JP2005023436A - 特殊繊維 - Google Patents

特殊繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP2005023436A
JP2005023436A JP2003186701A JP2003186701A JP2005023436A JP 2005023436 A JP2005023436 A JP 2005023436A JP 2003186701 A JP2003186701 A JP 2003186701A JP 2003186701 A JP2003186701 A JP 2003186701A JP 2005023436 A JP2005023436 A JP 2005023436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fineness
single yarn
polymer
dtex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003186701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4269804B2 (ja
Inventor
Takashi Ochi
隆志 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2003186701A priority Critical patent/JP4269804B2/ja
Publication of JP2005023436A publication Critical patent/JP2005023436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4269804B2 publication Critical patent/JP4269804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】本発明は、従来にないナノファイバーにより吸湿・吸着性に優れ、さらに寸法安定性にも優れた特殊繊維を提供するものである。
【解決手段】中空糸の中空部に下記サイズのナノファイバーがカプセル化されていることを特徴とする特殊繊維。
数平均による単糸繊度が0.1×10−6〜500×10−6dtex
繊度比率の60%以上が単糸繊度0.1×10−6〜500×10−6dtexの範囲
【選択図】なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、従来には無かった単糸繊度ばらつきの小さなナノファイバー集合体を包含した中空糸に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリブチレンテレフタレート(PBT)に代表されるポリエステルやナイロン6(N6)やナイロン66(N66)に代表されるポリアミドといった重縮合系ポリマーは適度な力学特性と耐熱性を有するため、従来から衣料用途や産業資材用途の繊維に好適に用いられてきた。一方、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)に代表される付加重合系ポリマーは適度な力学特性や耐薬品性、軽さを有するため、主として産業資材用途の繊維に好適に用いられてきた。
【0003】
特にポリエステル繊維やポリアミド繊維は衣料用途に用いられてきたこともあり、ポリマー改質だけでなく、繊維の断面形状や極細糸による性能向上の検討も活発に行われてきた。このような検討の一つとして、海島複合紡糸を利用したポリエステルの超極細糸が生み出され、スエード調の人工皮革という大型新製品に結実していった。また、この超極細糸を一般衣料に適用し、通常の繊維では絶対に得られないピーチタッチの優れた風合いの衣料にも展開されている。さらに、衣料用途のみならず、ワイピングクロスといった生活資材や産業資材用途にも展開され、超極細繊維は現在の合成繊維の世界で確固たる地位を築いている。特に最近では、特開2001−1252号公報や特開2002−224945号公報に記載のようにコンピューターのハードディスク用の表面研磨布や、特開2002−102332号公報や特開2002−172163号公報に記載のように細胞吸着材のようなメディカル材料にまで応用が拡がっている。
【0004】
前記したように繊維の超極細化により新しい分野を切り拓いてきたが、さらなる極細化による従来から予想もできなかった新機能発現を狙った研究開発の動きがごく最近始まった。その一つがナノファイバーである。例えば、繊維の直径が従来の1/1000になると比表面積は計算上1000倍になり、吸湿性・吸着性が大きく向上することが期待できる。
【0005】
しかしながら、現在の海島複合紡糸技術では単糸繊度は0.04dtex(直径2μm相当)が限界であり、ナノファイバーに対するニーズに充分応えられるレベルではなかった。また、ポリマーブレンド繊維により超極細糸を得る方法もある(特許文献1、2)が、ここで得られる単糸繊度も最も細くとも0.001dtex(直径0.4μm相当)であり、やはりナノファイバーに対するニーズに充分応えられるレベルではなかった。しかも、ここで得られる超極細糸の単糸繊度はポリマーブレンド繊維中での島ポリマーの分散状態で決定されるが、該公報で用いられているポリマーブレンド系では島ポリマーの分散が不十分であるため、得られる超極細糸の単糸繊度ばらつきが大きく、製品の性能が太い単糸群で決定され超極細糸のメリットが十分発揮されないばかりか、品質安定性等にも問題があった。
【0006】
ところで、繊維を極細化する技術として近年脚光を浴びているものにエレクトロスピニングという技術がある。これは、ポリマーを電解質溶液に溶解し、口金から押し出すのであるが、その際、ポリマー溶液に高電圧を印加し、その静電反発作用でポリマー溶液を無理矢理ひきちぎって極細化する技術である。この技術を用いると、単糸繊度は10−5dtexオーダー(単糸直径で数十nm相当)と従来のポリマーブレンド技術によるものに比べ、繊度で1/100以下、直径で1/10以下にすることができる場合もある。しかしながら、ここで扱えるポリマーは電解質溶液にできるものに限定され、汎用ポリマーであるポリエステルやポリアミド、ポリオレフィンといった熱可塑性ポリマーはエレクトロスピニングすることが困難であった。一部、熱可塑性ポリマーの溶融体をエレクトロスピニングする検討もされているが、ポリマー自体の導電性がほとんど無いため、ポリマーに十分電荷を印加できないこと、また溶融体の粘度が高くポリマーがひきちぎられにくいことから、得られる繊維の単糸繊度は0.01dtexレベルであり、従来の海島複合紡糸技術さえも超えることができていないのが現状である。しかも従来公知のエレクトロスピニングを行うと、超極細糸部分である“string”はポリマー溜まり部分である“bead”(直径0.5μm程度)により連結されており(非特許文献1)、超極細糸集合体として見た時に、大きな単糸繊度ばらつきがあり、製品の性能は太い単糸群で決定されるため、超極細糸のメリットが十分発揮されないばかりか、製品の品質安定性等にも問題があった。
【0007】
ところで、ナノファイバーを得る特殊な方法として、メソポーラスシリカに重合触媒を坦持しておき、そこでPEの重合を行うことで直径が30〜50nm(5×10−6〜20×10−6dtex相当)のPEナノファイバーを得る方法がある(非特許文献2)。しかし、この方法ではナノファイバーの綿状塊しか得られておらず、そこから繊維を引き出すことは不可能である。また、扱えるポリマーもPEのような付加重合系ポリマーのみであり、ポリエステルやポリアミドといった重縮合系ポリマーは重合過程で脱水が必要であるため、原理上扱うことは困難である。このため、この方法で得られるナノファイバーには応用展開に大きな制約があった。
【0008】
以上のように、従来の技術ではナノファイバーを得ること自体が困難であった。さらに、仮にナノファイバーが得られたとしても、ナノファイバーは比表面積が大きく表面活性が高すぎるが故、ナノファイバー同士が凝集しやすく、結果的にナノファイバーの極限の細さがスポイルされるという問題が予想される。さらに、寸法安定性にも乏しく、ナノファイバーからなる布帛は形態安定性が悪いという大きな問題も予想される。
【0009】
このため、ナノファイバーに期待される吸湿・吸着能力を活かしながら、ナノファイバーの過度の凝集や寸法安定性を向上させることが必要であった。
【0010】
【特許文献1】
特開平3−113082号公報(1〜5ページ)
【0011】
【特許文献2】
特開平6−272114号公報(1〜7ページ)
【0012】
【非特許文献1】
Polymer, vol.40, 4585(1999).
【0013】
【非特許文献2】
Science, vol.285, 2113(1999).
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来にないナノファイバーにより吸湿・吸着性に優れ、さらに寸法安定性にも優れた特殊繊維を提供するものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、中空糸の中空部に特定サイズのナノファイバーがカプセル化されていることを特徴とする特殊繊維により達成される。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の繊維を構成するポリマーは、ポリエステルやポリアミド、またポリオレフィンに代表される熱可塑性ポリマーやフェノール樹脂等のような熱硬化性ポリマー、DNAのような生体ポリマーのことを言うが、熱可塑性ポリマーが成形性の点から好ましい。中でもポリエステルやポリアミドに代表される重縮合系ポリマーは融点が高いものが多く、より好ましい。ポリマーの融点は165℃以上であると耐熱性が良好であり好ましい。例えば、ポリ乳酸(PLA)は170℃、PETは255℃、N6は220℃である。また、ポリマーには粒子、難燃剤、帯電防止剤等の添加物を含有させていても良い。またポリマーの性質を損なわない範囲で他の成分が共重合されていても良い。
【0017】
本発明で言うナノファイバーとは、単糸繊度で0.1×10−6〜800×10−6dtex(単糸直径で1〜300nm相当)の繊維を言うものである。そして、本発明では、このナノファイバーの単糸繊度の平均値およびばらつきが重要である。これは、ナノファイバーの横断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察し、同一横断面内で無作為抽出した300本以上の単糸直径を測定するが、これを少なくとも5カ所以上で行い、合計1500本以上の単糸直径を測定することで求めることができる。
【0018】
ここで、ナノファイバーの単糸繊度の平均値は以下のようにして求める。すなわち、測定した単糸直径から繊度を計算し、それの単純な平均値を求める。これを「数平均による単糸繊度」と本発明では呼ぶ。本発明では、ナノファイバーの数平均による単糸繊度は0.1×10−6〜500×10−6dtex(単糸直径で1〜260nm相当)であることが重要である。これは、通常の繊維に比べ単糸繊度で1/10000以下という細さであり、比表面積を飛躍的に増大できるものである。数平均による単糸繊度は好ましくは10×10−6〜100×10−6dtex(単糸直径で40〜100nm相当)、より好ましくは10×10−6〜60×10−6dtex(単糸直径で40〜80nm相当)である。
【0019】
また、ナノファイバーの単糸繊度ばらつきは、以下のようにして評価する。すなわち、ナノファイバーそれぞれの単糸繊度をdtとしその総和を総繊度(dt+dt+…+dt)とする。また、同じ単糸繊度を持つナノファイバーの頻度(個数)を数え、その積を総繊度で割ったものをその単糸繊度の繊度比率とする。これは全体(ナノファイバー集合体)に対する各単糸繊度成分の重量分率(体積分率)に相当し、これが大きい単糸繊度成分がナノファイバー集合体の性質に対する寄与が大きいことになる。本発明では、中空糸の中空部に存在するナノファイバーの繊度比率の60%以上が0.1×10−6〜500×10−6dtex(単糸直径で1〜260nm相当)にあることが重要である。これは、500×10−6dtexより大きいナノファイバーがほとんど存在しないことを意味している。このため、吸湿・吸着能力のばらつきが少なく製品にした際の品質安定性に優れるのである。好ましくは、ナノファイバーの繊度比率の60%以上が0.1×10−6〜100×10−6dtex(単糸直径で1〜100nm相当)の範囲であり、より好ましくはナノファイバーの繊度比率の60%以上が0.1×10−6〜60×10−6dtex(単糸直径で1〜80nm相当)の範囲であり、さらに好ましくは、繊度比率の75%以上が0.1×10−6〜60×10−6dtex(単糸直径で1〜80nm相当)の範囲である。
【0020】
また、繊度ばらつきのもう一つの指標が単糸直径差が30nmの幅に入る単糸の繊度比率であるが、これは、中心繊度付近へのばらつきの集中度を意味しており、この繊度比率が高いほどばらつきが小さいことを意味している。本発明では、単糸直径差が30nmの幅に入る単糸の繊度比率が50%以上であることが好ましい。より好ましくは70%以上である。
【0021】
本発明のナノファイバーは、通常の繊維に比べ単糸繊度で1/10000以下という細さであり、比表面積を飛躍的に増大できるため、従来の超極細糸程度では見られなかったナノファイバー特有の性質を示す。
【0022】
例えば、吸着特性の大幅な向上が挙げられる。実際に、水蒸気の吸着、すなわち吸湿性能を本発明のポリアミドナノファイバー単体と通常のポリアミド繊維で比較してみると、通常のポリアミド繊維では吸湿率が2%程度なのに比べ本発明のポリアミドナノファイバーでは吸湿率が6%に達する場合もあった。吸湿性能は衣料用途では快適性の点から非常に重要な特性である。また、酢酸やアンモニア、硫化水素等の悪臭物質の吸着性にも優れており、通常のポリアミド繊維に比べ、消臭率、消臭速度とも優れるものである。また、単なる悪臭物質以外にもシックハウス症候群の原因物質の一つであるホルムアルデヒドや環境ホルモン、重金属化合物等の有害物質も吸着可能である。
【0023】
さらに、本発明のナノファイバー集合体では、ナノファイバー同士に多数の数nm〜100nm程度の隙間が生まれるため、超多孔性材料のような特異的な性質を示す場合もある。
【0024】
例えば、液体吸収性の大幅な向上が挙げられる。実際に、吸水性を本発明のポリアミドナノファイバー単体と通常のポリアミド繊維で比較してみると、通常のポリアミド繊維では吸水率が26%程度なのに比べ本発明のポリアミドナノファイバーでは吸水率が3倍以上の83%に達する場合もあった。
【0025】
ナノファイバーは、上記のように優れた特性を示すのであるが、特に親水性のポリアミドナノファイバー等では、吸水時に糸長手方向膨潤率が7%に達する場合もある。これは、通常のポリアミド繊維の膨潤率3%に比べ、非常に大きい値であり、吸水状態での寸法安定性が問題となる場合があるということを示している。これを解決するため、本発明ではナノファイバーは中空糸によりカプセル化されている事が重要である。これにより、繊維製品とした際の形態安定性を飛躍的に向上することができるのである。さらに、ナノファイバーの過度の凝集を防ぎ、ナノファイバーが本来持っている優れた特性が低下することを抑制することができるのである。
【0026】
また、本発明では、上記特性をより発揮しやすくするため、カプセルに用いる中空糸のポリマー選定を最適化することが好ましい。具体的には、中空糸の密度が1.25g/cm以下であると、中空部のナノファイバーの吸着特性や液体吸水性を十分発揮することができ、好ましい。これは、中空糸の密度が低い、すなわちポリマー分子鎖間隔が広いため種々の分子を透過し易くなるためである。好ましいポリマーの例としては、PLA(1.25g/cm)、N6(1.14g/cm)、N66(1.14g/cm)、PP(0.94g/cm)、PE(0.95g/cm)、ポリメチルペンテン(PMP、0.84g/cm)等が挙げられる。中空糸の密度は、より好ましくは1.20g/cm以下である。ここで、中空糸の密度は、中空糸単独で製糸したものの密度を測定することにより、評価することができる。
【0027】
さらに、中空糸のポリマーが親水性であると、水分子やアルコール等の親水性分子が透過しやすく好ましい。ここで、ポリマーが親水性とは20℃、相対湿度65%の標準状態での糸の水分率が2%以上のポリマーのことを言うものとする。中空糸のポリマーはより好ましくはN6やN66等のポリアミドである。
【0028】
また、中空糸に直径100nm以下の細孔が多数存在すると、さらに種々の分子を透過し易く、中空部のナノファイバーの吸着特性や液体吸水性を十分発揮することができ、好ましい。ここで、細孔直径は電子顕微鏡による繊維横断面観察やポリマー中の水の凝固点降下等から評価することができる。細孔直径はより好ましくは50nm以下、さらに好ましくは10nm以下であれば、繊維を染色した際の発色性低下が抑制される。特に中空糸がポリアミド等の親水性ポリマーから成り、さらに上記細孔を多数有する場合は、吸湿性が向上し、非常に好ましい。
【0029】
本発明のナノファイバーがカプセル化された特殊繊維は、ナノファイバーが持つ上記のような優れた吸着特性、液体吸収性を発現することが可能である。例えば、衣料用途に用いた場合に重要な特性である吸湿性は4%以上であると、運動時や夏季等の高湿度環境でも快適な衣料を提供することができ、好ましい
さらに本発明の特殊繊維は、繊維の曲げや繊維側面からの圧力に対しても、中空部のナノファイバーがクッションのような役割を果たし、マシュマロの様な特異なソフト風合いを発現し、衣料用途やインテリア用途、車両内装用途、衣料資材用途で非常に有用である。
【0030】
本発明のナノファイバーがカプセル化された特殊繊維の製造方法は特に限定されるものではないが、例えば以下のような方法を採用することができる。
【0031】
すなわち、ナノファイバー前駆体となるポリマーアロイを芯成分に、中空糸となるポリマーを鞘成分とした芯鞘複合紡糸を行い、これを必要に応じ延伸・熱処理、捲縮加工した後、芯成分をナノファイバー化することにより、本発明のナノファイバーが中空糸によりカプセル化された特殊繊維を得ることができる。
【0032】
ここで、ナノファイバー前駆体となるポリマーアロイの設計が重要となる。ナノファイバー前駆体であるポリマーアロイは易溶解性ポリマーが海(マトリックス)、難溶解性ポリマーが島(ドメイン)となし、繊維化した後の島サイズを制御することが重要である。ここで、島サイズは、ポリマーアロイ繊維の横断面を透過型電子顕微鏡(TEM)観察し、直径換算で評価したものである。前駆体中での島サイズによりナノファイバーの直径がほぼ決定されるため、島サイズの分布は本発明のナノファイバーの直径分布に準じて設計される。このため、アロイ化するポリマーのブレンドが非常に重要であり、本発明では混練押出機や静止混練器等によって高混練することが好ましい。なお、単純なチップブレンド(特許文献2)では混練が不足するため、本発明のような数十nmサイズで島を分散させることは困難である。
【0033】
具体的に混練を行う際の目安としては、組み合わせるポリマーにもよるが、混練押出機を用いる場合は、2軸押出混練機を用いることが好ましく、静止混練器を用いる場合は、その分割数は100万以上とすることが好ましい。
【0034】
また、島を数十nmサイズで超微分散させるには、ポリマーの組み合わせも重要である。
【0035】
島ドメイン(ナノファイバー断面)を円形に近づけるためには、島ポリマーと海ポリマーは非相溶であることが好ましい。しかしながら、単なる非相溶ポリマーの組み合わせでは島ポリマーが充分超微分散化し難い。このため、組み合わせるポリマーの相溶性を最適化することが好ましいが、このための指標の一つが溶解度パラメータ(SP値)である。SP値とは(蒸発エネルギー/モル容積)1/2で定義される物質の凝集力を反映するパラメータであり、SP値が近い物同士では相溶性が良いポリマーアロイが得られる可能性がある。SP値は種々のポリマーで知られているが、例えば「プラスチック・データブック」旭化成アミダス株式会社/プラスチック編集部共編、189ページ等に記載されている。2つのポリマーのSP値の差が1〜9(MJ/m1/2であると、非相溶化による島ドメインの円形化と超微分散化が両立させやすく好ましい。例えばN6とPETはSP値の差が6(MJ/m1/2程度であり好ましい例であるが、N6とPEはSP値の差が11(MJ/m1/2程度であり好ましくない例として挙げられる。
【0036】
ナノファイバー前駆体のポリマーアロイ中のポリマー同士の融点差が20℃以下であると、特に押出混練機を用いた混練の際、押出混練機中での融解状況に差を生じにくいため高効率混練しやすく、好ましい。また、熱分解や熱劣化し易いポリマーを1成分に用いる際は、混練や紡糸温度を低く抑える必要があるが、これにも有利となるのである。ここで、非晶性ポリマーの場合は融点が存在しないためビカット軟化温度あるいは熱変形温度でこれに代える。
【0037】
さらに、溶融粘度も重要であり、島を形成するポリマーの方を低く設定すると剪断力による島ポリマーの変形が起こりやすいため、島ポリマーの微分散化が進みやすくナノファイバー化の観点からは好ましい。ただし、島ポリマーを過度に低粘度にすると海化しやすくなり、繊維全体に対するブレンド比を高くできないため、島ポリマー粘度は海ポリマー粘度の1/10以上とすることが好ましい。
【0038】
一方、中空糸を形成する鞘ポリマーは、本発明の特殊繊維の機能を発現できれば特に制限はないが、芯成分に用いるポリマーアロイを構成するポリマーとの融点差が20℃以下であると、ポリマーの熱劣化を抑制することができ、好ましい。また、中空糸を多孔化するために中空糸となる鞘成分にもポリマーアロイを用いることができる。ここで、鞘成分に用いるポリマーアロイの好ましい例としては、ポリアミドと親水性基(2官能性ベンゼンスルホン酸塩等)を共重合したポリエステル等が挙げられる。
【0039】
また、芯成分に用いるナノファイバー前駆体であるポリマーアロイと鞘成分に用いる中空糸前駆体のポリマーの複合比は、芯成分をナノファイバー化した後の繊度比(重量%)で、中空糸:ナノファイバー=30:70〜90:10となるように決めることが好ましい。ただし、芯鞘複合糸の紡糸安定性を考慮すると、芯鞘複合糸段階での鞘成分複合比は10重量%以上であることが好ましい。
【0040】
また、溶融紡糸での曳糸性や紡糸安定性を十分確保する観点から、口金面温度は最も多量成分となるポリマーの融点から25℃以上とすることが好ましい。
【0041】
上記したように、超微分散化したポリマーアロイを用いて芯鞘複合紡糸する際は、紡糸口金設計がポイントとなり、口金孔径を0.30mm以上と大きくして吐出時の剪断応力を下げ、複合ポリマー流の粘弾性バランスを崩さないようにすることが重要である。また、糸の冷却条件も重要であり、口金から吐出した複合ポリマー流は速やかに冷却固化させることが好ましい。このため、口金から冷却開始までの距離は1〜15cmとすることが好ましい。ここで、冷却開始とは糸の積極的な冷却が開始される位置のことを意味するが、実際の溶融紡糸装置ではチムニー上端部でこれに代える。
【0042】
紡糸速度は特に限定されないが、紡糸過程でのドラフトを高くする観点から高速紡糸ほど好ましい。紡糸ドラフトとしては100以上とすることが、得られるナノファイバー直径を小さくする観点から好ましい。
【0043】
また、紡糸された芯鞘複合糸には延伸・熱処理を施すことが好ましいが、延伸の際の予熱温度は最も多量成分となるポリマーのガラス転移温度(T)以上の温度することで、糸斑を小さくすることができ、好ましい。
【0044】
このようにして得られた芯鞘複合糸から芯成分に用いたポリマーアロイの海ポリマーである易溶解ポリマーを溶剤で溶出することで、中空糸の中空部にナノファイバーを得るのであるが、その際、溶剤としては水溶液系のものを用いることが環境負荷を低減する観点から好ましい。具体的にはアルカリ水溶液や熱水を用いることが好ましい。このため、易溶解ポリマーとしては、ポリエステル等のアルカリ加水分解されるポリマーやポリアルキレングリコールやポリビニルアルコールおよびそれらの誘導体等の熱水可溶性ポリマーが好ましい。また、溶出温度は難溶解性ポリマーの融点あるはガラス転移点以下とすることで、中空糸に内包するナノファイバーの融着を防止することができる。
【0045】
また、この芯鞘複合糸の強度は2cN/dtex以上であれば、布帛形成時の糸切れ、毛羽が抑制され、好ましい。より好ましくは3cN/dtex以上である。また、糸斑の指標であるウースター斑(U%)は3%以下であれば、得られる布帛の品位が向上し、好ましい。U%はより好ましくは2%以下である。さらに、布帛加工時の工程安定性や得られる最終製品のしわ等を考慮すると、沸騰水収縮率は30%以下であることが好ましい。
【0046】
本発明のナノファイバーが中空糸でカプセル化された特殊繊維は、長繊維、短繊維、不織布、熱成形体等様々な繊維製品形態を採ることができる。そして、、シャツやブルゾン、パンツ、コート、人工皮革といった衣料用途のみならず、カップやパッド等の衣料資材用途、カーテンやカーペット、マット、家具等のインテリア用途、さらにフィルター等の産業資材用途、車両内装用途、メディカル用途にも好適に用いることができる。
【0047】
【実施例】
以下、本発明を実施例を用いて詳細に説明する。なお、実施例中の測定方法は以下の方法を用いた。
【0048】
A.ポリマーの溶融粘度
東洋精機キャピログラフ1Bによりポリマーの溶融粘度を測定した。なお、サンプル投入から測定開始までのポリマーの貯留時間は10分とした。
【0049】
B.融点
Perkin Elmaer DSC−7を用いて2nd runでポリマーの融解を示すピークトップ温度をポリマーの融点とした。この時の昇温速度は16℃/分、サンプル量は10mgとした。
【0050】
C.繊維のウースター斑(U%)
ツェルベガーウスター株式会社製USTER TESTER 4を用いて給糸速度200m/分でノーマルモードで測定を行った。
【0051】
D.TEMによる繊維横断面観察
繊維の横断面方向に超薄切片を切り出し、透過型電子顕微鏡(TEM)で繊維横断面を観察した。また、ナイロンはリンタングステン酸で金属染色した。
【0052】
TEM装置 : 日立社製H−7100FA型
E.ナノファイバーの数平均による単糸繊度、直径
単糸繊度の平均値は以下のようにして求める。すなわち、TEMによる繊維横断面写真を画像処理ソフト(WINROOF)を用いて単糸直径および繊度を計算し、それの単純な平均値を求めた。これを「数平均による単糸繊度」とした。この時、平均に用いるナノファイバー数は同一横断面内で無作為抽出した300本以上の単糸直径を測定したが、これを5カ所で行い、合計1500本以上の単糸直径を用いて計算した。
【0053】
F.ナノファイバーの単糸繊度ばらつき
ナノファイバーの単糸繊度ばらつきは、以下のようにして評価する。すなわち、上記数平均による単糸繊度を求める際に使用したデータを用い、ナノファイバーそれぞれの単糸繊度をdtとしその総和を総繊度(dt+dt+…+dt)とする。また、同じ単糸繊度を持つナノファイバーの頻度(個数)を数え、その積を総繊度で割ったものをその単糸繊度の繊度比率とする。
【0054】
G.ナノファイバーの直径ばらつき幅
ナノファイバーの直径ばらつき幅は以下のようにして評価する。すなわち、ナノファイバーの単糸直径の中心値付近で単糸直径差が30nmの幅に入る単糸の繊度比率で評価する。これは、中心繊度付近へのばらつきの集中度を意味しており、この繊度比率が高いほどばらつきが小さいことを意味している。これも上記数平均による単糸繊度を求める際に使用したデータを用いた。
【0055】
H.力学特性
室温(25℃)で、初期試料長=200mm、引っ張り速度=200mm/分とし、JIS L1013に示される条件で荷重−伸長曲線を求めた。次に破断時の荷重値を初期の繊度で割り、それを強度とし、破断時の伸びを初期試料長で割り伸度として強伸度曲線を求めた。
【0056】
I.吸湿性(ΔMR)
サンプルを秤量瓶に1〜2g程度はかり取り、110℃に2時間保ち乾燥させ重量を測定し(W0)、次に対象物質を20℃、相対湿度65%に24時間保持した後重量を測定する(W65)。そして、これを30℃、相対湿度90%に24時間保持した後重量を測定する(W90)。そして、以下の式にしたがい計算を行う。
【0057】
MR65=[(W65−W0)/W0]×100% ・・・・・ (1)
MR90=[(W90−W0)/W0]×100% ・・・・・ (2)
ΔMR=MR90−MR65 ・・・・・・・・・・・ (3)
J.有害・悪臭物質ガスの除去試験(アンモニア・硫化水素ガスの消臭率)
サンプル3.0gを500mlのポリエチレン製容器内に固定した後、悪臭物質を容器内に導入した。そして、密栓後、容器を50℃で1分間保持し、悪臭物質を十分気化させた。そして、30℃で所定時間放置後、容器内の空気をサンプリングし、株式会社ガステック社製のガス検知管で悪臭物質濃度を測定した。
【0058】
K.仮撚加工糸の捲縮特性(CR値)
捲縮糸をかせ取りし、実質的に荷重フリーの状態で沸騰水中15分間処理し、24時間風乾した。このサンプルに0.088cN/dtex(0.1gf/d)相当の荷重をかけ水中に浸漬し、2分後のかせ長L0を測定した。次に、水中で0.088cN/dtex相当のかせを除き0.0018cN/dtex(2mgf/d)相当の微荷重に交換し、2分後のかせ長L1を測定した。そして下式によりCR値を計算した。
【0059】
CR(%)=[(L0−L1)/L0]×100(%)
実施例1
溶融粘度530poise(262℃、剪断速度121.6sec−1)、融点220℃のN6(20重量%)と溶融粘度3100poise(262℃、剪断速度121.6sec−1)、融点225℃のイソフタル酸を7mol%、ビスフェノールAを4mol%共重合した融点225℃の共重合PET(80重量%)を2軸押し出し混練機で260℃で混練してポリマーアロイチップを得た。これを275℃で溶融し芯成分とし、前記ポリマーアロイに用いたN6を260℃で溶融し鞘成分として、限界濾過径15μmの金属不織布でポリマーアロイ溶融体を濾過した後、口金5で2つの溶融流体を複合し、芯鞘複合紡糸を行った(図7)。この時、芯鞘複合比は芯成分を80重量%、鞘成分を20重量%とし、紡糸温度を280℃、口金面温度は263℃、口金吐出孔径は0.5mm、口金下面から冷却開始点(チムニー6の上端部)までの距離は9cmであった。吐出された糸条は20℃の冷却風で1mにわたって冷却固化され、口金5から1.8m下方に設置した給油ガイド8で給油された後、非加熱の第1引き取りローラー9および第2引き取りローラー10を介して900m/分で巻き取られた。この時の紡糸性は良好であり、24時間の連続紡糸の間の糸切れはゼロであった。そして、これを第1ホットローラー17の温度を90℃、第2ホットローラー18の温度を130℃として延伸熱処理した(図8)。この時、第1ホットローラー17と第2ホットローラー18間の延伸倍率を3.2倍とした。得られた芯鞘複合糸は120dtex、24フィラメント、強度4.2cN/dtex、伸度35%、U%=1.4%の優れた特性を示した。また、得られた芯鞘複合糸の横断面をTEMで観察したところ、芯成分のポリマーアロイ部分は、共重合PETが海(薄い部分)、N6(濃い部分)が島の海島構造を示し(図2)、島N6の数平均による直径は53nmであり、N6が超微分散化したポリマーアロイとなっていた。
【0060】
ここで得られた芯鞘複合糸を用いて丸編みを作製し、これを6%の水酸化ナトリウム水溶液(95℃、浴比1:40)で2時間浸漬することで芯成分のポリマーアロイ中の共重合PETの99%以上を加水分解除去し、本発明のナノファイバーが中空糸によりカプセル化された特殊繊維を得た。そして、これのナノファイバー部分の繊維断面をTEMで観察した結果を図1に示すが、このN6ナノファイバーは単糸直径が数十nm程度であることがわかった。そして、ナノファイバーの数平均による単糸繊度は30×10−6dtex(単糸直径56nm)と従来にない細さであった。また、単糸繊度が0.1×10−6〜90×10−6dtex(単糸直径1〜100nm)の繊度比率は99%であり、特に単糸直径で55〜84nmの間に入る単糸繊度比率は71%であり、単糸繊度ばらつきはごく小さいものであった。TEM写真から解析したナノファイバーの単糸直径および単糸繊度のヒストグラムを図3、4に示すが、この時、単糸直径で10nm刻みで本数(頻度)および繊度比率を数えた。単糸直径で10nm刻みとは、例えば単糸直径55〜64nmのものは単糸直径60nm、また糸直径75〜84nmのものは単糸直径80nmとして数えたことを意味している。また、ナノファイバーと中空糸の繊度比率は44重量%:56重量%であった。また、この特殊繊維の力学特性を測定したところ、強度2.8cN/dtex、伸度50%であった。
【0061】
また、この特殊繊維の丸編みの吸湿率(ΔMR)を測定したところ、4.0%と綿同等の優れた吸湿性を示した。また、アンモニアの消臭性を測定したところ、10分間で消臭率80%と通常のN6繊維(比較例1)に比べ高い消臭性能を示した。
【0062】
さらに、この特殊繊維の水に対する糸長手方向の膨潤率は3%とN6ナノファイバー単体の7%に比べはるかに小さく、通常のN6繊維の3%と同等であった。また、この特殊繊維からなる丸編みをドラム式全自動洗濯機で洗濯、脱水、乾燥したが型くずれはなく布帛の形態安定性は良好であった。
【0063】
さらに、この丸編みは従来にないマシュマロ様の特異なソフト感を示し、また吸湿率が高いため肌へのなじみも良く、優れた風合いを示した。
【0064】
【表1】
Figure 2005023436
【0065】
【表2】
Figure 2005023436
【0066】
実施例2
N6を実施例1で用いたものよりも高粘度の溶融粘度5000poise(262℃、剪断速度121.6sec−1)、融点220℃のものを用い、ブレンド比を40重量%として実施例1と同様にポリマーアロイチップを得た。そして、このポリマーアロイを芯成分に、前記高粘度N6を鞘成分に、芯鞘複合比は芯成分を55重量%、鞘成分を45重量%として実施例1と同様に芯鞘複合紡糸、延伸・熱処理を行い、125dtex、36フィラメント、強度5.2cN/dtex、伸度37%の、U%=1.4%の優れた特性を有する芯鞘複合糸を得た。得られた芯鞘複合糸のポリマーアロイ部分の横断面をTEMで観察したところ、実施例1同様、共重合PETが海、N6が島の海島構造を示し、島N6の数平均による直径は78nmであり、N6が超微分散化したポリマーアロイ繊維が得られた。
【0067】
ここで得られた芯鞘複合糸を用い、実施例1同様のアルカリ処理により本発明の特殊繊維を得た。さらにこれのナノファイバー部分の単糸繊度ばらつきを実施例1同様に解析した結果、ナノファイバーの数平均による単糸繊度は60×10−6dtex(単糸直径80nm)と従来にない細さであり、単糸繊度ばらつきも非常に小さいものであった。また、ナノファイバーと中空糸の繊度比率は33重量%:67重量%であった。また、この特殊繊維の力学特性を測定したところ、強度3.5cN/dtex、伸度50%であった。
【0068】
また、この特殊繊維の丸編みの吸湿率(ΔMR)を測定したところ、3.6%と優れた吸湿性を示した。また、アンモニアの消臭性を測定したところ、10分間で消臭率70%と通常のN6繊維に比べ高い消臭性能を示した。
【0069】
また、この特殊繊維からなる丸編みをドラム式全自動洗濯機で洗濯、脱水、乾燥したが型くずれはなく布帛の形態安定性は良好であった。
【0070】
さらに、この丸編みは従来にないマシュマロ様の特異なソフト感を示し、また吸湿率が高いため肌へのなじみも良く、優れた風合いを示した。
【0071】
実施例3
芯成分に用いるポリマーアロイのN6/共重合PETのブレンド比率を50重量%/50重量%、芯成分と鞘成分の複合比を80重量%/20重量%として実施例2と同様に125dtex、36フィラメント、強度4.4cN/dtex、伸度37%の、U%=1.7%の優れた特性を有する芯鞘複合糸を得た。
【0072】
ここで得られた芯鞘複合糸を用い、実施例1同様のアルカリ処理により本発明の特殊繊維を得た。さらにこれのナノファイバーの単糸繊度ばらつきを実施例1同様に解析した結果、ナノファイバーの数平均による単糸繊度は60×10−6dtex(単糸直径84nm)と従来にない細さであり、単糸繊度ばらつきも非常に小さいものであった。この特殊繊維の力学特性を測定したところ、強度3.7cN/dtex、伸度50%であった。
【0073】
また、この特殊繊維の丸編みの吸湿率(ΔMR)を測定したところ、4.7%と綿を凌駕する優れた吸湿性を示した。また、アンモニアの消臭性を測定したところ、10分間で消臭率90%と通常のN6繊維に比べ高い消臭性能を示した。
【0074】
また、この特殊繊維からなる丸編みをドラム式全自動洗濯機で洗濯、脱水、乾燥したが型くずれはなく布帛の形態安定性は良好であった。
【0075】
さらに、この丸編みは従来にないマシュマロ様の特異なソフト感を示し、また吸湿率が高いため肌へのなじみも良く、優れた風合いを示した。
【0076】
実施例4
鞘成分に用いるポリマーを次のようなポリマーアロイとして実施例2と同様に芯鞘複合紡糸、延伸・熱処理を行い、135dtex、36フィラメント、強度5.0cN/dtex、伸度37%の、U%=1.4%の優れた特性を有する芯鞘複合糸を得た。。鞘成分に用いるポリマーアロイは、実施例1で使用した低粘度N6(80重量%)と5−ナトリウムスルホイソフタル酸を5mol%共重合したPET(20重量%)を2軸押し出し混練機で285℃で混練してポリマーアロイチップを得た。芯鞘複合紡糸にあたっての溶融温度は、芯成分で275℃、鞘成分で280℃、紡糸温度は285℃、口金面温度は268℃とした。
【0077】
ここで得られた芯鞘複合糸を用い、実施例1同様のアルカリ処理により本発明の特殊繊維を得た。さらにこれのナノファイバーの単糸繊度ばらつきを実施例1同様に解析した結果、ナノファイバーの数平均による単糸繊度は60×10−6dtex(単糸直径80nm)と従来にない細さであり、単糸繊度ばらつきも非常に小さいものであった。また、中空糸部分も共重合PETが溶出されることにより、繊維横断面のTEM観察により直径数nm〜20nm程度の無数の細孔が確認された。また、ナノファイバーと中空糸の繊度比率は38重量%:62重量%であった。この特殊繊維の力学特性を測定したところ、強度2.8cN/dtex、伸度50%であった。
【0078】
また、この特殊繊維の丸編みの吸湿率(ΔMR)を測定したところ、中空糸部分も細孔による吸湿が発揮されるため特殊繊維全体で6%と綿を凌駕する優れた吸湿性を示した。また、アンモニアの消臭性を測定したところ、10分間で消臭率98%と通常のN6繊維に比べ高い消臭性能を示した。
【0079】
この特殊繊維からなる丸編みをドラム式全自動洗濯機で洗濯、脱水、乾燥したが型くずれはなく布帛の形態安定性は良好であった。
【0080】
さらに、この丸編みは従来にないマシュマロ様の特異なソフト感を示し、また吸湿率が高いため肌へのなじみも良く、優れた風合いを示した。
【0081】
比較例1
溶融粘度2120poise(262℃、剪断速度121.6sec−1)、融点220℃の中粘度N6を鞘成分に、5−ナトリウムスルホイソフタル酸を5mol%共重合したPETを芯成分(溶融温度295℃)に用い、芯鞘複合比を66重量%/37重量%として紡糸温度285℃で芯鞘複合紡糸を実施例1同様に行い、さらに延伸・熱処理を施すことにより135dtex、12フィラメント、強度3.5cN/dtex、伸度50%、U%2.1%の芯鞘複合糸を得た。そして、実施例1と同様に丸編みを作製後、アルカリ処理により共重合PETを溶出し、中空N6糸を得た。この丸編みは、ΔMR=2.1%、アンモニアの消臭率=38%であり、実施例1〜4に比べ吸湿・吸着性能に劣る物であった。
【0082】
比較例2
溶融粘度500ポイズ(280℃、121.6sec−1)、融点220℃のN6と溶融粘度2100ポイズ(280℃、121.6sec−1)、融点255℃のPETをN6ブレンド比を20重量%となるようにチップブレンドした後290℃で溶融したものを芯成分とし、溶融粘度500ポイズのN6を265℃で溶融したものを鞘成分とし、紡糸温度を296℃、口金面温度280℃、口金孔数36、吐出孔径0.60mmとして実施例1と同様に溶融紡糸を行い、紡糸速度1000m/分で未延伸糸を巻き取った。ただし、芯成分のポリマーアロイは単純なチップブレンドによるものでありであり、ポリマー同士の融点差も大きいためN6とPETのブレンド斑が大きく、曳糸性に乏しく、安定して糸を巻き取ることはできなかったが、少量の未延伸糸を得て、第1ホットローラー17の温度を85℃、延伸倍率3倍として実施例1と同様に延伸を行い、100dtex、36フィラメントの芯鞘複合糸を得た。
【0083】
この糸を用いて実施例1と同様に丸編みとなし、やはりアルカリ処理によりPET成分を99%以上除去した。得られた丸編みから繊維を引き出し、TEMにより繊維横断面観察を行ったところ、中空糸内部には単糸繊度が0.001〜0.1dtex(単糸直径400nm〜4000nm)の超極細糸が生成していることを確認した。しかし、これの数平均による単糸繊度は0.009dtex(単糸直径1000nm)と大きいものであった。さらにN6超極細糸の単糸繊度ばらつきも大きいものであった。
【0084】
この丸編みは、ΔMR=2.2%、アンモニアの消臭率=40%であり、実施例1〜4に比べ吸湿・吸着性能に劣る物であった。
【0085】
比較例3
溶融粘度3950ポイズ(262℃、121.6sec−1)、融点220℃のN6と溶融粘度560ポイズ(262℃、121.6sec−1)、融点105℃のPEとをN6ブレンド比を65重量%となるようにチップブレンドした後、図9の装置を用い、275℃で溶融したものを芯成分とし、溶融粘度500ポイズのN6を265℃で溶融したものを鞘成分とし、紡糸温度275℃、口金孔数12、吐出孔径0.60mmとして比較例2と同様に溶融紡糸を行った。ただし、N6とPEのブレンド斑が大きく、曳糸性に乏しく、安定して糸を巻き取ることはできなかったが、少量の未延伸糸を得て、比較例2と同様に延伸・熱処理を行い、82dtex、12フィラメントの芯鞘複合糸を得た。この時の延伸倍率は2.0倍とした。
【0086】
この糸を用いて実施例1と同様に丸編みとなし、85℃のトルエンにより1時間以上PEを溶出処理しPEを除去した。しかしながら、鞘成分であるN6とトルエンの親和性が低いためPEを完全に除去することはできなかった。得られた丸編みから繊維を引き出し、TEMにより繊維横断面観察を行ったところ、中空糸の中空部に単糸繊度が0.002〜0.08dtex(単糸直径500nm〜3000nm)の超極細糸が生成していることを確認した。これの数平均による単糸繊度は0.009dtex(単糸直径1000nm)と大きいものであった。さらにN6超極細糸の単糸繊度ばらつきも大きいものであった。
【0087】
この丸編みは、ΔMR=2.2%、アンモニアの消臭率=40%であり、実施例1〜4に比べ吸湿・吸着性能に劣る物であった。
【0088】
比較例4
溶融粘度1500ポイズ(262℃、121.6sec−1)、融点220℃のN6と溶融粘度1450ポイズ(262℃、121.6sec−1)、融点105℃のPEとをN6ブレンド比を20重量%となるようそれぞれのポリマーを計量しながら2軸押し出し混練機で275℃で溶融混練したものを芯成分とし、溶融粘度500ポイズのN6を265℃で溶融したものを鞘成分とし、図10の装置を用い、比較例3と同様に溶融紡糸を行った。ただし、N6とPEのブレンド斑が大きく、曳糸性に乏しく、安定して糸を巻き取ることはできなかったが、少量の未延伸糸を得て、実施例1と同様に延伸・熱処理を行い、82dtex、12フィラメントの芯鞘複合糸を得た。この時の延伸倍率は2.0倍とした。
【0089】
この糸を用いて実施例1と同様に丸編みとなし、85℃のトルエンにより1時間以上PEを溶出処理しPEを除去した。しかしながら、鞘成分であるN6とトルエンの親和性が低いためPEを完全に除去することはできなかった。得られた丸編みから繊維を引き出し、TEMにより繊維横断面観察を行ったところ、中空糸の中空部に単糸繊度が90×10−6〜9000×10−6dtex(単糸直径100nm〜1000nm)の超極細糸が生成していることを確認した。しかし、これの数平均による単糸繊度は0.001dtex(単糸直径384nm)と大きいものであった。さらに、これは超極細糸の単糸繊度ばらつきも大きいものであった(図5、6)。
【0090】
この丸編みは、ΔMR=2.2%、アンモニアの消臭率=40%であり、実施例1〜4に比べ吸湿・吸着性能に劣る物であった。
【0091】
比較例5
実施例1で用いたN6/共重合PETアロイポリマーを単独で紡糸、延伸・熱処理しポリマーアロイ繊維を得た。これを実施例1と同様の処理を行いN6ナノファイバーからなる丸編みを得た。これをドラム式全自動洗濯機で洗濯、脱水、乾燥したが、型くずれが発生し布帛の形態安定性は不良であった。
【0092】
実施例5
図10の装置を用い、実施例1で用いたN6と熱水可溶性ポリマーである第一工業製薬株式会社製“パオゲンPP−15”(溶融粘度3500poise、262℃、121.6sec−1、融点55℃)とを独立に計量しながら紡糸機に直結された2軸押し出し混練機22に仕込み260℃で溶融混練した。そして、これをスピンブロック3に導き芯成分とし、これとは別に実施例1で用いたN6を260℃で溶融し鞘成分とし、紡糸速度を5000m/分として実施例1と同様に芯鞘複合紡糸を行った。得られた芯鞘複合糸は125dtex、12フィラメントであり、これの繊維の横断面をTEMで観察したところ、芯成分であるポリマーアロイ部分は熱水可溶性ポリマーが海、N6が島の海島構造を示し、島N6の数平均による直径は53nmであり、N6が超微分散化したポリマーアロイが得られた。
【0093】
ここで得られた芯鞘複合糸を用いて実施例1同様に丸編みとなし、これを95℃の熱水で1時間処理することにより熱水可溶性ポリマーを溶出し、本発明の特殊繊維からなる丸編みを得た。さらにこれのナノファイバー部分の単糸繊度ばらつきを実施例1同様に解析した結果、ナノファイバーの数平均による単糸繊度は30×10−6dtex(単糸直径56nm)と従来にない細さであり、単糸繊度ばらつきも非常に小さいものであった。また、ナノファイバーと中空糸の繊度比率は44重量%:56重量%であった。また、この特殊繊維の力学特性を測定したところ、強度2.8cN/dtex、伸度50%であった。
【0094】
また、この特殊繊維の丸編みの吸湿率(ΔMR)を測定したところ、4.0%と綿同等の優れた吸湿性を示した。また、アンモニアの消臭性を測定したところ、10分間で消臭率80%と通常のN6繊維(比較例1)に比べ高い消臭性能を示した。
【0095】
また、この特殊繊維からなる丸編みをドラム式全自動洗濯機で洗濯、脱水、乾燥したが型くずれはなく布帛の形態安定性は良好であった。
【0096】
さらに、この丸編みは従来にないマシュマロ様の特異なソフト感を示し、また吸湿率が高いため肌へのなじみも良く、優れた風合いを示した。
【0097】
【表3】
Figure 2005023436
【0098】
【表4】
Figure 2005023436
【0099】
実施例6
N6の代わりに溶融粘度1000poise(280℃、121.6sec−1)、融点250℃のN66を用い、熱水可溶性ポリマーの代わりに実施例1で用いた共重合PETを用い、N66/共重合PETアロイを270℃で溶融混練し芯成分となし、またN66を270℃溶融して鞘成分となし、紡糸温度を280℃として、実施例5同様に芯鞘複合紡糸を行った。得られた芯鞘複合糸は125dtex、12フィラメントであり、これの繊維の横断面をTEMで観察したところ、芯成分であるポリマーアロイ部分は共重合PETが海、N66が島の海島構造を示し、島N6の数平均による直径は58nmであり、N66が超微分散化したポリマーアロイが得られた。
【0100】
ここで得られた芯鞘複合糸を用いて実施例1同様の処理により、本発明の特殊繊維からなる丸編みを得た。さらにこれのナノファイバー部分の単糸繊度ばらつきを実施例1同様に解析した結果、ナノファイバーの数平均による単糸繊度は30×10−6dtex(単糸直径62nm)と従来にない細さであり、単糸繊度ばらつきも非常に小さいものであった。また、ナノファイバーと中空糸の繊度比率は44重量%:56重量%であった。また、この特殊繊維の力学特性を測定したところ、強度3.3cN/dtex、伸度50%であった。
【0101】
また、この特殊繊維の丸編みの吸湿率(ΔMR)を測定したところ、4.0%と綿同等の優れた吸湿性を示した。また、アンモニアの消臭性を測定したところ、10分間で消臭率80%と通常のN6繊維(比較例1)に比べ高い消臭性能を示した。
【0102】
また、この特殊繊維からなる丸編みをドラム式全自動洗濯機で洗濯、脱水、乾燥したが型くずれはなく布帛の形態安定性は良好であった。
【0103】
さらに、この丸編みは従来にないマシュマロ様の特異なソフト感を示し、また吸湿率が高いため肌へのなじみも良く、優れた風合いを示した。
【0104】
実施例7
溶融粘度1900poise(280℃、121.6sec−1)、融点255℃のPETと実施例5で用いた熱水可溶性ポリマーを275℃で溶融混練したものを芯成分となし、溶融粘度1200poise(262℃、121.6sec−1)、融点225℃のPBTを255℃で溶融したものを鞘成分となし、紡糸温度を285℃、紡糸速度を6000m/分として実施例5同様に芯鞘複合紡糸を行った。得られた芯鞘複合糸は125dtex、12フィラメントであり、これの繊維の横断面をTEMで観察したところ、芯成分であるポリマーアロイ部分は熱水可溶性ポリマーが海、PETが島の海島構造を示し、島PETの数平均による直径は62nmであり、PETが超微分散化したポリマーアロイが得られた。
【0105】
ここで得られた芯鞘複合糸を用いて実施例1同様に丸編みとなし、これを95℃の熱水で2時間処理することにより熱水可溶性ポリマーを溶出し、本発明の特殊繊維からなる丸編みを得た。さらにこれのナノファイバー部分の単糸繊度ばらつきを実施例1同様に解析した結果、ナノファイバーの数平均による単糸繊度は40×10−6dtex(単糸直径65nm)と従来にない細さであり、単糸繊度ばらつきも非常に小さいものであった。また、ナノファイバーと中空糸の繊度比率は44重量%:56重量%であった。また、この特殊繊維の力学特性を測定したところ、強度2.8cN/dtex、伸度50%であった。
【0106】
また、この特殊繊維からなる丸編みをドラム式全自動洗濯機で洗濯、脱水、乾燥したが型くずれはなく布帛の形態安定性は良好であった。
【0107】
さらに、この丸編みは従来にないマシュマロ様の特異なソフト感を示した。
【0108】
実施例8
ポリスチレン換算重量平均分子量15万、溶融粘度2044poise(240℃、243.2sec−1)、融点170℃のPLA(L体光学純度99.5%以上)と実施例5で用いた熱水可溶性ポリマー(4170poise、240℃、243.2sec−1)を220℃で溶融混練したものを芯成分となし、前記PLAを220℃で溶融したものを鞘成分となし、紡糸温度を225℃、紡糸速度を6000m/分として実施例5同様に芯鞘複合紡糸を行った。得られた芯鞘複合糸は125dtex、12フィラメントであり、これの繊維の横断面をTEMで観察したところ、芯成分であるポリマーアロイ部分は熱水可溶性ポリマーが海、PLAが島の海島構造を示し、島PLAの数平均による直径は48nmであり、PLAが超微分散化したポリマーアロイが得られた。なお、ポリ乳酸(PLA)の重量平均分子量は以下の方法で測定した。試料のクロロホルム溶液にTHF(テトロヒドロフラン)を混合し測定溶液として、これをWaters社製ゲルパーミテーションクロマトグラフィー(GPC)Waters2690を用いて25℃で測定し、ポリスチレン換算で重量平均分子量を求めた。
【0109】
ここで得られた芯鞘複合糸を用いて実施例1同様に丸編みとなし、これを95℃の熱水で2時間処理することにより熱水可溶性ポリマーを溶出し、本発明の特殊繊維からなる丸編みを得た。さらにこれのナノファイバー部分の単糸繊度ばらつきを実施例1同様に解析した結果、ナノファイバーの数平均による単糸繊度は20×10−6dtex(単糸直径50nm)と従来にない細さであり、単糸繊度ばらつきも非常に小さいものであった。また、ナノファイバーと中空糸の繊度比率は44重量%:56重量%であった。また、この特殊繊維の力学特性を測定したところ、強度2.1cN/dtex、伸度50%であった。
【0110】
また、この特殊繊維からなる丸編みをドラム式全自動洗濯機で洗濯、脱水、乾燥したが型くずれはなく布帛の形態安定性は良好であった。
【0111】
さらに、この丸編みは従来にないマシュマロ様の特異なソフト感を示した。
【0112】
実施例9
実施例1で用いたN6/共重合PETアロイチップを275℃で溶融したものを芯成分、溶融粘度3000poise(220℃、121.6sec−1)、融点162℃のPPを220℃で溶融したものを鞘成分として、図11の装置を用いて芯鞘複合糸のスパンボンド紡糸を行った。この時、イジェクターの引き取り圧を調整し、紡糸速度4500m/分相当とした。これを引き取った繊維の横断面をTEMで観察したところ、芯成分であるポリマーアロイ部分は共重合PETが海、N6が島の海島構造を示し、N6の数平均による直径は48nmであり、N6が超微分散化したポリマーアロイが得られた。
【0113】
ここで得られた芯鞘複合糸からなる不織布を実施例1と同様にアルカリ処理することにより、本発明の特殊繊維からなる不織布を得た。さらにこれのナノファイバー部分の単糸繊度ばらつきを実施例1同様に解析した結果、ナノファイバーの数平均による単糸繊度は20×10−6dtex(単糸直径50nm)と従来にない細さであり、単糸繊度ばらつきも非常に小さいものであった。また、ナノファイバーと中空糸の繊度比率は44重量%:56重量%であった。
【0114】
また、この特殊繊維からなる不織布をドラム式全自動洗濯機で洗濯、脱水、乾燥したが型くずれはなく布帛の形態安定性は良好であった。
【0115】
この不織布は従来にないマシュマロ様の特異なソフト感を示し、さらに従来PP不織布にはない優れた吸湿性や消臭性があり、衛生用品に好適な物であった。
【0116】
実施例10
熱水可溶性ポリマーを溶融粘度3000poise(262℃、121.6sec−1)、熱変形温度140℃のポリカーボネート(PC)として実施例5と同様に芯鞘複合紡糸を行った。得られた芯鞘複合糸は125dtex、12フィラメントであり、これの繊維の横断面をTEMで観察したところ、芯成分であるポリマーアロイ部分はPCが海、N6が島の海島構造を示し、島N6の数平均による直径は210nmであり、N6が微分散化したポリマーアロイが得られた。
【0117】
ここで得られた芯鞘複合糸を用いて実施例1同様に丸編みとなし、実施例1と同様に処理することによりPCを溶出し、本発明の特殊繊維からなる丸編みを得た。さらにこれのナノファイバー部分の単糸繊度ばらつきを実施例1同様に解析した結果、ナノファイバーの数平均による単糸繊度は400×10−6dtex(単糸直径212nm)と従来にない細さであった。また、ナノファイバーと中空糸の繊度比率は44重量%:56重量%であった。また、この特殊繊維の力学特性を測定したところ、強度2.0cN/dtex、伸度50%であった。
【0118】
また、この特殊繊維の丸編みの吸湿率(ΔMR)を測定したところ、2.5%と通常N6繊維以上の吸湿性を示した。また、アンモニアの消臭性を測定したところ、10分間で消臭率48%と通常のN6繊維以上の消臭性能を示した。
【0119】
また、この特殊繊維からなる丸編みをドラム式全自動洗濯機で洗濯、脱水、乾燥したが型くずれはなく布帛の形態安定性は良好であった。
【0120】
実施例11
熱水可溶性ポリマーをポリスチレン換算重量平均分子量12万、溶融粘度810poise(240℃、243.2sec−1)、融点170℃のPLA(L体光学純度99.5%以上)として実施例5と同様に芯鞘複合紡糸を行った。なお、実施例5で用いたN6の240℃、243.2sec−1での溶融粘度800poiseであった。得られた芯鞘複合糸は125dtex、12フィラメントであり、これの繊維の横断面をTEMで観察したところ、芯成分であるポリマーアロイ部分はPLAが海、N6が島の海島構造を示し、島N6の数平均による直径は60nmであり、N6が微分散化したポリマーアロイが得られた。
【0121】
ここで得られた芯鞘複合糸を用いて実施例1同様に丸編みとなし、実施例1と同様に処理することによりPLAを溶出し、本発明の特殊繊維からなる丸編みを得た。さらにこれのナノファイバー部分の単糸繊度ばらつきを実施例1同様に解析した結果、ナノファイバーの数平均による単糸繊度は20×10−6dtex(単糸直径50nm)と従来にない細さであった。また、ナノファイバーと中空糸の繊度比率は44重量%:56重量%であった。また、この特殊繊維の力学特性を測定したところ、強度3.5cN/dtex、伸度50%と高タフネスであった。
【0122】
また、この特殊繊維の丸編みの吸湿率(ΔMR)を測定したところ、4.0%と通常N6繊維以上の吸湿性を示した。また、アンモニアの消臭性を測定したところ、10分間で消臭率80%と通常のN6繊維以上の消臭性能を示した。
【0123】
また、この特殊繊維からなる丸編みをドラム式全自動洗濯機で洗濯、脱水、乾燥したが型くずれはなく布帛の形態安定性は良好であった。
【0124】
実施例12〜16
実施例1〜4、11の紡糸において、紡糸速度を4000m/分として芯鞘複合高配向未延伸糸を巻き取った。さらにこれに図12の装置を用いて延伸仮撚りを施した。この時、回転子32としては一般的なウレタンディスクツイスターを用い、ヒーター30温度は165℃とした。得られた芯鞘複合糸からなる仮撚加工糸の糸物性は表5に示すが、良好な捲縮特性を示した。
【0125】
これらの仮撚加工糸を経糸および緯糸に用いて平織りを製織した。そして、実施例1と同様にアルカリ処理を施し、本発明の特殊繊維からなる織物を得た。
【0126】
この特殊繊維からなる織物は、優れた吸湿性と硫化水素ガスの消臭性を示した。
【0127】
また、この特殊繊維からなる丸編みをドラム式全自動洗濯機で洗濯、脱水、乾燥したが型くずれはなく布帛の形態安定性は良好であった。
【0128】
この織物は従来にないマシュマロ様の特異なソフト感を示し、また高率中空糸であるため軽く、さらに吸湿率が高いため肌へのなじみも良く、優れた風合いを示した。
【0129】
【表5】
Figure 2005023436
【0130】
【表6】
Figure 2005023436
【0131】
比較例6
比較例1の紡糸において紡糸速度を4000m/分として芯鞘複合高配向未延伸糸を巻き取った。これに実施例11同様に延伸仮撚りを施した。そしてこれを経糸および緯糸に用いて平織りを製織した。そして、実施例11と同様にアルカリ処理を施し、N6中空繊維からなる織物を得た。
【0132】
しかし、これは中空内部にナノファイバーを有さないためマシュマロ様のソフト感は得られず、さらに吸湿性や消臭性も実施例12〜16に比べ劣る物であった。
【0133】
比較例7
比較例5の紡糸において紡糸速度を4000m/分として芯鞘複合高配向未延伸糸を巻き取った。これに実施例10同様に延伸仮撚りを施した。そしてこれを経糸および緯糸に用いて平織りを製織した。そして、実施例12と同様にアルカリ処理を施し、N6ナノファイバーからなる織物を得た。
【0134】
これをドラム式全自動洗濯機で洗濯、脱水、乾燥したが、型くずれが発生し布帛の形態安定性は不良であった。
【0135】
【発明の効果】
本発明の特殊繊維により、吸湿・吸着性が良好でしかも形態安定性に優れた布帛を得ることができ、快適な衣料やインテリア、車両内装材を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のナノファイバー部分の繊維横断面を示すTEM写真である。
【図2】実施例1のポリマーアロイ部分の横断面を示すTEM写真である。
【図3】実施例1のナノファイバー部分の単糸繊度ばらつきをあらわす図である。
【図4】実施例1のナノファイバー部分の単糸繊度ばらつきをあらわす図である。
【図5】比較例4の超極細糸部分の単糸繊度ばらつきをあらわす図である。
【図6】比較例4の超極細糸部分の単糸繊度ばらつきをあらわす図である。
【図7】紡糸装置を示す図である。
【図8】延伸機装置示す図である。
【図9】紡装置を示す図である。
【図10】紡糸装置を示す図である。
【図11】スパンボンド紡糸装置を示す図である。
【図12】延伸仮撚り装置を示す図である。
【符号の説明】
1:ホッパー
2:溶融部
3:スピンブロック
4:紡糸パック
5:口金
6:チムニー
7:糸条
8:集束給油ガイド
9:第1引き取りローラー
10:第2引き取りローラー
11:巻き取り糸
12:計量部
13:吐出孔長
14:吐出孔径
15:未延伸糸
16:フィードローラー
17:第1ホットローラー
18:第2ホットローラー
19:第3ローラー(室温)
20:延伸糸
21:1軸押出混練機
22:2軸押出混練機
23:チップ計量装置
24:イジェクター
25:開繊板
26:開繊糸条
27:捕集装置
28:未延伸糸
29:フィードローラー
30:ヒーター
31:冷却板
32:回転子
33:デリバリーローラー
34:仮撚加工糸

Claims (8)

  1. 中空糸の中空部に下記サイズのナノファイバーがカプセル化されていることを特徴とする特殊繊維。
    数平均による単糸繊度が0.1×10−6〜500×10−6dtex
    繊度比率の60%以上が単糸繊度0.1×10−6〜500×10−6dtexの範囲
  2. 中空糸の密度が1.25g/cm以下である請求項1記載の特殊繊維。
  3. 中空糸のポリマーが親水性である請求項1または2記載の特殊繊維。
  4. 繊度比率で50%以上のナノファイバーが単糸直径差で30nmの幅に入る請求項1〜3のうちいずれか1項記載の特殊繊維。
  5. 中空糸に直径100nm以下の細孔が多数存在する請求項1〜4のうちいずれか1項記載の特殊繊維。
  6. 吸湿率が4%以上である請求項1〜5のうちいずれか1項記載の特殊繊維。
  7. 請求項1〜6記載の特殊繊維を少なくとも一部に有する繊維製品
  8. 難溶解性ポリマーが海、易溶解性ポリマーが島となるポリマーアロイを芯成分とし、難溶解性ポリマーが鞘となる芯鞘複合紡糸を行った後、得られた芯鞘複合糸を含む繊維構造体から易溶解性ポリマーを難溶解性ポリマーの融点あるいはガラス転移点以下の温度で溶出する請求項1〜6記載の特殊繊維の製造方法。
JP2003186701A 2003-06-30 2003-06-30 特殊繊維 Expired - Lifetime JP4269804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003186701A JP4269804B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 特殊繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003186701A JP4269804B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 特殊繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005023436A true JP2005023436A (ja) 2005-01-27
JP4269804B2 JP4269804B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=34185765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003186701A Expired - Lifetime JP4269804B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 特殊繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4269804B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018147251A1 (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 東レ株式会社 熱接着性芯鞘型複合繊維およびトリコット編み地
CN110277526A (zh) * 2019-06-26 2019-09-24 新乡芯蕴新能源有限公司 提升锂电池负极循环性能的复合层状材料及5号可充电锂电池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018147251A1 (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 東レ株式会社 熱接着性芯鞘型複合繊維およびトリコット編み地
CN110277526A (zh) * 2019-06-26 2019-09-24 新乡芯蕴新能源有限公司 提升锂电池负极循环性能的复合层状材料及5号可充电锂电池
CN110277526B (zh) * 2019-06-26 2022-03-15 河南固锂电技术有限公司 提升锂电池负极循环性能的复合层状材料及5号可充电锂电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4269804B2 (ja) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101029515B1 (ko) 다공섬유
JP4100327B2 (ja) 複合繊維
KR101119051B1 (ko) 나노섬유 집합체, 하이브리드섬유, 섬유구조체, 및 그들의 제조방법
JP4184917B2 (ja) ナノファイバー集合体
JP4571566B2 (ja) 臭いを吸着可能な布帛の製造方法
JP4134829B2 (ja) ナノファイバー混繊糸
JP4229115B2 (ja) ナノファイバー集合体
CN100363541C (zh) 纳米纤维集合体、聚合物合金纤维、混合纤维、纤维结构体以及它们的制造方法
JP5040270B2 (ja) 複合加工糸
JP2004285538A (ja) ポリマーアロイ繊維およびナノファイバーの製造方法
JP4698930B2 (ja) ナノファイバーを含む繊維構造体
JP2008007870A (ja) ポリエステル微細繊維およびその繊維製品
JP4238929B2 (ja) ポリマーアロイ繊維およびその製造方法、並びにそれを用いた繊維製品
JP4315009B2 (ja) 混繊糸およびそれからなる繊維製品
JP4269804B2 (ja) 特殊繊維
JP2005133250A (ja) 芯鞘複合繊維
JP3770254B2 (ja) ナノポーラスファイバー
JP4270202B2 (ja) ナノファイバー集合体
JP4325616B2 (ja) ナノポーラスファイバー
JP4292893B2 (ja) ポリマーアロイ捲縮糸
JP2004270110A (ja) ポリマーアロイ繊維
JP4315150B2 (ja) ナノファイバー
JP2004256983A (ja) ナノファイバー人工皮革
JP4100180B2 (ja) ポリマーアロイ繊維
JP4710227B2 (ja) ペレット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20051215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20090203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4