JP2005045079A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005045079A
JP2005045079A JP2003278682A JP2003278682A JP2005045079A JP 2005045079 A JP2005045079 A JP 2005045079A JP 2003278682 A JP2003278682 A JP 2003278682A JP 2003278682 A JP2003278682 A JP 2003278682A JP 2005045079 A JP2005045079 A JP 2005045079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
emitting element
electrode
emitting elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003278682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4183180B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takegawa
浩 竹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003278682A priority Critical patent/JP4183180B2/ja
Publication of JP2005045079A publication Critical patent/JP2005045079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4183180B2 publication Critical patent/JP4183180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】主に白色光源として照明装置或いは液晶のバックライト等に用いられる、発光素子を使用した半導体発光装置の分野において、導電ペーストに代えて、薄肉化が可能な他のろう材を用いることにより這い上がりを抑制することができる半導体発光装置を提供する。
【解決手段】表面に金属製電極1fが設けられた一つのサブマウント1b上に、3つの発光素子1c、1e、1gがInまたはAuSnの金属材料からなるろう材によりダイボンドされている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、主に白色光源として照明装置或いは液晶のバックライト等に用いられる、発光素子を使用した半導体発光装置に関する。
上述した従来の半導体発光装置として、同一のベース上に複数の発光素子が近付けてダイボンドされる場合に、発光素子の相対向する側面が平行とならないように取付けたものが知られている(特許文献1等参照)。このような取付け状態にする理由は、発光素子の側面同士の間を導電ペーストが這い上がるのを防ぐことができる十分な距離を側面同士の間に確保するためである。
特許第3240060号(特開平4−283974号)公報
しかしながら、従来技術による場合には、側面同士が平行で無いために、素子間が一番近付いた部分でも、平行の場合において這い上がりを防ぐのに必要な距離と同程度の距離を確保しなければならないので、発光素子間が離れた部分ではさらに距離が離れてしまうことになる。そのため、発光素子の中心間の距離は若干長くなり、平行な状態であって十分に距離を離した場合と同程度になってしまうので効果は小さい。ただ、導電ペースト量の多い少ないや塗布位置のバラツキによる影響は少なくなる。このように、導電ペーストの這い上がりが少なからず有るために素子の側面から放射された光を遮ることになる。これは、素子間が近づき過ぎても同様に起こる。従って、異なる波長の発光素子が近接にダイボンドされていないと混色性が悪くなり、白色表示ができなくなる。
また、発光素子同士が近づき過ぎると、発光素子側面から放射される光は、隣の素子壁面と多重反射を繰り返して、その光の多くが素子自身に吸収されることになり、全体の発光効率が悪くなる。
本発明は、このような従来技術の課題を解決するためになされたものであり、導電ペーストに代えて、薄肉化が可能な他のろう材を用いることにより這い上がりを抑制することができる半導体発光装置を提供することを目的とする。
請求項1の発明の半導体発光装置は、表面に金属製電極が設けられた一つのサブマウント上に、複数の発光素子がInまたはAuSnの金属材料からなるろう材によりダイボンドされていることを特徴とする。
この半導体発光装置にあっては、導電ペーストの代わりに、薄肉化が可能なろう材としてInやAuSnを使用する。このようなろう材を用いる場合には、ろう材の厚みが薄くなるので、その結果として這い上がりを抑制すること及び発光素子同士を近付けることが可能となる。また、金属材料からなるろう材を使用するので、先に発光素子のダイボンドをサブマウントと行い、その後、サブマウントを低温硬化のAgペースト等でリードフレームにダイボンドを行なう。そのため、樹脂に埋められたリードフレームに発光素子を直接ダイボンドする場合と異なり、高温で発光素子のダイボンドを行なうことが可能となる。更に、ろう材に高温のものを使用するので、近年の高輝度化のために大電流を流す場合のように、発光素子部の温度が非常に高くなっても、ダイボンド剥がれ等の劣化が少なく、信頼性の高いものとなる。更にまた、サブマウントとして、Siサブマウントを用いる場合には、非常に熱伝導性が良く十分な体積もあるので、発光素子からの熱を効率良く外部へ逃がすことが可能となる。
請求項2の発明の半導体発光装置は、請求項1に記載の半導体発光装置において、前記電極が各素子毎に分離しかつ各素子に応じた形状で複数形成され、複数の電極それぞれの上に、該当する電極の外形に基づいた位置決めにより素子がダイボンドされていることを特徴とする。
この半導体発光装置にあっては、電極の外形を、例えば光学的に検出してダイボンドの位置決めを行うことで、同一のサブマウント上に精度良く複数の発光素子をダイボンドすることが可能になる。これに伴い、発光素子同士を近付けることができ、混色性が向上することとなる。
請求項3の発明の半導体発光装置は、請求項2に記載の半導体発光装置において、前記複数の電極の間が、一定の場合に、配線で接続されていることを特徴とする。
この半導体発光装置にあっては、発光素子間のワイヤボンドや外部のリードピンの本数を減らす効果が得られる。
請求項4の発明の半導体発光装置は、請求項2または3に記載の半導体発光装置において、前記素子のそれぞれが角形であり、前記素子のそれぞれが角形であり、相互に隣り合う素子の近接する側面どうしが、傾いている状態(平行とならない状態)で各素子がダイボンドされていることを特徴とする。
ここで、平行とならない状態とは、三次元空間のいずれの方向において非平行である状態は勿論のこと、或る1方向において平行であっても、他の1方向において非平行である状態も含むことを言う。
この半導体発光装置にあっては、発光素子の側面が隣り合う他の発光素子の側面と平行とならないように各発光素子をダイボンドしているので、素子側面からの放射光を効率良く取り出すことが可能になる。
請求項1の発明による場合には、導電ペーストの代わりに、薄肉化が可能なろう材としてInやAuSnを使用する。このようなろう材を用いる場合には、ろう材の厚みが薄くなるので、その結果として這い上がりを抑制すること及び発光素子同士を近付けることが可能となる。また、金属材料からなるろう材を使用するので、先に発光素子のダイボンドをサブマウントと行い、その後、サブマウントを低温硬化のAgペースト等でリードフレームにダイボンドを行なう。そのため、樹脂に埋められたリードフレームに発光素子を直接ダイボンドする場合と異なり、高温で発光素子のダイボンドを行なうことが可能となる。更に、ろう材に高温のものを使用するので、近年の高輝度化のために大電流を流す場合のように、発光素子部の温度が非常に高くなっても、ダイボンド剥がれ等の劣化が少なく、信頼性の高いものとなる。更にまた、サブマウントとして、Siサブマウントを用いる場合には、非常に熱伝導性が良く十分な体積もあるので、発光素子からの熱を効率良く外部へ逃がすことが可能となる。
また、請求項2の発明による場合には、電極の外形を、例えば光学的に検出してダイボンドの位置決めを行うことで、同一のサブマウント上に精度良く複数の発光素子をダイボンドすることが可能になる。これに伴い、発光素子同士を近付けることができ、混色性が向上することとなる。
また、請求項3の発明による場合には、発光素子間のワイヤボンドや外部のリードピンの本数を減らす効果が得られる。
また、請求項4の発明による場合には、発光素子の側面が隣り合う他の発光素子の側面と平行とならないように各発光素子をダイボンドしているので、素子側面からの放射光を効率良く取り出すことが可能になる。
以下に、本発明を具体的に説明する。
(第1実施形態)
図1(a)は本発明の第1実施形態に係る半導体発光装置を示す平面図、図1(b)はその模式的正面断面図である。なお、図1(b)においては、ハッチングを省略している。
この半導体発光装置は、リードフレーム1dの上に形成されたSiサブマウント1bの上面に、Al,Ti及びAu等のうちの1または2以上で形成された金属製の電極1fが一つ設けられている。リードフレーム1d上のSiサブマウント1bは、従来の導電ペーストによってリードフレーム1dに固定されている。
上記電極1fの上には、赤、緑、青色と波長の異なる3個の発光素子1c、1e、1gがダイボンドされている。赤色発光素子1c、緑色発光素子1e及び青色発光素子1gは、本実施形態ではそれぞれ発光ダイオード素子が用いられているが、いずれか1以上または全部に半導体レーザ素子を用いてもよい。また、赤色発光素子1cとリードフレーム1dAの間、緑色発光素子1eとリードフレーム1dBの間、青色発光素子1gとリードフレーム1dCの間及び電極1fとリードフレーム1dの間は、それぞれAu線1hによって電気的に接続される。
上記3個の発光素子1c〜1gは、電極1fの外形、特にエッジ部分を光学的に検出しその検出結果に基づいてダイボンドの位置決めを行い、その位置決めした位置に、InまたはAuSnの金属材料からなるろう材によってダイボンドされている。
また、3個の発光素子1c〜1gからなる発光部の周囲には、円環状の反射板1aが設けられている。この反射板1aは、内周側が低く、外周側が高く形成されており、各発光素子1c〜1gから放射された各色の光を混色して上方に向けて出力する。なお、図1中の1iは、外部との接続用の電気端子である。
したがって、このように構成された第1実施形態の半導体発光装置による場合には、導電ペーストの代わりに、薄肉化が可能なろう材としてIn又はAuSnを使用しているので、ろう材の厚みが薄くなる結果、這い上がりを殆ど無くすることができる。また、這い上がりの抑制により、発光素子1c〜1g同士を近付けることが可能となる。
また、第1実施形態においては、InまたはAuSnの金属材料からなるろう材を使用するので、先に発光素子のダイボンドをサブマウントと行い、その後、サブマウントを低温硬化のAgペースト等でリードフレームにダイボンドを行なう。そのため、樹脂に埋められたリードフレームに発光素子を直接ダイボンドする場合と異なり、高温で発光素子のダイボンドを行なうことが可能となる。更に、ろう材にInまたはAuSnの高温のものを使用するので、近年の高輝度化のために大電流を流す場合のように、発光素子部の温度が非常に高くなっても、ダイボンド剥がれ等の劣化が少なく、信頼性の高いものとなる。更にまた、サブマウントとして、Siサブマウント1bを用いているため、非常に熱伝導性が良く十分な体積もあるので、発光素子1c〜1gからの熱を効率良く外部へ逃がすことが可能となる。
更に、第1実施形態においては、電極1fの外形を、光学的に検出してダイボンドの位置決めを行っているので、同一のサブマウント1b上に精度良く複数の発光素子1c〜1gをダイボンドすることが可能になる。これに伴い、発光素子1c〜1g同士を近付けることができ、混色性が向上することとなる。
(第2実施形態)
図2、図3および図4は、それぞれ本発明の第2実施形態に係る半導体発光装置のサブマウント上の電極及び発光素子の配置を示す平面図である。
図2の半導体発光装置においては、Siサブマウント2aの上に、矩形状をした3つの金属製電極2c、2eおよび2gが形成され、電極2cの上には赤色発光素子2bが、電極2eの上には緑色発光素子2dが、電極2gの上には青色発光素子2fが形成されている。
上記3つの発光素子2b〜2fは、第1実施形態と同様に、電極2c〜2gの外形のうちのエッジを光学的に検出してダイボンドの位置決めを行い、その後、ろう材にInまたはAuSnの高温のものを使用してダイボンドしている。
この図2の半導体発光装置においては、矩形状をした3つの電極2c、2eおよび2gは、各電極2c、2eおよび2gの対角線が一つの点を通るように形成されている。そして、相互に隣り合う電極2cと2eの近接する側面2c1と2e1どうしが平面視で傾いた平行とならない状態とされ、また、相互に隣り合う電極2cと2gの近接する側面2c2と2g1どうしが平面視で傾いた平行とならない状態とされ、また、相互に隣り合う電極2eと2gの近接する側面2e2と2g2どうしが平面視で傾いた平行とならない状態とされて形成されている。
一方、この状態の電極の外形に基づいて形成された発光素子2b〜2fについても、同様となっている。具体的には、矩形状をした3つの発光素子2b〜2fは、各発光素子2b〜2fの対角線が一つの点を通るように形成されている。そして、相互に隣り合う発光素子2bと2dの近接する側面2d1と2d1どうしが平面視で傾いた平行とならない状態とされ、また、相互に隣り合う電極2bと2fの近接する側面2b2と2f1どうしが平面視で傾いた平行とならない状態とされ、また、相互に隣り合う電極2dと2fの近接する側面2d2と2f2どうしが平面視で傾いた平行とならない状態とされて形成されている。
図3の半導体発光装置においては、Siサブマウント3aの上に、矩形状をした3つの金属製電極3c、3eおよび3gが形成され、電極3cの上には赤色発光素子3bが、電極3eの上には緑色発光素子3dが、電極3gの上には青色発光素子3fが形成されている。これら発光素子3b〜3fは、図2のものと同様に、電極3c〜3gの外形のうちのエッジを光学的に検出してダイボンドの位置決めを行い、その後、ろう材にInまたはAuSnの高温のものを使用してダイボンドしている。
この図3の半導体発光装置においては、矩形状をした3つの電極3c、3eおよび3gは、2つの電極3cと3eにおける対向する2辺の各中心を通る線が一つの点で交わり、この交点を、残りの電極3gにおける対角線が通るように形成されている。加えて、相互に隣り合う電極3cと3eの近接する側面3c1と3e1どうしが平面視で傾いた平行とならない状態とされ、また、相互に隣り合う電極3cと3gの近接する側面3c1と3g1どうしが平面視で傾いた平行とならない状態とされ、また、相互に隣り合う電極3eと3gの近接する側面3e1と3g2どうしが平面視で傾いた平行とならない状態とされて形成されている。
一方、この状態の電極の外形に基づいて形成された発光素子3b〜3fについても、同様となっている。具体的には、矩形状をした3つの発光素子3b〜3fは、2つの発光素子3bと3dにおける対向する2辺の各中心を通る線が一つの点で交わり、この交点を、残りの発光素子3fにおける対角線が通るように形成されている。加えて、相互に隣り合う発光素子3bと3dの近接する側面3b1と3d1どうしが平面視で傾いた平行とならない状態とされ、また、相互に隣り合う発光素子3bと3fの近接する側面3b1と3f1どうしが平面視で傾いた平行とならない状態とされ、また、相互に隣り合う電極3dと3fの近接する側面3d1と3f2どうしが平面視で傾いた平行とならない状態とされて形成されている。
図4の半導体発光装置においては、Siサブマウント4aの上に、矩形状をした3つの金属製電極4c、4eおよび4gが形成され、電極4cの上には赤色発光素子4bが、電極4eの上には緑色発光素子4dが、電極4gの上には青色発光素子4fが形成されている。これら発光素子4b〜4fは、図2のものと同様に、電極4c〜4gの外形のうちのエッジを光学的に検出してダイボンドの位置決めを行い、その後、ろう材にInまたはAuSnの高温のものを使用してダイボンドしている。
この図4の半導体発光装置においては、矩形状をした3つの電極4c、4eおよび4gは、それぞれの対向する2辺の各中心を通る線が一つの点で交わるように形成されている。加えて、相互に隣り合う電極4cと4eの近接する側面4c1と4e1どうしが平面視で傾いた平行とならない状態とされ、また、相互に隣り合う電極4cと4gの近接する側面4c1と4g1どうしが平面視で傾いた平行とならない状態とされ、また、相互に隣り合う電極4eと4gの近接する側面4e1と4g1どうしが平面視で傾いた平行とならない状態とされて形成されている。
一方、この状態の電極の外形に基づいて形成された発光素子4b〜4fについても、同様となっている。具体的には、矩形状をした3つの発光素子4b〜4fは、それぞれの対向する2辺の各中心を通る線が一つの点で交わるように形成されている。加えて、相互に隣り合う発光素子4bと4dの近接する側面4b1と4d1どうしが平面視で傾いた平行とならない状態とされ、また、相互に隣り合う電極4bと4fの近接する側面4b1と4f1どうしが平面視で傾いた平行とならない状態とされ、また、相互に隣り合う電極4dと4fの近接する側面4d1と4f1どうしが平面視で傾いた平行とならない状態とされて形成されている。
したがって、このように各発光素子4b〜4fが、平面視で傾いた平行とならない状態とされて形成されているので、各発光素子の側面からの放射光を効率良く取り出すことが可能になる。
なお、上記赤色発光素子2b〜4b、緑色発光素子2d〜4d及び青色発光素子2f〜4fは、本実施形態ではそれぞれ発光ダイオード素子が用いられているが、いずれか1以上または全部に半導体レーザ素子を用いてもよい。また、それぞれの電極2c〜4c、2e〜4eおよび2g〜4gは、発光素子間のワイヤボンドや外部のリードピンの本数を減らす場合において配線を介して電気的に接続される。
また、上述した第2実施形態において図示した図2〜図4は一例であり、本発明はこれらに限らない。要は、各発光素子が平面視で傾いた平行とならない状態に形成されていれば、どのような形態でもよい。
(第3実施形態)
この第3実施形態は、平面視で平行とならない状態にするのではなく、正面視で平行とならない状態にする例である。
図5および図6は、それぞれ本発明の第3実施形態に係る半導体発光装置のサブマウント上の電極及び発光素子の配置を示す図であり、各(a)は平面図で、各(b)は平面図である。
図5の半導体発光装置は、Siサブマウント5aの上に、横長の金属製電極5bが形成され、電極5bの上には青色発光素子5c、緑色発光素子5d及び赤色発光素子5eが横一列で形成されている。これら発光素子5c〜5fは、電極5bの外形のうちのエッジを光学的に検出してダイボンドの位置決めを行い、その後、ろう材にInまたはAuSnの高温のものを使用してダイボンドしている。
上記横一列に配された3つの発光素子5c、5d及び5eは、相互に隣り合う発光素子5cと5dの近接する側面5c1と5d1どうしが平面視で平行となっているが、側面5d1が斜めに傾斜した状態に形成されることで、正面視で傾いた平行とならない状態とされている。また、相互に隣り合う発光素子5dと5eの近接する側面5d2と5e1どうしが平面視で平行となっているが、側面5d2が斜めに傾斜した状態に形成されることで、正面視で傾いた平行とならない状態とされている。
図6の半導体発光装置は、Siサブマウント6aの上に、3つの金属製電極6b、6g及び6fが形成され、電極6bの上には青色発光素子6cが、電極6gの上には緑色発光素子6dが、電極6fの上には赤色発光素子6eが形成されている。これら発光素子6c〜6eは、図2のものと同様に、電極6b、6g、6fの外形のうちのエッジを光学的に検出してダイボンドの位置決めを行い、その後、ろう材にInまたはAuSnの高温のものを使用してダイボンドしている。
上記Siサブマウント6aは、中央の電極6gの形成部分6a1を水平に、左側の電極6bの形成部分6a2を左下がりの斜面に、右側の電極6fの形成部分6a3を右下がりの主面に形成されている。よって、各発光素子6c〜6eが四角柱状であっても、相互に隣り合う発光素子6cと6dの近接する側面6c1と6d1どうし、同じく相互に隣り合う発光素子6dと6eの近接する側面6d2と6e1どうしが共に、正面視で傾いた平行とならない状態とされている。
したがって、図5及び図6に示すような半導体発光装置においても、隣り合う発光素子の側面どうしが正面視で平行とならない状態に形成されているので、各発光素子の側面からの放射光を効率良く取り出すことが可能になる。
なお、上述した第3実施形態では、相互に隣り合う発光素子の近接する側面どうしが平面視又は正面視で平行とならない状態としているが、本発明はこれに限らない。要は、三次元空間のいずれの方向において非平行である状態は勿論のこと、或る1方向において平行であっても、他の1方向において非平行である状態であってもよい。
また、上述した第3実施形態における各発光素子は、明言していないが発光ダイオード素子を用いている。但し、発光ダイオード素子に代えて半導体レーザ素子を用いてもよい。また、図6の場合、3つの電極は、発光素子間のワイヤボンドや外部のリードピンの本数を減らす場合において配線を介して電気的に接続するようにしてもよい。
また、上述した第1〜第3実施形態において発光部に3つの発光素子を有するものに適用しているが、本発明はこれに限らず、発光部に2または4以上の発光素子を有するものに同様に適用することができる。
主に白色光源として照明装置或いは液晶のバックライト等に用いられる、発光素子を使用した半導体発光装置の分野において、導電ペーストに代えて、薄肉化が可能な他のろう材を用いることにより這い上がりを抑制し、混色性の良い半導体発光装置とすることができる。
(a)は本発明の第1実施形態に係る半導体発光装置を示す平面図、(b)はその模式的正面断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体発光装置のサブマウント上の電極及び発光素子の配置を示す平面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体発光装置のサブマウント上の電極及び発光素子の配置を示す平面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体発光装置のサブマウント上の電極及び発光素子の配置を示す平面図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体発光装置のサブマウント上の電極及び発光素子の配置を示す図であり、(a)は平面図で、(b)は平面図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体発光装置のサブマウント上の電極及び発光素子の配置を示す図であり、(a)は平面図で、(b)は平面図である。
符号の説明
1a 反射板
1b Siサブマウント
1c 赤色発光素子
1d リードフレーム
1e 緑色発光素子
1f 電極
1g 青色発光素子
1h Au線
1i 電気端子
2a Siサブマウント
2b 赤色発光素子
2c 電極
2d 緑色発光素子
2e 電極
2f 青色発光素子
2g 電極
3a Siサブマウント
3b 赤色発光素子
3c 電極
3d 緑色発光素子
3e 電極
3f 青色発光素子
3g 電極
4a Siサブマウント
4b 赤色発光素子
4c 電極
4d 緑色発光素子
4e 電極
4f 青色発光素子
4g 電極
5a Siサブマウント
5b 電極
5c 青色発光素子
5d 緑色発光素子
5e 赤色発光素子
6a Siサブマウント
6b 電極
6c 青色発光素子
6d 緑色発光素子
6e 赤色発光素子
6f 電極
6g 電極

Claims (4)

  1. 表面に金属製電極が設けられた一つのサブマウント上に、複数の発光素子がInまたはAuSnの金属材料からなるろう材によりダイボンドされていることを特徴とする半導体発光装置。
  2. 請求項1に記載の半導体発光装置において、
    前記電極が各素子毎に分離しかつ各素子に応じた形状で複数形成され、複数の電極それぞれの上に、該当する電極の外形エッジに基づいた位置決めにより素子がダイボンドされていることを特徴とする半導体発光装置。
  3. 請求項2に記載の半導体発光装置において、
    前記複数の電極の間が、一定の場合に、配線で接続されていることを特徴とする半導体発光装置。
  4. 請求項2または3に記載の半導体発光装置において、
    前記素子のそれぞれが角形であり、相互に隣り合う素子の近接する側面どうしが、傾いている状態で各素子がダイボンドされていることを特徴とする半導体発光装置。
JP2003278682A 2003-07-23 2003-07-23 半導体発光装置 Expired - Fee Related JP4183180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003278682A JP4183180B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003278682A JP4183180B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005045079A true JP2005045079A (ja) 2005-02-17
JP4183180B2 JP4183180B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=34265022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003278682A Expired - Fee Related JP4183180B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4183180B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007129188A (ja) * 2005-10-07 2007-05-24 Hitachi Maxell Ltd 半導体装置、半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
JP2007294962A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Samsung Electro Mech Co Ltd Ledパッケージ
JP2007324275A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2008096492A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Sharp Corp Ledバックライトユニット及び該ユニットを備える画像表示装置
JP2009545149A (ja) * 2006-07-21 2009-12-17 オスラム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 複数の発光素子を備えた発光装置および照明装置
JP2011249355A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Sharp Corp 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2012163965A (ja) * 2012-03-13 2012-08-30 Toshiba Corp 照明装置、撮像装置及び携帯端末
JP2013012753A (ja) * 2006-01-10 2013-01-17 Samsung Electronics Co Ltd チップコーティング型ledパッケージ
JP2020013820A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 スタンレー電気株式会社 光半導体素子

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007129188A (ja) * 2005-10-07 2007-05-24 Hitachi Maxell Ltd 半導体装置、半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
JP2013012753A (ja) * 2006-01-10 2013-01-17 Samsung Electronics Co Ltd チップコーティング型ledパッケージ
JP2007294962A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Samsung Electro Mech Co Ltd Ledパッケージ
US8546834B2 (en) 2006-04-21 2013-10-01 Samsung Electronics Co., Ltd. LED package
JP2007324275A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2009545149A (ja) * 2006-07-21 2009-12-17 オスラム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 複数の発光素子を備えた発光装置および照明装置
JP2008096492A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Sharp Corp Ledバックライトユニット及び該ユニットを備える画像表示装置
JP2011249355A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Sharp Corp 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2012163965A (ja) * 2012-03-13 2012-08-30 Toshiba Corp 照明装置、撮像装置及び携帯端末
JP2020013820A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 スタンレー電気株式会社 光半導体素子
JP7166818B2 (ja) 2018-07-13 2022-11-08 スタンレー電気株式会社 光半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4183180B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI395342B (zh) 發光模組及使用於其之構裝基板
JP6367526B2 (ja) 複数の方向に出光可能な発光ダイオードチップを形成するためのサファイア基板、発光ダイオードチップ、及び発光装置
JP5347953B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
US7763905B2 (en) Semiconductor light-emitting device
US8044412B2 (en) Package for a light emitting element
TWI249864B (en) LED lamp
JP4758921B2 (ja) 線状光源装置、及びバックライト装置
JP5209969B2 (ja) 照明システム
JP5113349B2 (ja) Rgb熱隔離基板
KR101622399B1 (ko) Led 장치
JP2011040494A (ja) 発光モジュール
JP2002335015A (ja) 半導体発光素子
JP4183180B2 (ja) 半導体発光装置
JP4877239B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2010010523A (ja) 発光装置
JP5351624B2 (ja) Ledモジュール
JP2010278317A (ja) 発光装置
JP2009206185A (ja) 発光装置
JP2009099881A (ja) 発光装置及びこれを用いた発光モジュールとバックライト装置
JP2008004665A (ja) 半導体発光装置およびそれを用いた点灯システム
KR100696063B1 (ko) 어레이 발광장치
JP2005209930A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JPH10173225A (ja) 半導体発光素子
KR101259876B1 (ko) 열전 소자를 갖는 엘이디 패키지 및 이의 제조 방법
KR101125456B1 (ko) 발광소자 및 그를 이용한 라이트 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080829

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080829

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees