JP2005038417A - ループバックおよび絶縁を有する電源内蔵のシリアル−シリアルまたはusb−シリアルケーブル - Google Patents

ループバックおよび絶縁を有する電源内蔵のシリアル−シリアルまたはusb−シリアルケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2005038417A
JP2005038417A JP2004187034A JP2004187034A JP2005038417A JP 2005038417 A JP2005038417 A JP 2005038417A JP 2004187034 A JP2004187034 A JP 2004187034A JP 2004187034 A JP2004187034 A JP 2004187034A JP 2005038417 A JP2005038417 A JP 2005038417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
base device
serial
medical
medical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004187034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4686141B2 (ja
Inventor
Scott Gisler
ガイスラー スコット
Dave Arndt
アーント デーブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Becton Dickinson and Co
Original Assignee
Becton Dickinson and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Becton Dickinson and Co filed Critical Becton Dickinson and Co
Publication of JP2005038417A publication Critical patent/JP2005038417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4686141B2 publication Critical patent/JP4686141B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • G06F13/4072Drivers or receivers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/30Input circuits therefor
    • A61B5/301Input circuits therefor providing electrical separation, e.g. by using isolating transformers or optocouplers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/30Input circuits therefor
    • A61B5/303Patient cord assembly, e.g. cable harness
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0208Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the configuration of the monitoring system
    • G05B23/0216Human interface functionality, e.g. monitoring system providing help to the user in the selection of tests or in its configuration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/0272Presentation of monitored results, e.g. selection of status reports to be displayed; Filtering information to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/2205Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing using arrangements specific to the hardware being tested
    • G06F11/221Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing using arrangements specific to the hardware being tested to test buses, lines or interfaces, e.g. stuck-at or open line faults
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • G06F11/323Visualisation of programs or trace data
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/78Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/80Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
    • H04B10/801Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water using optical interconnects, e.g. light coupled isolators, circuit board interconnections
    • H04B10/802Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water using optical interconnects, e.g. light coupled isolators, circuit board interconnections for isolation, e.g. using optocouplers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0443Modular apparatus
    • A61B2560/045Modular apparatus with a separable interface unit, e.g. for communication
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/22Arrangements of medical sensors with cables or leads; Connectors or couplings specifically adapted for medical sensors
    • A61B2562/221Arrangements of sensors with cables or leads, e.g. cable harnesses
    • A61B2562/222Electrical cables or leads therefor, e.g. coaxial cables or ribbon cables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/12Connectors or connections adapted for particular applications for medicine and surgery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】 絶縁、自動検出、および医療機器との簡単な接続を提供するインターフェースケーブルを提供すること。
【解決手段】 医療機器用ケーブルは、光学絶縁されたシリアル伝送ケーブルであり、ベース機器はシリアルポートその他を介して医療機器に接続するのに使用され、ケーブルの自動検出を可能にする。ベース機器を使用して、ケーブルの電子部品に給電する。また、ケーブルを医療機器とベース機器に接続する際にユーザを支援するグラフィカルおよびテキストメッセージ表示によって、インターフェースケーブルがサポートされる。
【選択図】 図1

Description

本発明の一態様は、ベース機器と通信を行う医療機器用のインターフェースケーブルに関する。ベース機器の例として、標準的なパーソナルコンピュータ、または少なくとも1つのシリアルポートまたはUSB(汎用シリアルバス)ポートを備える別の機器を挙げることができる。
より詳細には、本発明は、パーソナルコンピュータと通信を行うための、グルコースモニタと共に使用されるデータ転送ケーブルに関する。
さらに、本発明の別の態様は、データ転送ケーブルを用いてパーソナルコンピュータを医療機器に接続するための、グラフィカルな状態表示に関する。
具体的には、本発明のこの態様は、医療機器をベース機器に接続する際にユーザを支援するグラフィカル表示を生成するためのシステムに関する。
現在の保健医療環境においては、患者が定期的に使用する機器からPCなどの他の機器にデータをダウンロードして、そのデータを分析できるのが望ましい。データを分析することで、様々な病状毎に最適な治療を施すことができる。情報の転送は、患者の医療機器にバッテリの消耗といった過度の負担をかけずに行える必要があり、また電気的絶縁を始めとする患者にとって安全な状態を維持しつつ行える必要がある。
インターフェースケーブルは、PCなど電気で動作する機器にケーブルを電気的に接触させることによる電気的危険から患者を遠ざけておく点で問題があり、電気で動作する機器は、患者を危険な目に遭わせるかもしれない。過去に、絶縁問題に対する解決策として、赤外線通信が提案されたが、赤外線通信は、医療機器のバッテリに過度の負担をかける。医療機器は、血糖モニタなど、病状を監視し、データを収集する機器とすることができる。代替的に、医療機器は、糖尿病治療のための薬剤療法方針など、保健医療の専門家が決定した治療方針に応じて、患者に治療を施す機器とすることもできる。最後に、医療機器は、病状を監視し、監視した病状に応じて治療を施す、組合せ機器とすることもできる。
通常、ベース機器の標準シリアルまたはUSBポートといったシリアルポートに医療機器を接続する場合、ユーザは、機器を接続するシリアルポートのタイプを選択しなければならない。また、ベース機器が複数の標準シリアルポートを備えている場合、ユーザは、医療機器が接続された特定のシリアルポートを介して通信が行われるように、ベース機器を設定しなければならないが、設定の仕方が分かりにくいことがある。
ベース機器が、医療機器の存在を検出して、データのダウンロードやその他の処理の実行を開始できる能力をもてば都合がよいであろう。さらに、接続が複雑になる標準シリアル通信インターフェースを使用するよう医療機器に要求するのは望ましくない。そのような接続は、医療機器側で2次コネクタを使用するよう要求する可能性があり、したがって、コストと複雑度が増大する。絶縁、自動検出、および医療機器との簡単な接続を提供するインターフェースケーブルが必要とされている。
自動検出機能は、複数の製造元のソフトウェアおよびケーブルが使用される保健医療環境において、大きな利点がある。そのような環境では、ケーブルを接続したり接続し直したりするたび、ケーブルをどのポートに接続すべきかを考えるのは、保健医療従事者にとって煩わしく、嫌気を覚える作業となる。シリアル接続を行う機器によっては、RTS(送信要求)接続をCTS(送信可)接続に結合し、DTR(データ端末レディ)接続をDSR(データセットレディ)接続に結合し、ケーブルが特定のポートに接続されていることをソフトウェアが判断できるようにするが、ケーブルがどの製造元のものであるかを識別することはできない。
さらにコンピュータによっては、この結合方式によって、電力がPCに送り戻され、ケーブルの内部回路には供給されなくなる。接続機器がどのような機器であるかを自動的に検出する明快な解決策は、上記の諸問題を解決し、時間を節約し、過度のフラストレーションを抑え、患者データの速やかな交換を促進する助けとなるであろう。
様々な医療機器を使用するにはコンピュータ操作能力が必要になるが、人によってこの能力には大きな差がある。例えば、あらゆる年代の人が糖尿病に罹ることがあり、若年で発病することもあれば、晩年になって発病することもある。そのため、糖尿病患者およびその家族のコンピュータ習熟度には様々な程度がある。医療機器をケーブルまたは接続機器に接続し、さらにベース機器に接続する作業は、接続問題が発生しているかどうか、あるいは問題がどちらのエンドで発生しているかについて、医療機器もベース機器もまったく通知を寄こさない場合は特に、厄介なものになることがある。今現在、ユーザが自分の医療機器をPCに適切に接続できるよう支援する、計器−接続機器−PC間の接続状態を動画像およびテキストメッセージとして表示するシステムを備えた、医療機器用の接続機器は存在しない。
その他の計器ダウンロードソフトウェアプログラムは、計器ダウンロード手順に関するいくつかの画像を表示するが、そのどれも、本発明の実施形態のように状態検出、画像、およびメッセージを一体として提供しない。
本発明の一実施形態によるシステムおよび方法によって、上述の不都合は克服され、その他の利点が実現される。本発明は、医療機器とベース機器の間の簡単なインターフェースを提供する。インターフェースを介して、電力がベース機器からケーブルに供給されるので、医療機器は絶縁される。絶縁回路が、ベース機器への接続によって発生する可能性のある電気的危険をユーザがこうむらないようにする。
さらに、ケーブルは、関連する特定のソフトウェアアプリケーションを使用する医療機器に属しているケーブルをベース機器が確実に識別できるようにする。シリアルポートアドレスの自動検出は、ループバック機能によって達成され、ループバック機能は、ベース機器のポートに対してポーリングを実行して、どのポートにケーブルが接続されているか識別する。この機能によって、ベース機器は、計器が接続されていなくても、自動的にケーブルを識別することができる。
さらに、ケーブルのコネクタは、大多数のユーザに馴染み深い標準コネクタであり、ケーブルをベース機器および医療機器に接続するのが簡単になる。さらに使い易さを増すため、ベース機器のコネクタは、RS−232Cコネクタなどの周知のシリアルコネクタの他、USBコネクタとすることもできる。
本発明の一実施形態によれば、画像およびテキストメッセージが、ベース機器または医療機器へのケーブル接続を正常に行えなくしているかもしれない問題を具体的に指摘する方法を提供する。
本発明の別の態様によれば、動画像およびメッセージが、ベース機器、ケーブル、および医療機器の間で何らかの動作が行われていることを視覚的に示す表示を提供する。
添付の図面を参照することによって、本発明をより容易に理解できる。
本発明によれば、医療機器用ケーブルは、光学絶縁されたシリアル伝送ケーブルであり、ベース機器をシリアルポートその他を介して医療機器に接続するのに使用されるので、ケーブルの自動検出を可能にし、ベース機器を使用して、ケーブルの電子部品に給電することができる。
また、本発明によれば、ケーブルを医療機器とベース機器に接続する際にユーザを支援するグラフィカルおよびテキストメッセージ表示によって、インターフェースケーブルをサポートすることができる。
図面において、同じ番号は同じ機能および構造を参照することを理解されたい。
本発明の好ましい実施形態について、添付の図面を参照しながら説明する。
図1を参照すると、電源内蔵のシリアル−シリアル光学絶縁半2重シリアル伝送ケーブルを携帯医療機器30用のインターフェースケーブル10とする、本発明の一実施形態が示されている。ケーブル10は、好ましくは半2重動作用ケーブルとする。しかし、電子部品部12に簡単な変更を施すことで、ケーブル10を全2重動作用ケーブルとすることができる。この点については後ほどより詳しく説明する。ケーブル10は、パーソナルコンピュータまたは(標準またはUSB)シリアルポートを備える類似の機器とすることができる、ベース機器20を医療機器30に接続するのに使用される。ケーブルは、本発明の動作を可能とする回路を収納できる電子部品部12を有する。ケーブル10の医療機器30への接続は、医療機器30のデータポートに接続されるコネクタを介して行われ、データポートは、血糖モニタの場合、テストストリップスロットとなるであろう。
次に図2を参照すると、ケーブル10の動作のブロック図が示されている。絶縁サイド200は、好ましくは医療機器30に含まれ、非絶縁サイド100は、好ましくはベース機器20に含まれる。ケーブル10は、2つのエンドまたはサイド、すなわち、ケーブル10の絶縁サイド200と非絶縁サイド100を含む。サイド100と200は、絶縁障壁340によって分離され、絶縁障壁は、好ましくは当技術分野で周知の標準的な光学絶縁技法から構成される。絶縁サイド200では、ケーブル10の電子部品に給電するのにTX線220が使用される。全2重方式で信号送受信が可能だとすると、医療機器30に接続されるRX線210は、TX線110から類似の信号または崩れた信号を受信し、通信の際に問題を引き起こすであろう。標準的なシリアルケーブルが有する9本の線のうち、ケーブル10では5本が使用される。ケーブル10は、以下の線、すなわち、TX線110、RX線120、GND線130、DTR線140、およびRTS線150を使用する。DTR線140は、ハイ状態に保たれているとき、ケーブル10の非絶縁サイド100に給電するのに使用される。DTR線140は、ロー状態のときは、回路に給電しない。RTS線150は、複数の目的で使用される。RTS線150がロー状態のとき、ループバック回路330に信号が送られ、PCのシリアル出力から送信されたデータをそのシリアル入力にエコーバックするとともに、絶縁障壁の非絶縁サイド100にある不必要な回路への給電を止める、ループバック機能が実行される。これは、絶縁回路340内に存在するフォトカプラ155(詳しくは図4B参照)への給電を止めることによって達成される。RTS線150は、ハイ状態のとき、ケーブル10の非絶縁サイド100に給電し、ケーブル10を医療機器30への直通モードに遷移させ、絶縁障壁340の絶縁サイド200にある回路に給電するのに使用される。
ケーブル10の入力制御線の動作について以下に説明する。ベース機器20のソフトウェアアプリケーションは、起動したとき、ポートに接続されたシリアルケーブル10を自動的に検出するため、RTS線150とDTR線140をハイ状態にする。シリアルケーブルが検出された後、RTS線150はロー状態にされるが、DTR線140はハイ状態に保たれる。こうすることで、ベース機器20のソフトウェアアプリケーションは、本発明のケーブル10がベース機器20に接続されたときにケーブル10を識別できるように、キャラクタをエコーバックすることができる。また、こうすることで、絶縁障壁340の絶縁サイド200にある不必要な回路への給電が止められ、医療機器30内のバッテリの消耗が少なくなる。ベース機器20でデータを送信する準備が整うと、ベース機器20は、RTS線150をハイ状態にする。ベース機器20は、半2重モードでデータを送受信する。通信が完了した後、医療機器30のバッテリのバッテリ電力を節約するため、RTS線150は、好ましくはロー状態にされる。その後、さらにデータが要求された場合、好ましくは上記の手順が繰り返される。ベース機器20は、医療機器30との通信を終了する場合、DTR線140をロー状態にする。
医療機器30のバッテリ寿命を長くするため、医療機器30は、使用していないときは、ケーブル10から切り離しておくべきである。ベース機器20のソフトウェアは、ダウンロードが済んだら、医療機器30を切り離すようユーザに通知する警告メッセージを提示することができる。さらに、RTS線150とDTR線140の状態を切り換える際、それらが安定した状態に落ち着けるように、短い遅延を追加することができる。この遅延は、約100msのオーダとすべきである。さらに、ケーブル10が医療機器30に接続されている間は、医療機器30のマイクロプロセッサが、医療機器30のマイクロプロセッサの計測部を停止させるのが望ましい。これは、ケーブル10から医療機器30へ送られる信号によって達成され、医療機器30での計測の実行を禁止する。
図4Aおよび図4Bは、図2に示す全ケーブルの回路図である。図4Aでは、ベース機器20が、RTS線150とDTR線140をハイ状態にし、それによって、電圧調整器144は、調整された電源電圧VDDを発生させる。この電圧VDDは、静電放電保護が組み込まれた標準RS−232電圧レベルトランスレータ142に供給される。制御線DTR140またはRTS150は別々に、電圧調整器144が調整された電源電圧VDDを発生させるのに十分な電力を供給することもできる。制御線RTS150は、電圧レベルを許容可能な電圧まで低下させるため、ダイオードを用いてレベル変換される。2つのアナログスイッチまたはマルチプレクサ144、146が、TX110信号をRX120信号に戻すのに、または接続機器のTX210に直接伝えるのに使用される。図4Bでは、RTS150は、絶縁障壁340内のフォトカプラ155もオン/オフして、回路の絶縁サイドにある回路部分への給電を可能にしたり、不可能にしたりする。これが使用されるのは、接続された機器のTX線220は回路の絶縁サイドに給電しており、回路に供給される電力が少なければ少ないほど、接続された機器から引き出される電力も少なくなるという事実による。図4Bでは、絶縁障壁を越えて受信される信号が、機器100、200によって適切に受信されるように、シュミットトリガインバータ165を使用して、そうした信号を明瞭にし、あるいは先鋭にする。
図3には、本発明の一実施形態によるベース機器20内のUSBデバイスが示されている。先の実施形態とこの実施形態との相違の1つは、ベース機器20内のUSBポートからのVBUS線190とGND線130が、非絶縁サイド100’の回路に給電するのに使用されることである。さらに、図5により詳しく示すように、USB−シリアル変換器500内のマイクロプロセッサ510または論理回路が、USBデータストリームをシリアルデータストリームに変換するのにUSB−シリアル変換器500によって使用されることである。この実施形態では、ループバック機能が、USB−シリアル変換器500のマイクロプロセッサ510内でソフトウェアプログラムを実行することによって実施される。その他の制御線はすべて、好ましくは先の実施形態と同じように活動化される。
絶縁回路340および絶縁サイド200は、本発明の実施形態では、シリアル−シリアルでもUSB−シリアルでも実質的に同じであるので、図4Bに基づいて説明を行う。図5および図4Bは合せて、図3に示すケーブルの回路図を形成する。図5では、VBUS190は、調整された電源電圧を発生させ、USBデータのシリアルデータへの変換およびその逆の変換を行うマイクロプロセッサ510に給電する。マイクロプロセッサ510のソフトウェアが、TX110信号をRX120信号に戻すのに、または接続機器のTX220に直接伝えるのに使用される。図4Bでは、RTS150は、光スイッチ155もオン/オフして、イネーブル状態のときにケーブルの絶縁サイドに給電する。これによって、医療機器30はベース機器20が通信モードにあることを示す信号を受け取るので、バッテリ電力が医療機器30によって使用される。RTS線150をロー状態にすることによって、ベース機器20は、通信モード信号を供給する回路の絶縁サイドの回路部分に給電することができなくなる。これが使用されるのは、接続された機器のTX線220は回路の絶縁サイドに給電しており、回路に供給される電力が少なければ少ないほど、接続された機器から引き出される電力も少なくなるという事実による。絶縁障壁を越えて受信される信号が、機器100’、200によって適切に受信されるように、図4Bに示すシュミットトリガインバータ165を使用して、そうした信号を明瞭にし、あるいは先鋭にする。
ケーブル10は、絶縁障壁340内のフォトカプラ155への接続を変更することによって、全2重ケーブルとして動作するように実装することもできる。図6に示すように、医療機器30からのTX線220’は、絶縁障壁340’内のフォトカプラ155’から切り離される。フォトカプラ155’は、専用電力源240によって直接給電される。専用電力源240は、医療機器30またはベース機器20の内部にあってよく、あるいは医療機器30またはベース機器20の外部にあってもよい。専用電力源240は、バッテリでよく、あるいは他の何らかの電源でもよい。その場合、RX線210’は、TX220’上を送信されるデータによって影響されない。オプトカプラ151’やシュミットトリガインバータ165’などの他の回路構成要素は、上記の図4Bのものと同じである。
次に、図2および図3に示すソフトウェアループバックプログラム330についてより詳しく説明する。図7を参照すると、RTS150信号がロー状態のとき、TX線110に送信されるデータはすべて、ハードウェアまたはソフトウェアによって、回路の非絶縁サイドのRX線120に送られる。ケーブルがベース機器に適切に接続されている場合、送信されたデータはエコーバックされる。エコーバックされたデータが送信されたデータであることが確認されると、RTS150は、通常の通信を再開できるように、ハイ状態に設定される。こうした機能は、本発明のケーブルに特有のものである。これによって、PCは、起動されたとき、本発明の一実施形態によって構成されたケーブルを識別するために、ポートに対してポーリングを実行することができる。
全体として、本発明は、図8のフローチャートに示される方式で動作する。ベース機器20のソフトウェアアプリケーションは、起動したとき、ポートに接続されたシリアルケーブルを自動的に検出するため、RTS線150とDTR線140をハイ状態にする。この後、RTS線150はロー状態にされるが、DTR線140はハイ状態に保たれる。こうすることで、ケーブル10がベース機器20に接続されていることを確認するため、ベース機器20のソフトウェアアプリケーションが、キャラクタをエコーバックすることが可能になり、また、医療機器30内のバッテリの消耗が少なくするため、絶縁障壁340の絶縁サイド200にある不必要な回路への給電が止められる。ベース機器20でデータを送信する準備が整うと、ベース機器20は、RTS線150をハイ状態にする。次にベース機器20は、半2重モードでデータを送受信する。通信が完了した後、医療機器30のバッテリのバッテリ電力を節約するため、RTS線150はロー状態にされる。その後、さらにデータが要求された場合、同じ手順が用いられる。終了する場合、ベース機器20はDTR線140をロー状態にする。
ケーブル10の設計には、以下の置き替えを含む複数の可能な組合せがある。
1.ループバック機能のみを有する電源内蔵のシリアル−シリアル
2.絶縁機能のみを有する電源内蔵のシリアル−シリアル
3.ループバック機能と絶縁機能を有する電源内蔵のシリアル−シリアル
4.ループバック機能のみを有する電源内蔵のUSB−シリアル
5.絶縁機能のみを有する電源内蔵のUSB−シリアル
6.ループバック機能と絶縁機能を有する電源内蔵のUSB−シリアル
7.上記のすべてを全2重で実現したもの
シリアル−シリアルとUSB−シリアルを同じ機器内にもつなど、上記のものの任意の組合せも可能である。
ユーザ発明の一実施形態によるケーブル10を用いて医療機器30をベース機器20に接続するのを支援するため、関連するソフトウェアによって、様々な接続状態を検出し、適切な画像およびテキストメッセージを表示させる。
本発明の別の実施形態では、ケーブルには、ユーザがケーブル10をベース機器20と医療機器30に接続するのを支援するグラフィカルインターフェースを提供するソフトウェアが付随する。この場合、血糖メータを医療機器30とし、PCをベース機器20とする。ウェブブラウザインターフェースなどのインターフェースは、ユーザが複数の機能の実行を選択できるホームページを提示する。具体的には、ユーザが計器ダウンロードおよび印刷オプションを選択した場合、ソフトウェアは、計器30とPC20の接続状況を示す、テキストメッセージを含む画像を段階的に提示する。接続が検出されなかった場合、画像に加えてエラーメッセージがよく目立つように表示される。
次に、ソフトウェアの動作について、図9のフローチャートとそれに対応する図10のグラフィックスおよびテキストメッセージを用いて、詳しく説明する。図9を参照すると、ソフトウェアは最初に、インターフェースケーブルがPCに接続されているかどうかを検出する(S10)。ケーブル10の検出中、図10のメッセージ2に示すように、「接続中です」というテキストメッセージと共に、PC側ケーブルの画像とPCの画像の間に色付きのクエスチョンマークが画像として表示される。ケーブル10がPC20に接続された場合、図10のメッセージ1に示す画像とテキストが表示される。すなわち、PC側ケーブルの画像がPCの画像と接触している画像が、テキストメッセージ「PCポートがケーブルに接続されました」と共に示される。接続できない場合、図10のメッセージ3に示す画像とテキストが表示される。ケーブル10がPCに接続できない場合、画像が変化して、「どのポートでも接続が見つかりませんでした」というテキストメッセージと共に、PC側ケーブルの画像とPC20の画像の間に赤色の×が示される。
図9に戻ると、ケーブル10がPC20に接続された場合、次にソフトウェアは、BD血糖メータ30を探す。計器の検出中(S20)、図10のメッセージ7に示すように、「識別中です」というテキストメッセージと共に、計器側ケーブルの画像と計器の画像の間に色付きのクエスチョンマークが画像として表示される。図10のメッセージ8には、ベース機器20が計器30を検出したときに表示される画像とテキストメッセージが表示されており、画像が変化して、「識別されました」というテキストメッセージと共に、計器側ケーブルの画像が計器の画像と接触している画像が示される。計器が検出できない場合、図10のメッセージ4に示す画像とテキストメッセージが表示される。すなわち、「どのポートでも計器を識別できませんでした」というテキストメッセージと共に、計器側ケーブルの画像と計器の画像の間に色付きの、好ましくは赤色の×が示される。
計器が識別された後、次にソフトウェアは、計器から一意のシリアル番号をダウンロードし、既存のデータベースレコード中に一致するものがあるかどうかデータベースを調べる(S50)。チェックの実行中、図10のメッセージ9に示すように、画像が変化して、「計器と割り当てユーザを照合中です」というテキストメッセージと共に、小さな頭部とクエスチョンマークの画像が計器の上に示される。データベース中に一致するレコードが見つからなかった場合、図10のメッセージ6に示すように、画像が変化して、「計器ユーザが見つかりません−計器ユーザを割り当ててください」というテキストメッセージと共に、小さな頭部とクエスチョンマークの画像に加えて、色付きの、好ましくは赤色の×が計器の上に示される。図10のメッセージ10には、一致するレコードが見つかった場合に表示される画像とテキストメッセージが表示されており(S60)、「割り当てユーザと計器が照合されました」というテキストメッセージと共に、計器内の小さな頭部が表示される。
計器が割り当てられるか、あるいは一致するレコードが見つかった後、ソフトウェアは、計器からの情報のダウンロードを開始する(S70、S80、S90、S100)。データのダウンロード中、画像は図10のメッセージ11に示すように変化し、計器からPCに移動する一連の斜め線が表示される。ダウンロードが完了した後、画像は再び変化して、「データを更新しています」というテキストメッセージと共に、PC画像のスクリーン上に好ましくは点滅するディスケットアイコンが示される。このときの画像とテキストメッセージは、図10のメッセージ12に示されている。
データのダウンロード中に何らかのエラーが検出された場合、図10のメッセージ5に示す画像とテキストメッセージが表示される。画像とテキストメッセージが変化して、「処理を完了できませんでした−計器とケーブルの接続を調べてください」というテキストメッセージと共に、PC画像のスクリーン上に色付きの、好ましくは赤色の×が示され、計器の色が好ましくは赤色に変化する。
上述したように、何が進行中であるかを示し、また血糖メータ30とPC20が物理的に接続されているのに接続が動作しない場合、どこに問題がありそうかを示すグラフィカルな通知は、ソフトウェアが検出できる一連の状態を明らかにすることによって達成される。こうした状態のグラフィカルな表現は、画像およびテキストメッセージの表示を通じて提示される。
図9に示す具体的な動作に関連する、図10に示す画像およびテキストメッセージは、例示的なものに過ぎず、本発明をそれらに限定すべきではない。さらに、当業者が選択する任意のタイプの画像またはテキスト、あるいはそれらの組合せを使用することができる。
図10の画像およびテキストメッセージは各々、接続およびデータダウンロード手順の別個の状態を表す。以下に、表される状態を示す。
Figure 2005038417
図9を参照すると、ユーザがダウンロードを開始したとき、ユーザインターフェースコンポーネントがプロトコルコンポーネント(BDMeter)をロードし、そのコンポーネントに計器接続を検出するよう依頼する(S10)。BDMeterは、ケーブル接続を見つけるためCOM1からCOM4を1つずつ調査する(S20)。ケーブル接続が見つかった場合、プロトコルは次に、計器の識別を試みる(S30)。ポートの調査は、BDメータが接続された最初のCOMポートが見つかった時点で停止し、その計器が使用される。
計器のシリアル番号の識別は、プロトコルの実装に依存する。BDの場合、「GETSETTINGS」コマンドが、接続された計器のシリアル番号を取得するのに使用される。
計器が識別された後(S40)、計器ダウンロードコンポーネントが、データベースに問い合せて、どの患者が与えられた計器に関連づけられているかを決定する(S50)。照合が成功した場合、ダウンロードは、中断されることなく、その患者について続行される(S60)。照合が成功しなかった場合、ユーザは、計器に関連づける患者を選択するか、または計器に関連づける新しい患者を入力するよう促される。ユーザが、新規または既存の患者を選択した場合、ダウンロードは、その選択された患者について実行される。ユーザが、患者の選択または作成を中止した場合、ダウンロード動作全体が中途で打ち切られる。データベースまたは他のシステムに関連するエラーが関連づけの最中に発生した場合、ダウンロードセッション全体が中途で打ち切られる。
照合が成功した後、次に血糖値がダウンロードされ(S70)、確認され、データベースにセーブされる(S80)。次にインスリン値がダウンロードされ(S90)、データベースにセーブされる(S100)。データベース更新において、与えられた計器に関する既存の値、日付、および時間は更新されない。
ダウンロード全体は、別個のトランザクションとして処理されるので、完全に実行されるか、まったく実行されないかのいずれかとなる。血糖値のダウンロード中に何らかのエラーが発生した場合(S70)、その値はまったく保存されない。同様に、インスリン値のダウンロード中に何らかのエラーが発生した場合(S90)、その値はまったく保存されない。
ダウンロードインターフェースプログラムは、好ましくはC++プログラミング言語とアセンブリ言語を組み合わせて記述される。ホームページは、好ましくはHTMLプログラミング言語で記述される。チャート、グラフ、およびフォームは、好ましくはC++プログラミング言語とVisual Basicで記述される。もちろん、当業者であれば、他のプログラミング言語を使用することができ、これらのプログラミング言語の使用によって、本発明を限定すべきではない。
計器ダウンロード手順は、3つの別個のレイヤ、すなわち、ユーザインターフェース、プロトコル、および通信に分割される。このような設計の目的は、将来において、異なる計器、ダウンロードプロトコル、および通信メカニズムの取り扱いを容易にし、ユーザインターフェースレイヤとプロトコルレイヤの間の汎用的なデータ交換形式を提供することにある。
計器ユーザインターフェース←→XML←→計器プロトコル←→
ネイティブ(ASCII、バイナリ)←→
計器通信←→RS−232;その他←→計器
BD.MeterControlは、計器ダウンロードユーザインターフェースのActiveXコントロール実装を提供する。BD.MeterControlは、ユーザがダウンロードを開始できるようにする1つのボタンを提供し、ダウンロードの様々な状態を図示する画像を表示する。
BD.MeterControlは、IBDObjectインターフェースを実行し、以下のメッセージを取り扱う。
BDOP_PRESHOW IDLE状態に移行する
BDOP_PREHIDE ダウンロードが進行中である場合、ビューを閉じてよいかどうかユーザの応答を促す
BDOP_PRINT 印刷要求用ハンドラ
上で説明したように、図9は、ユーザが計器の記録からダウンロードを開始したときに実行される手順を示す。各状態検出ステップには、画像の番号を示す参照番号が関連づけられている。
本明細書に開示された本発明を、その具体的な実施形態と適用例を用いて説明してきたが、当業者であれば、特許請求の範囲に記載の本発明の範囲から逸脱することなく、様々な変更および変形を本発明に施すことができるであろう。
ベース機器と医療機器を接続するのに使用されている本発明の一実施形態によるケーブルを示した図である。 本発明の一実施形態によるケーブルのブロック図である。 本発明の一代替実施形態によるケーブルのブロック図である。 図2に示すケーブルの例示的なシリアル接続回路を示した図である。 図2および図3に示す両ケーブルに共通な絶縁回路および医療機器への接続を示した図である。 図3に示す例示的なUSBコネクタ回路を示した図である。 本発明の一代替実施形態による図4Bに示す回路の代替回路を示した図である。 図2および図3に示す本発明の一実施形態のソフトウェアループバック機能のフローチャートである。 本発明の一実施形態によるケーブル動作のフローチャートである。 ケーブルをベース機器および医療機器に接続するステップを示したフローチャートである。 図9のフローチャートの各ステップの間にユーザが受け取ることのできる例示的な画像およびテキストメッセージを示した図である。
符号の説明
12 電子部品部
10 インターフェースケーブル
20 ベース機器
30 医療機器
100 非絶縁サイド
110 TX線
120 RX線
130 GND線
140 DTR線
150 RTS線
155 フォトカプラ
200 絶縁サイド
210 RX線
220 TX線
330 ループバック回路
340 絶縁回路(絶縁障壁)

Claims (21)

  1. 医療機器をベース機器に接続するためのケーブルであって、
    前記ケーブルの第1のエンドを前記ベース機器に接続するためのシリアルポートコネクタと、
    前記ケーブルの第2のエンドを前記医療機器に接続するための第2のコネクタと、
    前記医療機器を前記ベース機器から絶縁する光学絶縁回路と
    を具えたことを特徴とするケーブル。
  2. 前記ベース機器内に、前記光学絶縁回路に電力を供給する電源をさらに具えたことを特徴とする請求項1記載のケーブル。
  3. 前記複数のシリアルポートのうちの前記ケーブルが接続されている前記シリアルポートを自動的に検出するため、前記ベース機器によって使用されるループバック回路をさらに含むことを特徴とする請求項2記載のケーブル。
  4. 前記ループバック回路は、前記ベース機器からの信号に応答して、信号を前記ベース機器に供給し、
    前記信号は、前記ベース機器によって解釈され、前記解釈された信号に関連するグラフィカル表示が、ユーザに提示されることを特徴とする請求項3記載のケーブル。
  5. 前記グラフィカル表示は、前記ケーブルが前記ベース機器、前記医療機器、またはその両方に適切に接続されていない箇所を通知することを特徴とする請求項4記載のケーブル。
  6. 前記シリアルポートコネクタは、汎用シリアルバスコネクタであることを特徴とする請求項1記載のケーブル。
  7. 前記シリアルポートコネクタは、RS−232Cコネクタであることを特徴とする請求項1記載のケーブル。
  8. データを転送するために医療機器をベース機器に接続するためのケーブルであって、
    前記ケーブルの第1のエンドを前記ベース機器に接続するためのシリアルポートコネクタと、
    前記ケーブルの第2のエンドを前記医療機器に接続するための第2のコネクタと、
    前記医療機器を前記ベース機器から絶縁する光学絶縁回路であって、前記ベース機器から電力を受け取る光学絶縁回路と
    を具えたことを特徴とするケーブル。
  9. 所定の条件が満たされた後、前記光学絶縁回路への給電を止めることを特徴とする請求項8記載のケーブル。
  10. 前記所定の条件は、前記医療機器と前記ベース機器との間で要求されたすべてのデータが転送されたとき満たされることを特徴とする請求項9記載のケーブル。
  11. 前記医療機器は、前記ケーブルに供給する電力量を削減することを特徴とする請求項9記載のケーブル。
  12. 前記シリアルポートコネクタは、汎用シリアルバスコネクタであることを特徴とする請求項8記載のケーブル。
  13. 前記シリアルポートコネクタは、RS−232Cコネクタであることを特徴とする請求項8記載のケーブル。
  14. 病状治療機器をベース機器に接続するためのケーブルであって、
    前記ベース機器の複数のシリアルポートの1つに接続するシリアルポートコネクタと、
    前記病状治療機器を前記ベース機器から絶縁する光学絶縁回路と、
    前記複数のシリアルポートのうちの前記病状治療機器が接続されている前記シリアルポートを自動的に識別するために使用されるループバック回路と
    を具えたことを特徴とするケーブル。
  15. 前記ベース機器によって前記ベース機器のシリアルポートを介して前記ケーブルに送信されたデータをシリアルポートに戻し、前記接続機器が前記病状治療機器に接続されていることを確認することを特徴とする請求項14記載のケーブル。
  16. 前記シリアルポートを自動的に識別するために使用される前記ループバック回路は、前記病状治療機器が前記ベース機器または前記ケーブルに接続されているかどうかをユーザが目や耳で確認できるように表示されるグラフィカル表示のための信号を提供することを特徴とする請求項15記載のケーブル。
  17. 前記病状治療機器が病状に関するデータを前記ベース機器に送信できるように、前記ループバック回路への給電を止めることを特徴とする請求項14記載のケーブル。
  18. 前記病状治療機器によって前記接続機器に供給される電力量を削減する前記光学絶縁回路への給電を止めることを特徴とする請求項14記載のケーブル。
  19. 前記シリアルポートコネクタは、汎用シリアルバスコネクタであることを特徴とする請求項14に記載のケーブル。
  20. 前記シリアルポートコネクタは、RS−232Cコネクタであることを特徴とする請求項14記載のケーブル。
  21. 医療機器をベース機器に接続するためのケーブルであって、
    前記医療機器に接続される前記ケーブルの第1のエンドを前記ベース機器に接続される前記ケーブルの第2のエンドから電気的に絶縁しながら、前記医療機器と前記ベース機器の間の信号送受信を可能とするための光学絶縁回路を含むケーブルと、
    ユーザが前記ケーブルによって前記医療機器を前記ベース機器に接続する際に接続箇所の状態を表示するグラフィカル表示についての命令を与えるソフトウェアと
    を具えたことを特徴とする病状管理キット。
JP2004187034A 2003-06-30 2004-06-24 ループバックおよび絶縁を有する電源内蔵のシリアル−シリアルまたはusb−シリアルケーブル Expired - Fee Related JP4686141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US48323003P 2003-06-30 2003-06-30
US48324703P 2003-06-30 2003-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005038417A true JP2005038417A (ja) 2005-02-10
JP4686141B2 JP4686141B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=33436774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004187034A Expired - Fee Related JP4686141B2 (ja) 2003-06-30 2004-06-24 ループバックおよび絶縁を有する電源内蔵のシリアル−シリアルまたはusb−シリアルケーブル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9529762B2 (ja)
EP (1) EP1494124B1 (ja)
JP (1) JP4686141B2 (ja)
CA (3) CA3013814A1 (ja)
DE (1) DE602004020710D1 (ja)
ES (1) ES2325017T3 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007050115A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Pentax Corp 内視鏡システム
JP2007282856A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Matsushita Electric Works Ltd 血圧測定装置及びそれを用いた血圧測定システム
JP2010101719A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Sysmex Corp 検体分析装置、検体分析方法及びコンピュータプログラム
JP2012123699A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Brother Ind Ltd 情報処理システム
JP2012516511A (ja) * 2009-01-29 2012-07-19 アイビー バイオメディカル システムズ, インコーポレイテッド 医療デバイスとネットワークとの間の通信のためのインターフェースデバイス
JP2017047223A (ja) * 2011-10-13 2017-03-09 マシモ・コーポレイション 医療用監視ハブ
US10188296B2 (en) 2012-02-09 2019-01-29 Masimo Corporation Wireless patient monitoring device
US10213108B2 (en) 2002-03-25 2019-02-26 Masimo Corporation Arm mountable portable patient monitor
US10354504B2 (en) 2009-12-21 2019-07-16 Masimo Corporation Modular patient monitor
US10512436B2 (en) 2011-10-13 2019-12-24 Masimo Corporation System for displaying medical monitoring data
US10912524B2 (en) 2006-09-22 2021-02-09 Masimo Corporation Modular patient monitor
US11963736B2 (en) 2009-07-20 2024-04-23 Masimo Corporation Wireless patient monitoring system

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA06013235A (es) 2004-05-14 2007-02-28 Bayer Healthcare Llc Metodo y aparato para la implementacion de descarga de datos de paciente para multiples tipos diferentes de medidor.
JP4275583B2 (ja) * 2004-06-24 2009-06-10 ユーディナデバイス株式会社 電子モジュール
US7272277B2 (en) 2004-12-23 2007-09-18 Intel Corporation Data exchange architecture using optical links
US20070152683A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Karl Werner Electronic device for analysis of a body fluid
US9149215B2 (en) 2005-12-30 2015-10-06 Roche Diabetes Care, Inc. Portable analytical device
US8435394B2 (en) 2007-03-30 2013-05-07 Novo Nordisk A/S Electronic device assembly with safety electric connector
EP3474283A1 (en) 2007-05-30 2019-04-24 Ascensia Diabetes Care Holdings AG Method and system for managing health data
JP5265207B2 (ja) * 2008-01-29 2013-08-14 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 アダプタ装置及び医療機器システム
US8030891B2 (en) 2008-04-10 2011-10-04 Smiths Medical Asd, Inc. Ambulatory medical device with electrical isolation from connected peripheral device
US8145800B2 (en) * 2008-12-31 2012-03-27 Fresenius Medical Card Holdings, Inc. Identifying when a USB self-powered device is connected to a medical device by triggering an alert about a potential risk to patient
US8135876B2 (en) * 2008-12-31 2012-03-13 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Identifying when a USB self-powered device is connected to a medical device by triggering an alert about a potential risk to patient
WO2010121080A1 (en) * 2009-04-15 2010-10-21 Abbott Diabetes Care Inc. Method and device for detecting usb cable connection
ES2903107T3 (es) * 2009-08-11 2022-03-31 Ascensia Diabetes Care Holdings Ag Interfaz gráfica para medidor de analito
US20120069846A1 (en) 2010-09-17 2012-03-22 Battelle Memorial Institute Serial Communication Tapping and Transmission to Routable Networks
US8504853B2 (en) 2011-05-18 2013-08-06 Nokia Corporation Method, apparatus, and computer program product for cable detection and power negotiation
US9749232B2 (en) 2012-09-20 2017-08-29 Masimo Corporation Intelligent medical network edge router
DE112013006332T5 (de) * 2013-01-28 2015-09-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Erkennen des Installierens und Entfernens einer Vorrichtung an und von einem Anschluss
US9411369B2 (en) * 2013-09-19 2016-08-09 Apple Inc. Power distribution in a docking station
US10832818B2 (en) 2013-10-11 2020-11-10 Masimo Corporation Alarm notification system
US9606953B2 (en) 2014-03-13 2017-03-28 Nokia Technologies Oy Method, apparatus, and computer program product for entering accessory docking mode in USB type C
US9847928B2 (en) * 2014-09-30 2017-12-19 Alcatel-Lucent Usa Inc. Verifying connector placement via loopback schemas
WO2017086920A1 (en) * 2015-11-16 2017-05-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data communication cables with power
US10617302B2 (en) 2016-07-07 2020-04-14 Masimo Corporation Wearable pulse oximeter and respiration monitor
US10693717B2 (en) * 2018-02-03 2020-06-23 Adva Optical Networking Se Assisted port identification by connection an Activation device to a physical port and detecting a state change for a particular software virtual interface
WO2019204368A1 (en) 2018-04-19 2019-10-24 Masimo Corporation Mobile patient alarm display
US11336469B2 (en) * 2019-12-13 2022-05-17 Dell Products L.P. Cable isolation system

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832390A (ja) * 1971-08-26 1973-04-28
US4976681A (en) * 1988-04-27 1990-12-11 Aries Medical, Inc. Pacer interface device
JPH1027038A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Toyoda Mach Works Ltd 接続ケーブル
JPH10307646A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Seiko Denshi Kiki Kk 情報機器の接続ケーブルおよび座標読取システム
JP2000148303A (ja) * 1998-11-18 2000-05-26 Nec Yonezawa Ltd 外部機器を接続可能な電子機器
JP2000200250A (ja) * 1998-10-26 2000-07-18 Sony Computer Entertainment Inc 携帯用電子機器、電源アダプタ装置および記録媒体
GB2349283A (en) * 1999-04-17 2000-10-25 Data Acquisition Systems Ltd Isolated power supply for a peripheral device coupled to a computer
JP2002318614A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Thk Co Ltd 携帯用端末を用いたサーボ系の診断制御装置
JP2003046509A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Canon Inc 情報処理装置、情報処理システム、バス構成管理方法、記憶媒体、及びプログラム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4498716A (en) * 1982-04-01 1985-02-12 Ward Marvin W Data monitoring connector for testing transmission links
US5481741A (en) * 1986-04-14 1996-01-02 National Instruments Corporation Method and apparatus for providing attribute nodes in a graphical data flow environment
US4908819A (en) * 1987-06-08 1990-03-13 Seiscor Technologies, Inc. Integrated data voice multiplexer supporting handshake and loop-back protocols
GB8913952D0 (en) * 1989-06-16 1989-08-02 Texas Instruments Ltd Line interface circuit and method of testing such a circuit
DE4113920A1 (de) 1991-04-29 1992-11-05 Ulrich Karstein Datentechnik Vorrichtung zum austauschen von daten zwischen einem personalcomputer und einem speicherprogrammierbaren geraet, einer steuerung o. dgl.
EP0632913B1 (en) * 1992-03-25 2001-10-31 Sun Microsystems, Inc. Fiber optic memory coupling system
US5566339A (en) * 1992-10-23 1996-10-15 Fox Network Systems, Inc. System and method for monitoring computer environment and operation
US5691898A (en) * 1995-09-27 1997-11-25 Immersion Human Interface Corp. Safe and low cost computer peripherals with force feedback for consumer applications
US5809226A (en) * 1996-04-12 1998-09-15 Xerox Corporation Method and apparatus for testing a connection between digital processing modules, such as in digital printing
US5793366A (en) * 1996-11-12 1998-08-11 Sony Corporation Graphical display of an animated data stream between devices on a bus
US5938754A (en) * 1997-11-26 1999-08-17 National Instruments Corporation Fieldbus connector including dual connectors
JP2002528211A (ja) * 1998-11-03 2002-09-03 ハリー ルイス プラット 持ち運び可能な生理的信号取得装置
US6602191B2 (en) * 1999-12-17 2003-08-05 Q-Tec Systems Llp Method and apparatus for health and disease management combining patient data monitoring with wireless internet connectivity
US6651177B1 (en) * 2000-02-10 2003-11-18 Ncr Corporation Circuit and method of providing power to an external peripheral
US6751253B1 (en) * 2000-04-05 2004-06-15 Harris Corporation Communication port-powered digital communication interface for upgrading software-reconfigurable test set
US6580948B2 (en) * 2000-04-25 2003-06-17 Medtronic, Inc. Interface devices for instruments in communication with implantable medical devices
US6686838B1 (en) * 2000-09-06 2004-02-03 Xanboo Inc. Systems and methods for the automatic registration of devices
US6975968B2 (en) * 2001-02-08 2005-12-13 Olympus Corporation Medical system control apparatus, and method for dealing with trouble with the medical system control apparatus
US6907283B2 (en) * 2001-03-02 2005-06-14 Ge Medical Systems Information Technologies, Inc. Patient telemetry device with auto-compensation for impedance changes in leadset antenna
JP4803893B2 (ja) * 2001-03-30 2011-10-26 富士通テン株式会社 計測制御装置
US7041468B2 (en) * 2001-04-02 2006-05-09 Therasense, Inc. Blood glucose tracking apparatus and methods
US7299088B1 (en) * 2002-06-02 2007-11-20 Nitish V Thakor Apparatus and methods for brain rhythm analysis
EP1369788A3 (en) * 2002-06-04 2007-07-04 Bayer HealthCare LLC RS232C interface system
US20040034496A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-19 Correll Jeffrey N. Displaying functionality of a hardware device in a measurement system
US6885978B2 (en) * 2003-03-19 2005-04-26 Cisco Technology, Inc. Auto-determination of DTE/DCE connection

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832390A (ja) * 1971-08-26 1973-04-28
US4976681A (en) * 1988-04-27 1990-12-11 Aries Medical, Inc. Pacer interface device
JPH1027038A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Toyoda Mach Works Ltd 接続ケーブル
JPH10307646A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Seiko Denshi Kiki Kk 情報機器の接続ケーブルおよび座標読取システム
JP2000200250A (ja) * 1998-10-26 2000-07-18 Sony Computer Entertainment Inc 携帯用電子機器、電源アダプタ装置および記録媒体
JP2000148303A (ja) * 1998-11-18 2000-05-26 Nec Yonezawa Ltd 外部機器を接続可能な電子機器
GB2349283A (en) * 1999-04-17 2000-10-25 Data Acquisition Systems Ltd Isolated power supply for a peripheral device coupled to a computer
JP2002318614A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Thk Co Ltd 携帯用端末を用いたサーボ系の診断制御装置
JP2003046509A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Canon Inc 情報処理装置、情報処理システム、バス構成管理方法、記憶媒体、及びプログラム

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10869602B2 (en) 2002-03-25 2020-12-22 Masimo Corporation Physiological measurement communications adapter
US11484205B2 (en) 2002-03-25 2022-11-01 Masimo Corporation Physiological measurement device
US10213108B2 (en) 2002-03-25 2019-02-26 Masimo Corporation Arm mountable portable patient monitor
US10219706B2 (en) 2002-03-25 2019-03-05 Masimo Corporation Physiological measurement device
US10335033B2 (en) 2002-03-25 2019-07-02 Masimo Corporation Physiological measurement device
JP2007050115A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Pentax Corp 内視鏡システム
JP2007282856A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Matsushita Electric Works Ltd 血圧測定装置及びそれを用いた血圧測定システム
US10912524B2 (en) 2006-09-22 2021-02-09 Masimo Corporation Modular patient monitor
JP2010101719A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Sysmex Corp 検体分析装置、検体分析方法及びコンピュータプログラム
JP2012516511A (ja) * 2009-01-29 2012-07-19 アイビー バイオメディカル システムズ, インコーポレイテッド 医療デバイスとネットワークとの間の通信のためのインターフェースデバイス
US11963736B2 (en) 2009-07-20 2024-04-23 Masimo Corporation Wireless patient monitoring system
US11900775B2 (en) 2009-12-21 2024-02-13 Masimo Corporation Modular patient monitor
US10354504B2 (en) 2009-12-21 2019-07-16 Masimo Corporation Modular patient monitor
US10943450B2 (en) 2009-12-21 2021-03-09 Masimo Corporation Modular patient monitor
JP2012123699A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Brother Ind Ltd 情報処理システム
US10512436B2 (en) 2011-10-13 2019-12-24 Masimo Corporation System for displaying medical monitoring data
US10925550B2 (en) 2011-10-13 2021-02-23 Masimo Corporation Medical monitoring hub
US11179114B2 (en) 2011-10-13 2021-11-23 Masimo Corporation Medical monitoring hub
US11241199B2 (en) 2011-10-13 2022-02-08 Masimo Corporation System for displaying medical monitoring data
US11786183B2 (en) 2011-10-13 2023-10-17 Masimo Corporation Medical monitoring hub
US9993207B2 (en) 2011-10-13 2018-06-12 Masimo Corporation Medical monitoring hub
JP2017047223A (ja) * 2011-10-13 2017-03-09 マシモ・コーポレイション 医療用監視ハブ
US11083397B2 (en) 2012-02-09 2021-08-10 Masimo Corporation Wireless patient monitoring device
US10188296B2 (en) 2012-02-09 2019-01-29 Masimo Corporation Wireless patient monitoring device
US11918353B2 (en) 2012-02-09 2024-03-05 Masimo Corporation Wireless patient monitoring device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1494124A2 (en) 2005-01-05
CA2472403C (en) 2013-09-03
CA2472403A1 (en) 2004-12-30
US20050001179A1 (en) 2005-01-06
ES2325017T3 (es) 2009-08-24
EP1494124A3 (en) 2006-09-06
DE602004020710D1 (de) 2009-06-04
US9529762B2 (en) 2016-12-27
CA3013814A1 (en) 2004-12-30
CA2820518A1 (en) 2004-12-30
CA2820518C (en) 2018-09-04
JP4686141B2 (ja) 2011-05-18
EP1494124B1 (en) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4686141B2 (ja) ループバックおよび絶縁を有する電源内蔵のシリアル−シリアルまたはusb−シリアルケーブル
US9811136B2 (en) Charging a provider/consumer with a dead battery via USB power delivery
US9486138B2 (en) Portable handheld medical diagnostic device having a mezzanine circuit board with a universal connection interface
JP3959374B2 (ja) Usbインターフェースシステム
EP3361582B1 (en) Usb type-c plug and cable
JP4404828B2 (ja) 無線ネットワークアダプタの自動活性化および非活性化
US7895386B2 (en) USB interface provided with host/device function and its control method
JP7196010B2 (ja) マルチデバイスのパワーオーバーイーサネットのフィールド検証のためのデバイス
WO2012068567A1 (en) Dual serial bus interface
JP2001306495A (ja) 携帯通信端末
CN106445858B (zh) 一种信息处理方法、信息处理模组和电子设备
CN105718347B (zh) 用于设备的自动检测的系统和方法
JP6650534B2 (ja) 複数の生体情報を測定する携帯用複合センサー装置および測定方法
JP3588604B2 (ja) 電子機器及び通信装置切替方法
KR20220011085A (ko) 혈액 측정용 동글 장치
JP2007122671A (ja) 情報処理装置、および電子機器システム
CN112421601A (zh) 一种用于接口转接设备的电路以及接口转接设备
CN106020406B (zh) 一种控制方法、连接器及电子设备
TWI314687B (en) A method of safely unplugging a usb portable storage device
JP2006085248A (ja) ホスト機能を有する携帯機器
JP3679650B2 (ja) 携帯情報機器、携帯情報機器ステーション、及びデータ処理システム
JP2018185664A (ja) 制御システム、電子機器および制御方法
KR100883336B1 (ko) 보안 기능을 가진 멀티 데이터 송수신 중계장치
WO2020017297A1 (ja) 情報処理システムとその装置、情報処理方法およびプログラム
JP2003325460A (ja) 生体情報送信用アダプタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100616

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100716

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100816

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4686141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees