JPWO2007066518A1 - 接液構造、液体の移動制御構造、および液体の移動制御方法 - Google Patents

接液構造、液体の移動制御構造、および液体の移動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007066518A1
JPWO2007066518A1 JP2007549068A JP2007549068A JPWO2007066518A1 JP WO2007066518 A1 JPWO2007066518 A1 JP WO2007066518A1 JP 2007549068 A JP2007549068 A JP 2007549068A JP 2007549068 A JP2007549068 A JP 2007549068A JP WO2007066518 A1 JPWO2007066518 A1 JP WO2007066518A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
region
predetermined
lyophilicity
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007549068A
Other languages
English (en)
Inventor
服部 渉
渉 服部
川浦 久雄
久雄 川浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2007066518A1 publication Critical patent/JPWO2007066518A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/04Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components
    • H01J49/0409Sample holders or containers
    • H01J49/0418Sample holders or containers for laser desorption, e.g. matrix-assisted laser desorption/ionisation [MALDI] plates or surface enhanced laser desorption/ionisation [SELDI] plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502746Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means for controlling flow resistance, e.g. flow controllers, baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5088Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above confining liquids at a location by surface tension, e.g. virtual wells on plates, wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0819Microarrays; Biochips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0864Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/089Virtual walls for guiding liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • B01L2300/161Control and use of surface tension forces, e.g. hydrophobic, hydrophilic
    • B01L2300/165Specific details about hydrophobic, oleophobic surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0406Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/08Regulating or influencing the flow resistance
    • B01L2400/084Passive control of flow resistance
    • B01L2400/086Passive control of flow resistance using baffles or other fixed flow obstructions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/42Low-temperature sample treatment, e.g. cryofixation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis

Abstract

接液面に設けられた凸構造による表面積増倍率の違いに基づいて接液面における液体の位置や移動を制御しながら液体を蒸発させる。接液構造1は、複数の凸構造3を備えた、所定の液体と接触する親液性の表面2を有している。表面2は、その親液性が、凸構造3に起因する表面積増倍率の違いに応じて表面2の領域によって異なり、かつ、表面2に設けられた所定の領域4の内部において極大となるように形成されている。

Description

本発明は、接液構造、液体の移動制御構造、および液体の移動制御方法に関し、特に、質量分析装置のターゲットプレート上でサンプルを濃縮するための接液構造に関する。
マトリックス支援レーザー脱離イオン化質量分析装置が、タンパク質やペプチドの分子量の計測に広く利用されている。この装置でタンパク質やペプチドを含むサンプルを測定する場合、ターゲットプレート上に並ぶ所定のウェルに、イオン化を促進するマトリックスという試薬の結晶を、サンプルを含む形で作成する。
結晶の作成方法としてはいくつかの方法が知られているが、一つの方法によれば、まずサンプルを含む溶液をウェルに滴下し、次にその上からイオン化を促進するマトリックスという試薬を溶かした溶液を滴下する。マトリックス溶液の溶媒がサンプルを溶かし込みながら乾燥するにつれて、溶質であるマトリックスがサンプルを含む形で析出して、結晶が形成される。別の方法によれば、サンプルとマトリックスとを予め溶解した溶液を作成し、その混合溶液をウェルに滴下し、溶媒を乾燥させることによって、サンプルを含んだマトリックス結晶が析出される。
マトリックス結晶を作成するウェルは、上記の通りピペットで液体を滴下する必要性から、例えば直径2mm程度の円形状に作成される。これは、サンプルをイオン化する際に照射するレーザーの照射面積(通常100μm径前後)よりも大きい。そのため、滴下したサンプルの量に比べて、イオン化されるサンプルの量が少なく、レーザー脱離イオン化質量分析装置の感度を低下させる要因となっていた。
この問題を解決するため、ブルカーダルトニクス社は、図6に示すアンカーチップというターゲットプレートを開発して販売している。このターゲットプレート上のウェル107は、図7のウェルの部分拡大図に示すように、ほぼ全面に撥液性のコーティングが施されており、そのウェルの中心付近に一部のコーティングが剥がされて、親液性を示す部分121が形成されている。なお、本明細書においては、親液性とは、ある素材で形成された平坦な表面において、滴下する液体の接触角が90度未満であることを意味する。一方、撥液性とは、上記条件にて、接触角が90度より大きいことを意味する。
サンプルとマトリックスとを溶媒に溶解した十分に薄い溶液をこのウェルに滴下すると、溶媒が乾燥するにつれて、液滴は小さくなっていく。この際、撥液性の部分には液が留まらないため、図8のウェルの中心付近の拡大図に示すように、親液性の部分にのみ結晶が析出する。ここで、溶液が「十分に薄い」とは、溶液が親液性の部分に集まるまでにマトリックスの結晶が析出し始めることがない程度に、溶質が溶媒で希釈されていることをいう。希釈が不足していると、親液性の部分に液滴が集まるまでに結晶が析出し、撥液性の部分であっても表面の粗い部分に結晶が物理的に引っかかり、結晶が親液性の部分にきれいに集まらなくなる。
このアンカーチップを利用すると、ウェルのサイズより極めて小さい面積の領域に結晶を集中して作成することができて、サンプルの利用効率が飛躍的に高まる。その結果、レーザー脱離イオン化質量分析装置の感度低下を抑制できる。なお、当技術分野では、このようなウェル上でサンプルを含む結晶を寄せ集めることを、サンプルを「濃縮」すると表現することがある。
ここでは、主に質量分析装置のターゲットプレートを例にとって説明したが、液滴が乾燥していく際にその液滴の位置や移動を制御するためには、従来、コーティングによって表面の撥液性や親液性を制御することが必要であった。
特開平8−150543号公報 特表2004−533564号公報 ジャン・リウ(Jun Liu)他、「開放マイクロチャネル内での電気泳動分離。電気泳動とMALDI−MSとの結合方法」(Electrophoresis separation in open microchannels. A method for coupling electrophoresis with MALDI-MS)、Analytical Chemistry, Vol. 73 (2001)、pp. 2147-2151.
しかしながら、近年のバイオテクノロジーの発展により、上記のアンカーチップのようにコーティングに依存したサンプル濃縮方法がとれない場合が出てきた。
例えば、非特許文献1には、電気泳動チップに設けられ、上面が開放されたチャネル内でタンパク質サンプルを分離し、レーザー脱離イオン化質量分析装置を用いてチャネル内で分離したタンパク質サンプルを検出する技術が開示されている。ここでチャネルの幅は150μm、または250μmと記載されている。この幅は通常100μm前後である質量分析装置のレーザー径より大きな値であるため、サンプル濃縮により感度の向上が期待される。しかしながら、チャネル内部は電気泳動用のサンプル溶液を入れるために親液性でなければならず、チャネル内部に撥液性のコーティングを行うことはできない。
また、近年、気相C末端解析技術のように、微量サンプルを解析するためにターゲットプレート上で直接いろいろな反応を行わせ、最終的に質量分析装置で反応結果を検出する手法が開発されつつある。この技術では、例えば薬品を気相で運び、ターゲットプレート上のサンプルと反応させることがある。しかし、薬品の種類によっては、高分子樹脂であるコーティングが使用できない場合が多々ある。また、通常ターゲットプレートにはステンレスが素材として用いられるが、薬品によっては理化学機器用ガラスを用いる必要がある。このような場合にもアンカーチップの技術を用いることはできない。
以上、二つの例を上げて説明したとおり、上記アンカーチップの技術を用いてサンプル濃縮を実現できない場合があった。なお、ここでは、質量分析装置による検出を主に取り上げたが、サンプル濃縮が用いられる分野はこれに限られない。例えば、サンプルを蛍光ラベルして蛍光検出する場合や、サンプルを光の吸収で検出する場合にも、このようにサンプルを一箇所に集めることは感度改善につながる。あるいは、タンパク質の構造をX線解析で測定する際に必要となるタンパク質結晶を得る場合も、なるべく大きな結晶を得るためには、溶液を乾燥すると共に、サンプルを一箇所に集める技術があると有利である。このように、液体の位置や移動を制御しながら液体を乾燥させる技術は様々な分野で使用されるが、接液面にコーティングを設けたくないというニーズがあった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、コーティングを設けることなく、簡単な構成を用いて、接液面における液体の位置や移動を制御しながら液体を蒸発させる技術を提供することにある。
本発明の接液構造は、複数の凸構造を備えた、所定の液体と接触する親液性の表面を有している。表面は、その親液性が、凸構造に起因する表面積増倍率の違いに応じて表面の領域によって異なり、かつ、表面に設けられた所定の領域の内部において極大となるように形成されている。
本発明の他の接液構造は、複数の凸構造を備えた、所定の液体と接触する親液性の表面を有している。表面は、その親液性が、凸構造に起因する表面積増倍率の違いに応じて表面の領域によって異なり、かつ、表面に設けられた所定の領域を囲んでその所定の領域に隣接する領域において極大となるように形成されている。
凸構造が形成されたことによって、その凸構造の形成された領域における表面の投影面積あたりの表面積は、凸構造の側面の面積が加わるために増加する。表面積増倍率とは単位投影面積あたりの表面積の増加割合である。凸構造を構成する基板の表面は所定の液体に対して親液性を有しているため、表面積の増倍効果によって、その親液性の度合いがさらに高められる。液体が乾燥して体積が減少していくと、液体は親液性の高い方向、すなわち表面積増倍率の高い方向に移動しながら収縮していく。そして、表面積増倍率は、所定の領域の内部で極大となるよう構成されているため、液体は最終的にこの領域に集結する。あるいは、表面積増倍率は、所定の領域を囲んで所定の領域に隣接する領域で極大となるよう構成されているため、液体は最終的にこの領域の内部に集結する。このようにして、単純な構成で液体を効率的に濃縮することができる。
表面は、親液性が極大となる領域の近傍において、極大値となる領域に近づくにつれて親液性が単調増加するように形成されていてもよい。
表面の親液性は、略同一形状の複数の凸構造の配置密度を、表面の領域によって変えることによって異なるものとすることができる。
また、表面の親液性は、表面に、所定の領域に向けて互いに間隔をあけて放射状に延びる、扇形の凸構造を設けることによって異なるものとしてもよい。
本発明の液体の移動制御構造には、上述の接液構造が表面に複数配置されている。
本発明の液体の移動制御方法は、複数の凸構造を備えた、所定の液体と接触する親液性の表面を有し、表面に、その親液性が、凸構造に起因する表面積増倍率の違いに応じて表面の領域によって異なる接液構造を設けるステップと、所定の液体を、親液性が極大となる領域を含む、表面の所定の範囲に滴下するステップと、所定の液体を蒸発させながら、所定の液体を親液性が極大となる領域に向けて収束させる液体移動ステップとを有している。
ここで、所定の液体は、溶媒と、溶媒に溶解した固体の溶質とを有していてもよい。この場合、液体移動ステップは、溶媒を蒸発させ、溶質を、表面積増倍率が極大となる領域、またはその内側領域に析出させることを含んでいてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、コーティングを設けることなく、簡単な構成で、接液面における液体の位置や移動を制御しながら液体を蒸発させる技術を提供することができる。
図1は本発明の第1の実施形態に係る接液構造の模式的斜視図である。 図2Aは本発明の第2の実施形態に係る接液構造の平面図である。 図2Bは図2Aの接液構造の部分斜視図である。 図3は本発明の第2の実施形態に係る接液構造の模式的斜視図である。 図4は本発明の第3の実施形態に係る試料分析用チップの平面図である。 図5は図4に示す試料分析用チップの変形例を示す平面図である。 図6は従来技術のアンカーチップの一例を示す図である。 図7は図6のアンカーチップにおけるウェルの拡大図である。 図8は図6のアンカーチップを用いて濃縮したマトリックスを示す図である。
符号の説明
1 接液構造
2,2a 表面
3,3a,3b 凸構造
4,4a,4b 所定の領域
5a 領域
6 移動制御構造
7,107 ウェル
8 チップ
9 流路
10 一般領域
11 接続領域
13 平坦部
14 凸構造群
15 側面
121 親液性を示す部分
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、すべての図面において、共通する構成要素には類似の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る接液構造の模式的斜視図である。接液構造1は、質量分析装置のターゲットプレートなどにおける液体貯留部(図示せず)の底面構造である。接液構造1の基板(図示せず)は、複数の凸構造3を備えた、液体と接触する親液性の表面2を有している。凸構造3の形成された領域の単位投影面積あたりの表面積は、凸構造3の側面の面積が増えた分だけ、その領域が平面であるとした場合の面積よりも増加している。この表面積の増加した割合を表面積増倍率と呼ぶ。表面積増倍率は、凸構造3によって増加した表面積を凸構造3の形成された領域の投影面積で除した値で表される。
表面2の親液性は、凸構造3に起因する表面積増倍率の違いに応じて、表面2の領域によって異なっている。本実施形態では、表面2には、凸構造3のアレイ構造が形成されており、アレイ構造が形成された部分では、形成されていない部分よりも親液性が向上している。表面2は、元々所定の液体に対して親液性を有しているが、この表面積の増倍効果によって、親液性の度合いをさらに高めることができる。なお、本明細書において、親液性は、取り扱う液体に対して親液性を示すという意味で用いられる。
本実施形態では、表面の親液性は、表面に設けられた所定の領域4の内部において極大となるように形成されている。本実施形態における所定の領域4とは、凸構造3のアレイが設けられた領域である。このアレイ構造を含む、所定の領域4の内部で表面積増倍率はその近傍の平坦な部分と比較して極大となっている。ここで近傍とは、液体が広がる可能性を持った領域を意味する。液体は、蒸発・乾燥しながら徐々に体積が減少していくが、親液性の高い部分では動きにくく、親液性の低い部分では動きやすい。したがって、乾燥していく液体は、親液性の高い方向に移動し、親液性が極大を示す所定の領域4に向って収束していく。
本実施形態の接液構造は、以下に示すように使用することができる。まず、上記の接液構造を準備する。次に、表面2に、少なくとも凸構造3のアレイに接触するようにして、かつアレイ構造を十分に覆うだけの量の液体を滴下する。アレイ構造は親液性が極大となる領域であるから、換言すれば、液体に対して親液性が極大となる領域を含んだ、表面の所定の範囲に滴下するということである。滴下された液体は表面2上で液滴を形成する。表面2は親液性であるため、その液滴の接触角は90度未満となる。ただし、液滴の広がりがあまり大きくならないように、表面2の親液性が強すぎないようにすることが好ましい。接触角が、好ましくは30度以上、90度未満、さらに好ましくは45度以上、90度未満となるように、表面2の親液性を調整することが望ましい。接触角が90度に近く、親液性が弱いと、タンパク質やペプチドの表面吸着が抑えられるため一層望ましい。液体がタンパク質やペプチドを含む場合、リン脂質二重層を利用したコーティングなど、吸着を阻害する親液性のコーティングを利用してもよい。
次に、液体を蒸発させながら、乾燥させていく。滴下した液体が乾燥して液滴が小さくなっていくと、液滴は、表面と液滴との間の吸着力の弱い部分から動こうとする。凸構造3のアレイに接触している領域は、単位投影面積あたりの接液面積が、表面積増倍率の高い分だけ大きくなっている。つまり、この領域では、表面と液滴との間の単位投影面積あたりの吸着力も、凸構造3に起因する表面積増倍率の分だけ高くなっている。したがって、液滴が蒸発して縮小していくと、液滴は、凸構造3のアレイに接触している領域では動かず、それ以外の領域で動く。この結果、蒸発して縮小していく液滴は、凸構造3のアレイの領域、つまり親液性が極大となる領域に収束(集結)するように、小さくなっていく。すなわち、液体は、アレイ構造を含む、所定の領域4の内部に集められる。
液滴を形成する液体が、固体の溶質を溶媒で溶かした溶液である場合、溶液の濃度が飽和濃度に達するまでは溶質は析出せずに、液滴は所定の領域4に向って収縮していく。溶液の濃度が十分薄く、溶液が所定の領域4の内部に収束してから溶質が析出する場合、溶質は所定の領域4の内部、つまり表面積増倍率が極大となる領域に濃縮された形で析出する。すなわち、アンカーチップと同様のサンプルを濃縮する効果が、コーティングをすることなく得られることになる。
なお、取り扱う液体の性質によっては、親液性を高めるためのコーティングが可能なこともある。この場合、凸構造3の表面にコーティングを施してもよい。さらに、表面2に、表面積増倍率が極大となる所定の領域4に近づくにつれて徐々に親液性が高まるようなコーティングを併用してもよく、これによって更に高い効果が期待できる。
(第2の実施形態)
図2Aは、第2の実施形態に係る接液構造を示す平面図である。図2Bは一部の凸構造だけを切り出して示した接液構造の斜視図である。表面2aには、一定の高さの、扇形の凸構造3aが多数設けられている。各凸構造3aは、基板の中央部に設けられた円形の所定の領域4aに向けて、互いに間隔をあけて放射状に延びている。凸構造3aに挟まれた領域は平坦部13になっている。このような構造は、ガラス基板上に半導体微細加工技術を利用したエッチングを施すことによって得られる。材料によっては、エンボッシングや、プレス加工、機械加工によっても作成できる。凸構造3aを含む表面2aは、第1の実施形態と同様、親液性を有している。表面2aには、上述したタンパク質等の吸着を阻害するコーティングがされていてもよい。
本実施形態においても、表面2aの親液性は、凸構造3aに起因する表面積増倍率の違いに応じて、表面2aの領域によって異なっている。すなわち、隣接する凸構造3a同士の間隔Sは、所定の領域4aに近づくほど小さくなり、その分、単位面積あたりに存在する凸構造3aの側面15の面積は相対的に大きくなっている。この結果、表面2aの表面積増倍率および親液性は、所定の領域4aに近づくにつれ、換言すれば放射状構造の中心から測った半径が小さくなるほど、単調増加する。なお、単調増加とは、連続的に増加する場合のほか、ステップ状に増加する場合も含んでいる。そして、所定の領域4aを囲んで所定の領域4aに隣接する領域5aで極大となる。この関係を満たす範囲で、放射状構造の中心は所定の領域4aの中心に対して偏心していてもよい。放射状パターンの中心部にある領域4aは円形に限らず、六角形や四角形など多角形でもよいし、他の所望の形状でもよい。同様に放射状パターンそのものも、同心円状である必要はなく、所望の形状、例えば同心の六角形状や偏心した四角形状等、さまざまな形状とすることができる。
表面2aに、少なくとも所定の領域4aに接触するように液体を滴下した場合を考える。滴下された液体は表面2a上で液滴を形成する。表面2aは親液性であるため、液滴の接触角は90度未満となる。液体が蒸発して液滴が縮小していくと、液滴は、表面2aと液滴との間の吸着力の弱い部分から動こうとする。このため、液滴は、放射状構造の外側の部分から動き、放射構造の中心に向って縮小していく。本実施形態では、表面積増倍率は、所定の領域4aに近づくにつれ単調に増加していき、かつ、領域5aの外側に極大点は存在しないので、液滴は放射構造の中心に向かってスムーズに縮小していく。表面積増倍率は領域5aで極大となるため、いったん領域5aまでサンプル濃縮が進んだ液体が再び領域5aから外側に広がることもない。所定の領域4aは領域5aまでサンプル濃縮が進んだ後の安定点として作用し、領域4aにサンプルが収束する。このように、表面積増倍率は、所定の領域4aの近傍領域に対して領域5aで極大を示すため、所定の領域4aの近傍領域に滴下された液体は、領域5aに向かって縮小していき、領域5aを境界とする所定の領域4aの内部に収束する。
このように、本実施形態によれば、コーティングを場所によって相違させることなく、簡素な構成を用いて、表面で蒸発する液体の位置や移動を精密に制御することができる。なお、本実施形態においても、固体の溶質を溶媒で溶かした溶液を用いた場合、サンプルを濃縮する効果が、コーティングをすることなく得られる。勿論、取り扱う液体の性質に応じて、第1の実施形態と同様、親液性を高めるためのコーティングを施してもよい。
さらに、接液構造の一つ一つをウェルとして、表面に複数個配置することもできる。図3は、このようにして構成された液体の移動制御構造の平面図である。移動制御構造6にはウェル7が複数配置されており、各ウェル7の中に放射状の凸構造3aが形成されている。本実施形態は、例えば、通常複数のウェルが配置されるターゲットプレートに適用することができる。液滴は複数のウェル7に広がらないように滴下することが望ましい。滴下するウェル、隣接するウェル7の所定の領域4aの近傍領域まで広がらないようにすれば、液体が混ざることはなく、同一プレート上で複数の液体を扱うことができる。さらに、非特許文献1に記載したようなチャネルに適用する場合にも、希望する分離能を実現するのに適切な距離だけ近傍領域間の距離をとって、所定の領域を配置すれば、各所定の領域でサンプル濃縮が可能となる。
(第3の実施形態)
図4は、試料分析用チップの流路の一部を示す平面図である。チップ8上に流路9が形成されている。流路9の底面には、第1の実施形態に示したような柱状構造の凸構造3bが形成されている。凸構造3bは所定の領域4bに近くなるにしたがって段階的に密に配置されている。所定の領域4bの内部で凸構造3は最も密に配置されている。したがって、表面増倍率は、所定の領域4bの内部でその近傍に対して極大となり、表面の親液性も所定の領域4bの内部で極大となっている。チップ8には、このような凸構造群14が流路9内の長さ方向に沿って配置されている。
図では、所定の領域4bの外側に、凸構造3bの配置密度の小さい周辺領域5bが設けられ、その外側に凸構造3bの配置密度がさらに小さい一般領域10が設けられている。しかし、凸構造3bの配置密度はさらに多段階で変化していてもよく、連続的に変化していてもよい。また、凸構造3bは、略同一寸法の突起の配置密度を変えながら配置されているが、段階的に表面積を変えることによって親液性を変化させることができれば、突起の寸法を少しずつ変えるなど、他の方法でもかまわない。流路9の内壁には、電気浸透流を抑制するための親液性のコーティングをしておくことが望ましい。所定の領域4bは流路9の中心ではなく、流路9の壁沿いに形成してもよい。これによって、流路9の側面の親液性を有効に利用することができる。
流路9を使用して、タンパク質を含むサンプルを等電点電気泳動し、その後マトリックスを添加し、質量分析によってタンパク質を検出することができる。流路9の親液性は、流路9に設けられた凸構造3bによって高められているため、例えば密閉した槽内で溶媒蒸気圧を高めた状態で操作することにより、流路に蓋を設けなくても安定した電気泳動が可能である。流路9にアンフォライトを混合したタンパク質を含む溶液を満たし、さらに両端に電極液を入れて電圧をかけることにより、タンパク質を等電点に集めて、分離することができる。
等電点電気泳動の後、流路内のサンプルは分離パターンを乱されずに乾燥される。このとき、例えば急速凍結した後、凍結乾燥することが望ましい。その後、レーザー脱離イオン化質量分析装置で分析するため、分離したサンプルにマトリックスを添加する。ディスペンサーやインクジェット装置を用いて、数pL〜数nLオーダーの極めて少量単位でマトリックス溶液を添加できる。すなわち、液体の量を調節することによって、一つの所定の領域4bを含む凸構造群14のみを覆うように液滴を形成できる。添加された液滴は、凍結乾燥されたサンプルを溶解しながら乾燥され、液滴が滴下された凸構造群14の所定の領域4bに集まっていく。その結果、所定の領域4bにサンプルを含んだマトリックスの結晶が析出する。その後レーザーを照射して質量分析することによって、感度良くサンプルを検出できる。
なお、流路9は、液体が流路長手方向に広がりやすい特性をもつことが望まれる。その場合、図5に示すように、隣接する所定の領域4b同士を接続する、凸構造が密に配置された接続領域11を設置してもよい。隣接する所定の領域4b間は、マトリックス溶液が広がらないように、凸構造の配列密度の低い一般領域10としてもよいし、図示しないが、一般領域10よりもさらに親液性の低い領域としてもよい。
【0004】
[0013]
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、コーティングを設けることなく、簡単な構成を用いて、接液面における液体の位置や移動を制御しながら液体を蒸発させる技術を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0014]
本発明の接液構造は、複数の凸構造を備えた、所定の液体と接触する親液性の表面を有している。表面は、その親液性が、凸構造に起因する表面積増倍率の違いに応じて表面の領域によって異なり、かつ、表面に設けられた所定の領域の内部において極大となるように形成されている。表面は、親液性が、極大となる領域の近傍において、極大となる領域に近づくにつれ単調に増加するように形成されている。
[0015]
本発明の他の接液構造は、複数の凸構造を備えた、所定の液体と接触する親液性の表面を有している。表面は、その親液性が、凸構造に起因する表面積増倍率の違いに応じて表面の領域によって異なり、かつ、表面に設けられた所定の領域を囲んでその所定の領域に隣接する領域において極大となるように形成されている。表面は、親液性が、極大となる領域の近傍において、極大となる領域に近づくにつれ単調に増加するように形成されている。
[0016]
凸構造が形成されたことによって、その凸構造の形成された領域における表面の投影面積あたりの表面積は、凸構造の側面の面積が加わるために増加する。表面積増倍率とは単位投影面積あたりの表面積の増加割合である。凸構造を構成する基板の表面は所定の液体に対して親液性を有しているため、表面積の増倍効果によって、その親液性の度合いがさらに高められる。液体が乾燥して体積が減少していくと、液体は親液性の高い方向、すなわち表面積増倍率の高い方向に移動しながら収縮していく。そして、表面積増倍率は、所定の領域の内部で極大となるよう構成されているため、液体は最終的にこの領域に集結する。あるいは、表面積増倍率は、所定の領域を囲んで所定の領域に隣接する領域で極大となるよう構成されているため、液体は最終的にこの領域の内部に集結する。このようにして、単純な構成で液体を効率的に濃縮することができる。
[0017]
[0018]
表面の親液性は、略同一形状の複数の凸構造の配置密度を、表面の領域によって変えることによって異なるものとすることができる。
[0019]
また、表面の親液性は、表面に、所定の領域に向けて互いに間隔をあけて放射状
【0005】
に延びる、扇形の凸構造を設けることによって異なるものとしてもよい。
[0020]
本発明の液体の移動制御構造には、上述の接液構造が表面に複数配置されている。
[0021]
本発明の液体の移動制御方法は、複数の凸構造を備えた、所定の液体と接触する親液性の表面を有し、表面に、その親液性が、凸構造に起因する表面積増倍率の違いに応じて表面の領域によって異なる接液構造を設けるステップと、所定の液体を、親液性が極大となる領域を含む、表面の所定の範囲に滴下するステップと、所定の液体を蒸発させながら、所定の液体を親液性が極大となる領域に向けて収束させる液体移動ステップとを有している。
[0022]
ここで、所定の液体は、溶媒と、溶媒に溶解した固体の溶質とを有していてもよい。この場合、液体移動ステップは、溶媒を蒸発させ、溶質を、表面積増倍率が極大となる領域、またはその内側領域に析出させることを含んでいてもよい。
発明の効果
[0023]
以上説明したように、本発明によれば、コーティングを設けることなく、簡単な構成で、接液面における液体の位置や移動を制御しながら液体を蒸発させる技術を提供することができる。
図面の簡単な説明
[0024]
[図1]図1は本発明の参考形態に係る接液構造の模式的斜視図である。
[図2A]図2Aは本発明の第1の実施形態に係る接液構造の平面図である。
[図2B]図2Bは図2Aの接液構造の部分斜視図である。
[図3]図3は本発明の第1の実施形態に係る接液構造の模式的斜視図である。
[図4]図4は本発明の第2の実施形態に係る試料分析用チップの平面図である。
[図5]図5は図4に示す試料分析用チップの変形例を示す平面図である。
[図6]図6は従来技術のアンカーチップの一例を示す図である。
[図7]図7は図6のアンカーチップにおけるウェルの拡大図である。
[図8]図8は図6のアンカーチップを用いて濃縮したマトリックスを示す図である。
符号の説明
[0025]
1 接液構造
【0006】
2,2a 表面
3,3a,3b 凸構造
4,4a,4b 所定の領域
5a 領域
6 移動制御構造
7,107 ウェル
8 チップ
9 流路
10 一般領域
11 接続領域
13 平坦部
14 凸構造群
15 側面
121 親液性を示す部分
発明を実施するための最良の形態
[0026]
以下、本発明の参考形態及び実施形態について図面を参照して説明する。なお、すべての図面において、共通する構成要素には類似の符号を付し、適宜説明を省略する。
[0027]
(参考形態)
図1は、参考形態に係る接液構造の模式的斜視図である。接液構造1は、質量分析装置のターゲットプレートなどにおける液体貯留部(図示せず)の底面構造である。接液構造1の基板(図示せず)は、複数の凸構造3を備えた、液体と接触する親液性の表面2を有している。凸構造3の形成された領域の単位投影面積あたりの表面積は、凸構造3の側面の面積が増えた分だけ、その領域が平面であるとした場合の面積よりも増加している。この表面積の増加した割合を表面積増倍率と呼ぶ。表面積増倍率は、凸構造3によって増加した表面積を凸構造3の形成された領域の投影面積で除した値で表される。
[0028]
表面2の親液性は、凸構造3に起因する表面積増倍率の違いに応じて、表面2の領域によって異なっている。本参考形態では、表面2には、凸構造3のアレイ構造が
【0007】
形成されており、アレイ構造が形成された部分では、形成されていない部分よりも親液性が向上している。表面2は、元々所定の液体に対して親液性を有しているが、この表面積の増倍効果によって、親液性の度合いをさらに高めることができる。なお、本明細書において、親液性は、取り扱う液体に対して親液性を示すという意味で用いられる。
[0029]
本参考形態では、表面の親液性は、表面に設けられた所定の領域4の内部において極大となるように形成されている。本参考形態における所定の領域4とは、凸構造3のアレイが設けられた領域である。このアレイ構造を含む、所定の領域4の内部で表面積増倍率はその近傍の平坦な部分と比較して極大となっている。ここで近傍とは、液体が広がる可能性を持った領域を意味する。液体は、蒸発・乾燥しながら徐々に体積が減少していくが、親液性の高い部分では動きにくく、親液性の低い部分では動きやすい。したがって、乾燥していく液体は、親液性の高い方向に移動し、親液性が極大を示す所定の領域4に向って収束していく。
[0030]
本参考形態の接液構造は、以下に示すように使用することができる。まず、上記の接液構造を準備する。次に、表面2に、少なくとも凸構造3のアレイに接触するようにして、かつアレイ構造を十分に覆うだけの量の液体を滴下する。アレイ構造は親液性が極大となる領域であるから、換言すれば、液体に対して親液性が極大となる領域を含んだ、表面の所定の範囲に滴下するということである。滴下された液体は表面2上で液滴を形成する。表面2は親液性であるため、その液滴の接触角は90度未満となる。ただし、液滴の広がりがあまり大きくならないように、表面2の親液性が強すぎないようにすることが好ましい。接触角が、好ましくは30度以上、90度未満、さらに好ましくは45度以上、90度未満となるように、表面2の親液性を調整することが望ましい。接触角が90度に近く、親液性が弱いと、タンパク質やペプチドの表面吸着が抑えられるため一層望ましい。液体がタンパク質やペプチドを含む場合、リン脂質二重層を利用したコーティングなど、吸着を阻害する親液性のコーティングを利用してもよい。
[0031]
次に、液体を蒸発させながら、乾燥させていく。滴下した液体が乾燥して液滴が小さくなっていくと、液滴は、表面と液滴との間の吸着力の弱い部分から動こうとする。凸構造3のアレイに接触している領域は、単位投影面積あたりの接液面積が、表面
【0008】
積増倍率の高い分だけ大きくなっている。つまり、この領域では、表面と液滴との間の単位投影面積あたりの吸着力も、凸構造3に起因する表面積増倍率の分だけ高くなっている。したがって、液滴が蒸発して縮小していくと、液滴は、凸構造3のアレイに接触している領域では動かず、それ以外の領域で動く。この結果、蒸発して縮小していく液滴は、凸構造3のアレイの領域、つまり親液性が極大となる領域に収束(集結)するように、小さくなっていく。すなわち、液体は、アレイ構造を含む、所定の領域4の内部に集められる。
[0032]
液滴を形成する液体が、固体の溶質を溶媒で溶かした溶液である場合、溶液の濃度が飽和濃度に達するまでは溶質は析出せずに、液滴は所定の領域4に向って収縮していく。溶液の濃度が十分薄く、溶液が所定の領域4の内部に収束してから溶質が析出する場合、溶質は所定の領域4の内部、つまり表面積増倍率が極大となる領域に濃縮された形で析出する。すなわち、アンカーチップと同様のサンプルを濃縮する効果が、コーティングをすることなく得られることになる。
[0033]
なお、取り扱う液体の性質によっては、親液性を高めるためのコーティングが可能なこともある。この場合、凸構造3の表面にコーティングを施してもよい。さらに、表面2に、表面積増倍率が極大となる所定の領域4に近づくにつれて徐々に親液性が高まるようなコーティングを併用してもよく、これによって更に高い効果が期待できる。
[0034]
(第1の実施形態)
図2Aは、第1の実施形態に係る接液構造を示す平面図である。図2Bは一部の凸構造だけを切り出して示した接液構造の斜視図である。表面2aには、一定の高さの、扇形の凸構造3aが多数設けられている。各凸構造3aは、基板の中央部に設けられた円形の所定の領域4aに向けて、互いに間隔をあけて放射状に延びている。凸構造3aに挟まれた領域は平坦部13になっている。このような構造は、ガラス基板上に半導体微細加工技術を利用したエッチングを施すことによって得られる。材料によっては、エンボッシングや、プレス加工、機械加工によっても作成できる。凸構造3aを含む表面2aは、参考形態と同様、親液性を有している。表面2aには、上述したタンパク質等の吸着を阻害するコーティングがされていてもよい。
[0035]
本実施形態においても、表面2aの親液性は、凸構造3aに起因する表面積増倍率
【0010】
合、サンプルを濃縮する効果が、コーティングをすることなく得られる。勿論、取り扱う液体の性質に応じて、参考形態と同様、親液性を高めるためのコーティングを施してもよい。
[0038]
さらに、接液構造の一つ一つをウェルとして、表面に複数個配置することもできる。図3は、このようにして構成された液体の移動制御構造の平面図である。移動制御構造6にはウェル7が複数配置されており、各ウェル7の中に放射状の凸構造3aが形成されている。本実施形態は、例えば、通常複数のウェルが配置されるターゲットプレートに適用することができる。液滴は複数のウェル7に広がらないように滴下することが望ましい。滴下するウェル、隣接するウェル7の所定の領域4aの近傍領域まで広がらないようにすれば、液体が混ざることはなく、同一プレート上で複数の液体を扱うことができる。さらに、非特許文献1に記載したようなチャネルに適用する場合にも、希望する分離能を実現するのに適切な距離だけ近傍領域間の距離をとって、所定の領域を配置すれば、各所定の領域でサンプル濃縮が可能となる。
[0039]
(第2の実施形態)
図4は、試料分析用チップの流路の一部を示す平面図である。チップ8上に流路9が形成されている。流路9の底面には、参考形態に示したような柱状構造の凸構造3bが形成されている。凸構造3bは所定の領域4bに近くなるにしたがって段階的に密に配置されている。所定の領域4bの内部で凸構造3は最も密に配置されている。したがって、表面増倍率は、所定の領域4bの内部でその近傍に対して極大となり、表面の親液性も所定の領域4bの内部で極大となっている。チップ8には、このような凸構造群14が流路9内の長さ方向に沿って配置されている。
[0040]
図では、所定の領域4bの外側に、凸構造3bの配置密度の小さい周辺領域5bが設けられ、その外側に凸構造3bの配置密度がさらに小さい一般領域10が設けられている。しかし、凸構造3bの配置密度はさらに多段階で変化していてもよく、連続的に変化していてもよい。また、凸構造3bは、略同一寸法の突起の配置密度を変えながら配置されているが、段階的に表面積を変えることによって親液性を変化させることができれば、突起の寸法を少しずつ変えるなど、他の方法でもかまわない。流路9の内壁には、電気浸透流を抑制するための親液性のコーティングをしておくことが望ま

Claims (8)

  1. 複数の凸構造を備えた、所定の液体と接触する親液性の表面を有し、
    前記表面は、その親液性が、前記凸構造に起因する表面積増倍率の違いに応じて前記表面の領域によって異なり、かつ、該表面に設けられた所定の領域の内部において極大となるように形成されている、接液構造。
  2. 複数の凸構造を備えた、所定の液体と接触する親液性の表面を有し、
    前記表面は、その親液性が、前記凸構造に起因する表面積増倍率の違いに応じて前記表面の領域によって異なり、かつ、該表面に設けられた所定の領域を囲み該所定の領域に隣接する領域において極大となるように形成されている、接液構造。
  3. 前記表面は、前記親液性が、前記極大となる領域の近傍において、該極大となる領域に近づくにつれ単調に増加するように形成されている、請求項1または2に記載の接液構造。
  4. 前記表面の親液性は、略同一形状の前記複数の凸構造の配置密度を前記表面の領域によって変えることによって領域によって異なった値となっている、請求項1から3のいずれか1項に記載の接液構造。
  5. 前記表面の親液性は、前記表面に、前記所定の領域に向けて互いに間隔をあけて放射状に延びる、扇形の前記凸構造を設けることによって領域によって異なった値となっている、請求項1から3のいずれか1項に記載の接液構造。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の接液構造が前記表面に複数配置されている、液体の移動制御構造。
  7. 複数の凸構造を備えた、所定の液体と接触する親液性の表面を有し、該表面は、その親液性が、該凸構造に起因する表面積増倍率の違いに応じて該表面の領域によって異なる接液構造を設けるステップと、
    前記所定の液体を、前記親液性が極大となる領域を含む、前記表面の所定の範囲に滴下するステップと、
    前記所定の液体を蒸発させながら、該所定の液体を前記親液性が極大となる領域に向けて収束させる液体移動ステップと、
    を有する、液体の移動制御方法。
  8. 前記所定の液体は、溶媒と、該溶媒に溶解した固体の溶質とを有し、
    前記液体移動ステップは、前記溶媒を蒸発させ、前記溶質を、前記表面積増倍率が極大となる領域、またはその内側領域に析出させることを含んでいる、請求項7に記載の液体の移動制御方法。
JP2007549068A 2005-12-08 2006-11-24 接液構造、液体の移動制御構造、および液体の移動制御方法 Pending JPWO2007066518A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354932 2005-12-08
JP2005354932 2005-12-08
PCT/JP2006/323420 WO2007066518A1 (ja) 2005-12-08 2006-11-24 接液構造、液体の移動制御構造、および液体の移動制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007066518A1 true JPWO2007066518A1 (ja) 2009-05-14

Family

ID=38122667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007549068A Pending JPWO2007066518A1 (ja) 2005-12-08 2006-11-24 接液構造、液体の移動制御構造、および液体の移動制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090301227A1 (ja)
JP (1) JPWO2007066518A1 (ja)
WO (1) WO2007066518A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011140492A2 (en) 2010-05-07 2011-11-10 Ut-Battelle, Llc System and method for extracting a sample from a surface
CN103890591B (zh) * 2012-07-24 2016-08-24 松下健康医疗控股株式会社 分析用仪器
WO2019058784A1 (ja) * 2017-09-21 2019-03-28 浜松ホトニクス株式会社 レーザ脱離イオン化法及び質量分析方法
US11047827B2 (en) 2017-09-21 2021-06-29 Hamamatsu Photonics K.K. Sample support body
EP4078055A4 (en) * 2019-12-16 2024-03-27 Univ Northwestern FREEZE DRIED REAGENTS

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11304666A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Hitachi Ltd 試料ハンドリングツールおよびその使用方法
JP2004184137A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Nec Corp 質量分析用チップおよびこれを用いたレーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析装置、質量分析システム
JP2005532151A (ja) * 2002-06-07 2005-10-27 オーミック・アクチボラゲット 微細流体構造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08150543A (ja) * 1994-09-26 1996-06-11 Kao Corp 親液性表面を有する固体およびその生成方法
JP3647369B2 (ja) * 1999-10-22 2005-05-11 日本碍子株式会社 Dnaチップ及びその製造方法
US6451264B1 (en) * 2000-01-28 2002-09-17 Roche Diagnostics Corporation Fluid flow control in curved capillary channels
WO2002065515A2 (en) * 2001-02-14 2002-08-22 Science & Technology Corporation @ Unm Nanostructured devices for separation and analysis
US7332328B2 (en) * 2001-09-07 2008-02-19 Corning Incorporated Microcolumn-platform based array for high-throughput analysis
EP1451584B1 (en) * 2001-11-09 2011-05-11 3dbiosurfaces Technologies, LLC High surface area substrates for microarrays and methods to make same
JP2003329679A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Akita Prefecture Dnaチップ用基板、dnaチップ、及びそれらの製造方法、並びに解析システム
US20040191127A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Avinoam Kornblit Method and apparatus for controlling the movement of a liquid on a nanostructured or microstructured surface
DE10326607A1 (de) * 2003-06-13 2005-01-05 Steag Microparts Gmbh Vorrichtung zum Handhaben von Flüssigkeiten
JP2005331410A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 疎水面を利用した微量液滴輸送デバイス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11304666A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Hitachi Ltd 試料ハンドリングツールおよびその使用方法
JP2005532151A (ja) * 2002-06-07 2005-10-27 オーミック・アクチボラゲット 微細流体構造
JP2004184137A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Nec Corp 質量分析用チップおよびこれを用いたレーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析装置、質量分析システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007066518A1 (ja) 2007-06-14
US20090301227A1 (en) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9496125B2 (en) Interfacing with a digital microfluidic device
JP3915677B2 (ja) 質量分析用チップおよびこれを用いたレーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析装置、質量分析システム
US7586091B2 (en) Mass spectrometric system and mass spectrometry
US7303727B1 (en) Microfluidic sample delivery devices, systems, and methods
Kudina et al. e-MALDI: an electrowetting-enhanced drop drying method for MALDI mass spectrometry
JPWO2005123242A1 (ja) 構造体ならびにこれを用いたチップ、および親/疎液性の制御方法
US10236170B2 (en) Methods and devices for generating double emulsions
US7216660B2 (en) Method and device for controlling liquid flow on the surface of a microfluidic chip
US20080169197A1 (en) Single-Sided Apparatus For Manipulating Droplets By Electrowetting-On-Dielectric Techniques
JPWO2007066518A1 (ja) 接液構造、液体の移動制御構造、および液体の移動制御方法
US9211542B2 (en) High-density sample support plate for automated sample aliquoting
US7834314B2 (en) Ion detection using a pillar chip
WO2006134307A1 (fr) Dispositif de pompage par electromouillage et application aux mesures d'activite electrique
US20080023331A1 (en) Electrophoretic Chip, Electrophoretic Device and Electrophoresis Method
US20090114814A1 (en) Micropillar array electrospray chip
Schmitz et al. Towards nanoscale molecular analysis at atmospheric pressure by a near-field laser ablation ion trap/time-of-flight mass spectrometer
JP2009162549A (ja) 電気泳動チップ
US20130187040A1 (en) Ionisation mass spectrometry
US20100108512A1 (en) Electrophoretic chip and method of using the same
Tu et al. Miniaturizing sample spots for matrix-assisted laser desorption/ionization mass spectrometry
JP2006514738A (ja) Maldi質量分光測定用サンプル担体の製造方法
WO2004051234A1 (ja) 試料乾燥装置およびこれを用いた質量分析装置、質量分析システム
WO2021174471A1 (en) Microfluidic chip and fabricating method thereof
US11402307B2 (en) Method for concentrating analytes
Jokinen et al. Engineered droplets for dried droplet solute deposition by mass spectrometric imaging

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110406