JP2004533462A - 血管症の治療のための有機ナイトレートをベースとする化合物 - Google Patents

血管症の治療のための有機ナイトレートをベースとする化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004533462A
JP2004533462A JP2003503221A JP2003503221A JP2004533462A JP 2004533462 A JP2004533462 A JP 2004533462A JP 2003503221 A JP2003503221 A JP 2003503221A JP 2003503221 A JP2003503221 A JP 2003503221A JP 2004533462 A JP2004533462 A JP 2004533462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
nitrooxymethyl
acetyloxy
ester
txx
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003503221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004533462A5 (ja
Inventor
ソルダト,ピエロ デル
Original Assignee
ニコックス エス エイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニコックス エス エイ filed Critical ニコックス エス エイ
Publication of JP2004533462A publication Critical patent/JP2004533462A/ja
Publication of JP2004533462A5 publication Critical patent/JP2004533462A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/60Salicylic acid; Derivatives thereof
    • A61K31/618Salicylic acid; Derivatives thereof having the carboxyl group in position 1 esterified, e.g. salsalate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/60Salicylic acid; Derivatives thereof
    • A61K31/603Salicylic acid; Derivatives thereof having further aromatic rings, e.g. diflunisal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/60Salicylic acid; Derivatives thereof
    • A61K31/618Salicylic acid; Derivatives thereof having the carboxyl group in position 1 esterified, e.g. salsalate
    • A61K31/621Salicylic acid; Derivatives thereof having the carboxyl group in position 1 esterified, e.g. salsalate having the hydroxy group in position 2 esterified, e.g. benorylate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/60Salicylic acid; Derivatives thereof
    • A61K31/625Salicylic acid; Derivatives thereof having heterocyclic substituents, e.g. 4-salicycloylmorpholine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/12Antidiuretics, e.g. drugs for diabetes insipidus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

次の一般式:
A-(B)b0-(C)c0-NO2
(Aはサリチル酸またはアセチルサリチル酸の間で選択される前駆薬物の基であり、BおよびCは本発明で定義したとおりの二価の結合基である)
を有する、化合物またはそれらの塩の血管症治療のための使用。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、血管症(vasculopathies)の予防および/または治療における薬物の使用に関する。
最も重篤な心血管症状(血栓症の中で、再狭窄、発作、アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞、末梢および中心動脈症など)は、血管細胞(血管平滑筋の細胞、内皮細胞など)および血液細胞(血小板、白血球、単核白血球/マクロファージなど)の病的な活性化により特徴付けられる。
【0002】
血管症およびそれに関連する疾患は、変質した血液化学および病像に関連した病的状態であり、それ自体高血糖および/または高インスリン血症、高脂血症および/または水分-塩保留および/または、血管および/または腫瘍細胞の高増殖、および/または前血栓および前凝固性活性などを伴って現れる。血管症は、肥満、糖尿病のようなその他の症状、および例えば心筋梗塞、中心性および/または末梢性虚血のような心血管疾患、網膜症、多発性神経炎、胃腸炎、腎障害など、高血圧(肺における全体および局所、冠状、門脈、腎レベル)、アテローム性動脈硬化、アルツハイマー病、癌の兆候を促進し得る。
血管症のうち、Xシンドローム(またはインスリン耐性)のような特定の症状および薬物からの血管症も含まれる。
【0003】
血管症の予防および/または軽減を可能にする単一の治療的アプローチは存在しない。
理想のアプローチは、種々の細胞プロセスに対して作用すること、すなわち、心血管系に影響を及ぼす病的プロセスの発症および進行を導く、前記の細胞の病的活性化を予防することである。
現時点において、血管症用の薬物および用いられている治療的アプローチは、唯1つの細胞集団を阻害し、したがって、部分的に満足するに過ぎない結果でプロセスの一相のみに対して作用する。
【0004】
スタチン類、ラパマイシンおよび放射線療法による処置は、平滑筋のみに対して有効であるが、その他の細胞集団に対しては有効でない。上記の薬理学的処置および放射線療法で得られる結果は、部分的にのみ満足であり、したがって必然的な重篤な副作用を伴ってでさえ投与量を増す必要がある。
現在用いられている治療上および外科的処置に関連する欠点に打ち勝ち、心血管系の異なる細胞集団の病的な活性化の阻害に有効である一方、特に胃レベルで毒性を生じず、その上、副作用なしに長期に亘る治療のために有益であり、血管症の効果的な治療処置を可能にならしめる薬物の開発に対する必要性が感じられていた。
今回、特定の種類の薬物を用いることにより、この技術的問題が、本出願人によって解決された。驚くべきことにまた予期せぬことに、本出願人は、サリチル酸およびその誘導体のニトロオキシ誘導体が、包含される細胞プロセスに作用し、血管症治療において有効であることを見出した。上記の結果は、例えばピロキシカムおよびケトロラック誘導体のような、その他のニトロオキシ誘導体が非毒性の投与量で有効であると証明されていないので、驚くべきことである。この結果は、アスピリンが血小板、極めて部分的に短核白血球/マクロファージに対して作用し、平滑筋細胞、白血球および内皮細胞に対して不活性であることを考慮すると、さらに意外なことである。
【0005】
本発明の目的は、次の一般式:
A−(B)b0−(C)c0−NO2 (I)
[式中、
c0は整数であり、かつ0または1であり;
b0は整数であり、かつ0または1であるが、但しc0およびb0は同時に0に等しくなり得ず、
A=R−C(=O) (式中、
Rはサリチル-またはアセチルサリチル-酸から選択される前駆薬物の基である)、
B=−TB−X2−TBI− (式中、
BおよびTBIは同じであるか、または異なり;
B=X (式中、X=O、SまたはNR1C、R1CはHまたは炭素原子1〜5を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルである);
BI=(CO)txまたは(X)txx (式中、txx=0のときtx=1、txx=1のときtx=0という条件で、txおよびtxxは0または1の値を有し;Xは上記のとおりである)、
【0006】
二価の基X2は、Bの前駆体に対応するものであり、
−TB−X2−TBI
(式中、TBの自由原子価はZで飽和されており、TBIのそれはOZ、Zまたは−N(ZI) (ZII)で飽和されている(ここで、Z=H、直鎖状または可能であれば分枝状のC1〜C10、好ましくはC1〜C5アルキルであり、ZI、ZIIは同一または異なって上記のようなZの値を有している)
t、t'、txおよびtxxの値の関数においてTBおよび/またはTBI=COまたはX に依存している);
【0007】
Bの前駆化合物は、次のものから選択される:
− 次から選択されるアミノ酸:L−カルノシン、アンセリン、セレノシステイン、セレノメチオニン、ペニシラミン、N−アセチルペニシラミン、システイン、N−アセチルシステイン、グルタチオン、またはそのエステル、好ましくはエチルもしくはイソプロピルエステル;
− 次から選択されるヒドロキシ酸:没食子酸、フェルラ酸、ゲンチジン酸、クエン酸、カフェイン酸、ジヒドロカフェイン酸、p-クマリン酸、バニリン酸;
【0008】
− 次から選択される芳香族および複素環式ポリアルコール:ノルジヒドログアヤレチン酸、ケルセチン、カテキン、ケンフェロール、スルフレチン、アスコルビン酸、イソアスコルビン酸、ヒドロキノン、ゴシポール、リダクティックアシッド、メトキシヒドロキノン、ヒドロキシヒドロキノン、没食子酸プロピル、サッカロース、3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジルチオ グリコレート、p-クマリックアルコール、4-ヒドロキシ-フェニルエチルアルコール、コニフェリルアルコール、アロプリノール;
− 次の3,3'-チオジプロピオン酸、フマル酸、ジヒドロキシマレイン酸、エデト酸
から選択される少なくとも1つの遊離酸基を含む化合物、
【0009】
Cは、二価の基−TC−Y− (式中、
b0=c0=1のとき:tx=0ならばTc=(CO)、txx=0ならばTc=X、Xは上記で定義したとおりであり、
b0=0のとき:tx=0ならばTc=(CO)、t'=0ならばTc=X、Xは上記で定義したとおりであり、
c0=0のとき:tx=0、TBI=X=−O−)
であり、
Yは:
p
【0010】
【化1】
Figure 2004533462
[式中、
nIXは0〜3の間の整数、好ましくは1であり;
nIIXは1〜3の間の整数、好ましくは1であり;
TIX、RTIX'、RTIIXおよびRTIIX'は、互いに同一または異なって、Hまたは直鎖状もしくは分枝状C1〜C4アルキルであり;好ましくはRTIX、RTIX'、RTIIXおよびRTIIX'はHであり;
【0011】
3は1または2の窒素原子を含み、5または6原子を有する、飽和、不飽和または芳香族の複素環である]か、
あるいは、Yは:
次から選択されるY0:アルキレンオキシ基R'O(ここで、R'は、直鎖状または可能であれば分枝状のC1〜C20、好ましくは2〜6の炭素原子を有するアルキルか、または5〜7の炭素原子を有するシクロアルキレンであり、このシクロアルキレン環において1以上の炭素原子はヘテロ原子により置換されていてもよく、環はR'タイプの側鎖を有することができ、R'は上記で定義したとおりである);または、
次の基のうちの一つ:
【0012】
【化2】
Figure 2004533462
[式中、nf'は1〜6、好ましくは1〜4の整数である];
【0013】
【化3】
Figure 2004533462
[式中、R1f=HまたはCH3、nf'は1〜6、好ましくは1〜4の整数である];
あるいは、YはYARであり、次から選択される:
AR1
【0014】
【化4】
Figure 2004533462
[式中、n3は0〜3の整数であり、n3'は1〜3の整数である]
AR2
【0015】
【化5】
Figure 2004533462
[式中、n3およびn3'は上記の意味を有する])]
を有する化合物、またはそれらの塩の血管症における使用である。
好ましくは、Y3は、次の:
【0016】
【化6】
Figure 2004533462
から選択される。
【0017】
好ましくは、Y3は、6原子を有し、1つの窒素原子を含む芳香環であり、該芳香環は、2および6位においてそれぞれ2つの自由原子価を有する。
好ましいY3は、2および6位において置換されたY12(ピリジル)である。結合は非対称な位置にあってもよく、例えばY12(ピリジル)は2および3位において置換されることもでき;Y1(ピラゾール)は3,5-ジ置換され得る。
酸素の自由原子価がHで飽和されており、末端炭素の自由原子価がカルボキシまたはヒドロキシ基で飽和されているYpの前駆体は、市場で入手できる化合物であり、先行技術で公知の方法により得ることができる。
【0018】
上記の基のBの前駆化合物は、文献で公知および例えば、ここに引例として組込まれる「メルクインデックス」第12版(1996)に記載の方法に従って製造される。
式(I)の好ましい化合物は、次のものである:
【0019】
2-(アセチルオキシ)安息香酸 (4-ニトロオキシ)ブチル エステル (X):
【化7】
Figure 2004533462
【0020】
2-(アセチルオキシ)安息香酸 3-(ニトロオキシメチル)フェニル エステル (XI):
【化8】
Figure 2004533462
【0021】
2-(アセチルオキシ)安息香酸 4-(ニトロオキシメチル)フェニル エステル (XII):
【化9】
Figure 2004533462
【0022】
2-(アセチルオキシ)安息香酸 2-(ニトロオキシメチル)フェニル エステル (XIII):
【化10】
Figure 2004533462
【0023】
2-(アセチルオキシ)安息香酸 2-メトキシ-4-[(1E)-3-[4-ニトロオキシブトキシ]-3-オキソ-1-プロペニル]フェニル エステル (XIV):
【化11】
Figure 2004533462
【0024】
2-(アセチルオキシ)安息香酸 6-(ニトロオキシメチル)-2-メチルピリジニル エステル塩酸塩 (XV):
【化12】
Figure 2004533462
【0025】
2-ヒドロキシ安息香酸 3-(ニトロオキシメチル)フェニル エステル (XVI):
【化13】
Figure 2004533462
【0026】
2-ヒドロキシ安息香酸 4-(ニトロオキシメチル)フェニル エステル (XVII):
【化14】
Figure 2004533462
【0027】
2-ヒドロキシ安息香酸 (4-ニトロオキシ)ブチル エステル (XVIII):
【化15】
Figure 2004533462
【0028】
2-ヒドロキシ安息香酸 2-(ニトロオキシメチル)フェニル エステル (XIX):
【化16】
Figure 2004533462
【0029】
2-ヒドロキシ安息香酸 2-メトキシ-4-[(1E)-3-(4-ニトロオキシブトキシ)-3-オキソ-1-プロペニル]フェニル エステル (XX):
【化17】
Figure 2004533462
【0030】
N-アセチルシステイン 4-ニトロオキブチル エステル 2-アセチルオキシベンゾエート (XXI):
【化18】
Figure 2004533462
【0031】
2-ヒドロキシ安息香酸 6-(ニトロオキシメチル)-2-メチルピリジニル エステル塩酸塩 (XXII):
【化19】
Figure 2004533462
【0032】
2-ヒドロキシ安息香酸 5-(ニトロオキシメチル)-2-メチルピリジニル エステル塩酸塩 (XXIII):
【化20】
Figure 2004533462
【0033】
2-ヒドロキシ安息香酸 3-(ニトロオキシメチル)-2-メチルピリジニル エステル塩酸塩 (XXIV):
【化21】
Figure 2004533462
【0034】
2-(アセチルオキシ)安息香酸 5-(ニトロオキシメチル)-2-メチルピリジニル エステル塩酸塩 (XXV):
【化22】
Figure 2004533462
【0035】
2-ヒドロキシ安息香酸 6-(ニトロオキシメチル)-2-メチルピリジニル エステル塩酸塩 (XXVI):
【化23】
Figure 2004533462
【0036】
2-ヒドロキシ安息香酸 5-(ニトロオキシメチル)-2-メチルピリジニル エステル塩酸塩 (XXVII):
【化24】
Figure 2004533462
【0037】
2-ヒドロキシ安息香酸 3-(ニトロオキシメチル)-2-メチルピリジニル エステル塩酸塩 (XXVIII):
【化25】
Figure 2004533462
【0038】
2-(アセチルオキシ)安息香酸 5-(ニトロオキシメチル)-2-メチルピリジニル エステル塩酸塩 (XXIX):
【化26】
Figure 2004533462
【0039】
2-(アセチルオキシ)安息香酸 3-(ニトロオキシメチル)-2-メチルピリジニル エステル塩酸塩 (XXX):
【化27】
Figure 2004533462
【0040】
2-(アセチルオキシ)安息香酸 3-(ニトロオキシメチル)-2-メチルピリジニル エステル塩酸塩 (XXXI)。
【化28】
Figure 2004533462
【0041】
式(I)の化合物は、一般に、先行技術で公知の方法により得られ、例えば式(I)において、b0=c0=1のときは、本出願人による特許出願WO00/61357を、b=0でc=1のときはWO00/51988およびWO95/30641を参照されたい。
サリチル酸のニトロオキシ誘導体は、上記の特許出願に記載の方法に従って製造される、アセチルサリチル酸の対応するニトロオキシ誘導体から出発して、アセチル基の選択的加水分解により合成することもできる。本出願人による欧州特許出願EP01/11664の実施例、特に実施例15を参照されたい。
【0042】
本発明において利用できる式(I)の化合物が、1以上の不斉中心を有するとき、それらはラセミ化合物の形態にあるか、またはジアステレオ異性体の混合物として、単一のエナンチオマーもしくは単一のジアステレオ異性体として存在することができ;それらが幾何学的な非対称を示すとき、シスまたはトランスの形態にある化合物が用いられ得る。
式(I)の化合物の分子中に、塩化できる官能基、例えばアミンまたは複素環の窒素が存在するときには、例えばアセトニトリルおよびテトラヒドロフランのような有機溶媒中で、対応する有機または無機酸の等モル量との反応により得られる、上記化合物の対応する塩を用いることができる。
【0043】
利用できる有機酸の例は、次の:シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、コハク酸およびクエン酸である。
利用できる有機酸の例は、次の:硝酸、塩酸、硫酸、リン酸である。硝酸および塩酸が好ましい。
本発明の物質を用いることにより、血管症、特に血管形成術を受けている患者に発生し得る再狭窄プロセス、および特に高齢者、糖尿病、高脂血症患者のようなより危険な状態にある患者で、顕著に軽減される。
【0044】
本発明に記載の化合物の治療的使用は、述べたように、これらの化合物が、管路(内皮および脈管平滑筋細胞)ならびに血液細胞(血小板および白血球)ならびに血液因子の両方に対して作用することができるから、結果として有利である。
式(I)の化合物は、周知の先行技術に従って、非経口または経口使用のために、通常の賦形剤と共に、対応する医薬組成物に製剤化される;例えばRemington's Pharmaceutical Sciences、第15版を参照されたい。
上記の製剤中の有効成分のモルベースの量は、前駆薬物に対して示された最大用量以下である。より高い投与量も、それらの極めて高い許容性を考慮して用いることができる。前駆薬物の一日投与量は、例えばPhysician's Desk Referenceのような先行技術の出版物中に見出すことができる。
次の実施例は、本発明を説明するものであり、この範囲を制限するものではない。
【0045】
実施例F1
ラットに誘発した再狭窄の実験モデルにおけるアスピリンおよび2-アサチルオキシ安息香酸 3-(ニトロオキシメチル)フェニル エステル (式XI)の効果
アスピリンエステル(NO-アスピリン)を、特許出願WO-97/16405の実施例3に記載のように合成した。
アスピリン、特許出願WO95/30641の実施例1Fに記載のように合成した5-ベンゾイル-2,3-ジヒドロ-1H-ピロリジン-1-カルボン酸 (4-ニトロオキシ)ブチル エステル (NO-ケトロラック)およびケトロラックを比較化合物に用いた。
体重300-350gの雄性ウィスターラットを、ケタミン(100 mg/kg)およびキシラジン(5 mg/kg)の腹腔内注射により麻酔にかけ、右頚動脈を通し、最初に大動脈弓内に導入し、次いで膨らませ、次いで管路内腔中を前後に3回通す小さなバルーンカテーテルを用いる、Indolfiらによる、Circulation、1995、92、1230-1235に記載の方法に従って、血管形成術に付した。
【0046】
ラットを指示された群(n. 各12動物)に分け、以下に記載のように血管損傷を追跡しながら14日間薬理学的処置に付した。ポリエチレングリコール(PEG 400)に溶解した化合物を、次のスキームに従って胃ゾンデによる経口により投与した:
− 2群は、それぞれ30および100 mg/kgの投与量でNO-アスピリンを受ける。
− 2群は、それぞれ16および54 mg/kgの投与量でアスピリンを受ける。
− 1群は、10 mg/kgの投与量でNO-ケトロラックを受ける。
− 1群は、5 mg/kgの投与量でケトロラックを受ける。
− 対照群は、担体(PEG 400)のみを受ける。
処置の終わりに、動物を上記のように麻酔にかけ、頚動脈を最初に左心室を通して、リン酸塩緩衝液(PBS、pH 7.2、100 ml)の潅流により洗浄し、次いでパラホルムアルデヒド(4%)を含むPBSで固定した。
【0047】
動物を殺し、頚動脈を除去した。それぞれの動脈に対して、厚さ6μmを有する6区画を単離した。胃を除去し、胃粘膜の損傷を検査し、出血性損傷および非出血性損傷の範囲を測定した。上記の損傷は、公知の方法に従った点数により評価した。
各動脈の6区画の3つを、細胞の異なったタイプを証明するためにヘマトキシリンおよびエオシンで染色し、残った3区画を先ずフクシンアルデヒドで、次いで内弾性薄片(IEL)を証明するためにギエソン(Gieson)溶液で染色した。この区画を撮影し、画像を画像解析システム(Qwin Lite、Leica、Milan)により分析した。
【0048】
中央および新脈管内膜層ならびに管路壁のそれぞれの厚さを測定した。表1に記載した結果は、再狭窄の百分率を表しており、群から得られた区分において測定した新脈管内膜層の厚さと中央の層のものとの間の比(M/N)として計算され、対照群のN/M比を100と仮定している。
小さなバルーンカテーテルでの障害により生じた血管壁内の新脈管内膜層の形成を示している表1に記載した結果は、NO-アスピリンの低用量を投与したときに、既に有意に低減されている。これに対して、再狭窄のわずかな低減を得るためには、アスピリン(比較)の高用量の投与を必要とするが、それは胃粘膜の障害を生じる。NO-ケトロラック(比較)は非常に有効には見えず、胃毒性を示す。
【0049】
実施例F2
2-(アセチルオキシ)安息香酸 6-(ニトロオキシメチル)-2-メチルピリジニル エステル塩酸塩 (式XV)、(NOASA)及びアスピリンで処置したSP-SHRラット(発作の傾向がある自然発生高血圧ラット)における死亡率の評価
NO-ASA化合物は欧州公報第1154999号の実施例1に従って合成された。
この実験において、重篤な高血圧を発現して自然発生脳梗塞の高い発病率を伴うSP-SHRラットが用いられた。当該ラットにおいて、脳虚血の発病は、ヒトの症状の予測であることが見出された(Yamoriら、Stroke 1976; 7: 46-53)。
それぞれ実験開始時に8週齢の12匹のSP-SHRラットにより構成された3群は、毎日食事と共にアスピリン(54 mg/kg)、NO-ASA (30 mg/kg)を16週間受け;対照群は食事のみを受けた。
長期治療期間中、生存動物の百分率を評価した。
結果は表2に記載され、対照群の全動物が第10週で死亡したが、NO-ASAで処置したものにおいては、第16週でも脳梗塞による死は認められなかった。
【0050】
実施例F3
NO-ASAおよびアスピリンで処置した動物における血管損傷の評価
この実験において、先の実施例のようにSP-SHRラットを用いた。
それぞれ実験開始時に8週齢の12匹のSP-SHRラットにより構成された3群は、それぞれ毎日食事と共にアスピリン(54 mg/kg)またはNO-ASA (30 mg/kg)を16週間受け(2群);対照群(第3群)は食事のみを受けた。
【0051】
処置の終了時に動物を断頭により殺し、頚動脈を単離した。脈管を開き、EDTA (2 mM)を含む冷たいリン酸塩緩衝液(PBS)で洗浄し、2,6-ジ-tert-ブチル p-クレゾール(50μM)、アプロチン(0.001%)、EDTA (50 mM)およびクロラムフェニコール(0.008%)を含む冷たいPBS中に維持した(氷浴で冷やした)。動脈をホルマリン(10%)で固定し、次いでパラフィン中に浸し、次いで解剖した。得られた区分の等分した部分を、酸化されたLDLの特定のエピトープに接触して支配するMDA2抗体と共にインキュベートした。
得られた結果を表3に記載する。処置した動物の群および対照群でそれぞれ検出された、MDA2抗体との免疫組織化学試験におけるプラスの区分の数を考慮することによりデータを計算した。対照群において測定したLDL値を0として取り扱い、血管壁に存在する酸化されたLDL(低密度リポ蛋白)の減少の百分率として、結果を表す。
酸化されたリポ蛋白量は、疾患の重篤さおよび処置されたものにおける死亡発生率と関連付けられることが見出された。
酸化されたLDLの減少は、脳梗塞を誘発する因子であるトロンボゲン形成損傷からの血管保護の指標である。
【0052】
【表1】
Figure 2004533462
【0053】
【表2】
Figure 2004533462
【0054】
【表3】
Figure 2004533462

Claims (6)

  1. 一般式:
    A−(B)b0−(C)c0−NO2 (I)
    [式中、
    c0は整数であり、かつ0または1であり;
    b0は整数であり、かつ0または1であるが、但しc0およびb0は同時に0に等しくなり得ず、
    A=R−C(=O) (式中、
    Rはサリチル-またはアセチルサリチル-酸から選択される前駆薬物の基である)、
    B=−TB−X2−TBI− (式中、
    BおよびTBIは同じであるか、または異なり;
    B=X (式中、X=O、SまたはNR1C、R1CはHまたは炭素原子1〜5を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルである);
    BI=(CO)txまたは(X)txx (式中、txx=0のときtx=1、txx=1のときtx=0という条件で、txおよびtxxは0または1の値を有し;Xは上記のとおりである)、
    二価の基X2は、Bの前駆体に対応するものであり、
    −TB−X2−TBI
    (式中、TBの自由原子価はZで飽和されており、TBIのそれはOZ、Zまたは−N(ZI) (ZII)で飽和されている(ここで、Z=H、直鎖状または可能であれば分枝状のC1〜C10、好ましくはC1〜C5アルキルであり、ZI、ZIIは同一または異なって上記のようなZの値を有している)
    t、t'、txおよびtxxの値の関数においてTBおよび/またはTBI=COまたはX に依存している);
    Bの前駆化合物は、次のものから選択される:
    − 次から選択されるアミノ酸:L−カルノシン、アンセリン、セレノシステイン、セレノメチオニン、ペニシラミン、N−アセチルペニシラミン、システイン、N−アセチルシステイン、グルタチオン、またはそのエステル、好ましくはエチルもしくはイソプロピルエステル;
    − 次から選択されるヒドロキシ酸:没食子酸、フェルラ酸、ゲンチジン酸、クエン酸、カフェイン酸、ジヒドロカフェイン酸、p-クマリン酸、バニリン酸;
    − 次から選択される芳香族および複素環式ポリアルコール:ノルジヒドログアヤレチン酸、ケルセチン、カテキン、ケンフェロール、スルフレチン、アスコルビン酸、イソアスコルビン酸、ヒドロキノン、ゴシポール、リダクティックアシッド、メトキシヒドロキノン、ヒドロキシヒドロキノン、没食子酸プロピル、サッカロース、3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジルチオ グリコレート、p-クマリックアルコール、4-ヒドロキシ-フェニルエチルアルコール、コニフェリルアルコール、アロプリノール;
    − 次の3,3'-チオジプロピオン酸、フマル酸、ジヒドロキシマレイン酸、エデト酸
    から選択される少なくとも1つの遊離酸基を含む化合物、
    Cは、二価の基−TC−Y− (式中、
    b0=c0=1のとき:tx=0ならばTc=(CO)、txx=0ならばTc=X、Xは上記で定義したとおりであり、
    b0=0のとき:tx=0ならばTc=(CO)、t'=0ならばTc=X、Xは上記で定義したとおりであり、
    c0=0のとき:tx=0、TBI=X=−O−)
    であり、
    Yは:
    p
    Figure 2004533462
    [式中、
    nIXは0〜3の間の整数、好ましくは1であり;
    nIIXは1〜3の間の整数、好ましくは1であり;
    TIX、RTIX'、RTIIXおよびRTIIX'は、互いに同一または異なって、Hまたは直鎖状もしくは分枝状C1〜C4アルキルであり;好ましくはRTIX、RTIX'、RTIIXおよびRTIIX'はHであり;
    3は1または2の窒素原子を含み、5または6原子を有する、飽和、不飽和または芳香族の複素環である]か、
    あるいは、Yは:
    次から選択されるY0:アルキレンオキシ基R'O(ここで、R'は、直鎖状または可能であれば分枝状のC1〜C20、好ましくは2〜6の炭素原子を有するアルキルか、または5〜7の炭素原子を有するシクロアルキレンであり、このシクロアルキレン環において1以上の炭素原子はヘテロ原子により置換されていてもよく、環はR'タイプの側鎖を有することができ、R'は上記で定義したとおりである);または、
    次の基のうちの一つ:
    Figure 2004533462
    [式中、nf'は1〜6、好ましくは1〜4の整数である];
    Figure 2004533462
    [式中、R1f=HまたはCH3、nf'は1〜6、好ましくは1〜4の整数である];
    あるいは、YはYARであり、次から選択される:
    AR1
    Figure 2004533462
    [式中、n3は0〜3の整数であり、n3'は1〜3の整数である]
    AR2
    Figure 2004533462
    [式中、n3およびn3'は上記の意味を有する])]
    を有する化合物またはそれらの塩の、血管症治療用医薬を製造するための使用。
  2. 式(III)においてY3が次から選択される、請求項1に記載の使用。:
    Figure 2004533462
  3. 3が6原子を有し、1つの窒素原子を含み、2および6位においてそれぞれ2つの自由原子価を有する芳香環である、請求項2に記載の使用。
  4. 3が2および6位で置換したY12(ピリジル)である、請求項2〜3に記載の使用。
  5. 化合物が、次のものである、請求項1〜4に記載の使用。:
    2-(アセチルオキシ)安息香酸 (4-ニトロオキシ)ブチル エステル (X):
    Figure 2004533462
    2-(アセチルオキシ)安息香酸 3-(ニトロオキシメチル)フェニル エステル (XI):
    Figure 2004533462
    2-(アセチルオキシ)安息香酸 4-(ニトロオキシメチル)フェニル エステル (XII):
    Figure 2004533462
    2-(アセチルオキシ)安息香酸 2-(ニトロオキシメチル)フェニル エステル (XIII):
    Figure 2004533462
    2-(アセチルオキシ)安息香酸 2-メトキシ-4-[(1E)-3-[4-ニトロオキシブトキシ]-3-オキソ-1-プロペニル]フェニル エステル (XIV):
    Figure 2004533462
    2-(アセチルオキシ)安息香酸 6-(ニトロオキシメチル)-2-メチルピリジニル エステル塩酸塩 (XV):
    Figure 2004533462
    2-ヒドロキシ安息香酸 3-(ニトロオキシメチル)フェニル エステル (XVI):
    Figure 2004533462
    2-ヒドロキシ安息香酸 4-(ニトロオキシメチル)フェニル エステル (XVII):
    Figure 2004533462
    2-ヒドロキシ安息香酸 (4-ニトロオキシ)ブチル エステル (XVIII):
    Figure 2004533462
    2-ヒドロキシ安息香酸 2-(ニトロオキシメチル)フェニル エステル (XIX):
    Figure 2004533462
    2-ヒドロキシ安息香酸 2-メトキシ-4-[(1E)-3-(4-ニトロオキシブトキシ)-3-オキソ-1-プロペニル]フェニル エステル (XX):
    Figure 2004533462
    N-アセチルシステイン 4-ニトロオキブチル エステル 2-アセチルオキシベンゾエート (XXI):
    Figure 2004533462
    2-ヒドロキシ安息香酸 6-(ニトロオキシメチル)-2-メチルピリジニル エステル塩酸塩 (XXII):
    Figure 2004533462
    2-ヒドロキシ安息香酸 5-(ニトロオキシメチル)-2-メチルピリジニル エステル塩酸塩 (XXIII):
    Figure 2004533462
    2-ヒドロキシ安息香酸 3-(ニトロオキシメチル)-2-メチルピリジニル エステル塩酸塩 (XXIV):
    Figure 2004533462
    2-(アセチルオキシ)安息香酸 5-(ニトロオキシメチル)-2-メチルピリジニル エステル塩酸塩 (XXV):
    Figure 2004533462
    2-ヒドロキシ安息香酸 6-(ニトロオキシメチル)-2-メチルピリジニル エステル塩酸塩 (XXVI):
    Figure 2004533462
    2-ヒドロキシ安息香酸 5-(ニトロオキシメチル)-2-メチルピリジニル エステル塩酸塩 (XXVII):
    Figure 2004533462
    2-ヒドロキシ安息香酸 3-(ニトロオキシメチル)-2-メチルピリジニル エステル塩酸塩 (XXVIII):
    Figure 2004533462
    2-(アセチルオキシ)安息香酸 5-(ニトロオキシメチル)-2-メチルピリジニル エステル塩酸塩 (XXIX):
    Figure 2004533462
    2-(アセチルオキシ)安息香酸 3-(ニトロオキシメチル)-2-メチルピリジニル エステル塩酸塩 (XXX):
    Figure 2004533462
    2-(アセチルオキシ)安息香酸 3-(ニトロオキシメチル)-2-メチルピリジニル エステル塩酸塩 (XXXI):
    Figure 2004533462
  6. 化合物またはそれらの塩が、非経口、経口および局所用の対応する医薬製剤中で用いられる、請求項1〜5に記載の使用。
JP2003503221A 2001-06-13 2002-05-28 血管症の治療のための有機ナイトレートをベースとする化合物 Pending JP2004533462A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT2001MI001240A ITMI20011240A1 (it) 2001-06-13 2001-06-13 Farmaci per le vasculopatie
PCT/EP2002/005846 WO2002100400A1 (en) 2001-06-13 2002-05-28 Organic nitrate-based compounds for the treatment of vasculopathies

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004533462A true JP2004533462A (ja) 2004-11-04
JP2004533462A5 JP2004533462A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=11447858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003503221A Pending JP2004533462A (ja) 2001-06-13 2002-05-28 血管症の治療のための有機ナイトレートをベースとする化合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20040171592A1 (ja)
EP (1) EP1406613B1 (ja)
JP (1) JP2004533462A (ja)
DE (1) DE60223810T2 (ja)
ES (1) ES2296964T3 (ja)
IT (1) ITMI20011240A1 (ja)
WO (1) WO2002100400A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003248642A1 (en) 2002-06-11 2003-12-22 Nitromed, Inc. Nitrosated and/or nitrosylated cyclooxygenase-2 selective inhibitors, compositions and methods of use
ITMI20021399A1 (it) * 2002-06-25 2003-12-29 Nicox Sa Inibitori della cicloossigenasi 2
CA2492066A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-08 Nitromed, Inc. Oxime and/or hydrazone containing nitrosated and/or nitrosylated cyclooxygenase-2 selective inhibitors, compositions and methods of use
WO2004004648A2 (en) 2002-07-03 2004-01-15 Nitromed, Inc. Nitrosated nonsteroidal antiinflammatory compounds, compositions and methods of use
EP1542972A4 (en) 2002-07-29 2008-01-23 Nitromed Inc CYCLOOXYGENASE-2 SELECTIVE INHIBITORS, COMPOSITION AND METHOD OF USE
US7169805B2 (en) * 2003-05-28 2007-01-30 Nicox S.A. Captopril derivatives
ATE485261T1 (de) 2005-11-23 2010-11-15 Nicox Sa Salicylsäurederivate
EP2167070A1 (en) 2007-07-09 2010-03-31 Nicox S.A. Use of nitric oxide releasing compounds in the treatment of chronic pain
KR101356082B1 (ko) * 2011-11-18 2014-01-29 한국식품연구원 코니페릴 알코올을 포함하는 hTRPA1 활성화 조성물 및 그의 용도
CN104341358B (zh) * 2013-07-25 2016-05-18 昆药集团股份有限公司 一种化合物及其制备方法与应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2190087C (en) * 1994-05-10 2005-08-02 Piero Del Soldato Nitro compounds and their compositions having anti-inflammatory, analgesic and anti-thrombotic activities
IT1276071B1 (it) * 1995-10-31 1997-10-24 Nicox Ltd Compositi ad attivita' anti-infiammatoria
IT1308633B1 (it) * 1999-03-02 2002-01-09 Nicox Sa Nitrossiderivati.
IT1311924B1 (it) * 1999-04-13 2002-03-20 Nicox Sa Composti farmaceutici.
ATE439051T1 (de) * 2000-04-14 2009-08-15 Mars Inc Zusammensetzungen und methoden zur verbesserung der vaskulären gesundheit
IT1319202B1 (it) * 2000-10-12 2003-09-26 Nicox Sa Farmaci per le malattie a base infiammatoria.
IT1319201B1 (it) * 2000-10-12 2003-09-26 Nicox Sa Farmaci per il diabete.

Also Published As

Publication number Publication date
ES2296964T3 (es) 2008-05-01
WO2002100400A1 (en) 2002-12-19
ITMI20011240A0 (it) 2001-06-13
ITMI20011240A1 (it) 2002-12-13
EP1406613B1 (en) 2007-11-28
US20040171592A1 (en) 2004-09-02
EP1406613A1 (en) 2004-04-14
DE60223810D1 (de) 2008-01-10
DE60223810T2 (de) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5480888A (en) Inhibitor for restenosis after percutaneous coronary arterioplasty
OA11924A (en) Methods for treatment of sickle cell anemia.
AU2014340182A1 (en) Cromolyn derivatives and related methods of imaging and treatment
US20030022923A1 (en) Methods for treatment of sickle cell anemia
JP2002537258A5 (ja)
JP2004533462A (ja) 血管症の治療のための有機ナイトレートをベースとする化合物
JP2003300884A (ja) TNF−α産生阻害剤
JP2003517443A (ja) 炎症性腸疾患を治療するための方法および組成物
JP3208437B2 (ja) 癌転移抑制剤
EP0682947A1 (en) Medicament for therapeutic and prophylactic treatment of diseases caused by smooth muscle cell hyperplasia
TWI335220B (en) Use of caffeic acid phenethyl ester for manufacturing a medicament for treating neurodegenerative and cardiovascular disorders
ITMI20011744A1 (it) Farmaci per le vasculopatie
JP7229482B2 (ja) 新規アミド系化合物、並びにそれを用いたPin1阻害剤、炎症性疾患の治療剤及び癌の治療剤
CA2553915C (en) 3(2h)-pyridazinone compounds as vascular intimal hyperplasia inhibitor
WO2001032658A1 (fr) Compose de polyazanaphtalene et utilisation medicinale dudit compose
JP2006514063A5 (ja)
RU2005121909A (ru) Профилактика и лечение болезни альцгеймера
JPH0529209B2 (ja)
KR20090093807A (ko) 신경보호효과를 가지는 피루베이트 유도체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
EP1385504B1 (en) Method of inhibiting adhesion formation
ES2359910T3 (es) Composición medicinal para inhibir la expresión de atp-citrato liasa y su uso.
JPWO2004022543A1 (ja) 炎症性腸疾患の予防及び/又は治療のための医薬
AU757114B2 (en) Phenylacetic acid compositions for treating or preventing atherosclerosis and restenosis
JP2005516025A (ja) 置換されたアクリロイルジスタマイシン誘導体およびプロテインキナーゼ(セリン/トレオニンキナーゼ)インヒビターを含む、腫瘍に対する併用療法
JPH0834734A (ja) 平滑筋細胞増殖に起因する疾患の治療・予防剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090422