JP2005017474A - 感光性分散乳剤、該感光性分散乳剤を含有する熱現像感光材料および該熱現像感光材料を用いる画像形成方法 - Google Patents

感光性分散乳剤、該感光性分散乳剤を含有する熱現像感光材料および該熱現像感光材料を用いる画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005017474A
JP2005017474A JP2003179473A JP2003179473A JP2005017474A JP 2005017474 A JP2005017474 A JP 2005017474A JP 2003179473 A JP2003179473 A JP 2003179473A JP 2003179473 A JP2003179473 A JP 2003179473A JP 2005017474 A JP2005017474 A JP 2005017474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
silver salt
organic silver
silver halide
photothermographic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003179473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4241217B2 (ja
Inventor
Yasuo Taima
恭雄 當間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2003179473A priority Critical patent/JP4241217B2/ja
Priority to US10/870,137 priority patent/US6939667B2/en
Priority to EP04014290A priority patent/EP1491947B1/en
Priority to DE602004016079T priority patent/DE602004016079D1/de
Publication of JP2005017474A publication Critical patent/JP2005017474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4241217B2 publication Critical patent/JP4241217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49818Silver halides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49809Organic silver compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03564Mixed grains or mixture of emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03594Size of the grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • G03C2007/3025Silver content

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

【課題】感度、カブリに優れ、高CP(カバリングパワー)で最大濃度が大きく、細部描写に優れた階調性を与える熱現像感光材料を提供すること。
【解決手段】有機銀塩、感光性ハロゲン化銀およびバインダーを混合分散する感光性分散乳剤において、有機銀塩が少なくとも2種の平均粒径(円相当径)の異なる有機銀塩粒子からなることを特徴とする感光性分散乳剤。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機銀塩、感光性ハロゲン化銀、還元剤およびバインダーを有する熱現像感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から印刷製版や医療の分野では、画像形成材料の湿式処理に伴う廃液が、作業性の上で問題となっており、近年では環境保全、省スペースの観点からも処理廃液の減量が強く望まれている。そこで、レーザー・イメージセッターやレーザー・イメージャにより効率的な露光が可能で、高解像度で鮮明な黒色画像を形成することができる写真技術用途の光熱写真材料に関する技術が必要とされてきた。
【0003】
このための技術として熱現像処理法を用いて写真画像を形成する熱現像感光材料としては、例えば、米国特許第3,152,904号明細書、同3,457,075号明細書及びD.モーガン(Morgan)による「ドライシルバー写真材料(Dry Silver Photographic Materials)」(Handbook of Imaging Materials,Marcel Dekker,Inc.第48頁、1991)等に記載の方法が良く知られている。
【0004】
ところでこれらの熱現像感光材料は感光層中に設置された感光性ハロゲン化銀を光センサーとし、有機銀塩を銀イオン供給源とし、内蔵された還元剤によって通常80〜140℃で熱現像することで画像を形成させ、定着を行わないことが特徴である。そのため、ハロゲン化銀へのスムーズな銀イオン供給と光散乱による透明感の低下防止を両立させるべく、感光層内で適切に配置しやすく光散乱に悪影響の少ない有機銀塩粒子形状の改良に多くの努力が払われてきた。
【0005】
しかしながら、上記の目的に対し、分散機等を用いて高いエネルギーで分散および/または粉砕するなどして単純に微粒化しようという試みに対しては、ハロゲン化銀粒子や有機銀塩粒子の損傷によってカブリが上昇し、感度が低下する他、画質が劣化するなどという問題が発生するため、銀量を増加させることなく高い感度、画像濃度が得られ、且つカブリも低下させる技術が検討されてきた(例えば、特許文献1〜4参照。)が、効果は不十分であった。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−53682号公報
【0007】
【特許文献2】
特開2000−122219号公報
【0008】
【特許文献3】
特開2001−264921号公報
【0009】
【特許文献4】
特開2001−350237号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、感度、カブリに優れ、高CP(カバリングパワー)で最大濃度が大きく、細部描写に優れた階調性を与える熱現像感光材料を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は下記構成により達成される。
【0012】
1)有機銀塩、感光性ハロゲン化銀およびバインダーを混合分散する感光性分散乳剤において、有機銀塩が少なくとも2種の平均粒径(円相当径)の異なる有機銀塩粒子からなることを特徴とする感光性分散乳剤。
【0013】
2)有機銀塩が、平均粒径(円相当径)が0.1〜0.5μmの有機銀塩粒子と平均粒径(円相当径)が0.7〜1.2μmの有機銀塩粒子とからなることを特徴とする前記1)に記載の感光性分散乳剤。
【0014】
3)感光性ハロゲン化銀が少なくとも2種の平均粒径(円相当径)の異なる感光性ハロゲン化銀粒子からなることを特徴とする前記1)または2)に記載の感光性分散乳剤。
【0015】
4)感光性ハロゲン化銀が、平均粒径(円相当径)が0.03〜0.04μmの感光性ハロゲン化銀粒子と平均粒径(円相当径)が0.05〜0.09μmの感光性ハロゲン化銀粒子とからなることを特徴とする前記3)に記載の感光性分散乳剤。
【0016】
5)透明支持体上に前記1)〜4)のいずれか1項に記載の感光性分散乳剤、還元剤およびバインダーを含有する感光層を有することを特徴とする熱現像感光材料。
【0017】
6)総銀量が0.5〜1.5g/mであることを特徴とする前記5)に記載の熱現像感光材料。
【0018】
7)前記5)または6)に記載の熱現像感光材料をレーザー走査露光機を用いて露光することを特徴とする画像形成方法。
【0019】
8)レーザー走査露光機を用いて露光後、熱現像感光材料の保護層と加熱されたドラムを接触させて熱現像することを特徴とする前記7)に記載の画像形成方法。
【0020】
以下、本発明について詳述する。
本発明に用いられる有機銀塩について説明する。本発明においては、有機銀塩は少なくとも2種の平均粒径(円相当径)の異なる有機銀塩粒子からなることを特徴とする。更に好ましくは、感光性ハロゲン化銀も少なくとも2種の平均粒径(円相当径)の異なる感光性ハロゲン化銀粒子からなることである。
【0021】
本発明に用いられる有機銀塩は平均粒径(円相当径)が0.1〜0.5μmの有機銀塩粒子と平均粒径(円相当径)が0.7〜1.2μmの有機銀塩粒子とからなることが好ましく、上記の平均粒径(円相当径)とは、電子顕微鏡で観察される個々の粒子像と等しい面積を有する円の直径を表す。
【0022】
また、本発明に用いられる有機銀塩は、アスペクト比3以上の平板状有機銀塩粒子を有し、且つ主平面方向から計測される該平板状有機銀塩粒子の針状比率の平均が1.1以上、10.0未満であることが好ましく、更に好ましくは1.1以上、5.0未満である。
【0023】
更に、本発明に用いられる有機銀塩は、アスペクト比3以上の平板状有機銀塩粒子が全有機銀塩の60%以上であることが好ましい。更に好ましくは70%以上であり、特に好ましくは80%以上である。
【0024】
本発明において、アスペクト比3以上の平板状粒子とは平均粒径と厚さの比、いわゆる下記式で表されるアスペクト比(ARと略す)が3以上の粒子である。
【0025】
AR=平均粒径(μm)/厚さ(μm)
本発明において、平板状有機銀塩粒子のアスペクト比は、好ましくは3〜20であり、更に好ましくは3〜10である。その理由としてはアスペクト比が低すぎると、有機銀塩粒子が最密化されやすくなるので、またアスペクト比が高すぎる場合には、有機銀塩粒子同士が重なりやすく、分散後もその重なりがほぐれないため光散乱等が起きやすくなるので、その結果として熱現像感光材料の透明感の低下をもたらしやすくなるため上記の範囲が好ましい。
【0026】
本発明において、前記平板状有機銀塩粒子は、最大面積を有する2枚のほぼ平行に相対する面(主平面)の形状異方性が小さいほうが感光層中での充填に適する意味で好ましく、具体的には主平面方向から計測される該粒子の針状比率の平均が1.1以上、10.0未満が好ましく、更に好ましくは1.1以上、5.0未満である。
【0027】
本発明の有機銀塩は還元可能な銀源であり、還元可能な銀イオン源を含有する有機酸及びヘテロ有機酸の銀塩、特に長鎖(10〜30、好ましくは15〜25の炭素原子数)の脂肪族カルボン酸及び含窒素複素環を有する複素環式カルボン酸等が好ましく用いられる。また、配位子が4.0〜10.0の銀イオンに対する総安定定数を有する有機または無機の銀塩錯体も有用である。
【0028】
好適な銀塩の例はResearch Disclosure第17029及び29963に記載されており、次のものがある。:有機酸の銀塩(例えば、没食子酸、シュウ酸、ベヘン酸、アラキジン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ラウリン酸等の銀塩);銀のカルボキシアルキルチオ尿酸塩(例えば、1−(3−カルボキシプロピル)チオ尿酸、1−(3−カルボキシプロピル)−3,3−ジメチルチオ尿酸等の銀塩);アルデヒドとヒドロキシ置換芳香族カルボン酸とのポリマー反応生成物の銀錯体(例えば、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ブチルアルデヒド等)、ヒドロキシ置換芳香族カルボン酸類(例えば、サリチル酸、安息香酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、5,5−チオジサリチル酸)とのポリマー反応生成物の銀錯体);チオン類の銀塩または錯体(例えば、3−(2−カルボキシエチル)−4−ヒドロキシメチル−4−チアゾリン−2−チオンの銀塩または錯体);イミダゾール、ピラゾール、ウラゾール、1,2,4−チアゾール及び1H−テトラゾール、3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−トリアゾール及びベンゾトリアゾールから選ばれる窒素酸と銀との錯体または塩;サッカリン、5−クロロサリチルアルドキシム等の銀塩;アラキジン酸銀、ステアリン酸銀等である。
【0029】
有機銀塩は水溶性銀化合物と銀と錯形成する化合物を混合することにより得られるが、正混合法、逆混合法、同時混合法等が好ましく用いられる。また、特開平9−127643号公報に記載されているようなコントロールドダブルジェット法を用いることも可能である。
【0030】
具体的には、有機酸にアルカリ金属塩(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)を加えて有機酸アルカリ金属塩ソープ(例えば、ベヘン酸ナトリウム、アラキジン酸ナトリウム等)を調製した後に、前記ソープに硝酸銀を添加して有機銀塩の結晶を調製する。本発明において、感光性ハロゲン化銀を含む有機銀塩分散物は、上記有機銀塩の結晶を調製する際に別途調製したハロゲン化銀粒子を混合させることが好ましい。特に好ましくは、有機酸アルカリ金属塩ソープを調製した後に混合させることである。上記一連の反応工程は、適当な攪拌部材を用いて反応槽内が均一になるように十分に攪拌しながら行う必要がある。
【0031】
本発明において、感光性ハロゲン化銀を含まない有機銀塩分散物の銀量が、感光性ハロゲン化銀を含む有機銀塩分散物の銀量以上になるように混合することが好ましい。また、感光性ハロゲン化銀が銀量で2質量%以上、10質量%以下になるように混合することが好ましく、より好ましくは3質量%以上、8質量%以下である。2質量%未満では光センサーとして機能する感光性ハロゲン化銀が少ないため、必要な画像濃度を得ることが困難となる。また、10質量%を越えると、感光性ハロゲン化銀の凝集が起こり十分な感度が得られなかったり、画像形成後の保存中の画像濃度上昇が起こることがある。
【0032】
本発明において、有機銀塩の結晶は形成後に脱塩してもしなくてもよいが、脱塩を施す場合、浮上分離法、遠心分離法等、当業界で知られている方法の水洗により脱塩することができる。
【0033】
本発明の有機銀塩の結晶は、分散工程の前に水分を除去するための乾燥工程を施すことができる。本発明で適用される乾燥装置に特に限定はなく、あらゆる装置を使用することができる。本発明において用いられる乾燥装置としては、真空乾燥機、凍結乾燥機、熱風加熱式箱型乾燥機、気流式乾燥機、噴霧乾燥機、流動層乾燥機等があるが、特に流動層乾燥機や気流式乾燥機が、本発明では好ましく用いられる。本発明において、乾燥は生産性、過乾燥の防止等の面から2回以上行ってもよい。
【0034】
本発明の感光性ハロゲン化銀について説明する。感光性ハロゲン化銀は光センサーとして機能する。
【0035】
本発明においては、感光性ハロゲン化銀も少なくとも2種の平均粒径(円相当径)の異なる感光性ハロゲン化銀粒子からなることが好ましく、その平均粒径(円相当径)が0.03〜0.04μmの感光性ハロゲン化銀粒子と平均粒径(円相当径)が0.05〜0.09μmの感光性ハロゲン化銀粒子とからなる。
【0036】
また、それぞれが単分散であることが好ましい。ここでいう単分散とは、下記式で求められる単分散度が40%以下をいう。更に好ましくは30%以下であり、特に好ましくは20%以下となる粒子である。
【0037】
単分散度={(粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)}×100
ハロゲン化銀粒子の形状については、特に制限はないが、ミラー指数〔100〕面の比率は増感色素の吸着における〔111〕面と〔100〕面との吸着依存性を利用したT.Tani、J.Imaging Sci.29、165(1985)により求めることができる。
【0038】
またもう一つの好ましいハロゲン化銀の形状は、平板粒子である。ここでいう平板粒子とは、投影面積の平方根を粒径rμmとして垂直方向の厚みhμmとした場合のアスペクト比=r/hが3以上のものをいう。その中でも好ましくはアスペクト比が3以上、50以下である。これらは米国特許第5,264,337号、同5,314,798号、同5,320,958号の各明細書等に記載されており、容易に目的の平板状粒子を得ることができる。
【0039】
ハロゲン組成としては特に制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、沃化銀のいずれであってもよい。本発明にも用いられる感光性ハロゲン化銀を含む写真乳剤は、P.Glafkides著 Chimie etPhysique Photographique(Paul Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著 Photographic Emulsion Chemistry(The Focal Press刊、1966年)、V.L.Zelikman et al著 Making andCoating Photographic Emulsion(The Focal Press刊、1964年)等に記載された方法を用いて調製することができる。即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる方法としては、片側混合法、同時混合法、それらの組合せ等のいずれを用いてもよい。
【0040】
本発明の感光性ハロゲン化銀には、元素周期表の6族から11族に属する金属のイオンを含有することが好ましい。上記の金属としては、W、Fe、Co、Ni、Cu、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、Pt、Auが好ましく、中でも印刷製版用感光材料に使用される場合はRh、Re、Ru、Ir、Osから選ばれることが好ましい。
【0041】
これらの金属のイオンは、金属錯体または錯体イオンの形でハロゲン化銀に導入できる。これらの金属錯体または金属錯体イオンとしては、下記一般式(Z)で表される6配位金属錯体が好ましい。
【0042】
一般式(Z) 〔ML
式中、Mは周期表の6〜11族の元素から選ばれる遷移金属、Lは配位子、mは0、−、2−、3−または4−を表す。Lで表される配位子の具体例としては、ハロゲン化物(弗化物、塩化物、臭化物及び沃化物)、シアン化物、シアナート、チオシアナート、セレノシアナート、テルロシアナート、アジド及びアコの各配位子、ニトロシル、チオニトロシル等が挙げられ、好ましくはアコ、ニトロシル及びチオニトロシル等である。アコ配位子が存在する場合には、配位子の一つまたは二つを占めることが好ましい。Lは同一でもよく、また異なっていてもよい。Mとして特に好ましい具体例は、鉄(Fe)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、レニウム(Re)、イリジウム(Ir)及びオスミウム(Os)である。2種以上の金属錯体または金属錯体イオンを組み合わせてもよい。
【0043】
以下に、遷移金属錯体イオンの具体例を示すが、これらに限定されない。
1:〔RhCl3−
2:〔RuCl3−
3:〔ReCl3−
4:〔RuBr3−
5:〔OsCl3−
6:〔IrCl4−
7:〔Ru(NO)Cl2−
8:〔RuBr(HO)2−
9:〔Ru(NO)(HO)Cl
10:〔RhCl(HO)〕2−
11:〔Re(NO)Cl2−
12:〔Re(NO)(CN)2−
13:〔Re(NO)Cl(CN)2−
14:〔Rh(NO)Cl
15:〔Rh(NO)(HO)Cl
16:〔Ru(NO)(CN)2−
17:〔Fe(CN)3−
18:〔Rh(NS)Cl2−
19:〔Os(NO)Cl2−
20:〔Cr(NO)Cl2−
21:〔Re(NO)Cl
22:〔Os(NS)Cl(TeCN)〕2−
23:〔Ru(NS)Cl2−
24:〔Re(NS)Cl(SeCN)〕2−
25:〔Os(NS)Cl(SCN)2−
26:〔Ir(NO)Cl2−
27:〔Ir(NS)Cl2−
28:〔Fe(CN)4−
29:〔Fe(CN)3−
30:〔Ru(CN)4−
31:〔Os(CN)4−
32:〔Co(CN)3−
33:〔Rh(CN)3−
34:〔Ir(CN)3−
35:〔Cr(CN)3−
36:〔Re(CN)3−
これらの金属のイオン、金属錯体または金属錯体イオンは一種類でもよいし、同種の金属及び異種の金属を二種以上併用してもよい。これらの金属のイオン、金属錯体または金属錯体イオンの含有量としては、一般的にはハロゲン化銀1モル当たり1×10−9〜1×10−2モルが適当であり、好ましくは1×10−8〜1×10−4モルである。これらの金属のイオンまたは錯体イオンを提供する化合物は、ハロゲン化銀粒子形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好ましく、ハロゲン化銀粒子の調製、つまり核形成、成長、物理熟成、化学増感の前後のどの段階で添加してもよいが、特に核形成、成長、物理熟成の段階で添加するのが好ましく、更には核形成、成長の段階で添加するのが好ましく、最も好ましくは核形成の段階で添加する。添加に際しては、数回に渡って分割して添加してもよく、ハロゲン化銀粒子中に均一に含有させることもできるし、特開昭63−29603号、特開平2−306236号、同3−167545号、同4−76534号、同6−110146号、同5−273683号の各公報等に記載されている様に粒子内に分布を持たせて含有させることもできる。好ましくは粒子内部に分布をもたせることができる。
【0044】
これらの金属化合物は、水或いは適当な有機溶媒(例えば、アルコール類、エーテル類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類等)に溶解して添加することができるが、例えば、金属化合物の粉末の水溶液もしくは金属化合物とNaCl、KClとを一緒に溶解した水溶液を、粒子形成中の水溶性銀塩溶液または水溶性ハライド溶液中に添加しておく方法、或いは銀塩溶液とハライド溶液が同時に混合されるとき第3の水溶液として添加し、3液同時混合の方法でハロゲン化銀粒子を調製する方法、粒子形成中に必要量の金属化合物の水溶液を反応容器に投入する方法、或いはハロゲン化銀調製時に予め金属のイオンまたは錯体イオンをドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させる方法等がある。
【0045】
特に、金属化合物の粉末の水溶液もしくは金属化合物とNaCl、KClを一緒に溶解した水溶液を水溶性ハライド溶液に添加する方法が好ましい。粒子表面に添加する時には、粒子形成直後または物理熟成時途中、もしくは終了時または化学熟成時に必要量の金属化合物の水溶液を反応容器に投入することもできる。
【0046】
本発明において、感光性ハロゲン化銀粒子は粒子形成後に脱塩してもしなくてもよいが、脱塩を施す場合、ヌードル法、フロキュレーション法等、当業界で知られている方法の水洗により脱塩することができる。
【0047】
本発明の感光性ハロゲン化銀粒子は化学増感されていてもよい。好ましい化学増感法としては、当業界でよく知られているように硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法を用いることができる。また金化合物や白金、パラジウム、イリジウム化合物等の貴金属増感法や還元増感法が適用できる。これらの化学増感の方法及び手順については、例えば、米国特許第4,036,650号、英国特許第1,518,850号の各明細書、特開昭51−22430号、同51−78319号、同51−81124号の各公報に記載されている。
【0048】
本発明の熱現像感光材料には還元剤が内蔵されている。好適な還元剤の例は、米国特許第3,589,903号、同4,021,249号若しくは英国特許第1,486,148号の各明細書及び特開昭51−51933号、同50−36110号、同50−116023号、同52−84727号若しくは特公昭51−35727号の各公報に記載されたポリフェノール化合物、例えば、2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、6,6′−ジブロモ−2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル等の米国特許第3,672,904号明細書に記載されたビスナフトール類、更に、例えば、4−ベンゼンスルホンアミドフェノール、2−ベンゼンスルホンアミドフェノール、2,6−ジクロロ−4−ベンゼンスルホンアミドフェノール、4−ベンゼンスルホンアミドナフトール等の米国特許第3,801,321号明細書に記載されているようなスルホンアミドフェノール又はスルホンアミドナフトール類を用いることができる。特に好ましい還元剤はビスフェノール化合物(特に分枝アルキレン鎖で連結されたヒンダードフェノール類)である。
【0049】
以下に好ましい代表的具体例を挙げるが、本発明は、これらに限定されない。
【0050】
【化1】
Figure 2005017474
【0051】
前記具体例で表される化合物を始めとする還元剤の使用量は好ましくは銀1モル当たり1×10−2〜10モル、特に好ましくは1×10−2〜1.5モルである。
【0052】
本発明においては、前記還元剤(銀イオン還元剤)と下記一般式(A′)で表されるビスフェノール誘導体である化合物を併せて用いることができる。一般式(A′)で表されるビスフェノール化合物を他の異なる化学構造を有する還元剤と併せて用いることにより、本発明の熱現像感光材料の保存中のカブリ発生等による性能劣化及び熱現像後の銀画像の保存における色調劣化等を予想外に抑制することができる。
【0053】
【化2】
Figure 2005017474
【0054】
一般式(A′)で表されるビスフェノール化合物において、Zは−S−基または−C(R33)(R33′)−基を表し、R33、R33′は、各々水素原子又は置換基を表す。R33、R33′で表される置換基としては、例えば、アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、シクロヘキシル、1−メチル−シクロヘキシル等の各基)、アルケニル基(例えば、ビニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、イソヘキセニル、シクロヘキセニル、ブテニリデン、イソペンチリデン等の各基)、アルキニル基(エチニル、プロピニリデン等の各基)、アリール基(例えば、フェニル、ナフチル等の各基)、ヘテロ環基(例えば、フリル、チエニル、ピリジル、テトラヒドロフラニル等の各基)等の他、ハロゲン原子、ヒドロキシル、アルコキシ、アリールオキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、ニトロ、アミノ、アシルアミノ、スルホニルアミノ、スルホニル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルバモイル、スルフアモイル、シアノ、スルホ等の各基が挙げられる。R33、R33′として好ましくは水素原子またはアルキル基である。
【0055】
31、R32、R31′、R32′は、各々置換基を表すが、該置換基としては、上記R33、R33′で表される置換基と同様な基が挙げられる。R31、R32、R31′、R32′として好ましくは、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基等であるが、アルキル基がより好ましい。アルキル基上の置換基としては、上記R33、R33′で表される置換基と同様な基が挙げられる。R31、R32、R31′、R32′として、更に好ましくはt−ブチル、t−アミル、t−オクチル、1−メチルシクロヘキシル等の3級アルキル基である。
【0056】
31、X31′は、各々水素原子又は置換基を表すが、該置換基としては、上記R33、R33′で表される置換基と同様な基が挙げられる。
【0057】
以下に、一般式(A′)で表されるビスフェノール化合物の具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
【0058】
【化3】
Figure 2005017474
【0059】
【化4】
Figure 2005017474
【0060】
一般式(A′)で表される化合物の添加方法としては、水に分散したり、有機溶媒に溶解して感光層用塗布液や、その隣接層用塗布液に含有させて、これらの層に含有させることができる。有機溶媒としては、メタノールやエタノール等のアルコール類やアセトンやメチルエチルケトン等のケトン類、トルエンやキシレン等の芳香族系を任意に選択することができる。
【0061】
一般式(A′)で表される化合物の使用量は、銀1モル当たり1×10−2〜10モルの範囲が適当であり、好ましくは8×10−2〜1.5モルである。
【0062】
本発明の熱現像感光材料中にはカブリ防止剤が含有されていることが好ましい。最も有効なカブリ防止剤として知られているものは水銀イオンである。熱現像感光材料中にカブリ防止剤として水銀化合物を使用することについては、例えば、米国特許第3,589,903号明細書に開示されている。しかし、水銀化合物の使用は環境的に好ましくない。
【0063】
非水銀カブリ防止剤としては、例えば、米国特許第4,546,075号明細書、同4,452,885号明細書及び特開昭59−57234号公報に開示されているような、カブリ防止剤が好ましい。
【0064】
特に好ましい非水銀カブリ防止剤は、米国特許第3,874,946号明細書及び同4,756,999号明細書に開示されているような化合物、−C(X)(X)(X)(ここでX及びXはハロゲン原子を表し、でXは水素原子またはハロゲン原子を表す)で表される1以上の置換基を備えたヘテロ環状化合物である。好適なカブリ防止剤の例としては、特開平9−288328号公報段落番号〔0030〕〜〔0036〕に記載されている化合物等が好ましく用いられる。またもう一つの好ましいカブリ防止剤の例としては、特開平9−90550号公報段落番号〔0062〕〜〔0063〕に記載されている化合物である。更にその他の好適なカブリ防止剤としては、米国特許第5,028,523号及び欧州特許第600,587号、同605,981号、同631,176号の各明細書等に開示されている化合物等を用いることができる。
【0065】
本発明の熱現像感光材料には、現像後の銀色調を改良する目的で色調剤を添加することが好ましい。色調剤は、有機銀塩と還元剤の酸化還元反応に関与して、生ずる銀画像を濃色、特に黒色にする機能を有する。本発明に用いられる好適な色調剤の例は、Research Disclosure第17029号に開示されており、次のものがある。
【0066】
イミド類(例えば、フタルイミド);環状イミド類、ピラゾリン−5−オン類、及びキナゾリノン(例えば、スクシンイミド、3−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン、1−フェニルウラゾール、キナゾリン及び2,4−チアゾリジンジオン);ナフタールイミド類(例えば、N−ヒドロキシ−1,8−ナフタールイミド);コバルト錯体(例えば、コバルトのヘキサミントリフルオロアセテート)、メルカプタン類(例えば、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール);N−(アミノメチル)アリールジカルボキシイミド類(例えば、N−(ジメチルアミノメチル)フタルイミド);ブロックされたピラゾール類、イソチウロニウム(isothiuronium)誘導体及びある種の光漂白剤の組み合わせ(例えば、N,N′−ヘキサメチレン(1−カルバモイル−3,5−ジメチルピラゾール)、1,8−(3,6−ジオキサオクタン)ビス(イソチウロニウムトリフルオロアセテート)、及び2−(トリブロモメチルスルホニル)ベンゾチアゾールの組み合わせ);メロシアニン染料(例えば、3−エチル−5−((3−エチル−2−ベンゾチアゾリニリデン(ベンゾチアゾリニリデン))−1−メチルエチリデン)−2−チオ−2,4−オキサゾリジンジオン);フタラジノン、フタラジノン誘導体又はこれらの誘導体の金属塩(例えば、4−(1−ナフチル)フタラジノン、6−クロロフタラジノン、5,7−ジメチルオキシフタラジノン、及び2,3−ジヒドロ−1,4−フタラジンジオン);フタラジノンとスルフィン酸誘導体の組み合わせ(例えば、6−クロロフタラジノン+ベンゼンスルフィン酸ナトリウム又は8−メチルフタラジノン+p−トリスルホン酸ナトリウム);フタラジン+フタル酸の組み合わせ;フタラジン(フタラジンの付加物を含む)とマレイン酸無水物、及びフタル酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸又はo−フェニレン酸誘導体及びその無水物(例えば、フタル酸、4−メチルフタル酸、4−ニトロフタル酸及びテトラクロロフタル酸無水物)から選択される少なくとも1つの化合物との組み合わせ;キナゾリンジオン類、ベンズオキサジン、ナフトキサジン誘導体;ベンズオキサジン−2,4−ジオン類(例えば、1,3−ベンズオキサジン−2,4−ジオン);ピリミジン類及び不斉−トリアジン類(例えば、2,4−ジヒドロキシピリミジン)、及びテトラアザペンタレン誘導体(例えば、3,6−ジメルカプト−1,4−ジフェニル−1H,4H−2,3a,5,6a−テトラアザペンタレン)。好ましい色調剤としてはフタラゾン又はフタラジンである。
【0067】
本発明の熱現像感光材料には、例えば、特開昭63−159841号、同60−140335号、同63−231437号、同63−259651号、同63−304242号、同63−15245号の各公報、米国特許第4,639,414号、同4,740,455号、同4,741,966号、同4,751,175号、同4,835,096号の各明細書に記載された増感色素が使用できる。
【0068】
本発明に使用される有用な増感色素は、例えば、Research Disclosure第17643IV−A項(1978年12月p.23)、同18431(1979年8月p.437)等に記載もしくは引用された文献に記載されている。特に各種スキャナー光源の分光特性に適した分光感度を有する増感色素を有利に選択することができる。例えば、特開平9−34078号、同9−54409号、同9−80679号の各公報に記載に化合物が好ましく用いられる。
【0069】
増感色素は単独で用いてもよいが、2種以上の増感色素を組み合わせて用いることもできる。増感色素は単独で用いた場合及び組み合わせた場合には合計でハロゲン化銀1モル当たり、1×10−6〜5×10−3モル、好ましくは1×10−5〜2.5×10−3モル、更に好ましくは4×10−5〜1×10−3モルの割合でハロゲン化銀乳剤中に含有される。増感色素を2種以上組み合わせて用いるとき、任意の割合でハロゲン化銀乳剤中に含有できる。
【0070】
増感色素の組み合わせは、特に強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素とともに、それ自身分光増感作用を持たない色素或いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでいてもよい。
【0071】
本発明には現像を制御(抑制あるいは促進)するため、分光増感効率を向上させるため、現像前後の保存性を向上させるためなどにメルカプト化合物、ジスルフィド化合物、チオン化合物を含有させることができる。本発明にメルカプト化合物を使用する場合、いかなる構造のものでもよいが、Ar−SM、Ar−S−S−Arで表されるものが好ましい。式中、Mは水素原子またはアルカリ金属原子である、Arは1個以上の窒素、イオウ、酸素、セレニウムまたはテルリウム原子を有する芳香環または縮合芳香環である。好ましくは、複素芳香環はベンゾイミダゾール、ナフトイミダゾール、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、ベンゾセレナゾール、ベンゾテルラゾール、イミダゾール、オキサゾール、ピラゾール、トリアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、トリアジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピリジン、プリン、キノリンまたはキナゾリノンである。この複素芳香環は、例えば、ハロゲン原子(例えば、Br、Cl)、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシ基、アルキル基(例えば、1個以上の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するもの)およびアルコキシ基(例えば、1個以上の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するもの)からなる置換基群から選択されるものを有してもよい。メルカプト置換複素芳香族化合物としては、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプト−5−メチルベンゾチアゾール、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、2−メルカプトキノリン、8−メルカプトプリン、2,3,5,6−テトラクロロ−4−ピリジンチオール、4−ヒドロキシ−2−メルカプトピリミジン、2−メルカプト−4−フェニルオキサゾール等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0072】
本発明においては、感光層側にマット剤を含有することが好ましく、熱現像後の画像の傷つき防止のために、熱現像感光材料の表面にマット剤を配することが好ましく、そのマット剤を感光層側の全バインダーに対し、質量比で0.5〜30%含有することが好ましい。
【0073】
また、支持体をはさみ感光層の反対側に非感光層を設ける場合は、非感光層側の少なくとも1層中にマット剤を含有することが好ましく、熱現像感光材料のすべり性や指紋付着防止のためにも熱現像感光材料の表面にマット剤を配することが好ましく、そのマット剤を感光層側の反対側の層の全バインダーに対し、質量比で0.5〜40%含有することが好ましい。
【0074】
本発明において用いられるマット剤の材質は、有機物及び無機物のいずれでもよい。例えば、無機物としては、スイス特許第330,158号明細書等に記載のシリカ、仏国特許第1,296,995号明細書等に記載のガラス粉、英国特許第1,173,181号明細書等に記載のアルカリ土類金属又はカドミウム、亜鉛等の炭酸塩、等をマット剤として用いることができる。有機物としては、米国特許第2,322,037号明細書等に記載の澱粉、ベルギー特許第625,451号明細書や英国特許第981,198号明細書等に記載された澱粉誘導体、特公昭44−3643号公報等に記載のポリビニルアルコール、スイス特許第330,158号明細書等に記載のポリスチレン或いはポリメタアクリレート、米国特許第3,079,257号明細書等に記載のポリアクリロニトリル、米国特許第3,022,169号明細書等に記載されたポリカーボネートの様な有機マット剤を用いることができる。
【0075】
マット剤の形状は定形、不定形どちらでもよいが、好ましくは定形で、球形が好ましく用いられる。マット剤の大きさはマット剤の体積を球形に換算したときの直径で表される。マット剤の粒径とはこの球形換算した直径のことを示すものとする。本発明に用いられるマット剤は、平均粒径が0.5〜10μmであることが好ましく、更に好ましくは1.0〜8.0μmである。又、粒子サイズ分布の変動係数としては、50%以下であることが好ましく、更に好ましくは40%以下であり、特に好ましくは30%以下となるマット剤である。ここで、粒子サイズ分布の変動係数は、下記の式で表される値である。
【0076】
(粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100
マット剤は任意の構成層中に含むことができるが、好ましくは感光層以外の構成層であり、更に好ましくは支持体から見て最も外側の層である。
【0077】
マット剤の添加方法は、予め塗布液中に分散させて塗布する方法であってもよいし、塗布液を塗布した後、乾燥が終了する以前にマット剤を噴霧する方法を用いてもよい。また複数の種類のマット剤を添加する場合は、両方の方法を併用してもよい。
【0078】
本発明において、帯電性を改良するために金属酸化物および/または導電性ポリマー等の導電性化合物を構成層中に含ませることができる。これらはいずれの層に含有させてもよいが、好ましくは下引層、バッキング層、感光層と下引の間の層などに含まれる。本発明においては米国特許第5,244,773号明細書カラム14〜20に記載された導電性化合物が好ましく用いられる。
【0079】
各種の添加剤を感光層、非感光層、またはその他の構成層のいずれに添加してもよい。本発明の熱現像感光材料には上述した以外に、例えば、界面活性剤、酸化防止剤、安定化剤、可塑剤、紫外線吸収剤、被覆助剤等を用いてもよい。これらの添加剤及びその他の添加剤としては、Research Disclosure第17029(1978年6月p.9〜15)に記載されている化合物を好ましく用いることができる。
【0080】
本発明の熱現像感光材料に好適なバインダーは、透明または半透明で一般に無色であり、天然ポリマーや合成ポリマー及びコポリマー、その他、フィルムを形成する媒体、例えば、ゼラチン、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、ポリビニルピロリドン、カゼイン、澱粉、ポリアクリル酸、ポリメチルメタクリレート、ポリメタクリル酸、ポリ塩化ビニル、コポリ(スチレン−無水マレイン酸)、コポリ(スチレン−アクリロニトリル)、コポリ(スチレン−ブタジエン)、ポリビニルアセタール類、例えば、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール、ポリエステル類、ポリウレタン類、フェノキシ樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリエポキシド類、ポリカーボネート類、ポリビニルアセテート類、セルロースエステル類、ポリアミド等があり、親水性でも非親水性でもよい。しかしながら、これらのバインダーの中でも特に好ましいのは、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、ポリビニルブチラールのような非水溶性のポリマーであり、この中で特に好ましいのはポリビニルブチラールである。
【0081】
また熱現像感光材料の表面を保護したり擦り傷を防止するために、感光層の外側に非感光層を有することができる。これらの非感光層に用いられるバインダーは感光層に用いられるバインダーと同じ種類でも異なった種類でもよい。
【0082】
本発明においては、熱現像の速度を速めるために感光層のバインダー量が1.5〜10g/mであることが好ましい。更に好ましくは1.7〜8g/mである。1.5g/m未満では未露光部の濃度が大幅に上昇し、使用に耐えない場合がある。
【0083】
本発明の熱現像感光材料に用いられる支持体は、透明で現像処理後の画像の変形を防ぐためにプラスチックフィルム(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリイミド、ナイロン、セルローストリアセテート、ポリエチレンナフタレート)であることが好ましい。
【0084】
中でも好ましい支持体としては、ポリエチレンテレフタレート(以下、PETと略す)及びシンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体を含むプラスチック(以下、SPSと略す)の支持体が挙げられる。支持体の厚みとしては50〜300μm程度、好ましくは70〜180μmである。また、熱処理したプラスチック支持体を用いることもできる。採用するプラスチックとしては、前記のプラスチックが挙げられる。支持体の熱処理とはこれらの支持体を製膜後、感光層が塗布されるまでの間に、支持体のガラス転移点より30℃以上高い温度で、好ましくは35℃以上高い温度で、更に好ましくは40℃以上高い温度で加熱することである。
【0085】
PETはポリエステルの成分が全てポリエチレンテレフタレートからなるものであるが、ポリエチレンテレフタレート以外に、酸成分としてテレフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、イソフタル酸、ブチレンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、アジピン酸等と、グリコール成分としてエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、シクロヘキサンジメタノール等との変性ポリエステル成分が全ポリエステルの10モル%以下含まれたポリエステルであってもよい。
【0086】
SPSは通常のポリスチレン(アタクチックポリスチレン)と異なり、立体的に規則性を有したポリスチレンである。SPSの規則的な立体規則性構造部分をラセモ連鎖といい、2連鎖、3連鎖、5連鎖、あるいはそれ以上と規則的な部分がより多くあることが好ましく、ラセモ連鎖は2連鎖で85%以上、3連鎖で75%以上、5連鎖で50%以上、それ以上の連鎖で30%以上あることが好ましい。SPSの重合は特開平3−131843号公報記載の方法に準じて行うことができる。
【0087】
本発明の熱現像感光材料に用いられる支持体の製膜方法及び下引製造方法は公知の方法を用いることができるが、好ましくは特開平9−50094号公報段落番号〔0030〕〜〔0070〕に記載された方法を用いることである。
【0088】
本発明の熱現像感光材料は、熱現像処理により写真画像を形成するもので、還元可能な銀源(有機銀塩)、感光性ハロゲン化銀、還元剤及び必要に応じて銀の色調を抑制する色調剤を通常(有機)バインダーマトリックス中に分散した状態で含有している熱現像感光材料であることが好ましい。
【0089】
本発明の熱現像感光材料は常温で安定であるが、露光後高温(例えば、80〜140℃)に加熱することで現像される。加熱することで有機銀塩(酸化剤として機能する)と還元剤との間の酸化還元反応を通じて銀を生成する。この酸化還元反応は露光でハロゲン化銀に発生した潜像の触媒作用によって促進される。露光領域中の有機銀塩の反応によって生成した銀は黒色画像を提供し、これは非露光領域と対照をなし、画像の形成がなされる。この反応過程は、外部から水等の処理液を供給することなしで進行する。
【0090】
本発明の熱現像感光材料は支持体上に少なくとも一層の感光層を有している。支持体の上に感光層のみを形成してもよいが、感光層の上に少なくとも一層の非感光層を形成するのが好ましい。感光層を通過する光の量または波長分布を制御するために感光層と同じ側または反対の側にフィルター層を形成してもよいし、感光層に染料又は顔料を含有させてもよい。染料としては特開平8−201959号公報の化合物が好ましい。感光層は複数層にしてもよく、又階調の調節のために高感度層、低感度層を設け、これを組み合わせてもよい。各種の添加剤は感光層、非感光層又はその他の形成層のいずれに添加してもよい。本発明の熱現像感光材料には前述のごとく例えば、界面活性剤、酸化防止剤、安定化剤、可塑剤、紫外線吸収剤、被覆助剤等を用いてもよい。また、非感光層には前記のバインダーやマット剤を含有することが好ましく、更にポリシロキサン化合物やワックスや流動パラフィンのようなスベリ剤を含有してもよい。
【0091】
熱現像感光材料の好ましい総銀量は0.5〜1.5g/mである。
熱現像感光材料の詳細は前述のとおり、例えば、米国特許第3,152,904号明細書、同3,457,075号明細書、及びD.モーガン(Morgan)による「ドライシルバー写真材料(Dry Silver Photographic Materials)」(Handbook of ImagingMaterials,Marcel Dekker,Inc.第48頁、1991)等に開示されている。その中でも本発明においては、熱現像感光材料を80〜140℃で熱現像することで画像を形成させ、定着を行わないことが特徴である。そのため、未露光部に残ったハロゲン化銀や有機銀塩は除去されずにそのまま熱現像感光材料中に残る。
【0092】
本発明においては、熱現像処理した後の、400nmにおける支持体を含んだ熱現像感光材料の光学透過濃度が0.2以下であることが好ましい。光学透過濃度の更に好ましい値は0.02以上、0.2以下である。0.02未満では感度が低く使用ができないことがある。
【0093】
本発明に係る溶媒としては、例えば、ケトン類としてアセトン、イソフォロン、エチルアミルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられる。アルコール類としてメチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、ジアセトンアルコール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール等が挙げられる。グリコール類としてエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール等が挙げられる。エーテルアルコール類としてエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル等が挙げられる。エーテル類としてエチルエーテル、ジオキサン、イソプロピルエーテル等が挙げられる。エステル類として酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸イソプロピル等が挙げられる。炭化水素類としてn−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等が挙げられる。塩化物類として塩化メチル、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロベンゼン等が挙げられる。アミン類としてモノメチルアミン、ジメチルアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、トリエチルアミン等が挙げられる。その他として水、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ニトロメタン、ピリジン、トルイジン、テトラヒドロフラン、酢酸等が挙げられる。ただし、これらに限定されるものではない。また、これらの溶媒は単独または数種類組み合わせて使用できる。
【0094】
なお、熱現像感光材料中の上記溶媒の含有量は塗布工程後の乾燥工程等における温度条件等の条件変化によって調整できる。また、当該溶媒の含有量は、ガスクロマトグラフィーを用いた方法によって測定できる。
【0095】
本発明の熱現像感光材料中に含有される溶媒の量は合計量で5〜1000mg/m、好ましくは10〜300mg/mであるように調整することが好ましい。当該含有量が上記範囲においては、高感度でありながら、カブリ濃度の低い熱現像感光材料にすることができる。
【0096】
本発明において、露光はレーザー走査露光により行うことが好ましい。特に好ましくは、熱現像感光材料の露光面と走査レーザー光のなす角が実質的に垂直になることがないレーザー走査露光機を用いることである。
【0097】
ここで、「実質的に垂直になることがない」とは、レーザー走査中に最も垂直に近い角度として好ましくは55度以上、88度以下、より好ましくは60度以上、86度以下、更に好ましくは70度以上、82度以下であることをいう。
【0098】
レーザー光が、熱現像感光材料に走査されるときの熱現像感光材料露光面でのビームスポット直径は、好ましくは200μm以下、より好ましくは100μm以下である。これは、スポット径が小さい方がレーザー入射角度の垂直からのずらし角度を減らせる点で好ましい。なお、ビームスポット直径の下限は10μmである。このようなレーザー走査露光を行うことにより干渉縞様のムラの発生のような反射光に係る画質劣化を減じることができる。
【0099】
また、本発明に用いられる露光は縦マルチである走査レーザー光を発するレーザー走査露光機を用いて行うことが好ましい。縦単一モードの走査レーザー光に比べて干渉縞様の村の発生等の画質劣化が減少する。縦マルチ化するには、合波により、戻り光を利用する、高周波重畳をかける等の方法がよい。なお、縦マルチとは、露光波長が単一でないことを意味し、通常露光波長の分布が5nm以上、好ましくは10nm以上になるとよい。露光波長の分布の上限には特に制限はないが、通常60nm程度である。
【0100】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明の態様はこれに限定されない。尚、特に断りのない限り、実施例中の「%」は「質量%」を示す。
【0101】
実施例1
《下引済み支持体の作製》
市販の2軸延伸熱固定済みの厚さ175μmの、光学濃度で0.170(コニカ株式会社製デンシトメータPDA−65にて測定)に青色染料で青色着色したPETフィルムの両面に8W/m・分のコロナ放電処理を施し、一方の面に下記下引塗布液a−1を乾燥膜厚0.8μmになるように塗設し乾燥させて下引層A−1とし、また反対側の面に下記下引塗布液b−1を乾燥膜厚0.8μmになるように塗設し乾燥させて下引層B−1とした。
【0102】
【化5】
Figure 2005017474
【0103】
Figure 2005017474
【0104】
引き続き、下引層A−1及び下引層B−1の上表面に、8W/m・分のコロナ放電を施し、下引層A−1の上には、下記下引上層塗布液a−2を乾燥膜厚0.1μmになる様に下引上層A−2として、下引層B−1の上には下記下引上層塗布液b−2を乾燥膜厚0.4μmになる様に帯電防止機能をもつ下引上層B−2として塗設した。
【0105】
Figure 2005017474
【0106】
【化6】
Figure 2005017474
【0107】
【化7】
Figure 2005017474
【0108】
〈バックコート層塗布液の調製〉
メチルエチルケトン(MEK)830gを攪拌しながら、セルロースアセテートブチレート(EastmanChemical社、CAB381−20)84.2gおよびポリエステル樹脂(Bostic社、VitelPE2200B)4.5gを添加し溶解した。次に、溶解した液に0.30gの赤外染料1を添加し、更にメタノール43.2gに溶解したF系界面活性剤(旭硝子社、サーフロンKH40)4.5gとF系界面活性剤(大日本インク社、メガファッグF120K)2.3gを添加して、溶解するまで十分に攪拌を行った。次にオレイルオレート2、5gで添加した。最後に、メチルエチルケトンに1質量%の濃度でディゾルバ型ホモジナイザにて分散したシリカ(W.R.Grace社、シロイド64X6000)を75g添加、攪拌しバックコート層塗布液を調製した。
【0109】
【化8】
Figure 2005017474
【0110】
Figure 2005017474
このように調製したバックコート層塗布液、バックコート層保護層塗布液を、乾燥膜厚がそれぞれ3.5μmになるように押し出しコーターにて塗布速度50m/minにて、下引き済み支持体の下引上層B−2に塗布を行った。なお乾燥は、乾燥温度100℃、露点温度10℃の乾燥風を用いて5分間かけて行った。
【0111】
(感光性ハロゲン化銀乳剤Aの調製)
A1
フェニルカルバモイルゼラチン 88.3g
化合物(1)(10%メタノール溶液) 10ml
臭化カリウム 0.32g
水で5429mlに仕上げる
B1
0.67M硝酸銀水溶液 2635ml
C1
臭化カリウム 51.55g
沃化カリウム 1.47g
水で660mlに仕上げる
D1
臭化カリウム 154.9g
沃化カリウム 4.41g
塩化イリジウム 0.0093g
フェロシアン化カリウム 0.0081g
水で1980mlに仕上げる
E1
0.4M臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量
F1
56%酢酸水溶液 16.0ml
G1
無水炭酸ナトリウム 1.72g
水で151mlに仕上げる
化合物(1):
Figure 2005017474
特公昭58−58288号、同58−58289号の各公報に示される混合撹拌機を用いて溶液(A1)に溶液(B1)の1/4量及び溶液(C1)全量を45℃、pAg8.09に制御しながら、同時混合法により4分45秒を要して添加し、核形成を行った。この間、pAgの調整を水溶液(E1)を用いて適宜行った。
【0112】
7分間経過後、溶液(B1)の残り及び溶液(D1)の全量を、温度45℃、pAg8.09に制御しながら、同時混合法により14分15秒かけて添加した。混合中、反応溶液のpHは5.6であった。
【0113】
5分間撹拌した後、40℃に降温し、溶液(F1)を全量添加し、ハロゲン化銀乳剤を沈降させた。沈降部分2000mlを残し上澄み液を取り除き、水を10L加え、撹拌後、再度ハロゲン化銀を沈降させた。沈降部分1500mlを残し、上澄み液を取り除き、更に水を10L加え、撹拌後、ハロゲン化銀を沈降させた。沈降部分1500mlを残し、上澄み液を取り除いた後、溶液(G1)を加え、60℃に昇温し、更に120分撹拌した。最後にpHが5.8になるように調整し、銀量1モル当たり1161gになるように水を添加した。
【0114】
この乳剤は平均粒子サイズ0.06μm、粒子サイズの変動係数12%、[100]面比率92%の立方体沃臭化銀粒子であった。
【0115】
(感光性ハロゲン化銀乳剤Bの調製)
特公昭58−58288号、同58−58289号の各公報に示される混合撹拌機を用いて溶液(A1)に溶液(B1)の1/4量及び溶液(C1)全量を24℃、pAg8.09に制御しながら、同時混合法により4分45秒を要して添加し、核形成を行った。
【0116】
7分間経過後、溶液(B1)の残り及び溶液(D1)の全量を、温度30℃、pAg8.09に制御しながら、同時混合法により14分15秒かけて添加した。混合中、反応溶液のpHは5.6であった。
【0117】
5分間撹拌した後、40℃に昇温し、溶液(F1)を全量添加し、ハロゲン化銀乳剤を沈降させた。沈降部分2000mlを残し上澄み液を取り除き、水を10L加え、撹拌後、再度ハロゲン化銀を沈降させた。以後の操作は、感光性ハロゲン化銀乳剤Aの調製と同様に行い、平均粒子サイズ0.035μm、粒子サイズの変動係数10%、[100]面比率93%の立方体沃臭化銀粒子からなる感光性ハロゲン化銀乳剤Bを調製した。
【0118】
(粉末有機銀塩1の調製)
4720mlの純水にベヘン酸130.8g、アラキジン酸67.7g、ステアリン酸43.6g、パルミチン酸2.3gを80℃で溶解した。次に1.5MのNaOH水溶液540.2mlを添加し濃硝酸6.9mlを加えた後、55℃に冷却して有機酸ナトリウム溶液を得た。該有機酸ナトリウム溶液の温度を55℃に保ったまま、45.3gの上記の感光性ハロゲン化銀乳剤Aと純水450mlを添加し5分間撹拌した。
【0119】
次に1Mの硝酸銀溶液702.6mlを2分間かけて添加し、10分間撹拌し有機銀塩分散物を得た。その後、得られた有機銀塩分散物を水洗容器に移し、脱イオン水を加えて撹拌後、静置させて有機銀塩分散物を浮上分離させ、下方の水溶性塩類を除去した。その後、排水の電導度が2μS/cmになるまで脱イオン水による水洗、排水を繰り返し、遠心脱水を実施した後、40℃にて質量減がなくなるまで温風循環乾燥機にて乾燥を行い、平均粒径(円相当径)0.8μm、アスペクト比8、単分散度16%の粉末有機銀塩1を得た。
【0120】
(粉末有機銀塩2の調製)
粉末有機銀塩1の調製において、感光性ハロゲン化銀乳剤Aに変えて感光性ハロゲン化銀乳剤Bを用いた他は、同様に調製して平均粒径(円相当径)0.7μm、アスペクト比6.5、単分散度14%の粉末有機銀塩2を得た。
【0121】
(粉末有機銀塩3の調製)
粉末有機銀塩1の調製において、NaOH水溶液に変えてKOH水溶液を用いた他は、同様に調製して平均粒径(円相当径)0.4μm、アスペクト比5.5、単分散度12%の粉末有機銀塩3を得た。
【0122】
(粉末有機銀塩4の調製)
粉末有機銀塩3の調製において、感光性ハロゲン化銀乳剤Aに変えて感光性ハロゲン化銀乳剤Bを用いた他は、同様に調製して平均粒径(円相当径)0.3μm、アスペクト比5、単分散度10%の粉末有機銀塩4を得た。
【0123】
(粉末有機銀塩5の調製)
粉末有機銀塩1の調製において、NaOH水溶液に変えてLiOH水溶液を用いた他は、同様に調製して平均粒径(円相当径)1.1μm、アスペクト比10、単分散度21%の粉末有機銀塩5を得た。
【0124】
(粉末有機銀塩6の調製)
粉末有機銀塩5の調製において、感光性ハロゲン化銀乳剤Aに変えて感光性ハロゲン化銀乳剤Bを用いた他は、同様に調製して平均粒径(円相当径)1.0μm、アスペクト比9.5、単分散度18%の粉末有機銀塩6を得た。
【0125】
(予備分散液Aの調製)
ポリビニルブチラール粉末(積水化学社製、エスレック BL−5)14.57gをメチルエチルケトン1457gに溶解し、VMA−GETZMANN社製ディゾルバDISPERMAT CA−40M型にて撹拌しながら、得られた粉末有機銀塩3、250gと粉末有機銀塩1、250gを徐々に添加して十分に混合することにより予備分散液Aを調製した。
【0126】
(予備分散液B〜Hの調製)
予備分散液Aと同様にして、下記の組み合わせの粉末有機銀塩を用いて予備分散液B〜Hを調製した。
【0127】
予備分散液B:粉末有機銀塩3、250gと粉末有機銀塩2、250g
予備分散液C:粉末有機銀塩3、250gと粉末有機銀塩5、250g
予備分散液D:粉末有機銀塩3、250gと粉末有機銀塩6、250g
予備分散液E:粉末有機銀塩4、250gと粉末有機銀塩1、250g
予備分散液F:粉末有機銀塩4、250gと粉末有機銀塩2、250g
予備分散液G:粉末有機銀塩4、250gと粉末有機銀塩5、250g
予備分散液H:粉末有機銀塩4、250gと粉末有機銀塩6、250g
(予備分散液Iの調製)
ポリビニルブチラール粉末(積水化学社製、エスレック BL−5)14.57gをメチルエチルケトン1457gに溶解し、VMA−GETZMANN社製ディゾルバDISPERMAT CA−40M型にて撹拌しながら、得られた粉末有機銀塩1、500gを徐々に添加して十分に混合することにより予備分散液Iを調製した。
【0128】
(感光性分散乳剤A〜Iの調製)
予備分散液A〜Iをポンプを用いてミル内滞留時間が10分間となるように、0.5mm径のジルコニアビーズ(東レ製トレセラム)を内容積の80%充填したメディア型分散機DISPERMAT SL−C12EX型(VMA−GETZMANN社製)に供給し、ミル周速8m/sにて分散を行うことにより感光性分散乳剤A〜Iを調製した。
【0129】
(安定剤液の調製)
1.0gの安定剤1、0.31gの酢酸カリウムをメタノール4.97gに溶解し、安定剤液を調製した。
【0130】
(赤外増感色素液の調製)
19.2mgの赤外増感色素1、1.488gの2−クロロ−安息香酸、2.779gの安定剤2および365mgの5−メチル−2−メルカプトベンズイミダゾールを31.3mlのMEKに暗所にて溶解し、赤外増感色素液を調製した。
【0131】
(強色増感剤液の調製)
50.1mgの強色増感剤1を8.8gのメタノールに溶解し強色増感剤液を調製した。
【0132】
(添加液aの調製)
27.98gの還元剤(A−8)、1.54gの4−メチルフタル酸、0.48gの赤外染料1をMEK110gに溶解し、添加液aとした。
【0133】
(添加液bの調製)
3.56gのカブリ防止剤2、3.43gのフタラジンをMEK40.9gに溶解し、添加液bとした。
【0134】
〈感光層塗布液の調製〉
感光性分散乳剤A〜Iのそれぞれ50g、およびMEK15.11gを撹拌しながら21℃で保温し、カブリ防止剤1(10%メタノール溶液)390μlを加え、1時間撹拌した。更に臭化カルシウム(10%メタノール溶液)494μlを添加して20分撹拌した。続いて、安定剤液167mgを添加して10分間撹拌した後、2.622gの赤外増感色素液を添加して1時間撹拌した。その後、温度を13℃まで降温して更に25分攪拌した。13℃に保温したまま、0.70gの強色増感剤液を添加して5分間攪拌した後、ポリビニルブチラール(積水化学社製 エスレックBL−5)13.31gを添加して30分撹拌した後、テトラクロロフタル酸(9.4質量%MEK溶液)1.084gを添加して15分間撹拌した。更に撹拌を続けながら、12.43gの添加液a、1.6mlのDesmodurN3300/モーベイ社製の脂肪族イソシアネート(10%MEK溶液)、4.37gの添加液bを順次添加し撹拌することにより感光層塗布液A〜Iを各々得た。
【0135】
【化9】
Figure 2005017474
【0136】
(マット剤分散液の調製)
セルロースアセテートブチレート(Eastman Chemical社、7.5gのCAB171−15)をMEK42.5gに溶解し、その中に、炭酸カルシウム(Speciality Minerals社、Super−Pflex200)5gを添加し、ディゾルバ型ホモジナイザにて8000rpmで30分間分散しマット剤分散液を調製した。
【0137】
〈表面保護層塗布液の調製〉
MEK865gを撹拌しながら、セルロースアセテートブチレート(Eastman Chemica社、CAB171−15)96g、ポリメチルメタクリル酸(ローム&ハース社、パラロイドA−21)4.5g、ビニルスルホン化合物(HD−1)1.5g、ベンゾトリアゾール1.0g、F系界面活性剤(旭硝子社、サーフロンKH40)1.0g、を添加し溶解した。次に上記マット剤分散液30gを添加して撹拌し、表面保護層塗布液を調製した。
【0138】
〔熱現像感光材料の作製〕
(感光層面側塗布)
感光層塗布液Aと表面保護層塗布液の粘度を溶媒の量を調整することにより、それぞれ0.228Pa・s、0.184Pa・sとし、準絶対濾過精度20μmのフィルタに通して濾過後に、エクストルージョン型ダイコーターのスリットより吐出させて積層して前記バック面側を塗布した支持体の下引上層A−1上に同時重層塗布した。その8秒後に、乾燥温度75℃、露点温度10℃の熱風を用いて5分間乾燥後、環境温度23℃、50%RH、張力196N/m(20kg/m)でロール状に巻き取ることにより熱現像感光材料101を作製した。得られた熱現像感光材料の感光層の塗布銀量は1.5g/m、表面保護層は乾燥膜厚2.5μmであった。感光層塗布液Aの代わりに感光層塗布液B〜Iを用い、表1のように塗布銀量変化させた以外は、熱現像感光材料101と同様にして熱現像感光材料102〜109を作製した。
【0139】
〔露光、現像、評価〕
上記のように作製した熱現像感光材料の感光層側から、高周波重畳にて波長800nm〜820nmの縦マルチモード化された半導体レーザーを発光源とした露光機によりレーザー走査による露光を与えた。この際に、熱現像感光材料の露光面と露光レーザー光の角度を75度として画像を形成した。(なお、当該角度を90度とした場合に比べムラが少なく、且つ予想外に鮮鋭性等が良好な画像が得られた。)
その後、ヒートドラムを有する自動現像機を用いて熱現像感光材料の表面保護層とドラム表面が接触するようにして、110℃で15秒熱現像処理した。その際、露光及び現像は23℃、50%RHに調湿した部屋で行った。得られた画像を濃度計により測定し、感度(未露光部分よりも1.0高い濃度を与える露光量の比の逆数を感度とし、熱現像感光材料101を100とする相対値)、最大濃度(Dmax)、カブリ濃度(未露光部濃度、Dmin)更に階調(ガンマ)を求めた。結果を表1に示す。
【0140】
カバリングパワー(CP)は塗布銀量を蛍光X線分析法で求め、下記式で算出した。
【0141】
カバリングパワー(CP)={(Dmax−支持体濃度)/銀量}×100
但し、銀量:mg/m
【0142】
【表1】
Figure 2005017474
【0143】
表1から、本発明の熱現像感光材料は、高CP(カバリングパワー)で最大濃度が大きく、階調性も優れていることがわかる。
【0144】
【発明の効果】
本発明により、感度、カブリに優れ、高CP(カバリングパワー)で最大濃度が大きく、細部描写に優れた階調性を与える熱現像感光材料を提供することができた。

Claims (8)

  1. 有機銀塩、感光性ハロゲン化銀およびバインダーを混合分散する感光性分散乳剤において、有機銀塩が少なくとも2種の平均粒径(円相当径)の異なる有機銀塩粒子からなることを特徴とする感光性分散乳剤。
  2. 有機銀塩が、平均粒径(円相当径)が0.1〜0.5μmの有機銀塩粒子と平均粒径(円相当径)が0.7〜1.2μmの有機銀塩粒子とからなることを特徴とする請求項1に記載の感光性分散乳剤。
  3. 感光性ハロゲン化銀が少なくとも2種の平均粒径(円相当径)の異なる感光性ハロゲン化銀粒子からなることを特徴とする請求項1または2に記載の感光性分散乳剤。
  4. 感光性ハロゲン化銀が、平均粒径(円相当径)が0.03〜0.04μmの感光性ハロゲン化銀粒子と平均粒径(円相当径)が0.05〜0.09μmの感光性ハロゲン化銀粒子とからなることを特徴とする請求項3に記載の感光性分散乳剤。
  5. 透明支持体上に請求項1〜4のいずれか1項に記載の感光性分散乳剤、還元剤およびバインダーを含有する感光層を有することを特徴とする熱現像感光材料。
  6. 総銀量が0.5〜1.5g/mであることを特徴とする請求項5に記載の熱現像感光材料。
  7. 請求項5または6に記載の熱現像感光材料をレーザー走査露光機を用いて露光することを特徴とする画像形成方法。
  8. レーザー走査露光機を用いて露光後、熱現像感光材料の保護層と加熱されたドラムを接触させて熱現像することを特徴とする請求項7に記載の画像形成方法。
JP2003179473A 2003-06-24 2003-06-24 感光性分散乳剤、該感光性分散乳剤を含有する熱現像感光材料および該熱現像感光材料を用いる画像形成方法 Expired - Fee Related JP4241217B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003179473A JP4241217B2 (ja) 2003-06-24 2003-06-24 感光性分散乳剤、該感光性分散乳剤を含有する熱現像感光材料および該熱現像感光材料を用いる画像形成方法
US10/870,137 US6939667B2 (en) 2003-06-24 2004-06-17 Photosensitive emulsion and photothermographic material by use thereof
EP04014290A EP1491947B1 (en) 2003-06-24 2004-06-18 Photosensitive emulsion and photothermographic material
DE602004016079T DE602004016079D1 (de) 2003-06-24 2004-06-18 Lichtempfindliche Emulsion und photothermographisches Material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003179473A JP4241217B2 (ja) 2003-06-24 2003-06-24 感光性分散乳剤、該感光性分散乳剤を含有する熱現像感光材料および該熱現像感光材料を用いる画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005017474A true JP2005017474A (ja) 2005-01-20
JP4241217B2 JP4241217B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=33411055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003179473A Expired - Fee Related JP4241217B2 (ja) 2003-06-24 2003-06-24 感光性分散乳剤、該感光性分散乳剤を含有する熱現像感光材料および該熱現像感光材料を用いる画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6939667B2 (ja)
EP (1) EP1491947B1 (ja)
JP (1) JP4241217B2 (ja)
DE (1) DE602004016079D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5136777B2 (ja) * 2008-04-25 2013-02-06 信越化学工業株式会社 ポリオルガノシロキサン化合物、これを含む樹脂組成物及びこれらのパターン形成方法
US9190086B1 (en) 2011-11-30 2015-11-17 Magnecomp Corporation GSA suspension having slider clearance for shock performance
US8879210B1 (en) 2011-11-30 2014-11-04 Magnecomp Corporation DSA suspension with microactuators extending to gimbal through flexible connectors
US8947831B1 (en) 2011-11-30 2015-02-03 Magnecomp Corporation GSA suspension with microactuators extending to gimbal through flexible connectors
US20140061610A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Hyo-Young MUN Organic light emitting device and manufacturing method thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53137096A (en) 1977-05-06 1978-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd Production of slightly soluble silver salt particles
JPS6014010B2 (ja) 1978-09-14 1985-04-11 旭化成株式会社 有機銀塩の製造法
US6268118B1 (en) * 1998-11-25 2001-07-31 Konica Corporation Photosensitive emulsion, thermally developable photosensitive material containing the same, image recording method and image forming method employing the same
JP3731396B2 (ja) * 1999-08-25 2006-01-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 熱現像感光材料およびその画像形成方法
US6426181B2 (en) * 2000-06-13 2002-07-30 Eastman Kodak Company Mixtures of organic silver salts in color photothermographic systems
JP2003107627A (ja) * 2001-09-26 2003-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料、及びその製造方法
DE60216876T2 (de) 2001-10-26 2007-09-06 Fujifilm Corp. Heizentwickelbares Bilderzeugungsmaterial

Also Published As

Publication number Publication date
US6939667B2 (en) 2005-09-06
US20040265757A1 (en) 2004-12-30
DE602004016079D1 (de) 2008-10-09
JP4241217B2 (ja) 2009-03-18
EP1491947B1 (en) 2008-08-27
EP1491947A1 (en) 2004-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6468725B2 (en) Photothermographic material
JP4241217B2 (ja) 感光性分散乳剤、該感光性分散乳剤を含有する熱現像感光材料および該熱現像感光材料を用いる画像形成方法
US6376167B1 (en) Photothermographic material
JP3922904B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4000712B2 (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP4032164B2 (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
US6787299B2 (en) Silver salt photothermographic imaging material
JP4103329B2 (ja) 熱現像感光材料及びその画像形成方法
JP4202631B2 (ja) 熱現像感光材料、及び画像形成方法
JP3968950B2 (ja) 熱現像写真感光材料および画像形成方法
JP4062860B2 (ja) 熱現像感光材料及びその製造方法
JP4325118B2 (ja) 熱現像感光材料、その製造方法および画像形成方法
JP2005250323A (ja) 有機銀塩分散物の製造方法、有機銀塩分散物および熱現像感光材料
JP3804368B2 (ja) 熱現像感光材料、それを用いる画像記録方法及び画像形成方法
JP2005208288A (ja) 有機銀塩分散物の製造方法、有機銀塩分散物及び熱現像感光材料
JP2005165006A (ja) 有機銀塩粒子の製造方法及び銀塩光熱写真ドライイメージング材料
JP2000019680A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2000292881A (ja) 熱現像材料とその製造方法
JPH11295848A (ja) 熱現像感光材料
JP2003075954A (ja) 熱現像感光材料及び画像形成方法
JP2001264921A (ja) 感光性分散乳剤、その製造方法、該乳剤を含有する熱現像感光材料及び該熱現像感光材料を用いる画像形成方法
JP2002122958A (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP2004163720A (ja) 感光性分散乳剤、その製造方法、該感光性分散乳剤を含有する熱現像感光材料および該熱現像感光材料を用いる画像形成方法
JP2003280139A (ja) 熱現像感光材料
JP2000002962A (ja) 熱現像感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees