JP2005025350A - 文書編集システム、文書編集方法、文書編集プログラム - Google Patents

文書編集システム、文書編集方法、文書編集プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005025350A
JP2005025350A JP2003188204A JP2003188204A JP2005025350A JP 2005025350 A JP2005025350 A JP 2005025350A JP 2003188204 A JP2003188204 A JP 2003188204A JP 2003188204 A JP2003188204 A JP 2003188204A JP 2005025350 A JP2005025350 A JP 2005025350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
data
old
new
editing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003188204A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Tamura
元 田村
Takanori Yasuda
貴紀 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2003188204A priority Critical patent/JP2005025350A/ja
Publication of JP2005025350A publication Critical patent/JP2005025350A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】新文書と旧文書との対照表および新文書の作成に係る手間を削減することができる文書編集システムを提供する。
【解決手段】入力部から入力される指示に基づいて、旧文書から新文書を作成する文書編集システムであって、入力部から入力される指示に基づき、旧文書の一部を編集対象部分として抽出し、編集対象部分の変更後の内容を示す更新データに対応付けて新旧比較対照表を作成する新旧比較対照表作成部と、新旧比較対照表作成部によって作成された新旧比較対照表に基づき、旧文書の編集対象部分を更新データに基づいて更新し、新文書を作成する新文書作成部とを有する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、文書の変更前と変更後を比較するためのデータを作成して、旧文書から新文書を作成する文書編集システム、文書編集方法、文書編集プログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
保険の約款は、必要に応じて更新されている。この約款の更新を行う場合については、変更部分を明確にするための書面である新旧比較対照表と、更新後の約款の全文の書面を監督省庁に提出し、承認を得ることによって行われている。従来、これらの提出書面を作成するためのシステムとして、約款編集システムが提供されている。この約款編集システムは、まず、更新後の約款の全文を新規に作成する。そして、新旧比較対照表の作成する場合に、新規に全文作成した約款と旧約款の全文との差分を抽出し、抽出結果に基づいて表を作成する仕組みであった。このような文書の差分を抽出するための技術としては、例えば、特許文献1に示す文献に開示されている。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−24211号公報
【0004】
また、新約款を作成した場合、例えば、新約款を印刷し、その内容で良いか否かについて、その約款を作成した企業内の責任者等に予め回覧して承認を得た後、監督省庁に提出して承認を得ている。監督省庁において承認が得られた後は、顧客に配付するための新約款を印刷するために、印刷業者と折衝し、印刷価格を決定して印刷依頼をする。印刷業者は、新約款の製版行程において組み版ソフトに再入力し、印刷していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来技術によれば、新約款と旧約款との差分を抽出することにより、新旧比較対照表を作成することが可能であるが、新旧比較対照表を作成するには、新約款を新たに全文作成しなければならず、この作業は、旧約款の文書データを切り貼りしつつ、約款の変更内容を追加・削除しなければならないので、編集作業者にとって大変な手間と時間がかかってしまうという問題点がある。また、新約款を全文作成するためには、長時間を要するため、その分、新旧比較対照表の作成開始が遅くなってしまうという問題点があった。
【0006】
また、新約款を企業内において回覧して確認する作業は、印刷された新約款を回覧していたために、回覧が完了するまでに時間がかかっていた。また、新約款を印刷する場合、印刷依頼主と印刷業者との間における印刷価格を適正に決定したいという要望がある。また、新約款を印刷する場合における製版ミスを低減したいという要望がある。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、新文書と旧文書との対照表および新文書の作成に係る手間を削減することができる文書編集システムを提供することにある。
【0008】
また、本発明は、作成された文書の回覧にかかる時間を短縮することができる文書編集システムを提供することにある。
また、本発明は、作成された文書の印刷価格を適正に決定することができる文書編集システムを提供することにある。
また、本発明は、文書を印刷する場合における製版ミスを低減させることができる文書編集システムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、入力部から入力される指示に基づいて、旧文書から新文書を作成する文書編集システムであって、前記入力部から入力される指示に基づき、前記旧文書の一部を編集対象部分として抽出し、編集対象部分の変更後の内容を示す更新データに対応付けて新旧比較対照表を作成する新旧比較対照表作成部と、前記新旧比較対照表作成部によって作成された新旧比較対照表に基づき、前記旧文書の編集対象部分を前記更新データに基づいて更新し、新文書を作成する新文書作成部と、を有することを特徴とする。
【0010】
また、本発明は、入力部から入力される指示に基づいて、編集対象の文書となる旧文書データから新文書データを作成する文書編集システムであって、旧文書データを記憶する旧文書データベースと、前記入力部から入力される指示に基づき、前記旧文書データベースに記憶された旧文書データの一部を編集対象データとして読み出す編集対象データ読み出し部と、前記入力部から入力される指示に基づき、前記編集対象データの変更後の内容を示す文書データである更新データを生成する更新データ生成部と、前記編集対象データ読み出し部によって読み出された編集対象データと前記更新データ生成部によって生成された更新データとを対応付けて新旧比較対照データを作成する新旧比較対照データ作成部と、前記新旧比較対照データ作成部によって作成された新旧比較対照データに基づき、旧文書データに含まれる編集対象データを該編集対象データに対応する更新データに更新して、新文書データを作成する新文書データ作成部と、を有することを特徴とする。
【0011】
また、本発明は、上述の文書編集システムにおいて、新文書データと新旧比較対照データとについて承認または訂正内容を入力する少なくとも1つの文書承認端末装置と、前記新文書データ作成部によって作成された新文書データと該新文書データを作成する際に利用された新旧比較対照データを約款承認者端末装置に転送し、承認または訂正内容について回覧する回覧・承認サービス提供装置と、を有することを特徴とする。
【0012】
また、本発明は、上述の文書編集システムにおいて、前記新文書データの印刷業務を請け負う応札金額を入力する電子入札端末装置と、前記電子入札端末装置から入力される応札金額に基づいて、新文書データに基づく印刷物作成の発注先となる印刷業者を電子入札によって決定する印刷発注サービス提供装置と、を有することを特徴とする。
また、本発明は、上述の文書編集システムにおいて、前記新文書データ作成部によって作成された新文書データに基づいて、印刷する印刷装置を有することを特徴とする。
【0013】
また、本発明は、入力部から入力される指示に基づいて、旧文書から新文書を作成する文書編集方法であって、前記入力部から入力される指示に基づき、前記旧文書の一部を編集対象部分として抽出し編集対象部分の変更後の内容を示す更新データに対応付けて新旧比較対照表を作成し、作成された新旧比較対照表に基づき、前記旧文書の編集対象部分を前記更新データに基づいて更新し、新文書を作成することを特徴とする。
【0014】
また、本発明は、入力部から入力される指示に基づいて、旧文書から新文書を作成する文書編集プログラムであって、前記入力部から入力される指示に基づき、前記旧文書の一部を編集対象部分として抽出し編集対象部分の変更後の内容を示す更新データに対応付けて新旧比較対照表を作成するステップと、作成された新旧比較対照表に基づき、前記旧文書の編集対象部分を前記更新データに基づいて更新し、新文書を作成するステップと、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態による文書編集システムを図面を参照して説明する。図1は、この発明の一実施形態による文書編集システムに用いられる文書編集装置の構成を示す概略ブロック図である。この図において、入力部10は、ユーザからの指示に基づいて、各種データを入力する。この入力部10は、例えば、キーボードやマウスなどの入力装置によって構成される。旧文書データベース11は、編集対象の文書となる旧文書データを記憶する。この旧文書データには、文字データ、画像データなどが含まれた文書データであり、一例としては、保険の約款があげられる。ここでは、編集すべき旧約款が旧文書データベース11に記憶されている。
【0016】
編集対象データ読み出し部12は、入力部10から入力される指示に基づき、旧文書データベース11に記憶された旧文書データの一部を編集対象データとして読み出す。この読み出しは、例えば、入力部10から入力されたキーワードもしくは属性に該当するデータについて、旧文書データの旧約款中の条項分に含まれる文字列もしくは属性があるか否かを検索し、該当するデータが読み出される。更新データ生成部13は、入力部10から入力される指示に基づき、編集対象データの変更後の内容を示す文書データである更新データを生成する。
【0017】
新旧比較対照データ作成部14は、入力部10から入力される指示に基づき、旧文書データのうち旧文書データの一部を編集対象として抽出して編集対象部とし、該編集対象部と編集対象部の変更後の内容を示す文書である更新データとを対応付けて新旧比較対照表を新旧比較対照データとして作成する。すなわち、新旧比較対照データ作成部14は、編集対象データ読み出し部12によって読み出された編集対象データと更新データ生成部13によって生成された更新データとを対応付けることによって新旧比較対照データを作成する。
【0018】
新文書データ作成部15は、旧文書データベース11から旧文書データを読み出し、新旧比較対照データ作成部14によって作成された新旧比較対照データに基づき、旧文書データに含まれる編集対象データを該編集対象データに対応する更新データに更新して、新文書データを作成する。
編集データベース16は、新文書データ作成部15において新文書を作成する際に利用された新旧比較対照データと、該新旧比較対照データを利用して作成された新文書データとを対応付けて記憶する。
【0019】
出力部17は、新文書データ作成部によって作成された新文書データと該新文書データを作成する際に利用された新旧比較対照データとを出力する。この出力部17は、例えば、データを画面上に表示する表示装置、印刷装置、可搬型記録媒体にデータを書き込む記録装置、他の端末装置にデータを送信する通信装置などによって構成される。ここで、図3は、出力部17の表示画面の一例を示す図面である。この図に示すように、新旧比較対照データは、編集対象データと更新データとが対応付けられ、編集IDが付与されて表示される。また、ここでは、旧文書データから編集対象データを検索するためのキーワード入力欄と、検索ボタン、編集対象データを編集しないものとして解除するための表示解除ボタン、新文書を生成させるための新文書生成ボタンが画面上に表示された例が図示されている。
【0020】
次に、上述した文書編集装置1の動作について、図2のフローチャートを用いて説明する。ここでは、新旧比較対照データを利用して、旧約款から新約款を作成する場合について説明する。
まず、編集作業者は、旧文書データベース11に記憶された旧約款データの中から、入力部10を介して編集する旧約款データを選択する。そして、編集作業者は、入力部10から編集する対象となる編集対象データのキーワードをキーワード入力欄に入力して検索ボタンをクリックする(ステップS1)。
【0021】
検索ボタンがクリックされると、編集対象データ読み出し部12は、入力されたキーワードに該当するデータを旧文書データから検索し(ステップS2)、該当するデータを読み出して編集対象データとし(ステップS3)、編集IDを付与して出力部17の編集対象データの欄に表示する。なお、この編集対象データは、旧文書データを構成する文字列や画像に対して属性が付与されている場合、その属性をキーワードとして指定して、該当する属性が付与された文字列や画像を検索するようにしてもよく、また、キーワード検索する以外に、旧文書データの中から、編集する対象の範囲を指定することにより、編集対象データとしてもよい。この編集対象データの作成は、入力部10から入力される毎に行われ、順次編集IDが付与され、画面上に表示される。表示された編集対象データが入力部10を介して指定され、表示解除ボタンがクリックされると、編集対象データが削除され、表示されていた編集対象データについても表示が解除され表示されなくなる。
【0022】
次に、入力部10を介し、画面上に表示された編集対象データに対応する更新データの欄または編集IDが指定され、更新データが入力されると(ステップS4)、更新データ生成部13は、入力部10から入力される文字データや画像データを更新データとし、指定された編集対象データに対応付けて更新データの表示欄に表示する。この更新データの生成は、入力部10から入力される毎に行われる。
【0023】
新旧比較対照データ作成部14は、編集対象データ読み出し部12によって読み出された編集対象データと、この編集対象データに対応付けされて更新データ生成部13によって生成された更新データとを対応付けるとともに、編集IDを対応付けて、新旧比較対照データを作成する(ステップS5)。新旧比較対照データが作成された後、入力部10を介して新文書作成のボタンがクリックされると、新文書データ作成部15は、旧文書データベース11から旧文書データを読み出した後、作成された新旧比較対照データに基づき、旧文書データに含まれる編集対象データを該編集対象データに対応する更新データに更新して新文書データを作成し(ステップS6)、作成した新文書データと新文書を作成する際に利用した新旧比較対照データとを対応付けて編集データベース16に記憶する。そして、新文書データを出力部17の画面に表示する(ステップS7)。
【0024】
以上説明した実施形態において、編集データベース16に記憶された新文書データについてさらに修正を行う場合には、編集データベース16に記憶された新文書データを旧文書データベース11に転送して記憶させる。旧文書データベース11は、編集データベース16から転送された新文書データを旧文書データとして記憶する。ここでは、転送された新文書データを、既に記憶していた旧文書データに上書きして旧文書データとしてもよく、上書きせずに旧文書データの履歴として記憶するようにしてもよい。
【0025】
以上説明した実施形態において、旧文書データは、XMLで記述されたデータを用いるようにしてもよい。この場合、新旧比較対照データ作成部14によって作成される新旧比較対照データのうち、編集対象データに対応する更新データにもXML要素(属性など)が全て継承され、これにより、作成される新文書データのうち、更新データによって更新された文書にもXML要素が全て継承される。
【0026】
また、新規に約款を執筆する場合は、出力部17の画面上に表示された新旧比較対照データの左ページ(更新データの欄)に全条項文を記述し、XML要素を割り当てるようにしてもよい。また、上述した実施形態において、予め保険約款に頻繁に使用される用語を辞書登録しておくようにしてもよい。これにより、編集効率を向上させることができる。
【0027】
次に、第2の実施形態として、上述した文書編集装置1を用いた文書編集システムについて説明する。図4は、文書編集装置1を適用した文書編集システム100の構成を示す概略ブロック図である。この図において、ユーザとなる保険会社には、ユーザシステム40が設けられており、約款の編集をする指示を入力する約款執筆者端末装置41と、新文書データと新旧比較対照データとについて承認または訂正内容を入力するための約款承認者端末装置42と、新約款の印刷を発注指示を入力するための印刷発注者端末装置43とが設けられ、ネットワーク30を介して、文書編集サービス提供会社が有するXML約款システムに接続されている。約款執筆者端末装置41と約款承認者端末装置42と印刷発注者端末装置43は、それぞれ個別の端末装置としてもよいが、各端末装置の機能を実現するためのソフトウェアを1つの端末装置にインストールし、各端末装置の機能を1つの端末装置によって実現するようにしてもよい。
【0028】
XML約款システムは、図1と同様の構成である文書編集装置1と、回覧・承認サービス提供装置20と、申請サービス提供装置21と、印刷発注サービス提供装置22とがネットワーク23を介して接続され構成される。回覧・承認サービス提供装置20は、文書編集装置1の出力部17から出力される新文書データと該新文書データを作成する際に利用された新旧比較対照データを約款承認者端末装置に転送し承認または訂正内容について回覧する。
【0029】
申請サービス提供装置21は、監督省庁に設けられた承認装置50に新旧比較対照データを送信し承認が得られたか否かを管理する機能と、新旧比較対照データが承認装置50によって承認された後、新旧比較対照データを旧文書データに反映させた新文書データを承認装置50に送信し承認が得られたか否かを管理する機能とを有する。印刷発注サービス提供装置22は、電子入札端末装置61から入力される応札金額に基づいて、承認装置50によって承認が得られた後の新文書データに基づく印刷物作成の発注先となる印刷業者を電子入札によって決定する。また、印刷発注サービス提供装置22は、落札した印刷業者の電子入札端末装置61に対し、印刷の発注対象である新文書データの印刷指示をする機能を有する。
【0030】
なお、図4において文書編集装置1の旧文書データベース11および編集データベース16は、約款XMLデータベース24として、ネットワーク23を介して文書編集装置1の外部に設けられている。約款画付印刷物データベース25は、画像データが含まれた新約款の新文書データを記憶する。また、ネットワーク30は、文書編集サービス提供会社が所有していても、他のネットワーク業者から提供されるネットワークを利用するようにしてもよい。
【0031】
印刷会社に設けられる電子入札端末装置61は、新文書データの印刷業務を請け負う応札金額を入力する。自動製版端末装置62は、文書編集装置1から送信される新文書データを受信して製版処理を行い、印刷装置63によって印刷する。印刷装置63は、文書編集装置1の出力部17から出力される新文書データに基づいて印刷する。
【0032】
次に、上述した文書編集システム100の処理について図5のフローチャートを用いて説明する。
保険会社の入力作業者は、約款執筆者端末装置41から文書編集装置1に接続された約款XMLデータベース24にアクセスし、予め記憶しておいた旧文書データのうち、編集対象の旧約款となる旧文書データを検索して選択し(ステップS10)、新旧比較対照データの作成(ステップS11)または、新規約款の作成を行う(ステップS12)。ここでは、約款執筆者端末装置41から入力された検索キーワード、編集対象データ、更新データは、文書編集装置1の入力部10に入力され、図2ステップS1からステップS6までの手順に従って、文書編集装置1において編集が行われる。
【0033】
回覧・承認サービス提供装置20は、新旧比較対照データまたは新規約款が作成されると、新旧比較対照データまたは新規約款を保険会社内の約款承認者端末装置42に転送し、訂正内容または承認を入力するように要求する。ここでは、複数の承認者に承認してもらう必要がある場合には、承認対象となる各承認者の約款承認者端末装置42に予め決められた回覧順序に従って転送して回覧させる(ステップS13)。訂正要望がある場合には、約款承認者端末装置42から回覧サービスに付属されている訂正要望欄に訂正事項が記述され回覧されるので、回覧・承認サービス提供装置20は、この訂正要望を約款執筆者端末装置41に転送し、再度編集させる。
【0034】
訂正要望に応じて新旧比較対照データまたは新規約款が訂正され、保険会社内において全ての約款承認者端末装置42において承認が完了した場合、回覧・承認サービス提供装置20は、この承認が完了した新文書データを約款XMLデータベース24に記憶する。そして、この承認が完了したことに基づいて、申請サービス提供装置21は、新旧比較対照データを承認装置50に送信し、監督省庁における承認を得るように要求する(ステップS14)。承認装置50から「承認」の指示が入力されると(ステップS15)、申請サービス提供装置21は、文書編集装置1によって新旧比較対照データを旧文書データに反映させて新約款(全文)となる新文書データを作成させて、申請書データとして再度承認装置50に送信し、承認を要求する(ステップS16)。ここでは、ステップS12において新規約款が作成された場合には、ステップS16による申請書データの送信による承認のみが行われる。また、承認装置50との間における申請履歴は、逐次申請サービス提供装置21内に記録される。
【0035】
承認装置50から「承認」の指示が入力されると(ステップS17)、印刷発注サービス提供装置22は、各印刷業者の電子入札端末装置61に新約款または新規約款の印刷業務があることを公開し、電子入札を行う。そして、各電子入札端末装置61から入力される応札金額に基づいて、発注先となる落札印刷業者を決定する。そして、落札した印刷業者が決定すると、印刷発注サービス提供装置22は、印刷発注者端末装置43に落札した印刷業者名と落札金額を通知し、発注者端末装置43によって保険会社において印刷業者名と落札金額とが確認された後に入力される発注指示を待つ。そして、この発注指示が入力されると、印刷発注サービス提供装置22は、落札した電子入札端末装置61に対して新文書データの印刷発注指示をする(ステップS18)。
【0036】
電子入札端末装置61によって印刷の発注を受信すると、自動製版端末装置62は、印刷指示された新文書データについて、約款XMLデータベース24から読み出すとともに、約款画付印刷物データベース25から印刷に必要となるデータを読み出し、製版処理を行い(ステップS19)、製版データを作成する(ステップS20)。作成された製版データは、印刷発注者端末装置43に転送されて印刷内容が確認され(ステップS21)、確認終了の指示が入力された後、印刷装置63において印刷される(ステップS22)。なお、この製版データは、PDF(Portable Document Format)ファイルであってもPS(PostScript)データであってもよい。
【0037】
なお、以上説明した実施形態においては、文書編集装置1が編集する対象の文書が約款である場合について説明したが、旧文書に対して新規内容を追加または削除、変更を行う文書であれば約款に限られるものではなく、例えば、シラバス、企業内の社内規定などの各種文書に対して適用可能である。
【0038】
また、図1における編集対象データ読み出し部12、更新データ生成部13、新旧比較対照データ作成部14、新文書データ作成部15、出力部17の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより文書編集処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
【0039】
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
【0040】
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
【0041】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、編集対象部分と文書である更新文書とを対応付けて新旧比較対照表を作成し、この新旧比較対照表に基づき、旧文書の編集対象部分に対応する文書を更新文書に更新して、新文書を作成するようにしたので、差分となる新旧比較対照表を先に作成しておき、旧文書に反映させることができるので、差分を作成するだけで、旧文書を流用して新文書を作成することが可能となり、文書全文を新たに作成する必要がないので、新文書と旧文書との対照表および新文書の作成に係る手間を削減することができ、作業効率を向上させることができる。
【0042】
また、本発明によれば、作成された新文書データと該新文書データを作成する際に利用された新旧比較対照データを約款承認者端末装置に転送し、承認または訂正内容について回覧するようにしたので、外出先などにおいて端末装置を利用して回覧すべきデータを読み出して閲覧することができ、これにより、印刷された回覧文書が手元なくても、回覧作業を行うことができ、回覧にかかる時間を短縮することができる。
【0043】
また、本発明は、電子入札端末装置から入力される応札金額に基づいて、新文書データに基づく印刷物作成の発注先となる印刷業者を電子入札によって決定するようにしたので、作成された文書の印刷価格を適正に決定することができる。また、本発明は、新文書データ作成部によって作成された新文書データに基づいて、印刷するようにしたので、文書を印刷する場合における製版ミスを低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態による文書編集システムに用いられる文書編集装置の構成を示す概略ブロック図である。
【図2】文書編集装置1の動作について、説明するためのフローチャートである。
【図3】出力部17の表示画面の一例を示す図面である。
【図4】文書編集装置1を適用した文書編集システム100の構成を示す概略ブロック図である。
【図5】上述した文書編集システム100の処理について説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 文書編集装置 10 入力部
11 旧文書データベース 12 編集対象データ読み出し部
13 更新データ生成部 14 新旧比較対照データ作成部
15 新文書データ作成部 16 編集データベース
17 出力部 20 回覧・承認サービス提供装置
21 申請サービス提供装置 22 印刷発注サービス提供装置
24 約款XMLデータベース 25 約款画付印刷物データベース
41 約款執筆者端末装置 42 約款承認者端末装置
43 印刷発注者端末装置 50 承認装置
61 電子入札端末装置 62 自動製版端末装置
63 印刷装置 100 文書編集システム

Claims (7)

  1. 入力部から入力される指示に基づいて、旧文書から新文書を作成する文書編集システムであって、
    前記入力部から入力される指示に基づき、前記旧文書の一部を編集対象部分として抽出し、編集対象部分の変更後の内容を示す更新データに対応付けて新旧比較対照表を作成する新旧比較対照表作成部と、
    前記新旧比較対照表作成部によって作成された新旧比較対照表に基づき、前記旧文書の編集対象部分を前記更新データに基づいて更新し、新文書を作成する新文書作成部と、
    を有することを特徴とする文書編集システム。
  2. 入力部から入力される指示に基づいて、編集対象の文書となる旧文書データから新文書データを作成する文書編集システムであって、
    旧文書データを記憶する旧文書データベースと、
    前記入力部から入力される指示に基づき、前記旧文書データベースに記憶された旧文書データの一部を編集対象データとして読み出す編集対象データ読み出し部と、
    前記入力部から入力される指示に基づき、前記編集対象データの変更後の内容を示す文書データである更新データを生成する更新データ生成部と、
    前記編集対象データ読み出し部によって読み出された編集対象データと前記更新データ生成部によって生成された更新データとを対応付けて新旧比較対照データを作成する新旧比較対照データ作成部と、
    前記新旧比較対照データ作成部によって作成された新旧比較対照データに基づき、旧文書データに含まれる編集対象データを該編集対象データに対応する更新データに更新して、新文書データを作成する新文書データ作成部と、
    を有することを特徴とする文書編集システム。
  3. 新文書データと新旧比較対照データとについて承認または訂正内容を入力する少なくとも1つの文書承認端末装置と、
    前記新文書データ作成部によって作成された新文書データと該新文書データを作成する際に利用された新旧比較対照データを約款承認者端末装置に転送し、承認または訂正内容について回覧する回覧・承認サービス提供装置と、
    を有することを特徴とする請求項1または請求項2記載の文書編集システム。
  4. 前記新文書データの印刷業務を請け負う応札金額を入力する電子入札端末装置と、
    前記電子入札端末装置から入力される応札金額に基づいて、新文書データに基づく印刷物作成の発注先となる印刷業者を電子入札によって決定する印刷発注サービス提供装置と、
    を有することを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれかに記載の文書編集システム。
  5. 前記新文書データ作成部によって作成された新文書データに基づいて、印刷する印刷装置を有することを特徴とする請求項1から請求項4のうちいずれかに記載の文書編集システム。
  6. 入力部から入力される指示に基づいて、旧文書から新文書を作成する文書編集方法であって、
    前記入力部から入力される指示に基づき、前記旧文書の一部を編集対象部分として抽出し編集対象部分の変更後の内容を示す更新データに対応付けて新旧比較対照表を作成し、
    作成された新旧比較対照表に基づき、前記旧文書の編集対象部分を前記更新データに基づいて更新し、新文書を作成する
    ことを特徴とする文書編集方法。
  7. 入力部から入力される指示に基づいて、旧文書から新文書を作成する文書編集プログラムであって、
    前記入力部から入力される指示に基づき、前記旧文書の一部を編集対象部分として抽出し編集対象部分の変更後の内容を示す更新データに対応付けて新旧比較対照表を作成するステップと、
    作成された新旧比較対照表に基づき、前記旧文書の編集対象部分を前記更新データに基づいて更新し、新文書を作成するステップと、
    をコンピュータに実行させるための文書編集プログラム。
JP2003188204A 2003-06-30 2003-06-30 文書編集システム、文書編集方法、文書編集プログラム Withdrawn JP2005025350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003188204A JP2005025350A (ja) 2003-06-30 2003-06-30 文書編集システム、文書編集方法、文書編集プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003188204A JP2005025350A (ja) 2003-06-30 2003-06-30 文書編集システム、文書編集方法、文書編集プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005025350A true JP2005025350A (ja) 2005-01-27

Family

ID=34186817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003188204A Withdrawn JP2005025350A (ja) 2003-06-30 2003-06-30 文書編集システム、文書編集方法、文書編集プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005025350A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007016857A1 (fr) * 2005-08-09 2007-02-15 Yongmin Zhang Procede de transmission et d'actualisation d'ensemble de donnees a changement consecutif et appareil afferent
JP2009163654A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Fujifilm Corp 画像サーバおよび携帯電話,それらの動作方法ならびにそれらを制御するコンピュータ・プログラム
JP2009282969A (ja) * 2008-04-25 2009-12-03 Dainippon Hourei Printing Co Ltd 書籍掲載文書の電子的な編集・内容変更システム、書籍掲載文書の電子的な編集・内容変更プログラムおよび書籍作成システム
JP2009288962A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Hitachi Ltd 情報処理装置、プログラム、及び保険商品約款生成方法
JP2010152785A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Dainippon Printing Co Ltd 専門用語の置換編集方法、システム、プログラム、記録媒体
JP2010218413A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 業務報告作成システム、業務報告作成方法及び業務報告作成プログラム
JP2011090524A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Dainippon Hourei Printing Co Ltd 書籍掲載文書の差異検出表示システムおよび書籍掲載文書の差異検出表示プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007016857A1 (fr) * 2005-08-09 2007-02-15 Yongmin Zhang Procede de transmission et d'actualisation d'ensemble de donnees a changement consecutif et appareil afferent
JP2009163654A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Fujifilm Corp 画像サーバおよび携帯電話,それらの動作方法ならびにそれらを制御するコンピュータ・プログラム
JP2009282969A (ja) * 2008-04-25 2009-12-03 Dainippon Hourei Printing Co Ltd 書籍掲載文書の電子的な編集・内容変更システム、書籍掲載文書の電子的な編集・内容変更プログラムおよび書籍作成システム
JP2009288962A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Hitachi Ltd 情報処理装置、プログラム、及び保険商品約款生成方法
JP2010152785A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Dainippon Printing Co Ltd 専門用語の置換編集方法、システム、プログラム、記録媒体
JP2010218413A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 業務報告作成システム、業務報告作成方法及び業務報告作成プログラム
JP2011090524A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Dainippon Hourei Printing Co Ltd 書籍掲載文書の差異検出表示システムおよび書籍掲載文書の差異検出表示プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7849099B2 (en) Document management method and apparatus thereof
US20070168465A1 (en) Web Page Optimization Systems
US20070157079A1 (en) Apparatus and method for negotiating and generating contract documents on-line
US8078975B2 (en) Method for adding metadata to scanned documents
JP3780099B2 (ja) ページデータ生成制御装置及び方法及びコンピュータ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体
JP2008102568A (ja) 文書管理システム、出力設定管理装置、プログラム
JP2005025350A (ja) 文書編集システム、文書編集方法、文書編集プログラム
US20090037516A1 (en) Information processing apparatus and method
US9778919B2 (en) Dual context interaction with a content object for facilitating content creation and software development
JP2011128833A (ja) 文書検索装置、プログラム、文書登録装置、および文書検索システム
JP5272407B2 (ja) 翻訳支援システム、翻訳支援方法及びプログラム
JPH1049598A (ja) 電子決裁システム及びワークフローサービスシステム
JP2011076597A (ja) 書籍情報処理システム及び商品情報処理システム
JP2005352980A (ja) 文書差分表示システム、文書差分表示サーバ、文書差分表示方法及びそのプログラム
JP5918673B2 (ja) 作業遂行支援装置、作業遂行支援方法、およびプログラム
JP6937180B2 (ja) 注文データ管理装置、注文データ管理方法、および、注文データ管理プログラム
JP4603644B2 (ja) 情報処理装置、記憶媒体
JP2005518029A (ja) Cd保険約款を提供する方法
JP6590148B2 (ja) 帳票サービス提供方法及び帳票サービス提供システム
JP4180138B2 (ja) 検索装置および検索方法
JP4438027B2 (ja) 情報処理装置および記憶媒体
JP2004192499A (ja) 文書管理装置
JP5942432B2 (ja) 文書管理システム
JP2004362039A (ja) 印刷データ管理システム
JP2011043930A (ja) 帳票処理システム、帳票処理サーバ装置、帳票処理装置、帳票処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905