JP2005007147A - 容器アセンブリとアセンブリの作製方法 - Google Patents

容器アセンブリとアセンブリの作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005007147A
JP2005007147A JP2004026796A JP2004026796A JP2005007147A JP 2005007147 A JP2005007147 A JP 2005007147A JP 2004026796 A JP2004026796 A JP 2004026796A JP 2004026796 A JP2004026796 A JP 2004026796A JP 2005007147 A JP2005007147 A JP 2005007147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
outer tube
inner tube
recess
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004026796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4534506B2 (ja
Inventor
Judith Reichenbach
ジュディス・ライケンバック
Jay White
ジェイ・ホワイト
Dimitrios Manoussakis
ディミトリオス・マノウサキス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Becton Dickinson and Co
Original Assignee
Becton Dickinson and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Becton Dickinson and Co filed Critical Becton Dickinson and Co
Publication of JP2005007147A publication Critical patent/JP2005007147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4534506B2 publication Critical patent/JP4534506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/545Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles one hollow-preform being placed inside the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5082Test tubes per se
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/565Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits involving interference fits, e.g. force-fits or press-fits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/08Coverings or external coatings
    • B65D23/0842Sheets or tubes applied around the bottle with or without subsequent folding operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/08Coverings or external coatings
    • B65D23/0885Rigid shells for receiving the bottle or part of it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/12Specific details about manufacturing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0848Specific forms of parts of containers
    • B01L2300/0854Double walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/04Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes with tubes; of tubes with rods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49863Assembling or joining with prestressing of part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49863Assembling or joining with prestressing of part
    • Y10T29/4987Elastic joining of parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49863Assembling or joining with prestressing of part
    • Y10T29/4987Elastic joining of parts
    • Y10T29/49872Confining elastic part in socket
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49863Assembling or joining with prestressing of part
    • Y10T29/49876Assembling or joining with prestressing of part by snap fit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49879Spaced wall tube or receptacle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49895Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】外側管体と内側管体との間に形成される環状間隙に圧力傾斜が存在しないように組立てる方法を提供する。
【解決手段】閉鎖底部と開口頂部とそれらの間にわたる側壁とを有し、側壁が内面と外面とを画成している外側管体を用意し、貫通する中央開口部と外側管体の開口頂部の内部に突き出た部材を備えるスペーシング要素を開口頂部に隣接して配置し、閉鎖底部と開口頂部とそれらの間にわたる側壁とを有し、側壁が内面と外面とを画成している内側管体をスペーシング要素の中央開口部を通して外側管体の内部に挿入し、外側管体と内側管体との間に環状間隙を形成してなり、ここで組立中にスペーシング要素の一部が外側管体の内面と内側管体外面との間に突き出て、内側管体を外側管体の内部に挿入する間に環状間隙から空気を大気圧までガス抜きする。
【選択図】なし

Description

本出願は2003年2月3日に出願された米国仮特許出願第60/444,404号 (その全体を参考としてここに援用する) の優先権を主張する。
本発明は容器アセンブリとその製造方法に関する。より詳しくは、本発明は、外側管体 (外側チューブ) の中に内側管体 (内側チューブ) を収容した容器の組立て (集成) 方法に関する。
ガラス採取容器は、血液や尿といった体液の採集に歴史的に使用されてきた。例えば、ガラスは減圧排気した管に必要な優れた減圧保持と同時に、液体添加物を収容した採取管に必要な優れた水分保持も本質的に与える。
しかし、医療産業では、破断せずに衝撃応力に耐えるプラスチック管の安全性の高さをはじめとする多様な理由により、ガラスからプラスチックに移行してきている。残念ながら、コストと性能の釣り合いから商業的に許容できる単一のプラスチック材料で、ガラスの有益な性能を示すものはない。例えば、プラスチック管は、良好な減圧保持または良好な水分保持のいずれかを示す傾向があるが、単一のプラスチック材料で減圧採取管に有用な程度まで両方の性質を示すものはない。
この問題に各種の回答が提案されてきた。それらは例えば、米国特許第6,354,452 号および第5,871,700 号および米国特許出願第09/933,653号および第10/114,542号 (それらの開示を参考のためにここに援用する) に記載されている管内管 (二重管, tube-in-tube) 形態を包含する。そのような二重管形態は典型的には、外側管体の内部に内側管体を配置して1つの容器を構成したものであり、各管体が容器に別個の特性を付与する。より詳しくは、一方の管体は容器に水蒸気バリアーを付与するものでよく、他方の管体は容器にガスバリアーを付与するものでよく、それによりガスバリアー特性と水蒸気バリアー特性の両方を有する容器が効果的に構成される。
例えば、米国特許第6,354,452 号には、体液に実質的に不活性なプラスチックから形成された内側管体と、別の異なるプラスチックから形成された外側管体、とを含む容器アセンブリが記載されている。組立てられると、この容器アセンブリはアセンブリ内のガスと水の透過に対する有効なバリアーを付与すると同時に、特に体液採取のために使用された時に容器アセンブリの貯蔵寿命を延長させるのに有用である。しかし、そのような2つの容器の近接した入れ子式配置は組立てプロセスに困難を生ずることがある。例えば、1つの容器を別の容器の中に挿入するのは、外側容器内に内側容器を挿入する時に捕捉された空気により力が生じて、この力が加わるといった、いくつかの固有の製造上の困難を生ずることがある。別の困難は、2つの管体の間の空間への内側管体からの漏れを防いで2つの管体をしっかり一体に保持することができる技術に関連しうる。
従って、外側容器の中に内側容器を挿入する時に捕捉された空気により加わる圧力傾斜の存在が解消された、外側管体内に内側管体を収容した容器の組立て方法がなお求められている。
本発明は、外側管体の内部に内側管体を挿入する間に2つの管体間の空気を大気圧にガス抜きするためのスペーシング要素を使用して、外側管体の中に内側管体を挿入することを含む、容器の組立て方法を提供する。外側管体は、閉鎖底部と、開口頂部と、それらの間にわたる、内面および外面を画成した側壁とを備える。内側管体も同様に、閉鎖底部と、開口頂部と、それらの間にわたる、内面および外面を有する側壁とを備える。スペーシング要素は、外側管体の開口頂部に接して設けられる。このスペーシング要素は、それを貫通する中央開口部と、外側管体の開口頂部内に突き出た少なくとも1つの突き出し部材 (延設部材) とを備える。本発明の組立て方法においては、スペーシング要素が外側管体の内面と内側管体の外面との間に位置するように、内側管体を外側管体の内部に挿入する。そうすると、外側管体の内部に内側管体を挿入する間に、2つの管体の間の全ての空気が大気圧までガス抜きされる。
より具体的には、内側管体をスペーシング要素の中央開口部から挿入して、スペーシング要素の突き出し部材を外側管体と内側管体との間に捕捉するようにしてもよい。内側管体を外側管体の内部で前進させると、突き出し部材によって、内側管体または外側管体のいずれかの側壁が、2つの管体の間に捕捉された空気を大気圧まで逃がすように少なくとも部分的に変形される。従って、2つの管体の間のあらゆる圧力増強を効果的に解消することができる。望ましくは、内側管体は外側管体より柔軟な材料から構成し、スペーシング要素の突き出し部材は、少なくとも外側管体を形成する材料と同程度に硬い材料から構成して、より柔軟な内側管体が、外側管体の内部への挿入時に、外側管体と内側管体との間で突き出し部材からの干渉に基づいて変形するようにする。
望ましくは、内側管体の少なくとも一部の外径は、外側管体の内径より小さくなっていて、それらの間に環状の間隙(ギャップ)を形成する。また、内側管体の側壁は、外側管体の側壁より短くすることが好ましく、そして外側管体の側壁との密封・支持係合のために内側管体の開口頂部に隣接して外向きにフレアー状に開いていることが好ましい。
スペーシング要素は外側管体の開口頂部と連係するリムをさらに備えていてもよい。特に望ましい態様では、スペーシング要素は、スペーシング要素の両側に等間隔に設けた少なくとも2つの突き出し部材を備えていてもよく、それらは空気透過性 (通気性) でもよい。
本発明はさらに、外側管体の内部に内側管体を配置し、それらの間に環状間隙を設けた容器アセンブリにも関する。この環状間隙は、外側管体の内面と内側管体の外面との間に位置し、少なくとも組立ての時点では大気圧と平衡状態にある。特に、この環状間隙は、内側管体と外側管体との間に外側管体の開口頂部に隣接して、望ましくは組立て中にそれらの間にスペーシング要素を設けることによって、干渉係合(締まり係合)を付与するといった方法で、容器の組立て中に大気圧にガス抜きされる。
内側管体の側壁は、外側管体の側壁より短く、また外側管体の側壁との密封および支持係合のために内側管体の開口頂部に隣接して外向きにフレアー状に開いていてもよい。
別の態様において、本発明は、外側管状部材とその内部に挿入された内側管状部材との間での空気のガス抜きのためのスペーサー要素にも関する。この要素は、貫通した中央開口部を形成するリム部分を備え、このリム部分は外側管状部材の開口頂部に配置するようになっている。このスペーサー要素は、その中央開口部を通して内側管状部材を挿入する間に内側管状部材と外側管状部材との間に突き出るようにした、少なくとも1つのぶら下がり部分をさらに備える。このぶら下がり部分は、力により外側に曲がるようになっていてもよく、望ましくはリムの周囲に等間隔に配置された少なくとも2つのぶら下がり部分を設ける。スペーサー要素は望ましくは、その底面が外側管状部材の開口頂部の上に載った一体のリング様構造物の形態をとり、リムの周囲に等間隔に配置された複数のぶら下がり部分を有する。
さらに別の態様において、本発明は、外側管体の内部に収容した内側管体を備え、外側管体の内部に内側管体を保持している容器を組立てる方法に関する。外側管体の側壁の内面は、その開口頂部に隣接して、円周ミゾのような凹部を有する。内側管体の側壁は、外側管体の側壁より短く、そして内側管体の開口頂部に隣接して外向きにフレアー状に開いた部分を備える。組立て時に、内側管体は外側管体の開口頂部の中に、内側管体の外向きに開いた部分が外側管体の内面の凹部の上縁部より下側に突き出た位置まで挿入される。それにより、内側管体と外側管体との間に捕捉された空気は凹部を通過して、大気圧までガス抜きされるようになる。好ましくは、内側管体の外向きに開いた部分は外側管体の内面の凹部の上縁部の下側で変形して、内側管体と外側管体との間に捕捉された空気が凹部を通過できるようにする。内側管体の外向きに開いた部分はその後、凹部の上縁部と接触することにより、内側管体を外側管体の内部に密封支持 (シール可能に支持) してもよい。望ましくは、内側管体は、両管体の底面の間での圧力接触を通してといった方法で、凹部の上縁部に密着して偏倚している。1つの特定の態様において、内側管体の外向きに開いた部分が外側管体の内面の凹部の上縁部の下側まで突き出た時に内側管体の外向きに開いた部分を変形させるために、外側管体の内面は凹部に隣接して突起をさらに備えていてもよい。
本発明の別の態様において、外側管体の内部に保持された内側管体を備える容器アセンブリを設け、外側管体の側壁の内面はその開口頂部に隣接して凹部を備える。内側管体の側壁は内側管体の開口頂部に隣接して外向きにフレアー状に開いた部分を備え、外側管体の内面の凹部の内部に突き出ている。内側管体の外向きに開いた部分の頂部は、外側管体の凹部の上縁部に密着するよう偏倚し、内側管体を外側管体の内部に密封支持する。
本発明は多くの異なる形態の態様により満足されるが、本発明の好適態様を添付図面に示し、ここに詳述する。但し、本発明の開示は本発明の原理の例示と考えるべきであって、本発明を例示した態様に限定する意図はないことは理解されよう。本発明から逸脱せずに各種の他の変更が当業者には明らかであって、容易になされよう。本発明の範囲は特許請求の範囲とその均等物により決定されよう。
図1A、1Bおよび1Cは、従来技術の容器アセンブリ100 に関する。アセンブリ100 は、外側管体112 、内側管体114 、および閉鎖部材 (フタ) 116 を備える。外側管体112 は一体に形成されていて、略球形の閉鎖底部壁面118 と、開口した頂部120 と、それらの間にわたる円筒形の側壁122 とを備えていて、側壁122 は開口頂部120 から閉鎖底部壁面118 に向かってわずかに先細になっている。内側管体114 は一体に形成されていて、略球形の閉鎖底部壁面126 と、開口した頂部128 と、それらの間にわたる円筒形の側壁130 とを備えていて、側壁130 は開口頂部128 から閉鎖底部壁面126 に向かってわずかに先細になっている。側壁130 は、内側管体114 の開口頂部128 に隣接して外向きにフレアー状に開いた外面136 を備える。内側管体114 と外側管体112 との間には実質的に円筒形の空間154 が画成されている。アセンブリ100 は、外側管体112 の開口頂部120 の中に内側管体114 を滑り入れることにより組立てられる。このような組立て中に、内側管体114 と外側管体112 との間の空間154 に圧力が増強することがある。かかる圧力は組立てを困難にすることがあり、内側管体114 が外側管体112 の中に完全に挿入されないか、または時間がたつにつれて外側管体112 から次第に押し出されてくるという結果になりうる。
本発明は、これらの問題を克服する、外側管体内に内側管体を収容した容器の組立て方法に関する。図2は、本発明の方法に係る容器アセンブリ10の組立てに利用される配置を図示する。この配置は外側管体12、内側管体14およびスペーシング要素16を備える。
外側管体12は第1のプラスチック材料から一体に形成され、構成は上述した従来技術の外側管体112 に似ていて、略球形の閉鎖底部壁面18と、開口した頂部20と、それらの間にわたっている円筒壁面22とを備える。側壁22は開口頂部20から閉鎖底部壁面18に向かってわずかに先細になっていてもよい。外側管体12は底部壁面18の内面から開口頂部20までの長さ"a" を画成する。外側管体12の側壁22は、内径"b" の略円筒形の内面24と外面25とを備える。
内側管体14は第2のプラスチック材料から一体に形成され、構成は上述した従来技術の内側管体114 に似ていて、略球形の閉鎖底部壁面26と、開口した頂部28と、それらの間にわたっている円筒形の側壁30とを備える。側壁30は開口頂部28から閉鎖底部壁面26に向かってわずかに先細になっていてもよい。内側管体14は、外側管体12の内部長さ"a" より小さいことが望ましい外部長さ"c" を画成する。内側管体14の側壁30は、内側管体14の底部壁面26から開口頂部28に向かって伸びている略円筒形の部分32を備え、そして内面39と外面41とを備える。
図4Aに示すように、側壁30は開口頂部28に隣接する円周方向に拡張された部分34によりさらに特徴づけられ、この拡張部分は、側壁30の円筒形部分32に隣接する、外向きにフレアー状に開いた外面36と、内側管体14の開口頂部28に隣接する、円筒形の外面38とを形成している。また、側壁30の拡張頂部部分34は、開口頂部28に隣接して円錐形に開いた内面40を備える。
内側管体14の内面39を画成する内側管体14の側壁30の円筒形部分32の直径"d" は、外側管体12の側壁22の内径"b" より小さいことが望ましい。こうすると、外側管体12と内側管体14との間には環状間隙60が確保される。
上述したように、外側管体12と内側管体14はプラスチック材料から形成され、望ましくは異なる性質を示す別個のプラスチック材料である。どちらのプラスチック材料も、容器に対する密封 (シール) 要件の全てを満たす必要はない。しかし、それぞれのプラスチック材料が共働して、アセンブリが確実に必要な密封性、十分な貯蔵寿命および許容されうる臨床性能を達成するようにする。好ましくは、一方の管体を許容できるガス・蒸気バリアー特性を示す材料から形成してもよく、他方の容器は湿気 (水蒸気) バリアーを与える材料から形成してもよい。内側管体はまた、この容器アセンブリ内に貯蔵される材料に対して適当な臨床表面を有する材料から形成すべきである。特に有用な材料の例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネートなどのポリマー材料が挙げられる。1好適態様において、外側管体12は、ポリエチレンテレフタレートから形成され、内側管体14はポリプロピレンから形成される。そのような態様は、優れたガスおよび蒸気バリアー特性を与え、内側管体14は、後でより詳しく説明するように、外側管体12より柔軟な材料となる。
図3は、本発明のスペーサーまたはスペーシング要素16を図示する。スペーシング要素16は、例えば、内側管体14または外側管体12の一方または両方を変形させて間隙を形成するなどにより、組立て中に空気を容器アセンブリ10からガス抜きするのを可能にする機能を果たす。また、スペーシング要素16は、組立て中に内側管体14が外側管体12の内部で整列するのを改善する機能も果たす。スペーシング要素16は中央開口部50と少なくとも1つの突き出し部材52とを備える。このスペーシング要素は、その中に中央開口部を画成する円周リム54を備える一体構造であることが好ましい。中央開口部50の直径"f" は、内側管体14の外径に実質的に等しい。スペーシング要素16のリム54は、外側管体12の開口頂部20の上に載ることが好ましく、それにより中央開口部50が外側管体12の開口頂部20と整列する。組立て中に、内側管体14は中央開口部50を通して外側管体12の中に挿入される。
スペーシング要素16はさらに、内面56と外面58とを有する少なくとも1つの突き出し部材52を備える。望ましくは、スペーシング要素16は、スペーシング要素16の両側にリム54に沿って等間隔に配置された複数の突き出し部材52を備える。突き出し部材52は、外側管体12と内側管体14との間に捕捉された空気を、後でより詳しく説明するように、外側管体12の内部に内側管体14を挿入する際に大気圧までガス抜きするための機構を確立することができる限り、任意の寸法および幾何学形状 (円筒形状、ロッド形状など) のものでよい。スペーシング要素16は、内側管体14を外側管体12の内部に挿入する間に両者の間に捕捉された空気を大気圧までガス抜きするために干渉係合するための構造を付与する限り、多様な形態で設けてもよいことは考えられよう。例えば、スペーシング要素16は、可撓性のしっかりしたヒモ状の材料として設けてもよく、或いは複数の棒状の構造物をヒモで一緒にむすびつけて構造物を形成したものとして設けてもよい。
スペーシング要素は16は、任意のしっかりした可撓性材料から作製できるが、望ましくはプラスチック材料から構成された一体構造物である。好ましくは、スペーシング要素16、または少なくともスペーシング要素16の突き出し部材52、を構成する材料は、外側管体12または内側管体14のいずれか、または両者を形成する材料と少なくとも同程度の硬さである。あるいは、スペーシング要素16の突き出し部材52は、ガス抜きを付与するために中空とするか、または通気性材料から形成してもよい。
上述したように、スペーシング要素16は、内側管体14を外側管体12の内部に挿入する間に外側管体12と内側管体14との間に捕捉されたあらゆる空気を両者の間に干渉係合を与えることにより大気圧までガス抜きするための機構を提供する。組立て時に、スペーシング要素16、特にその突き出し部材52は、外側管体12の内面24と内側管体14の外面41との間に位置または配置される。外側管体12の中に内側管体14を挿入すると、突き出し部材52は内側管体14と外側管体12との間でそれらの接触点において干渉係合を作り出し、内側管体14と外側管体12のいずれかの変形を生ずることにより、組立て中に空気のガス抜きを可能にする均一なガス抜き空間61を作り出す。
次に、図4A〜4Cを本発明に係る容器の組立てに関連して説明する。図4Aは、組立て中の容器10の断面を図示する。容器10の組立ては、典型的にはプレス嵌め法により行われ、それによりプレス機構、空気圧、または内側管体を外側管体の内部にプレス嵌めするための他の手段を使用するといった方法で組立てラインに沿って、内側管体14は外側管体12の中にプレス嵌めされる。内側管体14を外側管体12の内部に挿入する前に、スペーシング要素16を外側管体12の開口端部20と接触させて、突き出し部材52の外面58が外側管体12の内面24と接触するようにする。図4Aに示すように、組立て中に、内側管体14はスペーシング要素16の中央開口部50を通して外側管体12の中に挿入される。内側管体14をスペーシング要素16の中央開口部50を通して挿入すると、内側管体14の外面は突き出し部材52の内面56と接触する。この接触により、突き出し部材52は外側管体12の内面24に密着するよう外向きに曲がるようにしてもよい。
2つの管体の間に形成された環状間隙60が存在する態様においても、内側管体14の外径は外側管体12の内径と実質的に同様である。従って、内側管体14を外側管体12の中に挿入していくと、スペーシング要素16が2つの管体の間に干渉係合を作り出す。スペーシング要素および2つの管体の幾何学形状と材料構造が、この干渉係合に基づいて変形を引き起こす。例えば、内側管体が外側管体より柔らかく、スペーシング要素16が少なくとも外側管体と同程度に硬い材料から構成されている態様では、図5に示すように、干渉係合によって内側管体14の側壁22の形状の変形が生じるであろう。これがガス抜き間隙61を作り出し、この間隙は、2つの管体の間から空気を大気圧になるまで2つの管体の接触点に隣接したアセンブリの頂部からガス抜きするのを可能にし、それにより圧力の増強が解消される。
図4Bに示すように、内側管体14を外側管体12の内部に挿入し続けた時に、内側管体14の外面41の少なくとも一部が外側管体12の内面24の少なくとも一部と接触するようになってもよい。例えば、それぞれの底面18と26との間の接触である。また、内側管体14の開口頂部28に隣接する内側管体14の拡張部分34の少なくとも一部は、スペーシング要素16の突き出し部材52の内面56と摩擦係合する。スペーシング要素16の突き出し部材52が内側管体14の拡張部分34と接触すると、内側管体14の拡張部分34はさらに変形して、外側管体12の内部の捕捉空気を内側管体14の開口頂部に向かうように環状間隙60を通過させて、さらなるガス抜きが可能となる。容器アセンブリ10が完成したら、スペーシング要素16を取り除くことにより、図4Cに示すように、内側管体14の拡張部分の円筒形外面38が外側管体12の内面24と密封 (シール) および支持を与えるように係合するのを可能にする。
本技術分野で公知のエラストマー栓のような容器の閉鎖部材を容器の開口端部にさらに設けることができる。さらに、この容器は任意の排気法を用いて減圧排気することができる。このように組立てた容器は、本技術分野で周知のように、採血処置用の減圧採血容器として特に有用である。
図6は、変更例における組立て中の容器の断面図を示す。具体的には、図6はスペーシング要素16の突き出し部材52が少なくとも内側管体14と同程度に硬く、外側管体12はより柔らかい材料から作られている変更配置を図示する。この配置は、突き出し部材52の外面58との接触部位において外側管体12の変形を生じ、それにより外側管体は楕円形に似た形状になり、ガス抜き間隙61を形成する。
本発明の上述した具体的な態様以外に、他の変更例も考えられる。例えば、スペーシング要素16の突き出し部材52は、より大きなガス抜きを達成するために組立て中に容器アセンブリの全長に沿うように延長してもよい。また、以上には容器アセンブリ10の組立て方法をスペーシング要素16が外側管体12の開口頂部20と連係させる場合について説明したが、別のやり方では、スペーシング要素16を組立て前に内側管体14の外面41と摩擦係合で連係させておくことにより、容器アセンブリ10を組立てもよい。従って、内側管体14を外側管体12の中に挿入すると、スペーシング要素16は外側管体12の開口頂部20と接触し、その上に載ることになる。内側管体14を外側管体12の内部に挿入するためのプレス機構を利用した自動化組立て処置においては、スペーシング要素16は、それが内側管体14を出るにつれてプレス機構との摩擦係合により自動的に取り外すことができるということも考えられる。
図7〜8Dは、本発明の別の態様を示すが、その態様は図2〜6の構成要素と実質的に同一の多くの構成要素を備える。従って、類似の機能を行う類似の構成要素には図2〜6の構成要素と同一の番号を付したが、図7〜8Dの態様における類似構成要素を特定するのに接尾辞"a" を使用し、図9Aおよび9Bの類似構成要素を特定するのに接尾辞"b" を使用し、図10の類似構成要素を特定するのに接尾辞"c" を使用する。
図7〜8Dの態様において、外側管体12aは底部壁面18a、開口頂部20a、およびそれらの間に延設された側壁22aを備える。側壁22aは内面24aと外面25aとを画成する。内面24aはさらに、外側管体12aの開口頂部20aに隣接してミゾまたは凹部70のような凹み領域を備える。図7は外側管体12aの内面24aの円周に沿って伸びた凹部70を有する外側管体12aを図示しているが、外側管体12aの凹部70は他の形態をとりうることが考えられる。例えば、凹部は外側管体12aの開口頂部20aまで長手方向に伸びていてもよい。また、外側管体12aは、外側管体12aの内面24aの凹部70と外側管体12aの開口頂部20aまでの間に伸びる長手方向のミゾ (図示せず) をさらに備えていてもよい。或いは、凹部は、外側管体の内面および/または内側管体の外面に粗面化した表面のような不規則な表面状態 (表面のきめ) をもたせることを包含してもよい。そのような態様では、そのような表面状態は外部環境への流体の流出の流路を与えるかもしれず、および/または外側管体の内部への内側管体の摩擦係合による保持のための機構を与えるかもしれない。当業者には理解されるように他の変更例を利用してもよい。
内側管体14aは閉鎖底部26a、開口頂部28a、およびそれらの間に延在する、内面24aと外面25aとを有する側壁30aを備える。内側管体14aの側壁30aは外側管体12aの側壁22aより短い。内側管体14aの側壁30aはまた、内側管体12aの開口頂部28aに隣接して外向きにフレアー状に開いた部分36aも備える。
図8A、8B、8Cおよび8Dは、本発明のこの態様に係る方法をさらに例示する。組立て中に、図8Aに示すように、内側管体14aは外側管体12aの内部に入れられる。外側管体12aと内側管体14aとの相対直径により、外向きに開いた部分36aにフープ (円周) 応力が発生し、それにより外向きに開いた部分36aは半径方向に圧縮されるようになる。図8Bに示すように、内側管体14aは、内側管体14aの外向きに開いた部分36aが外側管体12aの内面24aの凹部70の上縁部72の下側に押し進められる位置まで、外側管体12aの開口頂部20aの中に挿入される。この時点で、外向きに開いた部分36aを持つ内側管体14aの構造の性質により、外向きに開いた部分36aが普通の圧縮されない状態に弛緩または復帰するようになるので、フープ応力は緩和され、外向きに開いた部分36aは凹部70の内部で半径方向に膨らむ。内側管体14aを、それぞれの管体の底部が接触する位置まで挿入すると、内側管体に対するさらなる挿入圧力により、内側管体14aの偏倚を生じ、挿入された内側管体14aに加わる継続した圧力によって内側管体の側壁22aの曲がりおよび/または変形を生ずる。
容器アセンブリ10aの組立てを完了するには、内側管体14aに対して加える挿入圧力を解除する。2つの管体の底面の間に加えられた偏倚により、内側管体14aは外側管体12aの開口端部に向かって押されることになる。その後、外向きに開いた面36aは凹部70の中に捕捉され、内側管体14aの上縁部といった外向きに開いた部分36aの一部が、凹部70の上縁部72に突き当たるように押される。この突き当たり (アバッタメント) の干渉関係は、内側管体14aが外側管体12aの内部での収容状態から外れたり、押し出されるのを防止する。或いは、外向きに開いた面36aの外壁部分を偏倚状態から凹部70の内部で側壁に当たるように半径方向外向きに押してもよく、それにより内側管体14aを所定位置に保持するアバッタメント干渉力が発揮される。
2つの管体の間の偏倚力は、例えば、2つの管体の間の空気圧の増大により、底面間の接触を必要とせずに確立することができることも考えられる。その場合、挿入力は、外向きに開いた部分36aが凹部70の中で広がる位置までは、この圧力の増大に打ち勝って内側管体を押し込むのに十分なものとする必要があり、その後は挿入力を緩めると、2つの管体間の増大した圧力により内側管体14aは外側管体12aの開口端部に向かって上向きに偏倚し、凹部70の上縁部72に突き当たり係合するようにできる。
或いは、2つの管体間のあらゆる圧力増大を組立て中にガス抜きまたは解放することができる。例えば、図8Cに矢印で示すように、2つの管体間の偏倚は内管14aを変形させることができる。この曲げおよび/または変形により、外向きに開いた面36aに隣接した内側管体14aの上端が動いて、外側管体12aの内面との接触状態から外れ、2つの管体の間に捕捉されていた空気を外側管体12aの開口頂部20aに向かって上昇させて凹部70を通って逃がし、大気圧までガス抜きするための流路が確立される。その場合、2つの管体の間に蓄積または捕捉されたいかなる空気も、内側管体と外側管体の内面との間の接触の解除により確立された空気流路を通ってガス抜きすることができ、凹部を通って周囲空気に流出するようにガス抜きを続けることができる。その後、2つの管体間の接触の偏倚のために、内側管体14aを外側管体12上の開口端部に向かって押し上げることができ、内側管体14aの外向きに開いた面36aが凹部70の上縁部72と接触することにより、内側管体14aは外側管体12aの内部に密封支持される。この時点で、内側管体14aと外側管体12aとの間に存在していた圧力勾配は大気条件と平衡になっている。
或いは、偏倚機構は内側管体14aまたは外側管体12aの一方の構造要素とすることができ、または別個の分かれた要素としてもよい。例えば、外側管体12aの底面が、内側管体14aからの圧力に応答してやや下向きに動くことができるが、上向き方向の偏倚状態になおとどまることができる、凸状形状を有することもできよう。内側管体14aの挿入前に、外側管体12aの底面に同様に作用するようなアーチ型の部材を配置することもできよう。または、外側管体12aの底面内に、実質的に動かない不動形状部分を配置または成形により導入してもよく、内側管体14aの底面はこの不動形状部分との接触によりわずかに変形するが、挿入力を解除すると上向きに偏倚するようにされる。さらに、上述したように、内側管体14aを十分な力でミゾに突き当たるように上昇させるのに十分な捕捉空気が残っている場合には、偏倚力は必要ないことも考えられる。
外側管体12aの上部部分だけに縦方向のミゾだけを設けることも可能である。外向きに開いた上部領域を有する内側管体14aを挿入すると、縦ミゾは、環状の間隙領域から空気を逃がすための流路を与えることになる。ミゾの長さは、内側管体14aの開き領域36aの少なくとも一部が、組立て時にミゾの底部を過ぎて動き、それにより 360°の円周シールが付与されるように設計される。
図7〜8Dの態様の変更例が図9Aおよび9Bに図示されている。図9Aは、凹部70bに隣接して少なくとも1つの突起80を有する外側管体12bを図示している。好ましくは、外側管体12bは、凹部70bに隣接して外側管体12bの内面の円周に沿って等間隔に配置された複数の突起を備える。突起80は半径方向内向きに向かっていて、それにより図9Bに示すように、内側管体14bの側壁30bと接触する。接触により、突起80は内側管体14bの側壁30bの少なくとも一部の外向きへの変形を生じ、突起80の間に環状間隙60bを作り出す。突起80は、内側管体14bより硬い材料から作製されている限り、任意の形状またはサイズのものでよい。
図10は、本発明の別の態様を図示する。この態様では、上述したように内側管体14cにプレス嵌め領域を付与するのとは異なり、容器アセンブリ10cの全長にわたって外側管体12cと内側管体14cの間に環状間隙60cが存在するように管体12cと14cのサイズを決めることができる。この態様では、内側管体14cを外側管体12cの内部で中心に位置させるために、突起80が2つの管体の間で1または2以上の円周方向および長手方向に離間した位置に設けられる。突起80は、内側管体14cを挿入すると、内側管体14cと外側管体12cがしっかり組立てられ、内側管体14cが動いたり、落下することができないように、わずかに変形するように設計してもよい。突起80は、典型的にはアセンブリの全長にも、また全周にもわたるようには設けない。
両管体は、ユニークな閉鎖部材を用いて、さらに固定および離間される。この閉鎖部材は1または2以上の部品からなる。この閉鎖部材は、内側管体14cの内面の上と中に位置する慣用のストッパー (栓) 84を有し、閉鎖部材はさらに環状間隙60cの中に突き出るリング86を含んでいる。リング86はアセンブリを固定するのを助け、採取された流体が両管体の間の環状間隙60cの中に漏れ出るのを防ぐシールも与える。ストッパー84は典型的にはゴムのような慣用のストッパー材料のものである。リング86もストッパー84と同じ材料としてもよいが、リング86を環状間隙60cの中に挿入する際に加わる力に耐えるように本質的に硬く強靱なもののすべきである。閉鎖部材の残りの部分は、2部品型である場合には、おそらくストッパーの上に滑り嵌めする硬質プラスチックである。
本発明を以上に特定の態様に関して説明したが、本発明のアセンブリとその製造方法は他の応用にも使用できることがさらに考えられる。
従来技術の容器アセンブリの側面図。 図1Aの従来技術の容器アセンブリのB−B線に沿って作製した断面図。 図1Aの従来技術の容器アセンブリの分解斜視図。 組立て時の外側管体、スペーシング要素、および内側管体を示す、本発明の1態様の分解斜視図。 本発明に係る図2のスペーシング要素の斜視図。 組立て中に外側管体の内部に部分的に挿入された内側管体の断面図。 組立て中に外側管体の内部に完全に挿入された内側管体の断面図 本発明の方法に従って完全に組立てた容器の断面図。 本発明の1態様に係るアセンブリを示す、図4Aの5−5線に沿って作製した断面図。 本発明の別の態様に係る組立て中の容器の断面図。 本発明のさらに別の態様に係る凹んだミゾを有する外側管体の断面斜視図。 組立て中に図7の外側管体の内部に部分的に挿入された内側管体の断面図。 組立て中に図7の外側管体の凹部の下側に内側管体の側壁が位置する容器アセンブリの断面図。 内側管体の側壁が図7の外側管体の凹部の下側に位置する時の空気流路を示す断面図。 内側管体の側壁が凹部の上縁部と接触するように組立てた後の内側管体の断面図。 本発明のさらに別の態様に係る突起と凹部を有する外側管体の断面斜視図。 図9Aの外側管体の断面図。 本発明の別の態様に係る閉鎖部材を有する容器アセンブリの断面図。

Claims (48)

  1. 下記工程を含む、外側管体の内部に内側管体を収容した容器を組立てる方法であって、
    閉鎖底部と、開口頂部と、それらの間にわたる側壁とを有し、該側壁が内面と外面とを画成している外側管体を用意し;
    貫通する中央開口部と、外側管体の開口頂部の内部に突き出た少なくとも1つの突き出し部材とを備えるスペーシング要素を、外側管体の開口頂部に隣接して配置し;
    閉鎖底部と、開口頂部と、それらの間にわたる側壁とを有し、該側壁が内面と外面とを画成している内側管体を、スペーシング要素の中央開口部を通して外側管体の内部に挿入し、該内側管体の少なくとも一部は、外側管体の内径より小さい外径を有していて、それらの間に環状間隙を形成しており;
    ここで、組立て中にスペーシング要素の少なくとも一部が外側管体の内面と内側管体の外面との間に突き出て、内側管体を外側管体の内部に挿入する間に環状間隙から空気を大気圧までガス抜きすることが可能となる方法。
  2. 環状間隙から空気がガス抜きされた後、スペーシング要素を取り出す工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 容器の閉鎖部材を用意する工程をさらに含む、請求項2に記載の方法。
  4. 容器を排気する工程をさらに含む、請求項3に記載の方法。
  5. 内側管体の側壁が外側管体の側壁より短い、請求項1に記載の方法。
  6. 前記スペーシング要素が外側管体の開口頂部と連係するリムを備える、請求項1に記載の方法。
  7. 内側管体の側壁が、外側管体の側壁との支持係合のために、内側管体の開口頂部に隣接して外向きにフレアー状に開いている、請求項1に記載の方法。
  8. 内側管体の開口頂部に隣接して開いた側壁が前記スペーシング要素に当たって変形し、環状間隙から空気を大気圧までガス抜きすることが可能となる請求項7に記載の方法。
  9. 環状間隙からの空気のガス抜き中に、内側管体の外面の少なくとも一部が外側管体の内面の少なくとも一部と接触状態にあり、かつ、スペーシング要素の少なくとも1つの突き出し部材が内側管体の開口頂部に隣接して内側管体の開いた側壁の少なくとも一部と摩擦係合状態にある、請求項7に記載の方法。
  10. 環状間隙からの空気のガス抜き中に、内側管体の閉鎖底部の外面が外側管体の閉鎖底部の内面と接触状態にある、請求項9に記載の方法。
  11. スペーシング要素が該スペーシング要素の両側に等間隔に配置された少なくとも2つの突き出し部材を備える、請求項1に記載の方法。
  12. スペーシング要素の少なくとも1つの突き出し部材が通気性である、請求項1に記載の方法。
  13. スペーシング要素の少なくとも1つの突き出し部材が、外側管体を形成する材料と少なくとも同程度に硬い材料からなる、請求項1に記載の方法。
  14. 閉鎖底部と、開口頂部と、それらの間にわたる側壁とを有し、該側壁が内面と外面とを画成している外側管体;
    閉鎖底部と、開口頂部と、それらの間にわたる側壁とを有する、外側管体の内部に収容された内側管体であって、内側管体の側壁は外側管体の側壁より短く、かつ外側管体の側壁との密封・支持係合のために内側管体の開口頂部に隣接して外向きにフレアー状に開いている内側管体;および
    組立て時に大気圧と平衡状態になる、外側管体の内面と内側管体の外面との間に存在する環状間隙、
    とを含む容器アセンブリであって、容器の組立て中に外側管体の開口頂部に隣接して内側管体と外側管体との間に干渉係合 (締まり係合) を付与することにより環状間隙が大気圧までガス抜きされる容器アセンブリ。
  15. 外側容器がポリマー材料から形成される、請求項14に記載の容器アセンブリ。
  16. 外側容器がポリエチレンテレフタレートからなる請求項15に記載の容器アセンブリ。
  17. 内側管体がポリマー材料から形成される、請求項14に記載の容器アセンブリ。
  18. 内側管体がポリプロピレンからなる、請求項17に記載の容器アセンブリ。
  19. 内側管体と外側管体との間の干渉係合が、組立て中に外側管体の開口端部に設けられるスペーシング要素により確保される、請求項14に記載の容器アセンブリ。
  20. スペーシング要素が、組立て中に外側管体の開口頂部の内部に突き出る少なくとも1つの突き出し部材を備える、請求項19に記載の容器アセンブリ。
  21. スペーシング要素の突き出し部材が、外側管体を形成する材料と少なくとも同程度に硬い材料からなる、請求項20に記載の容器アセンブリ。
  22. 外側管状部材とその内部に挿入された内側管状部材との間で空気をガス抜きするためのスペーサー要素であって、貫通する中央開口部を形成し、外側管状部材の開口頂部に置かれるようにしたリム部分と、内側管状部材を中央開口部を通して挿入する間に内側管状部材と外側管状部材との間に突き出るようにした少なくとも1つのぶら下がり部分とを含んでいるスペーサー要素。
  23. 前記少なくとも1つの突き出し要素が力により外向きに曲がるようになっている、請求項22に記載のスペーサー要素。
  24. 前記リムの周囲に等間隔に配置された少なくとも2つのぶら下がり部分を含む、請求項22に記載のスペーサー要素。
  25. 外側管状部材の開口頂部の上に載る底面を有する一体のリング様構造物を含み、前記リムの周囲に等間隔に配置された複数のぶら下がり部分を備える、請求項22に記載のスペーサー要素。
  26. 外側管体の内部に内側管体を収容した容器を組立てる方法であって:
    閉鎖底部と、開口頂部と、それらの間にわたる側壁とを有し、該側壁が内面と外面とを画成し、該内面がその開口頂部に隣接して凹部を有している外側管体を用意し;
    閉鎖底部と、開口頂部と、それらの間にわたる、内面および外面を有する側壁とを有する、外側管体の内部に収容される内側管体であって、この内側管体の側壁が外側管体の側壁より短く、かつ内側管体の開口頂部に隣接して外向きにフレアー状に開いた部分を有している内側管体を用意し;
    内側管体を外側管体の開口頂部の中に、内側管体の外向きに開いた部分が外側管体の内面の凹部の上縁部より下に突き出る位置まで挿入し;そして
    内側管体の外向きに開いた部分を凹部の内部と接触させ、それにより内側管体を外側管体の内部に密封支持する、
    ことを含む方法。
  27. 内側管体を外側管体の開口頂部の中に、内側管体の外向きに開いた部分が外側管体の内面の凹部の上縁部より下に突き出る位置まで挿入することにより、内側管体と外側管体との間に捕捉された空気が凹部を通過して大気圧までガス抜きされることが起こる、請求項26に記載の方法。
  28. 接触工程が、内側管体の外向きに開いた部分を凹部の上縁部と接触させることをさらに含む、請求項26に記載の方法。
  29. 外側管体の凹部が外側管体の内面を円周方向に一周して形成されている、請求項26に記載の方法。
  30. 外側管体の凹部が外側管体の開口端部まで長手方向に形成されている、請求項26に記載の方法。
  31. 内側管体の少なくとも一部が、外側管体の少なくとも一部の内径より小さな外径を有していて、それらの間に環状間隙を形成している、請求項26に記載の方法。
  32. 挿入工程が、内側管体の外向きに開いた部分を外側管体の内面の凹部の上縁部の下側で変形させて、内側管体と外側管体との間に捕捉された空気が凹部を通過するようにして大気圧までのガス抜きされるのを生じさせることをさらに含む、請求項31に記載の方法。
  33. 外側管体の内面が、内側管体の外向きに開いた部分が外側管体の内面の凹部の上縁部の下側に突き出た時にこの外向きに開いた部分を変形させるために、凹部に隣接して突起をさらに備える、請求項32に記載の方法。
  34. 内側管体の外向きに開いた部分を外側管体の内面の凹部の上縁部より下側まで挿入することにより、内側管体を外側管体の開口端部に向かって偏倚させる、請求項32に記載の方法。
  35. 内側管体の外向きに開いた部分が外側管体の内面の凹部の上縁部より下側に突き出た時に内側管体の閉鎖底部の外面が外側管体の閉鎖底部の内面と接触状態になり、それにより内側管体が外側管体の開口端部に向かって偏倚するようになる請求項26に記載の方法。
  36. 外側管体が外側管体の内面の凹部と外側管体の開口端部との間にわたる長手方向のミゾをさらに含む、請求項26に記載の方法。
  37. 下記外側管体と内側管体とを含む容器アセンブリ:
    閉鎖底部と、開口頂部と、それらの間にわたる側壁とを有し、該側壁が内面と外面とを画成し、該内面がその開口頂部に隣接して凹部を有する外側管体;
    閉鎖底部と、開口頂部と、それらの間にわたる、内面および外面を有する側壁とを有する、外側管体の内部に収容された内側管体であって、内側管体の側壁は外側管体の側壁より短く、かつ内側管体の開口頂部に隣接して、外側管体の凹部の内部に突き出た外向きにフレアー状に開いた部分を備えており、内側管体の外向きに開いた部分の一部は外側管体の凹部の内部で偏倚していて内側管体を外側管体の内部に密封支持している内側管体。
  38. 内側管体の外向きに開いた部分の頂部が外側管体の凹部の上縁部に密着するように偏倚されていて、内側管体を外側管体の内部に密封支持する、請求項37に記載の容器アセンブリ。
  39. 前記内側管体の少なくとも一部が外側管体の内径より小さい外径を有していて、それらの間に環状間隙を形成し、この環状間隙が組立て時に大気圧と平衡状態になる、請求項37に記載の容器アセンブリ。
  40. 環状間隙が組立て中に外側管体の凹んだ領域での内側管体と外側管体との間の干渉係合により大気圧までガス抜きされる、請求項39に記載の容器アセンブリ。
  41. 外側管体の凹部が外側管体の内面を円周方向に一周して形成されている、請求項37に記載の方法。
  42. 外側管体の凹部が外側管体の開口端部まで長手方向に形成されている、請求項37に記載の方法。
  43. 外側管体の内面の凹部と外側管体の開口端部との間にわたる長手方向のミゾをさらに含む、請求項37に記載の方法。
  44. 内側管体の閉鎖底部の外面が外側管体の閉鎖底部の内面と接触状態にある、請求項37に記載の容器アセンブリ。
  45. 外側容器がポリマー材料から形成される、請求項37に記載の容器アセンブリ。
  46. 外側容器がポリエチレンテレフタレートからなる請求項37に記載の容器アセンブリ。
  47. 内側管体がポリマー材料から形成される、請求項37に記載の容器アセンブリ。
  48. 内側管体がポリプロピレンからなる、請求項37に記載の容器アセンブリ。
JP2004026796A 2003-02-03 2004-02-03 容器アセンブリとアセンブリの作製方法 Expired - Lifetime JP4534506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44440403P 2003-02-03 2003-02-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005007147A true JP2005007147A (ja) 2005-01-13
JP4534506B2 JP4534506B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=33450649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004026796A Expired - Lifetime JP4534506B2 (ja) 2003-02-03 2004-02-03 容器アセンブリとアセンブリの作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7574789B2 (ja)
JP (1) JP4534506B2 (ja)
DE (1) DE102004005381B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010502994A (ja) * 2006-09-08 2010-01-28 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 物理的な充填ライン指標を備える試料容器
JP2011064685A (ja) * 2003-05-05 2011-03-31 Becton Dickinson & Co 容器アセンブリとアセンブリの作製方法
JP2014502357A (ja) * 2010-12-03 2014-01-30 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 試料収集容器アセンブリ
JP2017099739A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 ニプロ株式会社 二重管
RU182224U1 (ru) * 2017-12-21 2018-08-07 Акционерное общество "Елатомский приборный завод" Пробирка вакуумная

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4534506B2 (ja) 2003-02-03 2010-09-01 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 容器アセンブリとアセンブリの作製方法
DE102005031095B4 (de) * 2005-06-30 2014-09-25 Weberit-Werke Dräbing Gmbh Anordnung von Hohlkörpern
WO2010036387A2 (en) 2008-03-05 2010-04-01 Becton, Dickinson And Company Capillary action collection device and container assembly
KR100971233B1 (ko) * 2009-11-26 2010-07-20 양좌수 채혈용 용기
US20110178424A1 (en) * 2010-01-19 2011-07-21 Becton, Dickinson And Company Specimen Collection Container Having a Transitional Fill-Volume Indicator Indicating Extraction Method
US10048175B2 (en) * 2011-02-27 2018-08-14 Bioventures, Llc Apparatus, system, and method of processing biopsy specimens
EP2818863B1 (en) * 2012-02-24 2019-02-27 Atsushi Tanabe Vessel bottom cover and vessel
USD838379S1 (en) * 2012-04-20 2019-01-15 Stratec Biomedical Ag Sheath for a test tube
US10160578B2 (en) * 2014-12-15 2018-12-25 Eric Harvey Child resistant lid and packaging
DE102015111455A1 (de) * 2015-07-15 2017-01-19 Esser-Werke Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Förderrohres für den Feststofftransport sowie Förderrohr für den Feststofftransport
USD843008S1 (en) * 2016-01-15 2019-03-12 Biotix, Inc. Fluid handling tube with cap
CN107773251A (zh) * 2016-08-25 2018-03-09 付士明 封闭式提取prp真空血液采集管及其配套器具
EP3634877A4 (en) * 2017-05-08 2021-04-07 Claudia, Santamaria PROTECTION DEVICE FOR AN INTERNAL CONTAINER
CN109820520B (zh) * 2019-02-14 2022-07-15 深圳市远景医疗器械模具有限公司 一种双层真空采血管管体的制造方法
CN112026193B (zh) * 2020-08-21 2022-05-17 王茹新 一种医疗器械组装装置
CN113953791B (zh) * 2021-11-15 2022-08-16 珠海格力智能装备有限公司 上料套环装置及换热器生产线

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6354452B1 (en) * 2000-07-25 2002-03-12 Becton, Dickinson And Company Collection container assembly

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2591578A (en) * 1947-12-20 1952-04-01 Raymond W Mcnealy Insulated container
BE519671A (ja) 1952-05-06
US3610455A (en) * 1969-11-20 1971-10-05 William Greenhalgh Disposable container liner with removal means
US3673673A (en) * 1970-02-04 1972-07-04 Structural Fibers Method of inserting a flexible preform in a mold
US3807955A (en) * 1971-04-15 1974-04-30 Becton Dickinson Co Serum/plasma isolator cup
US3781155A (en) * 1972-04-06 1973-12-25 A Wiltshire Apparatus for inserting a flexible preform in a mold
JPS5338486A (en) * 1976-09-17 1978-04-08 Fuji Seal Ind Co Ltd Method of and apparatus for fitting heat shrinkable film cylinder into vessels
US4578588A (en) * 1983-08-12 1986-03-25 Galkin Benjamin M Volume reduction in liquid scintillation counting
IT207156Z2 (it) * 1985-05-07 1987-12-07 S E A C S R L Strumenti Elettr Un portacapillare per strumenti di analisi in specie di analisi del sangue e particolarmente percontapiastrine, con due camere coassiali
JPS62159310U (ja) * 1986-03-28 1987-10-09
JPS62273454A (ja) * 1986-04-28 1987-11-27 アイ・シー・アイ・オーストラリヤ・リミテツド 反応のための方法及びその装置
US4771911A (en) * 1986-09-03 1988-09-20 Morony Eugene W Liquid container holder
JPS6423937A (en) * 1987-01-22 1989-01-26 Toyo Seikan Kaisha Ltd Coated styrenic resin container
US5019243A (en) * 1987-04-03 1991-05-28 Mcewen James A Apparatus for collecting blood
US5000804A (en) * 1987-05-13 1991-03-19 Nugent Edward L Process for making body fluid sample collection tube composite
US4746017A (en) * 1987-08-18 1988-05-24 Bristol-Myers Company Safety container for glass vials
EP0304000A1 (de) * 1987-08-19 1989-02-22 Flemming Gmbh Vorrichtung zur Ermittlung eines Antigens oder Antikörpers in einer flüssigen Probe
NZ226616A (en) * 1987-10-22 1991-07-26 Mitsui Toatsu Chemicals Heat-shrinking an extruded cylindrical label onto a container: extruded label stretched in direction of extrusion prior to heat-shrinking
US4830217A (en) * 1988-02-19 1989-05-16 Becton, Dickinson And Company Body fluid sample collection tube assembly
DE8808738U1 (ja) * 1988-07-07 1988-09-01 Diekmann, Stephan, Dr., 3400 Goettingen, De
DE3904872A1 (de) * 1989-02-17 1990-08-23 Gert Schlueter Verfahren und vorrichtung zum sammeln und abtrennen von zellen, partikeln od. dgl. aus koerperfluessigkeit fuer die mikroskopische diagnostik
US4942966A (en) * 1989-06-05 1990-07-24 Kemp David R Containment device for a test tube
US5158750A (en) * 1990-06-06 1992-10-27 Praxair S.T. Technology, Inc. Boron nitride crucible
CA2044422C (en) * 1990-07-10 1995-02-07 Hans-Joachim Burkardt Transport system for conveying biological samples
US5197602A (en) * 1991-05-30 1993-03-30 Drug Plastics & Glass Company, Inc. Packing system comprising a plurality of outer containers having container inserts therein for holding a predetermined volume of material
US5316170A (en) * 1992-08-03 1994-05-31 Brown Rita C Self-ejecting garbage receptacle
US5277340A (en) * 1992-11-05 1994-01-11 Risdon Corporation Dispensing container
US5871700A (en) * 1993-12-21 1999-02-16 C.A. Greiner & Sohne Gesellschaft M.B.H. Holding device with a cylindrical container and blood sampling tube with such a holding device
AT402365B (de) * 1993-12-21 1997-04-25 Greiner & Soehne C A Aufnahmevorrichtung mit einem zylinderförmigen behälter und blutprobenentnahmeröhrchen mit einer derartigen aufnahmevorrichtung
US5519931A (en) * 1994-03-16 1996-05-28 Syncor International Corporation Container and method for transporting a syringe containing radioactive material
JP3634438B2 (ja) * 1995-04-21 2005-03-30 積水化学工業株式会社 真空採液管
US5598942A (en) * 1995-09-25 1997-02-04 Cowie; Ross Waste basket liner system
US5833928A (en) * 1995-11-15 1998-11-10 Sage Products, Inc. Specimen transporting and processing system
US5745565A (en) * 1996-05-06 1998-04-28 Ericsson Inc. Combination cup and cellular phone holder
CH692038A5 (it) * 1996-07-25 2002-01-15 Thewi Holding B V Bottiglia con corpo termicamente schermato.
US5816431A (en) * 1997-02-27 1998-10-06 Giannopoulos; Linda L. Waste container liner-securing device
US6296138B1 (en) * 1997-05-23 2001-10-02 The Longaberger Company Container liner and lining system
US6000571A (en) * 1998-05-06 1999-12-14 Brooks; Michael A. Trash receptacle
US6015063A (en) * 1998-10-22 2000-01-18 Poliquin; Darrell A. Trash can vent system
US6010024A (en) * 1999-03-12 2000-01-04 Wang; Tin-Chou Trash can with a cap opened with a step
US6749078B2 (en) * 2000-07-25 2004-06-15 Becton, Dickinson And Company Collection assembly
US7273155B1 (en) * 2001-02-06 2007-09-25 Gray Robert R Trash receptacle with suction means for drawing a flexible bag liner against its interior walls
US7252207B2 (en) * 2001-11-27 2007-08-07 Liao Samson S C Liner support for a container such as a garbage can
US7255242B2 (en) * 2002-07-26 2007-08-14 U-Needa Products, Llc Trash bag removal system
CA2496713C (en) * 2002-08-20 2010-11-09 Becton, Dickinson And Company Collection assembly
JP4534506B2 (ja) * 2003-02-03 2010-09-01 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 容器アセンブリとアセンブリの作製方法
DE102004009419B4 (de) * 2003-05-05 2012-12-13 Becton Dickinson And Company Behälteranordnung und Verfahren zur Herstellung der Anordnung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6354452B1 (en) * 2000-07-25 2002-03-12 Becton, Dickinson And Company Collection container assembly
JP2002148152A (ja) * 2000-07-25 2002-05-22 Becton Dickinson & Co 採集容器アセンブリ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011064685A (ja) * 2003-05-05 2011-03-31 Becton Dickinson & Co 容器アセンブリとアセンブリの作製方法
JP2010502994A (ja) * 2006-09-08 2010-01-28 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 物理的な充填ライン指標を備える試料容器
JP2014502357A (ja) * 2010-12-03 2014-01-30 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 試料収集容器アセンブリ
JP2015083985A (ja) * 2010-12-03 2015-04-30 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 試料収集容器アセンブリ
JP2017067787A (ja) * 2010-12-03 2017-04-06 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 試料収集容器アセンブリ
JP2017099739A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 ニプロ株式会社 二重管
RU182224U1 (ru) * 2017-12-21 2018-08-07 Акционерное общество "Елатомский приборный завод" Пробирка вакуумная

Also Published As

Publication number Publication date
US20040223889A1 (en) 2004-11-11
US7574789B2 (en) 2009-08-18
US20120248107A1 (en) 2012-10-04
DE102004005381B4 (de) 2012-10-18
JP4534506B2 (ja) 2010-09-01
US20100147843A1 (en) 2010-06-17
US8220128B2 (en) 2012-07-17
US9868252B2 (en) 2018-01-16
DE102004005381A1 (de) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4534506B2 (ja) 容器アセンブリとアセンブリの作製方法
JP5051288B2 (ja) 容器アセンブリとアセンブリの作製方法
JP4398032B2 (ja) 流体サンプルの成分分離用管装置
AU781129B2 (en) Collection container assembly
US4464254A (en) Device for separating serum from blood sample
EP0051288B1 (en) A blood sampling set
US20050000962A1 (en) Collection assembly
EP2277788B1 (en) Collection assemblies with identical head space
EP1968861B1 (en) Lid for a cup-shaped receptacle
JP4511510B2 (ja) 蓋付き容器
EP0273114A1 (en) Computer generated stopper
US9102909B2 (en) Microbiological analysis assembly and method
US20030231988A1 (en) Protected stopper for test-tubes
US9676526B2 (en) Container and method for preserving air-sensitive materials
US11090601B2 (en) Canister for containing an active agent
JP4119367B2 (ja) 圧力下での液体サンプルの微生物学的な試験のための装置
EP2606871B1 (en) Plug
US5893476A (en) Sealing closure for sample tubes
CN110494685A (zh) 阀装置、盖组件、容器及其使用
WO2004022234A2 (en) Collection assembly
JP2011105377A (ja) キャップ付き容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100312

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4534506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term