JP2004535193A - 鋳型化された分子およびかかる分子の使用方法 - Google Patents

鋳型化された分子およびかかる分子の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004535193A
JP2004535193A JP2003505331A JP2003505331A JP2004535193A JP 2004535193 A JP2004535193 A JP 2004535193A JP 2003505331 A JP2003505331 A JP 2003505331A JP 2003505331 A JP2003505331 A JP 2003505331A JP 2004535193 A JP2004535193 A JP 2004535193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subunits
templated
template
molecule
templated molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003505331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004535193A5 (ja
Inventor
ヘンリク・ペダセン
アレックス・ハーア・ゴーイレフ
クラルナー・クリスチャン・サムス
フランク・アビルゴー・スレーク
ペル−オラ・フレスクゴー
アネッテ・ホルトマン
エヴァ・カンプマン・オルセン
ギッテ・ニストルップ・フセメーン
ヤコブ・フェルディング
トーマス・フランク
トーマス・チステ
レーネ・ヒルトフト
マーズ・ネーレゴー−マドセン
ミハエル・アネルス・ゴードスケセン
サンネ・シュレーダー・グラッズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuevolution AS
Original Assignee
Nuevolution AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuevolution AS filed Critical Nuevolution AS
Publication of JP2004535193A publication Critical patent/JP2004535193A/ja
Publication of JP2004535193A5 publication Critical patent/JP2004535193A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • C07H19/10Pyrimidine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • C07H19/20Purine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1062Isolating an individual clone by screening libraries mRNA-Display, e.g. polypeptide and encoding template are connected covalently
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1068Template (nucleic acid) mediated chemical library synthesis, e.g. chemical and enzymatical DNA-templated organic molecule synthesis, libraries prepared by non ribosomal polypeptide synthesis [NRPS], DNA/RNA-polymerase mediated polypeptide synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1075Isolating an individual clone by screening libraries by coupling phenotype to genotype, not provided for in other groups of this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/30Nucleotides
    • C12P19/34Polynucleotides, e.g. nucleic acids, oligoribonucleotides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/06Libraries containing nucleotides or polynucleotides, or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B50/00Methods of creating libraries, e.g. combinatorial synthesis
    • C40B50/04Methods of creating libraries, e.g. combinatorial synthesis using dynamic combinatorial chemistry techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B50/00Methods of creating libraries, e.g. combinatorial synthesis
    • C40B50/06Biochemical methods, e.g. using enzymes or whole viable microorganisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00452Means for the recovery of reactants or products
    • B01J2219/00454Means for the recovery of reactants or products by chemical cleavage from the solid support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00702Processes involving means for analysing and characterising the products
    • B01J2219/00707Processes involving means for analysing and characterising the products separated from the reactor apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00722Nucleotides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00729Peptide nucleic acids [PNA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/11Compounds covalently bound to a solid support

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

本発明は鋳型化された分子の合成方法に関する。本発明の一の態様において、鋳型化された分子はその合成をテンプレートした鋳型に連結される。本発明は、例えば、治療活性について、スクリーニングすることのできるライブラリの生成を可能とする。

Description

【0001】
(技術分野)
生体系では鋳型に依存するα−ペプチドの合成が可能である。本発明は他の型のポリマーならびにα−ペプチドの鋳型に依存する合成を可能とする一の系に関する。本発明は鋳型化された分子(templated molecules)および所定の鋳型に連結される鋳型化された分子に関する。その鋳型化された分子は相互に連結される一連の官能基を含む。各官能基は、まず、鋳型の所定のコード因子を補足する能力を有する因子に連結される。コード因子を補足した後、付着した官能基を連結させ、鋳型化された分子を形成する。
【0002】
(背景技術)
生物学におけるセントラルドグマは、情報の流れをDNAからRNAへ、そしてポリペプチドへの片道方向として記載する。従って、DNAはRNAポリメラーゼによりmRNAに転写され、その後当該mRNAはリボソームおよびtRNAにより蛋白に翻訳される。
DNAと蛋白の間の直接の関係が、すなわち、三重コドンがポリペプチドにおけるα−アミノ酸残基の配列を定義するという事実が、多くの分子生物学的方法の発展を可能としてきた。かかる方法において、実験者はDNAを操作(変異誘発、組換え、削除、挿入等)し、ついでインビボ系(例えば、微生物)またはインビトロ系(例えば、ズバイインビトロ発現系)を用いてその得られた変化をDNAレベルから鋳型化ポリペプチドのレベルに移し、ポリペプチドを変異誘発し、組換え、削除、挿入等する。
【0003】
ポリペプチドからDNAへの情報の流れを可能とするいくつかの系が創作されている。これらの系はファージ提示、リボソーム/ポリソーム提示、ペプチド−オン−プラスチド提示および他の系である。これらの系は鋳型(例えば、DNA)と鋳型化された分子(ポリペプチド)の間に物理結合を導入する。その結果、分子の合成をテンプレートした鋳型に連結された鋳型化された分子の集団から、まず鋳型化された分子の所望の特性を豊富にし(例えば、鋳型化された分子のアフィニティカラムへの結合により)、ついでその鋳型(DNAまたはRNA)の増幅を介してその特性に富んだ鋳型化された分子の集団を増幅させ、つづいてその増幅した鋳型を翻訳することが可能である。これらの方法を用い、百万個ないし約1015個のポリペプチドからなるライブラリより、新規および/または改善された特徴を有するポリペプチドを同定した。
【0004】
従来技術における臨界的特徴は、その鋳型の増幅を介する、鋳型化された分子の増幅性にある。すなわち、所望の特性を有する分子を富ませる選択工程の後で、その特性に富んだ集団を増幅させ、ついでさらに選択工程等に付す。選択−増幅の工程を何度も繰り返す。この方法においては、選択アッセイにおける「ノイズ」は数ラウンドの選択−増幅にわたって平均化され、たとえ個々の選択工程で例えば10倍に富裕させるだけとしても、12回の選択−増幅ラウンドの後には理論的に1012の富裕に達することができる。分子が増幅されないとすれば、同じ富裕が単一のスクリーニング工程にて達成されなければならず、このことはこの一回の工程での富裕が1012でなければならないこと、および該アッセイが全体として同じ厳格性(精度)を有しなければならないことを意味する。これは、実際、現在の技法では不可能である。
【0005】
化学の分野においては、異なるコンビナトリアル方法が開発されている。この方法は、一のアレイ(各位置に特定の化合物を限定する)にてまたはビーズ(一のビーズが同じ化合物の多くのコピーを担持する)にて数百万個の関連化合物を並列して合成することを含むものである。ついで、化合物の集団を所望の特徴についてスクリーニングする。重要なことは、この型のコンビナトリアルライブラリは増幅の手段がないことであり、したがって上記したように極めて厳格なスクリーニング方法を使用する必要がある。最近では、例えば、医薬品化学における傾向は、多様性はそれほどないが、より特徴付けられたライブラリを用いることである。
化学ライブラリをタグ化するための原理も開発された。例えば、DNAオリゴを利用して分子ライブラリをタグ化する系が以下に示すように開発された。タグは同定の手段として用いられるが、タグ化された分子の合成を鋳型化するのに用いることはできない。したがって、タグにもかかわらず、これらの系は非常に効率的なスクリーニング法を必要とする。
【0006】
以下に列挙した文献は本発明の分野における先行技術の上記したいくつかの欠点を示す。
EP0604552B1はオリゴマーの多様的収集物を合成するための方法に関する。該発明はオリゴマーにおけるモノマーの配列を同定するための識別子タグの使用に関する。その識別子タグは、一のライブラリの種々の合成化合物のメンバーが成分方式により成分中に合成される、その後の反応の同定を容易にする。
EP0643778B1はコード化されたコンビナトリアル化学ライブラリに関する。ポリペプチドの収集物の各々は、各ポリペプチドを特定する「レトロ−遺伝的」方法を提供するための、化学合成により構築された「遺伝的」タグその物の付加によって標識化される。
EP0773227A1は、成分方式により成分中に合成することで得られる異なる合成化合物のライブラリを、リガンドまたは受容体に対して、スクリーニングする工程を含む、新規な医薬または診断薬の製法に関する。
【0007】
米国特許第4863857号は原ペプチドまたは蛋白の少なくとも一部に相補的なポリペプチドのアミノ酸配列の測定方法に関する。一の態様において、該方法は:(a)原ペプチドまたは蛋白の少なくとも一部の生合成をコードする第1核酸の第1ヌクレオチド配列を決定し;(b)該第1核酸の第1ヌクレオチド配列と塩基対を形成する第2核酸の第2ヌクレオチド配列を確かめ、第1および第2核酸を逆平行方向に対合させ;および(c)第1ヌクレオチド配列と同じ読み枠にて読み取った場合に相補的ポリペプチドのアミノ酸配列を第2ヌクレオチド配列により決定する、ことを含む。
【0008】
米国特許第5162218号は、特定のリガンドに特異的な結合部位を有し、さらにその結合部位に隣接して活性な機能性部位を有するポリペプチド組成物に関する。その活性な機能性部位は受容体分子であり、その場合、ポリペプチド組成物は標的リガンドのアッセイを行うのに有用である。その結合部位の近くに活性な機能性部位を有するポリペプチドを調製する方法であって、標的リガンドに特異的なポリペプチドをそこに付着する結合基を有するアフィニティ標識と結合させる工程を含む方法も開示する。ついで、反応基をその結合部位に隣接するアミノ酸側鎖に共有結合させ、基質より切断する。その後、ポリペプチドに共有結合した反応基の部分を残して、基質を溶出させる。ついで、活性な機能性部位をその部分に結合させる。
【0009】
米国特許第5270170号は宿主細胞をDNA結合蛋白およびランダムペプチドを含む融合蛋白をコードし、DNA結合蛋白の結合部位をもコードする組換えベクターの収集物で形質転換することで構築されたランダムペプチドライブラリに関する。その融合蛋白はリガンドをスクリーニングするのに用いることができる。スクリーニング方法はランダムペプチドを介して受容体に、DNA結合蛋白を介して組換えDNAベクターに結合した融合蛋白を含む複合体の形成をもたらす。
米国特許第5539082号は、相補的一本鎖DNAおよびRNA鎖と対応するDNAよりも強く結合する能力を有するペプチド核酸として知られている一連の新規な化合物に関する。ペプチド核酸は、一般に、適当なリンカーを介してペプチド骨格に結合した天然に存在するDNA塩基などのリガンドを含む。
【0010】
米国特許第5574141号は、鋳型依存性酵素性核酸合成のためのプライマーとして、オリゴヌクレオチドを同時合成し、直接標識化するための機能性キャリア物質に関する。そのポリマーキャリアを、順次、標識基またはその前駆体を含有する、核酸のビルディングブロックで負荷させる。このように負荷されたポリマーキャリアは、配列決定分析におけるような、またはポリメラーゼ連鎖反応(PCR)におけるような、鋳型依存性酵素性核酸合成のためのプライマーとして用いることのできる、オリゴヌクレオチドの構築のための固相または液相として用いることができる。
米国特許第5573905号は化学ポリマーとその化学ポリマーの構造を限定する識別子オリゴヌクレオチド配列の両方を有する複数の二官能性分子を含むコード化コンビナトリアル化学ライブラリに関する。そのライブラリの二官能性分子および当該ライブラリを用いてそのライブラリ内にある予め選択された結合相互作用において生物学的に活性な分子に結合する化学構造を同定する方法も記載されている。
【0011】
米国特許第5597697号は、RNAおよびDNA依存性核酸ポリメラーゼの阻害剤および活性化剤のスクリーニングアッセイに関する。この発明はRNAおよびDNA依存性核酸ポリメラーゼの阻害剤または活性化剤である物質を同定および発見するための方法を提供する。該発明の本質的特徴は機能的ポリメラーゼ結合部位配列(PBS)を核酸分子中に組み込むことであり、それはPBSの組込みが核酸分子を所定のRNAまたはDNA鋳型依存性核酸ポリメラーゼとするように、その配列特異的活性を介して認識できる特性を付与するその能力について選択される。ポリメラーゼ、適当なプライマー分子およびいずれか必須のアクセサリ分子の存在において、鋳型に相補的な核酸の鎖の触媒伸長が起こり、相補鎖または他のポリメラーゼ介在作用のアンチセンス作用により記載されるレポータ−鋳型分子の活性を付与する特徴の部分的または全体的削除(または増加)がもたらされる。
【0012】
米国特許第5639603号は、化合物を合成するための一般的な確率論的方法により分子多様性を合成し、スクリーニングする方法に関する。該方法を用いて、有用な特性を有する化合物を同定し、単離するのにスクリーンすることのできる、標的化合物の大きな集合物を生成することができる。
米国特許第5698685号はモルホリノ−サブ単位コンビナトリアルライブラリおよび選択される巨大分子リガンドと特異的に相互作用する能力を有する化合物を生成する方法に関する。該方法はリガンドを種々のヌクレオバーゼおよび非ヌクレオバーゼ側鎖を有するモルホリノサブ単位からなるオリゴマーのコンビナトリアルライブラリと接触させることを含む。受容体に特異的に結合するオリゴマー分子を単離し、その基底部分の配列を決定する。その方法に有用なオリゴマーのコンビナトリアルライブラリおよび新規なモルホリノサブ単位ポリマー組成物も開示されている。
【0013】
米国特許第5708153号は、粒子上にランダムオリゴマーを合成するための一般的な確率論的方法により標識された化合物の多様的集合を合成する方法に関する。当該発明のさらなる態様は粒子上の同定された標識を用い、オリゴマー中のモノマーの配列の同定を容易にすることに関する。
米国特許第5719262号は、対応するDNAまたはRNAよりも強く相補的DNAまたはRNA鎖に結合し、配列特異性および溶解性の増加を示す、ペプチド核酸として知られている、一連の新規な化合物に関する。当該ペプチド核酸は天然に存在するヌクレオバーゼ、およびポリアミド骨格に結合し、アルキルアミン側鎖を含有する、天然に存在しないヌクレオバーゼからなる群より選択されるリガンドを含む。
【0014】
米国特許第5721099号はタグでコードされるコード化コンビナトリアルライブラリに関する。コードされるコンビナトリアル化学も提供され、それによれば、同一または異なる情報のビットとして、反応体の選択および段階を特定する有機分子を用いて連続的な合成反応式が記録される。種々の生成物、例えば、オリゴマーおよび合成非反復有機分子、が多段階合成にて生成できる。特に、複数の識別子を用いて、2ないし3個の取り外し可能なタグだけを有する複数の選択肢を定めるのに、二進コードまたはより大きなコードを提供することができる。粒子を目的とする特性、特に結合アフィニティについて、生成物が粒子から取り外されているか、または粒子上に保持されているかについて、スクリーンに付してもよい。その特徴について積極的である粒子の反応歴は、タグの切り離しおよび粒子の反応暦を定める分析により決定することができる。
【0015】
米国特許第5723598号は、化学ポリマーおよびその化学ポリマーの構造を定める識別子であるオリゴヌクレオチド配列の両方を有する複数の二官能性分子を含むコードされたコンビナトリアル化学ライブラリに関する。該ライブラリの二官能性分子および該ライブラリを用いて予め選択された結合相互作用にて生物学的に活性な分子に結合するライブラリ内にある化学構造を同定する方法も記載する。
米国特許第5770358号はラグ化された合成オリゴマーライブラリおよびランダムオリゴマーを合成するための一般的な確率論的方法に関する。この方法を用いて化合物を合成し、所望の特性についてスクリーンすることができる。オリゴマーにおける同定タグの使用は所望の特性を有するオリゴマーの同定を容易にする。
【0016】
米国特許第5786461号はアミノ酸側祖を有するペプチド核酸に関する。ペプチド核酸として知られている、一連の新規な化合物は、対応するDNAまたはRNA鎖よりも強固に相補性DNAおよびRNA鎖に結合し、増大した配列特異性および溶解性を示す。ペプチド核酸はポリアミド骨格に結合した天然に存在する核酸塩基および天然に存在しない核酸塩基からなる群より選択されるリガンドを含み、アルキルアミン側鎖を含有する。
米国特許第5789162号はオリゴマーの多様性集合物の合成方法に関する。粒子上のランダムオリゴマーを合成する一般的な確率論的方法が開示されている。当該発明のさらなる態様は粒子上にて同定タグを用い、オリゴマー中のモノマーの配列の同定を容易にすることである。
【0017】
米国特許第5840485号は位相的に分離されたコードされた固相ライブラリに関する。合成試験化合物のライブラリを、合成試験化合物の構造をコードするコード分子をも含有する、別の相合成支持体に結合させる。該分子はポリマーであっても、複合的非ポリマー分子であってもよい。合成試験化合物はアミド、ウレア、カルバメート(すなわち、ウレタン)、エステル、アミノ。スルフィド、ジスルフィドまたはアルカンおよびアルケンなどの炭素−炭素、あるいはそのいずれかの組合せ等の結合を有する骨格構造を有することができる。合成試験化合物はまた分子骨格とすることができ、あるいは骨格としての作用能を有する他の構造物とすることもできる。当該発明はまた、かかるライブラリの合成方法および合成試験化合物のライブラリの中からかかるライブラリを用いて目的とする分子を同定し、特徴付けることに関する。
【0018】
米国特許第5843701号は、逆翻訳による系統的ポリペプチド進化に、および標的分子のポリペプチドリガンドの調製方法であって、リボソーム複合体またはmRNA:ポリペプチドのコポリマーを含む候補混合物をその標的とのアフィニティに相関して区分し、増幅させて標的に対してアフィニティを有するリボソーム複合体またはmRNA:ポリペプチドのコポリマーに富む新規な候補混合物を創製する方法に関する。
米国特許第5846839号はコードされた合成ライブラリをハードタグ化する方法に関する。特定のアミンタグを用いることにより固体支持体にインサイチュにて形成された化合物の構造を決定するための化学的暗号方法であって、化合物を合成した後、支持体上に見られる化合物の構造を解読することのできる方法を開示する。
米国特許第5922545号は所定の受容体またはエピトープと結合するペプチドおよび一本鎖抗体を同定するための方法および組成物に関する。かかるペプチドおよび抗体は未完成ペプチドを提示するポリソームをアフィニティについてスクリーニングする方法により同定される。
【0019】
米国特許第5958703号は、細胞受容体と結合する能力などの、所望の特性を有する化合物について、複合体のライブラリをスクリーニングする方法に関する。かかるライブラリの複合体は、試験化合物、化合物の合成中少なくとも一工程にて記録するタグ、および受容体分子による修飾に感受的なテザーを含む。そのテザーの修飾を用いて一の複合体が所望の特性を有する化合物を含有することを示す。タグを解読して係る化合物の合成中の少なくとも一工程を明らかにすることができる。
米国特許第5986053号は2個のペプチド核酸鎖と1個の核酸鎖のペプチド核酸の複合体に関する。ペプチド核酸およびペプチド核酸アナログを用いて二本鎖、三本鎖および核酸との他の構造物を形成し、核酸を修飾する。また、ペプチド核酸およびそのアナログを用いて、例えば、核酸の転写停止、転写開始および部位特異的切断を介して蛋白活性を制御している。
【0020】
米国特許第5998140号は、二本鎖DNAとヘテロサイクルのオリゴマーの間で細胞内に複合体、脂肪性アミノ酸、特にオメガアミノ酸および極性末端基を形成する方法および組成物に関する。標的配列およびオリゴマーの組成を適宜選択することにより、解離定数の小さな複合体が得られる。
米国特許第6060596号は、化学ポリマーおよび化学ポリマーの構造を定義する識別子のオリゴヌクレオチド配列の両方を有する、複数の二官能性分子を含むコードされたコンビナトリアル化学ライブラリに関する。二官能性分子のライブラリも開示されており、そのライブラリの中で予め選択された結合の相互作用にて生物学的に活性な分子に結合する化学構造を同定するのに当該ライブラリを用いる方法も開示されている。
【0021】
米国特許第6080826号は鋳型依存性の官能基を導入したジエンの閉環メタセシスおよび開環メタセシス重合に関する。官能基を導入した環状オレフィンおよびそのオレフィンを製造する方法が開示されている。方法は官能基導入の非環状ジエンの鋳型依存性閉環メタセシス(「RCM」)および不飽和の部位を一定間隔にて有する官能基導入のポリマーの鋳型依存性脱重合を含む。鋳型種はいずれのアニオン、カチオンまたは二極性化合物であってもよいが、カチオン種、特にアルカリ金属が好ましい。不飽和の部位を一定間隔で有する官能基導入したポリマーおよびそのポリマーの製法も開示されている。これらのポリマーを合成する方法は官能基導入された環状オレフィンの開環メタセシス重合(「ROMP」)によるものである。
売国特許第6127154号は、生体分子などの所望の分子に相補的な構造を有する化合物に関するものであり、特にインビボまたはインビトロにおける診断薬および治療薬として有用なポリマーまたはオリゴマー化合物が得られる。かかる化合物を生成する種々の方法も提供される。
【0022】
米国特許第6140493号はオリゴマーの多様な集合物の合成方法に関する。ランダムオリゴマーを合成する一般的な確率論的な方法が開示されており、所望の特性についてスクリーンするための化合物を合成するのに用いることができる。オリゴマー上にある同定タグは所望の特性を有するオリゴマーの同定を容易にする。
米国特許第6140496号は、ワトソン−クリック構造に適合するように、相補的非標準的核酸塩基と対をなすことのできる、非標準的核酸塩基を有するオリゴヌクレオチドを調製するためのビルディングブロックに関する。得られた塩基対は、5員環が6員環と縮合してなる縮合二環式環系と対をなす単環式6員環と、相互に、DNAおよびRNAに見られる骨格鎖と類似する骨格鎖に関して、ヘテロサイクルの配向にて結合するが、ATおよびGC塩基対(「非標準塩基対」)に見られるパターンと異なる塩基対を一緒に保持する水素結合のパターンで結合する。
【0023】
米国特許第6143497号は、一般的な確率論的な方法により、粒子上にランダムオリゴマーの多様な集合物を合成する方法に関する。その粒子上に配置され、オリゴマー中のモノマーの配列の同定を容易にするのに使用される同定タグも開示されている。
米国特許第6165717号は粒子上にランダムオリゴマーを合成する一般的な確率論的方法に関する。オリゴマー中のモノマーの配列の同定を容易にする粒子上に配置された同定タグも開示されている。
米国特許第6175001号は官能基導入されたピリミジンヌクレオシドおよびヌクレオチドならびにDNAを組み入れるその物に関する。修飾されたピリミジンヌクレオチドは、天然に存在するアミノ酸残基の特性を真似る官能基を含有するように、C5で誘導化されている。その修飾ヌクレオチドを含有するDNA分子もまた提供される。
【0024】
米国特許第6194550号B1は逆翻訳による系統的ポリペプチド進化に、および標的分子のポリペプチドリガンドの調製方法であって、リボソーム複合体またはmRNA:ポリペプチドのコポリマーを含む候補混合物をその標的とのアフィニティに相関して区分し、増幅させて標的に対してアフィニティを有するリボソーム複合体またはmRNA:ポリペプチドのコポリマーに富む新規な候補混合物を創製する方法に関する。
米国特許第6207446号B1はRNA−蛋白融合を用いる蛋白分子を選択するための方法および試薬に関する。
米国特許第6214553号B1はRNA−蛋白融合を用いる蛋白分子を選択するための方法および試薬に関する。
【0025】
WO91/05058は新規な遺伝子およびポリペプチドを無細胞合成し、単離する方法に関する。発現単位を構築し、その上にセミランダムヌクレオチド配列を結合させる。まず、セミランダムヌクレオチド配列を転写してRNAを産生し、ついでポリソームが産生される条件下で翻訳する。ついで、目的とする物質に結合するポリソームを単離して分離し;切り離されたmRNAを回収する。mRNAを用いてcDNAを構築し、それを発現させて新規なポリペプチドを産生する。
WO92/02536は、標的分子のポリペプチドリガンドを調製する方法であって、リボソーム複合体またはmRNA:ポリペプチドのコポリマーからなる候補混合物をその標的に対するアフィニティについて区分し、標的に対してアフィニティを有するリボソーム複合体またはmRNA:ポリペプチドのコポリマーに富む新規な候補混合物を創製する方法に関する。
【0026】
WO93/03172は、標的分子のポリペプチドリガンドを調製する方法であって、リボソーム複合体またはmRNA:ポリペプチドのコポリマーからなる候補混合物をその標的に対するアフィニティについて区分し、標的に対してアフィニティを有するリボソーム複合体またはmRNA:ポリペプチドのコポリマーに富む新規な候補混合物を創製する方法に関する。
WO93/06121は粒子上にランダムオリゴマーを合成する一般的な確率論的方法に関する。粒子上に置いて、オリゴマー中のモノマーの配列の同定を容易にする同定タグも開示されている。
WO00/47775は、塩高含量の翻訳後工程を含む、RNA−蛋白の融合体の製法に関する。
【0027】
さらに、本発明と関連する文献として、Bainら、Nature、Vol.356、1992、537−539;Barbasら、Chem.Int.Ed.Vol.37、1998、2872−2875;Benner Reviews;Blancoら、Analytical Biochemistry Vol.163、1987、537−545;Brennerら、Proc.Natl.Acad.Sci.Vol.89、1992、5381−5383;Breslerら、Biochimica et Biophisica Acta Vol.155、1968、465−475;Deweyら、J.Am.Chem.Soc.Vol.117、1995、8474−8475;Dietzら、Photochemistry and Photobiology Vol49、1989、121−129;Gryaznovら、J.Am.Chem.Soc.Vol.115、1993、3808−3809;Gryaznovら、Nucleic Acids Research Vol.21、1993、1403−1408;Elmar Gocke Mutation Research Vol.248、1991、135−143;Haeuptleら、Nucleic Acids Research、14、1986、1427−1448;Hamburgerら、Biochimica et Biophysica Acta 213、1970、115−123;Hamza A.El−Dorry Biochimica et Biophysica Acta Vol.867、1986、252−255;Herrera−Estrellaら、The EMBO Journal、7、1988、4055−4062;Heywoodら、Biochemistry Vol.57、1967、1002−1009;Heywoodら、J.Biol.Chem.Vol.7、1968、3289−3296;Hooperら、Eur.J.Clin.Microbiol.Infect.Dis.Vol.10、1991、223−231;Houdebineら、Eur.J.Biochem.、63、1976、9−14;Johnsonら、Biochemistry Vol.25、1986、5518−5525;Kinoshitaら、Nucleic Acids Symposium Series Vol.34、1995、201−202;Leonら、Biochemistry Vol.26、1987、7113−7121;Macleanら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA Vol.94、1997、2805−2810;Mattheakisら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA Vol.91、1994、9022−9026;Menningerら、Antimicrobial Agents and Chemotherapy 21、1982、811−818;Menninger,Biochimica et Biophysica Acta、240、1971、237−243;Mirzabekov Methods in Enzymology Vol.170、1989、386−408;Nikolaevら、Nucleic Acid Research Vol.16、1988、519−535;Norenら、Science Vol.24、1989、182−188;Pashevら、TIBS Vol.16、1991、323−326;Pargellisら、The Journal of Biological Chemistry 263、1988、7678−7685;Pansegrauら、The Journal of Biological Chemistry Vol.265、1990、10637−10644;Peetersら、FEBS Lett.Vol.36、1973、217−221;Robertsら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA Vol.94、1997、12297−12302;Schmidtら、Nucleic Acids Research Vol.25、1997、4797−4802;Schutzら、Nucleic Acids Research 4、1977、71−84;Solomonら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA Vol.82.1985、6470−6474;Suginoら、Nucleic Acids Research 8、1980、3865−3874;Tarasowら、Nucleic Acids Science Vol.48、1998、29−37;Wiegandら、Chemistry and Biology Vol.4、1997、675−683;およびWowerら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86、1989、5232−5236;が挙げられる
【0028】
(発明の開示)
本発明は従来技術における上記した問題および欠点を一般的方法にて解決する。本発明は、一般に、ポリマーなどの分子を鋳型化する系に関するものであり、鋳型によってポリマーの鋳型化合成が可能となり、好ましい具体例においては、ポリマーを増幅させる。従って、本発明の系は、全体として天然の系と同じ特徴(鋳型から鋳型化された分子への情報の流れ)を有し、ならびに最近になって見出されたリゾソーム介在系の特徴(例えば、ファージ提示)を有する、すなわち、鋳型と鋳型化された分子の間には物理的な関係がある。しかしながら、本発明はリボソームまたはtRNAに関連するものではなく、したがって核酸のリゾソーム介在翻訳に基づく天然の系では合成できないポリマーを含む、多種多様なポリマーを鋳型化することができる。
【0029】
本発明の鋳型化法は従来技術に比べて有意な効果を有する。回収される分子(すなわち、その鋳型)の増幅は、回収される鋳型がすべて同じ区画(例えば、試薬管またはマイクロタイタープレートウェル)にあり、その分子が比例して増幅されるところの、並行処理により行うことができるため、個々の分子の配列決定のようなヒトの介入は必要ではない。第1ラウンドの選択後の典型的な回収物には、例えば、1010個の異なる分子が含まれているため、出発物質が、例えば、1015個の分子のライブラリである場合に、このことは極めて大きな利点である。このような多数の分子を用いる場合、1010個の分子を一度にコピーすることで当該分子を「増幅」することは、すなわち、一連の工程にて当該分子を「増幅」することは、実際には不可能である。
本発明は、一般に、鋳型化された分子に、およびその鋳型化された分子の鋳型依存性合成に定方向性の一の鋳型に連結されているかかる分子を含む複合体に関する。一の態様において、本発明の方法によれば、鋳型化された分子および複合体を得ることができる。
【0030】
本発明はまた、かかる鋳型化された分子および/または複合体の合成方法、かかる分子および/または複合体を標的種に標的化させる方法を開示する。鋳型化された分子は、官能基と共有結合し、鋳型化された分子を形成する能力を有する反応基を含む、機能的部分(functional entity)からなるビルディングブロックから合成されることが好ましい。ビルディングブロックの機能的部分は切断可能なリンカーまたは選択的に切断可能なリンカーにより相補因子から分離されている。その相補因子は鋳型の所定のコード因子を補足する能力を有し、それによりコード因子または相補因子と、機能的部分または官能基の間の一対一の関係が保証される。
さらには、鋳型化された分子の官能基の配列を同定する方法ならびに本発明に係る鋳型化された分子を有効に利用する治療および診断方法も開示される。
【0031】
本発明の方法はリボ核酸のリボソーム介在翻訳を含まない。また、鋳型化された分子がi)独占的にα−アミノ酸、またはii)少なくとも80%などの、例えば90%の、95%などの実質的には独占的に天然に存在するアミノ酸、のいずれかを含むペプチドである場合、鋳型はリボ核酸を含まないか、本質的にリボ核酸からなるものではない。
鋳型とは、コード因子の配列であって、各コード因子が隣接するコード因子に連結しているものをいう。相補鋳型とは、相補因子の配列であって、各相補因子が隣接する相補因子に連結しているものという。
【0032】
一の相補因子で一のコード因子を補完するか、あるいは複数の相補因子で複数のコード因子を補完すると、各相補因子は、相補鋳型の一部そのものを形成することなく、隣接する相補因子により限定される隣接する官能基との結合能を有する付加される官能基を定義するであろう。したがって、一の好ましい具体例において、官能基は、コード因子と官能基の間で直接反応またはハイブリッド形成が起こらない限り、コード因子の補完に関与しない。「反応」なる語は、官能基とコード因子の間の、相互作用−共有または非共有−の形成をもたらす反応的接触を意味する。もうひとつ別の具体例においては、鋳型化された分子の官能基は相補的意柄の一部を形成する。
相補因子は、各々、鋳型の所定のコード因子を認識する能力を有し、かつコード因子は、各々、順次、所定の官能基を定義するため、鋳型のコード因子の配列は一連の所定の共有結合した官能基を含む鋳型された分子の合成を定型化するであろう。
【0033】
本発明の好ましい具体例によれば、以下のこと:
i)複数の官能基を含む鋳型化された分子を鋳型化された分子の合成を定型化する鋳型に連結させること、
ii)隣接する官能基を定義する相補因子によって隣接するコード因子を補完すると同時にその隣接する官能基を連結させること、
iii)隣接する官能基を定義する相補因子によって隣接するコード因子を補完した後、その隣接する官能基を連結させること、
iv)相補鋳型を形成すると同時に隣接する官能基を連結させること、
v)相補鋳型を形成した後に隣接する官能基を連結させること、
vi)鋳型化された分子の官能基の間の連結を切断することなく、相補鋳型の相補因子の間の相補因子間の1またはそれ以上の結合を切断すること、逆も同様である、
vii)相補鋳型を切断することなく、少なくとも1つの機能的部分を一のビルディングブロックの少なくとも1つの相補因子から分離する少なくとも1つのリンカーを切断すること、
viii)鋳型化された分子の官能基間の連結を切断することなく、少なくとも1つの機能的部分を一のビルディングブロックの少なくとも1つの相補因子から分離する少なくとも1つのリンカーを切断すること、および
ix)相補鋳型を切断することなく、かつ鋳型化された分子の官能基間の連結を切断することなく、少なくとも1つの機能的部分を一のビルディングブロックの少なくとも1つの相補因子から分離する少なくとも1つのリンカーを切断すること
が可能である。
【0034】
ただし、隣接するコード因子の補完がなされたならば、鋳型化された分子の隣接する官能基は、相補鋳型が形成されるかどうかとは関係なく、連結能を有する。また、隣接する官能基を連結させ、その後、鋳型化された分子の隣接する官能基間の連結を切断することなく、機能的部分をその機能的部分を特定する相補因子から分離する切断可能なリンカーを切断することも可能である。切断可能なリンカーは、選択的に切断可能なリンカーが切断できないような条件下で切断可能である。したがって、同じ鋳型化された分子内にある、相補因子および官能基の一部を連結している選択的に切断可能なリンカーを同時に切断することなく、相補因子および鋳型化された分子中の官能基を連結する切断可能なリンカーを切断することが可能である。かくして、鋳型化された分子と、その鋳型化された分子の鋳型介在合成を指令する鋳型を含む複合体であって、鋳型および鋳型化された分子が1またはそれ以上の、好ましくは1つの、選択的に切断可能なリンカーにより連結されている複合体を得ることが可能である。
【0035】
付加的な鋳型化された分子の生成は、配列決定することなく、あるいは他の形態の特徴化をすることなく、鋳型により指令されうる。このことは段階的合成により生成される従来技術の「タグ」を用いてはできない。したがって、鋳型に連結されている鋳型化された分子を含む本発明の複合体は、所望の鋳型化された分子を速やかに選択かつ増幅することを可能とする。
【0036】
第1の態様において、本発明は、複数の官能基を含む鋳型化された分子を合成する方法であって、以下の工程:
(i)一の配列がn個のコード因子を含む少なくとも1つの鋳型を準備し、
ここで各コード因子は所定の相補因子を認識する能力を有する少なくとも1個の認識基を含み、かつnは1より大きい整数であり;
(ii)複数のビルディングブロックを準備し、
ここでビルディングブロックは、各々、
a)所定のコード因子を認識する能力を有する少なくとも1個の認識基を含む少なくとも1個の相補因子と、
b)少なくとも1個の官能基および少なくとも1個の反応基を含む少なくとも1個の機能的部分と、
c)少なくとも1個の機能的部分を少なくとも1個の相補因子から分離する少なくとも1個のリンカーとを、含み;
(iii)各コード因子をそのコード因子の認識能を有する相補因子と接触させ;
(iv)相補因子を得てもよく;
(v)反応基の関与する反応によって、少なくとも1個の機能的部分の官能基を別の機能的部分の官能基に連結させることで、共有結合した官能基を含む鋳型化された分子を得、
ここでその鋳型化された分子は、一のリンカーにより、その相補鋳型に、または鋳型化された分子の合成を定型化する鋳型に連結される能力を有し、
ここで鋳型化された分子の合成は核酸のリボゾーム介在翻訳を含まない;
工程を含む、鋳型化された分子の合成方法を提供する。
【0037】
もうひとつ別の態様において、本発明は、一の鋳型化された分子、複数の同じまたは異なる鋳型化された分子に関するものであり、鋳型化された分子は、各々、本発明にかかる鋳型化された分子の合成方法により得られることが好ましい。
鋳型化された分子と鋳型は単一のリンカーにより連結されうる別個の実体であるため、本発明はまた、鋳型化された分子の合成を定型化する鋳型に連結されている鋳型化された分子を含む鋳型に関する。鋳型化された分子の合成を定型化しうる鋳型はコード因子の配列または相補因子の配列のいずれかを含み、その場合において、当該鋳型は相補鋳型である。したがって、相補鋳型または鋳型化された分子の合成を定型化する鋳型を切断することなく、鋳型化された分子の官能基の間の結合を切断することが可能である。
【0038】
もうひとつ別の態様において、鋳型化された分子の合成を定型化する鋳型に連結されている鋳型化された分子を含む複合体の合成方法であって、鋳型化された分子および鋳型化された分子の合成を定型化する鋳型に連結されている鋳型化された分子を含む複合体は、本発明に係るその合成方法により得ることができる、方法が提供される。
本発明のさらなる態様において、複数の鋳型化された分子を含む組成物であって、鋳型化された分子の各々が、あるいはその少なくともいくつかが鋳型化された分子の合成を定型化する鋳型に連結されている一の組成物が提供され、かかる場合には、各々が一の鋳型化された分子の合成を定型化する鋳型に連結されているその鋳型化された分子を含む複数の複合体が提供される。組成物はまた、鋳型化された分子、およびそれに連結されていない、鋳型化された分子の合成を定型化する鋳型を含む。
【0039】
ライブラリの鋳型化された分子の増幅能は独特な特徴を有するライブラリを提供する。この独特な特徴は、例えば、選択と増幅の工程を繰り返すことを通して、ライブラリを、分子のライブラリを全体として処理し、選択と増幅のラウンドの間に個々の分子を(あるいは分子の集合さえも)特徴付ける必要のない並行工程に置くことによって、膨大な数の鋳型化された分子をスクリーニングできることを含む。
本発明の種々の好ましい具体例によれば、例えば、約10種以上の鋳型化された分子を、約10種以上の鋳型化された分子などを、
例えば、約10種以上の鋳型化された分子を、約10種以上の鋳型化された分子などを、例えば、約10種以上の鋳型化された分子を、約10種以上の鋳型化された分子などを、例えば、約10種以上の鋳型化された分子を、約1010種以上の鋳型化された分子などを、例えば、約1011種以上の鋳型化された分子を、約1012種以上の鋳型化された分子などを、例えば、約1013種以上の鋳型化された分子を、約1014種以上の鋳型化された分子などを、例えば、約1015種以上の鋳型化された分子を、約1016種以上の鋳型化された分子などを、例えば、約1017種以上の鋳型化された分子を、約1018種以上の鋳型化された分子などをスクリーニングすることが可能である。
【0040】
並行選択および並行増幅の繰り返しラウンドを何回も行うことができるため、各ラウンドにて例えば100倍だけ豊富化させ、多数の選択と増幅のラウンドを通して例えば1014倍の極めて効果的な豊富化を得ることも可能である(各々、100倍に豊富化するラウンドを7回行うと、理論的には、1014倍の豊富化が得られる)。増幅できないライブラリを用いて1014倍の同じような豊富化を獲得するには、一回の「ラウンド」にて1014倍の豊富化を可能とする条件が必要とされ、実際、現状のスクリーニング技法を用いて行うことはできない。鋳型化された分子および/または鋳型はその上固体または半固体支持体に結合させることもできる。
【0041】
さらなる態様において、本発明の方法は、個々にまたは集合的に、以下の方法:
所定の活性を有する可能性のある複合体または鋳型化された分子の組成物をスクリーニングする方法、
複合体または鋳型化された分子と結合する可能性のある所定の活性をアッセイする方法、
所定の活性を有する複合体または鋳型化された分子を選択する方法、
所定の活性を有するまたは有する可能性のある鋳型化された分子の合成を定型化する鋳型を増幅する方法、および
所定の活性を有するまたは有する可能性のある鋳型化された分子の合成を定型化する鋳型を増幅する方法であって、少なくとも2倍増加した量の鋳型化された分子を得るさらなる工程を含む方法、に関する。
【0042】
もうひとつ別の態様において、新しいまたは改変された官能基の配列を含む鋳型化された分子を生成することを含む、鋳型化された分子の配列を改変する方法であって、最初の鋳型化された分子の合成を定型化する鋳型を変異させる工程を含む方法が提供される。当該方法は、以下の工程:
i)第1鋳型化された分子を定型化することのできる第1鋳型あるいは複数の第1鋳型分子を定型化することのできる複数のかかる鋳型を準備する工程;
ii)第1鋳型または複数の第1鋳型の配列を修飾し、第2鋳型または複数の第2鋳型を生成する工程であって、
ここで、当該第2鋳型は第2鋳型化された分子または複数の第2鋳型化された分子の合成を定型化することができ、
当該第2鋳型化された分子は、第1鋳型化された分子の官能基の配列と同じでない、共有結合した官能基の配列を含む、工程;所望により、
iii)当該第2鋳型により、第2鋳型化された分子または複数のかかる第2鋳型化された分子を定型化する工程、を含むことが好ましい。
【0043】
上記した方法は、一の具体例において、鋳型化合成(図1)が鋳型の形態の一本鎖の修飾可能な中間体と関係していることを有効に利用するものである。この鋳型がデオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチドを含むヌクレオチド鎖を含む場合において、大抵の分子生物学的方法は鋳型を修飾するのに用いることができ、したがって鋳型化ポリマーを修飾するのに用いることができる。
したがって、本発明の鋳型化ポリマーに適用することができる以下に列挙する分子生物学的方法は、決して包括的なものではなく、少しでも関係する分子生物学的方法は本発明の結果として鋳型化ポリマーに適用できることを説明するのに役立つにすぎない。
【0044】
天然に存在しない塩基を有するヌクレオチドが鋳型の一部である場合において、分子生物学的方法のいくつかは利用することができない。このことは、主に、関連する酵素(例えば、PCR反応のTaqDNAポリメラーゼ;USEプロトコルの制限酵素など)の基質特異性によるものであろう。また、インビボ工程(例えば、プラスミドDNAを増幅するためのイー・コリの形質転換)にて関与する方法はこれらのヌクレオチドについて一定の実現可能性があるだけかもしれない。しかし、天然に存在しない数種のヌクレオチドは、数種の野生型および変異型のポリメラーゼによりオリゴヌクレオチドに組み込まれ、したがって天然に存在しない塩基を有するヌクレオチドの使用は鋳型化された分子に適用することのできるインビトロにおける分子生物学的方法の数を著しく制限しないことが知られている。
【0045】
表1 本発明の鋳型化ポリマーに適用可能な分子生物学
・インビボおよびインビトロ増幅、組換えおよび変異誘発
・一または複数(例えば、50個)の種々の変異原性オリゴを飽和濃度以下で使用する、すなわちコンビナトリアルライブラリを作製する、クンケル部位特異的変異誘発
・一または複数(例えば、50個)の種々の変異原性オリゴを飽和濃度以下で使用する、すなわちコンビナトリアルライブラリを作製する、USE(独特な部位特異的排除)
・PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)
・LCR(リガーゼ連鎖反応)
・ファミリーシャフリング(特定の相同性を有するブロックを含有する配列をシャッフルする)およびシャフリング工程を特定の方向に向けるのにオリゴをその反応中にスパイクする定方向性シャフリングを含む、PCRシャフリング
・他の型のシャフリング、例えば、酵母における相同的組換え;会社Phylos、Energy Biosys−terms、DiversaおよびFrances Arnoldで開発されたシャフリングプロトコル
・カセット変異誘発
・他のポリメラーゼ−またはPCRを基礎とする方法、例えば、オーバーラップ伸長法、遺伝子合成および変異性PCR
・化学的またはUV誘発的変異誘発
・野生型または変異型鋳型合成および鋳型化ポリマーへの翻訳(野生型は、この点に関して、既知の(「野生型」)ポリマーの合成を定型化するであろう鋳型配列を意味する;変異型は、この点に関して、既知のポリマーの変種の合成を定型化するであろう一部無作為のまたはスパイクされた配列を意味する)
・制限酵素による特異的切断
・DNAまたハRNAリガーゼによるライゲーション;「遺伝子スプライシング」
・アフィニティ選択(鋳型−鋳型化ポリマー複合体を用いる)
・配列決定
・DNAアレイと結合するタグとして鋳型を用いることによる、「DNAチップ」上のポリマーのアレイニング
【0046】
(誘導化されていない)鋳型鎖を単離するのではなく、分子生物学的方法を鋳型−相補鋳型二重螺旋に、または誘導された相補鋳型のいずれかに適用することが望ましい。その誘導された鋳型はこの時点で重合されていない機能的部分;重合された機能的部分;または切断の後で微量に残っている機能的部分と相補因子をつなぐリンカーを含有していてもよい。多くのポリメラーゼおよび他の酵素が高度に誘導されているDNA−またはRNA−鋳型を許容することが知られている。したがって、ポリメラーゼおよび他の酵素と関係する多くのインビトロ方法は出発点としての(誘導化されている)相補鋳型の使用を実施可能とするようである。それは主として、問題の分子生物学的方法の出発点として誘導化されている相補鋳型を用いることが実施可能であるかどうかを含め、酵素の基質−または鋳型特異性に依存するであろう。当業者はこの点に関して種々の実践方法の実施可能性を評価できるであろう。
【0047】
本発明はまた、鋳型化された分子を合成するために用いられるビルディングブロックに、およびかかるビルディングブロックを含む複合体に関する。もうひとつ別の態様において、本発明の鋳型化された分子を合成するためのビルディングブロックの使用が提供される。この態様の好ましい具体例において、鋳型化された分子は標的分子実体または結合パートナーの形態の他の分子実体との結合能を有する分子実体を含むまたは本質的にその実体からなる。
鋳型化された分子は、医薬上有効な量の医薬組成物を一の個体に投与することができ、かかる治療を必要とする当該個体にて病状を治療することのできる医薬であることが好ましい。
【0048】
本発明の他の態様において、除草組成物、殺虫組成物、殺菌組成物および殺真菌組成物ならびにかかる組成物を調製する方法およびその使用が提供される。この場合、各組成物は所望の効果を得るのに効果的な量の本発明の鋳型化された分子を含む。
さらなる態様において、医薬または診断薬を同定する方法が提供される。ここで、該方法は複数の標的薬物を少なくとも1個の所定の鋳型化された分子を用いてスクリーニングし、当該標的薬剤と相互作用することのできる候補鋳型化された分子の形態の医薬または診断薬を同定する工程を含む。
【0049】
もうひとつ別の態様において、標的薬剤を含む、標的物を同定する方法であって、複数のリガンドまたは受容体部分を少なくとも1個の所定の鋳型化された分子を用いてスクリーニングし、当該鋳型化された分子と相互作用しうるリガンドまたは受容体部分の形態の薬物標的を同定する工程を含む、方法が提供される。
本発明はまた、薬物標的を含む、所定の標的に対してアフィニティを有する単離または精製された鋳型化された分子に、ならびに薬物標的を含む、リガンド、受容体部分、酵素、細胞表面、固体または半固体表面の形態の標的に、ならびに所定の鋳型化された分子に対してアフィニティを有する他の物理的または分子的存在もしくは表面に関する。
【0050】
さらにもうひとつ別の態様において、それを必要とする個体の治療方法であって、当該個体に医薬上有効量の本発明の方法により同定され、薬物標的を含む、所定の標的に対してアフィニティを有する分子を投与することを含む、方法が提供される。
さらなる態様において、それを必要とする個体の治療方法であって、当該個体に医薬上有効量の本発明の所定の鋳型化された分子に対してアフィニティを有する単離または精製されたリガンドまたは受容体部分を投与することを含む方法が提供される。当該単離または精製されたリガンドまたは受容体部分は本発明の上記した同定方法により同定されることが好ましい。
【0051】
本発明はいくつかの具体例により行うことができる。第1の具体例において、相補因子をコード因子と接触させる工程は1またはそれ以上のポリメラーゼまたはトランスクリプターゼが関与する。かくして、この具体例によれば、ビルディングブロックはヌクレオチド誘導体である。この第1の具体例の一の態様において、モノヌクレオチドであるが、ビルディングブロックはジ−またはオリゴヌクレオチドであってもよい。モノヌクレオチドはポリメラーゼおよびトランスクリプターゼについての天然の基質であり、WO01/16366の方法に従ってオリゴヌクレオチドを組み込むことができる。そのモノ−またはオリゴヌクロチド誘導体は補足因子として供する。1またはそれ以上のリンカーは一端でモノ−またはオリゴヌクレオチド誘導体に結合され、別の端部で機能的実在に結合される。特に、相補因子がモノヌクレオチド誘導体である場合において、機能的実在が二重鎖螺旋の主溝中に突出し、隣接する機能的実体が相互に連結を形成するように、リンカーが結合していることが好ましい。
【0052】
本発明の第2の具体例において、相補因子としてのモノ−またはオリゴヌクレオチドを含むビルディングブロックを化学的に相互にライゲートさせる。5’−ホスホイミダゾリドなどの、化学的ライゲートの方法がいくつか当該分野にて公知である(Visscher,J.;Schwartz,A.W. Journal of Molecular Evolution 1988、28、3−6;Zhao,Y.;Thorson,J.S. J.おrg。Chem.1998、63、7568−7572)または3’−ホスホチオエート法(Alvarezら、J.Org.Chem.(1999)、64、6319−28、Pirrundら、J.Org.Chem.(1998)、63、241−46)。)。
本発明の第3の具体例において、相補因子としてのオリゴヌクレオチドを含むビルディングブロックがリガーゼ酵素を用いて相互にライゲートされる。
【0053】
本発明の第4の具体例において、ビルディングブロックは相補因子としてオリゴヌクレオチドを含み、そのオリゴヌクレオチドはプライマーまたは他の相補因子にライゲートさせる必要がなく、鋳型に付着させるのに十分な長さを有する。
ビルディングブロックは、一般に、相補因子を鋳型と接触させるのに使用される方法および鋳型化された分子の製造に適合される。一例として、モノヌクレオチド誘導体を用いる場合、リンカーは相対的に短くすることができるが、それに対してビルディングブロックとしてオリゴヌクレオチドが用いられる場合、リンカーはかなり長いことが必要である。
【0054】
(図面の簡単な記載)
次の記号を以下の図面において当該システムの一般的特徴を示すのに用いる。図1、7C、8C、11、11ex.1、17、17ex.1、12、13、14、14ex.1−2、15、15ex.1−7、17、17ex.1−2、19、19ex.1−3、20、21および22Aにおいて、長い横線は、鋳型、相補鋳型または鋳型と相補鋳型との複合体を示す。明確にするために、いくつかの図では、活性化工程ではなく、重合工程だけを示す。Rxは官能基を示す。
【0055】
図1 鋳型化された分子の化学的提示−原理
鋳型化された分子の化学的提示のプロトコルは、6工程、i)組込み、ii)重合、iii)活性化、iv)選択/スクリーニング、v)増幅、およびvi)特徴化に分けることができる。組込みとはビルディングブロックを相補鋳型に組み込むことを意味し、その配列は鋳型により決定される。
組込みはポリメラーゼまたはリガーゼなどの酵素により媒介される。鋳型は一端または両端に(鋳型の増幅を可能とする)プライマー結合部位を含む。鋳型の残りの部分はランダムであっても、部分的にランダムであってもよく、または所定の配列とすることもできる。相補因子は、好ましくは、機能的部分と、相補因子と、機能的部分および相補因子を連結するリンカーとを含む。選択される相補因子、その組込み、重合および活性化の例を詳細に記載する(図7および8)。
【0056】
重合とは、組み込まれたビルディングブロックを反応させ、それにより既に相補因子との間に存在する機能的結合に加えて、機能的部分の間に共有結合を形成することを意味する。活性化とは、一連の機能的部分を鋳型に、または機能的部分を含む鋳型化された分子を鋳型化する相補鋳型に連結するリンカーのいくつか、一つだけを除いてすべて、またはすべてを切断することを意味する。活性化はまた、機能的部分と相補鋳型を連結するリンカーを切断することなく、鋳型と相補鋳型とを分離することを意味する。
選択およびスクリーニングとは、鋳型−鋳型化された分子の対の個体群を所望の特性について豊富にさせることを意味する。
【0057】
増幅は、鋳型または相補鋳型を増幅することにより、より多くの鋳型−鋳型化された分子の対を産生し、選択/スクリーニングのさらなるラウンドのために、あるいは配列決定または他の特徴化のためにより多くの鋳型−鋳型化された分子の対を産生することを意味する。
クローニングおよび配列決定は、単離された鋳型または相補鋳型をクローニングし、つづいて特徴化することを意味する。あるケースでは、単離された鋳型または相補鋳型の個体群を配列決定することが望ましく、そのため、個々の配列のクローニングは不要である。
【0058】
図2Aおよび2B 広範囲に及ぶ塩基対の配列
当該図は、ワトソン−クリック水素結合則に従う、天然および天然以外の塩基対の配列を開示する。この塩基対は、出典明示により本明細書の一部とする、米国特許第6037120号に開示されている。
【0059】
図3 モノマービルディングブロック
ビルディングブロックは、選択的に切断可能なリンカーを介して相補因子に連結した、機能的部分からなるか、または本質的にそれらからなる。相補因子は、各々、2つの別の相補因子と反応しうる、2つの反応基(I型)を有する。その相補因子は相補的コード因子と相互作用する認識基を含有する(コード因子は図示せず)。この場合の機能的部分は、他の機能的部分の反応基と反応しうる、2つの反応基(II型)と、官能基(機能性とも言われる)とからなるか、または本質的にそれらからなる。II型反応基およびその反応基と連結する分子部分は得られるコード化されたポリマーの骨格(の一部)となるであろう。
【0060】
図4 II型反応基を一つだけ有するモノマービルディングブロック
ビルディングブロックは、選択的に切断可能なリンカーを介して相補因子に連結した、機能的部分からなるか、または本質的にそれらからなる。相補因子は、各々、別の相補因子と反応しうる、2つの反応基(I型)を有する。その相補因子は相補的コード因子と相互作用する認識基を含有する(コード因子は図示せず)。この場合の機能的部分は、他の機能的部分の反応基と反応しうる、一つの反応基(II型)と、官能基(機能性とも言われる)とからなるか、または本質的にそれらからなる。II型反応基は得られるコード化されたポリマーの骨格(の一部)となるであろう。
【0061】
図5 ビルディングブロックおよびビルディングブロックの鋳型指令の組込みから得られるポリマーならびにその重合および活性化
図3は個々のビルディングブロックの外観の詳細な記載を開示する。3つの異なる相補因子が示されており、その各々が個々の機能的部分に連結する。図の右半分は相補的塩基対合によりビルディングブロックの組込みを指令する鋳型を含む。
A)相補因子の反応基I型が反応し、その反応基の一部を喪失する(例えば、ヌクレオシド三リン酸の組込みのPPi)。図示されている例示において、II型反応基の重合もまた、反応基の一部の喪失をもたらす。得られたポリマーの骨格は最初のII型反応基の一部および反応基と結合する分子存在とからなるか、または本質的にそれらからなる。リンカーの一部は機能的部分に付着して残っている。
B)I型反応基を(A)と同様に反応させる。II型反応基は直接反応せず、むしろ「架橋分子」が加えられる。この架橋分子を反応させると、反応基の一部を喪失する。この例において用いられる切断可能なリンカーはいわゆる「トレースレスリンカー」であり、そのためわずかなリンカー分子も残さず機能的部分より切り離される。
C)このケースにおいて、組込みは個々の相補因子のカップリングを意味するものではない。すなわち、I型反応基の反応に至るものではない。II型反応基は(B)と同様に架橋分子と反応している。
D)機能的部分はII型反応基を一つだけ含有する。II型反応基は架橋分子と反応している。
【0062】
図6 ビルディングブロックとしての誘導化ヌクレオチド
ヌクレオチドビルディングブロックは、相補因子(ヌクレオチド)と、選択的に切断可能なリンカー(この場合、ジスルフィド)で連結されている機能的部分(この場合にはカルボン酸)とからなるか、または本質的にそれらからなる。ヌクレオチドのI型反応基は、図示されているように、三リン酸およびヒドロキシル基である。ヌクレオチドの認識基は塩基である。機能的部分は、一の官能基(ヒドロキシル)、二つのII型反応基(カルボン酸)および二つの反応基を連結する一の骨格構造(芳香族環)からなるか、または本質的にそれらからなる。最後に、リンカー(ジスルフィド)は例えばDTTで切断可能である。
【0063】
ビルディングブロックとしての誘導化ジヌクレオチド
相補因子は、認識基を含む修飾dA−dUジヌクレオチド、この場合、アデニンおよびウラシル塩基である。それを切断可能なプロパルギルエステル結合を介して機能的部分に連結する。塩基切断されると、当該リンカーは官能基、カルボン酸を切り離す。ジヌクレオチドのI型反応基はヒドロキシル基およびホホロ(2−メチル)イミダゾリドである。II型反応基は図示されるようにアミノ基およびアミノ酸のカルボン酸である。
【0064】
ビルディングブロックとしての誘導化オリゴ−ヌクレオチド
相補因子は少なくとも20個の塩基の図示されるオリゴヌクレオチドである。それは、5’−リン酸基がN−ヒドロキシスクシンイミド部分に連結したメルカプトヘキサンスペーサーで修飾されているシトシンデオキシリボヌクレオチドを含む市販のホスホルアミダイト(Glen researchの10-1853-95)を用い、40個の塩基(Bは内部ビオチンである)を含むオリゴヌクレオチドを介して機能的部分、N−Bocβアミノ酸に連結される。II型反応基はN−ヒドロキシスクシンイミド部分の酸素原子に結合したカルボン酸である。それは、例えば、アミンによる求核攻撃に対して感受的である。
【0065】
図7 β−ジペプチドのC−末端タグ付加−組込み、重合および活性化
A)プライマーおよび2つのモノマービルディングブロックの構造。開始分子をプライマーの3’−末端dUの5−位に結合させる。開始剤はFmoc−保護アミンである。dUTP−誘導体は光保護されたヒドロキシル基を有する。そのヒドロキシル基をN−チオカルボキシアンヒドリド(NTA)環構造にカップリングさせる。dATP誘導体を7位で修飾する。光保護されたアミンをそのNTAとカップリングさせる。
【0066】
B)ポリメラーゼによりdUTPおよびdATPを組み込むことでプライマー(鋳型とアニールする;図示せず)をその3’−末端から伸長させる。ついで、開始剤をピペリジンにより活性化させ、第一アミンを切り離す。その第一アミンは隣のNTAを攻撃し、NTA環を開環させ、CSOを切り離し、その結果、第一アミンを生成する。この第一アミンはアレイにある次のNTA単位を攻撃する。その結果、その官能基(OHおよびNH)を介してDNA鎖に結合するポリマーが形成される。最後に、DNA鎖とNTA単位を連結するリンカーを切断する。この場合に得られるポリマーは、DNA配列dUdAによりコード化される、官能基OHおよびNHを有する、β−ペプチドである。図示される具体例において、配列5’−dUdA−3’は、5’から3’へのRNAがN−からC−末端方向にてα−ペプチドをコードする天然のコード化システムとは逆に、β−ペプチドをC−末端からN−末端方向にコード化する。そのβ−ペプチドをそのC−末端を介してコード化DNAに結合させる。
【0067】
C)組み込み、重合および活性化の模式図
コードされたポリマーはその開始分子を介してコード化分子(DNA)に結合するようになる。
【0068】
図8 β−ジペプチドのN−末端タグ付加−組込み、重合および活性化
A)プライマー、2つのモノマービルディングブロックおよびオリゴの構造。開始分子をプライマーの3’−末端Uの5−位に結合させる。プライマーは鋳型の上流部分に相補的である。開始剤はFmoc−保護アミンである。UTP−誘導体は光保護されたヒドロキシル基を有する。そのヒドロキシル基をN−チオカルボキシアンヒドリド(NTA)環構造に結合させる。ATP誘導体を7位で修飾する。光保護されたアミンをそのNTAと結合させる。オリゴは鋳型の下流配列と相同的である。オリゴはそのオリゴの5’末端でUに結合する反応性チオエステルを有する。水中でのチオエステルの安定性はチオエステル−成分の構造を変えることにより所望により修飾することができる(具体例において、チオール−成分はチオフェノールである)。
【0069】
B)ポリメラーゼによりUTPおよびATPを組み込むことでプライマー(鋳型とアニールする;図示せず)をその3’−末端から伸長させる。ついで、開始剤をピペリジンにより活性化させ、第一アミンを切り離す。その第一アミンは隣のNTAを攻撃し、NTA環を開環させ、CSOを切り離し、その結果、第一アミンを生成する。この第一アミンはアレイにある次のNTA単位を攻撃する。その結果、その官能基(OHおよびNH)を介してRNA鎖に結合するポリマーが形成される。最後に、RNA鎖とNTA単位を連結するリンカーを切断する。得られるポリマーは、リボ核酸配列UAによりコード化される、官能基OHおよびNHを有する、β−ペプチドである。天然物がα−ペプチドをコードするのと同様に、5’−UA−3’配列はβ−ジペプチドをN−末端からC−末端方向にコード化する。そのβ−ペプチドをそのN−末端を介してコード化RNAに結合させる。
【0070】
C)組み込み、重合および活性化の模式図
リンカーの一部を切断すると、コードされたポリマーは下流のオリゴヌクレオチドに結合するようになる。
【0071】
図9 DNAまたはRNAポリメラーゼによりRNAまたはDNA鎖に組み込まれることが知られているヌクレオチド誘導体
上図:ヌクレオチド、4つの塩基および分子部分の結合部位(R)。
中図:ポリメラーゼにより基質として許容される付加物(R)を有するヌクレオチド。
下図:本発明で用いることのできる付加物(R)を有するヌクレオチド。化合物(a)は例えばフィル・イン実験に用いることができる(図15を参照のこと)。化合物(b)は例えば重合反応をジップするのに用いることができる(図14および14の例1を参照のこと)。化合物(c)は例えば重合反応物を開環するのに用いることができる(図18および図18の例1を参照のこと)。
【0072】
図10 切断可能なリンカーおよび保護基
切断可能なリンカーおよび保護基、その切断に用いることができる物質および切断生成物
【0073】
図11 隣接するII型反応基の間の反応による重合
明確にするために、重合反応だけ(活性化ではない)を図示する。Xは機能的部分のII型反応基を意味する。この場合、2つのII型反応基は同じである。
重合(XとXを反応させてXXを形成する)は、モノマービルディングブロックが組み込まれて同時に生じるか、あるいは条件(例えば、pH)の変化により、または誘発因子の付加(例えば、化合物またはUV照射)により誘発されるかのいずれかである。
【0074】
図11の例1 クマリンをベースとする重合
クマリン単位を光誘発反応に付し、つづいて活性化(リンカーの切断)させて、芳香族および脂肪族環構造のポリマー骨格を得る。官能基の例(ホスフェート、カルボン酸およびアニリン)を示す。
【0075】
図12 隣接する同じでないII型反応基の間の重合
この例においては、Xを別のXではなくYと反応させる。同様に、YはYと反応しない。重合は、ビルディングブロックを組み込む間に(図示するように)、または数個のビルディングブロックを組み込んだ後のいずれかで起こりうる。
【0076】
図13 方向性重合反応のないクラスター形成
組み込まれたモノマーが機能的部分を相補因子と連結する結合の周りで回転することについて固定されていないと、図示するようにクラスター形成が生じる。
大きなポリマーにとってこのことは有意な問題である。この問題は(i)組み込まれたモノマーをXとYにアレイにて位置を交換させない好ましい配向で固定し(例えば、機能的部分および相補因子を二重結合または2つの結合を介して結合させることで、例えば機能的部分をヌクレオチドのベースおよびリボースの両方に、あるいはジヌクレオチドの2つのベースの両方にカップリングさせることで固定し)、(ii)方向性重合(「ジッピング」、例えば図17を参照のこと)または(iii)相補鋳型に組み込む間または組み込んだ直後にモノマーを反応させること、すなわち、各モノマーが次のモノマーが組み込まれる前の以前に組み込まれたモノマーと反応させること(例えば、例と一緒に図14を参照のこと)ができるように条件を設定することで解決することができる。
【0077】
図14 ジッピング−重合および同時活性化
重合はポリマーの活性化をもたらす。XとYの間の反応の幾何学はこの例において重合に関与するすべてのモノマーにて同じである。
【0078】
図14の例1 同時組み込み、重合および活性化−ペプチドの形成
(A)アミノ酸チオエステルが付加されているヌクレオチド誘導体を組み込む。ヌクレオチド誘導体を組み込む間またはその後に、アミンは(予め組み込まれている)隣のヌクレオチドのカルボニルを攻撃する。このことはアミン結合の形成をもたらし、ペプチドの一つの単位を伸長させる。次のモノマーが組み込まれると、これはチオエステルカルボニルを攻撃し、ジペプチドをヌクレオチドから切断させ、トリペプチドを形成する。この工程は、ヌクレオチド誘導体の組み込みが終わるまで、さらに相補鋳型の下流に向かって続く。重要なことは、求核攻撃の幾何学は普遍性を保つことである。求核アミンの鋳型上での局所濃度が溶液中の濃度よりもずっと高いと、溶液中の反応が正確にコード化されるポリマーの形成に有意に影響を及ぼすとは考えられない。さらには、アミンとエステルとの反応性は数種の方法にて調整することができる。反応性に影響を及ぼす変数として、(i)pHおよび温度、(ii)ヌクレオチドの長さ、結合点およびエステルとヌクレオチドを連結するリンカーの特性(電荷、剛性、疎水性、構造)、(iii)エステル(チオ−、ホスホ−またはヒドロキシ−エステル)の特性、(iv)硫黄上の置換基の特性(下記(B)を参照のこと)が挙げられる。加えて、正確なポリマー形成の効率もまた、組み込み速度および組み込まれた後の反応速度によって影響を受ける。組み込み速度はKcatおよびKmで決定される。KcatおよびKm値は条件(pH、ヌクレオチド、塩、鋳型および酵素の濃度)を変えることで、酵素を選択することで、または蛋白質工学により酵素の特性を変えることで調整することができる。
【0079】
ビルディングブロックを組み込む間の、またはその直後の組み込み、重合および活性化を含む、この一般的スキームは、類似する構造物を用いて、種々の型のペプチド、アミド、およびアミド様ポリマー(例えば、モノ−、ジ−、トリ−およびテトラ−置換のα−、β−、γ−およびΩ−ペプチド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリカルバメート、ポリウレア)の形成を含め、大抵の求核重合反応に適用することができる。
(B)異なる置換基を有する、したがって求核物質に対して異なる反応性を有する4種のチオエステルである。
【0080】
図14の例2 同時組み込み、重合および活性化−ポリアミンの形成
この図は、DNA部分を脱離基として用いる、求核中心を含有する鎖がこのDNA部分に結合した求電子物質を攻撃する、「ローリング・サークル重合反応」を示す。
【0081】
図15 「フィル・イン」型重合(対照型XXモノマー)
II型反応基(図中の「X」)と架橋分子(図中のY−Y)の間の反応によるフィル・イン型重合
明らかにするために、重合反応だけ(重合を示すことなく)を図示する。太腺は二本鎖または一本鎖核酸または核酸アナログを示す。Xは機能的部分のII型反応基を意味する。この場合には、2つのII型反応基は同一である。モノマービルディングブロックを組み込む前、中または後に、(Y−Y)を当該混合物に添加する。同様に、XおよびYの間の有意な反応がモノマーの組み込みの間または後に起こるかもしれない。
【0082】
図15の例1 フィル・イン型重合によるポリイミン形成
過剰量のジアルデヒドを組み込まれたジアミンに加える。その結果、ポリイミンが形成される。一例において、当該ポリマーは次の一連の官能基:シクロペンタジエニル、ヒドロキシル、およびカルボン酸を有する。
【0083】
図15の例2 ポリアミド形成
ジアミンが付加されているヌクレオチドを組み込んだ後、EDC(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド)およびジカルボン酸を過剰量にて標準的カップリング条件を用いてオリゴヌクレオチド上の第一アミンに添加する。別法として、ジ−(N−ヒドロキシ−スクシンイミドエステル)を過剰量にて7−10のpHで添加してもよい。結果として、2つのアミド結合が2つの隣接するヌクレオチド付加物の間に形成される。この重合の後、付加物をオリゴヌクレオチド骨格から分離し(活性化し)、一のリンカーをそのままにしておき、保護された官能基を脱保護して官能基を暴露する。最終結果はDNA標識されたポリアミドである。
ポリアミドに至るもうひとつ別の経路は、ジカルボン酸が付加されたヌクレオチドを組み込む、ついでジアミンおよびEDCを添加し、オリゴヌクレオチドの各ヌクレオチドの間にアミド結合を形成することである。また、ヌクレオチド誘導体は、EDCを加える必要がなく、添加したアミンと反応する、N−ヒドロキシ−スクシンイミジル(NHS)エステルを含有していてもよい。最初、組み込みがポリメラーゼにより介在される場合には、NHS−エステルはポリメラーゼのアミンと反応し、そのポリメラーゼの活性を阻害する可能性があるため、この後者の方法は問題であると考えられた。しかし、実際に実験して、NHS−誘導化されたヌクレオチドを組み込むことが可能であることが実際の実験から明らかにされた。
【0084】
(A)得られたポリマーの骨格はアミド結合した芳香族環を含むかまたは本質的にその芳香族環からなる。この例の置換基は置換された第一アミン、分岐したペンチル基であり、第三アミンおよびピリミジルである。第一アミンはジカルボン酸との反応を回避するために保護されている。適当な保護基は、例えば、Boc−、Fmoc−、ベンジルオキシカルボニル(Z、cbz)、トリフルオロアセチル、フタロイルまたは他のアミノ保護基(T. W. GreenおよびPeter G. M. Wuts(1991)、Protective Groups in Organic Synthesis)である。
【0085】
(B)骨格は、アミド結合により連結されている、芳香族環を含むか、あるいは本質的にその芳香族環からなる。置換基はインダニル、ジフェニルホスフィニル、カルボキシアミドエチルおよびグアニジルプロピルであり、後の二つは、各々、アスパラギン側鎖およびアルギニン側鎖である。グアニジル官能基は、標準的アミンよりも反応性に富むため、保護されている。適当な保護基はMtr(4−メトキシ−2,3,6−トリメチルベンゼンスルホニル)、Mts(メシチレン−2−スルホニル)またはPbf(2,2,4,6,7−ペンタメチルジヒドロ−ベンジフラン−5−スルホニル)であろう。
【0086】
実施例15の例3 ポリウレア形成
組み込まれたヌクレオチド誘導体をホスゲンまたはホスゲン等価物、例えば、CDIと反応させてポリウレアを形成させる。リンカーを切断し、保護されたヒドロキシルを脱保護する。
適当な脱離基(Lv)はクロリド、イミダゾール、ニトロトリアゾールまたは有機合成にて一般に利用される他の良好な脱離基である。
【0087】
図15の例4 キラルおよびアキラルポリウレア骨格形成
この例においては、切断可能なリンカーとして官能基Rxを用い、活性化で所望の官能基を生成する。(A)および(B)の両方において、ポリウレアが形成される。
【0088】
(A)において、キラル炭素を介して官能基を骨格に結合させる。この炭素上の水素を示し、この炭素をはっきりさせる。重合する前の、キラル炭素と官能基を連結する結合の回りには自由回転がある。II型反応基(アミン)をホスゲン等価物(例えば、カルボニルジイミダゾール)と反応させてポリマーを形成させる場合、ビルディングブロックは(水素の位置で示されるような)二つの配向のいずれでも挿入することができる。その結果、ポリマーの残りは、各々、二つの可能なキラル形態を有する。したがって、所定のコード化分子は残りの特異的な配列のポリマーをコードするであろうが、5または15個の残基のコード化されたポリマーは、各々、2=32または215=32768個の立体異性体を有するであろう。ある場合には、そのような多様性を付加した構造物をライブラリーに組み込むことが有利である(例えば、ポリマーが比較的短い場合である)。他の場合には、スクリーニング効率が弱められ、あるいは同じコード化分子によりコードされる他の立体異性体と一緒になって、複雑すぎてスクリーニング工程にて単離されたポリマーの構造を解すことができないため、そのような付加的な多様性は望ましくない(例えば、ポリマーが長い場合である)。
【0089】
(B)において、(A)のキラル炭素が窒素と置き換えられている。その結果、得られるポリマー骨格はアキラルであり、コード化分子は一の特異的構造をコードする。
【0090】
図15の例5 ポリホスホジエステル形成
組み込まれたヌクレオチド誘導体が活性化されたホスホジエステルと反応し、ポリホスホジエステルを形成する。ついで、リンカーを切断し、ポリホスホジエステルを得、リンカーを介してコード化分子に結合させる。適当な脱離基(Lv)の一例がイミダゾールである。
【0091】
図15の例6 各モノマービルディングブロック中の一個のII型反応基でのポリホスホジエステル形成
組み込まれたヌクレオチドは、各々、一の活性化されたホスホジエステルを含有する。1,3−ジヒドロキシピリジンなどのジヒドロキシル化化合物を添加して、官能基導入されたポリホスホジエステルを形成する。最後に、官能基Rxをオリゴヌクレオチドに連結する保護基/切断可能なリンカーを切断することによりその官能基を相補鋳型から自由にする。
【0092】
図15の例7 ペリサイクリック(pericyclic)「フィル・イン」型重合
ヌクレオチド誘導体を組み込んだ後、過剰量の1,4−ベンゾキノンを加えると、多環式化合物の形成がもたらされる。最後に、ポリマーをヌクレオチドに連結しているリンカーを(一のリンカーが切断されないでそのまま保持されることを除いて)切断することによりポリマー構造物が活性化される。
【0093】
図16 コード化による「フィル・イン」
コード化によるフィル・インは図示される方法により行われる。コード化されるフィル・イン部分が第2ビルディングブロックのY−Rx−Yである。この方法を用いて、2つの機能的部分X−Rx−Xを所定の官能的存在Y−Rx−Yで連結することが可能である。ある具体例において、図15に示される方法と同様に、コード化されるフィル・イン機能的部分Y−Rx−Yは分子全体を通して同じである必要はないため、このことは有利であるかもしれない。
【0094】
図17 「フィル・イン」重合(非対称性XSモノマー)
II型反応基(図中の「X」および「S」)と架橋分子(図中の「T−Y」との間の反応によるフィル・イン重合
明瞭にするために、(活性化ではなく)重合反応だけを図示する。太線は二本鎖または一本鎖核酸または核酸アナログを示す。XおよびSは機能的部分のII型反応基を示す。この場合、2つのII型反応基は同じではない。モノマービルディングブロックを組み込む前、中または後に(T−Y)を混合物に加える。同様に、モノマーを組み込む間または後に、XおよびYの間で、およびSおよびTの間で有意な反応が起こるかもしれない。
【0095】
図17の例1 シュタウディンガー・ライゲーションの修飾およびケトン−ヒドラジド反応によるフィル・イン重合
ビルディングブロックの反応基(II型)XおよびSはアジドおよびヒドラジドである。ビルディングブロックの間のギャップを埋める添加分子はケトンおよびホスフィン部分を有する。ケトンとヒドラジドの間の反応およびアジドとホスフィンの間の反応は極めて化学選択的である。したがって、大抵の官能基Rxは、重合反応の間、保護を必要とすることなく、利用することができる。分子部分R、R1、XおよびYの例は、Mahalら(1997)、Science 276、1125−1128頁;Saxonら(2000)、Organic Letters 2、2141−2143頁に見出すことができる。
【0096】
図18 「ジッピング」重合
例えば、脱保護することで、あるいはpHを変えることで、開始剤分子(典型的には、未完成ポリマーの一端に位置する)を活性化させる。ついで、この開始剤を隣接するモノマーの反応基Xと反応させる。このことが隣接するXを攻撃する反応基Yを活性化する。ついで、所望するすべてのモノマーが連結するまで、重合が「ジッピング」形式にて当該分子の別の端部にまで伝わる。開始剤(および反応基Y)の活性化はそれが隣接する反応基を攻撃するためのものであってもよく、あるいは隣接する反応基による攻撃のためのものであってもよい。
【0097】
図18の例1 ラジカル重合
開始剤分子であるヨーダイドは、ラジカル開始剤、例えば、過硫酸アンモニウム、AIBN(アゾビス−イソブチロニトリル)または他のラジカル鎖反応開始剤を添加することで活性化される。ラジカルは隣接するモノマーを攻撃し、新しいラジカルおよび最初の2つのモノマーの間に結合を形成する。そのうち、ポリマー全体が形成され、ポリマーを活性化させ、同時に官能基Rxを創り出す。
【0098】
図18の例2 カチオン重合
アレイをルイス強酸に曝すことでカチオンを創り出す。隣接するモノマーの二重結合をこのカチオンと反応させ、それによってこの正電荷が隣接するモノマーに移動する。そのうち、ポリマー全体が形成され、最終的にこのポリマーを活性化させる。
【0099】
図19 開環によるジッピング重合
開始剤を環構造中の反応基Xと反応させ、開環させ、それにより同じ機能的部分中の反応基Yが活性化され、隣接する機能的部分中の反応基Xと反応する。
【0100】
図19の例1 β−ペプチドを形成するためのN−チオカルボキシアンハイドライドの「ジッピング」重合
ビルディングブロックを組み込んだ後、開始剤を脱保護する。ついで、第一アミンを隣接するN−チオカルボキシアンハイドライド(NTA)単位のカルボニルと結合させる。その結果、CSOが切り離され、第一アミンが形成される。このアミンはアレイの隣にあるNTA単位と反応するであろうし、そのうちすべてのNTA単位が反応してβ−ペプチドを形成するであろう。最後に、オリゴマーが活性化される。このセットアップに対する多くの変更が予想可能である。例えば、チオカルボキシアンハイドライドの代わりに、カルボキシアンハイドライドを用いてもよい。開始剤をベース−不安定基または感光基で保護してもよい。ベース−不安定保護基を選択するならば、カルボキシアンハイドライドの安定性を考慮しなければならない。pHが高くなればなるほど、チオカルボキシアンハイドライドよりもカルボキシアンハイドライドを用いることが有利である。最後に、開始剤は脱保護され、例えば、プライマーにカップリングされていてもよい。この場合、溶液中の開始剤の濃度は極めて低く(典型的には、ナノモルないしマイクロモル)、したがって微々たる量の開始剤がカルボキシアンハイドライドと反応するに過ぎないであろう。ビルディングブロックを組み込んだ後または組み込む間、重合を効果的に行うため、開始剤およびカルボキシアンハイドライドの局所濃度はずっと高いであろう。
同様の環状構造物を用いて、別の型のペプチドおよびペプチド様ポリマー(例えば、モノ−、ジ−、トリ−およびテトラ−置換のα−、β−、γ−およびΩ−ペプチド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリカルバメート、ポリ尿素)を製造することができる。例えば、α−ペプチドは5員のカルボキシアンハイドライド環を重合することにより製造することができる。
【0101】
図19の例2 β−ペプチドを形成するための2,2−ジフェニルチアジナノン単位の「ジッピング」重合
脱保護された求核物質である第一アミンが隣接するチオエステルのカルボニルを攻撃し、それによりアミド結合が形成される。切り離されたチオールを並びかえ、チオケトンを形成する。その結果、遊離第一アミンが形成され、それが隣接するチオエステルなどのカルボニルを攻撃する。そのうち、そのC−末端を介して連結した、α−置換のβ−ペプチドが形成される。第一アミンとエステルとの反応性は、例えば、エステル(チオエステルまたはレギュラーエステル)を選択すること、重合反応の間のpHを選択すること、および芳香族環上の置換基を選択することにより修飾することができる。環状部分に含まれる第二アミンおよび開環の際に切り離される第一アミンの相対的反応性は、第二アミンとチオエステルの間の炭素の嵩で調整してもよい。例えば、2つの芳香族環を1つの環と置き換えることで、第二アミンの周りの嵩を減少させ、より求核性としてもよく、それに対して開環の際に形成される第一アミンの求核性はこの位置の体積により影響を受けない。他のペプチドおよびアミド様ポリマーはこの原理で形成することができる。例えば、7−員のチアジナノン環を重合することでγ−ペプチドを形成してもよい。
【0102】
図19の例3 開環重合によるポリエーテル形成
開始剤を、例えば、塩基または酸で脱保護する。その形成されたアニオンは、ついで隣接するモノマーのエポキシドを攻撃し、エーテル結合を形成する。その結果、隣接する単位にてアニオンが形成される。これはアレイ中の隣のモノマーを攻撃し、そのうちに全長ポリエーテルが形成される。条件の応じて、エポキシドのヒンダー炭素が(酸性条件下または塩基性条件下で)、各々、最大限または最低限で攻撃されるであろう。
最終工程において、コード化されるポリエーテルが得られる。この場合、ポリエーテルはコード化分子から完全に切り離されている。関連する特徴(例えば、細胞をベースとするアッセイまたは酵素学的活性における作用)についてのスクリーニングは、マイクロタイターウェルまたはミセルにて行うことができ、コンパートメントは、各々、多くのコピーの特異的鋳型分子および鋳型化ポリエーテルを含有する。この場合、鋳型および鋳型化された分子は(コンパートメントの境界により)物理的に関連付けられ、したがって、興味深い特徴を有するポリエーテルをコードする鋳型をそれらのコンパートメントから集め、プールし、増幅させ、ポリエーテルのさらなるコピーに「翻訳」し、ついで新たなラウンドのスクリーニングに付してもよい。
【0103】
図20 ジッピング重合および並びかえによる活性化
Yによる攻撃のために開始剤を活性化する。開始剤とYの反応は相補因子からの開始剤の切り離しをもたらす。開始剤との反応に際し、ビルディングブロックの並びかえが生じ、Yとの反応のためのXの活性化がもたらされる。多くの反応および並びかえを経て、ポリマーが形成される。
【0104】
図21 ジッピング重合および開環のよる活性化
開始剤と環構造中のXとの反応により環が開かれ、Yの活性化がもたらされる。すると、Yは隣接する機能的部分中のXと反応することができる。開環の結果として、その機能的部分は相補因子から切り離される。
【0105】
図22 固定された機能単位を用いる方向性ポリマー形成
(A)ビルディングブロックの機能的部分は2つのリンカーを介して相補因子に結合されうる。これにより機能的部分が相補鋳型に対して所定の配向に固定されうる。その結果、(図13に示すような)機能的部分および相補因子を連結するリンカーを中心とする回転はできなく、したがってクラスタ形成は起こりそうにない。
【0106】
(B)2つのリンカーが、ジヌクレオチド誘導体の2つの塩基を、この場合にはジペプチドである機能単位に結びつけている。このようなジヌクレオチド誘導体を二重螺旋構造に組み込むことで、アミン(上記した(A)のX)がエステル(上記した(A)のY)に接近して位置付けられるであろう。このエステルは、例えば、N−ヒドロキシスクシンイミドエステルとして活性化することができる。アミンおよびエステルの反応を介して、ポリペプチドが形成される。このポリペプチドは、N−末端からC−末端への方向性を有する、方向性ポリマーであろう。この場合には、エステルが連結している塩基から、重合反応によりエステルが切断されるであろう。したがって、形成されたポリマーの活性化はジヌクレオチドの3’−末端で塩基を機能的部分のアミノ−末端と結びつけるリンカーを切断するだけである。
【0107】
機能的部分の相補因子に対する回転の固定は別の方法で達成することもできる。例えば、機能的部分を二重結合を介して相補因子にカップリングさせるか、または2つの結合を介して、各々、ヌクレオチドの塩基およびリボース部分に結合させてもよく、あるいはリボースまたは塩基の異なる位置にカップリングさせてもよい。最後に、特にジヌクレオチドのホスフェート部分に連結させることも可能である。
【0108】
図23は単一のリンカーを介して親ヌクレオチドに結合した二機能性FE(左図)または第2結合点を用いてさらなるリンカーで結合した二機能性FE(右図)の4種の例示を示す。第2結合は、隣接するヌクレオチド上(A)、親ヌクレオチドの糖部分上(Bはエステル官能基を介して結合しているか、あるいはCは遊離エステル官能基をもって、Dもまた遊離エステル官能基をもって)のどこであってもよく、親ヌクロチドの別の塩基位置とすることもでき(図示せず)、あるいはFEをホスフェート骨格に連結させることもできる(図示せず)。
【0109】
図24は種々の方法にて結合したリンカー−FE1Aを有する二重鎖DNA(上鎖5’−GCTTTTTTAG−3’)を示す。DNA骨格を矢印で示し、糖および塩基を環で示す。リンカー−FE原子を棒提示で示し、原子により着色する。Aは結合の弱いFEを有する構造例を示す。BはAの最も可能性の高い生成物を示す。Cはクラスターが生じ、不完全な生成物Dに至る結合の弱いFE配置の例を示す。Eは二重結合したFEを有する最小エネルギーの構造であって、生成物Fは可能性にすぎない。GはFから切り離される生成物の棒提示である。HはBから切り離される生成物の棒提示である。IはDから切り離される生成物の棒提示である。
【0110】
図25は種々の方法にて結合したリンカー−FE1Bを有する二重鎖DNA(上鎖5’−GCTTTTAG−3’)を示す。DNA骨格を矢印で示し、糖および塩基を環で示す。リンカー−FE原子を棒提示で示し、原子により着色する。Aは結合の弱いFEを有する最小エネルギー構造を示す。BはAの最も可能性の高い生成物を示す。Cはクラスターが生じ、不完全な生成物Dに至る結合の弱いFE配置の例を示す。Eは二重結合したFEを有する最小エネルギーの構造であって、生成物Fは可能性にすぎない。GはBおよびFから切り離される生成物の棒提示である。HはDから切り離される生成物の棒提示である。
【0111】
図26 分子の鋳型化−原理と変化
図26−27、29−31、33−35、37−49および53において、鋳型、相補鋳型、鋳型および相補鋳型を共に、または相補鋳型を横線(太線)で示す。図26−28、35−37および39において、機能的部分を円で示す。
【0112】
A.この図にて用いるモノマービルディングブロックを示す。黒色点は切断可能なリンカーを示す。
B.一般的原理
工程1−組み込み モノマービルディングブロックを、(鋳型の)コード因子と(モノマービルディングブロックの)相補因子の間の特異的相互作用により相補鋳型に特異的に組み込む。
工程2−反応 II型反応基の反応によって、個々のモノマービルディングブロックの機能的部分(FE)がカップリングされるようになることで反応が誘発される。
工程3−活性化 FE単位を相補因子に連結する数個またはすべてのリンカーを切断し、それにより鋳型化された分子を部分的または完全に切り離す。
工程4(図示せず)−スクリーニング、増幅および修飾
鋳型−鋳型化された分子の複合体を、所望の特性を有する複合体をプールして豊富化する、スクリーニング工程に付して取り出してもよい。ついで、豊富化されたプールの鋳型を増幅させ、例えば、変異形成PCRにより修飾し、そして鋳型化された分子を工程1−3を行うことで再生する。
【0113】
C.線状、分岐状および環状鋳型の鋳型化
線状、分岐状および環状の鋳型は、線状、分岐状および環状の鋳型化された分子を生成することができる。図示される例において、分岐した鋳型は、修飾されたヌクレオチド(例えば、チオールを有する)をオリゴヌクレオチドに組み込み、つづいてチオール反応性成分(例えば、一端にマレイミド単位)を含有するオリゴヌクレオチドと反応させることにより生成することができる。環状鋳型も同様に、一端にて反応して共同的に環化する反応基を有するオリゴヌクレオチドであってもよい(例えば、オリゴヌクレオチドの両端にあるチオールはジスルフィド結合を形成することができる)。FEと相補因子を連結するリンカーの一つだけを除いてすべてのリンカーを切断すると、一点で鋳型に結合されている、環状の鋳型化された分子が形成される。
【0114】
D.線状鋳型による線状、分岐状、環状およびスクランブル線状分子の鋳型化
(a)モノマービルディングブロックを組み込んだ後であるが、反応させる前に得られるようなFEと同じ配列を有する線状の鋳型化された分子。(b)スクランブルされた配列、すなわち、鋳型化された分子のFEの配列を有する線状の鋳型化された分子は、FEを組み込んだ直後であるが、反応させる前に得られる配列とは対応しない。(c)次のFE相互の対をなす反応により得られる環状の鋳型化された分子:FE1/FE2、FE2/FE3、FE3/FE5、FE5/FE4、FE4/FE1。(d)次の機能的部分相互の対をなす反応により得られる分岐した分子:FE1/FE2、FE2/FE3、FE2/FE4およびFE4/FE5。(e)次の機能的部分相互の対をなす反応により得られる分岐した分子:FE1/FE2、FE2/FE4、FE2/FE5およびFE2/FE3。
【0115】
図27 等しくない数の反応基(X)および(Y)
反応基(X)の数は、反応基(Y)の数よりも多く、等しくまたは少なくすることができる。(X)と(Y)の数が異なる場合、スクランブル化が生じる。図において、足場(モノマービルディングブロックの官能基が結合されるようになった分子部分)が、直接、鋳型に結合されている。足場はモノマービルディングブロックの一部であってもよい、すなわち、モノマービルディングブロックの機能的部分は、II型反応基(Y)を含む、足場部分を含んでいてもよい。
【0116】
(A)鋳型当たりのコードされた反応基Xの数は、固定点(足場とも言われる)にある反応基(Y)の数と同じである。
(B)鋳型当たりのコードされた反応基Xの数は、足場にあるコード可能な置換基の位置Yの数よりも少ない。このことが、足場(固定点)にある反応基(Y)がモノマービルディングブロックにある(X)と反応することに関して、スクランブル化をもたらす。
(C)鋳型当たりのコードされた反応基Xの数は、足場にある反応基の数よりも多い。このことが、足場(固定点)にある反応基(Y)がモノマービルディングブロックにある反応基(X)と反応することに関して、スクランブル化をもたらす。
【0117】
図28 モノマービルディングブロック
(A)官能基(Rx)を相補因子と連結する、一のII型反応基(X)を有するモノマービルディングブロック。この型のモノマービルディングブロックは同時反応および活性化プロトコル(図14)に用いることができる。
(B)相補因子を官能基(Rx)と連結する、二のII型反応基(XおよびY)を有するモノマービルディングブロック。
(C)一のII型反応基(X)を有するモノマービルディングブロック。反応基(X)は官能基(Rx)と相補因子を連結せず、そのため、リンカー(L)が(相補因子から機能的部分を離すために)活性化工程にて必要とされる。
(D)四つのII型反応基(Y)を有するモノマービルディングブロック。四つの反応基および官能基Rxは足場として供され、その上に、これらモノマービルディングブロックにある反応基(X)とこのモノマービルディングブロックにある反応基(Y)との反応を介して、置換基(同じ鋳型を補完するモノマーによってコードされている)をカップリングさせる。この例においては、切断可能なリンカーを図示していない。したがって、鋳型化反応の後で、鋳型化された分子を鋳型にこのモノマービルディングブロックのリンカーを介して結合させてもよい。
【0118】
図29 反応および活性化を同時に行うことに関する鋳型化
その各々が一のII型反応基(X)を有する四つのモノマービルディングブロックおよび四つの反応基(Y)を有する固定点を用いる鋳型化。XとYの反応は、相補因子からXを切り離す、同時活性化(切断)を含む。
(A)II型反応基(X)は同種のものである。
(B)II型反応基(X1、X2、X3、X4)は異種のものであり、すなわち、反応X1/Y1、X2/Y2、X3/Y3およびX4/Y4の間の対をなす反応は直交または部分的に直交している。例えば、X1は、好ましくは、Y2、Y3またはY4ではなく、Y1と反応する。固定点を鋳型と、あるいは相補鋳型と直接結合させてもよい。固定点を相補因子に結合させる場合において、全体としてモノマービルディングブロックが考えられる。
【0119】
図30 反応および活性化を同時に行うことを可能とする反応型
一のモノマービルディングブロックから別のモノマービルディングブロックへの、あるいは固定点への官能基の転位を媒介する異なる種の反応を図示する。反応は3種の異なる種類:求核置換、付加−脱離反応および遷移金属触媒反応に分類される。これらの反応は反応および活性化を同時に行う処理(図14にて一般的用語として記載されている)に適合している。
【0120】
(A)求核物質とカルボニルとの反応。求核置換の結果、官能基Rは初めに求核物質を有するモノマービルディングブロックに転位される。
(B)アミンのチオエステルに対する求核攻撃によりアミド結合が形成され、実際においてチオエステルの官能基Rが他のモノマービルディングブロックに転位する。
(C)ヒドラジンとβ−ケトエステルを反応させてピラゾロンを形成させ、実際において、RおよびR’官能基が他のモノマービルディングブロックに転位する。
(D)ヒドロキシルアミンとβ−ケトエステルを反応させてイソキサゾロンを形成させ、それによりRおよびR’基を他のモノマービルディングブロックに転位させる。
(E)チオウレアをβ−ケトエステルと反応させてピリミジンを形成させ、それによりRおよびR’基を他のモノマービルディングブロックに転位させる。
(F)尿素をマロネートと反応させてピリミジンを形成させ、それによりR基を他のモノマービルディングブロックに転位させる。
【0121】
(G)ZがOであるか、またはZがNHであるかに応じて、ヘック(Heck)反応に付し、つづいて求核置換反応に付し、クマリンまたはキノリノンを形成させ、それによりRおよびR’基を他のモノマービルディングブロックに転位させる。
(H)ヒドラジンをフタルイミドと反応させてフタルヒドラジドを形成させ、それによりRおよびR’基を他のモノマービルディングブロックに転位させる。
(I)アミノ酸エステルを反応させてジケトピペラジンを形成させ、それによりR基を他のモノマービルディングブロックに転位させる。
(J)尿素とα−置換エステルを反応させてヒダントインを形成させ、RおよびR’基を他のモノマービルディングブロックに転位させる。
(K)種々の求核物質をスルホナートと反応させることでアルキル化を達成することもできる。この操作はRおよびR’基を他のモノマービルディングブロックに転位させる。
(L)電子求引基および脱離基を含有する活性化ジアルケンを反応させて、アルケンを求核物質に転位させる。
(M)ジスルフィドをメルカプタンと反応させてジスルフィドを形成させ、それによりR’基を他のモノマービルディングブロックに転位させる。
【0122】
(N)アミノ酸エステルをアミノケトンと反応させてベンゾジアゼピノンを形成させ、それによりR基を他のモノマービルディングブロックに転位させる。
(O)ホスホネートをアルデヒドまたはケトンと反応させて置換アルケンを形成させ、それによりR”基を他のモノマービルディングブロックに転位させる。
(P)ボロネートをアリールまたはヘテロアリールと反応させ、(ビアリールを形成するのに)アリール基を他のモノマービルディングブロックに移動させる。
(Q)アリールスルホナートをボロナートと反応させてアリール基を移動させる。
(R)ボロナートをビニル(またはアルキン)と反応させてビニルアレン(またはアルキルアレン)を形成させる。
(S)脂肪族ボロナートとアリールハライドを反応させて、それによりアリール基を転位させ、アルキルアレンを得る。
(T)エノールエーテルとアリールハライドの間の反応を介して遷移金属触媒α−アルキル化に付し、それにより脂肪族部分を転位させる。
【0123】
(U)例えば、エナミンまたはエノールエーテルとアルデヒドとの間で縮合させ、アルファ−ヒドロキシカルボニルまたはアルファ,ベータ−不飽和カルボニルを形成させる。該反応は求核部分を転位させる。
(V)例えば、エナミンまたはエノールエーテルのよるアルキルハライドのアルキル化。該反応は求核部分を転位させる。
(W)[2+4]付加環化に付し、ジエン部分を転位させる。
(X)[2+4]付加環化に付し、エン部分を転位させる。
(Y)[3+2]アジドとアルケンの間の付加環化に付し、エン部分を転位させることでトリアゾールを得る。
(Z)[3+2]二トリルオキシドとアルケンの間の付加環化に付し、エン部分を転位させることでイソキサゾールを得る。
【0124】
図31 反応および活性化を同時に行わない処理に関する鋳型化:
反応基(II型)を反応させ、つづいて機能的部分を相補因子と連結するリンカーを切断する。
その各々が一のII型反応基(X)を有する四つのモノマービルディングブロックおよび四つの反応基(Y)を有する固定点を用いる鋳型化。XとYの反応は、同時活性化(切断)を含まず、XおよびYを反応させ、つづいてリンカーLを切断し、官能基Rxを相補因子から切り離す。
(A)II型反応基(X)は同種のものであり、すなわち、それらは同じ型の反応基(Y)と反応しうる。(B)II型反応基(X1、X2、X3、X4)は異種のものであり、すなわち、X1/Y1、X2/Y2、X3/Y3およびX4/Y4の間の反応は直交または部分的に直交している。例えば、X1は、好ましくは、Y2、Y3またはY4ではなく、Y1と反応する。固定点を鋳型と、あるいは相補鋳型と直接結合させてもよい。固定点を相補因子に結合させる場合において、全体としてモノマービルディングブロックが考えられる。
【0125】
図32 反応基(X)および(Y)の対、その結果得られる結合(XY)
鋳型化合成に用いることのできる一群の反応基を、その反応で形成される結合と共に示す。反応させた後、活性化(切断)が必要とされるかもしれない(図31を参照のこと)。
【0126】
図33 鋳型化された分子の固定部位
鋳型化された分子は、(A)鋳型の末端近くにある、鋳型に直接連結されるリンカーを介して、または(B)鋳型のより中心にある、鋳型に直接連結されるリンカーを介して、または(C)固定点(鋳型化された分子に連結するようになる反応基)を有するモノマービルディングブロックにより、それをコードする鋳型に結合させることができる。
【0127】
図34 スクランブル化
モノマービルディングブロックを組み込んだ後、機能的部分を反応させると、鋳型化された分子中の官能基の位置または配列は、いつもがいつも、鋳型の配列により独自に決定されるものではない。
(1)官能基R1、R2、R3およびR4は足場分子の四つのいずれの位置にあってもよい(すなわち、モノマービルディングブロックの反応基Xは固定点のいずれの反応基Yと反応してもよい)。
(2)この分岐した分子の一のアームの配列は、(図示されるように)R5−R3−R2であるか、またはR5−R2−R3(図示せず)であるか、またはR5−R4−R3(図示せず)であるか、あるいは他の多くの可能性のある配列のいずれであってもよい。さらに、例えば、分子の左部分にカップリングされる官能基の同一性はR1、R2、R3またはR4のいずれであってもよい。
(3)(2)と同様に、図示されている配列R1−R2−R5−R4−R3に加えて、多くの可能性のある官能基の配列が可能である。
(4)ここでは、スクランブル化されていない鋳型化された分子を示す。組み込まれた場合のその機能的部分の配列は鋳型化された分子の配列に相当する(R1−R2−R3−R4−R5)。所望により、方向性コード化または例えば、リンカーにてジッパーボックス(図40、44−47を参照のこと)を用いることにより、スクランブル化を部分的にまたは完全に回避することができる。
(5)(2)および(3)と同様に、多くの可能性のある機能的部分の配列および配置が可能である。
【0128】
図35 モノマービルディングブロック−リンカー設計の例
種々の鋳型化のスキームにて用いられる、異なる設計のモノマービルディングブロックを図示する。
相補因子はオリゴヌクレオチドにより表すことができ、それに機能的部分を有するリンカーが結合している。リンカーは相補因子に対して内部位置を占めていてもよく、あるいはまた末端位置を占めていてもよい。相補因子およびリンカーは共にオリゴヌクレオチド(DNA、RNA、LNA、PNA、モノマービルディングブロックのリンカーとハイブリッド形成能を有する他のオリゴマーおよびその混合物)でできていてもよい。横線は相補因子を示し、縦線はリンカーを示す。「a」と特徴付けられたリンカーの部分は存在してもしなくてもよい。「a」領域は相互作用領域をいい、その好ましい具体例の一つがヌクレオチドの配列である。リンカーを強固にするために、「a」領域を相補的一重鎖ヌクレオチド配列「a」にアニールしてもよい。別に、他のモノマービルディングブロック(すなわち、ジッパーブロック、図42を参照のこと)との相互作用のために「a」領域を用いてもよく、それによりかかる二つのモノマービルディングブロックの機能的部分はすぐ近い状態となり、これら二つの機能的部分の間で反応する可能性は増大するであろう。かかる領域の他の使用は異なるモノマービルディングブロックの間の相互作用を包含し、それにより方向性コード化が達成される。「Nu」は電子求引基と反応しうる求核物質である。
【0129】
種々の鋳型化のスキームにて使用される、モノマービルディングブロックの異なる設計を図示する。
(A)相補因子がオリゴヌクレオチドであり、機能的部分を有するリンカーをそのオリゴヌクレオチドの中心部に結合させることができる。「a」と提示されたリンカーの部分はヌクレオチド配列を意味し、リンカーをより強固にするために、それに一重鎖ヌクレオチドをアニールしてもよい。
(B)相補因子およびリンカーの両方がオリゴヌクレオチドでできていてもよい。ここで横線の部分はリンカーを意味する。リンカーはジッパーボックスとして機能する配列「a」を含有していてもよい(図42を参照のこと)。
(C)(C)のモノマービルディングブロックは開始剤であるかまたは固定点であり、コード化工程を開始するのに用いることができる。
【0130】
図36 機能的部分のオリゴヌクレオチドをベースとするモノマービルディングブロックとする調製
オリゴヌクレオチドの修飾されていない部分と有意に反応することなく、あるいはまた、リンカーを相補因子に連結するための結合反応を行うことなく、機能的部分を修飾されたオリゴヌクレオチド(チオール、カルボン酸、ハライドまたはアミンで修飾されている)にカップリングさせるのに用いることのできる反応および試薬を示す。経済的に、上記した修飾のなされている開始オリゴヌクレオチドを生成するためにモノヌクレオチドが利用される。
【0131】
図37 オリゴヌクレオチドをベースとするモノマービルディングブロック リンカーおよび機能的部分(FE)の設計および合成の例
モノマービルディングブロックの相補因子が約8−20個のヌクレオチドの長さのオリゴヌクレオチド(オリゴヌクレオチドを太い黒線で示す)を含む、例を示す。オリゴヌクレオチドの一部または全部が相補因子を含んでいてもよい。オリゴヌクレオチドの一部だけが相補因子を意味する場合には、オリゴヌクレオチドの残りの部分はリンカーを構成してもよい。一例として、リンカーはオリゴヌクレオチドの3’−または5’−末端の塩基に結合されている。このリンカーはオリゴヌクレオチド配列中のいずれのヌクレオチドに結合されてもよく、また、相補因子と鋳型の特異的相互作用を無駄にしない限り、オリゴヌクレオチドのいずれの分子部分に結合してもよい。
【0132】
(A)リンカー(L)が機能的部分を有する末端ヌクレオチドに連結しているモノマービルディングブロック
(B)1と21個の間のエチレングリコール単位のポリエチレングリコール(PEG)リンカーが相補因子を求核物質(第一アミン)を含有する機能的部分と連結させるところのモノマービルディングブロック
(C)リンカーが電子求引基(エステルまたはチオエステル)を含有する機能的部分と連結するところの、モノマービルディングブロック
(D)Boc−保護アミン(温和な酸で脱保護することのできるアミン)およびエステルを含む、モノマービルディングブロック。その保護アミンを別のモノマービルディングブロックのエステルと反応させ、アミド結合を得ることができる。
【0133】
図38 オリゴヌクレオチドをベースとするモノマービルディングブロック 高いモノマー多様性を可能とする、コード化および相補因子の設計例
(A)6個のコード因子(ボックス1−6)を有する鋳型であり、各々、一部ランダムな配列(XはCまたはGのいずれかを特定する)およびその群のすべての配列について同じである不変配列(例えば、ボックス1の配列はすべて中央にATATTT配列を有する)を含有する。CとGだけを用いることで(あるいはまた、AとTだけを用いることで)、個々の配列(例えば、BOX1配列の群に属する配列)はほとんど同じアニーリング温度を有し、そのためアニーリングの失敗は取るに足らないものである。一例として、ボックス2およびボックス3は同一であり、そのためボックス2およびボックス3は同型の機能的部分(同型のII型の反応基を含む)をコードすることができる。相補因子と機能的部分とを連結するリンカーの固定点は図にて特定されていない。アニーリング工程におけるバイアスを回避するため、リンカーを不変領域のヌクレオチドに結合させるのが理想的である。
【0134】
(B)コード因子の配列の例であって、例示的ボックス1とボックス6の配列を示す。例示的ボックス1の配列は、対応するボックス1の相補因子に特異的にアニールする、異なる1024種の配列のうちのわずか一つの配列を示す;例示的ボックス6の配列は、対応するボックス6の相補因子にアニールする異なる128種の配列のうちの一の特異的配列を示す。
【0135】
(C)6つのモノマーを用いる鋳型化を示す。5種のコード因子を用いる(ボックス2と3は同種であり、すなわち、この種の対応する相補因子はボックス2および3の両方にアニールすることができる)。II型反応基、XおよびYを反応させ;SおよびTを反応させ;AおよびBを反応させ、そしてCおよびDを反応させる。例えば、X/Y対は、C/Dに対して直交しているA/Bに対して直交しているS/Tに対して直交している。XとYの反応はR1を相補因子から切断させ、R4へ転位させる。SとTを反応させ、つづいてリンカーLを切断し、R2およびR3をR4に転位させる。AとBおよびCとDを反応させてR5およびR6をR4に転位させる。一例として、ボックス4と結合するモノマーの機能的部分は足場として供され、その上に種々の置換基が付加される。
【0136】
図39:鋳型化された分子を選択するための典型的なパニングプロトコル
種々の小型分子の変種を提示する鋳型をDNAコード化技法により産生する。これらの鋳型化された分子を固定された標的分子と一緒にインキュベートする。当該標的に対してアフィニティの低い鋳型化された分子を洗い流す。残りの鋳型化された分子を溶出し、鋳型をPCRを用いて増幅させる。その場合、その強化鋳型はすぐにでも次のサイクルのコード化鎖として使用されるであろう。
【0137】
図40:鋳型化された分子のアレイ
当該図面は鋳型化された分子のチップを示す。DNAライブラリーを適当な面のアレイフォーマットにスポットする。鋳型化された分子ライブラリー(一重鎖鋳型DNA)を加え、相補DNA鎖にハイブリッド形成させる。これにより鋳型化された分子の部位特異的固定がなされるであろう。標的分子を含有する生物学的試料を加え、未結合物質を洗い流す。最終工程は各単一スポットでの結合物質を検出することである。
【0138】
図41 組み込まれたモノマービルディングブロックの機能的部分の間での反応の可能性を増大させるための強固または一部強固なリンカーの使用
(A)一またはそれ以上の柔軟領域(「ヒンジ」)および一またはそれ以上の強固な領域を含むリンカーを用いることによって、二つの機能的部分が反応するように接触する可能性を高くすることができる。
(B)一の強固な部分と二つの柔軟なヒンジを有するモノマービルディングブロックに使用される記号
【0139】
(C)(B)に記載される特徴を有するモノマービルディングブロック:モノマービルディングブロックは相補因子(横線)としてオリゴヌクレオチドを、機能的部分(FE)を相補因子と連結するリンカーとしてオリゴヌクレオチドを含有する。相補配列のリンカーの中心へのアニーリングは強固な二重螺旋の形成をもたらし;リンカーの両端では、一重鎖領域が保持され、それで二つの柔軟なヒンジが構成される。
【0140】
図42 組み込まれたモノマービルディングブロックの機能的部分の間の反応の可能性を増大させるためのジッパーボックスの使用
(A)この例のリンカーは、相補的関係にある、ジッパーボックス(a)または(a’)を有する。(a)および(a’)の一時的相互作用を可能とする温度で操作することにより、反応基XおよびYは、数回のアニーリング事象の間に、すぐ近くにある状態となる。それは他の手段で達成されるよりも長時間にわたってXおよびYをすぐ近くにある状態を維持する効果を有する。また、低温(ジッパーボックスが安定的に対をなして相互作用するところの温度)および高温(ジッパーボックスは別々の状態であるが、相補因子が鋳型のコード因子に安定して結合しつづける温度)の間の温度を循環させてもよい。高温と低温の間を数回循環させることで、所定の反応基Xが数個の反応基Yに曝され、実際に反応してXY結合を形成するであろう。
(B)二つのオリゴヌクレオチドをベースとするモノマービルディングブロックの配列を示す。相補因子、リンカーおよびジッパーボックスを構成する領域を提示する。
【0141】
図43 有機化合物の鋳型化合成−例示
(A)三つのモノマービルディングブロックを用いる。各モノマービルディングブロックは活性化されたエステル(II型反応基、(X))を含み、そのエステル部分は官能基Rxを有する。足場(足場は鋳型に結合されていてもよい)にてエステルとアミンを反応させる際に、アミド結合が形成され、Rx基もアミド結合を介して足場にカップリングされる。これが同時に行う反応(アミド形成)および活性化(相補因子からのRx部分の切り離し)の一例である。図29を参照のこと。
【0142】
(B)(A)と同様に、三つのアミンを三つのエステルと反応させ、三つのアミド結合を形成させ、それにより官能基Rxを足場部分にカップリングさせる。しかしながら、(A)とは反対に、足場はここでは鋳型によってコードされる。
(C)三つのモノマービルディングブロックを用いる。右端(固定点の一部)にある求核アミンは第3モノマーのエステルカルボニルを攻撃し;第3モノマーのアミンが第2モノマーのチオエステルを攻撃し、第1モノマーのホルナー−ウィッチ・エマンス(Horner−Wittig Emmans)試薬はアルカリ性条件下で第3モノマーのアルデヒドと反応させる。この操作により鋳型化された分子を形成する。二重結合は、鋳型化の後に、飽和結合を形成するように水素添加により、あるいはまたミカエル付加に付すことにより修飾されてもよい。
【0143】
(D)足場のチオールをモノマー1のピリジン−ジスルフィドと反応させる。足場のアミンを第2モノマーのエステルと反応させる。二つのニトリルで活性化されたアルファ−位を、塩基の存在下、モノマー3’−チオエステルでアシル化する。アリールヨーダイドはモノマー4のアリールボロナートによりスズキカップリング(Suzuki coupling)に付され、ビアリール基を形成する。
(E)モノマー1は第1アミンをアシル化する。アリールヨーダイドはモノマー2によってスズキカップリングに付され、ベンジルアミンがモノマー3によりアシル化される。
【0144】
(F)ヒドラジンをアシル化し、つづいて環化してヒドロキシピラゾールを形成させる。アリールブロミドをモノマー1のアリールボロナートによるスズキカップリングに付し、最後にアルデヒドをモノマー4のホルナー−ウィッチ・エマンス試薬と反応させて、アルファ−、ベータ−非置換アミドを得、さらにH2/Pd−Cを用いて還元するか、または求核物質でミカエル付加に付すことで官能基を導入してもよい。
【0145】
図44 α−およびβ−ペプチド、ヒドラジノペプチドおよびペプトイド オリゴヌクレオチドをベースとするモノマービルディングブロックを用いてのコード化
α−およびβ−ペプチド、ヒドラジノペプチドおよびペプトイドを生成するのに、鋳型化合成をどのように用いるかを示す。
【0146】
図45 α−、β−、γ−およびω−ペプチドの環状無水物の使用を介する鋳型化
環状無水物の使用を介して、α−、β−、γ−およびω−ペプチドを生成するのに、鋳型化合成をどのように用いるかを示す。
【0147】
図46 反応基XおよびYの反応で生じる新たな反応基
XおよびYが反応して新しい反応基Zを形成する場合において、このことは、Zと反応する反応基Qを有するモノマービルディングブロックを組み込むことにより、鋳型化された分子の多様性を増加させるのに利用されうる。
(A)XとYが反応して、それ自体が相補因子から切り離れる、Zを形成する。ZをQと反応させ、Zを相補因子と連結させるリンカーを切断すると、鋳型化された分子が形成される。
(B)この場合は、XとYが反応してZを形成すると同時に、Xを相補因子に連結しているリンカーを切断する。ZのQとの反応で、鋳型化された分子が形成される。
【0148】
図46の例1 新しい反応基を形成することによる鋳型化合成
最初の三つのモノマービルディングブロックの機能的部分の反応は、第2工程において加えられるモノマービルディングブロックに保持される二つのヒドロキシルアミンと反応することができる、二つの二重結合の形成をもたらし、そして第2工程において加えられるモノマーに保持される一つのヒドロキシルアミンと反応することができる、一つのエステルの形成をもたらす。最後に、リンカーを剪断し、鋳型化された分子を形成する。
【0149】
図47 切断可能なリンカー
切断可能なリンカー、その切断のための条件、および得られる生成物を図示する。
【0150】
図48 鋳型化された分子の鋳型後の修飾
鋳型化工程に付した後、鋳型化された分子を修飾し、新しい特性を導入することができる。このリストはこれら鋳型化後のいくつかの修飾を記載する。
【0151】
図49は実施例64の結果を示す。
図50は実施例65の結果を示す。
図51は実施例66の結果を示す。
図52は実施例67の結果を示す。
図53は実施例68の結果を示す。
図54は実施例72の結果を示す。
図55は相補鋳型に結合された鋳型化された分子を図示する。
図56は実施例99の結果を示す。
図57AおよびBは実施例99の結果を示す。
図58AおよびBは実施例99の結果を示す。
図59は実施例99の結果を示す。
図60は実施例102の結果を示す。
図61は実施例104の結果を示す。
図62は実施例105の結果を示す。
図63は実施例106の結果を示す。
図64は実施例112の結果を示す。
【0152】
定義
α−ペプチド:ペプチド結合を含め、リンカーにより相互に連結した少なくとも二つのα−アミノ酸からなる、または本質的にそれらのみからなるペプチドをいう。
アミノ酸:少なくとも一つの側鎖または官能基を含む、一の炭素原子または炭素原子の鎖を含む中心部で分離されているアミノ末端部(NH2)とカルボキシル末端部(COOH)を含む存在をいう。NH2はアミノ酸またはペプチドのアミノ末端に存在するアミノ基をいい、COOHはアミノ酸またはペプチドのカルボキシ末端に存在するカルボキシ基をいう。アミノ酸という一般名は天然および天然に存在しないアミノ酸の両方を含む。J. Biol. Chem., 243:3552−59(1969)に列挙されており、37C.F.R、Section1.822(b)(2)に採用されている正式名称の天然アミノ酸は、以下の表2に列挙される一群のアミノ酸に属する。天然に存在しないアミノ酸として、例えば、37C.F.R、Section1.822(b)(4)に列挙されるものが挙げられ、そのすべてを出典を明示することで本明細書の一部とする。天然に存在しないアミノ酸のさらなる例を以下に示す。本明細書に記載するアミノ酸残基は「D」または「L」の異性体の形態であってもよい。
【0153】
記号
1文字 3文字 アミノ酸
Y Tyr チロシン
G Gly グリシン
F Phe フェニルアラニン
M Met メチオニン
A Ala アラニン
S Ser セリン
I Ile イソロイシン
L Leu ロイシン
T Thr トレオニン
V Val バリン
P Pro プロリン
K Lys リジン
H His ヒスチジン
Q Gln グルタミン
E Glu グルタミン酸
W Trp トリプトファン
R Arg アルギニン
D Asp アスパラギン酸
N Asn アスパラギン
C Cys システイン
表2. 天然アミノ酸およびその各コード
【0154】
アミノ酸先駆体:その先駆体をペプチドに組み込むと、アミノ酸残基の生成能を有するものをいう。
増幅:鋳型化された分子のコピー数を増やす工程または工程のコンビネーションをいう。鋳型化された分子の増幅は、限定されるものではないが、各鋳型のコピー数を増やすためのポリメラーゼ連鎖反応を含む、鋳型により鋳型化されている鋳型化された分子の合成に由来の一連の官能基を含む鋳型化された分子のさらなるコピーを合成するために鋳型を用いる、現状のいずれの方法で行うこともできる。当該分野にて公知のいずれの増幅反応またはかかる反応のコンビネーションも当業者により適宜容易に認識されるように用いることができる。したがって、鋳型化された分子はポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、リガーゼ連鎖反応(LCR)、クローン化されたDNAのインビボ増幅等を用いることにより増幅されうる。増幅方法は、好ましくは、結果として、増幅された混合物の割合が、本質的に、増幅前の混合物中の異なる配列の鋳型の割合を表すことが好ましい。
【0155】
塩基:天然または天然に存在しないヌクレオチドの窒素含有塩基、別の糖またはホスフェート基を含むかかるヌクレオチドの誘導体をいう。塩基の部分は、天然に存在する部分と異なり、二重螺旋の対向するヌクレオチド鎖の1またはそれ以上の塩基を補完することのできるいずれの部分も包含する。
ビルディングブロック:a)所定のコード因子の認識能を有する少なくとも一つの認識基を含む少なくとも一つの相補因子;b)一の官能基および一の反応基を含む少なくとも一の機能的部分;およびc)少なくとも一の相補因子から少なくとも一の機能的部分を分離する少なくとも一のリンカー;を含む種であって、ビルディングブロックがリボソームを含まないところの、種をいう。好ましいビルディングブロックはヌクレオチド鎖に組み込まれる能力を有し、および/または本明細書に記載されるようにI型および/またはII型の反応基を含む反応により連結される能力を有する。
【0156】
切断可能なリンカー:所定の条件下で切断されうる残基または結合をいう。
切断:化学結合を破壊することをいう。結合は共有結合または非共有結合であってもよい。
【0157】
コード因子:認識基を含み、ビルディングブロックの所定の相補因子の認識能を有する鋳型の因子をいう。認識は共有結合に由来するものであってもよく、あるいは相互に相互作用することのできるコード因子と相補因子の対応する対の間の非共有結合の形成に由来するものであってもよい。
コード因子の相補性:コード因子を当該コード因子の認識能を有する所定の相補因子と密着することをいう。
相補化:コード因子を当該コード因子の認識能を有する所定の相補因子と接触する反応基に持ち込む工程をいう。コード因子および相補因子が塩基部分を含む天然ヌクレオチドを含む場合、所定のヌクレオチドのセットは塩基部分の間で形成される水素結合により相互に相補する能力を有する。
相補因子:ビルディングブロックの因子をいう。リンカーにより少なくとも一の機能的部分に連結される。コード因子を参照のこと。
【0158】
相補鋳型:各相補因子が隣の相補因子に連結されている相補化因子の配列をいう。相補化因子は所定のコード因子の認識能を有する。相補鋳型は線状であっても分岐状であってもよい。
複合体:鋳型化された分子の合成を鋳型化する鋳型に連結された鋳型化された分子をいう。鋳型は、本明細書に記載の、ハイブリッド形成されていてもよく、あるいは連結されているコード因子の対応する鋳型に結合されている相補鋳型とすることができる。
接触化:例えば、対応する反応基または対応する結合パートナーもしくはハイブリダイゼーションパートナーを相互に反応的に接触させることをいう。その反応的接触は反応あるいはパートナー間の結合またはハイブリダイゼーションの形成から明らかである。
対応する結合パートナー:相互に反応することのできる結合パートナーをいう。
対応する反応基:相互に反応することのできる反応基をいう。
【0159】
機能的部分:ビルディングブロックの一部を形成する存在をいう。機能的部分は官能基および隣接する官能基との連結能を有する反応基をいう。
官能基:鋳型化された分子の一部を形成する基をいう。鋳型化された分子の官能基の順序は、鋳型化された分子の合成をテンプレートする鋳型の能力の結果である。
相互作用化:接触化と互換的に使用される。例えば、コード因子と相補因子の形態の対応する結合パートナーなどの種を相互に反応的に接触させることをいう。反応は共有結合または非共有結合により対応する結合パートナーを形成する認識基により媒介されてもよい。相互作用は複数のコード因子を含む一の鋳型と複数のビルディングブロックを混合した結果として生じるかもしれない。
リガンド:本明細書においては、標的分子を標的とすることのできる鋳型化された分子をいうのに用いる。候補となる鋳型分子の個体群において、リガンドは大部分の個体群よりもより大きなアフィニティで結合するものである。候補となる混合物において、所定の標的に対して1個より多くのリガンドが存在しうる。リガンドは標的分子に対するその結合アフィニティにて相互に区別することができる。
【0160】
リンカー:
少なくとも二つの種を分離する残基または化学結合をいう。種は本質的に一定の距離で保持されていてもよく、あるいはリンカーが柔軟であって、種が相互に関連してある程度自由に動くことのできるものであってもよい。連結は共有結合であっても非共有結合であってもよい。連結される種として、例えば、ビルディングブロックの相補因子および機能的部分、鋳型の隣接するコード因子、相補鋳型の隣接する相補因子、および鋳型化された分子の隣接する官能基が挙げられる。
【0161】
天然ヌクレオチド:4種のデオキシリボヌクレオチド、dA、dG、dTおよびdC(DNAの構成要素)および4種のリボヌクレオチド、A、G、UおよびC(RNAの構成要素)が天然ヌクレオチドである。各天然ヌクレオチドは、糖部分(リボースまたはデオキシリボース)、リン酸部分および天然/標準の塩基部分とからなるか、あるいは本質的にそれらのみからなる。天然のヌクレオチドは周知の塩基対律(ワトソンおよびクリック)、すなわち、アデニン(A)はチミン(T)またはウラシル(U)と対をなし、グアニン(G)はシトシン(C)と対をなす、塩基対律に従って相補的ヌクレオチドに結合し、ここで対応する塩基対は相補的な逆平行鎖のヌクレオチドである。塩基対合は所定のヌクレオチドと相補的ヌクレオチドの間で特異的なハイブリダイゼーションをもたらす。塩基対合は、酵素が鋳型オリゴヌクレオチドに対して相補的なオリゴヌクレオチドの合成を触媒することのできる原理原則である。この合成において、ビルディングブロック(通常、A、T、U、CまたはGのリボまたはデオキシリボ誘導体の三リン酸)は、鋳型のオリゴヌクレオチドにより方向付けられ、正確かつ相補的な配列を有する相補的オリゴヌクレオチドを形成する。その相補的配列によるオリゴヌクレオチド配列の認識は、塩基対を形成する対応かつ相互作用する塩基により媒介される。自然界において、塩基対合に至る特異的相互作用は塩基の大きさならびに塩基のドナーおよびアクセプターの水素結合のパターンにより支配される。大きなプリン塩基(AまたはG)は小さなピリミジン塩基(T、UまたはC)と対をなす。加えて、塩基間の塩基対認識は塩基の間で形成される水素結合による影響を受ける。ワトソン−クリックの塩基対を幾何学的に表すと、6員環(天然オリゴヌクレオチドにおけるピリミジン)を、縮合した6員環と5員環からなる環系(天然オリゴヌクレオチドにおけるプリン)と並列させており、ドナー基がアクセプター基と対合するよう、中央の水素結合で二つの環原子が連結され、その両側の水素結合で各環に付した官能基が結合されている。
【0162】
隣接している:配列中で相互に隣り合う因子、基、存在または残基は隣接している。その各々が機能的部分に連結されている、二つの相補因子が機能的部分に連結されていない一の(またはそれ以上の)相補因子を介して相互に連結されている場合には、上記した相補因子は隣接しており、この二つの相補因子は、直接的または一の(またはそれ以上の)コード因子を介して、相互に連結されうる隣接する機能的部分および隣接するコード因子を特定する。
【0163】
天然に存在しないアミノ酸:上記した表2に列挙されていないアミノ酸をいう。天然に存在しないアミノ酸は、限定されるものではないが、修飾アミノ酸、L−アミノ酸およびD−アミノ酸の立体異性体を包含する。
天然に存在しない塩基対合:天然に存在しないヌクレオチドの間での、あるいは天然ヌクレオチドと天然に存在しないヌクレオチドの間での塩基対合をいう。一例が米国特許第6037120号に記載されており、そこには8種の標準的でないヌクレオチド塩基が記載されており、天然の塩基が天然に存在しない塩基で置換されている。天然ヌクレオチドの場合と同様に、天然に存在しない塩基対は、単環式の6員環の、5員環と6員環の縮合した、縮合系の二環式の複素環式環系との対合を包含する。しかし、塩基対合を確立する水素結合のパターンは天然のAT、AUおよびGC塩基対に見られるパターンと異なる。ワトソン−クリックの水素結合律に従うこの拡張されたセットの塩基対において、AはT(またはU)と対をなし、GはCと対をなし、イソ−Cはイソ−Gと対をなし、KはXと対をなし、HはJと対をなし、そしてMはNと対をなす(図2)。ワトソン−クリック水素結合律に従うことなく塩基対合する能力を有するヌクレオベースもまた記載されている(Bergerら、2000、Nucleic Acids Research、28、2911−2914頁)。
【0164】
天然に存在しないヌクレオチド:天然ヌクレオチドの定義の範囲内にないヌクレオチドをいう。
ヌクレオチド:本明細書中で用いられるヌクレオチドは、鋳型方向性方法にて、天然または組換えDNAまたはRNAポリメラーゼの変種および機能的均等物を含む、好ましくはDNAまたはRNA依存性DNAまたはRNAポリメラーゼ活性を含む酵素により、オリゴヌクレオチドに組み込むことのできる、天然ヌクレオチドおよび天然に存在しないヌクレオチドの両方をいう。ヌクレオチド部分を含む、コード因子および相補因子の形態の対応する結合パートナーは、水素結合により相互に相互作用する能力を有する。相互作用は、一般に、「塩基対合」と称される。ヌクレオチドは、異なる燐酸部分、糖部分および/または塩基部分を有することで天然ヌクレオチドと異なっていてもよい。したがって、ヌクレオチドは、リン酸ジエステル結合の形態の天然の結合により、あるいは例えば、PNA(ペプチド核酸)の場合に見られるペプチド結合などの天然に存在しない結合の形態にて、鋳型または相補鋳型にあるその各々の隣接するヌクレオチドに結合してもよい。
【0165】
ヌクレオチドアナログ:別のヌクレオチドと塩基対合する能力を有するが、鋳型または相補鋳型に酵素的に組み込むことのできない、ヌクレオチドをいう。ヌクレオチドアナログは、時に、鋳型依存的方法にて、オリゴヌクレオチドへの組み込みを促進しない、天然に存在しない塩基または天然に存在しない骨格構造を有するモノマーまたはオリゴマーを包含する。しかしながら、特異的塩基対合を介して他のモノマーおよび/またはオリゴマーと相互作用することも可能である。特異的に塩基対合する能力を有するが、DNAポリメラーゼおよびRNAポリメラーゼあるいはその変異体または機能的均等物などの酵素の基質として供することのできない、別のオリゴマーを、本明細書においてはヌクレオチドアナログと定義する。オリゴヌクレオチドアナログは、例えば、天然オリゴヌクレオチドのリン酸ジエステル−糖骨格が別の骨格、例えば、ペプチド核酸(PNA)、ロックド核酸(LNA)およびモルホリンを含む骨格で置換されているヌクレオチドを包含する。
【0166】
ヌクレオチド誘導体:ヌクレオチドまたはヌクレオチドアナログはさらに付加された分子存在を含む。誘導化されたビルディングブロック(分子存在が付加されているヌクレオチド)は、誘導化されたヌクレオシドの三リン酸を基質として用い、RNAまたはDNAポリメラーゼによって、オリゴヌクレオチドに酵素的に組み込むことができることも多い。多くの場合、そのような誘導化されたヌクレオチドは、高い特異性で、成長しているオリゴヌクレオチド鎖の中に組み込まれる。このことは、この誘導体が鋳型の所定のヌクレオチドの反対側に挿入されることを意味する。そのような組み込みは特異的組み込みであると理解されるであろう。ヌクレオチドは、塩基、リボース/デオキシリボース単位またはリン酸上で誘導化されうる。塩基上の誘導化の好ましい部位として、アデニンの8−位、ウラシルの5−位、シトシンの5−または6−位およびグアニンの7−位が挙げられる。以下に記載のヌクレオチドアナログはその対応する位置で誘導化されていてもよい(Benner、米国特許第6037120号)。誘導化が塩基対合特異性を崩壊させない限り、誘導化で別の部位を用いてもよい。リボースまたはデオキシリボース部分を誘導化する好ましい部位は5’、4’または2’位置である。特定の場合には、核酸を分解に対して安定化させることが望ましく、2’−修飾されたヌクレオチドを用いることが有利である(米国特許第5958691号)。塩基対合特異性が崩壊されない限り、再度、別の部位を利用することもできる。最後に、リン酸を誘導化させてもよい。好ましい誘導化はチオリン酸化である。ヌクレオチドアナログ(後記する)もヌクレオチドと同様に誘導化されてもよい。i)誘導化およびii)天然の塩基または天然に存在する骨格構造物の天然に存在しない塩基あるいはまた天然に存在しない骨格構造物との置換を含む、上記した種々の型の修飾を、各々、同じ分子中で一回またはそれ以上の回数適用できることは明らかである。
【0167】
オリゴヌクレオチド:本明細書においてポリヌクレオチドと互換的に使用される。オリゴヌクレオチドなる語は、天然および/または天然に存在しないヌクレオチドの両方(その組合せを含む)のオリゴヌクレオチドを含む。天然および/または天然に存在しないヌクレオチドは天然のホスホジエステル結合で連結されていてもよく、あるいは非天然の結合により連結されていてもよい。オリゴヌクレオチドはポリヌクレオチドと互換的に使用される。
【0168】
オリゴマー:同一の型の、または異なる型であってもよい、複数のモノマーを含む分子をいう。オリゴマーは2以上のモノマーを含む分子を記載するためにポリマーと同意語として用いられる。オリゴマーは複数の同じモノマーを含むホモオリゴマー、同じ型の異なるモノマーを含むオリゴマー、または異なる型のモノマー(各型のモノマーは同一であっても異なっていてもよい)を含むヘテロオリゴマーであってもよい。
【0169】
分割:鋳型化された分子または一の鋳型に連結されたそのような分子を含む複合体を標的分子に優勢的に結合させ、かかる標的分子に対してアフィニティを有さず、その結果として、その標的分子に結合されていない、鋳型化された分子または一の鋳型に連結されたかかる分子を含む複合体より分離する方法をいう。分割は当該分野にて公知の種々の方法により達成され得る。唯一の要件は一の標的分子に結合された標的の鋳型化された分子を標的分子に結合されていない鋳型化された分子から分離するための手段である。分割する方法の選択は、標的分子の特性および鋳型化された分子の特性に依存するであろうし、当業者に公知の原理および特性に従って製造することができる。
【0170】
ペプチド:配列を特定する、アミド結合で連結されている、複数の共有結合したアミノ酸残基をいう。この用語はオリゴペプチドおよびポリペプチドにも同様に用いられる。アミノ酸は天然のアミノ酸および天然に存在しないアミノ酸のいずれであってもよく、その組合せも包含する。天然のおよび/または天然に存在しないアミノ酸はペプチド結合または非ペプチド結合により連結されていてもよい。ペプチドなる語は、当該分野にて知られているように、化学的または酵素触媒的反応により誘発される翻訳後の修飾も包含する。かかる翻訳後の修飾は、所望により、分割の前に導入することができる。本明細書にて特定されるアミノ酸は、優先的には、L−立体異性体の形態である。20種の天然に存在するアミノ酸の代わりに、アミノ酸アナログを使用することができる。フルオロフェニルアラニン、ノルロイシン、アゼチジン−2−カルボン酸、S−アミノエチルシステイン、4−メチルトリプトファン等を含む、数種類のそのようなアミノ酸は公知である。
【0171】
複数:少なくとも二つをいう。
ポリマー:その各々が一の官能基を含む、一連の共有結合した残基により特徴付けられる鋳型化された分子をいう。本発明のポリマーは少なくとも二つの残基を含む。
ポリヌクレオチド:オリゴヌクレオチドを参照のこと。
先駆体:一の残基を含み、一の鋳型化された分子の鋳型依存的合成の間に反応を受けることのできる部分をいい、その先駆体の残りの部分は鋳型化された分子の中に組込まれる。
反応基:相互に接触して反応する状態にあり、例えば、コード因子とその相補因子を連結するか、または鋳型化された分子の官能基をカップリングさせる、化学結合の形成能を有する対応する反応基をいう。
【0172】
認識基:コード因子の一部およびコード因子の認識能を有する補足因子の認識に関与する部分をいう。好ましい認識基は天然および天然に存在しないヌクレオチドの天然および天然に存在しない窒素塩基である。
組換え:組換え技法は一の方法により2またはそれ以上の配列を組み換えるものであり、その生成物は2またはそれ以上の各々の配列から由来の配列を含む一の配列を有する。ヌクレオチドに関する場合、組換えは、同じヌクレオチド配列の部位で、あるいは同一でないヌクレオチド配列の部位で、2またはそれ以上のヌクレオチド分子の間でヌクレオチド配列を変更することを含み、その場合、組換えは無作為に起こりうる。ヌクレオチド配列の中で組み換える一の型は、当該分野にて、遺伝子シャフリングと言われる。
【0173】
繰返し配列:分子中で1回より多く存在する、少なくとも2つの因子、基、または残基の配列をいう。
残基:各残基が一の官能基を含む、共有結合した残基の配列を含むポリマーをいう。
【0174】
リボース誘導体:鋳型または相補鋳型に酵素的に組み入れられる能力を有するヌクレオチドの一部を形成するリボース部分をいう。例えば、アデノシン(A)、グアノシン(G)、ウリジン(U)およびシチジン(C)を含め、リボース誘導体を天然のリボヌクレオチドと区別する誘導体が挙げられる。リボース誘導体のさらなる例が米国特許第5786461号に記載されている。該用語はデオキシリボースの誘導体を含み、上記した開示と同様に、デオキシアデノシン(dA)、デオキシグアノシン(dG)、デオキシチミジン(dT)およびデオキシシチジン(dC)を含め、デオキシリボース誘導体と天然に存在するデオキシリボヌクレオシドと区別する場合の誘導体を含む。
【0175】
選択的に切断可能なリンカー:選択的に切断可能なリンカーは一の切断可能なリンカーが切断される条件下では切断され得ない。したがって、同じ鋳型化された分子中で、下位群の相補因子と官能基を連結する選択可能なリンカーを同時に切断することなく、相補因子と鋳型化された分子の官能基を連結する切断可能なリンカーを切断することが可能である。すなわち、鋳型化された分子と、鋳型化された分子の鋳型介在の合成を指令する鋳型を含む複合体であって、鋳型と鋳型化された分子が一またはそれ以上の、好ましくは一の選択的に切断可能なリンカーで連結されている複合体を得ることが可能である。
【0176】
特異的認識:例えば、コード因子と、好ましくは一の所定の相補因子との相互作用をいう。認識基のコード因子の相補基との親和性が優勢的に一つだけの型の対応する結合パートナーをもたらす場合に、特異的認識が生じる。単なる誤対合の組み込みは対応する結合パートナーの特異的認識を排除しない。特異的認識とは、臨機応変に定められる語である。所定の結合パートナー、例えば、鋳型化された分子と標的分子の間の所定の相互作用の関連で、標的分子と候補標的分子の混合物の間で観察されるよりも大きな親和性の鋳型化された分子と標的分子の結合相互作用が観察される。結合親和性を比較するために、結合反応の両方の条件は本質的に同様で、好ましくは同一でなければならず、その条件は意図する使用条件に匹敵するものでなければならない。間違いなく比較するために、鋳型化された分子全体と標的分子全体の間の相互作用を反映する測定が行われるであろう。本発明の鋳型化された分子は、必要な特異性を要求する選択条件を確立することで、あるいは鋳型化された分子を調整または修飾することで、要すれば特異的であるように選択することができる。
【0177】
サブ単位:少なくとも一つのそのようなサブ単位を含むコード因子のモノマーをいう。
支持体:例えば、少なくとも一つのビルディングブロックの相補因子との相互作用の間にコード因子が結合されうる固体または半固体部材をいう。機能性分子または標的分子もまた、標的化の間に固体支持体に結合させることができる。支持体の例として、シリコンウェハーならびにビーズを含む、平面が挙げられる。
タグ:それの結合する化合物の同定能を有する存在をいう。
【0178】
標的分子:リガンドの形態の鋳型化された分子が望ましい、目的とする化合物をいう。標的分子は蛋白、融合蛋白、ペプチド、酵素、核酸、核酸結合蛋白、炭水化物、多糖類、糖蛋白、ホルモン、受容体、受容体リガンド、細胞膜成分、抗原、抗体、ウイルス、ウイルス成分、基質、代謝産物、遷移状態アナログ、共同因子、阻害剤、薬物、制御物質、色素、栄養素、成長因子、トキシン、糖脂質など(限定されるものではない)とすることができる。
【0179】
鋳型:
鋳型は、特記しない限り、コード因子の鋳型および相補因子の(相補)鋳型の両方をいう。コード因子の鋳型をいう場合、各コード因子は隣接するコード因子に共有結合されている。各コード因子は所定の相補因子の認識能を有している。コード因子は、各々、所定の相補因子の認識脳を有する。鋳型は線状であっても、直鎖状であってもよい。コード因子の鋳型は鋳型化された分子の合成において一定の役割を有し、相補的活性はコード因子:コード因子ハイブリッドの形態の特異的ペアリングパートナーの形成に関与する。ここで、相補因子は鋳型化された分子の一部を形成する官能基をも含むビルディングブロックの一部を形成する。鋳型は、好ましくは、ヌクレオチドまたはヌクレオチドアナログのストリングである。鋳型がヌクレオチドのストリングを含む場合、ヌクレオチドは天然であってもなくてもよく、チオリン酸結合により、あるいは天然のホスホジエステル結合により連結されていてもよい。ヌクレオチドアナログは、例えば、アミド結合、ペプチド結合、ヌクレオチドアナログストリングがヌクレオチドまたはヌクレオチドアナログの別のストリングと特異的にハイブリッド形成するようにヌクレオチドアナログと連結する能力を有するいずれか均等な手段により連結させることができる。ヌクレオチドまたはヌクレオチドアナログの糖部分は、リボースまたはデオキシリボース、リボース誘導体あるいは鋳型または相補鋳型をヌクレオチドまたはヌクレオチドアナログの別のストリングと特異的にハイブリッド形成させることのできるいずれか別の分子部分であってもよい。
【0180】
鋳型依存性合成:鋳型依存性組み込みおよび鋳型化合成と同異議に用いられる。鋳型依存性合成は、共有結合した官能基の配列を含む鋳型化された分子の形成が、コード因子のストリングと個々の相補因子との接触によって生じる、ところの方法である。すなわち、当該方法はコード因子と官能基の一対一の関係を定めるものであり、鋳型の接触されたコード因子が官能基の一連の共有結合した官能基を含む鋳型化された分子への組み込みを方向付ける。したがって、鋳型化された分子の官能基の配列と、鋳型化された分子の合成をテンプレートする鋳型のコード因子の配列の間には所定の一対一の関係がある。かくして、鋳型化された分子を鋳型化合成する間、一の官能基はまず、リンカー部分および/または相補因子あるいは別の手段により、個々の官能基を鋳型化された分子にテンプレートする能力を有するコード因子と接触している。鋳型がヌクレオチドまたは本質的にヌクレオチドのみからなる場合、オリゴヌクレオチドの鋳型依存性合成は、各ヌクレオチドが鋳型にあるその対合パートナーと、一塩基に対する一塩基の対合形式にて、相互作用することを基礎とするものである。その相互作用は、鋳型にあるその塩基対合パートナーに対向する相補ヌクレオチドの組み込みを特定する。結果として、各オリゴヌクレオチド鎖からの、複素環塩基を含む、一の塩基が相互作用して特定の塩基対を形成する。この塩基対合特異性は塩基間のワトソン−クリック水素結合相互作用を介してなすことができる。ここで、塩基は天然の塩基(すなわち、A、T、G、C、U)および/または天然に存在しない塩基、例えば、出典明示により本明細書の一部とする、米国特許第6037120号に開示される塩基であってもよい。さらには、天然に存在しない塩基の例は、例えば、PNA(ペプチド核酸)、LNA(ロック核酸)およびモルホリノである。非標準的塩基対を含有するオリゴヌクレオチドの塩基対合は水素結合以外の別の手段(例えば、疎水性ヌクレオ塩基と「相補性」構造物との相互作用;Bergerら、2000、Nucleic Acids Research、28、2911−2914頁)により達成することができる。相互作用しているオリゴヌクレオチドならびに個々のヌクレオチドは相補関係にあるようである。オリゴマーの間の相互作用の特異性は、ヌクレオチドと他のヌクレオチドとの、あるいは所定のサブセットのヌクレオチドとの特異的塩基対合、例えば、AのUとの塩基対合、およびCとGとの塩基対合から由来するものである。
【0181】
鋳型化された:鋳型化された分子に連結した鋳型を含む複合体の鋳型化された分子の特徴をいい、その鋳型化された分子は鋳型を用いる鋳型依存性合成により得ることができる。かくして、複合体の一の成分(鋳型)は他の成分(鋳型化された分子)の合成をテンプレートする能力を有する。かかる語はまた、官能基の鋳型化された分子への組み込みによって生じる鋳型化された分子の合成を記載するのにも用いることができる。ここで、各官能基の組み込みはコード因子を個々の官能基と、あるいは当該官能基を含むビルディングブロックと接触させることに伴って生じる。ここに、接触される鋳型のコード因子は、このように、鋳型化された分子の合成をテンプレートする鋳型に連結されている鋳型化された分子へ官能基を組込むことを指令する。かくして、鋳型化された分子の鋳型化合成の間、一の官能基はまず、直接的にまたはリンカー部分および/または相補因子により、その個々の官能基を鋳型化された分子にテンプレートする能力を有するコード因子と接触する。
【0182】
鋳型化された分子:共有結合した官能基の配列を含む分子であって、その鋳型化された分子が鋳型を用いる鋳型依存性合成により得ることができる分子をいう。かくして、複合体の一の成分(鋳型)は他の成分(鋳型化された分子)の合成をテンプレートする能力を有する。鋳型がヌクレオチドからなるか、または本質的にヌクレオチドのみからなる場合、鋳型は増幅させることができ、ここでこの鋳型の増幅は複数の鋳型化された分子をもたらす。ここに、各鋳型化された分子は鋳型を用いる鋳型依存性合成により得られる。鋳型または相補鋳型を増幅した後、鋳型化された分子は、コード因子の鋳型または相補因子の相補鋳型を、鋳型化された分子の鋳型依存性合成のための鋳型として用いる鋳型依存性合成により得ることができる。
鋳型化:鋳型化された分子を生成する方法をいう。
変種:所定の鋳型または鋳型化された分子と、各々、ある程度の同一性または相同性を示す、鋳型または鋳型化された分子をいう。
【0183】
発明の詳細な記載
本発明の一の好ましい具体例において、膨大な量(例えば、約10ないし約1018以上)の「鋳型化されたポリマー」の生成を可能とする、「鋳型化された分子の化学提示」が提供される。ここで、各鋳型化された分子は、個々に、その個々のポリマーを同定するのに、ならびに増幅の手段(その分子の多くのコピーは鋳型を複製する操作により調製することができる)として供する「鋳型」に連結される。本発明の好ましい具体例を、本発明の種々の工程を示す図1にて開示する。
【0184】
工程1. 合成
異なるモノマービルディングブロックを合成する。ビルディングブロックは機能的部分および相補因子を含み、切断可能なリンカーにより連結されている(図3および4)。好ましいビルディングブロックは一のヌクレオチドを含み、そこに切断可能なリンカーを介して機能的部分が付加されており、その機能的部分は「活性化可能な」ポリマー単位を含んでいても、あるいは本質的にその単位からのみなっていてもよい(図6)。
【0185】
工程2. 組込み
ビルディングブロックを鋳型依存性ポリマー合成にて基質として用いる。一の具体例において、ビルディングブロックはヌクレオチド誘導体であり、ポリメラーゼを用いてそのヌクレオチド誘導体をオリゴヌクレオチド鎖にオリゴヌクレオチドの鋳型の方向に従って組み込むのが好ましい。その結果、相補鋳型(組み込まれたビルディングブロックのストリング)が形成され、そこから機能的部分がはみ出ている。機能的部分の配列を、鋳型のヌクレオチドなどのコード因子の配列により決定する。
【0186】
図1は、重合および活性化の後、鋳型化されたポリマーをその鋳型に連結することのできる、選択的に切断可能なリンカーを有するビルディングブロックの使用を記載する。また、選択的に切断可能なリンカーは、鋳型のポリマーをコード化する部分の上流または下流にてアニールすることのできるオリゴを含んでいてもよく(図7または8を参照のこと)、あるいは鋳型に直接連結されていてもよい。
ビルディングブロックは、例えば、DNAポリメラーゼ、RNAポリメラーゼ、逆トランスクリプターゼ、DNAリガーゼ、RNAリガーゼ、TaqDNAポリメラーゼ、HIV−1逆トランスクリプターゼ、クレノーフラグメントなどの酵素あるいはモノ−、ジ−またはポリ−ヌクレオチドなどの相補因子の組込みを触媒するであろう他の酵素により組み込まれるのが好ましい。これらのうちいくつかのケース(例えば、DNAポリメラーゼ)においては、プライマーが必要とされる。他のケース(例えば、RNAポリメラーゼ)においては、プライマーは必要とされない。
【0187】
工程3. 重合化
機能的部分は、各々、隣接する機能的部分と反応し、相補鋳型を形成する間またはその後でポリマーを形成することが好ましい。条件の変化、例えば、光分解、温度変化またはpH変化は、相補鋳型の形成の間にまたはその後で重合を開始する可能性がある。
【0188】
工程4. 活性化
形成されたポリマーは、単一の位置を含め、一またはそれ以上の所定の位置で、リンカーを切断できないことを除き、残りのリンカーの切断をもたらす条件下で、少なくとも一つのポリマーまたは複数の切断可能なポリマーを切断することにより相補因子から切り離すことが好ましい。その結果として、鋳型化されたポリマーが一またはそれ以上の位置で、好ましくはわずか一つの位置で、それをコードする鋳型に結合されている。
【0189】
工程5. 選択および増幅
その後、選択工程を行う。ここでは、その各々がその合成を方向付ける鋳型に結合されている、膨大な量の異なる鋳型化された分子を、一の分子または物理的標的(例えば、生物学的受容体または表面)で攻撃するか、または特定のスクリーンに曝す。まず鋳型を増幅させ、ついでその鋳型を新ラウンドの鋳型化されたポリマーの合成のために用いることにより所望の特性(例えば、一の受容体との結合)を有する鋳型化された分子を回収して増幅させる。選択および増幅の工程は、適当な特性(例えば、受容体に対して高アフィニティ)を有するポリマーが単離されるまで、数回することができる。
【0190】
典型的な選択プロトコルは、鋳型−鋳型化された分子の複合体の集団(ライブラリー)を、特定の分子標的(例えば、受容体)を固定したアフィニティカラムに添加することを含む。そのカラムを洗浄した後、結合剤を溶出させる。この溶出液は固定された標的分子と親和性を有する鋳型−鋳型化された分子の複合体に富む集団からなる。その富化集団を増幅ラウンドに付し、さらに選択ラウンドに付す。その場合の条件はさらに厳格であってもよい。そのような多くの選択および増幅ラウンドに付した後、アフィン変換の高い結合剤に富む集団が得られる。
【0191】
鋳型化された分子の細胞内に吸収されるようになる能力について選択する場合、その選択工程は鋳型−鋳型化された分子の複合体の集団と細胞とを軽く混合することを必要とするかもしれない。(鋳型−鋳型化された分子の複合体の吸収を可能とするように)インキュベーションした後、細胞を洗浄し、吸収された鋳型−鋳型化された分子の複合体を細胞を溶解させることで回収することもできる。上記したように、鋳型−鋳型化された分子の複合体を増幅させ、選択および増幅のさらなるラウンドに付すこともできる。多くの選択および増幅のラウンドに付した後、吸収される能力を有する鋳型化された分子に富む集団が得られる。
【0192】
ビルディングブロック−モノマー設計
ビルディングブロック(「モノマー」ともいう)は、図3および4に示される一般的な設計であることが好ましい。一の具体例におけるモノマーは次の因子:相補因子−リンカー−II型反応基を含む骨格−官能基を含み、ここで相補因子は認識基およびI型反応基を含むか、または本質的にそれらのみからなる。この場合、リンカーは、好ましくは、「跡を残さないリンカー」、すなわち、機能的部分上にいずれの(望ましくない)分子存在も残さないリンカーである。この組成のビルディングブロックが、例えば(図15の例7)にて用いられている。
【0193】
また、モノマーは相補因子−リンカー−官能基−II型反応基を含有する骨格の組成を有していてもよく、そのような場合には、リンカーを切断した結果として、望ましい官能基が創製される。この組成のビルディングブロックが、例えば(図17の例1)にて用いられている。
官能基は、相補因子を組み込む、その重合および活性化の方法に適合するものでなければならない。これらの工程において鋳型および鋳型化された分子の完全性を保持することが重要であることは言うまでもない。
【0194】
組込み、重合または活性化の条件と適合しない官能基は、これらの工程の間、保護する必要があり、あるいはまた、これらの工程を行った後に官能基を導入するようにしなければならない。後者は、組込み、重合および活性化と適合し、活性化の後で加えられる、二機能性分子(例えば、所望の官能基、Rxと連結されたチオール)と特異的に反応するであろう、官能基(例えば、活性化されたジスルフィド)をテンプレートすることでなされる。別法として、機能性は、例えば、活性化した後の組込まれた機能的部分を酸化または他の形態の処理により導入することもできる。この方法にて、天然のエフェクター分子の成分またはそうしないと取り扱いが困難である合成薬物などの機能性を組み込むこともできる。
上記した本発明の方法の具体例において、重合反応はリンカーの切断を含んでいるため、リンカーを切断する必要なない(図14および図14の例1)。
【0195】
ヌクレオチドである場合、相補因子は1個、2個または数個のヌクレオチドまたはヌクレオチドアナログを含有してもよい。ジ−、トリ−またはより大きなオリゴヌクレオチドの使用には、多くの利点がある。第一に、モノマーのより高度の多様性が当該鋳型によってコードされる。第二に、機能的部分の相補因子との結合部位の要件がより緩和されるようになる。第三に、形成されるポリヌクレオチドにおいて、モノヌクレオチド当たりの体積が小さくなり、より高度の提示効率に至る可能性がある。第四に、より大きな長さの残基単位のポリマーの提示を可能とする。また、より大きな官能基の提示を可能とする。
ポリメラーゼがビルディングブロックを含むヌクレオチドの組み込みに利用される場合には、その増殖鎖に特異的かつ効率的に組み込まれるように、ヌクレオチドは誘導化されていることが好ましい。
【0196】
100種以上のヌクレオシド−およびヌクレオチド−誘導体が利用可能であり、あるいは簡単な技法(Eaton、Current Opinion in Chemical Biology、1997、1:10−16)を用いて製造することができる。その上、塩基またはリボース上で修飾された、多くのヌクレオチド−誘導体が、種々のポリメラーゼ、特にT7RNAポリメラーゼおよび逆トランスクリプターゼを用いて効率的かつ特異的に組み込まれる(図9)。300Daまでの追加物を有するヌクレオチドは特異的かつ効率的に組み込まれた(Wiegandら、Chemistry and Biology、1997、4:675−683;FennおよびHerman、Analytical Chemistry、1990、190:78−83;TarasowおよびEaton、Biopolymers、1998、48:29−37)。4種の塩基対(ATまたはAU、TAまたはUA、CG、GC)に加えて、少なくとも8種の塩基対が特異的にハイブリッド形成することが知られており、そのうちのいくつかは鋳型依存的方法にてポリメラーゼによりオリゴヌクレオチドに組み込まれる。
【0197】
相補因子の組込みは化学的または生物学的触媒により触媒され得る。ビルディングブロックがヌクレオチドである場合、特に関連する触媒は、逆トランスクリプターゼを含む、鋳型依存性DNA−およびRNA−ポリメラーゼ、ならびにDNA−およびRNA−リガーゼ、リボザイムおよびデオキシリボザイムである。特定の例として、HIV−1逆トランスクリプターゼ、AMV逆トランスクリプターゼ、T7RNAポリメラーゼおよびT7RNA変異体Y639F、シークエナーゼ、TaqDNAポリメラーゼ、クレノーフラグメント(DNAポリメラーゼIのラージフラグメント)、DNA−リガーゼ、T7DNAポリメラーゼ、T4DNAポリメラーゼ、T4DNAリガーゼ、イー・コリRNAポリメラーゼ、rThDNAポリメラーゼ、VentDNAポリメラーゼ、PfuDNAポリメラーゼ、TteDNAポリメラーゼ、(Johnstonら、Science、2001年5月18日、1319−1325頁に記載されるような)リガーゼおよびレプリカーゼ活性を有するリボザイム、およびヌクレオチドおよび/またはオリゴヌクレオチドを基質として受け入れる他の酵素が挙げられる。改良された特徴、例えば、拡張されたヌクレオチド基質特異性を有する変異体または操作されたポリメラーゼ、および校正機能が(例えば、ヌクレアーゼ活性を除外することによって)除去されている変異体が特に関連するものである。ポリメラーゼは鋳型として一重鎖または二重鎖ヌクレオチドを用い、一重鎖または二重鎖ヌクレオチド産物を産生することができる。
【0198】
ポリメラーゼにより許容されることが明らかにされた修飾の部位として、次に限定的に列挙した例示が挙げられる(図9も参照のこと):
ヌクレオチド 修飾部位
dATP 3−位
dATP 7−位
dATP 8−位
dATP 2’(デオキシリボース部分)
dTTP 4’(デオキシリボース部分)
dGTP 7−位
dCTP 2’(デオキシリボース部分)
dUTP 2’(デオキシリボース)
UTP 5−位
ATP 8−位
【0199】
ターミナルトランスフェラーゼ、RNAリガーゼ、ポリヌクレオチドキナーゼならびに遺伝子操作された変種または変異体を含む、ヌクレオチドおよび/またはオリゴヌクレオチドを基質として許容する他の鋳型依存性酵素を、本発明に記載する用途および変形した方法に用いることができる。
ハイブリダイゼーションまたは組込み特異性を削除することなく、機能的部分をヌクレオチドの他の部位に取り付けることも可能である。特に、ジ−、トリ−またはポリヌクレオチドである相補因子を用いる場合、特異的な組込みを阻害することなく、機能的部分をこれらの別個の部位に組み込むことも可能である。
【0200】
切断可能なリンカーおよび切断できないリンカー
切断可能なリンカーおよび保護基ならびにそれらを切断する試薬の選択は図10に説明されている。本発明の一の態様において、リンカーは以下のリスト:炭化水素および置換炭化水素;ビニル、ポリビニルおよび置換ポリビニル;アセチレン、ポリアセチレン;アリール/ヘテロアリール、ポリアリール/ポリヘテロアリールおよび置換ポリアリール/ポリヘテロアリール;エーテル、ポリエーテル、例えば、ポリエチレングリコールおよび置換ポリエーテル;アミン、ポリアミンおよび置換ポリアミン;二重鎖、一重鎖または部分二重鎖の天然および天然に存在しないポリヌクレオチドおよび置換された二重鎖、一重鎖または部分二重鎖の天然および天然に存在しないポリヌクレオチド;ポリアミドおよび天然および天然に存在しないポリペプチドおよび置換されたポリアミドおよび天然および天然に存在しないポリペプチドから選択することができる。
【0201】
本発明の一の態様において、リンカーは、同じモノマーにて、または別のモノマーにて、他のリンカー、相補因子または機能的部分と反応しないことが好ましい。さらに、本明細書に提案されているいくつかのスキームにおいて、リンカーは重合条件で切断されないことが望ましい。最後に、リンカー切断の条件は、鋳型、相補鋳型または機能的部分の一体性に影響を及ぼさないことが好ましい。
リンカーは、所定の条件に付されると、かなり多くの方法で切断することができる。リンカーは、例えば、酸、塩基、光分解、高温、試薬の添加、酵素、リボザイムまたは他の触媒で切断することができる。切断可能なリンカーおよびその各保護基の例を、リンカー切断の条件および切断生成物と共に図10に示す。
鋳型と鋳型化された分子の間の物理的連結を維持するには、少なくとも一つの切断できないリンカーが必要とされる。この切断されないリンカーは、鋳型を鋳型化された分子に最適な方向にて暴露することができるように可撓性であることが好ましい。
【0202】
官能基
機能的部分にある一またはそれ以上の官能基は、鋳型化された分子に所望の特性を付与する、あるいは別の有用な目的に役立つ、回収を目的とした脂肪親和性を有する、化学的な種々の基より選択できる。限定されるものではない、官能基の選択を以下に示す:ヒドロキシ;アルコキシ;水素;第一、第二、第三アミン;カルボン酸;カルボン酸エステル;ホスフェート、ホスホネート;スルホネート、スルホンアミド;、アミド;カルバメート;カルボネート;ウレア;アルカン、アルケン、アルキン;無水物;ケトン;アルデヒド;ニトレート、ニトライト;イミン;フェニルおよび他の芳香族基;ピリジン、ピリミジン、プリン、インドール、イミダゾールおよび複素環式塩基;複素環;多環;フラビン;ハライド;金属;キレート;機構的阻害剤;小型分子触媒;デキストリン、糖類;フルオレセイン、ローダミンおよび他のフルオロホール;ポリケチド、ペプチド、種々のポリマー;酵素およびリボザイムならびに他の生物学的触媒;重合後/活性化後の官能基のカップリングのための官能基;薬物、例えば、タクソール成分、アシクロビル成分、「天然生成物」、超分子構造物、例えば、ナノクラスター;脂質;およびオリゴヌクレオチド、オリゴヌクレオチドアナログ(例えば、PNA、LNA、モルホリノ)。
【0203】
II型反応基
種々の反応基IIを鋳型化合成に用いることができる。反応基の例として、限定されるものではないが、N−カルボキシアンハイドライド(NCA)、N−チオカルボキシアンハイドライド(NTA)、アミン、カルボン酸、ケトン、アルデヒド、ヒドロキシル、チオール、エステル、チオエステル、二重結合のコンジュゲート系、アルキルハライド、ヒドラジン、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル、エポキシド、ハロアセチル、UDP−活性化糖、スルフィド、シアネート、カルボニルイミダゾール、チアジナノン、ホスフィン、ヒドロキシルアミン、スルホネート、活性化ヌクレオチド、ビニルクロリド、アルケンおよびキニンが挙げられる。
【0204】
重合
ポリマーを形成するに至る反応を重合反応という。主な反応の種類は、アニオン性重合、カチオン性重合、ラジカル重合およびペリ環状重合である。
溶液中の重合反応は最先端の方法で達成することができるが、本明細書に記載されるような機能的部分のアレイへの重合は標準型反応を構成するものではない。現時点では、ほんの二、三の例の重合反応がアレイフォーマットでなされているが、本発明の方法と関連するものではない。結果的に、これは機能的部分の分子設計とそのリンカーおよび相補因子との結合点(例えば、塩基、リボースまたはヌクレオチドのリン酸への結合)の問題であり、ならびに溶液中で起こる望ましくない反応を、好ましくは、減少させ、最小にし、あるいはまさに無くし、その一方でアレイでの正確な鋳型依存的重合を増加させ、あるいは最大とするために、重合条件を最適化する問題である。
【0205】
本発明は、一の具体例において、液体合成スキームにて慣用的に使用されるという意味で、基本的には、最先端の技術より知られている重合反応を利用する。しかしながら、本発明においては、反応物(反応基)はそれが相補鋳型の因子と結合することにより近接して保持される。このことは局所濃度を有意に増加させる。典型的な合成スキームは溶液中で1μM−1mMの濃度の反応物を用いる。本明細書にて開示されているようにアレイされていると、その局所濃度は、典型的には、千ないし百万倍高いであろう。その結果、反応は、基本的に、ずっと効率的となる。しかし、反応は、望ましくない副反応の発生が回避されるように、設計されることが好ましい。本発明の分子設計および重合条件はこのことを反映しており、当業者であれば、溶液中で関連する鋳型依存性重合反応を最大とする重合条件および分子設計を検索し、最適とすることができる。
【0206】
開始剤および反応基の型に応じて、pHおよび/または温度を変更することにより、反応物または触媒、酵素またはリボザイム、または光、UVあるいは他の電磁放射線などを付加することにより、重合を開始および/または触媒することができる。特に関連する酵素は、プロテアーゼ、蛋白リガーゼ(例えば、サブチリガーゼ)、UDP−グリコーゲンシンセターゼ、CGTアーゼおよびポリケチドシンターゼを包含する。条件および分子設計が細かく調整されている場合において、溶液では有意に反応しないが、相補鋳型上にアレイされている反応物の重合を効果的にするのに、重合を起こす必要はない。アレイでの高い局所濃度は簡単に重合を推進する。
【0207】
モノマービルディングブロックの組込みが酵素によりなされる場合には、この酵素を上記した酵素の一つ(例えば、UDP−グリコーゲンシンセターゼ)と融合させてもよい。このことは融合蛋白がまずそのI型反応基との反応を介してモノマーを組み込むことを可能とし、その直後(今、組み込まれたモノマーは酵素の活性部位からはみ出しているため)、その融合蛋白の残りの半分(例えば、UDP−グリコーゲンシンセターゼ)はモノマーの機能的部分を相補鋳型にある前のモノマーの機能的部分に連結するであろう。
【0208】
官能基(または骨格構造物)は、組込み、重合および活性化の間、該系の反応基または他の成分と反応しないように、保護されていなければならない。このことは、そのいくつかが図10に示されている、標準的な保護基を用いて行うことができる。
本明細書に記載の重合反応は、機能的部分が相補鋳型に対して配向が固定されているか否かに応じて、二つの主要なグループに分けることができる。
【0209】
グループ1:機能的部分は相補因子に対して回転することができる(したがって、相補鋳型に対して回転することができる)
反応基の直接連結:一のモノマーのII型反応基はもうひとつ別のモノマーのII型反応基と直接反応する。
【0210】
a)一例として、機能的部分は二つの同種の反応基X1およびX2を有する。この「同種」なる語は所定のX1が同じX1および同じでないX2の両方と反応しうることを意味する。図11において、X1およびX2は同一であり、したがってそれらは共にXの記号で表す。Xはもうひとつ別のXと反応してXXを形成することもできる(図11)。一例として、Xがチオール(−SH)であり、得られた生成物がジスルフィド(−SS−)であってもよい。もうひとつ別の例として、Xは光導入にて隣接するモノマーのクマリン成分と反応するクマリン成分とすることができる(図11の例1)。
大抵の場合、XとXの反応は原子または分子成分の喪失をもたらす;チオールの場合、例えば、ジスルフィド形成の際に二つのプロトンが失われる。(二つのII型反応基の間の反応の結果としての)XXがXとXの成分のすべてを含有するものではないということが図5のAに示されており、実際、両方の型(I型およびII型)の反応基は、反応して、反応基と少し違う化合物を形成する(図において円を重ねることで記号で示す)。
【0211】
b)二つのII型反応基は異種のものであってもよい。本明細書に示す「異種」なる語はそれらが異なる型の分子と反応することを意味する。例えば、XとYは、各々、求核物質および求電子物質であってもよい。XとYは反応してXYを形成する(図12)。さらに長い鋳型化された分子の場合、機能的部分が多数のモノマーが組み込まれるまで反応しないならば、機能的部分の相補鋳型に対して自由に回転することは問題となる可能性がある。この場合、クラスター形成(図13)は全長の鋳型化ポリマーの量を減少させる結果をもたらす。しかしながら、この問題はより長いポリマーにとって有意であるにすぎず;ファージ提示およびポリソーム提示などのα−ペプチドの生物学的提示を用いる実験から、1%と低い提示効率で所定の標的について高い結合アフィニティを有するペプチドを単離するのに十分であることが知られている。
【0212】
特定の場合には、相補鋳型に組み込まれた直後にその組み込まれたモノマーを反応させる(その時点で、相補鋳型にある隣のモノマーは未だ組み込まれていない)。したがって、最後に組み込まれたモノマーは(既に相補鋳型の一部である)第2の最後に組み込まれたモノマーと反応するであろう。その結果、クラスター形成はこの場合には有意な問題ではないであろう。
XおよびYはアミンおよびカルボン酸であってもよい。カルボキシイミドの存在にて、XおよびYは反応してアミドXYを形成するであろう。
【0213】
この型の重合のもうひとつ別のバージョンはポリマーの同時の重合および活性化を伴うことである(図14)。モノマーは分離されるリンカー成分を含有しておらず;むしろ、重合反応が活性化(機能的部分の相補鋳型からの切り離し)をもたらす。このスキームにおいては、各モノマーを組み込み、前に組み込まれたモノマーと反応させ、その前に組み込まれたモノマーの相補鋳型からの切り離しを誘導し、次のモノマーを組み込む。図14の例1は、この原理を用いて、ポリアミド、この場合にはβ−ペプチドの形成を示す。この方法は他のペプチドならびにまたいずれの種類のポリアミドに使用できることも明らかである。
モノマーを適当に設計することにより、求核置換反応により、アミド、エステル、カルバメート、カルボネート、ホスホネート、ホスホジエステル、スルホンアミド、ウレア、カルボペプチド、グリコペプチド、サッカライド、ヒドラジド、ジスルフィドおよびペプチド結合を含む、他の型のポリマー結合を形成することができる。
【0214】
図14の例2においては、同じ原理を型の異なる反応、「ローリング・サークル・ポリメリゼーション・リアクション」に適用している。効果的な脱離基としてアルキルスルホネートを用い、第2アミンを形成させる。その結果がその合成を方向付ける鋳型に対して一端にて官能基導入されているポリアミンを結合させることである。同様の方法において、類似する設計のモノマーを用いてポリエーテルおよびポリチオエーテルを生成することもできる。図14および図14の例1および2に記載の原理を用いて生成することのできるポリマーとして、オリゴヌクレオチド、オリゴリボヌクレオチド、キメラオリゴヌクレオチド、オリゴヌクレオチドアナログ(例えば、PNA、LNA)、ペプトイド、ポリペプチドおよびβ−ペプチドが挙げられる。
【0215】
「フィル−イン」重合:付加分子が隣接するモノマーのII型反応基の間の連結を媒介する
a)機能的部分が一または二つの同じ種類の反応基X1およびX2を有する(X1は別のX1またはX2と反応できない)。例えば、X1およびX2は、各々、第1アミンおよび第2アミンとすることができる。重合させるために、一の種類のY1−リンカー−Y2の化合物を付加する(Y1およびY2は同種のものである)。YはXと反応するが、他のYとの反応は立体的にまたは化学的に除外される。その結果、X−Y−Y−Xが形成される(図15)。一例として、Xはアミンとすることができ、Yは活性化エステルとすることができる。反応の際に、これは二つの機能的部分の間でエステル−エステル結合(X−Y−Y−X)を形成する。
一のモノマーの二つのXは同じY−リンカー−Y分子と何ら有意な程度まで反応しないことが好ましい。このことは、例えば、該分子に立体的制限を課すことにより、例えば、Y−リンカー−Y分子中の二つのYをモノマー中の二つのXとかなり離すことにより、防止することができる。
【0216】
図15の例2はポリアミドの「フィル−イン」重合の二つの例を示す。図15の例2のAおよびBにおいて、II型反応基はアミンであり、Y−リンカー−Y分子はジカルボン酸または活性化ジエステルである。いずれの場合においても、得られる生成物はジアミドポリマーである。一例としてXがカルボン酸であり、Yがアミンであるように、XとYの種類を交換できることは明らかである。XおよびYの別の組合せ、およびその得られる結合を図25に示す。そこでは、本明細書に記載の種々の重合原理で生成することのできる種々のポリマーを要約する。
特定の反応では、連結分子は一の反応基Xを含有する必要があるだけである。一例を図15の例4Aに示す。ここでは機能的部分は二つのII型反応基(アミン)を含有し、添加される分子は1,1’−カルボニルジイミダゾールなどのホスゲン均等物である。得られる結合は尿素結合である。図15の例5において、モノマーは二つのヒドロキシル基を含有し、そこに活性化されたホスホジエステルまたはビスアミノホスフィンなどの活性化されたホスフィン誘導体を付加し、つづいてテトラゾールで活性化し、tert−ブチルヒドロペルオキシドで酸化する。その結果がホスホジエステル結合である。
【0217】
機能的部分は、特定の場合には、II型反応基を一つだけ含有するものであってもよい。一例を図15の例6に示す。ここでは、活性化されたホスホジエステルはモノマーのII型反応基だけを形成する。ジヒドロキシとの反応の際に、ホスホジエステル骨格が形成される。
フィル・イン重合のもうひとつ別の例(図15の例7)はジエン(機能的部分)をアルケン(連結分子)と反応させ、ポリ環状化合物を形成するペリ環状反応を示す。
【0218】
フィル・イン重合の原理を用いる場合に一般に考えることは、同じ鋳型によりテンプレートされる立体異性体の数である。例えば、図15の例4のAにおいて、機能的部分は二つの第一アミンを含有する。機能的部分はキラル炭素を介して相補鋳型に結合される。その機能的部分はこのキラル原子を相補鋳型と結びつける結合の回りを自由に回転することができる。したがって、アミン(X)と連結分子(活性化されたカルボニル(Y))との反応は、2種の異なる異性体の形成をもたらす(ここで、nはポリマーの残基の数である)。
異性体は多様性が有意に増加する。例えば、10量体のポリマーでは、キラリティは多様性において1024倍増加する。このことは、ある場合には、例えば、モノマーの多様性が低い場合、あるいはその望みが短いポリマーを作成することである場合に、有利な点である。しかしながら、遺伝的コードのこのような「スクランブリング」(すなわち、一の鋳型が異なるポリマー構造体をコードする)はまた、選択工程の厳格性を減少させる。したがって、特定の場合では、スクランブリングは望ましくない。その場合、機能的部分を相補因子に非キラル原子を介して結びつけることを選択してもよい。図15の例4のBにおいて、機能的部分を相補鋳型と結びつけるキラル原子(窒素)の例を示す。スクランブリングは(上記したように)一の相補因子が異なる異性体を特異化する場合に影響を及ぼす可能性があり、またスクランブリングは一の相補因子がわずかに異なるまたは全く異なる機能的部分を特異化する場合にも影響を及ぼす可能性がある。
【0219】
b)機能的部分は二つの異なるII型の反応基、XおよびSを有する(図16)。XはXまたはSと反応せず、その逆も言える。モノマーを組み込む前、間または後に、T−リンカー−Yの形態の分子を付加する。XはYと反応することができ、SはTと反応することができ、機能的部分の間にX−S−T−Y連結の形成をもたらす。一の機能的部分のXとSが一の連結分子のTおよびYと反応できないようにすることが重要である。これは機能的部分および連結分子の構造を適宜設計することにより行うことができる。図16の例1は、この場合にはアジドとヒドラジド(XおよびS)の異なるII型反応基を有する機能的部分、およびこの場合にはホスフィンとケトン(T−リンカー−Y)の異なる反応基を有する連結分子の一例を示す。
【0220】
より長い鋳型化された分子の場合、機能的部分の相補鋳型に対する自由な回転は、機能的部分が多くのモノマーが組み込まれるまで反応しない場合には、問題となる可能性がある。この場合には、クラスター形成(図13)が生じ、全長の鋳型化されたポリマーの量が減少する。しかしながら、この問題は前に説明したように、より長いポリマーの場合に有意なだけである。連結分子が、相補因子を組み込む間に、存在する場合、あるいはは酵素が介在する組込みの場合には、それらは酵素の活性部位から現れるとすぐに、その組み込まれたモノマーはその組込みの直後に連結分子と反応する可能性がある。クラスター形成はこれらの場合においても重要な問題ではないであろう。
【0221】
「ジッピング」重合: 鋳型の一方から他方への重合の移行
この方法では、重合反応は定方向的であり、すなわち、反応カスケードは相補鋳型の一端を出発し、相補鋳型の他端に反応が移動して、それで鋳型化ポリマーが形成される。
【0222】
a)原則(図18)
モノマービルディングブロックをいくつかまたはすべて組み込んだ後、重合を鋳型の一端から開始させ、鋳型の下流方向に移動させる。例えば、開始物質を組み込まれた最初のまたは最後の相補因子にカップリングさせるか、またはヌクレオチド誘導体のDNAポリメラーゼ媒介の組込みに使用されるプライマーにカップリングさせることができる。いずれにしても、開始物質が隣接するモノマーのII型反応基と反応し、それがそのモノマーの機能的部分に変化を誘発し、このモノマーがその鎖の隣のモノマーと反応するようになるであろう。最終的に、すべてのモノマーが反応し、ポリマーが形成される。
【0223】
開始物質を保護し、組込みが完了するまで開始物質が隣接するモノマーと反応しないようにし、その後で開始物質を脱保護する。これにより実験者は開始物質を活性化する前に組み込まれていないすべての開始物質および相補因子を除去することができ、溶液中の開始物質と相補因子の間の反応を排除することができる。
開始物質は、pHまたは温度を変化させるか、電磁放射線に曝すか、または試薬(保護基を除去するか、または開始物質を特定の位置に導入するか、またはより強力な開始物質とするために未反応の開始物質とライゲートするか協調する試薬)を添加することで脱保護することができる。試薬は化学触媒または酵素、例えば、エステラーゼまたはペプチダーゼとすることができる。
【0224】
b)ラジカル重合によるジッピング(図18の例1)
開始物質はアルキルヨーダイドであり、機能的部分は二重結合を含有する。ラジカル開始物質、例えば、過硫酸アンモニウム、AIBN(アゾビス−イソブチロニトリル)または他のラジカル連鎖反応開始物質を添加して、ラジカル連鎖反応を開始させ、それによりアルケンを反応させて伸長した官能化アルカンを形成する。最終的に、ポリマーが製造され、活性化される(一点を除き、相補因子から切断される)。ポリマーの末端にあるラジカルをラジカル停止反応によりクエンチする。
【0225】
c)カチオン重合によるジッピング(図18の例2)
開始物質はルイス酸である。酸または他の開始物質で脱保護し、カチオンを生成する。その炭素カチオンは隣接するモノマーの二重結合を攻撃し、カチオンが生成される。その炭素カチオンは隣接するモノマーの二重結合を攻撃し、その結果、このモノマーに炭素カチオンが生成される。最終的に、全長のポリマーが形成され、そのポリマーを活性化する。
【0226】
d)求核(アニオン)重合によるジッピング(図18の例3)
この例においては、開始物質は保護されたヒドロキシルアニオンである。機能的部分はペルオキシドを有する。開始物質を脱保護して、(例えば、アルカリ性脱保護に付して)ヒドロキシル−アニオンを形成する。塩基性条件下、開始物質を環においてヒンダーの最も小さい炭素にある隣接するエポキシドを攻撃させる。これは、順次、ヒドロキシルアニオンを生成させ、それは隣接するエポキシドを攻撃する。最終的に、全長のポリマーが形成され、ポリエーテルを活性化することができる。この例においては、ポリエーテルを相補鋳型に連結するリンカーはすべて切断されている。この型の重合はまた、開環重合の一例でもある。
【0227】
e)開環によるジッピング重合(図19)
開環重合の原則を図示する。開始物質が隣接するモノマーの反応基Xを攻撃する。Xは環構造物の一部であり、開始物質とXの間の反応の結果として、環は開化し、それによりモノマーの他の反応基がアレイの隣のモノマーを攻撃するのに活性化される。重合は鎖の下流に移動し、最終的に全長ポリマーが形成される。
【0228】
f)無水カルボキシの開環重合によるβ−ペプチド形成(図19の例1)
脱保護された開始物質、求核アミンは無水N−チオカルボキシの大部分の求核性カルボキシを攻撃し、アミドを形成する。CSOが切り離され、第一アミンを生成し、それが次にアレイの隣のモノマーを攻撃する。最終的に、重合が完結し、ポリマーが活性化され、そのC−末端を介して相補鋳型または鋳型に結合されているβ−ペプチドを形成する。この原理を用いて他の型のペプチド、例えば、D−およびL−形態のモノ−およびジ−置換のα−ペプチド、β−ペプチド、γ−ペプチド、カルボペプチドおよびペプトイド(ポリN−置換グリシン)および他の型のポリアミドを形成することができる。また、他のポリマー、例えば、ポリエステル、ポリ尿素およびポリカルバメートを生成するのに、この原理を利用することもできる。
【0229】
g)チアジナノン単位の開環重合によるβ−ペプチド形成(図19の例2)
脱保護された開始物質は環状チオエステルを攻撃してアミドを形成する。その結果、環は壊れ、遊離チオケトンを切り離す。この操作はアミンを生成し、それはアレイの隣のモノマーのチオエステルを攻撃する。重合が鋳型の他方の端に移動すると、それは活性化され、C−末端を介してその鋳型に結合したβ−ペプチドを生成する。
この原理を用いて他の型のペプチド、例えば、D−およびL−形態のモノ−およびジ−置換のα−ペプチド、β−ペプチド、γ−ペプチド、カルボペプチドおよびペプトイド(ポリN−置換グリシン)および他の型のポリアミドを形成することができる。また、他のポリマー、例えば、ポリエステル、ポリ尿素およびポリカルバメートを生成するのに、この原理を利用することもできる。
【0230】
h)転位によるジッピング重合(図20)
この場合には、求核物質とすることができる、開始物質を活性化すると、隣接するモノマーのII型反応基が開始物質を攻撃し、その結果、相補因子から開始物質が切り離される。モノマーの攻撃においては、Yと開始物質との反応はモノマーの転位をもたらし、それはXおよびモノマーの他のII型反応基の活性化をもたらす(例えば、並びかえは求核物質を作り出す)。次に、アレイの隣のモノマーはこの求核物質を攻撃する。最終的に、その合成を方向付ける鋳型に一端で結合されている、全長のポリマーが形成される。
【0231】
i)一工程でのジッピングおよび活性化(図21)
開環重合に用いるための機能的部分を適宜設計することにより、重合反応の直接的な結果として、活性化を達成することができる。機能的部分を上下逆にするだけで、すなわち、最終ポリマーに組み込まれ最終ポリマーを形成しない環の部分を相補鋳型に結合させることにより、実験者は活性化工程をセーブすることができる(図21と図19を比較のこと)。一例として、図19の例2の2,2−ジフェニルチアジナノン環構造物をフェニル基の一つを介して相補因子に結合させ、重合反応の結果として活性化に至るであろう。
【0232】
グループ2: 機能的部分は相補因子に対して自由に回転することができない
この具体例においては、XおよびYのII型反応基は、相補鋳型に対して所望の配向に保持されている(図22A)。したがって、XおよびYは、クラスターを形成する危険がなく、相互に反応することができ、あるいはリンカー分子と反応することができる(図13と比較のこと)。
機能的部分は、相補因子中の二重結合により、あるいは別々の原子との結合により、配向を固定して保持することができる。図22Bは、機能的部分がジヌクレオチドの二つの塩基に共有結合している一例である(相補因子がジヌクロチドであり、機能的部分がジペプチドを含有し、反応基が、各々、アミンおよびエステル成分である)。
この方法で製造できるポリマーは、上記した非ジッピング重合に記載のすべてのポリマー、例えば、ペプチド、アミド、エステル、カルバメート、オキシム、ホスホジエステル、第2アミン、エーテル等を包含する。
図23ないし25は、クラスター形成が共有結合の制限によりどのように回避され得るかに関する。
【0233】
リンカー−ヌクレオチド結合の回りを自由に回転する可能性があるため、二官能性の機能的部分(FE)を利用するという特殊な状況が生じる。二官能性FEは二つの異なる反応基「X」および「Y」、例えば、求核物質および求電子物質の両方を有し、ここで一のFE上の「X」は直接的にまたは架橋剤を介して隣接するFE上の「Y」と反応することを意味する。すべてのリンカー−FE単位が親ヌクレオチドと同じ方向にある場合、方向性重合が起こり、いわゆる、5単位の完全な生成物が形成されるであろう(図13の上図)。しかしながら、すべてではないが、いくつかのリンカー−FE存在がリンカー結合の回りで回転すると、二つの官能基が相対的に逆配向となり、クラスターを形成する状況、すなわち、反応基が二つの異なる方向にて生じ得るように配列される状況がもたらされる(図13の下図)。この望ましくない状況は機能的部分を固定して用いることにより回避することができ、それによりヌクレオチド−リンカー結合の回りでの回転が防止される。FEを一つではなく、二つの共有結合で(すなわち、二つのリンカーで)ヌクレオチドに結合させることで、FEを固定してもよい。その付加結合は官能基の一つで直接形成されてもよく、あるいは二つの反応基が固定された骨格上の別々の「アーム」に結合してもよい。第一の状況下にある付加結合は反応の間に壊されてもよいのに対して、後者の付加結合はこの結合が反応後に切断され、最終生成物を形成するように構築されなければならない。
【0234】
リンカー−FE単位の主たる結合点は、典型的には、ヌクレオチドの塩基内、好ましくは、T/UおよびCのC5位に、またはデアザAおよびデアザGのC7位にある。リンカー−結合の回転を効率的に阻害するために、結合点から離れたいずれかの位置に第2の結合を設けるべきである。すなわち、第2結合を隣接するヌクレオチド、好ましくは塩基または糖部のいずれかの位置に設けることができる;それは同じ塩基、好ましくは、T/UおよびCのC6位に、または(デアザ)Aまたは(デアザ)GのC8またはN6位にある別の原子とすることができ、あるいは糖成分の原子、好ましくはC2またはC3位の原子とすることができる。明確な例示を図23に示す。
【0235】
これらの二重結合リンカーをいくつか有するヌクレオチドは、ポリメラーゼを用いるよりも他の手段で組み込む必要があることに留意すべきである。ポリメラーゼ組込みに代わる別法は本明細書に記載のイミダゾール方法である。
方向性重合を保証するFEの共有結合の制限の効果を明らかにするために、一連のコンピュータ算定を図23Aおよび23Bに示される二つの例にて行った。その目的は、各リンカー−EF構築物に関する種々のモードの攻撃を分析し、最も可能性のある反応を推定し、それにより最も可能性のある生成物を推定することにある。したがって、リンカー−FE単位により覆われる配座空間および反応基により占められる域を推定する必要がある。
【0236】
特異的なリンカー−FE系の配座空間、すなわち、FEの範囲は、配座検索を行うことで推定することができる。配座検索は種々の異なるソフトウェアおよび異なる検索方法を用いるこれらの中のプログラムを利用して行うことができる。これは当該分野の標準的な知識である。この明細書に示す大きさの系では、集中型の配座検索を行うことができず、すなわち、完全な位置エネルギー面がカバーされ、それにより最低のエネルギー配座の位置付けが実際に分子についてグローバルミニマム(global minimum)であるように十分な工程を確保することができない。しかしながら、これらの算定の目的はリンカー−FE単位によりカバーされる空間の画像を取り、それにより二つのFEの間で結合する最も有望な方法、および反応基が反応距離の範囲内にある可能性を推定することである。かなり限定された数の工程を利用して効果的な配座検索を行う方法はこの目的を満たすものである。
【0237】
本明細書にいう配座なる語は、単結合の回りの単純回転により区別される個々の構造的配向を意味する。加えて、異なる配座が、反応の一の特定の方向に起こるすべての修飾されたヌクレオチドに対する二つの反応基の全体としての配置を意味する、異なる全体の構造にて生じる可能性がある。すなわち、同じ方法にてすべての「X」でアレンジされている四つのリンカーFE単位は一の特異的な構造に対応し、例えば、一の方向にて二つの「X」および反対方向にて残りの二つでアレンジされている四つのリンカー−FE単位はもうひとつ別の構造に対応する。一の構造の範囲内で、多くの異なる配座が可能であるが、反応基がすべての配向(方向)が保存されているため、これらの結果はすべて、同じ「最も可能性のある」生成物をもたらすものである。
【0238】
この研究で行われた算定はSchrodinger IncからのMacroModel7.2ソフトウェア(MMOD72)を利用して行った。このプログラムパッケージの範囲内で、大きな複雑な系のエネルギーを最低に位置づけるのに非常に効果的であるとされている「Mixed Monte Carlo Multiple Minimum/Low Mode’」法(MCMM/LM)を含め、一連の異なる検索プロトコルが利用可能である。
【0239】
コンピュータ・ディテイル
塩基配列 5’−GCTTTTTTAG−3’(上鎖)(例えば、図24に提示されるように)または5’−GCTTTTAG−3’(上鎖)(例えば、図25に提示されるように)の二本鎖DNAを、HyperCube IncからのHyperChem7を用い、最も頻度の高いB−配座にて製造した。リンカー−FE単位をChemOfficeからのChemDraw Ultra6.0およびChem3D Ultra6.0を用いて製造した。リンカー−FE単位およびDNAをMMOD72の中に取り込んだ。ついで、リンカーをMMOD72のビルド特性を用いて対応するヌクレオチドに融合させ、Tヌクレオチドのメチル炭素原子を適当なリンカー原子と融合させ、実質的に、修飾されたUヌクレオチドを形成させた。すべての算定において、DNA原子はすべて、系の大きさを小さくし、DNA鎖内での歪みを回避するために、凍結状態にて保存されており、すなわち、動くことができない。全体の系はMMOD72にて供給されるOPLS AA力場を利用してエネルギーを最低とする(DNA原子は凍結されたままである)。ヌクレオチドとリンカーを架橋する捩れ角を制限する、すなわち、N1、C6、C5と第1リンカー原子の捩れを180.0度にセットし、100と1000の間の力定数を加える、必要があった。制限しなければ、おそらく、この特定の捩れの面外力定数は非常に弱いため、MMOD72力場は平面を保持しなかった。
【0240】
50kJ/モルのエネルギーをカットオフして、最速原子が、各々、3および8オングストロームの最小および最大行程距離を動く、2000工程を行う、MCMM/LM方法を用いて配座解析を行った。系の個々の大きさに応じて、11−19の捩れが変化し、最終的に各配座異性体は500−1000PRのコンジュゲート・グラジエント工程により最低となった(このことは、大抵の配座異性体が0.05kJ/モルの収束閾値の範囲内で最低となる結果をもたらす)。キラル原子のキラリティはこの算定の間保持された。加えて、共有結合により制限されたリンカーの系では、各環の中で一の閉環結合(形成されたアミド結合または塩基−S結合のいずれか)が選択された。
【0241】
結果
第2の結合点を作製する一の方法は、破壊可能な結合を介して機能的部分の一つを隣接するヌクレオチドに連結することである。これは、実質的に、モノヌクレオチドの代わりにジヌクレオチドを利用し、FEの長さも伸長されたことを意味する。このプロトコルを用いた場合、一連の有効な結合点が存在する;図23Aは隣接する塩基の同じ位置に結合する一例である。リンカー1Aは、還元切断し易いジスルフィド結合を介して5’塩基に連結したアミノ末端および3’塩基に直接連結されているカルボキシ末端を有する、β−ジペプチドから構築されている。反応が起こると、一のジヌクレオチド−リンカー−FE単位からのアミノ基は先行するジヌクレオチド−リンカー−FEのエステル結合を破壊するであろう。第2の結合点にて同じリンカー−FE単位を利用することは、一のヌクロチドでスペースを付したモノヌクレオチドのジペプチドを利用することに相当する。かかるリンカー−FEは別のアーム上に二つの反応基を有し、ヌクレオチド−リンカー結合の回りで自由に回転し、したがって方向性重合を欠く場合の、クラスターを形成する危険性のある、二機能性リンカー−FEの一例である。単独で結合したリンカーを2000回の配座検索工程に付すことは、一度「グローバル」ミニマムを示す、490個の独特な配座(500回の最低工程後で849個、さらに500回の工程の後では490個の配座)を有する。完全な生成物をもたらす最低エネルギーの配座はランク8であり、図24Aで示され、得られる最も可能性の高い生成物(まだDNA骨格に結合している)を図24Bに示す。図示されているように、反応基はアミノ基はすべて上向に、カルボキシ基はすべて下方に配置しており、完全な生成物を得るのに必要な二つの反応はストレートフォワードである。切り離された完全な生成物を図24Hに示す。しかしながら、「グローバル」ミニマムを含む、ほとんどすべての配座はこの全体の配置を有しない。図24Cは2番目に高いランクの配座を示し、その可能性の高い生成物を図24Dに示す。図示されているように、この反応基の配置は不完全な生成物の形成をもたらす。3’末端の二つのリンカー−FE単位はアミド結合を形成するが、5’リンカー−FE単位は全体として反対方向に配向しており、二つの近接する反応基であって、反応することができない、二つのカルボキシ基が生じる(5’リンカー−FE単位からのものと、組み合わされた3’リンカー−FE単位からのもの)。したがって、この生成物の切り離しはダイマー(およびモノマー)をもたらす;ダイマーを図22に記載する。ミニマムを位置づける10kJ/モル内にある364の独特な配座のうち、330が種々の不完全な生成物の形成をもたらす。
【0242】
二重に結合したリンカーの配座検索工程を2000回行って、「グローバル」ミニマムと9回位置付けられる、125個の独特な配座を得る。この最低エネルギー配座を図24Eに示す。FEはすべて、上方にアミノ基を、そして下方にカルボキシ基が配置されていることがわかる。明らかなように、この全体の配置が、図24Fに示されるたった一つだけ可能な生成物(まだDNA骨格に結合している)を生じさせる、二重に結合したリンカーでたった一つだけ可能なものである。この生成物を切り離すと、完全なスリー・単位の産物、図24Gが得られる。
【0243】
かくして、この例は、何はさておき、ヌクレオチド−リンカー結合の回りの回転が完全な生成物を形成できなくする(多くの)配置をもたらすことを示す。しかしながら、もうひとつ別の問題が形成される完全な生成物における違いである。この例にて利用されるFEは置換されていないβ−アミノ酸から構築されており、したがって図24GとHに示される完全な生成物の間に違いはない。しかし、一本結合のFEを用いた場合、形成される生成物の極性は変化することができ(すなわち、3’結合したFEからの遊離アミノ基または5’結合したFEからの遊離アミノ基)、それにより潜在的にかなり異なる生成物を形成することができる。固定した機能的部分を利用することで、全体として一つだけの配置が可能であり、一の特異的な極性を有する一つだけの生成物を形成することができる。
【0244】
もうひとつ別の可能性のある結合点が、図23B、CおよびDに示されるように、親ヌクレオチドの糖である。この選択により、上記したように連結したジヌクレオチドの代わりにモノヌクレオチドを利用することが可能となる。C2の水素は両方共リンカー原子と置き換えることができるが、小さな環構造物の場合、塩基と同様に同じ平面にある原子を用いることが好ましい。糖成分の炭素3はリン酸基への結合を形成するが、リンカーの固定を目的として利用することのできる、結合の可能性がなおも残っている。同じことがC1についても言えるが、この置換を可能とする周辺の空間が限定されている。糖成分の炭素原子4および5は塩基の結合点から遠く離れており、この目的に利用されるには大きな環系を必要とする。
【0245】
リンカー−FE1Bは、還元切断し易いジスルフィド結合を介してT/UのC5位に結合されているγ−アミノ酸から構築されている。したがって、リンカー−FE単位1Bは、重合の方向性を欠くためにクラスターを形成する危険性のある、ヌクレオチド−リンカー結合の回転能を有する二機能性のリンカー−FE系のもう一つの典型的な例である。このFEの固定を例1B(右側)に示す。塩基と同様に同じ側の平面のC2位を利用する。FEはカルボキシル基を介して加水分解可能なエステル結合により糖に連結されているγ−アミノ酸を含有し、そのアミノ末端で酸化し易いジスルフィド結合を介してT/UのC5位に結合する。したがって、二重結合したリンカー−FE単位1Bは、一の遊離反応基と第2の結合を提供する別の反応基を有する、二機能性リンカー−FEである。ほとんど同じであるが、加水分解可能なリンカーとして第2のエステル基を導入することでカルボキシル末端を遊離状態としたリンカー−FE単位を例1Cに示す。リンカー−FE1Bと1Cのコンピュータ解析の結果は同様の結論をもたらす。以下の結果はリンカー1Bについて言及する。
【0246】
二つの異なるスキームの配座検索は、共有結合を付加することでリンカー結合の回転を防止する効果を証明する。単独で結合したリンカー−FEを2000回の配座検索工程に付すことで、一度「グローバル」ミニマムを示す、445個の独特な配座が得られる。この配座を図25Aに示し、得られる可能性の大きな生成物(まだDNA骨格に結合したまま)を図25Bに示す。見てわかるように、この生成物は完全な生成物、すなわち、四つの単位すべてがアミド結合を介して連結している。切り離される完全な生成物を図25Gに示す。しかし、他の多くの全体としての配置もこの系では可能であり、その一例を図25Cに示す。3Cの配置から得られる可能性の最も高い生成物を図25Dに示す。見て分かるように、この反応基の並べ方が不完全な生成物の形成をもたらす。すなわち、リンカー−FE単位は二つと二つが一緒に連結し、反応が一つにまとまる可能性はない。この生成物を切り離せば、図25Hに示される二つのダイマーが得られる。ミニマムを位置づける10kJ/モル内にある334の独特な配座のうち、およそ215が種々の不完全な生成物の形成をもたらす。
【0247】
二重に結合したFEの配座検索工程を2000回行って、「グローバル」ミニマムと2回位置付けられる、386個の独特な配座を得る。この配座を図25Eに示す。得られる可能性の最も高い生成物(まだDNA骨格に結合したまま)を図25Fに示す。しかしながら、反応基の交換する可能性はないため、その配座は二平面においてわずかな変化で異なるだけである(例えば、CHNH基の回転)。明らかなように、この全体の配置が、たった一つだけ可能な生成物、完全な四つの単位の生成物(図25G)を生じさせる、二重に結合したFEでたった一つだけ可能なものである。
【0248】
すなわち、コンピュータ分析は、ヌクレオチド−リンカー結合の回りで広範囲に及ぶ回転があり、この柔軟性により有意な割合の形成された生成物が完全でない結果をもたらすと結論付けている。その算定は、共有結合で固定した機能的部分を用いることがリンカーの回転を防止する一の方法であり、それにより効果的に重合の一の方向性を確保できることを示している。加えて、拘束されていないFEを用いて得られる完全な生成物は多様化した基を形成する。というのも、すべての単位の間で反応が起こるように、反応基を並べる可能性が1より多くあるからである。ましてや、天然には、これらの傾向は、これらの例で示されるように、三つないし四つより多くのリンカー−FE単位を用いて強調されている。
【0249】
機能的部分の移動能を有するビルディングブロック
以下のセクションは、機能的部分を一のモノマービルディングブロックから別のモノマービルディングブロックに移動させることのできる、すなわち、二つのモノマービルディングブロックの二つの機能的部分を反応させ、それにより適用される条件下で一の機能的部分をそのモノマービルディングブロックから切断する、モノマービルディングブロックの形成および使用を記載する。
【0250】
一般的セクション
マレイミド誘導体の保護および脱保護
【化1】
Figure 2004535193
マレイミド誘導体(例えば、R=H、アルキル、アリール、アルコキシなど)は、後記するいずれの工程で、保護された形態にて存在してもよい。保護はフランとの反応でなすことができる。脱保護は、Masayasuら、J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1(1980)2122二記載されるように、熱分解によりなすことができる。
【0251】
A. アシル化反応
アシル化モノマービルディングブロックを形成する一般的経路およびその使用:
【化2】
Figure 2004535193
【0252】
N−ヒドロキシマレイミド(1)はアシルクロリド、例えば、アセチルクロリドを用いることによりアシル化してもよく、あるいはまた、ジクロロヘキシルカルボジイミドまたはジイソプロピルカルボジイミドおよび酸、例えば酢酸を用いることにより、例えば、THF中でアシル化してもよい。中間体を過剰量の1,3−プロパンジオールを用いてミカエル付加に付し、つづいて4,4’−ジピリジルジスルフィドまたは2,2’−ジピリジルジスルフィドのいずれかと反応させてもよい。ついで、この中間体(3)をチオールハンドルを有するオリゴヌクレオチド上に負荷し、モノマービルディングブロックを生成することができる。このモノマービルディングブロックとアミンを有するモノマービルディングブロックとの反応を次のように行う:
【0253】
鋳型オリゴヌクレオチド(1ナノモル)を、ビルディングブロックを負荷したチオオリゴヌクレオチド、例えば(4)(1ナノモル)およびアミノオリゴヌクレオチド(1ナノモル)と、ヘペスバッファー(100mM Hepesおよび1M NaCl溶液20μL、pH=7.5)および水(39μL)中で混合する。50℃に加熱し、30℃に冷却(2℃/秒)することにより、オリゴヌクレオチドを鋳型にアニールする。ついで、該混合物を変動する温度(10℃で1秒間、ついで35℃で1秒間)で放置(o/n)し、鋳型結合体(5)を得る。
【0254】
B. アルキル化および C. バニル化反応
アルキル化モノマービルディングブロックは次の一般構造式を有する:
【化3】
Figure 2004535193
【0255】
およびRを用いて、サルフェートの反応性を調整し、適宜反応させるようにする。クロロおよびニトロは反応性を増加させるであろう。アルキル基は反応性を減少させるであろう。サルフェートに対してオルト位にある置換基は、立体構造が原因で、この次の求核物質がR−基を選択的に攻撃するように方向付け、硫黄を攻撃することを回避するであろう。
【0256】
例えば、
【化4】
Figure 2004535193
【0257】
3−アミノフェノール(6)を無水マレイン酸と反応させ、つづいて酸、例えば、HSOまたはPと反応させ、加熱してマレイミド(7)を得る。マレイミドを作製する閉環は、酸安定性O−保護基を用いる場合、AcOと反応させ、加熱するかまたはしないで、つづいてO−脱保護することによりなされる。別法として、AcO中で還流し、つづいて熱水/ジオキサン中でO−脱保護し、(7)を得てもよい。さらに、ジクロロメタンまたは高沸点溶媒中、トリエチルアミンまたは炭酸カリウムとともにまたはなしで(7)をSOClと反応させると中間体(8)が得られるであろう。それを単離してもよく、あるいはさらに適当なアルコール、この場合はMeOHでクエンチすることによりアリールアルキルサルフェートに変形してもよく、それにより(9)が形成されるであろう。その有機ビルディングブロック(9)を以下のようにオリゴヌクレオチドに連結してもよい。
【0258】
バッファーである50mM MOPSまたはHepesまたはホスフェート(pH7.5)中のチオールを有するオリゴヌクレオチドを、有機ビルディングブロック(9)のDMSOあるいはまたDMF中1−100mM溶液、好ましくは7.5mM溶液と、DMSO/DMF濃度が5−50%、好ましくは10%であるように、反応させる。混合物を1−16時間、好ましくは2−4時間、25℃で放置して、アルキル化、この場合にはメチル化モノマービルディングブロック(10)を得る。
【0259】
アルキル化モノマービルディングブロック(10)とアミンを有するモノマービルディングブロックとの反応は、以下のように行うことができる:
鋳型オリゴヌクレオチド(1ナノモル)を、ビルディングブロックを負荷したチオオリゴヌクレオチド(1ナノモル)(10)およびアミノオリゴヌクレオチド(1ナノモル)と、ヘペスバッファー(100mM Hepesおよび1M NaCl溶液20μL、pH=7.5)および水(39μL)中で混合する。50℃に加熱し、30℃に冷却(2℃/秒)することにより、オリゴヌクレオチドを鋳型にアニールする。ついで、該混合物を変動する温度(10℃で1秒間、ついで35℃で1秒間)で放置(o/n)し、鋳型結合したメチルアミン(11)を得る。
【0260】
ビニル化モノマービルディングブロックは、アルキル化モノマービルディングブロックについて上記したのと同様に製造かつ用いることができる。クロロスルホネート(上記した8)をアルコールと反応させる代わりに、その中間体のクロロサルフェートを単離して、フルオリドと共にまたはなしで、エノラートまたはO−トリアルキルシリルエノラートと反応させる。例えば、
【0261】
【化5】
Figure 2004535193
【0262】
バリル化モノマービルディングブロック(13)の形成:
バッファーである50mM MOPSまたはHepesまたはホスフェート(pH7.5)中のチオールを有するオリゴヌクレオチドを、有機ビルディングブロック(12)のDMSOあるいはまたDMF中1−100mM溶液、好ましくは7.5mM溶液と、DMSO/DMF濃度が5−50%、好ましくは10%であるように、反応させる。混合物を1−16時間、好ましくは2−4時間、25℃で放置して、ビニル化モノマービルディングブロック(13)を得る。
【0263】
スルホニルエノラート(13)をアミンを有するモノマービルディングブロックと反応させてエナミン(14aおよび/または14b)を得、あるいは例えば、カルバニオンと反応させて15aおよい/または15bを得る。例えば、
【0264】
【化6】
Figure 2004535193
【0265】
ビニル化モノマービルディングブロック(13)とアミンまたはニトロアルキルを有するモノマービルディングブロックとの反応は、以下のように行うことができる:
鋳型オリゴヌクレオチド(1ナノモル)を、ビルディングブロックを負荷したチオオリゴヌクレオチド(1ナノモル)(13)およびアミノオリゴヌクレオチド(1ナノモル)またはニトロアルキルオリゴヌクレオチド(1ナノモル)と、0.1M TAPS、ホスフェートまたはヘペスバッファーおよび300mM NaCl溶液(pH=7.5−8.5、好ましくはpH=8.5)中で混合する。50℃に加熱し、30℃に冷却(2℃/秒)することにより、オリゴヌクレオチドを鋳型にアニールする。ついで、該混合物を変動する温度(10℃で1秒間、ついで35℃で1秒間)で放置(o/n)し、鋳型結合体(14a/bまたは15a/b)を得る。上記したアルキルおよびビニルサルフェートに代えて、例えば、後記する(31)のように同等の効果を有するスルホネート(ただし、アルキルまたはビニルの代わりにR”を有する)を(28、アルキル基で置換されたフェニル基を有する)および(29)より調製し、アルキル化物質およびビニル化物質として用いてもよい。
【0266】
D.アルケニル化反応
ウィッチヒおよびHWEモノマービルディングブロックを形成する一般経路およびこれらの使用:
市販されているビルディングブロック(16)を標準的手段、すなわち、DCCまたはDICカップリング手段によりNHSエステル(17)に変形することができる。
バッファーである50mM MOPSまたはHepesまたはホスフェート(pH7.5)中のアミンを有するオリゴヌクレオチドを、有機ビルディングブロックのDMSOあるいはまたDMF中1−100mM溶液、好ましくは7.5mM溶液と、DMSO/DMF濃度が5−50%、好ましくは10%であるように、反応させる。混合物を1−16時間、好ましくは2−4時間、25℃で放置して、ホスフィン結合したモノマービルディングブロック(18)を得る。このビルディングブロックは、適当なアルキルハライド、例えば、N,N−ジメチル−2−ヨードアセトアミドを、DMSOまたはDMF中の1−100mM、好ましくは7.5mMとして、DMSO/DMF濃度が5−50%、好ましくは10%となるように、添加することによりさらに変形される。この混合物を1−16時間、好ましくは2−4時間、25℃で放置して、モノマービルディングブロック(19)を得る。これに代えて、有機ビルディングブロック(17)をアルキルハライドでP−アルキル化し、ついでアミンを有するオリゴヌクレオチドにカップリングさせ、(19)を得てもよい。
【0267】
例えば、上記した条件と同様の条件を用いて、4−ホルミル安息香酸のNHSエステルとアミンを有するオリゴヌクレオチドの間の反応により形成される、アルデヒド結合のモノマービルディングブロック(20)を、(19)と、わずかにアルカリ性の条件下で反応させ、アルケン(21)を得る。
【0268】
【化7】
Figure 2004535193
【0269】
モノマービルディングブロック(19)と(20)の反応は次のように行うことができる:
鋳型オリゴヌクレオチド(1ナノモル)を、0.1M TAPS、ホスフェートまたはヘペスバッファーおよび1M NaCl溶液(pH=7.5−8.5、好ましくはpH=8.5)中のモノマービルディングブロック(19)(1ナノモル)および(20)(1ナノモル)と混合する。その反応混合物を35−65℃で、好ましくは58℃で一夜にわたって放置し、鋳型結合体(21)を得る。
別法として、(17)の代わりにホスホネート(24)を用いてもよい。当該化合物はジエチルクロロホスファイト(22)と適当なカルボキシを有するアルコールを反応させることで調製することができる。ついで、カルボン酸をNHSエステル(24)に変換し、上記した方法および変法を適用してもよい。単純なP−アルキル化の代わりに、このホスファイトをアルブゾフ(Arbuzov)反応に付し、ホスホネートを生成してもよい。モノマービルディングブロック(25)は、それがそのホスホニウム対応物(19)よりも反応性に富むということから、有益である。
【0270】
【化8】
Figure 2004535193
【0271】
E. 遷移金属触媒のアリール化、ヘタイル化( hetaylation )およびビニル化反応
アリール、ヘトアリールまたはビニル官能基の移動能を有する求電子物質のモノマービルディングブロック(31)は、マレイミド誘導体を上記したSHを有するオリゴヌクレオチドにカップリングする操作を用いて、有機ビルディングブロック(28)および(29)より調製することができる。マレイミドの代わりに、例えば、カルボキシベンゼンスルホン酸誘導体より調製した、それをアミンを有するオリゴヌクレオチドにカップリングさせることで調製した、NHS−エステル誘導体を用いてもよい。(28)および(29)のR−基を用いてスルホナートの反応性を調整し、適当な反応性を得る。
【0272】
遷移金属触媒の架橋反応は次にように行う:
15分間放置した1.4mM NaPdClおよび2.8mM P(p−SOの水中プレ混合物を、鋳型オリゴヌクレオチド(1ナノモル)およびモノマービルディングブロック(30)および(31)(共に1ナノモル)の0.5M NaOAcバッファー(pH=5)および75mM NaCl中混合物に添加した(最終[Pd]=0.3mM)。ついで、その混合物を35−65℃、好ましくは58℃で放置(o/n)し、鋳型結合体(32)を得る。
【0273】
【化9】
Figure 2004535193
【0274】
アリール、ヘトアリールまたはビニル官能基の移動能を有する対応する求核モノマービルディングブロックは有機ビルディングブロック型(35)より調製することができる。
これは、ボロン酸をジオール、例えば(33)でエステル化し、つづいてNHS−エステル誘導体に変換することで行うことができる。ついで、該NHS−エステル誘導体を、オリゴヌクレオチドに、上記したNHS−エステル誘導体をアミンを有するオリゴヌクレオチドにカップリングさせる操作を用いて、カップリングさせ、モノマービルディングブロック型(37)を得てもよい。また、上記したマレイミド誘導体を調製し、SHを有するオリゴヌクレオチド上に負荷させてもよい。
【0275】
遷移金属触媒の架橋カップリング反応は次にように行う:
15分間放置した1.4mM NaPdClおよび2.8mM P(p−SOの水中プレ混合物を、鋳型オリゴヌクレオチド(1ナノモル)およびモノマービルディングブロック(36)および(37)(共に1ナノモル)の0.5M NaOAcバッファー(pH=5)および75mM NaCl中混合物に添加した(最終[Pd]=0.3mM)。ついで、その混合物を35−65℃、好ましくは58℃で放置(o/n)し、鋳型結合体(38)を得る。
【0276】
【化10】
Figure 2004535193
【0277】
F. エナミンとエノールエーテルのモノマービルディングブロックの反応
エナミンおよびエノールエーテルを負荷したモノマービルディングブロックを以下のように調製する:
Z=NHR(R=H、アルキル、アリール、ヘトアリール)の場合、2−メルカプトエチルアミンをジピリジルジスルフィドと反応させて活性化ジスルフィド(40)を得、ついでそれを、脱水条件下で、ケトンまたはアルデヒドに縮合させてエナミン(41)を得ることができる。
Z=OHである場合、2−メルカプトエタノールをジピリジルジスルフィドと反応させ、つづいてO−トシル化(Z=OTs)させる。ついで、トシレート(40)をエノラートと、あるいはフルオリドの存在下、O−トリアルキルシリルエノラートと直接反応させてエノラート(41)を得てもよい。ついで、エナミンまたはエノラート(41)を上記したSHを有するオリゴヌクレオチドにカップリングさせ、モノマービルディングブロック(42)を得ることができる。
【0278】
【化11】
Figure 2004535193
【0279】
モノマービルディングブロック(42)は、次のように、カルボニルを有するオリゴヌクレオチド型(44)あるいはまたアルキルハライドを有するオリゴヌクレオチド型(43)と反応することができる:
鋳型オリゴヌクレオチド(1ナノモル)を、50mM MOPS、ホスフェートまたはヘペスバッファーおよび250mM NaCl溶液(pH=7.5−8.5、好ましくはpH=7.5)中のモノマービルディングブロック(42)(1ナノモル)および(43)(1ナノモル)と混合する。その反応混合物を35−65℃で、好ましくは58℃で一夜にわたって放置するか、あるいはまた変動する温度(10℃で1秒間、ついで35℃で1秒間)で放置し、鋳型結合体(46)(Z=OまたはNR)を得る。Z=NRである化合物の場合、Z=Oと比べて、わずかに酸性な条件を用いて生成物(46)を得る。
【0280】
鋳型オリゴヌクレオチド(1ナノモル)を、0.1M TAPS、ホスフェートまたはヘペスバッファーおよび300mM NaCl溶液(pH=7.5−8.5、好ましくはpH=8.0)中のモノマービルディングブロック(42)(1ナノモル)および(44)(1ナノモル)と混合する。その反応混合物を35−65℃で、好ましくは58℃で一夜にわたって放置するか、あるいはまた変動する温度(10℃で1秒間、ついで35℃で1秒間)で放置し、鋳型結合体(45)(Z=OまたはNR)を得る。Z=NRである化合物の場合、Z=Oと比べて、わずかに酸性な条件を用いて生成物(45)を得る。
【0281】
【化12】
Figure 2004535193
【0282】
エノールエーテル型(13)を触媒と共にまたはなしでシクロ付加に付してもよい。同様に、ジエノールエーテルを調製して用いてもよい。例えば、(8)をα,β−不飽和ケトンまたはアルデヒドのエノラートまたはトリアルキルシリルエノラート(フルオリドの存在)と反応させることにより、(47)を生成し、それをSHを有するオリゴヌクレオチド上に負荷し、モノマービルディングブロック(48)を得てもよい。
【0283】
【化13】
Figure 2004535193
【0284】
ジエン(49)、エン(50)および1,3−ダイポール(51)は、アミノを有するオリゴヌクレオチドと対応する有機ビルディングブロックのNHS−エステルの間の簡単な反応により形成することができる。(13)あるいはまた(31、R”=ビニル)と、例えば(49)のようなジエンとの反応で(52)を得、あるいは例えば1,3−ダイポール(51)との反応で(53)を得、(48)または(31、R”=エチル)と、例えば(50)のようなエンとの反応で(54)を得ることは以下のように行うことができる:
【0285】
鋳型オリゴヌクレオチド(1ナノモル)を、50mM MOPS、ホスフェートまたはヘペスバッファーおよび2.8M NaCl溶液(pH=7.5−8.5、好ましくはpH=7.5)中のモノマービルディングブロック(13)または(48)(1ナノモル)および(49)または(50)または(51)と混合する。その反応混合物を35−65℃で、好ましくは58℃で一夜にわたって放置するか、あるいはまた変動する温度(10℃で1秒間、ついで35℃で1秒間)で放置し、鋳型結合体(42)、(53)または(54)を得る。
【0286】
【化14】
Figure 2004535193
【0287】
切断可能なリンカー
活性化(相補因子と機能的部分を連結するリンカーにいくつかまたはすべてを切断する活性化)は、pHおよび/または温度を変えることで、反応物を添加することで、あるいは触媒、酵素またはリボザイムにより、あるいは光、UVまたは他の電磁放射等により行うことができる。特に関連する酵素は、プロテアーゼ、エステラーゼおよびヌクレアーゼを包含する。切断可能なリンカーのリストおよび切断条件を図示する(図10)。
他の切断可能なリンカーは、酸により切断される4−ヒドロキシメチルフェノキシ酢酸部、フルオリドで切断可能な2−[(tert−ブチルジフェニルシロキシ)メチル]安息香酸部、およびアルカリ性ホスファターゼ処理に付し、つづいて穏やかなアルカリ性処理を組み合わせることで切断可能なリンカーを提供する2−ヒドロキシメチル安息香酸部のホスフェートを包含する。
【0288】
大抵の場合、相補因子と機能的部分を連結する少なくとも二つの異なる型のリンカーを有することが望ましい。この方法では、相補鋳型と機能的部分の間のリンカーの一つを除いてすべてを選択的に切断し、それによりその合成をテンプレートする鋳型に物理的にわずか一つのリンカーを介して連結されているポリマーを得ることが可能である。この無傷のリンカーは結合したポリマーの活性にほんの少ししか影響を及ぼさないはずであり、それ以外で、リンカーの特性が本発明の本質をなすとは考えられない。鋳型と鋳型化されたポリマーの間の長さについてポリマーの大きさは広範囲に変化することができるが、本発明の目的のためには、好ましくはその長さはたった一つの結合から、約20個の原子の長さの鎖長の範囲にある。
【0289】
鋳型化された分子の選択およびスクリーニング
所望の活性(例えば、特定の標的との結合、触媒活性または活性検定における個々の効果)を有する鋳型化された分子の選択またはスクリーニングは、いずれか標準的なプロトコルに従って行うことができる。例えば、アフィニティ選択は、ファージ提示ペプチド、ポリソーム提示ペプチドまたはmRNA−蛋白融合提示ペプチドに用いられる原理に従って行うことができる。触媒活性の選択は遷移状態アナログアフィニティカラムに対するアフィニティ選択により行うことができ(Bacaら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、1997;94(19):10063−8)、あるいは機能性を基礎とする選択スキームにより行うことができる(Pedersenら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、1998、95(18):10523−8)。所望の特性についてのスクリーニングは、標準マイクロタイタープレートを基礎とする検定に従って、あるいはFACS−ソート検定により行うことができる。
【0290】
鋳型化された分子のライブラリの使用
既知の標的に結合するであろう鋳型提示分子の選択
本発明はまた、異なる標的との結合能を有する小型分子の選択を可能とする方法に関係付けられる。鋳型提示分子技法は、直接的な選択および増幅のためのビルトイン機能を含有する。選択された分子との結合はそれらが特異的な標的とのみ組み合わさるという意味で選択的でなければならず、それにより特異的生物学的作用が防止または誘発される。最終的に、これらの結合分子は、例えば、治療薬として、あるいは診断薬として用いることができるものでなければならない。
【0291】
鋳型提示分子ライブラリは、スクリーニング、選択または標的の機能についてリガンド分子の結合の効果を評価する検定と容易に組み合わせることができる。ある特定の具体例において、鋳型提示方法は、超分子、マクロ超分子、マクロ分子および低分子の構造物(例えば、核酸および酵素、受容体、抗体および糖蛋白を含む蛋白);シグナル分子(例えば、cAMP、イノシトールトリホフフェート、ペプチド、プロスタグランジン);および表面(例えば、金属、プラスチック、合成物、ガラス、セラミック、ラバー、皮膚、組織)に結合するリガンド分子を単離かつ同定するための迅速な手段と提供する。
【0292】
特に、この文脈において、選択または分割化なる語は、標的分子に結合した鋳型提示分子複合体、複合体標的対が、標的分子に結合されていない鋳型提示分子から分離することができる、方法を意味する。選択は当該分野にて知られている種々の方法により達成することができる。
【0293】
選択方法は、いずれのどのような標的に対しても選択できるように行うことができる。重要なことは、この選択方法では、ライブラリの標的または分子の構造の詳細な情報を必要とする工程はないということである。全工程は、ライブラリ中の分子の所定の標的に対する特定の認識/調整に関与する結合アフィニティによりなされる。しかしながら、ある場合において、必要であるならば、ファージ提示を用いて触媒活性を選択するのと同様に官能基を導入することもできる(Soumillionら(1994)J.Mol.Biol.237:415−22;Pedersenら(1998)PNAS.18:10523−10528)。種々の選択操作の例を以下に記載する。
【0294】
このビルトイン鋳型提示分子選択方法は、選択工程が結合分子の選択で開始し、結合分子の最適化で終える、一連の工程でなされる、最適化に十分に適している。各工程の単一操作は種々のロボットシステムを用いて自動化することが可能である。これは、事象に一連の流れがあり、各事象を別々に行うことができるからである。大部分の好ましいセッティングにおいて、適当な鋳型提示分子ライブラリおよび標的分子は、最終的に最適化された結合分子を生成する、完全自動化システムに供給される。ましてやより好ましくは、この方法は全工程のロボットシステムの範囲外でも外部作業を全く必要としないで行うことができる。
【0295】
鋳型提示分子のライブラリは、潜在的に既知または未知の標的と協調しうる分子を含有するであろう。標的と結合する領域は、酵素の触媒部位、受容体上の結合ポケット(例えば、GPCR)、蛋白−蛋白の相互作用に関連する蛋白表面域(特に、ホットスピン領域)およびDNA上の特異部位(例えば、主溝)の中にあるとすることもできる。鋳型提示分子技法は、主に、標的分子と協調する分子を同定するであろう。その標的の機能特性は刺激(作動化)または減少(拮抗化)されることができ、あるいは鋳型提示分子の結合により影響を受けないとされることもできる。これは正確な結合モードおよび鋳型提示分子が標的を占める個々の結合部位に依存するであろう。しかしながら、異なる蛋白上の機能部位(例えば、蛋白−蛋白相互作用または触媒部位)は一の蛋白上の別のさらに中立の面にある分子と結合する傾向にあることが知られている。加えて、これらの機能部位は、通常、主として結合エネルギーと関与していると考えられるさらに小さいな領域、いわゆるホットスポット領域を含有する(Wellsら(1993)Recent Prog.Hormone Res.48;253−262)。この現象は特定の標的の生物学的機能に影響を及ぼすであろう小型分子を直接選択する可能性を増大させるであろう。
【0296】
本発明の鋳型提示分子技法はファージ提示(Smith(1985)Science228:1315−1317)などの他の提示方法と類似する選択操作を容認するであろう。ファージ提示選択は、ペプチド(Wells&Lowman.(1992)Curr.Op.Struct.Biol.2、597−604)、蛋白(Marksら(1992)J.Biol.Chem.267:16007−16010)および抗体(Winterら(194)Annu.Rev.Immunol.12:433−455)について用いるのに成功している。同様の選択操作もまた、リボソーム提示(Mattheakisら(1994)Proc.Natl.Acad.Sci.91:9022−9026)およびmRNA提示(Robertsら(1997)Proc.Natl.Acad.Sci.94:12297−302)などの別の型の提示システムにて活用されている。しかしながら、開示されている発明である、鋳型提示分子技法は、初めて、リボソーム複合体の翻訳工程の標的特異的小型非ペプチドを独立して直接的に選択することを可能とするものである。本発明に必要な工程は鋳型を増幅すること、モノマービルディングブロックを組み込むことと反応させることである。増幅と組込みおよび組込みと反応は同じ工程で、あるいは連続工程で行うかのいずれかである。
【0297】
鋳型化された分子(提示された分子)とDNA複製単位(コード化鋳型)の間の連結は、種々の選択方法に用いる結合分子の迅速な同定を可能とする。本発明は既知の標的に対する結合分子を同定するにおいて広範囲に及ぶ戦略を可能とする。加えて、この技法はまた、未知の抗体(エピトープ)に対する結合分子を単離することにより新規な未知の標的の発見を可能とし、これら結合分子を同定および検証に使用することを可能とする(「標的の同定および検証」のセクションを参照のこと)。
【0298】
認識されているように、結合分子の鋳型提示分子ライブラリからの選択は、最適結合分子を同定するいずれのフォーマットでも行うことができる。精製された標的を選択する典型定な操作は以下の主要な工程:鋳型提示分子ライブラリの作製;適当な固定方法を用いての標的分子の固定;鋳型提示された分子を結合させるためのライブラリの添加;結合していない鋳型提示された分子の除去;固定された標的に結合した鋳型提示された分子の溶出;シーケンスにより同定するためのあるいは次の選択ラウンドに入力するための鋳型に富む提示分子の増幅、を含むであろう。
【0299】
好ましい具体例において、鋳型提示分子ライブラリを用いる標準的選択プロトコルはバイオパニング法を用いるものである。この技法において、標的(例えば、蛋白またはペプチドコンジュゲート)を固体支持体に固定し、標的と潜在的に協調する鋳型提示された分子が、選択かつ増幅される分子である。しかしながら、結合された鋳型提示された分子を結合されていない分子、すなわち、溶液中の分子と分離することのできる選択操作が必要である。当業者に公知のように、これを達成するには多くの方法がある。
【0300】
アフィニティ強化サイクルにおける第1工程(図1に記載の1ラウンド)は、固定された標的と低アフィニティの鋳型提示された分子を洗い流し、標的と強く結合した鋳型提示された分子を残すものである。ついで、厳格な洗浄の後も標的と結合している強化集団を、例えば、酸、カオトロピック塩、熱、既知のリガンドとの競合溶出または標的/鋳型分子の蛋白分解性放出に付すことで溶出させる。溶出された鋳型提示された分子は、多数の次数の増幅、すなわち、第1選択ラウンドにて強化された一つ一つの鋳型提示された分子がさらなる選択ラウンドにてかなり多数のコピー数で関与している、PCRに適している。典型的には、3ないし10ラウンドの強化に付すと、標識と最も強固に結合する鋳型提示された分子が非常に富んでいる、一集団の分子が得られる。これは固定された標的に結合したままである鋳型提示分子の集団を検定することにより定量される。ついで、変異鋳型配列を個々に決定する。
【0301】
標的(ペプチド、蛋白、DNAまたは他の抗体)のビーズへの固定化は、標的(例えば、SDS−PAGEゲルから溶出される折りたたまれていない標的)が管に吸着するであろう疑いのある場合に有用である。ついで、その誘導化されたビーズは、単にそのビーズをベンチ遠心分離にて沈殿させることにより、鋳型提示分子を選択するのに用いることができる。また、ビーズを用いてアフィニティカラムを製造することも、該カラムを通して再循環した鋳型提示ライブラリの懸濁液を製造することもできる。例えば、−NH基および−SH基との結合を含め、標的分子を固定するのに利用することのできる多くの反応性マトリックスがある。磁気ビーズは本質的にはその上が変異しており;選択に用いることのできる磁気ビーズと標的が結合している。(カップリングに用いることのできる)−NHまたは−COOH基との結合部位を有する活性化されたビーズが利用可能である。標的をニトロセルロースまたはPVDF上にブロットすることができる。ブロッティング法を用いる場合、標的を(例えば、BSAまたは類似蛋白で)固定した後に、使用されるブロットのストリップが確実に遮断されるようにすることが重要である。
【0302】
もうひとつ別の好ましい具体例において、選択または分割はまた、例えば:免疫沈降法または間接的免疫沈降法(標的分子が鋳型提示分子と一緒に捕獲される);アフィニティカラムクロマトグラフィ(標的をカラムに固定し、型提示ライブラリを流し、標的結合分子を捕獲する);ゲルシフト(アガロースまたはポリアクリルアミド)(選択された鋳型提示分子がそのゲルにて標的と一緒に移動する);鋳型提示分子と協調する細胞を局部にとどめるように分離するFACS;鋳型提示結合分子と一緒に標的分子を単離するためのCsCl勾配遠心分離;鋳型提示分子で標識された標的分子を同定するための質量分析;などを用いて行うことができるが、これに限定されるものではない。一般に、鋳型提示分子/標的の複合体と結合していない鋳型提示分子とを分離することができるいずれの方法も有用である。
【0303】
表2:鋳型提示技法を用いて結合分子を同定するのに使用することが可能な選択方法の例
Figure 2004535193
【0304】
鋳型提示された分子の溶出は種々の方法で行うことができる。結合分子は変性、酸またはカオトロピック塩により標的分子から切り離し、ついで増幅を介してもうひとつ別のバイアルに移すことができる。別法として、溶出はより特異的であってもよく、骨格を還元することができる。溶出は蛋白分解を用いて行い、標的と固定表面との間の、または提示分子と鋳型との間のリンカーを切断することができる。また、既知のリガンドと競合させることで溶出を行うこともできる。別法として、選択反応の最後で、洗浄されたウェルにてPCR反応を直接行うこともできる。
【0305】
本発明の考えうる特徴は、結合分子そのものが必要ではなく、さらに増幅またはクローニングされるのにコード因子DNAが必要とされるだけであるから、結合分子が選択可能である標的から溶出可能である必要のないことである。溶出が非常に困難であるくらい気密に最も強烈なリガンドと結合することのできるいくつかの選択操作が知られている。しかしながら、本発明の方法を実施して、共有結合リガンドであっても、強烈なリガンドを首尾よく生成することができる。
別の選択プロトコルは、既知のリガンドをライブラリにて各々提示されている分子のフラグメントとして包含する。この既知のリガンドは、標的分子の所定の部分と協調することで選択の指針を与えるものであり、その同じ部位に結合する分子に選択の焦点を合わせるものである。これは所望の生物学的機能を有するが、強度が低すぎるリガンドに対するアフィニティを増加させるのに特に有用であるとすることができる。
【0306】
本発明のさらなる態様は、選択された結合分子の単一物または混合物の多様性または複合性を増加させる方法に関する。最初の選択をした後、強化された分子を改変し、さらにその提示された分子の化学的多様性または複合性を増大させることができる。これは当該分野にて公知の種々の方法を用いて、例えば、ランダムに合成されたオリゴヌクレオチド、スパイク化されたオリゴヌクレオチドまたはランダム変異誘発を用いて行うことができる。ランダム化は好ましいコドンに焦点を合わせることができ、または鋳型ヌクレオチド配列の所定の部分またはサブ配列の局部に限定することもできる。他の好ましい方法は蛋白の相同遺伝子に用いられるDNAシャフリングと同様の方法を用いて結合分子をコードする鋳型を組み合わせる方法である(Stemmer(1994)Nature 370:389−91)。この方法を用いて最初のライブラリを組み換えてもよく、あるいは強化されたコード鋳型を組み換えることがより好ましい。
【0307】
本発明のもうひとつ別の好ましい具体例において、細胞表面上で、例えば、イオンチャネルまたは膜貫通受容体でのみ発現することのできる特異的抗原に対する結合分子が必要とされる場合、細胞粒子そのものを選択物質として用いることもできる。このような方法において、特異的標的を欠く細胞を用いて一またはそれ以上のラウンドのネガティブの選択を行うか、またはその選択工程において大過剰で存在すべきである。ここで、関係のない鋳型提示される分子が除去される。例えば、ネガティブな選択が全細胞にて発現される受容体に対するものである場合、ネガティブな選択は変更されていない細胞に対するものであろう。この方法はまたサブトラクション選択とも言われ、抗体ライブラリでのファージ提示に使用するのに適している(Hoogenboomら(1998)Immunotech.4:1−20)。
【0308】
選択操作の一例として、受容体が選択された結合分子と一緒になって細胞質または細胞核までの道を作ることができるように、膜から吸収されるようになる細胞表面受容体の選択が挙げられる。特定の選択された結合分子の解離速度定数に応じて、これらの細胞は、吸収された後、細胞質または核のいずれかに広く定住する。
当業者であれば、選択工程が、鋳型が鋳型提示分子上のおとりとして用いられる、いずれかのセットアップにて行うことができることを理解するであろう。
【0309】
本発明の選択方法は、第2の選択またはスクリーニングと組み合わせて、結合の際に標的分子の機能を修飾することのできるリガンド分子を同定することができる。かくして、本明細書に記載の方法を利用して、蛋白または核酸に結合し、その機能を修飾する結合分子を単離または産生することができる。本発明の方法を利用して、標的酵素の触媒活性に影響を及ぼすであろう、すなわち、触媒作用を阻害し、または基質結合を修飾し;蛋白受容体の官能基導入に影響を及ぼすであろう、すなわち、受容体との結合を阻害するか、または受容体との結合の特異性を修飾し;蛋白多量体の形成に影響を及ぼし、すなわち、蛋白サブ単位の四次構造を崩壊させ;および蛋白の輸送特性を修飾し、すなわち、蛋白により小型分子またはイオンの輸送を崩壊させる、結合分子を同定し、単離しまたは産生することができる。
【0310】
本発明のさらなる態様は選択工程において官能性を含ませることのできる方法に関する。例えば、特定の標的に対する強化が多くの異なるヒットの生成にてなされる場合、これらのヒットは官能性(例えば、細胞シグナル化)について直接試験することができる。これは、例えば、蛍光活性化された細胞分離法(FACS)を用いて行うことができる。
【0311】
改変表現型は広範囲に及ぶ方法で検出することができる。一般に、改変された表現型は、例えば:細胞形態学の顕微分析;細胞死の増加および細胞生存の増加の両方を含む、標準的細胞生存検定;FACSまたは他の染色技法を含む、一定レベルの特定の細胞または分子の存在についての蛍光指示検定などの標準的標識検定;細胞を殺した後の標的化合物の発現の生化学的検出;などを用いて検出される。ある場合には、種々の受容体遺伝子構築物を用いて特異的シグナル化経路をプローブすることができる。
【0312】
鋳型提示分子技法と組み合わせることができる第2の選択方法は、とりわけ、酵素阻害の選択またはスクリーン、基質結合の改変、官能性の喪失、構造物の崩壊などを包含する。当業者は、本明細書に記載の方法と適合しうる選択またはスクリーニング方法の種々の改変を選択することができる。
【0313】
本発明の結合分子は、結合に加えて、他の特性について選択することもできる。例えば、選択の間の、最終生成物の特定の所望の作業環境の条件に対する安定性を選択基準として含めることができる。特定のプロテアーゼの存在下で安定している結合分子が望ましいならば、そのプロテアーゼは、ある意味で、選択の間に使用されるバッファー媒体であるとすることができる。同様に、選択はまた、血清または細胞抽出液中で、あるいはある型の媒体中で行うことができる。認識されているように、この鋳型提示方法を利用する場合、その鋳型を崩壊または分解する条件は増幅を行うために回避すべきである。他の望ましい特性も、当業者に認識されるように、その提示分子中に直接組み込むことができる。例えば、膜アフィニティは、一の特性として、疎水性の高いビルディングブロックを利用することで含めることができる。
【0314】
鋳型提示分子技法により選択される分子は種々の合成方法により製造することができる。選択される結合分子の構造はコード化鋳型の核酸配列から容易に得ることができるため、化学合成を行うことができる。結合分子を組み合わせる化学反応に加えてそれらを構成するビルディングブロックも知られているから 選択される分子の化学合成もまた可能である。
好ましい具体例においては、選択される結合分子を合成し、種々の適当なインビトロおよびインビボ試験で試験し、選択された候補物を生物学的作用および効能について確認する。このことは、当業者に知られており、その生体活性な分子の組成に応じて、種々の方法で行うことができる。
【0315】
標的の同定および確認
もう一つ別の態様において、本発明は、病理学的工程または他の生物学的事象に関与する標的を同定または単離する方法を提供する。この態様において、標的分子は再び蛋白または核酸であることが好ましいが、とりわけ、炭水化物および特定のリガンド分子結合を達成することのできる種々の分子をも包含する。原理的には、この標的提示分子技法を用いて、細胞、組織またはインビボに見られる特異的なエピトープまたは抗原を選択することができる。これらのエピトープは重要な生物学的事象に関連する標的に属するかもしれない。加えて、これらのエピトープはまた、標的の生物学的機能に関連するかもしれない。
【0316】
新規な細胞性抗原を同定するのに、抗体およびペプチドライブラリでのファージ提示が数え切れないくらい使用されている(例えば、Pasqualiniら(1996)Nature 380:364−366;Pasqualiniら(2000)Cancer Res.60:722−727;Schefferら(2002)Br J Cancer86:954−962;Kupschら(1999)Clin Cancer Res.5:925−931;Tseng−Lawら(1999)Exp.Hematol.27:936−945;Gevorkianら(1998)Clin.Immunol.Immunopathol.86:305−309)。細胞特異的抗原を発現すると考えられる細胞を直接選択するのに特に効果的である。細胞表面抗原を選択する場合、鋳型分子を細胞の外側に維持できることが重要である。このことは鋳型分子が細胞表面から切り離された後に無傷である可能性を増大させるであろう。
【0317】
鋳型提示分子のインビボでの選択には多大な可能性がある。鋳型提示された分子をライブラリからインビボで選択することにより、正常な細胞および他の病理学的組織(例えば、腫瘍)に特異的に帰巣する能力を有する分子を単離することが可能である。この原理はペプチドライブラリのファージ提示を用いて説明されている(Pasqualini&Ruoslathi(1996)Nature280:364−366)。このシステムは異なる器官に局在化されたペプチドのモチーフを同定するのにヒトにおいても用いられる(Arapら(2002)Nat.Med.2:121−127)。鋳型提示ライブラリについても同様の選択操作を用いることができた。ファージ提示におけるコード化DNAは、インビボでの選択を可能とするファージ提示により効果的に保護することができる。したがって、インビボでの鋳型の安定性は増幅および同定に重要であろう。鋳型は、インビボにて用いるためにアプタマーを安定化させるのに使用されるのと同様の方法にて、種々のヌクレオチド誘導体を用いて安定化させることができる(Nolte(1996)Nature Biotechnol.14:1116−1121;Pagratisら(1997)Nature Biotechnol.15:68−72)。しかしながら、鋳型構造は提示された分子をコードするために用いられる修飾された塩基であるため、それが分解に対して安定化されると考えるのが合理的である。鋳型分子を種々の方法を用いて溶解性についてシールドする場合に、他の型の保護も可能である。これは、例えば、リポソームのペグ化、結合蛋白または他の種の保護を包含する。鋳型分子はまた、外部操作から鋳型を保護する別の設計された構造物に組み込むこともできる。例えば、リンカーを、鋳型がビヒクルの内側に位置し、提示分子がその外側に位置するように、ビヒクルに組み込ませることができる。その並べ方は鋳型分子を外部操作から保護し、同時に提示分子を暴露し、選択を可能とさせるであろう。
【0318】
大抵の抗体は大きな凹形結合領域を有し、それは抗原上のエピトープが、ある程度、突出していることを要求する。さらに、抗体分子は大きな巨大分子(150kDa)であり、立体的に、(例えば、細胞表面上の)多くの異なる抗原のアクセスを減少させるであろう。鋳型提示技法は抗体にアクセスすることのできないエピトープとアクセスし、それを認識することができる。小さな結合分子は活性部位、溝および抗原上の他の領域に結合することができるであろう。そのコード化鋳型因子もまた、鋳型結合分子平均の物理的アクセスを増加させるであろう抗体よりも小さい。加えて、鋳型結合分子ライブラリの多様性および複合性はペプチドライブラリと比べてずっと大きいであろう。このことは化学的に十分でないためペプチドにアクセスできないエピトープと協調しうる分子を見つけ出す可能性を増大させるであろう。同時に、鋳型提示分子技法は抗体またはペプチドで同定することができない新しい高原を同定する可能性がある。当業者であれば、種々の型の細胞が選択操作にて用いることができることを認識するであろう。また、新しい抗原の選択を上記した控除法を用いて行うことができることを理解するであろう。
【0319】
本発明のもう1つ別の態様は、同定された標的を確認する方法に関する。同定された結合分子が標的の生物学的応答を変化させているならば、それらを直接用いることも可能である。これは直接または細胞を基礎とするアッセイを用いてインビトロにて行うこともできるし、いずれかの表現型応答をインビボにて研究することで行うこともできる。この方法の強みは同じ分子が種々の標的の同定および確認の両方に使用されることである。最も好ましいことは、その結合分子が治療剤として直接用いることができることである。
【0320】
もう一つ別の好ましい具体例において、鋳型提示分子を用いて標的分子を取り出すことができる。これは、例えば、バクテリオファージ上で発現される、cDNAライブラリに対して選択することで達成されうる(ライブラリ対ライブラリ)。鋳型提示分子ライブラリをcDNAライブラリと混合することにより、鋳型提示分子ライブラリにある小型分子と、cDNAライブラリからの蛋白との間の結合対を見つけることができるであろう。一の可能性はファージ提示ライブラリと鋳型提示ライブラリを混合することであり、ファージまたは鋳型ライブラリのいずれかについて選択することである。ついで、選択されたライブラリを局在化されたファージクローンに置く。その場合、ファージおよび鋳型提示分子をコードするDNAはPCRを用いて同定することができる。核酸、炭水化物、合成ポリマーなどの、cDNA以外の型のライブラリを用いることもできる。
【0321】
本発明のもう一つ別の具体例において、鋳型提示分子技法を用いてインビボおよびインビトロにおける薬物代謝機構を説明することができる。これはI期(活性化)およびII期(無毒化)反応の両方を含みうる。主たる反応は酸化、還元および加水分解である。他の酵素はコンジュゲーションに触媒作用を及ぼす。これらの酵素は、これらの酵素と協調する傾向にある提示された分子を削除する選択工程において標的として用いることができる。その後、これらの提示された分子に対応する鋳型を用いて、鋳型提示分子ライブラリを作製する時にこれらの分子を競合または削除することができる。
【0322】
こうして得られたライブラリは、I−II期と関連付けられる酵素に結合する傾向を有するであろう分子がなく、より早く削除される可能性がある。例えば、各々別個の酵素またはチトクロームP450酵素、フラビンモノオキシゲナーゼ、モノアミンオキシダーゼ、エステラーゼ、アミダーゼ、加水分解酵素、還元酵素、脱水素酵素、オキシダーゼUDPグルクロノシル変換酵素、グルタチオンS−変換酵素ならびに他の関連酵素の組み合わせについての選択を行い、これらの代謝酵素に協調する傾向にあるこれらの結合分子を同定することができる。阻害剤は、その結合親和性から、容易に選択されるが、基質は同定されるのに少なくともマイクロモルの親和性を必要とする。
【0323】
本発明のもう一つ別の具体例として、興味のあることに、上皮原形質膜または他の膜を介して受動的または能動的に移動できるようになる分子を直接的に選択する可能性のあることである。一の可能性のある選択検定は、CaCO−2細胞、ヒト結腸上皮細胞系を用いるものであり、一般に、胃腸における上皮バリアについての優れた実験として受け入れられているものである。CaCO−2検定は、その得られた単層が先端コンパートメントと基底外側のコンパートメントの間に生物学的バリアを形成するように、ヒト結腸上皮細胞系を組織培養ウェル挿入物上で増殖させることを含む。鋳型提示分子ライブラリをその細胞単層のいずれかの側面に置き、その細胞単層を通過することのできる分子を集め、増幅させる。活性分子が同定されるまでこの工程を繰り返すことができる。この検定において他の細胞系または組織も可能であり、当業者にとって明らかである。
【0324】
本発明のさらなる態様は、選択された分子の安定性を選択する方法に関する。これは、結合分子に富んだプールを、その結合分子の構造をおそらく分解する、または変化させるであろう環境に供することで行うことができる。種々の条件は、特定のプロテアーゼまたはプロテアーゼの混合物、細胞抽出液、および例えば、胃腸からの種々の流体とすることができる。他の条件は、種々の塩または酸の環境、または高温とすることができる。もう一つ別の可能性は既知のリガンドのライブラリを作製し、そのライブラリを安定性試験および選択に供し、上記した特定の条件下で安定な分子を同定することである。
【0325】
治療用途
本発明の治療用途の可能性は大きい。例えば、本発明の鋳型提示分子方法は種々の標的を遮断または刺激するのに用いることができる。治療関連の標的は、機能不全とする、すなわち病態に至る、制御工程に関与していることが知られている、あるいは関与していると考えられる物質である。かかる工程として、例えば、受容体−リガンド相互作用、転写−DNA相互作用、および接着分子を含む細胞−細胞相互作用、共同因子−酵素相互作用、および細胞内シグナル化での蛋白−蛋白相互作用がある。標的分子とは目的とする化合物を意味する。リガンド分子が望ましい。このように、標的として、例えば、化合物、化合物の混合物、一連の空間的に特定の部位に限定される化合物、DNAまたはmRNAなどの生体巨大分子、バクテリオファージペプチド提示ライブラリ、リボソームペプチド提示ライブラリ、生体物質、例えば、細菌、植物、真菌または動物(例えば、哺乳動物)細胞または組織から形成される抽出物、蛋白、融合蛋白、ペプチド、酵素、受容体、受容体リガンド、ホルモン、抗原、抗体、薬物、色素、成長因子、脂質、基質、毒素、ウイルスなどを挙げることができるが、これに限定されるものではない。標的の他の例として、例えば、全細胞、全組織、関連または関連しない蛋白の混合物、ウイルスまたは細菌系統の混合物などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
【0326】
治療薬の標的は機能に応じて種々のクラス;受容体、酵素、ホルモン、転写因子、イオンチャネル、核受容体、DNAに分類することができる(Drews, J.(2000)Science287:1960−1964)。とりわけ、受容体、核受容体および代謝酵素が、現存する薬物の既知の標的の大部分を圧倒的多数で示す。特に、G蛋白結合受容体(GPCR)が薬理介入のためのプロテアーゼと共に最も重要なクラスの薬物標的の一つを構成する。上記した例は最も関連する標的に照準を合わせているが、当業者にとって他の治療標的を目的とするものであってもよいことは自明のことであろう。
【0327】
鋳型提示分子方法を利用する本発明は、各標的が有する特異的特性に応じて、これらすべてのクラスの薬物標的についてのアゴニストまたはアンタゴニストを同定するのに用いることができる。標的の大部分は直接選択操作のための精製された形態にて得ることが可能である。組み込まれた細胞表面受容体のように他の標的が天然の環境中にある場合でも、それらを用いなければならない。、そのような状況において、鋳型提示分子ライブラリを用いる選択は、上記したような控除−選択を用いて行うことができる。
【0328】
本発明における鋳型提示分子技法の一の特異的な用途は、受容体と一またはそれ以上のリガンドの間の相互作用を遮断する、アンタゴニストとして機能しうる分子を生成することである。もう一つ別の用途として、細胞を標的とすることが挙げられる。例えば、特異的表面蛋白または受容体を認識する生成された分子はある特定の細胞型に結合しうるであろう。かかる分子は、加えて、(例えば、癌治療のための)効能を増大させ、副作用を減少させるもう一つ別の治療薬を有していてもよい。抗ウイルス薬として用いる用途も含まれる。例えば、ウイルス粒子上のエピトープと強固に結合する、生成された分子は、抗ウイルス剤として有用である可能性がある。本発明の鋳型提示分子技法のもう一つ別の特異的な用途は、受容体を刺激するか、または活性化し、細胞性シグナル化経路を作動させる、アゴニストとして機能しうる分子を生成することである。
【0329】
鋳型提示分子アレイ
本発明のさらなる態様は、本明細書に記載の方法により単離することのできるリガンド分子を利用する、試料中の標的分子の存在または不存在を検出する方法、および/またはその分子の量を測定する方法に関する。これらのリガンド分子は、別々に、あるいは複数を測定するためのアレイシステムにて用いることができる。
【0330】
蛋白構造、蛋白の蛋白に対する相互作用、経路および蛋白が疾患の発生にどのように影響を与えているかを理解することは、極めて重要である。研究者は核酸マイクロアレイを利用し、遺伝子型の特定を介して新しいバイオマーカを追跡することができる。しかしながら、大きな障害として、mRNAレベルでの遺伝子発現のレベルと、細胞内で発現される対応する蛋白の量との間には相関関係が欠如している(Anderssonら(1997)Electrophiresis18:533−537)。DNAおよびRNA分析とは反対に、蛋白融合研究と並行しての生体素子の使用はよりずっと困難である。直鎖状配列の結合または相互作用を基礎とするハイブリッド形成反応と異なり、蛋白の相互作用は3Dに折り畳まれたアミノ酸配列より生じるポリペプチド表面が関与する。実質的に3Dに折り畳まれた蛋白を調製する要件は、蛋白のマイクロアレイの作成を困難にする。蛋白マイクロアレイは非常に感受的であって、熱処理および強い化学薬品を用いることにより簡単に分解され得る。その上、折り畳まれた蛋白の相互作用は、DNA/RNA生体素子に使用されるハイブリッド形成反応と比べて、配列にかなり大きく依存している。蛋白の相互作用の配列依存性は反応速度をさらに複雑にするであろう。
【0331】
本明細書に記載の発明は、蛋白またはペプチドを検出分子として使用することなく、種々の量の蛋白のレベルを測定することのできるアレイを製造する、一の可能性のある方法を提供する。鋳型提示分子技法を用いて多数の標的への小型結合分子を同定することができる。ついで、これらの結合分子を特定の位置に並べ、検出分子として作動させ、種々のバイオマーカの量を測定することができる。例えば、特定の経路に関与することが知られているサイトカインまたは酵素に拮抗する結合分子は、記載されている技法を用いて生成することができる。ついで、これらの結合分子を使用されるべきアレイフォーマットにスポットし、サイトカインまたは酵素の各々の絶対量または相対量を測定する。
【0332】
このシステムを用いる一の主たる利点は、DNAアレイに使用されるスポット法がこのシステムに完全に同じように適用され得るということである。鋳型提示された分子はスポットされたDNAに直接適用することができる。もう一つ別の可能性は、その合成がポリメラーゼおよびヌクレオチドアナログを用いて予め被覆された鋳型上で行うことができることである。この技法でのアドレス可能マイクロアレイは、数千の異なる機能分子を一の素子の異なる配置にハイスループット沈降にて導くようにするであろう。その原理を全体として図40に示す。
【0333】
鋳型提示分子技法は天然に存在する20種のアミノ酸の化学に限定されるものではない。この技法は種々の標的に結合するであろうより強固で安定した分子の鋳型上で合成することもできるであろう。これらの分子の安定性が大きくなればなるほど、一の表面に固定され、熱、低または高pHの界面活性剤などのきつい条件に曝されるのに適するようになるであろう。加えて、アレイの寿命も蛋白で製造されるアレイよりもずっと長くなるであろう。
【0334】
分子生物学的ツール
ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)は核酸を増幅する代表的方法である。PCR技法の記載は以下の文献にて見出される(Saikiら(1985)Science230:1350−1354;Scharfら(1986)Science233:1076−1078;米国特許第4683202号(Mullisら)。別の増幅法は、とりわけ、選択されたDNAを適当なベクターにクローニングし、そのベクターを宿主生物に導入し、そこでベクターおよびクローン化DNAを複製し、そうして増幅することを含む(Guatelliら(1990)Proc.Natl.Acad.Sci.87:1874−1878)。加えて、選択された核酸配列の正確かつ効果的な増幅を可能とするであろういずれの手段も本発明の方法にて利用することができる。増幅後の配列の比例的発現量は、必然的に、増幅前の混合物中の配列の相対的割合を反映しているにすぎない。
【0335】
本発明の鋳型変種は、当該分野にて既知の適用な方法により産生することができる。かかる方法は化学合成または化学合成と組換えDNA技法の組み合わせによりヌクレオチド配列を構築することを含む。
本発明の鋳型変種をコードするヌクレオチド配列は、適当な提示分子をコードするヌクレオチド配列を単離または合成し、ついで提示された分子の関連する機能的部分を導入(すなわち、挿入または置換)あるいは除去(すなわち、欠失または置換)するためにヌクレオチド配列を変更することにより構築され得る。
【0336】
鋳型分子に対応するヌクレオチド配列は、都合よくは、慣用的方法に従って、部位特異的変異誘発により修飾される。また、ヌクレオチド配列は化学合成により、例えばオリゴヌクレオチド合成装置(オリゴヌクレオチドは所望の鋳型の配列に基づいて設計される)を用いることにより調製される。例えば、所望の鋳型の一部をコードする小型オリゴヌクレオチドはPCR、ライゲーションまたはライゲーション連鎖反応(LCR)(Barany、PNAS88:189−193、1991)により合成され、組み立てられる。個々のオリゴヌクレオチドは典型的には相補的アセンブリのために5’または3’に突出部を有する。
【0337】
ヌクレオチド配列を修飾する別の方法は、ハイスループットスクリーニングまたは選択のための鋳型変種を産生するのに利用できる。例えば、米国特許第5093257号に開示されているような相同交差に関する方法、および遺伝子をシャフリングする、すなわち、2またはそれ以上の相同ヌクレオチド配列の間の組み換えに関する方法は、開始時のヌクレオチド配列と比較した場合に、多くのヌクレオチドが変形した新しいヌクレオチド配列をもたらす。遺伝子シャフリング(DNAシャフリングとしても知られている)は、一またはそれ以上のサイクルの無作為な断片化に付し、ヌクレオチド配列を再構築し、つづいて選択し、所望の特性を有する分子を提示する変種をコードするヌクレオチド鋳型配列を選択することを含む。
【0338】
適当なインビトロ遺伝子シャフリング方法の例が、Stemmerら(1994)Proc.Natl.Acad.Sci.USA、Vol.91、10747−10751頁;Stemmer(1994)Nature,Vol.370、389−391頁;Smith(1994)Nature Vol.370、324−325頁;Zhaoら、Nat.Biotechnol.1988、Mar,16(3):258−61;Zhao H.およびArnold,FB、Nucleic Acids Research、1997、Vol.25、No.6、1307−1308頁;Shaoら、Nucleic Acids Research 1988、Jan 15、26(2):681−83頁;およびWO 95/17413に開示されている。
【0339】
合成シャフリングは、例えば、フランキング配列を基礎とするオーバーラップ合成オリゴヌクレオチドのライブラリを提供することを含む。その合成により生成されたオリゴヌクレオチドを組み換え、得られた組換え核酸配列をスクリーンに付し、所望により、さらにシャフリングサイクルに用いてもよい。
コンピュータシステムを用いて行われるか、またはモデル処理される、組換え操作は理論的に計算することができ、そのため核酸を物理的に操作する必要性は一部または完全に回避することができる。
【0340】
(合成、部位特異的変異誘発、DNAシャフリングまたは他の方法により)一旦組み立てられた、鋳型をコードするヌクレオチド配列を用いて、鋳型提示ライブラリが作製される。
本発明のさらに別の態様は、本発明のコンジュゲートまたは変種を含む医薬組成物、ならびに本発明のコンジュゲートおよび変種を産生する方法および使用する方法に関する。
【0341】
「親和性」なる語は、本明細書において、分子−標的の相互作用を記載する定性的用語として用いられる。親和性についての定量的尺度は結合定数(K)で表わされる。結合定数と解離定数は式:K=1/Kで互いに関連付けられる。高親和性が低解離定数と対応するのは明らかである。「特異的標的に結合する」なる語は、適当な結合または機能アッセイにて試験した場合に、測定可能な応答が得られるように、鋳型提示分子技法を用いて得られた結合分子が選択される標的に結合することを意味する。この文脈において、「治療薬」なる語は、意図して、生物学的または薬理学的に活性な物質または抗原を含む物質を意味し;当該用語は動物およびヒトに影響を及ぼす疾患または障害を治療または予防するのに、あるいは動物またはヒトの生理学的症状を制御するのに有用性を有する物質を包含し、それはまた、有効量を投与した場合に、生存細胞または生物に対して効果を有する、生物学的に活性な化合物または組成物を包含する。
【0342】
鋳型提示ライブラリを構築した後、所望のリガンドを有する鋳型提示分子を以下に記載のプロトコルを用いて捕獲することができる。二つの底部の平坦なマイクロタイタープレートの二つのウェルをTBSバッファー中のストレプトアビジン(約1μg)で被覆する。4℃で一夜インキュベートする。ストレプトアビジン溶液を取り出し、該ウェルをTBSで少なくとも6回洗浄する。直ちに2%BSAを添加し、ウェルを遮断し、37℃で約30分間インキュベートする。プレートをTBSバッファーで少なくとも3回洗浄する。約0.1μgのビオチニル化標的分子(ビオチニル化は文献の記載に従って行うことができる)をウェルの一方(他方は対照として用いる)に添加し、20℃で約30分間インキュベートし、ついでTBSバッファーで少なくとも6回洗浄することで過剰物を取り除く。遊離ストレプトアビジン分子を1mMビオチンで5分間遮断し、過剰物を少なくとも6回TBSバッファーで洗い流す。ついで、鋳型提示分子ライブラリを両方のウェルに添加し、20℃で約1時間インキュベートすることで結合させる。ウェルをTBSバッファーで少なくとも6回洗浄し、固定された標的分子と協調しない鋳型提示分子を取り除く。結合分子を取り除く条件を用いて協調されている鋳型提示分子を溶出させる。後の選択サイクルにて、標的分子を含むウェルと含まないウェルの間で溶出された分子の数を比較し、標的を含むウェルにて溶出される鋳型提示分子が多いことを確信する。このことは選択工程にて特異的な強化のあることを示すものであろう。選択操作の他の型および多くの変形を文献にて見出すことができる(例えば、「Phage Display:A Laboratory Manual」(2000)Barbasら、Cold Spring Harbor Laboratory Press,New York)。
【0343】
上記した捕獲に代わるものとして、鋳型提示されたライブラリを構築した後、以下のプロトコルを用いて所望のリガンドを有する鋳型提示分子を捕獲するものが挙げられる。鋳型提示分子の選択は、磁気活性化された細胞を分類する方法を用いて行うことができる(Siegelら(1997)J.Immunol.Methods 206:73−85)。正の細胞(目的とする抗原を有する細胞)はスルホ−NHS−LC−ビオチン(Pierce)を用いて細胞表面がビオチニル化されている。約10個のビオチニル化された細胞を10μlのストレプトアビジン被覆の常磁性マイクロビーズ(Dynal)に添加し、結合させる。約10個の負の細胞(目的とする抗原を有しない細胞)を添加する。これらの負の細胞は非特異的鋳型提示分子のシンクとして作用し、標的細胞が特異的鋳型提示分子を捕獲する。細胞混合物をペレット状にし、上澄を捨て、鋳型提示ライブラリ懸濁液に懸濁させる。回転器上、37℃で約2時間インキュベートし、細胞を懸濁状に維持する。細胞/鋳型提示ライブラリ溶液を磁気カラムにローディングし、負の細胞をすべて洗浄することで正の細胞を回収する。最終的に、磁場を取り除くことで正の細胞を溶出させ、PCRを用いて溶出された鋳型を増幅させる。この選択プロトコルは必要ならば数回繰り返すことができる。
【0344】
鋳型化された分子の合成のテンプレート能を有する鋳型の増幅
一の態様において、本発明は、標的に結合と結合することのできる、または結合することのできない鋳型化された分子の増幅方法に関する。増幅方法の選択はコード化または相補因子の選択に依存する。天然のオリゴヌクレオチドは最先端の方法により増幅することができる。これらの方法は、限定されるものではないが、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR);ならびに例えば、核酸配列を基礎とする増幅(例えば、Compton、Nature 350、91−92(1991))、アンチセンスRNAの増幅(例えば、van Gelderら、PNAS 85:77652−77656(1988);自律的配列複製システム(例えば、Gnatelliら、PNA87:1874−1878(1990));例えば、Schmidtら、NAR25:4797−4802(1997)に記載されるようなポリメラーゼ独立性増幅、ならびにクローン化DNA断片を有するプラスミドのインビボ増幅を包含する。リガーゼ介在増幅方法、例えば、LCR(リガーゼ連鎖反応)を用いてもよい。
【0345】
天然に存在しないヌクレオチドのための、効果的な増幅手段を選択することはほとんどない。定義されるところの天然に存在しないヌクレオチドは、ポリメラーゼを含む、特定の酵素により組み込むことができるため、拡張サイクルの各々の間にポリメラーゼを添加することでポリメラーゼ連鎖反応を手動で行うことが可能であろう。
ヌクレオチドアナログを含有するオリゴヌクレオチドのための、増幅方法はほとんど存在しない。その一つが酵素の介在しない増幅スキームの使用である(Schmidtら、NAR25:4797−4802(1997))。PNAおよびLNAなどの骨格修飾されたオリゴヌクレオチドアナログの場合、この増幅方法を用いることができる。増幅の前、間に、鋳型または相補鋳型を変異させるか組み合わせ、次の選択またはスクリーニングのラウンドのために多様性を創作することもできる。
【0346】
選択またはスクリーニング検定により単離されるポリマーの特徴化
最終ラウンドの選択の後、個々の鋳型化されたポリマーの配列を測定するために、個々の鋳型を配列決定することが望ましいことが多い。鋳型が天然のヌクレオチドを含有する場合、単離された鋳型を、所望によりPCRにより増幅させることは一般に慣用的なことであり(鋳型がRNA分子であるならば、PCR増幅に付す前にcDNAを産生するために逆転写酵素を用いる必要がある)、ついでそのDNA断片を、例えば、プラスミド中にクローンさせ、これらを形質転換させ、ついで一または複数のタンダムDNA配列を含有する個々のプラスミドクローンを配列決定する。この場合において、鋳型の中央のランダムまたは部分的にランダムな配列に隣接する配列の両側に(すなわち、プライマー結合部位に)制限部位を設けることが実用的である。このことは単離されたヌクレオチドのクローニングを容易にするであろう。配列決定は、標準的なジデオキシ連鎖停止方法により、あるいはより古典的な手段、例えば、Maxam−Gilbertシーケシングにより行うことができる。
【0347】
鋳型が天然に存在しないヌクレオチドを含有する場合、個々の配列を微生物である宿主を介して移動させることでクローンすることは不可能である。しかしながら、各ビーズが一のオリゴヌクレオチド配列を有するビーズ集団を用いた場合、インビトロにてクローンすることが可能であり、その後、特定のビーズに結合したヌクレオチドすべてを増幅させ、ついで配列決定してもよい(Brennerら、2000、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 97、1665−1670)。別法として、単離物の集団を適宜希釈し、ついでウェルが平均して、例えば、0.1鋳型を含有するように、マイクロタイタープレートにアリコートしてもよい。単一の鋳型を、例えば、PCRで増幅させることで、標準的方法を用いて配列決定することも可能であろう。もちろん、これには、天然に存在しないヌクレオチドがPCRに使用される熱安定性ポリメラーゼの基質であることが要求される。
【0348】
より短いオリゴヌクレオチドを必要とする別の方法を用いる場合、鋳型のコード化/鋳型化領域の両側に制限部位を含めるように最初の鋳型を設計することが望ましい。それにより、最終選択ラウンドの後で、鋳型を制限し、鋳型化されたポリマーをコードする短いオリゴヌクレオチドを得、ついでこれらのショートオリゴを種々の分析手段に適用することができる。
所定の配列であるが、ランダムな配列を有するオリゴのDNAアレイを用いることで単離物を配列決定することも可能である。
【0349】
例えば、配列が見当に合っていると考えられる場合、例えば、最初のライブラリは既知の(比較的高い)所望の活性を有するポリマー配列を基礎として変質した配列のみからなるため、単離物の集団をプールとして配列決定することも望ましい。したがって、すべての単離物は選択前の鋳型の原配列と類似する配列を有すると考えられる。単離物の集団を全体として配列決定できるのは、全体として集団のコンセンサス配列を含有するためである。
【0350】
鋳型化された分子
本明細書に記載の種々の原理により鋳型化することのできるオリゴマーの、包括的でなく、かつ限定するものではない、リストを以下に示す:
アルファ−、ベータ−、ガンマ−およびオメガ−ペプチド類
モノ−、ジ−およびトリ−置換されたペプチド類
L−およびD−形態のペプチド類
シクロヘキサン−およびシクロペンタン−骨格の修飾されたベータ−ペプチド類
ビニル性ポリペプチド類
グリコポリペプチド類
ポリアミド類
ビニル性スルホンアミドペプチド
ポリスルホンアミド
コンジュゲートペプチド(すなわち、補欠分子基を有するペプチド)
ポリエステル類
多糖類
ポリカルバメート類
ポリカルボネート類
ポリウレア類
【0351】
ポリ−ペプチジルホスホネート類
アザチド類
ペプトイド類(オリゴN−置換グリシン)
ポリエーテル類
エトキシホルムアセタールオリゴマー類
ポリ−チオエーテル類
ポリエチレングリコール類(PEG)
ポリエチレン類
ポリジスルフィド類
ポリアリレンスルフィド類
ポリヌクレオチド類
PNA
LNA
モルホリノ類
オリゴピロリノン
ポリオキシム類
ポリイミン類
ポリエチレンイミン
【0352】
ポリアセテート類
ポリスチレン類
ポリアセチレン
ポリビニル
脂質
リン脂質
糖脂質
ポリサイクル(脂肪族)
ポリサイクル(芳香族)
ポリへテロサイクル
プロテオグリカン
ポリシロキサン類
ポリイソシアニド類
ポリイソシアネート類
ポリメタクリレート類
一機能性、二機能性、三機能性およびオリゴ機能性開鎖炭化水素類
一機能性、二機能性、三機能性およびオリゴ機能性非芳香族炭素サイクル
【0353】
単環、二環、三環および多環式炭化水素類
架橋多環式炭化水素類
一機能性、二機能性、三機能性およびオリゴ機能性非芳香族へテロサイクル
単環、二環、三環および多環式へテロサイクル
架橋多環式へテロサイクル
一機能性、二機能性、三機能性およびオリゴ機能性芳香族炭素サイクル
単環、二環、三環および多環式芳香族炭素サイクル
一機能性、二機能性、三機能性およびオリゴ機能性芳香族へテロサイクル
単環、二環、三環および多環式芳香族へテロサイクル
キレート
フラーレン
上記した物質の組み合わせ
【0354】
該リストは、上記した一またはそれ以上の骨格構造を含有する、および/または同種のいくつかの結合(例えば、アミド結合)を含有する線状、分岐または環状構造物をいう。ヘテロポリマー(異なる型のポリマーのハイブリッド)もまた本発明により鋳型化されうる。
本発明に従って製造することのできるポリマー、ならびにそのポリマーの製造に必要な機能的部分/反応基を以下の表にて示す。関連する図面に言及する。
【0355】
【表1】
Figure 2004535193
【表2】
Figure 2004535193
【表3】
Figure 2004535193
【0356】
鋳型
一具体例において、鋳型化された分子は、一つのリンカーにより、または鋳型化された分子の合成をテンプレートした相補鋳型または鋳型と結合する。もう一つの具体例において、鋳型化された分子をテンプレートする方法は、鋳型化された分子をテンプレートした鋳型または相補鋳型を解放し、鋳型化された分子の合成をテンプレートした相補鋳型または鋳型と結合していない鋳型化された分子を得るさらなる工程を含む。
【0357】
鋳型は好ましくは直線状配列においてn個のコード因子を含む。n個のコード因子を含む鋳型は分岐していてもよい。nは好ましくは2〜200であり、例えば2〜100、例えば2〜80、例えば2〜60、例えば2〜40、例えば2〜30、例えば2〜20、例えば2〜15、例えば2〜10、例えば2〜8、例えば2〜6、例えば2〜4、例えば2、例えば3〜100、例えば3〜80、例えば3〜60、例えば3〜40、例えば3〜30、例えば3〜20、例えば3〜15、例えば3〜15、例えば3〜10、例えば3〜8、例えば3〜6、例えば3〜4、例えば3、例えば4〜100、例えば4〜80、例えば4〜60、例えば4〜40、例えば4〜30、例えば4〜20、例えば4〜15、例えば4〜10、例えば4〜8、例えば4〜6、例えば4、例えば5〜100、例えば5〜80、例えば5〜60、例えば5〜40、例えば5 〜30、例えば5〜20、例えば5〜15、例えば5〜10、例えば5〜8、例えば5〜6、例えば5、例えば6〜100、例えば6〜80、例えば6〜60、例えば6〜40、例えば6〜30、例えば6〜20、例えば6〜15、例えば6〜10、例えば6〜8、例えば6、例えば7〜100、例えば7〜80、例えば7〜60、例えば7〜40、例えば7〜30、例えば7〜20、例えば7〜15、例えば7〜10、例えば7〜8、例えば7、例えば8〜100、例えば8〜80、例えば8〜60、例えば8〜40、例えば8〜30、例えば8〜20、例えば8〜15、例えば8〜10、例えば8、例えば9、例えば10〜100、例えば10〜80、例えば10〜60、例えば10〜40、例えば10〜30、例えば10〜20、例えば10〜15、例えば10〜12、例えば10、例えば12〜100、例えば12〜80、例えば12〜60、例えば12〜40、例えば12〜30、例えば12〜20、例えば12〜15、例えば14〜100、例えば14〜80、例えば14〜60、例えば14〜40、例えば14〜30、例えば14〜20、例えば14〜16、例えば16〜100、例えば16〜80、例えば16〜60、例えば16〜40、例えば16〜30、例えば16〜20、例えば18〜100、例えば18〜80、例えば18〜60、例えば18〜40、例えば18〜30、例えば18〜20、例えば20〜100、例えば20〜80、例えば20〜60、例えば20〜40、例えば20〜30、例えば20〜25、例えば22〜100、例えば22〜80、例えば22〜60、例えば22〜40、例えば22〜30、例えば22〜25、例えば25〜100、例えば25〜80、例えば25〜60、例えば25〜40、例えば25〜30、例えば30〜100、例えば30〜80、例えば30〜60、例えば30〜40、例えば30〜35、例えば35〜100、例えば35〜80、例えば35〜60、例えば35〜40、例えば40〜100、例えば40〜80、例えば40〜60、例えば40〜50、例えば40〜45、例えば45〜100、例えば45〜80、例えば45〜60、例えば45〜50、例えば50〜100、例えば50〜80、例えば50〜60、例えば50〜55、例えば60〜100、例えば60〜80、例えば60〜70、例えば70〜100、例えば70〜90、例えば70〜80、例えば80〜100、例えば80〜90、例えば90〜100である。
【0358】
本発明のいくつかの具体例において、鋳型は固体または半固体支持体に結合しているのが好ましい。
一具体例の鋳型は、好ましくは、デオキシリボ核酸(DNA)、リボ核酸(RNA)、ペプチド核酸(PNA)、ロックされた核酸(LNA)およびモルホリノ配列(その任意の類似体または誘導体を包含する)からなる群から選択されるヌクレオチドを含むか、または本質的にこれらから構成される。
もう一つの具体例において、コード因子の鋳型は、好ましくは、DNA、RNA、PNA、LNAおよびモルホリノ配列(その任意の類似体または誘導体を包含する)からなる群から選択されるヌクレオチドを含むか、または本質的にこれらからなり、相補因子は、好ましくはDNA、RNA、PNA、LNAおよびモルホリノ配列(その任意の類似体または誘導体を包含する)からなる群から選択されるヌクレオチドを含むか、または本質的にこれらから構成される。
本発明の様々な具体例において、鋳型は次の特徴の1以上により特徴づけることができるのが好ましい:i)鋳型は増幅可能である、ii)鋳型は一本鎖コード因子、好ましくは一本鎖相補因子を含む相補鋳型とのハイブリダイゼーションにより二重螺旋を形成できる一本鎖コード因子を含む、iii)鋳型はプライミング部位を含む。
【0359】
コード因子
各コード因子は好ましくは共有化学結合により隣接するコード因子と結合する。各コード因子はまた、共有二重結合によりそれぞれの隣接するコード因子とも結合できる。共有結合は好ましくは、ホスホジエステル結合、ホスホロチオエート結合、およびペプチド結合からなる共有結合の群から選択される。さらに好ましくは、共有化学結合は、ホスホジエステル結合およびホスホロチオエート結合からなる共有結合の群から選択される。
好ましい具体例において、少なくとも一つのコード因子は固体または半固体支持体に結合している。
【0360】
コード因子は、本発明の一態様において、ヌクレオチド(その類似体または誘導体を包含する)、アミノ酸、抗体、および抗原からなる群から選択され、好ましくは、ヌクレオチド、ヌクレオチド誘導体、およびヌクレオチド類似体(その組み合わせを包含する)から選択される。もう一つの具体例において、コード因子は、ヌクレオチド(アデニン(A)、チミン(T)、グアニン(G)、およびシトシン(C)から選択される塩基を含むデオキシリボ核酸、およびアデニン(A)、ウラシル(U)、グアニン(G)、およびシトシン(C)から選択される塩基を含むリボ核酸などのヌクレオチドを包含する)からなる群から選択される。さらに、この場合において、各ヌクレオチドは共有結合により隣接するヌクレオチドと結合できるか、または共有結合によりそれぞれの隣接するヌクレオチドと結合する。共有結合は好ましくはホスホジエステル結合またはホスホロチオエート結合である。
【0361】
他の具体例において、コード因子は、デオキシリボ核酸およびリボ核酸からなる群から選択される天然および非天然のヌクレオチドである。
【0362】
コード因子および対応する相補因子
コード因子が好ましくは、塩基部分および/またはホスフェート部分および/またはリボースまたはデオキシリボース部分の1以上が別の分子により置換されているヌクレオチド、ヌクレオチド誘導体およびヌクレオチド類似体からなる群から選択される場合、対応する相補因子は、前記コード因子と相互作用でき、好ましくは、DNA、RNA、PNA、LNAおよびモルホリノ配列(その任意の類似体または誘導体を包含する)からなる群から選択されるヌクレオチドを含むか、または本質的にこれらから構成される。各ヌクレオチドは共有化学結合により隣接するヌクレオチドと結合するか、または共有化学結合によりそれぞれの隣接するヌクレオチドと結合する。共有化学結合は、好ましくは、ホスホジエステル結合およびペプチド結合からなる共有結合の群から選択される。
【0363】
コード因子サブユニット
一態様におけるコード因子は、好ましくは、1〜100サブユニット、例えば1〜80サブユニット、例えば1〜60サブユニット、例えば1〜40サブユニット、例えば1〜20サブユニット、例えば1〜18サブユニット、例えば1〜16サブユニット、例えば1〜14サブユニット、例えば 1〜12サブユニット、例えば1〜10サブユニット、例えば1〜9サブユニット、例えば1〜8サブユニット、例えば1〜7サブユニット、例えば1〜6サブユニット、例えば1〜5サブユニット、例えば1〜4サブユニット、例えば1〜3サブユニット、例えば1〜2サブユニット、例えば1サブユニット、例えば2〜100サブユニット、例えば2〜80サブユニット、例えば2〜60サブユニット、例えば2〜40サブユニット、例えば2〜20サブユニット、例えば2〜18サブユニット、例えば2〜16サブユニット、例えば2〜14サブユニット、例えば2〜12サブユニット、例えば2〜10サブユニット、例えば2〜9サブユニット、例えば2〜8サブユニット、例えば2〜7サブユニット、例えば2〜6サブユニット、例えば2〜5サブユニット、例えば2〜4サブユニット、例えば2〜3サブユニット、例えば2サブユニット、例えば3〜100サブユニット、例えば3〜80サブユニット、例えば3〜60サブユニット、例えば3〜40サブユニット、例えば3〜20サブユニット、例えば3〜18サブユニット、例えば3〜16サブユニット、例えば3〜14サブユニット、例えば3〜12サブユニット、例えば3〜10サブユニット、例えば3〜9サブユニット、例えば3〜8サブユニット、例えば3〜7サブユニット、例えば3〜6サブユニット、例えば3〜5サブユニット、例えば3〜4サブユニット、例えば3サブユニット、例えば4〜100サブユニット、例えば4〜80サブユニット、例えば4〜60サブユニット、例えば4〜40サブユニット、例えば4〜20サブユニット、例えば4〜18サブユニット、例えば4〜16サブユニット、例えば4〜14サブユニット、例えば4〜12サブユニット、例えば4〜10サブユニット、例えば4〜9サブユニット、例えば4〜8サブユニット、例えば4〜7サブユニット、例えば4〜6サブユニット、例えば4〜5サブユニット、例えば4サブユニット、例えば5〜100サブユニット、例えば5〜80サブユニット、例えば5〜60サブユニット、例えば5〜40サブユニット、例えば5〜20サブユニット、例えば5〜18サブユニット、例えば5〜16サブユニット、例えば5〜14サブユニット、例えば5〜12サブユニット、例えば5〜10サブユニット、例えば5〜9サブユニット、例えば5〜8サブユニット、例えば5〜7サブユニット、例えば5〜6サブユニット、例えば5サブユニット、例えば6〜100サブユニット、例えば6〜80サブユニット、例えば6〜60サブユニット、例えば6〜40サブユニット、例えば6〜20サブユニット、例えば6〜18サブユニット、例えば6〜16サブユニット、例えば6〜14サブユニット、例えば6〜12サブユニット、例えば6〜10サブユニット、例えば6〜9サブユニット、例えば6〜8サブユニット、例えば6〜7サブユニット、例えば6サブユニット、例えば7〜100サブユニット、例えば7〜80サブユニット、例えば7〜60サブユニット、例えば7〜40サブユニット、例えば7〜20サブユニット、例えば7〜18サブユニット、例えば7〜16サブユニット、例えば7〜14サブユニット、例えば7〜12サブユニット、例えば7〜10サブユニット、例えば7〜9サブユニット、例えば7〜8サブユニット、例えば7サブユニット、例えば8〜100サブユニット、例えば8〜80サブユニット、例えば8〜60サブユニット、例えば8〜40サブユニット、例えば8〜20サブユニット、例えば8〜18サブユニット、例えば8〜16サブユニット、例えば8〜14サブユニット、例えば8〜12サブユニット、例えば8〜10サブユニット、例えば8〜9サブユニット、例えば8サブユニット、例えば9〜100サブユニット、例えば9〜80サブユニット、例えば9〜60サブユニット、例えば9〜40サブユニット、例えば9〜20サブユニット、例えば9〜18サブユニット、例えば9〜16サブユニット、例えば9〜14サブユニット、例えば9〜12サブユニット、例えば9〜10サブユニット、例えば9サブユニット、例えば10〜100サブユニット、例えば10〜80サブユニット、例えば10〜60サブユニット、例えば10〜40サブユニット、例えば10〜20サブユニット、例えば10〜18サブユニット、例えば10〜16サブユニット、例えば10〜14サブユニット、例えば10〜12サブユニット、例えば10サブユニット、例えば11〜100サブユニット、例えば11〜80サブユニット、例えば11〜60サブユニット、例えば11〜40サブユニット、例えば11〜20サブユニット、例えば11〜18サブユニット、例えば11〜16サブユニット、例えば11〜14サブユニット、例えば11〜12サブユニット、例えば12〜100サブユニット、例えば12〜80サブユニット、例えば12〜60サブユニット、例えば12〜40サブユニット、例えば12〜20サブユニット、例えば12〜18サブユニット、例えば12〜16サブユニット、例えば12〜14サブユニット、例えば13〜100サブユニット、例えば13〜80サブユニット、例えば13〜60サブユニット、例えば13〜40サブユニット、例えば13〜20サブユニット、例えば13〜18サブユニット、例えば13〜16サブユニット、例えば13〜14サブユニット、例えば14〜100サブユニット、例えば14〜80サブユニット、例えば14〜60サブユニット、例えば14〜40サブユニット、例えば14〜20サブユニット、例えば14〜18サブユニット、例えば14〜16サブユニット、例えば15〜100サブユニット、例えば15〜80サブユニット、例えば15〜60サブユニット、例えば15〜40サブユニット、例えば15〜20サブユニット、例えば15〜18サブユニット、例えば15〜16サブユニット、例えば16〜100サブユニット、例えば16〜80サブユニット、例えば16〜60サブユニット、例えば16〜40サブユニット、例えば16〜20サブユニット、例えば16〜18サブユニット、例えば17〜100サブユニット、例えば17〜80サブユニット、例えば17〜60サブユニット、例えば17〜40サブユニット、例えば17〜20サブユニット、例えば17〜18サブユニット、例えば18〜100サブユニット、例えば18〜80サブユニット、例えば18〜60サブユニット、例えば18〜40サブユニット、例えば18〜20サブユニット、例えば19〜100サブユニット、例えば19〜80サブユニット、例えば19〜60サブユニット、例えば19〜40サブユニット、例えば19〜30サブユニット、例えば19〜25サブユニット、例えば20〜100サブユニット、例えば20〜80サブユニット、例えば20〜60サブユニット、例えば20〜40サブユニット、例えば20〜30サブユニット、例えば20〜25サブユニットを含むか、または本質的にこれらから構成される。
【0364】
好ましい具体例において、各コード因子サブユニットは、ヌクレオチド、またはヌクレオチド類似体を含むかまたは本質的にこれらから構成される。ヌクレオチドは、アデニン(A)、チミン(T)、グアニン(G)、およびシトシン(C)から選択される塩基を含むデオキシリボ核酸であるか、またはアデニン(A)、ウラシル(U)、グアニン(G)、およびシトシン(C)から選択される塩基を含むリボ核酸であり得る。各ヌクレオチドは、隣接するヌクレオチド、またはヌクレオチド誘導体と共有結合により結合するか、または共有結合(ホスホジエステル結合、ホスホロチオエート結合、およびペプチド結合からなる群から選択される共有結合を包含する)によりそれぞれの隣接するヌクレオチド、またはヌクレオチド誘導体と結合する。
一具体例において、前記ヌクレオチドの少なくともいくつかは、デオキシリボ核酸誘導体およびリボ核酸誘導体を含むヌクレオチド誘導体からなる群から選択される。
【0365】
コード因子サブユニットおよび対応する相補因子サブユニット
コード因子サブユニットは好ましくは、1以上の塩基部分および/またはホスフェート部分および/またはリボース部分および/またはデオキシリボース部分が別の分子により置換されているヌクレオチド、ヌクレオチド誘導体およびヌクレオチド類似体から選択なる群から選択され、前記コード因子サブユニットと相互作用できる対応する相補因子サブユニットは、好ましくは、DNA、RNA、PNA、LNAおよびモルホリノ配列(その任意の類似体または誘導体を包含する)からなる群から選択されるヌクレオチドを含むか、または本質的にこれらから構成される。
各ヌクレオチド誘導体は、共有化学結合により隣接するヌクレオチド、またはヌクレオチド誘導体と結合できるか、または各ヌクレオチド誘導体は共有化学結合によりそれぞれの隣接するヌクレオチド、またはヌクレオチド誘導体と結合することができる。共有化学結合は、好ましくは、ホスホジエステル結合、ホスホロチオエート結合、およびペプチド結合からなる共有結合の群から選択される。
【0366】
相補因子
一態様における相補鋳型は、好ましくは、直鎖配列または分岐鎖配列においてn個の相補因子を含む。nは、好ましくは、2〜200、例えば2〜100、例えば2〜80、例えば2〜60、例えば2〜40、例えば2〜30、例えば2〜20、例えば2〜15、例えば2〜10、例えば2〜8、例えば2〜6、例えば2〜4、例えば2、例えば3〜100、例えば3〜80、例えば3〜60、例えば3〜40、例えば3〜30、例えば3〜20、例えば3〜15、例えば3〜15、例えば3〜10、例えば3〜8、例えば3〜6、例えば3〜4、例えば3、例えば4〜100、例えば4〜80、例えば4〜60、例えば4〜40、例えば4〜30、例えば4〜20、例えば4〜15、例えば4〜10、例えば4〜8、例えば4〜6、例えば4、例えば5〜100、例えば5〜80、例えば5〜60、例えば5〜40、例えば5〜30、例えば5〜20、例えば5〜15、例えば5〜10、例えば5〜8、例えば5〜6、例えば5、例えば6〜100、例えば6〜80、例えば6〜60、例えば6〜40、例えば6〜30、例えば6〜20、例えば6〜15、例えば6〜10、例えば6〜8、例えば6、例えば7〜100、例えば7〜80、例えば7〜60、例えば7〜40、例えば7〜30、例えば7〜20、例えば7〜15、例えば7〜10、例えば7〜8、例えば7、例えば8〜100、例えば8〜80、例えば8〜60、例えば8〜40、例えば8〜30、例えば8〜20、例えば8〜15、例えば8〜10、例えば8、例えば9、例えば10〜100、例えば10〜80、例えば10〜60、例えば10〜40、例えば10〜30、例えば10〜20、例えば10〜15、例えば10〜12、例えば10、例えば12〜100、例えば12〜80、例えば12〜60、例えば12〜40、例えば12〜30、例えば12〜20、例えば12〜15、例えば14〜100、例えば14〜80、例えば14〜60、例えば14〜40、例えば14〜30、例えば14〜20、例えば14〜16、例えば16〜100、例えば16〜80、例えば16〜60、例えば16〜40、例えば16〜30、例えば16〜20、例えば18〜100、例えば18〜80、例えば18〜60、例えば18〜40、例えば18〜30、例えば18〜20、例えば20〜100、例えば20〜80、例えば20〜60、例えば20〜40、例えば20〜30、例えば20〜25、例えば22〜100、例えば22〜80、例えば22〜60、例えば22〜40、例えば22〜30、例えば22〜25、例えば25〜100、例えば25〜80、例えば25〜60、例えば25〜40、例えば25〜30、例えば30〜100、例えば30〜80、例えば30〜60、例えば30〜40、例えば30〜35、例えば35〜100、例えば35〜80、例えば35〜60、例えば35〜40、例えば40〜100、例えば40〜80、例えば40〜60、例えば40〜50、例えば40〜45、例えば45〜100、例えば45〜80、例えば45〜60、例えば45〜50、例えば50〜100、例えば50〜80、例えば50〜60、例えば50〜55、例えば60〜100、例えば60〜80、例えば60〜70、例えば70〜100、例えば70〜90、例えば70〜80、例えば80〜100、例えば80〜90、例えば90〜100である。
【0367】
いくつかの具体例において、相補鋳型は、固体または半固体支持体と結合している。
一具体例における相補鋳型は、デオキシリボ核酸(DNA)、リボ核酸(RNA)、ペプチド核酸(PNA)、ロックされた核酸(LNA)およびモルホリノ配列(その任意の類似体または誘導体を包含する)からなる群から選択されるヌクレオチドを含むか、または本質的にこれらから構成される。
他の具体例において、DNA、RNA、PNA、LNAおよびモルホリノ配列(その任意の類似体または誘導体を包含する)からなる群から選択されるヌクレオチドを含むか、または本質的にこれからなる相補鋳型が提供され、ここにおいて、鋳型の対応するコード因子は、DNA、RNA、PNA、LNAおよびモルホリノ配列(その任意の類似体または誘導体を包含する)からなる群から選択されるヌクレオチドを含むか、または本質的にこれらから構成される。
【0368】
相補鋳型は好ましくは増幅可能である、および/または一本鎖相補因子を含む、および/または一本鎖コード因子を含む鋳型とハイブリッド形成することにより二重螺旋を形成できる相補因子の一本鎖を含む、および/またはプライミング部位を含む。
各相補因子は、好ましくは共有化学結合により隣接する相補因子と結合するか、または各相補因子は共有化学結合によりそれぞれの隣接する相補因子と結合する。共有化学結合は、一具体例において、ホスホジエステル結合、ホスホロチオエート結合、およびペプチド結合からなる共有結合の群から選択される。他の具体例において、共有結合の群は、ホスホジエステル結合およびホスホロチオエート結合からなる。
【0369】
少なくとも一つの相補因子は固体または半固体支持体に結合できる。
相補因子は、ヌクレオチド(その任意の類似体または誘導体を包含する)、アミノ酸、抗体、および抗原からなる群から選択でき、好ましくは、ヌクレオチド、ヌクレオチド誘導体、およびヌクレオチド類似体(その任意の組み合わせを包含する)からなる群から選択される。一具体例において、相補因子は、アデニン(A)、チミン(T)、グアニン(G)、およびシトシン(C)から選択される塩基を含むデオキシリボ核酸、およびアデニン(A)、ウラシル(U)、グアニン(G)、およびシトシン(C)から選択される塩基を含むリボ核酸を包含するヌクレオチドからなる群から選択されるのが好ましい。
【0370】
各ヌクレオチドは、共有結合により、隣接するヌクレオチド、またはヌクレオチド類似体と結合できるか、または各ヌクレオチドは、共有結合により、それぞれの隣接するヌクレオチド、またはヌクレオチド誘導体と結合できる。共有結合は、ホスホジエステル結合またはホスホロチオエート結合であり得る。
もう一つの具体例において、相補因子は、デオキシリボ核酸およびリボ核酸からなる群から選択される天然または非天然ヌクレオチドである。
【0371】
相補因子および対応するコード因子
相補因子が、1以上の塩基部分および/またはホスフェート部分および/またはリボースおよび/またはデオキシリボース部分が別の分子により置換されているヌクレオチド、ヌクレオチド誘導体およびヌクレオチド類似体からなる群から選択される場合、前記相補因子と相互作用できるコード因子は、DNA、RNA、PNA、LNAおよびモルホリノ配列(その任意の類似体または誘導体を包含する)からなる群から選択されるヌクレオチドを含むか、または本質的にこれらから構成される。
各ヌクレオチドは、共有化学結合により隣接するヌクレオチド、またはヌクレオチド類似体と結合できるか、または共有化学結合によりそれぞれの隣接するヌクレオチド、またはヌクレオチド類似体と結合できる。共有化学結合は、好ましくは、ホスホジエステル結合、ホスホロチオエート結合、およびペプチド結合からなる共有結合の群から選択される。
【0372】
相補因子は一具体例においてヌクレオチドから選択され、相補因子は好ましい具体例において、鋳型依存性DNA−およびRNA−ポリメラーゼ(逆転写酵素を含む)、DNA−リガーゼおよびRNA−リガーゼ、リボザイムおよびデオキシリボザイム(HIV−1逆転写酵素を含む)、AMV逆転写酵素、T7 RNAポリメラーゼ、T7 RNAポリメラーゼ突然変異体Y639F、Sequenase、Taq DNAポリメラーゼ、Klenowフラグメント(DNAポリメラーゼIの大フラグメント)、DNA−リガーゼ、T7 DNAポリメラーゼ、T4 DNAポリメラーゼ、T4 DNAリガーゼ、イー・コリ(E. coli)RNAポリメラーゼ、rTh DNAポリメラーゼ、Vent DNAポリメラーゼ、Pfu DNAポリメラーゼ、Tte DNAポリメラーゼ、およびリガーゼまたはレプリカーゼ活性を有するリボザイムからなる群から選択される酵素を用いることにより酵素的に結合させることができる。
【0373】
さらに好ましくは、酵素は、HIV−1逆転写酵素、AMV逆転写酵素、T7 RNAポリメラーゼ、T7 RNAポリメラーゼ突然変異体Y639F、Sequenase、Taq DNAポリメラーゼ、Klenowフラグメント(DNAポリメラーゼIの大フラグメントを含む)、DNA−リガーゼ、T7 DNAポリメラーゼ、T4 DNAポリメラーゼ、およびT4 DNAリガーゼからなる群から選択される。ヌクレオチドは組み込まれると好ましくは鋳型または相補鋳型を形成する。
もう一つの具体例において、相補因子はクレオチドから選択でき、化学試薬、pH変化、光、触媒、照射、例えば電磁放射を使用することにより、あるいは互いに反応するように接触させられた場合に自発的にカップリングすることにより結合できる。
【0374】
相補因子サブユニット
相補因子は好ましくは、1〜100サブユニット、例えば1〜80サブユニット、例えば1〜60サブユニット、例えば1〜40サブユニット、例えば1〜20サブユニット、例えば1〜18サブユニット、例えば1〜16サブユニット、例えば1〜14サブユニット、例えば1〜12サブユニット、例えば1〜10サブユニット、例えば1〜9サブユニット、例えば1〜8サブユニット、例えば1〜7サブユニット、例えば1〜6サブユニット、例えば1〜5サブユニット、例えば1〜4サブユニット、例えば1〜3サブユニット、例えば1〜2サブユニット、例えば1サブユニット、例えば2〜100サブユニット、例えば2〜80サブユニット、例えば2〜60サブユニット、例えば2〜40サブユニット、例えば2〜20サブユニット、例えば2〜18サブユニット、例えば2〜16サブユニット、例えば2〜14サブユニット、例えば2〜12サブユニット、例えば2〜10サブユニット、例えば2〜9サブユニット、例えば2〜8サブユニット、例えば2〜7サブユニット、例えば2〜6サブユニット、例えば2〜5サブユニット、例えば2〜4サブユニット、例えば2〜3サブユニット、例えば2サブユニット、例えば3〜100サブユニット、例えば3〜80サブユニット、例えば3〜60サブユニット、例えば3〜40サブユニット、例えば3〜20サブユニット、例えば3〜18サブユニット、例えば3〜16サブユニット、例えば3〜14サブユニット、例えば3〜12サブユニット、例えば3〜10サブユニット、例えば3〜9サブユニット、例えば3〜8サブユニット、例えば3〜7サブユニット、例えば3〜6サブユニット、例えば3〜5サブユニット、例えば3〜4サブユニット、例えば3サブユニット、例えば4〜100サブユニット、例えば4〜80サブユニット、例えば4〜60サブユニット、例えば4〜40サブユニット、例えば4〜20サブユニット、例えば4〜18サブユニット、例えば4〜16サブユニット、例えば4〜14サブユニット、例えば4〜12サブユニット、例えば4〜10サブユニット、例えば4〜9サブユニット、例えば4〜8サブユニット、例えば4〜7サブユニット、例えば4〜6サブユニット、例えば4〜5サブユニット、例えば4サブユニット、例えば5〜100サブユニット、例えば5〜80サブユニット、例えば5〜60サブユニット、例えば5〜40サブユニット、例えば5〜20サブユニット、例えば5〜18サブユニット、例えば5〜16サブユニット、例えば5〜14サブユニット、例えば5〜12サブユニット、例えば5〜10サブユニット、例えば5〜9サブユニット、例えば5〜8サブユニット、例えば5〜7サブユニット、例えば5〜6サブユニット、例えば5サブユニット、例えば6〜100サブユニット、例えば6〜80サブユニット、例えば6〜60サブユニット、例えば6〜40サブユニット、例えば6〜20サブユニット、例えば6〜18サブユニット、例えば6〜16サブユニット、例えば6〜14サブユニット、例えば6〜12サブユニット、例えば6〜10サブユニット、例えば6〜9サブユニット、例えば6〜8サブユニット、例えば6〜7サブユニット、例えば6サブユニット、例えば7〜100サブユニット、例えば7〜80サブユニット、例えば7〜60サブユニット、例えば7〜40サブユニット、例えば7〜20サブユニット、例えば7〜18サブユニット、例えば7〜16サブユニット、例えば7〜14サブユニット、例えば7〜12サブユニット、例えば7〜10サブユニット、例えば7〜9サブユニット、例えば7〜8サブユニット、例えば7サブユニット、例えば8〜100サブユニット、例えば8〜80サブユニット、例えば8〜60サブユニット、例えば8〜40サブユニット、例えば8〜20サブユニット、例えば8〜18サブユニット、例えば8〜16サブユニット、例えば8〜14サブユニット、例えば8〜12サブユニット、例えば8〜10サブユニット、例えば8〜9サブユニット、例えば8サブユニット、例えば9〜100サブユニット、例えば9〜80サブユニット、例えば9〜60サブユニット、例えば9〜40サブユニット、例えば9〜20サブユニット、例えば9〜18サブユニット、例えば9〜16サブユニット、例えば9〜14サブユニット、例えば9〜12サブユニット、例えば9〜10サブユニット、例えば9サブユニット、例えば10〜100サブユニット、例えば10〜80サブユニット、例えば10〜60サブユニット、例えば10〜40サブユニット、例えば10〜20サブユニット、例えば10〜18サブユニット、例えば10〜16サブユニット、例えば10〜14サブユニット、例えば10〜12サブユニット、例えば10サブユニット、例えば11〜100サブユニット、例えば11〜80サブユニット、例えば11〜60サブユニット、例えば11〜40サブユニット、例えば11〜20サブユニット、例えば11〜18サブユニット、例えば11〜16サブユニット、例えば11〜14サブユニット、例えば11〜12サブユニット、例えば12〜100サブユニット、例えば12〜80サブユニット、例えば12〜60サブユニット、例えば12〜40サブユニット、例えば12〜20サブユニット、例えば12〜18サブユニット、例えば12〜16サブユニット、例えば12〜14サブユニット、例えば13〜100サブユニット、例えば13〜80サブユニット、例えば13〜60サブユニット、例えば13〜40サブユニット、例えば13〜20サブユニット、例えば13〜18サブユニット、例えば13〜16サブユニット、例えば13〜14サブユニット、例えば14〜100サブユニット、例えば14〜80サブユニット、例えば14〜60サブユニット、例えば14〜40サブユニット、例えば14〜20サブユニット、例えば14〜18サブユニット、例えば14〜16サブユニット、例えば15〜100サブユニット、例えば15〜80サブユニット、例えば15〜60サブユニット、例えば15〜40サブユニット、例えば15〜20サブユニット、例えば15〜18サブユニット、例えば15〜16サブユニット、例えば16〜100サブユニット、例えば16〜80サブユニット、例えば16〜60サブユニット、例えば16〜40サブユニット、例えば16〜20サブユニット、例えば16〜18サブユニット、例えば17〜100サブユニット、例えば17〜80サブユニット、例えば17〜60サブユニット、例えば17〜40サブユニット、例えば17〜20サブユニット、例えば17〜18サブユニット、例えば18〜100サブユニット、例えば18〜80サブユニット、例えば18〜60サブユニット、例えば18〜40サブユニット、例えば18〜20サブユニット、例えば19〜100サブユニット、例えば19〜80サブユニット、例えば19〜60サブユニット、例えば19〜40サブユニット、例えば19〜30サブユニット、例えば19〜25サブユニット、例えば20〜100サブユニット、例えば20〜80サブユニット、例えば20〜60サブユニット、例えば20〜40サブユニット、例えば20〜30サブユニット、例えば20〜25サブユニットを含むか、または本質的にこれらから構成される。
【0375】
好ましい具体例において、各サブユニットは、ヌクレオチド、またはヌクレオチド類似体を含むか、または本質的にこれらから構成される。ヌクレオチドは、アデニン(A)、チミン(T)、グアニン(G)、およびシトシン(C)から選択される塩基を含むデオキシリボ核酸、またはアデニン(A)、ウラシル(U)、グアニン(G)、およびシトシン(C)から選択される塩基を含むリボ核酸であり得る。
前記ヌクレオチドのそれぞれは隣接するヌクレオチド、またはヌクレオチド類似体と、共有結合により結合できるか、またはそれぞれの隣接するヌクレオチド、またはヌクレオチド類似体と共有結合により結合できる。共有結合は好ましくは、ホスホジエステル結合、ホスホロチオエート結合、およびペプチド結合からなる群から選択される。
一具体例において、前記ヌクレオチドの少なくともいくつかは、デオキシリボ核酸誘導体およびリボ核酸誘導体からなる群から選択されるヌクレオチド誘導体を包含するヌクレオチド誘導体からなる群から選択される。
【0376】
相補因子サブユニットおよび対応するコード因子サブユニット
相補因子サブユニットが、1以上の塩基部分および/またはホスフェート部分および/またはリボース部分および/またはデオキシリボース部分が別の分子により置換されているヌクレオチド、ヌクレオチド誘導体、およびヌクレオチド類似体からなる群から選択される場合、前記相補因子サブユニットと相互作用できるコード因子サブユニットは、好ましくは、DNA、RNA、PNA、LNAおよびモルホリノ配列(その任意の類似体または誘導体を包含する)からなる群から選択されるヌクレオチドを含むか、または本質的にこれらから構成される。
各ヌクレオチド誘導体が隣接するヌクレオチド、またはヌクレオチド類似体と共有化学結合により結合するか、またはそれぞれの隣接するヌクレオチド、またはヌクレオチドと共有化学結合により結合するのが好ましい。共有化学結合は、ホスホジエステル結合、ホスホロチオエート結合、およびペプチド結合からなる共有結合の群から選択できる。
【0377】
ビルディングブロック、切断可能なリンカーおよび選択的に切断可能なリンカー
一態様において、
i)認識基を有するコード因子を特異的に認識できる相補因子(ヌクレオチド、アミノ酸、抗体、抗原、タンパク質、ペプチド、およびヌクレオチド認識能力を有する分子から選択される)、
ii)α−ペプチド、β−ペプチド、γ−ペプチド、ω−ペプチド、一置換−、二置換および三置換α−ペプチド、β−ペプチド、γ−ペプチド、ω−ペプチド、アミノ酸残基がL−形またはD−形であるペプチド、ビニル性ポリペプチド、グリコポリペプチド、ポリアミド、ビニル性スルホンアミドペプチド、ポリスルホンアミド、例えば配合団を含む複合ペプチド、ポリエステル、ポリサッカライド、ポリカーバメート、ポリカーボネート、ポリウレア、ポリペプチジルホスホネート、ポリウレタン、アザチド、オリゴN−置換グリシン、ポリエーテル、エトキシホルムアセタールオリゴマー、ポリチオエーテル、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリエチレン、ポリジスルフィド、ポリアリーレンスルフィド、ポリヌクレオチド、PNA、LNA、モルホリノ、オリゴピロリノン、ポリオキシム、ポリイミン、ポリエチレンイミン、ポリイミド、ポリアセタール、ポリアセテート、ポリスチレン、ポリビニル、脂質、リン脂質、糖脂質、例えば脂肪族または芳香族環を含む多環式化合物(多複素環式化合物を含む)、プロテオグリカン、およびポリシロキサンの前駆体から選択される少なくとも一つの機能的部分、および
iii)機能的部分を相補因子から分離するリンカーまたは選択的に可能なリンカーを含むビルディングブロックが提供される。
【0378】
ビルディングブロックの相補因子は、ヌクレオチド配列、例えば1〜8ヌクレオチド、例えば1〜6ヌクレオチド、例えば1〜4ヌクレオチド、例えば1〜3ヌクレオチド、例えば2ヌクレオチドまたは例えば3ヌクレオチドの配列から選択される。
機能的部分は、アルファアミノ酸、ベータアミノ酸、ガンマアミノ酸、二置換アミノ酸、多置換アミノ酸、ビニル性アミノ酸、N−置換グリシン誘導体および他の修飾されたアミノ酸から選択されるアミノ酸の前駆体から選択できる。
本発明において定義されるようなビルディングブロックの組成物も提供され、該組成物の少なくとも2つのビルディングブロックは異なる。
複数のビルディングブロックの少なくとも1つのサブセットは、1つの相補因子 および1つの機能的部分および1つのリンカーを含む。
【0379】
一具体例において、各ビルディングブロックは、少なくとも一つのI型反応基および/または少なくとも一つのII型反応基(1つのI型反応基、2つのI型反応基、1つのII型反応基、および2つのII型反応基を含む)を含む。
機能的部分の前記II型反応基の少なくとも一つは、好ましくは、N−カルボキシアンヒドリド(NCA)、N−チオカルボキシアンヒドリド(NTA)、アミン、カルボン酸、ケトン、アルデヒド、ヒドロキシル、チオール、エステル、チオエステル、二重結合の任意の共役系、ヒドラジン、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル、およびエポキシドからなる群から選択される。
いくつかの具体例において、II型反応基は、求電子性、求核性、またはラジカルである。
【0380】
前記の複数のビルディングブロックの少なくとも一つのサブセットは、機能的部分を相補因子から分離する選択的に切断可能なリンカーを含み、前記の選択的に切断可能なリンカーは、選択的に切断可能なリンカーを含むビルディングブロックのサブセットに属さないビルディングブロックの相補因子から機能的部分を分離する切断可能なリンカーが切断されるような条件下では切断されない。ビルディングブロックの切断可能なリンカーは、鋳型化された分子を相補鋳型、または相補因子と結合させる少なくとも一つの切断可能なリンカーを切断させるか、または前記鋳型分子を鋳型因子、または鋳型分子の合成をテンプレートした鋳型と結合させることなく切断される。
リンカーおよび選択的に切断可能なリンカーは、切断可能なリンカーの切断の結果、これが望ましい場合を除いては選択的に切断可能なリンカーの切断が起こるという条件で、例えば、酸、塩基、化学試薬、光、電磁放射、酵素、または触媒により切断させることができる。
【0381】
一具体例において、リンカーまたは選択的に切断可能なリンカーの長さは、約0.8Å〜約70Åの範囲、例えば0.8Å〜約60Åの範囲、例えば0.8Å〜約50Åの範囲、例えば0.8Å〜約40Åの範囲、例えば0.8Å〜約30Åの範囲、例えば0.8Å〜約25Åの範囲、例えば0.8Å〜約20Åの範囲、例えば0.8Å〜約18Å、例えば0.8Å〜約16Åの範囲、例えば0.8Å〜約14Åの範囲、例えば0.8Å〜約12の範囲、例えば0.8Å〜約10Åの範囲、例えば0.8Å〜約8Åの範囲、例えば0.8Å〜約7Åの範囲、例えば0.8Å〜約6Åの範囲、例えば0.8Å〜約5Åの範囲、例えば0.8Å〜約4Åの範囲、例えば0.8Å〜約3.5Åの範囲、例えば0.8Å〜約3.0Åの範囲、例えば0.8Å〜約2.5Åの範囲、例えば0.8Å〜約2.0Åの範囲、例えば0.8Å〜約1.5Åの範囲、例えば0.8Å〜約1.0Åの範囲である。
【0382】
もう一つの具体例において、リンカーまたは選択的に切断可能なリンカーの長さは、約1Å〜約60Åの範囲(例えば1Å〜約40Åの範囲)、例えば1Å〜約30Åの範囲(例えば1Å〜約25Åの範囲)、例えば1Å〜約20Åの範囲(例えば1Å〜約18Åの範囲)、例えば1Å〜約16Åの範囲(例えば1Å〜約14Åの範囲)、例えば1Å〜約12Åの範囲(例えば1Å〜約10Åの範囲)、例えば1Å〜約8Åの範囲(例えば1Å〜約7Åの範囲)、例えば1Å〜約6Åの範囲(例えば1Å〜約5Åの範囲)、例えば1Å〜約4Åの範囲(例えば1.0Å〜約3.5Åの範囲)、例えば1.0Å〜約3.0Åの範囲(例えば1.0Å〜約2.5Åの範囲)、例えば1.0Å〜約2.0Åの範囲(例えば1.0Å〜約1.5Åの範囲)、例えば1.0Å〜約1.2Åの範囲である。
さらにもう一つの具体例において、リンカーまたは選択的に切断可能なリンカーの長さは、約2Å〜約40Åの範囲(例えば2Å〜約30Åの範囲、例えば2Å〜約25Åの範囲)、例えば2Å〜約20Åの範囲(例えば2Å〜約18Åの範囲)、例えば2Å〜約16Åの範囲(例えば2Å〜約14Åの範囲)、例えば2Å〜約12Åの範囲(例えば2Å〜約10Åの範囲)、例えば2Å〜約8Åの範囲(例えば2Å〜約7Åの範囲)、例えば2Å〜約6Åの範囲(例えば2Å〜約5Åの範囲)、例えば2Å〜約4Åの範囲(例えば2.0Å〜約3.5Åの範囲)、例えば2.0Å〜約3.0Åの範囲(例えば2.0Å〜約2.5Åの範囲)、例えば2.0Å〜約2.2Åの範囲である。
【0383】
さらにもう一つの具体例において、リンカーまたは選択的に切断可能なリンカーの長さは、約4Å〜約40Åの範囲(例えば4Å〜約30Åの範囲、例えば4Å〜約25Åの範囲)、例えば4Å〜約20Åの範囲(例えば4Å〜約18Åの範囲)、例えば4Å〜約16Åの範囲(例えば4Å〜約14Åの範囲)、例えば4Å〜約12Åの範囲(例えば4Å〜約10Åの範囲)、例えば4Å〜約8Åの範囲(例えば4Å〜約7Åの範囲)、例えば4Å〜約6Åの範囲(例えば4Å〜約5Åの範囲)である。
さらにもう一つの具体例において、リンカーまたは選択的に切断可能なリンカーの長さは、約6Å〜約40Åの範囲(例えば6Å〜約30Åの範囲、例えば6Å〜約25Åの範囲)、例えば6Å〜約20Åの範囲(例えば6Å〜約18Åの範囲)、例えば6Å〜約16Åの範囲(例えば6Å〜約14Åの範囲)、例えば6Å〜約12Åの範囲(例えば6Å〜約10Åの範囲)、例えば6Å〜約8Åの範囲(例えば6Å〜約7Åの範囲)である。
さらにもう一つの具体例において、リンカーまたは選択的に切断可能なリンカーの長さは、約8Å〜約40Åの範囲(例えば8Å〜約30Åの範囲、例えば8Å〜約25Åの範囲)、例えば8Å〜約20Åの範囲(例えば8Å〜約18Åの範囲)、例えば8Å〜約16Åの範囲(例えば8Å〜約14Åの範囲)、例えば8Å〜約12Åの範囲(例えば8Å〜約10Åの範囲)である。
【0384】
鋳型化された分子
鋳型化された分子は、鋳型化された分子の合成をテンプレートした鋳型と結合することができるか、または結合できない。
一具体例において、本発明は、α−アミノ酸、β−アミノ酸、γ−アミノ酸、ω−アミノ酸からなる群から選択されるアミノ酸を含むか、または本質的にこれらから構成される。
様々な好ましい具体例において、鋳型化された分子は、α−アミノ酸、一置換α−アミノ酸、二置換α−アミノ酸、一置換β−アミノ酸、二置換β−アミノ酸、または三置換β−アミノ酸、四置換β−アミノ酸、γ−アミノ酸、ω−アミノ酸、ビニル性アミノ酸、およびN−置換グリシンの1以上の天然のアミノ酸残基を含むか、または本質的にこれらから構成される。
β−アミノ酸を含む前記の鋳型化された分子は、好ましくはシクロヘキサン主鎖および/またはシクロペンタン主鎖を含むか、または本質的にこれらから構成される主鎖構造を有する。
【0385】
他の具体例において、鋳型化された分子は、α−ペプチド、β−ペプチド、γ−ペプチド、ω−ペプチド、一置換、二置換および三置換α−ペプチド、β−ペプチド、γ−ペプチド、ω−ペプチド、アミノ酸残基がL−形またはD−形であるペプチド、ビニル性ポリペプチド、グリコポリペプチド、ポリアミド、ビニル性スルホンアミドペプチド、ポリスルホンアミド、例えば配合団を含む複合ペプチド、ポリエステル、ポリサッカライド、ポリカーバメート、ポリカーボネート、ポリウレア、ポリペプチジルホスホネート、ポリウレタン、アザチド、オリゴN−置換グリシン、ポリエーテル、エトキシホルムアセタールオリゴマー、ポリチオエーテル、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリエチレン、ポリジスルフィド、ポリアリーレンスルフィド、ポリヌクレオチド、PNA、LNA、モルホリノ、オリゴピロリジン、ポリオキシム、ポリイミン、ポリエチレンイミン、ポリイミド、ポリアセタール、ポリアセテート、ポリスチレン、ポリビニル、脂質、リン脂質、糖脂質、例えば、多複素環式化合物を包含する脂肪族または芳香族環を含む多環式化合物、プロテオグリカン、およびポリシロキサン(その任意の組み合わせを包含する)の群から選択される分子または分子要素を含むか、または本質的にこれらから構成される。
【0386】
本発明の鋳型化された分子の隣接する残基は、ペプチド結合、スルホンアミド結合、エステル結合、サッカライド結合、カーバメート結合、カーボネート結合、尿素結合、ホスホネート結合、ウレタン結合、アザチド結合、ペプトイド結合、エーテル結合、エトキシ結合、チオエーテル結合、炭素一重結合、炭素二重結合、炭素三重結合、ジスルフィド結合、スルフィド結合、ホスホジエステル結合、オキシム結合、イミン結合、イミド結合(その任意の組み合わせを包含する)からなる化学結合の群から選択される化学結合により結合させることができる。
【0387】
さらに、本発明の鋳型化された分子の主鎖構造は、一態様において、−NHN(R)CO−;−NHB(R)CO−;−NHC(RR’)CO−;−NHC(=CHR)CO−;−NHCCO−;−NHCHCHRCO−;−NHCHRCHCO−;−COCH−;−COS−;−CONR−;−COO−;−CSNH−;−CHNH−;−CHCH−;−CHS−;−CHSO−;−CHSO−;−CH(CH)S−;−CH=CH−;−NHCO−;−NHCONH−;−CONHO−;−C(=CH)CH−;−PO NH−;−PO CH−;−PO CH−;−SONH−;およびラクタム(その任意の組み合わせを包含する)から選択される分子群を含むか、または本質的にこれらから構成される。
【0388】
本発明の他の態様において、鋳型化された分子はポリマー特性を有するものではない。
前駆体は、一具体例において、好ましくは、α−アミノ酸前駆体、β−アミノ酸前駆体、γ−アミノ酸前駆体、およびω−アミノ酸前区外からなる前駆体の群から選択される。
いくつかの具体例において、鋳型化された分子は、鋳型化された分子において少なくとも2回繰り返す少なくとも3つの官能基などの、官能基の少なくとも一つの繰り返し配列を含むオリゴマーまたはポリマーである。鋳型化された分子はさらに、少なくとも3つの官能基の配列が1回だけ生じる分子を含む。
【0389】
いくつかの好ましい鋳型化された分子は、好ましくは少なくとも2の異なる機能的部分(例えば少なくとも3の異なる官能基)、例えば、少なくとも4の異なる官能基(例えば少なくとも5の異なる官能基)、例えば少なくとも6の異なる官能基(例えば少なくとも7の異なる官能基)、例えば少なくとも8の異なる官能基(例えば少なくとも9の異なる官能基)、例えば少なくとも10の異なる官能基(例えば10より多くの異なる官能基)を含むか、または本質的にこれらから構成される。官能基は同一であってもよい。
本発明の好ましい一態様において、それぞれが少なくとも1つの残基を含む複数の共有結合した官能基を含むポリマーを含む鋳型化された分子が提供され、ここにおいて、複数の残基は、好ましくは2〜200、例えば2〜100、例えば2〜80、例えば2〜60、例えば2〜40、例えば2〜30、例えば2〜20、例えば2〜15、例えば2〜10、例えば2〜8、例えば2〜6、例えば2〜4、例えば2、例えば3〜100、例えば3〜80、例えば3〜60、例えば3〜40、例えば3〜30、例えば3〜20、例えば3〜15、例えば3〜15、例えば3〜10、例えば3〜8、例えば3〜6、例えば3〜4、例えば3、例えば4〜100、例えば4〜80、例えば4〜60、例えば4〜40、例えば4〜30、例えば4〜20、例えば4〜15、例えば4〜10、例えば4〜8、例えば4〜6、例えば4、例えば5〜100、例えば5〜80、例えば5〜60、例えば5〜40、例えば5〜30、例えば5〜20、例えば5〜15、例えば5〜10、例えば5〜8、例えば5〜6、例えば5、例えば6〜100、例えば6〜80、例えば6〜60、例えば6〜40、例えば6〜30、例えば6〜20、例えば6〜15、例えば6〜10、例えば6〜8、例えば6、例えば7〜100、例えば7〜80、例えば7〜60、例えば7〜40、例えば7〜30、例えば7〜20、例えば7〜15、例えば7〜10、例えば7〜8、例えば7、例えば8〜100、例えば8〜80、例えば8〜60、例えば8〜40、例えば8〜30、例えば8〜20、例えば8〜15、例えば8〜10、例えば8、例えば9、例えば10〜100、例えば10〜80、例えば10〜60、例えば10〜40、例えば10〜30、例えば10〜20、例えば10〜15、例えば10〜12、例えば10、例えば12〜100、例えば12〜80、例えば12〜60、例えば12〜40、例えば12〜30、例えば12〜20、例えば12〜15、例えば14〜100、例えば14〜80、例えば14〜60、例えば14〜40、例えば14〜30、例えば14〜20、例えば14〜16、例えば16〜100、例えば16〜80、例えば16〜60、例えば16〜40、例えば16〜30、例えば16〜20、例えば18〜100、例えば18〜80、例えば18〜60、例えば18〜40、例えば18〜30、例えば18〜20、例えば20〜100、例えば20〜80、例えば20〜60、例えば20〜40、例えば20〜30、例えば20〜25、例えば22〜100、例えば22〜80、例えば22〜60、例えば22〜40、例えば22〜30、例えば22〜25、例えば25〜100、例えば25〜80、例えば25〜60、例えば25〜40、例えば25〜30、例えば30〜100、例えば30〜80、例えば30〜60、例えば30〜40、例えば30〜35、例えば35〜100、例えば35〜80、例えば35〜60、例えば35〜40、例えば40〜100、例えば40〜80、例えば40〜60、例えば40〜50、例えば40〜45、例えば45〜100、例えば45〜80、例えば45〜60、例えば45〜50、例えば50〜100、例えば50〜80、例えば50〜60、例えば50〜55、例えば60〜100、例えば60〜80、例えば60〜70、例えば70〜100、例えば70〜90、例えば70〜80、例えば80〜100、例えば80〜90、例えば90〜100である。
【0390】
本発明のもう一つの好ましい態様において、それぞれが残基を含む複数の共有結合した官能基を含むポリマーを含む鋳型化された分子が提供され、ここにおいて、共有結合した残基は、単独でまたは追加の部分との組み合わせにおいて、α−ペプチド、β−ペプチド、γ−ペプチド、ω−ペプチド、一置換、二置換および三置換α−ペプチド、β−ペプチド、γ−ペプチド、ω−ペプチド、アミノ酸残基がL−形またはD−形であるペプチド、ビニル性ポリペプチド、グリコポリペプチド、ポリアミド、ビニル性スルホンアミドペプチド、ポリスルホンアミド、例えば配合団を含む複合ペプチド、ポリエステル、ポリサッカライド、ポリカーバメート、ポリカーボネート、ポリウレア、ポリペプチジルホスホネート、ポリウレタン、アザチド、オリゴN−置換グリシン、ポリエーテル、エトキシホルムアセタールオリゴマー、ポリ−チオエーテル、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリエチレン、ポリジスルフィド、ポリアリーレンスルフィド、ポリヌクレオチド、PNA、LNA、モルホリノ、オリゴピロリノン、ポリオキシム、ポリイミン、ポリエチレンイミン、ポリイミド、ポリアセタール、ポリアセテート、ポリスチレン、ポリビニル、脂質、リン脂質、糖脂質、例えば脂肪族または芳香族環を含む多環式化合物(多複素環式化合物を含む)、プロテオグリカン、およびポリシロキサンからなるポリマー部分の群から選択される少なくとも一つの部分を含むポリマーを生成でき、ここにおいて、複数の残基は好ましくは、2〜200、例えば2〜100、例えば2〜80、例えば2〜60、例えば2〜40、例えば2〜30、例えば2〜20、例えば2〜15、例えば2〜10、例えば2〜8、例えば2〜6、例えば2〜4、例えば2、例えば3〜100、例えば3〜80、例えば3〜60、例えば3〜40、例えば3〜30、例えば3〜20、例えば3〜15、例えば3〜15、例えば3〜10、例えば3〜8、例えば3〜6、例えば3〜4、例えば3、例えば4〜100、例えば4〜80、例えば4〜60、例えば4〜40、例えば4〜30、例えば4〜20、例えば4〜15、例えば4〜10、例えば4〜8、例えば4〜6、例えば4、例えば5〜100、例えば5〜80、例えば5〜60、例えば5〜40、例えば5〜30、例えば5〜20、例えば5〜15、例えば5〜10、例えば5〜8、例えば5〜6、例えば5、例えば6〜100、例えば6〜80、例えば6〜60、例えば6〜40、例えば6〜30、例えば6〜20、例えば6〜15、例えば6〜10、例えば6〜8、例えば6、例えば7〜100、例えば7〜80、例えば7〜60、例えば7〜40、例えば7〜30、例えば7〜20、例えば7〜15、例えば7〜10、例えば7〜8、例えば7、例えば8〜100、例えば8〜80、例えば8〜60、例えば8〜40、例えば8〜30、例えば8〜20、例えば8〜15、例えば8〜10、例えば8、例えば9、例えば10〜100、例えば10〜80、例えば10〜60、例えば10〜40、例えば10〜30、例えば10〜20、例えば10〜15、例えば10〜12、例えば10、例えば12〜100、例えば12〜80、例えば12〜60、例えば12〜40、例えば12〜30、例えば12〜20、例えば12〜15、例えば14〜100、例えば14〜80、例えば14〜60、例えば14〜40、例えば14〜30、例えば14〜20、例えば14〜16、例えば16〜100、例えば16〜80、例えば16〜60、例えば16〜40、例えば16〜30、例えば16〜20、例えば18〜100、例えば18〜80、例えば18〜60、例えば18〜40、例えば18〜30、例えば18〜20、例えば20〜100、例えば20〜80、例えば20〜60、例えば20〜40、例えば20〜30、例えば20〜25、例えば22〜100、例えば22〜80、例えば22〜60、例えば22〜40、例えば22〜30、例えば22〜25、例えば25〜100、例えば25〜80、例えば25〜60、例えば25〜40、例えば25〜30、例えば30〜100、例えば30〜80、例えば30〜60、例えば30〜40、例えば30〜35、例えば35〜100、例えば35〜80、例えば35〜60、例えば35〜40、例えば40〜100、例えば40〜80、例えば40〜60、例えば40〜50、例えば40〜45、例えば45〜100、例えば45〜80、例えば45〜60、例えば45〜50、例えば50〜100、例えば50〜80、例えば50〜60、例えば50〜55、例えば60〜100、例えば60〜80、例えば60〜70、例えば70〜100、例えば70〜90、例えば70〜80、例えば80〜100、例えば80〜90、例えば90〜100である。
【0391】
本発明の一態様において鋳型化された分子は、共有結合した残基がα−ペプチド、β−ペプチド、γ−ペプチド、ω−ペプチド、一置換、二置換および三置換α−ペプチド、β−ペプチド、γ−ペプチド、ω−ペプチド、アミノ酸残基がL−形またはD−形であるペプチド、およびビニル性ポリペプチドからなるポリマー部分の群から選択される少なくとも一つの部分を単独または追加の部分との組み合わせにおいて含むポリマーを生成できるものである。
一具体例において、鋳型化された分子は、共有結合した残基がポリサッカライドを生成できるものである。
【0392】
もう一つの態様において、隣接する官能基が前記官能基に本来関連しない分子部分により結合する官能基の配列を含む鋳型化された分子が提供される。
本発明のさらにもう一つの態様は、i)共有結合した官能基の配列を含む鋳型化された分子(ここにおいて、鋳型化された分子はα−ペプチドまたはヌクレオチドを含まないかまたはこれらから構成されない)、ii)共有結合した官能基の配列を含む鋳型化された分子(ここにおいて、鋳型化された分子は一置換α−ペプチドまたはヌクレオチドを含まないかまたはこれらから構成されない)、およびiii)共有結合した官能基の配列を含む鋳型化された分子(ここにおいて、鋳型化された分子はペプチドまたはヌクレオチドを含まないかまたはこれらから構成されない)に関する。
【0393】
鋳型化された分子の組成物
本明細書において直前に記載したものを包含する本発明の鋳型化された分子は、鋳型化された分子の組成物において存在でき、ここにおいて、前記組成物は複数の10以上または約10の異なる鋳型化された分子、例えば10以上または約10の異なる鋳型化された分子、例えば10以上または約10の異なる鋳型化された分子、例えば10以上または約10の異なる鋳型化された分子、例えば10以上または約10の異なる鋳型化された分子、例えば10以上または約10の異なる鋳型化された分子、例えば10以上または約10の異なる鋳型化された分子、例えば1010以上または約1010の異なる鋳型化された分子、例えば1011以上または約1011の異なる鋳型化された分子、例えば1012以上または1012の異なる鋳型化された分子、例えば1013以上または約1013の異なる鋳型化された分子、例えば1014以上または約1014の異なる鋳型化された分子、例えば1015以上または約1015の異なる鋳型化された分子、例えば1016以上または約1016の異なる鋳型化された分子、例えば1017以上または約1017の異なる鋳型化された分子、例えば1018以上または約1018の異なる鋳型化された分子を含む。
【0394】
いくつかの具体例において、組成物は好ましくはさらに、それぞれの鋳型化された分子、またはそのサブセットをテンプレートすることができる鋳型を含む。従って、本発明の好ましい一態様において、i)鋳型化された分子および鋳型化された分子をテンプレートすることができる鋳型を含む組成物、またはii)鋳型化された分子および鋳型化された分子の合成をテンプレートした鋳型を含む組成物が提供される。
i)鋳型化された分子の合成をテンプレートできる鋳型に結合しているか、またはii)鋳型化された分子の合成をテンプレートできる鋳型をさらに含む組成物中に存在するかのいずれかである鋳型化された分子の様々な好ましい特徴を以下に記載する。
【0395】
かかる組成物中に存在する場合、i)鋳型化された分子が一置換α−アミノ酸のみを含むペプチドであるならば、鋳型化された分子は天然のヌクレオチドのみから構成されないこと、ii)鋳型化された分子が天然のα−ペプチドであるならば、鋳型は天然のヌクレオチドでないこと、iii)鋳型化された分子が天然のα−ペプチドであるならば、鋳型はヌクレオチドではないこと、iv)鋳型化された分子が一置換α−ペプチドであるならば、鋳型はヌクレオチドではないこと、v)鋳型化された分子がα−ペプチドであるならば、鋳型はヌクレオチオドではないこと、vi)鋳型化された分子がペプチドであるならば、鋳型は天然のヌクレオチドではないこと、およびvii)鋳型化された分子がペプチドであるならば、鋳型はヌクレオチドではないことが好ましい。
【0396】
鋳型と結合した鋳型化された分子および鋳型化された分子の合成をテンプレートした鋳型
本発明の好ましい一態様において、共有結合した官能基の配列を含む鋳型化された分子の配列が提供され、ここにおいて、鋳型化された分子はリンカーにより、鋳型化された分子の合成をテンプレートした相補鋳型または鋳型と結合し、鋳型化された分子はα−ペプチドを含まないか、またはα−ペプチドから構成されない。
本発明のもう一つの好ましい態様において、共有結合した官能基の配列を含む鋳型化された分子が提供され、ここにおいて、鋳型化された分子はリンカーにより、鋳型化された分子の合成をテンプレートした相補鋳型または鋳型と結合し、鋳型化された分子は一置換α−ペプチドを含まない。
本発明のさらにもう一つの態様において、共有結合した官能基の配列を含む鋳型化された分子が提供され、ここにおいて、鋳型化された分子はリンカーにより、鋳型化された分子の合成をテンプレートした相補鋳型または鋳型と結合し、鋳型化された分子はα−ペプチドまたはヌクレオチドを含まないか、またはこれらから構成されない。
【0397】
本発明のさらにもう一つの態様において、共有結合した官能基の配列を含む鋳型化された分子が提供され、ここにおいて、鋳型化された分子はリンカーにより、鋳型化された分子の合成をテンプレートした相補鋳型または鋳型と結合し、鋳型化された分子がα−ペプチドである場合、鋳型は天然のヌクレオチドではない。
本発明のさらにもう一つの好ましい態様において、共有結合した官能基の配列を含む鋳型化された分子が提供され、ここにおいて、鋳型化された分子はリンカーにより、相補鋳型または鋳型化された分子の合成をテンプレートした鋳型と結合し、鋳型化された分子が一置換α−アミノ酸のみを含むペプチドである場合、鋳型は天然のヌクレオチドではない。
【0398】
本発明のさらにもう一つの態様において、共有結合した官能基の配列を含む鋳型化された分子が提供され、ここにおいて、鋳型化された分子はリンカーにより、鋳型化された分子の合成をテンプレートした相補鋳型または鋳型と結合し、鋳型化された分子が天然のα−ペプチドである場合、鋳型は天然のヌクレオチドではない。
本発明のさらに好ましい態様において、共有結合した官能基の配列を含む鋳型化された分子が提供され、ここにおいて鋳型化された分子は、リンカーにより鋳型化された分子の合成をテンプレートした相補鋳型または鋳型と結合し、鋳型は鋳型化された分子が天然のα−ペプチドである場合にヌクレオチドではない。
【0399】
本発明のさらにもう一つの態様において、共有結合した官能基の配列を含む鋳型化された分子が提供され、ここにおいて、鋳型化された分子はリンカーにより、鋳型化された分子の合成をテンプレートした相補鋳型または鋳型と結合し、鋳型されたヌクレオチドが一置換α−ペプチドである場合、鋳型はヌクレオチドではない。
本発明のさらにもう一つの好ましい態様において、共有結合した官能基の配列を含む鋳型化された分子が提供され、ここにおいて鋳型化された分子はリンカーにより鋳型化された分子の合成をテンプレートした相補鋳型または鋳型と結合し、鋳型化された分子がα−ペプチドである場合、鋳型はヌクレオチドではない。
【0400】
本発明のさらにもう一つの好ましい態様において、共有結合した官能基の配列を含む鋳型化された分子が提供され、ここにおいて鋳型化された分子はリンカーにより鋳型化された分子の合成をテンプレートした相補鋳型または鋳型と結合し、鋳型化された分子がペプチドである場合、鋳型は天然のヌクレオチドではない。
本発明のさらにもう一つの好ましい態様において、共有結合した官能基の配列を含む鋳型化された分子が提供され、ここにおいて鋳型化された分子はリンカーにより鋳型化された分子の合成をテンプレートした相補鋳型または鋳型と結合し、鋳型化された分子がペプチドである場合、鋳型はヌクレオチドではない。
鋳型化された分子を本明細書においてすでに記載した方法に従って得ることができる。
【0401】
さらなる態様において、
i)共有結合したビルディングブロックの配列を含む鋳型化された分子;
ii)共有結合したビルディングブロックの配列を含む鋳型化された分子(ここにおいて、共有結合したビルディングブロックの配列は、鋳型化された分子の合成をテンプレートした鋳型を補完できる相補鋳型を形成する相補因子の配列を含み、鋳型化された分子は相補鋳型またはその合成をテンプレートした鋳型と結合する);および
iii)前記請求項のいずれかに記載の鋳型化された分子(ここにおいて、鋳型化された分子は、少なくとも一つの官能基、および所望により少なくとも一つのII型反応基を含む機能的部分の配列を含み、各機能的部分は相補因子または鋳型化された分子の合成をテンプレートした鋳型と結合する)
が提供される。
【0402】
鋳型化された分子の使用
本発明の鋳型化された分子は様々な商業的目的に関して使用できる。
一態様において、所定の活性を潜在的に有する鋳型化された分子をスクリーニングする方法であって、標的分子または標的実体(表面を含む)を提供する工程、および前記標的分子または標的実体に対して親和性を有する(または影響を及ぼす)鋳型化された分子を得る工程を含む方法が提供される。
もう一つの態様は、鋳型化された分子に潜在的に関連する活性を分析する方法であって、標的分子または標的実体(表面を含む)を提供する工程、および前記標的分子または標的実体に対して親和性を有する(または影響を及ぼす)鋳型化された分子を得る工程、および鋳型化された分子の活性を測定する工程を含む方法が提供される。
さらにもう一つの態様は、所定の活性を有する複合体または鋳型化された分子を選択する方法であって、選択処理を実施する工程および所定の選択基準に基づいて鋳型化された分子を選択する工程を含む方法を提供する。
【0403】
所定の活性を有する分子の組成物をスクリーニングする方法であって:
i)前記の、または鋳型化された分子を調製するための方法により前記のようにして産生された鋳型化された分子の第一の組成物を確立し、
ii)前記の第一の組成物を所定の活性を有する鋳型化された分子で富化する条件に第一の組成物をさらし、
iii)所望により富化された組成物の鋳型化された分子を増幅して、第二の組成物を得、
iv)さらに所望により工程ii)からiii)を繰り返し、
v)特異的な所定の活性を有する鋳型化された分子を高比率で有するさらに別の組成物を得ることを含む方法が提供される。
【0404】
一具体例において、方法はさらに鋳型化された分子の突然変異工程を含み、ここにおいて、前記突然変異誘発は、工程iii)を行う前、工程iii)を行うのと同時、または工程iii)を行った後に起こり得る。突然変異誘発はランダムまたは部位特異性突然変異誘発として行うことができる。
該方法の工程iii)は好ましくは10〜1015倍の増幅を含み、工程ii)およびiii)は、例えば少なくとも2回、3回、5回、または少なくとも10回、例えば少なくとも15回繰り返すことができる。
【0405】
該方法は、所定の活性を有する鋳型化された分子を同定するさらに別の工程を含み得、前記同定は、例えば鋳型および/または相補鋳型を物理的に、または分子に関連する他の手段により分析することにより行うことができる。
第一組成物を富化する条件は、所定の活性を有する前記の鋳型化された分子との結合パートナーをさらに提供することを含み、ここにおいて、前記結合パートナーは支持体上に直接または間接的に固定される。
【0406】
組成物を富化する条件は、電気泳動分離、ゲル濾過、免疫沈降、等電点電気泳動、遠心分離、および固定化のうちの1以上を含む任意の最先端の方法を含み得る。組成物を富化する条件は、鋳型化された分子の内面化、または所定の活性を有する鋳型化された分子との任意の相互作用を行うことができる細胞を提供するさらに別の段階を含むこともできる。
鋳型化された分子の所定の活性は、好ましくは酵素活性または触媒活性である。
【0407】
もう一つの態様において、所定の活性を有するか、または潜在的に有する鋳型化された分子の合成をテンプレートした相補鋳型または鋳型を増幅する方法であって、鋳型を増幅手段と接触させ、鋳型を増幅させることを含む方法が提供される。所定の活性を有するかまたは潜在的に有する鋳型化された分子の合成をテンプレートした相補鋳型または鋳型を増幅する方法は、好ましくは、i)鋳型を増幅手段と接触させ、鋳型を増幅させ、ii)鋳型化された分子を少なくとも2倍増大した量において得る工程を含む。
【0408】
もう一つの態様において、鋳型化された分子の配列を変更する方法であって、官能基の新規または変更された配列を含む鋳型化された分子を生成することを含む方法が提供され、ここにおいて、前記方法は好ましくは:
i)第一の鋳型化された分子をテンプレートできる第一相補鋳型または第一鋳型、あるいは複数の第一の鋳型化された分子をテンプレートできる複数のこのような第一相補鋳型または第一鋳型を提供する工程、
ii)第一の相補鋳型または第一鋳型の配列、あるいは複数の第一相補鋳型または第一鋳型を突然変異させるかまたは修飾し、第二鋳型または第二相補鋳型、あるいは複数の第二鋳型または第二相補鋳型を生成する工程
(ここにおいて、前記第二鋳型または相補鋳型は第二の鋳型化された分子、または複数の第二の鋳型化された分子の合成をテンプレートでき、
前記の第二の鋳型化された分子は、第一の鋳型化された分子の官能基の配列と同一でない共有結合した官能基の配列を含む)、
iii)前記の第二の鋳型または相補鋳型により、第二の鋳型化された分子、または複数のこのような第二の鋳型化された分子をテンプレートする工程を含む。
【0409】
さらにもう一つの態様において、鋳型化された分子の配列を変更する方法であって、官能基の新規または変更された配列を含む鋳型化された分子を生成することを含む方法が提供され、前記方法は好ましくは:
i)複数の第一の鋳型化された分子をテンプレートできる複数の第一の相補鋳型または第一の鋳型を提供する工程、
ii)複数の第一相補鋳型または第一鋳型の配列を組み換え、第二の鋳型または第二の相補鋳型、あるいは複数の第二の鋳型または第二の相補鋳型を生成する工程(ここにおいて、前記の第二鋳型または相補鋳型は第二の鋳型化された分子、または複数の第二の鋳型化された分子の合成をテンプレートでき、
前記の第二の鋳型化された分子は、第一の鋳型化された分子の官能基の配列と同一でない共有結合した官能基の配列を含む)、および所望により、
iii)前記の第二鋳型または相補鋳型により第二の鋳型化された分子、または複数のこのような第二の鋳型化された分子をテンプレートする工程を含む。
【0410】
該方法は、好ましくは、鋳型化された分子の合成をテンプレートした相補鋳型または鋳型を増幅させるさらに別の工程を含むことができ、ここにおいて前記増幅工程は、突然変異誘発または組み換え工程の前、同時、または後に行う。
突然変異誘発が用いられる場合、部位特異性突然変異誘発、カセット突然変異誘発、化学的突然変異誘発、ユニークサイトエリミネーション(USE)、変異導入型PCR、変異導入型DNAシャッフリングのいずれかとして用いることができる。突然変異誘発は、好ましくはDNAシャッフリングおよび/または任意の形態の組み換えを含む(インビボまたはインビトロのいずれかのホモローガスな組み換えを含む)。
【0411】
鋳型化された分子の変異体および機能的等価物
本発明はさらに、鋳型化された分子の任意の変異体および機能的等価物にも関する。変異体および機能的等価物は、ペプチドを包含するポリマーの形態の鋳型化された分子を修飾するための最新の方法により得ることができる。
本発明の鋳型化された分子に関して、分子が類似した主鎖構造および/または類似した官能基を含むならば、これらはホモローガスであるとされる。官能基、または官能基の分子は3つのホモロジー群:荷電した機能的部分、疎水性基、および親水性基に分類される。官能基が異なるホモロジー群に属する2または3の分子を含む場合、官能基は2または3の異なるホモロジー群に属するとされる。
ホモロジーは百分率(%)で測定される。一例として、配列AABBCACAAAおよびBBAACACBBB(ここにおいて、A、BおよびCはそれぞれホモロジー群A、B、およびCに属する官能基を意味する)は30%ホモローガスである。
【実施例】
【0412】
実施例1〜7:モノヌクレオチドビルディングブロック(I)の調製
ビルディングブロックIを以下に示す一般的なスキームにしたがって調製することができる:
【化15】
Figure 2004535193
【0413】
実施例1:3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオン酸(N−Boc−β−アラニン)(1a)の調製
【化16】
Figure 2004535193
β−アラニン(2.25g、25ミリモル)の水性NaHCO中溶液にジ−tert−ブチルジカーボネート(4.36g、20ミリモル)およびアセトニトリル(25mL)を添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌した。
EtOAc(100mL)を添加し、NaHPOを添加することによりpHを4〜5に調節した。生成物をEtOAc中に抽出し(3×50mL)、乾燥し(NaSO)、真空下で蒸発乾固させて3.71gを得た(98%)。
1H NMR (CDCl3)δ 11 (1H, br s, COOH), 5,07 (1H, br s, NH), 3,40 (2H, m), 2,58 (2H, m), 1,44 (9H, s, tBu)
【0414】
実施例2:N−Boc−β−アラニンプロパルギルエステル(1b)の調製
【化17】
Figure 2004535193
N−Boc−β−アラニン(1.91g、10.1ミリモル)およびプロパルギルアルコール(0.675g、12ミリモル)をEtOAc(25mL)中に溶解させた。ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC、2.06g、10ミリモル)を溶液に添加し、16時間室温で撹拌した後、反応混合物を濾過し、真空下で蒸発乾固させた。粗生成物収率
【0415】
実施例3:5−ヨード−2’−デオキシウリジン−3’,5’−ジ−tert−ブチルジメチルシリルエーテル(1c)の調製
【化18】
Figure 2004535193
【0416】
5−ヨード−2’−デオキシウリジン(Aldrich,2.39g、6.7ミリモル)およびイミダゾール(2.025g、29.7ミリモル)を無水DMF(10mL)中に溶解させた。tert−ブチルジメチルシリルクロリド(2.24g、14.9ミリモル)の無水DMF(5mL)中溶液を添加し、結果として得られた混合物を室温で16時間撹拌した。
反応混合物をEtOAc(400mL)中に注ぎ、NHCl(50%飽和水溶液、80mL)、続いて水(80mL)で洗浄した。NaSOで乾燥した後、EtOAcを減圧下で除去すると、無色油状物が残り、これは静置すると固化した。n−ヘキサン(14mL)中再結晶して、2.64g、80%を得た。
【0417】
1H NMR (CDCl3)δ 8.18 (1H, br s, NH); 8.10 (1H, s); 6,23 (1H, dd); 4,40 (1H, dt); 4.05 (1H, dd); 3.92 (1H, dd); 3.78 (1H, dd); 2,32 (1H, ddd); 2.05 (1H, ddd); 0.95(9H, s, tBu); 0.90(9H, s, tBu); 0.15 (3H, s, CH3); 0.13 (3H, s, CH3); 0.08 (3H, s, CH3); 0.07 (3H, s, CH3).
【0418】
実施例4:化合物(1d)の調製
【化19】
Figure 2004535193
化合物(1d)
【0419】
ヨードシリルエーテル(1c)(1.62g、2.7ミリモル)、N−Boc−β-アラニン(1a)(2.03g、8.9ミリモル)およびトリエチルアミン(0.585g、5.8ミリモル)の10mLの乾燥DMF中溶液を室温で撹拌した。Nを溶液に20分間通した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(269mg、0.2ミリモル)およびヨウ化銅(I)(90mg、0.4ミリモル)を添加し、反応混合物を室温で32時間撹拌した。
EtOAc(100mL)を反応混合物中に注ぎ、続いて水性NaHCO(50mL);食塩水(50mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、真空蒸発により溶媒を除去した。
粗生成物(2.4g)を、シリカカラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘプタン勾配(1:2)−(5:3)(v/v)で溶出)により精製した。生成物収率1.15g、60%。
【0420】
1H NMR (CDCl3)δ 8.45 (1H, s), 8.05 (1H, s, 6-H), 7.35 (1H, bs, NH), 6.25 (1H, dd, 1'-H), 4.82 (2H, s, CH2O), 4,39 (1H, m, 3'-H), 3.97 (1H, m, 4'-H), 3.80 (2H, dd, 5',5''-H), 3.40 (2H, m, CH2N), 2.58 (2H, t, CH2), 2,2 (1H, m, 2'-H), 2.0 (1H, m, 2''-H), 1.45 (9H, s, tBu), 0.93 (9H, s, tBu), 0.89 (9H, s, tBu), 0.15 (3H, s, CH3), 0.13 (3H, s, CH3), 0.08 (3H, s, CH3), 0.07 (3H, s, CH3).
【0421】
実施例5:化合物(1e)の調製
【化20】
Figure 2004535193
化合物(1e)
【0422】
N−Boc−β−アラニンシリルエーテル(1d)(100mg、0.15ミリモル)、氷酢酸(75mg、1.25ミリモル)およびテトラブチルアンモニウムフルオリド三水和物(TBAF)(189mg、0.6ミリモル)の2mL乾燥THF中溶液を室温で3日間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、シリカカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン(DCM):メタノール(MeOH)勾配(95:5)−(88:12)(v/v)で溶出)により精製した。生成物収率26mg、38%。
【0423】
1H NMR (CD3OD)δ 8.35 (1H, s, 6-H), 6.15 (1H, t, 1'-H), 4.80 (2H, s, CH2O), 4,32 (1H, dt, 3'-H), 3.86 (1H, q, 4'-H), 3.70 (2H, dd, 5',5''-H), 3.24 (2H, m, CH2N), 2.47 (2H, t, CH2), 2,28-2.10 (1H, m, 2',2''-H), 1.44 (9H, s, tBu).
【0424】
実施例6:化合物(1f)の調製
【化21】
Figure 2004535193
化合物1f
【0425】
N−Boc−β−アラニンヌクレオシド(1e)(26mg、57マイクロモル)を200μLの乾燥トリメチルホスフェート中に溶解させた。0℃に冷却した後、オキシ塩化リン(POCl)の乾燥トリメチルホスフェート中溶液を添加した(100μLストック溶液(104mg/mL)、68マイクロモル)。反応混合物を0℃で2時間撹拌した。続いて、トリブチルアンモニウムピロホスフェート(Sigma P−8533)(300μL乾燥DMF中67.8mg、143マイクロモル)およびトリブチルアミン(150μL乾燥DMF中26.9mg、145マイクロモル)の溶液を0℃で添加した。反応を室温で3分間撹拌し、次いで1mlの1.0M炭酸水素トリエチルアンモニウムを添加することにより停止させた。
【0426】
実施例7:化合物Iの調製
【化22】
Figure 2004535193
化合物I
【0427】
N−Boc保護基の除去
リン酸化後、HClを用いて50μlのリン酸化反応混合物をpH=1に調節し、室温で30分間インキュベートした。TLC上での精製の前に等モル量のNaOHおよび酢酸ナトリウム(pH5.5)を用いて混合物をpH5.5に調節した。
薄層クロマトグラフィー(TLC)を用いたヌクレオチド誘導体の精製
粗混合物から、2μlの20サンプルをkieselgel60F254TLC(Merck)上にスポットした。100%メタノールをランニング溶液として使用して、有機溶媒および非リン酸化ヌクレオシドをヌクレオチド誘導体から分離した。その後、TLCプレートを空気乾燥させ、ヌクレオチド誘導体をUV−シャドウイングにより同定した。ヌクレオチド誘導体を含有するkieselgelを単離し、10mM酢酸ナトリウム(pH=5.5)を溶媒として用いて2回抽出した。kieselgelを遠心分離により除去し、上清を真空中で乾燥させた。ヌクレオチド誘導体を50〜100μlのHO中に再懸濁させて、最終濃度を1〜3mMにした。各ヌクレオチド誘導体の濃度を、ポリメラーゼエクステンション反応において使用する前にUV吸収により評価した。
【0428】
実施例8〜13:モノヌクレオチドビルディングブロック(II)の調製
ビルディングブロックIIを以下に示す一般的スキームにしたがって調製することができる:
【化23】
Figure 2004535193
【0429】
実施例8:N−Boc-3-フェニル−β−アラニン(2a)の調製
【化24】
Figure 2004535193
化合物2a
【0430】
3−アミノ−3−フェニルプロピオン酸(3.30g、20ミリモル)のNaHCO3(50%飽和水性溶液、25mL)中溶液に、ジ−tert−ブチルジカーボネート(4.36g、20ミリモル)およびアセトニトリル(30mL)を添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌した。ジ−tert−ブチルジカーボネート(4.36g、20ミリモル)を添加し、反応混合物を室温で18時間撹拌した。
EtOAc(100mL)を添加し、NaHPOの添加によりpHを4〜5に調節した。生成物をEtOAc中に抽出し(3×100mL)、乾燥し(NaSO)、真空下で蒸発乾固させて、5.6g(105%)の粗生成物を得た。
【0431】
実施例9:5−(3−ヒドロプロピン−1−イル)−2’−デオキシウリジン3’,5’−ジ−tert−ブチルジメチルシリルエーテル(2b)の調製
【化25】
Figure 2004535193
化合物2b
【0432】
ヨードシリルエーテル(3)(1.30g、2.2ミリモル)、プロパルギルアルコール(0.386g、6.9ミリモル)およびトリエチルアミン(0.438g、4.3ミリモル)の7mLの乾燥DMF中溶液をNで脱気した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(228mg、0.2ミリモル)およびヨウ化銅(I)(120mg、0.4ミリモル)を添加し、反応混合物を室温で32時間撹拌した。
EtOAc(100mL)を反応混合物中に注ぎ、続いて洗浄し(水性NaHCO(50mL);食塩水(50mL))、乾燥し(NaSO)真空蒸発により溶媒を除去した。
粗生成物(1.73g)をシリカカラムクロマトグラフィーで、EtOAc−ヘプタ勾配(2:3)−(3:2)(v/v)で溶出することにより精製した。生成物収率0.713g、63%。
【0433】
1H NMR (CDCl3)δ 8.47 (1H, s), 8.05 (1H, s, 6-H), 6.29 (1H, dd, 1'-H), 4,42 (2H, s, CH2), 4,39 (1H, m, 3'-H), 3.98 (1H, m, 4'-H), 3.83 (2H, dd, 5',5''-H), 2,32 (1H, m, 2'-H), 2.02 (1H, m, 2''-H), 0.93 (9H, s, tBu), 0.89 (9H, s, tBu), 0.15 (3H, s, CH3), 0.13 (3H, s, CH3), 0.08 (3H, s, CH3), 0.07 (3H, s, CH3)
【0434】
実施例10:化合物(2c)の調製
【化26】
Figure 2004535193
化合物2c
【0435】
N−Boc−3−フェニル−β−アラニン(8)(265mg、1.0ミリモル)および化合物(2b)(255mg、0.5ミリモル)をTHF(15mL)中に溶解させた。ジイソプロピル−カルボジイミド(DIC、126mg、1ミリモル)および4−ジメチルアミノピリジン(DMAP、10mg)を溶液に添加し、室温で16時間撹拌後、反応混合物をEtOAc(100mL)中に注ぎ、NaHCO(50%飽和水溶液、50mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、真空下で蒸発させた。
粗生成物をシリカカラムクロマトグラフィーにより、EtOAc:ヘプタン勾配(1:2)〜(2:3)(v/v)で溶出して精製した。生成物収率335mg、88%。
【0436】
1H NMR (CDCl3)δ 8.49 (1H, s), 8.04 (1H, s, 6-H), 7.29 (5H, m, Ph), 6.27 (1H, dd, 1'-H), 5.5 (1H, bd), 5.09 (1H,m), 4,80 (2H, s, CH2), 4,39 (1H, m, 3'-H), 3.98 (1H, m, 4'-H), 3.82 (2H, dd, 5',5''-H), 2,87 (2H, d), 2.29 (1H, m, 2'-H), 2.01 (1H, m, 2''-H), 1.41 (9H, s, tBu ), 0.91 (9H, s, tBu), 0.89 (9H, s, tBu), 0.15 (3H, s, CH3), 0.13 (3H, s, CH3), 0.08 (3H, s, CH3), 0.07 (3H, s, CH3)
【0437】
実施例11:化合物2dの調製
【化27】
Figure 2004535193
化合物2d
【0438】
化合物(2c)(334g、440マイクロモル)、氷酢酸(190mg、3.15ミリモル)およびテトラブチルアンモニウムフルオリド三水和物(TBAF)(500mg、1.58ミリモル)の6mLの乾燥THF中溶液を室温で18時間撹拌した。
反応混合物を蒸発させ、シリカカラムクロマトグラフィーで、(DCM):(MeOH)勾配(95:5)−(9:1)(v/v)で溶出することにより精製した。生成物収率122mg、52%。
【0439】
1H NMR (CDCl3)δ 10.1 (1H, s), 8.24 (1H, s, 6-H), 7.3 (5H, m, Ph), 6.37 (1H, dd, 1'-H), 5.6 (1H, bs), 5.09 (1H,m), 4,79 (2H, s, CH2), 4,52 (1H, m, 3'-H), 4.0 (1H, m, 4'-H), 3.85 (2H, dd, 5',5''-H), 2,87 (2H, d), 2.4 (1H, m, 2'-H), 2.25 (1H, m, 2''-H), 1.4 (9H, s, tBu )
【0440】
実施例12:化合物2eの調製
【化28】
Figure 2004535193
化合物2e
【0441】
化合物(2d)(122mg、230マイクロモル)を400μLの乾燥トリメチルホスフェート中に溶解させた。0℃に冷却後、オキシ塩化リン(POCl)の乾燥トリメチルホスフェート中溶液を添加した(400μLストック溶液(105mg/mL)、276マイクロモル)。反応混合物を0℃で2時間撹拌した。
次に、トリブチルアンモニウムピロホスフェート(1.2mL乾燥DMF中273mg、576マイクロモル)およびトリブチルアミン(600μL乾燥DMF中109mg、587マイクロモル)を0℃で添加した。反応を室温で10分間撹拌し、次いで1.0M炭酸水素トリエチルアンモニウム(1mL)の添加により停止させた。
【0442】
実施例13:化合物IIの調製
【化29】
Figure 2004535193
化合物II
【0443】
N−Boc保護基の除去
リン酸化後、HClを用いて50μLのリン酸化反応混合物をpH=1に調節し、室温で30分間インキュベートした。TLC上での精製の前に、等モル量のNaOHおよび酢酸ナトリウム(pH5.5)を用いて混合物をpH5.5に調節した。
薄層クロマトグラフィー(TLC)を用いたヌクレオチド誘導体の精製
粗混合物から、2μLの20サンプルをkieselgel60F254TLC(Merck)上にスポットした。100%メタノールをランニング溶液として用いて、有機溶媒および非リン酸化ヌクレオシドをヌクレオチド誘導体から分離した。続いて、TLCプレートを空気乾燥させて、UVシャドウイングによりヌクレオチド誘導体を同定した。ヌクレオチド誘導体を含有するkieselgelを単離し、溶媒として10mMの酢酸ナトリウム(pH=5.5)を溶媒として用いて2回抽出した。遠心分離によりkieselgelを除去し、上清を真空中で乾燥した。ヌクレオチド誘導体を50〜100μLのHO中に再懸濁させて、最終濃度を1〜3mMにした。ポリメラーゼエクステンション反応において使用する前に、各ヌクレオチド誘導体の濃度をUV吸収により評価した。
【0444】
実施例14〜18:モノヌクレオチドビルディングブロック(III)の調製
以下に示す一般的スキームに従って、ビルディングブロックIIIを調製した:
【化30】
Figure 2004535193
【0445】
実施例14:N−Boc−β−アラニンプロパルギルアミド(3a)の調製
【化31】
Figure 2004535193
化合物2a
【0446】
N−Boc−β−アラニン(1a)(1.05g、5.5ミリモル)およびプロパルギルアミン(0.90g、16.5ミリモル)をTHF(10mL)中に溶解させた。ジイソプロピル−カルボジイミド(DIC、695g、5.5ミリモル)を添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。水を添加し(20mL)、生成物をEtOAcで抽出した(3×30mL)。合したEtOAcを乾燥し(NaSO)、蒸発させた。粗生成物をシリカカラムクロマトグラフィーにより、EtOAc:ヘプタン勾配(2:3)〜(3:2.5)で溶出して精製した。生成物収率0.925g、74%。
1H NMR (CDCl3)δ 6.69 (1H, bs, NH), 5,32 (1H, bs, NH), 4.04 (2H, bs), 3,41 (2H, dd), 2,45 (2H, t), 2.24 (1H, s), 1,44 (9H, s, tBu).
【0447】
実施例15:化合物(3b)の調製
【化32】
Figure 2004535193
化合物3b
【0448】
5−ヨード−2’−デオキシシチジン(176mg、0.05ミリモル)、N−Boc−β−アラニンプロパルギルアミド(14)およびトリエチルアミン(100mg、1.0ミリモル)の乾燥DMF中溶液(5mL)中溶液を室温で撹拌した。Nを溶液に20分間通した。
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(66.5mg、0.057ミリモル)およびヨウ化銅(I)(20.7mg、0.108ミリモル)を添加し、反応混合物を室温で5日間撹拌した。
イミダゾール(112mg、1.6ミリモル)を添加した。tert−ブチルジメチルシリルクロリド(234mg、1.5ミリモル)の無水DMF(1mL)中溶液を添加し、結果として得られる混合物を室温で16時間撹拌した。
反応混合物を蒸発させ、EtOAc(25mL)を添加した。結果として得られる混合物を濾過し、溶媒を真空蒸発により除去した。
粗生成物をシリカカラムクロマトグラフィーによりDCM:MeOH(92.5−7.5)(v/v)で溶出して精製した。生成物収率84mg、25%。
【0449】
1H NMR (CDCl3)δ 8.13 (H, s), 6.21 (1H, dd, 1'-H), 4.66 (1H, m), 4,16 (2H, s, CH2), 4,04-3.85 (4H, m), 3.35-3.31 (2H, m), 2,43-2.36 (2H, m), 2.12-1.99 (1H, m), 1.44 (9H, s, tBu ), 0.95 (9H, s, tBu), 0.92 (9H, s, tBu), 0.17 (3H, s, CH3), 0.15 (3H, s, CH3), 0.13 (3H, s, CH3), 0.12 (3H, s, CH3).
【0450】
実施例16:化合物(3c)の調製
【化33】
Figure 2004535193
化合物3c
【0451】
化合物(3b)(84mg、0.12ミリモル)およびテトラブチルアンモニウムフルオリド三水和物(TBAF)(155mg、0.45ミリモル)の2mLの乾燥THF中溶液を室温で撹拌した。
反応混合物を蒸発させ、シリカカラムクロマトグラフィーによりDCM:MeOH勾配(9:1)−(8:2)(v/v)で溶出して精製した。生成物収率27mg、48%。
1H NMR (CDCl3)δ 8.32 (1H, s), 6.20 (1H, dd, 1'-H), 4.35 (1H, dt), 4,15 (2H, s, CH2), 3.95 (1H, q), 3.83 (1H, dd), 3.72 (1H, dd), 3,36-3.30 (3H, m), 2.42-2.36 (3H, m), 2.13 (1H, dt), 1.40 (9H, s, tBu ).
【0452】
実施例17:化合物(3d)の調製
【化34】
Figure 2004535193
化合物3d
【0453】
化合物(3c)(27mg、60マイクロモル)を100μLの乾燥トリメチルホスフェート中に溶解させた。0℃に冷却した後、オキシ塩化リン(POCl)の乾燥トリメチルホスフェート中溶液を添加した(100μLストック溶液(110mg/mL)、72マイクロモル)。反応混合物を0℃で2時間撹拌した。
続いて、トリブチルアンモニウムピロホスフェート(300μL乾燥DMF中71mg、150マイクロモル)およびトリブチルアミン(150μL乾燥DMF中28.3mg、153マイクロモル)の溶液を0℃で添加した。反応を室温で3分間撹拌し、次いで1.0M炭酸水素トリエチルアンモニウム(1mL)を添加することにより停止させた。
【0454】
実施例18:化合物IIIの調製
【化35】
Figure 2004535193
化合物III
【0455】
N−Boc保護基の除去
リン酸化後、HClを用いて50μlのリン酸化反応混合物をpH=1に調節し、室温で30分間インキュベートした。TLC上での精製の前に、等モル量のNaOHおよび酢酸ナトリウム(pH5.5)を用いて混合物をpH=5.5に調節した。
薄層クロマトグラフィー(TLC)を用いたヌクレオチド誘導体の精製
粗混合物から、2μlの20サンプルをkieselgel60F254TLC(Merck)上にスポットした。100%メタノールをランニング溶液として使用して、有機溶媒および非リン酸化ヌクレオシドをヌクレオチド誘導体から分離した。その後、TLCプレートを空気乾燥させ、ヌクレオチド誘導体をUV−シャドウイングにより同定した。ヌクレオチド誘導体を含有するkieselgelを単離し、10mM酢酸ナトリウム(pH=5.5)を溶媒として用いて2回抽出した。kieselgelを遠心分離により除去し、上清を真空中で乾燥させた。ヌクレオチド誘導体を50〜100μlのHO中に再懸濁させて、最終濃度を1〜3mMにした。ポリメラーゼエクステンション反応において使用する前に各ヌクレオチド誘導体の濃度をUV吸収により評価した。
【0456】
実施例19〜22:モノヌクレオチドビルディングブロック(IV)の調製
ビルディングブロックIVを以下に示す一般的スキームに従って調製することができる:
【化36】
Figure 2004535193
【0457】
実施例19:N−アセチル−β−アラニン(4a)の調製
【化37】
Figure 2004535193
化合物4a
【0458】
β−アラニン(2.25g、25ミリモル)の水性NaHCO(15mL)中溶液にアセトニトリル(15mL)および無水酢酸(2.55g、25ミリモル)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。無水酢酸(2.55g、25ミリモル)を添加し、2時間後、NaHPOを添加することによりpHを4〜5に調節した。
生成物をEtOAc中に抽出し(3×50mL)、乾燥し(NaSO)、真空下で蒸発乾固させて1.96gを得た(60%)。
【0459】
実施例20:N−アセチル−β−アラニンプロパルギルエステル(4b)の調製
【化38】
Figure 2004535193
化合物4b
【0460】
N−アセチル−β−アラニン(4a)のTHF(20mL)中溶液に、プロパルギルアルコール(840mg、15ミリモル)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)(1.035g、5.39ミリモル)、トリエチルアミン(540mg、5.4ミリモル)および4−ジメチルアミノピリジン(5mg)を添加した。反応混合物を室温で2日間撹拌した。
反応混合物をEtOAc(100mL)中に注ぎ、NaHPO(50%飽和水溶液、2×50mL)、次いでNaHCO(50%飽和水溶液、50mL)で洗浄した。乾燥(NaSO)後、EtOAcを減圧下で除去すると、無色油状物が残り、これは静置すると凝固した。生成物収率536mg、59%。
【0461】
実施例21:化合物(4c)の調製
【化39】
Figure 2004535193
化合物4c
【0462】
5−ヨード−2’−デオキシシチジン(200mg、0.56ミリモル)、トリエチルアミン(100mg、1ミリモル)および化合物(4b)(190mg、1.13ミリモル)の無水DMF(7mL)中溶液を室温で撹拌した。Nを溶液に20分間通した。
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(70mg、0.06ミリモル)およびヨウ化銅(22mg、0.12ミリモル)を添加し、反応混合物を室温で4日間撹拌した。
反応混合物を蒸発させ、シリカカラムクロマトグラフィーにより、DCM:MeOH勾配(9:1)〜(8:2)(v/v)で溶出して精製した。生成物収率141mg、63%。
【0463】
1H NMR (CD3OD)δ 8.41 (1H, s), 6.20 (1H, dd, 1'-H), 4.97 (2H, s), 4.38 (1H, dt), 3.97 (1H, q), 3.85 (1H, dd), 3.75 (1H, dd), 3,46 (2H, t), 2.61 (2H, t), 2.39 (1H, m), 2.18 (1H, m)
【0464】
実施例22:化合物IVの調製
【化40】
Figure 2004535193
化合物IV
【0465】
化合物(4c)(140mg、355マイクロモル)を600μLの乾燥トリメチルホスフェート中に溶解させた。0℃に冷却後、オキシ塩化リン(POCl)の乾燥トリメチルホスフェート中溶液を添加した(600μLストック溶液(108mg/mL)、420マイクロモル)。反応混合物を0℃で2時間撹拌した。
次に、トリブチルアンモニウムピロホスフェート(1.8mL乾燥DMF中422mg、890マイクロモル)およびトリブチルアミン(0.9mL乾燥DMF中168mg、900マイクロモル)を0℃で添加した。反応を室温で3分間撹拌し、次いで1.0M炭酸水素トリエチルアンモニウム(1mL)の添加により停止させた。
粗混合物から、2μlの20サンプルをkieselgel60F254TLC(Merck)上にスポットした。100%メタノールをランニング溶液として使用して、有機溶媒および非リン酸化ヌクレオシドをヌクレオチド誘導体から分離した。その後、TLCプレートを空気乾燥させ、ヌクレオチド誘導体をUV−シャドウイングにより同定した。ヌクレオチド誘導体を含有するkieselgelを単離し、10mM酢酸ナトリウム(pH=5.5)を溶媒として用いて2回抽出した。kieselgelを遠心分離により除去し、上清を真空中で乾燥させた。ヌクレオチド誘導体を50〜100μlのHO中に再懸濁させて、最終濃度を1〜3mMにした。各ヌクレオチド誘導体の濃度を、ポリメラーゼエクステンション反応において使用する前にUV吸収により評価した。
【0466】
実施例23〜27:モノヌクレオチドビルディングブロック(V)の調製
以下に示す一般的なスキームに従ってビルディングブロックVを調製することができる:
【化41】
Figure 2004535193
【0467】
実施例23:2−アミノキシ−酢酸エチルエステル(5a)の調製
【化42】
Figure 2004535193
化合物5a
【0468】
アセチルクロリド(5ml)を無水エタノール(50mL)に添加し、溶液を室温に冷却した。2−アミノキシ−酢酸塩酸塩(2:1)(1.10g、10ミリモル)を添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、KCO水溶液(2M)(10mL)を添加し、生成物をジエチルエーテル中に抽出し(5×20mL)、乾燥させ(NaSO)、蒸発させ、冷却して、1.007g(84%)を得た。
1H NMR (CDCl3)δ 4.24 (2H, s), 4.22 (2H, q), 1.30 (3H, t)
【0469】
実施例24:ペント−4−イノイルアミノオキシ−酢酸エチルエステル(5b)の調製
【化43】
Figure 2004535193
化合物5b
【0470】
2−アミノキシ−酢酸エチルエステル(573mg、4.8ミリモル)および4−ペンチン酸(441mg、4.5ミリモル)の15mL EtOAc中溶液に、ジシクロヘキシルカルボジイミド(928mg、4.5ミリモル)を添加し、結果として得られる混合物を室温で16時間撹拌した。
反応混合物を濾過し、濾液をEtOAcで洗浄した(2×5mL)。合したEtOAcをNaHPO水溶液およびNaHCO水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、蒸発させて、950mgの粗生成物を得た。
粗生成物をシリカカラムクロマトグラフィーによりEtOAc:ヘプタン勾配(1:3)−(1:1)(v/v)で溶出して精製した。生成物収率700mg、78%。
1H NMR (CDCl3)δ 4.41 (2H, s), 4.18 (2H, q), 2.77 (1H, t), 2.34 (2H, dt), 2.17 (2H, bt), 1.40 (3H, t)
【0471】
実施例25:化合物5cの調製
【化44】
Figure 2004535193
化合物5c
【0472】
7−デアザ−7−ヨード−2’−デオキシアデノシン(125mg、0.33ミリモル)(Seela, F.; Synthesis 1996, 726-730により記載されているようにして調製)、トリエチルアミン(67mg、0.66ミリモル)および化合物(5b)(305mg、1.53ミリモル)の無水DMF(7mL)中溶液を室温で撹拌した。Nを溶液に20分間通した。
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(75mg、0.065ミリモル)およびヨウ化銅(I)(24mg、0.33ミリモル)を添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。
反応混合物を蒸発させ、シリカカラムクロマトグラフィーによりDCM:MeOH(9:1)(v/v)で溶して精製した。生成物収率129mg、86%。
【0473】
1H NMR (d6 DMSO)δ 11.6 (1H, s), 8.09 (1H, s), 7.63 (1H, s), 6.47 (1H, dd), 5.26 (1H, d), 5.08 (1H, t), 4.42 (2H, s), 4.32 (1H, m), 4.08 (2H, q), 3.81 (1H, m), 3.54 (2H, m), 2.66 (1H, t), 2.46 (1H, m), 2.30 (2H, t), 2.15 (2H, ddd), 1.15 (3H, t)
【0474】
実施例26:化合物5dの調製
【化45】
Figure 2004535193
化合物5d
【0475】
化合物(5c)(117mg、260マイクロモル)を500μLの乾燥トリメチルホスフェート中に溶解させた。0℃に冷却した後、オキシ塩化リン(POCl)の乾燥トリメチルホスフェート中溶液を添加した(400μLストック溶液(120mg/mL)、310マイクロモル)。反応混合物を0℃で2時間撹拌した。
続いて、トリブチルアンモニウムピロホスフェート(1.00mL乾燥DMF中200mg、420マイクロモル)およびトリブチルアミン(500μL乾燥DMF中123.6mg、670マイクロモル)の溶液を0℃で添加した。反応を室温で3分間撹拌し、次いで1mlの1.0M炭酸水素トリエチルアンモニウムを添加することにより停止させた。
【0476】
実施例27:化合物Vの調製
【化46】
Figure 2004535193
化合物V
【0477】
化合物(5d)の反応混合物(2.0mL)を水(6.0mL)で希釈し、NaOH(2M、水溶液)を用いてpH13に調節した。5℃で64時間インキュベートした後、反応混合物をEtOAcで抽出し(5×5mL)、HCl(2M、水溶液)を用いてpH7.0に調節し、酢酸トリエチルアンモニウム緩衝液(500μL、0.1M水溶液)で希釈した。
次の緩衝液システムを用いたWaters Xterra MS C18カラム上HPLCによりトリホスフェートの粗生成物を精製した:(A)水性酢酸トリエチルアンモニウム(0.1M、pH7)および(B)酢酸トリエチルアンモニウム(0.1M)を含有するアセトニトリル:水(80:20)。勾配タイムテーブルは8項目を含み、それらは次の通りである:
時間 A% B%
0.00 98 2
1.00 98 2
10.00 90 10
16.00 85 15
18.00 65 35
20.00 0 100
25.00 0 100
25.10 100 0
化合物Vおよび化合物5dの保持時間は260nmでのUV吸収をモニターすることにより測定すると、それぞれ4.82分および7.29分であった。純粋な生成物を含有するフラクションをため、水(3mL)から2回凍結乾燥した。
【0478】
実施例28〜30:モノヌクレオチドビルディングブロック(VI)の調製
実施例28:ペント−4−イン酸4−オキソ−4H−ベンゾ[1,2,3]トリアジン−3−イルエステル(6a)の調製
【化47】
Figure 2004535193
【0479】
ペンチン酸(200mg、2.04ミリモル)をTHF(4mL)中に溶解させた。溶液を食塩水−氷水浴中で冷却した。ジシクロヘキシルカルボジイミド(421mg、2.04ミリモル)のTHF(2mL)中溶液を添加した。5分後、3−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン(333mg、2.04ミリモル)を添加した。反応混合物を10℃で1時間撹拌し、次いで室温で2時間撹拌した。TLCは3−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オンが完全に変換したことを示した(溶離剤:酢酸エチル)。沈殿した塩を濾過した。濾液を真空中で濃縮し、ヘキサン(4mL)から結晶化した。結晶を濾過し、乾燥した。収率:450mg、93%。R=0.8(酢酸エチル)。
【0480】
実施例29:2−ペント−4−イノイルアミノ−コハク酸1−tert−ブチルエステル4−イソプロピルエステル(6b)の調製
【化48】
Figure 2004535193
【0481】
L−アスパラギン酸α,β−ジ−tert−ブチルエステル塩酸塩(Novabiochem 04−12−5066,200mg、0.71ミリモル)をTHF(5mL)中に溶解させた。活性化されたエステル6a(173mg、0.71ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン(0.15mL、0.86ミリモル)を添加した。混合物を一夜攪拌した。ジクロロメタン(10mL)を添加した。有機相をクエン酸(2×10mL)、飽和NaHCO(水溶液、10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮して、シロップを得た。NMRスペクトルは、該シロップがさらなる合成に十分純粋であることを示した。
1H-NMR (CDCl3):δ 6.6 (1H, NH), 4.6 (1H, CH), 2.8 (2H, CH2), 2.4 (4H, 2 x CH2), 1.9 (1H, CH), 1.2 (18H, 6 x CH3)
【0482】
実施例30:2−{5−[1−(4−ヒドロキシ−5−(O−トリホスフェート−ヒドロキシメチル)−テトラヒドロフラン−2−イル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イル]−ペント−4−イノイルアミノ}−コハク酸ジ−tert−ブチルエステル(VI)の調製
【化49】
Figure 2004535193
【0483】
ヌクレオチド(20mg、0.022ミリモル)を水−エタノール(1:1、2mL)中に溶解させた。溶液を脱気し、アルゴン雰囲気下に保持した。A.L. Casalnuovo et al. J. Am. Chem. Soc. 1990, 112, 4324-4330に従って調製した触媒Pd(PPh(m−CSONa))(20mg、0.016ミリモル)、トリエチルアミン(0.02mL、0.1ミリモル)およびアルキン(化合物6b)(20mg、0.061ミリモル)を添加した。Culの結晶を若干添加した。反応混合物を6時間攪拌した。RP−HPLC(溶離剤:100mM酢酸トリエチルアンモニウム→100mM酢酸トリエチルアンモニウム中20%アセトニトリル)による精製後に、LH8037のトリエチルアンモニウム塩を得た。
1H-NMR (D2O): δ 8.1 (1H, CH), 6.2 (1H, CH), 4.8 (1H, CH), 4.6 (1H, CH), 4.1 (3H, CH, CH2), 2.8 (2H, CH2), 2.7 (2H, CH2), 2.5 (2H, CH2), 2.3 (2H, CH2), 1.4 (18H, 6 x CH3)
組み込み直前または組み込み後に、保護ジ−tert−ブチルエステル基を切断させて、対応する遊離カルボン酸を得ることができる。
【0484】
実施例31〜32:モノヌクレオチドビルディングブロック(VII)の調製
実施例31:2−{5−[4−アミノ−1−(4−ヒドロキシ−5−ヒドロキシメチル−テトラヒドロフラン−2−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル]−ペント−4−イノイルアミノ}−コハク酸ジ−tert−ブチルエステル(7a)の調製
【化50】
Figure 2004535193
【0485】
化合物VIの合成について記載された手順を用いて、化合物(6b)(140mg、0.43ミリモル)および5−ヨード−2−デオキシシチジン(100mg、0.28ミリモル)から化合物(7a)(30mg、19%)を得た。1H-NMR (MeOD-D3): δ 8.3 (1H, CH), 6.2 (1H, CH), 4.8 (1H, CH), 4.6 (1H, CH), 4.4 (1H, CH), 4.0 (1H, CH), 3.8 (2H, CH2), 2.8 (4H, 2 x CH2), 2.7 (2H, CH2), 2.4 (1H, CH2), 2.2 (1H, CH2), 1.4 (18H, 6 x CH3)
【0486】
実施例32:2−{5−[4−アミノ−1−(4−ヒドロキシ−5−(O−トリホスフェート−ヒドロキシメチル)−テトラヒドロ−フラン−2−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル]−ペント−4−イノイルアミノ}−コハク酸ジ−tert−ブチルエステル(化合物VII)の調製
【化51】
Figure 2004535193
【0487】
ホスホロキシクロリド(6.0μl、0.059ミリモル)を、7a(30mg、0.054ミリモル)のトリメチルホスフェート(1mL)中冷却溶液(0℃)に添加した。混合物を1時間撹拌した。ビス−n−トリブチルアンモニウムピロホスフェート(77mg、0.16ミリモル)のDMF(1mL)中溶液およびトリブチルアミン(40μl、0.16ミリモル)を添加した。水(2mL)を添加した。溶液のpHを測定すると中性であった。溶液を室温で3時間、5℃で一夜撹拌した。RP−HPLC(溶離剤:100mMトリエチルアンモニウムアセテート→100mMトリエチルアンモニウムアセテート中20%アセトニトリル)による精製後、少量の化合物VII(数ミリグラム)を得た。7a(18mg)を回収した。
組み込み直前または組み込み後に、保護ジ−tert−ブチルエステル基を切断させて、対応する遊離カルボン酸を得ることができる。
【0488】
実施例33および34:モノヌクレオチドビルディングブロック(VIII)の調製
実施例33:2−ペント−4−イノイルアミノ−6−(2,2,2−トリフルオロアセチルアミノ)−ヘキサン酸(8a)の調製
【化52】
Figure 2004535193
【0489】
化合物6a(250mg、1.0ミリモル)を、N−ε−トリフルオロアセチル−L−リシン(Novabiochem、04−12−5245)(250mg、1.0ミリモル)のDMF(3mL)中溶液に添加した。エチルジイソプロピルアミン(0.2mL、1.2ミリモル)を添加した。溶液を室温で一夜撹拌し、RP−HPLX(溶離剤:水→メタノール)により分析した。収率;50mg、15%。1H-NMR (D2O): δ 4.4 (1H, CH), 3.4 (2H, CH2), 2.5 (4H, 2 x CH2), 2.3 (1H, CH), 1.9 (1H, CH2), 1.8 (1H, CH2) 1.6 (2H, CH2), 1.5 (2H, CH2)
【0490】
実施例34:2−{5−[1−(4−ヒドロキシ−5−(O−トリホスフェート−ヒドロキシメチル)−テトラヒドロフラン−2−イル)−2,4−ジオキソ1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イル]−ペント−4−イノイルアミノ}−6−(2,2,2−トリフルオロ−アセチルアミノ)−ヘキサン酸(化合物VIII)の調製
【化53】
Figure 2004535193
【0491】
化合物8a(50mg、0.15ミリモル)および5−ヨード−2−デオキシウラシル(50mg、0.06ミリモル)から、化合物VIの合成について記載された方法を用いて、化合物VIIIのトリエチルアンモニウム塩(11mg)を得た。
【0492】
実施例35〜39:モノヌクレオチドビルディングブロック(IX)の調製
実施例35:ジ−Boc−リシン−プロパルギルアミド(化合物9a)C1933Mw383.48の調製
【化54】
Figure 2004535193
【0493】
Boc−Lys−(Boc)−OSu(Novabiochem 04−12−0017、0.887g、2ミリモル)をTHF(10mL)中に溶解させた。プロパルギルアミン(0.412ml、6ミリモル)を添加し、溶液を2時間撹拌した。TLC(酢酸エチル:ヘプタン1:1)は生成物が1つであることを示した。ジクロロメタン(20ml)を添加し、混合物を連続して、クエン酸(1M、10ml)および飽和炭酸水素ナトリウム(10ml)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発させて、無色シロップ状の化合物9a(0.730g)を得た。
1H-NMR: d 6.55 (1H, NH), 5.15 (1H, NH), 4.6 (1H, CH-NH), 4.05 (2H, CH-C-CH 2 -N), 3.75 (1H, NH), 3.1 (2H, CH 2 -NH) 2.25 (1H, CH-C-CH2), 1.9-1.3 (6H, 3 x CH2), 1.4 (18H, 6 x CH3)
【0494】
実施例36:5−ヨード−3’−O−アセチル−5’−O−TBDMS−2’−デオキシウリジン(化合物9b)C1727INSiMw510.40の調製
【化55】
Figure 2004535193
【0495】
5−ヨード−2’−デオキシウリジン(Sigma I−7125、2.50g、7.06ミリモル)およびイミダゾール(0.961g、14.12ミリモル)をDMF(10mL)中に溶解させた。0℃に冷却し、TBDMSCl(t−ブチル−ジメチル−クロリド、1.12g、7.41ミリモル)のジクロロメタン(5.0ミリモル)中溶液を20分にわたって流した。撹拌を室温で18時間続け、混合物を蒸発させた。粗モノシリル化ヌクレオシドをピリジン(40ml)中に溶解させ、0℃に冷却した。無水酢酸(4.0ml、42.3ミリモル)を30分にわたって添加し、撹拌を室温で18時間続けた。反応混合物を蒸発させ、ジクロロメタン(20ml)中に溶解させ、クエン酸(2M、20ml)を添加した。水性相をジクロロメタンで逆抽出した(2×20ml)。合した有機相を飽和炭酸水素ナトリウム(20ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた(5.85g)。酢酸エチル/EtOHから再結晶して、9b(2.54g)を得、合成TLC(酢酸エチル)について純粋であった。さらに、再結晶により分析的に純粋なサンプルを得た(融点172.4〜173.1℃)。
【0496】
実施例37:5−ヨード−3’−アセチル−2’−デオキシウリジン(化合物9c)C1113INMw396.14の調製
【化56】
Figure 2004535193
【0497】
THF(25ml)中に溶解させた5−ヨード−3’−O−アセチル−5’−O−TBDMS−2’−デオキシウリジン(化合物9b)(2.54g、4.98ミリモル)、テトラブチルアンモニウムフルオリド三水和物(TBAF、3.2g、10.1ミリモル)を添加し、室温で18時間撹拌した。反応混合物に水(25ml)を添加し、1時間撹拌した。イオン交換樹脂IR−120H(26ml)を次に添加し、撹拌を1時間続けた。溶液を濾過し、真空中で約10mlに濃縮した。結晶を集め、真空中で乾燥させた(1.296g)。
【0498】
実施例38:5−ヨード−5’−トリホスフェート−2’−デオキシウリジン、トリエチルアンモニウム塩(化合物9d)C14IN14+n−N(CHCHMw897.61の調製
【化57】
Figure 2004535193
【0499】
5−ヨード−3’−O−アセチル−2’−デオキシウリジン(化合物9c)(2.54g、4.98ミリモル)をピリジン(3.2ml)およびジオキサン(10ml)中に溶解させた。2−クロロ−4H−1,3,2−ベンゾジオキサホスホリン−4−オンのジオキサン中溶液(3.60ml、1M、3.60ミリモル)を撹拌下で添加した。反応混合物を室温で10分間撹拌し、続いて同時に、DMF中ビス(トリ−n−ブチルアンモニウム)ピロホスフェート(9.81ml、0.5M、4.91ミリモル)およびトリ−n−ブチルアミン(3.12ml、13.1ミリモル)を添加した。撹拌を10分間続け、ヨウ素の色が変わらなくなるまでヨウ素溶液(90ml、1%w/vピリジン/水(98/2、v/v)中)を添加することにより、中間体を酸化した。反応混合物を15分間放置し、次いでチオ硫酸ナトリウム(5%水性溶液、w/v)で脱色した。反応混合物を蒸発させて、黄色油状物を得た。油状物を水(20ml)中で30分間撹拌し、濃アンモニア水(100ml、25%)を添加した。この混合物を1.5時間室温で撹拌し、次いで蒸発させて、粗トリホスフェート生成物の油状物を得た。DEAE Sephadex A25カラム(約100ml)を用い、0.05M〜1.0M(pH約7.0〜7.5)の炭酸水素トリエチルアンモニウム(TEAB)の直線的勾配で溶出して(流れ8ml/フラクション/15分)、粗物質を精製した。RP18HPLCにより、10mMの水中TEAA(トリエチルアンモニウムアセテート)から10mM TEAA20%アセトニトリル中水で溶出して、正のフラクションを同定した。適当なフラクションをプールし、蒸発させた。収量約1042mg。
【0500】
実施例39:5−(リシン−プロパルギルアミド)−5’−トリホスフェート−2’−デオキシシチジン、トリエチルアンモニウム塩(化合物IX)C183015+n・N(CHCHMw952.95(n=3)の調製
【化58】
Figure 2004535193
【0501】
5−ヨード−3’−アセチル−5’−トリホスフェート−2’−デオキシウリジン、トリエチルアンモニウム塩(化合物9d)(0.0087g、9.7マイクロモル)を水(100μl)中に溶解させた。空気を注意してアルゴンと置換した。ジオキサン(100μl)中に溶解させたジ−Boc−リシン−プロパルギルアミド(化合物9a)(18.6mg、48.5マイクロモル)、トリエチルアミン(2.7μl、19.4μl)、Pd((PPh)(m−CSONa)・(HO))(化合物9d)(5mg、4.4マイクロモル)およびヨウ化銅(I)(5mg、4.4マイクロモル)を表示した順序で添加した。反応混合物を室温で18時間不活性雰囲気中で撹拌し、次いで蒸発させた。粗物質を水性塩酸(0.2M、1ml)で15分間30℃で処理した。HPLC C18 10mM 水中TEAA(トリエチルアンモニウムアセテート)から10mM TEAA20%アセトニトリル中水により、(化合物IX)を得た。ゲル濾過(pharmacia G−10、0.7ml)を用いて適当なフラクションを脱塩した。
【0502】
実施例40〜45:モノヌクレオチドビルディングブロック(X)の調製
実施例40:Boc−Lys−(Boc)−OH(化合物10a)C1630Mw346.42の調製
リシン(Novabiochem 04−10−0024;3.65g、20ミリモル)を水酸化ナトリウム(2M、40ml)中に溶解させ、ジオキサン(60ml)およびジ−tert−ブチルジカーボネート(8.73g、40ミリモル)を表示した順序で添加した。混合物を1.75時間60℃で撹拌した。水(50ml)を添加し、溶液をジクロロメタンで洗浄した(4×25ml)。水性相を氷で0℃に冷却し、2M HCl(pH=3)で酸性にし、ジクロロメタンで抽出した(4×25ml)。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した。蒸発により、無色油状物として化合物10a6.8gを得た。
1H-NMR: d 9.5 (1H, COOH), 5.3 (1H, CH), 4.7 (1H, NH), 4.3 (1H, NH), 3.1 (2H, CH2-NH), 1.8 (2H, CH 2 -CH), 1.5(6H, 3xCH2), 1.45 (18H, 6 x CH3)
【0503】
実施例41:ジ−Boc−リシン−プロパルギルエステル(化合物10b)C1932Mw384.47の調製
【化59】
Figure 2004535193
【0504】
Boc−Lys−(Boc)−OH(化合物10a)(3.46g、10ミリモル)をTHF(25ml)中に溶解させた。0℃で、ジシクロヘキシルカルボジイミド(2.02g、10ミリモル)のTHF(25ml)中溶液およびトリエチルアミン(1.39ml)を表示した順序で添加した。混合物を室温まで暖め、18時間撹拌した。結果として得られる懸濁液を濾過し、蒸発させた。油状物(5.45g)をカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル3:1)により予備精製した。
HPLC−C18 10%MeOH:90%HO→100%MeOHにより、純粋な10bを得た。
1H-NMR: d 5.1 (1H, NH), 4.75 (2H, CH-C-CH 2 -O), 4.6 (1H, NH), 4.35 (1H, CH-NH), 3.1 (2H, CH 2 -NH) 2.5 (1H, CH-C-CH2), 1.9-1.4 (6H, 3 x CH2), 1.5 (18H, 6 x CH3)
【0505】
実施例42:5−ヨード−3’,5’−ジ−O−TBDMS−2’−デオキシシチジン(化合物10c)C2140INSiMw581.64の調製
【化60】
Figure 2004535193
【0506】
5−ヨード−2−デオキシ−シチジン(Sigma I−7000、0.353g、1ミリモル)をDMF(4ml)中に溶解させ、t−ブチル−ジメチルシリルクロリド(TBDMS−Cl、0.332g、2.2ミリモル)およびイミダゾール(0.204g、3ミリモル)を添加した。溶液を15時間50℃で撹拌し、続いて蒸発させた。ジクロロメタン(25ml)およびクエン酸(2M、10ml)を乾燥混合物に添加した。水性相をジクロロメタンで逆抽出した(2×10ml)。合した有機相を飽和炭酸水素ナトリウム(15ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。EtOH/酢酸エチルから再結晶することにより、化合物10c(0.405g)を得た。
1H-NMR: d 8.1 (1H, H-6), 6.25 (1H, H-1'), 4.35 (1H, H-4'), 4.0 (1H, H-4'), 3.9 (1H, H-5'), 3.75 (1H, H-5'), 2.5 (1H, H-2'), 1.95 (1H, H-2'), 1.85 (2H, NH), 0.95 (9H, 3 x CH3), 0.9 (9H, 3 x CH3), 0.15 (6H, 2 x CH3), 0.1 (6H, 2 x CH3)
【0507】
5−(ジ−Boc−リシン−プロパルギルエステル)−3’,5’−ジ−O−TBDMS−2’−デオキシウリジン(化合物10d)C4071IN10SiMw838.19の調製
【化61】
Figure 2004535193
【0508】
化合物10c(0.116g、0.2ミリモル)をジクロロメタン(10ml)中に溶解させた。空気を注意深くアルゴンと置換した。ジ−Boc−リシン−プロパルギルエステル(化合物10b)(0.232、0.6ミリモル)、トリエチルアミン(0.083ml、0.6ミリモル)、ジ−クロロ−ビス−トリフェニルホスフィン−パラジウムII(0.0074g、0.01ミリモル)およびヨウ化銅(I)(0.0038g、0.02ミリモル)を表示した順序で添加した。反応混合物を15時間室温で不活性雰囲気中で撹拌した。反応混合物を蒸発させ、MeOH/HO1:1中に再溶解させ、HPLC−C1845%HO:55%MeCN→100%MeCNを用いて精製した。
【0509】
1H-NMR: d 1H-NMR: d 8.2 (1H, H-6), 6.25 (1H, H-1'), 5.15 (1H, NH), 4.9 (2H, C-CH 2 -O), 4.6 (1H, NH), 4.4 (1H, H-4'), 4.3 (1H, CH-NH), 4.0 (1H, H-4'), 3.9 (1H, H-5'), 3.75 (1H, H-5'), 2.5 (1H, H-2'), 3.1 (2H, CH 2 -NH), 1.95 (1H, H-2'), 1.9-1.4 (6H, 3 x CH2), 1.85 (2H, NH), 1.5 (18H, 6 x CH3), 0.95 (9H, 3 x CH3), 0.9 (9H, 3 x CH3), 0.15 (6H, 2 x CH3), 0.1 (6H, 2 x CH3)
【0510】
実施例44:5−(ジ−Boc−リシン−プロパルギルエステル)−2’−デオキシシチジン(化合物10e)C2843IN10Mw609.67の調製
【化62】
Figure 2004535193
【0511】
化合物10d(0.0246g、0.029ミリモル)をTHF(1ml)中に溶解させ、連続して酢酸(0.0165ml、0.288ミリモル)およびテトラn−ブチルアンモニウムフルオリド三水和物(0.0454g、0.144ミリモル)を添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌し、その後、蒸発させた。ジクロロメタン中に再溶解させ、シリカ(1×18cm)上で精製した。ジクロロメタン/MeOH8:2。TLC上でUV吸収を示すフラクションをプールし、蒸発させて、無色油状物として(0.0128g)を得た。
【0512】
実施例45:5−(リシン−プロパルギルエステル)−5’−トリホスフェート−2’−デオキシシチジンC183015Mw649.38の調製
【化63】
Figure 2004535193
【0513】
化合物10e(0.0128g、0.021ミリモル)をトリメチルホスフェート(0.150ml)中に溶解させ、0℃に冷却した。トリメチルホスフェート中ホスホロキシクロリド(1M、0.0246ml)を、温度を上昇させないようにゆっくりと添加した。撹拌を2時間0℃で続け、温度を周囲温度まで上昇させた。DMF中ピロホスフェート(0.5M、0.1025ml、0.051ミリモル)およびDMF中トリ−n−ブチルアミン(1M、0.0122ml、0.051ミリモル)を同時に添加した。撹拌を15分間室温で続け、TEAB(炭酸水素トリエチルアンモニウム、1M、pH=7.3、0.50ml)を添加した。撹拌を3時間続け、次いで蒸発させた。
【0514】
実施例46:化合物Xの調製
【化64】
Figure 2004535193
【0515】
粗物質を水性塩酸(0.2M、1ml)で15分30℃で処理した。HPLC C1810mM 水中TEAA(トリエチルアンモニウムアセテート)から10mM TEAA20%アセトニトリル中水により、化合物Xを得た。ゲル濾過(pharmacia G−10、0.7ml)を用いて適当なフラクションを脱塩した。
【0516】
実施例47〜51:モノヌクレオチドビルディングブロック(XI)の調製
実施例47:3’−O−アセチル−5’−O−ジメトキシトリチル−5−ヨード−2’−デオキシウリジン(化合物11a)の調製。C3231IN。Mw698.51g/モル。(”Oligonucleotide Synthesis - a practical approach”(1984) Gait, M.J. (Ed.), IRL Press, Oxford.と類似)
【化65】
Figure 2004535193
【0517】
ピリジン(25ml、3回)と同時蒸発させることにより、5−ヨード−2’−デオキシウリジン(3.54g、10ミリモル)を乾燥した。ピリジン(100ml)を添加し、短時間蒸発させて、体積を減少させた(80ml)。4,4’−ジメトキシトリチルクロリド(DMT−Cl、3.38g、10ミリモル)を添加し、反応混合物を室温で撹拌した。20時間後、追加のDMT−Cl(0.68g、2ミリモル)を添加し、反応混合物をさらに4時間撹拌した。過剰のDHT−Clをメタノール(5ml、10分間撹拌)で不活化し、反応混合物を蒸発乾固させた。油状物をジクロロメタン(100ml)中に溶解させ、飽和水性NaHCO(100ml)で抽出した。水性相をジクロロメタンで逆抽出し、合したジクロロメタンのフラクションを無水MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させた。粗油状物をジクロロメタン(75ml)中に溶解させ、ペンタン(250ml)で磨砕した。酢酸エチル(75ml)中に溶解させ、ペンタン(250ml)を添加することにより、粗油状物を再磨砕して、蒸発後に赤色泡状物を得た。粗5’−O−ジメトキシトリチル−5−ヨード−2’−デオキシウリジンの収量は5.84gであった。シリカ(Merck kieselgel60、230〜400メッシュASTM、art.9385)上ジクロロメタン中カラムクロマトグラフィー(メタノールの勾配(0〜5%ジクロロメタン中メタノール)で溶出)により、純粋なS’−O−ジメトキシトリチル−S−ヨード−2’−デオキシウリジンを得た。精製5’−O−ジメトキシトリチル−5−ヨード−2’−デオキシウリジンの収量は4.26g(6.5ミリモル、65%)であった。5’−O−ジメトキシトリチル−5−ヨード−2’−デオキシウリジン(6.0g、9.1ミリモル)をピリジン(10ml、2回)と同時に蒸発させることにより乾燥した。ピリジン(50ml)を添加し、無水酢酸(5ml)およびジメチルアミノピリジン(DMAP、触媒量)を添加した。反応混合物を室温で一夜撹拌した。過剰の無水酢酸をメタノール(10ml、15分撹拌)で不活化し、反応混合物を蒸発乾固した。油状物をジクロロメタン(150ml)中に溶解させ、水性飽和NaHCO(50ml)で抽出した。水性相をジクロロメタンで逆抽出し、合したジクロロメタンのフラクションを無水MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させた。シリカ(Merck kieselgel60、230〜400メッシュASTM、art.9385)上ジクロロメタン/メタノール(98/2、v/v)中カラムクロマトグラフィー(メタノールの勾配(2〜6%ジクロロメタン中メタノール)で溶出)により精製3’−O−アセチル−5’−O−ジメトキシトリチル−5−ヨード−2’−デオキシウリジンを得た。収量は5.75g(8.2ミリモル)であった。ジクロロメタン/ペンタン(80/20、v/v)中再クロマトグラフィー(メタノール(2〜6’)の勾配で溶出)により、所望の精製3’−O−アセチル−5’−O−ジメトキシトリチル−5−ヨード−2’−デオキシウリジン(4.18g、6.0ミリモル、60%)を得た。
【0518】
実施例48;N−トリフルオロアセチル−3−アミドプロピン(化合物11b)の調製。CNO。Mw151.09g/モル。(参考文献:Cruickshank et al. (1988) Tetrahedron Lett. 29, 5221-5224)
【化66】
Figure 2004535193
【0519】
プロパルギルアミン(7.0ml、5.88g、0.11モル)を100mlの氷冷されたメタノール中に溶解させ、トリフルオロ酢酸エチル(18ml、19.2g、0.135モル)を氷上撹拌しながらゆっくり添加した。氷浴をはずし、反応混合物を室温まで昇温させ、撹拌を一夜続けた。24時間後、TLC分析(シリカ、ジクロロメタン/メタノール、9/1、v/v)は、プロパルギルアミンが完全に変換したことを示した(110℃、ニンヒドリン試験で陽性の呈色反応の消失により観察された)。反応混合物を蒸発させ、ジクロロメタン(100ml)中に再溶解させ、水性炭酸水素ナトリウムで抽出した。水性相をジクロロメタン(25ml)で逆抽出し、合したジクロロメタン相を水(100ml)で抽出した。水性相をジクロロメタン(25ml)で逆抽出し、合したジクロロメタン相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発させて、黄色油状物を得た。油状物を蒸留により精製し、38〜39℃/1mmHgで精製された生成物を集めた。収量11.0g(73ミリモル、66%)。
【0520】
実施例49:3’−O−アセチル−5’−ジメトキシトリチル−5−(N−トリフルオロアセチル−3−アミド−プロピニル)−2’−デオキシウリジン(化合物11c)の調製。C3535。Mw625.67g/モル。
【化67】
Figure 2004535193
【0521】
3’−O−アセチル−5’−ジメトキシトリチル−5−ヨード−2’−デオキシウリジン(4.15g、6.0ミリモル)を酢酸エチル(240ml)中に溶解させ、N−トリフルオロアセチル−3−アミノプロピン(1.81g、12ミリモル)、トリエチルアミン(3.09g、4.23ml、30.5ミリモル)、ビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)クロリド(0.091g、0.13ミリモル)およびヨウ化銅(I)(0.091g、0.48ミリモル)を表示した順序で添加した。反応混合物を窒素でフラッシュした。周囲温度で栓をし、撹拌した。反応をTLC分析(シリカ、CHCl/MeOH、95/5、v/v)により追跡し、24時間後停止させると、全ての出発物質は消費されていた。反応混合物を水性EDTA(5%v/v、300ml)で2回、水性チオ硫酸ナトリウム(5%v/v、300ml)で1回抽出した。水性相を酢酸エチルで逆抽出し、酢酸エチルの合したフラクションを乾燥し(無水MgSO)、濾過し、蒸発させた。ジクロロメタン/ペンタン(80/20、v/v)中カラムクロマトグラフィー(メタノールの勾配(0〜5%)で溶出)により、褐色油状物として粗3’−O−アセチル−5’−ジメトキシトリチル−5−(N−トリフルオロアセチル−3−アミド−プロピニル)−2’−デオキシウリジン(4.2g)を得た。酢酸エチル/ペンタン(50/50〜60/40、v/v)中再クロマトグラフィーにより、所望の精製された生成物を得た(1.99g、3.2ミリモル)。
【0522】
実施例50:3’−O−アセチル−5−(N−トリフルオロアセチル−3−アミドプロピニル)−2’−デオキシウリジンの調製。C1616。Mw419.31g/モル。
【化68】
Figure 2004535193
【0523】
3’−O−アセチル−5’−ジメトキシトリチル−5−(N−トリフルオロアセチル−3−アミドプロピニル)−2’−デオキシウリジン(1.99g、2.8ミリモル)をジクロロメタン(133ml)中に溶解し、0℃に冷却した。トリクロロ酢酸のジクロロメタン中溶液(3% w/v)をゆっくりと添加し、反応混合物を15分間0℃で撹拌した。TLC分析(シリカ、CHCl/MeOH、95/5v/v)により、全体的な脱トリチル化が確認され、2−プロパノール(10ml)の添加により反応を停止させ、DMTの消滅は、オレンジから無色への色の変化により観察された。撹拌を2分間続け、反応混合物を飽和水性NaHCO(100ml)中に注ぎ、ジクロロメタンで2回抽出した。水性相をジクロロメタンで逆抽出し、合したジクロロメタンのフラクションを乾燥し(無水MgSO)、濾過し、蒸発させた。泡状物をジクロロメタン(50ml)中に溶解させ、ペンタン(200ml)で磨砕した。磨砕を繰り返し、沈殿を再溶解させ、はじめにメタノールから、次いでクロロホルムから蒸発させ、黄色泡状物を得た。ジクロロメタン/メタノール(勾配:95/5から89/11、v/v)中シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、精製された3’−O−アセチル−5−(N−トリフルオロアセチル−3−アミドプロピニル)−2’−デオキシウリジンを得た。収量は、再クロマトグラフィー後(ジクロロメタン/メタノール(98/2から95/5、v/v)中勾配で溶出)、0.37gであった。
【0524】
実施例51:5−(3−アミノプロピル)−5’−トリホスフェート−2’−デオキシウリジン、トリエチルアンモニウム塩(化合物XI)の調製。C121814+n−N(CHCH。n=3についてMw824.78g/モル。(Ludwig, J. and Eckstein, F. (1989) J. Org. Chem. 54, 631-635)
【化69】
Figure 2004535193
【0525】
3’−O−アセチル−5−(N−トリフルオロアセチル−3−アミドプロピニル)−2’−デオキシウリジン(42.5mg、0.10ミリモル)を無水ピリジン(2ml)中に溶解させ、蒸発させた。油状物を無水ピリジン(100μl)および無水ジオキサン(300μl)中に溶解させた。2−クロロ−4H−1,3,2−ベンゾジオキサホスホリン−4−オンのジオキサン中溶液(110μl、1M、0.11ミリモル)を撹拌下に添加し、30秒後、ピリジニウムヒドロクロリドの沈殿が観察された。反応混合物を10分間室温で撹拌し、続いて同時にDMF中ビス(トリ−n−ブチルアンモニウム)ピロホスフェート(300μl、0.5M)およびトリ−n−ブチルアミン(100μl)を添加した。撹拌を10分間続け、ヨウ素溶液(3ml、ピリジン/水中1%w/v(98/2、v/v))をヨウ素の色が変わらなくなるまで添加することにより中間体を酸化した。反応混合物を15分間放置し、次いでチオ硫酸ナトリウム(4滴、5%水性溶液、w/v)で脱色した。反応混合物を水を用いて丸底フラスコ(50ml)に移し、蒸発させて、黄色油状物を得た。油状物を水(10ml)中30分間撹拌し、濃アンモニア水(20ml、32%)を添加した。この混合物を1時間室温で撹拌し、次いで蒸発させて、粗トリホスフェート生成物の油状物を得た。粗物質を、DEAE Sephadex A25カラム(約100ml)(0.05Mから1.0M(pH約7.5〜8.0);流れ8ml/フラクション/15分)の炭酸水素トリエチルアンモニウム(TEAB)の直線的勾配で溶出)を用いて精製した。RP18 HPLC(水中10mM TEAA(トリエチルアンモニウムアセテート)から10mMTEAA20%アセトニトリル中水の勾配で溶出)により陽性のフラクションを同定した。適当なフラクションをプールし、蒸発させた。収量約90mg。
【0526】
実施例52〜54:モノヌクレオチドビルディングブロック(XII)の調製
実施例52:コハク酸モノ−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピル)エステル(化合物12a)の調製
【化70】
Figure 2004535193
【0527】
トリエチルアミン(5.0mL、36ミリモル)およびジ−tert−ブチルジカーボネート(7.0g、32ミリモル)を3−アミノプロパノール(1.0g、26.6ミリモル)のメタノール(10mL)中溶液に添加した。溶液を2時間室温で撹拌した。メタノールを蒸発させ、残留物を水(50mL)中に溶解させ、ジクロロメタン(50mL)で抽出した。有機相を乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮した。粗物質をジクロロメタン(20mL)およびDMF(4mL)中に溶解させた。トリエチルアミン(5.0mL、36ミリモル)および無水コハク酸(3.0g、30ミリモル)を数回に分けて溶液に添加した(発熱反応)。反応混合物を2時間撹拌し、次いで濃縮し、RP−HPLC(溶離剤:水→メタノール)により分析した。収率6.0g、82%。1H-NMR (CDCl3): δ 4.2 (2H, CH2), 3.2 (2H, CH2), 2.7 (4H, 2 x CH2), 1.8 (2H, CH2), 1.4 (9H, 3 x CH3)
【0528】
9−[4−(イソプロピル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−(イソプロピル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−テトラヒドロ−フラン−2−イル]−9H−プリン−6−イルアミン(化合物12b)
【化71】
Figure 2004535193
【0529】
イミダゾール(2.0g、29.4ミリモル)およびtert−ブチルジメチルシリルクロリド(3.0g、19.9ミリモル)をデオキシアデノシン一水和物(1.33、4.94モル)のDMF(10mL)中溶液に添加した。溶液を60℃で一夜撹拌した。混合物を真空中で濃縮して固体にした。フラッシュクロマトグラフィーにより分析して、結晶性化合物12bを2.1g、95%の収率で得た。1H-NMR (CDCl3): δ 8.3 (1H, HC=), 8.1 (1H, HC=), 6.4 (1H, CH), 6.0 (2H, 2 x OH), 4.6 (1H, CH), 4.1 (1H, CH), 3.9 (1H, CH), 3.8 (1H, CH), 2.6 (1H, CH2), 2.4 (1H, CH2), 0.9 (18H, 6 x CH3), 0.0 (12H, 4 x CH3)
【0530】
実施例53:N−[9−(4−ヒドロキシ−5−ヒドロキシメチル−テトラヒドロフラン−2−イル)−9H−プリン−6−イル]−スクシナミン酸3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピルエステル(化合物12d)
【化72】
Figure 2004535193
【0531】
ジシクロヘキシルカルボジイミド(366mg、1.78ミリモル)の酢酸エチル(15mL)中溶液を、氷水で冷却した、12a(488mg、1.78ミリモル)のTHF(10mL)中溶液に添加した。4−ジメチルアミノピリジンと12b(850mg、1.78ミリモル)のわずかな結晶を添加した。反応温度をゆっくりと室温まで上昇させ、混合物を一夜撹拌した。沈殿した塩を濾過した。有機相を飽和NaHCO(20mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮して固体にした。フラッシュクロマトグラフィー後、約20mgの12cを単離し、510mgの出発物質12bを回収した。12c(20mg)をTHF(2mL)中に溶解させた。テトラブチルアンモニウムフルオリド三水和物(100mg)および酢酸(0.2mL)を添加した。混合物を1日間撹拌し、次いで真空中で濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより分析した。収量10mg。化合物12c 1H-NMR (CDCl3): δ 8.4 (1H, HC=), 8.2 (1H, HC=), 6.4 (1H, CH), 5.8 (2H, 2 x OH), 4.6 (1H, CH), 4.2 (2H, CH2), 4.1 (1H, CH), 3.8 (1H, CH), 3.7 (2H, CH2), 3.0 (4H, 2 x CH2), 2.7 (3H, 2 x CH2), 2.4 (1H, CH2), 1.8 (2H, CH2), 1.4 (9H, 3 x CH3), 0.9 (18H, 6 x CH3), 0.0 (12H, 4 x CH3). Selected NMR data for 12d: 1H-NMR (MeOD-D3): δ 4.6 (1H, CH), 4.1 (2H, CH2), 3.8 (1H, CH), 3.7 (1H, CH), 3.6 (2H, CH2), 3.2 (2H, CH2), 3.0 (2H, CH2),
2.8 (3H, 2 x CH2), 2.5 (1H, CH2), 1.8 (2H, CH2), 1.4 (9H, 3 x CH3)
【0532】
実施例54:N−[9−(4−ヒドロキシ−5−ヒドロキシメチル−テトラヒドロフラン−2−イル)−9H−プリン−6−イル]スクシナミン酸3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロリルエステル
【化73】
Figure 2004535193
【0533】
化合物VIIの合成に関して記載した手順を用いてLH8075b(10mg)を対応するトリホスフェートLH8075cに変換した。TLCは化合物12dが完全に変換されたことを示した。
組み込み直前に、tert−ブトキシ基を加水分解して遊離カルボン酸を放出させることができる。鋳型分子の形成後に別法として、tert−ブトキシ基を切断させることができる。
【0534】
実施例55:N−[9−(4−ヒドロキシ−5−(O−トリホスフェート−ヒドロキシメチル)−テトラヒドロフラン−2−イル)−9H−プリン−6−イル]−スクシナミン酸(化合物XIII)
【化74】
Figure 2004535193
【0535】
dATP(5マイクロモル)をDMF(4×1mL)中に懸濁させ、真空中で4回濃縮して固体にした。固体をDMF(1mL)中に懸濁した。無水コハク酸(5mg、0.05ミリモル)を−20℃で添加した。混合物を3時間撹拌し、次いで濃縮して固体にし、RP−HPLC(溶離剤:0.1%水中HCOOH→10%メタノール、0.1%水中HCOOH)により精製した。精製された物質を水性アンモニア(25%、1mL)中に溶解させ、3時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、RP−HPLC(溶離剤:0.1%水中HCOOH→10%メタノール、0.1%水中HCOOH)により分析した。出発物質との比較により、生成物は出発物質よりも40秒遅くカラムから溶出されることが示された。
【0536】
実施例56および57:モノヌクレオチドビルディングブロック(XIV)の調製
実施例56:ベンジルオキシ−エチニル−ジイソプロイル−サリン(化合物14a)
【化75】
Figure 2004535193
【0537】
ベンジルアルコール(0.1mL、1.0ミリモル)のTHF(0.5mL)中溶液を、ジイソプロピルエチルアミン(1mL)、ジクロロジイソプロピルシラン(0.3mL、1.62ミリモル)のTHF(4mL)中冷却(−78℃)溶液に滴下した。溶液を3時間撹拌した(−78→−20℃)。混合物を−78℃に冷却し、リチウムアセチリド−エチレンジアミン複合体(250mg、2.71ミリモル)を添加した。反応混合物を5時間撹拌した(−78→20℃)。水(4mL)を添加した。混合物をジクロロメタン(20mL)で抽出した。有機相を乾燥し(NaSO)、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー後に化合物14a(100mg、41%)を得た。1H-NMR (CDCl3): δ 7.4 (5H, 5 x HC=), 5.0 (2H, CH2), 2.6 (1H, CH), 1.0 (14H, 2 x CH, 2 x CH3)
【0538】
実施例57:5−{[ジイソプロピル−(2−メチレン−ペント−3−エニルオキシ)−シラニル]−エチニル}−1−(4−ヒドロキシ−5−(O−トリホスフェートヒドロキシメチル)−テトラヒドロフラン−2−イル)−1H−ピリミジン−2,4−ジオン(化合物XIV)
【化76】
Figure 2004535193
【0539】
5−ヨード−dUTP(200mg、0.56ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL)および14a(100mg、0.41ミリモル)をDMF(2mL)中に溶解させた。アルゴンを溶液に5分間吹き込んだ。テトラキスパラジウム(57mg、0.49ミリモル)およびCuI(19mg、0.1ミリモル)を添加し、混合物を50℃で5時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、14bをフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。NMRスペクトルにより、シロップは66%であることが明らかになった。化合物VIIの合成について記載された手順を用いて、シロップ(40mg)を対応するトリホスフェート(化合物XIV)に変換した。TLCにより14bが完全に変換されたことが示された。LH8061aについて選択されたNMRデータ:1H-NMR (MeOD-D3): δ: 8.3 (1H, HC=), 7.3 (5h, HC=), 6.2 (1H, CH), 5.0 (2H, CH2), 4.3 (1H, CH), 3.8-3.2 (3H, CH2, CH), 2.3 (1H, CH2), 2.2 (1H, CH2), 1.0 (14H, 2 x CH, 4 x CH3)
【0540】
実施例58〜63:モノヌクレオチドビルディングブロック(XV)の調製
ビルディングブロックXVは以下に示す一般的スキームにしたがって調製することができる:
【化77】
Figure 2004535193
【0541】
実施例58:化合物15aの調製
【化78】
Figure 2004535193
化合物15a
【0542】
3−アミノ−酪酸(2.06g、20ミリモル)のNaHCO(50%飽和水性溶液25mL)中溶液に、ジ−tert−ブチルジカーボネート(4.36g、20ミリモル)およびアセトニトリル(30mL)を添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌した。ジ−tert−ブチルジカーボネート(4.36g、20ミリモル)を添加し、反応混合物を室温で18時間撹拌した。
EtOAc(100mL)を添加し、NaHPOの添加により、pHを4〜5に調節した。生成物をEtOAc中に抽出し(3×100mL)、乾燥し(NaSO)、真空下で蒸発乾固させて、4.6g(113%)の粗生成物を得た。
【0543】
実施例59:化合物15bの調製
【化79】
Figure 2004535193
化合物15b
【0544】
化合物28(1.023g、5.0ミリモル)、3−エチル−フェノール(Lancaster、0.675g、12ミリモル)および4−ジメチルアミノ−ピリジン(DMAP、300mg、2.5ミリモル)をEtOAc(10mL)中に溶解させた。ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC、2.06g、10ミリモル)を溶液に添加し、16時間室温で撹拌後、反応混合物を濾過し、真空下で蒸発乾固させた。粗生成物をシリカカラムクロマトグラフィーによりEtOAc:ヘプタン勾配(1:3)−(1:2)(v/v)で溶出して精製した。生成物収量720mg、73%。
1H NMR (CDCl3)δ 7.36-7.09 (4H, m, Ph), 4.89 (1H, bs, NH), 4.22 (1H, bm,CH), 3.10 (1H, s), 2.77 (2H, d), 1.40 (3H, t), 1.32 (3H, d)
【0545】
実施例60:化合物15cの調製
【化80】
Figure 2004535193
化合物15c
【0546】
5−ヨード−2’−デオキシウリジン3’,5’−ジ−tert−ブチルジメチルシリルエーテル(730mg、1.25ミリモル)、トリエチルアミン(250mg、2.5ミリモル)および化合物(15b)(456mg、1.5ミリモル)の無水DMF(3mL)中溶液を室温で撹拌した。Nを溶液に20分間通した。
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(109mg、0.094ミリモル)およびヨウ化銅(I)(36mg、0.188ミリモル)を添加し、反応混合物を室温で3日間撹拌した。
反応混合物を蒸発させ、シリカカラムクロマトグラフィーによりEtOAc:ヘプタン勾配(1:3)−(1:2)(v・v)で溶出して精製した。生成物収量807mg、85%。
【0547】
1H NMR (CDCl3)δ 8.38 (1H, s), 8.08 (1H, s, 6-H), 7.39-7.1 (4H, m, Ph), 6.33 (1H, dd, 1'-H), 4.9 (1H, bs), 4.45 (1H, dt), 4,80 (2H, s, CH2), 4,2 (1H, m), 4.02 (1H, m, 4'-H), 3.95 (1H, dd, 5'-H), 3.79 (1H, dd, 5''-H), 2,78 (2H, d), 2.36 (1H, m, 2'-H), 2.07 (1H, m, 2''-H), 1.46 (9H, s, tBu ), 0.93 (9H, s, tBu), 0.91 (9H, s, tBu), 0.15 (3H, s, CH3), 0.13 (3H, s, CH3), 0.11 (3H, s, CH3), 0.09 (3H, s, CH3)
【0548】
実施例61:化合物15dの調製
【化81】
Figure 2004535193
化合物15d
【0549】
化合物(15c)(807mg、1.06ミリモル)、氷酢酸(1.0g、16ミリモル)およびテトラブチルアンモニウムフルオリド三水和物(TBAF)(2.36g、7.5ミリモル)の20mlの乾燥THF中溶液を室温で3日間撹拌した。
反応混合物を蒸発させ、シリカカラムクロマトグラフィーにより(DCM):(MeOH)(9:1)(v/v)で溶出して精製した。生成物収量408g、72%。
1H NMR (CD3OD)δ 8.46 (1H, s, 6-H), 7.39 (2H, m, Ph), 7.28 (1H, m, Ph), 7.12 (1H, m, Ph), 6.75 (1H, bd), 6.27 (1H, dd, 1'-H), 4.44 (1H, dt, 4'-H), 3.96 (1H, t, 3'-H), 3.86 (1H, dd, 5'-H), 3.77 (1H, dd, 5''-H), 2,72 (2H, d), 2.35-2.27 (2H, m, 2', 2''-H), 1.46 (9H, s, tBu ), 1.27 (3H, d)
【0550】
実施例62:化合物15eの調製
【化82】
Figure 2004535193
化合物15e
【0551】
化合物(15d)(138.5mg、260マイクロモル)を500μLの乾燥トリメチルホスフェート中に溶解させた。0℃に冷却した後、オキシ塩化リン(POCl)の乾燥トリメチルホスフェート中溶液を添加した(400μLストック溶液(120mg/mL、310マイクロモル)。反応混合物を0℃で2時間撹拌した。
続いて、トリブチルアンモニウムピロホスフェート(1.00mLの乾燥DMF中200mg、420マイクロモル)およびトリブチルアミン(500μLの乾燥DMF中123mg、670ミリモル)を0℃で添加した。反応物を室温で3分間撹拌し、次いで1mLの1.0M炭酸水素トリエチルアンモニウムの添加により停止させた。
【0552】
実施例63:化合物XVの調製
【化83】
Figure 2004535193
化合物XV
【0553】
N−Boc保護基の除去
リン酸化後、HClを用いて50μlのリン酸化反応混合物をpH=1に調節し、室温で30分間インキュベートした。TLC上で精製する前に、NaOHおよび酢酸ナトリウム(pH5.5)を用いて混合物をpH5.5に調節した。
薄層クロマトグラフィー(TLC)を用いたヌクレオチド誘導体の精製
粗混合物から、2μlの20サンプルをkieselgel60F254TLC(Merck)上にスポットした。100%メタノールをランニング溶液として用いて、有機溶媒および非リン酸化ヌクレオシドをヌクレオチド誘導体から分離した。続いて、TLCプレートを空気乾燥し、UVシャドウイングによりヌクレオチド誘導体を同定した。ヌクレオチド誘導体を含有するkieselを単離し、10mM酢酸ナトリウム(pH=5.5)を溶媒として用いて抽出した。kieselgelを遠心分離により除去し、上清を真空乾燥した。ヌクレオチド誘導体を50〜100μlのHO中に再懸濁して、最終濃度1〜3mMにした。ポリメラーゼエクステンション反応に使用する前に、各ヌクレオチドの濃度をUV吸収により評価した。
【0554】
実施例64:異なるヌクレオチド誘導体のポリメラーゼ組み込み
T4ポリヌクレオチドキナーゼを用いて、標準的プロトコルを用いて(Promega、cat#4103)、異なるエクステンションプライマーを32Pで5’−標識した。エクステンション緩衝液(20mM Hepes、40mM KCl、8mM MgCl、pH7.4、10mM DTT)中それぞれ0.1および3ピコモルを用い、80℃に2分間加熱し、次いでゆっくりと約20℃に冷却することにより、これらのエクステンションプライマーを鋳型プライマーにアニールした。野生型ヌクレオチドまたはヌクレオチド誘導体を次いで添加し(約100μM)、5単位のAMV逆転写酵素(Promega、part#9PIM510)を用いて30℃で1時間取り込んだ。サンプルをホルムアミド染料と混合し、10%尿素ポリアクリルアミドゲル電気泳動にかけた。オートラジオグラフィー(Kodak、BioMax film)を用いてゲルを展開した。野生型ヌクレオチドと比較したヌクレオチド誘導体についての異なる移動度シフトにより組み込みを確認できる。図49は、様々なヌクレオチド誘導体の組み込みを示す。レーン1〜5において、エクステンションプライマー5’−GCT ACT GGC ATC GGT−3’を鋳型プライマー5’−GCT GTC TGC AAG TGA TAA CCG ATG CCA GTA GC−3’と共に使用し、レーン6〜11において、エクステンションプライマー5’−GCT ACT GGC ATC GGT−3’を鋳型プライマー5’−GCT GTC TGC AAG TGA TGA CCG ATG CCA GTA GC−3’と共に使用し、レーン12〜15において、エクステンションプライマー5’−GCT ACT GGC ATC GGT−3’を鋳型プライマー5’−GCT GTC TGC AAG TGA CGT AAC CGA TGC CAG TAG C−3’と共に使用した。レーンCGGT−3’は鋳型プライマー5’−GCTGTCTGCAAGTGACGTAACCGATGCCAGTAGC−3’と共に使用した。レーン1、dATP;レーン2、化合物XI;レーン3、化合物IX;レーン4、化合物I;レーン5、化合物II;レーン6、ヌクレオチドなし;レーン7、dCTP;レーン8、化合物VII;レーン9、化合物X;レーン10、化合物IV;レーン11、化合物III;レーン12、ヌクレオチドなし;レーン13,dTTP;レーン14、dTTPおよびdATP;レーン15、dTTPおよび化合物X。これらの結果は、異なるリンカーおよび機能的部分を用いてdATP、dTTPおよびdCTPの様々なヌクレオチド誘導体を取り込む可能性を示す。他のポリメラーゼ、例えば、Taq、M−MLVおよびHIVも試験すると陽性の結果が得られた。
【0555】
実施例65:ポリメラーゼ組み込みおよび切断可能なエステルリンカーを含有するヌクレオチド誘導体の加水分解
T4ポリヌクレオチドキナーゼを用いて、標準的プロトコルを用いて(Promega、cat#4103)、エクステンションプライマー(5’−GCT ACT GGC ATC GGT−3’)を32Pで5’−標識した。エクステンション緩衝液(20mM Hepes、40mM KCl、8mM MgCl、pH7.4、10mM DTT)中それぞれ0.1および3ピコモルを用い、80℃に2分間加熱し、次いでゆっくりと約20℃に冷却することにより、これらのエクステンションプライマーを鋳型プライマー(5’−TAA GAC CGA TGC CAG TAG C−3’)にアニールした。野生型ヌクレオチドまたはヌクレオチド誘導体を次いで添加し(約100μM)、5単位のAMV逆転写酵素(Promega、part#9PIM510)を用いて30℃で1時間取り込んだ。加水分解されたサンプルを0.1M NaOHで50℃で約15分間処理し、次いで等モルのHClおよびNaOAc(pH6.5)で滴定し、ミクロスピンゲル濾過(Biorad)により精製した。サンプルをホルムアミド染料と混合し、10%尿素ポリアクリルアミドゲル電気泳動にかけた。オートラジオグラフィー(Kodak、BioMax film)を用いてゲルを展開した。野生型ヌクレオチドと比較したヌクレオチド誘導体についての異なる移動度シフトにより組み込みを確認できる。図50は、様々なヌクレオチド誘導体の組み込みを示す。レーン1、化合物IIIおよび化合物II;レーン2、化合物IIIおよび2つの化合物II;レーン3、化合物IIIおよび化合物IIの加水分解;レーン4、化合物IIIおよび2つの化合物IIの加水分解。結果は、これらのヌクレオチド誘導体がポリメラーゼによりこの順序で取り込まれることができることを示す。また、エステルリンカーを有する組み込まれた化合物IIヌクレオチド誘導体の一方または両方は、DNA鋳型上で特異的に分解されることができ、エステルリンカーを有さない組み込まれた化合物IIIヌクレオチド誘導体はそのままであることを示す。これは、1つのヌクレオチド誘導体が結合点(非切断可能なリンカー)として機能でき、同時にDNA鋳型から他の組み込まれたヌクレオチド誘導体を放出し(切断可能なリンカー)、表示分子(displaying molecule)を形成することが可能であることを示す。加えて、この実験データは、切断可能なエステルを含有するリンカーを有するヌクレオチド誘導体は、ポリメラーゼの活性部位におけるアミンとの反応無しにポリメラーゼにより挿入できるか、または組み込みプロセス中に加水分解されるようになることを示す。
【0556】
実施例66:ポリメラーゼ組み込みおよびヌクレオチド誘導体の架橋
T4ポリヌクレオチドキナーゼを用いて、標準的プロトコルを用いて(Promega、cat#4103)、エクステンションプライマー(5’−GCT ACT GGC ATC GGT−3’)を32Pで5’−標識した。エクステンション緩衝液(20mM Hepes、40mM KCl、8mM MgCl、pH7.4、10mM DTT)中それぞれ0.1および3ピコモルを用い、80℃に2分間加熱することにより、これらのエクステンションプライマーを鋳型プライマー(5’−TAG ACC GAT GCC AGT AGC)にアニールし、次いでゆっくりと約20℃に冷却した。ヌクレオチド誘導体を次いで添加し(約100μM)、5単位のAMV逆転写酵素(Promega、part#9PIM510)を用いて30℃で1時間取り込んだ。ミクロスピンゲル濾過(Biorad)を用いてオリゴヌクレオチドを次いで精製した。10mMBS[ビス(スルホニルスクシンイミド)スベラート](Pierce、cat#21580)を用いて30℃で約1時間架橋を行った。サンプルをホルムアミド染料と混合し、10%尿素ポリアクリルアミドゲル電気泳動にかけた。オートラジオグラフィー(Kodak、BioMax film)を用いてゲルを展開した。図51Aおよび51Bは様々なヌクレオチド誘導体の組み込みおよび架橋(CL)を示す。図51A:レーン1、化合物IIIおよび化合物I;レーン2、架橋化合物IIIおよび化合物II。図51B:レーン1、化合物IIIおよび化合物I;レーン2、架橋化合物IIIおよび化合物I.結果から、これらのヌクレオチド誘導体はこの順序でポリメラーゼにより取り込まれ得ることが示される。また、化合物III、化合物IIおよび化合物Iは架橋試薬BSにより修飾され(移動度シフト)、これにより、DNA鋳型によるヌクレオチド誘導体化合物III−化合物IIおよび化合物III−化合物I上の反応基間の架橋(CL)が可能になることがわかる。重要なことには、主溝(major groove)中のヌクレオチド誘導体のアミド基は、DNA鋳型上の異なる組み込まれたヌクレオチド誘導体間の架橋を促進する修飾について選択的に影響をうけやすい。
【0557】
実施例67:様々なヌクレオチド誘導体のポリメラーゼ組み込み
T4ポリヌクレオチドキナーゼを用いて、標準的プロトコルを用いて(Promega、cat#4103)、エクステンションプライマー(5’−TCC GCT ACT GGC ATC GGT−3’)を32Pで5’−標識した。エクステンション緩衝液(20mM Hepes、40mM KCl、8mM MgCl、pH7.4、10mM DTT)中それぞれ0.1および3ピコモルを用い、80℃に2分間加熱することにより、これらのエクステンションプライマーを鋳型プライマー(5’−TGA ACC GAT GCC AGT AGC−5’)とアニールし、次いでゆっくりと約20℃に冷却した。伸張を防止するために、この鋳型プライマーを3’ビオチンC6−標識した。ヌクレオチド誘導体を次いで添加し(約100μM)、5単位のAMV逆転写酵素(Promega、part#9PIM510)を用いて30℃で1時間取り込んだ。サンプルをホルムアミド染料と混合し、10%尿素ポリアクリルアミドゲル電気泳動にかけた。オートラジオグラフィー(Kodak、BioMax film)を用いてゲルを展開した。図52は様々なヌクレオチド誘導体の取り込を示す。レーン1、野生型dTTP、dCTPおよびdATP;レーン2、化合物XI;レーン3;化合物XIおよび化合物III;レーン4、化合物XI、化合物IIIおよびdATP;レーン5、化合物XI、化合物IIIおよび化合物XIII。結果は、ポリメラーゼを用いてそれぞれの後に少なくとも3つの異なるヌクレオチド誘導体を取り込むことができることを示す。従って、ポリメラーゼは様々なヌクレオチド誘導体が著しく触媒活性が減少することなく同時に活性部位にあることを許容する。
【0558】
実施例68:様々なヌクレオチド誘導体のポリメラーゼ組み込み
T4ポリヌクレオチドキナーゼを用いて、標準的プロトコルを用いて(Promega、cat#4103)、エクステンションプライマー(5’−TCC GCT ACT GGC ATC GGT−3’)を32Pで5’−標識した。エクステンション緩衝液(20mM Hepes、40mM KCl、8mM MgCl、pH7.4、10mM DTT)中それぞれ0.1および3ピコモルを用い、80℃に2分間加熱することにより、これらのエクステンションプライマーを鋳型プライマー(5’−TGA ACC GAT GCC AGT AGC−3’)とアニールし、次いでゆっくりと約20℃に冷却した。伸張を防止するために、この鋳型プライマーを3’ビオチンC6−標識した。ヌクレオチド誘導体を次いで添加し(約100μM)、5単位のAMV逆転写酵素(Promega、part#9PIM510)を用いて30℃で1時間取り込んだ。サンプルをホルムアミド染料と混合し、10%尿素ポリアクリルアミドゲル電気泳動にかけた。オートラジオグラフィー(Kodak、BioMax film)を用いてゲルを展開した。図53は野生型ヌクレオチド誘導体と比較した様々なヌクレオチド誘導体の取り込を示す。レーン1、野生型dCTP、dTTPおよびdATP;レーン2、化合物II、化合物IIIおよび化合物XIII。結果は、ポリメラーゼを用いて互いの後に少なくとも3つの異なるヌクレオチド誘導体を取り込むことが可能であることを示す。従って、ポリメラーゼは様々なヌクレオチド誘導体が著しく触媒活性が減少することなく同時に活性部位にあることを許容する。
【0559】
実施例69〜74:ポリメラーゼにより鋳型化された分子の調製
実施例69:尿素結合形成によるエンコードされたアミノ酸基の架橋
T4ポリヌクレオチドキナーゼを用いて、標準的プロトコルを用いて(Promega、cat#4103)、プライマー(5’−TCC GCT ACT GGT ATC GGX−3’)(ここにおいて、Xはデオキシ−チミジン−C6−NHを表す)(Glen research、cat#10−1039−90)を32Pで5’−標識し、ミクロスピンゲル濾過により精製した。このプライマー(0.1ピコモル)および2ピコモルの第二のプライマー(5’XCA CTT GCA GAC AGC− 3´)を、80℃で2分間加熱することによりハイブリダイゼーション緩衝液(20mM Hepes、200mM NaCl、pH7.5)中、1ピコモルの鋳型プライマー(5’−GCT GTC TGC AAG TGA CCG ATG CCA GTA GC−3’)と同時アニールし、次いでゆっくりと約20℃に冷却した。その後、10mMのN’,N’−カルボニルジイミダゾール(Sigma−Aldrich)を添加し、サンプルを30℃で2時間インキュベートした。サンプルをホルムアミド染料と混合し、10%尿素ポリアクリルアミドゲル電気泳動にかけた。オートラジオグラフィー(Kodak、BioMax film)を用いてゲルを展開した。この実験の概略図を以下に示す:
【化84】
Figure 2004535193
【0560】
結果は、CDIとの反応により、隣接するNH2基が共有尿素結合を形成できることを示す。鋳型配列の非存在下では反応は観察されず、このことは、反応が鋳型配列により左右されるNH2基に近接性に依存することを示す。尿素結合形成は、0.5%ホルムアルデヒドが架橋試薬として使用される場合にも観察される(データは省略)。
【0561】
実施例70:ジアミノリンカーを使用した「フィルイン(fill−in)」反応によるアミド結合の形成
この実験において、DNA−エンコードされたカルボン酸は、1,4−ジアミノブタンにより架橋される。T4ポリヌクレオチドキナーゼを用いて、標準的プロトコルを用いて(Promega、cat#4103)、プライマー(5’−TCC GCT ACT GGT ATC GGY−3’)(ここにおいて、Yはデオキシ−チミジン−C2−COOHを表す)(Glen research、cat#10−1035−90)を32Pで5’−標識し、ミクロスピンゲル濾過により精製した。このプライマー(0.1ピコモル)および2ピコモルの第二のプライマー(5’YCA CTT GCA GAC AGC− 3´)を、80℃で2分間加熱することによりハイブリダイゼーション緩衝液(20mM Hepes、200mM NaCl、pH7.5)中、1ピコモルの鋳型プライマー(5’−GCT GTC TGC AAG TGA CCG ATG CCA GTA GC−3’)と同時アニールし、次いでゆっくりと約20℃に冷却した。その後、100mMのEDC(Sigma−Aldrich)、10mMのN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS、Sigma−Aldrich)および10mMの1,4ジアミノブタン(Merck)を添加し、サンプルを30℃で2時間インキュベートした。サンプルをホルムアミド染料と混合し、10%尿素ポリアクリルアミドゲル電気泳動にかけた。オートラジオグラフィー(Kodak、BioMax film)を用いてゲルを展開した。この実験の概略図を以下に示す:
【化85】
Figure 2004535193
【0562】
結果から、エンコードされたCOOH基は、アミド結合の形成により二機能性リンカーにより共有結合させることができることがわかる。鋳型配列の非存在下で反応は観察されず、このことは、反応は鋳型配列により得られるCOOH基の近接性により支配されることを示す。他のジアミノリンカー、例えば1.6ジアミノヘキサン、スペルミンおよびスペルミジンを用いて同様の結果が得られる(データは省略)。
【0563】
実施例71:ヌクレオチド誘導体のポリメラーゼ組み込みおよび鋳型された固定点との架橋
T4ポリヌクレオチドキナーゼを用いて、標準的プロトコルを用いて(Promega、cat#4103)、エクステンションプライマー(5’−GCT ACT GGC ATC GGT−3’)を32Pで5’−標識した。このエクステンションプライマーを、80℃で2分間加熱することにより、エクステンション緩衝液(20mM Hepes、40mM KCl、8mM MgCl、pH7.4、10mM DTT)中、それぞれ0.1ピコモルおよび3ピコモル用いて鋳型プライマー(5’−GCT GTC TGC AAG TGA TAA CCG ATG CCA GTA GC−3’)とアニールし、次いでゆっくりと約20℃に冷却した。ヌクレオチド誘導体を次いで添加し(約100μM)、5単位のAMV逆転写酵素(Promega、part#9PIM510)を30℃で1時間用いて取り込んだ。オリゴヌクレオチド複合体を次いでミクロスピンゲル濾過(BioRad)を用いて精製した。第二のプライマー(5−YCA CTT GCA GAC AGC−3’)(ここにおいて、Yは固定点反応基デオキシチミジン−C2−COOHを表す)をエクステンション複合体とアニールした。緩衝液組成を20mM HEPES−KOH、200mM NaCl、pH=7.5に調節した。100mM EDCおよび10mM N−ヒドロキシスクシンイミドを用いて約2時間30℃で架橋を行った。関連するサンプルをアルカリ加水分解に供した(0.1M NaOH、50℃で15分)。サンプルをホルムアミド染料と混合し、変性10%尿素ポリアクリルアミドゲル上にかけた。オートラジオグラフィー(Kodak、BioMax film)を用いてゲルを展開した。この実験の概略図を以下に示す:
【0564】
【化86】
Figure 2004535193
【0565】
結果から、ポリメラーゼにより組み込まれたヌクレオチド誘導体からの反応基は、アミド結合を形成する「フィルイン」反応により固定点反応基と架橋することができることがわかる。さらに、ヌクレオチド誘導体のエステルリンカーは特異的に切断され、このことにより鋳型された機能的部分が鋳型された第二の機能的部分に移される(固定点)。
【0566】
実施例72:ヌクレオチド誘導体のポリメラーゼ組み込みおよび「フィルイン」反応による鋳型された固定点との架橋
T4ポリヌクレオチドキナーゼを用いて、標準的プロトコルを用いて(Promega、cat#4103)、エクステンションプライマー(5’−GCT ACT GGC ATC GGT−3’)を32Pで5’−標識した。このエクステンションプライマーを、80℃で2分間加熱することにより、エクステンション緩衝液(20mM Hepes、40mM KCl、8mM MgCl、pH7.4、10mM DTT)中、それぞれ0.1ピコモルおよび3ピコモル用いて鋳型プライマー(5’−GCT GTC TGC AAG TGA TAA CCG ATG CCA GTA GC−3’)とアニールし、次いでゆっくりと約20℃に冷却した。化合物II(ヌクレオチド誘導体)を次いで添加し(約100μM)、30℃で1時間、5単位のAMV逆転写酵素(Promega、part#9PIM510)を用いて取り込んだ。オリゴヌクレオチド複合体を次いでミクロスピンゲル濾過(BioRad)を用いて精製した。第二のプライマー(5−XCA CTT GCA GAC AGC−3’)(ここにおいて、Xは固定点反応基デオキシチミジン−C6−NHを表す)をエクステンション複合体とアニールした。10mM BS[ビス(スルホニルスクシンイミド)スベラート](Pierce、cat#21580)を用いて約2時間30℃で架橋を行った。関連するサンプルをアルカリ加水分解に供した(0.1M NaOH、50℃で15分)。サンプルをホルムアミド染料と混合し、変性10%尿素ポリアクリルアミドゲル上にかけた。オートラジオグラフィー(Kodak、BioMax film)を用いてゲルを展開した。この実験の概略図を以下に示す:
【0567】
【化87】
Figure 2004535193
【0568】
ゲルの図を54に示す。レーン1:ヌクレオチドなし、レーン2:dTTP、レーン3:化合物I、レーン4:dTTPその後にアルカリ加水分解、レーン5:化合物Iその後にアルカリ加水分解、レーン6:dTTPその後BS架橋、レーン7:化合物Iその後にBS架橋、レーン8:dTTPその後にBS架橋およびアルカリ加水分解、およびレーン9:化合物Iその後にBS架橋およびアルカリ加水分解。結果から、ポリメラーゼにより取り込まれるヌクレオチド誘導体からの反応基は、アミド結合を形成する「フィルイン」反応により固定点反応基と架橋できることがわかる。さらに、ヌクレオチド誘導体のエステルリンカーは特異的に切断され、これにより鋳型された機能的部分は鋳型された第二の機能的部分に移される(固定点)。
【0569】
実施例73:2つのヌクレオチド誘導体のポリメラーゼ組み込みおよび3つのエンコードされた機能的部分間の架橋
T4ポリヌクレオチドキナーゼを用いて、標準的プロトコルを用いて(Promega、cat#4103)、エクステンションプライマー(5’−GCT ACT GGC ATC GGT−3’)を32Pで5’−標識した。このエクステンションプライマーを、80℃で2分間加熱することにより、エクステンション緩衝液(20mM Hepes、40mM KCl、8mM MgCl、pH7.4、10mM DTT)中、それぞれ0.1ピコモルおよび3ピコモル用いて鋳型プライマー(5’−GCT GTC TGC AAG TGA GTA CCG ATG CCA GTA GC−3’)とアニールし、次いでゆっくりと約20℃に冷却した。ヌクレオチド誘導体VおよびXを次いで添加し(約100μM)、5単位のAMV逆転写酵素(Promega、part#9PIM510)を30℃で1時間用いて取り込んだ。オリゴヌクレオチド複合体を次いでミクロスピンゲル濾過(BioRad)を用いて精製した。第二のプライマー(5−YCA CTT GCA GAC AGC−3’)(ここにおいて、Yは固定点反応基デオキシチミジン−C2−COOHを表す)をエクステンション複合体とアニールした。100mM EDCおよび10mM N−ヒドロキシスクシンイミドを添加する前に、緩衝液組成を20mM HEPES−KOH、200mM NaCl、pH=7.5に調節した。この結果、MG91のNH基およびVのCOOH基および第二のプライマーCOOHの架橋が起こる。適当なサンプルをアルカリ加水分解に供した(0.1M NaOH 50℃、15分)。10%尿素ポリアクリルアミドゲルにかける前に、ホルムアミド染料をサンプルに添加した。オートラジオグラフィー(Kodak、BioMax film)を用いてゲルを展開した。この実験の概略図を以下に示す:
【0570】
【化88】
Figure 2004535193
【0571】
この結果から、3つのエンコードされた機能的部分を架橋できることがわかる。さらに、特異的リンカーを選択的に切断できる。
【0572】
実施例74:ポリメラーゼ組み込みおよびβ−アミノ酸転移(ジッピング(zipping))
T4ポリヌクレオチドキナーゼを用いて、標準的プロトコルを用いて(Promega、cat#4103)、エクステンションプライマー(5’−GCT ACT GGC ATC GGT−3’)を32Pで5’−標識した。このエクステンションプライマーを、80℃で2分間加熱することにより、エクステンション緩衝液(20mM Hepes、40mM KCl、8mM MgCl、pH7.4、10mM DTT)中、それぞれ0.1ピコモルおよび3ピコモル用いて鋳型プライマー(5’−TAG ACC GAT GCC AGT AGC)とアニールし、次いでゆっくりと約20℃に冷却した。ヌクレオチド誘導体IIおよびIIIを次いで添加し(約100μM)、5単位のAMV逆転写酵素(Promega、part#9PIM510)を30℃で1時間用いて取り込んだ。ヌクレオチド誘導体IIおよびIIIを次いで添加し(約100μM)、5単位のAMV逆転写酵素(Promega、part#9PIM510)を用いて30℃で1時間取り込んだ。オリゴヌクレオチドを次いでミクロスピンゲル濾過(BioRad)を用いて精製し、続いて凍結乾燥した。オリゴヌクレオチド複合体をピリジン中に溶解させ、ピリジン中スカンジウムトリフルオロメタンスルホネート(触媒)を添加して、最終濃度10mMにし、反応混合物を50℃で1時間インキュベートした。0.1M NaOHを用いて、50℃で15分間、関連するサンプルをアルカリ加水分解に供した。10%尿素ポリアクリルアミドゲルにかける前に、ホルムアミド染料をサンプルに添加した。オートラジオグラフィー(Kodak、BioMax film)を用いてゲルを展開した。この実験の概略図を以下に示す:
【0573】
【化89】
Figure 2004535193
【0574】
結果から、機能的部分の反応基は、アミド結合を形成する他の機能的部分の反応基と反応できることがわかる。反応の結果、機能的部分が第二の機能的部分上に移動し、同時に第一の機能的部分と前記機能的部分をエンコードするヌクレオチド誘導体を結合させるリンカーが切断する。この実験的セットアップにおいて、2つのβ−アミノ酸を含むジペプチドが生じる。従って、β−アミノ酸を機能的部分として含むいくつかの(3以上)ヌクレオチド誘導体上のDNA鋳型上の組み込みにより、複数の移動事象が起こり、3以上のβ−アミノ酸を含むβ−ペプチド酸が生じる。この実施例において、機能的部分反応基間の反応は、非水性環境において起こる。好ましい態様において、機能的部分反応基間の反応は、「ジッピング」反応により前記機能的部分を含むヌクレオチド誘導体の組み込みにより直接起こる。これは、様々な化学的基、例えば、チオエステル、フェノールエステル、チオフェノールエステル、ジ−、トリ−またはテトラ−フルオロ活性化フェノールまたはチオフェノールエステルまたはN−ヒドロキシスクシンイミドエステルを導入することによりエステル結合の反応性を増大させることにより達成できる。
【0575】
実施例75:in silico実験 ヌクレオチド誘導体のポリメラーゼ組み込みを用いて生じる鋳型表示分子の構造的説明
本発明の一態様は、DNA鋳型上のヌクレオチド誘導体の特異的組み込みに適したポリメラーゼを利用する。この組み込みは、コード因子を含有する鋳型を用いて達成される。鋳型は、これらのコード因子に基づいて特定の順序でヌクレオチド誘導体を取り込むためにポリメラーゼにより利用される(図55)。このプロセスはヌクレオチド誘導体における認識基のために特異的である。
【0576】
異なるヌクレオチドは特定の位置(例えば、図9)でポリメラーゼによる組み込みを可能にし、同時に、図55Aに示すように溶媒にさらされたDNA鎖の主溝の中または外側の結合した機能的部分を露出させるために修飾される。ポリメラーゼによるヌクレオチド誘導体の連続的な組み込みにより、結合した機能的部分間に様々な反応が起こる。反応は、各機能的部分中に組み込まれた反応基の種類により決められる(図11〜21に示す例)。加えて、DNA鋳型は、DNA鋳型の螺旋構造に応じて機能的部分を特定の形態に配列させるであろう。この形態は、例えば、機能的部分および相補因子を結合させる異なる種類のリンカーにより制御することができる。従って、リンカーはヌクレオチド誘導体上の反応基間の反応に有利なように設計される。リンカーの設計は、どの種類の反応基がどのように機能的部分において配列されるかによって異なる。リンカーはまた、特定の方向に反応基間の反応を導くために設計することができる。様々な反応基も反応基間の反応を行うために使用できる。ヌクレオチドの近接性および最適化された形態は、異なる機能的部分における反応基間の反応速度を大きく増大させる。反応基間の反応速度は、DNA鋳型分子上の組み込まれたヌクレオチド誘導体の濃度が局所的に高いために、溶液中に自由に拡散できる場合と比べて速い。
【0577】
図55Aは、ヌクレオチド誘導体化合物II、化合物Xおよび化合物Vが同じDNA鋳型上で互いの後にポリメラーゼにより取り込まれる一例を示す。これらのヌクレオチド誘導体の合成はすでに詳細に記載されている。これらのヌクレオチド誘導体のAMV逆転写酵素組み込みを示す実験データは実施例64において見ることができる。これらの組み込まれたヌクレオチド誘導体は、相補因子と機能的部分を結合させるリンカーにより、各ヌクレオチド誘導体上の反応基間の反応を促進するために構造的に配列される。リンカーの正確な配列およびDNA鋳型上の機能的部分によって、化合物IIにおけるアミンおよび長側鎖における化合物Xアミン間の距離を計算すると、3.1Åと17.5Åの間であり、化合物IIにおけるアミンと短側鎖における化合物Xアミン間の距離を計算すると、3.0Åと14.6Åの間である。ヌクレオチド誘導体化合物Vのカルボニル炭素とヌクレオチド誘導体化合物Xにおける長側鎖アミン間の距離を計算すると、4.2Åと19.8Åの間であり、短側鎖化合物Xアミンまでの距離を計算すると3.7Åと16.5Åの間であり、これも正確な配向に依存する。DNA鋳型上のヌクレオチド誘導体化合物II、化合物Xおよび1973の近接性は、これらのヌクレオチド誘導体における反応基の化学結合を促進するであろう。
【0578】
これらの3つのヌクレオチド誘導体は様々な化学試薬を用いてその反応基により結合させることができる。使用できる試薬の一例は、BS[ビス(スルホニルスクシンイミド)スベラート](Pierce、cat#21580)である。典型的には、約0.25〜10mMの濃度のこの類似体が用いられる。この試薬は、ヌクレオチド誘導体化合物IIと化合物間の2つのアミンを架橋する。この特定の試薬は、反応基間に炭素8個のスペーサーを挿入し、延長されたコンフォメーションにおいて11.2Åの距離を橋かけできる。従って、BSリンカーは化合物IIのアミンと化合物Xのアミンのいずれかを結合できる。反応性アミン基間にほとんどあらゆる種類のスペーサーを得るために使用できる(長いかまたは短い)他の試薬がある。ヌクレオチド誘導体化合物V上のカルボン酸およびヌクレオチド誘導体化合物X上のアミンの1つは、例えば、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)およびN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)を用いて結合させることができる。この反応は、ヌクレオチド誘導体化合物Xおよび化合物V上の反応基間の直接的結合を形成する。これらの2つの反応の結果、カップリング試薬により互いに共有結合するこれらのヌクレオチド誘導体からなる新規分子が得られる(図55B)。この特定のDNA鋳型介在分子は、フィルイン(BS)および直接カップリング(EDC/NHS)化学反応の両方を用いて生成される。組み込まれたヌクレオチド誘導体間の架橋の例はすでに示されている。使用できる他の種類のカップリング法は、転移によるジッピングまたは開環である。これらのカップリング法は、本発明に記載するような他の種類のリンカーデザインを必要とする。
【0579】
この段階で、全ての機能的部分は、機能的部分と相補因子を結合させるリンカーによりDNA鋳型に依然として結合している。ヌクレオチド誘導体化合物IIおよび化合物Xのリンカー中に組み込まれたエステル因子は特異的に加水分解され(実験の詳細については実施例65参照)、DNA鋳型からこれらの2つのヌクレオチド誘導体の機能的部分を遊離させることができる。この加水分解反応の結果、化合物Vヌクレオチド誘導体においてリンカーによりDNA鋳型と結合するだけの新規分子が得られる(図55C)。この分子を次いでDNA鋳型から溶液中に伸張させ、溶液中の他の分子との相互作用について利用可能(表示)にすることができる。
この鋳型化された分子は、多くの異なる鋳型化された分子のライブラリーの一部として、様々な標的と結合する分子を同定するための選択法において最終的に用いることができる。選択法の詳細な記載は、本明細書の他の部分に見いだすことができる。
【0580】
実施例(モデル)76:PNA合成−ベース結合
PNAモノマーは、各PNAモノマーの基本的部分と結合する切断可能なベンジルまたはベンジルオキシカルボニル部分により相補因子と結合される。カルボン酸はオリゴヌクレオチド複合体に対する固定点として使用される。各ビルディングブロックをオリゴヌクレオチド鋳型とアニールする(図示せず)。
【0581】
工程A:重合
オリゴヌクレオチド複合体(0.1〜100uM、好ましくは0.5〜10uM)の水性緩衝溶液(10uL、1M NaCl、100〜500mM緩衝液 pH6〜10、好ましくは7〜9)に、適当な溶媒(1uL)、例えば、水、メタノール、エタノール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エチレングリコール、アセトニトリルまたはこれらの混合物中、ペプチドカップリング試薬(0.1mM〜100mM、好ましくは1〜10mM)、例えば、これらに限定されないが、EDC、DCC、DIC、HATU、HBTU、PyBoP、PyBroPまたはN−メチル−2−クロロピリジニウムテトラフルオロボレートおよびペプチドカップリング修飾剤(0.1mM〜1uM、好ましくは1〜10mM)、例えば、これらに限定されないが、NHS、スルホ−NHS、HOBt、HOAt、またはDhbtOHを添加する。反応は−20℃から60℃の間の温度で行われる。反応時間は1時間から1週間の間であり、好ましくは1時間から24時間である。
前記方法は、11uLスケールの重合を例にあげるが、1.1uLから1.1Lの間の他の反応体積を用いることができる。
【0582】
工程B:リンカー切断および脱保護
Cbz−およびベンジル保護基を様々な方法により除去することができる[Greene;1999; ]。その穏やかさのために、接触還元が最上の方法であることが多い。不溶性水素化触媒、例えば、Pd/Al、Pd/CaCO、Pd/C、PtO、または可溶性触媒、例えば、Wilkinsons触媒および水素供給源、例えばこれらに限定されないが、H、アンモニウムホルミネート、蟻酸、1,4−シクロヘキサジエン、およびシクロヘキサンを、水、メタノール、エタノール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エチレングリコール、アセトニトリル、酢酸またはこれらの混合物などの適当な溶媒中、オリゴヌクレオチド複合体と組み合わせることにより、Cbz−およびベンジル保護基を除去する。
【0583】
【化90】
Figure 2004535193
Figure 2004535193
は、10〜20ヌクレオチドの配列を示す。結合は、PNA単位からの塩基の結合を可能にする一端で修飾されたオリゴヌクレオチド(例えば、40mer)である。
ビルディングブロック合成のスキーム:
【0584】
【化91】
Figure 2004535193
【0585】
工程A、B:
氷/水浴上で冷却された4−ニトロフェノールクロロホルミネート(5ミリモル)のDCM溶液(20mL)に、DCM(20mL)中に溶解させた(4−エチニルフェニル)メタノール(5ミリモル)を滴下する。1時間後氷浴をはずす。反応をTLCによりモニターする。完了すると、ピリジン(20mL)中(6−アミノプリン−9−イル)−酢酸エチルエステル(5ミリモル)を添加し、16時間室温で反応させる。揮発物質を真空中で除去し、残留物をクロマトグラフィーにより精製する。
工程C、D:
工程C[Hyrup;1996; Bioorganic & medicinal chemistry; 5-23]およびD[Schmidt;1997; Nucleic Acids Research; 4792-4796,Bohler;1995; Nature; ]は文献から公知である。
工程E
保護されたヨウ素置換ヌクレオチド(0.34ミリモル)、アルキン(0.69ミリモル、2当量)、DIEA(0.25mL)のDMF溶液(2mL)をArで5分間パージする。テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0.03ミリモル、0.1当量)およびCuI(0.07ミリモル、0.2当量)を添加し、混合物を50℃に加熱し、この温度で20時間保持する。揮発物質を蒸発させ、続いてクロマトグラフィーにより、所望の修飾されたヌクレオシドを得、これをその対応するホスホルアミダイトに変換し、オリゴヌクレオチド中に取り込む。
【0586】
実施例(モデル)77:PNA合成−結合窒素
各PNAモノマーの塩基部分と結合した切断可能なベンジル部分によりPNAモノマーを相補因子と結合させる。アミンをオリゴヌクレオチド複合体の固定点として用いる。各ビルディングブロックをオリゴヌクレオチド鋳型とアニールする(図示せず)。
【0587】
【化92】
Figure 2004535193
Figure 2004535193
は修飾されたヌクレオチド間の原子価結合を表す。
【0588】
工程A:重合
オリゴヌクレオチド複合体(0.1〜100uM、好ましくは0.5〜10uM)の水性緩衝溶液(10uL、1M NaCl、100〜500mM緩衝液 pH6〜10、好ましくは7〜9)に、適当な溶媒(1uL)、例えば、水、メタノール、エタノール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エチレングリコール、アセトニトリルまたはこれらの混合物中、ペプチドカップリング試薬(0.1mM〜100mM、好ましくは1〜10mM)、例えば、これらに限定されないが、EDC、DCC、DIC、HATU、HBTU、PyBoP、PyBroPまたはN−メチル−2−クロロピリジニウムテトラフルオロボレートおよびペプチドカップリング修飾剤(0.1mM〜1uM、好ましくは1〜10mM)、例えば、これらに限定されないが、NHS、スルホ−NHS、HOBt、HOAt、またはDhbtOHを添加する。反応は−20℃から60℃の間の温度で行われる。反応時間は1時間から1週間の間であり、好ましくは1時間から24時間である。
前記方法は、11uLスケールの重合を例にあげたが、1.1uLから1.1Lの間の他の反応体積を用いることができる。
【0589】
工程B:
Cbz−およびベンジル保護基を様々な方法により除去することができる[Greene and Wuts;1999; ]。その穏やかさのために、接触還元が最上の方法であることが多い。不溶性水素化触媒、例えば、Pd/Al、Pd/CaCO、Pd/C、PtO、または可溶性触媒、例えば、Wilkinsons触媒および水素供給源、例えばこれらに限定されないが、H、アンモニウムホルミネート、蟻酸、1,4−シクロヘキサジエン、およびシクロヘキサンを、水、メタノール、エタノール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エチレングリコール、アセトニトリル、酢酸またはこれらの組み合わせなどの適当な溶媒中、オリゴヌクレオチド複合体と組み合わせることにより、Cbz−およびベンジル保護基を除去する。
【0590】
実施例78(モデル):ポリサッカライド
ポリサッカライド合成の一般的スキーム
【0591】
【化93】
Figure 2004535193
【0592】
工程A
2−アミノ糖に結合したカルボン酸で修飾されたプライマー配列(例えば、グレンリサーチカルボキシ−dT catNo.10−1035−)を鋳型(省略)にアニールし、ヘキソース単位を有する修飾ヌクレオチドで伸張する。Pgは保護基[Seeberger;2000; Chem. Rev.; 4349-4393,Seeberger;2001;]であり、例えばこれらに限定されないが、Ac、Bz、Lev、Piv、シラン(SiR、ここにおいてRは低級アルキルである)が挙げられ、Lgは炭水化物化学反応に典型的な脱離基であり、例えばこれらに限定されないが、ハロゲン、トリクロロアセトアミド、メルカプタン、フェノール、リン酸エステルおよび酵素による[Wong;1994; Tetrahedron Organic Chemistry Series;]炭化水素合成については糖ヌクレオチドホスフェートまたは糖ホスフェートが挙げられる。
【0593】
工程B:リンカー活性化
エステル結合を、pH9〜12、室温で16時間、適当な溶媒、例えば、水、メタノール、エタノール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エチレングリコール、アセトニトリルまたはこれらの混合物中、水性水酸化物で切断させる。PgがAcまたは他の塩基反応性保護基であるならば、これらは同様に除去される。
炭水化物は、いくつかのOH機能的部分を有し、これにより相補因子との結合が可能になる。この実施例は、1〜6のカップリングした三量体を示すが、任意のビルディングブロックの組み合わせを用いることができる。
鋳型に対して炭化水素単位を結合させることにより、これらの単位が折り畳まれて二次構造になる傾向が軽減され、従ってポリサッカライドの合成が促進される。
【0594】
実施例(モデル)79:アクリルアミド
ポリアクリルアミド合成の一般的スキーム
【化94】
Figure 2004535193
ヨウ素原子を有する末端が修飾されたプライマー配列をオリゴヌクレオチド鋳型(省略)とアニールし、N−置換アクリルアミド単位を有する修飾ヌクレオチドで伸張する。
【0595】
工程A:重合
炭素原子ベースのラジカルを形成するラジカル開始剤によるヨウ素原子の抽出により開始するカスケードラジカル反応においてアクリルアミドを重合する。N−置換アクリルアミド単位を有するオリゴヌクレオチド複合体(0.1〜100uM、好ましくは0.5〜10uM)の水性緩衝溶液(10uL、1M NaCl、100〜500mM緩衝液 pH6〜10、好ましくは7〜9)に、ラジカル開始剤(0.1mM〜100mM、好ましくは1〜10mM)、例えば、これらに限定されないがペルオキシモノスルフェート、AIBN、ジ−tert−ブチルペルオキシド、tertブチルペルオキシド、過酸化水素または酢酸鉛を適当な溶媒(1uL)、例えば、水、メタノール、エタノール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エチレングリコール、アセトニトリルまたはこれらの混合物中、任意にUV光、超音波またはマイクロ波を適用しながら添加する。反応は−20℃から100℃の間の温度で行われる。反応時間は1時間から1週間の間であり、好ましくは1時間から24時間である。
前記方法は、11uLスケールの重合を例にあげるが、1.1uLから1.1Lの間の他の反応体積を用いることができる。
【0596】
工程B:活性化
N−O結合は、水素触媒および適当な水素供給源を用いるか、またはある種の金属塩の存在下での還元による切断を受けやすい。オリゴヌクレオチド複合体(0.1〜100uM、好ましくは0.5〜10uM)の水性緩衝溶液(10uL、1M NaCl、100〜500mM緩衝液 pH4〜10、好ましくは4〜7)に、反応物質(0.1mM〜100mM、好ましくは1〜10mM)、例えば、これらに限定されないが、ヨウ化サマリウム(II)、塩化スズ(II)または塩化マンガン(III)を、適当な溶媒(1uL)、例えば、水、メタノール、エタノール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エチレングリコール、アセトニトリルまたはこれらの混合物中添加する。反応は−20℃から60℃の間の温度で行われる。反応時間は1時間から1週間の間であり、好ましくは1時間から24時間である。
前記方法は、11uLスケールの重合を例にあげるが、1.1uLから1.1Lの間の他の反応体積を用いることができる。
【0597】
ビルディングブロック合成:
【化95】
Figure 2004535193
工程A:
保護されたヨウ素置換ヌクレオシド(3.4ミリモル)、アルキン(6.9ミリモル、2当量、Aldrich P51388)、DIEA(2.5mL)のDMF溶液(20mL)にArを5分間パージする。テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0.3ミリモル、0.1当量)およびCuI(0.7ミリモル、0.2当量)を添加し、混合物を50℃に加熱し、この温度で20時間保持する。冷却しながら、混合物に700mLのジエチルエーテルを添加する。有機相を塩化アンモニウム(飽和水溶液、250mL)および水(250mL)で洗浄する。揮発物質を蒸発させ、次いでトルエン(400mL)でストリップして、所望の修飾されたヌクレオシドを得、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル溶離剤)により精製する。
【0598】
工程B:
エタノール(30mL)中、工程Aにおいて得られた修飾されたヌクレオシド(2ミリモル)に、ヒドラジン水和物(400mg、8ミリモル、4当量)を添加し、混合物を20℃で撹拌する。反応をTLCによりモニターする。完了したら、揮発物質を真空中で除去し、残留物をクロマトグラフィーにより精製する。
【0599】
工程C:
工程Bにおいて得られたアミン(0.5ミリモル)にDMF(10mL)、ベンズアルデヒド(0.6ミリモル、1.2当量)、酢酸(100uL、1%)およびナトリウムシアノボロヒドリド(0.6ミリモル)を添加する。20℃で16時間反応させ、NaHCO(水性、10mL、5%)で失活させ、酢酸エチルで抽出した(3×100mL)。合わせた有機相をNHCl(飽和水性溶液、50mL)および水(50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥する。酢酸エチルを蒸発させ、残留物をクロマトグラフィーにより精製することができる。
【0600】
工程D:
工程Cにおいて得られた生成物(0.1ミリモル)を、2,6−ジ−tertブチルピリジン(0.4ミリモル)の存在下でジクロロメタン中に溶解させ、0℃に冷却し、ここでジクロロメタン(2mL)中アクリルクロリド(0.15ミリモル)を滴下する。1時間0℃で反応させ、温度を20℃まで上昇させ、反応を1時間後NaHCO(水性、3mL、5%)で停止させる。相を分離し、有機相を真空下で濃縮する。残留物を酢酸エチル中に溶解させ、HCl(水性)(0.1M、3mL)、NaHCO(水性、3mL、5%)および水(3mL)で洗浄する。酢酸エチルを蒸発させ、生成物をトルエンでストリップし(2×20mL)、クロマトグラフィーにより精製し、所望のビルディングブロックタイプ、例えば、5’−トリホスフェートに変換する。
【0601】
実施例(モデル)80:β−ペプチドの合成
β−ペプチド合成の一般的スキーム:
【化96】
Figure 2004535193
【0602】
工程A
アミン前駆体は、保護基[Greene and Wuts;1999; ]、例えば、これらに限定されないが、ベンジルカーバメート、パラメトキシベンジルカーバメート、2−トリメチルシリルエチルカーバメート、2,2,2−トリクロロエチルカーバメートを有するアミンであってよい。これらの保護基はそれぞれ水素化分解、穏やかな酸処理、フッ素化物処理および亜鉛末での処理により除去される。別法として、アミン前駆体はニトロ基またはアジドであってもよい。両方とも還元によりアミンに変換される。後者はまた、ホスフィンを用いて穏やかな条件下で還元される。
工程B
工程Aで生じた遊離アミンは隣接するNTA単位を攻撃し、カスケードが開始する。
工程C
リンカー切断は、オリゴヌクレオチド複合体の緩衝溶液(pH5〜10)に対してUV照射(2560〜500nm)を用いて行われ、部分的にβペプチドが放出される。
【0603】
実施例(モデル)81:β−ペプチド合成
β−ペプチド合成の一般的スキーム
【化97】
Figure 2004535193
【0604】
工程A
アミン前駆体は、保護基[Greene and Wuts;1999; ]、例えば、これらに限定されないが、ベンジルカーバメート、パラメトキシベンジルカーバメート、2−トリメチルシリルエチルカーバメート、2,2,2−トリクロロエチルカーバメートを有するアミンであってよい。これらの保護基はそれぞれ水素化分解、穏やかな酸処理、フッ素化物処理および亜鉛末での処理により除去される。別法として、アミン前駆体はニトロ基またはアジドであってもよい。両方とも還元によりアミンに変換される。後者はまた、ホスフィンを用いて穏やかな条件下で還元される。
工程B
工程Aで生じた遊離アミンは隣接する[1,3]オキサジナン−6−オン単位を攻撃し、開環によりまず不安定なアミナルが形成される。これは分解してアルデヒドになり、第二アミンを放出し、これはカスケードを継続でき、この場合はβペプチドになる。
【0605】
ビルディングブロック合成
【化98】
Figure 2004535193
【0606】
実施例(モデル)82:ポリアミド合成
タイプX−XおよびY−Yの交互モノマービルディングブロックを組み込み(原理は図56に示す)、その後重合段階により、隣接するモノマー上のXおよびY間に結合が形成される。
ビルディングブロック合成
【化99】
Figure 2004535193
【0607】
工程A:2+2シクロ付加
2−アリル−マロン酸ジメチルエステル(1ミリモル)およびクロロスルホニルイソシアネート(1ミリモル)をTHF中20℃で混合し、7日間反応させる。粗生成物を精製せずに使用する。
工程B:ジアミン保護
1,3−ジアミノ−プロパン−2−オール(1ミリモル)および無水トリフルオロ酢酸(2ミリモル)をジエチルエーテル中、0℃で混合し、この温度で4時間反応させる。反応混合物を1M HCl、NaHCO(水性)および水で抽出する。有機相を蒸発させることにより生成物を得る。
工程C:カーバメート形成
工程Bにおいて得られた2,2,2−トリフルオロ−N−[2−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロ−アセチルアミノ)−プロピル]アセトアミド(1.5ミリモル)をTHF中にクロロスルホニルイソシアネート(1.5ミリモル)と共に溶解させ、20℃で16時間反応させる。粗生成物を精製せずに使用する。
【0608】
【化100】
Figure 2004535193
【0609】
工程D:還元的アミノ化
アルデヒド(5ミリモル)を最小量のMeOH中に溶解させ、アミン(6ミリモル)、ナトリウムシアノボロヒドリド(6ミリモル)および酢酸を添加する。一夜撹拌し、揮発性物質を除去し、生成物を結晶化またはクロマトグラフィーにより精製する。
工程E:スルホンアミド形成
THF中工程Aまたは工程Cからの粗生成物を、水/THF混合物中工程Dにおいて得られたアミンに塩基の存在下で添加し、20℃で4時間反応させる。次いで、混合物を一夜還流する。冷却して、溶媒を除去し、残留物をクロマトグラフィーにより精製する。
【0610】
【化101】
Figure 2004535193
【0611】
オリゴビルディングブロックの調製
水性緩衝液(pH5〜8、好ましくは6〜7)中、EDCおよびNHSを用いて、保護されたジアミンおよび二酸を、一次アミノ機能的部分を有する修飾されたオリゴヌクレオチドに結合させる。保護基(メチルエステルおよびトリフルオロアセトアミドの両方)を水性緩衝液(pH10〜12)中除去する。別法として、保護基はビルディングブロック上に残存し、オリゴヌクレオチド鋳型にアニールした後に除去される。
ライブラリー調製
【0612】
【化102】
Figure 2004535193
【0613】
重合:
ジアミンおよびジカルボン酸を有するオリゴヌクレオチド複合体(0.1〜100uM、好ましくは0.5〜10uM)の水性緩衝溶液(10uL、1M NaCl、100〜500mM緩衝液 pH6〜10、好ましくは7〜9)に、適当な溶媒(1uL)、例えば、水、メタノール、エタノール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エチレングリコール、アセトニトリルまたはこれらの混合物中、ペプチドカップリング試薬(0.1mM〜100mM、好ましくは1〜10mM)、例えば、これらに限定されないが、EDC、DCC、DIC、HATU、HBTU、PyBoP、PyBroPまたはN−メチル−2−クロロピリジニウムテトラフルオロボレートおよびペプチドカップリング修飾剤(0.1mM〜100mM、好ましくは1〜10mM)、例えば、これらに限定されないが、NHS、スルホ−NHS、HOBt、HOAt、またはDhbtOHを添加する。反応は−20℃から60℃の間の温度で行われる。反応時間は1時間から1週間の間であり、好ましくは1時間から24時間である。
前記方法は、11uLスケールの重合を例にあげるが、1.1uLから1.1Lの間の他の反応体積を用いることができる。
【0614】
活性化(リンカー切断):
酸(pH0〜5)で、0〜40℃で10分〜10時間処理することによりリンカーを切断させる。
参考文献
(1) Greene, T. W.; Wuts, P. G. M. Protective Groups in Organic Synthesis; 3rd ed.; John Wiley & Sons: New York, 1999.
(2) Hyrup, B.; Nielsen, P. E. Bioorganic & medicinal chemistry 1996, 4, 5-23.
(3) Schmidt, J. G.; Christensen, L.; Nielsen, P. E.; Orgel, L. E. Nucleic Acids Research 1997, 25, 4792-4796.
(4) Bohler, C.; Nielsen, P. E.; Orgel, L. E. Nature 1995, 376.
(5) Seeberger, P. H.; Haase, W. C. Chem. Rev. 2000, 100, 4349-4393.
(6) Solid Support Oligosaccharide Synthesis and Combinatorial Carbohydrate Libraries; Seeberger, P. H., Ed.; Wiley-Interscience: New York, 2001.
(7) Wong, C.-H.; Whitesides, G. M. Enzymes in Synthetic Organic Chemistry; Pergamon: Oxford, 1994.
【0615】
実施例(モデル)83 鋳型されたα−ペプチドのライブラリーからのグルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)に対するα−ペプチドリガンドの単離
(A)ヌクレオチド誘導体の合成
3つのヌクレオチド誘導体の合成法を以下のスキームにおいて合成の説明と共に示す。他の合成されたα−アミノ酸ヌクレオチド誘導体の例は文献に見いだすことができる(例えば、Ito et al. (1980) J. Amer. Chem. Soc. 102: 7535-7541; Norris et al. (1996) J. Amer. Chem. Soc. 118: 5769-5803; Celewicz et al (1998) Pol. J. Chem. 72: 725-734)。
【化103】
Figure 2004535193
【0616】
LH1、LH7の合成;EDC(3.2ミリモル)を氷冷されたN−(tert−ブトキシカルボニル)−tert−ブトキシグルタメート(3.0ミリモル)またはN−(tert−ブトキシカルボニル)−グリシン(3.0ミリモル)のジクロロメタン(10mL)中溶液に添加する。4−ジメチルアミノピリジン(0.3ミリモル)および5−ヘキシノール(4.6ミリモル)のジクロロメタン(1mL)中溶液を添加する。反応混合物を1時間0℃で、次いで室温で一夜撹拌する。溶媒を蒸発させ、残留物をジエチルエーテル中に溶解させる。スラリーをHCl(0.1M、25mL)、飽和NaHCO(25mL)および食塩水(25mL)で洗浄し、次いで濃縮して油状物を得る。生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。
LH4の合成:6−ヨードヘキシン(6ミリモル)およびKCO(6ミリモル)を、N−(tert−ブトキシカルボニル)−システイン(3ミリモル)のメタノール(5mL)およびDMF(5mL)中溶液に添加する。反応混合物を40℃で1日撹拌し、次いで濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより分析する。
【0617】
LH2、LH5およびLH8の合成:テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.6ミリモル)およびCuI(0.2ミリモル)を、ヨードヌクレオシド(1ミリモル)、アルキン(2ミリモル)およびエチルジイソプロピルアミン(2ミリモル)のDMFまたはエタノール(4mL)中脱気溶液に添加する。反応混合物をアルゴン雰囲気下で撹拌する。反応をTLCにより追跡する。室温で反応が起こらないならば、反応物を50℃で撹拌する。反応混合物を濃縮してシロップにし、RP−HPLC(溶離剤:水→メタノール)により分析する。一次ヒドロキシル基が反応中にアシル化される場合、対応するtert−ブチルジメチルシリル保護ヨードヌクレオシドを未保護ヌクレオシドの代わりに使用する。エタノールおよび酢酸(8当量)の溶液中、化合物をテトラブチルアンモニウムフルオリド(4当量)で1日処理することにより、Sonogashiraカップリング後にシリルエーテルを切断させ、続いて濃縮し、RP−HPLC(溶離剤:水→メタノール)により分析する。
【0618】
LH3、LH6およびLH9の合成:オキシ塩化リン(0.11ミリモル)を氷水で冷却したヌクレオシド(0.1ミリモル)のトリメチルホスフェート(1mL)中溶液に添加する。反応混合物をアルゴン雰囲気下で0℃で1時間撹拌する。ビス−n−トリブチルアンモニウムピロホスフェート(0.2ミリモル)のDMF(1mL)およびn−トリブチルアミン(1mL)中溶液を次いで添加する。反応混合物を10分間撹拌し、次いで水(1mL)を添加した。混合物をトリエチルアミンで中和し、室温で6時間撹拌し、次いで真空中で濃縮し、イオン対交換RP HPLC(溶離剤100mM酢酸トリエチルアンモニウム→80%アセトニトリル中100mM酢酸トリエチルアンモニウム)により分析する。水(100μl)を混合物に添加し、次いでスラリーを0.1mmHgで数回濃縮し、最後にゲル濾過(溶離剤:水)することにより、緩衝塩をヌクレオシドから除去する。
【0619】
(B)ライブラリーデザインおよびヌクレオシド誘導体の組み込み
鋳型プライマーにアニールされたプライマーの伸張により、鋳型されたライブラリーを製造することができる。鋳型プライマーはライブラリーをエンコードし、標準的方法、例えば、ホスホルアミダイトを用いた有機合成により調製することができる。様々な種類のオリゴヌクレオチドライブラリーを生成するために、例えば、オリゴヌクレオチドの合成において重複(redundancy)、混合ホスホルアミダイトまたはドーピングを用いることができる。これらのオリゴヌクレオチドライブラリーは、顧客の決めたオリゴヌクレオチドを製造する供給業者から購入することができる(例えば、DNA Technology A/S, Denmark or TAG Copenhagen A/S, Denmark)。
【0620】
エクステンションプライマー(5’−GCT ACT GGC ATC GGT−3’)は鋳型プライマー(5’−GTA ATT GGA GTG AGC CDD DAC CGA TGC CAG TAG C−3’)と共に用いられる。ここにおいて、D(下線部、国際生化学連合からの曖昧な定義を使用)はA、GまたはTのいずれかである。エクステンションプライマーは以下に示すように鋳型プライマーと相補性である。エクステンション中、プライマーはDDD配列を越えて伸び、個々の鋳型の配列に従って、3つの位置でT−、C−、またはA−ヌクレオチド誘導体が挿入される。α−アミノ酸およびヌクレオチドに結合した前駆体の重合、およびアミノ酸およびヌクレオチドに結合したリンカーの切断により、少なくとも3=27の異なるペプチドの理論的多様性を有するライブラリーが生じる。
【0621】
【化104】
Figure 2004535193
【0622】
80℃に2分間加熱し、次いでゆっくりと約20℃に冷却することにより、エクステンション緩衝液(20mM Hepes、40mM KCl、8mM MgCl、pH7.4、10mM DTT)中、約3ピコモルの各プライマーを用いて、エクステンションプライマーを鋳型プライマーにアニールする。ヌクレオチド誘導体を次いでそれぞれ濃度約200μMまで添加し、5単位のAMV逆転写酵素(Promega、part#9PIM510)を用いて30℃で1時間取り込んだ。スピンカラム(BioRad)を用いて取り込まれないヌクレオチド誘導体を除去する。ヌクレオチド誘導体について記載したのと同じ条件を用いて、野生型dNTPを添加することによりさらにエクステンションを行うことができる。別法として、DDD配列の下流の配列にアニールされたオリゴヌクレオチドはエクステンションの前に添加される。二本鎖生成物を精製し、スピンカラム(BioRad)を用いて別の緩衝液(100mM リン酸ナトリウム緩衝液、pH8.0)に移す。
【0623】
(C)重合およびリンカー切断
組み込まれたヌクレオチド誘導体の反応基を、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)およびN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)と一緒に結合する。これは共有結合アミンおよびカルボキシル基について慣例的方法である。カップリング条件の例は文献に記載されている(例えば、NHSカップリングキット、IAsys, code # NHS-2005)。
EDCおよびNHSを精製された二本鎖エクステンション生成物に、それぞれ約100mMおよび10mMの適当な最終濃度で添加する。この反応物を30℃で2〜16時間インキュベートする。スピンカラムを用いて過剰の結合試薬を除去する。加水分解可能なリンカーの加水分解は、サンプルをpH11(例えば、0.2M NaOH)で15分間50℃でインキュベートすることにより達成される。
【0624】
(D)選択
この特定のライブラリー中の可能な鋳型化された分子の一例は、ヌクレオチド誘導体LH3、LH6およびLH9を使用する場合、グルタチオン(Glu−Cys−Gly)である。DNA鋳型上にグルタチオンを生成するための組み込み、反応基間の反応およびリンカーの切断を以下のスキームに示す。グルタチオンは特異的に、高い親和力で、グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)と結合し、一般にGST−融合タンパク質(Amersham Pharmacia Biotech)の精製に用いられることが知られている。グルタチオンはGSTとの結合を妨害することなく硫黄原子により固定化することができることも公知である。従って、標的分子としてGSTに対して選択を行うことにより、ライブラリー中の他の表示された分子の中で鋳型表示されたグルタチオンを濃縮することが可能である。GSTは文献に記載されているように組み換え形態において製造することができるか(例えば、Jemth et al. (1997) Arch. Biochem. Biophys. 348: 247-54)、または様々な供給業者(例えば、Sigma, product #, G5524)から入手することができる。別法として、グルタチオンに対する抗体(例えば、Abcam, product name ab64447 or Virogen, product # 101-A)を標的分子として用いることができる。
【0625】
【化105】
Figure 2004535193
【0626】
マイクロタイター鋳型を、TBS緩衝液(50mM Tris−HCl、pH7.5、150mM NaCl)中約1μgのストレプトアビジンで一夜4℃でコートする。ストレプトアビジン溶液を除去し、ウェルを少なくとも6回TBS緩衝液で洗浄する。ウェルをTBS緩衝液中2%BSA(使用できるブロッキング剤の他の例は、カゼイン、ゼラチン、ポリビニルピロリドンまたは乾燥スキンミルクである)で約30分間37℃でブロックする。プレートをTBS緩衝液で少なくとも3回洗浄する。0.1μgのビオチニル化GSTをウェルに添加し、約30分間20℃でインキュベートする。少なくとも6回TBS緩衝液で洗浄することにより未結合ビオチニル化GSTを除去する。文献に記載されているようにスルホ−NHS−LC−ビオチンを使用して、GSTのビオチニル化を行う(Ellis et al. (1998) Biochem. J. 335; 277-284)。遊離ストレプトアビジン分子を1mMビオチンで5分間ブロックし、TBS緩衝液で少なくとも6回洗浄することにより過剰のビオチンを除去する。次いで鋳型化された分子ライブラリーをウェルに添加し、20℃で約1時間インキュベートすることにより固定化GSTと結合させる。固定化GSTに配位結合しない鋳型化された分子を除去するために、ウェルをTBS緩衝液で少なくとも6回洗浄する。20mm還元グルタチオンとともに約10〜60分間インキュベートすることによりGSTに結合した鋳型化された分子を溶出し、次いでサンプルをウェルから新しい試験管に移す。
【0627】
溶出(選択)された鋳型は、2つの増幅プライマー(順、5’−ビオチン−GCT ACT GGC ATC GGT−3’; reverse, 5’−GTA ATT GGA GTG AGC−3’)を用いて標準的PCRプロトコル(例えば、5ピコモルの各プライマー、0.2mMのdNTP、2mMのMgCl、および2.5Uの熱安定性Taqポリメラーゼ)で増幅される。PCRは、94℃で5分間初期変性し、94℃で30秒間の変性、50℃で30秒間のアニーリング、72℃で30秒間のエクステンション、および72℃で10分間の最終エクステンションを35サイクル行う。順プライマーにおける5’ビオチンはセンス鎖を除去するために用いられる。これは、PCR生成物をストレプトアビジンコートされた磁気ビーズ(Dynabeads; Dynal Biotech, Norway)と共にインキュベートすることにより行われ、一本鎖鋳型を製造業者により記載されたようにして精製する。精製されたアンチセンス鎖を最終的に前記のようなエクステンションプライマーと共に鋳型プライマーとして使用して、さらにもう1ラウンドの選択のための鋳型化された分子の濃縮されたライブラリーが生じる。
【0628】
選択および増幅は、適当な濃縮が得られるまで繰り返される。濃縮は、回収された鋳型配列のキャラクタライゼーション(配列化)により追跡できる。鋳型のヌクレオチド配列は、標準的配列化プロトコルおよびDNAシーケンサー(例えば、MegaBase, Amersham Pharmacia Biotech)を用いて得られる。グルタチオンをコードする配列(鋳型プライマーのD−D−D領域におけるC−A−TまたはT−A−C)の数が選択後のライブラリーにおける他の配列に比べて増大している場合に、濃縮される。
【0629】
このプロトコルは、3つの異なるモノヌクレオチド誘導体の組み込みを記載する。しかしながら、全てのモノヌクレオチド(dGTPを含む)は前記のような鋳型化された分子のビルディングライブラリーにおいて用いることができる。さらに、これは異なるヌクレオチド誘導体の数を4に制限し、従ってライブラリーのサイズに4の限界が設定される(ここにおいて、Nは鋳型化された分子におけるサブユニットの数である)。しかしながら、例えば、ライブラリーサイズを16に増大させるために、ビルディングブロックとしてジヌクレオチド誘導体を用いることができる。ジヌクレオチドのポリメラーゼによる組み込みは、すでに記載されている(WO01/16366A2)。ライブラリーの多様性は、トリヌクレオチドまたはテトラヌクレオチドの組み込みを用いてさらに増大させることができる。
【0630】
実施例84〜99:オリゴヌクレオチドビルディングブロック合成の中間体化合物の調製
一般的実験法
【化106】
Figure 2004535193
【0631】
方法1 アミノ酸のN−トリフルオロアセチル保護の一般的手順
0℃のアミノ酸(20ミリモル)のCFCOOH(10mL)中撹拌溶液にゆっくりと(CFCO)O(24ミリモル)を添加した。反応混合物をゆっくりと室温まで上昇させ、撹拌しながら一夜放置した。反応混合物を蒸発乾固させた。固体の粗生成物をEtOAc/ヘプタンから再結晶させた。液体の粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH=10:1またはEtOAc/ヘプタン=2:1)により精製した。収率は一般的に85%より高かった。
【0632】
方法2 アミノ酸のN−ベンジルオキシカルボニルおよびN−ビニルオキシカルボニル保護の一般的手順
アミノ酸(7.6ミリモル)の飽和NaHCO(10mL)中撹拌溶液または微懸濁液に2M NaOH(水性、3mL)を添加し、次いでベンジルクロロホルメートまたはビニルオキシクロロホルメート(8.4ミリモル)いずれかのCHCN(10mL)中溶液を添加した。反応混合物を撹拌しながら室温で一夜放置した。TLCにより完全に変換されたことが示されたら、反応混合物にHO(90mL)を添加し、2M NaOH(水性)を用いてpHを10に調節した。反応混合物をEtO(3×50mL)で洗浄し、1M HCl(水性)を用いてpHを2〜3に調節し、次いでEtOまたはCHCl(3×100mL)用いて抽出した。合した抽出物を乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発乾固させて固体生成物を得、これをさらに精製せずに使用した。収率は一般に70%よりも高かった。
【0633】
方法3 アミノ酸のN−tert−ブチルオキシカルボニル保護の一般的手順
アミノ酸(15ミリモル)のHO(5mL)およびジオキサン(5mL)中微懸濁液に2M NaOH(水性、6mL)を添加した。混合物を冷却し、0℃(氷浴)で撹拌し、ジ−tert−ブチルジカーボネートを添加した。さらに、2M水性NaOH(4mL)を添加した。混合物をゆっくりと室温に加熱し(5時間にわたる)、撹拌しながら室温で一夜放置した。反応混合物にジエチルエーテル(20mL)を添加し、2M HCl(水性)を用いてpHを調節した(〜10ないし〜3)。ジエチルエーテル(3×20mL)を用いて水性相を抽出した。合した抽出物を乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発乾固させて、白色固体生成物を得、これをさらに精製せずに使用した。収率は典型的には60〜75%であった。
【0634】
方法4 N−保護アミノ酸のNHMエステルを形成するための一般的手順
0℃、N下のN−保護アミノ酸(0.5ミリモル)およびN−ヒドロキシマレイミド(0.62ミリモル)の無水THF(5mL)中撹拌溶液に、ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)(0.64ミリモル)を添加し、溶液をゆっくりと室温まで上昇させ、撹拌しながら一夜放置した。反応混合物を濾過し、沈殿を少量のEtOAc/ヘプタン=2/1で洗浄した。濾液をほとんど乾固するまで蒸発させ、最少量のCHClで希釈し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン=2/1)にかけ、典型的には60〜70%で白色固体として生成物を得た。
方法5:カルボン酸塩化物からNHMエステルを形成するための一般的手順
0℃のN−ヒドロキシマレイミド(4ミリモル)のCHCl(16mL)中撹拌溶液にカルボン酸塩化物(4ミリモル)を添加した。反応混合物を室温にゆっくりと上昇させ、一夜撹拌しながら放置した。反応混合物をCHCl(16mL)で希釈し、10%クエン酸(水性、3×25mL)、飽和NaHCO(水性、2×25mL)および飽和NaCl(水性、1×25mL)で洗浄した。有機相を乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発乾固させて、ワックスまたは液状物として40〜60%の収率で生成物を得た。生成物はさらに精製を必要とせず使用した。
【0635】
【化107】
Figure 2004535193
【0636】
方法6 メルカプタンのS−トリチル化の一般的手順
室温のメルカプタン(20ミリモル)およびピリジン(40ミリモル)のCHCl(74mL)中溶液にトリチルクロリド(22ミリモル)を添加し、反応物を撹拌しながら一夜放置した。反応混合物の体積を最少量まで減少させ、次いでフラッシュクロマトグラフィーにかけた(カラムに充填する前にピリジンで前処理されたSiO)(溶離剤:CHCl/MeOH=10/0.5)。生成物を油状物または場合によっては粘稠性ワックスとして単離した。
【0637】
方法7 4−ヒドロキシベンズアルデヒドのO−アシル化の一般的手順
0℃のヒドロキシベンズアルデヒド(20ミリモル)の乾燥DMF(10mL)中撹拌溶液に、ジエチルエーテル(20mL)中酸塩化物(25ミリモル)をゆっくりと添加した。反応混合物を0℃で15分間、室温で1時間撹拌した。水(20mL)を添加し、反応混合物をエーテルで抽出した(3×10mL)。合した有機相を水で洗浄し(2×10mL)、MgSO上で乾燥し、溶媒を真空中で除去した。粗生成物をジクロロメタン(5mL)中に再溶解させ、シリカのパッドを通して濾過した。溶媒を真空中で除去した。収率は一般に75%よりも高かった。
【化108】
Figure 2004535193
【0638】
方法8:ジアミノポリエチレングリコールの形成の一般的手順
Baker et al. J. Org. Chem. (1999), 64, 6870-6873により記載されてるようにして得られた対応するポリエチレングリコール−ジオール(0.8ミリモル)を乾燥THF(10mL)中に溶解させた。トシルクロリド(2.44ミリモル)を添加し、反応混合物を氷上で冷却した。水(2mL)中に溶解させたNaOH(5.5ミリモル)を滴下し、反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物をジエチルエーテルで抽出し(3×5mL)、合した有機相をNaCl(飽和、3×3mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥した。粗生成物を乾燥アセトニトリル(3mL)中に再溶解させ、NaN(2.8ミリモル)で処理した。反応混合物を75℃に一夜加熱した。白色固体を濾過し、アセトニトリル(2×2mL)で抽出した。トリフェニルホスフィン(2.8ミリモル)および水(2mL)を合した有機相に添加し、反応混合物を一夜撹拌した。IRA−120H(1g)を添加し、反応混合物を1時間撹拌した。ビーズを濾過し、ジクロロメタンで洗浄し(10×3mL)、最終化合物を6M HCl(水性、10×3mL)で溶出した。溶液を真空中で蒸発させて、ジアミノポリエチレングリコールを40〜50%の収率で得た。
【0639】
実施例84:3−フェニル−3−tertブトキシカルボニルアミノ−プロピオン酸2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−イルエステル(XVI)の調製
【化109】
Figure 2004535193
化合物を2段階で商業的に入手可能なDL−3−アミノ−3−フェニルプロピオン酸から、方法3、続いて方法4を用いて調製した。
1H-NMR (CDCl3): 7.28-7.42 (m, 5H(ar)); 6.74 (s, 2H); 5.1-5.3 (m, 2H (NH+CH)); 3.24 (dd, 1H); 3.13 (dd, 1H); 1.46 (s, 9H)
【0640】
実施例85:3−tertブトキシカルボニルアミノ−ブタン酸2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−イルエステルの調製
【化110】
Figure 2004535193
化合物を2段階で商業的に入手可能なDL−3−アミノ酪酸から方法3、続いて方法4を用いて調製した。
1H-NMR (CDCl3): 6.80 (s, 2H); 4.83 (br s, 1H(NH)), 4.05-4.15 (m, 1H); 2.8-2.95 (m, 2H); 1.46 (s, 9H); 2.56 (d, 3H)
【0641】
実施例86:3−tertブトキシカルボニルアミノ−プロピオン酸2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−イルエステルの調製
【化111】
Figure 2004535193
化合物を2段階で商業的に入手可能なベータ−アラニンから方法3、続いて方法4を用いて調製した。
1H-NMR (CDCl3): 6.80 (s, 2H); 5.09 (br s, 1H(NH)); 3.48-3.54 (m, 2H); 2.84 (t, 2H); 1.45 (s, 9H)
【0642】
実施例87:3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−フェニル−プロピオン酸2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−イルエステル3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−フェニル−プロピオン酸2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−イルエステルの調製
【化112】
Figure 2004535193
化合物を2段階で商業的に入手可能なDL−3−アミノ−3−フェニルプロピオン酸から方法2、続いて方法4を用いて調製した。
1H-NMR (CDCl3): 7.55-7.20 (m, 10H); 6.75 (s, 2H); 5.55 (br., 1H); 5.35-5.25 (m, 1H); 5.15 (s, 2H); 3.35-3.10 (m, 2H)
【0643】
実施例88:3−フェニル−3−ビニルオキシカルボニルアミノ−プロピオン酸2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−イルエステルの調製
【化113】
Figure 2004535193
化合物を2段階で商業的に入手可能なDL−3−アミノ−3−フェニルプロピオン酸から方法2、続いて方法4を用いて調製した。
1H-NMR (CDCl3): 7.45-7.30 (m, 5H); 7.20 (dd, 1H); 6.75 (s, 2H); 5.75-5.60 (br., 1H); 5.30 (q, 1H); 4.70 (d, 1H); 4.50 (d, 1H); 3.30-3.15 (m, 2H)
【0644】
実施例89:トリチルスルファニル酢酸2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−イルエステルの調製
【化114】
Figure 2004535193
化合物を2段階で商業的に入手可能な2−メルカプト酢酸から方法6、続いて方法4を用いて調製した。
1H-NMR (CDCl3): 7.45-7.20 (m, 15H); 6.75 (s, 2H); 3.20 (s, 2H)
【0645】
実施例90:(R)−2−(2,2,2−トリフルオロ−アセチルアミノ)−3−トリチルスルファニル−プロピオン酸2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−イルエステル(XXII)
【化115】
Figure 2004535193
化合物を3段階で商業的に入手可能なL−システインから方法1、続いて方法6および方法4を用いて調製した。
【0646】
実施例91:酢酸2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−イルエステルの調製
【化116】
Figure 2004535193
化合物を1段階で商業的に入手可能なアセチルクロリドおよびN−ヒドロキシマレイミドから方法5を用いることにより調製した。
1H-NMR (CDCl3): 6.75 (s, 2H); 2.35 (s, 3H)
【0647】
実施例92:プロピオン酸2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−イルエステルの調製
【化117】
Figure 2004535193
化合物を1段階で商業的に入手可能なプロパノイルクロリドおよびN−ヒドロキシマレイミドから方法5を用いることにより調製した。
1H-NMR (CDCl3): 6.75 (s, 2H); 2.65 (q, 2H); 1.80 (t, 3H)
【0648】
実施例93:酪酸2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−イルエステルの調製
【化118】
Figure 2004535193
化合物を1段階で商業的に入手可能なブタノイルクロリドおよびN−ヒドロキシマレイミドから方法5を用いることにより調製した。
1H-NMR (CDCl3): 6.75 (s, 2H); 2.60 (t, 2H); 1.80 (sxt, 2H); 1.05 (t, 3H)
【0649】
実施例94:S−トリチル−4−メルカプト安息香酸2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−イルエステルの調製
【化119】
Figure 2004535193
化合物を2段階で商業的に入手可能な4−メルカプト安息香酸から、方法6に従ってS−トリチル化し、続いて方法4に従ってエステル化することにより調製した。
1H-NMR (CDCl3): 8.75 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.45-7.20 (m, 15H), 7.05 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.80 (s, 2H)
【0650】
実施例95:テトラキス(アミノメチル)メタンテトラヒドロクロリドの調製
【化120】
Figure 2004535193
テトラキス(アミノメチル)メタンテトラヒドロクロリドを、Fleischer et al. J. Org. Chem. (1971), 36, 3042-44と比べて若干変更した方法により調製した。ペンタエリスリトール(2.01g;14.76ミリモル)を乾燥ピリジン(50mL)中トシルクロリド(14.07g;73.81モル)と混合した。混合物を一夜攪拌した。粗反応混合物を水(100mL)に移した。MeOH(200ml)および濃HCl(80mL)を添加し、白色沈殿を濾過し、水(100mL)およびMeOH(200mL)で洗浄した。LC−MSはペンタエリスリトールテトラトシレートを示した。ペンタエリスリトールテトラトシレート(4.0g、5.31ミリモル)を乾燥DMF(50mL)中に溶解し、NaN(3.45g;53.1ミリモル)を添加した。反応混合物を100℃に一夜加熱した。水(100mL)を添加し、反応混合物をジエチルエーテル(3×100mL)で抽出した。THF(300mL)を添加し、ジエチルエーテルを真空中で除去した。トリフェニルホスフィン(6.95g、26.5ミリモル)および濃NH(25mL)をTHF溶液に添加し、反応混合物を一夜攪拌した。溶媒を真空中で除去し、ジクロロメタン(500mL)中に再溶解させ、2M HCl(2×150mL)で抽出した。水性相をジクロロメタン(3×100mL)で洗浄し、真空中で蒸発させた。MeOH(20mL)を添加し、白色固体を濾過し、MeOH(2×10mL)で洗浄した。収量1.12g(76%)。
1H-NMR (D2O): 3.28 (s)
【0651】
実施例96:4−ホルミル−フェニルエステルの調製
【化121】
Figure 2004535193
化合物を方法7に従って商業的に入手可能な4−ヒドロキシベンズアルデヒドから調製した。
1H-NMR (CDCl3): 10.00 (s, 1H), 7.90 (d, J = 6.7 Hz, 2H), 7.31 (d, J = 6.7 Hz, 2H), 2.65 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.32 (d, J = 7.5 Hz, 3H)
【0652】
実施例97:ブタン酸4−ホルミル−フェニルエステルの調製
【化122】
Figure 2004535193
化合物を方法7に従って商業的に入手可能な4−ヒドロキシベンズアルデヒドから調製した。
1H-NMR (CDCl3): 9.95 (s, 1H), 7.94 (d, J = 6.7 Hz, 2H), 7.28 (d, J = 6.7 Hz, 2H), 2.55 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.80 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.00 (d, J = 7.5 Hz, 3H)
【0653】
実施例98:3,6,9,12,15,18,21,24,27,30,33−ウンデカノキサペンタトリアコンタン−1,35−ジアミンの調製
【化123】
Figure 2004535193
方法8に従って収率48%で調製した。MS−H=545.2(予想MS−H=544.6)。
【0654】
実施例99:3,6,9,12,15,18,21,24,27,30,33,36,39−トリデカノキサヘンテトラコンタン−1,41−ジアミンの調製
【化124】
Figure 2004535193
(05028)方法8に従って収率40%で調製した。MS−H=633.3(予想MS−H=632.8)。
【0655】
実施例100:ジッパーボックスを有するオリゴヌクレオチドリンカーの設計および試験
異なるデザインのジッパーボックスの有効性を試験するために、実験100−1から100−4を行った。データをすぐ下に記載し、続いてデータの考察を記載する。
物質
緩衝液
緩衝液A:(100mM Hepes pH=7.5、1M NaCl)
緩衝液B:(100mM NaPO pH=6、1M NaCl)
緩衝液C:(100mM ホウ酸ナトリウム pH=9、1M NaCl)
緩衝液D:(100mM ホウ酸ナトリウム pH=10、1M NaCl)
緩衝液E:(500mM NaPO pH=7、1M NaCl)
緩衝液F:(500mM NaPO pH=8、1M NaCl)
DNAオリゴヌクレオチドのアニーリング
【0656】
関連する緩衝液中オリゴを混合し、80℃に加熱し、次いで28℃に冷却した(−2℃/30秒)
32Pでの5’−標識
200ピコモルのオリゴヌクレオチド、2μl 10×リン酸化緩衝液(Promegacat#4103)、1μl T4ポリヌクレオチドキナーゼ(Promega cat#4103)、1μl γ−32P ATP、HOを20μlまで混合する。37℃で10〜30分間インキュベートする。
PAGE(ポリアクリルアミドゲル電気泳動)
サンプルをホルムアミド染料と1:1で混合し(98%ホルムアミド、10mM EDTA、pH8,0.025%キシレンシアノール、0.025%ブロモフェノールブルー)、80℃で2分間インキュベートし、変性10%ポリアクリルアミドゲルにかける。オートラジオグラフィー(Kodak、BioMaxフィルム)を用いてゲルを展開する。
【0657】
オリゴヌクレオチドビルディングブロック
Figure 2004535193
ジッパーボックス配列に下線を施す。
【0658】
【化125】
Figure 2004535193
【0659】
実験100−1(図56)
2μlの緩衝液B、5μlのAh36(0.4ピコモル/ul)、1μlのAh37(2ピコモル/ul)、1μlのAh38(2ピコモル/ul)、1μlのHOを混合する。
2μlの緩衝液B、5μlのAh36(0.4ピコモル/ul)、1μlのAh37(2ピコモル/ul)、2μlのHOを混合する。
80℃に加熱することによりアニールし、次いで44℃に冷却する(−2℃/30秒)
1μlの100mM NHSおよび1μlの1M EDCを添加する。表示された温度(以下を参照)で45分間インキュベートし、次いで2μlの緩衝液Dを添加する。約2時間インキュベートし、次いで10%尿素ポリアクリルアミドゲル電気泳動により分析する。
インキュベーション温度:
45℃、48.2℃、53.0℃、58.5℃、63.1℃、65.6℃
【0660】
実験100−2(図57、AおよびB)
2μlの緩衝液B、1μlのAh36(2ピコモル/ul)、1μlのAh51(2ピコモル/ul)、1μlのAh38(2ピコモル/ul)、5μlのHOを混合する。
2μlの緩衝液B、1μlのAh36(2ピコモル/ul)、1μlのAh51(2ピコモル/ul)、6μlのHOを混合する。
80℃に加熱することによりアニールし、次いで35℃に冷却するか(−2℃/30秒)(温度1〜6)、または80℃に加熱し、ついで15℃に冷却する(−2℃/30秒)(温度7〜12)。
1μlの100mM NHSおよび1μlの1M EDCを添加する。表示された温度(以下を参照)で1時間インキュベートし、次いで2μlの緩衝液Dを添加する。1時間インキュベートし、次いで前記のように10%尿素ポリアクリルアミドゲル電気泳動により分析する。
【0661】
インキュベーション温度:
1)34.9℃、2)36.3℃、3)40.3℃、4)45.7℃、5)51.0℃、6)55.77、7)14.9℃、8)17.8℃、9)22.7℃、10)28.3℃、11)31.0℃、12)36℃
2μlの緩衝液B、0.5μlのAh36(2ピコモル/ul)、1μlのAh51(2ピコモル/ul)、1μlのAh38(2ピコモル/ul)、5.5μlのHOを混合する。
2μlの緩衝液B、0.5μlのAh36(2ピコモル/ul)、1μlのAh51(2ピコモル/ul)、6.5μlのHOを混合する。
80℃に加熱することによりアニールし、次いで5℃に冷却する(−2℃/30秒)。
1μlの100mM NHSおよび1μlの1M EDCを添加する。異なる温度(以下を参照)で1時間インキュベートし、次いで2μlの緩衝液Dを添加する。1時間インキュベートし、次いで10%尿素ポリアクリルアミドゲル電気泳動により分析する。
【0662】
インキュベーション温度:
1)5.9℃、2)9.9℃、3)12.6℃、4)18.3℃、5)23.3℃、6)27.9℃、7)35.6℃、8)45.9℃
【0663】
実験100−3(図58、AおよびB)
2μlの緩衝液A、1μlの関連するオリゴ1(2ピコモル/ul)、1μlの関連するオリゴ2(10ピコモル/ul)、1μlの関連するオリゴ3(10ピコモル/ul)、5μlのHOを混合する。(下記の表参照)。前記のようにアニールする。
1μlの100mM NHSおよび1μlの1M EDCを添加する。異なる温度でインキュベートする。1)7.7℃、2)15.4℃、3)21.0℃、4)26.2℃で約2時間、5)10℃で1秒間、次いで35℃で1秒間、99回繰り返す。10%尿素ポリアクリルアミドゲル電気泳動により分析する。
【0664】
【表4】
Figure 2004535193
【0665】
実験100−4(図59)
2.5μlの緩衝液A、1μlの関連するオリゴ1(2ピコモル/ul)、1μlの関連するオリゴ2(10ピコモル/ul)、1μlの関連するオリゴ3(10ピコモル/ul)、4.5μlのHOを混合する。(下記の表参照)。80℃に加熱することによりアニールし、次いで30℃または55℃に冷却する。1μlの100mM NHSおよび1μlの1M EDCを添加する。30℃または55℃でインキュベートする。次いで、10%尿素ポリアクリルアミドゲル電気泳動により分析する。
【0666】
【表5】
Figure 2004535193
【0667】
結果の考察
反応基(アミンまたはカルボン酸)を有するオリゴ(ここにおいて、反応基とアニーリング領域を結合するリンカーは約25ヌクレオチドであった)を用いて架橋効率を調べた。
実験において、オリゴヌクレオチドAh36(カルボン酸を有する)およびAh67(アミンを有する)を用いた。使用した鋳型(Ah38)は、直接隣接する、すなわち塩基対の間隔が0の2つのオリゴヌクレオチドをアニールする。実験の条件下で、5%未満の架橋効率が観察され、試験した最高の温度のみで観察される(図58、AおよびB、レーン5)。
【0668】
架橋効率を向上させるために、本発明者らはいわゆるジッパーボックス配列をそれぞれオリゴAh67およびAh36の5’−および3’−末端(反応基を有する同じ末端)に導入した。ジッパーボックスは相補配列であり、従って2つのオリゴの反応基を近づける。2つの長さが異なるジッパーボックス、すなわち、10’merジッパーボックス(10塩基対のDNA二本鎖を形成するAh37/Ah36)および5’merジッパーボックス(5塩基対のDNA二本鎖を形成するAH36/Ah51)を試験した。以下の図を参照のこと。
【0669】
【化126】
Figure 2004535193
【0670】
さらに、たとえば、反応基がジッパーボックスに直接隣接して結合するか(Ah36、Ah37およびAh36/Ah51)、またはジッパーボックスから2ヌクレオチド上流にあるか(Ah65/Ah66)、またはジッパーボックスの真ん中にある(Ah67)オリゴなどの異なるデザインのジッパーボックスを試験した。
本発明者らは、架橋効率に関して5’merジッパーボックスの効果をまず試験した。わかるように、5’merジッパーボックスは大きく架橋効率を向上させる(図58、AおよびB、レーン3とレーン5を比較)。鋳型は試験されたすべての温度で架橋に絶対的に必要である。最高の架橋効率は、温度が10℃と35℃の間で99回上下する際に得られる(図58B)。温度が21℃または26℃に一定に保たれる場合にも高い架橋効率が得られる(図58AおよびB、レーン3)。架橋効率は26℃より高い温度ではさらに向上されない(図57、AおよびB)。
【0671】
本発明者らは次に10’merジッパーボックスフォーマットにおいて架橋の効率を試験した。オリゴAh36およびAh37を鋳型Ah38にアニールし、架橋効率を様々な温度で試験した。鋳型の不在下で驚くほど高度の架橋が観察された(図55、45℃および48.2℃)。しかしながら、58.5℃より高い温度では、鋳型の不在下で架橋は観察されない。
次に、ジッパーボックスに対して異なる位置の反応基を試験した。図58、AおよびB、レーン7に示すように、2つの反応基の一方がジッパーボックスの真ん中に位置する場合(すなわち、反応基が、DNA二重螺旋形成に関与するヌクレオチドと結合する;Ah67)に架橋効率は大きく減少する。
ジッパーボックスに対する反応基の位置を10’merジッパーボックスに関連しても試験した。これに関連して、両反応基はジッパーボックスから2ヌクレオチド(Ah65、Ah66)により隔てられ、架橋効率は若干減少する(図59、レーン1と3を比較)。Ah65、AH66、AH36およびAh37の異なる組み合わせを試験する場合(すなわち、反応基がジッパーボックスのすぐ隣にあるか、または2ヌクレオチド上流にある場合)に架橋効率は大きく変化しない。鋳型は10’merジッパーボックスに関連してすべての温度で絶対的には必要ではない。この鋳型独立性は低い温度で特に顕著である(たとえば、図59、30℃)。
【0672】
実施例101〜104:オリゴヌクレオチドビルディングブロックを調製するための一般的方法
実施例101:カルボン酸を含むオリゴヌクレオチドをアミノまたはアミノメチル末端のリンカーに変換する手順
【0673】
修飾された核塩基とカルボン酸部分を含む次のオリゴを慣例のホスホルアミダイト法を用いて合成した。
Figure 2004535193
Xを商業的に入手可能なカルボキシ−dTホスホルアミダイト(Glen Researchから得られる10−1035−90)を用いて組み込んだ。下線の核塩基は、ジッパー領域を表す。
【0674】
変換の概略図
【化127】
Figure 2004535193
【0675】
オリゴ(20ピコモル)をジアミノ化合物(0.1M溶液を20uL)、リン酸ナトリウム緩衝液(100mM溶液を15uL、pH=6)、NHS(100mM溶液を5uL)およびEDC(新たに調製された1M溶液を5uL)と混合した。混合物を30℃で45分間放置し、ホウ酸ナトリウム(100mM溶液を20uL、pH=10)で処理し、さらに45分間30℃で放置した。オリゴを慣例のEtOH沈殿により精製した。生成物を32Pで末端標識し、PAGEにより純度を分析した。すべての場合において、出発オリゴは検出されず、ゲル上でよりゆっくりと移動する新しいバンドが出現した。
使用したジアミノ化合物の例:XXX、XXXIおよび商業的に入手可能なN,N’−ジメチルエチレンジアミン(Sigma−Aldrichから得られるD15,780−5)。
【0676】
実施例102:カルボン酸含有オリゴヌクレオチドをトリスアミンスカフォード(scaffold)ビルディングブロックに変換する方法
修飾された核塩基と、カルボン酸部分を含有する次のオリゴを、慣例のホスホルアミダイト法を用いて合成した:
Figure 2004535193
Xを商業的に入手可能なカルボキシ−dTホスホルアミダイト(Glen Researchから得られる10−1035−90)を用いて組み込んだ。下線の核塩基は、ジッパー領域を表す。
【0677】
反応の概略図
【化128】
Figure 2004535193
【0678】
1つの修飾された核塩基とカルボン酸部分(1ナノモル)を含有するオリゴを、水(100uL)、hepes緩衝液(200mMを40uL、pH=7.5)、NHS(100mM溶液を20uL)、EDC(新たに調製された1M溶液を20uL)およびテトラアミン(XXVII)(100mM溶液を20uL)と混合した。反応混合物を室温で一夜放置した。反応混合物を室温で一夜放置した。真空中で蒸発させることにより体積を60uLに減少させた。濃NH(20uL)を添加し、続いてHPLC精製することにより純粋なオリゴが得られた。次の勾配を用いて約6分後にピークを単離できた:0〜3分100%A、次いで3〜10分15%Aと85%B、次いで10〜15分100%B、次いで15分〜20分100%A。A=10mM TEAA中2%アセトニトリル、B=10mM TEAA中80%アセトニトリル。
HPLC精製後、2〜3ピコモルを32Pで末端標識し、PAGEゲルにより純度を分析した(図60参照)。PAGEゲルにより、テトラアミン(XXVI)が修飾された核塩基とカルボン酸部分を含有するオリゴと結合することがわかる。
レーン1:参考オリゴF
レーン2:オリゴFのHPLC精製されたトリスアミン生成物
レーン3:参考オリゴG
レーン4:オリゴGのHPLC精製されたトリスアミン生成物
レーン5:参考オリゴH
レーン6:オリゴHのHPLC精製されたトリスアミン生成物
【0679】
実施例103:機能的部分をチオオリゴと結合させるための一般的手順
修飾された核塩基と、S−トリフェニルメチル保護チオ部分を含有する次のオリゴを、慣例のホスホルアミダイト法を用いて合成した:
Figure 2004535193
【0680】
Wを商業的に入手可能なチオ修飾剤ホスホルアミダイト(Glen Researchから得られる10−1926−90)を用いて組み込んだ。Bは、商業的に入手可能なホスホルアミダイト(Glen Researchから得られる10−1953−95)を用いて組み込まれた内部ビオチンである。下線およびイタリック体の核塩基は、ジッパー領域を表す。
S−トリフェニルメチル保護されたチオオリゴ(10ナノモル)を真空中で蒸発させて、TEAA緩衝液(0.1M溶液を200uL、pH=6.4)中に再懸濁させた。AgNO(1M溶液を30uL)を添加し、混合物を室温で1〜2時間放置した。DTT(1M溶液を46uL)を添加し、5〜10分間放置した。反応混合物をスピンダウンし(20.000Gで20分間)、上清を集めた。固体を追加のTEAA緩衝液(0.1M溶液を100ul、pH=6.4)で抽出した。慣例のEtOH沈殿により純粋なチオオリゴを得た。
【0681】
反応の概略図:
【化129】
Figure 2004535193
チオオリゴ(1ナノモル)を真空中で乾燥し、ジメチルホルムアミド(0.1M溶液を50ul)中、機能的部分(05087)を含むビルディングブロックで処理し、一夜室温で放置した。チオオリゴをスピンダウンし(20.000Gで10分間)、上清を除去した。ジメチルホルムアミド(1mL)を添加し、ロードされたチオオリゴをスピンダウンした(20.000Gで10分間)。ジメチルホルムアミドを除去し、ロードされたチオオリゴをTEAA緩衝液中に再懸濁し(0.1M溶液を25ul、pH=6.4)、HPLCにより分析した。
使用したビルディングブロックの例:XXVI、XVI、XVII、XVIII、XXIII、XXIV、XXV)
【0682】
実施例104:アミノまたはアミノメチル末端オリゴに機能的部分を結合させるための一般的方法
Figure 2004535193
修飾された核塩基とアミノ基を含有する次のオリゴを慣例のホスホルアミダイト法を用いて合成した:
Zは、商業的に入手可能なアミノ修飾剤C6dTホスホルアミダイト(Glen Researchから得られる10−1039−90)を用いて組み込まれたアミノ基を有する修飾された核塩基を含む。
さらに、すでに記載したようにしてオリゴC−Eを対応するアミノメチル末端オリゴに変換した。
【0683】
以下に概略図を示す次の実験においてオリゴを使用した:
【化130】
Figure 2004535193
アミノまたはアミノメチルオリゴ(3ピコモル)をリン酸塩緩衝液(0.1M溶液3uL、pH=6)およびNaBHCN(MeOH中1M溶液を3uL)と混合した。機能的部分を含むビルディングブロック(MeOH中1M溶液を3ul)を添加し、混合物を一夜室温で放置した。生成物の形成をPAGEゲルにより分析した(図61参照)。
使用したビルディングブロックの例:XXVIII、XXIX、および商業的に入手可能な4−アセトキシベンズアルデヒド(Sigma−Aldrichから得られる24,260−8)。
【0684】
図60は修飾された核塩基とアミノ基を含有するオリゴのローディングのPAGE分析を示す(化合物XXIV)。
レーン1は参考アミノオリゴ(N)を示す。
レーン2は機能的部分を含むビルディングブロックをロードした後のアミノオリゴ(N)を示す。
レーン3は、pH=11で1時間処理することによる、レーン2において結合した機能的部分の除去を示す。
【0685】
実施例105:スカフォードおよび置換基が鋳型によりエンコードされる有機化合物のテンプレートされた合成のための一般的方法
【化131】
Figure 2004535193
【0686】
鋳型オリゴ(1ナノモル)を、機能的部分をロードされたチオオリゴ(LまたはM)(XXIIIまたはXVII、それぞれ1ナノモル)およびhepes緩衝液(100mM HEPESおよび1M NaCl溶液を20uL、pH=7.5)中アミノオリゴOおよび水(最終体積100uLまで添加)と混合した。50℃に加熱し、30℃に冷却する(−20℃/30秒)ことにより、オリゴを鋳型にアニールした。混合物を次いで一夜温度を変動させて放置した(10℃で1秒、次いで35℃で1秒)。ストレプトアビジンビーズ(100uL、2×1mL 100mM hepes緩衝液および1M NaCl、pH=7.5であらかじめ洗浄)の添加により、オリゴ複合体をストレプトアビジンと結合させた。ビーズをhepes緩衝液(1mL)で洗浄した。水(200uL)を添加し、続いて70℃で1分間加熱することにより、アミノオリゴをストレプトアビジン結合複合体から分離した。水を移し、真空中で蒸発させ、TEAA緩衝液(0.1M溶液を45ul)中に再懸濁し、生成物の形成をHPLCにより分析した(図62参照)。
【0687】
図62は、機能的部分の、修飾された核塩基とアミノ基を含有するオリゴへの移動を示す。
A)上のクロマトグラムは、参考アミノオリゴO: 5'-GAC CTG TCG AGC ATC CAG CTT CAT GGC TGA GTC CAC AAT GZを示す。Zは、商業的に入手可能なアミノ修飾剤C6dTホスホルアミダイト(Glen researchから得られる10−1039−90)を用いて組み込まれた修飾された核塩基とアミノ基を含む。
B)真ん中のクロマトグラムは、機能的部分(XXIII)の部分的移動後のストレプトアビジン精製アミノオリゴOを示す。
C)下のクロマトグラムは、さらに親油性の機能的部分(XVII)が完全に移動した後のストレプトアビジン精製アミノオリゴOを示す。次の勾配を使用した:0〜3分100%A、次いで3〜10分15%Aおよび85%B
鋳型オリゴが省略された実験では、非鋳型生成物の形成は示されなかった。この結果から、テンプレートされた合成の有効性は80〜100%であることがわかる。効率が100%よりも少ない理由は、おそらくは、機能的部分の加水分解切断による。
【0688】
実施例106:スカフォードおよび2つの同一の置換基が鋳型によりエンコードされる、スカフォード分子のテンプレートされた合成の一般的方法
【化132】
Figure 2004535193
【0689】
鋳型オリゴ(1ナノモル)を、同じ機能的部分(XXVI;1ナノモル)でロードされた2つのチオオリゴ(KおよびL)およびhepes緩衝液(100mM hepesおよび1M NaCl溶液、pH=7.5を20ul)中トリスアミンオリゴH(1ナノモル)および水(最終体積100uLまで添加)と混合した。50℃に加熱することによりオリゴを鋳型とアニールし、30℃に冷却した(−2℃/30秒)。混合物を温度を変動させて一夜放置した(10℃で1秒間、次いで35℃で1秒間)。ストレプトアビジンビーズ(100uL、2×1mLの100mM hepes緩衝液および1M Nacl、pH=7.5であらかじめ洗浄)の添加により、オリゴ複合体をストレプトアビジンと結合させた。ビーズをhepes緩衝液(1mL)で洗浄した。水(200uL)を添加し、続いて70℃に加熱することにより、トリスアミンスカフォードオリゴHをストレプトアビジン結合複合体から分離した。水を移し、真空中で蒸発させ、TEAA緩衝液(0.1M溶液を45uL)中に再懸濁させ、生成物形成をHPLCにより分析した(図63参照)。
【0690】
HPLCクロマトグラムは、2つの機能的部分の3つのアミノ基を有するスカフォードオリゴへの移動を示す。
A)上のクロマトグラムは、参考スカフォードオリゴGを示す。
B)下のクロマトグラムは、1(7.95分でのピーク)および2(10.76分でのピーク)の同一の機能的部分(XXVI)の部分的移動後のストレプトアビジン精製スカフォードオリゴGを示す。次の勾配を使用した:0〜3分100%A、次いで3〜10分15%Aおよび85%B、次いで10〜15分100%B。A=10mM TEAA中2%アセトニトリル、B=10mM TEAA中80%アセトニトリル。
機能的部分の親油性のために、HPLCクロマトグラムにおいて、2つの機能的部分を有するスカフォード分子の保持時間は1つの機能的部分と比較して長かった。2つの同一の機能的部分(XXVI)を有するスカフォード分子のテンプレートされた合成の効率は約25%であった(図63において10.76分でのピーク)。
【0691】
実施例107:スカフォードおよび3つの置換基が鋳型によりエンコードされるスカフォード分子の鋳型合成の方法
【化133】
Figure 2004535193
【0692】
方法A(5−merジッパーボックス):鋳型オリゴ(1ナノモル)を、3つの異なる機能的部分(XVI、XVIIおよびXVIII、それぞれ:1ナノモル)をロードした3つのオリゴ(J−L)およびhepes緩衝液(100mM hepesおよび1M NaCl溶液、pH=7.5を20uL)中トリスアミンスカフォードオリゴH(1ナノモル)および水(最終体積100uLまで添加)と混合した。50℃に加熱することにより、オリゴを鋳型にアニールし、30℃に冷却した(−2℃/30秒)。混合物を、一夜温度を変動させて放置した(10℃で1秒、次いで35℃で1秒)。ストレプトアビジンビーズ(100uL、2×1mL 100mM hepes緩衝液および1M NaCl、pH=7.5であらかじめ洗浄)の添加により、オリゴ複合体をストレプトアビジンと結合させた。ビーズをhepes緩衝液(1mL)で洗浄した。水(200uL)を添加し、続いて70℃に加熱することにより、トリスアミンスカフォードオリゴをストレプトアビジン結合複合体から分離した。水を移し、真空中で蒸発させ、TEAA緩衝液(0.1M溶液を45uL)中に再懸濁させ、エンコードされた分子の形成をHPLCにより確認した。
【0693】
方法B(9−merジッパーボックス):鋳型オリゴ(15ピコモル)を3つの異なる機能的部分(XXVII、XXIXおよび4−アセトキシベンズアルデヒド、それぞれ:20ピコモル)をロードした3つのメチルアミノオリゴ(C−E)およびhepes緩衝液(100mM hepesおよび1M NaCl溶液、pH=7.5を6.5uL)中P32標識されたトリスアミンスカフォードオリゴ1(15ピコモル)と混合した。混合物を58.5℃に加熱し、58.5℃で5日間放置した。エンコードされた分子の形成をPAGEにより確認した。
【0694】
実施例108(モデル):3−merβ−アミノ酸ライブラリー調製の説明
A)β−アミノ酸ビルディングブロックの合成
N−末端保護:Nvoc基(3,6−ジメトキシ−6−ニトロベンジルオキシカルボニル)を光切断可能なN−保護基として使用し、次の方法に従ってβ−アミノ酸上に導入した:
【化134】
Figure 2004535193
【0695】
3−アミノ酪酸(147mg、1.43ミリモル)を水(10mL)、ジオキサン(10mL)および2M NaOH(10mL)と混合した。混合物を0℃に冷却し、Nvoc−Cl(1.58ミリモル)で処理した。75分間で2M NaOHを少量ずつ添加した(8×1.25mL)。冷却浴をはずし、反応混合物を室温で一夜放置した。水(30mL)を添加し、混合物を濾過した。2M HCl(水性)で水性相をpH=4に調節し、ジエチルエーテルで抽出した(3×50mL)。固体を水(50mL)およびジエチルエーテル(50mL)中に溶解させた。合した有機相をMgSO上で乾燥し、真空中で蒸発させて、176mg(36%)の純粋な3−(4,5−ジメトキシ−2−ニトロベンジルオキシカルボニルアミノ)−酪酸を得た。1H-NMR (CDCl3): 7.72 (s, 1H), 7.02 (s, 1H), 5.51 (s, 2H), 5.40-5.30 (br s, 1H), 4.15 (m, 1H), 3.96 (s, 3H), 3.92 (s, 3H), 2.60 (d, 2H), 1.31 (d, 3H)1Burgess et al. J. Org. Chem. (1997), 62, 5165-68, Alvarez et al. J. Org. Chem. (1999), 64, 6319-28
【0696】
β−アラニン、シス−2−アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸、トランス−2−アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸、シス−2−アミノ−1−シクロペンタンカルボン酸、シス−2−アミノ−4−シクロヘキセン−1−カルボン酸、トランス−2−アミノ−4−シクロヘキセン−1−カルボン酸、3−アミノ−4,4,4−トリフルオロ酪酸、3−アミノ−4−メチルペンタン酸、DL−3−アミノイソ酪酸一水和物、3−アミノ−3−フェニルプロピオン酸、2−フルオロ−3−アミノプロピオン酸塩酸塩は同様に保護される。
C−末端活性化:N−Nvoc保護されたβ−アミノ酸のNHM(N−ヒドロキシマレイミド)エステルを使用し、次の方法に従って、例えば3−(4,5−ジメトキシ−2−ニトロ−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−フェニル−プロピオン酸:
【化135】
Figure 2004535193
を調製した。
【0697】
3−(4,5−ジメトキシ−2−ニトロ−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−酪酸(418mg、1.22ミリモル)をTHF(10mL)中に溶解し、N−ヒドロキシマレイミド(1.22ミリモル)を添加し、混合物を0℃に冷却した。ジシクロヘキシルカルボジイミド(1.22ミリモル)を添加し、混合物を室温で一夜放置した。溶媒を真空中で蒸発させることにより除去し、溶離剤としてEtOAc−ヘプタン(1:4、次いで1:2、次いで1;1)を使用したシリカカラム精製により生成物を単離した。収量219mg(42%)の純粋な3−(4,5−ジメトキシ−2−ニトロ−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−酪酸2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロピロール−1−イルエステル。1H-NMR (CDCl3): 7.73 (s, 1H), 7.03 (s, 1H), 6.81 (s, 2H), 5.55 (dd, 2H), 5.30-5.20 (br s, 1H), 4.25 (m, 1H), 3.98 (s, 3H), 3.97 (s, 3H), 2.86 (m, 2H), 1.39 (d, 3H)
【0698】
β−アラニンのN−Nvoc保護された類似体、シス−2−アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸、トランス−2−アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸、シス−2−アミノ−1−シクロペンタンカルボン酸、シス−2−アミノ−4−シクロヘキセン−1−カルボン酸、トランス−2−アミノ−4−シクロヘキセン−1−カルボン酸、3−アミノ−4,4,4−トリフルオロ酪酸、3−アミノ−4−メチルペンタン酸、DL−3−アミノイソ酪酸一水和物、3−アミノ−3−フェニルプロピオン酸、2−フルオロ−3−アミノプロピオン酸塩酸塩は同様に活性化される。
【0699】
B)ビルディングブロックオリゴの調製
【化136】
Figure 2004535193
【0700】
チオオリゴ(1ナノモル)を3−(4,5−ジメトキシ−2−ニトロ−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−フェニル−プロピオン酸、2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−イルエステル(DMF中0.1M溶液を50uL)で処理する。混合物を室温で一夜放置する。ビルディングブロックオリゴをスピンダウンし(20.000Gで15分間)、DMFを除去する。DMF(1mL)を添加し、ビルディングブロックオリゴをスピンダウンし(20.000Gで15分間)、DMFを除去する。
β−アラニンのN−Nvoc保護されたC−末端NHM活性化類似体、シス−2−アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸、トランス−2−アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸、シス−2−アミノ−1−シクロペンタンカルボン酸、シス−2−アミノ−4−シクロヘキセン−1−カルボン酸、トランス−2−アミノ−4−シクロヘキサン−1−カルボン酸、3−アミノ−4,4,4−トリフルオロ酪酸、3−アミノ−4−メチルペンタン酸、DL−3−アミノイソ酪酸一水和物、DL−ベータ−アミノ酪酸、2−フルオロ−3−アミノプロピオン酸塩酸塩は同様に11の異なるチオオリゴ上にロードされる。
以下の4の調製されたビルディングブロックを選択し、ライブラリー産生のために使用する。
【0701】
C)64−メンバー(4)3−merβ−ペプチドライブラリーの産生:
【化137】
Figure 2004535193
【0702】
ビルディングブロックオリゴの配列を以下に示す。太字のヌクレオチドは相補因子を構成し、下線は5−merジッパーボックスを構成する。FE1−4は結合した機能的部分(4の異なるN−Nvoc保護されたβ−アミノ酸)であり、Bは内部ビオチンである。
【表6】
Figure 2004535193
【0703】
3のコーディング領域からなる64鋳型オリゴ(それぞれ2ピコモル)を4の異なるビルディングブロックオリゴ(1〜4、それぞれ200ピコモル)およびhepes緩衝液(20uL、100mM hepes緩衝液と1M NaCl、pH=7.5)と混合する。水を最終体積1000uLにまで添加する。50℃に加熱することによりオリゴを鋳型にアニールし、20℃に冷却する(−2℃/30秒)。Arで完全に脱気することによりNvoc保護基を除去し、続いて水銀ランプ(450W HPLC水銀ランプ、パイレックスフィルター、カットオフ<300nm)に1〜2時間露光する。混合物を、一夜温度を変動させて放置する(10℃で1秒、次いで35℃で1秒)。
ライブラリー産生におけるエンコードされた分子の形成は、2の異なる実験により取り扱われ、ここにおいて各実験においては1つの鋳型のみを使用する。第一の鋳型(3’−CGT ATG TTG ATA CAT AAT AAC GTA TGT TGA TAC ATA ATA ACG TAT GTT GAT ACA T)は、β−アラニンの3−merβ−ペプチドの形成をエンコードし、他の鋳型(3−CGT ATG CCG ATA CAT AAT AAC GTA TGC CGA TAC ATA ATA ACG TAT GCC GAT ACA T)は3−アミノ−4,4,4−トリフルオロ酪酸の3−merβ−ペプチドの形成をエンコードする。
【0704】
3のコーディング領域からなる鋳型オリゴ(2ピコモル)を4の異なるビルディングブロックオリゴ(1〜4、それぞれ200ピコモル)およびhepes緩衝液(20uL、100mM hepes緩衝液と1M NaCl、pH=7.5)と混合する。水を最終体積100uLにまで添加する。50℃に加熱ことによりオリゴを鋳型にアニールし、20℃に冷却する(−2℃/30秒)。Arで完全に脱気することによりNvoc保護基を除去し、続いて水銀ランプ(450W HPLC水銀ランプ、パイレックスフィルター、カットオフ<300nm)に1〜2時間露光する。混合物を、一夜温度を変動させて放置する(10℃で1秒、35℃で1秒)。ストレプトアビジンビーズ(100uL、2×1mLの100mM hepes緩衝液および1M NaCl、pH=7.5であらかじめ洗浄)を添加することにより、オリゴ複合体をストレプトアビジンビーズに結合させる。ビーズをhepes緩衝液(1mL)で洗浄する。水(200uL)を添加し、続いて70℃に加熱することにより、エンコードされた生成物を含有するビルディングブロックオリゴをストレプトアビジン結合複合体から分離する。水を移し、生成物の形成をMS分析により検証する。
【0705】
実施例109(モデル):3−merβ−アミノ酸ライブラリーの調製の説明
A)β−アミノ酸ビルディングブロックの合成
N−末端保護:Nvoc基(3,6−ジメトキシ−6−ニトロベンジルオキシカルボニル)を光切断可能なN−保護基として使用し、前記の方法に従ってβ−アミノ酸上に導入した。
C−末端活性化:公知1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピロール−2,5−ジオン(Choi et al. Mol.Cryst.Liq.Cryst.Sci.Technol.Sect.A (1996), 280, 17-26)を使用し、以下の方法に従って、N−Nvoc保護されたβ−アミノ酸を活性化した:
【0706】
【化138】
Figure 2004535193
【0707】
1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピロール−2,5−ジオン(1ミリモル)、NHS(1.0ミリモル)および3−(4,5−ジメトキシ−2−ニトロ−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−酪酸(1ミリモル)をTHF(3mL)中に溶解させる。溶液を0℃に冷却し、DIC(1.2ミリモル)を滴下して処理する。1時間後冷却浴をはずし、反応混合物を一夜室温で放置する。溶媒を真空中で蒸発させ、純粋な生成物(3−(4,5−ジメトキシ−2−ニトロベンジルオキシカルボニル−アミノ)−酪酸4−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−イル)−フェニルエステル)を、EtOAc−ヘプタン(1:4、次いで1:2、次いで1:1)を溶離剤として使用するシリカカラムクロマトグラフィーにより単離する。
【0708】
β−アラニンのN−Nvoc保護された類似体、シス−2−アミノ−1−シクロヘキサン−カルボン酸、トランス−2−アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸、シス−2−アミノ−1−シクロペンタン−カルボン酸、シス−2−アミノ−4−シクロヘキセン−1−カルボン酸、トランス−2−アミノ−4−シクロヘキセン−1−カルボン酸、3−アミノ−4,4,4−トリフルオロ酪酸、3−アミノ−4−メチルペンタン酸、DL−3−アミノイソ酪酸一水和物、DL−β−アミノ酪酸、2−フルオロ−3−アミノプロピオン酸塩酸塩は同様にC−末端活性化される。
【0709】
B)ビルディングブロックオリゴの調製
【化139】
Figure 2004535193
【0710】
水(25uL)中チオオリゴ(2ナノモル)を、3−(4,5−ジメトキシ−2−ニトロベンジルオキシカルボニル−アミノ)−酪酸4−(2,4−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−ピロール−1−イル)−フェニルエステル(MeOH中10mM溶液を25uL)で処理する。混合物を室温で一夜放置する。ビルディングブロックオリゴを公知EtOH沈殿により精製する。ペレットをジクロロメタン(3×300uL)で洗浄し、真空中で乾燥する。
β−アラニンのN−Nvoc保護されたC−末端活性化類似体、シス−2−アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸、トランス−2−アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸、シス−2−アミノ−1−シクロペンタンカルボン酸、シス−2−アミノ−4−シクロヘキセン−1−カルボン酸、トランス−2−アミノ−4−シクロヘキセン−1−カルボン酸、3−アミノ−4,4,4−トリフルオロ酪酸、3−アミノ−4−メチルペンタン酸、DL−3−アミノイソ酪酸一水和物、DL−β−アミノ酪酸、2−フルオロ−3−アミノプロピオン酸塩酸塩は同様に11の異なるチオオリゴ上にロードされる。
任意の4の調製されたビルディングブロックオリゴが選択され、前記のようにライブラリー産生に使用される。
【0711】
実施例110(モデル):以下において、オリゴヌクレオチド鋳型および5’−ホホイミダゾリドヌクレオシドビルディングブロックに基づくライブラリー産生法を説明する。
ビルディングブロックの調製
【化140】
Figure 2004535193
【0712】
工程A:末端アルキンを有するエステルリンカーの調製
酸誘導体(10.37ミリモル)をDCM(20mL)中に溶解させ、氷浴上で0℃に冷却する。EDC(12.44ミリモル、1.2当量)、続いてDMAP(1.04ミリモル、0.1当量)およびDCM(5mL)中アルコール(15.55ミリモル、1.5当量)を添加する。氷浴上で1時間反応後、混合物を20℃にし、16時間反応させる。揮発性物質を除去し、残留物をジエチルエーテル(150mL)およびHCl(水性、0.1M、75mL)中に溶解させる。相を分離し、有機相をまずNaHCO(飽和、35mL)および水(35mL)の混合物、次いで水(75mL)で洗浄する。ジエチルエーテルを蒸発させ、トルエン(2×120mL)を用いて生成物を共沸乾燥し、所望のエステルを得、これは必要ならばクロマトグラフィーにより精製することができる。
【0713】
工程B:ヨード置換ヌクレオシド上への保護基の導入
ヌクレオシド(5.65ミリモル、1当量)、TBDMS−Cl(2.04g、13.56ミリモル、2.4当量)およびイミダゾール(1.85g、27.11ミリモル、4.8当量)をDMF(20mL)中混合し、25℃で一夜撹拌する。EtOAc(400mL)を添加し、有機相をNHCl(水性)(飽和、40mL)+HO(40mL)の混合物、次いでHO(80mL)で洗浄する。有機相をストリップし、残留物をトルエン中に溶解させ、濾過し、ストリップして、所望の保護されたヌクレオシドが残る。化合物をさらに再結晶により精製することができる。
【0714】
工程C:保護されたヨード置換ヌクレオシドと末端アルキンのSonogashiraカップリング
保護されたヨード置換ヌクレオシド(3.4ミリモル)、アルキン(6.9ミリモル、2当量)、DIEA(2.5mL)のDMF溶液(20mL)をArで5分間パージする。テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0.3ミリモル、0.1当量)およびCuI(0.7ミリモル、0.2当量)を添加し、混合物を50℃に加熱し、この温度で20時間保持する。冷却し、混合物に700mLのジエチルエーテルを添加する。有機相を塩化アンモニウム(飽和、水性、250mL)および水(250mL)で洗浄する。揮発性物質を蒸発させ、続いてトルエン(400mL)でストリップして、所望の修飾されたヌクレオシドを得、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル溶離剤)により精製する。
工程D:OH保護基の除去
前記生成物のTHF溶液(30mL中1.8ミリモル)に酢酸(0.8mL、14.1ミリモル、8当量)およびテトラブチルアンモニウムフルオリド(7ミリモル、4当量)を添加する。20℃で20時間撹拌し、有機物質を真空中で除去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM/メタノール溶離剤)により精製する。
【0715】
【化141】
Figure 2004535193
【0716】
工程E:モノホスフェート合成
工程Dにおいて得られた修飾されたヌクレオシド(1.65ミリモル)のトリメチルホスフェート(5mL)中スラリーを0℃に冷却し、ホスホルオキシトリクロリド(190uL、307mg、2ミリモル、1.2当量)を添加する。反応を0℃で2時間保持する。トリブチルアミン(1mL)を添加し、反応を20℃にする。追加のトリブチルアミン(1.3mL)を添加してpHを上昇させ、続いて水を添加する。揮発性物質を真空中で除去し、イオン交換クロマトグラフィー(Sephadex A25、テトラエチルアンモニウムブロミド緩衝液0.05−1.5M、pH7)を用いて残留物を精製することができる。
工程F:ホスホイミダゾリド合成
前記モノホスフェート誘導体(0.1M)の溶液に、2−メチルイミダゾール(0.5M)およびEDC(0.5M)をpH6.5、0℃で添加する。温度を0℃に維持しながら反応物を2時間撹拌する。混合物をライブラリー合成において直接使用することができる[Visscher;1988; Journal of Molecular Evolution; 3-6]。別法として、ホスフェートのカルボニルジイミダゾールでの処理は、ホホイミダゾリドももたらす[Zhao;1998; J. Org. Chem.; 7568-7572]。
【0717】
ビルディングブロックのコレクション
以下のスキームにおいて、ライブラリー合成において有用な多くのビルディングブロックを示す。全てのビルディングブロックはカルボン酸エステルにより認識因子に結合した機能的部分を有し、前記のようにして合成することができる。
【化142】
Figure 2004535193
【0718】
ライブラリー調製
以下のスキームは、前記のオリゴヌクレオチド鋳型およびホスホルイミダゾリドビルディングブロックを用いたポリアミドのライブラリーを調製する方法を例示する。オリゴヌクレオチドプライマー配列と(任意に)保護されたアミン(例えば、Glen Researchアミノ修飾剤C2 dT, cat no 10-1019-)を有する配列修飾剤をライブラリーにおいて使用される鋳型にアニールする。さらに、もう1つのオリゴヌクレオチド配列を末端配列としてアニールし、かくして、ビルディングブロック組み込みをコードする鋳型の一部のみが露出している。明確にするために、ホスホイミダゾリドビルディングブロックの塩基を太字の大文字コードと置換した。
【0719】
【化143】
Figure 2004535193
【化144】
Figure 2004535193
【化145】
Figure 2004535193
【0720】
組み込み
鋳型上のビルディングブロックのオリゴマー化の典型的な条件は、pH=7.2に調節された0.2M2,6−ルチジン・HCl緩衝液、0.1M塩化ナトリウム0.2M塩化マグネシウムを含有する緩衝液中、0.05M鋳型、0.1〜0.2Mビルディングブロックである。温度を0℃に1〜21日間保持する。[Inoue;1984; Journal of Molecular Biology; 669-676]。ミクロスピンゲル濾過(Biorad)を用いてオリゴヌクレオチド複合体を精製する。
アミン脱保護
様々な方法によりCbz保護基を除去することができる[Greene;1999; ]。その穏やかさのために、接触還元が最上の方法であることが多い。水、メタノール、エタノール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エチレングリコール、アセトニトリル、酢酸またはこれらの混合物などの適当な溶媒中、不溶性水素化触媒、例えば、Pd/Al、Pd/CaCO、Pd/C、PtO、または可溶性触媒、例えば、Wilkinsons触媒および水素供給源、例えばこれらに限定されないが、H、アンモニウムホルミエート、蟻酸、1,4−シクロヘキサジエン、およびシクロヘキセンとオリゴヌクレオチド複合体を組み合わせることによりCbz保護基を除去する。
【0721】
重合
ジカルボン酸、ペプチドカップリング試薬を用い、所望によりペプチドカップリング修飾剤の存在下、水、メタノール、エタノール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エチレングリコール、アセトニトリルまたはこれらの混合物などの適当な溶媒中、ジアミンを結合させる。遊離ジアミンを有するオリゴヌクレオチド複合体(0.1〜100uM、好ましくは0.5〜10uM)の水性緩衝溶液(10uL、1M NaCl、100〜500mM緩衝液 pH6〜10、好ましくは7〜9)に、適当な溶媒(1uL)、例えば、水、メタノール、エタノール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エチレングリコール、アセトニトリルまたはこれらの混合物中、ペプチドカップリング試薬(0.1mM〜100mM、好ましくは1〜10mM)、例えばこれらに限定されないが、EDC、DCC、DIC、HATU、HBTU、PyBoP、PyBroPまたはN−メチル−2−クロロピリジニウムテトラフルオロボレートおよびペプチドカップリング修飾剤(0.1mM〜100mM、好ましくは1〜10mM)、例えばこれらに限定されないが、NHS、スルホ−NHS、HOBt、HOAt、DhbtOHと混合したジカルボン酸(0.1mM〜100mM、好ましくは1〜10mM)、例えばこれらに限定されないが、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、ペンタン二酸またはヘキサン二酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、N−保護グルタミン酸またはN−保護アスパラギン酸を添加する。
反応を−20℃から100℃の間、好ましくは0℃〜60℃の間で行う。反応時間は1時間から1週間の間、好ましくは1時間〜24時間である。
前記方法は、11uLスケールに関する重合を例に挙げるが、1.1uLから1.1Lの間の任意の他の反応体積も用いることができる。
【0722】
リンカー切断
エステル結合は、pH9〜12、室温で、16時間、水、メタノール、エタノール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エチレングリコール、アセトニトリルまたはこれらの混合物などの適当な溶媒中、水性水酸化物で切断される。
MS分析
質量分析を用いてライブラリーメンバーを分析することができる。
前記配列において、ジアミンはCbz保護基を有し、オリゴヌクレオチド上で脱保護される。他の保護スキームもアミン保護に関連性がある。[Greene and Wuts;1999; ]いくつかの場合において、アミン上に保護基を有さないビルディングブロックと配列を並べるので十分であり、従ってアミノ脱保護工程が省略される。鋳型されたライブラリー合成について記載された方法はさらに、修飾されたジ−およびトリ−ヌクレオチドならびにモルホリノ、LNAおよびPNAなどの修飾された核酸類似体を使用できる。後者の場合、組み込み中の反応条件は、ペプチドカップリング反応に適応するように変更すべきである。[Schmidt;1997; Nucleic Acids Research; 4792-4796]このような別のビルディングブロックの例を下記のスキームにおいて示す。もとのPNA単位と比較して修飾されたPNA単位の合成は修飾された塩基を使用することのみが異なる。
【0723】
【化146】
Figure 2004535193
【0724】
さらに、5’−ホスホイミダゾリド−ヌクレオシドを使用する代わりに、ビス−3’,5’−ホスホイミダゾリド−ヌクレオシド[Visscher and Schwartz;1988; Journal of Molecular Evolution; 3-6]およびヌクレオシドをライブラリー産生において用いることができる。以下参照。各ビルディングブロックタイプを交互に組み込むことが必要とされるが、認識段階の可逆性と例えば2つのビス−3’,5’−ホスホイミダゾリド−ヌクレオシドが互いの隣に配置されているならば反応は起こらないという事実のために、両方のビルディングブロックタイプが混合物中に存在しさえすればよい。
【0725】
【化147】
Figure 2004535193
【0726】
参考文献
Figure 2004535193
【0727】
実施例111(モデル):機能的部分を含むジヌクレオチドの非酵素結紮による鋳型化された分子のライブラリーの合成
核酸またはPNA鋳型上のヌクレオチドとオリゴヌクレオチドの非酵素化学結紮を可能にするいくつかのシステムが開発されてきた。(Xu et al., 2001, Nat Biotechnol 19, 148-152; 2000, J Am Chem Soc, 122, 9040-41)。1つプロトコルは、以下に示すように3’−ホスホチオエートとヨウ素脱離基を含む5’部分の自己結紮を説明する。
【0728】
【化148】
Figure 2004535193
非酵素結紮プロトコルは、分子のライブラリーのテンプレートされた合成に使用できる。ここでは、それぞれが独自の機能的部分を含む1対のジヌクレオチドを以下に記載するように修飾されたホスホアミダイトヌクレオチド化学反応により合成した。配列dUdNpを有する4−ジヌクレオチドビルディングブロックを合成した。各ジヌクレオチドは、隣接する反応基と共有結合を形成できる5’−ヨード−および3’−ホスホチオエート基を含む。
【0729】
DNA鋳型上のジヌクレオチドの組み込み:
それぞれ1ピコモルのエクステンションプライマーA(5’−GCTACTGGCATCGXG−3’−ホスホチオエート、ここにおいてXはデオキシチミジン−C6−NHを表す、Glen Research Cat#:10−1035−90)およびB(5’−ヨード−GCACTTGCAGACAGC−3’)を結合緩衝液:50mM HEPES−KOH、pH=7.5、5mM MgCl、100mM KCl中鋳型オリゴ(5’GCTGTCTGCAAGTGCNANACACGATGCCAGTAGC−3’)にアニールし、80℃で2分間インキュベートした後、ゆっくりと20℃まで冷却する。プライマーAおよびBの鋳型との結合は、以下に示すように中心に4ヌクレオチド一本鎖を有する二本鎖DNA複合体を形成する。10ピコモルのジヌクレオチドを添加し、反応混合物を4℃で30分間インキュベートし、続いて30秒間25℃に短時間加熱する。反応混合物を24時間、連続した温度振幅サイクルに供する。この工程は正しくアニールされたジヌクレオチドとプライマーAおよびBの間の化学結紮を促進する。
鋳型の補完および化学結紮後、ジヌクレオチドおよび緩衝液をミクロスピンゲル濾過(Biorad)により除去する。
【0730】
機能的部分の架橋と鋳型化された分子の活性化
機能的部分を含むDNA複合体を緩衝液20mM HEPES−KOH pH=7.5、100mM KCl中でインキュベートする。5mMビス[スルホスクリンイミジル]スベラート(BS、Pierce)を添加し、サンプルを30℃で2〜8時間インキュベートする。緩衝液と過剰のBSをミクロスピンゲル濾過(Biorad)により除去する。等モル量のHClを添加する前に0.2M NaOHを50℃で15分間用いてエステル結合を切断させることにより、鋳型化された分子を活性化する。透析によりサンプルを適当な緩衝液に移す。
【0731】
【化149】
Figure 2004535193
【0732】
このプロトコルにより、それぞれが選択/増幅実験に利用可能なその鋳型に結合した16の異なる分子の小さなライブラリーの合成が可能になる。機能的部分を含むトリ−、テトラ−、または他のオリゴヌクレオチドを用いて、および/またはDNA鋳型上の非酵素結合によりカップリングされるビルディングブロックの数を増大させることにより、さらに大きなライブラリーを合成することができる。
【0733】
ビルディングブロックの合成:
機能的部分が結合した5’−ヨード−3’−ホスホノチオエート二量体の合成
【化150】
Figure 2004535193
【0734】
a)慣例のホスホルアミダイトカップリング;b)ピリジン中S;c)5−I−dUを導入するためのホスホルアミダイトカップリング;d)CFCOOH、次いでI/ピリジン/水;e)FE−スペーサーおよびTHF−EtN中Pd(0);f)PhPおよびDMF中I;g)光分解>300nm。
Bは光反応性保護基Nvocで適切に保護されたA、T、GまたはCのいずれかである。リンカーは、光反応性CPG固体支持体である。Rは光反応性ホスフェート保護基である
Figure 2004535193
【0735】
核塩基上のリンカーの結合点(矢印により示す)の例。
【化151】
Figure 2004535193
【0736】
リンカー(点線で示す)および機能的部分の例
【化152】
Figure 2004535193
【0737】
実施例112:中心ヌクレオチドで誘導化されたDNAオリゴヌクレオチドの結紮
T4DNAリガーゼについて様々なDNAオリゴ誘導体の基質有効性を調べるために、オリゴ誘導体Ah17およびAh19をそれぞれ鋳型Ah18およびAh20にアニールした。鋳型のそれぞれは適当なオリゴの2つのアニーリング部位を含む。オリゴ誘導体は中心ヌクレオチドの位置に修飾されたヌクレオチドを含む(以下の図参照)。
反応は以下に示すような概略図で表すことができる:
【0738】
【化153】
Figure 2004535193
X=アミノ−修飾剤C6dT
【表7】
Figure 2004535193
【0739】
0.5μlの緩衝液A、0.5μlのAh18またはAh20(1ピコモル/μl)、および2μlのAh17またはAh18(32P−標識)(1ピコモル/μl)を混合する。80℃に加熱することによりアニールし、次いで10℃に冷却する。3μlのT4−DNAリガーゼ(TAKARA、コード番号6022)を添加する。4.7℃で約48時間インキュベートする。次いで10%尿素ポリアクリルアミドゲル電気泳動により分析する。
図64においてみられるように、DNAリガーゼは、試験した両方のオリゴ誘導体を効率よく結紮することができる。すなわち、長さが7ヌクレオチドで、4位に修飾を有する最短のオリゴ(Ah17)についてさえも、結紮は約50%に達する。
【図面の簡単な説明】
【0740】
【図1】鋳型化された分子の化学的提示−原理を示す。
【図2】広範囲に及ぶ塩基対の配列を示す。
【図3】モノマービルディングブロックを示す。
【図4】II型反応基を一つだけ有するモノマービルディングブロックを示す。
【図5】ビルディングブロックおよびビルディングブロックの鋳型指令の組込みから得られるポリマーならびにその重合および活性化を示す。
【図6】ビルディングブロックとしての誘導化ヌクレオチドを示す。
【図7】β−ジペプチドのC−末端タグ付加−組込み、重合および活性化を示す。
【図8】β−ジペプチドのN−末端タグ付加−組込み、重合および活性化を示す。
【図9】DNAまたはRNAポリメラーゼによりRNAまたはDNA鎖に組み込まれることが知られているヌクレオチド誘導体を示す。
【図10】切断可能なリンカーおよび保護基を示す。
【0741】
【図11】隣接するII型反応基の間の反応による重合を示す。
【図12】隣接する同じでないII型反応基の間の重合を示す。
【図14】ジッピング−重合および同時活性化を示す。
【図15】「フィル・イン」型重合(対照型XXモノマー)を示す。
【図16】コード化による「フィル・イン」を示す。
【図19】開環によるジッピング重合を示す。
【図20】ジッピング重合および並びかえによる活性化を示す。
【0742】
【図22】固定された機能単位を用いる方向性ポリマー形成を示す。
【図23】単一のリンカーを介して親ヌクレオチドに結合した二機能性FE(左図)または第2結合点を用いてさらなるリンカーで結合した二機能性FE(右図)の4種の例示を示す。
【図24】種々の方法にて結合したリンカー−FE1Aを有する二重鎖DNA(上鎖5’−GCTTTTTTAG−3’)を示す。
【図25】種々の方法にて結合したリンカー−FE1Bを有する二重鎖DNA(上鎖5’−GCTTTTAG−3’)を示す。
【図27】等しくない数の反応基(X)および(Y)での反応を示す。
【図28】モノマービルディングブロックを示す。
【図29】反応および活性化を同時に行うことに関する鋳型化を示す。
【図30】反応および活性化を同時に行うことを可能とする反応型を示す。
【0743】
【図32】反応基(X)および(Y)の対、その結果得られる結合(XY)を示す。
【図34】スクランブル化を示す。
【図36】機能的部分のオリゴヌクレオチドをベースとするモノマービルディングブロックとする調製例を示す。
【図37】オリゴヌクレオチドをベースとするモノマービルディングブロック リンカーおよび機能的部分(FE)の設計および合成の例を示す。
【図38】オリゴヌクレオチドをベースとするモノマービルディングブロック、高いモノマー多様性を可能とする、コード化および相補因子の設計例を示す。
【図39】鋳型化された分子を選択するための典型的なパニングプロトコルを示す。
【0744】
【図41】組み込まれたモノマービルディングブロックの機能的部分の間での反応の可能性を増大させるための強固または一部強固なリンカーの使用を示す。
【図42】組み込まれたモノマービルディングブロックの機能的部分の間の反応の可能性を増大させるためのジッパーボックスの使用を示す。
【図43】有機化合物の鋳型化合成−例示を示す。
【図44】α−およびβ−ペプチド、ヒドラジノペプチドおよびペプトイド、オリゴヌクレオチドをベースとするモノマービルディングブロックを用いてのコード化を示す。
【図45】α−、β−、γ−およびω−ペプチドの環状無水物の使用を介する鋳型化を示す。
【図47】切断可能なリンカーを示す。
【図48】鋳型化された分子の鋳型後の修飾を示す。
【図49】実施例64の結果を示す。
【図50】実施例65の結果を示す。
【0745】
【図51】実施例66の結果を示す。
【図52】実施例67の結果を示す。
【図53】実施例68の結果を示す。
【図54】実施例72の結果を示す。
【図55】相補鋳型に結合された鋳型化された分子を図示する。
【図56】実施例99の結果を示す。
【図57】実施例99の結果を示す。
【図58】実施例99の結果を示す。
【図59】実施例99の結果を示す。
【図60】実施例102の結果を示す。
【0746】
【図61】実施例104の結果を示す。
【図62】実施例105の結果を示す。
【図63】実施例106の結果を示す。
【図64】実施例112の結果を示す。

Claims (316)

  1. 複数の官能基を含む鋳型化された分子の合成方法であって、以下の工程:
    (i)n個のコード因子の配列を含む少なくとも一個の鋳型を準備し、
    ここで各コード因子は所定の相補因子を認識する能力を有する少なくとも一個の認識基を含み、かつnは1より大きい整数であり;
    (ii)複数のビルディングブロックを準備し、
    ここでビルディングブロックは、各々、
    a)所定のコード因子を認識する能力を有する少なくとも一個の認識基を含む少なくとも一個の相補因子と、
    b)少なくとも一個の官能基および少なくとも一個の反応基を含む少なくとも一個の機能的部分と、
    c)少なくとも一個の機能的部分を少なくとも一個の相補因子から分離する少なくとも一個のリンカーとを、含み;
    (iii)各コード因子をそのコード因子の認識能を有する相補因子と接触させ;
    (iv)相補鋳型を得てもよく;
    (v)反応基の関与する反応によって、少なくとも一個の機能的部分の官能基を別の機能的部分の官能基に連結させることで、共有結合した官能基を含む鋳型化された分子を得、
    ここでその鋳型化された分子は、一のリンカーにより、その相補鋳型との、または鋳型化された分子の合成をテンプレートした鋳型との結合能を有する;
    ことを含む、鋳型化された分子の合成方法。
  2. 鋳型された分子が単一のリンカーで相補鋳型にあるいは鋳型された分子の合成をテンプレートした鋳型に連結されている、請求項1記載の方法。
  3. 工程iii)ないしv)を繰り返す、請求項1記載の方法。
  4. n個のコード因子を含む鋳型が線状のコード因子の配列である、請求項1記載の方法。
  5. n個のコード因子を含む鋳型が分岐されている、請求項1記載の方法。
  6. nが、好ましくは、2ないし200の、例えば2ないし100の、2ないし80などの、例えば2ないし60の、2ないし40などの、例えば2ないし30の、2ないし20などの、例えば2ないし15の、2ないし10などの、2ないし8などの、例えば2ないし6の、2ないし4などの、例えば2の、3ないし100などの、例えば3ないし80の、3ないし60などの、3ないし40などの、例えば3ないし30の、3ないし20などの、3ないし15などの、例えば3ないし15の、3ないし10などの、3ないし8などの、例えば3ないし6の、3ないし4などの、例えば3の、4ないし100などの、例えば4ないし80の、4ないし60などの、4ないし40などの、例えば4ないし30の、4ないし20などの、4ないし15などの、例えば4ないし10の、4ないし8などの、4ないし6などの、例えば4の、例えば5ないし100の、5ないし80などの、例えば5ないし60の、5ないし40などの、例えば5ないし30の、5ないし20などの、例えば5ないし15の、5ないし10などの、5ないし8などの、例えば5ないし6の、例えば5の、6ないし100などの、例えば6ないし80の、6ないし60などの、6ないし40などの、例えば6ないし30の、6ないし20などの、6ないし15などの、例えば6ないし10の、6ないし8などの、6などの、例えば7ないし100の、7ないし80などの、例えば7ないし60の、7ないし40などの、例えば7ないし30の、7ないし20などの、例えば7ないし15の、7ないし10などの、7ないし8などの、例えば7の、例えば8ないし100の、8ないし80などの、例えば8ないし60の、8ないし40などの、例えば8ないし30の、8ないし20などの、例えば8ないし15の、8ないし10などの、8などの、例えば9の、例えば10ないし100の、10ないし80などの、例えば10ないし60の、10ないし40などの、例えば10ないし30の、10ないし20などの、例えば10ないし15の、10ないし12などの、10などの、例えば12ないし100の、12ないし80などの、例えば12ないし60の、12ないし40などの、例えば12ないし30の、12ないし20などの、例えば12ないし15の、14ないし100などの、14ないし80などの、例えば14ないし60の、14ないし40などの、例えば14ないし30の、14ないし20などの、例えば14ないし16の、16ないし100などの、16ないし80などの、例えば16ないし60の、16ないし40などの、例えば16ないし30の、16ないし20などの、18ないし100などの、18ないし80などの、例えば18ないし60の、18ないし40などの、例えば18ないし30の、18ないし20などの、例えば20ないし100の、20ないし80などの、例えば20ないし60の、20ないし40などの、例えば20ないし30の、20ないし25などの、例えば22ないし100の、22ないし80どの、例えば22ないし60の、22ないし40などの、例えば22ないし30の、22ないし25などの、例えば25ないし100の、25ないし80などの、例えば25ないし60の、25ないし40などの、例えば25ないし30の、30ないし100などの、例えば30ないし80の、30ないし60などの、例えば30ないし40の、30ないし35などの、例えば35ないし100の、35ないし80などの、例えば35ないし60の、35ないし40などの、例えば40ないし100の、40ないし80などの、例えば40ないし60の、40ないし50などの、例えば45ないし45の、45ないし100などの、例えば45ないし80の、45ないし60などの、例えば45ないし50の、50ないし100などの、例えば50ないし80の、50ないし60などの、例えば50ないし55の、60ないし100などの、例えば60ないし80の、60ないし70などの、例えば70ないし100の、70ないし90などの、例えば70ないし80の、80ないし100などの、例えば80ないし90の、90ないし100などの数値を有する、請求項1記載の方法。
  7. 鋳型が固体または半固体支持体に結合されている、請求項1記載の方法。
  8. 鋳型が、デオキシリボ核酸(DNA)、リボ核酸(RNA)、ペプチド核酸(PNA)、ロックド核酸(LNA)およびモルホリノ配列(そのいずれのアナログまたは誘導体も含む)からなる群より選択されるヌクレオチドを含む、または本質的にかかるヌクレオチドからなる、請求項1記載の方法。
  9. 鋳型がDNA、RNA、PNA、LNAおよびモルホリノ配列(そのいずれのアナログまたは誘導体も含む)からなる群より選択されるヌクレオチドを含む、または本質的にかかるヌクレオチドからなり、相補因子がDNA、RNA、PNA、LNAおよびモルホリノ配列(そのいずれのアナログまたは誘導体も含む)からなる群より選択されるヌクレオチドを含む、または本質的にかかるヌクレオチドからなる、請求項1記載の方法。
  10. 鋳型が増幅可能である、請求項1記載の方法。
  11. 鋳型が一本鎖のコード因子を含む、請求項1記載の方法。
  12. 一本鎖のコード因子が一本鎖の相補因子を含む相補鋳型とハイブリッド形成することで二重螺旋を形成することのできる、請求項11記載の方法。
  13. 鋳型がプライミング部位を含む、請求項1ないし12のいずれかに記載の方法。
  14. プライミング部位がコード因子の上流にあり、ビルディングブロックの組み込みを開始し、および/または鋳型のコード因子を増幅するためのプライマーとの結合能を有する、請求項13記載の方法。
  15. プライミング部位がコード因子の下流にあり、オリゴヌクレオチドとの結合能を有する、請求項13記載の方法。
  16. オリゴヌクレオチドが一の固定点を含み、それが鋳型化された分子と結合しうる、請求項15記載の方法。
  17. オリゴヌクレオチドがビルディングブロックのさらなる組み込みを停止する能力を有する、請求項15記載の方法。
  18. プライミング部位が可逆プライマーと結合する能力を有する、請求項15記載の方法。
  19. コード因子が、各々、化学的共有結合により隣接する一のコード因子に連結される、請求項1記載の方法。
  20. コード因子が、各々、化学的共有結合により隣接する各コード因子に連結される、請求項1記載の方法。
  21. 化学的共有結合がリン酸ジエステル結合、ホスホロチオエート結合およびペプチド結合からなる共有結合の群より選択される、請求項14または15記載の方法。
  22. 化学的共有結合がリン酸ジエステル結合およびホスホロチオエート結合からなる共有結合の群より選択される、請求項14または15記載の方法。
  23. 少なくとも一個のコード因子が固体または半固体支持体に結合されている、請求項1記載の方法。
  24. コード因子がヌクレオチド(そのいずれのアナログまたは誘導体をも含む)、アミノ酸、抗体および抗原からなる群より選択される、請求項1記載の方法。
  25. コード因子がヌクレオチド、ヌクレオチド誘導体およびヌクレオチドアナログからなる、そのいずれの組み合せをも含む、群より選択される、請求項19記載の方法。
  26. コード因子がヌクレオチドからなる群より選択される、請求項20記載の方法。
  27. ヌクレオチドが、アデニン(A)、チミン(T)、グアニン(G)およびシトシン(C)から選択される塩基を含むデオキシリボ核酸である、請求項21記載の方法。
  28. ヌクレオチドが、アデニン(A)、ウラシル(U)、グアニン(G)およびシトシン(C)から選択される塩基を含むリボ核酸である、請求項21記載の方法。
  29. ヌクレオチドが、各々、共有結合により隣接する一のヌクレオチドに連結されている、請求項21記載の方法。
  30. ヌクレオチドが、各々、共有結合により隣接する各ヌクレオチドに連結されている、請求項21記載の方法。
  31. 共有結合がリン酸ジエステル結合またはホスホロチオエート結合である、請求項24または25記載の方法。
  32. コード因子がデオキシリボ核酸からなる群より選択される天然または天然に存在しないヌクレオチドである、請求項21記載の方法。
  33. コード因子がリボ核酸からなる群より選択される天然または天然に存在しないヌクレオチドである、請求項21記載の方法。
  34. コード因子がヌクレオチド、ヌクレオチド誘導体およびヌクレオチドアナログからなる群より選択され、そのうちの1個またはそれ以上の塩基部分および/またはリン酸部分および/またはリボースまたはデオキシリボース部分が別の分子部分により置換されている、請求項19記載の方法。
  35. コード因子との相互作用能を有する相補因子が、DNA、RNA、PNA、LNAおよびモルホリノ配列(そのいずれのアナログまたは誘導体をも含む)からなる群より選択されるヌクレオチドを含む、または本質的にかかるヌクレオチドからなる、請求項29記載の方法。
  36. ヌクレオチドが、各々、化学的共有結合により隣接する一のヌクレオチドに連結されている、請求項27ないし30のいずれかに記載の方法。
  37. ヌクレオチドが、各々、化学的共有結合により隣接する各ヌクレオチドに連結されている、請求項27ないし30のいずれかに記載の方法。
  38. 化学的共有結合がリン酸ジエステル結合およびペプチド結合からなる共有結合の群から選択される、請求項31または32のいずれかに記載の方法。
  39. コード因子が、好ましくは、1ないし100個のサブユニットの、1ないし80個のサブユニットなどの、例えば1ないし60個のサブユニットの、1ないし40個のサブユニットなどの、例えば1ないし20個のサブユニットの、1ないし18個のサブユニットなどの、例えば1ないし16個のサブユニットの、1ないし14個のサブユニットなどの、例えば1ないし12個のサブユニットの、1ないし10個のサブユニットなどの、例えば1ないし9個のサブユニットの、1ないし8個のサブユニットなどの、例えば1ないし7個のサブユニットの、1ないし6個のサブユニットなどの、例えば1ないし5個のサブユニットの、1ないし4個のサブユニットなどの、例えば1ないし3個のサブユニットの、1ないし2個のサブユニットなどの、例えば1個のサブユニットの、2ないし100個のサブユニットの、2ないし80個のサブユニットなどの、例えば2ないし60個のサブユニットの、2ないし40個のサブユニットなどの、例えば2ないし20個のサブユニットの、2ないし18個のサブユニットなどの、例えば2ないし16個のサブユニットの、2ないし14個のサブユニットなどの、例えば2ないし12個のサブユニットの、2ないし10個のサブユニットなどの、例えば2ないし9個のサブユニットの、2ないし8個のサブユニットなどの、例えば2ないし7個のサブユニットの、2ないし6個のサブユニットなどの、例えば2ないし5個のサブユニットの、2ないし4個のサブユニットなどの、例えば2ないし3個のサブユニットの、2個のサブユニットなどの、3ないし100個のサブユニットの、3ないし80個のサブユニットなどの、例えば3ないし60個のサブユニットの、3ないし40個のサブユニットなどの、例えば3ないし20個のサブユニットの、3ないし18個のサブユニットなどの、例えば3ないし16個のサブユニットの、3ないし14個のサブユニットなどの、例えば3ないし12個のサブユニットの、3ないし10個のサブユニットなどの、例えば3ないし9個のサブユニットの、3ないし8個のサブユニットなどの、例えば3ないし7個のサブユニットの、3ないし6個のサブユニットなどの、例えば3ないし5個のサブユニットの、3ないし4個のサブユニットなどの、例えば3個のサブユニットの、例えば4ないし100個のサブユニットの、4ないし80個のサブユニットなどの、例えば4ないし60個のサブユニットの、4ないし40個のサブユニットなどの、例えば4ないし20個のサブユニットの、4ないし18個のサブユニットなどの、例えば4ないし16個のサブユニットの、4ないし14個のサブユニットなどの、例えば4ないし12個のサブユニットの、4ないし10個のサブユニットなどの、例えば4ないし9個のサブユニットの、4ないし8個のサブユニットなどの、例えば4ないし7個のサブユニットの、4ないし6個のサブユニットなどの、例えば4ないし5個のサブユニットの、例えば4個のサブユニットの、5ないし100個のサブユニットの、5ないし80個のサブユニットなどの、例えば5ないし60個のサブユニットの、5ないし40個のサブユニットなどの、例えば5ないし20個のサブユニットの、5ないし18個のサブユニットなどの、例えば5ないし16個のサブユニットの、5ないし14個のサブユニットなどの、例えば5ないし12個のサブユニットの、5ないし10個のサブユニットなどの、例えば5ないし9個のサブユニットの、5ないし8個のサブユニットなどの、例えば5ないし7個のサブユニットの、5ないし6個のサブユニットなどの、例えば5個のサブユニットの、6ないし100個のサブユニットの、6ないし80個のサブユニットなどの、例えば6ないし60個のサブユニットの、6ないし40個のサブユニットなどの、例えば6ないし20個のサブユニットの、6ないし18個のサブユニットなどの、例えば6ないし16個のサブユニットの、6ないし14個のサブユニットなどの、例えば6ないし12個のサブユニットの、6ないし10個のサブユニットなどの、例えば6ないし7個のサブユニットの、6個のサブユニットなどの、7ないし100個のサブユニットの、7ないし80個のサブユニットなどの、例えば7ないし60個のサブユニットの、7ないし40個のサブユニットなどの、例えば7ないし20個のサブユニットの、7ないし18個のサブユニットなどの、例えば7ないし16個のサブユニットの、7ないし14個のサブユニットなどの、例えば7ないし12個のサブユニットの、7ないし10個のサブユニットなどの、例えば7ないし9個のサブユニットの、7ないし8個のサブユニットなどの、例えば7個のサブユニットの、8ないし100個のサブユニットの、8ないし80個のサブユニットなどの、例えば8ないし60個のサブユニットの、8ないし40個のサブユニットなどの、例えば8ないし20個のサブユニットの、8ないし18個のサブユニットなどの、例えば8ないし16個のサブユニットの、8ないし14個のサブユニットなどの、例えば8ないし12個のサブユニットの、8ないし10個のサブユニットなどの、例えば8ないし9個のサブユニットの、例えば8個のサブユニットの、9ないし100個のサブユニットの、9ないし80個のサブユニットなどの、例えば9ないし60個のサブユニットの、9ないし40個のサブユニットなどの、例えば9ないし20個のサブユニットの、9ないし18個のサブユニットなどの、例えば9ないし16個のサブユニットの、9ないし14個のサブユニットなどの、例えば9ないし12個のサブユニットの、9ないし10個のサブユニットなどの、9個のサブユニットなどの、例えば10ないし100個のサブユニットの、10ないし80個のサブユニットなどの、例えば10ないし60個のサブユニットの、10ないし40個のサブユニットなどの、例えば10ないし20個のサブユニットの、10ないし18個のサブユニットなどの、例えば10ないし16個のサブユニットの、10ないし14個のサブユニットなどの、例えば10ないし12個のサブユニットの、10個のサブユニットなどの、11ないし100個のサブユニットなどの、11ないし80個のサブユニットなどの、例えば11ないし60個のサブユニットの、11ないし40個のサブユニットなどの、例えば11ないし20個のサブユニットの、11ないし18個のサブユニットなどの、例えば11ないし16個のサブユニットの、11ないし14個のサブユニットなどの、例えば11ないし12個のサブユニットの、12ないし100個のサブユニットなどの、12ないし80個のサブユニットなどの、例えば12ないし60個のサブユニットの、12ないし40個のサブユニットなどの、例えば12ないし20個のサブユニットの、12ないし18個のサブユニットなどの、例えば12ないし16個のサブユニットの、12ないし14個のサブユニットなどの、例えば13ないし100個のサブユニットの、13ないし80個のサブユニットなどの、例えば13ないし60個のサブユニットの、13ないし40個のサブユニットなどの、例えば13ないし20個のサブユニットの、13ないし18個のサブユニットなどの、例えば13ないし16個のサブユニットの、13ないし14個のサブユニットなどの、例えば14ないし100個のサブユニットの、14ないし80個のサブユニットなどの、例えば14ないし60個のサブユニットの、14ないし40個のサブユニットなどの、例えば14ないし20個のサブユニットの、14ないし18個のサブユニットなどの、例えば14ないし16個のサブユニットの、15ないし100個のサブユニットなどの、15ないし80個のサブユニットなどの、例えば15ないし60個のサブユニットの、15ないし40個のサブユニットなどの、例えば15ないし20個のサブユニットの、15ないし18個のサブユニットなどの、例えば15ないし16個のサブユニットの、16ないし100個のサブユニットなどの、16ないし80個のサブユニットなどの、例えば16ないし60個のサブユニットの、16ないし40個のサブユニットなどの、例えば16ないし20個のサブユニットの、16ないし18個のサブユニットなどの、例えば17ないし100個のサブユニットの、17ないし80個のサブユニットなどの、例えば17ないし60個のサブユニットの、17ないし40個のサブユニットなどの、例えば17ないし20個のサブユニットの、17ないし18個のサブユニットなどの、例えば18ないし100個のサブユニットの、18ないし80個のサブユニットなどの、例えば18ないし60個のサブユニットの、18ないし40個のサブユニットなどの、例えば18ないし20個のサブユニットの、19ないし100個のサブユニットなどの、19ないし80個のサブユニットなどの、例えば19ないし60個のサブユニットの、19ないし40個のサブユニットなどの、例えば19ないし30個のサブユニットの、19ないし25個のサブユニットなどの、例えば20ないし100個のサブユニットの、20ないし80個のサブユニットなどの、例えば20ないし60個のサブユニットの、20ないし40個のサブユニットなどの、例えば20ないし30個のサブユニットの、20ないし25個のサブユニットなどを含む、または本質的にそれらのサブユニットからなる、請求項1記載の方法。
  40. サブユニットが、各々、ヌクレオチドまたはヌクレオチドアナログを含むあるいは本質的に該ヌクレオチドまたはヌクレオチドアナログからなる、請求項39記載の方法。
  41. サブユニットが、各々、ヌクレオチドを含むまたは本質的に該ヌクレオチドからなる、請求項40記載の方法。
  42. ヌクレオチドが、アデニン(A)、チミン(T)、グアニン(G)およびシトシン(C)から選択される塩基を含むデオキシリボ核酸である、請求項41記載の方法。
  43. ヌクレオチドが、アデニン(A)、ウラシル(U)、グアニン(G)およびシトシン(C)から選択される塩基を含むリボ核酸である、請求項41記載の方法。
  44. ヌクレオチドが、各々、共有結合により隣接する一のヌクレオチドまたはヌクレオチドアナログに連結されている、請求項41記載の方法。
  45. ヌクレオチドが、各々、共有結合により隣接する各ヌクレオチドまたはヌクレオチドアナログに連結されている、請求項41記載の方法。
  46. 共有結合がリン酸ジエステル結合、ホスホロチオエート結合およびペプチド結合からなる群より選択される、請求項44または45記載の方法。
  47. 少なくとも数個のヌクレオチドがヌクレオチド誘導体からなる群より選択される、請求項40記載の方法。
  48. ヌクレオチド誘導体がデオキシリボ核酸誘導体およびリボ核酸誘導体からなる群より選択される、請求項47記載の方法。
  49. コード因子サブユニットがヌクレオチド、ヌクレオチド誘導体およびヌクレオチドアナログからなる群より選択され、そのうちの1個またはそれ以上の塩基部分および/またはリン酸部分および/またはリボース部分および/またはデオキシリボース部分が別の分子部分により置換されている、請求項39記載の方法。
  50. コード因子サブユニットとの相互作用能を有する相補因子サブユニットが、DNA、RNA、PNA、LNAおよびモルホリノ配列(そのいずれのアナログまたは誘導体をも含む)からなる群より選択されるヌクレオチドを含む、または本質的にかかるヌクレオチドからなる、請求項49記載の方法。
  51. ヌクレオチド誘導体が、各々、化学的共有結合により隣接する一のヌクレオチドまたはヌクレオチドアナログに連結されている、請求項47記載の方法。
  52. ヌクレオチド誘導体が、各々、化学的共有結合により隣接する各ヌクレオチドまたはヌクレオチドアナログに連結されている、請求項47記載の方法。
  53. 化学的共有結合がリン酸ジエステル結合、ホスホロチオエート結合およびペプチド結合からなる共有結合の群から選択される、請求項51または52記載の方法。
  54. 相補鋳型が、複数の所定の各コード因子をそのコード因子の認識能を有する一の相補因子と接触させることでそのコード因子を相補させることにより、得られる、請求項1記載の方法。
  55. n個の相補因子を含む相補鋳型がコード因子の線状配列である、請求項1記載の方法。
  56. n個の相補因子を含む相補鋳型が分岐している、請求項1記載の方法。
  57. nが、好ましくは、2ないし200の、例えば2ないし100の、2ないし80などの、例えば2ないし60の、2ないし40などの、例えば2ないし30の、2ないし20などの、例えば2ないし15の、2ないし10などの、2ないし8などの、例えば2ないし6の、2ないし4などの、2などの、3ないし100などの、例えば3ないし80の、3ないし60などの、3ないし40などの、例えば3ないし30の、3ないし20などの、3ないし15などの、例えば3ないし15の、3ないし10などの、3ないし8などの、例えば3ないし6の、3ないし4などの、例えば3の、4ないし100などの、例えば4ないし80の、4ないし60などの、4ないし40などの、例えば4ないし30の、4ないし20などの、4ないし15などの、例えば4ないし10の、4ないし8などの、4ないし6などの、4などの、例えば5ないし100の、5ないし80などの、例えば5ないし60の、5ないし40などの、例えば5ないし30の、5ないし20などの、例えば5ないし15の、5ないし10などの、5ないし8などの、例えば5ないし6の、例えば5の、6ないし100などの、例えば6ないし80の、6ないし60などの、6ないし40などの、例えば6ないし30の、6ないし20などの、6ないし15などの、例えば6ないし10の、6ないし8などの、6などの、例えば7ないし100の、7ないし80などの、例えば7ないし60の、7ないし40などの、例えば7ないし30の、7ないし20などの、例えば7ないし15の、7ないし10などの、7ないし8などの、7などの、例えば8ないし100の、8ないし80などの、例えば8ないし60の、8ないし40などの、例えば8ないし30の、8ないし20などの、例えば8ないし15の、8ないし10などの、例えば8の、9などの、例えば10ないし100の、10ないし80などの、例えば10ないし60の、10ないし40などの、例えば10ないし30の、10ないし20などの、例えば10ないし15の、10ないし12などの、10などの、例えば12ないし100の、12ないし80などの、例えば12ないし60の、12ないし40などの、例えば12ないし30の、12ないし20などの、例えば12ないし15の、14ないし100などの、14ないし80などの、例えば14ないし60の、14ないし40などの、例えば14ないし30の、14ないし20などの、例えば14ないし16の、16ないし100などの、16ないし80などの、例えば16ないし60の、16ないし40などの、例えば16ないし30の、16ないし20などの、18ないし100などの、18ないし80などの、例えば18ないし60の、18ないし40などの、例えば18ないし30の、18ないし20などの、例えば20ないし100の、20ないし80などの、例えば20ないし60の、20ないし40などの、例えば20ないし30の、20ないし25などの、例えば22ないし100の、22ないし80などの、例えば22ないし60の、22ないし40などの、例えば22ないし30の、22ないし25などの、例えば25ないし100の、25ないし80などの、例えば25ないし60の、25ないし40などの、例えば25ないし30の、30ないし100などの、例えば30ないし80の、30ないし60などの、例えば30ないし40の、30ないし35などの、例えば35ないし100の、35ないし80などの、例えば35ないし60の、35ないし40などの、例えば40ないし100の、40ないし80などの、例えば40ないし60の、40ないし50などの、例えば45ないし45の、45ないし100などの、例えば45ないし80の、45ないし60などの、例えば45ないし50の、50ないし100などの、例えば50ないし80の、50ないし60などの、例えば50ないし55の、60ないし100などの、例えば60ないし80の、60ないし70などの、例えば70ないし100の、70ないし90などの、例えば70ないし80の、80ないし100などの、例えば80ないし90の、90ないし100などの数値を有する、請求項55または56記載の方法。
  58. 相補鋳型が固体または半固体支持体に結合されている、請求項1記載の方法。
  59. 相補鋳型が、デオキシリボ核酸(DNA)、リボ核酸(RNA)、ペプチド核酸(PNA)、ロックド核酸(LNA)およびモルホリノ配列(そのいずれのアナログまたは誘導体をも含む)からなる群より選択されるヌクレオチドを含む、または本質的にかかるヌクレオチドからなる、請求項1記載の方法。
  60. 相補鋳型がDNA、RNA、PNA、LNAおよびモルホリノ配列(そのいずれのアナログまたは誘導体をも含む)からなる群より選択されるヌクレオチドを含む、または本質的にかかるヌクレオチドからなり、その鋳型の対応するコード因子がDNA、RNA、PNA、LNAおよびモルホリノ配列(そのいずれのアナログまたは誘導体をも含む)からなる群より選択されるヌクレオチドを含む、または本質的にかかるヌクレオチドからなる、請求項1記載の方法。
  61. 相補鋳型が増幅可能である、請求項1記載の方法。
  62. 相補鋳型が一本鎖の相補因子を含む、請求項1記載の方法。
  63. 一本鎖の相補因子が一本鎖のコード因子を含む鋳型とハイブリッド形成することで二重螺旋を形成することのできる、請求項55または56記載の方法。
  64. 相補鋳型がプライミング部位を含む、請求項1ないし57のいずれかに記載の方法。
  65. 相補因子が、各々、化学的共有結合により隣接する一の相補因子に連結されている、請求項1記載の方法。
  66. 相補因子が、各々、化学的共有結合により隣接する各相補因子に連結されている、請求項1記載の方法。
  67. 化学的共有結合がリン酸ジエステル結合、ホスホロチオエート結合およびペプチド結合からなる共有結合の群より選択される、請求項59または60記載の方法。
  68. リン酸ジエステル結合がI型反応基(I型反応基の一方がヒドロキシル基であり、他方がホスホルイミダゾール基である)の間の反応により形成される、請求項65ないし67のいずれかに記載の方法。
  69. 化学的共有結合がリン酸ジエステル結合およびホスホロチオエート結合からなる共有結合の群より選択される、請求項59または60記載の方法。
  70. 少なくとも一個の相補因子が固体または半固体支持体に結合されている、請求項1記載の方法。
  71. 相補因子がヌクレオチド(そのいずれのアナログまたは誘導体をも含む)、アミノ酸、抗体および抗原からなる群より選択される、請求項1記載の方法。
  72. 相補因子がヌクレオチド、ヌクレオチド誘導体およびヌクレオチドアナログからなる、そのいずれの組み合せをも含む、群より選択される、請求項64記載の方法。
  73. 多様性を向上させるのに、ヌクレオチド誘導体が天然ならびに天然に存在しない誘導体を含む、請求項72記載の方法。
  74. 相補因子がヌクレオチドからなる群より選択される、請求項73記載の方法。
  75. ヌクレオチドが、アデニン(A)、チミン(T)、グアニン(G)、シトシン(C)、7−デアザ−グアニン、7−デアザ−アデニンから選択される塩基を含むデオキシリボ核酸である、請求項74記載の方法。
  76. ヌクレオチドが、アデニン(A)、ウラシル(U)、グアニン(G)およびシトシン(C)から選択される塩基を含むリボ核酸である、請求項74記載の方法。
  77. ヌクレオチドが、各々、共有結合により隣接する一のヌクレオチドまたはヌクレオチドアナログに連結されている、請求項74記載の方法。
  78. ヌクレオチドが、各々、共有結合により隣接する各ヌクレオチドまたはヌクレオチドアナログに連結されている、請求項74記載の方法。
  79. 共有結合がリン酸ジエステル結合またはホスホロチオエート結合である、請求項77または78記載の方法。
  80. 相補因子がデオキシリボ核酸からなる群より選択される天然または天然に存在しないヌクレオチドである、請求項72記載の方法。
  81. 相補因子がリボ核酸からなる群より選択される天然または天然に存在しないヌクレオチドである、請求項72記載の方法。
  82. 相補因子がヌクレオチド、ヌクレオチド誘導体およびヌクレオチドアナログからなる群より選択され、そのうちの1個またはそれ以上の塩基部分および/またはリン酸部分および/またはリボースまたはデオキシリボース部分が実質的に別の分子部分により置換されている、請求項72記載の方法。
  83. 相補因子との相互作用能を有するコード因子が、DNA、RNA、PNA、LNAおよびモルホリノ配列(そのいずれのアナログまたは誘導体をも含む)からなる群より選択されるヌクレオチドを含む、または本質的にかかるヌクレオチドからなる、請求項82記載の方法。
  84. ヌクレオチドが、各々、化学的共有結合により隣接する一のヌクレオチドまたはヌクレオチドアナログに連結されている、請求項82ないし83のいずれかに記載の方法。
  85. ヌクレオチドが、各々、化学的共有結合により隣接する各ヌクレオチドまたはヌクレオチドアナログに連結されている、請求項82ないし83のいずれかに記載の方法。
  86. 化学的共有結合がリン酸ジエステル結合、ホスホロチオエート結合およびペプチド結合からなる共有結合の群から選択される、請求項84または85のいずれかに記載の方法。
  87. コード因子が他のコード因子に共有結合以外の結合で連結されている、請求項1記載の方法。
  88. 共有結合以外の結合が水素結合を包含する、請求項87記載の方法。
  89. 相補因子が、好ましくは、1ないし100個のサブユニットの、1ないし80個のサブユニットなどの、例えば1ないし60個のサブユニットの、1ないし40個のサブユニットなどの、例えば1ないし20個のサブユニットの、1ないし18個のサブユニットなどの、例えば1ないし16個のサブユニットの、1ないし14個のサブユニットなどの、例えば1ないし12個のサブユニットの、1ないし10個のサブユニットなどの、例えば1ないし9個のサブユニットの、1ないし8個のサブユニットなどの、例えば1ないし7個のサブユニットの、1ないし6個のサブユニットなどの、例えば1ないし5個のサブユニットの、1ないし4個のサブユニットなどの、例えば1ないし3個のサブユニットの、1ないし2個のサブユニットなどの、例えば1個のサブユニットの、2ないし100個のサブユニットの、2ないし80個のサブユニットなどの、例えば2ないし60個のサブユニットの、2ないし40個のサブユニットなどの、例えば2ないし20個のサブユニットの、2ないし18個のサブユニットなどの、例えば2ないし16個のサブユニットの、2ないし14個のサブユニットなどの、例えば2ないし12個のサブユニットの、2ないし10個のサブユニットなどの、例えば2ないし9個のサブユニットの、2ないし8個のサブユニットなどの、例えば2ないし7個のサブユニットの、2ないし6個のサブユニットなどの、例えば2ないし5個のサブユニットの、2ないし4個のサブユニットなどの、例えば2ないし3個のサブユニットの、2個のサブユニットなどの、3ないし100個のサブユニットの、3ないし80個のサブユニットなどの、例えば3ないし60個のサブユニットの、3ないし40個のサブユニットなどの、例えば3ないし20個のサブユニットの、3ないし18個のサブユニットなどの、例えば3ないし16個のサブユニットの、3ないし14個のサブユニットなどの、例えば3ないし12個のサブユニットの、3ないし10個のサブユニットなどの、例えば3ないし9個のサブユニットの、3ないし8個のサブユニットなどの、例えば3ないし7個のサブユニットの、3ないし6個のサブユニットなどの、例えば3ないし5個のサブユニットの、3ないし4個のサブユニットなどの、例えば3個のサブユニットの、例えば4ないし100個のサブユニットの、4ないし80個のサブユニットなどの、例えば4ないし60個のサブユニットの、4ないし40個のサブユニットなどの、例えば4ないし20個のサブユニットの、4ないし18個のサブユニットなどの、例えば4ないし16個のサブユニットの、4ないし14個のサブユニットなどの、例えば4ないし12個のサブユニットの、4ないし10個のサブユニットなどの、例えば4ないし9個のサブユニットの、4ないし8個のサブユニットなどの、例えば4ないし7個のサブユニットの、4ないし6個のサブユニットなどの、例えば4ないし5個のサブユニットの、例えば4個のサブユニットの、5ないし100個のサブユニットの、5ないし80個のサブユニットなどの、例えば5ないし60個のサブユニットの、5ないし40個のサブユニットなどの、例えば5ないし20個のサブユニットの、5ないし18個のサブユニットなどの、例えば5ないし16個のサブユニットの、5ないし14個のサブユニットなどの、例えば5ないし12個のサブユニットの、5ないし10個のサブユニットなどの、例えば5ないし9個のサブユニットの、5ないし8個のサブユニットなどの、例えば5ないし7個のサブユニットの、5ないし6個のサブユニットなどの、例えば5個のサブユニットの、6ないし100個のサブユニットの、6ないし80個のサブユニットなどの、例えば6ないし60個のサブユニットの、6ないし40個のサブユニットなどの、例えば6ないし20個のサブユニットの、6ないし18個のサブユニットなどの、例えば6ないし16個のサブユニットの、6ないし14個のサブユニットなどの、例えば6ないし12個のサブユニットの、6ないし10個のサブユニットなどの、例えば6ないし7個のサブユニットの、6個のサブユニットなどの、7ないし100個のサブユニットの、7ないし80個のサブユニットなどの、例えば7ないし60個のサブユニットの、7ないし40個のサブユニットなどの、例えば7ないし20個のサブユニットの、7ないし18個のサブユニットなどの、例えば7ないし16個のサブユニットの、7ないし14個のサブユニットなどの、例えば7ないし12個のサブユニットの、7ないし10個のサブユニットなどの、例えば7ないし9個のサブユニットの、7ないし8個のサブユニットなどの、例えば7個のサブユニットの、8ないし100個のサブユニットの、8ないし80個のサブユニットなどの、例えば8ないし60個のサブユニットの、8ないし40個のサブユニットなどの、例えば8ないし20個のサブユニットの、8ないし18個のサブユニットなどの、例えば8ないし16個のサブユニットの、8ないし14個のサブユニットなどの、例えば8ないし12個のサブユニットの、8ないし10個のサブユニットなどの、例えば8ないし9個のサブユニットの、例えば8個のサブユニットの、9ないし100個のサブユニットの、9ないし80個のサブユニットなどの、例えば9ないし60個のサブユニットの、9ないし40個のサブユニットなどの、例えば9ないし20個のサブユニットの、9ないし18個のサブユニットなどの、例えば9ないし16個のサブユニットの、9ないし14個のサブユニットなどの、例えば9ないし12個のサブユニットの、9ないし10個のサブユニットなどの、9個のサブユニットなどの、例えば10ないし100個のサブユニットの、10ないし80個のサブユニットなどの、例えば10ないし60個のサブユニットの、10ないし40個のサブユニットなどの、例えば10ないし20個のサブユニットの、10ないし18個のサブユニットなどの、例えば10ないし16個のサブユニットの、10ないし14個のサブユニットなどの、例えば10ないし12個のサブユニットの、10個のサブユニットなどの、11ないし100個のサブユニットなどの、11ないし80個のサブユニットなどの、例えば11ないし60個のサブユニットの、11ないし40個のサブユニットなどの、例えば11ないし20個のサブユニットの、11ないし18個のサブユニットなどの、例えば11ないし16個のサブユニットの、11ないし14個のサブユニットなどの、例えば11ないし12個のサブユニットの、12ないし100個のサブユニットなどの、12ないし80個のサブユニットなどの、例えば12ないし60個のサブユニットの、12ないし40個のサブユニットなどの、例えば12ないし20個のサブユニットの、12ないし18個のサブユニットなどの、例えば12ないし16個のサブユニットの、12ないし14個のサブユニットなどの、例えば13ないし100個のサブユニットの、13ないし80個のサブユニットなどの、例えば13ないし60個のサブユニットの、13ないし40個のサブユニットなどの、例えば13ないし20個のサブユニットの、13ないし18個のサブユニットなどの、例えば13ないし16個のサブユニットの、13ないし14個のサブユニットなどの、例えば14ないし100個のサブユニットの、14ないし80個のサブユニットなどの、例えば14ないし60個のサブユニットの、14ないし40個のサブユニットなどの、例えば14ないし20個のサブユニットの、14ないし18個のサブユニットなどの、例えば14ないし16個のサブユニットの、15ないし100個のサブユニットなどの、15ないし80個のサブユニットなどの、例えば15ないし60個のサブユニットの、15ないし40個のサブユニットなどの、例えば15ないし20個のサブユニットの、15ないし18個のサブユニットなどの、例えば15ないし16個のサブユニットの、16ないし100個のサブユニットなどの、16ないし80個のサブユニットなどの、例えば16ないし60個のサブユニットの、16ないし40個のサブユニットなどの、例えば16ないし20個のサブユニットの、16ないし18個のサブユニットなどの、例えば17ないし100個のサブユニットの、17ないし80個のサブユニットなどの、例えば17ないし60個のサブユニットの、17ないし40個のサブユニットなどの、例えば17ないし20個のサブユニットの、17ないし18個のサブユニットなどの、例えば18ないし100個のサブユニットの、18ないし80個のサブユニットなどの、例えば18ないし60個のサブユニットの、18ないし40個のサブユニットなどの、例えば18ないし20個のサブユニットの、19ないし100個のサブユニットなどの、19ないし80個のサブユニットなどの、例えば19ないし60個のサブユニットの、19ないし40個のサブユニットなどの、例えば19ないし30個のサブユニットの、19ないし25個のサブユニットなどの、例えば20ないし100個のサブユニットの、20ないし80個のサブユニットなどの、例えば20ないし60個のサブユニットの、20ないし40個のサブユニットなどの、例えば20ないし30個のサブユニットの、20ないし25個のサブユニットなどを含む、または本質的にそれらのサブユニットからなる、請求項1記載の方法。
  90. サブユニットが、各々、ヌクレオチドまたはヌクレオチドアナログを含むか、または本質的にそのヌクレオチドからなる、請求項89記載の方法。
  91. サブユニットが、各々、ヌクレオチドを含むか、または本質的にそのヌクレオチドからなる、請求項90記載の方法。
  92. ヌクレオチドが、アデニン(A)、チミン(T)、グアニン(G)およびシトシン(C)から選択される塩基を含むデオキシリボ核酸である、請求項91記載の方法。
  93. ヌクレオチドが、アデニン(A)、ウラシル(U)、グアニン(G)およびシトシン(C)から選択される塩基を含むリボ核酸である、請求項91記載の方法。
  94. ヌクレオチドが、各々、共有結合により隣接する一のヌクレオチドまたはヌクレオチドアナログに連結されている、請求項91記載の方法。
  95. ヌクレオチドが、各々、共有結合により隣接する各ヌクレオチドまたはヌクレオチドアナログに連結されている、請求項91記載の方法。
  96. 共有結合がリン酸ジエステル結合、ホスホロチオエート結合およびペプチド結合からなる群より選択される、請求項94記載の方法。
  97. 少なくとも数個のヌクレオチドがヌクレオチド誘導体からなる群より選択される、請求項90記載の方法。
  98. ヌクレオチド誘導体がデオキシリボ核酸誘導体およびリボ核酸誘導体からなる群より選択される、請求項97記載の方法。
  99. 相補因子サブユニットがヌクレオチド、ヌクレオチド誘導体およびヌクレオチドアナログからなる群より選択され、そのうちの1個またはそれ以上の塩基部分および/またはリン酸部分および/またはリボース部分および/またはデオキシリボース部分が別の分子部分により置換されている、請求項90記載の方法。
  100. 相補因子サブユニットとの相互作用能を有するコード因子サブユニットが、DNA、RNA、PNA、LNAおよびモルホリノ配列(そのいずれのアナログまたは誘導体をも含む)からなる群より選択されるヌクレオチドを含む、または本質的にかかるヌクレオチドからなる、請求項99記載の方法。
  101. ヌクレオチド誘導体が、各々、化学的共有結合により隣接する一のヌクレオチドまたはヌクレオチドアナログに連結されている、請求項93記載の方法。
  102. ヌクレオチド誘導体が、各々、化学的共有結合により隣接する各ヌクレオチドまたはヌクレオチドアナログに連結されている、請求項93記載の方法。
  103. 化学的共有結合がリン酸ジエステル結合、ホスホロチオエート結合およびペプチド結合からなる共有結合の群から選択される、請求項97または98のいずれかに記載の方法。
  104. 相補因子がヌクレオチドから選択され、相補因子が酵素的に連結されている、請求項1記載の方法。
  105. 酵素が、HIV−1逆転写酵素、AMV逆転写酵素、T7RNAポリメラーゼ、T7RNA変異体Y639F、シークエナーゼ、TaqDNAポリメラーゼ、クレノーフラグメント(DNAポリメラーゼIのラージフラグメント)、DNA−リガーゼ、T7DNAポリメラーゼ、T4DNAポリメラーゼ、T4DNAリガーゼ、イー・コリRNAポリメラーゼ、rThDNAポリメラーゼ、VentDNAポリメラーゼ、PfuDNAポリメラーゼ、TteDNAポリメラーゼ、修復ポリメラーゼおよびリガーゼまたはレプリカーゼ活性を有するリボザイムを含む、鋳型依存的DNA−およびRNA−ポリメラーゼ(逆転写酵素、DNA−リガーゼおよびRNA−リガーゼ、リボザイムおよびデオキシリボザイムを含む)からなる群より選択される、請求項100記載の方法。
  106. 酵素が、HIV−1逆転写酵素、AMV逆転写酵素、T7RNAポリメラーゼ、T7RNA変異体Y639F、シークエナーゼ、TaqDNAポリメラーゼ、クレノーフラグメント(DNAポリメラーゼIのラージフラグメント)、DNA−リガーゼ、T7DNAポリメラーゼ、T4DNAポリメラーゼ、T4DNAリガーゼからなる群より選択される、請求項105記載の方法。
  107. 組み込みの際にヌクレオチドが相補鋳型を形成する、請求項104ないし106のいずれかに記載の方法。
  108. プライマーが鋳型上のプライミング部位にアニールされ、ビルディングブロックの組み込みにより適当なポリメラーゼまたは転写酵素が該プライマーを伸長させ、相補鋳型を得る、請求項104ないし107のいずれかに記載の方法。
  109. ビルディングブロックがモノ−、ジ−またはオリゴヌクレオチド誘導体である、請求項108記載の方法。
  110. ビルディングブロックがモノヌクレオチド誘導体である、請求項109記載の方法。
  111. 機能的部分がリンカーを介してヌクレオ塩基部分に結合されている、請求項109ないし110記載の方法。
  112. リンカーが三重結合を含む、請求項107記載の方法。
  113. 相補鋳型に組み込まれると、機能的部分が核酸螺旋の主溝中に突き出るように、ビルディングブロックを設計する、請求項108ないし112のいずれかに記載の方法。
  114. 相補因子がオリゴヌクレオチドから選択され、相補因子がリガーゼを用いて酵素的に連結されている、請求項104ないし106のいずれかに記載の方法。
  115. 相補因子のオリゴヌクレオチドが、各々、三個またはそれ以上の核酸モノマーを含む、請求項114記載の方法。
  116. 相補因子が4ないし100個の核酸モノマーを含むオリゴヌクレオチドである、請求項115記載の方法。
  117. 相補因子が、他の相補因子とカップリングすることなく、コード因子にアニールする、請求項1記載の方法。
  118. 相補因子が6ないし100個のヌクレオチドモノマーのオリゴヌクレオチドを含む、請求項117記載の方法。
  119. オリゴヌクレオチドが10ないし50個のヌクレオチドモノマーを含む、請求項119記載の方法。
  120. その長さが相補因子の長さの少なくとも半分である、請求項114ないし119のいずれかに記載の方法。
  121. リンカーがオリゴヌクレオチドを含む、請求項114ないし120のいずれかに記載の方法。
  122. オリゴヌクレオチド相補因子およびオリゴヌクレオチドリンカーが連続するオリゴヌクレオチドである、請求項118ないし121のいずれかに記載の方法。
  123. 別個のビルディングブロックの2個のリンカーが、各々、一部の分子対を含み、その対が可逆的相互作用能を有する、請求項121ないし122記載の方法。
  124. 分子対が、リンカー上に二量化ドメインを形成する、核酸の二本鎖配列を含む、請求項123記載の方法。
  125. 一のリンカーの二量化ドメイン部が機能的部分の近くにある、請求項123または124記載の方法。
  126. 分子対の一部を形成する核酸モノマーの配列が2、1または0個の核酸モノマーで機能的部分から分離されている、請求項124または125記載の方法。
  127. 機能的部分が二量化ドメインに直接結合されている、請求項126記載の方法。
  128. 核酸モノマーの配列が3ないし20個のモノ核酸を含む、請求項123ないし127のいずれかに記載の方法。
  129. 配列が3ないし15個の核酸モノマーを含む、請求項128記載の方法。
  130. 配列が4ないし12個の核酸モノマーを含む、請求項129記載の方法。
  131. 機能的部分がオリゴヌクレオチドリンカーのヌクレオ塩基に結合されている、請求項114ないし130のいずれかに記載の方法。
  132. 機能的部分がリンカーの末端ヌクレオチドに結合されている、請求項131記載の方法。
  133. 相補因子がヌクレオチドから選択され、相補因子が化学物質、pH変化、光、触媒、放射線照射、例えば、電磁気照射を用いることで、あるいは相互に接触させて反応性として自発的にカップリングさせることで連結される、請求項1記載の方法。
  134. 化学物質がホスホイミダゾリド基を含む、請求項133記載の方法。
  135. ホスホイミダゾリド基がビルディングブロックの5’末端に結合され、該ビルディングブロックがその3’ヒドロキシル基で発生期にある相補鋳型に連結されている、請求項133または134記載の方法。
  136. これら複数のビルディングブロックの少なくともサブセットが、好ましくは、一の相補因子および/または一の機能的部分および/または一のリンカーを含む、請求項1記載の方法。
  137. 複数のビルディングブロックのサブセットが機能的部分を相補因子から分離する一の選択的に切断可能なリンカーを含み、その選択的に切断可能なリンカーが、一の選択的に切断可能なリンカーを含むビルディングブロックのサブセットに属しないビルディングブロックの機能的部分を相補因子から分離している複数の切断可能なリンカーの切断をもたらす条件下で切断されない、請求項1記載の方法。
  138. 機能的部分に全くリンカーの痕跡が残らないように、その切断可能なリンカーを切断することにより、機能的部分を切り離す、請求項102記載の方法。
  139. 複数の切断可能なリンカーは切断されるが、少なくとも一つの選択的に切断可能なリンカーは切断させておらず、鋳型化された分子が少なくとも一つの選択的に切断可能なリンカーにより鋳型および/または相補因子に連結されている、請求項137または138記載の方法。
  140. リンカーが酸、塩基、化学物質、光、電磁気照射、酵素または触媒により切断される、請求項138または139記載の方法。
  141. 光切断されるリンカーがニトロフェニル基を含む、請求項140記載の方法。
  142. リンカーまたは選択的に切断可能なリンカーの長さが、約0.8Åないし約70Åの範囲、0.8Åないし約60Åの範囲など、例えば0.8Åないし約50Åの範囲、0.8Åないし約40Åの範囲など、例えば0.8Åないし約30Åの範囲、0.8Åないし約25Åの範囲など、例えば0.8Åないし約20Åの範囲、0.8Åないし約18Åの範囲など、例えば0.8Åないし約16Åの範囲、0.8Åないし約14Åの範囲など、例えば0.8Åないし約12Åの範囲、0.8Åないし約10Åの範囲など、例えば0.8Åないし約8Åの範囲、0.8Åないし約7Åの範囲など、例えば0.8Åないし約6Åの範囲、0.8Åないし約5Åの範囲など、例えば0.8Åないし約4Åの範囲、0.8Åないし約3.5Åの範囲など、例えば0.8Åないし約3.0Åの範囲、0.8Åないし約2.5Åの範囲など、例えば0.8Åないし約2.0Åの範囲、0.8Åないし約1.5Åの範囲など、例えば0.8Åないし約1.0Åの範囲にある、請求項1記載の方法。
  143. リンカーまたは選択的に切断可能なリンカーの長さが、約1Åないし約60Åの範囲、1Åないし約40Åの範囲など、例えば1Åないし約30Åの範囲、1Åないし約25Åの範囲など、例えば1Åないし約20Åの範囲、1Åないし約18Åの範囲など、例えば1Åないし約16Åの範囲、1Åないし約14Åの範囲など、例えば1Åないし約12Åの範囲、1Åないし約10Åの範囲など、例えば1Åないし約8Åの範囲、1Åないし約7Åの範囲など、例えば1Åないし約6Åの範囲、1Åないし約5Åの範囲など、例えば1Åないし約4Åの範囲、1.0Åないし約3.5Åの範囲など、例えば1.0Åないし約3.0Åの範囲、1.0Åないし約2.5Åの範囲など、例えば1.0Åないし約2.0Åの範囲、1.0Åないし約1.5Åの範囲など、例えば1.0Åないし約1.2Åの範囲にある、請求項1記載の方法。
  144. リンカーまたは選択的に切断可能なリンカーの長さが、約2Åないし約40Åの範囲、2Åないし約30Åの範囲など、2Åないし約25Åの範囲など、例えば2Åないし約20Åの範囲、2Åないし約18Åの範囲など、例えば2Åないし約16Åの範囲、2Åないし約14Åの範囲など、例えば2Åないし約12Åの範囲、2Åないし約10Åの範囲など、例えば2Åないし約8Åの範囲、2Åないし約7Åの範囲など、例えば2Åないし約6Åの範囲、2Åないし約5Åの範囲など、例えば2Åないし約4Åの範囲、2.0Åないし約3.5Åの範囲など、例えば2.0Åないし約3.0Åの範囲、2.0Åないし約2.5Åの範囲など、例えば2.0Åないし約2.2Åの範囲にある、請求項1記載の方法。
  145. リンカーまたは選択的に切断可能なリンカーの長さが、約4Åないし約40Åの範囲、4Åないし約30Åの範囲など、4Åないし約25Åの範囲など、例えば4Åないし約20Åの範囲、4Åないし約18Åの範囲など、例えば4Åないし約16Åの範囲、4Åないし約14Åの範囲など、例えば4Åないし約12Åの範囲、4Åないし約10Åの範囲など、例えば4Åないし約8Åの範囲、4Åないし約7Åの範囲など、例えば4Åないし約6Åの範囲、4Åないし約5Åの範囲などにある、請求項1記載の方法。
  146. リンカーまたは選択的に切断可能なリンカーの長さが、約6Åないし約40Åの範囲、6Åないし約30Åの範囲など、6Åないし約25Åの範囲など、例えば6Åないし約20Åの範囲、6Åないし約18Åの範囲など、例えば6Åないし約16Åの範囲、6Åないし約14Åの範囲など、例えば6Åないし約12Åの範囲、6Åないし約10Åの範囲など、例えば6Åないし約8Åの範囲、6Åないし約7Åの範囲などにある、請求項1記載の方法。
  147. リンカーまたは選択的に切断可能なリンカーの長さが、約8Åないし約40Åの範囲、8Åないし約30Åの範囲など、8Åないし約25Åの範囲など、例えば8Åないし約20Åの範囲、8Åないし約18Åの範囲など、例えば8Åないし約16Åの範囲、8Åないし約14Åの範囲など、例えば8Åないし約12Åの範囲、8Åないし約10Åの範囲などにある、請求項1記載の方法。
  148. 得られた鋳型化された分子が、少なくとも一つの機能的部分の反応基、官能基と、隣接する機能的部分の官能基との反応により、共有結合した一連の官能基を含む、請求項1記載の方法。
  149. 鋳型化された分子が官能基の線状に配列したものである、請求項1ないし148のいずれかに記載の方法。
  150. 鋳型化された分子が官能基の分岐状に配列したものである、請求項1ないし148のいずれかに記載の方法。
  151. 鋳型化された分子が官能基の環状に配列したものである、請求項1ないし148のいずれかに記載の方法。
  152. 鋳型化された分子が官能基の少なくとも一つの繰返し配列を含む、オリゴマーまたはポリマーである、請求項1記載の方法。
  153. 少なくとも三個の官能基の配列が鋳型化された分子中で少なくとも二回繰り返されている、請求項152記載の方法。
  154. 鋳型化された分子中に少なくとも三個の官能基の配列が一回だけ発生している、請求項152記載の方法。
  155. 鋳型化された分子がα−アミノ酸、β−アミノ酸、γ−アミノ酸、ω−アミノ酸からなる群より選択されるアミノ酸を含むか、または本質的にそのアミノ酸からなる、請求項1記載の方法。
  156. 鋳型化された分子が天然アミノ酸残基を含むか、または本質的にそのアミノ酸からなる、請求項1記載の方法。
  157. 鋳型化された分子がα−アミノ酸を含むか、または本質的にそのアミノ酸からなる、請求項1記載の方法。
  158. 鋳型化された分子がモノ置換されたα−アミノ酸を含むか、または本質的にそのアミノ酸からなる、請求項1記載の方法。
  159. 鋳型化された分子がジ置換されたα−アミノ酸を含むか、または本質的にそのアミノ酸からなる、請求項1記載の方法。
  160. 鋳型化された分子がモノ置換されたβ−アミノ酸を含むか、または本質的にそのアミノ酸からなる、請求項1記載の方法。
  161. 鋳型化された分子がジ置換されたβ−アミノ酸を含むか、または本質的にそのアミノ酸からなる、請求項1記載の方法。
  162. 鋳型化された分子がトリ置換されたβ−アミノ酸を含むか、または本質的にそのアミノ酸からなる、請求項1記載の方法。
  163. 鋳型化された分子がテトラ置換されたβ−アミノ酸を含むか、または本質的にそのアミノ酸からなる、請求項1記載の方法。
  164. β−アミノ酸の骨格構造が、シクロヘキサン−骨格および/またはシクロペンタン−骨格を含むか、または本質的にそれら骨格からなる、請求項1記載の方法。
  165. 鋳型化された分子がγ−アミノ酸を含むか、または本質的にそのアミノ酸からなる、請求項1記載の方法。
  166. 鋳型化された分子がω−アミノ酸を含むか、または本質的にそのアミノ酸からなる、請求項1記載の方法。
  167. 鋳型化された分子がビニル性アミノ酸を含むか、または本質的にそのアミノ酸からなる、請求項1記載の方法。
  168. 鋳型化された分子がN−置換グリシンを含むか、または本質的にそのアミノ酸からなる、
    請求項1記載の方法。
  169. 鋳型化された分子が、α−ペプチド、β−ペプチド、γ−ペプチド、ω−ペプチド、モノ−、ジ−およびトリ−置換されたα−ペプチド、β−ペプチド、γ−ペプチド、ω−ペプチド、アミノ酸残基がL−形態またはD−形態のペプチド、ビニル性ポリペプチド、グリコポリペプチド、ポリアミド、ビニル性スルホンアミドペプチド、ポリスルホンアミド、例えば補欠分子基を含むコンジュゲートペプチド、ポリエステル、多糖類、ポリカルバメート、ポリカルボネート、ポリウレア、ポリペプチジルホスホネート、ポリウレタン、アザチド、オリゴN−置換グリシン、ポリエーテル、エトキシホルムアセタールオリゴマー、ポリ−チオエーテル、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリエチレン、ポリジスルフィド、ポリアリレンスルフィド、ポリヌクレオチド、PNA、LNA、モルホリノ、オリゴピロリノン、ポリオキシム、ポリイミン、ポリエチレンイミン、ポリイミド、ポリアセタール、ポリアセテート、ポリスチレン、ポリビニル、脂質、リン脂質、糖脂質、例えば脂肪族または芳香族サイクルを含む多環式化合物(ヘテロ多環式化合物を含む)、プロテオグリカン、およびポリシロキサン、ならびにそれらの組み合わせを含む、からなる群より選択される分子または分子部分を含むか、または本質的にそれらからなる、請求項1記載の方法。
  170. 鋳型化された分子の隣接する残基が、ペプチド結合、スルホンアミド結合、エステル結合、糖鎖結合、カルバメート結合、カルボネート結合、ウレア結合、リン酸結合、ウレタン結合、アザチド結合、ペプトイド結合、エーテル結合、エトキシ結合、チオエーテル結合、炭素単結合、炭素二重結合、炭素三重結合、ジスルフィド結合、スルフィド結合、ホスホジエステル結合、オキシム結合、イミン結合、イミド結合、およびそれらの組み合わせを含む、からなる化学結合の群より選択される化学結合により連結されている、請求項1記載の方法。
  171. 二またはそれ以上のビルディングブロックの機能的部分を連結する化学結合が、第一機能的部分の求核基と、別の機能的部分のエステルまたはチオエステルとの反応によって形成される、請求項170記載の方法。
  172. チオエステル基を有するビルディングブロックのリンカーが、官能基を求核性ビルディングブロックに移動させる結合と同時に切断される、請求項171記載の方法。
  173. 求核基が−NH、HNHN−、HOHN−、HN−C(O)−NH−から選択される、請求項171または172記載の方法。
  174. 鋳型化された分子の骨格構造が、−NHN(R)CO−;−NHB(R)CO−;−NHC(RR’)CO−;−NHC(=CHR)CO−;−NHCCO−;−NHCHCHRCO−;−NHCHRCHCO−;−COCH−;−COS−;−CONR−;−COO−;−CSNH−;−CHNH−;−CHCH−;−CHS−;−CHSO−;−CHSO−;−CH(CH)S−;−CH=CH−;−NHCO−;−NHCONH−;−CONHO−;−C(=CH)CH−;−PONH−;POCH−;−POCH−;−SONH−;およびラクタムから選択される分子を含むか、または本質的にそれらからなる、請求項1記載の方法。
  175. 機能的部分が、α−アミノ酸先駆体、β−アミノ酸先駆体、γ−アミノ酸先駆体、およびω−アミノ酸先駆体から選択される先駆体の群より選択される、請求項1記載の方法。
  176. β−アミノ酸先駆体がN−カルボキシ無水物の環構造の誘導体である、請求項175記載の方法。
  177. β−アミノ酸先駆体チオカルボキシ無水物(NTA)環構造の誘導体である、請求項171記載の方法。
  178. 少なくとも一つの機能的部分の官能基が架橋分子により別の機能的部分に連結されている、請求項1記載の方法。
  179. 機能的部分が隣接している、請求項178記載の方法。
  180. 鋳型化された分子が、少なくとも2個の異なる官能基、少なくとも3個の異なる官能基など、例えば少なくとも4個の異なる官能基、少なくとも5個の異なる官能基など、例えば少なくとも6個の異なる官能基、少なくとも7個の異なる官能基など、例えば少なくとも8個の異なる官能基、少なくとも9個の異なる官能基など、例えば少なくとも10個の異なる官能基、少なくとも10個の異なる官能基などを含むか、または本質的にそれらからなる、請求項1記載の方法。
  181. 官能基が同じである、請求項180記載の方法。
  182. ビルディングブロックが、各々、少なくとも一つのI型反応基を含む、請求項1記載の方法。
  183. ビルディングブロックが、各々、少なくとも一つのII型反応基を含む、請求項1記載の方法。
  184. ビルディングブロックが、各々、少なくとも二つのI型反応基を含む、請求項182記載の方法。
  185. ビルディングブロックが、各々、少なくとも二つのII型反応基を含む、請求項183記載の方法。
  186. 少なくとも一つのビルディングブロックが、3個またはそれ以上の、例えば4個またはそれ以上のII型反応基を含む、請求項185記載の方法。
  187. II型反応基が類似している、請求項185または186記載の方法。
  188. II型反応基が反応パートナである、請求項185または186記載の方法。
  189. II型反応基が架橋分子を介して官能基の間を連結する形成能を有する、請求項187または188記載の方法。
  190. 架橋分子が機能的部分のII型反応基に対する反応パートナである反応基を有する二官能性化合物である、請求項189記載の方法。
  191. II型反応基が非類似である、請求項185記載の方法。
  192. 非類似のII型反応基が反応パートナである、請求項191記載の方法。
  193. II型反応基が架橋分子を介して官能基の間を連結する形成能を有する、請求項191または192記載の方法。
  194. 架橋分子が機能的部分のII型反応基に対する反応パートナである反応基を有する二官能性化合物である、請求項191記載の方法。
  195. 機能的部分の少なくとも一つのII型反応基が、N−カルボキシ無水物(NCA)、N−チオカルボキシ無水物(NTA)、クマリン、アミン、カルボン酸、ケトン、アルデヒド、ヒドロキシル、チオール、エステル、チオエステル、アルケニル、二重結合のコンジュゲートシステム、ヒドラジン、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル、およびエポキシドからなる群より選択される、請求項182ないし194のいずれかに記載の方法。
  196. II型反応基が求電子物質である、請求項178ないし190のいずれかに記載の方法。
  197. II型反応基が、−X−C(O)−R、−X−C(O)−CHR−C(O)−R、−X−C(O)−CR=CH−Rおよび−X−C(O)−CHR−NHR(ここでXはSまたはOであり、Rは独立して官能基である)からなる群より選択される求電子物質である、請求項191記載の方法。
  198. II型反応基が求核物質である、請求項183ないし195のいずれかに記載の方法。
  199. II型反応基が、−NH、HNHN−、HOHN−およびHN−C(O,S)−NH−からなる群より選択される求核物質である、請求項198記載の方法。
  200. II型反応基がラジカルである、請求項183ないし195のいずれかに記載の方法。
  201. 機能的部分がリンカーに連結されるII型反応基を含む、上記した請求項いずれかに記載の方法。
  202. 機能的部分がさらに少なくとも一つのさらなるII型反応基を含む、請求項201記載の方法。
  203. 少なくとも一つのさらなるII型反応基を含む機能的部分が、第2の機能的部分にあるII型反応基との反応によって、その別の機能的部分とリンカーの間にあるII型反応基を有する機能的部分との連結の形成能を有する、請求項202記載の方法。
  204. 第2の機能的部分とリンカーの間にある連結が切断され、その第2の機能的部分の官能基が第1の機能的部分に転位される、請求項203記載の方法。
  205. 第1と第2の機能的部分の間の連結がそのII型反応基の各々が直接反応することで形成される、請求項201ないし204のいずれかに記載の方法。
  206. 第1と第2の機能的部分の間の連結が架橋分子を介して形成される、請求項201ないし204のいずれかに記載の方法。
  207. 複数の官能基が複数のビルディングブロックの関与する反応カスケードによって連結される、上記した請求項のいずれかに記載の方法。
  208. 複数の官能基が複数のビルディングブロックの関与する反応カスケードによって連結され、そのビルディングブロックが、各々、リンカーに連結される第1のII型反応基を含む機能的部分を含み、その機能的部分が少なくとも一つのさらなるII型反応基を含む、請求項201ないし207のいずれかに記載の方法。
  209. 機能的部分が、他の機能的部分への連結を形成する間の好ましい配向を得るために回転が制限されている、上記した請求項のいずれかに記載の方法。
  210. 機能的部分を相補因子に連結する一またはそれ以上の結合が回転について固定されている、請求項209記載の方法。
  211. 好ましい配向が機能的部分をヌクレオチドビルディングブロックの塩基ならびに(デオキシ)リボース部分にカップリングさせることで得られる、請求項209または210記載の方法。
  212. 機能的部分がジヌクレオチドの二つの塩基にカップリングされている、請求項209ないし211のいずれかに記載の方法。
  213. 鋳型化された分子の形成に、アニオン、カチオンまたはラジカル重合を介してポリマーを形成する能力を有するII型反応基が関与している、上記した請求項いずれかに記載の方法。
  214. 一またはそれ以上のII型反応基を含む足場機能的部分を含み、その足場機能的部分が複数のビルディングブロックから由来の官能基を付加することによって鋳型化された分子を形成するための化学構造基体である、上記した請求項いずれかに記載の方法。
  215. 足場機能的部分が二またはそれ以上のII型反応基を含む、請求項214記載の方法。
  216. 足場機能的部分が鋳型に共有結合されている、請求項214または215記載の方法。
  217. 足場機能的部分が鋳型のコード因子の認識能を有する相補因子に連結されている、請求項214または215記載の方法。
  218. 鋳型に結合されたビルディングブロックが足場機能的部分との連結を形成する能力を有するII型反応基を有する機能的部分を含む、請求項214ないし217のいずれかに記載の方法。
  219. 官能基の足場機能的部分へのスクランブル化した連結が、足場機能的部分にあるII型反応基の数を、複数のビルディングブロックの機能的部分にあるII型反応基の数と比べて異なるようにすることでなされる、請求項214ないし218のいずれかに記載の方法。
  220. 足場にあるII型反応基とビルディングブロックにある対応するII型反応基とを反応させることで、官能基の足場機能的部分への連結と、機能的部分を相補因子と連結しているリンカーの切断が同時になされる、請求項214ないし219のいずれかに記載の方法。
  221. 異なるコード因子および/または異なる次数のコード因子を有する複数の鋳型を用いる、上記した請求項のいずれかに記載の方法。
  222. 二またはそれ以上の異なる鋳型を用いる、請求項221記載の方法。
  223. 四またはそれ以上の異なる鋳型、例えば10、10、10、10、1011、1013、1015、1017種より多くの異なる鋳型を用いる、請求項221または222記載の方法。
  224. 複数の異なる鋳型が異なる鋳型化された分子のライブラリを形成し、その鋳型化された分子が、各々、その分子をテンプレートした特定の鋳型または相補鋳型に連結される、請求項221記載の方法。
  225. 鋳型または相補鋳型を鋳型化された分子から切り離し、鋳型化された分子の合成をテンプレートした相補鋳型または鋳型に連結されない鋳型化された分子を得る、さらなる工程を含む、上記した請求項のいずれかに記載の方法。
  226. 複数の共有結合した官能基が、各々、一の残基を含み、ここでその共有結合した残基が、単独で、または付加部分との組み合わせにおいて、α−ペプチド、β−ペプチド、γ−ペプチド、ω−ペプチド、モノ−、ジ−およびトリ−置換されたα−ペプチド、β−ペプチド、γ−ペプチド、ω−ペプチド、アミノ酸残基がL−形態またはD−形態のペプチド、ビニル性ポリペプチド、グリコポリペプチド、ポリアミド、ビニル性スルホンアミドペプチド、ポリスルホンアミド、例えば補欠分子基を含むコンジュゲートペプチド、ポリエステル、多糖類、ポリカルバメート、ポリカルボネート、ポリウレア、ポリペプチジルホスホネート、ポリウレタン、アザチド、オリゴN−置換グリシン、ポリエーテル、エトキシホルムアセタールオリゴマー、ポリ−チオエーテル、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリエチレン、ポリジスルフィド、ポリアリレンスルフィド、ポリヌクレオチド、PNA、LNA、モルホリノ、オリゴピロリノン、ポリオキシム、ポリイミン、ポリエチレンイミン、ポリイミド、ポリアセタール、ポリアセテート、ポリスチレン、ポリビニル、脂質、リン脂質、糖脂質、例えば脂肪族または芳香族サイクルを含む多環式化合物(ヘテロ多環式化合物を含む)、プロテオグリカン、およびポリシロキサンからなるポリマー部分の群から選択される少なくとも一つの部分を含むポリマーを形成する能力を有し、その複数の残基が、好ましくは、2ないし200の、例えば2ないし100の、2ないし80などの、例えば2ないし60の、2ないし40などの、例えば2ないし30の、2ないし20などの、例えば2ないし15の、2ないし10などの、2ないし8などの、例えば2ないし6の、2ないし4などの、例えば2の、3ないし100などの、例えば3ないし80の、3ないし60などの、3ないし40などの、例えば3ないし30の、3ないし20などの、3ないし15などの、例えば3ないし15の、3ないし10などの、3ないし8などの、例えば3ないし6の、3ないし4などの、例えば3の、4ないし100などの、例えば4ないし80の、4ないし60などの、4ないし40などの、例えば4ないし30の、4ないし20などの、4ないし15などの、例えば4ないし10の、4ないし8などの、4ないし6などの、例えば4の、例えば5ないし100の、5ないし80などの、例えば5ないし60の、5ないし40などの、例えば5ないし30の、5ないし20などの、例えば5ないし15の、5ないし10などの、5ないし8などの、例えば5ないし6の、例えば5の、6ないし100などの、例えば6ないし80の、6ないし60などの、6ないし40などの、例えば6ないし30の、6ないし20などの、6ないし15などの、例えば6ないし10の、6ないし8などの、6などの、例えば7ないし100の、7ないし80などの、例えば7ないし60の、7ないし40などの、例えば7ないし30の、7ないし20などの、例えば7ないし15の、7ないし10などの、7ないし8などの、例えば7の、例えば8ないし100の、8ないし80などの、例えば8ないし60の、8ないし40などの、例えば8ないし30の、8ないし20などの、例えば8ないし15の、8ないし10などの、8などの、例えば9の、例えば10ないし100の、10ないし80などの、例えば10ないし60の、10ないし40などの、例えば10ないし30の、10ないし20などの、例えば10ないし15の、10ないし12などの、10などの、例えば12ないし100の、12ないし80などの、例えば12ないし60の、12ないし40などの、例えば12ないし30の、12ないし20などの、例えば12ないし15の、14ないし100などの、14ないし80などの、例えば14ないし60の、14ないし40などの、例えば14ないし30の、14ないし20などの、例えば14ないし16の、16ないし100などの、16ないし80などの、例えば16ないし60の、16ないし40などの、例えば16ないし30の、16ないし20などの、18ないし100などの、18ないし80などの、例えば18ないし60の、18ないし40などの、例えば18ないし30の、18ないし20などの、例えば20ないし100の、20ないし80などの、例えば20ないし60の、20ないし40などの、例えば20ないし30の、20ないし25などの、例えば22ないし100の、22ないし80などの、例えば22ないし60の、22ないし40などの、例えば22ないし30の、22ないし25などの、例えば25ないし100の、25ないし80などの、例えば25ないし60の、25ないし40などの、例えば25ないし30の、30ないし100などの、例えば30ないし80の、30ないし60などの、例えば30ないし40の、30ないし35などの、例えば35ないし100の、35ないし80などの、例えば35ないし60の、35ないし40などの、例えば40ないし100の、40ないし80などの、例えば40ないし60の、40ないし50などの、例えば45ないし45の、45ないし100などの、例えば45ないし80の、45ないし60などの、例えば45ないし50の、50ないし100などの、例えば50ないし80の、50ないし60などの、例えば50ないし55の、60ないし100などの、例えば60ないし80の、60ないし70などの、例えば70ないし100の、70ないし90などの、例えば70ないし80の、80ないし100などの、例えば80ないし90の、90ないし100などの数で存在する、請求項1ないし225のいずれかに記載の方法で得られる、鋳型化された分子。
  227. 鋳型化された分子がポリマーである、請求項226記載の鋳型化された分子。
  228. ポリマーが線状である、請求項227記載の鋳型化された分子。
  229. ポリマーが分岐状である、請求項227記載の鋳型化された分子。
  230. 共有結合した残基が、単独で、または以下の郡から選択される付加部分との組み合わせにおいて、α−ペプチド、β−ペプチド、γ−ペプチド、ω−ペプチド、モノ−、ジ−およびトリ−置換されたα−ペプチド、β−ペプチド、γ−ペプチド、ω−ペプチド、アミノ酸残基がL−形態またはD−形態のペプチド、ビニル性ポリペプチドからなるポリマー部分の群から選択される少なくとも一つの部分を含むポリマーを形成する能力を有する、請求項226ないし229のいずれかに記載の鋳型化された分子。
  231. 共有結合した残基が多糖類を形成する能力を有する、請求項226ないし230のいずれかに記載の鋳型化された分子。
  232. 一連の官能基を含む鋳型化された分子であって、隣接する官能基がその官能基と本来結合していない分子部分により連結されている、請求項226ないし231のいずれかに記載の鋳型化された分子。
  233. 一連の共有結合した官能基を含む鋳型化された分子であって、α−ペプチドまたはヌクレオチドを含まない、またはそれらで構成されない、鋳型化された分子。
  234. 一連の共有結合した官能基を含む鋳型化された分子であって、モノ置換されたα−ペプチドまたはヌクレオチドを含まない、またはそれらで構成されない、鋳型化された分子。
  235. 一連の共有結合した官能基を含む鋳型化された分子であって、ペプチドまたはヌクレオチドを含まない、またはそれらで構成されない、鋳型化された分子。
  236. 請求項221ないし224のいずれかに記載の方法に従って調製される鋳型化された分子の組成物であって、複数の約10種以上の鋳型化された分子、約10種以上の鋳型化された分子など、例えば約10種以上の鋳型化された分子、約10種以上の鋳型化された分子など、例えば約10種以上の鋳型化された分子、約10種以上の鋳型化された分子など、例えば約10種以上の鋳型化された分子、約1010種以上の鋳型化された分子など、例えば約1011種以上の鋳型化された分子、約1012種以上の鋳型化された分子など、例えば約1013種以上の鋳型化された分子、約1014種以上の鋳型化された分子など、例えば約1015種以上の鋳型化された分子、約1016種以上の鋳型化された分子など、例えば約1017種以上の鋳型化された分子、約1018種以上の鋳型化された分子などを含む、組成物。
  237. 複数の鋳型化された分子が請求項226ないし235のいずれかに記載の鋳型化された分子の群より選択される、請求項236記載の組成物。
  238. さらに、各鋳型化された分子またはその一部をテンプレートする能力を有する鋳型を含む、請求項236または237記載の組成物。
  239. 鋳型化された分子がその鋳型化された分子をテンプレートする能力を有する鋳型に連結されている、請求項238記載の組成物。
  240. 鋳型化された分子が鋳型に共有結合で連結されている、請求項239記載の組成物。
  241. 鋳型化された分子が鋳型に共有結合以外の結合で連結されている、請求項239記載の組成物。
  242. 共有結合以外の結合が、水素結合、ファンデアワールス結合およびイオン結合からなる群より選択される一またはそれ以上の結合を含む、請求項241記載の組成物。
  243. 鋳型化された分子と、その鋳型化された分子の合成をテンプレートした鋳型とを含む、複合体。
  244. 鋳型化された分子がα−ペプチドである場合、その鋳型が天然に存在しないヌクレオチドである、請求項236ないし242のいずれかに記載の組成物。
  245. 鋳型化された分子が天然に存在するα−ペプチドではない、請求項236ないし242のいずれかに記載の組成物。
  246. 鋳型化された分子がα−ペプチドではない、請求項236ないし242のいずれかに記載の組成物。
  247. 鋳型化された分子が独占的に一置換されたα−アミノ酸からなるペプチドである場合、鋳型は天然のヌクレオチドのみからなるものではない、請求項236ないし242のいずれかに記載の組成物。
  248. 鋳型化された分子が天然のα−ペプチドである場合、鋳型は天然のヌクレオチドではない、請求項236ないし242のいずれかに記載の組成物。
  249. 鋳型化された分子が天然のα−ペプチドである場合、鋳型はヌクレオチドではない、請求項236ないし242のいずれかに記載の組成物。
  250. 鋳型化された分子が一置換されたα−ペプチドである場合、鋳型はヌクレオチドではない、請求項236ないし242のいずれかに記載の組成物。
  251. 鋳型化された分子がα−ペプチドである場合、鋳型はヌクレオチドではない、請求項236ないし242のいずれかに記載の組成物。
  252. 鋳型化された分子がペプチドである場合、鋳型は天然のヌクレオチドではない、請求項236ないし242のいずれかに記載の組成物。
  253. 鋳型化された分子がペプチドである場合、鋳型はヌクレオチドではない、請求項236ないし242のいずれかに記載の組成物。
  254. 一連の共有結合した官能基を含む鋳型化された分子であって、その鋳型化された分子がリンカーにより、その鋳型化された分子の合成をテンプレートした相補鋳型または鋳型に連結されており、その鋳型化された分子がα−ペプチドを含まず、または該ペプチドで構成されない、鋳型化された分子。
  255. 一連の共有結合した官能基を含む鋳型化された分子であって、その鋳型化された分子がリンカーにより、その鋳型化された分子の合成をテンプレートした相補鋳型または鋳型に連結されており、その鋳型化された分子が一置換されたα−ペプチドを含まない、鋳型化された分子。
  256. 一連の共有結合した官能基を含む鋳型化された分子であって、その鋳型化された分子がリンカーにより、その鋳型化された分子の合成をテンプレートした相補鋳型または鋳型に連結されており、その鋳型化された分子がα−ペプチドまたはヌクレオチドを含まず、またはそれらで構成されない、鋳型化された分子。
  257. 一連の共有結合した官能基を含む鋳型化された分子であって、その鋳型化された分子がリンカーにより、その鋳型化された分子の合成をテンプレートした相補鋳型または鋳型に連結されており、その鋳型化された分子がα−ペプチドである場合、その鋳型は天然のヌクレオチドではない、鋳型化された分子。
  258. 一連の共有結合した官能基を含む鋳型化された分子であって、その鋳型化された分子がリンカーにより、その鋳型化された分子の合成をテンプレートした相補鋳型または鋳型に連結されており、その鋳型化された分子が一置換されたα−アミノ酸のみからなるペプチドである場合、その鋳型は天然のヌクレオチドのみからなるものではない、鋳型化された分子。
  259. 一連の共有結合した官能基を含む鋳型化された分子であって、その鋳型化された分子がリンカーにより、その鋳型化された分子の合成をテンプレートした相補鋳型または鋳型に連結されており、その鋳型化された分子が天然のα−ペプチドである場合、その鋳型は天然のヌクレオチドではない、鋳型化された分子。
  260. 一連の共有結合した官能基を含む鋳型化された分子であって、その鋳型化された分子がリンカーにより、その鋳型化された分子の合成をテンプレートした相補鋳型または鋳型に連結されており、その鋳型化された分子が天然のα−ペプチドである場合、その鋳型はヌクレオチドではない、鋳型化された分子。
    請求項1記載の方法。
  261. 一連の共有結合した官能基を含む鋳型化された分子であって、その鋳型化された分子がリンカーにより、その鋳型化された分子の合成をテンプレートした相補鋳型または鋳型に連結されており、その鋳型化された分子が一置換されたα−ペプチドである場合、その鋳型はヌクレオチドではない、鋳型化された分子。
  262. 一連の共有結合した官能基を含む鋳型化された分子であって、その鋳型化された分子がリンカーにより、その鋳型化された分子の合成をテンプレートした相補鋳型または鋳型に連結されており、その鋳型化された分子がα−ペプチドである場合、その鋳型はヌクレオチドではない、鋳型化された分子。
  263. 一連の共有結合した官能基を含む鋳型化された分子であって、その鋳型化された分子がリンカーにより、その鋳型化された分子の合成をテンプレートした相補鋳型または鋳型に連結されており、その鋳型化された分子がペプチドである場合、その鋳型は天然のヌクレオチドではない、鋳型化された分子。
  264. 一連の共有結合した官能基を含む鋳型化された分子であって、その鋳型化された分子がリンカーにより、その鋳型化された分子の合成をテンプレートした相補鋳型または鋳型に連結されており、その鋳型化された分子がペプチドである場合、その鋳型はヌクレオチドではない、鋳型化された分子。
  265. 鋳型化された分子が、少なくとも一つの官能基の反復配列を含むオリゴマーまたはポリマーである、請求項226ないし235または254ないし264のいずれかに記載の鋳型化された分子。
  266. 少なくとも三個の官能基の配列が鋳型化された分子中で少なくとも2回反復されている、請求項226ないし235または254ないし264のいずれかに記載の鋳型化された分子。
  267. 鋳型化された分子中に少なくとも三個の官能基の配列が一回だけ生じる、請求項226ないし235または254ないし264のいずれかに記載の鋳型化された分子。
  268. 鋳型化された分子が、α−アミノ酸、β−アミノ酸、γ−アミノ酸、ω−アミノ酸からなる群より選択されるアミノ酸を含むか、または本質的にかかるアミノ酸からなる、請求項226ないし235または254ないし264のいずれかに記載の鋳型化された分子。
  269. 鋳型化された分子が天然のアミノ酸残基を含むか、または本質的にかかるアミノ酸残基からなる、請求項226ないし235または254ないし264のいずれかに記載の鋳型化された分子。
  270. 鋳型化された分子がα−アミノ酸を含むか、または本質的にかかるアミノ酸からなる、請求項226ないし235または254ないし264のいずれかに記載の鋳型化された分子。
  271. 鋳型化された分子が一置換されたα−アミノ酸を含むか、または本質的にかかるアミノ酸からなる、請求項226ないし235または254ないし264のいずれかに記載の鋳型化された分子。
  272. 鋳型化された分子が二置換されたα−アミノ酸を含むか、または本質的にかかるアミノ酸からなる、請求項226ないし235または254ないし264のいずれかに記載の鋳型化された分子。
  273. 鋳型化された分子が一置換されたβ−アミノ酸を含むか、または本質的にかかるアミノ酸からなる、請求項226ないし235または254ないし264のいずれかに記載の鋳型化された分子。
  274. 鋳型化された分子が二置換されたβ−アミノ酸を含むか、または本質的にかかるアミノ酸からなる、請求項226ないし235または254ないし264のいずれかに記載の鋳型化された分子。
  275. 鋳型化された分子が三置換されたβ−アミノ酸を含むか、または本質的にかかるアミノ酸からなる、請求項226ないし235または254ないし264のいずれかに記載の鋳型化された分子。
  276. 鋳型化された分子が四置換されたβ−アミノ酸を含むか、または本質的にかかるアミノ酸からなる、請求項226ないし235または254ないし264のいずれかに記載の鋳型化された分子。
  277. β−アミノ酸の骨格構造がシクロヘキサン骨格および/またはシクロペンタン骨格を含むか、または本質的にかかる骨格からなる、請求項273ないし276のいずれかに記載の鋳型化された分子。
  278. 鋳型化された分子がγ−アミノ酸を含むか、または本質的にかかるアミノ酸からなる、請求項226ないし235または254ないし264のいずれかに記載の鋳型化された分子。
  279. 鋳型化された分子がω−アミノ酸を含むか、または本質的にかかるアミノ酸からなる、請求項226ないし235または254ないし264のいずれかに記載の鋳型化された分子。
  280. 鋳型化された分子がビニル性アミノ酸を含むか、または本質的にかかるアミノ酸からなる、請求項226ないし235または254ないし264のいずれかに記載の鋳型化された分子。
  281. 鋳型化された分子がN−置換グリシンを含むか、または本質的にかかるアミノ酸からなる、請求項226ないし235または254ないし264のいずれかに記載の鋳型化された分子。
  282. 鋳型化された分子が、α−ペプチド、β−ペプチド、γ−ペプチド、ω−ペプチド、モノ−、ジ−およびトリ−置換されたα−ペプチド、β−ペプチド、γ−ペプチド、ω−ペプチド、アミノ酸残基がL−形態またはD−形態のペプチド、ビニル性ポリペプチド、グリコポリペプチド、ポリアミド、ビニル性スルホンアミドペプチド、ポリスルホンアミド、例えば補欠分子基を含むコンジュゲートペプチド、ポリエステル、多糖類、ポリカルバメート、ポリカルボネート、ポリウレア、ポリペプチジルホスホネート、ポリウレタン、アザチド、オリゴN−置換グリシン、ポリエーテル、エトキシホルムアセタールオリゴマー、ポリ−チオエーテル、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリエチレン、ポリジスルフィド、ポリアリレンスルフィド、ポリヌクレオチド、PNA、LNA、モルホリノ、オリゴピロリノン、ポリオキシム、ポリイミン、ポリエチレンイミン、ポリイミド、ポリアセタール、ポリアセテート、ポリスチレン、ポリビニル、脂質、リン脂質、糖脂質、例えば脂肪族または芳香族サイクルを含む多環式化合物(ヘテロ多環式化合物を含む)、プロテオグリカン、およびポリシロキサン、ならびにそれらの組み合わせを含む、からなる群より選択される分子または分子部分を含むか、または本質的にそれらで構成される、請求項226ないし235または254ないし264のいずれかに記載の鋳型化された分子。
  283. 鋳型化された分子の隣接する残基が、ペプチド結合、スルホンアミド結合、エステル結合、糖鎖結合、カルバメート結合、カルボネート結合、ウレア結合、リン酸結合、ウレタン結合、アザチド結合、ペプトイド結合、エーテル結合、エトキシ結合、チオエーテル結合、炭素単結合、炭素二重結合、炭素三重結合、ジスルフィド結合、スルフィド結合、ホスホジエステル結合、オキシム結合、イミン結合、イミド結合、アミン結合、アミド結合およびそれらの組み合わせを含む、からなる化学結合の群より選択される化学結合により連結されている、請求項226ないし235または254ないし264のいずれかに記載の鋳型化された分子。
  284. α−ペプチドではない請求項283記載の鋳型化された分子。
  285. 鋳型化された分子の骨格構造が、−NHN(R)CO−;−NHB(R)CO−;−NHC(RR’)CO−;−NHC(=CHR)CO−;−NHCCO−;−NHCHCHRCO−;−NHCHRCHCO−;−COCH−;−COS−;−CONR−;−COO−;−CSNH−;−CHNH−;−CHCH−;−CHS−;−CHSO−;−CHSO−;−CH(CH)S−;−CH=CH−;−NHCO−;−NHCONH−;−CONHO−;−C(=CH)CH−;−PONH−;POCH−;−POCH−;−SONH−;およびラクタムから選択される分子(その組み合わせを含む)を含むか、または本質的にそれらからなる、請求項226ないし235または254ないし264のいずれかに記載の鋳型化された分子。
  286. 先駆体がα−アミノ酸先駆体、β−アミノ酸先駆体、γ−アミノ酸先駆体、およびω−アミノ酸先駆体から選択される先駆体の群より選択される、請求項226ないし235または254ないし264のいずれかに記載の鋳型化された分子。
  287. 鋳型化された分子が、少なくとも2個の異なる官能基、少なくとも3個の異なる官能基など、例えば少なくとも4個の異なる官能基、少なくとも5個の異なる官能基など、例えば少なくとも6個の異なる官能基、少なくとも7個の異なる官能基など、例えば少なくとも8個の異なる官能基、少なくとも9個の異なる官能基など、例えば少なくとも10個の異なる官能基、少なくとも10個の異なる官能基などを含むか、または本質的にそれらからなる、請求項219ないし226または240ないし250のいずれかに記載の鋳型化された分子。
  288. 官能基が同じである、請求項287記載の鋳型化された分子。
  289. 請求項1ないし218のいずれかに記載の方法により得ることができる、請求項226ないし235または254ないし264のいずれかに記載の鋳型化された分子。
  290. 共有結合で連結されているビルディングブロックの配列を含む分子であって、共有結合で連結されているビルディングブロックの配列が、鋳型化された分子の合成をテンプレートした鋳型を補足することのできる相補鋳型を形成する相補因子の配列を含み、その鋳型化された分子がその合成をテンプレートした相補鋳型または鋳型に連結されているところの、分子。
  291. 鋳型化された分子が、少なくとも一つの官能基を含む機能的部分の配列を含み、少なくとも一つのII型反応基を含んでいてもよく、機能的部分が鋳型化された分子の合成をテンプレートした相補因子または鋳型に連結されている、上記した請求項のいずれかに記載の鋳型化された分子。
  292. 鋳型化された分子が請求項1ないし225に記載の方法により調製され、ここでこの鋳型化された分子がDNA、RNA、抗体、ペプチドまたは蛋白あるいはその誘導体からなる群より選択される別の分子に結合されている、請求項226ないし291のいずれかに記載の組成物。
  293. 所定の活性を有する可能性のある鋳型化された分子をスクリーニングする方法であって、標的分子または標的部分(表面を含む)を準備する工程、および標的分子または標的部分について親和性を有する、または標的分子または標的部分に対して効果を有する鋳型化された分子を得る工程を含む、方法。
  294. 鋳型化された分子と結合する可能性のある活性を検定する方法であって、標的分子または標的部分(表面を含む)を準備する工程、および標的分子または標的部分について親和性を有する、または標的分子または標的部分に対して効果を有する鋳型化された分子を得る工程、およびその鋳型化された分子の活性を測定する工程を含む、方法。
  295. 所定の活性を有する複合体または鋳型化された分子を選択する方法であって、選択操作を行う工程、および所定の選択基準に基づいて鋳型化された分子を選択する工程を含む、方法。
  296. 所定の活性を有する分子の組成物をスクリーニングする方法であって、
    i)鋳型化された分子の第1の組成物を確立し、ここで該分子は請求項226ないし235または請求項254ないし290のいずれか請求項にて特定されているか、または請求項1ないし225のいずれかの請求項に定義されるように産生され、
    ii)その第1の組成物を該第1の組成物が所定の活性を有する鋳型化された分子に富む条件に曝し、
    iii)第2の組成物を含有して富む組成物の鋳型化された分子を増幅してもよく、
    iv)さらに、工程ii)ないしiii)を繰り返してもよく、
    v)特異的に所定の活性を有する鋳型化された分子を高い割合で有するさらなる組成物を得る、
    ことを含む、方法。
  297. さらに、鋳型化された分子を変異させる工程を含み、ここでこの変異誘発が工程iii)を行う前、工程iii)を行うと同時に、あるいは工程iii)を行った後に起こり得る、請求項296記載の方法。
  298. 変異誘発がランダム変異誘発または部位特異的変異誘発として行われる、請求項297記載の方法。
  299. 工程iii)が10ないし1015倍に増幅することを含む、請求項296記載の方法。
  300. 工程ii)および工程iii)を少なくとも2回、3回または5回、少なくとも10回など、少なくとも15回など繰り返す、請求項296記載の方法。
  301. さらに、所定の活性を有する鋳型化された分子を同定する工程を含む、請求項296記載の方法。
  302. 同定が、鋳型および/または相補鋳型を物理的に解析することにより、またはその分子と関連する別の手段により行われる、請求項296記載の方法。
  303. 組成物を富ませる条件が所定の活性を有する鋳型化された分子の結合パートナを準備し、その結合パートナが支持体に直接的または間接的に固定されることを含む、請求項296記載の方法。
  304. 組成物を富ませる条件が、一またはそれ以上の電気泳動的な分離、ゲル濾過、免疫沈降、等電点電気泳動、遠心分離および固定化を含む、請求項296記載の方法。
  305. 所定の活性が酵素活性または触媒活性である、請求項296記載の方法。
  306. 組成物を富ませる条件が鋳型化された分子を取り込むことのできる細胞を準備し、所定の活性を有する鋳型化された分子と相互作用させることを含む、請求項296記載の方法。
  307. 所定の活性を有する、または有する可能性のある鋳型化された分子の合成をテンプレートした相補鋳型または鋳型を増幅する方法であって、その鋳型を増幅手段と接触させ、その鋳型を増幅させる工程を含む、方法。
  308. 所定の活性を有する、または有する可能性のある鋳型化された分子の合成をテンプレートした相補鋳型または鋳型を増幅する方法であって、i)その鋳型を増幅手段と接触させ、その鋳型を増幅させる工程、およびii)少なくとも2倍増加した量の鋳型化された分子を得る工程を含む、方法。
  309. 官能基の新規なまたは改変された配列を含む鋳型化された分子の生成を含む、鋳型化された分子の配列を変更する方法であって、好ましくは、
    i)第1の鋳型化された分子をテンプレートすることのできる第1の相補鋳型または第1の鋳型を準備し、あるいは複数の第1の鋳型化された分子をテンプレートすることのできる第1の相補鋳型または第1の鋳型を準備し、
    ii)その第1の相補鋳型または第1の鋳型の配列を、または複数の第1の相補鋳型または第1の鋳型の配列を変異または修飾させ、第2の鋳型または第2の相補鋳型を、または複数の第2の鋳型または第2の相補鋳型を生成し、
    ここで、第2の鋳型(複数でも可)または相補鋳型(複数でも可)は第2の鋳型化された分子または複数の第2の鋳型化された分子の合成をテンプレートする能力を有し、
    ここで、その第2の鋳型化された分子(複数でも可)は、第1の鋳型化された分子(複数でも可)の官能基の配列と同一ではない、共有結合で連結されている官能基の配列を含み、
    iii)その第2の鋳型(複数でも可)または相補鋳型(複数でも可)により、第2の鋳型化された分子または複数のかかる第2の鋳型化された分子をテンプレートしてもよい、ことを含む、方法。
  310. 官能基の新規なまたは改変された配列を含む鋳型化された分子の生成を含む、鋳型化された分子の配列を変更する方法であって、好ましくは、
    i)複数の第1の鋳型化された分子をテンプレートすることのできる複数の第1の相補鋳型または第1の鋳型を準備し、
    ii)その複数の第1の相補鋳型または第1の鋳型の配列を組み換え、第2の鋳型または第2の相補鋳型を、または複数の第2の鋳型または第2の相補鋳型を生成し、
    ここで、第2の鋳型(複数でも可)または相補鋳型(複数でも可)は第2の鋳型化された分子または複数の第2の鋳型化された分子の合成をテンプレートする能力を有し、
    ここで、その第2の鋳型化された分子(複数でも可)は、第1の鋳型化された分子(複数でも可)の官能基の配列と同一ではない、共有結合で連結されている官能基の配列を含み、
    iii)その第2の鋳型(複数でも可)または相補鋳型(複数でも可)により、第2の鋳型化された分子または複数のかかる第2の鋳型化された分子をテンプレートしてもよい、ことを含む、方法。
  311. さらに、鋳型化された分子の合成をテンプレートした相補鋳型または鋳型を増幅する工程を含み、その増幅工程が、変異誘発工程または組換え工程の前、同時または後に起こる、請求項309または310記載の方法。
  312. 変異誘発が部位特異的変異誘発、カセット変異誘発、化学的変異誘発、独特部位削除(USE)、誤りがちなPCR、誤りがちなDNAシャフリングとして行われる、請求項309または310記載の方法。
  313. 変異誘発がDNAシャフリングまたはインビボまたはインビトロでの相同的組換えを含む組換え技法の形態として行われる、請求項309または310記載の方法。
  314. i)認識基を有するコード因子を特異的に認識することができ、ヌクレオチド、アミノ酸、抗体、抗原、蛋白、ペプチド、およびヌクロチドの認識能を有する分子から選択される、相補因子と、
    ii)α−ペプチド、β−ペプチド、γ−ペプチド、ω−ペプチド、モノ−、ジ−およびトリ−置換されたα−ペプチド、β−ペプチド、γ−ペプチド、ω−ペプチド、アミノ酸残基がL−形態またはD−形態のペプチド、ビニル性ポリペプチド、グリコポリペプチド、ポリアミド、ビニル性スルホンアミドペプチド、ポリスルホンアミド、例えば補欠分子基を含むコンジュゲートペプチド、ポリエステル、多糖類、ポリカルバメート、ポリカルボネート、ポリウレア、ポリペプチジルホスホネート、ポリウレタン、アザチド、オリゴN−置換グリシン、ポリエーテル、エトキシホルムアセタールオリゴマー、ポリ−チオエーテル、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリエチレン、ポリジスルフィド、ポリアリレンスルフィド、ポリヌクレオチド、PNA、LNA、モルホリノ、オリゴピロリノン、ポリオキシム、ポリイミン、ポリエチレンイミン、ポリイミド、ポリアセタール、ポリアセテート、ポリスチレン、ポリビニル、脂質、リン脂質、糖脂質、例えば脂肪族または芳香族サイクルを含む多環式化合物(ヘテロ多環式化合物を含む)、プロテオグリカン、およびポリシロキサンの先駆体から選択される、少なくとも一つの機能的部分と、
    iii)機能的部分を相補因子から分離するリンカーと、
    を含む、ビルディングブロック。
  315. 相補因子が、1−4個のヌクレオチドの配列など、1−3個のヌクレオチドなど、2個のヌクレオチドなど、または3個のヌクレオチドなどのヌクレオチド配列から選択される、請求項314記載のビルディングブロック。
  316. 機能的部分が、アルファアミノ酸、ベータアミノ酸、ガンマアミノ酸、ジ置換アミノ酸、ポリ置換アミノ酸、ビニル化アミノ酸、N−置換グリシン誘導体および他の修飾アミノ酸から選択されるアミノ酸の先駆体から選択される、請求項314記載のビルディングブロック。
JP2003505331A 2001-06-20 2002-06-20 鋳型化された分子およびかかる分子の使用方法 Pending JP2004535193A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA200100962 2001-06-20
DKPA200200415 2002-03-15
PCT/DK2002/000419 WO2002103008A2 (en) 2001-06-20 2002-06-20 Templated molecules and methods for using such molecules

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004535193A true JP2004535193A (ja) 2004-11-25
JP2004535193A5 JP2004535193A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=26069037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003505331A Pending JP2004535193A (ja) 2001-06-20 2002-06-20 鋳型化された分子およびかかる分子の使用方法

Country Status (14)

Country Link
EP (3) EP1905829B1 (ja)
JP (1) JP2004535193A (ja)
CN (1) CN1539014A (ja)
AT (1) ATE371026T1 (ja)
CA (1) CA2451524A1 (ja)
CY (2) CY1117517T1 (ja)
DE (1) DE60221986D1 (ja)
DK (3) DK1905829T3 (ja)
ES (2) ES2571945T3 (ja)
IL (1) IL159268A0 (ja)
NO (1) NO20035226L (ja)
NZ (1) NZ530098A (ja)
RU (1) RU2004101289A (ja)
WO (1) WO2002103008A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005521365A (ja) * 2002-03-15 2005-07-14 ヌエヴォリューション・アクティーゼルスカブ 風力エネルギーの設備に使用するための回路装置
WO2009101810A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 Japan Science And Technology Agency 光応答性核酸の製造方法
US8198418B2 (en) 2008-07-24 2012-06-12 Kyushu University, National University Corporation Nucleoside triphosphate derivative, nucleic acid probe, multilabeled nucleic acid probe, method for production of multilabeled nucleic acid probe, and method for detection of target nucleic acid
JP2012516145A (ja) * 2009-01-30 2012-07-19 オックスフォード ナノポア テクノロジーズ リミテッド ハイブリダイゼーションリンカー
US8808984B2 (en) 2002-03-15 2014-08-19 Neuvolution A/S Method for synthesising templated molecules

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE335754T1 (de) * 2001-03-19 2006-09-15 Harvard College Entwicklung neuer molekularer funktionen
EP1401850A1 (en) 2001-06-20 2004-03-31 Nuevolution A/S Nucleoside derivatives for library preparation
CN101074242A (zh) * 2002-04-26 2007-11-21 吉里德科学公司 Hiv蛋白酶抑制剂化合物的膦酸酯类似物的细胞蓄积及这类化合物
WO2004013070A2 (en) * 2002-08-01 2004-02-12 Nuevolution A/S Multi-step synthesis of templated molecules
AU2003263937B2 (en) 2002-08-19 2010-04-01 The President And Fellows Of Harvard College Evolving new molecular function
AU2011226815B2 (en) * 2002-10-30 2014-09-25 Nuevolution A/S Enzymatic encoding
ES2452566T3 (es) 2002-10-30 2014-04-02 Nuevolution A/S Síntesis de un complejo bifuncional
EP2175019A3 (en) * 2002-12-19 2011-04-06 Nuevolution A/S Quasirandom structure and function guided synthesis methods
US20060269920A1 (en) * 2003-02-21 2006-11-30 Nuevolution A/S Method for obtaining structural information about an encoded molecule
EP1597395A2 (en) 2003-02-21 2005-11-23 Nuevolution A/S Method for producing second-generation library
EP1608748B1 (en) * 2003-03-20 2009-03-04 Nuevolution A/S Ligational encoding of small molecules
US7427636B2 (en) 2003-04-25 2008-09-23 Gilead Sciences, Inc. Inosine monophosphate dehydrogenase inhibitory phosphonate compounds
US7470724B2 (en) 2003-04-25 2008-12-30 Gilead Sciences, Inc. Phosphonate compounds having immuno-modulatory activity
US7407965B2 (en) 2003-04-25 2008-08-05 Gilead Sciences, Inc. Phosphonate analogs for treating metabolic diseases
US7432261B2 (en) 2003-04-25 2008-10-07 Gilead Sciences, Inc. Anti-inflammatory phosphonate compounds
WO2005002626A2 (en) 2003-04-25 2005-01-13 Gilead Sciences, Inc. Therapeutic phosphonate compounds
KR20060022647A (ko) 2003-04-25 2006-03-10 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 키나아제 억제 포스포네이트 유사체
PT1628685E (pt) 2003-04-25 2011-03-16 Gilead Sciences Inc Análogos de fosfonatos antivirais
US7452901B2 (en) 2003-04-25 2008-11-18 Gilead Sciences, Inc. Anti-cancer phosphonate analogs
WO2004096285A2 (en) 2003-04-25 2004-11-11 Gilead Sciences, Inc. Anti-infective phosphonate conjugates
WO2004110964A2 (en) * 2003-06-16 2004-12-23 Nuevolution A/S Encoded molecules by translation (emt)
EP1533385A1 (en) * 2003-09-05 2005-05-25 Nuevolution A/S Templated compounds for generation of encoded molecules and directional methods using such compounds
WO2005026387A1 (en) * 2003-09-18 2005-03-24 Nuevolution A/S A method for obtaining structural information concerning an encoded molecule and method for selecting compounds
WO2005044308A1 (en) 2003-10-24 2005-05-19 Gilead Sciences, Inc. Phosphonate analogs of antimetabolites
WO2005044279A1 (en) 2003-10-24 2005-05-19 Gilead Sciences, Inc. Purine nucleoside phosphonate conjugates
CA2543144A1 (en) 2003-10-24 2005-05-12 Gilead Sciences, Inc. Methods and compositions for identifying therapeutic compounds
US7972994B2 (en) 2003-12-17 2011-07-05 Glaxosmithkline Llc Methods for synthesis of encoded libraries
BRPI0417830B1 (pt) * 2003-12-17 2021-02-17 Praecis Pharmaceuticals Inc métodos para síntese de uma molécula compreendendo uma porção funcional operativamente ligada a um oligonucleotídeo de codificação
KR20060127906A (ko) 2003-12-22 2006-12-13 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 4'-치환된 카보버와 아바카비어 유도체 및 hiv와 hcv항바이러스 활성을 갖는 관련 화합물
US20090239211A1 (en) 2004-02-17 2009-09-24 Nuevolution A/S Method For Enrichment Involving Elimination By Mismatch Hybridisation
DK1730277T3 (da) 2004-03-22 2010-03-01 Nuevolution As Kodning ved ligering under anvendelse af byggebloksoligonukleotider
HRP20070078A2 (hr) 2004-07-27 2007-05-31 Gilead Sciences Fosfonatni analozi spojeva koji inhibiraju hiv
WO2006053571A2 (en) 2004-11-22 2006-05-26 Peter Birk Rasmussen Template directed split and mix systhesis of small molecule libraries
AU2006206219B2 (en) * 2005-01-21 2012-07-26 President And Fellows Of Harvard College Free reactant use in nucleic acid-templated synthesis
EP1888746B1 (en) * 2005-06-07 2010-03-17 President And Fellows Of Harvard College Ordered multi-step synthesis by nucleic acid-mediated chemistry
DK2258870T3 (da) 2005-06-09 2013-03-18 Glaxosmithkline Llc Fremgangsmåde til at identificere forbindelser der binder til et biologisk target-molekyle
WO2007011722A2 (en) 2005-07-15 2007-01-25 President And Fellows Of Harvard College Reaction discovery system
EP1940755A2 (en) 2005-10-28 2008-07-09 Praecis Pharmaceuticals Inc. Methods for identifying compounds of interest using encoded libraries
LT2341140T (lt) 2005-12-01 2017-11-10 Nuevolution A/S Fermentiniai kodavimo būdai efektyviai didelių bibliotekų sintezei
WO2009085328A1 (en) * 2008-01-03 2009-07-09 Helicos Biosciences Corporation Molecules and methods for nucleic acid sequencing
ES2393962T3 (es) 2008-07-08 2013-01-03 Gilead Sciences, Inc. Sales de compuestos inhibidores del VIH.
KR102231531B1 (ko) 2009-02-13 2021-03-23 엑스-켐, 인크. Dna―코딩된 라이브러리의 생성 및 스크리닝 방법
EP2558577B1 (en) 2010-04-16 2018-12-12 Nuevolution A/S Bi-functional complexes and methods for making and using such complexes
CN103119165B (zh) 2010-09-27 2017-04-12 威泊根私人有限公司 制备富集文库的方法
ES2852073T3 (es) 2011-09-07 2021-09-10 X Chem Inc Métodos para etiquetar bibliotecas codificadas por ADN
US8669314B2 (en) 2012-02-03 2014-03-11 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Hydrolytic stability in polycarbonate compositions
CN110257493A (zh) 2012-07-13 2019-09-20 X-化学有限公司 具有聚合酶不可读的编码性寡核苷酸连接的dna编码文库
EP3000898B1 (en) 2013-05-21 2020-11-18 Hitgen Inc. Drug target capturing method
GB201322692D0 (en) 2013-12-20 2014-02-05 Philochem Ag Production of encoded chemical libraries
WO2016074683A1 (en) 2014-11-11 2016-05-19 Lundorf Pedersen Materials Aps Method for identification of molecules with desired characteristics
CN105461632B (zh) * 2016-01-04 2018-01-09 湖北泓肽生物科技有限公司 一种n‑乙酰‑l‑肌肽的制备方法
US10326855B2 (en) 2016-07-28 2019-06-18 International Business Machines Corporation Trending topic driven cache eviction management
WO2018166532A1 (en) * 2017-03-17 2018-09-20 Hitgen Ltd. Methods and compositions for synthesis of encoded libraries
WO2018191582A1 (en) * 2017-04-13 2018-10-18 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Assay for quantifying polyphosphates
EP3960740B1 (en) 2017-08-01 2023-11-15 Gilead Sciences, Inc. Crystalline forms of ethyl ((s)-((((2r,5r)-5-(6-amino-9h-purin-9-yl)-4-fluoro-2,5-dihydrofuran-2-yl)oxy)methyl)(phenoxy)phosphoryl)-l-alaninate (gs-9131) vanillate for treating viral infections
KR20210119394A (ko) 2019-01-22 2021-10-05 비퍼겐 에이피에스 세포 내에서 인 비트로 디스플레이 라이브러리를 스크리닝하는 방법

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4863857A (en) 1985-03-01 1989-09-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Polypeptide complementary to peptides or proteins having an amino acid sequence or nucleotide coding sequence at least partially known
US5506337A (en) 1985-03-15 1996-04-09 Antivirals Inc. Morpholino-subunit combinatorial library and method
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
EP0208491B1 (en) 1985-07-03 1993-08-25 Genencor International, Inc. Hybrid polypeptides and process for their preparation
US5162218A (en) 1988-11-18 1992-11-10 The Regents Of The University Of California Conjugated polypeptides and methods for their preparation
JP3127158B2 (ja) 1989-10-05 2001-01-22 オプテイン,インコーポレイティド 新規の遺伝子及びポリペチドの無細胞合成並びに単離
US5660985A (en) 1990-06-11 1997-08-26 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High affinity nucleic acid ligands containing modified nucleotides
US5843701A (en) 1990-08-02 1998-12-01 Nexstar Pharmaceticals, Inc. Systematic polypeptide evolution by reverse translation
WO1992002536A1 (en) 1990-08-02 1992-02-20 The Regents Of The University Of Colorado Systematic polypeptide evolution by reverse translation
US6140496A (en) 1990-10-09 2000-10-31 Benner; Steven Albert Precursors for deoxyribonucleotides containing non-standard nucleosides
US6037120A (en) 1995-10-12 2000-03-14 Benner; Steven Albert Recognition of oligonucleotides containing non-standard base pairs
US5539082A (en) 1993-04-26 1996-07-23 Nielsen; Peter E. Peptide nucleic acids
US5719262A (en) 1993-11-22 1998-02-17 Buchardt, Deceased; Ole Peptide nucleic acids having amino acid side chains
US5641625A (en) 1992-05-22 1997-06-24 Isis Pharmaceuticals, Inc. Cleaving double-stranded DNA with peptide nucleic acids
WO1993003172A1 (en) * 1991-08-01 1993-02-18 University Research Corporation Systematic polypeptide evolution by reverse translation
EP0600965B1 (de) 1991-08-28 1998-02-18 Roche Diagnostics GmbH Primer für matrizenabhängige enzymatische nukleinsäuresynthesen
US5639603A (en) 1991-09-18 1997-06-17 Affymax Technologies N.V. Synthesizing and screening molecular diversity
ATE148889T1 (de) 1991-09-18 1997-02-15 Affymax Tech Nv Verfahren zur synthese der verschiedenen sammlungen von oligomeren
US5270170A (en) 1991-10-16 1993-12-14 Affymax Technologies N.V. Peptide library and screening method
US5573905A (en) 1992-03-30 1996-11-12 The Scripps Research Institute Encoded combinatorial chemical libraries
US5721099A (en) 1992-10-01 1998-02-24 Trustees Of Columbia University In The City Of New York Complex combinatorial chemical libraries encoded with tags
US5840485A (en) 1993-05-27 1998-11-24 Selectide Corporation Topologically segregated, encoded solid phase libraries
US5922545A (en) 1993-10-29 1999-07-13 Affymax Technologies N.V. In vitro peptide and antibody display libraries
DE4343591A1 (de) 1993-12-21 1995-06-22 Evotec Biosystems Gmbh Verfahren zum evolutiven Design und Synthese funktionaler Polymere auf der Basis von Formenelementen und Formencodes
US6127154A (en) 1994-02-10 2000-10-03 Mosbach; Klaus Methods for direct synthesis of compounds having complementary structure to a desired molecular entity and use thereof
US5597697A (en) 1994-09-30 1997-01-28 Diamond; Paul Screening assay for inhibitors and activators of RNA and DNA-dependent nucleic acid polymerases
DE19646372C1 (de) * 1995-11-11 1997-06-19 Evotec Biosystems Gmbh Genotyp und Phänotyp koppelnde Verbindung
US5846839A (en) 1995-12-22 1998-12-08 Glaxo Group Limited Methods for hard-tagging an encoded synthetic library
US5998140A (en) 1996-07-31 1999-12-07 The Scripps Research Institute Complex formation between dsDNA and oligomer of cyclic heterocycles
EP0962527B1 (en) * 1996-10-17 2004-08-04 Mitsubishi Chemical Corporation Molecule that homologizes genotype and phenotype and utilization thereof
US5958703A (en) 1996-12-03 1999-09-28 Glaxo Group Limited Use of modified tethers in screening compound libraries
US6080826A (en) 1997-01-06 2000-06-27 California Institute Of Technology Template-directed ring-closing metathesis and ring-opening metathesis polymerization of functionalized dienes
US6261804B1 (en) 1997-01-21 2001-07-17 The General Hospital Corporation Selection of proteins using RNA-protein fusions
AU738328B2 (en) 1997-01-21 2001-09-13 General Hospital Corporation, The Selection of proteins using RNA-protein fusions
US6969584B2 (en) * 1997-06-12 2005-11-29 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Combinatorial enzymatic complexes
US6175001B1 (en) 1998-10-16 2001-01-16 The Scripps Research Institute Functionalized pyrimidine nucleosides and nucleotides and DNA's incorporating same
CA2346989A1 (en) * 1998-10-19 2000-04-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Dna-templated combinatorial library chemistry
JP4808315B2 (ja) * 1998-12-02 2011-11-02 ブリストル−マイヤーズ スクウィブ カンパニー Dna・蛋白質融合体とその利用
CA2403209A1 (en) * 1999-04-08 2000-10-19 Pavel V. Sergeev Synthesis of biologically active compounds in cells
JP2003508063A (ja) 1999-09-01 2003-03-04 イェダ リサーチ アンド デベロップメント カンパニー リミテッド オリゴヌクレオチド三リン酸構築ブロックを用いた鋳型依存核酸重合化
ATE335754T1 (de) * 2001-03-19 2006-09-15 Harvard College Entwicklung neuer molekularer funktionen

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005521365A (ja) * 2002-03-15 2005-07-14 ヌエヴォリューション・アクティーゼルスカブ 風力エネルギーの設備に使用するための回路装置
US8808984B2 (en) 2002-03-15 2014-08-19 Neuvolution A/S Method for synthesising templated molecules
US10731151B2 (en) 2002-03-15 2020-08-04 Nuevolution A/S Method for synthesising templated molecules
WO2009101810A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 Japan Science And Technology Agency 光応答性核酸の製造方法
US8642754B2 (en) 2008-02-14 2014-02-04 Japan Science And Technology Agency Photoresponsive nucleic acid manufacturing method
US9359393B2 (en) 2008-02-14 2016-06-07 Japan Science And Technology Agency Photoresponsive nucleic acid manufacturing method
US8198418B2 (en) 2008-07-24 2012-06-12 Kyushu University, National University Corporation Nucleoside triphosphate derivative, nucleic acid probe, multilabeled nucleic acid probe, method for production of multilabeled nucleic acid probe, and method for detection of target nucleic acid
JP2012516145A (ja) * 2009-01-30 2012-07-19 オックスフォード ナノポア テクノロジーズ リミテッド ハイブリダイゼーションリンカー

Also Published As

Publication number Publication date
CY1117517T1 (el) 2017-04-26
CA2451524A1 (en) 2002-12-27
EP1905829B1 (en) 2016-02-17
EP1905829A3 (en) 2009-06-24
WO2002103008A2 (en) 2002-12-27
DE60221986D1 (de) 2007-10-04
DK2305808T3 (en) 2016-05-23
EP1905829A2 (en) 2008-04-02
WO2002103008A3 (en) 2003-11-27
CN1539014A (zh) 2004-10-20
RU2004101289A (ru) 2005-07-10
ES2571945T3 (es) 2016-05-27
ATE371026T1 (de) 2007-09-15
CY1117518T1 (el) 2017-04-26
IL159268A0 (en) 2004-06-01
NZ530098A (en) 2006-02-24
DK1905829T3 (en) 2016-05-23
EP1402024B1 (en) 2007-08-22
EP1402024A2 (en) 2004-03-31
NO20035226L (no) 2004-02-16
EP2305808A1 (en) 2011-04-06
EP2305808B1 (en) 2016-03-02
ES2571835T3 (es) 2016-05-27
DK1402024T3 (da) 2007-12-27
NO20035226D0 (no) 2003-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004535193A (ja) 鋳型化された分子およびかかる分子の使用方法
US10669538B2 (en) Templated molecules and methods for using such molecules
US10730906B2 (en) Multi-step synthesis of templated molecules
CN110325491B (zh) 编码库的合成方法及组合物
US7413854B2 (en) Method for synthesising templated molecules
US5723592A (en) Parallel selex
JP4460216B2 (ja) ヌクレオチド及びヌクレオシド(XiTP)類似体の組合せ生産
DK179064B1 (da) Fremgangsmåder til syntese af kodede biblioteker
JP2018138590A (ja) Dnaコードライブラリーをタグ付けするための方法
BRPI0417830B1 (pt) métodos para síntese de uma molécula compreendendo uma porção funcional operativamente ligada a um oligonucleotídeo de codificação
US20090011957A1 (en) Ligational encoding using building block oligonucleotides
JP2013233154A (ja) 二官能性複合体の合成方法
Class et al. Patent application title: TEMPLATED MOLECULES AND METHODS FOR USING SUCH MOLECULES
AU2002315243A1 (en) Templated molecules and methods for using such molecules
DK1539980T3 (en) Library of complexes comprising small non-peptide molecules and double-stranded oligonucleotides that identify the molecules
JP4738741B2 (ja) テンプレートされた分子を合成するための改良法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080710

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303