JP2005519929A - インテグリンαvβ6の阻害剤 - Google Patents

インテグリンαvβ6の阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005519929A
JP2005519929A JP2003565968A JP2003565968A JP2005519929A JP 2005519929 A JP2005519929 A JP 2005519929A JP 2003565968 A JP2003565968 A JP 2003565968A JP 2003565968 A JP2003565968 A JP 2003565968A JP 2005519929 A JP2005519929 A JP 2005519929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
acid
ylamino
propanoylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003565968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4589628B2 (ja
Inventor
ヴォルフガンク シュテーレ、
オリヴァー シャット、
アルフレト ヨンクツィク、
ジーモン ゴッドマン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2005519929A publication Critical patent/JP2005519929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4589628B2 publication Critical patent/JP4589628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Abstract

【化1】
Figure 2005519929

一般式(I)の新規のビフェニル誘導体(式中、R1、R1'、R1"、R2、R2'、R3およびnは、特許請求項1と同様に定義される)、その立体異性体ならびにその生理学的に許容される塩または溶媒和物は、αvβ6インテグリン受容体を優先的に阻害する新規のインテグリン阻害剤である。この新規の化合物は、特に、薬剤として使用することができる。

Description

本発明は、式Iの新規なインテグリン阻害剤、その立体異性体およびその生理学的に許容される塩および溶媒和物に関する。
Figure 2005519929

[上式中、
1、R1'、R1"は、H、A、Ar、Het1、Hal、NO2、CN、OR4、COA、NHCOA、NH(CHO)、NR4、COOR4および/またはCONHR4 2であり
2は、A、Ar、(CH2mXA、(CH2mOH、(CH2mNH2、(CH2mNHA、(CH2mNA2、(CH2mNHCOA、(CH2mNO2、(CH2mCOOR1、(CH2mCONH2、(CH2mX(CH2oAr、(CH2mX(CH2oCHAr2、(CH2mX(CH2oCAr3、(CH2mXCOYA、(CH2mXCOY(CH2oAr、(CH2mX(CH2oHet1、(CH2mX(CH2oCHHet1 2、(CH2mX(CH2oCHet1 3、(CH2mX(CH2oYA、(CH2mX(CH2oNHCOA、(CH2mNHCONHR2'、(CH2mCH2A、(CH2mCHA2、(CH2mCA3、(CH2mAr、(CH2mCHAr2、(CH2mCAr3、(CH2mHet1、(CH2mCHHet1 2、(CH2mCHet1 3、(CH2mシクロアルキル、(CH2m−NH−C(=NH)−NH2または(CH2m−(HN=)C−NH2であり、ここで、XおよびYは、相互に独立に、S、O、S=O、SO2またはNHであってよいが、R2=(CH2mXCOYAまたは(CH2mXCOY(CH2oArである場合には、XおよびYは、S=OまたはSO2であってはならず
2'は、HまたはAであり
2およびR2'は、一緒になって、−(CH2p−であってもよく
3は、H2N−C(=NH)−、H2N−C(=NH)−NH−、A−C(=NH)−NH−、Het2−またはHet2−NH−であり、ここで、一級アミノ基は、慣用のアミノ保護基を備えていてもよく、
4は、H、A、Het1、Hal、NO2またはCNであり
Aは、1から8個の炭素原子を有するアルキルであり
Bは、HまたはAであり
Arは、フェニル、ナフチル、アントラニルまたはビフェニルであり、これらはそれぞれ、非置換であるか、Hal、A、OA、OH、CO−A、CN、COOA、COOH、CONH2、CONHA、CONA2、CF3、OCF3またはNO2で一置換または多置換されており
Het1は、1から3個のN、Oおよび/またはS原子を有する芳香族単環式または二環式複素環基であり、これは、非置換であるか、F、Cl、Br、A、OA、SA、OCF3、−CO−A、CN、COOA、CONH2、CONHA、CONA2、NA2またはNO2で一置換または二置換されていてもよく
Het2は、1から4個のN原子を有する単環式または二環式複素環基であり、これは、非置換であるか、NH2、NHAまたはAで一置換または二置換されていてもよく
mは、0、1、2、3、4、5、6または8であり
nは、1、2、3、4、5または6であり
oは、0、1、2または3であり
pは、2、3、4または5である]。
特に類似の構造を有する化合物が、WO96/22966A1、WO97/08145A1およびWO00/48996A2に開示されており、ここで、全ての化合物が、インテグリン阻害剤として有効である。インテグリンは、膜結合へテロ二量体糖タンパク質であり、これは、α−サブユニットおよびより小さいβ−サブユニットからなる。リガンド結合に関する相対親和性および特異性は、様々なα−サブユニットとβ−サブユニットとの組合せにより決まる。前記の特許出願の開示内容によると、WO96/22966A1の化合物は、α4β1インテグリン受容体を選択的に阻害し、WO97/08145A1の化合物は、αvβ3インテグリン受容体を選択的に阻害する。WO00/48996A2の化合物は主に、αvβ3およびαvβ5インテグリン受容体を阻害する。
本発明は、価値のある特性を有する新規の化合物、特に、薬剤を調製するために使用されるものを発見することを目的としていた。
式Iの化合物およびその塩は、非常に価値のある薬理学的特性を有し、忍容性が良好であることが判明した。意外にも、本発明による新規の化合物は、αvβ6インテグリン受容体を優先的に阻害する。
インテグリンは、様々な生理的および病理的機能をもたらし、このことは例えば、次の概要文献で詳細にされている:Integrins and signal transduction. Dedhar-S, Curr-Opin-Hematol. 1999 Jan; 6(1): 37-43、Integrins take partners: cross-talk between integrins and other membrane receptors. Porter-JC; Hogg-N, Trends-Cell-Biol. 1998 Oct, 8(10): 390-6、Regulation of integrin-mediated adhesion during cell migration. Cox-EA; Huttenlocher-A, Microsc-Res-Tech. 1998 Dec 1; 43(5): 412-9、The role of integrins in the malignant phenotype of gliomas. UhmJH; Gladson-CL; Rao-JS, Front-Biosci. 1999 Feb 15; 4: D188-99またはSperm disintegrins, egg integrins, and other cell adhesion molecules of mammalian gamete plasma membrane interactions. Evans-JP FrontBiosci. 1999 Jan 15; 4: D 114-31。
この場合の重要な役割は、例えば、The role of alpha v-integrins in tumour progression and metastasis. Marshall-JF, Hart-IR Semin-Cancer-Biol. 1996 Jun; 7(3): 129-38またはThe role of alpha v-integrins during angiogenesis. Eliceiri-BP and Cheresh-DA Molecular Medicine 4: 741-750 (1998)で見ることができるように、αvインテグリンによりもたらされる。
これらのインテグリンはさらに、αvβ6(Epithelial integrins. Sheppard-D Bioessays. 1996 Aug; 18(8): 655-60)および知られている接着受容体である2種のインテグリンαvβ3およびαvβ5を含み、これらの生物学的重要性については例えば、J.A. Varner et al. Cell Adhesion and Communication 3, 367-374 (1995)およびJ. Samanen et al. Curr. Pharmaceutical Design, 3, 545-584 (1997)が参照される。
αvβ6は、比較的稀なインテグリンであり(Busk et al., 1992 J. Biol. Chem. 267(9), 5790)、これは、修復プロセスの間に上皮組織で徐々に生じ、天然マトリックス分子のフィブロネクチンおよびテネイシンと優先的に結合する(Wang et al., 1996, Am. J. Respir. Cell Mol. Biol. 15(5), 664)。加えて、ビトロネクチンも、αvβ6と結合する(Characterization of the integrin alpha v beta 6 as a fibronectin-binding protein. Busk-M; Pytela-R; Sheppard-D. J-Biol-Chem. 1992 Mar 25, 267(9): 5790-6、Restricted distribution of integrin beta 6 mRNA in primate epithelial tissues. Breuss,-JM; Gillett,-N; Lu,-L; Sheppard,-D; Pytela,-R J-Histochem-Cytochem. 1993 Oct; 41(10): 1521-7、Differential regulation of airway epithelial integrins by growth factors. Wang-A; Yokosaki-Y; Ferrando-R; Balmes-J; Sheppard-D. Am-J-Respir-Cell-Mol-Biol. 1996 Nov, 15(5): 664-72)、The integrin alphavbeta6 is critical for keratinocyte migration on both its known ligand, fibronectin, and on vitronectin. Huang,-X; Wu,-J; Spong,-S; Sheppard,-D J-Cell-Sci. 1998 Aug; 111 ( Pt 15) 2189-95)。
αvβ6の生理的および病理的機能は、まだ正確には知られていないが、このインテグリンは、上皮細胞が関与する生理学的プロセスおよび疾患(例えば、炎症、創傷治癒および腫瘍)において重要な役割を果たしていると推測される(Expression of the beta 6 integrin subunit in development, neoplasia and tissue repair suggests a role in epithelial remodeling. Breuss,-J-M; Gallo,-J; DeLisser,-H-M; Klimanskaya,-I-V; Folkesson,-H-G; Pittet,-J-F; Nishimura,-S-L; Aldape,-K; Landers,-D-V; Carpenter,-W; et-al. J-Cell-Sci. 1995 Jun; 108 (Pt 6)2241-51)。
したがって、αvβ6は、創傷でのケラチノサイトで発現され(Keratinocytes in human wounds express alpha v beta 6 integrin. Haapasalmi-K, Zhang-K, Tonnesen-M, Olerud-J, Sheppard-D, Salo-T, Kramer-R, Clark-RA, Uitto-VJ, Larjava-H. J-Invest-Dermatol. 1996 Jan, 106(1): 42-8、Epidermal integrin expression is upregulated rapidly in human fetal wound repair. Cass-D-L, Bullard-K-M, Sylvester-K-G, Yang-E-Y, Sheppard-D, Herlyn-M, Adzick-N-S J-Pediatr-Surg. 1998 Feb, 33(2): 312-6)、このことから、創傷治癒プロセスおよび炎症の他に、例えば乾癬などの皮膚での他の病的出現が、前記のインテグリンのアゴニストまたはアンタゴニストにより影響を受けうると推測することができる。
さらに、皮膚の角化障害(口腔、唇、舌および性器の粘膜での)、いわゆる白斑症では、正常な比較組織に比べて、かなり大規模に、αvβ6が発現される。白斑症の発現の頻度およびレベルは、扁平苔癬を介して扁平上皮癌となるまで増加し、したがって、αvβ6の発現と白斑症の悪性転移との間の相関が、推測されている:Expression of alpha(v)beta6 integrin in oral leukoplakia. Hamidi-S, Salo-T, Kainulainen-T, Epstein-J, Lerner-K, Larjava-H Br-J-Cancer. 2000 Apr, 82(8): 1433-40、Stromal fibroblasts influence oral squamous-cell carcinoma cell interactions with tenascin-C. Ramos-D-M, Chen-B-L, Boylen-K, Stern-M, Kramer-R-H, heppard-D,Nishimura-S-L, Greenspan-D, Zardi-L, Pytela-R Int-J-Cancer. 1997 Jul 17, 72(2): 369-76、Expression of the alpha v beta 6 integrin promotes migration and invasion in squamous carcinoma cells Thomas-GJ, Lewis-MP, Whawell-SA, Russell-A, Sheppard-D, Hart-IR, Speight-PM, Marshall-JF JOURNAL-OF-INVESTIGATIVE-DERMATOLOGY. JUL 2001; 117 (1) : 67-73、Integrins alpha5beta1, alphavbeta1, and alphavbeta6 collaborate in squamous carcinoma cell spreading and migration on fibronectin. Koivisto,-L, Grenman-R, Heino-J, Larjava-H Exp-Cell-Res. 2000 Feb 25, 255(1): 10-7)。
さらに、αvβ6は、呼吸器官上皮でも役割を有し(Weinacker et al., 1995, Am. J. Respir. Cell Mol. Biol. 12(5), 547-56; Expression of the human integrin beta6 subunit in alveolar type II cells and bronchiolar epithelial cells reverses lung inflammation in beta6 knockout mice. Huang X, Wu J, Zhu W, Pytela R, Sheppard D,Am-J-Respir-Cell-Mol-Biol. 1998 Oct, 19(4): 636-42、Expression of integrin cell adhesion receptors during human airway epithelial repair in vivo. Pilewski JM, Latoche JD, Arcasoy SM, Albelda-S-M Am-J-Physiol. 1997 Jul, 273(1 Pt 1): L256-63、Global analysis of gene expression in pulmonary fibrosis reveals distinct programs regulating lung inflammation and fibrosis. Kaminski,-N; Allard JD, Pittet JF, Zuo F, Griffiths MJ, Morris D, Huang X, Sheppard D, Heller RA, Proc-Natl Acad-Sci-U-S-A. 2000 Feb 15, 97(4): 1778-83)、したがって、このインテグリンの対応するアゴニスト/アンタゴニストは、気管支炎、ぜん息、肺線維症および呼吸器腫瘍などの呼吸器疾患で有効に使用することができるであろう。
肺(気管支)の他に、線維症は、例えば皮膚、肝臓(肝硬変も含む)、腎臓および膀胱、心臓および膵臓(嚢胞性線維症)などの他の臓器でも生じうる。インテグリンαvβ6は、この病的な結合組織増殖でも役割を有し、したがって疾患の経過は、インテグリンαvβ6のアゴニスト/アンタゴニストにより影響を受けうると推測される(Mechanisms of tissue repair: from wound healing to fibrosis, Mutsaers SE, Bishop JE, Mcgrouther G, Laurent G, J Int. J. Biochem. Cell Biol. (1997) 29(1): 5-17、avb6 Integrin mediates latent TGFβ activation: Implications for cutaneous fibrosis. Dalton SL, J.Am.Acad. Dermatol (1999) 41: 457-463、Clinical significance of blood serum connective tissue components in organ fibrosis, Kropf J, Gressner AM, Z. Med. Laboratoriumsdiagn. (1991) 32(3/4): 150-8、Angiotensin II,adhesion, and cardiac fibrosis, Schnee JM, Hsueh WA, Cardiovasc. Res. (2000) 46(2): 264-268、Pulmonary fibrosis and its treatment: today and in the next millennium. Sime P, J. Curr. Opin. Anti-Inflammatory lmmunomodulatory Invest. Drugs (1999) 1(5): 423-432、Hepatic fibrosis: pathophysiology and laboratory diagnosis, Housset C, Guechot J, Pathol. Biol. (1999) 47(9): 886-894、Progressive renal disease. Fibroblasts, extracellular matrix, and integrins, Norman JT, Fine LG, Exp. Nephrol. (1999) 7(2): 167-177、Renal fibrosis: insights into pathogenesis and treatment, Nahas AM EI, Muchaneta-Kubara EC, Essawy M, Soylemezoglu O, Int. J. Biochem. Cell Biol. (1997) 29(1): 55-62)。
さらに、αvβ6は、腸上皮でも役割を果たし、したがって、対応するインテグリンアゴニスト/アンタゴニストを、胃/腸の炎症、腫瘍および創傷の治療で使用することができるであろうことが知られている。この場合に、インテグリンαvβ6は、例えばゼラチナーゼB(MMP−9)などのマトリックス金属プロテアーゼの分泌にも影響を及ぼすという効果も存在する:The alpha v beta 6 integrin promotes proliferation of colon carcinoma cells through a unique region of the beta 6 cytoplasmic domain, Agrez M, Chen A, Cone RI, Pytela R, Sheppard D, J Cell Biol (1994) 127(2): 547-56、Integrin-mediated signalling of gelatinase B secretion in colon cancer cells, Niu J, Gu X, Turton J, Meldrum C, Howard EW, Agrez M, Biochem Biophys Res Commun (1998) 249(1): 287-91。
αvβ6の発現は、細胞密度およびMMP活性の変化を伴うことが判明している(The alpha v beta 6 integrin regulates its own expression with cell crowding: Implications for tumour progression, Niu J, Gu X, Ahmed N, Andrews S, Turton J, Bates R, Agrez M, INTERNATIONAL JOURNAL OF CANCER, (2001) 92 (1):40-48、The alpha v beta 6 integrin induces gelatinase B secretion in colon cancer cells, Agrez M, Gu X, Turton J, Meldrum C, Niu J, Antalis T, Howard EW, Int J Cancer (1999) 81(1): 90-7、alpha v beta 6 integrin upregulates matrix metalloproteinase 9 and promotes migration of normal oral keratinocytes,Thomas GJ, Poomsawat S, Lewis MP, Hart IR, Speight PM, Marshall JF,JOURNAL OF INVESTIGATIVE DERMATOLOGY (2001) 116 (6): 898-904、alpha V beta 6 integrin promotes invasion of squamous carcinoma cells through up-regulation of matrix metalloproteinase-9, Thomas GJ, Lewis MP, Hart IR, Marshall JF, Speight PM, INTERNATIONAL JOURNAL OF CANCER (2001) 92 (5): 641-650)。したがって、その密度の関数として、腫瘍細胞によるMMP活性(種々のMMPも可能)を調節することは、腫瘍塊の成長の間に、周囲のマトリックスをタンパク質分解することにより、増殖および移動するためのスペースを細胞が再び創出することを可能にするメカニズムであろう。
感染プロセスでのインテグリンαvβ6の役割により、そのアゴニスト/アンタゴニストは、微生物感染でも使用することができると推測される(原生動物、微細植物、バクテリア、ウイルス、酵母およびカビ)。例えばコクサッキーウイルスに関するか、αvβ3−依存的に進行するが、αvβ6−依存的に発生もしうる手足口病ウイルス(FMDV)によるホスト細胞の感染に関して、インテグリンαvβ6との関連が記載されている(Integrin alpha v beta 6 enhances coxsackievirus B1 lytic infection of human colon cancer cells. Agrez MV, Shafren DR, Gu X, Cox K, Sheppard D, Barry RD, Virology (1997) 239(1): 71-7、The epithelial integrin alphavbeta6 is a receptor for fo
ot-and-mouth disease virus, Jackson T, Sheppard D, Denyer M, Blakemore W, King AM, J Virol (2000) 11: 4949-56、Role of the cytoplasmic domain of the beta-subunit of integrin alpha(v)beta6 in infection by foot-and-mouth disease virus, Miller LC, Blakemore W, Sheppard D, Atakilit A, King AM, Jackson T, J Virol (2001) 75(9): 4158-64、The ability of integrin avb3 to function as a receptor for foot-and-mouth disease virus is not dependent on the presence of complete subunit cytoplasmic domains, Neff S, Baxt B, J Virol (2001) 75(1): 527-532、Foot-and-mouth disease virus virulent for cattle utilizes the integrin avb3 as its receptor, Neff S, Sa-Carvalho D, Rieder E, Mason, PW, Blystone SD, Brown EJ, Baxt B, J Virol (1998) 72(5): 3587-3594; Arginine-glycine-aspartic acid-specific binding by foot-and-mouth disease viruses to the purified integrin avb3 in vitro, Jackson T, Sharma A, Ghazaleh RA, Blakemore WE, Ellard FM, Simmons DL, Newman JWI, Stuart DI, King AMQ, J Virol (1997) 71(11): 8357-8361)。
HIV(AIDS)の感染も、αvβインテグリンに依存していて、したがって、インテグリンαvβ6のアゴニスト/アンタゴニストを、この場合にも使用することができるであろう(A novel integrin specificity for the human immunodeficiency virus (HIV) Tat protein, Ruoslahti EI, Vogel BE, Wong-Staal FY, PCT Int. Appl (1992) WO 9214755)。
より最近の認識では、細菌のバシラスアンスラシス(Bacillus anthracis)は、毒素を分泌し、この毒素は、3種のタンパク質からなり、そのうちの1種であるいわゆるPAすなわち保護抗原は、細胞膜の上の受容体に結合する(anthrax toxin receptor, ATR)。ATRは、ウィルブランドファクタータイプ(Willebrandt factor type)(vWF A)の細胞外ドメインを有するI型膜タンパク質である。インテグリンも、このタイプのvWF Aドメインを含有する。これは、インテグリンαvβ6(http://www.expasy.ch/cgi-bin/niceprot. pl?P18564; sequence β6 (131-371))と、さらにここでは、αvβ3(http://www.expasy.ch/cgi-bin/niceprot.pl?P05106;β3(135-377))とに関するSwiss Protデータベースでの相同分析を介して理解することができる。したがって、αvβ6アゴニスト/アンタゴニストを、肺、皮膚および腸の炭疽病のために使用することができると推測される(Identification of the cellular receptor for anthrax toxin. K.A. Bradley et al. Nature 414, 225-229 (2001) [and accompanying articles]; Evolution of von Willebrand factor A (vWA) domains, Tuckwell D, Biochem Soc Trans (1999) 27(6): 835-840)。
バクテリアおよび酵母(出芽性カビ、カンジダ)のためのその接着受容体に対する宿主細胞の感染の依存は(Cell adhesion molecules in the pathogenesis of and host defence against microbial infection, Kerr JR, Medical Microbiology, Manchester Royal Infirmary, UK, MOLECULAR PATHOLOGY (1999) 52(4): 220-30、Vitronectin-dependent invasion of epithelial cells by Neisseria gonorrhoeae involves alpha(v) integrin receptors, Dehio M, Gomez-Duarte OG, Dehio C, Meyer TF, FEBS LETTERS (1998) 424(1-2): 84-8、A natural variant of the cysteine protease virulence factor of group A Streptococcus with an arginine-glycine-aspartic acid (RGD) motif preferentially binds human integrins alphavbeta3 and alphallbbeta3, Stockbauer KE, Magoun L, Liu M, Burns EH Jr, Gubba S, Renish S, Pan X, Bodary SC, Baker E, Cobum J, Leong JM, Musser JM, PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA (1999), 96(1): 242-7、Involvement of alpha(v)beta3 integrin-like receptor and glycosaminoglycans in Candida albicans germ tube adhesion to vitronectin and to a human endothelial cell line, Santoni G, Spreghini E, Lucciarini R, Amantini C, Piccoli M, MICROBIAL PATHOGENESIS (2001) 31(4):159-72)、これらの場合にも、インテグリンαvβ6のアゴニスト/アンタゴニストを使用することができることを示している。
インテグリンαvβ6は、TGF−βと相互作用して、その活性化をもたらす(avb6 Integrin mediates latent TGFβ activation: Implications for cutaneous fibrosis, Dalton SL, J Am Acad Dermatol (1999) 41: 457-463; The integrin avb6 binds and activates latent TGFb 1: a mechanism for regulating pulmonary inflammation and fibrosis, MungerJS et al. Cell (1999) 96: 399-328)。潜在型TGFβ1(プロフォームの1種)は、インテグリンαvβ6に結合すると、タンパク分解的に活性化される。したがって本発明によるインテグリンαvβ6アゴニスト/アンタゴニストは、TGF−β(プロフォーム、LAPペプチド、LAP−TGFβ、潜在型TGF)の結合を阻害することにより、TGF−β1および他のサブタイプの活性化を阻害して、TGFβの影響を調整することができるであろう。
現在までに3種のTGFβアイソホームが発見されていて、これらは、数多くの成長および分化プロセスで、特に炎症プロセス、線維化、創傷治癒、骨成長、免疫機能の変調、血管形成および腫瘍転移に役割を有する(Rifkin DB et al., Thrombosis and Haemostasis (1993) 70: 177-179; Hata A et al., Molecular Medicine Today (June 1998) 257-262; Integrin-mediated activation of transforming growth factor-beta(1) in pulmonary fibrosis, Sheppard DC, (2001) 120(1 Suppl): 49S-53S、Wickstom P et al., Prostate (1998) 37: 19-29)。したがって本発明によるαvβ6アゴニスト/アンタゴニストは、これらのプロセスでも使用することができるであろう。
免疫プロセスでのαvβ6の役割を強調している他の文献に、化学的損傷後の肺への好中球の流入が記載されている(Expression of the beta6 integrin subunit is associated with sites of neutrophil influx in lung epithelium, Miller LA, Barnett NL, Sheppard D, Hyde DM, J Histochem Cytochem (2001) 49(1): 41-8)。
αvβ6インテグリン受容体への、したがって、阻害剤としての活性に対する化合物の作用は、例えば、J.W. Smith et al.によりJ. Biol. Chem. 1990, 265, 12267-12271に記載されている方法により証明することができる。
αvβ6インテグリン受容体の好ましい阻害の他に、本化合物は、αvβ3またはαvβ5インテグリン受容体の阻害剤として、さらに糖タンパク質IIb/IIIaの阻害剤としても作用する。インテグリンαvβ3は例えば、いくつかの細胞の上で、例えば内皮細胞、血管平滑筋の細胞、例えば大動脈の細胞、骨マトリックス(破骨細胞)または腫瘍細胞を破壊するための細胞上で発現される。
本発明による化合物の作用は、例えば、J.W. Smith et al.によりJ. Biol. Chem. 1990, 265,12267-12271に記載された方法により証明することができる。
血管インテグリンおよび細胞外マトリックスタンパク質との間の相互作用への血管形成の依存性は、P.C. Brooks, R.A. Clark and D.A. Chereshにより、Science 1994, 264, 569-571に記載されている。
環状ペプチドにより、この相互作用を阻害して、血管形成血管細胞のアポトーシス(プログラム細胞死)を開始させることができることが、P.C. Brooks, A.M. Montgomery, M. Rosenfeld, R.A. Reisfeld, T. Hu, G. Klier and D.A. Chereshにより、Cell 1994, 79, 1157-1164に記載されている。この場合、例えば、アポトーシスの開始により腫瘍の収縮をもたらす、αvβ3に対するαvβ3アンタゴニストまたは抗体が記載されている。
本発明による化合物も、生体細胞が対応するマトリックスタンパク質に接着するのを妨げ、したがって、腫瘍細胞がマトリックスタンパク質に接着するのを妨げることの実験的証明を、F. Mitjans et al., J. Cell Science 1995, 108, 2825-2838の方法と同様の細胞接着試験で得ることができる。
式Iの化合物は、金属プロテイナーゼがインテグリンに結合することを阻害し、したがって、細胞が、プロテイナーゼの酵素活性を利用することを妨げうる。例は、P.C. Brooks et al., Cell 1996, 85, 683-693に記載されているように、ビトロネクチン受容体αvβ3へのMMP−2(マトリックス−金属プロテイナーゼ−2)の結合を阻害するシクロ−RGDペプチドの能力に見ることができる。
例えばフィブリノゲン受容体(糖タンパク質IIb/IIIa)へのフィブリノゲンの相互作用などの、インテグリン受容体とリガンドとの相互作用をブロックする式Iの化合物は、アンタゴニストとして、転移による腫瘍細胞の広がりを防ぎ、したがって、腫瘍を外科的に除去するか、攻撃する処置での抗転移剤として使用することができる。このことは、次の観察により確認される:
局所腫瘍から血管系への腫瘍細胞の広がりは、腫瘍細胞と血小板との相互作用による微細凝集塊(微小血栓)の形成を介して生じる。腫瘍細胞は、微細凝集塊中での保護によりマスクされて、免疫系細胞によって認識されない。微細凝集塊は、血管壁に付着して、組織への腫瘍細胞の更なる浸透を容易にすることができる。微小血栓の形成は、活性化血小板上の対応するインテグリン受容体、例えばαvβ3またはαIIbβ3へのリガンド結合により促進されるので、対応するアンタゴニストは、有効な転移阻害剤と見なすことができる。
αvβ5インテグリン受容体への化合物の作用、したがって、阻害剤としての活性は例えば、J.W. Smith et al.によりJ. Biol. Chem. 1990, 265, 12267-12271に記載された方法により証明することができる。
生体への薬剤活性成分の取り込みの尺度は、その生物学的利用率である。
薬剤活性成分が、生体に注入溶液の形で静脈内投与される場合、その絶対生物学的利用率、すなわち、全身血液中で変化しない、すなわち全身循環に入る製剤学的種の割合は、100%である。治療的に活性な成分を経口投与する場合には、活性成分は通常、処方物中の固体の形であり、したがって、侵入障壁、例えば胃腸管、口腔粘膜、鼻膜または皮膚、特に角質層を乗り越えることができるように、初めに溶けて、体に吸収されなければならない。薬物動態データ、すなわち生物学的利用率でのデータは、J. Shaffer et al., J. Pharm. Sciences, 1999, 88, 313-318の方法と同様に得ることができる。
治療的に活性な成分の吸収性の更なる尺度は、logD値である。それというのも、この値は、分子の親油性の尺度であるためである。
式Iの化合物は、少なくとも1個のキラル中心を有し、したがって、いくつかの立体異性体形で生じうる。これらの形(例えば、DおよびL形)およびこれらの混合物(例えば、DL形)の全てが、この式に含まれる。
請求項1に記載の本発明による化合物はさらに、いわゆるプロドラッグ誘導体、すなわち、生体中で迅速に分解して、本発明による有効な化合物をもたらす、例えばアルキルまたはアシル基、糖またはオリゴペプチドで改質された式Iの化合物を含む。
さらに、遊離のアミノ基または遊離のヒドロキシル基は、式Iの化合物の置換基として対応する保護基を与えられていてよい。
式Iの化合物の溶媒和物という用語は、式Iの化合物への不活性溶剤分子の付加を意味しており、これは、それらの相互引力により生じる。溶媒和物は例えば、一水和物または二水和物あるいは例えば、メタノールまたはエタノールなどのアルコールとの付加化合物である。
本発明は、式Iの化合物ならびにその塩および溶媒和物に、さらに式Iの化合物ならびにその塩および溶媒和物を調製する方法に関し、これは、
(a)式IIの化合物
Figure 2005519929

[上式中、
Rは、保護基であり、R1、R1'およびR1"は、式Iと同様に定義され、R1、R1'および/またはR1"が遊離のヒドロキシルおよび/またはアミノ基を有する場合、これらはそれぞれ、保護基によって保護されている]を、式IIIの化合物
Figure 2005519929

[上式中、
2、R2'、R3およびnは、式Iと同様に定義され、R2、R2’および/またはR3が、遊離のヒドロキシルまたはアミノ基を含む場合、これらはそれぞれ、保護基によって保護されている]と反応させ、
保護基RならびにR1、R1'、R1"、R2、R2'および/またはR3の上に存在する保護基を除去する、または
(b)式IVの化合物
Figure 2005519929

[上式中、
Rは、保護基であり、R1、R1'、R1"、R2およびR2'は、式Iと同様に定義され、R1、R1'、R1"、R2および/またはR2'が、遊離のヒドロキシルおよび/またはアミノ基を含む場合、これらはそれぞれ、保護基により保護されている]を、式Vの化合物
Figure 2005519929

[上式中、
Zは、例えばハロゲンまたは反応性のエステル化OH基などの脱離基であり、nおよびR3は、式Iと同様に定義され、R1、R1'および/またはR1"が、遊離のヒドロキシルおよび/またはアミノ基を含む場合、これらはそれぞれ、保護基により保護されている]と反応させ、
保護基RならびにR1、R1'、R1"、R2、R2'および/またはR3の上に存在する保護基を除去する、または
(c)式Iの化合物中の1個または複数の基R1、R1'、R1"、R2、R2'および/またはR3を、例えば、
i)ヒドロキシル基をアルキル化する、
ii)エステル基を加水分解して、カルボキシル基にする、
iii)カルボキシル基をエステル化する、
iv)アミノ基をアルキル化する、
v)臭化またはヨウ化アリールとボロン酸とをスズキカップリングにより反応させて、対応するカップリング生成物を得る、もしくは
vi)アミノ基をアシル化することにより、
1個または複数の基R1、R1'、R1"、R2、R2'および/またはR3に変換する、または
d)式IIの化合物を、式VIの化合物
Figure 2005519929

