JP2005025586A - 旅行情報提供サービス方法、旅行情報提供サービスシステム、情報提供サービス会社の情報管理サーバおよび旅行情報提供サービス用プログラム - Google Patents

旅行情報提供サービス方法、旅行情報提供サービスシステム、情報提供サービス会社の情報管理サーバおよび旅行情報提供サービス用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005025586A
JP2005025586A JP2003191679A JP2003191679A JP2005025586A JP 2005025586 A JP2005025586 A JP 2005025586A JP 2003191679 A JP2003191679 A JP 2003191679A JP 2003191679 A JP2003191679 A JP 2003191679A JP 2005025586 A JP2005025586 A JP 2005025586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
traveler
terminal
request
provision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003191679A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ogino
昌宏 荻野
Taiga Aoki
大我 青木
Hirotsugu Koga
洋次 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi Ltd
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi Ltd, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2003191679A priority Critical patent/JP2005025586A/ja
Publication of JP2005025586A publication Critical patent/JP2005025586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】旅行者が、目的地に関する情報をリアルタイムに入手することが可能な旅行情報提供サービス方法を得る。
【解決手段】情報提供サービス会社の情報管理サーバ107は、第一の旅行者の旅行前に第一の旅行者の端末(101から104のいずれか)からの要求情報を受け取る段階と、第一の旅行者の旅行前もしくは旅行中における、目的地の情報要求を受信する段階と、情報提供者として登録されている旅行者の端末の中で、第一の旅行者が情報要求をした地域に現在滞在しているまたは滞在していた第二の旅行者の端末(101から104のうち第二の旅行者の端末を除いたいずれか)に対して、情報要求を送信する情報要求中継段階と、前記情報要求に対する第二の旅行者からの情報提供を受信する情報提供受信中継段階と、受信した情報提供を第一の旅行者の端末に対して送信する情報提供送信中継段階とを備えることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、旅行計画段階、もしくは旅行中において、現地の情報をネットワークを介してリアルタイムに提供する旅行情報提供サービス、旅行情報提供サービスシステム、情報提供サービス会社の情報管理サーバおよび旅行情報提供サービス用プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、インターネット、及びそれを利用した各種アプリケーションの発達により、多くの情報をインターネットを介して容易に入手することが可能である。例えば旅行の計画の際には、窓口に出向かなくとも旅行会社が提供するホームページへインターネットでアクセスすることにより、パッケージツアーの検索、ホテルの予約、交通機関の予約等、各種情報を自宅にいながら入手することができる。
【0003】
しかし、添乗員が同行するパッケージツアー以外での個人で企画する旅行では、事前の情報収集では補えない現地でのトラブルの対処や、旅行先で急に知りたい情報がある場合に容易に入手することができないといった問題があった。また海外旅行等では、計画していた訪問場所が突然の事情により一定期間閉鎖されているということもありえなくはない。つまり、旅行先に行って見なければわからないという状況が存在した。
【0004】
こうした問題に対して、旅行者のプラン情報や、現在の位置情報、さらに各種情報をいつでも確認できる専用端末を利用した旅行情報提供方法(例えば、特許文献1参照)がある。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−169864号公報(第12頁、図1)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前記のように現状の旅行情報提供システムでは、パッケージツアーで訪れるような名所以外の場所に対して、現在の情報を入手することが困難であった。また上記特許文献1では、旅行者が専用端末を持つことにより、旅行プランの確認、現在の位置情報、目的地までの経路情報等を入手することはできるが、前記旅行プランにはない目的地の現在の情報を入手することは困難である。
【0007】
本発明の目的は、旅行者が、目的地に関する情報をリアルタイムに入手することが可能な旅行情報提供サービス方法、旅行情報提供サービスシステム、情報提供サービス会社の情報管理サーバおよび旅行情報提供サービス用プログラムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の旅行情報提供サービス方法は、情報提供サービス会社の情報管理サーバが、第一の旅行者の端末からの要求情報を受け取り、第二の旅行者の端末に対して前記要求情報を送信し、前記要求情報に対する提供情報を受信し、前記第一の旅行者の端末へ前記提供情報を送信するサービスをする旅行情報提供サービス方法であって、前記情報提供サービス会社の情報管理サーバは、前記第一の旅行者の旅行前に前記第一の旅行者の端末からの要求情報を受け取る段階と、前記第一の旅行者の旅行前もしくは旅行中における、目的地の情報要求を受信する段階と、情報提供者として登録されている旅行者の端末の中で、前記第一の旅行者が前記情報要求をした地域に現在滞在しているまたは滞在していた前記第二の旅行者の端末に対して、前記情報要求を送信する情報要求中継段階と、前記情報要求に対する前記第二の旅行者の端末からの情報提供を受信する情報提供受信中継段階と、受信した前記情報提供を前記第一の旅行者の端末に対して送信する情報提供送信中継段階とを備えることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明による実施の形態である情報提供サービスシステムの全体構成を示す図である。図1において、101、102は複数台の専用携帯端末、103、104は、複数台のユーザ所有の携帯端末、105、106は複数台のパソコン(以下PCと略す)、107は本情報提供サービスを提供するサービス会社の情報管理サーバである。108はネットワーク網であり、電話回線網、ISDN/ADSL回線網、移動通信網、衛星通信回線網、CATV回線網等である。
【0010】
図2は、図1における専用端末101、102の構成を示す図である。図2において、201はプログラムの実行及び各機能のコントロールを行うCPU、202はLCD等の表示手段、203は前記CPU202が処理する各機能を実現する各種プログラムや地図情報等を格納するROM、204は実際に前記各処理をCPU202が実行するためのエリアとして使用されるRAM、205は専用端末101の位置情報を得るためのGPS、206はネットワークに接続するためのモデム、無線LAN、BlueTooth(登録商標)、各種移動通信方式に対応した通信モジュール等の通信手段である。
【0011】
尚、前記通信手段は内蔵されている必要性はなく、取り外し可能な外付けタイプのものを使用してもよい。
【0012】
また、図1におけるユーザ端末103、104の構成は、基本的に専用端末101、102と同じ構成である。
【0013】
前記専用端末101、102およびユーザ端末103、104は、さらにネットワーク上に公開されたホームページを閲覧するための、例えばWWWブラウザ等のページ閲覧手段と、各種データを入力するためのキー入力手段、マウス入力、タッチパネル入力手段等を備えた、例えばPDA、携帯電話等の電子携帯機器である。
【0014】
図3は、図1における情報提供サービス会社の情報管理サーバ107の構成を示す図である。
【0015】
図3において、図1に示した専用端末101の構成要素と同一の構成要素に関しては、同一の符号を付してその説明を省略する。301はCPU201で処理された結果を格納するメモリのデータベース領域であり、例えばHDD等のストレージで構成され、登録中のユーザデータ、端末データ、位置情報データ、情報提供者からのデータ等が格納される。
【0016】
図4は、図1の旅行提供サービス会社の情報提供サーバ107の第1の実施の形態の基本シーケンスを示す図である。以下図4に従い説明する。ここで、図1の旅行提供サービス会社の情報提供サーバ107は、図3のROM203に、図4に示す基本シーケンスの各段階をコンピュータに実行されるための旅行情報サービス用プログラムを格納している。また、情報要求者の端末は図1の101から104のいずれかの端末であり、情報提供者の端末は図1の101から104のうち情報要求者の端末を除いた端末である。
【0017】
情報要求者の端末は、まず旅行情報提供サービス会社の情報提供サーバ107へサービスの申し込みを行い、旅行情報提供サービス会社の情報提供サーバ107は情報要求者の端末からサービスの申し込みを受け取る(図3のROM203に格納されているプログラムにしたがい、通信手段206が受け取り、CPU201がメモリのデータベース領域301に格納する)(ステップF101)、この際、情報提供サービス会社の情報提供サーバから、サービス利用のためのユーザID、パスワード、また情報要求者の端末が要求した場合には、専用端末が提供される(ステップF102)。
【0018】
情報提供サービス会社の情報管理サーバ107は、前記情報要求者の端末のユーザデータを登録する(図3のROM203に格納されているプログラムにしたがい、CPU201がメモリのデータベース領域301に格納する)(ステップF103)。情報要求者はインターネットに接続されたPC、携帯端末、もしくは情報提供会社から提供された専用端末からインターネット上の前記情報提供サービス会社が提供するホームページへアクセスし、前記ユーザID、パスワードの認証情報を入力する(ステップF104)。
【0019】
前記ホームページを管理する情報管理サーバ107は、前記認証を受け取り、前記ユーザID、パスワードによるユーザ認証を行う(図3のROM203に格納されているプログラムにしたがい、通信手段206が受け取り、ROM203に格納されているプログラムにしたがい、メモリのデータベース領域301に格納されているユーザID、パスワードと、ユーザ認証をRAM204でCPU201により実行し、メモリのデータベース領域301に格納する)(ステップF105)。情報管理サーバ107は、認証結果OKの場合、認証結果OKを情報要求者の端末へ送信する(図3のROM203に格納されているプログラムにしたがい、通信手段206で送信する)(ステップF106)。
【0020】
図5は、図4での認証結果OKでの情報要求者側端末上の画面の例を示す図である。
【0021】
図5において、情報要求者は所望の項目をマウス、タッチパネル入力等で選択する。例として、図5における「2.Traveler’s Search(海外)」を選択した場合の画面の例を図6に示す。
【0022】
図6において、情報要求者は、情報を要求する国名、都市名、問い合わせ内容をキー入力等で入力する。図6では、国名、都市名をキー入力する構成となっているが、プルダウンで選択するようにしてもよい。また、問い合わせ内容に関しても、その国、その都市で代表的な問い合わせ内容に関しては、プルダウン選択可能な構成としてもよい。
【0023】
入力終了後、情報要求者は、図6の送信ボタンを押すことにより、情報要求データを情報提供サービス会社の情報管理サーバ107へ送信し、情報提供サービス会社の情報管理サーバ107は、情報要求者よりの情報要求を受け取る(図3のROM203に格納されているプログラムにしたがい、通信手段206が受け取り、CPU201がメモリのデータベース領域301に格納する)(ステップF107)。
【0024】
情報提供サービス会社の情報管理サーバ107は、前記情報要求を受信し、メモリのデータベース領域301に格納してある、前記情報要求のあった都市(地域)に現在滞在している、もしくは所定日数に滞在している、もしくは滞在していた本サービスの情報提供者としての登録者を、前記登録者が所持している端末から得られる位置情報をもとに検索する(図3のROM203に格納されているプログラムにしたがい、CPU201により、RAM204で実行して情報提供者検索をする)(ステップF108)。
【0025】
情報管理サーバ107は、前記条件を満たす登録者の情報提供者の端末に対して前記情報要求をマルチキャスト送信する(図3のROM203に格納されているプログラムにしたがい、CPU201により、通信手段206で送信する)(ステップF109)。
【0026】
前記情報要求を受信した情報提供者は、前記情報要求に対する情報提供を情報提供サービス会社の情報管理サーバ107へ送信し、情報管理サーバ107は前記情報要求に対する情報提供を受け取る(図3のROM203に格納されているプログラムにしたがい、CPU201により、通信手段206で受け取る(ステップF110)。
【0027】
情報提供サービス会社の情報管理サーバ107は、前記回答が登録者からの送信であることを確認(認証)する(図3のROM203に格納されているプログラムにしたがい、CPU201により、RAM204で実行して確認し、メモリのデータベース領域301へ格納する)(ステップF111)。
【0028】
ここで、所定時間待ち、データベース内の前記回答が複数存在した場合には、情報判定を行う(図3のROM203に格納されているプログラムにしたがい、CPU201により、RAM204で実行して、メモリのデータベース領域301へ格納する)(ステップF112)。判定した情報提供を、情報要求者の端末へ送信する(図3のROM203に格納されているプログラムにしたがい、通信手段206から送信する)(ステップF113)。
【0029】
前記情報判定の手段としては、全く要求に沿わない回答や、「わかりません」、「すみません」等の回答の情報要求者への送信を防止するために、例えば情報提供者の端末からの情報提供の中に情報要求内容のキーワードが含まれているか等の判定を行う。その後、前記判定を通った前記情報の中で、回答までの時間が早かった例えばベスト5の情報を情報要求者への回答として送信する。
【0030】
図5において、「1.Traveler’s Search(国内)」を選択した場合も、基本的に動作は同様である。
【0031】
以下に、旅行情報提供サービスの具体的な使用例を説明する。
【0032】
本サービスに登録した旅行者Aは、X国のY美術館に行く予定を立てているものとする。
【0033】
旅行者Aの目的は、前記Y美術館に現在展示されている予定の「彫刻1」を見ることである。旅行者Aは、例えば「Y美術館には現在「彫刻1」が展示されているか」という内容の情報要求を旅行者Aの端末から情報サービス提供会社の情報管理サーバへ送信する。
【0034】
情報提供サービス会社の情報管理サーバは、情報提供者としての登録者の中で、現在X国のY美術館にいる、もしくは所定日数に滞在している、もしくは滞在していた経緯を持つ前記登録者を検索し、前記情報要求を送信する。
【0035】
前記情報要求を受信した前記登録者は、例えば「「彫刻1」は現在Y美術館にはない」、「「彫刻1」は現在Z国のW美術館にある」等の情報を情報提供サービス会社の情報管理サーバへ送信する。
【0036】
情報提供サービス会社の情報管理サーバは、前記登録者からの情報の判定を行い、旅行者Aへ送信する。
【0037】
旅行者Aは、前記情報提供サービス会社からの情報を受信し、旅行の内容を変更することが可能となる。
【0038】
本説明では、旅行者Aが旅行出発前として説明したが、旅行中で用いることも可能である。
【0039】
従って、本旅行情報提供サービスを利用することにより、ホームページ等だけでは入手できないリアルタイムな情報提供が可能となる。
【0040】
また本旅行情報提供サービスの登録者は、例えば上の例のような「「彫刻1」は現在Y美術館にはない」、「現在X国のZ市のSデパートでは、○○がバーゲンセール中」といった情報を、図5における「3.情報提供(国内)」もしくは「4.情報提供(海外)」を選択し、例えば図7に示すような画面から入力し、情報提供サービス会社の情報管理サーバへ送信することにより、情報提供することが可能である。
【0041】
情報提供サービス会社の情報管理サーバは、前記提供された情報をメモリのデータベースに保存し、所定日数が過ぎたデータに関しては削除する等して、常にアップデートを行う。
【0042】
上記具体的使用例において、旅行者Aの情報要求「「彫刻1」はY美術館にあるか」に対して、登録者からの回答がなかった場合、情報提供サービス会社の情報管理サーバは、前記データベース内から前記情報要求に対する回答を検索し、旅行者Aへ送信する。
【0043】
図8は、料金処理の流れを示すフローチャートである。
【0044】
情報提供サービス会社の情報管理サーバは、情報要求者の端末からの要求に対して、本旅行情報提供サービスの登録者からの情報を前記情報要求者へ送信する毎に、その回数を情報管理サーバ内のメモリのデータベース領域301に記録している。
【0045】
情報要求者は、旅行終了後、もしくは旅行中にサービス利用の終了要求を情報提供サービス会社の情報管理サーバへ送信する(ステップF201)。
【0046】
情報提供サービス会社の情報管理サーバは、前記終了要求を受け取り(ステップF202)、前記データベース領域内の前記情報要求者が利用した回数データから、その回数に応じたサービス利用料を算出し(ステップF203)、前記情報要求者へ送信してサービス利用料をすると共に支払い方法の選択を促す(ステップF204)。
【0047】
情報要求者の端末は前記サービス利用料を受信し(ステップF205)、支払い方法を選択し、情報提供サービス会社の情報管理サーバへ送信する(ステップF206)。
【0048】
情報提供サービス会社の情報管理サーバは支払い方法を受信する(ステップF207)。
【0049】
情報要求者の端末または情報要求者はサービス利用料を支払う(ステップF208)。
【0050】
尚、上記支払い方法としては、本サービスの契約段階で決めておくことも可能である。
【0051】
また、上記した方法の他に、旅行期間毎で定額の料金体系としてもよい。
【0052】
また、情報提供サービス会社の情報管理サーバは、最も的確な情報を提供した前記情報提供者の端末に対して、前記情報提供サービス会社で提供される各種サービスに利用可能なポイントを提供するポイント提供段階を備えることで、本旅行情報提供サービスにおける情報提供者は、情報提供サービス会社で使用可能なポイント数を得ることができ、例えば前記ポイントに応じて、旅行情報提供サービス会社が提供する旅行の割引、施設宿泊券等と交換することができる。
【0053】
以上のように、本実施の形態では、旅行者が旅行計画中もしくは旅行中に知りたい情報があった場合、情報提供サービス会社は、前記情報が得られる地域に現在滞在している、もしくは所定日数に滞在している、もしくは滞在していた情報提供者に対して、前記情報の要求を送信し、前記要求に対する情報を前記旅行者へ送信することにより、前記旅行者は最新の情報をリアルタイムに得ることができる。
【0054】
また、現在その場所(付近)を旅行中の情報提供者からの情報を得ることにより、安心感を得ることができる。
【0055】
また、情報要求者は情報提供サービス会社から提供される専用端末がなくとも、ユーザID、パスワードを取得することにより、情報要求者自身が所持している通信機能を搭載したPDA、携帯電話等の移動通信端末や、ネットワークに繋がっているPCを利用することにより、本サービスを利用することが可能である。
【0056】
また、情報要求者は旅行開始から情報提供者になることもでき、次に旅行を計画している情報要求者、もしくは他の旅行者にとっての重要な情報発信源となることが可能である。
【0057】
図9は、図1の旅行提供サービス会社の情報提供サーバ107の第2の実施の形態の基本シーケンスを示す図である。以下図9に従い説明する。ここで、図1の旅行提供サービス会社の情報提供サーバ107は、図3のROM203に、図9に示す基本シーケンスの各段階をコンピュータに実行されるための旅行情報サービス用プログラムを格納している。
【0058】
本実施の形態が第1の実施の形態と異なる点は、情報要求者が行きたい地域に現在滞在している、もしくは所定日数に滞在している、もしくは滞在していた情報提供者の情報を入手し、双方合意のもとで互いのメールアドレス、携帯電話番号等を公開し、情報交換を可能としたことにある。
【0059】
以下、上述した第1の実施の形態と異なる部分についてその動作を説明する。
【0060】
情報提供サービス会社の情報管理サーバ107は、情報提供者の端末にユーザデータ公開の許可を問い合わせ(ステップF301)、情報提供者の端末は情報管理サーバ107に許可を通知し、情報管理サーバ107は、許可を受け取る(図3のROM203に格納されているプログラムにしたがい、通信手段206が受け取る(ステップF302)。
【0061】
情報管理サーバ107は、提供者データリスト登録とユーザ登録を行う(図3のROM203に格納されているプログラムにしたがい、CPU201がメモリのデータベース領域301に格納する)(ステップF307)。ここで、例えばメールアドレスのみ、携帯番号のみ等公開する通信手段の指定も可能とする。
【0062】
情報要求者は、図5において、「2.Traveler’s Search(海外)」を選択する。図10は、前記選択後の情報要求者の端末上の画面の例を示すものである。図10にて、情報を要求する国名、都市名をキー入力等で入力する。本実施の形態も第一の実施の形態と同様、プルダウンで選択するようにしてもよい。
【0063】
入力終了後、情報要求者は、図10の送信ボタンを押すことにより、情報要求データを情報提供サービス会社の情報管理サーバ107へ送信する(ステップF311)。
【0064】
情報提供サービス会社情報管理サーバ107は、前記情報要求を受信し、前記情報要求のあった都市(地域)に現在滞在している、もしくは所定日数に滞在している、もしくは滞在していた本サービスの情報提供者としての登録者を、前記登録者が所持している端末からのGPSデータをもとに検索する(図3のROM203に格納されているプログラムにしたがい、CPU201により、RAM204で実行して情報提供者検索をする)(ステップF312)。
【0065】
情報管理サーバ107は、前記ユーザデータ公開の許可を出している情報提供者のリストの中から、前記条件を満たす登録者のリストを作成し、情報要求者の端末へ送信する(図3のROM203に格納されているプログラムにしたがい、CPU201により、RAM204で実行して登録者リストを作成し、メモリのデータベース領域301へ格納し、通信手段206で送信する)(ステップF313)。
【0066】
図11は、前記情報提供者のリストを受信した情報要求者の端末の画面の一例である。情報要求者は、図11のリストから、1名もしくは数名を選択(図11における左のチェックボックスにチェックを入れる)し、送信ボタンを押すことにより、提供者選択データを情報提供サービス会社の情報管理サーバ107へ送信する(ステップF314)。
【0067】
情報提供サービス会社の情報管理サーバ107は、前記情報要求者によって選択された情報提供者に対して、現在情報提供可能かどうかの可否要求を送信する(ステップF303)。情報提供者から情報提供可能を受信した場合(ステップF304)、情報管理サーバ107は、情報要求者に対して、前記情報提供者との通信手段のための提供者データ(メールアドレス、電話番号等)を送信する(ステップF315)。
【0068】
前記情報提供者からのデータを受信した情報要求者の端末は、情報提供サービス会社の情報管理サーバ107を介さず、直接情報提供者の端末と連絡を取り情報要求をし(ステップF316)、直接情報提供者の端末から情報提供を得ることができる(ステップF317)。
【0069】
尚、本実施の形態では、情報要求者側のユーザデータは公開しない構成となっているが、情報提供者側同様、ユーザデータの公開を行い、情報提供者側からの判断材料を設ける構成としてもよい。
【0070】
以上のように、本実施の形態では、旅行者が旅行計画中もしくは旅行中に知りたい情報があった場合、情報提供サービス会社は、前記情報が得られる地域に現在滞在している、もしくは所定日数に滞在している、もしくは滞在していた情報提供者リストを、旅行者に送信することにより、旅行者が情報提供者を選択して、選択した情報提供者と直接連絡を取ることができるので、例えば同姓に問い合わせたい場合や、滞在期間の長い提供者に問い合わせたい場合等、自らの問い合わせ内容に応じた提供者からの情報を入手することが可能となる。
【0071】
【発明の効果】
本発明によれば、旅行者が、目的地に関する情報をリアルタイムに入手することが可能な旅行情報提供サービス方法、旅行情報提供サービスシステム、情報提供サービス会社の情報管理サーバおよび旅行情報提供サービス用プログラムを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施の形態である情報提供サービスシステムの全体構成を示す図である。
【図2】図1における専用端末の構成を示す図である。
【図3】図1における情報提供サービス会社の情報管理サーバの構成を示す図である。
【図4】図1の旅行提供サービス会社の情報提供サーバの第1の実施の形態の基本シーケンスを示す図である。
【図5】図4での認証結果OKでの情報要求者側端末上の画面の例を示す図である。
【図6】図5における「2.Traveler’s Search(海外)」を選択した場合の画面の例を示す図である。
【図7】情報提供者側端末上の画面の例を示す図である。
【図8】料金処理の流れを示すフローチャートである。
【図9】図1の旅行提供サービス会社の情報提供サーバの第2の実施の形態の基本シーケンスを示す図である。
【図10】図9での認証OK後の情報要求者側端末上の画面の例を示す図である。
【図11】図9での情報提供者リストを受信した情報要求者側端末上の画面の例を示す図である。
【符号の説明】
101,102…専用携帯端末、103,104…ユーザ所有の携帯端末、105,106…PC端末、107…情報提供サービス会社の情報管理サーバ、108…ネットワーク網、201…CPU、202…表示手段、203…ROM、204…RAM、205…GPS、206…通信手段、301…メモリのデータベース領域。

Claims (19)

  1. 情報提供サービス会社の情報管理サーバが、第一の旅行者の端末からの要求情報を受け取り、第二の旅行者の端末に対して前記要求情報を送信し、前記要求情報に対する提供情報を受信し、前記第一の旅行者の端末へ前記提供情報を送信するサービスをする旅行情報提供サービス方法であって、
    前記情報提供サービス会社の情報管理サーバは、前記第一の旅行者の旅行前に前記第一の旅行者の端末からの要求情報を受け取る段階と、前記第一の旅行者の旅行前もしくは旅行中における、目的地の情報要求を受信する段階と、情報提供者として登録されている旅行者の端末の中で、前記第一の旅行者が前記情報要求をした地域に現在滞在しているまたは滞在していた前記第二の旅行者の端末に対して、前記情報要求を送信する情報要求中継段階と、前記情報要求に対する前記第二の旅行者の端末からの情報提供を受信する情報提供受信中継段階と、受信した前記情報提供を前記第一の旅行者の端末に対して送信する情報提供送信中継段階とを備えることを特徴とする旅行情報提供サービス方法。
  2. 第一の旅行者の端末からの要求情報を受け取り、第二の旅行者の端末に対して前記要求情報を送信し、前記要求情報に対する提供情報を受信し、前記第一の旅行者の端末へ前記提供情報を送信するサービスをする情報提供サービス会社の情報管理サーバの旅行情報提供サービス方法であって、
    前記第一の旅行者の旅行前に前記第一の旅行者の端末からの要求情報を受け取る段階と、前記第一の旅行者の旅行前もしくは旅行中における、目的地の情報要求を受信する段階と、情報提供者として登録されている旅行者の端末の中で、前記第一の旅行者が前記情報要求をした地域に現在滞在しているまたは滞在していた前記第二の旅行者の端末に対して、前記情報要求を送信する情報要求中継段階と、前記情報要求に対する前記第二の旅行者の端末からの情報提供を受信する情報提供受信中継段階と、受信した前記情報提供を前記第一の旅行者の端末に対して送信する情報提供送信中継段階とを備えることを特徴とする旅行情報提供サービス方法。
  3. 情報提供サービス会社の情報管理サーバが、第一の旅行者の端末からの要求情報を受け取り、第二の旅行者の端末に対して前記要求情報を送信し、前記要求情報に対する提供情報を受信し、前記第一の旅行者の端末へ前記提供情報を送信するサービスをする旅行情報提供サービスシステムであって、
    前記情報提供サービス会社の情報管理サーバは、コンピュータに実行させるための各段階を備えたプログラムを格納しているROMと通信手段と記憶手段を備え、前記ROMに格納されているプログラムにしたがい、前記第一の旅行者の旅行前に前記第一の旅行者の端末からの要求情報を前記通信手段で受け取り、前記第一の旅行者の旅行前もしくは旅行中における、目的地の情報要求を前記通信手段で受け取り、情報提供者として前記記憶手段に登録されている旅行者の端末の中で、前記第一の旅行者が前記情報要求をした地域に現在滞在しているまたは滞在していた前記第二の旅行者の端末に対して、前記情報要求を前記通信手段で送信し、前記情報要求に対する前記第二の旅行者の端末からの情報提供を前記通信手段で受信し、受信した前記情報提供を前記通信手段で前記第一の旅行者の端末に対して送信することを特徴とする旅行情報提供サービスシステム。
  4. 第一の旅行者の端末からの要求情報を受け取り、第二の旅行者の端末に対して前記要求情報を送信し、前記要求情報に対する提供情報を受信し、前記第一の旅行者の端末へ前記提供情報を送信するサービスをする情報提供サービス会社の情報管理サーバであって、
    コンピュータに実行させるための各段階を備えたプログラムを格納しているROMと通信手段と記憶手段を備え、前記ROMに格納されているプログラムにしたがい、前記第一の旅行者の旅行前に前記第一の旅行者の端末からの要求情報を前記通信手段で受け取り、前記第一の旅行者の旅行前もしくは旅行中における、目的地の情報要求を前記通信手段で受け取り、情報提供者として前記記憶手段に登録されている旅行者の端末の中で、前記第一の旅行者が前記情報要求をした地域に現在滞在しているまたは滞在していた前記第二の旅行者の端末に対して、前記情報要求を前記通信手段で送信し、前記情報要求に対する前記第二の旅行者の端末からの情報提供を前記通信手段で受信し、受信した前記情報提供を前記通信手段で前記第一の旅行者の端末に対して送信することを特徴とする情報提供サービス会社の情報管理サーバ。
  5. 第一の旅行者の端末からの要求情報を受け取り、第二の旅行者の端末に対して前記要求情報を送信し、前記要求情報に対する提供情報を受信し、前記第一の旅行者の端末へ前記提供情報を送信するサービスをするために、前記第一の旅行者の旅行前に前記第一の旅行者の端末からの要求情報を受け取る段階と、前記第一の旅行者の旅行前もしくは旅行中における、目的地の情報要求を受信する段階と、情報提供者として登録されている旅行者の端末の中で、前記第一の旅行者が前記情報要求をした地域に現在滞在しているまたは滞在していた前記第二の旅行者の端末に対して、前記情報要求を送信する情報要求中継段階と、前記情報要求に対する前記第二の旅行者の端末からの情報提供を受信する情報提供受信中継段階と、受信した前記情報提供を前記第一の旅行者の端末に対して送信する情報提供送信中継段階とを、コンピュータに実行させることを特徴とする旅行情報提供サービス用プログラム。
  6. 情報提供サービス会社の情報管理サーバが、第一の旅行者の端末からの要求情報を受け取り、第二の旅行者の端末に対して前記要求情報を送信し、前記要求情報に対する提供情報を受信し、前記第一の旅行者の端末へ前記提供情報を送信するサービスをする旅行情報提供サービス方法であって、
    前記情報提供サービス会社の情報管理サーバは、前記第一の旅行者の旅行前に前記第一の旅行者の端末からの要求情報を受け取る段階と、前記第一の旅行者の旅行前もしくは旅行中における、目的地の情報要求を受信する段階と、情報提供者として登録されている旅行者の端末の中で、前記第一の旅行者が前記情報要求をした地域に現在滞在しているまたは滞在していた前記第二の旅行者の端末に対して、前記情報要求に対する情報提供の可否要求を送信する情報可否要求中継段階と、前記可否要求に対する前記第二の旅行者の端末からの情報提供の可否を受信する情報提供可否受信中継段階と、受信した前記情報提供の可否が可の場合に提供者情報を前記第一の旅行者の端末に対して送信する提供者情報連絡段階とを備え、前記第一の旅行者の端末は、受信した前記提供者情報を基に、前記第二の旅行者の端末と連絡を取り、前記情報提供を受け取ることを特徴とする旅行情報提供サービス方法。
  7. 第一の旅行者の端末からの要求情報を受け取り、第二の旅行者の端末に対して前記要求情報を送信し、前記要求情報に対する提供情報を受信し、前記第一の旅行者の端末へ前記提供情報を送信するサービスをする情報提供サービス会社の情報管理サーバの旅行情報提供サービス方法であって、
    前記第一の旅行者の旅行前に前記第一の旅行者の端末からの要求情報を受け取る段階と、前記第一の旅行者の旅行前もしくは旅行中における、目的地の情報要求を受信する段階と、情報提供者として登録されている旅行者の端末の中で、前記第一の旅行者が前記情報要求をした地域に現在滞在しているまたは滞在していた前記第二の旅行者の端末に対して、前記情報要求に対する情報提供の可否要求を送信する情報可否要求中継段階と、前記可否要求に対する前記第二の旅行者の端末からの情報提供の可否を受信する情報提供可否受信中継段階と、受信した前記情報提供の可否が可の場合に提供者情報を前記第一の旅行者の端末に対して送信する情報提供者連絡段階とを備え、前記第一の旅行者の端末は、受信した前記提供者情報を基に、前記第二の旅行者の端末と連絡を取り、前記情報提供を受け取ることを可能にすることを特徴とする旅行情報提供サービス方法。
  8. 情報提供サービス会社の情報管理サーバが、第一の旅行者の端末からの要求情報を受け取り、第二の旅行者の端末に対して前記要求情報を送信し、前記要求情報に対する提供情報を受信し、前記第一の旅行者の端末へ前記提供情報を送信するサービスをする旅行情報提供サービスシステムであって、
    前記情報提供サービス会社の情報管理サーバは、コンピュータに実行させるための各段階を備えたプログラムを格納しているROMと通信手段と記憶手段を備え、前記ROMに格納されているプログラムにしたがい、前記第一の旅行者の旅行前に前記第一の旅行者の端末からの要求情報を前記通信手段で受け取り、前記第一の旅行者の旅行前もしくは旅行中における、目的地の情報要求を前記通信手段で受け取り、情報提供者として前記記憶手段に登録されている旅行者の端末の中で、前記第一の旅行者が前記情報要求をした地域に現在滞在しているまたは滞在していた前記第二の旅行者の端末に対して、前記情報要求に対する情報提供の可否要求を前記通信手段で送信し、前記可否要求に対する前記第二の旅行者の端末からの情報提供の可否を前記通信手段で受信し、受信した前記情報提供の可否が可の場合に提供者情報を前記第一の旅行者の端末に対して前記通信手段で送信することで、前記第一の旅行者の端末は、受信した前記提供者情報を基に、前記第二の旅行者の端末と連絡を取り、前記情報提供を受け取ることを特徴とする旅行情報提供サービスシステム。
  9. 第一の旅行者の端末からの要求情報を受け取り、第二の旅行者の端末に対して前記要求情報を送信し、前記要求情報に対する提供情報を受信し、前記第一の旅行者の端末へ前記提供情報を送信するサービスをする情報提供サービス会社の情報管理サーバであって、
    コンピュータに実行させるための各段階を備えたプログラムを格納しているROMと通信手段と記憶手段を備え、前記ROMに格納されているプログラムにしたがい、前記第一の旅行者の旅行前に前記第一の旅行者の端末からの要求情報を前記通信手段で受け取り、前記第一の旅行者の旅行前もしくは旅行中における、目的地の情報要求を前記通信手段で受け取り、情報提供者として前記記憶手段に登録されている旅行者の端末の中で、前記第一の旅行者が前記情報要求をした地域に現在滞在しているまたは滞在していた前記第二の旅行者の端末に対して、前記情報要求に対する情報提供の可否要求を前記通信手段で送信し、前記可否要求に対する前記第二の旅行者の端末からの情報提供の可否を前記通信手段で受信し、受信した前記情報提供の可否が可の場合に提供者情報を前記第一の旅行者の端末に対して前記通信手段で送信することで、前記第一の旅行者の端末は、受信した前記提供者情報を基に、前記第二の旅行者の端末と連絡を取り、前記情報提供を受け取ることを可能にすることを特徴とする情報提供サービス会社の旅行情報サーバ。
  10. 第一の旅行者の端末からの要求情報を受け取り、第二の旅行者の端末に対して前記要求情報を送信し、前記要求情報に対する提供情報を受信し、前記第一の旅行者の端末へ前記提供情報を送信するために、前記第一の旅行者の旅行前に前記第一の旅行者の端末からの要求情報を受け取る段階と、前記第一の旅行者の旅行前もしくは旅行中における、目的地の情報要求を受信する段階と、情報提供者として登録されている旅行者の端末の中で、前記第一の旅行者が前記情報要求をした地域に現在滞在しているまたは滞在していた前記第二の旅行者の端末に対して、前記情報要求に対する情報提供の可否要求を送信する情報可否要求中継段階と、前記可否要求に対する前記第二の旅行者の端末からの情報提供の可否を受信する情報提供可否受信中継段階と、受信した前記情報提供の可否が可の場合に提供者情報を前記第一の旅行者の端末に対して送信する情報提供者連絡段階とを、コンピュータに実行させることを特徴とする旅行情報提供サービス用プログラム。
  11. 請求項1または2記載において、前記第二の旅行者の端末は位置情報検出機能搭載の端末であり、前記情報提供サービス会社の情報管理サーバは、前記情報要求中継段階において、前記第二の旅行者の端末に搭載の前記位置情報検出機能で得られる位置情報により、前記第一の旅行者が前記情報要求をした地域に現在滞在しているまたは滞在していた前記第二の旅行者の端末を検索して、該当する旅行者の端末に対して、前記情報要求を送信することを特徴とする旅行情報提供サービス方法。
  12. 請求項6または7記載において、前記第一の旅行者の端末および前記第二の旅行者の端末は共に位置情報検出機能搭載、会話機能、メール機能搭載の端末であり、前記情報提供サービス会社の情報管理サーバは、前記情報要求中継段階において、前記第二の旅行者の端末に搭載の前記位置情報検出機能で得られる位置情報により、前記第一の旅行者が前記情報要求をした地域に現在滞在しているまたは滞在していた前記第二の旅行者の端末を検索して、該当する旅行者の端末に対して、前記情報要求を送信することで、前記第一の旅行者の端末は、受信した前記提供者情報を基に、前記会話機能および前記メール機能搭載により、前記第二の旅行者の端末と連絡を取り、前記情報提供を受け取るまたは受け取ることを可能にすることを特徴とする旅行情報提供サービス方法。
  13. 請求項1または2記載において、前記情報提供サービス会社の情報管理サーバは、前記情報提供送信中継段階において、受信した前記情報提供が、前記第一の旅行者からの要求情報に対して最も的確な情報であるかを判断する情報判定段階を備え、最も的確な情報を前記第一の旅行者の端末に対して送信することを特徴とする旅行情報提供サービス方法。
  14. 請求項1または2記載において、前記情報提供サービス会社の情報管理サーバは、前記第二の旅行者の端末からの前記情報提供を保存し、アップデートする段階を備えることを特徴とする旅行情報提供サービス方法。
  15. 請求項14記載において、前記情報提供サービス会社の情報管理サーバは、前記情報提供送信中継段階において、受信した前記情報提供がなかった場合には前記アップデートした情報を、前記第一の旅行者の端末に対して送信することを特徴とする旅行情報提供サービス方法。
  16. 請求項1または2記載において、前記情報提供サービス会社の情報管理サーバは、前記第一の旅行者および前記第二の旅行者の端末での前記情報要求および前記情報提供の情報保持する情報キャッシュ処理段階を備え、同じ情報要求があった場合は、前記第二の旅行者の端末へ前記情報提供を要求せず、前記情報キャッシュ処理段階での情報を前記第一の旅行者の端末へ送信することを特徴とする旅行情報提供サービス及び方法。
  17. 請求項1,2,6または7記載において、前記情報提供サービス会社の情報管理サーバは、前記第一の旅行者の端末からの情報要求の回数を保持する段階と、前記第一の旅行者が旅行終了もしくはサービス終了時に、前記情報要求の回数に応じたサービス利用料を算出して前記第一の旅行者の端末へ通知する料金通知段階を備えることを特徴とする旅行情報提供サービス方法。
  18. 請求項13記載において、前記最も的確な情報を提供した前記第二の旅行者の端末に対して、前記情報提供サービス会社で提供される各種サービスに利用可能なポイントを提供するポイント提供段階を備えることを特徴とする旅行情報提供サービス方法。
  19. 請求項1,2,6または7記載において、前記第一の旅行者の端末は、旅行開始時において情報要求者の端末であると共に情報提供者の端末としての前記第二の旅行者の端末となれることを特徴とする旅行情報提供サービス方法。
JP2003191679A 2003-07-04 2003-07-04 旅行情報提供サービス方法、旅行情報提供サービスシステム、情報提供サービス会社の情報管理サーバおよび旅行情報提供サービス用プログラム Pending JP2005025586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003191679A JP2005025586A (ja) 2003-07-04 2003-07-04 旅行情報提供サービス方法、旅行情報提供サービスシステム、情報提供サービス会社の情報管理サーバおよび旅行情報提供サービス用プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003191679A JP2005025586A (ja) 2003-07-04 2003-07-04 旅行情報提供サービス方法、旅行情報提供サービスシステム、情報提供サービス会社の情報管理サーバおよび旅行情報提供サービス用プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005025586A true JP2005025586A (ja) 2005-01-27

Family

ID=34189169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003191679A Pending JP2005025586A (ja) 2003-07-04 2003-07-04 旅行情報提供サービス方法、旅行情報提供サービスシステム、情報提供サービス会社の情報管理サーバおよび旅行情報提供サービス用プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005025586A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007265036A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Pioneer Electronic Corp 端末装置、サーバ装置、通信方法、通信プログラムおよび記録媒体
US9637660B2 (en) 2012-02-24 2017-05-02 Kraton Polymers U.S. Llc High flow, hydrogenated styrene-butadiene-styrene block copolymers and applications
US9771473B2 (en) 2012-02-24 2017-09-26 Kraton Polymers U.S. Llc High flow, hydrogenated styrene-butadiene-styrene block copolymers and applications
WO2018186530A1 (ko) * 2017-04-07 2018-10-11 주식회사 아이리버 전원 노이즈 제거 장치 및 오디오 신호 변환 장치
US10819304B2 (en) 2017-04-07 2020-10-27 Dreamus Company Apparatus for discarding power noise, and apparatus for converting audio signal

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007265036A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Pioneer Electronic Corp 端末装置、サーバ装置、通信方法、通信プログラムおよび記録媒体
US9637660B2 (en) 2012-02-24 2017-05-02 Kraton Polymers U.S. Llc High flow, hydrogenated styrene-butadiene-styrene block copolymers and applications
US9771473B2 (en) 2012-02-24 2017-09-26 Kraton Polymers U.S. Llc High flow, hydrogenated styrene-butadiene-styrene block copolymers and applications
WO2018186530A1 (ko) * 2017-04-07 2018-10-11 주식회사 아이리버 전원 노이즈 제거 장치 및 오디오 신호 변환 장치
US10819304B2 (en) 2017-04-07 2020-10-27 Dreamus Company Apparatus for discarding power noise, and apparatus for converting audio signal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2348423B1 (en) User terminal capable of processing geographical location data
US20070255581A1 (en) Online real estate marketplace
JPH09153054A (ja) 情報検索・発信端末装置および検索サーバ
US20040030756A1 (en) Server apparatus for processing information according to information about position of terminal
JP2003006225A (ja) 情報提供方法及びそれに用いる情報提供装置並びに端末
JP2004030360A (ja) Webサービスの提供システムおよび提供支援システム
US20050165738A1 (en) Providing location dependent information
JP2003223530A (ja) 評価情報についての情報処理方法
JP2005025586A (ja) 旅行情報提供サービス方法、旅行情報提供サービスシステム、情報提供サービス会社の情報管理サーバおよび旅行情報提供サービス用プログラム
JP2008026987A (ja) 宿泊予約システム、予約登録装置、予約登録方法及び予約登録処理プログラム
JP2001229286A (ja) 携帯端末を用いた保険業務支援システム
JP2018169741A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
KR101143612B1 (ko) 바이너리 씨디엠에이를 이용한 영상 정보 관리 시스템 및 관리 방법
JP4378344B2 (ja) 配送制御装置、配送制御プログラムおよび配送制御方法
JP4624956B2 (ja) 情報提供方法およびシステム、プログラム
JP2005316886A (ja) 気象情報配信システムとそのサーバ装置、及びこのサーバ装置で使用される気象情報配信制御プログラム
JP2005275487A (ja) 宿泊施設の予約方法及び宿泊施設の予約システム
JP2003281286A (ja) 図書館運用支援システム
US7010748B1 (en) Method and system for displaying site-specific bookmarks on a computer
JP5022056B2 (ja) 待ち合わせ支援システム、方法およびプログラム
JP2004185516A (ja) 不動産情報提供システム、不動産情報提供サーバ、不動産情報提供方法、およびそのプログラム
JP2005078517A (ja) データ提供システム、データ提供許可サーバ、データ提供サーバ、データ提供方法、プログラム及び記録媒体
JP2004110186A (ja) 情報取得・提供方法、医局情報処理装置、および、プログラム
JP2002055903A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション装置における位置情報配信方法、位置情報配信装置、ホームページ、サーバ装置及び記録媒体
JP2019197513A (ja) コミュニティ支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090127