JP2004531030A - 液晶ディスプレイのインバータ、及びこのインバータを有する電源装置 - Google Patents

液晶ディスプレイのインバータ、及びこのインバータを有する電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004531030A
JP2004531030A JP2003505902A JP2003505902A JP2004531030A JP 2004531030 A JP2004531030 A JP 2004531030A JP 2003505902 A JP2003505902 A JP 2003505902A JP 2003505902 A JP2003505902 A JP 2003505902A JP 2004531030 A JP2004531030 A JP 2004531030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
power supply
voltage
power
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003505902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4168145B2 (ja
Inventor
アー イェー ハウス,トーマス
フロート,ヘンドリク ウェー イェー デ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2004531030A publication Critical patent/JP2004531030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4168145B2 publication Critical patent/JP4168145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2821Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage
    • H05B41/2822Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage using specially adapted components in the load circuit, e.g. feed-back transformers, piezoelectric transformers; using specially adapted load circuit configurations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

本発明は液晶ディスプレイユニット(1)の複数のバック及び/又はエッジの照明装置(5)に電力を供給する電源に関し、主電源接続部(7)と、電力変換器(6)と、少なくとも1つのインバータ(8)を有する。電力変換器(6)は交流電圧入力を直流電圧出力に変換し、前記インバータ(8)は前記直流電圧出力に接続され、前記出力を前記照明装置(5)を駆動するのに充分な電圧レベルに変換するようにされている。更に、前記インバータ(8)は主電源と隔離されている。この装置により、通常のアダプタは必要とされず、LCDは直接に主電源に接続することができる。低い直流電圧への降下は、電流制限による安全要求を損なうことなく排除される。これはより効率的な電力供給をもたらす。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は液晶ディスプレイユニットに使用されるインバータに関する。また、本発明は液晶ディスプレイユニットのバック又はエッジの照明装置に電力を供給するための電源装置に関し、主電源接続部、電力コンバータ及び少なくとも1つのインバータを有する。
液晶ディスプレイ装置における放電ランプのための電源は、例えば、米国特許4,865,425号によって知られている。このような電源は各ランプにインバータが設けられおり、このインバータはオシレータとランプを点灯させるのに十分高い電圧を発生するためのステップ−アップ変圧器を有する。
【0002】
通常の液晶ディスプレイは充分なスペースのあるモニタのペデスタルに配置されるか、或いは分離されたアダプタに主電源が隔離された電源を持っている。この電源から、低電圧(例えば、12VDC)がスクリーン部に供給され、そこでは複数のインバータが配置されている。各インバータは直流低電圧を、ランプを点灯するのに必要な所定のレベル(例えば、3kV)に変換する。
【0003】
電流の制限に関する安全性の要件を満たすため、通常のインバータ変圧器は略10Wの制限された電力出力を持つ。従って、各インバータは1つか2つのランプを点灯するのみである。
【0004】
たとえ、安全規制が電源による電力増加が最大直流47Vまで許されるとしても、これは僅かな電力増加にすぎず、大部分の電力はインバータにおいて消費される。
【0005】
以上の説明から明らかなように、主電圧は先ず12Vに降下され、ついでインバータにおいて必要とされる電圧まで昇圧される必要がある。これは効率的でない手順である。更に、いくつかのインバータはランプを点灯するために必要とされ、代表的には4つのインバータが8つのランプを点灯する。
本発明の目的は上述の問題を解決し、1つだけのインバータを必要とするLCDのバック又はエッジ照明のための電源を与えることにある。
【0006】
本発明の第2の目的は、LCDの改良された電源を提供することにある。
本発明に従えば、これら及び他の目的は、液晶ディスプレイの複数のバック照明装置に電力を供給するための電源装置によって達成され、そこでは電力コンバータは交流電圧入力を直流電圧出力に変換し、インバータが直流電圧出力に接続され、この出力を照明装置を駆動するのに十分な電圧に変換し、インバータは主電源から隔離される。
【0007】
この装置を使用することにより、通常のアダプタは廃棄され、LCDは直接に主電源に接続できる。低い直流電圧への降圧は電流制限の安全要求を損なうことなく除くことができる。このことは、より効率的な電力供給をもたらす。
【0008】
他の利点は、インバータにより大出力が供給され、また、電流制限の安全要求を損なうことはない。その結果、少なくとも4つの複数のバック照明装置のためにたった1つのインバータが要求されるだけである。これは、各LCDの複雑さとコストを低減する。
【0009】
LCDユニットは、また、代表的には電力変換出力に接続され、LCDの制御回路により必要とされる電圧レベルを発生するように設けられた電源回路を有している。この電源回路は好ましくは主電源と隔離がなされ、LCD全体が主電源から隔離される。通常のLCD電源と比較して、通常はアダプタに存在する主電源の隔離は分割されて、それぞれがインバータと電源回路に供給される。
【0010】
好ましい実施例によれば、電力コンバータとインバータはLCDのスクリーン部分に設けられる。これは、主電源が単にLCDのスクリーン部分に接続される場合は、実際的で効率的である。このように、ペデスタルとスクリーンの間にジョイントを移動する際に接続のための線が不要となる。
【0011】
電力コンバータ出力は、好ましくは、交流入力の電圧レベルより高いく、例えば、200−600Vの範囲の電圧レベルを持つ。この電圧レベルは、例えば、8つの複数のランプを駆動するのに必要な電力を余分な電力損失なしに発生することを可能とする。
【0012】
電力コンバータはPFC回路とすることができる。
【0013】
本発明の第2の態様は主電源隔離手段を備えるLCDに使用されるインバータに関する。このコンセプトはLCD電源においては新規であり、よりコスト効果が高く効率の高い電源装置を可能とする。
これら及び他の本発明の態様は添付図面を参照としてより明確に記載される実施例に基づいて明らかになるであろう。
【0014】
図1は本発明の実施例によるLCDユニットにおける電源装置の概略図である。
【0015】
図2a−cは図1のインバータの種々の外観図である。
【0016】
図3は図2のインバータのコイルフォーマの断面模式図である。
【0017】
図4a−bはLLCとLLCCの例を示す図である。
図1は本発明の実施例によるLCDユニットにおける電源装置の概略図である。LCDユニット1はペデスタル部2と、液晶ディスプレイ3aが制御電子部品4と共にハウジングに収容されるスクリーン部3を持つ。スクリーン部は、また、反射部材5aを備えるランプ5の形態の多数のバックグラウンド照明装置を含んでいる。パワー ファクター コリレーション(PFC)回路6の形態の電力コンバータがスクリーン部3の下方に設けられ、通常90−250V、図示の例では交流230Vの主電源7に接続される。PFC回路6は直流400Vを供給し、主電源との隔離を持たない。
【0018】
直流出力はスクリーン部分3にまた設けられているインバータ8に供給される。インバータ8はPFC直流出力をランプ5を駆動するのにより適切な電圧、代表的には3kVに変圧するように適合されている。PFCからの直流電圧はLDCの制御回路4により要求される電圧、代表的には3V,5V及び12V,を発生するように適合された、通常の低電圧変圧器9に供給される。これは、通常の低電圧変圧器9の場合は簡単であるが、インバータ8の場合は複雑である。インバータ8の変圧器セクション11は図2−3に示されており、2つのE形部12a,12bから成るコアと、1次及び2次コイル巻線(巻線ターンは示されていない)のためにコンパートメント14,15を形成するためのコイルフォーマ13を有する。
【0019】
変圧器11で利用できるスペースは限られているがブレークダウンやコロナにより引き起こされる問題を避けるため、コイルフォーマ13は2次巻線コンパートメントを複数のセクションに分割する1又は複数のフランジが形成される。巻線の各両サイドに、分離するフランジは二重でいわゆるラビリンス17を形成している。
【0020】
更に、2次巻線は、2次巻線とコアとの間でコロナとブレークダウンを避けるために、コア12a,12bに向けて厚さが変化する壁を有している。
【0021】
図2−3において示される例において、3つの2次巻線15a−15cがある。各セクションの材料の厚さbは、壁の厚さが0.7mmの第1セクション、壁の厚さが1.5mmの第2セクション、壁の厚さが2.1mmの第3セクションと、1次巻線からの距離と共に増加する。このことは減少する数の層は各セクションに収容されることを意味する;第1セクションに22層、第2セクションに17、第3セクション12となる。しかしながらセクション15a−cの幅aは等しくされ、好ましいターンの実施例においては、各セクションの各層は等しい数の巻線数を含むようにされている。図2−3のインバータは110回の1次巻線と、3つのセクションに分離された略1000回の巻線数を持つ。
【0022】
ここで述べられた設計はインバータに樹脂を充填すること、又は絶縁テープを使用することを排除し、したがって、コストを節約する。
【0023】
コア12a,12bがコイルフォーマ13の対応する開口内に挿入される前に、コイルフォーマ13がケーシング18内に配置される。コイルを収容するようにされたコイルフォーマ13の部分19は、ケーシングの溝20内に配置され、この溝は両側に開口21を持っている。コア部分12a,12bは、次に、これらの開口21を通してコイルフォーマ13内に挿入され、これによりコイルフォーマ13とケーシング18を共に固定している。コア12a,12bの外側セクション22は、好ましくは1−2mmの微小間隔dだけケーシングの側部から離される。この間隔は更にコロナの問題を減少させる。
【0024】
ケーシング18内の溝20の側部に沿ったフランジ24が、上述のコイルフォーマ13の側部のラビリンス17に形成された溝25により受け入れられるように適合されている。
【0025】
ここに説明された設計に従うインバータは、入力電圧が1次側で250Vのとき、約2.5kVの2次側出力電圧を発生する。
【0026】
変圧器の機能性とは別に、インバータは、図4aと4bに示されるように、LLC又はLLCC回路を構成している。1次と2次巻線の広がりは好ましくは自己インダクタンスがLLC又はLLCC回路における安定コイルと代わるように機能させることができるように選択することができる。
【0027】
図2−3に示された変圧器では、1次と2次巻線の中心間の距離Xは約2cmで所望の広がりを達成している。
【0028】
記載された実施例の多くの変形が添付クレームの範囲内で可能である。例えば、壁厚、フレアの数、1次及び/又は2次巻線セクションの数等のようなインバータ設計に関する詳細は当業者にとって変えることができる。
【0029】
巻線コンパートメントとコアを増加し、また、巻線の数を増加することにより、インバータから大出力を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明の実施例によるLCDユニットにおける電源装置の概略図である。
【図2】図2a−cは図1のインバータの種々の外観図である。
【図3】図2のインバータのコイルフォーマの断面模式図である。
【図4】図4a−bはLLCとLLCCの例を示す図である。

Claims (8)

  1. 主電源接続部と、電力変換器と、少なくとも1つのインバータを有し、電力変換器は交流電圧入力を直流電圧出力に変換し、
    前記インバータは前記直流電圧出力に接続され、前記出力を前記照明装置を駆動するのに充分な電圧レベルに変換するようにされ、
    前記インバータは主電源と隔離されることを特徴とする、
    液晶ディスプレイユニットにおける複数のバック及び/又はエッジ照明装置に電力を供給する電源装置。
  2. 前記インバータは少なくとも4つのランプを駆動するための電力を供給するようにされた請求項1による装置。
  3. 前記電力変換器に接続され、LCDにおける回路により要求される電圧レベルを発生するようにされた電源回路を更に有し、前記電源回路は、また、主電源から隔離されている請求項1又は2の装置。
  4. 前記LCDユニットはスクリーン部を有し、前記電力変換器と前記インバータは前記スクリーン部に設けられている請求項1−3のいずれかの請求項の装置。
  5. 前記電力変換器の出力は交流入力の電圧レベルより高い電圧レベルを持つ請求項1−4のいずれかの請求項の装置。
  6. 前記電力変換器の出力は200V−600Vの範囲の電圧を出力する請求項1−5のいずれかの請求項の装置。
  7. 前記電力変換器はパワー ファクター コリレーション(PFC)回路である請求項1−6のいずれかの請求項の装置。
  8. 主電源から隔離された液晶ディスプレイユニットに使用されるインバータ。
JP2003505902A 2001-06-14 2002-06-05 電力供給装置及びこのような電力供給装置を持つ液晶ディスプレイユニット Expired - Fee Related JP4168145B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01202295 2001-06-14
PCT/IB2002/002061 WO2002103665A1 (en) 2001-06-14 2002-06-05 Inverter for liquid crystal display, and power supply arrangement comprising such an inverter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004531030A true JP2004531030A (ja) 2004-10-07
JP4168145B2 JP4168145B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=8180482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003505902A Expired - Fee Related JP4168145B2 (ja) 2001-06-14 2002-06-05 電力供給装置及びこのような電力供給装置を持つ液晶ディスプレイユニット

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7119496B2 (ja)
EP (1) EP1402511B1 (ja)
JP (1) JP4168145B2 (ja)
KR (1) KR20030027024A (ja)
CN (1) CN1287347C (ja)
AT (1) ATE347158T1 (ja)
DE (1) DE60216459T2 (ja)
TW (1) TWI236653B (ja)
WO (1) WO2002103665A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100475448B1 (ko) * 2002-07-12 2005-03-10 엘지전자 주식회사 액정표시장치의 전원공급회로
US7291987B2 (en) * 2005-06-17 2007-11-06 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Power supply system for flat panel display devices
US20070279350A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 Kent Displays Incorporated Method and apparatus for driving bistable liquid crystal display
US7675239B2 (en) * 2006-08-11 2010-03-09 Kent Displays Incorporated Power management method and device for low-power displays
KR101336285B1 (ko) 2007-02-13 2013-12-03 삼성디스플레이 주식회사 램프 구동회로, 인버터 보드 및 상기한 인버터 보드를표시장치
KR101042032B1 (ko) * 2009-03-11 2011-06-16 주식회사 비에스이 마이크로 스피커
KR102522283B1 (ko) * 2015-11-19 2023-04-19 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛
KR102481864B1 (ko) 2018-01-29 2022-12-28 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248872Y2 (ja) 1985-12-03 1990-12-21
JPH0766864B2 (ja) * 1989-07-28 1995-07-19 東芝ライテック株式会社 放電灯点灯装置
US5126637A (en) * 1989-11-16 1992-06-30 Wds, Inc. Luminous power supply with improved transformer means
JP3235732B2 (ja) * 1991-04-26 2001-12-04 ソニー株式会社 表示装置
US5384516A (en) * 1991-11-06 1995-01-24 Hitachi, Ltd. Information processing apparatus including a control circuit for controlling a liquid crystal display illumination based on whether illuminatio power is being supplied from an AC power source or from a battery
JPH0698482A (ja) * 1992-06-10 1994-04-08 Digital Equip Corp <Dec> 電力供給装置
KR100200468B1 (ko) * 1995-03-22 1999-06-15 미따라이 하지메 디스플레이 장치
US5790389A (en) * 1996-05-31 1998-08-04 Virginia Power Technologies, Inc. Consolidated soft-switching AC/DC converters
DE19641299C2 (de) * 1996-10-07 2000-08-03 Siemens Ag Getaktete Stromversorgung von Schaltnetzteilen
US5894412A (en) * 1996-12-31 1999-04-13 Compaq Computer Corp System with open-loop DC-DC converter stage
JP2000014043A (ja) * 1998-06-05 2000-01-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 無停電電源装置
US6510995B2 (en) * 2001-03-16 2003-01-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. RGB LED based light driver using microprocessor controlled AC distributed power system

Also Published As

Publication number Publication date
TWI236653B (en) 2005-07-21
EP1402511A1 (en) 2004-03-31
ATE347158T1 (de) 2006-12-15
KR20030027024A (ko) 2003-04-03
US7119496B2 (en) 2006-10-10
DE60216459T2 (de) 2007-09-20
DE60216459D1 (de) 2007-01-11
EP1402511B1 (en) 2006-11-29
JP4168145B2 (ja) 2008-10-22
CN1516864A (zh) 2004-07-28
WO2002103665A1 (en) 2002-12-27
CN1287347C (zh) 2006-11-29
US20040160791A1 (en) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7443108B2 (en) Apparatus for driving a plurality of lamps
US20120153854A1 (en) Lighting circuit, lamp, and illumination apparatus
EP1397028A1 (en) Ballast for a plurality of discharge lamps
JP2006351544A (ja) 電源供給装置
US20070085492A1 (en) Matrix inverter for driving multiple discharge lamps
JP2007508799A (ja) 電力変換器
US6914391B2 (en) Illuminating device
JP4168145B2 (ja) 電力供給装置及びこのような電力供給装置を持つ液晶ディスプレイユニット
JP4697748B2 (ja) 液晶表示装置のバックライト駆動システム
KR100661356B1 (ko) 밸런스 코일 및 백 라이트 구동용 인버터
JPH0969452A (ja) 高電圧用トランス、高電圧パルス発生装置、放電灯点灯装置、照明装置及び液晶プロジェクタ
JP2008258166A (ja) 蛍光灯駆動電源
JP2005269864A (ja) 電源装置、電源装置を用いたプロジェクタおよび電子機器
TWI333639B (en) Power supply for discharge lamp and the current balance device thereof
JPH07245186A (ja) 放電灯点灯装置
JP2005071681A (ja) 高圧トランスおよびこれを用いた放電灯駆動回路
JP2002313131A (ja) 照明装置
US7102295B2 (en) Electronic device with illumination circuit and EL device utilizing the same
JP2004087659A (ja) 高圧トランス
JP2000195686A (ja) 非常用照明装置
JP2004213994A (ja) 放電灯点灯装置
JP4353293B2 (ja) 交流電源装置
JP2579668Y2 (ja) 照明装置
JPH08148358A (ja) サイン灯用電源装置
JP2004023945A (ja) 電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080226

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20080520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees