JP2004536943A - 疎水性および親水性構成成分を有するポリマーを含んでなる表面保護において使用するための水性組成物 - Google Patents

疎水性および親水性構成成分を有するポリマーを含んでなる表面保護において使用するための水性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004536943A
JP2004536943A JP2003517152A JP2003517152A JP2004536943A JP 2004536943 A JP2004536943 A JP 2004536943A JP 2003517152 A JP2003517152 A JP 2003517152A JP 2003517152 A JP2003517152 A JP 2003517152A JP 2004536943 A JP2004536943 A JP 2004536943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer composition
polymer
formulation
composition
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003517152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4554203B2 (ja
JP2004536943A5 (ja
Inventor
エー. ロドリゲス,クレイン
エクノイアン,マイケル
Original Assignee
ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション filed Critical ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション
Publication of JP2004536943A publication Critical patent/JP2004536943A/ja
Publication of JP2004536943A5 publication Critical patent/JP2004536943A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4554203B2 publication Critical patent/JP4554203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/004Preparations used to protect coloured hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/06Organic solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D135/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least another carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D135/06Copolymers with vinyl aromatic monomers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/02After-treatment
    • D06P5/04After-treatment with organic compounds
    • D06P5/08After-treatment with organic compounds macromolecular
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/13Fugitive dyeing or stripping dyes
    • D06P5/137Fugitive dyeing or stripping dyes with other compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/10Repellency against liquids
    • D06M2200/12Hydrophobic properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5207Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06P1/525Polymers of unsaturated carboxylic acids or functional derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31627Next to aldehyde or ketone condensation product
    • Y10T428/3163Next to acetal of polymerized unsaturated alcohol [e.g., formal butyral, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31884Regenerated or modified cellulose
    • Y10T428/31891Where addition polymer is an ester or halide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1種の親水性塩基または酸中和性モノマーと少なくとも1種の疎水性エチレン系不飽和モノマーとを含有するコポリマーと、水とを含んでなる水性ポリマー組成物に関する。ポリマー組成物から形成されたフィルムは架橋を含有しない。このポリマー組成物は、親水性モノマーおよび疎水性モノマーを非水性溶媒中で重合し、この非水性ポリマー溶液から水性ポリマー分散液を形成し、そして塩基または酸を添加して水性ポリマー組成物を形成することによって形成される。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、架橋を本質的に含まないフィルムを形成することができる水性ポリマー組成物を含有する、表面保護配合物に関する。特に、この配合物は疎水性を材料に付与し、金属、ガラス、セラミック、革、木材、構築用材料および布帛のような材料に撥水性を与え、ならびに布帛のサイジング、抗ピリングおよび色保護特性を布帛および繊維材料に与える。この環境的に優しい配合物は、それらの用途において現在用いられているシリコーンおよびポリエチレンをベースとする塗料の代わりに使用することができる。
【背景技術】
【0002】
ポリマー塗料は、多数の用途において耐久性および耐水性を付与するために使用されている。ポリマー塗料、例えば、ラッカーは非水性溶媒中のポリマーの透明溶液から製造することができる。しかしながら、環境上の理由で、水性ポリマー溶液または乳濁液は有機溶媒をベースとするものよりも好ましい。現在、この目的に、シリコーンおよびポリエチレン乳濁液を含有する耐水性塗料が使用されている。
【0003】
米国特許第5,770,548号明細書(特許文献1)には、ケイ酸塩および疎水性アクリルポリマーを含有する硬質表面用クリーナーが開示されている。
【0004】
米国特許第4,923,514号明細書(特許文献2)、米国特許第4,960,463号明細書(特許文献3)および米国特許第6,040,409号明細書(特許文献4)には、ワックス代替物として有用な水性床磨き組成物が開示されている。これらの組成物は、アルカリ溶液でストリッピングまたは溶解することができる、高い酸レベルを有するポリマーを含有する。また、これらのポリマーはC16-40モノマーを必要とする。
【0005】
米国特許出願第09/690387号明細書には、少なくとも1種の親水性塩基中和性モノマーと少なくとも1種の疎水性エチレン系不飽和モノマーとを有するポリマーを含有する水性ポリマー組成物が記載されており、ここで前記ポリマー組成物は透明であり、前記ポリマー組成物から形成されたフィルムはいったん形成されると水に不溶性であり、そして前記フィルムは本質的に架橋を含有しない。塗料または繊維材料用配合物において前記コポリマーを使用する組成物は開示されていない。
【特許文献1】
米国特許第5,770,548号明細書
【特許文献2】
米国特許第4,923,514号明細書
【特許文献3】
米国特許第4,960,463号明細書
【特許文献4】
米国特許第6,040,409号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
驚くべきことには、架橋が存在しないフィルムを形成する水性ポリマー組成物を使用して形成された配合物は、前記配合物で被覆された支持体に多数の有用な性質を提供することが発見された。水性ポリマーからフィルムを容易にかつ急速に形成し、次いで耐水性である前記フィルムを得る能力は、木材、金属、ガラス、セラミック、革、カーペット、プラスチック、椅子張り、皮膚、毛、紙、不織物および布帛を包含する、種々の支持体に耐水性、耐摩耗性および耐候性を与える、経済的にかつ環境に優しい手段を提供する。現在の技術を超えた本発明の利点は、架橋反応を促進するために外部のエネルギーを必要としないことである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、コポリマーと水を含んでなる水性ポリマー組成物を含んでなる組成物に関し、前記コポリマーは少なくとも1種の親水性モノマーと少なくとも1種の疎水性エチレン系不飽和モノマーとを含んでなり、前記ポリマー組成物から形成されたフィルムは本質的に架橋を含有しない。
【0008】
本発明は、また、下記構成成分を含んでなる水性ポリマー組成物を含んでなる配合物に関する:
【0009】
a) コポリマー、ここで前記コポリマーは少なくとも1種の親水性モノマーと少なくとも1種の疎水性エチレン系不飽和モノマーとを含んでなり、ここで前記ポリマー組成物は溶液または分散液であり、そして前記ポリマー組成物から形成されたフィルムは本質的に架橋を含有しない;
【0010】
b) 水、および
c) 充填剤、抗菌剤および抗微生物剤、顔料、香料、界面活性剤、ビルダー、コビルダー、酸化防止剤、酵素、増白剤、分散剤、消泡剤、防腐剤、水軟化剤、日焼け止め剤およびそれらの混合物から成る群から選択される成分。
【0011】
本発明は、また、少なくとも1種の親水性モノマーと少なくとも1種の疎水性エチレン系不飽和モノマーとを含んでなるコポリマーを含んでなる水性ポリマー組成物から形成されたフィルムを少なくとも1つの表面上に有する支持体を含んでなる被覆された支持体に関し、ここで前記ポリマー組成物から形成されたフィルムは本質的に架橋を含有しない。
【0012】
本発明のそれ以上の態様は、本発明の塗料配合物を適用することを含んでなる、防水性、耐摩耗性、耐候性および耐久性を支持体に付与する方法である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
用語「表面」および「表面保護」は、本明細書において使用するとき、環境条件に暴露され、そして環境中の水または湿分と接触することができる支持体のすべての部分を広く包含することを意味する。これは、多孔性の支持体の領域を包含し、環境からの水または湿分が暴露により、その中に浸透し得る。
【0014】
用語「塗料」は、本明細書において使用するとき、上に定義したように、支持体上に形成されたポリマーの連続フィルムを意味する。
【0015】
本発明は、コポリマーと水とを含んでなる水性ポリマー組成物を含有する配合物に関する。コポリマーは少なくとも1種の親水性モノマーと少なくとも1種の疎水性エチレン系不飽和モノマーとから合成される。ポリマーの製造において有用なモノマー、およびポリマーの製造方法の例は、米国特許出願第09/690387号明細書 (引用することによって本明細書の一部とされる) に記載されている。
【0016】
親水性モノマーは、カチオン (または酸中和性)、アニオン (または塩基中和性)、または両性イオンであるか、あるいはそれらの組み合わせであることができる。アニオンおよびカチオンの両方のモノマーは同一ポリマー中に存在することができる。
【0017】
好ましくは、親水性モノマーは塩基中和性モノマーであり、そして1種以上のカルボン酸、ジカルボン酸、スルホン酸およびホスホン酸またはそれらの混合物から選択される。本発明において有用な前記モノマーの例は下記のものを包含するが、これらに限定されない:アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、イタコン酸、クロトン酸、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルスルホン酸、エタクリル酸、α−クロロ−アクリル酸、α−シアノアクリル酸、β−メチル−アクリル酸 (クロトン酸)、α−フェニルアクリル酸、ソルビン酸、α−クロロソルビン酸、アンゲリカ酸、桂皮酸、p−クロロ桂皮酸、β−スチリルアクリル酸 (1−カルボキシ−4−フェニルブタジエン−1,3)、イタコン酸、マレイン酸、シトラコン酸、メサコン酸、グルタコン酸、アコニチン酸、フマル酸、トリカルボキシエチレン、2−アクリロキシプロピオン酸、ビニルスルホン酸、リン酸、ビニルホスホン酸、メタアリルスルホン酸、スルホン化スチレンおよびアリルオキシベンゼンスルホン酸。好ましくは、親水性塩基中和性モノマーはアクリル酸またはメタクリル酸である。
【0018】
他の好ましい親水性モノマーは、アミン含有モノマー、例えば、N,N−ジアルキルアミノアルキル (メト) アクリレート、N,N−ジアルキルアミノアルキルアクリレート、ジアルキルアミノアルキル (メト) アクリルアミドおよびN,N−ジアルキルアミノアルキルアクリルアミドから選択される酸中和性モノマーであり、ここでアルキル基は独立してC1-18である。芳香族アミン含有モノマー、例えば、ビニルピリジンを使用することもできる。さらに、モノマー、例えば、加水分解によりアミン成分を発生するモノマー、例えば、ビニルホルムアミド、ビニルアセトアミド等を使用することもできる。好ましくは、親水性酸中和性モノマーはN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレートおよびN,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミドである。
【0019】
使用することができるカチオンモノマーは、上記モノマーの第四級化誘導体ならびに塩化ジアリルジメチルアンモニウム、塩化メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム等である。
塩基中和性モノマーおよび酸中和性モノマーを同一ポリマーにおいて一緒に使用できる。
親水性モノマーは水性ポリマー組成物中に、ポリマーの質量に基づいて、5〜50質量%、好ましくは5〜25質量%で存在することが好ましい。
【0020】
疎水性モノマーは、この分野において知られている任意のエチレン系不飽和モノマーまたはそれらの混合物であることができる。このようなモノマーの例は下記のものを包含するが、これらに限定されない:(メト) アクリレート、マレエート、(メト) アクリルアミド、ビニルエステル、イタコネート、スチレン系化合物、不飽和炭化水素およびアクリロニトリル、窒素官能性モノマー、ビニルエステル、アルコール官能性モノマー、不飽和炭化水素および (メト) アクリレート。好ましい疎水性モノマーはビニルモノマーおよびアクリレートモノマー、例えば、メチルメタクリレート、ブチルアクリレートである。
【0021】
コポリマーの製造方法は、米国特許出願第09/690387号明細書 (引用することによって本明細書の一部とされる) に記載されている。これらの方法は、少なくとも1種の親水性モノマーと少なくとも1種の疎水性エチレン系不飽和モノマーとを非水性溶媒中で重合させ、前記非水性ポリマー溶液から水性ポリマー分散液を形成し、そして水性塩基または酸を添加することを包含する。好ましくは、塩基または酸は揮発性塩基または酸である。非水性ポリマー溶液からの水性ポリマー分散液の調製の前、後または間に、塩基または酸を添加することができる。
【0022】
この種類の方法から製造されるポリマーは一般にランダムポリマーである。しかしながら、他のポリマー構造、例えば、ブロック、スター等を使用することもできる。これらの種々のタイプのポリマー構造体を合成するために使用される特別の技術は、この分野においてよく知られている。
【0023】
非水性溶媒中のモノマーの重合は、この分野において知られている任意の手段により実施することができる。溶媒は水と混和性であるべきである。好ましくは、溶媒は水と共沸混合物を形成することができる。本発明において有用な溶媒の例は下記のものを包含するが、これらに限定されない:アルコール、例えば、メタノール、エタノールおよびイソプロピルアルコール;グリコールエーテル;およびアセトン。溶媒が低沸点溶媒、例えば、アルコールまたはアセトンである場合、それを溶液からストリッピングすることができる。
【0024】
非水性ポリマー溶液からの水性ポリマー分散液の形成は、いくつかの手段により実施することができる。第1の手段は、組成物中の水の質量が非水性溶媒の質量よりも大きくなるように、水または水性塩基または酸を添加することである。第2の手段は、水または水性塩基または酸を添加し、溶媒をストリッピングするか、あるいは溶媒を共沸蒸留することである。どの手段においても、水性ポリマー溶液を非水性ポリマー溶液から形成し、水および非水性溶媒の全質量に基づいて、少なくとも50%の水を含有する溶液を形成する。
【0025】
最終水性ポリマー組成物は、ポリマー溶液を水溶液に変換し、そして塩基または酸を添加することによって形成される。これにより、固形分含量および残留溶媒レベルに依存して、透明または濁った組成物が得られる。固形分レベルが低く、残留溶媒レベルが高いほど、透明な溶液が得られる。
【0026】
塩基を使用して親水性酸性モノマーを中和し、そして酸を使用して親水性塩基性モノマーを中和する。中和剤として使用する塩基および酸は、用途に依存して揮発性または不揮発性であることができる。揮発性および不揮発性中和剤の混合物を使用することもできる。
【0027】
本発明において有用な揮発性塩基、または前記塩基の混合物は溶液から蒸留させることができる。このような塩基は下記のものを包含するが、これらに限定されない:アンモニア、モルホリン、低級アルキルアミン、低級アルカノールアミン、ジエタノールアミン、エタノールアミン、2−ジメチルアミノエタノール、N−メチルモルホリンおよびエチレンジアミン。好ましい塩基はアンモニアまたは水酸化アンモニウムおよびエタノールアミンを包含する。不揮発性塩基、例えば、NaOH、KOH等を使用することができる。親水性モノマーが酸中和性モノマーである場合、酸、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、酢酸および他の鉱酸および有機酸を使用することができる。好ましい揮発性酸は酢酸であり、そして好ましい不揮発性酸は硫酸である。
【0028】
塩基または酸は、ポリマー上の中和性基の20〜100%を中和するために有効量で使用する。好ましくは、塩基または酸はポリマー上の中和性基の50〜100%を中和するために有効量で存在する。
【0029】
本発明の水性ポリマー組成物は、ラテックスまたは乳濁液ポリマー組成物と反対に、安定化界面活性剤を本質的に含有しない溶液または分散液である。水性ポリマー組成物を有することの利点は、取扱いが容易でありかつ種々の用途に対するポリマーの配合が容易であることである。これらの用途のいくつかは後述され、そして液状クリーニング溶液および金属および木材の保護配合物を包含する。
【0030】
本発明によるポリマー組成物から形成されたポリマーフィルムは、架橋を本質的に含有しない。架橋は、本明細書において使用するとき、化学的架橋を意味する。ポリマーフィルムは、水中に不溶性であるが、ポリマーが本来製造された溶媒中に溶解するので、架橋の不存在は確認される。もとの溶媒へのフィルムの溶解は、還流する溶媒中で2時間以内にフィルムの少なくとも80%が溶解することを意味する。
【0031】
フィルムの溶解性/不溶性は、ポリマー中の親水性/疎水性モノマーの比、中和度および使用する揮発性/不揮発性中和剤により調節可能である。フィルムの溶解性/不溶性の好ましさは最終用途に依存する。屋外用途における金属および木材の保護の場合において、完全に不溶性のフィルムが好ましい。しかしながら、シャワースプレー型の用途において、フィルムは犠牲層として作用し、数回のすすぎで除去され、汚れを含まないもとの表面を保持することが好都合である。これは、ポリマーフィルムの完全な不溶性を必要とせず、完全な不溶性が実際に性能に対して有害であることがある、用途の1例である。
【0032】
また、フィルムの厚さは最終用途に依存する。屋外用途における金属および木材の保護の場合において、フィルムが厚くなるほど (ミリメートルの厚さ)、その性質はすぐれる。しかしながら、ある場合、例えば、洗浄剤の用途において、フィルムが形成する場合、それが微視的レベル (ナノメートルの厚さ) であるように、水性洗浄浴中で少量 (ppmのレベル) でポリマーは使用される。それにもかかわらず、実施例において例示されるきわめてすぐれた色保護および抗ピリング性により証明されるように、ポリマーはなお有効である。
【0033】
本発明のポリマー組成物は、表面保護を提供する多数のタイプの配合物における成分として使用できる。ポリマー組成物は、この適用分野において知られている任意の方法で配合物に添加できる。水性ポリマー組成物を含む配合物は、配合物の質量に基づいて、0.00001〜50質量%、好ましくは0.01〜40質量%の水性ポリマー組成物、最も好ましくは固形分/固形分基準で0.1〜20質量%のポリマー組成物を含有する。また、組成物は、最終用途に依存して、典型的には配合物において見出されるアジュバントを含有することができる。このようなアジュバントは下記のものを包含するが、これらに限定されない:充填剤、抗菌剤および抗微生物剤、顔料、香料、界面活性剤、ビルダー、コビルダー、酸化防止剤、酵素、増白剤、分散剤、消泡剤、防腐剤、水軟化剤、日焼け止め剤およびそれらの混合物。この技術の1つの利点は、取扱いが容易であり、かつ種々の支持体表面を保護するために使用する多数のタイプの配合物にポリマー組成物を配合することが容易であることである。
【0034】
ポリマー組成物は、親水性酸または塩基中和性モノマーを包含する方法で合成することができる。このようなポリマーから支持体上に形成したフィルムは、それぞれ、アルカリ性クリーニング溶液または酸性クリーニング溶液を使用して除去することができる。これらのフィルムの除去容易さは、前述の因子、例えば、ポリマー中の親水性/疎水性モノマーの比、中和度および使用する揮発性/不揮発性中和剤の比に依存するであろう。
【0035】
本発明の配合物を支持体に適用して、薄いフィルムを形成することができる。前記フィルムは、表面を保護する疎水性バリヤーを支持体上に提供する。配合物はこの分野において知られている任意の手段により支持体に適用することができる。このような手段は、スプレー、浸漬、はけ塗りまたは流延(flow-through)を包含するが、これらに限定されない。本発明の組成物を使用する処理から利益を得る支持体は下記のものを包含するが、これらに限定されない:木材、金属、ガラス、セラミック、革、コンクリート、布帛、繊維材料、プラスチック、ビニール、岩石、皮膚、毛、カーペット、紙、厚紙、椅子張り材料、不織物および環境に対して暴露される他の支持体。
【0036】
ポリマー組成物を使用して作られた配合物は、ほとんど無限の範囲の用途を有する。これらの用途の例を例示の目的で下に列挙する。当業者は、本発明の配合物から得られる表面保護が有益である、多数の他の用途を認識するであろう。
【0037】
ポリマー組成物は、種々の仕上材料、例えば、自動車、建築物の外側塗料、屋根タイルを保護する塗料として、そして環境に対する抵抗を必要とする種々の材料上の塗料として使用することができる。
【0038】
典型的には、油性フィルムを金属部分に適用して、輸送の間の腐蝕を防止する。次いで、塗装前に、金属部分を溶媒で清浄して油性仕上げ塗料を除去する。本発明のポリマーは水溶液から供給し、次いで必要に応じて水溶液で除去できるので、環境的に優しくないプロセスを克服する。しかしながら、本発明のポリマーは除去する必要がなく、そして直接塗装して時間、金銭および環境を節約することができる。その上、ポリマーのガラス転移温度を調節することによって、フィルムを剛性または柔軟性であり、したがって種々の金属表面、例えば、ステンレス鋼、軟鋼、銅、黄銅、錫、アルミニウム、鋳鉄等に接着するように設計することができる。
【0039】
本発明のポリマー組成物を使用して調製された配合物は、金属加工流体において有用である。ポリマーをこれらの配合物の中に混入して、金属を切断する間、新しく切断された表面に保護フィルムを形成することができる。
【0040】
本発明の配合物は種々の塗料適用において非常に有用であるが、それらの有用性は慣用の塗料を超えて拡張される。これらは最終用途、例えば、抗ピリング剤および洗浄剤および布帛柔軟剤における色保護剤を包含する。繊維材料の仕上げの適用において、ポリマーを仕上げ工程においてカチオン柔軟剤と一緒に適用して、引き続く洗濯の間の磨耗および染料損失並びに使用の間の摩耗および引裂を最小にすることができる。また、ポリマー組成物はストーンウォッシュプロセス中のデニムのバックステイニング (backstaining) の防止において有用である。
【0041】
ある用途において、例えば、自動車の洗浄において、自動車表面に保護コーティングを提供し、なお蓄積したほこりを除去する次の洗浄において溶解するように、ポリマー組成物を調節することができる。
【0042】
本発明のポリマー組成物は、繊維材料の加工間に配合し、布帛仕上材料として布帛に適用することができる。こうして被覆された布帛は抗ピリング性を示すことが発見された。また、被覆組成物で処理された布帛は耐退色性であり、そして処理は数回の洗浄において持続することができる。
【0043】
ポリマー組成物は分散剤として有用であり、多数の配合物、例えば、繊維材料の処理に使用される配合物において使用することができる。分散される物質は、染料、顔料、粘土、ほこり、しみおよび分散が困難である他の成分であることができる。
【0044】
本発明のポリマー組成物は、洗浄剤および布帛柔軟剤配合物に添加することができる。次いで、これらのポリマーを洗浄および/またはすすぎサイクル間に洗濯プロセスの中に導入し、こうして処理される布帛に色保護およびピリング減少性を提供する。さらに、ポリマー組成物を使用して活性成分、例えば、香料および酵素を洗浄サイクル間に洗浄剤から送出し、次いでそれらがいっそう有効であるすすぎサイクル間に、これらの成分を放出することができる。それらを自動皿洗浄配合物において使用して、皮膜形成およびスポッティングを最小にし、すすぎ助剤をすすぎサイクルの中に送出すことができる。これらは、本発明のポリマー組成物が徐放性配合物において有用である例のほんのわずかである。
【0045】
本発明の塩基中和性ポリマーは高いpHにおいて可溶性であり、そして低いpHにおいて不溶性である。酸中和性ポリマーは反対の溶解性挙動を示す。それゆえ、これらのポリマーは水性系中のpHがきっかけとなる徐放性剤として使用することができる。
【0046】
ポリマー組成物が保護フィルムとして作用できる、硬質表面クリーニング配合物において表面を保護するために、ポリマー組成物を使用することができる。次いで、ポリマーをクリーニングプロセスの間に除去することができる。
また、本発明のポリマー組成物は、紙およびボードを被覆する用途において水バリヤーとして使用できる。
【0047】
このポリマー組成物は、疎水性物質、例えば、粘土、香料等を水性系中に分散させるために使用可能である。ポリマー組成物は、採鋼物プロセスにおいて鉱石を分散させるために使用できる。
【0048】
本発明の酸中和性ポリマーは、床仕上材料の保護に特に適する。典型的なポリマー仕上材料は、毒性である重金属で架橋される。これらの仕上材料は、他の危険な廃棄物を発生させる溶媒により除去しなくてはならない。本発明の酸中和性ポリマーを使用して、水性媒質から保護用床仕上塗を形成することができる。仕上塗は、通常の摩耗および引裂ならびに通常のアルカリ性クリーナーに対して抵抗性であろう。しかしながら、年1回、仕上塗を酸性クリーナー (過酷な溶媒を含まない) 除去し、次いで再適用することができる。
【0049】
油田の適用において、水 (濃厚なブライン) を生成する造岩鉱石に、ポリマー組成物をポンプで送入することができる。次いで処理配合物のpHを変更し、ポリマーを溶液中から沈殿させることができる。次いで、ポリマー沈殿物は水によって運ばれた累層の孔をふさぐ。これは水の生成量を最小にし、そして油の生産量を最大にする。
【0050】
また、本発明のポリマーはパーソナルケアの用途において使用できる。本発明の塩基中和性ポリマーが極めて適する特定の用途は、UV保護のための日焼け止め配合物である。本発明のポリマーは、皮膚上に耐水性フィルムを形成し、UV保護剤が洗浄除去されるのを防止する。しかしながら、ポリマーフィルムは、シャワーを浴びるとき、棒状石鹸中のアルカリ性クリーニング剤により除去可能である。
また、ポリマー組成物は腐蝕を最小にする水処理の用途において使用することができる。
【0051】
本発明のポリマー組成物は、活性成分、例えば、肥料および種子を被覆するために農学的用途において使用することができる。被覆された活性成分を土壌に取り込み、活性成分をある期間にわたって放出させることができる。放出期間は土壌のpH範囲、ポリマー中の疎水性/親水性モノマーの比、中和剤の量および揮発性/不揮発性中和剤の比により調節することができる。
【0052】
また、ポリマー組成物は噴霧適用において昆虫忌避剤および殺微生物剤/抗微生物剤の作用を延長するために使用できる。
また、ポリマー組成物、特にカチオンポリマー組成物は不織材料を保護するために使用できる。
【0053】
下記の実施例を参照して本発明をさらに例示するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものと解釈すべきでない。
水性ポリマー組成物の合成
【実施例1】
【0054】
冷却器、温度計およびステンレス鋼製櫂形攪拌機を装備した2リットルの四口フラスコに、139.8 gのイソプロパノールを添加した。この溶液を攪拌し、窒素のおだやかな流れで15分間パージした。パージが終了した後、溶液を加熱還流させ、いったん定常還流が得られると、66.0 gのメチルメタクリレート、20.0 gのブチルアクリレートおよび14.0 gのアクリル酸をモノマーポンプを介して2.0時間かけて添加した。同時に8.0 gのイソプロパノールおよび2.0 gのバゾ (Vazo) 67を注射器ポンプを介して2.5時間かけて添加した。この反応を還流温度において維持し、開始剤のゆっくりした添加が終了した後、内容物の還流を15分間維持した。次いでフラスコにディーン−スタークトラップを装備し、ほぼ100.0 gのイソプロパノールをストリッピング除去した。次いで内容物を60 ℃に冷却し、140.0 gの脱イオン水と11.5 gの29.5%の水酸化アンモニウム溶液との溶液を十分に攪拌しながら添加した。ポリマーは容易に溶解し、内容物を加熱還流させ、残りのイソプロパノールを除去した。この溶液を30 ℃に冷却し、粘度を必要に応じて水で調節した。生ずるポリマー溶液はpH 7.1において24.5%の固形分であり、そして0.43Pa・s (430 cPs) の粘度であった。このポリマーは、いったん乾燥すると、苛性水および沸騰水中に不溶性であった。
【実施例2】
【0055】
カチオンポリマー
重合を実施例1と同一方法で実施したが、ただし85.0 gのメチルメタクリレートおよび15.0 gのジメチルアミノプロピルメタクリレートをモノマーとして使用した。ポリマーを酢酸で中和し、水中に分散させた。生ずるポリマー溶液はpH 6.0で、25.7%の固形分であった。このポリマーは、いったん乾燥すると、沸騰水中に不溶性であった。
【実施例3】
【0056】
両性イオンポリマー
重合を実施例1と同一方法で実施したが、ただし50.0 gのブチルアクリレート、30.0 gのメチルメタクリレート、10.0 gのアクリル酸および10.0 gのジメチルアミノプロピルメタアクリルアミドをモノマーとして使用した。ポリマーをアンモニアで中和し、水中に分散させた。生ずるポリマー溶液はpH 8.4で、17.6%の固形分であった。このポリマーは、いったん乾燥すると、沸騰水中に不溶性であった。
【実施例4】
【0057】
アニオンポリマー
重合を実施例1と同一方法で実施したが、ただし20.0 gのメチルメタクリレート、60.0 gのブチルアクリレートおよび20.0 gのメタクリル酸をモノマーとして使用した。中和剤は30 gの28%の水酸化アンモニウム溶液であった。生ずるポリマー溶液はpH 9.5で、22.5%の固形分であり、そして0.805Pa・s (805 cPs) の粘度であった。このポリマーは、いったん乾燥すると、苛性水および沸騰水中に不溶性であった。
【実施例5】
【0058】
重合を実施例4と同一方法で実施したが、ただし50.0 gのメチルメタクリレート、40.0 gのブチルアクリレートおよび10.0 gのアクリル酸をモノマーとして使用した。生ずるポリマー溶液はpH 10.2で、20.0%の固形分であり、そして3.250Pa・s (3250 cPs) の粘度であった。このポリマーは、いったん乾燥すると、苛性水および沸騰水中に不溶性であった。
【実施例6】
【0059】
カチオンポリマー
重合を実施例1と同一方法で実施したが、ただし70 gのメチルスチレンおよび30.0 gのジメチルアミノエチルメタクリレートをモノマーとして使用した。このポリマーを酢酸で中和し、水中に分散させた。
【実施例7】
【0060】
カチオンポリマー
重合を実施例1と同一方法で実施したが、ただし80.0 gのメチルスチレンおよび20.0 gのジメチルアミノエチルメタクリレートをモノマーとして使用した。このポリマーを酢酸で中和し、水中に分散させた。
【実施例8】
【0061】
カチオンポリマー
重合を実施例1と同一方法で実施したが、ただし40.0 gのブチルアクリレート、40 gのメチルメタクリレートおよび20 gの塩化メタアクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム (MAPTAC) をモノマーとして使用した。
【実施例9】
【0062】
アニオンポリマーおよび不揮発性塩基
重合を実施例1と同一方法で実施したが、ただし90.0 gのメチルスチレンおよび10.0 gのアクリル酸をモノマーとして使用した。このポリマーを水酸化ナトリウムで中和し、水中に溶解した。
【実施例10】
【0063】
金属の保護
軟鋼クーポンをキシレンでクリーニングし、次いでアセトンで乾燥した。このクリーニング工程直後、実施例3および4のポリマー組成物の3%溶液をクーポン上に噴霧し、クーポンを一夜乾燥させた。次の日に、クーポンを室温において水道水浴の中に入れ、数時間ソーキングした。実施例4のポリマーで処理したクーポンは対照クーポンよりも腐蝕が非常に少なく、そして実施例3のポリマーで処理したクーポンは対照クーポンよりも腐蝕が少なかった。
【実施例11】
【0064】
椅子張り材料の保護
実施例2の1%溶液を重綿帆布 (しばしば使用される椅子張り用布帛) に適用し、これらのスワッチを一夜乾燥させた。次の日に、1滴の水を各スワッチ上に置き、スワッチが水滴を吸収するのに要した時間を記録した。実施例2のポリマーは水の吸収を6分32秒間防止した。未処理の重綿帆布上に配置した水滴は4秒で吸収される。
【実施例12】
【0065】
木材の保護
抗菌剤、M−1添加剤 (JOMAPS Company、ジョージア州アルファレッタ) を、パッケージに記載された使用量 (溶液に基づいて2.2%) で、実施例4のポリマー組成物およびトンプソン (THOMPSON) の透明な木材保護剤 (Clear Wood Protector) にも添加した。木材試料をこれらの試料で被覆し、ブランクの未処理試料とともに屋外暴露した。1週間後、これらの試料を水滴で処理した。トンプソン上の水は木材中に吸収された (図1)。実施例4処理試料上の水は玉状となり、木材に吸収されなかった (図2)。
【実施例13】
【0066】
洗浄剤への適用
普通サイズの洗濯機を使用する洗浄剤適用において、本発明のポリマーを色保護性および抗ピリング性について評価した。この試験において、1%のポリマーを含有する118 g/負荷のXTRA液状洗浄剤 (USA Detergent) を使用した。この試験において、チャッタヌーガ・シィティ (Chattanooga City) テネシー (Tennessee) のH2O (典型的には70 ppmの硬度) を使用し、10分の洗浄および3分のすすぎ、約33.9℃ (93 °F)の洗浄温度を採用した。3枚の黒色ニットスワッチおよび3枚の赤色ニットスワッチを1枚の枕カバーに取り付け、8枚の余分の枕カバーをバラストとして添加した。試験を5つの完全なサイクル (洗浄/乾燥) にわたって実施した。スワッチを視的に評価し (表1)、次いで分光光度計で評価した (表2)。
【0067】
【表1】
Figure 2004536943
【0068】
【表2】
Figure 2004536943
【0069】
上記表中のデータが示すように、対照に比較して、本発明のポリマーはピリングを減少させ、そして色損失を最小にする (より低いデルタ値)。
【実施例14】
【0070】
粒状洗浄剤試験組成物の調製
本発明の1種以上のヒドロキシ化合物を含有する、典型的な強力粒状洗浄剤組成物を調製できる。これらの強力粒状洗浄剤組成物はすべて下記の基本的配合を有する:
【0071】
Figure 2004536943
【実施例15】
【0072】
液状洗浄剤試験組成物の調製
本発明の1種以上のヒドロキシ化合物を含有する、典型的な強力液状洗浄剤組成物を調製できる。これらの液状洗浄剤組成物のすべては下記の基本的配合を有する:
【0073】
Figure 2004536943
【実施例16】
【0074】
粒状洗浄剤試験組成物の調製
本発明の1種以上のヒドロキシ化合物を含有する、典型的な粒状洗浄剤組成物を調製できる。これらの粒状洗浄剤組成物のすべては下記の基本的配合を有する:
【0075】
Figure 2004536943
【実施例17】
【0076】
典型的な希薄布帛柔軟剤配合物を後述する。
Figure 2004536943
【実施例18】
【0077】
濃厚布帛柔軟剤組成物の実施例
Figure 2004536943
【実施例19】
【0078】
油田における使用
実施例4のポリマーの20%溶液に、酢酸を添加した。ポリマーの大きい白色の塊が形成された。実施例4のポリマーを、油性の水産生ゾーン中にポンプで送入した。エステル、例えば、加水分解して酢酸を生成する酢酸エチルの添加により、溶液のpHを低下させることができる。ポリマーは沈殿し、ゾーンの孔をふさぎ、こうして水の産生を減少または最小とし、油の生産を増加させる。
【実施例20】
【0079】
繊維材料への適用
実施例7のポリマーを、繊維材料の仕上げの間に綿布帛上にパジングした。布帛上にパジングされたポリマーの質量は、布帛の1質量%であった。次いで処理し、仕上げられた布帛を通常の洗濯機に25サイクル通過させた。未処理布帛に比較して、処理された布帛は染料損失および摩耗および引裂の減少を示した。
【実施例21】
【0080】
繊維材料への適用
デニム布帛のストーンウォッシュのプロセスにおいて、実施例2のポリマーを導入した。このプロセスは、軽石 (機械的作用) およびセルラーゼ酵素 (化学的作用) を使用して、インジゴ染料を除去することを含む。ポリマー2を使用してストーンウォッシュされたデニムは、ポリマーを含有しない対照よりも、インジゴの再付着 (通常バックステイニングと呼ばれる) を有意に減少させた。
【実施例22】
【0081】
典型的な硬質表面のクリーニング配合物
酸性クリーナー
成分 質量%
クエン酸 (50%溶液) 12.0
C12-15直鎖状アルコールエトキシレート
(3モルのEOを含む) 5.0
アルキルベンゼンスルホン酸 3.0
実施例2のポリマー 1.0
水 79.0
【0082】
アルカリ性クリーナー
水 89.0
トリポリリン酸ナトリウム 2.0
ケイ酸ナトリウム 1.9
NaOH (50%) 0.1
ジプロピレングリコールモノメチルエーテル 5.0
オクチルポリエトキシエタノール
(12〜13モルのEO) 1.0
実施例4のポリマー 1.0
【実施例23】
【0083】
典型的な自動皿洗浄配合物
Figure 2004536943
【実施例24】
【0084】
自動車洗浄すすぎ助剤配合物
Figure 2004536943
【実施例25】
【0085】
洗浄サイクルの間の芳香物質の付着
高剪断ミキサーにより実施例2および4のポリマーを使用して、果物様マスキング芳香物質 (0.5%) を水中に乳化させた。次いで1.0 g/lのアーム・アンド・ハンマー・フリー (Arm and Hammer Free) (芳香物質を含まない) および0.5%の芳香物質を使用して、乳化した芳香物質を典型的な洗浄サイクルに通した。次いで、洗浄したスワッチをパネルにより評価した。パネルの結果を表8に記載する。
【0086】
【表3】
Figure 2004536943
【実施例26】
【0087】
外部用ペンキ
2つの同一の新しく塗装した木材パネルに、実施例2および4の5%水溶液をスプレーした。次いで、これらのパネルならびに対照パネルを6ヶ月間屋外老化試験に付した。実施例2および4のポリマーで処理したパネルは、対照よりも低い摩耗および引裂を示した。
【実施例27】
【0088】
パーソナルケア配合物
撥水性日焼け止め
Figure 2004536943
【実施例28】
【0089】
調節放出
攪拌棒を装備したビーカーに、実施例2のポリマーの20%水溶液を入れた。この溶液のpHは6.0であり、そしてこの溶液は透明であった。10%水酸化ナトリウム溶液の数滴を攪拌しながら添加して、この溶液のpHを上昇させた。この溶液はpH 8.5付近で濁るようになり、pH 11で完全に不透明であり、より高いpHにおけるポリマーの溶解度の喪失を示した。こうして、これらの種類のポリマーを使用して、活性成分を調節した方法で放出することができる。例えば、活性成分、例えば、プロテアーゼ酵素をカプセル化し、洗浄サイクルにおいて保護する (より高いpH) が、ポリマーはすすぎ液 (より低いpH) 中で溶解してそれを放出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0090】
【図1】実施例12の木材保護試験の結果を示す写真(トンプソンの木材保護剤使用)。
【図2】実施例12の木材保護試験の結果を示す写真(実施例4のポリマー組成物使用)。

Claims (13)

  1. コポリマーと水を含んでなる水性ポリマー組成物を含んでなる組成物であって、前記コポリマーは少なくとも1種の親水性モノマーと少なくとも1種の疎水性エチレン系不飽和モノマーとを含んでなり、前記ポリマー組成物は溶液または分散液であり、そして前記ポリマー組成物から形成されたフィルムは本質的に架橋を含有しない、組成物。
  2. 前記ポリマー組成物から形成されたフィルムはいったん形成されると水に不溶性である、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記水性ポリマー組成物は透明である、請求項1に記載の組成物。
  4. 下記構成成分:
    a) コポリマー、ここで前記コポリマーは少なくとも1種の親水性モノマーと少なくとも1種の疎水性エチレン系不飽和モノマーとを含んでなり、ここで前記ポリマー組成物は溶液または分散液であり、そして前記ポリマー組成物から形成されたフィルムは本質的に架橋を含有しない;
    b) 水、および
    c) 充填剤、抗菌剤および抗微生物剤、顔料、香料、界面活性剤、ビルダー、コビルダー、酸化防止剤、酵素、増白剤、分散剤、消泡剤、防腐剤、水軟化剤、日焼け止め剤およびそれらの混合物から成る群から選択される成分;
    を含んでなる水性ポリマー組成物を含んでなる表面保護配合物。
  5. 前記ポリマー組成物から形成されたフィルムはいったん形成されると水に不溶性である、請求項4に記載の配合物。
  6. 揮発性塩基を含まない、請求項4に記載の配合物。
  7. 前記コポリマー組成物から形成されたフィルムが酸またはアルカリ性クリーニング溶液で除去可能である、請求項4に記載の配合物。
  8. 前記コポリマーがスターポリマーである、請求項4に記載の配合物。
  9. 前記水性ポリマー組成物が透明である、請求項4に記載の配合物。
  10. 表面保護配合物に基づいて0.00001〜40質量%の前記水性ポリマー組成物を含んでなる、請求項4に記載の配合物。
  11. 固形分/固形分基準で0.1〜20質量%の前記コポリマーを含んでなる、請求項4に記載の配合物。
  12. 少なくとも1種の親水性モノマーと少なくとも1種の疎水性エチレン系不飽和モノマーとを含んでなるコポリマーを含んでなる水性ポリマー組成物から形成されたフィルムを少なくとも1つの表面上に有する支持体を含んでなる被覆された支持体であって、ここで前記ポリマー組成物から形成されたフィルムはいったん形成されると水に不溶性であり、そして前記フィルムは本質的に架橋を含有しない、被覆された支持体。
  13. 前記支持体が木材、金属、ガラス、セラミック、革、コンクリート、布帛、繊維材料、プラスチック、ビニール、カーペット、紙、椅子張り材料、岩石、毛および皮膚から成る群から選択される、請求項12に記載の被覆された支持体。
JP2003517152A 2001-08-01 2002-07-23 疎水性および親水性構成成分を有するポリマーを含んでなる表面保護において使用するための水性組成物 Expired - Fee Related JP4554203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/920,498 US7063895B2 (en) 2001-08-01 2001-08-01 Hydrophobically modified solution polymers and their use in surface protecting formulations
PCT/US2002/023572 WO2003011969A1 (en) 2001-08-01 2002-07-23 Aqueous compositions for use in surface protection comprising polymer with hydrophobic and hydrophilic constituents

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004536943A true JP2004536943A (ja) 2004-12-09
JP2004536943A5 JP2004536943A5 (ja) 2005-11-17
JP4554203B2 JP4554203B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=25443851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003517152A Expired - Fee Related JP4554203B2 (ja) 2001-08-01 2002-07-23 疎水性および親水性構成成分を有するポリマーを含んでなる表面保護において使用するための水性組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7063895B2 (ja)
EP (1) EP1427782B1 (ja)
JP (1) JP4554203B2 (ja)
AU (1) AU2002327330B2 (ja)
DE (1) DE60235098D1 (ja)
WO (1) WO2003011969A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012136464A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Goo Chemical Co Ltd 毛髪処理用組成物及び毛髪処理剤

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7799421B2 (en) * 2002-02-14 2010-09-21 Akzo Nobel N.V. Controlled release materials
US6924259B2 (en) 2002-04-17 2005-08-02 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Amine copolymers for textile and fabric protection
US7772138B2 (en) 2002-05-21 2010-08-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ion sensitive, water-dispersible polymers, a method of making same and items using same
US6994865B2 (en) * 2002-09-20 2006-02-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ion triggerable, cationic polymers, a method of making same and items using same
US7157389B2 (en) * 2002-09-20 2007-01-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ion triggerable, cationic polymers, a method of making same and items using same
US20040058600A1 (en) * 2002-09-20 2004-03-25 Bunyard W. Clayton Water-dispersible, cationic polymers, a method of making same and items using same
US7101456B2 (en) * 2002-09-20 2006-09-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ion triggerable, cationic polymers, a method of making same and items using same
US6960371B2 (en) * 2002-09-20 2005-11-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Water-dispersible, cationic polymers, a method of making same and items using same
US7141519B2 (en) * 2002-09-20 2006-11-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ion triggerable, cationic polymers, a method of making same and items using same
WO2004090020A1 (en) 2003-04-02 2004-10-21 Valspar Sourcing, Inc. Aqueous dispersions and coatings
DE102004027735A1 (de) * 2004-06-07 2005-12-22 Basf Ag Feinteilige, amphotere, wässrige Polymerdispersionen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
CN101035823B (zh) * 2004-10-08 2012-07-04 弗门尼舍有限公司 两亲星型嵌段共聚物
CN102390590B (zh) 2004-10-20 2016-02-10 威士伯采购公司 用于罐的涂料组合物和涂覆方法
US20060094636A1 (en) 2004-11-01 2006-05-04 National Starch And Chemical Investment Holding Corp. Hydrophobically modified polymers
UA92596C2 (ru) * 2004-11-30 2010-11-25 Сингента Партисипейшнс Аг Способ нанесения покрытия на материал для размножения растений и материал для размножения растений, на который нанесено покрытие
US7875359B2 (en) * 2005-01-13 2011-01-25 Akzo Nobel N.V. Opacifying polymers
US8048837B2 (en) * 2005-01-13 2011-11-01 The Clorox Company Stable bleaches with coloring agents
DE102005023728A1 (de) * 2005-05-23 2006-11-30 Basf Coatings Ag Lackschichtbildendes Korrosionsschutzmittel und Verfahren zu dessen stromfreier Applikation
US7842163B2 (en) * 2005-12-15 2010-11-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Embossed tissue products
US8444811B2 (en) 2005-12-15 2013-05-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for increasing the basis weight of sheet materials
US7879189B2 (en) * 2005-12-15 2011-02-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Additive compositions for treating various base sheets
US7807023B2 (en) 2005-12-15 2010-10-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for increasing the basis weight of sheet materials
US7879191B2 (en) * 2005-12-15 2011-02-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Wiping products having enhanced cleaning abilities
US7837831B2 (en) * 2005-12-15 2010-11-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Tissue products containing a polymer dispersion
US7820010B2 (en) 2005-12-15 2010-10-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Treated tissue products having increased strength
US7883604B2 (en) 2005-12-15 2011-02-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Creping process and products made therefrom
WO2008156454A1 (en) 2007-06-21 2008-12-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Wiping products having enhanced oil absorbency
US7879188B2 (en) * 2005-12-15 2011-02-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Additive compositions for treating various base sheets
DE102006053291A1 (de) * 2006-11-13 2008-05-15 Basf Coatings Ag Lackschichtbildendes Korrosionsschutzmittel mit guter Haftung und Verfahren zu dessen stromfreier Applikation
US7785443B2 (en) 2006-12-07 2010-08-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for producing tissue products
DE102007012406A1 (de) * 2007-03-15 2008-09-18 Basf Coatings Ag Verfahren zur Korrosionsschutzausrüstung metallischer Substrate
US7517413B2 (en) * 2007-03-26 2009-04-14 The Clorox Company Remediation of microfloral and biofilm development from laundering devices
CN101675153B (zh) * 2007-05-04 2014-09-24 埃科莱布有限公司 含水溶性镁化合物的清洁组合物及其使用方法
EP3378310B1 (en) 2008-09-25 2021-08-04 Vive Crop Protection Inc. Methods to produce polymer nanoparticles and formulations of active ingredients
WO2010078413A1 (en) 2008-12-31 2010-07-08 Apinee, Inc. Preservation of wood, compositions and methods thereof
DE102009007632A1 (de) 2009-02-05 2010-08-12 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel für korrosionsstabile Lackierungen
US8105463B2 (en) 2009-03-20 2012-01-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Creped tissue sheets treated with an additive composition according to a pattern
BR112012000523A2 (pt) * 2009-07-07 2016-02-16 Ak Steel Properties Inc substrato metálico revestido com polímero e método para a obtenção do mesmo
US20130078879A1 (en) * 2010-01-11 2013-03-28 Isp Investments Inc. Reactive monomer for a coating and/or reactive coating
CA2802454C (en) 2010-06-21 2018-03-13 Basf Se Sound damping compositions and methods for application and use
US9878464B1 (en) 2011-06-30 2018-01-30 Apinee, Inc. Preservation of cellulosic materials, compositions and methods thereof
WO2013041975A2 (en) 2011-08-23 2013-03-28 Vive Crop Protection Inc. Pyrethroid formulations
JP6062454B2 (ja) 2011-12-22 2017-01-18 ヴァイヴ クロップ プロテクション インコーポレイテッドVive Crop Protection Inc. ストロビルリン配合物
EP3172307A1 (en) 2014-07-23 2017-05-31 The Procter and Gamble Company Treatment compositions
WO2016014744A1 (en) 2014-07-23 2016-01-28 The Procter & Gamble Company Fabric and home care treatment compositions
US10266792B2 (en) 2014-07-23 2019-04-23 The Procter & Gamble Company Treatment compositions
EP3172305B1 (en) 2014-07-23 2019-04-03 The Procter and Gamble Company Fabric and home care treatment compositions
US20160024429A1 (en) 2014-07-23 2016-01-28 The Procter & Gamble Company Treatment compositions
EP3172300B1 (en) 2014-07-23 2018-12-26 The Procter and Gamble Company Fabric and home care treatment composition
US20160024432A1 (en) 2014-07-23 2016-01-28 The Procter & Gamble Company Treatment compositions
EP3215084B1 (en) 2014-11-06 2022-01-05 The Procter & Gamble Company Pre-strained laminates and methods for making the same
FR3045375B1 (fr) * 2015-12-22 2020-02-21 L'oreal Composition non colorante comprenant un copolymere acrylique cationique et un agent de conditionnement
FR3045376B1 (fr) 2015-12-22 2018-02-16 L'oreal Procede de traitement capillaire mettant en oeuvre une composition comprenant au moins un copolymere acrylique cationique
US11261402B2 (en) 2016-01-25 2022-03-01 The Procter & Gamble Company Treatment compositions
CA3011431C (en) 2016-01-25 2021-06-01 The Procter & Gamble Company Fabric treatment compositions, their manufacture and use
EP4335420A3 (en) 2017-02-16 2024-05-29 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with substrates having repeating patterns of apertures comprising a plurality of repeat units
EP3672411A4 (en) 2017-08-25 2021-05-19 Vive Crop Protection Inc. MULTI-COMPONENT, SOIL APPLICABLE PESTICIDAL COMPOSITIONS
WO2019079849A1 (en) * 2017-10-23 2019-05-02 Heiq Pty Ltd PROCESS FOR TREATING TISSUE
CN110423503B (zh) * 2019-07-22 2021-10-15 东莞市建工集团有限公司 一种墙壁防水涂料及其涂覆方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51104485A (ja) * 1975-03-13 1976-09-16 Mitsubishi Petrochemical Co
JPS51106154A (ja) * 1975-02-18 1976-09-20 Flecto Coatings Ltd
US4127711A (en) * 1977-03-31 1978-11-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorine-containing terpolymers
JPS5454145A (en) * 1977-09-21 1979-04-28 Rohm & Haas Pigment paste
JPS5554359A (en) * 1978-10-18 1980-04-21 Nippon Oil & Fats Co Ltd Coating composition for applying after black chromate treatment
EP0358984A2 (en) * 1988-09-16 1990-03-21 Sterling Drug Inc. Floor polishing composition
JPH04227668A (ja) * 1990-04-11 1992-08-17 E I Du Pont De Nemours & Co インクジェットプリンター用の水性顔料入りインク
JPH07145289A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Pentel Kk 水性顔料組成物
JPH11152411A (ja) * 1997-07-29 1999-06-08 Rohm & Haas Co 溶解された疎水的に変性されたアルカリ可溶性エマルジョンポリマー
JP2002504942A (ja) * 1997-06-13 2002-02-12 ヒューレット・パッカード・カンパニー コーティング組成物および印刷用媒体

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE485717A (ja) 1947-11-10 1900-01-01
IT580324A (ja) * 1956-11-21
US4091165A (en) * 1971-07-01 1978-05-23 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Surface processing copolymer for synthetic papers
US3944527A (en) * 1974-07-11 1976-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluoroaliphatic copolymers
US4119600A (en) 1976-05-17 1978-10-10 Rohm And Haas Company Migration-resistant binder compositions for bonding nonwoven fibers; also methods and articles
CA1102466A (en) * 1978-12-06 1981-06-02 Albert Suk Aerosol water-based paint composition
FR2443473A1 (fr) * 1978-12-08 1980-07-04 Corona Peintures Nouveaux copolymeres acryliques utilisables pour les vernis et les encres d'imprimerie et procede de preparation
US4568737A (en) * 1983-01-07 1986-02-04 The Dow Chemical Company Dense star polymers and dendrimers
AU565936B2 (en) 1983-06-29 1987-10-01 Toyo Soda Manufacturing Co. Ltd. Aqueous colored polymer
US4596668A (en) 1983-11-01 1986-06-24 Charleswater Products, Inc. Conductive surface coating composition
GB8612589D0 (en) 1986-05-23 1986-07-02 Johnson & Son Inc S C Polish composition
FR2634499A2 (fr) * 1987-10-22 1990-01-26 Prod Chim Auxil Synthese Composition pour la protection superficielle du zinc contre la " rouille blanche " et procedes correspondants
US4914170A (en) 1987-11-17 1990-04-03 Rohm And Haas Company Superabsorbent polymeric compositions and process for producing the same
GB9110408D0 (en) 1989-08-24 1991-07-03 Allied Colloids Ltd Polymeric compositions
CA2020629C (en) 1989-07-21 2000-02-01 Frank Landy Shelf stable fast-cure aqueous coating
US5221334A (en) * 1990-04-11 1993-06-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous pigmented inks for ink jet printers
US5227421A (en) 1990-05-01 1993-07-13 Nippon Paint Co., Ltd. Aqueous pigment-dispersed paste, processes for producing it and therefrom water paint composition
JPH04320467A (ja) 1991-04-19 1992-11-11 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性印刷インキ
JPH04335071A (ja) 1991-05-10 1992-11-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性印刷インキ
JPH04335070A (ja) 1991-05-10 1992-11-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性印刷インキ
JP3148307B2 (ja) 1991-11-07 2001-03-19 ライオン株式会社 塩感応性ポリマー
DE4209922A1 (de) * 1992-03-27 1993-09-30 Henkel Kgaa Flüssige Reinigungsmittel
ES2106380T3 (es) * 1993-02-12 1997-11-01 Hoechst Ag Empleo de un copolimero para preparar emulsiones acuosas.
DE4324568C2 (de) * 1993-07-23 1997-09-11 Leuna Harze Gmbh Kationische Papierleimungsmittel
US5364737A (en) * 1994-01-25 1994-11-15 Morton International, Inc. Waterbone photoresists having associate thickeners
US5492599A (en) 1994-05-18 1996-02-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Treated substrate having improved release properties
US5441728A (en) * 1994-06-22 1995-08-15 Chesebrough-Pond's Usa Co., A Division Of Conopco, Inc. Hairspray compositions
JP3358873B2 (ja) * 1994-06-28 2002-12-24 日本エヌエスシー株式会社 プライマー用水溶液
MX9706974A (es) * 1995-03-17 1997-11-29 Novo Nordisk As Endoglucanasas novedosas.
US6037429A (en) 1995-06-16 2000-03-14 3M Innovative Properties Company Water-soluble fluorochemical polymers for use in water and oil repellent masonry treatments
CA2180071A1 (en) * 1995-07-11 1997-01-12 Thomas Cleveland Kirk Fabric washing composition and method for inhibiting deposition of dye
DE19612986A1 (de) * 1996-04-01 1997-10-02 Basf Ag Verwendung von Copolymerisaten auf Basis ethylenisch ungesättigter Dicarbonsäuren oder Dicarbonsäureanhydride, niederer Olefine und hydrophober Comonomerer zum Nachgerben, Fetten oder Hydrophobieren von Leder und Pelzfellen
US5770548B1 (en) 1996-05-14 1999-06-29 Johnson & Son Inc S C Rinseable hard surface cleaner comprising silicate and hydrophobic acrylic polymer
MY115083A (en) 1996-06-07 2003-03-31 Rohm & Haas Waterborne traffic paints having improved fast dry characteristic and method of producing traffic markings therefrom
US6040409A (en) 1997-05-21 2000-03-21 Rohm And Haas Company Polymer compositions
FR2767474B1 (fr) * 1997-08-19 2002-10-18 Oreal Composition cosmetique contenant une dispersion aqueuse de polymere et une emulsion de silicone disilanol et procede
EP0994123B1 (en) * 1998-10-14 2004-06-30 Westvaco Corporation Rosin-fatty acid vinylic polymer compositions
US6150468A (en) * 1998-11-12 2000-11-21 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Water soluble amphiphilic heteratom star polymers and their use as emulsion stabilizers in emulsion polymerization
US6184287B1 (en) * 1999-01-26 2001-02-06 Omnova Solutions Inc. Polymeric latexes prepared in the presence of 2-acrylamido-2-methylpropanesulfonate
US6337359B1 (en) * 1999-08-05 2002-01-08 Gencorp Inc. Latex binder for nonwoven fibers and article made therewith
US6271192B1 (en) * 1999-11-10 2001-08-07 National Starch And Chemical Investment Holding Company Associative thickener for aqueous fabric softener
US6420479B1 (en) * 2000-12-29 2002-07-16 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Star polymer colloidal stabilizers

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51106154A (ja) * 1975-02-18 1976-09-20 Flecto Coatings Ltd
JPS51104485A (ja) * 1975-03-13 1976-09-16 Mitsubishi Petrochemical Co
US4127711A (en) * 1977-03-31 1978-11-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorine-containing terpolymers
JPS5454145A (en) * 1977-09-21 1979-04-28 Rohm & Haas Pigment paste
JPS5554359A (en) * 1978-10-18 1980-04-21 Nippon Oil & Fats Co Ltd Coating composition for applying after black chromate treatment
EP0358984A2 (en) * 1988-09-16 1990-03-21 Sterling Drug Inc. Floor polishing composition
JPH04227668A (ja) * 1990-04-11 1992-08-17 E I Du Pont De Nemours & Co インクジェットプリンター用の水性顔料入りインク
JPH07145289A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Pentel Kk 水性顔料組成物
JP2002504942A (ja) * 1997-06-13 2002-02-12 ヒューレット・パッカード・カンパニー コーティング組成物および印刷用媒体
JPH11152411A (ja) * 1997-07-29 1999-06-08 Rohm & Haas Co 溶解された疎水的に変性されたアルカリ可溶性エマルジョンポリマー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012136464A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Goo Chemical Co Ltd 毛髪処理用組成物及び毛髪処理剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003011969A1 (en) 2003-02-13
JP4554203B2 (ja) 2010-09-29
US20030072950A1 (en) 2003-04-17
EP1427782A1 (en) 2004-06-16
DE60235098D1 (de) 2010-03-04
AU2002327330B2 (en) 2007-11-08
US7063895B2 (en) 2006-06-20
EP1427782B1 (en) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4554203B2 (ja) 疎水性および親水性構成成分を有するポリマーを含んでなる表面保護において使用するための水性組成物
AU2002327330A1 (en) Aqueous compositions for use in surface protection comprising polymer with hydrophobic and hydrophilic constituents
CN1283771C (zh) 用于表面防护配制剂的酰胺聚合物
CN101821371B (zh) 具有长期残留清洁益处的硬表面清洁剂
CA2632345C (en) Thickened surfactant-free cleansing and multifunctional liquid coating compositions containing nonreactive abrasive solid particles and an organosilane quaternary compound and methods of using
US20030158344A1 (en) Hydrophobe-amine graft copolymer
JP2016534177A (ja) アミノシリコーンナノエマルション
CA2047085A1 (en) Hard surface liquid cleaning composition with soil release polymer
EP1741773A1 (en) A surfactant -free cleansing and multifunctional liquid coating composition containing nonreactive abrasive solid particles and an organosilane quaternary compound and methods of using
NZ560228A (en) Aqueous based silicone protectant composition for imparting resistance to stain absorption on solid surfaces
JP2003535961A (ja) 硬質表面のためのリンス剤、洗浄剤および含浸剤のための添加剤としての、カチオン変性された粒子形の疎水性ポリマーの使用
CN103415609A (zh) 具有聚氧化烯氧化物封端的聚环氧烷-聚羧酸根梳型聚合物的清洁组合物
JP2018513235A (ja) コポリマー及び親水性シランを含む保護用組成物
JP2002105433A (ja) フッ素含有表面処理剤
WO2003070866A1 (en) Antifouling detergent for hard surfaces
TWI648395B (zh) 包含非離子及陰離子界面活性劑之適用於清潔及保護之組成物
US10182980B2 (en) Method of making an amino silicone nanoemulsion
US9982223B2 (en) Amino silicone nanoemulsion
US5043191A (en) Method of protecting hard surfaces
AU5840390A (en) Cleaning composition
JP4169870B2 (ja) 撥水処理剤
TW201538594A (zh) 適用於清潔及保護的包含水溶性共聚物及界面活性劑之組成物
JP2002531687A (ja) 硬質表面洗浄用組成物
WO2001090477A1 (fr) Recuperateur de couleur
JP2002533563A (ja) 硬質表面洗浄用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090605

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090901

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees