JP2005038688A - 電気自動車用蓄電池間の接続端子の接続・支持装置 - Google Patents

電気自動車用蓄電池間の接続端子の接続・支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005038688A
JP2005038688A JP2003273954A JP2003273954A JP2005038688A JP 2005038688 A JP2005038688 A JP 2005038688A JP 2003273954 A JP2003273954 A JP 2003273954A JP 2003273954 A JP2003273954 A JP 2003273954A JP 2005038688 A JP2005038688 A JP 2005038688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
storage batteries
support device
storage battery
electric vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003273954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4509503B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shimizu
浩 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003273954A priority Critical patent/JP4509503B2/ja
Publication of JP2005038688A publication Critical patent/JP2005038688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4509503B2 publication Critical patent/JP4509503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 隣り合う蓄電池間に可撓性を有し、蓄電池の接続端子と結合させることにより簡便に接続・支持が可能で、しかも蓄電池の破損を防止することができる電気自動車用蓄電池間の接続端子の接続・支持装置を提供する。
【解決手段】 電気自動車の隣り合う蓄電池12の接続端子間を接続・支持する電気自動車用蓄電池間の接続端子の接続・支持装置において、隣り合う蓄電池12側に向けて配置される蓄電池12の接続端子と、この接続端子間に配置され、この接続端子同士を接続するとともに、この接続端子を伸縮方向に弾性的に支持する可撓性連結部15と、前記接続端子と可撓性連結部15とを結合する結合部とを有する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電気自動車の配線装置に係り、特に電気自動車用蓄電池間の接続端子の接続・支持装置に関するものである。
電気自動車はモータを駆動するための多数の蓄電池を車床フレーム等の中空部に収納すると共に、モータを駆動するために必要な電圧(300V)を得るため、これらの蓄電池を直列に接続するようにしている(下記特許文献1参照)。
そして、これらの直列に接続される蓄電池は、固定具により個々にフレーム或いは蓄電池固定板に固定されると共に、各蓄電池の電極端子間は銅線或いは銅線を編み合せたブスバーによって接続されるようになっている。
図9はかかる従来の蓄電池の固定及び接続装置の平面模式図である。
この図において、1はフレーム、2は蓄電池、3は蓄電池2を固定する固定具(バンド状固定具)、4はその固定具3を締めつける締着部材、5は蓄電池2の電極端子、6はその蓄電池2の電極端子5間を接続する銅線を編み合せたブスバーである。
このように、蓄電池2を固定するために多くの固定具3を必要とするのみでなく、蓄電池2の固定作業及び電極端子5間の接続に多くの時間を要していた。また、固定方法によっては、車両の衝突事故などによって、蓄電池2同士がぶつかり、蓄電池2が損傷する虞があった。
特開平2002−187577号公報(第3−4頁 図1)
上記したように、従来の蓄電池間の接続端子の接続・支持構造では、接続と支持に多くの時間を要するとともに、蓄電池同士がぶつかり、蓄電池が損傷するといった問題があった。
本発明は、上記状況に鑑みて、隣り合う蓄電池間に可撓性を有し、蓄電池の接続端子と結合させることにより簡便に接続・支持が可能で、しかも蓄電池の破損を防止することができる電気自動車用蓄電池間の接続端子の接続・支持装置を提供することを目的とする。
本発明によれば、上記目的を達成するために、
〔1〕電気自動車の隣り合う蓄電池の接続端子間を接続・支持する電気自動車用蓄電池間の接続端子の接続・支持装置において、隣り合う蓄電池側に向けて配置される複数の蓄電池の接続端子と、この接続端子間に配置され、該接続端子同士を接続するとともに、該接続端子を伸縮方向に弾性的に支持する可撓性連結部と、前記接続端子と可撓性連結部とを結合する結合部とを有することを特徴とする。
〔2〕上記〔1〕記載の電気自動車用蓄電池間の接続端子の接続・支持装置において、前記蓄電池の接続端子は、該蓄電池の隣り合う上側の側面に突設される電極端子であることを特徴とする。
〔3〕上記〔1〕記載の電気自動車用蓄電池間の接続端子の接続・支持装置において、前記蓄電池の接続端子は、該蓄電池の上面の両端部に突設される電極端子に接続され、隣り合う蓄電池側に結合部が形成されるコネクタとを具備することを特徴とする。
〔4〕上記〔1〕記載の電気自動車用蓄電池間の接続端子の接続・支持装置において、前記結合部は、互いに相反する方向のリード角を有するネジ結合により結合されることを特徴とする。
〔5〕上記〔1〕記載の電気自動車用蓄電池間の接続端子の接続・支持装置において、前記結合部は、嵌着による強結合により結合されることを特徴とする。
〔6〕上記〔5〕記載の電気自動車用蓄電池間の接続端子の接続・支持装置において、前記嵌着による強結合による結合部が、通電によった電気的溶着結合によることを特徴とする。
〔7〕上記〔1〕〜〔6〕の何れか一項記載の電気自動車用蓄電池間の接続端子の接続・支持装置において、前記可撓性連結部は中央部に接続用ボス部を有する二枚の盃状円板体で構成され、両円板はその外周部で結合されることを特徴とする。
〔8〕上記〔7〕記載の電気自動車用蓄電池間の接続端子の接続・支持装置において、前記外周部での結合は、この外周部の溶着によることを特徴とする。
〔9〕上記〔7〕記載の電気自動車用蓄電池間の接続端子の接続・支持装置において、前記外周部での結合は、この外周部への外部からの接続具からの締着によることを特徴とする。
本発明によれば、次のような効果を奏することができる。
(A)蓄電池間の接続を迅速、かつ的確に行うことができる。
(B)蓄電池間の可撓性連結部によって、蓄電池相互間を弾力的に支持することにより、蓄電池同士がぶつかり、それらの蓄電池が損傷することを防止することができる。
電気自動車の隣り合う蓄電池の接続端子間を接続・支持する電気自動車用蓄電池間の接続端子の接続・支持装置において、隣り合う蓄電池側に向けて配置される複数の蓄電池の接続端子と、この接続端子間に配置され、この接続端子同士を接続するとともに、この接続端子を伸縮方向に弾性的に支持する可撓性連結部と、前記接続端子と可撓性連結部とを結合する結合部とを備え、簡便に蓄電池を接続・支持でき、しかも蓄電池の破損を防止する。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施例を示すフレームへの蓄電池の実装状態を示す斜視図、図2はその第1実施例の蓄電池の接続・支持状態を示す上面図、図3はその蓄電池の接続・支持の方法を示す側面模式図である。
これらの図において、11はフレーム、12は蓄電池(バッテリー)、13は蓄電池12の隣り合う側面に突設される電極端子、14,14′はその電極端子13の内部に設けられた凹部の内面に形成された雌ネジ部、15は可撓性連結部であり、この可撓性連結部15は弾性を有するように盃状の形状を有する金属円板16,16′と、その金属円板16,16′の中央に突設されたボス部17,17′とからなり、そのボス部17,17′の外周には雄ネジ部18,18′が形成されている。可撓性連結部15は、金属円板16,16′の外周部が接合され、ボス部17,17′が電極端子13と対向する配置になっている。この雄ネジ部18,18′は雌ネジ部14,14′にそれぞれ螺合するようになっている。その場合に、雌ネジ部14と雄ネジ部18のリード角(ネジの形成方向)は、雌ネジ部14′と雄ネジ部18′のリード角(ネジの形成方向)とは逆に形成されている。したがって、図3において、まず、雌ネジ部14と雄ネジ部18、雌ネジ部14′と雄ネジ部18′とをそれぞれを対応させた(突き合わせた)状態で、可撓性連結部15を回転させると、雌ネジ部14と雄ネジ部18、雌ネジ部14′と雄ネジ部18′の両方が同時に螺合し合って、一度に両方の螺合を行わせ、接続・支持を完了することができる。
したがって、図2に示すように、蓄電池12間に可撓性連結部15が螺合されると、蓄電池の接続・支持が完了する。
そこで、蓄電池12間に外力が作用すると、接合された金属円板16,16′が盃状の形状であり弾力性を有するためにその外力が吸収されて、蓄電池12への衝撃が和らげられるので、蓄電池12の破損を防止することができる。また、隣り合う蓄電池12は、その金属円板16,16′を有する可撓性連結部15によって支持されることになるため、複数の接続された蓄電池12はフレーム11の両端部に位置する蓄電池12のみを固定具(図示なし)で固定するのみで、その他の内側の蓄電池12は格別固定具で固定することなく支持することができる。
図4は本発明の第2実施例の蓄電池の接続・支持の方法を示す側面模式図である。
この実施例では、20は蓄電池(バッテリー)、21は蓄電池20の上面の両端部に突設される電極端子、22は電極端子21に固定されるコネクタであり、固定部材23によって固定され、その隣り合う蓄電池20側に突設するボス部24,24′には雄ネジ部25,25′が形成されている。26は可撓性連結部であり、この可撓性連結部26は弾性を有するように盃状の形状を有する金属円板27,27′と、その金属円板27,27′の中央に突設されたボス部28,28′とからなり、そのボス部28,28′はその内部に設けられた凹部の内面に雌ネジ部29,29′が形成されている。すなわち、金属円板27,27′の外周部が接合され、ボス部28,28′がコネクタ22と対向する配置になっている。前記雄ネジ部25,25′は雌ネジ部29,29′にそれぞれ螺合するようになっている。その場合に、雌ネジ部25と雄ネジ部29のリード角(ネジの形成方向)は、雌ネジ部25′と雄ネジ部29′のリード角(ネジの形成方向)とは逆に形成されている。したがって、まず、雌ネジ部25と雄ネジ部29、雌ネジ部25′と雄ネジ部29′とをそれぞれを対応させた(突き合わせた)状態で、可撓性連結部26を回転させると、雌ネジ部25と雄ネジ部29、雌ネジ部25′と雄ネジ部29′の両方が同時に螺合し合って、一度に両方の螺合を行わせ、接続・支持を完了することができる。
したがって、蓄電池20の上側間に可撓性連結部26が螺合されると、蓄電池20の接続・支持が完了する。
また、上記実施例では、接続端子と可撓性連結部26との接続は、ネジ接合より行ったが、少なくとも一方側の接続端子と可撓性連結部26との接続は、強嵌合によって行うようにしてもよい。
以下、その実施例について説明する。
図5は本発明の第3実施例の蓄電池の接続・支持の方法を示す側面模式図である。
この実施例では、30は蓄電池(バッテリー)、31は蓄電池30の上面の両端部に突設される電極端子、32は電極端子31に固定されるコネクタであり、このコネクタ32は固定部材33によって固定され、その隣り合う蓄電池30側に突設するボス部34,34′には雄ネジ部35,35′が形成されている。36は可撓性連結部であり、この可撓性連結部36は弾性を有するように盃状の形状を有する金属円板37,37′と、その金属円板37,37′の中央に突設されたボス部38,38′とからなる。一方の金属円板37のボス部38はその内部に設けられた凹部の内面に雌ネジ部39が形成されている。
また、金属円板37には他方の金属円板37′が外周部で接合されており、その金属円板37′の中央にはボス部38′が設けられ、そのボス部38′には、突設した嵌合子39′が形成されている。
一方、その嵌合子39′と対向する側に隣り合う蓄電池30の上面の両端部に電極端子31が突設され、その電極端子31に固定されるコネクタ32′が固定部材33′によって固定されている。また、コネクタ32′の先端部34′には、可撓性連結部36の嵌合子39′と嵌合する嵌合凹部35′が形成されている。
そこで、図5の右側の蓄電池30に固定したコネクタ32の雄ネジ部35へ可撓性連結部36の雌ネジ部39を螺合して結合しておき、その可撓性連結部36の嵌合子39′を図5の左側の蓄電池30に固定したコネクタ32′の嵌合凹部35′へ強嵌合することにより、強固に接続するとともに、支持することができる。
このように、一方を嵌合接続することにより、容易に接続・支持させることができる。
次に、可撓性連結部を構成する金属円板の接合の態様について詳細に説明する。
図6はその金属円板の第1の接合例を示す図である。
この図において、可撓性連結部41を構成する金属円板42,42′の外周部43,43′を付き合わせた状態で、その外周部43,43′を加熱して半田付けなどにより溶着した溶着接合部44を得るようにしている。なお、この図において、45,45′は金属円板42,42′の中央に突設されるボス部、46,46′はそのボス部45,45′に設けられた凹部の内周面に形成される雌ネジ部であり、雌ネジ部46と46′のネジのリード角は互いに逆になるように形成されている。
図7はその金属円板の第2の接合例を示す図である。
この図において、可撓性連結部51を構成する金属円板52,52′の外周部53,53′を付き合わせた状態で、その外周部53,53′に接続具54を配置して機械的に加圧することにより加圧接合部55を得るようにしている。なお、この図において、56,56′は金属円板52,52′の中央に突設されるボス部、57,57′はそのボス部56,56′に設けられた凹部の内周面に形成される雌ネジ部であり、雌ネジ部57と57′のネジのリード角は互いに逆になるように形成されている。
図8は本発明の可撓性連結部とコネクタの接合例を示す図である。
図5に示した第3実施例と同様に、可撓性連結部36を蓄電池30へ接合する際に、一方が嵌合によって接合が行われた場合には、右側の蓄電池30のコネクタ32の雄ネジ部35へ可撓性連結部36の雌ネジ部39を螺合して結合しておき、その可撓性連結部36の嵌合子39′を左側の蓄電池30のコネクタ32′の嵌合凹部35′へ強嵌合することにより、強固に接続するとともに、支持することができる。更に、この接続を強固にする場合には、先端部34′とボス部38′とに通電用接続部材61と62をセットして、スイッチ63を投入して、電源64より電流を流して、嵌合凹部35′と嵌合子39′間の溶着を行わせるようにしてもよい。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明は、複数の蓄電池を簡便に接続・支持するとともに、衝撃による蓄電池同士の衝突を回避することができ、電気自動車用蓄電池間の接続端子の接続・支持装置として好適である。
本発明の実施例を示すフレームへの蓄電池の実装状態を示す斜視図である。 本発明の第1実施例の蓄電池の接続・支持状態を示す上面図である。 本発明の第1実施例の蓄電池の接続・支持の方法を示す側面模式図である。 本発明の第2実施例の蓄電池の接続・支持の方法を示す側面模式図である。 本発明の第3実施例の蓄電池の接続・支持の方法を示す側面模式図である。 本発明の金属円板の第1の接合例を示す図である。 本発明の金属円板の第2の接合例を示す図である。 本発明の可撓性連結部とコネクタの接合例を示す図である。 従来の蓄電池の固定及び接続装置の平面模式図である。
符号の説明
11 フレーム
12,20,30 蓄電池(バッテリー)
13,21,31 電極端子
14,14′,29,29′,39,46,46′,57,57′ 雌ネジ部
15,26,36,41,51 可撓性連結部
16,16′,27,27′,37,37′,42,42′,52,52′ 金属円板
17,17′,24,24′,28,28′,34,34′,38,38′,45,45′,56,56′ ボス部
18,18′,25,25′,35,35′ 雄ネジ部
22,32,32′ コネクタ
23,33,33′ 固定部材
39′ 突設した嵌合子
34′ 先端部
35′ 嵌合凹部
43,43′,53,53′ 金属円板の外周部
44 溶着接合部
54 接続具
55 加圧接合部
61,62 通電用接続部材
63 スイッチ
64 電源

Claims (9)

  1. 電気自動車の隣り合う蓄電池の接続端子間を接続・支持する電気自動車用蓄電池間の接続端子の接続・支持装置において、
    (a)隣り合う蓄電池側に向けて配置される複数の蓄電池の接続端子と、
    (b)該接続端子間に配置され、該接続端子同士を接続するとともに、該接続端子を伸縮方向に弾性的に支持する可撓性連結部と、
    (c)前記接続端子と可撓性連結部とを結合する結合部とを有することを特徴とする電気自動車用蓄電池間の接続端子の接続・支持装置。
  2. 請求項1記載の電気自動車用蓄電池間の接続端子の接続・支持装置において、前記蓄電池の接続端子は、該蓄電池の隣り合う側面に突設される電極端子であることを特徴とする電気自動車用蓄電池間の接続端子の接続・支持装置。
  3. 請求項1記載の電気自動車用蓄電池間の接続端子の接続・支持装置において、前記蓄電池の接続端子は、該蓄電池の上面の両端部に突設される電極端子であり、隣り合う蓄電池側に結合部が形成されるコネクタを具備することを特徴とする電気自動車用蓄電池間の接続端子の接続・支持装置。
  4. 請求項1記載の電気自動車用蓄電池間の接続端子の接続・支持装置において、前記結合部は、互いに相反する方向のリード角を有するネジ結合により結合されることを特徴とする電気自動車用蓄電池間の接続端子の接続・支持装置。
  5. 請求項1記載の電気自動車用蓄電池間の接続端子の接続・支持装置において、前記結合部は、嵌着による強結合により結合されることを特徴とする電気自動車用蓄電池間の接続端子の接続・支持装置。
  6. 請求項5記載の電気自動車用蓄電池間の接続端子の接続・支持装置において、前記嵌着による強結合による結合部が、通電によった電気的溶着結合によることを特徴とする電気自動車用蓄電池間の接続端子の接続・支持装置。
  7. 請求項1〜6の何れか一項記載の電気自動車用蓄電池間の接続端子の接続・支持装置において、前記可撓性連結部は中央部に接続用ボス部を有する二枚の盃状円板体で構成され、両円板はその外周部で結合されることを特徴とする電気自動車用蓄電池間の接続端子の接続・支持装置。
  8. 請求項7記載の電気自動車用蓄電池間の接続端子の接続・支持装置において、前記外周部での結合は、該外周部の溶着によることを特徴とする電気自動車用蓄電池間の接続端子の接続・支持装置。
  9. 請求項7記載の電気自動車用蓄電池間の接続端子の接続・支持装置において、前記外周部での結合は、該外周部への外部からの接続具からの締着によることを特徴とする電気自動車用蓄電池間の接続端子の接続・支持装置。
JP2003273954A 2003-07-14 2003-07-14 電気自動車用蓄電池間の接続端子の接続・支持装置 Expired - Fee Related JP4509503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273954A JP4509503B2 (ja) 2003-07-14 2003-07-14 電気自動車用蓄電池間の接続端子の接続・支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273954A JP4509503B2 (ja) 2003-07-14 2003-07-14 電気自動車用蓄電池間の接続端子の接続・支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005038688A true JP2005038688A (ja) 2005-02-10
JP4509503B2 JP4509503B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=34211043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003273954A Expired - Fee Related JP4509503B2 (ja) 2003-07-14 2003-07-14 電気自動車用蓄電池間の接続端子の接続・支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4509503B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071053A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Hitachi Vehicle Energy Ltd 扁平角型電池および組電池
JP2012104459A (ja) * 2010-11-15 2012-05-31 Mitsubishi Motors Corp 電池
JP2012238562A (ja) * 2011-05-09 2012-12-06 Sb Limotive Co Ltd 電池モジュール
WO2013029749A2 (de) 2011-09-01 2013-03-07 Audi Ag Stromverteiler für die elektrische verschaltung von batteriemodulen eines elektrofahrzeugs
JP2013513212A (ja) * 2009-12-08 2013-04-18 リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー 電気化学エネルギー貯蔵装置および多数のこのような電気化学エネルギー貯蔵装置の構造体
JP2013161648A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Yazaki Corp 連結キャップ
JP2016539472A (ja) * 2013-12-27 2016-12-15 インテル コーポレイション 少なくとも2つの電池セルに接続するためのばねを有する電池パック
KR20170009135A (ko) * 2015-07-15 2017-01-25 현대자동차주식회사 차량용 배터리
KR101913250B1 (ko) 2017-01-13 2018-12-31 안동대학교 산학협력단 전극 연결 태그 및 이를 구비한 이차전지 패키지
WO2021159965A1 (zh) * 2020-02-13 2021-08-19 比亚迪股份有限公司 一种电池、电池模组、电池包以及电动车

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06140020A (ja) * 1992-10-22 1994-05-20 Yazaki Corp バッテリー接続端子
JPH09265975A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Yazaki Corp バッテリ端子間の電気的接続構造
JPH11167911A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Harness Syst Tech Res Ltd バッテリーポスト用接続具及びバッテリー接続端子用カバー
JPH11339761A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Denso Corp 車両用組み電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06140020A (ja) * 1992-10-22 1994-05-20 Yazaki Corp バッテリー接続端子
JPH09265975A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Yazaki Corp バッテリ端子間の電気的接続構造
JPH11167911A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Harness Syst Tech Res Ltd バッテリーポスト用接続具及びバッテリー接続端子用カバー
JPH11339761A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Denso Corp 車両用組み電池

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071053A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Hitachi Vehicle Energy Ltd 扁平角型電池および組電池
JP2013513212A (ja) * 2009-12-08 2013-04-18 リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー 電気化学エネルギー貯蔵装置および多数のこのような電気化学エネルギー貯蔵装置の構造体
JP2012104459A (ja) * 2010-11-15 2012-05-31 Mitsubishi Motors Corp 電池
US9070939B2 (en) 2011-05-09 2015-06-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
JP2012238562A (ja) * 2011-05-09 2012-12-06 Sb Limotive Co Ltd 電池モジュール
WO2013029749A2 (de) 2011-09-01 2013-03-07 Audi Ag Stromverteiler für die elektrische verschaltung von batteriemodulen eines elektrofahrzeugs
DE102011112129A1 (de) 2011-09-01 2013-03-07 Audi Ag Stromverteiler für die elektrische Verschaltung von Batteriemodulen eines Elektrofahrzeugs
JP2013161648A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Yazaki Corp 連結キャップ
JP2016539472A (ja) * 2013-12-27 2016-12-15 インテル コーポレイション 少なくとも2つの電池セルに接続するためのばねを有する電池パック
KR20170009135A (ko) * 2015-07-15 2017-01-25 현대자동차주식회사 차량용 배터리
KR101714170B1 (ko) * 2015-07-15 2017-03-22 현대자동차주식회사 차량용 배터리
KR101913250B1 (ko) 2017-01-13 2018-12-31 안동대학교 산학협력단 전극 연결 태그 및 이를 구비한 이차전지 패키지
WO2021159965A1 (zh) * 2020-02-13 2021-08-19 比亚迪股份有限公司 一种电池、电池模组、电池包以及电动车
CN113328194A (zh) * 2020-02-13 2021-08-31 比亚迪股份有限公司 一种电池、电池模组、电池包以及电动车
CN113328194B (zh) * 2020-02-13 2022-09-09 比亚迪股份有限公司 一种电池、电池模组、电池包以及电动车

Also Published As

Publication number Publication date
JP4509503B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110114904B (zh) 汇流排组件及支架组件
JP4509503B2 (ja) 電気自動車用蓄電池間の接続端子の接続・支持装置
JP6702480B2 (ja) 端子接続部品及びこれを用いた制御装置とモータとの端子接続構造
JP6192856B2 (ja) 制御ユニットおよびこれを用いた電動パワーステアリング装置
JP6161816B2 (ja) 一体型電動パワーステアリング装置、及びその製造方法
JP4859569B2 (ja) 電動モータの制御装置及び電動式パワーステアリング装置
JP5446761B2 (ja) 電力変換装置
JP2011135737A (ja) 電力変換装置
JP2017112063A (ja) バスバーモジュール及びその製造方法
KR102032506B1 (ko) 센싱 와이어 하네스의 접속 구조가 개선된 배터리 모듈 및 그 조립방법
JP2008234935A (ja) バスバー配線式回路装置の組み立て方法
JP5540791B2 (ja) 電子部品、電子部品を備えたインバータ装置、及び電子部品の接合方法
JP5521639B2 (ja) 電池接続アセンブリ
CN105024191A (zh) 两个电子板之间的电连接单元
JP2015231245A (ja) バスバー、モータ制御装置およびモータ制御装置の組立方法
JP2009193928A (ja) 電気部品の接続方法及び接続構造、並びにその接続構造を用いた電力変換装置
JP5397159B2 (ja) 半導体モジュール及び端子接続構造
JP2000164200A (ja) ナトリウム−硫黄電池の端子接続方法及び端子接続構造
JP4123098B2 (ja) 端子接続構造
WO2021006052A1 (ja) 配線モジュール、蓄電モジュール、バスバー、および蓄電モジュールの製造方法
JP5621829B2 (ja) 電力供給モジュール
JP2010177574A (ja) 半導体装置
KR100801502B1 (ko) 자동차 발전기용 전압조정기의 회로기판과 리드프레임의접속구조
JP6645315B2 (ja) インバータ装置、及び、インバータ装置の製造方法
JP3335490B2 (ja) バッテリ間接続具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060310

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4509503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160514

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees