JP2004524719A - 低電力放送受信装置 - Google Patents

低電力放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004524719A
JP2004524719A JP2002533614A JP2002533614A JP2004524719A JP 2004524719 A JP2004524719 A JP 2004524719A JP 2002533614 A JP2002533614 A JP 2002533614A JP 2002533614 A JP2002533614 A JP 2002533614A JP 2004524719 A JP2004524719 A JP 2004524719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
broadcast
wake
receiving device
tuner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002533614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4018533B2 (ja
Inventor
アンガー、ロバート、エー
Original Assignee
ソニー エレクトロニクス インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー エレクトロニクス インク filed Critical ソニー エレクトロニクス インク
Publication of JP2004524719A publication Critical patent/JP2004524719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4018533B2 publication Critical patent/JP4018533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/458Scheduling content for creating a personalised stream, e.g. by combining a locally stored advertisement with an incoming stream; Updating operations, e.g. for OS modules ; time-related management operations
    • H04N21/4586Content update operation triggered locally, e.g. by comparing the version of software modules in a DVB carousel to the version stored locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/42Arrangements for resource management
    • H04H20/426Receiver side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/25Arrangements for updating broadcast information or broadcast-related information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4436Power management, e.g. shutting down unused components of the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8166Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software
    • H04N21/818OS software
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/63Generation or supply of power specially adapted for television receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

放送受信装置300は、放送番組、ソフトウェア及びファームウェアの更新を受信する能力を維持したまま、省電力スタンバイモードで動作する。更新センサ(306)は、スタンバイモードにおいても動作しており、放送通信チャンネルを監視し、ウェークアップスイッチ(304)を制御して、スタンバイモードにおいて最も消費電力の大きい回路に供給される電力を遮断する。スタンバイモードにおいて、放送受信装置(300)が未処理の更新に関する指示を受信すると、更新センサ(306)は、電源がオンの状態であることをユーザに表示することなく、更新を受信するのに必要な回路に電力を供給する。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、放送受信装置、この放送受信装置を用いた放送通信ネットワーク、及びこの放送受信装置における消費電力低減方法に関する。なお、本出願は、米国特許法第111条第(b)項に従って2000年10月3日に出願された仮特許出願、出願番号60/237,567号、発明の名称が「スタンバイモードにある装置をウェークアップさせる方法(Wake Up Methods for Equipment in the Stand−by Mode)」の優先権を、米国特許法第119条第(e)項(1)に基き主張するものである。
【0002】
【従来の技術】
図1は、放送テレビジョンシステム100の構成を示す概念図である。放送テレビジョンシステム100は、放送ヘッドエンド102を備え、放送ヘッドエンド102は、放送ネットワークを介して多数の受信機104に接続されている。放送ネットワークは、有線(例えばケーブルシステム)、無線又はそれらの組合せであってもよい。放送ヘッドエンド102は、オプションとして、放送用デジタル情報を格納するサーバ(図示せず)を備えていてもよく、このサーバは放送局によって管理されている。同様のサーバを他の企業が管理していてもよく、このサーバは、別の放送媒体、すなわちモデムや衛星回線などで受信機104に直接接続し、受信機104で利用できるようにしてもよい。
【0003】
各受信機104は、表示器に接続され、ほとんどの場合、この表示器は従来のテレビジョン受信機106である。各受信機104は、オーディオ/ビデオケーブル110を介してテレビジョン受信機106に接続される。利用者は、ユーザ入力装置、代表的には赤外線リモートコントロール108又は各受信機104に設けられた制御盤(図示せず)を介して受信機104を制御する。
【0004】
図2は、典型的なデジタル受信機104の構成を示すブロック図である。デジタルプロセッサ202は、受信機104の「頭脳」である。デジタルプロセッサ202は、例えば中央演算装置(CPU)や、メモリなどを含む多数の電気回路(component)を有する。デジタルプロセッサ202には、所望の機能に応じて多くの種類がある。デジタルプロセッサ202の内部動作は、本明細書の開示範囲外である。典型的なセットトップボックスに関する更なる情報は、米国特許5,940,074号、発明の名称「ネットワークを介したソフトウェアの遠隔更新(Remote Upgrade of Software Over a Network)」に開示されており、この米国特許は参照することにより本願に援用される。
【0005】
赤外線インタフェース214は、赤外線リモートコントロール108からのインストラクションを受信する。簡易表示器216は、例えば受信機104の電源が入っているかを、また電源が入っている場合には、放送インタフェース回路204がどのチャンネルを選局しているかをユーザに視覚的に表示する。デジタルプロセッサ202は、映像表示器を接続して、ユーザに更なる情報を提供することができる。受信機104は、オプションとして、インターネットに接続するためのモデム210と、ディスクドライブなどの(some form of)大容量の内蔵記憶装置(storage)212とを備える。
【0006】
デジタルプロセッサ202には、放送インタフェース回路204によって放送映像信号から抽出されたデータが供給される。放送インタフェース回路204は、1つ以上のチューナを備え、チューナは、多数の入力放送信号の中から1つの信号を選局し、関連する搬送周波数を除去する。放送インタフェース回路204は、得られる信号をデジタル化してオーディオ及びビデオデータを生成し、得られるデジタル情報をデジタルプロセッサ202に供給する。
【0007】
デジタルプロセッサ202は、放送インタフェース回路204からの情報に対して、オーディオ及びビデオデータをオーディオデジタル/アナログ変換器(以下、D/A変換器という。)206及びビデオエンコーダ208に、適切にフォーマットされた形で供給するのに必要な処理を施す。その結果生成された信号は、テレビジョン受信機106又は他の表示器に伝送される。
【0008】
受信機104は、放送ヘッドエンド102からの定期的な更新(update)を受信する。例えば、放送局は、各受信機104に最新の番組ガイド又はソフトウェアの更新を送信することができる。放送内容を受信するためには、受信機104のある電気回路に電力が供給されていなければならない。これは、ユーザがテレビジョン受信機106を視聴しておらず、受信機104のスイッチが入っていないときでさえも、受信機104の大部分の回路に常に電力が供給されていなければならないことを意味する。図示する具体例では、電源220は、少なくとも放送インタフェース回路204と、デジタルプロセッサ202と赤外線インタフェース214とに絶えず電力を供給している。ここに示す受信機104と同様の普通の受信機においては、電源を「オフ」にすると、実際には簡易表示器216に対してのみ電力が遮断される。電源をこまめに切る消費者(frugal consumers)には気休めになるが、ほとんど電力の節約にはなっていない。
【0009】
受信機104の大部分の回路に常に電力を供給しておくことは、電力と金銭の浪費である。更に、この種の受信機104が急速に普及しつつあり、現在起こっている電力不足の一因になっている。以上のことから、より電力効率のよい放送受信装置が必要とされていることは明らかである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、放送番組、ソフトウェア及びファームウェアの更新を受信する能力を維持したまま、省電力スタンバイモード(power−saving standby mode)で動作する放送受信装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
放送受信装置は、放送される更新を検出する更新センサを含む放送インタフェース回路を備える。
【0012】
放送受信装置は、更新センサによって制御されるウェークアップスイッチを備え、ウェークアップスイッチは、スタンバイモードにおいて、最も消費電力の大きい回路に供給される電力を遮断する。更新センサは、比較的電力効率のよい回路であり、常に動作している。赤外線受信機や電源スイッチのようなユーザによって制御される入力回路もまた、常に動作している。
【0013】
スタンバイモードにおいて、放送受信装置がウェークアップ命令を受信すると、更新センサは、ウェークアップスイッチを閉じ、更新を受信するのに必要な電気回路に電力を供給する。一具体例においては、更新を受信するのに必要でない電気回路である簡易表示器、D/A変換器及びビデオエンコーダには、更新の間電力は供給されない。本発明のこの特徴により消費電力を抑えることができ、また簡易表示器及びスピーカに自動的に電源が入ることで、予期していなかったユーザを驚かせることもなくなる。
【0014】
一具体例における放送受信装置は、第2の電源スイッチを備え、第2の電源スイッチは、ウェークアップスイッチによって制御されない電気回路に電力を選択的に供給する。ユーザが放送受信装置の電源を入れる命令を与えると、ウェークアップスイッチ及び第2の電源スイッチが(まだ閉じていなかった場合)閉じ、放送受信装置全体に電力が供給される。放送受信装置に設けられた簡易表示器は、殆どの場合、放送受信装置の電源が入っていることを視覚的に表示するものであり、オーディオ及びビデオ信号は、テレビジョン受信機のような外部表示装置上に表示される内容である。
【0015】
更新の受信中に、ユーザが電源を切る命令を与えたときは、第2の電源スイッチのみが開き、更新を受信するのに必要な電気回路には電力が供給されたままである。一方、更新を受信していないときに、ユーザが電源を切る命令を与えたとき、ウェークアップスイッチ及び第2の電源スイッチが開き、放送受信装置をスタンバイモードにする。
【0016】
発明の意図する範囲は、この課題を解決するための手段に限定されるものではなく、請求の範囲によって限定される。
【0017】
【発明の実施の形態】
図3は、本発明に基づく放送受信機300の構成を示すブロック図である。放送受信機300は、図1及び図2に示す従来の受信機104と同様の電気回路を備えており、これらの電気回路には同じ番号を付している。しかしながら、放送受信機300は、従来の受信機104とは異なり、放送番組、ソフトウェア及びファームウェアの更新を受信する能力を維持したまま、省電力スタンバイモード(power−saving standby mode)で動作するように構成されている。データ及び制御信号の経路のほとんどは、本発明を理解する上では必要ではないため、説明を簡明にするために省略する。
【0018】
本発明を適用した放送受信機300は、放送インタフェース回路302を備え、放送インタフェース回路302は、ウェークアップスイッチ304と、更新センサ306とを有する。更新を受信するのに用いられる電気回路は、電源220に直接接続される代わりに、ウェークアップスイッチ304を介して電力が供給される。したがって、ウェークアップスイッチ304は、スタンバイモードにおいて、放送受信機300内で最も消費電力の大きい回路に供給される電力を遮断する。更新センサ306は、比較的電力効率のよい回路であり、常に動作している。また、赤外線インタフェース214にも常に電力が供給されており、ユーザからの電源を入れる命令に応答できる状態にになっている。
【0019】
スタンバイモードにおいて、放送受信機300がウェークアップ命令を受信すると、更新センサ306は、ウェークアップ信号WUをウェークアップラインを介してウェークアップイッチ304に供給する。それに応答して、ウェークアップスイッチ304が閉じ、スイッチパワーラインSP1を介して、デジタルプロセッサ202などの更新を受信するのに必要な電気回路に電力が供給される。図3に示す具体例では、更新の受信に必要ない電気回路である、簡易表示器216、オーディオデジタル/アナログ変換器(以下、D/A変換器という。)206、ビデオエンコーダ208などには、更新を受信している間は電力が供給されない。本発明のこの特徴により、消費電力を抑えることができ、また、テレビジョン受信機106及び放送受信機300の電源が自動的に入ることによって、予期していなかったユーザを驚かせることもなくなる。
【0020】
赤外線インタフェース214は、制御信号出力ラインを介して、第2の電源スイッチ310及び放送インタフェース回路302に接続されており、この制御信号をオンにする。具体的には、ユーザが、赤外線インタフェース214、又は放送受信機300にオプションとして設けられたスイッチ(図示しない)を介して放送受信機300に電源を入れる命令を与えると、制御信号出力ライン上の制御信号がオンとなり、ウェークアップスイッチ304を閉じ、入力信号を受信するのに必要な電気回路であるデジタルプロセッサ202などに電力が供給される。また、制御信号出力ライン上の制御信号がオンになることにより、第2の電源スイッチ310が閉じられ、簡易表示器216、D/A変換器206及びビデオエンコーダ208に電力が供給される。第2の電源スイッチ310が閉じることで、簡易表示器216上の表示が「オン」の状態になるとともに、テレビジョン受信機106などの外部表示装置に必要な信号が供給される。一具体例においては、放送受信機300は、放送受信機300に設けられたソケット(図示しない)オンオフされるライン入力電圧を供給し、テレビジョン受信機106、又は他の装置に供給される電力を制御する。
【0021】
ユーザは、一般的には、赤外線リモートコントロール108を用いて、赤外線インタフェース214と通信して、電源を切る命令を発行した場合には、制御信号出力ライン上の制御信号がオフとなり、ウェークアップスイッチ304及び第2の電源スイッチ310が開き、スイッチパワーラインSP1,SP2を介して電源220に接続された電気回路に供給される電力を遮断する。この動作により放送受信機300がスタンバイモードになる。このとき、赤外線インタフェース214及び放送インタフェース回路302にはまだ電力が供給されている。更新センサ306は、新しい番組ガイド、ソフトウェア、ファームウェアなどの更新を検出するために電源が入っている。
【0022】
コンピュータのモニタ受像機をスタンバイモードからウェークアップさせるときに用いられるような従来のウェークアップ回路は、ウェークアップ回路に対する信号の有無に応じて電力を供給するようになっている。放送信号は、ほとんどの場合、常に存在しているため、放送受信機300においては、この従来のウェークアップ回路は用いられることはできない。したがって、更新センサ306は、未処理の更新を示す信号と他の放送信号とを区別するように設計されている。
【0023】
図4は、放送インタフェース回路302の構成の一具体例を示すブロック図である。放送インタフェース回路302は、従来のチューナ400を備え、このチューナ400は、多数の入力放送信号の中から1つの信号を選局し、関連する搬送波の周波数を除去することができる。更に、従来のデジタイザ402は、得られたビデオ信号をデジタル化し、生成されたデータをデジタルプロセッサ202に供給する。
【0024】
チューナ400及びデジタイザ402は、大量の電力を消費する。そのため、チューナ400及びデジタイザ402は、ウェークアップスイッチ304を介して電源220(図3)に接続されており、スタンバイモードにおいては、チューナ400及びデジタイザ402には電力は供給されない。
【0025】
図4に示す具体例では、ウェークアップスイッチ304は、論理和(以下、ORという)ゲート406を備え、ORゲート406は、従来の電源スイッチ410に接続されており、この電源スイッチ410は、ほとんどの場合、継電器からなる。一方、更新センサ306は、簡単なチューナ回路を備えており、このチューナ回路は、1つの放送搬送波の周波数に関連したウェークアップ信号を監視するように設計されている。一具体例において、更新センサ306は、放送ウェークアップ信号の振幅が所定のレベルを超えるとともに、ノイズスパイクを除去するのに充分な時間継続したときに、イネーブリング論理1の出力信号をORゲート406に供給する。すなわち、振幅の立ち上がりがウェークアップ命令を表している。更新センサ306が、ORゲート406の一方の入力端子に論理1を供給すると、ORゲート406は、論理1の出力信号を出力し、電源スイッチ410を閉じる。したがって、放送インタフェース回路302は、スイッチパワーラインSP1を介して、続けて放送される更新を受信するのに必要な電気回路に電力を供給する。
【0026】
更新センサ306は、放送受信機300をスタンバイモードからウェークアップさせる際には、電源スイッチ310(図3)を閉じない。電源スイッチ310からの電力がないときには、簡易表示器216はオフのままであり、放送受信機300は、オーディオ又はビデオ信号を、放送受信機300に接続されたテレビジョン受信機106、又は他の表示装置に供給しない。したがって、ユーザからは、放送受信機300はスタンバイモードにあるように見える。本発明のこの特徴は重要であり、ユーザは、放送受信機300及び/又はテレビジョン受信機106に電源を入れる命令を与えていないにもかかわらず、放送受信機300及び/又はテレビジョン受信機106のスイッチが自動的に入ることにより、驚いたりいらいらしたりすることがない。なお、放送受信機300は、スタンバイモードであることをユーザに知らせてもよく、又は、単に電源が入っていないように見せてもよい。
【0027】
図5は、放送局が、例えば極めて低いビットレートの非同期シリアル伝送を用いて、選択した特定の放送受信機300のみを、ウェークアップさせることができるようにする更新センサ306の構成の一具体例を示すブロック図である。このような更新センサ306は、簡易AMチューナ500と、デジタイザ502と、シフトレジスタ504と、各放送受信機に固有の及び/又は放送受信機に認められた番組のレベルに固有の受信機識別子を格納した受信機識別子メモリ506と、比較器として機能する複数の排他的論理和(以下、XORという)ゲート508と、論理積(以下、ANDという)ゲート510とを備える。デジタイザ502は、図4に示すデジタイザ402と同一であってもよいし、又は異なる回路であってもよい。デジタイザを1つとする場合には、放送受信機300がスタンバイモードであるか否かによって、補助回路がチューナ400,500のうちの1つを選択するとともに、スタンバイモードにおいてもデジタイザに電力を供給するようにする。
【0028】
図5に示す具体例では、ウェークアップ信号の振幅は、更新を受信している間、高レベルを保っている。他の具体例においては、デジタルプロセッサ202にスイッチ304から電力が供給されると、スイッチ304の制御がデジタルプロセッサ202に移動する。デジタルプロセッサ202は、放送受信機300をいつスタンバイモードに戻すかを決定する。更に他の具体例においては、デジタルプロセッサ202に常に電力が供給されており、ウェークアップ命令に応答する高度な(intelligent)処理を提供する。
【0029】
上述のように、チューナ500は、放送局がウェークアップ信号を送信するのに用いる搬送波の周波数に同調されている。ウェークアップ信号は、受信機識別子メモリ506に格納されている番号の全て又は一部に一致する識別子を含んでいる。シフトレジスタ504の内容は、受信機識別子メモリ506に格納されている番号と連続して比較される。全ビットが一致するときには、64個のXNORゲート508は、64個の論理1を、ANDゲート510の64個の入力端子に供給する。ANDゲート510は、これらの出力信号の論理積を求めて論理1を出力し、これにより、スイッチ304が閉じる。なお、XNORゲート508の入力端子上の対応する2つのビットが一致しないときには、64個のXNORゲート508は、少なくとも1つの論理0を出力する。ANDゲート510に論理0が1つでも入力されると、ANDゲート510は論理0を出力し、スイッチ304が開き、放送受信機300はスタンバイモードになる。
【0030】
図5に示す具体例においては、まず初めに放送受信機300がスタンバイモードにあるものとする。放送受信機300は、ウェークアップ信号を受信したときに電源が入り、更新を受信するのに必要な電気回路に電力が供給される。ANDゲート510出力端子とデジタルプロセッサ202を接続して(図示しない)、放送受信機300のIDが入力識別子と一致しているかどうかによって、入力更新を許可、又は不許可にすることができる。
【0031】
簡易表示器216(図2)は、ユーザ入力に対して常に応答し、赤外線インタフェース214からのコマンドに応答して表示をオンにしたりオフにしたりする。ユーザを混乱させないために、更新センサ306は、簡易表示器216の表示を自動的にオンにしたりオフにしたりすることはできない。また、ウェークアップ命令により放送受信機300をウェークアップしたときには、簡易表示器216は放送受信装置300の電源が入ったことを表示しないので、ユーザは放送受信機300に自動的に電源が入ったのを見て混乱することがない。同様に、ユーザが更新の最中に放送受信機300の電源を切ることを選択した場合には、放送受信機300は更新の処理を行ったまま、スイッチ304が開き、ビデオエンコーダ208、D/A変換器206及び簡易表示器216の電源が切れる。更新が完了すると、放送受信機300はスタンバイモードになる。他の具体例においては、簡易表示器216、又は発光ダイオードのような他の表示器が、表示が点灯したままの状態にあり、放送受信機300がスタンバイモードにあることを表示する。
【0032】
以上、特定の具体例を用いて本発明を説明したが、これらの具体例の変形は、当業者にとって明らかである。例えば、モデム210などの他の電気回路が、放送受信機300をウェークアップさせる「オン」信号を与えるよう構成されていてもよい。したがって、請求の範囲及びその趣旨は、上述の説明に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】
放送テレビジョンシステム100の構成を示す図である。
【図2】
一般的な受信機104の構成を示すブロック図である。
【図3】
本発明を適用した放送受信装置300の構成を示すブロック図である。
【図4】
放送インタフェース回路302の構成の一具体例を示すブロック図である。
【図5】
放送局が特定の放送受信装置300のみを選択してウェークアップさせることができるようにする更新センサ306の構成の一具体例を示すブロック図である。

Claims (23)

  1. a.電源出力端子(POWER)を有する電源(220)と、
    b.放送インタフェース回路(302)とを備え、
    上記放送インターフェース回路(302)は、
    i.選択された搬送波周波数に関して変調された複数の放送通信信号(BROADCAST)を、チューナ入力端子上で受信するインタフェース回路入力端子と、
    ii.上記インタフェース回路入力端子に接続された上記チューナ入力端子を有し、上記複数の放送通信信号の中から1つの信号を選択し、選択した信号をチューナ出力端子に出力する第1のチューナ(400)と、
    iii.上記インタフェース回路入力端子に接続されたセンサ入力端子と、更新センサ出力端子を有し、第1の選択された信号に応じて、ウェークアップ信号を該更新センサ出力端子に出力する更新センサ(306)と、
    iv.上記電源出力端子(POWER)に接続されたウェークアップスイッチ入力端子と、ウェークアップスイッチ出力端子と、上記更新センサ出力端子に接続されたウェークアップスイッチ制御端子とを有するウェークアップスイッチ(304)とを有することを特徴とする放送受信装置(300)。
  2. 上記更新センサ(306)は、更に、上記第1の選択された信号に関連する搬送周波数に同調する第2のチューナ(500)を有することを特徴とする請求項1記載の放送受信装置(300)。
  3. 上記更新センサ(306)は、更に、上記第2のチューナ(500)と上記ウェークアップスイッチ制御端子との間に接続されたデジタイザ(502)を有することを特徴とする請求項2記載の放送受信装置(300)。
  4. 上記第1のチューナ(400)は、上記ウェークアップスイッチ出力端子に接続された電力端子(power terminal)(SP1)を有することを特徴とする請求項1記載の放送受信装置(300)。
  5. 更に、第2の電源スイッチ(310)を介して上記電源(220)に接続された電力入力端子を有し、当該放送受信装置(300)の電源投入状態を示す表示器(216)を備える請求項1記載の放送受信装置(300)。
  6. 上記表示器(216)は、上記ウェークアップ信号に応答して当該放送受信装置(300)が電源投入状態になったことを表示しないことを特徴とする請求項5記載の放送受信装置(300)。
  7. 更に、上記ウェークアップスイッチ出力端子に接続されたプロセッサ電力端子を有するデジタルプロセッサ(202)を備える請求項1記載の放送受信装置(300)。
  8. a.ウェークアップ命令を時々含む複数の信号を、対応する複数の搬送周波数で放送する放送ヘッドエンド(102)と、
    b.上記複数の信号を受信する受信装置(300)とを備え、
    上記各受信装置は、
    i.電源出力端子(POWER)を有する電源(220)と、
    ii.放送インタフェース回路(302)とを有し、
    上記放送インタフェース回路(302)は、
    (1)選択された搬送周波数に関して変調された複数の放送通信信号を、チューナ入力端子で受信するインタフェース回路入力端子と、
    (2)上記インタフェース回路入力端子に接続されたセンサ入力端子と、更新センサ出力端子とを有し、第1の選択された信号に応じて、ウェークアップ信号を該更新センサ出力端子に出力する更新センサ(304,306)と、
    (3)上記電源出力端子(POWER)に接続されたウェークアップスイッチ入力端子と、ウェークアップスイッチ出力端子と、上記更新センサ出力端子に接続されたウェークアップスイッチ制御端子とと有するウェークアップスイッチ(304,410)とを有することを特徴とする放送通信ネットワーク。
  9. 上記更新センサ(304,306)は、更に、上記第1の選択された信号に関連する搬送周波数に同調する第1のチューナ(500)を有することを特徴する請求項8記載の放送通信ネットワーク。
  10. 上記更新センサ(304,306)は、更に、上記第1のチューナ(500)と上記ウェークアップスイッチ制御端子との間に接続されたデジタイザ(502)を有することを特徴とする請求項9記載の放送通信ネットワーク。
  11. 上記放送インタフェース回路(302)は、上記インタフェース回路入力端子に接続されたチューナ入力端子を有する第2のチューナ(400)を有し、該第2のチューナ(400)は、複数の信号の中から1つの信号を選択し、選択した信号をチューナ出力端子に出力することを特徴とする請求項9記載の放送通信ネットワーク。
  12. 更に、デジタルプロセッサ(202)を備え、
    上記放送インタフェース回路(302)は、更に、上記第1のチューナ(500)と上記デジタルプロセッサ(202)との間に接続されたデジタイザ(502)を有することを特徴とする請求項11記載の放送通信ネットワーク。
  13. 上記第2のチューナ(400)は、上記ウェークアップスイッチ出力端子に接続された電力端子を有することを特徴とする請求項11記載の放送通信ネットワーク。
  14. 上記各受信装置(300)は、更に、当該受信装置(300)の電源投入状態を示す表示器(216)を有し、該表示器(216)は、第2の電源スイッチ(310)を介して上記電源(220)に接続された電力入力端子を有することを特徴とする請求項8記載の放送通信ネットワーク。
  15. 上記表示器(216)は、上記ウェークアップ信号に応答して上記放送受信装置(300)が電源の入った状態になったことを表示しないことを特徴とする請求項14記載の放送通信ネットワーク。
  16. 放送受信装置における消費電力低減方法において、
    a.スタンバイモードにおいて、電源投入命令を発するユーザ入力装置(108)を監視するステップと、
    b.上記電源投入命令に応じた上記放送受信装置(300)の電源投入状態を表示するステップと、
    c.電源切断命令を発する上記ユーザ入力装置(108)を監視するステップと、
    d.上記電源切断命令に応じた上記放送受信装置(300)のスタンバイ状態表示するステップと、
    e.上記放送受信装置(300)がスタンバイ状態にあるときに、ウェークアップ命令用の放送通信チャンネルを監視するステップとを有する消費電力低減方法。
  17. 更に、ウェークアップ命令を受信したときに、上記放送受信装置(300)の第1の部分に電力を供給し、該放送受信装置(300)が更新を受信している間に、該放送受信装置(300)がスタンバ状態にあることを表示するステップを有する請求項16記載の消費電力低減方法。
  18. スタンバイ状態において電源投入命令を受信したときに、上記放送受信装置(300)の上記第1の部分と第2の部分とに電力を供給するとともに、電源投入状態を表示するステップを有する請求項17記載の消費電力低減方法。
  19. 上記電源投入状態を表示するステップは、映像信号をビデオ表示装置に供給することを含むことを特徴とする請求項16記載の消費電力低減方法。
  20. 上記ユーザ入力装置(108)は、赤外線受信機からなることを特徴とする請求項16記載の消費電力低減方法。
  21. a.電源投入命令を発するユーザ入力装置(108)を監視する監視手段(214)と、
    b.上記電源投入命令に応じて上記放送受信装置(300)の電源投入状態を表示する表示手段(216)と、
    c.電源切断命令を発する上記ユーザ入力装置(108)を監視する監視手段(214)と、
    d.上記電源切断命令に応じた上記放送受信装置(300)のスタンバイ状態を表示する表示手段(216)と、
    e.上記放送受信装置(300)がスタンバイ状態にあるときに、ウェークアップ命令用の放送通信チャンネルを監視する監視手段(306)とを備える放送受信装置(300)。
  22. 上記放送通信チャンネルを監視する監視手段は、上記ウェークアップ命令に応答して、デジタルプロセッサ(202)に電力を供給する電源スイッチ(410)を備えることを特徴とする請求項21記載の放送受信装置(300)。
  23. 上記表示手段(216)は、上記電源スイッチ(410)が、上記ウェークアップ命令に応答して上記デジタルプロセッサ(202)に電力を供給したときに、スタンバイ状態を表示することを特徴とする請求項22記載の放送受信装置(300)。
JP2002533614A 2000-10-03 2001-10-01 低電力放送受信装置 Expired - Lifetime JP4018533B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23756700P 2000-10-03 2000-10-03
US09/835,991 US7865922B2 (en) 2000-10-03 2001-04-16 Low-power broadcast receiver
PCT/US2001/030748 WO2002030130A1 (en) 2000-10-03 2001-10-01 Low-power broadcast receiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004524719A true JP2004524719A (ja) 2004-08-12
JP4018533B2 JP4018533B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=26930817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002533614A Expired - Lifetime JP4018533B2 (ja) 2000-10-03 2001-10-01 低電力放送受信装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7865922B2 (ja)
EP (1) EP1323303A4 (ja)
JP (1) JP4018533B2 (ja)
KR (1) KR100909157B1 (ja)
AU (1) AU2001296464A1 (ja)
WO (1) WO2002030130A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7565649B2 (en) 2003-04-02 2009-07-21 Panasonic Corporation Data reproduction device, video display apparatus and software update system and software update method which use them
JP2010141577A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Sharp Corp ファームウェアデータ供給装置、ファームウェアデータ供給方法およびファームウェア更新システム、ファームウェアデータ供給プログラムおよび記録媒体
JP4505411B2 (ja) * 2003-04-03 2010-07-21 パナソニック株式会社 受信装置、同装置を用いた表示装置及びテレビ放送システム

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020124266A1 (en) * 2001-03-05 2002-09-05 Robert Blanchard Method and device for remote access of a power control system of a set-top box
KR100480714B1 (ko) * 2002-08-08 2005-04-06 엘지전자 주식회사 원격 예약녹화 시스템 및 그 제어방법
MXPA05005989A (es) * 2002-12-06 2005-08-18 Thomson Licensing Sa Reduccion de disipacion de energia del sintonizador en un modo de espera.
GB0229899D0 (en) * 2002-12-21 2003-01-29 Koninkl Philips Electronics Nv Power management in set top boxes
JP2007516631A (ja) * 2003-06-27 2007-06-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 低電力モードで電力消費を低減するための受信器および方法
US20050015806A1 (en) * 2003-07-16 2005-01-20 Patel Harish N. Method and system for optimizing the bandwidth for an audio/video network
US7602698B2 (en) 2004-03-02 2009-10-13 Tellabs Operations, Inc. Systems and methods for providing multi-layer protection switching within a sub-networking connection
KR101024025B1 (ko) * 2004-04-26 2011-03-22 삼성전자주식회사 디지털 케이블방송 처리장치 및 처리방법
KR20050122673A (ko) * 2004-06-25 2005-12-29 삼성전자주식회사 스탠바이 모드에서 디지털 셋탑박스의 전력을 절감하는방법 및 장치
KR100766077B1 (ko) * 2004-08-31 2007-10-11 삼성전자주식회사 디지털 방송신호 수신장치의 기능 갱신장치 및 그 방법
US9275052B2 (en) 2005-01-19 2016-03-01 Amazon Technologies, Inc. Providing annotations of a digital work
KR100703161B1 (ko) * 2005-06-03 2007-04-06 삼성전자주식회사 영상처리장치 및 데이터처리방법
US7970000B2 (en) * 2005-08-03 2011-06-28 Cisco Technology, Inc. Increasing the number of supported devices on a DOCSIS interface
KR100751146B1 (ko) * 2005-12-05 2007-08-22 엘지전자 주식회사 Oad 채널 변환 방법 및 이를 이용하는 방송 수신기
CA2636289A1 (en) * 2006-01-04 2007-07-19 Audiovox Corporation Receiver and distribution unit for vehicle entertainment system
JP4873978B2 (ja) * 2006-03-31 2012-02-08 パナソニック株式会社 映像供給装置、映像表示装置、およびこれらで構成された映像表示システム
US20070274341A1 (en) * 2006-05-26 2007-11-29 Tellabs Petaluma, Inc. Method and system for managing software image downloads to ONTs over a PON network
KR20080003535A (ko) * 2006-07-03 2008-01-08 삼성전자주식회사 방송 수신장치의 자동 업그레이드방법 및 그 장치
KR100782856B1 (ko) * 2006-09-26 2007-12-06 삼성전자주식회사 디지털 방송 수신기의 소프트웨어 업그레이드 방법 및 장치
US8725565B1 (en) 2006-09-29 2014-05-13 Amazon Technologies, Inc. Expedited acquisition of a digital item following a sample presentation of the item
US9672533B1 (en) 2006-09-29 2017-06-06 Amazon Technologies, Inc. Acquisition of an item based on a catalog presentation of items
US8192287B2 (en) * 2006-11-17 2012-06-05 Nintendo Co., Ltd. Game apparatus and storage medium storing a game program for conducting data communications with a network
US9665529B1 (en) 2007-03-29 2017-05-30 Amazon Technologies, Inc. Relative progress and event indicators
US8700005B1 (en) 2007-05-21 2014-04-15 Amazon Technologies, Inc. Notification of a user device to perform an action
US20110084815A1 (en) * 2008-03-26 2011-04-14 Aalborg Universitet Device and method for activating a communication unit
KR20100026142A (ko) * 2008-08-29 2010-03-10 엘지전자 주식회사 영상 표시 기기의 전원 제어 장치 및 방법
KR101062184B1 (ko) * 2008-09-26 2011-09-05 삼성전자주식회사 방송채널에 대한 라이센스 갱신 방법 및 장치
US8823518B2 (en) * 2008-12-08 2014-09-02 Motorola Solutions, Inc. Method of sensor cluster processing for a communication device
EP2441055B1 (en) * 2009-06-08 2021-03-17 Harrow Products LLC Electronic door lock for reduced power consumption
US9210140B2 (en) 2009-08-19 2015-12-08 Solarflare Communications, Inc. Remote functionality selection
US8392732B2 (en) 2010-04-16 2013-03-05 Comcast Cable Communications, Llc Systems, apparatuses, and methods to monitor signals received by a paging monitor to detect an activity trigger
JP2011254410A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Ntt Docomo Inc 放送コンテンツ送信装置及び放送コンテンツ受信装置
JP4977239B2 (ja) * 2010-06-30 2012-07-18 株式会社東芝 無線通信装置
KR20120041351A (ko) * 2010-10-21 2012-05-02 엘지전자 주식회사 영상 표시 기기의 소프트웨어 업그레이드 방법 및 그를 이용한 영상 표시 기기
US20120283860A1 (en) * 2011-05-04 2012-11-08 Chih-Chun Ho Energy-saving control system for automatically turning on/off electronic device
US20120324516A1 (en) * 2011-06-14 2012-12-20 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Method and system to provide a consumer electronics system with improved functionality
US8713609B2 (en) * 2011-11-04 2014-04-29 Maxlinear, Inc. Method and apparatus for communicating electronic service guide information in a satellite television system
CN103455755B (zh) * 2012-05-28 2018-07-03 联想(北京)有限公司 一种电子设备及应用于电子设备的安全防护方法
US9152203B2 (en) 2012-05-31 2015-10-06 At&T Intellectual Property I, Lp Managing power consumption state of electronic devices responsive to predicting future demand
US9250685B2 (en) * 2012-11-05 2016-02-02 Comcast Cable Communications, Llc Remotely waking a sleeping device using a wake configuration file
US10172082B2 (en) 2014-02-08 2019-01-01 Switchmate Home Llc Power optimized video for smart home ecosystem
KR20160050879A (ko) * 2014-10-31 2016-05-11 삼성전자주식회사 디스플레이 장치, 원격 제어 장치, 원격 제어 시스템 및 그 제어 방법
KR102277668B1 (ko) * 2014-11-05 2021-07-15 삼성전자 주식회사 방송수신장치, 이를 포함하는 시스템 및 그 제어방법
CN107085459B (zh) * 2016-02-14 2020-03-31 华为技术有限公司 一种电源管理方法以及系统

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4858006A (en) * 1987-07-28 1989-08-15 Sony Corp. Method and apparatus for establishing a servicing mode of an electronic apparatus
JPH03204224A (ja) * 1990-01-05 1991-09-05 Pioneer Electron Corp オーディオ装置のスリープタイマー
US5249164A (en) * 1990-06-27 1993-09-28 Koz Mark C Digital color tv for personal computers
US5410713A (en) * 1992-01-02 1995-04-25 Smith Corona/Acer Power-management system for a computer
JPH05344022A (ja) 1992-06-10 1993-12-24 Hitachi Ltd 携帯型データ通信装置
US5296932A (en) * 1992-10-06 1994-03-22 Zenith Electronics Corporation Non-program signal acquisition system for a television signal receiver
CA2151461C (en) * 1992-12-09 2004-09-21 John S. Hendricks Advanced set top terminal for cable television delivery system
EP0610700B1 (de) * 1993-01-30 1998-12-23 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Stromversorgungsschaltung für ein Gerät der Unterhaltungselektronik
US5625882A (en) * 1994-03-01 1997-04-29 Motorola, Inc. Power management technique for determining a device mode of operation
US5555032A (en) * 1994-05-09 1996-09-10 Weltrend Semiconductor, Inc. Integrated circuit for economizing power consumption of a monitor by using two reference values for discrminating the input signal
JPH0876707A (ja) * 1994-07-08 1996-03-22 Sony Corp 電子ビームによる表示装置と表示画面の消去方法
US5619250A (en) * 1995-02-19 1997-04-08 Microware Systems Corporation Operating system for interactive television system set top box utilizing dynamic system upgrades
US5651010A (en) * 1995-03-16 1997-07-22 Bell Atlantic Network Services, Inc. Simultaneous overlapping broadcasting of digital programs
US5659353A (en) * 1995-03-17 1997-08-19 Bell Atlantic Network Services, Inc. Television distribution system and method
KR0141751B1 (ko) * 1995-06-13 1998-06-15 구자홍 영상신호 처리기의 취침예약 확인방법
DE19531486A1 (de) * 1995-08-25 1997-02-27 Nokia Deutschland Gmbh Fernsehgerät mit einer Empfangs- und Aquirieranlage für Teletextsendungen
JPH09135399A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Sony Corp 画像表示装置及びパワーセーブモード表示方法
JP3314612B2 (ja) 1996-04-08 2002-08-12 松下電器産業株式会社 テレビジョン受信機
JPH10228338A (ja) 1997-02-14 1998-08-25 Canon Inc 情報処理装置及びカメラ一体型vtr
US6285406B1 (en) * 1997-03-28 2001-09-04 Compaq Computer Corporation Power management schemes for apparatus with converged functionalities
JPH10285482A (ja) 1997-04-03 1998-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタル放送受信装置
JPH11196405A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Jisedai Joho Hoso System Kenkyusho:Kk 情報伝達方法、及び情報伝達システム
JPH11196342A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送出装置および端末
US6052750A (en) * 1998-01-06 2000-04-18 Sony Corporation Of Japan Home audio/video network for generating default control parameters for devices coupled to the network, and replacing updated control parameters therewith
US20020073423A1 (en) * 1999-12-14 2002-06-13 Haig Krakirian System, method and program product for displaying simultaneously video content and supplemental information without obstructing video content
US6658231B2 (en) * 2000-05-09 2003-12-02 Sony Corporation Receiver for user-demand information and entertainment system using wide area digital broadcast
US6690655B1 (en) * 2000-10-19 2004-02-10 Motorola, Inc. Low-powered communication system and method of operation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7565649B2 (en) 2003-04-02 2009-07-21 Panasonic Corporation Data reproduction device, video display apparatus and software update system and software update method which use them
JP4505411B2 (ja) * 2003-04-03 2010-07-21 パナソニック株式会社 受信装置、同装置を用いた表示装置及びテレビ放送システム
JP2010141577A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Sharp Corp ファームウェアデータ供給装置、ファームウェアデータ供給方法およびファームウェア更新システム、ファームウェアデータ供給プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR100909157B1 (ko) 2009-07-23
WO2002030130A1 (en) 2002-04-11
AU2001296464A1 (en) 2002-04-15
JP4018533B2 (ja) 2007-12-05
KR20040007398A (ko) 2004-01-24
EP1323303A1 (en) 2003-07-02
US20020152473A1 (en) 2002-10-17
US7865922B2 (en) 2011-01-04
EP1323303A4 (en) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4018533B2 (ja) 低電力放送受信装置
KR101135282B1 (ko) 영상/음성 처리 장치 및 그것에 접속하는 기기
US7574615B2 (en) Method of managing power consumption of a network interface
US8749427B2 (en) Systems and methods for controlling power consumption in electronic devices
US20110255010A1 (en) Broadcast receiving apparatus and starting method thereof
US9529412B2 (en) System for reducing energy consumption of a device and a method therefor
US20060129851A1 (en) Electrical supply apparatus and device and electrical power supply module
KR20040079474A (ko) 전원제어 기능을 갖는 홈게이트웨이 시스템
JP2007516631A (ja) 低電力モードで電力消費を低減するための受信器および方法
US20130159751A1 (en) Installation or device with a high-definition multimedia interface
CN101102428A (zh) 自动升级广播接收设备的方法及其设备
KR101625097B1 (ko) 전자 장치에서 액티브 스탠바이 모드 전환에 따른 소비전력 저감 제어 방법 및 이를 위한 기록매체
KR970003440B1 (ko) 유선방송용 컨버터의 전원제어장치
JP2009059081A (ja) 電子機器、電子機器の起動方法およびコンピュータプログラム
KR101744887B1 (ko) 비활성 시간구간 관리 기반의 가전장치 전력소비 절감 방법
KR100587278B1 (ko) 버스시스템에서의 노드 웨이크-업(Wake-up) 장치 및 방법
JP2005101950A (ja) 電子機器、リモートコントローラ、電子機器の操作システム、および電子機器の操作方法
KR100252095B1 (ko) 텔레비전 수상기에 접속된 영상신호 처리장치의 전원제어방법
KR101389051B1 (ko) 무선 hdmi 시스템 및 그를 위한 무선모듈
KR20120072180A (ko) 디스플레이 장치 및 그의 구동 제어 방법
KR20020036905A (ko) 비정상 상태 제어장치 및 방법과 그 프로그램 소스를저장한 기록매체
KR19990023292U (ko) 절전형 티브이시알 시스템
KR20000008255A (ko) 케이블 텔레비젼 수신방송의 예약녹화방법
KR20170011747A (ko) 네트워크와 연동하는 셋톱 박스가 수행하는 상태 전환 방법
KR20050078317A (ko) 영상표시기기의 전원제어방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5