JP4738741B2 - テンプレートされた分子を合成するための改良法 - Google Patents

テンプレートされた分子を合成するための改良法 Download PDF

Info

Publication number
JP4738741B2
JP4738741B2 JP2003576619A JP2003576619A JP4738741B2 JP 4738741 B2 JP4738741 B2 JP 4738741B2 JP 2003576619 A JP2003576619 A JP 2003576619A JP 2003576619 A JP2003576619 A JP 2003576619A JP 4738741 B2 JP4738741 B2 JP 4738741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
template
library
functional entity
molecule
molecules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003576619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005521365A (ja
JP2005521365A6 (ja
Inventor
ヘンリク・ペダセン
アネッテ・ホルトマン
トーマス・フランク
アレックス・ハーア・ゴーリエフ
ヤコブ・フェルディング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuevolution AS
Original Assignee
Nuevolution AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/175,539 external-priority patent/US7727713B2/en
Priority claimed from PCT/DK2002/000419 external-priority patent/WO2002103008A2/en
Application filed by Nuevolution AS filed Critical Nuevolution AS
Priority claimed from PCT/DK2003/000172 external-priority patent/WO2003078625A2/en
Publication of JP2005521365A publication Critical patent/JP2005521365A/ja
Publication of JP2005521365A6 publication Critical patent/JP2005521365A6/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4738741B2 publication Critical patent/JP4738741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1068Template (nucleic acid) mediated chemical library synthesis, e.g. chemical and enzymatical DNA-templated organic molecule synthesis, libraries prepared by non ribosomal polypeptide synthesis [NRPS], DNA/RNA-polymerase mediated polypeptide synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/06Libraries containing nucleotides or polynucleotides, or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/14Libraries containing macromolecular compounds and not covered by groups C40B40/06 - C40B40/12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/11Compounds covalently bound to a solid support
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

発明の詳細な説明
(技術分野)
本発明は、テンプレートされた分子を合成するための方法に関する。該方法は、結合の形成に関与することを意図される反応性基の高い局所濃度を含み、かくして結合形成の可能性を増大させる。本発明はさらに、複数のテンプレートされた分子であるライブラリーにも関し、ここにおいて、テンプレートされた分子のそれぞれはその合成を行うテンプレートに結合している。
(背景技術)
新規特性を有する分子の生成は困難な課題である。最近、さらに効率の良い生成およびさらに多数の分子のスクリーニングを可能にする多くの方法が提案されている。行われる方法は、ペプチド、RNAおよびDNAなどの天然のバイオポリマー以外の分子のエンコーディングおよび/またはテンプレーティングを含む。これらの方法は、研究者らが短時間に膨大な数の分子を生成し、スクリーンすることを可能にする。この結果、所望の特性を有するさらに良好な分子が得られる。
生物学の主な定説は、DNAからRNA、タンパク質への情報の一方的な流れを説明している。最近、ファージ提示、ペプチド−オン−プラスミド、リボソーム提示およびmRNA−タンパク質融合などの方法が開発され、タンパク質/ペプチドのレベルからRNAまたはDNAへの情報の伝達が可能になっている。これは、濃縮プロセスにさらされる膨大なペプチドに適用される分子進化の使用を可能にし、その後、ペプチドからDNAへの情報の流れを活用し、DNAを増幅することにより、分子の濃縮されたプール(特定の特性、例えばレセプタータンパク質との結合について濃縮)が増幅される。
ごく最近、ペプチドおよび他の生化学的ポリマーのエンコーディングを可能にする方法が開発された。この方法の一例は、米国特許第5723598号に開示され、これは、結合反応複合体を形成するために標的とのあらかじめ選択された結合相互作用に関与する生化学的ポリマーを識別することに関する。従来法は、二機能性分子のライブラリーの生成を包含する。二機能性分子の一部分は生化学的ポリマーであり、他の部分は生化学的ポリマーをエンコードし、識別するヌクレオチドの配列を含む識別オリゴヌクレオチドである。二機能性分子のライブラリーの生成後、標的に対する親和力に関する分割を行い、二機能性分子の識別オリゴヌクレオチド部分をPCRにより増幅する。最後に、PCRアンプリコンを配列させ、生化学的分子の識別に関してデコードする。しかしながら、この方法はライブラリーメンバーのワンポット増幅を許容しない。さらに、ヌクレオチドの配列は、面倒な配列化プロセス後にのみ生化学分子を識別する働きをする。かくして、識別配列から生化学的ポリマーへの情報の流れが制限される。
HalpinおよびHarburyはWO00/23458において前記方法の改良法を提案し、ここにおいて、形成される分子は識別されるだけでなく、核酸標識により支配される。該方法は、2以上の合成工程を含むコンビナトリアルライブラリを合成するための伝統的なスプリット・アンド・コンバイン法に基づく。複数の核酸テンプレートが使用され、それぞれは一端に化学反応性部位を有し、該ストランド全体にわたって複数のコドン領域が分散し、前記コドン領域のそれぞれは異なるコドンを特定する。別に、第一コドン領域により識別されるストランドのそれぞれは、化学反応部位で特異的に選択された試薬と反応する。続いて、ストランドを全てプールし、第二のコドン領域に基づいた第二の分割に付す。スプリット・アンド・コンバイン法は、典型的には10から10の間の異なる化合物のライブラリーを製造するために適当な回数行われる。スプリット・アンド・コンバイン法は煩雑で、比較的小さなライブラリーしか生成しない。
Gartner ZJおよびLiu DR(J.Am.Chem.Soc.2001,123,6961−6963)は、化学反応を配列特異的に行うためにDNAが用いられる方法を開示している。DNAテンプレート合成により提供される近接効果は、化学反応を促進させるために使用できることが示されている。1以上の化学物質がエンコードされた分子の形成に関与する場合、1以上のコドンによりテンプレートの反応性部位からビルディングブロックが間隔をあけられていることが必要である。典型的には、ビルディングブロックとテンプレートの反応性部位間の距離は、数ヌクレオチド、例えば30ヌクレオチドに達し、これはテンプレート反応性部位からの最大距離での反応は、該反応性部位の隣のコドンにアニールされたビルディングブロックにより保有される化学物質ほど促進されないことを意味する。
本発明は、反応の可能性を促進するために反応物質の局所濃度を増大させるための溶液を提案することを目的とする。
(発明の開示)
本発明はテンプレートされた分子を合成する方法を提供し、前記方法は:
a)1以上のコドンを含む少なくとも一つのテンプレートを提供する工程、
b)分子対の第二の部分と可逆的に相互作用できる分子対の第一の部分を含むジッピングドメインに結合した第一の機能的エンティティーを提供する工程、
c)それぞれ、アンチコドン、さらなる機能的エンティティーおよびアンチコドンと機能的エンティティーを結合させるリンカーを含む1以上のビルディングブロックを提供する工程(ここにおいて、アンチコドンはテンプレートのコドンを補足し、機能的エンティティーは前記分子対の第二の部分を含むジッピングドメインと結合し、第一の機能的エンティティーと化学的に結合できる)、
d)工程a)、b)、およびc)の成分を、アンチコドンのテンプレートのコドンとの特異的ハイブリダイゼーションおよび分子対の2つの部分の二量化を許容する条件下で互いに接触させる工程、
e)ビルディングブロックが第一の機能的エンティティーとの化学的結合を形成するのを許容する工程、
f)任意に、1以上のリンカーを開裂させる工程(ただし、少なくとも1つのリンカーはテンプレートと機能的エンティティーを結合させたままであるとする)、
g)合成を行うテンプレートに結合したテンプレートされた分子を得る工程
を含む。
テンプレートは、好ましい具体例においては2以上のコドン、例えば3ないし14のコドンを含む。本発明の一態様においてスカフォード(scaffold)であり得る第一の機能的エンティティーは、次いで2以上の機能的エンティティーと結合させることができる。該方法は、スカフォード機能的エンティティーを所望の量の機能的エンティティーと結合させるために一回だけ行うことができるか、またはd)からg)の工程を1回以上繰り返して、機能的エンティティーまたは初期テンプレート分子と結合させられる機能的エンティティーを有するビルディングブロックを添加することができる。
多段合成を行う場合、工程d)からg)の繰り返しは、工程d)に従った接触工程においてジッピングドメインと結合した第一の機能的エンティティーとして工程g)に従った合成を行うテンプレートに結合したテンプレートされた分子を用いて行われる。
ジッパードメインは、順序づけられた方法において可逆的に二量化できる2つの相互作用する部分として特徴づけることができ、これによりこれに結合した反応性基を架橋して近接させる。同じ二量化ドメインを有する異なる機能的エンティティーが反応性部位に結合した相補ジッパードメインと異なる回数相互作用することを許容するために、好ましい態様においては可逆性が必要とされる。多くの種類の分子部分をジッパードメインとして用いることができ、ジッパードメインの適当な対の非網羅的リストは次の通りである:i)DNA/DNA、DNA/RNA、LNA/DNA、PNA/RNA、ヌクレオチドおよびヌクレオチド類似体の様々な組み合わせ;ii)ペプチド/ペプチド、例えば塩基および酸ロイシンジッパー(2つのアルファへリックスの渦巻き状にになったコイル構造)、抗体/抗原;iii)核酸−ペプチド、例えばZink−フィンガーDNA結合ドメイン/dsDNA;iv)ペプチド/小有機分子、例えばストレプトアビジン/ビオチン;v)小有機分子/小有機分子、例えばニトリロトリ酢酸(NTA)/ニトロトリ酢酸(NTA)−Zn++;vi)正に荷電した部分/負に荷電した部分、例えばポリグルタミン酸/ポリリシン。ジッパーボックスは、向上されると考えられる反応の条件に従って選択することができる。例えば、反応が中程度の温度および適度に高い塩濃度で行われるならば、DNA/DNAジッパーボックスを用いることができる。ジッパーボックス(相補DNAストランド)の長さを変えることにより、所望の安定性および力学のジッパーボックスを設計することができる。他の種類のジッパーボックスは、pHに非常に依存するであろう。例えば、グルタメート/リシン対の相互作用強度および力学はpHに依存し、例えばポリグルタメートは高pHで高度に負に荷電し、低pHでは全く荷電しない。
機能的エンティティーは本発明の一態様において1以上の共有結合によりテンプレートに結合する。しかしながら、第一の機能的エンティティーが、ハイブリダイゼーションによりスカフォードのテンプレートへの結合を可能にするためにテンプレートにより保有される核酸を補足する核酸の配列に結合するのが適当である。このようにして、テンプレートによりいくつかの異なるスカフォードをエンコードすることが可能である。本発明の好ましい具体例において、第一の機能的エンティティーはスカフォード、すなわち、通常1以上のビルディングブロックから発せられる官能基の添加により修正される化学的部分である。スカフォードは一つの反応性基または2以上の反応性基を含む化学構造である。通常、スカフォードはテンプレートされた分子の合成中ずっとテンプレートに結合したままである。
通常、ジッピングドメインが核酸を含む場合、第一の機能的エンティティーを有するビルディングブロックの極性は、さらに別の機能的エンティティーを有するビルディングブロックの極性と比較すると逆である。すなわち、第一の機能的エンティティーがオリゴヌクレオチドの5’末端と結合しているならば、さらに別の機能的エンティティーは、好ましくはビルディングブロックオリゴヌクレオチドの3’末端と結合しているか、または逆も同様である。ある態様において、1以上のビルディングブロックがテンプレートされた分子の形成において含まれるならば、スカフォードビルディングブロックがテンプレートのフランキング位置にアニールされること、すなわちビルディングブロックのコドン間に位置しないのが好ましい。
ジッピングドメインを機能的エンティティーの接近を促進する任意の方法で第一の機能的エンティティーに対して配置することができる。一態様において、ジッピングドメインはテンプレート中に存在する。一配置において、ジッピングドメインは、スカフォードオリゴをコードするコドンとビルディングブロックをコードするコドンの間に位置する。本発明のもう一つ別の態様において、ジッピングドメインはビルディングブロックのリンカーの一部である。好ましくは、ジッピングドメインは機能的エンティティーに近接する。さらに好ましくは、ジッピングドメインは該機能的エンティティーから核酸モノマー2個以下離れている。最も好ましい具体例において、ビルディングブロックの機能的エンティティーのジッピングドメインと第一の機能的エンティティーは、それぞれの物質から同じ数の核酸モノマー離れていて、機能的エンティティーの高い局所濃度を提供する。ビルディングブロックの機能的エンティティーのジッピングドメインおよび第一の機能的エンティティーのそれぞれの機能的エンティティーへの距離は、好ましくは0ヌクレオチドモノマーである。言い換えれば、結合を形成することを意図される2つの機能的エンティティーは、ジッピングドメインの末端ヌクレオチドに結合している。
ジッピングドメインの核酸モノマーの所望の数は、合成中に一般に用いられる温度およびストリンジェンシー条件に主に依存する。低ストリンジェンシーおよび/または比較的低い温度が好ましいならば、核酸モノマーの数は3まで低くてもよい。しかしながら、ジッパードメインの配列中の少数の核酸モノマーは、例えばテンプレートまたはビルディングブロックに対するハイブリダイゼーションの危険性を増大させ得る。従って、一般に少なくとも4の核酸モノマーを使用するのが好ましい。本発明の好ましい具体例によると、ジッピングドメイン配列は3ないし20の核酸モノマーを含む。さらに好ましい具体例において、ジッピングドメイン配列は4ないし16の核酸モノマーを含む。最も好ましいのは、5ないし10の核酸モノマーを含むジッピングドメイン配列である。
アンチコドンとジッピングドメイン間の結合は、単結合であってもよいし、数百Åまで、例えば1から300Åの間の化学結合であってもよい。結合は、任意の適当な化学的性質を有するものであってもよいが、結合はオリゴヌクレオチドであるのが一般に好ましい。好ましい具体例において、結合は単結合である、すなわち、アンチコドンはジッピングドメインに隣接する。
本発明の好ましい態様において、コドン:アンチコドンハイブリッドのアニーリング温度は、ジッピングドメインの相互作用がなくなっても、ビルディングブロックがテンプレートと結合したままであることを確実にするために、ジッピングドメインハイブリッドのアニーリング温度よりも高い。前記態様は、温度をジッピングドメインのアニーリング温度以下および以上に交互にすることにより工程d)による接触が行われる場合が特に好ましい。交互変化の効果は、交替が複数回行われる場合に増大する。ビルディングブロックがテンプレートから放出されるのを避けるために、最高温度はコドン:アンチコドンハイブリッドのアニーリング温度より低いのが好ましい。
本発明の好ましい態様によると、テンプレートが2以上のコドンを含む場合、これらのコドンに結合したビルディングブロックは本質的に同一のジッピングドメインの配列を有する。温度の交互変化は、ビルディングブロックによりアニールされる異なる機能的エンティティーをスカフォードに引き寄せるであろう。したがって、様々な機能的エンティティーをスカフォードと近接させることが可能である。
コドン:アンチコドンハイブリッドのアニーリング温度と二量化ジッピングドメイン間の差は、適当には10℃以上である。さらに好ましくは、アニーリング温度間の差は25℃またはそれ以上である。
本発明の一態様において、コドンのアンチコドンとのハイブリダイゼーションおよびジッパードメイン二量化は別の工程において起こる。すなわち、アンチコドンのテンプレートのコドンに対する特異的ハイブリダイゼーションを許容する条件は、分子対の2対の最適二量化を許容する条件と異なる。工程の分離により、各工程の最適条件が提供される。第二の工程、二量化工程において、コドンおよびアンチコドンが結合したままであることを確実にする条件および機能的エンティティー間の反応に有利な条件を使用するのが好ましい。
アンチコドンのコドンに対する特異的ハイブリダイゼーション中の条件は、適当には、コドンおよび/またはアンチコドンの濃度を包含し、これは分子対の2対の二量化中に使用されるコドンおよび/またはアンチコドンの濃度よりも高い。濃度における差は、コドン:アンチコドンハイブリッドが機能的エンティティーの反応前に形成される可能性を高め、これにより遺伝子情報の伝達を確実にする。好適には、コドンおよびアンチコドンのハイブリダイゼーション中の濃度は、ジッピングドメインの2対の二量化に用いられる濃度と比較して少なくとも10倍高い。媒体中で一般に反応性基の濃度に対してエンコードされた反応性基の局所濃度が増大するので、ジッピングドメイン二量化中の希釈条件も、媒体中に現れるランダムな反応性基間で架橋反応よりもテンプレート指向性反応に有利である。
本発明の一態様において、該方法は、分子の合成を行うテンプレートに結合したテンプレートされた分子(あるいは相補テンプレート)のライブラリーを生成するために使用される。一例として、1以上の可能なコドン:アンチコドン相互作用を有することにより、ライブラリーを生成させることができる。これは、異なる機能的エンティティーであるが、類似したアンチコドンを有するいくつかのビルディングブロックを有することにより行うことができるが、しかしながら、スカフォードに結合した機能的エンティティーとテンプレートのコドンの同一性間の1対1の関係を得るために、各ビルディングブロックは機能的エンティティーを識別する特異的アンチコドンを有するのが通常好ましい。
ライブラリーは好ましくは異なる独自のコドンおよび/または独自のコドンの種類を有する複数のテンプレートを含む。テンプレートの独自のコドンに対応するアンチコドンを有する複数のビルディングブロックが通常提供される。本発明の一態様において、独自のコドンのそれぞれについて特定のビルディングブロックが提供される。もう一つの態様において、コドンのいくつかはビルディングブロックにより合致しないか、あるいは機能的エンティティーなしのオリゴヌクレオチド配列によりブロックされる。
以下に、特定の非制限的例についての原則を説明する。この例におけるアンチコドンはおよそ20ヌクレオチドの長さであり(約60℃のその相補配列に近い融点を有する)、一方、ジッパードメインはおよそ5ヌクレオチドの長さである(例えば17℃付近のかなり低い融点を有する)。ビルディングブロックおよび複数のテンプレートを一緒に中程度の温度(例えば55℃)でインキュベートすると、アンチコドンが対応するコドンを見いだし、これと結合することが可能になる。この温度で、アンチコドンは有効かつ特異的にコドンと相互作用し、一方、ジッパーボックスは有効に相互作用しない。過剰の未結合ビルディングブロックを洗い流す。次いで、例えば10℃に温度を低下させ、温度以外の条件を潜在的に変更することにより、隣接する機能的エンティティーの反応性基間の反応を開始させる。10℃で、標準的なビルディングブロックのジッパードメインはスカフォード機能的エンティティーのジッパードメインの相補配列と相互作用し、これにより反応性基が非常に近接するようになる(図14参照)。これにより、反応性基の局所濃度が非常に上昇し、その結果、反応性基が反応する。次いで再び温度を中程度の温度(55℃)まで上昇させ、ジッピングボックスは融解し、その結果、機能的エンティティーが分離する。温度を次いで約10℃に低下させると、もう一つ別のビルディングブロックがそのジッパードメインをスカフォードのジッパードメインとハイブリッド形成させ、その後、その機能的エンティティーがスカフォードと反応することができる。
ジッパードメイン
ジッパーボックスは、ある環境条件下で互いに対する親和力を有する2つの部分からなる分子親和性対である。分子親和性対の本質的性質は、分子親和対を組み立てるために2つの部分が相互作用できることである。バイオテクノロジー分野において、分子親和性対として使用できる様々な相互作用分子対が公知である。例としては、これらに限定されるわけではないが、タンパク質−タンパク質相互作用、タンパク質−ポリサッカライド相互作用、RNA−タンパク質相互作用、DNA−DNA相互作用、DNA−RNA相互作用、RNA−RNA相互作用、ビオチン−ストレプトアビジン相互作用、酵素−リガンド相互作用、抗体−リガンド相互作用、タンパク質−リガンド相互作用などが挙げられる。
分子親和性対間の相互作用の結果、強力または弱い結合が得られる。親和性対群間に共有結合が形成されるならば、該部分間の結合は強力であると見なすことができ、一方、水素結合、疎水性ドメイン間の相互作用、および金属キレート化の確立の結果は一般に弱い結合が得られる。一般に、比較的弱い結合が好ましい。本発明の好ましい態様において、親和性対の第一部分は親和性対の第二部分と可逆的に相互作用することができ、したがって媒体の条件の変化に従って該部分の結合または脱離が起こる。
本発明の好ましい態様において、分子親和性対はヌクレオチド間の相互作用に基づく。すなわち、親和性対の第一部分はヌクレオチドの配列であり、親和性対の第二部分は親和性対の第一部分とハイブリッド形成できるヌクレオチドの配列である。親和性対の第一部分はテンプレートまたはビルディングブロックの一部であってもよく、天然に存在する核酸塩基、すなわち、アデニン、シトシン、グアニン、チミン、およびウラシルから選択される核酸塩基((デオキシ)リボース−ホスフェート単位の繰り返し配列などの主鎖に結合している)を有するオリゴヌクレオチドを含んでもよい。親和性対の第二部分は、第一部分を補足し、これにより特異的に認識される核酸塩基を有するオリゴヌクレオチドであり得る。すなわち、第一部分がシトシンを含有する場合、第二部分はグアニンを含有し、逆も同様であり、第一部分がチミンまたはウラシルを含有する場合、第二部分はアデニンを含有する。しかしながら、本発明の一態様において、親和性対の第二部分の核酸塩基の少なくともいくつかは非特異的塩基対合核酸塩基であるのが好ましい。非特異的塩基対合核酸塩基は、主鎖と結合した場合に、前記の5の天然に存在する核酸塩基のうちの少なくとも2つの対をなすことができる塩基である。好ましくは、2以上の天然に存在する核酸塩基間で対を形成する塩基および非特異的塩基対合核酸塩基は本質的に等エネルギー的に起こる。すなわち、形成される結合は同じ程度の強度を有する。「非特異的塩基対合核酸塩基」なる用語は、本発明において「一般的塩基」と同義的に用いられる。
天然のtRNAにおいて、核酸塩基イノシンが見いだされる。イノシンは3つの核酸塩基、すなわち、シトシン、チミン、およびアデニンと非特異的にハイブリッド形成する能力を有する。天然の核酸塩基と非特異的に塩基対合する同じ能力を有する他の合成化合物が形成され、とりわけ以下に図示する化合物が挙げられる:
Figure 0004738741
テンプレート
テンプレートのコドンはもう一つ別のエンティティーにより特異的に認識され得る能力を有する任意の生化学的エンティティーであり得る。しかしながら、コドンはヌクレオチドの配列であるのが好ましい。ヌクレオチドの配列は主鎖上に一連の核酸塩基を有する。コドンの核酸塩基は相補エンティティーにより特異的に認識される能力を有する任意の化学的エンティティーであり得る。核酸塩基は通常天然の核酸塩基(アデニン、グアニン、ウラシル、チミン、およびシトシン)から選択されるが、ワトソン−クリック水素結合則に従う他の核酸塩基、例えば米国特許第6037120号に開示されている合成核酸塩基などを用いることできる。
コドンは単一のヌクレオチドであってもよい。ライブラリーの生成において、これは4つの異なる機能的エンティティーがテンプレート指向性分子中に組み入れられるのを許容する。しかしながら、さらに高度の多様性を得るためには、コドンは好ましくは少なくとも2、さらに好ましくは少なくとも3のヌクレオチドを含む。理論的には、これは、それぞれ4および4の異なる機能的エンティティーを提供する。コドンは通常100以上のヌクレオチドを含まない。3ないし30のヌクレオチドの配列を有するコドンを有するのが好ましい。
テンプレートの少なくとも2つのコドンは一列に、すなわち互いに隣り合って配列され、スペーサー基で隔てられていてもよい。形成されることを意図されるテンプレート依存性分子によって、テンプレートはさらにコドンを含んでも良い。さらに別のコドンのそれぞれは適当なスペーサー基で隔てられていてもよい。好ましくは、テンプレートのコドンの全てまたは少なくとも大部分は、一列に配列され、コドンのそれぞれはスペーサー基により隣接するコドンから隔てられている。一般に、さらに複雑なテンプレート指向性分子の合成を可能にするためには、テンプレート上には2以上のコドンがあるのが好ましい。本発明の好ましい態様において、テンプレートのコドンの数は2ないし100である。3ないし15のコドンを含むテンプレートがさらに好ましい。
スペーサー配列は様々な目的にかなう。本発明の一例において、スペーサー基はコドンの位置を識別する。通常、コドンの上流または下流のいずれかのスペーサー基は、コドンの位置の決定を可能にする情報を含む。スペーサー基はまた、高親和性の領域を提供することができる。高親和性領域は、アンチコドンとテンプレートのハイブリダイゼーションがフレーム内で起こることを確実にするであろう。さらに、スペーサー配列はアニーリング温度を所望のレベルに調節する。
高親和性を有するスペーサー基は、同種核酸塩基に対する3つの水素結合を形成する1以上の核酸塩基を組み入れることにより提供することができる。この性質を有する核酸塩基の例はグアニンである。別法として、あるいはさらには、スペーサー配列を主鎖修飾に付すことができる。リボース部分、ペプチド核酸(PNA)の2‘−O−メチル置換、およびリボース部分(LNA(ロックされた核酸)とも称する)の2’−4’−O−メチレン環化などのいくつかの主鎖修飾は、さらに高い親和力を提供する。テンプレートはフランキング領域を含むことができる。フランキング領域の一つは本発明の一態様においてはミクロアレイなどの固体支持体の表面にテンプレートを固定化する働きをすることができる。本発明のもう一つ別の態様において、テンプレートの存在の直接検出を可能にするために、フランキング領域はシグナル基、例えばフルオロフォアまたは放射性基を含むことができる。フランキング領域はPCRなどの増幅反応のプライミング部位としての働きをすることもできる。
一態様において、第一の機能的エンティティーはテンプレートに共有結合している。反応性基の共有結合は通常、テンプレート指向性分子が前記反応性基で、または反応性基付近で形成されることを必要とする。最終テンプレート指向性分子はしたがってその合成を行い、エンコードするテンプレートと共有結合する。この場合、本発明に従って調製される複数の複合体を含むライブラリーが形成され、テンプレートからテンプレート指向性分子が分離する危険性なしに選択手順の高ストリンジェンシー条件を用いることができる。
本発明のもう一つ別の態様において、第一の機能的エンティティーはテンプレートに非共有結合している。通常、非共有結合は、水素結合および疎水性相互作用を含む。特に、非共有結合はオリゴヌクレオチドまたはその一部の間のハイブリダイゼーション反応を含む。好ましい具体例において、機能的エンティティーは、テンプレートのヌクレオチドの配列を補足するヌクレオチドの配列に結合する。反応性基に結合した相補配列は、アンカーとして、すなわち、初期テンプレート指向性分子をテンプレートと結合させる働きをすることができる。通常、アンカーの相補配列は、ビルディングブロックが分離する条件下でさえも、アンカーの結合を確実にするために、ビルディングブロックのそれぞれよりも高いアニーリング温度を有する。
第一の機能的エンティティー、例えばスカフォードは、選択的に開裂可能なリンカーを介してテンプレートと結合することができ、これにより、実験者により決定された時間でテンプレートからテンプレート指向性分子を分離することが可能になる。第一の機能的エンティティーは一般に反応性基を含む。反応性基は、おそらくは改良された形態において最終のテンプレートされた分子において現れる初期テンプレート指向性分子の一部であり得る。反応性基は、1以上の反応性基を含む分子エンティティーなどのスカフォードの一部でもあり得る。さらに、反応性基は、本発明の方法が開始する前に活性化されるべき代用形であっても良い。
ライブラリーの生成に関する本発明の一態様において、第一の機能的エンティティーをテンプレート上の(さらに別の)コドンを補足するアンチコドンとカップリングさせるのが望ましく、かくして、1種以上の機能的エンティティーが媒体中に存在することが可能になる。別法として、反応性基を含む機能的エンティティーまたはスカフォードは変化し得る。
テンプレートが直線状である場合、分子親和性対の第一の部分は、通常、活性コドンと機能的エンティティーまたはハイブリダイゼーションによりテンプレートに共有結合または結合した初期テンプレート分子間に配置され、反応性基が非常に近接するようになる。さらに好ましくは、分子親和性対の第一の部分はテンプレート反応性基に対して近接して配置される。
分子親和性対の第二の部分は、ビルディングブロック中に位置する。分子親和性対の第二の部分は、ビルディングブロックが結合するコドンがテンプレート反応性基に近接する事象において分配されるか、または別の方法で発現することができ、ビルディングブロックのアンチコドンは分子親和性対の第二の部分と少なくとも部分的に同一である。スカフォードなどのテンプレート反応性基と遠位のコドンと相互作用することを意図されるアンチコドンを有するビルディングブロックは、分子親和性対の第二の部分をリンカーの一部として含む。「遠位」なる用語は、活性コドン、すなわち、ビルディングブロックのアンチコドンとハイブリッド形成するコドンが1以上の不活性コドンを有するテンプレート反応性基に対して空間をおく場合として理解されるべきである。
ビルディングブロックのリンカーにおける分子親和性対の第二の部分は、ビルディングブロック反応性基とテンプレート反応性基間の近接性を増大させるために機能的エンティティーに近接して配置されるのが好ましい。さらに好ましくは、分子親和性対の第二の部分は、機能的エンティティーを有するヌクレオチドから0ないし2ヌクレオチド間隔を置いている。
ハイブリダイゼーション条件
当業者らは所望のデザインのヌクレオチドを構築することができる。特定のアニーリング温度が望ましい場合、適当な組成の核酸モノマーおよびその長さを示すのが標準的方法である。適当なデザインの構築は、Vector NTI Suiteまたはインターネットアドレスhttp://www.nwfsc.noaa.gov/protocols/oligoTMcalc.html.の公共データベースなどのソフトウェアを利用することができる。
コドンおよびアンチコドンの特異的ハイブリダイゼーションを許容する条件は、温度、塩濃度、緩衝液の種類、および酸性度を包含する多くの因子により影響を受ける。テンプレートとビルディングブロック間の接触がハイブリダイゼーション条件で行われることを確実にするために、適当な条件を当業者らは選択することができる。2つの一本鎖オリゴヌクレオチドが二本鎖を形成する温度を、アニーリング温度または融解温度と称する。融解極性は通常鋭くなく、このことはアニーリングは温度範囲全体にわたって起こることを示す。融解曲線の二次導関数は、本発明において融解温度を示すために用いられる。
機能的エンティティー
ビルディングブロックの機能的エンティティーは、テンプレート分子中に最終的に組み入れられる構造的エンティティーの前駆体の働きをする。従って、本出願と請求の範囲において、機能的エンティティーが初期テンプレート指向性分子に移されるという場合は、本来の機能的エンティティーの全ての原子が最終的に形成されるテンプレート指向性分子において見いだされる必要はないと理解される。また、結合に関与する反応の結果として、機能的エンティティーの構造は、初期テンプレート分子上に出現する場合に変化し得る。特に、結果として機能的エンティティーを放出することになる開裂は、その後の工程において初期テンプレート分子と機能的エンティティー間の結合の形成に関与し得る反応性基を生成することができる。
ビルディングブロックの機能的エンティティーは、ビルディングブロックの機能的エンティティーと、テンプレート反応性基を有するテンプレートとハイブリッド形成したテンプレートまたは相補テンプレートの一部の間に結果として結合をもたらす反応に関与できる少なくとも一つの反応性基を含む。結合は機能的エンティティーの1以上の反応性基により補助される。機能的エンティティー上に現れる反応性基の数は好適には1ないし10である。1つだけの反応性基を特徴づけるビルディングブロックはポリマーの末端位置において用いられ、一方、2つの反応性基を有するビルディングブロックはさらに反応できるポリマーまたはスカフォードの本体部分の形成に好適である。結合の形成に意図される2以上の反応性基は、典型的にはスカフォード上に存在する。スカフォードはコア構造であってもよく、これは複数の変異体の形成の基礎をなす。スカフォードの変異形は典型的には、エンティティー間の結合形成下で、フィルイン基または触媒により媒介されてもよい、スカフォードの反応性基と他のビルディングブロックの反応性基の間の反応により形成される。スカフォードと結合される機能的エンティティーは、結合を形成できる1、2またはいくつかの反応性基を含有することができる。
ビルディングブロックの反応性基は、もう一つ別のビルディングブロックの反応性基、初期テンプレート分子またはテンプレート反応性部位の直接結合を形成できる。本発明のある具体例において、間接結合は、橋かけフィルイン基を用いて形成される。機能的エンティティーの全ての原子が形成される(初期)テンプレート分子において維持される必要はないと理解される。むしろ、機能的エンティティーは最終テンプレート分子の構造の前駆体と見なされるべきである。
工程f)による任意の開裂は、適当な方法で行うことができる。本発明の一態様において、開裂は試薬または酵素の使用を含む。開裂の結果、さらに別の機能的エンティティーが初期テンプレート指向性分子に移されるか、または初期テンプレート指向性分子がビルディングブロックの機能的エンティティーに移される。場合によっては、リンカー開裂の結果として新しい化学基を導入するのが有利である。新しい化学基は、直接または活性化した後に、次のサイクルにおけるさらに別の反応に用いることができる。他の場合においては、リンカーが開裂後に全く残存していないのが望ましい。
もう一つ別の態様において、結合および開裂は同時反応として行われる。すなわち、ビルディングブロックの機能的エンティティーまたは初期テンプレート指向性分子のいずれかがが反応の脱離基である。一般に、結合および開裂が同時に起こるようにシステムをデザインするのが工程数および複雑さを軽減するので好ましい。前記のように、リンカーが全く残存しないか、あるいはさらなる反応の新規化学基が導入されるように、同時結合および開裂を設計することもできる。
本発明の方法に関して、少なくとも1つのリンカーが開裂工程後に変化していない状態であるのが重要である。少なくとも1つのリンカーは、初期テンプレート指向性分子をその合成を行うテンプレートと結合させる。該方法が本質的に機能的エンティティーをスカフォードまたは進化ポリマーに移すことを含む場合、最終的なスカフォード分子またはポリマーは選択的に開裂可能なリンカーと結合することができる。選択的に開裂可能なリンカーは、機能的エンティティーが結果として初期テンプレート指向性分子に移されるような条件下で開裂しないように設計される。
ビルディングブロック
本発明の方法において用いられるビルディングブロックは、ビルディングブロックに含まれる特定のエンティティーにしたがって設計することができる。一例として、アンチコドンをポリエチレングリコール(PEG)リンカーで分子親和性対の第二の部分に結合させることができ、機能的エンティティーを分子親和性対の第二の部分に直接結合させることができる。もう一つ別の好ましい例において、アンチコドン、リンカーおよび分子親和性対の第二の部分は連続した直線状オリゴヌクレオチドである。
機能的エンティティーのリンカーへの結合は、好ましくは、末端ヌクレオチドあるいは、オリゴヌクレオチドの1または2ヌクレオチド下方である。機能的エンティティーの結合は、結合に利用可能な任意のエンティティーであり得る。すなわち、機能的エンティティーは核酸塩基、または主鎖でオリゴヌクレオチドのヌクレオチドと結合させることができる。一般に、ヌクレオチド間結合のリンまたは核酸塩基で機能的エンティティーを結合させるのが好ましい。
本発明の一態様において、機能的エンティティーの反応性基は、リンカーオリゴヌクレオチドに結合される。反応性基は、好ましくは、それぞれの反応性基間の直接反応または適当なフィルイン基を使用することにより、初期テンプレート指向性分子との結合を形成できる種類のものである。機能的エンティティーをリンカーでカップリングさせる反応性基は、好ましくは結合の確立と同時に開裂される。機能的エンティティーは場合によってはその後のサイクルにおいて結合の形成に関与することができる第二の反応性基を含有し得る。第二の反応性基は、結合の形成に関与することができる前に、活性化をする必要がある種類のものである場合もある。
オリゴヌクレオチドリンカーは、スペーサー基により機能的エンティティーから間隔を置いている。スペーサーは、反応性基により間隔を置かれた構造が初期テンプレート指向性分子の反応性基との反応に最適化することができる。
アンチコドンを含むビルディングブロックの設計は、機能的エンティティーが化学反応により互いに結合する前に、アンチコドンがテンプレートにアニールされていることを確実にするために、全てまたは一部のビルディングブロック:テンプレートハイブリッドについての特定の範囲のアニーリング温度を得ることを目的とする。ビルディングブロックが本質的に同じ親和性を有するテンプレートとアニールされる場合、各サイクルにおいてビルディングブロックを付加することが必要である。すなわち、ビルディングブロックをテンプレートと接触させることは、個々のビルディングブロックを別々に付加することを含む。
本発明の一態様において、ビルディングブロックは、第一サイクルにおいてテンプレートに付加されるビルディングブロックが、その後のビルディングブロックよりも低いアニーリング温度を有するように設計される。前の工程よりも高い第二またはその後の工程における結合工程の温度を使用することにより、意図されるビルディングブロックのみをテンプレートにアニールさせることが可能であり、一方、以前の使用済または未反応ビルディングブロックの大部分は一本鎖である。任意に、各サイクル間で回収工程を使用して、その後のビルディングブロックにアニールするために利用可能な一本鎖テンプレートの数を増大させることができる。回収工程は、前記のように、ビルディングブロックオリゴヌクレオチド中にビオチンを組み入れること、およびアニーリング温度より高い温度で、ストレプトアビジンコートされたビーズを用いてテンプレートからビルディングブロックを分離することを含む。
開裂工程後、分子親和性対の一部を分離して、次のビルディングブロックをジッピングドメインの第一の部分と相互作用させる。任意に、分子親和性対の分離後に、開裂工程を行うことができる。分子親和性対が二本鎖オリゴヌクレオチドである場合、ストリンジェンシーを増大させることにより、例えば温度を上昇させることにより、親和性対の一部を分離させることができる。別法において、ビルディングブロックに保有される親和性対の第二の部分を以下に記載するように、酵素によるかまたは化学的に分解することができる。
例えば機能的エンティティーをスカフォードに移すことによるビルディングブロックの反応後、アンチコドンはその後のサイクル中テンプレートにアニールされたままである。しかしながら、一般に、工程d)からg)を繰り返す前に、テンプレートから初期テンプレート指向性分子を有さない反応したビルディングブロックのアンチコドンを除去することが好ましい。アニールされたアンチコドンが存在しないことにより、リンカー中に一般的塩基を組み入れて、リンカーと不活性な以前に使用されたコドンとの間の親和性を得ることが可能になる。
アンチコドンは、ストリンジェンシーを増大させることによる、典型的には温度を上昇させることによるテンプレートからの分離;部分的または完全酵素消化;または化学分解などの様々な技術を用いて除去することができる。ストリンジェンシーを増大させることを使用した方法が適用するのに最も簡単である。しかしながら、再アニーリングが起こり得るか、またはアンチコドンの選択的除去が望ましい場合においては、酵素法または化学法またはその混合法を用いることができる。
使用済ビルディングブロック、未反応ビルディングブロックおよび過剰のビルディングブロックを除去する方法は、ビオチンまたは類似した小分子の取り込み、およびビオチンとアビジンまたはコートされたビーズ上のストレプトアビジン間の接着性を用いた前記ビルディングブロックの離脱を含む。さらに詳細には、ビオチンをその合成中にビルディングブロック中に組み入れる。本発明の移動または開裂工程後、ストレプトアビジンのビオチンとのカップリングを可能にする条件下、ストレプトアビジンでコートされたビーズで混合物を処理する。その後、温度をビルディングブロック:テンプレートハイブリッドのアニーリング温度以上に上昇させ、例えば遠心分離器においてスピンさせることにより、混合物に増大した重力をかける。上清はビルディングブロックから放出されたテンプレートを含む。ビオチン−ストレプトアビジンカップリングの代替法は、S−Sブリッジの形成である。一例として、アンチコドンを含むオリゴヌクレオチドに、例えばC6S−Sチオール修飾剤(Glen Research#10−1936−90)の還元生成物など、−SH基を付与されている。ビルディングブロックの−SH基は、酸化条件下で固体支持体上のもう一つ別の−SH基とカップリングさせることができ、固体物質がビーズであるならばスピンさせることにより、あるいは固体支持体がカラムの固相マトリックスであるならば溶出により、ビルディングブロックを固体支持体とともに除去することができる。
いくつかの用途については、アンチコドン含有オリゴヌクレオチドを選択的に分解することが有利である。DNA:RNA二本鎖のRNA部分を分解するためのいくつかの方法が利用可能である。従って、テンプレートは一本鎖オリゴヌクレオチドとして提供することができ、アンチコドンは一本同種RNA鎖であり得る。DNA:RNA二本鎖を次いで、RNAseH、RNAseA、RNAse1から選択される酵素で分解することができる。別法において、RNA:DNA:RNA二本鎖のRNA部分を、弱アルカリ性条件下(pH9〜10)または水性Pb(Ac)での処理により化学的に分解することができる。
ヌクレオシド間リンカーがチオホスフェートを含むならば、リンカーはヨウ素で開裂することができる。従って、この方法にしたがって、オリゴヌクレオチドテンプレート、例えば、ヌクレオシド間リンカー中にチオホスフェートを含む、これとハイブリッド形成したDNAまたはRNAアンチコドンを有するDNAまたはRNAテンプレートは、水性ヨウ素またはヨードエタノールで処理して、アンチコドンを開裂させることができる。
もう一つ別の方法に従って、DMAモノマーがウラシル核酸塩基を含有するならば、ウラシル部分を除去するためにウラシル−グリコシラーゼで二本鎖をまず処理し、続いて弱酸で処理することにより、二本鎖を開裂させることができる。さらにもう一つ別の方法は、ヌクレオチド間リンカー中にメチルホスフェートを含めることおよび、例えば37℃で1時間100mMのピペリジン濃度で処理することにより、ピペリジンを用いてリンカーを開裂させることを含む。
テンプレートからアンチコドンを除去する様々な方法をアンチコドンの選択的分解において用いることができる。選択的分解の利点は、初期テンプレート指向性分子ならびにビルディングブロックがテンプレートによりエンコードされる場合に特に明らかである。一態様において、スカフォードはテンプレートによりコードされ、ビルディングブロックが連続して組み入れられる。前記方法のいずれかを用いることにより、アンチコドンおよびリンカーを含むビルディングブロックを選択的に除去することが可能であり、一方、スカフォードをコードするコドンの認識に用いられるアンチコドンはテンプレートに結合したままである。
テンプレート分子
生じたテンプレート分子が相補エレメント(アンチコドンを含むかどうかに関わらない)によりテンプレートに結合する方法を行う場合、水素結合および疎水性相互作用のみが部分を結合させるので、親和力は比較的弱い。従って、本発明の一態様において、最終的にテンプレート分子を有する相補エレメントを、テンプレートの他のコドン:アンチコドンハイブリッドよりも高いアニーリング温度を有する相補エレメント:テンプレートハイブリッドを介してテンプレートと結合させることができる。別法として、好ましくはいくつかの適用例において、テンプレート分子は、共有結合によりその合成を行うテンプレートと結合される。共有結合は水素結合以外であってもよいし、あるいは共有結合は代替であってもよい。共有結合の存在により、複合体のさらに過酷な化学処理が可能になる。本発明の一態様において、共有結合は選択的に開裂可能であり、相補テンプレートからテンプレート分子が分離される。
本発明の方法は、さらに別の工程として、テンプレートとテンプレートされた分子間に有効な化学結合を確立するために、テンプレート上の固定点にテンプレートされた分子を移すこと、またはテンプレートを補足する配列を含むことができる。テンプレートされた分子のテンプレートまたはテンプレートに対して相補性の配列間の有効なカップリングは、濃縮条件の変性または製造された分子のテンプレート後修飾の変性を可能にするために望ましい。固定は、テンプレートされた分子上の反応性基の存在およびテンプレート上の反応パートナーの存在を含み、これによりこれらの反応性基間の反応が共有結合を確立する。別法として、テンプレートとハイブリッド形成した相補配列上に固定点が存在してもよい。好ましい具体例において、濃縮および所望により使用されたビルディングブロックの除去中のさらに高いストリンジェンシーの使用を可能にするために、相補配列は1以上のビルディングブロック、特に末端ビルディングブロックよりも高いアニーリング温度を有する。
ライブラリー
本発明はさらに、二機能性複合体のライブラリーにも関する。ライブラリーは複数の異なる複合体、たとえば、10、10、10、1012、または1015の異なる複合体からなる。複数の異なる複合体は、まず複数の異なるテンプレートならびに複数のビルディングブロックを提供することにより製造される。ビルディングブロックのアンチコドンのそれぞれは、少なくとも1つのテンプレートの少なくとも1つのコドンと相互作用できるようにされる。複数の異なるテンプレートは、本明細書に記載された方法に同時に付される。該方法の増殖部分を、テンプレートされた分子を発生させるために望ましい回数繰り返すことができる。増殖の繰り返しのそれぞれは、さらに別のビルディングブロックの新規サブセットとテンプレートを接触させることにより開始される。
本発明の様々な異なるテンプレートは一般的スキームに従うように構築するのが好都合である。スキームにしたがって、多くのコーディングセクションがテンプレート上に提供される。同様に、コーティングセクションのそれぞれは1以上の独自のコドンを特定する。従って、特定のテンプレートは所定の数の独自のコドンを含む。複数のテンプレートは、全体としてみると、可能な独自のコドンの異なる組み合わせの全量、または任意のそのサブセットを含むライブラリーとして特徴づけることができる。コーディングセクションは、個々のコーディングセクションが互いのすぐ隣に、所望によりスペーサー配列により間隔をおいて位置するように、直線状配列中に適当に配置される。いくつかの具体例において、反応性基の近接性、触媒を反応性基に近接して導入することまたは第三の反応物質として導入することを確実にするために、分岐テンプレートを使用することが有利である。
テンプレートの独自のコドンは好ましくはヌクレオチドなどの核酸モノマーの配列からなる。それぞれのコドンは好ましくは、同じコーディングセクション内で他のコドンが同じ配列および長さの核酸モノマーを有さないという意味で独自である。好ましくは、独自のコドンは、複数のテンプレート中のどこにも対応する配列を有さない。個々のテンプレート間のハイブリダイゼーションを避けるために、任意の他のテンプレート上に相補配列が存在しないように独自のコドンのそれぞれをデザインするのも望ましい。
コーディングセクションの数は、なかでも望ましい最終のテンプレートされた化合物の数、利用可能なビルディングブロックおよびテンプレートされた化合物の予想される構造に従って選択することができる。本発明によると、コーディング領域の数は、望ましい多様性を達成するためには、好ましくは少なくとも3である。コーディング領域の数の上限は、まだ明確にされていないが;100を越える数は実施上の問題をもたらすと考えられている。一般に、好ましくは2から5の間のコーディング領域を有するエンプレートを使用することが好ましく、さらに好ましくは、3から30の間、さらに一層好ましくは4から15の間のコーディング領域を有するテンプレートを使用する。
各コーディング領域内で、独自のコドンの数は、多様性の必要性に従って選択することができる。コーディング領域のそれぞれにおける独自のコドンの数は、類似していても、異なっていても良い。独自のコドンの数は、1まで低いこともあり得る。特定の化合物が進化するテンプレートされた分子において望まれる場合に候補となり得る。独自のコドンの数の上限は、アンチコドンのオリゴヌクレオチドのテンプレート上のその相補体との特異的ハイブリダイゼーションが起こる限りかなり高く選択することができる。上限の一例は10000であるが、必要に応じてこの範囲よりも低く、または高く選択することもできる。
比較的小さなライブラリーの一例として、それぞれのコーディング領域が30の独自のコドンを特定する、4のコーディング領域を有するテンプレートについて10付近の異なる複合体を得ることができる。独自のコドンのそれぞれが一度にテンプレート上に存在できるだけであるならば、少なくとも120の異なるビルディングブロックを提供しなければならない。アルファまたはベータペプチドなどの4−mer化合物の生成に、複数のテンプレートおよびビルディングブロックを用いることができる。1010複合体のさらに大きなライブラリーは、5のコーディング領域および100の独自のコドンをそれぞれのコーディング領域内に有するテンプレートから出発して調製することができる。
治療または診断法において使用される化合物および植物保護化合物、例えば殺虫剤、殺菌剤などの探索を包含する様々な用途にライブラリーを用いることができる。ライブラリーは、任意の数の本発明の複合体を含むことができる。
例えば治療用途において用いることができる最も活性な化合物を識別するための一方法は、ライブラリーを濃縮処理に付すことである。本発明の一態様によると、テンプレートされた分子を含む複合体のライブラリーのあらかじめ決められた活性に関する濃縮は、次の工程を含む:
i)テンプレートされた分子を含む複合体の第一のライブラリーを確立する工程(前記ライブラリーは本発明の方法のいずれかに従って得ることができる)、
ii)ライブラリーをあらかじめ決められた活性を有する複合体に関して濃縮する条件に該ライブラリーを付す工程、
iii)濃縮されたライブラリーの複合体を増幅する工程、
iv)所望により、工程ii)からiii)を繰り返す工程、および
v)さらに高い割合の、あらかじめ決められた活性を有するテンプレートされた分子を含む複合体を有する濃縮されたライブラリーを得る工程。
増幅工程が通常好ましいが、必ず必要であるとは限らない。特に、濃縮の数サイクルが行われる場合、十分な複合体を得るために増幅を行うのが有利である。本発明の好ましい態様において、濃縮されたライブラリーの複合体の増幅は、増幅手段と複合体のライブラリーを接触させる工程、テンプレートまたは相補テンプレートを増幅する工程、およびテンプレートとして増幅産物を用いて本発明の方法を行う工程を含む。増幅手段は、PCRなどのテンプレートの増幅に好適な任意の核酸増幅手段であり得る。好ましくは、複合体の増殖は、10ないし1015倍の増幅を含む。
複数の濃縮サイクルを可能にするために、工程ii)およびiii)を少なくとも2、3、5回、例えば少なくとも10回、例えば少なくとも15回繰り返す。各サイクルが完了した後、複合体を識別することができるか、または最後のサイクル後にのみ識別できる。テンプレートまたはその相補体に適当なプライマー領域が付与されるならば、増幅は、テンプレートの配列またはテンプレートを補足する配列を知らずに行うことができるので、中間識別の明確な必要性はない。濃縮プロセス後の識別は、テンプレートの配列の決定および/またはテンプレートされた分子および/またはあらかじめ決められた活性を有する全複合体の構造決定を含む。
好ましくは、ライブラリーを濃縮する条件は、関心のあるテンプレートされた分子に結合パートナーを接触させることを含む。結合パートナーは溶液中にあるか、または支持体上に直接的または間接的に固定することができる。濃縮は一般に親和性または活性分析を用いて行われる。本発明の一態様において、濃縮は、標的分子または標的エンティティーに対する親和性を有するかまたはこれに対して影響を及ぼす複合体についてスクリーニングすることにより行われる。もう一つ別の態様において、濃縮は触媒活性についての選択により行われる。別法として、ライブラリーを濃縮する条件は、電気泳動分離、ゲル濾過、免疫沈降、等電点電気泳動、遠心分離、および固定化のうちの任意の1以上を含む。
濃縮プロセスは、細胞を含むことができる。従って、一具体例において、ライブラリーを濃縮する条件は、テンプレートされた分子を取り込むことができる細胞を提供すること、または所望のあらかじめ決められた活性を有するテンプレートされた分子との相互作用を行うことを含む。
複合体のライブラリーが濃縮されて、あらかじめ決められた活性を示す複合体を含む小さなプールになる場合、複合体のそれぞれを別々に得ることが望ましい。1以上のビルディングブロックのリンカーを開裂させて、テンプレートからテンプレートされた分子を放出させることにより、テンプレートされた分子を複合体から得ることができる。
ヌクレオチド
本発明において用いられるヌクレオチドは、オリゴヌクレオチド中で一緒に結合させることができる。各ヌクレオチドモノマーは通常2つの部分、すなわち、核酸塩基部分、および主鎖からなる。主鎖は、いくつかの場合においては、糖部分とヌクレオシド間リンカーに再分割することができる。
核酸塩基部分は、天然に存在する核酸塩基ならびに天然に存在しない核酸塩基間で選択することができる。以前は「天然に存在しない」と考えられていた様々な核酸塩基が自然界でその後見いだされていることは当業者には明らかである。従って、「核酸塩基」は、公知プリンおよびピリミジン複素環だけでなく、複素環類似体およびその互変異性体を包含する。核酸塩基の例は、アデニン、グアニン、チミン、シトシン、ウラシル、プリン、キサンチン、ジアミンプリン、8−オキソ−N−メチルアデニン、7−デアザキサンチン、7−デアザグアニン、N,N−エタノシトシン、N,N−エタノ−2,6−ジアミノ−プリン、5−メチルシトシン、5−(C−C)−アルキニルシトシン、5−フルオロウラシル、5−ブロモウラシル、シュードイソシトシン、2−ヒドロキシ−5−メチル−4−トリアゾロピリジン、イソシトシン、イソグアニン、イノシンおよびBannerら、米国特許第5432272号に記載されている「天然に存在しない」核酸塩基である。「核酸塩基」なる用語は、これらの例のそれぞれおよびすべてならびにその類似体および互変異性体を網羅することを意図される。特に、興味深い核酸塩基は、アデニン、グアニン、チミン、シトシン、5−メチルシトシン、およびウラシルであり、これらはヒトにおける治療および診断用途に関して天然に存在する核酸塩基と見なされる。
核酸塩基の適当な特定の対の例を以下に示す:
Figure 0004738741
Figure 0004738741
Figure 0004738741


主鎖の適当な例を以下に示す(Bは核酸塩基を示す):
Figure 0004738741
主鎖の糖部分は適当にはペントースであるが、PNAの適当な部分または6員環であっても良い。可能なペントースの適当な例は、リボース、2’−デオキシリボース、2’−O−メチル−リボース、2’−フルオロ−リボース、および2’−4’−O−メチレン−リボース(LNA)を包含する。適当には、核酸塩基はペントースエンティティーの1’位に結合している。
ヌクレオシド間リンカーは、主鎖の糖部分が2’−デオキシリボースのリボースなどのペントースである場合、後続のモノマーの5’末端に先行するモノマーの3’末端を結合させる。ヌクレオシド間結合は天然に存在するホスホジエステル結合またはその誘導体であっても良い。かかる誘導体の例としては、ホスホロチオエート、メチルホスホネート、ホスホルアミデート、ホスホトリエステル、およびホスホジチオエートが挙げられる。さらに、ヌクレオシド間リンカーは、当該分野において公知の多くの非リン含有リンカーのいずれかであり得る。
好ましい核酸モノマーは、DNAの一部を形成する天然に存在するヌクレオシドならびにホスホジエステル結合により結合されたRNAファミリーを包含する。DNAファミリーのメンバーは、デオキシアデノシン、デオキシグアノシン、デオキシチミジン、およびデオキシシチジンを包含する。RNAファミリーのメンバーは、アデノシン、グアノシン、ウリジン、シチジン、およびイノシンを包含する。イノシンは非特異性対合ヌクレオシドであり、イノシンはほぼ等エネルギー的にA、T、およびCと対合できるので、前記のような一般的な塩基として使用できる。
各コドンはアンチコドンにより補足される。アンチコドンはこれが補足するコドンと特異的に協働する能力を有する。コドンと相補アンチコドン間の親和性は、周知のワトソン−クリック塩基対システムにしたがって水素結合により影響を受ける。従って、アンチコドンはコドンそれ自体と同じ種類の核酸モノマーからなる。
官能基
機能的エンティティーは1以上の官能基、すなわちテンプレートされた分子を最終的に形成する基を含むことができる。テンプレートされた分子は1以上の以下の官能基を単独または組み合わせにおいて含むことができる:
1. ヒドロキシル
2. 第一、第二、第三アミン
3.カルボン酸
4.ホスフェート、ホスホネート
5.スルホネート、スルホンアミド
6.アミド
7.カーバメート
8.カーボネート
9.尿素
10.アルカン、アルケン、アルキン
11.アンヒドリド
12.ケトン
13.アルデヒド
14.ナイトレート、ナイトライト
15.イミン
16.フェニルおよび他の芳香族基
17.ピリジン、ピリミジン、プリン、インドール、イミダゾール、および複素環式塩基
18.複素環
19.多環
20.フラビン
21.ハライド
22.金属
23.キレート
24.メカニズムベースの阻害剤
25.小分子触媒
26.デキストリン、サッカライド
27.フルオロセイン、ローダミンおよび他のフルオロフォア
28.ポリケチド、ペプチド、様々なポリマー
29.酵素およびリボザイムおよび他の生物学的触媒
30.官能基の重合後/活性化後カップリングのための官能基
31.薬剤、例えばタキソール部分、アシクロビル部分、「天然の生成物」
32.超分子構造、例えばナノクラスター
33.脂質
34.オリゴヌクレオチド、オリゴヌクレオチド類似体(例えば、PNA、LNA、モルホリノ)
35.水素
反応性基
反応性基は特に、機能的エンティティーの一部を形成し、直接または適当な橋かけ分子エンティティーを介して結合を形成する反応に関与することができる基に関する。反応性基の例を以下に列挙する:
1.N−カルボキシアンヒドリド(NCA)
2.N−チオカルボキシアンヒドリド(NTA)
3.アミン
4.カルボン酸
5.ケトン
6.アルデヒド
7.ヒドロキシル
8.チオール
9.エステル
10.チオエステル
11.二重結合の共役系
12.アルキルハライド
13.ヒドラジン
14.N−ヒドロキシスクシンイミドエステル
15.エポキシド
16.ハロアセチル
17.UDP−活性化サッカライド
18.スルフィド
19.シアネート
20.カルボニルイミダゾール
21.チアジアノン
22.ホスフィン
23.ヒドロキシルアミン
24.スルホネート
25.活性化ヌクレオチド
26.塩化ビニル
27.アルケン、キニン
テンプレートされた分子
本発明に従って、本明細書に開示された一般法を用いて実質的に任意の分子をテンプレートすることができる。合成できる化合物の例としては、これらに限定されないが、以下に列挙する化合物が挙げられる:
アルファ−、ベータ−、ガンマ−、およびオメガ−ペプチド;モノ−、ジ−、およびトリ−置換ペプチド;L−およびD−形ペプチド;シクロヘキサン−およびシクロペンタン主鎖修飾ベータ−ペプチド;ビニル系ポリペプチド;グリコポリペプチド;ポリアミド;ビニル系スルホンアミドペプチド;ポリスルホンアミド;共役ペプチド(すなわち、補欠分子団を有する);ポリエステル;ポリサッカライド;ポリカーバメート;ポリカーボネート;ポリウレア;ポリ−ペプチジルホスホネート;アザチド;ペプトイド(オリゴN−置換グリシン);ポリエーテル;エトキシホルムアセタールオリゴマー;ポリ−チオエーテル;ポリエチレングリコール(PEG);ポリエチレン;ポリジスルフィド;ポリアリーレンスルフィド;ポリヌクレオチド;PNA;LNA;モルホリノ;オリゴピロリノン;ポリオキシム;ポリイミン;ポリエチレンイミン;ポリアセテート;ポリスチレン;ポリアセチレン;ポリビニル;脂質;リン脂質;糖脂質;多環(脂肪族);多環(芳香族);ポリ複素環;プロテオグリカン;ポリシロキサン;ポイリソシアニド;ポリイソシアネート;ポリメタクリレート;一機能的、二機能的、三機能的およびオリゴ機能的開鎖炭化水素;一機能的、二機能的、三機能的およびオリゴ機能的非芳香族炭素環;単環、二環、三環、および多環複素環、橋かけ多環複素環;一機能的、二機能的、三機能的、およびオリゴ機能的芳香族炭素環;単環、二環、三環、および多環芳香族炭素環;一機能的、二機能的、三機能的およびオリゴ機能的芳香族複素環;単環、二環、三環および多環複素環;キレート、フラーレン;ステロイド;シクロスポリン類似体;ならびに前記分子部分の任意の組み合わせ。
濃縮
所望の活性(例えば、特定の標的に対する結合、触媒活性、または活性分析における特定の効果)に関してのテンプレートされた分子を含む複合体のライブラリーの選択またはスクリーニング(通常、濃縮と称する)は、任意の標準的プロトコルに従って行うことができる。例えば、親和性選択は、ファージ提示、ポリソーム提示またはmRNA−タンパク質融合提示ペプチドについて用いられる原理に従って行うことができる。触媒活性についての選択は、遷移状態類似アフィニティーカラム上での親和性選択(Bacaら、Proc.Natl.Acad.Sci USA、1997;94(19):10063−8)、または機能に基づいた選択スキーム(Pedersenら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA.1998,95(18):10523−8)により行うことができる。所望の特徴についてのスクリーニングは、標準的マクロタイタープレートベースのアッセイ、またはFACS−ソーティングアッセイにしたがって行うことができる。
一般に、親和性選択は、標的または結合パートナーを固体支持体、例えばカラム上に固定化することを含む。続いて、本発明に従って製造された複合体を、複合体の一部が標的と結合するのを許容する条件下でカラムに添加する。標的に結合していない複合体をカラムから溶出し、排出する。標的に結合した複合体の部分を、テンプレートされた分子を伴うテンプレートを用いて増幅することができる。
増幅の選択は、コドンおよびアンチコドンの選択によって変わる。天然のオリゴヌクレオチドは任意の技法により増幅することができる。これらの方法は、これらに限定されないが、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR);ならびに例えば核酸配列に基づく増幅(例えば、Compton、Nature 350、91−92(1991))、増幅されたアンチセンスRNA(例えば、van Gelderら、PNAS 85:77652−77656(1988));自立性配列複製システム(例えば、Gnatelliら、PNAS87:1874−1878(1990));Schmidtら、NAR25:4797−4802(1997)に記載されているようなポリメラーゼ独立増幅、ならびにクローンされたDNAフラグメントを有するプラスミドのインビボ増幅を包含する。リガーゼによる増幅法、例えばLCR(リガーゼ連鎖反応)も用いることができる。
非天然ヌクレオチドに関して、有効な増幅法の選択の対象はさらに少ない。非天然のヌクレオチドを、ポリメラーゼを含むある種の酵素により取り込むことができる。各伸張サイクル中にポリメラーゼを添加することにより、手作業のポリメラーゼ連鎖反応を行うことが可能である。
ヌクレオチド類似体を含有するオリゴヌクレオチドに関して、存在する増幅法はさらに少ない。非酵素増幅スキーム(Schmidtら、NAR25:4797−4802(1997))を用いることができる。主鎖修飾オリゴヌクレオチド類似体、例えばPNAおよびLNAに関して、この増幅法を用いることができる。次回の選択またはスクリーニングのためにさらに多様性を高めるために、増幅前または増幅中に、テンプレートまたは相補テンプレートを突然変異誘発または組み換えることができる。
複合体のテンプレート部分の増幅後、テンプレートとして増幅産物を用いて本発明の方法を行う。結果は、テンプレート分子に結合したテンプレートの複合体の減少または濃縮されたライブラリーが得られる。
ライブラリーをさらに濃縮することが必要と考えられるならば、選択および増幅工程を繰り返すことができる。選択および増幅工程が繰り返される場合、標的および複合体を必要とする結合工程は、好ましくはさらに厳しい条件下で行われ、複合体の一部のみが標的に結合することを確実にする。
濃縮サイクルは、2ないし15回、またはそれ以上行うことができ、各サイクルにおいて濃縮は10ないし1000倍である。一方法において、出発ライブラリーは1014の複合体になる。7サイクルの濃縮後(各サイクルにおいて100倍濃縮)、標的に対して最高の親和性を有する複合体が理論的に得られる。しかしながら、最終サイクルは興味のある複合体の小さなプールを供給する可能性が高く、これは他の手段により調査しなければならない。
選択の最終回後、個々のテンプレートされた分子の組成を決定するために、個々のテンプレートを配列化させるのが望ましいことが多い。テンプレートが天然のヌクレオチドを含有するならば、単離されたテンプレートを任意にPCR増幅(テンプレートがRNA分子であるならば、PCR増幅前にcDNAを産生するために逆転写酵素を使用する必要がある)をし、次いでDNAフラグメントを例えばプラスミド中にクローンし、これらを形質転換し、次いで1または複数のタンデムDNA配列を含有する個々のプラスミド−クローンを配列化させることが標準的手順である。この場合において、フランキング配列の両方において制限部位をテンプレートの中心コーディング配列(すなわち、プライマー結合部位)に設計することが実際的である。これにより、単離されたヌクレオチドの容易なクローニングが可能になる。配列化は、標準的ジデオキシ鎖終止法、またはさらに古典的な手段、例えばマキサム−ギルバート配列決定により行うことができる。
テンプレートが非天然ヌクレオチドを含有するならば、微生物宿主による移行により個々の配列をクローンできない場合もある。しかしながら、各ビーズが1つのオリゴヌクレオチド配列を担持するビーズ集団を用いることにより、インビトロでクローンすることが可能であり、その後、特定のビーズに結合した全てのヌクレオチドを所望により増幅し、次いで配列化することができる(Brennerら、2000、Proc.Natl.Acad.Sci.USA97,1665−1670)。別法として、単離物の集団を適当に希釈し、次いでウェルが平均で例えば0.1テンプレートを含有するようにマイクロタイタープレート中に等分することができる。単一のテンプレートを例えばPCRにより増幅することにより、標準的方法を用いて配列化することが可能になる。もちろん、これは非天然ヌクレオチドがPCRにおいて用いられる熱安定性ポリメラーゼの基質であることを必要とする。
さらに短いオリゴヌクレオチドを必要とする代替法が用いられるならば、出発テンプレートがテンプレートのエンコーディング/テンプレーティング領域のいずれかの側に制限部位を含有するように設計することが望ましい。これにより、最終回の選択後、テンプレートを制限して、テンプレートされた分子をエンコードする短いオリゴヌクレオチドを得ることができ、次いでこれらの短いオリゴヌクレオチドを様々な分析法に適用することができる。
ランダムであるが、あらかじめ決められた配列を有するオリゴヌクレオチドのDNAアレイの使用により、単離物を配列化することも可能である。
例えば、初期ライブラリーは既知の(比較的高い)望ましい活性を有するポリマー配列に基づいた縮重配列からなるので、配列が見当に合っていると期待されるならば、単離物の集団をプールとして配列化させることが望ましい。したがって、全ての単離物が選択前のテンプレートの初期配列と類似した配列を有すると予想される。従って、単離物の集団を全体として配列化させて、全体として集団のコンセンサス配列を得ることができる。
本発明はさらに、異なる標的と結合することができる小分子の選択を可能にする方法にも関する。テンプレート提示分子技術は、直接選択および増幅のためのビルトイン機能を含む。選択された分子の結合は、これらが特定の標的に対して配位結合し、これにより特定の生物学的効果を防止または誘発するだけである点で選択的である。最終的に、これらの結合分子は、例えば治療薬として、または診断薬として用いることが可能である。
テンプレート提示分子ライブラリーは、標的の機能に対する分子リガンドの結合の影響を評価するためのスクリーニング、選択、または分析と容易に組み合わせることができる。さらに特別な例において、テンプレート提示法は、超分子、巨大超分子、高分子および低分子構造(例えば、核酸およびタンパク質(酵素、レセプター、抗体、および糖タンパク質を包含する));シグナル分子(例えば、cAMP、イノシトールトリホスフェート、ペプチド、プロスタグランジン);および表面(例えば、金属、プラスチック、複合材料、ガラス、セラミック、ゴム、皮膚、組織)と結合する分子リガンドを単離し、識別するための迅速な手段を提供する。
特に、この意味における選択または分割は、標的分子と結合するテンプレート提示分子複合体、すなわち、複合体−標的対を標的分子と結合していないテンプレート提示分子から分離できる任意のプロセスを意味する。
選択法は、ほとんどの標的に対する選択を可能にするように行うことができる。重要なことには、この選択法における工程はどれもライブラリー中の標的または分子の詳細な構造情報を必要としない。全プロセスは、所定の標的に対するライブラリー中の分子の特異的認識/配位結合に関与する結合親和性により支配される。しかしながら、いくつかの用途においては、必要ならば、ファージ提示を用いて触媒活性についての選択に類似した機能を含めることもできる(Soumillionら、(1994)J.Mol.Biol.237:415−22;Pedersenら、(1998)PNAS、18:10523−10528)。様々な選択法の例を以下に記載する。
ビルトインテンプレート提示分子選択法は、最適化に非常に適し、ここにおいて、選択工程は、連続して結合分子の選択で始まり、最適化結合分子で終わるようにされる。各工程における単一の手順は、様々なロボットシステムを用いて自動化することが可能である。これは、事象の連続した流れがあり、各事象は別々に行うことができるからである。最も好ましい設定において、適当なテンプレート提示分子ライブラリーおよび標的分子は、完全自動化システムに供給することができ、これにより最終的に最適化結合分子が生成する。さらに一層好ましくは、このプロセスは全工程中、ロボットシステムの外側での外部作業を必要とせずに行われる。
テンプレート提示分子のライブラリーは、既知または未知の標的に潜在的に配位結合できる分子を含有する。標的上の結合の領域は、酵素の触媒部位中、レセプター(例えば、GPCR)上の結合ポケット、タンパク質−タンパク質相互作用に関与するタンパク質表領域(特にホットスポット領域)、およびDNA上の特定の部位(例えば、主溝)中にあり得る。テンプレート提示分子技術は、標的分子と配位結合する分子をまず識別する。標的の天然の機能は、テンプレート提示分子の結合により、刺激される(アゴナイズ)または低減される(拮抗)または影響を受けないかのいずれかである。これは、正確な結合様式およびテンプレート提示分子が標的上に占有する特定の結合部位によって変わる。
しかしながら、機能的部位(例えば、タンパク質−タンパク質相互作用または触媒部位)または異なるタンパク質は、タンパク質上の他のさらに中性の表面部分である分子とさらに結合しやすいことが知られている。加えて、これらの機能的部位は通常、結合エネルギーに一次的責任があると思われるさらに小さな領域、いわゆるホットスポット領域を含有する(Wellsら、(1993)Recent Prog.Hormone Res.48;253−262)。この現象は、ある種の標的の生物学的機能に影響を及ぼす小分子の直接選択の可能性を増大させる。
本発明のテンプレート提示分子技術は、ファージ提示(Smith(1985)Science 228:1315−1317)などの他の提示法と類似した選択法を可能にする。ファージ提示選択は、ペプチド(Wells&Lowman(1992)Curr.Op.Struct.Biol.2,597−604)、タンパク質(Marksら(1992)J.Biol.Chem.267:16007−16010)および抗体(Winterら(1994)Annu.Rev.Immunol.12:433−455)についてうまく用いられてきた。類似の選択法もリボソーム提示(Mattheakisら(1994)Proc.Natl.Acad.Sci.91:9022−9026)およびmRNA提示(Robertsら(1997)Proc.Natl.Acad.Sci.94:12297−302)などの他の種類の提示システムに活用される。
テンプレートされた分子(提示された分子)とDNA複製単位(コーディングテンプレート)間の結合により、様々な選択法を用いた結合分子の識別が可能になる。本発明は、本質的に任意の公知標的に対する結合分子の識別における広範囲の方法を可能にする。加えて、この技術は、未知の抗原(エピトープ)に対する結合分子の単離により新規の未知標的の発見と、識別および確認のためのこれらの結合分子の使用を可能にする。
理解されるように、テンプレート提示分子ライブラリーからの結合分子の選択は、最適の結合分子を識別するための任意の様式で行うことができる。精製された標的に対する典型的な選択法は、次の主な工程を包含する:テンプレート提示分子ライブラリーの生成;適当な固定化法を用いた標的分子の固定化;テンプレート提示分子の結合を可能にするためのライブラリーの添加;非結合テンプレート提示分子の除去;固定化標的に結合したテンプレート提示分子の溶出;配列決定による識別または次回の選択のためにインプットするための濃縮されたテンプレート提示分子の増幅。一般的工程を図12に概略的に示す。
好ましい具体例において、テンプレート提示分子ライブラリーを使用した標準的選択プロトコルは、バイオパンニング(bio−panning)法を使用することである。この技術において、標的(例えば、タンパク質またはペプチド接合体)を固体支持体上に固定化し、潜在的に標的と配位結合するテンプレート提示分子は、選択され、濃縮されるものである。しかしながら、選択手順は、結合したテンプレート提示分子が未結合のもの、すなわち溶液中にあるものから分離できることを必要とする。これが当業者に公知のようにして行うことができる多くの方法がある。
親和性濃縮サイクルにおける第一工程は、固定化された標的に対して低親和性を示すテンプレート提示分子が洗い流され、標的と結合した、強力に結合するテンプレート提示分子が残る場合である。濃縮された集団は、ストリンジェントな洗浄後、標的に結合したままであり、次いで例えば酸、カオトロピックな塩、熱、既知のリガンドでの競合的溶出または標的/テンプレート分子のタンパク分解的放出で溶出される。溶出されたテンプレート提示分子は、PCRに好適であり、高次の増幅に至る。すなわち、第一回の選択において濃縮される各テンプレート提示分子は非常に増大したコピー数で選択のさらなる回に関与する。典型的には3ないし10回の濃縮後、標的に最も強力に結合するテンプレート提示分子について非常に濃縮された分子の集団が得られる。これは、固定化標的に結合したままであるテンプレート提示分子の集団を分析することにより定量的に追跡される。変異テンプレート配列を次いで個々に配列化する。
ビーズ上での標的(ペプチド、タンパク質、DNAまたは他の抗原)の固定化は、標的が試験管に吸着する疑いがある場合(例えば、SDS−PAGEゲルから溶出された未フォールド標的)に有用である。単にビーズをベンチ遠心分離器中で沈降させることにより、誘導化されたビーズを次いでテンプレート提示分子から選択するために用いることができる。別法として、アフィニティーカラムおよびカラムを通って再循環されるテンプレート提示ライブラリー懸濁液を調製するためにビーズを使用することができる。たとえば−NH基および−SH基に対する結合を包含する標的分子を固定化するために利用可能な反応性マトリックスが多くある。電磁ビーズは本質的に前記についての変異体であり;標的を電磁ビーズに結合させ、これは次いで選択において用いられる。活性化されたビーズは−NH基または−COOH基の結合部位(カップリングに使用できる)があれば利用できる。標的は、ニトロセルロースまたはPVDF上にブロットすることもできる。ブロッティング法を用いる場合、標的の(例えば、BSAまたは類似のタンパク質での)固定化後、使用されるブロットのストリップを確実にすることが重要である。
もう一つ別の好ましい具体例において、選択または分割は:標的分子がテンプレート提示結合分子で補足される免疫沈降または間接的免疫沈降;標的がカラム上に固定化され、標的結合分子を補足するためにテンプレート提示ライブラリーが流されるアフィニティーカラムクロマトグラフィー;選択されたテンプレート提示分子がゲル中で標的と一緒に移動するゲル−シフト(アガロースまたはポリアクリルアミド);テンプレート提示分子と配位結合する細胞を局在化するためのFACS分類;標的分子をテンプレート提示結合分子と共に分離するためのCsCl勾配遠心分離;テンプレート提示分子で標識される標的分子を識別するための質量分析等を制限なく用いて行うこともできる。一般に、テンプレート提示分子/標的複合体を標的に結合していないテンプレート提示分子から分離できる任意の方法が有用である。
Figure 0004738741
テンプレート提示分子の溶出は、異なる方法において行うことができる。結合分子は、変性、酸、またはカオトロピックな塩により標的分子から放出され、次いで増幅のために別のバイアルに移すことができる。別法として、溶出はバックグラウンドを減少させるためにさらに特異的であり得る。溶出は、標的と固定化表面間、または提示分子とテンプレート間のリンカーを開裂させるためのタンパク質分解を用いて行うことができる。さらに、溶出は既知のリガンドとの競合により行うことができる。別法として、選択反応の最後に洗浄されたウェル中でPCR反応を直接行うことができる。
本発明の考えられる特徴は、結合分子それ自体でなく、エンコーディングテンプレートDNAのみがさらなる増幅またはクローニングに必要であるので、結合分子が選択可能である標的から溶出可能である必要はないという事実である。ある選択法は、最も強力なリガンドと非常に堅固に結合できるので、溶出するのが非常に困難である。しかしながら、本発明の方法はうまく実施して、強力なリガンド、共有結合リガンドさえも得ることができる。
別の選択プロトコルは、公知リガンドをライブラリー中の各提示分子のフラグメントとして包含する。公知リガンドは、標的分子上の所定の部分と配位結合させ、選択を同じ領域と結合する分子に集中させることにより選択を左右するであろう。これは、所望の生物学的機能を有するが、効力が低すぎるリガンドについての親和性を増大させるのに特に有用である。
本発明のさらに別の態様は、選択された結合分子単独または混合物の多様性または複雑さを増大させる方法に関する。初期選択後、濃縮された分子を変更して、提示された分子の化学的多様性または複雑さをさらに増大させることができる。これは、当該分野において公知の様々な方法を用いて行うことができる。例えば、合成されたランダム化オリゴヌクレオチド、スパイク付オリゴヌクレオチドまたはランダム突然変異誘発を用いる。ランダム化は、好ましいコドンを許容するために集中させることができるか、またはテンプレートヌクレオチドのあらかじめ決められた部分またはサブ配列に局在化させることができる。他の好ましい方法は、タンパク質の相同遺伝子に関して使用されるDNAシャッフリングと類似した方法で結合分子をコードするテンプレートを組み換えることである(Stemmer(1994)Nature370:389−91)。この方法は、初期ライブラリーを組み換えるために、さらに好ましくは濃縮されたエンコーディングテンプレートを組み換えるために用いることができる。
本発明のもう一つの具体例において、例えばイオンチャンネルまたは貫膜レセプターなどの細胞表面上で唯一発現が可能な特定の抗原に対する結合分子が必要とされる場合、細胞粒子それ自体を選択剤として用いることができる。この種の方法において、特異的標的を欠いた細胞はを1回以上の負の選択を行うために用いるべきであるか、または選択プロセスにおいて大過剰で存在しなければならない。ここで、不適切なテンプレート提示分子は除去される。例えば、全細胞上で発現されたレセプターに対する正の選択に関して、負の選択は形質転換されていない細胞に対するものである。この方法は、サブトラクション選択とも呼ばれ、抗体ライブラリーに関するファージ提示についてうまく用いられる(Hoogenboomら、(1998)Immunotech.4:1−20)。
選択法の具体例は、レセプターが選択された結合分子と共に細胞質または細胞核中に侵入できるように、膜から取り込まれるようになる細胞表面レセプターに対する選択を含む。特定の選択された結合分子について一定である分離速度に応じて、これらの分子は吸収後、細胞質または核のいずれかに主に存在する。
当業者らは、テンプレート提示分子が配位結合できるバイト(bait)として標的が使用される任意の状況において選択プロセス行うことができることを認識するであろう。
本発明の選択法は、結合により標的分子機能を修飾できる分子リガンドを識別するための二次選択またはスクリーニングと組み合わせることができる。従って、本明細書において記載される方法は、任意のタンパク質または核酸の機能と結合し、修飾する結合分子を分離または産生するために用いることができる。本発明の方法は、標的酵素の触媒活性に影響を及ぼす、すなわち、触媒作用を阻害するか、または基質結合を修飾し、タンパク質レセプターの機能に影響を及ぼし、すなわち、レセプターに対する結合を阻害するかまたはレセプターに対する結合の特異性を修飾し;タンパク質マルチマーの形成に影響を及ぼす、すなわち、タンパク質サブユニットの四次構造を破壊し;タンパク質の輸送特性を修飾する、すなわち、小分子またはイオンのタンパク質による輸送を中断する結合分子を識別するか、分離するか、または産生するために用いることができる。
本発明のさらに別の態様は、選択プロセスにおける機能を可能にする方法に関する。例えば、多くの異なるヒットを生成するためにある種の標的に対する濃縮が行われる場合、これらのヒットを次いで直接機能(例えば、細胞シグナル伝達)について試験することができる。これは、例えば、蛍光活性化細胞分類(FACS)を用いて行うことができる。
変更された表現型は広範囲に及ぶさまざまな方法で検出することができる。一般に、変更された表現型を、例えば:細胞形態の顕微鏡分析;標準的細胞生存性分析(増大した細胞死および増大した細胞生存性の両方を包含する);標準的標識分析、例えば特定の細胞または分子のレベルの存在についての蛍光計インジケーター分析(FACSまたは他の色素染色技術を包含する);細胞を殺した後の標的化合物の発現の生化学的検出などを用いて検出される。いくつかの場合において、特定のシグナリング経路は、様々なレポーター遺伝子構築物を用いてプローブすることができる。
テンプレート提示分子技術と組み合わせることができる二次選択法は、特に酵素阻害、変更または基質結合、官能基の損失、構造の破壊などについての選択またはスクリーンを包含する。当業者らは、本明細書に記載される方法と適合性の選択またはスクリーニング法の様々な代替法から選択することができる。
本発明の結合分子は、結合以外の他の性質について選択することができる。例えば、選択中に;最終生成物の所望の作業環境のある種の条件に対する安定性を選択基準として含めることができる。ある種のプロテアーゼの存在下で安定な結合分子が望ましい場合、該プロテアーゼは選択中に用いられる緩衝媒体の一部であり得る。同様に、選択は血清または細胞抽出物または任意の種類の媒体中で行うこともできる。理解されるように、このテンプレート提示法を用いる場合、テンプレートを破壊または分解する条件は、増幅を許容するために回避しなければならない。当業者らには理解されるように、他の望ましい性質を提示分子中に直接取り入れることができる。例えば、高い疎水性を有するビルディングブロックを用いることにより、特性として膜親和性を含めることができる。
テンプレート提示分子技術により選択される分子は、様々な合成法により産生することができる。選択された結合分子の構造がコーディングテンプレートの核酸配列から容易に得られるので化学合成を行うことができる。結合分子を構成するビルディングブロックはこれらを組み立てる化学反応以外にも公知であるので選択された分子の化学合成も可能である。
好ましい具体例において、選択された結合分子が合成され、生物学的効果および効力について選択された候補を検証するための種々の適当なインビトロおよびインビボ試験において試験される。当業者らには理解されるように、これは様々な方法で行うことができ、生物活性な分子の組成によって変わる。
標的識別および検証
もう一つ別の態様において、本発明は病理プロセスまたは他の生物学的事象に含まれる標的を識別または単離するための方法を提供する。この態様において、標的分子はここでも好ましくはタンパク質または核酸であるが、特に、炭水化物および特異的分子リガンド結合が達成できる様々な分子も含むことができる。原則として、テンプレート提示分子技術は、細胞上、組織またはインビボで見いだされる抗原上の特異性エピトープに関して選択するために用いることができる。これらのエピトープは、重要な生物学的事象に関与する標的に属する。加えて、これらのエピトープは標的の生物学的機能にも関与する。
抗体およびペプチドライブラリーでのファージ提示は、新規細胞抗原の識別において多数回成功裏に用いられてきた(例えば、Pasqualiniら、(1996)Nature380:364−366;Pasqualiniら(2000)Cancer Res.60:722−727;Schefferら、(2002)Br J Cancer 86:954−962;Kupschら(1999)Clin Cancer Res.5:925−931;Tseng−Lawら、(1999)Exp.Hematol.27:936−945;Gevorkianら(1998)Clin.Immunol.Immunopathol.86:305−309)。特に有効なのは、細胞特異性抗原を発現すると予想される細胞上での直接選択である。重要なことには、細胞表面抗原の選択の場合、テンプレート分子を細胞の外側に維持することができる。これにより、テンプレート分子が細胞表面について放出後にもとのままである可能性が増大するであろう。
テンプレート提示分子のインビボ選択は、非常に有効である。インビボでテンプレート提示分子のライブラリーから選択することにより、正常組織に対して特異的に向かうことができる分子および他の病的組織(例えば、腫瘍)を単離できる。この原則は、ペプチドライブラリーのファージ提示を用いて説明されている(Pasqualini&Ruoslathi(1996)Nature280:364−366)。このシステムはまた、異なる器官に局在化したペプチドモチーフを識別するためにヒトにおいて用いられてきた(Arapら(2002)Nat.Med.2:121−127)。類似の選択法をテンプレート提示ライブラリーについて用いることができる。ファージ粒子により有効に保護されたファージ提示におけるコーディングDNAによりインビボでの選択が可能になる。従って、インビボでのテンプレートの安定性は、増幅および識別に重要である。テンプレートは、インビボ用途についてアプタマーを安定化するために用いられてきたのと類似の方法で様々なヌクレオチド誘導体を用いて安定化することができる(Nolte(1996)Nature Biotechnol.14:1116−1121;Pagratisら、(1997)Nature Biotechnol.15:68−72)。しかしながら、テンプレート構造が提示された分子をエンコードするために用いられる修飾された塩基による分解に対して安定化されると考えるのは妥当である。テンプレート分子がさまざまな方法を用いて溶液についてシールドされている場合に、他の種類の保護も可能である。これは例えば、リポソーム、ペギレーション、結合タンパク質または他の種類の保護を包含する。テンプレート分子は、テンプレートを外部操作から保護する別の設計された構造中に組み入れることもできる。例えば、リンカーは、ベシクルの内部にテンプレートを、外側に提示分子を配置するためにベシクル中に組み入れられるように設計することができる。該配置は、テンプレート分子を外部操作から保護し、同時に選択を可能にするために提示分子の暴露を許容するであろう。
ほとんどの抗体は、抗原上にある程度エピトープを産生することを必要とする大きな凹形の結合領域を有する。さらに、抗体分子は、(例えば表面上の)多くの異なる抗原への接近を立体的に軽減する大きな巨大分子(150kDa)である。テンプレート提示技術は、抗体に接近できないエピトープに接近し、認識することができなければならない。小結合分子は、抗原上の活性部位、溝および他の領域中に結合できる。コーディングテンプレートエレメントはテンプレート結合分子の物理的接近を増大させる抗体よりも小さい。加えて、テンプレート提示分子ライブラリーの多様性および複雑さは、ペプチドライブラリーに比べてかなり大きい。これは、不適当な化学的性質のためにペプチドに接近できないエピトープと配位結合できる分子を見いだす可能性を増大させるであろう。全体から見て、テンプレート提示分子技術は抗体またはペプチドと同一であるとすることができない新規抗原を識別する可能性を有する。当業者は、様々な種類の細胞を選択手順において用いることができることを認識するであろう。新規抗原についての選択は、前記のようなサブストラクション法を用いても行うことができると理解される。
本発明のもう一つ別の態様は、識別された標的を確認する方法に関する。識別された結合分子が標的の生物学的反応を変えるならば、これらを直接用いることができる。これは、インビトロで任意の直接または細胞ベースのアッセイを用いるか、あるいは直接インビボで任意の表現型反応を研究するかのいずれかで行うことができる。この方法の長所は、様々な標的の識別および確認の両方に同じ分子が用いられることである。最も都合の良いことには、結合分子は治療薬としても直接用いることができる。
もう一つの好ましい具体例において、テンプレート提示分子は、標的分子を引き抜くために用いられる。これは、例えば、バクテリオファージ上に発現されたcDNAライブラリーに対する選択により達成することができる(ライブラリー対ライブラリー)。テンプレート提示分子ライブラリーをcDNAライブラリーと混合することにより、テンプレート提示分子ライブラリー中の小分子とcDNAライブラリーからのタンパク質間に結合対を見いだすことができる。ファージ提示ライブラリーをテンプレート提示ライブラリーと混合し、ファージまたはテンプレートライブラリーのいずれかについて選択を行うことが可能である。選択されたライブラリーを次いで局在化されたファージクローンにプレートし、次いでPCRを用いて該ファージをコードするDNAおよびテンプレート提示された分子を識別することができる。cDNA以外の種類のライブラリー、例えば核酸、炭水化物、合成ポリマーなども用いることができる。
本発明のもうひとつ別の具体例において、インビボおよびインビトロ薬剤代謝を明らかにするためにテンプレート提示分子技術を用いることができる。これは、I期(活性化)およびII期(無害化)反応の両方を包含する。主な反応は、酸化、還元、および加水分解である。他の酵素は、共役を触媒する。これらの酵素は、これらの酵素に配位結合しやすい提示された分子を除去するための選択プロセスにおいて標的として用いることができる。これらの提示された分子に対応するテンプレートを次いで、テンプレート提示分子ライブラリーを調製する場合に、これらの分子を競合または除去するために用いることができる。
これらの得られたライブラリーは、I〜II期に関与する酵素と結合する傾向を有し、より早く除去される可能性がある分子がない。これらの代謝酵素に配位結合しやすいこれらの結合分子を識別するために、例えば、それぞれの独立した酵素またはチトクロームP450酵素、フラビンモノオキシゲナーゼ、モノアミンオキシダーゼ、エステラーゼ、アミダーゼ、ヒドロラーゼ、リダクターゼ、デヒドロゲナーゼ、オキシダーゼUDP−グルクロシルトランスフェラーゼ、グルタチオンS−トランスフェラーゼならびに他の関連する酵素の任意の組み合わせに関する選択を行うことができる。阻害剤はその結合親和性のために容易に選択されるが、基質は識別されるためには少なくともマイクロモルの親和性が必要である。
本発明のもう一つ別の興味深い具体例は、受動的または積極的に上皮原形質膜、または他の膜を通過して輸送されるようになる分子を直接選択する可能性である。可能な選択分析法は、CaCO−2細胞、ヒト結腸上皮細胞系(一般に、胃腸管における上皮バリアについての良好なモデルとして承認されている)を使用する。CaCO−2分析は、ヒト結腸上皮細胞系を組織培養ウェルインサート上で成長させ、結果として得られる単層が先端および基底コンパートメント間に生物学的バリアを形成するようにすることを含む。テンプレート提示分子ライブラリーを細胞単層のいずれかの側に置き、細胞単層を透過できる分子を集め、増幅させる。活性分子が識別されるまでこのプロセスを繰り返すことができる。他の細胞系またはこの分析法の設定が可能であり、当業者には明らかである。
本発明のさらに別の態様は、選択された分子の安定性について選択する方法に関する。これは、結合分子の濃縮されたプールを、結合分子の構造を分解または変化させるおそれのある環境に付すことにより行うことができる。様々な条件は、ある種のプロテアーゼまたはプロテアーゼ、細胞抽出物、および例えば胃腸管からのさまざまな液体の混合物であり得る。他の条件は、様々な塩または酸環境または高温であり得る。もう一つ別の可能性は、既知のリガンドのライブラリーを生成させ、該ライブラリーを安定性試験および選択に付して、前記のようなある条件下で安定な分子を識別することである。
治療用途
本発明のテンプレート提示分子技術は、様々な標的をブロックするか、または刺激するために用いることができる。治療的に関連する標的は、多機能性であり、従って疾患状態に至る調節プロセスに関与することが知られているか、または予想される物質である。かかるプロセスの例は、レセプター−リガンド相互作用、転写−DNA相互作用、およびに接着分子を含む細胞−細胞相互作用、コファクター−酵素相互作用、および細胞内シグナル伝達におけるタンパク質−タンパク質相互作用である。標的分子とは、分子リガンドが望ましい興味のある任意の化合物を意味する。従って、標的は、例えば、化合物、化合物の混合物、空間的に局在化した化合物のアレイ、生物学的高分子、例えば、DNAまたはmRNA、バクテリオファージペプチド提示ライブラリー、リボソームペプチド提示ライブラリー、細菌、植物、真菌、または動物(例えば、哺乳動物)細胞または組織などの生物学的物質から調製される抽出物、タンパク質、融合タンパク質、ペプチド、酵素、レセプター、レセプターリガンド、ホルモン、抗原、抗体、薬剤、色素、成長因子、脂質、基質、毒素、ウイルスなどを制限なく包含する。標的の他の例は、例えば、全細胞、全組織、関連するタンパク質または関連しないタンパク質の混合物、ウイルスまたは細菌株の混合物などを制限なく包含する。
治療薬標的は、機能に従って異なる種類:レセプター、酵素、ホルモン、転写因子、イオンチャンネル、核レセプター、DNAに分類することができる(Drews,J.(2000)Science 287:1960−1964)。これらのうち、レセプター、核レセプター、および代謝酵素が既存の薬剤について公知の標的のほとんどを圧倒的に構成する。特に、G−タンパク質結合レセプター(GPCR)は、薬理学的介入についてプロテアーゼと共に薬剤標的の最も重要な種類の一つを構成する。前記例は最も関連する標的に集中しているが、当業者には、他の治療標的も重要であることは自明であろう。
テンプレート提示分子技術を用いる本発明は、各標的の持つ特性に応じて、これらの種類の薬剤標的の全てについて作用物質または拮抗物質を識別するために用いることができる。標的のほとんどは、直接選択法について精製された形態で得ることができる。他の標的は、埋め込まれた細胞表面レセプターなどのその本来の環境にある場合に用いなければならない。これらの状況において、テンプレート提示分子ライブラリーを用いた選択は、前記のサブトラクション選択を用いて行うことができる。
本発明のテンプレート提示分子技術のある用途は、拮抗物質として機能できる分子を生成させることであり、ここにおいて分子はレセプターと1以上のリガンド間の相互作用をブロックする。もう一つ別の用途は、細胞ターゲティングを包含する。例えば、特定の表面タンパク質またはレセプターを認識する生成した分子はある種のセルタイプと結合することができる。かかる分子は、有効性を増大し、副作用を軽減するためにさらにもう一つ別の治療薬を有することができる(例えば癌治療)。抗ウイルス薬を含む用途も包含される。例えば、ウイルス粒子上のエピトープと強力に結合する生成した分子は、抗ウイルス薬として有用である。本発明のテンプレート提示分子技術のもう一つ別の用途は、作用物質として機能できる分子を生成させることであり、ここにおいて分子はレセプターを刺激または活性化して、細胞シグナル伝達経路を開始させる。
(図面の簡単な記載)
図1は、共通のテンプレートにアニールされた2つのオリゴヌクレオチドのアミノ官能基の架橋を示すPAGEゲルの複写を示す。
図2は、共通のテンプレートにアニールされ、0、1、2、および30塩基対間隔をおいて架橋された、2つのオリゴヌクレオチドを示すPAGEゲルの複写を示す。
図3は、それぞれアミンおよびカルボン酸が末端にある2つのオリゴヌクレオチドの架橋を示すPAGEゲルの複写を示す。
図4は、架橋効率に対する異なるpH特性の影響を示すPAGEゲルの複写を示す。
図5は、架橋効率に対する異なるpH特性の影響を示すPAGEゲルの複写を示す。
図6は、pH9での架橋効率を示すPAGEゲルの複写を示す。
図7は、pH10での架橋効率を示すPAGEゲルの複写を示す。
図8は、10merジッパーボックスが用いられる場合、テンプレートが存在しない影響を分析するPAGEゲルの複写である。
図9は、高いインキュベーション温度の架橋効率に対する影響を分析するPAGEゲルの複写を示す。
図10は、架橋効率に対する5merジッパーボックスの影響を示すPAGEゲルの画像を示す。
図11は、10merジッパーボックスが用いられる場合、架橋効率に対する異なる温度の影響を示すPAGEゲルの画像を示す。
図12は、実験において用いられる一般的原則の概略図を示す。
図13は、(A)スカフォード分子および(B)ポリマー分子の合成における二量化ドメインの使用の概略図を示す。
図14は、一般的原則の好ましい具体例を示す。
図15は、2つの異なる機能的エンティティーのスカフォード分子への移動のLC−クロマトグラムを示す。
図16は、実施例において用いられる2つのオリゴセットアップを開示する。
図17は、実施例15における実験AおよびBの結果を示す。
図18は、実施例16において報告されている実験D、E、およびFの結果を示す。
図19は、実施例17において報告されている実験AおよびBの結果を示す。
図20は、実施例17の結果を示す。
図21は、実施例18において行われた実験の結果を示す。
図22は、実施例19において開示された実験の結果を示す。
図23は、実施例20において報告される実験AからBの結果を示す。
図24は、実施例21において報告される実験EからHの結果を開示する。
図25は、実施例21の結果を示す。
図13において、(A)スカフォード分子および(B)ポリマー分子の合成における二量化ドメインの使用の概略図を示す。スカフォード分子(この実施例において、同じ種類の4つの反応性基Yを含有する)をテンプレートする場合、同一のジッパーボックス(b)を有する4つのビルディングブロック、および(b)に対して相補性のジッパーボックス(a)を有する1つのビルディングブロック(4つの反応性基Yを有する)を使用するのが好都合である。ポリマー分子をテンプレートする場合、ジッパー同一性間で交替することができる。すなわち、第一のビルディングブロックはジッパーボックス(a)を有し、該配列内の第二のビルディングブロックは(a)と二量化する(b)を有し、第三のビルディングブロックは(a)を有するなど。
図14に示す好ましい具体例は、2つのジッパーボックスの二量化によりXおよびYを非常に接近させることにより、反応性基XおよびYの局所濃度を増大させる。この例において、3つのビルディングブロックが示され、それぞれはジッパーボックスを有し、その内の2つは同じ配列(a)を有し、1つは相補配列(b)である。まず、ビルディングブロックを中程度の温度でテンプレートにアニールする(ここにおいて、ジッパーボックス間の相互作用は微々たるものである)。次いで、温度を、2つの相補ジッパードメイン((第一のビルディングブロックの)aおよび(第二のビルディングブロックの)b)が互いにアニールされるさらに低い温度まで低下させる。これにより、XおよびYは非常に接近し、XおよびYは反応して、YXを形成することができる。この例において、XとYの間の反応は、Xを、第一のビルディングブロックから、Yを有する第二のビルディングブロックへ移動させることを含む。温度が中程度の温度まで上昇する場合、ジッパーボックスが分離する。温度がさらに下げられる場合、第二のビルディングブロックのジッパードメインを第三のビルディングブロックのジッパーボックス(反応性基Xを有する)にアニールすることができる。その結果、このXを第二のビルディングブロックに移すことができ、その結果、近接性が増大し、従ってXとYの間の反応性が増大する。

(実施例)
実施例1ないし11の一般法および材料
2つのオリゴが同じテンプレート上で隣接する部位にアニールされる場合に、それぞれがオリゴヌクレオチドにカップリングした2つの反応性基間の反応効率を調べるために、
下記に示す一般的セットアップを使用した。2つのオリゴは、下記の図に示されるように、カルボン酸またはアミンで誘導化される末端ヌクレオチド(X、YおよびZ)を含有する。2つのオリゴの末端上の反応性基の反応(架橋)後、2つのオリゴがこの架橋の結果としてカップリングするようになり、従ってカラムを通してさらにゆっくりと移動するので、ポリアクリルアミドゲル電気泳動により架橋効率を分析した。
Figure 0004738741
ビルディングブロック
・Ah1:5’−GCTACTCGTACGAGX
・Ah3:5’−GCTACTCGTACGAGY
・Ah5:5’−GCTACTCGTACGAGZ
・Ah2:5’−XCACTTGCAGACAGC
・Ah4:5’−YCACTTGCAGACAGC
・Ah6:5’−ZCACTTGCAGACAGC
・Ah14:5’−GCTACTCGTACGAG
・Ah23:5’−GCTACTGGCATCGGX
・Ah24:5’−GCTACTGGCATCGGY
・Ah27:5’−YCACTTGCAGACAGC
ジッパーボックスに関連する実施例において、次の配列を使用した
・AH36:5’−CGACCTCTGGATTGCATCGGTCATGGCTGACTGTCCGTCGAA−TGTGTCCAGTTAC
・AH37:5’−ZGTAACTGGACTGTAAGCTGCCTGTCAGTCGGTACTGACCT−GTCGAGCATCCAGCT
・AH51:5’−ZGTAACACCTGTGTAAGCTGCCTGTCAGTCGGTACTGACCT−GTCGAGCATCCAGCT
・AH67:5’−ZCATTGACCTGTGTAAGCTGCCTGTCAGTCGGTACTG−ACCTGTCGAGCATCCAGCT
・AH69:5’−AGZAACACCTGTGTAAGCTGCCTGTCAGTCGGTACTG−ACCTGTCGAGCATCCAGCT
・AH66:5’−ZTTGTAACTGGACTGTAAGCTGCCTGTCAGTCGGTACTGACC−TGTCGAGCATCCAGCT
・AH65:5’−CGACCTCTGGATTGCATCGGTCATGGCTGACTGTCCGTCG−AATGTGTCCAGTTACTTX
ジッパーボックスドメインに下線を施す。
・X=X=カルボキシ−dT
・Y=アミノフェノール−修飾因子C2 dT
・Z=アミノフェノール−修飾因子C6 dT
Figure 0004738741



従来のホスホアミダイト法にしたがってオリゴヌクレオチドを調製した。商業的に入手可能なカルボキシ−dTホスホルアミダイト(Glen researchからの10−1035−90)を用いてXを組み入れた。末端がYおよびZであるオリゴヌクレオチドは、一般法を用いて対応するX末端オリゴヌクレオチドから調製することができる。
テンプレート
Ah28:5’−GCTGTCTGCAAGTGAACCGATGCCAGTAGC
Ah38:5’−AGCTGGATGCTCGACAGGTCCCGATGCAATCCAGAGG TCG
Ah7:5’−GCTGTCTGCAAGTGAACTCGTACGAGTAGCGACAGTCGACATCGGTCACG−ビオチン−3’
Ah8:5’−GCTGTCTGCAAGTGACACTCGTACGAGTAGCGACAGTCGACATCGGTCACG−ビオチン−3’
Ah9:5’−GCTGTCTGCAAGTGACGACTCGTACGAGTAGCGACAGTCGACATCGGTCACG−ビオチン−3’
Ah11:5’−GCTGTCTGCAAGTGACGACTGATCCAGTGACATGCGTACCATCGAACTCGTACGAGTAGCGACAGTCGACATCGGTCACG−ビオチン−3’

テンプレートを通常のホスホルアミダイト合成法により調製した。
緩衝液
緩衝液A(100mM Hepes pH=7.5、1M NaCl)
緩衝液B:(100mM NaPO pH=6、1M NaCl)
緩衝液C:(100mM ホウ酸ナトリウム pH=9、1M NaCl)
緩衝液D:(100mM ホウ酸ナトリウム pH=10、1M NaCl)
緩衝液E:(500mM NaPO pH=7、1M NaCl)
緩衝液F:(500mM NaPO pH=8、1M NaCl)
DNAオリゴヌクレオチドのアニーリング
関連する緩衝液中でオリゴを混合し、80℃に加熱し、次いで28℃に冷却する(−2℃/30秒)。
32Pでの5’−標識
200ピコモルのオリゴヌクレオチド、2μlの10×ホスホリル化緩衝液(Promegaカタログ番号4103)、1μlのT4ポリヌクレオチドキナーゼ(Promegaカタログ番号4103)、1μlのγ−32P ATP、HO(20μlになるように)を混合する。37℃で10〜30分間インキュベートする。
PAGE(ポリアクリルアミドゲル電気泳動)
サンプルをホルムアミド色素1:1(98%ホルムアルデヒド、10mM EDTA、pH8、0.025%キシレンシアノール、0.025%ブロモフェノールブルー)と混合し、80℃で2分間インキュベートし、変性10%ポリアクリルアミドゲルにかける。オートラジオグラフィー(Kodak、BioMax film)を用いてゲルを展開する。
2μlの緩衝液A、2μlの関連するオリゴ1(2ピコモル/ul)、2μlの関連するオリゴ2(2ピコモル/ul)、4μlの関連するオリゴ3(2ピコモル/ul)を混合する(下記の表I参照)。
Figure 0004738741
前記のようにアニールする。1μlの100mM、1μlの10mM、または0.1μlの10mM TSAT(トリス−スクシニミジルアミノトリアセテート、Pierceカタログ番号33063、DMSO中に溶解)を添加する。25℃で約1時間インキュベートし、次いで前記のように10%尿素ポリアクリルアミドゲル電気泳動により分析する。
結果を図1に示す。
2μlの緩衝液A、2μlの関連するオリゴ1(0.2ピコモル/ul)、1μlの関連するオリゴ2(10ピコモル/ul)、1μlの関連するオリゴ3(10ピコモル/ul)、4μlのHOを混合する(下記の表II参照)。
Figure 0004738741
前記のようにアニールする。1μlの100mM、10mMまたは1mM TSAT(トリス−スクシニミジルアミノトリアセテート、Pierceカタログ番号33063、DMSO中に溶解)を添加する。25℃で約5時間インキュベートし、次いで前記のように10%尿素ポリアクリルアミドゲル電気泳動を実行する。
結果を図2に示す。
2μlの緩衝液A、2μlの関連するオリゴ1(0.2ピコモル/ul)、1μlの関連するオリゴ2(10ピコモル/ul)、1μlの関連するオリゴ3(10ピコモル/ul)、4μlのHOを混合する(下記の表III参照)。
Figure 0004738741
前記のようにアニールする。1μlの1M、100mM、10mMまたは1mM EDC(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、Fluka#03450)および1μlの100mM NHS(N−ヒドロキシスクシンイミド)(Aldrichカタログ番号13067−2)を添加する。25℃で約5時間インキュベートし、前記のように10%尿素ポリアクリルアミドゲル電気泳動により分析する。
結果を図3に示す。
2μlの緩衝液A、B、C、D、EまたはF、2μlの関連するオリゴ1(0.2ピコモル/ul)、1μlの関連するオリゴ2(10ピコモル/ul)、1μlの関連するオリゴ3(10ピコモル/ul)、4μlのHOを混合する(下記の表IV参照)。
Figure 0004738741
前記のようにアニールする。実験Qを1μlの100M EDCおよび1μlの100mM NHSに添加する。実験Rを1μlの100mM TSATに添加する。25℃で約1.5時間インキュベートし、前記のように10%尿素ポリアクリルアミドゲル電気泳動により分析する。
結果を図4に示す。
2μlの緩衝液AまたはD、2μlの関連するオリゴ1(0.2ピコモル/ul)、2μlの関連するオリゴ2(10ピコモル/ul)、2μlの関連するオリゴ3(10ピコモル/ul)、2μlのHOを混合する(下記の表V参照)。
Figure 0004738741
前記のようにアニールする。1μlの100M TSATを添加する。25℃で約1.5時間インキュベートし、次いで10%尿素ポリアクリルアミドゲル電気泳動により分析する。
結果を図5に示す。
2μlの緩衝液A、BまたはD、1μlの関連するオリゴ1(2ピコモル/ul)、1μlの関連するオリゴ2(10ピコモル/ul)、1μlの関連するオリゴ3(10ピコモル/ul)、5μlのHOを混合する(下記の表VI参照)。
Figure 0004738741
前記のようにアニールする。実験UおよびVを1μlの100M EDCおよび1μlの100mM NHSに添加し、24℃で約1時間インキュベートし、次いで2μlの緩衝液Cを添加し、次いで24℃で30分間インキュベートする。実験XおよびYを2μlの50mM TSATに添加する。前記のように、24℃で約1.5時間インキュベートし、次いで10%尿素ポリアクリルアミドゲル電気泳動により分析する。
結果を図6に示す。
2μlの第一緩衝液(下記参照)、1μlのAh23(2ピコモル/ul)、1μlのAh27(10ピコモル/ul)、1μlのAh28(10ピコモル/ul)、5μlのHOを混合する。前記のようにしてアニールし、次いで1μlの100mM NHSおよび1μlの1M EDCを添加し、24℃で30分間インキュベートし、次いで3μlの第二の緩衝液(下記参照)を添加する。24℃で40分間インキュベートし、次いで10%尿素ポリアクリルアミドゲル電気泳動により分析する。
Figure 0004738741
結果を図7に示す。
ミックス8−1:2μlの緩衝液B、5μlのAh36(0.4ピコモル/ul)、1μlのAh37(2ピコモル/ul)、1μlのAh38(2ピコモル/ul)、1μlのHOを混合する。
ミックス8−2:2μlの緩衝液B、5μlのAh36(0.4ピコモル/ul)、1μlのAh37(2ピコモル/ul)、2μlのHOを混合する。80℃に加熱することによりアニールし、次いで44℃に冷却する(−2℃/30秒)。1μlの100mM NHSおよび1μlの1M EDCを添加する。表示された温度(下記参照)で45分間インキュベートし、次いで2μlの緩衝液Dを添加する。約2時間インキュベートし、次いで10%尿素ポリアクリルアミドゲル電気泳動により分析する。
インキュベーション温度:
45℃、48.2℃、53.0℃、58.5℃、63.1℃、65.6℃
結果を図8に示す。
ミックス9−1:2μlの緩衝液B、1μlのAh36(2ピコモル/ul)、1μlのAh51(2ピコモル/ul)、1μlのAh38(2ピコモル/ul)、5μlのHOを混合する。
ミックス9−2:2μlの緩衝液B、1μlのAh36(2ピコモル/ul)、1μlのAh51(2ピコモル/ul)、6μlのHOを混合する。80℃に加熱することによりアニールし、次いで35℃に冷却するか(−2℃/30秒)(温度1〜6)、または80℃に加熱し、次いで15℃に冷却する(−2℃/30秒)(温度7〜12)。1μlの100mM NHSおよび1μlの1M EDCを添加する。表示された温度(下記参照)で1時間インキュベートし、次いで2μlの緩衝液Dを添加する。前記のように、1時間インキュベートし、次いで10%尿素ポリアクリルアミドゲル電気泳動により分析する。
インキュベーション温度:
1)34.9℃、2)36.3℃、3)40.3℃、4)45.7℃、5)51.0℃、6)55.77℃、7)14.9℃、8)17.8℃、9)22.7℃、10)28.3℃、11)31.0℃、12)36℃
ミックス9−3:2μlの緩衝液B、0.5μlのAh36(2ピコモル/ul)、1μlのAh51(2ピコモル/ul)、1μlのAh38(2ピコモル/ul)、5.5
μlのHOを混合する。
ミックス9−4:2μlの緩衝液B、0.5μlのAh36(2ピコモル/ul)、1μlのAh51(2ピコモル/ul)、6.5μlのHOを混合する。80℃で加熱することによりアニールし、次いで5℃に冷却する(−2℃/30秒)。
1μlの100mM NHSおよび1μlの1M EDCを添加する。異なる温度(下記参照)で1時間インキュベートし、次いで2μlの緩衝液Dを添加する。1時間インキュベートし、次いで10%尿素ポリアクリルアミドゲル電気泳動により分析する。
インキュベーション温度:
1)5.9℃、2)9.9℃、3)12.6℃、4)18.3℃、5)23.3℃、6)27.9℃、7)35.6℃、8)45.9℃
結果を図9に示す。
2μlの緩衝液A、1μlの関連するオリゴ1(2ピコモル/ul)、1μlの関連するオリゴ2(10ピコモル/ul)、1μlの関連するオリゴ3(10ピコモル/ul)、5μlのHOを混合する(下記の表VI参照)。前記のようにアニールする。
1μlの100mM NHSおよび1μlの1M EDCを添加する。異なる温度1)7.7℃、2)15.4℃、3)21.0℃、4)26.2℃で約2時間、5)10℃で約1秒間、次いで35℃で1秒間インキュベートする。99回繰り返す。10%尿素ポリアクリルアミドゲル電気泳動により分析する。
Figure 0004738741
結果を図10Aおよび図10Bに示す。
2.5μlの緩衝液A、1μlの関連するオリゴ1(2ピコモル/ul)、1μlの関連するオリゴ2(10ピコモル/ul)、1μlの関連するオリゴ3(10ピコモル/ul)、4.5μlのHOを混合する(下記表参照)。80℃に加熱し、次いで30℃または55℃に冷却することによりアニールする。1μlの100mM NHSおよび1μlの1M EDCを添加する。30℃または55℃でインキュベートする。次いで、10%尿素ポリアクリルアミドゲル電気泳動により分析する。
Figure 0004738741
結果を図11に示す。
実施例1ないし11の結果の考察
架橋効率に対するリンカーの長さおよび反応性基間の間隔の影響
本発明者らはまず、アミンとヌクレオチドを結合させるリンカーの長さを変えることの影響を調べた。オリゴAh3およびAh5は、それぞれ7および11の結合(それぞれアミノ修飾因子C2 dTおよびアミノ修飾因子C6 dTと呼ばれる。前記式参照)によりヌクレオチドの塩基から離れたアミンを含有する。これらのオリゴを、オリゴAh4またはAh6(それぞれアミノ修飾剤C2 dTおよびアミノ修飾因子C6 dTを有する)のすぐ隣に、すなわち、2つのオリゴ間の間隔が0塩基対でアニールした。
図1、レーンAおよびBにおいて見られるように、架橋の効率はどちらのアミノ修飾因子についてもほぼ同じである。
次の実験全てにおいて、オリゴAh5(アミノ酸修飾因子C6 dTを含有)を反応性基アミンとして使用した。
次に、2つのオリゴを、2つのオリゴ間の間隔が0、1、2、および30塩基対でテンプレートにアニールし、架橋の効率を調べた。まず、TSAT(トリス−スクシニミジルアミノトリアセテート、Pierceカタログ番号33063、DMSO中に溶解)を用いて架橋を調べた。オリゴAh5およびAh6を使用した場合、架橋反応の効率は0塩基対の間隔で最高であり(図1、レーンB;図2、パネルH)、1塩基対の間隔で効率が低く(図1、レーンD;図2、パネルI)、2および30塩基対の間隔で非常に効率が低かった(図1、レーンEおよびF;図2、パネルJおよびK)。
第二に、アミンおよびカルボン酸の架橋を調べた。この実験において、2つの反応性基を架橋するために、EDC(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩およびNHS(N−ヒドロキシスクシンイミド)を添加した。オリゴAh1およびAh6を使用した場合、架橋の効率はここでも0塩基対の間隔で最高であり(図3、パネルM)、1塩基対の間隔で比較的高く(図3、パネルN)、2および30塩基対の間隔でそれぞれ少しおよびわずかであった(図3、パネルOおよびP)。
TSATおよびEDC濃度の最適化
オリゴAh5およびAH6を使用することによりTSAT濃度の重要性を試験した。1または10mM TSATの濃度により、0.1mMおよび100mM TSAT(図1および2)の両方よりも有効な架橋が得られる。最高のTSAT濃度(100mM)を用いた場合に得られるさらに低い架橋効率は、隣接するアミンのそれぞれと反応する2つのTSAT分子により説明することができる。次に、EDC濃度の重要性を、アミンを有するオリゴ(Ah6)およびカルボン酸を有するオリゴ(Ah1)について調べた。あらかじめ、約10mMのNHS濃度はEDCと共に使用した場合に最高の架橋効率を提供することが判明している。図3に示すように、100mM EDCの結果、0.1mM、1mMおよび10mM EDCと比較した場合に最高の架橋効率が得られる。
TSATおよびEDC/NHS架橋反応についてのpHの最適化
次に、本発明者らは、EDC/NHSまたはTSAT試薬のいずれかを使用して架橋効率についての異なるpH特性の影響を試験した。
10のpHで2つのアミンの最も有効なTSAT架橋が得られる(図4、パネルR;図5、パネルS)。オリゴAh5およびAh6をこの研究において使用した。実験6(図6)において、pH10、およびアミンを有するオリゴAh24とAh27の間の0塩基対の間隔を用いて80%の架橋効率が得られる。相補エレメント(テンプレートにアニールするオリゴの領域)と反応性基(アミンまたはカルボン酸)を分離するリンカーがもっと大きい(例えば、図11および12)他の実験において、架橋効率はもっと低い。
EDC/NHSを用いて異なるpH特性の架橋効率に対する影響を調べるために、オリゴAh1およびAh6を次に使用した。最も有効な架橋を仲介する一定のpHは、pH7.5である(図4、パネルQ)。しかしながら、pHがまずpH6に保持され、次いでpH9(図6)または10(図7)に上昇する場合に、さらに良好な架橋効率が得られる。後者の2つの実験において、オリゴAh23およびAh27を使用した。これらの条件下で、架橋効率はほぼ100%である。これらの実験において、反応性基と相補エレメントを結合するリンカーは比較的短いことに注意(例えば、Ah27については11結合)。
ジッパーボックス配列を使用した場合の架橋効率の調査
本発明者らは次に、反応性基(アミンまたはカルボン酸)を有するオリゴを用いて架橋効率を調査し、ここにおいて、反応性基とアニーリング領域を結合するリンカーはほぼ25ヌクレオチドであった。
第一の実験において、オリゴAh36(カルボン酸を有する)およびAh67(アミンを有する)を使用した。使用したテンプレート(Ah38)はすぐ隣にある、すなわち間隔が0塩基対である2つのオリゴをアニールする。
実験の条件下で、5%未満の架橋効率が、試験した最高の温度でのみ観察される(図10、AおよびB、レーン5)。架橋効率を向上させるために、本発明者らはいわゆるジッパーボックス配列をそれぞれオリゴAh67およびAh36の5’−および3’−末端、(反応性基を有する同じ末端)で導入した。ジッパーボックスは相補配列であり、従って2つのオリゴの反応性基を非常に近接させる。2つの異なる長さのジッパーボックス、すなわち、10’merジッパーボックス(Ah37/Ah66、Ah37は10塩基対のDNA二本鎖を形成する)および5’merジッパーボックス(5塩基対のDNA二本鎖を形成する)を試験した。図12参照。さらに、異なるデザインのジッパーボックス、例えば反応性基がジッパーボックスのすぐ隣に結合しているオリゴ(Ah36、Ah37、Ah51)、またはジッパーボックスから2ヌクレオチド上流にあるオリゴ(Ah65、Ah66)、またはジッパーボックスの中央にあるオリゴ(Ah67)を試験した。
本発明者らは、まず架橋効率に対する5’merジッパーボックスの影響を試験した。分かるように、5’merジッパーボックスは架橋効率を著しく向上させる(図10、AおよびB、レーン3とレーン5を比較)。テンプレートは試験したあらゆる温度での架橋に絶対に必要であることに注意。温度が10℃から35℃の間で99回上下することを繰り返す場合に最高の架橋効率が得られる(図10B)。温度が21℃または26℃に一定に保たれる場合にも高い効率が得られる(図10AおよびB、レーン3)。架橋効率は26℃より高い温度ではさらに向上されない(図9、AおよびB)。
本発明者らは次に、10’merジッパーボックス様式における架橋効率を試験した。オリゴAh36およびAh37をテンプレートAh38にアニールし、架橋効率を様々な温度で調べた。テンプレートの不在下で、驚くほど高い架橋効率が観察された(図8、45℃および48.2℃)。しかしながら、58.5℃より高い温度では、テンプレートの不在下で架橋は観察されない。
次に、ジッパーボックスに対して異なる位置の反応性基を試験した。図10、AおよびB、レーン7において示すように、反応性基がジッパーボックスの中央に位置する(すなわち、反応性基がDNA二重螺旋形成に関与するヌクレオチドに結合している;Ag67)場合に、架橋効率は著しく減少する。
ジッパーボックスに対する反応性基の位置も10’merジッパーボックスに関して試験した。これに関連して、両反応性基がジッパーボックスから2ヌクレオチド離れている場合(Ah65、Ah66)、架橋効率は若干減少する(図11、レーン1と3を比較)。Ah65、Ah66、Ah36およびAh37の異なる組み合わせを試験する場合(すなわち、反応性基がジッパーボックスのすぐ隣、または2ヌクレオチド上流にある場合)、架橋効率は著しく変化しない。10’merジッパーボックスに関連してあらゆる温度でテンプレートは絶対に必要というわけではないことに注意。このテンプレート非依存性は、低い温度で特に顕著である(例えば、図11、30℃)。
トリスアミンスカフォードビルディングブロック
カルボン酸部分を有する修飾された核酸塩基を含有するオリゴを、慣例のホスホルアミダイト法を用いて合成した:
(配列番号)5’−GAC CTG TCG AGC ATC CAG CTT CAT GGG AAT TCC TCG TCC ACA ATG
商業的に入手可能なカルボキシ−dTホスホルアミダイト(Glen researchから得られる10−1035−90)を用いてXを組み入れた。下線を施した核酸塩基は、ジッパー領域を表す。
反応の概略図
Figure 0004738741
カルボン酸部分を有する修飾された核酸塩基を含有するオリゴ(1ナノモル)を水(100uL)、ヘペス緩衝液(200mMを40uL、pH=7.5)、NHS(100mM溶液を20uL)、EDC(新たに調製した1M溶液を20uL)およびテトラキス(アミノメチル)メタンテトラヒドロクロリド(100mM溶液を20uL)と混合した。反応混合物を室温で一夜放置した。真空中での蒸発化により体積を60uLに減少させた。濃NH(20uL)を添加し、続いてHPLC精製により、純粋なオリゴが得られた。次の勾配を用いて約6分後にピークを単離することができた:0〜3分 100%A、次いで15%Aおよび85%B3〜10分、次いで100%B10〜15分、次いで100%A15〜20分。A=10mM TEAA中2%アセトニトリル、B=10mM TEAA中80%アセトニトリル。
機能的エンティティーをチオオリゴと結合させるための一般的手順
S−トリフェニルメチル保護チオ部分を有する修飾された核酸塩基を含有する次のオリゴを、慣例のホスホルアミダイト法を用いて合成した:
(配列番号):5’−WCA TTG ACC TGT CTG CCB TGT CAG TCG GTA CTG TGG TAA CGC GGA TCG ACC T
(配列番号):5’−WCA TTG ACC TGT ACC ATG BTA AGC TGC CTG TCA GTC GGT ACT ACG ACT ACG TTC AGG CAA GA
商業的に入手可能なチオ修飾因子ホスホルアミダイト(Glen Researchから得られる10−1926−90)を用いてWを組み入れた。Bは、商業的に入手可能なホスホルアミダイト(Glen Researchから得られる10−1953−95)を用いて組み入れられた内部ビオチンである。下線の核酸塩基は、ジッパー領域を表す。
S−トリフェニルメチル保護チオオリゴ(10ナノモル)を真空中で蒸発させて、TEAA緩衝液(0.1M溶液を200uL、pH=6.4)中に再懸濁させた。AgNO(1M溶液を30uL)を添加し、混合物を室温で1〜2時間放置した。DTT(1M溶液を46uL)を添加し、5〜10分間放置した。反応混合物をスピンダウンし(20.000Gで20分間)、上清を集めた。固体を追加のTEAA緩衝液(0.1M溶液を100ul、pH=6.4)で抽出した。慣例のEtOH沈殿により純粋なチオオリゴを得た。
反応の概略図:
Figure 0004738741
各チオオリゴ(1ナノモル)を真空中で乾燥し、機能的エンティティー:
Figure 0004738741
を含む化学物質で、ジメチルホルムアミド(0.1M溶液を50ul)中処理し、一夜室温で放置した。ビルディングブロックをスピンダウンし(20.000Gで10分間)、上清を除去した。ジメチルホルムアミド(1mL)を添加し、ビルディングブロックをスピンダウンした(20.000Gで10分間)。ジメチルホルムアミドを除去し、ロードされたチオオリゴをTEAA緩衝液中に再懸濁し(0.1M溶液を25ul、pH=6.4)、HPLCにより分析した。
エンコードされたスカフォード分子の合成
Figure 0004738741
テンプレートオリゴ5’−BTCTTGCCTGAACGTAGTCGTAGGTCGATCCGCGTTACCAGAGCTGGATGCTCGACAGGTCCCGATGCAATCCAGAGGTCG(配列番号)(1ナノモル)を実施例13において調製した2つのビルディングブロックおよび実施例12において調製したスカフォードビルディングブロック(1ナノモル)とヘペス緩衝液(100mMヘペスおよび1M NaCl溶液20uL、pH=7.5)および水(最終体積が100uLになるように添加)中混合した。50℃に加熱し、30℃に冷却(−2℃/30秒)することによりビルディングブロックをテンプレートにアニールした。混合物を次いで変動する温度(10℃で1秒間、次いで35℃で1秒間)で一夜放置した。ストレプトアビジンビーズ(100uL、2×1mL 100mMヘペス緩衝液および1M NaClで予洗、pH=7.5)の添加によりオリゴ複合体をストレプトアビジンに結合させた。ビーズをヘペス緩衝液(1mL)で洗浄した。水(200uL)を添加し、続いて70℃に加熱することにより、トリスアミンスカフォードビルディングブロックをストレプトアビジン結合複合体から分離した。水を移し、真空中で蒸発させ、TEAA緩衝液(0.1M溶液45uL)中に再懸濁させ、生成物形成をHPLCにより分析した(図15参照)。
HPLCクロマトグラムは、2つの機能的エンティティーのスカフォードビルディングブロックへの移動を示す。上のクロマトグラムは、対照ビルディングブロックを示す。下のクロマトグラムは、1(7.94分でのピーク)および2(10.76分でのピーク)の同一の機能的エンティティーの部分的移動後のストレプトアビジン精製スカフォードビルディングブロックを示す。次の勾配を使用した:0〜3分100%A、次いで15%Aおよび85%B3〜10分、次いで100%B10〜15分。A=10mM TEAA中2%アセトニトリル、B=10mM TEAA中80%アセトニトリル。
機能的エンティティーの親油性により、HPLCクロマトグラムにおいて、1つの機能的エンティティーと比較して2つの機能的エンティティーを有するスカフォード分子のより長い保持時間が観察された。2つの同一の機能的エンティティーを有するスカフォード分子のテンプレート合成の効率は、約25%であった(図15において10.76分でのピーク)。
実施例15〜21の一般法および材料
それぞれがオリゴヌクレオチドとカップリングした2つの反応性基間の反応効率を調べるために、2つのオリゴが同じテンプレートにアニールされている場合、図16に示す2のセットアップを使用した(セットアップAおよびセットアップB)。2つのオリゴはカルボン酸またはアミンで誘導化される末端ヌクレオチドを含有する。2つのオリゴの末端上の反応性基の反応(架橋)後、2つのオリゴがこの架橋の結果カップリングするようになり、従ってカラムを通ってよりゆっくりと移動するので、ポリアクリルアミドゲル電気泳動により架橋効率を分析することができる。
DNAオリゴ
X=カルボキシ−dT
Z=アミノ修飾因子C6
6=アミノ−修飾因子5 カタログ番号10−1905
ジッパーボックス配列に下線を引いた。ビルディングブロックジッパーボックスがテンプレートにおいてジッパーボックスと相互作用する場合、ジッパーボックス二本鎖の長さは下線を引いたものより1ヌクレオチド長い。
AH36:5’−
CGACCTCTGGATTGCATCGGTCATGGCTGACTGTCCGTCGAATGTGTCCAGTTAC
AH51:5’−
GTAACACCTGTGTAAGCTGCCTGTCAGTCGGTACTGACCTGTCGAGCATCCAGCT
AH82:5’−ZGTAACACCTGGACCTGTCGAGCATCCAGCT
AH201:5’−TCTGGATTGCATCGGGAGTTAC
AH133:5’−ZGTAACTCCTGTGTAAGCTGCCTGTCAGTCGGTACTGACCTGTCGAGCATCCAGCT
AH134:5’−ZGTAACTGCTGTGTAAGCTGCCTGTCAGTCGGTACTGACCTGTCGAGCATCCAGCT
AH135:5’−ZGTAACTGGTGTGTAAGCTGCCTGTCAGTCGGTACTGACCTGTCGAGCATCCAGCT
AH142:5’−CGACCTCTGGATTGCATCGGTCATTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTGGCTGACTGTCCGTCGAATGTGTCCAGTTAC
AH156:5’−ZGACCTGTCGAGCATCCAGCT
AH202:5’−TCTGGATTGCATCGGGTTAC
AH203:5’−TCTGGATTGCATCGGTTTTTX
AH236:5’−6GTAACACCTGGACCTGTCGAGCATCCAGCT
AH240:5’−CGACCTCTGGATTGCATCGGGCACGGTTAC
AH249:5’−ZCTGGACAGCTCGTAGGTCGTTTTTTTTTTT
AH251:5’−ZGACCTGTCGAGCATCCAGCT
AH252:5’−XGACCTGTCGAGCATCCAGCT
AH255:5’−CGACCTCTGGATTGCATCGGTGTTAC
AH258:5’−ACGACTACGTTCAGGCAAGAGTTAC
AH260:5’−XCTGGACAGCTCGTAGGTCGTTTTTTTTTTT
AH261:5’−CGACCTCTGGATTGCATCGGZ
AH262:5’−CGACCTCTGGATTGCATCGGTTAC
AH270:5’−6GTAACGACCTGTCGAGCATCCAGCT
AH271:5’−6GTAACTGGACCTGTCGAGCATCCAGCT
AH272:5’−ACGACTACGTTCAGGCAAGAGTTAC
AH273:5’−ACGACTACGTTCAGGCAAGAGCGTTAC
AH274:5’−ACGACTACGTTCAGGCAAGAGCACGGTTAC
AH275:5’−CGACCTCTGGATTGCATCGGGCGTTAC
AH276:5’−CTGGTAACGCGGATCGACCTGCACGGTTAC
AH277:5’−CTGGTAACGCGGATCGACCTGCGTTAC
慣例のホスホルアミダイト法を用いてオリゴヌクレオチドを調製した。Xは商業的に入手可能なカルボキシ−dTホスホルアミダイト(Glen researchから得られる10−1035−90)を表す。Zはアミノ修飾因子C6 dT(Glen researchから得られる10−1039)を表す。6はアミノ修飾因子5(Glen researchから得られる10−1905)を表す。
テンプレート
ジッパーボックス配列に下線を引く。
AH38:5’−AGCTGGATGCTCGACAGGTCCCGATGCAATCCAGAGGTCG
AH140:5’−
AGCTGGATGCTCGACAGGTCAGGTCGATCCGCGTTACCAGTCTTGCCTGAACGTAGTCGTCCGATGCAATCCAGAGGTCG
AH154:5’−
AGCTGGATGCTCGACAGGTCAAGTAACAGGTCGATCCGCGTTACCAGTCTTGCCTGAACGTAGTCGTCCGATGCAATCCAGAGGTCG
AH250:5’−
CGACCTACGAGCTGTCCAGAAGTAACAGGTCGATCC
AH256:5’−
AGCTGGATGCTCGACAGGTCAAGTAACACCAGGTCGATCCGCGTTACCAGTCTTGCCTGAACGTAGTCGTCCGATGCAATCCAGAGGTCG
AH263:5’−
CGACCTACGAGCTGTCCAGAAGTAACAGGTCGATCCGCGTTACCAGTCTTGCCTGAACGTAGTCGTCTGGTCACGTGGATCCTTGA
AH278:5’−
AGCTGGATGCTCGACAGGTCGAGGTCGATCCGCGTTACCAGTCTTGCCTGAACGTATCGTCCGATGAATCCAGAGGTCG
AH279:5’−
CGACCTACGAGCTGTCCAGAAGTAACTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTCTGGTCACGTGGATCCTTGA
慣例のホスホルアミダイト合成法によりテンプレートを調製した。
緩衝液
緩衝液A(100mM Hepes pH=7.5;1M NaCl)
緩衝液B(20mM Hepes pH=7.5;200M NaCl)
32Pでの5’−標識
5ピコモルのオリゴヌクレオチド、2μlの10×ホスホリル化緩衝液(Promegaカタログ番号4103)、1μl T4ポリヌクレオチドキナーゼ(Promegaカタログ番号4103)、1μl γ−32P ATPを混合し、HOを20μlになるように添加する。37℃で10〜30分間インキュベートする。
PAGE(ポリアクリルアミドゲル電気泳動)
サンプルをホルムアミド色素1:1(98%ホルムアミド、10mM EDTA、pH8、0.025%キシレンシシアノール、0.025%ブロモフェノールブルー)と混合し、80℃で2分間インキュベートし、変性10%ポリアクリルアミドゲル上にかける。オートラジオグラフィー(Kodak,BioMax film)を用いてゲルを展開する。
セットアップBに関してアニーリング効率、反応効率およびテンプレート依存性に対する濃度の影響を調べるために、本発明者らは、i)高ビルディングブロックおよびテンプレート濃度でのアニーリングおよび反応(実験AおよびB)、ii)高濃度でアニーリング、続いて100倍希釈およびこの低濃度での反応(EおよびF)、ならびにiii)低濃度でのアニーリングおよび反応(CおよびD)を含む実験を行った。テンプレート非依存性反応が起こる程度を調べるために、本発明者らはまた、競争テンプレートおよび反応性基(アミン)を有する競争オリゴからなる対照複合体を含めた。
実験
10μl緩衝液A、様々な濃度の関連するオリゴ(下記表X参照)を混合し、HOを50μlになるように添加する。
Figure 0004738741
A〜Dについて80℃から20℃(−1℃/30秒)、EおよびFについて80℃から20℃(−1℃/1分)でアニールする。EおよびFを緩衝液B中でアニール後100倍に希釈する。次いで、HO中に溶解させた5μlの500mM DMT−MM(Kunishimaら、Tetrahedron(2001)、57,1551にしたがって調製)を添加する。様々な温度で一夜インキュベートし、次いで10%尿素ポリアクリルアミドゲル電気泳動により分析する。
結果を図17(実験AおよびB)および図18(実験C、D、EおよびF)に示す。
結論:
テンプレート非依存性反応が20℃でしばしば観察される。この生成物は、競争テンプレート(ジッパーボックスを有する)がインキュベーション混合物中に含まれない場合でも観察されるので(例えば、図17、実験B、レーン1参照)、おそらくはテンプレート中のジッパーボックスにより支配されない。高濃度でアニーリングし、続いて希釈し、結果として得られる低濃度で反応させることにより、テンプレート非依存性反応が排除されるが、反応工程前のテンプレートでビルディングブロックオリゴの有効なアニーリングは保持される(実験EおよびFの有効な架橋およびテンプレート非依存性反応の不在をあまり興味深くない実験A、B、CおよびDと比較)。
セットアップBにおけるジッパーボックスの効果を調べるために、ビルディングブロックが3位にアニールされる場合、2つの異なるビルディングブロックオリゴ(そのうちの1つは6−merジッパーボックスを有し(ビルディングブロックオリゴの6ヌクレオチドはテンプレート上の相補ジッパーボックスとアニールする)、そのうちの1つはジッパーボックスを有さない)を用いて実験を行った。
実験
10μl緩衝液A、様々な濃度の関連するオリゴ(下記表XI参照)を混合し、HOを50μlになるように添加する。
Figure 0004738741
80℃から20℃(−1℃/30秒)でアニールする。次いで、HO中に溶解させた5μlの500mM DMT−MM(Kunishimaら、Tetrahedron(2001)、57,1551にしたがって調製)を添加する。様々な温度で一夜インキュベートし、次いで10%尿素ポリアクリルアミドゲル電気泳動により分析する。
結果を図19に示す。
結論:
実験Aは6merジッパーボックスを有するビルディングブロックを用い、約30%の架橋効率が観察される(実験A、レーン2〜4)。ジッパーボックスを有さないビルディングブロックを用いる場合(実験B)、架橋は観察されない(レーン3〜4におけるスポットがフィルム上の生成物であり、架橋を示さない)、架橋は観察されず、20℃でも反応は観察されない(おそらくは、ビルディングブロックがジッパーボックスを有さないため)。
本発明者らは、3位にアニールするビルディングブロックを用いてセットアップBにおいて5、6または7ヌクレオチドの長さのジッパーボックスを用いて架橋効率を調べた。 実験
10μl緩衝液A、様々な濃度の関連するオリゴ(下記表XII参照)を混合し、HOを50μlになるように添加する。
Figure 0004738741
80℃から20℃(−1℃/30秒)でアニールする。緩衝液B+50mM DMT−MM(Kunishimaら、Tetrahedron(2001)、57,1551にしたがって調製)中で100倍に希釈する。様々な温度で一夜インキュベートし、次いで10%尿素ポリアクリルアミドゲル電気泳動により分析する。
結果を図20に示す。
結論:
5、6または7ヌクレオチドの長さのジッパーボックスは24〜28℃の範囲の温度における有効な架橋を支配する(図20、パネルA、C、E)。これらの条件下で(アニーリングが高濃度で、架橋が低濃度である場合)、競争複合体に対する架橋は観察されない(図20、パネルB、DおよびF)。
この実験において、本発明者らセットアップAにおいてさまざまなリンカー長さの架橋効率を分析した(リンカーはアンチコドンおよびジッパーボックスを結合させる)。
実験
10μl緩衝液A、様々な濃度の関連するオリゴ(下記表XIII参照)を混合し、HOを50μlになるように添加する。
Figure 0004738741

Figure 0004738741
80℃から20℃(−1℃/30秒)でアニールする。5μlの500mM DMT−MM(Kunishimaら、Tetrahedron(2001)、57,1551にしたがって調製)を添加する。10℃で5秒間、次いで35℃で1秒間インキュベートする。一夜繰り返し、次いで10%尿素ポリアクリルアミドゲル電気泳動により分析する。
結果を図21に示す。
結論:
2つの点を調べる:i)リンカーの長さの架橋効率に対する影響(0、2、および5ヌクレオチドのリンカー長さを調べる)、ii)2つの反応するビルディングブロック間の間隔の重要性。図21、レーン1〜6は、3位にアニールしたビルディングブロックオリゴを含み:レーン7は同じビルディングブロックを含むが、レーン7にはテンプレートは存在しない。レーン8〜13は2位にアニールしたビルディングブロックオリゴを含み:レーン14は同じビルディングブロックを含むが、レーン7にはテンプレートは存在しない。レーン15〜20は1位にアニールしたビルディングブロックオリゴを含み:レーン21は同じオリゴを含み、テンプレートが存在しない。レーン1、3、5、8、10、12、15、17、19は、ビルディングブロックオリゴ間の間隔が、レーン2、4、6、9、11、13、16、18、および20の実験において使用したテンプレートよりも1ヌクレオチド大きいテンプレートを使用する。
架橋効率に関して言えば、最適のリンカー長さはあらゆる位置において0ヌクレオチドである(図21、3位についてはレーン1、2;2位についてはレーン8、9;1位についてはレーン15、16)。1位および0位に結合したビルディングブロック間の0または1ヌクレオチドの間隔は、2つのビルディングブロック間の架橋の効率に影響を及ぼさない(図21、例えばレーン1と2を比較)。非常に高い架橋効率が全ての3つの位置から観察される。5ヌクレオチドのジッパーボックスを用いると、ビルディングブロックオリゴがそれぞれ位置3、2および1にアニールされ、リンカー長さが0ヌクレオチドである場合に、反応効率は約50%、95%および95%およびである(図21、レーン1、2、および8、9および15、16)。
この実施例、実験5、8、14および17において、本発明者らセットアップBにおいてさまざまなリンカー長さの架橋効率を分析した。
実験
10μl緩衝液A、様々な濃度の関連するオリゴ(下記表XIV参照)を混合し、HOを50μlになるように添加する。
Figure 0004738741

Figure 0004738741
80℃から20℃(−1℃/30秒)でアニールする。5μlの500mM DMT−MM(Kunishimaら、Tetrahedron(2001)、57,1551にしたがって調製)を添加する。10℃で5秒間、次いで35℃で1秒間インキュベートする。一夜繰り返し、次いで10%尿素ポリアクリルアミドゲル電気泳動により分析する。
結果を図22に示す。
結論:
この実験は、オリゴセットアップBにおいて3位で結合したビルディングブロックオリゴ間の反応効率を測定する。0、5、30および50ヌクレオチドのリンカー長さは、それぞれ約90%(レーン8)、50%(レーン5)、20〜40%(レーン14)および20〜40%(レーン17)の反応効率を仲介する。言い換えれば、セットアップAについても観察されたように、0ヌクレオチドのリンカー長さがセットアップBについて最適である。セットアップBにおいて、約75%および90%の2位および1位からの反応効率が達成された(データは省略)。
本発明者らは、テンプレート非依存性反応が観察される条件下で、5、6、7、または8ヌクレオチドのジッパーボックス長さを用いて、様々な温度で、テンプレート非依存性反応の程度を試験した(すなわち、アニーリングと反応はどちらも高いテンプレートおよびビルディングブロック濃度で行う)。
実験
2μl緩衝液A、様々な濃度の関連するオリゴ(下記表XV参照)を混合し、HOを10μlになるように添加する。
Figure 0004738741
80℃から20℃(−1℃/30秒)でアニールする。1μlの500mM DMT−MM(Kunishimaら、Tetrahedron(2001)、57,1551にしたがって調製)を添加する。様々な温度で一夜インキュベートし、次いで10%尿素ポリアクリルアミドゲル電気泳動により分析する。
結果を図23および24に示す。
結論:
5−merジッパーボックス(実験AおよびB)を用いて、テンプレート非依存性反応は9.9℃から50.8℃の間の温度で観察されない(図23、レーン1〜12)。6、7、または8ヌクレオチドの長さのジッパーボックスを用いて、テンプレート非依存性反応がそれぞれ5〜28℃、5〜32℃、および5〜35℃の温度範囲において観察される。実験者により(例えば、試薬の添加により)開始できないテンプレートされた反応を行う場合、テンプレート非依存性反応に至らない温度(例えば、5−、6−、7−、および8−ヌクレオチドのジッパーボックス長さについて、それぞれ25℃、30℃、34℃、および37℃)でアニーリングおよび反応を行うことが推奨される。
実験者により(例えば、試薬の添加またはUV−暴露による)開始できない反応を行う場合、高度のジッパーボックス−ジッパーボックス複合体形成を確実にするために、さらに低い温度で複合体を形成することができ、ここにおいて、過剰のビルディングブロック−オリゴを洗浄により除去した後、反応を開始することができる。洗浄後の低濃度のビルディングブロックのために、テンプレート非依存性反応はずっと顕著ではない。
多段法(ビルディングブロック−オリゴがテンプレートスカフォード複合体に添加され、一度に反応する)において、オリゴ(前工程において使用、依然としてテンプレートに結合)が最後に添加されたビルディングブロック−オリゴの反応を妨害しないことが重要である。
ここでは、本発明者らは、セットアップAおよびBの両方において、2位と0位で結合したビルディングブロックオリゴ間の架橋の効率が、3位で結合したビルディングブロックオリゴにより影響を受けるかどうかを調べる。
実験
10μl緩衝液A、様々な濃度の関連するオリゴ(下記表XVI参照)を混合し、HOを50μlになるように添加する。
Figure 0004738741
BB1なしで80℃から30℃(−1℃/30秒)でアニールする。BB1を添加し、再び55℃から30℃(−1℃/30秒)でアニールする。緩衝液B+50mM DMT−MM(Kunishimaら、Tetrahedron(2001)、57,1551にしたがって調製)中で100倍に希釈する。A〜Dについては30℃で一夜インキュベートし、EおよびFについては10℃で5秒間、次いで35℃で1秒間を一夜繰り返し、次いで10%尿素ポリアクリルアミドゲル電気泳動により分析する。
結果を図25に示す。
結論:
占有された3位は、2位および0位で結合したビルディングブロックの架橋を妨害しない(図25、レーンAとレーンB、レーンCとレーンD、レーンEとレーンFを比較)。
(原文に記載なし)

Claims (49)

  1. a)1以上のコドンを含む少なくとも一つのテンプレートを提供する工程、
    b)第二のジッピングオリゴヌクレオチドと可逆的に相互作用できる第一のジッピングオリゴヌクレオチドに結合した第一の機能的エンティティーを提供する工程、
    c)それぞれ、リンカーによりアンチコドンに結合したさらなる機能的エンティティーを含む1以上のビルディングブロックを提供する工程(ここにおいて、アンチコドンはテンプレートのコドンを補足し、さらなる機能的エンティティーは工程bにて提供された第一の機能的エンティティーに結合した第一のジッピングオリゴヌクレオチドと可逆的に相互作用しうる第二のジッピングオリゴヌクレオチドと結合し、さらなる機能的エンティティーは工程bにて提供された第一の機能的エンティティーと化学的に結合できる)、
    d)工程a)、b)、およびc)にて提供された成分を、i)ビルディングブロックのアンチコドンのテンプレートのコドンとの特異的ハイブリダイゼーションと、ii)異なる機能的エンティティーに結合した2つのジッピングオリゴヌクレオチドの二量化とを許容する条件下で互いに接触させる工程、
    e)工程c)にて提供された1以上のビルディングブロックのさらなる機能的エンティティー工程b)にて提供された第一の機能的エンティティーとの化学結合を形成させる工程、および
    f)その合成を行ったテンプレートに結合したテンプレートされた分子を得る工程
    を含む、テンプレートされた分子を合成する方法。
  2. 工程f)にてその合成を行った前記テンプレートに結合した前記テンプレートされた分子を得る前に、工程d)およびe)が1回以上繰り返される請求項1記載の方法。
  3. 前記第一の機能的エンティティーが前記テンプレートに共有結合している請求項1およびのいずれか一項に記載の方法。
  4. 前記第一の機能的エンティティーが前記テンプレートにハイブリダイズしている請求項1ないしのいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記第一の機能的エンティティーが、テンプレートコドンを補足するアンチコドンと、該アンチコドンおよび第一の機能的エンティティーを結合するリンカーと、第一の機能的エンティティーに結合した第一のジッピングオリゴヌクレオチドとをさらに含む、ビルディングブロックの一部を形成する請求項1ないし4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記第一のジッピングオリゴヌクレオチドが前記テンプレート中に存在する請求項1、2、3および5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記ジッピングオリゴヌクレオチドが核酸または核酸類似体の相補配列を含む請求項1ないし6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記第一の機能的エンティティーが、前記テンプレートにより保有される核酸の配列を補足する核酸の配列にさらに結合している請求項1ないし7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記ジッピングオリゴヌクレオチドが前記ビルディングブロックのリンカーの一部を形成する請求項1ないし8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記ジッピングオリゴヌクレオチドが3ないし20のヌクレオチドを含む請求項1ないし9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記テンプレートコドンが3ないし30のヌクレオチドを有する請求項1記載の方法。
  12. 前記テンプレートの少なくとも2つのコドンが、互いに隣り合って一列に配列され、スペーサー基で隔てられており、該テンプレートがさらにコドンを含む、請求項1記載の方法。
  13. 前記テンプレートのコドンの数が2ないし100である、請求項1記載の方法。
  14. 前記テンプレートのコドンの数が3ないし15である、請求項12記載の方法。
  15. 前記1以上のビルディングブロックの機能的エンティティーが1ないし10の反応性基を有する、請求項1記載の方法。
  16. 2つの反応性基を有するビルディングブロックが、さらなる機能的エンティティーと反応しうるスカフォードを形成するのに使用される、請求項15記載の方法。
  17. 2以上の反応性基を有する機能的エンティティーが、コア構造の形態、数個の反応性基を含むスカフォードとの反応に使用され、ここで該反応が異なるテンプレートされた分子の形成をもたらすところの、請求項15記載の方法。
  18. 前記アンチコドン、前記リンカーおよび前記1以上のビルディングブロックの第二のジッピングオリゴヌクレオチドが連続した直線状オリゴヌクレオチドを形成する、請求項1記載の方法。
  19. ビルディングブロックのアンチコドンが、前記機能的エンティティーが化学反応により互いに結合する前に、前記テンプレートにアニールされている、請求項1記載の方法。
  20. 個々のビルディングブロックを別々に付加し、前記テンプレートと接触させる、請求項1記載の方法。
  21. 前記テンプレートされた分子を前記テンプレート上の固定点に、またはテンプレートを補足するヌクレオチド配列に移し、テンプレートとテンプレートされた分子の間に化学結合を確立する工程を含み、テンプレートされた分子の濃縮変性またはテンプレート後修飾の変性を実施することを可能とするさらなる工程さえ含む、請求項1記載の方法。
  22. 前記化学結合が共有化学結合である、請求項21記載の方法。
  23. 前記第一の機能的エンティティーが2以上の機能的エンティティーと反応するスカフォードである、請求項1記載の方法。
  24. 前記スカフォードが2以上の反応性基を含む、請求項23記載の方法。
  25. 前記スカフォードが前記テンプレートされた分子の合成中ずっと前記テンプレートに結合したままである、請求項23記載の方法。
  26. 前記スカフォードがビルディングブロックの一部を形成し、そのアンチコドンが前記テンプレートのフランキング位置にアニールされており、そのフランキング位置がテンプレートのコドンの間に位置しない、請求項1記載の方法。
  27. 前記テンプレートが2以上のコドンを含み、そのアンチコドンを介して2以上のコドンに結合した前記ビルディングブロックが、指令される方法にて二量化される能力を有する、同一または相補的なジッピングオリゴヌクレオチドを有する、請求項1記載の方法。
  28. 前記テンプレートが固体担体上に固定されている、請求項1記載の方法。
  29. ビオチン基が前記テンプレートに組み込まれており、前記固体担体がストレプトアビジンでコーティングされているマトリックス材料である、請求項28記載の方法。
  30. 前記第一の機能的エンティティーが選択的に開裂可能なリンカーを介して前記テンプレートと結合しており、これにより、所定の時間でテンプレートから合成されたテンプレート指向性分子を分離することが可能になる、請求項1記載の方法。
  31. 前記第一の機能的エンティティーがスカフォードである、請求項30記載の方法。
  32. 異なる二機能性複合体のライブラリーを生成する方法であって、複数のテンプレートを請求項1ないし31のいずれかに記載の方法に供し、それにより各々がテンプレートされた分子の合成を行ったテンプレートまたは相補テンプレートに結合したテンプレートされた分子を含む、異なる二機能性複合体のライブラリーを生成する方法。
  33. 前記ライブラリー中の異なる二機能性複合体の数が少なくとも10である、請求項32記載の方法。
  34. 前記ライブラリー中の異なる二機能性複合体の数が少なくとも10である、請求項32記載の方法。
  35. 前記ライブラリー中の異なる二機能性複合体の数が少なくとも10である、請求項32記載の方法。
  36. 複数の異なるテンプレートが請求項1の工程a)にて提供され、複数の異なるビルディングブロックが請求項1の工程c)にて提供される、請求項32ないし35のいずれか一項記載の方法。
  37. 二機能性複合体のライブラリーを、
    i)ライブラリーを所定の活性を有する複合体に関して濃縮する条件に該ライブラリーを曝露し、
    ii)濃縮されたライブラリーの複合体を増幅し、
    iii)所定の活性を有するテンプレートされた分子を含む複合体をさらに高い割合有する濃縮されたライブラリーを得る
    工程を含む、濃縮供するさらなる工程を含む、請求項32記載の方法。
  38. 前記濃縮されたライブラリーの複合体の増幅が、複合体のライブラリーを増幅手段と接触させる工程、テンプレートまたは相補テンプレートを増幅する工程、およびテンプレートとして増幅産物を用いて請求項1ないし31のいずれか一項に記載の方法を行う工程を含む、請求項37記載の方法。
  39. 工程i)およびii)を2ないし5回繰り返し、各サイクルの反復が完了した後に、得られた複合体を同定する、請求項37および38のいずれか一項に記載の方法。
  40. 工程i)およびii)を2ないし5回繰り返し、最後の反復サイクルの後に、複合体を同定する、請求項37および38のいずれか一項に記載の方法。
  41. 前記濃縮の同定が、前記テンプレートの配列の決定および/または前記テンプレートされた分子および/または前記所定の活性を有する全複合体の構造決定を含む、請求項39および40のいずれか一項に記載の方法。
  42. ライブラリーの複合体の濃縮が、標的分子に対して親和性を有するか、または該分子に対して影響を及ぼす複合体についてスクリーニングすることにより行われる、請求項37ないし41のいずれか一項に記載の方法。
  43. その合成を行ったテンプレートに結合したテンプレートされた分子を含む二機能性複合体であって、該テンプレートが指令される方法にて可逆的に二量化される能力を有する少なくとも2個のジッピングオリゴヌクレオチドにさらに結合し、該二機能性複合体が請求項1ないし31のいずれか一項に記載の方法により得られ、ここで該テンプレートされた分子がポリヌクレオチドではないところの、二機能性複合体。
  44. その合成を行ったテンプレートに結合したテンプレートされた分子を含む二機能性複合体であって、該テンプレートが指令される方法にて可逆的に二量化される能力を有する少なくとも2個のジッピングオリゴヌクレオチドにさらに結合し、該二機能性複合体が請求項1ないし31のいずれか一項に記載の方法により得られ、ここで該テンプレートされた分子が
    アルファーペプチド、ベータペプチド、ガンマペプチド、オメガペプチド;モノ置換ペプチド、ジ置換ペプチド、トリ置換ペプチド;L−形ペプチド、D−形ペプチド;シクロヘキサンバックボーン修飾ベータペプチド、シクロペンタンバックボーン修飾ベータペプチド;ビニル性ポリペプチド;グリコポリペプチド;ポリアミド;ビニル性スルホンアミドペプチド;ポリスルホンアミド;補欠分子族を有するコンジュゲートペプチド;ポリエステル;多糖類;ポリカルバメート;ポリカルボネート;ポリウレア;ポリペプチジルホスホネート;アザド;オリゴN−置換グリシンの形態のペプチド;ポリエーテル;エトキシホルムアセタールオリゴマー;ポリチオエーテル;ポリエチレングリコール(PEG);ポリエチレン;ポリジスルフィド;ポリアリーレンスルフィド;PNA;LNA;モルホリノ;オリゴピロリノン;ポリオキシム;ポリイミン;ポリエチレンイミン;ポリアセテート;ポリスチレン;ポリアセチレン;ポリビニル;脂質;リン脂質;糖脂質;脂肪族ポリサイクル;芳香族ポリサイクル;ポリヘテロサイクル;プロテオグリカン;ポリシロキサン;ポリイソシアニド;ポリイソシアネート;ポリメタクリレート;一機能性開鎖炭化水素、二機能性開鎖炭化水素、三機能性開鎖炭化水素、オリゴ機能性開鎖炭化水素;一機能性非芳香族炭素環、二機能性非芳香族炭素環、三機能性非芳香族炭素環、オリゴ機能性非芳香族炭素環;単環式炭化水素、二環式炭化水素、三環式炭化水素、多環式炭化水素;架橋多環式炭化水素;一機能性非芳香族複素環、二機能性非芳香族複素環、三機能性非芳香族複素環、オリゴ機能性非芳香族複素環;単環式素環、二環式素環、三環式素環、多環式素環;架橋多環式複素環;一機能性芳香族炭素環、二機能性芳香族炭素環、三機能性芳香族炭素環、オリゴ機能性芳香族炭素環;単環式芳香族炭素環、二環式芳香族炭素環、三環式芳香族炭素環、多環式芳香族炭素環;一機能性芳香族複素環、二機能性芳香族複素環、三機能性芳香族複素環、オリゴ機能性芳香族複素環;単環式複素環、二環式複素環、三環式複素環、多環式複素環;キレート;フラーレン;ステロイドおよびシクロスポリンアナログからなる群より選択されるところの、二機能性複合体。
  45. 請求項43または44のいずれか一項に記載の異なる二機能性複合体のライブラリー。
  46. 二機能性複合体の各々が異なるテンプレートされた分子を含む、請求項45記載のライブラリー。
  47. 前記ライブラリー中の異なる二機能性複合体の数が少なくとも10である、請求項45記載のライブラリー。
  48. 前記ライブラリー中の異なる二機能性複合体の数が少なくとも10である、請求項45記載のライブラリー。
  49. 前記ライブラリー中の異なる二機能性複合体の数が少なくとも10である、請求項45記載のライブラリー。
JP2003576619A 2002-03-15 2003-03-14 テンプレートされた分子を合成するための改良法 Expired - Fee Related JP4738741B2 (ja)

Applications Claiming Priority (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36405602P 2002-03-15 2002-03-15
DKPA200200415 2002-03-15
US60/364,056 2002-03-15
DKPA20020415 2002-03-15
US38988502P 2002-06-20 2002-06-20
US10/175,539 US7727713B2 (en) 2001-06-20 2002-06-20 Templated molecules and methods for using such molecules
US10/175,539 2002-06-20
PCT/DK2002/000419 WO2002103008A2 (en) 2001-06-20 2002-06-20 Templated molecules and methods for using such molecules
DKPA200200952 2002-06-20
DKPA200200952 2002-06-20
US60/389,885 2002-06-20
DKPCT/DK02/00419 2002-06-20
US40996802P 2002-09-12 2002-09-12
DKPA200201347 2002-09-12
US60/409,968 2002-09-12
DKPA200201347 2002-09-12
PCT/DK2003/000172 WO2003078625A2 (en) 2002-03-15 2003-03-14 An improved method for synthesising templated molecules

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005521365A JP2005521365A (ja) 2005-07-14
JP2005521365A6 JP2005521365A6 (ja) 2008-07-31
JP4738741B2 true JP4738741B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=44541444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003576619A Expired - Fee Related JP4738741B2 (ja) 2002-03-15 2003-03-14 テンプレートされた分子を合成するための改良法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4738741B2 (ja)
DK (1) DK2186897T3 (ja)
ES (1) ES2571933T3 (ja)
HU (1) HUE027365T2 (ja)
SI (1) SI2186897T1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000023458A1 (en) * 1998-10-19 2000-04-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Dna-templated combinatorial library chemistry
WO2000061775A1 (en) * 1999-04-08 2000-10-19 Pavel Sergeev Synthesis of biologically active compounds in cells
JP2004535193A (ja) * 2001-06-20 2004-11-25 ヌエヴォリューション・アクティーゼルスカブ 鋳型化された分子およびかかる分子の使用方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000023458A1 (en) * 1998-10-19 2000-04-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Dna-templated combinatorial library chemistry
WO2000061775A1 (en) * 1999-04-08 2000-10-19 Pavel Sergeev Synthesis of biologically active compounds in cells
JP2004535193A (ja) * 2001-06-20 2004-11-25 ヌエヴォリューション・アクティーゼルスカブ 鋳型化された分子およびかかる分子の使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
SI2186897T1 (sl) 2016-06-30
JP2005521365A (ja) 2005-07-14
ES2571933T3 (es) 2016-05-27
DK2186897T3 (en) 2016-05-30
HUE027365T2 (en) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10731151B2 (en) Method for synthesising templated molecules
US10730906B2 (en) Multi-step synthesis of templated molecules
RU2132853C1 (ru) Способ идентификации продуктов из смеси, продукт, полученный при идентификации, способ получения смеси и способ совместного получения катализирующей нуклеиновой кислоты и продукта
US20100092952A1 (en) Four-color dna sequencing by synthesis using cleavable fluorescent nucleotide reversible terminators
JP2001512131A (ja) 塩基アナログ
KR20140091750A (ko) 표적 단백질에 결합하는 핵산 단편
JP2017060513A (ja) 富化ライブラリーを作製する方法
JP7283727B2 (ja) コードプローブ分子のコンビナトリアル合成が指令されかつ記録されたオリゴヌクレオチド
EP1539953A2 (en) Proximity-aided synthesis of templated molecules
JP2002526511A (ja) 平行セレックス
AU2002360344A1 (en) Detection of nucleic acid sequences by cleavage and separation of tag-containing structures
JP4738741B2 (ja) テンプレートされた分子を合成するための改良法
US20050123932A1 (en) Nucleic acid-chelating agent conjugates
JP2005521365A6 (ja) テンプレートされた分子を合成するための改良法
DK1539980T3 (en) Library of complexes comprising small non-peptide molecules and double-stranded oligonucleotides that identify the molecules
US20220275362A1 (en) Methods for tagging and encoding of pre-existing compound libraries
ZA200406941B (en) An improved method for synthesising templated molecules.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090413

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100715

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101027

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101027

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees