JP2004529963A - 細胞傷害性cd44抗体免疫コンジュゲート - Google Patents

細胞傷害性cd44抗体免疫コンジュゲート Download PDF

Info

Publication number
JP2004529963A
JP2004529963A JP2002591041A JP2002591041A JP2004529963A JP 2004529963 A JP2004529963 A JP 2004529963A JP 2002591041 A JP2002591041 A JP 2002591041A JP 2002591041 A JP2002591041 A JP 2002591041A JP 2004529963 A JP2004529963 A JP 2004529963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
antibody molecule
antibody
conjugate
maytansinoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002591041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004529963A5 (ja
Inventor
ギユンテル アドルフ
カールーハインツ ハイデル
エリク パッツエルト
マーリーズ シュプロール
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2004529963A publication Critical patent/JP2004529963A/ja
Publication of JP2004529963A5 publication Critical patent/JP2004529963A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本発明は、抗体と細胞傷害性化合物との新規なコンジュゲート、前記コンジュゲートを含む医薬組成物及び癌治療におけるそれらの使用に関する。特に、本発明はCD44に対して特異的な抗体とメイタンシノイド、好ましくはN2'−デアセチル−N2'−(3−メルカプト−1−オキソプロピル)−メイタンシン(DM1)とのコンジュゲートに関する。特に好ましい態様において、抗体/メイタンシノイドコンジュゲートは、式(II)(式中、R1はH又はSR4であり、R4はメチル、エチル、直鎖アルキル、分岐アルキル、環式アルキル、単一又は置換されたアリール又は複素環であり、R2はCl又はHであり、R3はH又はCH3であり、mは1、2又は3である。)で示されるメイタンシノイドから製造されるだろう。好ましくは、前記式中、R1はH又はCH3であり、R2はClであり、R3はCH3であり、m=2である。前記式中、R1=H、R2=Cl、R3=CH3及びm=2である化合物は、文献においてDM1と呼ばれる。

Description

【0001】
本発明は、抗体と細胞傷害性化合物との新規なコンジュゲート、前記コンジュゲートを含む医薬組成物及びそれらの腫瘍治療における使用に関する。
【0002】
抗悪性腫瘍薬の腫瘍への標的化された送達により局所濃度を上昇させるために、当該薬を腫瘍関連抗原に対する抗体へコンジュゲートすることにより、当該薬の効力を改善する試みが多数存在している。これらの試みは限られた成果を達成しており、失敗を説明する幾つかの原因が文献で検討されてきている。化学量論的に作用する抗癌剤、例えばドキソルビジン又はメトトレキセートについては、必要な細胞傷害性を発揮するためには比較的高い細胞内濃度が必要とされる。多くの抗体−薬物コンジュゲートは、下記の理由(a)〜(d)により、このような濃度を達成するのが困難であると考えられている。(a)多数の一般的な抗癌剤の効力が不十分なこと、(b)抗原標的の細胞表面濃度が低いこと、(c)抗原−抗体複合体の標的細胞への内在化(internalization)が不十分なこと及び(d)標的細胞内部でコンジュゲートから遊離薬物の放出が不十分なこと(Chari等, 1992)。
【0003】
前記の欠点のうち2つ、すなわち(a)及び(b)は、Chari等の研究により取り扱われてきた(Chari等, 1992; Liu等, 1996; 米国特許No. 5,208,020)。彼らは抗体コンジュゲートを開発した。この抗体コンジュゲートでは、抗体がジスルフィド結合を介してメイタンシノイド(maytansinoid)に連結している。メイタンシン(maytansine)はAnsaマクロライド抗生物質のクラスに属し、ノカルジア種(Nocardia sp.)に由来する。細菌発酵により生成するメイタンシン アンサミトシン(ansamitocin)P−3は、メイタンシノイドDM1を製造するための前駆体分子として使用される。メイタンシン及び誘導体は、ビンクリスチンと同様に抗有糸分裂剤(チューブリンの重合阻害剤)として作用するが、ビンクリスチン及びその他の確立された化学療法剤(DM1はインビトロにおいて濃度〜10-10で細胞に対して有毒である)よりも著しく高い効力を有する。遊離のメイタンシノイドの高細胞傷害性とは対照的に、抗体コンジュゲートは、抗原陰性細胞に対しては抗原陽性細胞と比較して数桁低い毒性を有している。ジスルフィド結合による連結は、当該結合が細胞内グルタチオンによって標的細胞内で容易に切断され、高毒性の遊離薬剤を放出させることができるという利点を有している。このアプローチは、腫瘍関連抗原に対する抗体、例えばC242−DM1コンジュゲート(Liu等, 1996; Lambert等, 1998)及びHuN901−DM1(Chari等, 2000)等へ適用されてきている。しかしながら、これらのコンジュゲートの適用は、それぞれの標的抗原の制限された発現により制限される。例えば、N901により認識される抗原(CD56、N−CAM)は、神経内分泌起源の腫瘍により支配的に発現されている。C242抗原(CanAg)は、胃腸管由来の腫瘍にほとんど限定される。
【0004】
しかしながら、有利な抗原発現パターン、標的組織内での高度かつ特異的な細胞表面抗原濃度を有する適切な腫瘍関連抗体並びに抗原複合体化抗体コンジュゲートを細胞へ運搬する効率的な内在化方法を発見することによりこのアプローチを改良することのニーズが依然として存在している。
【0005】
CD44は、多種多様の細胞型の表面上に幾つかの異なるアイソフォームで発現するタンパク質である。最小のアイソフォームである標準CD44(CD44s)は、種々の異なる細胞により発現されるものであり、細胞が細胞外マトリックス成分へ付着することを媒介し、リンパ球及び単球の活性化における同時刺激(co-stimulus)を伝達すると考えられている。対照的に、細胞外領域におけるドメインv6(CD44v6)を含むCD44のスプライス変異体の発現は、上皮のサブセットに限定されている。CD44v6の生理学的役割は今までのところ十分に理解されていない。
【0006】
CD44v6は、その他の変異体エキソン(CD44v3、CD44v5、CD44v7/v8、CD44v10)と同様に、ヒト腫瘍及び正常組織において有利な発現パターンを有する腫瘍関連抗原であることが示されてきており(Heider等, 1995; Heider等, 1996; Dall等, 1996; Beham-Schmid等, 1998; Tempfer等, 1998; Wagner等, 1998)、特定の腫瘍放射免疫療法(RIT)における抗体ベースの診断及び治療アプローチに付されてきている(Verel等, 2002; Stromer等, 2000; WO 95/33771; WO 97/21104)。
【0007】
しかしながら、抗体メイタンシノイドコンジュゲートによって腫瘍細胞を効率的に殺すための必須条件は、標的抗原の十分な内在化である。CD44の内在化については、ほんの少数のデータが利用可能である。Bazil et Horejsiは、PMAを用いた刺激時における白血球CD44のダウンレギュレーションは、抗原の内在化よりもむしろ抗原の分断(shedding)により引き起こされることを報告している(Bazil et Horejsi, 1992)。CD44の分断は、腫瘍患者及び正常個体の血清中の可溶性CD44についての幾つかの報告によっても支持される(Sliutz等, 1995; Guo等, 1994; Martin等, 1997)。Aguiar等による最近の論文において、マトリックス−無傷軟骨細胞上の内在化したCD44量は4時間で約6%であると決定された(Aguiar等, 1999)。腫瘍細胞における同様の低レベルな内在化CD44v6がBIAにより行われた実験において見いだされた。総合すれば、これらのデータはCD44レセプターは内在化よりも分断に付されやすく、それゆえCD44特異的抗体はメイタンシノイドコンジュゲートアプローチ用の適切な候補としては考えられないことを示唆している。このことは、AbCD44v6−DM1が、抗原を欠く細胞と比較して抗原提示細胞に対してわずかに上昇した細胞毒性を示したインビトロ細胞増殖アッセイによって支持されている。
【0008】
細胞内条件下で切断されるリンカーを介して高度に細胞毒性な薬剤へコンジュゲートしたCD44特異的抗体が、インビボにおける非常に効果的な腫瘍治療用物質であることが予想外に見いだされた。
本発明は、細胞内条件下で切断されるリンカーを介して高度に細胞毒性な薬剤へコンジュゲートしたCD44特異的抗体分子からなる新規な化合物を提供する。
特に、本発明は以下の式(I)で示される化合物を提供する。
A(LB)n (式(I))
(式中、
Aは、CD44に特異的な抗体分子であり、
Lは、リンカー部分であり、
Bは、細胞に対して有毒な化合物であり、及び
nは、1〜10の10進数である。)
抗体分子Aは、CD44、好ましくは変異体CD44に対して結合特異性を有する。
【0009】
用語「抗体分子」は、リンパ球により産生され、例えば血清中に存在する完全な免疫グロブリン、ハイブリドーマ細胞系により分泌されるモノクローナル抗体、宿主細胞中の組換え発現により産生されかつ免疫グロブリン又はモノクローナル抗体の結合特異性を有するポリペプチド及び前記の免疫グロブリン、モノクローナル抗体又はポリペプチドに由来し、それらの結合特異性を保持しつつ更に加工した分子を包含するだろう。特に、用語「抗体分子」は、2つの重鎖及び2つの軽鎖からなる完全な免疫グロブリン、前記免疫グロブリンの断片、例えばFab、Fab’又はF(ab)2断片(Kreitman等, 1993)、組換えにより生成したポリペプチド、例えばキメラ抗体、ヒト化抗体、完全ヒト抗体(Breitling et Duebel, 1999; Shin等, 1989; Gussow et Seemann, 1991, Winter等, 1994, EP 0 239 400; EP 0 519 596; WO 90/07861 EP 0 368 684; EP 0 438 310; WO 92/07075; WO 92/22653; EP 0 680 040; EP 0 451 216)、一本鎖抗体(scFv, Johnson et Bird, 1991)等を含んでいる。今日、抗体は、実験動物を免疫化することなしに、例えばファージディスプレイ法(Aujame等, 1997; US 5,885,793; US 5,969,108; US 6,300,064; US 6,248,516, US 6,291,158)により生成されるだろう。完全ヒト抗体は、機能性ヒトIg遺伝子を保有するトランスジェニックマウスを使用して生成されるだろう(EP 0 438 474 ; EP 0 463 151; EP 0 546 073)。前記の参照文献から、当業者は、最新技術の方法、例えばペプチド及び核酸の自動化合成法、実験動物免疫化、ハイブリドーマ技術、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、ベクター及び発現技術、宿主細胞培養及びタンパク質精製方法を使用して、前記の種類の抗体分子をどのようにして生成するかを理解する。以下の記載において、用語「抗体」及び「抗体分子」は互換的に使用される。
【0010】
「CD44に対して特異的」とは、抗体分子がCD44に存在するエピトープに対して特異的結合親和性を有することを意味する。好ましい態様において、本発明の抗体分子は、ヒトCD44遺伝子の変異体エキソン(variant exon)v6によりコードされるアミノ酸配列に対して結合特異性を有している。その他の変異体エキソンと同様に変異体エキソンv6の配列は当該技術分野において知られている(Screaton等, 1992; Tolg等, 1993; Hofmann等, 1991)。本発明の好ましい抗体分子は、添付する配列表の配列番号1に示されるアミノ酸配列又はその対立変異体(allelic variant)配列を有する又は含むペプチド又はポリペプチドに特異的に結合する。好ましくは、本発明の抗体分子は、前記配列内のエピトープに対する結合特異性を有する。更に好ましくは、本発明の抗体分子は配列番号2に示されるアミノ酸配列、特に好ましくは、配列番号3に示されるアミノ酸配列を有するペプチドに特異的に結合する。前記の抗体分子は、当該技術分野において既知の方法(WO 95/33771, WO 97/21104)、例えば、前記の配列を有する化学的に合成されたペプチド、例えばハプテンへ結合したものを用いて実験動物を免疫し、又は、前記配列を含む組換えにより生成した融合タンパク質を用いて免疫し、続いて当該技術分野において既知の方法(Harlow 1988; Catty 1988; Koopman等, 1993; Heider等, 1993)にしたがい進めることにより容易に生成されるだろう。
【0011】
好ましくは、本発明の抗体分子は、1994年6月7日にDSM(Deutsche Sammlung fur Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH, Mascheroder Weg 1b, D-38124 Braunschweig, Deutschland/Germany)に寄託番号DSM ACC2174で寄託されたハイブリドーマ細胞系により産生されるマウスモノクローナル抗体(名称VFF−18)である。好ましい抗体分子は、前記モノクローナル抗体VFF−18のFab、Fab’又はF(ab)2断片である。別の好ましい態様において、本発明の抗体分子は、ヒト化組換え抗体であって、VFF−18の相補性決定領域(complementarity determining region、CDR)がヒト免疫グロブリン重鎖及び軽鎖の各遺伝子へグラフトしている抗体である。
【0012】
モノクローナル抗体の「相補性決定領域」とは、Chothia 及び Lesk, 1987と関係してKabat等, 1991に従い、特定の抗原結合に関連するモノクローナル抗体のアミノ酸配列であると理解される。
【0013】
別の好ましい態様において、前記のCDRグラフト抗体の適切なフレームワーク残基は、マウスの残基へと戻されて(revert)、結合親和性を改善する。当該技術分野に関連する方法から、当業者は、受託番号DSM ACC2174の前記ハイブリドーマから出発してVFF−18のCDRをどのようにして得るか、適切なヒト免疫グロブリン遺伝子をどのようにして選択しかつ入手するか、どのようにして前記CDRを前記遺伝子へグラフトするか、選択されたフレームワーク残基をどのようにして修飾するか、CDR−グラフト抗体を適切な宿主細胞、例えばチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞中でどのように発現させるか、得られた組換え抗体を結合親和性及び特異性についてどのように試験するかを理解する(例えば、前記の文献を参照)。本発明の別の好ましい態様において、本発明の抗体分子は、抗体VFF−18のCDRを有する組換え抗体である。好ましくは、前記組換え抗体はヒト化抗体であり、2つの完全な軽鎖及び2つの完全な重鎖から構成される完全免疫グロブリンである。本発明の別の好ましい態様において、抗体分子は、抗体VFF−18と同じイディオタイプを有する組換え抗体である。本発明の別の好ましい態様において、抗体分子は、抗体VFF−18と同じエピトープに結合する組換え抗体である。
【0014】
特に好ましい態様において、本発明の抗体Aは、配列番号4で示されるアミノ酸配列を有する軽鎖及び配列番号6で示されるアミノ酸配列を有する重鎖からなる抗体である。この抗体をBIWA4と呼ぶ。これは、前記抗体VFF−18のヒト化バージョンであり、完全ヒトフレームワーク中にマウスモノクローナル抗体VFF−18の相補性決定領域を有し、更にヒト定常領域を有する。それゆえ、前記抗体は、ヒトにおける免疫原性が低く、有利である。しかしながら、前記の抗体は抗原結合を最適化するためのマウスフレームワーク残基を有しないので、親抗体VFF−18のような有意に低い抗原結合親和性を有し、それゆえ、治療剤の良好な候補としては考えられないだろう。予想外に、BIWA4は、結合親和性が低いにも拘わらず、インビボにおいて非常に有利な体内分布及び腫瘍取込を有し、高い結合親和性を有する他のVFF18ヒト化バージョンよりも優れたものとしていることが見いだされた。更に好ましい態様において、抗体分子Aは、配列番号8に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖及び配列番号6に示されるアミノ酸配列を有する重鎖からなる抗体である。この抗体はBIWA4よりも高い結合親和性を有し、BIWA8と呼ばれる。
【0015】
これらの抗体は下記にしたがい生成できるだろう。軽鎖及び重鎖をコードする核酸分子は、標準方法により化学的又は酵素的に合成されるだろう。最初に、適切なオリゴヌクレオチドを、合成遺伝子を生成するために使用することができる当該技術分野において既知の方法(例えば、Gait, 1984)を用いて合成することができる。オリゴヌクレオチドから合成遺伝子を生成する方法は当該技術分野において既知である(例えば、Stemmer等 1995; Ye等 1992; Hayden et Mandecki 1988; Frank等 1987)。好ましくは、BIWA4の軽鎖及び重鎖をコードする核酸分子は、それぞれ配列番号5及び配列番号7で示される核酸配列を有している。これらの配列は、宿主細胞によって切断されるリーダーペプチドをコードする配列(配列番号5:最初の60ヌクレオチド、配列番号7:最初の57ヌクレオチド)を含んでいる。更なる態様において、本発明の抗体分子の軽鎖及び重鎖をコードする核酸分子は、それぞれ、配列番号9及び7に示されるヌクレオチド配列を有している。抗体の重鎖及び軽鎖をコードするこれらの核酸分子を、発現ベクターへクローニング(両方の鎖を1つのベクター分子へ、又は、各鎖を別々のベクター分子へクローニング)し、次いで宿主細胞へ導入する。原核生物又は真核生物宿主細胞における免疫グロブリンの発現に適切な発現ベクター及びベクターの宿主細胞への導入方法は当該技術分野において周知である。一般的に、発現ベクターにおいて、免疫グロブリン遺伝子は、Ig遺伝子の上流に位置する適切なプロモーター、例えばヒトサイトメガロウイルス(CMV)プロモーター、ハムスターユビキチンプロモーター(WO 97/15664)又はシミアンウイルスSV40プロモーターと機能的に結合している。転写の終結のために、適切な終結部位/ポリアデニル化部位、例えばウシ成長ホルモン又はSV40の該当部位が用いられるだろう。更に、CMV又はSV40エンハンサー等のエンハンサー配列を含めてもよい。通常、発現ベクターは選択マーカー遺伝子、例えばジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)遺伝子、グルタミン合成酵素遺伝子、アデノシンデアミナーゼ遺伝子、アデニル酸デアミナーゼ遺伝子又はネオマイシン耐性遺伝子、ブレオマイシン耐性遺伝子若しくはピューロマイシン耐性遺伝子を更に含んでいる。種々の発現ベクターが、会社、例えば、Stratagene, La Jolla, CA; Invitrogen, Carlsbad, CA; Promega, Madison, WI 又は BD Biosciences Clontech, Palo Alto, CAから商業的に入手できる。例えば、発現ベクターpAD−CMV1(NCBI GenBank 寄託番号 A32111)又はpAD−CMV19(NCBI GenBank 寄託番号 A32110)を発現のために使用できるだろう。宿主細胞は、好ましくは哺乳類宿主細胞、例えば、COS、CHO又はBHK細胞、より好ましくはチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、例えばCHO−DUKX(Urlaub 及び Chasin, 1980)、CHO−DG44(Urlaub等, 1983)又はCHO−K1(ATCC CCL-61)細胞である。次いで、宿主細胞を、抗体を産生する条件下、適切な培地中で培養し、標準手順にしたがい培地から抗体を単離する。宿主細胞及び各発現ベクター中で組換えDNAから抗体を生成する手順は当該技術分野において周知である(WO 94/11523, WO 97/9351, EP 0 481 790, EP 0 669 986を参照)。
【0016】
細胞に対して毒性のある化合物Bへ抗体分子Aを連結するために、連結部分(linking moiety)Lを使用する。最もシンプルな場合、連結部分Lは化学結合、好ましくは細胞内条件下で切断される共有結合である。本発明の一つの態様において、結合は、抗体分子に存在する硫黄原子、例えばシステイン残基の側鎖に存在する硫黄原子と有毒化合物に存在する別の硫黄原子との間の結合である。別の態様において、連結部分Lは1以上の原子又は化学基から構成される。適切な連結基は当該技術分野において周知であり、ジスルフィド基、チオエーテル基、酸不安定性基、光不安定性基、ペプチダーゼ不安定性基及びエステラーゼ不安定性基が含まれる。好ましいのはジスルフィド基及びチオエーテル基である。
【0017】
本発明の抗体分子と有毒化合物とのコンジュゲートは、既知又は今後開発されるあらゆる技術を使用して形成することができる。有毒化合物を修飾して遊離のアミノ基を与え、酸不安定性リンカー又は光不安定性リンカーを介して抗体分子へ連結することができる。有毒化合物をペプチドと凝縮(condense)し、続いて抗体分子と連結してペプチダーゼ不安定性リンカーを生成することができる。有毒化合物を処理して一級(primary)ヒドロキシル基を与え、スクシニル化し、抗体分子へ連結し、細胞内エステラーゼにより切断され遊離薬剤を遊離するコンジュゲートを生成することができる。最も好ましくは、有毒化合物を処理して遊離又は保護されたチオール基を作成し、次いで1つ又は多数のジスルフィド又はチオールを含有する有毒化合物を、ジスルフィド結合を介して抗体分子へ連結する。
【0018】
例えば、抗体分子を架橋試薬(例えば、N-スクシニミジル 3-(2-ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)、4-スクシニミジル-オキシカルボニル-α-メチル-α-(2-ピリジルジチオ)-トルエン(SMPT)、N-スクシニミジル-3-(2-ピリジルジチオ)-ブチラート(butyrate)(SDPB)、N-スクシニミジル-4-(2-ピリジルジチオ)ペンタノエート(SPP)、N-スクシニミジル-5-(2-ピリジルジチオ)ペンタノエート、2-イミノチオラン又は無水アセチルコハク酸(acetylsuccinic anhydride)を用いて既知の方法により修飾することができる。Carlsson等, 1978、Blattler等 1985、Lambert等, 1983、Klotz等, 1962、Liu等, 1979、Blakey 及び Thorpe, 1988、Worrell等, 1986を参照のこと。好ましい態様において、リンカー部分はSPP由来の4−チオペンタノエート又は5−チオペンタノエートである。誘導体化された遊離又は保護されたチオール基を含む抗体分子を、ジスルフィド又はチオールを含む有毒化合物と反応させてコンジュゲートを生成する。コンジュゲートはHPLC又はゲル濾過により精製することができる。
【0019】
「有毒」とは、細胞の機能を阻害又は抑制し及び/又は細胞破壊を引き起こす化合物のことである。カップリングに使用する有毒化合物は細胞分裂停止性又は細胞傷害性に作用し、細胞周期の停止又は細胞死を導くだろう。これらの化合物は、例えば核酸合成に干渉し、核酸を不活性化し又はチューブリンに結合することにより、細胞周期の間の異なるステージで作用してもよい。
【0020】
好ましい態様において、細胞に対して有毒である化合物Bはメイタンシノイド、すなわちメイタンシン(CAS 35846538)の誘導体である。好ましい態様において、化合物BはメイタンシノールのC−3エステルである。前記メイタンシノイドの製造及び抗体分子への連結を含む癌治療に使用するための抗体へのコンジュゲートに適切なメイタンシノイドは、Chari等の文献に記載されている(Chari等, 1992; Liu等, 1996; 米国特許 No. 5,208,020)。これらのメイタンシノイドを本発明に使用してもよい。好ましい態様において、有毒化合物はN2'−デアセチル−N2'−(3−メルカプト−1−オキソプロピル)−メイタンシン(CAS 番号 139504-50-0)(DM1とも呼ばれる)である。好ましくは、前記メイタンシノイドは、メイタンシノールのC−3部位でジスルフィド架橋を介して抗体分子へ連結したメイタンシノール誘導体である。特に好ましい態様において、抗体/メイタンシノイドコンジュゲートは式(II)で示されるメイタンシノイドから製造される。
式(II):
【0021】
【化1】
Figure 2004529963
【0022】
(式中、
1はH又はSR4であり、R4はメチル、エチル、直鎖アルキル、分岐アルキル、環式アルキル、単一(simple)又は置換されたアリール又は複素環であり、
2はCl又はHであり、
3はH又はCH3であり、及び、
mは1、2又は3である。)
好ましくは、R1はH、CH3又はSCH3であり、R2はClであり、R3はCH3であり、m=2である。
1=H、R2=Cl、R3=CH3及びm=2である化合物は、文献においてDM1と呼ばれる。
好ましい態様において、本発明の化合物は式(III)で示される。
【0023】
【化2】
Figure 2004529963
【0024】
(式中、
Aは、CD44に対して特異的、好ましくは変異体エキソンv6に対して特異的、好ましくは配列番号3に示されるアミノ酸配列に対して特異的な抗体分子であり、
(L’)は、任意のリンカー部分であり、
pは1〜10の10進数である。)
好ましくは、pは3〜4、より好ましくは約3.5である。
【0025】
前記のメイタンシノイドを製造する方法は当該技術分野において既知である(特に、US 5,208,020, Example 1を参照のこと)。好都合なことに、最初の工程において、メイタンシノイドC−3エステル アンサミトシン(ansamitocin)P3は、ノカルディア(Nocardia)又はアクチノシネマ(Actinosynnema)属に属する微生物、例えばATCC 31565、ATCC 31281(US 4,356,265; US 4,450,234; WO 01/77360)の細菌発酵により生成するだろう。アンサミトシンP3は、酢酸エチル又はトルエン等の有機溶媒を使用して培養から抽出され、更に、例えばシリカゲルを使用した吸着クロマトグラフィーにより精製してもよい。LiAlH4(US 4,360,462)又は、つい最近提案されたLiAl(OMe)3H若しくはその他のLiAl又はNaAlヒドリド(WO 02/16368)を使用してメイタンシノールへ還元してもよい。次いでメイタンシノールを、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)及び触媒量の塩化亜鉛を使用して、C−3部位においてN−メチル−L−アラニン又はN−メチル−L−システイン誘導体でエステル化して、ジスルフィド含有メイタンシノイドを得てもよい(US 5,208,020; US 5,416,064; US 6,333,410)。好ましい態様では、メイタンシノールを、下記式の化合物N−メチル−N−(3−メチルジチオプロパノイル)−L−アラニンでエステル化して、式(II)で示されるメイタンシノイド(式中、R1=SR4、R4=CH3、R2=Cl、R3=CH3及びm=2である)を得る。
【0026】
【化3】
Figure 2004529963
【0027】
遊離のチオール基を、ジチオスレイトール(DTT)を用いたジスルフィド結合の切断により遊離させ、例えばDM1を得てもよい。
細胞内切断が起こると、遊離の有毒化合物がコンジュゲートA(LB)nから遊離する。化合物A(LB)nから遊離した遊離薬剤は、式:B−X(式中、Xは、切断反応に依存して原子又は化学基である)を有しているだろう。好ましくは、Xは水素原子、例えばリンカー部分が単なる2つの硫黄原子間の共有結合であるとき、又は、ヒドロキシル基である。リンカー部分が化学基である場合、切断部位はリンカー部分の内部にあってもよく、この場合、切断時に式B−L’’X(式中、Xは、切断反応の性質に依存して原子又は化学基である。)で示される遊離薬剤を生成する。好ましくは、Xは水素原子又はヒドロキシル基である。
【0028】
好ましい態様において、式(I)で示される化合物は、細胞内切断時に遊離する有毒化合物B、B−X又はB−L’’Xよりも毒性が低い。インビトロで毒性を試験する方法は当該技術分野において既知である(Goldmacher等, 1985; Goldmacher等, 1986; US 5,208,020, Example 2も参照のこと)。好ましくは、化合物(I)は、切断時に遊離する遊離薬剤よりも10倍以上、より好ましくは100倍以上、更に好ましくは1000倍以上毒性が低い。
【0029】
好ましくは、抗体分子/メイタンシノイドコンジュゲートは、前記のようにジスルフィド結合を介して連結しており、メイタンシノイド分子を送達することができるものである。前記の細胞結合コンジュゲートは、既知の方法、例えば、モノクローナル抗体をスクシニミジル ピリジル−ジチオプロピオネート(SPDP)又はスクシニミジル ピリジル−ペンタノエート(SPP)で修飾することにより製造される(Carlsson 等, 1978)。得られたチオピリジル基を、チオール含有メイタンシノイドを用いた処理により置換し、ジスルフィド連結コンジュゲートを生成する。代わりに、アリールジチオメイタンシノイドの場合、抗体コンジュゲートの形成は、抗体分子へ予め導入したスルフヒドリル基によるメイタンシノイドのアリール−チオールの直接置換によって達成される。ジスルフィド架橋を介して連結した1〜10のメイタンシノイド薬剤を含むコンジュゲートは、いずれかの方法により容易に製造される。これに関連して、式A(LB)nの10進数nは、与えられた製造品の全てのコンジュゲート分子が、抗体分子へと付着した同一整数値のLB残基を有しているとは限らない平均値であることが理解される。
【0030】
より詳細には、1mM EDTAを含有する0.1M リン酸カリウム緩衝液(pH7.0)中、濃度が1mg/mlのジチオピリジル修飾抗体溶液を、チオール含有メイタンシノイド(1.25モル当量/ジチオピリジル基)で処理する。修飾抗体からのピリジン−2−チオン(thione)の遊離を、343nmで分光光度的にモニターし、約30分間で完了する。セファデックス(Sephadex)G-25カラムを通したゲル濾過により、抗体−メイタンシノイドコンジュゲートを精製し、未反応薬剤及びその他の低分子量物質を含まないようにする。1つの抗体分子に結合したメイタンシノイドの数は、252nm及び280nmにおける吸光度の比を測定することにより決定することができる。抗体分子あたり平均1〜10メイタンシノイド分子は、この方法によりジスルフィド結合を介して連結することができる。
【0031】
更なる側面において、本発明はCD44v6特異的抗体分子とメイタンシノイドとのコンジュゲートに関する。本明細書において、「CD44v6特異的」とは、抗体がCD44、好ましくはヒトCD44の変異体エキソンv6によりコードされるアミノ酸配列を有するペプチドに存在するエピトープに対して特異的結合親和性を有することを意味する。本発明の好ましい抗体分子は、配列表の配列番号1で示されるアミノ酸配列又はその対立遺伝子変異体を有する又は含むペプチドに特異的に結合する。好ましくは、本発明の抗体分子は前記アミノ酸配列内のエピトープに対して結合特異性を有する。より好ましくは、抗体分子は、配列番号2に示されるアミノ酸配列を有するペプチド、より好ましくは配列番号3に示されるアミノ酸配列を有するペプチドに特異的に結合する。
【0032】
好ましくは、本発明のコンジュゲートにおける抗体分子は、モノクローナル抗体VFF−18(DSM ACC2174)又はVFF−18の相補性決定領域(CDR)を有する組換え抗体である。より好ましくは、本発明の抗体は配列番号4又は8で示されるアミノ酸配列を有する軽鎖及び配列番号6で示されるアミノ酸配列を有する重鎖を含んでいる。
メイタンシノイドは、好ましくはジスルフィド部分により抗体へ連結し、式(IV)で示される。
【0033】
【化4】
Figure 2004529963
【0034】
(式中、抗体への連結は、式IVに示される硫黄原子から抗体分子に存在する第二の硫黄原子を介している)前記の結合に利用可能な硫黄原子を作成するために、前述の適切なリンカーの導入により抗体分子を修飾してもよい。好ましくは、メイタンシノイドは、−S−CH2CH2−CO−、−S−CH2CH2CH2CH2−CO−又は−S−CH(CH3)CH2CH2−CO−基を介して抗体分子へ連結する。前記のリンカー基中の硫黄原子はメイタンシノイドと共にジスルフィド結合を形成するが、カルボニル基は抗体分子のアミノ酸残基の側鎖に存在するアミノ基と結合してもよい。
そのように、1以上のメイタンシノイド残基を抗体分子へ連結してもよい。好ましくは、3〜4のメイタンシノイド残基を抗体分子へ連結する。
【0035】
最も好ましいのは、CD44v6特異的抗体分子とメイタンシノイドとのコンジュゲートであって、抗体が配列番号4で示されるアミノ酸配列を有する軽鎖及び配列番号6で示されるアミノ酸配列を有する重鎖を含み、メイタンシノイドは式(IV):
【0036】
【化5】
Figure 2004529963
【0037】
で示され、
ジスルフィド結合を介して抗体分子へ連結しているものである。好ましくは、連結基は−S−CH2CH2CH2CH2−CO−又は−S−CH(CH3)CH2CH2−CO−であり、抗体分子あたりの結合メイタンシノイド残基の数は3〜4である。
【0038】
更なる態様において、本発明は式(I)で示される化合物の製造方法であって、
(a)遊離又は保護されたチオール基を、CD44に特異的な抗体分子へ導入する工程、
(b)工程(a)の抗体分子と細胞に対して有毒な化合物とを反応させる工程であって、該化合物が1以上のジスルフィド基又はチオール基を有している工程、及び
(c)得られたコンジュゲートを回収する工程
を含むことを特徴とする方法に関する。
【0039】
好ましくは、抗体はCD44v6に特異的であり、より好ましくは配列番号3で示されるアミノ酸配列に特異的である。細胞に対して有毒な化合物は、好ましくはメイタンシノイド、より好ましくは式(II)で示される化合物、最も好ましくは式(II)において、R1=H、R2=Cl、R3=CH3及びm=2である化合物である。更に好ましい態様において、抗体分子は、配列番号4又は8で示されるアミノ酸配列を有する軽鎖及び配列番号6で示されるアミノ酸配列を有する重鎖を含んでいる。
【0040】
本発明の方法の好ましい態様において、(2−ピリジル)−3−ジチオプロパン酸N−ヒドロキシスクシニミドエステル(N−スクシニミジル−3−(2−ピリジルジチオ)−プロピオネート)、(2−ピリジル)−4−ジチオペンタン酸N−ヒドロキシスクシニミドエステル(N−スクシニミジル−4−(2−ピリジルジチオ)−ペンタノエート)又は(2−ピリジル)−5−ジチオペンタン酸N−ヒドロキシスクシニミドエステル(N−スクシニミジル−5−(2−ピリジルジチオ)−ペンタノエート)を使用して、遊離又は保護されたチオール基を抗体分子へ導入する。更に本発明は前記方法により得られる化合物に関する。
【0041】
更なる態様において、本発明は、式(I)で示される化合物、又は前述のコンジュゲートを、好ましくは医薬的に許容しうる担体、賦形剤又は希釈剤と共に含む医薬組成物に関する。
【0042】
適切な医薬的に許容しうる担体、賦形剤又は希釈剤は周知であり、臨床状態の根拠(clinical situation warrant)として当業者により決定することができる。適切な担体、賦形剤及び/又は希釈剤には、(1)約1mg/ml〜25mg/mlのヒト血清アルブミンを含有するダルベッコリン酸緩衝生理食塩水(pH約7.4)、(2)0.9%生理食塩水(0.9%w/v NaCl)及び(3)5%(w/v)グルコースが含まれる。
【0043】
より好ましくは、医薬組成物中に存在する抗体分子は、モノクローナル抗体VFF−18又は抗体VFF−18のCDRを有する組換え抗体、好ましくはヒトフレームワークにおけるものである。更に好ましい態様において、抗体は、配列番号4又は8に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖及び配列番号6で示されるアミノ酸配列を有する重鎖を含んでいる。好ましくは、有毒化合物は式(II)で示されるメイタンシノイドである。
【0044】
本発明の化合物は、あらゆる種類の臨床又は非臨床用途であって、有毒化合物がCD44、好ましくはCD44v6を細胞表面で発現する細胞を標的とする用途に使用することができるだろう。
【0045】
例えば、コンジュゲートは生体外(ex vivo)で臨床的に用いられて、癌治療における自家移植前に骨髄から腫瘍細胞を除去するだろう。処理は下記の通り行うことができる。骨髄を患者又はその他の個体から収集し、本発明の式(I)で示される化合物を濃度範囲約10μM〜1pMを添加した血清含有培地中で約30分間〜約48時間、約37℃でインキュベートする。インキュベーションの濃度及び時間の正確な条件(=用量)は、当業者によって容易に決定することができる。インキュベーション後、骨髄細胞を血清含有培地で洗浄し、既知の方法にしたがい静脈内注入により患者へ戻す。患者が骨髄収集と処理細胞の再注入との間にその他の治療、例えば切除化学療法(ablative chemotherapy)又は全身照射を受ける状況では、処理骨髄細胞を標準医療機器を用いて液体窒素中で凍結保存する。
【0046】
更なる態様において、本発明は癌の治療方法であって、前記の医薬組成物を患者へ適用する工程を含むことを特徴とする方法に関する。特に、本発明のこの側面は癌治療を必要とする患者へ、前記の化合物又は医薬組成物の治療学的有効量を投与する工程を含むことを特徴とする方法に関する。好ましくは、癌は頭頸部扁平上皮細胞癌(SCC)、食道SCC、肺SCC、皮膚SCC、乳腺癌(AC)、肺AC、頸部AC、膵臓AC、大腸AC又は胃ACである。
【0047】
癌の臨床治療について、本発明の式(I)で示される化合物は、無菌性及び内毒素レベルについて試験する溶液として供給されるだろう。コンジュゲート投与の適切なプロトコルの例は以下の通りである。コンジュゲートを、静脈内大量瞬時投与又は5日間の連続注入として、1〜6週間の間、毎週与えてもよい。大量瞬時投与は、5〜10mlのヒト血清アルブミンを添加した50〜100mlの正常生理的食塩水において与えることができる。連続注入は、24時間につき、25〜50mlのヒト血清アルブミンを添加した250〜500mlの正常生理的食塩水において与えることができる。用量は、一般的に1回の投与につき10〜400ml/m2体表面積であろう。1回の投与につき患者へ適用される用量は、十分に効果的であるが、毒性限界投与量(dose limiting toxicity)(DLT)未満でなければならない。一般的に、DLT未満の十分に許容的な用量が最大許容投与量(MTD)であろう。当業者はMTDをどのように決定するかを知っている(Lambert等, 1998)。毎週の投与について、MTDは100〜200mg/m2の範囲であることが予想できる。代わりに、投与間の間隔は、長くてもよく、例えば2〜4週間、好ましくは3週間であってもよい。この場合、MTDは200〜300mg/m2の範囲であることが予想できる。代わりに、投与は5日間用量であり、数週間の中断に続き、その後処理を繰り返してもよい。この場合、1回の投与あたりのMTDは100mg/m2よりも低いことが予想できる。例えば、コンジュゲートを、速度3mg/分の単一の静脈内注入として21日ごとに投与することができる。7サイクルまでの治療が適用された。適用される用量は、臨床状況が要求する場合、前記の範囲外であってもよいことが理解されるべきである。例えば、MTDが示されるよりも高いことが見いだされる場合、単一投与は400ml/m2よりも高く、又は毎週200mg/m2よりも高くてもよいだろう。
【0048】
用量、投与経路、適用スキーム、治療の反復及び期間は、一般的に病気の性質(腫瘍の型、グレード及びステージ等)及び患者の性質(体質、年齢、性別等)に依存し、治療の責任を負う医療専門家により決定されるだろう。固形腫瘍の治療の他に、本発明にしたがう治療適用は、微小残存病変を治療するための外科的処置のアジュバントとして特に有利であろう。
【0049】
更なる態様において、本発明は、癌治療用医薬組成物の製造における式(I)で示される化合物の使用に関する。より好ましくは、医薬組成物中に存在する抗体分子は、モノクローナル抗体VFF−18又は抗体VFF−18のCDRを有する組換え抗体、好ましくはヒトフレームワークにおけるものである。最も好ましくは、抗体は、配列番号4又は8に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖及び配列番号6で示されるアミノ酸配列を有する重鎖を含んでいる。好ましくは、有毒化合物は式(II)で示されるものである。好ましくは、癌は頭頸部扁平上皮細胞癌(SCC)、食道SCC、肺SCC、皮膚SCC、乳腺癌(AC)、肺AC、頸部AC、膵臓AC、大腸AC又は胃ACである。
【0050】
参考文献
Aguiar DJ, Knudson W, and Knudson CB. Internalization of the hyaluronan receptor CD44 by chondrocytes. Exp.Cell.Res. 252: 292-302, 1999.
Aujame L, Geoffroy F, Sodoyer R. High affinity human antibodies by phage display. Hum Antibodies 8(4):155-68 (1997).
Bazil V and Horejsi V. Shedding of the CD44 adhesion molecule from leukocytes induced by anti-CD44 monoclonal antibody simulating the effect of a natural receptor ligand. J Immunol 149 (3):747-753, 1992.
Blattler et al, Biochem. 24: 1517-1524 (1985).
Breitling F, Duebel S: Recombinant Antibodies. John Wiley, New York 1999.
Carlsson et al, Biochem. J. 173: 723-737 (1978).
Catty D. Antibodies. Oxford IR Press 1988.
Chari RVJ, Martell BA, Gross JL, Cook SB, Shah SA, Blattler WA, McKenzie SJ, Goldmacher VS. Immunoconjugates containing novel maytansinoids: promising anticancer drugs. Cancer Research 52: 127-31, 1992.
Chari RVJ, Derr SM, Steeves RM, Widdison WC: Dose-response of the anti-tumor effect of HUN901-DM1 against human small cell lung cancer xenografts. Proceedings of the American Association of Cancer Research (2000) 41(April 1-5) Abs 4405.
Chothia and Lesk. J. Mol. Biol. 196: 901-917 (1987).
Frank et al. Methods Enzymol. 154: 221-249 (1984)
Gait,M.J., Oligonucleotide Synthesis. A Practical Approach. IRL Press, Oxford, UK (1984).
Goldmacher et al., J Immunol 135: 3648-3651, 1985.
Goldmacher et al., J Cell Biol 102: 1312-1319, 1986.
Gussow D, Seemann G. Humanization of monoclonal antibodies. Methods Enzymol. 203: 99-121 (1991)
Guo YJ, Liu G, Wang X, Jin D, Wu M, Ma J, and Sy MS. Potential use of soluble CD44 in serum as indicator of tumor burden and metastasis in patients with gastric or colon cancer. Cancer Res 54 (2): 422-426, 1994.
Harlow L D. Antibodies. Cold Spring Harbor Lab.1988
Hayden et Mandecki. Gene synthesis by serial cloning of oligonucleotides. DNA 7(8): 571-7 (1988).
【0051】
Heider, K.-H., Hofmann, M., Horst, E., van den Berg, F., Ponta, H., Herrlich, P., and Pals, S.T. A human homologue of the rat metastasis-associated variant of CD44 is expressed in colorectal carcinomas and adenomatous polyps. J. Cell Biol. 120: 227-233 (1993).
Heider KH, Mulder JWR, Ostermann E,Susani S, Patzelt E, Pals ST, Adolf GRA. Splice variants of the cell surface glycoprotein CD44 associated with metastatic tumor cells are expressed in normal tissues of humans and cynomolgus monkeys. Eur. J. Cancer 31A: 2385-2391, 1995.
Heider KH, Sproll M, Susani S, Patzelt E, Beaumier P, Ostermann O, Ahorn H, Adolf GRA. Characterization of a high affinity monoclonal antibody antibody specific for CD44v6 as candidate for immunotherapy of squamous cell carcinomas. Cancer Immunology Immunotherapy 43: 245-253, 1996.
Hofmann, M., Rudy, W., Zoller, M., Tolg, C., Ponta, H., Herrlich P., and Gunthert, U. CD44 splice variants confer metastatic behavior in rats: homologous sequences are expressed in human tumor cell lines. Cancer Res. 51: 5292-5297 (1991).
Johnson S, Bird R E. Construction of single-chain derivatives of monoclonal antibodies and their production in Escherichia coli. Methods Enzymol. 203: 88-98 (1991).
Kabat E. A., Wu T. T., Perry H. M., Gottesman K. S. and Foeller C. Sequences of Proteins of Immunological Interest (5th Ed.). NIH Publication No. 91-3242. U.S. Department of Health and Human Services, Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991).
Klotz et al, Arch. Biochem. Biophys. 96: 605 (1962).
Koopman, G., Heider, K.-H., Horts, E., Adolf, G. R., van den Berg, F., Ponta, H., Herrlich, P., Pals, S. T. Activated human lymphocytes and aggressive Non-Hodgkin´s lymphomas express a homologue of the rat metastasis-associated variant of CD44. J. Exp. Med. 177: 897-904 (1993).
Kreitman R J Hansen H J, Jones A L, FitzGerald D J P, Goldenberg D M, Pastan I. Pseudomonas exotoxin-based immunotoxins containing the antibody LL2 or LL2-Fab' induce regression of subcutaneous human B-cell lymphoma in mice. Cancer Res. 53: 819-825 (1993).
Lambert et al, Biochem. 22: 3913-3920 (1983).
Lambert JM, Derr SM, Cook S, Braman G, Widdison W, Chari RVJ. Pharmacokinetics, in vivo stability, and toxicity of the Tumor-activated prodrug, C242-DM1, a novel colorectal cancer agent. Proceedings of the American Association of Cancer Research (1998) 39: Abs 3550
【0052】
Liu et al, Biochem. 18: 690 (1979), Blakey and Thorpe, Antibody, Immunoconjugates and Radiopharmaceuticals, 1: 1-16 (1988).
Liu C, Tadayoni BM, Bourret LA, Mattocks KM, Derr SM, Widdison WC, Kedersha NL, Ariniello PD, Goldmacher VS, Lambert JM, Blattler WA, Chari RVJ. Eradication of large colon tumor xenografts by targeted delivery of maytansinoids. Proc Natl Acad Sci USA 93: 8618-23, 1996.
Martin S, Jansen F, Bokelmann J, and Kolb H. Soluble CD44 splice variants in metastasizing human breast cancer. Int J Cancer 74 (4): 443-445, 1997.
Screaton, G.R., Bell, M.V., Jackson, D.G., Cornelis, F.B., Gerth, U., and Bell, J. I. Genomic structure of DNA encoding the lymphocyte homing receptor CD44 reveals at least 12 alternatively spliced exons. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 89: 12160-12164 (1992).
Shin S-U, Morrison S L. Production and properties of chimeric antibody molecules. Methods Enzymol. 178: 459-476 (1989).
Sliutz G, Tempfer C, Winkler S, Kohlberger P, Reinthaller A, and Kainz C. Immunohistochemical and serological evaluation of CD44 splice variants in human ovarian cancer. Br.J.Cancer 72: 1494-1497 (1995).
Stemmer et al. Single-step assembly of a gene and entire plasmid from large numbers of oligodeoxyribonucleotides, Gene 164(1): 49-53 (1995).
Stroomer JW, Roos JC, Sproll M, Quak JJ, Heider KH, Wilhelm BJ, Castelijns JA, Meyer R, Kwakkelstein MO, Snow GB, Adolf GR, van Dongen GA. Safety and biodistribution of 99mTechnetium-labeled anti-CD44v6 monoclonal antibody BIWA 1 in head and neck cancer patients. Clin Cancer Res 6 (8):3046-55, 2000
Tolg, C., Hofmann, M., Herrlich, P., and Ponta, H. Splicing choice from ten variant exons establishes CD44 variability. Nucleic Acids. Res. 21: 1225-1229 (1993).
Tolcher AW et al. SB-408075, a maytansinoid immunoconjugate directed to the C242 antigen: a phase I pharmacokinetic and biologic correlative study. Poster presented at 11th Symp. on new drugs in cancer therapy (Nov 7-10, 2000 in Amsterdam).
Urlaub and Chasin. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 77(7): 4216-20 (1980)
Urlaub et al., Cell 33: 405-412 (1983)
Verel I, Heider KH, Siegmund M, Ostermann E, Patzelt E, Sproll M, Snow GB, Adolf GR, van Dongen GMS. Tumor targeting properties of monoclonal antibodies with different affinity for target antigen CD44v6 in nude mice bearing head-and-neck cancer xenografts. Int. J. Cancer 99: 396?402 (2002).
Winter, G., Griffith, A. D., Hawkins, R. E., Hoogenboom, H. R. Making antibodies by phage display technology. Ann. Rev. Immunol. 12: 433-455 (1994).
Worrell et al, Anti-Cancer Drug Design 1: 179-184 (1986).
Ye et al. Gene synthesis and expression in E. coli for pump, a human matrix metalloproteinase. Biochem Biophys Res Commun 186(1):143-9 (1992).
【0053】
実施例
1.材料及び方法
1.1.インビトロ細胞増殖アッセイ
生存細胞を決定するために、Cell Titer 96(登録商標)AQueous非放射性細胞増殖アッセイ(Promega)を使用した。1ウェルにつき5000個の細胞を96ウェルプレートのフェノールレッドを含まない90μl培地へ播いた。細胞を1〜3時間落ち着かせ(settle down)、10μl PBS中の免疫コンジュゲートの連続希釈物を添加した。免疫コンジュゲートなしの細胞はネガティブコントロールとして役立った。細胞を、加湿5%CO2雰囲気中、37℃で4日間インキュベートし、次いで20μl MTS/PMSを製造者の勧めにしたがい添加した。更に37℃で1〜4時間インキュベートした後、490nmにおける吸光度をELISAプレートリーダーを使用して記録した。各細胞系につき、三重に分析した。生存細胞フラクションの百分率及びIC50値をGraphPad Prism(登録商標)(バージョン3.0)ソフトウェアを使用して計算した。
【0054】
1.2.BIWI1の製造
以下に示すようにして、配列番号1内のエピトープに対して結合特異性を有するヒト化組換え抗体BIWA4及びBIWA8を、メイタンシノイドDM1へ連結した。BIWA4とDM1とのコンジュゲートをBIWI1と表す。
安定してトランスフェクトする細胞系の生成。BIWA4の軽鎖及び重鎖をコードする遺伝子、配列番号5及び配列番号7を発現ベクターpAD−CMV1(WO92/01055; NCBI GenBank Accession No. A32111)又はpAD−CMV19(NCBI GenBank Accession No. A32110)へ連結した。第二の抗体BIWA8において、軽鎖は配列番号9で示される配列を有する遺伝子によりコードされた。一方、重鎖はBIWA4と同一であった。安定してトランスフェクトする細胞系を以下に示すようエレクトロポレーションにより生成した。CHO DUX/57ss(無血清懸濁培養に適合した、チャイニーズハムスター卵巣細胞のdhfrネガティブ変異体)を使用した。トリプシニセーション(trypsinisation)及びRPMI−10(90% RPMI1640,10%熱不活性化ウシ胎仔血清)を用いたトリプシンの不活性化の後、細胞をRPMI−0(血清を含まないRPMI1640)で1回洗浄し、1×107個の細胞を0.8ml RPMI−0中に再懸濁した。線状化DNA(プラスミドあたり20μg,軽鎖及び重鎖をコードするベクターの同時トランスフェクション)の添加後、細胞を以下の条件下でHoefer Electroporatorを使用したエレクトロポレーションに付した。1080μF,320V,1000msec,1パルス。細胞を5分間静置し、α−MEM 10d(リボヌクレオシド及びデオキシリボヌクレオシドを含まない90% MEM−α(GIBCO BRL)、10%熱不活性化透析ウシ胎仔血清)中、12500細胞/ml及び2500細胞/mlまで希釈した。細胞を96ウェルマイクロタイタープレート(200μl/ウェル,それぞれ2500及び500細胞/ウェルに対応する)へ播いた。10日後にクローンが現れた。500細胞/ウェルのプレートのみを追跡した(3〜6クローン/ウェル)。14〜15日後、各ウェルからの上清をκ/γ ELISAにおいて試験した。53クローンを12ウェルプレートのα−MEM10dへ播いた。3〜6日(細胞の集密度に依存する)後、上清をκ/γ ELISA(連続希釈)において再度試験し、ヒトIgG1標準を使用して定量化した。細胞を凍結し、液体窒素中で保存した。53クローンのIgG含量は12〜417ng/mlの範囲であった。最高の発現レベルを有する10のクローンを選択し、以下の通りサブクローニングした。各クローンの細胞を、100μl/ウェル α−MEM10d中5細胞/ウェルの密度(各クローン及び各密度につき1プレート)で96ウェルマイクロタイタープレートへ播いた。8日後、上清を1:2に希釈し、100μlの希釈物をκ/γ ELISAにおいて試験し、BIWA4調製物を標準として用いて定量化した。各クローンにつき5つのサブクローンを12ウェルプレートへ移した。IgG含量は1.3〜908ng/mlの範囲であった。最高の発現レベル(384〜908ng/ml)を有する14のクローンを、以下に示すようにメトトレキセートと一緒の増幅に使用した。始めにクローンを、α−MEM10dを20、50及び100nMのメトトレキセートと共に含む25cm2フラスコ中で培養した。クローンの増殖後、上清をκ/γ ELISAにおいて試験した。次ラウンドの増幅において、メトトレキセート濃度を2000nMまで上昇させた。最初に、最高の発現レベルは10.5〜14.8μg/ml(クローンA31/100,100nMメトトレキセート)であった。濃度500nMのメトトレキセートを用いた更なる増幅は19〜20μg/mlの発現を与えた(A31/500)。
【0055】
抗体の精製。抗体を、以下に示すようにして細胞培養上清から精製した。抗体含有組織培養上清を、5mlプロテインAセファロースカラムへ、4℃下、流速80〜90ml/hで適用した。50mlの結合緩衝液(0.1Mリン酸ナトリウム pH7.5)で洗浄した後、Igフラクションを溶離緩衝液(0.1Mグリシン−HCl pH2.7)で溶離させた。280nmにおける吸光度をモニターした。
【0056】
SPPを用いたBIWA4の修飾によるBIWA4−SS−Pyの形成。BIWA4をTween20含有PBS製剤中、濃度5mg/mlの液体形態で供給した。DM1をMAbに結合する前に、Tween20を除去した。MAb溶液(40ml)を、50mM NaClを含有する25mM MES緩衝液(pH5.6)(MES緩衝液)で15倍に希釈し、次いでMES緩衝液中で平衡化したセファロースSカラム(12.5ml)へロードした。カラムを10カラム用量のMES緩衝液で洗浄した。抗体を400mM NaClを含有するMES緩衝液で溶離した。抗体溶液を、50mM NaCl及び2mM EDTAを含有する50mMリン酸カリウム緩衝液(緩衝液A)に対して透析した。BIWA4抗体をSPP((2−ピリジル)−5−ジチオペンタン酸 N−ヒドロキシスクシニミドエステル)で修飾してジチオピリジル基を導入した。緩衝液A中のMAb(185mg、8mg/ml)を、7倍をこえるモル量のSPPでEtOH中(MAb溶液の5%v/v)で修飾した。周囲温度下で反応を90分間進めた。次いで反応混合物を、緩衝液Aで平衡化したセファデックスG25F(2.6×31.5cmカラム、167ml)を通してゲル濾過クロマトグラフィーに付した。MAb含有フラクションをプールし、修飾の程度を280nmにおける吸光度及びDTT添加による2−メルカプトピリジンの遊離により引き起こされる343nmにおける吸光度の変化を測定することにより決定した。遊離した2−メルカプトピリジンの濃度を、8080M-1cm-1のε343nmを用いて計算し、MAbの濃度を、280nmにおける吸光度を2−メルカプトピリジンからの寄与について補正した後、224,000M-1cm-1のε280nmを使用して計算した(2−メルカプトピリジン A280nm=A343nm×5100/8080)。1MAb分子につき5.5の遊離可能な2−メルカプトピリジンが連結したMAbの回収は99.6%であった。
【0057】
BIWA4−SS−PyとDM1とのコンジュゲーション。緩衝液A中の前記修飾MAb(184mg)を、2.5mg MAb/mlで、遊離可能な2−メルカプトピリジン基に対して1.7倍をこえるモル量のDM1を使用してコンジュゲートした。DM1をDMA中に添加(MAb溶液の3%v/v)し、反応混合物を周囲温度下で29時間インキュベートした。次いでコンジュゲートを、PBS中で平衡化したセファクリル(Sephacryl)S300 HRのカラム(5×50cmカラム、980mL、流速10cm/hr)中のゲル濾過クロマトグラフィーにより単離した。コンジュゲートは、初期に溶離する少量のタンパク質を伴って、単量体MAbの位置にある単一ピークとして溶離した。フラクションを、MAb分子あたりに連結したDM1分子数についてアッセイした。(連結したDM1分子は、252nm及び280nmにおける吸光度を測定することにより決定した。)結果に基づいて、カラム容量の63〜77%に相当するフラクションをプールした。プールした溶液中のDM1/MAb比は3.1であることが見いだされ、コンジュゲートしたBIWA4の収率は出発MAbに基づくと75%であった。コンジュゲートBIWI1を非還元条件下で行ったSDS−PAGEにより評価したところ、少量の二量体コンジュゲート(<5%)を伴って主に単量体種(>95%)から構成されることが見いだされた。
【0058】
BIWI1のインビトロ結合の分析。BIWA4抗体及びBIWI1コンジュゲートの抗原陽性FaDu細胞への結合を決定した。細胞(1〜2×10-5)を、抗体又はコンジュゲート濃度を変化させた96ウェルプレート中、氷中で1時間インキュベートした。試験物品をプレートから洗い出し、FITC標識抗ヒトIgGを添加し、氷中でのインキュベーションを暗闇中で1時間続けた。洗浄後、細胞を1%パラホルムアルデヒドで固定し、蛍光活性化セルソーター(FACS)で分析した。BIWA4抗体は見かけKD値1×10-9Mで結合し、BIWI1は見かけのKD値1.8×10-9Mで結合した。従って、DM1とのコンジュゲートは抗体のみの結合親和性をたとえあったとしてもわずかに変化させるものである。
【0059】
1.3.ヌードマウスにおける有効性の研究
BIWI1のインビボ抗腫瘍の有効性を、抗原陽性ヒト腫瘍を適用した2種のヌードマウス異種移植モデル(腫瘍の起源、CD44v6発現の程度及び均一性で異なるA431(ATCC#CRL1555;外陰の類表皮癌)及びFaDu(ATCC#HTB43;咽頭の扁平上皮癌))において試験した。腫瘍細胞系A431及びFaDuをATCCから受領し、10%ウシ胎仔血清及びサプリメントを含むRPMI1640培地中で培養した。
マウスを以下の処理グループ(処理/初期平均腫瘍体積/腫瘍体積範囲/マウスの数)へ無作為化した。
A431
グループ1 対照(PBS)/185±217mm3/19〜424mm3/5匹
グループ2 BIWA4(21mg/kg/d)/133±115mm3/42〜302mm3/5匹
グループ3 BIWI1(2.1mg/kg/d)/107±63mm3/42〜205mm3/5匹
グループ4 BIWI1(7mg/kg/d)/132±73mm3/42〜205mm3/5匹
グループ5 BIWI1(21mg/kg/d)/107±63mm3/42〜205mm3/5匹
FaDu
グループ1 対照(PBS)/142±82mm3/34〜268mm3/8匹
グループ2 BIWA4(21mg/kg/d)/134±86mm3/42〜268mm3/6匹
グループ3 BIWI1(2.1mg/kg/d)/149±96mm3/50〜268mm3/6匹
グループ4 BIWI1(7mg/kg/d)/132±97mm3/42〜268mm3/6匹
グループ5 BIWI1(21mg/kg/d)/129±74mm3/50〜231mm3/6匹
【0060】
1×106個の腫瘍細胞を、6週齢の雌NMRI−nu/nuマウスの右側へ皮下移植した。腫瘍が107〜185mm3の平均サイズに達したときに処理を開始した。処理は、第1日から開始して5日連続のBIWI1の静脈内注入から構成された。BIWI1の3つの異なる用量(2.1mg/kg/d BIWI1は30μg/kg/d DM1に相当する。7mg/kg/d BIWI1は100μg/kg/d DM1に相当する。21mg/kg/d BIWI1は300μg/kg/d DM1に相当する)を平行して試験した。対照動物は未処理(PBS)又は非コンジュゲート抗体(対照抗体、21mg/kg/d)処理であった。腫瘍の増殖は腫瘍の大きさを測定することによりモニターした。処理開始後のいずれかの時点で腫瘍が完全に消失したとき、腫瘍寛解を完全寛解として評価した。寛解は、処理後に腫瘍体積は減少したがその後再成長を開始たとき、寛解を部分寛解として評価した。処理の耐容性は、全観察期間の間マウス体重を測定することによりモニターした。
【0061】
2.結果と考察
2.1.BIWI1のインビトロ細胞傷害性
BIWI1のインビトロ細胞傷害性を、抗原陽性細胞系A431及びFaDu並びに抗原陰性細胞系A459を使用して評価した。細胞を異なる濃度のBIWIへ4日間暴露し、次いでMTS/PMSで染色し、ELISAプレートリーダーでアッセイした。細胞の生存フラクションをGraphPad Prism(登録商標)ソフトウェアパッケージを使用して計算した。結果を図1に示す。BIWI1は、約7.6×10-8MのIC50で抗原陽性A431細胞の殺傷に有効であり、約2.4×10-8MのIC50で第二の抗原陽性細胞系FaDuの殺傷に有効であった。抗原陰性細胞系A549は、約1.3×10-7MのIC50でコンジュゲートによる影響を受け、試験したBIWI1の最高濃度(5×10-7M)で生存フラクションの50%が生存した。これらの結果はBIWI1はインビトロにおいて抗原陰性細胞よりも抗原陽性細胞に対してわずかに細胞傷害性が高いことを示している。比較として、別のDM1抗体コンジュゲートは、抗原陰性細胞と比較して抗原陽性細胞に対して少なくとも1000倍高いの細胞傷害性を示した(Chari等, 1992)。
【0062】
2.2.A431異種移植ヌードマウスにおける有効性
5匹のマウスからなるグループを、2.1mg/kg/dのBIWI1、7mg/kg/dのBIWI1、21mg/kg/dのBIWI1及び21mg/kg/dの対照抗体でそれぞれ処理した。処理開始時の腫瘍の平均大きさはそれぞれ185±217mm3(PBS)、133±115mm3(対照抗体)、107±63mm3(21mg/kg/dのBIWI1)、132±73mm3(7mg/kg/dのBIWI1)及び107±63mm3(2.1mg/kg/dのBIWI1)であった。観察期間中の各グループの平均腫瘍体積を図2に示す。対照抗体で処理した腫瘍は未処理腫瘍と同様に成長を示し、腫瘍体積倍加時間は約5日であった。7mg/kg/dのBIWI1又は21mg/kg/dのBIWI1のいずれかで処理した動物において、約17日で全ての腫瘍は完全寛解し、消失した。観察期間の終了(134日)まで腫瘍の再成長は観察されなかった。2.1mg/kg/dで処理した腫瘍は3/5のケースで完全寛解し、134日まで腫瘍は再成長しなかった。残りの2つの腫瘍は部分寛解を示したが、最終的には再成長した。これらの結果は、BIWI1はA431異種移植ヌードマウスにおいて、2.1〜21mg/kg/dのBIWI1で完全寛解及び持続的な寛解をもたらす用量依存的抗腫瘍反応を誘導することを示している。非コンジュゲート対照抗体は抗腫瘍効果を示さなかった。
図2参照
【0063】
2.2.FaDu異種移植ヌードマウスにおける有効性
6匹のマウスからなるグループを、2.1mg/kg/dのBIWI1、7mg/kg/dのBIWI1、21mg/kg/dのBIWI1及び21mg/kg/dの対照抗体でそれぞれ処理した。処理開始時の腫瘍の平均大きさはそれぞれ142±82mm3(PBS)、134±86mm3(対照抗体)、129±74mm3(21mg/kg/dのBIWI1)、132±97mm3(7mg/kg/dのBIWI1)及び149±96mm3(2.1mg/kg/dのBIWI1)であった。観察期間中の各グループの平均腫瘍体積を図3に示す。対照抗体及び2.1mg/kg/dのBIWI1で処理した腫瘍は未処理腫瘍と同様の成長を示し、腫瘍体積倍加時間は約5日であった。21mg/kg/dのBIWI1で処理した動物において、約24日で全ての腫瘍が完全寛解し、消失した。観察期間の終了(107日)まで腫瘍の再成長は観察されなかった。7mg/kg/dで処理した腫瘍は1/6のケースで完全寛解を示し、3/6の腫瘍は部分寛解を示した。残りの2つの腫瘍は未処理対照腫瘍と同様の成長を示した。これらの結果は、BIWI1はFaDu異種移植ヌードマウスにおいて、7〜21mg/kg/dのBIWI1で完全寛解及び持続的な寛解をもたらす用量依存的抗腫瘍反応を誘導することを示している。非コンジュゲート対照抗体は抗腫瘍効果を示さなかった。
図3参照。
【0064】
2.4.ヌードマウスにおける耐容性
BIWI1処理の耐容性を、2モデルの実験の全期間の間マウス体重をモニターすることにより決定した。観察された1グループあたりの平均体重の最大減少は、21mg/kg/dのBIWI1で処理したFaDu異種移植マウスにおける5%であった(図4)。体重減少は処理3日目ごろから始まり10日目まで続き、その後、動物は体重を回復し、対照動物と同様の挙動を示した。その他の用量グループにおいて、体重減少はビヒクル対照(PBS)と同様であった。全ての処理グループにおける5%以下の平均体重減少は、ヌードマウスにおいて与えられた用量でのBIWI1処理の良好な耐容性を示している。BIWI1はマウスCD44v6と交差反応しないので、本実験では遊離のDM1により引き起こされる毒性などの抗原−非依存性作用のみをモニターすることができる。
【0065】
3.MDA−MB453におけるインビボでの抗腫瘍有効性
3.1.材料及び方法
BIWI1のインビボでの抗腫瘍有効性を、抗原陽性ヒト腫瘍MDA−MB453(ATCC#HTB−131、乳癌)を適用するヌードマウス異種移植モデルにおいて試験した。細胞をATCCから受領し、10%ウシ胎仔血清及びサプリペントを含むRPMI1640培地中で培養した。1×106個の腫瘍細胞を、6週齢の雌NMRI−nu/nuマウスの右側へ皮下移植した。治療実験のために、腫瘍フラグメントの継代を通して腫瘍を維持した。腫瘍が188〜246mm3の平均サイズに達したときに処理を開始した。処理は、週1回で4週間のBIWI1の静脈内注入から構成された。BIWI1の3つの異なる用量(6.25mg/kg BIWI1は100μg/kg DM1に相当する。12.5mg/kg BIWI1は200μg/kg DM1に相当する。25mg/kg BIWI1は400μg/kg DM1に相当する)を平行して試験した。PBS処理動物は腫瘍成長の対照として役立った。腫瘍の増殖は腫瘍の大きさを測定することによりモニターした。処理開始後のいずれかの時点で腫瘍が完全に消失したとき、腫瘍寛解を完全寛解として評価した。
【0066】
3.2.結果及び検討
6匹のマウスからなるグループを、6.25mg/kgのBIWI1、12.5mg/kgのBIWI1及び25mg/kgのBIWI1でそれぞれ週に1回で4週間処理した。処理開始時の腫瘍の平均大きさはそれぞれ246±79mm3(PBS)、216±85mm3(6.25mg/kgのBIWI1)、188±79mm3(12.5mg/kgのBIWI1)及び207±96mm3(25mg/kgのBIWI1)であった。観察期間中の各グループの平均腫瘍体積を図5に示す。対照腫瘍の初期の腫瘍体積倍加時間は約5日であった。25mg/kgのBIWI1で処理した動物において、処理開始後約22日で全ての腫瘍が完全寛解し、消失した。観察期間の終了(64日目)まで腫瘍の再成長は観察されなかった。12.5mg/kg又は6.25mg/kgで処理した腫瘍は各グループの5/6のケースで完全寛解を示し、各グループの4匹は実験の終了まで無腫瘍を維持した。これらの結果は、BIWI1は、MDA−MB453異種移植ヌードマウスにおいて、6.25〜25mg/kgのBIWI1で週に1回で4週間投与したとき、完全寛解及び持続的な寛解をもたらす、優れた抗腫瘍反応を誘導することを示している。
【図面の簡単な説明】
【0067】
【図1】図1は、BIWI1のインビトロ細胞傷害性を示す。抗原陽性細胞系A431及びFaDu並びに抗原陰性細胞系A549を使用した。
【図2】図2は、A431腫瘍で異種移植したヌードマウスにおけるBIWI1処理の有効性を示す。グループあたりの平均腫瘍体積を標準偏差とともに示す。処理群を示す。矢印は処理の開始(1日目)を示す。
【図3】図3は、FaDu腫瘍で異種移植したヌードマウスにおけるBIWI1処理の有効性を示す。グループあたりの平均腫瘍体積を標準偏差とともに示す。処理群を示す。矢印は処理の開始(1日目)を示す。
【図4】図4は、BIWI1処理の耐容性を示す。2つの独立したモデルにおける全処理グループの平均体重の変化を示す。1日目に処理を開始した。
【図5】図5は、MDA−MB453腫瘍で異種移植したヌードマウスにおけるBIWI1処理の有効性を示す。グループあたりの平均腫瘍体積を標準偏差とともに示す。処理群を示す。矢印は処理日を示す。

Claims (37)

  1. 式:A(LB)n
    (式中、
    Aは、CD44に特異的な抗体分子であり、
    Lは、リンカー部分であり、
    Bは、細胞に対して有毒な化合物であり、及び
    nは、1〜10の10進数である。)
    で示される化合物。
  2. 前記リンカー部分が、細胞内で切断されることができる化学結合を有する、請求項1に記載の化合物。
  3. 前記化学結合がジスルフィド結合である、請求項2に記載の化合物。
  4. 前記抗体分子がヒトCD44のエキソンv6に対して特異的である、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. 前記抗体分子が、配列番号3で示されるアミノ酸配列内のエピトープに対して特異的である、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  6. 前記抗体分子が、モノクローナル抗体VFF−18(DSM ACC2174)又はVFF−18の抗原決定部位(CDR)を有する組換え抗体である、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
  7. 前記抗体分子が、配列番号4又は8で示されるアミノ酸配列を有する軽鎖及び配列番号6で示されるアミノ酸配列を有する重鎖を含んでいる、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  8. 前記有毒化合物Bがメイタンシノイドである、請求項1〜7のいずれかに記載の化合物。
  9. 前記メイタンシノイドが式(II):
    Figure 2004529963
    (式中、
    1はH又はSR4であり、R4はメチル、エチル、直鎖アルキル、分岐アルキル、環式アルキル、単一又は置換されたアリール又は複素環であり、
    2はCl又はHであり、
    3はH又はCH3であり、及び、
    mは1、2又は3である。)
    で示される、請求項8に記載の化合物。
  10. 前記式中、R1はH又はCH3であり、R2はClであり、R3はCH3であり、m=2である、請求項9に記載の化合物。
  11. 式(III):
    Figure 2004529963
    (式中、AはCD44に特異的な抗体分子であり、(L’)は任意のリンカー部分であり、pは1〜10の10進数である)で示される、請求項1〜10のいずれかに記載の化合物。
  12. pが3〜4である、請求項1〜11のいずれかに記載の化合物。
  13. CD44v6特異的抗体分子とメイタンシノイドとのコンジュゲート。
  14. 前記抗体分子が、配列番号3で示されるアミノ酸配列内のエピトープに特異的である、請求項13に記載のコンジュゲート。
  15. 前記抗体分子が、モノクローナル抗体VFF−18(DSM ACC2174)又はVFF−18の抗原決定部位(CDR)を有する組換え抗体である、請求項14に記載のコンジュゲート。
  16. 前記抗体分子が、配列番号4又は8で示されるアミノ酸配列を有する軽鎖及び配列番号6で示されるアミノ酸配列を有する重鎖を含んでいる、請求項13〜15のいずれかに記載のコンジュゲート。
  17. 前記メイタンシノイドがジスルフィド部分により抗体分子へ連結している、請求項13〜16のいずれかに記載のコンジュゲート。
  18. 前記メイタンシノイドが式(IV):
    Figure 2004529963
    で示される、請求項13〜17のいずれかに記載のコンジュゲート。
  19. CD44v6特異的抗体分子とメイタンシノイドとのコンジュゲートであって、
    該抗体が配列番号4で示されるアミノ酸配列を有する軽鎖及び配列番号6で示されるアミノ酸配列を有する重鎖を含み、
    該メイタンシノイドが式(IV):
    Figure 2004529963
    で示される
    ことを特徴とするコンジュゲート。
  20. 1以上のメイタンシノイド残基が抗体分子へ連結している、請求項13〜19のいずれかに記載のコンジュゲート。
  21. 3〜4のメイタンシノイド残基が抗体分子へ連結している、請求項20に記載のコンジュゲート。
  22. 前記メイタンシノイドが、−S−CH2CH2−CO−、−S−CH2CH2CH2CH2−CO−又は−S−CH(CH3)CH2CH2−CO−基を介して抗体分子へ連結する、請求項13〜21のいずれかに記載のコンジュゲート。
  23. 請求項1〜12のいずれかに記載の化合物A(LB)n又は請求項13〜22のいずれかに記載のコンジュゲートの製造方法であって、
    (a)1以上の遊離又は保護されたチオール基をCD44に対して特異的な抗体分子へ導入する工程、
    (b)工程(a)の抗体分子と細胞に対して有毒な化合物とを反応させる工程であって、該化合物が1以上のジスルフィド又はチオール基を有している工程、及び
    (c)得られたコンジュゲートを回収する工程
    を含むことを特徴とする方法。
  24. 前記抗体分子がCD44v6に特異的である、請求項23に記載の方法。
  25. 前記抗体分子が配列番号3で示される配列内のエピトープに特異的である、請求項24に記載の方法。
  26. 前記有毒化合物がメイタンシノイドである、請求項23〜25のいずれかに記載の方法。
  27. 前記メイタンシノイドが式(II):
    Figure 2004529963
    (式中、
    1はH又はSR4であり、R4はメチル、エチル、直鎖アルキル、分岐アルキル、環式アルキル、単一又は置換されたアリール又は複素環であり、
    2はCl又はHであり、
    3はH又はCH3であり、及び、
    mは1、2又は3である。)
    で示される、請求項26に記載の方法。
  28. 式中、R1はH又はCH3であり、R2はClであり、R3はCH3であり、m=2である、請求項27に記載の方法。
  29. (2−ピリジル)−3−ジチオプロパン酸N−ヒドロキシスクシニミドエステル、(2−ピリジル)−4−ジチオペンタン酸N−ヒドロキシスクシニミドエステル又は(2−ピリジル)−5−ジチオペンタン酸N−ヒドロキシスクシニミドエステルを使用して、遊離又は保護されたチオール基を前記抗体分子へ導入する、請求項23〜28のいずれかに記載の方法。
  30. 請求項23〜29のいずれかに記載の方法により得られる化合物。
  31. 請求項1〜12又は30に記載の化合物A(LB)n又は請求項13〜22のいずれかに記載のコンジュゲート、並びに医薬的に許容しうる担体、希釈剤又は賦形剤を含むことを特徴とする医薬組成物。
  32. 癌治療用医薬組成物の製造のための、請求項1〜12又は30に記載の化合物A(LB)n又は請求項13〜22のいずれかに記載のコンジュゲートの使用。
  33. 前記癌が頭頸部扁平上皮細胞癌、食道扁平上皮細胞癌、肺扁平上皮細胞癌、皮膚扁平上皮細胞癌、乳腺癌、肺腺癌、頸部腺癌、膵臓腺癌、大腸腺癌又は胃腺癌である、請求項32に記載の使用。
  34. 癌治療用のための、請求項1〜12又は30に記載の化合物A(LB)n、請求項13〜22のいずれかに記載のコンジュゲート又は請求項31に記載の医薬組成物の使用。
  35. 前記癌が頭頸部扁平上皮細胞癌、食道扁平上皮細胞癌、肺扁平上皮細胞癌、皮膚扁平上皮細胞癌、乳腺癌、肺腺癌、頸部腺癌、膵臓腺癌、大腸腺癌又は胃腺癌である、請求項34に記載の使用。
  36. 癌治療の必要な患者の癌を治療する方法であって、
    請求項1〜12又は30に記載の化合物A(LB)n、請求項13〜22のいずれかに記載のコンジュゲート又は請求項31に記載の医薬組成物の治療学的有効量を該患者へ投与する工程
    を含むことを特徴とする方法。
  37. 前記癌が頭頸部扁平上皮細胞癌、食道扁平上皮細胞癌、肺扁平上皮細胞癌、皮膚扁平上皮細胞癌、乳腺癌、肺腺癌、頸部腺癌、膵臓腺癌、大腸腺癌又は胃腺癌である、請求項36に記載の方法。
JP2002591041A 2001-05-18 2002-05-16 細胞傷害性cd44抗体免疫コンジュゲート Pending JP2004529963A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01112227A EP1258255A1 (en) 2001-05-18 2001-05-18 Conjugates of an antibody to CD44 and a maytansinoid
PCT/EP2002/005413 WO2002094325A2 (en) 2001-05-18 2002-05-16 Cytotoxic cd44 antibody immunoconjugates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004529963A true JP2004529963A (ja) 2004-09-30
JP2004529963A5 JP2004529963A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=8177473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002591041A Pending JP2004529963A (ja) 2001-05-18 2002-05-16 細胞傷害性cd44抗体免疫コンジュゲート

Country Status (24)

Country Link
EP (2) EP1258255A1 (ja)
JP (1) JP2004529963A (ja)
KR (1) KR20030097883A (ja)
CN (1) CN1509187A (ja)
AR (1) AR035977A1 (ja)
BG (1) BG108366A (ja)
BR (1) BR0209862A (ja)
CA (1) CA2443438A1 (ja)
CO (1) CO5550468A2 (ja)
CZ (1) CZ20033477A3 (ja)
EA (1) EA200301159A1 (ja)
EE (1) EE200300568A (ja)
HR (1) HRP20030932A2 (ja)
HU (1) HUP0400046A3 (ja)
IL (1) IL157965A0 (ja)
MX (1) MXPA03010432A (ja)
NO (1) NO20035108D0 (ja)
NZ (1) NZ530167A (ja)
PE (1) PE20021097A1 (ja)
PL (1) PL365480A1 (ja)
SK (1) SK15582003A3 (ja)
WO (1) WO2002094325A2 (ja)
YU (1) YU91503A (ja)
ZA (1) ZA200307364B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008523062A (ja) * 2004-12-09 2008-07-03 セントカー・インコーポレーテツド 抗インテグリン免疫コンジュゲート、方法および使用
JP2008531484A (ja) * 2005-02-11 2008-08-14 イムノゲン インコーポレーティッド 安定な薬物複合体を調製するための方法
JP2016501857A (ja) * 2012-11-21 2016-01-21 アムキュア ゲーエムベーハー 膵癌を処置するためのcd44v6由来ペプチド
JP2016501858A (ja) * 2012-11-21 2016-01-21 アムキュア ゲーエムベーハー 転移性癌を処置するためのcd44v6由来ペプチド
JP2021519608A (ja) * 2018-02-22 2021-08-12 マルティチュード・インコーポレーテッド 治療抗体およびその使用

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8071072B2 (en) * 1999-10-08 2011-12-06 Hoffmann-La Roche Inc. Cytotoxicity mediation of cells evidencing surface expression of CD44
US6441163B1 (en) * 2001-05-31 2002-08-27 Immunogen, Inc. Methods for preparation of cytotoxic conjugates of maytansinoids and cell binding agents
US7084257B2 (en) 2001-10-05 2006-08-01 Amgen Inc. Fully human antibody Fab fragments with human interferon-gamma neutralizing activity
EP1417974A1 (en) * 2002-11-08 2004-05-12 Boehringer Ingelheim International GmbH Compositions and methods for treating cancer using cytotoxic CD44 antibody immunoconjugates and radiotherapy
US7384744B2 (en) 2002-11-29 2008-06-10 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co., Kg Expression vector, methods for the production of heterologous gene products and for the selection of recombinant cells producing high levels of such products
DE10256083A1 (de) * 2002-11-29 2004-08-12 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Expressionsvektor, Verfahren zur Herstellung von heterologen Genprodukten und Selektionsverfahren für hochproduzierende rekombinante Zellen
CN1956722A (zh) * 2003-05-20 2007-05-02 伊缪诺金公司 含有新的美登素类的改进的细胞毒剂
US7276497B2 (en) 2003-05-20 2007-10-02 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising new maytansinoids
CN103145844B (zh) * 2003-07-21 2016-08-03 伊缪诺金公司 Ca6抗原特异性细胞毒性偶联物及其应用方法
AU2005214331B2 (en) 2004-02-12 2011-09-15 Eisai, Inc. Monoclonal antibodies that specifically bind to folate receptor alpha
WO2006099141A2 (en) 2005-03-10 2006-09-21 Morphotek, Inc. Anti-mesothelin antibodies
ZA200708694B (en) * 2005-04-15 2009-01-28 Immunogen Inc Elimination of heterogeneous or mixed cell population in tumors
AU2006241099B2 (en) 2005-04-22 2012-04-19 Eisai, Inc. Antibodies with immune effector activity and that internalize in folate receptor alpha-positive cells
IL305084A (en) 2005-08-24 2023-10-01 Immunogen Inc A process for preparing purified drug compounds
EP1806365A1 (en) 2006-01-05 2007-07-11 Boehringer Ingelheim International GmbH Antibody molecules specific for fibroblast activation protein and immunoconjugates containing them
AR059900A1 (es) * 2006-03-17 2008-05-07 Genentech Inc Anticuerpos anti-tat226 e inmunoconjugados
LT2437790T (lt) 2009-06-03 2019-06-10 Immunogen, Inc. Konjugavimo būdai
AR078471A1 (es) * 2009-10-02 2011-11-09 Sanofi Aventis COMPUESTOS MAITANSINOIDES Y EL USO DE ESTOS PARA PREPARAR CONJUGADOS CON UN ANTICUERPO LOS CUALES SE UTILIZAN COMO AGENTES ANTICANCERIGENOS Y EL PROCEDIMIENTO DE PREPARACIoN DE ESTOS CONJUGADOS
KR20220009505A (ko) 2011-03-29 2022-01-24 이뮤노젠 아이엔씨 일-단계 방법에 의한 메이탄시노이드 항체 접합체의 제조
CN102337298B (zh) * 2011-08-19 2013-11-06 黄开红 一种输送siRNA的免疫纳米载体及其制备方法和应用
SG11201502429YA (en) 2012-10-04 2015-04-29 Immunogen Inc Use of a pvdf membrane to purify cell-binding agent cytotoxic agent conjugates
GB201220899D0 (en) * 2012-11-21 2013-01-02 Kit Karlsrusher Inst Fuer Technologie Und Inst Fuer Toxikologie Und Genetik And Amcure Gmbh CD44v6-derived pegylated peptides
GB201220891D0 (en) 2012-11-21 2013-01-02 Kit Karlsrusher Inst Fuer Technologie Und Inst Fuer Toxikologie Und Genetik And Amcure Gmbh CD44v6-derived peptides for treating breast cancers
EP3038624A1 (en) 2013-08-26 2016-07-06 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical compositions comprising macrolide diastereomers, methods of their synthesis and therapeutic uses
GB201421647D0 (en) 2014-12-05 2015-01-21 Amcure Gmbh And Ruprecht-Karls-Universitat And Karlsruher Institut F�R Technologie CD44v6-derived cyclic peptides for treating cancers and angiogenesis related diseases
WO2016150521A1 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 Fundación Imdea Nanociencia Functionalised magnetic nanoparticle
CN114057874B (zh) * 2020-07-31 2023-05-05 北京市神经外科研究所 抗cd44的单链抗体及其在制备治疗肿瘤的药物中的用途

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5208020A (en) * 1989-10-25 1993-05-04 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
CA2026147C (en) * 1989-10-25 2006-02-07 Ravi J. Chari Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
UY24389A1 (es) * 1995-12-06 2001-10-25 Karlsruhe Forschzent Composición farmacéutica para el tratamiento de carcinoma de epitelio plano
DE19648209A1 (de) * 1996-11-21 1998-05-28 Boehringer Ingelheim Int Verfahren zur Tumorzelldepletion CD34-positiver Zellen
DE19708713C2 (de) * 1997-03-04 2002-11-28 Boehringer Ingelheim Int Verwendung von anti-CD44 Antikörpern enthaltenden Präparationen zur Behandlung bestimmter Tumore und zur Unterdrückung von Immunreaktionen
EP1191944A2 (en) * 1999-06-25 2002-04-03 Genentech, Inc. METHODS OF TREATMENT USING ANTI-ErbB ANTIBODY-MAYTANSINOID CONJUGATES
AU775373B2 (en) * 1999-10-01 2004-07-29 Immunogen, Inc. Compositions and methods for treating cancer using immunoconjugates and chemotherapeutic agents

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008523062A (ja) * 2004-12-09 2008-07-03 セントカー・インコーポレーテツド 抗インテグリン免疫コンジュゲート、方法および使用
JP2008531484A (ja) * 2005-02-11 2008-08-14 イムノゲン インコーポレーティッド 安定な薬物複合体を調製するための方法
JP2016501857A (ja) * 2012-11-21 2016-01-21 アムキュア ゲーエムベーハー 膵癌を処置するためのcd44v6由来ペプチド
JP2016501858A (ja) * 2012-11-21 2016-01-21 アムキュア ゲーエムベーハー 転移性癌を処置するためのcd44v6由来ペプチド
JP2021519608A (ja) * 2018-02-22 2021-08-12 マルティチュード・インコーポレーテッド 治療抗体およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
EA200301159A1 (ru) 2004-06-24
WO2002094325A2 (en) 2002-11-28
HUP0400046A2 (hu) 2004-04-28
PE20021097A1 (es) 2003-02-13
SK15582003A3 (sk) 2004-04-06
CN1509187A (zh) 2004-06-30
BG108366A (bg) 2004-09-30
NO20035108L (no) 2003-11-17
BR0209862A (pt) 2004-06-08
IL157965A0 (en) 2004-03-28
NO20035108D0 (no) 2003-11-17
NZ530167A (en) 2005-10-28
CA2443438A1 (en) 2002-11-28
YU91503A (sh) 2006-05-25
MXPA03010432A (es) 2004-04-02
AR035977A1 (es) 2004-07-28
CO5550468A2 (es) 2005-08-31
HUP0400046A3 (en) 2006-02-28
CZ20033477A3 (en) 2004-05-12
ZA200307364B (en) 2004-04-20
PL365480A1 (en) 2005-01-10
EE200300568A (et) 2004-04-15
EP1395290A2 (en) 2004-03-10
HRP20030932A2 (en) 2004-04-30
EP1258255A1 (en) 2002-11-20
WO2002094325A3 (en) 2003-04-17
KR20030097883A (ko) 2003-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7361347B2 (en) Cytotoxic CD44 antibody immunoconjugates
JP2004529963A (ja) 細胞傷害性cd44抗体免疫コンジュゲート
EP1391213A1 (en) Compositions and methods for treating cancer using maytansinoid CD44 antibody immunoconjugates and chemotherapeutic agents
EP2004696B1 (en) Antibody molecules specific for fibroblast activation protein and immunoconjugates containing them
US20050244413A1 (en) Compositions and methods for treating cancer using cytotoxic CD44 antibody immunoconjugates and chemotherapeutic agents
US20210024646A1 (en) Targeted cd73 antibody and antibody-drug conjugate, and preparation method therefor and uses thereof
Dosio et al. Advances in anticancer antibody-drug conjugates and immunotoxins
EP1045861B1 (en) Bispecific targeting moiety comprising an antibody to carcinoembryonic antigen (cea) and the ligand-binding region of the il13 receptor alpha subunit
US20200188525A1 (en) Anti-egfr antibody drug conjugates (adc) and uses thereof
CN115666642A (zh) 含有α-烯醇酶抗体的药物缀合物和其用途
US20040120949A1 (en) Compositions and methods for treating cancer using cytotoxic CD44 antibody immunoconjugates and radiotherapy
JP2024517776A (ja) ネクチン-4を標的とする抗体薬物コンジュゲート並びにその調製方法及びその使用
EP1417974A1 (en) Compositions and methods for treating cancer using cytotoxic CD44 antibody immunoconjugates and radiotherapy
AU2002313471A1 (en) Cytotoxic CD44 antibody immunoconjugates
EP3675908A1 (en) Anti-egfr antibody drug conjugates (adc) and uses thereof
WO2023190827A1 (ja) pH依存性抗硫酸化グリコサミノグリカン抗体及び抗体薬物複合体
KR20220082846A (ko) B-림프구 특이적 아마톡신 항체 접합체
CN117295770A (zh) 包含抗p-钙粘蛋白抗体的抗体缀合物及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090914