JP2005029710A - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005029710A
JP2005029710A JP2003271773A JP2003271773A JP2005029710A JP 2005029710 A JP2005029710 A JP 2005029710A JP 2003271773 A JP2003271773 A JP 2003271773A JP 2003271773 A JP2003271773 A JP 2003271773A JP 2005029710 A JP2005029710 A JP 2005029710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
epoxy resin
type epoxy
composition according
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003271773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4565821B2 (ja
Inventor
Makoto Uchida
誠 内田
Yasumasa Akatsuka
泰昌 赤塚
Shigeru Mogi
繁 茂木
Kazunori Ishikawa
和紀 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2003271773A priority Critical patent/JP4565821B2/ja
Publication of JP2005029710A publication Critical patent/JP2005029710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4565821B2 publication Critical patent/JP4565821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】ポリイミドに対し、表面処理等を施すことなく、接着強度に優れた、電気材料分野で有用な接着剤組成物を提供する。
【解決手段】a)フェノール性水酸基含有ポリアミド、好ましくは下記式(A)
Figure 2005029710

(式(A)中RおよびRは2価の芳香族基を表し、互いに同一でも異なっていてもよい。nは平均置換基数であって1〜4の正数を表す。x、y、zは平均重合度であってxは1〜10、yは0〜20、zは1〜50の正数をそれぞれ表す。)で表される繰り返し構造を有する全芳香族ポリアミド及びb)芳香族系エポキシ樹脂とを含有するポリイミド用接着剤組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリイミドフィルムに対して優れた接着性を有する接着剤組成物に関する。
通常、ポリイミドフィルムは、金属箔(主に銅箔)と張り合わせたり、金属を蒸着、メッキ、またはスパッタしたり、あるいは金属箔にポリイミド前駆体をコーティングし、加熱等によりイミド化したりして、片面銅張積層板等を作製し、更にエポキシ樹脂によるポリイミドフィルム同士の張り合わせにより得られる両面銅張積層板等を、加工してフレキシブル印刷配線用基板や多層印刷配線用基板のベースフィルムとして使用される。ところが、従来のポリイミドフィルムは表面の接着性に乏しいことが問題になっており、そのままでは製品の不良を生じる原因となる。このため、ポリイミドフィルムは、その表面および金属箔界面の接着性を改善することを目的に、フィルム表面のコロナ放電処理や、プラズマ処理を施して使用されている(特許文献1)。また、ポリイミドフィルムの表面を粗面化するため、ポリイミド前駆体に不活性粒子を添加したり、フィルム表面に薬液処理を施したりする方法が知られている(特許文献2)。また、これらの処理はフィルム表面をコロナ放電処理や、プラズマ処理を施すことにより、表面に親水性を付与するものであるが、同時に表面は脆く、剥離しやすくなるため、本質的に接着力を向上させることはできない。また、フィルム表面の粗面化は、ポリイミドの場合通常その効果は小さく、フィルム作製または加工時の工程が煩雑になるばかりか、フィルムの持つ強度等の特性を低下させる要因となる。
特開平05−279497号公報 特開平10−095847号公報 特開平8−143661号公報 特開平8−217959号公報
本発明は、ポリイミドに対し、特に表面処理等を施すことなく、接着強度に優れた、電気材料分野で有用な接着剤組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため、鋭意研究の結果、ポリイミドに対し、特に表面処理等を施すことなく、ポリイミド同士の接着性や、ポリイミドと銅箔等の金属との接着性にも優れた接着剤組成物と、それを用いた接着強度に優れる銅張積層板および印刷配線用基板を製造し得る方法も見出し、本発明を完成した。すなわち本発明は、
(1)a)フェノール性水酸基含有ポリアミドと、b)芳香族系エポキシ樹脂とを含有するポリイミド用接着剤組成物
(2)a)フェノール性水酸基含有ポリアミドが、下記式(A)
Figure 2005029710
(式(A)中RおよびRは2価の芳香族基を表し、互いに同一でも異なっていてもよい。nは平均置換基数であって1〜4の正数を表す。x、y、zは平均重合度であってxは1〜10、yは0〜20、zは1〜50の正数を表す。)で表される繰り返し構造を有する全芳香族ポリアミドである上記(1)記載の接着剤組成物
(3)b)芳香族系エポキシ樹脂が、ノボラック型エポキシ樹脂、キシリレン骨格含有フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル骨格含有ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、テトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂ビスフェノールA型エポキシ樹脂及びトリフェニルメタン型エポキシ樹脂からなる群から選ばれる1種以上である上記(1)または(2)記載の接着剤組成物
(4)b)芳香族系エポキシ樹脂が下記式(B)
Figure 2005029710
(式(B)中、mは平均値を表し、0.1〜10の正数を表す。)
で表されるビフェニル骨格含有ノボラック型エポキシ樹脂である上記(1)乃至(3)のいずれか1項に記載の接着剤組成物
(5)硬化促進剤を含有する上記(1)乃至(4)のいずれか1項に記載の接着剤組成物
(6)上記(1)乃至(5)のいずれか1項に記載の接着剤組成物を溶剤に溶解してなるワニス
(7)上記(1)乃至(5)のいずれか1項に記載の接着剤組成物をシート状に加工したフィルム。
(8)上記(1)乃至(5)のいずれか1項に記載の接着剤組成物の層を有する片面銅張積層板
(9)上記(1)乃至(5)のいずれか1項に記載の接着剤組成物を用いた両面銅張積層板
(10)上記(1)乃至(5)のいずれか1項に記載の接着剤組成物を用いたフレキシブル印刷配線用基板
(11)上記(1)乃至(5)のいずれか1項に記載の接着剤組成物を用いた多層印刷配線用基板
に関する。
本発明の接着剤組成物は、本来接着性の乏しいポリイミド表面に対し、非常に強固に接着し、接着層が柔軟であり、金属箔との接着にも優れるため、ポリイミド同士の接着や、ポリイミドと金属箔や印刷配線面との接着に有用である。また、接着剤組成物のワニスおよびフィルムを用いる際に、被接着体であるポリイミドは特に表面処理等を施すことなく、高接着強度が得られるため、電気基板の製造に広く用いることが可能であり、接着剤、電気材料分野で極めて有用である。
本発明の接着剤組成物は、a)フェノール性水酸基含有ポリアミドと、b)芳香族系エポキシ樹脂とを必須成分としており、a)フェノール性水酸基含有ポリアミドは、ポリアミドの分子構造中にフェノール性水酸基を持っていれば特に制限はないが、下記式(1)
Figure 2005029710
(式(1)中Rは2価の芳香族基を表し、nは平均置換基数であって1〜4の正数を表す。)で表されるセグメントを有するものが好ましい。式(1)のセグメントにおける−R−基として下記式(2)
Figure 2005029710
(式(2)中Rは水素原子又はO、S、P、F、Siを含んでもよい炭素数0〜6の置換基、Rは直接結合又はO、N、S、P、F、Siを含んでもよい炭素数0〜6で構成される結合を表し、a、b、cは平均置換基数であってa、bはそれぞれ0〜4、cは0〜6の正数を表す。)で表される芳香族残基のうち一種以上を含有するのが好ましく、中でも下記式(3)で表される芳香族残基が好ましい。
Figure 2005029710
(式(3)中、中R、R及びbは式(2)におけるのと同じ意味を表す。)
式(3)において、好ましいRとしては、水素原子、水酸基、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等の鎖状アルキル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の環状アルキル基等が挙げられ、互いに同一でも異なっていてもよいが、全て同一であるものが好ましい。また、式(3)において、好ましいRとしては、直接結合、−O−、−SO−、−NH−、−(CH1〜6−等が挙げられる。なお、芳香環が4,4’結合でアミン由来のフラグメントと結合するような構造を選択するのが好ましい。
また、本発明におけるa)フェノール性水酸基含有ポリアミドは、全てのセグメントが前記式(1)の構造であっても、他の構造のセグメントを有していても特に制限はないが、後者が好ましく、特に前記式(A)で表される繰り返し構造が好ましい。この場合、式(A)において−R−基としては、前記式(2)で表される芳香族残基のうち一種以上を含有するのが好ましく、中でも下記式(4)で表される芳香族残基を含有する全芳香族ポリアミドが好ましい。
Figure 2005029710
(式(4)中R及びaは式(2)におけるのと同じ意味を表す。)
式(4)において、好ましいRとしては前記と同じであり、芳香環の1,3結合でカルボン酸由来のフラグメントと結合するような構造を選択するのが好ましい。
更に、本発明におけるa)フェノール性水酸基含有ポリアミドは、ポリアミド構造の他に他のセグメント、例えばブタジエン−アクリロニトリル共重合部位などのエラストマー構造を有していてもよい。この場合、特に前記式(A)で表される繰り返し構造と、ブタジエン−アクリロニトリル共重合構造とのブロック共重合構造が好ましい。
本発明の接着剤組成物におけるa)フェノール性水酸基含有ポリアミドは、通常フェノール性水酸基含有ジカルボン酸、場合により他のジカルボン酸、好ましくは芳香族ジカルボン酸と芳香族ジアミンとを、縮合剤を用い両者を縮合反応させることによって得られる。また、エラストマー構造を導入する場合は、この縮合物と末端カルボン酸または末端アミンのエラストマーを反応させてもよいし、前記縮合反応時に末端カルボン酸または末端アミンのエラストマーを混合し反応させてもよい。
フェノール性水酸基含有ポリアミドを得る際に使用されるフェノール性水酸基含有ジカルボン酸の具体例としては、ヒドロキシイソフタル酸、ジヒドロキシイソフタル酸、ヒドロキシテレフタル酸、ジヒドロキシテレフタル酸、ヒドロキシフタル酸や、ジヒドロキシフタル酸などが挙げられるが、5−ヒドロキシイソフタル酸、4−ヒドロキシイソフタル酸、2−ヒドロキシイソフタル酸、4,6−ジヒドロキシイソフタル酸、2−ヒドロキシテレフタル酸、2,5−ジヒドロキシテレフタル酸、4−ヒドロキシフタル酸が好ましく、5−ヒドロキシイソフタル酸が特に好ましい。
フェノール性水酸基含有ジカルボン酸と併用することのできる他の芳香族ジカルボン酸の具体例としては、イソフタル酸、テレフタル酸、ビフェニルジカルボン酸、オキシジ安息香酸、チオジ安息香酸、ジチオジ安息香酸、カルボニルジ安息香酸、スルホニルジ安息香酸、ナフタレンジカルボン酸、メチレンジ安息香酸、イソプロピリデンジ安息香酸や、ヘキサフルオロイソプロピリデンジ安息香酸などが挙げられ、中でもイソフタル酸、テレフタル酸、ビフェニルジカルボン酸、オキシジ安息香酸、ナフタレンジカルボン酸が好ましく、イソフタル酸が特に好ましい。これら他の芳香族ジカルボン酸を用いる場合、フェノール性水酸基含有ジカルボン酸に対して95モル%以下、好ましくは60モル%以下で併用するのが好ましい。
芳香族ジアミンとしては、フェニレンジアミン、ジアミノトルエン、ジアミノキシレン、ジアミノメシチレン、ジアミノデュレン、ジアミノアゾベンゼン、ジアミノナフタレン等のベンゼン又はナフタレン系ジアミン;ジアミノビフェニル、ジアミノジメトキシビフェニル等のビフェニル系ジアミン;ジアミノジフェニルエーテル、ジアミノジメチルジフェニルエーテル等のフェニルエーテル系ジアミン;メチレンジアニリン、メチレンビス(メチルアニリン)、メチレンビス(ジメチルアニリン)、メチレンビス(メトキシアニリン)、メチレンビス(ジメトキシアニリン)、メチレンビス(エチルアニリン)、メチレンビス(ジエチルアニリン)、メチレンビス(エトキシアニリン)、メチレンビス(ジエトキシアニリン)、イソプロピリデンジアニリン、ヘキサフルオロイソプロピリデンジアニリン等のフェニルメタン系ジアミン;ジアミノベンゾフェノン、ジアミノジメチルベンゾフェノン等のベンゾフェノン系ジアミン;ジアミノアントラキノン、ジアミノジフェニルチオエーテル、ジアミノジメチルジフェニルチオエーテル、ジアミノジフェニルスルホン、ジアミノジフェニルスルホキシドや、ジアミノフルオレンなどが挙げられ、中でもフェニルエーテル系ジアミン又はフェニルメタン系ジアミンが好ましく、ジアミノジフェニルエーテル又はメチレンジアニリンが特に好ましい。
エラストマーを導入する時の、末端カルボン酸または末端アミンエラストマーの具体例としては、末端カルボン酸ブタジエン−アクリロニトリル共重合体(宇部興産製、商品名;CTBN)が挙げられる。その使用量は、想定されるポリアミド構造に対して、通常20〜200重量%、好ましくは100重量%であるが、末端カルボキシル基または末端アミノ基の当量を考慮する必要がある。
使用される縮合剤の具体例としては、例えば特許文献3に記載されている、亜リン酸エステル等が挙げられる。縮合反応は、通常必要により不活性溶媒中で、更に亜リン酸エステルと3級アミンを添加して、芳香族ジアミン成分とジカルボン酸成分とを反応して行う。
亜リン酸エステルの具体例としては、亜リン酸トリフェニル、亜リン酸ジフェニル、亜リン酸トリ−o−トリル、亜リン酸ジ−o−トリル、亜リン酸トリ−m−トリル、亜リン酸トリ−p−トリル、亜リン酸ジ−p−トリル、亜リン酸ジ−p−クロロフェニル、亜リン酸トリ−p−クロロフェニル、亜リン酸ジ−p−クロロフェニル等が挙げることができ、2種以上混合することもできるが、亜リン酸トリフェニルが特に好ましい。その使用量は、使用するジアミン化合物1.0モルに対して、通常1.0〜3.0モル、好ましくは1.5〜2.5モルである。
亜リン酸エステルと共に使用する3級アミンとしては、ピリジン、2−ピコリン、3−ピコリン、4−ピコリン、2,4−ルチジンなどのピリジン誘導体を例示することができ、その使用量は、使用するジアミン1.0モルに対して、通常1.0〜4.0モル、好ましくは2.0〜3.0モルである。
前記反応は通常不活性溶媒中で行う。不活性溶媒とは亜リン酸エステルと実質的に反応せず、かつ芳香族ジアミンとジカルボン酸とを良好に溶解する性質を有するほか、反応生成物であるポリアミドに対する良溶媒であることが好ましい。この様な溶媒として、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルカプロラクタム、N,N−ジメチルイミダゾリドン、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ピリジンのような非プロトン性極性溶媒、トルエン、ヘキサン、ヘプタン等の無極性溶媒、テトラヒドロフラン、ジグライム、ジオキサンや、トリオキサンなど、またはこれらの混合溶媒などが挙げられる。特に前記3級アミンを兼ねてピリジン単独、またはピリジンとN−メチル−2−ピロリドンとからなる混合溶媒が好ましい。これら溶媒の使用量は、使用するジアミン0.1モルに対して、通常0〜500ml、好ましくは50〜300mlである。
重合度の大きいポリアミドを得るには、上記亜リン酸エステル、3級アミンと、不活性溶媒の他に、塩化リチウム、塩化カルシウムなどの無機塩類を添加することが好ましい。その添加量は使用するジアミン化合物1.0モルに対して、通常0.1〜2.0モル、好ましくは0.2〜1.0モルである。
以下、本発明に用いられるポリアミドの好ましい製造方法を説明する。まず、3級アミンを含む有機溶媒からなる溶液中に必要により無機塩類を添加し、その後フェノール性水酸基含有ジカルボン酸と、場合により他のジカルボン酸を添加し、更に全ジカルボン酸成分、エラストマー構造を導入する場合で、末端カルボン酸のエラストマーを用いる場合は、それを考慮した全カルボン酸1モルに対して0.5〜2モルの芳香族ジアミン、場合によっては末端アミンのエラストマーを考慮した、全アミンを添加し、次いで窒素などの不活性雰囲気下で加熱撹拌しながら、亜リン酸エステルを滴下し、反応させることによりフェノール性水酸基含有ポリアミドを得ることができる。反応温度は通常30〜180℃、好ましくは80〜130℃である。反応時間は通常30分〜24時間、好ましくは1〜10時間である。 反応終了後、反応混合物を水やメタノールなどの非溶媒中に投じて重合体を分離した後、再沈殿法等によって精製を行って副生成物や無機塩類などを除去することにより、本発明で用いるフェノール性水酸基含有ポリアミドを得ることができる。
上記フェノール性水酸基含有ポリアミドの重量平均分子量は、10,000〜1,000,000が好ましい。このような好ましい重量平均分子量を有するポリアミドの対数粘度値(30℃における0.5g/dlのN,N−ジメチルアセトアミド溶液で測定)は0.1〜4.0dl/gの範囲にある。一般に好ましい重量平均分子量を有するか否かは、この対数粘度を参照することにより判断する。対数粘度が0.1dl/gより小さいと、成膜性が悪くポリアミドとしての性質出現が不十分であるため好ましくない。逆に固有粘度が4.0dl/gより大きいと、分子量が高すぎ溶剤溶解性が悪くなり、かつ成形加工性が悪くなるといった問題が発生する。ポリアミドの分子量を調節する簡便な方法としては、ジアミン成分あるいはジカルボン酸成分のどちらか一方を過剰に使用する方法を挙げることが出来る。
本発明の接着剤組成物のb)芳香族系エポキシ樹脂としては、1分子中にエポキシ基を2個以上有し、芳香族環を有するものであるならば特に制限はない。具体的には、ノボラック型エポキシ樹脂、キシリレン骨格含有フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル骨格含有ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、テトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂等が挙げられるが、前記式(B)で表される構造のものが好ましい。この芳香族エポキシ樹脂は市販品として入手することができ、具体的な商品名としてはNC−3000、NC−3000−H(いずれも日本化薬(株)製)などが挙げられる。
本発明の接着剤組成物において、フェノール性水酸基含有ポリアミドはb)成分の硬化剤として作用するが、本発明において硬化剤としてa)成分以外の他の硬化剤を併用しても良い。併用し得る硬化剤の具体例としては、ジアミノジフェニルメタン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジアミノジフェニルスルホン、イソホロンジアミン、ジシアンジアミド、リノレン酸の2量体とエチレンジアミンとより合成されるポリアミド樹脂、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、フェノ−ルノボラック、トリフェニルメタン及びこれらの変性物、イミダゾ−ル、BF−アミン錯体、グアニジン誘導体などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。これらを併用する場合、a)成分が全硬化剤中に占める割合は、通常20重量%以上、好ましくは30重量%以上である。
本発明の接着剤組成物におけるa)成分を含む硬化剤の使用量は、b)成分のエポキシ基1当量に対して全硬化剤中の官能基の総量が0.7〜1.2当量となる様にするのが好ましい。エポキシ基1当量に対して、硬化剤の官能基総量が0.7当量に満たない場合、あるいは1.2当量を超える場合、いずれも硬化が不完全となり良好な硬化物性が得られない恐れがある。
また、本発明の接着剤組成物中に硬化促進剤を含有させても差し支えない。用いうる硬化促進剤の具体例としては例えば2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾ−ル類、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7等の第3級アミン類、トリフェニルホスフィン等のホスフィン類、オクチル酸スズ等の金属化合物等が挙げられる。硬化促進剤はエポキシ樹脂100重量部に対して0.1〜5.0重量部が必要に応じ用いられる。
本発明の接着剤組成物は、接着性を損ねない範囲内で、種々の添加剤を加えることができ、例えば、有機又は無機顔料、染料、カブリ防止剤、退色防止剤、ハレーション防止剤、蛍光増白剤、界面活性剤、レベリング剤、可塑剤、難燃剤、酸化防止剤、充填剤、静電防止剤、消泡剤、流動調整剤、イミド化触媒、促進剤、脱水剤、遅延剤、光安定剤、光触媒、防かび剤、抗菌剤、低誘電体、導電体、磁性体や、熱分解性化合物等が挙げられる
本発明の接着剤組成物は上記各成分を所定の割合で均一に混合して得られる。本発明の接着剤組成物のワニスは、本発明の接着剤組成物を溶媒に溶解して得られる。用いられる溶剤としては、例えばN−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルカプロラクタム、N,N−ジメチルイミダゾリドン、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ピリジンのような非プロトン性極性溶媒、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の無極性溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸エチル、カプロラクトン、ブチロラクトン、バレロラクトン、テトラヒドロフラン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジグライム、トリグライム、プロピレングリコールモノメチルエーテルモノアセテート、ジオキサンや、トリオキサンなど、またはこれらの混合溶媒が挙げられ、ワニス中の固形分濃度は通常10〜80重量%が好ましく、特に20〜70重量%が好ましい。
本発明の接着剤組成物をシート状に加工したフィルムは、前記ワニスを平面またはフィルム支持体上に塗工し、加熱乾燥等により得られる、B−ステージ等、完全に硬化していない接着剤組成物の層を、支持体より剥がすことなどにより得られる。
本発明の接着剤組成物の層を有する片面銅張積層板は、ポリイミドフィルムと銅箔から構成される片面銅張積層板の、ポリイミドフィルム面上に本発明の接着剤組成物の層を形成させ得ることができる。接着剤組成物層の形成は、前記ワニスをグラビアコート法、スクリーン印刷、メタルマスク法、スピンコート法などの公知の各種塗工方法により、ポリイミドフィルム面上に、乾燥後の厚みが所定の厚さ、例えば5〜100μmになるように塗工後、乾燥して行う。この際、どの塗工法を用いるかはポリイミドフィルム、塗工面積、塗膜の膜厚等により適宜選択される。また更に加熱することによりシート状の硬化物を得ることができるが、後に接着加工を行う場合、B−ステージ等、完全に硬化させないのが好ましい。
本発明の接着剤組成物を用いた両面銅張積層板は、ポリイミドフィルムと銅箔から構成される片面銅張積層板同士のポリイミドフィルム面で本発明の接着剤組成物を所定の厚さ、例えば5〜100μmで挟み込み、あるいは、前記完全に硬化していない本発明の接着剤組成物の層を有する片面銅張積層板の接着剤組成物面と、片面銅張積層板のポリイミドフィルム面とを合わせ、プレス等を行い加熱硬化させることにより、得ることができる。また、本発明の接着剤組成物は、銅箔との接着強度や銅箔エッチング後のエッチング面との接着強度にも優れるため、前述銅張積層板を更に加工した場合にも同様に、接着強度に優れたフレキシブル印刷配線用基板および多層印刷配線用基板が得られる。
以下に実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
合成例1
温度計、環流冷却器、滴下ロート、窒素導入口、攪拌装置のついた1,000mLの反応器に、乾燥窒素を流しながら、N−メチル−2−ピロリドン250g、ピリジン61.37gと、塩化リチウム8.93gを加え、5−ヒドロキシイソフタル酸23.76g(0.1305モル)、イソフタル酸21.68g(0.1305モル)、3,4'−ジアミノジフェニルエーテル53.31g(0.2662モル)を仕込み、撹拌しながら反応器内が95℃になるまで徐々に加熱し、固形分を溶解させた。その後、反応器内を撹拌し95℃に保ち、亜リン酸トリフェニル131.10gを2時間で滴下し、さらに4時間反応させた。
反応終了後、反応溶液を室温まで冷却し、攪拌しながら徐々に蒸留水120gを加えた後、2,000mL容器に蒸留水1,000gを仕込み、激しく攪拌しながら、前記反応溶液を加え、生成物を析出させた。析出物を濾過した後、1,000mLの反応容器にメタノール300gと蒸留水200gを仕込み、攪拌しながら、前記析出物を徐々に加え、60℃に昇温後、2時間攪拌洗浄し、室温まで冷却した後、濾過し濾過物を得た。その後更に、1,000mLの反応容器に蒸留水500gを仕込み、攪拌しながら、前記濾過物を徐々に加え、90℃に昇温後、2時間攪拌洗浄し、室温まで冷却した後、濾過し、乾燥させて式(5)
Figure 2005029710
で表される本発明に使用されるフェノール性水酸基含有ポリアミド(5)を得た。得量は83g、固有粘度は0.47dl/g(ジメチルアセトアミド溶液、30℃)であり、式(5)中、e、f、gは平均重合度であってe=f、重量平均分子量は40,000であった。得られたポリアミドの理論水酸基当量は749g/eqである。
合成例2
合成例1において3,4’−ジアミノジフェニルエーテル部を4,4’−メチレンジアニリン52.78gに代えた以外は同様に反応を行い、下記式(6)
Figure 2005029710
で表される本発明に使用されるフェノール性水酸基含有ポリアミド(6)を得た。得量は81g、固有粘度は0.52dl/g(ジメチルアセトアミド溶液、30℃)であり、式(6)中、h、i、jは平均重合度であってh=i、重量平均分子量は50,000であった。得られたポリアミドの理論水酸基当量は745g/eqである。
実施例1〜4、比較例1
合成例1、2で得られたポリアミド(5)、(6)に対しエポキシ樹脂として前記式(B)で表されるエポキシ樹脂NC−3000(日本化薬株式会社製、エポキシ当量275g/eq、軟化点58℃、m=2.5)、または液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂RE−310S(日本化薬株式会社成、エポキシ当量184g/eq)を、硬化促進剤としてトリフェニルホスフィン(TPP)を、溶剤としてシクロペンタノンを表1に示される組成で混合し本発明のワニスを得た。また、比較例1として、フェノール性水酸基含有ポリアミドをフェノールアラルキル樹脂(商品名;ザイロックXLC−3L、三井化学株式会社製、水酸基当量173g/eq)に代えた場合の比較用のワニスについても表1に示す。なお、表1中の数値は重量部を表す。
表1
実施例 比較例
1 2 3 4 1
NC−3000 100 100 100
RE−310S 100 100
ポリアミド(5) 136 203
ポリアミド(6) 188 281
ザイロック 80
TPP 2 2 2 2 2
シクロペンタノン 238 290 305 383 200
上記ワニス5種を、それぞれアプリケータを用いて乾燥後の厚さが10μmになるように厚さ25μmのポリイミドフィルム(ユーピレックス25SGA 宇部興産株式会社製)に塗布した。100℃で10分間乾燥させ溶剤を除去し得られた接着剤組成物層に、更に同じポリイミドフィルムを重ね、180℃で1時間硬化反応を行った。それぞれのサンプルについて剥離強度をテンシロン試験機(東洋ボールドウィン製)を用いて、JIS C6481に準拠して測定した。結果を表2に示す。また剥離界面について観察した結果を表2にあわせて示す。
表2
実施例
1 2 3 4
剥離強度(N/cm) 13.2 12.6 11.8 12.9
剥離界面 凝集破壊 凝集破壊 凝集破壊 凝集破壊
比較例1
剥離強度(N/cm) 6.3
剥離界面 接着層界面/ポリイミドフィルム界面

Claims (11)

  1. a)フェノール性水酸基含有ポリアミドと、b)芳香族系エポキシ樹脂とを含有するポリイミド用接着剤組成物。
  2. a)フェノール性水酸基含有ポリアミドが、下記式(A)
    Figure 2005029710
    (式(A)中RおよびRは2価の芳香族基を表し、互いに同一でも異なっていてもよい。nは平均置換基数であって1〜4の正数を表す。x、y、zは平均重合度であってxは1〜10、yは0〜20、zは1〜50の正数をそれぞれ表す。)で表される繰り返し構造を有する全芳香族ポリアミドである請求項1記載の接着剤組成物。
  3. b)芳香族系エポキシ樹脂が、ノボラック型エポキシ樹脂、キシリレン骨格含有フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル骨格含有ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、テトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂ビスフェノールA型エポキシ樹脂及びトリフェニルメタン型エポキシ樹脂からなる群から選ばれる1種以上である請求項1または2記載の接着剤組成物。
  4. b)芳香族系エポキシ樹脂が下記式(B)
    Figure 2005029710
    (式(B)中、mは平均値を表し、0.1〜10の正数を表す。)
    で表されるビフェニル骨格含有ノボラック型エポキシ樹脂である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の接着剤組成物。
  5. 硬化促進剤を含有する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の接着剤組成物。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の接着剤組成物を溶剤に溶解してなるワニス。
  7. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の接着剤組成物をシート状に加工したフィルム。
  8. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の接着剤組成物の層を有する片面銅張積層板。
  9. 請求項1乃至5記載の接着剤組成物を用いた両面銅張積層板。
  10. 請求項1乃至5記載の接着剤組成物を用いたフレキシブル印刷配線用基板。
  11. 請求項1乃至5記載の接着剤組成物を用いた多層印刷配線用基板。
JP2003271773A 2003-07-08 2003-07-08 接着剤組成物 Expired - Fee Related JP4565821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003271773A JP4565821B2 (ja) 2003-07-08 2003-07-08 接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003271773A JP4565821B2 (ja) 2003-07-08 2003-07-08 接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005029710A true JP2005029710A (ja) 2005-02-03
JP4565821B2 JP4565821B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=34209533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003271773A Expired - Fee Related JP4565821B2 (ja) 2003-07-08 2003-07-08 接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4565821B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211202A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Nitto Shinko Kk 接着剤
WO2008004399A1 (fr) * 2006-06-07 2008-01-10 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Composition de résine de liaison pour des substrats de résine fluorée et stratifiés à placage de métal obtenus à l'aide de la composition
WO2009022574A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Asahi Kasei E-Materials Corporation 接着剤及び接合体
WO2010058734A1 (ja) * 2008-11-19 2010-05-27 日本化薬株式会社 フェノール性水酸基含有芳香族ポリアミド樹脂およびその用途

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11106712A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Tomoegawa Paper Co Ltd 自己融着性耐熱塗料を用いた接着方法
JPH11195326A (ja) * 1997-12-29 1999-07-21 Tomoegawa Paper Co Ltd 導電性組成物、それを用いた導電性接着剤および導電性ワニス
JP2000080344A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Tomoegawa Paper Co Ltd 樹脂組成物及びそれを用いた接着方法
JP2000313787A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Tomoegawa Paper Co Ltd エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2001049082A (ja) * 1999-06-04 2001-02-20 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂組成物、そのワニス、それを用いたフィルム状接着剤及びその硬化物
JP2002194282A (ja) * 2000-10-20 2002-07-10 Nippon Kayaku Co Ltd ポリアミド樹脂含有ワニス及びその用途
JP2002226816A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Nippon Chem Ind Co Ltd 難燃性接着剤組成物、及びそれを用いる難燃性接着剤フィルム、難燃性接着剤付金属箔並びにプリント配線板

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11106712A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Tomoegawa Paper Co Ltd 自己融着性耐熱塗料を用いた接着方法
JPH11195326A (ja) * 1997-12-29 1999-07-21 Tomoegawa Paper Co Ltd 導電性組成物、それを用いた導電性接着剤および導電性ワニス
JP2000080344A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Tomoegawa Paper Co Ltd 樹脂組成物及びそれを用いた接着方法
JP2000313787A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Tomoegawa Paper Co Ltd エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2001049082A (ja) * 1999-06-04 2001-02-20 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂組成物、そのワニス、それを用いたフィルム状接着剤及びその硬化物
JP2002194282A (ja) * 2000-10-20 2002-07-10 Nippon Kayaku Co Ltd ポリアミド樹脂含有ワニス及びその用途
JP2002226816A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Nippon Chem Ind Co Ltd 難燃性接着剤組成物、及びそれを用いる難燃性接着剤フィルム、難燃性接着剤付金属箔並びにプリント配線板

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211202A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Nitto Shinko Kk 接着剤
JP4654135B2 (ja) * 2006-02-13 2011-03-16 日東シンコー株式会社 接着剤
WO2008004399A1 (fr) * 2006-06-07 2008-01-10 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Composition de résine de liaison pour des substrats de résine fluorée et stratifiés à placage de métal obtenus à l'aide de la composition
WO2009022574A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Asahi Kasei E-Materials Corporation 接着剤及び接合体
JP5337034B2 (ja) * 2007-08-10 2013-11-06 旭化成イーマテリアルズ株式会社 接着剤及び接合体
WO2010058734A1 (ja) * 2008-11-19 2010-05-27 日本化薬株式会社 フェノール性水酸基含有芳香族ポリアミド樹脂およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP4565821B2 (ja) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4996473B2 (ja) ゴム変性ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
JP5311823B2 (ja) ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
US7608336B2 (en) Flame-retardant epoxy resin composition and cured product obtained therefrom
JP4884298B2 (ja) 樹脂層付き銅箔
JP2007204598A (ja) 樹脂組成物およびその硬化物
JP4616771B2 (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
US20100096169A1 (en) Polyamide Resin as Well as Epoxy Resin Composition Using the Same and Use Thereof
JPWO2010058734A1 (ja) フェノール性水酸基含有芳香族ポリアミド樹脂およびその用途
JP4919659B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物、エポキシ樹脂組成物およびその用途
JP4947976B2 (ja) フレキシブルプリント配線板用基板及びその製造方法
JP4565821B2 (ja) 接着剤組成物
JP4443176B2 (ja) 接着補助剤組成物
JP4137625B2 (ja) ポリイミド前駆体組成物
WO2005030896A1 (ja) 接着補助剤組成物
JP4557515B2 (ja) 接着補助剤組成物
WO2017030083A1 (ja) エポキシ樹脂組成物およびその接着フィルム
JP2006291147A (ja) ポリイミド前駆体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4565821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees