JP2005060337A - 芳香族ケトン類の製造方法及びその製造用触媒 - Google Patents

芳香族ケトン類の製造方法及びその製造用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2005060337A
JP2005060337A JP2003295159A JP2003295159A JP2005060337A JP 2005060337 A JP2005060337 A JP 2005060337A JP 2003295159 A JP2003295159 A JP 2003295159A JP 2003295159 A JP2003295159 A JP 2003295159A JP 2005060337 A JP2005060337 A JP 2005060337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
catalyst
atom
reaction
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003295159A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Shimada
茂 島田
Masato Kawamura
真人 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2003295159A priority Critical patent/JP2005060337A/ja
Publication of JP2005060337A publication Critical patent/JP2005060337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 環境を汚染する化学物質の副生及び排出を削減し、より安全で安価に芳香族ケトン類を高収率で製造する方法及びその方法に用いるアシル化用触媒を提供する。
【解決手段】 芳香族化合物とカルボン酸を、一般式(I)
HE(SO (I)
(式中、Eは窒素原子または炭素原子を示し、Rはパーフルオロアルキル基を示す。mはEが窒素原子の場合は2であり、Eが炭素原子の場合は3である。)
で表されるブレンステッド酸触媒の触媒量の存在下に反応させることカルボン酸をアシル化剤として用いる芳香族ケトン類の製造方法及びその方法に使用する芳香族アシル化触媒である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、広範な分野に利用される化学物質またはその原料として使用される芳香族ケトン類の簡易な製造方法及びその方法に用いるアシル化反応用触媒に関する。
芳香族ケトン類は、医薬、農薬、香料及び化粧剤等の多様な用途分野において、主に製造原料として用いられる化学物質であり、その製法としては、塩化アルミニウム、塩化スズ等のルイス酸の存在下に、酸塩化物もしくは酸無水物と芳香族化合物とを反応させるフリーデル・クラフツアシル化反応が広く利用されている(例えば、非特許文献1参照)。
ところが、これらの方法では、まず1当量以上という過剰量のルイス酸を用いる必要があり、反応後にはそのまま廃棄物となるため、大量の廃ルイス酸が発生するという欠点があった。また、アシル化剤として酸塩化物を用いた場合、有毒でかつ腐食性のある塩化水素が副生すること、さらにアシル化剤として酸無水物を用いた場合にはカルボン酸が1当量副生することなどの問題点もあった。
近年、上記した課題を解決する方法として、アシル化剤に酸塩化物や酸無水物の原料であるカルボン酸を直接利用し、かつ触媒量の酸で反応を達成させる技術が注目を集めている。これまでに、ゼオライト(例えば、特許文献1、非特許文献2〜5参照)、ヘテロポリ酸(例えば、非特許文献6〜7参照)、金属のパーフルオロアルカンスルホン酸塩(例えば、特許文献2〜4参照)を触媒として用いる方法が報告されている。しかし、これらの触媒は、いずれも触媒効率が低いうえに、適用範囲が制限されている等の問題を抱えている。また、トリフルオロメタンスルホン酸を触媒とした例も報告されているが、反応基質がナフトールと酢酸の反応に限られている(非特許文献8参照)。
特開平11−319568号公報 特開平9−227442号公報 特開平10−87549号公報 米国特許第6362375号明細書 G.A.Olah,"Friedel−Crafts Chemistry", Wiley−interscience,New York(1973) J.Org.Chem.51,p2128(1986) J.Chem.Soc.Chem.Commun.p2307(1995) J.Mol.Catal.A,Chem.123,p141(1997) Catal.Lett.44,p129(1997) Chem.Lett.p1987(1992) Chem.Commun.p2508(2002) Tetrahedron Lett. 37,p4183(1996)
本発明は、従来の技術における上記した実状に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明の目的は、環境を汚染する化学物質の副生及び排出を削減し、より安全でかつ安価に芳香族ケトン類を高収率で製造する方法を提供することにある。また、本発明の他の目的は、カルボン酸を用いて芳香環に直接カルボニル基を容易に結合させるアシル化用触媒を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、ある種のブレンステッド酸(プロトン酸)を触媒量添加することにより、芳香族化合物とカルボン酸との脱水縮合反応が速やかに進行し芳香族ケトン類が高収率で得られることを見出し、これらの事実に基づいて本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明のカルボン酸をアシル化剤として用いる芳香族ケトン類の製造方法は、芳香族化合物とカルボン酸を、一般式(I)
HE(SO (I)
(式中、Eは窒素原子または炭素原子を示し、Rはパーフルオロアルキル基を示す。mはEが窒素原子の場合は2であり、Eが炭素原子の場合は3である。)
で表されるブレンステッド酸触媒の触媒量の存在下に反応させることを特徴とするものである。その芳香族化合物としては、少なくとも1個の置換可能な水素原子を有する単環或いは縮合多環の芳香族化合物、または少なくとも1個の置換可能な水素原子を有する複素芳香環化合物が好ましい。
また、本発明の芳香族アシル化反応用触媒は、下記一般式(I)
HE(SO (I)
(式中、Eは窒素原子または炭素原子を示し、Rはパーフルオロアルキル基を示す。mはEが窒素原子の場合は2であり、Eが炭素原子の場合は3である。)
で表され、カルボン酸をアシル化剤として用いるものである。
本発明によれば、特定の酸触媒を用いるから、カルボン酸をアシル化剤とする芳香族化合物のアシル化反応が速やかに進行し、有害な副生物を発生させることなく安全にかつ容易に芳香族ケトン類を高収率で得ることができる。
本発明は、カルボン酸をアシル化剤として用い、芳香族化合物とカルボン酸とを特定のプロトン酸触媒の存在下に脱水縮合反応させることにより芳香環にカルボニル基が直結した芳香族ケトン類を製造する方法である。
本発明の製法に原料として用いられる芳香族化合物は、芳香環に置換可能な水素原子を少なくとも1個持つものであれば良く、その芳香環としては、ベンゼン環の単環、多環または縮合多環からなる芳香環化合物、芳香環を構成する原子としてカルボン酸との縮合反応に悪影響を与えない炭素以外の原子、例えば、O、N、Sを持つ複素芳香環またはその複素芳香環を持つ縮合多環芳香環化合物などが挙げられる。このような芳香環の具体例としては、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ビフェニール、フラン、インドール、チオフェンなどが挙げられる。
これらの芳香族化合物は、さらにカルボン酸との縮合反応に悪影響を与えない基で置換されていてもよく、その置換基の例としては、炭素数1〜30の直鎖あるいは分岐アルキル基、メトキシ、エトキシ、ブトキシ等のアルコキシ基、メチレンジオキシ基、ヒドロキシ基、メチルチオ、エチルチオ等のアルキルチオ基、アセトアミド基等のアシルアミド基、ベンゾイルアミド基、ハロゲン原子、トリメチルシリル、トリエチルシリル等のトリアルキルシリル基等が挙げられる。
他の原料として用いられるカルボン酸は、脂肪族または芳香族カルボン酸である。脂肪族カルボン酸の炭化水素鎖は反応に悪影響を与えない置換基で置換されていても良い。このような置換基の例としては、ハロゲン原子、アセチル、プロピオニル等のアシル基、メトキシ、エトキシ、ブトキシ等のアルコキシ基、ヒドロキシ基、メチルチオ、エチルチオ等のアルキルチオ基、トリメチルシリル、トリエチルシリル等のトリアルキルシリル基等が挙げられる。また、その芳香族カルボン酸の芳香環は反応に悪影響を与えない置換基で置換されていても良い。これらの置換基の具体例としては、炭素数1〜30の直鎖あるいは分岐アルキル基、ハロゲン原子、アセチル、プロピオニル等のアシル基、メトキシ、エトキシ、ブトキシ等のアルコキシ基、ヒドロキシ基、メチルチオ、エチルチオ等のアルキルチオ基、トリメチルシリル、トリエチルシリル等のトリアルキルシリル基、トリフルオロメチル、ノナフルオロブチル等のパーフルオロアルキル基、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ等のジアルキルアミノ基、アセトアミド基等のアシルアミド基、ベンゾイルアミド基、ニトロ基、アセトキシ、プロピオニルオキシ等のアシロキシ基、シアノ基等が挙げられる。
次に、本発明におけるアシル化反応用触媒またはカルボン酸を用いる芳香環のアシル化反応に用いられる触媒は、一般式(I)
HE(SO (I)
で表されるブレンステッド酸(プロトン酸)である。
一般式(I)において、Eは窒素原子(N)または炭素原子(O)である。また、Rは、トルフルオロメチル、ノナフルオロブチル、ヘキサデカフルオロオクチル等のパーフルオロアルキル基である。また、mはEに結合しているSO基の数を表し、Eが窒素のときは2,Eが炭素のときは3である。
この触媒は、本発明における芳香族ケトンの製法に用いる場合の使用量としては、いわゆる触媒量でよく、原料として用いる芳香族化合物及びカルボン酸のうち、より少量用いた原料に対し0.001〜70モル%の範囲で実施できるが、あまりに少ないと反応が有利な速度で進行せず、また、あまりに多いと反応の経済性が低下するので、好ましくは0.05〜50モル%の範囲であり、より好ましくは0.1〜30モル%の範囲である。
また、この反応は、溶媒を必ずしも必要としないが、溶媒を使用しても良い。使用しうる溶媒としては、芳香族炭化水素系、塩素化炭化水素系、ニトロ化炭化水素系、脂肪族炭化水素系、全フッ素置換脂肪族炭化水素、全フッ素置換芳香族炭化水素、部分フッ素置換脂肪族炭化水素あるいは部分フッ素置換芳香族炭化水素などが挙げられるが、なかでも芳香族炭化水素系、塩素化炭化水素系溶媒が好ましく、具体的には、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、ベンゼン、トルエン等が例示される。
本反応の反応温度としては、あまりに低温では反応が有利な速度では進行せず、一方、あまりに高温では副反応が起こるとともに経済性も劣ることから、一般的には20〜400℃の範囲から選ばれ、好ましくは50〜250℃の範囲で実施される。また、反応生成混合物から所望の目的生成物を分離するには、溶媒抽出、再結晶、蒸留、クロマトグラフィー及び昇華などの通常の分離精製法を用いることにより容易に達成される。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
実施例1
1−(2,5−ジメチルフェニル)−1−ヘプタノンの合成
HN(SOCF 14.1 mg(0.050mmol)、ヘプタン酸65.1mg(0.50mmol)、p−キシレン3.06ml(25mmol)及びドコサン25.0mg(GC分析の内部標準)の混合物を、封管中、220 ℃で15時間反応させた。得られた反応混合物をガスクロマトグラフィーで分析することにより、1−(2,5−ジメチルフェニル)−1−ヘプタノンが82%の収率で生成していることを確認した。次いで、水を加えて有機層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。その有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮した後、薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=22/1)による精製を行い、1−(2,5−ジメチルフェニル)−1−ヘプタノン87.5mgを得た(収率82%)。
実施例2〜4
実施例1におけるヘプタン酸とp−キシレンとの反応による1−(2,5−ジメチルフェニル)−1−ヘプタノンの合成において、使用するブレンステッド酸(プロトン酸)の種類、触媒量、反応温度及び反応時間を、それぞれ表1に示すものに代えたこと以外は、実施例1と同様にして反応させ、得られた生成物の確認を行った。実施例1〜4で得られた結果を表1に示す。なお、表中の収率はガスクロマトグラフィーで分析し決定した値である。
Figure 2005060337
実施例5
2’,5’−ジメチルアセトフェノンの合成
HN(SOCF 14.1 mg(0.0500 mmol)、酢酸28.6μl(0.500mmol)及びp−キシレン3.06ml(25.0mmol)の混合物を、封管中、200℃で22時間反応させた。次いで、水を加えて有機層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮した後、薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=22/1)による精製を行い、2’,5’−ジメチルアセトフェノン15.2mgを得た(収率21%)。
実施例6
1−(2,5−ジメチルフェニル)−1−ドデカノンの合成
HN(SOCF 14.1 mg(0.0500 mmol)、ドデカン酸100mg(0.500mmol)及びp−キシレン3.06ml(25.0mmol)の混合物を、封管中、200℃で22時間反応させた。次いで、水を加えて有機層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮した後、薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=30/1)による精製を行い、1−(2,5−ジメチルフェニル)−1−ドデカノン121mgを得た(収率84%)。
実施例7
2,5−ジメチルベンゾフェノンの合成
HN(SOCF 14.1 mg(0.0500 mmol)、安息香酸61.1mg(0.500mmol)及びp−キシレン3.06ml(25.0mmol)の混合物を、封管中、200℃で28時間反応させた。次いで、水を加えて有機層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮した後、薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=22/1)による精製を行い、2,5−ジメチルベンゾフェノン60.8mgを得た(収率58%)。
実施例8
2−アセチル−1−ナフトールの合成
HN(SOCF 14.1 mg(0.0500 mmol)、1−ナフトール72.1mg(0.500mmol)、酢酸42.9 μl(0.750mmol)及びトルエン1.00mlの混合物を、封管中、150℃で6時間反応させた。次いで水を加え、有機層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮した後、薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=7/1)による精製を行い、2−アセチル−1−ナフトール79.1mgを得た(収率85%)。
実施例9
2−アセチル−4−ブロモフェノールの合成
HN(SOCF 28.1mg(0.100 mmol)、4−ブロモフェノール86.5mg(0.500mmol)、酢酸42.9 μl(0.750mmol)及びクロロベンゼン1.00mlの混合物を、封管中、160℃で28時間反応させた。次いで、水を加えて有機層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮した後、薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=7/1)による精製を行い、2−アセチル−4−ブロモフェノール21.1mgを得た(収率19%)。
実施例10
1−(4−メトキシフェニル)−1−ヘプタノンの合成
HN(SOCF 141mg(0.500 mmol)、ヘプタン酸325mg(2.50mmol)、アニソール13.5g(125mmol)及びトルエン30mlの混合物を、Dean−Starkトラップ(還流する際、溶媒と共沸する水を取り除く器具)によって生成する水を除去しながら36時間還流撹拌した。得られた反応混合物を、減圧下に濃縮した後、シルカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=24/1)による精製を行い、1−(4−メトキシフェニル)−1−ヘプタノン488mgを得た(収率89%)。
実施例11
1−(4−メトキシフェニル)−1−ヘプタノンの合成
HN(SOCF 1.41g(5.00 mmol)、ヘプタン酸3.25g(25.0mmol)、アニソール135g(1.25mol)及びトルエン300mlの混合物を、Dean−Starkトラップによって生成する水を除去しながら36時間還流撹拌した。得られた反応混合物を、減圧下に濃縮した後、シルカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=24/1)により得られる淡黄色固体を冷ヘキサンから再沈澱させることにより1−(4−メトキシフェニル)−1−ヘプタノン4.20gを得た(収率77%)。
実施例12
1−(4−メトキシフェニル)−1−プロパノンの合成
HN(SOCF 141mg(0.500 mmol)、プロピオン酸185mg(2.50mmol)、アニソール13.5g(125mmol)及びトルエン30mlの混合物を、Dean−Starkトラップによって生成する水を除去しながら24時間還流撹拌した。得られた反応混合物を、減圧下に濃縮した後、シルカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=24/1)による精製を行い、1−(4−メトキシフェニル)−1−プロパノン263mgを得た(収率64%)。
実施例13
1−(4−メトキシフェニル)−1−ドデカノンの合成
HN(SOCF 141mg(0.500 mmol)、ドデカン酸501mg(2.50mmol)、アニソール13.5g(125mmol)及びトルエン30mlの混合物を、Dean−Starkトラップによって生成する水を除去しながら36時間還流撹拌した。得られた反応混合物を、減圧下に濃縮した後、シルカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=30/1)による精製を行い、1−(4−メトキシフェニル)−1−ドデカノン607mgを得た(収率84%)。
本発明は、医薬、農薬等のファインケミカル分野に用いられる有用な化学物質の合成原料などとして 広範に利用される芳香族ケトン類を、環境に悪影響を及ぼす副生成物を排出することなく安全に、かつ簡易に製造できるものであるから、工業的使用に有益である。


Claims (4)

  1. 芳香族化合物とカルボン酸を、一般式(I)
    HE(SO (I)
    (式中、Eは窒素原子または炭素原子を示し、Rはパーフルオロアルキル基を示す。mはEが窒素原子の場合は2であり、Eが炭素原子の場合は3である。)
    で表されるブレンステッド酸触媒の触媒量の存在下に反応させることを特徴とするカルボン酸をアシル化剤として用いる芳香族ケトン類の製造方法。
  2. 芳香族化合物が、少なくとも1個の置換可能な水素原子を有する単環或いは縮合多環の芳香族化合物、または少なくとも1個の置換可能な水素原子を有する複素芳香環化合物である請求項1に記載の芳香族ケトン類の製造方法。
  3. 前記反応が、50〜250℃の温度範囲で行われる請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 下記一般式(I)
    HE(SO (I)
    (式中、Eは窒素原子または炭素原子を示し、Rはパーフルオロアルキル基を示す。mはEが窒素原子の場合は2であり、Eが炭素原子の場合は3である。)
    で表されるカルボン酸をアシル化剤として用いる芳香族アシル化反応用触媒。
JP2003295159A 2003-08-19 2003-08-19 芳香族ケトン類の製造方法及びその製造用触媒 Pending JP2005060337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003295159A JP2005060337A (ja) 2003-08-19 2003-08-19 芳香族ケトン類の製造方法及びその製造用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003295159A JP2005060337A (ja) 2003-08-19 2003-08-19 芳香族ケトン類の製造方法及びその製造用触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005060337A true JP2005060337A (ja) 2005-03-10

Family

ID=34371493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003295159A Pending JP2005060337A (ja) 2003-08-19 2003-08-19 芳香族ケトン類の製造方法及びその製造用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005060337A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010275298A (ja) * 2009-04-27 2010-12-09 Central Glass Co Ltd 含フッ素レジスト用モノマー類の製造方法
CN111978168A (zh) * 2020-08-19 2020-11-24 河南师范大学 一种新型芳香酮类化合物的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010275298A (ja) * 2009-04-27 2010-12-09 Central Glass Co Ltd 含フッ素レジスト用モノマー類の製造方法
CN111978168A (zh) * 2020-08-19 2020-11-24 河南师范大学 一种新型芳香酮类化合物的制备方法
CN111978168B (zh) * 2020-08-19 2022-09-09 河南师范大学 一种新型芳香酮类化合物的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4909526B2 (ja) アクロレインの製造方法
Wang et al. Rh (III)-catalyzed aldehyde C–H bond functionalization of salicylaldehydes with arylboronic acids
Yanai et al. A regioselective synthesis of poly-substituted aryl triflones through self-promoting three component reaction
Abid et al. Synthesis of trifluoromethyl-imines by solid acid/superacid catalyzed microwave assisted approach
Goncalves et al. Glycerol/CuI/Zn as a recyclable catalytic system for synthesis of vinyl sulfides and tellurides
Patil et al. Facile one-pot synthesis of α-bromoketones from olefins using bromide/bromate couple as a nonhazardous brominating agent
Chang et al. Sodium trifluoroacetate: an efficient precursor for the trifluoromethylation of aldehydes
CN110041235B (zh) 一种n-苯基-n-对甲苯磺酰基三氟乙酰胺及应用
Yanai et al. Reductive alkylation of bis (triflyl) methane through self-promoting formation of easily isolable 1, 1-bis (triflyl) alkenes
Davod et al. One-pot synthesis of 14-aryl-14 h-dibenzo [a, j] xanthene derivatives catalyzed by nano-alumina sulfuric acid through solvent-free conditions
Hu et al. Henry reaction of fluorinated nitro compounds
Yang et al. Copper-mediated trifluoromethylation of diaryliodonium salts with difluoromethyltriflate
Blanco et al. Alkylation of naphthalene using three different ionic liquids
JP2005060337A (ja) 芳香族ケトン類の製造方法及びその製造用触媒
CN113912468B (zh) 一种制备2,2-二氟-3-羟基-1,4-二酮类化合物的方法
EP2522648B1 (en) Process for producing difluorocyclopropane compound
Janik et al. Synthesis and antimicrotubule activity of combretatropone derivatives
JP2005008633A (ja) フッ素含有アセトフェノンの製造方法およびその使用
CN109422631B (zh) 一种茚酮类化合物的合成方法
Huang et al. Antimony (V) Chloride‐Benzyltriethylammonium Chloride Complex as an Efficient Catalyst for Friedel− Crafts Acylation Reactions
Yang et al. CuCl2/8-Hydroxyquinoline-catalyzed α-Arylation of Diethyl Malonate with Aryl Bromides
JP4257977B2 (ja) 1−インダノン類の製造方法
Kim et al. Highly efficient two-step selective synthesis of 2, 6-dimethylnaphthalene
Khodaei et al. An Efficient Method for Aromatic Friedel–Crafts Acylation Reactions
Yang et al. A practical synthesis of trifluoromethyl alkyl ketones

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070220