JP2005029136A - 車両用運転者情報システム - Google Patents

車両用運転者情報システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005029136A
JP2005029136A JP2003385989A JP2003385989A JP2005029136A JP 2005029136 A JP2005029136 A JP 2005029136A JP 2003385989 A JP2003385989 A JP 2003385989A JP 2003385989 A JP2003385989 A JP 2003385989A JP 2005029136 A JP2005029136 A JP 2005029136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
component
components
information system
driver information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003385989A
Other languages
English (en)
Inventor
Ji Seok Lee
知 錫 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2005029136A publication Critical patent/JP2005029136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/0065Control members, e.g. levers or knobs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】ソフトウェア部を使用者インターフェースモジュールと機能モジュールとに区分して両モジュールが各々独立にアップグレードでき、さらに前者において、各コンポーネントの操作を連係させることにより、かつ複合的な駆動命令が遂行できる、車両用車両用運転者情報システムを提供する。
【解決手段】使用者の操作を入力として受け付ける一つ以上のコンポーネントと、前記コンポーネントの状態を、自己及び/又は他のコンポーネントの直前の状態、及び/又は前記操作入力に基づいて決定する使用者インターフェースモジュールと、前記使用者インターフェースモジュールによって決定された前記コンポーネントの状態により、特定の機能遂行命令を生成する一つ以上の作動命令生成部を含む機能モジュールと、前記機能モジュールの機能遂行命令によって対応装置が駆動されるように制御する制御装置とを含む。
【選択図】図2

Description

本発明は車両用運転者情報システムに係り、特に、ソフトウェア部を、アップグレードが容易で、かつ複数の操作入力に依存する複合的な駆動命令が遂行できるように改良した車両用運転者情報システム関するものである。
車両用運転者情報システムは、ネットワーク技術を利用して、例えばモニターなどの画面インターフェースを介して各種マルチメディア機器(オーディオ、AV、ナビゲーション、テレマティックス、CDなど)はもちろん、温度調節、シート、運転台、ドア、ウィンドウ、ミラーなどを操作することができるシステムである。
すなわち、車両用運転者情報システムは、車両に搭載されている空調器、AV装置など様々な機能を遂行する操作装置を統合して、直観的で便利な操作・表示インターフェースを提供し、装置の相互連係された便利な機能を車両の使用者に提供するための装置である。
図4に示すように、従来の車両用運転者情報システムは、ソフトウェア部111及びハードウェア部113を含む。
ソフトウェア部111は各々の装置に対する操作ロジックを処理し、対応する駆動命令を生成する複数のプログラムモジュールを含む。
すなわち、車両用運転者情報システムのソフトウェア部111は、エアーコンディショニング装置駆動モジュール115、ラジオ駆動モジュール117、CDプレーヤー駆動モジュール119などを含む。
図示のように、各プログラムモジュールは対応操作ロジックを処理し、駆動命令を生成するようにプログラムされる。
使用者が画面インターフェースの特定のコンポーネントに対する特定の操作を遂行すると、ソフトウェア部111の対応モジュールは、対応操作ロジックの処理を通じて特定のコンポーネントの状態を決定すると同時に、その決定された状態による駆動命令を生成する。
車両用運転者情報システムのハードウェア部113である制御装置は、ソフトウェア部111から駆動命令を受信して制御装置121を通じて対応装置を駆動させ、所定の物理的動作を遂行する。
しかし、前記のような従来の車両用運転者情報システムのソフトウェアをアップグレードする場合には、操作ロジックを処理するための部分と駆動命令を生成するための部分とを、同時に変更しなければならないという問題点がある。
特開2000−118330号公報
本発明は前述の問題点を解決するために創出されたものであって、本発明の目的は、車両用運転者情報システムのソフトウェア部を、共通の使用者(=車両の運転者)インターフェースモジュールと、個別の複数個の機能モジュールとに区分することにより、使用者インターフェースモジュール及び機能モジュールが各々独立にアップグレードでき、さらに使用者インターフェースモジュールにおいて、画面インターフェースの複数のコンポーネントに加えられた操作入力に基く複合的な駆動命令が生成、遂行できる、車両用運転者情報システムを提供することにある。
前記の目的を達成するための本発明による車両用運転者情報システムは、使用者の操作を操作入力として受け付け、及び/又は、その状態を出力として表示する一つ以上のコンポーネントを含む画面インターフェースと、前記操作入力を前記画面インターフェースから伝えられ、前記コンポーネントの状態を決定する使用者インターフェースモジュールと、前記使用者インターフェースモジュールによって決定された前記一つ以上のコンポーネントの状態により、特定の機能遂行命令を生成する一つ以上の作動命令生成部を含む機能モジュールと、前記機能モジュールの機能遂行命令により、対応する装置が駆動されるように制御する制御装置と、を含む。
前記コンポーネントの少なくとも一部の状態が、自己及び他のコンポーネントの、直前の状態及び/又は前記操作入力に依存して決定されることが好ましい。
前記コンポーネントの状態が、自己及び他のコンポーネントの、直前の状態及び/又は前記操作入力に依存して決定された場合に、前記機能モジュールが前記一つ以上のコンポーネントの決定された状態に対応する機能遂行命令を生成することが好ましい。
前記使用者インターフェースモジュールのコンポーネントは、固定コンポーネント、入力コンポーネント、及び出力コンポーネントを含むことが好ましい。
前記のような本発明による車両用運転者情報システムでは、そのソフトウェア部が、機能遂行命令を含む機能モジュールと、画面インターフェースの各コンポーネントの状態を決定する使用者インターフェースモジュールとを別々に備えることによって、コンポーネントの操作による状態の決定及びそれに対応する機能を区分して開発することができるので、より容易に車両用運転者情報システムのアップグレードを遂行することができる。
その結果、様々な画面インターフェースを開発して適用することができるので、車種によって適切な画面インターフェースの適用が可能である。したがって、対象顧客に対する最適化された画面インターフェースの提供が可能である。
さらに、使用者インターフェースモジュールにおいて、各コンポーネントの状態を、互いに他のコンポーネントの状態及び又は操作入力に依存して決定することにより、簡単な操作によって複合的な機能遂行命令が遂行できる。
以下、添付した図面を参照して本発明の好ましい実施例について説明する。
図1には本発明による実施例1に係る車両用運転者情報システムの画面インターフェース11を示す。
例えば、画面インターフェース11はタッチスクリーンとすることができる。
画面インターフェース11は、使用者の操作によって様々な車両装備(例えば、エアーコンディショニングシステム、ラジオシステムなど)の特定の機能に対応する操作入力に関連する、一つ以上のコンポーネントからなる。コンポーネントは、入力コンポーネント、出力コンポーネント、固定コンポーネントの3種類を含む。
入力コンポーネント13、15、17、19、21は、その入力機能として、使用者の操作を操作入力として受け付け、ソフトウェア部(図1には図示せず)に伝える。それと共に、入力コンポーネントの状態は、一般にソフトウェア部により決定される。入力コンポーネントの状態は、実際にはソフトウェア部を介さず受け付けた操作入力のみによって決定されてもよい。また、入力コンポーネントは、さらにその出力機能として、このようにして決定された自己の状態を表示する機能を有してもよく、それは例えば、プッシュボタンの位置の上下、ランプの点灯の有無の形で表示されてもよい。
出力コンポーネント23、25は、入力機能はないが、出力機能があって、ソフトウェア部により決定された状態を表示する。
固定コンポーネント27は、状態の個数が一つであるので、使用者が操作(タッチ)しても変化せず、固定された一つの表示状態、例えば図示した「ラジオマーク・AUDIO」を維持する。
使用者が画面インターフェース11を通じて特定の操作を遂行すると、入力コンポーネントに操作した場合のみ、操作入力として受け付けられ、操作入力信号がソフトウェア部に伝えられ、ソフトウェア部は前記操作入力に基き、コンポーネントの状態を決定し、対応する機能が遂行される。
入力コンポーネント13、15、17、19、21及び出力コンポーネント23、25は、各々状態の個数を2つ以上有するように設定されることが好ましい。
入力コンポーネント13、15、17、19、21及び出力コンポーネント23、25の状態の個数を二つ以上にすることによって、ボタン機能やトグル機能を実現することができる。
例えば入力コンポーネントについては、入力コンポーネントがタッチオン状態及びタッチオフ状態を有し、入力コンポーネントの状態がタッチオンによって活性状態に切換えられるようにし、タッチオフによって標準状態(または不活性状態)に切換えられるようにすることによって、ボタン機能が実現される。
また、タッチオンまたはタッチオフによって状態が切換えられるようにすることによって、トグル機能が実現される。
同様に、タッチオンによって活性状態に切換えられるようにし、タッチオフによって標準状態に切換えられるようにすることによって、または、タッチオフによって活性状態に切換えられるようにし、タッチオンによって標準状態に切換えられるようにすることによって、トグル機能が実現される。
同様に、各コンポーネントの状態の個数を三つにすることによって、単方向の状態の切換(状態1→状態2→状態3→状態1→状態2→状態3)、または両方向の状態の切換(状態1→状態2→状態3→状態2→状態1)機能を実現することができる。入力コンポーネントの場合は、タッチオンやタッチオフで状態が切換えられるようにすることによって、単方向または両方向の状態の切換機能を実現することができる。
また、類似した方法で、各コンポーネントの状態の個数が4つ以上である場合にも、単方向または両方向の状態の切換機能を実現することができるのはもちろんである。
次に図2には、実施例1に係る車両用運転者情報システムの本体部分の構成を示し、前記ソフトウェア部である29、及びハードウェア部31を含む。ハードウェアの内、上述の画面インターフェース11は直接図示していない。代りに、画面インターフェースから伝えられるコンポーネント操作入力を図示してある。
ソフトウェア部29は、使用者による画面インターフェース11への操作を受けて伝えられた操作入力に基き、コンポーネントの状態を決定し、決定された状態に対応する特定の機能を遂行するための機能遂行命令信号を生成し、前記特定の機能遂行状態を表示するように対応する出力コンポーネントの状態を決定する。
ソフトウェア部29は、本発明の属する分野の当業者によって選択されてプログラムされるプロセッサー及び関連ハードウェアを含むことが好ましい。
ハードウェア部31は、ソフトウェア部29から機能遂行命令信号を受信し、対応する作動要素を作動させる制御装置33を含む。
ソフトウェア部29は、画面インターフェース11の前記各入力コンポーネントの使用者による操作に基づいて、前記各コンポーネントの状態を決定する使用者インターフェースモジュール(U/Iモジュール)35と、対応する制御装置33を駆動するための一つ以上の機能遂行命令を生成する一つ以上の作動命令生成部を含む機能モジュール37とを含む。
使用者インターフェースモジュール35は、画面インターフェース11の入力コンポーネントから伝えられた、使用者の操作入力に基づいて、前記各コンポーネントの状態を決定するコンポーネント操作信号処理部39を含む。
すなわち、前記画面インターフェース11はコンポーネント操作信号処理部39に連結される。画面インターフェース11の入力コンポーネントに対する操作に対応する操作入力信号がコンポーネント操作信号処理部39に入力されると、コンポーネント操作信号処理部39は設定された処理ロジックによってコンポーネントの状態を決定する。
機能モジュール37は、車両に備えられた各種装置を制御する制御装置33を駆動するための作動命令信号を生成する一つ以上の作動命令生成部41、43、45を含む。
例えば、機能モジュール37は、エアーコンディショニング装置の作動命令生成部41、ラジオの作動命令生成部43、CDプレーヤーの作動命令生成部45などを含むことができる。
例えば、使用者インターフェースモジュール35により、特定のコンポーネントの状態がエアーコンディショニング装置の作動を指示する状態になった場合に、機能モジュール37のエアーコンディショニング装置の作動命令生成部41が作動して制御装置33を駆動することによって、エアーコンディショニング装置(図示せず)が作動するよう制御される。
また、本発明による実施例2に係る車両用運転者情報システムでは、上記実施例1において、さらに、使用者インターフェースモジュール35が、画面インターフェース11の各コンポーネントの状態を、自己及び/又は他のコンポーネントの、直前の状態及び/又は操作入力を入力とする、コンポーネント操作信号処理部39の前記処理ロジックにより決定する。このようにして決定されたコンポーネントの状態に基くことによって、より複合的な機能遂行命令が遂行される。
すなわち、入力コンポーネントの状態は、前記使用者の操作によって直接決定されるだけではなく、他の入力コンポーネントの状態、及び/又は他の入力コンポーネントへの使用者の操作によっても決定される、あるいは決定のされ方が異なる、ようにできる。
例えば、図3を参照すると、実施例2に係る各コンポーネントの状態決定手順の一例を示す。ここで、コンポーネント1〜6(Comp.1〜6)は、図2における入力コンポーネント13、15、17、19、21、あるいは出力コンポーネント23、25、のいずれかであってもよい。
前記コンポーネント1〜6の状態が、自己及び各々所定の他のコンポーネントの直前の状態及び/又は前記操作入力に依存して決定され、コンポーネント1〜6の状態の所定の関数として決定された機能遂行命令が生成され、同時に遂行されるようにすることができる。
すなわち、図3においては、コンポーネント1(Comp.#1)が状態“1”で、コンポーネント5が操作入力“2”を受けた場合のみ、コンポーネント5(Comp.#5)は状態“2”に決定され、機能遂行命令F52,F12は共に、コンポーネント1が状態“1”で、かつコンポーネント5が状態“2”の場合のみ、生成、遂行される。
同様にして、コンポーネント6(Comp.#6)の状態が“1”に決定されると、機能遂行命令“F23”、“F32”、及び“F61”が同時に遂行されるように構成され、コンポーネント4(Comp.#4)の状態が“2”に決定されると、機能遂行命令“F42”と“F21”が同時に遂行されるようにすることができる。
実施例4に係る車両用運転者情報システムでは、実施例3とは異なるコンポーネントの状態の決定手順が開示される。コンポーネントaとbは対称な関係にある。
より具体的には、例えば、CDプレーヤー(コンポーネントa)をオン操作するとただちにその状態が“1”に決定され、CDプレーヤーの動作開始機能遂行命令Fa1が生成されると共に、ラジオ(コンポーネントb)がオンしていて状態が“1”の場合でも、状態を“2”に決定(変更)してラジオを自動的にオフする(動作終了機能遂行命令Fb2が遂行される)。
逆に、ラジオ(コンポーネントb)をオン操作するとその状態がただちに“1”になると、CDプレーヤー(コンポーネントa)がオンしていて状態が“1”の場合でも、状態を“2”に変更して自動的にオフする。
実施例4に係る車両用運転者情報システムでは、実施例3、4とは異なるコンポーネントの状態の決定手順が開示される。コンポーネントaとbは非対称な関係にある。
より具体的には、例えば、ラジオやCD(コンポーネントc)をオンして(状態“1”)、スピーカー(コンポーネントd)をあるボリュームで使っている場合、エアコンディショナー(コンポーネントe)をオン(状態“1”)すると、コンポーネントdをボリューム増量(状態“1”)に決定して、エアコンディショナーをオフ(状態“2”)している場合よりもスピーカーのボリュームを所定の量だけ自動的に増量し(ボリューム増量機能遂行命令Fd1が遂行される)、使用者が聴き易くすることができる。
実施例6に係る車両用運転者情報システムでは、実施例2〜5とは異なるコンポーネントの状態の決定手順が開示される。使用者が前記画面インターフェースからは操作できない、“隠れた”コンポーネントが導入され、あるコンポーネントの状態は、“隠れた”コンポーネントの状態を変数の一部とする関数になる。
より具体的には、例えば、“隠れた”コンポーネントとして画面インターフェース上にはない車速情報を導入し、車速に応じて、スピーカのボリュームを所定の量だけ連携して自動的に増量し、使用者が聴き易くすることができる。
これらのコンポーネントの状態の相互依存の有無、及び程度(例えば、実施例6に即して述べると、車速に応じてスピーカーのボリュームを増減するか否か、及び増減する場合の増減量)は、個別の車種や使用者の要求に応じた調整が必要であるが、本実施例によれば、これらの調整が前記機能モジュールに触れることなく、前記使用者インターフェースモジュール側をアップグレードするだけで可能になり、使用者の利便を経済的に図ることができる。
以上、本発明の好ましい実施例を説明したが、本発明は前記実施例に限定されるわけではなく、本発明の実施例から本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に想到できると認められる範囲の全ての変更及び/又は修正を含む。
本発明の実施例による車両用運転者情報システムの運転者インターフェースを一例として示す図面である。 本発明の実施例による車両用運転者情報システムのソフトウェア部及びハードウェア部を概略的に示す構成図である。 本発明の実施例による車両用運転者情報システムのコンポーネントの連係による機能の遂行を一例として示す図面である。 従来の車両用運転者情報システムを概略的に示す図面である。
符号の説明
11 画面インターフェース
13、15、17、19、21 入力コンポーネント
23、25 出力コンポーネント、
27 固定コンポーネント
29 ソフトウェア部
31 ハードウェア部
33 制御装置
35 使用者インターフェースモジュール
37 機能モジュール
39 コンポーネント操作信号処理部
41 エアーコンディショニング装置の作動命令生成部41
43 ラジオの作動命令生成部
45 CDプレーヤーの作動命令生成部

Claims (4)

  1. 使用者の操作を操作入力として受け付け、及び/又は、その状態を出力として表示する一つ以上のコンポーネントを含む画面インターフェースと、
    前記操作入力を前記画面インターフェースから伝えられ、前記コンポーネントの状態を決定する使用者インターフェースモジュールと、
    前記使用者インターフェースモジュールによって決定された前記一つ以上のコンポーネントの状態により、特定の機能遂行命令を生成する一つ以上の作動命令生成部を含む機能モジュールと、
    前記機能モジュールの機能遂行命令により、対応する装置が駆動されるように制御する制御装置と、
    を含むことを特徴とする車両用運転者情報システム。
  2. 前記コンポーネントの少なくとも一部の状態が、自己及び他のコンポーネントの、直前の状態及び/又は前記操作入力に依存して決定されることを特徴とする請求項1に記載の車両用運転者情報システム。
  3. 前記コンポーネントの状態が、自己及び他のコンポーネントの、直前の状態及び/又は前記操作入力に依存して決定された場合に、前記機能モジュールが前記一つ以上のコンポーネントの決定された状態に対応する機能遂行命令を生成することを特徴とする請求項2に記載の車両用運転者情報システム。
  4. 前記使用者インターフェースモジュールのコンポーネントは、固定コンポーネント、入力コンポーネント、及び出力コンポーネントを含むことを特徴とする請求項1に記載の車両用運転者情報システム。
JP2003385989A 2003-07-04 2003-11-14 車両用運転者情報システム Pending JP2005029136A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0045290A KR100534758B1 (ko) 2003-07-04 2003-07-04 차량용 운전자 정보 시스템

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005029136A true JP2005029136A (ja) 2005-02-03

Family

ID=33550280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003385989A Pending JP2005029136A (ja) 2003-07-04 2003-11-14 車両用運転者情報システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7123972B2 (ja)
JP (1) JP2005029136A (ja)
KR (1) KR100534758B1 (ja)
DE (1) DE10352057A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020250681A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 株式会社デンソー 車両用装置用のモジュール

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7681201B2 (en) 2006-08-04 2010-03-16 Lectronix Method and system for integrating and controlling components and subsystems
DE102007051035A1 (de) * 2007-10-25 2009-04-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Dialogsystem für ein Kraftfahrzeug
DE102007051014A1 (de) * 2007-10-25 2009-04-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Dialogsystem
DE102007051013A1 (de) * 2007-10-25 2009-04-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines Dialogsystems für ein Kraftfahrzeug
US10099705B2 (en) * 2015-08-31 2018-10-16 Uber Technologies, Inc. Control system for autonomous-capable vehicles
DE102016225723A1 (de) * 2016-12-21 2018-06-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Steuereinheit zur Steuerung einer Klimaanlage
GB2561558B (en) * 2017-04-13 2019-10-16 De Innovation Lab Ltd Electrical vehicle information system and method of operation

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7663502B2 (en) * 1992-05-05 2010-02-16 Intelligent Technologies International, Inc. Asset system control arrangement and method
US4809177A (en) * 1987-08-14 1989-02-28 Navistar International Transportation Corp. Multiplexed electrical wiring system for a truck including driver interface and power switching
US6885968B2 (en) * 2000-05-08 2005-04-26 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular exterior identification and monitoring system-agricultural product distribution
US5655148A (en) * 1994-05-27 1997-08-05 Microsoft Corporation Method for automatically configuring devices including a network adapter without manual intervention and without prior configuration information
US6275231B1 (en) 1997-08-01 2001-08-14 American Calcar Inc. Centralized control and management system for automobiles
US6188939B1 (en) * 1997-08-18 2001-02-13 The Texas A&M University System Advanced law enforcement and response technology
DE19735976C2 (de) 1997-08-19 2001-05-10 Opel Adam Ag Bedien- und Steuereinheit für eine Heizungs-, Belüftungs- und/oder Klimaanlage sowie für eine Zusatzheizung eines Kraftfahrzeugs
US6246935B1 (en) * 1997-12-01 2001-06-12 Daimlerchrysler Corporation Vehicle instrument panel computer interface and display
US6185484B1 (en) 1998-08-05 2001-02-06 Eaton Corporation Method of operating a motor vehicle management computer system
JP4178535B2 (ja) 1998-09-30 2008-11-12 マツダ株式会社 車両用操作装置
JP3608967B2 (ja) 1999-01-12 2005-01-12 株式会社フジクラ 自動車用入力装置
JP2000344027A (ja) 1999-06-03 2000-12-12 Calsonic Kansei Corp 車載電装品制御装置
DE19939065A1 (de) 1999-08-18 2001-02-22 Volkswagen Ag Multifunktions-Bedieneinrichtung
US6559773B1 (en) * 1999-12-21 2003-05-06 Visteon Global Technologies, Inc. Reconfigurable display architecture with spontaneous reconfiguration
JP2001350570A (ja) 2000-06-08 2001-12-21 Yazaki Corp 多機能スイッチ装置
DE10125165A1 (de) * 2001-04-04 2002-10-10 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Auswahl von Fahrzeugfunktionen in einem Kraftfahrzeug
US6854010B1 (en) * 2001-04-05 2005-02-08 Bluecube Software, Inc. Multi-location management system
DE10126165A1 (de) 2001-04-12 2002-10-24 Index Werke Kg Hahn & Tessky Verfahren zum Härten eines Oberflächenbereichs eines Werkstücks
JP2002318702A (ja) 2001-04-19 2002-10-31 Mitsubishi Electric Corp 車載情報システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020250681A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 株式会社デンソー 車両用装置用のモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
KR100534758B1 (ko) 2005-12-07
US20050004728A1 (en) 2005-01-06
US7123972B2 (en) 2006-10-17
KR20050003789A (ko) 2005-01-12
DE10352057A1 (de) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6791822B2 (ja) 複数のビークルディスプレイデバイスのためのヒューマンマシンインターフェイス(hmi)制御ユニット
RU2466038C2 (ru) Система транспортного средства с функциональной возможностью помощи
EP2829440B1 (en) On-board apparatus
US20060226298A1 (en) Graphical method and system for model vehicle and accessory control
JP6269343B2 (ja) 車両用操作装置
JP2008179211A (ja) スイッチ制御装置およびスイッチ制御方法
JP6653489B2 (ja) 入力装置、及び、入力方法
WO2020087964A1 (zh) 一种手势触控的多屏操作方法
WO2013005093A1 (en) Operating device and operating method
JP2007011841A (ja) 表示装置
KR20180095849A (ko) 이미지 기록 유닛 및 차량의 장치들을 조작하기 위한 조작 시스템을 구비한 차량 및 조작 시스템을 작동하기 위한 방법
JPH03116193A (ja) 車載電装品の操作装置
JP2005029136A (ja) 車両用運転者情報システム
US20220155088A1 (en) System and method for point of interest user interaction
JP4923868B2 (ja) 自動制御装置
JP2008016000A (ja) 車用コンピュータシステム
US11230189B2 (en) System and method for application interaction on an elongated display screen
JP6414288B2 (ja) 車両用操作装置
KR20130073718A (ko) 차량의 기능 안내 장치
JPH0444965B2 (ja)
JP2017027422A (ja) 表示装置及び表示処理方法
US11126282B2 (en) System and method for touchpad display interaction with interactive and non-interactive regions
WO2022249473A1 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP2009217558A (ja) 表示モード切替方法
KR20160025772A (ko) 입력 방식 변경에 따라 유저 인터페이스를 전환하는 차량용 영상 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926