JP2005014226A - 発泡モルタル等の発泡装置 - Google Patents

発泡モルタル等の発泡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005014226A
JP2005014226A JP2003178023A JP2003178023A JP2005014226A JP 2005014226 A JP2005014226 A JP 2005014226A JP 2003178023 A JP2003178023 A JP 2003178023A JP 2003178023 A JP2003178023 A JP 2003178023A JP 2005014226 A JP2005014226 A JP 2005014226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortar
mixing
chamber
foaming
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003178023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4083083B2 (ja
Inventor
Naohiko Murao
尚彦 村尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003178023A priority Critical patent/JP4083083B2/ja
Publication of JP2005014226A publication Critical patent/JP2005014226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083083B2 publication Critical patent/JP4083083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Abstract

【課題】構造が簡単で小型軽量であるので製作コストが安価となり、打設現場に対する搬入や撤去に有利であると共に、高い発泡効率の気泡モルタルや気泡混合軽量土を作成することができる発泡モルタル等の発泡装置を提供する。
【解決手段】起泡剤液とエアを混合する混合器1と、起泡剤液混入エアとモルタル等を混合して発泡モルタル等にするためのミキシング機構2の組み合わせからなり、このミキシング機構2が、チャンバー10の内部に、固定翼と回転翼を設けた上部の強制ミキシング部3と、チャンバー21の内部に邪魔板を上下多段に配置した流下ミキシング部4との二段構造になっている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、発泡モルタルやエアミルク等を作成するための発泡装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、各種土木工事や建築工事、配管工事等において、空間部分を埋めたり盛土の材料として発泡モルタルやエアミルク等が使用されている。
【0003】
上記発泡モルタルやエアミルク(発泡混合軽量土)は、モルタル等をベースとし、これに起泡剤液を混合して攪拌し、発泡させることにより作成し、これをポンプと配管で圧送して目的の部位に打設するものである。
【0004】
従来、このような発泡モルタルやエアミルクを作成する発泡装置は、モルタル等を移送するスクリューコンベアの途中に、起泡剤液の供給部と圧縮空気の供給部とを設け、スクリューコンベアで移送されるモルタル等に起泡剤液と圧縮空気を混合し、これらを攪拌することにより発泡させ、発泡モルタルやエアミルクとするものである(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−327444号公報(図1、第1頁)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記したスクリューコンベア方式の発泡装置は、装置全体の構造が複雑で大型となり、製作コストが高くつくと共に、打設現場に対する搬入や撤去に手間がかかるという問題がある。
【0007】
また、スクリューコンベアで移送されるモルタル等は、圧縮状態にあるため、これに起泡剤液と圧縮空気を供給しても混合効率が非常に悪く、このため、発泡効率の高い発泡モルタルやエアミルクを得ることが困難であるという問題がある。
【0008】
そこで、この発明の課題は、構造が簡単で小型軽量であるので製作コストが安価となり、打設現場に対する搬入や撤去に有利であると共に、モルタル等と起泡剤液を効率よく混合させることができ、高い発泡効率の発泡モルタルやエアミルクを作成することができる発泡モルタルやエアミルク等の発泡装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記のような課題を解決するため、この発明は、起泡剤とエアを混合する混合器と、起泡剤混入エアとモルタル等を混合して発泡モルタル等にするためのミキシング機構とからなり、このミキシング機構が、上部の強制ミキシング部とその下端に連ねて設けた流下ミキシング部との二段構造となり、上記強制ミキシング部が、チャンバーの上部に起泡剤混入エアの供給部とモルタル等の供給部が設けられ、このチャンバーの内部に、チャンバーの内周に取り付けた固定翼と、チャンバーの内部で回転する回転翼を設けて形成され、上記流下ミキシング部は、チャンバーの内部に邪魔板を上下多段に配置し、チャンバーの下部に気泡モルタル等の取り出し部を設けて形成されている構成を採用したものである。
【0010】
上記した上部の強制ミキシング部の回転翼は、チャンバーの上端部を回転可能に貫通する垂直軸のチャンバー内に位置する部分に複数の翼板を取り付け、垂直軸のチャンバーから突出する部分を、チャンバーの外部に配置したモータと連動した構造を有し、モータを駆動源として回転するようになっている。
【0011】
また、上部の強制ミキシング部と下部の流下ミキシング部は、それぞれのチャンバーが円弧状の容器に形成され、上下のチャンバーは、小径となる接続筒の部分で着脱可能に接続され、強制ミキシング部と下部の流下ミキシング部に対する内部の洗浄等が容易に行えるようになっている。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を添付図面と共に説明する。
【0013】
図示のように、発泡モルタル等の発泡装置は、起泡剤液とエアを混合する混合器1と、起泡剤液混入エアとモルタル等を混合して発泡モルタル等にするためのミキシング機構2とからなり、このミキシング機構2が、上部の強制ミキシング部3とその下端に連ねて設けた流下ミキシング部4との二段構造になっている。
【0014】
上記混合器1は、上下に細長い容器に形成され、その内部で起泡剤液とエアを混合する構造を有し、支持フレームの垂直板に垂直の配置となるよう固定され、この混合器1の下端部には起泡剤液の供給管5とエアの供給管6が接続され、上端にはこの混合器1内で混合された起泡剤液混入エアの取り出し管7が接続されている。
【0015】
上記起泡剤液の供給管5は流量計8を介して送液ポンプに、エアの供給管6は流量計9を介してコンプレッサーに接続され、混合器1内に供給する起泡剤液とエアの量をそれぞれ調整することができるようになっている。
【0016】
図2のように、上記ミキシング機構2における上部の強制ミキシング部3は、円弧状の容器となるチャンバー10の上部で両側の位置に、起泡剤液混入エアの供給部11とモルタル等の供給部12が設けられ、このチャンバー10の内部に、チャンバー10の内周に取り付けた上下複数段の固定翼13と、チャンバー10の内部で回転する回転翼14を設けて形成されている。
【0017】
上記起泡剤液混入エアの供給部11には、混合器1の上端に設けた取り出し管7の先端が接続され、この取り出し管7の先端はチャンバー10の内部に向けて起泡剤液混入エアを噴出するノズル15となり、また、モルタル等の供給部12には、圧送ポンプ16で圧送されたきたモルタル等をチャンバー10の内部に向けて吐出するモルタル等の供給管17が接続されている。
【0018】
上記回転翼14は、チャンバー10の上端部を回転可能に貫通する垂直軸18のチャンバー10内に位置する部分に複数の翼板19を取り付け、垂直軸18のチャンバー10から突出する部分を、チャンバー10の外部に配置したモータ20と連動した構造を有し、回転翼14がモータ20を駆動源として回転するようになっている。
【0019】
上記流下ミキシング部4は、円弧状の容器となるチャンバー21の内部に、中央邪魔板22と周囲邪魔板23を上下多段に配置し、チャンバー21の下部に気泡モルタル等の取り出し部24を設け、これに取り出し管25を接続して形成されている。
【0020】
上記した強制ミキシング部3と流下ミキシング部4は、それぞれチャンバー10、21の中間部を支持フレームの垂直板に、取り付け金具26等を用いて着脱可能に固定され、上部の強制ミキシング部3におけるチャンバー10の下部と、流下ミキシング部4におけるチャンバー21の上部は、嵌め合わせ式の小径となる接続筒27の部分で着脱可能に接続され、強制ミキシング部3と下部の流下ミキシング部4を取り外してその内部の洗浄等が容易に行えるようになっている。
【0021】
この発明の発泡装置は、上記のような構成であり、発泡モルタルを作成する場合は、予め必要量のモルタルをミキサーによる混練によって作成し、これを圧送ポンプ16で供給管17を介して強制ミキシング部3のチャンバー10内に上部から吐出させる。また、エアミルクを作成する場合は、軽量土を同様に供給管17からチャンバー10内に上部から吐出させる。
【0022】
上記吐出と同時に、送液ポンプとコンプレッサーの起動により、混合器1の内部に所定量の起泡剤液とエアを供給し、この混合器1で起泡剤液とエアを混合して起泡剤液混入エアを作り、起泡剤液混入エアをノズル15で強制ミキシング部3のチャンバー10内に上部から吐出させる。
【0023】
強制ミキシング部3は、モータ20の起動により回転翼14が回転しており、強制ミキシング部3のチャンバー10内に上部から吐出させたモルタル等と起泡剤液混入エアは、回転する上位の翼板19に衝突して細分化されながら跳ね飛ばされ、この細分化により互いに混合しながら内周の固定翼13に衝突し、固定翼13から中心側に流下したモルタル等と起泡剤液混入エアの混合物は、次位置の翼板19に衝突して細分化され、再び跳ね飛ばされて固定翼13に衝突し、このような動作を翼板19の数だけ繰り返すことにより、モルタル等と起泡剤液混入エアは効率よく混合される。
【0024】
上記強制ミキシング部3で混合されたモルタル等と起泡剤液混入エアは、接続筒27を通過して下位の流下ミキシング部4内に進入し、チャンバー21内へ上部から落下するとき、上位の中央邪魔板22に衝突して周囲に分散し、更に、周囲邪魔板23に衝突して内側に集まるように滑落し、次位置の中央邪魔板22に落下して衝突することになり、このように、中央邪魔板22と周囲邪魔板23の間の落下を繰り返すことにより、モルタル等と起泡剤液混入エアは更に混合されることになる。
【0025】
上記のように、上位の強制ミキシング部3ではモルタル等と起泡剤液混入エアを強制的に攪拌混合し、また、下位の流下ミキシング部4では混合したモルタル等と起泡剤液混入エアを更に混練することになるので、ミキシング機構2内を通過する間においてモルタル等と起泡剤液混入エアは満遍なく混ざり合い、起泡剤液によってモルタル等を確実に高い発泡効率に発泡させることができ、流下ミキシング部4の下端に達した発泡モルタルやエアミルクは、取り出し管25からこれに接続したホースを介して打設位置へエアの流れによって圧送されることになる。
【0026】
このようにして形成された発泡モルタルやエアミルクは、各種土木工事や建築工事、配管工事等において、空間部分を埋めたり盛土の材料として使用される。
【0027】
【発明の効果】
以上のように、この発明によると、起泡剤液混入エアとモルタル等を混合するミキシング機構を、上部の強制ミキシング部とその下端に連ねて設けた流下ミキシング部との二段構造とし、強制ミキシング部の固定翼と回転翼で起泡剤液混入エアとモルタル等を強制的に攪拌混練し、流下ミキシング部の上下多段に配置した邪魔板で混合するようにしたので、モルタル等と起泡剤液混入エアは満遍なく混ざり合い、起泡剤液によってモルタル等を確実に発泡させることができ、高い発泡効率のモルタル等を作ることができる。
【0028】
また、ミキシング機構は、上部の強制ミキシング部とその下端に連ねて設けた流下ミキシング部との二段構造としたので、構造が簡単でコンパクトになり、軽量であるので製作コストが安価となり、打設現場に対する搬入や撤去に有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る発泡装置の全体構造を示す正面図
【図2】この発明に係る発泡装置のミキシング機構の構造を拡大して示す縦断正面図
【符号の説明】
1 混合器
2 ミキシング機構
3 強制ミキシング部
4 流下ミキシング部
5 起泡剤液の供給管
6 エアの供給管
7 取り出し管
8 流量計
9 流量計
10 チャンバー
11 起泡剤液混入エアの供給部
12 モルタル等の供給部
13 固定翼
14 回転翼
15 ノズル
16 圧送ポンプ
17 モルタル等の供給管
18 垂直軸
19 翼板
20 モータ
21 チャンバー
22 中央邪魔板
23 周囲邪魔板
24 取り出し部
25 取り出し管
26 取り付け金具
27 接続筒

Claims (1)

  1. 起泡剤とエアを混合する混合器と、起泡剤混入エアとモルタル等を混合して発泡モルタル等にするためのミキシング機構とからなり、このミキシング機構が、上部の強制ミキシング部とその下端に連ねて設けた流下ミキシング部との二段構造となり、上記強制ミキシング部が、チャンバーの上部に起泡剤混入エアの供給部とモルタル等の供給部が設けられ、このチャンバーの内部に、チャンバーの内周に取り付けた固定翼と、チャンバーの内部で回転する回転翼を設けて形成され、上記流下ミキシング部は、チャンバーの内部に邪魔板を上下多段に配置し、チャンバーの下部に発泡モルタル等の取り出し部を設けて形成されている発泡モルタル等の発泡装置。
JP2003178023A 2003-06-23 2003-06-23 発泡モルタル又はエアミルクの発泡装置 Expired - Fee Related JP4083083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003178023A JP4083083B2 (ja) 2003-06-23 2003-06-23 発泡モルタル又はエアミルクの発泡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003178023A JP4083083B2 (ja) 2003-06-23 2003-06-23 発泡モルタル又はエアミルクの発泡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005014226A true JP2005014226A (ja) 2005-01-20
JP4083083B2 JP4083083B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=34179784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003178023A Expired - Fee Related JP4083083B2 (ja) 2003-06-23 2003-06-23 発泡モルタル又はエアミルクの発泡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4083083B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114714509A (zh) * 2022-04-19 2022-07-08 西京学院 一种双发泡泡沫混凝土设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102423902B (zh) * 2011-11-26 2014-01-08 洛阳师范学院 用于混合混凝土浆料和发泡剂泡沫的新型混合管

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114714509A (zh) * 2022-04-19 2022-07-08 西京学院 一种双发泡泡沫混凝土设备
CN114714509B (zh) * 2022-04-19 2024-02-20 西京学院 一种双发泡泡沫混凝土设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4083083B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5660465A (en) Apparatus and system for producing foamed cementitious products
JP4829014B2 (ja) モルタル連続練り装置とこれを用いた連続練りシステム
CN108247837B (zh) 一种摇摆式小型混凝土搅拌机
CN204159286U (zh) 一种粉末与液体混合装置
CN111888962A (zh) 一种高分子水性涂料制备工艺
CN114011295B (zh) 一种用于混合液体的乳化加速装置
CN114797616A (zh) 一种可以调节气液比的气液混合器及其使用方法
CN205269442U (zh) 一种生物制药用搅拌装置
JP4083083B2 (ja) 発泡モルタル又はエアミルクの発泡装置
PL373102A1 (en) Apparatus for the disintegration of sludge
CN210651288U (zh) 一种发泡和泡沫泥浆混合一体化装置
CN213101722U (zh) 一种搅拌均匀的化工用搅拌机
CN213160559U (zh) 一种水泥发泡剂加注装置
CN210410539U (zh) 一种用于石材抛光液制备的搅拌机
CN210650259U (zh) 一种喷砂机
CN214715754U (zh) 一种高压发泡机制泡器
CN215312858U (zh) 一种啤酒加工用麦芽粉碎筛选装置
CN213412486U (zh) —种泡沫混凝土搅拌机
CN216987405U (zh) 一种配置注浆液装置
CN218138976U (zh) 可移动式泡沫混凝土制备装置
CN217016486U (zh) 一种用于钻井液堵漏剂生产的混合制备装置
CN218012479U (zh) 一种化工搅拌机
CN211590731U (zh) 一种混凝土预混合装置
CN216987270U (zh) 一种橡胶新材料的制备装置
CN216878975U (zh) 一种设有定量结构的农药浓度调配装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4083083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees