JP2004524297A - メラノコルチン受容体アゴニスト - Google Patents

メラノコルチン受容体アゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP2004524297A
JP2004524297A JP2002559397A JP2002559397A JP2004524297A JP 2004524297 A JP2004524297 A JP 2004524297A JP 2002559397 A JP2002559397 A JP 2002559397A JP 2002559397 A JP2002559397 A JP 2002559397A JP 2004524297 A JP2004524297 A JP 2004524297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
compound
aryl
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002559397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004524297A5 (ja
Inventor
ライアン・トーマス・バッカー
カリン・ブリナー
イバン・コリャド・カノ
オスカル・デ・フルトス−ガルシア
クリストファー・ウィリアム・ドーク
マシュー・ジョゼフ・フィッシャー
クリスティナ・ガルシア−パレデス
スティーブン・リー・ククリシュ
ヴァンサン・マンキュソ
マイケル・ジョン・マーティネッリ
アナ・イサベル・マテオ・エランス
ジェフリー・トーマス・マラニー
ポール・レスリー・オーンスタイン
ジペイ・ウ
シェ・チャオユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JP2004524297A publication Critical patent/JP2004524297A/ja
Publication of JP2004524297A5 publication Critical patent/JP2004524297A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/12Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/12Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/14Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring other than aralkyl radicals
    • C07D217/16Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring other than aralkyl radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/26Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06191Dipeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Abstract

本発明は、肥満、糖尿病、および男性および/または女性の性的機能不全の治療に有用な式(I):
【化1】
Figure 2004524297

により表されるメラノコルチン受容体アゴニストに関する。

Description

【0001】
本発明は、例えば、メラノコルチン受容体の活性化に応答する障害(例えば、肥満、糖尿病および雄性および/または雌性性的機能不全)の治療に有用な、メラノコルチン受容体アゴニストの活性化に関する。
【0002】
プロオピオメラノコルチン(POMC)誘導ペプチドは、食物摂取に影響を及ぼすことが知られている。幾つかの系統の証拠が、メラノコルチン受容体(MC−R)ファミリー(これらの中には、脳で発現されるものもある)のGタンパク質共役受容体(GPCR)が、食物摂取および代謝のコントロールに関与するPOMC誘導ペプチドの標的であるという見解を支持している。
【0003】
MC−Rが肥満に関与しているという証拠として、以下の事柄が挙げられる:i)MC−1R、MC−3RおよびMC−4Rのアンタゴニストを異所性で発現するアグーチ(Avy)マウスが肥満であり、このことは、これらの3つのMC−Rの活動を遮断すると過食および代謝障害を導きうることを示す;ii)MC−4Rノックアウトマウス(Huszarら、 Cell、 88:131−141、 1997)が、アグーチマウスの表現型を繰り返しており、これらのマウスが肥満であること;iii)げっ歯類において脳室内注入された環式ヘプタペプチドMC−1R、MC−3R、MC−4RおよびMC−5Rアゴニストであるメラノタニン−II(MT−II)は、幾つかの動物摂食モデル(NPY、ob/ob、アグーチ、空腹)において食物摂取を減少させるが、ICV注入されたSHU−9119(MC−3R、MC−4Rアンタゴニスト;MC−1RおよびMC−5Rアゴニスト)は、この効果を逆行させ、過食を誘発しうること;iv)α−NDP−MSH誘導体(HP228)によるZucker肥満ラットの慢性腹腔内処置が、MC−1R、MC−3R、MC−4RおよびMC−5Rを活性化させ、12週間にわたって食物摂取および体重増加を減らすことが報告されている。
【0004】
このように、5つのMC−Rが広い範囲で確認されており、これらは、異なる組織に発現される。MC−1Rは、チロシナーゼのコントロールを介してフェオメラニンからユーメラニンへの変換をコントロールすることによって毛色に影響を及ぼす延長座(extension locus)における機能突然変異の優性獲得によって最初に特徴付された。MC−1Rは、主としてメラノサイトにおいて発現される。MC−2Rは、副腎において発現され、ACTH受容体を提示する。MC−3Rは、脳、腸および胎盤において発現され、食物摂取および熱産生のコントロールに関与する。MC−4Rは、脳においてのみ発現され、その不活性化が、肥満を引き起こすことが明らかにされた。MC−5Rは、白色脂肪、胎盤および外分泌腺などを含む多くの組織において発現される。また、脳においても、低レベルの発現が見られる。MC−5Rノックアウトマウスは、皮脂腺の脂質産生が低下している(Chenら、Cell、91:789−798、1997)。
【0005】
男性および/または女性の性的機能不全におけるMCRの関与の証拠は、WO00/74670に詳述されている。
【0006】
メラノコルチン受容体アゴニスト化合物はWO 99/64002に開示されている。
【0007】
本発明は、式I:
【化1】
Figure 2004524297
[式中、
LおよびLは両方とも水素であるか、またはいっしょになってオキソ基を形成し、
は、水素、C−Cアルキル、CONHC−Cアルキル、(D)フェニル、オキソまたは(D)C−Cシクロアルキルである。ただし、Rがオキソである場合、RはQを保有する窒素原子に隣接した環炭素原子のうちの1つの上にある。
は、フェニル、アリールまたはチエニル(ここで、フェニル、アリールおよびチエニルは、場合により、シアノ、過フルオロアルコキシ、ハロ、C−Cアルキル、(D)C−Cシクロノアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキルからなる群から独立して選択される置換基で1〜3回置換されている)であり、
は、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C(O)C−Cアルキルまたは(D)フェニルであり、
Qは、−C(Ra1)(Ra2)(Ra3
(式中、Ra1はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシ、(D)C−Cシクロアルキル、ヘテロ環、アルキルヘテロ環、(D)フェニル、アリール、5〜7員ベンゾ縮合2環式環またはヘテロアリールであり、ここでC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、(D)C−Cシクロアルキル、ヘテロ環、アルキルヘテロ環、フェニル、アリール、5−または7−員ベンゾ縮合2環式環およびヘテロアリールは、場合により各々、Rから独立して選択される置換基で1〜5回置換されている)であり、
Rは、以下:
ヒドロキシ、
ハロ、
−Cアルキル、
−Cアルケニル、
−Cアルコキシ、
−Cハロアルキル、
(D)C−Cシクロアルキル、
(D)アリール、
(D)ヘテロアリール、
(D)C(O)C−Cアルキル、
(D)C(O)OC−Cアルキル、
(D)C(O)ヘテロアリール、
(CHN(R
(CHNRC(O)C−Cアルキル、
(CHNRSO(C−Cアルキル)、
(D)OC−Cアルキル、
(D)OC(O)C−Cアルキル、
(D)ヘテロ環、
(D)SC−Cアルキル、または
(D)SON(R
(ここで、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、フェニル、アリール、ヘテロ環およびヘテロアリールは、場合によりRから独立して選択される置換基で1〜5回置換されている。ただし、Rがハロまたはヒドロキシである場合、ヘテロ原子に隣接する炭素上は置換されていない)であり、
a2は、
−Cアルキル、
−Cアルケニル、
−Cアルキニル、
(D)C−Cシクロアルキル、
フェニル、
アリール、
(CHN(R
(CHNRC(O)C−Cアルキル、
(CHNRC(O)OC−Cアルキル、
(CHNRSO(C−Cアルキル)、
(CHOC−Cアルキル、
(CHOC(O)C−Cアルキル、
CON(R
(ここで、基またはサブグループ−N(Rに関して、各Rは他のものといっしょになって、場合により置換されている、飽和または不飽和の5、6または7員窒素含有へテロ環を形成し得る)であり、
a3は、水素、メチル、エチルおよびプロピルからなる群から選択され、
各Rは、独立して、
水素、
オキソ、
−Cアルキル、
−Cアルケニル、
(D)C−Cシクロアルキル、
フェニル、
アリールまたは
ヘテロアリール(ここで、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、フェニル、アリールおよびヘテロアリールは、場合によりC−Cアルキル、ハロ、およびヒドロキシからなる群から選択される基で1〜3回置換されているが、これはハロおよびヒドロキシ基がヘテロ原子に隣接した炭素上で置換されていない場合である。)であり、
Tは、以下:
【化2】
Figure 2004524297
(R10は、水素、(C−C)アルキル、C−Cアルケニル、C(O)C−Cアルキル、C−Cアルキニル、フェニル、アリールまたはヘテロアリールであり、
11は、独立して、水素、(C−C)アルキルまたは(D)フェニルまたはアリールであり、
12は、独立して、
−Cアルキル、
フェニル、
アリール、
ヘテロアリール、
(CHN(R
(CHNRC(O)C−Cアルキル、
(CHNRC(O)OC−Cアルキル、
(CH[O](CHN(R
(CH[O](CHNRC(O)C−Cアルキル、
(CH[O](CHNRSO(C−Cアルキル)、
(CH[O]−ヘテロ環、
(CH[O](C−C)アルキル−ヘテロ環であり、
12に関しては、nは2〜8であり、
13は、独立して、
水素、
−Cアルキル、
(D)C−Cシクロアルキル、
(D)フェニル、
C(O)C−Cアルキル、
SO−Cアルキル、または
SO−フェニルであり、
Dは、結合またはC−Cアルキルであり、
yは、1または2であり、
mは、1〜4であり、
nは、0〜8であり、
pは、0〜4であり、
qは、0〜1である。)
であり、
アリールは、ベンジルまたはナフチルとして定義され、
ヘテロアリールは、O、NまたはSから選択されるヘテロ原子を1〜3個含有する5〜10個の炭素原子の、単環または二環式の芳香族環として定義され、そして
ヘテロ環は、芳香族または非芳香族であり得、N、OまたはSから選択されるヘテロ原子を1〜3個含有する5〜14個の炭素原子の、単環、二環または三環式環として定義される]
で表される化合物またはその製薬上許容されるその塩、溶媒和物または立体異性体に関する。
【0008】
また、本発明は式II:
【化3】
Figure 2004524297
[式中、
LおよびLは両方とも水素であるか、またはいっしょになってオキソ基を形成し、
は、
水素、
ハロ、
−Cアルキル、
−Cハロアルキル
−Cアルケニル、
−Cアルキニル、
(D)C−Cシクロアルキル、
フェニル、
アリール、
(D)N(R
(D)NRC(O)C−Cアルキル、
(D)NRC(O)OC−Cアルキル、
(D)OC−Cアルキル、
(式中、基またはサブグループ−N(Rに関して、各Rは、他のものといっしょになって5、6または7員飽和または不飽和の、場合により置換されている窒素含有へテロ環を形成する)
からなる群から選択され、
は、水素、C−Cアルキル、CONHC−Cアルキル、(D)フェニル、オキソまたは(D)C−Cシクロアルキルである。ただし、Rがオキソである場合、Rは基CRa2を保有する窒素原子に隣接した環炭素原子のうちの1つの上にある。
3’は、フェニル、アリール(ここで、フェニルおよびアリールは、場合により、各々、シアノ、ハロ、C−Cアルキル、(D)C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキルおよび過フルオロアルコキシからなる群から独立して選択される置換基で1〜3回置換されている)であり、
は、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニルまたは(D)フェニルであり、
a2は、以下:
−Cアルキル、
−Cアルケニル、
−Cアルキニル、
(D)C−Cシクロアルキル、
フェニル、
アリール、
(CHN(R
(CHNRC(O)C−Cアルキル、
(CHNRC(O)OC−Cアルキル、
(CHNRSO(C−Cアルキル)、
(CHOC−Cアルキル、
(CHOC(O)C−Cアルキル、
CON(R
(ここで、基またはサブグループ−N(Rに関して、各Rは、他のものといっしょになって4、5、6または7員飽和または不飽和の、場合により置換されている窒素含有へテロ環を形成する)
であり、
a3は、水素、メチル、エチルおよびプロピルからなる群から選択され、
T’は、以下:
【化4】
Figure 2004524297
から選択され、
Rは、
ヒドロキシ、
ハロ、
−Cアルキル、
−Cアルケニル、
−Cアルコキシ、
−Cハロアルキル、
(D)C−Cシクロアルキル、
(D)アリール、
(D)ヘテロアリール;
(D)C(O)C−Cアルキル、
(D)C(O)OC−Cアルキル、
(D)C(O)ヘテロアリール、
(CHN(R
(CHNRC(O)C−Cアルキル、
(CHNRSO(C−Cアルキル)、
(D)OC−Cアルキル、
(D)OC(O)C−Cアルキル、
(D)ヘテロ環、
(D)SC−Cアルキル、または
(D)SON(R
(ここで、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、フェニル、アリール、ヘテロ環、およびヘテロアリールは、場合により、R8から独立して選択される置換基で1〜5回置換されている。ただし、Rがハロまたはヒドロキシである場合、ヘテロ原子に隣接する炭素上は置換されていない。)
であり、
各Rは、独立して、
水素、
オキソ、
−Cアルキル、
−Cアルケニル、
(D)C−Cシクロアルキル、
フェニル、
アリールまたは
ヘテロアリール
(ここで、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、フェニル、アリールおよびヘテロアリールは、C−Cアルキル、ハロおよびヒドロキシからなる群から選択される置換基で1〜3回置換されている。ただし、ヘテロ原子に隣接した炭素上ではハロおよびヒドロキシ基は置換されていない)
であり、
10は、水素、(C−C)アルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、フェニル、アリールまたはヘテロアリールであり、
11は、独立して、水素、(C−C)アルキル、フェニルまたはアリールであり、
12は、独立して、
−Cアルキル、
フェニル、
アリール、
ヘテロアリール、
(CHN(R
(CHNRC(O)C−Cアルキル、
(CHNRC(O)OC−Cアルキル、
(CH[O](CHN(R
(CH[O](CHNRC(O)C−Cアルキル、
(CH[O](CHNRSO(C−Cアルキル)、
(CH[O]−ヘテロ環、
(CH[O](C−C)アルキル−ヘテロ環
(ここで、R12に関しては、nは2〜8である)
であり、
13は、独立して、
水素、
−Cアルキル、
(D)C−Cシクロアルキル、
(D)フェニル、
C(O)C−Cアルキル、
SO−Cアルキル、または
SO−フェニルであり、
Dは結合またはC−Cアルキルであり、
yは1または2であり、
uは0、1または2であり、
mは1〜4であり、
nは0〜8であり、
pは0〜4であり、
qは0〜1であり、
アリールは、ベンジルまたはナフチルとして定義され、
ヘテロアリールは、O、NまたはSから選択されるヘテロ原子を1〜3個含有する5〜10個の炭素原子の、単環または二環式の芳香族環として定義され、そして
ヘテロ環は、芳香族または非芳香族であり得、N、OまたはSから選択されるヘテロ原子を1〜3個含有する5〜14個の炭素原子の、単環、二環または三環式環として定義される]
で表される化合物、またはその製薬上許容される塩、溶媒和物または立体異性体に関する。
【0009】
本発明の別の局面は、患者における肥満または真性糖尿病を治療する方法に関し、この方法は、患者に式IまたはIIの化合物、またはその薬学的な塩、溶媒和物、エナンチオマーまたはプロドラッグを有効量投与することを含む方法であり、この化合物は、メラノコルチン−4受容体のアゴニストである。
【0010】
本発明の別の局面は、男性または女性の性的機能不全の治療方法に関し、この方法は、男性または女性に、式IまたはIIの化合物、またはその薬学的な塩、溶媒和物、エナンチオマーまたはプロドラッグを有効量投与することを含む方法であり、この化合物は、メラノコルチン−4受容体のアゴニストである。
【0011】
さらに、本発明は、患者における肥満または真性糖尿病を治療するための式IまたはIIの化合物の使用、ならびに男性または女性の性的機能不全(勃起不全を含む)の治療の際の式IまたはIIの化合物の使用に関し、この化合物は、メラノコルチン−4受容体のアゴニストである。
【0012】
さらに、本発明は、ペット(companion animal)(すなわち、イヌ、ネコなど)における肥満および/または糖尿病の治療における使用のための、式IまたはIIの化合物に関し、この化合物はメラノコルチン−4受容体のアゴニストである。
【0013】
本発明のさらに別の局面は、式IまたはIIの化合物またはその製薬上許容される塩、ならびに薬学的キャリアを含有する医薬組成物に関する。
【0014】
また、本発明は、肥満および/または糖尿病の治療のための医薬の製造に有用な、式I
【化5】
Figure 2004524297
[式中、
LおよびLは両方とも水素であるか、またはいっしょになってオキソ基を形成し、
は、水素、C−Cアルキル、CONHC−Cアルキル、(D)フェニル、オキソまたは(D)C−Cシクロアルキルである。ただし、Rがオキソである場合、RはQを保有する窒素原子に隣接した環炭素原子のうちの1つの上にある。
は、フェニル、アリールまたはチエニル(ここで、フェニル、アリールおよびチエニルは、場合により、シアノ、過フルオロアルコキシ、ハロ、C−Cアルキル、(D)C−Cシクロノアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキルからなる群から独立して選択される置換基で1〜3回置換されている)であり、
は、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C(O)C−Cアルキルまたは(D)フェニルであり、
Qは、−C(Ra1)(Ra2)(Ra3
(式中、Ra1はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシ、(D)C−Cシクロアルキル、ヘテロ環、アルキルヘテロ環、(D)フェニル、アリール、5〜7員ベンゾ縮合2環式環またはヘテロアリールであり、ここでC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、(D)C−Cシクロアルキル、ヘテロ環、アルキルヘテロ環、フェニル、アリール、5−または7−員ベンゾ縮合2環式環およびヘテロアリールは、場合により各々、Rから独立して選択される置換基で1〜5回置換されている)であり、
Rは、以下:
ヒドロキシ、
ハロ、
−Cアルキル、
−Cアルケニル、
−Cアルコキシ、
−Cハロアルキル、
(D)C−Cシクロアルキル、
(D)アリール、
(D)ヘテロアリール、
(D)C(O)C−Cアルキル、
(D)C(O)OC−Cアルキル、
(D)C(O)ヘテロアリール、
(CHN(R
(CHNRC(O)C−Cアルキル、
(CHNRSO(C−Cアルキル)、
(D)OC−Cアルキル、
(D)OC(O)C−Cアルキル、
(D)ヘテロ環、
(D)SC−Cアルキル、または
(D)SON(R
(ここで、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、フェニル、アリール、ヘテロ環およびヘテロアリールは、場合によりRから独立して選択される置換基で1〜5回置換されている。ただし、Rがハロまたはヒドロキシである場合、ヘテロ原子に隣接する炭素上では置換されていない)であり、
a2は、
−Cアルキル、
−Cアルケニル、
−Cアルキニル、
(D)C−Cシクロアルキル、
フェニル、
アリール、
(CHN(R
(CHNRC(O)C−Cアルキル、
(CHNRC(O)OC−Cアルキル、
(CHNRSO(C−Cアルキル)、
(CHOC−Cアルキル、
(CHOC(O)C−Cアルキル、
CON(R
(ここで、基またはサブグループ−N(Rに関して、各Rは他のものといっしょになって、場合により置換されている、飽和または不飽和の5、6または7員窒素含有へテロ環を形成し得る)であり、
a3は、水素、メチル、エチルおよびプロピルからなる群から選択され、
各Rは、独立して、
水素、
オキソ、
−Cアルキル、
−Cアルケニル、
(D)C−Cシクロアルキル、
フェニル、
アリールまたは
ヘテロアリール(ここで、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、フェニル、アリールおよびヘテロアリールは、場合によりC−Cアルキル、ハロ、およびヒドロキシからなる群から選択される基で1〜3回置換されているが、これはハロおよびヒドロキシ基がヘテロ原子に隣接した炭素上で置換されていない場合である。)であり、
Tは、以下:
【化6】
Figure 2004524297
(R10は、水素、(C−C)アルキル、C−Cアルケニル、C(O)C−Cアルキル、C−Cアルキニル、フェニル、アリールまたはヘテロアリールであり、
11は、独立して、水素、(C−C)アルキルまたは(D)フェニルまたはアリールであり、
12は、独立して、
−Cアルキル、
フェニル、
アリール、
ヘテロアリール、
(CHN(R
(CHNRC(O)C−Cアルキル、
(CHNRC(O)OC−Cアルキル、
(CH[O](CHN(R
(CH[O](CHNRC(O)C−Cアルキル、
(CH[O](CHNRSO(C−Cアルキル)、
(CH[O]−ヘテロ環、
(CH[O](C−C)アルキル−ヘテロ環であり、
12に関しては、nは2〜8であり、
13は、独立して、
水素、
−Cアルキル、
(D)C−Cシクロアルキル、
(D)フェニル、
C(O)C−Cアルキル、
SO−Cアルキル、または
SO−フェニルであり、
Dは、結合またはC−Cアルキルであり、
yは、1または2であり、
mは、1〜4であり、
nは、0〜8であり、
pは、0〜4であり、
qは、0〜1である。)
である]
で表される化合物またはその製薬上許容される塩、溶媒和物または立体異性体の使用に関する。
【0015】
また、本発明は、式I:
【化7】
Figure 2004524297
[式中、
−CLL’−(CH−Tは、以下:
【化8】
Figure 2004524297
(式中、
10はCBzまたはBoc保護基、水素、(C−C)アルキル、C−Cアルケニル、C(O)C−Cアルキル、C−Cアルキニル、フェニル、アリールまたはヘテロアリールである)
であり、
は、水素、C−Cアルキル、CONHC−Cアルキル、(D)フェニル、オキソまたは(D)C−Cシクロアルキルである。ただし、Rがオキソである場合、RはQを保有する窒素原子に隣接した環炭素原子のうちの1つの上にある。
は、フェニル、アリールまたはチエニル(ここで、フェニル、アリールおよびチエニルは、場合により、シアノ、過フルオロアルコキシ、ハロ、C−Cアルキル、(D)C−Cシクロノアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキルからなる群から独立して選択される置換基で1〜3回置換されている)であり、
は、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C(O)C−Cアルキルまたは(D)フェニルであり、
Qは、−C(Ra1)(Ra2)(Ra3
(式中、Ra1はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシ、(D)C−Cシクロアルキル、ヘテロ環、アルキルヘテロ環、(D)フェニル、アリール、5〜7員ベンゾ縮合2環式環またはヘテロアリールであり、ここでC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、(D)C−Cシクロアルキル、ヘテロ環、アルキルヘテロ環、フェニル、アリール、5−または7−員ベンゾ縮合2環式環およびヘテロアリールは、場合により各々、Rから独立して選択される置換基で1〜5回置換されている)であり、
Rは、以下:
ヒドロキシ、
ハロ、
−Cアルキル、
−Cアルケニル、
−Cアルコキシ、
−Cハロアルキル、
(D)C−Cシクロアルキル、
(D)アリール、
(D)ヘテロアリール、
(D)C(O)C−Cアルキル、
(D)C(O)OC−Cアルキル、
(D)C(O)ヘテロアリール、
(CHN(R
(CHNRC(O)C−Cアルキル、
(CHNRSO(C−Cアルキル)、
(D)OC−Cアルキル、
(D)OC(O)C−Cアルキル、
(D)ヘテロ環、
(D)SC−Cアルキル、または
(D)SON(R
(ここで、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、フェニル、アリール、ヘテロ環およびヘテロアリールは、場合によりRから独立して選択される置換基で1〜5回置換されている。ただし、Rがハロまたはヒドロキシである場合、ヘテロ原子に隣接する炭素上では置換されていない)であり、
a2は、
−Cアルキル、
−Cアルケニル、
−Cアルキニル、
(D)C−Cシクロアルキル、
フェニル、
アリール、
(CHN(R
(CHNRC(O)C−Cアルキル、
(CHNRC(O)OC−Cアルキル、
(CHNRSO(C−Cアルキル)、
(CHOC−Cアルキル、
(CHOC(O)C−Cアルキル、
CON(R
(ここで、基またはサブグループ−N(Rに関して、各Rは他のものといっしょになって、場合により置換されている、飽和または不飽和の5、6または7員窒素含有へテロ環を形成し得る)であり、
a3は、水素、メチル、エチルおよびプロピルからなる群から選択され、
各Rは、独立して、
水素、
オキソ、
−Cアルキル、
−Cアルケニル、
(D)C−Cシクロアルキル、
フェニル、
アリールまたは
ヘテロアリール
(ここで、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、フェニル、アリールおよびヘテロアリールは、C−Cアルキル、ハロおよびヒドロキシからなる群から選択される置換基で1〜3回置換されている。ただし、ヘテロ原子に隣接した炭素上ではハロおよびヒドロキシ基は置換されていない)であり、
11は、独立して、水素、(C−C)アルキルまたは(D)フェニルまたはアリールであり、
Dは、結合またはC−Cアルキルであり、
yは、1または2であり、
mは、1〜4であり、
nは、0〜8であり、
pは、0〜4であり、
qは、0〜1である。]
により表される化合物またはその製薬上許容される塩または立体異性体の製造方法を提供し、この方法は、
a)構造式1:
【化9】
Figure 2004524297
により表される化合物を、CHCH=C(O)OR(式中、Rは水素またはC−Cアルキルであり、Xはハロである)と、適切な有機溶媒中、触媒および塩基の存在下で反応させて式2:
【化10】
Figure 2004524297
により表される化合物を得ること、
b)アミンの存在下で式2の化合物を還元的にアミノ化して式3:
【化11】
Figure 2004524297
により表される化合物を得ること、
c)ミカエル付加により式3の化合物を環形成させて式4:
【化12】
Figure 2004524297
により表される化合物またはその立体異性体を得ること、
d)式4の化合物(式中、RはHである)またはその立体異性体を式5:
【化13】
Figure 2004524297
[式中、RはC−Cアルキルである]
により表される化合物とカップリングさせて式6:
【化14】
Figure 2004524297
により表される化合物を得ること、
e)式6の化合物(式中、RはHである)を以下の構造式:
【化15】
Figure 2004524297
で表される化合物とカップリングさせて式1の化合物を得ること、を含む。
また、本発明は、式I:
【化16】
Figure 2004524297
[式中、−LL’(CH−Tは、基:
【化17】
Figure 2004524297
により表され、
は、水素、C−Cアルキル、CONHC−Cアルキル、(D)フェニル、オキソまたは(D)C−Cシクロアルキルである。ただし、Rがオキソである場合、RはQを保有する窒素原子に隣接した環炭素原子の1つの上にある。
は、フェニル、アリールまたはチエニルであり、ここで、フェニル、アリールおよびチエニルは、場合により、シアノ、過フルオロアルコキシ、ハロ、C−Cアルキル、(D)C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキルからなる群から独立して選択される置換基で1〜3回置換されており、
は、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C(O)C−Cアルキルまたは(D)フェニルであり、
Qは、−C(Ra1)(Ra2)(Ra3
(式中、Ra1はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシ、(D)C−Cシクロアルキル、ヘテロ環、アルキルヘテロ環、(D)フェニル、アリール、5〜7員ベンゾ縮合2環式環またはヘテロアリールであり、ここでC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、(D)C−Cシクロアルキル、ヘテロ環、アルキルヘテロ環、フェニル、アリール、5−または7−員ベンゾ縮合2環式環およびヘテロアリールは、場合により各々、Rから独立して選択される置換基で1〜5回置換されている)であり、
Rは、以下:
ヒドロキシ、
ハロ、
−Cアルキル、
−Cアルケニル、
−Cアルコキシ、
−Cハロアルキル、
(D)C−Cシクロアルキル、
(D)アリール、
(D)ヘテロアリール、
(D)C(O)C−Cアルキル、
(D)C(O)OC−Cアルキル、
(D)C(O)ヘテロアリール、
(CHN(R
(CHNRC(O)C−Cアルキル、
(CHNRSO(C−Cアルキル)、
(D)OC−Cアルキル、
(D)OC(O)C−Cアルキル、
(D)ヘテロ環、
(D)SC−Cアルキル、または
(D)SON(R
(ここで、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、フェニル、アリール、ヘテロ環およびヘテロアリールは、場合によりRから独立して選択される置換基で1〜5回置換されている。ただし、Rがハロまたはヒドロキシである場合、ヘテロ原子に隣接する炭素上は置換されていない)であり、
a2は、
−Cアルキル、
−Cアルケニル、
−Cアルキニル、
(D)C−Cシクロアルキル、
フェニル、
アリール、
(CHN(R
(CHNRC(O)C−Cアルキル、
(CHNRC(O)OC−Cアルキル、
(CHNRSO(C−Cアルキル)、
(CHOC−Cアルキル、
(CHOC(O)C−Cアルキル、
CON(R
(ここで、基またはサブグループ−N(Rに関して、各Rは他のものといっしょになって、場合により置換されている、飽和または不飽和の5、6または7員窒素含有へテロ環を形成し得る)であり、
a3は、水素、メチル、エチルおよびプロピルからなる群から選択され、
各Rは、独立して、
水素、
オキソ、
−Cアルキル、
−Cアルケニル、
(D)C−Cシクロアルキル、
フェニル、
アリールまたは
ヘテロアリール(ここで、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、フェニル、アリールおよびヘテロアリールは、場合によりC−Cアルキル、ハロ、およびヒドロキシからなる群から選択される置換基で1〜3回置換されているが、これはハロおよびヒドロキシ基がヘテロ原子に隣接した炭素上で置換されていない場合である。)であり、
10は、水素、(C−C)アルキル、C−Cアルケニル、C(O)C−Cアルキル、C−Cアルキニル、フェニル、アリールまたはヘテロアリールであり、
11は、独立して、水素、(C−C)アルキル、(D)フェニルまたはアリールであり、
Dは結合またはC−Cアルキルであり、
yは1または2であり、
mは1〜4であり、
nは0〜8であり、
pは0〜4である]
で表される化合物の製造方法を提供し、この方法は、
a)式1:
【化18】
Figure 2004524297
で表される化合物をアルコールROHでエステル化して式2:
【化19】
Figure 2004524297
[式中、RはC−Cアルキルおよび(D)フェニルから選択される基である]
で表される化合物を形成すること、
b)式2の化合物をR11COR11と反応させて式:
【化20】
Figure 2004524297
[式中、R11は、独立して、水素、C−Cアルキルである]
によりあらわされる化合物を形成すること、
c)式3の化合物を活性化剤と反応させて式4
【化21】
Figure 2004524297
[式中、Aは活性剤である]
で示される化合物を形成すること、
d)式4の化合物を水素化により脱酸素化させて式5:
【化22】
Figure 2004524297
により表される化合物を得ること、
e)場合により、式5の化合物(式中、HAは酸性である)を無機塩基と反応させて式6:
【化23】
Figure 2004524297
[Mは、1価のカチオンである]
により表される化合物を形成すること、
f)式5の化合物または式6の化合物(式中、Mは水素である)を分割して、式7:
【化24】
Figure 2004524297
[式中、R’はHまたはRである]
により表されるキラル化合物を得ること、
g)式7の化合物を式8:
【化25】
Figure 2004524297
で表される化合物とカップリングさせて式9:
【化26】
Figure 2004524297
により表される化合物を得ること、
h)式9により表される化合物を式10:
【化27】
Figure 2004524297
により表される化合物と反応させて式I:
【化28】
Figure 2004524297
により表される化合物を得ること。
【0016】
本出願を通して、以下の用語は下記の意味を有する。
【0017】
用語「C−Cアルキル」は、直鎖または分枝鎖の、1〜8個の炭素原子を含む飽和炭化水素部分を意味する。用語「C−Cアルキル」は、具体的には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびt−ブチルを意味する。「C−Cハロアルキル」は、1個以上のハロ原子で置換されているC−Cアルキル部分を意味する。ハロアルキル基の1例は、トリフルオロメチルである。「C−Cアルコキシ」基または「C−Cアルコキシアルキル」基は、酸素リンカーを介して結合したC−Cアルキル基を意味する。
【0018】
本明細書中で用いる用語「ベンゾ縮合2環(式)」は、二環式の環系、または環のうちの1つがベンゼン環であり、本発明の化合物の骨格への結合点がベンゼン環以外にある基を意味する。特記しない限り、ベンゾ縮合2環の各環は、場合により、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ハロアルキル、シアノ、アルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、置換アミノ、チオール、ホルミル、カルボキシアルキル、カルボキシエステル、カルボキサミドおよびスルホンアミド基から選択される置換基で1〜3回置換されていることが理解される。
【0019】
本明細書中で使用する用語「過フルオロアルコキシ」は、1〜5個のフッ素元素を有するC−Cアルコキシ基を意味し、これには、たとえば、トリフルオロメトキシおよびペンタフルオロエトキシがあげられる。
【0020】
用語「C−Cシクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルを意味する。
【0021】
用語「炭化水素ジラジカル」は、場合により2ヶ所以上の炭素で飽和していないかもしれない直鎖または分枝鎖の炭素原子を意味する。したがって、本発明の炭化水素ジラジカルとしては、アルキレン、、アルケニレンおよびアルキリデン部分が挙げられる。例としては、以下のものが挙げられる(しかし、これらに限定するわけではない):メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、−CH(CH)CH(CH)−、−CHC(CH−、−CHCH(CH)CH−、−CH=CHCH−、−CH=CH−、−CH−C=CCH−など。
【0022】
用語「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを意味する。
【0023】
用語、ハロアルキルは、少なくとも1つの炭素原子および水素原子ありまたは無しで、化学的に理にかなう数だけのハロゲン原子を有する基、ならびにその位置異性体を意味する。従って、用語、ハロアルキルには以下のような基が挙げられる(しかし、これらに限定するわけではない):トリフルオロメチル、メチルクロリド、ジクロロメチル、ペンチルクロリド、ブチルクロリド、イソプロピルクロリドなど。
【0024】
本明細書中で用いる、分子の構造式、部分的な構造式またはそのフラグメントに結合している、基無しで末端に結合している線「−」は、特に記載しない限り、別の分子、フラグメントまたはラジカルへの結合点をあらわす。たとえば、基:
【化29】
Figure 2004524297
は、結合手が許すピペラジン環の任意の位置(すなわち、炭素原子)で別の分子またはフラグメントに結合可能であるピペラジン基を示す。
【0025】
特に記載しない限り、「ヘテロ環」または「ヘテロ環式」基は、5、6または7員の飽和、または部分的に不飽和、または芳香族の、N、SまたはOから選択される1〜5個のヘテロ原子を有する単環またはベンゾ縮合した二環式環を意味し、このヘテロ環は、場合により、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、(D)(C−Cシクロアルキル)、置換されていない単環式窒素含有へテロ環、(D)NR、(D)NRC(O)C−Cアルキル、(D)NRSO(C−Cアルキル)、(D)SO(C−Cアルキル)、(CHSO、(CHSONRまたは(D)フェニルで1〜4回置換されており、Rは本明細書中に記載のものであり、2個のR基が同一の窒素原子に結合している場合、このR基は、それらが結合して窒素原子とともに、いっしょになって窒素含有ヘテロ環を形成し得る。
【0026】
変数「D」は、独立して、結合またはC−C炭化水素ジラジカルである。
【0027】
特に記載しない限り、「窒素含有へテロ環」は、窒素原子1〜4個および場合により、OまたはSから選択される他のヘテロ原子1個を含有するへテロ環をである。窒素含有へテロ環の例としては、以下のものが挙げられる(しかし、これらに限定するわけではない):1、1−ジオキソ−1λ−イソチアゾリジン−2−イル、ピロール、チアゾール、オキサゾリル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、1、2、3−オキサジアゾリル、ピペリジニル、ポイペラジニル(poiperazinyl)、ピラジニル、ピリミジニル、1,3,5−トリアジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピリダジニル、1,3−4チアジアゾリル、イソチアゾリル。これらは各々、場合により、ハロ、オキソ、カルボキシエステル、カルボキシアミド、C−Cアルキルを含む置換基で1〜3回置換されている。
【0028】
本明細書中で用いる用語「オキソ」は、酸素への二重結合を生じる単結合の組合せにより形成される酸素原子を意味する。例えば、炭素原子上の一対の置換基により形成される「オキソ」基は、カルボニル基(すなわち、炭素へと結合したオキソ基)を示す。
【0029】
したがって、本発明の医薬組成物は、本発明の化合物および製薬上許容されるキャリアを混合することにより作製される任意の組成物含む。
【0030】
医薬組成物における用語「組成物」は、活性成分、およびキャリアを構成する不活性成分を含む生成物を包含することを企図している。したがって、本発明の医薬組成物は、本発明化合物および薬学的に許容されるキャリアを混合することによって製造される任意の組成物を包含する。
【0031】
本明細書中、形容詞として用いる用語「製薬上(薬学的)」は、実質的にレシピエント患者に対して有害ではないことを意味する。
【0032】
用語「単位投与剤形」は、ヒト患者および他の非ヒト動物に対する1回投与量として適当な物理的に分離した単位を意味し、各単位は、所望の治療効果を生み出すように計算された予め決定された量の活性物質を、適切な医薬キャリアと共に含む。
【0033】
本明細書で用いる用語「治療(する)」または「処置(する)」は、その一般的に容認された意味、すなわち、病的状態の進行、重篤度またはその後遺症を防止、予防、抑制、緩和、改善、遅延、停止または逆行させることを含む。
【0034】
「勃起不全」は、男性の(雄性)哺乳動物が勃起、射精またはその両方に到達できないという不全に関与する障害である。勃起不全の症状として、勃起到達または維持不能、射精不全、早発射精およびオルガスム到達不能が挙げられる。勃起不全の増加は、年齢に関連することが多く、一般に身体疾患によって、あるいは薬物療法の副作用として引き起こされる。
【0035】
「女性の(雌性)性的機能不全」には、性欲の欠乏および関連する性的興奮障害、抑制されたオルガスム、膣潤滑困難および膣痙攣のような状態が含まれるが、これらに限定されるものではない。
【0036】
本発明の特定の化合物には、酸性部分(カルボキシなど)を含むものがあるので、式Iの化合物は、その薬学的塩基付加塩として存在することができる。このような塩として、アンモニウム、アルカリおよびアルカリ土類金属水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩などの無機塩基から誘導される塩ならびに脂肪族および芳香族アミン、脂肪族ジアミン、ヒドロキシアルカミンなどの塩基性有機アミンから誘導される塩が挙げられる。
【0037】
本発明化合物には、塩基性部分(アミノなど)を含むものがあるので、式Iの化合物は、薬学的な酸付加塩として存在することができる。
【0038】
このような塩として、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、一水素リン酸塩、二水素リン酸塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、イソ酪酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオール酸塩、蓚酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、2−ブチン−1,4ジオン酸塩、3−ヘキシン−2,5−ジオン酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、馬尿酸塩、β−ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩、マンデル酸塩などが挙げられる。好ましい酸付加塩としては、塩酸塩が挙げられる。
【0039】
本明細書中で用いる場合、式IまたはIIの化合物への参照は、薬学的な塩をも含むようが意図されていることが理解される。本明細書に記載の化合物には、ケト−エノール互変異性体などの互変異性体として存在するものもある。個々の互変異性体ならびにその混合物は、本発明の範囲に包含される。本発明の化合物の種々の局面を記載する場合、用語「Aドメイン」、「Bドメイン」および「Cドメイン」を以下で使用する。このドメインという概念を、以下に例示する。
【化30】
Figure 2004524297
【0040】
有用性
式IまたはIIの化合物は、メラノコルチン受容体アゴニスト、特に、ヒトMC−4受容体のアゴニストとして有効である。メラノコルチン受容体アゴニストとして、式IまたはIIの化合物は、MC−1、MC−2、MC−3、MC−4またはMC−5(これらに限定されるものではない)を含む、1以上のメラノコルチン受容体の活性化に原因のある疾患、障害または身体状態の治療に有用である。MC−4アゴニストでの治療が受け入れられる疾患、障害または身体状態として、上述したものおよびWO00/74679(この教示を本明細書中に参照して組み込む)に記載のものが挙げられる。
【0041】
本発明の1態様は、式I:
【化31】
Figure 2004524297
[式中、−LL’(CH−Tは、以下の基:
【化32】
Figure 2004524297
(式中、R10は、CBzまたはBoc保護基、水素、(C−C)アルキル、C−Cアルケニル、C(O)C−Cアルキル、C−Cアルキニル、フェニル、アリールまたはヘテロアリール)である)
を表し、
は、水素、C−Cアルキル、CONHC−Cアルキル、(D)フェニル、オキソまたは(D)C−Cシクロアルキルである。ただし、Rがオキソである場合、RはQを保有する窒素原子に隣接した環炭素原子のうちの1つの上にある。
は、フェニル、アリールまたはチエニルであり、ここで、フェニル、アリールおよびチエニルは、場合により、シアノ、過フルオロアルコキシ、ハロ、C−Cアルキル、(D)C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキルからなる群から独立して選択される置換基で1〜3回置換されており、
は、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C(O)C−Cアルキルまたは(D)フェニルであり、
Qは、−C(Ra1)(Ra2)(Ra3
(式中、Ra1はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシ、(D)C−Cシクロアルキル、ヘテロ環、アルキルヘテロ環、(D)フェニル、アリール、5〜7員ベンゾ縮合2環式環またはヘテロアリールであり、ここでC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、(D)C−Cシクロアルキル、ヘテロ環、アルキルヘテロ環、フェニル、アリール、5−または7−員ベンゾ縮合2環式環およびヘテロアリールは、場合により各々、Rから独立して選択される置換基で1〜5回置換されている)であり、
Rは、以下:
ヒドロキシ、
ハロ、
−Cアルキル、
−Cアルケニル、
−Cアルコキシ、
−Cハロアルキル、
(D)C−Cシクロアルキル、
(D)アリール、
(D)ヘテロアリール、
(D)C(O)C−Cアルキル、
(D)C(O)OC−Cアルキル、
(D)C(O)ヘテロアリール、
(CHN(R
(CHNRC(O)C−Cアルキル、
(CHNRSO(C−Cアルキル)、
(D)OC−Cアルキル、
(D)OC(O)C−Cアルキル、
(D)ヘテロ環、
(D)SC−Cアルキル、または
(D)SON(R
(ここで、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、フェニル、アリール、ヘテロ環およびヘテロアリールは、場合によりRから独立して選択される置換基で1〜5回置換されている。ただし、Rがハロまたはヒドロキシである場合、ヘテロ原子に隣接する炭素上は置換されていない)であり、
a2は、
−Cアルキル、
−Cアルケニル、
−Cアルキニル、
(D)C−Cシクロアルキル、
フェニル、
アリール、
(CHN(R
(CHNRC(O)C−Cアルキル、
(CHNRC(O)OC−Cアルキル、
(CHNRSO(C−Cアルキル)、
(CHOC−Cアルキル、
(CHOC(O)C−Cアルキル、
CON(R
(ここで、基またはサブグループ−N(Rに関して、各Rは他のものといっしょになって、場合により置換されている、飽和または不飽和の5、6または7員窒素含有へテロ環を形成し得る)であり、
a3は、水素、メチル、エチルおよびプロピルからなる群から選択され、
各Rは、独立して、
水素、
オキソ、
−Cアルキル、
−Cアルケニル、
(D)C−Cシクロアルキル、
フェニル、
アリールまたは
ヘテロアリール(ここで、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、フェニル、アリールおよびヘテロアリールは、場合によりC−Cアルキル、ハロ、およびヒドロキシからなる群から選択される置換基で1〜3回置換されているが、これはハロおよびヒドロキシ基がヘテロ原子に隣接した炭素上で置換されていない場合である。)であり、
11は、独立して、水素、(C−C)アルキル、(D)フェニルまたはアリールであり、
Dは結合またはC−Cアルキルであり、
yは1または2であり、
mは1〜4であり、
nは0〜8であり、
pは0〜4である]
で示される化合物の新規な製造方法を提供し、この方法は、以下の工程:
a)化合物式1:
【化33】
Figure 2004524297
[式中、Xはハロであり、R11は独立して、水素またはC−Cアルキルである]
で表される化合物を、CNCHCO
(ここで、RはC−Cアルキルまたはベンジルである)
と反応させて、式2:、
【化34】
Figure 2004524297
であらされる化合物を得ること、
b)式2の化合物を保護して式3:
【化35】
Figure 2004524297
で表される化合物を形成する工程、
c)式3の化合物を水素化して式4:
【化36】
Figure 2004524297
[式中、Ra’はHまたはRである]
で表される化合物を得る工程、
d)式4の化合物(Ra’は水素である)を式5:
【化37】
Figure 2004524297
で表される化合物とカップリングさせて式6:
【化38】
Figure 2004524297
で表され瑠香号物を得る工程、
e)式6の化合物を式7
【化39】
Figure 2004524297
で表される化合物とカップリングさせて式I:
【化40】
Figure 2004524297
で表される化合物を得る工程を包含する。
【0042】
本発明の好ましい化合物
以下の列挙は、ドメインにより系統立てた、種々のグループの好ましい化合物を記載する。この列挙は各々、他の列挙と組み合わせてさらなるグループの好ましい化合物が作製されることが理解される。
【0043】
Aドメイン
Qは−C(Ra1)(Ra2)(Ra3
[式中、Ra1はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、シクロアルキル、ヘテロ環、フェニル、アリールまたはヘテロアリールであり、ここでC−Cアルキル、C−Cアルケニル、シクロアルキル、ヘテロ環、フェニル、アリールまたはヘテロアリールは、各々、場合により、Rから独立して選択される置換基で1〜5回置換されており、Rは先に記載している]
である。
【0044】
a)Qは−C(Ra1)(Ra2)(Ra3
[式中、Ra1はフェニル、ベンジル、シクロヘキサン、シクロペンタンまたはシクロへプタンであり、各々、場合により、C−Cアルキル、ハロおよびハロアルキルからなる群から選択される置換基(R)で1〜3回置換されている。
b)Ra2は、
−Cアルキル、
−Cアルケニル、
(D)C−Cシクロアルキル、
(D)N(R
(D)NRC(O)C−Cアルキル、
(D)NRCOOR
(D)NRSO(C−Cアルキル)、
(D)CON(R
(ここで、基またはサブグループ−N(Rに関して、各Rは他のものといっしょになって窒素含有ヘテロ環を形成する)
である]である。
c)Ra3水素、メチル、エチルおよびプロピルからなる群から選択される。
d)Ra3は水素である。
e)式IIの化合物に関しては、Z環が飽和環であるか、またはZはフェニルである。
f)Aドメインは、製造例および実施例のセクションに、以下の例示のものから選択される。
g)Rは、水素、C−Cアルキル、(D)フェニル、CONHC−Cアルキル、オキソまたは(D)C−Cシクロアルキルである]である。
Bドメイン
h)Rは、ハロ、トリフルオロメチル、ベンジル、ベンジルオキシ、C−CアルキルまたはC−Cアルコキシでパラ置換されているフェニルである。 i)Rはクロロでパラ置換されているフェニルである。
j)Bドメインは、A末端に結合するC末端と、Cドメインに結合するN末端を有するジラジカルであり、以下:
【化41】
Figure 2004524297
からなる群から選択される。
k)BドメインはA末端に結合するC末端と、Cドメインに結合するN末端を有するジラジカルであり、以下:
【化42】
Figure 2004524297
からなる群から選択される。
【0045】
Cドメイン
C−ドメインは、式−CLL−(CH−Tまたは−CLL−(CH−T’により表される。C−ドメインの好ましい態様またはその局面としては、以下のものが挙げられる。
l)TまたはT’が以下の式:
【化43】
Figure 2004524297
[式中、R、R10、R11、R12およびR13は、先の定義に従う]
で表される部分であるCドメイン。
m)Cドメインに関してTまたはT’は、以下の式:
【化44】
Figure 2004524297
で表される部分である。
n)Cドメインが以下:
【化45】
Figure 2004524297
からなる群から選択される部分である。
最も好ましいR基としては、水素およびC−Cアルキルが挙げられる。
「C」ドメインに関して、LおよびL’の両方が水素であるか、またはいっしょになってオキソ基を形成することが好ましい。
【0046】
塩形態
o)式Iの化合物は酸付加塩である。
p)式Iの化合物は塩酸塩である。
【0047】
本発明の好ましい化合物は、以下の表Aの化合物からなる群から選択される化合物である。
【表1−1】
Figure 2004524297
【表1−2】
Figure 2004524297
【表1−3】
Figure 2004524297
【表1−4】
Figure 2004524297
【表1−5】
Figure 2004524297
【表1−6】
Figure 2004524297
【表1−7】
Figure 2004524297
【表1−8】
Figure 2004524297
【表1−9】
Figure 2004524297
【表1−10】
Figure 2004524297
【表1−11】
Figure 2004524297
【表1−12】
Figure 2004524297
【表1−13】
Figure 2004524297
【表1−14】
Figure 2004524297
【表1−15】
Figure 2004524297
【表1−16】
Figure 2004524297
【表1−17】
Figure 2004524297
【表1−18】
Figure 2004524297
【表1−19】
Figure 2004524297
【表1−20】
Figure 2004524297
【表1−21】
Figure 2004524297
【表1−22】
Figure 2004524297
【表1−23】
Figure 2004524297
【表1−24】
Figure 2004524297
【表1−25】
Figure 2004524297
【表1−26】
Figure 2004524297
【表1−27】
Figure 2004524297
【表1−28】
Figure 2004524297
【0048】
以下からなる群から選択される化合物がより好ましい。
【化46】
Figure 2004524297
【0049】
「A」異性体2
イソキノリン−3−カルボン酸(1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[2−ジエチルアミノ−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−アミド、
【化47】
Figure 2004524297
1、2、3、4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸 (1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[2−ジエチルアミノ−1−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−アミド、
【化48】
Figure 2004524297
1、2、3、4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸 (1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[2−ジエチルアミノ−1−(2、4−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−アミド、
【化49】
Figure 2004524297
「A」異性体2
N−(1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[2−ジエチルアミノ−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−(2、3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミド、
【化50】
Figure 2004524297
「A」異性体2
N−(1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[1−(2−クロロ−フェニル)−2−ジエチルアミノ−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−(2、3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミド、
【化51】
Figure 2004524297
1、2、3、4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸 {1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(2−ジプロピルアミノ−1−フェニル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−アミド、
【化52】
Figure 2004524297
1、2、3、4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸 (1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[2−ジエチルアミノ−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−アミド、
【化53】
Figure 2004524297
「A」異性体2
2−{4−[3−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−2、3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル−アセチルアミノ)−プロピオニル]−ピペラジン−1−イル}−N、N−ジエチル−2−(2−フルオロ−フェニル)−アセトアミド、
【化54】
Figure 2004524297
N−{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(1−イソブチル−3−メチル−ブチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−2−(2、3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミド、
【化55】
Figure 2004524297
N−(1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[1−シクロヘキシル−2−(エチル−メタンスルホニル−アミノ)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−(2、3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミド、
【化56】
Figure 2004524297
「A」異性体2、「C」異性体2
1、1−ジメチル−1、2、3、4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸 (1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[2−ジエチルアミノ−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−アミド、
【化57】
Figure 2004524297
3−(4−クロロ−フェニル)−1−{4−[2−ジエチルアミノ−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−[(1、2、3、4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−イルメチル)−アミノ]−プロパン−1−オン、
【化58】
Figure 2004524297
「A」異性体2、「C」異性体2
N−(1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[1−(2−クロロ−フェニル)−2−ジエチルアミノ−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−(2−メチル−2、3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミド、
【化59】
Figure 2004524297
7−フルオロ−1、2、3、4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸 {1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(2−ジエチルアミノ−1−フェニル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−アミド、
【化60】
Figure 2004524297
「A」異性体2、「C」異性体2
N−(1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[1−(2−クロロ−フェニル)−2−ジエチルアミノ−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−(1、2、3、4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル)−アセトアミド、
【化61】
Figure 2004524297
「A」異性体2、「C」異性体1
N−(1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[2−ジエチルアミノ−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−(1−メチル−2、3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミド、
【化62】
Figure 2004524297
1、2、3、4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸 (1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[1−(2−フルオロ−フェニル)−2−メタンスルホニルアミノ−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−アミド、
【化63】
Figure 2004524297
「A」異性体2、「C」異性体2
N−(1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[2−(エチル−メタンスルホニル−アミノ)−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−(2、3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミド、
【化64】
Figure 2004524297
1、2、3、4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸 [2−{4−[2−(アセチル−メチル−アミノ)−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−1−(4−クロロ−ベンジル)−2−オキソ−エチル]−アミド、
【化65】
Figure 2004524297
[2−(4−{3−(4−クロロ−フェニル)−2−[(1、2、3、4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボニル)−アミノ]−プロピオニル}−ピペラジン−1−イル)−2−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−エチル−カルバミン酸メチルエステル
【化66】
Figure 2004524297
N−{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(1−シクロヘキシル−2−ジエチルアミノ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−2−(2、3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミド、
【化67】
Figure 2004524297
「C」異性体2
N−{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(1−シクロヘキシル−2−メタンスルホニルアミノ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−2−(2、3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミド、ならびに
【化68】
Figure 2004524297
「C」異性体2
N−(1−(4−クロロ−ベンジル)2−{4−[1−シクロヘキシル−2−(2、5−ジオキソ−ピロリジン−yl)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル]−2−(2、3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミド、およびその薬学的に許容される塩、立体異性体および溶媒和物。
【0050】
本発明化合物の製造
本発明化合物の製造は、順次または収束的合成経路を経て行うことができる。当業者であれば、一般に、式IまたはIIの化合物の3つのドメインが、アミド結合を介して連結されることを理解するであろう。したがって、当業者であれば、標準的ペプチドカップリング反応条件を介して3つのドメインを連結する多くの経路および方法を容易に思いつくことができる。
【0051】
語句「標準的ペプチドカップリング反応条件」とは、DCMなどの不活性溶媒中、HOBTなどの触媒の存在下、EDC、DCCおよびHATUなどの活性化剤を用いてカルボン酸をアミンとカップリングさせることを意味する。所望の反応を促進し、望ましくない反応を最少化するためのアミンおよびカルボン酸に対する保護基の使用は、数多く報告されている。存在し得る保護基の除去に必要な条件は、Greeneら、Protective Groups in Organic Synthesis、John Wiley&Sons、Inc.、New York、NY 1991に見出すことができる。CBZおよびBOC保護基が、合成において広範に用いられ、それらの除去条件は、当業者には公知である。たとえば、CBZ基の除去は、エタノールのようなプロトン性溶媒中、パラジウム担持炭素などの金属の存在下、水素での触媒的水素化によって達成することができる。他の反応性の可能性がある官能基の存在によって触媒水素化が禁忌である場合、CBZ基の除去は、酢酸中、臭化水素の溶液での処理により達成され得る。BOC保護基の除去は、DCM、メタノールまたは酢酸エチルのような溶媒中、TFAまたはHClまたはHClガスのような強酸を用いて行われる。しかし、製造した場合、式IまたはIIの化合物は、ジアステレオマー混合物で存在する場合、メタノール、酢酸エチルまたはそれらの混合物などの適当な溶媒からの分別結晶によってエナンチオマーからなる一対のジアステレオマーに分離することができる。このようにして得られる一対のエナンチオマーは、分割剤試薬として光学的に活性な酸を用いることによる一般的な手段によって個々の立体異性体に分離することができる。別法として、光学的に純粋な出発物質または立体配置のわかっている試薬を用いる立体特異的合成によって、式Iの化合物のいずれかのエナンチオマーを得ることができる。さらに、任意のエナンチオマーの化合物をキラルクロマトグラフィーにより製造することができる。
【0052】
本発明のAドメインは、市販の出発物質をから、公知の化学変換を介して製造することができる。例えば、本発明の特定の「A」ドメインの合成を、以下の反応式1〜2に例示する。
【0053】
反応式1
【化69】
Figure 2004524297
【0054】
反応式2
【化70】
Figure 2004524297
反応式1および2に示すように、内部アミド「A」ドメインの合成は化合物1の適切なエステルを用いてはじめることができる。化合物1は、N−ブロモスクシンイミドを用いる臭素処理またはLDAでの処理、続いて臭素での反応停止により、化合物2のαブロモエステルを得ることができる。化合物3の例は、化合物2をN−Bocピペラジンおよび炭酸カリウムと反応させることにより製造する。EtOH中NaOHのような塩基を用いるエステルのケン化は、化合物2の酸、化合物5のジアルキルアミドを生じ、これは化合物4、適切なアミンおよびジエチルシアノホスフェートまたはEDCのようなカップリング剤から製造した。次いで、アミドをTFAで脱保護して化合物6を得るか、またはアミド(化合物5A)へとαをアルキル化し、次いで脱保護する。次いで、化合物6のピペラジンアミンを、標準的なカップリング試薬(EDCまたはHATU)を用いて適切なBCドメインへとカップリングさせる。
【0055】
具体的には、本発明の特定の化合物のAドメインは、以下の反応式3に示すように製造され得る。
【0056】
反応式3
【化71】
Figure 2004524297
【0057】
適切に置換されているベンジルニトリルまたはエステル(反応式3中の(1)または(2))に、N−ブロモスクシンイミドを添加して臭化ベンジルまたは例えばのハロゲン化誘導体(3または4)を形成する。次いで、ハロゲン化物を.N−Boc−ピペラジンとの置換反応に供してそれぞれ、化合物6または7を形成する。あるいは、化合物6または7は、化合物5および適切に保護されているピペラジン誘導体を用いるシュトレッカー(Strecker)合成から形成することができる。
【0058】
また、本発明の特定の化合物は、以下の反応式4のような反応式にしたがって製造することができる。
【0059】
反応式4
【化72】
Figure 2004524297
6のニトリル(反応式4)を、LAHまたは他の適切な還元剤を用いて還元して第1アミン(7)を形成し得る。次いで、このアミンをビスアルキル化し、次いで保護基を除去して(16)または(17)を形成することができる。また、第1アミン(7)をアシル化またはスルホニル化して、それぞれ、(9)または(10)を形成することができる。スルホニル化アミン(10)をアルキル化して(13)を形成し、アシル化化合物(9)を還元して次いでスルホニル化して(14)を形成することができる。式9、10、13および14を脱保護して、それぞれ、式11、12、13および15の化合物を得ることができる。特に記載しない限り、本明細書中に記載の反応を達成するための試薬および方法は当業者に公知であり、Advanced Organic Chemistry by J.March、5th edition、Wiley Interscience Publishers、New York、NYおよびその中の参考文献のような一般的な参照本に見出すことができる。
【0060】
反応式5は、式Iの化合物のAドメイン片により形成されるエナンチオマーを分割する方法を示す。
【0061】
反応式5
【化73】
Figure 2004524297
適切に置換されているフェニルグリシン誘導体(すなわち、化合物(8)。反応式5)のキラル分割は、フタルイミド(22)の形成、次いでキラルクロマトグラフィーにより達成することができる。早く溶出する異性体は、標識されている異性体1であり、次に異性体2が溶出する。フタル酸無水物を介する第1アミンのフタルイミド誘導体の製造方法は、当業者に公知である。同様に、キラルクロマトグラフィーおよび他の分割方法のプロトコルは、当業者に公知である。
【0062】
非グリシン誘導体A−ドメインの別の製造プロトコルを、以下の反応式6に示す。
【0063】
反応式6
【化74】
Figure 2004524297
例えば、ジアルキルピペラジン誘導体(26)または(27)(反応式6)は、ニトリル(25)へのグリニャール付加から製造される。次いで、ニトリル(25)は、適切なアルキルアルデヒド(すなわち、化合物(24))およびN−Bocピペラジンを用いるシュトレッカー反応から製造され得る。
【0064】
A−ドメインを製造するための別法を以下の反応式7に示す。
【0065】
反応式7
【化75】
Figure 2004524297
反応式7に示すように、適切に置換されているエステル(すなわち、化合物(28))を、N−ブロモスクシンイミド(NBS)プロトコルを用いて臭素処理して化合物(29)を得ることができる。(29)の臭化物をBoc−ピペラジンで置換して「A」ドメインエステル(30)を得る。次いで、エステル(30)を加水分解してカルボン酸を得、続いて、これを標準的なアミド形成法を用いて適切なアミンで処理してジアルキルアミドを形成する(32)。アミド(32)を還元してジアルキルアミン(31)を得ることができる。臭素処理、ピペラジン置換およびアルキル化プロトコルは当業者に公知である。
【0066】
A−ドメインに飽和を有する化合物は、以下の一般的な反応式8に示すように、製造することができる。
【0067】
反応式8
【化76】
Figure 2004524297
合成は、市販のシクロヘキシル酢酸の臭素処理ではじめ、これにより対応するα−ブロモ誘導体を得る。この物質は、モノ保護ピペラジンと反応させてα−ピペラジノエステルを得ることができる。この分子中のエステル部分は、一級アルコールまで還元され、次いで当業者に公知の標準的な反応条件下でフタルイミドとカップリングさせることができる。あるいは、フタルイミド化合物は、最初にアルデヒドへと還元し、次いでオキシム形成、アミンへの還元およびフタル酸無水物との縮合により、α−ピペラジノエステルから形成することができる。この中間体は、キラルクロマトグラフィーを用いて、各対照体(antipode)へと簡単に分割される。フタルイミド中間体の過剰のヒドラジンを用いる還元によるアミンの遊離、続いてのさらなる官能基化により、アシル、スルホニル、アルキル−アシル、アルキル−スルホニルおよびイミド誘導体を得る。これらの物質は、次いで標準的なペプチドカップリング方法を用いてBおよびC断片へとカップリングすることにより所望の最終生成物へと変換される。本明細暑中に記載の反応プロトコルは当業者に公知であり、標準的な有機化学参照本(すなわち、J.March、上述)に見出され、実験の節に記載されている。
【0068】
アリールグリシンのアナログを含む化合物は、フェニル酢酸の類似物ではじめることにより、類似の様式で製造することができる。臭素処理により、α−ブロモ物質(フェニル酢酸のホモログ)を得、これはピペラジン誘導体と反応して、α−ピペラジノ酸誘導体を生じ得る。これらの物質は、上記の飽和アナログに関して記載したプロトコルと類似のプロトコルを用いて、所望のアミン置換物質へと変換することができる。上記の方法の詳細は、実験のセクションに示し、また、標準的な参考文献においても示されている。
【0069】
「A」ドメイン片(ここで、「y」は1または2である)は、対応するモノ−Boc−ホモピペラジンアナログ(すなわち、ジアゼピン(yは2である))を用いて製造する。これは、α−ブロモ物質と反応させると対応する「A」ドメイン片を生じる。A−ドメイン片をさらに処理して、本明細書中にピペラジン「A」ドメイン化合物に関して記載したように、式IまたはIIの化合物を得る。
【0070】
本明細書中で用いる「B」ドメイン片は、購入するか、または市販の出発物質から簡単に製造することができる。好ましい「B」ドメイン片は、市販の4−クロロ−D−Pheである。
【0071】
また、本発明は本発明の特定の中間体および/または化合物を製造する新規な方法を提供する。例えば、ヘックカップリング、次いで、還元的アミノ化、環形成および分割を介する重要な中間体イソインドリン(5)の収束的合成が開発されている(以下の反応式9を参照)。また、不斉マイケル付加および不斉水素化を含む別の不斉アプローチも本発明化合物および/またはその中間体を製造するために開発されている。
【0072】
反応式9
【化77】
Figure 2004524297
反応式9に示すように、本発明のイソインドリン化合物は、2−ハロベンズアルデヒド1またはその置換アナログから製造することができる(反応式9)。好ましい出発物質は、2−ブロモベンズアルデヒドまたはその置換アナログである。2−ブロモベンズアルデヒド(1)の、例えば、メチルアクリレートとのPd−媒介性ヘックカップリングから、α、β−非置換メチルエステル2が得られ、これを還元的アミノ化に付して、アミン(またはRがたとえばBocである場合、カルバメート)3を得る。カップリング反応を達成するのに適した種々のヘックカップリング試薬および条件が見出された。有用な触媒およびリガンドとして、Pd(OAc)/PPh、Pd(OAc)PPh/BUNBr、Pd(PPHCl/CUI、Pd(OAC)/P(O−Tol)が挙げられる。ヘックカップリング反応に適した溶媒または溶媒系として、DMF、トルエンおよび酢酸エチルが挙げられる。最も好ましい塩基はトリエチルアミンである。
【0073】
2のアルデヒド官能基のアミンへの還元的アミノ化は、酸性条件下、ベンジルアミンまたはα−メチルベンジルアミンとの反応、およびそれに続く、pH約5におけるNaCNBHとの開始イミンのインサイチュ還元によって、良好な収率で行われる。Na(OAc)BHおよびNaBH/Hなどの他の還元剤を用いて開始イミンの還元を達成してもよい。興味深いことには、得られるアミンは、還元のための同じ酸性条件下でイソインドリン化合物へすばやく環化した。還元的アミノ化工程において、ベンジルアミンの代りに、BocNHを用いても、化合物4の直接製造を達成することができる。種々の還元剤のスクリーニングから、CHCN中のEtSiHおよびTFAの組合せが、BocNHを用いる還元的アミノ化を達成する方法にとって好ましいことが明らかになった。
【0074】
N−Bocイソインドリンカルボン酸5を、分子内マイケル付加およびエステル加水分解によって、カルバメートとして3から製造することもできる。結晶化によるイソインドリンカルボン酸4の分割から、エナンチオ純粋な化合物5が得られる。
【0075】
イソインドリンカルボン酸5の合成のために、2つの別の不斉アプローチ、すなわち、不斉マイケル付加および不斉水素添加も開発されている。不斉マイケル付加アプローチにおいては、α−メチルベンジルアミンをエナンチオ選択性を誘発するためのキラル補助として用いる。不斉水素添加アプローチにおいては、キラルリガンドの存在下、化合物4’を立体選択的に5に変換することができる。
【0076】
最終的に、化合物6(BC片)を得るための「B」ドメイン片、すなわちD−Cl−Pheとのイソインドリン5のカップリングは、適切なジメチルアミノピリジン(DMAP)の存在下、たとえば、EDCまたはEDCIまたは他の活性化剤の使用などの標準的アミノ酸カップリング反応によって達成される。次いで、生成物(6)を、本明細書に記載のように「A」ドメイン片(例えば、4−[2−アミノ−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物207、表V))と当業者に公知のカップリング反応によってカップリングさせて、式Iの標的MC4Rアゴニスト化合物を得る。
【0077】
好ましくは、イソインドールまたは他の「C」ドメイン片を「AB」カップリングドメイン片にカップリングさせて式Iの化合物を得る。
【0078】
反応式10
【化78】
Figure 2004524297
反応式10に示すように、酸ハライドを形成し、次いで、アルコール、すなわち、メタノールまたはエタノールなどからのアルコキシ基によるハライドの求核性置換を行うことによって、m−チロシンエステルまたはその置換アナログを含むアナログをエステル化することができる。塩化チオニルまたは他のハライド源を用いる場合、生成物を酸付加塩(2)として単離してもよい。得られるエステル(2)を還流条件下で適当なケトンまたはアルデヒドと加熱することにより、ピクテット−スペングラー(Pictet−Spengler)反応に付す。たとえば、ピクテット−スペングラー反応において、ホルムアルデヒドを採用することにより、置換されていないイソキノリン骨格(3)を形成することができる。他方、ケトン源および溶媒としてアセトンを用いることにより、gem−ジメチル置換イソキノリン(ここで、R11はメチルである)を形成することができる。本発明の実施について、他のより反応性の低い置換基をR11基と置換してもよい。
【0079】
生成物イソキノリン(3)を好ましくは酸付加塩として単離する。m−チロシンを出発物質として用いる場合、たとえば、トリフリック(triflic)無水物(トリフルオロメタンスルホン酸無水物)またはメタンスルホン酸との反応のような良好な脱離基での保護/活性化により、遊離のヒドロキシル基を最初に除去して、塩基の存在下でトリフレートまたはメシレートを形成する。トリフルオロメタン置換基の特別の電子吸引効果ゆえに、脱酸素化のために化合物(3)をセットアップするのに用いる好ましい基は、トリフレートである。脱酸素化反応は、約50psiの圧力における水素化によって達成される。生成物(4)を酸付加塩として単離する。生成物(4)を塩基性条件下で加水分解して、酸塩を得る。上記の加水分解のための適切な塩基として、水性水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水酸化リチウムナトリウムが挙げられる。反応を水性および有機溶媒の混合液中で行うのが好ましい。過熱または「暴走反応」を回避するために塩基の添加中の発熱を調節してもよい(すなわち、約35℃以下に)。反応生物を水性処理によって単離することができる。別法として、全混合物を濃縮し、有機溶媒で洗浄して、結晶化して、所望生成物(6)を得る。
【0080】
次いで、生成物(6)をたとえば、先述し、かつ実施例セクションに記載する4−クロロ−D−フェニルアラニンなどの「B」ドメイン基質と反応させる。次いで、得られる「BC」組合せ生成物を「A」ドメイン部分(例えば、4−[2−アミノ−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物207、表V))と反応させて、それぞれの式Iの化合物を形成する。別法として、生成物(6)を「AB」ドメイン組合せ生成物と反応させて、式Iの化合物を得ることができる。
【0081】
当業者であれば、イソキノリニル窒素においてカルバメート、置換アミンまたは遊離アミンを形成するための反応式10における中間体の特定の保護および脱保護が可能であり、本発明の範囲内であることが企図されることがわかる。他に特記しない限り、本明細書に記載の反応を達成するための試薬および手順は、当業者に周知であり、Advanced Organic Chemistry by J.March、5th edition、Wiley Interscience Publishers、New York、NYなどの一般的参考テキストおよびその参考文献に見出すことができる。
【0082】
別の手順において、たとえば、L−酒石酸、デヒドロアビエチルアミンまたは他の当業者に公知の分割剤などの分割剤を用いる反応によって、イソキノリン生成物、すなわち、化合物(3)または(5)ならびにそのN−アナログを分割することができる。
【0083】
別法として、不斉出発物質を用いることによって、生成物(6)の不斉アナログを製造することができる。たとえば、反応工程式10および実施例において記載し、説明したものと本質的に同じ反応において、m−チロシンエステルの代りにL−DOPAを用いて、化合物(6)の不斉アナログを得ることができる。
【0084】
テトラヒドロイソキノリン酢酸誘導体を製造し、下記反応式5に示すように利用することができる。
【0085】
反応式10a
【化79】
Figure 2004524297
反応式10aに示すように、Xがハロゲン、好ましくはブロモまたはクロロであり、RおよびR11が先の定義に従う式10aの化合物(これは、市販のものを入手するか、または市販の出発物質から製造する)をシアノメチルエチルアセテートと反応させて、式10bの化合物を得る。式10bの化合物を式10cの化合物のように適当な保護基(Pg)で保護し、次いで、たとえば、不斉水素化などの水素添加条件に付して、キラルでありうる(水素添加条件、すなわち、水素化が不斉であるか非不斉であるかに依存する)式10dの化合物を得る。式10dの化合物またはその立体異性体をたとえば、4−クロロ−D−PheなどのB−ドメイン片と反応させて、BC片(10e)を得る。次いで、式10eの化合物をA−ドメイン片と反応させて、式Iの化合物を得る。特定の反応工程の詳細は、本明細書中および実施例部分に教示した反応と同様あるいは類似である。さらに、当業者であれば、前記反応式のある工程において、加水分解および脱保護のような中間反応が、最適収量に到達するのに必要であることがわかる。当業者であれば、他の式(I)の化合物を得るためのN−アルキル化またはN−アシル化およびベンゼン環におけるアルキル化などのさらに一般的な操作についても承知している。
【0086】
製剤
式IまたはIIの化合物は、投与前に単位投薬形態で製剤化するのが好ましい。したがって、本発明のさらに別の態様は、式IまたはIIの化合物および製薬上許容されるキャリア、希釈剤または賦形剤を含有する医薬組成物である。
【0087】
本発明の医薬組成物は、周知かつ容易に入手可能な成分を用いて公知の方法により製造される。本発明の製剤の製造においては、通常、活性成分(式IまたはIIの化合物)をキャリアと混合するか、またはキャリアで希釈するか、またはカプセル、サシェ、紙もしくは他の容器の形体であるかもしれないキャリア内に封入する。キャリアが希釈剤として働く場合、活性成分のためのビヒクル、賦形剤または媒体として作用する固体、半固体または液体物質である。したがって、組成物は、錠剤、丸剤、散剤、ロゼンジ、サシェ剤、カシェ剤、エリキシル剤、懸濁液剤、乳液剤、液剤、シロップ剤、エアロゾル剤(固体として、または液体媒体中で)、ゼラチン軟および硬カプセル剤、坐剤、滅菌注射液および滅菌包装散剤の形態であり得る。
【0088】
適切なキャリア、賦形剤および希釈剤の幾つかの例として、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アカシアゴム、リン酸カルシウム、アルギン酸塩、トラガカント、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微結晶セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水性シロップ、メチルセルロース、メチルおよびプロピルヒドロキシ安息香酸塩、タルク、ステアリン酸マグネシウムおよびミネラルオイルが挙げられる。製剤にはさらに、滑沢剤、湿潤剤、乳化剤および懸濁剤、保存剤、甘味料または香味料を含めることができる。本発明の組成物は、患者への投与後の活性成分の即放性、徐放性または遅延放出性を提供するように製剤化することができる。
【0089】
用量
投与される具体的な用量は、それぞれの状況を取り巻く特定の環境によって決定される。これらの環境として、投与経路、レシピエントのこれまでの病歴、治療中の病気の状態または症状、治療中の状態/症状の重篤度ならびにレシピエントの年齢および性別が挙げられる。しかし、患者またはレシピエントの特定の環境を考慮して、医師(caregiver)が治療投与用量を決定することが理解される。
【0090】
一般に、式IまたはIIの化合物の有効最小日用量は、約1、5、10、15または20mgである。代表的には、有効最大用量は、約500、100、60、50または40mgである。的確な用量は、最初に低用量の化合物を投与し、次いで、所望の治療効果が見られるまで徐々に用量を増量するというレシピエントの「用量力価決定」に関する医学または獣医学分野における標準的実践にしたがって、決定され得る。
【0091】
投与経路
化合物は、経口、直腸、経皮、皮下、局所、静脈内、筋肉内または鼻腔内経路を含む種々の経路によって投与することができる。
【0092】
併用療法
式IまたはIIの化合物は、式IまたはIIの化合物が有用である疾患または身体状態の治療に用いられる他の薬物と併用して使用することができる。このような他の薬物は、通例用いられる経路および量で、式IまたはIIの化合物と同時または連続的に投与することができる。式IまたはIIの化合物を1種またはそれ以上の他の薬物と同時に用いる場合、式IまたはIIの化合物に加えて、このような他の薬物を含む医薬組成物が好ましい。したがって、本発明の医薬組成物には、1種以上の他の活性成分も含む組成物が包含される。別々に、あるいは同じ医薬組成物中、式IまたはIIの化合物と併用することができる他の活性成分の例として、以下のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない:
(a)(i)グリタゾン(たとえば、トログリタゾン、ピオグリタゾン、エングリタゾン、MCC−555、BRL49653など)およびWO97/27857、WO97/28115、WO97/28137およびWO97/27847に記載の化合物のようなPPAR−γアゴニスト;および(ii)メトホルミンおよびフェンホルミンのようなビグアニド、を含むインスリンセンシタイザー(insulin sensitizer);
(b)インスリンまたはインスリン模倣薬;
(c)トルブタミドおよびグリピジド(glipizide)などのスルホニルウレア;
(d)α−グルコシダーゼインヒビター(アカルボース(acarbose)など);
(e)(i)HMG−CoAレダクターゼインヒビター(ロバスタチン、シンバスタチンおよびプラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチンおよび他のスタチン類);(ii)封鎖剤(セキストラント)(コレスチラミン、コレスチポールおよび架橋デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体);(iii)ニコチニルアルコールニコチン酸またはその塩;(iv)フェノフィブリン酸誘導体(ジェムフィブロジル((gemfibrozil)、クロフィブラート、フェノフィブレートおよびベンザフィブレート)などのプロリフェレーター(増殖薬:proliferator)−アクチベーター受容体αアゴニスト;(v)β−シトステロールなどのコレステロール吸収のインヒビターおよびメリナミドなどのアシルCo−A:コレステロールアシルトランスフェラーゼインヒビター;(vi)プロブコール;(vii)ビタミンE;および(viii)サイロミメティックス(thyromimetic)などのコレステロール低下剤;
(f)WO97/28149に開示のものなどのPPAR−δアゴニスト;
(g)フェンフルラミン、デキシフェンフルラミン、フェンテルミン、シブトラミン、オルリスタットおよび他のβ−3アドレナリン受容体アゴニスト(例えば、米国特許出願第60/217,965号、同第60/241,614号および同第60/247,304号に記載のもの)などの抗肥満化合物;
(h)WO97/19682、WO97/20820、WO97/20821、WO97/20822およびWO97/20823に開示の神経ペプチドYアンタゴニスト(たとえば、神経ペプチドY5)などの節食行動改変剤;
(i)WO97/36579に記載のもの(Glaxo)のようなPPAR−αアゴニスト;
(j)WO97/10813に記載のPPAR−γアゴニスト;
(k)フルオキセチンおよびセルトラリンなどのセロトニン再取り込みインヒビター;
(l)MK−0677などの成長ホルモン分泌促進薬;および
(m)シルデナフィルおよびICI−351などのホスホジエステルVインヒビター、フェントールアミンメシレートなどのα−2アドレナリン受容体アンタゴニストおよびアポモルフィンなどのドーパミン受容体アゴニストのような男性および/または女性の性的機能不全の治療に有用な薬剤、ならびにアポモルフィンのようなドパミン受容体アゴニスト。
【0093】
機能の実証
A.結合アッセイ
クローニングされたヒトMCRへの125I−NDP−α−MSH結合の競合的インヒビターを同定するために、安定にトランスフェクトされたヒト胚腎臓(HEK)293細胞膜を用いて放射リガンド結合アッセイを行う。
【0094】
ヒトまたはラットメラノコルチン受容体でトランスフェクトしたHEK293細胞を付着単層または懸濁培養のいずれかで増殖させる。37℃および5%CO/空気雰囲気にて、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)と25 mMのL−グルコース、100ユニット/mlのペニシリンG、100μg/mlのストレプトマイシン、250ナノグラム/mlのアンホテリンB、300μg/mlのゲンシチンを含み、5%のウシ胎仔血清を加えたハムF12の3:1混合物中で、単層細胞を回転ボトル内で増殖させる。単層細胞を懸濁培養に付し(Bergら、Biotechniques Vol.14、No.6、1993)、0.1mM CaCl、2%ウマ血清および細胞−細胞凝集を防ぐために100μg/mlのナトリウムヘパリンを含む改変DME/F12培地中、スピナまたは振とうフラスコ(37℃および7.5%CO/空気オーバーレイ)のいずれかにおいて増殖させる。遠心分離によって細胞を採集し、PBSで洗浄し、膜調製まで、ペレットを−80℃にて凍結保存する。
【0095】
以下の組成、50mM Tris、pH7.5、4℃、250mMのスクロース、1mM MgCl、Complete(登録商標)EDTA−フリープロテアーゼインヒビタータブレット(Boehringer Mannheim)および24μg/ml DNase I(Sigma、St. Louis、MO)を有する10倍体積の膜調製緩衝液(すなわち、緩衝液10mlに対してペレット1g)にペレットを再懸濁する。20ストロークを用いる電動摩砕機(dounce)で細胞をホモジナイズし、ホモジネートを4℃、38,000xgにて40分間遠心分離に付す。ペレットを2.5−7.5mg/mlの濃度で膜調製緩衝液に再懸濁し、膜ホモジネートの1mlのアリコートを液体窒素ですばやく凍結し、次いで、−80℃で貯蔵する。
【0096】
式Iの化合物(300ピコモル〜30マイクロモル)または非標識NDP−α−MSH(1ピコモル〜100ナノモル)の溶液を150μLの膜結合緩衝液に加えて、最終濃度(括弧内)を得る。膜結合緩衝液の組成は、次の通りである:25mM HEPES、pH7.5;10mM CaCl;0.3%BSA。0.5−5.0μgの膜タンパク質を含む膜結合緩衝液150μL、次いで、50ナノモルの125I−NDP−α−MSHを加え、最終濃度100ピコモルにする。さらに15μLのSPAビーズ(5mg/ml)を加え、得られる混合物を短時間振とうし、室温にて10時間インキュベートする。Wallace Triluxマイクロプレートシンチレーションカウンターで放射活性を定量する。Cheng−Prusoff等式:Ki=IC50/(1+D/Kd)を用いて、競合アッセイにおいて得たIC50値を親和定数(Ki値)に換算する。
【0097】
B.機能アッセイ
アゴニストおよびアンタゴニストを識別するために機能細胞ベースアッセイを展開する。
アゴニストアッセイ:トリプシン/EDTA溶液(0.25%;Life Technologies、ロックビル、MD)を用いてヒトメラノコルチン受容体を安定して発現しているHEK293細胞(たとえば、Yangら、Mol−Endocrinol.、11(3):274−80、1997を参照)を組織培養フラスコから分離する。遠心分離によって細胞を集め、1%L−グルタミンおよび0.5% ウシ胎仔血清を補充したDMEM(Life Technologies、Rockville、MD)に再懸濁する。細胞を計数し、4.5x10/mlに希釈する。
【0098】
式Iの化合物をDMSO(最終濃度3×10−5〜3×10−10M)で希釈し、0.05体積の化合物溶液を0.95体積の細胞懸濁液に加える;DMSOの最終濃度は0.5%である。37℃/5%COにて5時間インキュベートした後、ルシフェリン溶液(50mM Tris、1mM MgCl、0.2% Triton−X100、5mM DTT、500マイクロモル 補酵素A、150マイクロモル ATPおよび440マイクロモルルシフェリン)を加えて細胞を溶解し、レポーター遺伝子ルシフェラーゼの活性を定量して、細胞内cATP産生の間接測定を行う。
【0099】
Wallace Victor 2 照度計を用いて、細胞溶解液からのルシフェラーゼの活性を測定する。式Iの化合物から得られるルーメン産生の量を、100%アゴニストとして定義するNDP−α−MSHに応答して産生されたルーメンの量と比較して、化合物の相対的効力を得る。それ自体の最大レベルの刺激と比較して、最大刺激の半分が得られる化合物濃度としてEC50を決定する。
【0100】
メラノコルチン受容体全細胞cAMP蓄積アッセイ
化合物の調製
アゴニストアッセイにおいて、化合物を10mMストック溶液として、NDP−α−MSH(コントロール)を33.3μMストック溶液として、100%DMSO中で調製する。これらを100%DMSOで系列希釈する。化合物プレートを化合物希釈緩衝液(HBSS−092、1mM アスコルビン酸、1mM IBMX、0.6%DMSO、0.1%BSA)中、さらに1:200に希釈する。最終濃度範囲は、0.5%DMSO中、化合物については10μM〜100pMであり、コントロールについては33.33nM〜0.3pMである。このプレートから4つのPET96ウエルプレートに20μL移す(すべてのアッセイは、各受容体について2回行う)。
【0101】
細胞培養および細胞刺激
MC3RおよびMC4Rを安定してトランスフェクトされたHEK293細胞を、10%FBSおよび1%抗生物質/抗真菌薬物質溶液を含むDMEM中で増殖させる。アッセイ当日、酵素フリーの細胞解離溶液(HBSS−092、0.1%BSA、10mM HEPES)で細胞を除去し、1×e6細胞/mlにて細胞緩衝液(HBSS−092、0.1%BSA、10 mM HEPES)に再懸濁する。20μLの希釈化合物およびコントロールを含むPET96ウエルプレートに40μLの細胞/ウエルを加える。水浴中、37℃にて20分間インキュベートする。50μLのクエンチ緩衝液(50 mM 酢酸ナトリウム、0.25%TritonX−100)を加えてアッセイを停止する。
放射性リガンド結合アッセイ
【0102】
SPA緩衝液(50mM酢酸ナトリウム、0.1%BSA)中で放射性リガンド結合アッセイを行う。ビーズ、抗体および放射性リガンドをSPA緩衝液で希釈して、96ウエルプレートに対して十分な量を得る。各反応停止ウエルに33.33μLのビーズ、33.33μLの抗体および33.33μLの125I−cAMPを含む100μLのカクテルを加える。これは、最終アッセイ体積210μL中、6.3mg/mlのビーズ、0.65%の抗ヤギ抗体および61pMの125I−cAMP(25000〜30000CPM)という最終濃度に基づく。12時間インキュベートした後、Wallac MicroBetaカウンターでプレートを計数する。
【0103】
同じ条件下でアッセイした標準曲線を用いて、データをピコモルのcAMPに換算する。Activity Baseソフトウェアを用いてデータを分析して、アゴニスト効力(EC50)およびNDP−α−MSHに対する相対効力%データを作成する。
【0104】
C.インビボ食物摂取モデル
1)一夜食物摂取
暗サイクル(12時間)の開始の1時間前に、スプラーグ・ドーリーラットに50%プロピレングリコール/人工脳脊髄液400nL中の試験化合物の脳血管注射を行う。各ラットの食物をコンピューターでモニターされた秤に置くコンピューター化システムを用いて、食物摂取を測定する。化合物投与後16時間の累積食物摂取を測定する。
【0105】
2)食餌誘発性肥満マウスにおける食物摂取
4週齢から6.5ヶ月間高脂肪食餌(60%脂肪カロリー)で維持した雄性C57/B16Jマウスに式IまたはIIの化合物を腹腔内投与する。食物摂取および体重を8日間にわたって測定する。レプチン、インスリン、トリグリセリド、遊離脂肪酸、コレステロールおよび血清グルコースレベルなどの肥満に関連する生化学的パラメーターを測定する。
【0106】
D.ラットEx Copulaアッセイ
ex copula評価中のペニス鞘へのペニスの収縮を防止するために提靭帯を外科的に除去した性的に成熟した雄性帝王切開分娩(Caesarian Derived:CD)スプラーグ・ドーリーラット(60日齢)を用いる。動物は、食物および水を自由に摂取することができ、正常の明暗サイクルに維持する。実験は明サイクル中に行う。
【0107】
1)Ex Copula反射試験のための仰臥拘束の条件付け
この順化を約4日間行う。第1日、動物を暗い拘束器に入れ、15〜30分間放置する。第2日、拘束器内で仰臥位に動物を15〜30分間拘束する。第3日、ペニス鞘収縮状態の仰臥位に動物を15〜30分間拘束する。第4日、ペニスの応答が見られるまで、ペニス鞘収縮状態の仰臥位に動物を拘束する。動物の中には、手順に対して完全に順化するまで、さらに条件付けの日数を必要とするものもある;無応答のものは、続いての評価から除去する。いずれかの取り扱いまたは評価後、動物は、ポジティブ強化を確実にするために褒美を与えられる。
【0108】
2)Ex Copula反射試験
正常な頭部および足の毛繕いをさせるのに適切な大きさのシリンダーの内側に上部胴体を入れた仰臥位にラットを緩やかに拘束する。400〜500gのラットに対して、シリンダーの直径は、約8cmである。下部胴体および後ろ足は非接着性の材料(ベトラップ)で拘束する。鞘を永続的に収縮位置に維持するために陰茎亀頭を通す穴をあけた一片のベトラップを動物の上に固定する。代表的には、ex copulu生殖器反射試験と呼ばれるペニスの応答が見られる。代表的には、鞘収縮後、2,3分以内に一連のペニスの勃起が自発的に起こる。正常な反射原的勃起応答のタイプとして、伸長、充血、カップおよびフリップが挙げられる。伸長は、ペニス本体が伸びることとして分類される。充血は、陰茎亀頭の膨張である。カップは、陰茎亀頭の末端の縁が一瞬張り出してカップを形成するような強い勃起として定義される。フリップは、ペニス本体の背屈である。
【0109】
どのように動物が応答するか、および応答するかどうかを決定するためにベースラインおよび/またはビヒクル評価を行う。動物には、最初の応答までに長い期間があるものがあり、また、全く無応答のものもある。このベースライン評価中、最初の応答までの潜伏期間、応答の数およびタイプを記録する。試験時間枠は、最初の応答後15分間である。
【0110】
評価中、最小で1日後、これらの同じ動物に式Iの化合物を20mg/kgで投与し、ペニスの応答を評価する。すべての評価は、ビデオテープに記録し、後で評点する。個々の動物に関して、データを集め、薬物処置評価に対して比較されたベースラインおよび/またはビヒクル評価についてペアード両側t−検定を用いて分析する。最少4匹の動物群を用いて変動を減少させる。
【0111】
ポジティブ参照コントロールを各実験に含めて、実験の妥当性を確実にする。動物には、行う実験の性質に応じて、多くの投与経路によって投薬することができる。投与経路として、静脈内(IV)、腹腔内(IP)、皮下(SC)、および脳血管内(ICY)が挙げられる。
【0112】
E.女性の性的機能不全のモデル
女性の性的感受性に関連するげっ歯類のアッセイとして、前湾姿勢挙動モデルおよび交尾活動の直接観察が挙げられる。また、雄性および雌性ラットの両方におけるオルガスムを測定するための麻酔した脊髄横切開を施したラットにおける尿道生殖器反射モデルがある。これらおよび他の確立された女性の性的機能不全の動物モデルは、McKennaら、Am.J.Physiol.、(Regulatory Integrative Comp.Physiol 30):R1276−R1285、1991;McKennaら、Pharm.Bioch.Behav.、40:151−156、199l;およびTakahashiら、Brain Res.、359:194−207、1985に記載されている。
【0113】
結果
MC4アゴニスト効力(EC50)、MC4結合および本発明の化合物の相対効力を示すサンプルアッセイの結果を、以下の結果の表に示す。
【表2】
Figure 2004524297
【0114】
実験の章
本出願において、簡潔のために以下の略語を用いる。:
BINAP 2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル
Boc t−ブトキシカルボニル
CBZ ベンジルオキシカルボニル
DCM (MeCl) ジクロロメタン
DEAD アジジカルボン酸ジエチル
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン(またはDIEA)
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
aq. 水性
eq. 当量
EDC 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドHCl
ESI−MS 電子スプレーイオン質量分析
Et エチル
EtOAc 酢酸エチル
HATU O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HOAT 1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール
HOBT 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物
HPLC 高性能液体クロマトグラフィー
HRMS 高分解能質量分析
MS 質量分析
LRMS 低分解能質量分析
Me メチル
Ms メチルスルホニル
Pd(dba) トリス(ジベンジリデンアセトン)−ジパラジウム(0)
Ph フェニル
Phe フェニルアラニン
Pr プロピル
TBS tertブチルジメチルシリル
TFA トリフルオロ酢酸
TEA トリエチルアミン
THF テトラヒドロフラン
Tic 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸
TLC 薄層クロマトトグラフィー
h 時間
rt 室温(または、RTまたはr.t.)。
【0115】
【化80】
Figure 2004524297
以下の実験は上記のモチーフのmc4アゴニストの合成を記載し、ここで「a」ドメインはアミド結合により「b」ドメインへと連結されており、「b」ドメインはアミドまたはアミン連結により「c」ドメインへと連結されている。
化合物1〜19(以下の表Iに列挙)は、それぞれ市販の物質から、以下の手段と実質的に類似する手段で製造した。
【0116】
【化81】
Figure 2004524297
手段A
ブロモ−(2−クロロ−フェニル)−アセトニトリル (1)の製造。
2−クロロベンジルシアニド(1.0g,6.60mmol)のCCl(25mL)溶液に、N−ブロモスクシンアミド(bromosuccinamide)(1.29g,7.26mmol)および2,2’−アゾビス−(2−メチルプロピオニトリル)(0.05g,0.33mmol)を加えた。反応混合物を48時間、還流させた。次いで、反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、0.1M NaOH(50mL)で洗浄した。有機相を濃縮乾固させて生成物を得た(1.0g,66%)。
MS(ES)N/A(M+1)。
【0117】
【化82】
Figure 2004524297
手段C
4−[シアノ−(2−フルオロ−フェニル)−メチル]−ピペラジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(7)の製造
エーテル(10mL)中の2−フルオロベンズアルデヒド(10.0g,80.57mmol)に、TMSCN(9.97g,100.72mmol)を加え、続いて触媒量のZnIを加え、必要であれば溶液を氷浴で冷却しながら、触媒が溶解し、再度析出するまで攪拌した。次いで、MeOH(60mL)中のBoc−ピペラジン(14.9g,80.57mmol)を加え、得られた溶液を還流下で4時間攪拌し、次いで室温で18時間攪拌した。次いで、反応混合物を0℃まで冷却し、生成物をろ過により回収した。母液の濃縮およびメタノールからの再結晶化により、生成物を得た(20.0g,78%)。
MS N/A[M+1]。
【0118】
【表3−1】
Figure 2004524297
【表3−2】
Figure 2004524297
【表3−3】
Figure 2004524297
【0119】
化合物101−110(以下の表IIIに列挙)を、実質的に類似する手段を用いて、個々のブロモベンジルニトリルから製造した。
【0120】
【化83】
Figure 2004524297
手段B
4−[(2−クロロ−フェニル)−シアノ−メチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(101)の製造
ブロモ−(2−クロロ−フェニル)−アセトニトリル(1)(1.5g,6.45mmol)のMeCN(25mL)溶液に、KCO(1.78g,12.91mmol)、ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.32g,7.10mmol)およびヨウ化テトラブチルアンモニウム(0.02g,0.06mmol)を加えた。反応混合物を24時間、還流させた。次いで、反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、ブライン(100mL)で洗浄した。有機相を濃縮乾固させた。粗物質をクロマトグラフィー(シリカゲル60メッシュ、ヘキサン中5%EtOAc〜1:1 ヘキサン/EtOAc)により精製して純粋な生成物を得た(1.4g,65%)。
MS(ES)336.1(M+1)。
【0121】
【表4−1】
Figure 2004524297
【表4−2】
Figure 2004524297
【0122】
化合物201−223(以下の表Vに列挙)を、ニトリル、アミドまたはフタルイミド保護アミンの還元に関して、それぞれ、実質的に類似する手段を用いて製造した。
【0123】
【化84】
Figure 2004524297
手段D
4−[2−アミノ−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(207)の製造
THF中1M LAH(250mL,250mmol)を−40℃まで冷却し、THF(100mL)中4−[シアノ−(2−フルオロ−フェニル)−メチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(7)(20g,62.66mmol)を、添加漏斗をかいしてゆっくりと加えた。反応混合物を2時間、−40℃で攪拌し、次いで0℃まで昇温させた。反応の進行をH NMRによりモニターした。次いで、反応混合物を再度−40℃まで冷却し、HO(9.5mL)を加えた。次いで、反応混合物をTHF(1L)で希釈し、続いて15%NaOH(9.5mL)およびHO(28.5mL)を加えた。次いで、溶液を室温まで昇温させた。アルミニウム塩をろ過により取り除き、ろ液を濃縮乾固させた。得られた残渣をEtOAc(500mL)およびHO(500mL)に採取し、25%KHSO水溶液を用心深く加えることにより水層を酸性(pH=4)にした。次いで、水相を5N NaOHを用いて塩基性(pH=10)にし、生成物をEtOAc(500mL)で抽出し、濃縮乾固させた。出発物質(ニトリル)は、最初の有機相の濃縮により回収し、MeOHからの再結晶により精製することができる。収量は、純粋な生成物が9.2g(46%)である。
MS(ES)324.2[M+1]。
【0124】
【化85】
Figure 2004524297
手段E
4−[2−アミノ−1−(2−クロロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(201)の製造
NaBH(0.79g,20.84mmol)のTHF(20mL)溶液(0℃)に、TFA(2.38g,20.84mmol)を滴下した。この冷却した混合物に、THF(10mL)中4−[(2−クロロ−フェニル)−シアノ−メチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(101)(1.40g,4.17mmol)を滴下した。反応混合物を室温で18時間、攪拌した。反応系をHO(50mL)でクエンチし、EtOAc(100mL)で希釈した。有機相をHO(100mL)およびブライン(100mL)で洗浄した。粗物質をクロマトグラフィー(シリカゲル60メッシュ、EtOAc中10%TEA/10%MeOH)により精製して純粋な生成物を得た(0.49g,34%)。
MS(ES)N/A[M+1]。
【0125】
【化86】
Figure 2004524297
手段G
4−[2−アミノ−1−(2−クロロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(213)の製造
EtOH(5mL)中の4−[1−(2−クロロ−フェニル)−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(302)(1.0g,2.15mmol)に、ヒドラジン(0.67mL,21.5mmol)を加え、溶液を60℃で1時間、加熱した。次いで、反応混合物をEtOAc(50mL)中に採取し、1N NaOH(50mL)で洗浄した。有機相を濃縮乾固させて純粋な生成物を得た(0.73g,100%)。
MS(ES)340.2[M+1]。
【0126】
【化87】
Figure 2004524297
手段BB
4−[2−アミノ−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(218)の製造
メタノール中2Mアンモニア(100 mL)における4−[2−アミノ−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(108)(1.01g,3.01mmol)に、ラネーニッケル(0.50g)を加えた。溶液を40℃で水素雰囲気(60psi)で18時間、攪拌した。次いで、反応混合物をセライトを通してろ過した。ろ液を濃縮乾固させた。粗物質をクロマトグラフィー(シリカゲル60メッシュ、EtOAc中 %TEA/5%MeOHの勾配で溶出)により精製して純粋な精製物を得た(0.38g,38%)。
MS(ES)336.2(M+1)。
【0127】
【化88】
Figure 2004524297
手段J
4−[2−アミノ−1−(2−クロロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(212)の製造
THF(10mL)中の4−[カルバモイル−(2−クロロ−フェニル)−メチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル 462(0.45g,1.27mmol)に、0℃でTHF中1.0M BH(5.1mL)を加えた。反応系を還流下で18時間攪拌した。MeOH(5.0mL)を反応混合物に加え、次いで、混合物を濃縮乾固させた。得られた残渣をMeOH(10mL)中に採取し、1時間、還流した。反応混合物を濃縮乾固させ、得られた残渣をEtOAc(30mL)中に採取し、飽和NaHCO(30mL)およびブライン(30mL)で洗浄した。有機相を濃縮乾固させて生成物を得た(0.18g,43%)。
MS(ES)340.1[M+1]。
【0128】
【表5−1】
Figure 2004524297
【表5−2】
Figure 2004524297
【表5−3】
Figure 2004524297
【表5−4】
Figure 2004524297
【0129】
化合物301〜303(表VIに列挙。以下)を、以下の手段Fに実質的に類似する手段で製造した。
【0130】
【化89】
Figure 2004524297
手段F
4−[1−(2−クロロ−フェニル)−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(302)の製造および分割
4−2[−アミノ−1−(2−クロロ−フェニル)−エチル]−1−Boc−ピペラジン(201)(4.34g,12.7mmol)に、無水フタル酸(1.89g,12.7mmol)を加えた。混合物を130℃で1時間加熱し、次いで室温まで冷却した。得られた固体をMeOHから再結晶化した。フタルイミド−保護生成物エナンチオマーを、キラルクロマトグラフィー(Chiralcel OD(4.6×250mm)カラム、ヘプタン中5%3Aアルコール、1mL/分)により分離した。最初に溶離する異性体を異性体1と分類し、第2に溶離する異性体を異性体2と分類した。混合物(5.6g,95%)を単離し、分離した。
MS(ES)470.3[M+1]。
【0131】
挿入表VI
【表6】
Figure 2004524297
【0132】
化合物351−352(表VIIに列挙。以下)を、以下の手段GGに実質的に類似する手段で製造した。
【0133】
【化90】
Figure 2004524297
手段GG
4−(カルボキシ−フェニル−メチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(351)の製造
EtOH(200mL)中の4−(メトキシカルボニル−フェニル−メチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(151)(30.4g,87.25mmol)に、1N NaOH(192mL)を加え、反応混合物を室温で18時間、攪拌した。次いで、反応混合物を濃縮乾固させた。得られた残渣をHOに採取し、10% NaHSOでゆっくりと酸性化(pH=5〜6)した。次いで、所望の生成物をEtOAcで抽出した。次いで、有機相を濃縮乾固させて生成物を得た(24.3g,86%)。
MS(ES)319.4[M−1]。
表VII
【表7】
Figure 2004524297
化合物361(表VIIIに列挙。以下)を、以下の手段HHに実質的に類似する手段で製造した。
【0134】
【化91】
Figure 2004524297
手段HH
4−(2−ヒドロキシ−1−フェニル−エチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(361)の製造
THF(120mL)中の4−(カルボキシ−フェニル−メチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(351)(10.7g,33.43mmol)に、0℃でゆっくりとBH−SMe(6.69mL,66.86mmol)を加えた。反応混合物を室温まで昇温させ、次いで室温で96時間、攪拌した。次いで、反応混合物を0℃で飽和NaHCO(120mL)でクエンチし、EtOで希釈した。有機相をMgSOで乾燥させ、次いで濃縮乾固させた。粗物質をクロマトグラフィー(シリカゲル60メッシュ、50%EtOAc/50%ヘキサンで溶出)により精製し、純粋な生成物を得た(3.78g,86%)。
MS(ES)307.3[M+1]。
【0135】
表VIII
【表8】
Figure 2004524297
【0136】
化合物371(表IXに列挙。以下)を、以下の手段IIに実質的に類似する手段で製造した。
【0137】
【化92】
Figure 2004524297
手段II
4−(2−オキソ−1−フェニル−エチル)−ピペラジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(371)の製造
MeCl(40mL)中DMSO(2.19mL)に、−78℃で(COCl)(1.29mL,Xmmol)を滴下した。反応混合物を−78℃で15分間攪拌し、次いで、MeCl(8mL)中4−(2−ヒドロキシ−1−フェニル−エチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(364)(3.78g,12.34mmol)を加えた。反応混合物を−78℃で1時間攪拌し、次いで、TEA(8.6mL)アミンを加えた。反応混合物を−78℃でさらに3時間攪拌し、次いで室温まで昇温させ、18時間攪拌した。次いで、反応混合物を飽和NHCl(55mL)でクエンチした。所望の生成物をEtOAc(100mL)で抽出した。有機相をMgSOで乾燥させ、濃縮乾固させた。粗物質をクロマトグラフィー(シリカゲル60メッシュ、ヘキサン中30%EtOAcで溶離)により精製して純粋な生成物を得た(2.37g,63%)。
MS(ES)303.4[M−1]。
【0138】
表IX
【表9】
Figure 2004524297
【0139】
化合物401〜463(表Xに列挙。以下)を、以下の、個々の1°アミンまたは酸のアルキル化、スルホニル化、アシル化などに関する手段HHに実質的に類似する手段で製造した。
【0140】
【化93】
Figure 2004524297
手段H
2−(2−クロロ−フェニル)−2−ピペラジン−1−イル−アセトアミド(461)の製造
4−[(2−クロロ−フェニル)−シアノ−メチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(11)(1.0g,2.98mmol)をHSO(5.0mL)に溶解し、室温で18時間、攪拌した。反応混合物を用心深く氷(50mL)に注ぎ、5N NaOH(50mL)で塩基性にした。所望の生成物をEtOAc(100mL)で抽出した。有機相を濃縮乾固させて生成物を得た(0.64g,85%)。
MS(ES)254.1[M+1]。
【0141】
【化94】
Figure 2004524297
手段I
4−[カルバモイル−(2−クロロ−フェニル)−メチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(462)の製造
THF/HOの1:1 混合物(5.0mL)中2−(2−クロロ−フェニル)−2−ピペラジン−1−イル−アセトアミド(461)(0.64g,2.52mmol)を、KCO(0.77g,5.55mmol)に加えた。混合物を室温で15分間、攪拌した。次いで、Boc−無水物(0.60g,2.72mmol)を加え、反応系を室温で18時間、攪拌した。次いで、反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、飽和NaHCO(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄した。粗物質をクロマトグラフィー(シリカゲル60メッシュ、CHCl中5% MeOHで溶離)により精製し、純粋な生成物を得た(0.50g,56%)。
MS(ES)354.2[M+1]。
【0142】
【化95】
Figure 2004524297
手段K
4−(カルボキシ−o−トリル−メチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(456)の製造
EtOH (10mL)中の4−(エトキシカルボニル−o−トリル−メチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(152)(0.83g,2.27mmol)に、NaOH(0.46g,11.38mmol)を加え、混合物を室温で18時間、攪拌した。次いで、反応混合物を濃縮乾固させた。得られた残渣をHO(100mL)中に採取し、25%KHSOで酸性化(pH=4〜6)し、所望の酸をEtOAc(100mL)で抽出した。有機相をHO(100mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、濃縮乾固させて純粋な生成物を得た(0.66g,86%)。
MS(ES)279.1[M+1]。
【0143】
【化96】
Figure 2004524297
手段L
4−(ジエチルカルバモイル−o−トリル−メチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(457)の製造
DMF(5mL)中の4−(カルボキシ−o−トリル−メチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(352)(0.654g,1.95mmol)に、ジエチルシアノホスホネート(0.29mL,1.95mmol)、ジエチルアミン(0.24mL,2.35mmol)およびTEA(0.32mL,2.35mmol)を加えた。混合物を室温で12時間攪拌し、次いでEtOAc(50mL)で希釈した。反応混合物を飽和NaHCO(50mL)、HO(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄した。有機相を濃縮乾固させた。粗物質をクロマトグラフィー(シリカゲル60メッシュ、50%ヘキサン/50% EtOAc)により精製して純粋な生成物を得た(0.60g,79%)。
【0144】
MS(ES)390.3[M+1]。
【化97】
Figure 2004524297
手段M
ジエチル−(2−ピペラジン−1−イル−2−o−トリル−エチル)−アミン(459)の製造
THF(10mL)中のLAH(0.08g,2.23mmol)に、N,N−ジエチル−2−ピペラジン−1−イル−2−o−トリル−アセトアミド(548)(0.22g,0.74mmol)を加えた。反応混合物を還流下で8時間、攪拌した。反応系を室温まで冷却し、次いで、HO(0.08mL)、15%NaOH(0.25mL)および再度HO(0.08mL)の添加によりクエンチした。得られたアルミニウム塩を室温で1時間攪拌し、次いで、ろ過により取り除いた。ろ液を濃縮乾固させて生成物を得た(0.20g,98%)。
MS(ES)190.1[M+1]。
【0145】
【化98】
Figure 2004524297
手段N
4−[1−(2−クロロ−フェニル)−2−ジエチルアミノ−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(449)の製造
DMF(15mL)中4−[2−アミノ−1−(2−クロロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(201)(2.15g,6.34mmol)に、KCO(4.38g,31.71mmol)および臭化エチル(2.07g,19.03mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間、攪拌した。反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、HO(100mL)で洗浄した。有機相を濃縮乾固させた。粗物質をクロマトグラフィー(シリカゲル60メッシュ、 eluting with 5% MeOH in CHCl)により精製して純粋な生成物を得た(1.55g,62%)。
MS(ES)396.2[M+1]。
【0146】
【化99】
Figure 2004524297
手段O
4−[2−ジエチルアミノ−1−(2−triフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(404)の製造
4−[2−アミノ−1−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(204)(0.75g,2.01mmol)のEtOH(50mL)溶液に、アセトアルデヒド(3.37mL,60.3mmol)を、RT蒸留を介して(フラスコを手で昇温させる)加えた。アセトアルデヒドの添加の半ばで、シアノホウ化水素ナトリウム(0.631g,10.05mmol)を加えた。反応系を室温で18時間攪拌した。反応混合物を濃縮乾固させた。得られた残渣をEtOAc(50mL)中に採取し、飽和NaHCO(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄した。有機相を濃縮乾固させて生成物を得た(0.860g,99%)。
MS(ES)430.2[M+1]。
【0147】
【化100】
Figure 2004524297
手段P
4−[2−ジエチルアミノ−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(407)の製造
DMSO(8.0mL)中の4−[2−アミノ−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(207)(0.10g,0.309mmol)に、KCO(0.02g,0.111mmol)および臭化エチル(0.07g,0.618mmol)を加えた。反応系を室温で18時間攪拌した。触媒量のBuを添加し、反応系をさらに4時間攪拌した。反応混合物をCHCl(30mL)で希釈し、HO(30mL)およびブライン(30mL)で洗浄した。有機相を濃縮乾固させた。粗物質をクロマトグラフィー(シリカゲル60メッシュ、100%EtOAc〜EtOAc中5%MeOH/5%TEAの勾配で溶離)により精製して純粋な生成物を得た(0.06g,50%)。
MS(ES)380.3[M+1]。
【0148】
【化101】
Figure 2004524297
手段Q
4−[2−ジエチルアミノ−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(413)の製造
酢酸(3.0mL)中の4−[2−アミノ−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(208)(0.10g,0.309mmol)に、0℃で、NaBHを注意深く加えた。反応系を室温で2時間攪拌した。反応混合物を還流下で18時間、攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、冷却した35%NaOH(30mL)を加えた。所望の生成物をMeCl(30mL)で抽出し、HO(30mL)で洗浄した。有機相を濃縮乾固させて生成物を得た(0.11g,94%)。
MS(ES)380.3[M+1]。
【0149】
【化102】
Figure 2004524297
手段R
4−[1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2−メトキシカルボニルアミノ−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(420)の製造
THF/HOの1:1混合物(30mL)中の4−[2−アミノ−1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(209)(0.38g,1.13mmol)に、NaOH(0.05g,1.24mmol)およびクロロギ酸メチル(0.11g,1.13mmol)を加えた。反応系を室温で2時間攪拌した。次いで、反応混合物をEtOAc(200mL)で希釈し、HO(100mL)およびブライン(100mL)で洗浄した。有機相を濃縮乾固させた。粗物質をクロマトグラフィー(シリカゲル60メッシュ、50% ヘキサン/50%EtOAcで溶離)により精製して純粋な生成物を得た(0.23g,50%)。
MS(ES)400.2[M+1]。
【0150】
【化103】
Figure 2004524297
手段S
4−[1−(4−クロロ−フェニル)−2−ジメチルアミノ−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(403)の製造
MeCN(3.0mL)中の4−[2−アミノ−1−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(203)(0.18g,0.529mmol)に、0℃でホルムアルデヒド(0.64g,21.18mmol)およびNaCNBH(0.17g,2.65mmol)を加えた。反応系を1時間かけて、室温まで昇温させた。反応混合物を濃縮乾固させた。得られた残渣をEtOAc(50mL)中に採取し、飽和NaHCO(50mL)およびHO(50mL)で洗浄した。次いで、所望の生成物を1N HCl(50mL)に抽出し、EtOAcで洗浄した。この水相を、5N NaOH(25mL)を用いてアルカリ性にし、所望の生成物をEtOAc(100mL)で抽出した。有機相を濃縮乾固させて生成物を得た(0.10g,53%)。
MS(ES)368.1[M+1]。
【0151】
【化104】
Figure 2004524297
手段T
4−[1−(2−フルオロ−フェニル)−2−メタンスルホニルアミノ−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(408)の製造
4−[2−アミノ−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(207)(0.71g,2.19mmol)のTHF(5mL)溶液に、0℃でジイソプロピルエチルアミン(0.42mL,2.42mmol)を加えた。溶液を10分間、攪拌した。次いで、メタンスルホニルクロリド(0.17mL,2.19mmol)を加え、溶液を室温で18時間、攪拌した。反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、ブライン(50mL)およびHO(50mL)で洗浄した。有機相を濃縮乾固させて生成物を得た(0.86g,98%)。
MS(ES)402.2[M+1]。
【0152】
【化105】
Figure 2004524297
手段U
4−[2−(エチル−メタンスルホニル−アミノ)−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(409)の製造
THF(30mL)中の4−[1−(2−フルオロ−フェニル)−2−メタンスルホニルアミノ−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(408)(1.43g,3.56mmol)に、NaH(油中60%)(0.16g,3.92mmol)を加え、溶液を室温で1時間攪拌した。次いで、ヨードエタン(0.31mL,3.92mmol)を加え、反応系を18時間、攪拌した。反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、HO(100mL)で洗浄した。有機相を濃縮乾固させた。粗物質をクロマトグラフィー(シリカゲル60メッシュ、CHCl中10%MeOHで溶離)により精製して純粋な生成物を得た(0.54g,36%)。
MS(ES)430.2[M+1]。
【0153】
【化106】
Figure 2004524297
手段V
4−[1−(2−クロロ−フェニル)−2−エチルアミノ−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(418)の製造
THF(5.0mL)中の4−[2−アミノ−1−(2−クロロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(201)(0.64g,1.68mmol)に、THF (15.02mL,5.03mmol)中の1M ボラン−THF錯体を加えた。反応系を60℃で1時間攪拌し、次いで、室温まで冷却した。次いで、MeOH(6.0mL)およびジイソプロピルエチルアミン(3.0mL)を加え、次いでTHF(10mL)中のI(0.84g,3.35mmol)を加えた。混合物を室温で30分間、攪拌した。次いで、混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、1Nチオ硫酸ナトリウム(50mL)およびHO(50mL)で洗浄した。有機相を濃縮乾固させて純粋な生成物を得た(0.53g,86%)。
MS(ES)368.2[M+1]。
【0154】
【化107】
Figure 2004524297
手段W
4−[2−アセチルアミノ−1−(2−クロロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(416)の製造
ピリジン(5mL)中の4−[2−アミノ−1−(2−クロロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(201)(0.75g,2.21mmol)に、AcO(5mL)を加えた。反応系を60℃で1時間攪拌し、室温まで冷却した。反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、飽和NaHCO(100mL)、HO(100mL)およびブライン(100mL)で洗浄した。有機相を濃縮乾固させて生成物を得た(0.85g,99%)。
MS(ES)388.2[M+1]。
【0155】
【化108】
Figure 2004524297
手段CC
4−[1−(2−フルオロ−フェニル)−2−メタンスルホニルアミノ−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(408)の製造
MeCl(10mL)中の4−[2−アミノ−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(207)(1.45g,4.48mmol)に、メタンスルホニルクロリド(0.51g,4.48mmol)およびピリジンを加えた。反応系を室温で18時間、攪拌した。次いで、反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、HO(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄した。有機相を濃縮乾固させて生成物を得た(1.43g,80%)。
MS(ES)402.2[M+1]。
【0156】
【化109】
Figure 2004524297
手段DD
4−[2−エトキシカルボニルアミノ−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(424)の製造
4−[2−アミノ−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(207)(1.0g,3.09mmol)にエチルクロロホルメート(15mL)を加え、反応混合物を18時間、還流する。次いで、反応混合物を濃縮乾固させて生成物を得る(1.05g,97%)。
MS(ES)352.2[M+1]。
【0157】
【化110】
Figure 2004524297
手段EE
4−[1−(2−フルオロ−フェニル)−2−メチルアミノ−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(425)の製造
THF(10mL)中のエトキシカルボニルアミノ−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(207)(1.05g,3mmol)に、−78℃でTHF(4.5mL)中1Mボランを加えた。反応系を−78℃で1時間攪拌し、次いで室温まで昇温させた(2時間)。次いで、5N水性水酸化ナトリウムを加え、反応系を2時間、攪拌した。次いで、反応混合物をEtOAcで希釈し、層を分離した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮乾固させて生成物を得た(0.95g,94%)。
MS(ES)X[M+1]。
【0158】
【化111】
Figure 2004524297
手段FF
4−[2−(アセチル−メチル−アミノ)−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(426)の製造
MeCl(10mL)中の4−[1−(2−フルオロ−フェニル)−2−メチルアミノ−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(425)(0.95g,2.81mmol)に、TEA(0.43mL,3.10mmol)を加えた。溶液を0℃まで冷却し、15分間攪拌した。次いで、塩化アセチル(0.20mL,2.81mmol)を加えた。反応系を0℃で35分間、攪拌し、次いで室温で132時間攪拌した。追加のトリエチルアミン(0.39mL,2.81mmol)および塩化アセチル(0.2mL,2.81mmol)を加えた。次いで、反応混合物を10%水性重硫酸ナトリウム(20mL)で希釈した。有機層を分離し、水性部分をジクロロメタンで抽出した(3×)。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮乾固させる。粗物質をクロマトグラフィー(シリカゲル60メッシュ、MeCl中2%(MeOH中2M NH)で溶離)により精製して純粋な生成物を得た(0.17g,16%)。
MS(ES)380.3[M+1]。
【0159】
【化112】
Figure 2004524297
手段JJ
4−(2−ジプロピルアミノ−1−フェニル−エチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(427)の製造
ジクロロエタン(5mL)中4−(2−オキソ−1−フェニル−エチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(206)(0.47g,1.56mmol)に、ジイソプロピルアミン(0.21mL,1.56mmol)およびトリアセトキシボロヒドリドナトリウム(0.45g,2.15mmol)を加えた。反応系を室温で18時間、攪拌した。次いで、反応混合物を5N NaOH(5.6mL)でクエンチし、EtOAcで希釈した。有機相をMgSOで乾燥させ、濃縮乾固させた。粗物質をクロマトグラフィー(シリカゲル60メッシュ、100%EtOAcで溶離)により精製して純粋な生成物を得た(0.30g,49%)。
MS(ES)390.4[M+1]。
【0160】
【化113】
Figure 2004524297
手段KK
4−[2−(2−エチル−ブチルアミノ)−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(438)の製造
DMF(3mL)中4−[2−アミノ−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(207)(0.18g,0.56mmol)に、1−ブロモ−2−エチル−ブタン(0.083mL,0.59mmol)および炭酸カリウム(0.093g,0.68mmol)を加えた。反応系を室温で18時間、攪拌した。次いで、反応混合物をEtOAc(30mL)およびHO(30mL)で希釈した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮乾固させた。粗物質をクロマトグラフィー(シリカゲル60メッシュ、MeCl中3%(MeOH中2M NH))により精製して純粋な生成物を得た(0.13g,59%)。
MS(ES)408.4[M+1]。
【0161】
表X
【表10−1】
Figure 2004524297
【表10−2】
Figure 2004524297
【表10−3】
Figure 2004524297
【表10−4】
Figure 2004524297
【表10−5】
Figure 2004524297
【表10−6】
Figure 2004524297
【表10−7】
Figure 2004524297
【表10−8】
Figure 2004524297
【表10−9】
Figure 2004524297
【表10−10】
Figure 2004524297
【0162】
化合物491〜492(表XIに列挙。以下)を、適切な市販の材料からの「A」片のキラル合成に関する以下の手段に実質的に類似する手段で製造した。
【0163】
【化114】
Figure 2004524297
手段LL
2−ジエチルアミノ−1−フェニル−エタノール(491)の製造
THF(15mL)中の(R)−フェニルグリシノール(0.50g,3.60mmol)に、NaCO(1.14g,10.80mmol)、テトラブチルアンモニウムヨウ化物(0.66g,1.80mmol)およびヨウ化エチル(0.60g,7.3mmol)を加えた。反応系を24時間、還流させた。反応混合物を室温まで冷却し、析出物をろ過により取り除いた。ろ液を濃縮乾固させた。得られた残渣をEtOAc(50mL)中に採取し、HO(50mL)で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮乾固させた。粗物質をクロマトグラフィー(シリカゲル60メッシュ、EtOAc中5%TEA/5%MeOHを用いて溶離)により精製して純粋な生成物を得た(0.67g,96%)。
MS(ES)194.2[M+1]。
【0164】
表XI
【表11】
Figure 2004524297
【0165】
化合物501〜549(XIIに列挙。以下)を、適切な「A」片のBoc−脱保護またはキラル合成に関する以下の手段に実質的に類似する手段で製造した。
【0166】
【化115】
Figure 2004524297
手段MM
ジエチル−(2−フェニル−2−ピペラジン−1−イル−エチル)−アミン(545)の製造
EtO(10mL)中の2−ジエチルアミノ−1−フェニル−エタノール(491)(0.68g,3.50mmol)に、TEA(1.40mL,10.50mmol)を加えた。反応混合物を0℃まで冷却し、塩化メタンスルホニル(0.40mL,4.90mmol)を滴下した。反応混合物を室温で30分間、攪拌した。次いで、N−Boc−ピペラジン(1.30g,7.20mmol)を加え、反応系を室温で18時間、攪拌した。反応混合物をEtOAc(10mL)で希釈し、HO(5mL)で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮乾固させた。残渣を中圧クロマトグラフィー(EtOAc中5%TEA/5%MeOHで溶離)により精製してN−Boc保護精製物を>98%EEで得た(キラルHPLC Chiralpak AD,ヘキサン−TFA 0.05%,1mL/分、t=9.748により決定)。N−Boc誘導体(0.68g,1.88mmol)の1N HCl/EtOAc(25mL)溶液を室温で18時間、攪拌した。反応混合物を濃縮乾固させ、得られた残渣をEtO(100mL)で洗浄して生成物を得た(0.48g,52%)。
MS(ES)262.2[M+1]。
【0167】
【化116】
Figure 2004524297
手段X
[2−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2−ピペラジン−1−イル−エチル]−カルバミン酸メチルエステル(516)の製造
MeCl(2.0mL)中の4−[1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2−メトキシカルボニルアミノ−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(420)(0.225g,0.564mmol)に、TFA(2.0mL)を加えた。反応系を室温で1時間攪拌した。反応混合物を濃縮乾固させた。得られた残渣を1N HCl(30mL)中に採取し、EtOAc(30mL)で洗浄した。水層を5N NaOH(10mL)でアルカリ性にし、所望の生成物をEtOAcで抽出した。有機相を濃縮乾固させて純粋な生成物を得た(0.14g,83%)。
MS(ES)300.2[M+1]。
【0168】
【表12−1】
Figure 2004524297
【表12−2】
Figure 2004524297
【表12−3】
Figure 2004524297
【表12−4】
Figure 2004524297
【表12−5】
Figure 2004524297
【表12−6】
Figure 2004524297
【表12−7】
Figure 2004524297
【0169】
化合物601〜622(表XIIIに列挙。以下)を、以下の、個々の脱保護「A」片のBoc保護「B」片(すなわち、4−Cl−D−Phe)に対するアミドカップリング手段に実質的に類似する手段で製造した。
【化117】
Figure 2004524297
手段Y
(1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[2−ジエチルアミノ−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(608)の製造
ジエチル−[2−(2−フルオロ−フェニル)−2−ピペラジン−1−イル−エチル]−アミン(513)(0.206g,0.738mmol)に、Boc−4−クロロ−D−Phe(0.221g,0.738mmol)、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(0.141g,0.738mmol),1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(0.099g,0.738mmol)、DCM(5.0mL)および4−メチルモルホリン(0.243mL,2.215mmol)を加えた。反応系を室温で4時間攪拌した。反応混合物を濃縮乾固させ、得られた残渣をEtOAc(30mL)中に採取し、飽和NaHCOおよびブラインで洗浄した。粗物質をクロマトグラフィー(シリカゲル60メッシュ、EtOAc中5%MeOH/5%TEAで溶離)により精製して純粋な生成物を得た(0.41g,99%)。
MS561.2[M+1]。
【0170】
【化118】
Figure 2004524297
手段NN
(1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[1−(4−クロロ−フェニル)−2−ジエチルアミノ−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(621)の製造
[2−(4−クロロ−フェニル)−2−ピペラジン−1−イル−エチル]−ジエチル−アミン(538)から、手段Yに実質的に類似する手段で621を合成し、Chiralpak AD(4.6×250mm)カラムでのキラルクロマトグラフィー(5%3Aアルコール,95%ヘプタン(0.2%DMEA含有)、1mL/分)によりジアステレオマーを分離した。2番目に溶離した異性体を異性体2と分類した。
MS(ES)627.1[M+1]。
【0171】
【表13−1】
Figure 2004524297
【表13−2】
Figure 2004524297
【表13−3】
Figure 2004524297
【表13−4】
Figure 2004524297
【表13−5】
Figure 2004524297
【0172】
化合物701〜721(表XIVに列挙。以下)を、個々のBoc−保護連結型「A−B」片のBoc−脱保護に関する上記の手段Xに実質的に類似する手段で製造した。
【0173】
【表14−1】
Figure 2004524297
【表14−2】
Figure 2004524297
【表14−3】
Figure 2004524297
【表14−4】
Figure 2004524297
【表14−5】
Figure 2004524297
【0174】
化合物801〜849(表XVに列挙。以下)を、個々の脱保護「A−B」片の、個々の「C」片へのアミドカップリングに関する上記の手段Yに実質的に類似する手段で製造した(市販されていない各「C」片の合成は、本明細書中の「新規な「C」および「B−C」片の製造」と題した章および他の章に記載されている)。
【0175】
【表15−1】
Figure 2004524297
【表15−2】
Figure 2004524297
【表15−3】
Figure 2004524297
【表15−4】
Figure 2004524297
【表15−5】
Figure 2004524297
【表15−6】
Figure 2004524297
【表15−7】
Figure 2004524297
【表15−8】
Figure 2004524297
【表15−9】
Figure 2004524297
【表15−10】
Figure 2004524297
【0176】
化合物901〜902(表XVIに列挙。以下)を、個々の脱保護「A」片の、個々の予めカップリングさせた「B−C」片へのアミドカップリングに関する上記の手段Yに実質的に類似する手段で製造した(市販されていない各「B−C」片の合成は、本明細書中の「新規な「C」および「B−C」片の製造」と題した章および他の章に記載されている)。
【0177】
【化119】
Figure 2004524297
手段Z
3−(1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2−メトキシカルボニルアミノ−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(917)の製造
[2−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2−ピペラジン−1−イル−エチル]−カルバミン酸メチルエステル(516)(0.14g,0.47mmol)、3−[1−カルボキシ−2−(4−クロロ−フェニル)−エチルカルバモイル]−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.22g,0.47mmol)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.178g,0.47mmol)に、MeCl(1.0mL)およびDMF(0.2mL)、続いてDIPEA(0.82mL,4.7mmol)を加えた。反応系を室温で4時間、攪拌した。次いで、反応混合物を濃縮乾固させた。得られた残渣をEtOAc(30mL)中に採取し、飽和NaHCO(30mL)およびブライン(30mL)で洗浄した。有機相を濃縮乾固させた。粗物質をクロマトグラフィー(シリカゲル60メッシュ、100%EtOAc〜EtOAc中5%TEA/5%MeOHの勾配で溶離)により精製して純粋な生成物を得た(0.34g,98%)。
MS(ES)740.2[M+1]。
【0178】
【表16】
Figure 2004524297
【0179】
化合物1001〜1105のTFAまたはHCl塩(表XVIIに列挙。以下)を、それらの個々のBoc保護「A−B−C」前駆体の脱保護および精製に関する以下の手段に実質的に類似する手段で製造した。記載のHPLC精製により、ラセミ化合物の分割を可能とすることができる。
【0180】
【化120】
Figure 2004524297
手段AA
5[2−(4−{3−(4−クロロ−フェニル)−2−[(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボニル)−アミノ]−プロピオニル}−ピペラジン−1−イル)−2−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−カルバミン酸メチルエステル(1035)の製造
MeCl(1.0mL)中の3−(1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[1−(2,4−diフルオロ−フェニル)−2−メトキシカルボニルアミノ−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(917)(0.340g,0.461mmol)に、TFA(1.0mL)を加え、反応系を室温で1時間、攪拌した。次いで、反応混合物を濃縮乾固させた。生成物をEtOでのトリチュレーションおよびろ過によりTFA塩として単離した。化合物をHPLC(Waters Symmetryカラム−Part # WAT066245、流速:20mL/分、勾配:10%MeCN(TFA重合調整剤(modifier)中)〜HO中40%MeCN)によりさらに精製した。所望の生成物の純粋なTFA塩(0.320g,80%)を単離した。
MS(ES)640.2[M+1]。
TFA塩は、HPLC実行の間にHCl重調整剤/緩衝液を用いることにより、またはTFA塩を1N HCl中に溶解し、必要に応じて一晩凍結乾燥することにより、HCl円に変換することができる。
【0181】
【表17−1】
Figure 2004524297
【表17−2】
Figure 2004524297
【表17−3】
Figure 2004524297
【表17−4】
Figure 2004524297
【表17−5】
Figure 2004524297
【表17−6】
Figure 2004524297
【表17−7】
Figure 2004524297
【表17−8】
Figure 2004524297
【表17−9】
Figure 2004524297
【表17−10】
Figure 2004524297
【表17−11】
Figure 2004524297
【表17−12】
Figure 2004524297
【表17−13】
Figure 2004524297
【表17−14】
Figure 2004524297
【表17−15】
Figure 2004524297
【表17−16】
Figure 2004524297
【表17−17】
Figure 2004524297
【表17−18】
Figure 2004524297
【表17−19】
Figure 2004524297
【表17−20】
Figure 2004524297
【表17−21】
Figure 2004524297
【0182】
新規C−ドメイン片の製造
ヘックカップリング:
【化121】
Figure 2004524297
製造例PP1
2−ブロモベンズアルデヒド(1a)のアクリル酸メチル(触媒としてPd(OAc)/PPh)とのヘックカップリングによる化合物(2a)の合成:
2−ブロモベンズアルデヒド(1a)(24.5g,132mmol)、アクリル酸メチル(17.9mL,199mmol)、Pd(OAc)(590mg,2.65mmo,2mol%),PPh(1.39g,5.30mmol,4mol%)およびEtN(46mL,331mmol)の混合物を80℃で15時間、攪拌した。反応を行なった後、黄色固体が大量に生じた。混合物を室温まで冷却し、濃縮し、HO(200mL)と混合する。有機固体をろ過により回収し、次いで、シリカゲルのプラグ(25g)(EtOAc/ヘキサン1:1)にかけて暗黄色の固体を得た。固体を結晶化(100mL EtOAc底部層、120mLヘキサン上層)により精製して2aの第1群(NMRによると100%純粋)(17.57g,70%)および第2群(NMRによると95%純粋)(5.23g,21%)を得た。
【0183】
製造例PP2
2−ブロモベンズアルデヒド(1a)とアクリル酸メチル(R=H)(触媒としてPd(OAc)/P(O−トリル))とのヘックカップリングによる化合物(2a)の合成:
化合物1a(9.998g,54.04mmol)を室温でトルエン(20mL)に溶解した。アクリル酸メチル(5.996g,69.65mmol,1.29eq.)、NEt(15mL)、Pd(OAc)およびP(O−トリル)を、連続的に加え、混合物を還流下で攪拌した。2時間後、反応混合物を室温まで冷却した。次いで、析出した黄色の触媒をろ過により取り除いた。触媒をトルエン(2×10mL)でリンスし、ろ液を減圧下で濃縮乾固させた。残留した油状物を週末にかけて減圧下で乾燥させて粗固体を得た(11.449g)。固体をイソプロパノール(25mL)中に採取し、一晩、室温で攪拌した。次いで、析出物をろ過し、イソプロパノール(5mL)でリンスし、湿潤ケーク(8.240g)を室温で一晩乾燥させて非常に純粋な2−カルボキシアルデヒド−メチル−シンナメート(cinnamate)を74%の収率で得た(7.627g,40.1mmol)。
【0184】
製造例PP3
2b(R=5−OMe)を形成するための1bおよびアクリル酸メチルのヘックカップリング
2−ブロモ−5−メトキシベンズアルデヒド(1b)(4.5g,20.9mmol,Aldrich)、アクリル酸メチル(2.7g,1.5eq,2.83mL)、EtN(7.4g,3.5eq,10.2mL)、Pd(OAc)(93mg,0.02eq)およびP(O−Tol)の混合物を攪拌し、2〜3日にわたり、80℃まで加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、EtOAc(50mL)とブライン(50mL)との間で分配した。水層をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1×50mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮して黄いろがかった茶色の油状物を得た(5.01g,109%)。この粗油状物を熱溶媒(Hex/EtOAc(80mL/15mL))中で精製して2bを淡黄色の固体として得た(3.5g,76%)。
【0185】
製造例PP4
2c(R=4,5−OMe)を形成するための1cおよびアクリル酸メチルのヘックカップリング
1c(906mg,3.70mmol)のトルエン(2mL)溶液に、Pd(OAc)(17mg,0.074mmol,2mol%)、P(O−トリル)(45mg,0.148mmol,4mol%)、アクリル酸メチル(0.5mL,5.55mmol)およびEtN(1.5mL,11.1mmol)を加えた。混合物を80℃で21時間攪拌し、室温まで冷却し、HO(40mL)と混合した。有機化合物をEtOAc(50mL)で抽出し、ブライン(40mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して1cを回収し(466mg,47%)、続いて2cを得た(450mg,49%)(4,5−Ome)。
【0186】
製造例PP5
2d(R=5−NO)を形成するための1dおよびアクリル酸メチル
手段は2cの手段と同一であり、精製後、2d(82%)を得た。
【0187】
製造例PP6
還元的アミノ化
【化122】
Figure 2004524297
イソインドリン(10a)を形成するための、(2a)のベンジルアミンとの還元的アミノ化
2a(11.27g,59.2mmol)のClCHCHCl(60mL)溶液に、BnNH(6.47mL,59.2mmol)、続いてHOAc(5.1mL,89mmol)を加えた。混合物を室温で1時間攪拌した。次いで、NaCNBH(5.58g,88.8mmol)およびMeOH(30mL)を上記の溶液に加えた。得られた混合物をさらに2時間、室温で攪拌し、飽和NaHCO溶液(150mL)でクエンチした。混合物をEtOAc(2×100mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(150mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮させて10aの粗生成物(15.3g)を得、これを次の水素化分解反応に用いた。
【0188】
製造例PP7
【化123】
Figure 2004524297
NaBHCNを用いる2−カルボキシアルデヒド−メチル−シンナメートから標的環化イソインドリン生成物へのワンポットプロセス
2−カルボキシアルデヒド−メチル−シンナメート2a(3.254g,17.1mmol)を、室温で、1:1 MeOH:PhCH混合物(20mL)に溶解した。R−(+)−フェネチルアミン(2.073g,17.1mmol)を加え、溶液を2時間、加熱還流した。プロセス制御においてHPLCは、イミン形成は完了していることを示した。次いで、AcOH(2.055g,34.2mmol)およびNaBHCN(2.15g,34.2mmol)を室温で連続的に加え、反応混合物を水浴で冷却した。反応混合物を、一晩、攪拌(post−agitate)した。水(10mL)、MeOH(20mL)および37%HCl(2.8mL)を連続的に加え、有機層を抽出した。水層をPhCH(10mL)で洗浄した。次いで、水層を5N NaOH(20mL)およびMeOHで塩基性にし、濃縮してMeOHを部分的に除去した。EtOAc(2×25mL)での抽出を行なった。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、EtOAc(10mL)でリンスした。ろ液を減圧下で濃縮し、残留油状物を減圧下で一晩、室温にて乾燥させて標的環化イソインドリン生成物10bを収率92%で得た(4.642g,15.7mmol)。HPLC%領域は、2個のジアステレオマーが55:45の比で生じたことを示した。H NMRにより、フェネチル置換基のメチル基の積分により、この結果を確認した。
注:ヘックまたはヘック型のカップリングはトルエン中、わずかに過剰のアクリル酸メチル(これはMeOHおよび−(+)−フェネチルアミン添加の前に、蒸留により除去した)を用いて行なった。
【0189】
製造例PP8
【化124】
Figure 2004524297
(11a)を形成するための、(2a)のt−ブチルカーボネートとの還元的アミノ化
アルデヒド2a(238mg,1.25mmol)のCHCN(8mL)溶液に、t−ブチルカーボネート(439mg,3.75mmol)を加え、続いてトリエチルシラン(0.6mL,3.75mmol)およびTFA(0.19mL,2.5mmol)を加えた。混合物を室温で一晩攪拌し、飽和NaHCO溶液(20mL)でクエンチし、EtOAc(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 3:1)により精製して11aを得た(317mg,87%)。
【0190】
製造例PP9
【化125】
Figure 2004524297
11bを形成するための、2bのt−ブチルカーボネートとの還元的アミノ化
アルデヒド2b(600mg,2.72mmol)、EtSiH(955mg,3eq,1.31mL)、TFA(620mg,2eq,420μL)、t−ブチルカーボネート(980mg,3eq)のアセトニトリル(15mL)中の混合物を室温で2日間にわたり攪拌した。ロータリーエバポレーターにより溶媒を除去し、粗残渣をフラッシュカラム(100gSiO、7:1→6:1 Hex/EtOAc)で精製した。回収:良好な所望の生成物11b(307mg,35%);アルデヒドSMが混入した生成物(195mg,22%)。
【0191】
製造例PP10
【化126】
Figure 2004524297
(11c)を形成するための、(2c)のt−ブチルカーボネートとの還元的アミノ化
アルデヒド2c(411mg,1.64mmol)のCHCN(10mL)中の溶液に、t−ブチルカーボネート(580mg,4.93mmol)、続いてトリエチルシラン(0.8mL,4.93mmol)およびTFA(0.25mL,3.28mmol)を加えた。混合物を室温で一晩攪拌し、飽和NaHCO溶液(30mL)でクエンチし、EtOAc(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 3:1、ヘキサン/EtOAc1:1)により精製して11cを得た(535mg,93%)。
【0192】
製造例PP11
【化127】
Figure 2004524297
2d(1.02g,4.34mg)のCHCl/CHCN(1:1 24mL)溶液に、BocNH(1.5g,13.02mmol)、EtSiH(2.1mL,13.02mmol)およびTFA(0.67mL,8,67mmol)を加えた。混合物を室温で7時間、攪拌した。反応の間に析出物が形成した。反応混合物を飽和NaHCO溶液(30mL)でクエンチし、CHCl(40mL)で洗浄した。有機層をブライン(30mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 3:1、次いでCHCl/EtOAc 10:1)により精製して、黄色固体(これはやはりBocNHを含有する)を得た(2.08g)。生成物は、所望のBoc−カーボネート14cではない。LC−MSの結果は、生成物がシッフ塩基中間体であることを示した。
【0193】
CHCl(10mL)中の上記の生成物(420mg)に、EtSiH(1mL)およびTFA(0.4mL)を加えた。混合物を室温で1時間攪拌し、少量のサンプルをNMRのために採取した。NMR分析は、出発物質が消費されていること、および生成物が14cであることを実証した。次いで、TFA(0.7mL)を上記の混合物に加え、得られた溶液を室温でさらに5時間攪拌し、濃縮した。残渣をEtOAc(20mL)に溶解し、HO(10mL)で洗浄した。水層を飽和NaHCO(30mL)で塩基性にし、有機化合物をCHCl(2×25mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮して環化化合物14cを得た(218mg)。
【0194】
製造例PP12
【化128】
Figure 2004524297
イミン9を形成するための2aのα−メチルベンジルアミンとの縮合
2−カルボキシアルデヒド−メチル−シンナメート2a(0.897g,4.72mmol)を室温でMeOH(10mL)に溶解した。R−(+)−フェネチルアミン(0.577g,4.76mmol)を加え、溶液を2時間、加熱還流した。プロセス制御においてHPLCは、イミン形成は完了していることを示した。溶媒をロータリーエバポレーターで取り除き、得られた油状物を減圧下で一晩、室温で乾燥させた。シッフ塩基9を、ほぼ定量的に得た(1.412g,4.81mmol)。
【0195】
製造例PP13
ミカエル付加
【化129】
Figure 2004524297
α−メチルベンジルアミン化合物を助剤として適用した。上記のように、アルデヒド2aおよびα−メチルベンジルアミンの1ポット反応により、10bを90%、1.2:1の比で得た。
段階的な還元、アミノ化および環化。
アルデヒド2aのα−メチルベンジルアミンとのアセトニトリル、メタノール、メタノール/トルエン(1:1)またはトルエン中での縮合により、優れた収率でイミン9を得た。イミンの還元は、最初に室温でNaCNBH/HOAcを用いて行なわれる。結果として、良好ではないee比(1.2:1)が得られr、これは上記の1ポット法に類似する。しかし、反応をNaBH/TFAを用いて室温で行なうと、比は2:1に上昇する。反応温度を−78℃まで低下させることにより、比は5〜6:1まで上昇する。
【0196】
製造例PP14
t−ブチルカーボネート(11a)の環化
N−Bocイソインドリンメチルエステル12を、最初は、BocのTFAを用いての脱保護、続いて塩基性での後処理、およびBoc基での保護を介して合成した。この手段は、1ポット法により非常に改善されていてる。
【0197】
製造例PP15
【化130】
Figure 2004524297
窒素吸気口、熱電対および機械スターラーを備えた3ツ首丸底フラスコ(3L)中で、KCO(160g,1.15mol)の水(180mL)溶液を室温で撹拌した。固体のBOC無水物(120g,0.55mol)を一度に加え、半溶液を形成した。反応混合物に、粗アミノエステル出発物質(87g,0.46mol)のTHF(120mL)溶液を、内部温度が35℃未満を維持するような速度でゆっくりと加えた。緩和な発泡が観察した。反応混合物18時間、室温で撹拌した。反応系のアリコートのNMR(DMSO)を介しての分析は、所望の生成物を示す。反応系をブラインで希釈し、生成物をEtOAcで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮して暗色色の油状物を得た(150.1g,収率>100%)。粗物質を次の工程に採用した。
【0198】
製造例PP16
【化131】
Figure 2004524297
機械スターラー、熱電対および還流冷却器を備えた3ツ首丸底フラスコ(3L)中で、粗N−BOCエステル出発物質(150g,約0.46mol)のメタノール(750mL)中の溶液を室温で撹拌した。溶液に、水(750mL)を加え、にごった混合物を激しく撹拌した。固体のLiOH(25g,1.03mol)を、内部温度が45℃未満を維持するような速度で少量ずつ加えた。添加の完了の際に、反応系を一晩、室温で撹拌すると、暗緑色になった。18時間後、反応系を濃縮して粘性のある半固体を得た。粗生成物をEtOAcに溶解し、1N HClですばやく洗浄し、続いてブラインで2回洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮して暗緑色の固体を得た(81g)。水層を合わせ、塩化メチレンで逆抽出し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮して暗緑色の固体を得た(6g)。両方の固体を合わせて、所望の生成物(87g)を得、これをNMR(DMSO)により確認した。
【0199】
製造例PP17
【化132】
Figure 2004524297
14bの合成:N−boc化合物11b(200mg,0.62mmol)をCHCl(1.0mL)に溶解した。清澄な明るい黄色の溶液を0度に冷却した。シリンジを介してゆっくりとTFA(約710mg、10当量、約500μL)を加えた。冷却浴を取り外し、清澄な明るい茶色の溶液を室温で一晩撹拌した。TLC(3:1 Hex/EtOAc,UV)により、反応の完了を確認した。ロータボーター(rotavapor)でTFAを取り除いた。EtOAcを加え、再度、濃縮した(2回)。粗残渣をEtOAc(10〜15mL)および飽和NaHCO(10〜15mL)の間で分配した。水層をEtOAc(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮して明るい茶色の湿潤固体を得た(212mg,138%)。NMR(CDOD)により、所望のイソインドリン14bを確認した。この粗イソインドリンを次の保護工程で精製することなく用いた。
【0200】
製造例PP18
12bの合成
イソインドリン14b(190mg,0.859mmol)、KCO(189mg,1.5eq)の溶媒(1:1 THF/HO,1.0mL)中の混合物に、室温でBOCO(210mg,1.1eq)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。TLC(3:1 Hex/EtOAc,UV)により、反応の完了を確認した。混合物をEtOAc(15mL)で希釈し、HO(1×20mL)で洗浄した。水層をEtOAc(1×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1×20mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮して清澄な茶色の油状物を得た(340mg,123%)。この粗油状物を分取(prep)TLCプレート(2×1,000ミクロン、溶媒 2:1.5:0.5 CHCl/Hex/EtOAc)で精製して清澄な黄色油状物の12bを得た(190mg,69%)。Hおよび13C NMR(CDCl)を得た。
【0201】
手段PP19
Boc保護による12d(5−NO)の合成
化合物を、12bに関して記載した手段と同一の手段に従うことにより製造した。
【0202】
製造例PP20
【化133】
Figure 2004524297
イミン9(1.412g,4.81mmol)を無水THF(10mL)に室温で溶解し、TFA(5mL)を加えた。次いで、黒色の溶液を−78℃まで冷却し(乾燥氷浴)、NaBH(0.893g,23.6mmol,5eq.)を2回に分けて、5分かけて加えた。次いで、反応混合物を−78℃で3時間撹拌し、一晩かけてゆっくりと室温まで昇温させた。水(20mL)、シクロヘキサン(10mL)およびEtOH(20mL)を連続的に加え、有機層を抽出し、廃棄した。水層を5N NaOH(20mL)で塩基性にし、2:1 EtOAC/PhCH混合物(30mL)で2回抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、EtOAc(10mL)でリンスした。ろ液を減圧下で濃縮し、残留油状物を減圧下で一晩、室温で乾燥させて標的環化イソインドリン生成物10b(1.273g,4.31mmol)を91.4%の収率で得た。HPLC%領域は、2個のジアステレオマーが84:16の比(de 68%)で生じたことを示した。H NMRは、フェネチル置換基のメチル基の積分によりこの結果を確認した。
【0203】
製造例PP20
【化134】
Figure 2004524297
N−Bocメチルエステル11a(36.3g,0.125mol)をTHF(250mL)に溶解し、溶液を焼く0℃までまで冷却した。ビス(トリメチルシリル)アミドカリウム(1.24g,0.05mol.Eq.)の溶液をシリンジを介して、窒素雰囲気下でゆっくりと加えた。添加の間に温度は約8℃上昇した。冷却浴を取り外し、溶液を室温で約30〜45分撹拌した。清澄な茶色の溶液を、飽和NHCl(約100mL)を含む分離ろうとに注いだ。層を分離した。水層をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1×100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、ロータリーエバポレーターデ濃縮して清澄な黄色の油状物を得た(37.3g)。この粗油状物をフラッシュカラム(600gSiO、勾配溶媒 6:1 Hex/EtOAc(2.1L)、5:1 Hex/EtOAc(1.2L)、4:1 Hex/EtOAc(1.5L))で精製して、清澄な黄色の油状物として12aを得た(34.5g,95%)。
【0204】
製造例PP21
【化135】
Figure 2004524297
11c(535mg,1.52mmol)のTHF(10mL)溶液に、KHMDS(トルエン中0.5M、0.1mL、0.05mmol、2mol%)を加えた。混合物を室温で20分撹拌し、飽和NHCl溶液(20mL)でクエンチし、EtOAc(20mL)で希釈した。有機層を分離し、ブライン(20mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮した。残渣をシリカゲルのプラグでろ過(EtOAc/CHCl 1:10)して12cをオフホワイトの固体として得た(530mg,99%)。
【0205】
製造例PP22
脱保護
【化136】
Figure 2004524297
(14a)を形成するための10a(R=Bn)の水素化分解:
パーシェーカー瓶中で、粗10a(15.3g,54.4mmol)のMeOH(100mL)溶液に、Pd(OH)/C(Pearlman’s触媒,1.02g,6mol%)を加えた。懸濁液をH圧(30psi)下で一晩、パーシェーカーで振とうし、セライトのプラグでろ過した。ろ液を濃縮して粗14aを茶色の油状物として得た(10.1g)(手段はメチルベンジルアミンイソインドリン置換基10bに関するものと同一である)。
【0206】
製造例PP23
【化137】
Figure 2004524297
代表的な反応において、イソインドリンエステル12a(92mg,0.316mmol)の1:1 MeOH/HO(2ml)中の混合物をLiOH(15mg,2eq)で室温で一晩処理した。混合物をCHCl(5ml)および水(5ml)で希釈した。反応混合物を10%NaHSO溶液を用いてpH1〜3に調節した。層を分離した。水層をCHCl(1×10ml)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮して16aを淡黄色泡状態として得た(76mg,87%)。NMR(CDCl)は、清澄な所望の酸生成物を示した。
【0207】
反応時間は6時間以上でなければならないことに留意のこと。粗泡状物は温ヘキサン中でのスラリー化、次いでろ過により精製して褐色固体を得ることができる。一晩の1:1 MeOH/HO中でのKOH(2−5eq)を用いる加水分解により、同一の結果を生じる。
【0208】
製造例PP24
分割
【化138】
Figure 2004524297
部分的に分割したイソインドリン−カルボン酸メチルエステルの精製
イソインドリンカルボン酸メチルエステルの粗物質(97.62g)のCHCl(350mL)溶液を1M HCl(400mL,200mL)で抽出した。合わせた水性部分をCHCl(4×250mL)で洗浄し、次いでKCO溶液(水(150mL)中85g)で塩基性にした。混合物をCHCl(6×100mL)で抽出し、合わせた有機層抽出物を乾燥(NaSO)させ、濃縮して部分的に分割したイソインドリンカルボン酸メチルエステルを油状物として得た(33.2g)。キラルCEにより60%ee。
【0209】
製造例PP25
【化139】
Figure 2004524297
部分的に分割したイソインドリン−カルボン酸メチルエステルの分割
部分的に分割したイソインドリン−カルボン酸メチルエステル(33.24g,0.174mol)のEtOH(130mL)溶液を、ジベンゾイル−L−酒石酸(56.06g,0.156mol)のEtOH(200mL)でゆっくりと処理した。溶液に、生成物で種結晶を入れ、室温で4時間撹拌した。純粋な生成物をろ過により回収し、EtOH(30mL)で洗浄し、オフホワイトの結晶になるまで乾燥した(60.49g)。キラルCEにより96.5%ee。
【0210】
製造例PP26
【化140】
Figure 2004524297
N−BOCイソインドリンカルボン酸の分割
ラセミ体N−BOCイソインドリンカルボン酸(114.5g,0.413mol)のEtOAc(1000mL)中の溶液/スラリーをゆっくりとトリエチルアミン(28.8mL,0.206mol)で処理し、続いて(S)−(−)−α−メチルベンジルアミンで処理した。溶液に、生成物で種結晶を入れ、室温で一晩撹拌した。生成物をろ過により回収し、EtOAc(200mL)で洗浄し、白色の粉末まで乾燥させた(62.98g)。キラルCEにより97.6%ee。
【0211】
非対称水素化経路
I部:Z−異性体の合成(非対称水素化の前駆体)
反応式P1
【化141】
Figure 2004524297
製造例PP27
Z−異性体5を反応式P1に概説するように合成した。化合物5は、HPLCおよびH−1 nmrにより単一の異性体であることが示された。二重結合立体化学は、予想(purported)E−異性体(反応式P1)を用いての比較NOEデータに由来する。最もよいキラル誘導は、化合物8/フェロタン(Ferrotane)/MeOH−THFを用いて達成した。イソインドリン10の正式な非対称合成を構成する、9の10への変換に関して、これは、超(Super)水素化物−BF・OEtを用いて達成されている。しかしながら、生成物は10と対応する脱BOC(脱保護)化合物との混合物であった。
【0212】
製造例PP28
化合物2(反応式P1)
無水フタル酸(751.5g,5.014mol)、酢酸カリウム(498g,5.014mol)および無水酢酸(1L)を一緒に窒素下で攪拌した。混合物を145〜150℃までゆっくりと昇温させ、10分間攪拌し、次いで140℃で20分間、攪拌した。混合物をゆっくりと80℃まで1時間かけて冷却した。3倍容量の水を加えて固体を析出させた。ろ過後、ろ過固体を温水で洗浄し、30分間、吸引(pull)して、可能な限り乾燥させた。次いで、固体をエタノールおよびアセトンで、それぞれ、洗浄した。必要な場合には、アセトン中、室温で15分間、固体をスラリー化し、次いでろ過することによりさらなる生成を達成することができる。減圧下、50℃で20分間乾燥させることにより、化合物2をオフホワイトの固体として得た(470g,48%,NMR純度は約90%)。
【0213】
製造例PP29
化合物3(反応式P1)
化合物2(470g,2.47mole)を攪拌した水性アンモニア(470ml、水(4.7L)中濃NH)に加えた。得られた混合物を室温で1時間攪拌し、次いで、ろ過した。ろ過した固体を水で洗浄した。合わせた水性ろ液をおよび洗浄液を6M水性HCl(2.35L)で注意深く酸性化した。析出物をろ過により取り除き、減圧下、50℃で乾燥させて化合物3を黄色固体として得た(259g,52%)。
【0214】
製造例PP30
化合物4(反応式P1)
化合物3(511g,2.7mol)をトルエン(10倍容量)中でスラリー化した。塩化チオニル(385g,3.24mol)を攪拌混合物に10分かけて加え、次いで、1.5時間、加熱還流させた。H−1 NMR分析は、約80%の酸塩化物への変換を示した。DMF(3.7ml)を加え、混合物をさらに3時間還流した。得られた混合物を35℃まで冷却させ、メタノール(1.27L)を、反応温度が約30〜35℃に維持されるような速度で加えた。さらに15分間、反応混合物をこの温度で維持し、次いで減圧下で濃縮して化合物4うぃ茶色の固体として得た(536g,定量的)。
【0215】
製造例PP31
化合物5(反応式P1)
化合物4(750g,3.65mol)をアセトニトリル(15L)に溶解した。攪拌混合物を0〜5℃まで冷却し、DMAP(624g,5.11mol)を一度に加えた。10分後、Boc無水物(1115g,5.11mol)を一度に加えた。ここでわずかに発熱し、気体の発生が伴った。混合物を室温で5時間、攪拌し、次いで減圧下で濃縮した。残渣をEtOAc中に溶解し、10%水性クエン酸、飽和NaCOおよび水で、個別に洗浄した。乾燥後、有機層の濃縮により、粘性シロップを得た。この物質をシリカゲルのプラグ(1.5kg)にかけ、1:1 EtOAc−ヘキサンで溶離させた。化合物5を暗色の固体として単離した(619g,55%)。シリカゲルでのクロマトグラフィーに注意深くかけ、20% EtOAc−ヘキサンでの溶離により、綿毛状の白色固体として5を得た。
【0216】
反応式P2
II部:E−異性体の合成(非対称水素化の前駆体)
【化142】
Figure 2004524297
【0217】
製造例PP32
化合物8のE−異性体(反応式P2)を反応式P2に示すように製造した。
【0218】
製造例PP33
化合物7(反応式P2)
化合物7を、Einhornら、Synth.Commun.2001,31(5),741−748の手段にしたがって製造した。
【0219】
製造例PP34
化合物8(反応式P2)
化合物7(15.00g,60.7mmol)およびメチル(トリフェニルホスホラニリデン)アセテート(41.40g,121.3mmol)をトルエン(150ml)中でスラリー化した。混合物を還流下で攪拌し、GCにより7の反応をモニターした。1.5時間後、GCによると反応は完了している。室温まで冷却後、混合物をろ過した。無色になるまで固体をトルエンで洗浄した。合わせた有機層/洗浄液を減圧下で濃縮して褐色固体を残留させた。この物質をシリカゲル上でコーティングし、シリカゲル(1kg)のクロマトグラフィー(10%EtOAc−ヘキサンで溶離)にかけた。化合物8を白色または淡黄色の粉末として単離した(5.52g,30%)。
【0220】
反応式P3
非対称水素化
【化143】
Figure 2004524297
【0221】
製造例PP35
キラル水素化条件のスクリーニングにより、最も良いキラル誘導は化合物8/フェロタン/MeOH−THFを用いて達成されることが示された。イソインドリン10の正式な非対称合成を構成する、9の10への変換に関して、これは、超(Super)水素化物−BF・OEtを用いて達成されている。しかしながら、生成物は10と対応する脱BOC(脱保護)化合物との混合物であった。
【0222】
反応式P4
酒石酸塩を用いるキラルイソインドリンとd−4−クロロ−フェニル−アラニンとのカップリング
【化144】
Figure 2004524297
【0223】
製造例PP36
化合物15(反応式P4)
酒石酸塩14(58.00g,100.27mmol)を水(580ml)中でスラリー化した。固体のNaHCO(25.27g,300.8mmol)を注意深く加えた。BOC無水物(22.98g,105.28mmol)を一度に加え、反応の進行を逆層HPLCによりモニターした。1時間後、さらなるBOC無水物(2.18g,10.00mmole)を加えた。3時間後、反応は完了した(HPLC)。混合物をEtOAc(2×250ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(250ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)させた。減圧下でのろ過および濃縮により、15を清澄な明るい茶色の油状物として得た(31.33g)。少量のt−BuOHおよびBOC無水物が混入していた。この物質を、次の反応に直接用いた。
【0224】
製造例PP37
化合物16(反応式P4)
エステル15(29.21g,100.26mmol)を3:1 THF−水(100ml)に溶解した。LiOH(6.00g,250.65mmol)を、攪拌溶液に一度に加えた。17時間後、混合物を乾燥するまで揮散させ、残渣を水(500ml)に溶解した。EtOA(250ml)を加え、固体のNaHSOを、pH=3になるまで加えた。有機層を分離し、水層をEtOAc(250ml)で抽出した。合わせたEtOAc層を乾燥(MgSO)させた。減圧下でのろ過および濃縮により、酸16を明るい褐色の固体とし得た(27.10g,97%)。
【0225】
反応式P5
α−メチルベンジルアミン塩から
【化145】
Figure 2004524297
用いた化学反応を反応式P5に示す。2個のプロトコルを用いた。手段Aは単離した16を用い、手段Bは分割塩19に由来する16の溶液を用いた。
【0226】
製造例PP38
化合物17(反応式P5,方法A)
酸16(24.18g,87.2mmol)およびD−クロロ−フェニルアラニン塩酸塩(21.81g,87.2mmol)をCHCl(100ml)およびDMF(25ml)に溶解した。混合物を周囲温度で攪拌した。HOBT(13.55g,100.3mmol)およびヒューニッヒ塩基(45.6ml,33.81g,261.6mmol)を加えた。HATU(38.13g,100.3mmole)一度に加えた(50℃までの迅速な発熱が生じた)。混合物を90分間、攪拌し、次いでEtOAc(750ml)で希釈した。得られた混合物を水、5%KHSO、ブラインおよび飽和NaHCOで、個々に洗浄し、次いで乾燥させた。減圧下でのろ過および濃縮により、粗17を茶色の泡状物として得た。生成物をシリカゲル(1kg)でクロマトグラフィー(1:1 EtOAc−ヘキサンで溶離)により得た。エステル17を褐色の粉末として得た(38.85g,94%)。
【0227】
製造例PP39
化合物17(反応式P5,方法B)
分割した塩19(96.27g,232.5mmol)を水(500ml)およびCHCl(250ml)の間で分配した。固体のKHSOを、pH=2.5まで段階的に加えた。有機層を分離し、水層をCHCl(150ml)で抽出する。合わせた有機層を乾燥(MgSO)させ、次いで、ろ過した。この溶液に、4−クロロ−D−フェニルアラニン(58.16g,232.5mmol)、HOBT(34.57g,255.8mmol)、ヒューニッヒ塩基(93.2ml,69.13g,534.9mmol)および最後にHATU(97.26g,255.8mmol)を加えた。得られた混合物を室温で18.5時間、攪拌し、次いでシリカゲルのプラグ(1kg)に注いだ。これを、さらなる生成物が溶出しなくなるまで1:1 EtOAc−ヘキサンで洗浄した。エステル17を桃色の泡状物として単離した(101.79g,93%、約1%の未反応の16を含有)。
【0228】
製造例PP40
化合物18(反応式P5)
エステル17(38.64g,81.7mmol)を3:1 THF−水(200ml)に溶解した。LiOH(2.15g,89.9mmol)を混合物に加え、これを室温で2時間、攪拌した。次いで、溶媒を減圧下で取り除き、残留した固体を水(600ml)中に採取した。これをMTBE(250ml)で抽出した。水層を分離し、EtOAc(250ml)と共に攪拌し、固体のKHSOを、pH=3になるまで徐々に加えた。この層を分離し、水層をEtOAc(250ml)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させた。減圧下でのろ過および濃縮により、酸18を明るい桃色の泡状物として得た(38.41g,35.71g,残留した溶媒に関する校正95%)。
【0229】
製造例PP41
工程1:エステル化
【化146】
Figure 2004524297
還流冷却器、熱電対および窒素吸入口を備えた4ツ首丸底フラスコ(22L)中で、m−チロシンの2B−3 EtOHa(10L)中のスラリー(1000g,5.4mol)を5℃まで冷却した。スラリーに、反応系の温度が20℃未満に保たれるような速度で塩化チオニル(350mL,12.4mol)を添加漏斗を介して滴下した。添加の完了の際に、反応系を還流温度まで加熱し、18時間、攪拌した。反応系を1/3の体積まで濃縮し、MTBE(8L)を充填した。得られた粘性スラリーをロータリーエバポレーター中で14時間、室温で攪拌した。得られた固体をろ過パッドで単離し、40℃で48時間、攪拌して記載の所望の物質を得た(1288g,95%)。NMR(DMSOd)は所望の物質を示した。
【0230】
製造例PP42
工程2:ピクテ−シュペングラー(Pictet−Spengler)
【化147】
Figure 2004524297
機械スターラー、熱電対および4°Aシーブを入れたソックスレー抽出機の上部に配置した還流冷却器を備えた4ツ首丸底フラスコ(22L)中で、m−チロシンエチルエステル塩酸塩(1288g,5.26mol)のアセトン(13L)中の半溶液を還流温度まで加熱した。濃縮物をシーブでろ過して水を取り除いた。反応系を還流温度で48時間、激しく攪拌した。DMSOd中のNMRサンプルは、出発物質が存在しないことを示した。反応系を室温まで冷却し、濃縮してオフホワイトの固体を得た(1411g,94%)。
製造例PP43
工程3:トリフラート化(Triflation)
【化148】
Figure 2004524297
還流冷却器、機械スターラー、窒素吸入口および熱電対を備えた4ツ首丸底フラスコ(22L)中で、塩化メチレン(12.4L)中の出発物質の塩(1240g,4.35mol)を4℃まで冷却した。混合物に、トリエチルアミン(1452mL,10.4mol)を加え、溶液中で攪拌した。トリフラート無水物(triflic anhydride)(1472mL,5.22mol)を反応系に、内部温度を10℃未満に維持するような速度で滴下した。氷浴を取り除き、反応系を室温まで昇温させ、18時間、攪拌した。反応系を濃縮して油状物を得、次いでEtOAcに溶解し、再度、過剰なトリフラート無水物を取り除くために油状物まで濃縮した。粗残渣をEtOAc(4L)に溶解し、水および飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を単離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して暗色の粗油状物を得(1720g,>100%)、これをさらに精製することなく用いた。
製造例PP44
工程4:脱酸素化
【化149】
Figure 2004524297
粗出発物質(1720g,4.35mol)のアセトン(14L)溶液を10ガロンのステンレス鋼オートクレーブに入れた。溶液に、トルエン(1.2L)中5%Pd/Cのスラリーを加えた。反応混合物を真空にし、Hガスを50psiで2回充填した。反応系を50℃、50psiのHで一晩攪拌した。サンプルのアリコートは、反応が生じていないことを示した。混合物をろ過し、粘性の油状物まで濃縮して再度反応条件に供した。18時間後、サンプルアリコートのNMRは出発物質が存在しないことを示した。反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮してオフホワイトの固体を得た(1581g,95%)。
製造例PP45
工程5:加水分解/塩形成
【化150】
Figure 2004524297
機械スターラー、熱電対および窒素吸入口を備えた3ツ首丸底フラスコ(2L)に、トリフラート塩出発物質の混合物(700g,1.83mol)を入れた。出発物質遊離塩基(427g,1.83mol)のTHF(13.3L)溶液を加え、続いて水(700mL)を加えた。半溶液を室温で激しく攪拌した。反応フラスコに、内部温度が35℃未満を維持するような速度で固体LiOH(43.7g,1.83mol)を少しずつ加えた。反応系を18時間、室温で攪拌し、濃縮して粘性の油状物を得た。THF(4L)を加え、半溶液を濃縮した。これをトルエンを用いて繰り返し、半固体を回転エバポレーター(roto vap)上のハウスバキューム(house vacuum)下に置き、18時間、攪拌して粗固体を得た(650g)。固体をEtOAc中で再度スラリー化し、ろ過し、単離し、乾燥させてリチウム塩をオフホワイトの固体として得た(525g,68%)。
製造例PP46
工程6:カップリング
【化151】
Figure 2004524297
機械スターラー、水冷還流冷却器、熱電対および窒素吸入口を備えた4ツ首フラスコ(12L)中で、出発物質遊離酸(400g,1.62mol)、DMF(2L)および塩化メチレン(2L)の混合物を激しく攪拌した。固体のd−クロロ−フェニルアラニン(446g,1.78mol)を半溶液に加え、続いてDMAP(20g,0.162mol)を加えた。得られた混合物を15分間、攪拌し、次いで固体のEDCl(1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド)(390g,2.03mol)を加えた。反応混合物を80℃まで加熱し、18時間、攪拌した。薄層クロマトグラフィー(1:1 EtOAc:Hex)は、非常に少量の出発物質の存在を示した。反応系を室温まで冷却し、濃縮して粘性の油状物を得た。粗油状物をEtOAcに溶解し、水およびブラインで洗浄した。溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して粘性の油状物を得た(426g)。粗油状物を、Waters Prep 500クロマトグラフィー装置を用いて数回のロットでクロマトグラフィーにかけた。溶離液は、ヘプタン中5%〜80% EtOAcの勾配系、流速240ml/分で38分で構成した。2個のジアステレオマーを分離し、単離して上方のスポットに関しては119.04g、下方のスポットに関しては111.3gを得た。両方の所望のジアステレオマーの確認は、NMR(DMSO)により行なった。
製造例PP47
l−酒石酸塩を製造するためのテトラヒドロイソキノリンカルボン酸エチルエステルの分割
【化152】
Figure 2004524297
遊離塩基の製造
テトラヒドロイソキノリンカルボン酸(7.43g)のEtOAc(60mL)中のラセミ混合物を飽和NaHCO溶液(60mL)および飽和NaCO溶液(10mL)で処理した。混合物を攪拌し、層を分離した。有機相を乾燥(NaSO)させ、濃縮して対応する遊離塩基を油状物として得た(4.85g)。
分割
上記遊離塩基(467mg,2.0mmol)およびL−酒石酸(300mg,2.0mmol)のアセトン(4mL)中の混合物を室温で一晩攪拌した。表題L−酒石酸塩をろ過により回収し、アセトン(約2mL)で洗浄し、白色の粉末まで乾燥させた(367mg)。キラルCEによると100%ee。
製造例PP48
N−BOCテトラヒドロイソキノリンカルボン酸の分割
【化153】
Figure 2004524297
2−{2−[(tert−ブチル)オキシカルボニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリル}酢酸デヒドロアビエチルアミン(dehydroabietylamine)塩
ラセミ2−{2−[(tert−ブチル)オキシカルボニル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル}酢酸(30.15g,103.5mmol)をi−PA(300mL)に溶解した。デヒドロアビエチルアミン(22.11g,52.7mmol、68重量%混合物)を溶液に加え、次いで、これをマルチアームシェーカー上で63時間、攪拌した。得られた粘性のペーストをろ過し、i−PA(50mL,25mL)でリンスした。50℃のバキュームオーブンで乾燥させて白色の固体を得た(27.73g,キラルCE分析によると52%ee)。生成物をi−PA(266mL)中で再度スラリー化し、マルチアームシェーカーで23.5時間、攪拌した。粘性スラリーをろ過し、冷却i−PA(50mL,30mL)でリンスした。ケークを50℃のバキュームで乾燥させ、生成物を白色固体として得た(23.63g,収率40%、キラルCE分析により94%ee)。
反応式P6
非対称水素化
【化154】
Figure 2004524297
製造例PP49
エナミン21(反応式P6)を、非対称水素化スクリーニング研究に関する基質として製造した。イミン22との約10:1の混合物として形成した。エナミン(21)は、NH−保護型(すなわち、Boc保護基による)であり得る。得られた化合物23を非対称水素化に供して酢酸またはメチルアセテート置換型イソキノリンを得ることができ、これは、先に記載の式Iの化合物へと処理することができる。
製造例PP50
化合物21(反応式P6)
W Sobotkaら、J.Org.Chem.,1965,30,3667に公表されるように、製造した。
反応式P7
Gem−ジメチルTICの製造
【化155】
Figure 2004524297
製造例PP51
出発物質としてチロシンの変わりにL−ドパを用いてのgem−ジメチルTICのキラル合成を、L−DOPAおよびアセトンを用いるPictet−Spengler反応まで首尾よく実証した。生成物は出発物質24と生成物25(主要成分)との混合物である。生成物を一般的な単離方法により単離した。別の単離方法は、混合物(24および25)をBOC無水物と反応させることであり、ここで、24における、妨害の少ないN−Hは、24の選択的なBOC保護を導き、25の簡単な分離を可能とする。一連の化学反応の残り(すなわち、脱酸素化)は、本明細書中に記載する。
【0231】
新規な「B−C」ドメイン片の製造例
製造例BC1
【化156】
Figure 2004524297
3−[2−(4−クロロ−フェニル)−1−メトキシカルボニル−エチルカルバモイル]−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステル
A. 4−クロロ−D−Pheメチルエステル(23.8g,111.0mmol)、Boc保護D−Tic(30.8g,111.0mmol)および4−DMAP(75mg,0.61mmol)のDCM(200mL)溶液(0℃)に、EDC(30.8g,111.0mmol)を加え、混合物を20分間撹拌した。氷浴を取り除き、混合物を室温で4時間、撹拌した。水での洗浄(4×200mL)後、合わせた水性部分をDCM(2×200mL)で逆抽出した。合わせた有機性部分をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濃縮乾固させた。所望の生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン中35%EtOAcで溶離)により精製してエステルを得た(43.0g,83%)。EIS MS 473[M+1]。
【0232】
B. MeOH(170mL)中の上記で形成したエステル(43.0g,91.0mmol)に、0℃で1N NaOH(227.0mL,227.0mmol)を滴下した。20分後、氷浴を取り除き、混合物を室温で3時間、撹拌した。混合物を濃縮乾固させ、得られた残渣を水(200mL)に懸濁した。水層を5N塩酸で酸性(pH1)にし、EtOAc(4×200mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(MgSO)させ、ろ過し、濃縮乾固させて表題化合物を得た(39.0g,93%)。EIS−MS 459[M+1]。
【0233】
製造例C1
【化157】
Figure 2004524297
1−メトキシカルボニルメチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
A. (2−ブロモ−ベンジル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
THF/水(1:1,300mL)中の2−ブロモベンジルアミンヒドロクロリド(125.0g,561.8mmol)に、炭酸カリウム(170.7g,1236.0mmol)およびジ−tert−ブチルジカーボネート(134.9g,618.0mmol)を、20分かけて4回で加えた。混合物を室温で16時間撹拌し、EtOAc(300mL)および水(300mL)で希釈した。有機性部分を分離し、水性部分をEtOAc(3×200mL)で抽出した。合わせたEtOAc部分を10%水性重硫酸ナトリウム(250mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濃縮乾固させて表題化合物を得た(161.0g)。
【0234】
B. 3−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−フェニル]−アクリル酸メチルエステル
DMF(800mL)中のA部由来の生成物(161.0g,561.8mmol)に、アクリル酸メチル(58.0g,674.2mmol)、TEA(170.5g,1685.4mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(7.9g,11.2mmol)を加え、混合物を80℃で32時間、加熱した。混合物を冷却し、EtOAc(1000mL)で希釈し、10%水性重硫酸ナトリウムで洗浄した。水性部分をEtOAcで3回抽出し、合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濃縮乾固させた。残渣を少量のDCMに溶解し、焼結ガラスろうと(2L)中の7インチ(in.)のシリカゲルを通してろ過し、25% EtOAc/ヘキサンで溶離した。溶離液を濃縮乾固させ、EtOAc/ヘキサンから再結晶化させて表題化合物を得た(116.9g,71%)。
【0235】
C. B部由来の物質(116.9g,401.2mmol)のDCM(800mL)溶液(0℃)に、TFA(200mL)を15分かけて滴下した。冷却浴を取り除いた後、混合物を2.5時間撹拌し、濃縮乾固させた。残渣をDCM(500mL)に溶解し、混合物がわずかに塩基性になるまで飽和水性重炭酸ナトリウムをゆっくりと加えた。有機性部分を分離し、水性部分をDCMで2回抽出した。合わせた有機性部分を乾燥(NaSO)させ、濃縮乾固させた。残渣をDCM(800mL)に溶解し、混合物にDIPEA(57.0g,441.4mmol)およびジ−tert−ブチルジカーボネート(96.3g,441.4mmol)を5回で45分かけて加え、混合物を室温で16時間、撹拌した。混合物を10%水性重硫酸ナトリウムで洗浄し、有機性部分を分離し、水性部分をDCMで2回抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)させ、濃縮した。残渣を少量のDCMに溶解し、焼結ガラスろうと(2L)中の7インチ(in.)のシリカゲルを通してろ過し、25% EtOAc/ヘキサンで溶離した。溶離液を濃縮乾固させ、エナンチオマーをキラルクロマトグラフィー(Chiralcel OD)により分離した。最初に溶離する異性体を異性体1と分類し、2番目に溶離するものを異性体2と分類した。表題化合物(異性体2)を得た(52.6g,45%)。
EIS−MS 292[M+1]。
【0236】
製造例C2
【化158】
Figure 2004524297
1−カルボキシメチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
MeOH(500mL)中の製造例C1由来の生成物(52.6g,180.5mmol)に、1N NaOH(199mL,199.0mmol)を加えた。混合物を室温で48時間、撹拌し、次いで濃縮乾固させた。得られた残渣を水(300mL)に溶解し、ジエチルエーテル(2×)で抽出した。水性部部分を10%水性重硫酸ナトリウムを用いてpH2まで酸性化し、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、濃縮乾固させた。収率:49.8g,99%。EIS−MS 276[M−1]。
【0237】
製造例BC2
【化159】
Figure 2004524297
1−{[1−カルボキシ−2−(4−クロロ−フェニル)−エチルカルバモイル]−メチル}−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸 tert−ブチルエステル
A. 4−Cl−D−Pheメチルエステルヒドロクロリド(40.4g,161.5mmol)のDCM(250mL)中の懸濁液に、飽和水性重炭酸ナトリウム(250mL)を加え、混合物を室温で1時間、撹拌した。有機性部分を分離し、水性部分をDCM(2×)で抽出した。合わせた有機性部分を乾燥(NaSO)させ、濃縮乾固させた。DCM(400mL)中の遊離アミンに、0℃で、実施例C2(異性体2,44.8g,161.5mmol)、EDC(31.0g,161.5mmol)および4−DMAP(2.0g,16.1mmol)を加えた。反応混合物を0℃で30分間、撹拌し、この際に冷却浴を取り除き、反応混合物をさらに5時間、室温で撹拌した。次いで、混合物を飽和水性重炭酸ナトリウム(200mL)、10%水性重硫酸ナトリウム(200mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、有機相を濃縮乾固させてエステルを得た(76.4g,100%)。EIS−MS 471[M−1]。
【0238】
B. MeOH(760mL)中のA部由来のエステル(76.4g,161.5mmol)に、1N NaOH(242.0mL,242.0mmol)を加え、混合物を50℃で4時間、加熱し、次いでさららに16時間、室温で撹拌した。濃縮乾固後、得られた残渣を水(500mL)中に採取し、ジエチルエーテル(2×)で洗浄した。水性部分を10%水性重硫酸ナトリウムでpH2まで酸性化し、EtOAc(4×200mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、濃縮乾固させた。得られた固体をヘキサン中で懸濁し、ろ過し、乾燥させて表題化合物を得た(67.7g,91%)。
EIS−MS 457[M−1]。
【0239】
製造例C3
【化160】
Figure 2004524297
1−カルボキシメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル、リチウム塩
A. (1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル)−酢酸メチルエステル
MeOH(200mL)中のBoc−テトラヒドイソキノリン(tetrahydoisoquinolin)−1−酢酸(100.4g,520.0mmol)に、メタノール中2.3M HCl(400mL)を加えた。混合物を一晩撹拌し、次いで濃縮乾固させた。得られた残渣をEtOAcに溶解し、飽和重炭酸ナトリウム、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮乾固させてエステルを得た(109.5g,100%)。
EIS−MS 206[M+1]。
【0240】
B. 1−メトキシカルボニルメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
A部由来の物質(50.5g,240.0mmol)のTHF(250mL)溶液(0℃)に、THF(50mL)中のジ−tert−ブチルジカーボネート(59.3g,270.0mmol)を滴下した。45分間、撹拌後、混合物を濃縮乾固させた。得られた残渣をEtOAcに溶解し、飽和重炭酸ナトリウム、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮乾固させた。キラルクロマトグラフィー(Chiracel OD)の残渣により両方のエナンチオマーを得、最初に溶出する異性体を異性体1と分類し、2番目に溶出する異性体を異性体2と分類した。EIS−MS 306[M+1]。
【0241】
C. B部由来の物質(10.2g,33.4mmol)のジオキサン(220mL)溶液に、リチウムヒドロキシド一水和物(1.67g,39.8mmol)の水(110mL)溶液を、徐々に、30℃未満の温度を維持するように加えた。混合物を16時間、撹拌し、次いで濃縮乾固させてリチウム塩を得た(11.2g)。
EIS−MS 292[M+1]。
【0242】
製造例BC3
【化161】
Figure 2004524297
リチウム 2−[(2−tert−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−イルメチル)−アミノ]−3−(4−クロロ−フェニル)−プロピオネート
A. 3−(メトキシ−mエチルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−1H
イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF(500mL)中のBoc−D−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンカルボン酸(14.9g,53.7mmol)に、N,O−ジメチルヒドロキシルアミンヒドロクロリド(5.24g,53.7mmol)、EDC(11.3g,59.1mmol)、HOBT(7.98g,59.1mmol)およびDIPEA(9.83ml,56.4mmol)を加えた。混合物を16時間、窒素下で室温で撹拌し、次いで濃縮乾固させた。得られた残渣をEtOAc中に採取し、1M HCl、飽和重炭酸ナトリウム、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させた。濃縮乾固後、得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、1:1 EtOAc/ヘキサンで溶離)により精製してエステルを得た(12.3g,71%)。EIS−MS 321[M+1]。
【0243】
B. 3−ホルミル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
A部由来の物質(1.28g,4.00mmol)のTHF(30mL)中の溶液(0℃)に、ゆっくりと1.0M LAH(THF中、5.1ml、5.1mmol)を加えた。反応混合物を0℃でさらに15分間撹拌した。混合物に、ゆっくりと5%水性一水素硫酸(hydrogensulfate)カリウム(20mL)を加え、混合物をEtO(2×)で抽出した。合わせた有機性部分を1M塩酸、飽和重炭酸ナトリウム、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮乾固させて表題化合物を得た(0.78g,75%)。
EIS−MS 262[M+1]。
【0244】
C. 3−{[2−(4−クロロ−フェニル)−1−メトキシカルボニル−エチルアミノ]−メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−Cl−D−Pheメチルエステル(6.27g,25.1mmol)および酢酸ナトリウム(8.23g,100.0mmol)の溶液(0℃)に加え、乾燥(850mlMeOH)させ、Bから50ml MeOH(50mL)中の物質(9.8g,37.6mmol)を加えた。.15分間、撹拌し、次いで、混合物を15分間、撹拌し、シアノボロヒドリドナトリウム(2.37g,37.6mmol)を加えた。冷却浴を取り除き、反応系を室温で16時間、撹拌した。混合物を濃縮乾固させ、得られた残渣を水および1M HCl中に採取した。混合物をEtOAcで抽出し、有機層を飽和重炭酸ナトリウム、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮乾固させた。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、2:1 ヘキサン/EtOAcで溶離)により精製して表題化合物を得た(8.62g,75%)。EIS−MS 459[M+1]D。 C部由来の物質(1.11g,2.42mmol)のジオキサン(15ml)溶液(12℃)に、水酸化リチウム(0.10g,2.42mmol)の水(7.5mL)溶液を加えた。混合物を16時間、撹拌し、次いで濃縮乾固させて表題化合物を得た(1.08g,100%)。
EIS−MS 445[M+1]。
【0245】
製造例C4
【化162】
Figure 2004524297
A. (1,2,3,4−テトラヒドロ−isoquinolin−1−イル)−酢酸メチルエステル
To 生成物を from 製造例C3、B部の生成物(9.98g,32.7mmol)に、ジオキサン中の冷却4M HCl(500mL)を加えた。1時間後、混合物を濃縮乾固させた。得られた残渣をEtOAcに溶解し、有機層を飽和重炭酸ナトリウム、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮乾固させてアミンを得た(6.9g,100%)。EIS−MS 206[M+1]。
【0246】
(2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル)−酢酸メチルエステル
B. ジクロロエタン(175mL)中のA部からの生成物(6.71g,32.0mmol)に、37%水性ホルムアルデヒド(22.6mL,300mmol)を加えた。10分後、トリアセトキシボロヒドリド(31.2g,147.0mmol)を、周囲温度を維持するように冷却を維持しながら、2〜3gに分けて加えた。添加の完了の際に、混合物を16時間、室温で撹拌した。次いで、DCMおよび水を加え、混合物を5N NaOHでpH9〜10に調整した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮乾固させた。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、DCM/メタノール中2Nアンモニア、95:5で溶離)により精製して表題化合物を得た(6.9g,96%)。EIS−MS 220[M+1]。
【0247】
C. ジオキサン(120mL)中のB部(4.45g,18.9mmol)に、水(65mL)中の水酸化リチウム一水和物(1.02g,22.7mmol)を、徐々に加え、これにより温度を30℃未満に維持した。16時間後、混合物を濃縮乾固させて表題化合物を得た(8.12g)。EIS−MS 206[M+1]。
【0248】
製造例C5
【化163】
Figure 2004524297
A. (2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−酢酸メチルエステル
DCM(50mL)中の製造例C1由来の生成物(11.75g,40.41mmol)に、TFA(50mL)を滴下した。2時間後、溶液を濃縮乾固させ、得られた残渣を飽和水性重炭酸ナトリウム(200mL)とEtOAc(300mL)との間で分配した。有機性部分を分離し、水層をDCM(4×500mL)で抽出した。合わせたDCM抽出物を合わせ、乾燥(NaSO)させ、濃縮乾固させて表題化合物を得た(3.97g,51%)。
【0249】
B. (2−Isoプロピル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−酢酸メチルエステル
ジクロロエタン(46mL)中のA部由来の生成物(0.50g,2.61mmol)に、アセトン(1.76mL,24.01mmol)およびトリアセトキシボロヒドリドナトリウム(2.48g,11.74mmol)を加えた。6時間後、混合物を1.0N NaOH(100mL)で希釈し、有機性部分を分離し、水層をDCM(3×100mL)で抽出した。合わせたDCM抽出物を合わせ、乾燥(MgSO)させ、濃縮乾固させて表題化合物を得た(0.60g,99%)。EIS−MS 235[M+1]。
【0250】
C. MeOH(5.1mL)中のB部由来の生成物(0.53g,2.30mmol)に、1.0N NaOH(2.53mL,2.53mmol)を加えた。2日後、溶液を濃縮乾固させた。得られた残渣を1.0N HClおよび水で希釈し、ついで、強カチオン交換樹脂にかけた。樹脂を水、THF/水(1:1)、水で洗浄し、生成物を樹脂からピリジン/水(1:9)で溶離した。溶離液を濃縮乾固させて表題化合物を得た(0.43g,85%)。EIS−MS 220[M+1]。
【0251】
製造例C6
【化164】
Figure 2004524297
(2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−酢酸
A. (2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−酢酸メチルエステル
製造例C5の工程Aに記載のようにBocカーボネートを除去した、ジクロロエタン(46mL)中の製造例C1の生成物(0.50g,2.61mmol)に、37%ホルムアルデヒド水溶液(1.80mL,24.01mmol)およびトリアセトキシボロヒドリド(2.48g,11.74mmol)を加えた。3日後、混合物を1.0N NaOH(100mL)で希釈した。有機性部分を分離し、水層をDCM(3×100mL)で抽出した。合わせたDCM抽出物を乾燥(NaSO)させ、濃縮乾固させた。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、100%EtOAcで溶離)により精製してアルキル化イソインドールを得た(0.43g,79%)EIS−MS 206[M+1]。
【0252】
B. MeOH(3.7mL)中のA部由来の生成物(0.34g,1.66mmol)に、1.0N NaOH(1.82mL,1.82mmol)を加えた。2日後、溶液を濃縮乾固させた。得られた残渣を1.0N HClおよび水で希釈し、ついで、強カチオン交換樹脂にかけた。樹脂を水、THF/水(1:1)、水で洗浄し、生成物をで樹脂から溶離させた。溶離液を濃縮乾固させて表題化合物を得た(0.31g,98%)。EIS−MS 192[M+1]。
【0253】
製造例C7
【化165】
Figure 2004524297
(2−ブチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−酢酸
A. (2−ブチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−酢酸メチルエステル
製造例C5の工程Aに記載のようにBocカーボネートを除去した、ジクロロエタン(46mL)中の製造例C1の生成物(0.50g,2.61mmol)に、ブチルアルデヒド(2.16mL,24.01mmol)およびトリアセトキシボロヒドリドナトリウム(2.48g,11.74mmol)を加えた。3日後、混合物を1.0N NaOH(100mL)で希釈した。有機性部分を分離し、水層をDCM(3×75mL)で抽出した。合わせたDCM層を乾燥(NaSO)させ、濃縮乾固させた。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO,1:3,EtOAc/ヘキサンで溶離)により精製してアルキル化イソインドールを得た(0.51g,77%)。EIS−MS 249[M+1]。
【0254】
B. MeOH(4.2mL)中のA部由来の生成物(0.47g,1.89mmol)に、1.0N NaOH(2.08mL,2.08mmol)を加えた。2日後、溶液を濃縮乾固させた。残渣を1.0N HClおよび水で希釈し、ついで強カチオン交換樹脂にかけた。樹脂を水、THF/水(1:1)、水で洗浄し、生成物をピリジン/水(1:9)を用いて樹脂から溶離させた。溶離液を濃縮乾固させて表題化合物を得た(0.28g,64%)。EIS−MS 234[M+1]。
【0255】
製造例C8
【化166】
Figure 2004524297
(2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−酢酸カリウム
THF(27mL)中の製造例C6、A部(2.65g,12.9mmol)に、トリメチルシラノレートカリウム(1.66g,12.9mmol)を加え、反応系を2日間、撹拌した。濃縮乾固後、得られた粘性の固体をジエチルエーテルでトリチュレートし、ろ過し、ジエチルエーテルで洗浄し、室温で乾燥させて表題化合物を得た(2.73g,92%)。EIS−MS 192[M+1]。
【0256】
製造例C9
【化167】
Figure 2004524297
7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸2−tert−ブチルエステル:
A. 2−アミノ−3−(4−フルオロ−フェニル)−プロピオン酸
MeOH中のN−Boc−4−フルオロ−D−Phe(2.37g,8.366mmol)に、濃硫酸(3mL)を加えた。反応混合物を一晩、加熱還流し、濃縮乾固させて表題化合物を得た。EIS−MS 198 [M+1]。
【0257】
B. 2−エトキシカルボニルアミノ−3−(4−フルオロ−フェニル)−プロピオン酸
A部由来の物質(1.65g,8.37mmol)およびピリジン(1.35mL,17.4mmol)のDCM中の混合物(0℃)に、ゆっくりとクロロギ酸エチル(0.85mL、8.87mmol)を加えた。30分後、混合物を水とEtOAcとの間で分配した。水層をEtOAc(2×)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、濃縮乾固させて表題化合物を得た(2.17g,96%)。EIS−MS 270[M+1]。
【0258】
C. 7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸2−エチルエステル
B部由来の物質(2.17g,8.06mmol)、パラホルムアルデヒド(0.254g,8.46mmol)および3:1 氷酢酸/濃硫酸(10ml)の混合物を室温で48時間、撹拌した。次いで、混合物を水およびEtOAcの間で分配した。有機性部分を分離し、水層をEtOAc(3×)で抽出した。合わせたEtOAc抽出物を乾燥(MgSO)させ、濃縮乾固させた。得られた残渣のフラッシュクロマトグラフィー(SiO、25% EtOAc/ヘキサンで溶離)により、表題化合物を得た(1.31g,58%)。EIS−MS 282[M+1]。
【0259】
D. 7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸
5N HCl(20mL)中のC部由来の生成物(1.31g,4.656mmol)を24時間、加熱還流した。次いで、溶液を濃縮乾固させた。得られた白色の固体をEtOで洗浄して表題化合物を得た(0.87g,81%)。EIS−MS 196[M+1]。
【0260】
E. 1:1 ジオキサン/水(20ml)中のD部由来の生成物(0.87g,3.75mmol)に、ジ−t−ブチル−ジカーボネート(0.90g,4.13mmol)およびTEA(2.36mL,16.90mmol)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌し、次いでEtOAcで希釈した。有機部分を分離し、水層をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機性部分を乾燥(MgSO)させ、濃縮乾固させて表題化合物を得た(0.64g,58%)。EIS−MS 294[M+1]。
【0261】
製造例C10
【化168】
Figure 2004524297
3−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,3−diカルボン酸 2−tert−ブチルエステル
製造例C10の化合物を、製造例C9に記載の手段と実質的に類似の手段に従うことによりα−メチル−D,L−Pheから製造し、表題化合物を得た(1.7g)。EIS−MS 292[M+1]。
【0262】
製造例C11
【化169】
Figure 2004524297
3−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−フェニル]−ブタ−2−エノイン酸(enoic acid)エチルエステル
N−Boc−2−ブロモベンジルアミン(7.15g,25mmol)をトリブチルアミン(12mL)に溶解し、減圧下で脱気した。次いで、酢酸パラジウム(224mg,1mmol)およびトリ−o−トリルホスフィン(608mg,2mmol)を加え、混合物を減圧下で脱気した。次いで、trans−エチルクロトネート(crotonate)(6.25mL,50mmol)を加え、混合物を窒素で脱気した。チューブをシールし、混合物を110℃まで48時間、加熱した。溶液を室温まで冷却し、ジエチルエーテル(200mL)で希釈し、セライトでろ過した。溶液を1N HCl(2×50mL)およびブライン(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮乾固させた。フラッシュクロマトグラフィー(9:1 ヘキサン/酢酸エチル)により、表題化合物を黄色油状物として得た(1.6g,20%)。H NMR 7.22−7.37(m,3H),7.08(dd,J=7.4,1.6Hz,1H),5.75(d,J=1.3Hz,1H),4.29−4.31(m,2H),4.20(q,J=7.1Hz,2H),2.45(d,J=1.3Hz,3H),1.44(s,9H),1.30(t,J=7.1Hz,3H)。
【0263】
製造例C12
【化170】
Figure 2004524297
(1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−酢酸エチルエステル
CHCl中の製造例C11(1.6g,5mmol)に、TFA(10mL)を加えた。混合物を1時間、室温で撹拌し、黄色油状物まで濃縮した。TEA(5mL)を加え、溶液を15分間撹拌し、濃縮乾固させた。フラッシュクロマトグラフィー(SiO
、MeOH/EtOAc中5%2N NHで溶離)による精製により、表題化合物を清澄な油状物として得た(1.0g,92%)。
【0264】
製造例C13
【化171】
Figure 2004524297
1−エトキシカルボニルメチル−1−メチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
(1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−酢酸エチルエステル(1.0g,4.6mmol)およびジ−tert−ブチルジカーボネート(1.1g,5.06mmol)をDCM(10mL)に窒素雰囲気下で溶解した。溶液を0℃まで冷却し、続いてTEA(0.71mL,5.06mmol)を滴下した。溶液を室温まで昇温させ、72時間撹拌した。DCM(50mL)を加え、溶液を飽和重炭酸ナトリウム(5mL)、HO(5mL)およびブライン(5mL)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、清澄な油状物まで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO)による精製により、表題化合物を清澄な油状物として得た(1.18g,81%)。H NMR(CDCl3)δ7.10−7.30(m,4H),4.65−4.70(m,2H),3.84−3.92(m,2H),3.42−3.48(m,0.5H),2.65−2.80(m,1.5H),1.75(s,1.6H),1.68(s,1.4H),1.55(s,5H),1.48(s,4H)。
【0265】
製造例C14
【化172】
Figure 2004524297
1−カルボキシメチル−1−メチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
製造例C13の化合物(1.14g,3.56mmol)をエタノール(10mL)およびHO(2mL)に溶解し、0℃まで冷却した。水酸化リチウム(470mg,11.1mmol)を加え、混合物を室温で24時間、撹拌した。水酸化リチウム(340mg,8mmol)を加え、溶液を約24時間、撹拌した。1N NaOH溶液(5mL)を加え、溶液をヘキサン(10mL)で洗浄した。水溶液を1N HClでpH1まで酸性化した。溶液をEtOAc(3×20mL)で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、白色固体まで濃縮した。残渣をヘキサンから再結晶化して表題化合物を得た(850mg,82%)H NMR(CDCl)δ7.10−7.30(m,4H),4.60(s,2H),3.65−3.80(m,0.6H),3.30−3.40(m,0.4H),2.70−2.80(m,1H),1.65−75(m,3H),1.45−1.60(m,9H)。
【0266】
製造例C15
【化173】
Figure 2004524297
6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,3−diカルボン酸 2−tert−ブチルエステル
化合物C15を、製造例C9に記載の手段と同一の手段に従うことにより、N−Boc−3−フルオロ−D−Pheから製造した。
EIS−MS 294 [M+1]。
【0267】
製造例BC4
【化174】
Figure 2004524297
4−クロロ−D−フェニルアラニンメチルエステルヒドロクロリド(0.432g,1.73mmol)に、製造例C13の化合物(0.504g,1.73mmol)、EDC(0.330g,1.73mmol)およびHOBT(0.233g,1.73mmol)を加えた。これを、続いてジクロロメタン(5mL)およびDIPEA(0.452mL)を添加した。溶液を、3時間、撹拌し、次いでEtOAc(50mL)で希釈した。有機層を飽和NaHCO(50mL)、水(50mL)で洗浄し、濃縮乾固させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/EtOAcで溶離、80:20)により精製して表題化合物を白色固体として得た(0.724g,86%)。EIS−MS 487.2[M+1]。
【0268】
製造例BC5
【化175】
Figure 2004524297
3−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−(1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセチルアミノ]−プロピオン酸メチルエステル
DCM製造例BC4中の化合物(3mL)に、TFA(3mL)を加え、混合物を2時間、静置した。濃縮乾固後、ジアステレオマーを逆層HPLC[Waters Symmetry C18カラム、HO(0.05%HCl)/CHCN,90:10〜60:40、続いて直線勾配で溶離]により分離した。最初に溶離した異性体を異性体1と分類し、2番目のものを異性体2と分類した。両方の異性体についてEIS−MS 387.1[M+1]。
【0269】
製造例BC6
【化176】
Figure 2004524297
1−{[2−(4−クロロ−フェニル)−1−メトキシカルボニル−エチルカルバモイル]−メチル}−1−メチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸tert−ブチルエステル、異性体1
THF/HO 1:1(4mL)中の製造例BC5の化合物(異性体1,0.321g,0.831mmol)に、KCO(0.253g,1.83mmol)およびBOCOを加えた。混合物を12時間、撹拌し、次いで粗混合物をEtOAc(25mL)で希釈し、有機層をHOで洗浄し、濃縮乾固させて表題化合物を得た(0.33g,81%)。EIS−MS 487.1[M+1]。
【0270】
製造例BC7
【化177】
Figure 2004524297
1−{[2−(4−クロロ−フェニル)−1−メトキシカルボニル−エチルカルバモイル]−メチル}−1−メチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸tert−ブチルエステル、異性体2
製造例BC7の化合物を、製造例BC6に記載の手段と実質的に同一の手段に従うことにより製造例BC5の化合物から製造した(異性体2)。
【0271】
製造例BC8
【化178】
Figure 2004524297
1−{[1−カルボキシ−2−(4−クロロ−フェニル)−エチルカルバモイル]−メチル}−1−メチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸tert−ブチルエステル,異性体1
O/THF 1:1(10mL)中の製造例BC6由来の生成物(異性体1,0.330g,0.679mmol)に、LiOH(0.050g,2.01mmol)を加えた。混合物を5時間、撹拌し、次いでHO(50mL)で希釈し、25% KHSOでpH4まで酸性化した。水性混合物をEtOAc(100mL)で抽出し、濃縮乾固させて表題化合物を得た(0.335g)。EIS−MS 473.2[M+1]。
【0272】
製造例BC9
【化179】
Figure 2004524297
1−{[1−カルボキシ−2−(4−クロロ−フェニル)−エチルカルバモイル]−メチル}−1−メチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸tert−ブチルエステル、異性体2
製造例BC9を、製造例BC8に記載の手段と実質的に類似の手段に従うことにより、製造例BC7(異性体2)の化合物から製造した(収率、0.26g,95%)。
EIS−MS 473.3[M+1]。
【0273】
製造例BC10
【化180】
Figure 2004524297
3−(4−クロロ−フェニル)−2−[(1,1−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸メチルエステル
1,1−ジメチルTIC(240mg,1.17mmol)、4−Cl−D−Pheメチルエステル(322mg,1.28mmol)、HOBT(197mg,1.46mmol)およびDIPEA(0.81mL,44.68mmol,4.0eq)のCHCl/DMF(1:1)溶液に、EDC(280mg,1.46mmol)を加えた。得られた混合物を室温で一晩攪拌した。次いで、反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、飽和水性NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮乾固させた。フラッシュクロマトグラフィー(35gSiO、直線勾配、40mL/分、10〜50%EtOAc/ヘキサン、25分、および50%EtOAc/ヘキサン、7分)によるジアステレオマーの精製および分離により、表題化合物を得た。
【0274】
製造例BC11
【化181】
Figure 2004524297
3−(4−クロロ−フェニル)−2−[(1,1−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸
THF/HO(50mL)の1:1混合物中の製造例BC10(5.95g,14.88mmol)に、水酸化リチウム水素化物(0.75g,17.87mmol)を加えた。反応系を室温で18時間、攪拌した。次いで、混合物を濃縮乾固させた。得られた残渣を水(50mL)に溶解し、1N HCl(25mL)で酸性にし、EtO(100mL)で洗浄した。水層を減圧下で乾固させて表題化合物を得た(6.18g,98%)。EIS−MS 387[M+1]。
【0275】
製造例BC12
【化182】
Figure 2004524297
1−{[1−カルボキシ−2−(4−クロロ−フェニル)−エチルカルバモイル]−メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル、異性体1
A. D−4−クロロフェニルアラニンメチルエステルヒドロクロリド(883mg,3.53mmol)、製造例C3(異性体1)(1.0g,3.36mmol)、HOBT(568mg,4.2mmol)およびDIPEA(2.92mL,16.8mmol)のCHCl(35mL)溶液に、EDC(805mg,4.2mmol)を加えた。得られた混合物を室温で48時間、攪拌した。反応混合物を混合物、CHCl−水(1:1)に注ぎ、有機相を水(2×)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、ろ過し、濃縮乾固させた。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc−ヘキサン(3:7))による最終的な精製により、所望の化合物を白色固体として得た(1.38g)。MS m/z 485.2(M−1)。
B. 上記で形成したエステル(1.38g,2.83mmol)のTHF(15mL)溶液に、LiOH・HO(14.15mL,14.15mmol)の1M水溶液を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。反応系を0℃まで冷却し、1M HClの際にpHを約1に調節した。水層をEtOAcで抽出し、乾燥(NaSO)させ、エバポレートさせて表題化合物を白色固体として得た(1.32g)。MS m/z 471.2(M−1)。
【0276】
製造例BC13
【化183】
Figure 2004524297
1−{[1−カルボキシ−2−(4−クロロ−フェニル)−エチルカルバモイル]−メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル、異性体2
製造例BC13の化合物を、製造例BC12に記載の手段と実質的に類似する以下の手段により製造例C3(異性体2)から製造した。MS m/z 471.2(M−1)。
【0277】
製造例BC14
【化184】
Figure 2004524297
3−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−(2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセチルアミノ]−プロピオン酸
A. D−4−クロロフェニルアラニンメチルエステルヒドロクロリド(1.37g,5.49mmol)、製造例C6(1.2g,5.23mmol)、HOBT(883mg,6.54mmol)およびDIPEA(4.55mL,26.2mmol)のCHCl(35mL)溶液に、EDC(1.25g,6.54mmol)を加えた。得られた混合物を室温で48時間、撹拌した。反応混合物を、混合物CHCl−水(1:1)に注ぎ、有機相を水(2×)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、ろ過し、濃縮乾固させた。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc、次いで、EtOAc/MeOH/AcOH 95:5:5)による最終的な精製により、所望の化合物を固体として得た(1.71g)。MS m/z 387.1(M++1)。
【0278】
B. 上記で形成したエステル(1.71g,4.4mmol)のTHF(40mL)溶液に、LiOH・HO(22.1mL,22.1mmol)の1M水溶液を加え、混合物を室温で1時間、撹拌した。反応系を0℃まで冷却し、1M HClの添加の際にpHを約1に調節した。水層をEtOAcで抽出し、乾燥(NaSO)させ、エバポレートさせて表題化合物を固体として得た(1.6g)。MS m/z 373.2(M+1)。
【0279】
化合物3000の製造
手段AAA
【化185】
Figure 2004524297
【0280】
化合物3000
化合物3025(4.00g,14.23mmol)のTHF(100mL)溶液に、Et2O中2Mイソ−ブチルマグネシウムブロミド(21.34mL,42.69mmol)を加え、12時間、撹拌した。次いで、混合物を水(200mL)に注ぎ、EtoAc(200mL)で抽出した。有機層を分離し、濃縮乾固させた。表題化合物を精製することなくきれいに回収した。収率:3.71g,84%,ES MS(M+1)313.3。
【0281】
化合物3001の製造例
手段BBB
【化186】
Figure 2004524297
【0282】
化合物3001
4−ヘプタナール(heptanal)(5.00g,43.86mmol)およびBoc−ピペラジン(8.16g,43.86mmol)のMeOH(35mL)溶液に、酢酸(2.63g,43.86mmol)、続いてNaCNBH(2.76g,43.86mmol)を加えた。混合物を12時間撹拌し、濃縮して粘性の油状物を得た。粗物質を水(300mL)で希釈し、EtoAc(200mL)で抽出した。有機層を分離し、濃縮乾固させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60メッシュ)(ヘキサン/EtoAc(80/20)で溶離)により精製した。収率5.1g,41%,ES MS(m+1)285.3。
【0283】
特定のAドメイン片の製造手段を、以下に記載する。
【0284】
化合物3002の製造
手段CCC
【化187】
Figure 2004524297
【0285】
化合物3002
α−ブロモエチルバレエート(22.66g,108.37mmol)に、N−Boc−ピペラジン(20.15g,108.37)、EtN(15.2mL,108.37mmol)、THF(100mL)を加え、混合物を16時間、加熱還流した。室温まで冷却後、混合物をEtOAc(5倍)で希釈し、有機層を飽和NaHCO、HOで洗浄し、および濃縮乾固させた。粗物質をTFA(25mL)中に採取し、30分間攪拌し、次いで、濃縮乾固させた。得られた残渣をHO中に採取し、EtOAcで洗浄し、次いで、水層を5N NaOHで塩基性にし、所望のアミンをEtOAcで抽出した。有機層を濃縮乾固させ、得られた残渣をTHF/HO(1:1,50mL)中に採取し、BocO(7.25g,33.2mmol)およびKCO(4.59g,33.2mmol)を加え、混合物を2時間、撹拌した。EtOAcで希釈(10倍)後、有機層をHOで洗浄し、濃縮乾固させた。所望の生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン中10%EtOAcで溶離)により精製した。収率:25.4g,75%。イオンスプレーMS:315.3[M+H]。
化合物3003の製造例
【0286】
手段DDD
【化188】
Figure 2004524297
化合物3003
THF(25mL)中の化合物3002(2.26g,7.18mmol)に、0℃でLAH(0.571g,15.0mmol)を分割して加えた。添加の完了の際に、混合物を1時間撹拌し、次いで連続的に、HO(0.57mL)、15%NaOH(0.57mL)およびHO(1.7mL)を用いてクエンチした。得られたアルミニウム塩を室温で1時間撹拌し、次いでろ過により取り除いた。ろ液を濃縮乾固させた。収率、1.65g,85%。イオンスプレーMS:273.1[M+H]。
【0287】
化合物3004の製造例
手段EEE
【化189】
Figure 2004524297
化合物3004
THF(10mL)中の化合物3003(1.63g,5.98mmol)(0℃)に、PPh(1.72g,6.58mmol)を加え、フタルイミド(1.15g、6.58mmol)および混合物を10分間攪拌し、次いで、ジエチルアゾジカルボキシレート(1.04mL、6.58mmol)加えた。攪拌を1時間続け、次いで、混合物をEtOAcで10倍に希釈し、有機物をHO、ブラインで洗浄し、濃縮乾固させた。所望の生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン中20%EtOAcで溶離)により精製した。収率2.16g、90%。イオンスプレーMS:402.2[M+H]。
【0288】
化合物3005の製造例
手段FFF
【化190】
Figure 2004524297
化合物3005
EtOH(20mL)中の化合物3004(2.15g,5.35mmol)に、ヒドラジン(1.7mL,53.5mmol)を加え、混合物を60℃で30分間、加熱した。室温まで冷却した後、懸濁液を濃縮乾固させ、得られた残渣をEtOAcと1N NaOHとの間で分配した。有機物を濃縮乾固させてた。収率:1.36g,94%。イオンスプレーMS:272.2[M+H]。
【0289】
化合物3006の製造例
手段GGG
【化191】
Figure 2004524297
化合物3006
DMF(15mL)中の化合物3005に、KCO(3.43g,24.85mmol)およびブロモエタン(0.93mL,12.43mmol)を添加した。混合物室温で48時間攪拌し、次いでEtOHで10倍に希釈した。有機物をHOで希釈し、濃縮乾固させた。所望の生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO,90:5:5,EtOAc−EtN−MeOHで溶出)により精製した。収率:1.23g,76%。イオンスプレーMS:328.2[M+H]。
【0290】
化合物3007の製造例
手段HHH
【化192】
Figure 2004524297
化合物3007
KCN(1.61g,24.8mmol)のHO(15mL)溶液に、N−Boc−ピペラジン(4.6g,24.6mmol)を加え、混合物を0℃まで冷却した。次いで、1M水性HCl(23.9mL,23.9mmol)を加え、続いてシクロヘキサンカルボキシアルデヒド(2.0mL,16.5mmol)および混合物を20時間攪拌した。EtOを注ぎ、水相をEtOで抽出し、乾燥(MgSO)させ、エバポレートさせた。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン−EtOAc4:1→3:1)により精製して3007を得た(4.2g)。
【0291】
化合物3200の製造例
手段III
【化193】
Figure 2004524297
化合物3200
N−{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−ブチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−2−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミド2塩酸塩
CHCl(10mL)およびDMF(2.5mL)中の3102(2塩酸塩)(332mg,1.21mmol)、BC2(638mg,1.39mmol)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(206mg,1.51mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(574mg,1.51mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(2.1mL,12.1mmol)を、23℃で16時間攪拌し、CHClで希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、エバポレートさせた。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン−EtOAc 4:1)により精製してカップリングした生成物を生じさせた。塩化メチレン/TFA(1:1,20mL)中、Boc基を室温で2時間、攪拌することにより取り除いた。溶媒を取り除き、残渣をSCXカートリッジ(MeOH→MeOH中2M NH)で精製した。得られた油状物をEtOAc中0.1M HClに溶解し、10分間攪拌した。溶媒の最終的なエバポレーションにより、所望の生成物3200を得た。MS m/z580(M+1)。
【0292】
以下の化合物は、実質的に手段CまたはHHHに類似する手段を用いて(適切な場合)、モノ保護ピペラジンおよび適切なケトンまたはアルデヒドから製造した。
【0293】
【表18】
Figure 2004524297
【0294】
以下の化合物は、適切な手段(表を参照のこと)および実質的にAAA、BBBまたはGGGに類似する手段(適切な場合)から製造した。
【0295】
【表19−1】
Figure 2004524297
【表19−2】
Figure 2004524297
【0296】
化合物3100〜3106は、実質的にXに類似する手段により置換Boc−保護ピペラジンから製造した。
【0297】
【表20−1】
Figure 2004524297
【表20−2】
Figure 2004524297
【0298】
化合物3000、3001、3105および3006は、適切に置換したピペラジンから、実質的にZに類似する手段から製造した。
【0299】
【表21】
Figure 2004524297
【0300】
化合物3000および3202は、適切に置換したピペラジンから、実質的に手段IIIに類似する手段を用いて製造した。
【0301】
【表22】
Figure 2004524297
化合物3250〜3253は、実質的にAAに類似する手段によりBoc−保護前駆体から製造した。
【0302】
【表23】
Figure 2004524297
【0303】
製造例G1
【化194】
Figure 2004524297
CCl(30mL)中2−フルオロフェニル酢酸エステル(5.3g,31.5mmol)に、N−ブロモスクシンイミド(6.17g,34.6mmol)および触媒量の2,2’−アゾビスイソブチロニトリルを加えた。混合物を12時間加熱還流し、次いで、室温まで冷却させた。得られた析出物をろ過により除去し、ろ液を濃縮乾固した。所望の生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン中10%EtOAcで溶出)により精製した。
収率:7.52g,97%。EIS−MS248.1[M+1]。
【0304】
製造例G2
【化195】
Figure 2004524297
DCM(60mL)中の製造例G1の化合物(7.52g,30.4mmol)にTEA(8.5mL,60.8mmol)およびN−Bocピペラジン(5.67g,30.4mmol)を加え、混合物を室温で12時間攪拌した。濃縮乾固した後、得られた残渣をEtOAc(100mL)中に採取し、有機物をHO、ブラインで洗浄し、濃縮乾固させた。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO,ヘキサン中10%EtOAcで溶出)で濃縮した。収率:10.2g,95%。EIS−MS 353.2[M+1]。
【0305】
製造例G3
【化196】
Figure 2004524297
EtOH(20mL)およびHO(2mL)中製造例G2の化合物(1.57g,4.45mmol)に、NaOH(4.45g,113.3mmol)を加えた。混合物を室温で6時間攪拌し、濃縮乾固させた。得られた酸生の塩をHO中に採取し、EtOで洗浄し、水層を、5N HClを注意深く添加することによりわずかに酸性にした(pH4−5)。所望の酸をEtOAcで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、濃縮乾固した。収率:1.2g,80%。EIS−MS 339.2[M+1]。
【0306】
製造例G4
【化197】
Figure 2004524297
DMF(10mL)中の製造例G3の化合物(1.11g,3.28mmol)に、ジエチルシアノホスフェート(0.55mL,3.6mmol)、ジエチルアミン(0.40mL,3.94mmol)およびTEA(0.55mL,3.94mmol)を加えた。混合物を室温で3時間攪拌し、EtOAc(100mL)で希釈した。有機層を飽和NaHCO、HO、ブラインで洗浄し、濃縮乾固させた。収率:1.25g,97%。EIS−MS 394.3[M+1]。
【0307】
製造例G5
【化198】
Figure 2004524297
CHCl(5mL)中の製造例4の化合物(0.698g,1.77mmol)にTFA(5mL)を加え、混合物を室温で45分間攪拌した。濃縮乾固した後、得られた残渣を1N NaOHに採取し、所望の「遊離」アミンをEtOAc(50mL)で抽出した。有機抽出物を濃縮乾固させた。収率:508mg,98%。EIS−MS 294.2[M+1]。
【0308】
製造例G6
【化199】
Figure 2004524297
製造例1〜5に実質的に記載されている手段に従うことにより、製造例G6の化合物を2,4−ジフルオロフェニル酢酸エステルから製造した。EIS−MS 312.2[M+1]。
【0309】
実施例G1
【化200】
Figure 2004524297
DCM(10mL)中の製造例G5の化合物(0.344g,1.17mmol)に、製造例BC2の化合物(異性体2,0.538g,1.17mmol)、DIPEA(1mL,5.87mmol)およびHATU(0.446g,1.17mmol)を加えた。混合物を室温で一晩攪拌し、次いで濃縮乾固させた。得られた残渣をEtOAc(50mL)に採取し、有機層を飽和NaHCO、HOブラインで洗浄し、濃縮乾固させた。所望の生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO,EtOAcで溶離)により精製した。収率:0.654g,74%。EIS−MS 734.1[M+1]。
【0310】
実施例
実施例G2
【化201】
Figure 2004524297
DCM(10mL)中の実施例G1の化合物(0.654g,0.891mmol)に、TFA(5mL)を加え、混合物を室温で45分間攪拌した。濃縮乾固した後、得られた残渣をEtOで粉末化し、得られた固体をろ過により回収し、乾燥させた。収率:0.540g,85%。EIS−MS 634.3[M+1]。
【0311】
実施例G3
【化202】
Figure 2004524297
DCM(10mL)中の製造例G6の化合物(0.298g,0.958mmol)に、製造例BC2の化合物BC2(異性体2,0.439g,0.958mmol)、DIPEA(0.83mL,4.79mmol)およびHATU(0.364g,0.958mmol)を加えた。混合物を室温で一晩攪拌し、次いで濃縮乾固させた。得られた残渣をEtOAc(50mL)に採取し、有機層を飽和NaHCO、HO、ブラインで洗浄し、濃縮乾固させた。所望の生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO,EtOAcで溶離)により精製した。収率:0.637g,89%。EIS−MS 752.2[M+1]。
【0312】
実施例G4
【化203】
Figure 2004524297
DCM(10mL)中の実施例G3の化合物(0.635g,0.845mmol)に、TFA(5mL)を加え、混合物を室温で45分間攪拌した。濃縮乾固させた後、得られた残渣をEtOで粉末化し、得られた固体をろ過により回収し、乾燥させた。収率:669mg,90%。MS(ES)652.2[M+1]。
【0313】
実施例G5
【化204】
Figure 2004524297
DCM(4mL)およびDMF(1mL)中の製造例G5の化合物(0.047g,0.16mmol)に、製造例BC1(0.08g,0.176mmol)、DIPEA(0.14mL,0.80mmol)およびHATU(0.061g,0.16mmol)を加えた。混合物を室温で攪拌し、次いで濃縮乾固させた。得られた残渣をEtOAc(50mL)に採取し、有機層を飽和NaHCO、HO、ブラインで洗浄し、濃縮乾固させた。所望の生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO,ヘキサン中20%EtOAcで溶離)により精製した。収率:0.100g,85%。MS(ES)NA[M+1]。
【0314】
実施例G6
【化205】
Figure 2004524297
DCM(10mL)中の実施例5の化合物(0.10g,0.136mmol)にTFA(5mL)を加え、混合物を室温で30分間攪拌した。濃縮乾固後、得られた残渣をEtOで粉末化し、得られた固体をろ過により回収し、乾燥させた。収率:65mg,55%。EIS−MS NA[M+1]。
【0315】
製造例G7
【化206】
Figure 2004524297
製造例G6の化合物(0.30g,1.09mmol)にN−Boc−4−Cl−D−Phe(0.325g,1.09mmol)、EDC(0.209g,1.09mmol)、HOBT(0.171g,1.09mmol)およびDCM(10mL)を加えた。混合物を室温で1時間攪拌し、次いでEtOAc(50mL)で濃縮した。有機層を飽和NaHCO、HO、ブラインで洗浄し、濃縮乾固させた。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン中25%EtOAcで溶出)により精製した。収率:308mg,48%。EIS−MS 593.2[M+1]。
【0316】
製造例G8
【化207】
Figure 2004524297
DCM(5mL)中の製造例G7の化合物(0.698g,1.77mmol)に、TFA(5mL)を加え、混合物を室温で45分間攪拌した。濃縮乾固後、得られた残渣を1N NaOHに採取し、所望の「遊離」アミンをEtOAc(50mL)中に抽出した。有機抽出物を濃縮乾固させた。収率:508mg,98%。EIS−MS 294.2[M+1]。
【0317】
実施例G7
【化208】
Figure 2004524297
製造例G8の化合物(0.196g,0.398mmol)に、イソキノリン 3−カルボン酸(0.076g,0.398mmol)、EDC(0.077g,0.398mmol)、HOBT(0.062g,0.398mmol)およびDCM(10mL)を添加した。混合物を室温で1時間攪拌し、次いでEtOAc(50mL)で希釈した。有機層を飽和NaHCO、HO、ブラインで洗浄し、濃縮乾固させた。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO,EtOAc中5%MeOHで溶出)により精製した。収率:253mg,98%。EIS−MS 648.3[M+1]。
【0318】
製造例G9
【化209】
Figure 2004524297
製造例G9の化合物を、製造例G1〜G5に記載の手段と実質的に類似の手段に従って、2,4−ジフルオロフェニル酢酸エステルから製造した。EIS−MS326.2[M+1]。
【0319】
実施例G8
【化210】
Figure 2004524297
DCM(4mL)/DMF(1mL)中の製造例G9の化合物(0.252g,0.775mmol)に、製造例BC2の化合物(異性体2,0.355g,0.775mmol)、DIPEA(1.35mL,7.75mmol)およびHATU(0.295g,0.775mmol)を加えた。混合物を室温で一晩攪拌し、次いで濃縮乾固させた。得られた残渣をEtOAc(50mL)に採取し、有機物を飽和NaHCO、HO、ブラインで洗浄し、濃縮乾固させた。所望の生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO,100%EtOAc〜90:5:5で溶離,EtOAc−EtN−MeOH)により精製した。収率:0.438g,74%。EIS−MS766.3[M+1]。
【0320】
実施例G9
【化211】
Figure 2004524297
DCM(10mL)中の実施例G8の化合物(0.438g,0.572mmol)にTFA(5mL)を加え、混合物を室温で45分間攪拌した。濃縮乾固後、得られた残渣をEtOで粉末化し、得られた固体をろ過により回収し、乾燥させた。収率:388mg,96%。EIS−MS666.3[M+1]。
【0321】
製造例G10
【化212】
Figure 2004524297
THF(15mL)中の製造例G4の化合物(0.407g,1.03mmol)に、−78℃で、リチウムジイソプロピルアミド(2M,1.3mL,2.58mmol)を、温度が−70℃を超えないように加えた。添加の完了の際に、混合物を−78℃で1時間攪拌し、次いでヨードメタン(0.13mL,2.06mmol、これを塩基アルミナのショートカラムに通した)を加えた。混合物を30分かけて室温まで昇温させ、次いでEtOAc(100mL)で希釈した。有機層を飽和NaHCO、HO、ブラインで洗浄し、濃縮乾固させた。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO,ヘキサン中30%EtOAcで溶離)により精製した。収率:220mg,52%。EIS−MS 408.3[M+1]。
【0322】
製造例G11
【化213】
Figure 2004524297
DCM(10mL)中の製造例G10の化合物(0.220g,0.539mmol)にTFA(5mL)を加え、混合物を室温で45分間攪拌した。濃縮乾固後、得られた残渣を1N NaOHに採取し、所望の「遊離」アミンをEtOAc(50mL)で抽出した。有機抽出物を濃縮乾固させた。収率:137mg,83%。EIS−MS 308.2[M+1]。
【0323】
実施例G10
【化214】
Figure 2004524297
DCM(10mL)中の製造例G11の化合物(0.136g,0.442mmol)に、製造例BC2(異性体2,0.203g,0.442mmol)、DIPEA(0.38mL,2.21mmol)およびHATU(0.168g,0.442mmol)を加えた。混合物を室温で一晩攪拌し、次いで、濃縮乾固させた。得られた残渣をEtOAc(50mL)に採取し、有機層を飽和NaHCO、HO、ブラインで乾燥させ、濃縮乾固させた。所望の生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、100%EtOAcで溶離)により精製した。収率:0.310g,94%。EIS−MS 748.3[M+1]。
【0324】
実施例G11
【化215】
Figure 2004524297
DCM(10mL)中の実施例G10の化合物(0.308g,0.411mmol)に、TFA(5mL)を加え、混合物を室温で45分間攪拌した。濃縮乾固後、得られた残渣をEtOで粉末化し、得られた固体をろ過により回収し、乾燥させた。収率:324mg,90%。EIS−MS 648.3[M+1]。
【0325】
製造例G12
【化216】
Figure 2004524297
製造例G4のエナンチオマー(5.25g)を、Chiralpak AD(4.6×250mm)カラムを用いてキラルクロマトグラフィー(7%IPA、93%ヘプタン、0。2%DMEA含有、1mL/分で溶出)により分離した。最初に溶離する異性体を異性体1と分類し(2.49g)、第2に溶離する異性体を異性体2と分類する(2.34g)。
【0326】
製造例G13
【化217】
Figure 2004524297
DCM(20mL)中の製造例G12の化合物の異性体1(2.49g,6.33mmol)に、TFA(10mL)を加え、混合物を室温で45分間攪拌した。濃縮乾固後、得られた残渣をNaOHに採取し、所望の「遊離」アミンをEtOAc(50mL)で抽出した。有機抽出物を濃縮乾固させた。収率:1.55g,83%。EIS−MS 294.2[M+1]。
【0327】
製造例G14
【化218】
Figure 2004524297
DCM(20mL)中の製造例G12の化合物の異性体2(2.34g,5.95mmol)に、TFA(10mL)を加え、混合物を室温で45分間攪拌した。濃縮乾固後、得られた残渣を1N NaOHに採取し、所望の「遊離」アミンをEtOAc(50mL)で抽出した。有機抽出物を濃縮乾固させた。収率:1.66g,95%。EIS−MS 294.2[M+1]。
【0328】
実施例G12〜G13
実施例G12〜G13の化合物を、実施例G10〜G11に実質的に類似する手段に従って、適切なAドメインおよび製造例BC2の化合物(異性体2)から製造した。
【化219】
Figure 2004524297
【表24】
Figure 2004524297
【0329】
製造例G15
【化220】
Figure 2004524297
エステル(製造は、製造例G2に記載)(4.68g,14.88mmol)に、EtOH(25mL)、HO(5mL)およびNaOH(2.97g,74.4mmol)を加えた。混合物を室温で一晩攪拌し、次いで、さらに20当量のNaOHを加えた。混合物を24時間以上攪拌し、濃縮乾固させた。得られた残渣をHOに採取し、EtOAcで洗浄し、5N HCl(pH5−6)を用いて水層をわずかに酸性にした。所望の酸をEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、濃縮乾固させた。収率:1.6g,38%。EIS−MS 287.2[M+1]。
【0330】
製造例G16
【化221】
Figure 2004524297
DMF(10mL)中の製造例G15の化合物(1.59g,5.55mmol)に、ジエチルシアノホスホネート(0.84mL,5.55mmol)、ジエチルアミン(0.69mL,6.66mmol)およびTEA(0.93mL,6.66mmol)を加え、混合物を室温で12時間攪拌した。EtOAcで希釈(10倍)した後、有機層を1N NaOH、HO、ブラインで洗浄し、濃縮乾固させた。所望の生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン中30%EtOAc)により精製した。収率:1.51g,80%。EIS−MS 342.3[M+1]。
【0331】
製造例G17
【化222】
Figure 2004524297
DCM(10mL)中の製造例G16の化合物(0.55g,1.61mmol)にTFA(5mL)を加え、混合物を室温で45分間攪拌した。濃縮乾固後、得られた残渣を1N NaOHに採取し、所望のアミンをEtOAcに抽出し、有機層をHO、ブラインで洗浄し、濃縮乾固させた。収率:定量分析(quantitative)。EIS−MS 242.2[M+1]。
【0332】
実施例G14
【化223】
Figure 2004524297
上記の表題化合物を、実施例G5に記載の手段と実質的に類似の手段に従うことにより、製造例G17の化合物(0.281g,1.16mmol)および製造例BC1の化合物から製造した。収率:670mg,85%。EIS−MS 683.4[M+1]。
【0333】
実施例G15
【化224】
Figure 2004524297
DCM(10mL)中の実施例G14の化合物(0.665g,0.97mmol)に、TFA(5mL)を加え、混合物を室温で45分間攪拌した。濃縮乾固後、得られた残渣を逆相HPLC(Waters Symmetry C18カラム、HO/CHCN中0.05%HCL 90:10〜60:40、続いて、直線勾配で溶離)により精製した。収率:540mg,85%。EIS−MS 582.3[M+1]。
【0334】
製造例G18
【化225】
Figure 2004524297
LiHMDS(THF中1.0M、24mL、24mmol)のTHF(30mL)溶液に、78℃でTHF(10mL)中のメチル−4−メチルバレエート(2.5g,19.2mmol)を加えた。混合物を−78℃で30分間攪拌し、次いで、カニューレ針により−78℃でTHF(20mL)中の臭素(1.18mL,23.04mmol)溶液に移し、得られた混合物を室温まで昇温させる(30分間)。pH7緩衝液(20mL)でクエンチした後、有機相を飽和メタ重硫酸ナトリウム溶液で洗浄し、濃縮乾固させた。粗物質を、さらに精製することなく採取した。
【0335】
製造例G19
【化226】
Figure 2004524297
製造例G18の化合物(19.2mmol)に、N−Boc−ピペラジン(3.57g,19.2mmol)、KCO(5.3g,38.4mmol)およびCHCN(20mL)を加え、混合物を4時間、加熱還流した。室温まで冷却後、混合物をEtOAcで10倍に希釈し、有機層をHOで洗浄し、濃縮乾固した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン中15%EtOAcで溶離)により精製した。収率:1.41g,23%。EIS−MS 315.2[M+1]。
【0336】
製造例G20
【化227】
Figure 2004524297
EtOH/HO(10:1,11mL)中の製造例G19の化合物(1.41g,4.49mmol)にNaOH(1.79g,44.9mmol)を加え、混合物を室温で2時間攪拌した。濃縮乾固後、得られた残渣をHOに採取し、EtOで洗浄し、次いで水層を5N HClでわずかに酸性にした(pH4〜6)。所望の酸をEtOAcで抽出し、有機層を濃縮乾固させた。収率:1.05g,78%。EIS−MS 301.2[M+1]。
【0337】
製造例G21
【化228】
Figure 2004524297
DMF(10mL)中の製造例G20の化合物(1.03g,3.42mmol)に、ジエチルシアノホスホネート(0.57mL,3.77mmol)、ジエチルアミン(0.42mL,4.11mmol)およびTEA(0.57mL,4.11mmol)を加え、混合物を室温で24時間攪拌した。EtOAc(10倍)で希釈後、有機層を1N NaOH、HO、ブラインで洗浄し、濃縮乾固させた。所望の生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、1:1 EtOAc/ヘキサンで溶離)により精製した。収率:0.9g,74%。EIS−MS 356.3[M+1]。
【0338】
製造例G22
【化229】
Figure 2004524297
DCM(10mL)中の製造例G21の化合物(0.9g,2.53mmol)にTFA(5mL)を加え、混合物を室温で45分間攪拌した。濃縮乾固後、得られた残渣を1N NaOH中に採取し、所望のアミンをEtOAcで抽出し、有機層をHO、ブラインで洗浄し、濃縮乾固させた。収率:485mg,75%。ESI−MS 256.2[M+1]。
【0339】
実施例G16
【化230】
Figure 2004524297
実施例G16の化合物を、製造例G14に記載の手段と実質的に類似する手段に従って、製造例G22の化合物(0.193g,0.755mmol)および製造例BC2(異性体2,0.346g,0.755mmol)から製造した。。収率:420mg,80%。EIS−MS 696.3[M+1]。
【0340】
実施例G17
【化231】
Figure 2004524297
DCM(10mL)中の実施例G16の化合物(0.420g,0.603mmol)にTFA(5mL)を加え、混合物を室温で45分間攪拌した。濃縮乾固後、得られた残渣を逆相HPL(Waters Symmetry C18カラム、HO中0.05%HCL/CHCN,90:10〜60:40、続いて直線勾配)により精製した。収率:362mg,90%。EIS−MS 596.3[M+1]。
【0341】
製造例G23
【化232】
Figure 2004524297
シクロヘキシル酢酸(25.0g,175.8mmol)およびSOCl(51.3mL,703.2mmol)のCCl(25mL)中の混合物を、65℃で30分間加熱した。次いで、NBS(37.5g,211.0mmol)のCCl(100mL)中の懸濁液を加え、HBr(48%)(15滴)を加えた。反応系を85℃で2時間加熱し、次いで室温まで冷却した。混合物を注意深く冷MeOH(400mL)に注ぎ、15分間攪拌した。揮発性物質を減圧下でエバポレートし、残渣をEtOAcに採取した。得られた溶液をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮乾固させた。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン−EtOAcで溶離、30:1)により精製してα−ブロモエステル(95%)を淡黄色油状物として得た。EIS−MS 235.1[M+1]。
【0342】
製造例G24
【化233】
Figure 2004524297
無水CHCN(500mL)中の製造例G23の化合物(25.0g,106.3mmol)に、KCO(29.3g,212.0mmol)、N−Boc−ピペラジン(20.8g,111.6mmol)および触媒量のnBuNI(7.85g,21.3mmol)を加えた。混合物を48時間加熱還流し、次いで室温まで冷却した。反応系をEtOAcで希釈し、HO、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮乾固させた。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO,ヘキサン−EtOAc,9:1で溶離)により精製して表題化合物を白色固体として得た(34%)。EIS−MS 341.2[M+1]。
【0343】
製造例G25
【化234】
Figure 2004524297
アセトン(22mL)中の製造例G24の化合物(1.0g,3.21mmol)に、0℃でジョーンズ試薬(Jones reagent)(5.6mL)を加えた。反応混合物を0℃で1時間反応させ、次いで室温で2.5時間反応させる。次いで、HO(20mL)およびイソプロパノール(20mL)を加え、1N KOHを加えてpHを6〜7に調整した。水溶液をEtOAc(4×)で抽出し、合わせた有機層を乾燥(MgSO)させ、濃縮乾固させて固体として表題化合物を得た(70%)。EIS−MS 326.7[M+1]。
【0344】
製造例G26
【化235】
Figure 2004524297
DCM(4.8mL)およびDMF(1mL)中の製造例G25の化合物(300mg,0.92mmol)に、室温でジイソプロピルエチルアミン(0.8mL,4.6mmol)、ジエチルアミン(0.114mL,1.10mmol)およびHOBT(155mg,1.15mmol)を加え、混合物を5分間攪拌した。次いで、EDC(220mg,1.15mmol)を加え、反応系を一晩、室温で攪拌した。次いで、HO(10mL)を添加し、混合物をDCM(10mL)で希釈した。層を分離し、水相をDCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥(MgSO)させ、濃縮乾固させた。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO,ヘキサン/EtOAc,7:3で溶離)により精製してN−Boc保護アミドを油状物として得た。N−Boc誘導体(203mg,0.53mmol)の1N HCl/EtOAc(20mL)溶液を、室温で一晩攪拌した。濃縮乾固後、得られた固体を2回、EtOで洗浄し、表題化合物を白色固体として得た(58%)。EIS−MS 281.9[M+1]。
【0345】
製造例G27
【化236】
Figure 2004524297
製造例G26に記載の一般的な手段に従い、そして出発物質としてピロリジンおよび製造例G25の化合物を用いて、表題化合物を製造した(40%)。EIS−MS 279.8[M+1]。
【0346】
実施例G18〜G19
実施例G18〜G19の化合物を、実施例G3〜G4に記載の手段に実質的に類似する手段に従って、適切なAドメインおよび製造例BC2の化合物から製造した。
【化237】
Figure 2004524297
【表25】
Figure 2004524297
【0347】
製造例G27.5
【化238】
Figure 2004524297
3−[2−(4−クロロ−フェニル)−1−メトキシカルボニル−エチルカルバモイル]−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
A. 4−Cl−D−Pheメチルエステル(23.8g,111.0mmol)、Boc−D−Tic(30.8g,111.0mmol)および4−DMAP(75mg,0.61mmol)のDCM(200mL)溶液(0℃)に、EDC(30.8g,111.0mmol)を加え、混合物を20分間攪拌した。氷浴を取り外し、混合物を室温で4時間攪拌した。水(4×200mL)で洗浄後、合わせた水性部分をDCM(2×200mL)で逆抽出した。合わせた有機性部分をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濃縮乾固させた。所望の生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO,ヘキサン中35%EtOAcで溶離)により精製してエステルを得た(43.0g,83%)。EIS MS473[M+1]。
【0348】
B. MeOH(170mL)中の上記の形成したエステル(43.0g,91.0mmol)(0℃)に、1N NaOH(227.0mL,227.0mmol)を滴下した。20分後、氷浴を取り除き、混合物を室温で3時間攪拌した。混合物を濃縮乾固させ、得られた残渣を水(200mL)中で懸濁した。水層を5N塩酸で酸性(pH1)にし、EtOAc(4×200mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(MgSO)させ、ろ過し、濃縮乾固させて表題化合物を得た(39.0g,93%)。EIS−MS 459[M+1]。
【0349】
製造例G28
【化239】
Figure 2004524297
1−{[1−カルボキシ−2−(4−クロロ−フェニル)−エチルカルバモイル]−メチル}−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
A. DCM(250mL)中の4−Cl−D−Pheメチルエステル塩酸塩(40.4g,161.5mmol)の懸濁液に、飽和水性重炭酸ナトリウム(250mL)を加え、混合物を室温で1時間攪拌した。有機性部分を分離し、水性部分をDCM(2×)で抽出した。合わせた有機性部分を乾燥(NaSO)させ、濃縮乾固させた。DCM(400mL)中の遊離アミン(0℃)に、実施例82(異性体2,44.8g,161.5mmol)、EDC(31.0g,161.5mmol)および4−DMAP(2.0g,16.1mmol)を加えた。反応混合物を0℃で30分間攪拌し、この時点で冷却浴を取り除き、反応混合物をさらに5時間、室温で攪拌した。次いで、混合物を飽和水性重炭酸ナトリウム(200mL)、10%水性重硫酸ナトリウム(200mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮乾固させてエステルを得た(76.4g,100%)。EIS−MS 471[M−1]。
【0350】
B.MeOH(760mL)中のA部(76.4g,161.5mmol)由来のエステルに、1N NaOH(242.0mL,242.0mmol)を加え、混合物を50℃で4時間加熱し、次いでさらに16時間、室温で攪拌した。濃縮乾固後、得られた残渣を水(500mL)中に採取し、ジエチルエーテル(2×)で洗浄した。水性部分を10%水性重硫酸ナトリウムでpH2まで酸性化し、EtOAc(4×200mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、濃縮乾固させた。得られた固体をヘキサン中で懸濁し、ろ過し、乾燥させて表題化合物を得た(67.7g,91%)。
EIS−MS 457[M−1]。
【0351】
スルホン化誘導体およびそれ以上の製造例
製造例SM1
【化240】
Figure 2004524297
A. (2−ブロモ−ベンジル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル:
To a 混合物 of 2−ブロモベンジルアミンヒドロクロリド(125.0g,561.8mmol)および炭酸カリウム(170.7g,1236.0mmol)の50%テトラヒドロフラン/水中の混合物(300mL)に、ジ−tert−ブチルジカーボネート(134.9g,618.0mmol)を4回に分けて20分かけて加えた。混合物を室温で16時間攪拌し、酢酸エチル(300mL)および水(300mL)で希釈した。有機性部分を分離し、水性部分を酢酸エチル200mLで3回抽出した。合わせた酢酸エチル部分を10%水性重硫酸ナトリウム(250mL)で洗浄した。有機性部分を乾燥(MgSO)させ、ろ過し、減圧下で濃縮して表題化合物を得た(161.0g)。
【0352】
B. 3−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−フェニル]−アクリル酸メチルエステル:
A部由来の物質(161.0g,561.8mmol)、アクリル酸メチル(58.0g,674.2mmol)およびトリエチルアミン(170.5g,1685.4mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(800mL)溶液に、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(7.9g,11.2mmol)を加え、混合物を80℃で32時間加熱した。混合物を冷却し、酢酸エチル(1000mL)で希釈し、10%水性重硫酸ナトリウムで洗浄した。水性部分を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣を少量のジクロロメタンに溶解し、燒結ガラス漏斗(2L)中のシリカゲル(7インチ(in.))(25%酢酸エチル/ヘキサンで溶離)でろ過した。溶離物を減圧下で濃縮し、酢酸エチル/ヘキサンから再結晶化させて表題化合物を得た(116.9g,71%)。
【0353】
C. B部由来の物質(116.9g,401.2mmol)のジクロロメタン(800mL)溶液に、トリフルオロ酢酸を15分かけて滴下した。冷却浴を取り除いた後、混合物を2.5時間攪拌し、減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタン(500mL)に溶解し、混合物がわずかに塩基性になるまで飽和水性重炭酸ナトリウムをゆっくりと加えた。有機性部分を分離し、水性部分をジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機性部分を乾燥(NaSO)させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタン(800mL)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(57.0g,441.4mmol)を加えた。混合物にジ−tert−ブチルジカーボネート(96.3g,441.4mmol)を5回に分けて、45分かけて添加し、混合物を室温で16時間攪拌した。混合物を10%水性重硫酸ナトリウムで洗浄した。有機性部分を分離し、水性部分をジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣を少量のジクロロメタンに溶解し、燒結ガラス漏斗(2L)中のシリカゲル(7インチ)によりろ過した(25%酢酸エチル/ヘキサンで溶離)。溶離物を減圧下で濃縮し、残渣のキラルクロマトグラフィー(Chiralcel OD)により表題化合物を得た(52.6g,45%)。
質量スペクトル:M+1=292。
【0354】
製造例SM2
【化241】
Figure 2004524297
メチルアルコール(500mL)中の製造例SM1由来の物質(52.6g,180.5mmol)に、1N水酸化ナトリウム(199.0mL,199.0mmol)を加えた。混合物を室温で48時間攪拌し、減圧下で濃縮した。残渣を水(300mL)に溶解し、ジエチルエーテルで2回抽出した。水性部分を10%銃硫酸ナトリウムを用いてpH2まで酸性化し、酢酸エチルで4回抽出した。合わせた酢酸エチル部分を乾燥(MgSO)させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をジエチルエーテル中に懸濁し、減圧下で2回濃縮して表題化合物を得た(49.8g,99%)。
質量スペクトル:M−1=276。
【0355】
製造例SM3
【化242】
Figure 2004524297
A. 3−[2−(4−クロロ−フェニル)−1−メトキシカルボニル−エチルカルバモイル]−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル:
D−4−クロロフェニルアラニンメチルエステル(23.8g,111.0mmol)、Boc−D−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンカルボン酸(30.8g,111.0)および4−ジメチルアミノピリジン(75mg,0.61mmol)のジクロロメタン(200mL)中の溶液(0℃)に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(30.8g,111.0mmol)を加え、混合物を20分間攪拌する。氷浴を取り除き、室温で4時間攪拌する。水(各200mL)で4回洗浄する。合わせた水性部分をジクロロメタン(200mL)で2回抽出する。合わせた有機性部分をブラインで1回洗浄し、乾燥(MgSO)させ、ろ過し、減圧下で濃縮する。残渣のクロマトグラフィー(シリカゲル,35%酢酸エチル/ヘキサン)により表題化合物を得る(43.0g,83%)。
エレクトロスプレー質量スペクトル:M+1=473。
【0356】
B. A部由来の物質(43.0g,91.0mmol)のメタノール(170mL)中の溶液(0℃)に、1N水酸ナトリウム(227.0mL,227.0mmol)を滴下する。20分後氷浴を取り除き、混合物を室温で3時間攪拌する。混合物を減圧下で濃縮し、残渣を水(200mL)中で懸濁する。5N塩酸を用いてpHを1に調整し、酢酸エチルを用いて水層を4回(各200mL)抽出する。合わせた有機層を乾燥(MgSO)させ、ろ過し、減圧下で濃縮して表題化合物を得る(39.0g,93%)。
エレクトロスプレー質量スペクトル:M+1=459。
【0357】
実施例S1
【化243】
Figure 2004524297
1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸[2−{4−[2−アセチルアミノ−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−1−(4−クロロ−ベンジル)−2−オキソ−エチル]−アミドヒドロクロリド
A. 4−[2−アセチルアミノ−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:
4−[2−アミノ−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.25g,0.77mmol)およびトリエチルアミン(0.12mL,0.85mmol)のジクロロメタン中の溶液(3mL)に、ゆっくりと塩化アセチル(0.06mL,0.85mmol)を加える。1時間後、飽和重炭酸ナトリウムを加え、有機性部分を分離する。水性部分を1N水酸化ナトリウム(3mL)で希釈し、ジクロロメタンで4回抽出する。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、ろ過し、減圧下で濃縮して表題化合物を得る(0.28g,100%)。
【0358】
B. N−[2−(2−フルオロ−フェニル)−2−ピペラジン−1−イル−エチル]−アセトアミド:
A部由来の物質(0.28g,0.77mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1mL)を加える。1時間の攪拌後、混合物を減圧下で濃縮する。残渣を1N水酸化ナトリウムとジクロロメタンとの間で分配する。有機性部分を分離し、水性部分をジクロロメタンで3回抽出する。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、ろ過し、減圧下で濃縮して表題化合物を得る(0.15g,73%)。
【0359】
C. 3−[2−{4−[2−アセチルアミノ−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−1−(4−クロロ−ベンジル)−2−オキソ−エチルカルバモイル]−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル:
製造例SM3由来の生成物(0.28g,0.62mmol)、B部由来の物質(0.15g,0.57mmol)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム(テトラメチルウロニウム)ヘキサフルオロホスフェート(0.24g,0.62mmol)のジクロロメタン(2mL)中の混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.11mL,0.62mmol)を加える。混合物を3時間攪拌し、10%水性重硫酸ナトリウムで洗浄する。有機性部分を分離し、水性部分を塩化ナトリウムで飽和させ、ジクロロメタンで3回抽出する。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、ろ過し、減圧下で濃縮し.クロマトグラフィー(Biotage,5%エタノール,酢酸エチル)により表題化合物を得る(0.23g,52%)。
【0360】
D. C部由来の物質(0.22g,0.31mmol)のジクロロメタン(1mL)中の溶液に、トリフルオロ酢酸(0.5mL)を加える。1時間攪拌後、混合物を減圧下で濃縮する。残渣を1N 塩酸(5mL)に溶解し、凍結乾燥させる。得られた固体を逆層分取HPLCにかけ、減圧下で濃縮する。残渣を1N塩酸(2mL)に溶解し、凍結乾燥して表題化合物を得る(89mg,45%)。
エレクトロスプレー質量スペクトル:M+1=606。
【0361】
実施例S2
【化244】
Figure 2004524297
1,2,3,4-テトラヒドロ-イソキノリン-3-カルボン酸(1-(4-クロロ-ベンジル)-2-{4-[1-(2-フルオロ-フェニル)-2-プロピオニルアミノ-エチル]-ピペラジン-1-イル}-2-オキソ-エチル)-アミド塩酸塩
A. 4−[1−(2−フルオロ−フェニル)−2−プロピオニルアミノ−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:
4−[2−アミノ−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.25g,0.77mmol)およびトリエチルアミン(0.12mL,0.85mmol)のジクロロメタン(3mL)中の溶液に、塩化アセチル(0.07mL,0.85mmol)をゆっくりと添加する。1時間後、混合物を1N水酸化ナトリウムで希釈し、ジクロロメタンで4回抽出する。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、ろ過し、減圧下で濃縮して表題化合物(0.29g,99%)を得る。
【0362】
B.N−[2−(2−フルオロ−フェニル)−2−ピペラジン−1−イル−エチル]−プロピオンアミド:
A部由来の物質(0.29g,0.77mmol)のジクロロメタン(1mL)中の溶液に、トリフルオロ酢酸(1mL)を加える。30分間攪拌後、混合物を減圧下で濃縮する。残渣を1N水酸化ナトリウムおよびジクロロメタンの間で分配する。有機性部分を分離し、水性部分をジクロロメタンで3回抽出する。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、ろ過し、減圧下で濃縮して表題化合物を得る(0.17g,77%)。
【0363】
C. 3−(1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[1−(2−フルオロ−フェニル)−2−プロピオニルアミノ−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル:
製造例SM3由来の生成物(0.30g,0.65mmol)、B部由来の物質(0.17g,0.59mmol)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.25g,0.65mmol)のジクロロメタン(2ml)中の混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.11mL,0.62mmol)を加える。混合物を3時間攪拌し、10%水性重硫酸ナトリウムで洗浄する。有機性部分を分配し、水性部分を塩化ナトリウムで飽和させ、ジクロロメタンで3回抽出する。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、ろ過し、減圧下で濃縮する。残渣のクロマトグラフィー(Biotage,5%エタノール,酢酸エチル)により混合物を得、これを再度クロマトグラフィー(Biotage,0.25%NHOH/2.25%メタノール/ジクロロメタン)にかけて、表題化合物を得る(0.23g,53%)。
【0364】
D. C部由来の物質(0.21g,0.29mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(0.5mL)を加える。30分間攪拌後、混合物を減圧下で濃縮する。残渣を1N塩酸(2.5mL)に溶解し、凍結乾燥させる。得られた固体をクロマトグラフィー(Biotage,2%(9:1 メタノール:NHOH)/ジクロロメタン〜100%メタノール)にかけて、減圧下で濃縮する。残渣をジクロロメタンに溶解し、セライトでろ過し、減圧下で濃縮する。残渣を1N塩酸(2mL)に溶解し、凍結乾燥して表題化合物を得る(73mg,38%)。
エレクトロスプレー質量スペクトル:M+1=620。
【0365】
実施例S3
【化245】
Figure 2004524297
1,2,3,4-テトラヒドロ-イソキノリン-3-カルボン酸(1-(4-クロロ-ベンジル)-2-{4-[1-(2-フルオロ-フェニル)-2-イソブチリルアミノ-エチル]ピペラジン-1-イル}-2-オキソ-エチル)-アミド塩酸塩
A. 4−[1−(2−フルオロ−フェニル)−2−イソブチリルアミノ−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:
4−[2−アミノ−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.25g,0.77mmol)およびトリエチルアミン(0.12mL,0.85mmol)のジクロロメタン(3mL)溶液に、塩化アセチル(0.09mL,0.85mmol)をゆっくりと添加する。1時間後、混合物を1N水酸化ナトリウム(3mL)で希釈し、ジクロロメタンで4回抽出する。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、ろ過し、減圧下で濃縮して表題化合物を得る(0.26g,86%)。
【0366】
B. N−[2−(2−フルオロ−フェニル)−2−ピペラジン−1−イル−エチル]−イソブチルアミド(isobutyrアミド):
A部由来の物質(0.25g,0.64mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(1mL)を加える。20分間の攪拌後、混合物を減圧下で濃縮する。残渣を1N水酸化ナトリウムとジクロロメタンとの間で分配する。有機性部分を分配し、水性部分をジクロロメタンで3回抽出する。合わせた有機性部分を乾燥(NaSO)させ、ろ過し、減圧下で濃縮して表題化合物を得る(0.15g,60%)。
【0367】
C. 3−(1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[1−(2−フルオロ−フェニル)−2−イソブチリルアミノ−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル:
製造例SM3由来の生成物(0.26g,0.56mmol)、B部由来の物質(0.15g,0.51mmol)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.21g,0.56mmol)のジクロロメタン(2ml)中の混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.10mL,0.56mmol)を加える。混合物を16時間攪拌し、10%水性重硫酸ナトリウムで洗浄する。有機性部分を分離した後、水性部分を塩化ナトリウムで飽和させ、ジクロロメタンで3回抽出する。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、ろ過し、減圧下で濃縮する。クロマトグラフィー(Biotage,5%エタノール,酢酸エチル)により表題化合物(0.17g,42%)を得る。
【0368】
D. C部由来の物質(0.17g,0.23mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(0.5mL)を加える。1時間の攪拌後、混合物を減圧下で濃縮する。残渣を1N塩酸(2.5mL)に溶解し、凍結乾燥する。得られた固体をクロマトグラフィー(逆相分取HPLC)にかけ、減圧下で濃縮する。残渣を1N塩酸(2mL)に溶解し、凍結乾燥させて表題化合物を得る(90mg,58%)。
エレクトロスプレー質量スペクトル:M+1=634。
【0369】
実施例S4
【化246】
Figure 2004524297
N−(1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[1−シクロヘキシル−2−(1,1−ジオキソ−1λ−イソチアゾリジン−2−イル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミド2塩酸塩
A. 4−(2−アミノ−1−シクロヘキシル−エチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびトリエチルアミン(0.15mL,1.06mmol)のジクロロメタン(3mL)溶液に、3−クロロプロパンスルホニルクロリド(0.13mL,1.06mmol)を加える。冷却浴を取り除き、混合物を16時間攪拌する。混合物を10%水性重硫酸ナトリウムで1回洗浄し、有機性部分を分離する。水性部分をジクロロメタンで3回抽出する。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、ろ過し、減圧下で濃縮する。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、25%酢酸エチル/ヘキサン)にかけて表題化合物(0.25g,57%)を得る。
質量スペクトル:M−1=450。
【0370】
B. 4−[1−シクロヘキシル−2−(1,1−ジオキソ−1λ−イソチアゾリジン−2−イル)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:
A部由来の物質(0.24g,0.53mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液に、テトラヒドロフラン中の1Mナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(0.80mL,0.80mmol)を加える。混合物を16時間室温で攪拌し、次いで1時間加熱還流する。混合物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄する。有機性部分を分離し、水性部分を酢酸エチルで2回抽出する。合わせた有機層を乾燥(MgSO)させ、ろ過し、減圧下で濃縮する。残渣のクロマトグラフィー(シリカゲル,60%酢酸エチル/ヘキサン)により表題化合物(0.10g,45%)を得る。
質量スペクトル:M+1=416。
【0371】
C. 1−[1−シクロヘキシル−2−(1,1−ジオキソ−1λ−イソチアゾリジン−2−イル)−エチル]−ピペラジン:
B部由来の物質(0.10g,0.23mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液にトリフルオロ酢酸(0.5mL)を加え、混合物を1時間攪拌し、減圧下で濃縮する。残渣を1N水酸化ナトリウムとジクロロメタンとの間で分配する。有機性部分を分離し、水性部分をジクロロメタンで2回抽出する。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、ろ過し、減圧下で濃縮して表題化合物を得る(76mg,100%)。
質量スペクトル:M+1=328。
【0372】
D. 1−[(1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[1−シクロヘキシル−2−(1,1−ジオキソ−1λ−イソチアゾリジン−2−イル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチルカルバモイル)−メチル]−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸tert−ブチルエステル:
C部由来の物質(0.074g,0.23mmol)、1−{[1−カルボキシ−2−(4−クロロ−フェニル)−エチルカルバモイル]−メチル}−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.11g,0.23mmol)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.24g,0.62mmol)のジクロロメタン(2mL)中の懸濁液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.11mL,0.62mmol)を加える。3時間後、混合物を10%水性重硫酸ナトリウムで1回洗浄する。有機性部分を分離し、塩化ナトリウムを加えることにより水性部分を飽和させる。水性部分をジクロロメタンで3回抽出する。合わせた有機性部分を乾燥(NaSO)させ、ろ過し、減圧下で濃縮しする。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、75%酢酸エチル/ヘキサン)にかけて表題化合物を得る(0.10g,56%)。
質量スペクトル:M+1=756。
【0373】
E. D部由来の物質(0.10g,0.13mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(0.5mL)を加える。1時間後、混合物を減圧下で濃縮する。クロマトグラフィー(シリカゲル、0.2%水酸化アンモニウム/1.8%メタノール/ジクロロメタン)により固体を得、これをジクロロメタン(5ml)に溶解する。この溶液に、ジエチルエーテル中2M塩化水素(1mL)を加え、混合物を減圧下で濃縮する。残渣をジエチルエーテル中で懸濁し、ろ過し、減圧下で乾燥させて表題化合物を得る(70mg,74%)。
質量スペクトル:M+1=656。
【0374】
他の非グリシン性(non−glycinic)A−ドメインの製造例
製造例NA1
【化247】
Figure 2004524297
4−(1−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
工程I:ブロモ−シクロヘキシル−酢酸メチルエステルの製造
【化248】
Figure 2004524297
方法A
シクロヘキシル酢酸(25.0g,175.8mmol)およびSOCl(51.3mL,703.2mmol)のCCl(25mL)中の混合物を65℃で30分間加熱した。次いで、NBS(37.5g,211.0mmol)のCCl(100mL)中の懸濁液を加え、続いてHBr(48%)(15滴)を加えた。反応系を85℃で2時間加熱し、次いで室温まで冷却した。混合物を注意深く冷MeOH(400mL)に注ぎ、15分間攪拌した。揮発性物質を減圧下でエバポレートし、残渣をEtOAc中に採取する。得られた溶液をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、減圧下でエバポレートした。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−EtOAc 30:1)により精製してα−ブロモエステルを淡黄色油状物として得る(95%)。MS m/z235.1(M+1)。
【0375】
方法B
窒素雰囲気下無水THF(140mL)中のメチルシクロヘキシルアセテート(14.0mL,85.1mmol)(−78℃)に、LiHMDSのTHF中1.0M溶液(93.6mL,93.6mmol)を加えた。反応系を30分間攪拌し、クロロトリメチルシラン(19.4mL,153.2mmol)の無水THF(140mL)溶液を−78℃でカニューレを介して加えた。30分後、NBS(17.6g,98.9mmol)を1度に加え、反応混合物を室温で3.5時間反応させる。反応系を飽和NHCl(100mL)水溶液でクエンチし、EtOAc(500mL)で希釈した。層を分離し、水相をEtOAc(100mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(MgSO)させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−EtOAc 9:1)により精製して、出発物質およびα−ブロモエステルの分離できない1:1.4混合物をそれぞれ得た。(14.6g)。MS m/z 235.1(M+1)。
【0376】
工程II:4−(シクロヘキシル−メトキシカルボニル−メチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
【化249】
Figure 2004524297
工程Iの生成物(25.0g,106.3mmol)の無水CHCN(500mL)溶液に、KCO(29.3g,212.0mmol)、N−Boc−ピペラジン(20.8g,111.6mmol)および触媒量のnBuNI(7.85g,21.3mmol)を加えた。混合物を48時間加熱還流し、次いで、室温まで冷却した。反応系をEtOAcで希釈し、HOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、減圧下でエバポレートした。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−EtOAc 9:1)により精製して表題化合物(34%)を白色固体として得た。MS m/z 341.2(M+1)。
【0377】
工程III:4−(1−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
【化250】
Figure 2004524297
窒素下の工程IIの生成物(9.75g,28.7mmol)の氷冷THF(200mL)溶液に、LAH(2.18g,57.4mmol)を滴下した。混合物を室温で20分間反応させた。反応系を0℃まで冷却し、HO(1.6mL)および2N NaOH(7mL)を注意深く加えた。混合物を1時間攪拌し、シリカゲルおよびセライトのパッドを通してろ過した。減圧下で溶媒を除去して表題化合物(96%)を白色固体として得た。MS m/z 313.2(M+1)。
【0378】
製造例NA2
【化251】
Figure 2004524297
4−(1−シクロヘキシル−2−オキソ−エチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
塩化オキサリル(1.61mL,18.8mmol)のCHCl(150mL)溶液に、−78℃で窒素雰囲気下でDMSO(2.8mL,39.25mmol)の溶液を滴下し、10分間攪拌した。この混合物に、製造例NA1の生成物(4.9g,15.7mmol)のCHCl(30mL)溶液を滴下し、反応系を同じ温度で30分間攪拌した。次いで、EtN(10.9mL,78.5mmol)を添加し、混合物を室温で反応させた。30分後、反応混合物をHO(100mL)でクエンチし、層を分離し、水層をCHCl(2×)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、ろ過し、エバポレートさせて表題化合物(82%)を無色油状物として得た。MS m/z311.4(M+1)。
【0379】
製造例NA3
【化252】
Figure 2004524297
4−(カルボキシ−シクロヘキシル−メチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
製造例NA1の生成物(1.0g,3.21mmol)のアセトン(22mL)溶液に、0℃でジョーンズ試薬(5.6mL)を加えた。反応混合物を0℃で1時間反応させ、室温で2.5時間反応させた。次いで、HO(20mL)およびイソプロパノール(20mL)を加え、1N KOHの添加の際にpHを6〜7に調整した。得られた水溶液をEtOAc(4×)で抽出し、合わせた有機層を乾燥(MgSO)させ、ろ過し、減圧下で濃縮して表題化合物(70%)を固体として得た。MS m/z 326.7(M+1)。
【0380】
製造例NA4
【化253】
Figure 2004524297
4−[(1−シクロヘキシル−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−エチル)]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
方法A
製造例NA1(5.0g,16.0mmol)、フタルイミド(2.6g,17.6mmol)およびトリフェニルホスフィン(4.6g,17.6mmol)の無水THF(80mL)溶液(0℃)に、DEAD(2.8mL,17.6mmol)を滴下した。混合物を1時間攪拌し、次いで溶媒を減圧下で除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 3:1)により精製して表題化合物(80%)を固体として得た。MS m/z 442.3(M+1)。
【0381】
方法B
工程I:4−[(1−シクロヘキシル−2−ヒドロキシイミノ−エチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
【化254】
Figure 2004524297
製造例NA2(1.0g,3.22mmol)、ヒドロキシアミン塩酸塩(0.27g,3.86mmol)およびピリジン(0.62mL,7.72mmol)のCHCl(20mL)中の混合物を、室温で16時間攪拌した。溶媒を減圧下でエバポレートし、残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−EtOAc 4:1)により精製してオキシムを白色固体として得た(62%)。MS m/z 326.4(M+1)。
【0382】
工程II:4−[(1−シクロヘキシル−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−エチル)]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
【化255】
Figure 2004524297
NiCl 6HO(402mg,1.69mmol)のMeOH(20mL)溶液に、NaBH(64mg,1.69mmol)を加えた。得られた黒色の溶液に、工程Iの生成物(550mg,1.69mmol)のMeOH(5mL)溶液を加え、続いてNaBH(351mg,9.3mmol)を少しずつ加えた。混合物を5分間攪拌し、セライトを通してろ過した。溶液をEtOAcで希釈し、4%NHOH水溶液で洗浄し、乾燥させ、ろ過し、エバポレートさせて第1アミンを得た。この粗物質および無水フタル酸(243mg,1.64mmol)のCHCl(10mL)溶液を70℃で2時間加熱した。溶液をエバポレートし、残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−EtOAc 5:1)により精製して表題化合物を固体として得た(15%)。MS m/z 442.3(M+1)。
【0383】
この生成物のエナンチオマーをキラルHPLC(CHIRALPAK AD 20μm,100%メタノール/DMEA 0.1%定組成モード,1mL/分)により分離した。異性体1 t=8.5分;異性体2 t=10.4分。
【0384】
製造例NA5
【化256】
Figure 2004524297
4−(2−アミノ−1−シクロヘキシル−エチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
方法A
MeOH(0.51L)中0.2Nヒドラジン一水和物溶液(0.2M)中の製造例NA4の生成物(3.0g,6.79mmol)の溶液を、3時間還流した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をCHClに溶解した。不溶性物質をろ過して取り除き、ろ液を濃縮乾固させて表題化合物を黄色油状物として得た(99%)。MS m/z 312.2(M+1)。エナンチオマーIを製造例NA4の異性体1から得た。エナンチオマーIIを製造例NA4の異性体2から得た。
【0385】
方法B
工程I:4−[(1−シクロヘキシル−2−ニトロ−エチル)]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
【化257】
Figure 2004524297
J.Org.Chem.1993,58,3850に記載のように製造した(2−ニトロビニル)−シクロヘキサン(2.63g,16.94mmol)の乾燥CHCl(22mL)溶液に、N−Bocピペラジン(2.63g,14.12mmol)を室温で加え、反応系を一晩攪拌した。溶媒を減圧下で除去して付加生成物を油状物として得た(99%)。MS m/z 342.4(M+1)。
【0386】
工程II:4−[(2−アミノ−1−シクロヘキシル−エチル)]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
【化258】
Figure 2004524297
サマリウム粉末40メッシュ(10.72g,71.3mmol)および1,2−ジヨードエタン(18.67g,66.24mmol)を、炎で乾燥させた丸底フラスコ(1000mL)に入れた。トリプルエバキュレーテッドフィルシステム(triple evacuated fill process)によりフラスコに窒素を充填する。乾燥THF(100mL)を加え、混合物を1時間攪拌する。次いで、さらなる乾燥THF(200mL)で希釈し、1時間45分間、攪拌する。この混合物に、工程Iの生成物(3.5g,10.19mmol)の無水THF(60mL)およびMeOH(30mL)の溶液をカニューレを介して加え、反応系を室温で一晩攪拌した。シュウ酸二水和物(15.4g,122.3mmol)のHO(125mL)溶液を加えて反応系をクエンチし、得られた懸濁液をHO(400mL)で希釈し、セライトを通してろ過した。有機溶媒を減圧下で除去し、水溶液をNaOH(9.78g,244.6mmol)で中性化し、EtOAc(3×600mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗物質をC18カートリッジにより精製して表題化合物を得た(14%)。MS m/z 312.2(M+1)
【0387】
製造例NA6
【化259】
Figure 2004524297
(2−シクロヘキシル−2−ピペラジン−1−イル−エチル)−ジエチル−アミン三塩酸塩
方法A
製造例NA2の生成物(2.4g,7.73mmol)の乾燥1,2−ジクロロエタン(75mL)溶液に、ジエチルアミンを室温で加えた。混合物を15分間攪拌し、次いで、トリアセトキシボロヒドリドナトリウム(2.46g,11.6mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌し、次いで飽和NaHCO水溶液でクエンチした。層を分離し、水層をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(MgSO)させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(EtOAc、次いで、EtOAc−MeOH−EtN 90:5:5)により精製してN−Boc保護精製物を油状物として得た。このN−Boc保護生成物のエナンチオマーは、キラルHPLC(CHIRALPAK AD(4.6x250mm),ヘキサン−TFA0.05%/イソプロパノール(9:1)定組成モード、1mL/min)により分離することができる。異性体1 t=7.12分;異性体2 t=7.59分。N−Boc誘導体(178mg,0.48mmol)の1N HCl/EtOAc(10mL)溶液を一晩、室温で攪拌した。溶媒を減圧下で取り除き、残渣をEtOで洗浄して表題化合物を白色固体として得た(80%)。MS m/z 268.4(M+1)。
【0388】
方法B
製造例NA5の生成物(0.75g,2.41mmol)の無水DMF(10mL)溶液に、KCO(1.66g,12.05mmol)およびブロモエタン(0.54mL,7.23mmol)を加えた。反応系を室温で60時間、攪拌した。混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、ろ過し、エバポレートした。残渣を、カラムクロマトグラフィー(EtOAc、次いでEtOAc−MeOH−EtN 90:5:5)により精製してN−Boc保護生成物を黄色油状物として得た(MS m/z 368.4,M+1)。N−Boc誘導体(551mg,1.5mmol)の1N HCl/EtOAc(25mL)溶液を2時間、室温で攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtOで洗浄して表題化合物を淡黄色固体として得た(62%)。MS m/z 268.3(M+1)。エナンチオマーAは製造例NA5のエナンチオマーIから得た。エナンチオマーBは製造例NA5のエナンチオマーIIから得た。
【0389】
製造例NA7
【化260】
Figure 2004524297
N−(2−シクロヘキシル−2−ピペラジン−1−イル−エチル)−メタンスルホンアミド二塩酸塩
方法A
製造例NA2の生成物(2.82g,9.08mmol)の乾燥1,2−ジクロロエタン(50mL)溶液に、MeSONH(0.95g,9.99mmol)、トリアセトキシボロヒドリドナトリウム(3.85g,18.16mmol)およびEtN(2.5mL,18.16mmol)を加えた。混合物を一晩室温で攪拌し、次いでAcOH(1.3mL,22.7mmol)、トリアセトキシボロヒドリドナトリウム(1.93g,9.08mmol)を加えた。反応混合物を室温で24時間攪拌し、次いでCHCl(50mL)で希釈した。混合物をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、ろ過し、エバポレートした。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−EtOAc 3:1)により精製してN−Boc保護精製物を油状物として得た(MS m/z 390.6(M+1))。このN−Boc保護生成物のエナンチオマーは、キラルHPLC(CHIRALPAK AD(4.6x250mm)、ヘキサン−TFA 0.05%/イソプロパノール(9:1)定組成モード、1mL/分)により分離され得る。異性体1 t=10.9分;異性体2 t=11.9分。N−Boc誘導体(195mg,0.50mmol)の1N HCl/EtOAc(20mL)溶液を室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtOで洗浄して表題化合物を淡黄色固体として得た(14%)。MS m/z 290.6(M+1)。
【0390】
方法B
製造例NA5の生成物(1.08g,3.47mmol)の無水CHCl(25mL)溶液に、窒素下0℃でEtN(0.97mL,6.95mmol)およびMeSOCl(0.27mL,3.47mmol)を加えた。30分(室温)後、溶媒を減圧下で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−EtOAc 1:1)により精製してN−Boc保護生成物を油状物として得た。N−Boc誘導体(0.18g,0.46mmol)の1N HCl/EtOAc(20mL)溶液を室温で一晩した。白色固体が現れた。溶媒を減圧下で除去し、固体をEtOで2回洗浄し、表題化合物(70%)を白色固体として得た。MS m/z 290.6(M+1)。エナンチオマーAを製造例NA5のエナンチオマーIIから得た。エタンチオマーBを製造例NA5のエナンチオマーIIIから得た。
【0391】
製造例NA8
【化261】
Figure 2004524297
N−(2−シクロヘキシル−2−ピペラジン−1−イル−エチル)−N−エチル−メタンスルホンアミド二塩酸塩
方法A
工程I:4−(1−シクロヘキシル−2−エチルアミノ−エチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
【化262】
Figure 2004524297
製造例NA2の生成物(1.48g,4.8mmol)の1,2−ジクロロエタン(10mL)溶液に、室温でEtNH(HO中70%,0.3mL,5.7mmol)を加えた。10分後、トリアセトキシボロヒドリドナトリウム(1.5g,7.2mmol)を加えた。反応系を30分間攪拌し、次いで飽和NaHCO水溶液(2mL)でクエンチし、EtOAc(20mL)で希釈した。混合物をセライトを通してろ過し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(EtOAc、次いでEtOAc−MeOH−EtN 90:5:5)により精製してN−Boc保護生成物を油状物として得た(99%)。MS m/z 340.3(M+1)。
【0392】
工程II:N−(2−シクロヘキシル−2−ピペラジン−1−イル−エチル)−N−エチル−メタンスルホンアミド二塩酸塩の製造
【化263】
Figure 2004524297
工程Iの生成物(1.5g,4.5mmol)の無水CHCl(15mL)溶液に、窒素下0℃でEtN(1.28mL,9.16mmol)およびMeSOCl(0.7mL,9.16mmol)を加えた。10分後、溶媒を減圧下で除去し、粗物質を混合物(ヘキサン/EtOAc(2:1))中に懸濁することにより得た。不溶性固体をろ過して取り除き、ろ液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−EtOAc 2:1)により精製してN−Boc保護精製物を油状物として得た。MS m/z 418.3(M+1)。このN−Boc保護生成物のエナンチオマーは、キラルHPLC(CHIRALPAK AD 20μm,ヘキサン/イソプロパノール(7:3)、定組成モード、1mL/分)により分離することができる。異性体1 t=4.18分;異性体2 t=4.67分。N−Boc誘導体(1.5g,4.5mmol)の1N HCl/EtOAc(50mL)溶液を室温で一晩攪拌した。白色固体が現れた。溶媒を減圧下で除去し、固体をEtOAcで2回洗浄して表題化合物を白色固体として得た(75%)。MS m/z 318.3(M+1)。
【0393】
方法B
エナンチオマーAを製造例NA5のエナンチオマーIIから得た。エナンチオマーBを製造例NA5のエナンチオマーIIIから得た。
工程I:4−(2−アセチルアミノ−1−シクロヘキシル−エチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
【化264】
Figure 2004524297
製造例NA5の生成物(2.1g,6.78mmol)の無水CHCl溶液に、ピリジン(1.1mL,13.5mmol)およびAcO(0.83mL,8.1mmol)を加えた。混合物を室温で2時間攪拌した。次いで、混合物をCHCl(20mL)で希釈し、水、1N HClおよびブラインで洗浄した。有機相を乾燥(NaSO)させ、ろ過し、エバポレートして表題化合物(63%)を油状物として得た。MS m/z 354.2(M+1)。
【0394】
工程II:4−(1−シクロヘキシル−2−エチルアミノ−エチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
【化265】
Figure 2004524297
工程Iの生成物(397mg,1.12mmol)の無水THF(5.1mL)溶液に、THF中1M BH−THF錯体(3.4mL,3.4mmol)溶液を加えた。混合物を60℃で1時間加熱し、次いで室温まで冷却した。次いで、MeOH(1.5mL)およびDIPEA(0.760mL)を加えた。この混合物に、無水THF(2.6mL)中のヨウ素(562mg,2.24mmol)溶液を注意深く加え、室温で30分間攪拌した。反応系をEtOAc(75mL)で希釈し、有機相を1N NaおよびHOで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をSCXカラムを通して精製して表題化合物を油状物として得た(86%)。MS m/z 340.3(M+1)。
【0395】
工程III:N−(2−シクロヘキシル−2−ピペラジン−1−イル−エチル)−N−エチル−メタンスルホンアミド二塩酸塩の製造
【化266】
Figure 2004524297
製造例NA8の方法Aの工程IIに記載の一般的な手段に従って、および工程IIの生成物を出発物質として用いて、表題化合物を製造した。MS m/z 318.3(M+1)。エナンチオマーAは製造例NA5のエナンチオマーIIから得た。エナンチオマーBは製造例NA5のエナンチオマーIIIから得た。
【0396】
製造例NA9
【化267】
Figure 2004524297
1−(1−シクロヘキシル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン三塩酸塩
製造例NA6の方法Aに記載の一般的な手段に従って、およびピロリジンおよび製造例NA19の生成物を出発物質として用いて、表題化合物を製造した(19%)。MS m/z 266.0(M+1)。
【0397】
製造例NA10
【化268】
Figure 2004524297
2−(2−シクロヘキシル−2−ピペラジン−1−イル−エチル)−イソインドール−1,3−ジオン二塩酸塩
製造例NA4の生成物(0.5g,1.13mmol)の1N HCl/EtOAc(25mL)溶液を室温で5時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、固体をEtOで2回洗浄して表題化合物を白色固体として得た(96%)。MS m/z 342.3(M+1)。
【0398】
製造例NA11
【化269】
Figure 2004524297
N−ベンジル−N−(2−シクロヘキシル−2−ピペラジン−1−イル−エチル)−メタンスルホンアミド二塩酸塩
製造例NA8の方法Aに記載の一般的な手段に従って、およびベンジルアミンおよび製造例NA2の工程1の生成物を出発物質として用いて、表題化合物を製造した。(12%)。MS m/z 380.6(M+1)。
【0399】
製造例NA12
【化270】
Figure 2004524297
N−(2−シクロヘキシル−2−ピペラジン−1−イル−エチル)−アセトアミド二塩酸塩
製造例NA5の生成物(2.1g,6.78mmol)の無水CHCl(20mL)溶液に、ピリジン(1.1mL,13.5mmol)およびAcO(0.83mL,8.1mmol)を加えた。混合物を室温で2時間攪拌した。次いで、混合物をCHCl(20mL)で希釈し、水、1N HClおよびブラインで洗浄した。有機相を乾燥(NaSO)させ、ろ過し、エバポレートしてN−Boc保護アミドを油状物として得た。MS m/z 354.2(M+1)。N−Boc誘導体(0.5g,1.4mmol)の1N HCl/EtOAc(25mL)溶液を室温で5時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、固体をEtOで2回洗浄して表題化合物を白色固体として得た(59%)。MS m/z 254.3(M+1)。
【0400】
製造例NA13
【化271】
Figure 2004524297
N−(2−シクロヘキシル−2−ピペラジン−1−イル−エチル)−N−エチル−アセトアミド二塩酸塩
製造例NA8の手段Bの工程IIの生成物(325mg,0.96mmol)の無水ピリジン(1.8mL)溶液に、室温でAcO(1.8mL)を加えた。混合物を65℃で1時間攪拌し、次いで、室温まで冷却した。混合物をEtOAc(40mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液、HOおよびブラインで洗浄した。有機相を乾燥(MgSO)させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−EtOAc 1:1)により精製してN−Boc保護アミドを油状物として得た。N−Boc誘導体(109mg,0.29mmol)の1N HCl/EtOAc(20mL)溶液を室温で一晩攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、固体をEtOで2回洗浄して表題化合物を白色固体として得た(30%)。MS m/z 282.3(M+1)。
【0401】
エナンチオマーAを製造例NA8の手段Bの工程IIのエナンチオマーAから得た。エナンチオマーBを、製造例NA8の手段Bの工程IIのエナンチオマーBから得た。
【0402】
製造例NA14
【化272】
Figure 2004524297
1−(2−シクロヘキシル−2−ピペラジン−1−イル−エチル)−ピロリジン−2−オン二塩酸塩
エナンチオマーAを、製造例NA5のエナンチオマーIIから得た。エナンチオマーBを製造例NA5のエナンチオマーIIIから得た。
【0403】
工程I:4−[2−(4−クロロ−ブチリルアミノ)−1−シクロヘキシル−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
【化273】
Figure 2004524297
製造例NA5の生成物(1.0g,3.21mmol)のCHCl(18mL)およびDMF(4.4mL)溶液に、DIPEA(2.8mL,16.05mmol)、4−クロロ酪酸(0.381mL,3.85mmol)、HOAT(546mg,4.01mmol)およびHATU(1.52mg,4.01mmol)を室温で添加し、混合物を室温で一晩攪拌した。次いで、HOを加え、層を分離した。水相をCHClで抽出し、合わせた有機層を乾燥(MgSO)させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−EtOAc 7:3)により精製して表題化合物を油状物として得た(69%)。MS m/z 416.2(M+1)。
【0404】
工程II:1−(2−シクロヘキシル−2−ピペラジン−1−イル−エチル)−ピロリジン−2−オン二塩酸塩の製造
【化274】
Figure 2004524297
工程Iの生成物(538mg,1.29mmol)の無水THF(7.7mL)溶液に、0℃でtert−ブトキシドカリウム(145mg,1.29mmol)を加えた。1.5時間の攪拌後、追加のtert−ブトキシドカリウム(145mg,1.29mmol)を添加し、混合物を30分攪拌した。反応系をHOでクエンチし、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機相を乾燥(MgSO)させ、ろ過し、エバポレートした。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 1:1)により精製してN−Boc保護生成物を油状物として得た。N−Boc誘導体(266mg,0.70mmol)の1N HCl/EtOAc(25mL)溶液を室温で一晩攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、固体をEtOで2回洗浄して表題化合物を白色固体として得た(54%)。MS m/z 280.2(M+1)。
【0405】
製造例NA15
【化275】
Figure 2004524297
1−(2−シクロヘキシル−2−ピペラジン−1−イル−エチル)−ピロリジン−2,5−ジオン二塩酸塩
方法A
製造例NA1の生成物(300mg,0.96mmol)の無水THF(4.8mL)溶液に、0℃でスクシンイミド(105mg,1.06mmol)およびトリフェニルホスフィン(278mg,1.06mmol)を加えた。次いで、DEAD(0.167mL,1.06mmol)を0℃で滴下し、反応系を0℃で1時間攪拌し、室温で一晩攪拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 1:1)により精製してN−Boc保護生成物を油状物として得た。N−Boc誘導体(291mg,0.74mmol)の1N HCl/EtOAc(20mL)溶液を室温で一晩攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、固体をEtOで2回洗浄して表題化合物を白色固体として得た(77%)。MS m/z 293.9(M+1)。
【0406】
方法B
エナンチオマーAは製造例NA5のエナンチオマーIIから得た。エナンチオマーBは製造例NA5のエナンチオマーIIIから得た。
製造例NA5の生成物(0.641g,2.05mmol)のCHCl(2mL)溶液に、無水琥珀酸(205mg,2.05mmol)を室温で加えた。混合物を還流下で1時間攪拌し、次いでさらに2時間、120℃まで加熱した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 1:1)により精製してN−Boc保護生成物を白色固体として得た(645mg,83%)。N−Boc誘導体(645mg,1.64mmol)の1N HCl/EtOAc(25mL)溶液を室温で一晩攪拌した。溶媒を減圧下で除去して表題化合物を白色固体として得た。MS m/z 293.9(M+1)。
【0407】
製造例NA16
【化276】
Figure 2004524297
2−シクロヘキシル−N,N−ジエチル−2−ピペラジン−1−イル−アセトアミド二塩酸塩
製造例NA3の生成物(300mg,0.92mmol)のCHCl(4.8mL)およびDMF(1mL)の溶液に、室温で、DIPEA(0.8mL,4.6mmol)、ジエチルアミン(0.114mL,1.10mmol)およびHOBT(155mg,1.15mmol)を加え、混合物を5分間攪拌した。次いで、EDCI(220mg,1.15mmol)を加え、反応系を一晩室温で攪拌した。次いで、HO(10mL)を加え、混合物をCHCl(10mL)で希釈した。層を分離し、水相をCHClで抽出した。合わせた有機層を乾燥(MgSO)させ、ろ過し、減圧下でエバポレートした。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 7:3)により精製してN−Boc保護アミドを油状物として得た。このN−Boc保護生成物のエナンチオマーは、キラルHPLC(CHIRALPAK AD(4.6×250mm)、ヘキサン−TFA 0.05%/イソプロパノール(20:1)定組成モード、1mL/分)により分離することができる。異性体1 t=7.59分;異性体2 t=8.81分。N−Boc誘導体(203mg,0.53mmol)の1N HCl/EtOAc(20mL)溶液を室温で一晩攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、固体をEtOで2回洗浄し、表題化合物を白色固体として得た。(58%)。MS m/z 281.9(M+1)。
【0408】
製造例NA17
【化277】
Figure 2004524297
2−シクロヘキシル−2−ピペラジン−1−イル−1−ピロリジン−1−イル−エタノン(ethanone)二塩酸塩
製造例NA16に記載の一般的な手段に従い、そして出発物質としてピロリジンおよび製造例NA3の生成物を用いて、表題化合物を製造した(40%)。MS m/z 279.8(M+1)。
【0409】
製造例NA18
【化278】
Figure 2004524297
4−(1−シクロヘキシルメチル−2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
製造例NA1に記載の一般的な手段に従い、そして出発物質として3−シクロヘキシルプロピオン酸を用いて、表題化合物を製造した(49%)。MS m/z 327.2(M+1)。
【0410】
製造例NA19
【化279】
Figure 2004524297
4−(1−シクロヘキシルメチル−2−オキソ−エチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
製造例NA2に記載の一般的な手段に従い、そして出発物質として製造例NA18の生成物を用いて、表題化合物を製造した(95%)。MS m/z 325.4(M+1)。
【0411】
製造例NA20
【化280】
Figure 2004524297
(2−シクロヘキシルメチル−2−ピペラジン−1−イル−エチル)−ジエチル−アミン三塩酸塩
製造例NA6に記載の一般的な手段に従い、そして出発物質として製造例NA19の生成物を用いて、表題化合物を製造した(68%)。MS m/z 282.3(M+1)。
【0412】
製造例NA21
【化281】
Figure 2004524297
1−(1−シクロヘキシルメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン三塩酸塩
製造例NA6の方法Aに記載の一般的な手段に従い、そして出発物質としてピロリジンおよび製造例NA19の生成物を用いて、表題化合物を製造した(76%)。MS m/z 280.4(M+1)。
【0413】
製造例NA22
【化282】
Figure 2004524297
1−(1−シクロヘキシルメチル−2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン三塩酸塩
製造例NA6の方法Aに記載の一般的な手段に従い、そして出発物質としてピペリジンおよび製造例NA19の生成物を用いて、表題化合物を製造した(70%)。MS m/z 294.2(M+1)。
【0414】
製造例NA23
【化283】
Figure 2004524297
4−(3−シクロヘキシル−2−ピペラジン−1−イル−プロピル)−モルホリン三塩酸塩
製造例NA6の方法Aに記載の一般的な手段に従い、そして出発物質としてモルホリンおよび製造例NA19の生成物を用いて、表題化合物を製造した(65%)。MS m/z 296.6(M+1)。
【0415】
製造例NA24
【化284】
Figure 2004524297
N−(3−シクロヘキシル−2−ピペラジン−1−イル−プロピル)−メタンスルホンアミド二塩酸塩
工程I:4−[(1−シクロヘキシルメチル−2−ヒドロキシイミノ−エチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
【化285】
Figure 2004524297
製造例NA4の方法Bの工程1に記載の一般的な手段に従い、そして出発物質としてモルホリンおよび製造例NA19の生成物を用いて、表題化合物を製造した(46%)。MS m/z 340.3(M+1)。
【0416】
工程II:N−(3−シクロヘキシル−2−ピペラジン−1−イル−プロピル)−メタンスルホンアミド二塩酸塩の製造
NiCl・6HO(533mg,2.24mmol)のMeOH(25mL)溶液に、NaBH(85mg,2.24mmol)を加えた。得られた黒色溶液に、工程Iの生成物(760mg,2.24mmol)のMeOH(10mL)溶液を加え、続いてNaBH(465mg,12.3mmol)を数回に分けて加えた。混合物を5分間攪拌し、セライトを通してろ過した。溶液をEtOAcで希釈し、NHOHの5%水溶液で洗浄し、乾燥させ、ろ過し、エバポレートして第1アミンを得た。このアミン(676mg,2.08mmol)の無水CHCl(20mL)溶液に、窒素下0℃でEtN(0.43mL,3.12mmol)およびMeSOCl(0.24mL,3.12mmol)を加えた。30分後、室温で、溶媒を減圧下で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−EtOAc 1:1)により精製してN−Boc保護生成物を油状物として得た。N−Boc誘導体(440mg,1.09mmol)の1N HCl/EtOAc(25mL)溶液を室温で2時間攪拌した。白色固体が現れた。溶媒を減圧下で除去し、固体をEtOで2回洗浄して表題化合物を固体として得た(35%)。MS m/z 304.6(M+1)。
【0417】
製造例NA25
【化286】
Figure 2004524297
N−(3−シクロヘキシル−2−ピペラジン−1−イル−プロピル)−N−エチル−メタンスルホンアミド二塩酸塩
製造例NA8の方法Aに記載の一般的な手段に従い、そして出発物質としてエチルアミンおよび製造例NA19の生成物を用いて、表題化合物を製造した(59%)。MS m/z 332.3(M+1)。
【0418】
製造例NA26
【化287】
Figure 2004524297
4−(1−シクロペンチル−2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
製造例NA1に記載の一般的な手段に従い、そして出発物質としてシクロペンチル酢酸を用いて、表題化合物を製造した(16%)。MS m/z 299.2(M+1)。
【0419】
製造例NA27
【化288】
Figure 2004524297
4−(1−シクロペンチル−2−オキソ−エチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
製造例NA2に記載の一般的な手段に従い、そして出発物質として製造例NA26の生成物を用いて、表題化合物を製造した(99%)。MS m/z 297.3(M+1)。
【0420】
製造例NA28
【化289】
Figure 2004524297
(2−シクロペンチル−2−ピペラジン−1−イル−エチル)−ジエチル−アミン三塩酸塩
製造例NA6に記載の一般的な手段に従い、そして出発物質としてモルホリンおよび製造例NA27の生成物を用いて、この中間体を製造した(86%)。MS m/z 254.3(M+1)。
【0421】
製造例NA29
【化290】
Figure 2004524297
N−(2−シクロペンチル−2−ピペラジン−1−イル−エチル)−N−エチル−メタンスルホンアミド二塩酸塩
製造例NA8に記載の一般的な手段に従い、そして出発物質として製造例NA27の生成物を用いて、表題化合物を製造した(24%)。MS m/z 304.2(M+1)。
【0422】
製造例NA30
【化291】
Figure 2004524297
4−(1−シクロヘプチル−2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
製造例NA1に記載の一般的な手段に従い、そして出発物質としてシクロヘプチル酢酸を用いて、表題化合物を製造した(40%)。MS m/z 327.4(M+1)。
【0423】
製造例NA31
【化292】
Figure 2004524297
4−(1−シクロヘプチル−2−オキソ−エチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
製造例NA2に記載の一般的な手段に従い、そして出発物質として製造例NA30の生成物を用いて、表題化合物を製造した(91%)。MS m/z 325.4(M+1)。
【0424】
製造例NA32
【化293】
Figure 2004524297
(2−シクロヘプチル−2−ピペラジン−1−イル−エチル)−ジエチル−アミン三塩酸塩
製造例NA6に記載の一般的な手段に従い、そして出発物質として製造例NA31の生成物を用いて、表題化合物を製造した(44%)。MS m/z 282.6(M+1)。
【0425】
製造例NA33
【化294】
Figure 2004524297
(2S)−ジエチル−(2−フェニル−2−ピペラジン−1−イル−エチル)−アミン三塩酸塩
工程I:(2R)−2−ジエチルアミノ−2−フェニル−エタノールの製造
【化295】
Figure 2004524297
(R)−フェニルグリシノール(phenylglycinol)(0.5g,3.6mmol)のTHF(15mL)溶液に、窒素雰囲気下で、NaCO(1.14g,10.8mmol)、テトラブチルアンモニウムヨウ化物(0.66g,1.8mmol)およびヨウ化エチル(0.6mmol,7.3mmol)を加えた。反応系を還流下で24時間攪拌した。得られた混合物を室温まで冷却し、固体をろ過して取り除く。ろ液を減圧下で濃縮して残渣をEtOAcに溶解し、HOで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、ろ過し、減圧下でエバポレートした。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(EtOAc−MeOH−EtN 90:5:5)により精製して表題化合物を得た(96%)。MS m/z 194.2(M+1)。
【0426】
工程II:(2S)−ジエチル−(2−フェニル−2−ピペラジン−1−イル−エチル)−アミン三塩酸塩の製造
【化296】
Figure 2004524297
工程Iの生成物(0.68g,3.5mmol)の無水EtO(10mL)溶液に、窒素雰囲気下、EtN(1.4mL,10.5mmol)を加えた。混合物を0℃まで冷却し、塩化メタンスルホニル(0.4mL,4.9mmol)を滴下した。混合物を室温で反応させ、30分間攪拌した。次いで、N−Boc−ピペラジン(1.3g,7.2mmol)を加え、反応系を室温で一晩攪拌し、混合物をEtOAc(10mL)で希釈し、HO(5mL)で洗浄した。相を分離し、有機層を乾燥(NaSO)させ、ろ過し、減圧下でエバポレートした。残渣を中圧クロマトグラフィー(EtOAc−MeOH−EtN 90:5:5)により精製してN−Boc保護生成物を得た(>98% ee(キラルHPLC Chiralpak AD,ヘキサン−TFA 0.05%,1mL/分、t=9.748により測定)。N−Boc誘導体(0.68g,1.88mmol)の1N HCl/EtOAc(25mL)溶液を一晩室温で攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtOで洗浄して表題化合物を白色固体として得た(52%)。MS m/z 262.2(M+1)。
【0427】
製造例NA34
【化297】
Figure 2004524297
(2R)−ジエチル−(2−フェニル−2−ピペラジン−1−イル−エチル)−アミン三塩酸塩
製造例NA37に記載の一般的な手段に従い、そして出発物質として(S)−フェニルグリシノールを用いて、表題化合物を製造した。MS m/z 262.2(M+1)。
【0428】
製造例NA35
【化298】
Figure 2004524297
4−(1−メトキシカルボニル−2−フェニル−エチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
工程I:3−ブロモ−4−フェニル−酪酸メチルエステル
【化299】
Figure 2004524297
製造例NA1の工程1の方法Aに記載の一般的な手段に従い、そして出発物質として3−フェニルプロピオン酸を用いて、表題化合物を製造した(37%)。MS m/z 243.0(M+1)。
【0429】
工程II:4−(1−メトキシカルボニル−2−フェニル−エチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
【化300】
Figure 2004524297
製造例NA1の工程IIに記載の一般的な手段に従い、そして出発物質として工程1の生成物を用いて、表題化合物を製造した(24%)。MS m/z 349.2(M+1)。
【0430】
製造例NA36
【化301】
Figure 2004524297
4−(1−ホルミル−2−フェニル−エチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
製造例NA39の生成物(下記)(2.41g,6.92mmol)のCHCl(40mL)溶液に、−78℃で窒素雰囲気下、DIBAL−Hのトルエン中1M溶液(17.3mL,17.3mmol)を添加した。反応系を1時間−78℃で攪拌し、飽和酒石酸ナトリウム水溶液でクエンチした。混合物を1時間攪拌し、層を分離した。水層をCHClで抽出し、乾燥(NaSO)させ、ろ過し、エバポレートした。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−EtOAc 5:1)により精製して表題化合物を淡黄色油状物として得た(56%)。MS m/z 319.4(M+1)。
【0431】
製造例NA37
【化302】
Figure 2004524297
ジエチル−(3−フェニル−2−ピペラジン−1−イル−プロピル)−アミン三塩酸塩
製造例NA6の方法Aに記載の一般的な手段に従い、そして出発物質としてジエチルアミンおよび製造例NA40の生成物を用いて、表題化合物を製造した(41%)。MS m/z 276.5(M+1)。
【0432】
製造例NA38
【化303】
Figure 2004524297
ジエチル−(2−ピペラジン−1−イル−2−ピリジン−2−イル−エチル)−アミン四塩酸塩
工程I:4−(エトキシカルボニル−ピリジン−2−イル−メチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
【化304】
Figure 2004524297
エチル2−ピリジルアセテート(3.0g,18.16mmol)のCCl(26mL)溶液に、NBS(3.56g,20.0mmol),AIBN(149mg,0.91mmol)を室温で加えた。反応混合物を還流下で5時間攪拌した。得られた茶色の懸濁液を室温まで冷却し、水およびCHClを加えた。層を分離し、有機層を水で洗浄した。次いで、乾燥(MgSO)させ、ろ過し、減圧下で濃縮して臭化物誘導体を茶色の油状物として得た。この生成物(3.69g,15.12mmol)無水CHCN(36mL)溶液に、KCO(4.19g,30.24mmol)、N−Boc−ピペラジン(3.09g,16.63mmol)および触媒量のnBuNI(559mg,1.51mmol)を添加した。混合物を還流下で一晩加熱し、次いで室温まで冷却した。反応系をEtOAcで希釈し、HOおよびブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、減圧下でエバポレートした。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−EtOAc 1:1)により精製して表題化合物を黄色油状物で得た(17%)。MS m/z 350.4(M+1)。
【0433】
工程II:4−(2−オキソ−1−ピリジン−2−イル−エチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
【化305】
Figure 2004524297
工程Iの生成物(803mg,2.3mmol)の乾燥CHCl(5.4mL)溶液に、−78℃で、N雰囲気下、DIBAL−Hのトルエン中1.0M溶液(5.8mL,5.8mmol)を滴下した。反応混合物をこの温度で約30分間、攪拌した。次いでMeOH(1mL)でゆっくりとクエンチした。次いで、EtOAc(50mL)および飽和酒石酸ナトリウム溶液(50mL)を加えた。室温で1時間攪拌後、層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して表題化合物を油状物として得た。MS m/z 306.4(M+1)。
【0434】
工程III:ジエチル−(2−ピペラジン−1−イル−2−ピリジン−2−イル−エチル)−アミン四塩酸塩の製造
【化306】
Figure 2004524297
工程IIの生成物(624mg,2.05mmol)の乾燥1,2−ジクロロエタン(7.2mL)溶液に、ジエチルアミン(0.254mL,2.46mmol)を室温で加えた。混合物を15分間攪拌し、次いで、トリアセトキシボロヒドリドナトリウム(652mg,3.08mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌し、次いで飽和NaHCO水溶液でクエンチした。層を分離し、水相をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(MgSO)させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(EtOAc、次いでEtOAc−MeOH−EtN 90:5:5)により精製してN−Boc保護生成物を油状物として得た。N−Boc誘導体(208mg,0.57mmol)の飽和HCl(g)/MeOH(10mL)溶液を一晩室温で攪拌した。溶媒を減圧下で除去して表題化合物を白色固体として得た(26%)。MS m/z 263.4(M+1)。
【0435】
製造例NA39
【化307】
Figure 2004524297
1−(1−シクロヘキシル−3−メチル−ブタ(but)−2−エニル)−ピペラジン二塩酸塩
工程I:4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−ブタ−2−エニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
【化308】
Figure 2004524297
−78℃に冷却したイソプロピルトリフェニルホスホニウムイオジド(709mg,1.79mmol)の溶液に、n−ブチルリチウム(0.98mL,1.57mmol,ヘキサン中1.6M)を加え、1時間、0℃まで加温しながら攪拌した。混合物を−78℃で製造例NA2の生成物(443mg,1.43mmol)の溶液に加え、23℃で2時間攪拌した。反応系をEtOACで希釈し、ブラインで洗浄し、合わせた有機相を乾燥(NaSO)させ、乾燥させ、エバポレートした。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン−EtOAc 15:1)により精製して表題化合物を得た(385mg)。MS m/z 337.3(M+1)。
【0436】
工程II:1−(1−シクロヘキシル−3−メチル−ブタ−2−エニル)−ピペラジン二塩酸塩の製造
【化309】
Figure 2004524297
N−Boc誘導体(250mg,0.74mmol)の1N HCl/EtOAc(25mL)溶液を室温で一晩攪拌し、溶媒を減圧下で除去し、固体をEtOで2回洗浄して表題化合物を白色固体として得た。MS m/z 237.3(M+1)。
【0437】
製造例NA40
【化310】
Figure 2004524297
1−(1−シクロヘキシル−3−メチル−ブチル)−ピペラジン二塩酸塩
工程I:4−(シアノ−シクロヘキシル−メチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
【化311】
Figure 2004524297
KCN(1.61g,24.8mmol)のHO(15mL)溶液に、N−Boc−ピペラジン(4.6g,24.6mmol)を加え、混合物を0℃まで冷却した。次いで、1M水性HCl(23.9mL,23.9mmol)を加え、続いてシクロヘキサンカルボキシアルデヒド(2.0mL,16.5mmol)および混合物を20時間、攪拌した。EtOに注ぎ、水相をEtOで抽出し、乾燥(MgSO)させ、エバポレートした。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン−EtOAc 4:1→3:1)により精製して表題化合物4.2gを得た。
【0438】
工程II:4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−ブチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化312】
Figure 2004524297
工程Iの生成物(750mg,2.44mmol)のTHF(15mL)溶液およびイソブチルマグネシウムブロミド(6.1mL,12.2mmol,THF中2M)を、70℃で24時間加熱した。反応系をEtOAcでクエンチし、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、エバポレートした。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン−EtOAc 25:1)による最終的な精製により、表題化合物を得た(406mg)。MS m/z 339.3(M+1)。
【0439】
工程III:1−(1−シクロヘキシル−3−メチル−ブチル)−ピペラジン二塩酸塩の製造
【化313】
Figure 2004524297
工程IIの生成物(406mg,1.21mmol)の1N HCl/EtOAc(25mL)溶液を室温で一晩攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、固体をEtOで2回洗浄して表題化合物を白色固体として得た。MS m/z 239.3(M+1)。
【0440】
製造例NA41
【化314】
Figure 2004524297
1−(2−シクロヘキシル−1−シクロヘキシルメチル−エチル)−ピペラジン二塩酸塩
工程I:4−(1−シアノ−2−シクロヘキシル−エチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
【化315】
Figure 2004524297
シクロヘキサンアセトアルデヒド(8.45g,66.96mmol)およびTMSCN(17.9mL,133.92mmol)のMeOH溶液を2時間、23℃で攪拌し、N−BOC−ピペラジン(13.72g,73.66mmol)を加えた。24時間後、溶媒をエバポレートして表題化合物を得た。
工程II:4−(2−シクロヘキシル−1−シクロヘキシルメチル−エチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
【化316】
Figure 2004524297
4−(1−シアノ−2−シクロヘキシル−エチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.81,5.65mmol)のTHF(20mL)およびシクロヘキシルメチルマグネシウムブロミド(1.51g,22.60mmol,EtO中0.4M溶液)を、23℃で24時間攪拌した。反応系をEtOAcでクエンチし、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、エバポレートした。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン−EtOAc 15:1)による最終的な精製により、表題化合物をえた(1020mg)。MS m/z 393.3(M+1)。
【0441】
工程III:1−(2−シクロヘキシル−1−シクロヘキシルメチル−エチル)−ピペラジン二塩酸塩の製造
【化317】
Figure 2004524297
N−Boc誘導体(1020mg,2.60mmol)の1N HCl/EtOAc(25mL)溶液を室温で一晩攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、固体をEtOで2回洗浄して表題化合物を白色固体として得た。MS m/z 293.3(M+1)。
【0442】
製造例NA42
【化318】
Figure 2004524297
N−(2−シクロヘキシル−2−ピペラジン−1−イル−エチル)−N−イソブチル−メタンスルホンアミド二塩酸塩
エナンチオマーAを製造例NA5のエナンチオマーIIから得た。エナンチオマーBを製造例NA5のエナンチオマーIIIから得た。
【0443】
工程I:4−(1−シクロヘキシル−2−イソブチリルアミノ−エチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
【化319】
Figure 2004524297
製造例NA5の生成物(1.0g,3.21mmol)のCHCl(10mL)溶液に、イソブチリルクロリド(0.4ml,3.85mmol)およびピリジン(0.39mL,4.82mmol)を0℃で加え、23℃に昇温するまで1時間攪拌した。混合物をCHClで希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、エバポレートして表題生成物を油状物として得た。MS m/z 382.3(M+1)。
【0444】
工程II:4−(1−シクロヘキシル−2−イソブチルアミノ−エチル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
【化320】
Figure 2004524297
工程Iの生成物(1.23g,3.21mmol)およびボラン−テトラヒドロフラン錯体(9.6mL,9.63mmol,THF中1M)のTHF(20mL)溶液を60℃で1時間加熱した。混合物を周囲温度まで冷却し、続いてMeOH(5mL)およびDIPEA(7.5mL)を添加した。次いで、THF(10mL)中のヨウ素(1.62g,6.42mmol)を加え、混合物を30分間攪拌した。混合物をEtOAcで希釈し、連続的に、10%水性Naおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、エバポレートした。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc 1:1→EtOAc→EtOAc:MeOH:NEt 90:5:5)により精製して表題化合物を黄色油状物として得た(904mg)。MS m/z 368.3(M+1)。
【0445】
工程III:4−[1−シクロヘキシル−2−(イソブチル−メタンスルホニル−アミノ)−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
【化321】
Figure 2004524297
工程IIの生成物(450mg,1.2mmol)のCHCl(5mL)溶液に、TEA(0.35mL,2.44mmol)およびメタンスルホニルクロリド(0.14mL,1.83mmol)を加えた。23℃で30分攪拌後、反応系をCHClで希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、エバポレートして表題生成物を油状物として得た。MS m/z 446.3(M+1)。
【0446】
工程IV:N−(2−シクロヘキシル−2−ピペラジン−1−イル−エチル)−N−イソブチル−メタンスルホンアミド二塩酸塩の製造
【化322】
Figure 2004524297
工程IIIの生成物(446mg,1.22mmol)の1N HCl/EtOAc(25mL)溶液を室温で一晩攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、固体をEtOで2回洗浄して表題化合物を白色固体として得た。MS m/z 346.3(M+1)。
【0447】
製造例NA43
【化323】
Figure 2004524297
N−(2−シクロヘキシル−2−ピペラジン−1−イル−エチル)−N−イソブチル−アセトアミド二塩酸塩
エナンチオマーAは、製造例NA5のエナンチオマーIIから得た。エナンチオマーBは、製造例NA5のエナンチオマーIIIから得た。
【0448】
工程I:4−[2−(アセチル−イソブチル−アミノ)−1−シクロヘキシル−エチル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
【化324】
Figure 2004524297
製造例NA42の工程IIの生成物(450mg,1.22mmol)のCHCl(5mL)溶液に、0℃で塩化アセチル(0.1mL,1.46mmol)およびピリジン(0.15mL,1.83mmol)を加えた。冷却浴を取り除き、反応系を23℃で1時間攪拌した。反応混合物をCHClで希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、エバポレートして表題化合物を得た(500mg)。MS m/z 410.3(M+1)。
工程II:N−(2−シクロヘキシル−2−ピペラジン−1−イル−エチル)−N−イソブチル−アセトアミド二塩酸塩の製造
【化325】
Figure 2004524297
工程Iの生成物(500mg,1.21mmol)の1N HCl/EtOAc(25mL)溶液を室温で一晩攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、固体をEtOで2回洗浄して表題化合物を白色固体として得た。MS m/z 310.3(M+1)。
【0449】
製造例NA44
【化326】
Figure 2004524297
1−ジシクロヘキシルメチル−ピペラジン二塩酸塩
工程I:4−ジシクロヘキシルメチル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
【化327】
Figure 2004524297
製造例NA40の工程1の生成物(1.0g,3.25mmol)のTHF(30mL)溶液およびシクロヘキシルマグネシウムクロリド(8.1mL,16.3mmol,THF中2M)を70℃で72時間、加熱した。0℃まで冷却した後、反応系をNHCl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、エバポレートした。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン−EtOAc 15:1)による最終的な精製により表題化合物を得た(205mg)。MS m/z 364.9(M+1)。
【0450】
工程II:1−ジシクロヘキシルメチル−ピペラジン二塩酸塩の製造
【化328】
Figure 2004524297
Iの生成物(200mg,0.55mmol)の1N HCl/EtOAc(5.5mL)溶液を室温で一晩攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、固体をEtOで2回洗浄して表題化合物を白色固体として得た。MS m/z 264.9(M+1)。
【0451】
実施例N1
【化329】
Figure 2004524297
1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(1−シクロヘキシル−2−ジエチルアミノ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−アミドトリ(トリフルオロアセテート)塩
【0452】
製造例NA6のラセミ体Aドメイン化合物(180mg,0.48mmol,1eq.)、製造例BC1BCドメイン組合せ(273mg,0.58mmol,1.2eq.)、HOAT(82mg,0.60mmol,1.25eq.)、HATU(228mg,0.60mmol,1.25eq.)およびDIPEA(0.83mL,4.8mmol,10eq.)の混合物を、CHCl/DMF(4:1,v:v)(3.0mL)中で、室温で一晩攪拌した。EtOAcでの抽出処理により粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製した。N−Boc保護生成物の塩化メチレン/TFA(1:1,v:v)溶液を室温で2時間攪拌した。溶媒をエバポレートし、残渣をEtOで洗浄して表題化合物を得た(51%)。MS m/z 608.6(M+1)。
【0453】
実施例N2
【化330】
Figure 2004524297
1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(1−シクロペンチル−2−ジエチルアミノ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−アミドトリ(トリフルオロアセテート)塩
実施例N1に記載の手段に従って、この化合物を製造例NA28のラセミ体Aドメインおよび製造例BC1のBCドメイン組合せから製造した。MS m/z 594.4(M+1)。
【0454】
実施例N3
【化331】
Figure 2004524297
1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(1−シクロヘプチル−2−ジエチルアミノ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−アミド三塩酸塩
製造例NA32のラセミ体Aドメイン化合物(421mg,1.07mmol,1eq.)、製造例BC1BCドメイン組合せ(567mg,1.23mmol,1.2eq.)、HOAT(183mg,1.34mmol,1.25eq.)、HATU(510mg,1.34mmol,1.25eq.)およびDIPEA(1.87mL,10.7mmol,10eq.)の混合物を、CHCl/DMF(4:1, v:v)(7.5mL)中で室温で一晩攪拌した。EtOAcでの抽出後処理により、粗物質を得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製した。N−Boc保護生成物の1N HCl/EtOAc溶液を室温で一晩攪拌した。溶媒をエバポレートし、残渣をEtOで洗浄して表題化合物(79%)を得た。MS m/z 622.5(M+1)。
【0455】
実施例N4
【化332】
Figure 2004524297
1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(1−シクロヘキシルメチル−2−ジエチルアミノ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−アミドトリ(トリフルオロアセテート)塩
実施例N1に記載の手段に従って、この化合物を製造例NA20のラセミ体Aドメインおよび製造例BC1のBCドメイン組合せから製造した。MS m/z 622.4(M+1)。
【0456】
実施例N5
【化333】
Figure 2004524297
1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸(1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[1−シクロヘキシル−2−(エチル−メタンスルホニル−アミノ)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−アミド二塩酸塩
実施例N3に記載の手段に従って、この化合物を製造例NA8のラセミ体Aドメインおよび製造例BC1のBCドメイン組合せから製造した。MS m/z 658.3(M+1)。
【0457】
実施例N6
【化334】
Figure 2004524297
1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸(1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[1−シクロペンチル−2−(エチル−メタンスルホニル−アミノ)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−アミド二塩酸塩
実施例N1に記載の手段に従って、この化合物を製造例NA29のラセミ体Aドメインおよび製造例BC1のBCドメイン組合せから製造した。MS m/z 644.4(M+1)。
実施例N6
【化335】
Figure 2004524297
1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸(1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[1−シクロヘキシルメチル−2−(エチル−メタンスルホニル−アミノ)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−アミド二塩酸塩
実施例N1に記載の手段に従って、この化合物製造例NA25のラセミ体Aドメインおよび製造例BC1のBCドメイン組合せから製造した。MS m/z 672.3(M+1)。
【0458】
実施例N7
【化336】
Figure 2004524297
1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸 {1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−[1−シクロヘキシル−2−メタンスルホニルアミノ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−アミドジ(トリフルオロアセテート)塩
実施例N1に記載の手段に従って、この化合物を製造例NA7のラセミ体Aドメインおよび製造例BC1のBCドメイン組合せから製造した。MS m/z 630.2(M+1)。
【0459】
実施例N8
【化337】
Figure 2004524297
1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(1−シクロヘキシル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−アミドトリ(トリフルオロアセテート)塩
実施例N1に記載の手段に従って、この化合物を製造例NA9のラセミ体Aドメインおよび製造例BC1のBCドメイン組合せから製造した。MS m/z 606.4(M+1)。
【0460】
実施例N9
【化338】
Figure 2004524297
1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸[2−{4−[2−(ベンジル−メタンスルホニル−アミノ)−1−シクロヘキシル−エチル]−ピペラジン−1−イル}−1−(4−クロロ−ベンジル)−2−オキソ−エチル]−アミド二塩酸塩
実施例N3に記載の手段に従って、この化合物を製造例NA11のラセミ体Aドメインおよび製造例BC1のBCドメイン組合せから製造した。MS m/z 720.4(M+1)。
【0461】
実施例N10
【化339】
Figure 2004524297
1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸(1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[1−シクロヘキシル−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−アミドジ(トリフルオロアセテート)塩
実施例N1に記載の手段に従って、この化合物を製造例NA10のラセミ体Aドメインおよび製造例BC1のBCドメイン組合せから製造した。MS m/z 682.4(M+1)。
【0462】
実施例N11
【化340】
Figure 2004524297
1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸[2−[4−[(2−アセチルアミノ−1−シクロヘキシル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−クロロ−ベンジル)−2−オキソ−エチル]−アミドジ(トリフルオロアセテート)塩
実施例N1に記載の手段に従って、この化合物を製造例NA12のラセミ体Aドメインおよび製造例BC1のBCドメイン組合せから製造した。MS m/z 594.3(M+1)。
【0463】
実施例N12
【化341】
Figure 2004524297
1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−[1−シクロヘキシルメチル−2−メタンスルホニルアミノ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−アミドジ(トリフルオロアセテート)塩
実施例N1に記載の手段に従って、この化合物を製造例NA24mpラセミ体Aドメインおよび製造例BC1のBCドメイン組合せから製造した。MS m/z 644.3(M+1)。
【0464】
実施例N13
【化342】
Figure 2004524297
1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−[1−シクロヘキシルメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−アミドトリ(トリフルオロアセテート)塩
実施例N1に記載の手段に従って、この化合物を製造例NA23のラセミ体Aドメインおよび製造例BC1のBCドメイン組合せから製造した。MS m/z 636.4(M+1)。
【0465】
実施例N14
【化343】
Figure 2004524297
1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−[1−シクロヘキシルメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−アミド トリ(トリフルオロアセテート)塩
実施例N1に記載の手段に従って、この化合物を製造例NA21のラセミ体Aドメインおよび製造例BC1のBCドメイン組合せから製造した。MS m/z 620.4(M+1)。
【0466】
実施例N15
【化344】
Figure 2004524297
1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−[1−シクロヘキシルメチル−2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−アミドトリ(トリフルオロ酢酸)塩
実施例N1に記載の手段に従って、製造例NA22由来のラセミ体Aドメインおよび製造例BC1のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z634.4(M+1)。
【0467】
実施例N16
【化345】
Figure 2004524297
N−{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(1−シクロヘキシル−2−ジエチルアミノ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−2−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミドトリ(トリフルオロ酢酸)塩
実施例N1に記載の手段に従って、製造例NA6由来のラセミ体Aドメインおよび製造例BC2のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z608.4(M+1)。
【0468】
実施例N17
【化346】
Figure 2004524297
N−{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(1−シクロヘキシル−2−ジエチルアミノ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−2−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミド三塩酸塩
製造例NA6のAドメイン化合物(手段Aの異性体I)(441mg,1.17mmol,1当量)、製造例BC2のBCドメイン組合せ(644mg,1.40mmol,1.2当量),HOAT(199mg,1.46mmol,1.25当量.),HATU(555mg,1.46mmol,1.25当量.)およびDIPEA(2.03mL,11.7mmol,10当量.)の混合物をCHCl/DMF(4:1,v:v)(7.5mL)中で、室温で一晩撹拌した。反応混合物を水で希釈し、水層をCHClで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、ろ過し、濃縮して粗物質を得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製した。N−BOC保護生成物のCHCl/TFA(1:1,v:v)溶液を室温で30分間撹拌した。溶媒をエバポレートし、残渣をEtOで洗浄し、0.1N HCl(10当量)中に採取した。溶液を78℃で固化させ、固体を凍結乾燥して表題化合物を得た(331mg)。MS m/z608.4(M+1)。
【0469】
実施例N18
【化347】
Figure 2004524297
N−{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(1−シクロヘキシル−2−ジエチルアミノ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−2−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミド三塩酸塩
実施例N17に記載の手段に従って、製造例NA6のAドメイン(手段Aの異性体2A)および製造例BC2のBC組合せからこの化合物を製造した。MS m/z608.4(M+1)。
【0470】
実施例N19
【化348】
Figure 2004524297
N−{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[1−シクロヘキシル−2−(エチル−メタンスルホニル−アミノ)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミド二塩酸塩
実施例N17に記載の手段に従って、製造例NA8のラセミ体Aドメインおよび製造例BC2のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z658.3(M+1)。
実施例N20
【化349】
Figure 2004524297
N−{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[1−シクロヘキシル−2−(エチル−メタンスルホニル−アミノ)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミド二塩酸塩
実施例N17に記載の手段に従って、製造例A8のAドメイン(手段Aの異性体1)および製造例BC2のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MSm/z 658.3(M+1)。
【0471】
実施例N21
【化350】
Figure 2004524297
N−{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[1−シクロヘキシル−2−(エチル−メタンスルホニル−アミノ)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミド二塩酸塩
実施例N17に記載の手段に従って、製造例NA8のAドメイン(手段Aの異性体2)および製造例BC2のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z658.3(M+1)。
【0472】
実施例N22
【化351】
Figure 2004524297
N−{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(1−シクロヘキシル−2−メタンスルホニルアミノ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−2−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミドジ(トリフルオロ酢酸)塩
実施例N1に記載の手段に従って、製造例NA7のラセミ体Aドメインおよび製造例BC2のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z 630.3 (M+1)。
【0473】
実施例N23
【化352】
Figure 2004524297
N−{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(1−シクロヘキシル−2−メタンスルホニルアミノ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−2−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミドジ(トリフルオロ酢酸)塩
実施例N17に記載の手段に従って、製造例NA7(手段BのエナンチオマーA)および製造例BC2のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z630.3(M+1)。
【0474】
実施例24
【化353】
Figure 2004524297
N−{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(1−シクロヘキシル−2−メタンスルホニルアミノ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−2−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミドジ(トリフルオロ酢酸)塩
実施例N17に記載の手段に従って、製造例NA7のAドメイン(手段BのエナンチオマーB)および製造例BC2のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z658.3(M+1)。
【0475】
実施例N25
【化354】
Figure 2004524297
N−[2−{4−(アセチル−エチル−アミノ)−1−シクロヘキシル−エチル]−ピペラジン−1−イル}−1−(4−クロロ−ベンジル)−2−オキソ−エチル]−2−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミドジ(トリフルオロ酢酸)塩
実施例N1に記載の手段に従って、製造例NA13のラセミ体Aドメインおよび製造例BC2のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z622.4(M+1)。
【0476】
実施例N26
【化355】
Figure 2004524297
N−[2−{4−(アセチル−エチル−アミノ)−1−シクロヘキシル−エチル]−ピペラジン−1−イル}−1−(4−クロロ−ベンジル)−2−オキソ−エチル]−2−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミド二塩酸塩
実施例N17に記載の手段に従って、製造例NA13のAドメイン(エナンチオマーA)および製造例BC2のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z622.4(M+1)。
【0477】
実施例N27
【化356】
Figure 2004524297
N−[2−{4−(アセチル−エチル−アミノ)−1−シクロヘキシル−エチル]−ピペラジン−1−イル}−1−(4−クロロ−ベンジル)−2−オキソ−エチル]−2−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミド二塩酸塩
実施例N17に記載の手段に従って、製造例NA13のAドメイン(エナンチオマーB)および製造例BC2のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z622.4(M+1)。
【0478】
実施例N28
【化357】
Figure 2004524297
N−(1−(4−クロロ−ベンジル)2−{4−[1−シクロヘキシル−2−(2,5−ジオキソ−ピロリジン−イル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル]−2−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミドジ(トリフルオロ酢酸)塩
実施例N1に記載の手段に従って、製造例NA15のラセミ体Aドメインおよび製造例BC2のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z634.3(M+1)。
【0479】
実施例N29
【化358】
Figure 2004524297
N−(1−(4−クロロ−ベンジル)2−{4−[1−シクロヘキシル−2−(2,5−ジオキソ−ピロリジン−イル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル]−2−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミド二塩酸塩
実施例N17に記載の手段に従って、製造例eA15のAドメイン(手段BのエナンチオマーA)および製造例BC2のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z634.3(M+1)。
【0480】
実施例N30
【化359】
Figure 2004524297
N−(1−(4−クロロ−ベンジル)2−{4−[1−シクロヘキシル−2−(2,5−ジオキソ−ピロリジン−イル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル]−2−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミド二塩酸塩
実施例N17に記載の手段に従って、製造例NA15のAドメイン(手段BのエナンチオマーB)および製造例BC2のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z634.3(M+1)。
【0481】
実施例N31
【化360】
Figure 2004524297
N−(1−(4−クロロ−ベンジル)2−{4−[1−シクロヘキシル−2−(2−オキソ−ピロリジン−イル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル]−2−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミド二塩酸塩
実施例N17に記載の手段に従って、製造例NA14のAドメイン(エナンチオマーA)および製造例BC2のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z620.2(M+1)。
【0482】
実施例N32
【化361】
Figure 2004524297
N−(1−(4−クロロ−ベンジル)2−{4−[1−シクロヘキシル−2−(2−オキソ−ピロリジン−イル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル]−2−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミド二塩酸塩
実施例N17に記載の手段に従って、製造例NA14(エナンチオマーB)のAドメインおよび製造例BC2のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z620.2(M+1)
【0483】
実施例N33
【化362】
Figure 2004524297
2−{4−[3−(4−クロロ−ベンジル)2−(2−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル−アセチルアミノ)−プロピオニル]−ピペラジン−1−イル}−3−シクロヘキシル−N,N−ジエチル−プロピオンアミドジ(トリフルオロ酢酸)塩
実施例N1に記載の手段に従って、製造例NA16のラセミ体Aドメインおよび製造例BC2のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z622.4(M+1)。
【0484】
【化363】
Figure 2004524297
2−{4−[3−(4−クロロ−ベンジル)2−(2−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル−アセチルアミノ)−プロピオニル]−ピペラジン−1−イル}−3−シクロヘキシル−N,N−ジエチル−プロピオンアミド二塩酸塩
実施例N17に記載の手段に従って、製造例NA16のAドメイン(エナンチオマーA)および製造例BC2のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z622.4(M+1)。
【0485】
実施例N35
【化364】
Figure 2004524297
2−{4−[3−(4−クロロ−ベンジル)2−(2−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル−アセチルアミノ)−プロピオニル]−ピペラジン−1−イル}−3−シクロヘキシル−N,N−ジエチル−プロピオンアミド二塩酸塩
実施例N17に記載の手段に従って、製造例NA16のAドメイン(エナンチオマーB)および製造例BC2のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z622.4(M+1)。
【0486】
実施例N36
【化365】
Figure 2004524297
N−(1−(4−クロロ−ベンジル)2−[4−(1−シクロヘキシル−2−オキソ−2−ピロリジン−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−2−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミドジ(トリフルオロ酢酸)塩
実施例N1に記載の手段に従って、製造例NA17のラセミ体Aドメインおよび製造例BC2のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z620.4(M+1)。
【0487】
実施例N37
【化366】
Figure 2004524297
N−{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(1−シクロヘキシルメチル−2−ジエチルアミノ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−2−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミドトリ(トリフルオロ酢酸)塩
実施例N1に記載の手段に従って、製造例NA20のラセミ体Aドメインおよび製造例BC2のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z 622.4(M+1)。
【0488】
実施例N38
【化367】
Figure 2004524297
N−{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(1−シクロヘキシルメチル−2−モルホリン−4−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−2−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミドトリ(トリフルオロ酢酸)塩
実施例N1に記載の手段に従って、製造例NA23のラセミ体Aドメインおよび製造例BC2のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z 636.4(M+1)。
【0489】
実施例N39
【化368】
Figure 2004524297
N−{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(1−シクロヘキシルメチル−2−ピペリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−2−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミドトリ(トリフルオロ酢酸)塩
実施例N1に記載の手段に従って、製造例NA22のラセミ体Aドメインおよび製造例BC2のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z 634.4(M+1)。
【0490】
実施例N40
【化369】
Figure 2004524297
N−{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(1−シクロヘキシルメチル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−2−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミドトリ(トリフルオロ酢酸)塩
実施例N1に記載の手段に従って、製造例NA21のラセミ体Aドメインおよび製造例BC2のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z 620.4(M+1)。
【0491】
実施例N41
【化370】
Figure 2004524297
N−{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[1−シクロヘキシルメチル−2−(エチル−メタンスルホニル−アミノ)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミド二塩酸塩
実施例N1に記載の手段に従って、製造例NA25のラセミ体Aドメインおよび製造例BC2のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z 672.3(M+1)。
【0492】
実施例N42
【化371】
Figure 2004524297
N−{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(1−シクロヘキシルメチル−2−メタンスルホニルアミノ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−2−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミドジ(トリフルオロ酢酸)塩
実施例N1に記載の手段に従って、製造例NA24のラセミ体Aドメインおよび製造例BC2のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z 644.4(M+1)。
【0493】
実施例N43
【化372】
Figure 2004524297
N−{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(1−シクロヘキシル−2−ジエチルアミノ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル)−アセトアミドトリ(トリフルオロ酢酸)塩
実施例N1に記載の手段に従って、製造例NA6のラセミ体Aドメインおよび製造例BC13のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z 622.4(M+1)。
【0494】
実施例N44
【化373】
Figure 2004524297
N−{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(1−シクロヘキシル−2−ジエチルアミノ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル)−アセトアミドトリ(トリフルオロ酢酸)塩
実施例N1に記載の手段に従って、製造例NA6のラセミ体Aドメインおよび製造例BC12のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z 622.4(M+1)。
【0495】
実施例N45
【化374】
Figure 2004524297
N−{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(1−シクロヘキシル−2−ジエチルアミノ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−2−(2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミドトリ(トリフルオロ酢酸)塩
実施例N1に記載の手段に従って、製造例NA6のラセミ体Aドメインおよび製造例BC14のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z 622.4(M+1)。
【0496】
実施例N46
【化375】
Figure 2004524297
1,1−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(1−シクロヘキシル−2−ジエチルアミノ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−アミド三塩酸塩
実施例N17に記載の手段に従って、製造例NA6のラセミ体Aドメインおよび製造例BC11のBCドメイン組合せ(ジアステレオマー1)からこの化合物を製造した。MS m/z 636.2(M+1)。
【0497】
実施例N47
【化376】
Figure 2004524297
1,1−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(1−シクロヘキシル−2−ジエチルアミノ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−アミド三塩酸塩
実施例N17に記載の手段に従って、製造例NA6のラセミ体Aドメインおよび製造例BC11のBCドメイン組合せ(ジアステレオマー2)からこの化合物を製造した。MS m/z 636.2(M+1)。
【0498】
実施例N48
【化377】
Figure 2004524297
イソキノリン−3−カルボン酸{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(1−シクロヘキシル−2−ジエチルアミノ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−アミド二塩酸塩
実施例N3に記載の手段に従って、製造例NA6のラセミ体Aドメイン(エナンチオマーB手段B)および製造例BC15のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z 604.3(M+1)。
【0499】
実施例N49
【化378】
Figure 2004524297
N−{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(1−シクロヘキシル−2−(エチル−メタンスルホニル−アミノ)−エチル]−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル)−アセトアミドジ(トリフルオロ酢酸)塩
実施例N1に記載の手段に従って、製造例NA8のラセミ体Aドメインおよび製造例BC12のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z 672.3(M+1)。
【0500】
実施例50
【化379】
Figure 2004524297
N−{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(1−シクロヘキシル−2−(エチル−メタンスルホニル−アミノ)−エチル]−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル)−アセトアミドジ(トリフルオロ酢酸)塩
実施例N1に記載の手段に従って、製造例NA8のラセミ体Aドメインおよび製造例BC13のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z 672.3(M+1)。
【0501】
実施例N51
【化380】
Figure 2004524297
N−{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[1−シクロヘキシル−2−(エチル−メタンスルホニル−アミノ)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−(2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミドジ(トリフルオロ酢酸)塩
実施例N1に記載の手段に従って、製造例NA8のラセミ体Aドメインおよび製造例BC14のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z 672.3(M+1)。
【0502】
実施例N52
【化381】
Figure 2004524297
イソキノリン−3−カルボン酸{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[1−シクロヘキシル−2−(エチル−メタンスルホニル−アミノ)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル}−アミド
製造例NA8のラセミ体Aドメイン(1当量)、製造例BC15のBCドメイン組合せ(1.2当量)、HOAT(1.25当量)、HATU(1.25当量)およびDIPEA(10当量)の混合物をCHCl/DMF(4:1,v:v)中、室温で一晩撹拌した。反応混合物を水で希釈し、水層をCHClで抽出した。併せた有機層を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮して粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製した。MS m/z 654.2(M+1)。
【0503】
実施例N53
【化382】
Figure 2004524297
1,1−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸(1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[1−シクロヘキシルメチル−2−(エチル−メタンスルホニル−アミノ)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−アミド二塩酸塩
実施例N17に記載の手段に従って、製造例NA8のAドメイン(手段BのエナンチオマーB)および製造例BC11のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した(ジアステレオマー2)。MS m/z 686.3(M+1)。
【0504】
実施例N54
【化383】
Figure 2004524297
1,1−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸(1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[1−シクロヘキシルメチル−2−(エチル−メタンスルホニル−アミノ)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−アミド二塩酸塩
実施例N17に記載の手段に従って、製造例NA8のAドメイン(手段BのエナンチオマーA)および製造例BC11のBCドメイン組合せ(ジアステレオマー1)からこの化合物を製造した。MS m/z 686.3(M+1)。
【0505】
実施例N55
【化384】
Figure 2004524297
1,1−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸(1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[1−シクロヘキシルメチル−2−(エチル−メタンスルホニル−アミノ)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−アミド二塩酸塩
実施例N17に記載の手段に従って、製造例NA8のAドメイン(手段BのエナンチオマーB)および製造例BC11のBCドメイン組合せ(ジアステレオマー1)からこの化合物を製造した。MS m/z 686.3(M+1)。
【0506】
実施例N56
【化385】
Figure 2004524297
N−{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(1−シクロヘキシル−2−メタンスルホニル−アミノ−エチル]−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル)−アセトアミドジ(トリフルオロ酢酸)塩
実施例N1に記載の手段に従って、製造例NA7のAドメインおよび製造例BC12のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z 644.3。(M+1)。
【0507】
実施例N57
【化386】
Figure 2004524297
N−{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(1−シクロヘキシル−2−メタンスルホニル−アミノ−エチル]−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル)−アセトアミドジ(トリフルオロ酢酸)塩
実施例N1に記載の手段に従って、製造例NA7のラセミ体Aドメインおよび製造例BC13のBCドメイン組合せ(ジアステレオマー2)からこの化合物を製造した。MS m/z 644.3(M+1)。
【0508】
実施例N58
【化387】
Figure 2004524297
N−{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(1−シクロヘキシル−2−メタンスルホニル−アミノ−エチル]−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル)−アセトアミドジ(トリフルオロ酢酸)塩
実施例N17に記載の手段に従って、製造例NA7のAドメイン(手段BのエナンチオマーA)および製造例BC13のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z 644.3(M+1)。
【0509】
実施例N59
【化388】
Figure 2004524297
N−{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(1−シクロヘキシル−2−メタンスルホニル−アミノ−エチル]−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル)−アセトアミドジ(トリフルオロ酢酸)塩
実施例N17に記載の手段に従って、製造例NA7のAドメイン(手段BのエナンチオマーB)および製造例BC13のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z 644.3(M+1)。
【0510】
実施例N60
【化389】
Figure 2004524297
N−{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[1−シクロヘキシル−2−メタンスルホニル−アミノ−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−(2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミドジ(トリフルオロ酢酸)塩
実施例N1に記載の手段に従って、製造例NA7のラセミ体Aドメインおよび製造例BC14のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z 644.3(M+1)。
【0511】
実施例N61
【化390】
Figure 2004524297
1,1−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−[1−シクロヘキシル−2−メタンスルホニルアミノ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−アミド二塩酸塩
実施例N17に記載の手段に従って、製造例NA7のAドメイン(手段BのエナンチオマーA)および製造例BC11のBCドメイン組合せ(ジアステレオマー1)からこの化合物を製造した。MS m/z 658.3(M+1)。
【0512】
実施例N62
【化391】
Figure 2004524297
1,1−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−[1−シクロヘキシル−2−メタンスルホニルアミノ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−アミド二塩酸塩
実施例N21に記載の手段に従って、製造例NA7のAドメイン(手段BのエナンチオマーB)および製造例BC11のBCドメイン組合せ(ジアステレオマー(diasteromer)1)からこの化合物を製造した。MS m/z 658.3(M+1)。
【0513】
実施例N63
【化392】
Figure 2004524297
1,1−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−[1−シクロヘキシル−2−メタンスルホニルアミノ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−アミド二塩酸塩
実施例N17に記載の手段に従って、製造例NA7のAドメイン(手段BのエナンチオマーA)および製造例BC11のBCドメイン組合せ(ジアステレオマー2)からこの化合物を製造した。MS m/z 658.3(M+1)。
【0514】
実施例N64
【化393】
Figure 2004524297
1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(1−ジエチルアミノ−1−フェニル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−アミド三塩酸塩
実施例N3に記載の手段に従って、製造例NA33のAドメインおよび製造例BC1のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z 602.3(M+1)。
【0515】
実施例N65
【化394】
Figure 2004524297
1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(1−ジエチルアミノ−1−フェニルフェニル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−アミド三塩酸塩
実施例N3に記載の手段に従って、製造例NA34のAドメインおよび製造例BC1のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z 602.3(M+1)。
【0516】
実施例N66
【化395】
Figure 2004524297
1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸[2−[4−(1−ベンジル−2−ジエチルアミノ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−クロロ−ベンジル)−2−オキソ−エチル]−アミド三塩酸塩
実施例N3に記載の手段に従って、製造例NA37のラセミ体Aドメインおよび製造例BC1のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z 616.3(M+1)。
【0517】
実施例N67
【化396】
Figure 2004524297
1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(2−ジエチルアミノ−1−ピリジン−2−イル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−アミドテトラ塩酸塩
実施例N1に記載の手段に従って、製造例NA38のラセミ体Aドメインおよび製造例BC1のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z 603.6(M+1)。
【0518】
実施例N68
【化397】
Figure 2004524297
N−{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−ブタ−2−エニル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−2−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミド二塩酸塩
実施例N17に記載の手段に従って、製造例NA39のラセミ体Aドメインおよび製造例BC2のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z 577.3(M+1)。
【0519】
実施例N69
【化398】
Figure 2004524297
N−{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(1−シクロヘキシル−3−メチル−ブチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−2−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミド二塩酸塩
実施例N17に記載の手段に従って、製造例NA40のラセミ体Aドメインおよび製造例BC2のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z 579.4(M+1)。
【0520】
実施例N70
【化399】
Figure 2004524297
N−{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(2−シクロヘキシル−1−シクロヘキシルメチル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−2−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミド二塩酸塩
実施例N17に記載の手段に従って、製造例NA41のAドメインおよび製造例BC2のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z 633.4(M+1)。
【0521】
実施例N71
【化400】
Figure 2004524297
N−(1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[1−シクロヘキシル−2−(イソブチル−メタンスルホニル−アミノ)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミド二塩酸塩
実施例N17に記載の手段に従って、製造例NA42のAドメイン(エナンチオマーA)および製造例BC2のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z 686.3(M+1)。
【0522】
実施例N72
【化401】
Figure 2004524297
N−(1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[1−シクロヘキシル−2−(イソブチル−メタンスルホニル−アミノ)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミド二塩酸塩
実施例N17に記載の手段に従って、製造例NA42のAドメイン(エナンチオマーB)および製造例BC2のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z 686.3(M+1)。
【0523】
実施例N73
【化402】
Figure 2004524297
N−[2−{4−[2−(アセチル−イソブチル−アミノ)−1−シクロヘキシル−エチル]−ピペラジン−1−イル}−1−(4−クロロ−ベンジル)−2−オキソ−エチル]−2−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミド二塩酸塩
実施例N17に記載の手段に従って、製造例NA43のAドメイン(エナンチオマーA)および製造例BC2のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z 650.4(M+1)。
【0524】
実施例N74
【化403】
Figure 2004524297
N−[2−{4−[2−(アセチル−イソブチル−アミノ)−1−シクロヘキシル−エチル]−ピペラジン−1−イル}−1−(4−クロロ−ベンジル)−2−オキソ−エチル]−2−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミド二塩酸塩
実施例N17に記載の手段に従って、製造例NA43のAドメイン(エナンチオマーB)および製造例BC2のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z 650.4(M+1)。
【0525】
実施例N75
【化404】
Figure 2004524297
N−[1−(4−クロロ−ベンジル)−2−(4−ジシクロヘキシルメチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−2−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミド二塩酸塩
実施例N17に記載の手段に従って、製造例NA44のAドメインおよび製造例BC2のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z 605.3(M+1)。
【0526】
実施例76
【化405】
Figure 2004524297
イソキノリン−3−カルボン酸{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(1−シクロヘキシル−2−ジエチルアミノ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−アミド二塩酸塩
製造例A6のラセミ体Aドメイン(エナンチオマーA,手段B)(1当量),実施例BC15のBCドメイン(1.2当量)、HOAT(1.25当量)、HATU(1.25当量)およびDIPEA(10当量)の混合物をCHCl/DMF(4:1,v:v)中、室温で一晩撹拌した。EtOAcでの抽出後処理により、粗物質を得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製した。N−Boc保護生成物の1N HCl/EtOAc溶液を室温で一晩撹拌した。溶媒をエバポレートし、残渣をEtOで洗浄し、表題化合物を得た(79%)。MSm/z 604.3(M+1)。
【0527】
実施例77
【化406】
Figure 2004524297
イソキノリン−3−カルボン酸{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(1−シクロヘキシル−2−ジエチルアミノ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−アミド二塩酸塩
実施例N76に記載の手段に従って、製造例A6のAドメイン(エナンチオマーB、方法B)および実施例BC15のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z 604.3(M+1)。
【0528】
実施例N78
【化407】
Figure 2004524297
イソキノリン−3−カルボン酸{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[1−シクロヘキシル−2−(エチル−メタンスルホニル−アミノ)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル}−アミド
製造例A8のラセミ体Aドメイン化合物(1当量)、実施例BC15のBCドメイン組合せ(1.2当量)、HOAT(1.25当量)、HATU(1.25当量)およびDIPEA(10当量)をCHCl/DMF(4:1,v:v)中、室温で一晩撹拌した。反応混合物を水で希釈し、水層をCHClで抽出した。併せた有機層を乾燥させ(MgSO4)、ろ過し、濃縮して粗物質を得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製した。MS m/z 654.2(M+1)。
【0529】
実施例79
【化408】
Figure 2004524297
イソキノリン−3−カルボン酸{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[1−シクロヘキシル−2−(エチル−メタンスルホニル−アミノ)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル}−アミド
実施例N78に記載の手段に従って、製造例A7のAドメインおよび実施例BC15のBCドメイン組合せからこの化合物を製造した。MS m/z 626.0(M+1)。
【0530】
実施例N80
【化409】
Figure 2004524297
イソキノリン−3−カルボン酸(1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[2−ジエチルアミノ−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−アミド
「A−B」片(化合物707、表XIV)(1当量)、市販のイソキノリン−3−カルボン酸水和物(1当量)、EDC(1当量)およびHOBT(1当量)に、(0.5M溶液を製造するために)MeClを加えた。次いで、NMM(3当量)を加え、反応系を室温で4時間撹拌した。次いで、反応混合物を濃縮乾固させた。得られた残渣をEtOAc中に採取し、飽和NaHCO3およびブラインで洗浄した。有機相を回収し、濃縮乾固させた。粗物質をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60メッシュ、100%EtOAc〜EtOAc中5%MeOH/5%TEAの勾配で溶出)によりさらに精製し、表題化合物の遊離塩基を得た(収率80%)。表題化合物のHCl塩を、遊離塩基を1N HCl中に採取し、一晩凍結乾燥させることにより得た。MS(ES) 616.3 [M+1]。
【0531】
実施例81
【化410】
Figure 2004524297
イソキノリン−3−カルボン酸(1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[ジエチルカルバモイル−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−メチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−アミド
実施例80に記載の手段に従って、表題化合物を「A−B」片(製造例G8の化合物)および市販のイソキノリン−3−カルボン酸水和物から製造した。
MS(ES) 648.3[M+1]。

Claims (43)

  1. 式I:
    Figure 2004524297
    [式中、
    LおよびLは両方とも水素であるか、またはいっしょになってオキソ基を形成し、
    は、水素、C−Cアルキル、CONHC−Cアルキル、(D)フェニル、オキソまたは(D)C−Cシクロアルキルである。ただし、Rがオキソである場合、RはQを保有する窒素原子に隣接した環炭素原子のうちの1つの上にある。
    は、フェニル、アリールまたはチエニル(ここで、フェニル、アリールおよびチエニルは、場合により、シアノ、過フルオロアルコキシ、ハロ、C−Cアルキル、(D)C−Cシクロノアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキルからなる群から独立して選択される置換基で1〜3回置換されている)であり、
    は、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C(O)C−Cアルキルまたは(D)フェニルであり、
    Qは、−C(Ra1)(Ra2)(Ra3
    (式中、Ra1はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシ、(D)C−Cシクロアルキル、ヘテロ環、アルキルヘテロ環、(D)フェニル、アリール、5〜7員ベンゾ縮合2環式環またはヘテロアリールであり、ここでC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、(D)C−Cシクロアルキル、ヘテロ環、アルキルヘテロ環、フェニル、アリール、5−または7−員ベンゾ縮合2環式環およびヘテロアリールは、場合により各々、Rから独立して選択される置換基で1〜5回置換されている)であり、
    Rは、以下:
    ヒドロキシ、
    ハロ、
    −Cアルキル、
    −Cアルケニル、
    −Cアルコキシ、
    −Cハロアルキル、
    (D)C−Cシクロアルキル、
    (D)アリール、
    (D)ヘテロアリール、
    (D)C(O)C−Cアルキル、
    (D)C(O)OC−Cアルキル、
    (D)C(O)ヘテロアリール、
    (CHN(R
    (CHNRC(O)C−Cアルキル、
    (CHNRSO(C−Cアルキル)、
    (D)OC−Cアルキル、
    (D)OC(O)C−Cアルキル、
    (D)ヘテロ環、
    (D)SC−Cアルキル、または
    (D)SON(R
    (ここで、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、フェニル、アリール、ヘテロ環およびヘテロアリールは、場合によりRから独立して選択される置換基で1〜5回置換されている。ただし、Rがハロまたはヒドロキシである場合、ヘテロ原子に隣接する炭素上は置換されていない)であり、
    a2は、
    −Cアルキル、
    −Cアルケニル、
    −Cアルキニル、
    (D)C−Cシクロアルキル、
    フェニル、
    アリール、
    (CHN(R
    (CHNRC(O)C−Cアルキル、
    (CHNRC(O)OC−Cアルキル、
    (CHNRSO(C−Cアルキル)、
    (CHOC−Cアルキル、
    (CHOC(O)C−Cアルキル、
    CON(R
    (ここで、基またはサブグループ−N(Rに関して、各Rは他のものといっしょになって、場合により置換されている、飽和または不飽和の5、6または7員窒素含有へテロ環を形成し得る)であり、
    a3は、水素、メチル、エチルおよびプロピルからなる群から選択され、
    各Rは、独立して、
    水素、
    オキソ、
    −Cアルキル、
    −Cアルケニル、
    (D)C−Cシクロアルキル、
    フェニル、
    アリールまたは
    ヘテロアリール(ここで、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、フェニル、アリールおよびヘテロアリールは、場合によりC−Cアルキル、ハロ、およびヒドロキシからなる群から選択される基で1〜3回置換されているが、これはハロおよびヒドロキシ基がヘテロ原子に隣接した炭素上で置換されていない場合である。)であり、
    Tは、以下:
    Figure 2004524297
    (R10は、水素、(C−C)アルキル、C−Cアルケニル、C(O)C−Cアルキル、C−Cアルキニル、フェニル、アリールまたはヘテロアリールであり、
    11は、独立して、水素、(C−C)アルキルまたは(D)フェニルまたはアリールであり、
    12は、独立して、
    −Cアルキル、
    フェニル、
    アリール、
    ヘテロアリール、
    (CHN(R
    (CHNRC(O)C−Cアルキル、
    (CHNRC(O)OC−Cアルキル、
    (CH[O](CHN(R
    (CH[O](CHNRC(O)C−Cアルキル、
    (CH[O](CHNRSO(C−Cアルキル)、
    (CH[O]−ヘテロ環、
    (CH[O](C−C)アルキル−ヘテロ環であり、
    12に関しては、nは2〜8であり、
    13は、独立して、
    水素、
    −Cアルキル、
    (D)C−Cシクロアルキル、
    (D)フェニル、
    C(O)C−Cアルキル、
    SO−Cアルキル、または
    SO−フェニルであり、
    Dは、結合またはC−Cアルキルであり、
    yは、1または2であり、
    mは、1〜4であり、
    nは、0〜8であり、
    pは、0〜4であり、
    qは、0〜1である。)
    である]
    で表される化合物またはその製薬上許容されるその塩、溶媒和物または立体異性体。
  2. 式II:
    Figure 2004524297
    [式中、
    LおよびLは両方とも水素であるか、またはいっしょになってオキソ基を形成し、
    は、
    水素、
    ハロ、
    −Cアルキル、
    −Cハロアルキル
    −Cアルケニル、
    −Cアルキニル、
    (D)C−Cシクロアルキル、
    フェニル、
    アリール、
    (D)N(R
    (D)NRC(O)C−Cアルキル、
    (D)NRC(O)OC−Cアルキル、
    (D)OC−Cアルキル、
    (式中、基またはサブグループ−N(Rに関して、各Rは、他のものといっしょになって5、6または7員飽和または不飽和の、場合により置換されている窒素含有へテロ環を形成する)
    からなる群から選択され、
    は、水素、C−Cアルキル、CONHC−Cアルキル、(D)フェニル、オキソまたは(D)C−Cシクロアルキルである。ただし、Rがオキソである場合、Rは基CRa2を保有する窒素原子に隣接した環炭素原子のうちの1つの上にある。
    3’は、フェニル、アリール(ここで、フェニルおよびアリールは、場合により、各々、シアノ、ハロ、C−Cアルキル、(D)C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキルおよび過フルオロアルコキシからなる群から独立して選択される置換基で1〜3回置換されている)であり、
    は、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニルまたは(D)フェニルであり、
    a2は、以下:
    −Cアルキル、
    −Cアルケニル、
    −Cアルキニル、
    (D)C−Cシクロアルキル、
    フェニル、
    アリール、
    (CHN(R
    (CHNRC(O)C−Cアルキル、
    (CHNRC(O)OC−Cアルキル、
    (CHNRSO(C−Cアルキル)、
    (CHOC−Cアルキル、
    (CHOC(O)C−Cアルキル、
    CON(R
    (ここで、基またはサブグループ−N(Rに関して、各Rは、他のものといっしょになって4、5、6または7員飽和または不飽和の、場合により置換されている窒素含有へテロ環を形成する)
    であり、
    a3は、水素、メチル、エチルおよびプロピルからなる群から選択され、
    T’は、以下:
    Figure 2004524297
    から選択され、
    Rは、
    ヒドロキシ、
    ハロ、
    −Cアルキル、
    −Cアルケニル、
    −Cアルコキシ、
    −Cハロアルキル、
    (D)C−Cシクロアルキル、
    (D)アリール、
    (D)ヘテロアリール;
    (D)C(O)C−Cアルキル、
    (D)C(O)OC−Cアルキル、
    (D)C(O)ヘテロアリール、
    (CHN(R
    (CHNRC(O)C−Cアルキル、
    (CHNRSO(C−Cアルキル)、
    (D)OC−Cアルキル、
    (D)OC(O)C−Cアルキル、
    (D)ヘテロ環、
    (D)SC−Cアルキル、または
    (D)SON(R
    (ここで、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、フェニル、アリール、ヘテロ環、およびヘテロアリールは、場合により、Rから独立して選択される置換基で1〜5回置換されている。ただし、Rがハロまたはヒドロキシである場合、ヘテロ原子に隣接する炭素上は置換されていない。)
    であり、
    各Rは、独立して、
    水素、
    オキソ、
    −Cアルキル、
    −Cアルケニル、
    (D)C−Cシクロアルキル、
    フェニル、
    アリールまたは
    ヘテロアリール
    (ここで、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、フェニル、アリールおよびヘテロアリールは、C−Cアルキル、ハロおよびヒドロキシからなる群から選択される置換基で1〜3回置換されている。ただし、ヘテロ原子に隣接した炭素上ではハロおよびヒドロキシ基は置換されていない)
    であり、
    10は、水素、(C−C)アルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、フェニル、アリールまたはヘテロアリールであり、
    11は、独立して、水素、(C−C)アルキル、フェニルまたはアリールであり、
    12は、独立して、
    −Cアルキル、
    フェニル、
    アリール、
    ヘテロアリール、
    (CHN(R
    (CHNRC(O)C−Cアルキル、
    (CHNRC(O)OC−Cアルキル、
    (CH[O](CHN(R
    (CH[O](CHNRC(O)C−Cアルキル、
    (CH[O](CHNRSO(C−Cアルキル)、
    (CH[O]−ヘテロ環、
    (CH[O](C−C)アルキル−ヘテロ環
    (ここで、R12に関しては、nは2〜8である)
    であり、
    13は、独立して、
    水素、
    −Cアルキル、
    (D)C−Cシクロアルキル、
    (D)フェニル、
    C(O)C−Cアルキル、
    SO−Cアルキル、または
    SO−フェニルであり、
    Dは結合またはC−Cアルキルであり、
    yは1または2であり、
    uは0、1または2であり、
    mは1〜4であり、
    nは0〜8であり、
    pは0〜4であり、
    qは0〜1である]
    で表される化合物、またはその製薬上許容される塩、溶媒和物または立体異性体に関する。
  3. −Cシクロアルキルが、シクロヘキシル、シクロペンチルまたはシクロヘプタンである、請求項1に記載の化合物。
  4. ヘテロ環が、窒素原子を少なくとも1個およびOまたはSから選択される原子を0〜3個含有する5または6員環であって、ここで窒素は水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニルおよびベンジルからなる群から選択される置換機で置換されている、請求項1に記載の化合物。
  5. ヘテロ環がピペリジニル、ピロリジニル、ピロリニル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、またはオキサジアゾリルである、請求項1に記載の化合物。
  6. Rが独立して、水素、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cしくオアルキル、(D)ヘテロ環、(D)C(O)アリール、C(O)N(R、(D)N(Rであり、ここで、Rは独立して、水素、C−Cアルキルまたはフェニルである、請求項1に記載の化合物。
  7. が場合により、クロロ、ブロモ、ベンジルオキシまたはメチるフェニルでパラ置換されている、請求項1に記載の化合物。
  8. がクロロでパラ置換されているフェニルである、請求項1に記載の化合物。
  9. が水素である、請求項1に記載の化合物。
  10. Tが、以下:
    Figure 2004524297
    [ここで、*は、RまたはS配置を有するキラル炭素原子を示す。]
    である、請求項1に記載の化合物。
  11. Tが以下の式の部分:
    Figure 2004524297
    [式中、R’はHまたはOHであり、ここで*の印のついた炭素原子はキラルである]
    である、請求項1または2に記載の化合物。
  12. LおよびL1が各々水素であり、Tが以下の式:
    Figure 2004524297
    により表される部分である、請求項1または2に記載の化合物。
  13. *の印のついた炭素原子はRまたはS配置を有する、請求項10または11に記載の化合物。
  14. T’が以下からなる群:
    Figure 2004524297
    [式中、*はキラル炭素原子を示し、これはRまたはS配置を有する]
    から選択される、請求項2に記載の化合物。
  15. a3が、水素、メチル、エチルまたはプロピルである、請求項1、2または3に記載の化合物。
  16. a3が、水素である、請求項1、2または3に記載の化合物。
  17. Tが以下:
    Figure 2004524297
    であり、
    が水素であり、
    が4−クロロフェニルメチルであり、
    が水素であり、
    a3が水素であり、
    a1がn−ブチル、イソブチル、トリフルオロメチルフェニル、4−メチルフェニルシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、2−フルオロフェニル、2−クロロフェニル、フェニルおよびベンジルである、請求項1に記載の化合物。
  18. a2が、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシル、イソプロピル、イソブチル、N−メチルメタンスルホンアミド、N,N−ジエチルメチルアミノ、N−メチルピロリジニル、N−ベンジルメタンスルホニルアミド、N−メチルフタルイミド、メチルアセトアミド、N−メチルモルホリノ、N−メチルピペリジニル、N−メチルアセトアミド、N−メチルマレイミド、2−オキソ−N−メチルピロリジニル、カルボキシ−N,N−ジエチルアミノ、N−エチルメタンスルホニルアミド、N−イソブチルメタンスルホニルアミドおよびN−イソブチル、N−カルボキシメチルアミンからなる群から選択される基である、請求項17に記載の化合物。
  19. Tが以下:
    Figure 2004524297
    であり、
    が水素であり、
    が4−クロロフェニルメチルであり、
    が水素であり、
    a3が水素であり、
    a1がn−ブチル、イソブチル、トリフルオロメチルフェニル、4−メチルフェニルシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、2−フルオロフェニル、2−クロロフェニル、フェニルおよびベンジルである、請求項17に記載の化合物。
  20. a2が、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシル、イソプロピル、イソブチル、N−メチルメタンスルホンアミド、N,N−ジエチルメチルアミノ、N−メチルピロリジニル、N−ベンジルメタンスルホニルアミド、N−メチルフタルイミド、メチルアセトアミド、N−メチルモルホリノ、N−メチルピペリジニル、N−メチルアセトアミド、N−メチルマレイミド、2−オキソ−N−メチルピロリジニル、カルボキシ−N,N−ジエチルアミノ、N−エチルメタンスルホニルアミド、N−イソブチルメタンスルホニルアミドおよびN−イソブチル、N−カルボキシメチルアミンからなる群から選択される基である、請求項19に記載の化合物。
  21. 請求項1〜20のいずれかに記載の化合物および薬学的なキャリアを含有する、医薬組成物。
  22. インスリンセンシナイザー、インスリン模倣物、スルホニルウレア、α−グルコシダーゼインヒビター、HMG−CoAレダクターゼインヒビター、封鎖剤、コレステロール低下剤、β3アドレナリン受容体アゴニスト、ニューロペプチドYアンタゴニストおよびホスホジエステルVインヒビターからなる群から選択される第2の活性成分をさらに含有する、請求項21に記載の医薬組成物。
  23. 以下からなる群から選択される化合物ならびにその製薬上許容される塩、立体異性体および溶媒和物:
    Figure 2004524297
    「A」異性体2
    イソキノリン−3−カルボン酸(1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[2−ジエチルアミノ−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−アミド、
    Figure 2004524297
    1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸(1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[2−ジエチルアミノ−1−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−アミド、
    Figure 2004524297
    1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸(1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[2−ジエチルアミノ−1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−アミド、
    Figure 2004524297
    「A」異性体2
    N−(1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[2−ジエチルアミノ−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミド、
    Figure 2004524297
    「A」異性体2
    N−(1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[1−(2−クロロ−フェニル)−2−ジエチルアミノ−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミド、
    Figure 2004524297
    1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(2−ジプロピルアミノ−1−フェニル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−アミド、
    Figure 2004524297
    1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸(1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[2−ジエチルアミノ−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−アミド、
    Figure 2004524297
    「A」異性体2
    2−{4−[3−(4−クロロ−フェニル)−2−(2−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル−アセチルアミノ)−プロピオニル]−ピペラジン−1−イル}−N,N−ジエチル−2−(2−フルオロ−フェニル)−アセトアミド、
    Figure 2004524297
    N−{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(1−イソブチル−3−メチル−ブチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−2−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミド、
    Figure 2004524297
    N−(1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[1−シクロヘキシル−2−(エチル−メタンスルホニル−アミノ)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミド、
    Figure 2004524297
    「A」異性体2、「C」異性体2
    1,1−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸(1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[2−ジエチルアミノ−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−アミド、
    Figure 2004524297
    3−(4−クロロ−フェニル)−1−{4−[2−ジエチルアミノ−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−[(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−イルメチル)−アミノ]−プロパン−1−オン、
    Figure 2004524297
    「A」異性体2、「C」異性体2
    N−(1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[1−(2−クロロ−フェニル)−2−ジエチルアミノ−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−(2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミド、
    Figure 2004524297
    7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸 {1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(2−ジエチルアミノ−1−フェニル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−アミド、
    Figure 2004524297
    「A」異性体2、「C」異性体2
    N−(1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[1−(2−クロロ−フェニル)−2−ジエチルアミノ−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−1−イル)−アセトアミド、
    Figure 2004524297
    「A」異性体2、「C」異性体1
    N−(1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[2−ジエチルアミノ−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−(1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミド、
    Figure 2004524297
    1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸(1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[1−(2−フルオロ−フェニル)−2−メタンスルホニルアミノ−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−アミド、
    Figure 2004524297
    「A」異性体2、「C」異性体2
    N−(1−(4−クロロ−ベンジル)−2−{4−[2−(エチル−メタンスルホニル−アミノ)−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミド、
    Figure 2004524297
    1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸[2−{4−[2−(アセチル−メチル−アミノ)−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−1−(4−クロロ−ベンジル)−2−オキソ−エチル]−アミド、
    Figure 2004524297
    [2−(4−{3−(4−クロロ−フェニル)−2−[(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボニル)−アミノ]−プロピオニル}−ピペラジン−1−イル)−2−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−エチル−カルバミン酸メチルエステル、
    Figure 2004524297
    N−{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(1−シクロヘキシル−2−ジエチルアミノ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−2−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミド、
    Figure 2004524297
    「C」異性体2
    N−{1−(4−クロロ−ベンジル)−2−[4−(1−シクロヘキシル−2−メタンスルホニルアミノ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−エチル}−2−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミド、および
    Figure 2004524297
    「C」異性体2
    N−(1−(4−クロロ−ベンジル)2−{4−[1−シクロヘキシル−2−(2,5−ジオキソ−ピロリジン−イル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−2−オキソ−エチル]−2−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−イル)−アセトアミド。
  24. 肥満および/または糖尿病の治療用医薬の製造に有用な、式I:
    Figure 2004524297
    [式中、
    LおよびLは両方とも水素であるか、またはいっしょになってオキソ基を形成し、
    は、水素、C−Cアルキル、CONHC−Cアルキル、(D)フェニル、オキソまたは(D)C−Cシクロアルキルである。ただし、Rがオキソである場合、RはQを保有する窒素原子に隣接した環炭素原子のうちの1つの上にある。
    は、フェニル、アリールまたはチエニル(ここで、フェニル、アリールおよびチエニルは、場合により、シアノ、過フルオロアルコキシ、ハロ、C−Cアルキル、(D)C−Cシクロノアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキルからなる群から独立して選択される置換基で1〜3回置換されている)であり、
    は、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C(O)C−Cアルキルまたは(D)フェニルであり、
    Qは、−C(Ra1)(Ra2)(Ra3
    (式中、Ra1はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシ、(D)C−Cシクロアルキル、ヘテロ環、アルキルヘテロ環、(D)フェニル、アリール、5〜7員ベンゾ縮合2環式環またはヘテロアリールであり、ここでC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、(D)C−Cシクロアルキル、ヘテロ環、アルキルヘテロ環、フェニル、アリール、5−または7−員ベンゾ縮合2環式環およびヘテロアリールは、場合により各々、Rから独立して選択される置換基で1〜5回置換されている)であり、
    Rは、以下:
    ヒドロキシ、
    ハロ、
    −Cアルキル、
    −Cアルケニル、
    −Cアルコキシ、
    −Cハロアルキル、
    (D)C−Cシクロアルキル、
    (D)アリール、
    (D)ヘテロアリール、
    (D)C(O)C−Cアルキル、
    (D)C(O)OC−Cアルキル、
    (D)C(O)ヘテロアリール、
    (CHN(R
    (CHNRC(O)C−Cアルキル、
    (CHNRSO(C−Cアルキル)、
    (D)OC−Cアルキル、
    (D)OC(O)C−Cアルキル、
    (D)ヘテロ環、
    (D)SC−Cアルキル、または
    (D)SON(R
    (ここで、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、フェニル、アリール、ヘテロ環およびヘテロアリールは、場合によりRから独立して選択される置換基で1〜5回置換されている。ただし、Rがハロまたはヒドロキシである場合、ヘテロ原子に隣接する炭素上は置換されていない)であり、
    a2は、
    −Cアルキル、
    −Cアルケニル、
    −Cアルキニル、
    (D)C−Cシクロアルキル、
    フェニル、
    アリール、
    (CHN(R
    (CHNRC(O)C−Cアルキル、
    (CHNRC(O)OC−Cアルキル、
    (CHNRSO(C−Cアルキル)、
    (CHOC−Cアルキル、
    (CHOC(O)C−Cアルキル、
    CON(R
    (ここで、基またはサブグループ−N(Rに関して、各Rは他のものといっしょになって、場合により置換されている、飽和または不飽和の5、6または7員窒素含有へテロ環を形成し得る)であり、
    a3は、水素、メチル、エチルおよびプロピルからなる群から選択され、
    各Rは、独立して、
    水素、
    オキソ、
    −Cアルキル、
    −Cアルケニル、
    (D)C−Cシクロアルキル、
    フェニル、
    アリールまたは
    ヘテロアリール(ここで、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、フェニル、アリールおよびヘテロアリールは、場合によりC−Cアルキル、ハロ、およびヒドロキシからなる群から選択される基で1〜3回置換されているが、これはハロおよびヒドロキシ基がヘテロ原子に隣接した炭素上で置換されていない場合である。)であり、
    Tは、以下:
    Figure 2004524297
    (R10は、水素、(C−C)アルキル、C−Cアルケニル、C(O)C−Cアルキル、C−Cアルキニル、フェニル、アリールまたはヘテロアリールであり、
    11は、独立して、水素、(C−C)アルキルまたは(D)フェニルまたはアリールであり、
    12は、独立して、
    −Cアルキル、
    フェニル、
    アリール、
    ヘテロアリール、
    (CHN(R
    (CHNRC(O)C−Cアルキル、
    (CHNRC(O)OC−Cアルキル、
    (CH[O](CHN(R
    (CH[O](CHNRC(O)C−Cアルキル、
    (CH[O](CHNRSO(C−Cアルキル)、
    (CH[O]−ヘテロ環、
    (CH[O](C−C)アルキル−ヘテロ環であり、
    12に関しては、nは2〜8であり、
    13は、独立して、
    水素、
    −Cアルキル、
    (D)C−Cシクロアルキル、
    (D)フェニル、
    C(O)C−Cアルキル、
    SO−Cアルキル、または
    SO−フェニルであり、
    Dは、結合またはC−Cアルキルであり、
    yは、1または2であり、
    mは、1〜4であり、
    nは、0〜8であり、
    pは、0〜4であり、
    qは、0〜1である。)
    である]
    で表される化合物またはその製薬上許容されるその塩、溶媒和物または立体異性体。
  25. 請求項1〜16のいずれかに記載の化合物、および薬学的なキャリアを含有する医薬組成物。
  26. インスリンセンシナイザー、インスリン模倣物、スルホニルウレア、α−グルコシダーゼインヒビター、HMG−CoAレダクターゼインヒビター、封鎖剤コレステロール低下剤、β3アドレナリン受容体アゴニスト、ニューロペプチドYアンタゴニストおよびホスホジエステルVインヒビターからなる群から選択される第2の活性成分をさらに含有する、請求項17に記載の医薬組成物。
  27. 哺乳動物における肥満を予防または治療する方法であって、請求項1に記載の式Iの化合物を治療的に有効な量で投与することを含む方法。
  28. 哺乳動物における真性糖尿病を予防または治療する方法であって、請求項1に記載の式Iの化合物を治療的に有効な量で投与することを含む方法。
  29. 哺乳動物における男性または女性の性的機能不全を予防または治療する方法であって、請求項1に記載の式Iの化合物を治療的に有効な量で投与することを含む方法。
  30. 男性の性的機能不全が勃起不全である、請求項30に記載の方法。
  31. 式I:
    Figure 2004524297
    [式中、−LL’(CH−Tは、以下の基:
    Figure 2004524297
    (式中、R10は、CBzまたはBoc保護基、水素、(C−C)アルキル、C−Cアルケニル、C(O)C−Cアルキル、C−Cアルキニル、フェニル、アリールまたはヘテロアリール)である)
    を表し、
    は、水素、C−Cアルキル、CONHC−Cアルキル、(D)フェニル、オキソまたは(D)C−Cシクロアルキルである。ただし、Rがオキソである場合、RはQを保有する窒素原子に隣接した環炭素原子のうちの1つの上にある。
    は、フェニル、アリールまたはチエニルであり、ここで、フェニル、アリールおよびチエニルは、場合により、シアノ、過フルオロアルコキシ、ハロ、C−Cアルキル、(D)C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキルからなる群から独立して選択される置換基で1〜3回置換されており、
    は、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C(O)C−Cアルキルまたは(D)フェニルであり、
    Qは、−C(Ra1)(Ra2)(Ra3)であり、
    Qは、−C(Ra1)(Ra2)(Ra3
    (式中、Ra1はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシ、(D)C−Cシクロアルキル、ヘテロ環、アルキルヘテロ環、(D)フェニル、アリール、5〜7員ベンゾ縮合2環式環またはヘテロアリールであり、ここでC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、(D)C−Cシクロアルキル、ヘテロ環、アルキルヘテロ環、フェニル、アリール、5−または7−員ベンゾ縮合2環式環およびヘテロアリールは、場合により各々、Rから独立して選択される置換基で1〜5回置換されている)であり、
    Rは、以下:
    ヒドロキシ、
    ハロ、
    −Cアルキル、
    −Cアルケニル、
    −Cアルコキシ、
    −Cハロアルキル、
    (D)C−Cシクロアルキル、
    (D)アリール、
    (D)ヘテロアリール、
    (D)C(O)C−Cアルキル、
    (D)C(O)OC−Cアルキル、
    (D)C(O)ヘテロアリール、
    (CHN(R
    (CHNRC(O)C−Cアルキル、
    (CHNRSO(C−Cアルキル)、
    (D)OC−Cアルキル、
    (D)OC(O)C−Cアルキル、
    (D)ヘテロ環、
    (D)SC−Cアルキル、または
    (D)SON(R
    (ここで、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、フェニル、アリール、ヘテロ環およびヘテロアリールは、場合によりRから独立して選択される置換基で1〜5回置換されている。ただし、Rがハロまたはヒドロキシである場合、ヘテロ原子に隣接する炭素上は置換されていない)であり、
    a2は、
    −Cアルキル、
    −Cアルケニル、
    −Cアルキニル、
    (D)C−Cシクロアルキル、
    フェニル、
    アリール、
    (CHN(R
    (CHNRC(O)C−Cアルキル、
    (CHNRC(O)OC−Cアルキル、
    (CHNRSO(C−Cアルキル)、
    (CHOC−Cアルキル、
    (CHOC(O)C−Cアルキル、
    CON(R
    (ここで、基またはサブグループ−N(Rに関して、各Rは他のものといっしょになって、場合により置換されている、飽和または不飽和の5、6または7員窒素含有へテロ環を形成し得る)であり、
    a3は、水素、メチル、エチルおよびプロピルからなる群から選択され、
    各Rは、独立して、
    水素、
    オキソ、
    −Cアルキル、
    −Cアルケニル、
    (D)C−Cシクロアルキル、
    フェニル、
    アリールまたは
    ヘテロアリール(ここで、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、フェニル、アリールおよびヘテロアリールは、場合によりC−Cアルキル、ハロ、およびヒドロキシからなる群から選択される置換基で1〜3回置換されているが、これはハロおよびヒドロキシ基がヘテロ原子に隣接した炭素上で置換されていない場合である。)であり、
    11は、独立して、水素、(C−C)アルキル、(D)フェニルまたはアリールであり、
    Dは結合またはC−Cアルキルであり、
    yは1または2であり、
    mは1〜4であり、
    nは0〜8であり、
    pは0〜4である]
    で示される化合物の製造方法であって、以下の工程:
    a)構造式1:
    Figure 2004524297
    により表される化合物を、CHCH=C(O)OR(式中、Rは水素またはC−Cアルキルであり、Xはハロである)と、適切な有機溶媒中、触媒および塩基の存在下で反応させて式2:
    Figure 2004524297
    により表される化合物を得ること、
    b)アミンの存在下で式2の化合物を還元的にアミノ化して式3:
    Figure 2004524297
    により表される化合物を得ること、
    c)ミカエル付加により式3の化合物を環形成させて式4:
    Figure 2004524297
    により表される化合物またはその立体異性体を得ること、
    d)式4の化合物(式中、RはHである)またはその立体異性体を式5:
    Figure 2004524297
    [式中、RはC−Cアルキルである]
    により表される化合物とカップリングさせて式6:
    Figure 2004524297
    により表される化合物を得ること、
    e)式6の化合物(式中、RはHである)を以下の構造式:
    Figure 2004524297
    で表される化合物とカップリングさせて式1の化合物を得ることを含む方法。
  32. 工程(a)におけるCHCH=C(O)ORがメチルアクリレートである、請求項31に記載のプロセス。
  33. 工程(a)における触媒が、Pd(PhP)Cl、Pd(PhP)Cl、Pd(PhP)、Pd(PhP)Cl/CuI、Pd(OAc)/PhP−BuNBr、Pd(PhP)Cl/HおよびPd(OAc)/P(O−tol)から選択され、工程(a)における塩基がN(R)であり、ここでRが水素またはC−Cアルキルである、請求項32に記載の方法。
  34. 工程(b)におけるアミンがベンジルアミン、α−メチルベンジルアミンおよびBocNHからなる群から選択される、請求項33に記載の方法。
  35. 工程(b)が、さらに、還元剤の存在下で中間体イミン化合物を還元する工程を含み、ここで還元剤が、CHCNまたはCHCl中のNaCNBH、Na(OAc)BH、NaBH/H、ならびに、EtSiHおよびTFAの組み合わせから選択される、請求項34に記載の方法。
  36. 工程(c)における式(7)の立体異性体が式7a:
    Figure 2004524297
    により表される化合物である、請求項31に記載の方法。
  37. Figure 2004524297
    で表される化合物の非対称水素化により、式7aの化合物が製造される、請求項36に記載の方法。
  38. 工程(c)のミカエル付加が、塩基性後処理条件下で行なわれる、請求項31に記載の方法。
  39. 工程(e)がさらに、式(4)の化合物のNR10での脱保護を含む、請求項31に記載の方法。
  40. 以下の式:
    Figure 2004524297
    [式中、−LL’(CH−Tは、基:
    Figure 2004524297
    により表され、
    は、水素、C−Cアルキル、CONHC−Cアルキル、(D)フェニル、オキソまたは(D)C−Cシクロアルキルである。ただし、Rがオキソである場合、RはQを保有する窒素原子に隣接した環炭素原子の1つの上にある。
    は、フェニル、アリールまたはチエニルであり、ここで、フェニル、アリールおよびチエニルは、場合により、シアノ、過フルオロアルコキシ、ハロ、C−Cアルキル、(D)C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキルからなる群から独立して選択される置換基で1〜3回置換されており、
    は、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C(O)C−Cアルキルまたは(D)フェニルであり、
    Qは、−C(Ra1)(Ra2)(Ra3)であり、
    Qは、−C(Ra1)(Ra2)(Ra3
    (式中、Ra1はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシ、(D)C−Cシクロアルキル、ヘテロ環、アルキルヘテロ環、(D)フェニル、アリール、5〜7員ベンゾ縮合2環式環またはヘテロアリールであり、ここでC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、(D)C−Cシクロアルキル、ヘテロ環、アルキルヘテロ環、フェニル、アリール、5−または7−員ベンゾ縮合2環式環およびヘテロアリールは、場合により各々、Rから独立して選択される置換基で1〜5回置換されている)であり、
    Rは、以下:
    ヒドロキシ、
    ハロ、
    −Cアルキル、
    −Cアルケニル、
    −Cアルコキシ、
    −Cハロアルキル、
    (D)C−Cシクロアルキル、
    (D)アリール、
    (D)ヘテロアリール、
    (D)C(O)C−Cアルキル、
    (D)C(O)OC−Cアルキル、
    (D)C(O)ヘテロアリール、
    (CHN(R
    (CHNRC(O)C−Cアルキル、
    (CHNRSO(C−Cアルキル)、
    (D)OC−Cアルキル、
    (D)OC(O)C−Cアルキル、
    (D)ヘテロ環、
    (D)SC−Cアルキル、または
    (D)SON(R
    (ここで、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、フェニル、アリール、ヘテロ環およびヘテロアリールは、場合によりRから独立して選択される置換基で1〜5回置換されている。ただし、Rがハロまたはヒドロキシである場合、ヘテロ原子に隣接する炭素上は置換されていない)であり、
    a2は、
    −Cアルキル、
    −Cアルケニル、
    −Cアルキニル、
    (D)C−Cシクロアルキル、
    フェニル、
    アリール、
    (CHN(R
    (CHNRC(O)C−Cアルキル、
    (CHNRC(O)OC−Cアルキル、
    (CHNRSO(C−Cアルキル)、
    (CHOC−Cアルキル、
    (CHOC(O)C−Cアルキル、
    CON(R
    (ここで、基またはサブグループ−N(Rに関して、各Rは他のものといっしょになって、場合により置換されている、飽和または不飽和の5、6または7員窒素含有へテロ環を形成し得る)であり、
    a3は、水素、メチル、エチルおよびプロピルからなる群から選択され、
    各Rは、独立して、
    水素、
    オキソ、
    −Cアルキル、
    −Cアルケニル、
    (D)C−Cシクロアルキル、
    フェニル、
    アリールまたは
    ヘテロアリール(ここで、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、フェニル、アリールおよびヘテロアリールは、場合によりC−Cアルキル、ハロ、およびヒドロキシからなる群から選択される置換基で1〜3回置換されているが、これはハロおよびヒドロキシ基がヘテロ原子に隣接した炭素上で置換されていない場合である。)であり、
    10は、水素、(C−C)アルキル、C−Cアルケニル、C(O)C−Cアルキル、C−Cアルキニル、フェニル、アリールまたはヘテロアリールであり、
    11は、独立して、水素、(C−C)アルキル、(D)フェニルまたはアリールであり、
    Dは結合またはC−Cアルキルであり、
    yは1または2であり、
    mは1〜4であり、
    nは0〜8であり、
    pは0〜4である]
    で表される化合物の製造方法であって、以下の工程:
    a)式1:
    Figure 2004524297
    で表される化合物をアルコールROHでエステル化して式2:
    Figure 2004524297
    [式中、RはC−Cアルキルおよび(D)フェニルから選択される基である]
    で表される化合物を形成すること、
    b)式2の化合物をR11COR11と反応させて式:
    Figure 2004524297
    [式中、R11は、独立して、水素、C−Cアルキルである]
    によりあらわされる化合物を形成すること、
    c)式3の化合物を活性化剤と反応させて式4
    Figure 2004524297
    [式中、Aは活性剤である]
    で示される化合物を形成すること、
    d)式4の化合物を水素化により脱酸素化させて式5:
    Figure 2004524297
    により表される化合物を得ること、
    e)場合により、式5の化合物(式中、HAは酸性である)を無機塩基と反応させて式6:
    Figure 2004524297
    [Mは、1価のカチオンである]
    により表される化合物を形成すること、
    f)式5の化合物または式6の化合物(式中、Mは水素である)を分割して、式7:
    Figure 2004524297
    [式中、R’はHまたはRである]
    により表されるキラル化合物を得ること、
    g)式7の化合物を式8:
    Figure 2004524297
    で表される化合物とカップリングさせて式9:
    Figure 2004524297
    により表される化合物を得ること、
    h)式9により表される化合物を式10:
    Figure 2004524297
    により表される化合物と反応させて式I:
    Figure 2004524297
    により表される化合物を得ること、を含む方法。
  41. エステル化が、化合物(1)と塩化チオニルまたは塩化オキサリルとの反応により形成される、請求項40に記載の方法。
  42. トリフラートを形成するための活性化剤が、トリフルオロメタンスルホン酸無水物である、請求項40に記載の方法。
  43. 式I:
    Figure 2004524297
    [式中、−LL’(CH−Tは、基:
    Figure 2004524297
    により表され、
    10は、CBzまたはBoc保護基、水素、(C−C)アルキル、C−Cアルケニル、C(O)C−Cアルキル、C−Cアルキニル、フェニル、アリールまたはヘテロアリールであり、
    は、水素、C−Cアルキル、CONHC−Cアルキル、(D)フェニル、オキソまたは(D)C−Cシクロアルキルである。ただし、Rがオキソである場合、RはQを保有する窒素原子に隣接した環炭素原子の1つの上にある。
    は、フェニル、アリールまたはチエニルであり、ここで、フェニル、アリールおよびチエニルは、場合により、シアノ、過フルオロアルコキシ、ハロ、C−Cアルキル、(D)C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキルからなる群から独立して選択される置換基で1〜3回置換されており、
    は、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C(O)C−Cアルキルまたは(D)フェニルであり、
    Qは、−C(Ra1)(Ra2)(Ra3
    (式中、Ra1はC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシ、(D)C−Cシクロアルキル、ヘテロ環、アルキルヘテロ環、(D)フェニル、アリール、5〜7員ベンゾ縮合2環式環またはヘテロアリールであり、ここでC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、(D)C−Cシクロアルキル、ヘテロ環、アルキルヘテロ環、フェニル、アリール、5−または7−員ベンゾ縮合2環式環およびヘテロアリールは、場合により各々、Rから独立して選択される置換基で1〜5回置換されている)であり、
    Rは、以下:
    ヒドロキシ、
    ハロ、
    −Cアルキル、
    −Cアルケニル、
    −Cアルコキシ、
    −Cハロアルキル、
    (D)C−Cシクロアルキル、
    (D)アリール、
    (D)ヘテロアリール、
    (D)C(O)C−Cアルキル、
    (D)C(O)OC−Cアルキル、
    (D)C(O)ヘテロアリール、
    (CHN(R
    (CHNRC(O)C−Cアルキル、
    (CHNRSO(C−Cアルキル)、
    (D)OC−Cアルキル、
    (D)OC(O)C−Cアルキル、
    (D)ヘテロ環、
    (D)SC−Cアルキル、または
    (D)SON(R
    (ここで、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、フェニル、アリール、ヘテロ環およびヘテロアリールは、場合によりRから独立して選択される置換基で1〜5回置換されている。ただし、Rがハロまたはヒドロキシである場合、ヘテロ原子に隣接する炭素上は置換されていない)であり、
    a2は、
    −Cアルキル、
    −Cアルケニル、
    −Cアルキニル、
    (D)C−Cシクロアルキル、
    フェニル、
    アリール、
    (CHN(R
    (CHNRC(O)C−Cアルキル、
    (CHNRC(O)OC−Cアルキル、
    (CHNRSO(C−Cアルキル)、
    (CHOC−Cアルキル、
    (CHOC(O)C−Cアルキル、
    CON(R
    (ここで、基またはサブグループ−N(Rに関して、各Rは他のものといっしょになって、場合により置換されている、飽和または不飽和の5、6または7員窒素含有へテロ環を形成し得る)であり、
    a3は、水素、メチル、エチルおよびプロピルからなる群から選択され、
    各Rは、独立して、
    水素、
    オキソ、
    −Cアルキル、
    −Cアルケニル、
    (D)C−Cシクロアルキル、
    フェニル、
    アリールまたは
    ヘテロアリール(ここで、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、フェニル、アリールおよびヘテロアリールは、場合によりC−Cアルキル、ハロ、およびヒドロキシからなる群から選択される置換基で1〜3回置換されているが、これはハロおよびヒドロキシ基がヘテロ原子に隣接した炭素上で置換されていない場合である。)であり、
    11は、独立して、水素、(C−C)アルキル、(D)フェニルまたはアリールであり、
    Dは結合またはC−Cアルキルであり、
    yは1または2であり、
    mは1〜4であり、
    nは0〜8であり、
    pは0〜4である]
    で表される化合物の製造方法であって、以下の工程:
    a)化合物式1:
    Figure 2004524297
    [式中、Xはハロであり、R11は独立して、水素またはC−Cアルキルである]
    で表される化合物を、CNCHCO
    (ここで、RはC−Cアルキルまたはベンジルである)
    と反応させて、式2:、
    Figure 2004524297
    であらされる化合物を得ること、
    b)式2の化合物を保護して式3:
    Figure 2004524297
    で表される化合物を形成する工程、
    c)式3の化合物を水素化して式4:
    Figure 2004524297
    [式中、Ra’はHまたはRである]
    で表される化合物を得る工程、
    d)式4の化合物(Ra’は水素である)を式5:
    Figure 2004524297
    で表される化合物とカップリングさせて式6:
    Figure 2004524297
    で表され瑠香号物を得る工程、
    e)式6の化合物を式7
    Figure 2004524297
    で表される化合物とカップリングさせて式I:
    Figure 2004524297
    で表される化合物を得る工程を包含する、方法。
JP2002559397A 2001-01-23 2002-01-23 メラノコルチン受容体アゴニスト Pending JP2004524297A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26338001P 2001-01-23 2001-01-23
PCT/US2002/000518 WO2002059095A1 (en) 2001-01-23 2002-01-23 Melanocortin receptor agonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004524297A true JP2004524297A (ja) 2004-08-12
JP2004524297A5 JP2004524297A5 (ja) 2006-08-17

Family

ID=23001546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002559397A Pending JP2004524297A (ja) 2001-01-23 2002-01-23 メラノコルチン受容体アゴニスト

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7169777B2 (ja)
EP (1) EP1358163A1 (ja)
JP (1) JP2004524297A (ja)
CA (1) CA2432988A1 (ja)
WO (1) WO2002059095A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508242A (ja) * 2004-07-29 2008-03-21 サノフイ−アベンテイス アミノ−トロパン誘導体、その調製及び治療上のその使用
WO2023219152A1 (ja) * 2022-05-13 2023-11-16 中外製薬株式会社 リチウム塩の析出工程を含む、アミノ酸の塩若しくはペプチド化合物の塩又はこれらの溶媒和物の製造方法

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60205465T2 (de) 2001-01-23 2006-04-20 Eli Lilly And Co., Indianapolis Piperazinderivate als agonisten des melanocortin-rezeptors
EP1368339A1 (en) 2001-01-23 2003-12-10 Eli Lilly & Company Substituted piperidines/piperazines as melanocortin receptor agonists
US6911447B2 (en) * 2001-04-25 2005-06-28 The Procter & Gamble Company Melanocortin receptor ligands
US6977264B2 (en) 2001-07-25 2005-12-20 Amgen Inc. Substituted piperidines and methods of use
US7115607B2 (en) 2001-07-25 2006-10-03 Amgen Inc. Substituted piperazinyl amides and methods of use
WO2003031410A1 (en) * 2001-10-09 2003-04-17 Neurocrine Biosciences, Inc. Ligands of melanocortin receptors and compositions and methods related thereto
WO2003061660A1 (en) 2002-01-23 2003-07-31 Eli Lilly And Company Melanocortin receptor agonists
US7105526B2 (en) 2002-06-28 2006-09-12 Banyu Pharmaceuticals Co., Ltd. Benzimidazole derivatives
CA2498272A1 (en) 2002-09-11 2004-03-25 Merck & Co., Inc. Piperazine urea derivatives as melanocortin-4 receptor agonists
US7132539B2 (en) 2002-10-23 2006-11-07 The Procter & Gamble Company Melanocortin receptor ligands
US7772188B2 (en) 2003-01-28 2010-08-10 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for the treatment of gastrointestinal disorders
WO2004078716A1 (en) 2003-03-03 2004-09-16 Merck & Co. Inc. Acylated piperazine derivatives as melanocortin-4 receptor agonists
ATE474577T1 (de) 2003-03-26 2010-08-15 Merck Sharp & Dohme Bicyclische piperidin-derivate als melanocortin-4 rezeptor-agonisten
US7727991B2 (en) 2003-05-01 2010-06-01 Palatin Technologies, Inc. Substituted melanocortin receptor-specific single acyl piperazine compounds
JP4765627B2 (ja) 2003-09-22 2011-09-07 Msd株式会社 新規ピペリジン誘導体
EP1734963A4 (en) 2004-04-02 2008-06-18 Merck & Co Inc METHOD FOR TREATING PEOPLE WITH METABOLIC AND ANTHROPOMETRIC DISORDER
CA2609388C (en) 2005-05-30 2013-08-06 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Novel piperidine derivative
JPWO2007018248A1 (ja) 2005-08-10 2009-02-19 萬有製薬株式会社 ピリドン化合物
AU2006282260A1 (en) 2005-08-24 2007-03-01 Msd K.K. Phenylpyridone derivative
CA2621470A1 (en) 2005-09-07 2007-03-15 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Bicyclic aromatic substituted pyridone derivative
AU2006297443B2 (en) 2005-09-29 2010-08-12 Merck Sharp & Dohme Corp. Acylated spiropiperidine derivatives as melanocortin-4 receptor modulators
US7652024B2 (en) 2005-10-18 2010-01-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Acylated spiropiperidine derivatives as melanocortin-4 receptor modulators
US20080255084A1 (en) 2005-10-21 2008-10-16 Randy Lee Webb Combination of Organic Compounds
EP1944301A4 (en) 2005-10-27 2012-01-04 Msd Kk NEW BENZOXATHIIN DERIVATIVES
MY146564A (en) 2005-11-10 2012-08-30 Msd Kk Aza-substituted spiro derivatives
US8173629B2 (en) 2006-09-22 2012-05-08 Merck Sharp & Dohme Corp. Method of treatment using fatty acid synthesis inhibitors
AU2007301126A1 (en) 2006-09-28 2008-04-03 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Diaryl ketimine derivative
EP2145884B1 (en) 2007-04-02 2014-08-06 Msd K.K. Indoledione derivative
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
CN101772513B (zh) 2007-06-04 2013-11-13 协同医药品公司 有效用于胃肠功能紊乱、炎症、癌症和其他疾病治疗的鸟苷酸环化酶激动剂
AU2008200794A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-16 University Of Basel Methods for diagnosing and treating obesity by modulating the activity of auto-antibodies against the melanocortin-4 receptor
WO2009110510A1 (ja) 2008-03-06 2009-09-11 萬有製薬株式会社 アルキルアミノピリジン誘導体
JPWO2009119726A1 (ja) 2008-03-28 2011-07-28 Msd株式会社 メラニン凝集ホルモン受容体拮抗作用を有するジアリールメチルアミド誘導体
ES2522968T3 (es) 2008-06-04 2014-11-19 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonistas de guanilato ciclasa útiles para el tratamiento de trastornos gastrointestinales, inflamación, cáncer y otros trastornos
JPWO2009154132A1 (ja) 2008-06-19 2011-12-01 Msd株式会社 スピロジアミン−ジアリールケトオキシム誘導体
JP2011528375A (ja) 2008-07-16 2011-11-17 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 胃腸障害、炎症、癌、およびその他の障害の治療のために有用なグアニル酸シクラーゼのアゴニスト
CA2731358A1 (en) 2008-07-30 2010-02-04 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 5/5-or 5/6-membered condensed ring cycloalkylamine derivative
MX2011004258A (es) 2008-10-22 2011-06-01 Merck Sharp & Dohme Derivados de bencimidazol ciclicos novedosos utiles como agentes anti-diabeticos.
CN102271509A (zh) 2008-10-31 2011-12-07 默沙东公司 用于抗糖尿病药的新型环苯并咪唑衍生物
UA99555C2 (en) 2008-11-12 2012-08-27 Элджи Лайф Саенсез Лтд. Melanocortin receptor agonists
EP2358200A4 (en) 2008-11-17 2012-05-16 Merck Sharp & Dohme BICYCLIC AMINES SUBSTITUTED FOR THE TREATMENT OF DIABETES
WO2011011508A1 (en) 2009-07-23 2011-01-27 Schering Corporation Benzo-fused oxazepine compounds as stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase inhibitors
WO2011011506A1 (en) 2009-07-23 2011-01-27 Schering Corporation Spirocyclic oxazepine compounds as stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase inhibitors
CN102686601A (zh) * 2009-11-16 2012-09-19 益普生制药股份有限公司 合成Ac-Arg-环(Cys-D-Ala-His-D-Phe-Arg-Trp-Cys)-NH2的方法
US9044606B2 (en) 2010-01-22 2015-06-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Methods and devices for activating brown adipose tissue using electrical energy
US8476227B2 (en) 2010-01-22 2013-07-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Methods of activating a melanocortin-4 receptor pathway in obese subjects
JP2013520502A (ja) 2010-02-25 2013-06-06 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 有用な抗糖尿病薬である新規な環状ベンズイミダゾール誘導体
WO2011137024A1 (en) 2010-04-26 2011-11-03 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel spiropiperidine prolylcarboxypeptidase inhibitors
US9365539B2 (en) 2010-05-11 2016-06-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Prolylcarboxypeptidase inhibitors
WO2011156246A1 (en) 2010-06-11 2011-12-15 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel prolylcarboxypeptidase inhibitors
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
BR122021002201A8 (pt) 2011-02-25 2023-04-11 Merck Sharp & Dohme Composto, composição, uso de um composto, e, método de tratamento de um distúrbio, condição ou doença
MX2015001500A (es) 2012-08-02 2015-04-08 Merck Sharp & Dohme Compuestos antidiabeticos triciclicos.
CA2898482A1 (en) 2013-02-22 2014-08-28 Linda L. Brockunier Antidiabetic bicyclic compounds
WO2014139388A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel indole derivatives useful as anti-diabetic agents
JP2016514671A (ja) 2013-03-15 2016-05-23 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド グアニル酸シクラーゼのアゴニストおよびその使用
AU2014235209B2 (en) 2013-03-15 2018-06-14 Bausch Health Ireland Limited Guanylate cyclase receptor agonists combined with other drugs
WO2014197720A2 (en) 2013-06-05 2014-12-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Ultra-pure agonists of guanylate cyclase c, method of making and using same
WO2015051496A1 (en) 2013-10-08 2015-04-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic tricyclic compounds
DK3186242T3 (da) 2014-08-29 2021-12-20 Tes Pharma S R L Alfa-amino-beta-carboxymuconsyre-semialdehyd-decarboxylasehæmmere
US10080884B2 (en) 2014-12-29 2018-09-25 Ethicon Llc Methods and devices for activating brown adipose tissue using electrical energy
US10092738B2 (en) 2014-12-29 2018-10-09 Ethicon Llc Methods and devices for inhibiting nerves when activating brown adipose tissue
EP3526199B1 (en) 2016-10-14 2022-04-13 Tes Pharma S.r.l. Inhibitors of alpha-amino-beta-carboxymuconic acid semialdehyde decarboxylase
WO2018106518A1 (en) 2016-12-06 2018-06-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic heterocyclic compounds
WO2018118670A1 (en) 2016-12-20 2018-06-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic spirochroman compounds
JOP20190245A1 (ar) 2017-04-20 2019-10-15 Novartis Ag أنظمة توصيل إطلاق مستدام تتضمن روابط بلا أثر لنقطة الربط
TW202027794A (zh) 2018-10-03 2020-08-01 瑞士商諾華公司 血管生成素樣3多肽之持續遞送
KR20210111248A (ko) 2018-11-20 2021-09-10 테스 파마 에스.알.엘. α-아미노-β-카르복시뮤콘산 세미알데하이드 데카르복실라제의 저해제
CN116396151B (zh) * 2022-12-06 2023-11-03 如东众意化工有限公司 一种1-(4-氯苯基)-2-环丙基-1-丙酮的合成方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2168512C2 (ru) * 1992-12-11 2001-06-10 Мерк Энд Ко., Инк. Спиропиперидины, способы их получения (варианты)
WO1999055679A1 (en) 1998-04-28 1999-11-04 Trega Biosciences, Inc. Isoquinoline compound melanocortin receptor ligands and methods of using same
WO1999064002A1 (en) 1998-06-11 1999-12-16 Merck & Co., Inc. Spiropiperidine derivatives as melanocortin receptor agonists
US6294534B1 (en) 1998-06-11 2001-09-25 Merck & Co., Inc. Spiropiperidine derivatives as melanocortin receptor agonists
WO2000074679A1 (en) * 1999-06-04 2000-12-14 Merck & Co., Inc. Substituted piperidines as melanocortin-4 receptor agonists
US6472398B1 (en) 2000-03-23 2002-10-29 Merck & Co., Inc. Spiropiperidine derivatives as melanocortin receptor agonists
CA2403686C (en) 2000-03-23 2010-01-26 Merck & Co., Inc. Substituted piperidines as melanocortin receptor agonists
AU2001288285B2 (en) 2000-08-23 2005-09-29 Merck & Co., Inc. Substituted piperidines as melanocortin receptor agonists
EP1368339A1 (en) 2001-01-23 2003-12-10 Eli Lilly & Company Substituted piperidines/piperazines as melanocortin receptor agonists
DE60205465T2 (de) 2001-01-23 2006-04-20 Eli Lilly And Co., Indianapolis Piperazinderivate als agonisten des melanocortin-rezeptors
EP1363631A4 (en) 2001-03-02 2005-11-16 Bristol Myers Squibb Co "COMPOUNDS SUITED AS MODULATORS OF MELANOCORTIN RECEPTORS AND THESE PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS CONTAINING THEREOF"

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508242A (ja) * 2004-07-29 2008-03-21 サノフイ−アベンテイス アミノ−トロパン誘導体、その調製及び治療上のその使用
WO2023219152A1 (ja) * 2022-05-13 2023-11-16 中外製薬株式会社 リチウム塩の析出工程を含む、アミノ酸の塩若しくはペプチド化合物の塩又はこれらの溶媒和物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040116699A1 (en) 2004-06-17
WO2002059095A1 (en) 2002-08-01
US7169777B2 (en) 2007-01-30
CA2432988A1 (en) 2002-08-01
EP1358163A1 (en) 2003-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004524297A (ja) メラノコルチン受容体アゴニスト
JP2004524297A5 (ja)
US7157463B2 (en) Substituted piperidines/piperazines as melanocortin receptor agonists
US7186715B2 (en) Piperazine- and piperidine-derivatives as melanocortin receptor agonists
US7314879B2 (en) Melanocortin receptor agonists
CN112912376A (zh) 用于治疗神经变性疾病的具有E3泛素连接酶结合活性并靶向α-突触核蛋白的蛋白水解靶向嵌合(PROTAC)化合物
US20030158177A1 (en) Melanin-concentrating hormone antagonist
JP2000515517A (ja) 成長ホルモン放出特性を有する化合物
EP1437351A1 (en) Amine derivative
EP0907643B1 (en) Compounds with growth hormone releasing properties
JP2002371059A (ja) メラニン凝集ホルモン拮抗剤
AU2002235324A1 (en) Melanocortin receptor agonists
AU2002235323A1 (en) Substituted piperidines/piperazines as melanocortin receptor agonists
AU2003202852A1 (en) Melanocortin receptor agonists
AU2002235322A1 (en) Piperazine- and piperidine-derivatives as melanocortin receptor agonists
AU2002246969A1 (en) Melanocortin receptor agonists

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050121

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20060629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421