[上式中、
2およびR2'は、式Iと同様に定義され、R2および/またはR2'が遊離のヒドロキシルおよび/またはアミノ基を含む場合、これらは、保護基により保護されている]と反応させて、式IVの化合物を得、
生じた式IVの化合物を、(b)に記載されている式Vの化合物と反応させて、式Iの化合物を得、
続いて、保護基RならびにR1、R1'、R1"、R2、R2'および/またはR3の上に存在する保護基を除去する、
および/または
式Iの塩基性または酸性化合物を、酸または塩基で処理することにより、その塩または溶媒和物のいずれかに変換することを特徴とする。
本発明を通して、例えばAのような、1回よりも多く現れる基は全て、同じか、または異なってよく、すなわち、相互に独立している。
上式中、Aは、アルキルであり、直鎖または分枝鎖であり、1から8個の、好ましくは1、2、3、4、5または6個の炭素原子を有する。Aは好ましくは、メチル、さらにエチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチルまたはt−ブチル、さらに、ペンチル、1−、2−または3−メチルブチル、1,1−、1,2−または2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1−、2−、3−または4−メチルペンチル、1,1−、1,2−、1,3−、2,2−、2,3−または3,3−ジメチルブチル、1−または2−エチルブチル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、1,1,2−または1,2,2−トリメチルプロピル、ヘプチルまたはオクチルである。Aのさらに好ましい実施形態は、HalまたはNO2で一置換または多置換されていてもよい前記のアルキル基、好ましくはトリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチルまたは2−ニトロエチルであるか、その炭素鎖が、−O−で中断されているアルキル基、好ましくは−CH2−O−CH3、−CH2−O−CH2−CH3または−CH2−CH2−O−CH3である。
Aは特に好ましくは、メチルまたはエチルである。
3は好ましくは例えば、ピリミジン−2−イルアミノ、ピリジン−2−イルアミノ、イミダゾール−1−イル、イミダゾール−2−イルアミノ、ベンズイミダゾール−2−イルアミノ、4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イルアミノ、2−アミノイミダゾール−5−イルアミノ、2−アミノピリジン−6−イルアミノ、2−アミノイミダゾール−5−イルまたは2−アミノピリジン−6−イルである。
1は好ましくは例えば、フェニルである。
Arは、非置換であるか、好ましくは前記のように一置換されたフェニルであり、特に好ましくはフェニル、o−、m−またはp−トリル、o−、m−またはp−エチルフェニル、o−、m−またはp−プロピルフェニル、o−、m−またはp−イソプロピルフェニル、o−、m−またはp−t−ブチルフェニル、o−、m−またはp−シアノフェニル、o−、m−またはp−メトキシフェニル、o−、m−またはp−エトキシフェニル、o−、m−またはp−フルオロフェニル、o−、m−またはp−ブロモフェニル、o−、m−またはp−クロロフェニル、o−、m−またはp−メチルチオフェニル、o−、m−またはp−メチルスルフィニルフェニル、o−、m−またはp−メチルスルホニルフェニル、o−、m−またはp−アミノフェニル、o−、m−またはp−メチルアミノフェニル、o−、m−またはp−ジメチルアミノフェニル、o−、m−またはp−ニトロフェニル、o−、m−またはp−アセチルフェニル、o−、m−またはp−メトキシカルボニルフェニル、o−、m−またはp−アミノカルボニルフェニル、さらに好ましくは、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジフルオロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジクロロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジブロモフェニル、2−クロロ−3−メチル−、2−クロロ−4−メチル−、2−クロロ−5−メチル−、2−クロロ−6−メチル−、2−メチル−3−クロロ−、2−メチル−4−クロロ−、2−メチル−5−クロロ−、2−メチル−6−クロロ−、3−クロロ−4−メチル−、3−クロロ−5−メチル−または3−メチル−4−クロロフェニル、2−ブロモ−3−メチル−、2−ブロモ−4−メチル−、2−ブロモ−5−メチル−、2−ブロモ−6−メチル−、2−メチル−3−ブロモ−、2−メチル−4−ブロモ−、2−メチル−5−ブロモ−、2−メチル−6−ブロモ−、3−ブロモ−4−メチル−、3−ブロモ−5−メチル−または3−メチル−4−ブロモフェニル、2,4または2,5−ジニトロフェニル、2,5−または3,4−ジメトキシフェニル、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,6−または3,4,5−トリクロロフェニル、2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル、2,5−ジメチルフェニル、p−ヨードフェニル、4−フルオロ−3−クロロフェニル、4−フルオロ−3,5−ジメチルフェニル、2−フルオロ−4−ブロモフェニル、2,5−ジフルオロ−4−ブロモフェニル、2,4−ジクロロ−5−メチルフェニル、3−ブロモ−6−メトキシフェニル、3−クロロ−6−メトキシフェニル、2−メトキシ−5−メチルフェニルまたは2,4,6−トリイソプロピルフェニルである。
3から15個の炭素原子を有するシクロアルキルは好ましくは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルまたはシクロオクチル、特に好ましくはシクロヘキシルである。シクロアルキルも、単環式または二環式テルペン、好ましくは、p−メンタン、メントール、ピナン、ボルナンまたは、知られている各立体異性体形が含まれるカンフルまたはアダマンチルである。カンフルでは、これは、L−カンフルおよびD−カンフルの両方である。シクロアルキルが、特に好ましい。
Halは好ましくは、F、Cl、Brまたはヨウ素である。Halは特に好ましくは、FまたはClである。
アミノ保護基は好ましくは、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、フェニルアセチル、ベンゾイル、トリル、POA、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、BOC、2−ヨードエトキシカルボニル、CBZ(「カルボベンゾキシ」)、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、FMOC、Mtrまたはベンジルである。
Het1は好ましくは、2,3−、2,4−、2,5−または3,4−チエニル、2,3−、2,4−、2,5−または3,4−ピロリル、2,4−、2,5−または4,5−イミダゾリル、2,3−、2,4−、2,6−または3,5−ピリジル、2,4−、2,5−、2,6−、4,5−または5,6−ピリミジニル、1−、2−、3−、4−、5−、6−または7−インドリルであり、これらはそれぞれ、非置換であるか、F、Cl、Br、A、OAまたはOCF3により一置換されている。ピリジルアミノが特に好ましい。
Het2は好ましくは、1−、2−または3−ピロリル、1−、2−、4−または5−イミダゾリル、1−、3−、4−または5−ピラゾリル、2−、3−または4−ピリジル、2−、4−、−5−または6−ピリミジニル、さらに好ましくは1,2,3−トリアゾール−1−、−4−または−5−イル、1,2,4−トリアゾール−1−、−3−または5−イル、1−または5−テトラゾリル、3−または4−ピリダジニル、ピラジニル、1−、2−、3−、4−、5−、6−または7−インドリル、1−、2−、4−または5−ベンズイミダゾリル、1−、3−、4−、5−、6−または7−ベンゾピラゾリル、2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−キノリル、1−、3−、4−、5−、6−、7−または8−イソキノリル、3−、4−、5−、6−、7−または8−シノリニル(cinnolinyl)、2−、4−、5−、6−、7−または8−キナゾリニル、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イルまたは1,8−ナフチリジン−7−イルであり、これらはそれぞれ、非置換であるか、またはA、NHAおよび/またはNH2により一置換または二置換されている。4−ピリジルが、特に好ましい。
複素環式基は、部分的にまたは完全に水素化されていてもよい。Het2はしたがって、例えば2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−または−5−ピロリル、2,5−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−または−5−ピロリル、1−、2−または3−ピロリジニル、テトラヒドロ−1−、−2−または−4−イミダゾリル、4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イル、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−または−5−ピラゾリル、テトラヒドロ−1−、−3−または−4−ピラゾリル、1,4−ジヒドロ−1−、−2−、−3−または−4−ピリジル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−または−6−ピリジル、1−、2−、3−または4−ピペリジニル、モルホリニル、ヘキサヒドロ−1−、−3−または−4−ピリダジニル、ヘキサヒドロ−1−、−2−、−4−または−5−ピリミジニル、1−、2−または3−ピペラジニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7−または−8−キノリル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7−または−8−イソキノリルまたは1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジン−7−イルであってもよい。水素化または部分水素化Het2基は付加的に、=NHまたはカルボニル酸素によって置換されていてもよい。
nは好ましくは、2、3、4、5または6であり、nは非常に特に好ましくは、2、3または4である。
mは好ましくは、0、1、2、3または4であり、mは非常に特に好ましくは、0、1または2である。
oは好ましくは、0、1または2であり、oは非常に特に好ましくは、1である。
「ポリ」置換されているとは、モノ−、ジ−、トリ−またはテトラ置換されていることを意味している。
Polは、下記で詳述するように、末端官能基を有しない固体相である。固体相および樹脂という用語を下記では、同じ意味で使用する。
式Iの化合物がビフェニルを含有する場合、第2のフェニル基は好ましくは、第1のフェニル基と3−または4−位で、特に好ましくは第1のフェニル環の4−位に結合している。
したがって、本発明は特に、前記の基のうちの少なくとも1個が、前記の好ましい意味のいずれかを有する式Iの化合物に関する。化合物のいくつかの好ましい群を、次の二次的式IaからItにより表すことができ、これらは、式Iに一致し、詳細には説明されていない基は、式Iで示されている意味を有するが、ただし、
Ia)中では、
3は、ピリミジン−2−イルアミノ、ピリジン−2−イルアミノ、イミダゾール−1−イル、イミダゾール−2−イルアミノ、ベンズイミダゾール−2−イルアミノ、4,5−ジヒドロイルアミノ、2−アミノピリジン−6−イルアミノ、2−アミノイミダゾール−5−イルまたは2−アミノピリジン−6−イルであり;
Ib)中では、
3は、H2N−C(=NH)−、H2N−C(=NH)−NH−またはHet2NHであり;
Ic)中では、
3は、H2N−C(=NH)−、H2N−C(=NH)−NH−またはHet2NHであり、ここで、
Het2は、5員または6員の芳香族または1個または2個のNおよび/またはO原子を有する飽和複素環式基であり;
Id)中では、
3は、H2N−C(=NH)−、H2N−C(=NH)−NH−またはHet2NHであり、ここで、
Het2は、ピリジルであり;
Ie)中では、
3は、Het2NHであり、ここで、
Het2は、ピリジルであり
If)中では、
1、R1'およびR1"は、H、Ar、Het1Hal、NR4および/またはCONHR4 2であり、ここで、
4は、H、AまたはHet1であり
Ig)中では、
1は、Arであり
Ih)中では、
1は、Arであり、ここで、
Arは、非置換であるか、A、OA、OH、HalまたはCF3により一置換または二置換されているフェニル基であり
1'およびR1"は、それぞれHであり
Ii)中では、
1は、Arであり、ここで、
Arは、フェニルであり
1'およびR1"は、それぞれHであり
Ij)中では、
3は、H2N−C(=NH)−、H2N−C(=NH)−NH−またはHet2NHであり、ここで、
Het2は、ピリジルであり、
1は、Arであり、ここで、
Arは、非置換であるか、A、OA、OH、HalまたはCF3により一置換または二置換されているフェニル基であり、
nは、2、3または4であり;
Ik)中では、
2は、A、Ar、(CH2mXA、(CH2mOH、(CH2mNH2、(CH2mNHA、(CH2mNA2、(CH2mNHCOA(CH2mNO2、(CH2mCOOR1、(CH2mCONH2、(CH2mX(CH2oAr、(CH2mX(CH2oCHAr2、(CH2mX(CH2oCAr3、(CH2mXCOYA、(CH2mXCOY(CH2oAr、(CH2mX(CH2oHet1、(CH2mX(CH2oCHHet1 2、(CH2mX(CH2oCHet1 3、(CH2mX(CH2oYA、(CH2mX(CH2oNHCOA、(CH2mNHCONHR2'、(CH2)mAr、(CH2)mCHAr2、(CH2)mCAr3
、(CH2)mHet1、(CH2)mCHHet1 2、(CH2)mHet1 3、(CH2)mシクロアルキル、(CH2)m−NH−C(=NH)−NH2または(CH2)m−(HN=)C−NH2であり、ここで、
XおよびYは、相互に独立に、S、O、S=O、SO2またはNHであり、ここで、
2=(CH2mXCOYAまたは(CH2mXCOY(CH2oArである場合には、XおよびYは、S=OまたはSO2であってはならず;
Il)中では、
2は、A、Ar、(CH2)mXA、(CH2)mOH、(CH2)mNH2、(CH2)mNHA、(CH2)mNA2、(CH2)mNO2、(CH2)mCOOR1、(CH2)mCONH2、(CH2)mX(CH2)oAr、(CH2)mX(CH2)oCHAr2、(CH2)mX(CH2)oCAr3、(CH2)mXCOYA、(CH2)mXCOY(CH2)oAr、(CH2)mX(CH2)oHet1、(CH2)mX(CH2)oCHHet1 2、(CH2)mX(CH2)oCHet1 3、(CH2)mX(CH2)oYA、(CH2)mX(CH2)oNHCOA、(CH2)mNHCONHR2'、(CH2)mAr、(CH2)mCHAr2、(CH2)mCAr3、(CH2)mHet1、(CH2)mCHHet1 2、(CH2)mHet1 3、(CH2)mシクロアルキル、(CH2)m−NH−C(=NH)−NH2または(CH2)m−(HN=)C−NH2であり、ここで、
2'は、Hであり、
XおよびYは、相互に独立に、S、O、S=O、SO2またはNHであり、ここで、
2=(CH2mXCOYAまたは(CH2mXCOY(CH2oArである場合には、XおよびYは、S=OまたはSO2であってはならず;
mは、1、2、3または4であり;
Im)中では、
2は、A、Ar、(CH2)mXA、(CH2)mOH、(CH2)mNH2、(CH2)mNHA、(CH2)mNA2、(CH2)mNO2、(CH2)mCOOR1、(CH2)mCONH2、(CH2)mX(CH2)oAr、(CH2)mX(CH2)oCHAr2、(CH2)mX(CH2)oCAr3、(CH2)mXCOYA、(CH2)mXCOY(CH2)oAr、(CH2)mX(CH2)oHet1、(CH2)mX(CH2)oCHHet1 2、 (CH2mX(CH2oCHet1 3、(CH2mX(CH2oYA、(CH2mX(CH2oNHCOA、(CH2mNHCONHR2'、(CH2mAr、(CH2mCHAr2、(CH2mCAr3、(CH2mHet1、(CH2mCHHet1 2、(CH2mHet1 3、(CH2mシクロアルキル、(CH2m−NH−C(=NH)−NH2または(CH2m−(HN=)C−NH2であり、ここで、
XおよびYは、相互に独立に、S、O、S=O、SO2またはNHであり、ここで、
2=(CH2mXCOYAまたは(CH2mXCOY(CH2oArである場合には、XおよびYは、S=OまたはSO2であってはならず、さらに、XおよびYが、化学的結合により相互に直接結合している場合には、これらはそれぞれ、Sであり、
2'は、Hであり
mは、1、2、3または4であり
oは、0、1、2または3であり;
In)中では、
2は、A、Ar、(CH2mXA、(CH2mOH、(CH2mNH2、(CH2mNHA、(CH2mNA2、(CH2mNO2、(CH2mCOOR1、(CH2mCONH2、(CH2mX(CH2oAr、(CH2mX(CH2oCHAr2、(CH2mX(CH2oCAr3、(CH2mXCOYA、(CH2mXCOY(CH2oAr、(CH2mX(CH2oHet1、(CH2mX(CH2oCHHet1 2、(CH2mX(CH2oCHet1 3、(CH2mX(CH2oYA、(CH2mX(CH2oNHCOA、(CH2mNHCONHR2'、(CH2mAr、(CH2mCHAr2、(CH2mCAr3、(CH2mHet1、(CH2mCHHet1 2、(CH2mHet1 3、(CH2mシクロアルキル、(CH2m−NH−C(=NH)−NH2または(CH2m−(HN=)C−NH2であり、ここで、
2'は、Hであり
Het1は、単環式または二環式の5員または6員の芳香族または1個または2個のN、Sおよび/またはO原子を有する飽和複素環基であり、
Arは、非置換であるか、またはA、OA、OH、HalまたはCF3により一置換または二置換されているフェニルであり、
XおよびYは、相互に独立に、S、O、S=O、SO2またはNHであり、ここで、
2=(CH2mXCOYAまたは(CH2mXCOY(CH2oArである場合には、XおよびYは相互に独立に、NHおよび/またはOであってよく、さらに、XおよびYが、化学的結合により相互に直接結合している場合には、これらはそれぞれ、Sであり、
mは、1、2、3または4であり
oは、0、1、2または3であり;
Io)中では、
2は、A、Ar、(CH2mXA、(CH2mOH、(CH2mNH2、(CH2mNHA、(CH2mNA2、(CH2mNO2、(CH2mCOOR1、(CH2mCONH2、(CH2mX(CH2oAr、(CH2mX(CH2oCHAr2、(CH2mX(CH2oCAr3、(CH2mXCOYA、(CH2mXCOY(CH2oAr、(CH2mX(CH2oHet1、(CH2mX(CH2oCHHet1 2、(CH2mX(CH2oCHet1 3、(CH2mX(CH2oYA、(CH2mX(CH2oNHCOA、(CH2mNHCONR2'、(CH2mAr、(CH2mCHAr2、(CH2mCAr3、(CH2mHet1、(CH2mCHHet1 2、(CH2mHet1 3、(CH2mシクロアルキル、(CH2m−NH−C(=NH)−NH2または(CH2m−(HN=)C−NH2であり、ここで、
2'は、Hであり
Het1は、イミダゾリル、チオフェニル、ピリジニルまたはインドリルであり
Arは、フェニルまたは4−OH−フェニルであり
XおよびYは、相互に独立に、S、O、S=O、SO2またはNHであり、ここで、
2=(CH2mXCOYAまたは(CH2mXCOY(CH2oArである場合には、X=NHおよびY=Oであり、さらに、XおよびYが、化学的結合により相互に直接結合している場合には、これらはそれぞれ、Sであり;
mは、1、2、3または4であり
oは、0、1、2または3であり;
Ip)中では、
3は、H2N−C(=NH)−、H2N−C(=NH)−NH−またはHet2NHであり、
1、R1'およびR1"は、H、Ar、Het1Hal、NR4および/またはCONHR4 2であり、ここで、
4は、H、AまたはHet1であり
2は、A、Ar、(CH2)mXA、(CH2)mOH、(CH2)mNH2、(CH2)mNHA、(CH2)mNA2、(CH2)mNO2、(CH2)mCOOR1、(CH2)mCONH2、(CH2)mX(CH2)oAr、(CH2)mX(CH2)oCHAr2、(CH2)mX(CH2)oCAr3、(CH2)mXCOYA、(CH2)mXCOY(CH2)oAr、(CH2)mX(CH2)oHet1、(CH2)mX(CH2)oCHHet1 2、(CH2)mX(CH2)oCHet1 3、(CH2)mX(CH2)oYA、(CH2)mX(CH2)oNHCOA、(CH2)mNHCONR2'、(CH2)mAr、(CH2)mCHAr2、(CH2)mCAr3、(CH2)mHet1、(CH2)mCHHet1 2、(CH2)mCHet1 3、(CH2mシクロアルキル、(CH2m−NH−C(=NH)−NH2または(CH2m−(HN=)C−NH2であり、ここで、
XおよびYは、相互に独立に、S、O、S=O、SO2またはNHであり、ここで、
2=(CH2mXCOYAまたは(CH2mXCOY(CH2oArである場合には、XおよびYは、S=OまたはSO2であってはならず;
Iq)中では、
3は、H2N−C(=NH)−、H2N−C(=NH)−NH−またはHet2NHであり、ここで、
Het2は、5員または6員の芳香族または飽和の1個または2個のNおよび/またはO原子を有する複素環式基であり;
1、R1'およびR1"は、H、Ar、Het1Hal、NR4および/またはCONHR4 2であり、ここで、R4=H、Aおよび/またはHet1であり、ここで、R1=Arである場合
1'およびR1"はそれぞれ、Hであり
かつArは、非置換であるか、またはA、OA、OH、HalまたはCF3により一置換または二置換されているフェニル基であり
2は、A、Ar、(CH2mXA、(CH2mOH、(CH2mNH2、(CH2mNHA、(CH2mNA2、(CH2mNO2、(CH2mCOOR1、(CH2mCONH2、(CH2mX(CH2oAr、(CH2mX(CH2oCHAr2、(CH2mX(CH2oCAr3、(CH2mXCOYA、(CH2mXCOY(CH2oAr、(CH2mX(CH2oHet1、(CH2mX(CH2oCHHet1 2、(CH2mX(CH2oCHet1 3、(CH2mX(CH2oYA、(CH2mX(CH2oNHCOA、(CH2mNHCONH2、(CH2mAr、(CH2mCHAr2、(CH2mCAr3、(CH2mHet1、(CH2mCHHet1 2、(CH2mHet1 3、(CH2mシクロアルキル、(CH2m−NH−C(=NH)−NH2または(CH2m−(HN=)C−NH2であり、ここで、
XおよびYは、相互に独立に、S、O、S=O、SO2またはNHであり、ここで、
2=(CH2mXCOYAまたは(CH2mXCOY(CH2oArである場合には、XおよびYは、S=OまたはSO2であってはならず、
mは、1、2、3または4であり;
Ir)中では、
1、R1'およびR1"は、H、Ar、Hal、NR4および/またはCONHR4 2であり、ここで、R4=Hおよび/またはAであり、ここで、R1=Arである場合
1'およびR1"はそれぞれ、Hであり
かつArは、非置換であるか、またはA、OA、OH、HalまたはCF3により一置換または二置換されているフェニルであり、
3は、H2N−C(=NH)−、H2N−C(=NH)−NH−またはHet2NHであり、ここで、
Het2は、5員または6員の芳香族または飽和の1個または2個のNおよび/またはO原子を有する複素環式基であり、
2は、A、Ar、(CH2mXA、(CH2mOH、(CH2mNH2、(CH2mNHA、(CH2mNA2、(CH2mNO2、(CH2mCOOR1、(CH2mCONH2、(CH2mX(CH2oAr、(CH2mX(CH2oCHAr2、(CH2mX(CH2oCAr3、(CH2mXCOYA、(CH2mXCOY(CH2oAr、(CH2mX(CH2oHet1、(CH2mX(CH2oCHHet1 2、(CH2mX(CH2oCHet1 3、(CH2mX(CH2oYA、(CH2mX(CH2oNHCOA、(CH2mNHCONR2'、(CH2mAr、(CH2mCHAr2、(CH2mCAr3、(CH2mHet1、(CH2mCHHet1 2、(CH2mHet1 3、(CH2mシクロアルキル、(CH2m−NH−C(=NH)−NH2または(CH2m−(HN=)C−NH2であり、ここで、
2は、Hであり
Het1は、イミダゾリル、チオフェニル、ピリジニルまたはインドリルであり
Arは、フェニルまたは4−OH−フェニルであり
XおよびYは、相互に独立に、S、O、S=O、SO2またはNHであり、ここで、
2=(CH2mXCOYAまたは(CH2mXCOY(CH2oArである場合には、XおよびYは相互に独立に、NHおよび/またはOであり、
mは、1、2、3または4であり
oは、0、1、2または3であり;
Is)中では、
3は、Het2NHであり、ここで、
Het2は、ピリジルであり、
1、R1'およびR1"は、H、Arおよび/またはHalであり、ここで、R1=Arである場合
1'およびR1"はそれぞれ、Hであり
かつArは、フェニルであり、
2は、A、Ar、(CH2mXA、(CH2mOH、(CH2mNH2、(CH2mNHA、(CH2mNA2、(CH2mNO2、(CH2mCOOR1、(CH2mCONH2、(CH2mX(CH2oAr、(CH2mX(CH2oCHAr2、(CH2mX(CH2oCAr3、(CH2mXCOYA、(CH2mXCOY(CH2oAr、(CH2mX(CH2oHet1、(CH2mX(CH2oCHHet1 2、(CH2mX(CH2oCHet1 3、(CH2mX(CH2oYA、(CH2mX(CH2oNHCOA、(CH2mNHCONH2、(CH2mAr、(CH2mCHAr2、(CH2mCAr3、(CH2mHet1、(CH2mCHHet1 2、(CH2mCHet1 3、(CH2mシクロアルキル、(CH2m−NH−C(=NH)−NH2または(CH2m−(HN=)C−NH2であり、ここで、
Het1は、イミダゾリル、チオフェニル、ピリジニルまたはインドリルであり
Arは、フェニルまたは4−OH−フェニルであり
XおよびYは、相互に独立に、S、O、S=O、SO2またはNHであり、ここで、
2=(CH2mXCOYAまたは(CH2mXCOY(CH2oArである場合には、XおよびYは相互に独立に、NHおよび/またはOであり、さらに、XおよびYが、化学的結合により相互に直接結合している場合には、これらはそれぞれ、Sであり;
mは、1、2、3または4であり
oは、0、1、2または3であり;
It)中では、
3は、Het2NHであり、ここで、
Het2は、ピリジルであり、
1、R1'およびR1"は、H、Arおよび/またはHalであり、ここで、
Halは、F、Clおよび/またはBrであり、ここで、R1=Arである場合
1'およびR1"はそれぞれ、Hであり
かつArは、フェニルであり、
2は、A、(CH2mXA、(CH2mOH、(CH2mNH2、(CH2mNHA、(CH2mNA2、(CH2mNO2、(CH2mCOOH、(CH2mCONH2、(CH2mX(CH2oAr、(CH2mX(CH2oCHAr2、(CH2mX(CH2oCAr3、(CH2mNHCOOA、(CH2mNHCOO(CH2oAr、(CH2mX(CH2oHet1、(CH2mX(CH2oCHHet1 2、(CH2mX(CH2oCHet1 3、(CH2mX(CH2oYA、(CH2mX(CH2oNHCOA、(CH2mNHCONHH2、(CH2mAr、(CH2mCHAr2、(CH2mCAr3
、(CH2mHet1、(CH2mCHHet1 2、(CH2mHet1 3、(CH2mシクロアルキル、(CH2m−NH−C(=NH)−NH2または(CH2m−(=NH)C−NH2であり、
2'は、Hであり
2およびR2'は一緒になって、−(CH2p−であり
Het1は、イミダゾリル、チオフェニル、ピリジニルまたはインドリルであり
Arは、フェニルまたは4−OH−フェニルであり
Xは、S、O、S=O、SO2またはNHであり
Yは、S、OまたはNHであり
mは、1、2、3または4であり
nは、2または3であり
oは、0または1であり
pは、5であり、ここで、
XおよびYが、化学的結合により相互に直接結合している場合には、これらはそれぞれ、Sであり;
Iu)中では、
3は、Het2NHであり、ここで、
Het2は、ピリジルであり、
1、R1'およびR1"は、H、Arおよび/またはHalであり、ここで、
Halは、F、Clおよび/またはBrであり、ここで、R1=Arである場合、
1'およびR1"はそれぞれ、Hであり、
Arは、フェニルであり、
2は、(CH2mX(CH2oAr、(CH2mX(CH2oCHAr2または(CH2mX(CH2oCAr3であり、
2'は、Hであり、
Arは、フェニルまたは4−OH−フェニルであり、
Xは、SまたはOであり、
mは、1、2、3または4であり、
nは、2または3であり、
oは、0または1であり;
下記に挙げる一般式Iの化合物が、特に好ましい:
3−ビフェニル−4−イル−3−{3−(1,1−ジフェニルメチルスルファニル)−2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}プロピオン酸(EMD393210)、
3−ビフェニル−4−イル−3−{3−(1,1−ジフェニルメチルスルファニル)−2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}プロピオン酸(EMD393215)、
3−{3−ベンジルオキシ−2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}−3−ビフェニル−4−イルプロピオン酸(EMD393216)、
3−{3−ベンジルオキシ−2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}−3−ビフェニル−4−イルプロピオン酸(EMD393217)、
3−{3−ベンジルオキシ−2−[2−(6−メチルアミノピリジン−2−イル)−エトキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}−3−ビフェニル−4−イルプロピオン酸(EMD395936)、
3−{3−ベンジルオキシ−2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}−3−ビフェニル−4−イルプロピオン酸(EMD397970)、
3−{3−ベンジルオキシ−2−[2−(6−メチルピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}−3−ビフェニル−4−イルプロピオン酸(EMD408406)、
3−{3−ベンジルオキシ−2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}−3−(3,5−ジクロロ−フェニル)プロピオン酸エチル(EMD396493)、
3−{3−ベンジルオキシ−2−[2−(6−メチルアミノピリジン−2−イル)エトキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}−3−(3,5−ジクロロ−フェニル)プロピオン酸エチル(EMD396494)、
3−{3−ベンジルオキシ−2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}−3−(3,5−ジクロロ−フェニル)プロピオン酸エチル(EMD396496)、
3−{3−ベンジルオキシ−2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}−3−(3,5−ジクロロ−フェニル)プロピオン酸(EMD397966)、
3−{3−ベンジルオキシ−2−[2−(6−メチルピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}−3−(3,5−ジクロロ−フェニル)プロピオン酸エチル(EMD408404)、
3−{3−ベンジルオキシ−2−[2−(6−メチルピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}−3−(3,5−ジクロロ−フェニル)プロピオン酸(EMD408407)、
ならびにこれらの立体異性体および生理学的に許容可能な塩および溶媒和物。
加えて、請求項1に記載の式Iの化合物およびそれらを調製するための出発物質を、文献(例えば、Houben-Weyl, Methoden der organischen Chemie [Methods of Organic Chemistry], Georg-Thieme-Verlag, Stuttgartなどの標準的な著述)に記載されているようなそれ自体知られている方法により、知られている前記の反応に適した反応条件下に正確であるように調製する。この場合には、それ自体は知られているが、ここでは詳細には記載しない変法を使用することもできる。
望ましい場合には、出発物質をその場で生じさせて、これらを反応混合物から単離せずに代わりに、そのままさらに、請求項1に記載の式Iの化合物に変えることができる。
複数の、同じか異なる保護されたアミノおよび/またはヒドロキシル基が、出発物質の分子中に存在していてもよい。存在する保護基が相互に異なる場合には、これらは多くの場合に、選択的に脱離させることができる(これに関しては、T.W. Greene, P.G.M. Wuts, Protective Groups in Organic Chemistry, 2nd Edn., Wiley, New York 1991またはP.J. Kocienski, Protecting Groups, 1 st Edn., Georg Thieme Verlag, Stuttgart - New-York, 1994参照)。
「アミノ保護基」との用語は一般に知られていて、化学反応に対してアミノ基を保護(ブロック)するために適している基のことである。典型的なこのような基は特に、非置換か、置換されているアシル、アリール、アラルコキシメチルまたはアラルキル基である。アミノ保護基は、所望の反応(または合成シークエンス)の後に脱離されるので、そのタイプおよびサイズは、厳密ではない;しかしながら、1〜20個、特に1〜8個の炭素原子を有するものが好ましい。「アシル基」との用語は、本プロセスに関しては、最も広い意味で理解されるべきである。これには、脂肪族、芳香脂肪族、脂環式、芳香族および複素環式カルボン酸またはスルホン酸に由来するアシル基、さらに特に、アルコキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニルおよび特に、アラルコキシカルボニル基が含まれる。このようなアシル基の例は、アセチル、プロピオニルおよびブチリルなどのアルカノイル;フェニルアセチルなどのアラルカノイル;ベンゾイルおよびトリルなどのアロイル;フェノキシアセチルなどのアリールオキシアルカノイル;メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、BOCおよび2−ヨードエトキシカルボニルなどのアルコキシカルボニル;アリルオキシカルボニル(Aloc)、CBZ(Zと同じ意味)などのアラルコキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル(MOZ)、4−ニトロベンジルオキシカルボニルおよび9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)などのアルケニルオキシカルボニル;2−(フェニルスルホニル)−エトキシカルボニル;トリメチルシリルエトキシカルボニル(Teoc)および4−メトキシ−2,3,6−トリメチルフェニルスルホニル(Mtr)などのアリールスルホニルである。好ましいアミノ保護基は、BOC、FmocおよびAloc、さらにCBZ、ベンジルおよびアセチルである。特に好ましい保護基は、BOCおよびFmocである。
「ヒドロキシル保護基」との用語も一般に知られており、化学反応に対してヒドロキシル基を保護するために適している基のことである。典型的なこのような基は、前記の非置換または置換されているアリール、アラルキル、アロイルまたはアシル基、さらに、アルキル基、アルキル−、アリール−およびアラルキルシリル基、およびO,O−およびO,S−アセタールである。所望の化学反応または合成シークエンスの後に、再び脱離されるので、ヒドロキシル保護基の性質およびサイズは厳密ではないが、1〜20個の炭素原子、特に1〜10個の炭素原子を有する基が好ましい。
ヒドロキシル保護基の例は特に、ベンジル、4−メトキシベンジルおよび2,4−ジメトキシベンジルなどのアラルキル基、ベンゾイルおよびp−ニトロベンゾイルなどのアロイル基、アセチルおよびピバロイルなどのアシル基、p−トルエンスルホニル、メチルおよびt−ブチルなどのアルキル基、さらに、アリル、トリメチルシリル(TMS)、トリイソプロピルシリル(TIPS)、t−ブチルジメチルシリル(TBS)およびトリエチルシリル、トリメチルシリルエチルなどのアルキルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル(TBDPS)などのアラルキルシリル基、イソプロピリデンアセタール、シクロペンチリデンアセタール、シクロヘキシリデンアセタール、ベンジリデンアセタール、p−メトキシベンジリデンアセタールおよびo,p−ジメトキシベンジリデンアセタールなどの環式アセタール、テトラヒドロピラニル(Thp)などの非環式アセタール、メトキシメチル(MOM)、メトキシエトキシメチル(MEM)、ベンジルオキシメチル(BOM)およびメチルチオメチル(MTM)である。特に好ましいヒドロキシル保護基は、ベンジル、アセチル、t−ブチルおよびTBSである。
その官能性誘導体からの式Iの化合物の遊離は、各ケースで使用される保護基に関して文献から知られている(例えば、T.W. Greene, P.G.M. Wuts, Protective Groups in Organic Chemistry, 2nd Edn., Wiley, New York 1991またはP.J. Kocienski,Protecting Groups, 1 st Edn., Georg Thieme Verlag, Stuttgart - New York, 1994)。それ自体知られている変法もここで使用することができるが、ここで詳細に説明することはしない。
基BOCおよびO−t−ブチルは例えば、ジクロロメタン中のTFAを使用するか、ジオキサン中約3から5NのHClを使用して、15〜30℃で優先的に脱離することができ、Fmoc基は、ジメチルアミン、ジエチルアミンまたはピペリジンの約5から50%DMF溶液を使用して、15〜30℃で脱離することができる。Aloc基は、貴金属触媒を用いて、クロロホルム中、20〜30℃で穏やかな条件下に脱離することができる。好ましい触媒は、テトラキス(トリフェニル)ホスフィンパラジウム(0)である。
式IIからVIおよび1から3の出発化合物は、一般に知られている。しかしながら、これらが新規な場合には、それ自体知られている方法により調製することができる。
式Iの化合物は、固体相上で合成することもでき、この際、固体相への結合は、カルボキシル基のOHを介して生じる。固体相上で合成する場合には、カルボキシル基は、OPolにより置換され、ここで、Polは、末端官能基を有しない固体相である。Polは、ポリマー支持物質を表し、固体相のアンカー基の全ての原子は、末端官能基からは離れている。リンカーとしても知られている固体相のアンカー基は、官能化される化合物を固体相に結合させるために必要である。固体相上での合成ならびにこの目的のために使用することができる固体相および/またはリンカーの概観は例えば、Novabiochem - The Combinatorial Chemistry Catalog, March 99、S1-S72頁で見られる。
本発明による化合物を合成するために特に適した固体相は、末端官能基としてヒドロキシル基を有する固体相、例えば、Wang樹脂またはポリスチレンA OHである。
1=ArおよびR=OL(ここで、Lは、Polである)である式IIの化合物は例えば、次の反応スキーム1により調製することができ、ここで、SG1は、前記のようなアミノ保護基を示している。
Figure 2005519929
ブロモフェニル置換されているカルボン酸1をその場で、知られている方法により、例えば、ジイソプロピルカルボジイミドと反応させることにより活性化させ、アルコールHO−Lと反応させるが、この際、Lは、前記と同様に定義される。スズキ条件下に、化合物2と非置換または置換されているアリールボロン酸とを次いでカップリングさせると、誘導体3が生じる。知られている条件下に保護基SG1を脱離させると、式IIの化合物が遊離する。
スズキ反応は好ましくは、パラジウム制御を用いて、好ましくは、Pd(PPh34を添加することにより、炭酸カリウムなどの塩基の存在下に、不活性溶剤または溶剤混合物、例えばDMF中で、0℃から150℃の温度で、好ましくは60℃から120℃で実施する。反応時間は、使用される条件に応じて、数分から数日間である。ボロン酸誘導体は、慣用の方法により調製することができるか、市販されている。反応は、Suzuki et al., J. Am. Chem. Soc. 1989, 111, 314 ff.およびSuzuki et al. Chem. Rev. 1995, 95, 2457 ffに示されている方法と同様に実施することができる。
通常の条件下に、式IIの化合物と式IIIの化合物とをペプチド類似カップリングさせることにより、または式IVの化合物と式Vの化合物とをペプチド類似カップリングさせることにより、式Iの化合物は得られる。通常の条件下に、式Vの化合物とアミノ化合物H2N−C(R2,R2')−COOSG2とをペプチド類似カップリングさせることにより式IIIの化合物は得られ、ここで、SG2は、前記のようにヒドロキシル保護基を示し、これは、カップリングの後に脱離される。通常の条件下に式IIの化合物とカルボキシル化合物HOOC−C(R2,R2')−NHSG1とをペプチド類似カップリングさせることにより式IVの化合物は得られ、ここで、SG1は、前記のようにアミノ保護基を示し、これは、カップリングの後に脱離される。ペプチド合成の慣用の方法は例えば、Houben-Weyl, 1.c., Volume 15/11, 1974, 1-806ページに記載されている。
カップリング反応は好ましくは、脱水剤、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N'−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)またはジイソプロピルカルボジイミド(DIC)などのカルボジイミド、さらに例えば、プロパンホスホン酸無水物(Angew. Chem. 1980, 92, 129参照)、ジフェニルホスホリルアジ化物または2−エトキシ−N−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリンの存在下に、不活性溶剤、例えばジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素、テトラヒドロフランまたはジオキサンなどのエーテル、DMFまたはジメチルアセトアミドなどのアミド、アセトニトリルなどのニトリル中で、ジメチルスルホキシド中で、またはこの溶剤の存在中で、約−10から40℃、好ましくは0から30℃の温度で成功する。反応時間は、使用される条件に応じて、数分から数日間である。カップリング剤TBTU(O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート)またはO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロフォスフェートを加えることが特に好ましいことが判明していて、それというのも、これらの化合物の存在下では、ほんの僅かなラセミ化しか生じず、細胞毒性副生成物は生じない。
式III、Vおよび/またはVIの化合物の代わりに、式III、Vおよび/またはVIの化合物の誘導体、好ましくは予備活性化されているカルボン酸またはカルボン酸ハロゲン化物、対称性または混合無水物または活性エステルを使用することもできる。典型的なアシル化反応でカルボキシル基を活性化するためのこのタイプの基は、文献に記載されている(例えば、Houben-Weyl, Methoden der organischen Chemie [Methods of Organic Chemistry], Georg-Thieme-Veriag, Stuttgartなどの標準的な文献)。好ましくは例えば、HOBt(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)またはN−ヒドロキシスクシンイミドを添加することにより、その場で、活性化エステルを生じさせる。
反応は通常、不活性溶剤中で実施し;カルボン酸ハロゲン化物を使用する場合には、酸結合剤、好ましくはトリエチルアミン、ジメチルアニリン、ピリジンまたはキノリンなどの有機塩基の存在下に実施する。
アルカリまたはアルカリ土類金属水酸化物あるいはアルカリまたはアルカリ土類金属の弱酸の炭酸塩または重炭酸塩または他の塩、好ましくはカリウム、ナトリウム、カルシウムまたはセシウムの上記塩も、好ましい。
式Iの塩基は、酸を使用して、例えば等量の塩基と酸とをエタノールなどの不活性溶剤中で反応させ、続いて蒸発させることにより、会合酸付加塩に変えることができる。この反応のための適切な酸は特に、生理学的に許容される塩をもたらすものである。したがって、無機酸、例えば、硫酸、亜硫酸、二チオン酸、硝酸、塩酸または臭化水素酸などのハロゲン水素酸、例えばオルトリン酸などのリン酸、スルファミン酸、さらに有機酸、特に、脂肪族、脂環式、芳香脂肪族、芳香族または複素環式一塩基性または多塩基性カルボン酸、スルホン酸または硫酸、例えば蟻酸、酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、オクタン酸、デカン酸、ヘキサデカン酸、オクタデカン酸、ピバル酸、ジエチル酢酸、マロン酸、コハク酸、ピメリン酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、ニコチン酸、イソニコチン酸、メタン−またはエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トリメトキシ安息香酸、アダマンタンカルボン酸、p−トルエンスルホン酸、グリコール酸、エンボン酸、クロロフェノキシ酢酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、プロリン、グリオキシル酸、パルミチン酸、パラクロロフェノキシイソ酪酸、シクロヘキサンカルボン酸、1−リン酸グルコース、ナフタレンモノ−およびジスルホン酸またはラウリル硫酸を使用することができる。生理学的に許容されない酸との塩、例えばピクリン酸塩を使用して、式Iの化合物を単離および/または精製することができる。
他方で、塩基(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウム)を使用して、式Iの化合物を、対応する金属塩に、特にアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩に、または対応するアンモニウム塩に変えることができる。
さらに本発明は、薬剤活性成分としての式Iの化合物、その立体異性体およびその生理学的に許容される塩または溶媒和物に関する。
さらに本発明は、インテグリン阻害剤としての式Iの化合物、その立体異性体およびその生理学的に許容される塩または溶媒和物に関する。
さらに本発明は、疾患と闘う際に使用するための式Iの化合物、その立体異性体およびその生理学的に許容される塩または溶媒和物に関する。
さらに本発明は、少なくとも1種の式Iの化合物、その立体異性体および/またはその生理学的に許容される塩または溶媒和物を含有する薬剤に関する。この目的のために、式Iの化合物を、少なくとも1種の固体、液体および/または半流動体賦形剤または助剤と共に、望ましい場合には、1種または複数の他の活性成分と組み合わせて適切な剤形にすることができる。
さらに本発明は、薬剤を調製するために、式Iの化合物、その立体異性体およびその生理学的に許容される塩または溶媒和物を使用することに関する。
これらの製剤は、ヒト用または獣用医薬品中で薬剤として使用することができる。適切な賦形剤は、経腸(例えば、経口)、非経口または局所投与に適しており、新規の化合物と反応しない有機または無機物質、例えば水、植物油、ベンジルアルコール、アルキレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロールトリアセテート、ゼラチン、ラクトースまたはデンプンなどの炭水化物、ステアリン酸マグネシウム、タルクまたはワセリンである。経口投与には特に、錠剤、丸薬、コーティング錠剤、カプセル、粉末、顆粒、シロップ、ジュースまたは、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウム)が適している。
さらに本発明は、薬剤活性成分としての式Iの化合物、その立体異性体およびその生理学的に許容される塩または溶媒和物に関する。
さらに本発明は、インテグリン阻害剤としての式Iの化合物、その立体異性体およびその生理学的に許容される塩または溶媒和物に関する。
さらに本発明は、疾患と闘う際に使用するための式Iの化合物、その立体異性体およびその生理学的に許容される塩または溶媒和物に関する。
さらに本発明は、少なくとも1種の式Iの化合物、その立体異性体および/またはその生理学的に許容される塩または溶媒和物を含有する薬剤に関する。この目的のために、式Iの化合物を、少なくとも1種の固体、液体および/または半流動体賦形剤または助剤と共に、望ましい場合には、1種または複数の他の活性成分と組み合わせて適切な剤形にすることができる。
さらに本発明は、薬剤を調製するために、式Iの化合物、その立体異性体およびその生理学的に許容される塩または溶媒和物を使用することに関する。
これらの製剤は、ヒト用または獣用医薬品中で薬剤として使用することができる。適切な賦形剤は、経腸(例えば、経口)、非経口または局所投与に適しており、新規の化合物と反応しない有機または無機物質、例えば水、植物油、ベンジルアルコール、アルキレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロールトリアセテート、ゼラチン、ラクトースまたはデンプンなどの炭水化物、ステアリン酸マグネシウム、タルクまたはワセリンである。経口投与には特に、錠剤、丸薬、コーティング錠剤、カプセル、粉末、顆粒、シロップ、ジュースまたはドロップが適しており、直腸投与には、座薬が適しており、非経口投与には、溶液、好ましくは油性または水性溶液、さらに懸濁液、エマルションまたはインプラントが適しており、局所投与には、軟膏、クリームまたは粉末が適している。新規の化合物は、凍結乾燥することもでき、生じた凍結乾燥物を、例えば注射製剤を調製するために使用することができる。前記の製剤は滅菌すること、かつ/または滑沢剤、防腐剤、安定剤および/または湿潤剤などの補助剤、乳化剤、浸透圧を変更するための塩、緩衝物質、染料、香料および/または複数の更なる活性成分、例えば、1種または複数のビタミンを含有することができる。
吸入スプレーとして投与するために、活性成分が噴射ガスまたは噴射ガス混合物(例えば、CO2またはクロロフルオロカーボン)中に溶けているか、懸濁しているスプレーを使用することができる。この場合、活性成分を有利には、超微細粉砕された形で使用することができ、この際、1種または複数の付加的な生理学的に許容される溶剤、例えばエタノールが存在してもよい。吸入溶液は、慣用の吸入器を用いて投与することができる。
式Iの化合物、その立体異性体および/またはその生理学的に許容される塩または溶媒和物は特に、循環疾患、肺線維症、肺塞栓症、血栓症、特に、深静脈血栓症、心筋梗塞、動脈硬化、解離性動脈瘤、一過性脳虚血発作、卒中発作、狭心症、特に、不安定狭心症を予防および/または治療するためのヒトおよび動物用医薬品の薬剤有効成分として使用することができる。
細菌感染の場合には、特に、細菌または毒素または細菌感染により惹起された毒性生成物が、インテグリン促進メカニズムを介して細胞と結合および/またはそれへ取り込まれることを阻害することにより、作用は生じる(Nature 2001: Nov 8 : 225-229 (anthrax), J Exp Med. 2001 May 7;193(9):1035-44 (pertussis), Proc Natl Acad Sci U S A. 2000 Feb 29;97(5):2235-40 (group A streptococcus), Infect Immun. 2000 Jan;68(1):72-9 (Pasteurella haemolytica leucotoxin), J Biol Chem. 1997 Nov 28;272(48):30463-9. (RTX leucotoxins))。
寄生虫の侵入の場合には、特に、寄生虫または寄生虫由来または惹起された毒素が、インテグリン促進メカニズムを介して細胞と結合および/またはそれへ取り込まれること阻害することにより、作用は生じる(Infect Immun. 1999 Sep;67(9):4477-84.(leishmania))。
本発明による物質を通常、用量単位当たり約0.05から500mg、特に0.5から100mgの用量で好ましくは投与する。1日用量は好ましくは、約0.01から2mg/体重kgである。しかしながら、各患者のための具体的な用量は、幅広いファクター、例えば、使用される具体的な化合物の有効性、年齢、体重、健康の全身状態、性別、食事、投与時間および方法、排泄速度、薬剤の組合せ、治療が適用される特定の疾患の重症度に左右される。非経口投与が好ましい。
さらに、式Iの化合物は、インテグリンを精製するための親和性クロマトグラフィー用のカラムを製造するためのインテグリンリガンドとして使用することもできる。
この方法では、リガンド、すなわち式Iの化合物は、アンカー官能基、例えばカルボキシル基を介してポリマー支持体に共有結合する。
適切なポリマー支持体材料は、ペプチド化学で知られている好ましくは親水性特性を有するポリマー固体相、例えば、セルロース、セファロースまたはSephadex(登録商標)などの架橋された多糖類、アクリルアミド、ポリエチレングリコール−またはポリスチレンベースのポリマーまたはTentakel(登録商標)ポリマーである。
インテグリン精製のための親和性クロマトグラフィー用の材料は、アミノ酸を濃縮するために一般的で、それ自体知られている条件下に調製する。
式Iの化合物は、1個または複数のキラル中心を有し、したがって、ラセミ形または光学的に活性な形で存在してよい。得られたラセミ化合物を、それ自体知られている方法により機械的または化学的に鏡像異性体に分解することができる。立体異性体を好ましくは、光学的に活性な分解剤と反応させることにより、ラセミ混合物から生じさせる。適切な分解剤の例は、酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸、乳酸のDおよびL形などの光学的に活性な酸およびβ−カンフルスルホン酸などの様々な光学的に活性なカンフルスルホン酸などの光学的に活性な酸である。光学的に活性な分解剤(例えば、ジニトロベンゾイルフェニルグリシン)を充填したカラムを用いる鏡像異性体の分解も好ましい。適切な溶離剤の例は、例えば体積比82:15:3のヘキサン/イソプロパノール/アセトニトリルの混合物である。
既に光学活性である出発物質を使用することにより、前記の方法で式Iの光学的に活性な化合物を得ることも勿論できる。
前記および後記において、温度は全て℃で表されている。次の実施例では、「慣用の後処理」とは、必要な場合には水を添加し、必要な場合には、最終生成物の構成に応じて、pHを、2から10の値に調節し、混合物を、酢酸エチルまたはジクロロメタンで抽出し、相を分離し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発させ、生成物をシリカゲルでのクロマトグラフィーにより、分取HPLCにより、かつ/または結晶化により精製することを意味している。精製された化合物を、望ましい場合には凍結乾燥させる。
使用される溶離剤は、TFA(トリフルオロ酢酸)0.08%を有するアセトニトリル(B)およびTFA0.1%を有する水(A)の勾配である。勾配は、アセトニトリルの容量によりパーセントで示されている。
HPLC分析(滞留時間RT)を、次のシステムで実施した:
20から100%の水/アセトニトリル/トリフルオロ酢酸0.01%の210秒勾配、流速2.2ml/分および220nmでの検出を伴う、3μmシリカ−ロッドカラム、または
1から75%の0.014MのNaH2PO4/イソプロパノールの30分勾配、流速1ml/分の流速および220nmでの検出を伴う、Chromolith RP18e 100−4.6カラム。
分取HPLCにより精製される化合物は、トリフルオロ酢酸塩として単離される。
FAB(高速原子衝撃)による質量分析(MS):MS−FAB(M+H)+
クロマトグラフィーによる精製は、他に記載のない限り、Merck KGaAからのシリカゲル(粒径0.064〜0.2mm)でのオープンカラムクロマトグラフィーとして実施した。使用した溶離剤は、純粋な形か、混合物としての酢酸エチルおよびヘプタンであり、単離される化合物のR値が0.1〜0.3であるようにした。
実施例により、本発明を説明するが、本発明がこれに制限されることはない。
例として記載された化合物が、様々な立体異性体として存在することができ、立体化学的データが提示されていない場合には、立体異性体の混合物が各ケースで存在する。
実施例1
3−ビフェニル−4−イル−3−{3−(1,1−ジフェニルメチルスルファニル)−2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}プロピオン酸の合成
Figure 2005519929

a 2−クロロトリチルクロリド樹脂(Novabiochem)9.236gを、ジクロロメタン80ml中に懸濁させ、次いで、ジイソプロピルエチルアミン3.9mlを加える。Fmoc−ジフェニルアミノプロピオン酸7.00gのジクロロメタン溶液をこの懸濁液に加え、次いで、混合物を室温で2時間攪拌する。後処理のために、固相を濾別し、それぞれDMF、ジクロロメタンおよびメタノールで3回洗浄し、真空乾燥キャビネット中で乾燥させる。
b 固相をDMF中に懸濁させ、次いで、ピペリジンの50%DMF溶液を加え、混合物を室温で30分間攪拌する。次いで、固相を濾別し、同じ手順を2回繰り返す。次いで、固相をそれぞれDMF、ジクロロメタンおよびメタノールで3回洗浄し、真空乾燥キャビネット中で一晩乾燥させると、樹脂結合している3−ビフェニル−4−イル−3−アミノプロピオン酸「AB」が得られる。
c 固相300mgを、DMF10ml中に懸濁させ、3−ベンズヒドリルスルファニル−2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]プロピオン酸エチル0.317g、ヘキサフルオロリン酸ブロモトリスピロリジノホスホニウム0.410gおよびジイソプロピルエチルアミン0307mlを加え、混合物を室温で一晩放置する。後処理のために、固相を濾別し、DMFで2回、それぞれDMF/水(1/1、V/V)、DMF、ジクロロメタンおよびメタノールで4回洗浄し、真空乾燥キャビネット中で乾燥させると、樹脂結合している3−ビフェニル−4−イル−3−{3−(1,1−ジフェニルメチルスルファニル)−2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}プロピオン酸「C」が得られる。
d ポリマー150mgをジクロロメタン1mlに懸濁させ、次いで、TFAの50%ジクロロメタン溶液3mlを加え、混合物を室温で1時間攪拌する。固相を濾過により除去し、溶液を減圧下に乾燥するまで蒸発させた。分取HPLCにより、所望の生成物10mgがトリフルオロ酢酸エステル(非晶質固体)として得られる。
実施例1と同様に、樹脂「B」を3−ベンズヒドリルスルファニル−2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシカルボニルアミノ]プロピオン酸エチルと反応させると、3−ビフェニル−4−イル−3−{3−(1,1−ジフェニルメチルスルファニル)−2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}プロピオン酸が得られる。分取HPLCにより、3−ビフェニル−4−イル−3−{3−(1,1−ジフェニルメチルスルファニル)−2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}プロピオン酸トリフルオロ酢酸エステル、RT1.925分、FAB−MS(M+H)+689が得られる。
実施例1と同様に、樹脂「B」を3−ベンジルオキシ−2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシカルボニルアミノ]プロピオン酸と反応させると、3−{3−ベンジルオキシ−2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}−3−ビフェニル−4−イルプロピオン酸が得られる。分取HPLCにより、3−{3−ベンジルオキシ−2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}−3−ビフェニル−4−イルプロピオン酸トリフルオロ酢酸エステル、RT1.641分、FAB−MS(M+H)+597が得られる。
実施例1と同様に、樹脂「B」を3−ベンジルオキシ−2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]プロピオン酸と反応させると、3−{3−ベンジルオキシ−2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}−3−ビフェニル−4−イルプロピオン酸が得られる。分取HPLCにより、3−{3−ベンジルオキシ−2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}−3−ビフェニル−4−イルプロピオン酸トリフルオロ酢酸エステル、RT1.529分(混合物)、1.556(ジアステレオマー対1)、1.590(ジアステレオマー対2)、FAB−MS(M+H)+583/583/583が得られる。
実施例1と同様に、樹脂「B」を3−ベンジルオキシ−2−[2−(6−メチルアミノピリジン−2−イル)エトキシカルボニルアミノ]プロピオン酸と反応させると、3−{3−ベンジルオキシ−2−[2−(6−メチルアミノピリジン−2−イル)エトキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}−3−ビフェニル−4−イルプロピオン酸が得られる。分取HPLCにより、3−{3−ベンジルオキシ−2−[2−(6−メチルアミノピリジン−2−イル)エトキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}−3−ビフェニル−4−イルプロピオン酸トリフルオロ酢酸エステル、RT1.061分、FAB−MS(M+H)+597が得られる。
実施例1と同様に、樹脂「B」を3−ベンジルオキシ−2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシカルボニルアミノ]プロピオン酸と反応させると、3−{3−ベンジルオキシ−2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}−3−ビフェニル−4−イルプロピオン酸が得られる。分取HPLCにより、3−{3−ベンジルオキシ−2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}−3−ビフェニル−4−イルプロピオン酸トリフルオロ酢酸エステル、RT1.529分(混合物)、1.674(ジアステレオマー対1)、1.754(ジアステレオマー対2)、FAB−MS(M+H)+597/597が得られる。
実施例1と同様に、樹脂「B」を3−ベンジルオキシ−2−[2−(6−メチルピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]プロピオン酸と反応させると、3−{3−ベンジルオキシ−2−[2−(6−メチルピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}−3−ビフェニル−4−イルプロピオン酸が得られる。分取HPLCにより、3−{3−ベンジルオキシ−2−[2−(6−メチルピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}−3−ビフェニル−4−イルプロピオン酸トリフルオロ酢酸エステル、RT1.701分、FAB−MS(M+H)+597が得られる。
実施例2
3−{3−ベンジルオキシ−2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}−3−(3,5−ジクロロフェニル)プロピオン酸エチルの合成
攪拌しながら、3−アミノ−3−(3,5−ジクロロフェニル)プロピオン酸エチル119.44mg、3−ベンジルオキシ−2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシカルボニルアミノ]プロピオン酸0.164g、DMF10.00ml、塩酸N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド0.084gおよび4−メチルモルホリン0.097mlを一緒に、先ず50℃で1.5時間、続いて室温で一晩反応させる。蒸留によりDMFを除去した後に、残留物を酢酸エチルに入れ、水で洗浄し、乾燥するまで蒸発させ、ショートシリカカラム(溶離剤:酢酸エチル)でのクロマトグラフィーにより精製すると、3−{3−ベンジルオキシ−2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}−3−(3,5−ジクロロフェニル)プロピオン酸エチル、RT1.552分、FAB−MS(M+H)+618が得られる。
実施例2と同様に、3−アミノ−3−(3,5−ジクロロフェニル)プロピオン酸エチルを3−ベンジルオキシ−2−[2−(6−メチルアミノピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]プロピオン酸と反応させ、クロマトグラフィーにより精製すると、3−{3−ベンジルオキシ−2−[2−(6−メチルアミノピリジン−2−イル)エトキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}−3−(3,5−ジクロロフェニル)プロピオン酸エチル、RT1.720分、FAB−MS(M+H)+618が得られる。
実施例2と同様に、3−アミノ−3−(3,5−ジクロロフェニル)プロピオン酸エチルを3−ベンジルオキシ−2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]プロピオン酸と反応させ、クロマトグラフィーにより精製すると、3−{3−ベンジルオキシ−2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}−3−(3,5−ジクロロフェニル)プロピオン酸エチル、RT1.712分、FAB−MS(M+H)+604が得られる。
実施例2と同様に、3−アミノ−3−(3,5−ジクロロフェニル)プロピオン酸エチルを3−ベンジルオキシ−2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシカルボニルアミノ]プロピオン酸と反応させ、分取HPLCにより精製すると、3−{3−ベンジルオキシ−2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}−3−(3,5−ジクロロフェニル)プロピオン酸、RT1.598分、FAB−MS(M+H)+590が得られる。
実施例2と同様に、3−アミノ−3−(3,5−ジクロロフェニル)プロピオン酸エチルを3−ベンジルオキシ−2−[2−(6−メチルピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]プロピオン酸と反応させ、クロマトグラフィーにより精製すると、3−{3−ベンジルオキシ−2−[2−(6−メチルピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}−3−(3,5−ジクロロフェニル)プロピオン酸エチル、RT1.765分、FAB−MS(M+H)+618が得られる。
攪拌しながら、3−{3−ベンジルオキシ−2−[2−(6−メチルピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}−3−(3,5−ジクロロフェニル)プロピオン酸エチル50.00mgを、エタノール2mlおよび1molの水酸化ナトリウム溶液0.50mlと2時間反応させ、氷酢酸0.5mlを使用して酸性化し、乾燥するまで蒸発させると、3−{3−ベンジルオキシ−2−[2−(6−メチルピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}−3−(3,5−ジクロロフェニル)プロピオン酸が得られる。分取HPLCにより、3−{3−ベンジルオキシ−2−[2−(6−メチルピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}−3−(3,5−ジクロロフェニル)プロピオン酸トリフルオロ酢酸エステル、RT1.581分、FAB−MS(M+H)+590が得られる。
下記の実施例は、医薬品に関する:
実施例A:注入バイアル
式Iの活性成分100gおよびリン酸水素二ナトリウム5gからなる2回蒸留水3l溶液を、2Nの塩酸を使用してpH6.5に調節し、滅菌濾過し、注入バイアルに移し、滅菌条件下に凍結乾燥させ、滅菌条件下に密封する。各注入バイアルは、活性成分5mgを含有する。
実施例B:座薬
式Iの活性成分20gの混合物を、ソーヤレシチン100gおよびカカオ脂1400gと共に溶かし、金型に注入し、冷却させる。各座薬は、活性成分20mgを含有する。
実施例C:溶液
2回蒸留水940ml中で、式Iの活性成分1g、NaH2PO4・2H2O9.38g、Na2HPO4・12H2O28.48gおよび塩化ベンザルコニウム0.1gから溶液を調製する。pHを6.8に調節し、溶液を1lにし、照射により滅菌する。この溶液は、点眼剤の形で使用することができる。
実施例D:軟膏
無菌条件下に、式Iの活性成分500mgをワセリン99.5gと混合する。
実施例E:錠剤
式Iの活性成分1kg、ラクトース4kg、馬鈴薯デンプン1.2kg、タルク0.2kgおよびステアリン酸マグネシウム0.1gからなる混合物を、各錠剤が活性成分10mgを含有するように慣用の方法でプレスすると、錠剤が得られる。
実施例F:コーティング錠剤
錠剤を実施例Eと同様にプレスして、次いで、スクロース、馬鈴薯デンプン、タルク、トラガカントおよび染料の被覆を用いる慣用の方法でコーティングする。
実施例G:カプセル
式Iの活性成分2kgを、硬質ゼラチンカプセルに、各カプセルが活性成分20mgを含有するように慣用の方法で導入する。
実施例H:アンプル
式Iの活性成分1kgの2回蒸留水60l溶液を、滅菌濾過し、アンプルに移し、滅菌条件下に凍結乾燥させ、滅菌条件下に密封する。各アンプルは、活性成分10mgを含有する。
実施例I:吸入スプレー
式Iの活性成分14gを、等張NaCl溶液10llに溶かし、溶液を、ポンプ機構を備えた市販のスプレー容器に移す。溶液は、口腔または鼻に噴霧することができる。1回のスプレー噴射(約0.1ml)は、約0.14mgの用量に対応する。

Claims (9)

  1. 式Iの化合物、その立体異性体ならびにその生理学的に許容される塩および溶媒和物
    Figure 2005519929

    [上式中、
    1、R1'およびR1"は、H、A、Ar、Het1、Hal、NO2、CN、OR4、COA、NHCOA、NH(CHO)、NR4、COOR4またはCONHR4 2であり、
    2は、A、Ar、(CH2mXA、(CH2mOH、(CH2mNH2、(CH2mNHA、(CH2mNA2、(CH2mNHCOA、(CH2mNO2、(CH2mCOOR1、(CH2mCONH2、(CH2mX(CH2oAr、(CH2mX(CH2oCHAr2、(CH2mX(CH2oCAr3、(CH2mXCOYA、(CH2mXCOY(CH2oAr、(CH2mX(CH2oHet1、(CH2mX(CH2oCHHet1 2、(CH2mX(CH2oCHet1 3、(CH2mX(CH2oYA、(CH2mX(CH2oNHCOA、(CH2mNHCONHR2'、(CH2mCH2A、(CH2mCHA2、(CH2mCA3、(CH2mAr、(CH2mCHAr2、(CH2mCAr3、(CH2mHet1、(CH2mCHHet1 2、(CH2mCHet1 3、(CH2mシクロアルキル、(CH2m−NH−C(=NH)−NH2または(CH2m−(HN=)C−NH2であり、
    ここで、XおよびYは、相互に独立に、S、O、S=O、SO2またはNHであってよいが、R2=(CH2mXCOYAまたは(CH2mXCOY(CH2oArである場合には、XおよびYは、S=OまたはSO2であってはならず、
    2'は、HまたはAであり、
    あるいはR2とR2'は、一緒になって、−(CH2p−であってもよく、
    3は、H2N−C(=NH)−、H2N−C(=NH)−NH−、A−C(=NH)−NH−、Het2−またはHet2−NH−であり、ここで、1級アミノ基は、慣用のアミノ保護基を有していてもよく、
    4は、H、A、Het1、Hal、NO2またはCNであり、
    Aは、1から8個の炭素原子を有するアルキルであり、
    Bは、HまたはAであり、
    Arは、フェニル、ナフチル、アントラニルまたはビフェニルであり、これらはそれぞれ、非置換であるか、Hal、A、OA、OH、CO−A、CN、COOA、COOH、CONH2、CONHA、CONA2、CF3、OCF3またはNO2で一置換または多置換されており、
    Het1は、1から3個のN、Oおよび/またはS原子を有する芳香族単環式または二環式複素環基であり、これは、非置換であるか、F、Cl、Br、A、OA、SA、OCF3、−CO−A、CN、COOA、CONH2、CONHA、CONA2、NA2またはNO2で一置換またはジ置換されていてもよく、
    Het2は、1から4個のN原子を有する単環式または二環式複素環基であり、これは、非置換であるか、NH2、NHAまたはAで一置換またはジ置換されていてもよく、
    mは、0、1、2、3、4、5、6または8であり、
    nは、1、2、3、4、5または6であり、
    oは、0、1、2または3であり、
    pは、2、3、4または5である]。
  2. 3−ビフェニル−4−イル−3−{3−(1,1−ジフェニルメチルスルファニル)−2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}プロピオン酸、
    3−ビフェニル−4−イル−3−{3−(1,1−ジフェニルメチルスルファニル)−2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}プロピオン酸、
    3−{3−ベンジルオキシ−2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}−3−ビフェニル−4−イルプロピオン酸、
    3−{3−ベンジルオキシ−2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}−3−ビフェニル−4−イルプロピオン酸、
    3−{3−ベンジルオキシ−2−[2−(6−メチルアミノ−ピリジン−2−イル)−エトキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}−3−ビフェニル−4−イルプロピオン酸、
    3−{3−ベンジルオキシ−2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}−3−ビフェニル−4−イルプロピオン酸、
    3−{3−ベンジルオキシ−2−[2−(6−メチルピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}−3−ビフェニル−4−イルプロピオン酸、
    3−{3−ベンジルオキシ−2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}−3−(3,5−ジクロロフェニル)プロピオン酸エチル、
    3−{3−ベンジルオキシ−2−[2−(6−メチルアミノピリジン−2−イル)エトキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}−3−(3,5−ジクロロフェニル)プロピオン酸エチル、
    3−{3−ベンジルオキシ−2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}−3−(3,5−ジクロロフェニル)プロピオン酸エチル、
    3−{3−ベンジルオキシ−2−[3−(ピリジン−2−イルアミノ)プロポキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}−3−(3,5−ジクロロフェニル)プロピオン酸(EMD397966)、
    3−{3−ベンジルオキシ−2−[2−(6−メチルピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}−3−(3,5−ジクロロフェニル)プロピオン酸エチル、
    3−{3−ベンジルオキシ−2−[2−(6−メチルピリジン−2−イルアミノ)エトキシカルボニルアミノ]プロパノイルアミノ}−3−(3,5−ジクロロフェニル)プロピオン酸、
    上記化合物、これらの立体異性体ならびにその生理的に許容可能な塩および溶媒和物であることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  3. (a)式IIの化合物
    Figure 2005519929

    [上式中、
    Rは、保護基であり、R1、R1'およびR1"は、式Iと同様に定義され、R1、R1'および/またはR1"が遊離のヒドロキシルまたはアミノ基を有する場合、これらはそれぞれ、保護基によって保護されている]を、式IIIの化合物
    Figure 2005519929

    [上式中、
    2、R2'、R3およびnは、式Iと同様に定義され、R2、R2'および/またはR3が、遊離のヒドロキシルまたはアミノ基を含む場合、これらはそれぞれ、保護基によって保護されている]と反応させ、
    保護基RならびにR1、R1'、R1"、R2、R2'および/またはR3の上に存在する保護基を除去する、または
    (b)式IVの化合物
    Figure 2005519929

    [上式中、
    Rは、保護基であり、R1、R1'、R1"、R2およびR2'は、式Iと同様に定義され、R1、R1'、R1"、R2および/またはR2'が、遊離のヒドロキシルおよび/またはアミノ基を含む場合、これらはそれぞれ、保護基により保護されている]を、式Vの化合物
    Figure 2005519929

    [上式中、
    Zは、例えばハロゲンまたは反応性のエステル化OH基などの脱離基であり、nおよびR3は、式Iと同様に定義され、R1、R1'および/またはR1"が、遊離のヒドロキシルおよび/またはアミノ基を含む場合、これらはそれぞれ、保護基により保護されている]と反応させ、
    保護基RならびにR1、R1'、R1"、R2、R2'および/またはR3の上に存在する保護基を除去する、または
    (c)式Iの化合物中の1個または複数の基R1、R1'、R1"、R2、R2'および/またはR3を、例えば、
    i)ヒドロキシル基をアルキル化する、
    ii)エステル基を加水分解して、カルボキシル基にする、
    iii)カルボキシル基をエステル化する、
    iv)アミノ基をアルキル化する、
    v)アリール臭化物またはヨウ化物とボロン酸とをスズキカップリングにより反応させて、対応するカップリング生成物を得る、もしくは
    vi)アミノ基をアシル化することにより、
    1個または複数の基R1、R1'、R1"、R2、R2'および/またはR3に変換する、または
    d)式IIの化合物を、式VIの化合物
    Figure 2005519929

    [上式中、
    2およびR2'は、式Iと同様に定義され、R2および/またはR2'が遊離のヒドロキシルおよび/またはアミノ基を含む場合、これらは、保護基により保護されている]と反応させて、式IVの化合物を得、
    生じた式IVの化合物を、(b)に記載されている式Vの化合物と反応させ、
    続いて、保護基RならびにR1、R1'、R1"、R2、R2'および/またはR3の上に存在する保護基を除去する、
    および/または
    式Iの塩基性または酸性化合物を、酸または塩基で処理することにより、その塩または溶媒和物のいずれかに変えることを特徴とする、請求項1に記載の式Iの化合物、その立体異性体ならびにその塩および溶媒和物を調製する方法。
  4. 薬剤活性成分としての、請求項1または2に記載の式Iの化合物、その立体異性体およびその生理学的に許容される塩または溶媒和物。
  5. インテグリン阻害剤としての、請求項1または2に記載の式Iの化合物、その立体異性体およびその生理学的に許容される塩または溶媒和物。
  6. 疾患と闘う際に使用するための、請求項1または2に記載の式Iの化合物、その立体異性体およびその生理学的に許容される塩または溶媒和物。
  7. 少なくとも1種の請求項1または2に記載の式Iの化合物、その立体異性体および/またはその生理学的に許容される塩または溶媒和物のいずれかを含有することを特徴とする、薬剤。
  8. 薬剤を調製するための、請求項1または2に記載の式Iの化合物、その立体異性体および/またはその生理学的に許容される塩または溶媒和物の使用。
  9. 循環疾患、肺線維症、肺塞栓症、血栓症、特に、深静脈血栓症、心筋梗塞、動脈硬化、解離性動脈瘤、一過性脳虚血発作、卒中発作、狭心症、特に、不安定狭心症、臓器での異常結合組織増殖または線維症、特に、肺線維症、さらに嚢胞性線維症、皮膚線維症、肝線維症、肝硬変、尿道線維症、腎線維症、心臓線維症、乳児心内膜線維症、膵線維症、皮膚の障害角化、特に白斑症、扁平苔癬および扁平上皮ガン、充実性腫瘍、血液または免疫系の腫瘍、例えば、皮膚の腫瘍、扁平上皮ガン、血管、胃腸管、肺、乳房、肝臓、腎臓、脾臓、膵臓、脳、精巣、卵巣、子宮、膣、筋肉、骨の腫瘍および喉および頭部の腫瘍の腫瘍発生、腫瘍脈管形成または腫瘍転移などの腫瘍疾患、骨粗しょう症などの溶骨性疾患、上皮小体亢進症、パジェット病、悪性高カルシウム血症、不適合輸血反応、例えば炎症などの異常血管由来疾患、眼科疾患、糖尿病性網膜症、黄斑変性症、近視、角膜移植、眼ヒストプラスマ症、関節リウマチ、変形性関節症、血管新生緑内障、潰瘍性大腸炎、クローン病、アテローム硬化症、乾癬、特に血管形成術後の再狭窄、多発性硬化症、妊娠、常位胎盤早期剥離、ウイルス感染、細菌感染、真菌感染、手足口病(FMD)、HIV、炭疽病、寄生性外寄生での、急性腎不全での、治癒プロセスを支持するための創傷治癒でのカンジダアルビカンスを予防および/または治療するための、請求項1または2に記載の式Iの化合物、その立体異性体および/またはその生理学的に許容される塩または溶媒和物の使用。

JP2003565968A 2002-02-06 2003-01-15 インテグリンαvβ6の阻害剤 Expired - Fee Related JP4589628B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10204789A DE10204789A1 (de) 2002-02-06 2002-02-06 Inhibitoren des Integrins alpha¶v¶beta6
PCT/EP2003/000327 WO2003066594A2 (de) 2002-02-06 2003-01-15 3-alkanoylamino-propionsäure-derivate als inhibitoren des integrins avss6

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005519929A true JP2005519929A (ja) 2005-07-07
JP4589628B2 JP4589628B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=27588391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003565968A Expired - Fee Related JP4589628B2 (ja) 2002-02-06 2003-01-15 インテグリンαvβ6の阻害剤

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7138417B2 (ja)
EP (1) EP1472224B1 (ja)
JP (1) JP4589628B2 (ja)
CN (1) CN1628101A (ja)
AR (1) AR038354A1 (ja)
AU (1) AU2003208325B2 (ja)
CA (1) CA2475930C (ja)
DE (1) DE10204789A1 (ja)
ES (1) ES2389300T3 (ja)
PL (1) PL371217A1 (ja)
RU (1) RU2004126944A (ja)
WO (1) WO2003066594A2 (ja)
ZA (1) ZA200407035B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10112771A1 (de) * 2001-03-16 2002-09-26 Merck Patent Gmbh Inhibitoren des Integrins alpha¶v¶beta¶6¶
WO2004052277A2 (en) * 2002-12-05 2004-06-24 Wisconsin Alumni Research Foundation Anthrax antitoxins
KR20060109247A (ko) * 2005-04-13 2006-10-19 엘지전자 주식회사 베이스 레이어 픽처를 이용하는 영상신호의 엔코딩/디코딩방법 및 장치
WO2006089114A2 (en) * 2005-02-17 2006-08-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and compositions for treating an anthrax toxin mediated condition
JP5637855B2 (ja) * 2007-11-08 2014-12-10 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 蛋白尿症の治療のための方法及び組成物
WO2012085081A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Basf Se Sulfoximinamide compounds for combating invertebrate pests ii
WO2018106959A1 (en) 2016-12-07 2018-06-14 Progenity Inc. Gastrointestinal tract detection methods, devices and systems
WO2018112215A1 (en) 2016-12-14 2018-06-21 Progenity Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with an integrin inhibitor
US11046685B2 (en) 2017-02-28 2021-06-29 Morphic Therapeutic, Inc. Inhibitors of (α-v)(β-6) integrin
US20180244648A1 (en) 2017-02-28 2018-08-30 Lazuli, Inc. Inhibitors of (alpha-v)(beta-6) integrin
EP3810085A1 (en) 2018-06-20 2021-04-28 Progenity, Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with an integrin inhibitor
CR20210109A (es) 2018-08-29 2021-06-24 Morphic Therapeutic Inc INHIBICIÓN DE LA INTEGRINA av ß6
WO2020106757A1 (en) 2018-11-19 2020-05-28 Progenity, Inc. Ingestible device for delivery of therapeutic agent to the gastrointestinal tract
US11707610B2 (en) 2019-12-13 2023-07-25 Biora Therapeutics, Inc. Ingestible device for delivery of therapeutic agent to the gastrointestinal tract

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07109256A (ja) * 1992-04-13 1995-04-25 Cassella Ag アスパラギン酸誘導体、その製造方法及びその使用方法
JPH10513160A (ja) * 1995-01-23 1998-12-15 バイオジェン,インコーポレイテッド 細胞接着インヒビター
JP2001522831A (ja) * 1997-11-12 2001-11-20 アストラゼネカ ユーケー リミテッド 化合物
JP2002511462A (ja) * 1998-04-10 2002-04-16 ジー・ディー・サール・アンド・カンパニー ビトロネクチンアンタゴニストとしてのヘテロ環式グリシルβ−アラニン誘導体
JP2002537287A (ja) * 1999-02-20 2002-11-05 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング β−アラニン誘導体
JP2003500339A (ja) * 1999-04-28 2003-01-07 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト インテグリン受容体アンタゴニスト
JP4216071B2 (ja) * 2000-12-18 2009-01-28 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング インテグリン阻害剤としての尿素およびウレタン誘導体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3087828A (en) 1961-06-28 1963-04-30 Du Pont Nacreous pigment compositions
US3658552A (en) 1969-05-22 1972-04-25 Gen Foods Corp Clouding agent
BE759469A (fr) 1969-11-29 1971-05-26 Merck Patent Gmbh Pigment a brillant nacre et leurs procedes de
US3875890A (en) 1973-02-06 1975-04-08 Cava Carl Side warning device for cycles
DE2429762C2 (de) 1974-06-21 1984-08-30 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Farbstoffhaltige Glanzpigmente
US4968351A (en) 1988-11-02 1990-11-06 The Mearl Corporation Nacreous pigments colored by adsorbed dyes
GB2257433A (en) 1991-07-12 1993-01-13 Bipin Chandra Muljibhai Patel Dental material usable as e.g. fissure sealant
GB9115154D0 (en) 1991-07-12 1991-08-28 Patel Bipin C M Sol-gel composition for producing glassy coatings
JP2835796B2 (ja) 1992-02-06 1998-12-14 メルク・ジヤパン株式会社 新規な薄片状顔料
DE4215367A1 (de) 1992-05-08 1993-11-11 Gerhard Ruth Gmbh & Co Kg Farbpigmentpartikel für eine Lebensmittelfarbe
FR2745493B1 (fr) 1996-03-01 1998-04-24 Oreal Composition anhydre sous forme de poudre et utilisation d'un ester comme liant de poudres
DE19618564A1 (de) 1996-05-09 1997-11-13 Merck Patent Gmbh Plättchenförmiges Titandioxidpigment
US5885342A (en) 1997-05-09 1999-03-23 Engelhard Corporation Blended nacreous pigments, colorants and adjuvants
US6139615A (en) 1998-02-27 2000-10-31 Engelhard Corporation Pearlescent pigments containing ferrites
US6165260A (en) 1999-03-30 2000-12-26 Engelhard Corporation Pearlescent pigments exhibiting color travel
US6471762B1 (en) 2000-08-23 2002-10-29 Engelhard Corp. Bonded metal-hydroxide-organic composite polymer films on lamellar pigments

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07109256A (ja) * 1992-04-13 1995-04-25 Cassella Ag アスパラギン酸誘導体、その製造方法及びその使用方法
JPH10513160A (ja) * 1995-01-23 1998-12-15 バイオジェン,インコーポレイテッド 細胞接着インヒビター
JP2001522831A (ja) * 1997-11-12 2001-11-20 アストラゼネカ ユーケー リミテッド 化合物
JP2002511462A (ja) * 1998-04-10 2002-04-16 ジー・ディー・サール・アンド・カンパニー ビトロネクチンアンタゴニストとしてのヘテロ環式グリシルβ−アラニン誘導体
JP2002537287A (ja) * 1999-02-20 2002-11-05 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング β−アラニン誘導体
JP2003500339A (ja) * 1999-04-28 2003-01-07 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト インテグリン受容体アンタゴニスト
JP4216071B2 (ja) * 2000-12-18 2009-01-28 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング インテグリン阻害剤としての尿素およびウレタン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
ES2389300T3 (es) 2012-10-25
PL371217A1 (en) 2005-06-13
CA2475930A1 (en) 2003-08-14
EP1472224A2 (de) 2004-11-03
CN1628101A (zh) 2005-06-15
WO2003066594A2 (de) 2003-08-14
WO2003066594A3 (de) 2003-11-27
AU2003208325A1 (en) 2003-09-02
AR038354A1 (es) 2005-01-12
ZA200407035B (en) 2006-06-28
DE10204789A1 (de) 2003-08-14
JP4589628B2 (ja) 2010-12-01
US20050153902A1 (en) 2005-07-14
CA2475930C (en) 2011-09-27
AU2003208325B2 (en) 2009-04-30
EP1472224B1 (de) 2012-07-11
RU2004126944A (ru) 2006-02-10
US7138417B2 (en) 2006-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4327461B2 (ja) インテグリンαvβ6の阻害剤
AU2002254900A1 (en) Inhibitors of integrin AlphavBeta6
JP4589628B2 (ja) インテグリンαvβ6の阻害剤
JP4216071B2 (ja) インテグリン阻害剤としての尿素およびウレタン誘導体
US20030171304A1 (en) Pyridine-2-yl-aminoalkyl carbonyl glycyl-$g(b)-alanine and derivatives thereof
US20040142877A1 (en) Ligands of the $g(a)v$g(b)6 integrin
KR20030022418A (ko) 비페닐 유도체, 및 인테그린 저해제로서의 그의 용도
Schadt et al. Inhibitors of integrin α ν β 6
US20040157902A1 (en) Integrin antagonists
US20030187289A1 (en) Biphenyl derivatives and the use thereof as integrin inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees