JP2004530017A - 染料C.I.ReactiveViolet5を含有する不凍液濃縮物 - Google Patents

染料C.I.ReactiveViolet5を含有する不凍液濃縮物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004530017A
JP2004530017A JP2002587530A JP2002587530A JP2004530017A JP 2004530017 A JP2004530017 A JP 2004530017A JP 2002587530 A JP2002587530 A JP 2002587530A JP 2002587530 A JP2002587530 A JP 2002587530A JP 2004530017 A JP2004530017 A JP 2004530017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
weight
concentrate
alkali metal
total amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002587530A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴェンデロート ベルント
メスツァロス ラディスラウス
ニチュケ ウーヴェ
ダムバッハ シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2004530017A publication Critical patent/JP2004530017A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/20Antifreeze additives therefor, e.g. for radiator liquids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

本発明は、濃縮物の全体量に対して、染料C. I. Reactive Violet 5(カラーインデックス番号18097)0.0005〜0.1質量%を含有する、アルキレングリコールまたはそれらの誘導体またはグリセリンをベースとする不凍液濃縮物に関する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、アルキレングリコールまたはそれらの誘導体またはグリセリンをベースとし、染料としてカラーインデックス("C. I.")Reactive Violet 5(カラーインデックス番号18097)を含有する新規不凍液濃縮物に関する。さらに、本発明は、前記不凍液濃縮物を含有する、すぐに使用可能な水性クーラント組成物に関する。本発明の対象は、内燃機関用の水性クーラント組成物を製造するためのこれらの不凍液濃縮物の使用でもある。
【0002】
内燃機関の冷却循環用の不凍液濃縮物は、例えば自動車において、大抵は、アルキレングリコール、特にエチレングリコールまたはプロピレングリコールを主成分として含有する。冷却系において使用するために、これらは水で希釈され、かつ凍結防止以外にも良好な熱の搬出を確実にすべきである。
【0003】
アルキレングリコール/水−混合物は、内燃機関の運転温度で極めて腐食性である。この理由で、冷却系で使用される種々の金属、例えば、鋼鉄、鋳造鉄、銅、黄銅、アルミニウム、マグネシウムおよびそれらの合金ならびに半田金属、例えば、半田スズは、腐食阻害剤の使用により、様々なタイプの腐食、例えば、ピッチング腐食、割目腐食、侵食またはキャビテーションから十分に保護されなくてはならない。
【0004】
不凍液濃縮物およびラジエーター保護剤は、スクリーン洗浄液またはブレーキ液のような他の自動車の機能的薬剤との混同を回避するために、大概は染料の添加により着色されている。着色は、冷却系での使用の間および後でも見分けがつくべきである。
【0005】
ラジエーター保護剤は、実際には著しい温度と強力な酸化条件で使用される。このような環境で安定である染料は僅かにしか見出されていない。市場では、主にC. I. Direct Blue 199(C. I. 74190)、C. I. Direct Blue 86(C. I. 74180)、C. I. Acid Green 25(C. I. 61570)、C. I. Acid Yellow 73 (C. I. 45350)およびウラニン(ナトリウムフルオレセイン)が使用される。C. I. Acid Green 25は、一般的にはC. I. Acid Yellow 73またはウラニンと組み合わせられ、これにより蛍光の緑色が得られる。黄色染料として、頻繁にC. I. Acid Yellow 221が使用され、かつ赤色染料としてC. I. Basic Violet 10(C. I. 45170)が使用される。
【0006】
文献US-A 5723060(1)には、1−アミノ−4−アニリノ−アントラキノン構造を有する青色染料がクーラント組成物用の着色剤として記載されている。
【0007】
文献US-A 5725794(2)には、ポリマー置換基により改善された熱安定性を有すると言われているポリオキシアルキレン置換された反応性染料を含有するクーラント組成物が推奨されており、例えば、C. I. Basic Violet 3またはC. I. Reactive Violet 5のような反応性染料が、化学反応で特異的に、ポリオキシアルキレンアミンまたはポリオキシエチレン−ジメチルシロキサン−コポリマーと反応する。文献EP-B 864161(3)には、同様にこのような反応性染料とポリオキシエチレン−ジメチルシロキサン−コポリマーの反応およびクーラント組成物中でのそれらの使用が教示されている。特に非置換の反応性染料と比較した場合の(2)と(3)の教示の場合の欠点は、付加的な合成工程およびこのような染料が市販されていないことである。
【0008】
自動車工業の観点から、ラジエーター保護剤中で使用される染料の多く欠点は、ウォーターポンプの潤滑に意図的な僅かな漏れにより、これらがウォーターポンプの外側金属表面上に、流れ出たクーラントの着色残留物を形成し、この発生が錆が形成されたかのように見えてしまうか、または間違って欠陥もしくは腐食したポンプガスケットに起因してしまい、その結果、不当な消費者の苦情を招くことである。
【0009】
従って、冷却系の漏出部分で、乾燥後に金属表面上に着色残留物を形成せず、あったとしても無色の残留物が形成される熱安定性染料が必要とされている。
【0010】
意外にも、非置換の反応性染料C. I. Reactive Violet 5(カラーインデックス番号18097)が冷却剤中で傑出した熱安定性を有するだけではなく、クーラント中で使用される他の染料とは対照的に、冷却系での漏出の際に金属表面上に何の着色残留物も残らないことが見出された。
【0011】
従って、本発明の対象は、アルキレングリコールまたはそれらの誘導体またはグリセリンをベースとし、濃縮物の全体量に対して、染料C. I. Reactive Violet 5(カラーインデックス番号18097)0.0005〜0.1質量%、有利に0.001〜0.05質量%、特に0.002〜0.02質量%を含有する不凍液濃縮物である。
【0012】
C. I. Reactive Violet 5(カラーインデックス番号18097)は、5−(アセチルアミノ−)−4−ヒドロキシ−3−[[2−ヒドロキシ−4−[[2−(スルホオキシ)−エチル]スルホニル]フェニル]アゾ]−2,7−ナフタレンジスルホン酸の銅錯体である。それらのCAS登録番号は、12226-38-9である。
【0013】
染料C. I. Reactive Violet 5は、誘導化されていない形、すなわち市販されているような形で不凍液濃縮物に導入される。導入は、少なくとも冷却系に入る前に、不凍液濃縮物の成分との化学反応が排除されるように行われる。
【0014】
従って、本発明の対象は、染料C. I. Reactive Violet 5(カラーインデックス番号18097)を、アルキレングリコールまたはそれらの誘導体またはグリセリンをベースとする不凍液濃縮物に、濃縮物の全体量に対して、0.0005〜0.1質量%、有利に0.001〜0.05質量%、特に0.002〜0.02質量%の量で導入することを特徴とする不凍液濃縮物の製法である。この導入は、通常は濃縮物から、すぐに使用可能な水性クーラント組成物を製造する前、またはすぐに使用可能な水性クーラント組成物を冷却系に導入する前に行われる。
【0015】
有利な実施態様において、本発明による凍結剤濃縮物は、染料に加えて、以下に記載する化合物:
a)濃縮物の全体量に対して、アルカリ金属塩、アンモニウム塩または置換アンモニウム塩の形の、それぞれ3〜16個の炭素原子を有する脂肪族、脂環式または芳香族モノカルボン酸1種以上0.05〜5質量%および/または
b)濃縮物の全体量に対して、アルカリ金属塩、アンモニウム塩または置換アンモニウム塩の形の、それぞれ3〜21個の炭素原子を有する脂肪族または芳香族ジカルボン酸またはトリカルボン酸1種以上0.05〜5質量%および/または
c)濃縮物の全体量に対して、それぞれ1質量%までの量のアルカリ金属ホウ酸塩、アルカリ金属リン酸塩、アルカリ金属ケイ酸塩、アルカリ金属亜硝酸塩、アルカリ金属硝酸塩またはアルカリ土類金属硝酸塩、アルカリ金属モリブデン酸塩またはアルカリ金属フッ化物またはアルカリ土類金属フッ化物1種以上および/または
d)濃縮物の全体量に対して、付加的にエーテル酸素原子またはヒドロキシル基を含有していてもよい2〜15個の炭素原子を有する脂肪族、脂環式または芳香族アミン1種以上0.05〜5質量%および/または
e)濃縮物の全体量に対して、ベンゾ融合され、かつ/または付加的に官能基を有していてもよい4〜10個の炭素原子を有する単環式または二環式の不飽和または部分的に飽和された複素環式化合物1種以上0.05〜5質量%および/または
f)濃縮物の全体量に対して、テトラ−(C〜C−アルコキシ)−シラン(オルトケイ酸−テトラ−C〜C−アルキルエステル)1種以上0.05〜5質量%および/または
g)濃縮物の全体量に対して、カルボン酸アミドおよび/またはスルホン酸アミド1種以上0.05〜10質量%および/または
h)濃縮物の全体量に対して、1質量%までのポリアクリル酸、ポリマレイン酸、アクリル酸−マレイン酸−コポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリビニルイミダゾール、ビニルピロリドン−ビニルイミダゾール−コポリマーおよび/または不飽和カルボン酸とオレフィンから成るコポリマーをベースとする硬水安定剤1種以上
を含有する。
【0016】
グループa)〜g)の化合物は、通常は腐食阻害剤である。
【0017】
線状または分枝鎖の脂肪族または脂環式モノカルボン酸a)として、例えば、プロピオン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、シクロヘキシル酢酸、オクタン酸、2−エチルヘキサン酸、ノナン酸、イソノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸またはドデカン酸が該当する。芳香族モノカルボン酸a)として、特に、安息香酸が適切であり、その他に、例えば、C〜C−アルキル安息香酸、例えばo−、m−、p−メチル安息香酸またはp−tert−ブチル安息香酸ならびにヒドロキシル基含有芳香族モノカルボン酸、例えば、o−、m−、p−ヒドロキシ安息香酸、o−、m−、p−(ヒドロキシメチル)安息香酸またはハロゲン安息香酸、例えばo−、m−、p−フルオロ安息香酸も該当する。
【0018】
ジカルボン酸またはトリカルボン酸b)の一般的な例は、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コルク酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、ジシクロペンタジエンジカルボン酸、フタル酸、テトラフタル酸およびトリアジン−トリイミノカルボン酸、例えば6,6',6''−(1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリルトリイミノ)−トリヘキサン酸である。
【0019】
グループa)とb)の全てのカルボン酸は、アルカリ金属塩として、特に、ナトリウム塩またはカリウム塩として存在するか、または例えばアンモニア、トリアルキルアミンまたはトリアルカノールアミンと一緒にアンモニウム塩または置換アンモニウム塩(アミン塩)として存在する。
【0020】
c)で挙げられた腐食阻害剤の一般的な例は、四ホウ酸ナトリウム(Borax)、リン酸水素二ナトリウム、トリナトリウムホスフェート、ケイ素ナトリウム、亜硝酸ナトリウム、硝酸ナトリウム、硝酸マグネシウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化マグネシウムおよびモリブデン酸ナトリウムである。
【0021】
アルカリ金属シリケートを併用する場合には、これらを合理的に通常のオルガノシリコホスフェートまたはオルガノシリコスルホネートにより通常量で安定化する。
【0022】
付加的に、エーテル酸素原子、特に1〜3個のエーテル酸素原子、またはヒドロキシル基、特に1〜3個のヒドロキシル基を含有してもよい2〜15個、有利に4〜8個の炭素原子を有する脂肪族、脂環式または芳香族アミンd)として、例えば、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン、sec−ブチルアミン、tert−ブチルアミン、n−ペンチルアミン、n−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、イソノニルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、モノ−、ジ−、およびトリエタノールアミン、ピペリジン、モルホリン、アニリンまたはベンジルアミンを挙げることができる。脂肪族および脂環式アミドd)は、一般的に飽和されている。
【0023】
複素環式e)は、例えば、1、2または3個の窒素原子を有するか、または1個の窒素原子と硫黄原子を有し、ベンゾ融合していてもよい単環の5員または6員の系である。2、3または4個の窒素原子を有する5員および/または六員の部分環から成る二環式の系を使用することもできる。複素環式化合物e)は、付加的に官能基、有利にC〜C−アルコキシ、アミノおよび/またはメルカプト基を有することができる。ヘテロ環式の基本骨格は、自明ながらアルキル基、特にC〜C−アルキル基を有することができる。
【0024】
複素環式化合物e)の一般的な例は、ベンゾトリアゾール、トルトリアゾール(トリルトリアゾール)、水素化トルトリアゾール、1H−1,2,4−トリアゾール、ベンズイミダゾール、ベンズチアゾール、アデニン、プリン、6−メトキシプリン、インドール、イソインドール、イソインドリン、ピリジン、ピリミジン、3,4−ジアミノピリジン、2−アミノピリミジンおよび2−メルカプトピリミジンである。
【0025】
テトラ−(C〜C−アルコキシ)−シランf)に関しては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシランまたはテトラ−n−ブトキシシランが挙げられる。
【0026】
アミドg)は、場合により、アミド基の窒素原子が、例えば、C〜C−アルキル基によりアルキル置換されていてもよい。分子の芳香族またはヘテロ芳香族基本骨格は、自明ながら、このようなアルキル基を有することができる。分子中には、1個以上、有利には1個または2個のアミド基が存在することができる。アミド基は、付加的に官能基、有利にC〜C−アルコキシ、アミノ、クロロ、フルオロ、ヒドロキシおよび/またはアセチルを有することができ、特にこのような官能基は、存在する芳香族またはヘテロ芳香族環に置換基としてある。
【0027】
グループg)のこのようなカルボン酸アミドおよびスルホン酸アミドの一般的な例は、DE-A 10036031にまとめられている。グループa)〜g)の前記の阻害成分に加えて、例えば、有機酸のマグネシウムの可溶性の塩、例えば、マグネシウムベンゾスルホネート、マグネシウムメタンスルホネート、酢酸マグネシウムまたはプロピオン酸マグネシウム、ヒドロカルバゾールまたは第四イミダゾール(DE-A 19605509に記載されている)を通常の量で他のインヒビターとして使用することができる。
【0028】
本発明による不凍液濃縮物の記載された付加的な含有物のうち、有利にグループa)および/またはb)のカルボン酸および/またはグループe)の複素環式化合物が併用される。特に有利な実施態様では、本発明による不凍液濃縮物は、染料に加えて、グループa)および/またはb)からの相互に異なる2組のカルボン酸0.05〜5質量%、特に0.5〜3質量%ならびにグループe)からの複素環式化合物1種以上0.05〜5質量%、特に0.1〜0.5質量%を含有する。
【0029】
このような相互に異なるカルボン酸として、例えば、脂肪族モノカルボン酸と脂肪族ジカルボン酸から成る混合物、芳香族モノカルボン酸と脂肪族ジカルボン酸から成る混合物、脂肪族モノカルボン酸と芳香族モノカルボン酸から成る混合物、2種の脂肪族モノカルボン酸から成る混合物または2種の脂肪族ジカルボン酸から成る混合物を使用することができる。この場合に、併用すべき複素環式化合物として、特にベンゾトリアゾールとトルトリアゾールが適切である。
【0030】
本発明による不凍液濃縮物のpH値は、一般的に4〜11、有利に4〜10、特に4.5〜8.5の範囲内である。この場合に、場合によりアルカリ金属水酸化物、アンモニアまたはアミンを配合物に添加することにより所望のpH値に調節することができ、このために、固体の水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムならびに水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム溶液が特に適切である。併用すべきカルボン酸は、自動的に所望のpH範囲にするために、すぐに相応するアルカリ金属塩として合理的に添加される。しかし、カルボン酸を遊離酸として添加することもでき、次にアルカリ金属水酸化物、アンモニアまたはアミンで中和し、かつ所望のpH範囲に調節することができる。
【0031】
一般的に本発明による不凍液濃縮物の主成分(一般的には、少なくとも75質量%、特に少なくとも85質量%)を構成する液体アルコール性凝固点降下剤として、アルキレングリコールおよびそれらの誘導体ならびにグリセリン、特にプロピレングリコール、とりわけエチレングリコールが適切である。しかし、さらにより高分子量のグリコールおよびグリコールエーテル、例えば、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコールならびにグリコールのモノエーテル、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコールおよびジプロピレングリコールのメチルエーテル、エチルエーテル、プロピルエーテルおよびブチルエーテルも用いられる。前記グリコールとグリコールエーテルの混合物ならびに前記グリコールとグリセリンの混合物および場合により前記グリコールエーテルを使用することができる。
【0032】
有利な実施態様では、本発明による不凍液濃縮物は、エチレングリコールまたはプロピレングリコールをベースとするか、またはアルキレングリコールもしくはグリセリンとエチレングリコールもしくはプリピレングリコールとの混合物をベースとし、前記混合物は、それぞれエチレングリコールおよび/またはプロピレングリコールおよび/またはグリセリン少なくとも95質量%を含有する。
【0033】
さらなる通常の助剤として、本発明による不凍液濃縮物は、通常の量で他の消泡剤(一般的には0.003〜0.008質量%)ならびに衛生および呑み込んだ場合の安全性に基づいて苦み成分(例えば、安息香酸デナトニウムのタイプ)を含有できる。
【0034】
本発明の対象は、水と本発明による不凍液濃縮物10〜90質量%、特に20〜60質量%を含有する低い凝固点を有し、特に自動車分野での内燃機関のラジエーターを保護するための、すぐに使用できる水性クーラント組成物である。
【0035】
以下の実施例は、本発明を説明するものであるが、これに限定されるものではない。
実施例
試験のために、アジピン酸、セバシン酸およびトルトリアゾールから成る混合物を有するエチレングリコールをベースとする市販の不凍液濃縮物を阻害成分として使用した。
【0036】
この濃縮物にそれぞれ染料50ppmを添加し、かつ完全に混合することにより、着色された種々のプローブが製造された。
【0037】
アルミニウムプレート(合金GA(10mg、直径70mm、厚さ6mm)上に、ガラスピペットを用いて、未着色の濃縮物2滴、C. I. Reactive Violet 5を含有する本発明の配合物2滴ならびに他の染料で製造された比較試料の2滴をそれぞれ塗布した。個々のアルミニウムプレートを電気ホットプレート(IKA-Combimag RCT, 600EW、Janke & Kunkel/Staufen社製)上に置き、5分間加熱した。次に蒸発した残留物を個々に視覚的に評価した。ホットプレート試験の結果は、表1に示されている。これらは、染料C. I. Reactive Violet 5を使用し、かつ無着色の濃縮物の場合には、白色残留物が生じるのに対して、他の染料の場合には、不所望な着色残留物が金属面上に形成されることを示している。
【0038】
表2と3は、ASTM D 1384〜97によるガラス容器腐食試験およびASTM D 4340による導電腐食試験において、50ppmのC. I. Reactive Violet 5を有する本発明による配合物が良好な結果であることを示している。前記試験により、温度負荷の際にも染料が配合物中で安定であり、かつラジエーター保護剤の退色が何も観察できないことが更に示された。
【0039】
【表1】
Figure 2004530017
【0040】
【表2】
Figure 2004530017
【0041】
【表3】
Figure 2004530017

Claims (8)

  1. 濃縮物の全体量に対して、染料C. I. Reactive Violet 5(カラーインデックス番号18097)0.0005〜0.1質量%を含有する、アルキレングリコールまたはそれらの誘導体またはグリセリンをベースとする不凍液濃縮物。
  2. 染料に加えて以下に記載された化合物
    a)濃縮物の全体量に対して、アルカリ金属塩、アンモニウム塩または置換アンモニウム塩の形の、それぞれ3〜16個の炭素原子を有する脂肪族、脂環式または芳香族モノカルボン酸1種以上0.05〜5質量%および/または
    b)濃縮物の全体量に対して、アルカリ金属塩、アンモニウム塩または置換アンモニウム塩の形の、それぞれ3〜21個の炭素原子を有する脂肪族または芳香族ジカルボン酸またはトリカルボン酸1種以上0.05〜5質量%および/または
    c)濃縮物の全体量に対して、それぞれ1質量%までの量のアルカリ金属ホウ酸塩、アルカリ金属リン酸塩、アルカリ金属ケイ酸塩、アルカリ金属亜硝酸塩、アルカリ金属硝酸塩またはアルカリ土類金属硝酸塩、アルカリ金属モリブデン酸塩またはアルカリ金属フッ化物またはアルカリ土類金属フッ化物1種以上および/または
    d)濃縮物の全体量に対して、付加的にエーテル酸素原子またはヒドロキシル基を含有していてもよい2〜15個の炭素原子を有する脂肪族、脂環式または芳香族アミン1種以上0.05〜5質量%および/または
    e)濃縮物の全体量に対して、ベンゾ融合され、かつ/または付加的に官能基を有していてもよい4〜10個の炭素原子を有する1組または2組の不飽和または部分的に飽和された複素環式1種以上0.05〜5質量%および/または
    f)濃縮物の全体量に対して、テトラ−(C〜C−アルコキシ)−シラン(オルトケイ酸−テトラ−C〜C−アルキルエステル)1種以上0.05〜5質量%および/または
    g)濃縮物の全体量に対して、カルボン酸アミドおよび/またはスルホン酸アミド1種以上0.05〜10質量%および/または
    h)濃縮物の全体量に対して、1質量%までのポリアクリル酸、ポリマレイン酸、アクリル酸−マレイン酸−コポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピロリドン−ビニルイミダゾール−コポリマーおよび/または不飽和カルボン酸とオレフィンから成るコポリマーをベースとする硬水安定剤1種以上
    が含有されている、請求項1に記載の不凍液濃縮物。
  3. 染料に加えて、それぞれグループa)および/またはb)からの2組の異なるカルボン酸0.05〜5質量%ならびにグループe)からの複素環式化合物1種以上0.05〜5質量%を含有する、請求項2に記載の不凍液濃縮物。
  4. 4〜11の範囲内のpH値を有する、請求項1から3までのいずれか1項に記載の不凍液濃縮物。
  5. エチレングリコールまたはプロピレングリコールをベースとするか、またはアルキレングリコールもしくはグリセリンとエチレングリコールもしくはプリピレングリコールとの混合物をベースとし、前記混合物は、それぞれエチレングリコールおよび/またはプロピレングリコールおよび/またはグリセリン少なくとも95質量%を含有する請求項1から4までのいずれか1項に記載の不凍液濃縮物。
  6. 請求項1から5までのいずれか1項に記載の不凍液濃縮物の製法において、染料C. I. Reactive Violet 5(カラーインデックス番号18097)を、濃縮物の全体量に対して0.0005〜0.1質量%の量で、アルキレングリコールまたはそれらの誘導体またはグリセリンをベースとする不凍液濃縮物中に導入することを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の不凍液濃縮物の製法。
  7. 水と請求項1から5までのいずれか1項に記載の不凍液濃縮物10〜90質量%を含有する低い凝固点を有する、すぐに使用可能な水性クーラント組成物。
  8. 内燃機関用の水性クーラント組成物を製造するための、請求項1から5までのいずれか1項に記載の不凍液濃縮物の使用。
JP2002587530A 2001-05-10 2002-05-02 染料C.I.ReactiveViolet5を含有する不凍液濃縮物 Withdrawn JP2004530017A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10122769A DE10122769A1 (de) 2001-05-10 2001-05-10 Gefrierschutzmittelkonzentrate enthaltend den Farbstoff C.I. Reactive Violet 5
PCT/EP2002/004784 WO2002090462A1 (de) 2001-05-10 2002-05-02 Gefrierschutzmittelkonzentrate enthaltend den farbstoff c.i. reactive violet 5

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004530017A true JP2004530017A (ja) 2004-09-30

Family

ID=7684318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002587530A Withdrawn JP2004530017A (ja) 2001-05-10 2002-05-02 染料C.I.ReactiveViolet5を含有する不凍液濃縮物

Country Status (20)

Country Link
US (1) US6818147B2 (ja)
EP (1) EP1390438B1 (ja)
JP (1) JP2004530017A (ja)
KR (1) KR20040002940A (ja)
CN (1) CN1219845C (ja)
AR (1) AR033472A1 (ja)
AT (1) ATE283328T1 (ja)
BR (1) BR0209293B1 (ja)
CA (1) CA2445792C (ja)
CZ (1) CZ299952B6 (ja)
DE (2) DE10122769A1 (ja)
ES (1) ES2233830T3 (ja)
HU (1) HU229647B1 (ja)
MX (1) MXPA03009001A (ja)
NO (1) NO333717B1 (ja)
PL (1) PL200841B1 (ja)
PT (1) PT1390438E (ja)
SK (1) SK286675B6 (ja)
WO (1) WO2002090462A1 (ja)
ZA (1) ZA200309538B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046275A1 (ja) * 2004-10-25 2006-05-04 Shishiai-Kabushikigaisha 不凍液/冷却液組成物
WO2006103757A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-05 Shishiai-Kabushikigaisha 燃料電池用冷却液組成物
JP2010236064A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Cci Corp 冷却液組成物
JP2016035008A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 シーシーアイ株式会社 着色冷却液組成物
JP2016511786A (ja) * 2013-02-13 2016-04-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 防食性を有する凍結防止濃縮物およびそれから製造される水性冷却剤組成物

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281106A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池スタック用冷却液組成物
WO2005006476A1 (ja) 2003-07-11 2005-01-20 Shishiai-Kabushikigaisha 燃料電池用冷却液組成物
KR100422066B1 (ko) * 2003-07-16 2004-03-10 김영남 보일러용 난방수 조성물
WO2005047419A1 (en) * 2003-11-13 2005-05-26 Vladisav Milovanovic The nontoxic watery solution against freezing and corrosion and the regenerator for the utilized antifreeze
JP4737585B2 (ja) * 2003-12-04 2011-08-03 本田技研工業株式会社 不凍液
JP2005325300A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Toyota Motor Corp 冷却液組成物
CN1297623C (zh) * 2004-07-23 2007-01-31 中国石油化工股份有限公司 一种提高发动机冷却液稳定性的方法
WO2006029326A1 (en) 2004-09-08 2006-03-16 Honeywell International Inc. Corrosion inhibitors, corrosion inhibiting heat transfer fluids, and the use thereof
AU2005282491A1 (en) 2004-09-08 2006-03-16 Honeywell International Inc. Colorant treated ion exchange resins, method of making, heat transfer systems and assemblies containing the same, and method of use
CA2579118C (en) * 2004-09-08 2012-12-04 Honeywell International Inc. Non-conductive colored heat transfer fluids
US8658326B2 (en) 2004-09-08 2014-02-25 Prestone Products Corporation Heat transfer system, fluid, and method
CN101015084B (zh) 2004-09-08 2010-10-27 霍尼韦尔国际公司 处理过的离子交换树脂、制造方法、包含其的组件和传热系统、以及使用方法
US20060186371A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Roy Perlove Heat exchange fluid with coloring agent
WO2006092376A1 (de) 2005-02-28 2006-09-08 Basf Aktiengesellschaft Glyzerinhaltige gefrierschutzmittelkonzentrate mit korrisionsschutz
ES2378245T3 (es) 2005-08-12 2012-04-10 Prestone Products Corporation Método para estabilizar un concentrado de refrigerante de motor y evitar la formación de sal de agua dura con la dilución
EP1941076B1 (en) * 2005-10-25 2013-03-27 Prestone Products Corporation Heat transfer fluid compositions for cooling systems containing magnesium or magnesium alloys
WO2007116478A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Shishiai-Kabushikigaisha 冷却液組成物
US20090250654A1 (en) * 2007-06-28 2009-10-08 Chevron U.S.A. Inc. Antifreeze concentrate and coolant compositions and preparation thereof
US20100270493A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Chevron U.S.A. Inc. Hot test fluid containing vapor phase inhibition protection for ferrous as well as aluminum alloys
US20100270494A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Chevron U.S.A. Inc. Hot test fluid containing vapor phase inhibition
CN101899287B (zh) * 2010-07-16 2015-08-26 中国石油化工股份有限公司 太阳能集热管导热液
DE102012022246B4 (de) * 2012-11-14 2014-07-10 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Vorrichtung, aufweisend ein Gehäuseteil und ein weiteres Teil
US9540558B2 (en) 2013-06-12 2017-01-10 Ashland Licensing And Intellectual Property, Llc Extended operation engine coolant composition
CN104250545B (zh) * 2014-10-16 2017-06-06 诺泰生物科技(合肥)有限公司 一种甘油基防冻液
DE102014116634B4 (de) * 2014-11-13 2018-04-26 Stockmeier Chemie GmbH & Co.KG Verwendung eines Gemisches als Frostschutzkonzentrat oder Frostschutzmittel
CN104327805A (zh) * 2014-11-19 2015-02-04 柳州市潮林机械有限公司 机车防冻液
CN106398655A (zh) * 2016-08-30 2017-02-15 天津箭牌石油化工有限公司 无水型防冻液及其制备方法
EP4329663A1 (en) * 2021-04-26 2024-03-06 King's College London Improvements in dentistry

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5789515A (en) * 1997-03-13 1998-08-04 Milliken Research Corporation Polysiloxane-poly(oxyalkylene) copolymer-substituted colorant
US5725794A (en) * 1997-03-13 1998-03-10 Milliken Research Corporation Antifreeze composition containing poly (oxyalkylene) -substituted colorant
US5723060A (en) * 1997-03-13 1998-03-03 Milliken Research Corporation Antifreeze composition
EP1087004A1 (en) * 1999-07-16 2001-03-28 Texaco Development Corporation Synergistic combinations of carboxylates for use as freezing point depressants and corrosion inhibitors in heat transfer fluids

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046275A1 (ja) * 2004-10-25 2006-05-04 Shishiai-Kabushikigaisha 不凍液/冷却液組成物
JPWO2006046275A1 (ja) * 2004-10-25 2008-05-22 シーシーアイ株式会社 不凍液/冷却液組成物
US7540974B2 (en) 2004-10-25 2009-06-02 Honda R&D Co, Ltd. Antifreeze/coolant composition
WO2006103757A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-05 Shishiai-Kabushikigaisha 燃料電池用冷却液組成物
JP2010236064A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Cci Corp 冷却液組成物
JP2016511786A (ja) * 2013-02-13 2016-04-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 防食性を有する凍結防止濃縮物およびそれから製造される水性冷却剤組成物
JP2016035008A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 シーシーアイ株式会社 着色冷却液組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ATE283328T1 (de) 2004-12-15
DE10122769A1 (de) 2002-11-14
AR033472A1 (es) 2003-12-17
SK13702003A3 (sk) 2004-04-06
NO20034959D0 (no) 2003-11-07
DE50201627D1 (de) 2004-12-30
BR0209293A (pt) 2004-07-13
EP1390438A1 (de) 2004-02-25
HUP0400093A2 (hu) 2004-04-28
NO20034959L (no) 2003-11-07
HUP0400093A3 (en) 2012-05-29
KR20040002940A (ko) 2004-01-07
PT1390438E (pt) 2005-04-29
CA2445792A1 (en) 2002-11-14
US20040119044A1 (en) 2004-06-24
WO2002090462A1 (de) 2002-11-14
CA2445792C (en) 2010-04-27
EP1390438B1 (de) 2004-11-24
PL200841B1 (pl) 2009-02-27
PL366454A1 (en) 2005-02-07
CN1219845C (zh) 2005-09-21
BR0209293B1 (pt) 2012-06-26
HU229647B1 (en) 2014-03-28
ES2233830T3 (es) 2005-06-16
US6818147B2 (en) 2004-11-16
SK286675B6 (sk) 2009-03-05
MXPA03009001A (es) 2004-02-12
ZA200309538B (en) 2005-02-23
CN1507486A (zh) 2004-06-23
CZ299952B6 (cs) 2009-01-07
CZ20032949A3 (cs) 2004-02-18
NO333717B1 (no) 2013-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004530017A (ja) 染料C.I.ReactiveViolet5を含有する不凍液濃縮物
CA2389048C (en) Antifreeze concentrates based on dicarboxylic acids, molybdate and triazoles or thiazoles, and coolant compositions comprising them
US8454854B2 (en) Glycerin-containing antifreezing agent concentrates with corrosion protection
US8333904B2 (en) Antifreeze concentrates based on amides, and coolant compositions comprising them and intended for protecting magnesium and magnesium alloys
JP4297874B2 (ja) グリコール不含ジカルボン酸塩含有水性不凍剤
CA2520246C (en) Antifreeze concentrates and coolant compositions based on polyglycols and amides for protecting magnesium and the alloys thereof
US4851145A (en) Corrosion-inhibited antifreeze/coolant composition
JP2939376B2 (ja) シクロヘキサン環含有酸を含有する腐食抑制された不凍液組成物
JP2020514514A (ja) 防食を示す不凍剤濃縮物
WO1986000918A1 (en) Pseudo oil-containing antifreeze

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705