JP2005032926A - ウェハローダ及び露光装置 - Google Patents

ウェハローダ及び露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005032926A
JP2005032926A JP2003195138A JP2003195138A JP2005032926A JP 2005032926 A JP2005032926 A JP 2005032926A JP 2003195138 A JP2003195138 A JP 2003195138A JP 2003195138 A JP2003195138 A JP 2003195138A JP 2005032926 A JP2005032926 A JP 2005032926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
temperature
chamber
aligner
sensitive substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003195138A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoko Suzuki
素子 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2003195138A priority Critical patent/JP2005032926A/ja
Publication of JP2005032926A publication Critical patent/JP2005032926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】ウェハを露光装置に搬送する際の搬送時間を短縮したウェハローダ、及び、そのようなウェハローダを備えた露光装置を提供する。
【解決手段】第1プリアライナ20には、ウェハWを回転可能に支持するウェハ支持部22と、ウェハWの外周に形成されたノッチの位置を検出するセンサ23が備えられている。ウェハ支持部22上のウェハWの下方には、ランプ21が配置されている。このランプ21は、ウェハ支持部22上で回転しながらプリアライメントされているウェハWの下面を照射し、ウェハWを昇温する。これにより、ロードロック室27を真空に引く際に、気体の断熱膨張によりウェハWの温度が低下しても元の温度程度となり、ウェハWの変形が起こらない。また、ウェハWのプリアライメント時間内にウェハを昇温するため、ウェハを昇温する時間を別に設ける必要がない。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体集積回路等のリソグラフィに用いられる露光装置及びそのような露光装置に感応基板(ウェハ)を供給するウェハローダに関する。特には、真空下で露光を行う、電子ビームやイオンビーム等の荷電粒子線やX線を用いた露光装置などに関する。
【0002】
【従来の技術】
電子ビーム露光装置のように真空雰囲気下で露光を行う装置においては、ウェハ(感応基板)は、大気雰囲気中におかれているカセットから取り出されてプリアライナ装置等でプリアライメントされた後、ロードロック室と呼ばれる室やロードチャンバに搬送される。ロードロック室には真空ポンプが付設されており、室内を真空に引くことができる。ロードロック室では、プリアライナから常圧下でウェハを受け取り、室内を真空に引いた後、これらを露光装置内に移動する。
【0003】
図3は、カセットから露光装置へウェハを供給するウェハローダの従来例を模式的に説明する平面図である。図中の矢印はウェハの搬送経路を示す。
複数枚のウェハが収容されるウェハカセット60、第1プリアライナ71、ロボットアーム73は、大気中に配置されている。ロボットアーム73の近傍には、ウェハ加熱用のランプ74が配置されている。
【0004】
ロードロック室77の入口にはゲートバルブ79が設けられている。また、ロードロック室77は、ゲートバルブ81を介してウェハ真空ロードチャンバ83に接続している。同チャンバ83内には、真空ロボットアーム85が配置されている。ウェハ真空ロードチャンバ83はゲートバルブ89を介してプリアライナチャンバ91に接続している。同チャンバ91内には、第2プリアライナ93が備えられている。また、ウェハ真空ロードチャンバ83は、ゲートバルブ95を介して露光装置100のウェハチャンバ106に接続している。同チャンバ106内には、ウェハステージ131が備えられており、同ステージ131上にはウェハホルダ130が設けられている。
【0005】
ウェハをカセット60から露光装置100内に搬送するには、まず、ロボットアーム73でカセット60から一枚のウェハWを取り出し、第1プリアライナ71に搬送する。プリアライメント終了後、ロボットアーム73でウェハを取り出し、ランプ74の上方に移動させる。そして、ランプ74をウェハWに照射してウェハWを加熱する。その後、ゲートバルブ79を開けてウェハをロードロック室77に搬送し、ゲートバルブ79を閉めてロードロック室77を真空に引く。
目的の真空度に達すると、真空ロードチャンバ83側のゲートバルブ81を開いて、真空ロボットアーム85でウェハWを取り出し、プリアライナチャンバ9191に搬送し、第2プリアライナ93でより高精度なプリアライメントを行う。
アライメント終了後、真空ロボットアーム85でウェハを取り出し、ゲートバルブ95を開けてウェハチャンバ106内のウェハステージ131上のホルダ130に載置する。
【0006】
通常、ロードロック室77を真空排気する際、気体の断熱膨張により同室内に置かれたウェハの温度が2〜4℃程度低下する。このように温度が低下すると、温度変化によってウェハが歪むことがある。一例では、径が200mmのSiウェハにおいて、1℃の温度変化で約0.5μmの寸法変化が生じる。このような寸法変化により高精度パターンを得ることができなくなる。したがって、温度が元の温度に上昇するまで数十分間待機したり、露光前にアライメントを何度もやり直す必要がある。
【0007】
そこで、上述のように、大気中でのプリアライメント終了後に、ランプ74によってウェハWを予め加熱している。これにより、ロードロック室77で真空排気する際、気体の断熱膨張により室内に置かれたウェハの温度が低下しても、ウェハの温度は元の標準温度程度に戻るため、ウェハの温度変化による寸法変化が起きない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この方法では、ウェハ1枚につき数秒間のランプ照射が行われるため、ランプの照射時間がウェハの搬送時間に加わって搬送時間が長くなり、スループットを低下させてしまう。
【0009】
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであって、ウェハを露光装置に搬送する際の搬送時間を短縮したウェハローダ、及び、そのようなウェハローダを備えた露光装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明のウェハローダは、 真空下でパターンを形成する露光装置に感応基板(ウェハ)を供給するウェハローダであって、 前記感応基板のプリアライメント中に、該感応基板を昇温する手段を備えることを特徴とする。
本発明においては、 前記昇温手段は、プリアライメント中の回転している前記感応基板を昇温することが好ましい。
また、本発明によれば、 前記昇温手段は、ランプであることが好ましい。
【0011】
ウェハのプリアライメントは、ウェハを1回転以上回転させながら、同ウェハに形成されたノッチの位置を検出するものである。そこで、ウェハの回転中に、ランプをウェハに向かって照射すれば、ウェハの全面をほぼ均一に昇温できる。
また、ウェハのプリアライメント時間内にウェハを昇温するため、ウェハを昇温する時間を別に設ける必要がない。
【0012】
本発明においては、 前記昇温手段は、プリアライメント中に前記感応基板が滞在する時間内に、真空下の断熱冷却による前記感応基板の温度の低下分にほぼ等しい温度だけ、前記感応基板を昇温することが好ましい。
【0013】
本発明の露光装置は、 真空下において、マスク(レチクル含む)上のパターンをエネルギ線を用いて感応基板上に転写する露光装置であって、上記に記載のウェハローダを備えることを特徴とする。
ウェハを露光装置内に搬送するために最低限必要な工程中(プリアライメント中)に、ウェハを加熱するため、ウェハを加熱する時間を別に設ける必要がない。このため、従来の例に比べてスループットが向上した露光装置を提供できる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るウェハローダを模式的に説明する図であり、図1(A)はウェハローダ全体の平面図、図1(B)は一部側面図である。
図2は、図1のウェハローダを備える露光装置の光学系全体における結像関係及び制御系の概要を示す図である。
まず、図2を参照して、露光装置全体の構成を説明する。
電子線露光装置100の上部には、光学鏡筒101が配置されている。光学鏡筒101には、真空ポンプ(図示されず)が接続されており、光学鏡筒101内を真空排気している。
【0015】
光学鏡筒(マスクチャンバも含む)101の上部には、電子銃103が配置されており、下方に向けて電子線を放射する。電子銃103の下方には、順にコンデンサレンズ104、電子線偏向器105、マスクMが配置されている。電子銃103から放射された電子線は、コンデンサレンズ104によって収束され、続いて、偏向器105により図の横方向に順次走査され、光学系の視野内にあるマスクMの各小領域(サブフィールド)の照明が行われる。なお、照明光学系は、ビーム成形開口やブランキング開口等(図示されず)も有している。
【0016】
マスクMは、マスクステージ111の上部に設けられたチャック110に静電吸着等により固定されている。マスクステージ111は、マウントボディ116に載置されている。
【0017】
マスクステージ111には、図の左方に示す駆動装置112が接続されている。駆動装置112は、ドライバ114を介して、制御装置115に接続されている。また、マスクステージ111には、図の右方に示すレーザ干渉計113が設置されている。レーザ干渉計113は、制御装置115に接続されている。レーザ干渉計113で計測されたマスクステージ111の正確な位置情報が制御装置115に入力される。それに基づき、制御装置115からドライバ114に指令が送出され、駆動装置112が駆動される。このようにして、マスクステージ111の位置をリアルタイムで正確にフィードバック制御することができる。
【0018】
マウントボディ116の下方には、ウェハチャンバ106(真空チャンバ)が示されている。ウェハチャンバ106には、真空ポンプ(図示されず)が接続されており、チャンバ内を真空排気している。ウェハチャンバ106には、真空ロードチャンバ33やロードロック室27等から構成されるウェハ搬送機構(ウェハローダ)が接続している。このウェハ搬送機構については後述する。
【0019】
ウェハチャンバ106内の投影光学系鏡筒(図示されず)には、プロジェクションレンズ124、偏向器125等が配置されている。さらにその下方のウェハチャンバ106の底面上には、ウェハステージ(精密機器)131が載置されている。ウェハステージ131の上部には、チャック130が設けられており、静電吸着等によりウェハWが固定されている。
【0020】
マスクMを通過した電子線は、プロジェクションレンズ124により収束される。プロジェクションレンズ124を通過した電子線は、偏向器125により偏向され、ウェハW上の所定の位置にマスクMの像が結像される。なお、投影光学系は、各種の収差補正レンズやコントラスト開口(図示されず)なども有している。
【0021】
ウェハステージ131には、図の左方に示す駆動装置132が接続されている。駆動装置132は、ドライバ134を介して、制御装置115に接続されている。また、ウェハステージ131には、図の右方に示すレーザ干渉計133が設置されている。レーザ干渉計133は、制御装置115に接続されている。レーザ干渉計133で計測されたウェハステージ131の正確な位置情報が制御装置115に入力される。それに基づき、制御装置115からドライバ134に指令が送出され、駆動装置132が駆動される。このようにして、ウェハステージ131の位置をリアルタイムで正確にフィードバック制御することができる。
【0022】
次に、図1を参照して、この露光装置のウェハローダについて説明する。
図1(A)に示すように、複数枚のウェハが収容されるウェハカセット(容器)10、第1プリアライナ20、搬送用ロボットアーム25は、大気中に配置されている。
【0023】
図1(B)に示すように、第1プリアライナ20には、回転可能なウェハ支持部22、ウェハWの外周に形成されたノッチの位置を検出するセンサ23が備えられている。ウェハWはウェハ支持部22に支持され、同支持部を1回転以上回転させる間に、センサ23でウェハWのノッチの位置を検出する。ウェハ支持部22に支持されたウェハWの下方には、ランプ21が配置されている。このランプ21は、プリアライメント中(回転中)のウェハWの下面を照射する。
【0024】
第1プリアライナ20は、ロードロック室27の近傍に配置されている。ロードロック室27の入口には、ゲートバルブ29が設けられている。また、ロードロック室27は、ゲートバルブ31を介してウェハ真空ロードチャンバ33に接続している。ウェハ真空ロードチャンバ33内には、ウェハ搬送用真空ロボットアーム35が配置されている。ウェハ真空ロードチャンバ33はゲートバルブ39を介してプリアライナチャンバ41に接続している。同チャンバ41内には、第2プリアライナ43が備えられている。また、ウェハ真空ロードチャンバ33は、ゲートバルブ45を介して露光装置100のウェハチャンバ106に接続している。同チャンバ106内には、ウェハステージ131が備えられており、ウェハステージ131上にはウェハホルダ130が設けられている。
【0025】
次に、ウェハWの搬送手順について説明する。
まず、ウェハ搬送用ロボットアーム25でカセット10からウェハWを取り出し、第1プリアライナ20の回転支持部22上に搬送する。そして、ランプ21を照射させて、ウェハWのプリアライメントを行う。プリアライメント中は、上述のように、ウェハWが回転支持部22に支持されて1回転以上回転する。プリアライメント時間は、約4秒である。この間に、ウェハWの下面の全面はランプ21で照射されて、加熱される。
【0026】
プリアライメント終了後、ロボットアーム25で第1プリアライナ20からウェハWを取り出し、ゲートバルブ29を開けて、ロードロック室27に搬送する。そして、ゲートバルブ29を閉めてロードロック室27を真空に引く。このとき、ウェハWは気体の断熱膨張により温度が低下するが、その分ウェハの温度を予め上昇させているため、温度が低下しても元の温度程度となる。目的の真空度に達すると、ウェハ真空ロードチャンバ33側のゲートバルブ31を開いて、同チャンバ33内のウェハ搬送用真空ロボットアーム35で、ロードロック室27からウェハWを取り出し、真空ロードチャンバ35内の待機位置に搬送し、ゲートバルブ31を閉じる。
【0027】
その後、ゲートバルブ39を開けて、ウェハ搬送用真空ロボットアーム35でウェハをプリアライナチャンバ41内の第2プリアライナ43に搬送し、より高精度なプリアライメントを行う。アライメント終了後、ウェハ搬送用真空ロボットアーム35でウェハを取り出し、ゲートバルブ45を開けてウェハチャンバ106内のウェハステージ131上のホルダ130に載置する。露光動作が終了した後、ウェハ搬送用真空ロボットアーム35で、ウェハWをステージ131から取り出し、ロードロック室27を経てカセット10に戻す。
【0028】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、プリアライメント時間内にウェハを昇温するため、ウェハを昇温するためだけの工程が不要になる。つまり、ウェハを露光装置内に搬送するために最低限必要な工程中に、ウェハを加熱することができる。したがって、ウェハを加熱する時間を別に設ける必要がないため、従来の例に比べてスループットを向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るウェハローダを模式的に説明する図であり、図1(A)はウェハローダ全体の平面図、図1(B)は一部側面図である。
【図2】図1のウェハローダを備える露光装置の光学系全体における結像関係及び制御系の概要を示す図である。
【図3】カセットから露光装置へウェハを供給するウェハローダの従来例を模式的に説明する平面図である。
【符号の説明】
10 ウェハカセット
20 第1プリアライナ 21 ランプ
22 ウェハ支持部 23 センサ
25 ウェハ搬送用ロボットアーム 27ロードロック室
29 ゲートバルブ 33 ウェハ真空ロードチャンバ
35 ウェハ搬送用真空ロボットアーム 39 ゲートバルブ
41 プリアライナチャンバ 43 第2プリアライナ
45 ゲートバルブ
100 電子線露光装置 101 光学鏡筒
103 電子銃 104 コンデンサレンズ
105 電子線偏向器 106 ウェハチャンバ
110 チャック 111 マスクステージ
112 駆動装置 113 レーザ干渉計
114 ドライバ 115 制御装置
116 マウントボディ 124 プロジェクションレンズ
125 偏向器 130 チャック
131 ウェハステージ 132 駆動装置
133 レーザ干渉計 134 ドライバ

Claims (5)

  1. 真空下でパターンを形成する露光装置に感応基板(ウェハ)を供給するウェハローダであって、
    前記感応基板のプリアライメント中に、該感応基板を昇温する手段を備えることを特徴とするウェハローダ。
  2. 前記昇温手段は、プリアライメント中の回転している前記感応基板を昇温することを特徴とする請求項1記載のウェハローダ。
  3. 前記昇温手段が、ランプであることを特徴とする請求項1又は2記載のウェハローダ。
  4. 前記昇温手段は、プリアライメント中に前記感応基板が滞在する時間内に、真空下の断熱冷却による前記感応基板の温度の低下分にほぼ等しい温度だけ、前記感応基板を昇温することを特徴とする請求項1、2又は3記載のウェハローダ。
  5. 真空下において、マスク(レチクル含む)上のパターンをエネルギ線を用いて感応基板上に転写する露光装置であって、
    請求項1〜4いずれか1項記載のウェハローダを備えることを特徴とする露光装置。
JP2003195138A 2003-07-10 2003-07-10 ウェハローダ及び露光装置 Pending JP2005032926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003195138A JP2005032926A (ja) 2003-07-10 2003-07-10 ウェハローダ及び露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003195138A JP2005032926A (ja) 2003-07-10 2003-07-10 ウェハローダ及び露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005032926A true JP2005032926A (ja) 2005-02-03

Family

ID=34206079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003195138A Pending JP2005032926A (ja) 2003-07-10 2003-07-10 ウェハローダ及び露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005032926A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100844076B1 (ko) * 2007-08-02 2008-07-15 리뉴얼라이프(주) 식이섬유가 함유된 청국장분말 제조방법 및 식이섬유가함유된 청국장분말
JP2018522396A (ja) * 2015-05-08 2018-08-09 ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド 基板ハンドリング及び加熱システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031639A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Canon Inc 基板処理装置、基板の搬送方法及び露光装置
JP2003142553A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウエハ搬送装置、ウエハ搬送方法及びウエハ載置台

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031639A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Canon Inc 基板処理装置、基板の搬送方法及び露光装置
JP2003142553A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウエハ搬送装置、ウエハ搬送方法及びウエハ載置台

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100844076B1 (ko) * 2007-08-02 2008-07-15 리뉴얼라이프(주) 식이섬유가 함유된 청국장분말 제조방법 및 식이섬유가함유된 청국장분말
JP2018522396A (ja) * 2015-05-08 2018-08-09 ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド 基板ハンドリング及び加熱システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW513617B (en) Lithographic projection apparatus and method of manufacturing a device using a lithographic projection apparatus
US20070092651A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
US5164974A (en) X-ray exposure apparatus
WO2007072817A1 (ja) 基板搬送方法、基板搬送装置および露光装置
WO2008029608A1 (fr) Dispositif de transfert de substrat, dispositif de traitement de substrat, et procédé de transfert de substrat
EP1318430A2 (en) Reticle chambers and reticle cassettes providing temperature control and ready exchange of reticles for exposure
KR102560788B1 (ko) 주변 노광 장치, 주변 노광 방법, 프로그램, 및 컴퓨터 기억 매체
JP2006287181A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2019021747A (ja) 基板位置調整方法、記憶媒体及び基板処理システム
JP2005032926A (ja) ウェハローダ及び露光装置
JPH1041376A (ja) 基板保持装置、基板保持方法及び露光装置
KR102469678B1 (ko) 성막 시스템, 성막 방법 및 컴퓨터 기억 매체
JP2005032906A (ja) ウェハローダ及び露光装置
JP5575169B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画装置および荷電粒子ビーム描画方法
JP2005032907A (ja) ウェハローダ及び露光装置
JP2004128247A (ja) 露光方法及び露光装置
JP2004014670A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP5859263B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画装置および荷電粒子ビーム描画方法
JP2002176092A (ja) ウエハ調整方法及びウエハ調整装置
JP4461764B2 (ja) 露光方法及び露光装置
JP2006086387A (ja) 基板搬送装置、露光装置及び基板搬送方法
JP2006108463A (ja) 露光装置及び露光方法
US10361134B2 (en) Method for lithographic process and lithographic system
JP5186264B2 (ja) 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP2003234268A (ja) 露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081113