JP2005032221A - データ伝送システム,データ伝送方法,情報処理装置及びポインタ装置 - Google Patents

データ伝送システム,データ伝送方法,情報処理装置及びポインタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005032221A
JP2005032221A JP2004103837A JP2004103837A JP2005032221A JP 2005032221 A JP2005032221 A JP 2005032221A JP 2004103837 A JP2004103837 A JP 2004103837A JP 2004103837 A JP2004103837 A JP 2004103837A JP 2005032221 A JP2005032221 A JP 2005032221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
address
information
processing apparatus
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004103837A
Other languages
English (en)
Inventor
Sang-Chul Hwang
サンチョル ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005032221A publication Critical patent/JP2005032221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/35Network arrangements, protocols or services for addressing or naming involving non-standard use of addresses for implementing network functionalities, e.g. coding subscription information within the address or functional addressing, i.e. assigning an address to a function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】情報処理装置間で保存データを伝送する場合に,使用者に便利なインターフェースを提供すること。
【解決手段】
本発明によるデータ伝送システムは,ネットワーク400を介して相互に接続され,タッチスクリーンインターフェース部を有する第1及び第2情報処理装置100,200と,第1及び第2情報処理装置100,200と無線データ送受信が可能なポインタ装置300とを備える。第1情報処理装置100は,選択された保存データのアドレス情報をポインタ装置300に送信し;ポインタ装置300は,受信したアドレス情報を保存し,第2情報処装置200からのアドレス要請信号を受信すると,保存されたアドレス情報を第2情報処理装置200に送信し;第2情報処理装置200は,受信したアドレス情報に対応する保存データを第1情報処理装置100から受信して保存する。
【選択図】 図5


Description

本発明は,データ伝送システム,データ伝送方法,情報処理装置及びポインタ装置にかかり,より詳しくは,情報処理装置と無線データ送受信が可能なポインタ装置を利用して,情報処理装置間に保存データを伝送する場合において,使用者に便利なインターフェースを提供することが可能なデータ伝送システム,データ伝送方法,情報処理装置及びポインタ装置に関する。
ラップトップコンピュータ,PDA,タブレットコンピュータなどに大別される携帯用コンピュータとデスクトップコンピュータなどの情報処理装置は,インターネットなどのネットワーク技術の発達に伴って,情報処理のみだけでなくネットワークを通じて相互間でデータを伝送して使用することに広く利用されている。
このような,情報処理装置間のデータ伝送方法のうち,図1はマイクロソフト(MicroSoft;登録商標)社が市場に提供するコンピュータ運営体系(OS)であるウィンドウズ(Windows;登録商標)で提供される探索器を通じた情報処理装置間のデータ伝送例を示した図面である。図面に示すように,探索器を実行して探索窓を活性化し,ディスプレイされた探索窓で“ネットワーク環境”をクリックすると,ネットワークに連結された他のコンピュータのファイル情報がディスプレイされる。ここで,使用者はマウスなどを利用して,ドラッグアンドドロップ(Drag and Drop)方式によってファイルを他のコンピュータから受信したり,他のコンピュータに送信したりして,データを伝送できる
しかし,このような従来のデータ伝送方法は,ネットワークに連結されたコンピュータ間にネットワーク用ドライバーが設置され,各コンピュータのネットワーク設定で各コンピュータを示すネックワーク上の名前を設定し,各コンピュータに共有ディレクトリを設定するなど,データ伝送のためのネットワーク環境を予め設定しておくことを前提としているので,ネットワークに対する知識が低い一般の使用者にはネットワーク環境設定が困難であった。
また,前記のようにネットワーク環境が設定されても,探索窓を利用したデータの伝送は同一のゲートウェイを有するコンピュータ間のファイル伝送だけを支援し,異なるゲートウェイを有するコンピュータ間のデータ伝送には探索器を使用することができない。
また,同一のゲートウェイを有する複数のコンピュータが存在する状態で,探索器を実行すると,コンピュータは同一のゲートウェイを有する全てのコンピュータに対する情報を収集する。このため,場合によっては情報収集及び各コンピュータの情報をディスプレイするのに多くの時間がかかるという問題点がある。これは使用者が特定コンピュータとのファイルの伝送を所望する場合には,不要な時間がかかるという問題点がある。
一方,ネットワークに連結されたコンピュータ間のデータ伝送のための他の方法としては,FTP(File Transfer Protocol)を支援するアプリケーションを利用することができる。しかし,このようなアプリケーションを利用する方法は,相手方コンピュータのIPアドレスを正確に知っていなければならないなど,ネットワークに対する知識が低い一般の使用者には,その使用が容易でない。
そこで,本発明は,上記問題に鑑みてなされたものであり,本発明の目的とするところは,情報処理装置と無線データ送受信が可能なポインタ装置を利用して情報処理装置間で保存データを伝送する場合において,使用者に便利なインターフェースを提供すること可能な,新規かつ改良されたデータ伝送システム,データ伝送方法,情報処理装置及びポインタ装置を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,ネットワークを介して相互に接続され,タッチスクリーンインターフェース部を有する第1情報処理装置及び第2情報処理装置と;第1情報処理装置及び第2情報処理装置と無線データ送受信が可能なポインタ装置と;を備え,第1情報処理装置は,タッチスクリーンインターフェース部を通じて入力された第1タッチ信号に対応する保存データのアドレス情報を,ポインタ装置に送信し;ポインタ装置は,第1情報処理装置から受信したアドレス情報を保存し,第2情報処装置からのアドレス要請信号を受信した場合に,保存されたアドレス情報を第2情報処理装置に送信し;第2情報処理装置は,ポインタ装置から受信したアドレス情報に対応する保存データを,第1情報処理装置から受信して保存することを特徴とする,データ伝送システムが提供される。
また,上記第1情報処理装置は,少なくとも1つの保存データを保存する第1データ保存部と;ポインタ装置と無線データ通信するための第1無線ネットワーク部と;第1タッチ信号に対応する保存データのアドレス情報を検出し,検出したアドレス情報を,第1無線ネットワーク部を通じて送信する第1伝送制御部と;を有するようにしてもよい。
また,上記第1伝送制御部は,第1情報処理装置の運営体系に対応したアプリケーションで構成されるようにしてもよい。
また,上記第2情報処理装置は,ポインタ装置と無線データ通信するための第2無線ネットワーク部と;第2情報処理装置のタッチスクリーンインターフェース部を通じて入力された第2タッチ信号に応じて,アドレス要請信号を第2無線ネットワーク部を通じてポインタ装置に送信し,ポインタ装置から第2無線ネットワーク部を通じてアドレス情報を受信する第2伝送制御部と;第1情報処理装置から受信した保存データを保存する第2データ保存部と;を有するようにしてもよい。
また,上記第2伝送制御部は,第2情報処理装置の運営体系(例えばOS;Operating System)に対応したアプリケーションで構成されるようにしてもよい。
また,上記第2情報処理装置の第2伝送制御部は,ポインタ装置からアドレス情報を受信した場合,受信したアドレス情報に対応する保存データの伝送を要請するための保存データ要請信号を,第1情報処理装置に送信するようにしてもよい。
また,上記ポインタ装置は,第1無線ネットワーク部及び第2無線ネットワーク部と無線データ通信するための第3無線ネットワーク部と;第1情報処理装置から第3無線ネットワーク部を通じて受信したアドレス情報を保存するアドレス保存部と;第2情報処理装置から第3無線ネットワーク部を通じてアドレス要請信号を受信した場合,アドレス保存部に保存されたアドレス情報を,第3無線ネットワーク部を通じて第2情報処理装置に送信する第3伝送制御部と;を有するようにしてもよい。
また,上記第3伝送制御部は,アドレス要請信号を受信した場合,アドレス保存部に保存されたアドレス情報のうち最新のアドレス情報を読み出して第2情報処理装置に送信するようにしてもよい。
また,上記第2伝送制御部は,第2情報処理装置のタッチスクリーンインターフェース部を通じて入力された第3タッチ信号に応じて,アドレスリスト要請信号を第2無線ネットワーク部を通じてポインタ装置に送信し;第3伝送制御部は,アドレスリスト要請信号を受信した場合,アドレス保存部に保存された全てのアドレス情報を読み出して第2情報処理装置に送信するようにしてもよい。
また,上記第2伝送制御部は,アドレスリスト要請信号に対応してポインタ装置から受信したアドレス情報のリストを表示し,第2情報処理装置のタッチスクリーンインターフェース部を通じてアドレス情報が選択された場合,選択されたアドレス情報に対応する保存データの伝送を要請するための保存データ要請信号を,第1情報処理装置に送信するようにしてもよい。
また,上記第1情報処理装置及び第2情報処理装置と,ポインタ装置とは,ブルートゥースプロトコルまたは無線ランプロトコルのうちのいずれかで無線データ送受信を行うようにしてもよい。
また,上記第1情報処理装置と第2情報処理装置とは,ネットワークを介して,TCP/IPでデータ送受信を行うようにしてもよい。
また,上記アドレス情報は,保存データのIPアドレス情報と,第1情報処理装置におけるディレクトリ情報と,保存データのファイル情報とを含むようにしてもよい。
また,上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,ネットワークを介して相互に接続され,タッチ信号を入力するためのタッチスクリーンインターフェース部を有する第1情報処理装置及び第2情報処理装置間のデータ伝送方法が提供される。このデータ伝送方法は,(a)第1情報処理装置及び第2情報処理装置と無線データ送受信が可能なポインタ装置を設ける段階と;(b)第1情報処理装置のタッチスクリーンインターフェース部を通じてアドレス情報の伝送のための第1タッチ信号を入力する段階と;(c)第1情報処理装置に保存された保存データのうち第1タッチ信号に対応する保存データのアドレス情報を,ポインタ装置に送信する段階と;(d)ポインタ装置に送信されたアドレス情報を,第1情報処理装置からポインタ装置に保存する段階と;(e)第2情報処理装置からの要請に応じて,保存されたアドレス情報をポインタ装置から第2情報処理装置に送信する段階と;(f)第2情報処理装置に送信されたアドレス情報に対応する第1情報処理装置に保存されている保存データを,第1情報処理装置から第2情報処理装置に送信する段階と;(g)第2情報処理装置に送信された保存データを,第2情報処理装置に保存する段階と;を含むことを特徴とする。
また,上記(e)段階は,(e−1)第2情報処理装置のタッチスクリーンインターフェース部を通じてポインタ装置に保存されたアドレス情報の伝送を要請するための第2タッチ信号を入力する段階と;(e−2)第2タッチ信号に応じてアドレス要請信号を第2情報処理装置からポインタ装置に送信する段階と;(e−3)ポインタ装置によるアドレス要請信号の受信に応じて,ポインタ装置に保存されたアドレス情報を,ポインタ装置から第2情報処理装置に送信する段階と;を含むようにしてもよい。
また,上記(e−3)段階において,アドレス要請信号に対応してポインタ装置から第2情報処理装置に伝送されるアドレス情報は,ポインタ装置に保存されたアドレス情報のうち最新のアドレス情報であるようにしてもよい。
また,上記(e)段階は,(e−1’)第2情報処理装置のタッチスクリーンインターフェース部を通じて第3タッチ信号を入力する段階と;(e−2’)第3タッチ信号に応じて,アドレスリスト要請信号を第2情報処理装置からポインタ装置に送信する段階と;(e−3’)ポインタ装置によるアドレス要請信号の受信に応じて,ポインタ装置に保存された全てのアドレス情報を,ポインタ装置から第2情報処理装置に送信する段階と;を含むようにしてもよい。
また,上記(e−3’)段階後に,(h)第2情報処理装置が,ポインタ装置から全てのアドレス情報を受信する段階と;(i)受信した全てのアドレス情報のリストを第2情報処理装置に表示する段階と;(j)表示されたアドレス情報のリストに含まれるアドレス情報のうち,少なくともいずれか1つを選択する段階と;をさらに含み,上記(f)段階において第1情報処理装置から第2情報処理装置に送信される保存データは,(j)段階で選択されたアドレス情報に対応する保存データを含むようにしてもよい。
また,上記(f)段階は,(f−1)第2情報処理装置が,ポインタ装置から送信されたアドレス情報を受信する段階と;(f−2)第1情報処理装置に保存されている保存データのうち,受信されたアドレス情報に対応する保存データの伝送を要請するためのデータ要請信号を第1情報処理装置に送信する段階と;(f−3)データ要請信号に対応する保存データを,第1情報処理装置から第2情報処理装置に送信する段階と;を含むようにしてもよい。
また,上記第1情報処理装置及び第2情報処理装置と,ポインタ装置とは,ブルートゥースプロトコルまたは無線ランプロトコルのうちのいずれかで無線データ送受信を行うようにしてもよい。
また,上記第1情報処理装置と第2情報処理装置とは,ネットワークを介して,TCP/IPでデータ送受信を行うようにしてもよい。
また,上記アドレス情報は,保存データのIPアドレス情報と,第1情報処理装置におけるディレクトリ情報と,保存データのファイル情報とを含むようにしてもよい。
また,上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,第1無線ネットワーク部と,タッチ信号を入力するためのタッチスクリーンインターフェース部と,少なくとも1つの保存データを保存するデータ保存部と,タッチスクリーンインターフェース部を通じて入力されるタッチ信号に対応する保存データのアドレス情報を,第1無線ネットワーク部を通じて伝送する第1伝送制御部とを有するシステム本体と;第1無線ネットワーク部と無線データ送受信可能な第3無線ネットワーク部と,第3無線ネットワーク部を通じて受信したアドレス情報を保存するアドレス保存部と,外部情報処理装置の要請に応じてアドレス保存部に保存されたアドレス情報を読み出して外部情報処理装置に伝送する第3伝送制御部とを有するポインタ装置と;を備えたことを特徴とする,情報処理装置が提供される。
また,上記第1伝送制御部は,ポインタからアドレス情報を受信した外部情報処理装置からの要請に応じて,データ保存部からアドレス情報に対応する保存データを読み出して外部情報処理装置に伝送するようにしてもよい。
また,上記第1無線ネットワーク部及び第3無線ネットワーク部は,ブルートゥースプロトコルで相互に無線データ送受信を行うようにしてもよい。
また,上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,第1情報処理装置及び第2情報処理装置と無線データ送受信が可能な無線ネットワーク部と;第1情報処理装置から無線ネットワーク部を通じて受信した,第1情報処理装置に保存された保存データのアドレス情報を保存するアドレス保存部と;第2情報処理装置から無線ネットワーク部を通じてアドレス要請信号を受信した場合,アドレス保存部に保存されたアドレス情報を無線ネットワーク部を通じて第2情報処理装置に送信する伝送制御部と;を備えたことを特徴とする,ポインタ装置が提供される。
また,上記無線ネットワーク部は,ブルートゥースプロトコルで無線データ送受信を行うようにしてもよい。
以上説明したように本発明によれば,情報処理装置と無線データ送受信が可能なポインタ装置を利用して情報処理装置間に保存データを伝送する場合において,使用者に便利なインターフェースを提供することができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施形態)
まず,本発明の第1の実施形態にかかるデータ伝送システム,データ伝送方法,情報処理装置及びポインタ装置について説明する。
本実施形態にかかるに情報処理装置100は,図2に示すように,中央処理装置110(CPU)と,システムメモリ120と,ハードディスクドライブ190などの補助記憶装置と,画像を表示するディスプレイ部150と,ディスプレイ部150に画像信号を伝送するグラフィックコントローラ152と,各構成要素を相互連結するシステムバス130とを含む。中央処理装置110,システムメモリ120及びシステムバス130は,情報処理装置100の制御及び演算機能を遂行する構成要素であって,中央処理装置110の制御によってシステムバス130を通じて各種データが入出力,処理及び演算され,システム機能を遂行する。
また,本実施形態にかかる情報処理装置100は,ディスプレイ部150を通じてタッチ信号を入力するためのタッチスクリーンインターフェース部140と,後述するポインタ装置300(図5参照)との無線データ送受信のための無線ネットワーク部160と,タッチスクリーンインターフェース部140を通じて入力されるタッチ信号に基づいて,無線ネットワーク部160を通じてポインタ装置300との無線データ送受信機能を遂行する伝送制御部170とをさらに含む。
タッチスクリーンインターフェース部140は,ディスプレイ部150に設けられるタッチスクリーンパッド142(TSP)と,タッチスクリーンパッド142を通じて印加される外部からの刺激によってタッチ信号を出力するタッチスクリーンコントローラ144とを含む。ここで,外部から印加される刺激は,例えば,所定の圧力の接触や光による刺激であることがあり,タッチスクリーンコントローラ144は印加される刺激に対応する位置データに応じてタッチ信号を出力する。
情報処理装置100の無線ネットワーク部160は,ポインタ装置300にデータを送信し,ポインタ装置300から伝送されたデータを受信する。無線ネットワーク部160は,ハードウェアー的な無線ネットワークモジュール164と,ソフトウェア的な無線ネットワークドライバー162とを含むことができる。本実施形態にかかる無線ネットワーク部160は,例えば,ブルートゥースプロトコル(Bluetooth Protocol)を利用してデータを送受信するように構成されてもよい。この場合,無線ネットワーク部160は,システムバス130と連結されるハードウェアー的なブルートゥースネットワークモジュールと,ブルートゥースネットワークモジュールを制御するためのブルートゥースネットワークドライバーとを含むことができる。
図3は本実施形態にかかるブルートゥースネットワークモジュールの内部構成を一例として示した図面であり,ブルートゥースネットワークモジュールは,ブルートゥース標準によるデータパケットを送受信するRF送信部166及びRF受信部167と,RF送信部166及びRF受信部167で送受信される信号を変復調処理する基底帯域処理部165(ベースバンド処理部)と,モジュールの全体的な動作を制御するモジュール制御部168とを含む。ブルートゥースネットワークドライバーは,例えば,ハードディスクドライブ190などの補助記憶装置にインストールされて保存される。
情報処理装置100の伝送制御部170は,タッチスクリーンインターフェース部140を通じて入力されるタッチ信号に基づいて,ポインタ装置300との無線データ送受信処理と,他の情報処理装置との保存データの伝送処理とを制御する。本実施形態にかかる伝送制御部170は,例えば,情報処理装置100の運営体系(例えばOS;Operating System)に応じたアプリケーションソフトウェアウェアで構成されてもよく,この場合,これらのアプリケーションソフトウェアは,例えばハードディスクドライブ190などの補助記憶装置にインストールされて保存される。
さらに,本実施形態にかかる情報処理装置100は,他の情報処理装置と接続(連結)されるネットワーク部180を含む。このネットワーク部180は,例えば,TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol:伝送制御/インターネットプロトコル)で支援(サポート)されている,換言すると,情報処理装置100は,ネットワークを介してTCP/IPでデータ伝送を行うことが好ましい。このように例えばTCP/IPで支援されていれば,有線ラン(LAN)やブルートゥースプロトコルなど有線や無線プロトコルを適用できる。
図4は,本実施形態にかかるポインタ装置300の制御ブロック図である。図面に示すように,本実施形態にかかるポインタ装置300は,前述した情報処理装置100の無線ネットワーク部160との間で無線データ送受信が可能な無線ネットワーク部360と,情報処理装置100から受信される保存データのアドレス情報を保存するためのアドレス保存部350と,情報処理装置100とのアドレス情報の送受信を制御する伝送制御部370と,これらに電源を供給するための電源供給部340とを含む。
ポインタ装置300の無線ネットワーク部360は,情報処理装置100の無線ネットワーク部160と無線データ送受信が可能となるように,情報処理装置100の無線ネットワーク部160と同一の無線ネットワークプロトコルを支援するように構成される。例えば,前述したように,情報処理装置100の無線ネットワーク部160がブルートゥースプロトコルを支援する場合,ポインタ装置300の無線ネットワーク部360もまたブルートゥースプロトコルを支援するように構成される。
ポインタ装置300のアドレス保存部350は,読出し及び書込みが可能なメモリであって,情報処理装置100から無線ネットワーク部360を通じて受信されたアドレス情報が保存される。ここで,アドレス保存部350は,アドレス情報が保存される不揮発性メモリ(NVM:Non−Volatile Memory:FlashメモリまたはEEPROMなど)と,ポインタ装置300の作動時発生するデータを一時的に保存して処理するラム(RAM)とを含むことができる。
ポインタ装置300の伝送制御部370は,情報処理装置100から伝送されるアドレス情報をアドレス保存部350に保存し,外部からの要請がある場合,アドレス保存部350に保存されているアドレス情報の一部または全部を無線ネットワーク部360を通じて外部に伝送する。ポインタ装置300の伝送制御部370は,例えば,モジュール形態のチップに内蔵されたファームウェアー(Firmware)として構成されてもよいし,制御に必要な制御データを保存しているプログラム形態で構成されてもよい。このポインタ装置300の伝送制御部370の具体的な制御動作については後述する。
一方,図5は本実施形態にかかるデータ伝送システムの構成を示した図面である。図面に示すように,データ伝送システムは,例えば,前述した本実施形態にかかる情報処理装置100,200及びポインタ装置300を含む。
情報処理装置100,200間はネットワーク400を通じて相互連結され,相互間でデータの送受信が可能に備えられる。つまり,情報処理装置100,200は前述したTCP/IPを支援するネットワーク部180(図2参照)を通じて相互連結され,相互間のデータ送受信が可能になる。
情報処理装置100,200とポインタ装置300は,前述したように,ブルートゥースネットワークなどの無線ネットワークを通じて相互接続され,相互間でデータを送受信する。
以下に,図5及び図6を参照して,本実施形態にかかるデータ伝送方法について詳細に説明する。ここで,本発明の理解を助けるために,便宜上,図5に示したデータ伝送システムのうちの保存データを伝送する側の情報処理装置を第1情報処理装置100と,第1情報処理装置100から伝送される保存データを受信して保存する側の情報処理装置を第2情報処理装置200と定義して説明する。また,第1情報処理装置100のタッチスクリーンインターフェース部,無線ネットワーク部及び伝送制御部を各々第1タッチスクリーンインターフェース部,第1無線ネットワーク部及び第1伝送制御部と定義し,各符号を図2に示すように,140,160及び170と付して説明する。一方,第2情報処理装置200の構成は図2に示した情報処理装置の構成に対応して,第2情報処理装置200のタッチスクリーンインターフェース部,無線ネットワーク部及び伝送制御部を,各々第2タッチスクリーンインターフェース部,第2無線ネットワーク部及び第2伝送制御部と定義し,各々の符号を第1情報処理装置100の構成要素と区分されるように,240,260及び270と記載して説明する。また,ポインタ装置300の無線ネットワーク部360及び伝送制御部370を,第3無線ネットワーク部360及び第3伝送制御部370と定義して説明する。
まず,第1情報処理装置100が動作した状態で,第1タッチスクリーンインターフェース部140やキーボードなどの入力装置に対する操作に応じて,第1情報処理装置100のハードディスクドライブ190等のデータ保存部に保存されている保存データのリストをディスプレイ部150に表示する(S10)。次に,使用者は,例えば,第1タッチスクリーンインターフェース部140を通じて,表示された保存データのうち,いずれか1つまたは複数の伝送を消耗する保存データを選択する。この保存データの選択作業は,例えば,ユーザが,ポインタ装置300または別途のペンなどを利用して,表示画面上の所望する保存データの部分にタッチすることなどにより成される。次いで,使用者は,第1タッチスクリーンインターフェース部140を通じて,選択された保存データのアドレス情報を伝送するための第1タッチ信号を入力する(S11)。この第1タッチ信号を入力する方法の一例としては,例えば,図8に示すように,まず,使用者がポインタ装置300やペンなどを利用してタッチスクリーンパッド142を所定の圧力及び時間で加圧すると,複数の選択メニューを含むメニュー選択窓M1が表示され,次いで,このうちの第1タッチ信号の入力に対応する選択メニュー(図8の「SEND」;アドレス送信)を選択(例えばタッチ)する手法などが挙げられる。かかる操作によって,第1タッチ信号が第1タッチスクリーンインターフェース部140に入力されたことになる。その後,例えば,第1タッチスクリーンインターフェース部140は,第1タッチ信号を生成して第1伝送制御部170に出力する。
次に,第1伝送制御部170は第1タッチスクリーンインターフェース部140から第1タッチ信号が入力されると,第1タッチ信号に対応する選択された保存データのアドレス情報を検出し,このアドレス情報を,第1無線ネットワーク部160を通じてポインタ装置300に送信する(S12)。ここで,ポインタ装置300に送信されるアドレス情報は,第1情報処理装置100と第2情報処理装置200と間のネットワークが例えばTCP/IPプロトコルで支援されている場合,例えば,第1情報処理装置100のIPアドレス情報と,選択された保存データの第1情報処理装置100におけるディレクトリ情報と,選択された保存データのファイル情報とを含むようになる。これにより,第2情報処理装置200において,当該アドレス情報を通じて伝送を所望する保存データのネットワーク上の位置を正確に把握することができる。
次いで,ポインタ装置300の第3伝送制御部370は,第1情報処理装置100から第3無線ネットワーク部360を通じて上記アドレス情報を受信し(S13),受信したアドレス情報をアドレス保存部350に保存する(S14)。
このようにポインタ装置300のアドレス保存部350にアドレス情報が保存された状態で,使用者は,ポインタ装置300やペンなどを用いて,第2情報処理装置200における,データの伝送を受ける場所(伝送されたデータを保存する場所),例えば保存先のディレクトリなどを選択する(S15)。次に,使用者は,第2タッチスクリーンインターフェース部240を通じて,上記ポインタ装置300に保存されたアドレス情報の伝送を要請するための第2タッチ信号を入力する(S16)。第2情報処理装置200で第2タッチ信号を入力する方法は,例えば,図8に示したように,使用者がポインタ装置300やペンなどを利用して,タッチスクリーンパッド142を所定の圧力及び時間で加圧して,複数の選択メニューを含むメニュー選択窓M1を表示させ,この選択メニューうち,第2タッチ信号の入力に対応する選択メニュー(図8の「RECEIVE ADDRESS」;アドレス受信)を選択(例えばタッチ)する手法などが挙げられる。かかる操作によって,第2タッチ信号が第2タッチスクリーンインターフェース部240に入力されたことになる。その後,例えば,第2タッチスクリーンインターフェース部240は,第2タッチ信号を生成して第2伝送制御部270に出力する。
次に,第2伝送制御部270は,第2タッチスクリーンインターフェース部240から第2タッチ信号が入力されると,ポインタ装置300に保存されたアドレス情報の伝送を要請するためのアドレス要請信号を,第2無線ネットワーク部260を通じてポインタ装置300に送信する(S17)。
次に,ポインタ装置300の第3伝送制御部370は,第2情報処理装置200から第3無線ネットワーク部360を通じてアドレス要請信号を受信すると(S18),アドレス保存部350に保存されているアドレス情報を読み出して第3無線ネットワーク部360を通じて第2情報処理装置200に送信する(S19)。本実施形態にかかるデータ伝送方法において,アドレス要請信号に応じて第2情報処理装置200に伝送されるアドレス情報は,例えば,アドレス保存部350に保存されているアドレス情報のうち,最も新しく(最近)保存されたアドレス情報である。ここで,最も新しく保存されたアドレス情報は,第1情報処理装置100で1つの保存データを選択してアドレス情報を伝送した場合には,対応する1つのアドレス情報を意味し,第1情報処理装置100で複数の保存データを同時に選択してアドレス情報を伝送した場合には,対応する複数のアドレス情報を意味する。ここで,本実施形態にかかるデータ伝送方法に用いられるポインタ装置300の第3伝送制御部370は,第1情報処理装置100からアドレス情報を受信した場合,アドレス保存部350に既に保存されているアドレス情報を削除し,受信されたアドレス情報にアップデートするように構成されている。これによって,アドレス保存部350に保存されるアドレス情報が,最も新しく受信したアドレス情報となる。
次に,第2情報処理装置200の第2伝送制御部270は,ポインタ装置300からアドレス情報を受信すると(S20),受信したアドレス情報に対応する,第1情報処理装置100に保存されている保存データの伝送を要請するための保存データ要請信号を第1情報処理装置100に送信する(S21)。ここで,保存データ要請信号は,第1情報処理装置100と第2情報処理装置200とを接続するネットワーク400を通じて送信される。
次に,第1情報処理装置100の第1伝送制御部170は,第2情報処理装置200から保存データ要請信号を受信すると(S22),保存データ要請信号に対応する保存データをハードディスクドライブ190などのデータ保存部から読み出して,第1情報処理装置100及び第2情報処理装置200間を接続するネットワーク400を通じて第2情報処理装置200に送信する(S23)。
次に,第2情報処理装置200の第2伝送制御部270は,第1情報処理装置100からネットワーク400を通じて保存データを受信し(S24),次いで,受信した保存データを,第2情報処理装置200のハードディスクドライブ290などのデータ保存部に保存する(S25)。このとき,受信したデータは,データ保存部の上記S15で第2タッチスクリーンインターフェース240を通じて選択されたディレクトリに対応するセクタに保存される。以上により,第1情報処理装置100から第2情報処理装置200へのデータ伝送及び保存が完了する。
(第2の実施の形態)
次に,図5及び図7を参照して,本発明の第2の実施形態にかかるデータ伝送方法について説明する。なお,データ伝送システム,情報処理装置100及びポインタ装置300などの構成は,上記第1の実施形態の場合と略同一であるので,詳細説明は省略する。
図7は本発明の第2の実施形態にかかるデータ伝送方法を示す制御フローチャートである。この図7では,前述した第1の実施形態にかかるデータ伝送方法において,S10段階乃至S14段階を通じて,ポインタ装置300のアドレス保存部350にアドレス情報が保存されている状態から処理を開始するものとする。
当該状態において,まず,使用者は,ポインタ装置300やペンなどを用いて,第2情報処理装置200のデータの伝送を受けるディレクトリなどを選択する(S30)。次に,使用者は,第2タッチスクリーンインターフェース部240を通じてポインタ装置300に保存されたアドレス情報の伝送を要請するための第3タッチ信号を入力する(S31)。ここで,第3タッチ信号はポインタ装置300のアドレス保存部350に保存された全てのアドレス情報の伝送を要請するために入力される信号である。ここで,全てのアドレス情報とは,アドレス保存部350に保存された順序と無関係に,ポインタ装置300のアドレス保存部350が保存している全てのアドレス情報を意味する。また,上記第2情報処理装置200で第3タッチ信号を入力する方法としては,例えば,前述した第2タッチ信号を入力する方法と同様であり,図8に示したようなメニュー選択窓M1を表示させ,第3タッチ信号に対応する選択メニュー(図8の「RECEIVE ADDRESS LIST」;アドレスリスト受信)を選択(例えばタッチ)する手法が挙げられる。かかる操作によって,第3タッチ信号が第2タッチスクリーンインターフェース部240に入力されたことになる。その後,例えば,第2タッチスクリーンインターフェース部240は,第3タッチ信号を生成して第2伝送制御部270に出力する。
次に,第2伝送制御部270は,第2タッチスクリーンインターフェース部240から第3タッチ信号が入力されると,ポインタ装置300に保存された全てのアドレス情報の伝送を要請するためのアドレスリスト要請信号を,第2無線ネットワーク部260を通じてポインタ装置300に伝送する(S32)。
次に,ポインタ装置300の第3伝送制御部370は,第2情報処理装置200から第3無線ネットワーク部360を通じてアドレスリスト要請信号を受信すると(S33),アドレス保存部350に保存されている全てのアドレス情報を読み出して,第3無線ネットワーク部360を通じて第2情報処理装置200に送信する(S34)。ここで,本発明の第2実施形態にかかるポインタ装置300の第3伝送制御部370は,例えば,第1情報処理装置100からアドレス情報を新しく受信すると,アドレス保存部350に既に保存されているアドレス情報と共に,新しく受信したアドレス情報を保存するように構成されることが好ましい。
次に,第2情報処理装置200の第2伝送制御部270は,ポインタ装置300からアドレス情報を受信すると(S35),図9に示すように,受信したアドレス情報のリストM2をディスプレイ部150に表示する(S36)。次に,使用者は,表示されたアドレス情報のリストM2に含まれるアドレス情報うち,少なくともいずれか1つのアドレス情報を,ポインタ装置300やペンなどを利用して選択する(S37)。このとき,第2伝送制御部270は,第1情報処理装置100に保存されている保存データのうち,上記選択されたアドレス情報に対応する保存データの伝送を要請するための保存データ要請信号を,第1情報処理装置100に送信する(S38)。このとき,保存データ要請信号は,第1情報処理装置100と第2情報処理装置200とを接続するネットワーク400を通じて送信される。
次に,第1情報処理装置100の第1伝送制御部170は,第2情報処理装置200から保存データ要請信号を受信すると(S39),保存データ要請信号に対応する保存データをハードディスクドライブ190などのデータ保存部から読み出して,ネットワーク400を通じて第2情報処理装置200に送信する(S40)。
次に,第2情報処理装置200の第2伝送制御部270は,第1情報処理装置100からネットワーク400を通じて保存データを受信し(S41),次いで,受信した保存データを,第2情報処理装置200のハードディスクドライブ290などのデータ保存部に保存する(S42)。このとき,受信したデータを,データ保存部の上記S30で第2タッチスクリーンインターフェース240を通じて選択されたディレクトリに対応するセクタに保存する。以上により,第1情報処理装置100から第2情報処理装置200へのデータの伝送及び保存が完了する。
以上,第1及び第2の実施形態にかかるデータ伝送システムおよびデータ伝送方法について説明した。上記のように,データ伝送システムは,ネットワーク400を介して相互に接続され,タッチスクリーンインターフェース部140,240を有する第1及び第2情報処理装置100,200と,第1及び第2情報処理装置100,200と無線データ送受信が可能なポインタ装置300とを備える。第1情報処理装置100は,タッチスクリーンインターフェース部140を通じて入力される第1タッチ信号に対応する既に保存されている保存データのアドレス情報をポインタ装置300に送信し;ポインタ装置300は,第1情報処理装置100から受信したアドレス情報を保存し,第2情報処装置200からのアドレス要請信号を受信すると,保存されたアドレス情報を第2情報処理装置200に送信し;第2情報処理装置200は,ポインタ装置300から受信したアドレス情報に対応する保存データを第1情報処理装置100から受信して保存する。
かかる構成により,ディレクトリ情報処理装置間に保存データを伝送する場合において,使用者は,伝送元の情報処理装置の保存ファイルと,伝送先の情報処理装置とをワンタッチで容易かつ迅速に選択できる。このため,使用者に便利なインターフェースを提供できる。
また,本実施形態にかかるデータ伝送システムおよびデータ伝送方法では,上記従来のデータ伝送システム等のような探索器を利用する場合におけるネットワーク環境設定などの作業が不要である。よって,ネットワークに対する知識が不足した一般の使用者も,より容易にデータを伝送することができる。
さらに,伝送しようとする保存データが保存された情報処理装置100,200のIPアドレス情報や,ファイルが保存されたディレクトリ情報を正確に知らなくても,データを伝送することができる。
また,探索器に依存していないので,異なるゲートウェイを有する情報処理装置間でも,容易にデータ伝送することができる。さらに,探索器のように,情報収集及び各コンピュータの情報をディスプレイするのに多くの時間がかかることがないので,使用者が特定コンピュータとのファイルの伝送を所望する場合に,迅速に作業を遂行できる。
また,ポインタ装置300には伝送を所望する保存データのアドレス情報だけを保存することによって,ポインタ装置200のアドレス保存部の容量を抑制できる。このため,携帯が簡便なポインタ装置300を利用して遠距離間に位置する情報処理装置100,200間のデータ伝送も容易にすることができる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば,上記第1および第2の実施形態にかかるポインタ装置300の第3伝送制御部370は,例えば,アドレス保存部350に保存されているアドレス情報を,第1情報処理装置100から受信したときから所定時間が経過した後に,削除するようにしてもよい。また,ポインタ装置300の第3伝送制御部370は,第2情報処理装置200からの要請に応じて第2情報処理装置200にアドレス情報を送信する場合,伝送したアドレス情報をアドレス保存部350で削除するようにしてもよい。これにより,保存容量の制約を受けるアドレス保存部350の保存容量を,効果的に管理することができる。
また,上記第1および第2の実施形態にかかる情報処理装置100,200は,デスクトップコンピュータと,ラップトップやPDAなどのような携帯用コンピュータのみに限定されない。例えば,電子手帳,携帯用端末機などのようにデータの送受信及び保存が可能な情報処理装置であれば,その名称を問わず,本実施形態にかかる情報処理装置に適用できるのはもちろんである。
また,上記第1および第2の実施形態においては,情報処理装置100,200間のネットワーク400がTCI/IPで支援されている例を説明したが,かかる例に限定されない。例えば,情報処理装置100,200間のデータ伝送が可能であって,TCP/IPにおいて,前述したアドレス情報のように,情報処理装置に保存されたデータの位置情報に基づいてデータにアクセス可能なものであれば,他の任意のネットワークプロトコルを適用できるのはもちろんである。
また,第1情報処理装置100の第1伝送制御部170は第2情報処理装置200の第2伝送制御部270の機能を含み,第2情報処理装置200の第2伝送制御部270は第1情報処理装置100の第1伝送制御部170の機能を含むように構成してもよい。これによって,第1情報処理装置100及び第2情報処理装置200が相互間にデータを送受信するようにすることができる。
従来のウィンドウズOSの探索窓を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態にかかる情報処理装置の概略構成を示す制御ブロック図である。 本発明の第1の実施形態にかかる無線ネットワークモジュールを示す制御ブロック図である。 本発明の第1の実施形態にかかるポインタ装置を示す制御ブロック図である。 本発明の第1の実施形態にかかるデータ伝送システムを示す説明図である。 本発明の第1の実施形態にかかるデータ伝送方法を示す制御フローチャートである。 本発明の第2の実施形態にかかるデータ伝送方法を示す制御フローチャートである。 本発明の第1及び第2の実施形態にかかる情報処理装置におけるデータ伝送のための使用者インターフェースの一例を示す説明図である。及び 本発明の第2の実施形態にかかる情報処理装置におけるデータ伝送のための使用者インターフェースの一例を示す説明図である。
符号の説明
100,200 情報処理装置
110 CPU
120 システムメモリ
130 システムバス
140,240 タッチスクリーンインターフェース部
150 ディスプレイ部
160,260 無線ネットワーク部
170,270 伝送制御部
180 ネットワーク部
190,290 ハードディスクドライブ(HDD)
300 ポインタ装置
340 電源供給部
350 アドレス保存部
360 無線ネットワーク部
370 伝送制御部

Claims (27)

  1. ネットワークを介して相互に接続され,タッチスクリーンインターフェース部を有する第1情報処理装置及び第2情報処理装置と;
    前記第1情報処理装置及び前記第2情報処理装置と無線データ送受信が可能なポインタ装置と;
    を備え,
    前記第1情報処理装置は,前記タッチスクリーンインターフェース部を通じて入力された第1タッチ信号に対応する保存データのアドレス情報を,前記ポインタ装置に送信し;
    前記ポインタ装置は,前記第1情報処理装置から受信したアドレス情報を保存し,前記第2情報処装置からのアドレス要請信号を受信した場合に,前記保存された前記アドレス情報を前記第2情報処理装置に送信し;
    前記第2情報処理装置は,前記ポインタ装置から受信した前記アドレス情報に対応する保存データを,前記第1情報処理装置から受信して保存することを特徴とする,データ伝送システム。
  2. 前記第1情報処理装置は,
    少なくとも1つの保存データを保存する第1データ保存部と;
    前記ポインタ装置と無線データ通信するための第1無線ネットワーク部と;
    前記第1タッチ信号に対応する保存データのアドレス情報を検出し,前記検出したアドレス情報を,前記第1無線ネットワーク部を通じて送信する第1伝送制御部と;
    を有することを特徴とする,請求項1に記載のデータ伝送システム。
  3. 前記第1伝送制御部は,前記第1情報処理装置の運営体系に対応したアプリケーションで構成されることを特徴とする,請求項2に記載のデータ伝送システム。
  4. 前記第2情報処理装置は,
    前記ポインタ装置と無線データ通信するための第2無線ネットワーク部と;
    前記第2情報処理装置の前記タッチスクリーンインターフェース部を通じて入力された第2タッチ信号に応じて,前記アドレス要請信号を前記第2無線ネットワーク部を通じて前記ポインタ装置に送信し,前記ポインタ装置から前記第2無線ネットワーク部を通じて前記アドレス情報を受信する第2伝送制御部と;
    前記第1情報処理装置から受信した保存データを保存する第2データ保存部と;
    を有することを特徴とする,請求項1または2のいずれかに記載のデータ伝送システム。
  5. 前記第2伝送制御部は,前記第2情報処理装置の運営体系に対応したアプリケーションで構成されることを特徴とする,請求項4に記載のデータ伝送システム。
  6. 前記第2情報処理装置の前記第2伝送制御部は,
    前記ポインタ装置から前記アドレス情報を受信した場合,前記受信したアドレス情報に対応する保存データの伝送を要請するための保存データ要請信号を,前記第1情報処理装置に送信することを特徴とする,請求項4または5のいずれかに記載のデータ伝送システム。
  7. 前記ポインタ装置は,
    前記第1無線ネットワーク部及び前記第2無線ネットワーク部と無線データ通信するための第3無線ネットワーク部と;
    前記第1情報処理装置から前記第3無線ネットワーク部を通じて受信した前記アドレス情報を保存するアドレス保存部と;
    前記第2情報処理装置から前記第3無線ネットワーク部を通じて前記アドレス要請信号を受信した場合,前記アドレス保存部に保存された前記アドレス情報を,前記第3無線ネットワーク部を通じて前記第2情報処理装置に送信する第3伝送制御部と;
    を有することを特徴とする,請求項4,5または6のいずれかに記載のデータ伝送システム。
  8. 前記第3伝送制御部は,前記アドレス要請信号を受信した場合,前記アドレス保存部に保存されたアドレス情報のうち最新のアドレス情報を読み出して前記第2情報処理装置に送信することを特徴とする,請求項7に記載のデータ伝送システム。
  9. 前記第2伝送制御部は,前記第2情報処理装置の前記タッチスクリーンインターフェース部を通じて入力された第3タッチ信号に応じて,アドレスリスト要請信号を前記第2無線ネットワーク部を通じて前記ポインタ装置に送信し;
    前記第3伝送制御部は,前記アドレスリスト要請信号を受信した場合,前記アドレス保存部に保存された全てのアドレス情報を読み出して前記第2情報処理装置に送信することを特徴とする,請求項7または8のいずれかに記載のデータ伝送システム。
  10. 前記第2伝送制御部は,前記アドレスリスト要請信号に対応して前記ポインタ装置から受信したアドレス情報のリストを表示し,前記第2情報処理装置の前記タッチスクリーンインターフェース部を通じてアドレス情報が選択された場合,前記選択されたアドレス情報に対応する保存データの伝送を要請するための前記保存データ要請信号を,前記第1情報処理装置に送信することを特徴とする,請求項9に記載のデータ伝送システム。
  11. 前記第1情報処理装置及び前記第2情報処理装置と,前記ポインタ装置とは,ブルートゥースプロトコルまたは無線ランプロトコルのうちのいずれかで無線データ送受信を行うことを特徴とする,請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9または10のいずれかに記載のデータ伝送システム。
  12. 前記第1情報処理装置と前記第2情報処理装置とは,前記ネットワークを介して,TCP/IPでデータ送受信を行うことを特徴とする,請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10または11のいずれかに記載のデータ伝送システム。
  13. 前記アドレス情報は,前記保存データのIPアドレス情報と,前記第1情報処理装置におけるディレクトリ情報と,前記保存データのファイル情報とを含むことを特徴とする,請求項12に記載のデータ伝送システム。
  14. ネットワークを介して相互に接続され,タッチ信号を入力するためのタッチスクリーンインターフェース部を有する第1情報処理装置及び第2情報処理装置間のデータ伝送方法において:
    (a)前記第1情報処理装置及び前記第2情報処理装置と無線データ送受信が可能なポインタ装置を設ける段階と;
    (b)前記第1情報処理装置の前記タッチスクリーンインターフェース部を通じてアドレス情報の伝送のための第1タッチ信号を入力する段階と;
    (c)前記第1情報処理装置に保存された保存データのうち前記第1タッチ信号に対応する保存データのアドレス情報を,前記ポインタ装置に送信する段階と;
    (d)前記ポインタ装置に送信されたアドレス情報を,前記第1情報処理装置から前記ポインタ装置に保存する段階と;
    (e)前記第2情報処理装置からの要請に応じて,前記保存されたアドレス情報を前記ポインタ装置から前記第2情報処理装置に送信する段階と;
    (f)前記第2情報処理装置に送信されたアドレス情報に対応する前記第1情報処理装置に保存されている保存データを,前記第1情報処理装置から前記第2情報処理装置に送信する段階と;
    (g)前記前記第2情報処理装置に送信された保存データを,前記第2情報処理装置に保存する段階と;
    を含むことを特徴とする,データ伝送方法。
  15. 前記(e)段階は,
    (e−1)前記第2情報処理装置の前記タッチスクリーンインターフェース部を通じて前記ポインタ装置に保存されたアドレス情報の伝送を要請するための第2タッチ信号を入力する段階と;
    (e−2)前記第2タッチ信号に応じてアドレス要請信号を前記第2情報処理装置から前記ポインタ装置に送信する段階と;
    (e−3)前記ポインタ装置による前記アドレス要請信号の受信に応じて,前記ポインタ装置に保存されたアドレス情報を,前記ポインタ装置から前記第2情報処理装置に送信する段階と;
    を含むことを特徴とする,請求項14に記載のデータ伝送方法。
  16. 前記(e−3)段階において,前記アドレス要請信号に対応して前記ポインタ装置から前記第2情報処理装置に伝送されるアドレス情報は,前記ポインタ装置に保存されたアドレス情報のうち最新のアドレス情報であることを特徴とする,請求項15に記載のデータ伝送方法。
  17. 前記(e)段階は,
    (e−1’)前記第2情報処理装置の前記タッチスクリーンインターフェース部を通じて第3タッチ信号を入力する段階と;
    (e−2’)前記第3タッチ信号に応じて,アドレスリスト要請信号を前記第2情報処理装置から前記ポインタ装置に送信する段階と;
    (e−3’)前記ポインタ装置による前記アドレス要請信号の受信に応じて,前記ポインタ装置に保存された全てのアドレス情報を,前記ポインタ装置から前記第2情報処理装置に送信する段階と;
    を含むことを特徴とする,請求項14に記載のデータ伝送方法。
  18. (h)前記(e−3’)段階後に,前記第2情報処理装置が,前記ポインタ装置から前記全てのアドレス情報を受信する段階と;
    (i)前記受信した全てのアドレス情報のリストを前記第2情報処理装置に表示する段階と;
    (j)前記表示されたアドレス情報のリストに含まれるアドレス情報のうち,少なくともいずれか1つを選択する段階と;
    をさらに含み,
    前記(f)段階において前記第1情報処理装置から前記第2情報処理装置に送信される保存データは,前記(j)段階で選択されたアドレス情報に対応する保存データを含むことを特徴とする,請求項17に記載のデータ伝送方法。
  19. 前記(f)段階は,
    (f−1)前記第2情報処理装置が,前記ポインタ装置から送信されたアドレス情報を受信する段階と;
    (f−2)前記第1情報処理装置に保存されている保存データのうち,前記受信されたアドレス情報に対応する保存データの伝送を要請するためのデータ要請信号を前記第1情報処理装置に送信する段階と;
    (f−3)前記データ要請信号に対応する保存データを,前記第1情報処理装置から前記第2情報処理装置に送信する段階と;
    を含むことを特徴とする,請求項14,15,16,17または18のいずれかに記載のデータ伝送方法。
  20. 前記第1情報処理装置及び前記第2情報処理装置と,前記ポインタ装置とは,ブルートゥースプロトコルまたは無線ランプロトコルのうちのいずれかで無線データ送受信を行うことを特徴とする,請求項14,15,16,17,18または19のいずれかに記載のデータ伝送方法。
  21. 前記第1情報処理装置と前記第2情報処理装置とは,前記ネットワークを介して,TCP/IPでデータ送受信を行うことを特徴とする,請求項14,15,16,17,18,19または20のいずれかに記載のデータ伝送方法。
  22. 前記アドレス情報は,前記保存データのIPアドレス情報と,前記第1情報処理装置におけるディレクトリ情報と,前記保存データのファイル情報とを含むことを特徴とする,請求項21に記載のデータ伝送方法。
  23. 第1無線ネットワーク部と,タッチ信号を入力するためのタッチスクリーンインターフェース部と,少なくとも1つの保存データを保存するデータ保存部と,前記タッチスクリーンインターフェース部を通じて入力されるタッチ信号に対応する保存データのアドレス情報を,前記第1無線ネットワーク部を通じて伝送する第1伝送制御部とを有するシステム本体と;
    前記第1無線ネットワーク部と無線データ送受信可能な第3無線ネットワーク部と,前記第3無線ネットワーク部を通じて受信したアドレス情報を保存するアドレス保存部と,外部情報処理装置の要請に応じて前記アドレス保存部に保存されたアドレス情報を読み出して前記外部情報処理装置に伝送する第3伝送制御部とを有するポインタ装置と;
    を備えたことを特徴とする,情報処理装置。
  24. 前記第1伝送制御部は,
    前記ポインタから前記アドレス情報を受信した前記外部情報処理装置からの要請に応じて,前記データ保存部から前記アドレス情報に対応する保存データを読み出して前記外部情報処理装置に伝送することを特徴とする,請求項23に記載の情報処理装置。
  25. 前記第1無線ネットワーク部及び前記第3無線ネットワーク部は,ブルートゥースプロトコルで相互に無線データ送受信を行うことを特徴とする,請求項23または24のいずれかに記載の情報処理装置。
  26. 第1情報処理装置及び第2情報処理装置と無線データ送受信が可能な無線ネットワーク部と;
    前記第1情報処理装置から前記無線ネットワーク部を通じて受信した,前記第1情報処理装置に保存された保存データのアドレス情報を保存するアドレス保存部と;
    前記第2情報処理装置から前記無線ネットワーク部を通じてアドレス要請信号を受信した場合,前記アドレス保存部に保存された前記アドレス情報を前記無線ネットワーク部を通じて前記第2情報処理装置に送信する伝送制御部と;
    を備えたことを特徴とする,ポインタ装置。
  27. 前記無線ネットワーク部は,ブルートゥースプロトコルで無線データ送受信を行うことを特徴とする,請求項26に記載のポインタ装置。
JP2004103837A 2003-07-09 2004-03-31 データ伝送システム,データ伝送方法,情報処理装置及びポインタ装置 Pending JP2005032221A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0046376A KR100526609B1 (ko) 2003-07-09 2003-07-09 데이터 전송시스템, 데이터 전송방법, 정보처리장치 및포인터장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005032221A true JP2005032221A (ja) 2005-02-03

Family

ID=34101688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004103837A Pending JP2005032221A (ja) 2003-07-09 2004-03-31 データ伝送システム,データ伝送方法,情報処理装置及びポインタ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050025078A1 (ja)
JP (1) JP2005032221A (ja)
KR (1) KR100526609B1 (ja)
CN (1) CN100380896C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI251149B (en) * 2004-06-17 2006-03-11 Mitac Technology Corp Objectives selecting and transmitting method and device among plural computers
TWI310136B (en) 2005-12-20 2009-05-21 Wistron Corp Method for transmitting files between different computers
US20070248556A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-25 L'oreal Administration of C-glycoside compounds for activating and regulating cutaneous immunity
KR101355626B1 (ko) * 2007-07-20 2014-01-27 삼성전자주식회사 네트워크 제어 장치
EP2045695A1 (de) * 2007-10-01 2009-04-08 Siemens Aktiengesellschaft Intuitive Datenübertragung auf ein mobiles Speichermedium
KR20110073857A (ko) * 2009-12-24 2011-06-30 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
US9344306B2 (en) * 2010-08-09 2016-05-17 Mediatek Inc. Method for dynamically adjusting signal processing parameters for processing wanted signal and communications apparatus utilizing the same
CN102662538A (zh) 2012-03-14 2012-09-12 中兴通讯股份有限公司 一种终端间的数据传输方法及终端
KR101297152B1 (ko) 2012-06-20 2013-08-21 (주)휴즈플로우 맵핑 서버 및 맵핑 방법
CN106445199A (zh) * 2015-08-13 2017-02-22 天津三星通信技术研究有限公司 触控笔、移动终端以及实现数据的连续应用的方法
CN110723310A (zh) * 2019-09-24 2020-01-24 蚌埠和能信息科技有限公司 一种对飞行器测试信号分路处理设备
CN111625174B (zh) * 2020-05-06 2022-01-04 Oppo(重庆)智能科技有限公司 触摸屏控制方法及装置、电子设备、存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09153099A (ja) * 1995-09-29 1997-06-10 Toshiba Corp 情報申し送り方法、情報申し送りシステム、情報入力方法、情報入力装置及び各種業務支援システム
US6724372B1 (en) * 1995-10-16 2004-04-20 Nec Corporation Ink trails on a wireless remote interface tablet and wireless remote ink field object
GB9615029D0 (en) * 1996-07-17 1996-09-04 British Telecomm Internet call centre
JPH1132087A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Ntt Mobil Commun Network Inc データ通信システム
FR2779301B1 (fr) * 1998-05-26 2000-07-21 Thomson Multimedia Sa Procede d'identification d'appareils dans un reseau de communication et appareil de mise en oeuvre
US6737591B1 (en) * 1999-05-25 2004-05-18 Silverbrook Research Pty Ltd Orientation sensing device
JP2001245014A (ja) * 2000-03-02 2001-09-07 Meidensha Corp コンピュータ間のネットワーク通信方式
US6963334B1 (en) * 2000-04-12 2005-11-08 Mediaone Group, Inc. Smart collaborative whiteboard integrated with telephone or IP network
US20020046262A1 (en) * 2000-08-18 2002-04-18 Joerg Heilig Data access system and method with proxy and remote processing
US20020107885A1 (en) * 2001-02-01 2002-08-08 Advanced Digital Systems, Inc. System, computer program product, and method for capturing and processing form data
US20020143861A1 (en) * 2001-04-02 2002-10-03 International Business Machines Corporation Method and apparatus for managing state information in a network data processing system
US6806868B2 (en) * 2002-01-03 2004-10-19 Compal Electronics, Inc. Multi-function touch pen for computerized apparatus
US20060055683A1 (en) * 2002-07-24 2006-03-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Personal digital assistant device with stylus
US7097106B2 (en) * 2003-04-07 2006-08-29 Silverbrook Research Pty Ltd Handheld laser scanner

Also Published As

Publication number Publication date
CN100380896C (zh) 2008-04-09
KR20050006526A (ko) 2005-01-17
US20050025078A1 (en) 2005-02-03
CN1578282A (zh) 2005-02-09
KR100526609B1 (ko) 2005-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005151259A (ja) データ転送装置およびプログラム
JP4643484B2 (ja) 画面送信装置および画面表示方法
KR101738527B1 (ko) 모바일기기 및 그 제어방법
JP5032643B2 (ja) 通信装置、および管理方法
US7715796B2 (en) Information processing apparatus, device selection processing method, and program
WO2017107155A1 (zh) 一种移动终端显示多个应用窗口的方法及移动终端
JP2005032221A (ja) データ伝送システム,データ伝送方法,情報処理装置及びポインタ装置
US20070232357A1 (en) Electronic apparatus and communication control method
US8289293B2 (en) Information handling system dual mode touch enabled secondary display
JP6435628B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
JP4282426B2 (ja) 電子機器および同機器に適用されるプログラム
JP2005005790A (ja) 無線通信装置、通信制御プログラム及び通信制御方法
JP2008140192A (ja) 印刷システム、印刷装置、端末装置、印刷設定方法及び印刷設定プログラム
JP2016001779A (ja) 携帯端末、データ取得方法、プログラム及び情報処理システム
US20110080486A1 (en) Information processing apparatus and data transmission method
JP2007272405A (ja) 管理装置、出力装置、方法およびプログラム
JP4647281B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理装置
JP2005269326A (ja) 画像形成装置及び情報処理方法
JP2004120241A (ja) 報知装置、ネットワークシステム、電子機器、プログラム、記録媒体
JPH10289146A (ja) ネットワークシステム、ネットワーク端末装置、ホスト装置、及び記録媒体
JP2006178534A (ja) 情報処理装置及びドライバソフトのインストール制御方法
JP5104143B2 (ja) 情報処理装置
KR100481515B1 (ko) 휴대용 단말기의 응용 프로그램 등록 방법
JP6508283B2 (ja) システム、方法、機器及びプログラム
JP2016173828A (ja) 画像表示装置、データ転送方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403