JP2005033405A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005033405A
JP2005033405A JP2003194941A JP2003194941A JP2005033405A JP 2005033405 A JP2005033405 A JP 2005033405A JP 2003194941 A JP2003194941 A JP 2003194941A JP 2003194941 A JP2003194941 A JP 2003194941A JP 2005033405 A JP2005033405 A JP 2005033405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control file
operation control
microcomputer
display
menu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003194941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005033405A5 (ja
Inventor
Ken Terasawa
見 寺澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003194941A priority Critical patent/JP2005033405A/ja
Priority to US10/873,885 priority patent/US7554579B2/en
Priority to CNB2004100697074A priority patent/CN100340100C/zh
Publication of JP2005033405A publication Critical patent/JP2005033405A/ja
Publication of JP2005033405A5 publication Critical patent/JP2005033405A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • H04N1/00389Programmable function keys, e.g. for one-touch operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/418External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access
    • H04N21/4184External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access providing storage capabilities, e.g. memory stick
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4314Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for fitting data in a restricted space on the screen, e.g. EPG data in a rectangular grid
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】自分好みの操作性で操作できるメニュー構成を備えた撮像装置を提供することを目的とする。
【解決手段】メニュー画面を表示する表示部(1、3)と、メニュー画面を操作するメニューボタン(6)と、撮影条件を設定するボタンなどのハードウェアキー(4、5、7)と、画像を記憶する着脱可能な記憶媒体(10)とを備え、該記憶媒体にメニューボタンまたはハードウェアキーの操作に従った動作内容を記述した操作制御ファイルを記憶する。また、前記操作制御ファイルを読み込むことによって、メニューボタンまたはハードウェアキーの操作に応じた動作を操作制御ファイルに記述された内容に従って変更する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラといった撮像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの電子カメラには、ユーザが撮影条件等の機能を選択するために用いるメニューや、操作ボタンなどのハードウェアが備わっている。
【0003】
しかし、ユーザが用意されたメニューを利用して、自分の好みに合わせた撮影条件に変更し、所望の映像を撮影するまでには、深い階層から成るメニュー構造の中から所望の設定項目を探し出してそれを変更し、決定することになり、実際に操作を行うユーザにとっては非常に煩雑さを感じざるを得ない。
【0004】
また、電子カメラに設けられたハードウェアボタンについては、その操作内容がユーザの意図する動作をダイレクトに実行できるものであれば良いが、多くのボタンは無関係のボタンであるか、或いは特定のボタンのみを何度も同じ操作を繰り返してようやく所望の動作を行えるような操作形態のものが多い。
【0005】
一方、ユーザの使い方に合わせて、メニュー項目を変更するといった先行技術も考えられており、例えば特開平2002−84447号公報(特許文献1)に開示されている。
【0006】
【特許文献1】
特開平2002−84447号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
民生用の電子カメラは、軽量、コンパクトであることがユーザから求められており、このような電子カメラに搭載できるボタン、ダイヤル、十字キーなどのハードウェア操作手段は非常に少なくなっている。その上で多様な機能の選択を実現する場合、従来技術ではメニュー構造を階層的に深くすることで対応しているが、これではユーザの使い勝手の点で十分とはいえない。
【0008】
また、上記特許文献1では、ユーザ設定や使用頻度に応じてメニューの表示順を変更しているが、これは操作を熟知したユーザを対象にしている面があるので、操作に慣れ、設定に関する知識が十分にあり、設定がかってに変わった場合でも容易に対応できるようなベテランユーザのみが効果を得る対象となり、必ずしも全てのユーザが扱いやすい形態であるとはいえない。すなわち、ビギナーを含む多くのユーザにとっては、所望の操作性を得ることができないという懸念がある。
【0009】
本発明は上記の如き問題点を解決して、一般ユーザでも簡単に、自分好みの操作性で操作できるメニュー構成を備えた撮像装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
斯かる目的を達成する為の手段として、本発明は以下の構成からなる手段を有する。
【0011】
本発明の撮像装置は、撮影条件を設定するためのメニュー画面を表示する表示手段と、前記撮影条件を選択または決定するための操作手段と、前記撮像装置に装着された記録媒体に記録されている所定の制御ファイルを読み込むことによって、前記表示手段の表示内容および/又は前記操作手段の操作内容を前記制御ファイルに記述された情報に従って変更する制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態を説明する。
【0013】
(第1の実施形態)
図1に本発明の実施形態1における撮像装置1及びその付属装置の構成図を示す。撮像装置1はカメラ一体型の画像記録再生装置であり、所謂デジタルビデオカメラ(デジタルスチルカメラであっても良い)である。
【0014】
撮像装置すなわちデジタルビデオカメラ(以下、DVCと称す)1は、撮影画像または再生画像をモニタ表示したり、メニュー表示を行ったり、操作ボタンを操作したときの動作状態をキャラクタ表示したりするための表示部として、液晶パネル2および電子式のビューファインダー3を有している。
【0015】
また、DVC1には、特定の撮影条件、例えばマニュアルフォーカスのON/OFFを設定するためのハードウェアボタン4、マニュアル露出のON/OFFを設定するためのハードウェアボタン5、液晶パネル2および電子式のビューファインダー3に表示されるメニュー画面を表示させ、撮影条件を設定するためのメニューボタン6、メニュー画面の選択や設定の決定操作をするための回転式のダイヤル7、SDカードなどの着脱可能な記録媒体を挿入するためのスロット8、着脱可能な記録媒体の抜き差しを事前に検知するための検知装置が備わったスロット蓋9、着脱可能な記録媒体の例としてSDカード10、その他の着脱可能な記録媒体としてカセットテープ(以下、DVカセットと称す)を挿入するためのメカデッキ11、DVカセット12、撮影の開始・停止を行うトリガボタン13が備わっている。また、上述したような各ボタンを総称して操作ボタンと称す。
【0016】
DVカセット12には、NTSC、PALなどの民生用テレビに映像を表示するためのDV方式で圧縮符号化された動画像データが記録される。また、SDカード10には、JPEGフォーマットのなどの静止画像や、MPEG1、MPEG2、MPEG4、Motion−JPEGなどのストリームデータが記録される。
【0017】
さらに本発明ではSDカード10の所定のディレクトリに、ユーザが好みの撮影操作制御プログラムを記述した操作制御ファイルを保存できる。SDカード10をDVC1に挿入すると、液晶パネル2またはビューファインダー3には、SDカード10内の操作制御ファイルを適用するかどうかがユーザに問い合わされ、ユーザはそれを決定することで、所望の操作制御が実現される。このような制御は、DVC1内のシステムコントローラ(不図示)が行う。
【0018】
このときの液晶パネル2またはビューファインダーに表示される操作制御に関するメニュー表示形態は、以下のようになる。
【0019】
通常メニュー使用時、ユーザが良く使う設定項目である「ホワイトバランスのセット」が、メニュー中の第1階層(図12(a))の「カメラ設定」―第2階層(図12(b))の「ホワイトバランス」−第3階層(図12(c))の「セット」という過程を経てセットできるものとする。
【0020】
一方、本発明の操作制御ファイルを適用したメニュー使用時は、「ホワイトバランスのセット」をメニューの第1階層に表示させるように上記操作制御ファイルをあらかじめ記述しておくことによって、図13のように「ホワイトバランスのセット」をメニューの第1階層に表示させることが実現できる。
【0021】
また例えば、操作制御ファイルにおいて「ホワイトバランスのセット」を図1のマニュアルフォーカスボタン4を用いて行うように記述した場合は、上記操作制御ファイルの適用処理をDVC1に実施したことで、「ホワイトバランスのセット」をマニュアルフォーカスボタン4の操作で行うことが実現できる。
【0022】
続いて、SDカード10内のユーザが設定可能な撮影操作制御ファイルの構成と、それをDVC1に適用するプロセスについて説明する。
【0023】
図3は、SDカード10内のディレクトリ構造を説明する図である。所定のファイルフォーマットに従った格納の仕方で、画像ファイル等の格納と共に、撮影操作制御ファイルとして、メニュー操作制御ファイルとボタン操作制御ファイルが格納されている。
【0024】
図2(a)、図2(b)および図2(c)は、SDカード挿入時の操作制御ファイルを適用するときのプロセスのフローチャートである。図2(a)は、全体の処理の流れを示しており、図2(b)、図2(c)は、各操作手段が選択された場合の処理の流れを示している。まず図2(a)に示された全体の処理の流れを説明する。
【0025】
SDカード10がDVC1のスロット蓋9を開けてスロット8に挿入されると(ステップS201)、DVC1はSDカード10の所定のディレクトリを検索し、所定のディレクトリ内に操作制御ファイルがあるかどうかを確認する(ステップS202)。
【0026】
SDカード内部のディレクトリ構造は、先述した図3のような階層構造をとっており、これはDCF(Design rule for Camera File system)に準拠したものである。
【0027】
DCFイメージルートディレクトリ「DCIM」内のDCFディレクトリ「101ABCDE」には、DVC1で撮影した画像が記録されている。DCFイメージルートディレクトリ「DCIM」内のディレクトリ「ABCDEMSC」には、DVC1の操作制御ファイルを格納するためのディレクトリがあり、各操作手段別に「MENU」、「BUTTON」などという名称となっている。
【0028】
これらのディレクトリ内には、各操作手段のユーザ定義の制御内容が記述された操作制御ファイルが格納されている。制御内容とは、例えばメニュー階層の構成、メニューで選択されている項目(デフォルト値)、ボタンの機能などである。
【0029】
本実施形態では、上記のようなディレクトリ構造にて実施形態の説明を行うが、この構造に関しては本発明を拘束するものではなく、DCF準拠のディレクトリ構造であればどのような構造、ディレクトリに各操作手段のユーザ定義の制御内容が記述された操作制御ファイルが格納されていても構わない。また操作制御ファイルも、各操作手段別にある場合や、すべての操作手段をひとまとめにしたひとつのファイルの場合もあり、いずれも本発明に含まれる。
【0030】
ステップS202において、SDカード10に操作制御ファイルがなかった場合は、本フローは終了となりDVC1は通常の動作を継続する。SDカード10に操作制御ファイルがあった場合は、DVC1は図4にあるような操作制御ファイルを決定するためのダイアログを表示する。
【0031】
このダイアログを用いて、所望の操作制御ファイルをロードするか否かをユーザが判断し(ステップS203)、ユーザがダイヤル7を使って「いいえ」を選択すると、DVC1は操作制御ファイルの適用処理を中止して、本フローは終了となり、通常の動作に戻る。このダイアログでユーザが、ダイヤル7を使って「はい」を選択すると、DVC1は図5のように各操作別の設定の一覧表示をし、対応する操作制御ファイルがあるものについてはハイライト表示などユーザが見てすぐわかるような表示(ステップS204)をする。ここでユーザは、ダイヤル7を使って所望の項目にカーソルを合わせ、ダイヤル7を押し込むことでロードする操作制御ファイルを決定する。
【0032】
項目が多数存在し、一覧に表示されていない場合には、「前」または「次」にカーソルを移動して操作し、所望の項目を画面内に表示させてから、ダイヤル7を使って所望の項目にカーソルを合わせ、ダイヤル7を押し込むことでロードする操作制御ファイルを決定する。
【0033】
ステップS204すなわち図5の状態において、ユーザがダイヤル7を使って例えば「メニュー」を選択すると、DVC1は図6のような確認ダイアログを表示し、ユーザがダイヤル7を使って「はい」を選択すると、続いてメニューの決定処理(ステップS205)に移行する。図6の「いいえ」を選択すると、図5の各操作別の設定の一覧表示に戻る。
【0034】
また、図5の状態において、ユーザがダイヤル7を使って例えば「ボタン」を選択すると、DVC1は図7のような確認ダイアログを表示し、ユーザがダイヤル7を使って「はい」を選択すると、続いてボタンの決定処理(ステップS206)に移行する。図7の「いいえ」を選択すると、図5の各操作別の設定の一覧表示に戻る。
【0035】
また、「メニュー」、「ボタン」以外の操作制御ファイルが存在するときは、同様の処理を行う。
【0036】
すべての操作手段の制御設定処理が終了したならば(ステップS207)、ユーザは図5の「終了」を選択して、制御設定処理を終了させる。
【0037】
以上が、図2(a)の説明である。続いて、図2(b)を用いて、ユーザがメニューの操作制御を選択した場合(ステップS205)の処理を詳細に説明する。
【0038】
DVC1はSDカード10の所定のディレクトリから、ユーザが好みのメニュー操作制御を記述したメニュー操作制御ファイル名を読み出して、図8のようにメニュー操作制御ファイル名の一覧表示をする(ステップS211)。そしてユーザは、ダイヤル7を使って所望のメニュー操作制御ファイルにカーソルを合わせ、ダイヤル7を押し込むことでメニュー操作制御を選択する。
【0039】
さらに、メニュー操作制御ファイルが多数存在し、所望のメニュー操作制御ファイルが一覧に表示されていない場合は、「前」または「次」にカーソルを移動し、ダイヤル7を押し込むことで前または次のメニュー操作制御ファイル候補の表示をさせ、ダイヤル7を使って所望のメニュー操作制御ファイルにカーソルを合わせ、ダイヤル7を押し込むことでメニュー操作制御ファイルを選択する(ステップS212〜ステップS215)。
【0040】
所望のメニュー操作制御ファイルが決定されると(ステップS216)、DVC1は図9のような確認ダイアログを表示する(ステップS217)。図9でユーザがダイヤル7を使って「はい」を選択すると、メニューの操作制御変更が決定され(ステップS218)、DVC1は指定のメニュー操作手段制御ファイルを読み込んで(ステップS219)、ユーザが所望するメニュー操作制御を適用し、図8のメニュー操作制御ファイルの一覧表示に戻る。また、「いいえ」を選択すると、そのまま図8のメニュー操作制御ファイルの一覧表示に戻る。ここでユーザがダイヤル7を使って「終了」を選択すると、図5の各操作別の設定の一覧表示に戻る。
【0041】
以上が、図2(b)の説明である。続いて図2(c)を用いて、ユーザがボタンの操作制御を選択した場合(ステップS206)の処理を詳細に説明する。
【0042】
DVC1はSDカード10の所定のディレクトリから、ユーザが好みのボタン操作制御を記述したボタン操作制御ファイル名を読み出して、図10のようにボタン操作制御ファイル名の一覧表示をする(ステップS221)。そしてユーザは、ダイヤル7を使って所望のボタン操作制御ファイルにカーソルを合わせ、ダイヤル7を押し込むことでボタン操作制御を選択する。
【0043】
さらに、ボタン操作制御ファイルが多数存在し、所望のボタン操作制御ファイルが一覧に表示されていない場合は、「前」または「次」にカーソルを移動し、ダイヤル7を押し込むことで前または次のボタン操作制御ファイル候補の表示をさせ、ダイヤル7を使って所望のボタン操作制御ファイルにカーソルを合わせ、ダイヤル7を押し込むことでボタン操作制御ファイルを選択する(ステップS222〜ステップS225)。
【0044】
所望のボタン操作制御ファイルが決定されると(ステップS226)、DVC1は図11のような確認ダイアログを表示する(ステップS227)。図11でユーザがダイヤル7を使って「はい」を選択すると、ボタンの操作制御変更が決定され(ステップS228)、DVC1は指定のボタン操作手段制御ファイルを読み込んで(ステップS229)、ユーザが所望するボタン操作制御を適用し、図10のボタン操作制御ファイルの一覧表示に戻る。また、「いいえ」を選択すると、そのまま図10のボタン操作制御ファイルの一覧表示に戻る。ここでユーザがダイヤル7を使って「終了」を選択すると、図5の各操作別の設定の一覧表示に戻る。
【0045】
なお、図5のダイアログでユーザがダイヤル7を使って「終了」を選択すると、DVC1は通常の動作に戻る。なお、上述した実施形態では撮像装置をDVCとして説明したが、本発明は電子カメラすべてに適用でき、まったく同一の効果が得られることは自明である。
【0046】
このような撮像装置を用いることによって、ユーザは自分の所望する操作制御形態を、ファイルを用いて簡単に撮像装置に適用することができるので、操作性の向上と満足感を得ることができる。
【0047】
(第2の実施形態)
続いて、本発明の第2の実施形態について説明する。
【0048】
実施の形態2における撮像装置の構成は、実施の形態1で説明した図1で表わされる。図1に関して、ここでは実施の形態1と同様の機能については説明を省略するが、新たな機能として、ユーザがSDカード10を抜くためにスロット蓋9を開けると、DVC1はSDカード10内に操作制御ファイルを保存するかどうかをユーザに問い合わせ、ユーザはそれを決定することで、現在の操作制御設定が操作制御ファイルとしてSDカード10に保存するようにした。
【0049】
例えば、ユーザがDVC1を使用中に、メニューで図12(c)のカメラ設定の「ホワイトバランス」を「セット」に変更するなど、カメラメニューの選択内容を変更していた場合は、上記操作制御ファイルの保存処理をSDカード10に実施したことで、操作制御ファイルに「ホワイトバランス」は「セット」であるというメニュー設定が記述され、SDカード10に保存される。
【0050】
また例えば、ユーザが「ホワイトバランスのセット」を図1のマニュアルフォーカスボタン4で行うように変更していた場合は、上記操作制御ファイルの保存処理をSDカード10に実施したことで、操作制御ファイルに「ホワイトバランスのセット」をマニュアルフォーカスボタン4の操作で行うというボタン設定が記述され、SDカード10に保存される。
【0051】
次に、SDカード10内の操作制御ファイルを破棄または保存するプロセスについて説明する。図14(a)、図14(b)および図14(c)は、SDカード挿入時の操作制御ファイルを保存するプロセスのフローチャートである。図14(a)は、全体の処理の流れを示しており、図14(b)、図14(c)は、各操作手段が選択された場合の処理の流れを示している。まず図14(a)に示された全体の処理の流れを説明する。
【0052】
DVC1のスロット蓋9が開けられたことを検出すると(ステップS1401)、DVC1はSDカード10の所定のディレクトリを検索し、操作制御ファイルを格納したディレクトリがあるかどうかを確認する。SDカード内部のディレクトリ構造は、先述した図3のようなDCFに準拠した階層構造となっている。これらのディレクトリ内には、各操作手段のユーザ定義の制御内容が記述された操作制御ファイルが格納される。制御内容とは、例えばメニュー階層の構成、メニューで選択されている項目(デフォルト値)、ボタンの機能などである。
【0053】
実施の形態2では、上記のようなディレクトリ構造にて実施形態の説明を行うが、この構造に関しては本発明を拘束するものではなく、DCF準拠のディレクトリ構造であればどのような構造、ディレクトリに各操作手段のユーザ定義の制御内容が記述された操作制御ファイルが格納されていても構わない。また操作制御ファイルも、各操作手段別にある場合や、すべての操作手段をひとまとめにしたひとつのファイルの場合もあり、いずれも本発明に含まれる。
【0054】
続いてDVC1は、操作制御ファイルをセーブするかどうかを決定するために図15にあるようなダイアログを表示してユーザに確認する(ステップS1402)。図15のダイアログでユーザが、ダイヤル7を使って「いいえ」を選択すると、DVC1は現在の操作制御がユーザのロードした制御であるかどうかをチェックする(ステップ1403)。もしユーザのロードした操作制御が含まれていれば、図23のような確認ダイアログを表示し(ステップS1404)、ユーザがダイヤル7を使って「はい」を選択すると、操作制御ファイルのセーブ処理を中止して、通常の動作に戻る。「いいえ」を選択すると、図15の各操作別の設定の一覧表示に戻る。
【0055】
ステップS1402において、図15のダイアログでユーザがダイヤル7を使って「はい」を選択すると、DVC1は図16のように各操作別の設定の一覧表示をし、ロードしている操作制御ファイルについてはハイライト表示などユーザが見てすぐわかるような表示(ステップS1405)をする。ここでユーザは、ダイヤル7を使って所望の操作手段にカーソルを合わせ、ダイヤル7を押し込むことでセーブする操作制御ファイルを決定する。項目が多数存在し、一覧に表示されていない場合には、「前」または「次」にカーソルを移動して操作し、所望の項目を画面内に表示させてから、ダイヤル7を使って所望の項目にカーソルを合わせ、ダイヤル7を押し込むことでセーブする操作制御ファイルを決定する。
【0056】
ステップS1405すなわち図16の状態において、ユーザがダイヤル7を使って例えば「メニュー」を選択すると、DVC1は図17のような確認ダイアログを表示し、ユーザがダイヤル7を使って「はい」を選択すると、続いてメニューの決定処理(ステップS1406)に移行する。図17の「いいえ」を選択すると、図16の各操作別の設定の一覧表示に戻る。
【0057】
また、図16の状態において、ユーザがダイヤル7を使って例えば「ボタン」を選択すると、DVC1は図18のような確認ダイアログを表示し、ユーザがダイヤル7を使って「はい」を選択すると、続いてボタンの決定処理(ステップS1407)に移行する。図18の「いいえ」を選択すると、図16の各操作別の設定の一覧表示に戻る。
【0058】
また、「メニュー」、「ボタン」以外の操作制御ファイルが存在するときは、同様の処理を行う。
【0059】
すべての操作手段の制御設定処理が終了したならば(ステップS1408)、ユーザは図16の「終了」を選択して、制御設定処理を終了させる。
【0060】
以上が、図14(a)の説明である。続いて、図14(b)を用いて、ユーザがメニューの操作制御を選択した場合(ステップS1406)の処理を詳細に説明する。
【0061】
DVC1はSDカード10の所定のディレクトリから、ユーザが好みのメニュー操作制御を記述したメニュー操作制御ファイル名を読み出して、図19のようにメニュー操作制御ファイル名の一覧表示をする(ステップS1411)。
【0062】
図19において、ユーザは、ダイヤル7を使って所望のメニュー操作制御ファイルにカーソルを合わせ、ダイヤル7を押し込むことでメニュー操作制御の保存先ファイルを選択する。メニュー操作制御ファイルが多数存在し、所望のメニュー操作制御ファイルが一覧に表示されていない場合は、「前」または「次」にカーソルを移動し、ダイヤル7を押し込むことで前または次のメニュー操作制御ファイル候補の表示をさせ、ダイヤル7を使って所望のメニュー操作制御ファイルにカーソルを合わせ、ダイヤル7を押し込むことでメニュー操作制御ファイルを選択する(ステップS1412〜ステップS1415)。
【0063】
ここで、もし新規に保存したい場合は、図19の「0.新規」を選択する。この場合は、ファイル名は任意に付けても良いし、日付、時間などでDVC1が決定したファイル名でも良い。
【0064】
セーブするメニュー操作制御ファイルが決定されたならば(ステップS1416)、DVC1は図20のような確認ダイアログを表示する(ステップ1417)。図20において、ユーザがダイヤル7を使って「はい」を選択すると、メニューの操作制御ファイルのセーブが決定され(ステップS1418)、DVC1は現在のメニュー制御を指定のメニュー操作制御ファイルに書き込んでから(ステップ1419)、図19のメニュー操作制御ファイルの一覧表示に戻る。また、「いいえ」を選択すると、そのまま図19のメニュー操作制御ファイルの一覧表示に戻る。ここでユーザがダイヤル7を使って「終了」を選択すると、図16の各操作別の設定の一覧表示に戻る。
【0065】
以上が、図14(b)の説明である。続いて図14(c)を用いて、ユーザがボタンの操作制御を選択した場合(ステップS1407)の処理を詳細に説明する。
【0066】
DVC1はSDカード10の所定のディレクトリから、ユーザが好みのボタン操作制御を記述したボタン操作制御ファイル名を読み出して、図21のようにボタン操作制御ファイル名の一覧表示をする(ステップS1421)。
【0067】
図21において、ユーザは、ダイヤル7を使って所望のボタン操作制御ファイルにカーソルを合わせ、ダイヤル7を押し込むことでボタン操作制御の保存先ファイルを選択する。ボタン操作制御ファイルが多数存在し、所望のボタン操作制御ファイルが一覧に表示されていない場合は、「前」または「次」にカーソルを移動し、ダイヤル7を押し込むことで前または次のボタン操作制御ファイル候補の表示をさせ、ダイヤル7を使って所望のボタン操作制御ファイルにカーソルを合わせ、ダイヤル7を押し込むことでボタン操作制御ファイルを選択する(ステップS1422〜ステップS1425)。
【0068】
ここで、もし新規に保存したい場合は、図21の「0.新規」を選択する。この場合は、ファイル名は任意に付けても良いし、日付、時間などでDVC1が決定したファイル名でも良い。
【0069】
セーブするボタン操作制御ファイルが決定されたならば(ステップS1426)、DVC1は図22のような確認ダイアログを表示する(ステップ1427)。図22において、ユーザがダイヤル7を使って「はい」を選択すると、ボタンの操作制御ファイルのセーブが決定され(ステップS1428)、DVC1は現在のボタン制御を指定のボタン操作制御ファイルに書き込んでから(ステップ1429)、図21のボタン操作制御ファイルの一覧表示に戻る。また、「いいえ」を選択すると、そのまま図21のボタン操作制御ファイルの一覧表示に戻る。ここでユーザがダイヤル7を使って「終了」を選択すると、図16の各操作別の設定の一覧表示に戻る。以上が、図14(c)の説明である。
【0070】
このような撮像装置を用いることで、ユーザは自分の気に入った操作制御を簡単に撮像装置から抽出して保存することができ、操作性の向上と満足感を得ることができる。
【0071】
この実施形態では撮像装置をDVCとして説明したが、本発明は電子カメラすべてに適用でき、まったく同一の効果が得られることは自明である。
【0072】
(その他の実施形態)
本発明のその他の実施形態として、先述した実施の形態1及び実施の形態2における撮像装置(DVC)の内部的な構成を説明する。
【0073】
図1で説明したDVCの内部の構成として、装置の制御回路であるマイコンがひとつで構成されているときの例を図24に示し、これを用いて説明する。
図24において、DVCに装着されたSDカード2407(図1の10と同一)から読み出した操作制御ファイルをDVCに適用する場合、或いはDVCの操作制御状態を操作制御ファイルとしてSDカード2407に書き込む場合には、マイコン2401によって制御される。マイコン2401には、プログラム格納用の書き換え可能なメモリとしてフラッシュROM2402が接続されており、フラッシュROM2402内には、標準のキー操作に関する制御データが書き込まれているメモリエリア2403と、ユーザが任意にキー操作に関する制御データを書き込むことが可能なメモリエリア2404が確保されている。
【0074】
またマイコン2401には、メニューの階層移動や設定の決定操作をするためのダイヤル2405(図1の7と同一)からのキー入力信号と、特定の撮影条件、例えばマニュアルフォーカスのON/OFFを設定するためのハードウェアボタン2406(図1の4と同一)からのキー入力信号線が接続されている。
【0075】
ユーザが好みの撮影操作制御形態を記述した操作制御ファイルを所定のディレクトリに保存してあるSDカードをDVCに装着すると、マイコン2401はSDカード2407の所定のディレクトリを検索し、所定のディレクトリ内に操作制御ファイルがあるかどうかを確認し、SDカード2407内にある操作制御ファイルを適用するかどうかをユーザに問い合わせる。このシーケンスは先述したとおりである。本発明の実施の形態1で説明したステップを経て、操作制御ファイルの読み込みの指令をユーザがマイコン2401に指示すると、マイコン2401は該当する操作制御ファイルを読み込んで、メモリエリア2404にユーザの所望する操作が実現できるようなキーテーブルを書き込む。
【0076】
そして、ユーザがダイヤル2405或いはハードウェアボタン2406を使用して所望の設定操作を行うと、マイコン2401は、標準のキー操作制御の代わりにユーザの指定したキー操作となるように、参照するキーテーブルをメモリエリア2403からメモリエリア2404に切り替える。このように、参照するキーテーブルを切り替えることで、マイコン2401はユーザが所望した操作制御を実現することができるようになる。
【0077】
また、ユーザがSDカード2407を抜くために、スロット蓋(図1の9)を開けると、マイコン2401はSDカード2407の所定のディレクトリを検索し、所定のディレクトリ内に操作制御ファイルがあるかどうかを確認し、SDカード2407内に操作制御ファイルを保存するかどうかをユーザに問い合わせる。このシーケンスは先述したとおりである。本発明の実施の形態2で説明したステップを経て、操作制御ファイルの書き出しの指令をユーザがマイコン2401に指示すると、マイコン2401は該当するキーテーブルをフラッシュROM2402内のメモリエリア(例えば2404)から読み込み、操作制御ファイルとしてSDカード2407の所定のディレクトリに書き込む。
【0078】
このように、指定されたキーテーブルを操作制御ファイルとして保存することで、マイコン2401はユーザが所望した操作制御となる設定を記述した操作制御ファイルを外部に保存することがすることができるようになる。
【0079】
続いて、図1で説明したDVCの内部の構成として、装置の制御回路であるマイコンがふたつで構成されているときの例を図25に示し、これを用いて説明する。
【0080】
図25において、DVCに装着されたSDカード2507(図1の10と同一)から読み出した操作制御ファイルをDVCに適用する場合、或いはDVCの操作制御状態を操作制御ファイルとしてSDカード2507に書き込む場合には、主マイコン2501と副マイコン2508によって制御される。
【0081】
主マイコン2501には、プログラム格納用の書き換え可能なメモリとしてフラッシュROM2502が接続されており、フラッシュROM2502内には、標準のキー操作に関する制御データが書き込まれているメモリエリア2503と、ユーザが任意にキー操作に関する制御データを書き込むことが可能なメモリエリア2504が確保されている。
【0082】
副マイコン2508には、プログラム格納用の書き換え可能なメモリとしてフラッシュROM2509が接続されており、フラッシュROM2509内には、標準のキー操作手段制御が書き込まれているメモリエリア2510が確保されている。また副マイコン2508には、メニューの階層移動や設定の決定操作をするためのダイヤル2505(図1の7と同一)からのキー入力信号と、特定の撮影条件、例えばマニュアルフォーカスのON/OFFを設定するためのハードウェアボタン2506(図1の4と同一)からのキー入力信号線が接続されている。
【0083】
ユーザが好みの撮影操作制御を記述した操作制御ファイルを所定のディレクトリに保存してあるSDカード2507をDVCに装着すると、主マイコン2501はSDカード2507の所定のディレクトリを検索し、所定のディレクトリ内に操作制御ファイルがあるかどうかを確認し、SDカード2507内にある操作制御ファイルを適用するかどうかをユーザに問い合わせる。このシーケンスは先述したとおりである。本発明の実施の形態1で説明したステップを経て、操作制御ファイルの読み込みの指令をユーザが主マイコン2501に指示すると、主マイコン2501は該当する操作制御ファイルを読み込んで、メモリエリア2504にユーザの所望する操作が実現できるようなキーテーブルを書き込む。
【0084】
そして、ユーザがダイヤル2505或いはハードウェアボタン2506を使用して所望の設定操作を行うと、副マイコン2508はユーザが変更する前のキーテーブルで主マイコン2501にキー命令を伝達する。主マイコン2501は、標準のキー操作制御の代わりにユーザの指定したキー操作となるように、参照するキーテーブルをメモリエリア2503からメモリエリア2504に切り替える。
【0085】
このように、主マイコン2501側の参照するキーテーブルを切り替えることで、主マイコン2501及び副マイコン2508は、ユーザが所望した操作制御を実現することができるようになる。
【0086】
ユーザがSDカード2507を抜くために、スロット蓋(図1の9)を開けると、主マイコン2501はSDカード2507の所定のディレクトリを検索し、所定のディレクトリ内に操作制御ファイルがあるかどうかを確認し、SDカード2507内に操作制御ファイルを保存するかどうかをユーザに問い合わせる。このシーケンスは先述したとおりである。本発明の実施の形態2で説明したステップを経て、操作制御ファイルの書き出しの指令をユーザが主マイコン2501に指示すると、主マイコン2501は該当するキーテーブルをフラッシュROM2502内のメモリエリア(例えば2504)から読み込み、操作制御ファイルとしてSDカード2507の所定のディレクトリに書き込む。
【0087】
このように、指定されたキーテーブルを操作制御ファイルとして保存することで、主マイコン2501及び副マイコン2508は、ユーザが所望した操作制御となる設定を記述した操作制御ファイルを外部に保存することがすることができるようになる。
【0088】
さらに、図1で説明したDVCの内部の構成として、装置の制御回路であるマイコンがふたつで構成されているときのその他の例を図26に示し、これを用いて説明する。
【0089】
図26において、DVCに装着されたSDカード2607(図1の10と同一)から読み出した操作制御ファイルをDVCに適用する場合、或いはDVCの操作制御状態を操作制御ファイルとしてSDカード2607に書き込む場合には、主マイコン2601と副マイコン2608によって制御される。
【0090】
主マイコン2601には、プログラム格納用の書き換え可能なメモリとしてフラッシュROM2602が接続されており、フラッシュROM2602内には、標準のキー操作に関する制御データが書き込まれているメモリエリア2603と、ユーザが任意にキー操作に関する制御データを書き込むことが可能なメモリエリア2604が確保されている。
【0091】
副マイコン2608には、プログラム格納用の書き換え可能なメモリとしてフラッシュROM2609が接続されており、フラッシュROM2609内には、標準のキー操作手段制御が書き込まれているメモリエリア2610と、ユーザが任意にキー操作手段制御を書き込むことが可能なメモリエリア2611が確保されている。また副マイコン2608には、メニューの階層移動や設定の決定操作をするためのダイヤル2605(図1の7と同一)からのキー入力信号と、特定の撮影条件、例えばマニュアルフォーカスのON/OFFを設定するためのハードウェアボタン2606(図1の4と同一)からのキー入力信号線が接続されている。
【0092】
ユーザが好みの撮影操作制御を記述した操作制御ファイルを所定のディレクトリに保存してあるSDカード2607をDVCに挿入すると、主マイコン2605はSDカード2607の所定のディレクトリを検索し、所定のディレクトリ内に操作制御ファイルがあるかどうかを確認し、SDカード2607内にある操作制御ファイルを適用するかどうかをユーザに問い合わせる。このシーケンスは先述したとおりである。本発明の実施の形態1で説明したステップを経て、操作制御ファイルの読み込みの指令をユーザが主マイコン2601に指示すると、主マイコン2601は該当する操作制御ファイルを読み込んで、メモリエリア2604にユーザの所望する操作が実現できるようなキーテーブルを書き込む。
【0093】
さらに主マイコン2601は、該当する操作制御ファイルを読み込んで、副マイコン2608に対して、メモリエリア2611にユーザの所望する操作が実現できるようなキーテーブルを書き込むように指令し、副マイコン2608はこれに従い、主マイコン2605を介して渡される副マイコン用のキーテーブルをメモリエリア2611に書き込む。
【0094】
そして、ユーザがダイヤル2605或いはハードウェアボタン2606を使用して所望の設定操作を行うと、副マイコン2608は標準のキー操作制御の代わりにユーザの指定したキー操作となるように、参照するキーテーブルをメモリエリア2403からメモリエリア2404に切り替え、新しいキーテーブルでのキー命令を主マイコン2601に伝達する。主マイコン2601は、標準のキー操作制御に変換されたキー命令に従い、ユーザの指定したキー操作を実行する。
【0095】
このように、副マイコン2608が参照するキーテーブルを切り替えることで、主マイコン2601はユーザが所望した操作制御を実現することができるようになる。
【0096】
ユーザがSDカード2607を抜くために、スロット蓋(図1の9)を開けると、主マイコン2601はSDカード2607の所定のディレクトリを検索し、所定のディレクトリ内に操作制御ファイルがあるかどうかを確認し、SDカード2607内に操作制御ファイルを保存するかどうかをユーザに問い合わせる。このシーケンスは先述したとおりである。本発明の実施の形態2で説明したステップを経て、操作制御ファイルの書き出しの指令をユーザが主マイコン2601に指示すると、主マイコン2601は該当するキーテーブルをフラッシュROM2602内のメモリエリア(例えば2604)から読み込み、操作制御ファイルとしてSDカード2607の所定のディレクトリに書き込む。
【0097】
さらに主マイコン2601は、該当する操作制御ファイルを読み込んで、副マイコン2608に対して、メモリエリア2611からユーザの所望する操作が実現できるようなキーテーブルを読み出すように指令し、副マイコン2608はこれに従い、主マイコン2605を介して副マイコン用のキーテーブルをSDカード2607の所定のディレクトリに書き込む。
【0098】
このように、指定されたキーテーブルを操作制御ファイルとして保存することで、主マイコン2601及び副マイコン2608は、ユーザが所望した操作制御となる設定を記述した操作制御ファイルを外部に保存することがすることができるようになる。
【0099】
なお、ここではキー操作が操作制御の対象であるとして例を記述したが、操作制御の対象が例えばデフォルトの選択内容であるなど、DVCが有する設定項目であればいかなるものも含まれるのはいうまでもない。
【0100】
また、この実施形態の例では、SDカード2407の抜き差しで必ず操作制御ファイルの検索と設定がマイコン2401からユーザに問い合わされるが、これが煩わしい場合は、操作制御ファイルの設定を選択的に行うように設定することもできる。
【0101】
さらに、使用される操作制御ファイルを、カンマ区切りのCSVテキスト形式、iniファイル形式、アスキー形式などで記述することで、パソコン上のテキストエディタや、専用の操作制御設定アプリケーションプログラムを利用することで、簡単に編集できるようにした。
【0102】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ユーザは自分の気に入った操作制御形態を簡単に撮像装置から抽出してファイルとして保存することができ、或いは保存された操作制御ファイルを簡単に撮像装置に適用することができ、操作性の向上と使用時の満足感を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の撮像装置(DVC)の構成図である。
【図2】(a)は、操作制御ファイル適用時のフローチャートである。(b)は、メニューの操作制御の設定に関するフローチャートである。(c)は、ボタンの操作制御の設定に関するフローチャートである。
【図3】SDカード内のディレクトリ構造を説明する図である。
【図4】ロード確認画面の例である。
【図5】操作制御ファイル選択画面の例である。
【図6】メニューの操作制御ファイル選択確認画面の例である。
【図7】ボタンの操作制御ファイル選択確認画面の例である。
【図8】メニューの操作制御ファイル選択画面の例である。
【図9】メニューの操作制御ファイルロード確認画面の例である。
【図10】ボタンの操作制御ファイル選択画面の例である。
【図11】ボタンの操作制御ファイルロード確認画面の例である。
【図12】(a)は、標準のメニューを用いてホワイトバランスの設定を行う手順の例である(1)。(b)は、標準のメニューを用いてホワイトバランスの設定を行う手順の例である(2)。(c)は、標準のメニューを用いてホワイトバランスの設定を行う手順の例である(3)。
【図13】操作制御ファイルを適用したメニュー使用時の表示例とホワイトバランスの設定例である。
【図14】(a)は、操作制御ファイル保存時のフローチャートである。(b)は、メニューの操作制御の保存に関するフローチャートである。(c)は、ボタンの操作制御の保存に関するフローチャートである。
【図15】セーブ確認画面の例である。
【図16】操作制御ファイル選択画面の例である。
【図17】メニューの操作制御ファイル選択確認画面の例である。
【図18】ボタンの操作制御ファイル選択確認画面の例である。
【図19】メニューの操作制御ファイル選択画面の例である。
【図20】メニューの操作制御ファイルセーブ確認画面の例である。
【図21】ボタンの操作制御ファイル選択画面の例である。
【図22】ボタンの操作制御ファイルセーブ確認画面の例である。
【図23】操作制御ファイルセーブ問い合わせ画面の例である。
【図24】本発明の撮像装置のマイコン構成例である(1マイコン)。
【図25】本発明の撮像装置のマイコン構成例である(2マイコン)。
【図26】本発明の撮像装置のマイコン構成例である(2マイコン)。
【符号の説明】
1 撮像装置(DVC)
2 液晶パネル
3 電子式ビューファインダー
4 ハードウェアボタン
5 ハードウェアボタン
6 メニューボタン
7 ダイヤル
8 スロット
9 スロット蓋
10 SDカード
11 メカデッキ
12 DVカセット

Claims (10)

  1. 画像を撮像して記録する撮像装置において、
    撮影条件を設定するためのメニュー画面を表示する表示手段と、
    前記撮影条件を選択または決定するための操作手段と、
    前記撮像装置に装着された記録媒体に記録されている所定の制御ファイルを読み込むことによって、前記表示手段の表示内容および/又は前記操作手段の操作内容を前記制御ファイルに記述された情報に従って変更する制御手段とを備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 画像を撮像して記録する撮像装置において、
    撮影条件を設定するためのメニュー画面を表示する表示手段と、
    前記撮影条件を選択または決定するための操作手段と、
    前記表示手段に表示される表示内容および/又は前記操作手段の操作に基づく操作内容に従った所定の制御ファイルを生成し、前記撮像装置に接続された記録媒体に該制御ファイルを保存する保存手段とを備えたことを特徴とする撮像装置。
  3. 画像を撮像して記録する撮像装置において、
    撮影条件を設定するためのメニュー画面を表示する表示手段と、
    前記撮影条件を選択または決定するための操作手段と、
    前記表示手段に表示される表示内容および/又は前記操作手段の操作に基づく操作内容に従った所定の制御ファイルを生成し、前記撮像装置に接続された記録媒体に該制御ファイルを保存する保存手段と、
    前記記録媒体に保存された前記制御ファイルを読み込むことによって、前記表示手段の表示内容および/又は前記操作手段の操作内容を前記制御ファイルに記述された情報に従って変更する制御手段とを備えたことを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項において、前記記録媒体内に撮像画像から生成した圧縮画像データと前記制御ファイルとを記録することを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項4において、前記圧縮画像データと前記制御ファイルは、前記記録媒体を管理するファイルシステムに従って、それぞれ異なる階層に記録されることを特徴とする撮像装置。
  6. 請求項1または3において、前記記録媒体は着脱可能な構成であって、前記制御手段は前記記録媒体が接続されたときに保存された前記制御ファイルの有無を検出し、有る場合は前記制御ファイルに従って前記表示手段の表示内容および/又は前記操作手段の操作内容を選択的に変更可能となるよう制御することを特徴とする撮像装置。
  7. 請求項1または3において、前記制御手段はマイコンと書き換え可能なメモリで構成されており、前記マイコンが前記記録媒体に保存されている前記制御ファイルを読み出し、前記メモリに前記制御ファイルを記憶させることによって、前記表示手段の表示内容および/又は前記操作手段の操作内容を前記制御ファイルに記述された情報に従って実行するよう制御することを特徴とする撮像装置。
  8. 請求項1または3において、前記制御手段は複数のマイコンと複数の書き換え可能なメモリで構成され、さらに前記複数のマイコンは主マイコンと、該主マイコンからの指令に従う副マイコンとで構成されており、前記主マイコンが前記記録媒体に保存されている前記制御ファイルを読み出し、前記複数のメモリの一部に前記制御ファイルを記憶させ、前記主マイコンから前記副マイコンに対して指令することによって、前記表示手段の表示内容および/又は前記操作手段の操作内容を前記制御ファイルに記述された情報に従って実行するよう制御することを特徴とする撮像装置。
  9. 請求項2において、前記制御手段はマイコンと書き換え可能なメモリで構成されており、前記マイコンは前記メモリを用いて前記制御ファイルを生成し、これを読み出して前記記録媒体に保存することを特徴とする撮像装置。
  10. 請求項2において、前記制御手段は複数のマイコンと複数の書き換え可能なメモリで構成され、さらに前記複数のマイコンは主マイコンと、該主マイコンからの指令に従う副マイコンとで構成されており、前記副マイコンは前記メモリの一部を用いて前記制御ファイルを生成し、前記主マイコンはこれを読み出して前記記録媒体に保存することを特徴とする撮像装置。
JP2003194941A 2003-07-10 2003-07-10 撮像装置 Pending JP2005033405A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003194941A JP2005033405A (ja) 2003-07-10 2003-07-10 撮像装置
US10/873,885 US7554579B2 (en) 2003-07-10 2004-06-22 Image pickup apparatus storing control operation file on removable recording medium
CNB2004100697074A CN100340100C (zh) 2003-07-10 2004-07-09 图像拾取设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003194941A JP2005033405A (ja) 2003-07-10 2003-07-10 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005033405A true JP2005033405A (ja) 2005-02-03
JP2005033405A5 JP2005033405A5 (ja) 2006-08-31

Family

ID=33562533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003194941A Pending JP2005033405A (ja) 2003-07-10 2003-07-10 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7554579B2 (ja)
JP (1) JP2005033405A (ja)
CN (1) CN100340100C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006191301A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Toshiba Corp デジタルカメラ及び電子機器
JP2006191300A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Toshiba Corp デジタルカメラ及び電子機器
JP4306649B2 (ja) * 2005-06-30 2009-08-05 ブラザー工業株式会社 印刷制御装置、及び、プログラム
JP2007312008A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Sony Corp 撮像装置及び画像記録媒体並びに撮影画質設定方法
WO2011068464A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-09 T-Data Systems (S) Pte Ltd Memory card and method for storage and wireless transceiving of data
WO2011108989A1 (en) 2010-03-01 2011-09-09 T-Data Systems (S) Pte Ltd A memory card
CN106796576B (zh) * 2014-07-29 2020-11-03 惠普发展公司,有限责任合伙企业 默认校准的传感器模块设置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04213280A (ja) * 1990-12-10 1992-08-04 Sony Corp ヴィデオカメラ
JP3577733B2 (ja) * 1994-02-15 2004-10-13 ソニー株式会社 画像記録装置
US5477264A (en) * 1994-03-29 1995-12-19 Eastman Kodak Company Electronic imaging system using a removable software-enhanced storage device
JP3893480B2 (ja) * 1994-09-28 2007-03-14 株式会社リコー デジタル電子カメラ
JPH08111844A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Eastman Kodak Japan Kk 制御プログラムを内蔵した補助ユニットを含む電子スチルカメラシステム
JP3157704B2 (ja) 1995-10-30 2001-04-16 日本電気株式会社 電子スチルカメラ
WO1997030375A1 (en) * 1996-02-13 1997-08-21 Obsidian Imaging, Inc. Method and apparatus for configuring a camera through external means
US6134606A (en) * 1997-07-25 2000-10-17 Flashpoint Technology, Inc. System/method for controlling parameters in hand-held digital camera with selectable parameter scripts, and with command for retrieving camera capabilities and associated permissible parameter values
US6310648B1 (en) * 1997-09-12 2001-10-30 Eastman Kodak Company User interface for electronic image viewing apparatus
US6177957B1 (en) * 1998-02-26 2001-01-23 Flashpoint Technology, Inc. System and method for dynamically updating features in an electronic imaging device
US6833867B1 (en) * 1998-04-20 2004-12-21 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for expanding the hardware capabilities of a digital imaging device
US7019778B1 (en) 1999-06-02 2006-03-28 Eastman Kodak Company Customizing a digital camera
DE60009283T2 (de) * 1999-06-02 2005-03-10 Eastman Kodak Co. Anpassung einer digitalbildübertragung
JP4140181B2 (ja) 2000-09-08 2008-08-27 富士フイルム株式会社 電子カメラ
JP2002262152A (ja) 2001-03-05 2002-09-13 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
US6989861B2 (en) * 2001-09-14 2006-01-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. User selection of power-on configuration
US20040218065A1 (en) * 2001-09-25 2004-11-04 Schinner Charles E. Personality modes in a handheld electronic device
US20030210331A1 (en) * 2002-05-08 2003-11-13 Battles Amy E. System for and method of personalizing a user interface of a portable electronic device
US6900835B2 (en) * 2002-08-23 2005-05-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for prioritizing menu items of an electronic device
JP2004343662A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Sony Corp 撮像装置
JP2006033724A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 情報処理装置及び情報処理方法
JP4254836B2 (ja) * 2006-10-10 2009-04-15 ソニー株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100340100C (zh) 2007-09-26
US7554579B2 (en) 2009-06-30
US20050007465A1 (en) 2005-01-13
CN1578412A (zh) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2541902B1 (en) Imaging processing device and image processing method
US8972867B1 (en) Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
US7701500B2 (en) Electronic camera apparatus and operation guide
US6683649B1 (en) Method and apparatus for creating a multimedia presentation from heterogeneous media objects in a digital imaging device
JP2005038414A (ja) ファイル管理プログラム、ファイル管理方法、ファイル管理装置、撮像装置及び記録媒体
WO2005112435A1 (ja) 撮像装置およびユーザインターフェース
JP2004274500A (ja) デジタルカメラ
US8199241B2 (en) Data reproducing apparatus, data reproducing method, and storage medium
JPH11331739A (ja) 画像再生装置、画像再生方法および画像再生制御プログラムを記憶した記憶媒体並びにデジタルカメラ
JP3764989B2 (ja) 電子スチルカメラおよび画像一覧表示用ファイルの作成方法
JP2007166501A (ja) 画像記録装置、画像記録再生方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2005033405A (ja) 撮像装置
JP2006311067A (ja) 電子カメラ装置及び履歴ファイル作成方法
JP4653019B2 (ja) 表示制御装置
JP2002176578A (ja) オーディオ再生機能付きカメラ
JP4860495B2 (ja) 撮像装置
JP2005175957A (ja) 画像管理装置、デジタルカメラ、及び画像管理方法
JP4464235B2 (ja) 撮像装置
JP2002218382A (ja) 画像処理装置および画像処理装置のデータ処理方法
JP4208730B2 (ja) データ編集装置および方法、ならびに撮像装置
JP5042980B2 (ja) オーディオ再生機能付きカメラ
JP2004254036A (ja) デジタルカメラ
JP2005086763A (ja) 画像表示制御装置、デジタルカメラ、及び画像表示制御プログラム
JP2004274457A (ja) デジタルカメラ
JP5225365B2 (ja) 画像再生装置、画像再生方法、プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324