JP4697748B2 - 液晶表示装置のバックライト駆動システム - Google Patents

液晶表示装置のバックライト駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP4697748B2
JP4697748B2 JP2008060086A JP2008060086A JP4697748B2 JP 4697748 B2 JP4697748 B2 JP 4697748B2 JP 2008060086 A JP2008060086 A JP 2008060086A JP 2008060086 A JP2008060086 A JP 2008060086A JP 4697748 B2 JP4697748 B2 JP 4697748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power source
lamp
power supply
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008060086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009026740A (ja
Inventor
ウク キム、ジン
ソン オー、ドン
ダック キム、ジョン
チン サコン、スグ
スー ホン、スン
キョオ ハン、サン
ウク ロー、チュン
ミン ジャン、デ
ホ キム、スン
ウー チョ、ジン
スン チョ、クワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020070072605A external-priority patent/KR100872255B1/ko
Priority claimed from KR1020070120917A external-priority patent/KR100910505B1/ko
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2009026740A publication Critical patent/JP2009026740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4697748B2 publication Critical patent/JP4697748B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2821Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage
    • H05B41/2822Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage using specially adapted components in the load circuit, e.g. feed-back transformers, piezoelectric transformers; using specially adapted load circuit configurations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置のバックライト駆動システムに関するもので、より詳細には常用交流電源をランプ駆動用電源に変換するとき、直流―直流変換器を採用せず、製品をスリム化する液晶表示装置のバックライト駆動システムに関するものである。
最近になって、軽薄短小化のメリットによりモニタ、テレビジョン等の多様なディスプレイ装置に液晶表示装置(Liquid Crystal Display;LCD)が大部分採用される状況である。
このような、LCD製品にはLCDのランプを点灯し、必要な光を出力するLCDバックライト駆動システム(Back―Light Unit)が必ず採用される。
図1は従来のバックライト駆動システムの構成図である。図1を参照すると、従来のバックライト駆動システム10は常用交流電源を直流400Vに変換する交流―直流コンバータ11、交流―直流コンバータ11からのDC400VをDC24Vに変換する直流―直流コンバータ12、直流―直流コンバータ12からのDC24Vを略AC2700Vp―pであるランプ点灯電源に変換するインバータ部13及びインバータからの上記ランプ点灯電源に従って光を放出する複数のランプ14により構成される。
上述した従来のバックライト駆動システム10は、上記常用交流電源を上記ランプ点灯電源に変換することにおいて、AC―DC―DC―AC順に変換し電力の変換効率が低く、電源変換構造が複雑な問題点がある。
上述した問題点を解決するための本発明の目的は、常用交流電源をランプ駆動用電源に変換するとき、直流―直流変換器を採用せず、製品をスリム化する液晶表示装置のバックライト駆動システムを提供することである。
上述した目的を達成するために、本発明のバックライト駆動システムは常用交流電源を事前に設定された電圧レベルを有する直流電源に変換する電源部と、上記電源部からの上記直流電源を交流電源に事前に設定された1対1変換比率で変換するインバータ部と、上記インバータ部からの上記交流電源を事前に設定されたランプ点灯電源に昇圧する昇圧部と、上記昇圧部からの上記ランプ点灯電源の入力を受け光を放出するランプグループと、を含むことを特徴とする。
本発明の一実施形態によると、事前に設定された実装領域を有する第1基板及び上記第1基板と物理的に分離された事前に設定された実装領域を有する第2基板をさらに含み、上記電源部及びインバータ部は上記第1基板に実装され、上記昇圧部は上記第2基板に実装されることができる。
本発明の一実施形態によると、上記電源部は上記常用交流電源の電磁気干渉を除去するEMI(Electro―Magnetic Interference)除去フィルターと、上記EMI除去フィルターからの交流電源を平滑及び整流する整流器と、整流器が整流した電源を力率補正して上記直流電源に変換する力率補正器を具備し、上記インバータ部は上記力率補正器が力率補正した電源をスイッチングするスイッチと、上記スイッチがスイッチングした電源を事前に設定された同じ巻線比により上記直流電源の電圧レベルと同じ電圧レベルを有する交流電源に変換する1対1トランスフォーマーを具備し、上記昇圧部は上記1対1トランスフォーマーからの上記交流電源を事前に設定された巻線比により上記ランプ点灯電源に昇圧しランプに夫々分配する分配トランスフォーマーを具備することができる。
本発明の一実施形態によると、上記1対1トランスフォーマーは上記交流電源をケーブルを通じ上記分配トランスフォーマーに伝達することができる。
本発明の一実施形態によると、上記分配トランスフォーマーは上記ランプ点灯電源を一個のランプに伝達する1対1分配トランスフォーマーまたは上記ランプ点灯電源を少なくとも二個以上のランプに夫々分配する1対多数分配トランスフォーマーであることができる。
本発明の一実施形態によると、上記インバータ部のスイッチは、フルブリッジ方式、ハーフブリッジ方式またはプッシュプル方式のうち、いずれかの方式でスイッチングすることができる。
本発明の一実施形態によると、上記第1基板は事前に設定された接地領域を具備した1次グラウンドと、上記1次グラウンドと接地が分離された接地領域を具備した2次グラウンドを有し、上記EMI除去フィルター、上記整流器、上記力率補正器、上記スイッチ及び上記1対1トランスフォーマーの1次側は上記1次グラウンドに接地され、上記1対1トランスフォーマーの2次側は上記2次グラウンドに接地されることができる。
本発明の一実施形態によると、上記ランプグループは少なくとも一個の外部電極蛍光ランプを含み、上記外部電極蛍光ランプは上記昇圧部から上記ランプ点灯電源の入力を受け、光を放出することができる。
本発明によると、常用交流電源をランプ駆動用電源に変換時に直流―直流変換器を採用せず、製品をスリム化することができ、製品の材料費を大きく低減することができ、インバータ部に1対1トランスフォーマーを採用して高圧トランスフォーマーが低圧トランスフォーマーに変更されることで電磁気干渉が少なく、低圧トランスフォーマーへの変更による追加的な材料費を低減することができる効果があり、LCDの全インチに標準化及び公用化を適用することができる効果及び製品をよりスリムにすることができる効果がある。
また、従来の冷陰極蛍光ランプ(Cold Cathode Fluorescent Lamp;CCFL)の代わりに外部電極蛍光ランプ(External Electrode Fluorescent Lamp;EEFL)を採用し電流、バランス回路を削除することができ、製品の材料費をさらに低減することができ、製品をさらにスリム化することができる効果がある。さらに、従来の冷陰極蛍光ランプ(Cold Cathode Fluorescent Lamp;CCFL)の代わりに外部電極を有する面光源(Flate Fluorescent Lamp;FFL)を採用することもでき、外部電極蛍光ランプ(External Electrode Fluorescent Lamp;EEFL)採用時と同じ効果が期待できる。
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。
図2は、本発明のバックライト駆動システムの一実施形態を示す構成図である。
図2を参照すると、本発明のバックライト駆動システム100は電源部110、インバータ部120及び昇圧部130を含む。
本発明のバックライト駆動システム100は、事前に設定された実装領域を有する第1基板B1と、第1基板B1と物理的に分離され事前に設定された実装領域を有する第2基板B2に形成されることができ、ここで電源部110及びインバータ部120は、第1基板B1に実装され昇圧部130は第2基板B2に実装されることができる。
電源部110は、常用交流電源のEMI(Electro―Magnetic Interference)を除去するEMI除去フィルター111と、EMI除去フィルター111からの電磁気干渉が除去された交流電源を整流及び平滑する整流器112と、整流器112が整流した電源を力率補正し事前に設定された直流電源に変換する力率補正器113を具備することができる。
インバータ部120は、力率補正器113からの上記直流電源を事前に設定された方式でスイッチングするスイッチ121と、スイッチ121がスイッチングした電源を事前に設定された巻線比に従って上記直流電源の電圧レベルと同じ電圧レベルを有する交流電源に変換する1対1トランスフォーマー122を具備することができる。即ち、上記直流電源の電圧レベルがDC400Vであれば、これを400Vp―pの電圧レベルを有する上記交流電源に変換することができる。
上述のスイッチ121はフルブリッジ(Full―Bridge)方式、ハーフブリッジ(Half―Bridge)方式またはプッシュプル(Push―Pull)方式でスイッチングすることができる。
1対1トランスフォーマー122は、事前に設定された巻線数を有するコイルを具備した1次側と、上記1次側のコイルの巻線数と同じ巻線数を有するコイルを具備した2次側に分かれることができる。
一方、第1基板B1は、事前に設定された接地領域を有する1次グラウンドと、上記1次グラウンドと異なる接地領域を有する2次グラウンドが形成されることができるが、EMI除去フィルター111、整流器112、力率補正器113、スイッチ121及び1対1トランスフォーマー122の1次側は、上記1次グラウンドに接地されることができ、1対1トランスフォーマー122の2次側は上記2次グラウンドに接地されることができる。
第2基板B2には、昇圧部130とランプグループLが実装されることができる。
第1基板B1と第2基板B2は物理的に分離されており、インバータ部120の1対1トランスフォーマー122は上記交流電源をケーブルCを通じ昇圧部130に伝達するが、このとき、上記交流電源は電圧レベルが略400Vp―pであるため、低圧用ケーブルを使用し、費用を節減することができる。
図3は、本発明のバックライト駆動システムの一実施形態に採用された昇圧部の実施形態である。
図3を参照すると、本発明のバックライト駆動システム100に採用された昇圧部130は、分配トランスフォーマー131を具備することができ、分配トランスフォーマー131はケーブルCからの上記交流電源を昇圧しランプグループLの各ランプに夫々分配することができる。
このとき、分配トランスフォーマー131は、事前に設定された巻線数を有し上記交流電源の入力を受ける1次側コイルと上記1次側コイルより多く巻線数を有し上記1次側コイルからの交流電源を昇圧してランプ点灯電源に変換する少なくとも一つの2次側コイルを有することができる。
分配トランスフォーマー131は、上記2次側コイルの一端がランプグループLのうち、一個のランプに連結され上記ランプ点灯電源を伝達する1対1分配トランスフォーマーであることができ、上記2次側コイルの一端及び他端がランプグループLのうち、二個のランプに連結され上記ランプ点灯電源を伝達する1対2分配トランスフォーマーであることができる。
また、図示されたように、分配トランスフォーマー131は一つの1次側コイルと二つの2次側コイルを具備しランプグループLのうち、四個のランプに連結され上記ランプ点灯電源を伝達する1対4分配トランスフォーマーにより構成されることができる。
さらに、分配トランスフォーマー131は、一つの1次側コイルと四つの2次側コイルを具備して八個のランプに上記ランプ点灯電源を伝達する1対8分配トランスフォーマー、または一つの1次側コイルと八つの2次側コイルを具備し十六個のランプに上記ランプ点灯電源を伝達する1対16分配トランスフォーマー等多様に構成されることができる。
上述のように、本発明のバックライト駆動システム100は、第1基板B1には電源部110とインバータ部120を実装し、第2基板B2に昇圧部130を実装することにより、略2700Vp―p程度の高圧である上記ランプ点灯電源をランプに出力する昇圧部130を、相対的に電圧レベルが低い常用交流電源と直流電源を使用する電源部110とインバータ部120を物理的に分離して、昇圧部130で発生する電磁気干渉から電源部110及びインバータ部120が自由になることができ、高圧を使用する昇圧部130に採択された部品の体積が相対的に低圧を使用する電源部110及びインバータ部120に採択された部品の体積より大きいので、夫々異なる基板に実装することが製品のサイズを小さくすることができる。
さらに、インバータ部120に採用された1対1トランスフォーマー122は電源部からの400Vの直流電源と電圧レベルが同一である400Vp―pの交流電源を発生させることにより低圧の電源を使用して安全距離を減らすことができるため、トランスフォーマーの体積を低減することができる。
図4は、本発明のバックライト駆動システムの他の実施形態を示す構成図である。
図4を参照すると、本発明のバックライト駆動システムの他の実施形態200は、図2と同様に電源部210、インバータ部220及び昇圧部230を含む。
図4に図示された電源部210、インバータ部220及び昇圧部230は上述のケーブル連結及び基板分離に関する技術が適用されない点を除くと、図2における説明と同じであるため、詳細な説明は省略する。
図5は、本発明のバックライト駆動システムの他の実施形態に採用された昇圧部の実施形態である。
図5を参照すると、本発明のバックライト駆動システムの他の実施形態200に採用された昇圧部230は分配トランスフォーマー231を具備することができ、分配トランスフォーマー231は上記交流電源を昇圧してランプグループ240の各ランプに夫々分配することができる。
分配トランスフォーマー231は、上記2次側コイルの一端がランプグループ240のうち、1個の外部電極蛍光ランプに連結され上記ランプ点灯電源を伝達する1対1分配トランスフォーマーであることができ、上記2次側コイルの一端及び他端がランプグループ240のうち、2個の外部電極蛍光ランプに連結され上記ランプ点灯電源を伝達する1対2分配トランスフォーマーであることができる。
また、図示されたように分配トランスフォーマー231は、1つの1次側コイルと2つの2次側コイルを具備し、上記2次側コイルの各一端はランプグループ240のうち、4個の外部電極蛍光ランプ241、242、243、244に連結され、上記ランプ点灯電源を伝達する1対4分配トランスフォーマーにより構成されることができる。
さらに、分配トランスフォーマー231は、一つの1次側コイルと四つの2次側コイルを具備し、八個の外部電極蛍光ランプに上記ランプ点灯電源を伝達する1対8分配トランスフォーマー、または一つの1次側コイルと八つの2次側コイルを具備し、十六個の外部電極蛍光ランプに上記ランプ点灯電源を伝達する1対16分配トランスフォーマー等多様に構成されることができる。
また、本発明のバックライト駆動システムの他の実施形態200は、外部電極蛍光ランプを採用して冷陰極蛍光ランプ使用時に必須的に採用される電流バランス回路を削除することで回路面積及び製造費用を低減させることができる。
図面を参照して、外部電極蛍光ランプ採用時の電流平衡維持に関して説明する。
図6aは、本発明のバックライト駆動システムに採用された外部電極蛍光ランプの図面で、図6bは外部電極蛍光ランプの正抵抗特性を示すグラフである。
図6aを参照すると、外部電極蛍光ランプは、バー(Bar)形態のガラス管内に蛍光体と放電ガスを含み、ガラス管の両端には外部電極が形成される。
これを等価回路で表示すると、抵抗Rと抵抗の両端に形成されたキャパシターC1、C2で表すことができる。即ち、一般的に電流バランス回路は、抵抗またはキャパシター等で形成されることができるが、上述したように外部電極がキャパシターC1、C2のように等価的に解釈されることができるため、別途の電流バランス回路が必要なくなる。図示されてはいないが、外部電極を有する面光源も採用されることができる。
また、図6bを参照すると、外部電極蛍光ランプにおいて、管電圧と管電流の関係は相互比例する関係が形成されることが分かる。これにより、外部電極蛍光ランプは正抵抗(Positive Resistance)特性を有するため、図6cのように負抵抗(Negative Resistance)特性を有する冷陰極蛍光ランプとは異なり、別途の電流バランス回路が必要なくなることが分かる。
図7は、本発明のバックライト駆動システムのランプ電流偏差を示すグラフである。
図7を参照すると、本発明のバックライト駆動システム100、200は、略12個のランプにランプ点灯電源を伝達すると仮定すると、各ランプに伝達されるランプ点灯電源のRMS(Root Mean Square)値は7.5mAから8mA内に各ランプに流入されるランプ点灯電源の電流値が電流平衡を維持することが分かる。
以上で説明した本発明は上述の実施例及び添付の図面により限定されるものではなく、上述の特許請求範囲により限定され、本発明の構成は本発明の技術的な思想から外れない範囲内でその構成を多様に変更及び改造することができることは本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者には自明である。
従来のバックライト駆動システムの構成図である。 本発明のバックライト駆動システムの一実施形態を示す構成図である。 本発明のバックライト駆動システムの一実施形態に採用された昇圧部の実施形態である。 本発明のバックライト駆動システムの他の実施形態を示す構成図である。 本発明のバックライト駆動システムの他の実施形態に採用された昇圧部の実施形態である。 本発明のバックライト駆動システムの他の実施形態に採用された外部電極蛍光ランプの図面である。 外部電極蛍光ランプの正抵抗特性を示すグラフである。 冷陰極蛍光ランプの負抵抗特性を示すグラフである。 本発明のバックライト駆動システムのランプの電流偏差を示すグラフである。
符号の説明
100、200 バックライト駆動システム
110、210 電源部
111、211 EMI除去フィルター
112、212 整流器
113、213 力率補正器
120、220 インバータ部
121、221 スイッチ
122、222 1対1トランスフォーマー
130、230 昇圧部
131、231 分配トランスフォーマー
140、240 ランプグループ
241、242、243、244 外部電極蛍光ランプ
B1 第1基板
B2 第2基板

Claims (11)

  1. 常用交流電源を事前に設定された電圧レベルを有する直流電源に変換する電源部と、
    1対1の電圧変換比率に従って前記電源部からの前記直流電源を前記直流電源の減圧レベルと同じ電圧レベルを有する交流電源に変換するインバータ部と、
    前記インバータ部からの前記交流電源を事前に設定されたランプ点灯電源に昇圧する昇圧部と、
    前記昇圧部からの前記ランプ点灯電源の入力を受け光を放出するランプグループと、
    前記インバータ部は、前記電源部からの前記直流電源をスイッチングするスイッチと、前記スイッチがスイッチングした電源を事前に設定された同じ巻線比に従って前記直流電源の電圧レベルと同じ電圧レベルを有する交流電源に変換する1対1トランスフォーマーを含むことを特徴とする液晶表示装置のバックライト駆動システム。
  2. 前記電源部は、前記常用交流電源の電磁気干渉を除去するEMI(Electro―Magnetic Interference)除去フィルターと、前記EMI除去フィルターからの交流電源を平滑及び整流する整流器と、整流器が整流した電源を力率補正し前記直流電源に変換する力率補正器を具備し、
    記昇圧部は、前記1対1トランスフォーマーからの前記交流電源を事前に設定された巻線比に従って前記ランプ点灯電源に昇圧してランプに夫々分配する分配トランスフォーマーを具備することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置のバックライト駆動システム。
  3. 事前に設定された実装領域を有する第1基板及び前記第1基板と物理的に分離され事前に設定された実装領域を有する第2基板をさらに含み、
    前記電源部及びインバータ部は前記第1基板に実装され、
    前記昇圧部は、前記第2基板に実装されることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置のバックライト駆動システム。
  4. 前記1対1トランスフォーマーは、前記交流電源をケーブルを通じ前記分配トランスフォーマーに伝達することを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置のバックライト駆動システム。
  5. 前記分配トランスフォーマーは、前記ランプ点灯電源を一個のランプに伝達する1対1分配トランスフォーマー、または前記ランプ点灯電源を少なくとも二個以上のランプに夫々分配する1対多数分配トランスフォーマーであることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置のバックライト駆動システム。
  6. 前記インバータ部のスイッチは、フルブリッジ方式、ハーフブリッジ方式またはプッシュプル方式のうち、いずれかの方式でスイッチングすることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置のバックライト駆動システム。
  7. 前記第1基板は、事前に設定された接地領域を具備した1次グラウンドと、前記1次グラウンドと接地が分離された接地領域を具備した2次グラウンドを有し、
    前記EMI除去フィルター、前記整流器、前記力率補正器、前記スイッチ及び前記1対1トランスフォーマーの1次側は前記1次グラウンドに接地され、前記1対1トランスフォーマーの2次側は前記2次グラウンドに接地されることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置のバックライト駆動システム。
  8. 前記ランプグループは、少なくとも一個の外部電極蛍光ランプを含み、前記外部電極蛍光ランプは、前記昇圧部からの前記ランプ点灯電源の入力を受け光を放出することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置のバックライト駆動システム。
  9. 前記電源部は、前記常用交流電源の電磁気干渉を除去するEMI(Electro―Magnetic Interference)除去フィルターと、前記EMI除去フィルターからの交流電源を平滑及び整流する整流器と、整流器が整流した電源を力率補正し前記直流電源に変換する力率補正器を具備し、
    記昇圧部は、前記1対1トランスフォーマーからの前記交流電源を事前に設定された巻線比に従って前記ランプ点灯電源に昇圧してランプに夫々分配する分配トランスフォーマーを具備することを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置のバックライト駆動システム。
  10. 前記分配トランスフォーマーは、前記ランプ点灯電源を一個の前記外部電極蛍光ランプに伝達する1対1分配トランスフォーマー、または前記ランプ点灯電源を少なくとも二個以上の前記外部電極蛍光ランプに夫々分配する1対多数分配トランスフォーマーであることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置のバックライト駆動システム。
  11. 前記インバータ部のスイッチは、フルブリッジ方式、ハーフブリッジ方式またはプッシュプル方式のうち、いずれかの方式でスイッチングすることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置のバックライト駆動システム。
JP2008060086A 2007-07-20 2008-03-10 液晶表示装置のバックライト駆動システム Expired - Fee Related JP4697748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070072605A KR100872255B1 (ko) 2007-07-20 2007-07-20 액정 표시 장치의 백라이트 구동 장치
KR10-2007-0072605 2007-07-20
KR10-2007-0120917 2007-11-26
KR1020070120917A KR100910505B1 (ko) 2007-11-26 2007-11-26 외부 전극 형광 램프를 채용한 액정 표시 장치의 백라이트구동 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009026740A JP2009026740A (ja) 2009-02-05
JP4697748B2 true JP4697748B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=40264307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008060086A Expired - Fee Related JP4697748B2 (ja) 2007-07-20 2008-03-10 液晶表示装置のバックライト駆動システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7663322B2 (ja)
JP (1) JP4697748B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101473164A (zh) * 2006-07-03 2009-07-01 夏普株式会社 显示装置用照明装置和具备该显示装置用照明装置的显示装置
KR20100105154A (ko) * 2009-03-20 2010-09-29 삼성전기주식회사 발란스 트랜스를 포함하는 멀티 램프 구동장치
KR101008458B1 (ko) * 2009-03-23 2011-01-14 삼성전기주식회사 Led 구동 회로
TWI419611B (zh) * 2009-05-08 2013-12-11 Au Optronics Corp 液晶顯示器之背光模組
CN102026459B (zh) * 2009-09-21 2013-12-11 冠捷投资有限公司 冷阴极荧光灯管驱动电路
KR101320164B1 (ko) 2010-12-21 2013-10-23 삼성전기주식회사 전원 공급 장치 및 이를 갖는 디스플레이 장치
US9548671B2 (en) * 2014-07-09 2017-01-17 Landis+Gyr, Inc. Voltage booster for utility meter

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09282927A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Koito Mfg Co Ltd 放電灯の点灯装置
JPH09283286A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Koito Mfg Co Ltd 放電灯の点灯装置
JPH114506A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Aqueous Res:Kk 車両発電装置
JP2002165438A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Meidensha Corp 電縫管溶接用高周波電源
JP2005129004A (ja) * 2003-10-03 2005-05-19 Sharp Corp 駆動システムおよび交流変換装置
JP2005529456A (ja) * 2002-05-14 2005-09-29 オーロラ・ライティング・インコーポレイテッド 放電ランプ用電子安定器
JP2007103038A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Harison Toshiba Lighting Corp 放電灯駆動装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4030014A (en) * 1975-04-25 1977-06-14 Rochester Instrument Systems, Inc. Current-to-current electrical isolator
US5206800A (en) * 1991-03-13 1993-04-27 Astec International, Ltd. Zero voltage switching power converter with secondary side regulation
US5872429A (en) * 1995-03-31 1999-02-16 Philips Electronics North America Corporation Coded communication system and method for controlling an electric lamp
US6362575B1 (en) * 2000-11-16 2002-03-26 Philips Electronics North America Corporation Voltage regulated electronic ballast for multiple discharge lamps
KR100878222B1 (ko) 2001-07-03 2009-01-13 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 전원 공급 장치
JP3833133B2 (ja) * 2002-02-19 2006-10-11 株式会社ダイヘン アーク加工用電源装置
US6936975B2 (en) 2003-04-15 2005-08-30 02Micro International Limited Power supply for an LCD panel
TWI277282B (en) 2004-04-26 2007-03-21 Delta Electronics Inc New structured power supply system for a LCD apparatus
JP2006172749A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Ushio Inc ランプ点灯回路
KR101101791B1 (ko) * 2004-12-30 2012-01-05 엘지디스플레이 주식회사 인버터 구동회로
KR100876106B1 (ko) 2005-11-24 2008-12-26 삼성전기주식회사 백라이트 어셈블리
US7667411B2 (en) * 2005-11-24 2010-02-23 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Backlight assembly having voltage boosting section with electrically isolated primary side and secondary side
KR101243402B1 (ko) 2005-12-27 2013-03-13 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자의 하이브리드 백라이트 구동 장치
US7834559B2 (en) * 2006-02-16 2010-11-16 Logah Technology Corp. Lamp circuit of liquid crystal device backlight source
KR101252842B1 (ko) 2006-03-21 2013-04-09 엘지디스플레이 주식회사 백 라이트의 구동 장치
JP4664226B2 (ja) * 2006-04-04 2011-04-06 スミダコーポレーション株式会社 放電管駆動回路

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09282927A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Koito Mfg Co Ltd 放電灯の点灯装置
JPH09283286A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Koito Mfg Co Ltd 放電灯の点灯装置
JPH114506A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Aqueous Res:Kk 車両発電装置
JP2002165438A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Meidensha Corp 電縫管溶接用高周波電源
JP2005529456A (ja) * 2002-05-14 2005-09-29 オーロラ・ライティング・インコーポレイテッド 放電ランプ用電子安定器
JP2005129004A (ja) * 2003-10-03 2005-05-19 Sharp Corp 駆動システムおよび交流変換装置
JP2007103038A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Harison Toshiba Lighting Corp 放電灯駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090021179A1 (en) 2009-01-22
US7663322B2 (en) 2010-02-16
JP2009026740A (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4697748B2 (ja) 液晶表示装置のバックライト駆動システム
KR100822113B1 (ko) 평판패널 디스플레이장치용 전원공급 시스템
US7425949B2 (en) Power supply for an LCD panel
US7443108B2 (en) Apparatus for driving a plurality of lamps
US7492107B2 (en) Device for driving light source module
JP2007149644A (ja) バックライトアセンブリー
US7825606B2 (en) Fluorescent lamp driver power
KR101539581B1 (ko) 광원 구동 방법, 이를 수행하기 위한 광원 어셈블리 및 이를 갖는 액정 표시 장치
JP4560686B2 (ja) 多灯式放電灯点灯装置
KR101161927B1 (ko) 다중 발광 다이오드 램프 구동 장치
KR100910505B1 (ko) 외부 전극 형광 램프를 채용한 액정 표시 장치의 백라이트구동 시스템
JP2005056853A (ja) ランプアセンブリ、これを有するバックライトアセンブリ及びこれを有する表示装置
JP4168145B2 (ja) 電力供給装置及びこのような電力供給装置を持つ液晶ディスプレイユニット
JP3919016B2 (ja) 放電灯駆動装置及び液晶表示装置
JP2008258166A (ja) 蛍光灯駆動電源
KR100872255B1 (ko) 액정 표시 장치의 백라이트 구동 장치
CN101854768B (zh) 灯驱动电路
US7439686B2 (en) Discharge-lamp lighting apparatus
JP2007234267A (ja) 多灯用インバータ回路
KR100864905B1 (ko) 램프 구동 회로
KR20050000639A (ko) 전원 공급 장치 및 이를 이용한 액정 표시 장치
JP2008117550A (ja) 高圧放電管駆動用電源装置及びそれを用いた液晶ディスプレイ装置
CN1971363A (zh) 背光组件、换流器及其直流电压产生方法
KR100999095B1 (ko) 트랜스포머, 전원 공급 장치 및 이를 이용한 액정 표시 장치
JP3644910B2 (ja) 多出力圧電トランス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110223

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees