JP2004524264A - ビフェニル誘導体およびインテグリン阻害剤としてのその使用 - Google Patents

ビフェニル誘導体およびインテグリン阻害剤としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004524264A
JP2004524264A JP2002521429A JP2002521429A JP2004524264A JP 2004524264 A JP2004524264 A JP 2004524264A JP 2002521429 A JP2002521429 A JP 2002521429A JP 2002521429 A JP2002521429 A JP 2002521429A JP 2004524264 A JP2004524264 A JP 2004524264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
acid
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002521429A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴォルフガンク ステール、
ギュンター ヘルツェマン、
ズィモン グートマン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2004524264A publication Critical patent/JP2004524264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/30Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/44Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D233/48Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical with acyclic hydrocarbon or substituted acyclic hydrocarbon radicals, attached to said nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/88Nitrogen atoms, e.g. allantoin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式中のRが芳香族複素環を表す一般式(I)の新規のビフェニル誘導体およびその生理学的に許容される塩または溶媒和物に関する。本発明の化合物は、インテグリン阻害剤であり、血栓症、心筋梗塞、冠動脈性心疾患、動脈硬化症、炎症、腫瘍、骨粗しょう症、感染症および血管形成術後の再狭窄を克服するために、あるいは血管形成により維持または伝播される病理学的プロセスのために使用される。

Description

【0001】
本発明は、式Iのビフェニル誘導体およびその生理学的に許容される塩および溶媒和物に関する。
【0002】
【化6】
Figure 2004524264
【0003】
[上式中、
は、ORまたはN(R)であり、
Rは、H、A、シクロアルキル、Ar、アリールアルキルまたはPolであり、
およびRは、それぞれ相互に独立に、H、A、Hal、NO、OR、N(R)、CN、CO−R、SOR、SOR、NH−C(O)AまたはSRであり、
は、Hal、R、OR、CN、N(RまたはNOにより一置換または二置換されていてもよい、1から4個のN原子を有する単環式または二環式芳香族複素環であるが、ただし、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、1,3,5−、1,2,4−および1,2,3−トリアジンおよびテトラジンは除外され、
は、HまたはAであり、
は、HalまたはNOであり、
Aは、1から8個のC原子を有するアルキルであり、ここで、アルキル基は、Rで一置換または多置換されていてもよく、かつ/またはそのアルキル炭素鎖は、−O−で中断されていてもよく、
Arは、非置換か、一、二または三置換されているアリールであり、
シクロアルキルは、3から15個のC原子を有するシクロアルキルであり、
Halは、F、Cl、BrまたはIであり、
Polは、末端官能基を有しない固体相であり、
n、mは、それぞれ相互に独立に、1、2、3、4、5または6であり、
oは、1、2、3または4であり、
pは、1、2、3、4または5である]。
【0004】
いくつかのケースでは類似の化合物が、WO97/26250号に開示されている。
【0005】
本発明は、価値のある特性を有する新規の化合物、特に、薬剤を製造するために使用することができる新規の化合物を発見するという課題に基づいている。
【0006】
式Iの化合物およびその塩は、非常に価値のある薬理学的特性を良好な耐用性と共に有することが判明している。これらは特に、インテグリン阻害剤として作用し、特に、αvβ3インテグリン受容体へのビトロネクチンの結合のような、αvβ3またはαvβ5インテグリン受容体とリガンドとの相互作用を阻害する。インテグリンは、αサブユニットおよびそれより小さいβサブユニットからなる膜結合へテロ二量体糖タンパク質である。リガンド結合に関する相対親和性および特異性は、様々なαおよびβサブユニットの組合せにより決まる。本発明による化合物は、インテグリンαvβ1、αvβ3、αvβ5、α11bβ3、さらにαvβ6およびαvβ8の場合に、好ましくはαvβ3、αvβ5およびαvβ6の場合に特に、活性を示す。特に、インテグリンαvβ3の有効な選択的阻害剤であると判明している。αvβ3インテグリンは、内皮細胞、例えば大動脈の血管平滑筋系の細胞、骨基質(破骨細胞)の分解のための細胞または腫瘍細胞などの数多くの細胞の上で発現される。
【0007】
本発明による化合物の作用は、例えば、J.W.SmithらがJ.Biol.Chem.(1990,265,12267−12271)に記載した方法により証明することができる。
【0008】
血管形成の生成が、血管インテグリンと細胞外マトリックスタンパク質との間の相互作用に依存していることは、P.C.Brooks、R.A.ClarkおよびD.A.Chereshによって、Science(1994,264,569−571)に記載されている。
【0009】
この相互作用の阻害、つまり、環式ペプチドによる血管形成血管細胞のアポトーシス(プログラム細胞死)の開始の可能性は、P.C.Brooks、A.M.Montgomery、M.Rosenfeld、R.A.Reisfeld、T.Hu、G.KlierおよびD.A.Chereshにより、Cell(1994,79,1157−1164)に記載されている。ここには例えば、アポトーシスの開始により腫瘍の収縮をもたらすαvβ3アンタゴニストまたはαvβ3に対する抗体が記載されている。
【0010】
本発明による化合物が、生きている細胞が対応するマトリックスタンパク質と結合するのを妨げ、したがって腫瘍細胞がマトリックスタンパク質に結合するのを防ぐことの実験証明は、F.Mitjansらの方法(J.Cell Science 1995,108,2825−2838)と同様の細胞接着試験で行うことができる。
【0011】
式Iの化合物は、メタロプロテアーゼがインテグリンに結合するのを阻害し、したがって、細胞がプロテイナーゼの酵素活性を利用することを防ぐことができる。P.C.BrooksらがCell(1996,85,683−693)に記載しているように、シクロ−RGDペプチドが、MMP−2(マトリックスメタロプロテアーゼ2)とビトロネクチン受容体αvβ3との結合を阻害しうることに、1つの例を見ることができる。
【0012】
フィブリノゲンとフィブリノゲン受容体(糖タンパク質IIb/IIIa)との相互作用のような、インテグリン受容体とリガンドとの相互作用をブロックする式Iの化合物は、アンタゴニストとして、転移による腫瘍細胞の拡散を防ぎ、したがって、腫瘍を外科的に除去または攻撃する手術において、抗転移作用を有する物質として使用することができる。このことは、次の観察により確認される:
局所腫瘍から血管系への腫瘍細胞の拡散は、腫瘍細胞と血小板との相互作用による微細凝集塊(微小血栓)の生成により生じる。腫瘍細胞は、微小凝集塊中での保護に遮られて、免疫系の細胞により認識されない。微小凝集塊は、血管壁に固着して、その組織中への腫瘍細胞のさらなる侵入を容易にする。微小血栓の生成は、活性化された血小板上の対応するインテグリン受容体、例えばαvβ3またはαIIbβ3へのリガンドの結合に仲介されるので、対応するアンタゴニストは、活性な転移阻害剤とみなすことができる。
【0013】
αvβ5インテグリン受容体への化合物の作用、したがって、阻害剤としての活性は、例えば、J.W.SmithらがJ.Biol.Chem.(1990,265,12267−12271)に記載している方法によって証明することができる。
【0014】
式Iの化合物は、特に、循環系の疾患、血栓症、心臓梗塞、動脈硬化症、卒中、狭心症、腫瘍発生または腫瘍転移などの腫瘍症、骨粗しょう症などの溶骨性疾患、炎症などの病的血管形成、眼科疾患、糖尿病性網膜症、黄斑変性症、近視、眼ヒストプラスモ症、慢性関節リウマチ、変形性関節症、血管新生緑内障、潰瘍性大腸炎、クローン病、アテローム硬化症、乾癬、血管形成術後の再狭窄、多発性硬化症、ウイルス感染症、細菌感染症、真菌感染症を予防および/または治療するための、さらに、急性腎不全および創傷治癒で、治癒プロセスを助成するためのヒトおよび動物用薬剤中の製剤学的に活性な化合物として使用することができる。
【0015】
αvβ6は、相対的に稀なインテグリンであり(Buskら,1992 J.Biol.Chem.267(9),5790)、これは、上皮組織での修復プロセスで大量に生じ、好ましくは天然マトリックス分子フィブロネクチンおよびテネイシンと結合する(Wangら,1996,Am.J.Respir.Cell Mol.Biol.15(5),664)。αvβ6の生理学的および病理学的機能はまだ正確には知られていないが、このインテグリンは、内皮細胞が関わる生理学的プロセスおよび症状(例えば、炎症、創傷治癒、腫瘍)において重要な役割を果たしていると思われる。したがって、αvβ6は、創傷の表皮細胞上で発現し(Haapasalmiら,1996,J.Invest.Dermatol.106(1),42)、このことから、創傷治癒プロセスおよび炎症に加えて、乾癬などの皮膚での他の病理学的現象にも、前記インテグリンのアゴニストまたはアンタゴニストは影響を与えることができると、考えることができる。さらに、αvβ6は、気道上皮組織においても役割を有するので(Weinackerら,1995,Am.J.Respir.Cell Mol.Biol.12(5),547)、このインテグリンの対応するアゴニスト/アンタゴニストは、気管支炎、ぜん息、肺線維症および気道腫瘍などの気道疾患で、有効に使用することができる。最後に、αvβ6は、腸内皮細胞でも役割を有することが知られていて、対応するインテグリンアゴニスト/アンタゴニストは、消化管の炎症、腫瘍および創傷の治療で使用することができる。
【0016】
αvβ6インテグリン受容体への化合物の作用、したがって阻害剤としてのその活性は、例えば、J.W.SmithらがJ.Biol.Chem(1990,265,12267−12271)に記載した方法によって証明することができる。
【0017】
式Iの化合物は、生体材料、インプラント、カテーテルまたは心ペースメーカーを使用する処置で、抗菌作用を有する物質として使用することもできる。これらは、防腐作用を有する。抗菌活性の効力は、P.Valentin−WeigundらがInfection and Immunity(1988,2851−2855)に記載した手順により証明することができる。
【0018】
生体への製剤学的に活性な化合物の吸収性の尺度は、その生物学的利用率である。製剤学的に活性な化合物を注入溶液の形で、静脈から生体に供給すると、その絶対生物学的利用率、即ち、変化せずに全身血液に、即ち全身循環に流れる薬剤の割合は、100%である。
【0019】
治療的に活性な化合物を経口投与する場合、一般に、活性化合物は、処方物中で固体として存在し、したがって、先ず始めに、侵入バリア、例えば胃腸管、口腔粘膜、鼻膜または皮膚、特に角質層を乗り越えるように、または体に吸収されるように、溶解されなければならない。薬物動態、即ち、生物学的利用率に関するデータは、J.Shafferら(J.Pharm.Sciences,1999,88,313−318)の方法と同様に得ることができる。
【0020】
治療的に活性な化合物の吸収性のもう1つの尺度は、logD値である。それというのも、この値は、分子の親油性の尺度であるためである。
【0021】
式Iの化合物は、少なくとも1個のキラル中心を有し、したがって、多数の立体異性形で存在しうる。これらの形(例えば、DおよびL形)およびそれらの混合物(例えば、DL形)の全てが、式に含まれる。
【0022】
請求項1に記載の本発明による化合物には、生体内で迅速に分解されて、本発明による活性な化合物になる「プロドラッグ誘導体」、即ち、例えばアルキルまたはアシル基、糖またはオリゴペプチドで変性された式Iの化合物も含まれる。
【0023】
式Iの化合物の置換基としての遊離アミノ基または遊離ヒドロキシル基は、適切な保護基を有していてもよい。
【0024】
式Iの化合物の溶媒和物は、不活性な溶剤分子と式Iの化合物との付加生成物を意味していて、これは、それらの相互引力によって生じる。溶媒和物は、例えば、一または二水和物あるいはメタノールまたはエタノールなどのアルコールとの付加化合物である。
【0025】
本発明は、請求項1に記載の式Iの化合物およびその塩および溶媒和物、ならびに式Iの化合物およびその塩および溶媒和物を調製するための方法において、
(a) 式IIの化合物
【0026】
【化7】
Figure 2004524264
【0027】
[上式中、
R、R、R、R、oおよびpは、請求項1に記載の意味を有するが、R≠Hであり、置換基RまたはRとしての遊離ヒドロキシルまたはアミノ基は、保護基により保護されて存在している]を、式IIIの化合物
【0028】
【化8】
Figure 2004524264
【0029】
[上式中、
、R、nおよびmは、請求項1に記載の意味を有する]と反応させ、適切な場合には、基R≠Hを基R=Hに変え、Rおよび/またはR上の保護基を除去するか、
(b) 式IVの化合物
【0030】
【化9】
Figure 2004524264
【0031】
[上式中、
R、R、R、R、R、n、oおよびpは、請求項1に記載の意味を有するが、R≠Hであり、置換基RまたはRとしての遊離ヒドロキシルまたはアミノ基は、保護基により保護されて存在している]を、式Vの化合物
【0032】
【化10】
Figure 2004524264
【0033】
[上式中、
、Rおよびmは、請求項1に記載の意味を有する]と反応させ、適切な場合には、基R≠Hを、基R=Hに変え、Rおよび/またはR上の保護基を除去するか、
(c) 例えば、
i) ヒドロキシル基をアルキル化するか、
ii) エステル基を加水分解して、カルボキシル基にするか、
iii) カルボキシル基をエステル化するか、
iv) アミノ基をアルキル化するか、
v) 鈴木カップリングにより、アリール臭化物またはヨウ化物とボロン酸とを反応させて、対応するカップリング生成物にするか、
vi) アミノ基をアシル化することにより、
式Iの化合物中、1個または複数の基R、R、R、R、Rおよび/またはRを、1個または複数の基R、R、R、R、Rおよび/またはRに変換するか、および/または式Iの塩基または酸性化合物を、酸または塩基と反応させることにより、その塩または溶媒和物のいずれかに変えることを特徴とする方法に関する。
【0034】
上式中、Aは、アルキルであり、直鎖または分枝鎖であり、1から8、好ましくは1、2、3、4、5または6個のC原子を有する。Aは、好ましくはメチル、さらにエチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチルまたはt−ブチル、さらに、ペンチル、1−、2−または3−メチルブチル、1,1−、1,2−または2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1−、2−、3−または4−メチルペンチル、1,1−、1,2−、1,3−、2,2−、2,3−または3,3−ジメチルブチル、1−または2−エチルブチル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、1,1,2−または1,2,2−トリメチルプロピル、ヘプチルまたはオクチルである。Aのさらに好ましい実施形態は、前記のアルキル基であるが、これは、HalまたはNOにより一置換または多置換されていてもよく、好ましくは、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチルまたは2−ニトロエチルであるか、炭素鎖が−O−により中断されていてもよいアルキル基、好ましくは−CH−O−CH、−CH−O−CH−CHまたは−CH−CH−O−CHである。Aには、メチルまたはエチルが特に好ましい。
【0035】
Arは、非置換か、A、CF、OH、OA、OCF、CN、NOまたはHalにより一、二または三置換されているアリールであり、ここでアリールは、フェニル、ナフチル、アントリルまたはビフェニリルである。Arは好ましくは、非置換であるか、A、CF、OH、OA、OCF、CN、NOまたはHalにより一、二または三置換されているフェニルまたはナフチルである。Arは、特に好ましくはフェニルである。
【0036】
アリールアルキルは、−(CH−Arであり、ここで、Arは、前記の好ましい意味のいずれかを有し、xは、1、2または3である。アリールアルキルは好ましくは、ベンジル、フェニルエチルまたはフェニルプロピルであり;アリールアルキルには、ベンジルが特に好ましい。
【0037】
3から15個のC原子を有するシクロアルキルは好ましくは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルまたはシクロオクチルである。シクロアルキルはさらに、一または二環式テルペン、好ましくはp−メンタン、メントール、ピナン、ボルナンまたはカンフル(これには、知られている各立体異性形が含まれる)またはアダマンチルである。カンフルに関しては、これは、L−カンフルおよびD−カンフルの両方を意味する。
【0038】
Halは好ましくは、F、Clまたは臭素である。Halは特に好ましくは、FまたはClである。
【0039】
Polは、下記で詳細に説明するような末端官能基を有しない固体相である。固体相および樹脂という用語を、下記では同じ意味で用いる。
【0040】
式Iのビフェニル誘導体では、第2のフェニル基は好ましくは、第1のフェニル基とその3または4位で、特に好ましくは第1のフェニル環の4位でカップリングしている。
【0041】
は、ORまたはN(R)であり、ここで、Rは下記の意味のいずれかを有する。Rは、特に好ましくはOHである。
【0042】
Rは、H、A、シクロアルキル、Ar、アリールアルキルまたはPolであり、ここでA、シクロアルキル、Arおよびアリールアルキルは、前記の意味のいずれかを有し、Polは、下記の意味のいずれかを有する。Rは特に好ましくは、PolまたはHである。Rは特に好ましくは、Hである。
【0043】
およびRは、それぞれ相互に独立に、H、A、Hal、NO、OR、N(R)、CN、CO−R、SOR、SOR、NH−C(O)AまたはSRであり、ここでAおよびRは、前記の意味のいずれかを有する。Rは特に好ましくは、Hである。Rは特に好ましくは、Hal、OAまたはCNであり;Rは特に好ましくは、Halである。
【0044】
は好ましくは、置換または非置換の1−、2−または3−ピロリル、1−、2−、4−または5−イミダゾリル、3−、4−または5−ピラゾリル、さらに好ましくは、1−、2−、3−、4−、5−、6−または7−1H−インドリル、1−、2−、4−または5−ベンズイミダゾリル、1−、3−、4−、5−、6−または7−ベンゾピラゾリル、1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−キノリニル、1−、3−、4−、5−、6−、7−または8−イソキノリニル、3−、4−、5−、6−、7−または8−シンノリニル、1−、4−、5−、6−、7−または8−フタラジニル、2−、3−、5−、6−、7−または8−キノキサリニル、2−、4−、5−、6−、7−または8−キナゾリニルである。複素環式基は、一部または完全に水素化されていてもよい。Hetはしたがって、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−または−5−ピロリル、2,5−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−または−5−ピロリル、1−、2−または3−ピロリジニル、テトラヒドロ−1−、−2−または−3−ピロリル、テトラヒドロ−1−、−2−または−4−イミダゾリル、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7−1H−インドリル、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−または−5−ピラゾリル、テトラヒドロ−1−、−3−または−4−ピラゾリル、1,5−ジヒドロイミダゾール−4−オン−2−または−5−イル、1,4−ジヒドロ−1−、−2−、−3−または−4−ピリジル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−または−6−ピリジル、1,2,3,6−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−または−6−ピリジル、1−、2−、3−または4−ピペリジニル、1−、2−、3−または4−アゼパニル、テトラヒドロ−2−、−3−または−4−ピラニル、ヘキサヒドロ−1−、−3−または−4−ピリダジニル、ヘキサヒドロ−1−、−2−、−4−または−5−ピリミジニル、1−、2−または3−ピペラジニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7−または−8−キノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7−または−8−イソキノリニルであってもよい。
【0045】
前記の複素環もまた、=OまたはNHAによって一または二置換されていてもよい。
【0046】
は特に好ましくは、ベンズイミダゾール−2−イル、イミダゾール−2−イル、4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イルまたは4,5−ジヒドロ−5−オキソイミダゾール−2−イルであり、極めて特に好ましくはベンズイミダゾール−2−イルである。
【0047】
は、HまたはAであり、ここで、Aは、前記の意味のいずれかを有する。Rは特に好ましくは、Hである。
【0048】
は、HalまたはNOであり、ここでHalは、前記の意味のいずれかを有する。Rは特に好ましくは、Halである。
【0049】
mおよびnは、それぞれ相互に独立に、1、2、3、4、5または6である。mは特に好ましくは1、2、3または4である。mは非常に特に好ましくは3である。nは好ましくは1または2である。nは特に好ましくは1である。
【0050】
oは、1、2、3または4であり、特に好ましくは1である。
【0051】
pは、1、2、3、4または5であり、特に好ましくは1または2である。
【0052】
したがって、本発明は特に、式中、挙げられている基の少なくとも1個が、前記の好ましい意味のいずれか一つを有する式Iの化合物に関する。化合物の好ましい群のいくつかは、次の亜式IaからIcで表すことができ、これらは、式Iに対応し、式中、より詳細に明示されていない基は、式Iで示された意味を有するが、
Ia中では、Rは、ORであり、
Ib中では、Rは、ORであり、かつRは、HまたはAであり、
Ic中では、Rは、ORであり、Rは、Hであり、かつRは、イミダゾール−2−イルまたはベンズイミダゾール−2−イルである。
【0053】
さもなければ、請求項1に記載の式Iの化合物およびそれを調製するための出発物質は、文献(例えば、Houben−Weyl、Methoden der organischen Chemie[Methods of Organic Chemistry](Georg−Thieme−Verlag,Stuttgart)などの標準的な著書)に記載されているようなそれ自体知られている方法で、即ち、知られていて、前記の反応に適切な反応条件で、調製される。この場合に、それ自体知られている変法を使用することができるが、ここで詳述することはしない。
【0054】
出発物質を、所望の場合には、その場で生じさせて、反応混合物から単離することなく、そのままさらに反応させて、請求項1に記載の式Iの化合物を得ることもできる。
【0055】
同じか、または異なる多くの保護されたアミノおよび/またはヒドロキシル基が、出発物質の分子中に存在してもよい。存在する保護基が、それぞれ異なる場合には、多くの場合に、それらを、選択的に脱離させることができる(これに関しては、T.W.Greene,P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Chemistry,2nd Ed.,Wiley,New York 1991またはP.J.Kocienski,Protecting Groups,1st Ed.,Georg Thieme Verlag,Stuttgart−New York,1994参照)。
【0056】
「アミノ保護基」という表現は一般的に知られており、化学反応からアミノ基を保護(またはブロック)するために適している基のことである。このタイプの典型的な基は特に、非置換または置換されているアシル、アリール、アラルコキシメチルまたはアラルキル基である。アミノ保護基を、所望の反応(または反応シークエンス)の後に脱離させるので、それらの性質およびサイズは、特に重要ということはない;しかしながら、1〜20個、特に1〜8個のC原子を有するものが好ましい。「アシル基」という表現は、本プロセスとの関係においては、最も広い意味で解釈されるべきである。これには、アシル基、特にアルコキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニルおよび、特に脂肪族、芳香脂肪族、脂環式、芳香族または複素環式カルボン酸またはスルホン酸から誘導されるアラルコキシカルボニル(aralkoxycarbonyl)基が含まれる。このタイプのアシル基の例は、アセチル、プロピオニル、ブチリルなどのアルカノイル;フェニルアセチルなどのアラルカノイル;ベンゾイルまたはトルイルなどのアロイル;フェノキシアセチルなどのアリールオキシアルカノイル;メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、BOC、2−ヨードエトキシカルボニルなどのアルコキシカルボニル;アリルオキシカルボニル(Aloc)などのアルケニルオキシカルボニル、CBZ(Zと同意)、4−メトキシベンジルオキシカルボニル(MOZ)、4−ニトロベンジルオキシカルボニルまたは9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)などのアラルキルオキシカルボニル;2−(フェニルスルホニル)エトキシカルボニル;トリメチルシリルエトキシカルボニル(Teoc)または4−メトキシ−2,3,6−トリメチルフェニルスルホニル(Mtr)などのアリールスルホニルである。好ましいアミノ保護基は、BOC、FmocおよびAloc、さらにCBZ、ベンジルおよびアセチルである。特に好ましい保護基は、BOCおよびFmocである。
【0057】
「ヒドロキシル保護基」という表現は、一般的に知られていて、化学反応からヒドロキシル基を保護するために適した基のことである。このタイプの典型的な基は、前記の非置換または置換されているアリール、アラルキル、アロイルまたはアシル基、さらにアルキル基、アルキル−、アリール−またはアラルキルシリル基またはO,O−またはO,S−アセタールである。ヒドロキシル保護基の性質およびサイズは、重要ではない。それというのも、これらは、所望の化学反応または反応シークエンスの後に再び脱離されるためである;1〜20個、特に1〜10個のC原子を有する基が好ましい。ヒドロキシル保護基の例は、特に、ベンジル、4−メトキシベンジルまたは2,4−ジメトキシベンジルなどのアラルキル基、ベンゾイルまたはp−ニトロベンゾイルなどのアロイル基、アセチルまたはピバロイルなどのアシル基、p−トルエンスルホニル、メチルまたはt−ブチルなどのアルキル基、さらに、アリル、トリメチルシリル(TMS)、トリイソプロピルシリル(TIPS)、t−ブチルジメチルシリル(TBS)またはトリエチルシリル、トリメチルシリルエチルなどのアルキルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル(TBDPS)などのアラルキルシリル基、イソプロピリデン、シクロペンチリデン、シクロヘキシリデン、ベンジリデン、p−メトキシベンジリデンまたはo,p−ジメトキシベンジリデンアセタールなどの環式アセタール、テトラヒドロピラニル(Thp)、メトキシメチル(MOM)、メトキシエトキシメチル(MEM)、ベンジルオキシメチル(BOM)またはメチルチオメチル(MTM)などの非環式アセタールである。特に好ましいヒドロキシル保護基は、ベンジル、アセチル、t−ブチルまたはTBSである。
【0058】
式Iの化合物をその官能性誘導体から遊離させることは、それぞれの場合に使用される保護基に関する文献から知られている(例えば、T.W.Greene,P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Chemistry,2nd Ed.,Wiley,New York 1991またはP.J.Kocienski,Protecting Groups,1st Ed.,Georg Thieme Verlag,Stuttgart−New York,1994)。この場合に、それ自体知られている変法を使用することができるが、ここで詳述することはしない。
【0059】
基BOCおよびO−t−ブチルは、例えば、好ましくはジクロロメタン中のTFAを使用して、またはジオキサン中約3から5NのHClを15〜30℃で使用して脱離させることができ、Fmoc基は、ジメチルアミン、ジエチルアミンまたはピペリジンの約5から50%DMF溶液を15〜30℃で使用して脱離させることができる。Aloc基は、穏やかな貴金属触媒作用下に、クロロホルム中、20〜30℃で脱離させることができる。好ましい触媒は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)である。
【0060】
一般に、式IIからVおよび1から3の出発化合物が知られている。これらが新規な場合にも、これらは、それ自体知られている方法で調製することができる。
【0061】
式Iの化合物は、固体相上で合成することもでき、固体相との結合は、Rで生じる。固体相上で合成する場合、Rは、OPol、NHPolまたはNRPolであり、ここでPolは、末端官能基を有さない固体相である。Polは、ポリマー支持材料および末端官能基を除く固体相のアンカー基全ての原子を表している。リンカーとも称される固体相のアンカー基は、官能化されている化合物を固体相に結合するために必要である。このために使用することができる固体相の合成および固体相および/またはリンカーに関する概要は、例えば、Novabiochem(The Combinatorial Chemistry Catalog,99年3月、S1〜S72頁)に記載されている。
【0062】
式中、R=ORである本発明による化合物を合成するために特に適した固体相は、末端官能基としてヒドロキシル基を有する固体相、例えばWang樹脂またはポリスチレンA OHである。式中、R=N(R)である本発明による化合物を合成するために特に適した固体相は、末端官能基としてアミノ基を有する固体相、例えば、Rinkアミド樹脂である。
【0063】
式中、R=OL(ここで、Lは、PolまたはRであり、R≠H)である式IIの化合物は、例えば、次の反応スキーム1により調製され、ここで、SGは、前記のようなアミノ保護基である。
【0064】
【化11】
Figure 2004524264
【0065】
ブロモフェニル置換されているカルボン酸1を、知られている方法により、例えばジイソプロピルカルボジイミドとの反応によりその場で活性化し、アルコールHO−L(ここでLは、前記の意味を有する)と反応させる。続いて、化合物2と(R)置換フェニルボロン酸とを鈴木条件下にカップリングさせると、ビフェニル誘導体3が生じる。知られている条件下に保護基SGを脱離させると、式IIの化合物が遊離する。
【0066】
簡便には、パラジウム媒介条件下に、好ましくは、Pd(PPhを添加することにより、炭酸カリウムなどの塩基の存在下に、不活性溶剤または溶剤混合物、例えばDMF中で、温度0℃から150℃で、好ましくは60℃から120℃で、鈴木反応を実施する。使用する条件に応じて、反応時間は、数分から数日である。ボロン酸誘導体は、慣用の方法により調製することもできるが、市場で購入することもできる。反応を、鈴木らのJ.Am.Chem.Soc.(1989,111,314ff)および鈴木らのChem.Rev.(1995,95,2457ff)に記載されている方法と同様に実施することができる。
【0067】
式Iの化合物は、式IIの化合物と式IIIの化合物とをペプチド類似カップリングすることによるか、式IVの化合物と式Vの化合物とを標準の条件下にペプチド類似カップリングすることにより得られる。式IIIの化合物は、式Vの化合物とアミノ化合物HN−[C(R−COOSGとを標準の条件過にペプチド類似カップリングすることにより得られるが、ここで、SGは、カップリングの後に脱離される前記のヒドロキシル保護基である。式IVの化合物は、式IIの化合物とカルボキシル化合物HOOC−[C(R−NHSGとを通常の条件下にペプチド類似のカップリングをさせることにより得られるが、ここでSGは、カップリングの後に脱離される前記のアミノ保護基である。
【0068】
ペプチド合成の慣用の方法は、例えば、前記のHouben−Weyl(15/II巻、1974年、1から806ページ)に記載されている。
【0069】
カップリング反応を好ましくは、脱水剤、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N−(3−ジメチル−アミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)またはジイソプロピルカルボジイミド(DIC)などのカルボジイミド、さらに例えば、プロパンホスホン酸無水物(Angew.Chem.1980,92,129参照)、ジフェニルホスホリルアジドまたは2−エトキシ−N−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリンの存在下に、不活性溶剤、例えばジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素、テトラヒドロフランまたはジオキサンなどのエーテル、DMFまたはジメチルアセトアミドなどのアミド、アセトニトリルなどのニトリル中で、ジメチルスルホキシド中で、またはこれらの溶剤の存在下に、温度約−10から40℃、好ましくは0から30℃で実施する。使用する条件に応じて、反応時間は、数分から数日である。カップリング試薬のTBTU(O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート)またはO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロフォスフェートを加えることは、特に有利であることが判明している。それというのも、これらの化合物のいずれかが存在すると、ラセミ化が少ししか起こらず、毒性副産物が生じないためである。
【0070】
式IIIおよび/またはVの化合物、式IIIおよび/またはVの化合物の誘導体の代わりに、好ましくは、予備活性化されたカルボン酸またはカルボン酸ハロゲン化物、対称または混合無水物または活性エステルを、使用することもできる。一般的なアシル化反応でカルボキシル基を活性化するためのこのタイプの基は、文献に記載されている(例えば、Houben−Weyl,Methoden der organischen Chemie,Georg−Thieme−Verlag,Stuttgartなどの通常の著述)。活性化エステルは便宜的には、例えば、HOBt(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)またはN−ヒドロキシスクシンイミドを添加することにより、その場で生じさせる。
【0071】
一般に、酸結合剤、好ましくはトリエチルアミン、ジメチルアニリン、ピリジンまたはキノリンなどの有機塩基の存在下にカルボン酸ハロゲン化物を使用する場合には、反応を不活性溶剤中で実施する。
【0072】
アルカリ金属またはアルカリ土類金属水酸化物、炭酸塩または重炭酸塩あるいは、アルカリ金属またはアルカリ土類金属、好ましくはカリウム、ナトリウム、カルシウムまたはセシウムの弱酸の他の塩を添加することも、好ましい。
【0073】
例えば、当量の塩基および酸を、エタノールなどの不活性溶剤中で反応させ、続いて蒸発させることにより、酸を使用して、式Iの塩基を、関連する酸付加塩に変えることもできる。この反応に適切な酸は特に、生理学的に許容される塩をもたらすものである。したがって、無機酸、例えば硫酸、亜硫酸、ジチオン酸、硝酸、塩酸または臭化水素酸などのハロゲン化水素酸、オルトリン酸などのリン酸、スルファミン酸、さらに有機酸、特に脂肪族、脂環式、芳香脂肪族、芳香族または複素環式一塩基性または多塩基性カルボン酸、スルホン酸または硫酸、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、オクタン酸、デカン酸、ヘキサデカン酸、オクタデカン酸、ピバル酸、ジエチル酢酸、マロン酸、コハク酸、ピメリン酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、ニコチン酸、イソニコチン酸、メタン−またはエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トリメトキシ安息香酸、アダマンタンカルボン酸、p−トルエンスルホン酸、グリコール酸、エンボン酸(embonic acid)、クロロフェノキシ酢酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、プロリン、グリオキシル酸、パルミチン酸、パラクロロフェノキシイソ酪酸、シクロヘキサンカルボン酸、グルコース−1−リン酸、ナフタレンモノ−およびジスルホン酸またはラウリル硫酸を使用することができる。生理学的に許容されない酸との塩、例えばピクリン酸塩を、式Iの化合物を単離および/または精製するために使用することもできる。他方で、塩基(例えば、ナトリウムまたはカリウムの水酸化物または炭酸塩)を使用して、式Iの化合物を、対応する金属塩、特にアルカリ金属またはアルカリ土類金属塩に、または対応するアンモニウム塩に変えることもできる。
【0074】
さらに本発明は、製剤学的に活性な化合物としての、請求項1に記載の式Iの化合物およびその生理学的に許容される塩または溶媒和物に関する。
【0075】
さらに本発明は、インテグリン阻害剤としての、請求項1に記載の式Iの化合物およびその生理学的に許容される塩または溶媒和物に関する。
【0076】
さらに本発明は、疾患を制御する際に使用するための、請求項1に記載の式Iの化合物およびその生理学的に許容される塩または溶媒和物に関する。
【0077】
さらに本発明は、特に、非化学的方法により調製されている、少なくとも1種の式Iの化合物および/またはその生理学的に許容される塩または溶媒和物のいずれか1種を含有する製剤に関する。この場合、式Iの化合物を、少なくとも1種の固体、液体および/または半流動体ビヒクルまたは賦形剤と共に、さらに適切な場合には1種または複数の他の活性化合物と組み合わせて、適切な剤形にすることができる。
【0078】
これらの製剤は、ヒトまたは動物用の薬中で、薬剤として使用することができる。可能なビヒクルは、経腸(例えば、経口)または腸管外投与または局所施用するために適切で、新規の化合物と反応しない有機または無機物質、例えば、水、植物油、ベンジルアルコール、アルキレングリコール、ポリエチレングリコール、三酢酸グリセリン、ゼラチン、ラクトースまたはデンプンなどの炭水化物、ステアリン酸マグネシウム、タルクおよびワセリンである。特に、経口投与では、錠剤、丸薬、コート剤、カプセル、粉末、顆粒剤、シロップ剤、液剤または滴剤を使用し、直腸投与では、座薬を使用し、腸管外投与では、溶液、好ましくは、油性または水性溶液、さらに懸濁液、エマルジョンまたはインプラントを使用し、かつ局所投与では、軟膏、クリームまたは粉末を使用する。新規の化合物は、凍結乾燥することもでき、得られた凍結乾燥物は、例えば、注入製剤を製造するために使用する。前記の製剤は、殺菌することができ、および/または滑剤などの賦形剤、保存剤、安定剤および/または湿潤剤、乳化剤、浸透圧に影響を及ぼすための塩、緩衝物質、着色剤、着香剤および/またはさらに他の活性化合物、例えば1種または複数のビタミンを含有してもよい。
【0079】
吸入薬として投与するためには、噴射剤または噴射剤混合物(例えば、COまたはクロロフルオロカーボン)中に溶解または懸濁している活性化合物を含有するスプレーを使用することができる。便宜的にはここで、活性化合物を超微粉砕された形で使用し、その際、1種または複数の付加的な生理学的に許容される溶剤、例えばエタノールが存在してもよい。吸入溶液は、慣用の吸入器を用いて投与することができる。
【0080】
式Iの化合物およびその生理学的に許容される塩または溶媒和物は、疾患、特に、血栓症、心梗塞、冠動脈性心疾患、動脈硬化症、腫瘍、骨粗しょう症、炎症および感染を制御する際に、インテグリン阻害剤として使用することができる。
【0081】
請求項1に記載の式Iの化合物およびその生理学的に許容される塩は、血管成形により支持または伝播される病理学的プロセス、特に腫瘍、再狭窄、糖尿病性網膜症または慢性関節リウマチでも使用される。
【0082】
一般に、本発明による物質を、WO97/26250号に記載されている化合物と同様に、好ましくは、用量単位当たり約0.05から500mg、特に0.5から100mgの用量で投与する。1日用量は好ましくは、約0.01から2mg/体重kgである。しかしながら、各患者に対する的確な用量は、全ての要因、例えば、使用される個々の化合物の効力、年齢、体重、健康の全身状態、性別、食事、投与時間および経路、さらに排泄速度、薬剤の組合せおよび治療を行う個々の疾患の重度に左右される。腸管外投与が好ましい。
【0083】
さらに式Iの化合物は、純粋な形のインテグリンを調製するための親和性クロマトグラフィ用のカラムを調製するために、インテグリンリガンドとして使用することもできる。この場合、リガンド、即ち式Iの化合物を、アンカー官能基、例えばカルボキシル基を介してポリマー支持体に共有結合させる。
【0084】
適切なポリマー支持材料は、ペプチド化学でそれ自体知られていて、好ましくは親水特性を有するポリマー固体相、例えば、セルロース、セファロースまたはSephadex(登録商標)などの架橋した多糖類、アクリルアミド、ポリエチレングリコールまたはTentakel polymers(登録商標)をベースとするポリマーである。
【0085】
インテグリン精製のための親和性クロマトグラフィ用の材料の調製は、アミノ酸の濃縮に関して慣用で、それ自体知られているような条件下に実施する。
【0086】
式Iの化合物は、1個または複数のキラル中心を有し、したがって、ラセミ形または光学的に活性な形で存在しうる。それ自体知られている方法により、得られたラセミ化合物を機械的に、または化学的に、エナンチオマーに分離することができる。好ましくは、光学活性分割剤と反応させることにより、ラセミ混合物から、ジアステレオマーを生じさせる。適切な分割剤は例えば、酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸、乳酸または様々な光学的に活性なβ−カンフルスルホン酸などのカンフルスルホン酸のDおよびL形などの光学的に活性な酸である。光学活性分割剤(例えば、ジニトロベンゾイルフェニルグリシン)を充填されているカラムを用いて、エナンチオマーを分離するのも、有利である;適切な溶離剤は例えば、例えば容量比82:15:3のヘキサン/イソプロパノール/アセトニトリル混合物である。
【0087】
勿論、前記の方法により、既に光学活性な出発化合物を使用して、光学的に活性な式Iの化合物を得ることも可能である。
【0088】
前記および後記いずれでも、温度は全て、℃で示している。後記の実施例中、「慣用の後処理」とは、必要な場合には、水を加え、混合物のpHを2から10に調節し、最終生成物の構成に応じて必要な場合には、酢酸エチルまたはジクロロメタンで抽出し、有機層を分離除去し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発させ、残留物を、シリカゲルでのクロマトグラフィにより、分取HPLCおよび/または結晶化により精製することを意味している。精製された化合物を場合によって、凍結乾燥させる。
【0089】
RT=次のシステム中でのHPLCでの滞留時間(分):
カラム:Lichrosorb RP Select B 250×4mm。使用溶離剤は、TFA(トリフルオロ酢酸)0.08%を有するアセトニトリル(B)およびTFA0.1%を有する水(A)からなる勾配溶離液である。この勾配は、アセトニトリルの容量%で示す。
好ましい勾配:線状、t=0分、A:B=80:20、t=15分、A:B=0:100(t=時間)。
225nmで検出。
分取HPLCにより精製された化合物は、トリフルオロ酢酸塩として単離される。
FAB(高速原子衝撃)による質量分析法(MS):MS−FAB(M+H)
【0090】
実施例1:
(1) ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)4.168gおよび固相ポリスチレンA OH(Rapp、item No.Ha140000)14.100gを、3−(4−ブロモフェニル)−3−t−ブトキシカルボニルアミノプロピオン酸11.4gのN,N−ジメチルホルムアミド100ml溶液に加え、ジメチルアミノピリジン(DMAP)100mgで処理する。反応混合物を室温で12時間攪拌し、次いで、濾別する。樹脂を、DMF、ジクロロメタンおよびジエチルエーテルそれぞれ150mlで3回洗浄し、乾燥させた。樹脂結合化合物「AB」が得られるが、Polは、官能基OH基を有さない固相ポリスチレンA OHである。
【0091】
【化12】
Figure 2004524264
【0092】
(2) テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)250mgおよび4−クロロフェニルボロン酸1.7gを、不活性ガス雰囲気下にエチレングリコールジメチルエーテル40g中の化合物「AB」5gの懸濁液に加える。混合物を沸騰温度で12時間加熱する。反応混合物を冷却した後に、25%酢酸アンモニウム溶液100mlを加え、樹脂を濾別する。次いで、樹脂を、次の溶剤または酸それぞれ50mlで洗浄する:ジメトキシエタン(DME)で2回、水で1回、0.2Nの塩酸で1回、DMEで2回、ジクロロメタンで2回、およびメタノールで2回。樹脂結合3−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−(4’−クロロビフェニル−4−イル)プロピオン酸「BC」が得られる。
【0093】
【化13】
Figure 2004524264
【0094】
(3) トリフルオロ酢酸5mlを、ジクロロメタン5ml中の固相「BC」1gの懸濁液に加え、混合物を30分間攪拌して、アミノ保護基を除去する。樹脂を濾過し、ジクロロメタンで洗浄し、次いでジメチルホルムアミド(DMF)10mlで処理する。DIC 0.7g、FMOC−保護されているグリシン1.7gおよびDMAP20mgを、この懸濁液に加え、4〜5時間攪拌する。樹脂を濾別し、DMF、ジクロロメタンおよびメタノールで洗浄する。樹脂結合3−(4’−クロロビフェニル−4−イル)−3−[2−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)アセチルアミノ]プロピオン酸「CD」が得られる。
【0095】
【化14】
Figure 2004524264
【0096】
(4) 1,1−チオカルボニルジイミダゾール2.7gおよびイミダゾール210mgのアセトニトリル20ml溶液を、0℃に冷却する。4−アミノブタノール酸エチル塩酸塩1.7gおよびトリエチルアミン1gのアセトニトリル10ml溶液を加える。混合物を解かし、室温で3時間攪拌する。次いで、1,2−フェニレンジアミン2.2gを加え、混合物を50℃で3時間、室温で12時間攪拌する。次いで、溶剤を留去し、残留物をエタノール20mlに入れる。この溶液に、酸化水銀(II)1.5gおよびイオウ23mgを加え、約24時間、還流加熱する。溶液を濾過し、慣用の方法で後処理する。
【0097】
4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)ブタン酸エチルが得られる:RT7.09分、FAB−MS(M+H)248。
【0098】
4NのNaOH1mlを、4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)ブタン酸エチル1.1gのエチレングリコールモノエチルエーテル30ml溶液に加え、混合物を60℃で6時間攪拌する。溶剤を留去し、1Nの塩酸を使用して、残留物をpH4に調節する。次いで反応混合物を真空蒸発させて、乾燥させる。4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)ブタン酸が得られ、これを、さらに精製することなく反応させる。
【0099】
(5) ピペリジン2.5mlを、DMF10ml中の樹脂「CD」の懸濁液に加えて、FMOC保護基を除去し、混合物を30分間攪拌する。次いで、これを濾過し、樹脂をDMFおよびジクロロメタンで洗浄し、乾燥させる。
【0100】
再び、樹脂をDMF5mlに入れ、DIC 0.2ml、4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)ブタン酸0.6gおよびDMAP20mgを加えた後に、これを15時間攪拌し、濾過し、洗浄する。開裂反応のために、樹脂を4NのNaOH0.5ml、メタノール1mlおよびジオキサン4mlで処理する。分離溶液を中和し、慣用の方法で後処理する。3−{2−[4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)ブチリルアミノ]アセチルアミノ}−3−(4’−クロロビフェニル−4−イル)プロピオン酸が得られる。
【0101】
分取HPLCにより、3−{2−[4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)ブチリルアミノ]アセチルアミノ}−3−(4’−クロロビフェニル−4−イル)プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩が得られる;RT9.81分、FAB−MS(M+H)535。
【0102】
実施例2:
実施例1と同様に、樹脂「AB」を、3−クロロ−4−フルオロフェニルボロン酸と、次いで、FMOC−保護されているグリシンおよび4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル−アミノ)ブタン酸と反応させる。3−{2−[4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)ブチリルアミノ]アセチルアミノ}−3−(3’−クロロ−4’−フルオロビフェニル−4−イル)プロピオン酸が得られる。
【0103】
分取HPLCにより、3−{2−[4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)ブチリルアミノ]アセチルアミノ}−3−(3’−クロロ−4’−フルオロビフェニル−4−イル)プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩が得られる;RT8.91分、FAB−MS(M+H)552。
【0104】
実施例1と同様に、樹脂「AB」を、3−フルオロフェニルボロン酸と、次いでFMOC−保護されているグリシンおよび4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)−ブタン酸と反応させる。3−{2−[4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)ブチリルアミノ]アセチルアミノ}−3−(3’−フルオロビフェニル−4−イル)プロピオン酸が得られる。
【0105】
分取HPLCにより、3−{2−[4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)ブチリルアミノ]アセチルアミノ}−3−(3’−フルオロビフェニル−4−イル)プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩が得られる;RT9.65分、FAB−MS(M+H)518。
【0106】
実施例3:
実施例1と同様に、樹脂「DE」[3−(3−ブロモフェニル)−3−t−ブトキシカルボニルアミノプロピオン酸と固相ポリスチレンA OHとを反応させることにより調製(Rapp、item No.HA140000]を、
【0107】
【化15】
Figure 2004524264
【0108】
3−クロロ−4−フルオロフェニルボロン酸と、次いでFMOC−保護されているグリシンおよび4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)ブタン酸と反応させる。3−{2−[4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)ブチリルアミノ]アセチルアミノ}−3−(3’−クロロ−4’−フルオロビフェニル−3−イル)プロピオン酸が得られる。
【0109】
分取HPLCにより、3−{2−[4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)ブチリルアミノ]アセチルアミノ}−3−(3’−クロロ−4’−フルオロビフェニル−3−イル)プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩が得られる。
【0110】
実施例1と同様に、樹脂「DE」を3−フルオロフェニルボロン酸と、次いで、FMOC−保護されているグリシンおよび4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)−ブタン酸と反応させる。3−{2−[4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)ブチリルアミノ]アセチルアミノ}−3−(3’−フルオロビフェニル−3−イル)プロピオン酸が得られる。
【0111】
分取HPLCにより、3−{2−[4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)ブチリルアミノ]アセチルアミノ}−3−(3’−フルオロビフェニル−3−イル)プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩が得られる。
【0112】
実施例4:
実施例1と同様に、樹脂「AB」を、4−エトキシフェニルボロン酸と、次いでFMOC−保護されているグリシンおよび4−(1H−イミダゾール−2−イルアミノ)ブタン酸と反応させる。3−(4’−エトキシビフェニル−4−イル)−3−{2−[4−(1H−イミダゾール−2−イルアミノ)ブチリルアミノ]アセチルアミノ}プロピオン酸が得られる。
【0113】
分取HPLCにより、3−(4’−エトキシビフェニル−4−イル)−3−{2−[4−(1H−イミダゾール−2−イルアミノ)ブチリルアミノ]アセチルアミノ}プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩が得られる。
【0114】
実施例1と同様に、樹脂「AB」を、3−シアノフェニルボロン酸と、次いで、FMOC−保護されているグリシンおよび4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルアミノ)ブタン酸と反応させる。3−(3’−シアノビフェニル−4−イル)−3−{2−[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルアミノ)ブチリルアミノ]アセチルアミノ}プロピオン酸が得られる。
【0115】
分取HPLCにより、3−(3’−シアノビフェニル−4−イル)−3−{2−[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルアミノ)ブチリルアミノ]アセチルアミノ}プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩が得られる。
【0116】
実施例1と同様に、樹脂「AB」を、4−クロロフェニルボロン酸と、次いでFMOC−保護されているグリシンおよび4−(4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−イミダゾール−2−イルアミノ)ブタン酸と反応させる。3−(4’−クロロビフェニル−4−イル)−3−{2−[4−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルアミノ)ブチリルアミノ]アセチルアミノ}プロピオン酸が得られる。分取HPLCにより、3−(4’−クロロビフェニル−4−イル)−3−{2−[4−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルアミノ)ブチリルアミノ]アセチルアミノ}プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩が得られる。
【0117】
次の実施例は、製剤に関する。
【0118】
実施例A: 注入バイアル
式Iの活性化合物100gおよびリン酸水素二ナトリウム5gの溶液を、2nの塩酸を使用して、再蒸留水3l中でpH6.5に調節し、注入バイアルに除菌分配し、無菌条件下に凍結乾燥させ、無菌シールする。各注入バイアルは、活性化合物5mgを含有する。
【0119】
実施例B: 座薬
式Iの活性化合物20gの混合物を、大豆レシチン100gおよびカカオ脂1400gと共に溶融し、金型に注ぎ、冷却する。各座薬は、活性化合物20mgを含有する。
【0120】
実施例C: 溶液
再蒸留水940ml中の式Iの活性化合物1g、NaHPO・2HO 9.38g、NaHPO・12HO 28.48gおよび塩化ベンザルコニウム0.1gから、溶液を調製する。溶液をpH6.8に調節し、1lにし、放射線照射により滅菌する。この溶液は、点眼剤の形で使用することができる。
【0121】
実施例D: 軟膏
無菌条件下に、式Iの活性化合物500mgを、ワセリン99.5gと混合する。
【0122】
実施例E: 錠剤
式Iの活性化合物1kg、ラクトース4kg、馬鈴薯デンプン1.2kg、タルク0.2kgおよびステアリン酸マグネシウム0.1kgからなる混合物を慣用の方法で圧縮して、各錠剤が活性化合物10mgを含有する錠剤を得る。
【0123】
実施例F: コート錠
錠剤を、実施例Eと同様に圧縮し、次いで、慣用の方法で、スクロース、馬鈴薯デンプン、タルク、トラガカントおよび着色剤からなる被覆剤で被覆する。
【0124】
実施例G: カプセル
各カプセルが活性化合物20mgを含有するように、式Iの活性化合物2kgを慣用の方法で、ゼラチン硬カプセルに充填する。
【0125】
実施例H: アンプル
式Iの活性化合物1kgの再蒸留水60l溶液を、除菌し、アンプルに分配し、無菌条件下に凍結乾燥させ、無菌的にシールする。各アンプルは、活性化合物10mgを含有する。
【0126】
実施例I: 吸入スプレー
式Iの活性化合物14gを、等張NaCl溶液10lに溶かし、溶液を、ポンプ機構を有する市販のスプレー容器に充填する。この溶液は、口腔または鼻にスプレーすることができる。1吹きのスプレー(約0.1ml)は、約0.14mgの用量に相当する。

Claims (10)

  1. 式Iの化合物
    Figure 2004524264
    [上式中、
    は、ORまたはN(R)であり、
    Rは、H、A、シクロアルキル、Ar、アリールアルキルまたはPolであり、
    およびRは、それぞれ相互に独立に、H、A、Hal、NO、OR、N(R)、CN、CO−R、SOR、SOR、NH−C(O)AまたはSRであり、
    は、Hal、R、OR、CN、N(RまたはNOにより一置換または二置換されていてもよい、1から4個のN原子を有する単環式または二環式芳香族複素環であるが、ただし、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、1,3,5−、1,2,4−および1,2,3−トリアジンおよびテトラジンは除外され、
    は、HまたはAであり、
    は、HalまたはNOであり、
    Aは、1から8個のC原子を有するアルキルであり、ここで、アルキル基は、Rで一置換または多置換されていてもよく、および/またはそのアルキル炭素鎖は、−O−で中断されていてもよく、
    Arは、非置換か、一、二または三置換されているアリールであり、
    シクロアルキルは、3から15個のC原子を有するシクロアルキルであり、
    Halは、F、Cl、BrまたはIであり、
    Polは、末端官能基を有しない固体相であり、
    n、mは、それぞれ相互に独立に、1、2、3、4、5または6であり、
    oは、1、2、3または4であり、そして
    pは、1、2、3、4または5である]、
    およびその生理学的に許容される塩および溶媒和物。
  2. a) 3−{2−[4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)ブチリルアミノ]アセチルアミノ}−3−(4’−クロロビフェニル−4−イル)プロピオン酸、
    b) 3−{2−[4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)ブチリルアミノ]アセチルアミノ}−3−(3’−クロロ−4’−フルオロビフェニル−4−イル)プロピオン酸、
    c) 3−{2−[4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)ブチリルアミノ]アセチルアミノ}−3−(3’−フルオロビフェニル−4−イル)プロピオン酸、
    およびこれらの生理学的に許容される塩および溶媒和物である、請求項1に記載の化合物。
  3. 請求項1に記載の式Iの化合物およびその塩および溶媒和物を調製するための方法において、
    (a) 式IIの化合物
    Figure 2004524264
    [上式中、
    R、R、R、R、oおよびpは、請求項1に記載の意味を有するが、R≠Hであり、置換基RまたはRとしての遊離ヒドロキシルまたはアミノ基は、保護基により保護されて存在している]を、式IIIの化合物
    Figure 2004524264
    [上式中、
    、R、nおよびmは、請求項1に記載の意味を有する]と反応させ、適切な場合には、基R≠Hを基R=Hに変え、Rおよび/またはR上の保護基を除去するか、
    (b) 式IVの化合物
    Figure 2004524264
    [上式中、
    R、R、R、R、R、n、oおよびpは、請求項1に記載の意味を有するが、R≠Hであり、置換基RまたはRとしての遊離ヒドロキシルまたはアミノ基は、保護基により保護されて存在している]を、式Vの化合物
    Figure 2004524264
    [上式中、
    、Rおよびmは、請求項1に記載の意味を有する]と反応させ、適切な場合には、基R≠Hを、基R=Hに変え、Rおよび/またはR上の保護基を除去するか、
    (c) 例えば、
    vii) ヒドロキシル基をアルキル化するか、
    viii) エステル基を加水分解して、カルボキシル基にするか、
    ix) カルボキシル基をエステル化するか、
    x) アミノ基をアルキル化するか、
    xi) 鈴木カップリングにより、アリール臭化物またはヨウ化物とボロン酸とを反応させて、対応するカップリング生成物にするか、
    xii) アミノ基をアシル化することにより、
    式Iの化合物中、1個または複数の基R、R、R、R、Rおよび/またはRを、1個または複数の基R、R、R、R、Rおよび/またはRに変換するか、
    および/または式Iの塩基または酸性化合物を、酸または塩基と反応させることにより、その塩または溶媒和物のいずれかに変えること
    を特徴とする方法。
  4. 製剤学的に活性な化合物としての、請求項1に記載の式Iの化合物およびその生理学的に許容される塩または溶媒和物。
  5. インテグリン阻害剤としての、請求項1に記載の式Iの化合物およびその生理学的に許容される塩または溶媒和物。
  6. 疾患を制御する際に使用するための、請求項1に記載の式Iの化合物およびその生理学的に許容される塩または溶媒和物。
  7. 製剤において、少なくとも1種の請求項1に記載の式Iの化合物および/またはその生理学的に許容される塩または溶媒和物のいずれか1種を含有することを特徴とする製剤。
  8. 薬剤を製造するための、請求項1に記載の式Iの化合物および/またはその生理学的に許容される塩または溶媒和物の使用。
  9. 血栓症、心筋梗塞、冠動脈性心疾患、動脈硬化症、炎症、腫瘍、骨粗しょう症、感染症、慢性関節リウマチ、糖尿病性網膜症および血管形成術後の再狭窄を制御するための薬剤を製造するための、請求項1に記載の式Iの化合物および/またはその生理学的に許容される塩または溶媒和物の使用。
  10. 血管形成により支持されるか、伝播される病理過程における、請求項1に記載の式Iの化合物および/またはその生理学的に許容される塩または溶媒和物の使用。
JP2002521429A 2000-08-23 2001-08-02 ビフェニル誘導体およびインテグリン阻害剤としてのその使用 Pending JP2004524264A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10041423A DE10041423A1 (de) 2000-08-23 2000-08-23 Biphenylderivate
PCT/EP2001/008970 WO2002016328A1 (de) 2000-08-23 2001-08-02 Biphenylderivate und ihre verwendung als integrininhibitoren

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004524264A true JP2004524264A (ja) 2004-08-12

Family

ID=7653540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002521429A Pending JP2004524264A (ja) 2000-08-23 2001-08-02 ビフェニル誘導体およびインテグリン阻害剤としてのその使用

Country Status (17)

Country Link
US (1) US20040010023A1 (ja)
EP (1) EP1311489A1 (ja)
JP (1) JP2004524264A (ja)
KR (1) KR20030022418A (ja)
CN (1) CN1447799A (ja)
AU (1) AU2001277561A1 (ja)
BR (1) BR0113374A (ja)
CA (1) CA2420208A1 (ja)
CZ (1) CZ2003671A3 (ja)
DE (1) DE10041423A1 (ja)
HU (1) HUP0301784A3 (ja)
MX (1) MXPA03001557A (ja)
NO (1) NO20030813D0 (ja)
PL (1) PL359668A1 (ja)
SK (1) SK2962003A3 (ja)
WO (1) WO2002016328A1 (ja)
ZA (1) ZA200302256B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10112771A1 (de) * 2001-03-16 2002-09-26 Merck Patent Gmbh Inhibitoren des Integrins alpha¶v¶beta¶6¶
DE10127041A1 (de) * 2001-06-02 2002-12-05 Merck Patent Gmbh Integrinantagonisten
CA2562038C (en) 2004-04-02 2017-04-25 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for treating and preventing disease associated with .alpha.v.beta.5 integrin
CA2767409C (en) 2009-07-24 2018-10-30 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for treating and preventing disease associated with .alpha.v.beta.5 integrin
EP3589627A4 (en) 2017-02-28 2020-08-05 Morphic Therapeutic, Inc. INHIBITORS OF (ALPHA-V) (BETA-6) -INTEGRIN
MA47692A (fr) 2017-02-28 2020-01-08 Morphic Therapeutic Inc Inhibiteurs de l'intégrine (alpha-v) (bêta-6)
EP3773573A4 (en) 2018-04-12 2022-04-06 Morphic Therapeutic, Inc. ANTAGONISTS OF HUMAN INTEGRIN (ALPHA4) (BETA7)
US20200071322A1 (en) 2018-08-29 2020-03-05 Morphic Therapeutic, Inc. Inhibiting (alpha-v)(beta-6) integrin
TWI775182B (zh) 2019-10-16 2022-08-21 美商莫菲克醫療股份有限公司 抑制人類整合素αβ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2242877A1 (en) * 1996-01-16 1997-07-24 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
DE69824037T2 (de) * 1997-11-24 2005-06-02 Merck & Co., Inc. Beta-alanin-derivate als zell-adhäsions-inhibitoren
AU760246B2 (en) * 1999-02-20 2003-05-08 Merck Patent Gmbh Beta-alanine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
NO20030813L (no) 2003-02-21
BR0113374A (pt) 2003-07-08
MXPA03001557A (es) 2003-06-06
CA2420208A1 (en) 2003-02-21
HUP0301784A3 (en) 2004-03-29
HUP0301784A2 (hu) 2003-12-29
ZA200302256B (en) 2004-07-26
DE10041423A1 (de) 2002-03-07
EP1311489A1 (de) 2003-05-21
PL359668A1 (en) 2004-08-23
CN1447799A (zh) 2003-10-08
NO20030813D0 (no) 2003-02-21
SK2962003A3 (en) 2003-06-03
WO2002016328A1 (de) 2002-02-28
US20040010023A1 (en) 2004-01-15
KR20030022418A (ko) 2003-03-15
CZ2003671A3 (cs) 2003-06-18
AU2001277561A1 (en) 2002-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6326403B1 (en) Diacylhydrazine derivatives as integrin inhibitors
JP2000502664A (ja) アルファ―v―インテグリン阻害剤としてのチロシン誘導体
US20040092454A1 (en) Inhibitors of integrin alphavbeta6
JP4589628B2 (ja) インテグリンαvβ6の阻害剤
JP4216071B2 (ja) インテグリン阻害剤としての尿素およびウレタン誘導体
JP2004524264A (ja) ビフェニル誘導体およびインテグリン阻害剤としてのその使用
US20030171304A1 (en) Pyridine-2-yl-aminoalkyl carbonyl glycyl-$g(b)-alanine and derivatives thereof
AU2003218980A1 (en) Isoquinoline derivatives
US6649613B1 (en) Diacylhydrazine derivatives
SK13732003A3 (sk) Inhibítory integrínov 'alfa'v'beta'6
US20040157902A1 (en) Integrin antagonists
JP2004506717A (ja) ビフェニル誘導体およびそのインテグリン阻害剤としての使用
Schadt et al. Inhibitors of integrin α ν β 6
MXPA01000437A (en) Diacylhydrazine derivatives as integrin inhibitors