JP2005031725A - サーバ及び中継装置 - Google Patents
サーバ及び中継装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005031725A JP2005031725A JP2003192673A JP2003192673A JP2005031725A JP 2005031725 A JP2005031725 A JP 2005031725A JP 2003192673 A JP2003192673 A JP 2003192673A JP 2003192673 A JP2003192673 A JP 2003192673A JP 2005031725 A JP2005031725 A JP 2005031725A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- relay device
- address
- network
- information
- transfer setting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
【解決手段】上位中継装置5を介してインターネット1に接続されているか否かを検出し、上位中継装置5に接続されている場合には、上位中継装置5に対して、転送設定要求を行う。この転送設定要求が完了した場合には、その設定内容に基づいて中継装置7配下のサーバのリンク情報を生成する。このリンク情報は、ウェブページに埋め込まれ、インターネット1から中継装置7配下のサーバをアクセスすることができるようになる。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、クライアント端末からの要求に対し、ウェブページなどの画面表示情報を送信することができるサーバやサーバ機能付中継装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、ネットワーク技術の急速な発達のより企業や家庭内でローカルエリアネットワーク(LAN)を構築するようになってきており、ブロードバンドルータなどの中継装置を介して、このローカルエリアネットワークからインターネットなどの広域ネットワークへ接続することが多くなってきている。
【0003】
一方、広域ネットワークやローカルネットワーク内にサーバを設置し、各種情報を提供することも近年頻繁に行なわれるようになってきており、コンピュータ装置からネットワークに接続することにより種々の情報を入手することができるようになってきている。
【0004】
しかし、ローカルネットワーク内に接続されたサーバに広域ネットワークからアクセスするためには、広域ネットワークとローカルネットワークとの間に接続されているルータ装置にポートフォワード(静的IPマスカレード機能)などの転送設定を行なう必要がある。従って、広域ネットワーク側からローカルネットワーク内のサーバにアクセスするためには、ルータのIPアドレス若しくはホスト名に加え、サーバへ転送するためのポート番号を入力する必要があった。
【0005】
そこで、出願人は、未公開自社出願の特願2001−400155号で、カメラサーバなどのサーバにリンクを張ったウェブページを動的に生成し、クライアント端末からルータにアクセスすることにより、サーバからの情報を取得できるルータを提案した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように出願人が提案したルータは、カメラサーバなどのサーバにリンクを張ったウェブページを動的に生成し、クライアント端末からルータにアクセスすることにより、サーバからの情報を取得できるものであるが、IPアドレスやポート番号などを書き換えてパケットを転送する中継装置がクライアントとサーバの間に存在する場合の対応は考慮されていない。
【0007】
そこで、本発明は、IPアドレスやポート番号などを書き換えてパケットを転送する中継装置がクライアントとサーバの間に存在する場合であっても適切な画面表示情報をクライアント端末に提供することができるサーバ及び中継装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記従来の課題を解決するために、中継装置を介して第1のネットワークに接続されているか否かにより画面表示情報に含まれるリンク情報を変更することしたので中継装置を介して広域ネットワーク等に接続されたときでも、適切なリンク情報を付加した画面表示情報を提供することができるサーバ及び中継装置を提供することができるようになった。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、クライアント端末からの要求に対し、画面表示情報を送信することができるサーバであって、中継装置を介して第1のネットワークに接続されているか否かにより画面表示情報に含まれるリンク情報を変更することを特徴とするものであり、中継装置を介して広域ネットワーク等に接続されたときでも、適切なリンク情報を付加した画面表示情報を提供することができるという作用を有する。すなわち、IPアドレスやポート番号などを書き換えてパケットを転送する中継装置がクライアントとサーバの間に存在することになった場合であっても、ウェブページなどの表示情報のリンク情報をその書き換えを考慮して変更することができることになる。
【0010】
本発明の請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、中継装置を介して第1のネットワークに接続されているか否かを、第1のネットワークのアドレス割当装置から割り当てられた自装置のアドレスに基づいて判定することを特徴とするものであり、自装置の第1ネットワーク側IPアドレスとして割り当てられているIPアドレスを確認するだけで、極めて容易に中継装置に接続されてることを判断することができ、処理が容易となるという作用を有する。
【0011】
本発明の請求項3に記載の発明は、請求項1もしくは請求項2に記載の発明において、入力手段からの入力に基づいて自装置のアドレスを設定する設定手段を有し、中継装置を介して第1のネットワークに接続されているか否かを、設定手段で設定された第1のネットワークのアドレスに基づいて判定することを特徴とするものであり、自装置の第1ネットワーク側IPアドレスとして設定されているIPアドレスを確認するだけで、極めて容易に中継装置に接続されてることを判断することができ、処理が容易となるという作用を有する。
【0012】
本発明の請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれか1に記載の発明において、中継装置を介して第1のネットワークに接続されているか否かを、第1のネットワークからルータ発見パケットを送信し、応答があるか否かに基づいて判定することを特徴とするものであり、ルータ発見パケットをマルチキャスト又はブロードキャストするだけで、中継装置の存在を確認することができるため、判断が容易となるという作用を有する。
【0013】
本発明の請求項5に記載の発明は、請求項1から請求項4のいずれか1に記載の発明において、第2のネットワークと第3のネットワークの通信を中継する中継手段を有し、リンク情報は、第3のネットワークに接続された装置へのリンク情報であることを特徴とするものであり、第2のネットワークと第3のネットワークとの中継することができ、さらに第3のネットワークに接続された装置へのリンク情報を含む画面表示情報を提供することができるので、例えば広域ネットワークに接続されたローカルネットワークに本サーバを接続して配下にサーバを接続すれば、そのサーバを広域ネットワーク側から容易にアクセスすることができるようになるという作用を有する。
【0014】
本発明の請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、第2のネットワーク側から受信した通信パケットを、第3のネットワークに接続された機器へ転送するための転送設定を行なう転送設定手段と、転送設定手段で設定された情報に基づいて装置へのリンク情報を含む画面表示情報を生成する表示情報生成手段とを備えたことを特徴とするものであり、中継機能として使用される転送設定手段により設定された情報に基づいてリンク情報を含む画面表示情報を提供することができるので、構成が容易となるという作用を有する。
【0015】
本発明の請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、転送設定手段は、第2のネットワーク側のポート番号と機器のアドレス及びポート番号とを関連付けることにより転送設定を行なうことを特徴とするものであり、中継装置のポートフォワード機能を使用することにより構成が容易となるという作用を有する。
【0016】
本発明の請求項8に記載の発明は、請求項5から請求項7のいずれか1に記載の発明において、第1のネットワークに中継装置を介して接続されている場合に、フォワード設定手段による設定内容に基づき、中継装置に対して転送設定要求を行う第2の転送設定手段を有し、表示情報生成手段は、第2の転送設定手段により中継装置の転送設定されると、第2の転送設定手段で設定された情報に基づいて装置へのリンク情報を含む画面表示情報を生成することをことを特徴とするものであり、転送設定要求を受け付ける中継装置でありさえすれば、中継装置の転送設定を動的に行い、その設定内容に従って画面表示情報を生成することができるという作用を有する。特に一般のルータなどの中継装置は、転送設定要求を受け付けるものが多いため汎用性に富む。
【0017】
本発明の請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の発明において、中継装置の第1のネットワーク側のアドレスを、中継装置に要求して取得したアドレスに基づいて、装置へのリンク情報を含む画面表示情報を生成することを特徴とするものであり、中継装置がアドレスを変換してパケットを中継するようなばあいであっても、適切な画面表示情報を提供することができるという作用を有する。
【0018】
本発明の請求項10に記載の発明は、請求項8に記載の発明において、第2の転送設定手段により中継装置の転送設定した後、中継装置から中継装置の転送設定情報若しくはアドレス情報を定期的に取得することを特徴とするものであり、中継装置の電源が一時的に遮断された場合等により転送設定情報やアドレス情報が変更されたことを定期的に把握することができるため、その後の処理を適切に行なうことが可能となるという作用を有する。
【0019】
本発明の請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の発明において、中継装置の転送設定情報若しくはアドレス情報の定期的な取得により、転送設定情報若しくはアドレス情報が変化したことを検出すると、画面表示情報に含まれるリンク情報を変更することを特徴とするものであり、中継装置の電源が一時的に遮断された場合等により転送設定情報やアドレス情報が変更されたことを定期的に把握し、変更があれば、リンク情報を変更して表示画面情報を生成することができるため安定性の高い画面表示情報を提供することができるという作用を有する。
【0020】
本発明の請求項12に記載の発明は、第1のネットワークと第2のネットワークとの間の通信の中継を行なうとともに、クライアント端末からの要求に対し、画面表示情報を送信することができる中継装置であって、第2の中継装置を介して第3のネットワークに接続されているか否かを検出する検出手段と、第1のネットワーク側のポート番号を、第2のネットワークに接続された装置のアドレス及びポート番号と関連付けた転送設定情報を記憶する第1の記憶手段と、第1のネットワーク側の自装置のアドレスを記憶する第2の記憶手段と、中継装置の第3のネットワーク側アドレス情報の送信を要求する第1の要求手段と、第1の要求手段により取得したアドレス情報を記憶する第3の記憶手段と、検出手段により、中継装置を介して第3のネットワークに接続されていると検出した場合、第1の記憶手段に記憶されたポート番号と第2の記憶手段に記憶されたアドレスを中継装置の第3のネットワーク側のポート番号に関連付けた転送設定を、中継装置に要求する第2の要求手段と、転送設定要求手段により中継装置の転送設定を行なわれた場合、第2の要求手段により中継装置に設定した第3のネットワーク側ポート番号及び第3の記憶手段に記憶したアドレス情報をリンク情報とした画面表示情報を生成する生成手段とを備えたことことを特徴とするものであり、IPアドレスやポート番号などを書き換えてパケットを転送する中継装置がクライアントとサーバの間に存在することになった場合であっても、ウェブページなどの表示情報のリンク情報をその書き換えを考慮して変更することができるという作用を有する。
【0021】
本発明の請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の発明において、検出手段により、中継装置を介して第3のネットワークに接続されていないと判定した場合、第1の記憶手段に記憶した第1のネットワーク側のポート番号と自装置のアドレスをリンク情報とした画面表示情報を生成する生成手段とを備えたことを特徴とするものであり、中継機能として使用される転送設定手段により設定された情報に基づいてリンク情報を含む画面表示情報を提供することができるので、構成が容易となるという作用を有する。
【0022】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0023】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における中継装置を含むネットワークシステムの構成を示す図である。
【0024】
図1において、1はインターネットなどの広域ネットワーク、2は広域ネットワーク1に接続されたコンピュータ装置(以下、PC2)である。PC2は、汎用ブラウザ手段を有し、後述のウェブサーバ4などにアクセスしウェブページを表示することができる。
【0025】
3はDNS(Domain Name System)サーバであり、広域ネットワーク1に接続された機器に割り当られたIPアドレスとそれに対応するホスト名を関連付けて記憶しており、PC2等のクライアント端末から広域ネットワーク1を介してあるホスト名を持つ機器のIPアドレスを要求されると、記憶した情報を検索し、要求されたホスト名に対するIPアドレスをクライアント端末に送信する。
【0026】
4はウェブサーバであり、コンピュータ装置2等からのアクセスに対し、ウェブページを提供する。なお、このウェブページは、HTMLなどのマークアップ言語で記述されており、Java(登録商標)等のプログラムを含める場合もある。
【0027】
5は広域ネットワーク1に接続された上位中継装置(以下説明する中継装置7との区別を明確にするため、中継装置であるが上位中継装置という)であり、配下に第1のローカルネットワークを構成する。6は第1のローカルネットワークに接続されたコンピュータ装置(以下、PC6)である。この上位中継装置5を介して、第1のローカルネットワークに接続されたPC6等と広域ネットワーク1に接続されたPC2等との通信が可能となる。
【0028】
次に、7は中継装置(本発明のサーバ及び中継装置)、8a〜cは画像サーバ、9はコンピュータ装置(以下、PC9)であり、画像サーバ8a〜cやPC9を配下にして、第2のローカルネットワークを構成している。なお、中継装置7は、第1のローカルネットワークと第2のローカルネットワークの通信パケットを中継する機能を有するとともに、ウェブサーバとしての機能をも併せ持つ。
【0029】
次に、本発明の実施の形態1における中継装置7の内部構成について図2を用いて説明する。図2は本発明の実施の形態1における中継装置の内部構成図である。図2において、21は、第1のネットワークと接続するための第1ネットワークI/F部であり、TCP/IP等のプロトコルに基づき、広域ネットワーク1や上位中継装置5配下の第1のローカルネットワークに接続することができる。
【0030】
22a〜cは、ローカルネットワークI/F部であり、PC9や画像サーバ8a〜c等を接続することができ、中継装置7を含めローカルネットワークI/F部22a〜cに接続(ハブ等を介して接続されている場合を含む)された機器と図1に示すように第2のローカルネットワークを構成する。
【0031】
23は、ウェブサーバ部であり、第1ネットワークI/F部21やローカルネットワークI/F部22a〜cを介してアクセス可能なように構成されている。例えば、第1ネットワークI/F部21のローカルIPアドレスが「192.168.1.1」に割り当てられているとき、PC6から「Http://192.168.1.1:80」を指定したパケットを送信すると、上位中継装置5でこの送信パケットが中継装置7にルーティングされる。この送信パケットはポート番号80でアクセスされているためウェブサーバ部23(ポート番号80)で受信される。ウェブサーバ部23は、PC9からアクセスされると、そのアクセス内容に従い、所定のウェブページを送信したり、中継装置7の設定内容を変更したり等の動作を後述の制御手段26に要求したりする。
【0032】
24は、DHCPサーバ部であり、第2のネットワークに接続された機器からIPアドレス割当要求を受信すると、後述のDHCP割当テーブル25bに設定されてないローカルIPアドレスの中の1つを登録し、その機器に対してローカルIPアドレスを割当OKの応答を返送する。
【0033】
25は、記憶手段であり、プログラムや各種設定情報を記憶している。この記憶手段には、以下説明する各記憶手段を含む。
【0034】
25aは、DHCP割り当てテーブル記憶手段であり、DHCPサーバ部24が配下の端末に割り当てたIPアドレスを端末のMACアドレスとともに記憶するものである。このDHCP割当テーブル記憶手段25aは、例えば図3のように構成されている。図3では、中継装置7にIPアドレス「192.168.0.2」が、画像サーバ8a〜cにそれぞれ、IPアドレス「192.168.0.3」〜「192.168.0.5」が割り当てられていることを示している。
【0035】
25bは、ウェブページ記憶手段であり、予め設定されたウェブページや後述のウェブページ生成手段26dで生成されるウェブページを記憶する。なお、ウェブページとは、HTML等のマークアップ言語やJava(登録商標)等のプログラムにより作成される画面表示情報であり、コンピュータ装置の表示手段で表示するために用いられるものである。
【0036】
25cはポートマッピングテーブル記憶手段であり、自装置7のポートマッピングテーブル(以下、「自装置ポートマッピングテーブル」とする)と、上位中継装置5のポートマッピング情報(以下、「上位中継装置ポートマッピング情報」とする)とが記憶されている。
【0037】
ここで、自装置ポートマッピングテーブルは、第2のローカルネットワークに接続された機器からのポートフォワード要求(転送設定要求)に基づいて、第1ネットワークI/F部21側のポート番号(以下、「自装置外部ポート番号」とする)と関連付けて設定されるものであり、例えば、図4のように構成されている。図4では、画像サーバ8a〜c、PC9についてのポートフォワード設定(転送設定)が行なわれていることを示すものである。例えば、第1のネットワーク側から中継装置7の第1のネットワーク側IPアドレス宛てにパケットが送信された場合に、そのパケットのあて先ポート番号が「8001」とすると、そのパケットは、図4の自装置ポートマッピングテーブルに従って、あて先IPアドレスを「192.168.0.2」へ、あて先ポート番号を「800」に変更した後、ローカルネットワークI/F部22から転送されることになる。
【0038】
また、上位中継装置ポートマッピング情報は、自装置外部ポート番号と上位中継装置5の広域ネットワーク側の外部ポート番号(以下、「上位中継装置外部ポート番号」とする)を関連付けた情報である。この情報は、自装置ポートマッピングテーブルに設定された自装置外部ポート番号のうち、画像サーバ8a〜cに設定された自装置外部ポート番号と、その自装置外部ポート番号に関して後述のポートフォワード設定手段26bにより設定要求した上位中継装置外部ポート番号とを関連付けて記憶するものであり、例えば、図5のように構成されている。図5では、上位中継装置外部ポート番号「80」「8000」「8003」「8004」と自装置外部ポート番号「80」「8001」「8002」「8003」とが関連付けられていることを示している。
【0039】
25dは、上位中継装置5の広域ネットワーク側のIPアドレス(以下、「上位装置外部アドレス」とする)を記憶する上位中継装置アドレス記憶手段である。
【0040】
26は、中継装置9全体を制御する制御手段であり、上位中継装置検出手段26a、ポートフォワード設定手段26b、上位中継装置アドレス取得手段26c、ウェブページ生成手段26d、上位中継装置状態監視手段26e等の各種制御手段を有する。
【0041】
上位中継装置検出手段26aは、自装置7のIPアドレスがローカルIPアドレスであった場合、第1ネットネットワークI/F部からルータ発見パケットをマルチキャスト又はブロードキャストし、応答があったとき、上位中継装置5が存在すると判断する。なお、デフォルトゲートウェイにルータ発見パケットをユニキャストし、応答があったとき、応答パケットに含まれるIPアドレスから中継装置5が存在するかどうかを判断してもよい。また、自装置7のIPアドレスがローカルIPアドレスであるかどうかにより簡易に判断してもよい。
【0042】
ポートフォワード設定手段26bは、上位中継装置5に対してポートフォワード設定を行なうものである。具体的には、自装置ポートマッピングテーブルに設定された自装置外部ポート番号のうち画像サーバ8a〜cに設定された自装置外部ポート番号と、自装置7の第1ネットワークI/F側のIPアドレス、転送設定したい上位中継装置外部ポート番号とを含むポートフォワード設定要求を上位中継装置5に送信し、上位中継装置5のポートフォワード設定を行なう。このポートフォワード設定要求に対し、設定OKの応答を上位中継装置5から受信すると、ポートマッピングテーブル記憶手段25cの上位中継装置ポートマッピング情報としてポートフォワード設定した上位中継装置外部ポート番号と自装置外部ポート番号を関連付けて記憶する。
【0043】
上位中継装置アドレス取得手段26cは、上位中継装置5に対して、上位中継装置5の広域ネットワーク1側(外部ネットワーク側)のアドレス情報(上位装置外部アドレス)の送信を要求し、その要求に対する応答に含まれる上位中継装置外部アドレス情報を取得し、上位中継装置アドレス記憶手段25dに記憶する。
【0044】
ウェブページ生成手段26dは、ポートマッピングテーブル記憶手段26cの情報に基づいて、画像サーバ8a〜cへのリンク情報を含むウェブページを生成する。この生成されるウェブページは、自装置ポートマッピングテーブルに基づいて行なうものと、上位中継装置ポートマッピング情報に基づいて行なうものがある。
【0045】
上位中継装置検出手段26aにより上位中継装置5が存在していると判定した場合には、上位中継装置ポートマッピング情報の上位中継装置外部ポート番号と上位中継装置アドレス記憶手段26dに記憶された上位装置外部アドレスによりリンク情報を生成する。
【0046】
また、上位中継装置検出手段26aにより上位中継装置5が存在しないと判定した場合には、自装置ポートマッピングテーブルの自装置外部ポート番号と自装置7の第1ネットワーク側のアドレスによりリンク情報を生成する。
【0047】
上位中継装置状態監視手段26eは、上位中継装置5の外部IPアドレスが変更されていないかどうかや、上位中継装置5のポートフォワード設定内容が変更されていないか等を監視する。
【0048】
以上のように構成された本発明の実施の形態1の中継装置5の動作について、図6〜図8のフローチャートを用いて具体的に説明する。
【0049】
まず、図6において、中継装置7の電源をONにすると、所定期間内、自装置7に第2のネットワーク側から送信パケットが受信されるのを待ち(step1)、送信パケットを受信すると、その送信パケットがIPアドレス割当要求か否かが判定される(step2)。IPアドレス割当要求であった場合には、自装置7が割当てることができるIPアドレスのうち、使用されていないIPアドレスを送信パケットの送信元機器に割り当てる(step3)。一方、その送信パケットがポートフォワード設定要求(転送要求)であった場合には(step4)、ポートフォワード設定処理を行なう(step5)。このポートフォワード設定処理の詳細については、後述する。
【0050】
電源ONから所定期間が経過したと判定した場合には(step6)、上位中継装置検出手段26aは、上位中継装置5が存在するか否かを判定する(step7)。この判定は、自装置7のIPアドレスがローカルIPアドレスであった場合、第1ネットネットワークI/F部21からルータ発見パケットをマルチキャスト又はブロードキャストし、応答があったとき、上位中継装置5が存在すると判断し、ルータ発見パケットに対して応答がないときなどは、上位中継装置5が存在しないと判断する。なお、自装置7のIPアドレスは、記憶手段25に記憶されており、第1のネットワークに接続されたDHCPサーバ(図示せず)から動的に割当てられる場合と、第2のネットワーク側に接続されたPC9等からウェブサーバ部23にアクセスし、PC9等の入力手段により入力し設定する場合などがある。
【0051】
上位中継装置5が存在すると判定した場合、ポートフォワード設定手段26bにより、上位中継装置5のポートフォワード設定処理を行なう(step8)。このポートフォワード設定処理については後述する。
【0052】
上位中継装置5へのポートフォワード設定処理が終了すると、次に上位中継装置アドレス取得手段26cにより上位中継装置5の広域ネットワーク1側のIPアドレスを通知するように、上位中継装置5にアドレス通知要求をする。そして、上位中継装置5の応答に含まれる上位中継装置外部アドレス情報を取得し、上位中継装置アドレス記憶手段25dに記憶する(step9)。
【0053】
上位中継装置5の外部アドレス情報を取得すると、ウェブページ生成手段26dは、ポートマッピングテーブル記憶手段25cに記憶された上位中継装置ポートマッピング情報の上位中継装置外部ポート番号と上位中継装置アドレス記憶手段26dに記憶された上位中継装置外部アドレスによりリンク情報を生成して、そのリンク情報を含むウェブページを生成する(step10)。例えば、上位中継装置5の外部アドレスが「60.5.4.3」であり、リンク情報がHTMLで記述される場合、画像サーバ8aへのリンク情報は、<href=” 60.5.4.3:8000/image.jpeg”>、画像サーバ8cへのリンク情報は、<href=” 60.5.4.3:8004/image.jpeg”>として生成される。
【0054】
ウェブページの生成処理が終了すると、以降上位中継装置5の設定状態を監視し、変更があった場合、その変更に対応する処理を行なう(step11、12)。具体的には、上位中継装置状態監視手段26eにより、上位中継装置5の外部IPアドレスが変更されていないかどうかや、上位中継装置5のポートフォワード設定内容が変更されていないか等を定期的に監視する。この監視は、上位中継装置状態監視手段26eが、第1ネットワークI/F部21側から上位中継装置5に対する上位中継装置外部アドレス取得要求やポートフォワード設定状況通知要求を行い、その応答に基づいて行なわれる。そして、上位中継装置外部アドレスが変更されていると判定した場合、上位中継装置状態監視手段26eは、制御手段26にその変更された上位中継装置アドレスを通知し、制御手段26は、上位中継装置アドレス記憶手段25dに記憶した上位中継装置アドレスを変更後の上位中継装置アドレスに置き換え、さらに、ウェブページ生成手段26dに対し、上位中継装置アドレス記憶手段25dに新しく記憶した上位中継装置外部アドレスを用いてウェブページを生成し、ウェブページ記憶手段25bの内容を更新させる。例えば、上位中継装置状態監視手段26eは上位中継装置アドレスが、上記中継装置アドレス記憶手段25dに記憶されている上位中継装置外部アドレス「60.5.4.0」と同じかどうかを判定し、上位中継装置アドレスが「60.5.4.3」へ変更になっていた場合、その変更を検出して、制御手段26へ通知する。制御手段26は、上位中継装置アドレス記憶手段25dに記憶されている上位中継装置外部アドレス「60.5.4.0」を「60.5.4.3」へ置き換える。さらに、制御手段26は、ウェブページ生成手段26eに変更後のアドレスを用いてウェブページを生成するように要求する。ウェブページ生成手段26dは、変更された上位中継装置外部アドレス「60.5.4.3」とポートマッピングテーブル記憶手段25cに記憶された上位中継装置ポートマッピング情報の上位中継装置外部ポート番号によりリンク情報を生成し、そのリンク情報を含むウェブページを生成する。上位中継装置ポートマッピングテーブルが図5のように設定されており、リンク情報をHTMLで記述する場合、画像サーバ8aへのリンク情報は、<href=”60.5.4.3:8000/image.jpeg”>、画像サーバ8cへのリンク情報は、<href=”60.5.4.3:8004/image.jpeg”>として生成し、ウェブページが生成する。そして、生成したウェブページをウェブページ記憶手段25bに上書きする。
【0055】
また、上位中継装置5のポートフォワード設定内容が変更されていると判定した場合、上位中継装置状態監視手段26eは、制御手段26にその変更されたアドレスを通知し、制御手段26は、ポートフォワード設定手段26bを動作させ、上位中継装置5へポートフォワードの設定を再度行なう。例えば、上位中継装置状態監視手段26eにより、上位中継装置5のポートフォワード設定内容が全くないと判定した場合、step8の上位中継装置5へのポートフォワード設定処理を行った後、step10のウェブページ生成処理を行なう。なお、上位中継装置5のポートフォワード設定内容がなくなる場合としては、上位中継装置5の電源が途中でOFFされたことにより上位中継装置5のポートマッピングテーブルが初期化される等がある。また、一部のポートフォワード設定のみ変更若しくはなくなっている場合には、その変更若しくはなくなっているポートフォワード設定に対応する上位中継装置外部ポート番号に関するものだけ、上位中継装置5へのポートフォワード設定処理を行なう。
【0056】
step7で上位中継装置5が存在しないと判定した場合、ウェブページ生成手段26dにより、ポートマッピングテーブル記憶手段25cに記憶された自装置ポートマッピングテーブルに基づいたリンク情報を生成し、そのリンク情報を含むウェブページを生成する。中継装置7の第1ネットワークI/F部21側のIPアドレスが「60.5.4.5」、自装置ポートマッピングテーブルが図4のように設定されており、リンク情報をHTMLで記述する場合、画像サーバ8aへのリンク情報は、<href=” 60.5.4.5:8000/image.jpeg”>、画像サーバ8cへのリンク情報は、<href=” 60.5.4.5:8001/image.jpeg”>として生成される。
【0057】
以上のように、上位中継装置5が存在するか否かにより、生成するウェブページのリンク情報を変更することができる。なお、ここで、上位中継装置5が存在しない場合には、グローバルIPアドレスが中継装置5の第1のネットワークI/F部21側のIPアドレスとして割当てられることが多いため、中継装置7の第1ネットワークI/F部21側のIPアドレスが「60.5.4.5」割当てられたとした説明したが、上位中継装置5が存在しない場合でも、ローカルIPアドレスが割当てられることもある。
【0058】
なお、step1〜5までの処理は、第2のネットワークに接続された機器からの要求によりIPアドレス及びポートフォワード設定を行なうこととして説明したが、中継装置7が接続された第2のネットワークに接続された機器を検出し、IPアドレス及びポートフォワードの設定をするようにしてもよい。例えば、画像サーバ8が第2のネットワークに接続されると、画像サーバのMACアドレスを所定期間内所定間隔でブロードキャストし、その要求を受けて中継装置7が画像サーバに対する自動設定(IPアドレスの割当てやポートフォワードの設定等)を行なうようにする。
【0059】
次に、step5の自装置7のポートフォワード設定処理について図7を用いて説明する。
【0060】
第2のネットワークに接続された機器からポートフォワード設定要求を受けると、制御手段26は、その要求で指定されている外部ポート番号が未割当ての番号かどうかが判定され(step50)、指定される外部ポート番号が未割当てであり、割当て可能な場合には、ポートフォワード設定要求に含まれる機器のIPアドレス、MACアドレス、ポート番号と中継装置7の自装置外部ポート番号とを関連付けてポートマッピングテーブル記憶手段25cの自装置ポートマッピングテーブルに記憶する(step51)。そして、ポートフォワード設定要求を行なった機器に対し割当てOKの応答を送信する(step52)。一方、指定される自装置外部ポート番号がすでに割当て済であり、指定された自装置外部ポート番号ではポートフォワード設定ができない場合には、割当て不可の応答をポートフォワード設定要求を行なった機器に送信する(step53)。
【0061】
以上のようにして中継装置7のポートフォワード設定処理が行なわれる。
【0062】
次に、step8の上位中継装置5へのポートフォワード設定処理について図8を用いて具体的に説明する。
【0063】
まず、ポートマッピングテーブル記憶手段25cから自装置ポートマッピングテーブルを取り出す(step80)。そして、取り出した自装置ポートマッピングテーブルの中で、画像サーバ8にポートフォワード設定をしているか否かを判定する(step81)。画像サーバ8にポートフォワード設定をしていると判定した場合には、ポートフォワード設定された自装置外部ポート番号のうち一つを取り出し、上位中継装置5にポートフォワードの設定要求を送信する(step82)。ポートフォワードの設定要求には、自装置7の外部IPアドレス及び取り出した自装置外部ポート番号に加え、指定する上位中継装置外部ポート番号が含まれる。その後、上位中継装置5からポートフォワード設定OKの応答が送信されてきたと判定した場合(step83)、上位中継装置5でポートフォワード設定がされた自装置外部ポート番号と上位中継装置外部ポート番号を関連付けて、ポートマッピングテーブル記憶手段25cに上位装置ポートマッピング情報として記憶する(step85)。一方、step83で割当て不可の応答が上位中継装置5から送信された場合には、指定する上位中継装置外部ポート番号を変えながら割当てOKとなるまでポートフォワード設定要求の送信を上位中継装置5に対して繰り返す(step84)。
【0064】
以降、画像サーバ8にポートフォワード設定された自装置外部ポート番号の全てについて、上位中継装置5へのポートフォワード設定が完了するまで繰り返し上位中継装置5へのポートフォワード設定を行なう(step86〜87)。
【0065】
なお、ここでは、自装置ポートマッピングテーブルのうち、画像サーバについてのみポートフォワード設定を行なうこととしたが、他の種類のサーバに対してポートフォワード設定することとしてもよい。
【0066】
また、ウェブサーバ部23に割り当てられている自装置外部ポート番号(ここでは「80」とする)は、ポートフォワード設定手段26aにより上位中継装置5にポートフォワード設定要求が行なわれる。
【0067】
次に、上述のようにして生成されたウェブページを広域ネットワーク1に接続されたPC2から上位中継装置5を介して中継装置7にアクセスし、中継装置7からウェブページを取得する際の動作について、図9及び図10を用いて説明する。
【0068】
なお、自装置ポートマッピングテーブルと上位中継装置ポートマッピング情報はそれぞれ図4,5のように設定されているとする。また、上位中継装置ポートマッピングも上位中継装置ポートマッピング情報に対応する形で設定されているものとする。(なお、上位中継装置外部ポート番号「80」については、中継装置7のポート80番にポートフォワード設定されているとする)。
【0069】
まず、クライアント端末であるIPアドレス「60.5.4.3」のPC2からHttpプロトコルであて先を「60.5.4.3:80」(あて先IPアドレスが「60.5.4.3」であて先ポート番号「80」。以下同様の記述方式で説明)としてパケットを送信する(sq1)。このパケットは、IPアドレス「60.5.4.3」の上位中継装置5で受信される。上位中継装置5は、受信したパケットからあて先ポート番号を取り出し、受信したパケットの送り先を判断する。ここで、ポート番号「80」は、中継装置7「192.168.1.1」のポート「80」に転送するように設定されているため、上位中継装置5は、中継装置7のIPアドレス「192.168.1.1」及びポート番号「80」をあて先として、コンピュータ装置2から受信したパケットを転送する(sq2)。この転送されたパケットを中継装置7が受信すると、中継装置7はポート番号「80」に割当ら得ているウェブサーバ部23にそのパケットのデータ内容を通知する。ウェブサーバ部23は、ウェブページ記憶手段25bからウェブページ生成手段26dにより生成されたウェブページを取り出し、パケットの送信元であるPC2に返送する(sq3)。PC2でウェブページを受信するとその内容を実行する。このウェブページは、図10のように画像サーバ8a〜p(d〜pまでは図示せず)からの画像データを各枠に表示させるように記述又はプログラムされており、PC2は中継装置7から送信されたウェブページの情報に基づいて、各画像サーバ8に表示手段に表示させる各枠の画像データを送信するように要求し(sq4〜12)、各画像サーバ8はPC2の要求に従って画像データを送信する(13〜15)。例えば、「画像サーバ1」の枠には、IPアドレス「6.5.4.0」及びポート番号「8000」の装置の「image.jpeg」を表示することができるように、HTMLでは<href=”6.5.4.0:8000/image.jpeg”>と記述されており、PC2は、Httpプロトコルで「60.5.4.3:8000」宛てに「image.jpeg」を要求するパケットを広域ネットワーク1に送信する(sq4)。この要求パケットは、上位中継装置5で受信され、あて先ポート番号が解析され、上位中継装置5のポートマッピングテーブルに基づいて、あて先IPアドレス「192.168.1.1」、あて先ポート番号「8000」に転送される(sq5)。このパケットは中継装置7で受信され、あて先ポート番号が解析され、ポートマッピングテーブル記憶手段25cに記憶された自装置ポートマッピングテーブルに基づいて、あて先IPアドレス「192.168.0.1」、あて先ポート番号「80」に転送される(sq6)。
【0070】
【発明の効果】
本発明によれば、中継装置を介して広域ネットワーク等に接続されたときでも、適切なリンク情報を付加した画面表示情報を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における中継装置を含むネットワークシステムの構成を示す図
【図2】本発明の実施の形態1における中継装置の内部構成図
【図3】本発明の実施の形態1における中継装置のDHCP割当テーブルの内容を示す図
【図4】本発明の実施の形態1におけるに中継装置のポートマッピングテーブルの内容を示す図
【図5】本発明の実施の形態1における中継装置の上位中継装置ポートマッピング情報の内容を示す図
【図6】本発明の実施の形態1における中継装置の動作を示すフローチャート
【図7】本発明の実施の形態1における中継装置のポートフォワード設定処理の動作を示すフローチャート
【図8】本発明の実施の形態1における中継装置の上位中継装置へのポートフォワード設定処理動作を示すフローチャート
【図9】本発明の実施の形態1における中継装置を含むネットワークシステムの動作シーケンス図
【図10】本発明の実施の形態1における中継装置のウェブページの表示内容を示す図
【符号の説明】
1 広域ネットワーク
2,6,9 コンピュータ装置
3 DNSサーバ
4 ウェブサーバ
5 上位中継装置
7 中継装置
8a〜c 画像サーバ
21 第1ネットワークI/F部
22a〜c ローカルネットワークI/F部
23 ウェブサーバ部
24 DHCPサーバ部
25 記憶手段
25a DHCP割当テーブル記憶手段
25b ウェブページ記憶手段
25c ポートマッピングテーブル記憶手段
25d 上位中継装置アドレス記憶手段
26 制御手段
26a 上位中継装置検出手段
26b ポートフォワード設定手段
26c 上位中継装置アドレス取得手段
26d ウェブページ生成手段
26e 上位中継装置状態監視手段
Claims (13)
- クライアント端末からの要求に対し、画面表示情報を送信することができるサーバであって、
中継装置を介して第1のネットワークに接続されているか否かにより前記画面表示情報に含まれるリンク情報を変更することを特徴とするサーバ。 - 中継装置を介して第1のネットワークに接続されているか否かを、前記第1のネットワークのアドレス割当装置から割り当てられた自装置のアドレスに基づいて判定することを特徴とする請求項1に記載の中継装置。
- 入力手段からの入力に基づいて自装置のアドレスを設定する設定手段を有し、
中継装置を介して第1のネットワークに接続されているか否かを、前記設定手段で設定された第1のネットワークのアドレスに基づいて判定することを特徴とする請求項1または2に記載の中継装置。 - 中継装置を介して第1のネットワークに接続されているか否かを、前記第1のネットワークからルータ発見パケットを送信し、応答があるか否かに基づいて判定することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の中継装置。
- 第2のネットワークと第3のネットワークの通信を中継する中継手段を有し、
前記リンク情報は、前記第3のネットワークに接続された装置へのリンク情報であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれに記載のサーバ。 - 第2のネットワーク側から受信した通信パケットを、前記第3のネットワークに接続された機器へ転送するための転送設定を行なう転送設定手段と、
前記転送設定手段で設定された情報に基づいて前記装置へのリンク情報を含む前記画面表示情報を生成する表示情報生成手段とを備えたことを特徴とする請求項5に記載のサーバ。 - 前記転送設定手段は、第2のネットワーク側のポート番号と前記機器のアドレス及びポート番号とを関連付けることにより転送設定を行なうことを特徴とする請求項6に記載のサーバ。
- 第1のネットワークに中継装置を介して接続されている場合に、前記フォワード設定手段による設定内容に基づき、前記中継装置に対して転送設定要求を行う第2の転送設定手段を有し、
前記表示情報生成手段は、
前記第2の転送設定手段により前記中継装置の転送設定されると、前記第2の転送設定手段で設定された情報に基づいて前記装置へのリンク情報を含む前記画面表示情報を生成することを特徴とする請求項5または請求項7に記載のサーバ。 - 前記中継装置の第1のネットワーク側のアドレスを前記中継装置に要求して取得したアドレスに基づいて、前記装置へのリンク情報を含む前記画面表示情報を生成することを特徴とする請求項8に記載のサーバ。
- 前記第2の転送設定手段により前記中継装置の転送設定した後、前記中継装置から前記中継装置の転送設定情報若しくはアドレス情報を定期的に取得することを特徴とする請求項8に記載のサーバ。
- 前記中継装置の転送設定情報若しくはアドレス情報の定期的な取得により、転送設定情報若しくはアドレス情報が変化したことを検出すると、前記画面表示情報に含まれるリンク情報を変更することを特徴とする請求項10に記載のサーバ。
- 第1のネットワークと第2のネットワークとの間の通信の中継を行なうとともに、クライアント端末からの要求に対し、画面表示情報を送信することができる中継装置であって、
第2の中継装置を介して第3のネットワークに接続されているか否かを検出する検出手段と、
第1のネットワーク側のポート番号を、第2のネットワークに接続された装置のアドレス及びポート番号と関連付けた転送設定情報を記憶する第1の記憶手段と、
第1のネットワーク側の自装置のアドレスを記憶する第2の記憶手段と、
前記中継装置の第3のネットワーク側アドレス情報の送信を要求する第1の要求手段と、
前記第1の要求手段により取得したアドレス情報を記憶する第3の記憶手段と、
前記検出手段により、中継装置を介して第3のネットワークに接続されていると検出した場合、前記第1の記憶手段に記憶されたポート番号と前記第2の記憶手段に記憶されたアドレスを前記中継装置の第3のネットワーク側のポート番号に関連付けた転送設定を、前記中継装置に要求する第2の要求手段と、
前記転送設定要求手段により前記中継装置の転送設定を行なわれた場合、前記第2の要求手段により前記中継装置に設定した第3のネットワーク側ポート番号及び前記第3の記憶手段に記憶したアドレス情報をリンク情報とした画面表示情報を生成する生成手段とを備えたことを特徴とする中継装置。 - 前記検出手段により、中継装置を介して第3のネットワークに接続されていないと判定した場合、前記第1の記憶手段に記憶した第1のネットワーク側のポート番号と自装置のアドレスをリンク情報とした画面表示情報を生成する生成手段とを備えたことを特徴とする請求項12に記載の中継装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003192673A JP2005031725A (ja) | 2003-07-07 | 2003-07-07 | サーバ及び中継装置 |
US10/883,962 US7633948B2 (en) | 2003-07-07 | 2004-07-06 | Relay device and server, and port forward setting method |
GB0522478A GB2418117B (en) | 2003-07-07 | 2004-07-07 | Relay device and server, and port forward setting method |
PCT/JP2004/010001 WO2005004417A2 (en) | 2003-07-07 | 2004-07-07 | Relay device and server, and port forward setting method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003192673A JP2005031725A (ja) | 2003-07-07 | 2003-07-07 | サーバ及び中継装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009233370A Division JP4947118B2 (ja) | 2009-10-07 | 2009-10-07 | 中継装置及び中継方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005031725A true JP2005031725A (ja) | 2005-02-03 |
Family
ID=34204392
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003192673A Pending JP2005031725A (ja) | 2003-07-07 | 2003-07-07 | サーバ及び中継装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005031725A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7781753B2 (en) | 2006-10-03 | 2010-08-24 | Semiconductor Technology Academic Research Center | Multi-value recording phase-change memory device, multi-value recording phase-change channel transistor, and memory cell array |
JP2011090469A (ja) * | 2009-10-21 | 2011-05-06 | Nec Access Technica Ltd | コンテンツ再生システム、方法及びプログラム |
JP2012242856A (ja) * | 2011-05-13 | 2012-12-10 | Canon Inc | 通信装置、通信装置におけるデータ制御方法およびプログラム |
US10554723B2 (en) | 2015-06-24 | 2020-02-04 | Canon Kabushiki Kaisha | HTTP server, method for controlling the same, and image forming apparatus |
JP2022149847A (ja) * | 2021-03-25 | 2022-10-07 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、制御方法、及びプログラム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11187061A (ja) * | 1997-05-06 | 1999-07-09 | Toshiba Corp | 通信装置、通信制御方法、サービス登録方法、サービス提供方法及び装置制御プログラム登録方法 |
JP2002353968A (ja) * | 2001-05-30 | 2002-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ホームネットワークおよびそれに用いられるゲートウェイ |
JP2002358254A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ゲートウエイwwwサーバシステム |
JP2003006074A (ja) * | 2000-12-14 | 2003-01-10 | Fusionone Inc | 反転プロキシメカニズム |
JP2003091472A (ja) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Sony Corp | コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、及びコンテンツ送出プログラム |
-
2003
- 2003-07-07 JP JP2003192673A patent/JP2005031725A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11187061A (ja) * | 1997-05-06 | 1999-07-09 | Toshiba Corp | 通信装置、通信制御方法、サービス登録方法、サービス提供方法及び装置制御プログラム登録方法 |
JP2003006074A (ja) * | 2000-12-14 | 2003-01-10 | Fusionone Inc | 反転プロキシメカニズム |
JP2002353968A (ja) * | 2001-05-30 | 2002-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ホームネットワークおよびそれに用いられるゲートウェイ |
JP2002358254A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ゲートウエイwwwサーバシステム |
JP2003091472A (ja) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Sony Corp | コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、及びコンテンツ送出プログラム |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7781753B2 (en) | 2006-10-03 | 2010-08-24 | Semiconductor Technology Academic Research Center | Multi-value recording phase-change memory device, multi-value recording phase-change channel transistor, and memory cell array |
US7932508B2 (en) | 2006-10-03 | 2011-04-26 | Semiconductor Technology Academic Research Center | Multi-value recording phase-change memory device, multi-value recording phase-change channel transistor, and memory cell array |
JP2011090469A (ja) * | 2009-10-21 | 2011-05-06 | Nec Access Technica Ltd | コンテンツ再生システム、方法及びプログラム |
JP2012242856A (ja) * | 2011-05-13 | 2012-12-10 | Canon Inc | 通信装置、通信装置におけるデータ制御方法およびプログラム |
US10554723B2 (en) | 2015-06-24 | 2020-02-04 | Canon Kabushiki Kaisha | HTTP server, method for controlling the same, and image forming apparatus |
JP2022149847A (ja) * | 2021-03-25 | 2022-10-07 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、制御方法、及びプログラム |
JP7339977B2 (ja) | 2021-03-25 | 2023-09-06 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、制御方法、及びプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7633948B2 (en) | Relay device and server, and port forward setting method | |
JP4352748B2 (ja) | 中継装置 | |
JP4110977B2 (ja) | サーバ | |
Srisuresh et al. | Load sharing using IP network address translation (LSNAT) | |
JP2006174350A (ja) | 通信装置 | |
JP2004363897A (ja) | Ipマルチキャスト配信システム、ストリーミングデータ配信方法、及びそのプログラム | |
WO2010095324A1 (ja) | ネットワーク間接続装置 | |
JP3885585B2 (ja) | ルータ装置及びそれを用いたネットワークシステム | |
CN106254407B (zh) | 一种家庭网络服务共享的方法及装置 | |
JP4524906B2 (ja) | 通信中継装置、通信中継方法、および通信端末装置、並びにプログラム記憶媒体 | |
JP2004120534A (ja) | ルータと中継装置、フォワーディング方法 | |
US20090080420A1 (en) | Device and Method to Detect Applications Running On a Local Network for Automatically Performing the Network Address Translation | |
JP2005031725A (ja) | サーバ及び中継装置 | |
JP4292897B2 (ja) | 中継装置とポートフォワード設定方法 | |
JP4683345B2 (ja) | ネットワーク負荷分散装置、ネットワーク負荷分散方法及びプログラム | |
JP2006157609A (ja) | 通信制御装置および通信制御方法 | |
JP2010062757A (ja) | Dnsプロキシ装置及びdns中継方法 | |
JP3803654B2 (ja) | LAN間接続装置及びそのUPnPデバイス公開方法 | |
JP4947118B2 (ja) | 中継装置及び中継方法 | |
WO2011117959A1 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム | |
JP4926381B2 (ja) | 管理サーバ及び通信確認方法 | |
JP6002642B2 (ja) | 通信ノード及びネットワークシステム及び機器制御方法 | |
JP2005064570A (ja) | ネットワークシステム及びインターネットワーク装置 | |
JP4945793B2 (ja) | 電子装置、名前解決方法および名前解決制御プログラム | |
JP4480559B2 (ja) | ブロードバンドルータおよびそのポートマッピング情報更新方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060112 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080624 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080804 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090707 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091007 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20091014 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20100402 |