JP2005000142A - 食用肉を付着させた犬用ガムの製造方法 - Google Patents

食用肉を付着させた犬用ガムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005000142A
JP2005000142A JP2003170583A JP2003170583A JP2005000142A JP 2005000142 A JP2005000142 A JP 2005000142A JP 2003170583 A JP2003170583 A JP 2003170583A JP 2003170583 A JP2003170583 A JP 2003170583A JP 2005000142 A JP2005000142 A JP 2005000142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gum
edible meat
meat
attached
edible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003170583A
Other languages
English (en)
Inventor
Karyu Jo
嘉隆 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003170583A priority Critical patent/JP2005000142A/ja
Publication of JP2005000142A publication Critical patent/JP2005000142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

【課題】ガムの噛み応えや味をより良くした食用肉を付着させた犬用ガムの製造方法を提供する。
【解決手段】牛皮を砕いて、プレスすることにより、骨の形状を成すガムを製造するガム製造ステップ(10)と、鶏肉や豚肉などの食用肉を処理溶液に浸漬する食用肉製造ステップ(20)と、処理溶液に浸漬した食用肉を乾して、絞り、更に、香料を添加する食用肉加工ステップ(30)と、加工処理した肉をガムの表面に塗布して、付着させる食用肉塗布ステップ(40)と、食用肉が付着したガムを乾燥する乾燥ステップ(50)とを備えることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特にガムの噛み応えや味をより良くした食用肉を付着させた犬用ガムの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
犬に食べさせる犬用食品は多様多様であり、その中の犬用ガムは一般に犬の歯を強化すると共に、歯磨き効果を達成するためのものであり、図4に示すように、従来の犬用ガム(60)は牛皮を砕いて、プレスして骨の形状に成形することにより、犬の噛み欲を高めることができる。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の犬用ガム(60)は単に犬の歯を強化して、歯磨き効果を提供するだけで、肉の味を有してなく、香料を添加しても、犬が直ぐに厭きてしまい、噛むことをやめてしまう。そうなると、犬に犬用ガムを提供する効果を失ってしまう。
【0004】
そこで、出願されたのが本発明であって、ガムの噛み応えや味をより良くした食用肉を付着させた犬用ガムの製造方法を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本願の請求項1の発明は、牛皮を砕いて、プレスすることにより、骨の形状を成すガムを製造するガム製造ステップ(10)と、鶏肉や豚肉などの食用肉を処理溶液に浸漬する食用肉製造ステップ(20)と、処理溶液に浸漬した食用肉を乾して、絞り、更に、香料を添加する食用肉加工ステップ(30)と、加工処理した肉をガムの表面に塗布して、付着させる食用肉塗布ステップ(40)と、食用肉が付着したガムを乾燥する乾燥ステップ(50)とを備えることを特徴とする食用肉を付着させた犬用ガムの製造方法を提供する。
本願の請求項2の発明は、処理溶液はプロパンジオール(Propanediol)、ソルビトール(D−Sorbitol)、ビタミンC、ソルビン酸カリウム、重合リン酸塩(Polyphosphate)、次硝酸ナトリウム及び水を含み、その処理溶液に食用肉を浸漬する時間は6時間であり、乾燥ステップ(50)は食用肉が付着したガムが常温でそのまま3時間放置して、扇風機によって乾燥させる第一段階と、食用肉が付着したガムをオーブンに放置すると共に、50℃の温度で3時間焼く第二段階と、食用肉が付着したガムをオーブンに70℃の温度で15時間焼き、製品にする第三段階とを有することを特徴とする請求項1に記載の食用肉を付着させた犬用ガムの製造方法を提供する。
本願の請求項3の発明は、単一の食用肉に対する処理溶液には1wt%プロパンジオール、3wt%ソルビタン、0.1wt%ビタミンC、0.2wt%ソルビン酸カリウム、0.1wt%重合リン酸塩、0.1wt%次硝酸ナトリウム、その他は水が含まれることを特徴とする請求項1又は2に記載の食用肉を付着させた犬用ガムの製造方法を提供する。
【0006】
【作用】
本発明は上記の課題を解決するものであり、牛皮からなるガムの表面に食用肉を付着させることにより、犬の噛み欲を高めると共に、犬の歯を強化して、歯磨き効果を達成する。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0008】
図1は本発明に係わる食用肉を付着させた犬用ガムの製造方法のフローチャートであり、図2は本発明に係わる食用肉を付着させた犬用ガムの製造方法により製造したガムの実施例を示す斜視図であり、図3は本発明に係わる食用肉を付着させた犬用ガムの製造方法により製造したガムの他の実施例を示す斜視図である。
【0009】
図1に示すように、本発明に係わる食用肉を付着させた犬用ガムの製造方法はガム製造ステップ(10)と、食用肉製造ステップ(20)と、食用肉加工ステップ(30)と、食用塗布ステップ(40)と、乾燥ステップ(50)とを備える。
【0010】
ガム製造ステップ(10)は牛皮を砕いて、プレスすることにより、骨の形状を成すガムを製造する。
【0011】
食用肉製造ステップ(20)は鶏肉や豚肉などの食用肉が処理溶液に浸漬され、該処理溶液はプロパンジオール(Propanediol)、ソルビトール(D−Sorbitol)、ビタミンC、ソルビン酸カリウム、重合リン酸塩、次硝酸ナトリウム及び水を含む。単一の食用肉に対する処理溶液には1wt%プロパンジオール、3wt%ソルビタン、0.1wt%ビタミンC、0.2wt%ソルビン酸カリウム、0.1wt%重合リン酸塩、0.1wt%次硝酸ナトリウム、その他は水が含まれる溶液であり、浸漬時間は6時間である。
【0012】
プロパンジオールは肉類を軟化する効果を有し、ソルビトールは肉類の酸化防止と軟化効果を有し、ビタミンCは肉類の酸化防止効果を有し、次硝酸ナトリウムは肉類に鮮紅の色を表すと共に、ボツリヌス菌(Botulinus)の発生を防止する効果を有し、ソルビン酸カリウムは食用防腐剤であり、重合リン酸塩は肉類の保水性を向上すると共に、製品表面の乾燥効果を有する。
【0013】
食用肉加工ステップ(30)は処理溶液に浸漬した食用肉を乾して、絞って、更に、ハム香料、ベーコン香料などの香料を添加する。
【0014】
食用肉塗布ステップ(40)は加工後の肉類をガムの表面に直接に塗布する或いは機械によって加工後の肉類をガムの表面に付着させる。
【0015】
乾燥ステップ(50)は三つの段階を有し、第一段階は食用肉を付着したガムを常温でそのまま3時間ぐらい放置すると共に、扇風機によって乾燥させ、第二段階は食用肉を付着したガムをオーブンに放置すると共に、50℃の温度で3時間ぐらい焼き、第三段階は食用肉を付着したガムをオーブンに70℃の温度で15時間ぐらい焼き、製品にする。
【0016】
更に、図2に示すように、本発明に係わる食用肉品を付着させた犬用ガムの製造方法によれば、ガム(11)の表面に食用肉(12)を付着させることができ、又、図3に示すように、ガム(11)は異なる形状を有しても、その表面に食用肉(12)を付着させることが達成できる。
【0017】
【発明の効果】
本発明は上記のステップを有するので、牛皮からなるガムの表面に食用肉を付着させることにより、犬の噛み欲を高めると共に、犬の歯を強化して、歯磨き効果を達成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる食用肉を付着させた犬用ガムの製造方法のフローチャートである。
【図2】本発明に係わる食用肉を付着させた犬用ガムの製造方法により製造したガムの実施例を示す斜視図である。
【図3】本発明に係わる食用肉を付着させた犬用ガムの製造方法により製造したガムの他の実施例を示す斜視図である。
【図4】従来の犬用ガムの斜視図である。
【符号の説明】
10 ガム製造ステップ
20 食用肉製造ステップ
30 食用肉加工ステップ
40 食用肉塗布ステップ
50 乾燥ステップ
11 ガム
12 食用肉
60 ガム

Claims (3)

  1. 牛皮を砕いて、プレスすることにより、骨の形状を成すガムを製造するガム製造ステップ(10)と、鶏肉や豚肉などの食用肉を処理溶液に浸漬する食用肉製造ステップ(20)と、処理溶液に浸漬した食用肉を乾して、絞り、更に、香料を添加する食用肉加工ステップ(30)と、加工処理した肉をガムの表面に塗布して、付着させる食用肉塗布ステップ(40)と、食用肉が付着したガムを乾燥する乾燥ステップ(50)とを備えることを特徴とする食用肉を付着させた犬用ガムの製造方法。
  2. 処理溶液はプロパンジオール(Propanediol)、ソルビトール(D−Sorbitol)、ビタミンC、ソルビン酸カリウム、重合リン酸塩(Polyphosphate)、次硝酸ナトリウム及び水を含み、その処理溶液に食用肉を浸漬する時間は6時間であり、乾燥ステップ(50)は食用肉が付着したガムが常温でそのまま3時間放置して、扇風機によって乾燥させる第一段階と、食用肉が付着したガムをオーブンに放置すると共に、50℃の温度で3時間焼く第二段階と、食用肉が付着したガムをオーブンに70℃の温度で15時間焼き、製品にする第三段階とを有することを特徴とする請求項1に記載の食用肉を付着させた犬用ガムの製造方法。
  3. 単一の食用肉に対する処理溶液には1wt%プロパンジオール、3wt%ソルビタン、0.1wt%ビタミンC、0.2wt%ソルビン酸カリウム、0.1wt%重合リン酸塩、0.1wt%次硝酸ナトリウム、その他は水が含まれることを特徴とする請求項1又は2に記載の食用肉を付着させた犬用ガムの製造方法。
JP2003170583A 2003-06-16 2003-06-16 食用肉を付着させた犬用ガムの製造方法 Pending JP2005000142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003170583A JP2005000142A (ja) 2003-06-16 2003-06-16 食用肉を付着させた犬用ガムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003170583A JP2005000142A (ja) 2003-06-16 2003-06-16 食用肉を付着させた犬用ガムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005000142A true JP2005000142A (ja) 2005-01-06

Family

ID=34095339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003170583A Pending JP2005000142A (ja) 2003-06-16 2003-06-16 食用肉を付着させた犬用ガムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005000142A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014507947A (ja) * 2011-03-01 2014-04-03 劉尚武 人造チューインガムとその調製方法および用途
WO2017109267A1 (es) 2015-12-24 2017-06-29 Fundación Cidetec Recubrimiento para la protección frente a la corrosión

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014507947A (ja) * 2011-03-01 2014-04-03 劉尚武 人造チューインガムとその調製方法および用途
WO2017109267A1 (es) 2015-12-24 2017-06-29 Fundación Cidetec Recubrimiento para la protección frente a la corrosión

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6165474A (en) Application for patent for nutriceutical chew toy
US7205015B2 (en) Method for producing a jerked meat rawhide chew toy
JP2003527125A5 (ja)
US7282234B2 (en) Method for producing a jerked meat rawhide chew toy
JP2005000142A (ja) 食用肉を付着させた犬用ガムの製造方法
JPS59166060A (ja) 動物、魚介類、家きん類等のレバ−、内臓処理方法
KR20190121548A (ko) 육류의 숙성방법
CN106413418A (zh) 能够去除牙垢和牙菌斑的宠物食品及其制造方法
CN211268479U (zh) 一种可食用皮质宠物食品
JP2009017811A (ja) ペット用スナック
JP3860091B2 (ja) カードランのゲル皮膜で被覆された食肉または食肉加工品およびその製造方法
CN2822188Y (zh) 宠物的真骨咀嚼物
JP3581271B2 (ja) 魚卵塊食品およびその製造方法
JP3853783B2 (ja) サメの身または皮の加工方法
TWI312276B (ja)
ATE281082T1 (de) Verfahren zur herstellung von gekochter pasta, insbesondere zur herstellung von ready-to-eat hohekonservierten gerichten
JPH0661240B2 (ja) ハム・ソーセージ類およびその製法
KR100878000B1 (ko) 녹차 추출액함유 미건조 오징어의 제조방법
JP3143665U (ja) ドライソーセージ及びセミドライソーセージ
RU2431407C1 (ru) Способ нанесения маркировки на пищевой продукт в оболочке
JP2000106846A (ja) 食用内臓物等の軟化処理方法
JP4015709B2 (ja) 魚用人工餌料及びその製造方法
JP2006304754A (ja) 加熱処理された蛸加工品およびその製造方法
JP2567751B2 (ja) 被膜ドライソーセージ類の製造法
TWI272918B (en) Fried pork flakes and method for making fried pork flakes

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522