JP4216071B2 - インテグリン阻害剤としての尿素およびウレタン誘導体 - Google Patents

インテグリン阻害剤としての尿素およびウレタン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4216071B2
JP4216071B2 JP2002551536A JP2002551536A JP4216071B2 JP 4216071 B2 JP4216071 B2 JP 4216071B2 JP 2002551536 A JP2002551536 A JP 2002551536A JP 2002551536 A JP2002551536 A JP 2002551536A JP 4216071 B2 JP4216071 B2 JP 4216071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ylamino
ethanoylamino
pyridin
formula
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002551536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004516282A (ja
Inventor
ヴォルフガンク シュタール、
アルフレット ヨンクツィク、
オリヴァー シャット、
ジーモン グートマン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2004516282A publication Critical patent/JP2004516282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4216071B2 publication Critical patent/JP4216071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/30Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、式Iの尿素および/またはウレタン誘導体、
【0001】
【化8】
Figure 0004216071
【0002】
[式中、
Xは、OまたはNR5であり、
Yは、−N(R5)R4、−C(=NR7)−NHR7、または−C(=NR9)−NHR7であり、
Bは、H、または次式であり、
【0003】
【化9】
Figure 0004216071
【0004】
Rは、H、A、シクロアルキル、Ar、アリールアルキル、またはPolであり、
1は、ORまたはN(R)2であり、
2およびR3はそれぞれ、互いに独立にH、A、Hal、NO2、OR、N(R)2、CN、CO−R、SO3R、SO2R、NH−C(O)A、またはSRであり、
4は、H、R7、−C(=NR7)−NHR7、−C(=NR9)−NHR7、−C(=CH−NO2)−NHR7、またはHetであり、
5およびR5'はそれぞれ、互いに独立にHまたはAであり、
6は、HalまたはNO2であり、
7は、H、−C(O)R8、−C(O)−Ar、R8、COOR8、COO−(CH2o−Ar、SO2−Ar、SO28、またはSO2−Hetであり、
8は、Aまたはシクロアルキルであり、
9は、CNまたはNO2であり、
Aは、1〜8個の炭素原子を有するアルキルであり、アルキル基は、R6によって一置換または多置換されてもよく、および/またはそのアルキル炭素鎖が−O−によって割り込まれていてもよい。
【0005】
Arは、フェニル、ナフチル、アントリル、またはビフェニリルであり、そのそれぞれが、非置換、またはA、OH、OA、CN、NO2、またはHalにより一置換、二置換、もしくは三置換されており、
シクロアルキルは、3〜15個の炭素原子を有するシクロアルキルであり、
Halは、F、Cl、Br、またはIであり、
Hetは、飽和、部分的に不飽和、または完全に不飽和な、単環式または二環式の5〜10個の環員を有する複素環基であり、ただし、1個または2個のN原子、および/または1個または2個のSもしくはO原子が存在してもよく、複素環基が、=O、A、NO2、NHCOA、またはNHAにより一置換または二置換されていてもよく、
Polは、末端官能基を有しない固相であり、
nおよびmはそれぞれ、互いに独立に、1、2、3、4、5、または6であり、oは、1、2、3、または4であり、
pは、1、2、3、4、または5である]
ならびに、その生理学的に許容される塩および溶媒和物に関する。
【0006】
部分的に似た化合物がWO97/26250に開示されている。
【0007】
本発明の目的は、有用な特性をもつ新規化合物、詳細には薬物の調製に使用されるものを発見することである。
【0008】
式Iの化合物およびその塩は、十分に許容性があり、極めて有用な薬理学的特性を有することが分かった。詳細には、それはインテグリン阻害剤として作用し、特に、αvβ3またはαvβ6インテグリン受容体とリガンドとの相互作用を阻害する。インテグリンは、αサブユニットとより小さいβサブユニットからなる、膜に結合したヘテロニ量体の糖タンパク質である。リガンド結合の相対的な親和力および特異性は、様々なαおよびβサブユニットの再結合によって決まる。本発明による化合物は、インテグリンαvβ1、αvβ3、αvβ5、αIIbβ3、αvβ6、およびαvβ8、好ましくはαvβ3、αvβ5、αvβ6の場合には、特に効力を示した。特にインテグリンαvβ3およびαvβ6の強力な選択的阻害剤、インテグリンαvβ6の特に強力な選択的阻害剤が発見された。αvβ3インテグリンは多くの細胞、たとえば内皮細胞、血管平滑筋の細胞、たとえば大動脈、骨基質を破壊する細胞(破骨細胞)または腫瘍細胞で発現される。
【0009】
本発明による化合物の作用は、たとえばJ.W.Smith等がJ.Biol.Chem.、1990、265、12267〜12271、に記載した方法によって証明することができる。
【0010】
脈管形成が脈管インテグリンと細胞外基質タンパク質の間の相互作用に依存することは、P.C.Brooks、R.A.Clark、およびD.A.Chereshによって、Science、1994、264、569〜571に記載されている。
【0011】
この相互作用を阻害し、したがって、環状ペプチドによって脈管形成の脈管細胞のアポトーシス(プログラム細胞死)が開始される可能性が、P.C.Brooks、A.M.Montgomery、M.Rosenfeld、R.A.Reisfeld、T.Hu、G.Klier、およびD.A.Chereshによって、Cell、1994、79、1157〜1164に記載されている。この中に、たとえば、アポトーシスの開始による腫瘍の縮小をもたらすαvβ3アンタゴニストまたはαvβ3の抗体が記載されている。
【0012】
本発明による化合物はまた、生細胞が対応する基質タンパク質に付着するのを妨げ、したがって腫瘍細胞が基質タンパク質に吸着されるのを妨げるという実験に基づく証拠を、F.Mitjans等、J.Cell Science、1995、108、2825〜2838、の方法と同様な細胞接着試験で得ることができる。
【0013】
式Iの化合物は、メタロプロティナーゼがインテグリンに結合するのを阻害し、それによってプロテナーゼの酵素活性を利用する細胞を阻害する。一つの例として、P.C.Brooks等の、Cell、1996、85、683〜693、に記載のように、環状RGDペプチドが、MMP−2(基質メタロプロティナーゼ−2)のビトロネクチン受容体αvβ3への結合を阻害する能力に見ることができる。
【0014】
たとえば、フィブリノーゲンレセプター(糖タンパク質IIb/IIIa)に対するフィブリノーゲンなど、インテグリンレセプターとリガンドとの相互作用をブロックする式Iの化合物は、アンタゴニストとして、腫瘍細胞が転移によって伝播するのを阻止し、したがって腫瘍を外科的に切除または攻撃する手術で、転移抑制物質として使用することができる。このことは、以下の観察によって確認される。
【0015】
腫瘍細胞が局所的な腫瘍から血管系に伝播するのは、腫瘍細胞と血小板の相互作用による微細凝集塊(微細血栓)の形成により起こる。腫瘍細胞が微細凝集塊中に保護されることにより遮蔽され免疫系細胞に認識されない。微細凝集塊は血管壁に付着することができ、腫瘍細胞がさらに組織中に進入するのを容易にする。微細凝集塊の形成は、活性化された血小板上の対応するインテグリンレセプター、たとえばαvβ3またはαIIbβ3に結合するリガンドによって促進されるので、この対応するアンタゴニストは、有効な転移阻害剤とみなすことができる。
【0016】
化合物のαvβ5インテグリンレセプターに対する作用、すなわち阻害剤としての活性は、たとえばJ.W.Smith等、J.Biol.Chem.、1990、265、12267〜12271に記載の方法により、実証することができる。
【0017】
式Iの化合物は、ヒトおよび獣医学の薬剤において、特に、循環障害、血栓症、心筋梗塞、動脈硬化症、卒中、狭心症、腫瘍の発生や腫瘍の転移などの腫瘍疾病、骨粗鬆症など溶骨性疾病、たとえば、炎症等の病的血管形成疾病、眼科疾患、糖尿病性網膜症、黄斑変性症、近視、眼球ヒストプラスマ症、関節リュウマチ、骨関節炎、ルベオ性緑内障、潰瘍性大腸炎、クローン病、アテローム性動脈硬化症、乾癬、血管形成術後の再狭窄、多発性硬化症、ウイルス感染症、バクテリア感染症、真菌感染症の予防および/または治療のために、急性腎不全症において、および創傷治癒における治癒課程を促進するために、薬物活性成分として利用することができる。
【0018】
αvβ6は、比較的まれなインテグリンであり(Busk等、1992、J.Biol.Chem.、267(9)、5790)、これは、上皮組織中の修復プロセスでだんだん生成され、優先的に天然基質分子フィブロネクチンおよびテネイシンに結合する(Wang等、1996、Am.J.Respir.Cell Mol.、Biol.15(5)、664)。αvβ6の生理学的および病理学的機能はまだ正確には知られていないが、このインテグリンは、上皮細胞が関与する生理学的プロセスおよび疾病(たとえば、炎症、創傷治癒、腫瘍)中で重要な役割を果たすと想定される。したがって、αvβ6は創傷中のケラチノサイト上に発現され(Haapasalmi等、1996、J.Invest.Dermatol.、106(1)、42)、これから、創傷治癒プロセスおよび炎症のほかに、たとえば乾癬など他の皮膚の病理学的現象も、前記インテグリンのアゴニストまたはアンタゴニストによって影響を及ぼされ得ることが想定される。さらに、αvβ6は気道上皮中でも役割を果たし(Weinacker等、1995、Am.J.Respir.Cell Mol.Biol.、12(5)、547)、その結果、対応するこのインテグリンのアゴニスト/アンタゴニストを気管支炎、喘息、肺繊維症、気道腫瘍などの気道疾患の際うまく利用することができる。最後に、αvβ6は腸管上皮中でも役割を果たすことが知られており、これは対応するインテグリンのアゴニスト/アンタゴニストが胃/腸管の炎症、腫瘍、および創傷の治療に使用することができることを意味している。
【0019】
化合物のαvβ6インテグリンレセプターに対する作用、すなわち阻害剤としての活性を、たとえばJ.W.Smith等、J.Biol.Chem.、1990、265、12267〜12271に記載の方法により実証することができる。
【0020】
式Iの化合物は、生物学的材料、インプラント、カテーテル,または心臓ペースメーカーが使用される操作で抗菌剤として使用することができる。ここでは、これらは消毒作用を有している。抗菌活性の効率は、P.Valentin−Weigund等、Infection and Immunity、1988、2851〜2855に記載した方法によって証明することができる。
【0021】
薬物の活性成分の組織中への取り込みの測度を、生物学的利用能という。
【0022】
薬物活性成分が静脈から注入液の形で組織に投与された場合は、その絶対生物学的利用能、すなわち全身の血液中で変化しない薬剤種の割合(すなわち体循環に入る)は100%である。
【0023】
治療用活性成分を経口投与した場合、活性成分は通常配合物中に固体の形で存在し、したがって侵入関門、たとえば消化管、口頭粘膜、鼻粘膜、または皮膚、特に角質層を乗り越えることができるようにするには、まず溶解しなければならず、そうすれば体に吸収されることができる。薬物動態データ、すなわち生物学的利用能を、J.Shaffer等、J.Pharm.Sciences、1999、88、313〜318の方法と同様に得ることができる。治療用活性成分の吸収能のこの先の測度は、logD値である。なぜなら、この値は分子の親油性の測度である。
【0024】
式Iの化合物は、少なくとも1個のキラル中心を有しており、したがっていくつかの立体異性体の形をとることができる。この形の全て(たとえばR−およびS−エナンチオマー)、およびジアステレオマー(たとえば2個の立体中心を有する化合物の場合RR−、RS−、SR−、またはSS−型)は式に包含される。
【0025】
請求項1に記載の本発明の化合物は、いわゆるプロドラッグ誘導体、すなわち、たとえばアルキルまたはアシル基、糖またはオリゴペプチドで修飾された式Iの化合物も包含し、それらは組織内で迅速に切断されて本発明による有効な化合物を与える。
【0026】
さらに、式Iの化合物の対応する保護基による置換体としては、遊離のアミノ基または遊離のヒドロキシル基を持たせることができる。
【0027】
式Iの化合物の溶媒和物という用語は、式Iの化合物への不活性溶媒分子の、互いの引力によって生成した、付加物を意味する物とする。溶媒は、たとえば一もしくは二水塩、または、たとえばメタノールもしくはエタノールなどのアルコールとの付加化合物である。
【0028】
本発明は、請求項1に記載の式Iの化合物とその塩および溶媒和物ならびに式Iの化合物とその塩および溶媒和物を製造する方法であって、
(a)式IIの化合物を、
【0029】
【化10】
Figure 0004216071
【0030】
(式中、B、R、R1、R2、R3、o、およびpは、R≠Hであること以外は、請求項1で定義した通りであり、遊離のヒドロキシルまたはアミノ基は、置換基R2またはR3として、保護基によって保護される)
式IIIの化合物と反応させ、
【0031】
【化11】
Figure 0004216071
【0032】
(式中、X、Y、R5、R5'、nおよびmは、請求項1で定義した通りであり、
望むなら、基R≠Hを基R=Hに変換し、R2および/またはR3に付いている任意の保護基を除去する)
または
(b)式IVの化合物を
【0033】
【化12】
Figure 0004216071
【0034】
(式中、B、R、R1、R2、R3、R5、n、o、およびpは、R≠Hであること以外は、請求項1に定義した通りであり、遊離のヒドロキシルまたはアミノ基は、置換基R2またはR3として、保護基によって保護される)、
式Vの化合物と反応させ、
【0035】
【化13】
Figure 0004216071
【0036】
(式中、X、Y、R5'およびmは、請求項1に定義した通りであり、Lは、Cl、Br、OH、または反応性のエステル化OH基であり、
望むなら、基R≠Hを基R=Hに変換し、R2および/またはR3に付いている任意の保護基を除去する)
または
(c)式Iの化合物において、1つまたは複数の基R、R1、R2、R3、R4、および/またはR5を、たとえば以下によって、1つまたは複数の基R、R1、R2、R3、R4および/またはR5に変換し、
i)ヒドロキシル基をアルキル化して、
ii)エステル基をカルボキシル基に加水分解して、
iii)カルボキシル基をエステル化して、
iv)アミノ基をアルキル化して、
v)スズキカップリングにより、臭化アリールまたはヨウ化アリールをボロン酸と反応させて、対応するカップリング生成物を得て、または
vi)アミノ基をアシル化して、
および/または
式Iの塩基性または酸性化合物を、酸または塩基で処理することによって、その塩または溶媒和物に変換することを特徴とする方法に関する。
【0037】
上記および下記において、基、R1〜R9、R5'、B、X、およびYは、明確に別段の指示がなければ、提示された式のもとで定義されたとおりである。詳細には、複数回記載された基、たとえばR5は、その定義に対応して異なった意味を持ち得る。
【0038】
上記の式において、Aは、アルキルであり、直鎖または分枝鎖であり、1〜8個、好ましくは1、2、3、4、5、または6個の炭素原子を有している。Aは、好ましくはメチル、さらにエチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチル、さらにまたペンチル、1−、2−または3−メチルブチル、1,1−、1,2−、または2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1−、2−、3−、または4−メチルペンチル、1,1−、1,2−、1,3−、2,2−、2,3−、または3,3−ジメチルブチル、1−または2−エチルブチル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、1,1,2−または1,2,2−トリメチルプロピル、ヘプチル、またはオクチルである。Aの別の好ましい実施形態は、前記アルキル基であるが、HalまたはNO2によって一置換、または多置換されており、好ましくはトリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、または2−ニトロエチル、あるいは炭素鎖が−O−、好ましくは−CH2−O−CH3、−CH2−O−CH2−CH3、または−CH2−CH2−O−CH3によって割り込まれるアルキル基であってもよい。
【0039】
Aは、特に好ましくはメチル、エチル、またはトリフルオロメチルである。Aは、特に好ましくはメチルまたはエチルである。
【0040】
Arは、非置換、またはA、OH、OA、CN、NO2、またはHalによって一置換、二置換、または三置換されているアリールであり、アリールは、フェニル、ナフチル、アントリルまたはビフェニルである。Arは、好ましくは非置換、またはA、OH、OA、CN、NO2、またはHalによって一置換、二置換、または三置換されているフェニルまたはナフチルである。Arは、特に好ましくはフェニルである。
【0041】
アリールアルキルはまた、−(CH2x−Arであり、Arが上記の好ましい意味の1つを持ち、xは、1、2、または3でもよい。アリールアルキルは、好ましくはベンジル、フェニルエチル、またはフェニルプロピルである。アリールアルキルは、特に好ましくはベンジルである。
【0042】
3〜15個の炭素原子を有するシクロアルキルは、好ましくはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、またはシクロオクチルである。シクロアルキルはまた、単環または二環のテルペン、好ましくは、各々知られた立体異性体の形を含む、p−メンタン、メントール、ピナン、ボルナン、もしくはショウノウ、またはアダマンチルである。ショウノウは、L−ショウノウおよびD−ショウノウの両方である。
【0043】
Halは、好ましくはF、Clまたは臭素である。Halは、特に好ましくはClである。
【0044】
Hetは、飽和、部分的に不飽和、または完全に不飽和な、単環式または二環式の、5〜10個の環員を有する複素環基である。ただし、1個または2個のN原子、および/または1個または2個のSもしくはO原子が存在してもよく、それが=O、A、NO2、NHCOA、またはNHAにより一置換または二置換されていてもよい。
【0045】
Hetは、好ましくは置換または非置換の2−または3−フリル、2−または3−チエニル、1−、2−または3−ピロリル、1−、2−、4−または5−イミダゾリル、3−、4−または5−ピラゾリル、2−、4−または5−オキサゾリル、3−、4−または5−イソオキサゾリル、2−、4−または5−チアゾリル、3−、4−または5−イソチアゾリル、2−、3−または4−ピリジル、2−、4−、5−または6−ピリミジニル、さらに好ましくは1,2,3−トリアゾール−1−、−4−または−5−イル、1,2,4−トリアゾール−1−、−4または−5−イル、1−または5−テトラゾリル、1,2,3−オキサジアゾール−4−または−5−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−または−5−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−または−5−イル、1,2,4−チアジアゾール−3−または−5−イル、1,2,3−チアジアゾール−4−または−5−イル、2−、3−、4−、5−または6−2H−チオピラニル、2−、3−または4−4H−チオピラニル、3−または4−ピリダジニル、ピラジニル、2−、3−、4−、5−、6−または7−ベンゾフリル、2−3−、4−、5−、6−または7−ベンゾチエニル、1−、2−、3−、4−、5−、6−または7−1H−インドリル、1−、2−、4−または5−ベンゾイミダゾリル、1−、3−、4−、5−、6−または7−ベンゾピラゾリル、2−、4−、5−、6−または7−ベンゾオキサゾリル、3−、4−、5−、6−または7−ベンゾイソオキサゾリル、2−、4−、5−、6−または7−ベンゾチアゾリル、4−または5−ベンゾチアジアゾリル、2−、4−、5−、6−または7−ベンゾイソチアゾリル、4−、5−、6−または7−ベンゾ−2,1,3−オキサジアゾリル、1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−キノリニル、1−、3−、4−、5−、6−、7−または8−イソキノリニル、1−、2−、3−、4−または9−カルバゾリル、1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−、8−または9−アクリジニル、3−、4−、5−、6−、7−または8−シンノリニル、2−、4−、5−、6−、7−または8−キナゾリニルである。ヘテロ環基はまた、部分的または完全に水素化することができる。したがって、Hetはまた、2,3−ジヒドロ−2−、−3−、−4−または−5−フリル、2,5−ジヒドロ−2−、−3−、−4−または−5−フリル、テトラヒドロ−2−または−3−フリル、1,3−ジオキソラン−4−イル、テトラヒドロ−2−または−3−チエニル、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−または−5−ピロリル、2,5−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−または−5−ピロリル、1−、2−または3−ピロリジニル、テトラヒドロ−1−、−2−または−3−ピロリル、テトラヒドロ−1−、−2−または4−イミダゾリル、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−または−7−1H−インドリル、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−または−5−ピラゾリル、テトラヒドロ−1−、−3−または−4−ピラゾリル、1,4−ジヒドロ−1−、−2−、−3−または−4−ピリジル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−または−6−ピリジル、1,2,3,6−テトラヒドロ−1−、−2−、−3、−4−、−5−または−6−ピリジル、1−、2−、3−または4−ピペリジニル、1−、2−、3−または4−アゼパニル、2−、3−または4−モルホリニル、テトラヒドロ−2−、−3−または−4−ピラニル、1,4−ジオキサニル、1,3−ジオキサン−2−、−4−または−5−イル、ヘキサヒドロ−1−、−3−または−4−ピリダジニル、ヘキサヒドロ−1−、−2−、−4−または−5−ピリミジニル、1−、2−または3−ピペラジニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7−または−8−キノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7−または−8−イソキノリニルとすることができる。
【0046】
前記ヘテロ環はまた、=O、A、NO2、NHCOA、またはNHAによって一置換または二置換されてもよい。
【0047】
Hetは、好ましくは3−ニトロピリジン−2−イル、6−メチルピリジン−2−イル、3−アミノピリジン−2−イル、3−(N−アセチルアミノ)ピリジン−2−イル、ピリジン−2−イル、1,4,5,6−テトラヒドロピリジン−2−イル、ベンズイミダゾール−2−イル、イミダゾール−2−イル、4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イル、3,5−ジヒドロイミダゾール−4−オン−2−イル、ピリミジン−2−イル、キナゾリン−2−イル、または1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルである。Hetは、特に好ましくはピリジン−2−イルまたはベンズイミダゾール−2−イルである。Hetは、特別好ましくはピリジン−2−イルである。
【0048】
Polは、以下に詳細に説明するように、末端官能基を有しない固相である。用語、固相および樹脂は、以後同義語として使用する。
【0049】
B≠Hである、式Iの化合物中で、第2のフェニル基が、好ましくは第1のフェニル基に3または4位において、特に好ましくは第1のフェニル環の4位に結合する。
【0050】
Xは、OまたはNR5であり、R5は以下に説明する意味の1つを持つ。
【0051】
Yは、−N(R5)R4、−C(=NR7)−NHR7、または−C(=NR9)−NHR7であり、R4、R5、R7、およびR9は、以下に説明する意味の1つを持つ。Yは、特に好ましくは−N(R5)R4基である。
【0052】
Bは、Hまたは
【0053】
【化14】
Figure 0004216071
【0054】
(式中、R3およびpは、以下に示す意味の1つを持つ)である。
【0055】
1は、ORまたはN(R)2であり、Rは、以下の意味の1つを持ち、R1は、好ましくはORである。
【0056】
Rは、H、A、シクロアルキル、Ar、アリールアルキル、またはPolであり、A、シクロアルキル、Ar、およびアリールアルキルは、上述の意味の1つを持ち、Polは、以下に説明する意味の1つを持つ。Rは、好ましくはA、Pol、またはHである。Rは、特に好ましくはHまたはAである。Rは、特別好ましくはHである。
【0057】
ORがOPolである、式Iの化合物は、言い換えればポリマーに結合した式Iの化合物であり、酸官能基がポリマー支持体に結合する。ポリマーに結合した式Iの化合物は、式Iの遊離酸、またはその塩もしくは水和物の合成における中間体である。
【0058】
2およびR3はそれぞれ、互いに独立にH、A、Hal、NO2、OR、N(R)2、CN、CO−R、SO3R、SO2R、NH−C(O)A、またはSRであり、ただし、AおよびRは、上述の意味の1つを持つ。R2は、特に好ましくはHまたはHalである。R2は、特別好ましくはHalであり、BがHの場合は、o=2である。R2は、特別好ましくは、Bが次式の場合は、Hである。
【0059】
【化15】
Figure 0004216071
【0060】
3は、特に好ましくはH、A、Hal、OA、またはCNであり、ただし、Halは、特に好ましくはFおよび/またはClである。R3は、特別好ましくはHまたはHalである。
【0061】
4は、H、R7、−C(=NR7)−NHR7、−C(=NR9)−NHR7、またはHetであり、ただし、Hetは、上述の意味の1つを持ち、R7およびR9は、以下に示す意味の1つを持つ。R4は、好ましくはHetである。
【0062】
5は、HまたはAであり、Aは、上記に示す意味の1つを持つ。R5は、特に好ましくはHである。
【0063】
5'は、HまたはAであり、Aは、上記に示す意味の1つを持つ。R5'は、特に好ましくはHである。
【0064】
6は、HalまたはNO2であり、Halは、上記に示す意味の1つを持つ。R6は、特に好ましくはHalである。
【0065】
7は、好ましくはH、−C(O)R8、−C(O)−Ar、R8、COOR8、COO−(CH2o−Ar、SO2−Ar、SO28、またはSO2−Hetであり、ただし、ArおよびHetは、上記に示す意味の1つを持ち、R8は、1〜10個の炭素原子を有するアルキル、または3〜15個の炭素原子を有するシクロアルキルである。R7は、好ましくはH、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、またはベンジルオキシカルボニルである。
【0066】
8は、1〜10個の炭素原子を有するアルキル、または3〜15個の炭素原子を有するシクロアルキルであり、用語、アルキルおよびシクロアルキルは上述の意味の1つを持つ。R7は、好ましくはtert−ブチル、2,2−ジメチルプロピル、シクロプロピル、またはシクロヘキシルである。
【0067】
9は、CNまたはNO2、特に好ましくはCNである。
mおよびnはそれぞれ、互いに独立に、1、2、3、4、5、または6である。
mは、特に好ましくは2、3、または4である。mは、特別好ましくは2である。
nは、好ましくは1または2である。nは、特に好ましくは1である。
oは、1、2、3、または4、特に好ましくは1である。
pは、1、2、3、4、または5、特に好ましくは1または2、特別好ましくは1である。
【0068】
したがって、本発明は、詳細には、前記基の少なくとも1つが上記の好ましい意味の一つを持つ式Iの化合物に関する。化合物のいくつかの好ましい基は、以下の副次式IaからInによって表すことができ、これは式Iと整合しており、このうち、以下に示す以外の詳細に明示されてない基は、式Iで述べた意味を有している。
【0069】
Iaでは、R1は、ORであり、
Ibでは、R1は、OR、
Rは、HまたはAであり、
Icでは、R1は、OR、
Rは、Polであり、
Idでは、R1は、OR、
Xは、Oであり、
Ieでは、R1は、OR、
Xは、NR5であり、
Ifでは、R1は、OR、
Rは、HまたはA、
Bは、H、
Xは、O、
Yは、−N(R5)R4
4は、Het、
−N(R5)R4中のR5は、H、
mは、2または3、
nは、1である。
【0070】
Igでは、R1は、OR、
Rは、H、
Bは、H、
2は、Hal、
Xは、O、
Yは、−N(R5)R4
4は、Het、
−N(R5)R4中のR5は、H、
oは、2、
mは、2、
nは、1であり、
Ihでは、R1は、OR、
Rは、HまたはA、
Bは、
【0071】
【化16】
Figure 0004216071
【0072】
Xは、O、
Yは、−N(R5)R4
4は、Het、
−N(R5)R4中のR5は、H、
mは、2または3、
nは、1である。
【0073】
Iiでは、R1は、OR、
Rは、HまたはA、
Xは、O、
2は、H、
3は、HalまたはA、
Halは、ClまたはF、
Yは、−N(R5)R4
4は、Het、
Hetは、ピリジン−2−イル、
−N(R5)R4中のR5は、H、
mは、2、
nは、1、
oは、1、
pは、1または2であり、
Ijでは、R1は、OR、
Rは、HまたはA、
Xは、O、
2は、H、
3は、H、
Yは、−N(R5)R4
4は、Het、
Hetは、ピリジン−2−イルまたはベンズイミダゾル−2−イル、
−N(R5)R4中のR5は、H、
mは、2または3、
nは、1、
oは、1である。
【0074】
Ikでは、R1は、OR、
Rは、HまたはA、
Bは、H、
Xは、NR5
Yは、−N(R5)R4
4は、Het、
5は、H、
mは、2、3、または4、
nは、1であり、
Imでは、R1は、OR、
Rは、HまたはA、
Bは、
【0075】
【化17】
Figure 0004216071
【0076】
Xは、NR5
Yは、−N(R5)R4
4は、Het、
5は、H、
mは、2、3、または4、
nは、1であり、
Inでは、R1は、OR、
Rは、HまたはA、
Xは、NR5
2は、H、
3は、HまたはHal、
3中のHalは、Cl、
Yは、−N(R5)R4
4は、ピリジン−2−イルまたはベンズイミダゾル−2−イル、
5は、H、
mは、2、3、または4、
nは、1、
oは、1、
pは、1である。
【0077】
好ましい式Iの化合物は、
a)3−ビフェニル−4−イル−3−{2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸、
b)3−ビフェニル−4−イル−3−{2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸、
c)3−(3’−クロロビフェニル−4−イル)−3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸、
d)3−(4’−クロロビフェニル−4−イル)−3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸、
e)3−(3’−フルオロビフェニル−4−イル)−3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸、
f)3−(2’−フルオロビフェニル−4−イル)−3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸、
g)3−(4’−メチルビフェニル−4−イル)−3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸、
h)3−(3’−クロロ−4’−フルオロビフェニル−4−イル)−3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸、
i)3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ)−3−(4’−トリフルオロメチルビフェニル−4−イル)プロピオン酸、
j)3−{2−[2−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}−3−ビフェニル−4−イルプロピオン酸、
k)(3R)−3−ビフェニル−4−イル−3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸、
l)3−ビフェニル−4−イル−3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸メチル、
m)3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸、
n)3−ビフェニル−4−イル−3−(2−{3−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロピル]ウレイド}エタノイルアミノ)プロピオン酸,
o)3−(2−{3−[2−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)エチル]ウレイド}エタノイルアミノ)−3−ビフェニル−4−イルプロピオン酸、
p)3−ビフェニル−4−イル−3−(2−{3−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エチル]ウレイド}エタノイルアミノ)プロピオン酸、
q)3−(4’−クロロビフェニル−4−イル)−3−(2−{3−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロピル]ウレイド}エタノイルアミノ)プロピオン酸、
r)3−(2−{3−[3−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)プロピル]ウレイド}エタノイルアミノ)−3−ビフェニル−4−イルプロピオン酸、ならびに、その生理学的に許容される塩および溶媒和物である。
【0078】
請求項1に記載の式Iの化合物、および加えてその調製のための出発材料も、文献(たとえば、Houben−Weyl、Methoden der organischen Chemie[Methods of Organic Chemistry]、Georg−Thieme−Verlag、Stuttgart、などの標準的業書)に記載されているようにそれ自体知られた方法によって、もっと正確にいうと、知られており、前記反応のための適当な反応条件のもとで調製される。ここではそれ自体知られた変形も使用することができるが、ここではさらに詳細には触れない。
【0079】
望むなら、出発材料は、in situで生成することもでき、それは反応混合物から分離することなく、さらに直接請求項1に記載の式Iの化合物に変換される。
【0080】
複数の、同じまたは異なるアミノおよび/またはヒドロキシル保護基が、出発材料の分子内に存在することも可能である。存在する保護基が互いに異なる場合は、ほとんどの場合選択的に除去することができる(この点に関しては、T.W.Greene、P.G.M.Wuts、Protective Groups in Organic Chemistry、第2版、Wiley、New York、1991、またはP.J.Kocienski、Protecting Groups、第1版、Georg Thieme Verlag、Stuttgart−New York、1994)。
【0081】
「アミノ保護基」という用語は、通常知られており、アミノ基を化学反応から保護する(遮蔽する)のに適した基に関する。こうした基の代表としては、特に非置換のまたは置換されたアシル、アリール、アラルコキシメチルまたはアラルキル基である。アミノ保護基は望ましい反応(または合成順序)の後に除去されるので、その種類やサイズはさらに重要ではない。しかし、1〜20個、特に1〜8個炭素原子を持つものに優先される。「アシル基」という用語は、現在のプロセスに関連して、最も広い意味に理解されるべきものである。これには、脂肪族、アリール脂肪族、脂環式、芳香族およびヘテロ環式のカルボン酸またはスルホン酸、ならびに、特にアルコキシカルボニル、アルケニルオキシカルボキシル、アリールオキシカルボニル、特にアラルコキシカルボニル基から誘導されたアシル基が含まれる。こうしたアシル基の例としては、アセチル、プロピオニル、およびブチリルなどのアルカノイル;フェニルアセチルなどアラルカノイル;ベンゾイルおよびトリルなどアロイル;フェノキシアセチルなどアリールオキシアルカノイル;メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、BOCおよび2−ヨードエトキシカルボニルなどアルコキシカルボニル;アリルオキシカルボニル(Aloc)などアルケニルオキシカルボニル;CBZ(Zと同義語)、4−メトキシベンジルオキシカルボニル(MOZ)、4−ニトロベンジルオキシカルボニルおよび9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)などアラルコキシカルボニル;2−(フェニルスルホニル)−エトキシカルボニル;トリメチルシリルエトキシカルボニル(Teoc)、および4−メトキシ−2,3,6−トリメトキシフェニルスルホニル(Mtr)などアリールスルホニルがある。好ましいアミノ保護基はBOC、Fmoc、およびAlocであり、さらにCBZ、ベンジルおよびアセチルである。特に好ましい保護基は、BOCおよびFmocである。
【0082】
「ヒドロキシル保護基」という用語は、同様に一般に知られており、ヒドロキシル基を化学反応から保護するのに適した基に関する。そうした基の代表としては、上記の非置換または置換されたアリール、アラルキル、アロイル、またはアシル基、さらにまたアルキル基、アルキル、アリール、およびアラルキルシリル基、ならびにO,OおよびO,Sアセタールがある。ヒドロキシル保護基の性質およびサイズはあまり重要ではない。なぜならば、これも所望の化学反応または合成順序の後で取り除かれるからである。1〜20個の炭素原子、特に1〜10個の炭素原子を持つ基が優先される。ヒドロキシル保護基の例としては、とりわけベンジル、4−メトキシベンジル、および2,4−ジメトキシベンジルなどアラルキル基、ベンゾイルおよびp−ニトロベンゾイルなどアロイル基、アセチルおよびピバロイルなどアシル基、p−トルエンスルホニル、メチルおよびtert−ブチルなどアルキル基、のみならずアリル、トリメチルシリル(TMS)、トリイソプロピルシリル(TIPS)、tert−ブチルジメチルシリル(TBS)、およびトリエチルシリルなどアルキルシリル基、トリメチルシリルエチル、tert−ブチルジフェニルシリル(TBDPS)などアラルキルシリル基、イソプロピリジンアセタール、シクロペンチリジンアセタール、シクロヘキシリジンアセタール、ベンジリジンアセタール、p−メトキシベンジリジンアセタール、およびo,p−ジメトキシベンジリジンアセタールなど環式アセタール、テトラヒドロピラニル(Thp)、メトキシメチル(MOM)、メトキシエトキシメチル(MEM)、ベンジルオキシメチル(BOM),およびメチルチオメチル(MTM)など非環式アセタールがある。特に好ましいヒドロキシル保護基は、ベンジル、アセチル、tert−ブチルおよびTBSである。
【0083】
式Iの化合物のその保護誘導体からの遊離は、それぞれの場合に使用された保護基に対し文献から知られている(たとえば、T.W.Greene、P.G.M.Wuts、Protective Groups in Organic Chemistry、第2版、Wiley、New York、1991、またはP.J.Kocienski、Protecting Groups、第1版、Georg Thieme Verlag、Stuttgart−New York、1994)。ここではそれ自体知られた変形も使用することができるが、ここではさらに詳細には触れない。
【0084】
BOCおよびO−tert−ブチル基は、たとえばジクロロメタン中のTFAを用いて、またはジオキサン中の約3〜5N HClを用いて、15〜30℃で優先的に除去され、Fmoc基は、15〜30℃で、DMF中のジメチルアミン、ジエチルアミン、またはピペリジンの約5〜50%溶液を用いる。
【0085】
Aloc基は、20〜30℃でクロロホルム中の貴金属触媒による緩やかな条件下で除去される。好ましい触媒はテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)である。
【0086】
式II〜Vおよび1〜8の出発材料は一般に知られている。たとえそれが新規であっても、それ自体知られた方法で調製することができる。
【0087】
式Iの化合物は固相上でも合成でき、固相への結合はR1で起こる。固相上で合成する場合は、R1は、同様にOPol、NHPol、またはNRPolであり、Polは末端官能基がない固相である。Polは高分子支持材料であり、固相のアンカー基の全ての原子は末端官能基から離れている。固相のアンカー基は、リンカーとしても知られ、固相を官能化する化合物を結合するのに必要である。この目的に利用できる、固相上での合成および固相および/またはリンカーの概説が、たとえば、Novabiochem−The Combinatorial Chemistry Catalog、1999年3月、S1〜S72頁、に出ている。
【0088】
1=ORである、本発明による化合物の合成のために特に適した固相としては、末端官能基としてヒドロキシル基を有する、たとえば、WangレジンまたはポリスチレンAOHがある。R1=N(R)2である、本発明による化合物の合成のために特に適した固相としては、末端官能基としてアミノ基を有する、たとえば、Rinkアミド樹脂がある。
【0089】
1=OL、LがPolまたはR、Bが、
【0090】
【化18】
Figure 0004216071
【0091】
およびR≠H(式II−1)である、式IIの化合物は、上記の通り、たとえば以下の反応スキーム1によって調製される。ただし、SG1はアミノ保護基を示す。
【0092】
【化19】
Figure 0004216071
【0093】
ブロモフェニルで置換されたカルボン酸1を、in situで公知の方法、たとえばジイソプロピルカルボジイミドとの反応によって活性化し、アルコールHO−L(ただし、Lは、上記に定義した通りである)と反応させる。それに続く、スズキ反応条件の下で、化合物2の(R3)で置換されたフェニルボロン酸とのカップリングにより、ビフェニル誘導体3が生成される。公知の条件のもと、保護基SG1を除去すると、式II−1の化合物が遊離される。
【0094】
スズキ反応は、有利にはパラジウムを制御し、好ましくはPd(PPh34を加えることによって、炭酸カリウムなど塩基の存在下で、不活性な溶媒または溶媒混合物、たとえばDMF中で、0〜150℃の温度、好ましくは60〜120℃で行われる。反応時間は、用いた条件にもよるが、数分〜数日である。ボロン酸誘導体は、通常の方法によって調製することができ、または市販されている。反応は、スズキ等、J.Am.Chem.Soc.、1989、111、314頁以降、およびスズキ等、Chem.Rev.、1995、95、2457頁以降、に記載された方法と同様に行われる。
【0095】
XがNHである、式IIIの化合物(式III−1)は、たとえば以下の反応スキーム2に従って調製され、ただし、上述のようにSG2はヒドロキシル保護基である。式4から6中の基Y、R5、およびR5'、ならびに変数mおよびnは、請求項1で定義したとおりである。式5の化合物中のArは、上記に示した意味の1つを持つ。式5の化合物中のArは、特に好ましくは4−ニトロフェニルである。
【0096】
【化20】
Figure 0004216071
【0097】
ワンポット反応で、式4の化合物またはその塩を、式5のクロロギ酸塩(好ましくは、Arが4−ニトロフェニルである)と反応させ、次いで、式6のアミンと反応させる。前記反応の適当な補助塩基は、当業者には知られている。好ましくはDIPEA(ジイソプロピルエチルアミン)が使用される。公知の条件下で保護基SG2を除くと、式III−1の酸が遊離される。
【0098】
XがOである、式IIIの化合物(式III−2)は、たとえば以下の反応スキーム3に従って調製され、ただし、上述のようにSG2はヒドロキシル保護基である。式5〜7中の基Y、R5、およびR5'、ならびに変数mおよびnは、請求項1で定義したとおりである。式5の化合物中のArは、上記に示した意味の1つを持つ。式5の化合物中のArは、特に好ましくは4−ニトロフェニルである。
【0099】
【化21】
Figure 0004216071
【0100】
ワンポット反応で、式7の化合物またはその塩を、式5のクロロギ酸塩(好ましくは、Arが4−ニトロフェニルである)と反応させ、次いで、式6のアミンと反応させる。適当な補助塩基は、当業者には知られている。好ましくはDIPEA(ジイソプロピルエチルアミン)が使用される。公知の条件下で保護基SG2を除くと、式III−2の酸が遊離される。
【0101】
同様に、本発明は、X、Y、R5、R5'、n、およびmが請求項14で定義された式IIIの化合物に関する。
【0102】
式IIIの化合物は、式Iの化合物の合成における重要な中間体である。
【0103】
式Iの化合物は、標準条件下で、式IIの化合物と式IIIの化合物とのペプチド類似のカップリングによって、または、式IVの化合物と式Vの化合物とのペプチド類似のカップリングによって得られる。
【0104】
式IVの化合物は、標準条件下で、式IIの化合物とカルボキシル化合物HOOC−[CH(R5)]n−NHSG1とのペプチド類似のカップリングによって得られる。ただし、SG1は、カップリングの後で開裂して除去される、上述と同様なアミノ保護基である。
【0105】
ペプチド合成の通常の方法は、たとえば、Houben−Weyl、1.c.、Volume 15/II、1974、1〜806頁に記載されている。
【0106】
このカップリング反応は、好ましくは脱水剤、たとえば、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)、またはジイソプロピルカルボジイミド(DIC)などカルボジイミド、さらに、たとえば、プロパンホスホン酸無水物(Angew.Chem.、1980、92、129参照)、ジフェニルホスホリルアジド、または2−エトキシ−N−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリンの存在下で、不活性溶媒、たとえば、ジクロロメタンなどハロゲン化炭化水素、テトラヒドロフランまたはジオキサンなどエーテル、DMFまたはジメチルアセトアミドなどアミド、アセトニトリルなどニトリル中、ジメチルスルホキシド中、またはこの溶媒が存在する中で、−10〜40℃の温度、好ましくは0〜30℃で実施される。反応時間は用いた条件にもよるが、数分〜数日の間である。
【0107】
カップリング剤、TBTU(O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロホウ酸塩)、またはO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩を加えると特に有利であることが証明されている。というのは、この化合物の1つが存在すると、ラセミ化がわずかしか起こらず、細胞毒性の副生成物が生成されないからである。
【0108】
式IIIの化合物の代わりに、式IIIの化合物の誘導体、好ましくは、あらかじめ活性化したカルボン酸、カルボン酸ハロゲン化物、対称または混合の無水物または活性エステルを使用することもできる。代表的なアシル化反応中で、カルボキシル基を活性化させるためのこの種の基が文献に記載されている(たとえば、Houben−Weyl、Methoden der organischen Chemie[Method of Organic Chemistry]、Georg−Thieme−Verlag、Stuttgart、などの著作)。活性化したエステルは、たとえばHOBt(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)またはN−ヒドロキシスクシンイミドを加えることによって、in situで生成するのが有利である。
【0109】
この反応は、通常不活性溶媒中で行われる。カルボン酸ハロゲン化物を使用した場合は、酸結合剤、好ましくはトリエチルアミン、ジメチルアニリン、ピリジン、キノリンなど有機塩基の存在下で行われる。
【0110】
アルカリまたはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、または弱酸の他の塩(アルカリまたはアルカリ土類金属は、好ましくはカリウム、ナトリウム、カルシウム、またはセシウム)の添加も有効である。
【0111】
あるいは、式Iの化合物は、上述のスズキ条件下で、式8の化合物
【0112】
【化22】
Figure 0004216071
【0113】
(式中、R1、R2、R5、R5'、X、Y、n、o、およびmは、請求項1で定義したとおりである)を、(R3)で置換されたフェニルボロン酸とカップリングさせることによって調製し得る。スズキカップリング中は保護された形にある、ヒドロキシル基またはアミノ基は、上述のように、カップリングの後それぞれの場合における公知の条件下で除去し得る。
【0114】
式8の化合物は、(R3P -で置換されたフェニル環の代わりに臭素置換基を持つ式IIまたは式IVの対応する出発材料を用いる以外は、式Iの化合物と同様に調製される。
【0115】
出発材料8−II
【0116】
【化23】
Figure 0004216071
【0117】
出発材料8−IV
【0118】
【化24】
Figure 0004216071
【0119】
式Iの塩基を、酸を用いて対応する酸付加塩に、たとえば、エタノールなど不活性溶媒中で等量の塩基と酸の反応の後、蒸発させることよって変換させることができる。この反応に適当な酸は、特に生理学的に許容される塩をもたらすものである。したがって、無機酸、たとえば硫酸、亜硫酸、ジチオン酸、硝酸、塩酸もしくは臭化水素酸などハロゲン化水素酸、たとえばオルトリン酸などリン酸、スルファミン酸、さらに有機酸、特に脂肪族、脂環族、アリ−ル脂肪族、芳香族もしくはヘテロ環式の一塩基性または多塩基性のカルボン酸、スルホン酸、または硫酸、たとえばギ酸、酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、オクタン酸、デカン酸、ヘキサデカン酸、オクタデカン酸、ピバル酸、ジエチル酢酸、マロン酸、コハク酸、ピメリン酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、酒石酸、りんご酸、クエン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、ニコチン酸、イソニコチン酸、メタンもしくはエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トリメトキシ安息香酸、アダマンタンカルボン酸、p−トルエンスルホン酸、グリコール酸、エンボン酸(embonic acid)、クロロフェノキシ酢酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、プロリン、グリオキシル酸、パルミチン酸、p−クロロフェノキシイソブチル酸、シクロヘキサンカルボン酸、グルコース1−リン酸塩、ナフタレンモノおよびジスルホン酸、またはラウリル硫酸を使用することができる。生理学的に許容されない酸との塩、たとえばピクリン酸塩は、単離し、および/または式Iの化合物を精製するために使用することができる。
【0120】
一方、式Iの化合物を、塩基(たとえば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、または炭酸カリウム)を用いて対応する金属塩、特にアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩もしくは対応するアンモニウム塩に変換することができる。
【0121】
本発明はまた、薬剤活性成分として、請求項1に記載の式Iの化合物、ならびにその生理学的に許容される塩または溶媒和物に関する。
【0122】
本発明はさらに、インテグリン阻害剤として、請求項1に記載の式Iの化合物、ならびにその生理学的に許容される塩または溶媒和物に関する。
【0123】
本発明はまた、疾病との戦いに使用するための、請求項1に記載の式Iの化合物、ならびにその生理学的に許容される塩または溶媒和物に関する。
【0124】
本発明はさらに、少なくとも1つの式Iの化合物、および/または特に非化学的方法で調製された、生理学的に許容されるその塩または溶媒和物を含む、薬剤調製物に関する。式Iの化合物は、少なくとも1つの固体、液体および/または半流動体の賦形剤または助剤と共に、望むなら、さらに1種または複数の活性成分と組み合わせて適当な剤形になる。
【0125】
この調剤は、薬物としてヒトまたは獣医学的薬剤に使用することができる。適当な賦形剤は、経腸(たとえば経口)、非経口または局所的投与に適し、この新規の化合物と反応しない有機または無機の物質であり、たとえば水、植物オイル、ベンジルアルコール、アルキレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロールトリアセテート、ゼラチン、ラクトースまたはでんぷんなど炭化水素、ステアリン酸マグンネシウム、タルク、ワセリンである。経口投与に適するものは、特に、錠剤、ピル、被覆錠剤、カプセル、散剤、顆粒、シロップ、ジュース、またはドロップであり、直腸投与に適したものは、座薬であり、経口外投与に適したものは、液剤、好ましくは油性または水性溶液、さらに懸濁液、エマルジョン、または植込錠であり、局所塗布に適したものは、軟膏、クリーム、または散剤である。この新規化合物を凍結乾燥し、得られた凍結乾燥物をたとえば注入調剤の調製に使用することができる。ここに示した調剤は、殺菌され、および/または助剤(例えば潤滑剤、保存剤、安定剤および/または湿潤剤)、分散剤、浸透圧を修正する塩、緩衝物質、染料、香料、および/または複数の他の成分、たとえば1種または複数のビタミンなど、を含んでもよい。
【0126】
吸入スプレーとして投与する場合、活性成分が噴霧ガスまたは噴霧ガス混合物(たとえば、CO2またはクロロフルオロカーボン)中に溶解または懸濁液したスプレーを使用することができる。ここではこの活性成分を微紛化した形で使用するのが有利であり、この場合は1種または複数の他の生理学上許容される溶媒、たとえばメタノールが存在してもよい。吸入液剤は、通常の吸入器を用いて投与できる。
【0127】
式Iの化合物、ならびにその生理学的に許容される塩または溶媒和物は、インテグリン阻害剤として、疾病、特に血栓症、心筋梗塞、冠血管心疾病、動脈硬化症、腫瘍、骨粗鬆症、炎症および感染症との戦いに使用することができる。
【0128】
請求項1に記載の式Iの化合物、および/またはその生理学上許容される塩はまた、血管形成によって維持されるまたは増殖される病理学プロセス、特に腫瘍、再狭窄、糖尿病網膜症、関節リウマチに使用される。
【0129】
本発明による物質は、通常、他の知られた市販のペプチドと同様に、特にWO97/26250に記載の化合物と同様に、好ましくは用量単位当り0.05〜500mg、特に0.5〜100mgの用量で投与される。日用量は、好ましくは約0.01〜2mg/体重kgである。しかし、各患者の個々の用量は、非常に多様な要因、たとえば、使用した個々の化合物の効率、年齢、体重、健康状態全般、性、食餌、投与時期および方法、排出速度、薬物の併用、治療を行う個々の疾病の重症度により変わる。非経口投与が好ましい。
【0130】
さらに、式Iの化合物は、インテグリンを精製するための、アフィニティクロマトグラフィー用のカラム製造の際、インテグリンリガンドとして使用することができる。
【0131】
この方法では、リガンド、すなわち式Iの化合物は、アンカー基、たとえばカルボキシル基を介して高分子支持体に共有結合している。
【0132】
適当な高分子支持材料は、好ましくはペプチド化学において、たとえばセルロースなど架橋した多糖類、セファロースまたはSephadex(登録商標)、アクリルアミド、ポリエチレングリコールベースのポリマーまたはTentakel(登録商標)ポリマーで知られる疎水性を有する高分子固相である。
【0133】
インテグリン精製のためのアフェニティクロマトグラフィー用の材料は、通常使われる、アミノ酸の縮合としてそれ自体知られている条件下で調製される。
【0134】
式Iの化合物は、1個または複数のキラル中心を有し、したがって、ラセミ体または光学活性な形で存在することができる。得られたラセミ化合物は、機械的にまたは化学的にそれ自体知られた方法でエナンチオマーに分離することができる。好ましくは、ラセミ混合物から光学活性体分離剤との反応で、ジアステレ異性体が生成される。適当な分離剤の例としては、酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸、乳酸、およびβ−ショウノウスルホン酸など、様々な光学活性のショウノウスルホン酸のDおよびL形など光学活性な酸がある。光学活性分離剤(たとえば、ジニトロベンゾイルフェニルグリシン)を充填したカラムの助けでエナンチオマーを分離するのも有利である。適当な溶離剤の例としては、ヘキサン/イソプロパノール/アセトニトリルの混合物の、たとえば体積比82:15:3がある。
【0135】
もちろん、すでに光学的に活性である出発材料を用いて上記の方法によって、式Iの光学活性化合物を得ることも可能である。
【0136】
上記および下記で、温度は全て℃で与えられている。以下の実施例では、「通常の後処理」とは、必要なら水を加え、必要であれば、最終生成物の組成に応じて、pHを2〜10の値に調整し、混合物を酢酸エチルまたはジクロロメタンで抽出し、層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させ、生成物をシリカゲルを用いたクロマトグラフィーによって、分取HPLCによって、および/または結晶化によって精製することを意味する。精製した化合物は、必要なら凍結乾燥する。
【0137】
RT=以下のシステムのHPLCにおける保持時間(分)
カラム:Lichrosorb RP Select B 250×4.4mm2
Chromolith SpeedROD 50×4.6mm2
使用した溶離液は、TFA(トリフルオロ酢酸)0.08%を含むアセトニトリル(B)、およびTFA0.1%を含む水(A)のグラジエントである。このグラジエントは、アセトニトリルの体積によってパーセントで表される。
【0138】
好ましいグラジエント:直線、t=0分、A:B=80:20、t=15分、A:B=0:100(t=時間)または直線、t=0分、A:B=80:20、t=3〜3.5分、A:B=0:100
225nmで検出
分取HPLCによって精製された化合物は、一般にトリフルオロ酢酸として分離される。支持体から開裂する際、NaOHを過剰に使用すると、対応する化合物のナトリウム塩、または双性イオンが得られる。
【0139】
質量分析法(MS)
実施例1
3−ビフェニル−4−イル−3−{2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸の合成
(1)ジイソプロピルエチルアミン2.6mlを、3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロパン−1−オール0.9gの3mlN,N−ジメチルホルムアミド溶液に加える。次いでこの溶液を、クロロギ酸4−ニトロフェニル1gの10mlジクロロメタン溶液に滴下する。この混合物を室温で1時間攪拌した後、アミノ酢酸tert−ブチル0.7g、およびDIPEA0.8mlを加え、混合物をさらに2時間攪拌する。通常の後処理をすると、[3−(ピリジン−2−イルアミノ)−プロポキシカルボニルアミノ]酢酸tert−ブチルが得られる。Rf=0.488(酢酸エチル)。
【0140】
(2)トリフルオロ酢酸1mlを、[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシカルボニルアミノ]酢酸tert−ブチル0.6gの10mlジクロロメタン溶液に加える。この混合物を室温で1時間攪拌した後、溶媒を蒸留して除き、この生成物をトルエンと共に蒸留(co−distilled)すると、遊離酸、[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシカルボニルアミノ]酢酸が得られる。
【0141】
(3)ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)4.1gおよび固相、ポリスチレンA OH(Rapp、商品番号HA1 400 00)14.1gを、3−(4−ブロモフェニル)−3−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)プロピオン酸14.1gの100mlN,N−ジメチルホルムアミド溶液に加え、また、ジメチルアミノピリジン(DMAP)100mgを加える。この反応混合物を室温で12時間攪拌し、次いでろ過する。この樹脂をそれぞれ150mlのDMF、ジクロロメタン、およびジエチルエーテルで3回洗浄し、乾燥する。樹脂に結合した化合物「AB」が得られる。ただし、PolはOH官能基を有しない固相ポリスチレンA OHを表す。
【0142】
【化25】
Figure 0004216071
【0143】
(4)不活性ガス雰囲気下で、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)250mg、およびフェニルボロン酸1.7gを、化合物「AB」5gの40gエチレングリコールジメチルエーテル懸濁液に加える。この混合物を沸点で12時間加熱する。反応混合物を冷却した後、25%酢酸アンモニウム溶液100mlを加え、この樹脂をろ過して分ける。次いで、樹脂をそれぞれ50mlの以下の溶媒、または酸により、ジメトキシエタン(DME)で2回、水で1回、0.2N塩酸で1回、DMEで2回、ジクロロメタンで2回、およびメタノールで2回洗浄すると、樹脂に結合した3−ビフェニル−4−イル−3−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)プロピオン酸「BC」が得られる。
【0144】
【化26】
Figure 0004216071
【0145】
(5)ピペリジン2mlを、固相「BC」1gの2mlDMF懸濁液に加え、アミノ保護基を取り外すために、この混合物を30分間攪拌する。この樹脂をろ過して分け、DMFで洗浄し、DMF 10mlに懸濁させる。[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシカルボニルアミノ]酢酸0.3g、TBTU 0.4g、およびDIPEA 0.4mlをこの懸濁液に加え、混合物を12時間攪拌する。この樹脂をろ過して分け、DMF、ジクロロメタン、およびメタノールで洗浄する。
【0146】
開裂するために:
この樹脂(約1g)を、4NのNaOH 1ml、MeOH 4ml、およびジオキサン10mlの混合物中で、室温で5時間攪拌する。この固体支持体をろ過して除き、開裂した溶液を減圧下で蒸発乾燥をする。
【0147】
分取HPLCにより、3−ビフェニル−4−イル−3−{2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸トリフルオロ酢酸が得られる。RT=7.41、MS(M+H)+477。
【0148】
実施例2
実施例1と同様に、樹脂「BC」を、[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]酢酸(実施例1と同様に、2−(ピリジン−2−イルアミノ)エタノールと、クロロギ酸4−ニトロフェニルおよびアミノ酢酸tert−ブチルとの反応、ならびにエステルの開裂により調製した)と反応させる。支持体から開裂すると、3−ビフェニル−4−イル−3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸が得られる。
【0149】
分取HPLCにより、3−ビフェニル−4−イル−3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸トリフルオロ酢酸が得られる。RT=7.41分、MS(M+H)+463。
【0150】
メチル化、すなわち、上述のようにメタノール性塩酸中で攪拌し(約12時間)、続いて後処理をすると、3−ビフェニル−4−イル−3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ)プロピオン酸メチルが得られる。RT=8.64分、MS(M+H)+477。
【0151】
実施例3
実施例1と同様に、樹脂「BC」を、{3−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロピル]ウレイド}酢酸(実施例1と同様に、N1−ピリジン−2−イルプロパン−1,3−ジアミン二塩酸と、クロロギ酸4−ニトロフェニルおよびアミノ酢酸tert−ブチルとの反応、ならびエステルの開裂により調製した)と反応させる。支持体から開裂すると、3−ビフェニル−4−イル−3−(2−{3−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロピル]ウレイド}エタノイルアミノ)プロピオン酸が得られる。
【0152】
分取HPLCにより、3−ビフェニル−4−イル−3−(2−{3−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロピル]ウレイド}エタノイルアミノ)プロピオン酸トリフルオロ酢酸が得られる。RT=7.71分、MS(M+H)+476。
【0153】
実施例1と同様に、樹脂「BC」を、{3−[4−(ピリジン−2−イルアミノ)ブチル]ウレイド}酢酸(実施例1と同様に、N1−ピリジン−2−イルブタン−1,4−ジアミン二塩酸と、クロロギ酸4−ニトロフェニルおよびアミノ酢酸tert−ブチルとの反応、ならびエステルの開裂により調製した)と反応させる。支持体から開裂すると、3−ビフェニル−4−イル−3−(2−{3−[4−(ピリジン−2−イルアミノ)ブチル]ウレイド}エタノイルアミノ)プロピオン酸が得られる。
【0154】
分取HPLCにより、3−ビフェニル−4−イル−3−(2−{3−[4−(ピリジン−2−イルアミノ)ブチル]ウレイド}エタノイルアミノ)プロピオン酸トリフルオロ酢酸が得られる。RT=7.25分、MS(M+H)+490。
【0155】
実施例1と同様に、樹脂「BC」を、{3−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エチル]ウレイド}酢酸(実施例1と同様に、N1−ピリジン−2−イルエタン−1,2−ジアミン二塩酸と、クロロギ酸4−ニトロフェニルおよびアミノ酢酸tert−ブチルとの反応、ならびエステルの開裂により調製した)と反応させる。支持体から開裂すると、3−ビフェニル−4−イル−3−(2−{3−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エチル]ウレイド}エタノイルアミノ)プロピオン酸が得られる。
【0156】
分取HPLCにより、3−ビフェニル−4−イル−3−(2−{3−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エチル]ウレイド}エタノイルアミノ)プロピオン酸トリフルオロ酢酸が得られる。RT=7.17分、MS(M+H)+462。
【0157】
実施例1と同様に、樹脂「BC」を、{3−[2−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)エチル]ウレイド}酢酸(実施例1と同様に、N1−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)エタン−1,2−ジアミン二塩酸と、クロロギ酸4−ニトロフェニルおよびアミノ酢酸tert−ブチルとの反応、ならびエステルの開裂により調製した)と反応させる。支持体から開裂すると、3−(2−{3−[2−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)エチル]ウレイド}エタノイルアミノ)−3−ビフェニル−4−イルプロピオン酸が得られる。
【0158】
分取HPLCにより、3−(2−{3−[2−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)エチル]ウレイド}エタノイルアミノ)−3−ビフェニル−4−イルプロピオン酸トリフルオロ酢酸が得られる。RT=7.09分、MS(M+H)+501。
【0159】
実施例1と同様に、樹脂「BC」を、{3−[3−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)プロピル]ウレイド}酢酸(実施例1と同様に、N1−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)プロパン−1,3−ジアミン二塩酸と、クロロギ酸4−ニトロフェニルおよびアミノ酢酸t−ブチルとの反応、ならびエステルの開裂により調製した)と反応させる。支持体から開裂すると、3−(2−{3−[3−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)プロピル]ウレイド}エタノイルアミノ)−3−ビフェニル−4−イルプロピオン酸が得られる。
【0160】
分取HPLCにより、3−(2−{3−[3−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)プロピル]ウレイド}エタノイルアミノ)−3−ビフェニル−4−イルプロピオン酸トリフルオロ酢酸が得られる。RT=8.05分、MS(M+H)+515。
【0161】
実施例4
実施例4と同様に、樹脂ABを4−クロロフェニルボロン酸と反応させて実施例1で述べたように調製した樹脂「CD」を、
【0162】
【化27】
Figure 0004216071
【0163】
{3−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロピル]ウレイド}酢酸(実施例1と同様に、N1−ピリジン−2−イルプロパン−1,3−ジアミン二塩酸と、クロロギ酸4−ニトロフェニルおよびアミノ酢酸tert−ブチルとの反応、およびエステルの開裂により調製した)と反応させ、支持体から開裂すると、3−(4’−クロロビフェニル−4−イル)−3−(2−{3−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロピル]ウレイド}エタノイルアミノ)プロピオン酸が得られる。
【0164】
分取HPLCにより、3−(4’−クロロビフェニル−4−イル)−3−(2−{3−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロピル]ウレイド}エタノイルアミノ)プロピオン酸トリフルオロ酢酸が得られる。RT=7.92分、MS(M+H)+510。
【0165】
実施例5
1.実施例1から3と同様に、3−(フェニル)−3−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)プロピオン酸と、固相ポリスチレンA OH(Rapp、商品番号HA 1 400 00)との反応によって調製した、樹脂「DE」を、
【0166】
【化28】
Figure 0004216071
【0167】
{3−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロピル]ウレイド}酢酸(実施例1と同様に、N1−ピリジン−2−イルプロパン−1,3−ジアミン二塩酸と、クロロギ酸4−ニトロフェニルおよびアミノ酢酸tert−ブチルとの反応、ならびにエステルの開裂により調製した)と反応させ、支持体から開裂すると、3−フェニル−3−(2−{3−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロピル]ウレイド}エタノイルアミノ)プロピオン酸が得られる。
【0168】
分取HPLCにより、3−フェニル−3−(2−{3−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロピル]ウレイド}エタノイルアミノ)プロピオン酸トリフルオロ酢酸が得られる。RT=4.99分、MS(M+H)+400。
【0169】
2.実施例1から3と同様に、樹脂「DE」を、[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシカルボニルアミノ]酢酸(実施例1で調製した)と反応させ、支持体から開裂すると、3−フェニル−3−{2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸が得られる。
【0170】
分取HPLCにより、3−フェニル−3−{2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸トリフルオロ酢酸が得られる。RT=5.28分、MS(M+H)+401。
【0171】
実施例6
実施例1と同様に、樹脂「BC」を、[1−メチル−2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]酢酸(実施例1と同様に、1−メチル−2−(ピリジン−2−イルアミノ)エタノールと、クロロギ酸4−ニトロフェニルおよびアミノ酢酸tert−ブチルとの反応、ならびにエステルの開裂により調製した)と反応させる。支持体から開裂すると、3−ビフェニル−4−イル−3−{2−[1−メチル−2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸が得られる。
【0172】
分取HPLCにより、3−ビフェニル−4−イル−3−{2−[1−メチル−2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸トリフルオロ酢酸が得られる。RT=3.07分、MS(M+H)+477。
【0173】
実施例1と同様に、樹脂「BC」を、[2−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシカルボニルアミノ]酢酸(実施例1と同様に、2−(ピリジン−2−イルアミノ)プロパン−1−オールと、クロロギ酸4−ニトロフェニルおよびアミノ酢酸tert−ブチルとの反応、ならびにエステルの開裂により調製した)と反応させる。支持体から開裂すると、3−ビフェニル−4−イル−3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸が得られる。
【0174】
分取HPLCにより、3−ビフェニル−4−イル−3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸トリフルオロ酢酸が得られる。RT=3.25分、MS(M+H)+517。
【0175】
実施例1と同様に、樹脂「BC」を、[2−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]酢酸(実施例1と同様に、2−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)エタノールと、クロロギ酸4−ニトロフェニルおよびアミノ酢酸tert−ブチルとの反応、ならびにエステルの開裂により調製した)と反応させる。支持体から開裂すると、3−{2−[2−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}−3−ビフェニル−4−イルプロピオン酸が得られる。
【0176】
分取HPLCにより、3−{2−[2−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}−3−ビフェニル−4−イルプロピオン酸トリフルオロ酢酸が得られる。RT=3.20分、MS(M+H)+502。
【0177】
実施例7
実施例1と同様に、樹脂「CD」を、[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]酢酸(実施例1と同様に、2−(ピリジン−2−イルアミノ)エタノールと、クロロギ酸4−ニトロフェニルおよびアミノ酢酸tert−ブチルとの反応、ならびにエステルの開裂により調製した)と反応させる。支持体から開裂すると、3−(4’−クロロビフェニル−4−イル)−3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸が得られる。
【0178】
分取HPLCにより、3−(4’−クロロビフェニル−4−イル)−3−(2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸トリフルオロ酢酸が得られる。RT=8.00分、MS(M+H)+497。
【0179】
実施例8
実施例1から3と同様に、3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)プロピオン酸と、固相ポリスチレンA OH(Rapp、商品番号HA 1 400 00)との反応によって調製した、樹脂「EF」を、
【0180】
【化29】
Figure 0004216071
【0181】
[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]酢酸と反応させ、支持体から開裂すると、3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸が得られる。
【0182】
分取HPLCにより、3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸トリフルオロ酢酸が得られる。RT=2.75分、MS(M+H)+456。
【0183】
実施例9
1.実施例8と同様に、樹脂「EF」を、[2−(6−メチルピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]酢酸(実施例1と同様に、2−(6−メチルピリジン−2−イルアミノ)エタノールと、クロロギ酸4−ニトロフェニルおよびアミノ酢酸tert−ブチルとの反応、ならびにエステルの開裂により調製した)と反応させ、支持体から開裂すると、3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−{2−[2−(6−メチルピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸が得られる。
【0184】
分取HPLCにより、3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−{2−[2−(6−メチルピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸トリフルオロ酢酸が得られる。RT=2.83分、MS(M+H)+470。
【0185】
2.上述のように、3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−{2−[2−(6−メチルピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸を、エタノール性塩酸中で攪拌することによりエチル化し、次いで後処理をすると、3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−{2−[2−(6−メチルピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸エチルが得られる。RT=3.31分、MS(M+H)+498。
【0186】
実施例10
実施例8と同様に、樹脂「EF」を、[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシカルボニルアミノ]酢酸(実施例1と同様に、3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロパノールと、クロロギ酸4−ニトロフェニルおよびアミノ酢酸tert−ブチルとの反応、ならびにエステルの開裂により調整した)と反応させ、支持体から開裂すると、3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−{2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸が得られる。
【0187】
分取HPLCにより、3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−{2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸トリフルオロ酢酸が得られる。RT=2.77分、MS(M+H)+470。
【0188】
実施例11
実施例1から3と同様に、実施例1に従って、樹脂ABを4−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸と反応させて調製した、樹脂「FG」を、
【0189】
【化30】
Figure 0004216071
【0190】
[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]酢酸と反応させ、支持体から開裂すると、3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}−3−(4’−トリフルオロメチルビフェニル−4−イル)プロピオン酸が得られる。
【0191】
分取HPLCにより、3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}−3−(4’−トリフルオロメチルビフェニル−4−イル)プロピオン酸トリフルオロ酢酸が得られる。RT=8.27分、MS(M+H)+531。
【0192】
実施例12
実施例1から3と同様に、実施例1に従って、樹脂ABを3−クロロ−4−フルオロフェニルボロン酸と反応させて調製した、樹脂「GH」を、
【0193】
【化31】
Figure 0004216071
【0194】
[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]酢酸と反応させ、支持体から開裂すると、3−(3’−クロロ−4’−フルオロビフェニル−4−イル)−3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸が得られる。
【0195】
分取HPLCにより、3−(3’−クロロ−4’−フルオロビフェニル−4−イル)−3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸トリフルオロ酢酸が得られる。RT=7.87分、MS(M+H)+515。
【0196】
実施例13
実施例1から3と同様に、実施例1に従って、樹脂ABを4−メチルフェニルボロン酸と反応させて調製した、樹脂「HI」を、
【0197】
【化32】
Figure 0004216071
【0198】
[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]酢酸と反応させ、支持体から開裂すると、3−(4’−メチルビフェニル−4−イル)−3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸が得られる。
【0199】
分取HPLCにより、3−(4’−メチルビフェニル−4−イル)−3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸トリフルオロ酢酸が得られる。RT=7.25分、MS(M+H)+477。
【0200】
実施例14
実施例1から3と同様に、実施例1に従って、樹脂ABを2−フルオロフェニルボロン酸と反応させて調製した、樹脂「IJ」を、
【0201】
【化33】
Figure 0004216071
【0202】
[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]酢酸と反応させ、支持体から開裂すると、3−(2’−フルオロビフェニル−4−イル)−3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ)プロピオン酸が得られる。
【0203】
分取HPLCにより、3−(2’−フルオロビフェニル−4−イル)−3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸トリフルオロ酢酸が得られる。RT=7.47分、MS(M+H)+481。
【0204】
実施例15
実施例1から3と同様に、実施例1に従って、樹脂ABを3−フルオロフェニルボロン酸と反応させて調製した、樹脂「JK」を、
【0205】
【化34】
Figure 0004216071
【0206】
[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]酢酸と反応させ、支持体から開裂すると、3−(3’−フルオロビフェニル−4−イル)−3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ)プロピオン酸が得られる。
【0207】
分取HPLCにより、3−(3’−フルオロビフェニル−4−イル)−3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸トリフルオロ酢酸が得られる。RT=7.55分、MS(M+H)+481。
【0208】
実施例16
実施例1から3と同様に、実施例1に従って、樹脂ABを4−フルオロフェニルボロン酸と反応させて調製した、樹脂「KL」を、
【0209】
【化35】
Figure 0004216071
【0210】
[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]酢酸と反応させ、支持体から開裂すると、3−(4’−フルオロビフェニル−4−イル)−3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ)プロピオン酸が得られる。
【0211】
分取HPLCにより、3−(4’−フルオロビフェニル−4−イル)−3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸トリフルオロ酢酸が得られる。RT=7.71分、MS(M+H)+481。
【0212】
次いで、実施例9.2と同様にエチル化により、3−(4’−フルオロビフェニル−4−イル)−3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸エチルが得られる。RT=8.99、MS(M+H)+509。
【0213】
実施例17
実施例1から3と同様に、実施例1に従って、樹脂ABを3−クロロフェニルボロン酸と反応させて調製した、樹脂「LM」を、
【0214】
【化36】
Figure 0004216071
【0215】
[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]酢酸と反応させ、支持体から開裂すると、3−(3’−クロロビフェニル−4−イル)−3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸が得られる。
【0216】
分取HPLCにより、3−(3’−クロロビフェニル−4−イル)−3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸トリフルオロ酢酸が得られる。RT=8.00分、MS(M+H)+497。
【0217】
実施例18
実施例2に従って調製した、ラセミ化合物、3−ビフェニル−4−イル−3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸の分割を、キラルHPLC固定相(Chiral Technologies Inc.製のChiralpak AD(20μm)(製造番号 19020)を充填したHibow25×5cmカラム)で実施する。溶離液:アセトニトリル(100%)、流量:60ml/分、圧力:30bar。
【0218】
(3S)−3−ビフェニル−4−イル−3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸、RT=7.28分、MS(M+H)+463;および
(3R)−3−ビフェニル−4−イル−3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸、RT=7.33分、MS(M+H)+463、が得られる。
【0219】
実施例2の条件下でメチル化をすると、(3S)−3−ビフェニル−4−イル−3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸メチル、および(3R)−3−ビフェニル−4−イル−3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸メチルが得られる。
【0220】
以下の実施例は、薬剤調合物に関する。
【0221】
実施例A:注入剤バイアル
式Iの活性成分100g、およびリン酸水素ニナトリウム5gの再蒸留水溶液3lを、2N塩酸を用いてpH6.5に調整し、無菌ろ過し、注入剤バイアル中に移し、無菌条件下で凍結乾燥し、無菌条件下で密封する。各注入剤バイアルは活性成分を5mg含む。
【0222】
実施例B:座薬
式Iの活性成分の混合物20gを、ダイズレシチン100g、およびカカオバター1400gと共に融解し、型に注ぎ、冷却する。各座薬は活性成分を20mg含む。
【0223】
実施例C:液剤
液剤は、再蒸留水940ml中の、式Iの活性成分1g、NaH2PO4・2H2O 9.38g、Na2HPO4・12H2O 28.48g、塩化ベンザルコニウム0.1gから調製される。pHを6.8に調整して、溶液を1lに調製し、照射によって殺菌する。この液剤は点眼薬の形で使用することができる。
【0224】
実施例D:軟膏
無菌の条件下で、式Iの活性成分500mgをワセリン99.5gと混合する。
【0225】
実施例E:錠剤
式Iの活性成分1kg、ラクトース4kg、ポテトスターチ1.2kg、タルク0.2kg、およびステアリン酸マグネシウム0.1kgの混合物を、錠剤を得る通常の方法で、各錠剤が活性成分を10mg含むようにプレス加工する。
【0226】
実施例F:コート錠
実施例Eと同様に錠剤をプレス加工し、次に、スクロース、ポテトスターチ、タルク、トラガカントゴム、および染料の被覆を通常の方法でコートする。
【0227】
実施例G:カプセル
式Iの活性成分2kgを、各カプセルが活性成分を20mg含むように、通常の方法でハードゼラチンカプセル中に挿入する。
【0228】
実施例H:アンプル
式Iの活性成分1kgの60l再蒸留水溶液を、無菌ろ過し、アンプル中に移し、無菌条件下で凍結乾燥し、無菌条件下で密封する。各アンプルは活性成分を10mg含む。
【0229】
実施例I:吸入スプレー
式Iの活性成分14gを10l等張NaCl液に溶解し、ポンプ機構がついた市販のスプレー容器中に移す。この溶液は口腔または鼻腔にスプレーすることができる。1回のスプレー発射(約0.1ml)は約0.14mgの用量に相当する。

Claims (10)

  1. 式Iの誘導体、
    Figure 0004216071
    [式中、
    Xは、OまたはNR5であり、
    Yは、−N(R 5 )R 4 であり、
    Bは、Hまたは次式であり、
    Figure 0004216071
    Rは、HまたはAであり、
    1は、ORまたはN(R)2であり、
    2 は、HまたはHalであり、
    3 は、H、A、Hal、OA、またはCNであり、
    4 は、Hetであり、
    5およびR5'はそれぞれ、互いに独立にHまたはAであり、
    6 は、Halであり、
    Aは、1〜6個の炭素原子を有するアルキルであり、アルキル基は、R6によって一置換または多置換されてもよく、および/またはそのアルキル炭素鎖が−O−によって割り込まれていてもよい。
    Halは、F、Cl、Br、またはIであり、
    Hetは、飽和、部分的に不飽和、または完全に不飽和な、単環式または二環式の5〜10個の環員を有する複素環基であり、ただし、1個または2個のN原子、および/または1個または2個のSもしくはO原子が存在してもよく、複素環基が、=O、A、NO2、NHCOA、またはNHAにより一置換または二置換されていてもよく、
    nおよびmはそれぞれ、互いに独立に、1、2、3、4、5、または6であり、
    oは、1、2、3、または4であり、
    pは、1、2、3、4、または5である]、
    またはその生理学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  2. 1 がORであることを特徴とする請求項1に記載の式Iの化合物。
  3. 1がORであり、XがOであることを特徴とする請求項2に記載の式Iの化合物。
  4. 1がORであり、XがNR5であることを特徴とする請求項2に記載の式Iの化合物。
  5. a)3−ビフェニル−4−イル−3−{2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸、
    b)3−ビフェニル−4−イル−3−{2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸、
    c)3−(3’−クロロビフェニル−4−イル)−3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸、
    d)3−(4’−クロロビフェニル−4−イル)−3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸、
    e)3−(3’−フルオロビフェニル−4−イル)−3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸、
    f)3−(2’−フルオロビフェニル−4−イル)−3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸、
    g)3−(4’−メチルビフェニル−4−イル)−3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸、
    h)3−(3’−クロロ−4’−フルオロビフェニル−4−イル)−3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸、
    i)3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ)−3−(4’−トリフルオロメチルビフェニル−4−イル)プロピオン酸、
    j)3−{2−[2−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ)−3−ビフェニル−4−イルプロピオン酸、
    k)(3R)−3−ビフェニル−4−イル−3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸、
    l)3−ビフェニル−4−イル−3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸メチル、
    m)3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]エタノイルアミノ}プロピオン酸、
    n)3−ビフェニル−4−イル−3−(2−{3−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロピル]ウレイド}エタノイルアミノ)プロピオン酸,
    o)3−(2−{3−[2−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)エチル]ウレイド}エタノイルアミノ)−3−ビフェニル−4−イルプロピオン酸、
    p)3−ビフェニル−4−イル−3−(2−{3−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エチル]ウレイド}エタノイルアミノ)プロピオン酸、
    q)3−(4’−クロロビフェニル−4−イル)−3−(2−{3−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロピル]ウレイド}エタノイルアミノ)プロピオン酸、
    r)3−(2−{3−[3−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)プロピル]ウレイド}エタノイルアミノ)−3−ビフェニル−4−イルプロピオン酸、
    からなる群のいずれかの請求項1に記載の化合物、またはその生理学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  6. (a)式IIの化合物
    Figure 0004216071
    (式中、B、R、R1、R2、R3、o、およびpは、R≠Hであること以外は、請求項1から4で定義した通りであり、遊離のヒドロキシルまたはアミノ基は、置換基R2またはR3として、保護基によって保護される)を、
    式IIIの化合物と反応させる
    Figure 0004216071
    (式中、X、Y、R5、R5'、nおよびmは、請求項1から4で定義した通りであり、望むなら、基R≠Hを基R=Hに変換し、R2および/またはR3に付いている任意の保護基を除去する)、請求項1から5のいずれかに記載の式Iの化合物、またはその塩もしくは溶媒和物を製造する方法。
  7. (b)式IVの化合物
    Figure 0004216071
    (式中、B、R、R1、R2、R3、R5、n、o、およびpは、R≠Hであること以外は、請求項1から4に定義した通りであり、遊離のヒドロキシルまたはアミノ基は、置換基R2またはR3として、保護基によって保護される)を、
    式Vの化合物と反応させる
    Figure 0004216071
    (式中、X、Y、R5'およびmは、請求項1から4に定義した通りであり、Lは、Cl、Br、OH、または反応性のエステル化OH基であり、望むなら、基R≠Hを基R=Hに変換し、R2および/またはR3に付いている任意の保護基を除去する)、請求項1から5のいずれかに記載の式Iの化合物、またはその塩もしくは溶媒和物を製造する方法。
  8. 式Iの化合物において、1つまたは複数の基R、R1、R2、R3、R4、および/またはR5を、1つまたは複数の基R、R1、R2、R3、R4および/またはR5に変換し、
    vii)ヒドロキシル基をアルキル化して、
    viii)エステル基をカルボキシル基に加水分解して、
    ix)カルボキシル基をエステル化して、
    x)アミノ基をアルキル化して、
    xi)スズキカップリングにより、臭化アリールまたはヨウ化アリールをボロン酸と反応させて、対応するカップリング生成物を得て、または
    xii)アミノ基をアシル化することによって、
    および/または
    式Iの塩基性または酸性化合物を、酸または塩基で処理することによって、その塩または溶媒和物に変換することを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の式Iの化合物、またはその塩もしくは溶媒和物を製造する方法。
  9. 薬剤活性成分としての、請求項1から5のいずれかに記載の式Iの化合物、またはその生理学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  10. 式IIIの化合物、
    Figure 0004216071
    [式中、
    Xは、OまたはNR5であり、
    Yは、−N(R 5 )R 4 であり、
    4 は、Hetであり、
    5およびR5'はそれぞれ、互いに独立にHまたはAであり、
    6 は、Halであり、
    Aは、1〜8個の炭素原子を有するアルキルであり、アルキル基が、R6により一置換または多置換されていてもよく、および/またはそのアルキル炭素鎖が−O−によって割り込まれていてもよく、
    Hetは、飽和、部分的に不飽和、または完全に不飽和な、単環式または二環式の、5〜10個の環員を有する複素環基であり、ただし、1個または2個のN原子、および/または1個または2個のSもしくはO原子が存在してもよく、複素環基が、=O、A、NO2、NHCOA、またはNHAにより一置換または二置換されていてもよく、
    nおよびmはそれぞれ、互いに独立に、1、2、3、4、5、または6である]、
    またはその生理学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
JP2002551536A 2000-12-18 2001-11-30 インテグリン阻害剤としての尿素およびウレタン誘導体 Expired - Fee Related JP4216071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10063173A DE10063173A1 (de) 2000-12-18 2000-12-18 Harnstoff- und Urethanderivate
PCT/EP2001/014039 WO2002050039A1 (en) 2000-12-18 2001-11-30 Urea and urethane derivatives as integrin inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004516282A JP2004516282A (ja) 2004-06-03
JP4216071B2 true JP4216071B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=7667710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002551536A Expired - Fee Related JP4216071B2 (ja) 2000-12-18 2001-11-30 インテグリン阻害剤としての尿素およびウレタン誘導体

Country Status (23)

Country Link
US (1) US7135587B2 (ja)
EP (1) EP1343764B1 (ja)
JP (1) JP4216071B2 (ja)
KR (1) KR20030063432A (ja)
CN (1) CN1481364A (ja)
AR (1) AR035608A1 (ja)
AT (1) ATE274497T1 (ja)
AU (1) AU2002217078A1 (ja)
BR (1) BR0116202A (ja)
CA (1) CA2431974C (ja)
CZ (1) CZ20031775A3 (ja)
DE (2) DE10063173A1 (ja)
DK (1) DK1343764T3 (ja)
ES (1) ES2227063T3 (ja)
HU (1) HUP0302753A3 (ja)
MX (1) MXPA03005431A (ja)
NO (1) NO20032754L (ja)
PL (1) PL361745A1 (ja)
PT (1) PT1343764E (ja)
RU (1) RU2003121015A (ja)
SK (1) SK8182003A3 (ja)
WO (1) WO2002050039A1 (ja)
ZA (1) ZA200305550B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005519929A (ja) * 2002-02-06 2005-07-07 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング インテグリンαvβ6の阻害剤

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090028853A1 (en) * 2006-10-19 2009-01-29 The Regents Of The University Of California, A California Corporation TREATMENT AND PREVENTION OF CHRONIC ASTHMA USING ANTAGONISTS OF INTEGRIN ALPHAvBETA6
CN102659946A (zh) 2002-03-13 2012-09-12 拜奥根Idec马萨诸塞公司 抗αvβ6抗体
CA2540730C (en) * 2003-10-01 2012-08-21 Merck Patent Gmbh Alfavbeta3 and alfavbeta6 integrin antagonists as antifibrotic agents
CN104072614B (zh) 2005-07-08 2017-04-26 生物基因Ma公司 抗-αvβ6 抗体及其用途
EA200970108A1 (ru) 2006-07-10 2009-12-30 Байоджен Айдек Ма Инк. Композиции и способы для ингибирования роста smad4-дефицитных форм рака
AT509266B1 (de) * 2009-12-28 2014-07-15 Tech Universität Wien Substituierte pyridine und pyrimidine
CN102353728B (zh) * 2011-06-29 2013-03-27 中国食品发酵工业研究院 一种黄酒生产过程质量控制快速检测方法
US10035859B2 (en) 2013-03-15 2018-07-31 Biogen Ma Inc. Anti-alpha V beta 6 antibodies and uses thereof
WO2014143739A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Biogen Idec Ma Inc. Anti-alpha v beta 6 antibodies and uses thereof
UA123219C2 (uk) 2015-10-23 2021-03-03 Віфор (Інтернаціональ) Аґ Інгібітори феропортину
JOP20180036A1 (ar) 2017-04-18 2019-01-30 Vifor Int Ag أملاح لمثبطات فروبورتين جديدة

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6306840B1 (en) 1995-01-23 2001-10-23 Biogen, Inc. Cell adhesion inhibitors
NZ507534A (en) 1998-04-16 2002-02-01 Texas Biotechnology Corp N,N-disubstituted amide substituted propanoic acid derivatives useful for inhibiting the binding of intergrins to their receptors
GB9909409D0 (en) * 1999-04-24 1999-06-23 Zeneca Ltd Chemical compounds
DE19939980A1 (de) * 1999-08-24 2001-03-01 Merck Patent Gmbh Inhibitoren des Integrins alphavbeta¶3¶

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005519929A (ja) * 2002-02-06 2005-07-07 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング インテグリンαvβ6の阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20040063644A1 (en) 2004-04-01
MXPA03005431A (es) 2003-09-10
ATE274497T1 (de) 2004-09-15
CN1481364A (zh) 2004-03-10
HUP0302753A3 (en) 2005-03-29
JP2004516282A (ja) 2004-06-03
RU2003121015A (ru) 2005-02-10
PL361745A1 (en) 2004-10-04
ZA200305550B (en) 2004-10-18
HUP0302753A2 (hu) 2003-12-29
NO20032754D0 (no) 2003-06-17
AR035608A1 (es) 2004-06-16
AU2002217078A1 (en) 2002-07-01
CA2431974A1 (en) 2002-06-27
EP1343764A1 (en) 2003-09-17
DE10063173A1 (de) 2002-06-20
ES2227063T3 (es) 2005-04-01
DE60105192D1 (de) 2004-09-30
US7135587B2 (en) 2006-11-14
DK1343764T3 (da) 2004-12-06
WO2002050039A1 (en) 2002-06-27
DE60105192T2 (de) 2005-09-08
NO20032754L (no) 2003-06-17
CZ20031775A3 (cs) 2003-09-17
KR20030063432A (ko) 2003-07-28
CA2431974C (en) 2010-08-17
PT1343764E (pt) 2005-01-31
SK8182003A3 (en) 2003-10-07
BR0116202A (pt) 2003-12-23
EP1343764B1 (en) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7632951B2 (en) Inhibitors of integrin ανβ6
AU2002254900A1 (en) Inhibitors of integrin AlphavBeta6
JP4216071B2 (ja) インテグリン阻害剤としての尿素およびウレタン誘導体
RU2234505C2 (ru) Производные хроменона и хроманона в качестве ингибиторов интегринов
JP4589628B2 (ja) インテグリンαvβ6の阻害剤
US20030171304A1 (en) Pyridine-2-yl-aminoalkyl carbonyl glycyl-$g(b)-alanine and derivatives thereof
US20040010023A1 (en) Biphenyl derivatives and the use thereof as integrin inhibitors
US20040142877A1 (en) Ligands of the $g(a)v$g(b)6 integrin
US20030187289A1 (en) Biphenyl derivatives and the use thereof as integrin inhibitors
US20040157902A1 (en) Integrin antagonists
SK2282002A3 (en) Integrin alpha'v'beta'3' inhibitors, process for the preparation and use thereof and pharmaceutical composition comprising same
Schadt et al. Inhibitors of integrin α ν β 6

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees