JP2004537504A - コリン作用アップレギュレーション及び炎症ダウンレギュレーションを共誘導する化合物、並びにその使用 - Google Patents

コリン作用アップレギュレーション及び炎症ダウンレギュレーションを共誘導する化合物、並びにその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004537504A
JP2004537504A JP2002565538A JP2002565538A JP2004537504A JP 2004537504 A JP2004537504 A JP 2004537504A JP 2002565538 A JP2002565538 A JP 2002565538A JP 2002565538 A JP2002565538 A JP 2002565538A JP 2004537504 A JP2004537504 A JP 2004537504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
residue
pharmaceutical composition
ibuprofen
moiety
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002565538A
Other languages
English (en)
Inventor
ガブリエル アミタイ,
レイチェル アダニ,
イシャイ ラビノヴィッツ,
ガリ ソド−モリアー,
ハイム メシュラム,
Original Assignee
イスラエル インスティテュート フォー バイオロジカル リサーチ
ライフ サイエンス リサーチ イスラエル リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イスラエル インスティテュート フォー バイオロジカル リサーチ, ライフ サイエンス リサーチ イスラエル リミテッド filed Critical イスラエル インスティテュート フォー バイオロジカル リサーチ
Publication of JP2004537504A publication Critical patent/JP2004537504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4425Pyridinium derivatives, e.g. pralidoxime, pyridostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/439Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom the ring forming part of a bridged ring system, e.g. quinuclidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/455Nicotinic acids, e.g. niacin; Derivatives thereof, e.g. esters, amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

可逆性又は不可逆性のコリン作用アップレギュレーターと非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)との共有結合の接合体であるキメラ化合物、それらの合成方法並びに中枢神経系(CNS)の障害及び疾患の治療及び/又は予防のためのそれらの使用が開示される。

Description

【0001】
発明の領域及び背景
本発明は、中枢神経系(CNS)の障害及び疾患の治療のための新規の二機能性キメラ化合物の調製及び使用に関するものである。より具体的には、本発明は、可逆性又は不可逆性のコリン作用アップレギュレーターと非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)との接合体である新規のキメラ化合物、並びにアルツハイマー病(AD)、脳虚血、又は発作、及び閉鎖性頭部外傷のような様々なCNSの障害及び疾患の治療におけるそれらの使用に関する。
【0002】
アルツハイマー病(AD)の治療用の新薬の開発には、現在のところ、(i)コリンエステラーゼ阻害剤(ChEI)、コリン作用性M1アゴニスト、M2アンタゴニスト、及びニコチン性アゴニストのような化合物を含む、コリン作用アップレギュレーターの開発、(ii)アミロイド前駆タンパク質(APP)リリーサー(releasers)、β−A4プロセッサー(processors)、及び脳内に沈積したβ−A4のレベルの減少のための抗凝固剤のようなベータアミロイドペプチド(β−A4)のレベルを減少させる化合物の開発、並びに(iii)疾患の進行中に起こる炎症応答及びフリーラジカル形成の補正のための抗炎症薬、フリーラジカル捕捉剤、及び抗酸化剤の使用、という三つの可能な方向性があることが知られている(1)。
【0003】
にも関わらず、現在AD治療における効力を示している唯一の臨床的に使用されている薬物、そして唯一のFDAにより承認されているAD薬は、ChEI(例えば、アリセプト(ARICEPT)及びエキセロン(EXELON))である。他の既知のChEIと比較した、これらの薬物の主な利点は、毒性を有意に減少させる、アセチルコリンエステラーゼ(AChE)の活性部位との可逆性又は偽可逆性の結合である。
【0004】
しかしながら、コリンエステラーゼ(ChE)の阻害を、APPからのβ−A4の形成を減少させるための選択的なプロテアーゼ阻害機能と組み合わせることが提唱されている(1)。過去十年の間に、M1受容体及びM3受容体のアゴニストのような選択的なムスカリン性受容体アゴニストを開発するための努力が大いになされた。AF102B(2)、Lu25−109(3)、WAY−132983(4)、及びミラメリン(Milameline)(CI−979/RU35926)(5)のような化合物が、選択的なM1(及びM3)受容体のアゴニスト又は部分アゴニストとして作用することが示され、いくつかは、さらにAD患者における臨床試験を受けている(6)。さらに、ニューロンのニコチン性受容体の特異的なサブタイプと相互作用するある種のニコチン性受容体アゴニストが、AD療法のため開発されている(7)。
【0005】
ChEIと、ムスカリン性受容体アゴニスト(M1もしくはM3)又はM2受容体アンタゴニストのいずれか、のような二つのコリン作用性機能を同じ分子内で組み合わせることも、より高い薬理学的活性を生成させるために提唱されている(6)。後者は、ChEI阻害剤であり、かつM2受容体アンタゴニストでもあるピリドスチグミンの新規の親油性アナログ(PYR−X)を開発したアミタイ(Amitai)らによって証明されている(8)。さらに、BChE及びAchEは、AD脳内の斑を構成している複合体の一部である。イネストロサ(Inestrosa)ら(9)によって、末梢の陰イオン性部位阻害剤による阻害が、AD斑内のこれらの複合体の形成を減少させることが認められた。これらの親油性PYR−X化合物のうちのいくつかは、ラットにおいて血液脳関門(BBB)を通過すること、及びほぼ等しい効力でヒトブチリルコリンエステラーゼ(BChE)及びアセチルコリンエステラーゼ(AChE)の阻害剤として作用することが示されている。これに関して、AD療法において、脳BChEの阻害はAChE阻害と同等に重要であることに注意すべきである(1、10)。
【0006】
前述のように、抗炎症薬の使用も、ADの治療のための異なるアプローチとして、当技術分野において既知である。最近の研究は、ADの症状が、抗炎症治療によって予防又は軽減されることを示唆している(11)。特に、非ステロイド抗炎症薬(NSAID)は、AD患者の脳内には一貫して検出されるが非痴呆高齢者の脳内には検出されないサイトカインであるIL−6の合成の阻害剤として作用することが知られている(12)。
【0007】
提唱されている抗炎症薬としてのNSAIDの機序は、それらが、プロスタグランジン基質アラキドン酸の、シクロオキシゲナーゼ(COX)の活性部位への結合を阻害することを示唆している。COXの構成性アイソフォームCOX−1は、プロスタグランジン生合成における明らかな生理学的機能を有している。誘導可能型(COX−2)は、遊走細胞及び炎症組織において、炎症誘発刺激によって形成される。従って、COX−2と比較したCOX−1に対するNSAIDの活性の範囲は、抗炎症にとって有効な用量におけるNSAIDの副作用の変動に影響を及ぼす。換言すると、AD治療のためのNSAIDの使用は、可能性のある副作用及び毒性によって制限される。さらに、大部分のNSAIDが、親水性化合物であり、従ってそれらの脳への透過性は限定されている。
【0008】
従って、より少ない副作用と共に強力な抗炎症活性を達成するため、より選択的なCOX−2阻害剤であり、さらにBBBを通過することができる改良されたNSAIDの必要性が、増加しつつある(13)。
【0009】
COX−2阻害に対しより選択的ないくつかのNSAIDが、現在当技術分野において既知である(例えば、イブプロフェン)。しかしながら、これらのNSAIDはBBBをほとんど通過せず、それらの使用は胃腸効果のような副作用を誘導する。さらに、より選択的なCOX−2阻害剤として作用する新世代のNSAIDが、最近、臨床使用のために導入された[例えば、Searlのセレブレックス(Celebrex)(セレコキシブ(celecoxib))及びMerck&Co.のビオックス(Vioxx)(ロフェコキシブ(rofecoxib))]。にも関わらず、これらの新薬は、依然として、一般的なNSAIDと類似した胃腸効果に関する警告をラベル上に保持しており(14)、さらに、セレコキシブ(celecoxib)は、ヒトにおける心血管リスクを上昇させる可能性があることが最近認められた(15)。
【0010】
さらに、最近の研究は、ChEI及び抗炎症薬の両方が、急性脳虚血の治療にも有用であり得ることを示した(16)。AD患者と同様に、上昇したIL−6のレベルが、急性発作を有する患者の脳脊髄液(CSF)中に検出されている(17)。さらに、発作患者の脳脊髄液においては、ロイコトリエンLTC4及びプロスタグランジンE(PGE)のレベルが、年齢マッチングされた対照よりも高いことが見出された(18)。従って、LTの選択的アンタゴニスト又はその生合成の阻害剤の使用は、血管原性浮腫を調節することにより、急性脳虚血の虚血半影の減少において役立つかもしれないと想像される。さらに、コルチコステロン及びデキサメタゾンによる低酸素−虚血傷害に対する防御が、グルココルチコイド受容体により媒介される効果であることが示唆された(19)。前述のように、NSAIDは、プロスタグランジン生合成の阻害剤として作用することが示されており、従って、脳虚血及び低酸素の治療に有用であり得る。
【0011】
さらに、最近の研究は、スナネズミにおける一過性脳虚血によって誘導されるニューロン傷害の予防又は治療のいずれかのための、ChEI ENA−713(エキセロン(EXELON))の使用を証明した(20、21)。エキセロン(EXELON)の虚血後投与は、再循環後14日目、虚血により誘導された錘体細胞損失を緩解させ、スナネズミ海馬のCA1野における神経膠線維性酸性タンパク質陽性星状細胞の数を有意に減少させた(21)。これらの所見は、エキセロン(EXELON)のようなChEIが、脳血管性痴呆のような老年痴呆の治療、及び急性脳虚血又は閉鎖性頭部外傷のいずれかによって引き起こされるニューロン傷害の減少に有用であり有ることを示唆している。
【0012】
従って、これらの研究に基づき、新たなNSAIDの開発のみならず、可逆性又は不可逆性のChEIような新たなコリン作用性化合物の開発も、AD、脳虚血、発作、低酸素、及び閉鎖性頭部外傷が含まれる様々なCNSの障害及び疾患の治療及び予防に有用であり得ると、想像される。
【0013】
従って、先行技術は、コリン作用アップレギュレーター(例えば、ChEI)及びNSAIDが、各々独立に、異なる薬物療法経路を介して、CNSの障害及び疾患、並びに頭部外傷及び発作の治療において有用であることを教示している。しかしながら、ある種のコリン作用アップレギュレーター、及び大部分のNSAID、特に遊離カルボン酸基を含むものは、酵素及び/又は受容体の結合部位と相互作用するため、本来親水性である。そのため、これらの化合物の脳への薬理学的浸透(pharmacopenetration)は、限定されている。
【0014】
従って、キメラが血液脳関門を自由に通過し、傷害を被った脳において相乗的な共薬物療法(copharmacotherapy)を発揮できるよう十分にキメラを疎水性にするため、可逆性又は不可逆性のコリン作用アップレギュレーターをNSAIDと共有結合的にカップリングさせ、新規の二機能性キメラ化合物を有することは、その必要性が広く認識されており、そして高度に有利であろう。
【0015】
発明の概要
本発明によると、(i)可逆性又は不可逆性のコリン作用アップレギュレーターと非ステロイド抗炎症薬(NSAID)との接合体であるキメラ化合物、(ii)可逆性コリンエステラーゼ阻害剤、(iii)それらの合成法、並びに(iv)中枢神経系(CNS)の障害及び疾患の治療及び/又は予防のためのそれらの使用が、提供される。
【0016】
そのようなキメラ化合物は、(i)血液脳関門透過性、(ii)同時に起こる延長された薬物動態、(iii)共存下の薬理学、(iv)可逆性のAChE阻害、及び(v)減少した副作用、を含むいくつかの薬理学的面における相乗効果を有することが、本明細書に示される。従って、脳ニューロンのコリン作用性活性、好ましくは可逆性の活性と、脳における抗炎症活性との両方を共発揮(co−exerting)することにより、本発明の化合物は、一般的に既知のChEIより高い薬理学的活性及び治療指数を有し、現在既知の薬物と比較して延長された薬物動態を有しており、CNSの障害及び疾患のための予防(予防的)療法を発揮し、血液脳関門を効率的に通過できるよう十分に親油性が高く、キメラ化合物及び/又はその加水分解誘導体のいずれかとして薬理学的に活性であり、コリン作用アップレギュレーター部分のため、本発明の化合物は、コリン作用性部位へとターゲティング(指向化)され、そこでコリン作用アップレギュレーション及び炎症ダウンレギュレーションの両方を発揮し、本発明の化合物のうちのいくつかのコリン作用性部位への可逆性の結合のため、それらの毒性は実質的に減少しており、カルボン酸部分のエステル化のため、NSAIDの使用と関連した他の全身性副作用と共に胃腸副作用が軽減されている。
【0017】
本発明の一つの面によると、コリン作用アップレギュレーター部分と、それに共有結合的に連結された非ステロイド性抗炎症部分とを含むキメラ化合物が提供される。
【0018】
本発明のもう一つの面によると、一般式:
A−S−B
[式中:
Aは、コリンエステラーゼ阻害剤残基、ニコチン性受容体アゴニスト残基、及びムスカリン性受容体アゴニスト残基からなる群より選択されるコリン作用アップレギュレーター部分であり、Bは、遊離カルボン酸基及び遊離アミン基からなる群より選択される官能基を特徴とする非ステロイド性抗炎症部分であり、かつSは、−C(=X)Y−結合[式中、Xは、非置換型又は置換型の酸素原子、硫黄原子、又は窒素原子であり、かつYは、単共有結合を介して結合のC原子に連結された非置換型又は置換型の炭素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ケイ素原子、又はリン原子である]を介してBに共有結合的に連結されている炭化水素スペーサーである]のキメラ化合物が提供される。
【0019】
本発明のさらにもう一つの面によると、本発明のキメラ化合物を1個以上、活性成分として含む薬学的組成物が提供される。
【0020】
下記の本発明の好ましい実施態様におけるさらなる特色によると、薬学的組成物は、経皮送達、鼻腔内投与、吸入による投与、又は注射による投与のため製剤化される。
【0021】
本発明のさらにもう一つの面によると、化合物自体、又は薬学的組成物の活発成分としての化合物を、治療的に有効な量、生物に投与する工程を含む、生物における中枢神経系の障害又は疾患の治療、緩解、又は予防の方法が提供される。
【0022】
下記の本発明の好ましい態様におけるさらなる特色によると、中枢神経系の障害又は疾患は、アルツハイマー病、脳血管性痴呆、パーキンソン病、基底核変性性疾患、運動ニューロン疾患、スクレイピー、海綿状脳症、及びクロイツフェルト−ヤコブ病からなる群より選択される。
【0023】
記載された好ましい実施態様におけるさらなる特色によると、中枢神経系の障害又は疾患は、脳虚血、一過性低酸素、及び発作からなる群より選択される。
【0024】
記載された好ましい実施態様におけるさらなる特色によると、中枢神経系の障害又は疾患は、頭部外傷の結果である。
【0025】
記載された好ましい実施態様におけるさらなる特色によると、中枢神経系の障害又は疾患は、炎症過程を伴うものである。
【0026】
記載された好ましい実施態様におけるさらなる特色によると、炎症過程は、感染によって誘導される炎症過程、腫瘍によって誘導される炎症過程、及び術後脳浮腫によって誘導される炎症過程からなる群より選択される。
【0027】
記載された好ましい実施態様におけるさらなる特色によると、感染は、ウィルス感染及び細菌感染症からなる群より選択される。
【0028】
記載された好ましい実施態様におけるさらなる特色によると、生物は哺乳動物である。
【0029】
記載された好ましい実施態様におけるさらなる特色によると、哺乳動物はヒトである。
【0030】
本発明の付加的な面によると、(a)非ステロイド抗炎症薬を、反応性ハライド基で終了する炭化水素鎖を含む非ステロイド性抗炎症エステルへと変換する工程、及び(b)反応性ハライド基で終了する炭化水素鎖を含む非ステロイド性抗炎症エステルを、コリン作用アップレギュレーターと反応させ、炭化水素スペーサーを介して非ステロイド性抗炎症部分に共有結合的に連結されたコリン作用アップレギュレーター部分を有するキメラ化合物を得る工程を含む、本発明のキメラ化合物を合成する方法が提供される。
【0031】
本発明のさらに付加的な面によると、(a)非ステロイド抗炎症薬を、反応性ハライド基で終了する炭化水素鎖を含む非ステロイド性抗炎症アミドへと変換する工程、及び(b)反応性ハライド基で終了する炭化水素鎖を含む非ステロイド性抗炎症アミドを、コリン作用アップレギュレーターと反応させ、該炭化水素スペーサーを介して該非ステロイド性抗炎症部分に共有結合的に連結されたコリン作用アップレギュレーター部分を有するキメラ化合物を得る工程を含む、方法のキメラ化合物を合成する方法が提供される。
【0032】
本発明のさらに付加的な面によると、(a)コリン作用アップレギュレーターを、反応性ヒドロキシル基で終了する炭化水素鎖を含むN(環)−置換誘導体へと変換する工程、及び(b)反応性ヒドロキシル基で終了する炭化水素鎖を含むN(環)−置換誘導体を、非ステロイド抗炎症薬の反応性誘導体と反応させ、非ステロイド性抗炎症部分に共有結合的に連結されたコリン作用アップレギュレーター部分を有するキメラ化合物を得る工程を含む、本発明のキメラ化合物を合成する方法が提供される。場合により、本法は、工程(b)の前に、反応性ヒドロキシル基で終了する炭化水素鎖を含むN(環)−置換誘導体を、反応性ヒドロキシル基で終了する炭化水素鎖を含む第三級アミンN(環)−置換誘導体へと変換する工程をさらに含む。
【0033】
下記の本発明の好ましい実施態様におけるさらなる特色によると、コリン作用アップレギュレーター部分及び非ステロイド性抗炎症性部分は、炭化水素スペーサーを介して、共有結合的に連結される。
【0034】
記載された好ましい実施態様におけるさらなる特色によると、非ステロイド性抗炎症部分は、−C(=X)Y−結合[式中、Xは、非置換型又は置換型の酸素原子、硫黄原子、又は窒素原子であり、かつYは、単共有結合を介して結合のC原子に連結された非置換型又は置換型の炭素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ケイ素原子、又はリン原子である]を介してスペーサーに共有結合的に付加される。
【0035】
記載された好ましい実施態様におけるさらなる特色によると、−C(=X)Y−結合は、エステル結合及びアミド結合からなる群より選択される。
【0036】
記載された好ましい実施態様におけるさらなる特色によると、エステル結合は、カルボン酸エステル結合及びグリコールアミドエステル結合からなる群より選択される。
【0037】
記載された好ましい実施態様におけるさらなる特色によると、−C(=X)Y−結合は、脳由来のエステラーゼ又はアミダーゼによって加水分解可能なものである。
【0038】
記載された好ましい実施態様におけるさらなる特色によると、炭化水素スペーサーは、2〜20個の炭素原子を有するアルキル、3〜20個の炭素原子を有するシクロアルキル、及び6〜20個の炭素原子を有するアリールからなる群より選択される炭化水素を少なくとも1個含む。
【0039】
記載された好ましい実施態様におけるさらなる特色によると、コリン作用アップレギュレーター部分は、可逆性コリンエステラーゼ阻害剤及び不可逆性コリンエステラーゼ阻害剤からなる群より選択される。
【0040】
記載された好ましい実施態様におけるさらなる特色によると、コリン作用アップレギュレーター部分は、コリンエステラーゼ阻害剤残基、ニコチン性受容体アゴニスト残基、及びムスカリン性受容体アゴニスト残基からなる群より選択される。
【0041】
記載された好ましい実施態様におけるさらなる特色によると、コリンエステラーゼ阻害剤残基は、ピリドスチグミン残基である。
【0042】
記載された好ましい実施態様におけるさらなる特色によると、ピリドスチグミン残基は、3−N,N−ジメチルカルバモイルピリジニウムブロミド残基である。
【0043】
記載された好ましい実施態様におけるさらなる特色によると、ニコチン性アゴニスト残基は、ニコチン残基及びシチシン残基からなる群より選択される。
【0044】
記載された好ましい実施態様におけるさらなる特色によると、ムスカリン性受容体アゴニスト残基は、アレコリン残基及びピロカルピン残基からなる群より選択される。
【0045】
記載された好ましい実施態様におけるさらなる特色によると、非ステロイド性抗炎症部分は、遊離カルボン酸基及び遊離アミン基からなる群より選択される官能基を特徴とする非ステロイド抗炎症薬の残基を含む。
【0046】
記載された好ましい実施態様におけるさらなる特色によると、非ステロイド性抗炎症部分は、イブプロフェン残基、インドメタシン残基、ナプロキセン残基、ジクロフェナク残基、及びアスピリン残基からなる群より選択される。
【0047】
記載された好ましい実施態様におけるさらなる特色によると、イブプロフェン残基は、(±)−イブプロフェン残基、S−(+)−イブプロフェン残基、及びR−(−)−イブプロフェン残基からなる群より選択される。
【0048】
記載された好ましい実施態様におけるさらなる特色によると、キメラ化合物は、化合物が生物の血液脳関門を通過することを許容するために十分な親油性を特徴とする。
【0049】
記載された好ましい実施態様におけるさらなる特色によると、キメラ化合物は、キメラ化合物及び/又はその加水分解誘導体によって発揮されるコリン作用アップレギュレーション活性及び炎症ダウンレギュレーション活性を特徴とし、従って、薬物及び/又はプロドラッグと定義され得る。
【0050】
本発明のさらなる面によると、一般式A:
【化1】
Figure 2004537504
[式中:
は、C(=Q)−Z−Rであり、Rは、水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、アルキルアミン、シクロアルキル、及びアリールからなる群より選択され、Xは、ハライドであり、Q及びZは、各々独立に、酸素及び硫黄からなる群より選択され、かつRは、アルキル、シクロアルキル、及びアリールからなる群より選択される]を有する可逆性コリンエステラーゼ阻害剤が提供される。
【0051】
本発明のさらなる面によると、3位がRにより置換されたピリジン環を、ハライド基Xで終了するR残基と反応させ、N(環)位がR残基により置換され、3位がR残基により置換された第四級ピリジニウムハライドを生成させることを含む、可逆性コリンエステラーゼ阻害剤を合成する方法が提供される。
【0052】
下記の本発明の好ましい実施態様におけるさらなる特色によると、Q及びZは各々酸素であり、Rはメチルであり、Rはアルキルであり、Xはブロミド及びイオジドからなる群より選択される。
【0053】
本発明のさらなる面によると、一般式B:
【化2】
Figure 2004537504
[式中:
は、C(=Q)−Z−Rであり、Rは、水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、アルキルアミン、シクロアルキル、及びアリールからなる群より選択され、Q及びZは、各々独立に、酸素及び硫黄からなる群より選択され、かつRは、アルキル、シクロアルキル、及びアリールからなる群より選択される]を有する可逆性コリンエステラーゼ阻害剤が提供される。
【0054】
本発明のもう一つの面によると、(a)3位がRにより置換されたピリジン環を、有機ハロゲン化物及び/又は反応性無機ハロゲン化物と反応させ、3位がRにより置換された第四級ピリジニウムハライドを生成させること、並びに(b)第四級ピリジニウムハライドを還元し、3位がRによって置換された第三級テトラヒドロピリジンを生成させることを含む、可逆性コリンエステラーゼ阻害剤を合成する方法が提供される。
【0055】
下記の本発明の好ましい実施態様におけるさらなる特色によると、Q及びZは各々酸素であり、Rはメチルであり、かつRはアルキルである。
【0056】
記載された好ましい実施態様におけるさらなる特色によると、反応性無機ハロゲン化物はヨウ化カリウムである。
【0057】
記載された好ましい実施態様におけるさらなる特色によると、有機ハロゲン化物は、ハライド基Xで終了するR残基であり、第四級ピリジニウムハライドは、さらにN(環)位がR残基により置換されている。
【0058】
本発明のさらにもう一つの面によると、可逆性コリンエステラーゼ阻害剤そのもの、又は薬学的組成物の活発成分としての可逆性コリンエステラーゼ阻害剤を、治療的に有効な量、生物に投与する工程を含む、生物における前記のような中枢神経系の障害又は疾患の治療、緩解、又は予防の方法が提供される。
【0059】
本発明は、中枢神経系の障害及び疾患の治療及び予防のための、新たな強力なキメラ化合物を提供することにより、現在既知の配置の欠点を良好に解決する。
【0060】
図面の簡単な説明
本発明は、添付の図面を参照しつつ、例のためにのみ本明細書に記載される。以下、図面を特に詳細に参照するが、示された明細は、例のためのものであり、本発明の好ましい実施態様の例示的な考察のみを目的とするものであり、本発明の原理及び概念的な面の最も有用な容易に理解される記載であると考えられるものの提供のために提示されることが強調される。これに関して、本発明の基本的な理解に必要であるより詳細には本発明の構造的な詳細を示す試みはなされておらず、図面と共に記載を参照することにより、当業者には、本発明のいくつかの形態がいかにして具現化され得るかが明らかとなろう。
図1a−bは、様々な濃度のDICLO−PO(25℃、リン酸緩衝液、50mM、pH7.4)による、インビトロのHuAChE(図la)及びFBS−AChE(図1b)の阻害の時系列を示すプロットである。
図2は、マウスにおけるPYR、PO、及びIBU−POの筋肉内投与後の、全血ChE活性の時系列を示すプロットである。
図3は、10mg/kgのIBU−PO及びDICLO−POの腹腔内投与後のラット胃粘膜組織の写真を示す。浸食又は潰瘍の欠如に注目されたい。
図4は、媒体のみの注射と比較した、5mg/kgのNSAID及びNSAID−PYR−X化合物の腹腔内注射後の、カラギーナンにより誘導されるラット肢浮腫の減少を示す棒グラフである。
図5は、ラットにおけるカラギーナンにより誘導される脳浮腫に対するIBU及びIBU−POの効果を示す比較棒グラフである。
図6は、マウスにおけるカラギーナンにより誘導される脳浮腫に対する10mg/kgのIBU−POの腹腔内注射の効果を示す棒グラフである。
図7は、マウスにおける(2.5mg/kgのIBU−POの腹腔内注射による)IBU−POにより誘導される低体温に対する5mg/kgのアトロピン及び2mg/kgのメカミラミンによる前処理の効果を示す比較プロットを示す。
図8は、マウスにおける閉鎖性頭部外傷によって誘導される浮腫レベルに対する様々な用量のPO、IBU−PO、及びNAPRO−POの効果を示す棒グラフである。
図9は、媒体のみで処理された対照群と比較した、低圧性低酸素の後の雄マウス(各群n=4)の生存時間に対する様々な用量のIBU−POによる処理の効果を示す棒グラフである。
図10は、低圧性低酸素中のマウス(各群n=4)の生存時間に対するIBU−PO及び既知のChE阻害剤の効果を示す棒グラフである。
図11は、NSAID−PYR−X化合物によるラット脳からの[H]NMSの置換に関する競合結合曲線を示すプロットを示す。
図12は、ラット脳におけるIBU−POと様々な放射性リガンドとの競合結合曲線を示すプロットを示す。
【0061】
好ましい実施態様の説明
本発明は、可逆性又は不可逆性のコリン作用アップレギュレーターと非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)との接合体であるキメラ化合物、新規の可逆性コリンエステラーゼ阻害剤、それらを含有している薬学的組成物、それらの調製の方法、並びに、制限はされないが、アルツハイマー病、脳血管性痴呆、脳虚血、一過性低酸素、及び発作のような枢神経系(CNS)の障害及び疾患、並びに閉鎖性頭部外傷によって誘導される、又は炎症過程を伴うCNSの疾患又は障害の治療のためのそれらの使用の発明である。
【0062】
本発明に係るキメラ化合物の原理及び効能は、図面及び添付の記載を参照することにより、よりよく理解され得る。
【0063】
本発明の少なくとも一つの実施態様を詳細に説明する前に、本発明の適用は、以下の記載に示された、又は実施例によって例証された詳細へと制限されないことを理解されたい。本発明は、他の実施態様も可能であり、又は様々な方式で実行もしくは実施され得る。また、本明細書において使用された語法及び術語は、記載の目的のためのものであり、制限するものと見なされるべきではないことも理解されたい。
【0064】
本発明を想到する間、コリン作用アップレギュレーター部分とNSAID部分とを共有結合的にカップリングさせたキメラ化合物は、CNSの障害及び疾患に対する相乗的な薬理学的活性を発揮するであろうとの仮説が立てられた。この仮説の基礎となる概念は、以下のとおりである。
【0065】
CNSの障害及び疾患は、多くの場合、減少したコリン作用活性及び炎症を特徴とする。実際、CNSの障害及び疾患が、コリン作用アップレギュレーターの疎水性誘導体を介して治療可能であり、抗炎症薬によって治療可能である可能性があることは、長年、知られていた。しかしながら、ある種のコリン作用アップレギュレーター、及びいくつかの非ステロイド性抗炎症薬、特に遊離カルボン酸基を含むものは、親水性であり、従って治療活性を発揮するために血液脳関門を効率的に通過することができない。
【0066】
従って、脳内酵素によって加水分解可能な結合を介してコリン作用アップレギュレーターと非ステロイド抗炎症薬とを共有結合的にカップリングさせれば、(i)血液脳関門透過性、(ii)同時に起こる延長された薬物動態、(iii)共存下の薬理学、(iv)減少した副作用、を含むいくつかの面において相乗効果が達成されるであろうとの仮説が立てられた。
【0067】
以下の実施例セクションにおいてさらに例証されるように、本発明を実行する間、脳内酵素によって加水分解可能な結合を介してコリン作用アップレギュレーターと非ステロイド抗炎症薬との共有結合的カップリングが、(i)一元薬物動態を特徴とする、キメラ化合物及びその加水分解誘導体の両方のコリン作用アップレギュレーション及び炎症ダウンレギュレーションの組み合わされた作用、(ii)BBBを通過するための十分な親油性、(iii)脳内コリン作用性受容体に対する高い親和性、(iv)より低い毒性、(v)より大きな治療指数、並びに(vi)CNSの障害及び疾患の治療のために使用されている他の既知の薬物と比較した、脳における作用のより長い持続時間をもたらすことが見出された。
【0068】
従って、キメラ化合物は、CNSの障害及び疾患を治療するため、本発明に従い使用される。本発明に従いCNSの障害及び疾患を治療するために使用される化合物は、各々、共有結合的にカップリングしたコリン作用アップレギュレーター部分と非ステロイド性抗炎症部分とを含んでいる。
【0069】
明細書及び特許請求の範囲のセクションにおいて使用されるように、「コリン作用アップレギュレーター部分」という用語は、コリン作用活性を保持しているコリン作用性化合物に由来する残基をさす。当技術分野においてよく認められているように、「残基」という用語は、本明細書において、もう一つの分子に共有結合的に連結された分子の主要部分をさす。
【0070】
アセチルコリン(ACh)とは、コリンアセチルトランスフェラーゼ(ChAT)を含む合成経路によって恒常的に産生されており、コリンエステラーゼ(ChE)によって分解される、アセチルコリン受容体を介してコリン作用性の機能を発揮する神経伝達物質である。従って、コリン作用アップレギュレーションは、(i)合成経路の活性化、(ii)ChEの阻害による分解の阻止、及び/又は(iii)コリン作用性受容体へと指向化されたアゴニストを介したその作用の模倣、によって達成され得る。
【0071】
従って、本発明に係るコリン作用性化合物には、例えば、制限はされないがピリドスチグミンのようなコリンエステラーゼ阻害剤(ChEI)、制限はされないがニコチン及びシチシンのようなニコチン性受容体アゴニスト、又は制限はされないがアレコリン及びピロカルピンのようなムスカリン性受容体アゴニストが含まれる。
【0072】
「非ステロイド性抗炎症(NSAID)部分」という用語は、本明細書において使用されるように、制限はされないが遊離カルボン酸基又は遊離アミン基のような官能基を特徴とする非ステロイド性抗炎症薬の残基(この用語は、前記と同義である)をさす。本発明に係るNSAIDには、例えば、イブプロフェン、インドメタシン、ナプロキセン、ジクロフェナク、及びアスピリンが含まれる。
【0073】
本発明の好ましい実施態様によると、非ステロイド性抗炎症部分は、(±)−イブプロフェン残基、S−(+)−イブプロフェン残基、又はR−(−)−イブプロフェン残基である。当技術分野においてデキシブプロフェン(dexibuprofen)とも呼ばれる純粋な光学異性体S−(+)−イブプロフェンは、イブプロフェンラセミ混合物と比較して増強された抗炎症活性を発揮することが既知であり、従って慢性関節リウマチ及び骨関節炎のための効果的な薬物として使用されている(35、36)。しかしながら、やはり有効な抗炎症薬として作用することが既知の他の光学異性体R−(−)−イブプロフェンが、さらに抗癌剤として作用することが最近見い出された(37)。従って、S−(+)−イブプロフェン残基又はR−(−)−イブプロフェン残基を含むキメラ化合物は、より高い薬理学的活性を発揮するであろうと予想された。実際、下記の実施例セクションにおいて示されるように、光学異性体S−(+)−イブプロフェンから得られたキメラ化合物は、ラセミ体イブプロフェンから得られたキメラ化合物より約10倍高い薬理学的活性を発揮することが見出された。
【0074】
本発明のもう一つの好ましい実施態様によると、コリン作用アップレギュレーター部分とNSAID部分とは、炭化水素スペーサーを介して共有結合的に連結される。
【0075】
明細書及び特許請求の範囲のセクションにおいて使用されるように、「炭化水素」という用語は、共有結合的に付加された水素原子及び炭素原子を含む化合物をさす。炭化水素は、飽和、不飽和、分岐型、又は非分岐型であり得る。
【0076】
「炭化水素スペーサー」という用語は、制限はされないが、アルキル、シクロアルキル、及び/又はアリールのような炭化水素少なくとも1個から構成された炭化水素部分をさす。
【0077】
明細書及び特許請求の範囲のセクションにおいて使用されるように、「アルキル」という用語は、直鎖型及び分岐型の基を含む飽和脂肪族炭化水素をさす。好ましくは、アルキル基は、2〜20個の炭素原子を有している。数字の範囲、例えば、「2〜20」が本明細書において使用される場合には常に、それは、基、この場合アルキル基が、2個の炭素原子、3個の炭素原子、等、最大20個の炭素原子(これも含まれる)を含有し得ることを意味する。より好ましくは、それは、4〜16個の炭素原子を有する中サイズのアルキルである。最も好ましくは、それは、8〜14個の炭素原子を有するアルキルである。
【0078】
「シクロアルキル」基とは、1個以上の環が、完全に共役したパイ電子系を有していない、全てが炭素の単環式基又は縮合環基(即ち、隣接する炭素原子対を共有している環)をさす。シクロアルキル基の例は、制限はされないが、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘキサジエン、シクロヘプタン、シクロヘプタトリエン、及びアダマンタンである。
【0079】
「アリール」基とは、完全に共役したパイ電子系を有する、全てが炭素の単環式基又は縮重環多環式基(即ち、隣接した炭素原子対を共有している環)をさす。アリール基の例は、制限はされないが、フェニル、ナフタレニル、及びアントラセニルである。
【0080】
本発明の好ましい実施態様によると、NSAID部分は、「−C(=X)Y−」結合[式中、Xは、制限はされないが、非置換型又は置換型の酸素原子、硫黄原子、又は窒素原子であり、かつYは、制限はされないが、単共有結合を介して結合のC原子に連結された置換型又は非置換型の炭素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ケイ素原子、又はリン原子である]を介して炭化水素スペーサーに共有結合的に付加される。
【0081】
本発明のもう一つの好ましい実施態様によると、「−C(=X)Y−」結合は、エステル結合又はアミド結合である。
【0082】
明細書及び特許請求の範囲のセクションにおいて使用されるように、「エステル結合」という用語は、Xが、制限はされないが、酸素又は硫黄であり、かつYが、制限はされないが、酸素、硫黄、グリコールアミン、グリコールエステル、O−カルバミル、又はO−チオカルバミルである「−C(=X)Y−」結合をさす。
【0083】
「グリコールアミン」基とは、−O−CH−C(=O)−NR’−基[式中、R’は水素、アルキル、シクロアルキル、又はアリールである]をさす。
【0084】
「グリコールエステル」基とは、−O−CH−C(=O)−OR’−基[式中、R’は前記と同義である]をさす。
【0085】
「O−カルバミル」基とは、−O−C(=O)−NR’−基[式中、R’は前記と同義である]をさす。
【0086】
「O−チオカルバミル」基とは、−O−C(=S)−NR’−基[式中、R’は前記と同義である]をさす。
【0087】
「アミド結合」という用語は、本明細書において使用されるように、Xが、制限はされないが、酸素又は硫黄であり、かつYが、制限はされないが、アミン、N−カルバミル、又はN−チオカルバミルである「−C(=X)Y−」結合をさす。
【0088】
「アミン」基とは、−NR’−基[式中、R’は水素、アルキル、シクロアルキル、又はアリールである]をさす。
【0089】
「N−カルバミル」基とは、−NR’−C(=O)−O−R’基[式中、R’は前記と同義である]をさす。
【0090】
「N−チオカルバミル」基とは、−NR’−C(=S)−O−R’基[式中、R’は前記と同義である]をさす。
【0091】
本発明の好ましい実施態様によると、エステル結合は、カルボン酸エステル結合又はグリコールアミドエステル結合である。
【0092】
明細書及び特許請求の範囲のセクションにおいて使用されるように、「カルボン酸エステル結合」という用語は、「−C(=O)O−」結合をさす。
【0093】
「グリコールアミドエステル結合」という用語は、本明細書において使用されるように、「C(=O)O−CH−C(=O)−NR’’−」結合[式中、R’’は水素又はアルキルである]をさす。
【0094】
本発明のもう一つの好ましい実施態様によると、「−C(=Y)X−」結合は、脳由来のエステラーゼ又はアミダーゼ1個以上により加水分解可能なものである。そのような加水分解は、脳におけるキメラ化合物からのNSAID部分の徐放を提供し、その速度は、利用されるエステル結合の性質によって決定される(22)。そのようなNSAID部分の放出制御の所産は、単回投与後の、脳における化合物の作用のより長い持続時間である。
【0095】
しかしながら、本発明のもう一つの好ましい実施態様によると、キメラ化合物は、キメラ化合物及び/又はその加水分解誘導体によって発揮されるコリン作用アップレギュレーション活性及び炎症ダウンレギュレーション活性を特徴とする。
【0096】
「加水分解誘導体」という用語は、本発明によると、前記の酵素的加水分解によってインビボで形成される生成物をさす。
【0097】
従って、本発明のキメラ化合物の薬理学的活性は、親キメラ化合物自体であるプロドラッグによっても、キメラ化合物の加水分解誘導体である、それらに由来する1個以上の薬物によっても、発揮される。このプロドラッグ及びそれらに由来する薬物の両方の二重活性は、新規の薬理学的概念である。
【0098】
本発明の好ましい実施態様によると、キメラ化合物は、下記スキームIに記載された化学構造を有するNSAID−PYR−X化合物である。
スキームI
【化3】
Figure 2004537504
【0099】
明細書及び特許請求の範囲のセクションにおいて使用されるように、「NSAID−PYR−X」という用語は、炭化水素スペーサーを介して、エステル結合又はアミド結合によりNSAID残基に共有結合的に連結された3−N,N−ジメチルカルバモイルピリジニウムブロミド残基から構成されたキメラ化合物をさす。
【0100】
「3−N,N−ジメチルカルバモイルピリジニウムブロミド」という用語は、本明細書において使用されるように、3位が−O−C(=O)−N(CH−基で置換されたピリジニウムブロミド部分をさす。
【0101】
本発明のもう一つの好ましい実施態様によると、キメラ化合物は、下記スキームIIに記載される化学構造を有するIBU−4H−PO化合物である。
スキームII
【化4】
Figure 2004537504
【0102】
明細書及び特許請求の範囲のセクションにおいて使用されるように、「IBU−4H−PO」という用語は、2−(4−イソブチルフェニル)−プロピオン酸8−(3−N,N−ジメチルカルバモイル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−オクチルエステルをさす。
【0103】
本発明のさらにもう一つの好ましい実施態様によると、キメラ化合物は、下記スキームIIIに記載される化学構造を有するIBU−OCT−シチシン化合物(ニコチン性受容体アゴニスト)である。
スキームIII
【化5】
Figure 2004537504
【0104】
「IBU−OCT−シチシン」という用語は、本明細書において使用されるように、イブプロフェンN−オクチル−シチシンエステルをさす。
【0105】
可逆性コリンエステラーゼ阻害剤:
本発明のキメラ化合物を探究し続ける間、化合物IBU−OCT−アレコリン(ムスカリン性受容体アゴニスト)(以後、IOAとも呼ぶ)、及びIBU−OCT−メチルニコチネート(以後、IOMNとも呼ぶ)を調製した。それらの化学構造を、下記スキームIVに記載する。
スキームIV
【化6】
Figure 2004537504
【0106】
明細書及び特許請求の範囲のセクションにおいて使用されるように、「IBU−OCT−アレコリン」(IOA)という用語は、1−{8−[2−(4−イソブチル−フェニル)−プロピオニル]−オクチル}−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボン酸メチルエステルをさす。
【0107】
「IBU−OCT−メチルニコチネート」(IOMN)という用語は、1−{8−[2−(4−イソブチル−フェニル)−プロピオニル]−オクチル}−3−メトキシカルボニルピリジニウムイオジドをさす。
【0108】
しかしながら、IOA化合物及びIOMN化合物の薬理学的活性を評価する間、驚くべきことに、実施例セクションにさらに記載され例証されるように、これらの化合物は、可逆性コリンエステラーゼ阻害剤として作用することが見出された。
【0109】
従って、酵素の活性部位のセリン残基を共有結合的に(従って、不可逆的に)カルバミル化することによってコリンエステラーゼを阻害する、本発明のNSAID−PYR−X化合物及び他の既知のChEIとは反対に、IOMN化合物及びIOA化合物は、完全に可逆性の静電相互作用及び疎水性相互作用によって酵素と相互作用する。この可逆性の阻害活性は、化合物の毒性を実質的に減少させるため、高度に有利である。この点において、FDAによって承認されている現在既知のアルツハイマー病薬は、それぞれ可逆性及び偽可逆性(pseudo−reversible)のAChE阻害剤であるアリセプト(ARICEPT)及びエキセロン(EXELON)であることに注意すべきである。
【0110】
新たな可逆性AChE阻害剤の探究において、既知の化合物アレコリン及びメチルニコチネート(MN)が、それ自体、可逆性AChE阻害剤であることが見出された。
【0111】
従って、本発明のもう一つの面によると、一般式A:
【化7】
Figure 2004537504
[式中:
は、C(=Q)−Z−Rであり、Rは、水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、アルキルアミン、シクロアルキル、及びアリールからなる群より選択され、Xは、ハライドであり、Q及びZは、各々独立に、酸素及び硫黄からなる群より選択され、かつRは、アルキル、シクロアルキル、及びアリールからなる群より選択される]を有する可逆性コリンエステラーゼ阻害剤が提供される。
【0112】
さらに、本発明によると、一般式B:
【化8】
Figure 2004537504
[式中:
は、C(=Q)−Z−Rであり、Rは、水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、アルキルアミン、シクロアルキル、及びアリールからなる群より選択され、Q及びZは、各々独立に、酸素及び硫黄からなる群より選択され、かつRは、アルキル、シクロアルキル、及びアリールからなる群より選択される]を有するもう一つの可逆性コリンエステラーゼ阻害剤が提供される。
【0113】
「ハロアルキル」という用語は、明細書及び特許請求の範囲のセクションにおいて使用されるように、ハロゲンによって置換された炭素原子を少なくとも1個含む、前記定義のようなアルキル基をさす。
【0114】
「ヒドロキシアルキル」という用語は、本明細書において使用されるように、−OH基によって置換された炭素原子を少なくとも1個含む、前記定義のようなアルキル基をさす。
【0115】
「アルキルアミン」という用語は、本明細書において使用されるように、前記定義のようなアミン基によって置換された炭素原子を少なくとも1個含む、前記定義のようなアルキル基をさす。
【0116】
化学合成:
さらに、本発明によると、本発明のキメラ化合物を合成する方法が提供される。
【0117】
本発明に係る第一の方法は、非ステロイド抗炎症薬を、反応性ハライド基で終了する炭化水素鎖を含む非ステロイド性抗炎症エステルへと変換し、その後、非ステロイド性抗炎症エステルをコリン作用アップレギュレーターと反応させ、それによりコリン作用アップレギュレーター部分と、炭化水素スペーサー及びエステル結合を介して共有結合的にそれに連結された非ステロイド性抗炎症部分とを有するキメラ化合物を得ることにより実行される。
【0118】
本明細書において使用されるように、「誘導体」という用語は、少なくとも一つの点に関して最初の機能性を維持するような、分子又はその一部の化学的な改変、修飾、又は変化の結果をさす。
【0119】
反応性ハライド基は、フルオリド、クロリド、ブロミド、又はイオジドであり得る。
【0120】
一つの具体例において、遊離カルボン酸基を含む非ステロイド抗炎症薬が、塩化オキサリルのような活性求核性塩化物との相互作用を介して、その塩化アセチル誘導体へと変換される。次いで、第一の末端がヒドロキシルにより終了し、反対の末端がブロミドのようなハライドで終了する炭化水素によって、抗炎症薬塩化アセチル誘導体がエステル化される。次いで、エステル化された抗炎症薬が、ピリジン環を含むコリン作用アップレギュレーターと反応させられ、コリン作用アップレギュレーター部分と、炭化水素スペーサー及びカルボン酸エステル結合を介して共有結合的にそれに連結された、第四級アンモニウムハライド残基を特徴とする非ステロイド性抗炎症部分とを有するキメラ化合物を形成する。
【0121】
本発明に係る第二の方法は、非ステロイド抗炎症薬を、反応性ハライド基で終了する炭化水素鎖を含む非ステロイド性抗炎症アミドへと変換し、その後、非ステロイド性抗炎症アミドを、コリン作用アップレギュレーターと反応させ、それによりコリン作用アップレギュレーター部分と、炭化水素スペーサー及びアミド結合を介して共有結合的にそれに連結された非ステロイド性抗炎症部分とを有するキメラ化合物を得ることにより、実行される。
【0122】
一つの具体例において、遊離カルボン酸基を含む非ステロイド抗炎症薬が、塩化オキサリルのような活性求核性塩化物との相互作用を介してその塩化アセチル誘導体へと変換される。次いで、抗炎症薬塩化アセチル誘導体が、第一の末端がアミンで終了し、反対の末端がハライドで終了する炭化水素と反応させられ、抗炎症薬アミド誘導体を形成する。次いで、抗炎症薬アミド誘導体が、ピリジン環を含むコリン作用アップレギュレーターと反応させられ、コリン作用アップレギュレーター部分と、炭化水素スペーサー及びアミド結合を介して共有結合的にそれに連結された、第四級アンモニウムハライド残基を特徴とする非ステロイド性抗炎症部分とを有するキメラ化合物を形成する。
【0123】
本発明に係る第三の方法は、コリン作用アップレギュレーターを、反応性ヒドロキシル基で終了する炭化水素鎖を含むN(環)−置換誘導体へと変換し、その後、N(環)−置換誘導体を、非ステロイド抗炎症薬の誘導体と反応させることにより実行される。場合により、この方法は、非ステロイド抗炎症薬の誘導体との反応の前に、N(環)−置換誘導体を、第三級アミンN(環)−置換誘導体へと変換する工程をさらに含む。
【0124】
一つの具体例において、ピリジン又はシチシンのような窒素原子を含有している環部分を含むコリン作用アップレギュレーターが、第一の末端がヒドロキシルで終了し、反対の末端がブロミドのようなハライドで終了する炭化水素と反応させられ、N−環がヒドロキシルで終了する炭化水素で置換されたコリン作用アップレギュレーターの第四級アンモニウムハライド誘導体を形成する。次いで、非ステロイド抗炎症薬の塩化アセチル誘導体が、第四級アンモニウム誘導体のヒドロキシルによってエステル化され、コリン作用アップレギュレーター部分と、炭化水素スペーサー及びエステル結合を介して共有結合的にそれに連結された、第四級アンモニウムハライド残基を特徴とする非ステロイド性抗炎症性部分とを有するキメラ化合物を形成する。
【0125】
もう一つの具体例において、N−環がヒドロキシルで終了する炭化水素で置換されたコリン作用アップレギュレーターの第四級アンモニウム誘導体が、第三級アミン誘導体へと還元される。次いで、非ステロイド抗炎症薬の塩化アセチル誘導体が、第三級アミン誘導体のヒドロキシルによりエステル化され、コリン作用アップレギュレーター部分と、炭化水素スペーサー及びエステル結合を介して共有結合的にそれに連結された、還元された第三級アミン残基を特徴とする非ステロイド性抗炎症部分とを有するキメラ化合物を形成する。
【0126】
さらに、本発明によると、本発明の可逆性コリンエステラーゼ阻害剤を合成する方法が提供される。
【0127】
本発明に係る第一の方法は、3位がカルボキシレート基により置換されたピリジン環を、ハライド基で終了する置換型又は非置換型の残基と反応させ、N(環)位が置換型又は非置換型の残基により置換され、3位がカルボキシレート基により置換された第四級ピリジニウム環を形成させることにより実行される。
【0128】
「カルボキシレート基」という用語は、本明細書において使用されるように、「−C(=Q)Z−R’’’−」基[式中、Q及びZは、各々独立に、酸素又は硫黄であり、かつR’’’は、制限はされないが、前記定義のようなアルキル、シクロアルキル、又はアリールである]をさす。カルボキシレート基の代表的な例は、酢酸メチル、チオ酢酸メチル、及び酢酸エチルである。
【0129】
置換型又は非置換型の残基の代表的な例は、前記定義のようなアルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルキルアミン、及びアリールである。
【0130】
ハライド基の代表的な例は、ブロミド及びイオジドである。
【0131】
従って、一つの具体例において、メチルニコチネートのようなカルボキシレート基により3位が置換されたピリジン環が、ブロミド又はイオジドのようなハライドで終了する置換型又は非置換型のアルキルと反応させられ、3位がカルボキシレート基により置換され、N(環)位が置換型又は非置換型のアルキルにより置換された第四級ピリジニウム環を形成する。
【0132】
本発明に係る第二の方法は、3位がカルボキシレート基により置換されたピリジン環を、有機ハロゲン化物及び/又は反応性無機ハロゲン化物と反応させ、カルボキシレート基により3位が置換された第四級ピリジニウムハライドを形成させ、その後、形成された第四級ピリジニウムハライドを還元して、カルボキシレート基によって3位が置換された第三級テトラヒドロピリジン環を形成させることにより、実行される。
【0133】
反応性無機ハロゲン化物の代表的な例は、フッ化カリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウム、及び臭化ナトリウムである。
【0134】
「有機ハロゲン化物」という用語は、本明細書において使用されるように、末端にハライド基を含む、前記定義のような置換型又は非置換型の残基をさす。
【0135】
一つの具体例において、メチルニコチネートのようなカルボキシレート基により3位が置換されたピリジン環が、ブロミド又はイオジドのようなハライド基で終了する置換型又は非置換型のアルキル、及びヨウ化カリウムのような反応性無機ハロゲン化物と反応させられ、3位がカルボキシレートにより置換され、N(環)位が置換型又は非置換型のアルキルにより置換された第四級ピリジニウム環を形成する。次いで、置換された第四級ピリジニウム環が還元され、3位がカルボキシレート基により置換され、N(環)位が置換型又は非置換型のアルキルにより置換された第三級テトラヒドロピリジン環を形成する。
【0136】
薬学的組成物:
さらに、本発明によると、活性成分として本発明のキメラ化合物を含む薬学的組成物が提供される。
【0137】
本明細書において使用されるように、「薬学的組成物」とは、本明細書に記載されたキメラ化合物1個以上の、薬学的に適当な担体及び賦形剤のような他の化学的コンポーネントとの調製物をさす。薬学的組成物の目的は、生物への化合物の投与を促進することである。
【0138】
以後、「薬学的に許容される担体」という用語は、生物に対する有意な刺激を引き起こさず、投与された化合物の生物学的活性及び特性を妨害しない担体又は希釈剤をさす。担体の例には、制限はされないが、プロピレングリコール、生理食塩水、乳濁液、及び有機溶媒と水との混合物が含まれる。本明細書において、「賦形剤」という用語は、化合物の投与をさらに促進するために薬学的組成物に添加される不活性物質をさす。賦形剤の例には、制限はされないが、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、様々な糖及び型のデンプン、セルロース誘導体、ゼラチン、植物油、及びポリエチレングリコールが含まれる。
【0139】
薬物の製剤化及び投与のための技術は、参照により本明細書に組み込まれる「Remington’s Pharmaceutical Sciences」(Mack Publishing Co.,Easton,PA)最新版に見い出され得る。
【0140】
投与の経路:適当な投与の経路には、例えば、経口送達、直腸内送達、経粘膜送達、経皮送達、腸内送達、又は非経口送達、例えば筋肉内注射、皮下注射、及び髄内注射、並びにくも膜下腔内注射、直接脳室内注射、静脈内注射、腹腔内注射、鼻腔内注射、又は眼内注射が含まれる。
【0141】
組成物/製剤:本発明の薬学的組成物は、当技術分野において周知の方法によって、例えば、従来の混合法、溶解法、造粒法、糖衣錠作成法、微粉化法、乳化法、カプセル封入法、捕捉法、又は凍結乾燥法によって製造され得る。
【0142】
従って、本発明に従い使用するための薬学的組成物は、薬学的に使用され得る、活性化合物の調製物への加工を促進する賦形剤及び補助物を含む薬学的に許容される担体1個以上を使用して、従来の様式で製剤化され得る。妥当な製剤化は、選択された投与の経路に依存する。
【0143】
注射の場合、本発明の化合物は、水性溶液、好ましくはプロピレングリコール、ポリエチレングリコールのような有機溶媒を含む、又は含まないハンクス液、リンゲル液、又は生理食塩緩衝液のような生理学的に適合性の緩衝液で製剤化され得る。経粘膜投与の場合には、浸透促進剤が製剤中に使用される。そのような浸透促進剤は、当技術分野において一般的に既知である。
【0144】
経口投与の場合、化合物は、活性化合物を、当技術分野において周知の薬学的に許容される担体と組み合わせることにより容易に製剤化され得る。そのような担体は、本発明の化合物を、患者による経口摂取のための、錠剤、丸剤、糖衣錠、カプセル、液体、ゲル、シロップ、スラリー、懸濁液等へと製剤化することを可能にする。経口使用するための薬学的調製物は、固体賦形剤を使用し、場合により生じた混合物を破砕し、錠剤又は糖衣錠のコアを得るため、所望により適当な補助剤を添加した後、顆粒混合物を加工し、作成され得る。適当な賦形剤は、特に、乳糖、ショ糖、マンニトール、もしくはソルビトールを含む糖、例えばトウモロコシデンプン、コムギデンプン、コメデンプン、ジャガイモデンプン、ゼラチン、トラガカントゴム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル−セルロース、カルボメチルセルロースナトリウム(sodium carbomethylcellulose)のようなセルロース調製物、及び/又はポリビニルピロリドン(PVP)のような生理学的に許容されるポリマーのような増量剤である。所望により、架橋ポリビニルピロリドン、寒天、又はアルギン酸もしくはアルギン酸ナトリウムのようなその塩のような崩壊剤が添加されてもよい。
【0145】
糖衣錠のコアには、適当な剤皮が施される。この目的には、アラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、カーボポール(carbopol)ゲル、ポリエチレングリコール、二酸化チタン、ラッカー溶液、及び適当な有機溶媒又は溶媒混合物を場合により含有していてもよい濃縮糖溶液が使用され得る。同定のため、又は活性化合物の用量の異なる組み合わせを特徴づけるため、色素又は顔料が、錠剤又は糖衣錠の剤皮に添加されてもよい。
【0146】
経口使用され得る薬学的組成物には、ゼラチンで作成されたプッシュフィット(push−fit)カプセル、及びゼラチンとグリセロール又はソルビトールのような可塑剤とで作成された軟密閉カプセルが含まれる。プッシュフィットカプセルは、乳糖のような増量剤、デンプンのような結合剤、タルク又はステアリン酸マグネシウムのような滑沢剤、そして場合により安定剤を含有していてもよい。軟カプセルにおいては、活性化合物は、脂肪油、流動パラフィン、又は液体ポリエチレングリコールのような適当な液体に溶解又は懸濁させられ得る。さらに、安定剤が添加されてもよい。経口投与用の製剤は、全て、選択された投与の経路に適した投薬量で存在すべきである。
【0147】
頬粘膜投与の場合、組成物は、従来の様式で製剤化された錠剤又はトローチ剤の形態をとり得る。
【0148】
吸入による投与の場合、本発明に従い使用するための化合物は、便利には、加圧パック、又は適当な高圧ガス、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、もしくは二酸化炭素を使用した噴霧器からエアロゾルスプレーの形態で送達される。加圧エアロゾルの場合、投薬単位は、定量を送達するためのバルブを提供することにより決定され得る。吸入器又はインサフレーターにおいて使用するための例えばゼラチンのカプセル及びカートリッジは、化合物の粉末混合物と、乳糖又はデンプンのような適当な粉末基剤とを含有するよう製剤化され得る。
【0149】
本明細書に記載されたキメラ化合物は、例えばボーラス注射又は連続注入による非経口投与用に製剤化されてもよい。注射用の製剤は、例えば、場合によっては保存剤が添加されていてもよいアンプル又はマルチドースコンテナー(multidose containers)の中に、単位投薬形態で提示され得る。組成物は、油性又は水性の媒体の懸濁液、溶液、又は乳濁液であってよく、懸濁剤、安定化剤、及び/又は分散剤のような製剤用薬剤を含有していてもよい。
【0150】
非経口投与用の薬学的組成物には、水溶型の活性調製物の水性溶液が含まれる。さらに、活性化合物の懸濁液は、適切な油性注射用懸濁液として調製されてもよい。適当な親油性の溶媒又は媒体には、ゴマ油のような脂肪油、又はオレイン酸エチル、トリグリセリド、又はリポソームのような合成脂肪酸エステルが含まれる。水性注射用懸濁液は、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール、又はデキストランのような、懸濁液の粘性を増加させる物質を含有していてもよい。場合により、懸濁液は、高度に濃縮された溶液の調製を可能にするため、適当な安定剤、又は化合物の可溶性を増加させる薬剤を含有していてもよい。
【0151】
別法として、活性成分は、使用前に、適当な媒体、例えば無菌の発熱性物質を含まない水により再生させるための粉末の形態で存在してもよい。
【0152】
本発明のキメラ化合物は、例えばカカオ脂又はその他のグリセリドのような従来の坐剤用基剤を使用して、坐剤又は停留浣腸のような直腸用組成物へと製剤化されてもよい。
【0153】
本明細書に記載された薬学的組成物は、ゲル相の担体又は賦形剤の適当な固体を含んでいてもよい。そのような担体又は賦形剤の例には、制限はされないが、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、様々な糖、デンプン、セルロース誘導体、ゼラチン、及びポリエチレングリコールのようなポリマーが含まれる。
【0154】
投薬量:本発明に関して使用するのに適した薬学的組成物には、意図した目的を達成するために有効な量の活性成分が含まれている組成物が含まれる。より具体的には、治療的に有効な量とは、疾患の症状を予防するため、緩解させるため、もしくは軽減するため、又は治療を受ける対象の生存を延長させるために有効なキメラ化合物の量を意味する。
【0155】
治療的に有効な量の決定は、本明細書に提供された詳細な開示を参照したならば特に、十分に当業者の能力の範囲内である。
【0156】
本発明の方法において使用される任意のキメラ化合物について、治療的に有効な量又は用量は、まず、動物における活性アッセイから推定され得る。例えば、活性アッセイによって決定されるようなIC50(例えば、ChE又はCOXの活性の最大の半分の阻害を達成する試験化合物の濃度)を含む循環血中濃度範囲を達成するための用量が、動物モデルにおいて規定され得る。そのような情報は、ヒトにおいて有用な用量をより正確に決定するために使用され得る。
【0157】
本明細書に記載された化合物の毒性及び治療効力は、実験動物における標準的な薬学的手法により、例えば主題化合物のIC50及びLD50(試験された動物の50%の死亡を引き起こす致死量)を決定することにより、決定され得る。これらの活性アッセイ及び動物実験から得られたデータは、ヒトにおいて使用するための投薬量の範囲を規定するのに使用され得る。
【0158】
投薬量は、利用される投薬形態、及び活用される投与の経路に依存して変動し得る。正確な製剤、投与の経路、及び投薬量は、個々の医師によって患者の状態を考慮して選択され得る。(例えば、Finglら(1975)「The Pharmacological Basis of Therapeutics」のチャプター1、1頁目を参照のこと)。
【0159】
投薬の量及び間隔は、最小有効濃度(MEC)と呼ばれる、コリンエステラーゼ(ChE)調整効果を維持するのに十分な活性部分の血漿レベルを提供するため、個々に調整され得る。MECは、各調製物で変動するであろうが、インビトロデータから推定でき、例えば、ChEの50〜90%の阻害を達成するのに必要な濃度は、本明細書に記載されたアッセイを使用して確認され得る。MECを達成するのに必要な投薬量は、個体の特徴及び投与の経路に依存するであろう。HPLCアッセイ又はバイオアッセイが、血漿濃度を決定するために使用され得る。
【0160】
投薬間隔も、MEC値を使用して決定され得る。調製物は、時間の10〜90%、好ましくは30〜90%、最も好ましくは50〜90%にわたり、MECより高く血漿レベルを維持するスケジュールを使用して投与されるべきである。
【0161】
治療を受ける状態の重度及び応答性に依存して、投薬は、前記の徐放性組成物の単回投与であってもよく、治療のコースは、数日から数週間、又は治癒が得られるかもしくは疾患状態の減弱が達成されるまで継続される。
【0162】
投与される組成物の量は、当然、治療を受ける対象、罹患の重度、投与の様式、処方する医師の判断等に依存するであろう。
【0163】
梱包:本発明の組成物は、所望により、活性成分を含有している1個以上の単位投薬形態を含有していてもよいFDA承認キットのようなパック又はディスペンサー装置の中に提示され得る。パックには、例えば、ブリスターパックのような金属又はプラスチックの箔が含まれる。パック又はディスペンサー装置には、投与のための説明書が添付され得る。パック又はディスペンサーには、組成物の形態又はヒトへのもしくは獣医学的な投与の機関による承認を反映する、医薬品の製造、使用、又は販売を規制する政府機関によって規定された形態で容器に付随した通知が添付され得る。そのような通知は、例えば、処方薬のための米国食品医薬品局(U.S.Food and Drug Administration)によって承認された表示、又は承認された製品挿入物の通知であり得る。適合性の薬学的担体の中に製剤化された本発明のキメラ化合物を含む組成物が調製され、適切な容器に置かれ、適応状態の治療のための表示を付されてもよい。表示に示される適当な状態には、アルツハイマー病、脳虚血、発作、及び閉鎖性頭部外傷の治療が含まれ得る。
【0164】
薬理学:
さらに、本発明によると、生物(例えば、ヒト)における中枢神経系の障害又は疾患の治療、緩解、又は予防の方法が提供される。方法は、治療を受ける対象へ、本発明のキメラ化合物1個以上を、治療的に有効な量、投与することにより実行される。
【0165】
本明細書において使用されるように、「方法」という用語は、与えられた課題を達成するための様式、手段、技術、及び手法をさし、制限はされないが、化学分野、薬理学分野、生物学分野、生化学分野、及び医学分野の実務者に既知であるか、又はそれらの実務者によって既知の様式、手段、技術、及び手法から容易に開発される様式、手段、技術、及び手法を含む。
【0166】
本明細書において、「治療」という用語には、疾患の進行の妨害、実質的な阻害、遅延化、もしくは逆転、疾患の臨床的症状の実質的な緩解、又は疾患の臨床的症状の出現の実質的な予防が含まれる。
【0167】
本明細書において使用されるように、「CNSの障害又は疾患」という用語は、CNSの欠陥を特徴とする障害又は疾患をさす。欠陥は、アセチルコリンのダウンレギュレーション及び炎症過程の両方により影響を受け得る。
【0168】
「投与」という用語は、本明細書において使用されるように、CNSの障害又は疾患による欠陥のある脳内の区域又は部位へと本発明のキメラ化合物を送り込む方法をさす。
【0169】
「生物」という用語は、ヒトを含む動物、典型的には血液脳関門を有する哺乳動物をさす。
【0170】
「治療的に有効な量」という用語は、治療を受ける障害又は疾患の症状のうちの1個以上をある程度まで取り除くであろう、投与される化合物の量をさす。
【0171】
従って、本発明は、脳内の欠陥のある部位又は区域に到達し、炎症過程のダウンレギュレーションと共にコリン作用アップレギュレーションを引き起こすために、血液脳関門を通過することができるキメラ化合物に関する。
【0172】
本発明のキメラ化合物を使用して治療可能なCNS欠陥と関連した疾患の例には、制限はされないが、アルツハイマー病、脳血管性痴呆、パーキンソン病、基底核変性疾患、運動ニューロン疾患、スクレイピー、海綿状脳症、及びクロイツフェルト−ヤコブ病が含まれる。
【0173】
本発明のキメラ化合物を使用して治療可能なCNS欠陥と関連した疾患の例には、制限はされないが、脳虚血、一過性低酸素、及び発作が含まれる。さらなる疾患は、閉鎖性頭部外傷、感染、腫瘍、及び術後脳浮腫により誘導され得るものである。
【0174】
さらに、本発明によると、生物(例えば、ヒト)における中枢神経系の障害又は疾患の治療、緩解、又は予防のための方法が提供される。本法は、本発明の可逆性コリンエステラーゼ阻害剤1個以上を、そのまま、又は薬学的組成物中の活性成分として、治療的に有効な量、治療を受ける対象へ投与することにより実行される。
【0175】
本発明の可逆性コリンエステラーゼ阻害剤は、脳内の欠陥のある部位又は区域において可逆性のコリン作用アップレギュレーションを引き起こし、従って前記定義のようなCNSの障害及び疾患と関連して使用され得る。
【0176】
本発明のさらなる目的、利点、及び新規の特質は、制限するためのものではない以下の実施例を参照することにより、当業者には明らかとなろう。さらに、上で描写され、特許請求の範囲のセクションに記載されるような本発明の様々な実施態様及び面は、各々、以下の実施例に実験的支持を見出す。
【0177】
実施例
以下、前記の記載と共に非制限的に本発明を例示する実施例を参照されたい。
【0178】
材料及び実験法
化学合成及び分析
以下の手法は、本発明の二機能性キメラ化合物及びそれらの中間体の合成及び分析を記載するものである。
【0179】
インドメタシン酸クロリドの合成:インドメタシン(2.3グラム、6.4mmol)を、窒素が封入された乾燥3口100ml丸底フラスコに置いた。次いで、塩化オキサリル(5.7グラム、45mmol)を滴下にて添加し、気体の発生が止まるまで室温で反応を進行させた。未反応の塩化オキサリルの蒸発(以後、減圧下)により、薄黄色の固体として生成物が形成された(1.6グラム、収率66%)。
Figure 2004537504
【0180】
インドメタシンブロモオクチルエステルの合成:インドメタシン酸クロリド(1.6グラム、4.25mmol)及び1−ブロモ−8−オクタノール(0.83グラム、4mmol)を含むジクロロメタン(50ml)を3日間還流した。溶媒を蒸発させた後、生じた粗油状物質を、70%/30%エーテル/ヘキサンの混合物を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製したところ、1.2グラムの生成物が得られた(収率50.5%)。
Figure 2004537504
【0181】
N−(インドメタシンオクタノエート)−3−N,N−ジメチルカルバモイルピリジニウムブロミド(INDO−PO)の合成:インドメタシンブロモオクチルエステル(1グラム、1.8mmol)及び3−ジメチルカルバモイルピリジン(0.7グラム、4.2mmol)を含むメトキシエタノール(50ml)を2日間還流した。生じた粗油状物質の濃縮(以後、真空下)、及び17:3クロロホルム/メタノールの混合物を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製により、0.53グラムの生成物が得られた(収率41%)。
Figure 2004537504
【0182】
イブプロフェン酸クロリドの合成:(±)イブプロフェン(2.95グラム、14mmol)又はその光学異性体R(−)−イブプロフェンもしくはS−(+)−イブプロフェンのうちのいずれかを、窒素が封入された乾燥3口100mlフラスコに置いた。次いで、塩化オキサリル(11グラム、86mmol)を滴下にて添加し、気体の発生が止まるまで室温で反応を進行させた。未反応の塩化オキサリルの蒸発により、薄黄色の固体として3.2グラムの生成物が形成された(収率100%)。
Figure 2004537504
【0183】
イブプロフェンブロモオクチルエステルの合成:イブプロフェン酸クロリド(3グラム、14mmol)及び1−ブロモ−8−オクタノール(2.85グラム,14mmol)を含むアセトニトリル(50ml)を3日間還流した。溶媒を蒸発させた後、生じた粗油状物質を、1:1エーテル/ヘキサンの混合物を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製したところ、4.4グラムの生成物が得られた(収率83%)。
Figure 2004537504
【0184】
N−(イブプロフェンオクタノエート)−3−N,N−ジメチルカルバモイルピリジニウムブロミド(IBU−PO)の合成:イブプロフェンブロモオクチルエステル(2.2グラム、5.5mmol)及び3−N,N−ジメチルカルバモイルピリジン(1.2グラム、7.2mmolを含むメトキシエタノール(50ml)を4日間還流した。溶媒を蒸発させた後、生じた粗油状物質を、クロロホルム/メタノールの勾配混合物を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製したところ、1.47グラムの生成物が得られた(収率47%)。
Figure 2004537504
【0185】
光学異性体IBU−PO N−(S)−イブプロフェン(オクタノエート)−3−N,N−ジメチルカルバモイルピリジニウムブロミド(S−(+)−IBU−PO)の合成:
固体の(S)−(+)−4−イソプロピル−α−メチル−フェニル酢酸(0.540グラム、2.62mmol)に、塩化オキサリル(1.33グラム、10.48mmol)を、窒素雰囲気下、室温で、攪拌しながら徐々に添加した。気体の発生が観察されなくなるまで、得られた溶液を室温で攪拌した。次いで、過剰の塩化オキサリルを減圧下で除去した。
【0186】
得られた酸クロリドを無水ジクロロメタン(8.0ml)に溶解させ、冷却(氷水浴)した。次いで、3−ジメチルカルバモイル−1−(8−ヒドロキシ−オクチル)−ピリジニウムブロミド(0.82グラム、2.19mmol)及びトリエチルアミン(0.530グラム、5.25mmol)を含む無水ジクロロメタン(8.0ml)の溶液を添加し、反応混合液を室温で一夜攪拌した。エーテルの添加、得られた固体沈殿物のろ過、エーテルによる固体の洗浄、及びエーテル残遺物の蒸発により、粗油状物質が得られた。5%/95%メタノール/ジクロロメタンの混合物を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製により、油状物質として0.573グラムの生成物が得られた(収率46.6%)。
Figure 2004537504
【0187】
ナプロキセン酸クロリドの合成:ナプロキセン(2.7グラム、12mmol)を、窒素が封入された乾燥3口100ml丸底フラスコに置いた。次いで、塩化オキサリル(10.4グラム、82mmol)を滴下にて添加し、気体の発生が止まるまで室温で反応を進行させた。未反応の塩化オキサリルの蒸発により、薄黄色の固体として2.9グラムの生成物が形成された(収率100%)。
Figure 2004537504
【0188】
ナプロキセンブロモオクチルエステルの合成:ナプロキセン酸クロリド(3グラム、12mmol)及び1−ブロモ−8−オクタノール(2.3グラム、11mmol)を含むアセトニトリル(50ml)を2日間還流した。溶媒の蒸発により白色沈殿物が得られ、それにエーテル(50ml)を添加した。生じたエーテル溶液を蒸発させた。1:1エーテル/ヘキサンの混合物を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる残存油状物質の精製により、2.81グラムの生成物が得られた(収率57%)。
Figure 2004537504
【0189】
N−(ナプロキセンオクタノエート)−3−(N,N−ジメチルカルバモイル)ピリジニウムブロミド(NAPRO−PO)の合成:ナプロキセンブロモオクチルエステル(1.2グラム、2.8mmol)及び3−N,N−ジメチルカルバモイルピリジン(1グラム、6mmol)を含むメトキシエタノール(50ml)を4日間還流した。溶媒を蒸発させた後、生じた粗油状物質を、17:3クロロホルム/メタノールの混合物を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製したところ、0.87グラムの生成物が得られた(収率52%)。
Figure 2004537504
【0190】
ジクロフェナクブロモオクチルエステルの合成:ジクロフェナク(0.97グラム、3.27mmol)及び1−ブロモ−8−オクタノール(2.9グラム、13.8mmol)を50mlフラスコに置いた。その後、37%塩酸(2ml)を添加し、混合液を1時間還流した。反応をTLC及びH−NMR分析によりモニタリングした。次いで、生じた黄色油状物質にクロロホルム(150ml)を添加し、溶液を乾燥させ(無水NaSO上)、濃縮した。クロロホルムを使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる粗油状物質の精製により、1.2グラムの生成物が得られた(収率75%)。
Figure 2004537504
【0191】
N−(ジクロフェナクオクタノエート)−3−(N,N−ジメチルカルバモイル)ピリジニウムブロミド(DICLO−PO)の合成:ジクロフェナクブロモオクチルエステル(0.460グラム、0.94mmol)及び3−ジメチルカルバモイルピリジン(0.5グラム、3mmol)を含むメトキシエタノール(10ml)を4日間還流した。溶媒を蒸発させた後、粗油状物質を、17:3クロロホルム/メタノールの混合物を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製したところ、濃緑色の油状物質として0.58グラムの生成物が得られた(収率94%)。
Figure 2004537504
Figure 2004537504
【0192】
3−(N,N−ジメチルカルバモイル)−1−(8−ヒドロキシ−オクチル)ピリジニウムブロミドの合成:3−N,N−ジメチルカルバモイルピリジン(0.88グラム、5.3mmol)及び1−ブロモ8−オクタノール(1.55グラム、7.4mmol)を含むメトキシエタノール(80ml)を2日間還流した。溶媒を蒸発させた後、生じた粗油状物質を、1:4メタノール/クロロホルムの混合物を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製したところ、0.62グラムの生成物が得られた(収率31%)。
Figure 2004537504
【0193】
3−N,N−ジメチルカルバミン酸1−(8−ヒドロキシ−オクチル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−ピリジン−3−イルエステルの合成:固体のホウ水素化ナトリウム(3.1グラム、81.9mmol)を、冷却(氷水浴)され撹拌された3−N,N−ジメチルカルバモイル1−(8−ヒドロキシ−オクチル)−ピリジニウムブロミド(6.2グラム、16.5mmol)及びメタノール(150ml)の溶液に、10分かけて数回に分けて添加した。冷却された反応混合液を30分間攪拌した後、室温で1時間攪拌した。溶媒の蒸発、形成された残さの水(35ml)への溶解、3×70mlのジクロロメタンによる抽出、無水MgSOでの乾燥、及び濃縮により、4.5グラムの黄色の油状物質が得られた。95%/5%クロロホルム/メタノールの混合物を使用したシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーによる精製により、無色の油状物質として2.45グラムの生成物が得られた(収率49.7%)。
Figure 2004537504
【0194】
2−(4−イソブチルフェニル)−プロピオン酸8−(5−ジメチルカルバモイル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)オクチルエステル(IBU−4H−PO)の合成:イブプロフェン(0.560グラム、2.72mmol)を塩化オキサリルと反応させることにより調製された2−(4−イソブチル−フェニル)−プロピオニルクロリド、及び3−N,N−ジメチルカルバミン酸1−(8−ヒドロキシ−オクチル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−ピリジン−3−イルエステル(0.6グラム、2.01mmol)を含むジクロロメタン(10ml)を室温で一夜攪拌した。その後、ジクロロメタン(90ml)を反応混合液に添加した。6%炭酸ナトリウム水溶液による洗浄、有機層の(無水MgSOでの)乾燥、及び溶媒の蒸発により、黄色の粗油状物質が得られた(0.98グラム)。20%/80%メタノール/クロロホルムの混合物を使用したシリカゲル(68グラム)でのカラムクロマトグラフィーによる精製により、無色の油状物質として0.382グラムの純粋な生成物が得られた(収率39%)。
Figure 2004537504
Figure 2004537504
【0195】
2−アセトキシ−安息香酸8−ブロモ−オクチルエステル(アスピリンブロモオクチルエステル)の合成:(a)塩化2−アセトキシベンゾイルを、Liebeskindら(23)により記載されたようにして合成した。(b)1−ブロモ−8−オクタノール(3グラム、14.3mmol)及びピリジン(2.94グラム、37.2mmol)を含むジクロロメタン(45ml)を、N雰囲気下、冷却された氷水浴中で攪拌した。塩化2−アセトキシベンゾイル(3.7グラム、18.6mmol)を含むジクロロメタン(5ml)の溶液を徐々に添加し、反応混合液を室温で48時間攪拌した。溶媒の蒸発の後、300mlのエーテルを添加し、2×50mlの水、3×70mlの0.3N希塩酸、3×70mlの5%重炭酸ナトリウム水溶液、及び3×70mlの水で洗浄した。エーテル相の乾燥、濃縮、4×40mlのヘキサンによる残さの抽出、及びヘキサン抽出液の蒸発により、4.7グラムの粘性の油状物質が得られた(収率88.3%)。
Figure 2004537504
【0196】
1−[8−(2−アセトキシ−ベンゾイル)−オクチル]−3−N,N−ジメチルカルバモイルピリジニウムブロミド(ASP−PO)の合成:2−アセトキシ−安息香酸ブロモオクチルエステル(1.01グラム、2.73mmol)及び3−N,N−ジメチルカルバモイルピリジン(0.56グラム、3.37mmol)を含む2−メトキシエタノール(25ml)を一夜還流した。溶媒を蒸発させた後、残存溶媒及び無極性不純物を除去するためエーテル抽出を行ったところ、1.4グラムの不溶性油状物質が得られた。95%/5%クロロホルム−メタノールの混合物を用いたシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーによる精製により、0.84グラムの粘性の油状物質が得られた(収率57.5%)。
Figure 2004537504
【0197】
N−(8−ヒドロキシオクチル)−シチシンの合成:1−ブロモ−8−オクタノール(0.198グラム、0.947mmol)、シチシン(0.150グラム、0.789mmol)、及び炭酸カリウム(0.120グラム、0.868mmol)を含むエタノール(4.0ml)を一夜還流した。次いで、水(0.25ml)及び炭酸カリウム(0.100グラム)を添加し、反応混合液を短時間攪拌した。その後、溶媒を減圧下で除去し、残さをジクロロメタンで抽出した。MgSOでの有機抽出物の乾燥、及び溶媒の蒸発により、粗残さが得られた(0.290グラム)。酢酸エチルを使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製により、0.189グラムの純粋なN−(8−ヒドロキシオクチル)−シチシンが得られた(収率75.3%)。
Figure 2004537504
【0198】
イブプロフェンN−オクチル−シチシンエステル(IBU−OCT−シチシン)の合成:N−(8−ヒドロキシオクチル)−シチシン(0.150グラム、0.472mmol)及びトリエチルアミン(0.130mg、1.287mmol)を含む無水ジクロロメタン(3.0ml)を、窒素雰囲気下、冷却された氷水浴中で攪拌した。2−(4−イソブチル−フェニル)−プロピオニルクロリド(イブプロフェンの酸クロリド、0.143グラム、0.637mmol)を含む無水ジクロロメタン(1ml)の溶液を徐々に添加し、反応混合液を室温で一夜攪拌した。次いで、溶媒を減圧下で除去し、残さに水(5.0ml)を添加した。pHを9〜10に調整するため濃炭酸カリウムの溶液を添加し、混合物をエーテル(3×20ml)で抽出した。合わせた有機抽出物のMgSOでの乾燥、及び溶媒の蒸発により、0.248グラムの粗油状物質が得られた。酢酸エチル/エーテル(1:5v/v比)の混合物を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製により、無色の油状物質として0.187グラムの純粋なイブプロフェンN−オクチル−シチシンエステルが得られた(収率78.3%)。
Figure 2004537504
【0199】
1−(8−ヒドロキシ−オクチル)−3−メトキシカルボニルピリジニウムブロミド(又はイオジド)の合成:1−ブロモ−8−オクタノール(2.02グラム、9.66mmol)、ニコチン酸メチル(5.13グラム、37.45mmol)及びヨウ化カリウム(1.62グラム、9.76mmol)を含むメタノール(25ml)を、窒素雰囲気下で一夜還流した。溶媒を蒸発させた後、残存している溶媒及び出発材料を除去するため2回エーテル抽出を行ったところ、4.2グラムのエーテル不溶性の油状物質が得られた。10%/90%メタノール/クロロホルムの混合物を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製により、2.7グラムの生成物が、粘性の黄色の油状物質として得られた(収率71%)。
Figure 2004537504
【0200】
1−(8−ヒドロキシ−オクチル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸メチルエステル(N−ヒドロキシオクチル−アレコリン)の合成:固体のホウ水素化ナトリウム(0.520グラム、13.74mmol)を、冷却(氷水浴)され撹拌された1−(8−ヒドロキシ−オクチル)−3−メトキシカルボニルピリジニウムイオジド(1.36グラム、3.46mmol)を含むメタノール(40ml)の溶液へと数回に分けて添加し、反応混合液を30分間攪拌した。次いで、溶媒を蒸発させ、形成された残さを30mlの水に溶解させた。200mlのエーテルによる抽出、水(30ml)、炭酸カリウム溶液(2×30ml)、及び水(2×30ml)による有機層の洗浄、MgSOでの乾燥、並びに濃縮により、黄色の粗油状物質(1.10グラム)が得られた。2%メタノールを含むクロロホルムの混合物を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製により、0.384グラムの生成物が得られた(収率41.2%)。
Figure 2004537504
【0201】
1−{8−[2−(4−イソブチル−フェニル)−プロピオニル]−オクチル}−1,2,5,6−テトラヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸メチルエステル(IBU−OCT−アレコリン、IOA)の合成:イブプロフェン(0.560グラム、2.72mmol)を塩化オキサリルと反応させることにより形成された2−(4−イソブチル−フェニル)−プロピオニルクロリドを、1−(8−ヒドロキシオクチル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸メチルエステル(0.316グラム、1.17mmol)を含む無水ジクロロメタン(10ml)へと添加し、反応混合液を、窒素雰囲気下、室温で一夜攪拌した。その後、クロロホルム(70ml)を添加した。10%炭酸カリウム溶液(3×20ml)による洗浄、有機層のMgSOでの乾燥、及び蒸発により、粗油状物質が得られた。0.8%メタノールを含むクロロホルムの混合物を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製により、粘性の油状物質として0.37グラムの純粋な生成物が得られた(収率69%)。
【0202】
場合により、この生成物は、1−{8−[2−(4−イソブチル−フェニル)−プロピオニル]−オクチル}−3−メトキシカルボニル−ピリジニウムイオジドのホウ水素化ナトリウムによる還元によって得られてもよい。
Figure 2004537504
Figure 2004537504
【0203】
1−{8−[2−(4−イソブチル−フェニル)−プロピオニル]−オクチル}−3−メトキシカルボニル−ピリジニウムイオジド(IBU−OCT−メチルニコチネート、IOMN)の合成:イブプロフェン−8−ブロモオクチルエステル(0.547グラム、1.38mmol)、ニコチン酸メチル(0.797グラム、5.82mmol)、及びヨウ化カリウム(0.250グラム、1.51mmol)を含むメタノール(10ml)を、窒素雰囲気下で26時間還流した。溶媒の蒸発、及びエーテルによる残さの粉砕により、エーテル不溶性の残さが得られ、それをクロロホルムに溶解させた。無機塩を除去するための濾過、及び蒸発により、0.53グラムの黄色の粗油状物質が得られた。1:24メタノール/クロロホルムの混合物を使用したシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーによる精製により、0.4グラムの生成物が得られた(収率50%)。
Figure 2004537504
【0204】
7−ブロモ−ヘプチルアミンの合成:ブロモ−ヘプタンニトリル(1.50グラム、7.89mmol)を含む無水THF(40ml)を、冷却し(氷水浴)、窒素雰囲気下で攪拌した。ボランのTHF溶液(1M BH−THF、20ml)を徐々に添加し、反応混合液を室温で一夜攪拌した。反応混合液を冷却(氷水浴)させた後、1〜2のpH値を達成し、水素発生を止めるため、1N HClの溶液を添加した。その後、(アルカリPhを達成するため)、10%濃炭酸カリウム溶液の溶液を反応混合液へと添加した。エーテル(3×35ml)による抽出、合わせたエーテル抽出物の濃炭酸カリウム溶液による洗浄、KCOでの乾燥、及び溶媒の蒸発により、粗の7−ブロモ−ヘプチルアミンが得られた。
Figure 2004537504
【0205】
イブプロフェン7−ブロモヘプチルアミドの合成:7−ブロモ−ヘプチルアミンを前記のようにして調製し、その後直ぐに無水ジクロロメタン(50ml)へと溶解させた。トリエチルアミン(2.1グラム、20.79mmol)を添加し、反応混合液を冷却(氷水浴)し、攪拌した。次いで、2−(4−イソブチル−フェニル)−プロピオニルクロリド(イブプロフェンの酸クロリド)(2.5グラム、11.13mmol)を添加し、反応混合液を室温で一日攪拌した。エーテル(200ml)の添加、濃炭酸カリウム溶液、1NHCl、及び水による洗浄、有機相のMgSOでの乾燥、並びに溶媒の蒸発により、粗油状物質が得られた。増加したエーテル濃度のエーテル/ヘキサンの混合物を使用し、続いて30%/70%エーテル/ヘキサンの混合物を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製により、1.50グラム(収率49.7%)の純粋なイブプロフェン−7−ブロモヘプチルアミドが油状物質として得られ、それを放置して結晶化させた(m.p.=39〜40.5℃)。
Figure 2004537504
【0206】
3−ジメチルカルバモイル−1−{7−[2−(4−イソブチル−フェニル)−プロピオニルアミノ]−ヘプチル}−ピリジニウムブロミド(IBU−ヘプチルアミド−PYR、IBU−Am−PH)の合成:イブプロフェン−7−ブロモヘプチルアミド(0.216グラム、0.565mmol)及び3−(N,N−ジメチルカルバモイル)ピリジン(0.306グラム、1.843mmol)を含む2−メトキシエタノール(5.0ml)の溶液を一夜還流した。溶媒の蒸発、及び9%/91%メタノール/クロロホルムの混合物を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製により、0.190グラムのアミドが油状物質として得られた(収率61.4%)。
Figure 2004537504
Figure 2004537504
【0207】
以下の式(スキームV)は、最終生成物INDO−PO、IBU−PO、IBU−4H−PO、(S)−IBU−PO、NAPRO−PO、DICLO−PO、ASP−PO、IBU−OCT−シチシン、IBU−OCT−アレコリン(IOA)、IBU−OCT−メチルニコチネート(IOMN)、IBU−ヘプチルアミド−Pyr(IBU−am−PH)、及びそれらの様々な中間体の合成をさらに例示するものである。
スキームV
【化9】
Figure 2004537504
Figure 2004537504
Figure 2004537504
Figure 2004537504
Figure 2004537504
Figure 2004537504
Figure 2004537504
【0208】
活性アッセイ:
インビトロ及びインビボのChEの阻害:精製された組換えヒトアセチルコリンエステラーゼ(rHuAChE、1.5U/ml、20μl)、ウシ胎仔血清−AChE(FBS−AChE、5U/ml、20μl)、又は精製されたヒト血漿ブチリルコリンエステラーゼ(BChE)(HuBChE、5U/ml)を、固定された濃度(0.01μM〜0.6μMの範囲)のNSAID−PYR−X化合物、IOA、及びIOMNの存在下で25℃でインキュベートした。そのような酵素/阻害剤溶液の一部分(20μl)を、指定された時間間隔で、1.5mMアセチルチオコリン(ATCh、Sigma、USA)及び1.5mM DTNB(Ellman試薬29、Sigma、USA)を含む1mlのリン酸緩衝液(50mM、pH7.4)を含有しているキュベットへ移した。AChEの残存活性を、CARY3二光束分光光度計(Varian、USA)(24)を使用して、412nmにおけるODの増加率を追跡することにより測定した。
【0209】
マウスにおける全血ChEのインビボの阻害は、動物へ被検化合物を注射し、次いで、ガラスキャピラリーを用いて眼窩血管から10μlの血液をサンプリングすることにより測定した。その後、直ちに、血液試料を冷水溶液(0.09ml、2〜4℃に維持)へと移した。血中ChE活性は、DTNB及びATChを含む1mlのリン酸緩衝液(50mM、pH7.4)を含有している1mlキュベットへ、20μlの希釈された血液試料を移すことにより測定した。
【0210】
インビボの毒性及び治療指数:NSAID−PYR−X化合物を、1:3プロピレングリコール:水溶液に溶解させ、マウスへと筋肉内注射(25グラム当たり0.1ml)又は腹腔内注射(25グラム当たり0.2ml)した。毒性の徴候及び死亡率を、24時間、観察した。LD50値を、Spearman Kerber法(25)に従い計算した。
【0211】
ChE阻害剤の治療指数(TI)を、以下の式に従い計算した:
TI=LD50/ED50
[式中:
LD50とは、動物の50%の致死を引き起こす用量であり:かつ
ED50とは、50%の血中ChE阻害を引き起こす用量と定義される]
【0212】
親油性:0.1mM PYR−X、NSAID−PYR−X化合物、IOA、又はIOMNを含む1mlのn−オクタノールの溶液を調製し、プラスチック試験管に置いた。その後、1mlのリン酸緩衝液(50mM、pH7.4)を添加し、混合物を25℃で2〜3分間ボルテックスにより充分に撹拌した。10分間の2000RPMにおける相分離の後、上方のn−オクタノール溶液を、溶融シリカキュベットへ移し、272又は333nmにおけるODを読み取った。選択された波長は、n−オクタノール中のある化合物のUV可視スペクトルによる吸光のλmaxであった。n−オクタノール中の化合物の濃度を、n−オクタノール中の特定の化合物に関する較正曲線を使用して、λmaxにおけるODの内挿によって決定した。分配係数(k)を、以下の式に従い計算した:
k=C/C
[式中、
は、化合物のn−オクタノール中濃度であり、
は、初期の既知の化合物のn−オクタノール中濃度から、観察されたCを差し引くことにより得られた化合物のリン酸緩衝液中濃度である]
【0213】
インビトロのCOX活性の阻害:シクロオキシゲナーゼI及びII(COX I及びCOX II、Cayman Chemicals(MI、USA))の活性、及びNSAID化合物及びNSAID−PYR−X化合物によるそれらの阻害を、プロスタグランジンE(PGE)置換を測定するイムノアッセイによって測定した。PGEは、精製されたCOX I又はIIによってアラキドン酸(AA)からインビトロで作製した。アッセイは、PGEが一定量のアルカリホスファターゼ標識PGEとマウスモノクローナル抗体の部位について競合する、競合結合技術に基づいていた。インキュベーション中、マウスモノクローナル抗体は、マイクロプレート(R&D Systems、MN、USA)へとコーティングされたヤギ抗マウス抗体と結合するようになる。過剰の接合体及び未結合試料を除去するための洗浄の後、結合した酵素活性を決定するためアルカリホスファターゼ基質溶液をウェルへと添加した。発色直後、405nmにおける吸光度を決定した。色の強度は、PGEの濃度に反比例する。COX I又はCOX IIによる指定されたインキュベーション時間でのPGE産生レベルを、COX活性に関する定量的アッセイとして用いた。COX活性の阻害を、様々なNSAID化合物及びNSAID−PYR−X化合物の存在下で決定した。
【0214】
末梢抗炎症活性:NSAID−PYR−X化合物及びNSAID化合物の抗炎症活性は、ラット肢浮腫実験モデル(26)を使用することにより評価した。カラギーナン(CAR、Sigma)溶液(生理食塩水中1%)をラット後肢へと筋肉内注射し、電子ブロックリーダー(モデル7141)に取り付けられたプレチスモメーター(モデル7140、Ugo Basile、Italy)を使用することにより、浮腫体積を定量的に測定した。プレチスモメーターは、ラット肢腫脹の正確な測定のために設計された体積計測器である。それは、ラット肢を記された印まで浸す、水が充填されたパースペックス(Perspex)セル(直径2.5cm)からなる。体積置換によって引き起こされた水位の小さな差が、正確な肢体積(対照又は治療)を示すLCD読み出し装置につながれた変換器により記録される。最大浮腫体積は、CAR注射後2時間目に得られた。CARにより誘導された浮腫に対するNSAID−PYR−X化合物の効力を、CAR注射の30分前にNSAID−PYR−X化合物を腹腔内注射し、その後、CAR注射の2時間後に浮腫体積を測定することにより測定した。浮腫のレベル(%EDEMA)を、下記式に従い計算した:
%EDEMA=(V/V−1)×100
[式中:
=前処理されたラット肢体積(ml)(CAR注射の前に得られた測定値)、かつ
=処理されたラット肢体積(ml)(CAR注射の2時間後に得られた測定値)]
【0215】
脳内の抗炎症活性:
マウスにおける研究:雄アルビノマウス(25〜30グラム)に、プラスチックスペーサーより3mm長いステンレス鋼針を装備したシリンジを使用して、5又は10μlのいずれかの1%CAR又は生理食塩水を、頭蓋から左側脳室へと注射した。左側脳室への注射のための正確な位置は、マウス脳の解剖図解書を使用し、特定の座標を測定することにより決定し、エヴァンスブルー色素の1%生理食塩水溶液の注射によって組織学的に確証した。腹腔内NSAID−PYR−X処理(5ml/kgで5又は10mg/kg)を、CAR注射の30分前に適用した。注射後4時間目にマウスを屠殺し、それらの脳を単離し、四部の半球へと解剖し、直ちに計量した。脳組織を、24時間乾燥オーブン(140℃)内に置き、その後、計量した。処理した場合及び処理しない場合の、CARにより誘導された炎症による脳含水量の増加を、下記式により得た:
%含水量=[(W−W24)/W]×100
[式中:
=乾燥前の重量、かつ
24=24時間の乾燥後の重量]
【0216】
これらの値を、CAR注射によって誘導される脳浮腫に関する定量的測定値として用いた。NSAID−PYR−X化合物の全身腹腔内注射の後の脳浮腫レベルの減少は、抗炎症剤としての効力を反映していた(27)。
【0217】
ラットにおける研究:雄スプレーグ−ドーリー(Sprague−Dawley)ラット(300〜420グラム)にエキチシン(equithisine)溶液で麻酔を施し、小さな動物定位装置(Schuleler Co.Inc.、NY、USA)に置いた。頭蓋骨を露出させ、固定カニューレ(Guide and Internal Cannule 6mm、Bilaney、USA)を、左側脳室へと埋め込んだ。1%CAR又は生理食塩水いずれかの溶液を、電動ポンプ(CMA 100 Microinjection Pump−Carnegie Medicin Stockholm、スウェーデン)を使用して、1μl/分の速度で内部カニューレを通して注射した。NSAID−PYR−X処理を、CAR又は生理食塩水の注射の前に腹腔内に適用し、前記のように、測定を進めた。
【0218】
体温下降効果:雄アルビノマウス(25〜35グラム)を一定の温度環境(22±1℃)に置いた。マウスに、媒体(担体)として用いられた1:3プロピレングリコール/水(PG:DDW)、又は1:3プロピレングリコール/水媒体に溶解したIBU−POの溶液のいずれかを腹腔内注射した。動物の結腸温度を、フィジテンプ(Physitemp)モデルBAT−12リーダー(Physitemp Instruments、NJ、USA)につながれたバイメタルロッド(bimetal rod)温度計を使用して、投与後の指定された時間間隔で測定した。IBU−POにより誘導された低体温の薬理学的メカニズムを解明するため、アトロピン(5mg/kg)又はメカミラミン(2mg/kg)のいずれかを、IBU−PO注射の30分前に皮下注射し、同じ指定された時間間隔で直腸温度をモニタリングした。
【0219】
閉鎖性頭部外傷からの防御:2又は3cmの高さから落とされた重さ333グラムのステンレス鋼棒によって引き起こされる頭部外傷をマウスに施し、その15分後に、様々な用量(5、7.5、及び10mg/kg)のPO、IBU−PO、及びNAPRO−POを腹腔内注射した。動物の臨床的査定を、神経学的重度スコア(NSS)(28)を使用して、頭部外傷後1時間目に実行した。未処理の動物のスコアを0として、特定の試験における失敗毎に1点を加算する指定された運動試験を使用することにより、動物を検査した。24時間後に再びNSSを決定し、NSSの差(ΔNSS)を、下記式に従い計算した。
ΔNSS=NSS(t=1h)−NSS(t=24h)
【0220】
神経学的スコアの査定の後、マウスを屠殺し、その後直ぐに、影響を受けた半球を計量し、さらに、24時間140℃のオーブンで乾燥させた後にも計量した。脳含水量の割合を、下記に従い計算した:
%含水量=[(W−W24)/W]×100
[式中、
=乾燥前の重量、かつ
24=24時間の乾燥後の重量]
【0221】
低圧性低酸素からの防御:雄アルビノマウス(25〜35グラム、n=4)を、直腸温度に関して測定し、その後、1:3PG:DDW(媒体)、又は1:3PG:DDWに溶解したIBU−POのいずれかを腹腔内注射した。注射後30分目に、薬物効果の指標のため直腸温度を測定し、マウスを15分間200mmHgの圧力でガラスデシケーター内に置き(29、30)、その間、マウスの致死時間を決定した。低圧性低酸素に対するIBU−POの防御率(PR)を、下記式を使用して計算した:
PR=t/t
[式中、
は、薬物処理後の死亡時間であり、かつ
は、媒体注射後の死亡時間である]
【0222】
ラット脳ムスカリン性受容体との結合:ラット脳ホモジネートを、既知の手法に従い調製し(31)、使用時まで−70℃で保存した。リガンドの脳受容体への競合結合を、固定濃度の以下の放射性ムスカリン性アンタゴニスト:[H]N−メチルスコポラミン(NMS)(全てのムスカリン性受容体サブタイプ)、[H]ピレンゼピン(MI受容体に選択的)、及び[H]AFDX(M2受容体に選択的)の存在下で、指定された濃度のNSAID−PYR−Xリガンドを用いて実行した。NSAID−PYR−Xリガンドを、25℃で2時間、放射性アゴニスト及びラット脳ホモジネート懸濁液(0.1mg/mlタンパク質を含む50mMリン酸Na/K緩衝液、pH7.4)の存在下でインキュベートした。
【0223】
コリン作用性ムスカリン性生理学的応答:単離されたモルモット回腸を、ハーケ(Haake)恒温装置によって37℃に維持された生理学的リンゲル液(pH7.4)が充填された5mlガラス浴槽へと置いた。95%/5%O/COの一定流を、生理学的測定の間、溶液で泡立てた。筋収縮を、0.5μMカルバミルコリン(CCh)によって誘導し、その後、指定された濃度のNSAID−PYR−Xを添加した。被検化合物のアンタゴニスト効果を、浴槽への被検化合物の添加によって引き起こされた、CChにより誘導された筋収縮の減少によって決定した(32)。
【0224】
インビトロのヒト血漿中での化合物の安定性:NSAID−PYR−X化合物IBU−PO(0.1mM)を、0.75mlのヒト血漿に溶解させ、指定された時間間隔で37℃でインキュベートした。その後、カットオフ値10kDaのフュージセップ(Fugisep)濾過膜チューブ(4ml)を使用して、15,000rpmで3時間遠心分離(SA600ヘッド、冷却Sorval遠心分離機)によって血漿溶液を分離した。次いで、真空下でスピードバック(SpeedVac)加熱遠心分離機を使用して、乾燥するまで水を蒸発させ、残存油状材料を、1:1アセトニトリル:水溶液で処理し、膜フィルター(Whatman、PURADISC 25AS 0.45μフィルター)でろ過した。0.35mMテトラメチルアンモニウムクロリドを含有している75%/25%アセトニトリル/リン酸緩衝液(5mM、pH7.4)のアイソクラティックな担体混合物を使用して、ろ過された溶液を50μl、HPLCカラム(RP−18 Merck、125×4mm)へと注入した。IBU−POの分解生成物、PO−OHの定量分析を、内部標準としてピリドスチグミンを使用して実行した。エレクトロスプレー質量分析(ESMS)を、HPLCに注入された試料と同様にして調製された平行試料に対して実行した。
【0225】
実験結果
インビトロのAChE及びBChEの阻害動力学:様々なNSAID−PYR−X化合物による、精製されたrHuAChE、FBS−AChE、及びHuBChEの阻害の動力学的パラメーターを測定し、さらに、既知のアセチルコリンアップレギュレーターであるピリドスチグミン(PYR)及びオクチルピリドスチグミン(PO)、並びにESMS分析により同定されたIBU−POの血漿加水分解生成物(PO−OH)によるChEの阻害の測定された動力学的パラメーターと比較した。
【0226】
下記表1は、IBU−PO、S−(+)−IBU−PO、IBU−am−PH、INDO−PO、NAPRO−PO、ASP−PO、及びDICLO−PO、並びにPO−OH、PYR、及びPOに関して測定された阻害動力学的パラメーターを示している。全てのNSAID−PYR−X化合物が、5.4×10〜2.8×10−1−1の範囲の二分子速度定数(k)で、AChE及びBChEの阻害を示した。これらの速度定数は、既知のChEI(例えば、PYR及びPO)で得られた値に匹敵している。さらに、解離定数(K)に関して得られた値は、大部分のNSAID−PYR−X化合物の有効濃度が、1.6×10−7〜1.6×10−5Mの範囲であり、従って、PYRに関して得られた値と類似していることを示している。予測されるように、光学異性体S−(+)−IBU−POに関して得られた値は、有意に高く(2.2×10−4)、アミド結合を含むキメラ化合物IBU−am−PHに関して得られた値は、幾分低かった。にもかかわらず、これらの結果は、キメラ化合物へのNSAID部分の導入が、AChE及び/又はBChEの阻害へのピリドスチグミン部分の効力に影響しなかったことを示唆している。さらに、血漿加水分解生成物PO−OHにより得られたChEの阻害の速度定数は、その親キメラIBU−POにより得られたものに匹敵している。これらのデータは、プロドラッグ(IBU−PO)及び放出された薬物形態(PO−OH)の両方の阻害活性を証明している。
【表1】
Figure 2004537504
【0227】
図1は、様々な濃度のDICLO−POによる、FBS−AChE及びHuAChEの阻害の時系列を示している。阻害動力学は、他の既知のカルバメート誘導体で得られたものと類似しており、カルバメート誘導体濃度に依存する時間で定常状態へと接近した。
【0228】
アレコリン、メチルニコチネート(MN)、並びにキメラ化合物IOA及びIOMNを用いて実行された動力学的測定は、驚くべきことに、これらの化合物がAChEの可逆性の阻害を示すことを示した。
【0229】
下記表2は、これらの化合物の存在下でのAChE阻害に関して得られたIC50値を示している。データは、キメラ化合物IOMNが、ピリドスチグミンで得られたK値(前記表1参照)に匹敵するIC50値でAChEの可逆性の阻害を示し、メチルニコチネート(MN)及びアレコリンが、いずれも、はるかに低いAChE阻害剤としての活性を示すことを示している。しかしながら、キメラ化合物IOAで得られたIC50値は、その可逆性AChE阻害活性がIOMNで得られたものより1桁低いことを示している。
【表2】
Figure 2004537504
【0230】
インビボのAChE及びBChEの阻害動力学:図2は、マウスにおけるPYR、PO、又はIBU−POの注射後の全血ChE阻害の時系列を示している。4又は10mg/kgの用量のPO又はIBU−POの使用は、少なくとも5時間にわたり、30〜50%のChE阻害をもたらした。特に、4mg/kgのIBU−POの腹腔内注射は、30分以内に血中ChEの50%の阻害をもたらし、それは数時間持続した。対照的に、0.13mg/kgのPYRの使用は、20%未満のChE阻害をもたらし、持続期間は、IBU−POで観察されたものよりはるかに短かった(1〜1.5時間)。これらのデータは、PYRと比較して、キメラ化合物IBU−POが、インビボでのより長い作用持続時間及びより高い(下記のような)治療指数の両方を示すことを示している。
【0231】
インビボの毒性及び治療指数:下記表3は、マウスにおけるPYR、PO、NSAID、NSAID−PYR−X化合物、及びIOMNに関して得られたLD50値を示している。全てのNSAID−PYR−X化合物が、PYRより10〜50倍低毒性であり、筋肉注射の22.5〜57.4mg/kgの範囲のLD50値を有している。最も低毒性のNSAID−PYR−X化合物は、IBU−PO及びDICLO−POであり、それらは、それぞれ57.4及び53.4mg/kg(筋肉内)及び61.2及び53.4mg/kg(腹腔内)というLD50値を有している。従って、より低い毒性、及び下記の薬理学的モデルのうちのいくつかにおける顕著な活性のため、さらなる研究は、主としてIBU−POを用いて追求した。しかしながら、IBUとメチルニコチネートとのキメラ化合物IOMNは、これらのNSAID−PYR−X化合物よりはるかに低毒性であり、100mg/Kg超のLD50値(腹腔内)を有していることが見出された。
【表3】
Figure 2004537504
【0232】
さらに、図3に示されるように、10mg/kgのIBU−PO及びDICLO−POの腹腔内注射は、ラット胃粘膜組織に対する有害な効果を引き起こさなかった。イブプロフェン及びインドメタシンのようなNSAIDが、胃腸系における浸食及び出血性潰瘍を引き起こすことは、先行技術においてよく確立されている。従って、これらの観察は、NSAIDのカルボン酸基のエステル化が、胃腸副作用を著しく減少させるという概念と一致している(33)。
【0233】
治療指数(TI)は、下記式によって定義される:
Figure 2004537504
【0234】
マウスにおいてIBU−POに関して計算されたTIは、15.3(=61.2/4)である。この値は、それぞれ3.4、3.5及び12.5であった既知のChE阻害剤フィゾスチグミン、タクリン(TACRINE)、及びエキセロン(EXELON)に関して計算されたTIより有意に高い。
【0235】
親油性:本発明の化合物の親油性は、相分配実験(n−オクタノール及びリン酸緩衝液)によって測定された。下記表4は、PO、PO−OH、NSAID−PYR−X化合物、IOMN、及びIOAの、n−オクタノールとリン酸緩衝液との間の分配係数(k)値を示している。IBU−PO、IBU−4H−PO、NAPRO−PO、及びINDO−POに関して得られたk値は、PO及びPO−OHに関して得られたものより有意に高い。さらに、第三級アミン型IBU−4H−POに関して得られたK値は、第四級同属体IBU−POよりはるかに高い。しかしながら、予想外に、第四級アンモニウムIOMNに関して得られたK値(K=28.4、表4参照)は、その第三級アミン誘導体IOAに関して得られた値(K=4)よりはるかに高いことが見出された。
【表4】
Figure 2004537504
【0236】
インビトロのシクロオキシゲナーゼ(COX)アイソザイムの阻害:NSAID及びNSAID−PYR−Xキメラ化合物による構成性シクロオキシゲナーゼ(COX I)及びその炎症誘導可能アイソザイムCOX IIの阻害を、定量的競合PGEイムノアッセイを使用して測定した。精製されたCOX I(ウシ精嚢)及びCOX II(ヒツジ胎盤)をアッセイに使用した。下記表5は、1μMのNSAID及びNSAID−PYR−X化合物により得られたCOX I及びCOX IIの阻害レベルを示している。データは、COX IIに対するイブプロフェン、ジクロフェナクの選択性、そしてある程度のインドメタシンの選択性に関する先行技術と一致している。キメラ化合物IBU−PO及びINDO−POが、さらに、COX Iと比較したCOX IIに対する選択性を示す。データは、さらに、NSAID−PYR−Xキメラが、NSAIDと同等の濃度(約1μM)において、有効なCOX I及びCOX IIの阻害剤であることを示している。さらに、これらの濃度は、前記表1に示されたようなキメラ化合物に関して認められたAChE及びBChEの阻害のK値と類似している。
【表5】
Figure 2004537504
【0237】
末梢抗炎症活性:CARにより誘導されるラット肢浮腫に対するNSAID及びNSAID−PYR−X化合物の効果は、CARの30分前に化合物を腹腔内注射し、CAR注射の2時間後に肢体積の変化を測定することにより評価された。
【0238】
図4は、カラギーナン(CAR)により誘導されるラット肢浮腫に対するNSAID IBU及びINDO、並びにキメラ化合物IBU−PO及びINDO−POの効果、並びに媒体(1:3PG/DDW)のみの注射の効果を示している。結果は、5mg/kgの全ての化合物の注射が、媒体のみの注射と比較して同じ有意な浮腫レベルの減少(約30%にまで)をもたらしたことを示しており、従って、新たなNSAID−PYR−Xキメラ化合物が臨床的に使用されているNSAIDに匹敵する末梢抗炎症活性を示すことが示された。さらに、キメラ化合物は、担体と共に注射されており、それらの担体は、単独では、未処理のCARより大きな浮腫を誘導したことに注意すべきである(それぞれ73%対59%)。従って、これらのキメラ化合物は、それらの対応するNSAID化合物より高い抗炎症活性を示すと結論付けられる。
【0239】
脳内の抗炎症活性:ラットにおけるCARにより誘導される脳浮腫に対するIBU及びIBU−POの効果を、CAR(生理食塩水中1%溶液)の脳室内(icv)(左側脳室)注射の10分前に、それらを注射した後、測定した。
【0240】
図5は、ラット脳内の含水量に対するIBU及びIBU−POの効果を示している。IBUによる前処理は、CARによって誘発される浮腫含水量(83%)の変化をもたらさなかったが、キメラ化合物IBU−POによる前処理は、生理食塩水icv注射の後に得られたものと類似している82%へと含水量(%)を減少させ、このことから、BBBを通過し、抗炎症薬として作用する能力が示された。
【0241】
図6は、マウスにおけるCARにより誘導される脳浮腫に対するIBU−POの効果を示している。10mg/kgのIBU−POの腹腔内注射は、マウスにおける脳含水量を有意に減少させ、従って、マウス及びラットの両方における中枢抗炎症薬としての効力が示された。
【0242】
体温下降効果:図7は、マウスにおけるIBU−POにより誘導された低体温の時系列を示している。2.5mg/kgのIBU−POの腹腔内注射は、IBU−POにより誘導される体温下降効果をもたらし、それは、注射後30分目に最大となり、少なくとも6時間目まで持続した。皮下に適用された5mg/kgのアトロピンによる前処理は、部分的に低体温を逆転させ、皮下に適用された2mg/kgのニコチン性アンタゴニストであるメカミラミンによる前処理は、IBU−POにより誘導される最大低体温の30〜60分の有意な遅延を引き起こした。
【0243】
閉鎖性頭部外傷に対する防御:新規のキメラ化合物の神経防御活性は、頭部外傷を被った後15分目に様々な用量のPO、IBU−PO、及びNAPRO−POを注射された、マウス閉鎖性頭部外傷モデル(28)を使用して評価された。
【0244】
下記表6は、頭部外傷を有しない偽動物と比較した、処理された動物及び未処理の動物の含水量(%)及び神経学的重度スコアの差(ΔNSS)を示している。概して、より大きなΔNSS値は、閉鎖性頭部外傷により誘導される傷害に対する薬物の効力がより高いことを表す。
【0245】
図8は、頭部外傷によって引き起こされた浮腫レベルに対するNSAID−PYR−X化合物の効果を示している。
【0246】
表6及び図8に表された値は、それぞれ5、7.5、及び10mg/kgの用量における、既知のChEI誘導体PO(水(%):81.17、82.77、及び83.43、並びにΔNSS:1.25、1.5、及び1.4)と比較して高い、IBU−POによって示された効力(水(%):80.94、81.45、及び80.91、並びにΔNSS:1.25、2.0、及び2.5)を示している。IBU−POに関して得られた含水量及びΔNSSの値は、このモデルにおいて現在までに試験された最も効力の高い神経防御化合物(例えば、テンポール(TEMPOL)及びHU−211)に関して得られたものに匹敵している。NAPRO−POは、前記と同じそれぞれの用量において、中程度の頭部外傷に対する防御活性を示す(水(%):81.38、82.09、及び81.38、並びにΔNSS:2.0、1.52、及び2.25)。にも関わらず、その効力は、やはりPOより高い。
【表6】
Figure 2004537504
【0247】
低圧性低酸素に対する防御:本発明のキメラ化合物の神経防御活性、抗虚血活性、及び抗不安活性は、低圧性低酸素におけるマウスの生存時間に対する効果を測定することにより、マウス低圧性低酸素モデル(29、30)を使用して評価された。
【0248】
図9は、媒体のみを注射された対照群と比較した、低圧性低酸素の誘導前の、マウスへの様々な用量のIBU−POの注射の効果を示している。低酸素に対するIBU−POの防御は、媒体対照(100秒)より7.5〜9倍大きい。さらに、IBU−POで処理されたマウスのうちの数匹は、15分という最大低酸素時間の後ですら生存していた。
【0249】
図10は、マウスにおける低酸素に対する他の既知のChE阻害剤、例えばフィゾスチグミン(0.15mg/kg筋肉内注射)、ヒューペルジン−A(0.2mg/kg筋肉内注射)、PO(5mg/kg腹腔内注射)、及びイブプロフェン(0.10mg/kg腹腔内注射)の効果を比較して示している。低酸素症に対する優れた防御を提供するChEIは、フィゾスチグミンのみであり、このことから、ChE阻害自体は必ずしも低酸素に対する防御を提供しないことが示唆される。2〜3℃の体温下降効果が、IBU−PO及びフィゾスチグミンの注射後に観察された。しかしながら、ChE阻害剤及びコリン作用性アゴニストにより誘導される抗低酸素効果は、低体温のみならず、直接的なニューロン効果にも起因することが、以前に観察された(34)。
【0250】
脳コリン作用性受容体との結合:新規のNSAID−PYR−Xキメラ化合物を、インビトロでラット脳からの放射性ムスカリンリガンドの競合的置換を測定することにより、コリン作用性ムスカリン性受容体サブタイプとの相互作用に関して試験した。
【0251】
図11は、NSAID−PYR−X化合物によるラット脳からの[H]NMSの置換に関する結合曲線を示している。
【0252】
下記表7は、IBU−PO、INDO−PO、DICLO−PO、及びNAPRO−POに関して得られたIC50値及びK値を表している。K値は、1.0×10−6〜6.9×10−6Mの範囲であり、NSAID−PYR−Xキメラ化合物のムスカリン性受容体との相互作用に関して得られた有効濃度は、前記のようなChE及びCOXの阻害に関して認められたものと類似している。
【0253】
下記表8は、特異的な標識リガンドとしての[H]ピレンゼピン及び[H]AFDX−346、並びにNMDA受容体に対する[H]MK−801を使用した、IBU−POのM1及びM2ムスカリン性受容体との結合パラメータを示している。[H]ピレンゼピン及び[H]AFDX−346の置換からIBU−POに関して得られたK値は、それぞれ5.1×10−7及び4.4×10−7Mであり、このことから、IBU−POが、M1及びM2ムスカリン性受容体サブタイプの両方に同じ親和性で結合することが示された。IBU−POは、トリチウム標識MK−801との競合(K=4.3×10−5M)から立証されるような、より低いNMDA受容体に対する親和性を示す。
【0254】
図12は、ラット脳における様々な放射性受容体リガンドを用いたIBU−POに関する全ての結合曲線をそれぞれ示している。
【表7】
Figure 2004537504
【表8】
Figure 2004537504
【0255】
インビトロのヒト血漿中の安定性:ヒト血漿中のNSAID−PYR−Xキメラ化合物の加水分解速度を、内部標準としてのピリドスチグミンの存在下で、様々な時間、インビトロで37℃でヒト血漿中でIBU−POをインキュベートすることにより評価した。
【0256】
HPLC分析に基づき推定された血漿中のIBU−POの加水分解に関する半減期(t1/2)は4.5〜5時間である。
【0257】
内部標準としてピリドスチグミンを使用した定量的エレクトロスプレー質量分析(ESMS)分析によって決定されたように、血漿中の様々な時間でのIBU−POの加水分解生成物はPO−OH及びイブプロフェンである。
【0258】
分解生成物に関して得られたESMSスペクトルは、血漿中でのキメラ化合物の加水分解中、ChEI誘導体のジメチルカルバモイル部分がピリジン環に付加されたままであることを明確に示している。
【0259】
別々の実施態様と関連して明確のために記載された本発明のある種の特色は、単一の実施態様において組み合わされて提供されてもよいことが認識される。反対に、単一の実施態様と関連して簡潔のために記載された本発明の様々な特色が、別々に、又はより小さい適当な組み合わせで提供されてもよい。
【0260】
本発明はその特定の実施態様と共に記載されてきたが、多くの代替物、修飾、及び改変が、当業者には明らかとなるであろうことは明白である。従って、添付の特許請求の範囲の本旨及び広い範囲に含まれるそのような代替物、修飾、及び改変は全て包含されるものとする。この明細書中に言及された出版物、特許、及び特許出願は、全て、あたかも個々の出版物、特許、又は特許出願が、各々、参照により本明細書に組み込まれると特別に個別に示されたかのごとく、参照により完全に明細書中に組み込まれる。さらに、本願における任意の参照の引用又は同定は、そのような参照が本発明に対する先行技術として利用可能であることの承認として解釈されるべきではない。
【0261】
Figure 2004537504
Figure 2004537504
Figure 2004537504
Figure 2004537504

【図面の簡単な説明】
【0262】
【図1】様々な濃度のDICLO−PO(25℃、リン酸緩衝液、50mM、pH7.4)による、インビトロのHuAChE(図la)及びFBS−AChE(図1b)の阻害の時系列を示すプロットである。
【図2】マウスにおけるPYR、PO、及びIBU−POの筋肉内投与後の、全血ChE活性の時系列を示すプロットである。
【図3】10mg/kgのIBU−PO及びDICLO−POの腹腔内投与後のラット胃粘膜組織の写真を示す。
【図4】媒体のみの注射と比較した、5mg/kgのNSAID及びNSAID−PYR−X化合物の腹腔内注射後の、カラギーナンにより誘導されるラット肢浮腫の減少を示す棒グラフである。
【図5】ラットにおけるカラギーナンにより誘導される脳浮腫に対するIBU及びIBU−POの効果を示す比較棒グラフである。
【図6】マウスにおけるカラギーナンにより誘導される脳浮腫に対する10mg/kgのIBU−POの腹腔内注射の効果を示す棒グラフである。
【図7】マウスにおける(2.5mg/kgのIBU−POの腹腔内注射による)IBU−POにより誘導される低体温に対する5mg/kgのアトロピン及び2mg/kgのメカミラミンによる前処理の効果を示す比較プロットを示す。
【図8】マウスにおける閉鎖性頭部外傷によって誘導される浮腫レベルに対する様々な用量のPO、IBU−PO、及びNAPRO−POの効果を示す棒グラフである。
【図9】媒体のみで処理された対照群と比較した、低圧性低酸素の後の雄マウス(各群n=4)の生存時間に対する様々な用量のIBU−POによる処理の効果を示す棒グラフである。
【図10】低圧性低酸素中のマウス(各群n=4)の生存時間に対するIBU−PO及び既知のChE阻害剤の効果を示す棒グラフである。
【図11】NSAID−PYR−X化合物によるラット脳からの[H]NMSの置換に関する競合結合曲線を示すプロットを示す。
【図12】ラット脳におけるIBU−POと様々な放射性リガンドとの競合結合曲線を示すプロットを示す。

Claims (133)

  1. コリン作用アップレギュレーター部分と、それに共有結合的に連結された非ステロイド性抗炎症部分とを含むキメラ化合物。
  2. 前記コリン作用アップレギュレーター部分及び前記非ステロイド性抗炎症性部分は、炭化水素スペーサーを介して、共有結合的に連結される請求項1のキメラ化合物。
  3. 前記非ステロイド性抗炎症部分は、−C(=X)Y−結合(式中、Xは、非置換型又は置換型の酸素原子、硫黄原子、又は窒素原子であり、かつYは、単共有結合を介して結合のC原子に連結された置換型又は非置換型の炭素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ケイ素原子、又はリン原子である)を介して前記スペーサーに共有結合的に付加される請求項2のキメラ化合物。
  4. 前記結合は、エステル結合及びアミド結合からなる群より選択される請求項3のキメラ化合物。
  5. 前記エステル結合は、カルボン酸エステル結合及びグリコールアミドエステル結合からなる群より選択される請求項4のキメラ化合物。
  6. 前記結合は、脳由来のエステラーゼによって加水分解可能なものである請求項3のキメラ化合物。
  7. 前記結合は、脳由来のアミダーゼによって加水分解可能なものである請求項3のキメラ化合物。
  8. 前記炭化水素スペーサーは、2〜20個の炭素原子を有するアルキル、3〜20個の炭素原子を有するシクロアルキル、及び6〜20個の炭素原子を有するアリールからなる群より選択される炭化水素を少なくとも1個含む請求項2のキメラ化合物。
  9. 前記コリン作用アップレギュレーター部分は、コリンエステラーゼ阻害剤残基、ニコチン性受容体アゴニスト残基、及びムスカリン性受容体アゴニスト残基からなる群より選択される請求項1のキメラ化合物。
  10. 前記コリンエステラーゼ阻害剤残基は、ピリドスチグミン残基である請求項9のキメラ化合物。
  11. 前記ピリドスチグミン残基は、3−N,N−ジメチルカルバモイルピリジニウムブロミド残基である請求項10のキメラ化合物。
  12. 前記ニコチン性アゴニスト残基は、ニコチン残基及びシチシン残基からなる群より選択される請求項9のキメラ化合物。
  13. 前記ムスカリン性受容体アゴニスト残基は、アレコリン残基及びピロカルピン残基からなる群より選択される請求項9のキメラ化合物。
  14. 前記非ステロイド性抗炎症部分は、遊離カルボン酸基及び遊離アミン基からなる群より選択される官能基を特徴とする非ステロイド抗炎症薬の残基を含む請求項1のキメラ化合物。
  15. 前記非ステロイド性抗炎症部分は、イブプロフェン残基、インドメタシン残基、ナプロキセン残基、ジクロフェナク残基、及びアスピリン残基からなる群より選択される請求項14のキメラ化合物。
  16. 前記イブプロフェン残基は、(±)−イブプロフェン残基、S−(+)−イブプロフェン残基、及びR−(−)−イブプロフェン残基からなる群より選択される請求項15のキメラ化合物。
  17. 化合物が生物の血液脳関門を通過することを許容するために十分な親油性を特徴とする請求項1のキメラ化合物。
  18. 下記一般式のキメラ化合物:
    A−S−B
    式中:
    Aは、コリンエステラーゼ阻害剤残基、ニコチン性受容体アゴニスト残基、及びムスカリン性受容体アゴニスト残基からなる群より選択されるコリン作用アップレギュレーター部分であり、
    Bは、遊離カルボン酸基及び遊離アミン基からなる群より選択される官能基を特徴とする非ステロイド性抗炎症部分であり、かつ
    Sは、−C(=X)Y−結合(式中、Xは、非置換型又は置換型の酸素原子、硫黄原子、又は窒素原子であり、かつYは、単共有結合を介して結合のC原子に連結された置換型又は非置換型の炭素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ケイ素原子、又はリン原子である)を介してBに共有結合的に連結されている炭化水素スペーサーである。
  19. 前記コリンエステラーゼ阻害剤残基は、ピリドスチグミン残基である請求項18のキメラ化合物。
  20. 前記ピリドスチグミン残基は、3−N,N−ジメチルカルバモイルピリジニウムブロミド残基である請求項19のキメラ化合物。
  21. 前記ニコチン性アゴニスト残基は、ニコチン残基及びシチシン残基からなる群より選択される請求項18のキメラ化合物。
  22. 前記ムスカリン性受容体アゴニスト残基は、アレコリン残基及びピロカルピン残基からなる群より選択される請求項18のキメラ化合物。
  23. 前記非ステロイド性抗炎症部分は、イブプロフェン残基、インドメタシン残基、ナプロキセン残基、ジクロフェナク残基、及びアスピリン残基からなる群より選択される請求項18のキメラ化合物。
  24. 前記イブプロフェン残基は、(±)−イブプロフェン残基、S−(+)−イブプロフェン残基、及びR−(−)−イブプロフェン残基からなる群より選択される請求項23のキメラ化合物。
  25. 前記結合は、エステル結合及びアミド結合からなる群より選択される請求項18のキメラ化合物。
  26. 前記エステル結合は、カルボン酸エステル結合及びグリコールアミドエステル結合からなる群より選択される請求項25のキメラ化合物。
  27. 前記炭化水素スペーサーは、2〜20個の炭素原子を有するアルキル、3〜20個の炭素原子を有するシクロアルキル、及び6〜20個の炭素原子を有するアリールからなる群より選択される炭化水素を少なくとも1個含む請求項18のキメラ化合物。
  28. 活性成分として請求項1の化合物と薬学的に許容される担体を含む薬学的組成物。
  29. 前記コリン作用アップレギュレーター部分及び前記非ステロイド性抗炎症性部分は、炭化水素スペーサーを介して、共有結合的に連結される請求項28の薬学的組成物。
  30. 前記非ステロイド性抗炎症部分は、−C(=X)Y−結合(式中、Xは、非置換型又は置換型の酸素原子、硫黄原子、又は窒素原子であり、かつYは、単共有結合を介して結合のC原子に連結された置換型又は非置換型の炭素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ケイ素原子、又はリン原子である)を介して前記スペーサーに共有結合的に付加される請求項29の薬学的組成物。
  31. 前記結合は、エステル結合及びアミド結合からなる群より選択される請求項30の薬学的組成物。
  32. 前記エステル結合は、カルボン酸エステル結合及びグリコールアミドエステル結合からなる群より選択される請求項31の薬学的組成物。
  33. 前記結合は、脳由来のエステラーゼによって加水分解可能なものである請求項30の薬学的組成物。
  34. 前記結合は、脳由来のアミダーゼによって加水分解可能なものである請求項30の薬学的組成物。
  35. 前記炭化水素スペーサーは、2〜20個の炭素原子を有するアルキル、3〜20個の炭素原子を有するシクロアルキル、及び6〜20個の炭素原子を有するアリールからなる群より選択される炭化水素を少なくとも1個含む請求項29の薬学的組成物。
  36. 前記コリン作用アップレギュレーター部分は、コリンエステラーゼ阻害剤残基、ニコチン性受容体アゴニスト残基、及びムスカリン性受容体アゴニスト残基からなる群より選択される請求項28の薬学的組成物。
  37. 前記コリンエステラーゼ阻害剤残基は、ピリドスチグミン残基である請求項36の薬学的組成物。
  38. 前記ピリドスチグミン残基は、3−N,N−ジメチルカルバモイルピリジニウムブロミド残基である請求項37の薬学的組成物。
  39. 前記ニコチン性アゴニスト残基は、ニコチン残基及びシチシン残基からなる群より選択される請求項36の薬学的組成物。
  40. 前記ムスカリン性受容体アゴニスト残基は、アレコリン残基及びピロカルピン残基からなる群より選択される請求項36の薬学的組成物。
  41. 前記非ステロイド性抗炎症部分は、遊離カルボン酸基及び遊離アミン基からなる群より選択される官能基を特徴とする非ステロイド抗炎症薬の残基を含む請求項28の薬学的組成物。
  42. 前記非ステロイド性抗炎症部分は、イブプロフェン残基、インドメタシン残基、ナプロキセン残基、ジクロフェナク残基、及びアスピリン残基からなる群より選択される請求項41の薬学的組成物。
  43. 前記イブプロフェン残基は、(±)−イブプロフェン残基、S−(+)−イブプロフェン残基、及びR−(−)−イブプロフェン残基からなる群より選択される請求項42の薬学的組成物。
  44. 化合物が生物の血液脳関門を通過することを許容するために十分な親油性を特徴とする請求項28の薬学的組成物。
  45. 経皮送達のため製剤化される請求項28の薬学的組成物。
  46. 鼻腔内投与のため製剤化される請求項28の薬学的組成物。
  47. 吸入による投与のため製剤化される請求項28の薬学的組成物。
  48. 注射による投与のため製剤化される請求項28の薬学的組成物。
  49. 活性成分として請求項18の化合物と薬学的に許容される担体を含む薬学的組成物。
  50. 前記コリン作用アップレギュレーター部分及び前記非ステロイド性抗炎症性部分は、炭化水素スペーサーを介して、共有結合的に連結される請求項49の薬学的組成物。
  51. 前記非ステロイド性抗炎症部分は、−C(=X)Y−結合(式中、Xは、非置換型又は置換型の酸素原子、硫黄原子、又は窒素原子であり、かつYは、単共有結合を介して結合のC原子に連結された置換型又は非置換型の炭素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ケイ素原子、又はリン原子である)を介して前記スペーサーに共有結合的に付加される請求項50の薬学的組成物。
  52. 前記結合は、エステル結合及びアミド結合からなる群より選択される請求項51の薬学的組成物。
  53. 前記エステル結合は、カルボン酸エステル結合及びグリコールアミドエステル結合からなる群より選択される請求項52の薬学的組成物。
  54. 前記結合は、脳由来のエステラーゼによって加水分解可能なものである請求項51の薬学的組成物。
  55. 前記結合は、脳由来のアミダーゼによって加水分解可能なものである請求項51の薬学的組成物。
  56. 前記炭化水素スペーサーは、2〜20個の炭素原子を有するアルキル、3〜20個の炭素原子を有するシクロアルキル、及び6〜20個の炭素原子を有するアリールからなる群より選択される炭化水素を少なくとも1個含む請求項50の薬学的組成物。
  57. 前記コリン作用アップレギュレーター部分は、コリンエステラーゼ阻害剤残基、ニコチン性受容体アゴニスト残基、及びムスカリン性受容体アゴニスト残基からなる群より選択される請求項49の薬学的組成物。
  58. 前記コリンエステラーゼ阻害剤残基は、ピリドスチグミン残基である請求項57の薬学的組成物。
  59. 前記ピリドスチグミン残基は、3−N,N−ジメチルカルバモイルピリジニウムブロミド残基である請求項58の薬学的組成物。
  60. 前記ニコチン性アゴニスト残基は、ニコチン残基及びシチシン残基からなる群より選択される請求項57の薬学的組成物。
  61. 前記ムスカリン性受容体アゴニスト残基は、アレコリン残基及びピロカルピン残基からなる群より選択される請求項57の薬学的組成物。
  62. 前記非ステロイド性抗炎症部分は、遊離カルボン酸基及び遊離アミン基からなる群より選択される官能基を特徴とする非ステロイド抗炎症薬の残基を含む請求項49の薬学的組成物。
  63. 前記非ステロイド性抗炎症部分は、イブプロフェン残基、インドメタシン残基、ナプロキセン残基、ジクロフェナク残基、及びアスピリン残基からなる群より選択される請求項62の薬学的組成物。
  64. 前記イブプロフェン残基は、(±)−イブプロフェン残基、S−(+)−イブプロフェン残基、及びR−(−)−イブプロフェン残基からなる群より選択される請求項63の薬学的組成物。
  65. 化合物が生物の血液脳関門を通過することを許容するために十分な親油性を特徴とする請求項49の薬学的組成物。
  66. 経皮送達のため製剤化される請求項49の薬学的組成物。
  67. 鼻腔内投与のため製剤化される請求項49の薬学的組成物。
  68. 吸入による投与のため製剤化される請求項49の薬学的組成物。
  69. 注射による投与のため製剤化される請求項49の薬学的組成物。
  70. 請求項1のキメラ化合物を合成する方法であって、
    (a)非ステロイド抗炎症薬を、反応性ハライド基で終了する炭化水素鎖を含む非ステロイド性抗炎症エステルへと変換する工程、及び
    (b)前記反応性ハライド基で終了する前記炭化水素鎖を含む前記非ステロイド性抗炎症エステルを、コリン作用アップレギュレーターと反応させ、前記炭化水素スペーサーを介して非ステロイド性抗炎症部分に共有結合的に連結された前記コリン作用アップレギュレーター部分を有するキメラ化合物を得る工程を含む方法。
  71. 前記炭化水素鎖は、2〜20個の炭素原子を有するアルキル、3〜20個の炭素原子を有するシクロアルキル、及び6〜20個の炭素原子を有するアリールからなる群より選択される炭化水素を少なくとも1個含む請求項70の方法。
  72. 前記非ステロイド性抗炎症薬は、遊離カルボン酸基及び遊離アミン基からなる群より選択される官能基を特徴とする請求項70の方法。
  73. 前記非ステロイド性抗炎症薬は、イブプロフェン、インドメタシン、ナプロキセン、ジクロフェナク、及びアスピリンからなる群より選択される請求項72の方法。
  74. 前記イブプロフェンは、(±)−イブプロフェン、S−(+)−イブプロフェン、及びR−(−)−イブプロフェンからなる群より選択される請求項73の方法。
  75. 前記コリン作用アップレギュレーターは、コリンエステラーゼ阻害剤、ニコチン性アゴニスト、及びムスカリン性アゴニストからなる群より選択される請求項70の方法。
  76. 前記コリンエステラーゼ阻害剤は、ピリドスチグミンである請求項75の方法。
  77. 前記ピリドスチグミンは、3−N,N−ジメチルカルバモイルピリジニウムブロミドである請求項76の方法。
  78. 前記ニコチン性アゴニストは、ニコチン及びシチシンからなる群より選択される請求項75の方法。
  79. 前記ムスカリン性アゴニストは、アレコリン及びピロカルピンからなる群より選択される請求項75の方法。
  80. 請求項1のキメラ化合物を合成する方法であって、
    (a)非ステロイド抗炎症薬を、反応性ハライド基で終了する炭化水素鎖を含む非ステロイド性抗炎症アミドへと変換する工程、及び
    (b)前記反応性ハライド基で終了する前記炭化水素鎖を含む前記非ステロイド性抗炎症アミドを、コリン作用アップレギュレーターと反応させ、前記炭化水素スペーサーを介して前記非ステロイド性抗炎症部分に共有結合的に連結された前記コリン作用アップレギュレーター部分を有するキメラ化合物を得る工程を含む方法。
  81. 前記炭化水素鎖は、2〜20個の炭素原子を有するアルキル、3〜20個の炭素原子を有するシクロアルキル、及び6〜20個の炭素原子を有するアリールからなる群より選択される炭化水素を少なくとも1個含む請求項80の方法。
  82. 前記非ステロイド性抗炎症薬は、遊離カルボン酸基及び遊離アミン基からなる群より選択される官能基を特徴とする請求項80の方法。
  83. 前記非ステロイド性抗炎症薬は、イブプロフェン、インドメタシン、ナプロキセン、ジクロフェナク、及びアスピリンからなる群より選択される請求項82の方法。
  84. 前記イブプロフェンは、(±)−イブプロフェン、S−(+)−イブプロフェン、及びR−(−)−イブプロフェンからなる群より選択される請求項83の方法。
  85. 前記コリン作用アップレギュレーターは、コリンエステラーゼ阻害剤、ニコチン性アゴニスト、及びムスカリン性アゴニストからなる群より選択される請求項80の方法。
  86. 前記コリンエステラーゼ阻害剤は、ピリドスチグミンである請求項85の方法。
  87. 前記ピリドスチグミンは、3−N,N−ジメチルカルバモイルピリジニウムブロミドである請求項86の方法。
  88. 前記ニコチン性アゴニストは、ニコチン及びシチシンからなる群より選択される請求項85の方法。
  89. 前記ムスカリン性アゴニストは、アレコリン及びピロカルピンからなる群より選択される請求項85の方法。
  90. 請求項1のキメラ化合物を合成する方法であって、
    (a)コリン作用アップレギュレーターを、反応性ヒドロキシル基で終了する炭化水素鎖を含むN(環)−置換誘導体へと変換する工程、及び
    (b)前記反応性ヒドロキシル基で終了する前記炭化水素鎖を含む前記N(環)−置換誘導体を、非ステロイド抗炎症薬の反応性誘導体と反応させ、前記非ステロイド性抗炎症部分に共有結合的に連結された前記コリン作用アップレギュレーター部分を有するキメラ化合物を得る工程を含む方法。
  91. 前記炭化水素鎖は、2〜20個の炭素原子を有するアルキル、3〜20個の炭素原子を有するシクロアルキル、及び6〜20個の炭素原子を有するアリールからなる群より選択される炭化水素を少なくとも1個含む請求項90の方法。
  92. 前記非ステロイド性抗炎症薬は、遊離カルボン酸基及び遊離アミン基からなる群より選択される官能基を特徴とする請求項90の方法。
  93. 前記非ステロイド性抗炎症薬は、イブプロフェン、インドメタシン、ナプロキセン、ジクロフェナク、及びアスピリンからなる群より選択される請求項92の方法。
  94. 前記イブプロフェンは、(±)−イブプロフェン、S−(+)−イブプロフェン、及びR−(−)−イブプロフェンからなる群より選択される請求項93の方法。
  95. 前記コリン作用アップレギュレーターは、コリンエステラーゼ阻害剤、ニコチン性アゴニスト、及びムスカリン性アゴニストからなる群より選択される請求項90の方法。
  96. 前記コリンエステラーゼ阻害剤は、ピリドスチグミンである請求項95の方法。
  97. 前記ピリドスチグミンは、3−N,N−ジメチルカルバモイルピリジニウムブロミドである請求項96の方法。
  98. 前記ニコチン性アゴニストは、ニコチン及びシチシンからなる群より選択される請求項95の方法。
  99. 前記ムスカリン性アゴニストは、アレコリン及びピロカルピンからなる群より選択される請求項95の方法。
  100. 前記工程(b)の前に、前記反応性ヒドロキシル基で終了する前記炭化水素鎖を含む前記N(環)−置換誘導体を、前記反応性ヒドロキシル基で終了する前記炭化水素鎖を含む第三級アミンN(環)−置換誘導体へと変換する工程をさらに含む請求項90の方法。
  101. 請求項1の化合物を、治療的に有効な量、生物に投与する工程を含む、生物における中枢神経系の障害又は疾患の治療、緩解、又は予防の方法。
  102. 前記中枢神経系の障害又は疾患は、アルツハイマー病、脳血管性痴呆、パーキンソン病、基底核変性性疾患、運動ニューロン疾患、スクレイピー、海綿状脳症、及びクロイツフェルト−ヤコブ病からなる群より選択される請求項101の方法。
  103. 前記中枢神経系の障害又は疾患は、脳虚血、一過性低酸素、及び発作からなる群より選択される請求項101の方法。
  104. 前記中枢神経系の障害又は疾患は、頭部外傷の結果である請求項101の方法。
  105. 前記中枢神経系の障害又は疾患は、炎症過程を伴うものである請求項101の方法。
  106. 前記炎症過程は、感染によって誘導される炎症過程、腫瘍によって誘導される炎症過程、及び術後脳浮腫によって誘導される炎症過程からなる群より選択される請求項105の方法。
  107. 前記感染は、ウィルス感染及び細菌感染症からなる群より選択される請求項106の方法。
  108. 前記生物は哺乳動物である請求項101の方法。
  109. 前記哺乳動物はヒトである請求項101の方法。
  110. 前記コリン作用アップレギュレーター部分は、可逆性コリンエステラーゼ阻害剤残基及び不可逆性コリンエステラーゼ阻害剤残基からなる群より選択される請求項1のキメラ化合物。
  111. 前記コリン作用アップレギュレーター部分は、可逆性コリンエステラーゼ阻害剤残基及び不可逆性コリンエステラーゼ阻害剤残基からなる群より選択される請求項18のキメラ化合物。
  112. 前記コリン作用アップレギュレーター部分は、可逆性コリンエステラーゼ阻害剤残基及び不可逆性コリンエステラーゼ阻害剤残基からなる群より選択される請求項28の薬学的組成物。
  113. 前記コリン作用アップレギュレーター部分は、可逆性コリンエステラーゼ阻害剤残基及び不可逆性コリンエステラーゼ阻害剤残基からなる群より選択される請求項49の薬学的組成物。
  114. 前記コリン作用アップレギュレーター部分は、可逆性コリンエステラーゼ阻害剤残基及び不可逆性コリンエステラーゼ阻害剤残基からなる群より選択される請求項70の方法。
  115. 前記コリン作用アップレギュレーター部分は、可逆性コリンエステラーゼ阻害剤残基及び不可逆性コリンエステラーゼ阻害剤残基からなる群より選択される請求項80の方法。
  116. 前記コリン作用アップレギュレーター部分は、可逆性コリンエステラーゼ阻害剤残基及び不可逆性コリンエステラーゼ阻害剤残基からなる群より選択される請求項90の方法。
  117. 一般式Aを有する可逆性コリンエステラーゼ阻害剤:
    Figure 2004537504
    式中:
    は、C(=Q)−Z−Rであり、
    は、水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、アルキルアミン、シクロアルキル、及びアリールからなる群より選択され、
    Xは、ハライドであり、
    Q及びZは、各々独立に、酸素及び硫黄からなる群より選択され、かつ
    は、アルキル、シクロアルキル、及びアリールからなる群より選択される。
  118. Q及びZは各々酸素であり、Rはメチルであり、Rはアルキルであり、Xはブロミド及びイオジドからなる群より選択される請求項117の可逆性コリンエステラーゼ阻害剤。
  119. 3位が前記Rにより置換されたピリジン環を、前記Xで終了するR残基と反応させ、N(環)位が前記Rにより置換され、3位が前記Rにより置換された第四級ピリジニウムハライドを生成させることを含む、請求項117の可逆性コリンエステラーゼ阻害剤を合成する方法。
  120. 請求項117の可逆性コリンエステラーゼ阻害剤を、治療的に有効な量、生物に投与する工程を含む、生物における中枢神経系の障害又は疾患の治療、緩解、又は予防の方法。
  121. 前記中枢神経系の障害又は疾患は、アルツハイマー病、脳血管性痴呆、パーキンソン病、基底核変性性疾患、運動ニューロン疾患、スクレイピー、海綿状脳症、及びクロイツフェルト−ヤコブ病からなる群より選択される請求項120の方法。
  122. 前記中枢神経系の障害又は疾患は、脳虚血、一過性低酸素、及び発作からなる群より選択される請求項120の方法。
  123. 前記中枢神経系の障害又は疾患は、頭部外傷の結果である請求項120の方法。
  124. 一般式Bを有する可逆性コリンエステラーゼ阻害剤:
    Figure 2004537504
    式中:
    は、C(=Q)−Z−Rであり、
    は、水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、アルキルアミン、シクロアルキル、及びアリールからなる群より選択され、
    Q及びZは、各々独立に、酸素及び硫黄からなる群より選択され、かつ
    は、アルキル、シクロアルキル、及びアリールからなる群より選択される。
  125. Q及びZは各々酸素であり、Rはメチルであり、かつRはアルキルである請求項124の可逆性コリンエステラーゼ阻害剤。
  126. 請求項124の可逆性コリンエステラーゼ阻害剤を合成する方法であって、
    (a)3位が前記Rにより置換されたピリジン環を、有機ハロゲン化物及び/又は反応性無機ハロゲン化物と反応させ、3位が前記Rにより置換された第四級ピリジニウムハライドを生成させること、並びに
    (b)前記第四級ピリジニウムハライドを還元し、3位が前記Rによって置換された第三級テトラヒドロピリジン環を生成させることを含む方法。
  127. 前記反応性無機ハロゲン化物はヨウ化カリウムである請求項126の方法。
  128. 前記有機ハロゲン化物は、ハライド基で終了するR残基であり、前記第四級ピリジニウムハライドは、さらにN(環)位が前記Rにより置換されている請求項126の方法。
  129. 請求項124の可逆性コリンエステラーゼ阻害剤を、治療的に有効な量、生物に投与する工程を含む、生物における中枢神経系の障害又は疾患の治療、緩解、又は予防の方法。
  130. 前記中枢神経系の障害又は疾患は、アルツハイマー病、脳血管性痴呆、パーキンソン病、基底核変性性疾患、運動ニューロン疾患、スクレイピー、海綿状脳症、及びクロイツフェルト−ヤコブ病からなる群より選択される請求項129の方法。
  131. 前記中枢神経系の障害又は疾患は、脳虚血、一過性低酸素、及び発作からなる群より選択される請求項129の方法。
  132. 前記中枢神経系の障害又は疾患は、頭部外傷の結果である請求項129の方法。
  133. 前記キメラ化合物及びその加水分解誘導体によって発揮されるコリン作用アップレギュレーション活性及び炎症ダウンレギュレーション活性を特徴とする請求項1のキメラ化合物。
JP2002565538A 2001-02-20 2002-02-17 コリン作用アップレギュレーション及び炎症ダウンレギュレーションを共誘導する化合物、並びにその使用 Pending JP2004537504A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26934301P 2001-02-20 2001-02-20
US09/906,952 US20020160988A1 (en) 2001-02-20 2001-07-16 Compounds co-inducing cholinergic up-regulation and inflammation down-regulation and uses thereof
PCT/IL2002/000122 WO2002065977A2 (en) 2001-02-20 2002-02-17 Compounds co-inducing cholinergic up-regulation and inflammation down-regulation and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004537504A true JP2004537504A (ja) 2004-12-16

Family

ID=26953637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002565538A Pending JP2004537504A (ja) 2001-02-20 2002-02-17 コリン作用アップレギュレーション及び炎症ダウンレギュレーションを共誘導する化合物、並びにその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20020160988A1 (ja)
EP (1) EP1385824A2 (ja)
JP (1) JP2004537504A (ja)
CA (1) CA2439898A1 (ja)
IL (1) IL157436A0 (ja)
WO (1) WO2002065977A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016520590A (ja) * 2013-05-21 2016-07-14 プレディクティヴ セラピューティクス, リミテッド ライアビリティー カンパニーPredictive Therapeutics, LLC 治療薬および使用法
JP2017523973A (ja) * 2014-08-07 2017-08-24 富力 フィリゲニンイブプロフェンエステル、その調製方法及びその応用

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2341952A1 (en) 2001-03-23 2002-09-23 Universite Laval Nicotinic receptor agonists for the treatment of inflammatory pulmonary diseases
US20050130990A1 (en) * 2001-03-23 2005-06-16 Universite Laval Nicotinic receptor agonists for the treatment of inflammatory diseases
ITMI20012025A1 (it) * 2001-09-28 2003-03-28 Dompe Spa Sali di ammonio quaternari di omega-amminoalchilammidi di acidi r 2-aril-propionici e composizioni farmaceutiche che li contengono
US8039459B2 (en) 2004-07-15 2011-10-18 Universite Laval Nicotinic receptor agonists for the treatment of inflammatory diseases
US8557804B2 (en) 2002-03-25 2013-10-15 Universite Laval Nicotinic receptor agonists for the treatment of inflammatory diseases
US7632866B2 (en) 2002-10-21 2009-12-15 Ramot At Tel Aviv University Derivatives of N-phenylanthranilic acid and 2-benzimidazolone as potassium channel and/or neuron activity modulators
AU2004226479A1 (en) * 2003-03-27 2004-10-14 Evotec Oai Ophthalmic compositions for treating ocular hypertension
CA2518961A1 (en) * 2003-04-07 2004-10-28 Praecis Pharmaceuticals, Inc. Methods of measuring the ability of a test compound to inactivate a biological target in cells of a subject
WO2005002519A2 (en) * 2003-06-27 2005-01-13 Henry M.Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine, Inc. Amphiphilic pyridinium compounds, method of making and use thereof
SG178721A1 (en) * 2003-07-29 2012-03-29 Signature R & D Holdings Llc Amino acid prodrugs
EP1737471A4 (en) * 2004-04-20 2010-08-25 Rnd Pharmaceuticals PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS AND METHODS OF USING SILICON-SUBSTITUTED CYCLO-OXYGENASE-2 LIPOPHILIC DRUGS AND DERIVATIVES
WO2008110351A2 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 Dompe' Pha.R.Ma S.P.A. Use of (r) and (s)-2-aryl-propionic acid derivatives as antiseptic agents
WO2009037705A2 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Esters of n-phenylanthranilic acid for use in the treatment of cancer and inflammation
EP2203411B1 (en) 2007-09-20 2016-01-06 Ramot at Tel-Aviv University Ltd. N-phenyl anthranilic acid derivatives and uses thereof
US20120010168A1 (en) * 2008-11-03 2012-01-12 Jeffrey Laskin Unique Dual-Action Therapeutics
US20110015154A1 (en) * 2009-07-20 2011-01-20 Kellermann Gottfried H Supporting acetylcholine function
US20110098265A1 (en) * 2009-10-28 2011-04-28 Neuroscience, Inc. Methods for reducing cravings and impulses associated with addictive and compulsive behaviors
CA3031370A1 (en) 2016-08-19 2018-02-22 Orasis Pharmaceuticals Ltd. Ophthalmic pharmaceutical compositions and uses relating thereto

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6130221A (en) * 1997-03-05 2000-10-10 Nymox Corporation Pharmaceutical agents that impede the initiation and progression of primary and secondary DMS disruptions
AU2729400A (en) * 1999-01-19 2000-08-07 James Daly Application of a viral complement inhibitory protein in the treatment and diagnosis of alzheimer's disease

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016520590A (ja) * 2013-05-21 2016-07-14 プレディクティヴ セラピューティクス, リミテッド ライアビリティー カンパニーPredictive Therapeutics, LLC 治療薬および使用法
US10213439B2 (en) 2013-05-21 2019-02-26 Predictive Therapeutics, LLC Therapeutic and method of use
US10744143B2 (en) 2013-05-21 2020-08-18 Predictive Therapeutics, LLC Therapeutic and method of use
JP2017523973A (ja) * 2014-08-07 2017-08-24 富力 フィリゲニンイブプロフェンエステル、その調製方法及びその応用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002065977A3 (en) 2003-12-04
EP1385824A2 (en) 2004-02-04
US20020160988A1 (en) 2002-10-31
IL157436A0 (en) 2004-03-28
WO2002065977A2 (en) 2002-08-29
CA2439898A1 (en) 2002-08-29
WO2002065977A8 (en) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004537504A (ja) コリン作用アップレギュレーション及び炎症ダウンレギュレーションを共誘導する化合物、並びにその使用
Sarigol et al. Novel thiazolo [3, 2-b]-1, 2, 4-triazoles derived from naproxen with analgesic/anti-inflammatory properties: Synthesis, biological evaluation and molecular modeling studies
RU2141478C1 (ru) Амиды, фармацевтическая композиция, способы снижения секреции аполипопротеина в, соединение
Fernández‐Bachiller et al. Tacrine–melatonin hybrids as multifunctional agents for Alzheimer's disease, with cholinergic, antioxidant, and neuroprotective properties
SI9600183A (en) Therapeutic amides
US8816122B2 (en) Prostratin analogs, bryostatin analogs, prodrugs, synthetic methods, and methods of use
EP2077860B1 (en) Psychotropic agents having glutamate nmda activity
JP2000505810A (ja) アポb−分泌/mtp阻害性アミド
US8211934B2 (en) Small molecule inhibition of PDZ-domain interaction
BG108487A (bg) Заместени с триамид индоли, бензофурани и бензотиофени като инхибитори на микрозомния триглицерид пренасящ протеин (mtp) и/или секрецията на аполипопротеин б (аро в)
US11026910B2 (en) α- and γ-truxillic acid derivatives and pharmaceutical compositions thereof
CA3190602A1 (en) Inhibitors of short-chain dehydrogenase activity for treating neurodegeneration
Meden et al. From tryptophan-based amides to tertiary amines: Optimization of a butyrylcholinesterase inhibitor series
Mo et al. Synthesis and anticancer activity of novel histone deacetylase inhibitors that inhibit autophagy and induce apoptosis
US20160297835A1 (en) Use of small molecule inhibitors targeting the interaction between rac gtpase and p67(phox)
CN115427396A (zh) 用于预防或治疗脂质代谢相关疾病的化合物
Sun et al. Development of 5-hydroxyl-1-azabenzanthrone derivatives as dual binding site and selective acetylcholinesterase inhibitors
US9676712B2 (en) Lactam compounds as EP4 receptor-selective agonists for use in the treatment of EP4-mediated diseases and conditions
ES2340298T3 (es) Inhibidores selectivos de butirilcolinesterasa.
JP2002540197A (ja) 抗菌剤
KR20060110264A (ko) 아세틸콜린에스테라제의 억제제로서 타크린 유도체
JP2008533122A (ja) 新規なチロシン誘導体
AU2002232100A1 (en) Compounds co-inducing cholinergic up-regulation and inflammation down-regulation and uses thereof
WO2018235785A1 (ja) Mgat2阻害活性を有するジヒドロピリドン誘導体
WO2021174023A1 (en) Small molecule inhibitors of scl15a4 with anti-inflammatory activity