JP2004531526A - 5員複素間誘導体、その製造法及びその医薬としての使用 - Google Patents

5員複素間誘導体、その製造法及びその医薬としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004531526A
JP2004531526A JP2002581412A JP2002581412A JP2004531526A JP 2004531526 A JP2004531526 A JP 2004531526A JP 2002581412 A JP2002581412 A JP 2002581412A JP 2002581412 A JP2002581412 A JP 2002581412A JP 2004531526 A JP2004531526 A JP 2004531526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thiazol
butyl
methyl
tert
imidazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002581412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4422964B2 (ja
Inventor
アルネ,ジエルミア
ビッグ,デニ
リベラトル,アンヌ−マリー
ローラン,アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ipsen Pharma SAS
Original Assignee
Societe de Conseils de Recherches et dApplications Scientifiques SCRAS SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR0104943A external-priority patent/FR2823208B1/fr
Application filed by Societe de Conseils de Recherches et dApplications Scientifiques SCRAS SAS filed Critical Societe de Conseils de Recherches et dApplications Scientifiques SCRAS SAS
Publication of JP2004531526A publication Critical patent/JP2004531526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4422964B2 publication Critical patent/JP4422964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/44Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D233/50Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical with carbocyclic radicals directly attached to said nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/28Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/34Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

本発明は、次の薬理活性:すなわち、モノアミンオキシダーゼ (MAO)の阻害活性;脂質過酸化の阻害活性;及びナトリウムチャネルの調節活性のうちの少なくとも一つを有するチアゾール、オキサゾール又はイミダゾール誘導体に関する。本発明の化合物は、例えば2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[2-(メチルアミノ)エチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;及び2-[4-(1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸4-メチルペンチルを含有する。前記の化合物は、その薬理学的性質により、次の病気又は疾患:すなわち、パーキンソン病、老人性痴呆症、アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症、精神分裂病、鬱病、精神病、片頭痛又は疼痛のうちの一つ、特に神経性疼痛を治療するのに使用できる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、以下に記載の一般式(I)で示されるある種の化合物、医薬としての前記の化合物並びにその使用であってモノアミンオキシダーゼ(MAOと略記する)及び/又は脂質過酸化反応を阻害し及び/又はナトリウムチャネルのモジュレーターとして作用する医薬を製造するための使用に関する。
【0002】
前記の化合物は、前記の活性の2つ又は3つを有する場合が多く、これらの活性は前記化合物に都合のよい薬理学的性質を付与する。
【0003】
事実、生理病理学におけるMAO及びROS(脂質過酸化反応の開始時の活性酸素種)の重要な役割を考慮に入れると、以下に記載の一般式(I)に相当する前記の新規誘導体は、これらの酵素及び/又はラジカル種が関与する病気の治療において有益な効果又は都合のよい効果を生じ得る。特に、下記の病気:
・ 中枢神経系又は末梢神経系の疾患、例えば神経系疾患(パーキンソン病、大脳又は脊髄の損傷、脳梗塞、クモ膜下出血、癲癇、老化、老人性痴呆症、アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症、末梢神経障害、疼痛を挙げることができる);
・ 精神分裂病、鬱病、精神病;
・ 記憶障害及び気分障害;
・ 例えば片頭痛のような病気;
・ 行動障害、過食症及び食欲不振;
・ 自己免疫疾患及びウィルス性疾患、例えば狼瘡、AIDS、寄生虫性及びウィルス性感染症、糖尿病及びその合併症、多発性硬化症;
・ 毒物中毒;
・ 炎症性及び増殖性の病気;
・ 並びに、さらに一般的にはROSの過剰産生及び/又はMAOの関与に特徴がある全ての病気;
を挙げることができる。
【0004】
これらの病気の全てにおいて、ROSの関与〔Free Radic. Biol. Med., (1996) 20, 675-705; Antioxid. Health. Dis., (1997) 4 (Handbook of Synthetic Antioxidants), 1-52〕及びMAOの関与(Goodman & Gilman:The pharmacological basis of therapeutics, 9th ed., 1995, 431-519)を実証する実験的証拠が存在する。
【0005】
MAO阻害活性と脂質過酸化反応阻害活性とを組み合わせる利点は、例えばパーキンソン病において十分に例証される。この病気は黒質線条体経路のドーパミン作動性ニューロンの喪失に特徴があり、その原因はROSによる酸化ストレスに部分的に結びついている。十分なドーパミン量を維持するために、L-ドーパ由来の外因性ドーパミンが治療に使用される。また、MAO阻害剤がL-ドーパと一緒にL-ドーパの代謝分解を避けるために使用されるが、MAO阻害剤はROSには作用しない。従って、MAOとROSの両方に対して作用する化合物がある種の利点を有する。
【0006】
さらにまた、ナトリウムチャネルを調節する性質は、下記の治療:例えば、
・疼痛、特に:
術後疼痛、
片頭痛、
神経性疼痛、例えば三叉神経痛、術後疱疹性疼痛、糖尿病性神経病、舌咽神経痛、二次性神経根障害及び転移性浸潤に関連した神経病、疼痛性脂肪症 並びに火傷に関連した疼痛、
脳血管障害、視床損傷及び多発性硬化症の結果としての中枢疼痛、並びに
慢性の炎症性疼痛又は癌に関連した疼痛
の治療又は予防;
・癲癇の治療;
・神経変性に関連した疾患の治療、特に:
脳血管障害、
大脳外傷性全身障害、及び
神経変性疾患、例えばアルツハイマー病、パーキンソン病及び筋萎縮性側索硬化症の治療;
・二極神経細胞疾患及び過敏性大腸症候群の治療
に極めて有用である。
【0007】
従って、ある化合物に前記の三つの活性のうちの少なくとも一つが存在するという具体的な利点は、上記のことから明らかである。
【0008】
欧州特許出願EP432,740号明細書には、炎症性疾患、特にリュウーマチ性疾患の治療に使用することができるヒドロキシフェニルチアゾール誘導体が記載されている。これらのヒドロキシフェニルチアゾール誘導体は、フリーラジカル捕捉性及びアラキドン酸代謝阻害性を示す(これらの誘導体は、リポオキシゲナーゼ及びシクロオキシゲナーゼを阻害する)。
【0009】
PCT特許出願第WO99/09829号明細書には、別のヒドロキシフェニルチアゾール誘導体又はヒドロキシフェニルオキサゾール誘導体が記載されている。これらの誘導体は鎮痛性を有する。
【0010】
さらにまた、本出願人によるPCT特許出願公開第WO99/64401号明細書には、本発明の一般式(I)に相当する化合物の構造と類似又は同一の構造をもつ幾つかのイミダゾール誘導体がソマトスタチンのアゴニスト又はアンタゴニストとして記載されている。しかし、前記のイミダゾール誘導体は、前記の分野と異なる分野において治療特性を有する(特に、成長ホルモンの抑制、先端巨大症の治療、再狭窄の治療、胃酸分泌の抑制及び胃腸出血の予防)。
【0011】
さらにまた、PCT特許出願公開第WO96/16040号明細書には、次の一般式(A1):
Figure 2004531526
{式中、R1は、ハロゲン原子、CF3基、CN基、OH基、アルキル基、アルコキシ基、基SO2R9(但し、R9は NH2 又は NHCH3を表す)の中から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよいアリール基、ヘテロアリール基、アラルキル基又はシクロアルキル基のうちの一つを表し;
Xは基NR2(R2はH原子又はアルキル基を表す)を表し;
YはN原子又は基CR3基を表し;
Zは基CR3又はN原子を表すが、Y及びZはその両方が同時に基CR3又はN原子であることはないということを条件とするものであり;
R3 はH原子、アルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシアルキル基を表すか、あるいはH原子、CF3基、CN基、SO2NH2基、OH基、アルキル基又はアルコキシ基の中から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基を表し;
mは0、1又は2を表し;
R4 はH原子又はアルキル基を表し;
Zが基CR3を表す場合には、R3及びR4は一緒になって基-(CH2)n1-(但し、n1は2〜4の整数を表す)を表すか、又はR2及びR4は一緒になって基-(CH2)n2-(但し、n2は2〜4の整数を表す)を表し;
R5 及びR6 はそれぞれ独立してH原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基又はアラルキル基を表し;
基-NR5R6 は一緒になって(特に)下記の基:
− 置換されていてもよい2-(1,2,3,4-テトラヒドロキノリル)基、
− 基:
Figure 2004531526
〔式中、R7 はフェニル基、ベンジル基又はフェネチル基(これらの基のフェニル環は置換されていてもよい)のうちの一つを表す〕、
− 基:
Figure 2004531526
(式中、pは1〜3の整数であり、WはN原子であり且つR8はH原子又はCF3基を表すか あるいはハロゲン原子、OH基、アルキル基又はアルコキシ基の中から選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、ピリジル基又はピリミジニル基の中の一つを表すか、あるいはWは基CHであり且つR8は置換されていてもよいフェニル基を表すか又はアリール基部分が置換されていてもよいアラルキル基を表す)を表し得る}
で示される化合物が、脳のドーパミンサブレセプターの部分アゴニスト又はアンタゴニストとして、あるいはかかる部分アゴニスト又はアンタゴニストのプロドラッグ体として記載されている。従って、これらの化合物は、精神分裂病及び鬱病のような情動障害並びにパーキンソン病のようなある種の運動障害の診断及び治療に有用な性質を有する。
【0012】
また、PCT特許出願第WO98/27108号明細書には、次の一般式(A2):
Figure 2004531526
〔式中、R1 は特に置換されていてもよいアルキル基、フェニル基又は置換されていてもよい複素環式アリール基を表し;
R2 はH原子又はフェニルアルキル基を表し;
R4 はH原子、キノリル基、3,4-メチレンジオキシフェニル基を表すか、あるいはアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、保護されていてもよいヒドロキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基及びジアルキルアミノ基の中から選択される1個又は複数の基で置換されていてもよいフェニル基又はピリジル基を表し;
R5 はH原子、イミダゾリル基、フェニル基、ニトロフェニル基、フェニルアルキル基又は基-CO-N(R7)(R8)(式中、R7及びR8はそれぞれ独立してH原子、フェニル基、フェニルアルキル基、アルキル基又はアルコキシ基を表す)を表すか;
あるいは、R4及びR5は一緒になって式-CH=CH-CH=CH- で示される基を形成し;
Yは置換されたフェニレン基であってフェニル基、フェノキシ基又はフェニルアルコキシ基で置換されたフェニレン基をであるか、あるいは式 -CH(R3)-(式中、R3はH原子を表す)又は式-(CH2)n-R6(式中、R6は保護されていてもよいヒドロキシ基、アシル基、カルボキシ基、アシルアミノ基、アルコキシ基、フェニルアルコキシ基、アルキルチオ基、置換されていてもよいフェニル基、置換されていてもよいピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、フリル基、イミダゾリル基、ナフチル基、N-アルキルインドリル基又は3,4-メチレンジオキシフェニル基を表し且つnは0〜3の整数である)であり;
R2 及びR3 はこれらが結合している炭素原子と一緒になってフェニル基を形成することができ;
XはS原子又は基NR9を表し;
R9 はH原子、アルキル基又はシクロアルキル基を表すか、あるいはフェニル基部分がH原子、アルキル基又はアルコキシ基で置換されていてもよいベンジル基を表す〕
で示されるある種のアミド類が、NOシンターゼの阻害剤であり、しかも特に心臓血管又は脳の虚血症、脳出血、中枢神経系疾患、アルツハイマー病、多発性硬化症、糖尿病、肝炎、片頭痛、リウマチ様関節炎及び骨粗鬆症を含む疾患の治療に使用できることが記載されている。
【0013】
異なる分野において、本出願人は、先にPCT特許出願公開第WO98/58934号明細書において、NOシンターゼ及び/又は脂質過酸化反応を阻害することができる能力を有するアミジン誘導体を報告している。
【0014】
本出願人は、さらに最近、特許出願第PCT/FR00/02805号明細書において、PCT特許出願第WO98/58934号明細書に記載されているアミジン合成の第一工程のある種の中間体、さらに一般的にはある種の5員複素環誘導体、すなわち以下に記載の一般式(I)で示される化合物が、下記の性質:すなわち、
− MAO阻害性;
− 脂質過酸化反応阻害性;及び
− ナトリウムチャンネル調節性
の中から選択される三つの性質のうちの少なくとも一つを有する(しかもこれらの三つの性質のうちの二つを有する場合が多く、その三つを同時に有する場合もある)ことを記載している。
【0015】
これらの都合のよい性質は、かかる化合物について、特に神経変性疾患、特に前記に示した疾患、疼痛又は癲癇の治療に多数の用途を開くという利点を提供する。
【0016】
PCT特許出願第WO01/26656号明細書によれば、ラセミ体、鏡像異性体又はこれらの組合わせの形の次の一般式(I):
Figure 2004531526
{式中、Het は異種原子を2個有する5員複素環であって、前記一般式(I)が次の複数の式:
Figure 2004531526
のうちの一つに相当するものであるような5員複素環であり、上記の式中:
Aは次の基:
Figure 2004531526
(式中、R3 は水素原子、OH基、アルコキシ基又はアルキル基を表す)、
又は次の基:
Figure 2004531526
〔式中、R4、R5、R6、R7及びR8 は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、OH基、アルキル基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基又は基-NR10R11を表し、前記の基のR10及びR11 はそれぞれ独立して水素原子、アルキル基又は基-COR12を表すか、あるいはR10及びR11 はこれらが結合している窒素原子と一緒になって、すでに存在している窒素原子を含めて異種原子1〜3個(前記の窒素原子の他に付加される異種原子はO原子、N原子及びS原子からなる群の中から独立して選択される)を有する置換されていてもよい4〜7員複素環(該複素環は、例えばアゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン又はチオモルホリンであり得る)を形成し、R12 は水素原子、アルキル基、アルコキシ基又は基-NR13R14を表し、R13及びR14 はそれぞれ独立して水素原子又はアルキル基を表すか、あるいはR13及びR14 はこれらが結合している窒素原子と一緒になって、すでに存在している窒素原子を含めて異種原子1〜3個(前記の窒素原子の他に付加される異種原子はO原子、N原子及びS原子からなる群の中から独立して選択される)を有する置換されていてもよい4〜7員複素環(該複素環は、例えばアゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン又はチオモルホリンであり得る)を形成し;
9 は水素原子、アルキル基又は基-COR15を表し、前記の基のR15は水素原子、アルキル基、アルコキシ基又は基-NR16R17を表し、R16及びR17 はそれぞれ独立して水素原子又はアルキル基を表すか、あるいはR16及びR17 はこれらが結合している窒素原子と一緒になって、すでに存在している窒素原子を含めて異種原子1〜3個(前記の窒素原子の他に付加される異種原子はO原子、N原子及びS原子からなる群の中から独立して選択される)を有する置換されていてもよい4〜7員複素環(該複素環は、例えばアゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン又はチオモルホリンであり得る)を形成し;且つ
Wは 存在しないか、あるいは結合手か又は結合 -O-、-S- もしくは -NR18-を表す(但し、R18は水素原子原子又はアルキル基を表す)〕を表すか、
あるいは、Aは次の基:
Figure 2004531526
〔式中、QはH、-OR22、-SR22、-NR23R24、置換されていてもよいフェニル基であってハロゲン原子、OH基、シアノ基、ニトロ基、アルキル基、アルコキシ基、基-NR10R11 及び一緒になってメチレンジオキシ基又はエチレンジオキシ基を表す2個の置換基からなる基の中から独立して選択される1個又はそれ以上の置換基で置換されていてもよいフェニル基を表すか、あるいはQは基-COPh、-SO2Ph 又は -CH2Phを表し(但し、前記の基-COPh、-SO2Ph 又は -CH2Phは、その芳香族部分がアルキル基、アルコキシ基及びハロゲン原子の中から独立して選択される1個又はそれ以上の置換基で置換されていてもよい)、
10及びR11 はそれぞれ独立して水素原子、アルキル基又は基-COR12 を表すか、あるいはR10及びR11 はこれらが結合している窒素原子と一緒になってすでに存在している窒素原子を含めて異種原子1〜3個(前記の窒素原子の他に付加される異種原子はO原子、N原子及びS原子からなる群の中から独立して選択される)を有する置換されていてもよい4〜7員複素環(該複素環は、例えばアゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン又はチオモルホリンであり得る)を形成し、R12 は水素原子、アルキル基、アルコキシ基又は基-NR13R14を表し、R13及びR14 はそれぞれ独立して水素原子又はアルキル基を表すか、あるいはR13及びR14 はこれらが結合している窒素原子と一緒になって、すでに存在している窒素原子を含めて異種原子1〜3個(前記の窒素原子の他に付加される異種原子はO原子、N原子及びS原子からなる群の中から独立して選択される)を有する置換されていてもよい4〜7員複素環を形成し、
22 は水素原子又はアルキル基を表すか、あるいは置換されていてもよいアリール基であってアルキル基、OH基、ハロゲン原子、ニトロ基及びアルコキシ基の中から選択される1個又はそれ以上の置換基で置換されていてもよいアリール基を表し、
23及びR24 はそれぞれ独立して水素原子、アルキル基又は基-CO-R25を表し、R25 はアルキル基を表し;且つ
19、R20及びR21 は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、OH基、基SR26、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、基-SO2NHR49、-CONHR55、-S(0)qR56、-NH(CO)R57、-CF3 、-OCF3又は-NR27R28 を表し、
26 は水素原子又はアルキル基を表し、R27及びR28 はそれぞれ独立して水素原子、アルキル基又は基-COR29を表すか、あるいはR27及びR28 はこれらが結合している窒素原子と一緒になって、すでに存在している窒素原子を含めて異種原子1〜3個(前記の窒素原子の他に付加される異種原子はO原子、N原子及びS原子からなる群の中から独立して選択される)を有する置換されていてもよい4〜7員複素環(該複素環は、例えば、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン又はチオモルホリンであり得る)を形成し、
49及びR55 はそれぞれ独立して水素原子、アルキル基又はアルキルカルボニル基を表し、qは0〜2の整数を表し、
56及びR57 はそれぞれ独立して水素原子、アルキル基又はアルコキシ基を表し、
29は水素原子、アルキル基、アルコキシ基又は基-NR30R31を表し、R30及びR31 はそれぞれ独立して水素原子又はアルキル基を表すか、あるいはR30及びR31 はこれらが結合している窒素原子と一緒になって、すでに存在している窒素原子を含めて異種原子1〜3個(但し、前記の窒素原子の他に付加される異種原子はO原子、N原子及びS原子からなる群の中から独立して選択される)を有する置換されていてもよい4〜7員複素環(該複素環は、例えばアゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン 又は チオモルホリンであり得る)を形成する〕を表すか、
あるいは、Aは次の基:
Figure 2004531526
〔式中、R32 は水素原子又はアルキル基を表し且つTは基-(CH2)m- を表し、mは1又は2である〕、又は次の基:
Figure 2004531526
〔式中、R33 は水素原子、アルキル基、基-Σ-NR34R35 又は-Σ-CHR36R37 を表し、
Σは炭素原子を1〜6個有する直鎖又は分岐鎖アルキレン基を表し、
34及びR35 はそれぞれ独立して水素原子又はアルキル基を表し、
36及びR37 は、それぞれ独立して水素原子を表すか、あるいは置換されていてもよい炭素環式又は複素環式アリール基であってアルキル基、OH基、ハロゲン原子、ニトロ基、アルコキシ基又は基-NR10R11の中から選択される1個又はそれ以上の置換基で置換されていてもよい炭素環式又は複素環式アリール基を表し、R10及びR11 はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基又は基-COR12を表すか、あるいはR10及びR11 はこれらが結合している窒素原子と一緒になって、すでに存在している窒素原子を含めて異種原子1〜3個(前記の窒素原子の他に付加される異種原子はO原子、N原子及びS原子からなる群の中から独立して選択される)を有する置換されていてもよい4〜7員複素環(該複素環は、例えばアゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン又はチオモルホリンであり得る)を形成し、
12 は水素原子、アルキル基、アルコキシ基又は基-NR13R14を表し、R13及びR14 はそれぞれ独立して水素原子又はアルキル基を表すか、あるいはR13及びR14 はこれらが結合している窒素原子と一緒になって、すでに存在している窒素原子を含めて異種原子1〜3個(前記の窒素原子の他に付加される異種原子はO原子、N原子及びS原子からなる群の中から独立して選択される)を有する置換されていてもよい4〜7員複素環(該複素環は、例えばアゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン又はチオモルホリンであり得る)を形成し;且つTは基-(CH2)m- を表し、mは1又は2である〕を表すか、
あるいは、Aはアルキル基、シクロアルキル基又はシクロアルキルアルキル基を表し;
Xは S原子又は基-NR38を表し、R38は水素原子、アルキル基、シアノアルキル基、アラルキル基、アルキルカルボニル基又はアラルキルカルボニル基を表し;
YはO原子又はS原子を表し;
1 は水素原子、アルキル基、アミノアルキル基、アルコキシアルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、トリフルオロメチルアルキル基、アルケニル基、アレニル基、アレニルアルキル基、アルキニル基、シアノアルキル基、基-(CH2)g-Z1R39、-(CH2)g-COR40、-(CH2)g-NHCOR70、アリール基、アラルキル基、アリールカルボニル基、ヘテロアリールアルキル基又はアラルキルカルボニル基を表し(但し、前記のアリール基、アラルキル基、アリールカルボニル基、ヘテロアリールアルキル基又はアラルキルカルボニル基のアリール基部分は、アルキル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、シアノアルキル基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、
基-(CH2)k-Z2R39 又は-(CH2)k-COR40からなる群の中から選択される1個又はそれ以上の置換基で置換されていてもよい)、
1及びZ2 は結合手あるいは結合 -O-、 -NR41- もしくは -S- を表し、
39及びR41 は、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基又はシアノアルキル基を表し、
40は 独立して水素原子、アルキル基、アレニル基、アレニルアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シアノアルキル基、アルコキシ基又は基-NR42R43を表し、
42及びR43 は、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アレニル基、アレニルアルキル基、アルケニル基、アルキニル基又はシアノアルキル基を表し;且つ
2 は水素原子、アルキル基、アミノアルキル基、アルコキシアルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、トリフルオロメチルアルキル基又は
基-(CH2)g-NHCOR71を表すか、あるいは置換されていてもよいアラルキル基又はヘテロアリールアルキル基であってそのアリール基部分又はヘテロアリール基部分がハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミノ基又はジアルキルアミノ基からなる群の中から独立して選択される1個又はそれ以上の置換基で置換されていてもよいアラルキル基又はヘテロアリールアルキル基を表し、
70及びR71 は、それぞれ独立してアルキル基又はアルコキシ基を表すか;
あるいはR1及びR2はこれらが結合している炭素原子と一緒になって3〜7員炭素環を形成し;
Bは水素原子、アルキル基、基-(CH2)g-Z3R44、置換されていてもよい炭素環式アリール基であってハロゲン原子、炭素原子を1〜6個有する直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルコキシ基、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基及び炭素環式アリール基からなる群の中から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい炭素環式アリール基を表し、Z3は結合手又は結合 -O-、 -NR45- もしくは -S- を表し、R44及びR45 は、それぞれ独立して水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アレニル基、アレニルアルキル基又はシアノアルキル基を表し;
Ωは基-NR46R47又は-OR48を表し、前記の基のR46及びR47 は、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アレニル基、アレニルアルキル基、シアノアルキル基、基-(CH2)g-Z4R50、-(CH2)k-COR51、-(CH2)k-COOR51、-(CH2)k-NHCOR51 又は -SO2R51を表すか、あるいは アリール基、アラルキル基、アリールオキシアルキル基、アリールカルボニル基、アリールイミノ基、アラルキルカルボニル基、ヘテロアリール基、特にピリジニル基、ピリジニルアルキル基 又はピリジニルカルボニル基の中から選択される基を表し[但し、前記のアリール基、アラルキル基、アリールオキシアルキル基、アリールカルボニル基、アリールイミノ基、アラルキルカルボニル基、ヘテロアリール基、ピリジニルアルキル基又はピリジニルカルボニル基のアリール基部分又はヘテロアリール基部分は、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、シアノアルキル基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、基-(CH2)k-Z5R50、-(CH2)k-COR51及び
-(CH2)k-COOR51の中から独立して選択される置換1個又はそれ以上の基で置換されていてもよい]、Z4及びZ5 は結合手又は結合 -O-、-NR52- もしくは -S- を表すか、あるいはR46及びR47 はこれらが結合している窒素原子と一緒になって4〜8員非芳香族複素環を形成し〔但し、環鎖の構成要素は -CH(R53)-、-NR54-、-O-、-S- 及び -CO- からなる群の中から選択されるものであり;前記の非芳香族複素環は、例えばアゼチジン、ピペラジン、ホモピペラジン、3,5-ジオキソピペラジン、ピペリジン、ピロリジン、モルホリン又はチオモルホリンであり得る〕、
50 及びR52 は、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アレニル基、アレニルアルキル基 又は シアノアルキル基を表し、
51 は独立して水素原子、シクロアルキル基又はシクロアルキルアルキル基(但し、これらの基のシクロアルキル基及びシクロアルキル基部分は、炭素原子を3〜7個有するものである)、炭素原子を1〜8個有する直鎖又は分岐鎖アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アレニル基、アレニルアルキル基、シアノアルキル基、アルコキシアルキル基、基-NR58R59、アリール基又はアラルキル基を表し(但し、前記のアリール基又はアラルキル基は、ハロゲン原子、アルキル基又はアルコキシ基の中から独立して選択される1個又はそれ以上の置換基で置換されていてもよい)、
58及びR59 は、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アレニル基、アレニルアルキル基又はシアノアルキル基を表し、
53及びR54 はそれぞれ独立して水素原子又は基-(CH2)k-Z7R60もしくは-(CH2)k-COR61 を表し、Z7 は結合手、-O-、-NR62- 又は -S- を表し、
60及びR62 は、それぞれ独立して水素原子、アルキル基、アルケニル基、アレニル基、アレニルアルキル基、アルキニル基、シアノアルキル基、アリール基、アラルキル基、アリールカルボニル基、アラルキルカルボニル基、ピリジニル基、ピリジニルアルキル基又はピリジニルカルボニル基を表し〔但し、前記のアリール基、アラルキル基、アリールカルボニル基、アラルキルカルボニル基、ピリジニル基、ピリジニルアルキル基又はピリジニルカルボニル基のアリール基部分又はピリジニル基部分は、アルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基、アルコキシ基、シアノ基、シアノアルキル基、基-(CH2)k-Z8R63及び
-(CH2)k-COR64からなる群の中から選択される1個又はそれ以上の基で置換されていてもよい〕、
61 は水素原子、アルキル基、アレニル基、アレニルアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シアノアルキル基、アルコキシ基又は基-NR65R66を表し、
65及びR66 はそれぞれ独立して水素原子、アルキル基、アレニル基、アレニルアルキル基、アルケニル基、アルキニル基又はシアノアルキル基を表し、
8 は結合手又は結合 -O-、-NR67- もしくは -S- を表し、
63 及びR67 は、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アレニル基、アレニルアルキル基、アルケニル基、アルキニル基又はシアノアルキル基を表し、
64 は水素原子、アルキル基、アレニルアルキル基、アルケニル基、アルケニル基、アルキニル基、シアノアルキル基、アルコキシ基又は基-NR68R69を表し、R68及びR69 はそれぞれ独立して水素原子、アルキル基、アレニル基、アレニルアルキル基、アルケニル基、アルキニル基又は シアノアルキル基を表し、且つR48 は水素原子、アルキル基、アルキニル基又はシアノアルキル基を表し、
g及びpはそれぞれ独立して1〜6の整数であり且つk及びnはそれぞれ独立して0〜6の整数である;
但し、Hetが、前記の一般式(I)で示される化合物が前記の一般式(I)4 に相当する化合物であるような5員複素環である場合には、Aは4-ヒドロキシ-2、3-ジ-tert-ブチル-フェニル基を表し;B、R1 及びR2 は全てH原子を表し;且つΩはOH基を表す}
で示される化合物又はその製薬学的に許容し得る塩が、下記の三つの活性:すなわち、
− モノアミンオキシダーゼ、特にモノアミンオキシダーゼBの抑制活性、
− 脂質過酸化反応の抑制活性、
− ナトリウムチャンネルに対する調節活性
の少なくとも一つを有する医薬を製造するために使用することができる。
【0017】
これは前記の一般式(I)で示される化合物を、MAO、脂質過酸化反応及びナトリウムチャンネルに関連するような前述の種々の病気の治療に使用することを可能にする。
【0018】
アルキル基とは、特に明記しない限りは、炭素原子を1〜6個有する直鎖又は分岐鎖アルキル基を意味する。シクロアルキル基とは、特に明記しない限りは、炭素原子を3〜7個有する単環式炭素系を意味する。アルケニル基とは、特に明記しない限りは、炭素原子を1〜6個有し且つ不飽和基(二重結合)を少なくとも1個有する直鎖又は分岐鎖アルキル基を意味する。アルキニル基とは、特に明記しない限りは、炭素原子を1〜6個有し且つ二重不飽和基(三重結合)を少なくとも1個有する直鎖又は分岐鎖アルキル基を意味する。アレニル基とは、基-CH=C=CH2 を意味する。炭素環式又は複素環式アリール基とは、少なくとも1個の芳香族環を有する炭素環系(特に、略号でPhと示すことができるフェニル基)又は複素環系を意味する。この系は、複素環を構成する複数の環のうちの少なくとも一つが異種原子(O、N又はS原子)を含有する場合には複素環系と呼ばれる。複素環とは、単環式系又は多環式系であってO原子、N原子及びS原子の中から選択される異種原子を少なくとも1個有し且つ飽和されているか、部分的に又は完全に不飽和であるか又は芳香族性である単環式系又は多環式系を意味する。ヘテロアリール基とは、複素環を構成する複数の環のうちの少なくとも1つが芳香族環である前記の複素環を意味する。ハロアルキル基とは、アルキル基の水素原子の少なくとも1個(場合によっては全部)がハロゲン原子で置換されているアルキル基を意味する。
【0019】
また、置換されていてもよい基とは、特に明記しない限りは、ハロゲン原子、アルキル基及びアルコキシ基からなる群の中から独立して選択される1個又はそれ以上の置換基を有する基を意味する。
【0020】
アルキルチオ基、アルコキシ基、ハロアルキル基、アルコキシアルキル基、トリフルオロメチルアルキル基、シクロアルキルアルキル基、ハロアルコキシ基、アミノアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アレニルアルキル基、シアノアルキル基及びアラルキル基とは、そのそれぞれのアルキル基(又は複数のアルキル基)が前記の意味を有するアルキルチオ基、アルコキシ基、ハロアルキル基、アルコキシアルキル基、トリフルオロメチルアルキル基、シクロアルキルアルキル基、ハロアルコキシ基、アミノアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アレニルアルキル基、シアノアルキル基及びアラルキル基を意味する。
【0021】
複素環とは、特にチオフェン環、ピペリジン環、ピペラジ環、キノリン環、インドリン環及びインドール環を意味する。炭素原子を1〜6個有する直鎖又は分岐鎖アルキル基とは、特にメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基を意味する。最後に、ハロゲン原子とは弗素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を意味する。
【0022】
本発明は、前記に示した一般式(I)で示される化合物の中の選択された化合物、すなわち、下記の化合物:
− 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[2-(メチルアミノ)エチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール(以下、化合物1という);
− 2,6-ジ-tert-ブチル-4-[4-(ヒドロキシメチル)-1,3-オキサゾール-2-イル]フェノール(以下、化合物2という);
− 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[1-(メチルアミノ)エチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール(以下、化合物3という);
− 2,6-ジ-tert-ブチル-4-[2-(メトキシメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]フェノール
(以下、化合物4という);
− 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{4-[(メチルアミノ)メチル]-1,3-オキサゾール-2-イル}フェノール(以下、化合物5という);
− N-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチ
ル}アセトアミド(以下、化合物6という);
− [4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチルカルバミン酸エチル(以下、化合物7という);
− 2,6-ジ-tert-ブチル-4-[2-(モルホリン-4-イルメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]フェノール(以下、化合物8という);
− 2,6-ジ-tert-ブチル-4-[2-(チオモルホリン-4-イルメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]フェノール(以下、化合物9という);
− 4-[2-(アニリノメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]-2,6-ジ-tert-ブチルフェノール(以下、化合物10という);
− 2,6-ジ-tert-ブチル-4-(2-{[[2-(ジメチルアミノ)エチル](メチル)アミノ]メチル}-1,3-チアゾール-4-イル)フェノール(以下、化合物11という);
− 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{5-メチル-2-[(メチルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール(以下、化合物12という);
− 1-[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メタンアミン(以下、化合物13という);
− N-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}-N-メチルアセトアミド(以下、化合物14という);
− 1-[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-メトキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]-N-メチルメタンアミン(以下、化合物15という);
− 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(エチルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール(以下、化合物16という);
− 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(4-フェニルピペラジン1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール(以下、化合物17という);
− 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(4-メチル-1,4-ジアゼパン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール(以下、化合物18という);
− N-{1-[4-(4-アニリノフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]エチル}-N-メチルアミン(以下、化合物19という);
− 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(イソプロピルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール(以下、化合物20という);
− 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(シクロヘキシルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール(以下、化合物21という);
− 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール(以下、化合物22という);
− N-メチル-1-[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]エタンアミン(以下、化合物23という);
− 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(4-エチルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール(以下、化合物24という);
− N-{[4-(4-アニリノフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}-N-エチルアミン(以下、化合物25という);
− N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}エタンアミン(以下、化合物26という);
− 2,6-ジ-tert-ブチル-4-(2-{[4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル]メチル}-1,3-チアゾール-4-イル)フェノール(以下、化合物27という);
− 1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピペリジン-4-オール(以下、化合物28という);
− 2-[4-(1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸4-メチルペンチル(以下、化合物29という);
− 2-[4-(4-ピロリジン-1-イルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸3,3-ジメチルブチル(以下、化合物30という);
− 2-[4-(1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸イソペンチル(以下、化合物31という);
− 2-[4-(4´-ブロモ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ヘキシル(以下、化合物32という);
− 2-[4-(4-tert-ブチルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ベンジル(以下、化合物33という);
− 2-[4-(1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸3,3-ジメチルブチル(以下、化合物34という);
− 2-[4-(4-ピロリジン-1-イルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ヘキシル(以下、化合物35という);
− 2-[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ヘキシル(以下、化合物37という);
− 2-[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸3,3-ジメチルブチル(以下、化合物38という);
− 2-[4-(4-メトキシフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸3,3-ジメチルブチル(以下、化合物39という);
− 2-[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ベンジル(以下、化合物40という);
− 2-[4-(4-ピロリジン-1-イルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ベンジル(以下、化合物41という);
− 2-[4-(1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸2-フェニルエチル(以下、化合物42という);
− 2-[4-(4´-フルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル(以下、化合物43という);
− 2-[4-(1,1´-ビフェニル-4-イル)-5-メチル-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル(以下、化合物44という);
− 2-[4-(4´-メチル-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル(以下、化合物45という);
− 2-[4-(4´-クロロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル(以下、化合物46という);
− 2-[4-(2´-フルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル(以下、化合物47という);
− 2-[4-(2´,4´-ジフルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル(以下、化合物49という);
− 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(プロピルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール(以下、化合物50という);
− N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}-N-プロピルアミン(以下、化合物51という);
− N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ブタン-1-アミン(以下、化合物52という);
− N-[[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ペンタン-1-アミン(以下、化合物53という);
− 1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピペリジン-3-オール(以下、化合物54という);
− 1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピロリジン-3-オール(以下、化合物55という);
− [4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メタノール(以下、化合物56という);
− N,N-ジメチル-N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}アミン(以下、化合物57という);
− 2-{2-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-10H-フェノチアジン(以下、化合物58という);
− 2-[2-(ピペリジン-1-イルメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]-10H-フェノチアジン(以下、化合物59という);
− 2-[2-(ピペラジン-1-イルメチル)-1,3-チアゾール-イル]-10H-フェノチアジン(以下、化合物60という);
− 1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}アゼチジン-3-オール(以下、化合物61という);
− 2-[2-(モルホリン-4-イルメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]-10H-フェノチアジン(以下、化合物62という);
− 2-[2-(チオモルホリン-4-イルメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]-10H-フェノチアジン(以下、化合物63という);
− 2-{2-[(4-メチル-1,4-ジアゼパン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-10H-フェノチアジン(以下、化合物64という);
− (3R)-1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピロリジン-3-オール(以下、化合物65という);
− (3S)-1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピロリジン-3-オール(以下、化合物66という);
− 2,6-ジ-tert-ブチル-4-[2-(ピロリジン-1-イルメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]フェノール(以下、化合物67という);
− 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(ブチルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール(以下、化合物68という);
− 2-{2-[(4-エチルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-10H-フェノチアジン(以下、化合物69という);
− N-メチル-N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]メチル}アミン(以下、化合物70という);
− [4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチルカルバミン酸メチル(以下、化合物71という);
− [4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチルカルバミン酸ブチル(以下、化合物72という);
− N-ネオペンチル-N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}アミン(以下、化合物73という);
− 1-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピペリジン-4-オール(以下、化合物74という);
− N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}アセトアミド(以下、化合物75という);
− N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ブタンアミド(以下、化合物76という);
− 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(4-プロピルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール(以下、化合物77という);
− 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[2-メチル-1-(メチルアミノ)プロピル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール(以下、化合物78という);
− N,2-ジメチル-1-[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]プロパン-1-アミン(以下、化合物79という);
− N-[[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ヘキサンアミド(以下、化合物80という);
− (3R)-1-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピロリジン-3-オール(以下、化合物81という);
− (3S)-1-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール2-イル]メチル}ピロリジン-3-オール(以下、化合物82という);
− 1-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}アゼチジン-3-オール(以下、化合物83という);
− 2-{2-[(4-プロピルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-10H-フェノチアジン(以下、化合物84という);
− 2-{2-[(4-アセチルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-10H-フェノチアジン(以下、化合物85という);
− 2-{2-[(4-ブチルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-10H-フェノチアジン(以下、化合物86という);
− 4-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピペラジン-1-カルボン酸メチル(以下、化合物87という);
− 4-[2-(アミノメチル)-1H-イミダゾール-4-イル]-2,6-ジ-tert-ブチルフェノール(以下、化合物88という);
− 4-{2-[(ベンジルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-2,6-ジ-tert-ブチルフェノール(以下、化合物89という);
− 4-{2-[(4-アセチルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-2,6-ジ-tert-ブチルフェノール(以下、化合物90という);
− N-メチル-N-{[4-(10H-フェノキサジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}アミン(以下、化合物91という);
− 4-[2-(アゼチジン-1-イルメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]-2,6-ジ-tert-ブチルフェノール(以下、化合物92という);
− 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(4-ブチルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール(以下、化合物93という);
− 2-[4-(3´-クロロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル(以下、化合物94という);
− 2-[4-(3´-フルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル(以下、化合物95という);
− 2-[4-(4-イソブチルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル(以下、化合物96という);
− 2-[4-(4-イソブチルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ベンジル(以下、化合物97という);
− 2-[4-(3´-クロロ-4´-フルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル(以下、化合物98という);
− 2-[4-(3´,4´-ジクロロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル(以下、化合物99という);
− 2-[4-(4-プロピルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル(以下、化合物100という);
− 2-[4-(4-エチルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル(以下、化合物101という);
− 2-[4-(4´-シアノ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル(以下、化合物102という);
− 2-[4-(1,1´-ビフェニル-4-イル)-5-エチル-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル(以下、化合物104という);
− 2-[4-(2´-クロロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル(以下、化合物105という);
− 2-[4-(2´,3´-ジフルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル(以下、化合物106という);
− 2-[4-(2´-ブロモ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル(以下、化合物107という);
− 2-[4-(3´,5´-ジフルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル(以下、化合物108という);
− 2´[4-(2´-メトキシ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル(以下、化合物109という);
− 2-[4-(3´-ニトロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル(以下、化合物110という);
− 2-[4-(2´,5´-ジフルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル(以下、化合物111という);
− 2-[4-(3´-メトキシ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル(以下、化合物112という);
− 4-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピペラジン-1-カルボン酸メチル(以下、化合物113という);
− [4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチルカルバミン酸メチル(以下、化合物114という);
− N-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ベンズアミド(以下、化合物115という);
− N-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}-2-フェニルアセトアミド(以下、化合物116という);
− N-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}プロパンアミド(以下、化合物117という);
− 1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピペリジン-4-イルアセテート(以下、化合物118という);
− 1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピロリジン-3,4-ジオール(以下、化合物119という);
及びこれらの塩に関する。
【0023】
特に、本発明は化合物1〜112及びこれらの塩、特に化合物1〜49及びこれらの塩に関する。
【0024】
本発明の好ましい態様によれば、これらの化合物は前記の活性のうちの少なくとも2つをもつ。特に、前記の化合物は、MAOを阻害し且つROSを捕捉するか、あるいはナトリウムチャネルに対するアンタゴニスト活性とROS捕捉活性とを有する。ある場合には、前記の 一般式(I)で示される化合物は前記の3つの活性を兼備する場合さえある。
【0025】
本発明の具体的な態様によれば、本発明の化合物はさらに特別にはMAO及び/又はROS阻害活性を有することを目的とするものであり、この場合には本発明の化合物は、化合物1〜28、50〜93及び113〜119並びにこれらの化合物の塩(特に化合物1〜28及び50〜93並びにこれらの化合物の塩、特に化合物1〜28及びこれらの化合物の塩)の中から選択されるものであることが好ましい。
【0026】
さらに好ましくは、本発明の化合物は、MAO及び/又はROS阻害活性を有することを目的とする場合には、化合物1、3、6〜8、12、13、15、16、18〜20、22〜28、50〜62、64〜71、73〜86、89、91〜93及び119並びにこれらの化合物の塩(特に化合物1、3、6〜8、12、13、15、16、18〜20、22〜28、50〜62、64〜71、73〜86、89及び91〜93並びにこれらの化合物の塩、特に1、3、6〜8、12、13、15、16、18〜20及び22〜28並びにこれらの化合物の塩)の中から選択される。
【0027】
さらに好ましくは、本発明の化合物は、MAO及び/又はROS阻害活性を有することを目的とする場合には、化合物1、3、6〜8、12、13、15、16、18〜20、22〜24、26、28、50〜52、54、55、57、58、61、62、65〜69、73、75、77〜82、86、89、91、92及び119並びにこれらの化合物の塩(特に化合物1、3、6〜8、12、13、15、16、18〜20、22〜24、26、28、50〜52、54、55、57、58、61、62、65〜69、73、75、77〜82、86、89、91及び92並びにこれらの化合物の塩、特に化合物1、3、6〜8、12、13、15、16、18〜20、22〜24、26及び28並びにこれらの化合物の塩)の中から選択される。
【0028】
特に、本発明の化合物は、MAO及び/又はROS阻害活性を有することを目的とする場合には、化合物1、3、6、15、16、18、20、23、24、26、28、50、52、55、61、65〜69、77、78、79、81、86、89、91、92及び119並びにこれらの化合物の塩(特に化合物1、3、6、15、16、18、20、23、24、26、28、50、52、55、61、65〜69、77、78、79、81、86、89、91及び92並びにこれらの化合物の塩、特に化合物1、3、6、15、16、18、20、23、24、26及び28並びにこれらの化合物の塩)の中から選択される。
【0029】
さらに具体的には、本発明の化合物は、MAO及び/又はROS阻害活性を有することを目的とする場合には、化合物3、15、16、20、23、26、28、50、55、61、65〜68、78、79、91及び92並びにこれらの化合物の塩(特に化合物3、15、16、20、23、26及び28並びにこれらの化合物の塩)の中から選択される。
【0030】
さらに具体的には、本発明の化合物は、MAO及び/又はROS阻害活性を有することを目的とする場合には、化合物3、15、16、28、55、61、65、66及び79並びにこれらの化合物の塩(特に化合物3、15、16及び28並びにこれらの化合物の塩)の中から選択される。
【0031】
本発明の別の態様によれば、本発明の化合物はさらに特別にはナトリウムチャネルの調節活性を有することを目的とするものであり、この場合には本発明の化合物は、化合物1、3、5、12、15、16、29〜35、37〜47、49、94〜102及び104〜112並びにこれらの化合物の塩(特に化合物1、3、5、12、15、16、29〜35、37〜47及び49並びにこれらの化合物の塩)の中から選択されることが好ましい。
【0032】
さらに好ましくは、ナトリウムチャネルの調節活性を有することを目的とする本発明の化合物は、化合物3、15、16、29〜35、37〜47、49、94〜102及び104〜112並びにこれらの化合物の塩(特に化合物1、3、5、12、15、16、29〜35、37〜47及び49並びにこれらの化合物の塩)の中から選択される。
【0033】
さらに好ましくは、ナトリウムチャネルの調節活性を有することを目的とする一般式
(I)で示される化合物は、化合物30、37、42、44〜46、48、49、106、108、109及び112並びにこれらの化合物の塩(特に化合物30、37、42、44〜46、48及び49並びにこれらの化合物の塩)の中から選択される。
【0034】
さらにまた、さらに特別に脂質過酸化に対する阻害活性を有することを目的とする化合物は、化合物1〜28、37、38、40、50〜93及び113〜119並びにこれらの化合物の塩(特に化合物1〜28、37、38、40及び50〜93並びにこれらの化合物の塩、特に化合物1〜28、37、38及び40並びにこれらの化合物の塩)の中から選択されることが好ましい。
【0035】
さらに好ましくは、さらに特別に脂質過酸化に対する阻害活性を有することを目的とする化合物は、化合物1〜28、50〜62、64〜93及び113〜119並びにこれらの化合物の塩(特に化合物1〜28、50〜62及び64〜93並びにこれらの化合物の塩、特に化合物1〜28及びこれらの化合物の塩)の中から選択される。
【0036】
さらに好ましくは、さらに特別に脂質過酸化に対する阻害活性を有することを目的とする化合物は、化合物13、18、19、22〜27、51〜53、55〜60、62、64、69、73〜76、79、81〜86及び91並びにこれらの化合物の塩(特に化合物13、18、19及び22〜27並びにこれらの化合物の塩)の中から選択される。
【0037】
特に、さらに特別に脂質過酸化に対する阻害活性を有することを目的とする化合物は、化合物13、23、58、64、81、82及び91並びにこれらの化合物の塩(特に化合物13及び23並びにこれらの化合物の塩)の中から選択される。
【0038】
さらにまた、本発明は、医薬としての前記に挙げた選択された化合物及びそれらの製薬学的に許容し得る塩に関する。また、本発明は、有効成分として前記に挙げた選択された化合物の少なくとも1種又はその製薬学的に許容し得る塩を含有する組成物に関する。
【0039】
本発明はまた、下記の3つの活性:すなわち、
− モノアミンオキシダーゼ、特にモノアミンオキシダーゼBの阻害活性、
− 脂質過酸化反応の阻害活性、
− ナトリウムチャンネルに対する調節活性、
のうちの少なくとも1つを有する医薬を製造するための前記に挙げた選択された化合物の1種又はその製薬学的に許容し得る塩の使用に関する。
【0040】
特に、本発明は、次の疾患又は病気:すなわち、パーキンソン病、老人性痴呆症、アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症、精神分裂病、鬱病、精神病、片頭痛又は疼痛のうちの一つ、特に神経性疼痛を治療する医薬を製造するための前記に挙げた選択された化合物の1種又はその製薬学的に許容し得る塩の使用に関する。
【0041】
さらにまた、本発明は、一般式(I´)で示される化合物、すなわち、
(a) 一般式(I)の基Aが次の基A´:
Figure 2004531526
〔式中、Q´はハロゲン原子、OH基、シアノ基、ニトロ基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基又は基-NR10 ´R11 ´から独立して選択される置換基の1個又はそれ以上で置換されていてもよいフェニル基及び一緒になってメチレンジオキシ基又はエチレンジオキシ基を表す一群の2個の置換基を表し、
10 ´及びR11 ´はそれぞれ独立して水素原子、アルキル基又は基-COR12 ´ を表すか、あるいはR10 ´及びR11 ´はこれらが結合している窒素原子と一緒になってすでに存在している窒素原子を含めて異種原子1〜3個(前記の窒素原子の他に追加される異種原子はO原子、N原子及びS原子からなる群の中から独立して選択される)を有する置換されていてもよい4〜7員複素環(該複素環は、例えばアゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン又はチオモルホリンであり得る)を形成し、R12 ´ は水素原子、アルキル基、アルコキシ基又は基-NR13 ´R14 ´を表し、R13 ´及びR14 ´ はそれぞれ独立して水素原子又はアルキル基を表すか、あるいはR13 ´及びR14 ´ はこれらが結合している窒素原子と一緒になって、すでに存在している窒素原子を含めて異種原子1〜3個(前記の窒素原子の他に付加される異種原子はO原子、N原子及びS原子からなる群の中から独立して選択される)を有する置換されていてもよい4〜7員複素環(該複素環は、例えばアゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン又はチオモルホリンであり得る)を形成し、且つ
19 ´、R20 ´及びR21 ´は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、OH基、基SR26 ´、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、シアノ基、ニトロ基、基-SO2NHR49 ´、-CONHR55 ´、-S(0)qR56 ´、-NH(CO)R57 ´、-CF3 、-OCF3又は-NR27 ´R28 ´ を表し、
26 ´は水素原子又はアルキル基を表し、R27 ´及びR28 ´はそれぞれ独立して水素原子、アルキル基又は基-COR29を表すか、あるいはR27 ´及びR28 ´はこれらが結合している窒素原子と一緒になって、すでに存在している窒素原子を含めて異種原子1〜3個(前記の窒素原子の他に付加される異種原子はO原子、N原子及びS原子からなる群の中から独立して選択される)を有する置換されていてもよい4〜7員複素環(該複素環は、例えばアゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン又はチオモルホリンであり得る)を形成し、
49 ´及びR55 ´は存在する場合にはそれぞれ独立して水素原子、アルキル基又はアルキルカルボニル基を表し、qは0〜2の整数を表し、
56 ´及びR57 ´は存在する場合にはそれぞれ独立して水素原子、アルキル基又はアルコキシ基を表し、
29 ´は水素原子、アルキル基、アルコキシ基又は基-NR30 ´R31 ´を表し、R30 ´及び
31 ´はそれぞれ独立して水素原子又はアルキル基を表すか、あるいはR30 ´及びR31 ´はこれらが結合している窒素原子と一緒になって、すでに存在している窒素原子を含めて異種原子1〜3個(但し、前記の窒素原子の他に付加される異種原子はO原子、N原子及びS原子からなる群の中から独立して選択される)を有する置換されていてもよい4〜7員複素環(該複素環は、例えばアゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン又はチオモルホリンであり得る)を形成する〕
で置換されており、
またR51 が基R51 ´で置換されていること〔前記の基R51 ´ は前記の一般式(I)の基R51の定義の複数の基のうちの一つを表すか又はハロアルキル基を表す〕
(但し、Q´は少なくとも1個のハロアルキル基で置換されたフェニル基を表すか又はQ´、R19 ´、R20 ´及びR21 ´のうちの少なくとも一つはアルキルチオ基を表すと理解される);
(b) あるいは一般式(I)の基Ωが基Ω´で置換されていること(但し、前記の基Ω´は基NR46R47 を表し、そのR46及びR47の一方は-COOR51 ´を表し且つ他方は水素原子を表し、R51 ´はハロアルキル基を表す);
以外は一般式(I)と同一の一般式で示される化合物及びその塩に関する。
【0042】
特に、本発明のこの態様は、
さらにまた、本発明は、一般式(I´)で示される化合物、すなわち、
(a) 一般式(I)の基Aが次の基A´:
Figure 2004531526
〔式中、Q´はハロゲン原子、OH基、シアノ基、ニトロ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基又は基-NR10 ´R11 ´から独立して選択される置換基の1個又はそれ以上で置換されていてもよいフェニル基及び一緒になってメチレンジオキシ基又はエチレンジオキシ基を表す一群の2個の置換基を表し、
10 ´及びR11 ´はそれぞれ独立して水素原子、アルキル基又は基-COR12 ´ を表すか、あるいはR10 ´及びR11 ´はこれらが結合している窒素原子と一緒になってすでに存在している窒素原子を含めて異種原子1〜3個(前記の窒素原子の他に付加される異種原子はO原子、N原子及びS原子からなる群の中から独立して選択される)を有する置換されていてもよい4〜7員複素環(該複素環は、例えばアゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン又はチオモルホリンであり得る)を形成し、R12 ´ は水素原子、アルキル基、アルコキシ基又は基-NR13 ´R14 ´を表し、R13 ´及びR14 ´ はそれぞれ独立して水素原子又はアルキル基を表すか、あるいはR13 ´及びR14 ´ はこれらが結合している窒素原子と一緒になって、すでに存在している窒素原子を含めて異種原子1〜3個(前記の窒素原子の他に付加される異種原子はO原子、N原子及びS原子からなる群の中から独立して選択される)を有する置換されていてもよい4〜7員複素環(該複素環は、例えばアゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン又はチオモルホリンであり得る)を形成し、且つ
19 ´、R20 ´及びR21 ´は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、OH基、基SR26 ´、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、シアノ基、ニトロ基、基-SO2NHR49 ´、-CONHR55 ´、-S(0)qR56 ´、-NH(CO)R57 ´、-CF3 、-OCF3又は-NR27 ´R28 ´を表し、
26 ´は水素原子又はアルキル基を表し、R27 ´及びR28 ´はそれぞれ独立して水素原子、アルキル基又は基-COR29を表すか、あるいはR27 ´及びR28 ´はこれらが結合している窒素原子と一緒になって、すでに存在している窒素原子を含めて異種原子1〜3個(前記の窒素原子の他に付加される異種原子はO原子、N原子及びS原子からなる群の中から独立して選択される)を有する置換されていてもよい4〜7員複素環(該複素環は、例えばアゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン又はチオモルホリンであり得る)を形成し、
49 ´及びR55 ´は存在する場合にはそれぞれ独立して水素原子、アルキル基又はアルキルカルボニル基を表し、qは0〜2の整数を表し、
56 ´及びR57 ´は存在する場合にはそれぞれ独立して水素原子、アルキル基又はアルコキシ基を表し、
29 ´は水素原子、アルキル基、アルコキシ基又は基-NR30 ´R31 ´を表し、R30 ´及び
31 ´はそれぞれ独立して水素原子又はアルキル基を表すか、あるいはR30 ´及びR31 ´はこれらが結合している窒素原子と一緒になって、すでに存在している窒素原子を含めて異種原子1〜3個(但し、前記の窒素原子の他に付加される異種原子はO原子、N原子及びS原子からなる群の中から独立して選択される)を有する置換されていてもよい4〜7員複素環(該複素環は、例えばアゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン又はチオモルホリンであり得る)を形成する〕
で置換されており、
さらにまたR51 が基R51 ´で置換されていること〔前記の基R51 ´は前記の一般式(I)の基R51の定義の複数の基のうちの一つを表すか又はハロアルキル基を表す〕
(但し、Q´、R19 ´、R20 ´及びR21 ´のうちの少なくとも一つはアルキルチオ基を表すと理解される);
(b) あるいは一般式(I)の基Ωが基Ω´で置換されていること(但し、前記の基Ω´は基NR46R47 を表し、そのR46及びR47の一方は-COOR51 ´を表し且つ他方は水素原子を表し、R51 ´はハロアルキル基を表す);
以外は一般式(I)と同一の一般式で示される化合物及びその塩に関する。
【0043】
上記のケース(a)において、前記の一般式(I´)で示される化合物は、nが0又は1を表し且つQが基-NR46R47(n=1である場合には、R46及びR47のうちの一つは基COOR51 を表す)を表すような化合物であることが好ましい。同様に、R1及びR2は、水素原子、アルキル基又はシクロアルキル基(好ましくはメチル基)からなる群から独立して選択されるものであることが好ましい。上記のケース(a)については、前記の一般式(I´)で示される化合物が一般式(I)1 又は(I)2 に相当するものであることがさらに好ましく、XがS原子又は基NHであることが好ましく、基NHであることがさらに好ましい。さらにまた、アルキルチオ基は、エチルチオ基又はメチルチオ基であることが好ましく、メチルチオであることがさらに好ましい。
【0044】
上記のケース(b)においては、前記の一般式(I´)で示される化合物は、nが0又は1(好ましくは1)を表すような化合物であることが好ましい。同様に、R1及びR2は、水素原子であることが好ましい。
【0045】
さらにまた、ケース(b)において、ハロアルキル基は、1個又はそれ以上の弗素原子で置換された基(例えば、4,4,4-トリフルオロブチル基)であることが好ましい。ケース(b)については、前記の一般式(I´)で示される化合物が一般式(I)1 又は(I)2 に相当するものであることがさらに好ましく、XがS原子又は基NHであることが好ましく、基NHであることがさらに好ましい。
【0046】
従って、本発明はまた、特に一般式(I´)で示される次の化合物:
− 2-{4-[4´-(メチルチオ)-1,1´-ビフェニル-4-イル]-1H-イミダゾール-2-イル}エチルカルバミン酸ブチル;
− 2-[4-(4-ピロリジン-1-イルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸4,4,4-トリフルオロブチル;
− 2-{4-[4´-(トリフルオロメチル)-1,1 ´-ビフェニル-4-イル]-1H-イミダゾール-2-イル}エチルカルバミン酸ブチル;
及びこれらの化合物の塩類;
に関し、特に:
− 2-{4-[4´-(メチルチオ)-1,1´-ビフェニル-4-イル]-1H-イミダゾール-2-イル}エチルカルバミン酸ブチル;
− 2-[4-(4-ピロリジン-1-イルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸4,4,4-トリフルオロブチル;
及びこれらの化合物の塩類;
に関する。また、本発明は、医薬としての前記の一般式(I´)で示される化合物及びそれらの製薬学的に許容し得る塩に関する。また、本発明は、有効成分として前記の一般式(I´)で示される化合物の少なくとも1種又はその製薬学的に許容し得る塩を含有する組成物に関する。
【0047】
また、本発明は、下記の3つの活性:すなわち、
− モノアミンオキシダーゼ、特にモノアミンオキシダーゼBの阻害活性、
− 脂質過酸化の阻害活性、
− ナトリウムチャンネルに対する調節活性、
のうちの少なくとも1つを有する医薬を製造するための前記の一般式(I´)で示される化合物の1種又はその製薬学的に許容し得る塩の使用に関する。
【0048】
特に、本発明は、次の疾患又は病気:すなわち、パーキンソン病、老人性痴呆症、アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症、精神分裂病、鬱病、精神病、片頭痛又は疼痛のうちの一つ、特に神経性疼痛を治療する医薬を製造するための前記の一般式(I´)で示される化合物又はその製薬学的に許容し得る塩の使用に関する。
【0049】
ある場合には、本発明の化合物は、不斉炭素原子を有し得る。その結果、本発明の化合物は2つの可能な鏡像異性体、すなわち“R”立体配置及び“S”立体配置を有する。本発明は、上記の2つの鏡像異性体及びこれらの全ての組み合わせ、例えば“RS”ラセミ混合物を包含する。単純化のために、化合物の構造式又は名前に特定の配置が示されていない場合には、上記の2つの鏡像異性体及びその混合物が示されていると理解されるべきである。
【0050】
本発明はまた、医薬としての前記の化合物又はその製薬学的に許容し得る塩に関する。同様に、本発明は、有効成分として前記の化合物又はその製薬学的に許容し得る塩を含有する医薬組成物に関し、またモノアミンオキシダーゼ、特にモノアミンオキシダーゼBを阻害する医薬、脂質過酸化反応を阻害する医薬、ナトリウムチャンネルに対する調節活性を有する医薬、あるいは上記の3つの活性のうちの2つ又はその全部を有する医薬を製造するための上記と同じ化合物又はその製薬学的に許容し得る塩の使用に関する。
【0051】
特に、本発明の化合物は、次の疾患又は病気:すなわち、パーキンソン病、老人性痴呆症、アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症、精神分裂病、鬱病、精神病、片頭痛又は疼痛のうちの一つ、特に神経性疼痛を治療する医薬を製造するために使用することができる。さらに詳しくは、MAO及び/又はROSを阻害するとして提供される前記の化合物は、次の疾患又は病気:すなわち、パーキンソン病、老人性痴呆症、アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症、精神分裂病、鬱病及び精神病のうちの一つを治療するのに使用でき;またナトリウムチャンネルに対する調節活性を有する前記の化合物は、次の疾患又は病気:すなわち、パーキンソン病、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、精神分裂病、片頭痛又は疼痛のうちの一つ、特に神経性疼痛を治療するのに使用できる。
【0052】
特に、本出願において塩とは、無機酸又は有機酸の付加塩及び塩基から形成される塩類を意味する。
【0053】
製薬学的に許容し得る塩とは、特に無機酸との付加塩、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、二リン酸塩及び硝酸塩、又は有機酸との付加塩、例えば酢酸塩、マレイン酸、フマル酸、酒石酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、メタンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、パモ酸塩(pamoate)及びステアリン酸塩を意味する。使用し得る場合には、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムのような塩基から形成される塩もまた本発明の範囲に包含される。製薬学的に許容し得る塩のその他の例に関しては、“Salt selection for basic drugs”, Int. J. Pharm. (1986), 33, 201-217を参照することができる。
【0054】
本発明の医薬組成物は、固体の形態、例えば粉末、顆粒、錠剤、ゼラチンカプセル剤、リポソーム又は坐薬の形態であり得る。適当な固形支持体は、例えばリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖類、ラクトース、デキストリン、デンプン、ゼラチン、セルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリビニルピロリジン及びワックスであり得る。
【0055】
また、本発明の化合物を含有する医薬組成物は、液体の形態、例えば溶液、乳化液、縣濁液又はシロップの形態で提供し得る。適当な液状支持体は、例えば水、有機溶剤例えばグリセロール又はグリコール及びこれらと水との種々の割合の混合物であり得る。
【0056】
本発明の医薬の投与は、局所、経口、非経口経路によって又は筋肉内注射などによって投与することができる。
【0057】
本発明の医薬の投与薬量は、使用する活性化合物の種類に応じて0.1mg〜10gの間にある。
【0058】
本発明によれば、前記の一般式(I)で示される化合物は、以下に記載の種々の方法によって製造することができる。
【0059】
本発明の化合物の製造:
概論
本発明の化合物であって式中のΩがOH基を表す場合の化合物の製造は、PCT特許出願第WO99/09829号明細書及び欧州特許出願公開第432,740号明細書に記載の方法と同様の方法で行われる。
【0060】
式中のHetがイミダゾール環である場合の本発明の化合物については、当業者はまたPCT特許出願第WO99/64401号明細書を有効に参考にすることもできる。
【0061】
本発明の別の化合物の製造は、PCT特許出願第WO98/58934号明細書〔特に、この文献の第39〜45頁の一般式(XXV)及び(XXVIII)の中間体の製造参照〕に記載の方法と同様の方法で行われるか又は以下に記載の方法に従って行われる。
【0062】
また、一般式(I´)で示される化合物は、一般式(I)で示される化合物の製造方法と同様の方法で製造される;一般式(I)で示される化合物について記載の教示は、一般に、一般式(I´)で示される化合物の製造に拡張することができる。
【0063】
一般式 ( ) で示される化合物の製造
前記の一般式(I)で示される化合物は、一般式(IV)、(V)、(VI)、(VII)、(VIII)、(IX)、(X)及び(I)aで示される中間体〔式中、A、B、Ω、R1、R2、Het及びnは前記の意義を有し、Lは脱離性基、例えばハロゲン原子であり、Alkはアルキル基であり、Gpはアミン官能基の保護基、例えば2-(トリメチルシリル)エトキシメチル(SEMと略記する)基であり、且つGp´はアルコール官能基の保護基、例えばベンジル、アセテート又はシリル型の基、例えばtert-ブチルジメチルシリル基であり、且つΛは結合手、あるいは基 -(CH2)x-、-CO-(CH2)x-、-(CH2)y-0- 又は -C(=NH)- を表す〕から出発して、以下に例示する8通りの合成経路(反応工程図1)により製造することができる。勿論、当業者は、公知の保護基、特に文献:Protective groups in organic synthesis, 2nd ed., (John Wiley & Sons Inc., 1991) に記載の保護基の中から別の保護基Gp及びGp´を選択して使用することができる。
【0064】
Figure 2004531526
【0065】
合成経路1: Hetがイミダゾールであり且つΩが基-NR46R47であるがカルバミン酸エステル型の基ではない場合
反応工程図2に示すように、一般式(I)で示されるアミン及びカルボキサミド(式中、A、B、R1、R2、R46、R47、Het及びnは前記の意義を有する)は、例えばGpがSEM基を表す場合には、一般式(IV)で示されるアミンをTHF中でtert-ブチルアンモニウムフルオリド(TBAFと略記する)を用いて脱保護して、一般式(I)で示される化合物の複素環からアミンを遊離させることによって製造することができる。一般式(IV)で示される保護されたアミンは、Biorg. and Med. Chem. Lett., 1993, 3, 915 及び Tetrahedron Lett., 1993. 34, 1901 及び特にPCT特許出願第WO98/58934号明細書に記載の一般的な合成経路によって入手できる。
【0066】
Figure 2004531526
【0067】
合成経路2: Hetがイミダゾール、オキサゾール又はチアゾールであり且つQが基-NR46R47である場合
反応工程図3に示すように、一般式(I)で示されるアミン及びカルボキサミド〔式中、A、B、R1、R2、R46、Het、g、k及びnは前記の意義を有し、Δはアルキル基、シクロアルキルアルキル基、アリールアルキル基、アリール基、アレニル基、アレニルアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シアノアルキル基又はヒドロキシアルキル基を表し且つΔ´は、g又はkが0を表さない場合には、アルキル基、シクロアルキルアルキル基、アリールアルキル基又はアリール基を表し、あるいはΔ´は、g又はkが0を表す場合には、アルキル基、シクロアルキルアルキル基、アリールアルキル基又は好ましくは失活させたアリール基(すなわち、例えばニトロ基又はシアノ基のような電子吸引性基で置換されたアリール基)を表す〕は、一般式(V)で示されるアミンを一般式(XIII)で示されるカルボン酸(又は対応する酸塩化物)と標準的なペプチド合成条件下で縮合させるか、又は一般式(V)で示されるアミンを一般式(XII)で示されるアルデヒドとメタノールのような低級脂肪族アルコール中で水素化トリアセトシキホウ素ナトリウム又は水素化ホウ素ナトリウムのような還元剤の存在下で且つ場合によってはモレキュラーシーブの存在下で縮合させるか、あるいは一般式(V)で示されるアミンを一般式(XI)で示されるハロゲン化誘導体(Hal=ハロゲン原子)と縮合させることによって製造する。特に、Δがアレニル基、アレニルアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シアノアルキル基又はヒドロキシアルキル基を表す場合には、一般式(V)で示される化合物は、一般式(XI)で示されるハロゲン化誘導体と、溶媒例えばアセトニトリル、ジクロロメタン又はアセトン中で且つ塩基例えばトリエチルアミン又は炭酸カリウムの存在下で、周囲温度〜溶媒の還流温度の間の温度で反応させることによって、一般式(I)で示される対応化合物に転化させる。
【0068】
一般式(V)で示される誘導体は、特に、Biorg. and Med. Chem. Lett., 1993, 3, 915 及びTetrahedron Lett., 1993. 34, 1901、さらに詳しくは国際出願公開第WO98/58934号明細書に記載の一般的な合成経路によって入手できる。R46=Hである場合には、一般式(V)で示される化合物は、例えば国際出願WO98/58934号明細書に記載の方法(N-Boc-サルコシンアミドに代えて適当なアミノ酸を使用する)に従って製造することができる。
【0069】
Figure 2004531526
【0070】
47がシクロアルキル基を表す場合には、反応工程図3aに示すように、一般式(I)で示されるアミン(式中、A、B、R1、R2、R46、Het 及びnは前記の意義を有し且つiは0〜4の整数を表す)は、一般式(V)で示されるアミンと一般式(XIV)で示されるシクロアルキルケトンとを、メタノールのような低級脂肪族アルコール中で、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム又は水素化ホウ素ナトリウムのような還元剤の存在下で 且つ 場合によっては モレキュラーシーブの存在下で、周囲温度で縮合させることによって製造される。
Figure 2004531526
【0071】
反応工程図3bに示すように、一般式(I)で示されるスルホンアミド(式中、A、B、R1、R2、R46、Het 及びnは前記の意義を有し、R47は基-SO2-Δを表し且つΔはアルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基又はアリールアルキル基を表す)は、一般式(V)で示されるアミンと一般式(XV)で示されるスルホクロリドとを、標準的条件下で、例えばジメチルホルムアミドのような溶媒中で、周囲温度で縮合させることによって製造される。
Figure 2004531526
【0072】
反応工程図3cに示すように、一般式(I)(式中、A、B、R1、R2、R46、Het 及びnは前記の意義を有し、R47は基-CO-NH-Δを表し且つΔはアルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基又はアリールアルキル基を表す)で示される尿素は、一般式(V)で示されるアミンと一般式(XVI)で示されるイソシアネートとを、ジクロロメタン又は1,2-ジクロロエタンのような不活性溶媒中で反応させることによって製造される。
Figure 2004531526
【0073】
合成経路3: Hetがオキサゾール又はチアゾールであり、R1 及び R2 が両方共にH原子であり且つQがOH基である場合
反応工程図4に示すように、一般式(I)で示されるアルコール誘導体(式中、A、B、Het及びnは前記の意義を有し且つR1及びR2 は水素原子である)は、一般式(VI)で示される酸又はエステル(J. Med. Chem., 1996, 39, 237-245及びPCT特許出願第WO99/09829号明細書に記載の一般的な合成経路によって入手し得る)を還元することによって得られる。この還元は、例えば、テトラヒドロフランのような非プロトン性極性溶媒中で水素化ホウ素又は水素化リチウムアルミニウムあるいは水素化ジイソブチルアルミニウムを作用させることによって実施し得る。
Figure 2004531526
【0074】
合成経路4: Hetがオキサゾール又はチアゾールであり且つΩが基-NR46R47である場合
反応工程図5に示すように、一般式(I)で示されるアミン(式中、A、B、R1、R2、R46、R47、Het及びnは前記の意義を有する)は、J. Med. Chem., 1996, 39, 237-245 及びPCT特許出願第WO99/09829号明細書又は米国特許第4,123,529号明細書に記載の一般的な合成経路に従って、一般式 R46-NHR47 で示される第一級アミン又は第二級アミンと、一般式(VII)で示される化合物(式中、Lはハロゲン原子Halを表すことが好ましいが、メシレート基又はトシレート基を表すこともできる)とを縮合させることによって製造される。特に、この合成経路は、R46及びR47 がこれらが結合している窒素原子と一緒になって4〜8員非芳香族複素環を形成する場合に使用することができる。この反応は、典型的には無水溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン又はアセトン)中で、塩基(例えば、トリエチルアミンの存在下のNa2CO3又はK2CO3)の存在下で、好ましくは加熱しながら実施される。
Figure 2004531526
【0075】
合成経路5: Hetがイミダゾールであり且つΩがカルバミン酸エステル型の基である場合
Ωがカルバミン酸エステル型の基である場合には、反応工程図6に示すように、一般式(VIII)で示される酸に、炭酸セシウムを添加し、次いで式 A-CO-CH(B)-[Br, Cl]で示されるα-ハロゲノケトンを縮合反応させ、次いで大過剰の酢酸アンモニウム〔例えば、一般式(VIII)で示される酸1当量当たり15〜20当量〕を加えることによって、一般式(I)で示されるイミダゾール誘導体の形に環化させることができる。この反応は、キシレン類の混合物中で且つ加熱しながら行うことが好ましい(また、適当である場合には、反応中に生成する水を同時に除去することもできる)。
Figure 2004531526
【0076】
合成経路6: Hetがイミダゾール、オキサゾール又はチアゾールであり且つΩが
基-NR46R47である場合
Ωが基-NR46R47であり、基中のR47がアミノフェニレン、アルキルアミノフェニレン又はジアルキルアミノフェニレン型の末端基を有する基である場合には、反応工程図7に示すように、一般式(I)で示される化合物〔式中、A、B、Het、n、R1、R2及びR46 は前記の意義を有し且つΛ結合手あるいは基-(CH2)x- 、-CO-(CH2)x- 、-(CH2)y-O- 又は -C(=NH)- を表し、x及びyは0〜6の整数である〕は、一般式(IX)で示される化合物を還元することによって、例えば、溶媒、例えばメタノール、エタノール、ジクロロメタン又はテトラヒドロフラン中でパラジウム坦持炭素型の触媒の存在下に水素を作用させることにより還元することによって得ることができる。また、このニトロ官能基の還元は、例えば前記化合物を、適当な溶媒例えば酢酸エチルと少量のエタノール中でSnCl2の存在下で〔J. Heterocyclic Chem., (1987), 24, 927-930; Tetrahedron Letters (1984), 25 (8), 839-842〕又はSnCl2/Znの存在下で〔Synthesis. (1996), 9, 1076-1078〕加熱しながら行うか、エタノールのような溶媒中でNaBH4-BiCl3を使用して〔Synth. Com., (1995) 25(23), 3799-3803〕加熱しながら行うか、又はラネーニッケルをそれに加えたヒドラジン水和物と一緒に使用することにより〔Monatshefte fur Chemie, (1995), 126, 725-732〕加熱しながら行うか、又は還流下でエタノールと塩化アンモニウムの混合物中でインジウムを使用して〔Synlett (1998) 9, 1028〕加熱しながら行うことができる。
【0077】
47がアミノフェニレン、アルキルアミノフェニレン又はジアルキルアミノフェニレン型の基(Alk及びAlk´は同一であるか又は異なるアルキル基である)である場合には、一般式(IX)で示される化合物を、還元して、一般式(I)で示されるアニリン誘導体を生成させ、場合によっては当業者に知られている標準的な反応に従ってモノ又はジアルキル化する。モノアルキル化は、アルデヒドを用いて還元アルキル化によって行うか又は当量のハロゲン化アルキルAlk-Halを用いる反応による親電子置換によって行う。次いで、第二のアルキル化は、適当な場合にはハロゲン化アルキルAlk´-Halを使用して行う。
【0078】
Figure 2004531526
【0079】
Alk=Alk´=-CH3であり且つΛが基-CH2-を表さない場合には、一般式(IX)で示されるニトロ誘導体を、エタノールのような溶媒中で且つパラジウム坦持炭素型の触媒の存在下に水素流の下で適量のパラホルムアルデヒドを用いて処理する(反応工程図7a)。
Figure 2004531526
【0080】
合成経路7: Hetがイミダゾール、オキサゾール又はチアゾールであり且つΩがOH基である場合
この合成経路は、ΩがOH基である場合に使用できる。合成経路3とは異なり、R1及びR2は水素原子ではあり得ない。この場合は、反応工程図8に示すように、一般式(I)で示される化合物は、一般式(X)で示される保護されたアルコールの脱保護によって得ることができる。
Gp´がシリル型の保護基である場合には、上記の脱保護は、例えばテトラヒドロフランのような溶媒にテトラ-tert-ブチルアンモンニウムフルオリドを加えることによって行うことができる。Gp´がベンジル型の保護基である場合には、上記の脱保護は、溶媒、例えばメタノール、エタノール、ジクロロメタン又はテトラヒドロフラン中で水素化することによって行う。Gp´がアセテート型の保護基である場合には、上記の脱保護は、例えば、メタノールのようなアルコール性溶媒中で炭酸ナトリウム又はカリウムを使用して行うことができる。その他の場合には、当業者は、次の文献:Protective groups in organic synthesis, 2nd ed., (John Wiley & Sons Inc., 1991) を有効に参考にするであろう。
Figure 2004531526
【0081】
合成経路8: Hetがイミダゾール、オキサゾール又はチアゾールであり且つQが基-OR48であり、R48≠Hの場合
一般式(I)で示される化合物であって、式中のΩが基-OR48であり、基R48≠Hの場合の化合物は、例えば反応工程図9に示すように、一般式(I)aで示されるアルコール〔これは前記の一般式(I)で示され、式中のΩがOH基を表す場合の化合物である〕から、この化合物と一般式R48-Hal(Hal=Br、Cl又はI)で示されるハロゲン化物とを、溶媒例えばジクロロメタン、アセトニトリル、無水テトラヒドロフラン又は無水エーテル中で且つ塩基例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水素化ナトリウム又はトリエチルアミンの存在下で反応させることによって得られる。
基A、B、R1及びR2 がアルコール、フェノール、アミン又はアニリン官能基からなる場合には、当業者に知られている標準的な方法に従って、これらの官能基の保護工程/脱保護工程を追加することが必要であり得る(これらの工程は反応工程図9に示していない)。
Figure 2004531526
【0082】
合成中間体の調製
一般式(V)で示されるイミダゾール類及びチアゾール類の調製
一般的方法
反応工程図3.1に示すように、市販されていない一般式(V.i)又は(V.i)2〔式中、A及びBは一般式(I)で定義した意義を有する〕で示されるケトン誘導体を、臭素化剤、例えばCuBr2J. Org. Chem., (1964), 29, 3459〕、臭素〔J. Het. Chem., (1988), 25, 337〕、N-ブロモコハク酸イミド〔J. Amer. Chem. Soc., (1980), 102, 2838〕と酢酸エチル又はジクロロメタンのような溶媒中で反応させるか、酢酸存在下のエーテル、エタノール又は酢酸中でHBr又はBr2Biorg. Med. Chem. Lett., (1996), 6(3), 253-258; J. Med. Chem., (1988), 31(10), 1910-1918; J. Am. Chem. Soc., (1999), 121, 24〕と反応させるか、あるいは臭素化樹脂〔J. Macro モル . Sci. Chem., (1977), A11, (3) 507-514〕を使用して反応させることにより、一般式(V.ii)又は(V.ii)2で示される対応するα-ブロモケトンに転化させる。式中のAがp-ジメチルアミノフェニル基である場合には、文献 Tetrahedron Lett., 1998, 39 (28), 4987 に記載されている操作方法を使用することができる。この場合には、一般式(V)で示されるアミンは、以下に記載の反応工程図3.2(イミダゾール類)及び反応工程図3.3(チアゾール類)に示す方法に従って得られる。
【0083】
Figure 2004531526
【0084】
反応工程図3.1に示す合成法の別法として、適当ならば、当業者はα-ブロモケトンに代えてα-クロロケトンを使用することができる。
【0085】
一般式 ( ) で示されるイミダゾール類の製造
一般式(V.iii)で示される酸(式中、Gpはアミン官能基の保護基、例えばカルバミン酸エステル型の保護基を表す)を、反応工程図3.2に示すように、メタノール又はエタノールのような溶媒中でCs2CO3で処理する。得られたセシウム塩に、ジメチルホルムアミドのような不活性溶媒に溶解した一般式(V.ii)で示されるα-ハロゲノケトンを加える。中間体ケトエステルを、キシレン(その異性体の混合物)中で大過剰の酢酸アンモニウム(例えば、15又は20当量)の存在下で加熱還流することにより環化させて、一般式(V.iv)で示されるイミダゾール誘導体を生成させる(生成水は、必要に応じて反応中に除去する)。R38がH原子でない場合には、一般式(V.iv)で示される化合物のイミダゾール環のアミン官能基を、ハロゲン化誘導体 R38-Hal (Hal=ハロゲン原子)と反応させることにより置換する;次いで、保護されたアミン官能基を、標準条件下で(例えば:保護基がカルバミン酸エステル型の保護基である場合には、有機溶媒中でトリフルオロ酢酸又はHClを用いて、あるいは 保護基がカルバミン酸ベンジル型の場合にはパラジウム坦持炭素の存在下で)脱保護する。
【0086】
Figure 2004531526
【0087】
一般式 ( ) 1 又は ( ) 2 で示される化合物を製造するための一般式 ( ) で示されるチアゾール類の製造:
対応するカルボキサミドとLawesson試薬又は(P2S5)2 との反応によって得られる一般式(V.v)で示されるチオカルボキサミド(式中、Gpはアミン官能基の保護基、例えばカルバミン酸エステル型の保護基を表す)を、反応工程図3.3に示すように、文献〔J. Org. Chem., (1995), 60, 5638-5642〕に記載の実験方法に従って、一般式(V.ii)又は(V.ii)2で示されるα-ブロモケトンと反応させる。次いで、保護されたアミン官能基を、強酸媒体中で(例えば:保護基がカルバミン酸エステル型の場合には、有機溶媒中でトリフルオロ酢酸又はHCl)標準条件下で脱保護して一般式(V)で示されるアミンを遊離させる。
【0088】
Figure 2004531526
【0089】
一般式 ( ) 3 で示される化合物を製造するための一般式 ( ) で示されるチアゾール類の製造:
これらの化合物は、下記の反応工程図3.4に要約した方法に従って得られる。一般式(VII.ii)で示されるカルボキサミドを、先ず、例えばLawesson試薬又は(P2S5)2を用いて処理し、次いで得られた一般式(VII.iii)で示されるチオカルボキサミドを一般式(V.vii)で示されるハロゲン化誘導体と反応させる〔Biorg. Med. Chem. Lett., (1996), 6(3), 253-258; J. Med. Chem., (1988), 31(10), 1910-1918; Tetrahedron Lett., (1993), 34(28), 4481-4484; 又はJ. Med. Chem., (1974), 17, 369-371; あるいはBull. Acd. Sci. USSR Div. Chem. Sci., (Engl Transl) (1980) 29, 1830-1833 参照〕。次いで、このようにして得られた一般式(V.viii)で示される保護されたアミンを、当業者に知られている標準条件下で(例えば:保護基Gpがカルバミン酸エステル型の基の場合には、有機溶媒中でトリフルオロ酢酸又はHClを用いて)脱保護する。
【0090】
Figure 2004531526
【0091】
一般式 ( ) 3 で示される化合物を製造するための一般式 ( ) で示されるオキサゾール類の製造:
これらの化合物は、以下の反応工程図3.5に要約した方法に従って得られる。一般式
(VII.ii)で示されるカルボキサミドを、一般式(V.vii)で示されるハロゲン化誘導体と反応させる。 次いで、このようにして得られた一般式(V.ix)で示される保護されたアミンを、当業者に知られている標準条件下で(例えば:保護基Gpがカルバミン酸エステル型の場合には、有機溶媒中でトリフルオロ酢酸又はHClを用いて)脱保護する。
【0092】
Figure 2004531526
【0093】
一般式 (V.i) で示されるケトン誘導体及び一般式 (V.ii) (V.ii) 2 又は (V.vii) で示されるある種のα - ブロモケトン誘導体の調製:
市販されていない一般式(V.i)で示されるケトン誘導体又はそのα-ブロモケトン類縁体は、文献に記載の方法によって入手し得るし又は当業者によって採用されている類似の方法によって入手し得る。特に、
◆ Aがインドリニル基又はテトラヒドロキノリル基を表す場合には、一般式(V.i)で示される化合物は、例えば J. Mod. Chem., (1986), 29, (6), 1009-1015 又は J. Chem. Soc., Perkin Trans.1 (1992), 24, 3401-3406のような文献に記載の方法で入手し得る。
また、一般式(V.ii)で示される化合物(式中、Aはインドリニル基又はテトラヒドロキノリル基を表し、R33はH原子を表す)は、J. Chem. Soc., Perkin Trans 1 (1992), 24, 3401-3406に記載の方法を若干変化させた方法に従って合成することができる。この方法を以下の反応工程図3.6に要約する。
【0094】
Figure 2004531526
【0095】
上記のインドリン又はテトラヒドロキノリン〔式中のTは基-CH2- 又は -(CH2)2-を表す〕をクロロアセチルクロリドを使用して保護して一般式(XVII)で示される化合物を得、これをフリーデル・クラフツ反応〔二硫化炭素のような溶媒中で且つ塩化アルミニウムの存在下で一般式(XVIII)で示される置換α-クロロアセチルクロリド(式中、Bは前記と同じ意義を有する)を反応させる〕に供して、一般式(XIX)で示される化合物を得る。次いで、一般式(XIX)で示される化合物を、酸、例えば酢酸/HCl混合物の存在下で加水分解して、一般式(V.ii)で示される化合物をメタ異性体とパラ異性体の混合物の形で製造する。これらの異性体は、氷酢酸のような溶媒中で分別結晶化によって分離できる。
当業者は、前記の合成方法をAがインドリニル基又はテトラヒドロキノリル基を表し、R33がH原子を表さない場合に適合させることができる。例えば、R33がアルキル基又はアラルキル基を表す場合には、前記の保護工程及び脱保護工程は不必要である。
【0096】
◆ Aが4-(4-ヒドロキシフェニル)-フェニル型の基を表す場合には、一般式(V.i)で示される化合物は、例えばJ. Org. Chem., (1994), 59(16), 4482-4489などの文献に記載の方法によって入手し得る。
【0097】
別法として、一般式(V.i)及び(V.ii)で示され、式中のAが4-(4-ヒドロキシフェニル)-フェニル型の基を表す化合物は、例えば以下の反応工程図3.7に例示する方法によって入手し得る。
【0098】
Figure 2004531526
【0099】
一般式(V.i)又は(V.ii)で示される化合物〔式中、S1、S2、S3及びS4は、それぞれ独立して一般式(I)に記載の水素原子、OH基、シアノ基、ニトロ基、アルキル基、アルコキシ基又は基-NR10R11の中から選択される〕は、反応工程図3.7に示すように、一般式(XX)で示されるエステルから調製される〔特に、Chem. Lett., (1998), 9, 931-932 及び Synthesis (1993), 8, 788-790 参照〕。勿論、置換基R19、R20、R21、S1、S2、S3及びS4の性質に基づいて得られるフェノール又はアニリン官能基に応じて、当業者は、これらの官能基が以後の化学合成を妨げないように、反応工程図3.7に示した工程に、これらの官能基の保護工程〔及び、その後の一般式(I)の化合物の合成における脱保護工程〕を追加し得る。一般式(XX)で示されるエステルは、加水分解させて、一般式(XXI)で示される酸を得る。次いで、この酸を、ジメチルホルムアミド又はジクロロメタンのような溶媒中で、トリエチルアミンのような塩基と、ジシクロヘキシルカルボジイミド又は1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩と、ヒドロキシベンゾトリアゾールとの存在下で、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン〔Syn. Commun., (1995), 25(8), 1255: Tetrahedron Lett., (1999), 40(3), 411-414〕とのカップリング反応に供して、一般式(XXII)で示される中間体を得る。一般式(V.i)で示される化合物は、一般式(XXII)で示される化合物からMeLiとの置換反応〔J. Med. Chem., (1992), 35(13), 2392〕によって調製される。一般式(V.ii)で示されるブロモアセトフェノン類は、一般式(V.i)で示されるアセトフェノンから前記の条件下で入手し得る。
【0100】
◆ Aがカルバゾリル基を表す場合には、一般式(V.i)で示される化合物は、文献、例えば J. Org. Chem., (1951), 16, 1198 又は Tetrahedron (1980), 36, 3017 に記載の方法によって入手し得る。
【0101】
別法として、一般式(V.ii)で示される化合物(式中、Aはカルバゾリル基を表し、R9はH原子を表す)は、Tetrahedron (1980), 36, 3017に記載のA=カルバゾリル基である場合の方法を若干変化させた方法に従って合成することができる。この方法を以下の反応工程図3.8に要約する。
【0102】
Figure 2004531526
【0103】
一般式(XXIII)で示されるカルバゾールを無水酢酸を使用して保護して一般式(XXIV)で示される化合物を得、これをフリーデル・クラフツ反応〔二硫化炭素のような溶媒中で且つ塩化アルミニウムの存在下の前記の一般式(XVIII)で示される置換クロロアセチルクロリドを用いて〕に供して、一般式(XXV)で示される化合物を得る。次いで、アミン官能基を保護しているアシル基を、酸、例えばAcOH/HCl混合物の存在下で加水分解して、一般式(V.ii)で示される化合物を製造する。Aがカルバゾリル基を表し、基中のR9がアルキル基又は基-COR15を表す場合(反応工程図3.8には示していない)には、最初のアシル化工程は必要がなく、反応工程図3.8の最後の2工程が一般式(V.ii)で示される化合物を得ることを可能にする。勿論、置換基R4、R5、R6、R7 及びR8の性質に基づいて得られるフェノール又はアニリン官能基に応じて、当業者は、これらの官能基が以後の化学合成を妨げないように、反応工程図3.8に示した工程に、これらの基の保護工程〔及び、その後の 一般式(I)の化合物の合成における脱保護工程〕を追加し得る。
【0104】
◆ Aがフェノチアジニル基を表す場合には、一般式(V.i)及び(V.ii)で示される中間体は、文献:J. Heterocyclic. Chem., (1978), 15, 175-176及びArzneimittel Forschung (1962), 12, 48 に記載の方法によって入手し得る。
別法として、一般式(V.ii)で示され、式中のAがフェノチアジニル基を表す中間体は、Arzneimittel Forschung (1962), 12, 48 にフェノチアジニル基について記載された方法を若干変化させた方法に従って調製できる。この方法を、以下の反応工程図3.9に要約する(また、実施例も参照のこと)。一般式(XXVI)で示されるフェノチアジンを、クロロアセチルクロリドを使用して保護して一般式(XXVII)で示される化合物を得、次いでこれをフリーデル・クラフツ反応に供して〔二硫化炭素のような溶媒中で且つ塩化アルミニウムの存在下で一般式(XVIII)で示される化合物と反応させて〕、一般式(XXVIII)で示される化合物を製造する。この方法の最後の工程の間に、HCl/酢酸を用いた加水分解はハロゲン交換を伴い、一般式(V.ii)で示されるクロロケトンを得ることを可能にする。勿論、置換基R4、R5、R6、R7 及びR8の性質に基づいて得られるフェノール又はアニリン官能基に応じて、当業者は、これらの官能基が以後の化学合成を妨げないように、反応工程図3.9に示した工程に、これらの基の保護工程〔及び、その後の一般式(I)の化合物の合成における脱保護工程〕を追加し得る。
【0105】
Figure 2004531526
【0106】
◆ Aがフェニルアミノフェニル基を表す場合には、一般式(V.i)で示される化合物は、例えば Chem. Commun., (1998), 15, (6) 1509-1510 又は Chem Ber., (1986), 119, 3165-3197 のような文献に記載の方法によって、又は当業者によって採用される同様の法によって入手し得る。
例えば、一般式(V.i)a 及び (V.ii)aで示される中間体(式中、Aはフェニルアミノフェニル基を表す)〔これはアニリン官能基がアセチル化されている一般式(V.i)及び(V.ii)で示される対応化合物に相当する〕は、Chem Ber. ,(1986), 119, 3165-3197 にフェニルアミノフェニル基について記載されている方法を若干変化させた方法に従って調製できる。この方法を以下の反応工程図3.10に要約する。
【0107】
Figure 2004531526
【0108】
合成すべき一般式(I)で示される化合物の基R9が水素原子又はアセチル基である場合(反応工程図3.10に示した)には、CuIの存在下でカップリング反応を行った後に形成される一般式(XXIX)で示されるジフェニルアミンを、例えば 無水酢酸を用いてアセチル化することにより保護して、一般式(V.i)aで示される化合物を製造する。合成すべき一般式(I)で示される化合物の基R9が水素原子又はアセチル基ではない場合(反応工程図3.10に示していない)には、前記のアセチル化工程を 当業者に知られている標準的な方法に従って前記アニリンの置換工程に置き換えて、一般式(V.i)で示される対応化合物を製造する。次いで、一般式(V.i)aで示される化合物〔又は反応工程図3.10に示されない場合の一般式(V.i)で示される化合物〕を、J. Macromol. Sci. Chem., (1977), A11, (3), 507-514に記載の臭素化樹脂、すなわちPVPHP〔Poly(VinylPyridinium Hydrobromide Perbromide)〕樹脂を使用する臭素化反応に供して、一般式(V.ii)aで示される化合物〔又は反応工程図3.10に示されていない場合の一般式(V.ii)で示される化合物〕を製造する。勿論、置換基R4、R5、R6、R7及びR8の性質に基づいて得られるフェノール又はアニリン官能基に応じて、当業者は、これらの官能基が以後の化学合成を妨げないように、反応工程図3.10に示した工程にこれらの官能基の保護工程〔及び、その後の一般式(I)の化合物の合成における脱保護工程〕を追加し得る。アセチル化されたアニリン官能基の脱保護は、原則として、一般式(I)の化合物の合成の最終工程の間に行う。
【0109】
◆ Aが一般式(I)に記載のようなベンゾピラン又はベンゾフランを表す(但し、R32は水素原子を表す)場合には、一般式(V.i)及び(V.ii)で示される中間体は、下記の反応工程図3.11に例示する方法によって入手し得る。
【0110】
Figure 2004531526
【0111】
反応工程図3.11に示すように、一般式(V.i)及び(V.ii)で示される化合物(式中、Tは前記の意義を有し 且つGp=保護基である)は、一般式(XXX)で示される酸から製造される。一般式(XXX)で示される酸を、ジメチルホルムアミド又はジクロロメタンのような溶媒中で、トリエチルアミンのような塩基とジシクロヘキシルカルボジイミド又は1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩と、ヒドロキシベンゾトリアゾールとの存在下で、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン〔Syn. Commun., (1995), 25, (8), 1255; Tetrahedron Lett. (1999), 40, (3), 411-414〕とのカップリング反応に供して、一般式(XXXI)で示される中間体を製造する。次いで、ベンジル化又はtert-ブチルジメチルシリル化された誘導体の形のフェノール官能基の保護又は当業者に知られている他の保護基(Gp)によるフェノール官能基の保護を行い、一般式(XXXII)で示される化合物を製造する。一般式(V.i)で示される化合物は、一般式(XXXII)で示される化合物から、グリニャール試薬 MeMgCl〔J. Het. Chem., (1990), 27, 1709-1712〕を用いるか 又は MeLi〔J. Med. Chem., (1992), 35, 13〕を用いた置換反応により調製される。一般式(V.ii)で示されるブロモアセトフェノン類は、一般式(V.i)で示されるアセトフェノンから前記の条件下で入手し得る。
【0112】
別法として、一般式(V.ii)で示され、式中のR32が水素原子又はアルキル基を表す化合物は、わずか3工程の方法に従って調製できる(反応工程図3.12参照 − 実施例も参照のこと)。この方法では、一般式(V.ii)で示される化合物を製造するための一般式(V.i)で示される化合物の最終工程の臭素化は、J. Am. Chem. Soc., (1999), 121, 24 に従って行うことが好ましい。
【0113】
Figure 2004531526
【0114】
◆ Aが置換ビフェニル基を表す場合には、前記の一般式(V.i)で示される中間体ケトンは、具体的には鈴木反応(Baroni et al., J. Org. Chem., 1997, 62, 7170-7173参照;また本願明細書の実施例44、工程44.1参照)を使用して入手し得る。
【0115】
Aが置換フェノール基を表す場合には、前記の一般式(V.ii)で示される中間体であってそのフェノール官能基がアセチル化されている中間体〔以下、一般式(V.ii)bで示される化合物として示す〕を使用する必要があり得る。特に:
◆ Aが4-ヒドロキシ-3,5-ジイソプロピルフェニル基を表す場合には、式(V.ii)で示される化合物の同種のα-ブロモケトン誘導体であってそのフェノール官能基がアセチル基で保護されているα-ブロモケトン誘導体は、以下の反応工程図3.13に要約したようにして調製することができる。
Figure 2004531526
【0116】
前記の2,6-ジイソプロピルフェノールを、当業者に知られている方法に従って、例えば2,6-ジイソプロピルフェノールを無水トリフルオロ酢酸の存在下で酢酸と反応させるか 又は例えばK2CO3のような塩基の存在下で塩化アセチルと反応させることによってアセチル化する。次いで、得られた2,6-ジイソプロピルフェノールのアセチル化類縁体を、ニトロベンゼンのような溶媒中で塩化アルミニウムの存在下にフリース転位反応に供して、式(V.i)で示される化合物を製造する。次いで、得られた式(V.i)で示される化合物をアセチル化して、式(V.i)bで示される化合物を製造する。次いで、前記のようにしてCuBr2を用いて臭素化を行い、式(V.ii)bで示される化合物を製造する。一般式(I)で示される化合物の合成において、その後にフェノール官能基を遊離させるための脱保護工程が生じるであろう(当業者に最も適切であるとみなされる時点において)。
【0117】
◆ Aがジメトキシフェノール型の基を表す場合には、一般式(V.ii)bで示される化合物は、2,6-ジイソプロピルフェノールから誘導される一般式(V.ii)bで示される化合物について記載した合成方法と同様の方法で、場合によっては当業者の知識の範囲内で若干の改変を伴なって調製することができる。例えば、Aが3,5-ジメトキシ-4-ヒドロキシフェニル基を表す場合には、式(V.ii)bで示される対応α-ブロモケトン誘導体は、例えば反応工程図3.13に示すように、式(XXXV)で示される市販の化合物から調製できる。
Figure 2004531526
【0118】
一般式(V.ii)2で示される化合物(式中、A及びB前記の意義を有する)は、下記の反応工程図3.15に要約した方法に従って調製できる。
Figure 2004531526
【0119】
一般式(XXXVI)で示される酸を、ジメチルホルムアミド又はジクロロメタンのような溶媒中で、トリエチルアミンのような塩基と、ジシクロヘキシルカルボジイミド又は1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩と、ヒドロキシベンゾトリアゾールとの存在下で、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン〔Syn. Commun., (1995), 25,(8), 1255; Tetrahedron Lett. (1999), 40, (3), 411-414〕とのカップリング反応に供して、一般式(XXXVII)で示される中間体を製造する。一般式(V.i)2で示される化合物は、一般式(XXXVII)の化合物から、エーテル又は無水テトラヒドロフランのような溶媒中で、一般式B−M〔式中、MはLi又はMgHal (Hal=I、Br又はCl) を表す〕で示されるリチウム誘導体又はマグネシウム誘導体との置換反応により調製する。一般式(V.ii)2で示されるα-ブロモケトン又はα-クロロケトンは、一般式(V.i)2で示されるケトンから前記の条件下で入手できる。
【0120】
また、一般式(V.vii)で示される市販されていないα-ハロゲノケトン誘導体は、文献に記載の方法を使用して入手できる。特に、前記のα-ハロゲノケトン誘導体は、反応工程図3.16に要約した方法に従って得ることができる。
Figure 2004531526
【0121】
前記の一般式(XXXVIII)で示される保護されたアミノ酸は、当業者に知られている方法に従って対応するアミノ酸をカルバミン酸エステル型の基で保護することによって得られる。次いで、一般式(XXXVIII)で示される酸を、ジメチルホルムアミド又はジクロロメタンのような溶媒中で、トリエチルアミンのような塩基と、ジシクロヘキシルカルボジイミド又は1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩と、ヒドロキシベンゾトリアゾールとの存在下で、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン〔Syn. Commun., (1995), 25, (8), 1255; Tetrahedron Lett. (1999), 40, (3), 411-414〕とのカップリング反応に供して、一般式(XXXIX)で示される中間体を製造する。前記の一般式(XLI)で示される化合物は、一般式(XXXIX)で示される化合物から、エーテル又は無水テトラヒドロフランのような溶媒中で、一般式(XL)(式中、Hal=I、Br又はCl)で示されるリチウム誘導体又はマグネシウム誘導体との置換反応により調製する。一般式(V.ii)で示されるブロモ又はクロロアセトフェノンは、一般式(XLI)で示されるアセトフェノンから前記の条件下で入手できる。
別法として、当業者は、文献 Angew. Chem. Int., (1998), 37(10), 411-414; Liebigs Ann. Chem., (1995), 1217 又は Chem. Pharm. Bull., (1981), 29 (11), 3249-3255 に記載の合成法を使用できるし、又は適合させることができる。
【0122】
一般式 (V.iii) で示される酸誘導体の調製
一般式(V.iii)で示される酸誘導体は、反応工程図3.17に示すように、一般式(V.vi)で示される市販のアミノ酸と、クロロギ酸アルキル(又はアリールアルキル)又は炭酸ジアルキル(又はジアリールアルキル)型の化合物(式中、Δはアルキル基 又はベンジル基を表す)とを当業者に知られている標準条件下で直接に反応させることにより得ることができる。
Figure 2004531526
【0123】
一般式 (V.v) で示される化合物の調製
一般式(V.v)で示されるチオカルボキサミドは、下記の反応工程図3.18に示すように一般式(V.vi)で示される化合物から出発して3工程で得ることができる。一般式(V.vi)で示されるアミノ酸のアミン官能基を、先ずtBu-O-CO-Cl 又は (tBu-O-CO)2O (あるいは当業者に知られているその他の保護基) を用いて標準条件下で保護し、次いで得られた中間体を文献〔例えば、J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1, (1998), 20 , 3479-3484 又は PCT特許出願第WO99/09829号明細書参照〕に記載の方法によりその対応するアミドに転化させる。最後に、得られたカルボキサミドを、例えば、Lawesson試薬を用いてジオキサン又はテトラヒドロフランのような溶媒中で、好ましくは周囲温度から混合物の還流温度までの間の温度で反応させるか、あるいは (P2S5)2を使用して当業者に知られている標準条件下で反応させることにより、一般式(V.v)で示されるチオカルボキサミドに転化させる。
【0124】
Figure 2004531526
【0125】
別法として、一般式(V.v)で示されるチオカルボキサミドはまた、反応工程図3.19に示すように、当業者に知られている標準条件下で対応する一般式(V.x)で示されるシアノ誘導体にH2Sを加えることによっても得ることができる。
Figure 2004531526
【0126】
一般式(VI)で示される酸の調製
一般式 (VI) で示されるチアゾールから誘導される酸の調製
チアゾール類から誘導される一般式(VI)で示される酸は、下記の反応工程図4.1に示す方法に従って調製できる。
Figure 2004531526
【0127】
前記の一般式(VII.ii)で示されるカルボキサミドを、例えばLawesson試薬により標準条件下で処理するか又は(P2S5)2を使用して当業者に知られている標準条件下で処理して一般式(VII.iii)で示されるチオカルボキサミドを製造する。別法として、一般式(VII.i)で示される酸を、1,1´-カルボニルジイミダゾールを作用させることにより活性化させ、、次いで例えばテトラヒドロフランのような非プロトン性極性溶媒中でメチルアミンで処理する。得られた中間体カルボキサミドを、標準条件下で、例えばLawesson試薬を使用して処理するか又は(P2S5)2を使用して当業者に知られている標準条件下で処理することにより一般式(VI.i)で示されるチオカルボキサミドに転化させる。次いで、一般式(VII.iii)又は(VI.i)で示されるチオカルボキサミドと、一般式(VI.ii)で示される化合物とを、例えばベンゼン、ジオキサン又はジメチルホルムアミドのような溶媒中で加熱還流することにより反応させる。次いで、得られた一般式(VI.iii)で示されるエステルを、アルコール性溶媒中で炭酸カリウムのような塩基を作用させるか又はテトラヒドロフラン中でLiOHを作用させることによってエステル分解して、一般式(VI)で示される酸を製造することができる。
【0128】
一般式 (VI) で示されるオキサゾールから誘導される酸の調製
オキサゾール類から誘導される一般式(VI)で示される酸は、下記の反応工程図4.2に示す方法に従って調製することができる。
Figure 2004531526
一般式(VII.ii)で示されるカルボキサミドを、一般式(VI.ii)で示される化合物と、ジメチルホルムアミドのような溶媒の存在下で又は不存在下で、例えば加熱還流することによって反応させる。次いで、得られた一般式(VI.iv)で示されるエステルを、アルコール性溶媒中で例えば炭酸カリウムのような塩基を作用させるか又はテトラヒドロフラン中でLiOHを作用させることによりエステル分解させて、一般式(VI)で示される酸を製造することができる。
【0129】
一般式 (VI) で示されるイソオキサゾリンから誘導される酸の調製
一般式(VI)で示されるイソオキサゾリンから誘導される酸〔これは一般式(I)4で示される化合物の調製に有用である〕は、下記の反応工程図4.3に示す方法に従って調製することができる。
Figure 2004531526
【0130】
イソオキサゾリンから誘導される一般式(VI)で示される酸は、次のようにして調製できる:すなわち、一般式(VI.v)で示される市販のアルデヒドをヒドロキシルアミン塩酸塩と反応させる。このようにして得られる一般式(VI.vi)で示されるオキシムを、文献〔Tetrahedron Lett., 1996, 37(26), 4455; J. Med. Chem., 1997, 40, 50-60 及び 2064-2084〕に記載の実験方法に従って、DMF中でN-クロロコハク酸イミドと反応させることにより一般式(Vl.vii)で示されるオキシムクロリドの形で活性化させ、その後に一般式(Vl.viii)(式中、Alkはアルキル基を表す)で示されるエステルと反応させることによりイソオキサゾリン誘導体を製造する。次いで、得られた一般式(VI.ix)で示されるイソオキサゾリンのエステル分解を、標準の方法で(例えば、アルコール性溶媒中でKOHを作用させるか又はテトラヒドロフランのような溶媒中でLiOHを作用させることにより)行い、一般式(VI)で示される酸誘導体を製造する。
【0131】
一般式(VI.x)で示される市販されていない不飽和エステルは、文献〔J. Med. Chem., 1987, 30, 193; J. Org. Chem., 1980, 45, 5017〕に記載の方法に従って調製できる。
【0132】
一般式(VII)のチアゾール及びオキサゾールの調製
一般的製法
反応工程図5.1に示すように一般式(VII.i)で示される酸を、文献〔例えば、J. Chem. Soc., Perkin Trans. , (1998), 20, 3479-3484又はPCT特許出願第WO99/09829号明細書参照〕に記載の方法により、対応する一般式(VII.ii)で示されるカルボキサミドに転化させる。次いで、一般式(VII)で示される化合物を、下記の反応工程図5.2及び5.3(チアゾール)及び反応工程図5.4(オキサゾール)に示される手順に従って標準的な方法により得ることができる。
この合成経路は、一般式(I)1及び(I)3に対応する化合物を調製するのに有用である。
【0133】
Figure 2004531526
【0134】
一般式 (VII) で示されるチアゾールの製造
1及びR2が共にH原子を表す場合には、一般式(I)3の化合物を調製するための一般式(VII)で示されるチアゾールは、反応工程図5.2に要約した方法に従って調製できる。一般式(VII.ii)のカルボキサミドを、ジオキサン又はベンゼンなどの溶媒中で、Lawesson試薬の存在下に、好ましくは周囲温度〜反応混合物の還流温度の間の温度で、対応する一般式(VII.iii)のチオカルボキサミドに転化させる。次いで、一般式(VII.iii)のチオカルボキサミドを、一般式(VII.iv)のα-ハロゲノケトエステル〔式中、Alkはアルキル基(例えばメチル基、エチル基又はtert-ブチル基)を表す〕で処理して一般式(VII.v)のエステルを製造し、これを、例えばテトラヒドロフランのような溶媒中で、水素化リチウムアルミニウム又は水素化ジイソブチルアルミニウムを作用させることにより還元して、対応する一般式(VII.vi)のアルコールを製造する。次いで、該アルコールを、当業者に知られている方法に従って、例えば、ブロム化誘導体(L=Br)の場合には、ジクロロメタン中でトリフェニルホスフィンの存在下に周囲温度でCBr4と反応させることにより、一般式(VII)のハロゲン化誘導体に転化させ得る。
【0135】
Figure 2004531526
【0136】
一般式(I)1の化合物を調製するための一般式(VII)のチアゾールは、反応工程図5.3に要約した方法に従って調製できる。一般式(VII.vii){式中、Gp´はアルコール官能基の保護基〔例えば、ベンジル基又は-CO-ρ基(但し、ρはアルキル基、例えばメチル基又はtert-ブチル基を表す)〕である}で示されるシアノ誘導体を、エタノールのような溶媒中でトリエタノールアミンの存在下に、好ましくは周囲温度〜反応混合物の還流温度の間の温度でH2Sを作用させることにより、対応する一般式(VII.viii)のチオカルボキサミドに転化させる。次いで、一般式(VII.viii)のチオカルボキサミドを、一般式(VII.ix)のα-ハロゲノケトンで処理して一般式(VII.x)の化合物を製造し、この化合物を当業者に知られている方法に従って脱保護して、対応する一般式(VII.xi)のアルコールを製造する(例えば、Gp´がアセテート型の保護基である場合には、この保護基は炭酸ナトリウム水溶液の作用により、その場で除去される)。次いで、後者のアルコールを当業者に知られている方法に従って、例えばブロム化誘導体(L=Br)の場合にはジクロロメタン中でトリフェニルホスフィンの存在下に周囲温度でCBr4と反応させることにより、一般式(VII)のハロゲン化誘導体に転化させる。
【0137】
Figure 2004531526
【0138】
一般式 (VII) で示されるオキサゾールの製造
1及びR2が共にH原子を表す場合には、一般式(I)3で示される化合物を調製するための一般式(VII)で示されるオキサゾールは、反応工程図5.4に要約した方法に従って調製できる。下記の一般式(VII.ii)で示されるカルボキサミドを、一般式(VII.iv)で示されるα-ハロゲノケトエステル〔式中、Alkはアルキル基(例えば、メチル基、エチル基又はtert-ブチル基)を表す〕で処理して、一般式(VII.xii)で示されるエステル/酸を製造する。これを、例えば、エステルから出発した場合には、テトラヒドロフランのような溶媒中で水素化アルミニウムリチウム又は水素化ジイソブチルアルミニウムを作用させることにより還元し 又は酸から出発した場合には、テトラヒドロフラン中でジボランを作用させることにより還元して、対応する一般式(VII.xiii)のアルコールを得る。次いで、得られた一般式(VII.xiii)のアルコールを、当業者に知られている方法に従って、例えばブロム化誘導体(L=Br)の場合には、ジクロロメタン中でトリフェニルホスフィンの存在下に周囲温度でCBr4と反応させることにより、一般式(VII)のハロゲン化誘導体に転化させる。
【0139】
Figure 2004531526
【0140】
一般式 (VII.i) で示される酸の製造
市販されていない一般式(VII.i)で示される酸は、文献に記載の方法によって入手できる。特に、
− Aがフェノチアジニル基を表す場合には、一般式(VII.i)で示される酸は、文献、例えば J. Med. Chem., (1992), 35, 716-724; J. Med. Chem., (1998), 41, 148-156; Synthesis (1988), 215-217;又は J. Chem. Soc. Perkin. Trans. 1 (1998), 351-354 に記載の方法により入手でき;
− Aがインドリニル基を表す場合には、一般式(VII.i)で示される酸は、文献、例えば J. Het. Chem., (1993), 30, 1133-1136 又は Tetrahedron (1967), 23, 3823 に記載の方法により入手でき;
− Aがフェニルアミノフェニル基を表す場合には、一般式(VII.i)で示される酸は、文献、例えば J. Amer. Chem. Soc., (1940), 62, 3208; Zh. Obshck. Khim., (1953), 23, 121-122 又は J. Org. Chem., (1974), 1239-1243 に記載の方法により入手でき;
− Aがカルバゾリル基を表す場合には、一般式(VII.i)で示される酸は、文献、例えば J. Amer. Chem. Soc., (1941), 63, 1553-1555; J. Chem. Soc., (1934), 1142-1144; J. Chem. Soc., (1945), 945-956 又は Can. J. Chem. Soc., (1982), 945-956 に記載の方法により入手でき;また、
− Aが4-(4-ヒドロキシフェニル)-フェニル型の基を表す場合には、例えば、下記の文献:Synthesis (1993) 788-790 が参照されるであろう。
【0141】
一般式(VIII)で示される化合物の調製
1及びR2が共にH原子を表す場合には、一般式(VIII)で示される保護アミノ酸は、市販されているか、又は市販のアミノ酸を当業者に知られている方法に従ってカルバメート型の基で保護することにより得られる。
【0142】
1及びR2の少なくとも一方がH原子ではなく且つn=0の場合には、一般式(VIII)で示される保護アミノ酸は、反応工程図6.1に示すように、市販の一般式(VIII.i)で示される化合物を、3当量のブチルリチウムと約1当量の一般式(VIII.ii)で示されるハロゲン化誘導体(式中、R1はアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル又はアリールアルキル型の基を表し、Halはハロゲン原子を表す)を使用して、テトラヒドロフランのような溶媒中で且つ低温でアルキル化することにより 1工程で得られる。場合に応じて、第2のアルキル化(反応工程図6.1には示していない)を同様の方法で行うことができ、このようにして、R1もR2もH原子ではない一般式(VIII)の化合物を得ることができる。
Figure 2004531526
【0143】
一般式(IX)で示されるイミダゾール、チアゾール及びオキサゾールの調製
一般式(IX)で示される中間体の調製は、国際特許出願第WO98/58934号に記載されているし(特に、この文献の第10〜50頁及び実施例を参照)又は市販の出発化合物から同様の方法により行われる。
【0144】
一般式(X)で示される保護アルコールの調製
イミダゾールから誘導される一般式 ( ) で示される化合物の調製
反応工程図8.1に示すように、一般式(X.i)で示される酸を、CS2CO3、一般式(V.ii)で示される化合物及びNH4OAcで連続して処理して一般式(X)で示される化合物を製造する。反応条件はこの形式の合成について前記した条件と同様である。
Figure 2004531526
【0145】
チアゾールから誘導される一般式 ( ) で示される化合物の調製
反応工程図8.2に示すように、一般式(X.ii)で示されるシアノ誘導体をH2Sで処理して一般式(X.iii)で示されるチオカルボキサミドを製造し、これを一般式(V.ii)で示される化合物と縮合させると一般式(X)の化合物を得ることができる。反応条件はこの形式の合成について前記した条件(反応工程図5.3)と同様である。
Figure 2004531526
【0146】
一般式(XXXVI)で示される酸の調製
市販されていない一般式(XXXVI)で示される酸は、文献に記載の方法によって入手できるし又は当業者によって採用されている同様の方法によって入手できる。特に、
◆ Aがフェノチアジニル基を表す場合には、一般式(XXXVI)で示される酸は次の文献:
J. Org. Chem., (1956), 21, 1006; Chem. Abstr., 89, 180029 及び Arzneimittel Forschung (1969), 19, 1193 に記載の方法により入手でき、
◆ Aがジフェニルアミン基を表す場合には、一般式(XXXVI)で示される酸は次の文献:
Chem. Ber., (1986), 119, 3165-3197; J. Heterocyclic. Chem., (1982), 15, 1557-1559; Chem. Abstr., (1968), 68, 68730x に記載の方法によって入手できるし又は当業者によって採用されているこれらの方法により入手でき、
◆ Aが4-(4-ヒドロキシフェニル)-フェニル型の基を表す場合には、一般式(XXXVI)で示される酸は、例えば Tetrahedron Lett., (1968), 4739 又は J. Chem. Soc., (1961), 2898のような文献に記載の方法により入手でき、
◆ Aがカルバゾリル基を表す場合には、一般式(XXXVI)で示される酸は、例えば、
J. Amer. Chem., (1946), 68, 2104 又は J. Het. Chem., (1975), 12, 547-549のような文献に記載の方法により入手で、
◆ Aがベンゾピラン又はベンゾフラン型の基を表す場合には、一般式(XXXVI)で示される酸は、文献、例えば Syn. Commun., (1982), 12(8), 57-66;J. Med. Chem., (1995), 38(15), 2880-2886 又は Helv. Chim. Acta., (1978), 61, 837-843 に記載の方法により入手でき、
◆ Aがインドリニル基又はテトラヒドロキノリル基を表す場合には、一般式(XXXVI)で示される酸は、文献、例えば J. Med. Chem., (1997), 40, (7), 1049-1062; Bioorg. Med. Chem. Lett., (1997), 1519-1524; Chem. Abstr., (1968), 69, 43814k;又は Chem. Abstr., (1966), 66, 17538c に記載の方法により入手できる。
【0147】
勿論、一般式(XXXVI)で示される化合物の基Aの置換基の性質により生じるフェノール、アミン又はアニリン官能基に応じて、当業者は、これらの官能基が以後の化学合成を妨げないように、前記の工程にこれらの官能基の保護/脱保護工程を追加し得る。
【0148】
特に明記しない限りは、本明細書で使用する技術用語及び科学用語は、本発明が属する分野の通常の専門家によって通常に理解されている意味と同一の意味を有する。同様に、本明細書に記載した全ての刊行物、特許出願明細書、全ての特許明細書及び他の全ての文献は参照として本明細書に包含される。
【0149】
以下の実施例は前記した方法を例示するために示すものであり、本発明の範囲を限定するものと理解されるべきではない。
【0150】
実施例
実施例1: 2.6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[2-(メチルアミノ)エチル]-1.3-チアゾール-4-イル}フェノール塩酸塩:
1.1) 2-シアノエチル(メチル)カルバミン酸tert-ブチル:
N-メチル-β-アラニンニトリル0.1モルを、ジイソプロピルエチルアミン20.9ml(0.12モル)を含有するジクロロメタン(100 ml)に溶解した。得られた混合物を0℃に冷却し、次いでBoc-O-Boc (26.2g;0.12モル)を少しずつ加え、混合物を周囲温度で一夜攪拌した。次いで、反応混合物を氷冷水に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。得られた有機相を10%炭酸水素ナトリウム水溶液及び水で連続して洗浄し、次いで最後に塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄した。次いで、この有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、次いで減圧下で濃縮した。得られた赤褐色油状物をそのままで次の工程で使用した。
【0151】
1.2) 3-アミノ-3-チオキソプロピル(メチル)カルバミン酸tert-ブチル:
43.4ミリモルの中間体1.1を、トリエチルアミン(6.1ml)を含有するエタノール(40ml)に溶解した。次いで、得られた混合物中にH2S を3時間吹き込み、その後に溶媒を蒸発させて乾燥させた。シリカカラムを用いてクロマトグラフィーにより精製した(溶出液:ヘプタンに酢酸エチルを50%溶解した溶液)後に、予測された化合物が淡橙色油状物の形で得られた。この油状物をジイソプロピルエーテルから結晶化させて、白色固体を収率15%で得た。融点:104℃。
【0152】
1.3) 4-[3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-N-[(1,1-ジメチルエトキシ)-カルボニル]-N-メチル-2-チアゾールエタンアミン:
中間体1.2(2.11ミリモル)と、ブロモ-1-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)エタノン(6.9g;2.11ミリモル)とを、トルエン(75 ml)にアルゴン雰囲気下で溶解し、次いで得られた混合物を周囲温度で12時間攪拌した。反応混合物を4時間還流させた。溶媒を蒸発させた後に、残留物をジクロロメタンで希釈し、NaCl飽和溶液で洗浄した。有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、次いで減圧下で濃縮した。予測された化合物が白色固体の形で結晶化した。融点:204℃。
【0153】
1.4) 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[2-(メチルアミノ)エチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール塩酸塩
1.95ミリモルの中間体1.3を酢酸エチル(20 ml)に溶解した。得られた溶液を0℃に冷却し、次いでHClガスを10分間吹き込んだ。この混合物を、攪拌を維持しながら周囲温度に戻した。濾過し、次いで減圧下で乾燥した後に、予測された化合物を白色結晶の形で回収し、これをエーテルで洗浄した。定量的収率。融点:206〜208℃。
【0154】
実施例2: 2,6-ジ-tert-ブチル-4-[4-(ヒドロキシメチル)-1H-オキサゾール-2-イル]フェノール:
この化合物は、PCT出願第WO99/09829号明細書の中間体1.Cについて記載された方法と同様の方法に従って得ることができ、4-クロロアセト酢酸エチルをブロモピルビン酸エチルに代え、次いで単離された中間体エステルをジクロロメタン中でDIBALを使用して0℃で還元した。次いで、反応混合物をNH4Cl水溶液で処理し、セライトを用いて濾過し、次いでジクロロメタンと酢酸エチルの50/50混合物を用いて抽出した。デカンテーションし、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し次いで濾液を蒸発させた後に、エタノールから結晶化させると予測された化合物を白色粉末の形で得ることができた。融点:167〜168℃。
【0155】
実施例3: 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[1-(メチルアミノ)エチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール塩酸塩:
3.1) N´-(tert-ブトキシカルボニル)-N´-メチルアラニンアミド:
12ミリモルのBoc-N-Me-DL-Ala-OHをジメトキシメタンに溶解した。N-メチルモルホリンを滴加し、次いでクロロギ酸イソブチルを滴加した。混合物を−15℃で15分間攪拌した後に、該混合物にアンモニア(NH3)を吹き込み、次いでこの温度で混合物の連続攪拌を一夜維持した。得られた沈殿物を濾過した。得られた生成物を一度乾燥し、そのまま次の工程で使用した。
【0156】
3.2) 2-アミノ-1-メチル-2-チオキソエチル(メチル)カルバミン酸tert-ブチル:
この化合物は、実施例12、工程12.2 に記載の条件下でP2S5と反応させることによって得られる。
【0157】
3.3) 1-[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]エチル(メチル)カルバミン酸tert-ブチル:
中間体3.2とブロモ-1-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)エタノンとを、工程1.3に記載の方法と同様の方法に従って縮合反応させた。
【0158】
3.4) 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[1-(メチルアミノ)エチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール塩酸塩:
使用した実験方法は、中間体1.3に代えて中間体3.3を用いた以外は実施例1の工程1.4に記載の方法と同じ方法であった。予測された化合物が白色粉末の形で得られた。融点:236〜237℃。
【0159】
実施例4: 2.6-ジ-tert-ブチル-4-[2-(メトキシメチル)-1.3-チアゾール-4-イル]フェノール:
4.1) [4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチルピバレート:
中間体4.1は、中間体1.2に代えて2-(tert-ブチルカルボニルオキシ)チオアセトアミドを使用し且つベンゼンに代えてトルエンを用いた以外は、実施例1、工程1.3に記載の方法と同じ方法に従って調製した。予測された化合物が白色粉末の形で、収率100%で得られた。融点:114.6〜116.0℃.
4.2) 2,6-ジ-tert-ブチル-4-[2-(ヒドロキシメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]フェノール:
中間体 4.1 (1.25ミリモル) をメタノール(20 ml)に溶解した。得られた溶液を、氷浴を使用して冷却し、次いで1N NaOH溶液を滴加した。得られた混合物を攪拌しながらその温度を周囲温度に戻した。蒸発乾固し、残留物を水で希釈した後に、得られた溶液をクエン酸を使用して中和し、ジクロロメタンで抽出した。有機相を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、その後に硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、次いで減圧下で濃縮した。白色固体が収率88%で得られた。融点:126.4〜127.4℃。
【0160】
4.3) 2,6-ジ-tert-ブチル-4-[2-(メトキシメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]フェノール:
中間体4.2(1当量)を、2当量のトリエチルアミンの存在下で1.1当量のヨウ化メチルと反応させることによりメチル化した。反応はテトラヒドロフラン中で行った。濃いクリーム色粉末が得られた。融点:115.8〜117℃。
【0161】
実施例5: 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{4-[(メチルアミノ)メチル]-1,3-オキサゾール-2-イル}フェノール塩酸塩:
5.1) 2,6-ジ-tert-ブチル-4-[4-(ブロモメチル)-1,3-オキサゾール-2-イル]フェノール:
実施例2の化合物(4.70ミリモル)をジクロロメタン(30 ml)に溶解した。CBr4 (2.02g;6.10ミリモル)を加えた後に、反応混合物を0℃に冷却した。PPh3(1.48g;5.63ミリモル)を少しずつ加え、次いで混合物の温度を周囲温度に戻した。次いで。反応混合物を氷冷水に注ぎ、その後にジクロロメタンで抽出した。有機相を食塩水で洗浄し、その後に硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、次いで減圧下で濃縮した。得られた粗製油状物は、次の工程で直接に使用できるのに十分な純度であった。
【0162】
5.2) 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{4-[(メチルアミノ)メチル]-1,3-オキサゾール-2-イル}フェノール塩酸塩:
33ミリモルのメチルアミン(THFに溶解した2M溶液)をアセトニトリル(50 ml)に溶解した。アセトニトリル(50 ml)に溶解した5.48ミリモルの中間体5.1を0℃で加え、次いで混合物を周囲温度で3時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、次いで残留物を、酢酸エチルと10%NaHCO3水溶液の間に分配した。有機相を食塩水で洗浄し、その後に硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、次いで減圧下で濃縮した。次いで、得られた塩基をエーテルに溶解し、エーテルに溶解したHClの1N溶液1.2 mlを加えることによって塩酸塩を得た。生成した固体を濾過し、エーテルで洗浄した後に、暗橙色粉末が得られた。融点:150℃で分解。
【0163】
実施例6: N-{4-[3,5-ジ(tert-ブチル)-4-ヒドロキシフェニル]-1.3-チアゾール-2-イル]メチル}アセトアミド:
6.1) {4-(3,5-ジ(tert-ブチル)-4-ヒドロキシフェニル]-1,3-チアゾール-2-イル}メチルカルバミン酸ベンジル:
この化合物は、N-Bocサルコシンアミドに代えてZ-Gly-NH2 を使用して、国際特許出願第WO98/58934号に記載の実験方法(中間体26.1及び26.2の調製参照)に従って製造した。予測された化合物が淡黄色油状物の形で、99%の収率で得られた。MH=453.20。
【0164】
6.2) 4-[2-(アミノメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]-2,6-ジ(tert-ブチル)フェノール:
0.106g(1.1ミリモル)の中間体6.1をメタノール10mlに溶解した溶液に、40%水酸化カリウム溶液0.1 mlを滴加した。還流下で一夜攪拌した後に、反応混合物を減圧濃縮し、得られた残留物をジクロロメタンで希釈し、1N HCl溶液で洗浄し、次いでNaCl飽和溶液50mlで洗浄した。有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、次いで減圧下で濃縮した。シリカカラムを用いてクロマトグラフィー精製(溶出液:ジクロロメタンにエタノールを5%溶解した溶液)した後に、予測された化合物が褐色発泡体の形で、76%の収率で得られた。MH=319.29。
【0165】
6.3) N-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}アセトアミド:
中間体6.2(2ミリモル)をジクロロメタン(20 ml)に溶解した。トリエチルアミン(3ミリモル)を加え、得られた混合物を0℃に冷却した。次いで、塩化アセチル(3ミリモル)を滴加した。この添加が完了した後、混合物の温度を周囲温度に戻し、この温度で一夜攪拌し、その後に氷冷水に注いだ。水性相をジクロロメタンで抽出し、得られた有機相を食塩水で洗浄し、その後に硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過し、溶媒を蒸発させた後に、シリカカラムを用いてクロマトグラフィー精製(溶出液:ジクロロメタンにエタノールを3%溶解した溶液)した後に、予測した化合物が濃いクリーム色発泡体の形で79%の収率で得られた。MH=361.2。
【0166】
実施例7: [4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチルカルバミン酸エチル:
前記の中間体6.2(5ミリモル)と1N水酸化ナトリウム溶液5mlとを含有する溶液を、10℃に冷却した。クロロギ酸エチル(5ミリモル)と、2N水酸化ナトリウム溶液2.5mlとを同時に加えた。23℃で16時間攪拌した後に、濃塩酸溶液(約11N)約0.5mlを加えて、pHを4〜5に調整した。得られた油状物を酢酸エチルで抽出し(5ml×2回)、水洗し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を蒸発させて、予測された化合物を、白色結晶の形で得た。MH=391.2。
【0167】
実施例8: 2,6-ジ-tert-ブチル-4-[2-(モルホリン-4-イルメチル)-1.3-チアゾール-4-イル]フェノール:
8.1) 4-[2-(ブロモメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]-2,6-ジ-tert-ブチルフェノール:
中間体4.2、すなわち(2,6-ジ-tert-ブチル-[2-(ヒドロキシメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]フェノール1.5g(4.70ミリモル)をジクロロメタン(30 ml)に溶解した。CBr4 (2.02g;6.10ミリモル)を加えた後に、反応混合物を0℃に冷却した。PPh3(1.48g;5.63ミリモル)を少しずつ加え、次いで混合物の温度を周囲温度に戻した。次いで。反応混合物を氷冷水に注ぎ、その後にジクロロメタンで抽出した。有機相を食塩水で洗浄し、その後に硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、次いで減圧下で濃縮した。予測した化合物が得られ、これを、シリカカラムを用いてクロマトグラフィー精製(溶出液:ヘプタンに酢酸エチルを30%溶解した溶液)した後に、褐色油状物が92%の収率で得られた。この化合物は、次の工程で直接に使用できる十分な純度であった。MH=382.20。
【0168】
8.2) 2,6-ジ-tert-ブチル-4-[2-(モルホリン-4-イルメチル)-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール:
モルホリン1.57ミリモルとトリエチルアミン0.4ml(2.62ミリモル)をジメチルホルムアミド(15ml)に溶解した。ジメチルホルムアミド(5ml)に溶解した0.400g(1.05ミリモル)の中間体8.1を加え、次いで混合物を周囲温度で18時間攪拌した。次いで、反応混合物を氷冷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機相を食塩水で洗浄し、その後に硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、次いで減圧下で濃縮した。予測した化合物が得られ、これを、シリカカラムを用いてクロマトグラフィー精製(溶出液:ヘプタンに酢酸エチルを50%溶解した溶液)した後に、橙色油状物が92%の収率で得られた。淡クリーム色結晶が得られた。融点:136.7〜137.2℃。
【0169】
実施例9: 2.6-ジ-tert-ブチル-4-[2-(チオモルホリン-4-イルメチル)-1.3-チアゾール-4-イル]フェノール:
使用した実験方法は、実施例8の第2工程においてモルホリンに代えてチオモルホリンを用いた以外は、実施例8に記載の方法と同じ方法であった。予測された化合物が淡橙色固体の形で得られた。融点:153.4〜154.6℃。
【0170】
実施例 10 4-[2-(アニニノメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]-2.6-ジ-tert-ブチルフェノール:
使用した実験方法は、実施例8の第2工程でモルホリンに代えてアニリンを用いた以外は、実施例8に記載の方法と同じ方法であった。予測された化合物が、褐色結晶の形で得られた。融点:147.2〜148.0℃。
【0171】
実施例 11 2,6-ジ-tert-ブチル-4-(2-{[2-(ジメチルアミノ)エチル]-(メチル)アミノ]メチル}-1,3-チアゾール-4-イル)フェノール:
11.1) 4-[3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-N-メチル-2-チアゾールエタンアミン塩酸塩:
この化合物は、実施例14の工程14.1〜14.4(下記の記載を参照)の方法と同じ実験方法を使用して得られた。
【0172】
11.2) 2,6-ジ-tert-ブチル-4-(2-{[(2-(ジメチルアミノ)エチル]-(メチル)アミノ]メチル}-1,3-チアゾール-4-イル)フェノール:
5ミリモルのトリエチルアミンと、若干過剰の(1.2ミリモル)のN-ジメチル-N-(2-クロロエチル)アミンを、1ミリモルの中間体11.1を20mlのジメチルホルムアミドに溶解した溶液に、アルゴン雰囲気下に周囲温度で滴加した。80℃で24時間攪拌した後に、反応混合物を氷冷水に注ぎ、次いで酢酸エチルで抽出し、NaCl飽和溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで溶液を濃縮した。シリカカラムを用いてクロマトグラフィー精製した(溶出液:微量のアンモニアと5%エタノールを含有するジクロロメタン)後に、予測された化合物が得られた。溶媒を蒸発させた後に、精製画分が褐色油状物として得られた。
MH=404.26.
実施例 12 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{5-メチル-2-[(メチルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール塩酸塩:
12.1) N-Boc-サルコシンアミド:
サルコシンアミド塩酸塩(N-Me-Gly-NH2.HCl) 15.0g(0.120モル)を、ジイソプロピルエチルアミン46.2 ml(0.265モル)を含有するジクロロメタンに溶解した。得られた混合物を0℃に冷却し、次いでBoc-O-Boc (28.8g;0.132モル)を少しずつ加え、混合物の攪拌を周囲温度で一夜続けた。次いで、得られた反応混合物を氷冷水に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。得られた有機相を連続的に10%炭酸水素ナトリウム水溶液、水、最後に塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄した。次いで、この有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、次いで減圧下で濃縮した。得られた生成物をジイソプロピルエーテルから結晶化することにより精製して、白色固体を72%の収率で得た。 融点:103℃。
【0173】
12.2) 2-{[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]メチル}アミノ-エタンチオアミド:
16.0g(0.085モル)の中間体12.1をジメトキシエタン(500ml)に溶解し、得られた溶液を5℃に冷却した。次いで、炭酸水素ナトリウム(28.5g;0.34モル)を少しずつ加え、次いで(P2S5)2 (38.76g;0.17モル)を加えた。反応混合物を24時間攪拌しながらその温度を周囲温度まで戻した。溶媒を減圧下で蒸発させた後に、残留物に10%炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、得られた溶液を酢酸エチルを用いて抽出した。得られた有機相を連続的に10%炭酸水素ナトリウム水溶液、水、最後に塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄した。次いで、この有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、次いで減圧下で濃縮した。得られた生成物をエーテルから結晶化することにより精製して、白色固体を65%の収率で得た。融点:150〜151℃。
【0174】
12.3) ブロモ-1-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン-1-オン:
この化合物は、1-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン-1-オン
Russ. J. Org. Chem., (1997), 33, 1409-1416 に従って2,6-ジ-tert-ブチルフェノールから調製した〕と臭素とを氷酢酸中で反応させることによるか又は次の文献:
Biorg. Med. Chem. Lett., (1996), 6(3), 253-258; J. Med. Chem., (1988), 31(10), 1910-1918; J. Am. Chem. Soc., (1999), 121, 24 の一つに記載の方法に従って簡単な方法で得た。
【0175】
12.4) 5-メチル-4-[3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-N-[(1,1-ジメチルエトキシ)-カルボニル]-N-メチル-2-チアゾールメタンアミン:
中間体12.2 (4.3g;2.11ミリモル)と中間体12.3 (2.11ミリモル)とをトルエン(75ml)にアルゴン雰囲気下で溶解し、次いで得られた混合物を周囲温度で12時間攪拌した。反応混合物を4時間還流させた。溶媒を蒸発させた後に、得られた残留物を酢酸エチルで希釈し、10%NaHC03溶液で洗浄し、次いでNaCl飽和溶液で洗浄した。有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、次いで減圧下で濃縮した。シリカカラムを用いてクロマトグラフィー精製した(溶出液:ヘプタンに酢酸エチルを30%溶解した溶液)後に、予測された化合物が得られた。得られた油状物は、そのままで次の工程で使用した。
【0176】
12.5) 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{5-メチル-2-[(メチルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル)フェノール塩酸塩:
この化合物は、実施例1の工程1.4の実験方法と同様の実験方法により白色粉末の形で得られた。融点:140〜142℃。
【0177】
実施例 13 1-[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メタンアミン塩酸塩:
13.1) 2-クロロ-1-(10H-フェノチアジン-2-イル)エタノン:
2-クロロ-1-[10-(クロロアセチル)-10H-フェノチアジン-2-イル)エタノンをフェノチアジンから文献〔J. Heterocyclic. Chem., (1978), 15, 175及びArzneimittel Forschung, (1962). 12, 48〕に記載の方法に従って調製し、次いで酸媒体(酢酸及び塩酸)中でクロロアセチル基(これはフリーデル−クラフツ反応中にフェノチアジンの10位を保護するのに役立つ)の脱保護反応を行った。
【0178】
13.2) 2-アミノ-2-チオキソエチルカルバミン酸ベンジル:
Z-Gly-NH2 85ミリモルをジメトキシエタン(500ml)に溶解し、得られた溶液を5℃に冷却した。炭酸水素ナトリウム(28.5 g;0.34モル)を少しずつ加え、次いで(P2S5)2 (38.76g;0.17モル)を加えた。反応混合物を24時間攪拌しながら、その温度を周囲温度に戻した。溶媒を減圧下で蒸発させた後に、残留物に10%炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、得られた溶液を酢酸エチルを用いて抽出した。有機相を連続的に10%炭酸水素ナトリウム水溶液、水、最後に塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄した。次いで、この有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、次いで減圧下で濃縮した。次いで、得られた生成物をエーテルから結晶化することにより精製した。
【0179】
13.3) [4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチルカルバミン酸ベンジル:
中間体13.1と中間体13.2とを実施例1の工程1.3に記載の方法と同様の方法に従って連結した。
【0180】
13.4) 1-[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メタンアミン塩酸塩
使用した実験方法は、中間体1.3に代えて中間体13.3を用いた以外は実施例1の工程1.4に記載の方法と同じである。減圧下で乾燥した後に、予測された生成物が濃緑色粉末の形で得られた。融点:>275℃。
【0181】
実施例 14 N-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}-N-メチルアセトアミド:
14.1) N-Boc-サルコシンアミド:
この化合物の製造については、すでに実施例12の工程12.1に記載してある。
14.2) 2-{[(1,1-ジメチルエトキシ)カルボニル]メチル}アミノ-エタンチオアミド:
この化合物の製造については、すでに実施例12の工程12.2に記載してある。
14.3) 4-[3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-N-[(1,1-ジメチルエトキシ)-カルボニル]-N-メチル-2-チアゾールメタンアミン:
中間体14.2 (4.3g;2.11ミリモル)と、ブロモ-1-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)エタノン(6.9g;2.11ミリモル)とを、アルゴン雰囲気下でベンゼン(75 ml)に溶解し、次いで混合物を周囲温度で12時間攪拌した。反応混合物を4時間還流させた。溶媒を蒸発させた後に、残留物をジクロロメタンで希釈し、NaCl飽和溶液で洗浄した。有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、次いで減圧下で濃縮した。シリカカラムを用いてクロマトグラフィー精製した(溶出液:ヘプタンに酢酸エチル20%溶解した溶液)後に、予測した化合物が油状物の形で28%の収率で得られ、これは冷蔵庫の中で極めて徐々に結晶化した。融点:126.5〜127.3℃。
【0182】
14.4) 4-[3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]-N-メチル-2-チアゾールメタンアミン塩酸塩:
1.95ミリモルの中間体14.3を酢酸エチル(20ml)に溶解した。得られた溶液を0℃に冷却し、次いでHClガスを10分間吹き込んだ。この混合物を、攪拌を続けながらその温度を周囲温度に戻した。濾過し、減圧下で乾燥した後に、予測された化合物が得られた(定量的収率)。
【0183】
14.5) N-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル)-N-メチルアセトアミド:
この化合物は、中間体6.2に代えて中間体14.5を用いた以外は実施例6の工程6.3に記載の方法と同じ方法に従って得られた。白色結晶。融点:132.3〜133.1℃。
【0184】
実施例 15 1-[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-メトキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]-N-メチルメタンアミン塩酸塩:
15.1) 4-[3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-メトキシフェニル]-N-[(1,1-ジメチルエトキシ)-カルボニル]-N-メチル-2-チアゾールメタンアミン:
中間体14.3を、テトラヒドロフラン中でNaHの存在下にヨウ化メチルを作用させることによりメチル化して、予測された生成物を製造した。得られた油状物をそのままで次の工程に使用した。
【0185】
15.2) 1-[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-メトキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]-N-メチルメタンアミン塩酸塩
操作方法は、中間体14.3を中間体15.1に代え且つ酢酸エチルを酢酸エチル及びエーテルの混合物に代えた以外は実施例14の工程14.4の方法と同様の方法であった。予測された化合物が淡クリーム色結晶の形で得られた。融点:218.4〜219.6℃。
【0186】
実施例 16 2.6-ジ-tert-ブチル-4-{2-(エチルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール塩酸塩:
この実験方法は、第1工程においてN-サルコシンアミドに代えてN-エチルグリシンアミド〔J. Med. Chem., (1995), 38(21), 4244-4256〕を用いた以外は実施例14の工程14.1〜14.4で使用した方法と同じであった。白色結晶。融点:232.4〜234.6℃。
【0187】
実施例 17 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(4-フェニルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール塩酸塩:
使用した実験方法は、第2工程でモルホリンに代えて4-フェニルピペラジンを用いた以外は実施例8に記載の方法と同じ方法であった。淡クリーム色結晶。融点:225.3〜226.9℃。
【0188】
実施例 18 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(4-メチル-1,4-ジアゼパン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール塩酸塩:
使用した実験方法は、第2工程でモルホリンに代えてN-メチルホモピペラジンを用いた以外は実施例8に記載の方法と同じ方法であった。白色結晶。融点:222.1〜225.4℃。
【0189】
実施例 19 N-{1-[4-(4-アニリノフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]エチル}-N-メチルアミン塩酸塩:
19.1) 1-(4-アニリノフェニル)エタノン
4-アミノ-アセトフェノン(4.87g;36.0ミリモル)を、ジメチルホルムアミド(75 ml)に溶解した。炭酸カリウム(予めアルゴン雰囲気で170℃で乾燥したもの) 15g(0.108モル)、ヨードベンゼン7.236g(36.0ミリモル)、銅粉末0.4g 及び 触媒量のヨウ化銅を加えた。反応混合物を12時間還流させた。反応混合物の温度を周囲温度まで戻した後に、セライトを用いて濾過し、次いで氷冷水に注いだ。酢酸エチルで抽出した後に、有機相を水洗し、その後に硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、次いで減圧下で濃縮した。得られた生成物をヘプタンから結晶化することにより精製して、黄色固体を53.4%の収率で得た。
融点:105℃。
【0190】
19.2) N-(4-アセチルフェニル)-N-フェニルアセトアミド:
この化合物は、Tetrahedron (1980), 36, 3017-3019 によって教示されている方法に従って得られる。中間体19.1 (60ミリモル) を無水酢酸150mlに懸濁した。70%過塩素酸(0〜5ml)を加えた。得られた混合物を70℃で15分加熱した後に、氷の上に注ぎ、生成した沈殿物を濾過した。濾取した沈殿物を減圧下で乾燥した後に、ジクロロメタンに再溶解し、骨炭で処理し、得られた懸濁物をセライトを用いて濾過し、次いで溶媒を蒸発させた。ヘプタンから結晶化させた後に、黄色固体が54.2%の収率で得られた。融点:118〜120℃(文献値:122〜123℃)。
【0191】
19.3) N-[4-(ブロモアセチル)フェニル]-N-フェニルアセトアミド
中間体19.2(0.633g;2.5ミリモル)をメタノール(20ml)に溶解し、臭素化樹脂PVPHP〔J. Macromol. Sci. Chem., (1977), All, (3), 507-514〕1g(2.0ミリモル)を加えた。アルゴン雰囲気下で4時間攪拌した後に、残留物を濾過し、メタノールで洗浄した。濾液の溶媒を蒸発させ、次いでメタノールから結晶化させた後に、白色固体が59%の収率で得られた。融点:152〜153℃。
【0192】
l9.4) (4-{4-[アセチル(フェニル)アミノ]フェニル}-1,3-チアゾール-2-イル)メチル(メチル)カルバミン酸tert-ブチル:
中間体19.3(2.11ミリモル)と中間体3.2(2.11ミリモル)を、アルゴン雰囲気下でトルエン(75 ml)に溶解し、次いで得られた混合物を周囲温度で12時間攪拌した。反応混合物を4時間還流させた。溶媒を蒸発させた後に、残留物をジクロロメタンで希釈し、NaCl飽和溶液で洗浄した。有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、次いで減圧下で濃縮した。予測した生成物が得られ、それをそのままで次の工程に使用した。
【0193】
19.5) N-{1-[4-(4-アニリノフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]エチル}-N-メチルアミン塩酸塩
中間体19.4(1.5ミリモル)を、濃HCl(15 ml)と酢酸(30 ml)で処理した。24時間還流し、溶媒を蒸発させた後に、残留物をルエンに溶解し、溶媒を再度蒸発させ、次いで生成物を少量の水から結晶化させた。灰色粉末が得られた。融点:>250℃。
【0194】
実施例 20 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(イソプロピルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール塩酸塩:
メタノール(20 ml)に溶解した中間体6.2(2ミリモル)を、モレキュラーシーブの存在下でアセトン(2.2ミリモル)、NaBH4(2.2ミリモル)と反応させた。次いで、得られた反応生成物を実施例1の工程1.4の方法と同様の方法に従って塩酸塩に転化させた。白色結晶。融点:197.1〜198.8℃。
【0195】
実施例 21 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(シクロヘキシルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール塩酸塩:
使用した実験方法は、アセトンに代えてシクロヘキサノンを用いた以外は実施例20に記載の方法と同じ方法であった。白色結晶。融点:202.1〜203.4℃。
【0196】
実施例 22 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール塩酸塩:
使用した実験方法は、第2工程でモルホリンに代えてN-イソプロピルピペラジンを用いた以外は実施例8に記載の方法と同じ方法であった。白色結晶。融点:238.4〜239.7℃。
【0197】
実施例 23 N-メチル-1-[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]エタンアミン塩酸塩:
使用した実験方法は、中間体19.3に代えて中間体13.1を用いた以外は実施例19の工程19.4に記載の方法と同じ方法であり、この工程の後に実施例1の工程1.4と同様の工程を行って塩酸塩を得た。濃緑色粉末。融点:>250℃。
【0198】
実施例 24 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(4-エチルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール塩酸塩:
使用した実験方法は、第2工程でモルホリンに代えてN-イソプロピルピペラジンを用いた以外は実施例8に記載の方法と同じ方法であった。白色結晶。融点:247.0〜248.8℃。
【0199】
実施例 25 N-{[4-(4-アニリノフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}-N-エチルアミン塩酸塩:
使用した実験方法は、サルコシンアミドに代えてN-エチル-グリシンアミド〔J. Med. Chem., (1995), 38(21), 4244-4256〕を用い且つブロモ-1-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)エタノンに代えて中間体19.3を用いた以外は実施例14の工程14.1〜14.4について記載した方法と同じであった。濃緑色粉末。融点:>250℃。
【0200】
実施例 26 N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}エタンアミン塩酸塩:
使用した実験方法は、サルコシンアミドに代えてN-エチル-グリシンアミド〔J. Med. Chem., (1995), 38(21), 4244-4256〕を用い且つブロモ-1-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)エタノンに代えて中間体13.1を用いた以外は実施例14の工程14.1〜14.4について記載した方法と同じであった。濃緑色粉末。融点:>250℃。
【0201】
実施例 27 2.6-ジ-tert-ブチル-4-(2-{[4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル]メチル}-1,3-チアゾール-4-イル)フェノール塩酸塩:
使用した実験方法は、第2工程でモルホリンに代えて4-ジメチルアミノピペリジン〔J. Med. Chem., (1983), 26, 1218-1223 又は J. Chem. Soc., (1957), 3165-3172〕を用いた以外は実施例8に記載の方法と同じ方法であった。濃緑色粉末。融点:113.0〜113.4℃。
【0202】
実施例 28 1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピペリジン-4-オール塩酸塩:
28.1) 1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピペリジン-4-オール
使用した実験方法は、モルホリンに代えてピペリジン-4-オン塩酸塩〔J. Org. Chem., (1949), 14, 530-535〕を用い且つ第2工程で2当量を追加したトリエチルアミンを使用した以外は、実施例8について記載した方法と同じ方法である。得られた生成物をそのまま次の工程で使用した。
【0203】
28.2) 1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピペリジン-4-オール塩酸塩:
中間体28.1を、メタノール中でNaBH4を作用させることによりアルコールに還元した。反応の完結後に、反応混合物にジクロロメタンと食塩水を加えた。水性相をジクロロメタンで抽出し、食塩水で洗浄した。有機相を一緒にして硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで溶媒を蒸発させた。
上記で得られた生成物を酢酸エチルに溶解し、その溶液を0℃に冷却した。エーテルに溶解したHClの1N溶液(3当量)を徐々に加えた。添加の間は混合物を0℃の温度に維持し、次いで周囲温度に戻し、このようにして攪拌を12時間続けた。予測された化合物が白色固体の形で得られた。融点:215.4〜218.2℃。
【0204】
実施例 29 2-[4-(1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸4-メチルペンチル:
29.1) N-{[(4-メチルペンチル)オキシ]カルボニル]-β-アラニン:
ジクロロメタン80 mlに4-メチル-1-ペンタノール(5g;0.049モル)を含有する溶液に、23℃でトリホスゲン(5.3g;0.019モル)を加えた。得られた混合物を0℃に冷却し、次いでピリジン(3.8g;0.049モル)を滴加した。この混合物を23℃で2時間攪拌した。溶媒をロータリーエバポレーターを使用して蒸発させた。白色固体を、フリットガラスを用いて濾過して回収し、その後にエーテル中で磨砕した。濾液のエーテルを蒸発させた。
β-アラニン(4.4g、0.049モル)と1N水酸化ナトリウム溶液50 mlとを含有する混合物を、10℃に冷却した。前記で調製したβ-アラニンと水酸化ナトリウムとの混合物に、予め調製しておいた新鮮な4-メチルペンチル炭酸クロリドと、5℃の1N水酸化ナトリウム溶液50 mlとを同時に加えた。23℃で16時間攪拌した後に、塩酸溶液(約1N)約80mlを加えて淡白色沈殿が得られるまでpHを4〜5に調整した。得られた反応混合物を酢酸エチルで抽出し(50m×2回)、抽出液を水洗し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥した。無色油状物が得られた(7.2g;収率68%)。
1H NMR(δppm, DMSO):0.85(dq, 6H); 1.15(m, 2H); 1.49-1.53(m, 3H); 2.35(t, 2H); 3.14-3.19(m, 2H); 3.88-3.91(m, 2H); 7.04(se, 1H).; 12(se, 1H)
【0205】
29.2) 2-[4-(1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸4-メチルペンチル:
中間体29.1(4.52g;0.021 モル)と炭酸セシウム(3.4g;0.0105モル)との混合物を、メタノール35ml中で23℃で1時間攪拌した。メタノールを、ロータリーエバポレーターを用いて減圧下で蒸発させることにより除去した。得られた混合物をジメチルホルムアミド70mlに溶解し、次いで2-ブロモ-4-フェニルアセトフェノン(5.7g;0.021モル)を加えた。16時間攪拌した後に、溶媒を減圧下で蒸発させた。得られた混合物を酢酸エチルに溶解し、次いで生成した臭化セシウムを濾過した。濾液の酢酸エチルを蒸発させ、反応油状物を、キシレン類(300 ml)と酢酸アンモニウム(32g;0.42モル)との混合物に溶解した。この反応混合物を1時間半加熱還流し、Dean-Stark装置を使用して水を除き、次いで冷却後に、反応混合物に氷冷水と酢酸エチルの混合物を注加した。デカンテーション後に、有機相を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで減圧下で蒸発させた。シリカカラムを用いて精製した(溶出液:酢酸エチル:ヘプタン/5:5 〜 10:0)後に、白色粉末が得られた(収率10%)。融点:128.3℃。MH=392.3。
【0206】
実施例30〜43の化合物は、実施例29又は前記の「一般式(I)で示される化合物の製造」という表題の部に記載の方法と同様の方法に従って得られた。
【0207】
実施例 30 2-[4-(4-ピロリジン-1-イルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸3,3-ジメチルブチル:
融点:119.2℃。MH=385.3
実施例 31 2-[4-(1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸イソペンチル:
融点:128〜130℃。MH=378.3
実施例 32 2-[4-(4´-ブロモ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ヘキシル:
融点:138〜140℃。MH=470.2
実施例 33 2-[4-(4-tert-ブチルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ベンジル:
融点:173℃。MH=378.2
実施例 34 2-[4-(1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸3,3-ジメチルブチル:
融点:98.4℃。MH=392.15
【0208】
実施例 35 2-[4-(4-ピロリジン-1-イルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ヘキシル:
融点:110〜114℃。MH=385.3
実施例 36 2-[4-(4-ピロリジン-1-イルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸4,4,4-トリフルオロブチル:
融点:148.3℃。MH=411.3
実施例 37 2-[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ヘキシル:
融点:197.4℃。MH=444.4
実施例 38 2-[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸3,3-ジメチルブチル:
融点:118〜120℃。MH=441.3
実施例 39 2-[4-(4-メトキシフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸3,3-ジメチルブチル:
融点:116.8℃。MH=346.2
【0209】
実施例 40 2-[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ベンジル:
融点:177.5℃。MH=450.3
実施例 41 2-[4-(4-ピロリジン-1-イルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ベンジル:
融点:122.4℃。MH=391.2
実施例 42 2-[4-(1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸2-フェニルエチル:
融点:142〜143℃。MH=412.2
実施例 43 2-[4-(4´-フルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル:
融点:149.3℃。MH=382.2
【0210】
実施例 44 2-[4-(1,1´-ビフェニル-4-イル)-5-メチル-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル:
44.1) 1-(1,1´-ビフェニル-4-イル)プロパン-1-オン:
水300ml中にフェニルボロン酸(6.1g;50ミリモル)、4´-ブロモプロピオフェノン(10.65g;50ミリモル)、炭酸ナトリウム(5.3g;50ミリモル)及び塩化パラジウム(500mg、2.8ミリモル)を含有する混合物を4時間加熱還流させた。次いで、ホウ酸(1g;0.8ミリモル)を加え、次いでさらに30分間加熱した。混合物の温度を23℃に戻した後に、酢酸エチル250 mlを加え、次いでフリットガラスを用いて濾過し、次いでGFAペーパーを用いて濾過した。得られた濾液をデンカントし、有機相をNaCl飽和溶液で洗浄し、その後にMg2SO4で乾燥し、ロータリーエバポレーターを使用して濃縮した。生成した沈殿物を、イソペンタン100 mlとジクロロメタン5ml中で30分間攪拌した。フリットガラスを用いて濾過した後に、得られた固体をイソペンタンで洗浄した。クリーム色粉末(8.7g;83%)が得られた。融点:98〜99℃。MH=211.1。
【0211】
44.2) 1 -(1,1´-ビフェニル-4-イル)-2-ブロモプロパン-1-オン:
上記で調製した中間体43.1を、PVPHP臭素化樹脂(30g;2ミリモルBr3/g)と一緒にトルエン120 ml中で約5℃の温度で3時間攪拌した。臭素化樹脂約15 gを加え、次いで攪拌を23℃でさらに3時間続けた。次いで、再度、臭素化樹脂約15gを加えた後に、混合物を16時間攪拌した。樹脂を、フリットガラスを用いて濾過することにより回収し、次いでトルエンで洗浄し、次いでジクロロメタンで洗浄した。得られた濾液を濃縮乾固し、得られた沈殿物を酢酸イソプロピル中で30分間攪拌し、次いでフリットガラスを用いて濾過し、イソペンタンで洗浄した。クリーム色粉末が得られた(9.58g;87%)。融点:102〜104℃。MH=398.2
【0212】
44.3) N-(ブトキシカルボニル)-β-アラニン:
β-アラニン(8.9g;0.1モル)と1N水酸化ナトリウム溶液100 mlとを含有する溶液を10℃に冷却した。クロロギ酸n-ブチル(13.66g;0.1モル)と2N水酸化ナトリウム溶液50mlを同時に加えた。23℃で16時間攪拌した後に、濃塩酸溶液(約11N) 約10mlを加えて、pHを4〜5に調整した。得られた油状物を酢酸エチルで抽出し(50ml×2回)、水洗し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥した。生成物をイソペンタンから白色粉末の形に結晶化させた(収率68%)。融点:50.5℃。
【0213】
44.4) 2-[4-(1,1´-ビフェニル-4-イル)-5-メチル-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル:
N-(ブトキシカルボニル)-β-アラニン(工程44.3で調製したもの;3.27g;0.0173モル)と炭酸セシウム(2.81g;0.0087モル)との混合物を、メタノール50 ml中で23℃で1時間攪拌した。メタノールをロータリーエバポレーターで、減圧下で蒸発させることにより除去した。得られた混合物をジメチルホルムアミド50mlに溶解し、次いで中間体44.2 (5g;0.0173モル)を加えた。16時間攪拌した後に、溶媒を減圧下で蒸発させた。得られた混合物を酢酸エチルに溶解し、次いで生成した臭化セシウムを濾過した。濾液の酢酸エチルを蒸発させ、反応油状物を、キシレン類(300 ml)と酢酸アンモニウム(26.6g;0.35モル)との混合物に溶解した。この反応混合物を約1時間半加熱還流し、Dean-Stark装置を使用して水を除き、次いで冷却後に、反応混合物に氷冷水と酢酸エチルの混合物を注加した。デカンテーション後に、有機相を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで減圧下で蒸発させた。シリカカラムを用いて精製した(溶出液:CH2Cl2:エタノール/9:1)後に、無色油状物が得られ、これをイソペンタンとイソプロピリエーテルの混合物から結晶化させた。濾過し、乾燥した後に、白色粉末が得られた(3.31g;収率50%)。融点:143〜144℃。MH=378.2
【0214】
実施例45〜49の化合物は、実施例44又は前記の「一般式(I)で示される化合物の製造」という表題の部に記載の方法と同様の方法に従って得られた。
【0215】
実施例 45 2-[4-(4´-メチル-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル:
融点:168.4℃。MH=378.2
実施例 46 2-[4-(4´-クロロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル:
融点:164.2℃。MH=398.2
実施例 47 2-[4-(2´-フルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル:
融点:113.8℃。MH=382.2
実施例 48 2-{4-[4´-(メチルチオ)-1,1´-ビフェニル-4-イル]-1H-イミダゾール-2-イル}エチル炭酸ブチル :
融点:167.9℃。MH=410.3
実施例 49 2-[4-(2´,4´-ジフルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル:
融点:105.7℃。MH=430.2
【0216】
実施例 50 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(プロピルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール塩酸塩:
50.1) 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(プロピルアミノ)メチル}-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール:
無水MeOH 20mlを入れたフラスコに、不活性雰囲気下で、中間体6.2 0.636g(2.0ミリモル)と、プロピオンアルデヒド0.16ml(2.2ミリモル)と、予め活性化させた粒状モレキュラーシーブ4Å 1gとを連続的に加えた。この反応混合物を18時間激しく攪拌し、その後に
NaBH4 0.083g(2.2ミリモル)少しずつ加えた。攪拌をさらに4時間続け、次いで水5mlを加えた。15分後に、モレキュラーシーブを濾過し、反応混合物をCH2Cl2 100 mlで2回抽出した。得られた有機相を水50ml及び食塩水50mlで連続的に洗浄し、その後に硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、次いで減圧下で濃縮した。残留物を、シリカカラムを用いて精製した(溶出液:ヘプタンに酢酸エチルを30%溶解した溶液)。黄色油状物が得られ、これをそのままで次の工程に使用した。
50.2) 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(プロピルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール塩酸塩:
中間体50.1を無水エーテル(15ml)に溶解した。得られた溶液を0℃に冷却し、次いでエーテルにHClを溶解した1N HCl溶液を過剰量(0.6 ml)滴加した。得られた混合物を攪拌しながらその温度を周囲温度に戻した。濾過し、エーテルで洗浄し、次いでイソペンタンで洗浄し次いで減圧下で乾燥した後に、白灰色固体が40%の収率で得られた。
MH=361.2
【0217】
実施例 51 N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1.3-チアゾール-2-イル]メチル}-N-プロピルアミン塩酸塩:
使用した実験方法は、中間体6.2に代えて実施例13の化合物を用いた以外は実施例50の工程50.1に記載の方法と同じ方法を使用した。黄緑色固体が32%の収率で得られた。
MH=354.2
【0218】
実施例 52 N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ブタン-1-アミン:
使用した実験方法は、工程8.2においてモルホリンに代えてブチルアミンを用いた以外は、実施例8に記載の方法と同じ方法であった。黄色固体が25.6%の収率で得られた。融点:139.0〜141.0℃。
【0219】
実施例 53 N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1H-チアゾール-2-イル]メチル}ペンタン-1-アミン塩酸塩:
使用した実験方法は、中間体6.2及びプロピオンアルデヒドそれぞれに代えて実施例13の化合物及びバレルアルデヒドを用いた以外は、実施例50の工程50.1に記載の方法と同じ方法であった。黒ずんだ色の固体が38%の収率で得られた。MH=382.2
【0220】
実施例 54 (R,S)-1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピペリジン-3-オール塩酸塩:
使用した実験方法は、工程8.2においてモルホリンに代えて(R,S)-3-ヒドロキシピペリジンを用いた以外は、実施例8に記載の方法と同じ方法であった。塩基の形で得られた生成物を、工程50.2に記載の方法に従って塩にして、淡いクリーム色の固体を81%の収率で得た。融点:126.9〜130.1℃。
【0221】
実施例 55 (R,S)-1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピロリジン-3-オール塩酸塩:
使用した実験方法は、工程8.2においてモルホリンに代えて(R,S)-3-ヒドロキシピロリジンを用いた以外は、実施例8に記載の方法と同じ方法であった。塩基の形で得られた生成物を、工程50.2に記載の方法に従って塩にして、淡いクリーム色の固体を93%の収率で得た。融点:79.8〜83.3℃。
【0222】
実施例 56 [4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1H-チアゾール-2-イル]メタノール:
56.1) [4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル=ピバレート:
この化合物は、中間体1.2及びブロモ-1-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)エタノンに代えて2-(tert-ブチルカルボニルオキシ)チオアセトアミド及び2-ブロモ-1-[10-(クロロアセチル)-10H-フェノチアジン-2-イル)エタノンそれぞれを使用して、実施例1の工程1.3に記載の方法と同じ方法に従って調製した。予測された化合物が、緑色を帯びた固体の形で、63.2%の収率で得られた。融点:120.0〜122.0℃。
56.2) [4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メタノール:
この化合物は、中間体56.1から実施例4の工程4.2に記載の方法に従って調製した。予測された化合物が、緑色を帯びた固体の形で、61%の収率で得られた。融点:145.0〜147.0℃。
【0223】
実施例 57 N,N-ジメチル-N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}アミン:
57.1) 2-[2-(ブロモメチル)-1,3-チアゾール-4-yI]-10H-フェノチアジン:
この化合物は、中間体4.2に代えて中間体56.2を使用して、実施例8の工程8.1に記載の方法と同じ方法に従って調製した。予測された化合物が、明るい黄緑色の結晶の形で、42%の収率で得られた。融点:165〜170℃(分解)。
57.2) N,N-ジメチル-N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル}メチル}アミン:
この化合物は、中間体8.1及びモルホリンに代えて中間体57.1及びN,N-ジメチルアミンそれぞれを使用して、実施例8の工程8.2に記載の方法と同じ方法に従って調製した。予測された化合物が黄色固体の形で41.8%の収率で得られた。融点:155.0〜157.0℃。
【0224】
実施例 58 2-{2-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-10H-フェノチアジンン塩酸塩:
使用した実験方法は、工程8.2において中間体8.1及びモルホリンに代えて中間体57.1及びN-メチルピペラジンそれぞれを使用した以外は、実施例8に記載の方法と同じ方法であった。塩基の形で得られた生成物を、工程50.2に記載の方法に従って塩にして、灰色固体を67%の収率で得た。融点:210.0〜212.0℃。
【0225】
実施例 59 2-[2-(ピペリジン-1-イルメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]-10H-フェノチアジン:
使用した実験方法は、工程8.2において中間体8.1及びモルホリンに代えて中間体57.1及びピペリジンそれぞれを使用した以外は、実施例8に記載の方法と同じ方法であった。塩基の形で得られた生成物を、工程50.2に記載の方法に従って塩にして、灰黄色固体を67%の収率で得た。融点:186.0〜188.0℃。
【0226】
実施例 60 2-[2-(ピペラジン-1-イルメチル)- 1,3-チアゾール-4-イル]-10H-フェノチアジン塩酸塩:
60.1) 4-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル:
この化合物は、中間体8.1及びモルホリンに代えて中間体57.1及びN-tert-ブトキシカルボニルピペラジンそれぞれを使用して、実施例8に記載の方法と同じ方法に従って調製した。予測された化合物が81.2%の収率で得られた。MH=481.2
60.2) 2-[2-(ピペラジン-1-イルメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]-10H-フェノチアジン塩酸塩:
この化合物は、中間体1.3に代えて中間体60.1を用いた以外は、実施例1の工程1.4に記載の方法と同じ方法に従って調製した。予測された化合物が灰緑色固体の形で、78.9%の収率で得られた。融点:210.0〜215.0℃。
【0227】
実施例 61 1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}アゼチジン-3-オール塩酸塩:
61.1) 1-(ジフェニルメチル)-3-ヒドロキシアゼチジンン塩酸塩:
アミノジフェニルメタン(55g;0.3モル)とエピクロルヒドリン(23.5 ml;0.3 モル)とをメタノール(200ml)中で混合した。混合物を5日間還流させた。次いで、メタノールを蒸発させてベージュ色固体を得た。この固体を濾過し、エーテルで洗浄して白色固体を45%の収率で得た。融点:186.0〜186.4℃。
【0228】
61.2) アゼチジン-3-オール:
中間体61.1をエタノール/THF混合物(7:3)に溶解し、これに水を加えて良好に溶解させた。この雰囲気にアルゴン、次いで水素をパージし、その後に混合物を3バールの水素圧の下に周囲温度に置いた。濾過し、エタノールで洗浄した後に、溶媒を蒸発させ、次いで残留ペーストをエーテルに溶解した。生成した固体を濾過し、エーテルで洗浄して、白色固体(収率86%)を得た。融点:74.0〜76.8℃。
【0229】
61.3) 1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}アゼチジン-3-オール塩酸塩:
この化合物は、工程8.2においてモルホリンに代えて中間体61.2を用いた以外は、実施例8に記載の方法と同じ方法に従って調製した。塩基の形で得られた生成物を、工程50.2に記載の方法に従って塩にして、淡クリーム色固体を74%の収率で得た。融点:124.2〜126.5℃。
【0230】
実施例 62 2-[2-(モルホリン-4-イルメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]-10H-フェノチアジン:
この化合物は、工程8.2において中間体8.1に代えて中間体57.1を用いた以外は、実施例8に記載の方法と同じ方法に従って調製して、灰白色固体を86.0%の収率で得た。融点:203.0〜205.0℃。
【0231】
実施例 63 2-[2-(チオモルホリン-4-イルメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]-10H-フェノチアジン:
この化合物は、工程8.2において中間体8.1 及びモルホリンそれぞれに代えて 中間体57.1及びチオモルホリンを用いた以外は、実施例8に記載の方法と同じ方法に従って調製した。予測された化合物が黄色固体の形で80.8%の収率で得られた。融点:229.0〜231.0℃。
【0232】
実施例 64 2-{2-[(4-メチル-1,4-ジアゼパン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-10H-フェノチアジン:
この化合物は、工程8.2において中間体8.1及びモルホリンそれぞれに代えて中間体57.1及びホモピペラジンを用いた以外は、実施例8に記載の方法と同じ方法に従って 調製した。予測された化合物が黄色固体の形で27.0%の収率で得られた。融点:135〜137℃。
【0233】
実施例 65 (3R)-1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピロリジン-3-オール塩酸塩:
この化合物は、工程8.2においてモルホリンに代えて(R)-3-ピロリジノールを用いた以外は、実施例8に記載の方法と同じ方法に従って調製した。塩基の形で得られた生成物を工程50.2に記載の方法に従って塩にして、白色固体を93%の収率で得た。融点:162.0〜164.6℃。
【0234】
実施例 66 (3S)-1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピロリジン-3-オール塩酸塩:
この化合物は、工程8.2においてモルホリンに代えて(S)-3-ピロリジノールを用いた以外は、実施例8に記載の方法と同じ方法に従って調製した。塩基の形で得られた生成物を工程50.2に記載の方法に従って塩にして、白色固体を93%の収率で得た。融点:162.8〜165.9℃。
【0235】
実施例 67 2,6-ジ-tert-ブチル-4-[2-(ピロリジン-1-イルメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]フェノール塩酸塩:
この化合物は、工程8.2においてモルホリンに代えてピロリジンを用いた以外は、実施例8に記載の方法と同じ方法に従って調製した。塩基の形で得られた生成物を工程50.2に記載の方法に従って塩にして、灰白色固体を73%の収率で得た。融点:188.0〜195.0℃。
【0236】
実施例 68 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(ブチルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール塩酸塩:
この化合物は、工程8.2においてモルホリンに代えてブチルアミンを用いた以外は、実施例8に記載の方法と同じ方法に従って調製した。塩基の形で得られた生成物を工程50.2に記載の方法に従って塩にして、灰白色固体を72%の収率で得た。融点:179.7〜180.2 ℃。
【0237】
実施例 69 2-{2-[(4-エチルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-10H-フェノチアジン:
この化合物は、工程8.2において中間体8.1及びモルホリンそれぞれに代えて中間体57.1及びN-エチルピペラジンを用いた以外は、実施例8に記載の方法と同じ方法に従って調製した。予測された化合物が白色固体の形で57.7%の収率で得られた。融点:182.0〜184.0℃。
【0238】
実施例 70 N-メチル-N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]メチル}アミン塩酸塩:
70.1) メチル{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]メチル)カルバミン酸tert-ブチル:
この化合物は、工程44.4においてN-(ブトキシカルボニル)-β-アラニン及び中間体44.2それぞれに代えてBoc-Sar-OH 及び2-クロロ-1-[10-(クロロアセチル)-10H-フェノチアジン-2-イル)エタノン(実施例13の工程13.1参照)を用いて、またメタノールに代えてエタノールを用いて、実施例44の工程44.4に記載の方法と同じ方法に従って調製した。予測された化合物が81.6%の収率で得られ、これをそのまま次の工程で使用した。
【0239】
70.2) N-メチル-N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]メチル]アミン塩酸塩:
中間体70.1を脱保護し、その後に実施例1の工程1.4の方法と同様の操作方法に従って塩酸塩に転化させた。予測された化合物が褐色粉末の形で、53.7%の収率で得られた。融点:190.0〜195.0℃。
【0240】
実施例 71 [4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチルカルバミン酸メチル:
実施例13の化合物(0.622g;2.0ミリモル)を、0℃に冷却したジオキサン(100 ml)に溶解した。トリエチルアミンを加え、次いでクロロギ酸メチル(2.5ミリモル)を滴加した。次いで、反応混合物を周囲温度で3時間攪拌し、その後に氷冷水に注加し、酢酸エチルで抽出した。得られた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、次いで減圧下で濃縮した。予測された生成物を、シリカカラムを用いて精製した(溶出液:ジクロロメタンにアセトンを10%溶解した溶液)。精製画分を採取し、溶媒を蒸発させて、灰白色固体を46.0%の収率で得た。融点:151〜153℃。
【0241】
実施例 72 [4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチルカルバミン酸ブチル:
この化合物は、クロロギ酸メチルに代えてクロロギ酸n-ブチルを使用して、実施例71に記載の方法と同じ方法に従って調製した。予測された化合物が、黄色固体の形で、61.0%の収率で得られた。融点:186.0〜188.0℃。
【0242】
実施例 73 N-ネオペンチル-N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}アミン:
この化合物は、中間体6.2及びプロピオンアルデヒドそれぞれに代えて実施例13の化合物及びピバルアルデヒド(pivaldehyde)を用いた以外は、実施例50の工程50.1に記載の方法と同じ方法に従って調製した。予測された化合物が、灰白色固体の形で、40.6%の収率で得られた。融点:172.0〜174.0℃。
【0243】
実施例 74 1-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピペリジン-4-オール:
この化合物は、工程8.2において中間体8.1及びモルホリンそれぞれに代えて中間体57.1及び4-ヒドロキシ-ピペリジンを用いた以外は、実施例8に記載の方法と同じ方法に従って調製した。予測された化合物が、白色固体の形で52.5%の収率で得られた。融点:205.0〜207.0℃。
【0244】
実施例 75 N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1H-チアゾール-2-イル]メチル}アセトアミド:
この化合物は、工程6.3において中間体6.2に代えて実施例13の化合物を用いた以外は、実施例6に記載の方法と同じ方法に従って調製した。予測された化合物が、黄色固体の形で、25.0%の収率で得られた。融点:219.0〜221.0℃。
【0245】
実施例 76 N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1.3-チアゾール-2-イル]メチル}ブタンアミド:
この化合物は、工程6.3において中間体6.2及び塩化アセチルそれぞれに代えて実施例13の化合物及び塩化ブタノイルを用いた以外は、実施例6に記載の方法と同じ方法に従って調製した。予測された化合物が、黄色固体の形で47.2%の収率で得られた。融点:218.0〜220.0℃。
【0246】
実施例 77 2.6-ジ-tert--ブチル-4-{2-[4-プロピルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール:
77.1) 4-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル塩酸塩:
この化合物は、工程8.2においてモルホリンに代えてN-Boc-ピペラジンを用いた以外は、実施例8に記載の方法と同じ方法に従って調製した。淡橙色固体が64%の収率で得られた。融点:108〜109℃
77.2) 2,6-ジ-tert-ブチル-4-[2-(ピペラジン-1-イルメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]フェノール塩酸塩:
この化合物は、中間体1.3に代えて中間体77.1を用いた以外は、工程1.4に記載の方法と同じ方法に従って調製した。白色固体が86%の収率で得られた。融点:255.4〜257.7℃
77.3) 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(4-プロピルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール:
この化合物は、中間体6.2に代えて中間体77.2を用いて且つ過剰量のトリエチルアミンを最初に加えて中間体77.2を対応する塩基に転化させた以外は、実施例50の工程50.1に記載の方法と同じ方法に従って調製した。予測された化合物が、灰白色固体の形で、45%の収率で得られた。融点:236.5〜238.2℃。
【0247】
実施例 78 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[2-メチル-1-(メチルアミノ)プロピル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール塩酸塩:
78.1) N-(tert-ブトキシカルボニル)-N-メチルバリン:
N-メチル-D,L-バリン(10.0g;0.0763モル)を、トリエチルアミン(13 ml)を含有するジオキサン−水混合物(9:1)(100ml)に溶解した。得られた混合物を0℃に冷却し、次いでBoc-O-Boc (18.32g;0.0763モル)を少しずつ加え、混合物を攪拌下に周囲温度で一夜保持した。次いで、反応混合物を氷冷水に注加し、酢酸エチルで抽出した。得られた有機相を、10%炭酸水素ナトリウム水溶液及び水で連続的に洗浄し、次いで最後に塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄した。次いで、この有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、次いで減圧下で濃縮して、油状生成物を得、これを石油エーテルから結晶化させた。予測された化合物が67%の収率で得られ、その後にこれをそのまま次の工程で使用した。融点:83〜85℃。
【0248】
78.2) N2-(tert-ブトキシカルボニル)-N2-メチルバリンアミド:
ジクロロメタン(200ml)に溶解した中間体78.1 (11.8g;0.051モル)に、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチル-カルボジイミド塩酸塩(9.777g;0.051モル)と、ヒドロキシベンゾトリアゾール(7.8g;0.051モル)とを連続して加えた。次いで、トリエチルアミン(13ml)を滴加し、次いで混合物を周囲温度で12時間攪拌した。次いで、反応混合物を10%炭酸水素ナトリウム水溶液に注加した。デカンテーション後に、有機相を水洗し、次いで塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄した。次いで、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、次いで減圧下で濃縮した。残留物を、予めアンモニアガス(150 ml)を飽和させておいたメタノールに溶解した。得られた混合物を50℃のオートクレーブに入れ、この温度で4日間攪拌した。メタノールを蒸発させ、生成物をジクロロメタンに溶解し、その後に塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。生成物をエーテル中で磨砕することにより精製して、白色固体を23.5%の収率で得た。融点:181〜183℃。
【0249】
78.3) 1-(アミノカルボノチオイル)-2-メチルプロピル(メチル)カルバミン酸tert-ブチル:
この化合物は、中間体78.2とP2S5とを実施例12、工程12.2に記載の条件下で反応させることによって調製した。予測された生成物を、シリカカラムを用いてクロマトグラフィー(溶出液=ジクロロメタンにメタノールを5%溶解した溶液)により精製して、灰白色固体を32.5%の収率で得た。融点:199.0〜201.0℃。
【0250】
78.4) 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[2-メチル-1-(メチルアミノ)プロピル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール塩酸塩:
この化合物は、中間体1.2に代えて中間体78.3を用いた以外は、実施例1の工程1.3に記載の方法と同じ方法に従って調製した。得られた中間体化合物をその場で放出される臭素水素酸で脱保護して、予測された生成物を遊離塩基の形で得て、これをシリカカラムを用いたクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタンにアセトンを10%溶解した溶液)により精製した。次いで、得られた遊離塩基を酢酸エチルに溶解し、その中にHClガス流を10分間通すことによって塩にした。得られた混合物を1時間攪拌した後に、それを蒸発乾固し、次いで残留物をエーテルに溶解した。濾過した後に、淡桃色固体を92%の収率で得た。融点:248.6〜250.0℃。
【0251】
実施例 79 N,2-ジメチル-1-[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]プロパン-1-アミン塩酸塩:
19.1) メチル{2-メチル-]-[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]プロピル}カルバミン酸tert-ブチル:
中間体78.3と中間体13.1とを、実施例1の工程1.3に記載の方法と同様の方法に従って結合させた。予測された化合物が油状物の形で得られ、これを、シリカカラムを用いてクロマトグラフィー(溶出液:純ジクロロメタン) により精製した。予測された化合物が白色固体の形で、72.4%の収率で得られた。これはそのままで次の工程で使用した。
79.2) N,2-ジメチル-1-[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]プロパン-1-アミン塩酸塩:
この化合物は、中間体1.3に代えて中間体79.1を用いた以外は、実施例1の工程1.4に記載の方法と同じ方法に従って調製した。エーテル及びイソペンタンで洗浄し、次いで乾燥した後に、予測された化合物が、濃緑色粉末の形で、62%の収率で得られた。MH=368.1
【0252】
実施例 80 N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ヘキサンアミド:
この化合物は、工程6.3において中間体6.2及び塩化アセチルそれぞれに代えて実施例13の化合物及び塩化ヘキサノイルを用いた以外は、実施例6に記載の方法と同じ方法に従って調製した。予測された化合物が、褐色固体の形で、40.7%の収率で得られた。融点:192.0〜194.0℃。
【0253】
実施例 81 (3R)-1-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピロリジン-3-オール:
この化合物は、工程8.2において中間体8.1及びモルホリンそれぞれに代えて中間体57.1及び(R)-3-ピロリジノールを用いた以外は、実施例8に記載の方法と同じ方法に従って調製した。予測された化合物が、白色固体の形で、49.5%の収率で得られた。融点:180.0〜182.0℃。
【0254】
実施例 82 (3S)-1-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピロリジン-3-オール:
この化合物は、工程8.2において中間体8.1及びモルホリンそれぞれに代えて中間体57.1及び(S)-3-ピロリジノールを用いた以外は、実施例8に記載の方法と同じ方法に従って調製した。予測された化合物が、白色固体の形で、49.5%の収率で得られた。融点:178.0〜180.0℃。
【0255】
実施例 83 1-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}アゼチジン-3-オール:
この化合物は、工程8.2において中間体8.1及びモルホリンそれぞれに代えて中間体57.1及びアゼチジン-3-オール(中間体61.2)を用いた以外は、実施例8に記載の方法と同じ方法に従って調製した。予測された化合物が、灰白色固体の形で、20.4%の収率で得られた。融点: 240.0〜242.0℃。
【0256】
実施例 84 2-{2-[(4-プロピルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-10H-フェノチアジン:
この化合物は、工程8.2において中間体8.1及びモルホリンそれぞれに代えて中間体57.1及びN-プロピルピペラジンを用いた以外は、実施例8に記載の方法と同じ方法に従って調製した。予測された化合物が、白色固体の形で42.6%の収率で得られた。融点:189.0〜190.0℃。
【0257】
実施例 85 2-{2-[(4-アセチルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-10H-フェノチアジン:
この化合物は、工程8.2において中間体8.1及びモルホリンそれぞれに代えて中間体57.1及びN-アセチルピペラジンを用いた以外は、実施例8に記載の方法と同じ方法に従って調製した。予測された化合物が、灰白色固体の形で53.5%の収率で得られた。融点:218.0〜220.0℃。
【0258】
実施例 86 2-{2-[(4-ブチルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-10H-フェノチアジン:
この化合物は、工程8.2において中間体8.1及びモルホリンそれぞれに代えて中間体57.1及びN-ブチルピペラジンを用いた以外は、実施例8に記載の方法と同じ方法に従って調製した。予測された化合物が、白色固体の形で69.3%の収率で得られた。融点:188.0〜190.0℃。
【0259】
実施例 87 4-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピペラジン-1-カルボン酸メチル:
中間体60.2 (0.380g;1ミリモル)をTHFに溶解した。このようにして得られた溶液にトリエチルアミン(1ml)を滴加し、次いでクロロギ酸メチル(0.1ml)を滴加した。反応が完結した後、反応混合物を氷冷水に注加し、酢酸エチルで抽出した。回収した有機相を濾過し、溶媒を蒸発させた。イソプロパノールから結晶化した後に、予測された化合物が白色固体の形で66.1%の収率で得られた。融点:180.0〜182.0℃。
【0260】
実施例 88: 4-[2-(アミノメチル)-1H-イミダゾール-4-イル]-2,6-ジ-tert-ブチルフェノール塩酸塩:
88.1) [4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]メチルカルバミン酸ベンジル:
この化合物は、N-(ブトキシカルボニル)-β-アラニン及び中間体 44.2それぞれに代えてカルボベンジルオキシグリシン及びブロモ-1-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)エタノンを用いた以外は、実施例44の工程44.4に記載の方法と同様の方法に従って調製した。予測された化合物が55%の収率で得られた。融点:212.1〜213.4℃。
88.2) 4-[2-(アミノメチル)-1H-イミダゾール-4-イル]-2,6-ジ-tert-ブチルフェノール塩酸塩:
中間体88.1(2.2g;5.05ミリモル)を、エタノールとTHFの50/50混合物(70 ml)に溶解した。炭素に担持させたパラジウム0.7g(10%)を加え、混合物を水素雰囲気(圧力3.5バール)に置いた。触媒を濾過し、次いで溶媒を減圧下で蒸発させた。得られた塩基をエーテルに溶解し、エーテル(20 ml)に溶解したHClの1N溶液を加えることによって塩酸塩を調製した。濾過し、減圧下で乾燥した後に、予測された生成物が白色〜若干灰色固体の形で得、これをエーテルで洗浄し、次いでイソペンタンで洗浄した(収率56%)。融点:225〜228.3℃。
【0261】
実施例 89 4-{2-[(ベンジルアミノ)メチル]-1H-チアゾール-4-イル}-2,6-ジ-tert-ブチルフェノール塩酸塩:
この化合物は、工程8.2においてモルホリンに代えてベンジルアミンを用いた以外は、実施例8に記載の方法と同じ方法に従って調製した。予測された化合物が、白色固体の形で、62%の収率で得られた。融点:166.4〜167.8℃。
【0262】
実施例 90 4-{2-[(4-アセチルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-2,6-ジ-tert-ブチルフェノール塩酸塩:
この化合物は、工程8.2においてモルホリンに代えてN-アセチル-ピペラジンを用いた以外は、実施例8に記載の方法と同じ方法に従って調製した。予測された化合物が、白色固体の形で、64%の収率で得られた。融点:199.0〜200.4℃。
【0263】
実施例 91 N-メチル-N-{[4-(10H-フェノキサジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}アミン塩酸塩:
この化合物は、ブロモ-1-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン-1-オンに代えて2-クロロ-1-(10H-フェノキサジン-2-イル)エタノンを用いた以外は、実施例12に記載の方法と同じ方法に従って調製した〔前記の2-クロロ-1-(10H-フェノキサジン-2-イル)エタノンは、中間体13.1について使用した方法と同様の方法で調製される。J. Org. Chem., (1960), 25, 747-753参照〕。結合し、脱保護し、塩化した後に、予測された化合物が緑色固体の形で得られた。融点:218〜220℃。
【0264】
実施例 92 4-[2-(アゼチジン-1-イルメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]-2,6-ジ-tert-ブチルフェノール塩酸塩:
この化合物は、工程8.2においてモルホリンに代えてアゼチジンを用いた以外は、実施例8に記載の方法と同じ方法に従って調製した。予測された化合物が、白色固体の形で、90%の収率で得られた。融点:141.7-144.2℃。
【0265】
実施例 93 2.6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[4-ブチルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール塩酸塩:
この化合物は、工程8.2においてモルホリンに代えてN-ブチル-ピペラジンを用いた以外は、実施例8に記載の方法と同じ方法に従って調製した。予測された化合物が、灰白色固体の形で、68%の収率で得られた。融点:229.9〜230.5℃。
【0266】
実施例94〜112の化合物は、実施例29 又は 前記の「一般式(I)で示される化合物の製造」という表題の部に記載の方法と同様の方法に従って得られた。
【0267】
実施例 94 2-[4-(3´-クロロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル:
融点:142.6℃。MH=398.3
実施例 95 2-[4-(3´-フルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル:
融点:141.5℃。MH=381.2
実施例 96 2-[4-(4-イソブチルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル:
融点:95.5℃。MH=344.2
実施例 97 2-[4-(4-イソブチルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ベンジル:
融点:125.2℃。MH=378.4
実施例 98 2-[4-(3´-クロロ-4´-フルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル:
融点:132.4℃。MH=416.3
【0268】
実施例 99 2-[4-(3´, 4´-ジクロロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル:
融点:137.5℃。MH=432.2
実施例 100 2-[4-(4-プロピルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル:
融点:83.2℃。MH=330.4
実施例 101 2-[4-(4-エチルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル:
融点:92.4℃。MH=316.3.
実施例 102 2-[4-(4´-シアノ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル:
融点:147℃。MH=389.2
実施例 103 2-{4-[4´-(トリフルオロメチル)-1,1´-ビフェニル-4-イル]-1H-イミダゾール-2-イル}エチルカルバミン酸ブチル:
融点:168.5℃。MH=432.3
【0269】
実施例 104 2-[4-(1,1´-ビフェニル-4-イル)-5-エチル-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル:
融点:127〜128℃。MH=392.2
実施例 105 2-[4-(2´-クロロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル:
融点:99.7℃。MH=398.1.
実施例 106 2-[4-(2´,3´-ジフルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル:
融点:90℃。MH=400.1
実施例 107 2-[4-(2´-ブロモ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル:
融点:109.6℃。MH=442.1
実施例 108 2-[4-(3´,5´-ジフルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル:
融点:111.1℃。MH=400.2.
【0270】
実施例 109 2-[4-(2´-メトキシ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル :
融点:116〜121℃。MH=394.3.
実施例 110 2-[4-(3´-ニトロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル:
融点:100.5〜101.5℃。MH=409.2
実施例 111 2-[4-(2´,5´-ジフルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル:
融点:109.5℃。MH=400.2
実施例 112 2-[4-(3´-メトキシ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル:
融点:112〜113℃。MH=394.2
【0271】
実施例 113 4-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピペラジン-1-カルボン酸メチル塩酸塩:
この化合物は、工程8.2においてモルホリンに代えてピペラジン-1-カルボン酸のメチルエステルを用いた以外は、実施例8に記載の方法と同じ方法に従って調製した。予測された化合物が、白色結晶の形で、51%の収率で得られた。融点:240.6〜241.4℃。
【0272】
実施例 114 [4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチルカルバミン酸メチル:
この化合物は、実施例13の化合物に代えて中間体6.2を用いた以外は、実施例71に記載の方法と同じ方法に従って調製した。予測された化合物が、結晶性白色固体の形で、18%の収率で得られた。融点:94.0〜95.9℃。
【0273】
実施例 115 N-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ベンズアミド:
この化合物は、実施例13の化合物に代えて中間体6.2を用い且つクロロギ酸メチルに代えて塩化ベンゾイルを用いた以外は、実施例71に記載の方法と同じ方法に従って 調製した。予測された化合物が、結晶性白色固体の形で、84%の収率で得られた。融点:200.4〜201.2℃。
【0274】
実施例 116 N-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル-2-フェニルアセトアミド:
この化合物は、実施例13の化合物に代えて中間体6.2を用い且つクロロギ酸メチルに代えてフェニルアセチルクロリドを用いた以外は、実施例71に記載の方法と同じ方法に従って調製した。予測された化合物が、結晶性白色固体の形で、45%の収率で得られた。 融点:123.5〜125.4℃。
【0275】
実施例 117 N-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル)メチル}プロパンアミド:
この化合物は、実施例13の化合物に代えて中間体6.2を用い且つクロロギ酸メチルに代えて塩化プロピオニルを用いた以外は、実施例71に記載の方法と同じ方法に従って調製した。予測された化合物が、結晶性白色固体の形で、45%の収率で得られた。融点:82.0〜83.5℃。
【0276】
実施例 118 1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピペリジン-4-イル=アセテート:
この化合物は、工程8.2においてモルホリンに代えて1-アセチル-ピペラジンを用いた以外は、実施例8に記載の方法と同じ方法に従って調製した。予測された化合物が、結晶質橙色固体の形で、50%の収率で得られた。融点:160.3〜160.6℃。
【0277】
実施例 119 1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1.3-チアゾール-2-イル]メチル}ピロリジン-3,4-ジオール:
この化合物は、工程8.2においてモルホリンに代えて3,4-ジヒドロキシピロリジンを用いた以外は、実施例8に記載の方法と同じ方法に従って調製した。予測された化合物が、褐色フォーム状物質の形で、29%の収率で得られた。MH=405.20
【0278】
本発明の化合物の製薬学的研究
MAO-B の特異的リガンド [ 3 H]Ro 19-6327 の結合に対する影響についての研究
本発明の化合物の阻害活性は、MAO-Bの特異的リガンド[3H]Ro 19-6327の結合に対する本発明の化合物の効果について測定することにより決定される。
【0279】
a)ラットの大脳皮質のミトコンドリア標品 (preparation) の調製
文献、Cesura A M, Galva M D, Imhof R and Da Prada M, J. Neurochem., 48 (1987), 170-176に記載の方法に従って、ラットの大脳皮質のミトコンドリアの調製を行った。ラットを断頭し、その大脳皮質を取り出し、0.32Mスクロース緩衝液9容量中でホモジナイズし、5mM HEPESを用いてpH7.4に緩衝し、次いで800gで20分間遠心分離した。上清を回収し、得られたペレットを上記の0.32Mスクロース緩衝液を用いて2回洗浄した。採集した上清を、10,000gで20分間遠心分離した。得られたペレットをTris緩衝液 (50mM Tris、130mM NaCl、5mM KCl、0.5mM EGTA、1mM MgCl2、pH 7.4)に懸濁し、10,000gで20分間遠心分離した。この工程を2回反復し、最終ペレット(ミトコンドリア画分に相当する)を上記のTris緩衝液中で−80℃で保存した。得られた標品のタンパク質含有量を、ローリー法で測定した。
【0280】
b)[ 3 H]Ro 19-6327 の結合
前記のミトコンドリア標品(タンパク質2mg/ml)100μlを、エッペンドルフ管中で [3H]Ro 19-6327(最終濃度33nM)100μlと、本発明の阻害剤を含有するか又は含有していないTris緩衝液100μlとの存在下で、37℃で1時間インキュベートした。それぞれのエッペンドルフ管に未標識Tris緩衝液1mlを加えることによって反応を停止させ、次いで得られた試料を12,000gで2分間遠心分離した。上清を吸引して取り除き、得られたペレットをTris 緩衝液1mlで洗浄した。次いで、このペレットをドデシル硫酸ナトリウム(20%重量/容量) 200μlに70℃で2時間溶解した。液体シンチレーションを使用して試料を計数することによって試料の放射能を測定した。
【0281】
c)結果
前記の実施例1、3、5、11及び18の化合物は10μM以下のIC50値を有していた。
【0282】
ラットの大脳皮質の脂質過酸化に対する影響についての研究
マロンジアルデヒド(MDAと略記する)の濃度によって測定される脂質過酸化の度合いに対する本発明の化合物の影響を測定することによって、本発明の化合物の阻害活性を測定した。不飽和脂肪酸の過酸化によって生成するMDAは、脂質過酸化の良好な指標である〔H Esterbauer and KH Cheeseman, Meth. Enzymol., (1990) 186:407-421〕。体重200〜250gの雄性スプラーグ・ドーリー・ラット(チャールス・リバー産)を断頭することによって犠牲にした。その大脳皮質を取り出し、次いでトーマス・ポットを使用して20mM Tris-HCl緩衝液(pH=7.4) 中でホモジナイズした。得られたホモジネートを4℃で50000gで10分間遠心分離した。得られたペレットを−80℃で保存した。実験の当日に、このペレットをTris-HCl緩衝液に1g/15mlの濃度で再懸濁し、4℃で515gで10分間遠心分離した。得られた上清を直ちに使用して脂質過酸化を調べた。ラットの大脳皮質のホモジネート(500μl)を、供試化合物又は溶媒(10μl)の存在下に37℃で15分間インキュベートした。1mM FeCl2 50μl、1mM EDTA及び4mMアスコルビン酸を加えることによって脂質過酸化反応を開始させた。37℃で30分間インキュベートした後に、ヒドロキシル化ジtert-ブチルトルエン(BHTと略記する、0.2%)の溶液50μlを加えて反応を停止させた。得られたホモジネートに200μlに色素試薬(Rと略記する) N-メチル-2-フェニルインドール(650μl)を45℃で1時間反応させることにより、色素試験法を使用してMDAを定量した。MDAの1分子と試薬Rの2分子が縮合して、安定な発色団を生成する。その最大波長は586 nmに相当する〔Caldwell et al., European J. Pharmacol., (1995) 285, 203-206〕。前記の実施例1、3〜28、50〜62、64〜86、88〜93及び114〜118の化合物は10μM以下のIC50値を有していた。
【0283】
ラットの大脳皮質のナトリウムチャンネルに対する結合試験
この試験は、Brownによって報告された方法〔J. Neurosci., (1986), 6, 2064-2070〕に従って、電圧依存性のナトリウムチャンネルに対するトリチウム化バトラコトキシンの結合に対する本発明の化合物の相互作用を測定することからなる。
【0284】
ラットの大脳皮質のホモジネートの調製
体重230〜250gのスプラーグ・ドーリー・ラット(チャールス・リバー産)の大脳皮質を取り出し、秤量し、次いでテフロン製ピストン(10ストローク)を備えたトーマス・ポットを使用して、10容量の単離用緩衝液中でホモジナイズした。単離用緩衝液の組成は次の通りであった(スクロース0.32M;K2HPO4 5mM;pH 7.4)。得られたホモジネートを、最初に1000gで10分間遠心分離した。上清を取り除き、20000gで15分間遠心分離した。得られたペレットを単離用緩衝液に溶解して、20000gで15分間遠心分離した。得られたペレットをインキュベーション用緩衝液(HEPES 50mM; KCl 5.4mM; MgSO4 0.8 mM; グルコース5.5 mM; 塩化コリン130 mM、pH7.4)に再懸濁し、次いでそれを分割し、検定の日まで−80℃で保存した。最終的なタンパク質濃度は4〜8mg/mlであった。タンパク質の検定はBioRad(フランス所在)から販売されているキットを使用して行った。
【0285】
トリチウム化バトラコトキシンの結合の測定
タンパク質を75μg含有するラット大脳皮質ホモジネート100μlと、5nM(最終濃度)の[3H]バトラコトキシン-A 20-α-ベンゾエート(37.5 Ci/mモル、NEN) 100μlと、1μM(最終濃度)テトロドトキシン200μlと、40μg/ml(最終濃度)のサソリ毒とを、単離用緩衝液単独100μl又は種々の濃度の供試化合物の存在下で、25℃で1時間30分インキュベートすることによって結合反応を行った。非特異的結合をベラトリジン300μMの存在下で調べ、この非特異的結合の数値をその他の数値全部から差し引いた。次いで、試料を、0.1%ポリエチレンイミン(20μl/ウエル)を用いて予めインキュベートしたUnifilter GF/C platesを使用してBrandel(米国メリーランド州Gaithersburg所在)を使用して濾過し、濾過用緩衝液(HEPES 5mM; CaCl2 1.8mM; MgSO4 0.8mM; 塩化コリン 130mM; BSA 0.01%; pH 7.4)2mlを用いて2回洗浄した。Microscint 0(登録商標)20μlを加えた後に、液体シンチレーションカウンター(商品名 Topcount、Packard社製)を使用して放射能を計数した。この測定は2回繰り返して行った。得られた結果は対照に対するトリチウム化バトラコトキシンの特異結合の%として表した。
【0286】
結果
前記の実施例1、3、5、12、15、16、18、20、28〜47、49、52、61、65〜69、89及び94〜112の化合物は全て1μM以下のIC50値を有していた。
【0287】

Claims (10)

  1. 下記の化合物:
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[2-(メチルアミノ)エチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-[4-(ヒドロキシメチル)-1,3-オキサゾール-2-イル]フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[1-(メチルアミノ)エチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-[2-(メトキシメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{4-[(メチルアミノ)メチル]-1,3-オキサゾール-2-イル}フェノール;
    − N-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチ
    ル}アセトアミド;
    − [4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチルカルバミン酸エチル;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-[2-(モルホリン-4-イルメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-[2-(チオモルホリン-4-イルメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]フェノール;
    − 4-[2-(アニリノメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]-2,6-ジ-tert-ブチルフェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-(2-{[[2-(ジメチルアミノ)エチル](メチル)アミノ]メチル}-1,3-チアゾール-4-イル)フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{5-メチル-2-[(メチルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 1-[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メタンアミン;
    − N-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}-N-メチルアセトアミド;
    − 1-[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-メトキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]-N-メチルメタンアミン;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(エチルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(4-フェニルピペラジン1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(4-メチル-1,4-ジアゼパン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − N-{1-[4-(4-アニリノフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]エチル}-N-メチルアミン;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(イソプロピルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(シクロヘキシルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − N-メチル-1-[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]エタンアミン;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(4-エチルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − N-{[4-(4-アニリノフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}-N-エチルアミン;
    − N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}エタンアミン;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-(2-{[4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル]メチル}-1,3-チアゾール-4-イル)フェノール;
    − 1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピペリジン-4-オール;
    − 2-[4-(1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸4-メチルペンチル;
    − 2-[4-(4-ピロリジン-1-イルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸3,3-ジメチルブチル;
    − 2-[4-(1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸イソペンチル;
    − 2-[4-(4´-ブロモ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ヘキシル;
    − 2-[4-(4-tert-ブチルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ベンジル;
    − 2-[4-(1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸3,3-ジメチルブチル;
    − 2-[4-(4-ピロリジン-1-イルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ヘキシル;
    − 2-[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ヘキシル ;
    − 2-[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸3,3-ジメチルブチル;
    − 2-[4-(4-メトキシフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸3,3-ジメチルブチル;
    − 2-[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ベンジル;
    − 2-[4-(4-ピロリジン-1-イルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ベンジル;
    − 2-[4-(1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸2-フェニルエチル;
    − 2-[4-(4´-フルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(1,1´-ビフェニル-4-イル)-5-メチル-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(4´-メチル-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(4´-クロロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(2´-フルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(2´,4´-ジフルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(プロピルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}-N-プロピルアミン;
    − N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ブタン-1-アミン;
    − N-[[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ペンタン-1-アミン;
    − 1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチ
    ル}ピペリジン-3-オール;
    − 1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチ
    ル}ピロリジン-3-オール;
    − [4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メタノール;
    − N,N-ジメチル-N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}アミン;
    − 2-{2-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-10H-フェノチアジン;
    − 2-[2-(ピペリジン-1-イルメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]-10H-フェノチアジン;
    − 2-[2-(ピペラジン-1-イルメチル)-1,3-チアゾール-イル]-10H-フェノチアジン;
    − 1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}アゼチジン-3-オール;
    − 2-[2-(モルホリン-4-イルメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]-10H-フェノチアジン;
    − 2-[2-(チオモルホリン-4-イルメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]-10H-フェノチアジン;
    − 2-{2-[(4-メチル-1,4-ジアゼパン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-10H-フェノチアジン;
    − (3R)-1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピロリジン-3-オール;
    − (3S)-1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピロリジン-3-オール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-[2-(ピロリジン-1-イルメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(ブチルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 2-{2-[(4-エチルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-10H-フェノチアジン;
    − N-メチル-N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]メチル}アミン;
    − [4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチルカルバミン酸メチル;
    − [4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチルカルバミン酸ブチル;
    − N-ネオペンチル-N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}アミン;
    − 1-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピペリジン-4-オール;
    − N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}アセトアミド;
    − N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ブタンアミド;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(4-プロピルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[2-メチル-1-(メチルアミノ)プロピル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − N,2-ジメチル-1-[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]プロパン-1-アミン;
    − N-[[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ヘキサンアミド;
    − (3R)-1-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピロリジン-3-オール;
    − (3S)-1-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール2-イル]メチル}ピロリジン-3-オール;
    − 1-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}アゼチジン-3-オール;
    − 2-{2-[(4-プロピルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-10H-フェノチアジン;
    − 2-{2-[(4-アセチルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-10H-フェノチアジン;
    − 2-{2-[(4-ブチルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-10H-フェノチアジン;
    − 4-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピペラジン-1-カルボン酸メチル;
    − 4-[2-(アミノメチル)-1H-イミダゾール-4-イル]-2,6-ジ-tert-ブチルフェノール;
    − 4-{2-[(ベンジルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-2,6-ジ-tert-ブチルフェノール;
    − 4-{2-[(4-アセチルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-2,6-ジ-tert-ブチルフェノール;
    − N-メチル-N-{[4-(10H-フェノキサジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}アミン;
    − 4-[2-(アゼチジン-1-イルメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]-2,6-ジ-tert-ブチルフェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(4-ブチルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 2-[4-(3´-クロロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(3´-フルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(4-イソブチルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(4-イソブチルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ベンジル;
    − 2-[4-(3´-クロロ-4´-フルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(3´,4´-ジクロロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(4-プロピルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(4-エチルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(4´-シアノ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(1,1´-ビフェニル-4-イル)-5-エチル-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(2´-クロロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(2´,3´-ジフルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(2´-ブロモ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(3´,5´-ジフルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2´[4-(2´-メトキシ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(3´-ニトロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル ;
    − 2-[4-(2´,5´-ジフルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(3´-メトキシ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 4-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピペラジン-1-カルボン酸メチル;
    − [4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチルカルバミン酸メチル;
    − N-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ベンズアミド;
    − N-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}-2-フェニルアセトアミド;
    − N-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}プロパンアミド;
    − 1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピペリジン-4-イルアセテート;
    − 1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピロリジン-3,4-ジオール;
    の中から選択されることを特徴とする化合物又はその塩。
  2. 医薬としての、下記の化合物:
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[2-(メチルアミノ)エチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-[4-(ヒドロキシメチル)-1,3-オキサゾール-2-イル]フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[1-(メチルアミノ)エチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-[2-(メトキシメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{4-[(メチルアミノ)メチル]-1,3-オキサゾール-2-イル}フェノール;
    − N-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}アセトアミド;
    − [4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチルカルバミン酸エチル;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-[2-(モルホリン-4-イルメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-[2-(チオモルホリン-4-イルメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]フェノール;
    − 4-[2-(アニリノメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]-2,6-ジ-tert-ブチルフェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-(2-{[[2-(ジメチルアミノ)エチル](メチル)アミノ]メチル}-1,3-チアゾール-4-イル)フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{5-メチル-2-[(メチルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 1-[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メタンアミン;
    − N-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}-N-メチルアセトアミド;
    − 1-[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-メトキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]-N-メチルメタンアミン;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(エチルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(4-フェニルピペラジン1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(4-メチル-1,4-ジアゼパン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − N-{1-[4-(4-アニリノフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]エチル}-N-メチルアミン;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(イソプロピルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(シクロヘキシルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − N-メチル-1-[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]エタンアミン;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(4-エチルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − N-{[4-(4-アニリノフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}-N-エチルアミン;
    − N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}エタンアミン;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-(2-{[4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル]メチル}-1,3-チアゾール-4-イル)フェノール;
    − 1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピペリジン-4-オール;
    − 2-[4-(1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸4-メチルペンチル;
    − 2-[4-(4-ピロリジン-1-イルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸3,3-ジメチルブチル;
    − 2-[4-(1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸イソペンチル;
    − 2-[4-(4´-ブロモ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ヘキシル;
    − 2-[4-(4-tert-ブチルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ベンジル;
    − 2-[4-(1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸3,3-ジメチルブチル;
    − 2-[4-(4-ピロリジン-1-イルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ヘキシル;
    − 2-[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ヘキシル ;
    − 2-[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸3,3-ジメチルブチル;
    − 2-[4-(4-メトキシフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸3,3-ジメチルブチル;
    − 2-[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ベンジル;
    − 2-[4-(4-ピロリジン-1-イルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ベンジル;
    − 2-[4-(1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸2-フェニルエチル;
    − 2-[4-(4´-フルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(1,1´-ビフェニル-4-イル)-5-メチル-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(4´-メチル-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(4´-クロロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(2´-フルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(2´,4´-ジフルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(プロピルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}-N-プロピルアミン;
    − N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ブタン-1-アミン;
    − N-[[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ペンタン-1-アミン;
    − 1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピペリジン-3-オール;
    − 1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピロリジン-3-オール;
    − [4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メタノール;
    − N,N-ジメチル-N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}アミン;
    − 2-{2-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-10H-フェノチアジン;
    − 2-[2-(ピペリジン-1-イルメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]-10H-フェノチアジン;
    − 2-[2-(ピペラジン-1-イルメチル)-1,3-チアゾール-イル]-10H-フェノチアジン;
    − 1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}アゼチジン-3-オール;
    − 2-[2-(モルホリン-4-イルメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]-10H-フェノチアジン;
    − 2-[2-(チオモルホリン-4-イルメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]-10H-フェノチアジン;
    − 2-{2-[(4-メチル-1,4-ジアゼパン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-10H-フェノチアジン;
    − (3R)-1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピロリジン-3-オール;
    − (3S)-1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル} ピロリジン-3-オール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-[2-(ピロリジン-1-イルメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(ブチルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 2-{2-[(4-エチルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-10H-フェノチアジン;
    − N-メチル-N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]メチル}アミン;
    − [4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチルカルバミン酸メチル;
    − [4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチルカルバミン酸ブチル;
    − N-ネオペンチル-N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}アミン;
    − 1-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピペリジン-4-オール;
    − N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}アセトアミド;
    − N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ブタンアミド;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(4-プロピルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[2-メチル-1-(メチルアミノ)プロピル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − N,2-ジメチル-1-[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]プロパン-1-アミン;
    − N-[[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ヘキサンアミド;
    − (3R)-1-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピロリジン-3-オール;
    − (3S)-1-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール2-イル]メチル}ピロリジン-3-オール;
    − 1-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}アゼチジン-3-オール;
    − 2-{2-[(4-プロピルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-10H-フェノチアジン;
    − 2-{2-[(4-アセチルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-10H-フェノチアジン;
    − 2-{2-[(4-ブチルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-10H-フェノチアジン;
    − 4-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピペラジン-1-カルボン酸メチル;
    − 4-[2-(アミノメチル)-1H-イミダゾール-4-イル]-2,6-ジ-tert-ブチルフェノール;
    − 4-{2-[(ベンジルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-2,6-ジ-tert-ブチルフェノール;
    − 4-{2-[(4-アセチルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-2,6-ジ-tert-ブチルフェノール;
    − N-メチル-N-{[4-(10H-フェノキサジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}アミン;
    − 4-[2-(アゼチジン-1-イルメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]-2,6-ジ-tert-ブチルフェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(4-ブチルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 2-[4-(3´-クロロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(3´-フルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(4-イソブチルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(4-イソブチルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ベンジル;
    − 2-[4-(3´-クロロ-4´-フルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(3´,4´-ジクロロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(4-プロピルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(4-エチルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(4´-シアノ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(1,1´-ビフェニル-4-イル)-5-エチル-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(2´-クロロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(2´,3´-ジフルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(2´-ブロモ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(3´,5´-ジフルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2´[4-(2´-メトキシ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(3´-ニトロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル ;
    − 2-[4-(2´,5´-ジフルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(3´-メトキシ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 4-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピペラジン-1-カルボン酸メチル;
    − [4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチルカルバミン酸メチル;
    − N-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ベンズアミド;
    − N-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}-2-フェニルアセトアミド;
    − N-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}プロパンアミド;
    − 1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピペリジン-4-イルアセテート;
    − 1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピロリジン-3,4-ジオール;
    の中から選択されることを特徴とする化合物又はその製薬学的に許容し得る塩。
  3. 有効成分として請求項2に記載の化合物の少なくとも1種を含有する医薬組成物。
  4. 下記の化合物:
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[2-(メチルアミノ)エチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-[4-(ヒドロキシメチル)-1,3-オキサゾール-2-イル]フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[1-(メチルアミノ)エチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-[2-(メトキシメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{4-[(メチルアミノ)メチル]-1,3-オキサゾール-2-イル}フェノール;
    − N-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}アセトアミド;
    − [4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチルカルバミン酸エチル;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-[2-(モルホリン-4-イルメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-[2-(チオモルホリン-4-イルメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]フェノール;
    − 4-[2-(アニリノメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]-2,6-ジ-tert-ブチルフェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-(2-{[[2-(ジメチルアミノ)エチル](メチル)アミノ]メチル}-1,3-チアゾール-4-イル)フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{5-メチル-2-[(メチルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 1-[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メタンアミン;
    − N-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}-N-メチルアセトアミド;
    − 1-[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-メトキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]-N-メチルメタンアミン;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(エチルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(4-フェニルピペラジン1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(4-メチル-1,4-ジアゼパン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − N-{1-[4-(4-アニリノフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]エチル}-N-メチルアミン;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(イソプロピルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(シクロヘキシルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − N-メチル-1-[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]エタンアミン;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(4-エチルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − N-{[4-(4-アニリノフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}-N-エチルアミン;
    − N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}エタンアミン;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-(2-{[4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル]メチル}-1,3-チアゾール-4-イル)フェノール;
    − 1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピペリジン-4-オール;
    − 2-[4-(1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸4-メチルペンチル;
    − 2-[4-(4-ピロリジン-1-イルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸3,3-ジメチルブチル;
    − 2-[4-(1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸イソペンチル;
    − 2-[4-(4´-ブロモ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ヘキシル;
    − 2-[4-(4-tert-ブチルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ベンジル;
    − 2-[4-(1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸3,3-ジメチルブチル;
    − 2-[4-(4-ピロリジン-1-イルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ヘキシル;
    − 2-[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ヘキシル;
    − 2-[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸3,3-ジメチルブチル;
    − 2-[4-(4-メトキシフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸3,3-ジメチルブチル;
    − 2-[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ベンジル;
    − 2-[4-(4-ピロリジン-1-イルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ベンジル;
    − 2-[4-(1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸2-フェニルエチル;
    − 2-[4-(4´-フルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(1,1´-ビフェニル-4-イル)-5-メチル-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(4´-メチル-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(4´-クロロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(2´-フルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(2´,4´-ジフルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(プロピルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}-N-プロピルアミン;
    − N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ブタン-1-アミン;
    − N-[[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ペンタン-1-アミン;
    − 1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピペリジン-3-オール;
    − 1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピロリジン-3-オール;
    − [4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メタノール;
    − N,N-ジメチル-N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}アミン;
    − 2-{2-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-10H-フェノチアジン;
    − 2-[2-(ピペリジン-1-イルメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]-10H-フェノチアジン;
    − 2-[2-(ピペラジン-1-イルメチル)-1,3-チアゾール-イル]-10H-フェノチアジン;
    − 1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}アゼチジン-3-オール;
    − 2-[2-(モルホリン-4-イルメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]-10H-フェノチアジン;
    − 2-[2-(チオモルホリン-4-イルメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]-10H-フェノチアジン;
    − 2-{2-[(4-メチル-1,4-ジアゼパン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-10H-フェノチアジン;
    − (3R)-1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピロリジン-3-オール;
    − (3S)-1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピロリジン-3-オール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-[2-(ピロリジン-1-イルメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(ブチルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 2-{2-[(4-エチルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-10H-フェノチアジン;
    − N-メチル-N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]メチル}アミン;
    − [4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチルカルバミン酸メチル;
    − [4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチルカルバミン酸ブチル;
    − N-ネオペンチル-N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}アミン;
    − 1-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピペリジン-4-オール;
    − N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}アセトアミド;
    − N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ブタンアミド;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(4-プロピルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[2-メチル-1-(メチルアミノ)プロピル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − N,2-ジメチル-1-[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]プロパン-1-アミン;
    − N-[[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ヘキサンアミド;
    − (3R)-1-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピロリジン-3-オール;
    − (3S)-1-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール2-イル]メチル}ピロリジン-3-オール;
    − 1-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}アゼチジン-3-オール;
    − 2-{2-[(4-プロピルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-10H-フェノチアジン;
    − 2-{2-[(4-アセチルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-10H-フェノチアジン;
    − 2-{2-[(4-ブチルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-10H-フェノチアジン;
    − 4-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピペラジン-1-カルボン酸メチル;
    − 4-[2-(アミノメチル)-1H-イミダゾール-4-イル]-2,6-ジ-tert-ブチルフェノール;
    − 4-{2-[(ベンジルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-2,6-ジ-tert-ブチルフェノール;
    − 4-{2-[(4-アセチルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-2,6-ジ-tert-ブチルフェノール;
    − N-メチル-N-{[4-(10H-フェノキサジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}アミン;
    − 4-[2-(アゼチジン-1-イルメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]-2,6-ジ-tert-ブチルフェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(4-ブチルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 2-[4-(3´-クロロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(3´-フルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(4-イソブチルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(4-イソブチルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ベンジル;
    − 2-[4-(3´-クロロ-4´-フルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(3´,4´-ジクロロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(4-プロピルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(4-エチルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(4´-シアノ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(1,1´-ビフェニル-4-イル)-5-エチル-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(2´-クロロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(2´,3´-ジフルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(2´-ブロモ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(3´,5´-ジフルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2´[4-(2´-メトキシ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(3´-ニトロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル ;
    − 2-[4-(2´,5´-ジフルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(3´-メトキシ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 4-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピペラジン-1-カルボン酸メチル;
    − [4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチルカルバミン酸メチル;
    − N-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ベンズアミド;
    − N-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}-2-フェニルアセトアミド;
    − N-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}プロパンアミド;
    − 1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピペリジン-4-イルアセテート;
    − 1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピロリジン-3,4-ジオール;
    の中から選択されることを特徴とする化合物又はその製薬学的に許容し得る塩の使用であって、次の3つの活性:すなわち、
    − モノアミンオキシダーゼ、特にモノアミンオキシダーゼBの阻害活性、
    − 脂質過酸化の阻害活性、
    − ナトリウムチャネルに対する調節活性
    のうちの少なくとも一つを有する医薬を製造するための使用。
  5. 製造される医薬が次の疾患又は病気:すなわち、パーキンソン病、老人性痴呆症、アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症、精神分裂病、鬱病、精神病、片頭痛又は疼痛のうちの一つ、特に神経障害性疼痛を治療する医薬であることを特徴とする請求項4に記載の使用。
  6. モノアミンオキシダーゼ及び/又は脂質過酸化を阻害する医薬を製造するための下記の化合物:
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[2-(メチルアミノ)エチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-[4-(ヒドロキシメチル)-1,3-オキサゾール-2-イル]フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[1-(メチルアミノ)エチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-[2-(メトキシメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{4-[(メチルアミノ)メチル]-1,3-オキサゾール-2-イル}フェノール;
    − N-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}アセトアミド;
    − [4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチルカルバミン酸エチル;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-[2-(モルホリン-4-イルメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-[2-(チオモルホリン-4-イルメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]フェノール;
    − 4-[2-(アニリノメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]-2,6-ジ-tert-ブチルフェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-(2-{[[2-(ジメチルアミノ)エチル](メチル)アミノ]メチル}-1,3-チアゾール-4-イル)フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{5-メチル-2-[(メチルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 1-[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メタンアミン;
    − N-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}-N-メチルアセトアミド;
    − 1-[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-メトキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]-N-メチルメタンアミン;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(エチルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(4-フェニルピペラジン1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(4-メチル-1,4-ジアゼパン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − N-{1-[4-(4-アニリノフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]エチル}-N-メチルアミン;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(イソプロピルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(シクロヘキシルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − N-メチル-1-[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]エタンアミン;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(4-エチルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − N-{[4-(4-アニリノフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}-N-エチルアミン;
    − N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}エタンアミン;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-(2-{[4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル]メチル}-1,3-チアゾール-4-イル)フェノール;
    − 1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピペリジン-4-オール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(プロピルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}-N-プロピルアミン;
    − N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ブタン-1-アミン;
    − N-[[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ペンタン-1-アミン;
    − 1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピペリジン-3-オール;
    − 1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピロリジン-3-オール;
    − [4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メタノール;
    − N,N-ジメチル-N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}アミン;
    − 2-{2-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-10H-フェノチアジン;
    − 2-[2-(ピペリジン-1-イルメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]-10H-フェノチアジン;
    − 2-[2-(ピペラジン-1-イルメチル)-1,3-チアゾール-イル]-10H-フェノチアジン;
    − 1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}アゼチジン-3-オール;
    − 2-[2-(モルホリン-4-イルメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]-10H-フェノチアジン;
    − 2-[2-(チオモルホリン-4-イルメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]-10H-フェノチアジン;
    − 2-{2-[(4-メチル-1,4-ジアゼパン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-10H-フェノチアジン;
    − (3R)-1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピロリジン-3-オール;
    − (3S)-1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピロリジン-3-オール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-[2-(ピロリジン-1-イルメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(ブチルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 2-{2-[(4-エチルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-10H-フェノチアジン;
    − N-メチル-N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]メチル}アミン;
    − [4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチルカルバミン酸メチル;
    − [4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチルカルバミン酸ブチル;
    − N-ネオペンチル-N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}アミン;
    − 1-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピペリジン-4-オール;
    − N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}アセトアミド;
    − N-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ブタンアミド;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(4-プロピルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[2-メチル-1-(メチルアミノ)プロピル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − N,2-ジメチル-1-[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]プロパン-1-アミン;
    − N-[[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ヘキサンアミド;
    − (3R)-1-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピロリジン-3-オール;
    − (3S)-1-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール2-イル]メチル}ピロリジン-3-オール;
    − 1-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}アゼチジン-3-オール;
    − 2-{2-[(4-プロピルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-10H-フェノチアジン;
    − 2-{2-[(4-アセチルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-10H-フェノチアジン;
    − 2-{2-[(4-ブチルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-10H-フェノチアジン;
    − 4-{[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピペラジン-1-カルボン酸メチル;
    − 4-[2-(アミノメチル)-1H-イミダゾール-4-イル]-2,6-ジ-tert-ブチルフェノール;
    − 4-{2-[(ベンジルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-2,6-ジ-tert-ブチルフェノール;
    − 4-{2-[(4-アセチルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}-2,6-ジ-tert-ブチルフェノール;
    − N-メチル-N-{[4-(10H-フェノキサジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}アミン;
    − 4-[2-(アゼチジン-1-イルメチル)-1,3-チアゾール-4-イル]-2,6-ジ-tert-ブチルフェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(4-ブチルピペラジン-1-イル)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 4-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピペラジン-1-カルボン酸メチル;
    − [4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチルカルバミン酸メチル;
    − N-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ベンズアミド;
    − N-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}-2-フェニルアセトアミド;
    − N-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}プロパンアミド;
    − 1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピペリジン-4-イルアセテート;
    − 1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピロリジン-3,4-ジオール;
    の中の一つ又はその製薬学的に許容し得る塩の使用。
  7. 請求項6に記載の使用であって、使用する化合物が下記の化合物:
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[1-(メチルアミノ)エチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 1-[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-メトキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]-N-メチルメタンアミン;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(エチルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピペリジン-4-オール;
    − 1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピロリジン-3-オール;
    − 1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}アゼチジン-3-オール;
    − (3R)-1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピロリジン-3-オール;
    − (3S)-1-{[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]メチル}ピロリジン-3-オール;
    − N,2-ジメチル-1-[4-(10H-フェノチアジン-2-イル)-1,3-チアゾール-2-イル]プロパン-1-アミン;
    及びこれらの製薬学的に許容し得る塩の中から選択されるものであることを特徴とする請求項6に記載の使用。
  8. 前記の製造される医薬が次の疾患又は病気:すなわち、パーキンソン病、老人性痴呆症、アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症、精神分裂病、鬱病及び精神病の中の一つを治療する医薬であることを特徴とする請求項6又は7に記載の使用。
  9. ナトリウムチャンネルを調節する医薬を製造するための下記の化合物:
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{1-[2-(メチルアミノ)エチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[1-(メチルアミノ)エチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{4-[(メチルアミノ)メチル]-1,3-オキサゾール-2-イル}フェノール;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{5-メチル-2-[(メチルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 1-[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-メトキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]-N-メチルメタンアミン;
    − 2,6-ジ-tert-ブチル-4-{2-[(エチルアミノ)メチル]-1,3-チアゾール-4-イル}フェノール;
    − 2-[4-(1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸4-メチルペンチル;
    − 2-[4-(4-ピロリジン-1-イルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸3,3-ジメチルブチル;
    − 2-[4-(1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸イソペンチル;
    − 2-[4-(4´-ブロモ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ヘキシル;
    − 2-[4-(4-tert-ブチルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ベンジル;
    − 2-[4-(1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸3,3-ジメチルブチル;
    − 2-[4-(4-ピロリジン-1-イルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ヘキシル;
    − 2-[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ヘキシル;
    − 2-[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ヘキシル;
    − 2-[4-(4-メトキシフェニル-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸3,3-ジメチルブチル;
    − 2-[4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ベンジル;
    − 2-[4-(4-ピロリジン-1-イルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ベンジル;
    − 2-[4-(1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸2-フェニルエチル;
    − 2-[4-(4´-フルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(1,1´-ビフェニル-4-イル)-5-メチル-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(4´-メチル-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(4´-クロロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(2´-フルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(2´,4´-ジフルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(3´-クロロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(3´-フルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(4-イソブチルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(4-イソブチルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ベンジル;
    − 2-[4-(3´-クロロ-4´-フルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル ;
    − 2-[4-(3´,4´-ジクロロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(4-プロピルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(4-エチルフェニル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(4´-シアノ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(1,1´-ビフェニル-4-イル)-5-エチル-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(2´-クロロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル ;
    − 2-[4-(2´,3´-ジフルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(2´-ブロモ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(3´, 5´-ジフルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 1-[4-(2´-メトキシ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(3´-ニトロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(2´,5´-ジフルオロ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    − 2-[4-(3´-メトキシ-1,1´-ビフェニル-4-イル)-1H-イミダゾール-2-イル]エチルカルバミン酸ブチル;
    の中の一つ又はその製薬学的に許容し得る塩の使用。
  10. 製造される医薬が次の疾患又は病気:すなわち、パーキンソン病、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、片頭痛、偏頭痛又は疼痛の中の一つ、特に神経性障害性疼痛を治療する医薬であることを特徴とする請求項9に記載の使用。
JP2002581412A 2001-04-10 2002-04-09 5員複素環誘導体、その製造法及びその医薬としての使用 Expired - Fee Related JP4422964B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0104943A FR2823208B1 (fr) 2001-04-10 2001-04-10 Derives d'heterocycles a 5 chainons, leur preparation et leur application a titre de medicaments
FR0201811 2002-02-14
PCT/FR2002/001218 WO2002083656A2 (fr) 2001-04-10 2002-04-09 Derives d'heterocycles a 5 chainons et leur utilisation en tant qu'inhibiteurs de la mao et/ou peroxydation lipidique, leur preparation et leur application comme medicaments

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004531526A true JP2004531526A (ja) 2004-10-14
JP4422964B2 JP4422964B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=26212970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002581412A Expired - Fee Related JP4422964B2 (ja) 2001-04-10 2002-04-09 5員複素環誘導体、その製造法及びその医薬としての使用

Country Status (23)

Country Link
EP (1) EP1379514B1 (ja)
JP (1) JP4422964B2 (ja)
KR (1) KR100865809B1 (ja)
CN (1) CN1284777C (ja)
AR (1) AR036329A1 (ja)
AU (1) AU2002307980B2 (ja)
BR (2) BR0208703A (ja)
CA (1) CA2443403C (ja)
CZ (1) CZ304550B6 (ja)
DE (1) DE60232959D1 (ja)
ES (1) ES2328467T3 (ja)
HK (1) HK1070055A1 (ja)
HU (1) HU228192B1 (ja)
IL (2) IL158121A0 (ja)
IS (1) IS2724B (ja)
MX (1) MXPA03009194A (ja)
MY (1) MY142094A (ja)
NO (1) NO326051B1 (ja)
NZ (1) NZ528645A (ja)
PL (1) PL211939B1 (ja)
RU (1) RU2288224C2 (ja)
TW (1) TWI248438B (ja)
WO (1) WO2002083656A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519278A (ja) * 2007-02-22 2010-06-03 ナームローゼ・フエンノートチヤツプ・オルガノン インドール誘導体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI283577B (en) 1999-10-11 2007-07-11 Sod Conseils Rech Applic Pharmaceutical composition of imidazole derivatives acting as modulators of sodium channels and the use thereof
US7291641B2 (en) * 1999-10-11 2007-11-06 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques (S.C.R.A.S.) Derivatives of heterocycles with 5 members, their preparation and their use as medicaments
WO2003048140A1 (fr) 2001-12-03 2003-06-12 Japan Tobacco Inc. Compose azole et utilisation medicinale de celui-ci
WO2004089918A1 (ja) * 2003-04-09 2004-10-21 Japan Tobacco Inc. 複素芳香5員環化合物及びその医薬用途
ES2272911T3 (es) * 2003-04-25 2007-05-01 Neurofit Sas Uso de derivados de fenotiazina piperazina en la fabricacion de un medicamento con efectos neuroprotector y/o neurotroficos sobre cns y/o pns.
FR2888116A1 (fr) * 2005-07-08 2007-01-12 Sod Conseils Rech Applic Derives de thiazoles pour traiter les dyskinesies
EP1806819A1 (en) * 2006-01-05 2007-07-11 Constructions Electroniques + Telecommunications, en abrégé "C.E.+T" Backup power system
SG11201401032YA (en) * 2011-10-26 2014-07-30 Pfizer Ltd (4-phenylimidazol-2-yl) ethylamine derivatives useful as sodium channel modulators
CN113831360A (zh) * 2021-09-10 2021-12-24 中钢集团南京新材料研究院有限公司 酰胺邻位导向硼化合成1-咔唑-硼酸频哪醇酯的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996016040A1 (en) * 1994-11-23 1996-05-30 Neurogen Corporation Certain 4-aminomethyl-2-substituted imidazole derivatives and 2-aminomethyl-4-substituted imidazole derivatives; new classes of dopamine receptor subtype specific ligands
WO1998027108A2 (en) * 1996-12-16 1998-06-25 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New amide compounds and their use as nitric oxide synthase inhibitors
WO1998058934A1 (fr) * 1997-06-20 1998-12-30 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques (S.C.R.A.S.) Nouveaux derives du 2-(iminomethyl)amino-phenyle, leur preparation, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les contenant
WO1999018091A1 (en) * 1997-10-06 1999-04-15 Eli Lilly And Company Novel compounds useful as neuro-protective agents
WO2001026656A2 (fr) * 1999-10-11 2001-04-19 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques (S.C.R.A.S.) Derives d'heterocycles a 5 chainons et leur application comme inhibiteurs de monoamine oxydase

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5326770A (en) * 1992-07-17 1994-07-05 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Monoamine oxidase-B (MAO-B) inhibitory 5-substituted 2,4-thiazolidinediones useful in treating memory disorders of mammals
US5969146A (en) * 1995-10-11 1999-10-19 Synthelabo Oxazolidin-2-one derivatives, preparation method therefor and therapeutical use thereof
CZ20004580A3 (cs) * 1998-06-12 2001-12-12 Societe De Conseils De Recherches Et D'application Beta-karbolinové sloučeniny
PT1173169E (pt) * 1999-03-26 2010-08-19 Euro Celtique Sa Pirazoles, imidazoles, oxazoles, tiazoles e pirroles substituídos com arilo

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996016040A1 (en) * 1994-11-23 1996-05-30 Neurogen Corporation Certain 4-aminomethyl-2-substituted imidazole derivatives and 2-aminomethyl-4-substituted imidazole derivatives; new classes of dopamine receptor subtype specific ligands
WO1998027108A2 (en) * 1996-12-16 1998-06-25 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New amide compounds and their use as nitric oxide synthase inhibitors
WO1998058934A1 (fr) * 1997-06-20 1998-12-30 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques (S.C.R.A.S.) Nouveaux derives du 2-(iminomethyl)amino-phenyle, leur preparation, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les contenant
WO1999018091A1 (en) * 1997-10-06 1999-04-15 Eli Lilly And Company Novel compounds useful as neuro-protective agents
WO2001026656A2 (fr) * 1999-10-11 2001-04-19 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques (S.C.R.A.S.) Derives d'heterocycles a 5 chainons et leur application comme inhibiteurs de monoamine oxydase

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519278A (ja) * 2007-02-22 2010-06-03 ナームローゼ・フエンノートチヤツプ・オルガノン インドール誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
CZ20033054A3 (cs) 2004-05-12
EP1379514B1 (fr) 2009-07-15
NO326051B1 (no) 2008-09-08
CZ304550B6 (cs) 2014-07-02
IL158121A (en) 2010-04-15
NO20034524D0 (no) 2003-10-09
DE60232959D1 (de) 2009-08-27
NZ528645A (en) 2004-11-26
MY142094A (en) 2010-09-15
CA2443403A1 (fr) 2002-10-24
HK1070055A1 (en) 2005-06-10
HUP0303799A3 (en) 2008-03-28
HUP0303799A2 (hu) 2004-03-01
TWI248438B (en) 2006-02-01
IS6979A (is) 2003-10-08
IS2724B (is) 2011-03-15
PL372297A1 (en) 2005-07-11
CN1284777C (zh) 2006-11-15
KR100865809B1 (ko) 2008-10-28
HU228192B1 (en) 2013-01-28
CA2443403C (fr) 2011-09-20
RU2288224C2 (ru) 2006-11-27
CN1535267A (zh) 2004-10-06
ES2328467T3 (es) 2009-11-13
MXPA03009194A (es) 2004-02-17
KR20030094333A (ko) 2003-12-11
IL158121A0 (en) 2004-03-28
JP4422964B2 (ja) 2010-03-03
NO20034524L (no) 2003-10-29
RU2003132471A (ru) 2005-01-27
WO2002083656A2 (fr) 2002-10-24
PL211939B1 (pl) 2012-07-31
EP1379514A2 (fr) 2004-01-14
BR0208703A (pt) 2006-02-21
WO2002083656A3 (fr) 2003-01-03
BRPI0208703B1 (pt) 2017-12-12
AU2002307980B2 (en) 2007-06-21
AR036329A1 (es) 2004-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7956075B2 (en) Derivatives of heterocycles with 5 members, their preparation and their use as medicaments
US7291641B2 (en) Derivatives of heterocycles with 5 members, their preparation and their use as medicaments
US20040132788A1 (en) Derivatives of heterocycles with 5 members, their preparation and their use as medicaments
JP4422964B2 (ja) 5員複素環誘導体、その製造法及びその医薬としての使用
ES2370274T3 (es) Derivados de heterociclos de 5 miembros, su preparación y su aplicación como medicamentos.
KR100822085B1 (ko) 5-원 헤테로사이클 유도체, 이의 제조 방법 및의약으로서의 이의 용도
RU2380362C2 (ru) Производные пятичленных гетероциклов, способ их получения и их применение в качестве лекарственных средств
US20080108683A1 (en) 4-phenylthiazole and 4-phenylimidizole derivatives and their use as medicaments for the treatment of neurodegenerative diseases, pain and epilepsy
FR2823208A1 (fr) Derives d'heterocycles a 5 chainons, leur preparation et leur application a titre de medicaments

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090511

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4422964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees