JP2005044432A - ディスク記録再生装置およびデータ記録装置 - Google Patents
ディスク記録再生装置およびデータ記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005044432A JP2005044432A JP2003202291A JP2003202291A JP2005044432A JP 2005044432 A JP2005044432 A JP 2005044432A JP 2003202291 A JP2003202291 A JP 2003202291A JP 2003202291 A JP2003202291 A JP 2003202291A JP 2005044432 A JP2005044432 A JP 2005044432A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- data
- recorded
- vobu
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 235000011962 puddings Nutrition 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 43
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B19/04—Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/034—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/11—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/327—Table of contents
- G11B27/329—Table of contents on a disc [VTOC]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/34—Indicating arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/36—Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/215—Recordable discs
- G11B2220/216—Rewritable discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2562—DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/60—Solid state media
- G11B2220/65—Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/806—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
- H04N9/8063—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
- H04N9/8227—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/87—Regeneration of colour television signals
- H04N9/8715—Regeneration of colour television signals involving the mixing of the reproduced video signal with a non-recorded signal, e.g. a text signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
Abstract
【解決手段】記録を開始するときにフラッシュメモリーにディスク上の記録開始位置Aを記憶させる。復電後に、記録開始位置にあるビデオオブジェクトユニットVOBU#1から順番に各VOBUが有効であるか否かを調べる。VOBU#8が有効ではないときは、VOBU#8を含むセル#2も有効ではないと判断する。そして、VOBU#4の終端位置(位置B)から直後のブロック#k+6の先頭位置(位置C)までの範囲DにパディングデータPを詰め、復電後のデータにかかるVOBU#m、#m+1等をブロック#k+6以降に記録する。
【選択図】 図3
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディスク記録再生装置およびデータ記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のDVDレコーダでは、録画中に停電が発生し、その後に復電した場合であっても、録画を自動的に再開できるようになっていない。一方、特許文献1は、放送番組をハードディスク、DVD等に記録する装置において、ライトエラーに対するGOP(Group of Picture)の扱いを示す。ライトエラーが発生したクラスタに書き込まれたGOPの一部であって、当該クラスタの直前の正常クラスタに書き込まれた当該GOPの一部の領域を空き領域とし、別の位置の正常なクラスから新たなGOPを記録するようにしている。
【0003】
また、特許文献2には、ダビング装置において、ダビング中にフラッシュメモリーにダビングに関する情報を記憶させておき、停電後に復電したときにフラッシュメモリーからダビングに関する情報を読み出し、この情報に基づいてダビングを継続して行うことが示されている。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−185921号公報(段落0112〜段落0125、段落0164、図7〜図9)
【特許文献2】
特開2001−167516号公報(要約、図7、図8)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のものにおいては、停電前に記録した内容が無駄になってしまうという問題がある。特許文献1に示されるものは、従来の問題を解決するものではない。また、特許文献2は、一般的な停電対策を示すに止まる。
【0006】
本発明は、上記問題点を解決するものであって、その課題とするところは、映像または音声のデータを記録媒体に記録中に停電が発生した場合であっても、復電後に引き続き記録することのできるディスク記録再生装置およびデータ記録装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明では、ディスク記録再生装置において、ディスクへ記録中である旨およびディスクへのデータの記録位置を記憶する記憶部を備える。停電後に復電した場合、メイン制御部は、記録中である旨が記憶されているときは、記憶されている記録位置に基づいて記録されたデータを第1論理データ単位にサーチし、第1論理データ中の制御データの有効性を調べることにより最終の有効第1論理データの位置を求め、当該位置が複数の第1論理データから構成される第2論理データの境界ではないときは、有効な第1論理データのみからなる最終の有効第2論理データの位置を求め、且つ当該位置の次の位置から引き続き新たなデータをディスクに記録する。
【0008】
このようにすることで、停電前に記録された最終の有効な(正常に記録された)第2論理データの位置を得ることができる。これにより、復電した後の新たなデータを最終の有効な第2論理データの次の位置から引き続き記録することができ、停電前に記録した内容が無駄になってしまうということがない。
【0009】
また、本発明では、データ記録装置において、記録媒体へ記録中である旨および記録媒体へのデータの記録位置を記憶する記憶部を備える。停電後に復電した場合、制御部は、記録中である旨が記憶されているときは、記憶されている記録位置に基づいて記録されたデータを論理データ単位にサーチし、論理データ中の制御データの有効性を調べることにより最終の有効論理データの位置を求め、且つ当該位置の次の位置から引き続き新たなデータを記録媒体に記録する。
【0010】
このようにすることで、停電前に記録された最終の有効な(正常に記録された)論理データの位置を得ることができる。これにより、復電した後の新たなデータを最終の有効な論理データの次の位置から引き続き記録することができ、停電前に記録した内容が無駄になってしまうということがない。
【0011】
本発明においては、記憶された記録位置は最初の論理データが記録される位置であり、サーチは最初の論理データから順番に行われる。このようにすることで、多くのデータを記憶部に記憶させることなく、最終の有効論理データを探すことができる。
【0012】
また、本発明においては、新たなデータを引き続き記録するに際し、制御部は、最終有効論理データの記録された物理ブロックの空き領域にパディングデータを詰める。このようにすることで、停電前に記録されたデータの扱いと新たに記録されるデータの扱いとが切り分けられるので、復電後に引き続き記録をしない場合にも容易に対応できる。
【0013】
さらに、本発明においては、サーチ中にパディングデータに遭遇した場合には、制御部はパディングデータを読み飛ばす。このようにすることで、記録中に停電が発生してパディングデータを詰め、その後の新たなデータを記録媒体に記録しているときに再度停電が発生した場合でも、最終の有効論理データを探すことが可能となる。
【0014】
さらに、本発明においては、記憶部は停電が発生したときの時刻を更に記憶し、制御部は、現在の時刻と停電が発生したときの時刻とを比較し、比較結果に基づいて、引き続き記録を行うか、または記録を終了するかを決める。このようにすることで、長時間に渡ってデータが欠落した場合に、復電後に引き続き新たなデータを記録することが防止される。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係るディスク記録再生装置1のブロック図である。ディスク記録再生装置1は、メイン部2、サブ部4および電源部6から構成される。
【0016】
まず、メイン部2の構成について説明する。このメイン部2は、DVD、CD等の各種の記録媒体であるディスク10を再生し、書き込み可能なディスク10に記録を行う。アンテナ11で受信された放送信号は、チューナ25で選局され、信号選択部26に送られる。信号選択部26では、メインCPU21からの信号により、放送信号または外部入力端子12からの信号のいずれか一方が選択され、記録信号処理部27に送られる。記録信号処理部27では、入力信号がA/D変換され、例えばMPEG−2方式により符号化される。符号化された信号は、バッファ28に一時的に格納された後に記録再生部29においてディスク10に記録される。
【0017】
記録再生部29は、ディスク10を戴置して搬入出するためのトレイ、ディスク10にデータを記録するための記録ヘッド、ディスク10のデータを再生するための再生ヘッドおよび記録再生の際にディスク10を回転させるための回転駆動機構等から構成される。また、記録再生部29にはセンサが設けられており、メインCPU21からディスク10の有無、トレイのオープン状態等を調べることができるようになっている。記録再生部29で再生されたディスク10のデータは、バッファ30に一時的に格納された後に再生信号処理部31で復号化され、その後D/A変換されてOSD処理部32に送られる。
【0018】
ディスク記録再生装置1は、ディスク10の有無、トレイのオープン状態等を視聴者に知らせるために各種メッセージデータをディスク10の再生データまたは背景画像データに重畳させて表示するオンスクリーン表示(以下、OSDという)機能を備えている。ある場合は、ROM22格納されている背景画像データおよびOSDデータがメインCPU21により合成され、OSD処理部32を経由して外部出力端子13から出力され、不図示のテレビジョン受像機に表示される。別の場合は、ROM22から取り出されたOSDデータがOSD処理部32で再生データに重畳されて外部出力端子13から出力される。
【0019】
メインCPU21には、ROM22,RAM23およびフラッシュメモリー24が接続されている。ROM22には、メイン部2の動作を制御するためのプログラム、上述の背景画像データおよびOSDデータが格納されている。RAM23には、各種の制御データ等が格納される。また、RAM23はメインCPU21の演算作業領域としても使用される。フラッシュメモリー24には、停電が発生したときに消失すると困るデータ、例えば、放送番組を録画しているときに使用するデータ(録画中である旨のデータ、局番、記録開始時刻等)が格納される。
【0020】
次に、サブ部4について説明する。サブCPU41には、ROM42,RAM43,操作部44および蛍光表示管45が接続されている。ROM42には、サブ部4の動作を制御するためのプログラムが格納されている。RAM43には、日付・時刻(以下、「時刻データ」という)、各種の制御データ等が格納されている。また、RAM43はサブCPU41の演算作業領域としても使用される。操作部44は、本ディスク記録再生装置1の不図示の前面パネルに設けられた「録画」キー、「一時停止」キー等の複数キーと、多数のキーを有する不図示のリモートコントローラとから構成される。いずれかのキーが押されると、信号がサブCPU41に送られ、キーの種類に応じた処理が行われる。
【0021】
蛍光表示管45には、日付・時刻、その他のディスク記録再生装置1の動作状態を示すメッセージ情報が表示される。また、サブ部4にはバッテリー46が設けられており、その出力はサブCPU41、ROM42およびRAM43に供給されている。従って、停電中であっても、サブCPU41は動作している。サブCPU41はメインCPU21に接続されており、両CPU21,41間で各種のデータの送受信が行われる。また、サブCPU41は、タイマーを内蔵しており、一定時間(例えば、1ms)ごとに割り込み信号を発生し、割り込み処理プログラムによりRAM43に格納されている時刻データが更新される。また、上記操作部44のキーからデータを入力することにより、時刻データの設定が行われる。
【0022】
次に、電源部6について説明する。100Vの交流が電源スイッチ63を介してサブ部電源62に供給され、その直流出力がサブ部4に供給される。また、100Vの交流が電源スイッチ63および開閉スイッチ64を介してメイン部電源61に供給され、その直流出力がメイン部2に供給される。開閉スイッチ64は、サブCPU41によりオン/オフされる。尚、100Vの交流が停電しても両電源61,62の出力は所定時間(例えば、100ms)だけ保持され、この間にメインCPU21で電源オフ時の処理が行われる。また、サブ部電源62は、100V交流の電圧の低下および停電の発生を逸早く検出できるようになっており、これらの状態がサブCPU41によって検知される。
【0023】
図2は、DVD(または、DVD−Video規格のDVD−RW)のデータ構造を階層的に示した図である。図2(a)はDVDのボリューム空間を表しており、ボリューム空間はボリューム及びファイル構成ゾーンと、DVDビデオゾーンと、その他のゾーンとから構成される。DVDビデオゾーンは、図2(b)に示すように、ビデオマネージャVMGと、ビデオタイトルセットVTS#1〜VTS#nからなる。ビデオマネージャVMGは、全ビデオタイトルセットの内容を表すテーブルであって、ビデオマネージャ・インフォメーションVMGIと呼ばれる制御データと、VMGメニュー表示用のビデオオブジェクトセットと、バックアップ用の制御データとで構成される。
【0024】
ビデオタイトルセットVTS(#1〜#n)はタイトルの集合であって、各VTSは、図2(c)に示すように、ビデオタイトルセット・インフォメーションVTSIと呼ばれる制御データと、VTSメニュー表示のためのメニュー用ビデオオブジェクトセットVOBSと、映像を表示するための映像用ビデオオブジェクトセットVOBSと、バックアップ用の制御データとで構成される。
【0025】
ビデオタイトルセットVTSの映像用ビデオオブジェクトセットVOBSは、図2(d)に示すように複数のセルから構成される。セル(本発明の第2論理データ)は記録再生されるコンテンツの基本単位となるものであり、映像の切換はこのセル単位で行なわれる。また、各セルは図2(e)に示すように、複数のビデオオブジェクトユニットVOBUから構成される。そして、各ビデオオブジェクトユニットVOBU(本発明の第1論理データ)は、図2(f)に示すように、ナビゲーションパックN−PK、ビデオパック、オーディオパック、サブピクチャーパックから構成される。それぞれのパックは、1つである場合もあるし、複数である場合もある。
【0026】
ナビゲーションパックN−PKは、ビデオオブジェクトユニットVOBUの先頭に置かれ、主として所属するVOBU内のデータの再生表示制御やデータ検索を行なうための制御データとして用いられる。ビデオパックは、映像信号をMPEG規格に従って圧縮した主映像データである。オーディオパックは、音声信号をPCM方式等により処理した音声データである。サブピクチャーパックは字幕などの信号をランレングス圧縮処理した副映像データである。
【0027】
図3は、DVD−RWの論理データと物理ブロック(以下、「ブロック」という)との関係を示した図である。図3(a)はブロックの並びを示す図であり、図3(b)は停電前にブロックに記録されたセルとビデオオブジェクトユニットVOBU(以下、「VOBU」という)とを示す図であり、図3(c)は停電前および復電後にブロックに記録されたセルとVOBUとを示す図である。図3を参照しつつ、論理データが物理ブロックに記録される態様、および、例えば、放送信号を記録中に停電が発生して復電したのちに放送信号が引き続き記録される態様を示す。図3では、VOBUのサイズがブロックのサイズよりも大きく示されているが、VOBUのサイズがブロックのサイズよりも小さいこともある。
【0028】
まず、VOBU#1がバッファ28に格納されると、図3(a)、(b)に示されるように、VOBU#1の前半部がブロック#kに記録される。次に、VOBU#2がバッファ28に格納されると、VOBU#1の後半部とVOBU#2の前半部とがブロック#k+1に記録される。そして、VOBU#3〜#7および#8の前半部がブロック#k+2〜#k+9に記録された後に、VOBU#8の後半部とVOBU#9の前半部とをブロック#k+10に記録しようとしたときに停電が発生したとする。停電によりメイン部2の動作は停止するので、VOBU#8の後半部はブロック#k+10に記録されていない。尚、ナビゲーションパック(以下、「N−PK」という)はVOBUの先頭にあるので、VOBU#8のN−PKはブロック#k+9に記録されている。
【0029】
次に、復電後に放送信号を引き続きDVD−RWに記録する場合について説明する。フラッシュメモリー24には位置Aのアドレスが記憶されているので、VOBU#1から順番に各VOBUのデータが有効であるかを調べる。また、VOBUのN−PKには、当該VOBUのサイズが記録されているので、このサイズを順次位置Aのアドレスに加算することにより、次のVOBUのアドレスを得ることができる。このようにして、VOBU#7までは有効であると判断される。しかし、VOBU#8は、その後半部がブロック#k+10に記録されていないので、有効ではないと判断される。また、VOBU#9のN−PKが記録されていないことからも、VOBU#8は有効ではないと判断される。さらに、ブロック#k+10を読み出す際に、読み出しエラーが発生することからも、VOBU#8は有効ではないと判断される。
【0030】
一方、セルは記録再生されるコンテンツの基本単位であるので、無効なVOBU#8を含むセル#2は無効である。そこで、図3(c)に示されるように、セル#2の先頭のVOBU#5のブロック#k+5に記録されている部分D(位置B〜位置Cの範囲)に、つまり、ブロック#k+5の空き領域Dに、パディングデータPをつめて、ブロック#k+6の先頭(位置C)から新たな放送信号のVOBU#mを引き続き記録し、更にVOBU#m+1〜#m+5をブロック#k+7〜#k+12に記録する。このようにして、停電によって放送番組の記録が中断された場合であっても、復電後に引き続いて放送番組が記録される。
【0031】
次に、図3(c)に示されるVOBU#m+5の前半部がブロック#k+12に記録された後に停電が発生した場合について説明する。このときも、上記の場合と同様に、VOBU#4までは有効であると判断される。そして、次のVOBUを調べるときに、空き領域Dに記録されているパディングデータPを読み出す。このため、当該VOBUのデータは無効であると判断されてしまうが、本発明では、このパディングデータを読み飛ばすようにしている。つまり、無効であると判断されたときは、次のVOBUのアドレスを直後のブロックの先頭の位置、つまりブロック#k+6の先頭の位置として、その位置(位置C)にあるVOBUが有効であるかを判断するようにしている。図3(c)では、位置CにVOBU#mが記録されているので、有効と判断され、引き続いて後続のVOBUのデータが有効であるかが調べられる。
【0032】
次に、図4〜図10のフローチャートを用いて、図3で説明された内容を実現するための動作について説明する。図4は、サブCPU41の動作を示すフローチャートである。ここでは、サブCPU41,ROM42およびRAM43がバッテリー46により電源バックアップされている場合について説明する。このフローチャート中の「停電前のメインの状態」、「現在のメインの状態」および「バックアップフラグ」は、サブ部4のRAM43に格納されている変数である。メインCPU21は、サブCPU41を介してこれらの変数をアクセスしているが、各フローチャートでは、説明の都合上、恰も直接アクセスできるかのように表現されている。
【0033】
まず、サブCPU41がリセットされると、所定の初期化処理がされた後に、「停電前のメインの状態」および「現在のメインの状態」にストップ状態が設定され、「バックアップフラグ」に0が設定される(S1)。サブCPU41は電源バックアップされているので、電源スイッチ63をオン/オフするだけでは、S1は実行されない。サブCPU41のリセットは、例えば、操作部44のキーを特別な組み合わせで押すこと等により行われる。
【0034】
次に、停電中であるか否かが調べられる(S2)。この判断は、サブ部電源62の停電状態の信号を調べることにより行われる。停電中である場合は、「停電前のメインの状態」に「現在のメインの状態」の内容が設定され、「バックアップフラグ」に1が設定される(S3)。S3が実行されるのは、サブCPU41が電源バックアップされている場合だけであるので、「バックアップフラグ」が1であるか否かを調べることにより、メインCPU21は、サブCPU41が電源バックアップされているか否か(サブ部4のRAM43に記憶されているデータが保存されているか否か)を判断することができる。次に、時刻データの更新が行われ(S4)、S2に戻る。時刻データの更新は、実際には割り込み処理で行われるが、説明の便宜上このように記されている。
【0035】
S2で停電中ではないと判断された場合は、復電後に初めてここを通るか、またはリセット後に初めてここを通るか否かが判断される(S5)。YESと判断された場合は、サブCPU41からの信号で開閉スイッチ64をオンさせることにより、メイン部電源61を投入する(S6)。これにより、メインCPU21が動作を開始する。その後、S7に進む。NOと判断された場合は、何もせずにS7に進む。
【0036】
S7では、サブ部電源62の電圧低下状態の信号を見て、電圧が低下しているか否かが調べられる。電圧が低下していない場合は、S11に進む。電圧が低下している場合は、メインCPU21に電圧が低下している旨を送信する(S8)。その旨を受信したメインCPU21は、電源オフの処理を行い、処理完了後に完了通知をサブCPU41に送信する。完了通知を受けたサブCPU41は、開閉スイッチ64をオフさせることにより、メイン部電源61を切断する(S9)。次に、サブ部4のRAM43に格納されている時刻データを停電時の時刻データとしてRAM43の別の領域に格納し(記憶させ)(S10)、S11に進む。
【0037】
S11では、メインCPU21との通信処理および時刻データの更新が行われる。例えば、メインCPU21から「現在のメインの状態」を更新するデータを受信した場合は、そのデータを「現在のメインの状態」に設定する。また、「現在のメインの状態」の内容について問い合わせがあった場合は、その内容をメインCPU21に送信する。次に、現在時刻とRAM43に記憶されている放送番組の録画予約時刻とを比較することにより、予約録画を開始するか否かが調べられる(S12)。録画を開始しない場合は、S14に進む。録画を開始する場合は、メインCPU21に録画コマンドを送信して(S13)、S14に進む。尚、同じ録画が繰り返し開始されないように制御されるのは勿論である。
【0038】
S14では、操作部44のキーが押されたか否かが調べられる。キーが押されなかった場合は、S2に戻る。キーが押された場合は、当該キーの種類、および当該キーよりも前に押されたキーの経過、および「現在のメインの状態」の内容等から、当該キーが押されたことによる処理がサブCPU41で処理されるものであるか否かが調べられる(S15)。サブCPU41で処理されるものである場合は、サブCPU41はキーの種類に応じた処理を行う(S16)。例えば、放送番組の録画予約が行われたときは、録画開始時刻、録画時時間、局番等をRAM43に記憶させる。サブCPU41で処理されるものではない場合は、メインCPU21に実行コマンドを送信する(S17)。例えば、テレビジョン受像機で放送番組を受信中に「録画」キーが押されたときは録画コマンドを、録画中に「一時停止」キーが押されたときは一時停止コマンドを、録画中または一時停止中に「停止」キーが押されたときは停止コマンドを送信する。S16またはS17が実行された後、S2に戻る。
【0039】
図5は、メインCPU21の動作を示すフローチャートである。メインCPU21の電源が投入されると、所定の初期化処理がされた後に、フラッシュメモリー24に録画中である旨が記憶されているか否かが調べられる(S20)。記憶されている場合は、後述の停電復帰処理が行われる(S21)。記憶されていない場合は、「現在のメインの状態」にストップ状態が設定される(S22)。S21またはS22が実行された後、サブCPU41との通信処理およびその他の処理が行われる(S23)。次に、サブCPU41から実行コマンドを受信したか否かが調べられ(S24)、受信していない場合は、受信するまでS23〜S24を繰り返す。
【0040】
受信した場合は、実行コマンドが録画コマンドであるか否かが調べられ(S25)、録画コマンドである場合は、録画をする記録開始アドレス等のデータおよび録画中である旨がフラッシュメモリー24に記憶される(S26)。記録開始アドレスは、図3の位置Aのアドレスであり、DVD−RWのビデオマネージャVMG(図2参照)のデータを調べることにより求められる。また、管理情報をDVD−RWに記録するために、記録開始アドレス以外にもビデオ属性、開始時刻、局番等もフラッシュメモリー24に記憶される。次に、「現在のメインの状態」に録画中を設定する(S27)。次に、録画を開始して(S28)、S23に戻る。録画を開始すると、メインCPU21から記録信号処理部27、バッファ28および記録再生部29に信号が送られ、これらのハードウエアと不図示の割り込み処理プログラムとの協働により放送信号がDVD−RWに録画される。
【0041】
S25で録画コマンドであると判断されなかった場合は、一時停止コマンドであるか否かが調べられ(S29)、一時停止コマンドである場合は、録画を一時停止する(S30)。次に、「現在のメインの状態」に一時停止中を設定して(S31)、S23に戻る。一時停止コマンドではない場合は、停止コマンドであるか否かが調べられ(S32)、停止コマンドである場合は、録画を停止する(S33)。これにより、録画はクローズされると共に、ビデオマネージャVMG、ビデオタイトルセット・インフォメーションVTSI(図2参照)に管理情報が記録される。次に、フラッシュメモリー24中の録画中である旨が抹消され(S34)、「現在のメインの状態」にストップ状態が設定され(S35)、S23に戻る。停止コマンドではないと判断された場合は、その他の処理が行われて(S36)、S23に戻る。
【0042】
図6は、停電復帰処理を示すフローチャートである。この関数が呼び出されると、停電復帰処理を行う旨を示すOSDを不図示のテレビジョン受像機に表示する(S41)。以下の説明で現れる「現在のアドレス」、「セルの開始アドレス」、「セルの個数」、「セル内のVOBUの個数」、「VOBUの全個数」、および「セル内のVOBUの合計サイズ」は、メイン部2のRAM23に格納される変数であり、停電復帰処理の制御情報でもある。次に、「現在のアドレス」にフラッシュメモリー24に記憶されている「記録開始アドレス」の内容(図3の位置Aのアドレス)が設定され、「セルの開始アドレス」、「セルの個数」、「セル内のVOBUの個数」、「VOBUの全個数」、および「セル内のVOBUの合計サイズ」に0が設定される(S42)。
【0043】
次に、関数を呼び出すことにより、「現在のアドレス」で指されるVOBUの有効性が判断される(S43)。この判断方法は図7に示される。関数からの戻り値が「有効」であるか否かが調べられ(S44)、「有効」である場合は、制御情報が更新され(S45)、S43に戻り、次のVOBUの有効性が判断されることになる。制御情報の更新方法は図8に示される。戻り値が「有効」であると判断されなかった場合は、当該VOBUの所で停電が発生しており、関数を呼び出すことにより、停電箇所の修復処理が行われる(S46)。停電箇所の修復処理は図9に示される。
【0044】
関数からの戻り値が「継続」であるか否かが調べられ(S47)、「継続」である場合は、S43に戻る。尚、「継続」となるのは、パディングデータPの後方に有効なVOBUが記録されている場合である(図3(c)参照)。戻り値が「継続」であると判断されなかった場合は、新たな録画の処理が行われる(S48)。新たな録画の処理は図10に示される。尚、新たな録画とは、停電復帰後の放送信号の録画のことである。次に、OSDを消去して(S49)呼び出し元に戻る。
【0045】
図7は、VOBUの有効性の判断処理を示すフローチャートである。「現在のアドレス」の内容で指されるアドレスにナビゲーションパックN−PKがあるか否かが調べられる(S61)。ここで、制御データであるN−PKの内容の有効性も含めて調べられる。N−PKがあると判断されなかった場合は、当該VOBUは有効ではないので、戻り値を「無効」として呼び出し元に戻る(S65)。N−PKがあると判断された場合は、当該VOBU(現在のVOBU)がセルの最後のVOBUであるか否かが調べられ(S62)、セルの最後ではない場合は、戻り値を「有効」として呼び出し元に戻る(S64)。
【0046】
S62でセルの最後のVOBUであると判断された場合は、「現在のアドレス」の内容に、現在のVOBUのサイズを加算した値で指されるアドレス(つまり、次のVOBUの位置)にN−PKがあるか否かが調べられる(S63)。尚、現在のVOBUのサイズは、N−PK中に記録されている。また、現在のVOBUがセルの最後である場合のみ、S63の判断が行われるのは、制御情報の更新処理において、「セルの開始アドレス」等が更新されるからである。S63でYESと判断されたときは、当該セルの最後までデータが正しく記録されているので、戻り値を「有効」として呼び出し元に戻る(S64)。S63でNOと判断されたときは、当該セルの最後までデータが正しく記録されていることは保証されないので、戻り値を「無効」として呼び出し元に戻る(S65)。
【0047】
図8は、制御情報の更新処理を示すフローチャートである。この関数が呼び出されると、現在のVOBUがセルの最後のVOBUであるか否かが調べられる(S71)。セルの最後である場合は、セルの最後であることを考慮して、変数「セルの開始アドレス」、「セル内のVOBUの個数」等を参照して 、後にビデオマネージャVMG、ビデオタイトルセット・インフォメーションVTSI(図2参照)に記録される管理情報が更新される(S72)。尚、この管理情報もメイン部2のRAM23に記憶されている。次に、「現在のアドレス」に現在のVOBUのサイズが加算され、「セル内のVOBUの合計サイズ」に現在のVOBUのサイズが加算され、「セルの開始アドレス」に「セル内のVOBUの合計サイズ」の内容が加算され、「セルの個数」に1が加算され、「セル内のVOBUの個数」に1が加算され、「VOBUの全個数」に「セル内のVOBUの個数」の内容が加算され、「セル内のVOBUの個数」および「セル内のVOBUの合計サイズ」に0が設定されて(S73)、呼び出し元に戻る。図8中の「X+=Y」は、Xの内容にYが加算された結果がXに代入されることを意味する。
【0048】
S71でセルの最後であると判断されなかった場合は、セルの最後ではないことを考慮して、管理情報が更新される(S74)。次に、「現在のアドレス」に現在のVOBUのサイズが加算され、「セル内のVOBUの個数」に1が加算され、「セル内のVOBUの合計サイズ」に現在のVOBUのサイズが加算されて(S75)、呼び出し元に戻る。
【0049】
図9は、停電箇所の修復処理を示すフローチャートである。この関数が呼び出されると、(「記録開始アドレス」の内容+「セルの開始アドレス」の内容)のアドレス(図3の位置Bのアドレス)の直後のブロックのアドレス(図3の位置Cのアドレス)にN−PKがあるかが調べられる(S81)。図3(c)の場合、位置CのアドレスからVOBU#mが記録されているので、当該アドレスにN−PKが有ることになる。
【0050】
次に、N−PKがあるか否かが判断され(S82)、あると判断された場合は、次のVOBUが位置Cから始まることを考慮して、管理情報が更新される(S83)。次に、「現在のアドレス」に(「記録開始アドレス」の内容+「セルの開始アドレス」の内容)のアドレスの直後のブロック(当該ブロック)のアドレス(位置Cのアドレス)を設定し、「セルの開始アドレス」に位置Cのアドレスから「記録開始アドレス」の内容を減算した値を設定し、「VOBUの全個数」に(「セル内のVOBUの個数」の内容+1)を加算し、「セル内のVOBUの個数」および「セル内のVOBUの合計サイズ」を0に設定する(S84)。その後、戻り値を「継続」として呼び出し元に戻る(S85)。
【0051】
S82でNOと判断された場合は、一旦は有効と判断されたVOBUのデータに無効なVOBUがあること(図3(b)の例では、VOBU#5〜#8(セル#2)が無効である)、および新たなデータのVOBUが位置Cから始まることを考慮して、管理情報が更新される(S86)。次に、(「記録開始アドレス」の内容+「セルの開始アドレス」の内容)のアドレス(位置Bのアドレス)から位置Cのアドレスまでの範囲(空き領域D)をパディングデータPで詰める(S87)。次に、「現在のアドレス」に(「記録開始アドレス」の内容+「セルの開始アドレス」の内容)のアドレスの直後のブロックのアドレス(位置Cのアドレス)を設定し、「セルの開始アドレス」に当該ブロックのアドレス(位置Cのアドレス)から「記録開始アドレス」の内容を減算した値を設定し、「セル内のVOBUの個数」および「セル内のVOBUの合計サイズ」に0を設定する(S88)。次に、戻り値を「終了」として呼び出し元に戻る。
【0052】
図10は、新たな録画の処理を示すフローチャートである。この関数が呼び出されると、「バックアップフラグ」が1であるか否かが調べられ(S91)、1である場合は、停電発生時の時刻と現在の時刻とが比較される(S92)。このように「バックアップフラグ」の値が調べられるのは、当該フラグが1である場合は、サブ部4のRAM43も電源バックアップされており、そこに記憶されている停電発生時の時刻データも有効であり、停電中も時刻の更新がなされており、現在の時刻も有効だからである。
【0053】
次に、両時刻の差が所定の時間(例えば、10分)以内であるか否かが調べられ(S93)、所定時間内であれば、「停電前のメインの状態」が一時停止中であるか否かが調べられる(S94)。一時停止中である場合は、「現在のメインの状態」に一時停止中を設定して(S95)、呼び出し元に戻る。一時停止中ではない場合は、録画を再開し(S96)、「現在のメインの状態」に録画中を設定して(S97)、呼び出し元に戻る。
【0054】
S91またはS93でNOと判断された場合は、録画のクローズ処理をする(S98)。クローズ処理では、最後のVOBUにシーケンスエンドコードが含まれていない場合には、黒画面とシーケンスエンドコードとを録画する。さらに、各種の管理情報をビデオマネージャVMG、ビデオタイトルセット・インフォメーションVTSIに記録する。尚、クローズ処理が行われる前に、視聴者に録画を継続するか否かを示すOSDを表示し、視聴者の指示に従って、録画を継続するか否かを決めるようにしてもよい。次に、「現在のメインの状態」にストップ状態を設定して(S99)、呼び出し元に戻る。
【0055】
以上述べた実施形態においては、サブCPU41が電源バックアップされている場合について説明したが、電源バックアップされていない場合でも本発明を実施することができる。この場合、図4のフローチャートは以下のようになる。電源投入後、所定の初期化処理がされた後に、S1,S6の順番で実行される。つまり、S2〜S5は存在しない。また、「S2に戻る」は、「S7に戻る」となる。この場合、「バックアップフラグ」の値は常に0であり、「停電前のメインの状態」は意味のない変数となる。
【0056】
また、上記実施形態では、サブCPU41、メインCPU21、電源バックアップされたサブ部4のRAM43、揮発性のメイン部2のRAM23および不揮発性のフラッシュメモリー24を用いた場合について説明したが、これに限られるものではない。例えば、CPUを1つだけとしても本発明を実施することができる。また、メイン部2のRAM23を電源バックアップすれば、フラッシュメモリー24は不要となる。また、規格上、書き込み回数の制限のあるフラッシュメモリー24に代えて、このような制限のない不揮発性メモリーを使用すれば、メイン部2のRAM23は不要となる。
【0057】
さらに、上記実施形態では、フラッシュメモリー24の書き込み回数に制限のあることから、フラッシュメモリー24には必要最小限のデータしか記憶させていなかったが、直近の有効なセルの開始アドレス等の各種の制御情報をかかる制限のない不揮発性メモリーに記憶させることにより、停電後の復帰処理において、先頭のVOBUから有効性を調べるのではなく、直近の有効なセルの次のセルのVOBUから有効性を調べるようにすることもできる。
【0058】
さらに、上記実施形態では、ブロックの空き領域DにパディングデータPを詰める場合について説明したが、パディングデータPを詰めることなく、有効なセルの直後から復電後の新たなデータを記録するようにしてもよい。さらに、上記実施形態では、DVD−Video規格のDVD−RWにデータを記録する場合について説明したが、他のフォーマットの記録媒体にも、ディスク以外の記録媒体にも本発明を適用することもできる。
【0059】
【発明の効果】
本発明によれば、映像または音声のデータを記録媒体に記録しているときに停電が発生した場合であっても、復電後に引き続き記録することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るディスク記録再生装置のブロック図である。
【図2】DVD(または、DVD−Video規格のDVD−RW)のデータ構造を階層的に示した図である。
【図3】DVD−RWの論理データと物理ブロックの関係を示した図である。
【図4】サブCPUの動作を示すフローチャートである。
【図5】メインCPUの動作を示すフローチャートである。
【図6】停電復帰処理を示すフローチャートである。
【図7】VOBUの有効性の判断処理を示すフローチャートである。
【図8】制御情報の更新処理を示すフローチャートである。
【図9】停電箇所の修復処理を示すフローチャートである。
【図10】新たな録画の処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ディスク記録再生装置
2 メイン部
4 サブ部
6 電源部
10 ディスク
21 メインCPU(制御部)
23,43 RAM
24 フラッシュメモリー(記憶部)
41 サブCPU(制御部)
44 操作部
Claims (6)
- 映像または音声のデータをディスクに記録する記録部と複数のキーを有する操作部とを備えたディスク記録再生装置において、
前記記録部を制御するメイン制御部と、前記操作部を制御するサブ制御部と、ディスクへ記録中である旨およびディスクへのデータの記録位置を記憶する記憶部とを備え、
停電後に復電した場合、前記メイン制御部は、前記記録中である旨が記憶されているときは、前記記録位置に基づいて前記記録されたデータを第1論理データ単位にサーチし、第1論理データ中の制御データの有効性を調べることにより最終の有効第1論理データの位置を求め、当該位置が複数の第1論理データから構成される第2論理データの境界ではないときは、有効な第1論理データのみからなる最終の有効第2論理データの位置を求め、且つ当該位置の次の位置から引き続き新たなデータをディスクに記録することを特徴とするディスク記録再生装置。 - 映像または音声のデータを記録媒体に記録する記録部を備えたデータ記録装置において、
前記記録部を制御する制御部と、記録媒体へ記録中である旨および記録媒体へのデータの記録位置を記憶する記憶部とを備え、
停電後に復電した場合、前記制御部は、前記記録中である旨が記憶されているときは、前記記録位置に基づいて前記記録されたデータを論理データ単位にサーチし、論理データ中の制御データの有効性を調べることにより最終の有効論理データの位置を求め、且つ当該位置の次の位置から引き続き新たなデータを記録媒体に記録することを特徴とするデータ記録装置。 - 請求項2に記載のデータ記録装置において、前記記憶された記録位置は前記最初の論理データが記録される位置であり、前記サーチは前記最初の論理データから順番に行われることを特徴とするデータ記録装置。
- 請求項2または請求項3に記載のデータ記録装置において、前記新たなデータを引き続き記録するに際し、前記制御部は、最終有効論理データの記録された物理ブロックの空き領域にパディングデータを詰めることを特徴とするデータ記録装置。
- 請求項4に記載のデータ記録装置において、前記サーチ中において、前記制御部は、前記パディングデータを読み飛ばすことを特徴とするデータ記録装置。
- 請求項2ないし請求項5のいずれかに記載のデータ記録装置において、前記記憶部は停電が発生したときの時刻を更に記憶し、前記制御部は、現在の時刻と前記停電が発生したときの時刻とを比較し、比較結果に基づいて、引き続き記録を行うか、または記録を終了するかを決めることを特徴とするデータ記録装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003202291A JP3937438B2 (ja) | 2003-07-28 | 2003-07-28 | ディスク記録再生装置 |
US10/899,038 US7558468B2 (en) | 2003-07-28 | 2004-07-27 | Disk recording/reproducing apparatus, data recording apparatus, and disk recording/reproducing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003202291A JP3937438B2 (ja) | 2003-07-28 | 2003-07-28 | ディスク記録再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005044432A true JP2005044432A (ja) | 2005-02-17 |
JP3937438B2 JP3937438B2 (ja) | 2007-06-27 |
Family
ID=34100570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003202291A Expired - Fee Related JP3937438B2 (ja) | 2003-07-28 | 2003-07-28 | ディスク記録再生装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7558468B2 (ja) |
JP (1) | JP3937438B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007193869A (ja) * | 2006-01-18 | 2007-08-02 | Funai Electric Co Ltd | 光ディスク記録再生装置 |
KR100886150B1 (ko) | 2007-12-04 | 2009-03-06 | 이민석 | 멀티미디어 파일 시스템, 이를 동작시키는 방법, 및멀티미디어 데이터를 실시간으로 저장할 수 있는 장치 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100899171B1 (ko) * | 2000-12-20 | 2009-05-27 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 기록 및 재생장치용 정전 복구 메카니즘 |
JP4733044B2 (ja) * | 2004-09-22 | 2011-07-27 | パナソニック株式会社 | 記録再生装置 |
JP4032312B2 (ja) * | 2005-03-02 | 2008-01-16 | 船井電機株式会社 | ディスク装置及びその制御方法 |
US20070065105A1 (en) * | 2005-09-20 | 2007-03-22 | Mediatek Inc. | Data recovery method and system for a data recording |
US20070065118A1 (en) * | 2005-09-20 | 2007-03-22 | Mediatek Inc. | Data recording methods and systems for rewritable disks |
JP4277873B2 (ja) * | 2006-05-23 | 2009-06-10 | 日本電気株式会社 | トランザクション処理装置、トランザクション処理方法 |
US20080056674A1 (en) * | 2006-09-05 | 2008-03-06 | Mediatek Inc. | Data recording and recovery method for an optical storage medium and computer-readable storage medium using the method |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH104991A (ja) | 1996-04-25 | 1998-01-13 | Kaiyo Bio Technol Kenkyusho:Kk | 新規3−ヒドロキシ酪酸オリゴマー、およびそれらの製造法 |
JPH11259957A (ja) | 1998-03-10 | 1999-09-24 | Toshiba Corp | 記録媒体と記録再生装置 |
JP3522149B2 (ja) | 1999-04-27 | 2004-04-26 | Necビューテクノロジー株式会社 | 番組予約録画装置 |
JP2001167516A (ja) | 1999-09-27 | 2001-06-22 | Sony Corp | 情報処理装置および方法、並びに記録媒体 |
JP2002185921A (ja) | 2000-12-11 | 2002-06-28 | Victor Co Of Japan Ltd | 映像信号の記録方法、及び映像信号記録装置 |
EP1308931A1 (de) | 2001-10-23 | 2003-05-07 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Decodierung eines codierten digitalen Audio-Signals welches in Header enthaltende Rahmen angeordnet ist |
-
2003
- 2003-07-28 JP JP2003202291A patent/JP3937438B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-07-27 US US10/899,038 patent/US7558468B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007193869A (ja) * | 2006-01-18 | 2007-08-02 | Funai Electric Co Ltd | 光ディスク記録再生装置 |
KR100886150B1 (ko) | 2007-12-04 | 2009-03-06 | 이민석 | 멀티미디어 파일 시스템, 이를 동작시키는 방법, 및멀티미디어 데이터를 실시간으로 저장할 수 있는 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7558468B2 (en) | 2009-07-07 |
JP3937438B2 (ja) | 2007-06-27 |
US20050025468A1 (en) | 2005-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6243340B1 (en) | Information recording apparatus including system control means for producing managing information for managing data recorded on an information recording medium and preventing designated data from being accessed | |
KR100324159B1 (ko) | 영상 데이타 기록 매체, 영상 데이타 기록 장치 및 영상 데이타 재생 장치 | |
US8094529B2 (en) | Apparatus for recording of information | |
JP2003151216A (ja) | 情報記録方法、及び情報記録装置 | |
JP2002150683A (ja) | 複数記録面対応の情報記録装置及び複数記録面対応の情報記録方法 | |
JP3937438B2 (ja) | ディスク記録再生装置 | |
JP2004062957A (ja) | 記録方法、再生方法、削除方法、記録装置、再生装置及び削除装置 | |
JP2005166168A (ja) | データ再生装置、そのためのコンピュータプログラム、及び当該コンピュータプログラムを記録した記録媒体 | |
CN101194315B (zh) | 记录设备 | |
JPH11162119A (ja) | データ処理装置および同装置に適用されるデータ記録/再生方法 | |
US20080166104A1 (en) | Information recording and reproducing apparatus | |
JP2005174390A (ja) | 記録装置 | |
JP2003109360A (ja) | 映像記録再生方法及び装置 | |
KR100675852B1 (ko) | 타이틀 정보 추출에 의한 기록 리스트의 복원이 가능한영상기록장치 및 기록 리스트 복원방법 | |
JP2007180938A (ja) | ハードディスク搭載光ディスク再生装置 | |
KR100555782B1 (ko) | Dvd 플레이어에서의 복합 파일 설정 및 재생 방법 | |
US20060227603A1 (en) | Recording method using link recording information | |
KR100598281B1 (ko) | 광디스크의 타이틀 보호방법 | |
KR100675453B1 (ko) | 디스크 레코더에서의 녹화 제어방법 | |
JP2003263860A (ja) | ファイナライズ後にデータの追記が可能な貯蔵媒体、その記録及び再生装置と方法 | |
JP4013143B2 (ja) | ディスク記録再生装置 | |
JP2003244646A (ja) | 記録媒体再生装置 | |
JP2007058908A (ja) | ハードディスク内蔵dvdレコーダ、及び記録再生方法 | |
JP2007234137A (ja) | 記録再生装置及びダビング方法 | |
JP2004272963A (ja) | 信号再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |