JP2005042440A - Pc構造物のグラウト注入口、排出口あるいは排気口の構造及びそれに使用する栓体 - Google Patents

Pc構造物のグラウト注入口、排出口あるいは排気口の構造及びそれに使用する栓体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005042440A
JP2005042440A JP2003278511A JP2003278511A JP2005042440A JP 2005042440 A JP2005042440 A JP 2005042440A JP 2003278511 A JP2003278511 A JP 2003278511A JP 2003278511 A JP2003278511 A JP 2003278511A JP 2005042440 A JP2005042440 A JP 2005042440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grout
plug
injection
tube
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003278511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3797988B2 (ja
Inventor
Masaru Tada
多田勝
Nobuyuki Sasaki
佐々木伸行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2003278511A priority Critical patent/JP3797988B2/ja
Publication of JP2005042440A publication Critical patent/JP2005042440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3797988B2 publication Critical patent/JP3797988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

【課題】 高い止水性を確保できるPC構造物のグラウト注入口、排出口あるいは排気口の構造を提供すること。
【解決手段】 プレストレス導入後にPC鋼材42が配置されたシース管41の中にグラウトを充填するPC構造物のグラウト注入口、排出口あるいは排気口の構造であって、前記シース管に接続する注入管31の端部を前記PC構造物の躯体表面に達しない躯体内部に留め、前記注入管の端部から躯体表面までを栓体1で閉塞し、前記栓体と前記注入管の両方に嵌合するジョイント材5で栓体と注入管を連結したことを特徴とするものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、プレストレスを導入するコンクリート構造物であるPC構造物のグラウト注入口、排出口あるいは排気口の構造及びそれに使用する栓体に関するものである。
プレストレストコンクリート(以下、PCという)構造物cを構築する方法の一つに、コンクリートの打設前にシース管dと呼ばれる中空のダクト用管を構造物の軸方向に配置し、コンクリートが硬化した後にプレストレスを導入するポストテンション方式という方法がある。
このポストテンション方式では、コンクリートを打設した後にシース管dにPC鋼材eを挿入し、PC鋼材eを緊張してPC構造物cにプレストレスを導入する。そして、PC鋼材eをPC構造物cに定着した後に、シース管dとPC鋼材eの隙間にグラウトbを充填して防食処理を施す。
従来からシース管dの内部にグラウトbを注入するために、予めシース管dに接続し、PC構造物cの外側まで先端を引き出したグラウトホースaを使用している(図4参照)。また、注入用のグラウトホースaの他に、内部のエアを排出したり、グラウトbの充填状況を確認したりするために排気用のグラウトホースaを設ける(特許文献1参照)。
特開2002−227199号公報(図8)
前記した従来のPC構造物の構造にあっては、次のような問題点がある。
<1>施工期間中、グラウトホースaがPC構造物cの表面から突出することになるため、作業の障害になり易い。また、作業中に引っ張られて破断したり、繰り返し踏みつけられて劣化したりして、グラウトbの注入に使用できなくなる場合もある。
<2>露出したグラウトホースbの先端から雨水が浸入し、シース管dの内部に水を引き込むおそれがある。引き込まれた水は、PC鋼材eを腐食させる要因になる。
<3>グラウトbを注入した後は、PC構造物cの表面でグラウトホースaを切断し、グラウトホースaの口元にモルタルなどを充填して閉塞処理をおこなう。しかし、グラウトホースaとPC構造物c又はホース内に充填したグラウトの境が水みちとなって、PC構造物cの内部に水か浸入するおそれがある。
上記のような課題を解決するために、本発明のPC構造物のグラウト注入口、排出口あるいは排気口の構造は、プレストレス導入後にPC鋼材が配置されたシース管の中にグラウトを充填するPC構造物のグラウト注入口、排出口あるいは排気口の構造であって、前記シース管に接続するグラウトの注入管の端部を前記PC構造物の躯体表面に達しない躯体内部に留め、前記注入管の端部から躯体表面までを栓体で閉塞することを特徴とするものである。栓体は、例えば弾性材、木材、合成樹脂材又は鋼材等で製作できる。
また、本発明のPC構造物のグラウト注入口、排出口あるいは排気口の構造は、プレストレス導入後にPC鋼材が配置されたシース管の中にグラウトを充填するPC構造物のグラウト注入口、排出口あるいは排気口の構造であって、前記シース管に接続する注入管の端部を前記PC構造物の躯体表面に達しない躯体内部に留め、前記注入管の端部から躯体表面までを弾性材からなる栓体で閉塞し、前記栓体と前記注入管の両方に嵌合するジョイント材で栓体と注入管を連結したことを特徴とするものである。ここで、前記のPC構造物のグラウト注入口、排出口あるいは排気口の構造に使用する栓体は、截頭円錐状に形成し、先細りする側の端面に前記ジョイント材を嵌合するための底有りの有底孔を設けたものを適用することができる。
本発明のPC構造物のグラウト注入口、排出口あるいは排気口の構造及びそれに使用する栓体は、上記した課題を解決するための手段により、次のような効果を得ることができる。
<1>グラウトを注入するまでは栓体を設置しておくため、シース管の内部に雨水などが浸入することがない。また、栓体は躯体表面から突出しないように設けることが可能であるため、作業の支障になることはない。
<2>グラウト注入後に栓体を嵌め込んであった凹部をセメント系固化材等で埋めることができる。凹部では、固化材と躯体コンクリートが直接接触するため、接合力が強く、凹部の境界が水みちになることはない。このため、シース管内はもとより、躯体内部に水が浸入することがなく、止水性及び防食性に優れている。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
<1>PC構造物
本発明のPC構造物2は、コンクリートが硬化した後にプレストレスを導入するポストテンション方式によって構築する。
ポストテンション方式でPC構造物2を構築する場合、まず中空の管をシース管41として型枠内部に配置する。シース管41は、PC構造物2にプレストレスを導入する方向に延伸して配置する。その後、コンクリートを打設すると、シース管41の内部だけがPC構造物2内部の空洞として確保される。
そして、シース管41の内部には延伸方向に沿ってPC鋼材42を挿入し、コンクリートが所定の強度を発現した後に、PC鋼材42をジャッキなどで緊張してプレストレスを導入する。
<2>注入管
注入管31はシース管41内部と躯体表面21を接続するグラウトを注入するための経路である。
注入管31は、シース管41の側面に一端を接続し、躯体表面21に向けて延伸する。注入管31もシース管41と同様にコンクリートを打設する前に配置しておく。注入管31はグラウトを注入するための経路を確保できるものであればよく、グラウトホースなどのホース、塩化ビニル管、電設管などが使用できる。
注入管31の躯体表面21側の端部は、躯体表面21に到達する以前に留めておく。すなわち、躯体表面21から所定の間隔を置いたPC構造物2の内部に注入管31の先端が陥没するように構成する。
<3>栓体
栓体1は、注入管31の端部から躯体表面までを閉塞するための型枠である。栓体1は、注入管31と同様にコンクリートを打設する前に設置しておく。栓体1を注入管31の開口した端部を塞ぐように設置することで、シース管41内部への水の浸入を防ぐことができる。
栓体1は弾性材、木材、合成樹脂材又は鋼材等で製作することができる。栓体1に密着するようにコンクリートを打設し、栓体1を取り外すまでの間、止水性を確保することができるように栓体1を形成する。そして、グラウトを注入するときには、栓体1の形状を工夫したり、弾性材を変形させたりすることで容易に栓体1を取り外すことができる。このため、栓体1は、注入管31の先端から躯体表面21に向けて広がる截頭円錐状に形成するのが好ましい(図2参照)。このように躯体表面21に向けて広がる形状とすることで、取り外しが容易になる。
栓体1を外した躯体表面21と注入管31の先端の間には、凹部22が形成される。形成された凹部22はグラウトを注入した後に、無収縮モルタルやグラウトなどの適切な材料で埋めることで閉塞処理をおこなう。
<4>ジョイント材
ジョイント材5は、注入管31と栓体1、又は注入管31とグラウトホース32を接続する中空の部材である。
栓体1設置時からジョイント材5を使用する場合は、栓体1の注入管31側の端面に底のある有底孔11を形成しておく(図2参照)。そして、ジョイント材5の一端を有底孔11に挿入し、他端を注入管31に挿入する(図1参照)。栓体1設置時からジョイント材5を配置しておけば、コンクリート打設時に栓体1と注入管31の隙間からコンクリートが注入管31内部に浸入し、注入管31を閉塞してしまう危険性を回避できる。また、仮に栓体1とPC構造物2の境から水が浸入してきたとしても、ジョイント材5によってそれ以上の深部まで水が浸入することを防ぐことができる。このため、施工中にシース管41内部まで水が入り込んでPC鋼材42が腐食することがない。
ジョイント材5の形状は、嵌合する注入管31の形状によって変えることができる。例えば、注入管31aの内径とほぼ同じ大きさの外径を有する筒状のジョイント材5aを使用することができる(図1参照)。注入管31aがグラウトホースのように弾性材料からなる場合は、公知の筍状の接続具(図3のジョイント材5bの上半部)の形状を採用することができる。
また、注入管31bの先端にネジ溝が設けてある場合は、ジョイント材5bにもネジ部51を設け注入管31bに螺入して設置する(図3参照)。
図1,2を参照しながら、本発明のPC構造物のグラウト注入口、排出口あるいは排気口の構造の構築方法について説明する。
コンクリートを打設する前に、型枠内部にシース管41を所定の方向に向けて配置する。シース管41の側面には、例えば突起状の分岐部を設けておき、その分岐部にグラウトホースなどを嵌め込んで注入管31aとする。注入管31aは公知の締付けバンド6などを使用してシース管41に固定することができる。注入管31aは躯体表面21方向に向けて延伸し、先端が躯体表面21に到達する手前で固定する。そして、ジョイント材5aの下半分を注入管31aの開口端部に挿入する。このときジョイント材5aが注入管31aから抜け出ないように固着することもできる。また、予め注入管31aとジョイント材5aが一体に成形された塩化ビニル管などを使用することもできる。
注入管31aの端部から突出したジョイント材5aの上半部は、栓体1の有底孔11に挿入する。ジョイント材5aを、注入管31a及び有底孔11に挿入する順序は、いずれが先になってもよく、限定されるものではない。
コンクリート硬化後に栓体1を取り外し、ジョイント材5aの突出した上半部にグラウト注入用のグラウトホース32などの躯体外部注入管を接続する。ジョイント材5aを一旦取り外してグラウトホース32(外部注入管)を接続し、再び注入管31aに差し込むという手順をとることもできる。
グラウトを注入してシース管41、注入管31及びグラウトホース32の中をグラウトで充填した後に、グラウトホース32(外部注入管)を取り外す。ジョイント材5aはグラウトホース32と一緒に取り外すこともできるが、そのまま注入管31aに挿入した状態で放置してもよい。最後に凹部22を無収縮モルタルなどの固化材で埋める。
図3を参照しながら、本発明のPC構造物のグラウト注入口、排出口あるいは排気口の構造の構築方法について説明する。実施例2では、実施例1と同様の部分は記載を省略する。
実施例2は、ジョイント材5bの下半分がネジ部51となった実施例である。実施例1の構成では、コンクリート打設後にジョイント材5aを注入管31aから引き抜くことが困難な場合もあるが、ネジによって着脱可能な構成とすることでジョイント材5bを容易に注入管31bから取り外すこともできる。ネジ溝を有する注入管31bは、塩化ビニル等の樹脂材料や鋼管などの材料で製作することができる。
実施例2では、例えば栓体1設置時は栓体1と注入管31bをジョイント材5bで連結しておき、栓体1を取り外すときに一旦ジョイント材5bも取り外す。そして、取り外したジョイント材5bの上半分にグラウトホース32(外部注入管)を接続し、公知の締付けバンド6などでジョイント材5bにグラウトホース32(外部注入管)を固定し、再び注入管31bにジョイント材5bのネジ部51を螺入してグラウトが注入できるようにする。
グラウト注入後は、再びジョイント材5bを取り外して回収し、転用することができる。
本発明のPC構造物のグラウト注入口、排出口あるいは排気口の構造の実施例1の断面図。 本発明の栓体の実施例の斜視図。 本発明のPC構造物のグラウト注入口、排出口あるいは排気口の構造の実施例2の断面図。 従来のPC構造物のグラウト注入口、排出口あるいは排気口の構造の実施例の断面図。
符号の説明
1・・・栓体
11・・有底孔
2・・・PC構造物
21・・躯体表面
22・・凹部
31・・注入管
32・・グラウトホース(外部注入管)
41・・シース管
42・・PC鋼材
5・・・ジョイント材

Claims (3)

  1. プレストレス導入後にPC鋼材が配置されたシース管の中にグラウトを充填するPC構造物のグラウト注入口、排出口あるいは排気口の構造であって、
    前記シース管に接続するグラウトの注入管の端部を前記PC構造物の躯体表面に達しない躯体内部に留め、
    前記注入管の端部から躯体表面までを栓体で閉塞することを特徴とする、
    PC構造物のグラウト注入口、排出口あるいは排気口の構造。
  2. プレストレス導入後にPC鋼材が配置されたシース管の中にグラウトを充填するPC構造物のグラウト注入口、排出口あるいは排気口の構造であって、
    前記シース管に接続するグラウトの注入管の端部を前記PC構造物の躯体表面に達しない躯体内部に留め、
    前記注入管の端部から躯体表面までを栓体で閉塞し、
    前記栓体と前記注入管の両方に嵌合するジョイント材で栓体と注入管を連結したことを特徴とする、
    PC構造物のグラウト注入口、排出口あるいは排気口の構造。
  3. 請求項2記載のPC構造物のグラウト注入口、排出口あるいは排気口の構造に使用する栓体であって、
    前記栓体を截頭円錐状に形成し、先細りする側の端面に前記ジョイント材を嵌合するための底有りの有底孔を設けたことを特徴とする、栓体。
JP2003278511A 2003-07-23 2003-07-23 Pc構造物のグラウト注入口、排出口あるいは排気口の構造及びそれに使用する栓体 Expired - Fee Related JP3797988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003278511A JP3797988B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 Pc構造物のグラウト注入口、排出口あるいは排気口の構造及びそれに使用する栓体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003278511A JP3797988B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 Pc構造物のグラウト注入口、排出口あるいは排気口の構造及びそれに使用する栓体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005042440A true JP2005042440A (ja) 2005-02-17
JP3797988B2 JP3797988B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=34264895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003278511A Expired - Fee Related JP3797988B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 Pc構造物のグラウト注入口、排出口あるいは排気口の構造及びそれに使用する栓体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3797988B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021025382A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 株式会社栗本鐵工所 Pc鋼材保護シース、pc鋼材保護シース用排気管及びpc鋼材保護シースの製造方法
KR102285578B1 (ko) * 2020-11-17 2021-08-04 김동완 Psc 교량용 외부강선 쉬스관의 그라우팅 충진불량 보수방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021025382A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 株式会社栗本鐵工所 Pc鋼材保護シース、pc鋼材保護シース用排気管及びpc鋼材保護シースの製造方法
JP7349843B2 (ja) 2019-08-08 2023-09-25 株式会社栗本鐵工所 Pc鋼材保護シース、pc鋼材保護シース用排気管及びpc鋼材保護シースの製造方法
KR102285578B1 (ko) * 2020-11-17 2021-08-04 김동완 Psc 교량용 외부강선 쉬스관의 그라우팅 충진불량 보수방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3797988B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI125339B (fi) Kallioankkuripultti
KR101937565B1 (ko) 커플러를 이용한 철근 이음 구조체 및 철근 이음 방법
JP6876413B2 (ja) コンクリートブロックの連結装置構成用のカバー部材及びそれを用いるコンクリートブロックの連結装置並びにコンクリートブロックの連結工法
JP3797988B2 (ja) Pc構造物のグラウト注入口、排出口あるいは排気口の構造及びそれに使用する栓体
GB1587469A (en) Fixing plugs
BR112017023180B1 (pt) Conjunto de componentes para processos de encapsulamento de cordoalha em placa de ancoragem ativa em concreto protendido
KR101900239B1 (ko) 방수성능이 향상된 비부착식 포스트텐션 정착구 조립체
CN110778028A (zh) 灌浆套筒组件及其施工方法
KR200435443Y1 (ko) 맨홀과 연결관 접속용 마개
JP4676447B2 (ja) 外装コンクリート管の製造方法及び外装コンクリート管製造用型枠
JP2007239240A (ja) 鉄筋の継手方法、pc部材の接合方法
JPH06136841A (ja) コンクリートブロックの接合工法及び該工法に用いるコンクリートブロック並びに該コンクリートブロックの接合凹部を形成する型装置
JP6019096B2 (ja) コンクリート構造物、コンクリート構造物の構築方法
KR200494427Y1 (ko) 소일 네일링 공법용 강재 연결구
JP2865508B2 (ja) 被圧水下におけるアンカー定着部の止水方法
JPH01163316A (ja) アンカー体の定着方法
KR200265427Y1 (ko) 섬유 거푸집을 이용한 관 접합 구조
KR100497619B1 (ko) 콘크리트 구조물의 보수 및 보강용 크랙 포인트 주입기구
KR200364270Y1 (ko) 맨홀의 관연결부재
JP2000204548A (ja) 永久アンカ―
JPS62112814A (ja) アンカ−の定着方法
JP2514126Y2 (ja) コンクリ―トブロックの止水接合装置
KR200381899Y1 (ko) 가스관 및 급수관 삽입용 관로 형성파이프
JP3277482B2 (ja) 止栓体
JP2007291841A (ja) コンクリート部材、コンクリート部材の作成方法、スリーブ継手、グラウトの充填方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3797988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees