JP2005008633A - フッ素含有アセトフェノンの製造方法およびその使用 - Google Patents

フッ素含有アセトフェノンの製造方法およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005008633A
JP2005008633A JP2004178119A JP2004178119A JP2005008633A JP 2005008633 A JP2005008633 A JP 2005008633A JP 2004178119 A JP2004178119 A JP 2004178119A JP 2004178119 A JP2004178119 A JP 2004178119A JP 2005008633 A JP2005008633 A JP 2005008633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
fluorine
producing
compound
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004178119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4550492B2 (ja
Inventor
Albrecht Marhold
マーホルト アルブレヒト
Jens Peter Joschek
ペーター ヨシェク イェンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Chemicals AG
Original Assignee
Bayer Chemicals AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Chemicals AG filed Critical Bayer Chemicals AG
Publication of JP2005008633A publication Critical patent/JP2005008633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550492B2 publication Critical patent/JP4550492B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • C07C45/34Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
    • C07C45/36Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds in compounds containing six-membered aromatic rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】容易に入手可能な出発材料に基づいて、フッ素含有アセトフェノンを製造するための効率的な方法を提供する。
【解決手段】式(IIa)または(IIb)の化合物を、0.1〜30モル%のN−ヒドロキシフタルイミドの存在下で、酸化剤の存在下で反応させることによる、式(I)の化合物を製造する方法によって達成された(式は本明細書中に示す)。
【選択図】なし

Description

本発明は、N−ヒドロキシフタルイミドの存在下で、フッ素化アリール化合物から、フッ素含有アセトフェノンを製造する方法に関する。
フッ素含有アセトフェノン、特に、3−トリフルオロメチルアセトフェノンは、農薬又は医薬における作用物質の合成のための、重要な中間生成物である(EP−A460575参照のこと)。
アシル化芳香族の製造は、通常は、ルイス酸の存在下での芳香族の直接的なアシル化によって実施されるが、しかしながら、たとえば、α−ヒドロキシアルキル芳香族またはイソアルキル芳香族を、N−ヒドロキシフタルイミドで酸化することによって製造することもできる(たとえば、EP−A796835;Y.Ishiiら、Catalysis Surveys From Japan、1999年、3、27〜35;Y.Ishiiら、Asv.Synth.Cat.,2001、5、393〜427)。これら方法の欠点は、これらが、電子に富む芳香族に限定されることであり、かつα−ヒドロキシアルキル芳香族またはイソアルキル芳香族を、N−ヒドロキシフタルイミドで酸化する方法は、一般に、わずかな選択性でのみおこなわれる。フッ素化され、かつ他の電子を欠く芳香族に関しては、合成は、一般に、ニトロ化、ニトロ芳香族の相当するアニリンへの還元、およびアルドキシムでの相当するアセトフェノンへのジアゾ化の工程を介しておこなわれる。これらの方法の欠点は、多くの工程を介しておこなわれることによって、装置の複雑性が高度になり、さらに全収率が専ら中程度のものになることである。
EP−A460575 EP−A796835 Y.Ishiiら、Catalysis Surveys From Japan、1999年、3、27〜35 Y.Ishiiら、Asv.Synth.Cat.,2001、5、393〜427
前記理由から、本願発明の課題は、容易に入手可能な出発材料に基づいて、フッ素含有アセトフェノンを製造するための効率的な方法を提供することである。
驚くべきことに、本発明の課題は、式(I)
Figure 2005008633
[式中、RはC〜C12−ペルフルオロアルキルまたはC〜C12−ペルフルオロアルキルであり、
は水素、フッ素、塩素、臭素、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、ニトロ、シアノまたはCOORを示し、その際、Rは水素またはC〜C−アルキルであり、かつ、
は水素、フッ素または塩素であるか、あるいは
基R、RおよびRの2個が一緒になって、ジフルオロメチレンジオキシ、テトラフルオロエチレン−1,2−ジオキシ、2−オキシ−テトラフルオロエチルまたは(オキシジフルオロメトキシ)ジフルオロメチルである]の化合物を製造するための方法において達成され、この場合、この方法は、式(IIa)または(IIb)
Figure 2005008633
[式中、R、RおよびRは、それぞれ前記に示した意味を有し、かつ、
はイソプロピル、プロペニル、2−ヒドロキシ−2−プロピル、2−ヒドロペルオキシ−2−プロピルまたは1−メチルオキシラニルであり、かつ、
はO,O−ビス−(2−オキシジイソプリピル)である]の化合物を、
0.1〜30モル%のN−ヒドロキシフタルイミドの存在下で、
酸化剤の存在下で、反応させることを特徴とする。
本発明の範囲において、すべての基の定義およびパラメータおよび前記および以下に示された式、一般的であるかまたは好ましい範囲内で特定されたもの、特に特別な範囲および好ましい範囲は、好ましい場合には組み合わされてもよい。
アルキルまたはアルコキシは、それぞれ互いに独立して、直鎖、環状、分枝または非分枝のアルキル基またはアルコキシ基である。アリールアルキル基の非芳香族部に関しても同様である。
〜C−アルキルは、たとえばメチル、エチル、iso−プロピル、n−ブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチルである。
〜C−アルコキシは、たとえば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、iso−プロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシおよびtert−ブトキシである。
ペルフルオロアルキルまたはペルフルオロアルコキシは、それぞれ直鎖、環状、分枝または非分枝のアルキルまたはアルコキシ基であり、この場合、これらは、フッ素原子によって完全に置換されていてもよい。
たとえば、C〜C12−フルオロアルキルは、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロイソプロピル、ノナフルオロブチル、ペンタフルオロオクチルおよびペルフルオロドデシルである。
たとえば、C〜C12−フルオロアルコキシはトリフルオロメトキシ、ペンタフルオロエトキシ、ヘプタフルオロイソプロポキシおよびノナフルオロブトキシである。
以下は、式(I)および(IIa、b)の化合物のための好ましい置換基である:
は、好ましくはC〜C−ペルフルオロアルキルまたはC〜C−ペルフルオロルコキシ、特に好ましくはトリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシである。
は、好ましくは水素、フッ素、塩素、メチル、エチル、メトキシ、ニトロ、シアノまたはCOOH、特に好ましくは水素、フッ素または塩素であり、さらに好ましくは水素またはフッ素である。
は、好ましくは水素またはフッ素であり、特に好ましくは水素である。
さらに、基R、RおよびRの2個が一緒になって、ジフルオロメチレンジオキシまたはテトラフルオロエチレン−1,2−ジオキシである化合物が好ましい。
好ましい化合物は、さらに、式(IIa)であって、かつ、Zがイソプロピルおよびプロペニルであるものであり、さらに好ましくは、Zがイソプロピルであるものである。
特に好ましい式(IIa)の個々の化合物は:
3−トリフルオロメチル−イソプロピルベンゼン、4−トリフルオロメチル−イソプロピルベンゼン、5−イソプロピル−2,2−ジフルオロベンゾジオキソール、4−クロロ−3−トリフルオロメチル−イソプロピルベンゼン、4−クロロ−2−トリフルオロメチル−イソプロピルベンゼン、4−トリフルオロメトキシ−イソプロピルベンゼンである。
特に好ましい式(I)の化合物は:
3−トリフルオロメチル−イソプロピルベンゼン、4−トリフルオロメチル−イソプロピルベンゼンおよび5−イソプロピル−2,2−ジフルオロベンゾジオキソールである。
式(IIa)として、式中、Zがイソプロピルを示す化合物の場合には、これらは、好ましくは、式(III)
Figure 2005008633
[式中、R、RおよびRはそれぞれ前記に示した意味を有する]の化合物と、プロペンまたはイソプロピルクロリド、好ましくはプロペンとを、フッ化水素の存在下で、好ましくはフッ化水素中で、反応させることによって好ましくは製造される。
これらの反応において、異なる異性体が生じ、かつ、蒸留によって分離されてもよく、この場合において、好ましくない異性体は、有利には再異性化のための反応中に返送されてもよい。
好ましいN−ヒドロキシフタルイミドは、式(IVa)および(IVb)
Figure 2005008633
[式中、基Rはそれぞれ互いに独立して、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、シアノまたはニトロを示し、かつ、
nは0、1、2、3または4である]の化合物である。
特に好ましくは、式(IVa)のN−ヒドロキシフタルイミドであり、さらに好ましくはN−ヒドロキシフタルイミドである。
場合によっては、式(IIa)および(IIb)の化合物の、式(I)の化合物への、本発明による変換を、さらに、
−遷移金属または遷移金属化合物の存在下で、
反応させることができる。
適した遷移金属または遷移金属化合物は、たとえばコバルト、マンガン、鉄、銅、ロジウム、オスミウム、ルテニウムまたはこれらの化合物である。
好ましい遷移金属は、コバルト、マンガン、ロジウムおよびルテニウムを助触媒として、N−ヒドロキシフタルイミドのために使用する。
場合によっては、本発明による式(IIa)および(IIb)の化合物の、式(I)の化合物への変換を、
有機溶剤の存在下で、
実施することができる。
好ましくは、これらは、反応条件下で、酸素に対して少なくとも本質的に不活性であり、かつ、少なくとも顕著に、基質およびN−ヒドロキシフタルイミドの双方に溶解可能な有機溶剤である。これに関して、顕著とは、溶液が反応温度で得られることを意味し、この場合、これらは、少なくとも0.1モル、好ましくは少なくとも0.5モルの特定の成分である。
このような溶剤は、たとえば:アセトニトリル、ベンゾニトリル、ポリグリコールまたはフッ素化溶剤、たとえばN(C、3,5−ビス(トリフルオロメチル)トリフルオロメトキシベンゼンまたは部分フッ素化または過フッ素化アルキルテトラヒドロフランである。
酸化剤として、酸素含有ガス、たとえば酸素自体、空気、NOまたはこれらの混合物が使用されてもよく、その際、酸素が好ましい。
反応圧は、たとえば0.2〜100バールであり、好ましくは1〜20バールである。
反応温度は、たとえば、20℃〜160℃であり、好ましくは40〜120℃である。
反応時間は、たとえば、1〜72時間であり、好ましくは2〜24時間である。
反応混合物の後処理は、公知方法で、たとえば蒸留によっておこなわれてもよい。
本発明による方法の好ましい実施態様において、未変換または部分的にのみ変換された出発材料を、さらに、好ましい場合には、存在する遷移金属または遷移金属化合物および/または場合によっては存在する有機溶剤を、再度、反応中に返送することができる。
本発明によって得られる式(I)の化合物は、特に、農薬または医薬における作用物質を製造するための方法において、中間生成物として適している。
本発明による方法において、式(I)の化合物が、容易に入手可能であるか、あるいは容易に製造可能な化合物から出発して得られ、かつ、個々の工程での再利用によって、経済的および環境的な方法が可能になり、達成はさらに有利である。
例1
3−トリフルオロメチルイソプロピルベンゼンからの3−トリフルオロメチルアセトフェノンの製造
500mlフラスコ中で、N−ヒドロキシフタルイミド 2.57gと一緒に、3−イソプロピルベンゾトリフルオリド 15.0gを、ベンゾニトリル中に溶解し、かつこの反応混合物をその後に脱気させた。この溶液を、酸素で飽和させ、かつ100℃に加熱した。この温度で、混合物を、20時間に亘って撹拌した。後処理のために、この混合物を氷上におき、ひだ付きろ紙により濾過し、かつMTBEで洗浄した。この濾液を、MTBEで抽出し、かつ組み合わされた有機相を、NaOH希釈液で洗浄し、乾燥させ、かつ、ロータリーエバポレーションにより濃縮させた(METE=メチル−tert−ブチルエーテル)。
GCによる収率/変換率:65%(理論値)

Claims (2)

  1. 式(I)
    Figure 2005008633
    [式中、RはC〜C12−ペルフルオロアルキルまたはC〜C12−ペルフルオロアルコキシであり、
    は水素、フッ素、塩素、臭素、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、ニトロ、シアノまたはCOORであり、その際、Rは水素またはC〜C−アルキルであり、かつ、
    は水素、フッ素または塩素であるか、あるいは、
    基R、RおよびRの2個が一緒になって、ジフルオロメチレンジオキシ、テトラフルオロエチレン−1,2−ジオキシ、2−オキシ−テトラフルオロエチルまたは(オキシジフルオロメトキシ)−ジフルオロメチルである]の化合物の製造方法において、
    式(IIa)または(IIb)
    Figure 2005008633
    [式中、R、RおよびRはそれぞれ前記に示した意味を有し、かつ、
    はイソプロピル、プロペニル、2−ヒドロキシ−2−プロピル、2−
    ヒドロペルオキシ−2−プロピルまたは1−メチルオキシラニルであり、かつ、
    はO,O−ビス−(2−オキシジイソプロピル)である]の化合物を、
    0.1〜30モル%のN−ヒドロキシフタルイミドの存在下で、
    酸化剤の存在下で、
    反応させることを特徴とする、式(I)の化合物の製造方法。
  2. 農薬作用物質または医薬作用物質の製造方法における、請求項1に記載の方法により製造された化合物の使用。
JP2004178119A 2003-06-16 2004-06-16 フッ素含有アセトフェノンの製造方法およびその使用 Expired - Fee Related JP4550492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10326917A DE10326917A1 (de) 2003-06-16 2003-06-16 Herstellung von fluorhaltigen Acetophenonen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005008633A true JP2005008633A (ja) 2005-01-13
JP4550492B2 JP4550492B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=33394830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004178119A Expired - Fee Related JP4550492B2 (ja) 2003-06-16 2004-06-16 フッ素含有アセトフェノンの製造方法およびその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7148384B2 (ja)
EP (1) EP1489064B1 (ja)
JP (1) JP4550492B2 (ja)
CN (1) CN1325457C (ja)
AT (1) ATE392407T1 (ja)
DE (2) DE10326917A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009025939A2 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Oxidation of hydrocarbons
EP2220039B1 (en) * 2007-10-31 2016-07-27 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Oxidation of hydrocarbons
US8658835B2 (en) 2007-10-31 2014-02-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Oxidation of hydrocarbons
US8658836B2 (en) * 2007-10-31 2014-02-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Oxidation of hydrocarbons
EP2356087A4 (en) * 2008-10-10 2015-09-02 Exxonmobil Chem Patents Inc OXIDATION OF HYDROCARBONS
MY158652A (en) 2008-12-15 2016-10-31 Exxonmobil Chemical Patents Inc Oxidation of alkylaromatic compounds
US8921609B2 (en) 2009-11-25 2014-12-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Oxidation of hydrocarbons

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04235953A (ja) * 1990-06-05 1992-08-25 Ciba Geigy Ag 芳香族化合物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4356335A (en) * 1980-02-22 1982-10-26 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Aryl- or aralkylbenzene having two benzene rings at least one of which is substituted by at least one 3,3,3-trifluoropropyl group
PL182675B1 (pl) * 1996-03-20 2002-02-28 Politechnika Slaska Im Wincent Sposób katalitycznego utleniania węglowodorów izoalkiloaromatycznych
JP3892938B2 (ja) * 1997-05-13 2007-03-14 ダイセル化学工業株式会社 オキソ化用触媒およびそれを用いたケトン類の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04235953A (ja) * 1990-06-05 1992-08-25 Ciba Geigy Ag 芳香族化合物

Also Published As

Publication number Publication date
CN1325457C (zh) 2007-07-11
US20050043559A1 (en) 2005-02-24
JP4550492B2 (ja) 2010-09-22
CN1572763A (zh) 2005-02-02
ATE392407T1 (de) 2008-05-15
EP1489064B1 (de) 2008-04-16
DE10326917A1 (de) 2005-02-10
US7148384B2 (en) 2006-12-12
EP1489064A1 (de) 2004-12-22
DE502004006816D1 (de) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2440511B1 (fr) Procédé d' hydroxylation de composés aryles halogénés
JP2004501878A (ja) ニトロアルケン類の製造方法
Chang et al. Sodium trifluoroacetate: an efficient precursor for the trifluoromethylation of aldehydes
Yuan et al. Ruthenium (ii)-catalysed selective C (sp 2)–H bond benzoxylation of biologically appealing N-arylisoindolinones
JP4550492B2 (ja) フッ素含有アセトフェノンの製造方法およびその使用
Ballini et al. Cetyltrimethylammonium hydroxide (CTAOH) as a general, ecofriendly catalyst for the formation of carbon–carbon bond through nitroalkanes
JP2006160663A (ja) 1,1’−ビス(2−ヒドロキシナフチル)類の製造方法
Lin et al. Synthesis of esters from aldehydes or carboxylic acids with dichloromethane, dichloroethane or dichloropropane under mild conditions
JP5193664B2 (ja) 不斉触媒マイケル反応生成物の製造方法及び医薬化合物の製造方法。
CN114133349A (zh) 一种3,4-二取代吡咯衍生物的制备方法
EP2858966B1 (fr) Procede de creation de liaisons carbone-carbone a partir de composes carbonyles
WO2014073003A1 (en) Single-step process for the preparation of aryl olefins
JP4147302B2 (ja) 1−インダノン類の製造方法
KR20060136357A (ko) 방향족 불포화 화합물의 제조 방법
JP2017149687A (ja) O−ベンゼンスルホニル−アセトヒドロキサム酸エステル誘導体およびニトリル化合物の製造方法
JP2005232073A (ja) 芳香族アルデヒドの製造方法
JP4243683B2 (ja) 1−テトラロン類の製造方法
JP4257977B2 (ja) 1−インダノン類の製造方法
JP2005060337A (ja) 芳香族ケトン類の製造方法及びその製造用触媒
EP0140783A2 (fr) Procédé de préparation d'anilines méta substituées
JP6434261B2 (ja) ヨードベンズアミド型アルコール酸化触媒
JP2005519948A (ja) アルコキシ−置換されたインダン類およびそれらの製造
JP3765394B2 (ja) 水中アルドール反応方法
JP2001294580A (ja) 光学活性オキサゾリン化合物及び該化合物を用いる光学活性アリルアルコール誘導体の製造法
FR2759696A1 (fr) Preparation du 4-cyano-4'-hydroxy biphenyle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070419

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees