JP2004538235A - 架橋複素環誘導体 - Google Patents

架橋複素環誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004538235A
JP2004538235A JP2000573576A JP2000573576A JP2004538235A JP 2004538235 A JP2004538235 A JP 2004538235A JP 2000573576 A JP2000573576 A JP 2000573576A JP 2000573576 A JP2000573576 A JP 2000573576A JP 2004538235 A JP2004538235 A JP 2004538235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
straight
alkenyl
branched
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000573576A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャ−ヘ リ、
デイヴィッド リンバーグ、
グレゴリー エス. ハミルトン、
ジョゼフ ピー. シュタイナー、
Original Assignee
ジーピーアイ ニル ホールディングス インコーポレイテッド
アムゲン インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーピーアイ ニル ホールディングス インコーポレイテッド, アムゲン インコーポレイテッド filed Critical ジーピーアイ ニル ホールディングス インコーポレイテッド
Publication of JP2004538235A publication Critical patent/JP2004538235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/401Proline; Derivatives thereof, e.g. captopril
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4025Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. cromakalim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4525Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4535Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a heterocyclic ring having sulfur as a ring hetero atom, e.g. pizotifen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

要約書なし。

Description

【0001】
本出願では、1998年9月18日に提出された米国特許仮出願番号第60/101,077号、および1998年9月23日に提出された米国特許仮出願番号第09/159,105号の出願日の利益が主張される、その全体の内容は、参照してここに組み込まれる。
【0002】
(発明の背景)
発明の分野
本発明は、一般に、新規架橋複素環式化合物、そしてそれらの製造および物理的に損傷を受けた神経および神経変性疾病を含めた神経学上の障害を防止および/または治療するため;脱毛を治療し、そして毛髪成長を促進するため;視力障害を治療する、および/または記憶作用を改善する、および/または記憶作用を増強するため、このような治療を必要とするか、または利益を享受する動物で、低分子量の小型分子を架橋した複素環誘導体化合物を用いた使用法に関する。
【0003】
(関連技術の説明)
A.ニューロイムノフィリン
ペプチジル−プロリルイソメラーゼ(「PPIアーゼ」)は、ペプチド基質におあるプロリン残基に隣接するシスおよびトランスアミド結合ロタマーの相互変換を触媒する偏在性酵素のファミリーである。例えば、Galat,A.、Eur.J.Biochem.、216巻:689−707頁(1993年)およびKay,J.E.、Biochem.J.、314巻:361−385頁(1996年)参照。PPIアーゼは、ある種の免疫抑制剤とのそれらの相互作用のため「イムノフィリン」として引用されている。Schreiber,S.L.、Science、251巻:283−287頁(1991年);Rosen,M.K.およびSchreiber,S.L.、Angew.Chem.Intl.Ed.Engi.31巻:384−400頁(1992年)。
【0004】
PPIアーゼ、シクロフィリンAは、強力な免疫抑制薬シクロスポリンAについての細胞内タンパク質標的であることが分かった。順に、構造的に関係のないマクロライド免疫抑制剤FK506が、FK506結合タンパク質、すなわちFKBPと名付けられた異なるPPIアーゼ酵素に結合することが知見された。FK506の構造的類縁体である別のマクロライド薬であるラパマイシンも、FKBPと相互作用もする。
【0005】
これらの薬の3つ全ては、それらの個別のイムノフィリンに結合し、そして個別のPPIアーゼ活性を阻害する。しかし、イムノフィリン酵素的活性の阻害は、観察される免疫抑制効果の原因ではない。イムノフィリンに対する薬剤の結合は、「活性化複合体」の形成を生じ、そしてそれは、Tリンパ球の増殖を阻害する下流タンパク質と相互作用する。Schreiber、上述;Rosenら、上述。FK506の場合に、FKBPに対する結合は、カルシウム−カルモジュリン依存性タンパク質ホスファターゼ、カルシニューリンの強力な阻害剤である薬剤−タンパク質複合体を生じる。Bierer,B.E.、Mattila,P.S.、Standaert,R.F.、Herzenberg,L.A.、Burakoff,S.J.、Crabtree,G.、Schreiber,S.L.、Proc.Natl.Acad.Sci.米国(1990年)87巻:9231−9235頁;Liu,J.、Farmer,J.D.、Lane,W.S.,Friedman,J.,Weissman,I.、Schreiber,S.L.;Cell(1991年)66巻:807−815頁。
【0006】
FK506またはFKBPのいずれが単独でも、カルシニューリンの活性を容易に評価して阻害しない。カルシニューリンを阻害することで、活性化T細胞レセプターが、インターロイキン−2についての遺伝子の転写を引き起こす信号発生経路を遮断し、それにより免疫応答が阻害される。FK506とシクロスポリンA(およびシクロフィリンとFKBP)の間の構造的差異にもかかわらず、シクロスポリンA−シクロフィリン複合体も、カルシニューリンを阻害し、そしてそれによりシクロスポリンAおよびFK506は、作用の同じ機構を有する。
【0007】
他方、ラパマイシンおよびFK506が、類似の構造を示し、そして同じイムノフィリン(FKBP)に結合する一方で、作用のラパマイシンの機構は、FK506のものと異なる。ラパマイシンとFKBP12の複合体は、FRAP、またはRAFTと呼ばれるタンパク質と相互作用し、そうすることで、核内の細胞サイクルに入ることを促進するT細胞の表面上のIL−2レセプターから信号経路を遮断する。Sabatini、D.M.、Erdjument−Bromage,H.、Lui,M.;Tempst,P.,Snyder,S.H.、Cell 78巻:35−43頁(1994年);Brown,E.J.、Albers,M.W.、Shin,T.B.、Ichikawa,K.、Keith,C.T.、Lane,W.S.、Schreiber,S.L.Nature 369巻:756−758頁(1994年);Brown,E.J.、Beal,P.A.、Keith,C.T.、Chen,J.、Shin,T.B.、Schreiber,S.L.、Nature 377巻:441−446頁(1995年)。
【0008】
したがって、3つの薬剤全ては、T細胞増殖の抑制と同じ効果を生じるが、別個の信号形質移入経路を阻害することによってそのように生じる。シクロスポリン(「CsA」)の導入は、臓器移植に突破を印し、そしてその薬剤は、主要な医薬製品になった。ラパマイシン(「ラパマイシン」)およびFK506の連続の知見は、これらの薬剤の作用の細胞に基づいた興味をさらに刺激した。CsA、FK506およびラパマイシンとのイムノフィリンの相互作用の知見で、イムノフィリン依存性免疫抑制の機構上の概念における研究に至った。
【0009】
B.イムノフィリンおよび神経系
イムノフィリンにおける当初の興味は、免疫抑制剤の作用の機構におけるそれらの役割によっておもに駆動されたので、これらのタンパク質の本来の研究およびそれらの作用のほとんどは、免疫系の組織に焦点を置いた。1992年に、脳内のFKBP12の濃度が、免疫組織内より30から50倍高いことが報告された。Steiner,J.P.、Dawson,T.M.、Fotuhi,M.、Glatt,C.E.、Snowman,A.M.、Cohen,N.、Snyder,S.H.、Nature 358巻:584−587頁(1992年)。この知見は、神経系の機能におけるイムノフィリンについての役割を示唆した。FKBPおよびシクロスポリンの両方は、脳で広範に分配され、そしてほとんど専有的に、神経単位内で見られた。脳内のイムノフィリンの分配は、カルシニューリンのものと親密に類似し、それにより、強力な神経学上の関連が示唆される。Steiner,J.P.、Dawson,T.M.、Fotuhi,M.、Glatt,C.E.、Snowman,A.M.、Cohen,N.、Snyder,S.H.、Nature 358巻:584−587頁(1992年);Dawson,T.M.、Steiner,J.P.、Lyons,W.E.、Fotuhi,M.、Blue,M.、Snyder,S.H.、Neuroscience 62巻:569−580頁(1994年)。
【0010】
連続の研究は、数種の既知アルシニューリン基質のリン酸化レベルが、FK506の存在下で変えられた。Steiner,J.P.、Dawson,T.M.、Fotuhi,M.、Glatt,C.E.、Snowman,A.M.、Cohen,N.、Snyder,S.H.、Nature 358巻:584−587頁(1992年)。FK506処置によって影響されたタンパク質のうちの1つGAP−43は、神経単位の突起の伸長を実現する。Lyons,W.E.、Steiner,J.P.、Snyder,S.H.、Dawson,T.M.、J.Neurosci.15巻:2985−2994頁(1995年)。この研究で、FKBP12およびGAP−43が、ラットにおける損傷を受けた顔面または坐骨神経で高く調節されることが示された。さらに、FKBP12は、新生児の神経単位の成長円錐で非常に高いレベルで見られた。FK506は、神経成長または再生における影響を示し得るかどうかについて決定するために試験した。脊髄神経節から得られるPC12細胞または感覚神経単位を用いた細胞培養実験で、FK506は、サブナノモルの効力で突起(軸索)伸長を促進する。Lyons,W.E.、George,E.B.、Dawson,T.M.、Steiner,J.P.、Snyder,S.H.、Proc.Natl.Acad.Sci.米国 91巻:3191−3195頁(1994年)。Goldらは、FK506が、生体内で神経栄養性剤として機能することを例示した。潰れた坐骨神経を有するラットで、FK506は、神経再生および機能的回復を促進した。Gold,B.G.、Storm−Dickerson,T.、Austin,D.R.、Restorative Neurol.Neurosci.、6巻:287頁(1994年);Gold,B.G.、Katoh,K.、Storm−Dickerson,T.J.、Neurosci.15巻:7509−7516頁(1995年)。さらに、Snyder,S.H.、Sabatini,D.M.、Nature Medicine 1巻:32−37頁(1995年)(FK506によって増大されたラットにおける病巣のある顔面神経の再生)参照。
【0011】
FK506に加えて、ラパマイシンおよびシクロスポリンも、PC12細胞およびニワトリの感覚神経単位で生体外で強力な神経栄養性効果を生じた。Steiner,J.P.、Connolly,M.A.、Valentine,H.L.、Hamilton,G.S.、Dawson,T.M.、Hester,L.、Snyder,S.H.、Nature Medicine 3巻:421−428頁(1997年)。上で注目されるとおり、ラパマイシンによる免疫抑制についての機構は、FK506またはシクロスポリンのものと異なる。ラパマイシンが、FK506およびシクロスポリンに類似する神経栄養性効果を発揮したという観察は、その化合物の神経再生効果が、それらが、T細胞増殖を抑制するものと異なる機構によって実現されることを示唆した。
【0012】
それらの各々のイムノフィリンに結合するが、免疫抑制活性を欠いているFK506、ラパマイシン、およびシクロスポリンの類縁体は、当業界で知られている。したがって、FK506類縁体L−685,818は、FKBPに結合するが、カルシニューリンと相互作用せず、したがって、非免疫抑制性である。Dumont,F.J.、Staruch,M.J.、Koprak,S.L.、J.Exp.Med.176巻:751−760頁(1992年)。
【0013】
同様に、6−メチル−アラニルシクロスポリンA(6−[Me]−ala−CsA)は、シクロスポリンに結合するが、同様にカルシニューリンを阻害する能力を欠く。ラパマイシン類縁体WAY−124,466号は、FKBPに結合するが、しかしRAFTと相互作用せず、そして同様に非免疫抑制性である。Ocain,T.D.、Longhi,D.、Steffan,R.J.、Caccese,R.G.、Sehgal,S.N.、Biochem.Biophys.Res.Commun.192巻:1340−1346頁(1993年);Sigal,N.H.、Dumont,F.、Durette,P.、Siekierka,J.J.、Person,L.、Rich,D.、J.Exp.Med.173巻:619−628頁(1991年)。これらの非免疫抑制性化合物は、生体外で強力な神経栄養性剤であり、そして1つの化合物L−685,818号は、ラットにおける坐骨神経破砕に続づく形態学上および機能上の回復を促進する上でFK506と同程度に有効であることが示された。Steiner,J.P.、Connolly,M.A.、Valentine,H.L.、Hamilton,G.S.、Dawson,T.M.、Hester,L.、Snyder,S.H.、Nature Medicine 3巻:421−428頁(1997年)。これらの結果は、免疫抑制剤の神経栄養性特性が、それらの免疫系効果から機能的に分析され得ることを例示した。
【0014】
FK506および類似の薬剤の作用の機構を研究する研究者らにより公表された研究では、FK506(Holtら、BioMed.Chem.Lett.4巻:315−320頁(1994年)によって処方された場合)の最小限のFKBP結合ドメインが、FKBPについて優れた親和性を所有することが示された。Hamiltonらは、FK506の神経栄養性効果が、イムノフィリン結合ドメイン内に存在し、そしてしばしばピコモル濃度で、感覚神経単位から軸索副産物を促進するのにかなり友好であることが示された一連の化合物を合成することを提唱した。Hamilton,G.S.、Huag,W.、Connolly,M.A.、Ross,D.T.、Guo,H.、Valentine,H.L.、Suzdak,P.D.、Steiner,J.P.、BioMed.Chem.Lett.(1997年)。これらの化合物は、神経変性疾病の動物モデルで有効であることが示された。
【0015】
C.FKBP12阻害剤/リガンド
1990年代初期に多数の研究者らが、FK506、シクロスポリンおよびラパマイシンによる免疫抑制の機構を探査し、そして当初の薬の毒性の副作用を欠いた第二世代の免疫抑制剤を設計するとことが求められた。ピボットの化合物506BD(「FK506結合ドメインについて」、Bierer,B.E.、Somers,P.K.、Wandless,T−J.、Burakoff,S.J.、Schreiber,S.L.、Science 250巻:556−559頁(1990年)参照)は、無傷の形態でFKBP12を結合するFK506の一部を保有する一方で、薬剤−タンパク質複合体でFKBP12まで引き伸ばすFK506の巨大環状環の一部は、明らかに改変された。506BDが、FK506についての高い親和性リダンドであり、そして阻害剤であったが、しかしT細胞増殖を抑制しないという知見は、FK506の免疫抑制剤効果が、単に、ロタマーゼ活性阻害によって引き起こされなかった最初の例示であった。
【0016】
FK506およびラパマイシンの種々の巨大環状環類縁体に加えて、これらの薬剤の削除されたFKBP結合ドメインを表す簡便な化合物が合成され、そして評価された。削除されたFK506のFKBP結合ドメインを有する非巨大環状環は、親化合物よりFKBP12について低い親和性を保有しる。このような構造は、そのタンパク質に対してナノモルの親和性をさらに保有する。例えば、Hamilton,G.S.、Steiner,J.P.、Curr.Pharm.Design 3巻:405−428頁(1997年)参照;Teague,S.J.、Stocks,M.J.、BioMed.Chem.Lett.、3巻:1947−1950頁(1993年);Teague,S.J.、Cooper,M.E.、Donald,D.K.、Furber,M.、BioMed.Chem.Lett. 4巻:1581−1584頁(1994年)。
【0017】
Holtらは、FKBP12に対する優れた親和性を有する簡単なピペコレートFKBP12のいくつかの研究を公表した。当初の研究で、FK506擬態物のピラノース環の置換は、シクロヘキシルおよびジメチルペンチルのような簡単なアルキル基が、この点でよく働くことを示した。Holtら、BioMed.Chem.Lett.4巻:315−320頁(1994年)。簡単な化合物は、FKBP12に対して優れた親和性を保持した(それぞれ、250および25nMのK値)。これらの構造は、FK506の結合ドメインの簡単な擬態物が、FK506の対応の部分のものにほぼ同等であるイムノフィリンに結合することを示した。Holt,D.A.、Luengo,J.I.、Yamashita,D.S.、Oh,H.J.、Konialian,A.L.、Yen,H.K.、Rozamus,L.W.、Brandt,M.、Bossard,M.J.、Levy,M.A.、Eggleston,D.S.、Liang,J.、Schults,L.W.;Stout,T.J.;Clardy,I.、J.Am.Chem.Soc.115巻:9925−9938頁(1993年)。
【0018】
Armisteadらも、いくつかのピペコレートFKBP12阻害剤を記述した。FKBPとのこれらの分子の複合体のX線構造も、これらの簡単な構造の結合モデルが、FK506のものに関連することを示した。Armistead,D.M.、Badia,M.C.、Deinger,D.D.、Duffy,J.P.、Saunders,J.O.、Tung,R.D.、Thomson,J.A.;DeCenzo,M.T.;Futer,O.、Livingston,D.J.、Murcko,M.A.、Yamashita,M.M.、Navia,M.A.、Acta Cryst.D51:522−528頁(1995年)。
【0019】
注目されるイフェクター−ドメインモデルから予想されるとおり、イフェクター要素を欠くFKBP12リガンドが、免疫抑制剤として不活性であり、生体外および生体内での両方でリンパ球の増殖を抑制できなかった。
【0020】
D.FKBP12リガンドの神経保護性/神経変性効果
Steinerらは、米国特許番号第5,696,135号(1997年12月9日に刊行された)で、上に記述されたもののような多量の化合物の神経栄養性作用を記述した。培養したニワトリの感覚神経単位を、神経単位中の軸索副産物(繊維伸長)を促進する化合物の能力を測定する生体外アッセイとして使用した。化合物を、FKBP12に結合し、そしてその酵素的(ロタマーゼ)活性を阻害するそれらの能力についても試験した。データが示すとおり、多くのこれらの化合物は、極度に強力な神経成長剤であり、それによりピコモル濃度である程度の場合に見られた半減−最大減の効果を示す培養した神経単位から繊維伸長を促進することが分かった。神経組織でのこれらの簡単なFKBP12リガンドの効果は、FK506それ自身に匹敵するか、または幾つかの場合にはより一層強力である。
【0021】
ある種の化合物は、生体内で損傷を受けた末梢神経の再生を促進することも示された。Steiner,J.P.、Connolly,M.A.、Valentine,H.L.、Hamilton,G.S.、Dawson,T.M.、Hester,L.、Snyder,S.H.、Nature Medicine 3巻:421−428頁(1997年)。ラットの坐骨神経を鉗子で砕き、そして動物にこれらの化合物を皮下で処置した全動物実験で、対照動物に比較して損傷を受けた神経の明らかな再生が見られ、それにより、薬剤処置動物でより多くの軸索を、そしてより高い程度の髄鞘形成を示す軸索の両方を生じた。ベヒクルのみで処置された動物の病巣は、軸索数(対照に比較して50%減少)および髄鞘形成の程度(対照に比較して90%減少)で明らかな減少を引き起こした。FKBP12リガンドでの処置は、軸索数の減少における下落(対照に比較してそれぞれ、25%および5%下落)および髄鞘形成の程度の下落(対照に比較して65%と50%減少)を生じた。動揺の結果は、順次、Goldらによって報告された。Gold,B.G.、Zeleney−Pooley、M.、Wang,M.S.、Chaturvedi,P.;Armistead,D.M.、Exp.Neurobiol.147巻:269−278頁(1997年)。
【0022】
これらの化合物のいくつかは、パーキンソン病の動物モデルでの病巣中枢ドーパミン作動性神経単位の回復を促進することが示された。Hamilton,G.S.、Huang,W.、Connolly,M.A.、Ross,D.T.、Guo,H.、Valentine,H.L.、Suzdak,P.D.、Steiner,J.P.、BioMed.Chem.Lett.(1997年)。N−メチル−4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(「MPTP」)は、ドーパミン作動性神経単位を選択的に破壊する神経毒素である。Gerlach,M.、Riederer,P.、Przuntek,H.、Youdim,M.B.、Eur.J.Pharmacol.208巻:273−286頁(1991年)。脳での黒色線状体のドーパミン作動性経路は、運動性モーメントを制御する原因である。
【0023】
パーキンソン病は、この運動経路の変性から生じる重篤な神経変性障害である。MPTPでの動物での黒質線状体経路の病巣は、パーキンソン病の動物モデルとして活用された。MPTPおよびベヒクルで処置したマウスで、機能的ドーパミン作動性末端の60−70%の実質的損失が、非病巣動物と比較した場合に観察された。MPTPと同時にFKPB12リガンドを受ける病巣動物は、対照と比較した場合に、TH染色線状体のドーパミン作動性末端の発作回復を示し、それにより、FKBP12リガンドは、末梢並びに中枢神経単位の両方で強力な神経保護性および神経再生効果を保有し得ることが示唆された。
【0024】
FKBP12についての親和性を示す他の化合物も、上に記述されたものに類似の神経栄養活性を保有し得る。例えば、当業界で習熟したものは、免疫抑制活性を欠く神経栄養性化合物のそれらの教示について以下の特許および特許出願に引用される。
【0025】
Hamiltonら、米国特許番号第5,614,547号(1997年3月25日)
Steinerら、米国特許番号第5,696,135号(1997年12月9日)
Hamiltonら、米国特許番号第5,721,256号(1998年2月24日)
Hamiltonら、米国特許番号第5,786,378号(1998年7月28日)
Hamiltonら、米国特許番号第5,795,908号(1998年8月18日)
Steinerら、米国特許番号第5,798,355号(1998年8月25日)
Steinerら、米国特許番号第5,801,197号(1998年9月1日)
Liら、米国特許番号第5,801,187号(1998年9月1日)
これらの分子は、FKBP12についての有効なリガンドであり、そして阻害剤であり、そして生体外で強力な神経栄養性剤でもあり、それにより、ナノモルまたはサブナノモル投与量で培養感覚神経単位から軸索副産物を促進する。
【0026】
さらに、注目されるとおり、免疫抑制活性を保有する化合物、例えば中でもFK506、CsAおよびラパマイシンも、明らかなレベルの神経栄養性活性を保有し得る。したがって、さらにこのような化合物が、神経栄養性活性を含めた活性を保有し得る範囲まで、このような化合物は、ここに使用される場合、語句「感覚神経栄養性化合物」に含まれることが意図される。以下の出版物は、おそらく免疫抑制活性を、並びにおそらく他の活性を保有する化合物の開示を供し、そして同様に、ここに使用される場合、語句「感覚神経栄養性化合物」に含まれることが意図される:
Armisteadら、米国特許番号第5,192,773号(1993年3月9日)
Armisteadら、米国特許番号第5,330,993号(1994年7月19日)
Armisteadら、米国特許番号第5,516,797号(1996年5月14日)
Armisteadら、米国特許番号第5,620,971号(1997年4月15日)
Armisteadら、米国特許番号第5,622,970号(1997年4月22日)
Armisteadら、米国特許番号第5,665,774号(1997年9月9日);および
Zelleら、米国特許番号第5,780,484号(1998年7月14日)。
【0027】
FKBP12リガンドの神経変性および神経保護性効果は、中枢神経系でのドーパミン作動性神経単位に制限されない。神経伝達物質としてセロトニンを放出する神経単位を破壊する剤パラ−クロロ−アンフェタミン(「PCA」)で処置されたラットで、FKBPリガンドでの処置が、保護効果を発揮することが報告された。Steiner,J.P.、Hamilton,G.S.、Ross,D.T.、Valentine,H.L.、Guo,H.、Connolly,M.A.、Liang,S.、Ramsey,C.、Li,J.H.、Huang,W.、Howorth,P.;Soni,R.、Fuller,M.、Sauer,H.、Nowotnick,A.、Suzdak,P.D.、Proc.Natl.Acad.Sci.米国94巻:2019−2024頁(1997年)。PCAで損傷を受けたラットで、セロトニン繊維の皮質密度が、対照と比較して90%減少した。リガンドを受ける動物は、皮質内でより多くのセロトニン神経分布を示した(体性感覚皮質でのセロトニン作動性神経分布は、病巣のある非薬剤処置動物に比較して2倍よりおおく増加した)。
【0028】
同様に、このようなリガンドは、ラットにおける脳弓采の部分的切断に続く残りのコリン作動性軸索の生長を誘導することが示された。Guo,H.、Spicer,D.M.、Howorth,P.、Hamilton,G.S.、Suzdak,P.D.、Ross,D.T.、Soc.Neurosci.Abstr.(1997年)677.12。切断は、海馬の75−80%求心路遮断を生じた。FBKP12リガンドの皮下投与は、CA1、CA3および歯状回領域での予備の残りの突起の4倍の生長を生じ、それによりコリンアセチルトランスフェラーゼ(ChAT)密度により定量されたとおり全ての3つの領域でコリン作動性神経分布の明らかな回復を生じた。
【0029】
一緒になって、注目される文献でのデータは、FKBP12、好ましくは非免疫抑制性であるものについての特定のリガンドは、神経変性疾病の治療または防止する上で治療的利用性について効力を示す「ニューロイムノフィリン」または「ニューロイムノフィリンリガンド」として引用された強力な活性神経栄養性化合物のクラスを包含する。したがって、本発明に関して、感覚神経栄養性化合物は、ニューロイムノフィリンと表され、そしてFKBPに対して結合親和性を示し得るが、有することを要求されない化合物を包含することが意味される。作用の根本的な機構、およびこのような化合物が、例えば免疫抑制活性のような他の活性をも保有するかどうかは、問題のその化合物が、神経細胞、毛包、眼組織、または脳細胞における所望の効果を保持する限り、その化合物が、神経栄養性であるか、本発明の目的のために毛髪成長を促進するか、視覚を再生するか、または記憶を改善するかどうかの決定因子ではい。
【0030】
本発明になるまで、先行文献で、神経学上の障害、脱毛、視覚障害、記憶損傷、および関連疾病を治療または防止する上で開示化合物の使用法は開示されたものはない。下により詳細に記述されるとおり、本発明は、このような用途に向けられる。本発明をよりよく理解するために、物理的に損傷を受けた神経および神経変性疾病を含めた神経学上の障害を防止および/または治療する上で、そして記憶損傷を治療し、および/または記憶作用を増強するため;そして視覚障害を治療し、および/または視覚を改善するために以下の検討が提供される:
1.神経学上の障害を防止および/または治療すること
FK506およびラパマイシンのようなピコモル濃度の免疫抑制剤が、PC12細胞および感覚神経細胞、特に、脊髄神経節細胞(DRG)で軸索増殖を刺激することが分かった。Lyonsら、上述。全動物実験で、FK506は、顔面神経傷害に続く神経再生を刺激し、そして坐骨神経の病巣を有する動物における機能回復を生じることが示された。
【0031】
中枢神経系で特定の神経集団をもたらす数種の神経親和性因子が同定された。例えば、アルツハイマー病が、神経の成長因子(NGF)の減少または損失から生じることが仮定されてきた。したがって、外因性神経成長因子、または脳由来の神経因子(BDNF)、膠由来神経因子、絨毛神経親和性因子およびニューロトロピン−3のような他の神経親和性タンパク質でアルツハイマー病患者を治療して、変性神経集団の生き残りを増加させることが提案された。
【0032】
種々の神経学上の疾患状態でのこれらのタンパク質の臨床用途は、神経系標的に対する大型タンパク質の送出および生物学的利用能における困難さによって阻まれている。対照的に、神経親和性活性を有する免疫抑制剤は、比較的小さく、そして優れた生物学的利用能および特異性を示す。しかし、慢性的に投与された場合、免疫抑制剤は、糸球体濾過液の欠陥および不可逆間質性肺線維症状(Koppら、J.Am.Soc.Nephrol.1巻:162頁、1991年)のような神経毒性;不随意振せんのような神経学上の不足、または非局在頭痛(De Groenら、N.Engl.J.Med.317巻:861頁、1987年)のような非特異的大脳アンギナ;およびそこから生じる合併症を伴う血管高血圧(Kahanら、N.Engl.J.Med.321巻:1725頁、1989年)を含めた多くの潜在的に重篤な副作用を示す。
【0033】
したがって、神経親和性効果に、そして神経変性障害を治療するのに有用である小型分子の化合物の必要性がある。
【0034】
2.脱毛を治療すること、および毛髪成長を促進すること
毛髪損失は、多様な状況で起こる。これらの状況としては、男性型脱毛、老人性脱毛、円形脱毛症、塩基性皮膚病巣または腫瘍に付随した疾患、および栄養障害および内部分泌障害のような全身性障害が挙げられる。毛髪損失を起す機構は非常に複雑であるが、しかしある種の例では、加齢、遺伝的気質、男性ホルモンの活性化、毛包への血液供給の損失、および頭皮異常に起因し得る。
【0035】
免疫抑制剤FK506、ラパマイシンおよびシクロスポリンは、強力なT細胞特異的免疫抑制剤としてよく知られており、そして臓器移植後の移殖片の拒絶に対して有効である。FK506の経口以外の局所用途(Yamamotoら、J.Invest.Dermatol.102巻、160−164頁、1994年;Jiangら、J.Invest.Dermatol.104巻、423−525頁、1995年)およびシクロスポリン(Iwabuchiら、J.Dermatol.Sci.9巻、64−69頁、1995年)は、用量依存手法で毛髪の成長を刺激することが報告されている。毛髪損失の1つの形態である円形脱毛症は、自己免疫活性に関連することが知られている。したがって、局所に投与された免疫調節化合物は、そのタイプの毛髪損失を治療する効力を示すことが予想される。FK506の毛髪成長刺激効果は、毛髪成長刺激に関してFK506およびそれに関連した構造を網羅して提出する国際特許の主題であった(Honboら、欧州特許0 423 714 A2)。Honboらは、毛髪再活力剤として、それらの免疫抑制効果について知られた比較的大きな三環式化合物の使用法を開示する。
【0036】
FK506および関連の剤の毛髪成長および再活力効果は、多くの米国特許(Gouletら、米国特許第5,258,389号;Lulyら、米国特許第5,457,111号;Gouletら、米国特許第5,532,248号;Gouletら、米国特許第5,189,042号;Okら、米国特許第5,208,241号;Rupprechtら、米国特許第5,284,840号;Organら、米国特許第5,284,877号)に開示される。これらの特許では、FK506関連化合物が主張される。それらには、毛髪再活力化の方法が主張されないが、それらには、毛髪成長に影響するためのFK506の既知使用法が開示されている。FK506(およびHonboらの特許で主張された多様なもの)に類似して、これらの特許で主張される化合物は、比較的大きい。さらに、引用特許は、そのFK506の効力がよく知られている、自己免疫関連疾患に使用するための免疫調節化合物に関する。
【0037】
他の米国特許では、毛髪再活力化のためのシクロスポリンおよび関連化合物の使用法が開示されている(Hauerら、米国特許第5,342,625号;Eberle、米国特許第5,284,826号;Hewittら、米国特許第4,996,193号)。これらの特許も、自己免疫疾患を治療するのに有用な化合物に関し、そして毛髪成長についてのシクロスポリンおよび関連の免疫抑制化合物の既知使用法を引用する。
【0038】
しかし、定義による免疫抑制化合物は、免疫系を抑制し、そして他の毒性の副作用も示す。したがって、毛髪再活力化化合物として有用である小型分子化合物の必要性がある。
【0039】
HamiltonおよびSteinerは、米国特許番号第5,614,547号で、イムノフィリンFKBP12に結合し、そして神経成長を刺激するが、免疫抑制効果を欠く新規ピロリジンカルボキシレート化合物を開示する。予想外に、これらの非免疫抑制剤化合物が、視覚での改善を促進し、そして眼科学上の障害を解決することが知見された。けれども、それらの新規の小型分子構造および非免疫抑制特性は、それらをFK506および先行技術に見られる関連免疫抑制化合物と区別させる。
【0040】
3.視覚障害を治療することおよび/または視覚を改善すること
視覚系は、眼、副眼器および視覚路から成る。視覚系の機能不全は、永久的または一過性の視覚機能障害、すなわち、眼の1つまたはそれ以上の機能における正常からの逸脱に至る可能性がある。視覚機能障害は、様々な方法で現れ、そして広範な視覚機能不全および撹乱が含まれる。制限なしに、これらの機能不全および撹乱としては、視覚の部分的または総体的消失、近接および遠隔の対象についての視覚的鋭さの修正の必要、視野の消失、複視(二重視)を伴わない機能障害を受ける眼球の運動性、損傷を受けるかまたは歪められた色彩知覚、明暗に対する適合が制限されること、調節が減少すること、変形視歪み、両眼視力が消失すること、調節の不全麻痺、虹彩麻痺、内反、外反、流涙症、兎眼、および瘢痕が挙げられる。眼科医の眼科学机上資料(Phisicians’ Desk Reference(PDR) for Ophthalmology)、第16版、6:47(1988年)参照。視覚系は、様々の眼科学上の障害、疾患、損傷、および合併症によって有害に影響を及ぼされる可能性があり、制限なしに、遺伝的障害、(非遺伝的障害)加齢または変性疾患に関連する障害;外部の力から生じる眼、頭部または体の他の部分に対する物理的損傷と相互に関連する障害;環境因子から生じる障害;広範な疾患から生じる障害;および上記のうちのいずれかの組合わせが挙げられる。
【0041】
視覚系は、多数の構成要素から成る複雑な系である。視覚機能障害には、環境の厳密な特性によって、全視覚系、いずれか1つの構成要素、または構成要素の任意の組み合わせが関与し得る。眼は、チン小帯に浮遊され、そして毛様体によって焦点を合わされるレンズから成る。毛様体は、後眼房を満たす眼房水も分泌し、瞳孔から前眼房に通過し、その後シュレム管を介して一次的に還流する。虹彩は、その中心開口部である瞳孔のサイズを調整することによって眼に入る光の量を調節する。視覚像は、網膜上に焦点を合わされ、中心窩は、最も鮮明な視覚の鋭さの網膜領域である。結膜は、眼瞼および眼球を結ぶ粘性膜であり、そして結膜縁で急に終わり、結膜のエッジは、角膜に重なる。角膜は、眼の繊維性被覆物の透明な前房部分である。それは、光の屈折では重要であり、そして結膜上皮と多くの点で異なる上皮で覆われている。
【0042】
網膜は、眼の最も内側の光感受性部分であり、2つの型の光受容体である、明るい光で色視覚に起因する錐状体、および薄暗い光での視覚に必須であるが色を認めない杆状体を含む。光が、角膜、レンズ系および硝子体液を通過した後、光は、内側から網膜に入る。つまり、光は、最終的に網膜の外側付近であって、最外層の色素上皮層のすぐ内側に配置される光受容体の層に達する前に、神経節細胞および神経繊維、内および外網状層、内および外核層、および内および外境界膜を通過する。色素上皮層の細胞は、眼の外側に配置される液体および物質に対する解剖学上の防壁として作用し、それにより「血液−網膜」防壁を形成し、そして栄養、酸素、ビタミンAのような機能的に有用な物質の源、および光受容体細胞に対する分解産物の貧食作用を供する。色素と上皮および光受容体層との間に解剖学上の関係はなく、それによりある種の病理学上の状況でその層の切離しを許す。
【0043】
杆状体または錐状体が、光によって励起されるときに、シグナルは、網膜それ自体にある連続的神経単位を介して視神経繊維に、そして最終的に小脳皮質に伝達される。杆状体および錐状体の両方は、光に曝されて分解し、そしてその過程で、光から導入する神経線維を励起する分子を含む。杆状体にある分子は、ロドプシンである。集約的にヨードプシンと称される杆状体にある3つの光感受性分子は、ロドプシンのものとほんの僅かに異なる組成を有し、それぞれ、赤、青または緑の光によって最大限に励起される。
【0044】
杆状体も錐状体もいずれも、強力な作用を生じない。むしろ、杆状体または錐状体細胞の外側の光感受性セグメントで発生される光誘導膜過分極は、電気緊張性伝導と称される工程である電圧自身の直接伝導によって、内側セグメントを介して外側セグメントからシナプス体まで伝達される。シナプス体では、強力な膜は、未知の伝達物質分子の放出を制御する。低い光では、杆状体および錐状体細胞膜が脱分極され、そして伝達物質放出の速度は、最大である。光誘導過分極は、伝達物質の分子の放出において際立った減少を引き起こす。
【0045】
杆状体および錐状体細胞によって放出される伝達物質は、双極性神経単位および水平細胞でシグナルを誘導する。これらの細胞の両方でのシグナルは、電気緊張性伝導によっても伝達されるが、強力な作用によるものではない。
【0046】
杆状体双極性神経は、50個の杆状体細胞と同程度に多くの細胞と接触する一方で、小型および拡散双極性細胞は、1つまたは数個の錐状体細胞に接触する。その接触している杆状体または錐状体が、光に曝されるときに、脱極性双極性細胞が刺激される。伝達物質分子の放出は、脱分極する双極性細胞を阻害する。したがって、暗所では、杆状体および錐状体が、多量の伝達物質の分子を分泌しているときに、脱分極性双極性細胞が阻害される。明所では、杆状体および錐状体から伝達物質の分子の放出における減少は、双極性細胞の阻害を減じ、それにより励起させる。この手段で、陽性および陰性のシグナルの両方は、異なる双極性細胞を介して、杆状体および錐状体から、無軸索および神経節細胞に伝達され得る。
【0047】
それらの名称が示唆するとおり、水平細胞は、それらが杆状体、錐状体、他の水平細胞または細胞型の組合わせと連接し得る網膜で水平に突起する。光受容体信号の収束におけるある程度の機構は、仮定されているが、水平細胞の機能は、不明確である。
【0048】
全ての型の双極性細胞は、2つの一次型のものである神経節細胞に接触する。A型神経節細胞は、杆状体双極性細胞に優先的に接触する一方で、B型神経節細胞は、小型および拡散双極性細胞と優先的に接触する。A型神経節細胞は、対照、光の強度、および運動の率に敏感であるようである一方で、B型神経節細胞は、色彩視覚および視覚の鋭さに一層関与しているようである。
【0049】
水平細胞のように、無軸索細胞は、数種から多くの他の細胞、この場合には双極性細胞、神経節細胞、および他の無軸索細胞に水平に連接する。無軸索細胞の機能も不明である。
【0050】
神経節細胞の軸索は、軸索がさらに視神経円板で収束する線維に収束し、それらが視神経として眼を出る、眼の神経線維層にシグナルを運ぶ。神経節細胞は、潜在的作用の形態で、視神経線維を通してそれらのシグナルを脳に伝達する。これらの細胞は、刺激されない場合でさえ、秒当たり約5の平均ベースライン速度で、連続神経インパルスを伝達する。視覚シグナルを、神経細節胞刺激のこのベースラインレベルにおく。それは、ベースライン速度より上に増加するインパルスの数を示す励起シグナル、またはベースライン速度より下に減少する神経インパルスの数を示す阻害シグナルのいずれかである。
【0051】
中枢神経系の一部として、眼は、ある程度の点で脳の延長である。そういうものとして、それは、再生について制限された許容量を示す。この制限された再生容量は、さらに、視覚を改善し、視覚系の機能不全を解決し、および/または眼科学上の障害を治療または予防する挑戦手段を複雑にする。網膜の光性損傷、網膜の虚血誘導眼損傷、年齢関連の筋肉変性、遊離ラジカル誘導された眼疾患のような眼の多くの障害、並びに莫大な他の障害は、全体的に治療できえないと考えられている。他の眼科学上の障害、例えば、永久の視覚消失を起す障害は、成功の程度を変化させつつ眼科学装置および/または手術の使用によってのみ修正される。
【0052】
免疫抑制剤FK506、ラパマイシン、およびシクロスポリンは、強力なT細胞特異的免疫抑制剤としてよく知られており、そして自己免疫、移殖または移殖片拒絶、炎症、アレルギー反応、他の自己免疫または免疫依存性疾患、および感染性疾病に対して効果的である。シクロスポリン、FK−506、ラパマイシン、ブスピロン、スピペロン、および/またはそれらの誘導体の使用は、これらの型のある種の眼科学上の障害を治療する上で効果的であることが開示された。いくつかの眼科学上の障害または視覚の問題は、自己免疫および免疫学的に依存した活性に関連していることが知られている。したがって、免疫調節化合物は、それらの型の眼科学上の障害または眼科の問題を治療するための効力を示すことが予想される。
【0053】
眼科学上の疾病の治療におけるFK506、ラパマイシン、および関連の剤の効果は、いくつかの米国特許(Gouletら、米国特許番号第5,532,248号;Mochizukiら、米国特許番号第5,514,686号;Lulyら、米国特許番号第5,457,111号;Russoら、米国特許番号第5,441,937号;Kulkarni、米国特許番号第5,387,589号;Asakuraら、米国特許番号第5,368,865号;Gouletら、米国特許番号第5,258,389号;Armisteadら、米国特許番号第5,192,773号;Gouletら、米国特許番号第5,189,042号;およびFehr、米国特許番号第5,011,844号)で開示される。これらの特許では、FK506またはラパマイシン関連化合物が主張され、そしてFK506およびラパマイシンの既知免疫抑制性効果に関連して眼科学上の障害を治療する上でのFK506およびラパマイシン関連化合物の既知用途が開示されている。これらの特許で開示される化合物は、比較的大きい。さらに、引用された特許は、FK506およびラパマイシンの効力がよく知られている自己免疫または関連疾病、または免疫学的に依存した疾病を治療することに制限された免疫調節化合物に関する。
【0054】
他の米国特許には、眼科学上の疾病(Sharpeら、米国特許番号第5,703,088号;Sharpeら、米国特許番号第5,693,645号;Sullivan、米国特許番号第5,688,765号;Sullivan、米国特許番号第5,620,921号;Sharpeら、米国特許番号第5,574,041号;Eberle、米国特許番号第5,284,826号;Sharpeら、米国特許番号第5,244,902号;Chiouら、米国特許番号第5,198,454号および5,194,434号;およびKaswan、米国特許番号第4,839,342号)の治療に使用するためのシクロスポリン、スピペロン、ブスピロン、それらの誘導体、および他の免疫抑制性化合物の用途が開示されている。こられの特許も、自己免疫疾病を治療するのに有用な化合物に関連し、そして眼の炎症および他の免疫学的に依存した眼科学上の疾病を治療する上でシクロスポリン、スピペロン、ブスピロン、それらの誘導体および他の免疫抑制性化合物の既知用途を引用する。
【0055】
先行技術に開示される免疫抑制性化合物は、定義により免疫系を抑制し、そして他の毒性副作用も示す。したがって、非免疫抑制剤、小型分子化合物、および視覚を改善し、視覚系の視覚損傷または機能不全を防止、治療および/または修復し;そして眼科学上の障害を防止し、治療し、および/または解決する上で有用であるこのような化合物の使用のための組成物、および方法の必要性がある。
【0056】
創傷の治癒(外傷または手術からのいずれか)を許すかまたは促進し;眼内圧(しばしば緑内障から生じる)を制御し;網膜神経単位に対する損傷または外傷、網膜の神経節細胞に対する損傷または外傷、および斑状変性を含めた神経変性眼障害を制御し;軸索副産物を刺激し;遊離ラジカルによって起される酸化的損傷を防止または減少させ;そして損傷を受けた酸素および栄養供給を治療し、並びに血流が低いことから生じる損傷を受けた排泄産物を除去するための使用法を開示する非免疫抑制性化合物について多数の特許もある。これらの非免疫抑制性物質は、2つの一般的カテゴリー:タンパク質、糖タンパク質、ペプチド、ホルモン、および成長因子のような自然発生の分子;および合成分子のうちの1つに入る。
【0057】
自然発生の非免疫抑制性分子の群の中で、数種のホルモン、成長因子、および信号発生分子は、このような分子の自然発生量に対する補足としての用途について、並びに特定分子が、成熟個体で自然に生じない特異的細胞を標的とすることについて特許されている。これらの特許では、一般に、眼の疾病の徴候を減じるか、または防止するか、または視覚消失の進行を抑えるかまたは逆行させるためのに使用する方法が主張される。
【0058】
特に、Louisら、米国特許番号第5,736,516号および第5,641,749号では、緑内障、または他の変性または外傷性の網膜疾病または損傷から起される網膜神経単位(すなわち、光受容体)および網膜神経節細胞の変性を止めるかまたは逆行させる神経膠セルライン由来の神経栄養因子(GDNF)の用途が開示されている。O’Brienら、米国特許番号第5,714,459号および第5,700,909号では、軸索副産物を刺激し、そして髄鞘形成を増加するための糖タンパク質、サポシン、およびその誘導体の用途が開示されている。網膜神経単位の変性を止めるか、または逆行させるために、LaVailらの米国特許番号第5,667,968号では、脳由来の神経栄養因子、毛様体神経栄養因子、ニューロトロフィン−3またはニューロトロフィン−4、酸性または塩基性線維芽細胞成長因子、インターロイキン、腫瘍壊死因子−α、インシュリン様成長因子−2および他の成長因子を含めた種々の神経栄養タンパク質の用途が開示されている。Wongらの米国特許番号第5,632,984号では、出血を減少させ、そして新生血管形成を制限することによる、斑状変性の徴候を治療するためのインターフェロン、特にインターフェロンα−2aの用途について開示されている。最後に、Wallaceらの米国特許番号第5,441,937号では、毛様体神経節および副交感神経の神経細胞単位の機能性を維持する肺由来の神経栄養因子(NTF)の用途が主張されている。
【0059】
特定のセルラインから由来する因子の主要な特徴は、特定のセルラインまたは組織に対するそれらの局在性である。これらの分子を用いた全身性治療は、これらの分子をコードする遺伝子が不活性であるセルラインで、意図されず、そして潜在的に危険な影響の実質的危機に陥る。同様に、ホルモンおよび成長因子は、しばしば、多くのセルラインで多数の遺伝子を活性化する。さらに、これらの分子の非局所用途は、不適切で、そして潜在的に危険な応答を刺激する実質的危機に陥る。
【0060】
合成分子のカテゴリー内で、特許された化合物のほとんどは、免疫抑制性であり、そして上述のとおり、炎症、自己免疫、およびアレルギー反応での使用法が開示される。数種の他のものは、非免疫抑制性であり、そして細胞変性を治療する能力が開示されており、そしていくつかの場合には、細胞再生を、最もしばしば、それらの抗酸化剤特性に関して促進する。
【0061】
特に、Tsoらの米国特許番号第5,527,533号では、遊離ラジカルの存在から生じる光受容体損傷を防止または減少させるためのカロチノイド抗酸化剤であるアスタキサンチンの用途が開示されている。同様に、Babcockらの米国特許番号第5,252,319号では、酸化的損傷に対する耐性を増加させることによって、眼疾病および損傷を治療するための抗酸化剤アミノステロイドの用途が開示されている。Freemanの米国特許番号第5,468,752号では、異常に増加した眼内圧を減少させる抗ウイルス性ホスホニルメトキシアルキルサイトシンの用途が開示されている。
【0062】
HamiltonおよびSteinerは、米国特許番号第5,614,547号で、イムノフィリンFKBP12に結合し、そして神経成長を刺激するが、免疫抑制効果を欠く新規ピロリジンカルボキシレート化合物を開示する。予想外に、これらの非免疫抑制剤化合物が、視覚での改善を促進し、そして眼科学上の障害を解決することが知見された。けれども、それらの新規の小型分子構造および非免疫抑制特性は、それらをFK506および先行技術に見られる関連免疫抑制化合物と区別させる。
【0063】
さらに、これらの化合物を、それらの新規小型分子構造およびそれらの一般的な全身効果の欠如によって視覚障害を治療するのに使用される非免疫抑制化合物と区別させ得る。自然発生するホルモン、成長因子、サイトカイン、および信号発生分子は、一般に、多機能性であり、そして分化セルラインで多くの遺伝子を活性化する。本発明の化合物は、活性化せず、それにより全身用途の予想外で、そして潜在的に危険な副作用を回避する。同様に、本発明の化合物も、セルライン特異的分子を他のセルラインに導入する潜在的な予想外の副作用を回避するのは、それらが自然に生じないことであった。
【0064】
原因に関係なく、物理的に損傷を受けた神経および神経変性疾病を含めた神経学上の障害を予防または治療する;脱毛を治療し、そして毛髪成長を促進する;視覚障害を治療し、および/または視覚を改善する;そして記憶損傷を治療し、および/または記憶作用を増強するための必要性が存在する。本発明は、このような方法を提供する。
【0065】
(発明の概要)
本発明は、架橋複素環誘導体化合物が、神経学上の障害を治療するために;脱毛および関連の毛髪消失障害を治療するため;視覚障害を治療し、および/または視覚を改善するため;および記憶損傷を治療し、および/または記憶作用を増強するために有用であるという驚くべき知見に基づく。したがって、その中枢構造および/またはその置換基に1つまたはそれ以上の架橋部分を含む、複素環誘導体の新規クラスが提供される。
【0066】
これらの化合物は、神経単位の変性および副産物を刺激し、そしてそれ自体、神経学上の障害および神経変性疾病を治療するのに有用である。これらの化合物は、毛髪成長をも促進し、そしてそれ自体、毛髪消失障害を治療するために有用である。これらの化合物は、視覚障害を治療するため、視覚を改善するため、記憶損傷を治療するため、または記憶作用を増強するために有用でもある。本発明の化合物の好ましい特性は、それらが、なんら際立った免疫抑制活性を発揮しない、および/または非免疫抑制性であることである。
【0067】
特に、本発明は、それを必要とする患者に、治療的に有効な量の本発明の化合物を投与することを特徴とする、神経変性障害を治療するための方法を提供する。実施例の方法により、治療されるべき障害は、外傷または細胞の変性に関連し得る。したがって、治療上有効な量の本発明の化合物を、投与して、中枢神経、毛髪、眼、または脳細胞の保護、生存または変性を促進し得る。
【0068】
本発明は、さらに、
(i)動物において、神経学上の障害を治療するため;脱毛および関連の毛髪消失障害を治療するため;視覚障害を治療し、および/または視覚を改善するため;または記憶損傷を治療し、および/または記憶作用を増強するために、その中枢構造またはその置換基に1つまたはそれ以上の架橋部分を含有する、有効量の架橋複素環誘導体;および
(ii)医薬上許容し得る担体
を含有する医薬組成物に関する。
【0069】
本発明の化合物は、ここに列挙された障害を治療するのに有用である有効量の第二の治療剤または任意の他の剤と組合わせまたは関連して、別々に、順次、または同時に投与され得ることがさらに予想される。
【0070】
本発明はまた、ここに列挙された障害を治療するための医薬品または医薬組成物を製造する上で本発明の化合物(類)を使用することを供する。このような医薬組成物としては、特定の障害に適する場合、局所、全身性、経口または注射可能な処方が挙げられる。本発明の化合物(類)が、列挙された障害を治療するための有効量の第二の治療剤と投与され得ることがさらに予想される。多様な医薬処方および様々の送出技術は、下にさらに詳細に記述される。
【0071】
(発明の詳細な説明)
定義
「アルケニル」は、明示した数の炭素原子を包含する分岐または未分岐の不飽和炭化水素鎖を意味する。例えば、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル炭化水素鎖は、少なくとも1つの二重結合を有する2から6個の炭素原子を含み、そして、それに制限されないが、エチニル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニル、イソブテニル、tert−ブテニル、n−ペンテニル、n−ヘキセニルなどのような置換基が挙げられる。「アルケニル」は、上記アルケニルの炭素原子のうちのいずれかが、随意的に、O、NH、SまたはSOに置換されている不飽和炭化水素鎖に該当し得ることも本発明の範囲内として考えられる。例えば、4−ペンテンの炭素2は、Oに換えて、(2−プロペン)オキシメチルを形成することができる。
【0072】
「アルコキシ」は、Rが、ここに定義されるとおりアルキルである基−ORを意味する。好ましくは、Rは、1から6個の炭素原子を含む分岐または未分岐の飽和炭化水素鎖である。
【0073】
「アルキル」は、指定された炭素原子数を包含する分岐または未分岐の飽和炭化水素鎖を意味する。例えば、C−C直鎖または分岐鎖アルキル炭化水素鎖は、1から6個の炭素原子を含み、そして、それに制限されないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシルなどのような置換基が挙げられる。「アルキル」が、上記アルキルの炭素原子のうちのいずれかが、随意的に、O、NH、SまたはSOに置換されている炭化水素鎖に該当し得ることも本発明の範囲内として考えられる。例えば、n−ペンチルの炭素2は、Oに換えて、プロピルオキシメチルを形成することができる。
【0074】
この明細書を通して、「R」または「R」(式中、nは数である)が、種々のアルキル(および他の)置換基を表すのに使用されることを気に止めておくべきである。至るところで示されるとおり、これらのR基は、独立に選択される。したがって、例えば、Rは、Rが同じ分岐アルキルであることを必要としないこと、およびRが、例えば直鎖アルケニルであることを阻止しないという関係において、そして同じ分子で別の関係において、分岐アルキルであり得る。全「R」は、語句「独立に選択される」が使用されるか、または不注意に削除されようとなかろうと、全ての他の「R」の中から独立に選択されることが意図される。
【0075】
「脱毛」は、欠陥のある毛髪成長および毛髪の部分的または完全な損失に該当し、そして制限されずに、男性ホルモン性脱毛(男性型禿頭症)、中毒性脱毛、老人性脱毛症、円形脱毛症、脱毛症および抜毛症が挙げられる。脱毛は、毛髪サイクルが中断されるときに生じる。最も頻繁な現象は、細胞増殖の停止のため毛髪成長または成長期の短縮である。これは、退行期の早期開始、そしてその結果、その小胞が、真皮乳頭から脱離される休止期にある多数の毛髪を生じ、そして毛髪は抜ける。脱毛は、多くの病因を有し、そしてそれは、遺伝的因子、加齢、局所および全身的疾患、発熱症状、心的ストレス、ホルモン障害、および薬剤の二次効果が挙げられる。
【0076】
「アラルキル」は、アリール、ヘテロアリール、炭素環または複素環で置換されるか、または選択的に、アルキルまたはアルケニルで置換される1つまたはそれ以上のアリール、ヘテロアリール、炭素環または複素環(類)で置換されるアルキルまたはアルキレン(アルケニル)鎖に該当する。
すなわち、「Arで置換されているアルキル/アルキレン」または「アルキル/アルキレンで置換されているAr」である。
【0077】
「アリール」または「芳香族」は、単環、例えばフェニル環;多環、例えばビフェニル;または少なくとも1つの環が芳香族である多縮合環、例えばナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、アントリル、またはフェナントリルを有する芳香族炭素環または複素環基に該当し、それは、未置換または、上に定義されるとおり1つまたはそれ以上の他の置換基で置換され得る。本発明の化合物中のアリール部分のフェニル環部分に付着された置換基は、オルト−、メタ−、またはパラ−配向で配置される可能性があり、パラ配向であるのが好ましい。
【0078】
本発明の範囲に含まれる典型的なアリール部分の実施例としては、それに制限されないが、以下の:
【化83】
Figure 2004538235
が挙げられ得る。
【0079】
この明細書を通して、「Ar」または「Ar」(式中、nは数である)が、種々の環状(および他の)置換基を表すのに使用されることを気に止めておくべきである。至るところで示されるとおり、これらのAr基は、独立に選択される。したがって、例えば、Arは、Arがフェニルであることを必要としないこと、およびRが、例えばピリジルであることを阻止しないという関係において、そして同じ分子で別の関係において、フェニルであり得る。全「Ar」は、語句「独立に選択される」が使用されるか、または不注意に削除されようとなかろうと、全ての他の「Ar」の中から独立に選択されることが意図される。
【0080】
「架橋環」または「架橋環部分」は、2つまたはそれ以上の原子が、2つまたはそれ以上の環構造の間で共有され、任意のこのような共有原子が、化学的に道理の通った置換パターンで配列されたC、N、S、または他の異種原子である炭素環または複素環部分に該当する。代替的に、「架橋」化合物は、一次環の任意の位置にある1つの原子が、化学的結合、または一次環構造の一部を包含しない結合以外の原子(類)のいずれかを介して、一次環上の第二の原子に結合されている炭素環または複素環の環構造にも該当する。一次および二次原子は、一次環で互いに隣接しても、しなくてもよい。下に例示されるのは、本発明によって意図される架橋環構造の特定の制限されない例である:
【化84】
Figure 2004538235
本発明はまた、架橋原子が、化学的に道理の通った置換パターンで配列されたCまたは異種原子(類)である架橋環を含めた他の炭素環または複素環の環構造を意図するが、それは、ここには記述されない。
【0081】
語句「炭素環」または「炭素環式」は、環骨格が、唯一炭素原子から成る有機環部分に該当するのに対して、語句「複素環」または「複素環式」は、環状骨格が、窒素、酸素または硫黄から選択される1つまたはそれ以上の異種原子を含み、炭素原子を含んでいても、いなくてもよい有機環状部分に該当する。したがって、語句「炭素環」は、例示の数の炭素原子を含む炭素環部分に該当する。したがって、語句「C−Cシクロアルキル」は、3個から8個の炭素原子が、3、4、5、6、7、または8員環を形成する有機環状置換基に該当し、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、またはシクロオクチル環が挙げられる。
【0082】
「炭素環式」または「複素環式」は各々、その範囲内で、単環系、多融合環(例えば、二環、三環、または他の類似の架橋環系または置換基、例えば、アダマンチル)、または縮合多環系が挙げられる。したがって、当業者は、本発明の関係で、ここに記述されるとおりAおよびB(またはJおよびK)によって形成される環状構造は、二環、または三環、または縮合多環および/または架橋環系を包含し得る。
【0083】
好ましい炭素環式および複素環式部分の例としては、制限なしに、フェニル、ベンジル、ナフチル、インデニル、アズレニル、フルオレニル、アントラセニル、インドリル、イソインドリル、インドリニル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピリジル、ピロリル、ピロリジニル、ピリジニル、ピリミジニル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、キノリジニル、フリル、チオフェニル、イミダゾリル、オキサゾリル、ベンゾキサゾリル、チアゾリル、イソキサゾリル、イソトリアゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、トリチアニル、インドリジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、チエニル、テトラヒドロイソキノリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチジニル、プテリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、およびアダマンチルが挙げられる。
【0084】
「記憶作用を増強する」は、過去の体験、知識、概念、感覚機能、考えまたは印象をそれによって記録、保持または回復する知能を改善または増大することに該当する。
【0085】
「眼」は、ヒトおよび他の動物における視覚の起因である解剖学的構造に該当し、制限なしに、以下の解剖学的構造:レンズ、硝子体、毛様体、後眼房、前眼房、瞳孔、角膜、虹彩、シュレム管、チン小帯、縁、結膜、脈絡膜、網膜、網膜の中枢血管、視神経、中心窩、黄斑および強膜を包含する。
【0086】
「GPI 1046」は、式
【化85】
Figure 2004538235
で表される関連N−複素環誘導体ニューロイムノフィリンFKBPリガンド3−(3−ピリジル)−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレートに該当する。
【0087】
「ハロ」は、少なくとも1つのフルオロ、クロロ、ブロモ、またはヨード部分を意味する。
【0088】
ここで使用される場合、「複素環」または「複素環式」は、単環、融合多環(例えば、二環、三環、または他の同様の架橋環系または置換基)、または縮合多環を有し、そして環の少なくとも1個内に窒素、酸素、または硫黄のような少なくとも1個の異種原子を有する、飽和、不飽和、または芳香族の炭素環基に該当する。この語句は、「ヘテロアリール」をも包含し、そしてそれは、少なくとも1個の環が芳香族である複素環に該当する。任意の複素環またはヘテロアリール基は、未置換であるか、または上に定義されるとおり1つまたはそれ以上の基で随意的に置換され得る。さらに、二または三環ヘテロアリール部分は、完全に、または部分的にのいずれかで飽和されている少なくとも1つの環を包含し得る。
【0089】
本発明の関係で、有用な炭素環および複素環部分の例としては、例えば、制限なしに、フェニル、ベンジル、ナフチル、インデニル、アズレニル、フルオレニル、アントラセニル、インドリル、イソインドリル、インドリニル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピリジル、ピロリル、ピロリジニル、ピリジニル、ピリミジニル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、キノリジニル、フリル、チオフェニル、イミダゾリル、オキサゾリル、ベンゾキサゾリル、チアゾリル、イソキサゾリル、イソトリアゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、トリチアニル、インドリジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、チエニル、テトラヒドロイソキノリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチジニル、プテリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、およびフェノキサジニルが挙げられる。
【0090】
当業者が正当に評価する場合、そのような複素環部分は、数種の異性体形態で存在でき、その全ては、本発明に包含される。例えば、1,3,5−トリアジン部分は、1,2,4−トリアジン基に対して異性である。このような位置異性体は、本発明の範囲内と見なされるべきである。同様に、複素環またはヘテロアリール基は、本発明の化合物の他の部分に結合できる。これらの他の部分への付着の点は、本発明の範囲に制限するものと見なされるべきでない。したがって、実施例の方法によって、ピリジル部分は、ピリジル基の2−、3−または4−位置を介して他の基に結合され得る。全てのこのような立体配置は、本発明の範囲内であると見なされるべきである。
【0091】
本発明の範囲に含まれる複素環またはヘテロアリール部分の実施例としては、それに制限されないが、以下の:
【化86】
Figure 2004538235
が挙げられる。
【0092】
「異性体」は、同じ分子式を示す異なる化合物であり、そして(イソ)インドールのような環状異性体、および環状部分の他の異性形態が挙げられる。「立体異性体」は、原子が空間に配列される方法でのみ異なる異性体である。「エナンチオマー」は、互いに重ね合わせ可能でない鏡掌像である1対の立体異性体である。「ジアステレオマー」は、互いの鏡掌像でない立体異性体である。「ラセミ混合物」は、等量部の個々のエナンチオマーを含む混合物を意味する。「非ラセミ混合物」は、非等量の個々のエナンチオマーまたは立体異性体を含む混合物である。
【0093】
「同配体」は、異なる分子式を示すが、同じか、または類似の特性を示す異なる化合物である。例えば、テトラゾールは、その両方が非常に異なる分子式を示すが、カルボン酸の特性を擬態するのでカルボン酸の同配体である。テトラゾールは、カルボン酸についての多くの可能な同配体置換のうちの1つである。本発明によって意図される他のカルボン酸同配体としては、−COOH、−SOH、−SOHNR、−PO(R、−CN、−PO(R、−OR、−SR、−NHCOR、−N(R、−CON(R、−CONH(O)R、−CONHNHSO、−COHNSO、および−CONRCNが挙げられ;式中、Rは、水素、ヒドロキシ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、チオカルボニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニノキシ、C−C−アルキルアリールオキシ、アリールオキシ、アリール−C−C−アルキルオキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオ、スルホニル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルケニル、アリール、ヘテロアリール、炭素環、複素環、およびCOである;式中、Rは、水素またはC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはアルケニルである。さらに、カルボン酸同配体としては、前記環構造の原子のいずれかが、随意的に、1つまたはそれ以上の位置で、置換されている場合に、任意の化学的に安定な酸化状態でCH、O、SまたはNのいずれかの組合わせを含む5−7員環炭素環または複素環が挙げられる。以下の構造:
【化87】
Figure 2004538235
および−COOH、−SOH、−SOHNR、−PO(R、−CN、−PO(R、−OR、−SR、−NHCOR、−N(R、−CON(R、−CONH(O)R、−CONHNHSO、−COHNSO、および−CONRCNは、本発明によって意図される好ましい炭素環式および複素環式同配体の制限されない例である;Rは、水素、ヒドロキシ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、チオカルボニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケノキシ、C−Cアルキルアリールオキシ、アリールオキシ、アリール−C−Cアルキルオキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−Cアルキルアミノ、アミノ−C−Cアルキル、スルフヒドリル、チオ−C−Cアルキル、C−Cアルキルチオ、スルホニル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、アリール、ヘテロアリール、炭素環、複素環、およびCOである;Rは、水素またはC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはアルケニルである;そして、上記環構造の原子は、随意的に、1つまたはそれ以上の位置で、ここに規定されるとおりRで置換され得る。本発明では、化学的置換基が、カルボン酸同配体に添加されるとき、それゆえ本発明の化合物は、カルボン酸同配体の特性を残すことが意図される。
【0094】
本発明では、カルボン酸同配体が、随意的に、ここに定義されるとおりRから選択される1つまたはそれ以上の部分で置換されているとき、それゆえ、置換基は、本発明の化合物のカルボン酸同配体の特性を排除できないことが意図される。本発明では、このような置換基(類)が、本発明の化合物のカルボン酸同配体特性を破壊する場合、炭素環式または複素環式カルボン酸同配体での1つまたはそれ以上のR置換基の変換は、本発明の化合物のカルボン酸同配体特性を維持するか、または必須である1つまたはそれ以上の原子(類)で許されるべきでないことが意図される。
【0095】
本明細書で特に例示または記述されなかった他のカルボン酸同配体も、本発明によって意図される。
【0096】
「記憶損傷」は、過去の体験、知識、概念、感覚機能、考えまたは印象の精神的記録、保持または回復を減少させたことに該当する。記憶損傷は、短期および長期の情報保持、空間関係、記憶(リハーサル)攻略法、および言葉の回復および生成を示す機能に影響を及ぼし得る。記憶損傷の共通の原因は、年齢、重篤な頭部の外傷、脳の酸素欠乏症または虚血、アルコール性栄養疾病、および薬剤中毒である。記憶損傷の例としては、制限なしに、良性忘却、健忘症、およびコルサコフの健忘精神病、痴呆および学習障害のような記憶欠乏が現れる任意の障害が挙げられる。
【0097】
「ネオプシック因子」または「ネオプシックス」は、視覚消失を治療するか、視覚変性を防止するか、または視覚再生を促進する上で有用な化合物に該当する。
【0098】
「ネオプシス」は、視覚消失を治療するか、視覚変性を防止するか、または視覚再生を促進する過程に該当する。
【0099】
ここに使用される場合、語句「神経栄養性」としては、制限なしに、神経再生または成長を刺激する能力および/または神経変性を防止または治療する能力が挙げられる。
【0100】
ここに使用される場合、語句「非免疫抑制性」は、FK506またはシクロスポリンAのような対照と比較した時に、免疫応答を引き起こす、本発明の化合物の無能力に該当する。免疫抑制を測定するためのアッセイは、当業界で通常に習熟した者によく知られている。よく知られたアッセイの特に制限されない例としては、分裂が、ヒト末梢血リンパ球細胞(PBC)の増殖を刺激するために使用されるPMAおよびOKT3が挙げられる。このようなアッセイ系に添加される化合物は、このような増殖を阻害するそれらの能力について評価される。
【0101】
「眼科学上の」は、制限なしに、眼についてまたは関するあらゆるものに該当し、そして制限なしに、「眼の」、「眼科の」、「眼科学上の」および他のこのような語句と相互変換的に使用される。
【0102】
ここに使用される場合、語句「医薬上許容し得る担体」は、任意の担体、希釈剤、賦形剤、懸濁剤、滑剤、アジュバント、ベヒクル、送出システム、乳化剤、崩壊剤、溶媒、防腐剤、界面活性剤、着色剤、風味剤、または甘味剤に該当する。これらの目的のために、本発明の化合物は、従来の非毒性医薬上許容し得る担体、アジュバントおよびベヒクルを含む投与処方で、経口で、非経口で、吸入スプレーで、局所で、直腸で、鼻腔で、頬で、膣で、または埋没リザーバーを介して投与し得る。ここに使用される場合、語句「非経口」には、皮下、静脈内、筋肉内、腹膜内に、硬膜下腔内に、脳室内に、胸骨内、および頭蓋内注入または輸液技術が挙げられる。
【0103】
ここに使用される場合、語句「医薬上許容し得る塩」は、それを必要とする温血動物の治療に有用である有機または無機塩に該当する。このような塩は、使用されるべき発明の化合物の特性によって、酸または塩基付加塩であり得る。
【0104】
発明の化合物における酸部分の場合に、塩は、塩基性化合物、特に無機塩基で発明の化合物を処理することによって形成され得る。好ましい無機塩は、リチウム、チリウム、ナトリウム、カリウム、バリウムおよびカルシウムのようなアルカリおよびアルカリ稀土類金属で形成されるものである。好ましい有機塩基塩としては、例えば、アンモニウム、ジベンジルアンモニウム、ベンジルアンモニウム、2−ヒドロキシエチルアンモニウム、ビス(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム、フェニルエチルベンジルアミン、ジベンジル−エチレンンジアミンなどの塩が挙げられる。酸部分の他の塩としては、例えば、プロカイン、キノンおよびN−メチルグルコサミンで形成される塩のもの、および、グリシン、オルニチン、ヒスチジン、フェニルグリシン、リシンおよびアルギニンのような塩基性アミノ酸で形成される塩が挙げられ得る。他の適切な塩基性塩、エステル、または溶媒和物としては、マグネシウム塩;ジシクロヘキシルアミン塩のような有機塩基を有する塩;N−メチル−D−グルコサミンが挙げられる。特に好ましい塩は、発明の化合物のナトリウムまたはカリウム塩である。
【0105】
塩基性部分に関して、塩は、酸性化合物、特に無機酸で所望の発明の化合物を処理することによって形成され得る。この型の好ましい無機塩としては、例えば、塩酸、塩化臭素酸、塩化ヨウ素酸、硫酸、リン酸または同等の塩が挙げられる。この型の好ましい有機塩としては、例えば、ギ酸、酢酸、コハク酸、クエン酸、乳酸、マレイン酸、フマル酸、パルミチン酸、コール酸、パモイ酸、ムシク酸、d−グルタミン酸、d−樟脳酸、グルタル酸、グリコール酸、フタル酸、酒石酸、ラウリン酸、ステアリン酸、サリチル酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パラ−トルエンスルホン酸、ソルビン酸、プリン酸、安息香酸、桂皮酸などの有機酸から形成される塩が挙げられる。他の適切な酸は、アジピン酸、アルギン酸、アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、重硫酸、酪酸、樟脳スルホン酸、シクロペンタンプロピオン酸、ジクルコン酸、硫酸ドデシル、エタンスルホン酸、グルコヘプタン酸、グルコン酸、グリセロリン酸、ヘミ硫酸、ヘプタン酸、ヘキサン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、メタンスルホン酸、ナフチレート、2−ナフタレンスルホン酸、ニコチン酸、シュウ酸、チオシアン酸、トシレート、およびウンデカノエートである。この型の特に好ましい塩は、所望の発明の化合物の塩酸または硫酸塩である。さらに、塩基性窒素含有基は、1)塩化、臭化およびヨウ化メチル、エチル、プロピル、およびブチルのような低級ハロゲン塩化アルキル;2)ジメチル、ジエチル、ジブチルおよび硫酸ジアミルのような硫酸ジアルキル;3)塩化物、臭化物およびヨウ化物のような1つまたはそれ以上のハロゲン化物で置換されたデシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルのような長鎖アルキル;および4)ベンジルおよび臭化フェネチルなどのようなハロゲン塩化アラルキルのような剤で4つに分けることができる。
【0106】
さらに本発明の範囲に包含されるのは、代謝的に信頼し得るエステルを含むカルボン酸または水酸含有基の医薬上許容し得るエステル、本発明の化合物のプロドラッグ形態である。代謝的に信頼し得るエステルは、例えば、血中濃度での増加を生じ、そして対応の非エステル化形態の化合物の効力を延長し得るものである。プロドラッグ形態は、投与されるときに分子の活性形態にないが、しかし代謝、例えば酵素的または加水分解的切断のような生体内での活性または生物形質転換後、治療的に活性になるものである。発明の化合物のエステルとしては、例えば、メチル、エチル、プロピル、およびブチルエステル、並びに酸部分と水酸含有部分の間に形成される他の適切なエステル類が挙げられ得る。代謝的に信頼し得るエステルとしては、例えば、メトキシメチル、エトキシメチル、イソ−プロポキシメチル、a−メトキシエチル;a−((C−C)アルキルオキシ)エチルのような基;例えば、メトキシエチル、エトキシエチル、プロポキシエチル、イソプロポキシエチルなど;5−メチル−2−オキソ−1,3,ジオキシレン−4−イルなどのような2−オキソ−1,3−ジオキシレン−4−イルメチル基;C−Cアルキルチオメチル基、例えばメチルチオ−メチル、エチルチオメチル、イソプロピルチオ−メチルなど;アシルオキシメチル基、例えばピバロイルオキシ−メチル、a−アセトキシメチルなど;エトキシカルボニル−1−メチル;またはa−アシルオキシ−a−置換メチル基、例えばa−アセトキシエチルが挙げられ得る。
【0107】
さらに、本発明の化合物は、エタノール、N,N−ジメチル−ホルムアミド、水などのような一般の溶媒から結晶化され得る結晶性固体として存在し得る。したがって、本発明の化合物の結晶化形態は、親化合物の溶媒和物および/または水和物またはそれらの医薬上許容し得る塩として存在し得る。さらに、このような形態の全ては、本発明の範囲内に入ると解釈されるべきである。
【0108】
「毛髪サイクル」は、毛包の生活サイクルに該当し、そして3つの期間:
(1)頭髪が考えられる限り、約3から5年続く活発な毛髪成長の時期である成長期、
(2)頭髪が考えられる限り、約1から2週間続く、成長が止まり、そして毛包が萎縮する期間である退行期、および
(3)頭髪が考えられる限り、約3から4ヶ月間続く、頭髪が徐々に分離し、そして最終的に抜ける休止期間である休止期
を含む。
【0109】
正常には、80から90パーセントの毛包が、成長期にあり、1パーセント未満が、退行期にあり、そして残りが休止期である。休止期には、毛髪は、僅かな毛球、色素なしの毛根を伴い直径で均一である。対照的に、成長期では、毛髪は、その毛根に大いに着色された毛球を有する。
【0110】
ここに使用される場合、語句「神経変性を防止する」としては、神経変性疾患を有すると新たに診断されたか、または新たに変性疾患を発生する危険にある患者における神経変性を阻害または防止する能力、そして神経変性疾患にすでに罹っているか、またはその徴候を示す患者における別の神経変性を阻害または防止するための能力を含む。
【0111】
「視覚変性を防止する」は、視覚に影響を及ぼす変性疾患を有すると新たに診断されたか、または視覚に影響を及ぼす新たな変性疾患を発生する危険にある患者における変性を防止する能力、そして視覚に影響を及ぼす変性疾患にすでに罹っているか、またはその徴候を示す患者における視覚の別の変性を防止するための能力に該当する。
【0112】
「一次環構造」は、ここに式図で描かれる5−、6−、または7−員環構造に、またはさもなければ、「....AおよびB(またはJおよびK)が、それらが付着される原子と一緒になった」のような指示によって該当する。このような定義は、任意の置換基環構造の数または確証に関係なく、この出願で記述された任意の分子における1つの環構造にのみ使用すべきである。
【0113】
「毛髪成長を促進する」は、毛髪の成長を維持すること、誘導すること、刺激すること、促進すること、または再活性化することに該当する。
【0114】
「視覚再生を促進する」は、任意の眼科学上の障害、疾患または損傷の存在または不在のいずれかの下で、視覚を改善または増強する手段で、視覚系の1つまたはそれ以上の構成要素を維持すること、誘導すること、刺激すること、または回復を促進すること、または再活性化することに該当する。
【0115】
ここに使用される場合、語句「治療」または「治療すること」は、動物における、特にヒトにおける疾患および/または症状の任意の治療を網羅し、そして、
(i)疾患および/または症状が、その疾患および/または症状に罹りやすくなり得るが、それを有するとまだ診断されていない対象で生じることを防止する、
(ii)疾患および/または症状を阻害する、すなわちその発生を抑えるか、または
(iii)疾患および/または症状を解放する、すなわちその疾患および/または症状の抑制を引き起こすこと
を包含する。
【0116】
「脱毛を治療する」は、
(i)脱毛に罹りやすくなり得る動物における脱毛を防止する、および/または
(ii)脱毛を阻害する、進行を遅らせる、または減少させる、および/または
(iii)毛髪成長を促進する、および/または
(iv)毛髪サイクルの成長期を延長する、および/または
(v)軟毛を終末毛として成長まで変換させること
に該当する。終末毛は、毛包の毛球を、真皮に深く設置されるきめの粗い色素のある長い毛髪である。他方、軟毛は、毛球が真皮に特に配置される微細で、薄くて、色素のない短い毛である。脱毛が進行する場合、毛は、終末から軟性に変化する。
【0117】
「視覚」は、像を加工する、ヒトまたは他の動物の能力に該当し、そして制限なしに、「視力」、「見ること」、および他のこのような語句と相互交換的に使用される。
【0118】
「視覚障害」は、視覚に影響を及ぼすかまたは関与する任意の障害に該当し、そして制限なしに、視覚損傷、眼窩障害、涙器の障害、眼瞼の障害、結膜の障害、角膜の障害、白内障、眼球血管膜の障害、網膜の障害、視神経または視覚路の障害、遊離ラジカル誘導眼障害および疾患、免疫学的に依存した眼障害および疾患、眼の損傷、および眼疾患、眼障害または眼損傷の徴候および合併症が挙げられる。
【0119】
「視覚損傷」は、視覚での任意の機能不全に該当し、そして制限なしに、視覚(例えば、両眼の、中央の、末梢の、暗順応の)、遠近の対象についての視力、視野、眼の運動性、色の認知、明所および暗所に対する適合、順応、屈折、およびる涙液分泌における撹乱または減少が挙げられる。眼科医の眼科学机上資料(Phisicians’ Desk Reference(PDR) for Ophthalmology)、第16版、6:47(1988年)参照。
【0120】
「温血動物」としては、ヒト、ウマ、ブタ、ウシ、ネズミ、イヌまたはネコの種の構成員を含めた哺乳類が挙げられる。ヒトの場合に、語句「温血動物」は、「患者」としても引用され得る。さらに、ここに使用される場合、「それを必要とする温血動物」は、遺伝的または環境的条件または傾向のため疾病に罹りやすい温血動物に該当する。この語句は、動物がさらされているか、または傾向にある、遺伝的または環境的条件または傾向のため、すでにある程度の外傷または損傷を受けている温血動物にも該当する。他の型の外傷または傷害の同様に、環境条件としては、治療用化合物での治療を含み得る。
【0121】
さらに、本発明の教示を一貫して使用される場合、
【化88】
Figure 2004538235
(式中、WまたはYは、Hである)
の表示、または類似の表示は、2つの水素原子が、注目された炭素に付着されること、および各水素へのその結合は、単結合であることを示すことを意味する。
【0122】
(本発明の化合物)
本発明は、発明の化合物が、神経栄養性であり、そして脱毛を治療することができ、そして視覚および記憶障害を治療することができるという驚くべき知見に関する。したがって、新規クラスの架橋複素環化合物が提供される。本発明の化合物の好ましい特性は、それらが、任意の際立った免疫抑制活性を発揮しないことである。
【0123】
(本発明の方法)
神経栄養性疾病を治療すること。本発明は、物理的損傷または疾患状態によって引き起こされた末梢神経障害、脳に対する物理的損傷、脊椎に対する物理的損傷、脳損傷に関連した発作、アルツハイマー病、パーキンソン病、および筋萎縮性側索硬化症のような疾患の治療用の医薬品を製造する上で、ここに記述される化合物のいずれかの使用法に関する。本発明は、上述の神経障害、神経学上の障害、および神経学上の損傷を治療するためのカルボン酸およびカルボン酸同配体化合物の使用法にも関する。
【0124】
神経栄養剤として、本発明の化合物は、神経学上の障害についての、または種々の末梢神経親和性および神経変性に関連する神経学上の障害のような神経再生および成長を刺激することが望まれる他の理由についての治療を受けている患者に経時的に投与できる。本発明の化合物は、種々の哺乳類の神経学上の障害を治療するためヒト以外の哺乳類に投与することもできる。
【0125】
本発明の新規化合物は、優れた程度の神経親和性活性を保有する。この活性は、損傷を受けた神経の刺激、神経再生の促進、神経変性の防止、および神経変性および末梢神経障害に関連して知られる数種の神経学上の障害の治療に有用である。治療され得る神経学上の障害としては、制限されないが、三叉神経痛、舌咽神経痛、ベル麻痺、重症筋無力症、筋ジストロフィー、筋萎縮側索硬化症、進行性筋萎縮、進行性延髄遺伝性筋萎縮、ヘルニア様、断裂または脱出した無脊椎椎間板症候群、頚椎症、叢障害、胸郭出口破壊症候群;鉛、ダプソーン、マダニ、ポルフィリン症またはグライン−バーレ症候群によって引き起こされるもののような末梢神経障害、アルツハイマー病、およびパーキンソン病が挙げられる。
【0126】
脱毛を治療し、そして毛髪成長を促進すること。本発明は、発明の化合物の有効量を動物に投与することを特徴とする、動物における脱毛を治療するか、または毛髪成長を促進する方法にも関する。本発明は、動物における脱毛を治療するか、または毛髪成長を促進するための医薬品の製造において、発明の化合物および組成物を使用することにも関する。
【0127】
発明の方法は、特に、男性型禿頭症、老人性脱毛症、円形脱毛症、皮膚病巣または腫瘍から生じる脱毛、化学療法および放射線のような癌治療から生じる脱毛、および栄養的障害および内部分泌障害のような全身性障害から生じる脱毛に有用である。
【0128】
視覚および記憶障害を治療すること。本発明は、発明の化合物の有効量を動物に投与することを特徴とする、動物における視覚障害を治療するか、視覚を改善するか、記憶損傷を治療するか、または記憶作用を促進する方法にも関する。
【0129】
発明の方法は、それに制限されないが、視覚障害、疾患、損傷、および合併症、遺伝的障害;加齢または変性視覚疾患に関連した障害;外部の力から生じる眼、頭部または体の他の部分に対する物理的損傷と相互に関連する視覚障害;環境因子から生じる視覚障害;広範な疾患から生じる視覚障害;および上記のうちのいずれかの組合わせを含めた種々の眼の障害を治療するために特に有用である。
【0130】
特に、本発明の組成物および方法は、視覚を改善するか、または制限されない永久的および一過性の視覚損傷を含めた視覚系の視覚(眼の)損傷または機能不全を修正、治療または防止するために有用である。本発明は、眼科学上の疾患および障害を防止および治療し、損傷を受け、傷ついた眼を治療し、そして像を見るかまたは加工するための視覚欠乏、視覚消失または減少した許容量を生じる疾患、障害および損傷、そして同じものから生じる徴候および合併症を防止および治療するのにも有用である。本発明の組成物および方法によって治療または防止され得る眼の疾患および障害は、上記疾患または障害の原因に関して制限されない。したがって、上記組成物および方法は、あらゆる他の影響と同様に、その疾患または障害が遺伝的または環境因子によって引き起こされるかの場合に使用し得る。本発明の組成物および方法は、特に、制限なしに以下の:加齢、細胞または生理学上の変性、中枢神経系または神経学上の障害、血管欠損、筋肉欠損、有害な環境条件または物質にされることの全てに関連した眼の問題または視覚消失または欠乏のために有用である。
【0131】
本発明の組成物および方法は、制限なしに、視覚損傷を修正、治療または改善する上で特に有用である。程度を変化させる上での視覚損傷は、眼の1つまたはそれ以上の機能における正常からの偏差の存在下で起こり、(1)離れておよび近傍にある目的物についての視力;(2)視野;および(3)複視なしの眼の運動性が挙げられる。眼科医の眼科学机上資料(Phisicians’ Desk Reference(PDR) for Ophthalmology)、第16版、6:47(1988年)参照。視覚は、3つ全ての調和した機能なしには不完全である。同上。
【0132】
上記組成物および使用の方法は、制限なしに、色の認知、明所および暗所に対する適合、順応、変視症、および両眼視力が含まれる他の眼の機能を修正、治療または改善する上でも有用である。上記組成物および使用の方法は、制限なしに、調節の麻痺、虹彩麻痺、内反、外反、流涙症、兎眼、瘢痕、硝子体混濁、非反応性瞳孔、角膜または他の媒体の光瘢痕撹乱、および眼窩の永久的変形を含めた眼の撹乱を治療、修正、または防止する上で特に有用である。
【0133】
本発明の組成物および使用の方法は、視覚を改善し、そして視覚消失を治療する上で非常に有用でもある。僅かな消失から完全な消失までの範囲にある視覚消失は、上記組成物および使用の方法を用いて治療または予防し得る。視覚は、本発明の組成物および使用の方法を用いて、眼の障害、疾患および損傷を治療することによって改善される。しかし、組成物および使用の方法を用いた視覚における改善は、あまり制限されず、そしてこのような任意の障害、疾患または損傷の不在下で生じ得る。
【0134】
本発明の組成物および方法は、以下の制限されない例示の疾患および障害、および徴候およびそこから生じる合併症の治療または予防にも有用である。
【0135】
視覚障害としては、それに制限されないが、以下の:
遠近の対象物についての視力、視野および眼の運動性の低下のような、視覚損傷;
眼窩蜂巣炎、眼窩骨膜蜂巣炎、海綿静脈洞血栓症、および眼球突出(脱出)のような眼窩障害;
涙管閉鎖症、先天性涙管閉鎖症、および涙嚢炎(急性または慢性)のような涙器の障害;
瞼の浮腫、眼瞼炎、下垂症、ベル麻痺、眼瞼痙攣、麦粒腫(ものもらい)、外麦粒腫、内麦粒腫(瞼板腺麦粒腫)、霰粒腫、内反(眼瞼の内転)、外反(眼瞼の外転)、腫瘍(良性および悪性)、眼瞼黄板症、基底細胞癌、扁平上皮癌、瞼板腺癌、および黒色腫のような眼瞼の障害;
瞼裂斑、テリジェウム、および他の新生物、急性結膜炎、慢性結膜炎、成人淋菌結膜炎、新生児結膜炎、トラコーマ(顆粒性結膜炎またはエジプト眼炎)、封入体性結膜炎(封入体性膿漏眼またはプール結膜炎)、新生児封入体性結膜炎、成人封入体性結膜炎、春季カタル、乾性角結膜炎(乾性角膜炎またはドライアイ症候群)、上強膜炎、強膜炎、瘢痕性類天疱瘡(眼性の瘢痕性類天疱瘡または良性粘膜類天疱瘡)および結膜下出血のような結膜の障害;
表在性点状角膜炎、角膜潰瘍、無痛潰瘍、再発性角膜びらん、角膜上皮基底膜ジストロフィー、角膜上皮細胞ジストロフィー、単純ヘルペス角膜炎(単純ヘルペス角結膜炎)、樹状角膜炎、円板状角膜炎、眼科帯状ヘルペス、フリクテン性角結膜炎(フリクテン性または湿疹性結膜炎)、角膜実質炎(実質の角膜炎)、辺縁潰瘍性角膜炎(周縁性表皮剥離または辺縁性リューマチ様潰瘍形成)、角膜軟化症(乾性角膜炎)、乾燥眼、円錐角膜、水泡性角膜症のような角膜の障害;
発達または先天性白内障、若年性または成人白内障、核白内障、後嚢下白内障を含めた白内障;
ブドウ膜炎(眼球血管膜または網膜の炎症)、前部ブドウ膜炎、中間部ブドウ膜炎、後部ブドウ膜炎、脈絡膜炎、強直性脊椎炎、ライター症候群、プラニティス部(pars planitis)、トキソプラスマ症、サイトメガロウイルス(CMV)、急性網膜壊死、トキソカラ症、バードショット脈絡膜炎、ヒストプラスマ症(推定眼ヒストプラスマ症候群)、ベーチェット症候群、交感性眼炎、フォークト−コヤナギ−ハラダ症候群、サルコイドーシス、細網肉腫、大細胞型リンパ腫、梅毒、結核、若年性関節リウマチ、眼内炎、および脈絡膜の悪性黒色腫のような眼球血管膜の障害;
脈管網膜症(例えば、動脈硬化性網膜症および高血圧性網膜症)中心および分岐網膜動脈閉塞、中心および分岐網膜静脈閉塞、糖尿病網膜症(例えば、増殖性網膜症および非増殖性網膜症)、高齢者の黄斑変性(年齢関連の黄斑変性または老人性黄斑変性)、新生血管黄斑変性、網膜剥離、色素性網膜炎、網膜の光性損傷、網膜虚血誘導眼損傷、および緑内障(例えば、原発性緑内障、慢性解放隅角緑内障、急性または慢性閉塞隅角先天性(乳児)緑内障、二次的緑内障、および絶対緑内障)のような網膜の障害;
乳頭浮腫(うっ血乳頭)、乳頭炎(視神経炎)、球後視神経炎、虚血性視神経障害、中毒性弱視、視覚萎縮、高い視覚路病巣、眼の運動性の障害(例えば、第三の脳神経麻痺、第四の脳神経麻痺、第六の脳神経麻痺、核間性眼筋麻痺、および凝視麻痺)のような視神経または視覚路の障害;
遊離ラジカル誘導される眼障害および疾患;および
グレーブス眼症、円錐角膜、上皮角膜ジストロフィー、角膜白斑、眼天疱瘡、モーレン潰瘍、強膜炎、およびサルコイドーシスのような免疫学的に依存した眼障害および疾患
が挙げられる(The Merck Manual、16版、217:2365−2397頁(1992年)およびThe Eye Book、Cassel、BilligおよびRandall、The Johns Hopkins University Press、(1998年)参照)。
【0136】
本発明の組成物および方法は、以下の制限されない眼の損傷、および徴候およびそれから生じる合併症:結膜および角膜の異物損傷、角膜剥離、眼内異物損傷、裂傷、瞼裂傷、挫傷、瞼挫傷(眼瞼皮下出血)、眼球に対する外傷、虹彩の裂傷、白内障、偏位水晶体レンズ、緑内障、硝子体出血、眼窩床陥没、網膜出血または剥離、および眼球の破裂、前眼房出血(外傷性前房出血)、火傷、眼瞼火傷、化学的火傷、角膜および結膜の化学的火傷、および紫外線火傷(日焼け)を治療する上でも有用である。The Merck Manual、16版、217:2364−2365頁(1992年)参照。
【0137】
本発明の組成物および方法は、以下の制限なしの例示の眼疾患の徴候および合併症、眼障害または眼損傷を治療および/または予防する上でも有用である:角膜下出血、硝子体出血、網膜出血、フローター、網膜剥離、光恐怖症、眼痛、視野暗点(実性および虚性)、屈折の誤差、正視眼、非正視、遠視(遠視)、近視(近視)、乱視、屈折不同症、不等像視症、老眼、出血、再発性出血、交感性眼炎、炎症、腫張、眼の赤味、眼の刺激、角膜の潰瘍形成および瘢痕、虹彩毛様体炎、眼球の穿孔、眼瞼変形、眼球突出、眼の運動性損傷、瞼腫張、結膜浮腫、部分的または総体的失明を含む視覚の消失、視神経炎、熱、倦怠感、血栓性静脈炎、海綿静脈洞血栓症、汎眼球炎、髄膜および脳の感染、乳頭浮腫、重症の大脳徴候(頭痛、意識のレベルの減少、および痙攣)、脳神経麻痺、流涙症(慢性または持続性流涙)、粘液または膿のおびただしい還流、小胞性結膜下過形成、角膜血管形成、結膜、角膜および瞼の瘢痕形成、パンヌス、前房蓄膿、兎眼、小フリクテン、ルベオーシス虹彩炎、両耳側半盲、および同側性半盲。The Merck Manual、16版、217:2362−2363頁(1992年)参照。
【0138】
発明の化合物を、視覚障害を治療するか、視覚を改善するか、記憶損傷を治療するか、または記憶作用を増強する上で有用な1つまたはそれ以上の因子(類)の有効量と組合わせて投与し得る。
【0139】
好ましい実施形態では、発明の化合物と組合わせられるべき因子(類)は、自己免疫、炎症および免疫学的に依存した障害を治療するための免疫抑制剤;外傷または手術から生じる創傷を治療するための創傷治癒剤;異常に上昇した眼内圧を治療するための抗緑内障薬;神経変性障害を治療するか、または軸索副産物を刺激するための神経栄養性因子および成長因子;斑状変性を治療するために出血または新生血管形成を制限するか、または予防する上で有効な化合物;および眼組織に対する酸化的損傷を治療するための抗酸化剤から成る群から選択される。
【0140】
本発明の医薬組成物
本発明は、
(i)有効な量の架橋複素環化合物;および
(ii)医薬上許容し得る担体
を含むことを特徴とする医薬組成物に関する。
【0141】
本発明の化合物の利用性および投与に関する上記検討は、本発明の医薬組成物に使用する。
【0142】
医薬組成物は、一般に、1つまたはそれ以上の医薬上および生理学上許容し得る処方材料と混合する上で、ここに記述される治療上有効な量の本発明の化合物が挙げられる。適切な処方材料としては、それに制限されないが、酸化防止剤、防腐剤、着色剤、風味剤および希釈剤、乳化剤、懸濁剤、溶媒、フィラー、バルク剤、緩衝液、送出ベヒクル、希釈剤、賦形剤および/または医薬用アジュバントが挙げられる。例えば、適切なベヒクルは、注射、生理学生理食塩溶液、および非経口投与のための組成物に共通の他の材料でおそらく補足された人工外リンパのための水であり得る。中性緩衝生理食塩水または血清アルブミンと混合した生理食塩水は、別の例示のベヒクルである。
【0143】
ベヒクル中の一次溶媒は、この上なく水性または非水性のいずれかであり得る。さらに、ベヒクルは、pH、重量オスモラル濃度、粘度、透明度、着色、滅菌性、安定性、溶解の速度、または処方剤の臭いを改質するか、調節するか、または維持するための他の医薬上許容し得る賦形剤を含有し得る。同様に、ベヒクルは、治療用製品(類)の放出の速度を改質または維持するため、または鼓膜を越えて治療用製品(類)の吸収または浸透性を促進するためのさらに他の医薬上許容し得る賦形剤を含有し得る。このような賦形剤は、単位用量または多用量形態のいずれかで投与するための投与量を処方するのに通常にそして慣習で使用される物質のものである。
【0144】
いったん治療用組成物が処方されると、溶液、懸濁液、ゲル、エマルジョン、固形または脱水または凍結乾燥粉末として滅菌バイアルで保存され得る。このような処方は、形態を使用するのに十分な状態で、または投与前に再構築を必要とする形態、例えば凍結乾燥されたものでのいずれかで保存され得る。
【0145】
最適の医薬用処方は、投与の経路および所望の投与量のような配慮によって当業者によって決定される。例えば、「レミントンの製薬化学(Remington’s Pharmaceutical Sciences)」18版、(1990年、Mack Publishing Co.、ペンシルベニア州18042、イーストン、1435−1712頁参照、そしてこの開示は参照してここに組み込まれる。このような処方は、本発明の本治療剤の物理的状態、安定性、生体内での放出の速度、および生体内でのクリアランスの速度に影響を及ぼし得る。
【0146】
眼球低速放出処方、吸入剤ミスト、または眼球に活性な処方のような他の有効な投与形態も予想される。例えば、持続性放出処方で、発明の化合物は、高分子化合物(ポリ乳酸、ポリグリコール酸などのような)またはリポソームの微粒子標品に結合されるか、または組み込まれ得る。ヒアルロン酸も使用でき、そしてこれは、循環中の持続期間を促進する効果を示し得る。このような治療用組成物は、一般に、医薬上許容し得るベヒクル中に発明の化合物を含有する発熱物質不含の水性溶液の形態である。1つの好ましいベヒクルは、無菌の蒸留水である。
【0147】
発明の化合物を含有する特定の処方が、経口で投与され得る。この形態で投与される発明の化合物を、封入し、そして固形投与形態をコンパウンド化するのに慣習的に使用される担体のものと共に、またはなしに処方され得る。カプセル剤は、生物利用性が最大限にされ、そして予備全身性分解が最小限にされる胃腸管での位置で処方の活性部分を放出するように設計され得る。追加の賦形剤は、発明の化合物の吸収を促進することが含まれ得る。希釈剤、風味剤、低融点ワックス、植物油、滑剤、懸濁剤、錠剤崩壊剤、および結合剤も使用され得る。
【0148】
溶液、懸濁液、および軟膏を含めた局所製品の処方は、当業者によく知られている(例えば、「レミントンの製薬化学(Remington’s Pharmaceutical Sciences)」18版、86章、1581−1592頁(Mack Publishing Company、1990年参照)。注射を含む投与の他の態様が利用可能である。投与のこのような態様に適する製品を製造するための方法および手段もよく知られている。
【0149】
眼球または神経単位の疾病または外傷の治療で、一般に使用された処方が、治療剤を適切な部位に浸透または輸送するのを促進する剤を含むことも有益である。このような剤は、当業界で知られている。さらに別の製品は、その後長期残存注射として送出され得る分子の低または持続放出に供給される、注射可能なマイクロスフィアーまたはリポソームのような剤と共に本発明の化合物の処方を包含し得る。発明の化合物を導入するための他の適切な手段としては、発明の化合物を含む移殖可能な薬剤送出デバイス、またはそれを通して発明の化合物が継続して送出され得るトンネルを含む移殖片が挙げられる。
【0150】
本発明の製品、特に局所製品は、当業界で知られるとおり、他の成分、例えば許容し得る防腐剤、透過剤、共溶媒、複合化剤、緩衝剤または他のpH調節剤、抗微生物剤、抗酸化剤および界面活性剤を包含できる。適切な防腐剤としては、それに制限されないが、塩化ベンザルコニウム、チメロザール、フェネチルアルコール、メチルパラベン、プロピルパラベン、クロロヘキシジン、ソルビン酸などが挙げられる。過酸化水素も、防腐剤として使用され得る。適切な共溶媒としては、それに制限されないが、グリセリン、プロピレングリコール、およびポリエチレングリコールが挙げられる。適切な複合化剤としては、カフェイン、ポリビニルピロリジン、b−シクロデキシトリンまたはヒドロキシプロピル−b−シクロデキストリンが挙げられる。緩衝剤は、ホウ酸、クエン酸、リン酸、ビカルボン酸、またはトリス−HClのような従来の緩衝剤であり得る。
【0151】
別の処方成分としては、投与された治療剤の残存を長引かせる、特に、局所接触を最大限にし、そして治療剤の吸収を促進する材料が挙げられ得る。適切な材料としては、製品の粘度を増大する高分子またはゲル形成材料が挙げられ得る。制御放出(例えば、持続または長期化送出)についての本発明の処方の適切性は、当業界で知られる種々の手段によって決定され得る。さらに別の製品は、毒性のない治療上許容し得る賦形剤と混合して有効な量の発明の化合物を包含し得る。例えば、本発明の化合物は、錠剤の形態で製造され得る。滅菌水または他の適切なベヒクルに錠剤を溶解させることによって、治療溶液は、単位用量形態で製造され得る。適切な賦形剤としては、それに制限されないが、炭酸カルシウム、炭酸または重炭酸ナトリウム、ラクトース、またはリン酸カルシウムのような不活性希釈剤;スターチ、ゼラチン、またはアラビアゴムのような結合剤が挙げられる。
【0152】
神経栄養性障害。本発明は、
(i)動物において神経変性疾病、神経学上の障害、および神経損傷を治療するか、または神経成長を促進するための有効量の架橋複素環化合物;および
(ii)医薬上許容し得る担体
医薬組成物にも関する。
【0153】
神経栄養性剤として、化合物を、神経親和性成長因子、脳由来成長因子、膠由来成長因子、繊毛神経親和性因子、インシュリン成長因子およびその活性切断誘導体、酸性線維芽細胞成長因子、塩基性線維芽細胞成長因子、血小板由来成長因子、ニューロトロピン−3およびニューロトロピン4/5のような他の神経栄養性剤と共に投与し得る。他の神経栄養性剤の投与濃度は、先に規定された因子および薬剤組み合わせの神経栄養性効力による。
【0154】
本発明の神経栄養性化合物は、神経学上の障害についての、または種々の末梢神経親和性および神経変性に関連する神経学上の障害のような神経再生および成長を刺激することが望まれる他の理由についての治療を受けている患者に経時的に投与できる。本発明の化合物は、種々の哺乳類の神経学上の障害を治療するためヒト以外の哺乳類に投与することもできる。
【0155】
脱毛および毛髪成長。本発明は、
(i)動物において脱毛を治療するか、または毛髪成長を促進するための有効量の架橋複素環化合物;および
(ii)医薬上許容し得る担体
医薬組成物にも関する。
【0156】
発明の化合物は、脱毛を治療するか、または毛髪成長を促進するのに有用な有効量の1つまたはそれ以上の因子(類)と組合わせて投与し得る。
【0157】
視覚および記憶障害。本発明は、
(i)動物において視覚障害を治療するか、または視覚を改善するか、記憶損傷を治療するか、または記憶作用を促進するための有効量の架橋複素環化合物;および
(ii)医薬上許容し得る担体
医薬組成物にも関する。
【0158】
発明の化合物は、視覚障害を治療するか、または視覚を改善するか、記憶損傷を治療するか、または記憶作用を促進するのに有用な有効量の1つまたはそれ以上の因子(類)と組合わせて投与し得る。
【0159】
(投与の経路)
本発明の化合物は、従来の非毒性医薬上許容し得る担体、アジュバントおよびベヒクルを含む投与処方で、経口で、非経口で、吸入スプレーで、局所で、直腸で、鼻腔で、頬で、膣で、または埋没リザーバーを介して投与し得る。ここに使用される場合、語句「非経口」には、皮下、静脈内、筋肉内、腹膜内に、硬膜下腔内に、脳室内に、胸骨内、および頭蓋内注入または輸液技術が挙げられる。
【0160】
経口投与については、本発明の化合物を、当業界で知られる任意の適切な用量形態で供給し得る。例えば、組成物を、従来の装置および当業界で知られる技術を用いて、錠剤、粉末、顆粒、ビーズ、咀嚼トローチ、カプセル剤、リキッド剤、水性懸濁剤または溶液、または類似の用量形態に取り込むことができる。錠剤投与形態が好ましい。錠剤は、ラクトースおよびコーンスターチのような担体、および/またはステアリン酸マグネシウムのような滑剤を含有し得る。カプセル剤は、ラクトースおよび乾燥コーンスターチを含めた希釈剤を含有し得る。水性懸濁剤は、活性成分と組合わせて乳化および懸濁剤を含有し得る。
【0161】
本発明の組成物を組み込む投与形態を作成するとき、化合物を、ゼラチンを含めた結合剤、前ゼラチン化澱粉などのような従来の賦形剤;水素化植物油、ステアリン酸などのような滑剤;ラクトース、マンノース、およびショ糖のような希釈剤;カルボキシメチルセルロースおよびグリコール酸ナトリウム澱粉のような崩壊剤;ポビドン、ポリビニルアルコールなどのような懸濁剤;シリコンジオキシドのような溶媒;メチルパラベン、プロピルパラベン、および安息香酸ナトリウムのような防腐剤;ラウリル硫酸ナトリウム、ポリソルベート80などのような界面活性剤;F.D.&C.染料およびレーキのような着色剤;風味剤;および甘味剤とブレンドしてもよい。
【0162】
本発明の化合物を、滅菌注射用製品の形態で、例えば滅菌注射用水性または油性懸濁液として投与し得る。これらの懸濁液は、適切な分散または湿潤剤および懸濁剤を用いて、当業界で公知の技術にしたがって処方し得る。滅菌注射用製品は、毒性のない非経口に許容し得る希釈剤または溶媒中の滅菌注射用溶液または懸濁液、例えば1,3−ブタンジオール中の溶液でもあり得る。使用され得る許容し得るベヒクルおよび溶媒の中でも、水、リンガー溶液および等張塩化ナトリウム溶液である。さらに、滅菌した固形油を、溶媒または懸濁媒体として従来どおり使用する。この目的のために、合成モノ−またはジ−グリセリドを含めた任意の銘柄の固形油を使用し得る。特にそれらのポリオキシエチレン化バージョンにあるものの中のオレイン酸のような脂肪酸および、オリーブ油およびヒマシ油を含めたそのグリセリド誘導体は、注射用の製品に有用である。これらの油状溶液または懸濁液も、長鎖アルコール希釈剤または分散剤を含み得る。
【0163】
本発明の化合物は、特に、治療のために対処した症状が、目、皮膚または下部大腸管の神経学上の障害を含めて局所使用によって容易に評価し得る領域または臓器に関与するときに、局所にも投与し得る。適切な局所処方剤を、これらの領域の各々について容易に製造する。
【0164】
目または眼用途に対する局所使用については、化合物を、塩化ベンジルアルコニウムのような防腐剤と共に、またはなしのいずれかで、等張のpH調整した滅菌生理食塩水中の微細懸濁液として、または好ましくは、等張のpH調整した生理食塩水中の溶液として処方し得る。眼の用途についてもう一方の選択股としては、化合物を、ワセリンのような軟膏中で処方し得る。
【0165】
皮膚に対する局所使用については、化合物を、例えば1つまたはそれ以上の以下の:
鉱物油、液体ワセリン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン化合物、乳化ワックスおよび水
との混合物に懸濁または溶解させた化合物を含む適切な軟膏中で処方できる。一方、化合物を、例えば1つまたはそれ以上の以下の:
鉱物油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリソルベート60、セチルエステルワックス、セテアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコールおよび水
との混合物に懸濁または溶解させた有効化合物を含む適切なローションまたはクリーム中に処方できる。
【0166】
下部大腸管についての局所使用は、直腸坐剤処方(上記参照)で、または適切な浣腸処方に効果的である。
【0167】
本発明の化合物を、坐剤の形態で直腸に投与することもできる。室温で固形であるが、直腸温度で液体であり、したがって、直腸内で融解して、その薬剤を放出する適切な痒みのない賦形剤と薬剤を混合することによって、これらの組成物を製造し得る。このような材料としては、カカオ脂、蜜蝋およびポリエチレングリコールが挙げられる。
【0168】
本発明の組成物および方法は、制御された放出技術を活用することもできる。したがって、例えば、発明の化合物を、期間の日数を越えて放出を制御させるために疎水性高分子マトリックスに組み込むこともできる。このような制御放出フィルムは、当業界でよく知られている。特に好ましいのは、経皮送出システムである。本発明に使用され得る、この目的のために一般に使用される高分子の他の例としては、非分解性エチレン−酢酸ビニル共重合体および外部または内部で使用され得る分解性乳酸−グリコール酸共重合体が挙げられる。ポリ(ヒドロキシエチルメタクリル酸)またはポリ(ビニルアルコール)のような特定のヒドロゲルも、有用であり得るが、しかし短い放出サイクルについては、それゆえ他の高分子は、上に記述されたもののようなシステムを放出する。
【0169】
感覚神経栄養性化合物の継続投与または持続送出は、示された症状に有益であり得ることが予想される。継続投与は、輸液ポンプでのように機械的手段を介して遂行され得るときに、継続またはほぼ継続投与の他の形態が実行され得ることが予想される。
【0170】
リポソーム担体、生物浸食性粒子またはビーズおよび長期残存注射のような種々の他の持続または制御送出手段を処方する技術も、当業者において知られている。
【0171】
中枢神経系の標的として治療的に有効であるために、本発明の化合物は、末梢に投与される場合、血液−脳の防護壁に容易に浸透するべきであった。血液−脳の防護壁に浸透できない化合物は、脳室内経路または脳への投与に適する他の適切な送出系によって有効に投与することができる。
【0172】
脱毛を有効に治療するか、または毛髪成長を促進するために、発明の方法に使用される化合物および医薬組成物は、標的領域を容易に影響するに違いない。これらの目的のために、化合物を、皮膚に局所で投与することが好ましい。
【0173】
皮膚に対する局所投与については、化合物を、例えば1つまたはそれ以上の以下の:
鉱物油、液体ワセリン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン化合物、乳化ワックスおよび水
との混合物に懸濁または溶解させた化合物をを含む適切な軟膏に処方することができる。一方、化合物を、例えば1つまたはそれ以上の以下の:
鉱物油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリソルベート60、セチルエステルワックス、セテアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコールおよび水
の混合物に懸濁または溶解させた有効化合物を含む適切なローションまたはクリーム中に処方できる。
【0174】
化合物を、他の毛髪活力化剤と共に投与することができる。他の毛髪活力化剤についての特定の用量は、先に規定された因子および薬剤組合わせの効力による。医薬業界で知られる投与の他の経路も、本発明によって意図される。
【0175】
眼球症状を治療するために、経口に、全身的に、または目に直接的に、特に、正反対の手術手段が、すでに起こった状況で、または局所使用、挿入、注射または移殖により、感覚神経栄養性化合物を投与し得る。例えば、生物分解性高分子マトリックスに埋設された分子を含有する低速放出移殖片が、発明の化合物を送出するのに使用できる。注目されるとおり、発明の化合物は、眼に投与できるか、または眼の膜を越えて本発明の化合物の浸透または輸送を促進する能力のある1つまたはそれ以上の剤と関連して局所に投与され得る。投与の頻度は、処方されるときの発明の化合物の薬物動態的パラメーター、および投与の経路による。
【0176】
上に記述の症状を治療する方法に関与する最終投与計画は、薬剤の作用を改質する種々の因子、例えば、患者の年齢、症状、体重、性別および食事、症状の重度、投与の回数および当業者に馴染み深い他の医療上の因子を考慮にいれて、主治医によって決定される。
【0177】
製薬業界で知られる投与の他の経路も、本発明によって予想される。
【0178】
投与量
約0.1mgから約10,000mgまでの桁の有効成分化合物での投与レベルが、上記症状を治療する上で有用であり、そして好ましい濃度は、約0.1mgから約1,000mgである。任意の特定患者についての特定の用量レベルは、使用される特定化合物の活性;患者の年齢、体重、全般的健康、性別および食事;投与の回数;排出の速度;薬剤の組合わせ;および治療されるべき特定疾病の重篤度および投与の形態を含めた多様な因子によることが分かる。一般に、生体外投与効果の結果は、患者投与のための適切な用量に有用な指針を提供する。動物モデルにおける研究も役立つ。適切な用量レベルを決定するための考慮は、当業界においてよく知られている。
【0179】
特定の用量は、体重、体表面領域または臓器サイズを斟酌することによって計算され得る。さらに、上で明記された処方の各々に関与する処置のための適切な投与量を決定するのに必要な計算の純化は、当業界で通常に技術を有する者によって日常的に行われ、そして特に、ここに開示される投与量情報およびアッセイの点で、日常的に行われる作業の範囲内にある。適切な投与量は、適切な用量反応データに関連して確立されたアッセイを用いて決定され得る。当業者は、本発明の局在処方で使用される投与量が、全身性注入または経口投与に使用されるものと比較して小さいことを予想する。
【0180】
物理的に損傷を受けた神経および神経変性疾病を含めた神経学上の障害を防止および/または治療するため;脱毛を治療し、毛髪成長を促進するため;視覚障害を治療し、そして視覚を改善するため;および記憶損傷を治療し、および/または記憶作用を増強するための他の剤(類)と共に化合物を投与し得る。このような他の剤(類)についての特定の用量レベルは、先に規定された因子および薬剤組合わせの効力による。
【0181】
上の式I−LXVIIに記述される化合物は、不斉中心を保有し、そしてそれにより立体異性体の混合物として、または個々のR−およびS−立体異性体として生成され得る。個々の立体異性体は、随意的に有効な出発材料を使用することにより、合成のある程度適切な段階で中間体のラセミ性または非ラセミ性混合物を分割するとにより、または式I−LXLVIIの化合物を分割することによって得られる。式I−LXVIIの化合物が、個々の立体異性体、並びに立体異性体の混合物(ラセミ性および非ラセミ性)を包含することが分かる。好ましくは、S−立体異性体は、本発明の医薬組成物および方法に使用される。
【0182】
本発明に有用な化合物は、多様な構造式を包含する。注目されるとおり、重要な斟酌は、化合物がここに記述される所望の活性を保有することである。したがって、説明の方法により、そして制限なしに、以下の構造式は、物理的に損傷を受けた神経および神経変性疾病を含めた神経学上の障害を防止および/または治療する上で;脱毛を治療し、毛髪成長を促進する上で;視覚障害を治療し、そして視覚を改善する上で;および記憶損傷を治療し、および/または記憶作用を増強する上で有用な化合物の例示として提供される。
【0183】
本発明は、式I’:
【化89】
Figure 2004538235
(式中、
Aは、水素、CまたはCアルキル、またはベンジルであり、そしてBは、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、ベンジル、またはシクロヘキシルメチルであるか、または
AおよびBは、それらが付着される原子と一緒になって、1つまたはそれ以上のO、C(R、S(O)、N、NRまたはNR原子を含有する5−7員の飽和、不飽和、または芳香族複素環または炭素環架橋環部分を形成するか;または、
AおよびBは、それらが付着される原子と一緒になって、飽和、不飽和、または芳香族複素環または炭素環架橋環部分を形成する;
Vは、CH、S、またはNである;
Xは、O、CHまたはSである;
mは、0または1である;
Gは、
【化90】
Figure 2004538235
である;
は、独立に水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、カルボン酸またはカルボン酸同配体、N(R、Ar、Ar、架橋環部分、またはK−Lである;該アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルキニル、アルケニル、Ar、Ar、または架橋環部分は、随意的に、
2−フリル、2−チエニル、ピリジル、フェニル、C−Cシクロアルキルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該フリル、チエニル、ピリジル、フェニルまたはシクロアルキル基は、随意的に、C−Cアルコキシ、(Ar、ハロ、ハロ−C−Cアルキル、カルボニル、チオカルボニル、C−Cチオエステル、シアノ、イミノ、COORで置換される;そしてRは、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはアルケニル、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、C−Cアルキルアリールオキシ、C−Cアリールオキシ、アリール−(C−C)アルコキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、チオ−(C−C)アルキル、C−Cアルキルチオ、スルフヒドリル、スルホニル、アミノ、(C−C)−モノ−またはジ−アルキルアミノ、アミノ−(C−C)−アルキル、アミノカルボキシ、C−Cシクロアルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル;随意的に(Ar、C−CシクロアルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルキルで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルケニル;C−Cシクロアルキルで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、およびArである;そして、アルキルまたはアルケニル基の任意の炭素原子は、随意的にO、NR、またはS(O)で置換され得る;
ArまたはArは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;環は、随意的に、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;個々の環は、5−8員を含有する;そして複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する;そして任意の芳香族または三級アルキルアミンは、随意的に対応のN−酸化物に酸化される;
から成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;
または、Rは、独立に式:
【化91】
Figure 2004538235
(式中、
は、独立に、随意的にC−Cシクロアルキル、架橋環部分、またはArで置換されるC−C直鎖または分岐鎖アルキルである;
は、OまたはNR(式中、Rは、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される)である;
は、随意的にフェニル、ベンジル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル;フェニルで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルキル、フェニルで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルケニル、および架橋環部分から成る群から独立に選択される)
の部分である;
は、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArである;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、または架橋環部分は、随意的に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、(Arおよびヒドロキシから成る群から選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換されている;または、
は、独立に水素またはPのいずれかである;
Yは、酸素またはCH−Pのいずれかである、ただし、Rが水素である場合、それによりYはCH−Pであるか、またはYが酸素である場合、それによりRはPである;
Pは、水素、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルキル)、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルケニル)、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル;C−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルで置換されたC−Cシクロアルケニル、(C−CアルキルまたはC−Cアルケニル)−Ar、またはArである;
Uは、OまたはNのいずれかであるが、ただし
UがOである場合、それによりR’は、孤立電子対であり、そしてR’’は、Ar、架橋環部分、C−Cシクロアルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から選択される;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にArおよびC−Cシクロアルキルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;および
Uが、Nである場合、それによりR’およびR’’は、独立に、Ar、水素、架橋環部分、C−C10シクロアルキル、C−C122環−または3環の炭素環、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から選択される;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にArおよびC−Cシクロアルキルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;またはR’およびR’’は、一緒にされて、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、およびピペラジンから成る群から選択される複素環5員−または6員環を形成する;
WおよびYは、独立にO、S、CHおよびHである;Zは、C(R、O、S、直接結合またはNRである;または、
Z−Rは、独立に、
【化92】
Figure 2004538235
である;
式中、
CおよびDは、独立に水素、架橋環部分、Ar、Ar、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にC−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、カルボニル、酸素、ArおよびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキルまたはシクロアルケニルは、随意的にC−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、ハロアルキル、チオカルボニル、C−Cエステル、C−Cチオエステル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−Cアルキルアミノ、アミノ−(C−C)アルキル、スルフヒドリル、チオ−(C−C)アルキル、またはスルホニルで置換される;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に酸素と1つまたはそれ以上の位置で置換されて、カルボニルを形成する;または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、O、NR、または(SO)と交換される;
C’およびD’は、独立に、水素、架橋環部分、Ar、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にC−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、またはArで置換されている;該アルキルまたはアルケニルの1つまたは2つの炭素原子(類)は、化学的に道理の通る置換パターンで、酸素、硫黄、SO、およびSOから成る群から独立に選択される1つまたは2つの異種原子(類)で置換され得るか、または
【化93】
Figure 2004538235
(式中、
Qは、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;および
Tは、水素、ヒドロキシ、O−(C−Cアルキル)、O−(C−Cアルケニル)、およびカルボニルから成る群から独立に選択される置換基で、位置3および4で置換されたArまたはC−Cシクロアルキルである)
であり得る、
Jは、O、NR、S、または(CRである;
Kは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、随意的に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、ヒドロキシ、カルボニル酸素、およびArから成る群から独立に選択される1つまたは2つの置換基(類)で置換される;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはArは、随意的にC−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、またはカルボニル酸素で置換される;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはArの任意の炭素原子は、随意的にO、NR’’’、またはS(O)に交換される、
ここでR’’’は、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、およびC−C架橋アルキルから成る群から選択され、ここで架橋は、該異種元素を含有する該アルキルまたはアルケニル鎖の窒素と炭素原子との間に形成されて環を形成する;該環は、随意的にAr基に融合される;
K’は、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルであり、ここで該アルキルまたはアルケニルの炭素原子は、随意的に、アミノ、ハロ、ハロアルキル、チオカルボニル、エステル、チオエステル、アルコキシ、アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、スルフヒドリル、チオアルキル、スルホニル、または酸素で、1つまたはそれ以上の位置で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NR、S(O)に交換される;
K’’は、C(R、O、S、直接結合またはNRである;
Lは、対応のN−酸化物に酸化された芳香族アミンまたは三級アミンである;該芳香族アミンは、ピリジル、ピリミジル、キノリニル、およびイソキノリニルから成る群から選択され、該芳香族アミンは、随意的に、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;そして該三級アミンは、NRである;式中、R、R、およびRは、C−C直鎖または分岐鎖アルキルおよびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される;該アルキルまたはアルケニルは、随意的に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、カルボニル酸素、架橋環部分、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、またはArは、随意的に、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、またはカルボニル酸素で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、またはArの任意の炭素原子は、随意的に、O、NR’、S(O)に交換される;
L’は、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルであり、ここで該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、アミノ、ハロ、ハロアルキル、チオカルボニル、エステル、チオエステル、アルコキシ、アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、スルフヒドリル、チオアルキル、スルホニル、または酸素で、1つまたはそれ以上の位置で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NR、S(O)に交換される;
nは、1または2である;
pは、0、1、または2である;
tは、0、1、2、3、または4である;
Arは、ピロリジニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジル、ピリダジル、キノリニル、およびイソキノリニルから成る群から独立に選択される;
Arは、随意的に脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;環は、随意的に、アルキルアミノ、アミド、アミノ、アミノアルキル、アゾ、ベンジルオキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、カルボニル、カルボキシ、シアノ、ジアゾ、エステル、ホルムアニリド、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、イミノ、イソシアノ、イソニトリロ、ニトリロ、ニトロ、ニトロソ、フェノキシ、スルフヒドリル、スルホニルスルホキシ、チオ、チオアルキル、チオカルボニル、チオシアノ、チオエステル、チオホルムアミド、トリフルオロメチル、およびカルボン酸および複素環部分から成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;個々の脂肪族環または芳香族環は、5−8員を含有する;そして該複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する;そして任意の芳香族または三級アルキルアミンは、随意的に対応のN−酸化物に酸化される;
Arは、1−ナプチル、2−ナプチル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジルおよびフェニルから成る群から独立に選択される;5または6である個々の環サイズを示す単環および2環の複素環系が、一方の環または両方の環中に、酸素、窒素および硫黄から成る群から独立に選択される総数1−4個の異種原子(類)を含有する;Arは、随意的に、水素、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、ニトロ、CF、トリフルオロメトキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルキル)、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルケニル)、O−ベンジル、O−フェニル、アミノ、1,2−メチレンジオキシ、カルボニル、およびフェニルから成る群から独立に選択される1−3個の置換基(類)を含有する;および
Arは、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、およびC−C架橋アルキルから成る群から独立に選択される;ここで架橋は、該異種原子を含有する該アルキルまたはアルケニル鎖の窒素および炭素原子の間に形成されて、環を形成する;該環は、随意的に、ArまたはAr基に融合される)
で表される化合物または医薬上許容し得る塩、エステルまたはその溶媒和物を提供する。
【0184】
さらに、本発明は、式I’で表される化合物を、それを必要とする患者に投与することによって、物理的に損傷を受けた神経および神経変性疾病を含めた、神経学上の障害を防止および/または治療する;脱毛を治療し、そして毛髪の成長を促進する上での;視力障害を治療し、および/または視力を改善する上での;および記憶損傷を治療し、および/または記憶作用を増強する上での方法を提供する。
【0185】
さらに提供されるのは、物理的に損傷を受けた神経および神経変性疾病を含めた、神経学上の障害を防止および/または治療する;脱毛を治療し、そして毛髪の成長を促進する上での;視力障害を治療し、および/または視力を改善する上での;および記憶損傷を治療し、および/または記憶作用を増強する上での医薬品の製造に使用するための式I’で表される化合物である。
【0186】
さらに、式I’で表される化合物を、医薬上許容し得る担体、希釈剤またはそのための賦形剤と一緒に包含することを特徴とする、物理的に損傷を受けた神経および神経変性疾病を含めた、神経学上の障害を防止および/または治療する;脱毛を治療し、そして毛髪の成長を促進する上での;視力障害を治療し、および/または視力を改善する上での;および記憶損傷を治療し、および/または記憶作用を増強する上での用途に適した処方を提供することにある。
【0187】
さらに詳細には、本発明は、以下に示される化合物、並びに上に記述されるとおり方法、使用法、および処方を提供する。
【0188】
I.複素環チオエステルおよびケトン
式I
特に、架橋複素環誘導体は、式I
【化94】
Figure 2004538235
(式中、
AおよびBは、それらが付着される原子と一緒になって、O、S、SO、SO、N、NH、およびNRから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の異種原子(類)を含有する、飽和、不飽和、または芳香族の複素環または炭素環架橋環部分を形成する;または
AおよびBは、それらが付着される原子と一緒になって、飽和、不飽和、または芳香族の複素環または炭素環架橋環部分を形成する;
Xは、OまたはSのいずれかである;
Zは、S、CH、CHRまたはCRのいずれかである;
WおよびYは、独立にO、S、CHまたはHである;
およびRは、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、または架橋環部分である;該アルキルまたはアルケニルは、(Ar、(Arで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニル、架橋環部分、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換されている;
nは、1または2である;
は、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArである;該アルキル、アルケニル、シクロアルキルまたはシクロアルケニルは、未置換であるか、またはC−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、架橋環部分、およびヒドロキシから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換されているかのいずれかである;および
ArおよびArは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;該環は、未置換であるか、またはハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;個々の環サイズは、5−8員である;そして該複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する)であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物であり得る。
【0189】
式II
架橋複素環誘導体は、式II:
【化95】
Figure 2004538235
(式中、
nは、1または2である;
Brは、複素環式架橋環部分である;ピロリジン環(n=1である場合)またはピペリジン環(n=2である場合)の任意の2つまたはそれ以上の原子が、一次環構造の一部を包含しない
化学的結合または
結合以外の(複数の)原子
のいずれかを介して互いに結合している;
Xは、OまたはSである;
Zは、S、CH、CHRまたはCRから成る群から選択される;
およびRは、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、架橋環部分、およびArから成る群から選択される;該アルキル、アルケニルまたはArは、未置換であるか、またはハロ、ニトロ、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、架橋環部分、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、アミノ、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換されている;または、
は、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、およびArから成る群から選択される;該アルキル、アルケニルまたはArは、未置換であるか、またはハロ、ニトロ、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、架橋環部分、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、アミノ、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換されている;および、
Arは、独立に、フェニル、ベンジル、ピリジル、フルオレニル、チオインドリルまたはナフチルである;該Arは、未置換であるか、またはハロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ニトロ、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換されている)
で表される化合物、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物でもあり得る。
【0190】
式IIで表される好ましい化合物は、表Iに表される。
【0191】
【表1】
Figure 2004538235
【表2】
Figure 2004538235
【0192】
表Iの好ましい化合物は、以下のとおり名付けられる:
1 (2S)−2−({1−オキソ−5−フェニル}−ペンチル−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)ピロリジン
2 3,3−ジメチル−1−[(2S)−2−(5−(3−ピリジル)ペンタノイル)−ピロリジン]−1,2−ペンタンジオン
3 (2S)−2−({1−オキソ−4−フェニル}−ブチル−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)ピロリジン
9 2−フェニル−1−エチル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボチオエート
10 2−フェニル−1−エチル 1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピペリジンカルボチオエート
11 (3−チオインドリル)メチル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボチオエート
12 2−フェニル−1−エチル(2S)−1−(2−シクロヘキシル−1,2−ジオキソエチル)−2−ピロリジンカルボチオエート
14 2−フェニル−1−エチル 1−(2−フェニル−1,2−ジオキソエチル)−2−ピペリジンカルボチオエート
28 2−フェニル−1−エチル(2S)−1−(1−シクロペンチル−1,2−ジオキソエチル)−2−ピロリジンカルボチオエート
29 2−フェニル−1−プロピル 1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソブチル)−2−ピペリジンカルボチオエート
30 3−フェニル−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボチオエート
31 3−(3−ピリジル)−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボチオエート
32 3−フェニル−1−プロピル(2S)−1−(2−シクロヘキシル−1,2−ジオキソエチル)−2−ピロリジンカルボチオエート
33 3−フェニル−1−ブチル(2S)−1−(2−シクロヘキシル−1,2−ジオキソエチル)−2−ピロリジンカルボチオエート
34 4−フェニル−1−ブチル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボチオエート
35 3−(3−ピリジル)−1−プロピル(2S)−1−(2−シクロヘキシル−1,2−ジオキソエチル)−2−ピロリジンカルボチオエート
36 3,3−ジフェニル−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボチオエート
37 3,3−ジフェニル−1−プロピル(2S)−1−(2−シクロヘキシル−1,2−ジオキソエチル)−2−ピロリジンカルボチオエート
38 3−(パラ−メトキシフェニル)−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボチオエート
39 4−フェニル−1−ブチル 1−(1,2−ジオキソ−3,3−ジメチルブチル)−2−ピペリジンカルボチオエート
40 1,5−ジフェニル−1−ペンチル 1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピペリジンカルボチオエート
41 1,5−ジフェニル−3−メルカプトペンチル 1−(3−フェニル−1,2−ジオキソエチル)−2−ピペリジンカルボチオエート
42 3−(パラ−メトキシフェニル)−1−プロピル 1−(1,2−ジオキソ−3,3−ジメチルペンチル)ピペリジン−2−カルボチオエート
43 3−(パラ−メトキシフェニル)−1−プロピル 1−(2−フェニル−1,2−ジオキソエチル)ピペリジン−2−カルボチオエート
44 3−(1−ナフチル)−1−プロピル 1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)ピペリジン−2−カルボチオエート
45 3,3−ジ(パラ−フルオロ)フェニル−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボチオエート
46 4,4−ジ(パラ−フルオロフェニル)ブチル 1−(3,3−ジメチル−2−オキソペンタノイル)−2−ピロリジンカルボチオエート
47 3−(1−ナフチル)プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−2−オキソペンタノイル)−2−ピロリジンカルボチオエート
48 2,2−ジフェニルエチル(2S)−1−(3,3−ジメチル−2−オキソペンタノイル)テトラヒドロ−1H−2−ピロリジンカルボチオエート
49 2,2−ジフェニルエチル(2S)−1−(3,3−ジメチル−2−オキソペンタノイル)−2−ピペリジンカルボチオエート
50 3,3−ジフェニルプロピル 1−(3,3−ジメチル−2−オキソペンタノイル)−2−ピペリジンカルボチオエート
51 3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−2−オキソペンタノイル)−2−ピロリジンカルボチオエート
52 3−(2−ナフチル)プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−2−オキソペンタノイル)−2−ピロリジンカルボチオエート
53 3−(2−ナフチル)プロピル(2R,S)−1−(3,3−ジメチル−2−オキソペンタノイル)−2−ピペリジンカルボチオエート
54 3−(3−クロロフェニル)プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−2−オキソペンタノイル)−2−ピロリジンカルボチオエート
55 3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−2−オキソペンタノイル)−2−ピロリジンカルボチオエート
56 3−(1−ビフェニル)プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−2−オキソペンタノイル)−2−ピロリジンカルボチオエート
57 3−(2−フルオロフェニル)プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−2−オキソペンタノイル)−2−ピロリジンカルボチオエート
58 3−(3−フルオロフェニル)プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−2−オキソペンタノイル)−2−ピロリジンカルボチオエート
59 4−フェニルブチル 1−(3,3−ジメチル−2−オキソペンタノイル)−2−ピペリジンカルボチオエート
60 3−フェニルプロピル 1−(3,3−ジメチル−2−オキソペンタノイル)−2−ピペリジンカルボチオエート
61 3−(2−クロロフェニル)プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−2−オキソペンタノイル)−2−ピロリジンカルボチオエート
62 3−(2−クロロフェニル)プロピル 1−(3,3−ジメチル−2−オキソペンタノイル)−2−ピペリジンカルボチオエート
63 3−(2−フルオロフェニル)プロピル 1−(3,3−ジメチル−2−オキソペンタノイル)−2−ピペリジンカルボチオエート
64 3−(3−フルオロフェニル)プロピル 1−(3,3−ジメチル−2−オキソペンタノイル)−2−ピペリジンカルボチオエート
65 3−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−2−オキソペンタノイル)−2−ピロリジンカルボチオエート
66 (2S)−2−({1−オキソ−4−フェニル}−ブチル−1−(2−シクロヘキシル−1,2−ジオキソエチル)ピロリジン
67 2−({1−オキソ−4−フェニル}−ブチル−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソブチル)ピロリジン
68 2−({1−オキソ−6−フェニル}−ヘキシル−1−(2−シクロヘキシル−1,2−ジオキソエチル)ピペリジン
69 2−({1−オキソ−[2−{2‘−フェニル}エチル]−4−フェニル}−ブチル−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソブチル)ピペリジン
70 1−{(2S)−2−[5,5−ジ(4−フルオロフェニル)ペンタノイル]−2−ピロリジン}−3,3−ジメチル−1,2−ペンタンジオン
71 3,3−ジメチル−1−[2−(4−フェニルペンタノイル)ピペリジノ]−1,2−ペンタンジオン
式III
さらに、架橋複素環誘導体は、式III:
【化96】
Figure 2004538235
(式中、
A、B、およびCは、独立にCH、O、S、SO、SO、NHまたはNRである;
一次環構造は、随意的にBrを包含する;式中、Brは、複素環式架橋環部分である;A、B、およびCの任意の2つまたはそれ以上が、一次環構造の一部を包含しない
化学的結合または
結合以外の(複数の)原子
のいずれかを介して互いに結合している;
Xは、OまたはSである;
Zは、S、CH、CHRまたはCRである;
およびRは、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、または架橋環部分である;該アルキルまたはアルケニルは、(Ar、架橋環部分、(Arで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニル、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;
nは、1または2である;
は、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArである;該アルキル、アルケニル、シクロアルキルまたはシクロアルケニルは、未置換であるか、またはC−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、架橋環部分、およびヒドロキシから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換されている;および、
ArおよびArは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;該環は、未置換であるか、またはハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;個々の環サイズは、5−8員である;そして該複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する)であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物であり得る。
【0193】
式IIIの好ましい化合物は、表IIに表される:
【表3】
Figure 2004538235
【0194】
式IV
選択的に、架橋複素環誘導体は、式IV:
【化97】
Figure 2004538235
(式中、
A、B、CおよびDは、独立にCH、O、S、SO、SO、NHまたはNRである;
一次環構造は、随意的にBrを包含する;式中、Brは、複素環式架橋環部分である;A、B、CおよびDの任意の2つまたはそれ以上が、一次環構造の一部を包含しない
化学的結合または
結合以外の(複数の)原子
のいずれかを介して互いに結合している;
Xは、OまたはSである;
Zは、S、CH、CHRまたはCRである;
およびRは、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、または架橋環部分である;該アルキルまたはアルケニルは、(Ar、(Arで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニル、架橋環部分、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換されている;
nは、1または2である;
は、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArである;該アルキル、アルケニル、シクロアルキルまたはシクロアルケニルは、未置換であるか、またはC−Cシクロアルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、架橋環部分、およびヒドロキシから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換されている;および、
ArおよびArは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;該環は、未置換であるか、またはハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;個々の環サイズは、5−8員である;そして該複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する)であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物であり得る。
【0195】
式IVで表される好ましい化合物は、表IIIで表される。
【0196】
【表4】
Figure 2004538235
【0197】
式V
架橋複素環誘導体は、さらに式V:
【化98】
Figure 2004538235
(式中、
Vは、CH、N、またはSである;
AおよびBは、それらが付着される原子と一緒になって、O、S、SO、SO、NHまたはNRから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の異種原子(類)を含有する飽和、不飽和、または芳香族の複素環または炭素環架橋環部分を形成する;または
AおよびBは、それらが付着される原子と一緒になって、飽和、不飽和、または芳香族の複素環または炭素環架橋環部分を形成する;
は、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArである;該Rは、未置換であるか、またはハロ、ハロ−C−C−アルキル、カルボニル、カルボキシ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、チオ−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオ、スルフヒドリル、アミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、アミノカルボキシル、架橋環部分、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;および
ArおよびArは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;個々の環サイズは、5−8員である;そして該複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する;
、R、W、X、Y、およびZは、上の式Iで定義されるとおりである)であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物であり得る。
【0198】
II.複素環エステルおよびアミド
式VI
さらに架橋複素環誘導体は、式VI:
【化99】
Figure 2004538235
(式中、
AおよびBは、それらが付着される原子と一緒になって、O、S、SO、SO、N、NH、またはNRから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の異種原子(類)を含有する飽和、不飽和、または芳香族の複素環または炭素環架橋環部分を形成する;または
AおよびBは、それらが付着される原子と一緒になって、飽和、不飽和、または芳香族の複素環または炭素環架橋環部分を形成する;
Xは、OまたはSである;
Zは、O、NHまたはNRである;
WおよびYは、独立にO、S、CH、またはHである;
は、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、または架橋環部分であり、そしてそれは、(Ar、(Arで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニル、架橋環部分、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;
nは、1または2である;
は、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArのいずれかである;該アルキル、アルケニル、シクロアルキルまたはシクロアルケニルは、未置換であるか、またはC−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、架橋環部分、およびヒドロキシから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;および
ArおよびArは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;環は、未置換であるか、またはハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;個々の環サイズは、5−8員である;そして複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する)
であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物であり得る。
【0199】
適切な炭素環および複素環としては、制限されないが、ナフチル、インドリル、フリル、チアゾリル、ピリジル、キノリニル、イソキノリニル、フルオレニル、およびフェニルが挙げられる。
【0200】
式VII
架橋複素環誘導体は、式VII:
【化100】
Figure 2004538235
(式中、
A、BおよびCは、独立にCH、O、S、SO、SO、NHまたはNRである;
一次環構造は、随意的にBr包含し、Brは、複素環式架橋環部分である;A、BおよびCの任意の2つまたはそれ以上が、一次環構造の一部を包含しない
化学的結合または
結合以外の(複数の)原子
のいずれかを介して互いに結合している;
は、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、または架橋環部分であり、そしてそれは、(Ar、および(Arで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換されている;
nは、1または2である;
は、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArのいずれかである;および
Arは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;該環は、未置換であるか、またはハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;個々の環サイズは、5−8員である;そして該複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する)
であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物でもあり得る。
【0201】
式VIIで表される好ましい化合物は:
【化101】
Figure 2004538235
である。
【0202】
式VII化合物の特に好ましい実施形態では、
Aは、CHである;
Bは、CHまたはSである;
Cは、CHまたはNHである;
A、B、およびCのうちの2つまたはそれ以上は、それらが付着される原子と一緒になって、飽和、不飽和、または芳香族複素環または炭素環架橋環部分である;
は、3−フェニルプロピルおよび3−(3−プロピジル)プロピルから成る群から独立に選択される;および
は、1,1−ジメチルプロピル、シクロヘキシル、およびtert−ブチルから成る群から独立に選択される
である。
【0203】
本実施形態の特別な実施例は、表IVに表される:
【化102】
Figure 2004538235
【表5】
Figure 2004538235
【0204】
式VIII
本発明のさらなる実施形態で、架橋複素環誘導体は、式VIII:
【化103】
Figure 2004538235
(式中、
A、B、CおよびDは、独立にCH、O、S、SO、SO、NH、またはNRである;
一次環構造は、随意的にBr包含し、Brは、複素環式架橋環部分である;A、B、CおよびDの任意の2つまたはそれ以上が、一次環構造の一部を包含しない
化学的結合または
結合以外の(複数の)原子
のいずれかを介して互いに結合している;
は、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、または架橋環部分である;該アルキルまたはアルケニルは、(Ar、および(Arで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;
nは、1または2である;
は、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArのいずれかである;および
Arは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;環は、未置換であるか、またはハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;個々の環サイズは、5−8員である;そして複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する)
で表される化合物、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物であり得る。
【0205】
式VIIIの特に好ましい実施形態では、化合物は:
Aは、CHである;
Bは、CHである;
Cは、S、OまたはNHである;
Dは、CHである;
A、B、CおよびDのうちの2つまたはそれ以上は、それらが付着される原子と一緒になって、飽和、不飽和、または芳香族複素環または炭素環架橋環部分である;
は、3−フェニルプロピルおよび(3,4,5−トリメトキシ)フェニルプロピルから成る群から選択される;および
は、1,1−ジメチルプロピル、シクロヘキシル、tert−ブチル、フェニル、および3,4,5−トリメトキシフェニルから成る群から選択される
である。
【0206】
本実施形態の特別な実施例は、表Vに表される。
【0207】
【表6】
Figure 2004538235
【0208】
式IX
さらに、架橋複素環誘導体は、式IX:
【化104】
Figure 2004538235
(式中、
Vは、CH、N、またはSである;
AおよびBは、それらが付着される原子と一緒になって、O、S、SO、SO、N、NHまたはNRから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)を含有する飽和、不飽和、または芳香族複素環または炭素環の架橋環部分を形成する;または
AおよびBは、それらが付着される原子と一緒になって、飽和、不飽和、または芳香族の複素環または炭素環架橋環部分を形成する;
Rは、独立にC−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArである;Rは、独立に、未置換であるか、またはハロ、ハロ−C−Cアルキル、カルボニル、カルボキシ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、チオ−C−C−アルキル、C−Cアルキルチオ、スルフヒドリル、アミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、アミノカルボキシ、架橋環部分、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;
ArおよびArは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;個々の環サイズは、5−8員である;そして該複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する;および
Xは、OまたはSである;
Zは、O、NHまたはNRである;
WおよびYは、独立にO、S、CHまたはHである;
は、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、または架橋環部分である;該アルキルまたはアルケニルは、(Ar、(Arで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニル、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;
nは、1または2である;
は、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArである;該アルキル、アルケニル、シクロアルキルまたはシクロアルケニルは、未置換であるか、またはC−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、およびヒドロキシから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;および
ArおよびArは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;環は、未置換であるか、またはハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;個々の環サイズは、5−8員である;そして複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する)
で表される化合物、医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物であり得る。
【0209】
複素環エステル、アミド、チオエステルおよびケトンのN−酸化物
式X
架橋複素環誘導体は、さらに、式X:
【化105】
Figure 2004538235
(式中、
AおよびBは、それらが付着される原子と一緒になって、O、S、SO、SO、N、NH、およびNRから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の異種原子(類)を含有する、飽和、不飽和、または芳香族の複素環または炭素環架橋環部分を形成する;または、
AおよびBは、それらが付着される原子と一緒になって、飽和、不飽和、または芳香族の複素環または炭素環架橋環部分を形成する;
Wは、O、S、CHまたはHである;
Rは、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArであり、そしてそれは、随意的に、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換される;
ArおよびArは、独立に、1−ナプチル、2−ナプチル、1−インドリル、2−インドリル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジルおよびフェニルから成る群から独立に選択され、そしてそれは、水素、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)を有する;
Xは、O、NH、NR、S、CH、CRまたはCRである;
Yは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、随意的に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、カルボニル酸素、およびArから成る群から独立に選択される1つまたは2つの置換基(類)で置換される;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはArは、随意的にC−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、またはカルボニル酸素で置換される;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはArの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SOまたはSOに交換される;
は、独立に、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、およびC−C架橋環部分アルキルから成る群から独立に選択される;架橋は、該異種原子を含有する該アルキルまたはアルケニルの窒素および炭素原子の間に形成されて、環を形成する;該環は、随意的にAr基に融合される;
Zは、対応のN−酸化物に酸化される芳香族アミンまたは三級アミンである;
該芳香族アミンは、ピリジル、ピリミジル、キノリニル、またはイソキノリニルから成る群から選択され、そしてそれは、未置換であるか、またはハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;
該三級アミンは、NRである;ここでR、R、およびRは、架橋環部分、または随意的にC−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、ヒドロキシ、カルボニル酸素、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、またはArは、随意的に、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、またはカルボニル酸素で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、またはArの任意の炭素原子は、随意的に、O、NH、NR、S、SO、またはSOに交換される;
Arは、ピロリジニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジル、ピリダジル、キノリニル、およびイソキノリニルから成る群から独立に選択される;および
およびRは、独立に、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、またはY−Zである)
で表される化合物、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物であり得る。
【0210】
式XI
さらに、架橋複素環誘導体は、式XI:
【化106】
Figure 2004538235
(式中、
E、F、GおよびJは、独立にCH、O、S、SO、SO、NHまたはNRである;
一次環構造は、随意的にBrを包含する;Brは、複素環式架橋環部分である;E、F、GおよびJの任意の2つまたはそれ以上が、一次環構造の一部を包含しない
化学的結合または
結合以外の(複数の)原子
のいずれかを介して互いに結合している;
Wは、O、S、CH、またはHである;
Rは、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArであり、そしてそれは、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換されている;
Arは、1−ナプチル、2−ナプチル、1−インドリル、2−インドリル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジルおよびフェニルから成る群から独立に選択され、それにより水素、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基を有する;
Xは、O、NH、NR、S、CH、CRまたはCRである;
Yは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、随意的に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、カルボニル酸素、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換される;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはArは、随意的にC−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、またはカルボニル酸素で置換される;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはArの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SOまたはSOに交換される;
は、独立に、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、およびC−C架橋環部分アルキルから成る群から独立に選択される;架橋は、該異種原子を含有する該アルキルまたはアルケニル鎖の窒素および炭素原子の間に形成されて、環を形成する;該環は、随意的にAr基に融合される;
Zは、対応のN−酸化物に酸化される芳香族アミンまたは三級アミンである;
該芳香族アミンは、ピリジル、ピリミジル、キノリニル、およびイソキノリニルであり、そしてそれは、未置換であるか、またはハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;
該三級アミンは、NRである;ここでR、R、およびRは、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、架橋環部分、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にC−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、ヒドロキシ、カルボニル酸素、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、またはArは、随意的に、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、またはカルボニル酸素で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、またはArの任意の炭素原子は、随意的に、O、NH、NR、S、SO、またはSOに交換される;
Arは、ピロリジニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジル、ピリダジル、キノリニル、およびイソキノリニルから成る群から独立に選択される;および
およびRは、独立に、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、またはY−Zである)
で表される化合物、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物であり得る。
【0211】
式XII
さらに、架橋複素環誘導体は、式XII:
【化107】
Figure 2004538235
(式中、
E、F、およびGは、独立にCH、O、S、SO、SO、NH、またはNRである;
一次環構造は、随意的にBrを包含する;Brは、複素環架橋環部分である;E、F、およびGの任意の2つまたはそれ以上が、
一次環構造の一部を包含しない
化学的結合または
結合以外の(複数の)原子
のいずれかを介して互いに結合している;
Wは、O、S、CHまたはHである;
Rは、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArであり、そしてそれは、随意的に、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換される;
Arは、独立に、1−ナプチル、2−ナプチル、1−インドリル、2−インドリル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジルおよびフェニルから成る群から独立に選択され、そしてそれは、水素、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)を有する;
Xは、O、NH、NR、S、CH、CRまたはCRである;
Yは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、随意的に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、カルボニル酸素、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換される;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはArは、随意的にC−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、またはカルボニル酸素で置換される;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはArの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SOまたはSOに交換される;
は、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、およびC−C架橋環部分アルキルから成る群から独立に選択される;架橋は、該異種原子を含有する該アルキルまたはアルケニルの窒素および炭素原子の間に形成されて、環を形成する;該環は、随意的にAr基に融合される;
Zは、対応のN−酸化物に酸化される芳香族アミンまたは三級アミンである;
該芳香族アミンは、ピリジル、ピリミジル、キノリニル、またはイソキノリニルであり、そしてそれは、未置換であるか、またはハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;
該三級アミンは、NRである;ここでR、R、およびRは、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、架橋環部分、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される;該アルキルまたはアルケニルが、随意的にC−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、ヒドロキシ、カルボニル酸素、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、またはArは、随意的にC−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、またはカルボニル酸素で置換される;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、またはArの任意の炭素原子は、O、NH、NR、S、SO、またはSOに交換される;
Arは、ピロリジニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジル、ピリダジル、キノリニル、およびイソキノリニルから成る群から独立に選択される;および
およびRは、独立に、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、またはY−Zである)
で表される化合物、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物であり得る。
【0212】
式XIII
架橋複素環誘導体は、式XIII:
【化108】
Figure 2004538235
(式中、
nは、1、2、または3であり、それにより5−7員の複素環を形成する;
一次環構造は、随意的にBr包含し、Brは、複素環架橋環部分である;一次環(nが、1、2、または3である場合)の任意の2つまたはそれ以上が、
一次環構造の一部を包含しない
化学的結合または
結合以外の(複数の)原子
のいずれかを介して互いに結合している;
Wは、O、S、CHまたはHである;
Rは、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArであり、そしてそれは、随意的に、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換される;
Arは、独立に、1−ナプチル、2−ナプチル、1−インドリル、2−インドリル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジルおよびフェニルから成る群から独立に選択され、そしてそれは、水素、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)を有する;
Xは、O、NH、NR、S、CH、CRまたはCRである;
Yは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、随意的に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、カルボニル酸素、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換される;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはArは、随意的にC−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、またはカルボニル酸素で置換される;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはArの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SOまたはSOに交換される;
は、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、およびC−C架橋環部分アルキルから成る群から独立に選択される;架橋は、該異種原子を含有する該アルキルまたはアルケニルの窒素および炭素原子の間に形成されて、環を形成する;該環は、随意的にAr基に融合される;
Zは、対応のN−酸化物に酸化される芳香族アミンまたは三級アミンである;
該芳香族アミンは、ピリジル、ピリミジル、キノリニル、またはイソキノリニルであり、そしてそれは、未置換であるか、またはハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;
該三級アミンは、NRである;ここでR、R、およびRは、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、架橋環部分、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される;該アルキルまたはアルケニルが、随意的にC−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、ヒドロキシ、カルボニル酸素、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、またはArは、随意的にC−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、またはカルボニル酸素で置換される;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、またはArは、随意的にC−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、またはカルボニル酸素で置換される;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、またはArの任意の炭素原子は、O、NH、NR、S、SO、またはSOに交換される;
Arは、ピロリジニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジル、ピリダジル、キノリニル、およびイソキノリニルから成る群から独立に選択される;
およびRは、独立に、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、またはY−Zである)
で表される化合物、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物でもあり得る。
【0213】
式XIII(WがOである場合)の化合物の実施例は、表VIに表される:
【表7】
Figure 2004538235
【0214】
式XIIIの好ましい化合物は、
3−(2−ピリジル)−1−プロピル(2S)−1−(1,1−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート,N−酸化物;
3−(3−ピリジル)−1−プロピル(2S)−1−(1,1−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート,N−酸化物;
3−(4−ピリジル)−1−プロピル(2S)−1−(1,1−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート,N−酸化物;
3−(2−キノリル)−1−プロピル(2S)−1−(1,1−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート,N−酸化物;
3−(3−キノリル)−1−プロピル(2S)−1−(1,1−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート,N−酸化物;
3−(4−キノリル)−1−プロピル(2S)−1−(1,1−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート,N−酸化物;
および医薬上許容し得る塩、エステル、およびその溶媒和物から成る群から選択され得る。
【0215】
式XIV
さらに、架橋複素環誘導体は、式XIV:
【化109】
Figure 2004538235
(式中、
Vは、CH、N、またはSである;
AおよびBは、それらが付着される原子と一緒になって、O、S、SO、SO、N、NH、およびNRから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の異種原子(類)を含有する5−7員の飽和または不飽和複素環を形成する;または
AおよびBは、それらが付着される原子と一緒になって、飽和、不飽和、または芳香族複素環または炭素環架橋環部分を形成する;
は、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArである;Rは、未置換であるか、またはハロ、ハロ−C−Cアルキル、カルボニル、カルボキシ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、架橋環部分、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、チオ−C−Cアルキル、C−Cアルキルチオ、スルフヒドリル、アミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、アミノカルボキシル、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されるかのいずれかである;
ArおよびArは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;個々の環サイズは、5−8員である;そして該複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する;
R、W、X、Y、およびZは、上の式Xで定義されるとおりである)
で表される化合物、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物であり得る。
【0216】
IV.複素環チオエステルのN−結合尿素およびカルバメート
架橋複素環誘導体は、さらに、式XV:
【化110】
Figure 2004538235
(式中、
AおよびBは、それらが付着される原子と一緒になって、O、S、SO、SO、N、NH、およびNRから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の異種原子(類)を含有する5−7員の飽和または不飽和複素環を形成する;または
AおよびBは、それらが付着される原子と一緒になって、飽和、不飽和、または芳香族複素環または炭素環架橋環部分を形成する;
Xは、OまたはSのいずれかである;
Yは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、1つまたはそれ以上の位置で、アミノ、ハロ、ハロ−C−Cアルキル、チオカルボニル、C−Cエステル、チオ−C−Cチオエステル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−Cアルキルアミノ、アミノ−C−Cアルキル、スルフヒドリル、チオ−C−Cアルキル、スルホニル、または酸素で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される;
は、独立に、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、およびC−C架橋環部分アルキルから成る群から独立に選択される;架橋は、該異種原子を含有する該アルキルまたはアルケニルの窒素および炭素原子の間に形成されて、環を形成する;該環は、随意的にAr基に融合される;
Arは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;環は、未置換であるか、またはC−C−アルキルアミノ、アミド、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、アゾ、ベンジルオキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、カルボニル、カルボキシ、シアノ、ジアゾ、C−Cエステル、ホルムアニリド、ハロ、ハロ−C−Cアルキル、ヒドロキシ、イミノ、イソシアノ、イソニトリロ、ニトリロ、ニトロ、ニトロソ、フェノキシ、スルフヒドリル、スルホニルスルホキシ、チオ、チオ−C−C−アルキル、チオカルボニル、チオシアノ、チオ−C−Cエステル、チオホルムアミド、トリフルオロメチル、およびカルボン酸および複素環部分から成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;個々の環サイズは、5−8員である;そして該複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する;そして任意の芳香族または三級アルキルアミンは、随意的に対応のN−酸化物に酸化される;
Zは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルであり、ここで該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、1つまたはそれ以上の位置で、アミノ、ハロ、ハロ−C−Cアルキル、チオカルボニル、C−Cエステル、チオ−C−Cエステル、C−C−アルコキシ、C−Cアルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、スルホニル、または酸素で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SO、またはSOに交換される;
CおよびDは、独立に水素、Ar、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、カルボニル酸素、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキルまたはシクロアルケニルは、随意的にC−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、チオカルボニル、C−Cエステル、チオ−C−C−エステル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、またはスルホニルで置換される;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に酸素と1つまたはそれ以上の位置で置換されて、カルボニルを形成する;または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、O、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される;
Wは、OまたはSである;および
Uは、OまたはNのいすれかであるが、ただし
UがOである場合、それによりRは、孤立電子対であり、そしてRは、Ar、C−Cシクロアルキル、架橋環部分、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から選択される;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にArおよびC−Cシクロアルキルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;および
Uが、Nである場合、それによりRおよびRは、独立に、水素、Ar、C−C10シクロアルキル、架橋環部分、C−C122環−または3環の炭素環、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から選択される;該アルキルまたはアルケニルは、Ar、架橋環部分、およびC−Cシクロアルキルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;またはRおよびRは、一緒にされて、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、およびピペラジンから成る群から選択される複素環5員−または6員環を形成する)
で表される化合物、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物であり得る。
【0217】
式XVの好ましい実施形態では、Arは、独立に、フェニル、ベンジル、ナフチル、インドリル、ピリジル、ピロリル、ピロリジニル、ピリジニル、ピリミジニル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、フリル、フルオレニル、チオフェニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、およびチエニルから成る群から選択される。
【0218】
式XVI
さらに、架橋複素環誘導体は、式XVI:
【化111】
Figure 2004538235
(式中、
E、F,GおよびJは、独立に、CH、O、S、SO、SO、NH、またはNRである;
一次環構造が、随意的にBrを包含する;Brは、複素環式架橋環部分である;E、F、GおよびJの任意の2つまたはそれ以上が、一次環構造の一部を包含しない
化学的結合または
結合以外の(複数の)原子
のいずれかを介して互いに結合している;
Xは、OまたはSのいずれかである;
Yは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、1つまたはそれ以上の位置で、アミノ、ハロ、ハロ−C−Cアルキル、チオカルボニル、C−Cエステル、チオ−C−Cエステル、C−C−アルコキシ、C−Cアルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−Cアルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−Cアルキル、スルホニル、または酸素で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される;
は、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、およびC−C架橋環部分アルキルから成る群から独立に選択される;架橋は、該異種原子を含有する該アルキルまたはアルケニルの窒素および炭素原子の間に形成されて、環を形成する;該環は、随意的にAr基に融合される;
Arは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;環は、未置換であるか、またはC−C−アルキルアミノ、アミド、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、アゾ、ベンジルオキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、カルボニル、カルボキシ、シアノ、ジアゾ、C−C−エステル、ホルムアニリド、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ、イミノ、イソシアノ、イソニトリロ、ニトリロ、ニトロ、ニトロソ、フェノキシ、スルフヒドリル、スルホニルスルホキシ、チオ、チオ−C−C−アルキル、チオカルボニル、チオシアノ、チオ−C−Cエステル、チオホルムアミド、トリフルオロメチル、およびカルボン酸および複素環部分から成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかであり、脂肪族および芳香族構造を含む;個々の環サイズは、5−8員である;そして該複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する;そして任意の芳香族または三級アルキルアミンは、随意的に対応のN−酸化物に酸化される;
Zは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルであり、ここで該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、1つまたはそれ以上の位置で、アミノ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、チオカルボニル、C−C−エステル、チオ−C−C−エステル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケニノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、スルホニル、または酸素で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SO、またはSOに交換される;
CおよびDは、独立に水素、Ar、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、カルボニル、酸素、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキルまたはシクロアルケニルは、随意的にC−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、チオカルボニル、C−Cエステル、チオ−C−C−エステル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、またはスルホニルで置換される;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に1つまたはそれ以上の位置で酸素で置換されて、カルボニルを形成する;または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、O、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される;
Wは、OまたはSである;および
Uは、OまたはNのいすれかであるが、ただし
UがOである場合、それによりRは、孤立電子対であり、そしてRは、Ar、C−Cシクロアルキル、架橋環部分、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から選択される;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にArおよびC−Cシクロアルキルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;および
Uが、Nである場合、それによりRおよびRは、独立に、水素、Ar、架橋環部分、C−C10シクロアルキル、C−C122環−または3環の炭素環、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から選択される;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にAr、およびC−Cシクロアルキルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;またはRおよびRは、一緒にされて、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、およびピペラジンから成る群から選択される複素環5員−または6員環を形成する)
で表される化合物、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物であり得る。
【0219】
式XVIの好ましい実施形態では、Arは、独立にフェニル、ベンジル、ナフチル、ピロリル、ピロリジニル、ピリジニル、ピリミジニル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、フリル、チオフェニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、およびチエニルから成る群から選択される。
【0220】
式XVII
架橋複素環誘導体は、式XVII:
【化112】
Figure 2004538235
(式中、
E、F、およびGは、独立に、CH、O、S、SO、SO、NH、およびNRである;
一次環構造は、随意的にBr包含し、Brは、複素環式架橋環部分である;E、F、およびGの任意の2つまたはそれ以上が、一次環構造の一部を包含しない
化学的結合または
結合以外の(複数の)原子
のいずれかを介して互いに結合している;
Xは、OまたはSのいずれかである;
Yは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、1つまたはそれ以上の位置で、アミノ、ハロ、ハロ−C−Cアルキル、チオカルボニル、C−C−エステル、チオ−C−C−エステル、C−C−アルコキシ、C−Cアルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−Cアルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、スルホニル、または酸素で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される;
は、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、およびC−C架橋環部分アルキルから成る群から独立に選択される;架橋は、該異種原子を含有する該アルキルまたはアルケニルの窒素および炭素原子の間に形成されて、環を形成する;該環は、随意的にAr基に融合される;
Arは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;環は、未置換であるか、またはC−C−アルキルアミノ、アミド、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、アゾ、ベンジルオキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、カルボニル、カルボキシ、シアノ、ジアゾ、C−C−エステル、ホルムアニリド、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ、イミノ、イソシアノ、イソニトリロ、ニトリロ、ニトロ、ニトロソ、フェノキシ、スルフヒドリル、スルホニルスルホキシ、チオ、チオ−C−C−アルキル、チオカルボニル、チオシアノ、チオ−C−C−エステル、チオホルムアミド、トリフルオロメチル、およびカルボン酸および複素環部分から成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかであり、脂肪族および芳香族構造を含む;個々の環サイズは、5−8員である;そして該複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する;そして任意の芳香族または三級アルキルアミンは、随意的に対応のN−酸化物に酸化される;
Zは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルであり、ここで該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、1つまたはそれ以上の位置で、アミノ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、チオカルボニル、C−C−エステル、チオ−C−C−エステル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケニノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、スルホニル、または酸素で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SO、またはSOに交換される;
CおよびDは、独立に水素、Ar、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、随意的に、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、カルボニル、酸素、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキルまたはシクロアルケニルは、随意的にC−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、チオカルボニル、C−C−エステル、チオ−C−C−エステル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、またはスルホニルで置換される;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に1つまたはそれ以上の位置で酸素で置換されて、カルボニルを形成する;または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、O、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される;
Wは、OまたはSである;および
Uは、OまたはNのいすれかであるが、ただし
UがOである場合、それによりRは、孤立電子対であり、そしてRは、Ar、架橋環部分、C−Cシクロアルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から選択される;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にArおよびC−Cシクロアルキルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;および
Uが、Nである場合、それによりRおよびRは、独立に、水素、Ar、架橋環部分、C−Cシクロアルキル、C−C122環−または3環の炭素環、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から選択される;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にAr、およびC−Cシクロアルキルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;またはRおよびRは、一緒にされて、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、およびピペラジンから成る群から選択される複素環5員−または6員環を形成する)
で表される化合物、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物でもあり得る。
【0221】
式XVIIの好ましい実施形態では、Arは、独立にフェニル、ベンジル、ナフチル、ピロリル、ピロリジニル、ピリジニル、ピリミジニル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、フリル、チオフェニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、およびチエニルから成る群から選択される。
【0222】
式XVIII
架橋複素環誘導体は、さらに、式XVIII:
【化113】
Figure 2004538235
(式中、
nは、1、2または3である;
一次環構造は、随意的にBrを包含する;Brは、複素環式架橋環部分である;一次環(nが、1、2または3である場合)の任意の2つまたはそれ以上の原子は、一次環構造の一部を包含しない
化学的結合または
結合以外の(複数の)原子
のいずれかを介して互いに結合している;
Xは、OまたはSのいずれかである;
Yは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、1つまたはそれ以上の位置で、アミノ、ハロ、ハロ−C−Cアルキル、チオカルボニル、C−C−エステル、チオ−C−C−エステル、C−C−アルコキシ、C−Cアルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−Cアルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、スルホニル、または酸素で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される;
は、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、およびC−C架橋環部分アルキルから成る群から独立に選択される;その架橋は、該異種原子を含有する該アルキルまたはアルケニルの窒素および炭素原子の間に形成されて、環を形成する;該環は、随意的にAr基に融合される;
Arは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;その環は、未置換であるか、またはC−C−アルキルアミノ、アミド、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、アゾ、ベンジルオキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、カルボニル、カルボキシ、シアノ、ジアゾ、C−C−エステル、ホルムアニリド、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ、イミノ、イソシアノ、イソニトリロ、ニトリロ、ニトロ、ニトロソ、フェノキシ、スルフヒドリル、スルホニルスルホキシ、チオ、チオ−C−C−アルキル、チオカルボニル、チオシアノ、チオ−C−C−エステル、チオホルムアミド、トリフルオロメチル、およびカルボン酸および複素環部分から成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかであり、脂肪族および芳香族構造を含む;個々の環サイズは、5−8員である;そして該複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する;そして任意の芳香族または三級アルキルアミンは、随意的に対応のN−酸化物に酸化される;
Zは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルであり、ここで該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、1つまたはそれ以上の位置で、アミノ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、チオカルボニル、C−C−エステル、チオ−C−C−エステル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケニノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、スルホニル、または酸素で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SO、またはSOに交換される;
CおよびDは、独立に水素、Ar、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、随意的に、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、カルボニル酸素、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキルまたはシクロアルケニルは、随意的にC−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、チオカルボニル、C−C−エステル、チオ−C−C−エステル、アルコキシ、C−C−アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、またはスルホニルで置換される;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に1つまたはそれ以上の位置で酸素で置換されて、カルボニルを形成する;または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、O、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される;
Wは、OまたはSである;および
Uは、OまたはNのいずれかであるが、ただし
UがOである場合、それによりRは、孤立電子対であり、そしてRは、Ar、架橋環部分、C−Cシクロアルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から選択される;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にArおよびC−Cシクロアルキルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;および
Uが、Nである場合、それによりRおよびRは、独立に水素、Ar、架橋環部分、C−C10シクロアルキル、C−C122環−または3環の炭素環、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から選択される;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にAr、およびC−Cシクロアルキルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;またはRおよびRは、一緒にされて、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、およびピペラジンから成る群から選択される複素環5員−または6員環を形成する)
で表される化合物、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物であり得る。
【0223】
式XVIIIの好ましい実施形態では、Arは、独立にフェニル、ベンジル、ナフチル、ピロリル、ピロリジニル、ピリジニル、ピリミジニル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、フリル、チオフェニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、およびチエニルから成る群から選択される。
【0224】
式XVIIIのUがNであり、そしてXがOである例示の化合物は、表VIIに表される。
【0225】
【表8】
Figure 2004538235
【0226】
式XVIIIの最も好ましい化合物は、
3−(3−ピリジル)−1−プロピル−2S−1−[(2−メチルブチル)カルバモイル]ピロリジン−2−カルボキシレート;
3−(3−ピリジル)−1−プロピル−2S−1−[(1’,1’−ジメチルプロピル)カルバモイル]ピロリジン−2−カルボキシレート;
3−(3−ピリジル)−1−プロピル−2S−1−[(シクロヘキシル)チオカルバモイル]ピロリジン−2−カルボキシレート;
および医薬上許容し得る塩、エステル、およびその溶媒和物
から成る群から選択される。
【0227】
式XIX
さらに、架橋複素環誘導体は、式XIX:
【化114】
Figure 2004538235
(式中、
Vは、CH、N、またはSである;
Yは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、1つまたはそれ以上の位置で、アミノ、ハロ、ハロ−C−Cアルキル、チオカルボニル、C−C−エステル、チオ−C−C−エステル、C−C−アルコキシ、C−Cアルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−Cアルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、スルホニル、または酸素で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される;
は、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、およびC−C架橋アルキルから成る群から独立に選択される;その架橋は、該異種原子を含有する該アルキルまたはアルケニルの窒素および炭素原子の間に形成されて、環を形成する;該環は、随意的にAr基に融合される;
Arは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;その環は、未置換であるか、またはC−C−アルキルアミノ、アミド、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、アゾ、ベンジルオキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、カルボニル、カルボキシ、シアノ、ジアゾ、C−C−エステル、ホルムアニリド、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ、イミノ、イソシアノ、イソニトリロ、ニトリロ、ニトロ、ニトロソ、フェノキシ、スルフヒドリル、スルホニルスルホキシ、チオ、チオ−C−C−アルキル、チオカルボニル、チオシアノ、チオ−C−C−エステル、チオホルムアミド、トリフルオロメチル、およびカルボン酸および複素環部分から成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;個々の環サイズは、5−8員である;そして該複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する;そして任意の芳香族または三級アルキルアミンは、随意的に対応のN−酸化物に酸化される;
Zは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルであり、ここで該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、1つまたはそれ以上の位置で、アミノ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、チオカルボニル、C−C−エステル、チオ−C−C−エステル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケニノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、スルホニル、または酸素で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SO、またはSOに交換される;
CおよびDは、独立に水素、Ar、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、随意的に、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、カルボニル酸素、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキルまたはシクロアルケニルは、随意的にC−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、チオカルボニル、C−C−エステル、チオ−C−C−エステル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、またはスルホニルで置換される;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に1つまたはそれ以上の位置で酸素で置換されて、カルボニルを形成する;または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、O、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される;および
A、B、R、R、U、W、およびXは、別に式XVで定義されるとおりである)
で表される化合物、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物であり得る。
【0228】
V.複素環チオエステルのN−結合スルホンアミド
式XX
架橋複素環誘導体は、さらに、式XX:
【化115】
Figure 2004538235
(式中、
AおよびBは、それらが付着される原子と一緒になって、O、S、SO、SO、N、NH、およびNRから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の異種原子(類)を含有する、5−7員の飽和または不飽和複素環を形成する;または
AおよびBは、それらが付着される原子と一緒になって、飽和、不飽和、または芳香族の複素環または炭素環架橋環部分を形成する;
Xは、OまたはSのいずれかである;
Yは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、1つまたはそれ以上の位置で、アミノ、ハロ、ハロ−C−Cアルキル、チオカルボニル、C−C−エステル、チオ−C−C−エステル、C−C−アルコキシ、C−Cアルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−Cアルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、スルホニル、または酸素で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される;
は、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、およびC−C架橋アルキルから成る群から独立に選択され、そしてその架橋は、該異種原子を含有する該アルキルまたはアルケニルの窒素および炭素原子の間に形成されて、環を形成する;該環は、随意的にAr基に融合される;
Arは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;その環は、未置換であるか、または1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;個々の環サイズは、5−8員である;そして該複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する;そして任意の芳香族または三級アルキルアミンは、随意的に対応のN−酸化物に酸化される;
Zは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルであり、ここで該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、1つまたはそれ以上の位置で、アミノ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、チオカルボニル、C−C−エステル、チオ−C−C−エステル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、スルホニル、または酸素で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SO、またはSOに交換される;
CおよびDは、独立に水素、Ar、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、随意的に、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、カルボニル酸素、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキルまたはシクロアルケニルは、随意的にC−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、チオカルボニル、C−C−エステル、チオ−C−C−エステル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、またはスルホニルで置換される;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に1つまたはそれ以上の位置で酸素で置換されて、カルボニルを形成する;または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、O、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される;および
は、Ar、架橋環部分、C−Cシクロアルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にAr、架橋環部分、C−Cシクロアルキル、アミノ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、カルボニル、チオカルボニル、C−C−エステル、チオ−C−C−エステル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、およびスルホニルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、O、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される)
で表される化合物、または医薬上許容し得る塩、独立にエステル、またはその溶媒和物であり得る。
【0229】
式XXの好ましい実施形態では、Arは、フェニル、ベンジル、ナフチル、インドリル、ピリジル、ピロリル、ピロリジニル、ピリジニル、ピリミジニル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、フリル、フルオレニル、チオフェニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、およびチエニルから成る群から選択される。
【0230】
式XXの別の好ましい実施形態では、AおよびBは、丁寧にそれらが付着される窒素と炭素原子と一緒になって、6員の飽和または不飽和の複素環または複素環架橋環部分を形成する;およびRは、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−Cシクロアルキル、フェニル、または3,4,5−トリメトキシフェニルである。
【0231】
式XXの別の好ましい実施形態では、化合物は、
3−(パラ−メトキシフェニル)−1−プロピルメルカプチル(2S)−N−(ベンゼンスルホニル)ピロリジン−2−カルボキシレート;
3−(パラ−メトキシフェニル)−1−プロピルメルカプチル(2S)−N−(a−トルエンスルホニル)ピロリジン−2−カルボキシレート;
3−(パラ−メトキシフェニル)−1−プロピルメルカプチル(2S)−N−(a−トルエンスルホニル)ピロリジン−2−カルボキシレート;
1,5−ジフェニル−3−ペンチルメルカプチル N−(パラ−トルエンスルホニル)ピペコレート;
および医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物から成る群から選択される。
【0232】
式XXI
さらに、架橋複素環誘導体は、式XXI:
【化116】
Figure 2004538235
(式中、
E、F、GおよびJは、独立にCH、O、S、SO、SO、NH、およびNRである;
一次環構造は、随意的にBr包含し、Brは、複素環式架橋環部分である;E、F、GおよびJの任意の2つまたはそれ以上の原子が、一次環構造の一部を包含しない
化学的結合または
結合以外の(複数の)原子
のいずれかを介して互いに結合している;
Xは、OまたはSのいずれかである;
Yは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、1つまたはそれ以上の位置で、アミノ、ハロ、ハロ−C−Cアルキル、チオカルボニル、C−C−エステル、チオ−C−C−エステル、C−C−アルコキシ、C−Cアルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−Cアルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、スルホニル、または酸素で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される;
は、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、およびC−C架橋アルキルから成る群から独立に選択され、そしてその架橋は、該異種原子を含有する該アルキルまたはアルケニル鎖の窒素および炭素原子の間に形成されて、環を形成する;該環は、随意的にAr基に融合される;
Zは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、1つまたはそれ以上の位置で、アミノ、ハロ、ハロ−C−Cアルキル、チオカルボニル、C−C−エステル、チオ−C−C−エステル、C−C−アルコキシ、C−Cアルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−Cアルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、スルホニル、または酸素で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される;
Arは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;その環は、未置換であるか、または1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;個々の環サイズは、5−8員である;そして該複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する;そして任意の芳香族または三級アルキルアミンは、随意的に対応のN−酸化物に酸化される;
CおよびDは、独立に水素、Ar、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、随意的に、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、カルボニル酸素、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキルまたはシクロアルケニルは、随意的にC−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、チオカルボニル、C−C−エステル、チオ−C−C−エステル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、またはスルホニルで置換される;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に1つまたはそれ以上の位置で酸素で置換されて、カルボニルを形成する;または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、O、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される;および
は、Ar、架橋環部分、C−Cシクロアルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にAr、架橋環部分、C−Cシクロアルキル、アミノ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、カルボニル、チオカルボニル、C−C−エステル、チオ−C−C−エステル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、およびスルホニルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、O、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される)
で表される化合物、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物であり得る。
【0233】
式XXIの好ましい実施形態では、Arは、独立にフェニル、ベンジル、ナフチル、インドリル、ピリジル、ピロリル、ピロリジニル、ピリジニル、ピリミジニル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、フリル、フルオレニル、チオフェニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、およびチエニルから成る群から選択される。
【0234】
式XXII
架橋複素環誘導体は、式XXII:
【化117】
Figure 2004538235
(式中、
E、F、およびGは、独立にCH、O、S、SO、SO、NH、またはNRである;
一次環構造は、随意的にBr包含し、Brは、複素環式架橋環部分である;E、F、GおよびJの任意の2つまたはそれ以上の原子が、一次環構造の一部を包含しない
化学的結合または
結合以外の(複数の)原子
のいずれかを介して互いに結合している;
Xは、OまたはSのいずれかである;
Yは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、1つまたはそれ以上の位置で、アミノ、ハロ、ハロ−(C−C)−アルキル、チオカルボニル、(C−C)−エステル、チオ−(C−C)−エステル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、(C−C)−アルキルアミノ、アミノ−(C−C)−アルキル、スルフヒドリル、チオ−(C−C)−アルキル、スルホニル、または酸素で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される;
は、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、およびC−C架橋アルキルから成る群から独立に選択され、そしてその架橋は、該異種原子を含有する該アルキルまたはアルケニルの窒素および炭素原子の間に形成されて、環を形成する;該環は、随意的にAr基に融合される;
Arは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;その環は、未置換であるか、または1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;個々の環サイズは、5−8員である;そして該複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する;そして任意の芳香族または三級アルキルアミンは、随意的に対応のN−酸化物に酸化される;
Zは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、1つまたはそれ以上の位置で、アミノ、ハロ、ハロ−(C−C)−アルキル、チオカルボニル、(C−C)−エステル、チオ−(C−C)−エステル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、(C−C)−アルキルアミノ、アミノ−(C−C)−アルキル、スルフヒドリル、チオ−(C−C)−アルキル、スルホニル、または酸素で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される;
CおよびDは、独立に水素、Ar、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、随意的に、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、カルボニル酸素、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキルまたはシクロアルケニルは、随意的にC−Cアルキル、C−Cアルケニル、またはヒドロキシで置換される;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に1つまたはそれ以上の位置で酸素で置換されて、カルボニルを形成する;または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、O、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される;および
は、Ar、架橋環部分、C−Cシクロアルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にAr、架橋環部分、C−Cシクロアルキル、アミノ、ハロ、ハロ−(C−C)−アルキル、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、カルボニル、チオカルボニル、(C−C)−エステル、チオ−(C−C)−エステル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、(C−C)−アルキルアミノ、アミノ−(C−C)−アルキル、スルフヒドリル、チオ−(C−C)−アルキル、およびスルホニルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、O、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される)
で表される化合物、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物でもあり得る。
【0235】
式XXIIの好ましい実施形態では、Arは、独立にフェニル、ベンジル、ナフチル、インドリル、ピリジル、ピロリル、ピロリジニル、ピリジニル、ピリミジニル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、フリル、フルオレニル、チオフェニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、およびチエニルから成る群から選択される。
【0236】
式XXIII
さらに、架橋複素環誘導体は、式XXIII:
【化118】
Figure 2004538235
(式中、
nは、1,2または3である;
一次環構造は、随意的にBr包含し、Brは、複素環式架橋環部分である;一次環(nは、1、2または3である場合)の任意の2つまたはそれ以上の原子が、一次環構造の一部を包含しない
化学的結合または
結合以外の(複数の)原子
のいずれかを介して互いに結合している;
Xは、OまたはSのいずれかである;
Yは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、1つまたはそれ以上の位置で、アミノ、ハロ、ハロ−(C−C)−アルキル、チオカルボニル、(C−C)−エステル、チオ−(C−C)−エステル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、(C−C)−アルキルアミノ、アミノ−(C−C)−アルキル、スルフヒドリル、チオ−(C−C)−アルキル、スルホニル、または酸素で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される;
Zは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、1つまたはそれ以上の位置で、アミノ、ハロ、ハロ−(C−C)−アルキル、チオカルボニル、(C−C)−エステル、チオ−(C−C)−エステル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、(C−C)−アルキルアミノ、アミノ−(C−C)−アルキル、スルフヒドリル、チオ−(C−C)−アルキル、スルホニル、または酸素で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される;
は、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、およびC−C架橋アルキルから成る群から独立に選択され、そしてその架橋は、該異種原子を含有する該アルキルまたはアルケニルの窒素および炭素原子の間に形成されて、環を形成する;該環は、随意的にAr基に融合される;
Arは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;その環は、未置換であるか、または1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;個々の環サイズは、5−8員である;そして該複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する;そして任意の芳香族または三級アルキルアミンは、随意的に対応のN−酸化物に酸化される;
CおよびDは、独立に水素、Ar、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、随意的に、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、カルボニル酸素、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキルまたはシクロアルケニルは、随意的にC−Cアルキル、C−Cアルケニル、またはヒドロキシで置換される;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に1つまたはそれ以上の位置で酸素で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、O、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される;および
は、Ar、架橋環部分、C−Cシクロアルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にAr、架橋環部分、C−Cシクロアルキル、アミノ、ハロ、ハロ−(C−C)−アルキル、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、カルボニル、チオカルボニル、(C−C)−エステル、チオ−(C−C)−エステル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、(C−C)−アルキルアミノ、アミノ−(C−C)−アルキル、スルフヒドリル、チオ−(C−C)−アルキル、およびスルホニルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、O、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される)
で表される化合物、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物であり得る。
【0237】
式XXIIIの好ましい実施形態では、Arは、独立にフェニル、ベンジル、ナフチル、インドリル、ピリジル、ピロリル、ピロリジニル、ピリジニル、ピリミジニル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、フリル、フルオレニル、チオフェニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、およびチエニルから成る群から選択される。
【0238】
式XXIIIの例示の化合物は、表VIIIに表される:
【表9】
Figure 2004538235
【0239】
式XXIIIの最も好ましい化合物は、
3−(パラ−メトキシフェニル)−1−プロピルメルカプチル(2S)−N−(ベンゼンスルホニル)ピロリジン−2−カルボキシレート;
3−(パラ−メトキシフェニル)−1−プロピルメルカプチル(2S)−N−(a−トルエンスルホニル)ピロリジン−2−カルボキシレート;
3−(パラ−メトキシフェニル)−1−プロピルメルカプチル(2S)−N−(a−トルエンスルホニル)ピロリジン−2−カルボキシレート;
1,5−ジフェニル−3−ペンチルメルカプチル N−(パラートルエンスルホニル)ピペコレート;
および医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物から成る群から選択される。
【0240】
式XXIV
さらに、架橋複素環誘導体は、式XXIV:
【化119】
Figure 2004538235
(式中、
Vは、CH、N、またはSである;
A、B、C、D、R、X、Y、およびZは、上の式XXで定義されるとおりである)
で表される化合物、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物であり得る。
【0241】
ピロリジン誘導体
式XXV
架橋複素環誘導体は、式XXV:
【化120】
Figure 2004538235
(式中、
一次環構造は、随意的にBr包含し、Brは、複素環式架橋環部分である;一次環(tは、1、2または3である場合)の任意の2つまたはそれ以上の原子が、一次環構造の一部を包含しない
化学的結合または
結合以外の(複数の)原子
のいずれかを介して互いに結合している;
は、独立に水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、およびArである;そして該Rは、未置換であるか、またはC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、架橋環部分、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換されている;
ArおよびArは、1−ナプチル、2−ナプチル、2−インドリル、3−インドリル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジルおよびフェニルから成る群から独立に選択される;該Arは、未置換であるか、または水素、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、ヒドロキシメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;
Xは、O、S、CHまたはHである;
Yは、OまたはNRである;Rは、Zに対する直接結合、水素またはC−Cアルキルである;および
各Zは、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該Zは、Ar、C−Cシクロアルキル、およびC−Cシクロアルキルで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;またはZは、断片
【化121】
Figure 2004538235
(式中、
は、独立に、未置換であるか、またはC−Cシクロアルキル、、架橋環部分、またはArで置換されているC−C直鎖または分岐鎖アルキルである;
は、OまたはNRである;Rは、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される;
は、フェニル、ベンジル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、架橋環部分、フェニルで置換したC−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびフェニルで置換したC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される)
である;
nは、1または2であり、そして;
tは、1、2または3である)
で表される化合物、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物でもあり得る。
【0242】
式XXVの好ましい実施形態では、ZおよびRは、親油性である。
【0243】
式XXVの別の好ましい実施形態では、化合物は、
3−フェニル−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート;
3−フェニル−1−プロプ−2−(E)−エニル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート;
3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート;
3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−1−プロプ−2−(E)−エニル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート;
3−(4,5−ジクロロフェニル)−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート;
3−(4,5−ジクロロフェニル)−1−プロプ−2−(E)−エニル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート;
3−(4,5−メチレンジオキシフェニル)−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート;
3−(4,5−メチレンジオキシフェニル)−1−プロプ−2−(E)−エニル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート;
3−シクロヘキシル−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート;
3−シクロヘキシル−1−プロプ−2−(E)−エニル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート;
(1R)−1,3−ジフェニル−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート;
(1R)−1,3−ジフェニル−1−プロプ−2−(E)−エニル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート;
(1R)−1−シクロヘキシル−3−フェニル−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート;
(1R)−1−シクロヘキシル−3−フェニル−1−プロプ−2−(E)−エニル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート;
(1R)−1−(4,5−ジクロロフェニル)−3−フェニル−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート;
3−フェニル−1−プロピル(2S)−1−(1,2−ジオキソ−2−シクロヘキシル)エチル−2−ピロリジンカルボキシレート;
3−フェニル−1−プロピル(2S)−1−(1,2−ジオキソ−4−シクロヘキシル)ブチル−2−ピロリジンカルボキシレート;
3−フェニル−1−プロピル(2S)−1−(1,2−ジオキソ−2−[2−フラニル])エチル−2−ピロリジンカルボキシレート;
3−フェニル−1−プロピル(2S)−1−(1,2−ジオキソ−2−[2−チエニル])エチル−2−ピロリジンカルボキシレート;
3−フェニル−1−プロピル(2S)−1−(1,2−ジオキソ−2−[2−チアゾリル])エチル−2−ピロリジンカルボキシレート;
3−フェニル−1−プロピル(2S)−1−(1,2−ジオキソ−2−フェニル)エチル−2−ピロリジンカルボキシレート;
1,7−ジフェニル−4−ヘプチル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート;
3−フェニル−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソ−4−ヒドロキシブチル)−2−ピロリジンカルボキシレート;
3−フェニル−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート;
1−[1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−L−プロリン]−L−フェニルアラニンエチルエステル;
1−[1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−L−プロリン]−L−ロイシンエチルエステル;
1−[1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−L−プロリン]−L−フェニルグリシンエチルエステル;
1−[1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−L−プロリン]−L−フェニルアラニンフェニルエステル;
1−[1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−L−プロリン]−L−フェニルアラニンベンジルエステル;
1−[1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−L−プロリン]−L−イソロイシンエチルエステル;
または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物から成る群から選択される。
【0244】
式XXVI
さらに、架橋複素環誘導体は、式XXVI:
【化122】
Figure 2004538235
(式中、
一次環構造は、随意的にBrを包含する;Brは、複素環式架橋環部分である;ピロリジン環の任意の2つまたはそれ以上の原子が、一次環構造の一部を包含しない
化学的結合または
結合以外の(複数の)原子
のいずれかを介して互いに結合している;
は、独立にC−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArである;そして該Rは、未置換であるか、またはC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、架橋環部分、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換されている;
ArおよびArは、1−ナプチル、2−ナプチル、2−インドリル、3−インドリル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジルおよびフェニルから成る群から独立に選択される;該Arは、未置換であるか、または水素、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、ヒドロキシメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;
Zは、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該Zは、Ar、C−Cシクロアルキル、およびC−Cシクロアルキルで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;またはZは、断片
【化123】
Figure 2004538235
(式中、
は、独立に、未置換であるか、またはC−Cシクロアルキル、架橋環部分、またはArで置換されているC−C直鎖または分岐鎖アルキルである;
は、OまたはNRである;Rは、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される;および
は、フェニル、ベンジル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、架橋環部分、フェニルで置換したC−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびフェニルで置換したC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される)
である)
で表される化合物、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物であり得る。
【0245】
式XXVIの好ましい実施形態では、Rは、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、2−シクロヘキシル、4−シクロヘキシル、2−フラニル、2−チエニル、2−チアゾリル、および4−ヒドロキシブチルから成る群から独立に選択される。
【0246】
式XXVIの好ましい実施形態では、ZおよびRは、親油性である。
【0247】
式XXVII
さらに、架橋複素環誘導体は、式XXVII:
【化124】
Figure 2004538235
(式中、
一次環構造は、随意的にBrを包含する;Brは、複素環式架橋環部分である;ピロリジン環の任意の2つまたはそれ以上の原子が、一次環構造の一部を包含しない
化学的結合または
結合以外の(複数の)原子
のいずれかを介して互いに結合している;
Z’は、断片
【化125】
Figure 2004538235
(式中、
は、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキルまたは未置換Arである;該アルキルは、未置換であるか、またはC−Cシクロアルキル、架橋環部分、またはArで置換されている;
は、OまたはNRである;Rは、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される;
は、フェニル、ベンジル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、架橋環部分、フェニルで置換したC−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびフェニルで置換したC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される;および
Arは、式XXVIで定義されるとおりである)
で表される化合物、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物であり得る。
【0248】
式XXVIIの好ましい実施形態では、Z’は、親油性である。
【0249】
式XXVIII
架橋複素環誘導体は、式XXVIII:
【化126】
Figure 2004538235
(式中、
一次環構造は、随意的にBrを包含する;Brは、複素環式架橋環部分である;ピロリジン環の任意の2つまたはそれ以上の原子が、一次環構造の一部を包含しない
化学的結合または
結合以外の(複数の)原子
のいずれかを介して互いに結合している;
は、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、架橋環部分、またはArである;該アルキルまたはアルケニルは、未置換であるか、またはC−Cシクロアルキル、またはArで置換されている;
ArおよびArは、2−フリル、2−チエニル、およびフェニルから成る群から独立に選択される;
Xは、酸素および硫黄から成る群から選択される;
Yは、酸素またはNRである;Rは、独立に、Zに対する直接結合、水素またはC−Cアルキルである;
各Zは、独立に水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該Zは、2−フリル、2−チエニル、C−Cシクロアルキル、ピリジル、およびフェニルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換され、各々は、水素およびC−Cアルコキシから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)を有する;および
nは、1または2である)
で表される化合物、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物でもあり得る。
【0250】
式XXVIIIの好ましい実施形態では、ZおよびRは、親油性である。
【0251】
式XXVIIIの別の好ましい実施形態では、化合物は、
3−(2,5−ジメトキシフェニル)−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート;
3−(2,5−ジメトキシフェニル)−1−プロプ−2−(E)−エニル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート;
3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−1−エチル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート;
3−(3−ピリジル)−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート;
3−(2−ピリジル)−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート;
3−(4−ピリジル)−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート;
3−フェニル−1−プロピル(2S)−1−(2−tert−ブチル−1,2−ジオキソエチル)−2−ピロリジンカルボキシレート;
3−フェニル−1−プロピル(2S)−1−(2−シクロヘキシルエチル−1,2−ジオキソエチル)−2−ピロリジンカルボキシレート;
3−(3−ピリジル)−1−プロピル(2S)−1−(2−シクロヘキシルエチル−1,2−ジオキソエチル)−2−ピロリジンカルボキシレート;
3−(3−ピリジル)−1−プロピル(2S)−1−(2−tert−ブチル−1,2−ジオキソエチル)−2−ピロリジンカルボキシレート;
3,3−ジフェニル−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート;
3−(3−ピリジル)−1−プロピル(2S)−1−(2−シクロヘキシルエチル−1,2−ジオキソエチル)−2−ピロリジンカルボキシレート;
3−(3−ピリジル)−1−プロピル(2S)−N−([2−チエニル]グリオキシ)ピロリジンカルボキシレート;
3,3−ジフェニル−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソブチル)−2−ピロリジンカルボキシレート;
3,3−ジフェニル−1−プロピル(2S)−1−シクロヘキシルグリオキシル−2−ピロリジンカルボキシレート;
3,3−ジフェニル−1−プロピル(2S)−1−(2−チエニル)グリオキシル−2−ピロリジンカルボキシレート;
または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物
から成る群から選択される。
【0252】
式XXVIIIの別の好ましい実施形態では、化合物は、
3−(3−ピリジル)−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート;
3−(2−ピリジル)−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート;
3−(3−ピリジル)−1−プロピル(2S)−1−(2−シクロヘキシルエチル−1,2−ジオキソエチル)−2−ピロリジンカルボキシレート;
または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物
から成る群から選択される。
【0253】
式XXVIIIの別の好ましい実施形態では、化合物は、3−(3−ピリジル)−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレートおよび医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である。
【0254】
式XXIX
さらに、架橋複素環誘導体は、式XXIX:
【化127】
Figure 2004538235
(式中、
Vは、CH、N、またはSである;
AおよびBは、それらが付着される原子と一緒になって、O、S、SO、SO、N、NH、およびNRから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の異種原子(類)を含有する、飽和、不飽和、または芳香族の複素環または炭素環架橋環部分を形成する;または
AおよびBは、それらが付着される原子と一緒になって、飽和、不飽和、または芳香族の複素環または炭素環架橋環部分を形成する;
Rは、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArのいずれかである;Rは、独立に未置換であるか、またはハロ、ハロ−(C−C)−アルキル、カルボニル、カルボキシ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびチオ−(C−C)−アルキル、アルキルチオ、スルフヒドリル、アミノ、(C−C)−アルキルアミノ、アミノ−(C−C)−アルキル、アミノカルボキシル、架橋環部分、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;
は、独立にC−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArである;そして該Rは、未置換であるか、またはC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、架橋環部分、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換されている;
ArおよびArは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;その環は、未置換であるか、または1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;個々の環サイズは、5−8員である;そして該複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する;
Xは、O、S、CHまたはHである;
Yは、OまたはNRである;Rは、Zに対する直接結合、水素またはC−Cアルキルである;および
各Zは、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該Zは、Ar、C−Cシクロアルキル、およびC−Cシクロアルキルで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;またはZは、断片
【化128】
Figure 2004538235
(式中、
は、独立に、未置換であるか、またはC−Cシクロアルキル、架橋環部分、またはArで置換されているC−C直鎖または分岐鎖アルキルである;
は、OまたはNRである;Rは、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される;および
は、フェニル、ベンジル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、架橋環部分、フェニルで置換したC−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびフェニルで置換したC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される)
である;および
nは、1または2である)
で表される化合物、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物であり得る。
【0255】
本発明の範囲内の架橋複素環誘導体である他の化合物は、それらが、物理的に損傷を受けた神経および神経変性疾病を含めた神経学上の障害を防止および/または治療するため;脱毛を治療し、そして毛髪成長を促進するため;視力障害を治療する、および/または視力を改善するため;および記憶作用を改善し、および/または記憶作用を増強するために有用である限り、免疫抑制性、非免疫抑制性、または他の活性を保持し得る化合物のものである。例えば、このような化合物としては、それに制限されないが、以下のものが挙げられる:
化合物167
Ocainら、Biochemical and Biophysical Research Communications,3巻:192頁(1993年)は、参照してここに組み込まれ、式XXXによって表される例示のピペコリン酸誘導体が開示される。この化合物は、4−フェニル−1,2,4−トリアゾリン−3,5−ジオンをラパマイシンと反応させることによって製造される。
【0256】
式(XXX)
【化129】
Figure 2004538235
「WAY−124,466」
【0257】
化合物168
Chakrabortyら、Chemistry and Biology 2巻:157−161頁(1995年)は、参照してここに組み込まれ、式XXXIによって表される例示のピペコリン酸誘導体が開示される。
【0258】
式(XXXI)
【化130】
Figure 2004538235
【0259】
化合物169−171
Ikedaら、J.Am.Chem.Soc.116巻:4143−4144頁(1994年)は、参照してここに組み込まれ、式XXXIIおよび表XIIによって表される例示のピペコリン酸誘導体が開示される。
【0260】
【表10】
Figure 2004538235
【0261】
化合物172−175
Wangら、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 4巻:1161−1166、1169頁(1994年)は、参照してここに組み込まれ、式XXXIIIおよび表XIIIによって表される例示のピペコリン酸誘導体が開示される。
【0262】
【表11】
Figure 2004538235
【0263】
化合物176
Birkenshawら、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 4巻(21):2501−2506頁(1994年)は、参照してここに組み込まれ、式XXXIVによって表される例示のピペコリン酸誘導体が開示される:
【化131】
Figure 2004538235
式(XXXIV)
【0264】
化合物177−187
Holtら、J.Am.Chem.Soc.115巻:9925−9938頁(1993年)は、参照してここに組み込まれ、式XXXVおよび表XIVおよびXVによって表される例示のピペコリン酸誘導体が開示される。
【0265】
【表12】
Figure 2004538235
【表13】
Figure 2004538235
【表14】
Figure 2004538235
【0266】
化合物188−196
Cafferyら、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 4巻(21):2507−2510頁(1994年)は、参照してここに組み込まれ、式XXXVI−XXXVIIIおよび表XVI−XVIIIによって表される例示のピペコリン酸誘導体が開示される。
【0267】
【表15】
Figure 2004538235
【表16】
Figure 2004538235
【表17】
Figure 2004538235
【0268】
化合物197
Teagueら、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 3巻(10):1947−1950頁(1993年)は、参照してここに組み込まれ、式XXXIXによって表される例示のピペコリン酸誘導体が開示される。
【0269】
式XXXIX
【化132】
Figure 2004538235
【0270】
化合物198−200
Yamashitaら、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 4巻(2):325−328頁(1994年)は、参照してここに組み込まれ、式XLおよび表XIXによって表される例示のピペコリン酸誘導体が開示される。
【0271】
【表18】
Figure 2004538235
【0272】
化合物201−221
Holtら、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 4巻(2):315−320頁(1994年)は、参照してここに組み込まれ、式XLIおよび表XX−XXIIによって表される例示のピペコリン酸誘導体が開示される。
【0273】
【表19】
Figure 2004538235
【表20】
Figure 2004538235
【表21】
Figure 2004538235
【0274】
化合物222−234
Holtら、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 3巻(10):1977−1980頁(1993年)は、参照してここに組み込まれ、式XLIIおよびXLIIIおよび表XXIII−XXVによって表される例示のピペコリン酸誘導体が開示される。
【0275】
【表22】
Figure 2004538235
【表23】
Figure 2004538235
【表24】
Figure 2004538235
【0276】
化合物235−249
Hauskeら、J.Med.Chem.35巻:4284−4296頁(1992年)は、参照してここに組み込まれ、式XLIV−XLVIIおよび表XXVI−XXIXによって表される例示のピペコリン酸誘導体が開示される。
【0277】
【表25】
Figure 2004538235
【表26】
Figure 2004538235
【表27】
Figure 2004538235
【表28】
Figure 2004538235
【0278】
化合物250
Teagueら、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 4巻(13):1581−1584頁(1994年)は、参照してここに組み込まれ、式XLVIIIによって表される例示のピペコリン酸誘導体が開示される。
【0279】
式XLVIII
【化133】
Figure 2004538235
【0280】
化合物251−254
Stocksら、Bioorganic & Med.Chem.Letters 4巻(12):1457−1460頁(1994年)は、参照してここに組み込まれ、式XLIXおよび表XXXおよびXXIによって表される例示のピペコリン酸誘導体が開示される。
【0281】
【表29】
Figure 2004538235
【表30】
Figure 2004538235
【0282】
化合物255−276
別の例示のピペコリン酸誘導体は、式L−LIVおよびXXXII−XXXVIによって表される。
【0283】
【表31】
Figure 2004538235
【表32】
Figure 2004538235
【表33】
Figure 2004538235
【表34】
Figure 2004538235
【表35】
Figure 2004538235
【0284】
上で確認される化合物のうちのいくつかの名称は、表XXXVIIで以下に提供される。
【0285】
【表36】
Figure 2004538235
【表37】
Figure 2004538235
【表38】
Figure 2004538235
【表39】
Figure 2004538235
【表40】
Figure 2004538235
【0286】
式LV
その上さらに別の実施形態では、式LV:
【化134】
Figure 2004538235
(式中、
mは、0−3である;
Aは、CH、O、NH、またはN−(C−Cアルキル)である;
BおよびDは、独立に水素、C−Cシクロアルキル置換C−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルケニル置換C−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニル、またはAr置換C−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;各場合には、該アルキルまたはアルケニルの1つまたは2つの炭素原子(類)は、化学的に道理を得た置換パターンで、酸素、硫黄、SOおよびSOから成る群から選択された1つまたは2つの異種原子(類)で置換されていてもよく、または断片
【化135】
Figure 2004538235
(式中、Qは、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;および
Tは、水素、ヒドロキシ、O−(C−Cアルキル)、O−(C−Cアルケニル)、およびカルボニルから成る群から独立に選択される置換基で、位置3および4で置換されたArまたはC−Cシクロアルキルである)
である;
Arは、1−ナプチル、2−ナプチル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジルおよびフェニルから成る群から独立に選択され、個々の環サイズを示す単環および2環系は、いずれかの環または両方の環で、酸素、窒素および硫黄から成る群から独立に選択される総計1−4個の異種原子(類)を含有する5または6員である;Arは、水素、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、ニトロ、CF、トリフルオロメトキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルキル)、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルケニル)、O−ベンジル、O−フェニル、アミノ、1,2−メチレンジオキシ、カルボニル、およびフェニルから成る群から独立に選択される1−3個の置換基(類)を含有する;
Lは、水素またはUのいずれかである;Mは、酸素またはCH−Uのいずれかであるが、ただし、Lが水素である場合、それによりMは、CH−Uであり、またはMが酸素である場合、それによりLはUである;
Uは、水素、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルキル)、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルケニル)、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルで置換されたC−Cシクロアルケニル、(C−CアルキルまたはC−Cアルケニル)−Ar、またはArである;
Jは、水素、CまたはCアルキル、またはベンジルである;
Kは、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、ベンジル、またはシクロヘキシルメチルである;または
JおよびKは、それらが付着される原子と一緒になって、飽和、不飽和、または芳香族複素環または炭素環架橋環部分を形成し、そしてそれは酸素、硫黄、SOまたはSOで置換される、または
JおよびKは、それらが付着される原子と一緒になって、飽和、不飽和、または芳香族複素環または炭素環架橋環部分を形成する)
で表される化合物、医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物が提供される。
【0287】
式LVの代表的種は、表XXXVIIIで表される:
【表41】
Figure 2004538235
【0288】
式(LVI)
参照してここに組み込まれる米国特許番号第5,330,993号では、式LVI;
【化136】
Figure 2004538235
(式中、
Aは、O、NH、またはN−(C−Cアルキル)である;
Bは、水素、CHL−Ar、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、Ar置換C−CアルキルまたはC−Cアルケニル、または
【化137】
Figure 2004538235
(式中、LおよびQは、独立に水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;および
Tは、水素、ヒドロキシ、O−(C−Cアルキル)、O−(C−Cアルケニル)、およびカルボニルから成る群から独立に選択される置換基で、位置3および4で置換されたArまたはC−Cシクロアルキルである)
である;
Arは、1−ナフチル、2−ナフチル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジルおよびフェニルから成る群から独立に選択され、酸素、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、CF、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルキル)、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルケニル)、O−ベンジル、O−フェニル、アミノ、およびフェニルから成る群から独立に選択される1−3個の置換基(類)を有する;
Dは、水素またはUである;Eは、酸素またはCH−Uであるが、ただし、Dが水素である場合、それによりEは、CH−Uであり、またはEが酸素である場合、それによりDはUである;
Uは、水素、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルキル)、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルケニル)、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルで置換されたC−Cシクロアルケニル、2−インドリル、3−インドリル、(C−CアルキルまたはC−Cアルケニル)−Ar、またはArである;
Jは、水素、CまたはCアルキル、またはベンジルである;
Kは、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、ベンジル、またはシクロヘキシルメチルである;または
JおよびKは、それらが付着される原子と一緒になって、酸素、硫黄、SOまたはSOで置換される、5−7員の複素環を形成する、または
本発明の架橋複素環誘導体では、JおよびKは、飽和、不飽和、または芳香族複素環または炭素環架橋環部分を形成する)
で表される例示のピペコリン酸誘導体、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物が開示される。
【0289】
式LVII
好ましい架橋複素環誘導体は、式LVII:
【化138】
Figure 2004538235
(式中、
nは、2である;
一次環構造は、随意的にBrを包含する;Brは、複素環式架橋環部分である;ピペリジン環(n=2である場合)の任意の2つまたはそれ以上の原子が、一次環構造の一部を包含しない
化学的結合または
結合以外の(複数の)原子
のいずれかを介して互いに結合している;
Dは、フェニル、メトキシ、2−フリル、または3,4,5−トリメトキシフェニルである;および
Bは、ベンジル、3−フェニルプロピル、4−(4−メトキシフェニル)ブチル、4−フェニルブチル、フェネチル、3−シクロヘキシルプロピル、4−シクロヘキシルブチル、3−シクロペンチルプロピル、4−シクロヘキシルブチル、3−フェノキシベンジル、3−(3−インドリル)プロピル、または4−(4−メトキシフェニル)ブチルである;
ただし、
Dがフェニルである場合、それによりBは、ベンジル、3−フェニルプロピル、4−(4−メトキシフェニル)ブチル、4−フェニルブチル、フェネチル、または4−シクロヘキシルブチルである;
Dがメトキシである場合、Bは、ベンジル、4−シクロヘキシルブチル、3−シクロヘキシルプロピル、または3−シクロペンチルプロピルである;
Dが2−フリルである場合、それによりBは、ベンジルである;および
Dが3,4,5−トリメトキシフェニル、それによりBは、4−シクロヘキシルブチル、3−フェノキシベンジル、4−フェニルブチル、3−(3−インドリル)プロピル、または4−(4−メトキシフェニル)ブチルである)
で表される化合物、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である。
【0290】
式LVIIの代表的種は、表XXXIXに表される。
【0291】
【表42】
Figure 2004538235
【0292】
式LVIII
架橋複素環誘導体は、式LVIII:
【化139】
Figure 2004538235
(式中、
Vは、CH、N、またはSである;
JおよびKは、それらが付着されるVと炭素原子と一緒になって、O、S、SO、SO、N、NH、およびNRから成る群から選択される1つまたはそれ以上異種原子(類)を含有する、5−7員の飽和または不飽和複素環を形成するか、または
JおよびKは、それらが付着される原子と一緒になって、飽和または不飽和または芳香族の複素環を形成する)
Rは、独立にC−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArのいずれかである;該Rは、独立に未置換であるか、またはハロ、ハロ−C−Cアルキル、カルボニル、カルボキシル、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、チオ−(C−C)アルキル、C−Cアルキルチオ、スルフヒドリル、アミノ、(C−C)−アルキルアミノ、アミノ−(C−C)−アルキル、アミノカルボキシル、架橋環部分、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されるかのいずれかである;
ArまたはArは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;個々の環サイズは、5−8員である;該複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する;
A、B、D、L、M、およびmは、式LVで定義されるとおりである)
で表される化合物、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物であり得る。
【0293】
VI.小型分子スルホンアミド
式LIX
本発明の別の実施形態では、式LIX:
【化140】
Figure 2004538235
(式中、
Aは、CH、O、NH、またはN−(C−Cアルキル)である;
BおよびDは、独立にAr、架橋環部分、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、未置換であるか、またはC−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、またはArで置換される;そして該アルキルまたはアルケニルの1つまたは2つの炭素原子(類)は、化学的に道理の通った置換パターンでO、S、SOおよびSOから成る群から独立に選択される1つまたは2つの異種原子(類)で置換され得るか、または
【化141】
Figure 2004538235
(式中、Qは、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;および
Tは、位置3および4で、水素、ヒドロキシ、O−(C−Cアルキル)、O−(C−Cアルケニル)、およびカルボニルから成る群から独立に選択される置換基で置換されたArまたはC−Cシクロアルキルである)
である;
ただしBおよびDが両方とも、水素でない場合、
Arは、フェニル、1−ナプチル、2−ナプチル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジルから成る群から独立に選択され;個々の環サイズが5または6である単環および2環複素環系が、いずれかのまたは両方の環で、O、N、およびSから成る群から独立に選択される総数1−4個の異種原子を含有する;Arは、水素、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、ヒドロキシメチル、トリフルオロメトキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルキル)、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルケニル)、O−ベンジル、O−フェニル、1,2−メチレンジオキシ、アミノ、カルボニル、およびフェニルから成る群から独立に選択される1−3個の置換基(類)を有する;
Eは、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルで置換されたC−Cシクロアルケニル、(C−CアルキルまたはC−Cアルケニル)−Ar、またはArである;
Jは、水素、CまたはC直アルキル、またはベンジルである;Kは、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、ベンジル、またはシクロヘキシルメチルである;またはJおよびKは、一緒になって、O、S、SO、またはSOで置換される5−7員複素環を形成するか、または
JおよびKは、それらが付着される原子と一緒になって、飽和、不飽和、または芳香族複素環または炭素環架橋環部分を形成する;
nは、0から3までである;および
炭素位置1および2での立体化学は、RまたはSである)
で表される化合物、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物を提供する。
【0294】
式LX
式LIXの好ましい実施形態では、JおよびKは、一緒になり、そして架橋複素環誘導体は、式LX:
【化142】
Figure 2004538235
(式中、
nは、1または2である;
一次環構造は、随意的にBrを包含する;Brは、複素環式架橋環部分である;ピロリジン環(n=1である場合)またはピペリジン環(n=2である場合)の任意の2つまたはそれ以上の原子が、一次環構造の一部を包含しない
化学的結合または
結合以外の(複数の)原子
のいずれかを介して互いに結合している;および
mは、0または1である)
で表される化合物、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である。
【0295】
一層好ましい実施形態では、Bは、水素、ベンジル、2−フェニルエチル、および3−フェニルプロピルから成る群から選択される;
Dは、フェニル、3−フェニルプロピル、3−フェノキシフェニル、および4−フェノキシフェニルから成る群から選択される;および
Eは、フェニル、4−メチルフェニル、4−メトキシフェニル、2−チエニル、2,4,6−トリイソプロピルフェニル、4−フルオロフェニル、3−メトキシフェニル、2−メトキシフェニル、3,5−ジメトキシフェニル、3,4,5−トリメトキシフェニル、メチル、1−ナフチル、8−キノリル、1−(5−N,N−ジメチルアミノ)−ナフチル、4−ヨードフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、ベンジル、4−ニトロフェニル、2−ニトロフェニル、4−クロロフェニル、およびE−スチレニルから成る群から選択される。
【0296】
式LXI
別の例示の架橋複素環誘導体は、式LXI:
【化143】
Figure 2004538235
(式中、
一次環構造は、随意的にBrを包含する;Brは、複素環式架橋環部分である;一次ピペリジン環の任意の2つまたはそれ以上の原子が、一次環構造の一部を包含しない
化学的結合または
結合以外の(複数の)原子
のいずれかを介して互いに結合している;
BおよびDは、独立にAr、架橋環部分、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、未置換であるか、またはC−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、またはArで置換される;そして該アルキルまたはアルケニルの1つまたは2つの炭素原子(類)は、化学的に道理の通った置換パターンでO、S、SOおよびSOから成る群から独立に選択される1つまたは2つの異種原子(類)で置換され得るか、または
【化144】
Figure 2004538235
(式中、Qは、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;および
Tは、位置3および4で、水素、ヒドロキシ、O−(C−Cアルキル)、O−(C−Cアルケニル)、およびカルボニルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されたArまたはC−Cシクロアルキルである)
である;
ただしBおよびDが両方とも、水素でない場合、
Arは、フェニル、1−ナプチル、2−ナプチル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジルから成る群から独立に選択され;個々の環サイズが5または6である単環および2環複素環系が、いずれかのまたは両方の環で、O、N、およびSから成る群から独立に選択される総数1−4個の異種原子を含有する;Arは、水素、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルキル)、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルケニル)、O−ベンジル、O−フェニル、1,2−メチレンジオキシ、アミノ、カルボニル、およびフェニルから成る群から独立に選択される1−3個の置換基(類)を有する;
Eは、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルで置換されたC−Cシクロアルケニル、(C−CアルキルまたはC−Cアルケニル)−Ar、またはArである;および
mは、0から3までである)
で表される化合物、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である。
【0297】
式LXII
別の例示の架橋複素環誘導体は、式LXII:
【化145】
Figure 2004538235
(式中、
一次環構造は、随意的にBrを包含する;Brは、複素環式架橋環部分である;一次ピロリジン環の任意の2つまたはそれ以上の原子が、一次環構造の一部を包含しない
化学的結合または
結合以外の(複数の)原子
のいずれかを介して互いに結合している;
BおよびDは、独立にAr、架橋環部分、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、未置換であるか、またはC−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、またはArで置換される;そして該アルキルまたはアルケニルの1つまたは2つの炭素原子(類)は、化学的に道理の通った置換パターンでO、S、SOおよびSOから成る群から独立に選択される1つまたは2つの異種原子(類)で置換され得るか、または
【化146】
Figure 2004538235
(式中、Qは、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;および
Tは、位置3および4で、水素、ヒドロキシ、O−(C−Cアルキル)、O−(C−Cアルケニル)、およびカルボニルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されたArまたはC−Cシクロアルキルである)
である;
ただしBおよびDが両方とも、水素でない場合、
Arは、フェニル、1−ナプチル、2−ナプチル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジルから成る群から独立に選択され;個々の環サイズが5または6である単環および2環複素環系が、いずれかのまたは両方の環で、O、N、およびSから成る群から独立に選択される総数1−4個の異種原子を含有する;Arは、水素、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルキル)、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルケニル)、O−ベンジル、O−フェニル、1,2−メチレンジオキシ、アミノ、カルボニル、およびフェニルから成る群から独立に選択される1−3個の置換基(類)を有する;
Eは、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルで置換されたC−Cシクロアルケニル、(C−CアルキルまたはC−Cアルケニル)−Ar、またはArである;および
nは、0から3までである)
で表される化合物、または医薬上許容し得るその塩である。
【0298】
式LXIII
別の例示の架橋複素環誘導体は、式LXIII:
【化147】
Figure 2004538235
(式中、
Vは、CH、N、またはSである;
JおよびKは、それらが個々に付着されるVおよび炭素原子と一緒になって、O、S、SO、SO、N、NH、およびNRから成る群から選択される1つまたはそれ以上の異種原子(類)を含有する飽和または不飽和の芳香族複素環を形成する;または
JおよびKは、それらが付着される原子と一緒になって、飽和、不飽和、または芳香族の複素環または炭素環架橋環部分を形成する;
Rは、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArである;Rは、未置換であるか、またはハロ、ハロ(C−C)−アルキル、カルボニル、カルボキシ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、チオ−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルチオ、スルフヒドリル、アミノ、(C−C)−アルキルアミノ、アミノ−(C−C)−アルキル、アミノカルボキシル、架橋環部分、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;
ArおよびArは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;個々の環サイズは、5−8員である;そして該複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する;
A、B、D、E、およびnは、上の式LIXに定義されるとおりである)
で表される化合物、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である。
【0299】
式LIX−LXIIIの代表的種は、表XLに表される。
【0300】
【表43】
Figure 2004538235
【表44】
Figure 2004538235
【表45】
Figure 2004538235
【0301】
VII.カルボン酸同配体
本発明の別の好ましい実施形態は、式LXIV:
【化148】
Figure 2004538235
(式中、
nは、1−3である;
一次環構造は、随意的にBrを包含する;Brは、複素環式架橋環部分である;一次環(nが1−3である場合)の任意の2つまたはそれ以上の原子が、一次環構造の一部を包含しない
化学的結合または
結合以外の(複数の)原子
のいずれかを介して互いに結合している;
Xは、OまたはSのいずれかである;
は、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、架橋環部分、アリール、ヘテロアリール、炭素環、または複素環から成る群から選択される;
Dは、直接結合、またはC−C10直鎖または分岐鎖アルキル、C−C10アルケニルまたはC−C10アルキニルである;および
は、独立にカルボン酸またはカルボン酸同配体である)
で表される化合物、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である。
【0302】
本発明の好ましい実施形態は、Rが、独立に、任意の化学的に安定な酸化状態で、CH、O、S、またはNの組合わせを含有する炭素環または複素環であり、上記環構造の原子のいずれかが、随意的に1つまたはそれ以上の位置でRで置換されるものであった。
【0303】
本発明の特に好ましい実施形態では、Rは、独立に以下の群:
【化149】
Figure 2004538235
から選択されるものである。
【0304】
本発明の別の好ましい実施形態では、Rは、−COOH、−SOH、−SOHNR、−PO(R、−CN、−PO(R、−OR、−SR、−NHCOR、−N(R、−CON(R、−CONH(O)R、−CONHNHSO、−COHNSO、および−CONRCNから成る群から選択され、Rは、水素、ヒドロキシ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、チオカルボニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケノキシ、C−Cアルキルアリールオキシ、アリールオキシ、アリール−C−Cアルキルオキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−Cアルキルアミノ、アミノ−C−Cアルキル、スルフヒドリル、チオ−C−Cアルキル、C−Cアルキルチオ、スルホニル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、アリール、ヘテロアリール、炭素環、複素環、およびCOである;Rは、水素またはC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはアルケニルであるものである。
【0305】
本発明の好ましい実施形態は:(2S)−1−(1,2−ジオキソ−3,3−ジメチルペンチル)−2−ヒドロキシメチルピロリジン;(2S)−1−(1,2−ジオキソ−3,3−ジメチルペンチル)−2−ピロリジンテトラゾール;(2S)−1−(1,2−ジオキソ−3,3−ジメチルペンチル)−2−ピロリジンカルボニトリル;および(2S)−1−(1,2−ジオキソ−3,3−ジメチルペンチル)−2−アミノカルボニルピペリジンである。
【0306】
nが1であり、XがOであり、Dが結合であり、Rが1,1−ジメチルプロピルであり、そしてRが−CNである本発明の化合物、特に式LXIVは、(2S)−1−(1,2−ジオキソ−3,3−ジメチルペンチル)−2−ピロリジン−カルボニトリルと名付けられる。
【0307】
本発明の化合物の特別の実施形態は、表XLI、XLII、およびXLIIIにて表される。本発明では、以下の表XLI、XLIIおよびXLIIIの化合物を用ることが意図される。
【0308】
【表46】
Figure 2004538235
【表47】
Figure 2004538235
【表48】
Figure 2004538235
【表49】
Figure 2004538235
【表50】
Figure 2004538235
【表51】
Figure 2004538235
【表52】
Figure 2004538235
【0309】
式LXV
本発明のこの態様の別の好ましい実施形態は、式LXV:
【化150】
Figure 2004538235
(式中、
X、Y、およびZは、C、O、S、またはNから成る群から独立に選択されるが、ただし、X、Y、およびZは、全てがCではない;
nは、1−3である;
一次環構造は、随意的にBrを包含する;Brは、複素環式架橋環部分である;一次環(nが1−3である場合)の任意の2つまたはそれ以上の原子が、一次環構造の一部を包含しない
化学的結合または
結合以外の(複数の)原子
のいずれかを介して互いに結合している;
Aは、L、L、L、またはLから成る群から選択される;
【化151】
Figure 2004538235
であり、そしてRおよびEは、独立に、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、架橋環部分、アリール、ヘテロアリール、炭素環、または複素環から成る群から選択される;
は、カルボン酸またはカルボン酸同配体である;
該アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、炭素環、複素環、またはカルボン酸同配体は、随意的にRから選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換されている;式中、
は、水素、ヒドロキシ、ハロ、ハロ(C−C)−アルキル、チオカルボニル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルケノキシ、(C−C)−アルキルアリールオキシ、アリールオキシ、アリール−(C−C)−アルキルオキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、(C−C)−アルキルアミノ、アミノ−(C−C)−アルキル、スルフヒドリル、チオ−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルチオ、スルホニル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、アリール、ヘテロアリール、炭素環、複素環、またはCOである;Rは、水素またはC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはアルケニルである)
で表される化合物、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である。
【0310】
本発明のこの実施形態の好ましい実施形態は、Rは、独立に、任意の化学的に安定な酸化状態でCH、O、S、またはNの任意の組合わせを含む炭素環または複素環である;上記環構造を有する任意の原子は、随意的に1つまたはそれ以上の位置で、Rに置換されるものである。
【0311】
本発明のこの態様の特に好ましい実施形態は、Rが、以下の群:
【化152】
Figure 2004538235
(上記環構造の原子は、随意的に1つまたはそれ以上の位置で、Rに置換される)
から独立に選択される化合物のものの使用である。
【0312】
本発明の別の好ましい実施形態は、Rが、−COOH、−SOH、−SOHNR、−PO(R、−CN、−PO(R、−OR、−SR、−NHCOR、−N(R、−CON(R、−CONH(O)R、−CONHNHSO、−COHNSO、および−CONRCNから成る群から選択される。
【0313】
本実施形態の好ましい実施形態は、化合物(2S)−1−(フェニルメチル)カルバモイル−2−ヒドロキシメチル(4−チアゾリジン)、(2S)−1−(1,1−ジメチルプロピル)カルバモイル−2−(4−チアゾリジン)テトラゾール、および(2S)−1−(フェニルメチル)カルバモイル−2−(4−チアゾリジン)カルボニトリルである。
【0314】
以下の構造:
【化153】
Figure 2004538235
(式中、上記環構造の原子は、随意的に1つまたはそれ以上の位置で、Rに置換される;Rは、水素、ヒドロキシ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、チオカルボニル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケノキシ、C−C−アルキルアリールオキシ、アリールオキシ、アリール−C−C−アルキルオキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオ、スルホニル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、アリール、ヘテロアリール、炭素環、複素環、およびCOである;Rは、水素またはC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはアルケニルである)
は、本発明のこの態様による好ましい炭素環および複素環同配体の制限なしの例である。本発明は、化学的置換基が、カルボン酸同配体に添加される場合、それにより化合物が、カルボン酸同配体の特性を保持することを意図する。特に、本発明は、カルボン酸同配体が、随意的にRから選択される1つまたはそれ以上の部分で置換される場合、それにより置換は、化合物のカルボン酸同配体特性を排除できないことを意図する。本発明では、このような置換基(類)が、発明の化合物のカルボン酸同配体特性を破壊する場合、炭素環または複素環のカルボン酸同配体における1つまたはそれ以上のRの配置が、本発明の化合物のカルボン酸同配体特性を維持するか、または必須である原子(類)にあるべきでないことが意図される。
【0315】
この明細書中に特に例示されないか、または記述されない他のカルボン酸同配体も、本発明に意図される。
【0316】
本発明での使用のための化合物、特にnが1であり、XがOであり、Dが結合であり、Rが1,1−ジメチルプロピルであり、およびRが−CNである式LXVは、(2S)−1−(1,2−ジオキソ−3,3−ジメチルペンチル)−2−ピロリジンカルボニトリルと名付けられる。
【0317】
発明の化合物の特別の実施形態は、表XLIV、XLV、およびXLVIで表される。本発明は、本発明の組成物および方法で使用するための、表XLIV、XLV、およびXLVIの化合物を使用することを意図する。
【0318】
【表53】
Figure 2004538235
【表54】
Figure 2004538235
【表55】
Figure 2004538235
【表56】
Figure 2004538235
【表57】
Figure 2004538235
【表58】
Figure 2004538235
【表59】
Figure 2004538235
【0319】
化合物517−610もまた、本発明で使用するための例示され、そしてYが、化合物423−516についての複素環の3位に配置され、そしてn、A、D、Y、X、R、およびRは、表XLIV、XLV、およびXLVI中で化合物423−516について定義されるものと同じもののままである場合として定義される。
【0320】
例示の化合物611は、Sが、複素環の3位に配置され(3−チアゾリジン)、nが1であり、Rが1,1−ジメチルプロピルであり、Dが結合であり、RがCOOHである場合に定義される。
【0321】
例示の化合物612は、Oが、複素環の2位に配置され(2−オキソペンタノイル)、nが1であり、Rが1,1−ジメチルプロピルであり、Dが結合であり、RがCOOH(すなわち、3−(3,3−ジメチル−2−オキソペンタノイル)−1,3−オキサゾリジン−4−カルボン酸)である場合に定義される。
【0322】
本発明は、複素環化合物における異種原子O、N、およびSについての他の環の配置も意図する。さらに、本発明によって意図されるのは、O、N、およびSから独立に選択される3またはそれ以上の異種原子を含有する複素環である。
【0323】
【表60】
Figure 2004538235
【0324】
式LXVI
本発明の別の実施形態では、式LXVI:
【化154】
Figure 2004538235
(式中、
nは、1−3である;
一次環構造が、随意的にBrを包含する;Brは、複素環式架橋環部分である;一次環(nが1−3である場合)の任意の2つまたはそれ以上の原子が、一次環構造の一部を包含しない
化学的結合または
結合以外の(複数の)原子
のいずれかを介して互いに結合している;
およびAは、独立に、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、架橋環部分、アリール、ヘテロアリール、炭素環、または複素環から成る群から選択される;
Dは、結合、またはC−C10直鎖または分岐鎖アルキル、C−C10アルケニルまたはC−C10アルキニルである;
は、独立にカルボン酸またはカルボン酸同配体である;
該アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、炭素環、複素環、またはカルボン酸同配体は、随意的にRから選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換されている;式中、
は、水素、ヒドロキシ、ハロ、ハロ(C−C)−アルキル、チオカルボニル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルケノキシ、(C−C)−アルキルアリールオキシ、アリールオキシ、アリール−(C−C)−アルキルオキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、(C−C)−アルキルアミノ、アミノ−(C−C)−アルキル、スルフヒドリル、チオ−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルチオ、スルホニル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、アリール、ヘテロアリール、炭素環、複素環、およびCOである;Rは、水素またはC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはアルケニルである)
で表される化合物、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物が提供される。
【0325】
本発明のこの実施形態に使用するための好ましい化合物は、(2S)−1−(シクロヘキシル)カルバモイル−2−ピロリジンカルボン酸と名付けられる。
【0326】
本発明のこの実施形態に使用するための別の好ましい化合物は、Rが、独立に、化学的に安定な酸化状態で、CH、O、S、またはNの任意の組み合わせを含む炭素環または複素環である;上記環構造の原子のうちのいずれかが、随意的に1つまたはそれ以上の位置で、Rに置換されるものである。
【0327】
本発明のこの態様の特別に好ましい実施形態は、Rが、以下の群:
【化155】
Figure 2004538235
(式中、上記環構造の原子は、随意的に1つまたはそれ以上の位置で、Rに置換される)
から独立に選択されるものである。
【0328】
本発明の別の好ましい実施形態では、Rは、−COOH、−SOH、−SOHNR、−PO(R、−CN、−PO(R、−OR、−SR、−NHCOR、−N(R、−CON(R、−CONH(O)R、−CONHNHSO、−COHNSO、および−CONRCNから成る群から選択されるものである。
【0329】
「同配体」は、異なる分子式を示すが、しかし同じかまたは類似の特性を示す異なる化合物である。例えば、テトラゾールは、その両方が非常に異なる分子式を示すが、カルボン酸の特性を擬態するのでカルボン酸の同配体である。テトラゾールは、カルボン酸についての多くの可能な同配体置換のうちの1つである。本発明によって意図される他のカルボン酸同配体としては、−COOH、−SOH、−SOHNR、−PO(R、−CN、−PO(R、−OR、−SR、−NHCOR、−N(R、−CON(R、−CONH(O)R、−CONHNHSO、−COHNSO、および−CONRCNが挙げられる;Rは、水素、ヒドロキシ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、チオカルボニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケノキシ、C−C−アルキルアリールオキシ、アリールオキシ、アリール−C−C−アルキルオキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオ、スルホニル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、アリール、ヘテロアリール、炭素環、複素環、COが挙げられる;Rは、水素またはC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはアルケニルである。
【0330】
さらに、カルボン酸同配体としては、前記環構造の原子のいずれかが、随意的に、1つまたはそれ以上の位置で、置換されている場合に、任意の化学的に安定な酸化状態でCH、O、SまたはNのいずれかの組合わせを含む5−7員環炭素環または複素環が挙げられ得る。以下の構造は、本発明によって意図される好ましい炭素環式および複素環式同配体の制限されない例である:
【化156】
Figure 2004538235
式中、上記環構造の原子は、随意的に1つまたはそれ以上の位置で、Rで置換され得る;Rは、水素、ヒドロキシ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、チオカルボニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケノキシ、C−C−アルキルアリールオキシ、アリールオキシ、アリール−C−C−アルキルオキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオ、スルホニル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、アリール、ヘテロアリール、炭素環、複素環、およびCOが挙げられる;Rは、水素またはC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはアルケニルである。本発明は、化学的な置換基が、カルボン酸同配体に添加された場合、それにより本発明の化合物が、カルボン酸同配体の特性を保有することを意図する。
【0331】
本発明では、カルボン酸同配体が、随意的にRから選択される1つまたはそれ以上の部分で置換される場合に、それにより置換は、発明の化合物のカルボン酸同配体特性を排除できないことが意図される。本発明では、このような置換基(類)が、発明の化合物のカルボン酸同配体特性を破壊する場合、炭素環または複素環のカルボン酸同配体における1つまたはそれ以上のR置換基の配置が、本発明の化合物のカルボン酸同配体特性を維持するか、または必須である1つまたはそれ以上の原子(類)にあるべきでないことが意図される。
【0332】
本発明の化合物、特にnが1であり、XがOであり、Dが結合であり、Rが1,1−ジメチルプロピルであり、およびRが−CNである式LXVIは、(2S)−1−(1,2−ジオキソ−3,3−ジメチルペンチル)−2−ピロリジンカルボニトリルと名付けられる。
【0333】
発明の化合物の特別の実施形態は、表XLVIIIで表される。本発明は、本発明の組成物および方法で使用するための、表XLVIIIの化合物を使用することを意図する。
【0334】
【表61】
Figure 2004538235
【表62】
Figure 2004538235
【表63】
Figure 2004538235
【表64】
Figure 2004538235
【表65】
Figure 2004538235
【表66】
Figure 2004538235
【0335】
式LXVII
本発明の別の好ましい実施形態は、式LXVII:
【化157】
Figure 2004538235
(式中、
nは、1−3である;
一次環構造は、随意的にBrを包含する;Brは、複素環式架橋環部分である;一次環(nが1−3である場合)の任意の2つまたはそれ以上の原子が、一次環構造の一部を包含しない
化学的結合または
結合以外の(複数の)原子
のいずれかを介して互いに結合している;
は、独立に、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、架橋環部分、アリール、ヘテロアリール、炭素環、または複素環から成る群から選択される;
Dは、結合、またはC−C10直鎖または分岐鎖アルキル、C−C10アルケニルまたはC−C10アルキニルである;
は、独立にカルボン酸またはカルボン酸同配体である;
該アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、炭素環、複素環、またはカルボン酸同配体は、随意的にRから選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換されている;式中、
は、独立に、水素、ヒドロキシ、ハロ、ハロ−(C−C)−アルコキシ、チオカルボニル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルケノキシ、(C−C)−アルキルアリールオキシ、アリールオキシ、アリール−(C−C)−アルキルオキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、(C−C)−アルキルアミノ、アミノ−(C−C)−アルキル、スルフヒドリル、チオ−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルチオ、スルホニル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、アリール、ヘテロアリール、炭素環、複素環、およびCOである;Rは、水素またはC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはアルケニルである)
で表される化合物、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である。
【0336】
本発明の好ましい実施形態は、Rが、独立に、化学的に安定な酸化状態で、CH、O、S、およびNの任意の組み合わせを含む炭素環または複素環である;上記環構造の原子のうちのいずれかが、随意的に1つまたはそれ以上の位置で、Rに置換される化合物を使用することである。
【0337】
本発明のこの態様の特別に好ましい実施形態は、Rが、以下の群:
【化158】
Figure 2004538235
(式中、上記環構造の原子は、随意的に1つまたはそれ以上の位置で、Rに置換される)
から独立に選択される化合物のものを使用することである。
【0338】
本発明の別の好ましい実施形態は、Rが、−COOH、−SOH、−SOHNR、−PO(R、−CN、−PO(R、−OR、−SR、−NHCOR、−N(R、−CON(R、−CONH(O)R、−CONHNHSO、−COHNSO、および−CONRCNから成る群から独立に選択されるものである。
【0339】
本発明の好ましい実施形態は、以下の化合物:
(2S)−1−(フェニルメチル)スルホニル−2−ヒドロキシメチルピロリジン;(2S)−1−(フェニルメチル)スルホニル−2−ピロリジンテトラゾール;(2S)−1−(フェニル−メチル)スルホニル−2−ピロリジンカルボニトリル;および化合物719−821である。
【0340】
「同配体」は、異なる分子式を示すが、しかし同じかまたは類似の特性を示す異なる化合物である。例えば、テトラゾールは、その両方が非常に異なる分子式を示す場合でさえ、カルボン酸の特性を擬態するのでカルボン酸の同配体である。テトラゾールは、カルボン酸についての多くの可能な同配体置換のうちの1つである。本発明によって意図される他のカルボン酸同配体としては、−COOH、−SOH、−SOHNR、−PO(R、−CN、−PO(R、−OR、−SR、−NHCOR、−N(R、−CON(R、−CONH(O)R、−CONHNHSO、−COHNSO、および−CONRCNが挙げられる;Rは、水素、ヒドロキシ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、チオカルボニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケノキシ、C−C−アルキルアリールオキシ、アリールオキシ、アリール−C−C−アルキルオキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオ、スルホニル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、アリール、ヘテロアリール、炭素環、複素環、COが挙げられる;Rは、水素またはC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはアルケニルである。
【0341】
さらに、カルボン酸同配体としては、前記環構造の原子のいずれかが、随意的に、1つまたはそれ以上の位置で、置換されている場合に、任意の化学的に安定な酸化状態でCH、O、SまたはNのいずれかの組合わせを含む5−7員環炭素環または複素環が挙げられ得る。以下の構造は、本発明のこの態様によって意図される好ましい炭素環式および複素環式同配体の制限されない例である:
【化159】
Figure 2004538235
式中、上記環構造の原子は、随意的に1つまたはそれ以上の位置で、Rで置換され得る。本発明は、化学的な置換基が、カルボン酸同配体に添加された場合、それにより本発明の化合物が、カルボン酸同配体の特性を保有することを意図する。本発明では、カルボン酸同配体が、随意的にRから選択される1つまたはそれ以上の部分で置換される場合に、それにより置換は、発明の化合物のカルボン酸同配体特性を排除できないことが意図される。本発明では、このような置換基(類)が、発明の化合物のカルボン酸同配体特性を破壊する場合、炭素環または複素環のカルボン酸同配体における1つまたはそれ以上のR置換基の配置が、本発明の化合物のカルボン酸同配体特性を維持するか、または必須である1つまたはそれ以上の原子(類)にあるべきでないことが意図される。
【0342】
本明細書に特に例示されるか、または記述されるかしない他のカルボン酸同配体も、本発明に意図される。
【0343】
本発明の化合物、特にnが1であり、Dが結合であり、Rが1フェニルメチルであり、およびRが−CNである式LXVIIは、(2S)−1−(フェニルメチル)スルホニル−2−ピロリジンカルボニトリルと名付けられる。
【0344】
発明の化合物の特別の実施形態は、表LおよびLIで表される。本発明は、本発明の組成物および方法で使用するため、表LおよびLIの化合物を使用することを意図する。
【0345】
【表67】
Figure 2004538235
【表68】
Figure 2004538235
【表69】
Figure 2004538235
【表70】
Figure 2004538235
【表71】
Figure 2004538235
【表72】
Figure 2004538235
【表73】
Figure 2004538235
【0346】
本発明の化合物の合成
本発明の方法および組成物に使用するための化合物は、以下に描かれる一般的合成経路を利用して、有機化学の標準技術によって容易に製造し得る。
【0347】
本発明の化合物の製造で、当業者は、所望の反応が、その分子の他の部分で行われる間に、出発物質または中間体における種々の反応性官能基を保護または遮断する必要がある可能性があることを理解する。所望の反応が完了した後、または任意の所望の時に、正常には、そのような保護基は、例えば、加水分解または水素化手段によって除去され得る。このような保護および脱保護段階は、有機化学に常套である。当業界の技術は、本発明の化合物の製造に有用であり得る保護基の教示についての「有機化学における保護基(Protective Group in Organic Chemistry)」McOmie編、Plenum Press、ニューヨーク州ニューヨーク;および「有機合成における保護基」、Greene編、John Wiley & Sons.、ニューヨーク州ニューヨーク(1981年)に引用される。
【0348】
生成物および中間体は、例えば、1つまたはそれ以上の簡単な溶媒蒸散、再結晶化、蒸留、昇華、濾過、薄層クロマトグラフィ、HPLC(例えば、逆相HPLC)、カラムクロマトグラフィ、フラッシュクロマトグラフィ、放射状クロマトグラフィを含めたクロマトグラフィ、粉砕などの1つまたはそれ以上の標準精製技術を用いて、単離または精製され得る。
【0349】
模式図Iによって記述されるとおり、アミノ酸窒素上で適切な保護基Pによって保護される環状アミノ酸1を、チオールRSHと反応させて、チオエステル2を生成し得る。保護基を除去した後、遊離アミン3を、種々のイソシアネートまたはイソチオシアネートと反応させて、それぞれ最終尿素またはチオウレアを供し得る。
【0350】
【化160】
Figure 2004538235
イソシアネート(R’NCO)またはイソチオシアネート(R’NCS)4は、模式図IIに描かれるとおりホスゲンまたはチオホスゲンと反応させることによって、対応の容易に入手し得るアミンから都合よく製造され得る。
【0351】
【化161】
Figure 2004538235
【0352】
チオールR−SHは、模式図IIIに描かれるとおり、ハロゲンを硫黄に2段階で置換することを介して、対応の容易に入手し得るアルコールまたはハロゲン化物から都合よく製造され得る。ハロゲン化物は、チオウレア、および加水分解された対応のアルキルチオウロニウム塩と反応させて、チオールRSHを供し得る。アルコールは、出発物質として使用される場合、それらは、最初に、標準法によって対応のハロゲン化物に変換し得る。
【0353】
【化162】
Figure 2004538235
【0354】
式XXからXXIVの化合物は、以下に描かれる一般的合成経路を利用して、有機化学の標準技術によって容易に製造し得る。模式図IVによって記述されるとおり、アミノ酸窒素上で適切な保護基Pによって保護される環状アミノ酸1を、チオールRSHと反応させて、チオエステル2を生成し得る。保護基を除去した後、遊離アミン3を、種々の塩化スルホニル4と反応させて、望ましい収量から優れた収量で最終生成物5を供し得る。
【0355】
【化163】
Figure 2004538235
チオールR−SHは、模式図Vに描かれるとおり、ハロゲンを硫黄に2段階で置換することを介して、対応の容易に入手し得るアルコールまたはハロゲン化物から都合よく製造され得る。ハロゲン化物は、チオウレア、および加水分解された対応のアルキルチオウロニウム塩と反応させて、チオールRSHを供し得る。アルコールは、出発物質として使用される場合、それらは、最初に、標準法によって対応のハロゲン化物に変換し得る。
【0356】
【化164】
Figure 2004538235
【0357】
式XXVからXXIXの化合物は、確立した化学的形質転換を利用する様々の合成配列によって製造し得る。本発明の化合物に対する一般的経路は、模式図VIに記述される。N−グリオキシプロリン誘導体は、模式図VIに示されるとおり、L−プロリンメチルエステルを塩化メチルオキサリルと反応させることによって製造し得る。生じたオキサメートは、種々の求核基と反応させて、中間体化合物を得ることができる。その後、これらの中間体は、種々のアルコール、アミドまたは保護アミノ酸残渣と反応させて、本発明のプロピルエステルおよびアミドを得る。
【0358】
【化165】
Figure 2004538235
置換アルコールは、有機合成の当業者に知られる多数の方法によって製造し得る。模式図VIIに記述されるとおり、アルキルまたはアリールアルデヒドを、メチル(トリフェニル−ホスホラニリデン)アセテートと反応させることによって、フェニルプロパノールに均質化させて、種々のトランス−シンナメートを供することができる。これらの後者化合物は、過剰の水素化アルミニウムリチウムと反応させるか、または続いて、触媒水素化による二重結合の還元、および適切な還元剤による飽和エステルの還元によって飽和アルコールに還元され得る。代替的に、トランス−シンナメートは、水素化ジイソブチルアルミニウムを使用することによって(E)−アリル性アルコールに還元され得る。
【0359】
【化166】
Figure 2004538235
【0360】
長鎖アルコールは、安息香酸およびそれより大きなアルデヒドの均質化によって製造し得る。代替的に、これらのアルデヒドは、対応のフェニル酢酸およびより大きな酸、およびフェネチルおよびより大きなアルコールの変換によって製造し得る。
【0361】
式LXVのカルボン酸同配体の一般的合成は、模式図VIIIおよびIXに概略される:
N−グリオキシプロリン誘導体は、模式図VIIIに示されるとおりL−プロリンメチルエステルを、塩化メチルオキサリルと反応させることによって製造され得る。生じるオキサメートを、多様な炭素求核分子と反応させて、模式図IXでとおなじとおり本発明に使用される化合物を得ることができる。
【0362】
【化167】
Figure 2004538235
【化168】
Figure 2004538235
式LXVの化合物は、ジケト誘導体、スルホンアミド誘導体、および尿素またはカルバメート誘導体についての模式図Xに表される一般的合成経路を活用して、有機化学の標準技術によって容易に製造され得る。
【0363】
アミノ酸窒素上で適切な保護基Pによって保護される環状アミノ酸1を、チオールRSHと反応させて、チオエステル2を生成し得る。保護基を除去した後、遊離アミン3を、種々のイソシアネートまたはイソチオシアネートと反応させて、それぞれ最終尿素またはチオウレアを供し得る。
【0364】
【化169】
Figure 2004538235
尿素またはチオウレアを製造する別の模式図が、模式図XIで下に規定される。
【0365】
【化170】
Figure 2004538235
イソシアネート(R’NCO)またはイソチオシアネート(R’NCS)4は、以下に描かれるとおりホスゲンまたはチオホスゲンと反応させることによって、対応の容易に入手し得るアミンから都合よく製造され得る。
【0366】
【化171】
Figure 2004538235
【0367】
チオールR−SHは、下に描かれるとおり、ハロゲンを硫黄に2段階で置換することを介して、対応の容易に入手し得るアルコールまたはハロゲン化物から都合よく製造され得る。ハロゲン化物は、チオウレア、および加水分解された対応のアルキルチオウロニウム塩と反応させて、チオールRSHを供し得る。アルコールは、出発物質として使用される場合、それらは、最初に、標準法によって対応のハロゲン化物に変換し得る。
【0368】
【化172】
Figure 2004538235
【0369】
N−グリオキシプロリン誘導体は、以下に示されるとおり、L−プロリンメチルエステルを塩化メチルオキサリルと反応させることによって製造し得る。生じたオキサメートは、種々の求核基と反応させて、本発明の、または本発明の化合物を製造するのに有用である化合物を得ることができる。
【0370】
【化173】
Figure 2004538235
スルホアミド誘導体を製造するための合成模式図は、当業界において知られており、そして本発明の化合物は、下に規定されるような模式図を使用して合成され得る。
【0371】
【化174】
Figure 2004538235
式LXVIのカルボン酸同配体の一般合成は、確立された化学的形質転換を利用する多様な合成配列によって完了され得る。本発明の化合物を合成する例示の一般的経路は、模式図XVIIに記述される。
【0372】
【化175】
Figure 2004538235
【0373】
式LXVIIの化合物は、確立された化学的形質転換を利用する多様な合成配列によって完了され得る。これらの化合物に対する例示の一般的経路は、模式図XVIII、XVI、およびXXに記述される。
【0374】
【化176】
Figure 2004538235
【化177】
Figure 2004538235
【0375】
FKBP12についての親和性
本発明の方法に使用される化合物および医薬組成物は、FK506結合タンパク質、特にFKBP12に親和性を示す。FKBPのプロリルペプチジルシス−トランスイソメラーゼ活性の阻害は、この親和性の指標として測定され得る。
【0376】
試験方法
本発明の方法に使用される化合物および医薬組成物のペプチジル−プロリルイソメラーゼ(ロタマーゼ)活性のFBKP12に対する結合および阻害は、文献(Hardingら、Nature、341巻:758−760頁(1989年);Holtら、J.Am.Chem.Soc.、115巻:9923−9938頁)に記述される公知方法によって評価できる。これらの値は、見かけのKとして得られ、そして表IXからXVIまでに対応の化合物として表される。
【0377】
モデル基質N−スクシニル−Ala−Ala−Pro−Phe−p−ニトロアニリド中のアラニン−プロリン結合のシス−トランス異性化を、キモトリプシン結合アッセイで、分光光度計で監視し、それは、基質のトランス形態からパラ−ニトロアニリドを放出する。別の異なる濃度の阻害剤によって引き起こされるこの反応の阻害を測定し、そしてデータを、阻害剤濃度の機能として第一の桁の速度定数での変化として分析して、見かけのK値を得る。
【0378】
プラスチック製キューベットに、950mLの氷冷アッセイ用緩衝液(25mM HEPES、pH7.8、100mM NaCl)、10mLのFKBP(10mMトリス−Cl(pH7.5)、100mM NaCl、1mMジチオスレイトール中2.5mM)、25mLのキモトリプシン(1mM HCl中50mg/ml)およびジメチルスルホキシド中様々な濃度での10mLの試験化合物を添加する。5mLの基質(スクシニル−Ala−Phe−Pro−Phe−パラ−ニトロアニリド、トリフルオロエタノール中の2.35mM LiCl中5mg/mL)を添加することによって、反応を開始させる。
【0379】
時間に対する390nmでの吸光度を、分光光度計を用いて90秒間監視し、そして速度定数を、時間データファイルに対する吸光度から測定する。
【0380】
【表74】
Figure 2004538235
【表75】
Figure 2004538235
【表76】
Figure 2004538235
【0381】
化合物の相対的効率は、以下のスケールによって格付けされる:++++は、KまたはED50<1nMを示す;+++は、1−50nMのKまたはED50を示す;++は、51−200nMのKまたはED50を示す;+は、201−500nMのKまたはED50を示す。
【0382】
【表77】
Figure 2004538235
【表78】
Figure 2004538235
【表79】
Figure 2004538235
【0383】
マウスにおけるパーキンソン病のMPTPモデル
マウスにおけるドーパミン作動性神経単位のMPTP病巣を、パーキンソン病の動物モデルとして使用した。4週齢の雄CD1白マウスに、5日間30mg/kgのMPTPで腹膜内に投与した。発明の化合物(4mg/kg)、またはベヒクルを、MPTP処置の破棄に続く別の5日間と同様に、5日間、MPTPと一緒に皮下で投与した。MPTP処置に続く18日目に、その動物を、犠牲にし、そして縞状のものを切断し、そして均質化した。ドーパミン作動性神経単位の生存および回復を定量する抗チロシンヒドロキシラーゼIgを使用して、矢状および冠状脳切片で免疫染色を行った。MPTPおよびベヒクルで処置した動物で、機能的なドーパミン作動性末端の実質的損失は、非病巣性動物と比較した場合に観察された。別のプロトコルで、試験化合物を、MPTP誘導病巣に順次投与した。したがって、動物を、5日間MPTPで処置した後、8日目の経口薬処置を開始する前に、さらに3日間経過した。動物を、発明の化合物(0.4mg/kg)で処置し、総計5日間に一度、経口で投与した。18日目に、動物を犠牲にし、そして上に記述されるとおり分析した。表LVIは、カルボン酸またはカルボン酸同配体化合物を受ける動物における第一(同時投与)の実例でのドーパーミン作動性神経単位の回復率を表す。
【0384】
下記のとおり、表LVIは、本発明のカルボン酸またはカルボン酸同配体関連化合物の際立った神経変性効果を示し、それにより、カルボン酸またはカルボン酸同配体化合物を受ける病巣動物が、TH染色ドーパミン作動性神経単位の際立った回復を供することを示すクラスとしてカルボン酸同配体の神経栄養許容性が表される。
【0385】
【表80】
Figure 2004538235
【0386】
抗チロシンヒドロキシラーゼ免疫グロブリンを用いて、線状体の神経支配密度率を、脳切片で定量し、そしてそれは、機能的ドーパミン作動性神経単位を示す。ベヒクルのみで予め処置され、そして処置の間じゅう経口でベヒクルを投与した動物については、23%の線状体の神経支配密度は、正常な非病巣線状体組織を示す。線状体の神経支配密度は、MPTPで予め処置し、そして処置の間じゅう経口でベヒクルを投与した動物については、5%まで減少し、MPTP誘導病組成物を示す。驚くべきことに、線状体の神経支配密度は、MPTPで予め処置し、そして処置の間じゅう経口で0.4mg/kgを投与した動物については、8%−13%増加し、そしてそれによりMPTP由来の病巣の誘発後に実質的神経単位の変性を示す。
【0387】
(実施例)
以下の実施例は、本発明を示し、そしてそれに制限されることを意図しない。特に指示がない限り、全ての含有率は、最終組成物の100重量%に基づく。
【0388】
(実施例1)
(2S)−2−({1−オキソ−5−フェニル}−ペンチル−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)ピロリジン(1)の合成
(2S)−2−(1−オキソ−4−フェニル)ブチル−N−ベンジルピロリジ
20mLのTHF中の1−クロロ−4−フェニルブタン(1.78g;10.5mmol)を、0.24g(10mmol)のマグネシウムに添加し、それにより50mLの還流THFになった。添加が完了した後、混合液を、さらに5時間還流させ、そしてその後、100mLのTHF中のN−ベンジル−L−プロリンエチルエステル(2.30g(10mmol))の還流溶液にゆっくりと添加した。さらに還流した2時間後、混合液を冷却し、そしで5mLの2N HClで処理した。反応混合液を、エーテル(100mL)で希釈し、そして飽和NaHCO、水およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ、濃縮し、そして5:1 CHCl:EtOAcで溶出させながらクロマトグラフィにかけて、油状物として2.05g(64%)のケトンを得た。H NMR(CDCl;300MHz):d1.49−2.18(m、8H);2.32−2.46(m、1H);2.56−2.65(m、2H);2.97−3.06(m、1H);3.17−3.34(m、1H);3.44−3.62(m、1H);4.02−4.23(m、2H);7.01−7.44(m、10H)。
【0389】
(2S)−2−(1−オキソ−4−フェニル)ブチルピロリジン
ケトン化合物(500mg)および水酸化パラジウム(炭素上20%、50mg)を、パー振蘯機で一夜、40psiで加水分解させた。触媒を、濾過により除去し、そして溶媒を真空で除去した。遊離アミンを、黄色油状物(230mg;100%)として得た。H NMR(CDCl;300MHz):d1.75−2.34(m、10H);2.55(m、2H);2.95(dm、1H);3.45−3.95(m、1H);4.05(m、1H);7.37(m、5H)。
【0390】
(2S)−2−(1−オキソ−4−フェニル)ブチル−1−(1,2−ジオキソ−2−メトキシエチル)ピロリジン
0℃でCHCl(20mL)中の(2S)−2−(1−オキソ−4−フェニル)ブチルピロリジン(230mg;1.0mmol)の溶液に、塩化メチルオキサリル(135mg;1.1mmol)を添加した。3時間、0℃で攪拌した後、反応液を飽和NHClで急冷し、そして有機層を、水およびブラインで洗浄し、そして乾燥および濃縮した。粗残渣を、20:1のCHCl:EtOAcで溶出させながらシリカゲルカラムで精製して、300mgのオキサメートを透明な油状物(98%)として得た。H NMR(CDCl;300MHz):1.68(m、4H);1.91−2.38(m、4H);2.64(t、2H);3.66−3.80(m、2H);3.77−3.85(s、3H総計);4.16(m、2H);4.90(m、1H);7.16(m、3H);7.27(m、2H)。
【0391】
(2S)−2−({1−オキソ−5−フェニル}−フェニル−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)ピロリジン(1)
−78℃に冷却した無水エーテル(15mL)中の上のオキサメート(250mg;0.79mmol)の溶液に、1,1−ジメチルプロピル−塩化マグネシウム(エーテル中の1.0M溶液0.8mL;0.8mmol)を添加した。2時間、−78℃で生じた混合液を攪拌した後、反応液を2mLの飽和NHClで、続いて100mLのEtOAcで急冷した。有機層を、ブラインで洗浄し、そして乾燥および濃縮し、50:1のCHCl:EtOAcで溶出させながらシリカゲルカラムで精製した。化合物1を、透明な油状物(120mg)として得た。H NMR(CDCl;300MHz):d0.87(t、3H、J=7.5);1.22(s、3H);1.25(s、3H);1.67(m、4H);1.70−2.33(m、6H);2.61(t、2H、J=7.1);3.52(m、2H);4.17(t、2H、J=6.2);4.52(m、1H);7.16−7.49(m、5H)。分析は、C2231NO−HOと計算された:C、70.37;H、8.86;N、3.73。実測値:70.48;H、8.35;N、3.69。
【0392】
(実施例2)
2−フェニル−1−エチル1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチ ル)−2−ピペリジンカルボチオエートの合成(10)
メチル(2S)−1−(1,2−ジオキソ−2−メトキシエチル)−2−ピロリジンカルボキシレート
乾燥塩化メチレン中のL−プロリンメチルエステル塩化ヒドロ(3.08g;18.60mmol)の溶液を、0℃に冷却し、そしてトリエチルアミン(3.92g;38.74mmol;2.1当量)で処理した。15分間、窒素雰囲気下で形成したスラリーを攪拌した後、塩化メチレン(45mL)中のメチル塩化オキサリル(3.20g;26.12mmol)の溶液を滴下した。生じた混合液を、1.5時間、0℃で攪拌した。濾過して固形物を除去した後、有機層を、水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、そして濃縮した。粗残渣を、ヘキサン中の50%の酢酸エチルで溶出させながらシリカゲルカラムで精製して、3.52g(88%)の生成物を、赤味をおびた油状物として得た。シス−トランスのアミドロタマーの混合物;付与したトランスロタマーについてのデータ。H NMR(CDCl):d1.93(dm、2H);2.17(m、2H);3.62(m、2H);3.71(s、3H);3.79、3.84(s、3H総計);4.86(dd、1H、J=8.4、3.3)。
【0393】
メチル(2S)−1−(1,2−ジオキソ−3,3−ジメチルペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート
30mLのテトラヒドロフラン(THF)中のメチル(2S)−1−(1,2−ジオキソ−2−メトキシエチル)−2−ピロリジンカルボキシレート(2.35g;10.90mmol)の溶液を、−78℃に冷却し、そしてTHF中の塩化1,1−ジメチルプロピルマグネシウムの1.0M溶液14.2mLで処理した。3時間、−78℃で、生じた均質混合液を攪拌した後、混合液を、飽和塩化アンモニウム(100mL)に注ぎ、そして酢酸エチルに抽出させた。有機層を水で洗浄し、乾燥させ、そして濃縮し、そして溶媒を除去して得られた粗残渣を、ヘキサン中の25%の酢酸エチルで溶出させながらシリカゲルカラムで精製して、2.10g(75%)のオキサメートを、無色の油状物として得た。HNMR(CDCl):d0.88(t、3H);1.22、1.26(s、各3H);1.75(dm、2H);1.87−2.10(m、3H);2.23(m、1H);3.54(m、2H);3.76(s、3H);4.52(dm、1H、J=8.4、3.4)。
【0394】
(2S)−1−(1,2−ジオキソ−3,3−ジメチルペンチル)−2−ピロリジンカルボン酸
メチル(2S)−1−(1,2−ジオキソ−3,3−ジメチルペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート(2.10g;8.23mmol)、1N LiOH(15mL)、およびメタノール(50mL)の混合液を、30分間0℃で、一夜室温で攪拌した。混合液を、1NのHClでpH1に酸性化し、水で希釈し、そして100mLの塩化メチレンに抽出させた。有機層をブラインで洗浄し、そして濃縮して、1.73g(87%)の雪のように白い固形物を得たが、それは、さらに精製を必要としなかった。H NMR(CDCl):d0.87(t、3H);1.22、1.25(s、各3H);1.77(dm、2H);2.02(m、2H);2.17(m、1H);2.25(m、1H);3.53(dd、2H、J=10.4、7.3);4.55(dd、1H、J=8.6、4.1)。
【0395】
2−フェニル−1−エチル 1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピペリジンカルボチオエート(10)
CHCl(10mL)中の(2S)−2−(1,2−ジオキソ−3,3−ジメチルペンチル)−2−ピロリジンカルボン酸(241mg;1.0mmol)の溶液に、ジシクロヘキシルカルボ−ジイミド(226mg;1.1mmol)を添加した。5分間、生じた混合液を攪拌した後、溶液を0℃に冷却し、そして5mlのCHCl中のフェニルメルカプタン(138mg;1.0mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(6mg)で処理した。混合液を、一夜攪拌しながら室温に加温させた。固形物を、濾過によって除去し、そして濾液を、真空で濃縮した。粗残渣を、フラッシュクロマトグラフィ(10:1ヘキサン:EtOAc)で精製して、302mg(84%)の化合物10を油状物として得た。H NMR(CDCl;300MHz):d0.85(t、3H、J=7.5);1.29(s、3H);1.31(s、3H);1.70−2.32(m、6H);2.92(t、2H、J=7.4);3.22(t、2H、J=7.4);3.58(m、2H);4.72(m、1H);7.23−7.34(m、5H)。分析は、C2027NOS−0.4HOと計算された:C、65.15;H、7.60;N、3.80。実測値:65.41;H、7.49;N、3.72。
【0396】
(実施例3)
2−フェニル−1−エチル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピペリジンカルボチオエートの合成(9)
メチル1−(1,2−ジオキソ−2−メトキシエチル)−2−ピペリジン−カルボキシレート
乾燥塩化メチレン(100mL)中のメチルピペコレート塩化ヒドロ(8.50g;47.31mmol)の溶液を、0℃に冷却し、そしてトリエチルアミン(10.5g;103mmol;2.1当量)で処理した。15分間、窒素雰囲気下で形成したスラリーを攪拌した後、塩化メチレン(75mL)中のメチル塩化オキサリル(8.50g;69.4mmol)の溶液を滴下した。生じた混合液を、1.5時間、0℃で攪拌した。濾過して固形物を除去した後、有機層を、水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、そして濃縮した。粗残渣を、ヘキサン中の50%の酢酸エチルで溶出させながらシリカゲルカラムで精製して、9.34g(86%)の生成物を、赤味をおびた油状物として得た。シス−トランスのアミドロタマーの混合物;付与したトランスロタマーについてのデータ。H NMR(CDCl):d1.22−1.45(m、2H);1.67−1.78(m、3H);2.29(m、1H);3.33(m、1H);3.55(m、1H);3.76(s、3H);3.85、3.87(s、3H総計);4.52(dd、1H)。
【0397】
メチル1−(1,2−ジオキソ−3,3−ジメチルペンチル)−2−ピペリジ ンカルボキシレート
75mLのテトラヒドロフラン(THF)中のメチル(2S)−1−(1,2−ジオキソ−2−メトキシエチル)−2−ピペリジンカルボキシレート(3.80g;16.57mmol)の溶液を、−78℃に冷却し、そしてTHF中の塩化1,1−ジメチルプロピルマグネシウムの1.0M溶液20.7mLで処理した。3時間、−78℃で、生じた均質混合液を攪拌した後、混合液を、飽和塩化アンモニウム(100mL)に注ぎ、そして酢酸エチルに抽出させた。有機層を水で洗浄し、乾燥させ、そして濃縮し、そして溶媒を除去して得られた粗残渣を、ヘキサン中の25%の酢酸エチルで溶出させながらシリカゲルカラムで精製して、3.32g(74%)のオキサメートを、無色の油状物として得た。H NMR(CDCl):d0.88(t、3H);1.21、1.25(s、各3H);1.35−1.80(m、7H);2.35(m、1H);3.24(m、1H);3.41(m、1H);3.76(s、3H);5.32(d、1H)。
【0398】
1−(1,2−ジオキソ−3,3−ジメチルペンチル)−2−ピペリジンカルボン酸
メチル1−(1,2−ジオキソ−3,3−ジメチルペンチル)−2−ピペリジンカルボキシレート(3.30g;12.25mmol)、1N LiOH(15mL)、およびメタノール(60mL)の混合液を、30分間0℃で、一夜室温で攪拌した。混合液を、1NのHClでpH1に酸性化し、水で希釈し、そして100mLの塩化メチレンに抽出させた。有機層をブラインで洗浄し、そして乾燥させて、2.80g(87%)の雪のように白い固形物を得たが、それは、さらに精製を必要としなかった。H NMR(CDCl):d0.89(t、3H);1.21、1.24(s、各3H);1.42−1.85(m、7H);2.35(m、1H);3.22(d、1H);3.42(m、1H);5.31(d、1H)。
【0399】
2−フェニル−1−エチル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオ キソペンチル)−2−ピロリジンカルボチオエート(9)
CHCl(10mL)中の1−(1,2−ジオキソ−3,3−ジメチルペンチル)−2−ピペリジンカルボン酸(255mg;1.0mmol)の溶液に、ジシクロヘキシルカルボ−ジイミド(226mg;1.1mmol)を添加した。5分間、生じた混合液を攪拌した後、溶液を0℃に冷却し、そして5mlのCHCl中のフェニルメルカプタン(138mg;1.0mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(6mg)で処理した。混合液を、一夜攪拌しながら室温に加温させた。固形物を、濾過によって除去し、そして濾液を、真空で濃縮した。粗残渣を、フラッシュクロマトグラフィ(10:1ヘキサン:EtOAc)で精製して、300mg(80%)の化合物9を油状物として得た。H NMR(CDCl;300MHz):d0.94(t、3H、J=7.5);1.27(s、3H);1.30(s、3H);1.34−1.88(m、7H);2.45(m、1H);2.90(t、2H、J=7.7);3.26(t、2H、J=7.7);3.27(m、1H);3.38(m、1H);5.34(m、1H);7.24−7.36(m、5H)。分析は、C2129NOSと計算された:C、67.17;H、7.78;N、3.73。実測値:C、67.02;H、7.83;N、3.78。
【0400】
(実施例4)
3−フェニル−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−(4−チアゾリジン)カルボキシレートの合成(80)
1−(1,2−ジオキソ−2−メトキシエチル)−2−(4−チアゾリジン)−カルボキシレート
40mL乾燥塩化メチレン中のL−チオプロリン(1.51g;11.34mmol)の溶液を、0℃に冷却し、そして3.3mL(2.41g;23.81mmol)のトリエチルアミンで処理した。30分間、この溶液を攪拌した後、メチル塩化オキサリル(1.81g;14.74mmol)の溶液を滴下した。生じた混合液を、1.5時間、0℃で攪拌し、セライトを通して濾過して固形物を除去し、そして濃縮した。粗材料を、塩化メリレン中の10%MeOHで溶出させながらシリカゲルカラムで精製して、2.0gのオキサメートを、オレンジ−黄色の油状物として得た。
【0401】
3−フェニル−プロピル(2S)−1−(1,2−ジオキソ−2−メトキシエチル)2−(4−チアゾリジン)カルボキシレート
30mLの塩化メチレン中の1−(1,2−ジオキソ−2−メトキシエチル)2−(4−チアゾリジン)カルボキシレート(500mg;2.25mmol)、3−フェニル−1−プロパノール(465mg;3.42mmol)、ジクロロヘキシルカルボジイミド(750mg;3.65mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(95mg;0.75mmol)および樟脳スルホン酸(175mg;0.75mmol)を、一緒に一夜攪拌した。混合液を、セライトを通して濾過して、固形物を除去し、そしてクロマトグラフィ(25%酢酸エチル/ヘキサン)にかけて、690mgの材料を得た。H NMR(CDCl、300MHz):d1.92−2.01(m、2H);2.61−2.69(m、2H);3.34(m、1H);4.11−4.25(m、2H);4.73(m、1H);5.34(m、1H);7.12(m、3H);7.23(m、2H)。
【0402】
3−フェニル−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−(4−チアゾリジン)カルボキシレート(80)
テトラヒドロフラン(10mL)中の3−フェニル−1−プロピル(2S)−1−(1,2−ジオキソ−2−メトキシエチル)2−(4−チアゾリジン)カルボキシレート(670mg;1.98mmol)の溶液を、−78℃に冷却し、そしてエーテル中の塩化1,1−ジメチルプロピルマグネシウムの1.0M溶液2.3mLで処理した。3時間、混合液を攪拌した後、それを飽和塩化アンモニウムに注ぎ、酢酸エチルで抽出させ、そして有機層を、水で洗浄し、乾燥させ、そして濃縮した。粗材料を、ヘキサン中の25%酢酸エチルで抽出させながらシリカゲルで精製して、380mgの実施例4の化合物を黄色油状物として得た。H NMR(CDCl;300MHz):d0.86(t、3H);1.21(s、3H);1.26(s、3H);1.62−1.91(m、3H);2.01(m、2H);2.71(m、2H);3.26−3.33(m、2H);4.19(m、2H);4.58(m、1H);7.19(m、3H);7.30(m、2H)。分析は、C2027NOSと計算された:C、63.63;H、7.23;N、3.71。実測値:C、64.29;H、7.39;N、3.46。
【0403】
(実施例5)
3−(3−ピリジル)−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−(4−チアゾリジン)カルボキシレートの合成(81)
実施例5の化合物を、最終段階で3−(3−ピリジル)−1−プロパノールを用いて、実施例4の手段にしたがって製造して、3−(3−ピリジル)−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−(4−チアゾリジン)カルボキシレートを得た。H NMR(CDCl;300MHz):d0.89(t、3H、J=7.3);1.25(s、3H);1.28(s、3H);1.77(q、2H、J=7.3);2.03(tt、2H、J=6.4、7.5);2.72(t、2H、J=7.5);3.20(dd、1H、J=4.0、11.8);3.23(dd、1H、J=7.0、11.8);4.23(t、2H、J=6.4);4.55(d、2H、J=8.9);5.08(dd、1H、J=4.0、7.0);7.24(m、1H);8.48(m、2H)。分析は、C1926S−0.5HOと計算された:C、58.89;H、7.02;N、7.23。実測値:C、58.83;H、7.05;N、7.19。
【0404】
(実施例6)
3−(3−ピリジル)−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート、N−酸化物の合成(95)
メチル(2S)−1−(1,2−ジオキソ−2−メトキシエチル)−2−ピロリジンカルボキシレート
乾燥塩化メチレン中のL−プロリンメチルエステル塩化ヒドロ(3.08g;18.60mmol)の溶液を、0℃に冷却し、そしてトリエチルアミン(3.92g;38.74mmol;2.1当量)で処理した。15分間、窒素雰囲気下で形成したスラリーを攪拌した後、塩化メチレン(45mL)中のメチル塩化オキサリル(3.20g;26.12mmol)の溶液を滴下した。生じた混合液を、1.5時間、0℃で攪拌した。濾過して固形物を除去した後、有機層を、水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、そして濃縮した。粗残渣を、ヘキサン中の50%の酢酸エチルで溶出させながらシリカゲルカラムで精製して、3.52g(88%)の生成物を、赤味をおびた油状物として得た。シス−トランスのアミドロタマーの混合物;付与したトランスロタマーについてのデータ。H NMR(CDCl):d1.93(dm、2H);2.17(m、2H);3.62(m、2H);3.71(s、3H);3.79、3.84(s、3H総計);4.86(dd、1H、J=8.4、3.3)。
【0405】
メチル(2S)−1−(1,2−ジオキソ−3,3−ジメチルペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート
30mLのテトラヒドロフラン(THF)中のメチル(2S)−1−(1,2−ジオキソ−2−メトキシエチル)−2−ピロリジンカルボキシレート(2.35g;10.90mmol)の溶液を、−78℃に冷却し、そしてTHF中の塩化1,1−ジメチルプロピルマグネシウムの1.0M溶液14.2mLで処理した。3時間、−78℃で、生じた均質混合液を攪拌した後、混合液を、飽和塩化アンモニウム(100mL)に注ぎ、そして酢酸エチルに抽出させた。有機層を水で洗浄し、乾燥させ、そして濃縮し、そして溶媒を除去して得られた粗材料を、ヘキサン中の25%の酢酸エチルで溶出させながらシリカゲルカラムで精製して、2.10g(75%)のオキサメートを、無色の油状物として得た。H NMR(CDCl):d0.88(t、3H);1.22、1.26(s、各3H);1.75(dm、2H);1.87−2.10(m、3H);2.23(m、1H);3.54(m、2H);3.76(s、3H);4.52(dm、1H、J=8.4、3.4)。
【0406】
(2S)−1−(1,2−ジオキソ−3,3−ジメチルペンチル)−2−ピロリジンカルボン酸
メチル(2S)−1−(1,2−ジオキソ−3,3−ジメチルペンチル−2−ピロリジンカルボキシレート(2.10g;8.23mmol)、1N LiOH(15mL)、およびメタノール(50mL)の混合液を、30分間0℃で、一夜室温で攪拌した。混合液を、1NのHClでpH1に酸性化し、水で希釈し、そして100mLの塩化メチレンに抽出させた。有機抽出物をブラインで洗浄し、そして乾燥させて、1.73g(87%)の雪のように白い固形物を得たが、それは、さらに精製を必要としなかった。H NMR(CDCl):d0.87(t、3H);1.22、1.25(s、各3H);1.77(dm、2H);2.02(m、2H);2.17(m、1H);2.25(m、1H);3.53(dd、2H、J=10.4、7.3);4.55(dd、1H、J=8.6、4.1)。
【0407】
3−(3−ピリジル)−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート
塩化メチレン(100mL)中の(2S)−1−(1,2−ジオキソ−3,3−ジメチルペンチル)−2−ピロリジンカルボン酸(4.58g;19mmol)、3−(ピリジンプロパノール(3.91g;28.5mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(6.27g;30.4mmol)、樟脳スルホン酸(1.47g;6.33mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(773mg;6.33mmol)の混合液を、窒素雰囲気下で一夜攪拌した。反応混合液を、セライトを通して濾過して、固形物を除去し、そして真空で濃縮した。粗材料を、いくつかの部分に分割してエーテルで破砕し、そしてエーテル部分を、セライトを通して濾過して、固形物を除去し、そして真空で濃縮した。濃縮濾液を、フラッシュカラム(勾配溶出、純粋な酢酸エチルまでヘキサン中の25%酢酸エチル)で精製して、5.47g(80%)のGPI1046を無色油状物(部分的水和物)として得た。H NMR(CDCl;300MHz):d0.85(t、3H);1.23、1.26(s、各3H);1.63−1.89(m、2H);1.90−2.30(m、4H);2.30−2.50(m、1H);2.72(t、2H);3.53(m、2H);4.19(m、2H);4.53(m、1H);7.22(m、1H);7.53(dd、1H);8.45。分析は、C2028NO−0.25HOと計算された:C、65.82;H、7.87;N、7.68。実測値:66.01;H、7.85;N、7.64。
【0408】
3−(3−ピリジル)−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート、N−酸化物(95)
3−(3−ピリジル)−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート(190mg;0.52mmol)およびm−クロロ過安息香酸(160mgの57%−86%材料、0.53mmol)の溶液を、3時間、室温で塩化メチレン(20mL)中で攪拌した。反応混合液を塩化メチレンで希釈し、そして1NのNaOHで二回洗浄した。有機抽出物を乾燥し、そして濃縮し、そして粗材料を、酢酸エチル中の10%メタノールで溶出しながらクロマトグラフィにかけて、130mgの実施例6の化合物95を得た。H NMR(CDCl、300MHz):d0.83(t、3H);1.21(s、3H);1.25(s、3H);1.75−2.23(m、8H);2.69(t、2H、J=7.5);3.52(t、2H、J=6.3);4.17(dd、2H、J=6.3);4.51(m、1H);7.16−7.22(m、2H);8.06−8.11(m、2H)。分析は、C2028−0.75HOと計算された:C、61.60;H、7.63;N、7.18。実測値:61.79;H、7.58;N、7.23。
【0409】
(実施例7)
3−(3−ピリジル)−1−プロピルメルカプチル2S−1−[(2−メチルブチル)カルバモイル]ピロリジン−2−カルボキシレートの合成(101)
3−(3−ピリジル)−1−塩化プロピル
クロロホルム(100mL)中の3−(3−ピリジル)−1−プロパノール(10g;72.4mmol)の溶液に、クロロホルム(50mL)中の塩化チオニル(12.9g;108.6mmol)の溶液を滴下した。生じた混合液を、1時間還流させ、その後、氷冷50%水酸化カリウム水溶液(150mL)に注いだ。層を分離し、そして有機層を乾燥させ、濃縮し、そしてヘキサン中の40%酢酸エチルで溶出しながらシリカゲルカラムで精製して、10g(65%)の塩化物を透明油状物として得た。H NMR(300MHz、CDCl):d2.02−2.11(m、2H);2.77(m、2H);3.51(m、2H);7.20(m、1H);7.49(m、1H);8.45(m、2H)。
【0410】
3−(3−ピリジル)−1−プロピルメルカプタン
エタノール(10mL)中の3−(3−ピリジル)−1−塩化プロピル(3g;19.4mmol)およびチオウレア(1.48g;19.4mmol)の混合液を、24時間還流させた。15mLの0.75N溶液の水酸化ナトリウム溶液を添加し、そして混合液を、さらに2時間、還流させた。室温まで冷却させた後、溶媒を真空で除去した。ヘキサン中の50%酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラム上での粗チオールのクロマトグラフィ精製で、1.2gの3−(3−ピリジル)−1−プロピルメルカプタンを透明な液体として得た。H NMR(300MHz、CDCl):d1.34(m、1H);1.90(m、2H);2.52(m、2H);2.71(m、2H);7.81(m、1H);7.47(m、1H);8.42(m、2H)。
【0411】
3−(3−ピリジル)−1−プロピルメルカプチルN−(tert−ブチルオキシカルボニル)ピロリジン−2−カルボキシレート
乾燥塩化メチレン(100mL)中のN−(tert−ブチルオキシカルボニル)−(S)−プロリン(3.0g;13.9mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(4.59g;22.24mmol)、樟脳スルホン酸(1.08g;4.63mmol)、および4−ジメチルアミノピリジン(0.60g;4.63mmol)の溶液を、一夜攪拌した。反応混合液を、塩化メチレン(50mL)および水(100mL)で希釈し、そして層を分離した。有機層を、水(3×100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして濃縮し、そして粗残渣を、酢酸エチルで溶出させるシリカゲルカラムで精製して、4.60g(95%)のチオエステルを、濃厚な油状物として得た。H NMR(300MHz、CDCl):d1.45(s、9H);1.70−2.05(m、5H);2.32(m、1H);2.71(t、2H);2.85(m、2H);3.50(m、2H);4.18(m、1H);7.24(m、1H);7.51(m、1H);8.48(m、2H)。
【0412】
3−(3−ピリジル)−1−プロピルメルカプチルピロリジン−2−カルボキシレート
塩化メチレン(60mL)およびトリフルオロ酢酸(6mL)中の3−(3−ピリジル)−1−メルカプチルN−(tert−ブチルオキシカルボニル)ピロリジン−2−カルボキシレート(4.60g;13.1mmol)の溶液を、3時間、室温で攪拌した。pHが塩基性になるまで、飽和炭酸カリウムを添加し、そして反応混合液を、塩化メチレン(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ、そして濃縮して、2.36g(75%)の遊離アミンを濃厚油状物として得た。H NMR(300MHz、CDCl):d1.87−2.20(m、6H);2.79(m、2H);3.03−3.15(m、4H総計);3.84(m、1H);7.32(m、1H);7.60(m、1H);8.57(m、2H)。
【0413】
3−(3−ピリジル)−1−プロピルメルカプチル−2S−1−[(2−メチルブチル)カルバモイル]ピロリジン−2−カルボキシレート(101)
塩化メチレン(5mL)中の2−メチルブチルアミン(113mg;1.3mmol)およびトリエチルアミン(132mg;1.3mmol)の溶液を、塩化メチレン(5mL)中のトリホスゲン(128mg;0.43mmol)の溶液に添加した。反応混合液を、1時間還流させ、そしてその後室温に冷却した。5mLの塩化メチレン中の3−(3−ピリジル)−1−プロピルメルカプチルピロリジン−2−カルボキシレート(300mg;1.3mmol)を添加し、そして生じた混合液を、1時間攪拌し、そしてその後水と、酢酸エチルおよびヘキサンの1:1混合液との間に分配した。有機層を乾燥させ、濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィ(50%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、実施例7の250mg(55%)の化合物(化合物101、表VII)を油状物として得た。H NMR(CDCl、300MHz):d0.89−0.93(m、6H);1.10−1.20(m、1H);1.27(s、1H);1.36−1.60(m、2H);1.72(s、2H);1.97−2.28(m、6H);2.70−2.75(m、2H);2.92−3.54(m、6H);4.45−4.47(m、1H);7.21−7.29(m、1H);7.53−7.56(dd、1H);8.46−8.48(s、2H)。
【0414】
(実施例8)
3−(3−ピリジル)−1−プロピル2S−1−[(1’,1’−ジメチルプロピル)カルバモイル]ピロリジン−2−カルボキシレート(102)の合成
実施例7について記述されるとおり、tert−アミルアミンおよびトリホスゲンから生成したイソシアネートとの3−(3−ピリジル)−1−プロピルメルカプチルピロリジン−2−カルボキシレートの反応で、実施例8の化合物(化合物102、表VII)を、62%収量で供した。H NMR(CDCl、300MHz):d0.83(t、3H);1.27(s、6H);1.64−1.71(m、2H);1.91−2.02(m、7H);2.66−2.71(t、2H);2.85(m、2H);3.29−3.42(m、2H);4.11(br、1H);4.37−4.41(m、1H)。
【0415】
(実施例9)
3−(3−ピリジル)−1−プロピルメルカプチル2S−1−[(シクロヘキシル)チオカルバモイル]ピロリジン−2−カルボキシレート(107)の合成
20mLの塩化メチレン中のシクロヘキシルイソチオシアネート(120mg;0.9mmol)、3−(3−ピリジル)−1−プロピルメルカプチルピロリジン−2−カルボキシレート(200mg;0.9mmol)およびトリエチルアミン(90mg;0.9mmol)の混合液を、1時間攪拌し、そしてその後、水と、酢酸エチルおよびヘキサンの1:1混合物との間に分配した。有機層を乾燥し、濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィ(50%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、160mg(47%)の実施例9の化合物(化合物107、表VII)を得た。H NMR(CDCl、300MHz):d1.16−1.40(m、6H);1.50−1.71(m、4H);1.95−2.08(m、7H);2.70−2.75(t、2H);3.03(m、2H);3.40−3.60(m、2H);4.95−4.98(d、1H);5.26−5.29(d、1H);7.17−7.25(m、1H)。
【0416】
(実施例10)
3−(パラ−メトキシフェニル)−1−プロピルメルカプチル(2S)−N−(ベンゼンスルホニル)ピロリジン−2−カルボキシレート(120)の合成
3−(p−メトキシフェニル)−1−臭化プロピル
0℃に冷却した250mLのトルエン中の3−(p−メトキシフェニル)−1−プロパノール(16.6g;0.1mol)の溶液に、26mLの含燐トリブロミド(0.27mol)を滴下した。添加の完了に続いて、反応液を、1時間室温で攪拌し、その後さらに1時間還流させた。反応液を冷却し、そして氷上に注ぎ、層を分離し、そして、有機層を飽和重炭酸ナトリウム(3×)およびブライン(3×)で洗浄した。乾燥と溶媒の蒸散によって得られた粗材料を、10%酢酸エチル/ヘキサンで溶出しながらクロマトグラフィにかけて、14g(61%)の3−(p−メトキシフェニル)−1−臭化プロピルを得た。
【0417】
3−(p−メトキシフェニル)−1−プロピルメルカプタン
エタノール(150mL)中の3−(p−メトキシフェニル)−1−臭化プロピル(14g;61mmol)およびチオウレア(5.1g;67mmol)の混合液を、48時間還流させた。溶媒の蒸散で、透明なガラス状化合物を供し、そしてそれを50mLの水に溶解させ、そして100mLの40%水酸化ナトリウム水溶液で処理した。2時間、生じた混合液を攪拌した後、生成物を、エーテル(3×)に抽出させ、そして合わせた有機抽出物を、重炭酸ナトリウムおよびブラインで洗浄し、乾燥させ、そして濃縮した。ヘキサン中の2%エイテル(either)で溶出するシリガゲルカラムでの粗チオールの精製で、10.2gの3−(p−メトキシフェニル)−1−プロピルメルカプタンを透明液体として供した。H NMR(300MHz、CDCl):d1.34(t、1H);1.88−1.92(m、2H);2.49−2.53(m、2H);2.64−2.69(m、2H);3.77(s、3H);6.80−6.84(m、2H);7.06−7.24(m、2H)。
【0418】
3−(p−メトキシフェニル)−1−メルカプチルN−(tert−ブチルオキシカルボニル)ピロリジン−2−カルボキシレート
乾燥塩化メチレン(50mL)中のN−(tert−ブチルオキシカルボニル)−(S)−プロリン(2.0g;9.29mmol)、3−(p−メトキシフェニル)−1−プロピルメルカプタン(1.86g;10.22mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩化ヒドロ(1.96g;10.22mmol)、および4−ジメチルアミノピリジン(触媒的)の溶液を、一夜攪拌した。反応混合液を、塩化メチレン(50mL)および水(100mL)で希釈し、そして層を分離した。有機層を、水(3×100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして濃縮し、そして、3.05gの生成物(100%)を、濃厚な油状物として得た。H NMR(300MHz、CDCl):d1.15(s、9H);1.84−2.31(m、6H);2.61(m、2H);2.83(m、2H);3.51(m、2H);3.75(s、3H);6.79(d、2H、J=8.04);7.05(m、2H)。
【0419】
3−(p−メトキシフェニル)−1−メルカプチルピロリジン−2−カルボキシレート
塩化メチレン(60mL)およびトリフルオロ酢酸(6mL)中の3−(p−メトキシフェニル)−メルカプチルN−(tert−ブチルオキシカルボニル)ピロリジン−2−カルボキシレート(3.0g;8.94mmol)の溶液を、3時間、室温で攪拌した。pHが塩基性になるまで、飽和炭酸カリウムを添加し、そして反応混合液を、塩化メチレン(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ、そして濃縮して、1.73g(69%)の遊離アミンを濃厚油状物として得た。H NMR(300MHz、CDCl):d1.80−2.23(m、6H);2.62(m、2H);2.81(m、2H);3.01(m、2H);3.75(s、3H);3.89(m、1H);6.81(m、2H);7.06(m、2H)。
【0420】
3−(パラ−メトキシフェニル)−1−プロピルメルカプチル(2S)−N−(ベンゼンスルホニル)ピロリジン−2−カルボキシレート(120)
塩化メチレン(5mL)中の3−(p−メトキシフェニル)−1−メルカプチルピロリジン−2−カルボキシレート(567mg;2.03mmol)および塩化ベンゼンスルホニル(358mg;2.03mmol)の溶液を、ジイソプロピルエチルアミン(290mg;2.23mmol)で処理し、そして室温で一夜攪拌した。反応混合液を、濾過して固形物を除去し、そして25%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリカゲルカラムに直接使用して、540mgの化合物120(表VIII)を透明な油状物として得た。H NMR(300MHz、CDCl):d1.65−1.89(m、6H);2.61(t、2H、J=7.3);2.87(t、2H、J=7.6);3.26(m、1H);3.54(m、1H);3.76(s、3H);4.34(dd、1H、J=2.7、8.6);6.79(d、2H、J=8.7);7.06(d、2H、J=8.6);7.49−7.59(m、3H);7.86(dd、2H、J=1.5、6.8)。
【0421】
(実施例11)
3−(パラ−メトキシフェニル)−1−プロピルメルカプチル(2S)−N−(α−トルエンスルホニル)ピロリジン−2−カルボキシレート(121)
塩化メチレン(5mL)中の3−(p−メトキシフェニル)−1−メルカプチルピロリジン−2−カルボキシレート(645mg;2.30mmol)および塩化α−トルエンスルホニル(440mg;2.30mmol)の溶液を、ジイソプロピルエチルアミン(330mg;2.53mmol)で処理し、そして室温で一夜攪拌した。実施例10について記述される精製で、実施例11の化合物(化合物121、表VIII)を透明な油状物として得た。H NMR(300MHz、CDCl):d1.65−2.25(m、8H);2.65(t、2H);2.89−2.96(m、2H);3.55−3.73(m、2H);3.80(s、3H);4.32(s、2H);4.70−4.81(m、1H);6.83(d、2H);7.09(d、2H);7.14(m、3H);7.26(m、2H)。
【0422】
(実施例12)
3−(パラ−メトキシフェニル)−1−プロピルメルカプチル(2S)−N−(α−トルエンスルホニル)ピロリジン−2−カルボキシレートの合成(122)
塩化メチレン(5mL)中の3−(p−メトキシフェニル)−1−メルカプチルピロリジン−2−カルボキシレート(567mg;2.30mmol)および塩化p−トルエンスルホニル(425mg;2.23mmol)の溶液を、室温で一夜攪拌した。実施例10について記述される精製で、実施例12の化合物(化合物122、表VIII)を透明な油状物として得た。H NMR(300MHz、CDCl):d1.67−1.94(m、6H);2.40(s、3H);2.61(t、2H、J=7.3);2.84(m、2H、J=7.2);3.22(m、1H);3.52(m、1H);3.76(s、3H);4.32(dd、1H、J−2.9、8.5);6.79(d、2H、J=6.5);7.07(d、2H、J=6.5);7.29(d、2H、J=6.5);7.74(d、2H、J=6.5)。
【0423】
(実施例13)
1,5−ジフェニル−3−ペンチルメルカプチルN−(パラ−トルエンスルホニル)ピペコレートの合成(134)
3−フェニル−1−プロパナール
−78℃に冷却した塩化メチレン(50mL)中の塩化オキサリル(2.90g;2.29mmol)を、10mLの塩化メチレン中のジメチルスルホキシド(3.4mL)で処理した。5分間攪拌した後、20mLの塩化メチレン中の3−フェニル−1−プロパノール(2.72g;20mmol)を添加し、そして生じた混合液を−78℃で15分間攪拌し、14mLのトリエチルアミンで処理し、さらに15分間攪拌し、そして100mLの水に注いだ。層を分離し、有機層を乾燥および濃縮し、そして粗残渣を、ヘキサン中の10%酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムで精製して、1.27g(47%)のアルデヒドを透明な油状物として得た。H NMR(300MHz、CDCl):d2.80(m、2H);2.98(m、2H);7.27(m、5H);9.81(m、1H)。
【0424】
1,5−ジフェニル−3−プロパノール
ジメチルエーテル(10mL)中の2−(ブロモエチル)ベンゼン(1.73g;9.33mmol)の溶液を、5mLのエーテル中の削りマグネシウム(250mg;10.18mmol)の攪拌スラリーに添加した。ヒートガンで反応を開始させ、そして添加が完了した後、30分間、混合液を油浴で加熱した。3−フェニル−1−プロパナール(1.25g;9.33mmol)を、10mLのエーテルに添加し、そして1時間還流を継続した。反応液を冷却し、そして飽和塩化アンモニウムで急冷し、2×酢酸エチルで抽出し、そして合わせた有機部分を乾燥および濃縮した。シリカゲルカラムでのクロマトグラフィの精製(ヘキサン中の10%酢酸エチル)で、1.42g(63%)のジフェニルアルコールを供した。H NMR(300MHz、CDCl):d1.84(m、4H);2.61−2.76(m、4H);3.65(m、1H);7.19−7.29(m、10H)。
【0425】
1,5−ジフェニル−3−ブロモペンタン
塩化メチレン(20mL)中の1,5−ジフェニル−3−ペンタノール(1.20g;5mmol)および炭素テトラブロミド(1.67g;5mmol)の溶液に、0℃でトリフェニルホスフィン(1.31g;5mmol)を分割して添加した。18時間室温で攪拌した後、混合液を濃縮し、エーテルで破砕し、そして固形物を濾過によって除去した。濾液を、ヘキサン:塩化メチレン(10:1)で溶出するシリカゲルのプラグを通過させて、1.35g(90%)の臭化物を油状物として得たが、それは、さらに精製することなしに使用された。H NMR(300MHz、CDCl):d2.11−2.18(m、4H);2.73(m、2H);2.86(m、2H);3.95(m、1H);7.16−7.30(m、10H)。
【0426】
1,5−ジフェニル−3−ペンチルメルカプタン
臭化物をチオールに変換することについて実施例10に記述された手段を使用して、1,5−ジフェニル−3−ブロモペンタンを、全体収量35%で1,5−ジフェニル−3−ペンチルメルカプタンに変換した。H NMR(300MHz、CDCl):d1.79(m、2H);1.98(m、2H);2.71(m、3H);2.80(m、2H);7.16−7.28(m、10H)。
【0427】
1,5−ジフェニル−3−ペンチルメルカプチルN−(tert−ブチルオキシカルボニル)ピロリジン−2−カルボキシレート
乾燥塩化メチレン(50mL)中のN−(tert−ブチルオキシカルボニル)−(S)−ピペコール酸(2.11g;9.29mmol)、1,5−ジフェニル−3−ペンチルメルカプタン(2.58g;10.22mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩化ヒドロ(1.96g;10.22mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(触媒的)の混合液を、一夜攪拌した。反応混合液を、塩化メチレン(50mL)および水(100mL)で希釈し、そして層を分離した。有機層を、水(3×100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして濃縮して、870mg(20%)の生成物を、濃厚な油状物として供し、そしてそれは、さらに精製なしに使用した。
【0428】
1,5−ジフェニル−3−ペンチルメルカプチルピロリジン−2−カルボキシレート
塩化メチレン(10mL)およびトリフルオロ酢酸(1mL)中の1,5−ジフェニル−3−ペンチルメルカプチルN−(tert−ブチルオキシカルボニル)ピロリジン−2−カルボキシレート(850mg;1.8mmol)の溶液を、3時間、室温で攪拌した。pHが塩基性になるまで、飽和炭酸カリウムを添加し、そして反応混合液を、塩化メチレンで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ、そして濃縮して、480mg(72%)の遊離アミンを濃厚油状物として得たが、それは、さらに精製なしに使用した。
【0429】
1,5−ジフェニル−3−ペンチルメルカプチル N−(パラ−トルエンフェニル)ピペコレート(134)
1,5−ジフェニル−3−ペンチルメルカプチルN−(パラ−トルエンフェニル)ピペコレート(18)を、実施例12に記述されるとおり、1,5−ジフェニル−3−ペンチルメルカプチルピロリジン−2−カルボキシレートおよび塩化パラ−トルエンスルホニルから収量65%で製造した。H NMR(CDCl、300MHz):d0.80(m、4H);1.23−1.97(m、5H);2.15(d、1H);2.61−2.69(m、4H);3.23(m、1H);3.44(dm、1H);4.27(s、2H);4.53(d、1H、J=4.5);5.06(m、1H);7.16−7.34(m、15H)。
【0430】
(実施例14)
3−フェニル−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレートの合成(137)
メチル(2S)−1−(1,2−ジオキソ−2−メトキシエチル)−2−ピロリジンカルボキシレート
乾燥塩化メチレン中のL−プロリンメチルエステル塩化ヒドロ(3.08g;18.60mmol)の溶液を、0℃に冷却し、そしてトリエチルアミン(3.92g;38.74mmol;2.1当量)で処理した。15分間、窒素雰囲気下で形成したスラリーを攪拌した後、塩化メチレン(45mL)中のメチル塩化オキサリル(3.20g;26.12mmol)の溶液を滴下した。生じた混合液を、1.5時間、0℃で攪拌した。濾過して固形物を除去した後、有機層を、水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、そして濃縮した。粗残渣を、ヘキサン中の50%の酢酸エチルで溶出させながらシリカゲルカラムで精製して、3.52g(88%)の生成物を、赤味をおびた油状物として得た。シス−トランスのアミドロタマーの混合物;付与したトランスロタマーについてのデータ。H NMR(CDCl):d1.93(dm、2H);2.17(m、2H);3.62(m、2H);3.71(s、3H);3.79、3.84(s、3H総計);4.86(dd、1H、J=8.4、3.3)。
【0431】
メチル (2S)−1−(1,2−ジオキソ−3,3−ジメチルペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート
30mLのテトラヒドロフラン(THF)中のメチル(2S)−1−(1,2−ジオキソ−2−メトキシエチル)−2−ピロリジンカルボキシレート(2.35g;10.90mmol)の溶液を、−78℃に冷却し、そしてTHF中の塩化1,1−ジメチルプロピルマグネシウムの1.0M溶液14.2mLで処理した。3時間、−78℃で、生じた均質混合液を攪拌した後、混合液を、飽和塩化アンモニウム(100mL)に注ぎ、そして酢酸エチルに抽出させた。有機層を水で洗浄し、乾燥させ、そして濃縮し、そして溶媒を除去して得られた粗材料を、ヘキサン中の25%の酢酸エチルで溶出させながらシリカゲルカラムで精製して、2.10g(75%)のオキサメートを、無色の油状物として得た。H NMR(CDCl):d0.88(t、3H);1.22、1.26(s、各3H);1.75(dm、2H);1.87−2.10(m、3H);2.23(m、1H);3.54(m、2H);3.76(s、3H);4.52(dm、1H、J=8.4、3.4)。
【0432】
(2S)−1−(1,2−ジオキソ−3,3−ジメチルペンチル)−2−ピロリジンカルボン酸の合成
メチル(2S)−1−(1,2−ジオキソ−3,3−ジメチルペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート(2.10g;8.23mmol)、1N LiOH(15mL)、およびメタノール(50mL)の混合液を、30分間0℃で、一夜室温で攪拌した。混合液を、1NのHClでpH1に酸性化し、水で希釈し、そして100mLの塩化メチレンに抽出させた。有機層をブラインで洗浄し、そして乾燥させて、1.73g(87%)の雪のように白い固形物を得たが、それは、さらに精製を必要としなかった。H NMR(CDCl):d0.87(t、3H);1.22、1.25(s、各3H);1.77(dm、2H);2.02(m、2H);2.17(m、1H);2.25(m、1H);3.53(dd、2H、J=10.4、7.3);4.55(dd、1H、J=8.6、4.1)。
【0433】
3−フェニル−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート(137)
塩化メチレン(20mL)中の(2S)−1−(1,2−ジオキソ−3,3−ジメチルペンチル)−2−ピロリジンカルボン酸(600mg;2.49mmol)、3−フェニル−1−プロパノール(508mg;3.73mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(822mg;3.98mmol)、樟脳スルホン酸(190mg;0.8mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(100mg;0.8mmol)の混合液を、窒素雰囲気下で一夜攪拌した。反応混合液を、セライトを通して濾過して、固形物を除去し、そして真空で濃縮し、そして粗材料を、フラッシュカラム(ヘキサン中の25%酢酸エチル)で精製して、720mg(80%)の実施例14を無色油状物として得た。H NMR(CDCl):d0.84(t、3H);1.19(s、3H);1.23(s、3H);1.70(dm、2H);1.98(m、5H);2.22(m、1H);2.64(m、2H);3.47(m、2H);4.14(m、2H);4.51(d、1H);7.16(m、3H);7.26(m、2H)。
【0434】
(実施例15)
実施例14の方法を、利用して、以下の例示の化合物を製造した。
【0435】
化合物138:3−フェニル−プロペ−2−(E)−エニル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート、80%。H NMR(360MHz、CDCl):d0.86(t、3H);1.21(s、3H);1.25(s、3H);1.54−2.10(m、5H);2.10−2.37(m、1H);3.52−3.55(m、2H);4.56(dd、1H、J=3.8、8.9);4.78−4.83(m、2H);6.27(m、1H);6.67(dd、1H、J=15.9);7.13−7.50(m、5H)。
【0436】
化合物139:3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジン−カルボキシレート、61%。H NMR(CDCl):d0.84(t、3H);1.15(s、3H);1.24(s、3H);1.71(dm、2H);1.98(m、5H);2.24(m、1H);2.63(m、2H);3.51(t、2H);3.79(s、3H);3.83(s、3H);4.14(m、2H);4.52(m、1H);6.36(s、2H)。
【0437】
化合物140:3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−1−プロペ−2−(E)−エニル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジン−カルボキシレート、66%。H NMR(CDCl):d0.85(t、3H);1.22(s、3H);1.25(s、3H);1.50−2.11(m、5H);2.11−2.40(m、1H);3.55(m、2H);3.85(s、3H);3.88(s、6H);4.56(dd、1H);4.81(m、2H);6.22(m、1H);6.58(d、1H、J=16);6.63(s、2H)。
【0438】
化合物141:3−(4,5−メチレンジオキシフェニル)−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジン−カルボキシレート、82%。H NMR(360MHz、CDCl);d0.86(t、3H);1.22(s、3H);1.25(s、3H);1.60−2.10(m、5H);3.36−3.79(m、2H);4.53(dd、1H、J=3.8、8.6);4.61−4.89(m、2H);5.96(s、2H);6.10(m、1H);6.57(dd、1H、J=6.2、15.8);6.75(d、1H、J=8.0);6.83(dd、1H、J=1.3、8.0);6.93(s、1H)。
【0439】
化合物142:3−(4,5−メチレンジオキシフェニル)−1−プロプ−2−(E)−エニル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート、82%。H NMR(360MHz、CDCl):d0.86(t、3H);1.22(s、3H);1.25(s、3H);1.60−2.10(m、5H);2.10−2.39(m、1H);3.36−3.79(m、2H);4.53(dd、1H、J=3.8、8.6);4.61−4.89(m、2H);5.96(s、2H);6.10(m、1H);6.57(dd、1H、J=6.2、15.8);6.75(d、1H、J=8.0);6.83(dd、1H、J=1.3、8.0);6.93(s、1H)。
【0440】
化合物144:3−シクロヘキシル−1−プロペ−2−(E)−エニル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジン−カルボキシレート、92%。H NMR(360MHz、CDCl):d0.86(t、3H);1.13−1.40(m+2一重線、9H総計);1.50−1.87(m、8H);1.87−2.44(m、6H);3.34−3.82(m、2H);4.40−4.76(m、3H);5.35−5.60(m、1H);5.60−5.82(dd、1H、J=6.5、16)。
【0441】
化合物145:(1R)−1,3−ジフェニル−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート、90%。H NMR(360MHz、CDCl):d0.85(t、3H);1.20(s、3H);1.23(s、3H);1.49−2.39(m、7H);2.46−2.86(m、2H);3.25−3.80(m、2H);4.42−4.82(m、1H);5.82(td、1H、J=1.8、6.7);7.05−7.21(m、3H);7.21−7.46(m、7H)。
【0442】
化合物146:3−フェニル−1−プロピル(2S)−1−(1,2−ジオキソ−2−[2−フラニル])エチル−2−ピロリジンカルボキシレート、99%。H NMR(300MHz、CDCl):d1.66−2.41(m、6H);2.72(t、2H、J=7.5);3.75(m、2H);4.21(m、2H);4.61(m、1H);6.58(m、1H);7.16−7.29(m、5H);7.73(m、2H)。
【0443】
化合物147:3−フェニル−1−プロピル(2S)−1−(1,2−ジオキソ−2−[2−チエニル])エチル−2−ピロリジンカルボキシレート、81%。H NMR(300MHz、CDCl):d1.88−2.41(m、6H);2.72(dm、2H);3.72(m、2H);4.05(m、1H);4.22(m、1H);4.64(m、1H);7.13−7.29(m、6H);7.75(dm、1H);8.05(m、1H)。
【0444】
化合物149:3−フェニル−1−プロピル(2S)−1−(1,2−ジオキソ−2−フェニル)エチル−2−ピロリジンカルボキシレート、99%。H NMR(300MHz、CDCl):d1.97−2.32(m、6H);2.74(t、2H、J=7.5);3.57(m、2H);4.24(m、2H);4.67(m、1H);6.95−7.28(m、5H);7.51−7.64(m、3H);8.03−8.09(m、2H)。
【0445】
化合物150:3−(2,5−ジメトキシフェニル)−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジン−カルボキシレート、99%。H NMR(300MHz、CDCl):d0.87(t、3H);1.22(s、3H);1.26(s、3H);1.69(m、2H);1.96(m、5H);2.24(m、1H);2.68(m、2H);3.55(m、2H);3.75(s、3H);3.77(s、3H);4.17(m、2H);4.53(d、1H);6.72(m、3H)。
【0446】
化合物151:3−(2,5−ジメトキシフェニル)−1−プロペ−2−(E)−エニル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジン−カルボキシレート、99%。H NMR(300MHz、CDCl):d0.87(t、3H);1.22(s、3H);1.26(s、3H);1.67(m、2H);1.78(m、1H);2.07(m、2H);2.26(m、1H);3.52(m、2H);3.78(s、3H);3.80(s、3H);4.54(m、1H);4.81(m、2H);6.29(dt、1H、J=15.9);6.98(s、1H)。
【0447】
化合物152:2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−1−エチル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジン−カルボキシレート、97%。H NMR(300MHz、CDCl):d0.84(t、3H);1.15(s、3H);1.24(s、3H);1.71(dm、2H);1.98(m、5H);2.24(m、1H);2.63(m、2H);3.51(t、2H);3.79(s、3H);3.83(s、3H);4.14(m、2H);4.52(m、1H);6.36(s2H)。
【0448】
化合物153:3−(3−ピリジル)−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート、80%。H NMR(CDCl、300MHz):d0.85(t、3H);1.23、1.26(s、各3H);1.63−1.89(m、2H);1.90−2.30(m、4H);2.30−2.50(m、1H);2.72(t、2H);3.53(m、2H);4.19(m、2H);4.53(m、1H);7.22(m、1H);7.53(dd、1H);8.45。
【0449】
化合物154:3−(2−ピリジル)−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート、88%。H NMR(CDCl、300MHz):d0.84(t、3H);1.22、1.27(s、各3H);1.68−2.32(m、8H);2.88(t、2H、J=7.5);3.52(m、2H);4.20(m、2H);4.51(m、1H);7.09−7.19(m、2H);7.59(m、1H);8.53(d、1H、J=4.9)。
【0450】
化合物155:3−(4−ピリジル)−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート、91%。H NMR(CDCl、300MHz):d6.92−6.80(m、4H);6.28(m、1H);5.25(d、1H、J=5.7);4.12(m、1H);4.08(s、3H);3.79(s、3H);3.30(m、2H);2.33(m、1H);1.85−1.22(m、7H);1.25(s、3H);1.23(s、3H);0.89(t、3H、J=7.5)。
【0451】
化合物156:3−フェニル−1−プロピル(2S)−1−(2−シクロヘキシル−1,2−ジオキソエチル)−2−ピロリジンカルボキシレート、91%。H NMR(300MHz、CDCl):d1.09−1.33(m、5H);1.62−2.33(m、12H);2.69(t、2H、J=7.5);3.15(dm、1H);3.68(m、2H);4.16(m、2H);4.53、4.84(d、1H総計);7.19(m、3H);7.29(m、2H)。
【0452】
化合物157:3−フェニル−1−プロピル(2S)−1−(2−tert−ブチル−1,2−ジオキソエチル)−2−ピロリジンカルボキシレート、92%。H NMR(CDCl、300MHz):d1.29(s、9H);1.94−2.03(m、5H);2.21(m、1H);2.69(m、2H);3.50−3.52(m、2H);4.16(m、2H);4.53(m、1H);7.19(m、3H);7.30(m、2H)。
【0453】
化合物158:3−フェニル−1−プロピル(2S)−1−(2−シクロヘキシル−エチル−1,2−ジオキソエチル)−2−ピロリジンカルボキシレート、97%。H NMR(CDCl、300MHz):d0.88(m、2H);1.16(m、4H);1.43−1.51(m、2H);1.67(m、5H);1.94−2.01(m、6H);2.66−2.87(m、4H);3.62−3.77(m、2H);4.15(m、2H);4.86(m、1H);7.17−7.32(m、5H)。
【0454】
化合物159:3−(3−ピリジル)−1−プロピル(2S)−1−(2−シクロヘキシルエチル−1,2−ジオキソエチル)−2−ピロリジンカルボキシレート、70%。H NMR(CDCl、300MHz): d0.87(m、2H);1.16(m、4H);1.49(m、2H);1.68(m、4H);1.95−2.32(m、7H);2.71(m、2H);2.85(m、2H);3.63−3.78(m、2H);4.19(m、2H);5.30(m、1H);7.23(m、1H);7.53(m、1H);8.46(m、2H)。
【0455】
化合物160:3−(3−ピリジル)−1−プロピル(2S)−1−(2−tert−ブチル−1,2−ジオキソエチル)−2−ピロリジンカルボキシレート、83%。H NMR(CDCl、300MHz):d1.29(s、9H);1.95−2.04(m、5H);2.31(m、1H);2.72(t、2H、J=7.5);3.52(m、2H);4.18(m、2H);4.52(m、1H);7.19−7.25(m、1H);7.53(m、1H);8.46(m、2H)。
【0456】
化合物161:3,3−ジフェニル−1−プロピル(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート、99%。H NMR(CDCl、300MHz):d0.85(t、3H);1.21、1.26(s、各3H);1.68−2.04(m、5H);2.31(m、1H);2.40(m、2H);3.51(m、2H);4.08(m、3H);4.52(m、1H);7.18−7.31(m、10H)。
【0457】
化合物162:3−(3−ピリジル)−1−プロピル(2S)−1−(2−シクロ−ヘキシル−1,2−ジオキソエチル)−2−ピロリジンカルボキシレート、88%。H NMR(CDCl、300MHz):d1.24−1.28(m、5H);1.88−2.35(m、11H);2.72(t、2H、J=7.5);3.00−3.33(dm、1H);3.69(m、2H);4.19(m、2H);4.55(m、1H);7.20−7.24(m、1H);7.53(m、1H);8.47(m、2H)。
【0458】
化合物163:3−(3−ピリジル)−1−プロピル(2S)−N−([2−チエニル]グリオキシル)ピロリジンカルボキシレート、49%。H NMR(CDCl、300MHz):d1.81−2.39(m、6H);2.72(dm、2H);3.73(m、2H);4.21(m、2H);4.95(m、1H);7.19(m、2H);7.61(m、1H);7.80(d、1H);8.04(d、1H);8.46(m、2H)。
【0459】
化合物164:3,3−ジフェニル−1−プロピル(2S)−N−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソブチル)−2−ピロリジンカルボキシレート、99%。H NMR(CDCl、300MHz):d1.27(s、9H);1.96(m、2H);2.44(m、4H);3.49(m、1H);3.64(m、1H);4.08(m、4H);4.53(dd、1H);7.24(m、10H)。
【0460】
化合物165:3,3−ジフェニル−1−プロピル(2S)−1−シクロヘキシルグリオキシル−2−ピロリジンカルボキシレート、91%。H NMR(CDCl、300MHz):d1.32(m、6H);1.54−2.41(m、10H);3.20(dm、1H);3.69(m、2H);4.12(m、4H);4.52(d、1H);7.28(m、10H)。
【0461】
化合物166:3,3−ジフェニル−1−プロピル(2S)−N−(2−チエニル)グリオキシル−2−ピロリジンカルボキシレート、75%。H NMR(CDCl、300MHz):d2.04(m、3H);2.26(m、2H);2.48(m、1H);3.70(m、2H);3.82−4.18(m、3H総計);4.64(m、1H);7.25(m、11H);7.76(dd、1H);8.03(m、1H)。
【0462】
(実施例16)
メチル(3,3,5−トリメトキシ)−トランス−シンナメートについて例示されるアクリル酸エステルの合成のための一般的手段
テトラヒドロフラン(250mL)中の3,4,5−トリメトキシベンズアルデヒド(5.0g;25.48mmol)およびメチル(トリフェニル−ホスホラニリデン)アセテート(10.0g;29.91mmol)の溶液を、一夜還流した。冷却後、反応混合液を、200mLの酢酸エチルで希釈し、そして2×200mLの水で洗浄し、乾燥させ、そして真空で濃縮した。粗残渣を、ヘキサン中の25%酢酸エチルで抽出させながらシリカゲルカラムでクロマトグラフィにかけて、5.63g(88%)のシンナメートを、白色結晶性固形物として得た。H NMR(300MHz、CDCl):d3.78(s、3H);3.85(s、6H);6.32(d、1H、J=16);6.72(s、2H);7.59(d、1H、J=16)。
【0463】
(実施例17)
メチル(3,4,5−トリメトキシ)フェニルプロパノールについて例示されるアクリル酸エステルからの飽和アルコールの合成のための一般的手段
テトラヒドロフラン(30mL)中のメチル(3,3,5−トリメトキシ)−トランス−シンナメート(1.81g;7.17mmol)の溶液を、アルゴン雰囲気下で攪拌しながらTHF(35mL)中の水素化アルミニウムリチウム(14mmol)の溶液に滴下手段で添加した。添加が完了した後、混合液を、4時間、75℃に加熱した。冷却後、15mLの2N NaOH、続いて50mLの水を注意深く添加することによって、それを急冷した。生じた混合液を、セライトを通して濾過して、固形物を除去し、そして濾過ケークを、酢酸エチルで洗浄した。合わせた有機分画を、水で洗浄し、乾燥させ、真空で濃縮し、そして、酢酸エチルで抽出させるシリカゲルカラムで精製して、0.86g(53%)のアルコールを、透明な油状物として得た。H NMR(300MHz、CDCl):d1.23(br、1H);1.87(m、2H);2.61(t、2H、J=7.1);3.66(t、2H);3.80(s、3H);3.83(s、6H);6.40(s、2H)。
【0464】
(実施例18)
(3,4,5−トリメトキシ)フェニルプロペ−2−(E)−エノールについて例示されるアクリル酸エステルからのトランス−アリル酸アルコールの合成のための一般的手段
トルエン(25mL)中のメチル(3,3,5−トリメトキシ)−トランス−シンナメート(1.35g;5.35mmol)の溶液を、−10℃に冷却し、そしてトルエン中の塩化ジイソブチルアルミニウム(1.0M溶液の11.25mL、11.25mmol)の溶液で処理した。反応混合液を、3時間、0℃で攪拌し、そしてその後3mLnoメタノール、続いてpHが1になるまで1N HClで急冷した。反応混合液を、酢酸エチルに抽出し、そして有機層を、水で洗浄し、乾燥させ、そして濃縮した。ヘキサンなkあの25%酢酸エチルで抽出させるシリカゲルカラムで精製して、0.96g(80%)の濃厚油状物を得た。H NMR(360MHz、CDCl):d3.85(s、3H);3.87(s、6H);4.32(d、2H、J=5.6);6.29(dt、1H、J=15.8、5.7);6.54(d、1H、J=15.8);6.61(s、2H)。
【0465】
(実施例19)
(2S)−1−(3,3−ジメチル−1,2−ジオキソペンチル)−2−ピリジンカルボキシレート(421)の合成
(2S)−1−(3,3−ジオキソ−2−メトキシエチル)−2−ピロリジンカルボキシレートの合成
乾燥塩化メチレン中のL−プロリンメチルエステル塩化ヒドロ(3.08g;18.60mmol)の溶液を、0℃に冷却し、そしてトリエチルアミン(3.92g;38.74mmol;2.1当量)で処理した。15分間、窒素雰囲気下で形成したスラリーを攪拌した後、塩化メチレン(45mL)中のメチル塩化オキサリル(3.20g;26.12mmol)の溶液を滴下した。生じた混合液を、1.5時間、0℃で攪拌した。濾過して固形物を除去した後、有機層を、水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、そして濃縮した。粗残渣を、ヘキサン中の50%の酢酸エチルで溶出させながらシリカゲルカラムで精製して、3.52g(88%)の生成物を、赤味をおびた油状物として得た。シス−トランスのアミドロタマーの混合物;付与したトランスロタマーについてのデータ。H NMR(CDCl):d1.93(dm、2H);2.17(m、2H);3.62(m、2H);3.71(s、3H);3.79、3.84(s、3H総計);4.86(dd、1H、J=8.4、3.3)。
【0466】
メチル(2S)−1−(1,2−ジオキソ−3,3−ジメチルペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレートの合成
30mLのテトラヒドロフラン(THF)中のメチル(2S)−1−(1,2−ジオキソ−2−メトキシエチル)−2−ピロリジンカルボキシレート(2.35g;10.90mmol)の溶液を、−78℃に冷却し、そしてTHF中の塩化1,1−ジメチルプロピルマグネシウムの1.0M溶液14.2mLで処理した。3時間、−78℃で、生じた均質混合液を攪拌した後、混合液を、飽和塩化アンモニウム(100mL)に注ぎ、そして酢酸エチルに抽出させた。有機層を水で洗浄し、乾燥させ、そして濃縮し、そして溶媒を除去して得られた粗材料を、ヘキサン中の25%の酢酸エチルで溶出させながらシリカゲルカラムで精製して、2.10g(75%)のオキサメートを、無色の油状物として得た。H NMR(CDCl):d0.88(t、3H);1.22、1.26(s、各3H);1.75(dm、2H);1.87−2.10(m、3H);2.23(m、1H);3.54(m、2H);3.76(s、3H);4.52(dm、1H、J=8.4、3.4)。
【0467】
(2S)−1−(1,2−ジオキソ−3,3−ジメチルペンチル)−2−ピロリジンカルボン酸の合成
メチル(2S)−1−(1,2−ジオキソ−3,3−ジメチルペンチル)−2−ピロリジンカルボキシレート(2.10g;8.23mmol)、1N LiOH(15mL)、およびメタノール(50mL)の混合液を、30分間0℃で、一夜室温で攪拌した。混合液を、1NのHClでpH1に酸性化し、水で希釈し、そして100mLの塩化メチレンに抽出させた。有機層をブラインで洗浄し、そして濃縮して、1.73g(87%)の雪のように白い固形物を得たが、それは、さらに精製を必要としなかった。H NMR(CDCl):d0.87(t、3H);1.22、1.25(s、各3H);1.77(dm、2H);2.02(m、2H);2.17(m、1H);2.25(m、1H);3.53(dd、2H、J=10.4、7.3);4.55(dd、1H、J=8.6、4.1)。
【0468】
(実施例20)
(2S)−1−(1,2−ジオキソ−3,3−ジメチルペンチル)−2−ピロリジンカルボキサミド(318)の合成
イソブチルクロロホルメート(20mmol、2.7mL)を、−10℃で、攪拌しながら、50mL塩化メチレン中に(2S)−1−(1,2−ジオキソ−3,3−ジメチルペンチル)−2−ピロリジンカルボン酸(4.89g、20mmol)(実施例19から)を含有する溶液に添加した。5分後、アンモニアを、滴下した(20mmol、10mLの2Mエチルアルコール溶液)。反応混合液を、30分間、−10℃で攪拌した後、室温まで加温した。混合液を、水で希釈し、そして200mL塩化メチレンで抽出した。有機抽出物を濃縮し、そしてさらにシリカゲルで精製して、4.0gの生成物を白色固形物として得た(収率81.8%)H NMR(CDCl):d 0.91(t、3H、J=7.5);1.28(s、6H、各);1.63−1.84(m、2H);1.95−2.22(m、3H);2.46(m、1H);3.55−3.67(m、2H);4.67(t、1H、J=7.8);5.51−5.53(広範、1H、NH);6.80(広範、1H、NH)。
【0469】
(実施例21)
(2S)−1−(1,2−ジオキソ−3,3−ジメチルペンチル)−2−ピロリジンカルボニトリル(313)の合成
0℃で、10mLアセトニトリル中の0.465mL DMF(6mmol)の溶液に、0.48mL(5.5mmol)の塩化オキサリルを添加した。白色沈殿物がすぐに形成し、そしてガス発生が伴った。完了したとき、2.5mLのアセトニトリル中の(2S)−1−(1,2−ジオキソ−3,3−ジメチルペンチル)−2−ピロリジンカルボキサミド(実施例20から)の1.2g(5mmol)の溶液を添加した。混合液が均質になったとき、0.9mL(11mmol)ピリジンを添加した。5分後、混合液を水に希釈し、そして200mL酢酸エチルで抽出した。有機層を、濃縮し、そしてシリカゲルで精製して、0.8gの生成物を白色固形物として得た(収率72%)H NMR(CDCl):d0.87(t、3H、J=7.5);1.22(s、3H);1.24(s、3H);1.80(m、2H);2.03−2.23(m、4H);3.55(m、2H);4.73(m、1H)。
【0470】
(実施例22)
(2S)−1−(1,2−ジオキソ−3,3−ジメチルペンチル)−2−ピロリジンテトラゾール(314)の合成
3mL DMF中の(2S)−1−(1,2−ジオキソ−3,3−ジメチルペンチル)−2−ピロリジンカルボニトリル(222mg、1mmol)(実施例21から)、NaN(81mg、1.3mmol)およびNHCl(70mg、1.3mmol)の混合液を、16時間、130℃で攪拌した。混合液を濃縮し、そしてシリカゲルで精製して、200mgの生成物を白色固形物として得た(収率75.5%)H NMR(CDCl):d0.88(t、3H、J=7.5);1.22(s、6H);1.68(m、2H);2.05−2.36(m、3H);2.85(m、1H);3.54(m、1H);3.75(m、1H);5.40(m、1H)。
【0471】
(実施例23)
3−(3,3−ジメチル−2−オキソペンタノイル)−1,3−オキサゾリジン−4−カルボキシレート(612)の合成
メチル 1,3−オキサゾリジン−4−カルボキシレート
この化合物は、J.Med.Chem.33巻:1459−1469頁(1990年)で見られる手段にしたがって合成された。
【0472】
メチル2−[4−(メトキシカルボニル)(1,3−オキサゾリジン−3−イル)]−2−オキソアセテート
メチル1,3−オキサゾリジン−4−カルボキシレート(0.65g、4.98mM)の氷冷溶液に、トリエチルアミン(0.76ml、5.45mM)を添加した。この混合液を、2時間、0℃で攪拌した。この時の後に、混合液を水で、その後ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸散させた。生じた光沢のある黄色油状物を、30%EtOAc/ヘキサン、50%EtOAc/ヘキサン、そして最後に75%EtOAc/ヘキサンで溶出させながらフラッシュクロマトグラフィにかけた。透明油状物の生成物(0.52g、48%)を得た。分析、(C11NO)C,H,N;H NMR(CDCl、400MHz):d(2ロタマー 1:1) 3.78(s、1.5H);3.79(s、1.5H);3.87(s、1.5H);3.91(s、1.5H);4.14−4.36(m、2H);4.70(dd、0.5H、J=4.1、6.8);5.08(dd、0.5H、J=3.1、6.7);5.10(d、0.5H、J=5.9);5.27(d、0.5H、J=5.8);5.36(dd、1H、J=5.3、17.8)。
【0473】
メチル3−(3,3−ジメチル−2−オキソペンタノイル)−1,3−オキサゾリジン−4−カルボキシレート
−78℃まで冷却したTMF(50ml)中のメチル2−[4−(メトキシカルボニル)−(1,3−オキサゾリジン−3−イル)]−2−オキサアセテート(0.84g、3.87mM)の溶液に、1,1−ジメチルプロピル−塩化マグネシウム(THF中1M、8ml、8mM)を添加した。−78℃で3時間後、混合液を、飽和NHCl(50ml)で急冷し、そして酢酸エチル(100ml)で抽出した。有機層を分離し、ブライン(100ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸散させた。生じた光沢のある黄色油状物を、20%EtOAc/ヘキサンで溶出させながらフラッシュクロマトグラフィにかけた。透明油状物(3)(0.61g、61%)を得た。H NMR(CDCl、400MHz):d0.85(t、3H、J=7.5);1.25(s、3H);1.26(s、3H);1.67−1.94(m、2H);3.79(s、3H);4.12−4.31(m、2H);4.64(dd、1H、J=4.1、6.8);5.04(dd、2H、J=4.9、9.4)。
【0474】
3−(3,3−ジメチル−2−オキソペンタノイル)−1,3−オキサゾリジン−4−カルボン酸(612)
メチル3−(3,3−ジメチル−2−オキソペンタノイル)−1,3−オキサゾリジン−4−カルボキシレート(3)(0.6g、2.33mM)を、MeOH(25ml)中に溶解させ、そしてLiOH(水中1M、10ml、10mM)を添加した。この混合系を、室温で一夜攪拌した。残渣を蒸倣させ、そしてEtOAc(50ml)および2N HCl(50mL)の間に分配した。水層を、EtOAc(2×25ml)でさらに二回洗浄した。抽出物をブライン(50ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸散させた。透明な油状生成物(0.49g、86%)を得た。分析、(C1117NO)C,H,N;H NMR(CDCl、400MHz):d0.84(t、3H、J=7.5);1.25(s、6H);1.70−1.95(m、2H);4.22−4.29(m、2H);4.66(dd、1H、J=4.6、6.5);5.04(dd、2H、J=5.0、8.9);7.67(広範、1H)。
【0475】
(実施例24)
(2S)−1−(N−シクロヘキシルカルバモイル)ピロリジン−2−カルボン酸(619)の合成
メチル(2S)−1−(N−シクロヘキシルカルバモイル)ピロリジン−2−カルボキシレート
塩化メチレン(150mL)中にシクロヘキシルイソシアネート(3.88g;31mmol)、L−塩化プロリンエステルヒドロ(5.0g;30.19mmol)、およびトリエチルアミン(9mL)の混合液を、室温で一夜攪拌した。反応混合液を、2×100mlの1N HCLおよび1×100mlの水で洗浄した。有機層を乾燥させ、濃縮し、そしてシリカゲルカラム(50%EtOAc/ヘキサン)で精製して、尿素を濃厚油状物として得た。H NMR(CDCl、400MHz):d1.09−1.15(m、3H);1.33(m、2H);1.68(m、3H);1.93−2.05(m、6H);3.33(m、1H);3.43(m、1H);3.46(m、1H);3.37(s、3H);4.39(m、1H);4.41(m、1H)。
【0476】
(2S)−1−(N−シクロヘキシルカルバモイル)ピロリジン−2−カルボン酸(619)
メチル(2S)−1−(N−シクロヘキシルカルバモイル)ピロリジン−2−カルボキシレート(3.50g)を、メタノール(60ml)に溶解させ、0℃に冷却し、そして2N LiOH(20ml)で処理した。一夜攪拌した後、混合液を、エーテルおよび水の間に分配した。エーテル層を捨て、そして水層を、1N HClで酸性(pH1)にし、そして塩化メチレンで抽出した。溶媒の乾燥および除去で、2.20gの生成物を白色固形物として供した。H NMR(CDCl、400MHz):d1.14−1.18(m、3H);1.36−1.38(m、2H);1.71−1.75(m、3H);1.95−2.04(m、5H);2.62(m、1H);3.16(m、1H);3.30−3.33(m、1H);3.67(m、1H);4.38(広範、1H);4.46(m、1H)。
【0477】
(実施例25)
(2S)−N−(ベンジルスルホニル)−2−ピロリジンカルボン酸(719)の合成
200mLの塩化メチレン中のプロリンメチルエステル塩酸塩(5.0g;30.19mmol)の冷(0℃)溶液に、トリエチルアミン(35mL)および塩化ベンゼンスルホニル(5.75g;30.19mmol)を添加した。混合液を、0℃で1時間、攪拌し、そしてその後、2×100mLの水で洗浄した。有機層を乾燥し、そして濃縮した。50%EtOAc/ヘキサンで溶出するクロマトグラフィで、8.14g(5%)のN−スルホンアミドエチルエステルを産出し、そしてそれは、120mLのメタノールに溶解させ、0℃に冷却し、そして40mLの1N 水酸化リチウムで処理した。混合液を、0℃で1時間、そしてその後、室温で一夜、攪拌した。反応混合液を、1N HClで酸性(pH1)にした後、生成物を、塩化メチレンに抽出させ、そして乾燥させ、そして濃縮して、4.25gの(2S)−N−(ベンジルスルホニル)−2−ピロリジンカルボン酸(A)を白色固形物として得た。H NMR(CDCl、400MHz):d1.85−1.90(m、2H);2.08(m、1H);2.18(m、1H);3.04(m、1H);3.27(m、1H);4.32−4.35(m、2H);4.45(m、1H);4.45(m、2H);7.36(m、3H);7.48(m、2H);10.98(広範、1H)。
【0478】
(実施例26)
(2S)−N−(フェニルメチルスルホニル)−2−ヒドロキシメチルピロリジン(813)の合成
30mLの塩化メチレン中の(S)−(+)−2−ピロリジンメタノール(1.01g、10mmol)およびトリエチルアミン(1.5ml、11mmol)の溶液に、攪拌しながら、0℃で、1.9g(10mmol)の塩化トルエンスルホニルを添加した。反応混合液を、室温まで徐々に加温し、そして一夜攪拌した。混合液を、水で希釈し、そして、200mLの塩化メチレンで抽出した。有機層を濃縮し、そしてさらに、シリカゲルで精製して、1.5gの生成物を白色固形物として得た(収率58.9%)。H NMR(CDCl):d01.71−1.88(m、4H);2.05(広範、1H,OH);3.22(m、2H);3.47(m、2H);3.67(m、1H);4.35(s、2H);7.26−7.44(m、5H、芳香族)。
【0479】
(実施例27)
(2S)−1−(フェニルメチル)スルホニル−2−ピロリジンカルボキサミド(814)の合成
40ml塩化メチレン中のL−ピロリナミド(2.28g、20mmol)およびトリエチルアミン(5.76ml、42mmol)の溶液に、0℃で、攪拌しながら、3.92g(20mmol)のa−塩化トルテンスルホニルを添加した。反応液を、徐々に室温に加温し、そして一夜攪拌した。混合液を、水で希釈し、そして200ml塩化メチレンで抽出された。有機抽出液を濃縮し、そしてさらに、シリカゲルで精製して、3.0gの生成物を白色固形物として得た(収率55.7%)。H NMR(CDCl):d01.89(m、3H);2.25(m、1H);3.40(m、1H);3.50(m、1H);3.96(m、1H);4.35(s、2H);7.39−7.45(m、5H、芳香族)。
【0480】
(実施例28)
(2S)−1−(フェニルメチル)スルホニル−2−ピロリジンカルボニトリロ(815)の合成
10mlのアセイトニトリル中の0.67ml DMF(8.7mmol)の溶液に、0.70ml(8.0mmol)の塩化オキサリルを添加した。白色沈殿物がすぐに形成され、そして気体発生を伴った。完了したとき、5.0mlアセトニトリル中の2.0g(7.5mmol)の(2S)−1−(フェニルメチル)スルホニル−2−ピロリジン−カルボキサミドの溶液を添加した。混合液が均質になったときに、1.35ml(16.5mmol)のピリジンを添加した。5分後、混合液を、水で希釈し、そして200mlの酢酸エチルで抽出した。有機抽出液を濃縮し、そしてさらに、シリカゲルで精製して、1.5gの生成物を白色固形物として得た(収率80%)。H NMR(CDCl):d1.92(m、2H);2.01(m、1H);2.11(m、1H);3.45(m、2H);4.35(s、2H);4.65(m、1H);7.26−7.45(m、5H、芳香族)。
【0481】
(実施例29)
(2S)−1−(フェニルメチル)スルホニル−2−ピロリジンテトラゾール(722)の合成
3mL DMF中の(2S)−1−(フェニルメチル)スルホニル−2−ピロリジンカルボニトリル(250mg、1mmol)、NaN(81mg、1.3mmol)およびNHCl(70mg、1.3mmol)の混合液を、16時間、130℃で攪拌した。混合液を濃縮し、そしてシリカゲルで精製して、120mgの生成物を白色固形物として得た(収率41.1%)H NMR(CDCl):d01.95(m、2H);2.21(m、1H);2.90(m、1H);3.40(m、2H);4.27(s、2H);5.04(m、1H);7.36−7.41(m、5H、芳香族);8.05(s、1H、NH)。
【0482】
(実施例30)
FKBPニューロイムノフィリンリガンドGPI−1046は、視神経横切に続いて、網膜神経節細胞の生存を増強し、そして軸索の瀕死の進行を阻止する
哺乳類の視神経の横切は、短期間の不全型再生を生じるが、しかし軸化神経単位の大半は死滅し、そして多くの残存する神経節細胞から得られる軸索は、視神経頭部を越えてしだいに死滅する。本実施例は、視神経断絶に続くGPI−1046の神経保護効果を試験するための設計された。
【0483】
成体雄スプレーグドーリーのラットにおける網膜の神経節細胞を、LGNdでのフルオロ金注入によって逆に標識し、そして4日後、視神経を、眼球の5mm後で切断した。動物の群は、28日間、GPI−1046の10mg/kg/日皮下またはベヒクルのいずれかを受けた。全実験動物および対照を、切断の90日後に犠牲にした。
【0484】
90日までに、わずか〜10%のFG標識神経節細胞集団が生存したが、しかしこれらの神経単位の半分未満が、RT97ニューロフィラメントの免疫組織化学で検出されるとおり、視神経頭部の後に伸びた軸索を維持した。GPI−1046処置は、中程度の細胞質の神経保護を生じ、それにより25%の神経節細胞集団が生き残り、そして切断神経の近位の断端での実質的に全ての保護神経単位の軸索を保護した。これらの結果は、FKBPニューロイムノフィリンリガンドGPI−1046を用いた処置が、CNS管に対する損傷に続く病原性過程における基本的改変を生じたことを示す。
【0485】
これらの結果は、小型分子FKBPニューロイムノフィリンリガンドGPI−1046が、培養中に軸索副産物、増強末梢神経再生、および部分的求心路遮断の続くCNS内で生じる刺激を増強することも示す。
【0486】
(実施例31)
ニューロイムノフィリンリガンドは、ストレプトゾトシン誘導糖尿病に関連した末梢感覚神経障害からの回復を促進する
末梢神経障害は、ある程度の30−40%の糖尿病患者で2型糖尿病の一般的糖尿病合併症である。神経成長因子(NGF)のような神経栄養因子は、末梢神経系(PNS)の発達中および成人の神経単位の生存を促進することが知られており、そして糖尿病性末梢神経障害のための処置とも評価された。小型分子GPI−1046のようなニューロイムノフィリンFKBP−12の選択的リガンドのうちのいくつかは、中枢および末梢神経系での修復および再生を促進することも示されている(Proc.Nat’l.Acad.Sci.米国、94巻、019−2024頁、1997年)。
【0487】
この実施例で、GPI−1046の強力な治療的効果を、ストレプトゾトシン誘導糖尿病性ラットにおける感覚機能を改善するその能力について評価した。その手段は、ストレプトゾトシン(65mg/kg静脈内)の単回注射を付与された雄のウイスラーラットを用いることに関与する。血中ショ糖濃度は、最初の3週間、毎週測定し、そして実験の最後の週に測定された。動物を、従来のホットプレートおよび尾部振り装置試験手段を用いて感覚神経障害の徴候について毎週評価した。6週後、GPI−1046またはベヒクルのいずれかを用いた処置を開始した。
【0488】
結果は、ホットプレートおよび尾部振り装置を用いた行動試験が、10mg/kg皮下でGPI−1046を用いて6週間処置した病巣動物での潜伏における改善を示すことを示した。結果は、GPI−1046が、糖尿病性感覚神経障害の行動的後遺症を好転すること、そして糖尿病性末梢神経傷害に罹っている患者についてのある程度の解放を供し得ることも示した。
【0489】
(実施例32)
C57黒色6マウスを用いた生体内毛髪発生試験
実験A:C57黒色6マウスを、N−複素環誘導体非免疫抑制性ニューロイムノフィリンFKBPリガンド、GPI1046の毛髪活力化特性を示すために使用した。ここで、図面の図1および2に関して、およそ7週齢のC57黒色6マウスは、全ての現存毛髪を除去するためにそれらの臀部に約2インチ×約2インチで剃られた領域を有した。下に横たわる真皮層を傷つけるか、または擦傷を引き起こさないことに注意を払った。動物は、皮膚のピンク色がかった色によって示されるとおり成長期にあった。ここで図2に関して、グループ当たり4匹の動物を、20%プロピレングリコールベヒクル(図2)またはベヒクル内に溶解した10μMのGPI1046(図3)または30μMのGPI1046(図4)を局所投与することによって処置した。動物に、毎48時間(5日の過程をかけて3回の総使用)、ベヒクルまたはGPI1046を処置し、そして毛髪成長を、6週間進行させた。毛髪成長を、今回の期間じゅうの新たな毛髪成長によって被覆された刈取り領域の百分率によって定量した。
【0490】
図2では、ベヒクルで処置された動物が、パッチまたは房状分岐中にほんの少量の毛髪成長を示すことが示され、3%未満の剃り込み領域が、新たな成長で包まれた。対照的に、図3では、10μMのGPI1046で処置した動物が、劇的な毛髪成長を示し、それにより、全ての動物における剃り込み領域の90%より多くで被覆されていたことが示示される。さらに、図4では、30μMのGPI1046で処置した動物が、基本的に完全な毛髪再生を示し、そしてそれらの刈込み領域は、未刈込みC57黒色6マウスから区別できないかったことを示す。
【0491】
実験B:C57黒色6マウスを、種々の低分子量の小型分子N−複素環誘導体非免疫抑制性ニューロイムノフィリンFKBPリガンドの毛髪活力化特性を示すために使用した。55から75日齢のC57黒色6マウスは、全ての現存毛髪を除去するためにそれらの臀部に約2インチ×約2インチで剃られた領域を有した。下に横たわる真皮層を傷つけるか、または擦傷を引き起こさないことに注意を払った。動物は、刈込まれたときに成長期にあった。グループ当たり5匹の動物に、ベヒクル、FK506、または低分子量の小型分子N−複素環誘導体非免疫抑制性ニューロイムノフィリンFKBPリガンド(GPI1605、GPI1046、GPI1312、GPI1572、GPI1389、GPI1511、またはGPI1234)のうちの1つを、刈込まれた領域に局所投与することによって処置した。動物に、週当たり3回処置し、そして毛髪成長を、処置の開始の14日後に評価した。毛髪成長を、0(成長なし)から5(刈込まれた領域での完全な毛髪再生)までのスケールで、目隠しをした観察者によって等級づけられるとおり、新たな毛髪成長によって被覆された刈取り領域の百分率によって定量した。
【0492】
図5は、14日後、ベヒクルで処置された動物は、小さな束で毛髪成長の開始を示したことを示す。対照的に、低分子量の小型分子N−複素環誘導体非免疫抑制性ニューロイムノフィリンFKBPリガンドで処理された動物のほとんどは、劇的な毛髪成長を示した。
【0493】
(実施例33)
C57黒色6マウスを用いた生体内毛髪発生試験
C57黒色6マウスを、N−複素環誘導体の毛髪活力化特性を示すために使用した。ここで、図面の図1および2に関して、およそ7週齢のC57黒色6マウスは、全ての現存毛髪を除去するためにそれらの臀部に約2インチ×約2インチで剃られた領域を有した。下に横たわる真皮層を傷つけるか、または擦傷を引き起こさないことに注意を払った。動物は、皮膚のピンク色がかった色によって示されるとおり成長期にあった。ここで図2に関して、グループ当たり4匹の動物を、20%プロピレングリコールベヒクル(図2)またばベヒクル内に溶解した関連化合物を局所投与することによって処置した。動物に、毎48時間(5日の過程をかけて3回の総使用)、ベヒクルまたはN−複素環誘導体を処置し、そして毛髪成長を、6週間進行させた。毛髪成長を、今回の期間じゅうの新たな毛髪成長によって被覆された刈取り領域の百分率によって定量した。
【0494】
図2では、ベヒクルで処置された動物が、パッチまたは房中にほんの少量の毛髪成長を示すことが示され、3%未満の剃り込み領域が、新たな成長で包まれた。
【0495】
対照的に、図3では、N−複素環誘導体化合物、すなわち、化合物A、化合物B、および化合物Gで2週間処置した動物が、劇的な毛髪成長を示し、それにより、化合物のうちの2つについて、全ての動物における剃り込み領域の25%より多くで被覆されていたことが示される。
【0496】
図3は、N−複素環式カルボン酸またはカルボン酸同配体で治療された14日後に、剃り込まれたC57黒色6マウスでの相対的毛髪成長を示す。そのマウスは、全ての毛髪を除去するためにそれらの後側に2×2インチの剃り込まれた領域を有した。下に横たわる真皮層を傷つけるか、または擦傷を引き起こさないことに注意を払った。ミリリットル当たり1μmolの濃度にある化合物を、週当たり3回、マウス(グループ当たり5匹のマウス)の刈込み領域に注意深く塗布した。毛髪成長を、薬剤治療の開始の14日後に評価した。毛髪成長を評価するための相対的規格は、以下のとおりである。
【0497】
0=成長なし、
1=小さな房状分岐での成長の開始、
2=<25%の剃り込み領域上を覆う毛髪成長、
3=>25%の剃り込み領域であるが、50%未満の剃り込み領域上を覆う毛髪成長、
4=>50%の剃り込み領域であるが、75%未満の剃り込み領域上を覆う毛髪成長、
5=刈込み領域の完全な毛髪成長。
【0498】
(実施例34)
生体内の網膜神経節細胞および視神経軸索試験
網膜の神経節細胞および視神経軸索での変性減少または予防の範囲は、視神経に対する機構的損傷を刺激する手術的な視神経断絶を利用して視覚消失モデルで測定された。網膜神経節細胞の神経単位の保護および視神経軸索密度における数種のN−複素環誘導体ニューロイムノフィリンFKBPリガンドの効果は、14日および28日のN−複素環誘導体ニューロイムノフィリンFKBPリガンド処置と比較して実験的に測定された。網膜神経節細胞および視神経軸索におけるN−複素環誘導体ニューロイムノフィリンFKBPリガンドでの処置の効果を相互に関連させた。
【0499】
手術手段
成体雄スプレーグドーリーのラット(3月齢、225−250グラム)を、ケタミン(87mg/kg)およびキシラジン(13mg/kg)混合液で麻酔した。網膜の神経節細胞を、LGNd(βの後4.5ミリメーター、3.5ミリメーター外側、硬膜下4.6ミリメーター)の錯体で蛍光性の逆に輸送されたマーカー、フルオロ金(FG、生理食塩水中の0.5マイクロリットルの2.5%溶液)の両側定位注入によって予備標識した。4日後、FG標識ラットは、眼窩の4−6ミリメーター後の微細手術の両側の眼窩内視神経断面についての二次手術を受けた。
【0500】
実験動物を、群当たり6匹のラット(12の眼)の6つの実験群に分けた。1つの群は、14日間、N−複素環誘導体ニューロイムノフィリンFKBPリガンド(PEGヘヒクル(20パーセントのプロピレングリコール、20パーセントのエタノール、および60パーセントの生理食塩水)中皮下、1日当たりkg当たり10ミリグラム)を受けた。第二の群は、28日間、同じN−複素環誘導体ニューロイムノフィリンFKBPリガンド用量を受けた。各処置群は、対応の偽/手術、およびベヒクルのみで対応の14または28日投与を受ける断絶対照群を示した。
【0501】
全ての動物を、視神経断絶の90日後に犠牲にし、そしてホルマリンを心膜に灌流させた。全ての眼および視神経断端を取出した。視神経脈管構造が損傷を受けるか、またはFG標識が網膜に不在な症例は、その研究から排除した。
【0502】
網膜の神経節細胞の計数
網膜を眼から取り出し、そして全固定分析について準備した。各群について、濃厚で集約的なFG標識を示す5つの眼を、20倍の対物レンズを用いて定量分析のために選択した。デジタル画像が、中心網膜(視神経の頭に対して直径3−4ミリメーター)中の5つのフィールドから得た。FGで標識された大型(>18μm)、中程度(12−16μm)および小型(<10μm)の神経節細胞および微細膠は、症例当たり400μmフィールドまで5つの400μm、群当たり5例で計測した。
【0503】
視神経の実験
近位および遠位の視神経断端を、同定し、測定し、そして30%ショ糖の生理食塩水に移した。5つの神経の近位の断端を、遮断し、そしてチャックに固定し、そして10ミクロンの断片を低温槽上で切断し、組当たり10個のうちの1個の断片を保存した。眼窩の1−2mm後の領域を含む断片を、RT97ニューロフィラメント免疫組織化学について反応させた。視神経軸索密度の分析を、63倍の油浸漬レンズ、デージ81カメラ、およびシンプルイメージアナリシスプログラムを用いて行った。RT97陽性の視神経軸索は、神経当たり200μmフィールドによって3つの200μmで計数した。神経の領域は、10倍で各症例についても測定した。
【0504】
表IおよびIIで写真で描かれるとおり、N−複素環誘導体ニューロイムノフィリンFKBPリガンドでの処置の14日の過程は、視神経断絶の28日後に観察される網膜神経節細胞の中程度の神経保護を供した。しかし、断絶後90日まで、わずか5%の神経節細胞集団は、生育可能なままであった。
【0505】
神経断絶の90日後、視神経の近位の断端で残存する軸索の数は、ベヒクル単独またはN−複素環誘導体ニューロイムノフィリンFKBPリガンドでの14日過程の処置を受ける動物の群でおよそ半分の数の生存する神経節細胞が現れた。これらの結果は、断絶神経節細胞の軸索の半分以上が、視神経頭部に沿って引っ込むこと、そして視神経断絶後の最初の14日の間のN−複素環誘導体ニューロイムノフィリンFKBPリガンドを用いた処置が、この引っ込みを阻止するのに十分でないことを示す。
【0506】
表IおよびIIで写真で描かれるとおり、28日の過程の処置の間のニューロイムノフィリンFKBPリガンドを用いたさらに長期化した処置が、網膜の神経節細胞の神経保護における中程度の増加を生じた。およそ12%の傷つきやすい網膜の神経節細胞集団を保護した。同様の比率(〜50%)の視神経軸索密度解放も観察された。これらの結果は、横切の28日後にN−複素環誘導体ニューロイムノフィリンFKBPリガンドでの処置の期間を延ばすことは、網膜の神経節細胞の基本的に全体の生存集団についての損傷軸索の再生を完全に止めるという驚くべき結果を示す。
【0507】
別の結果は、表IIIおよびIV、および図5−13に規定される。
【0508】
[表I−IVについて空白頁を挿入する、表の番号を付け替える]
図5。GPI1046は、網膜虚血に続く変性に対して網膜神経節細胞を保護する。
【0509】
網膜細胞節細胞を、それらの外側膝状帯核にフルオロ金の両側注入によって成体ラットで逆行して標識した。正常なラットの網膜での標識神経節細胞は、暗いバックグランドに対して白い輪郭として現れる(図5A)。完全な網膜虚血は、眼内圧が動脈血圧を超えるまで各眼の網膜硝子体洞に正常な生理食塩水溶液を灌流することによって生じた。虚血エピソードの28日後、網膜神経節細胞の強力な変性が、フルオロ金標識した細胞の密度での非常な減少によって立証された(図5B)。虚血エピソードの1時間前にGPI1046(10mg/kg、皮下)、および次の4日間10mg/kg/日での投与で、大きな比率の傷つきやすい神経節細胞集団の注目すべき保護を生じた(図5C)。
【0510】
図6。GPI1046は、網膜虚血に続く視神経軸索およびミエリンの変性を防止する。
【0511】
同じ網膜虚血事例から得られる視神経の実験は、GPI1046が、虚血変性からの視神経要素の劇的な保護を生じることを示す。エポン埋設視神経切片のトルイジン青染色は、正常なラットの視神経でのミエリン鞘(白色円形)および視神経軸索(黒色中心)の詳細が示される。1時間の網膜虚血エピソードの28日後に試験されたベヒクル処置事例から得られる視神経が、視神経軸索の密度が減少されていること、および莫大な変性ミエリン形態(明るい白抜き円形)の外観によって特徴づけられる。GPI1046での処理は、視神経軸索の大半を変性から保護し、そして変性するミエリン形態の密度も劇的に減少した。
【0512】
図7。GPI1046は、視神経断端の後、網膜神経節細胞の死に対して中程度の保護を供する。
【0513】
眼洞からの視神経5mmの完全断端は、網膜神経節細胞のひどい変性を生じ、それにより損傷の90日後に正常な神経節細胞集団の>87%の消失が表される(表1)。少量の予備のフルオロ金で予め標識された神経節細胞は、変性細胞の残骸を消化し、そしてフルオロ金標識を摂取する小型膠細胞の集団の中でベヒクル処置事例(大型白色形態)で表される(図7A)。14日間のGPI1046での処置は、横切の90日後(表1)に生存した網膜神経節の密度において少量であって、際立った増加を生じないが、しかし横切の最初の28日間、GPI1046での処置は、傷つきやすい神経節細胞集団の12.6%の中程度であるが際立った保護を生じた(表1、図7B)。
【0514】
図8。GPI1046処置期間は、横切の後、視神経軸索の変性の過程に明らかに影響を及ぼす。
【0515】
同じ事例から得られる視神経の近位断端での視神経軸索密度の実験は、GPI1046処置によって与えられる一層劇的な保護を表した。横切の90日後、いくつかの神経節細胞軸索が、視神経内に残り(図8B)、それにより正常な集団のわずか5.6%が表した。軸索の消失は、網膜神経節細胞の死と、小型の生存神経節細胞集団の〜70%の網膜自身への軸索の退縮または「瀕死からの帰還」との両方に反映する(表1)。視神経横切後の最初の14日間のGPI1046での処置は、視神経軸索の少ないがしかし際立った5.3%保護を生じた(図8D、表1)が、しかし、28日間の同じ用量のGPI1046での処置は、予備の網膜神経節細胞の膨大な大半(81.4%)についての視神経軸索の保護を生じた(図8C、表1)。
【0516】
図9。GPI1046処置は、神経節細胞体より視神経軸索で大きな影響を生じる。
【0517】
この要約図は、図7の神経節細胞保護から得られるデータおよび視神経軸索保護の高画質顕微鏡写真(図9AおよびB、上部パネル)を示す。GPI1046での28日処置は、大型、および特に中程度および小型の内径の視神経軸索の密度における明らかな増加を生じた(図9CおよびD、下部パネル)。
【0518】
図10。視神経断端後の28日間のGPI1046処置は、近位の断端でのミエリン変性を防止する。
【0519】
ミエリン基本のタンパク質免疫組織化学は、正常な視神経でのミエリン化軸索の束を標識する(図10A、上部左側)。断端の90日後、ミエリンの強力な変性は、ベヒクル処置事例で、束の組織化の消失および膨大で濃密な変性ミエリン形態の外観によって特徴づけられることは明らかである(図10B、上部右側)。視神経断端後の最初の14日間のGPI1046での処置は、ミエリン変性(図10C、上部左パネル)のパターンを変えず、そしてミエリン密度において不明瞭な1.6%の定量的回復を生じた(表1)。視神経横切後の最初の28日を通してのGPI1046処置過程を延長することで、視神経の近位の断端でのミエリン基本のタンパク質についての束染色パターンの劇的な保存を生じ、そして変性ミエリン形態(図10D、下部右側パネル)の密度を減少させ、それにより、ミエリン密度の’70%の回復が示された(表1)。
【0520】
図11。FKBP−12免疫組織化学は、オリゴ樹状神経膠(繊維状突起を有する大きな暗い細胞)、視神経線維の束の間に配置されるミエリンを産生する細胞、およびさらにいくつかの視神経軸索を標識する。
【0521】
図12。視神経断端後の28日間のGPI1046処置は、遠位の断端でのミエリン変性を防止する。
【0522】
視神経の完全な横切は、遠位のセグメント(神経節細胞体から切断された軸索断片)の変性、およびそれらのミエリン鞘の変性に至る。横切の90日後(12B)、ミエリン基本のタンパク質の免疫組織化学は、束組織(正常な視神経に存在する、図12A)のほぼ総体的な消失、および膨大な密集した変性ミエリン形態の存在を表す。定量では、断端遠位の断端の断面領域が、31%まで収縮し、そしておよそ1/2のそのミエリンを消失することが表される(表1)。横切後の最初の14日間のGPI1046での処置は、遠位の断端の収縮に対して保護しなかったが、しかし変性ミエリン形態の密度が、高いままであるにもかかわらず、ミエリンの密度をわずかに増加した(図12C、表1)。最初の28日を通してのGPI1046処置は、ミエリン標識の束のパターンの劇的な保護を生じ、変性ミエリン形態の密度を減少させ、切断神経の遠位の断端の断面の収縮を予防し、そして正常レベルの〜99%でミエリンレベルを維持した(図12D、表1)。
【0523】
図13。ストレプトゾトシンで誘導された糖尿病の発生の8週後始まるGPI1046処置での28日処置は、内および外網膜での新生血管形成の範囲を減少させ、そして内核層(INL)および神経節細胞層(GCL)にある神経単位を変性から保護した。
【0524】
クレシル紫で染色した正接の網膜切片標本のネガ像は、3つの毛様体層中の細胞質を表す(図13A)。ベヒクルのみを投与されたストレプトゾトシン処置動物の網膜(図13B)は、ONLおよびINLからの細胞の消失、外側網状層(ONLおよびINLの間の暗い領域)の厚みが減少したこと、およびINL、OPL、ONLおよび光受容体層(PR、ONL上の灰色のあいまいな領域)での網膜血管(大きな黒い円形の輪郭)のサイズおよび密度における劇的な増加を示した。GPI1046処置は、PR、ONL、OPLおよびINLでの新生血管形成を減少させた(すなわち、血管の増殖を防止した)。GPI1046は、ONLでの神経単位の消失に対する保護をするように思われなかったが、ストレプトゾトシン/ベヒクルで処置した対照と比べてINLおよびGCLの両方での神経単位の消失を減少させるようであった。
【0525】
(実施例35)
視神経横切に続いて網膜神経節細胞の軸索を変性から保護する上で様々の一連のイムノフィリンリガンドから得られるそれぞれの化合物の効力は、表Vに規定される。
【0526】
【表81】
Figure 2004538235
【表82】
Figure 2004538235
【表83】
Figure 2004538235
【表84】
Figure 2004538235
【0527】
(実施例36)
モーリスの水迷路/加齢および記憶試験手段
年をとったげっ歯類は、修飾T−迷路での二者選択の空間の区別、円形プラットホーム手法における空間の区別、能動的回避、放射状迷路手法、および水槽における空間の誘導を含めた様々の行動手段における行動に際立った個別の差異を示す。
【0528】
これらの手法の全てで、加齢のラットまたはマウスの比率は、膨大な大半の若い対照動物と同様に働く一方で、他の動物は、若い動物に比べて記憶機能における重症の損傷を示す。例えば、Fischerおよび同僚らは、空間誘導に明らかな損傷を示すラットの比率が年齢にしたがって増加し、若い対照に対してモーリス水迷路手法の空間取得における損傷を示す全ての12月齢の8%、18月齢の45%、24月齢の53%、および全ての30月齢のラットの90%で増加することを示した(Fischerら、1991b)。
【0529】
特に、加齢の間のげっ歯類の空間学習および記憶減退は、多くの研究者らによってヒト老人性痴呆の魅力的な相関関係のある動物モデルとして受け入れられてきた。海馬におけるコリン作動性機能は、げっ歯類における空間学習の構成要素として集約的に研究され、そして減少する海馬のコリン作動性機能は、学習および記憶損傷の発達と平行して注目された。さらに、ドーパミン作動性およびノルアドレナリン作動性、セロトニン作動性およびグルタミン酸システムのような他の神経伝達物質系は、空間学習に寄与し、そして加齢で減少することが示された。
【0530】
さらに、海馬の長期潜伏(LTP)誘導、シータ周波数における減少、海馬場所単位の実験依存性形成性の消失、および海馬タンパク質キナーゼCにおける減少の加齢関係の欠損についての報告は、単独の隠れた病理学が、げっ歯類において年齢関連の行動的損傷の原因として確認し得るこのはないという概念で貫かれている。しかし、老齢のげっ歯類における記憶機能を改善するために行われた種々の実験的治療のアプローチ法は、コリン作動性仮説にある程度傾く傾向にあった。
【0531】
モーリスの水迷路は、実験動物における空間的記憶形成および維持を評価するのに広く使用される。試験は、水槽に隠された回避プラットホームを配置するために、空間的視覚形成を利用する動物の能力による。水槽自体が、出来る限り特定の視覚特性を欠いており、したがって、それは、常に形状では円形であり、側面は、平滑を保ち、そして均質で単調な色であり、そして水は、毒性のない水彩色素または乳状分散で不透明にされていることが重要である。これは、動物が、遠方の視覚的刺激の使用によってのみ、または実験者によって特に供される迷路内の刺激を使用することによって、誘導することを確実にするものである。
【0532】
槽は、その動物を活発に泳がせるレベルまで満たされている。正常のマウスおよびラットは、試験の水泳部分に酷く嫌って反応し、そしてそれからその動物が、加熱した休息ケージに取除かれる回避プラットホームに登り、そして留まる。
【0533】
プラットホームが見ることができる(すなわち、表面より上)場合、槽に置かれた動物は、プラットホームに戻り、それに登ることをすばやく学習する。見えるプラットホームを有する試験は、実験動物が盲目でないことも確認し、そしてその作業を行うのに十分な動機および体力を示し、そしてそれは、老齢のげっ歯類に関する実験で重要であり得る。プラットホームが見えない(すなわち、表面の直ぐ下に隠れている)場合、正常な動物は、試験槽中での方向について試験室での遠方の視覚的刺激を使用することを学習し、そして槽に置かれたときに、プラットホームのおよその位置にすばやく戻り、プラットホームが発見されるまでその領域で円を描く。
【0534】
動物の経路、速度、水泳時間を、後にコンピュータ分析のために天井のカメラで後を追う。いくつかの成功した試験の過程の間に、したがって、空間の学習は、見えないプラットホームに回避するまで槽内での配置から泳いだ距離、または経過時間の一片として定義され得る。
【0535】
その試験は、空間の記憶:a)1つの視覚的刺激を直接的に回避プラットホームに繋げる動物の能力が、皮質の機能に左右される(すなわち、ボールが回避プラットホームを越えて吊るされ、そして動物は、この刺激に従って、プラットホームを見つけることを学習する)、刺激された作業の獲得;b)遠方の視覚的刺激の組合わせに基づいて隠された回避プラットホームの配置を学習する動物の能力が、海馬の機能に依存する(すなわち、動物が、戸および天井ランプで紙製櫓のディスペンサーを視覚的に整列することによって槽でにそれの位置を三角測量することを学習する)、空間的作業の獲得;c)皮質機能で優先的に依存する(すなわち、動物は、数週間じゅうプラットホームの空間的配置を記憶しなければならない)首尾よく獲得した空間の作業の保留時間;d)動物が、新たな空間的なプラットホームの配置を再獲得しなければならない(すなわち、プラットホームを、水泳試験の間に新たな位置に動かし、そして動物が、それの先の研究攻略法を放棄し、そして新たな方法を獲得なければならない)、海馬依存性の逆行作業のうちのいくつかの態様を評価するのに適合し得る。
【0536】
モーリスの水迷路手段のこれらの異なる修飾は、同じ組の実験動物に次から次へと使用し、そしてそれらの空間的記憶性能および正常な加齢に伴うその低下の完全な特徴付けとして付与され得る。さらに、このような一連の連続記憶試験は、空間的記憶の獲得および保持に関連する特定の脳システムの機能的無欠性についてある点で解明する(たとえば、海馬のコリン作動性病巣を有するラットは、数週間前に獲得したプラットホームの位置を記憶し得るが、プラットホームが移動された後に古いプラットホームの位置を保存する)。
【0537】
老齢のげっ歯類での空間的学習および記憶における長期GPI−1046投与の効果
この実施例は、老齢のげっ歯類での空間的学習および記憶における全身に利用できるFKBP−リガンドGPI−1046を用いた長期的処置の効果を示す。
【0538】
その手段は、4回試行/日、3−4日の見えるプラットホーム訓練フェーズの間じゅうよく知られ、そして従来のモーリス水迷路に慣れた3月齢(若い)および18−19月齢の雄のC57BL/6N−Nia(老齢)マウスを用いることに関わる。連続の空間獲得試験は、以下のとおりに行われた。全てのマウスに、5日間、4回試行/日(ブロック)を付与した。最大水泳時間は、90秒であった。老齢のマウスは、ブロック4または5の獲得フェーズ間のそれらの行動が、「若い」マウスの平均の上の>1S.D.である場合「損傷を受けた老齢」に、そしてそれらの行動が、「若い」マウスの平均の上の<0.5S.D.である場合「損傷を受けていない老齢」に割当てられた。その後、老齢の群は、実質的に類似の「GPI−1046」および「ベヒクル」群に分けられた。
【0539】
10mg/kgのGPI−1046を用いた毎日の処置は、獲得訓練の終わりの3日後に開始され、そして保持試験じゅう継続した。保持試験は、獲得フェーズと同じ方法を用いた投与の3週後に始まった。水泳距離(cm)は、分析における因子としてグループおよびブロック(1−5)を含み、反復測定としてブロックを処理する7×5ANOVAで分析された。
【0540】
結果は、計画の対照が、獲得フェーズの終わりに「若い」および「損傷を受けた老齢−ベヒクルおよびGPI−1046」処置群の間の有為の差異があることを表したことを示し、それぞれF1.58=26.75、P=0.0001、およびF1.58=17.70、P=0.0001。一方、2つの「損傷を受けた老齢」群の間に有為な差異はなかった、F1.58=0.67、P=0.42。しかし、保持試験の間に、「損傷を受けた老齢−ベヒクル」処置動物は、「損傷を受けた老齢−GPI−1046」および「若い」動物より明らかに乏しくしか行動しなかった、それぞれ、F1.69=8.11、P=0.006、およびF1.69=25.45、P=0.0001。保持フェーズの間に「若い」および「損傷を受けた老齢」−GPI−1046処置群の間にもはやなんら実質的に有為な差異はなかった、F1.69=3.09、P=0.008。要約すると、GPI−1046を用いた全身処置は、年齢関連の空間的記憶の損傷を伴うマウスの空間的記憧性能を明らかに増強した。
【0541】
(実施例37)
患者は、老人性脱毛症に罹っている。架橋複素環誘導体、または同じものを含む医薬組成物をその患者に投与できる。治療に続いて毛髪成長の増加が起ることが予想される。
【0542】
(実施例38)
患者は、男性型脱毛症に罹っている。架橋複素環誘導体、または同じものを含む医薬組成物をその患者に投与できる。治療に続いて毛髪成長の増加が起ることが予想される。
【0543】
(実施例39)
患者は、円形脱毛症に罹っている。架橋複素環誘導体、または同じものを含む医薬組成物をその患者に投与できる。治療に続いて毛髪成長の増加が起ることが予想される。
【0544】
(実施例40)
患者は、皮膚病巣によって引き起こされる毛髪損失に罹っている。架橋複素環誘導体、または同じものを含む医薬組成物をその患者に投与できる。治療に続いて毛髪成長の増加が起ることが予想される。
【0545】
(実施例41)
患者は、腫瘍によって引き起こされる毛髪損失に罹っている。架橋複素環誘導体、または同じものを含む医薬組成物をその患者に投与できる。治療に続いて毛髪成長の増加が起ることが予想される。
【0546】
(実施例42)
患者は、栄養障害または内分泌障害などの全身性障害によって引き起こされる毛髪損失に罹っている。架橋複素環誘導体、または同じものを含む医薬組成物をその患者に投与できる。治療に続いて毛髪成長の増加が起ることが予想される。
【0547】
(実施例43)
患者は、化学療法によって引き起こされる毛髪損失に罹っている。架橋複素環誘導体、または同じものを含む医薬組成物をその患者に投与できる。治療に続いて毛髪成長の増加が起ることが予想される。
【0548】
(実施例44)
患者は、放射線照射によって引き起こされる毛髪損失に罹っている。架橋複素環誘導体、または同じものを含む医薬組成物をその患者に投与できる。治療に続いて毛髪成長の増加が起ることが予想される。
【0549】
(実施例45)
患者は、神経変性疾患に罹っている。架橋複素環誘導体、または同じものを含む医薬組成物を投与する。患者が、症状を改善または回復することが予想される。
【0550】
(実施例46)
患者は、神経学上の障害に罹っている。架橋複素環誘導体、または同じものを含む医薬組成物を投与する。患者が、症状を改善または回復することが予想される。
【0551】
(実施例47)
患者は、発作に罹っている。架橋複素環誘導体、または同じものを含む医薬組成物を投与する。患者が、症状を改善または回復することが予想される。
【0552】
(実施例48)
患者は、パーキンソン病に罹っている。架橋複素環誘導体、または同じものを含む医薬組成物を投与する。患者が、症状を改善または回復することが予想される。
【0553】
(実施例49)
患者は、アルツハイマー病に罹っている。架橋複素環誘導体、または同じものを含む医薬組成物を投与する。患者が、症状を改善または回復することが予想される。
【0554】
(実施例50)
患者は、末梢神経障害に罹っている。架橋複素環誘導体、または同じものを含む医薬組成物を投与する。患者が、症状を改善または回復することが予想される。
【0555】
(実施例51)
患者は、筋萎縮性側索硬化症に罹っている。架橋複素環誘導体、または同じものを含む医薬組成物を投与する。患者が、症状を改善または回復することが予想される。
【0556】
(実施例52)
患者は、脊椎損傷に罹っている。架橋複素環誘導体、または同じものを含む医薬組成物を投与する。患者が、症状を改善または回復することが予想される。
【0557】
(実施例53)
患者は、神経変性疾患または神経学上の障害に罹る危険にある。架橋複素環誘導体、または同じものを含む医薬組成物を予防的に投与する。患者が、疾患または障害の影響のいくつかまたは全てから予防されるか、または予備処置されていない患者よりそれらの症状を顕著に改善するか、回復することが予想される。
【0558】
(実施例54)
患者は、斑状変性に罹っている。上に確認されるとおりのピロリジン誘導体単独、または1つまたはそれ以上のネオプシック因子との組合わせ、または同じものを含有する医薬組成物を、患者に投与し得る。視覚消失における減少、視覚変性の防止、および/または視覚再生の促進が、治療に続いて起こることが予想される。
【0559】
(実施例55)
患者は、緑内障に罹っており、それにより、視神経円板と神経線維に対する損傷を結びつける。上に確認されるとおりのピロリジン誘導体単独、または1つまたはそれ以上のネオプシック因子との組合わせ、または同じものを含有する医薬組成物を、患者に投与し得る。視覚消失における減少、視覚変性の防止、および/または視覚再生の促進が、治療に続いて起こることが予想される。
【0560】
(実施例56)
患者は、手術を必要とする白内障に罹っている。手術に続いて、上に確認されるとおりのピロリジン誘導体単独、または1つまたはそれ以上のネオプシック因子との組合わせ、または同じものを含有する医薬組成物を、患者に投与し得る。視覚消失における減少、視覚変性の防止、および/または視覚再生の促進が、治療に続いて起こることが予想される。
【0561】
(実施例57)
患者は、糖尿病性網膜症、虚血性視神経症、または網膜動脈または静脈遮断に関連する網膜血液供給の損傷または遮断に罹っている。上に確認されるとおりのピロリジン誘導体単独、または1つまたはそれ以上のネオプシック因子との組合わせ、または同じものを含有する医薬組成物を、患者に投与し得る。視覚消失における減少、視覚変性の防止、および/または視覚再生の促進が、治療に続いて起こることが予想される。
【0562】
(実施例58)
患者は、網膜剥離に罹っている。上に確認されるとおりのピロリジン誘導体単独、または1つまたはそれ以上のネオプシック因子との組合わせ、または同じものを含有する医薬組成物を、患者に投与し得る。視覚消失における減少、視覚変性の防止、および/または視覚再生の促進が、治療に続いて起こることが予想される。
【0563】
(実施例59)
患者は、硝子体または結膜に関連した炎症によって引き起こされる組織損傷に罹っている。上に確認されるとおりのピロリジン誘導体単独、または1つまたはそれ以上のネオプシック因子との組合わせ、または同じものを含有する医薬組成物を、患者に投与し得る。視覚消失における減少、視覚変性の防止、および/または視覚再生の促進が、治療に続いて起こることが予想される。
【0564】
(実施例60)
患者は、慢性または急性の紫外線に対する照射によって引き起こされる光受容体損傷に罹っている。上に確認されるとおりのピロリジン誘導体単独、または1つまたはそれ以上のネオプシック因子との組合わせ、または同じものを含有する医薬組成物を、患者に投与し得る。視覚消失における減少、視覚変性の防止、および/または視覚再生の促進が、治療に続いて起こることが予想される。
【0565】
(実施例61)
患者は、視神経炎に罹っている。上に確認されるとおりのピロリジン誘導体単独、または1つまたはそれ以上のネオプシック因子との組合わせ、または同じものを含有する医薬組成物を、患者に投与し得る。視覚消失における減少、視覚変性の防止、および/または視覚再生の促進が、治療に続いて起こることが予想される。
【0566】
(実施例62)
患者は、「ドライアイ」障害に関連した組織損傷に罹っている。上に確認されるとおりのピロリジン誘導体単独、または1つまたはそれ以上のネオプシック因子との組合わせ、または同じものを含有する医薬組成物を、患者に投与し得る。視覚消失における減少、視覚変性の防止、および/または視覚再生の促進が、治療に続いて起こることが予想される。
【0567】
(実施例63)
以下の組成を含む局所ローション剤を製造し得る。
【0568】
【表85】
Figure 2004538235
【0569】
95%エタノールに、非免疫抑制性N−複素環誘導体ニューロイムノフィリンFKBPリガンド、酢酸α−トコフェロール、硬化ヒマシ油のエチレンオキシド(40mol)付加生成物、香料および染料を添加する。生じた混合液を攪拌し、そして溶解させ、そして精製水をその混合液に添加して、透明な液体ローション剤を得る。
【0570】
5mlのローション剤を、印を付けた禿または脱毛を示す部位に1日当たり一回または二回塗布できる。
【0571】
(実施例64)
示された以下の組成を含む局所ローション剤を製造できる。
【0572】
【表86】
Figure 2004538235
【0573】
95%エタノールに、非免疫抑制性N−複素環誘導体ニューロイムノフィリンFKBPリガンド、ヒノキトール、硬化ヒマシ油のエチレンオキシド(40mol)付加生成物、香料および染料を添加する。生じた混合液を攪拌し、そして精製水をその混合液に添加して、透明な液体ローション剤を得る。
【0574】
ローション剤を、印を付けた禿または脱毛を示す部位に1日当たり一回から4回まで噴霧することによって塗布できる。
【0575】
(実施例65)
乳液を、以下の組成を示すA相およびB相から製造できる。
【0576】
【表87】
Figure 2004538235
【0577】
A相およびB相を、それぞれ加熱および溶融し、80℃に維持する。その後、両方の相を混合し、そして攪拌下で正常な温度まで冷却して、乳液を得る。
【0578】
乳液を、印を付けた禿または脱毛を示す部位に1日当たり一回から4回まで噴霧することによって塗布できる。
【0579】
(実施例66)
クリーム剤を、以下の組成を示すA相およびB相から製造できる。
【0580】
【表88】
Figure 2004538235
【0581】
A相を加熱および溶融し、そして70℃に維持する。B相をA相に添加し、そして混合液を、攪拌して、乳液を得る。その後、乳液を冷却して、クリーム剤を得る。
【0582】
クリーム剤を、印を付けた禿または脱毛を示す部位に1日当たり一回から4回まで塗布できる。
【0583】
(実施例67)
以下の組成を含むリキッド剤を製造できる。
【0584】
【表89】
Figure 2004538235
【0585】
エタノールに、ポリオキシエチレンブチルエーテル、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、非免疫抑制性N−複素環誘導体ニューロイムノフィリンFKBPリガンドおよび香料を添加する。生じた混合液を攪拌し、そして精製水をその混合液に添加して、リキッド剤を得る。
【0586】
リキッド剤を、印を付けた禿または脱毛を示す部位に1日当たり一回から4回まで塗布できる。
【0587】
(実施例68)
以下の組成を含むシャンプーを製造できる。
【0588】
【表90】
Figure 2004538235
【0589】
69.7の精製水に、5.0gのラウリル硫酸ナトリウム、5.0gのラウリル硫酸トリエタノールアミン、6.0gのラウリルジメチルアミノ酢酸ベタインを添加する。その後、5.0gの非免疫抑制性N−複素環誘導体ニューロイムノフィリンFKBPリガンド、5.0gのポリエチレングリコール、および2.0gのエチレングリコールジステアレートを、2.0gのエタノールに添加し、続いて攪拌し、そして、0.3gの香料を引き続き添加することによって混合物を得る。生じた混合液を加熱し、そして続いて冷却して、シャンプーを得る。
【0590】
シャンプーは、1日当たり一回または二回、頭皮に使用し得る。
【0591】
この頁は、意図して空白のままである。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1は、6週後、ベヒクルで処置したマウスの写真である。3%未満の刈込み領域が、ベヒクル(対照)が投与された場合に新たな毛髪成長で覆われていることを示す。
【図2】
図2は、6週後、10μMの関連化合物GPI1046で処置したマウスの写真である。刈込み領域の90%が、新たな毛髪成長で被覆されるN−複素環誘導体非免疫抑制性ニューロイムノフィリンFKBPリガンドの際立った効果を示す。
【図3】
図3は、6週後、30μMのGPI1046で処置したマウスの写真である。刈込み領域での基本的に完全な毛髪再生に達するN−複素環誘導体非免疫抑制性ニューロイムノフィリンFKBPリガンドの際立った効果を示す。
【図4】
図4は、各々同定された化合物で処置した14日後、ベヒクル、FK506、および種々の関連N−複素環誘導体非免疫抑制性ニューロイムノフィリンFKBPリガンドで処置したマウスの写真である。N−複素環誘導体非免疫抑制性ニューロイムノフィリンFKBPリガンドによって促進される際立った初期の毛髪成長を示す。
【図5】
図5A、5Bおよび5Cは、GPI1046が、網膜虚血に続く変性に対する網膜の神経節細胞を保護することを示す。
【図6】
図6は、GPI1046が、網膜虚血に続く視神経軸索およびミエリンの変性を防止することを示す。
【図7】
図7は、GPI1046が、視神経横切の後、網膜神経節細胞死に対する中程度の保護を提供することを示す。
【図8】
図8は、GPI1046処置期間が、横切の後、視神経軸索の変性の過程に明らかに影響を及ぼすことを示す。
【図9】
図9は、GPI1046処置が、神経節細胞体より視神経軸索に大きな影響を生じることを示す。
【図10】
図10は、視神経横切後28日間のGPI1046処置が、近位断端でのミエリン変性を防止することを示す。
【図11】
図11は、FKBP−12免疫組織化学が、希突起神経膠細胞(線維状突起を有する大型の暗い細胞)、視神経線維の束の間に配置されるミエリンを産生する細胞、およびいくつかの視神経軸索を標識することを示す。
【図12】
図12は、視神経横切後28日間のGPI1046処置が、遠位断端でのミエリンの変性を防止することを示す。
【図13】
図13は、ストレプトゾトシン誘導糖尿病の発生の8週間後に始めるGPI1046処置での28日間処置が、内側および外側網膜での新生血管形成の範囲を減少させ、そして外側核層(INL)および神経節細胞層(GCL)中の神経単位を変性から保護することを示す。そして外側核層(INL)および神経節細胞層(GCL)中の神経単位を変性から保護することを示す。

Claims (80)

  1. 式I’:
    Figure 2004538235
    (式中、
    AおよびBは、それらが付着される原子と一緒になって、1つまたはそれ以上のO、C(R、S(O)、N、NRまたはNR原子を含有する飽和
    、不飽和、または芳香族複素環または炭素環架橋環部分を形成する;
    Vは、CH、S、またはNである;
    Xは、O、CHまたはSである;
    mは、0または1である;
    Gは、
    Figure 2004538235
    である;
    は、独立に水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、カルボン酸またはカルボン酸同配体、N(R、Ar、Ar、架橋環部分、またはK−Lである;該アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルキニル、アルヘニル、Ar、Ar、または架橋環部分は、随意的に、
    2−フリル、2−チエニル、ピリジル、フェニル、C−Cシクロアルキルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該フリル、チエニル、ピリジル、フェニルまたはシクロアルキル基は、随意的に、C−Cアルコキシ、(Ar、ハロ、ハロ−C−Cアルキル、カルボニル、チオカルボニル、C−Cチオエステル、シアノ、イミノ、COORで置換される;そしてRは、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはアルケニル、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、C−Cアルキルアリールオキシ、C−Cアリールオキシ、アリール−(C−C)−アルキルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、チオ−(C−C)−アルキル、C−C−アルキルチオ、スルフヒドリル、スルホニル、アミノ、(C−C)−モノ−またはジ−アルキルアミノ、アミノ−(C−C)−アルキル、アミノカルボキシ、C−Cシクロアルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル;随意的に(Ar、C−CシクロアルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルキルで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルケニル;C−Cシクロアルキルで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルケニル;C−Cシクロアルキル、およびArである;そして、アルキルまたはアルケニル基の任意の炭素原子は、随意的にO、NR、またはS(O)で置換され得る;
    ArまたはArは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;環は、随意的に、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;個々の環は、5−8員を含有する;そして複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する;そして任意の芳香族または三級アルキルアミンは、随意的に対応のN−酸化物に酸化される;
    または、Rは、独立に式:
    Figure 2004538235
    (式中、
    は、独立に、随意的にC−Cシクロアルキル架橋環部分、またはArで置換されるC−C直鎖または分岐鎖アルキルである;
    は、OまたはNR(式中、Rは、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される)である;
    は、随意的にフェニル、ベンジル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル;フェニルで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルキル、フェニルで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルケニル、および架橋環部分から成る群から独立に選択される)
    の部分である;
    は、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArである;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、または架橋環部分は、随意的に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、(Arおよびヒドロキシから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換されている;または、
    は、独立に水素またはPのいずれかである;
    Yは、酸素またはCH−Pのいずれかである、ただし、Rが水素である場合、それによりYはCH−Pであるか、またはYが酸素である場合、それによりRはPである;
    Pは、水素、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルキル)、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルケニル)、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル;C−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルで置換されたC−Cシクロアルケニル、(C−CアルキルまたはC−Cアルケニル)−Ar、またはArである;
    Uは、OまたはNのいずれかであるが、ただし
    UがOである場合、それによりR’は、孤立電子対であり、そしてR’’は、Ar、架橋環部分、C−Cシクロアルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から選択される;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にArおよびC−Cシクロアルキルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;および
    Uが、Nである場合、それによりR’およびR’’は、独立に、水素、Ar、架橋環部分、C−C10シクロアルキル、C−C122環−または3環の炭素環、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から選択される;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にArおよびC−Cシクロアルキルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;またはR’およびR’’は、一緒になって、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、およびピペラジンから成る群から選択される複素環5員−または6員環を形成する;
    WおよびYは、独立にO、S、CHおよびHである;Zは、C(R、O、S、直接結合またはNRである;または、
    Z−Rは、独立に、
    Figure 2004538235
    である;
    式中、
    CおよびDは、独立に水素、架橋環部分、Ar、Ar、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にC−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、カルボニル、酸素、ArおよびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキルまたはシクロアルケニルは、随意的にC−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、ハロアルキル、チオカルボニル、C−Cエステル、C−Cチオエステル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−Cアルキルアミノ、アミノ−(C−C)アルキル、スルフヒドリル、チオ−(C−C)アルキル、またはスルホニルで置換される;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に酸素と1つまたはそれ以上の位置で置換されて、カルボニルを形成する;または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、O、NR、または(SO)と交換される;
    C’およびD’は、独立に、水素、架橋環部分、Ar、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にC−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、またはArで置換されている;該アルキルまたはアルケニルの1つまたは2つの炭素原子(類)は、化学的に道理の通る置換パターンで、酸素、硫黄、SO、およびSOから成る群から独立に選択される1つまたは2つの異種原子(類)で置換され得るか、または
    Figure 2004538235
    (式中、
    Qは、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;および
    Tは、水素、ヒドロキシ、O−(C−Cアルキル)、O−(C−Cアルケニル)、およびカルボニルから成る群から独立に選択される置換基で、位置3および4で置換されたArまたはC−Cシクロアルキルである)
    であり得る、
    Jは、O、NR、S、または(CRである;
    Kは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、随意的に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、ヒドロキシ、カルボニル酸素、およびArから成る群から独立に選択される1つまたは2つの置換基(類)で置換される;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはArは、随意的にC−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、またはカルボニル酸素で置換される;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはArの任意の炭素原子は、随意的にO、NR’’’、またはS(O)に交換される、
    ここでR’’’は、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、およびC−C架橋アルキルから成る群から選択され、ここで架橋は、該異種元素を含有する該アルキルまたはアルケニル鎖の窒素と炭素原子との間に形成して環を形成する;該環は、随意的にAr基に融合される;
    K’は、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルであり、ここで該アルキルまたはアルケニルの炭素原子は、随意的に、アミノ、ハロ、ハロアルキル、チオカルボニル、エステル、チオエステル、アルコキシ、アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、スルフヒドリル、チオアルキル、スルホニル、または酸素で、1つまたはそれ以上の位置で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NR、S(O)に交換される;
    R’’は、(CR、O、S、直接結合またはNRである;
    Lは、対応のN−酸化物に酸化された芳香族アミンまたは三級アミンである;該芳香族アミンは、ピリジル、ピリミジル、キノリニル、およびイソキノリニルから成る群から選択され、該芳香族アミンは、随意的に、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;そして該三級アミンは、NRである;式中、R、R、およびRは、C−C直鎖または分岐鎖アルキルおよびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される;該アルキルまたはアルケニルは、随意的に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、カルボニル酸素、架橋環部分、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、またはArは、随意的に、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、またはカルボニル酸素で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、またはArの任意の炭素原子は、随意的に、O、NR’、S(O)に交換される;
    L’は、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルであり、ここで該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、アミノ、ハロ、ハロアルキル、チオカルボニル、エステル、チオエステル、アルコキシ、アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、スルフヒドリル、チオアルキル、スルホニル、または酸素で、1つまたはそれ以上の位置で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NR、S(O)に交換される;
    nは、1または2である;
    pは、0、1、または2である;
    tは、0、1、2、3、または4である;
    Arは、ピロリジニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジル、ピリダジル、キノリニル、およびイソキノリニルから成る群から独立に選択される;
    Arは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;環は、随意的に、アルキルアミノ、アミド、アミノ、アミノアルキル、アゾ、ベンジルオキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、カルボニル、カルボキシ、シアノ、ジアゾ、エステル、ホルムアニリド、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、イミノ、イソシアノ、イソニトリロ、ニトリロ、ニトロ、ニトロソ、フェノキシ、スルフヒドリル、スルホニルスルホキシ、チオ、チオアルキル、チオカルボニル、チオシアノ、チオエステル、チオホルムアミド、トリフルオロメチル、およびカルボン酸および複素環部分から成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;個々の脂肪族環または芳香族環は、5−8員を含有する;そして該複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する;そして任意の芳香族または三級アルキルアミンは、随意的に対応のN−酸化物に酸化される;
    Arは、1−ナプチル、2−ナプチル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジルおよびフェニルから成る群から独立に選択される;個々の環サイズが5または6である単環および2環の複素環系が、一方の環または両方の環中に、酸素、窒素および硫黄から成る群から独立に選択される総数1−4個の異種原子(類)を含有する;Arは、随意的に、水素、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、ニトロ、CF、トリフルオロメトキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルキル)、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルケニル)、O−ベンジル、O−フェニル、アミノ、1,2−メチレンジオキシ、カルボニル、およびフェニルから成る群から独立に選択される1−3個の置換基(類)を含有する;および
    Arは、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、およびC−C架橋アルキルから成る群から独立に選択される;ここで架橋は、該異種原子を含有する該アルキルまたはアルケニル鎖の窒素および炭素原子の間に形成されて、環を形成する;該環は、随意的に、ArまたはAr基に融合される)
    で表される化合物または医薬上許容し得る塩、エステルまたはその溶媒和物。
  2. 化合物が、式I
    Figure 2004538235
    (式中、
    AおよびBは、それらが付着される原子と一緒になって、O、S、SO、SO、N、NH、およびNRから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の異種原子(類)を含有する、飽和、不飽和、または芳香族の複素環または炭素環架橋環部分を形成する;
    Xは、OまたはSのいずれかである;
    Zは、S、CH、CHRまたはCRのいずれかである;
    WおよびYは、独立にO、S、CHまたはHである;
    およびRは、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、または架橋環部分である;該アルキルまたはアルケニルは、(Ar、(Arで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニル、架橋環部分、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;
    nは、1または2である;
    は、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArである;該アルキル、アルケニル、シクロアルキルまたはシクロアルケニルは、未置換であるか、またはC−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、架橋環部分、およびヒドロキシから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;および
    ArおよびArは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;該環は、未置換であるか、またはハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;個々の環サイズは、5−8員である;そして該複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する)であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である請求項1に記載の化合物。
  3. 化合物が、式II:
    Figure 2004538235
    (式中、
    nは、1または2である;
    Brは、複素環式架橋環部分である;ピロリジン環(n=1である場合)またはピペリジン環(n=2である場合)の任意の2つまたはそれ以上の原子が、一次環構造の一部を包含しない
    化学的結合または
    結合以外の(複数の)原子
    のいずれかを介して互いに結合している;
    Xは、OまたはSである;
    Zは、S、CH、CHRまたはCRから成る群から選択される;
    およびRは、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、架橋環部分、およびArから成る群から選択される;該アルキル、アルケニルまたはArは、未置換であるか、またはハロ、ニトロ、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、架橋環部分、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、アミノ、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;
    は、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、およびArから成る群から選択される;および、
    Arは、独立に、フェニル、ベンジル、ピリジル、フルオレニル、チオインドリルまたはナフチルである;該Arは、未置換であるか、またはハロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ニトロ、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている)
    であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である請求項2に記載の化合物。
  4. 化合物が、式III:
    Figure 2004538235
    (式中、
    A、B、およびCは、独立にCH、O、S、SO、SO、NHまたはNRである;
    Brは、複素環式架橋環部分である;A、B、およびCの任意の2つまたはそれ以上が、一次環構造の一部を包含しない
    化学的結合または
    結合以外の(複数の)原子
    のいずれかを介して互いに結合している;
    Xは、OまたはSである;
    Zは、S、CH、CHRまたはCRである;
    およびRは、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、または架橋環部分である;該アルキルまたはアルケニルは、(Ar、架橋環部分、(Arで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニル、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;
    nは、1または2である;
    は、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArである;該アルキル、アルケニル、シクロアルキルまたはシクロアルケニルは、未置換であるか、またはC−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、架橋環部分、およびヒドロキシから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;および、
    ArおよびArは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;該環は、未置換であるか、またはハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;個々の環サイズは、5−8員である;そして該複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する)であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である請求項2に記載の化合物。
  5. 化合物が、式IV:
    Figure 2004538235
    (式中、
    A、B、CおよびDは、独立にCH、O、S、SO、SO、NHまたはNRである;
    Brは、複素環式架橋環部分である;A、B、CおよびDの任意の2つまたはそれ以上が、一次環構造の一部を包含しない
    化学的結合または
    結合以外の(複数の)原子
    のいずれかを介して互いに結合している;
    Xは、OまたはSである;
    Zは、S、CH、CHRまたはCRである;
    およびRは、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、または架橋環部分である;該アルキルまたはアルケニルは、(Ar、架橋環部分、(Arで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニル、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;
    nは、1または2である;
    は、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArである;該アルキル、アルケニル、シクロアルキルまたはシクロアルケニルは、未置換であるか、またはC−Cシクロアルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、架橋環部分、およびヒドロキシから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;および、
    ArおよびArは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;該環は、未置換であるか、またはハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;個々の環サイズは、5−8員である;そして該複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する)であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である請求項2に記載の化合物。
  6. 化合物が、式V:
    Figure 2004538235
    (式中、
    Vは、CH、N、またはSである;
    AおよびBは、それらが付着される原子と一緒になって、O、S、SO、SO、N、NHまたはNRから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の異種原子(類)を含有する飽和、不飽和、または芳香族の複素環または炭素環架橋環部分を形成する;
    Xは、OまたはSのいずれかである;
    Zは、S、CH、CHRまたはCRのいずれかである;
    WおよびYは、独立にO、S、CH、またはHである;
    およびRは、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、または架橋環部分である;該アルキルまたはアルケニルは、(Ar、(Arで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニル、架橋環部分、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;
    nは、1または2である;
    は、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArである;該アルキル、アルケニル、シクロアルキルまたはシクロアルケニルは、未置換であるか、またはC−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、架橋環部分、およびヒドロキシから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;
    は、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArのいずれかである;該Rは、未置換であるか、またはハロ、ハロ−C−C−アルキル、カルボニル、カルボキシ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、チオ−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオ、スルフヒドリル、アミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、アミノカルボキシル、架橋環部分、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;および
    ArおよびArは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;個々の環サイズは、5−8員である;そして該複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する)
    であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である請求項1に記載の化合物。
  7. 化合物が、式VI:
    Figure 2004538235
    (式中、
    AおよびBは、それらが付着される原子と一緒になって、O、S、SO、SO、N、NH、またはNRから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の異種原子(類)を含有する飽和、不飽和、または芳香族の複素環または炭素環架橋環部分を形成する;
    Xは、OまたはSである;
    Zは、O、NHまたはNRである;
    WおよびYは、独立にO、S、CH、またはHである;
    は、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、または架橋環部分であり、そしてそれは、(Ar、(Arで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニル、架橋環部分、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;
    nは、1または2である;
    は、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArのいずれかである;該アルキル、アルケニル、シクロアルキルまたはシクロアルケニルは、未置換であるか、またはC−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、架橋環部分、およびヒドロキシから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;および
    ArおよびArは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;環は、未置換であるか、またはハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;個々の環サイズは、5−8員である;そして複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する)
    であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である請求項1に記載の化合物。
  8. 化合物が、式VII:
    Figure 2004538235
    (式中、
    A、BおよびCは、独立にCH、O、S、SO、SO、NHまたはNRである;
    Brは、複素環式架橋環部分である;A、BおよびCの任意の2つまたはそれ以上が、一次環構造の一部を包含しない
    化学的結合または
    結合以外の(複数の)原子
    のいずれかを介して互いに結合している;
    は、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、または架橋環部分であり、そしてそれは、(Ar、および(Arで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;
    nは、1または2である;
    は、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArのいずれかである;および
    Arは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;該環は、未置換であるか、またはハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;個々の環サイズは、5−8員である;そして該複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する)
    であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である請求項7に記載の化合物。
  9. 化合物が、式:
    Figure 2004538235
    (式中、
    Brは、複素環式架橋環部分である;A、BおよびCの任意の2つまたはそれ以上が、一次環構造の一部を包含しない
    化学的結合または
    結合以外の(複数の)原子
    のいずれかを介して互いに結合している)
    であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である請求項8に記載の化合物。
  10. Aは、CHである;
    Bは、CHまたはSである;
    Cは、CHまたはNHである;
    は、3−フェニルプロピルおよび3−(3−プロピジル)プロピルから成る群から選択される;および
    は、1,1−ジメチルプロピル、シクロヘキシル、およびtert−ブチルから成る群から選択される請求項8に記載の化合物。
  11. 化合物が、式VIII:
    Figure 2004538235
    (式中、
    A、B、CおよびDは、独立にCH、O、S、SO、SO、NH、またはNRである;
    Brは、複素環式架橋環部分である;A、B、CおよびDの任意の2つまたはそれ以上が、一次環構造の一部を包含しない
    化学的結合または
    結合以外の(複数の)原子
    のいずれかを介して互いに結合している;
    は、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、または架橋環部分である;該アルキルまたはアルケニルは、(Ar、および(Arで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;
    nは、1または2である;
    は、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArのいずれかである;および
    Arは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;環は、未置換であるか、またはハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;個々の環サイズは、5−8員である;そして複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する)
    であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である請求項7に記載の化合物。
  12. Aは、CHである;
    Bは、CHである;
    Cは、S、OまたはNHである;
    Dは、CHである;
    は、3−フェニルプロピルおよび(3,4,5−トリメトキシ)フェニルプロピルから成る群から選択される;および
    は、1,1−ジメチルプロピル、シクロヘキシル、tert−ブチル、フェニル、および3,4,5−トリメトキシフェニルから成る群から選択される請求項11に記載の化合物。
  13. 化合物が、式IX:
    Figure 2004538235
    (式中、
    Vは、CH、N、またはSである;
    AおよびBは、それらが付着される原子と一緒になって、O、S、SO、SO、N、NHまたはNRから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)を含有する飽和、不飽和、または芳香族複素環または炭素環の架橋環部分を形成する;
    Rは、独立にC−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArである;Rは、独立に、未置換であるか、またはハロ、ハロ−C−Cアルキル、カルボニル、カルボキシ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、チオ−C−C−アルキル、C−Cアルキルチオ、スルフヒドリル、アミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、アミノカルボキシ、架橋環部分、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;
    ArおよびArは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;個々の環サイズは、5−8員である;そして該複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する;および
    Xは、OまたはSである;
    Zは、O、NHまたはNRである;
    WおよびYは、独立にO、S、CHまたはHである;
    は、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、または架橋環部分である;該アルキルまたはアルケニルは、(Ar、(Arで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキルで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニル、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;
    nは、1または2である;
    は、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArである;該アルキル、アルケニル、シクロアルキルまたはシクロアルケニルは、未置換であるか、またはC−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、およびヒドロキシから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;および
    ArおよびArは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;環は、未置換であるか、またはハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;個々の環サイズは、5−8員である;そして複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する)
    であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である請求項1に記載の化合物。
  14. 化合物が、式X:
    Figure 2004538235
    (式中、
    AおよびBは、それらが付着される原子と一緒になって、O、S、SO、SO、N、NH、およびNRから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の異種原子(類)を含有する、飽和、不飽和、または芳香族の複素環または炭素環架橋環部分を形成する;
    Wは、O、S、CHまたはHである;
    は、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArであり、そしてそれは、随意的に、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換される;
    ArおよびArは、独立に、1−ナプチル、2−ナプチル、1−インドリル、2−インドリル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジルおよびフェニルから成る群から独立に選択され、そしてそれは、水素、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)を有する;
    Xは、O、NH、NR、S、CH、CRまたはCRである;
    Yは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、随意的に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、カルボニル酸素、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換される;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはArは、随意的にC−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、またはカルボニル酸素で置換される;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはArの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SOまたはSOに交換される;
    は、独立に、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、およびC−C架橋環部分アルキルから成る群から独立に選択される;架橋は、該異種原子を含有する該アルキルまたはアルケニルの窒素および炭素原子の間に形成されて、環を形成する;該環は、随意的にAr基に融合される;
    Zは、対応のN−酸化物に酸化される芳香族アミンまたは三級アミンである;
    該芳香族アミンは、ピリジル、ピリミジル、キノリニル、またはイソキノリニルから成る群から選択され、そしてそれは、未置換であるか、またはハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;
    該三級アミンは、NRである;式中、R、R、およびRは、架橋環部分、または随意的にC−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、ヒドロキシ、カルボニル酸素、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、またはArは、随意的に、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、またはカルボニル酸素で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、またはArの任意の炭素原子は、随意的に、O、NH、NR、S、SO、またはSOに交換される;
    Arは、ピロリジニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジル、ピリダジル、キノリニル、およびイソキノリニルから成る群から独立に選択される;および
    およびRは、独立に、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、またはY−Zである)
    であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である請求項1に記載の化合物。
  15. 化合物が、式XI:
    Figure 2004538235
    (式中、
    E、F、GおよびJは、独立にCH、O、S、SO、SO、NHまたはNRである;
    Brは、複素環式架橋環部分である;E、F、GおよびJの任意の2つまたはそれ以上が、一次環構造の一部を包含しない
    化学的結合または
    結合以外の(複数の)原子
    のいずれかを介して互いに結合している;
    Wは、O、S、CH、またはHである;
    Rは、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArであり、そしてそれは、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;
    Arは、1−ナプチル、2−ナプチル、1−インドリル、2−インドリル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジルおよびフェニルから成る群から独立に選択され、それにより水素、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基を有する;
    Xは、O、NH、NR、S、CH、CRまたはCRである;
    Yは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、随意的に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、カルボニル酸素、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換される;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはArは、随意的にC−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、またはカルボニル酸素で置換される;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはArの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SOまたはSOに交換される;
    は、独立に、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、およびC−C架橋環部分アルキルから成る群から独立に選択される;架橋は、該異種原子を含有する該アルキルまたはアルケニル鎖の窒素および炭素原子の間に形成されて、環を形成する;該環は、随意的にAr基に融合される;
    Zは、対応のN−酸化物に酸化される芳香族アミンまたは三級アミンである;
    該芳香族アミンは、ピリジル、ピリミジル、キノリニル、およびイソキノリニルであり、そしてそれは、未置換であるか、またはハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;
    該三級アミンは、NRである;式中、R、R、およびRは、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、架橋環部分、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にC−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、ヒドロキシ、カルボニル酸素、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、またはArは、随意的に、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、またはカルボニル酸素で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、またはArの任意の炭素原子は、随意的に、O、NH、NR、S、SO、またはSOに交換される;
    Arは、ピロリジニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジル、ピリダジル、キノリニル、およびイソキノリニルから成る群から独立に選択される;および
    およびRは、独立に、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、またはY−Zである)
    であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である請求項14に記載の化合物。
  16. 化合物が、式XII:
    Figure 2004538235
    (式中、
    E、F、およびGは、独立にCH、O、S、SO、SO、NH、およびNRである;
    Brは、複素環架橋環部分である;E、F、およびGの任意の2つまたはそれ以上が、一次環構造の一部を包含しない
    化学的結合または
    結合以外の(複数の)原子
    のいずれかを介して互いに結合している;
    Wは、O、S、CHまたはHである;
    Rは、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArであり、そしてそれは、随意的に、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換される;
    Arは、独立に、1−ナプチル、2−ナプチル、1−インドリル、2−インドリル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジルおよびフェニルから成る群から独立に選択され、そしてそれは、水素、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)を有する;
    Xは、O、NH、NR、S、CH、CRまたはCRである;
    Yは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、随意的に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、カルボニル酸素、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換される;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはArは、随意的にC−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、またはカルボニル酸素で置換される;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはArの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SOまたはSOに交換される;
    は、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、およびC−C架橋環部分アルキルから成る群から独立に選択される;架橋は、該異種原子を含有する該アルキルまたはアルケニルの窒素および炭素原子の間に形成されて、環を形成する;該環は、随意的にAr基に融合される;
    Zは、対応のN−酸化物に酸化される芳香族アミンまたは三級アミンである;
    該芳香族アミンは、ピリジル、ピリミジル、キノリニル、またはイソキノリニルであり、そしてそれは、未置換であるか、またはハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;
    該三級アミンは、NRである;ここでR、R、およびRは、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、架橋環部分、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される;該アルキルまたはアルケニルが、随意的にC−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、ヒドロキシ、カルボニル酸素、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、またはArは、随意的にC−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、またはカルボニル酸素で置換される;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、またはArの任意の炭素原子は、O、NH、NR、S、SO、またはSOに交換される;
    Arは、ピロリジニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジル、ピリダジル、キノリニル、およびイソキノリニルから成る群から独立に選択される;および
    およびRは、独立に、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、またはY−Zである)
    であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である請求項14に記載の化合物。
  17. 化合物が、式XIII:
    Figure 2004538235
    (式中、
    nは、1、2、または3であり、それにより5−7員の複素環を形成する;
    Brは、複素環架橋環部分である;一次環(nが、1、2、または3である場合)の任意の2つまたはそれ以上が、一次環構造の一部を包含しない
    化学的結合または
    結合以外の(複数の)原子
    のいずれかを介して互いに結合している;
    Wは、O、S、CHまたはHである;
    Rは、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArであり、そしてそれは、随意的に、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換される;
    Arは、独立に、1−ナプチル、2−ナプチル、1−インドリル、2−インドリル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジルおよびフェニルから成る群から独立に選択され、そしてそれは、水素、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)を有する;
    Xは、O、NH、NR、S、CH、CRまたはCRである;
    Yは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、随意的に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、カルボニル酸素、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換される;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはArは、随意的にC−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、またはカルボニル酸素で置換される;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはArの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SOまたはSOに交換される;
    は、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、およびC−C架橋環部分アルキルから成る群から独立に選択される;架橋は、該異種原子を含有する該アルキルまたはアルケニルの窒素および炭素原子の間に形成されて、環を形成する;該環は、随意的にAr基に融合される;
    Zは、対応のN−酸化物に酸化される芳香族アミンまたは三級アミンである;
    該芳香族アミンは、ピリジル、ピリミジル、キノリニル、またはイソキノリニルであり、そしてそれは、未置換であるか、またはハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;
    該三級アミンは、NRである;式中、R、R、およびRは、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、架橋環部分、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される;該アルキルまたはアルケニルが、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、ヒドロキシ、カルボニル酸素、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、またはArは、随意的にC−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、またはカルボニル酸素で置換される;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、またはArの任意の炭素原子は、O、NH、NR、S、SO、またはSOに交換される;
    Arは、ピロリジニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジル、ピリダジル、キノリニル、およびイソキノリニルから成る群から独立に選択される;および
    およびRは、独立に、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、またはY−Zである)
    であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である請求項14に記載の化合物。
  18. 化合物が、式XIV:
    Figure 2004538235
    (式中、
    Vは、CH、N、またはSである;
    AおよびBは、それらが付着される原子と一緒になって、O、S、SO、SO、N、NH、およびNRから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の異種原子(類)を含有する飽和、不飽和、または芳香族複素環または炭素環架橋環部分を形成する;
    は、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArである;Rは、未置換であるか、またはハロ、ハロ−C−Cアルキル、カルボニル、カルボキシ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、架橋環部分、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、チオ−C−Cアルキル、C−Cアルキルチオ、スルフヒドリル、アミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、アミノカルボキシル、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されるかのいずれかである;
    ArおよびArは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;個々の環サイズは、5−8員である;そして該複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する;
    Wは、O、S、CH、またはHである;
    は、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキル、架橋環部分、またはArであり、そしてそれは、随意的に、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換される;
    ArおよびArは、1−ナプチル、2−ナプチル、1−インドリル、2−インドリル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジルおよびフェニルから成る群から独立に選択され、そしてそれは、水素、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)を有する;
    Xは、O、NH、NR、S、CH、CRまたはCRである;
    Yは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、随意的に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、カルボニル酸素、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換される;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはArは、随意的にC−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、またはカルボニル酸素で置換される;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはArの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SOまたはSOに交換される;
    は、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、およびC−C架橋環部分アルキルから成る群から独立に選択される;架橋は、該異種原子を含有する該アルキルまたはアルケニルの窒素および炭素原子の間に形成されて、環を形成する;該環は、随意的にAr基に融合される;
    Zは、対応のN−酸化物に酸化される芳香族アミンまたは三級アミンである;
    該芳香族アミンは、ピリジル、ピリミジル、キノリニル、またはイソキノリニルから成る群から選択され、そしてそれは、未置換であるか、またはハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;
    該三級アミンは、NRである;式中、R、R、およびRは、架橋環部分、または随意的にC−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、ヒドロキシ、カルボニル酸素、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、またはArは、随意的に、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、またはカルボニル酸素で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、またはArの任意の炭素原子は、随意的に、O、NH、NR、S、SO、またはSOに交換される;
    Arは、ピロリジニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジル、ピリダジル、キノリニル、およびイソキノリニルから成る群から独立に選択される;および
    およびRは、独立に、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、またはY−Zである)
    であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である請求項1に記載の化合物。
  19. 化合物が、式XV:
    Figure 2004538235
    (式中、
    AおよびBは、それらが付着される原子と一緒になって、O、S、SO、SO、N、NH、およびNRから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の異種原子(類)を含有する飽和、不飽和、または芳香族複素環または炭素環架橋環部分を形成する;
    Xは、OまたはSのいずれかである;
    Yは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、1つまたはそれ以上の位置で、アミノ、ハロ、ハロ−C−Cアルキル、チオカルボニル、C−Cエステル、チオ−C−Cチオエステル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−Cアルキルアミノ、アミノ−C−Cアルキル、スルフヒドリル、チオ−C−Cアルキル、スルホニル、または酸素で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される;
    は、独立に、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、およびC−C架橋環部分アルキルから成る群から独立に選択される;架橋は、該異種原子を含有する該アルキルまたはアルケニルの窒素および炭素原子の間に形成されて、環を形成する;該環は、随意的にAr基に融合される;
    Arは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;環は、未置換であるか、またはC−C−アルキルアミノ、アミド、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、アゾ、ベンジルオキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、カルボニル、カルボキシ、シアノ、ジアゾ、C−Cエステル、ホルムアニリド、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ、イミノ、イソシアノ、イソニトリロ、ニトリロ、ニトロ、ニトロソ、フェノキシ、スルフヒドリル、スルホニルスルホキシ、チオ、チオ−C−C−アルキル、チオカルボニル、チオシアノ、チオ−C−C−エステル、チオホルムアミド、トリフルオロメチル、およびカルボン酸および複素環部分から成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;個々の環サイズは、5−8員である;そして該複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する;そして任意の芳香族または三級アルキルアミンは、随意的に対応のN−酸化物に酸化される;
    Zは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルであり、ここで該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、1つまたはそれ以上の位置で、アミノ、ハロ、ハロ−C−Cアルキル、チオカルボニル、C−C−エステル、チオ−C−C−エステル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、スルホニル、または酸素で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SO、またはSOに交換される;
    CおよびDは、独立に水素、Ar、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、カルボニル酸素、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキルまたはシクロアルケニルは、随意的にC−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、チオカルボニル、C−C−エステル、チオ−C−C−エステル、C−Cアルコキシ、C−C−アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、またはスルホニルで置換される;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に酸素と1つまたはそれ以上の位置で置換されて、カルボニルを形成する;または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、O、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される;
    Wは、OまたはSである;および
    Uは、OまたはNのいすれかであるが、ただし
    UがOである場合、それによりRは、孤立電子対であり、そしてRは、Ar、C−Cシクロアルキル、架橋環部分、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から選択される;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にArおよびC−Cシクロアルキルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;および
    Uが、Nである場合、それによりRおよびRは、独立に、水素、Ar、C−C10シクロアルキル、架橋環部分、C−C122環−または3環の炭素環、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から選択される;該アルキルまたはアルケニルは、Ar、架橋環部分、およびC−Cシクロアルキルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;またはRおよびRは、一緒になって、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、およびピペラジンから成る群から選択される複素環5員−または6員環を形成する)
    であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である請求項1に記載の化合物。
  20. Arは、フェニル、ベンジル、ナフチル、インドリル、ピリジル、ピロリル、ピロリジニル、ピリジニル、ピリミジニル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、フリル、フルオレニル、チオフェニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、およびチエニルから成る群から選択される請求項19に記載の化合物。
  21. 化合物が、式XVI:
    Figure 2004538235
    (式中、
    E、F,GおよびJは、独立に、CH、O、S、SO、SO、NH、およびNRである;
    Brは、複素環式架橋環部分である;E、F、GおよびJの任意の2つまたはそれ以上が、一次環構造の一部を包含しない
    化学的結合または
    結合以外の(複数の)原子
    のいずれかを介して互いに結合している;
    Xは、OまたはSのいずれかである;
    Yは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、1つまたはそれ以上の位置で、アミノ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、チオカルボニル、C−C−エステル、チオ−C−C−エステル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−Cアルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、スルホニル、または酸素で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される;
    は、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、およびC−C架橋環部分アルキルから成る群から独立に選択される;架橋は、該異種原子を含有する該アルキルまたはアルケニルの窒素および炭素原子の間に形成されて、環を形成する;該環は、随意的にAr基に融合される;
    Arは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;環は、未置換であるか、またはC−C−アルキルアミノ、アミド、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、アゾ、ベンジルオキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、カルボニル、カルボキシ、シアノ、ジアゾ、C−C−エステル、ホルムアニリド、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ、イミノ、イソシアノ、イソニトリロ、ニトリロ、ニトロ、ニトロソ、フェノキシ、スルフヒドリル、スルホニルスルホキシ、チオ、チオ−C−C−アルキル、チオカルボニル、チオシアノ、チオ−C−Cエステル、チオホルムアミド、トリフルオロメチル、およびカルボン酸および複素環部分から成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかであり、脂肪族および芳香族構造を含む;個々の環サイズは、5−8員である;そして該複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する;そして任意の芳香族または三級アルキルアミンは、随意的に対応のN−酸化物に酸化される;
    Zは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルであり、ここで該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、1つまたはそれ以上の位置で、アミノ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、チオカルボニル、C−C−エステル、チオ−C−C−エステル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、スルホニル、または酸素で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SO、またはSOに交換される;
    CおよびDは、独立に水素、Ar、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、カルボニル、酸素、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキルまたはシクロアルケニルは、随意的にC−C−アルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、チオカルボニル、C−C−エステル、チオ−C−C−エステル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、またはスルホニルで置換される;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に1つまたはそれ以上の位置で酸素で置換されて、カルボニルを形成する;または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、O、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される;
    Wは、OまたはSである;および
    Uは、OまたはNのいすれかであるが、ただし
    UがOである場合、それによりRは、孤立電子対であり、そしてRは、Ar、C−Cシクロアルキル、架橋環部分、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から選択される;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にArおよびC−Cシクロアルキルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;および
    Uが、Nである場合、それによりRおよびRは、独立に、水素、Ar、架橋環部分、C−C10シクロアルキル、C−C122環−または3環の炭素環、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から選択される;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にAr、およびC−Cシクロアルキルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;またはRおよびRは、一緒になって、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、およびピペラジンから成る群から選択される複素環5員−または6員環を形成する)
    であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である請求項19に記載の化合物。
  22. Arは、フェニル、ベンジル、ナフチル、ピロリル、ピロリジニル、ピリジニル、ピリミジニル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、フリル、チオフェニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、およびチエニルから成る群から選択される請求項21に記載の化合物。
  23. 化合物が、式XVII:
    Figure 2004538235
    (式中、
    E、F、およびGは、独立に、CH、O、S、SO、SO、NH、およびNRである;
    Brは、複素環式架橋環部分である;E、F、およびGの任意の2つまたはそれ以上が、一次環構造の一部を包含しない
    化学的結合または
    結合以外の(複数の)原子
    のいずれかを介して互いに結合している;
    Xは、OまたはSのいずれかである;
    Yは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、1つまたはそれ以上の位置で、アミノ、ハロ、ハロ−C−Cアルキル、チオカルボニル、C−C−エステル、チオ−C−C−エステル、C−C−アルコキシ、C−Cアルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−Cアルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、スルホニル、または酸素で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される;
    は、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、およびC−C架橋環部分アルキルから成る群から独立に選択される;架橋は、該異種原子を含有する該アルキルまたはアルケニルの窒素および炭素原子の間に形成されて、環を形成する;該環は、随意的にAr基に融合される;
    Arは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;環は、未置換であるか、またはC−C−アルキルアミノ、アミド、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、アゾ、ベンジルオキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、カルボニル、カルボキシ、シアノ、ジアゾ、C−C−エステル、ホルムアニリド、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ、イミノ、イソシアノ、イソニトリロ、ニトリロ、ニトロ、ニトロソ、フェノキシ、スルフヒドリル、スルホニルスルホキシ、チオ、チオ−C−C−アルキル、チオカルボニル、チオシアノ、チオ−C−C−エステル、チオホルムアミド、トリフルオロメチル、およびカルボン酸および複素環部分から成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかであり、脂肪族および芳香族構造を含む;個々の環サイズは、5−8員である;そして該複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する;そして任意の芳香族または三級アルキルアミンは、随意的に対応のN−酸化物に酸化される;
    Zは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルであり、ここで該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、1つまたはそれ以上の位置で、アミノ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、チオカルボニル、C−C−エステル、チオ−C−C−エステル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、スルホニル、または酸素で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SO、またはSOに交換される;
    CおよびDは、独立に水素、Ar、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、随意的に、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、カルボニル、酸素、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキルまたはシクロアルケニルは、随意的にC−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、チオカルボニル、C−C−エステル、チオ−C−C−エステル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、またはスルホニルで置換される;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に1つまたはそれ以上の位置で酸素で置換されて、カルボニルを形成する;または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、O、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される;
    Wは、OまたはSである;および
    Uは、OまたはNのいすれかであるが、ただし
    UがOである場合、それによりRは、孤立電子対であり、そしてRは、Ar、架橋環部分、C−Cシクロアルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から選択される;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にArおよびC−Cシクロアルキルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;および
    Uが、Nである場合、それによりRおよびRは、独立に、水素、Ar、架橋環部分、C−Cシクロアルキル、C−C122環−または3環の炭素環、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から選択される;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にAr、およびC−Cシクロアルキルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;またはRおよびRは、一緒になって、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、およびピペラジンから成る群から選択される複素環5員−または6員環を形成する)
    であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である請求項19に記載の化合物。
  24. Arは、フェニル、ベンジル、ナフチル、ピロリル、ピロリジニル、ピリジニル、ピリミジニル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、フリル、チオフェニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、およびチエニルから成る群から選択される請求項23に記載の化合物。
  25. 化合物が、式XVIII:
    Figure 2004538235
    (式中、
    nは、1、2または3である;
    Brは、複素環式架橋環部分である;一次環(nが、1、2または3である場合)の任意の2つまたはそれ以上の原子は、一次環構造の一部を包含しない
    化学的結合または
    結合以外の(複数の)原子
    のいずれかを介して互いに結合している;
    Xは、OまたはSのいずれかである;
    Yは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、1つまたはそれ以上の位置で、アミノ、ハロ、ハロ−C−Cアルキル、チオカルボニル、C−C−エステル、チオ−C−C−エステル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、スルホニル、または酸素で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される;
    は、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、およびC−C架橋環部分アルキルから成る群から独立に選択される;その架橋は、該異種原子を含有する該アルキルまたはアルケニルの窒素および炭素原子の間に形成されて、環を形成する;該環は、随意的にAr基に融合される;
    Arは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;その環は、未置換であるか、またはC−C−アルキルアミノ、アミド、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、アゾ、ベンジルオキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、カルボニル、カルボキシ、シアノ、ジアゾ、C−C−エステル、ホルムアニリド、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ、イミノ、イソシアノ、イソニトリロ、ニトリロ、ニトロ、ニトロソ、フェノキシ、スルフヒドリル、スルホニルスルホキシ、チオ、チオ−C−C−アルキル、チオカルボニル、チオシアノ、チオ−C−C−エステル、チオホルムアミド、トリフルオロメチル、およびカルボン酸および複素環部分から成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかであり、脂肪族および芳香族構造を含む;個々の環サイズは、5−8員である;そして該複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する;そして任意の芳香族または三級アルキルアミンは、随意的に対応のN−酸化物に酸化される;
    Zは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルであり、ここで該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、1つまたはそれ以上の位置で、アミノ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、チオカルボニル、C−C−エステル、チオ−C−C−エステル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、スルホニル、または酸素で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SO、またはSOに交換される;
    CおよびDは、独立に水素、Ar、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、随意的に、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、カルボニル酸素、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキルまたはシクロアルケニルは、随意的にC−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、チオカルボニル、C−C−エステル、チオ−C−C−エステル、アルコキシ、C−C−アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、またはスルホニルで置換される;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に1つまたはそれ以上の位置で酸素で置換されて、カルボニルを形成する;または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、O、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される;
    Wは、OまたはSである;および
    Uは、OまたはNのいすれかであるが、ただし
    UがOである場合、それによりRは、孤立電子対であり、そしてRは、Ar、架橋環部分、C−Cシクロアルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から選択される;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にArおよびC−Cシクロアルキルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;および
    Uが、Nである場合、それによりRおよびRは、独立に水素、Ar、架橋環部分、C−C10シクロアルキル、C−C122環−または3環の炭素環、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から選択される;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にAr、およびC−Cシクロアルキルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;またはRおよびRは、一緒になって、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、およびピペラジンから成る群から選択される複素環5員−または6員環を形成する)
    であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である請求項19に記載の化合物。
  26. Arは、フェニル、ベンジル、ナフチル、ピロリル、ピロリジニル、ピリジニル、ピリミジニル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、フリル、チオフェニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、およびチエニルから成る群から選択される請求項25に記載の化合物。
  27. 化合物が、式XIX:
    Figure 2004538235
    (式中、
    Vは、CH、N、またはSである;
    AおよびBは、それらが付着される原子と一緒になって、O、SO、SO、N、NH、およびNRから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の異種原子(類)を含有する、飽和、不飽和、または芳香族の複素環または炭素環架橋環部分を形成する;
    Xは、OまたはSのいずれかである;
    Yは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、1つまたはそれ以上の位置で、アミノ、ハロ、ハロ−C−Cアルキル、チオカルボニル、C−C−エステル、チオ−C−C−エステル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−Cアルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、スルホニル、または酸素で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される;
    は、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、およびC−C架橋アルキルから成る群から独立に選択される;その架橋は、該異種原子を含有する該アルキルまたはアルケニルの窒素および炭素原子の間に形成されて、環を形成する;該環は、随意的にAr基に融合される;
    Arは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;その環は、未置換であるか、またはC−C−アルキルアミノ、アミド、アミノ、アミノ−C−C−アルキル、アゾ、ベンジルオキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、カルボニル、カルボキシ、シアノ、ジアゾ、C−C−エステル、ホルムアニリド、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ、イミノ、イソシアノ、イソニトリロ、ニトリロ、ニトロ、ニトロソ、フェノキシ、スルフヒドリル、スルホニルスルホキシ、チオ、チオ−C−C−アルキル、チオカルボニル、チオシアノ、チオ−C−C−エステル、チオホルムアミド、トリフルオロメチル、およびカルボン酸および複素環部分から成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;個々の環サイズは、5−8員である;そして該複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する;そして任意の芳香族または三級アルキルアミンは、随意的に対応のN−酸化物に酸化される;
    Zは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルであり、ここで該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、1つまたはそれ以上の位置で、アミノ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、チオカルボニル、C−C−エステル、チオ−C−C−エステル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、スルホニル、または酸素で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SO、またはSOに交換される;
    CおよびDは、独立に水素、Ar、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、随意的に、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、カルボニル酸素、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキルまたはシクロアルケニルは、随意的にC−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、チオカルボニル、C−C−エステル、チオ−C−C−エステル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、またはスルホニルで置換される;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に1つまたはそれ以上の位置で酸素で置換されて、カルボニルを形成する;または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、O、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される;
    Wは、OまたはSである;および
    Uは、OまたはNのいすれかであるが、ただし
    UがOである場合、それによりRは、孤立電子対であり、そしてRは、Ar、C−Cシクロアルキル、架橋環部分、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から選択される;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にArおよびC−Cシクロアルキルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;および
    Uが、Nである場合、それによりRおよびRは、独立に水素、Ar、C−C10シクロアルキル、架橋環部分、C−C122環−または3環の炭素環、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から選択される;該アルキルまたはアルケニルは、Ar、架橋環部分、およびC−Cシクロアルキルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;またはRおよびRは、一緒になって、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、およびピペラジンから成る群から選択される複素環5員−または6員環を形成する;
    Yは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、1つまたはそれ以上の位置で、アミノ、ハロ、ハロ−C−Cアルキル、チオカルボニル、C−C−エステル、チオ−C−C−エステル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−Cアルキルアミノ、アミノ−C−Cアルキル、スルフヒドリル、チオ−(C−C)−アルキル、スルホニル、または酸素で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される)
    であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である請求項1に記載の化合物。
  28. 化合物が、式XX:
    Figure 2004538235
    (式中、
    AおよびBは、それらが付着される原子と一緒になって、O、S、SO、SO、N、NH、およびNRから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の異種原子(類)を含有する、飽和、不飽和、または芳香族の複素環または炭素環架橋環部分を形成する;
    Xは、OまたはSのいずれかである;
    Yは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、1つまたはそれ以上の位置で、アミノ、ハロ、ハロ−C−Cアルキル、チオカルボニル、C−C−エステル、チオ−C−C−エステル、C−C−アルコキシ、C−Cアルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−Cアルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、スルホニル、または酸素で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される;
    は、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、およびC−C架橋アルキルから成る群から独立に選択され、そしてその架橋は、該異種原子を含有する該アルキルまたはアルケニルの窒素および炭素原子の間に形成されて、環を形成する;該環は、随意的にAr基に融合される;
    Arは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;その環は、未置換であるか、または1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;個々の環サイズは、5−8員である;そして該複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する;そして任意の芳香族または三級アルキルアミンは、随意的に対応のN−酸化物に酸化される;
    Zは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルであり、ここで該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、1つまたはそれ以上の位置で、アミノ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、チオカルボニル、C−C−エステル、チオ−C−C−エステル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、スルホニル、または酸素で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SO、またはSOに交換される;
    CおよびDは、独立に水素、Ar、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、随意的に、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、カルボニル酸素、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキルまたはシクロアルケニルは、随意的にC−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、チオカルボニル、C−C−エステル、チオ−C−C−エステル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、またはスルホニルで置換される;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に1つまたはそれ以上の位置で酸素で置換されて、カルボニルを形成する;または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、O、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される;および
    は、Ar、架橋環部分、C−Cシクロアルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にAr、架橋環部分、C−Cシクロアルキル、アミノ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、カルボニル、チオカルボニル、C−C−エステル、チオ−C−C−エステル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、およびスルホニルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、O、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される)
    であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である請求項1に記載の化合物。
  29. Arは、フェニル、ベンジル、ナフチル、インドリル、ピリジル、ピロリル、ピロリジニル、ピリジニル、ピリミジニル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、フリル、フルオレニル、チオフェニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、およびチエニルから成る群から選択される請求項28に記載の化合物。
  30. AおよびBは、丁寧にそれらが付着される窒素と炭素原子と一緒になって、6員の飽和または不飽和の複素環を形成する;およびRは、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−Cシクロアルキル、フェニル、または3,4,5−トリメトキシフェニルである請求項29に記載の化合物。
  31. 化合物が、式XXI:
    Figure 2004538235
    (式中、
    E、F、GおよびJは、独立にCH、O、S、SO、SO、NH、およびNRである;
    Brは、複素環式架橋環部分である;E、F、GおよびJの任意の2つまたはそれ以上の原子が、一次環構造の一部を包含しない
    化学的結合または
    結合以外の(複数の)原子
    のいずれかを介して互いに結合している;
    Xは、OまたはSのいずれかである;
    Yは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、1つまたはそれ以上の位置で、アミノ、ハロ、ハロ−C−Cアルキル、チオカルボニル、C−C−エステル、チオ−C−C−エステル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、スルホニル、または酸素で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される;
    は、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、およびC−C架橋アルキルから成る群から独立に選択され、そしてその架橋は、該異種原子を含有する該アルキルまたはアルケニル鎖の窒素および炭素原子の間に形成されて、環を形成する;該環は、随意的にAr基に融合される;
    Zは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、1つまたはそれ以上の位置で、アミノ、ハロ、ハロ−C−Cアルキル、チオカルボニル、C−C−エステル、チオ−C−C−エステル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−Cアルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、スルホニル、または酸素で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される;
    Arは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;その環は、未置換であるか、または1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;個々の環サイズは、5−8員である;そして該複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する;そして任意の芳香族または三級アルキルアミンは、随意的に対応のN−酸化物に酸化される;
    CおよびDは、独立に水素、Ar、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、随意的に、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、カルボニル酸素、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキルまたはシクロアルケニルは、随意的にC−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、チオカルボニル、C−C−エステル、チオ−C−C−エステル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、またはスルホニルで置換される;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に1つまたはそれ以上の位置で酸素で置換されて、カルボニルを形成する;または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、O、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される;および
    は、Ar、架橋環部分、C−Cシクロアルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にAr、架橋環部分、C−Cシクロアルキル、アミノ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、カルボニル、チオカルボニル、C−C−エステル、チオ−C−C−エステル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、およびスルホニルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、O、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される)
    であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である請求項28に記載の化合物。
  32. Arは、フェニル、ベンジル、ナフチル、インドリル、ピリジル、ピロリル、ピロリジニル、ピリジニル、ピリミジニル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、フリル、フルオレニル、チオフェニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、およびチエニルから成る群から選択される請求項31に記載の化合物。
  33. 化合物が、式XXII:
    Figure 2004538235
    (式中、
    E、F、GおよびJは、独立にCH、O、S、SO、SO、NH、およびNRである;
    Brは、複素環式架橋環部分である;E、F、GおよびJの任意の2つまたはそれ以上の原子が、一次環構造の一部を包含しない
    化学的結合または
    結合以外の(複数の)原子
    のいずれかを介して互いに結合している;
    Xは、OまたはSのいずれかである;
    Yは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、1つまたはそれ以上の位置で、アミノ、ハロ、ハロ−(C−C)−アルキル、チオカルボニル、(C−C)−エステル、チオ−(C−C)−エステル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、(C−C)−アルキルアミノ、アミノ−(C−C)−アルキル、スルフヒドリル、チオ−(C−C)−アルキル、スルホニル、または酸素で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される;
    は、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、およびC−C架橋アルキルから成る群から独立に選択され、そしてその架橋は、該異種原子を含有する該アルキルまたはアルケニルの窒素および炭素原子の間に形成されて、環を形成する;該環は、随意的にAr基に融合される;
    Arは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;その環は、未置換であるか、または1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;個々の環サイズは、5−8員である;そして該複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する;そして任意の芳香族または三級アルキルアミンは、随意的に対応のN−酸化物に酸化される;
    Zは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、1つまたはそれ以上の位置で、アミノ、ハロ、ハロ−(C−C)−アルキル、チオカルボニル、(C−C)−エステル、チオ−(C−C)−エステル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、(C−C)−アルキルアミノ、アミノ−(C−C)−アルキル、スルフヒドリル、チオ−(C−C)−アルキル、スルホニル、または酸素で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される;
    CおよびDは、独立に水素、Ar、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、随意的に、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、カルボニル酸素、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキルまたはシクロアルケニルは、随意的にC−Cアルキル、C−Cアルケニル、またはヒドロキシで置換される;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に1つまたはそれ以上の位置で酸素で置換されて、カルボニルを形成する;または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、O、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される;および
    は、Ar、架橋環部分、C−Cシクロアルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にAr、架橋環部分、C−Cシクロアルキル、アミノ、ハロ、ハロ−(C−C)−アルキル、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、カルボニル、チオカルボニル、(C−C)−エステル、チオ−(C−C)−エステル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、(C−C)−アルキルアミノ、アミノ−(C−C)−アルキル、スルフヒドリル、チオ−(C−C)−アルキル、およびスルホニルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、O、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される)
    であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である請求項28に記載の化合物。
  34. Arは、フェニル、ベンジル、ナフチル、インドリル、ピリジル、ピロリル、ピロリジニル、ピリジニル、ピリミジニル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、フリル、フルオレニル、チオフェニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、およびチエニルから成る群から選択される請求項33に記載の化合物。
  35. 化合物が、式XXIII:
    Figure 2004538235
    (式中、
    nは、1,2または3である;
    Brは、複素環式架橋環部分である;一次環(nは、1、2または3である)の任意の2つまたはそれ以上の原子が、一次環構造の一部を包含しない
    化学的結合または
    結合以外の(複数の)原子
    のいずれかを介して互いに結合している;
    Xは、OまたはSのいずれかである;
    Yは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、1つまたはそれ以上の位置で、アミノ、ハロ、ハロ−(C−C)−アルキル、チオカルボニル、(C−C)−エステル、チオ−(C−C)−エステル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、(C−C)−アルキルアミノ、アミノ−(C−C)−アルキル、スルフヒドリル、チオ−(C−C)−アルキル、スルホニル、または酸素で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される;
    Zは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、1つまたはそれ以上の位置で、アミノ、ハロ、ハロ−(C−C)−アルキル、チオカルボニル、(C−C)−エステル、チオ−(C−C)−エステル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、(C−C)−アルキルアミノ、アミノ−(C−C)−アルキル、スルフヒドリル、チオ−(C−C)−アルキル、スルホニル、または酸素で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される;
    は、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、およびC−C架橋アルキルから成る群から独立に選択され、そしてその架橋は、該異種原子を含有する該アルキルまたはアルケニルの窒素および炭素原子の間に形成されて、環を形成する;該環は、随意的にAr基に融合される;
    Arは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;その環は、未置換であるか、または1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;個々の環サイズは、5−8員である;そして該複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する;そして任意の芳香族または三級アルキルアミンは、随意的に対応のN−酸化物に酸化される;
    CおよびDは、独立に水素、Ar、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、随意的に、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、カルボニル酸素、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキルまたはシクロアルケニルは、随意的にC−Cアルキル、C−Cアルケニル、またはヒドロキシで置換される;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に1つまたはそれ以上の位置で酸素で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、O、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される;および
    は、Ar、架橋環部分、C−Cシクロアルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にAr、架橋環部分、C−Cシクロアルキル、アミノ、ハロ、ハロ−(C−C)−アルキル、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、カルボニル、チオカルボニル、(C−C)−エステル、チオ−(C−C)−エステル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、(C−C)−アルキルアミノ、アミノ−(C−C)−アルキル、スルフヒドリル、チオ−(C−C)−アルキル、およびスルホニルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、O、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される)
    であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である請求項28に記載の化合物。
  36. Arは、フェニル、ベンジル、ナフチル、インドリル、ピリジル、ピロリル、ピロリジニル、ピリジニル、ピリミジニル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、フリル、フルオレニル、チオフェニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、およびチエニルから成る群から選択される請求項35に記載の化合物。
  37. 化合物が、式XXIV:
    Figure 2004538235
    (式中、
    Vは、CH、N、またはSである;
    AおよびBは、それらが付着される原子と一緒になって、O、S、SO、SO、N、NH、およびNRから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の異種原子(類)を含有する、飽和、不飽和、または芳香族の複素環または炭素環架橋環部分を形成する;
    Xは、OまたはSのいずれかである;
    Yは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、1つまたはそれ以上の位置で、アミノ、ハロ、ハロ−(C−C)−アルキル、チオカルボニル、(C−C)−エステル、チオ−(C−C)−エステル、(C−C)−アルコキシ、C−C−アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、スルホニル、または酸素で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される;
    は、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、およびC−C架橋アルキルから成る群から独立に選択され、そしてその架橋は、該異種原子を含有する該アルキルまたはアルケニルの窒素および炭素原子の間に形成されて、環を形成する;該環は、随意的にAr基に融合される;
    Arは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;その環は、未置換であるか、または1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;個々の環サイズは、5−8員である;そして該複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する;そして任意の芳香族または三級アルキルアミンは、随意的に対応のN−酸化物に酸化される;
    Zは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、1つまたはそれ以上の位置で、アミノ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、チオカルボニル、C−C−エステル、チオ−C−C−エステル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、スルホニル、または酸素で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される;
    CおよびDは、独立に水素、Ar、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、随意的に、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、カルボニル酸素、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキルまたはシクロアルケニルは、随意的にC−C−アルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、チオカルボニル、C−C−エステル、チオ−C−C−エステル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、またはスルホニルで置換される;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に1つまたはそれ以上の位置で酸素で置換されて、カルボニルを形成するか;または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、O、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される;および
    は、Ar、架橋環部分、C−Cシクロアルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にAr、架橋環部分、C−Cシクロアルキル、アミノ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、カルボニル、チオカルボニル、C−C−エステル、チオ−C−C−エステル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、およびスルホニルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、O、NH、NR、S、SO、またはSOと交換される)
    であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である請求項1に記載の化合物。
  38. 化合物が、式XXV:
    Figure 2004538235
    (式中、
    Brは、複素環式架橋環部分である;一次環(tは、1、2または3である場合)の任意の2つまたはそれ以上の原子が、一次環構造の一部を包含しない
    化学的結合または
    結合以外の(複数の)原子
    のいずれかを介して互いに結合している;
    は、独立にC−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArである;そして該Rは、未置換であるか、またはC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、架橋環部分、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換されている;
    ArおよびArは、1−ナプチル、2−ナプチル、2−インドリル、3−インドリル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジルおよびフェニルから成る群から独立に選択される;該Arは、未置換であるか、または水素、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、ヒドロキシメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;
    Xは、O、S、CHまたはHである;
    Yは、OまたはNRである;Rは、Z、水素に対する直接結合、またはC−Cアルキルである;および
    各Zは、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該Zは、Ar、C−Cシクロアルキル、およびC−Cシクロアルキルで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;またはZは、断片
    Figure 2004538235
    (式中、
    は、独立に、未置換であるか、またはC−Cシクロアルキル、架橋環部分、またはArで置換されているC−C直鎖または分岐鎖アルキルである;
    は、OまたはNRである;Rは、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される;
    は、フェニル、ベンジル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、架橋環部分、フェニルで置換したC−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびフェニルで置換したC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される)
    である;
    nは、1または2であり、そして;
    tは、1、2または3である)
    であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である請求項1に記載の化合物。
  39. 化合物が、式XXVI:
    Figure 2004538235
    (式中、
    Brは、複素環式架橋環部分である;ピロリジン環の任意の2つまたはそれ以上の原子が、一次環構造の一部を包含しない
    化学的結合または
    結合以外の(複数の)原子
    のいずれかを介して互いに結合している;
    は、独立にC−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArである;そして該Rは、未置換であるか、またはC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、架橋環部分、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換されている;
    ArおよびArは、1−ナプチル、2−ナプチル、2−インドリル、3−インドリル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジルおよびフェニルから成る群から独立に選択される;該Arは、未置換であるか、または水素、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、ヒドロキシメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;
    Zは、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該Zは、Ar、C−Cシクロアルキル、およびC−Cシクロアルキルで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;またはZは、断片
    Figure 2004538235
    (式中、
    は、独立に、未置換であるか、またはC−Cシクロアルキル、、架橋環部分、またはArで置換されているC−C直鎖または分岐鎖アルキルである;
    は、OまたはNRである;Rは、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される;および
    は、フェニル、ベンジル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、架橋環部分、フェニルで置換したC−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびフェニルで置換したC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される))
    であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である請求項38に記載の化合物。
  40. 化合物が、式XXVII:
    Figure 2004538235
    (式中、
    Brは、複素環式架橋環部分である;ピロリジン環の任意の2つまたはそれ以上の原子が、一次環構造の一部を包含しない
    化学的結合または
    結合以外の(複数の)原子
    のいずれかを介して互いに結合している;
    Z’は、断片
    Figure 2004538235
    (式中、
    は、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキルまたは未置換Arである;該アルキルは、未置換であるか、またはC−Cシクロアルキル、架橋環部分、またはArで置換されている;
    は、OまたはNRである;Rは、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される;
    は、フェニル、ベンジル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、架橋環部分、フェニルで置換したC−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびフェニルで置換したC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される;および
    Arは、1−ナプチル、2−ナプチル、2−インドリル、3−インドリル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジルおよびフェニルから成る群から独立に選択される;該Arは、未置換であるか、または水素、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、ヒドロキシメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている))
    であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である請求項38に記載の化合物。
  41. 化合物が、式XXVIII:
    Figure 2004538235
    (式中、
    Brは、複素環式架橋環部分である;ピロリジン環の任意の2つまたはそれ以上の原子が、一次環構造の一部を包含しない
    化学的結合または
    結合以外の(複数の)原子
    のいずれかを介して互いに結合している;
    は、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、架橋環部分、またはArである;該アルキルまたはアルケニルは、未置換であるか、またはC−Cシクロアルキル、またはArで置換されている;
    ArおよびArは、2−フリル、2−チエニル、およびフェニルから成る群から独立に選択される;
    Xは、酸素および硫黄から成る群から選択される;
    Yは、酸素またはNRである;Rは、独立にZに対する直接結合、水素またはC−Cアルキルである;
    各Zは、独立に水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該Zは、2−フリル、2−チエニル、C−Cシクロアルキル、ピリジル、およびフェニルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換され、各々は、水素およびC−Cアルコキシから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)を有する;および
    nは、1または2である)
    である請求項38に記載の化合物。
  42. 化合物が、式XXIX:
    Figure 2004538235
    (式中、
    Vは、CH、N、またはSである;
    AおよびBは、それらが付着される原子と一緒になって、O、S、SO、SO、N、NH、およびNRから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の異種原子(類)を含有する、飽和、不飽和、または芳香族の複素環または炭素環架橋環部分を形成する;
    Rは、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArのいずれかである;Rは、独立に未置換であるか、またはハロ、ハロ−(C−C)−アルキル、カルボニル、カルボキシ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびチオ−(C−C)−アルキル、アルキルチオ、スルフヒドリル、アミノ、(C−C)−アルキルアミノ、アミノ−(C−C)−アルキル、アミノカルボキシル、架橋環部分、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;
    は、独立にC−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArである;そして該Rは、未置換であるか、またはC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、架橋環部分、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換されている;
    ArおよびArは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;その環は、未置換であるか、または1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;個々の環サイズは、5−8員である;そして該複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する;
    Xは、O、S、CHまたはHである;
    Yは、OまたはNRである;Rは、Zに対する直接結合、水素またはC−Cアルキルである;および
    各Zは、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該Zは、Ar、C−Cシクロアルキル、およびC−Cシクロアルキルで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;またはZは、断片
    Figure 2004538235
    (式中、
    は、独立に、未置換であるか、またはC−Cシクロアルキル、架橋環部分、またはArで置換されているC−C直鎖または分岐鎖アルキルである;
    は、OまたはNRである;Rは、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される;および
    は、フェニル、ベンジル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、架橋環部分、フェニルで置換したC−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびフェニルで置換したC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される)
    である;および
    nは、1または2である)
    であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である請求項1に記載の化合物。
  43. 化合物が、式LV:
    Figure 2004538235
    (式中、
    mは、0−3である;
    Aは、CH、O、NH、またはN−(C−Cアルキル)である;
    BおよびDは、独立に水素、架橋環部分、Ar、C−Cシクロアルキル置換C−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキケニル置換C−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニル、またはAr置換C−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;各場合には、該アルキルまたはアルケニルの1つまたは2つの炭素原子(類)は、化学的に道理を得た置換パターンで、酸素、硫黄、SOおよびSOから成る群から選択された1つまたは2つの異種原子(類)で置換され得るか、または断片
    Figure 2004538235
    (式中、Qは、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;および
    Tは、水素、ヒドロキシ、O−(C−Cアルキル)、O−(C−Cアルケニル)、およびカルボキシルから成る群から独立に選択される置換基で、位置3および4で置換されたArまたはC−Cシクロアルキルである)
    である;
    Arは、1−ナプチル、2−ナプチル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジルおよびフェニルから成る群から独立に選択され、個々の環サイズが5または6である単環および2環系は、いずれかの環または両方の環で、酸素、窒素および硫黄から成る群から独立に選択される総計1−4個の異種原子(類)を含有する;Arは、水素、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、ニトロ、CF、トリフルオロメトキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルキル)、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルケニル)、O−ベンジル、O−フェニル、アミノ、1,2−メチレンジオキシ、カルボニル、およびフェニルから成る群から独立に選択される1−3個の置換基(類)を含有する;
    Lは、水素またはUのいずれかである;Mは、酸素またはCH−Uのいずれかであるが、ただし、Lが水素である場合、それによりMは、CH−Uであり、またはMが酸素である場合、それによりLはUである;
    Uは、水素、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルキル)、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルケニル)、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルで置換されたC−Cシクロアルケニル、(C−CアルキルまたはC−Cアルケニル)−Ar、またはArである;
    Jは、水素、CまたはCアルキル、またはベンジルである;
    Kは、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、ベンジル、またはシクロヘキシルメチルである;または
    JおよびKは、それらが付着される原子と一緒になって、飽和、不飽和、または芳香族複素環または炭素環架橋環部分を形成し、そしてそれは酸素、硫黄、SOまたはSOで置換される)
    であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である請求項1に記載の化合物。
  44. 化合物が、式LVI:
    Figure 2004538235
    (式中、
    Aは、O、NH、またはN−(C−Cアルキル)である;
    Bは、水素、CHL−Ar、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、Ar置換C−CアルキルまたはC−Cアルケニル、または
    Figure 2004538235
    (式中、LおよびQは、独立に水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;および
    Tは、水素、ヒドロキシ、O−(C−Cアルキル)、O−(C−Cアルケニル)、およびカルボキシルから成る群から独立に選択される置換基で、位置3および4で置換されたArまたはC−Cシクロアルキルである)
    である;
    Arは、1−ナプチル、2−ナプチル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジルおよびフェニルから成る群から独立に選択され、酸素、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、CF、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルキル)、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルケニル)、O−ベンジル、O−フェニル、アミノ、およびフェニルから成る群から独立に選択される1−3個の置換基(類)を有する;
    Dは、水素またはUである;Eは、酸素またはCH−Uであるが、ただし、Dが水素である場合、それによりEは、CH−Uであり、またはEが酸素である場合、それによりDはUである;
    Uは、水素、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルキル)、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルケニル)、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルで置換されたC−Cシクロアルケニル、2−インドリル、3−インドリル、(C−CアルキルまたはC−Cアルケニル)−Ar、またはArである;
    Jは、水素、CまたはCアルキル、またはベンジルである;
    Kは、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、ベンジル、またはシクロヘキシルメチルである;または
    JおよびKは、それらが付着される原子と一緒になって、飽和、不飽和、または芳香族複素環または炭素環架橋環部分を形成し、そしてそれは酸素、硫黄、SOまたはSOで置換される)
    であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である請求項43に記載の化合物。
  45. 化合物が、式LVII:
    Figure 2004538235
    (式中、
    nは、2である;
    Brは、複素環式架橋環部分である;ピペリジン環(n=2である場合)の任意の2つまたはそれ以上の原子が、一次環構造の一部を包含しない
    化学的結合または
    結合以外の(複数の)原子
    のいずれかを介して互いに結合している;
    Dは、フェニル、メトキシ、2−フリル、または3,4,5−トリメトキシフェニルである;および
    Bは、ベンジル、3−フェニルプロピル、4−(4−メトキシフェニル)ブチル、4−フェニルブチル、フェネチル、3−シクロヘキシルプロピル、4−シクロヘキシルブチル、3−シクロペンチルプロピル、4−シクロヘキシルブチル、3−フェノキシベンジル、3−(3−インドリル)プロピル、または4−(4−メトキシフェニル)ブチルである)
    であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である請求項43に記載の化合物。
  46. 化合物が、式LVIII:
    Figure 2004538235
    (式中、
    Vは、CH、N、またはSである;
    Rは、独立にC−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArのいずれかである;該Rは、独立に未置換であるか、またはハロ、ハロ−C−Cアルキル、カルボニル、カルボキシ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、チオ−(C−C)アルキル、C−Cアルキルチオ、スルフヒドリル、アミノ、(C−C)−アルキルアミノ、アミノ−(C−C)−アルキル、アミノカルボキシル、架橋環部分、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されるかのいずれかである;
    ArまたはArは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;個々の環サイズは、5−8員である;該複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する;
    mは、0−3である;
    Aは、CH、O、NH、またはN−(C−C)アルキルである;
    BおよびDは、独立に水素、架橋環部分、Ar、C−Cシクロアルキル置換C−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルケニル置換置換C−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニル、またはAr置換置換C−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;各々の場合に、該アルキルまたはアルケニルの1つまたは2つの炭素原子(類)は、化学的に道理の通った置換パターンで酸素、硫黄、SOおよびSOから成る群から独立に選択される1つまたは2つの異種原子(類)で置換され得るか、または断片
    Figure 2004538235
    (式中、Qは、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;および
    Tは、位置3および4で、水素、ヒドロキシ、O−(C−Cアルキル)、O−(C−Cアルケニル)、およびカルボニルから成る群から独立に選択される置換基で置換されたArまたはC−Cシクロアルキルである)
    である;
    Arは、1−ナプチル、2−ナプチル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジルおよびフェニルから成る群から独立に選択され;個々の環サイズが5または6である単環および2環複素環系が、いずれかのまたは両方の環で、酸素、窒素および硫黄から成る群から独立に選択される総数1−4個の異種原子(類)を含有する;Arは、水素、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、ニトロ、CF、トリフルオロメトキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルキル)、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルケニル)、O−ベンジル、O−フェニル、アミノ、および1,2−メチレンジオキシ、カルボニル、およびフェニルから成る群から独立に選択される1−3個の置換基(類)を含有する;
    Lは、水素またはUのいずれかである;Mは、酸素またはCH−Uのいずれかであるが、ただし、Lが水素である場合、それによりMは、CH−Uであり、またはMが酸素である場合、それによりDはUである;
    Uは、水素、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルキル)、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルケニル)、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルで置換されたC−Cシクロアルケニル、(C−CアルキルまたはC−Cアルケニル)−Ar、またはArである;および
    JおよびKは、それらが付着される原子と一緒になって、飽和、不飽和、または芳香族複素環または炭素環架橋環部分を形成し、そしてそれは酸素、硫黄、SOまたはSOで置換される)
    であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である請求項1に記載の化合物。
  47. 化合物が、式LIX:
    Figure 2004538235
    (式中、
    Aは、CH、O、NH、またはN−(C−Cアルキル)である;
    BおよびDは、独立にAr、架橋環部分、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、未置換であるか、またはC−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、またはArで置換される;そして該アルキルまたはアルケニルの1つまたは2つの炭素原子(類)は、化学的に道理の通った置換パターンでO、S、SOおよびSOから成る群から独立に選択される1つまたは2つの異種原子(類)で置換され得るか、または
    Figure 2004538235
    (式中、Qは、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;および
    Tは、位置3および4で、水素、ヒドロキシ、O−(C−Cアルキル)、O−(C−Cアルケニル)、およびカルボニルから成る群から独立に選択される置換基で置換されたArまたはC−Cシクロアルキルである)
    である;
    ただしBおよびDが両方とも、水素でない場合、
    Arは、フェニル、1−ナプチル、2−ナプチル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジルから成る群から独立に選択され;個々の環サイズが5または6である単環および2環複素環系が、いずれかのまたは両方の環で、O、N、およびSから成る群から独立に選択される総数1−4個の異種原子を含有する;Arは、水素、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、ヒドロキシメチル、トリフルオロメトキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルキル)、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルケニル)、O−ベンジル、O−フェニル、1,2−メチレンジオキシ、アミノ、カルボニル、およびフェニルから成る群から独立に選択される1−3個の置換基(類)を含有する;
    Eは、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルで置換されたC−Cシクロアルケニル、(C−CアルキルまたはC−Cアルケニル)−Ar、またはArである;
    JおよびKは、それらが付着される原子と一緒になって、飽和、不飽和、または芳香族複素環または炭素環架橋環部分を形成し、そしてそれはO、S、SOまたはSOで置換される;および
    nは、0から3までである)
    であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である請求項1に記載の化合物。
  48. 化合物が、式LX:
    Figure 2004538235
    (式中、
    nは、1または2である;
    Brは、複素環式架橋環部分である;ピロリジン環(n=1である場合)またはピペリジン環(n=2である場合)の任意の2つまたはそれ以上の原子が、一次環構造の一部を包含しない
    化学的結合または
    結合以外の(複数の)原子
    のいずれかを介して互いに結合している;
    BおよびDは、独立にAr、架橋環部分、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、未置換であるか、またはC−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、またはArで置換される;そして該アルキルまたはアルケニルの1つまたは2つの炭素原子(類)は、化学的に道理の通った置換パターンでO、S、SOおよびSOから成る群から独立に選択される1つまたは2つの異種原子(類)で置換され得るか、または
    Figure 2004538235
    (式中、Qは、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;および
    Tは、位置3および4で、水素、ヒドロキシ、O−(C−Cアルキル)、O−(C−Cアルケニル)、およびカルボニルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されたArまたはC−Cシクロアルキルである)
    である、
    ただしBおよびDが両方とも、水素でない;および
    mは、0または1である)
    であるか、またはその医薬上許容し得る塩である請求項47に記載の化合物。
  49. 化合物が、式LXI:
    Figure 2004538235
    (式中、
    Brは、複素環式架橋環部分である;一次ピペリジン環の任意の2つまたはそれ以上の原子が、一次環構造の一部を包含しない
    化学的結合または
    結合以外の(複数の)原子
    のいずれかを介して互いに結合している;
    BおよびDは、独立にAr、架橋環部分、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、未置換であるか、またはC−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、またはArで置換される;そして該アルキルまたはアルケニルの1つまたは2つの炭素原子(類)は、化学的に道理の通った置換パターンでO、S、SOおよびSOから成る群から独立に選択される1つまたは2つの異種原子(類)で置換され得るか、または
    Figure 2004538235
    (式中、Qは、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;および
    Tは、位置3および4で、水素、ヒドロキシ、O−(C−Cアルキル)、O−(C−Cアルケニル)、およびカルボニルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されたArまたはC−Cシクロアルキルである)
    である、
    ただしBおよびDが両方とも、水素でない;
    Arは、フェニル、1−ナプチル、2−ナプチル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジルから成る群から独立に選択され;個々の環サイズが5または6である単環および2環複素環系が、いずれかのまたは両方の環で、O、N、およびSから成る群から独立に選択される総数1−4個の異種原子を含有する;Arは、水素、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルキル)、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルケニル)、O−ベンジル、O−フェニル、1,2−メチレンジオキシ、アミノ、カルボニル、およびフェニルから成る群から独立に選択される1−3個の置換基(類)を含有する;
    Eは、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルで置換されたC−Cシクロアルケニル、(C−CアルキルまたはC−Cアルケニル)−Ar、またはArである;および
    mは、0から3までである)
    であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である請求項47に記載の化合物。
  50. 化合物が、式LXII:
    Figure 2004538235
    (式中、
    Brは、複素環式架橋環部分である;一次ピロリジン環の任意の2つまたはそれ以上の原子が、一次環構造の一部を包含しない
    化学的結合または
    結合以外の(複数の)原子
    のいずれかを介して互いに結合している;
    BおよびDは、独立にAr、架橋環部分、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、未置換であるか、またはC−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、またはArで置換される;そして該アルキルまたはアルケニルの1つまたは2つの炭素原子(類)は、化学的に道理の通った置換パターンでO、S、SOおよびSOから成る群から独立に選択される1つまたは2つの異種原子(類)で置換され得るか、または
    Figure 2004538235
    (式中、Qは、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;および
    Tは、位置3および4で、水素、ヒドロキシ、O−(C−Cアルキル)、O−(C−Cアルケニル)、およびカルボニルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されたArまたはC−Cシクロアルキルである)
    である;
    ただしBおよびDが両方とも、水素でない場合、
    Arは、フェニル、1−ナプチル、2−ナプチル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジルから成る群から独立に選択され;個々の環サイズが5または6である単環および2環複素環系が、いずれかのまたは両方の環で、O、N、およびSから成る群から独立に選択される総数1−4個の異種原子を含有する;Arは、水素、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルキル)、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルケニル)、O−ベンジル、O−フェニル、1,2−メチレンジオキシ、アミノ、カルボニル、およびフェニルから成る群から独立に選択される1−3個の置換基(類)を含有する;
    Eは、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルで置換されたC−Cシクロアルケニル、(C−CアルキルまたはC−Cアルケニル)−Ar、またはArである;および
    mは、0から3までである)
    であるか、または医薬上許容し得るその塩である請求項49に記載の化合物。
  51. 化合物が、式LXIII:
    Figure 2004538235
    (式中、
    Vは、CH、N、またはSである;
    Aは、CH、O、NH、またはN−(C−Cアルキル)である;
    BおよびDは、独立にAr、架橋環部分、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、未置換であるか、またはC−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、またはArで置換される;そして該アルキルまたはアルケニルの1つまたは2つの炭素原子(類)は、化学的に道理の通った置換パターンでO、S、SOおよびSOから成る群から独立に選択される1つまたは2つの異種原子(類)で置換され得るか、または
    Figure 2004538235
    (式中、Qは、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;および
    Tは、位置3および4で、水素、ヒドロキシ、O−(C−Cアルキル)、O−(C−Cアルケニル)、およびカルボニルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されたArまたはC−Cシクロアルキルである)
    である;
    ただしBおよびDが両方とも、水素でない場合、
    Rは、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArである;Rは、未置換であるか、またはハロ、ハロ(C−C)−アルキル、カルボニル、カルボキシ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、チオ−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルチオ、スルフヒドリル、アミノ、(C−C)−アルキルアミノ、アミノ−(C−C)−アルキル、アミノカルボキシル、架橋環部分、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されているかのいずれかである;
    ArおよびArは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;個々の環サイズは、5−8員である;そして該複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する;Eは、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルで置換されたC−Cシクロアルケニル、(C−CアルキルまたはC−Cアルケニル)−Ar、またはArである;
    JおよびKは、それらが付着される原子と一緒になって、O、S、SO、SO、N、NH、およびNRから成る群から選択される1つまたはそれ以上の異種原子(類)を含有する飽和、不飽和、または芳香族複素環または炭素環架橋環部分を形成する;および
    nは、0から3までである)
    であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である請求項1に記載の化合物。
  52. 化合物が、式LXIV:
    Figure 2004538235
    (式中、
    nは、1−3である;
    Brは、複素環式架橋環部分である;一次環(nが1−3である場合)の任意の2つまたはそれ以上の原子が、一次環構造の一部を包含しない
    化学的結合または
    結合以外の(複数の)原子
    のいずれかを介して互いに結合している;
    Xは、OまたはSのいずれかである;
    は、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、架橋環部分、アリール、ヘテロアリール、炭素環、または複素環から成る群から選択される;
    Dは、直接結合、またはC−C10直鎖または分岐鎖アルキル、C−C10アルケニルまたはC−C10アルキニルである;および
    は、独立にカルボン酸またはカルボン酸同配体である)
    であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である請求項1に記載の化合物。
  53. は、
    Figure 2004538235
    −COOH、−SOH、−SOHNR、−PO(R、−CN、−PO(R、−OR、−SR、−NHCOR、−N(R、−CON(R、−CONH(O)R、−CONHNHSO、−COHNSO、および−CONRCNから成る群から選択され、Rは、水素、ヒドロキシ、ハロ、ハロ−C−C−アルキル、チオカルボニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケノキシ、C−Cアルキルアリールオキシ、アリールオキシ、アリール−C−Cアルキルオキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−C−アルキルアミノ、アミノ−C−C−アルキル、スルフヒドリル、チオ−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオ、スルホニル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、アリール、ヘテロアリール、炭素環、複素環、およびCOである;Rは、水素またはC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはアルケニルである請求項52に記載の化合物。
  54. 化合物が、式LXV:
    Figure 2004538235
    (式中、
    X、Y、およびZは、C、O、S、またはNから成る群から独立に選択されるが、ただし、X、Y、およびZは、全てがCではない;
    nは、1−3である;
    Brは、複素環式架橋環部分である;一次環(nが1−3である場合)の任意の2つまたはそれ以上の原子が、一次環構造の一部を包含しない
    化学的結合または
    結合以外の(複数の)原子
    のいずれかを介して互いに結合している;
    Aは、L、L、L、またはLから成る群から選択される;
    Figure 2004538235
    であり、そしてRおよびEは、独立に、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、架橋環部分、アリール、ヘテロアリール、炭素環、または複素環から成る群から選択される;
    は、カルボン酸またはカルボン酸同配体である;
    該アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、炭素環、複素環、またはカルボン酸同配体は、随意的にRから選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換されている;式中、
    は、水素、ヒドロキシ、ハロ、ハロ(C−C)−アルキル、チオカルボニル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルケノキシ、(C−C)−アルキルアリールオキシ、アリールオキシ、アリール−(C−C)−アルキルオキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、(C−C)−アルキルアミノ、アミノ−(C−C)−アルキル、スルフヒドリル、チオ−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルチオ、スルホニル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、アリール、ヘテロアリール、炭素環、複素環、またはCOである;Rは、水素またはC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはアルケニルである)
    であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である請求項1に記載の化合物。
  55. 化合物が、式LXVI:
    Figure 2004538235
    (式中、
    nは、1−3である;
    Brは、複素環式架橋環部分である;一次環(nが1−3である場合)の任意の2つまたはそれ以上の原子が、一次環構造の一部を包含しない
    化学的結合または
    結合以外の(複数の)原子
    のいずれかを介して互いに結合している;
    およびAは、独立に、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、架橋環部分、アリール、ヘテロアリール、炭素環、または複素環から成る群から選択される;
    Dは、結合、またはC−C10直鎖または分岐鎖アルキル、C−C10アルケニルまたはC−C10アルキニルである;
    は、独立にカルボン酸またはカルボン酸同配体である;
    該アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、炭素環、複素環、またはカルボン酸同配体は、随意的にRから選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換されている;式中、
    は、水素、ヒドロキシ、ハロ、ハロ(C−C)−アルキル、チオカルボニル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルケノキシ、(C−C)−アルキルアリールオキシ、アリールオキシ、アリール−(C−C)−アルキルオキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、(C−C)−アルキルアミノ、アミノ−(C−C)−アルキル、スルフヒドリル、チオ−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルチオ、スルホニル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、アリール、ヘテロアリール、炭素環、複素環、およびCOである;Rは、水素またはC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはアルケニルである)
    であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である請求項54に記載の化合物。
  56. 化合物が、式LXVII:
    Figure 2004538235
    (式中、
    nは、1−3である;
    Brは、複素環式架橋環部分である;一次環(nが1−3である場合)の任意の2つまたはそれ以上の原子が、一次環構造の一部を包含しない
    化学的結合または
    結合以外の(複数の)原子
    のいずれかを介して互いに結合している;
    は、独立に、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、架橋環部分、アリール、ヘテロアリール、炭素環、または複素環から成る群から選択される;
    Dは、結合、またはC−C10直鎖または分岐鎖アルキル、C−C10アルケニルまたはC−C10アルキニルである;
    は、独立にカルボン酸またはカルボン酸同配体である;
    該アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、炭素環、複素環、またはカルボン酸同配体は、随意的にRから選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換されている;式中、
    は、独立に、水素、ヒドロキシ、ハロ、ハロ−(C−C)−アルコキシ、チオカルボニル、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルケニルオキシ、(C−C)−アルキルアリールオキシ、アリールオキシ、アリール−(C−C)−アルキルオキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、(C−C)−アルキルアミノ、アミノ−(C−C)−アルキル、スルフヒドリル、チオ−(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルチオ、スルホニル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、アリール、ヘテロアリール、炭素環、複素環、およびCOである;Rは、水素またはC−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはアルケニルである)
    であるか、または医薬上許容し得る塩、エステル、またはその溶媒和物である請求項54に記載の化合物。
  57. a.有効量の架橋複素環誘導体;および
    b.医薬上許容し得る担体
    を含有することを特徴とする医薬組成物。
  58. 架橋複素環誘導体が、式I’:
    Figure 2004538235
    (式中、
    AおよびBは、それらが付着される原子と一緒になって、1つまたはそれ以上のO、C(R、S(O)、N、NRまたはNR原子を含有する飽和、不飽和、または芳香族複素環または炭素環架橋環部分を形成する;
    Vは、CH、S、またはNである;
    Xは、O、CHまたはSである;
    mは、0または1である;
    Gは、
    Figure 2004538235
    である;
    は、独立に水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、カルボン酸またはカルボン酸同配体、N(R)n、Ar、Ar、架橋環部分、またはK−Lである;該アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルキニル、アルケニル、Ar、Ar、または架橋環部分は、随意的に、
    2−フリル、2−チエニル、ピリジル、フェニル、C−Cシクロアルキルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;式中、該フリル、チエニル、ピリジル、フェニルまたはシクロアルキル基は、随意的に、C−Cアルコキシ、(Ar、ハロ、ハロ−C−Cアルキル、カルボニル、チオカルボニル、C−Cチオエステル、シアノ、イミノ、COORで置換される;そしてRは、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはアルケニル、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、C−Cアルキルアリールオキシ、C−Cアリールオキシ、アリール−(C−C)−アルキルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、チオ−(C−C)−アルキル、C−C−アルキルチオ、スルフヒドリル、スルホニル、アミノ、(C−C)−モノ−またはジ−アルキルアミノ、アミノ−(C−C)−アルキル、アミノカルボキシ、C−Cシクロアルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル;随意的に(Ar、C−Cシクロアルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルキルで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルケニル;C−Cシクロアルキルで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、およびArである;そして、アルキルまたはアルケニル基の任意の炭素原子は、随意的にO、NR、またはS(O)で置換され得る;
    ArまたはArは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;環は、随意的に、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;個々の環は、5−8員を含有する;そして複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する;そして任意の芳香族または三級アルキルアミンは、随意的に対応のN−酸化物に酸化される;
    または、Rは、独立に式:
    Figure 2004538235
    (式中、
    は、独立に、随意的にC−Cシクロアルキル、架橋環部分、またはArで置換されるC−C直鎖または分岐鎖アルキルである;
    は、OまたはNR(式中、Rは、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される)である;
    は、独立にフェニル、ベンジル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル;フェニルで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルキル、フェニルで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルケニル、および架橋環部分から成る群から独立に選択される)
    の部分である;
    は、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArである;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、または架橋環部分は、随意的に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、(Arおよびヒドロキシから成る群から選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換されている;または、
    は、独立に水素またはPのいずれかである;
    Yは、酸素またはCH−Pのいずれかである、ただし、Rが水素である場合、それによりYはCH−Pであるか、またはYが酸素である場合、それによりRはPである;
    Pは、水素、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルキル)、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルケニル)、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル;C−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルで置換されたC−Cシクロアルケニル、(C−CアルキルまたはC−Cアルケニル)−Ar、またはArである;
    Uは、OまたはNのいずれかであるが、ただし
    UがOである場合、それによりR’は、孤立電子対であり、そしてR’’は、Ar、架橋環部分、C−Cシクロアルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から選択される;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にArおよびC−Cシクロアルキルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;および
    Uが、Nである場合、それによりR’およびR’’は、独立に、水素、Ar、架橋環部分、C−C10シクロアルキル、C−C122環−または3環の炭素環、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から選択される;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にArおよびC−Cシクロアルキルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;またはR’およびR’’は、一緒になって、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、およびピペラジンから成る群から選択される複素環5員−または6員環を形成する;
    WおよびYは、独立にO、S、CHおよびHである;Zは、C(R、O、S、直接結合またはNRである;または、
    Z−Rは、独立に、
    Figure 2004538235
    である;
    式中、
    CおよびDは、独立に水素、架橋環部分、Ar、Ar、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にC−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、カルボニル、酸素、ArおよびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキルまたはシクロアルケニルは、随意的にC−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、ハロアルキル、チオカルボニル、C−Cエステル、C−Cチオエステル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−Cアルキルアミノ、アミノ−(C−C)アルキル、スルフヒドリル、チオ−(C−C)アルキル、またはスルホニルで置換される;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に酸素と1つまたはそれ以上の位置で置換されて、カルボニルを形成する;または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、O、NR、または(SO)と交換される;
    C’およびD’は、独立に、水素、架橋環部分、Ar、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にC−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、またはArで置換されている;該アルキルまたはアルケニルの1つまたは2つの炭素原子(類)は、化学的に道理の通る置換パターンで、酸素、硫黄、SO、およびSOから成る群から独立に選択される1つまたは2つの異種原子(類)で置換され得るか、または
    Figure 2004538235
    (式中、
    Qは、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;および
    Tは、水素、ヒドロキシ、O−(C−Cアルキル)、O−(C−Cアルケニル)、およびカルボニルから成る群から独立に選択される置換基で、位置3および4で置換されたArまたはC−Cシクロアルキルである)
    であり得る、
    Jは、O、NR、S、または(CRである;
    Kは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、随意的に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、ヒドロキシ、カルボニル酸素、およびArから成る群から独立に選択される1つまたは2つの置換基(類)で置換される;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはArは、随意的にC−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、またはカルボニル酸素で置換される;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはArの任意の炭素原子は、随意的にO、NR’’’、またはS(O)に交換される、
    ここでR’’’は、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、およびC−C架橋アルキルから成る群から選択され、ここで架橋は、該異種原子を含有する該アルキルまたはアルケニル鎖の窒素と炭素原子との間に形成されて、環を形成する;該環は、随意的にAr基に融合される;
    K’は、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルであり、ここで該アルキルまたはアルケニルの炭素原子は、随意的に、アミノ、ハロ、ハロアルキル、チオカルボニル、エステル、チオエステル、アルコキシ、アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、スルフヒドリル、チオアルキル、スルホニル、または酸素で、1つまたはそれ以上の位置で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NR、S(O)に交換される;
    K’’は、C(R、O、S、直接結合またはNRである;
    Lは、対応のN−酸化物に酸化された芳香族アミンまたは三級アミンである;該芳香族アミンは、ピリジル、ピリミジル、キノリニル、およびイソキノリニルから成る群から選択され、該芳香族アミンは、随意的に、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;そして該三級アミンは、NRである;式中、R、R、およびRは、C−C直鎖または分岐鎖アルキルおよびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される;該アルキルまたはアルケニルは、随意的に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、カルボニル酸素、架橋環部分、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、またはArは、随意的に、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、またはカルボニル酸素で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、またはArの任意の炭素原子は、随意的に、O、NR’、S(O)に交換される;
    L’は、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルであり、ここで該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、アミノ、ハロ、ハロアルキル、チオカルボニル、エステル、チオエステル、アルコキシ、アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、スルフヒドリル、チオアルキル、スルホニル、または酸素で、1つまたはそれ以上の位置で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NR、S(O)に交換される;
    nは、1または2である;
    pは、0、1、または2である;
    tは、0、1、2、3、または4である;
    Arは、ピロリジニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジル、ピリダジル、キノリニル、およびイソキノリニルから成る群から独立に選択される;
    Arは、独立に脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;環は、随意的に、アルキルアミノ、アミド、アミノ、アミノアルキル、アゾ、ベンジルオキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、カルボニル、カルボキシ、シアノ、ジアゾ、エステル、ホルムアニリド、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、イミノ、イソシアノ、イソニトリロ、ニトリロ、ニトロ、ニトロソ、フェノキシ、スルフヒドリル、スルホニルスルホキシ、チオ、チオアルキル、チオカルボニル、チオシアノ、チオエステル、チオホルムアミド、トリフルオロメチル、およびカルボン酸および複素環部分から成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;個々の脂肪族環または芳香族環は、5−8員を含有する;そして該複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する;そして任意の芳香族または三級アルキルアミンは、随意的に対応のN−酸化物に酸化される;
    Arは、1−ナプチル、2−ナプチル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジルおよびフェニルから成る群から独立に選択される;個々の環サイズが5または6である単環および2環の複素環系が、一方の環または両方の環中に、酸素、窒素および硫黄から成る群から独立に選択される総数1−4個の異種原子(類)を含有する;Arは、随意的に、水素、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、ニトロ、CF、トリフルオロメトキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルキル)、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルケニル)、O−ベンジル、O−フェニル、アミノ、1,2−メチレンジオキシ、カルボニル、およびフェニルから成る群から独立に選択される1−3個の置換基(類)を含有する;および
    は、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、およびC−C架橋アルキルから成る群から独立に選択される;ここで架橋は、該異種原子を含有する該アルキルまたはアルケニル鎖の窒素および炭素原子の間に形成されて、環を形成する;該環は、随意的に、ArまたはAr基に融合される)
    で表される化合物である請求項57に記載の医薬組成物。
  59. 動物に、有効量の架橋複素環誘導体を投与することを特徴とする動物における神経学上の障害を治療する方法。
  60. 架橋複素環誘導体が、式I’:
    Figure 2004538235
    (式中、
    Aは、水素、CまたはCアルキル、またはベンジルであり、そしてBは、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、ベンジル、またはシクロヘキシルメチルである;または
    AおよびBは、それらが付着される原子と一緒になって、1つまたはそれ以上のO、C(R、S(O)、N、NRまたはNR原子を含有する飽和、不飽和、または芳香族複素環または炭素環架橋環部分を形成する;
    Vは、CH、S、またはNである;
    Xは、O、CHまたはSである;
    mは、0または1である;
    Gは、
    Figure 2004538235
    である;
    は、独立に水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、カルボン酸またはカルボン酸同配体、N(R、Ar、Ar、架橋環部分、またはK−Lである;該アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルキニル、アルケニル、Ar、Ar、または架橋環部分は、随意的に、
    2−フリル、2−チエニル、ピリジル、フェニル、C−Cシクロアルキルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;式中、該フリル、チエニル、ピリジル、フェニルまたはシクロアルキル基は、随意的に、C−Cアルコキシ、(Ar、ハロ、ハロ−C−Cアルキル、カルボニル、チオカルボニル、C−Cチオエステル、シアノ、イミノ、COORで置換される;そしてRは、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはアルケニル、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、C−Cアルキルアリールオキシ、C−Cアリールオキシ、アリール−(C−C)−アルキルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、チオ−(C−C)−アルキル、C−C−アルキルチオ、スルフヒドリル、スルホニル、アミノ、(C−C)−モノ−またはジ−アルキルアミノ、アミノ−(C−C)−アルキル、アミノカルボキシ、C−Cシクロアルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル;随意的に(Ar、C−Cシクロアルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルキルで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルケニル;C−Cシクロアルキルで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、およびArである;そして、アルキルまたはアルケニル基の任意の炭素原子は、随意的にO、NR、またはS(O)で置換され得る;
    ArまたはArは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;環は、随意的に、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;個々の環は、5−8員を含有する;そして複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する;そして任意の芳香族または三級アルキルアミンは、随意的に対応のN−酸化物に酸化される;
    または、Rは、独立に式:
    Figure 2004538235
    (式中、
    は、独立に、随意的にC−Cシクロアルキル、架橋環部分、またはArで置換されるC−C直鎖または分岐鎖アルキルである;
    は、OまたはNR(式中、Rは、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される)である;
    は、随意的にフェニル、ベンジル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル;フェニルで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルキル、フェニルで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルケニル、および架橋環部分から成る群から独立に選択される)
    の部分である;
    は、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArである;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、または架橋環部分は、随意的に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、(Arおよびヒドロキシから成る群から選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換されている;または、
    は、独立に水素またはPのいずれかである;
    Yは、酸素またはCH−Pのいずれかである、ただし、Rが水素である場合、それによりYはCH−Pであるか、またはYが酸素である場合、それによりRはPである;
    Pは、水素、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルキル)、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルケニル)、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル;C−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルで置換されたC−Cシクロアルケニル、(C−CアルキルまたはC−Cアルケニル)−Ar、またはArである;
    Uは、OまたはNのいずれかであるが、ただし
    UがOである場合、それによりR’は、孤立電子対であり、そしてR’’は、Ar、架橋環部分、C−Cシクロアルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から選択される;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にArおよびC−Cシクロアルキルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;および
    Uが、Nである場合、それによりR’およびR’’は、独立に、水素、Ar、架橋環部分、C−C10シクロアルキル、C−C122環−または3環の炭素環、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から選択される;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にArおよびC−Cシクロアルキルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;またはR’およびR’’は、一緒になって、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、およびピペラジンから成る群から選択される複素環5員−または6員環を形成する;
    WおよびYは、独立にO、S、CHおよびHである;Zは、C(R、O、S、直接結合またはNRである;または、
    Z−Rは、独立に、
    Figure 2004538235
    である;
    式中、
    CおよびDは、独立に水素、架橋環部分、Ar、Ar、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にC−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、カルボニル、酸素、ArおよびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキルまたはシクロアルケニルは、随意的にC−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、ハロアルキル、チオカルボニル、C−Cエステル、C−Cチオエステル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−Cアルキルアミノ、アミノ−(C−C)アルキル、スルフヒドリル、チオ−(C−C)アルキル、またはスルホニルで置換される;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に酸素と1つまたはそれ以上の位置で置換されて、カルボニルを形成する;または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、O、NR、または(SO)と交換される;
    C’およびD’は、独立に、水素、架橋環部分、Ar、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にC−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、またはArで置換されている;該アルキルまたはアルケニルの1つまたは2つの炭素原子(類)は、化学的に道理の通る置換パターンで、酸素、硫黄、SO、およびSOから成る群から独立に選択される1つまたは2つの異種原子(類)で置換され得るか、または
    Figure 2004538235
    (式中、
    Qは、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;および
    Tは、水素、ヒドロキシ、O−(C−Cアルキル)、O−(C−Cアルケニル)、およびカルボニルから成る群から独立に選択される置換基で、位置3および4で置換されたArまたはC−Cシクロアルキルである)
    であり得る、
    Jは、O、NR、S、または(CRである;
    Kは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、随意的に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、ヒドロキシ、カルボニル酸素、およびArから成る群から独立に選択される1つまたは2つの置換基(類)で置換される;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはArは、随意的にC−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、またはカルボニル酸素で置換される;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはArの任意の炭素原子は、随意的にO、NR’’’、またはS(O)に交換される、
    ここでR’’’は、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、およびC−C架橋アルキルから成る群から選択され、ここで架橋は、該異種原子を含有する該アルキルまたはアルケニル鎖の窒素と炭素原子との間に形成されて、環を形成する;該環は、随意的にAr基に融合される;
    K’は、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルであり、ここで該アルキルまたはアルケニルの炭素原子は、随意的に、アミノ、ハロ、ハロアルキル、チオカルボニル、エステル、チオエステル、アルコキシ、アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、スルフヒドリル、チオアルキル、スルホニル、または酸素で、1つまたはそれ以上の位置で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NR、S(O)に交換される;
    K’’は、C(R、O、S、直接結合またはNRである;
    Lは、対応のN−酸化物に酸化された芳香族アミンまたは三級アミンである;該芳香族アミンは、ピリジル、ピリミジル、キノリニル、およびイソキノリニルから成る群から選択され、該芳香族アミンは、随意的に、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;そして該三級アミンは、NRである;式中、R、R、およびRは、C−C直鎖または分岐鎖アルキルおよびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される;該アルキルまたはアルケニルは、随意的に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、カルボニル酸素、架橋環部分、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、またはArは、随意的に、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、またはカルボニル酸素で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、またはArの任意の炭素原子は、随意的に、O、NR’、S(O)に交換される;
    L’は、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルであり、ここで該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、アミノ、ハロ、ハロアルキル、チオカルボニル、エステル、チオエステル、アルコキシ、アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、スルフヒドリル、チオアルキル、スルホニル、または酸素で、1つまたはそれ以上の位置で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NR、S(O)に交換される;
    nは、1または2である;
    pは、0、1、または2である;
    tは、0、1、2、3、または4である;
    Arは、ピロリジニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジル、ピリダジル、キノリニル、およびイソキノリニルから成る群から独立に選択される;
    Arは、独立に脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;環は、随意的に、アルキルアミノ、アミド、アミノ、アミノアルキル、アゾ、ベンジルオキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、カルボニル、カルボキシ、シアノ、ジアゾ、エステル、ホルムアニリド、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、イミノ、イソシアノ、イソニトリロ、ニトリロ、ニトロ、ニトロソ、フェノキシ、スルフヒドリル、スルホニルスルホキシ、チオ、チオアルキル、チオカルボニル、チオシアノ、チオエステル、チオホルムアミド、トリフルオロメチル、およびカルボン酸および複素環部分から成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;個々の脂肪族環または芳香族環は、5−8員を含有する;そして該複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する;そして任意の芳香族または三級アルキルアミンは、随意的に対応のN−酸化物に酸化される;
    Arは、1−ナプチル、2−ナプチル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジルおよびフェニルから成る群から独立に選択される;個々の環サイズが5または6である単環および2環の複素環系が、一方の環または両方の環中に、酸素、窒素および硫黄から成る群から独立に選択される総数1−4個の異種原子(類)を含有する;Arは、随意的に、水素、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、ニトロ、CF、トリフルオロメトキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルキル)、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルケニル)、O−ベンジル、O−フェニル、アミノ、1,2−メチレンジオキシ、カルボニル、およびフェニルから成る群から独立に選択される1−3個の置換基(類)を含有する;および
    は、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、およびC−C架橋アルキルから成る群から独立に選択される;ここで架橋は、該異種原子を含有する該アルキルまたはアルケニル鎖の窒素および炭素原子の間に形成されて、環を形成する;該環は、随意的に、ArまたはAr基に融合される)
    で表される化合物である請求項59に記載の方法。
  61. 神経学上の障害が、物理的外傷または疾病状態によって引き起こされる末梢神経症、脳への物理的損傷、大脳皮質への物理的損傷、脳損傷と関連した発作、および神経変性に関する神経学上の障害から成る群から選択される請求項60に記載の方法。
  62. 神経学上の障害が、アルツハイマー病、パーキンソン病、および筋萎縮性側索硬化症から成る群から選択される請求項60に記載の方法。
  63. 神経学上の障害が、アルツハイマー病である請求項60に記載の方法。
  64. 神経学上の障害が、パーキンソン病である請求項60に記載の方法。
  65. 神経学上の障害が、筋萎縮性側索硬化症である請求項60に記載の方法。
  66. 架橋複素環誘導体が、非免疫抑制性である請求項59に記載の方法。
  67. 架橋複素環誘導体が、FKBP型イムノフィリンに対して親和性を示す請求項59に記載の方法。
  68. FKBP型イムノフィリンが、FKBP−12である請求項67に記載の方法。
  69. 動物に、有効量の架橋複素環誘導体を投与することを特徴とする、動物における脱毛を治療するか、または毛髪成長を促進する方法。
  70. 架橋複素環誘導体が、非免疫抑制性である請求項69に記載の方法。
  71. 架橋複素環誘導体が、FKBP型イムノフィリンに対して親和性を示す請求項69に記載の方法。
  72. FKBP型イムノフィリンが、FKBP−12である請求項71に記載の方法。
  73. 架橋複素環誘導体が、式I’:
    Figure 2004538235
    (式中、
    Aは、水素、CまたはCアルキル、またはベンジルであり、そしてBは、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、ベンジル、またはシクロヘキシルメチルである;または
    AおよびBは、それらが付着される原子と一緒になって、1つまたはそれ以上のO、C(R、S(O)、N、NRまたはNR原子を含有する飽和、不飽和、または芳香族複素環または炭素環架橋環部分を形成する;
    Vは、CH、S、またはNである;
    Xは、O、CHまたはSである;
    mは、0または1である;
    Gは、
    Figure 2004538235
    である;
    は、独立に水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、カルボン酸またはカルボン酸同配体、N(R)n、Ar、Ar、架橋環部分、またはK−Lである;該アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルキニル、アルケニル、Ar、Ar、または架橋環部分は、随意的に、
    2−フリル、2−チエニル、ピリジル、フェニル、C−Cシクロアルキルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;式中、該フリル、チエニル、ピリジル、フェニルまたはシクロアルキル基は、随意的に、C−Cアルコキシ、(Ar、ハロ、ハロ−C−Cアルキル、カルボニル、チオカルボニル、C−Cチオエステル、シアノ、イミノ、COORで置換される;そしてRは、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはアルケニル、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、C−Cアルキルアリールオキシ、C−Cアリールオキシ、アリール−(C−C)−アルキルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、チオ−(C−C)−アルキル、C−C−アルキルチオ、スルフヒドリル、スルホニル、アミノ、(C−C)−モノ−またはジ−アルキルアミノ、アミノ−(C−C)−アルキル、アミノカルボキシ、C−Cシクロアルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル;随意的に(Ar、C−Cシクロアルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルキルで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルケニル;C−Cシクロアルキルで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、およびArである;そして、アルキルまたはアルケニル基の任意の炭素原子は、随意的にO、NR、またはS(O)で置換され得る;
    ArまたはArは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;環は、随意的に、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;個々の環は、5−8員を含有する;そして複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する;そして任意の芳香族または三級アルキルアミンは、随意的に対応のN−酸化物に酸化される;
    または、Rは、独立に式:
    Figure 2004538235
    (式中、
    は、独立に、随意的にC−Cシクロアルキル、架橋環部分、またはArで置換されるC−C直鎖または分岐鎖アルキルである;
    は、OまたはNR(式中、Rは、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される)である;
    は、随意的にフェニル、ベンジル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル;フェニルで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルキル、フェニルで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルケニル、および架橋環部分から成る群から独立に選択される)
    の部分である;
    は、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArである;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、または架橋環部分は、随意的に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、(Arおよびヒドロキシから成る群から選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換されている;または、
    は、独立に水素またはPのいずれかである;
    Yは、酸素またはCH−Pのいずれかである、ただし、Rが水素である場合、それによりYはCH−Pであるか、またはYが酸素である場合、それによりRはPである;
    Pは、水素、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルキル)、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルケニル)、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル;C−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルで置換されたC−Cシクロアルケニル、(C−CアルキルまたはC−Cアルケニル)−Ar、またはArである;
    Uは、OまたはNのいずれかであるが、ただし
    UがOである場合、それによりR’は、孤立電子対であり、そしてR’’は、Ar、架橋環部分、C−Cシクロアルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から選択される;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にArおよびC−Cシクロアルキルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;および
    Uが、Nである場合、それによりR’およびR’’は、独立に、水素、Ar、架橋環部分、C−C10シクロアルキル、C−C122環−または3環の炭素環、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から選択される;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にArおよびC−Cシクロアルキルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;またはR’およびR’’は、一緒になって、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、およびピペラジンから成る群から選択される複素環5員−または6員環を形成する;
    WおよびYは、独立にO、S、CHおよびHである;Zは、C(R、O、S、直接結合またはNRである;または、
    Z−Rは、独立に、
    Figure 2004538235
    である;
    式中、
    CおよびDは、独立に水素、架橋環部分、Ar、Ar、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にC−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、カルボニル、酸素、ArおよびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキルまたはシクロアルケニルは、随意的にC−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、ハロアルキル、チオカルボニル、C−Cエステル、C−Cチオエステル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−Cアルキルアミノ、アミノ−(C−C)アルキル、スルフヒドリル、チオ−(C−C)アルキル、またはスルホニルで置換される;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に酸素と1つまたはそれ以上の位置で置換されて、カルボニルを形成する;または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、O、NR、または(SO)と交換される;
    C’およびD’は、独立に、水素、架橋環部分、Ar、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にC−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、またはArで置換されている;該アルキルまたはアルケニルの1つまたは2つの炭素原子(類)は、化学的に道理の通る置換パターンで、酸素、硫黄、SO、およびSOから成る群から独立に選択される1つまたは2つの異種原子(類)で置換され得るか、または
    Figure 2004538235
    (式中、
    Qは、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;および
    Tは、水素、ヒドロキシ、O−(C−Cアルキル)、O−(C−Cアルケニル)、およびカルボニルから成る群から独立に選択される置換基で、位置3および4で置換されたArまたはC−Cシクロアルキルである)
    であり得る、
    Jは、O、NR、S、または(CRである;
    Kは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、随意的に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、ヒドロキシ、カルボニル酸素、およびArから成る群から独立に選択される1つまたは2つの置換基(類)で置換される;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはArは、随意的にC−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、またはカルボニル酸素で置換される;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはArの任意の炭素原子は、随意的にO、NR’’’、またはS(O)に交換される、
    ここでR’’’は、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、およびC−C架橋アルキルから成る群から選択され、ここで架橋は、該異種原子を含有する該アルキルまたはアルケニル鎖の窒素と炭素原子との間に形成されて、環を形成する;該環は、随意的にAr基に融合される;
    K’は、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルであり、ここで該アルキルまたはアルケニルの炭素原子は、随意的に、アミノ、ハロ、ハロアルキル、チオカルボニル、エステル、チオエステル、アルコキシ、アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、スルフヒドリル、チオアルキル、スルホニル、または酸素で、1つまたはそれ以上の位置で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NR、S(O)に交換される;
    K’’は、C(R、O、S、直接結合またはNRである;
    Lは、対応のN−酸化物に酸化された芳香族アミンまたは三級アミンである;該芳香族アミンは、ピリジル、ピリミジル、キノリニル、およびイソキノリニルから成る群から選択され、該芳香族アミンは、随意的に、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;そして該三級アミンは、NRである;式中、R、R、およびRは、C−C直鎖または分岐鎖アルキルおよびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される;該アルキルまたはアルケニルは、随意的に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、カルボニル酸素、架橋環部分、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、またはArは、随意的に、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、またはカルボニル酸素で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、またはArの任意の炭素原子は、随意的に、O、NR’、S(O)に交換される;
    L’は、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルであり、ここで該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、アミノ、ハロ、ハロアルキル、チオカルボニル、エステル、チオエステル、アルコキシ、アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、スルフヒドリル、チオアルキル、スルホニル、または酸素で、1つまたはそれ以上の位置で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NR、S(O)に交換される;
    nは、1または2である;
    pは、0、1、または2である;
    tは、0、1、2、3、または4である;
    Arは、ピロリジニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジル、ピリダジル、キノリニル、およびイソキノリニルから成る群から独立に選択される;
    Arは、独立に脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;環は、随意的に、アルキルアミノ、アミド、アミノ、アミノアルキル、アゾ、ベンジルオキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、カルボニル、カルボキシ、シアノ、ジアゾ、エステル、ホルムアニリド、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、イミノ、イソシアノ、イソニトリロ、ニトリロ、ニトロ、ニトロソ、フェノキシ、スルフヒドリル、スルホニルスルホキシ、チオ、チオアルキル、チオカルボニル、チオシアノ、チオエステル、チオホルムアミド、トリフルオロメチル、およびカルボン酸および複素環部分から成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;個々の脂肪族環または芳香族環は、5−8員を含有する;そして該複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する;そして任意の芳香族または三級アルキルアミンは、随意的に対応のN−酸化物に酸化される;
    Arは、1−ナプチル、2−ナプチル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジルおよびフェニルから成る群から独立に選択される;個々の環サイズが5または6である単環および2環の複素環系が、一方の環または両方の環中に、酸素、窒素および硫黄から成る群から独立に選択される総数1−4個の異種原子(類)を含有する;Arは、随意的に、水素、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、ニトロ、CF、トリフルオロメトキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルキル)、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルケニル)、O−ベンジル、O−フェニル、アミノ、1,2−メチレンジオキシ、カルボニル、およびフェニルから成る群から独立に選択される1−3個の置換基(類)を含有する;および
    は、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、およびC−C架橋アルキルから成る群から独立に選択される;ここで架橋は、該異種原子を含有する該アルキルまたはアルケニル鎖の窒素および炭素原子の間に形成されて、環を形成する;該環は、随意的に、ArまたはAr基に融合される)
    で表される化合物である請求項57に記載の医薬組成物。
  74. 動物に、有効量の架橋複素環誘導体を投与することを特徴とする視覚障害を治療し、動物における視覚を改善し、年齢関連記憶損傷を治療し、記憶作用を増強する方法。
  75. 架橋複素環誘導体が、免疫抑制性または非免疫抑制性である請求項74に記載の方法。
  76. 架橋複素環誘導体が、FKBP型イムノフィリンに対して親和性を示す請求項74に記載の方法。
  77. FKBP型イムノフィリンが、FKBP−12である請求項76に記載の方法。
  78. 視覚障害が、視覚損傷;眼窩障害;涙器の障害;眼瞼の障害;結膜の障害;角膜の障害;白内障;眼球血管膜の障害;網膜の障害;視神経または視覚路の障害;遊離ラジカルで誘導される眼障害および疾病;免疫学的に依存した眼障害および疾病;眼の損傷;および眼疾病、眼障害または眼損傷の徴候および合併症から成る群から選択される請求項74に記載の方法。
  79. あらゆる眼科学上の障害、疾病および損傷の不在下で、動物における自然に生じる視覚を改善する請求項74に記載の方法。
  80. 架橋複素環誘導体が、式I’:
    Figure 2004538235
    (式中、
    AおよびBは、それらが付着される原子と一緒になって、1つまたはそれ以上のO、C(R、S(O)、N、NRまたはNR原子を含有する飽和、不飽和、または芳香族複素環または炭素環架橋環部分を形成する;
    Vは、CH、S、またはNである;
    Xは、O、CHまたはSである;
    mは、0または1である;
    Gは、
    Figure 2004538235
    である;
    は、独立に水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、カルボン酸またはカルボン酸同配体、N(R、Ar、Ar、架橋環部分、またはK−Lである;該アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルキニル、アルケニル、Ar、Ar、または架橋環部分は、随意的に、
    2−フリル、2−チエニル、ピリジル、フェニル、C−Cシクロアルキルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;式中、該フリル、チエニル、ピリジル、フェニルまたはシクロアルキル基は、随意的に、C−Cアルコキシ、(Ar、ハロ、ハロ−C−Cアルキル、カルボニル、チオカルボニル、C−Cチオエステル、シアノ、イミノ、COORで置換される;そしてRは、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはアルケニル、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、C−Cアルキルアリールオキシ、C−Cアリールオキシ、アリール−(C−C)−アルキルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、チオ−(C−C)−アルキル、C−C−アルキルチオ、スルフヒドリル、スルホニル、アミノ、(C−C)−モノ−またはジ−アルキルアミノ、アミノ−(C−C)−アルキル、アミノカルボキシ、C−Cシクロアルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル;随意的に(Ar、C−Cシクロアルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルキルで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルケニル;C−Cシクロアルキルで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、およびArである;そして、アルキルまたはアルケニル基の任意の炭素原子は、随意的にO、NR、またはS(O)で置換され得る;
    ArまたはArは、独立に、脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;環は、随意的に、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;個々の環は、5−8員を含有する;そして複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する;そして任意の芳香族または三級アルキルアミンは、随意的に対応のN−酸化物に酸化される;
    または、Rは、独立に式:
    Figure 2004538235
    (式中、
    は、独立に、随意的にC−Cシクロアルキル、架橋環部分、またはArで置換されるC−C直鎖または分岐鎖アルキルである;
    は、OまたはNR(式中、Rは、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される)である;
    は、随意的にフェニル、ベンジル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル;フェニルで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルキル、フェニルで置換されたC−C直鎖または分岐鎖アルケニル、および架橋環部分から成る群から独立に選択される)
    の部分である;
    は、独立に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、またはArである;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、または架橋環部分は、随意的に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、(Arおよびヒドロキシから成る群から選択される1つまたはそれ以上の置換基で置換されている;または、
    は、独立に水素またはPのいずれかである;
    Yは、酸素またはCH−Pのいずれかである、ただし、Rが水素である場合、それによりYはCH−Pであるか、またはYが酸素である場合、それによりRはPである;
    Pは、水素、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルキル)、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルケニル)、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル;C−C直鎖または分岐鎖アルキルまたはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルで置換されたC−Cシクロアルケニル、(C−CアルキルまたはC−Cアルケニル)−Ar、またはArである;
    Uは、OまたはNのいずれかであるが、ただし
    UがOである場合、それによりR’は、孤立電子対であり、そしてR’’は、Ar、架橋環部分、C−Cシクロアルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から選択される;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にArおよびC−Cシクロアルキルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;および
    Uが、Nである場合、それによりR’およびR’’は、独立に、水素、Ar、架橋環部分、C−C10シクロアルキル、C−C122環−または3環の炭素環、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、およびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から選択される;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にArおよびC−Cシクロアルキルから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;またはR’およびR’’は、一緒になって、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、およびピペラジンから成る群から選択される複素環5員−または6員環を形成する;
    WおよびYは、独立にO、S、CHおよびHである;Zは、C(R、O、S、直接結合またはNRである;または、
    Z−Rは、独立に、
    Figure 2004538235
    である;
    式中、
    CおよびDは、独立に水素、架橋環部分、Ar、Ar、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にC−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、カルボニル、酸素、ArおよびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキルまたはシクロアルケニルは、随意的にC−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、ハロアルキル、チオカルボニル、C−Cエステル、C−Cチオエステル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、C−Cアルキルアミノ、アミノ−(C−C)アルキル、スルフヒドリル、チオ−(C−C)アルキル、またはスルホニルで置換される;該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に酸素と1つまたはそれ以上の位置で置換されて、カルボニルを形成する;または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、O、NR、または(SO)と交換される;
    C’およびD’は、独立に、水素、架橋環部分、Ar、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、随意的にC−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、またはArで置換されている;該アルキルまたはアルケニルの1つまたは2つの炭素原子(類)は、化学的に道理の通る置換パターンで、酸素、硫黄、SO、およびSOから成る群から独立に選択される1つまたは2つの異種原子(類)で置換され得るか、または
    Figure 2004538235
    (式中、
    Qは、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;および
    Tは、水素、ヒドロキシ、O−(C−Cアルキル)、O−(C−Cアルケニル)、およびカルボニルから成る群から独立に選択される置換基で、位置3および4で置換されたArまたはC−Cシクロアルキルである)
    であり得る、
    Jは、O、NR、S、または(CRである;
    Kは、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルである;該アルキルまたはアルケニルは、随意的に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、架橋環部分、ヒドロキシ、カルボニル酸素、およびArから成る群から独立に選択される1つまたは2つの置換基(類)で置換される;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはArは、随意的にC−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、またはカルボニル酸素で置換される;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはArの任意の炭素原子は、随意的にO、NR’’’、またはS(O)に交換される、
    ここでR’’’は、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、およびC−C架橋アルキルから成る群から選択され、ここで架橋は、該異種原子を含有する該アルキルまたはアルケニル鎖の窒素と炭素原子との間に形成されて、環を形成する;該環は、随意的にAr基に融合される;
    K’は、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルであり、ここで該アルキルまたはアルケニルの炭素原子は、随意的に、アミノ、ハロ、ハロアルキル、チオカルボニル、エステル、チオエステル、アルコキシ、アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、スルフヒドリル、チオアルキル、スルホニル、または酸素で、1つまたはそれ以上の位置で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NR、S(O)に交換される;
    K’’は、C(R、O、S、直接結合またはNRである;
    Lは、対応のN−酸化物に酸化された芳香族アミンまたは三級アミンである;該芳香族アミンは、ピリジル、ピリミジル、キノリニル、およびイソキノリニルから成る群から選択され、該芳香族アミンは、随意的に、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、およびアミノから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;そして該三級アミンは、NRである;式中、R、R、およびRは、C−C直鎖または分岐鎖アルキルおよびC−C直鎖または分岐鎖アルケニルから成る群から独立に選択される;該アルキルまたはアルケニルは、随意的に、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、ヒドロキシ、カルボニル酸素、架橋環部分、およびArから成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、またはArは、随意的に、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、ヒドロキシ、またはカルボニル酸素で置換されている;該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、またはArの任意の炭素原子は、随意的に、O、NR’、S(O)に交換される;
    L’は、直接結合、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、またはC−C直鎖または分岐鎖アルケニルであり、ここで該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的に、アミノ、ハロ、ハロアルキル、チオカルボニル、エステル、チオエステル、アルコキシ、アルケノキシ、シアノ、ニトロ、イミノ、アルキルアミノ、アミノアルキル、スルフヒドリル、チオアルキル、スルホニル、または酸素で、1つまたはそれ以上の位置で置換されて、カルボニルを形成するか、または該アルキルまたはアルケニルの任意の炭素原子は、随意的にO、NR、S(O)に交換される;
    nは、1または2である;
    pは、0、1、または2である;
    tは、0、1、2、3、または4である;
    Arは、ピロリジニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジル、ピリダジル、キノリニル、およびイソキノリニルから成る群から独立に選択される;
    Arは、独立に脂肪族環または芳香族の、1−、2−または3環の炭素環または複素環である;環は、随意的に、アルキルアミノ、アミド、アミノ、アミノアルキル、アゾ、ベンジルオキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、カルボニル、カルボキシ、シアノ、ジアゾ、エステル、ホルムアニリド、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、イミノ、イソシアノ、イソニトリロ、ニトリロ、ニトロ、ニトロソ、フェノキシ、スルフヒドリル、スルホニルスルホキシ、チオ、チオアルキル、チオカルボニル、チオシアノ、チオエステル、チオホルムアミド、トリフルオロメチル、およびカルボン酸および複素環部分から成る群から独立に選択される1つまたはそれ以上の置換基(類)で置換されている;個々の脂肪族環または芳香族環は、5−8員を含有する;そして該複素環は、O、N、およびSから成る群から独立に選択される1−6個の異種原子(類)を含有する;そして任意の芳香族または三級アルキルアミンは、随意的に対応のN−酸化物に酸化される;
    Arは、1−ナプチル、2−ナプチル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジルおよびフェニルから成る群から独立に選択される;個々の環サイズが5または6である単環および2環の複素環系が、一方の環または両方の環中に、酸素、窒素および硫黄から成る群から独立に選択される総数1−4個の異種原子(類)を含有する;Arは、随意的に、水素、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、ニトロ、CF、トリフルオロメトキシ、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニル、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルキル)、O−(C−C直鎖または分岐鎖アルケニル)、O−ベンジル、O−フェニル、アミノ、1,2−メチレンジオキシ、カルボニル、およびフェニルから成る群から独立に選択される1−3個の置換基(類)を含有する;および
    Arは、水素、C−C直鎖または分岐鎖アルキル、C−C直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、架橋環部分、およびC−C架橋アルキルから成る群から独立に選択される;ここで架橋は、該異種原子を含有する該アルキルまたはアルケニル鎖の窒素および炭素原子の間に形成されて、環を形成する;該環は、随意的に、ArまたはAr基に融合される)
    で表される化合物である請求項74に記載の方法。
JP2000573576A 1998-09-18 1998-12-03 架橋複素環誘導体 Pending JP2004538235A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10107798P 1998-09-18 1998-09-18
US15910598A 1998-09-23 1998-09-23
PCT/US1998/025577 WO2000016603A2 (en) 1998-09-18 1998-12-03 Bridged heterocyclic derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004538235A true JP2004538235A (ja) 2004-12-24

Family

ID=26797878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000573576A Pending JP2004538235A (ja) 1998-09-18 1998-12-03 架橋複素環誘導体

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP1127049A1 (ja)
JP (1) JP2004538235A (ja)
KR (1) KR20010085819A (ja)
CN (1) CN1336930A (ja)
AU (1) AU1902899A (ja)
CA (1) CA2344376A1 (ja)
HU (1) HUP0300719A2 (ja)
IL (1) IL141602A0 (ja)
MX (1) MXPA01002830A (ja)
WO (1) WO2000016603A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6284779B1 (en) * 1999-02-03 2001-09-04 Schering Aktiiengesellschaft Heteroaromatic compounds
WO2001008685A1 (en) * 1999-07-30 2001-02-08 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Acyclic and cyclic amine derivatives
GT200000203A (es) 1999-12-01 2002-05-24 Compuestos, composiciones y metodos para estimular el crecimiento y elongacion de neuronas.
CN1240691C (zh) * 2001-12-06 2006-02-08 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 取代五元氮杂环类化合物及其预防和治疗神经退行性疾病的用途
EP2607352A1 (en) 2011-12-22 2013-06-26 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Pipecolate-diketoamides for treatment of psychiatric disorders
EP2610245A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-03 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Pipecolate-sulfonamides for treatment of psychiatric disorders

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA01002830A (es) 2002-06-04
HUP0300719A2 (hu) 2003-11-28
EP1127049A1 (en) 2001-08-29
WO2000016603A2 (en) 2000-03-30
AU1902899A (en) 2000-04-10
CA2344376A1 (en) 2000-03-30
CN1336930A (zh) 2002-02-20
IL141602A0 (en) 2002-03-10
KR20010085819A (ko) 2001-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7410995B1 (en) N-linked sulfonamide of heterocyclic thioesters for vision and memory disorders
JP2002522485A (ja) 視覚および記憶の疾患のためのピペコリン酸誘導体
US6339101B1 (en) N-linked sulfonamides of N-heterocyclic carboxylic acids or isosteres for vision and memory disorders
JP2005500270A (ja) 手術の結果として発生した神経損傷を治療するための方法
JP2002522493A (ja) 視覚および記憶障害のためのピロリジン誘導体
JP2004538235A (ja) 架橋複素環誘導体
US6384056B1 (en) Heterocyclic thioesters or ketones for vision and memory disorders
JP2002522478A (ja) 視覚および記憶障害についてのn−複素環化合物のカルボン酸およびアイソスター
US6506788B1 (en) N-linked urea or carbamate of heterocyclic thioesters for vision and memory disorders
US6395758B1 (en) Small molecule carbamates or ureas for vision and memory disorders
JP4503180B2 (ja) 視覚および記憶障害のための組成物および使用法
MXPA00013031A (es) Ureas y carbamatos de acidos carboxilicos n-heterociclicos e isoesteres, para las enfermedades de la vision y la memoria.
JP2002522480A (ja) 視覚および記憶障害のための小型分子スルホンアミド
MXPA00013032A (en) N-linked urea or carbamate of heterocyclic thioesters for vision and memory disorders
JP2002531448A (ja) N−複素環化合物のカルボン酸およびカルボン酸アイソスター
MXPA01000196A (en) Compositions and uses for vision and memory disorders