JP2005003688A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2005003688A5
JP2005003688A5 JP2004176152A JP2004176152A JP2005003688A5 JP 2005003688 A5 JP2005003688 A5 JP 2005003688A5 JP 2004176152 A JP2004176152 A JP 2004176152A JP 2004176152 A JP2004176152 A JP 2004176152A JP 2005003688 A5 JP2005003688 A5 JP 2005003688A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
inlet
surface area
reaction chamber
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004176152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4891532B2 (ja
JP2005003688A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10326607A external-priority patent/DE10326607A1/de
Application filed filed Critical
Publication of JP2005003688A publication Critical patent/JP2005003688A/ja
Publication of JP2005003688A5 publication Critical patent/JP2005003688A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4891532B2 publication Critical patent/JP4891532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (52)

  1. 制限された液量を取り扱うための装置であって、
    少なくとも1つの基体(1)を含み、
    前記基体(1)は異なる毛細管力が作用する表面領域(6,7)を有し、
    1つまたは複数の第1の表面領域(6a〜6e)はミクロおよび/またはナノ構造表面を有し、
    前記ミクロおよび/またはナノ構造表面は規則的に配置された構造要素(A〜E)を有し、
    前記基体および前記構造要素は1つの材料からなり、互いに一体に結合され、
    1つまたは複数の第1表面領域(6a〜6e)は試薬を備え、
    第2表面領域(7)は前記第1表面領域の少なくとも1つを包囲していることを特徴とする装置。
  2. 第2表面領域(7)の少なくとも1つは平坦に形成されていることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 第1表面領域(6a〜6e)において、特に第2表面領域におけるよりも異なる毛細管力が作用することを特徴とする請求項2記載の装置。
  4. 前記構造要素は柱体(B,E)を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 柱体(B,E)は0.1〜500μmの直径を有することを特徴とする請求項4記載の装置。
  6. 柱体同士(B,E)は0.1〜500μmだけ離れていることを特徴とする請求項4または5記載の装置。
  7. 柱体(B,E)は0.1〜500μmの直径を有することを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項記載の装置。
  8. 柱体(B,E)は正方形、円形、三角形または六角形の断面を有することを特徴とする請求項4〜7のいずれか1項に記載の装置。
  9. 構造要素は溝(A,C)を含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の装置。
  10. 溝(A,C)は0.1〜500μmの幅を有することを特徴とする請求項9記載の装置。
  11. 溝(A,C)は互いに0.1〜500μmだけ離れていることを特徴とする請求項9または10記載の装置。
  12. 前記溝は0.1〜500μmの深さを有することを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の装置。
  13. 溝(A)は切欠き状に形成されていることを特徴とする請求項9〜12のいずれか1項に記載の装置。
  14. 前記溝は互いに接続されていることを特徴とする請求項9〜13のいずれか1項に記載の装置。
  15. 前記溝は管路構造を形成することを特徴とする請求項〜14のいずれか1項に記載の装置。
  16. 前記管路構造は網構造またはメアンダ構造を含むことを特徴とする請求項15記載の装置。
  17. 前記構造要素は小路(D)を含むことを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の装置。
  18. 小路(D)は0.1〜500μmの幅および0.1〜500μmの高さを有することを特徴とする請求項17記載の装置。
  19. 小路(D)は互いに0.1〜500μmの間隔を有することを特徴とする請求項17または18記載の装置。
  20. 1つまたは複数の第1の表面領域は周囲表面に対して隆起していることを特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載の装置。
  21. 1つまたは複数の第1の表面領域は周囲表面に対して沈下していることを特徴とする請求項1〜20のいずれか1項に記載の装置。
  22. 前記沈下した第1表面領域の縁は構造要素を形成する切欠きを有することを特徴とする請求項21記載の装置。
  23. 前記第1表面領域(6)はマトリックス形状で配置されており、該第1表面領域は、好ましくは完全に、第2表面領域により包囲されていることを特徴とする請求項1〜22のいずれか1項に記載の装置。
  24. 試薬は2つの構造要素間あるいは1つの構造要素内に埋め込まれた粒子を含むことを特徴とする請求項1〜23のいずれか1項に記載の装置。
  25. 前記第1表面領域は正方形、円形、三角形あるいは六角形であることを特徴とする請求項1〜24のいずれか1項に記載の装置。
  26. 関連する第1表面領域(6a〜6e)および/または第2表面領域(7)の一部は周囲表面に対して沈下していることを特徴とする請求項1〜25のいずれか1項に記載の装置。
  27. 前記一部は2つの基体によって形成された蓋(2)によって閉鎖され、該一部と蓋(2)との間に存在する空間は反応チャンバ(4)を形成することを特徴とする請求項1〜26のいずれか1項に記載の装置。
  28. 該装置は第1の入口(3,3a,3b)を有することを特徴とする請求項1〜27のいずれか1項に記載の装置。
  29. 第1の入口(3,3a,3b)は反応チャンバ(4)に開口する進入管路(3)を有することを特徴とする請求項28記載の装置。
  30. 前記第1の入口(3,3a,3b)は進入チャンバ(3a)を含むことを特徴とする請求項28または29記載の装置。
  31. 第1の入口(3,3a,3b)は蓋(2)または基体(1)における進入開口(3b)を含むことを特徴とする請求項28〜30のいずれか1項に記載の装置。
  32. 該装置は出口(5,5a,5b)を有することを特徴とする請求項27〜31のいずれか1項に記載の装置。
  33. 出口(5,5a,5b)は反応チャンバ(4)において始まる排出管路(5)を含むことを特徴とする請求項32記載の装置。
  34. 出口(5,5a,5b)は排出チャンバ(5a)を含むことを特徴とする請求項32または33記載の装置。
  35. 出口(5,5a,5b)は蓋(2)または基体(1)における排出開口(5b)を含むことを特徴とする請求項32〜34のいずれか1項に記載の装置。
  36. 該装置は1つまたは複数の第2の入口(8,8a,8b)を有することを特徴とする請求項1〜35のいずれか1項に記載の装置。
  37. 第2の入口(8,8a,8b)は第1表面領域(6b)と接続した進入管路(8)を含むことを特徴とする請求項36記載の装置。
  38. 第2の入口(8,8a,8b)は進入チャンバ(8a)を含むことを特徴とする請求項36または37記載の装置。
  39. 第2の入口(8,8a,8b)は蓋(2)または基体(1)における進入開口(8b)を含むことを特徴とする請求項36〜38のいずれか1項に記載の装置。
  40. 請求項1〜39のいずれか1項に記載の制限された液量を取り扱うための装置の製造方法であって、
    基体(1)の表面において、異なる毛細管力が作用する表面領域(6a〜6e,7)を加工によって製造し、
    前記加工の際に、第1表面領域(6a〜6e)において規則的に配置された構造要素(A〜E)によって形成されるミクロおよび/またはナノ構造表面を製造し、
    さらに、第1表面領域の少なくとも1つを、それが第2の表面領域によって完全に包囲されるように、配置することを特徴とする方法。
  41. 第1表面領域(6a〜6e)上に、試薬を含む液体が与えられることを特徴とする請求項40記載の方法。
  42. 試薬は固定または乾燥されることを特徴とする請求項40または41記載の方法。
  43. ミクロおよび/またはナノ構造表面は掘下げにおいて成形されることを特徴とする請求項40〜42のいずれか1項に記載の方法。
  44. 前記掘下げは蓋(2)によって閉鎖され、それによって掘下げが反応チャンバを形成することを特徴とする請求項43記載の方法。
  45. 該装置において反応チャンバへの少なくとも1つの第1の入口が製造されることを特徴とする請求項44記載の方法。
  46. 該装置において反応チャンバへの少なくとも1つの第2の入口が製造されることを特徴とする請求項44または45記載の方法。
  47. 前記第2の入口は液体および試薬の充填後に閉鎖されることを特徴とする請求項46記載の方法。
  48. 請求項1〜39のいずれか1項に記載の制限された液量を取り扱うための装置の使用であって、該装置の第1表面領域(6a〜6e)上に試料が供給されることを特徴とする使用。
  49. 試料は第1表面領域上で固定または乾燥された試薬と反応することを特徴とする請求項48に記載の使用。
  50. 試料は乾燥した試薬を溶解し、試料は試薬と共に反応チャンバから搬送されることを特徴とする請求項48または49記載の使用。
  51. 試料の供給前に、溶剤が第1表面領域へ与えられ、さらに好ましくは前記溶剤は乾燥した試薬を溶解し、溶剤は試薬と共に反応チャンバから搬送されることを特徴とする請求項48〜50のいずれか1項に記載の使用。
  52. 試料の一部は固定された試薬と反応し、該試薬において貯留されることを特徴とする請求項48〜50のいずれか1項に記載の使用。
JP2004176152A 2003-06-13 2004-06-14 液体を取り扱うための装置ならびにその製造方法および使用 Active JP4891532B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10326607A DE10326607A1 (de) 2003-06-13 2003-06-13 Vorrichtung zum Handhaben von Flüssigkeiten
DE10326607.0 2003-06-13

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005003688A JP2005003688A (ja) 2005-01-06
JP2005003688A5 true JP2005003688A5 (ja) 2007-08-23
JP4891532B2 JP4891532B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=33441593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004176152A Active JP4891532B2 (ja) 2003-06-13 2004-06-14 液体を取り扱うための装置ならびにその製造方法および使用

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7931868B2 (ja)
EP (1) EP1495799A3 (ja)
JP (1) JP4891532B2 (ja)
CN (1) CN100500295C (ja)
DE (1) DE10326607A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10326607A1 (de) * 2003-06-13 2005-01-05 Steag Microparts Gmbh Vorrichtung zum Handhaben von Flüssigkeiten
DE102004007567A1 (de) * 2004-02-17 2005-09-01 Boehringer Ingelheim Microparts Gmbh Mikrostrukturierte Plattform und Verfahren zum Handhaben einer Flüssigkeit
US7622509B2 (en) * 2004-10-01 2009-11-24 Velocys, Inc. Multiphase mixing process using microchannel process technology
EP1827693B1 (en) * 2004-12-09 2010-03-24 Scandinavian Micro Biodevices ApS A micro fluidic device and methods for producing a micro fluidic device
WO2006074665A2 (en) * 2005-01-12 2006-07-20 Inverness Medical Switzerland Gmbh A method of producing a microfluidic device and microfluidic devices
ES2361169T3 (es) * 2005-01-27 2011-06-14 Boehringer Ingelheim Microparts Gmbh Uso de un dispositivo para el análisis de muestras de líquido.
EP1866646A1 (en) * 2005-03-29 2007-12-19 Inverness Medical Switzerland GmbH Hybrid device
WO2006113727A2 (en) * 2005-04-19 2006-10-26 President And Fellows Of Harvard College Fluidic structures including meandering and wide channels
US8288151B2 (en) * 2005-06-29 2012-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Biochemical reaction cassette
US7883665B2 (en) * 2005-09-14 2011-02-08 Alcatel-Lucent Usa Inc. Chemical and biological detection arrays
EP1772722A1 (de) * 2005-10-07 2007-04-11 Micronas Holding GmbH Reaktionskammer
US20080260586A1 (en) * 2005-11-07 2008-10-23 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Pillar Based Biosensor and Method of Making the Same
DE102005057685A1 (de) * 2005-12-01 2007-06-06 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Inhalator und Speicher für eine trockene Arzneimittelformulierung sowie diesbezügliche Verfahren und Verwendung
US20090301227A1 (en) * 2005-12-08 2009-12-10 Wataru Hattori Liquid Contact Structure, Structure for Controlling Movement of Liquid and Method of Controlling Movement of Liquid
JPWO2007122785A1 (ja) * 2006-04-18 2009-08-27 日本碍子株式会社 反応装置、該反応装置用反応モジュール及び該反応装置用送液装置
WO2007122819A1 (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Ngk Insulators, Ltd. 液体を媒体とする反応のための装置
US20070280857A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 Applera Corporation Devices and Methods for Positioning Dried Reagent In Microfluidic Devices
RU2009123828A (ru) * 2006-11-23 2010-12-27 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. (Nl) Устройство для выделения и maldi-анализа аналита в образце
JP5137551B2 (ja) * 2006-12-28 2013-02-06 キヤノン株式会社 生化学反応カセット
EP2101917A1 (en) * 2007-01-10 2009-09-23 Scandinavian Micro Biodevices A/S A microfluidic device and a microfluidic system and a method of performing a test
JP5004169B2 (ja) * 2007-05-30 2012-08-22 ローム株式会社 マイクロチップの製造方法
JP4861353B2 (ja) * 2008-02-01 2012-01-25 日本電信電話株式会社 フローセル
MX346456B (es) * 2008-02-27 2017-03-21 Boehringer Ingelheim Microparts Gmbh Dispositivo para la separación de plasma.
SE533514C2 (sv) * 2008-06-16 2010-10-12 Aamic Ab Analysanordning och förfarande
US8974749B2 (en) * 2008-06-16 2015-03-10 Johnson & Johnson Ab Assay device and method
CA2668839C (en) * 2008-06-16 2017-12-05 Amic Ab Method and analysis device comprising a substrate zone
JP4852573B2 (ja) * 2008-06-18 2012-01-11 日本電信電話株式会社 フローセル
EP2187263A1 (en) * 2008-11-13 2010-05-19 Nederlandse Organisatie voor toegepast-natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO A method for forming a multi-level surface on a substrate with areas of different wettability and a semiconductor device having the same.
WO2011003689A2 (en) * 2009-07-07 2011-01-13 Boehringer Ingelheim Microparts Gmbh Plasma separation reservoir
JP5618556B2 (ja) * 2010-01-28 2014-11-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 核酸分析装置,核酸分析反応デバイス、および核酸分析用反応デバイス用基板
ES2401367T3 (es) * 2010-02-12 2013-04-19 Consejo Superior De Investigaciones Científicas Método para producir un sello de polímero para la reproducción de dispositivos que comprenden microestructuras y nanoestructuras, y dispositivo correspondiente
KR100961874B1 (ko) * 2010-04-05 2010-06-09 주식회사 나노엔텍 외부동력 없이 유체가 이동하는 유체분석용 칩
JP5177915B2 (ja) * 2011-04-25 2013-04-10 日本電信電話株式会社 フローセル
CA2802670C (en) 2012-01-20 2020-09-01 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Assay device having multiple reagent cells
PL398979A1 (pl) * 2012-04-25 2013-10-28 Scope Fluidics Spólka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Urzadzenie mikroprzeplywowe i uklad mikroprzeplywowy obejmujacy jedno lub wiecej urzadzen mikroprzeplywowych
GB201217390D0 (en) * 2012-09-28 2012-11-14 Agplus Diagnostics Ltd Test device and sample carrier
JP6120440B2 (ja) * 2013-04-30 2017-04-26 国立研究開発法人産業技術総合研究所 マイクロチャンバー及び液体の混合方法
JP5685630B2 (ja) * 2013-07-19 2015-03-18 Jfeエンジニアリング株式会社 マイクロチップ
CN104209489B (zh) * 2014-08-26 2016-06-08 中国科学院力学研究所 一种实现金属构件移动微压铸成型的装置
JP6796371B2 (ja) 2014-11-28 2020-12-09 デクセリアルズ株式会社 マイクロ流路作製用原盤の製造方法
FR3056927B1 (fr) 2016-09-30 2021-07-09 Ecole Polytech Procede microfluidique de manipulation de microgouttes
JP2017024170A (ja) * 2016-10-18 2017-02-02 大日本印刷株式会社 マイクロ流路装置
CN109663621A (zh) * 2019-01-17 2019-04-23 京东方科技集团股份有限公司 一种微纳结构基板的制备方法、微纳流控芯片及器件
DE102020210219A1 (de) 2020-08-12 2022-02-17 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Flusszelle zum Integrieren einer Prozessierungseinheit in eine mikrofluidische Vorrichtung und Verfahren zum Prozessieren einer Probenflüssigkeit
CN112666050B (zh) * 2020-11-30 2023-06-02 江苏科技大学 一种功能表面亲水性能测试装置及表征方法
CN113797986B (zh) * 2021-10-11 2023-05-26 苏州美翎生物医学科技有限公司 一种可微调毛细管同轴排列的微流控芯片
JP2024029792A (ja) * 2022-08-23 2024-03-07 東洋製罐グループホールディングス株式会社 マイクロ流体デバイス、検査システム、及び検査方法
DE102022209417A1 (de) 2022-09-09 2024-03-14 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Array für eine mikrofluidische Vorrichtung, mikrofluidische Vorrichtung und Verfahren zu ihrem Betrieb

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4271119A (en) * 1979-07-23 1981-06-02 Eastman Kodak Company Capillary transport device having connected transport zones
AU642444B2 (en) * 1989-11-30 1993-10-21 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Reaction vessel
JPH03223674A (ja) 1989-11-30 1991-10-02 Mochida Pharmaceut Co Ltd 反応容器
US6156270A (en) * 1992-05-21 2000-12-05 Biosite Diagnostics, Inc. Diagnostic devices and apparatus for the controlled movement of reagents without membranes
US5707799A (en) * 1994-09-30 1998-01-13 Abbott Laboratories Devices and methods utilizing arrays of structures for analyte capture
US6368871B1 (en) * 1997-08-13 2002-04-09 Cepheid Non-planar microstructures for manipulation of fluid samples
CA2343055C (en) * 1998-09-17 2011-07-12 Advanced Bioanalytical Services, Inc. Integrated monolithic microfabricated electrospray and liquid chromatography system and method
US6601613B2 (en) * 1998-10-13 2003-08-05 Biomicro Systems, Inc. Fluid circuit components based upon passive fluid dynamics
DE19859693A1 (de) * 1998-12-23 2000-06-29 Microparts Gmbh Vorrichtung zum Ableiten einer Flüssigkeit aus Kapillaren
US6878540B2 (en) * 1999-06-25 2005-04-12 Cepheid Device for lysing cells, spores, or microorganisms
US6451264B1 (en) * 2000-01-28 2002-09-17 Roche Diagnostics Corporation Fluid flow control in curved capillary channels
CN1109757C (zh) * 2000-10-10 2003-05-28 陆祖宏 化合物微通道阵列芯片及其制备方法
DE10110589A1 (de) * 2001-03-06 2002-09-12 Creavis Tech & Innovation Gmbh Geometrische Formgebung von Oberflächen mit Lotus-Effekt
DE10120035B4 (de) * 2001-04-24 2005-07-07 Advalytix Ag Verfahren und Vorrichtung zur Manipulation kleiner Flüssigkeitsmengen auf Oberflächen
GB0116384D0 (en) * 2001-07-04 2001-08-29 Diagnoswiss Sa Microfluidic chemical assay apparatus and method
DE10134362A1 (de) * 2001-07-14 2003-01-30 Creavis Tech & Innovation Gmbh Strukturierte Oberflächen mit Lotus-Effekt
US7195872B2 (en) * 2001-11-09 2007-03-27 3D Biosurfaces, Inc. High surface area substrates for microarrays and methods to make same
DE10326607A1 (de) * 2003-06-13 2005-01-05 Steag Microparts Gmbh Vorrichtung zum Handhaben von Flüssigkeiten

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005003688A5 (ja)
JP2009025301A5 (ja)
CN1444646A (zh) 具有凸起的样品表面的芯片
Hu et al. Versatile microfluidic droplets array for bioanalysis
JP2008520978A (ja) 湾曲微細構造
JP2012073269A (ja) 対象液体を捕捉するための局在化区域を備える作業装置
WO2015145280A1 (en) Microfluidic chip with conic bead trapping cavities and fabrication thereof
Geissler et al. Microfluidic patterning of miniaturized DNA arrays on plastic substrates
Sato et al. PDMS microchannels with slanted grooves embedded in three walls to realize efficient spiral flow
JP2004180594A (ja) 細胞培養装置
US10828637B2 (en) Microfluidic chip with anchored nano particle assembly
JP2004000163A (ja) 細胞の処理に用いるセル
KR100768089B1 (ko) 친화 크로마토그래피 미세장치, 이의 제조방법.
JP4531055B2 (ja) 対象液体の小滴を表面上に分配する方法
EP2877424B1 (en) Method for producing structured microcarriers and corresponding microcarrier
Seto et al. Arrays of self-sealed microchambers and channels
US20160033376A1 (en) Apparatus and Process for Producing Patterned, Micron and Nanometer Size Reaction and Mixing Zones for Fluids Deposited on Smooth, Rough and Porous Surfaces and Applications of that Process
WO2006098435A1 (ja) 検出チップ及びこれを用いた物質の検出方法
EP2815239B1 (en) Micro-sensor based test apparatus
KR101144064B1 (ko) 마이크로어레이 칩 및 그의 제조방법
WO2012044154A1 (en) Micromixing device and method of fabrication for miniturization
US20080199371A1 (en) Microfluidic Device for Patterned Surface Modification
WO2009029845A1 (en) Microfluidic apparatus for wide area microarrays
JP2008224499A (ja) 試料用チップ
JP2006345807A (ja) 反応チップ