JP2004522659A - 拡張ガセット付き再閉可能バッグ - Google Patents

拡張ガセット付き再閉可能バッグ Download PDF

Info

Publication number
JP2004522659A
JP2004522659A JP2002573321A JP2002573321A JP2004522659A JP 2004522659 A JP2004522659 A JP 2004522659A JP 2002573321 A JP2002573321 A JP 2002573321A JP 2002573321 A JP2002573321 A JP 2002573321A JP 2004522659 A JP2004522659 A JP 2004522659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
closure
band
filling
gusset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002573321A
Other languages
English (en)
Inventor
シェパード,ウィリアム,エイチ.
カー,グレゴリー,エー.
Original Assignee
ベルクロ インダストリーズ ビー ヴィッ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベルクロ インダストリーズ ビー ヴィッ filed Critical ベルクロ インダストリーズ ビー ヴィッ
Publication of JP2004522659A publication Critical patent/JP2004522659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/10Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs
    • B65B9/20Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs the webs being formed into tubes in situ around the filling nozzles
    • B65B9/2042Means for altering the cross-section of the tube filling opening prior to transversal sealing, e.g. tube spreading devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B51/00Devices for, or methods of, sealing or securing package folds or closures; Devices for gathering or twisting wrappers, or necks of bags
    • B65B51/10Applying or generating heat or pressure or combinations thereof
    • B65B51/26Devices specially adapted for producing transverse or longitudinal seams in webs or tubes
    • B65B51/30Devices, e.g. jaws, for applying pressure and heat, e.g. for subdividing filled tubes
    • B65B51/303Devices, e.g. jaws, for applying pressure and heat, e.g. for subdividing filled tubes reciprocating along only one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B61/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
    • B65B61/18Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for making package-opening or unpacking elements
    • B65B61/188Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for making package-opening or unpacking elements by applying or incorporating profile-strips, e.g. for reclosable bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/06Enclosing successive articles, or quantities of material, in a longitudinally-folded web, or in a web folded into a tube about the articles or quantities of material placed upon it
    • B65B9/08Enclosing successive articles, or quantities of material, in a longitudinally-folded web, or in a web folded into a tube about the articles or quantities of material placed upon it in a web folded and sealed transversely to form pockets which are subsequently filled and then closed by sealing
    • B65B9/087Enclosing successive articles, or quantities of material, in a longitudinally-folded web, or in a web folded into a tube about the articles or quantities of material placed upon it in a web folded and sealed transversely to form pockets which are subsequently filled and then closed by sealing the web advancing continuously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/06Enclosing successive articles, or quantities of material, in a longitudinally-folded web, or in a web folded into a tube about the articles or quantities of material placed upon it
    • B65B9/08Enclosing successive articles, or quantities of material, in a longitudinally-folded web, or in a web folded into a tube about the articles or quantities of material placed upon it in a web folded and sealed transversely to form pockets which are subsequently filled and then closed by sealing
    • B65B9/093Enclosing successive articles, or quantities of material, in a longitudinally-folded web, or in a web folded into a tube about the articles or quantities of material placed upon it in a web folded and sealed transversely to form pockets which are subsequently filled and then closed by sealing the web having intermittent motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/10Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs
    • B65B9/20Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs the webs being formed into tubes in situ around the filling nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/10Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs
    • B65B9/20Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs the webs being formed into tubes in situ around the filling nozzles
    • B65B9/213Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs the webs being formed into tubes in situ around the filling nozzles the web having intermittent motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D31/00Bags or like containers made of paper and having structural provision for thickness of contents
    • B65D31/10Bags or like containers made of paper and having structural provision for thickness of contents with gusseted sides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/16End- or aperture-closing arrangements or devices
    • B65D33/18End- or aperture-closing arrangements or devices using adhesive applied to integral parts, e.g. to flaps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/16End- or aperture-closing arrangements or devices
    • B65D33/24End- or aperture-closing arrangements or devices using self-locking integral or attached closure elements, e.g. flaps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/008Standing pouches, i.e. "Standbeutel"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2155/00Flexible containers made from webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2160/00Shape of flexible containers
    • B31B2160/20Shape of flexible containers with structural provision for thickness of contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/74Auxiliary operations
    • B31B70/81Forming or attaching accessories, e.g. opening devices, closures or tear strings
    • B31B70/813Applying closures
    • B31B70/8131Making bags having interengaging closure elements
    • B31B70/8132Applying the closure elements in the machine direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/10Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs
    • B65B9/20Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs the webs being formed into tubes in situ around the filling nozzles
    • B65B9/2056Machines for packages of special type or form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2313/00Connecting or fastening means
    • B65D2313/02Connecting or fastening means of hook-and-loop type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

かさのある商品を小売販売用に包装するための再閉可能なバッグ(10)は、多量の内容物を保持するための容積を間に画成する対向した広面パネル(12、16)を有し、かつ端部が広面パネルの間に拡張可能なガセット(20、62、82)を形成する本体と、拡張可能なガセットとこれに対応する一方の広面パネルの端部領域の間に挟まれた再閉可能なバッグ用クロージャ(30、150)と、を備える。クロージャを開くと、拡張可能なガセットと一方の広面パネルの間にバッグ開口部(42)が形成され、バッグの内容物を使用できるようになる。上部と下部に拡張可能なガセット(18、20)を有するバッグもあれば、両側端部に拡張可能なガセット(62)を有するバッグもある。クロージャを閉じる際は正確な位置合わせが不要で、ガセットとは無関係にクロージャを閉じることができる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、主に、再閉可能なバッグ、このバッグの製造および充填方法に関する。
【背景技術】
【0002】
食料品や、かさのある商品に用いる便利なパッケージングとして、バッグまたはパウチがよく使用されている。このバッグは、充填、陳列および保管時に水平な支持面上で直立するように、側部や底部にガセットを備えて都合よく構成されている。底部拡張パネルを備え、かつ両側端部および上端部が封止されたバッグを、通常「パウチ」と呼んでいる。
【0003】
最近では、上部および底部に拡張パネルを有し、かつ垂直サイドシールを備えたバッグが製造されている。例としては、「フレックス缶("Flex-Can")」の商標名で市販されているバッグがあり、このバッグは、缶のように、バッグを別のバッグの上部に積み重ねられる利便性で知られている。バッグを充填すると、バッグの上部パネルおよび底部パネルが実質的かつ同時に拡張するため、上部および底部においてバッグの両側面は引き離されるが、両側面は概して平行かつ垂直に保たれる場合もある。充填後は、バッグとその内容物によってバッグが構造的に安定し、さらに内容物の上方にヘッドスペースが殆ど存在しないためにバッグを積み重ねることが可能で、持ち運びにも便利である。
【0004】
発明の開示
ガセット付きバッグのガセットに隣接して再閉可能なシールを備え、さらに、ガセットの拡張・収縮とは無関係にクロージャを機能させることが可能であることを発見した。
【0005】
本発明は、拡張ガセットに隣接して開口部が画成される、再閉可能なガセット付きバッグに関する。
【0006】
本発明の一態様によると、ガセット付きバッグは、多量の内容物を保持するための容積を間に画成する対向した広面パネルを有する本体であって、本体の端部が、広面パネルの間に拡張可能なガセットを形成する、本体と、拡張可能なガセットと、これに対応しかつ隣接する一方の広面パネルの一方の端部領域、の間の再閉可能なバッグ用クロージャと、を備え、クロージャを開くと、拡張可能なガセットと一方の広面パネルの間にバッグ開口部が形成されるため、バッグの内容物を使用できるようになる。
【0007】
ある実施形態では、バッグ本体は、対向した両端部において、広面パネル間に対向した二つのガセットを有し、二つのガセットのうちのどちらか一方に隣接して、バッグ用クロージャが配されている。対向したガセットは、バッグの上端部および下端部に配してもよく、こうすることによって、例えば、充填後のバッグが下端部を下にして立つようになる。または、対向した二つのガセットを、対向した垂直なバッグ側面に沿って配し、これによってバッグが下端部を下にして立つように構成してもよい。
【0008】
ガセットおよびクロージャをバッグの上端部に配することで、バッグを下端部を下にして立たせるのが好ましい場合もあれば、ガセットおよびクロージャをバッグの垂直な側端部に沿って配することで、バッグが下端部を下にして立つようにするのが好ましい場合もある。
【0009】
構造的には、バッグ用クロージャが機械的タッチ締結具を備えるのが好ましいが、この他のクロージャ技術(接着剤など)が採用される場合もある。好適には、バッグ用クロージャは、単体帯状ベースを有するとともに、対を成す細長いフックバンドと、フック係合可能なファイバのバンドとを備え、この対を成すバンドが、単体帯状ベースに沿って平行に延在している。ベースには、対を成すバンド間において、破断しやすいバースト膜が画成されてよく、このバースト膜は、バッグの内容物を初めて使用可能にする際に破られるようになされている。ある適用例では、バースト膜は、対を成すバンドの内側に配されている。有利な抗はく離フラップを形成するために、例えば、クロージャの一方の長手方向側部を、対を成すバンドよりも外側においてのみ、バッグ本体に取り付けてもよい。または、クロージャの一方の長手方向側部を、バッグの外側の広面パネルに隣接して配し、反対側のクロージャの長手方向側部をガセットに固定してもよい。
【0010】
本発明の他の態様によれば、内容物を充填し、その後封止するのに適した、開いた状態のバッグが提供される。このバッグの本体は、開放端と、多量の内容物を保持するための容積を間に画成する対向した二つの広面パネルと、開放端に沿って一方の広面パネルに取り付けられたフラップとを有し、このフラップは内向きに面した折り目部分を有するため、開放端の封止後、広面パネルの間に拡張可能なガセットが形成される。このバッグはさらに、フラップの自由端に固定され、かつ、バッグの開放端において充填用開口部の一方の側面を画成する再閉可能なバッグ用クロージャを備える。
【0011】
ある実施態様では、バッグ用クロージャは、二本の別々のクロージャ帯を備える。一方の帯はフラップの自由端に固定され、もう一方の帯は、フラップの自由端と対向する面パネルの自由端に固定され、この二本の帯が一つになるとオーバーラッピしたタッチクロージャが形成され、これらの間に充填用開口部が画成される。
【0012】
場合によっては、バッグ本体が、バッグ用クロージャよりも外側に、対向した二つの溶接フランジを備え、この二つの溶接フランジは露出された状態にあって、充填後一つにシールされる。一方の溶接フランジは、フラップの自由端に沿って延在し、もう一方の溶接フランジは、一方の面パネルの自由端に沿って延在する。例えば、バッグ本体には、少なくとも一方の溶接フランジの内側端部に沿って、破断しやすい引裂き線があってよく、この引裂き線で溶接フランジをバッグから引裂くことによって、充填後の内容物を使用できるようにしてもよい。
【0013】
ある適用例では、一方の面パネルの、クロージャよりも外側の自由端部に沿って、ウィケット用延在部が備わっており、このウィケット用延在部には、少なくとも一つの孔が開いている。
【0014】
ある実施形態では、バッグ用クロージャが折られた単体帯を備え、この単体帯の表面には、対を成すタッチ締結部材を有する対向したバンドが担持され、この折られたクロージャ帯の裏面によって、充填用開口部の一方の側面が画成される。
【0015】
ある適用例では、フラップが、封止されたバッグの両側端部の間に延在して、全長にわたるガセットを形成する。また、バッグ用クロージャも、バッグの封止された両側端部の間に延在してもよい。
【0016】
さらに、ある実施形態では、バッグ本体が、フラップおよびバッグ用クロージャの反対側のバッグ側面に、拡張可能なガセットを形成する場合もある。また、充填後は、フラップおよびクロージャがバッグの上端部に配された状態で、バッグが下端部を下にして立つように構成されている場合もあれば、フラップおよびクロージャがバッグの垂直な側端部に沿って配された状態で、バッグが下端部を下にして立つように構成されている場合もある。
【0017】
本発明の別の態様によれば、充填可能かつ再閉可能なバッグを形成する方法が提供される。この方法は、バッグ用クロージャ帯を、一本のバッグフィルムの一方の長手方向縁部に沿って取り付ける工程と、少なくともこの一本のバッグフィルムからバッグを形成する工程とを備え、このバッグは、開放端を有する対向した二つの広面と、内向きに延在する折り目部分を備えたフラップとを有する。フラップは、開放端に沿って一方の広面の端部に取り付けられかつバッグの封止された両側端部の間に延在し、バッグの開放端によって、クロージャ帯とバッグのもう一方の広面との間に充填用開口部が画成される。
【0018】
実施形態によっては、クロージャ帯が細長い帯状ベースを備え、この帯状ベースは、締結部材を備えかつ間隔をおいて配された対を成す二本の平行なバンドをベースの共通面上に備える。また、帯状ベースは、締結部材のバンド間で長手方向に折られているため、バッグの形成中、締結部材が係合した状態に保たれる。対を成す締結部材のバンドのうち、一方のバンドがフックを備え、もう一方のバンドがフック係合可能なファイバを備えてよい。場合によっては、二本の締結部材のバンドに、互いに係合するヘッド付き突起部を使用してもよい。ファイバを備えたバンドは、ファイバの不織ウェブを備えてよい。
【0019】
バッグを形成する工程には、一本のバッグフィルムを折ることによって両広面パネルおよびフラップを形成する工程が含まれる。
【0020】
クロージャ帯をバッグフィルムに取り付けた後に、バッグを形成するのが好ましいが、バッグ形成中、またはバッグ形成後にクロージャ帯を取り付けてもよい。
【0021】
構造的には、クロージャ帯が、バッグの封止された両側端部の間でバッグ全体にわたって延在するのが好ましい。
【0022】
実施形態によっては、バッグを形成する工程が、バッグ用クロージャ帯の取付け後に一本のフィルムおよびバッグ用クロージャ帯を選択された長さに切断する工程と、フィルムおよびクロージャ帯の切離端を封止する工程とを備え、これによって、バッグの両側端部が封止される。
【0023】
本発明の別の態様によれば、再閉可能なバッグを充填かつ封止する方法が提供される。この方法は、開放端を有するとともに、多量の内容物を保持するための容積を間に画成する対向した二つの広面パネルと、開放端に沿って一方の広面パネルに取り付けられたフラップとを有する本体であって、フラップは内向きに面した折り目部分を有するため、開放端の封止後、広面パネルの間に拡張可能なガセットが形成される、本体と、フラップの自由端に固定され、かつ、バッグの開放端において充填用開口部の一方の側面を画成する露出面を有する再閉可能なバッグ用クロージャと、を有するバッグを提供する工程と、充填用開口部を介してバッグに内容物を充填する工程と、クロージャ帯の露出面を、バッグの他方の広面パネルにシールして、充填用開口部を永久に閉じる工程と、を備える。
【0024】
さらに別の態様によれば、再閉可能なバッグの形成充填封止方法が提供される。この方法は、一本のバッグフィルムの一方の長手方向端部に沿って、バッグ用クロージャ帯を取り付ける工程と、一本のバッグフィルムから、対向した二つの広面を有し、かつ広面の間に、クロージャ帯に隣接する拡張可能なガセットを有するバッグを形成する工程と、バッグを多量の内容物で充填する工程と、バッグの端部に沿って広面の間に、かつ拡張可能なガセットの一方の端部にあるクロージャ帯全体にわたって、シールを形成して充填されたバッグを封止する工程と、を備える。
【0025】
クロージャ帯は、締結部材バンドとループバンドが取外し可能に係合するように、この二本のバンド間の領域に沿って折られるように構成されるのが好ましい。締結部材は、基板の樹脂と一体的に成形されるのが好ましい。
【0026】
ある実施形態では、ループ帯はからんだファイバの不織ウェブを備え、このからんだファイバは、ループを形成するとともに、1平方ヤードあたり約4オンス以下(好ましくは、1平方ヤードあたり約2オンス以下)の斤量を有する。不織ウェブは、伸張された状態の針打ちされたウェブを備える場合もある。
【0027】
好適な実施形態では、基板には、ループバンドと締結部材バンドの間に溝が画成され、この溝はクロージャ帯の長手方向に沿って延在する。この溝は、縦方向に連続するとともに、基板の表面の成形面によって画成されるのが好ましい。
【0028】
基板をバッグの両側面に永久に接着できるように、基板の裏面には締結部材およびループがないのが好ましい。基板の裏面領域については、これを接着層で被覆することによってクロージャ帯をバッグの両側面に永久に取り付けるようにしてもよく、あるいは、基板の樹脂が露出した状態にして、この樹脂と適合する材料から形成されたバッグの両側面にクロージャ帯を永久溶接してもよい。
【0029】
実施形態によっては、初めに開封した後もバッグを再封止できるように、バッグのクロージャ帯は、はく離可能な接着シールを備える。また、このはく離可能なシールは、バッグの開放端が不用意に開いてしまうのを防ぐ機能を備える。
【0030】
クロージャ帯の基板は、接着剤によってバッグ本体の側壁に永久に取り付けられている実施形態もあれば、バッグ本体の側壁に溶接されている実施形態もある。クロージャ帯の基板およびバッグ本体の側壁は、両方とも、例えばポリエチレンから形成されてよい。
【0031】
本発明のバッグは、素早く再閉できかつ拡張可能に構成されたバッグであり、拡張可能なガセット付きバッグの利点(保管および陳列時には自立し、かつ様々な充填高さに適応できる点など)を多く有するとともに、再閉を便利に(例えば、片手で)行うことができる。対を成すクロージャ帯のバンドの幅は相対的に広く形成してよく、こうすることで、隣接する拡張可能なガセットの適合とは無関係に、容易に位置合わせすることができる。クロージャは、フラップを別途要することなく、拡張ガセットパネルに直接取り付けて、バッグ内に配置してよい。また、クロージャにフック・ループ係合を取り入れることによって、いくつかの適用例に必要な通気を行ってもよい。このフック・ループ・クロージャは、相当量の汚れや破片が中に挟まってもクロージャとしての機能を失うことがないため、このような構造を備えたバッグは、粒状または粉状の物質を内包するのに特に適している。さらに、フック・ループ・クロージャには自然な間隙があるため、空中浮遊ダストのフィルタリングをある程度行うことができる。このような通気クロージャは、気圧変化に対応できるため、飛行機の貨物用コンテナ内で使用するのに特に適しており、また、通気作用によって水分の蓄積を防ぐことができるため、農産物やその他の商品を新鮮に保つことができる。クロージャの中央にはバースト膜を容易に備えることができ、これによって、バッグを初めて開封するまで気密シールを保つことができる。
【0032】
本発明の一つ以上の実施形態の詳細は、添付の図面および下記の説明において記載される。本発明のその他の特徴、目的、および利点は、下記の説明、図面および特許請求の範囲から明らかとなるであろう。
【0033】
発明を実施するための最良の形態
図中、同様の符号は同様の要素を示すものとする。
【0034】
図1の使い捨て再閉可能バッグ10は、一枚のポリエチレンフィルムのシートを折り、この両側端部14を封止することによって形成された、二つの広面パネルを有する(図中、前面パネル12の全体が示され、後面パネル16は上端部のみが図示される)。バッグ10は、消耗食品、飼料、肥料、洗浄剤など、粒状または粉末状のかさのある製品を小売販売用に包装するのに適している。
【0035】
図2を見ると、バッグ10は底部ガセット18を備えて形成されており、この底部ガセット18は、前面パネル12および後面パネル16の下端部から内側に折られた状態で、サイドシール14間のバッグ幅全体にわたって延在している。前面12の上端部は二度折られて、内側に延在する上部ガセット20が形成されている。したがって、この実施形態は、角22、24、26、28、および30に対応する五箇所の平行な線に沿って、一枚の連続するバッグフィルムのシートを長手方向に折ったものである。折り目部分22、26、および28を尖った状態に保つため、この折り目部分に折り目加工を施し、さらに、熱シーリングまたはその他の手段によって型をつけてもよい。本例では、ガセットの折り目部分24および30は折り目加工されていないが、折り目加工をすることによって、予め形成されたバッグを折り畳んで平らな状態にしてもよい。
【0036】
再閉可能なクロージャ帯32は、連続熱溶接などにより、間隔をおいて配された長手方向の二つの領域34および36に沿って溶接されて、上部ガセットフラップ20の自由端部に取り付けられている。接着剤やその他の取付手段を使用してもよい。クロージャ帯は、対を成すフックバンドとループバンドの中心で折られており、フックとループは初めは係合した状態にあるため、バッグが充填されるまではクロージャは折られた状態に保たれる。したがって、充填用開口部38は、クロージャ帯32の露出面と、後面パネル16の内側の面の間に画成される。クロージャ帯および充填用開口部38は、サイドシール間のバッグ幅全体にわたって延在し、クロージャ帯は、前面パネルと後面パネルの間で封止されている。
【0037】
バッグを所望の内容物(図3)で充填した後、クロージャ帯32の外側自由端部をバッグ幅全体にわたって後面パネル16にシールすることによって、バッグを封止するシール40を形成し、これによって、バッグを保管、出荷、および小売陳列することができるようになる。バッグを充填すると、上部および底部の拡張ガセット18および20が拡張するため、バッグの中心の縦断面が概ね台形構造となり、バッグの内容積が増して内容物を収容できるようになる。上部ガセット20が底部ガセット18と実質的に同じだけ拡張し、また、前面パネル12および後面パネル16が概して垂直かつ平行に保たれる場合もある(例えば、図5を参照)。底部ガセット18が拡張するとベースが安定するため、充填されたバッグのバランスが容易に保て、さらに、上部ガセット20を拡げると、バッグの両側のパネルが外側に撓んでバッグの高さ全体の構造剛性が向上するため、上方からの負荷に耐えることができる。内容物が細粒子である場合(例えば、鳥の餌など)は、堆積した内容物自身によって耐負荷能力が提供され、さらに、内容物の重量による圧力下で、上部ガセットおよび底部ガセットにより、バッグはさらにブロック状の構造を有するようになる。このようなバッグ構造に、補助シール付きタッチ締結具クロージャを提供するか、または粘着性クロージャを使用すれば、液体を収容するのにも適したバッグ構造となる(しかし、適用例の多くでは、通気性のないクロージャ手段が好まれる)。一般的には、位置合わせを必要としない簡易性から対向型クロージャ手段が好まれるが、適用例によっては、リブと溝から成るクロージャ(例えば、自己整合構造またはマルチリブ構造など)をガセットに隣接して使用してもよい。
【0038】
バッグを最初に開くには(図4)、ガセット側のクロージャ帯32と後面パネル16の上端部とを別々の手で掴んでこれらを横向きに離れる方向に引っ張って、クロージャ帯32の中心部に沿って対になる締結バンド間に存在する破断しやすい縦長領域を引き裂き、バッグの上端部においてクロージャ帯の両側面の間に出入開口部43を形成する。
【0039】
このバッグ10は、使用中も再閉可能であるため、販売後の保管にも好都合である。バッグを再閉するには、クロージャ帯32の露出面を元のように対面接触させ、対になる締結バンドを係合させればよい。隣接するガセット20の張力や、クロージャ帯の引き離された二つの側面が結果的に平行でないことによって、再閉が困難に思われるかもしれないが、対面接触式クロージャの場合は、必要とされる位置合わせや接触圧力が最小限でよいので、クロージャの両側面を容易に係合させることができる。したがって、内容物を使用する度に、バッグを何度も開閉することができる。さらに、フック・ループ・クロージャ技術を使用すれば、一度開封されたクロージャには一体的な空気・ガス抜き口が提供されるため、野菜やその他の傷みやすい内容物にも有用である。
【0040】
図5のように、クロージャ帯32の一方の側面を、外側端部領域40に沿ってのみシールすれば、閉じられたクロージャ帯の下方の幅は、隣接するバッグ側面16から離れる方向へしなるようになる。さらに、クロージャ帯32の薄い樹脂製ベースには可撓性があるため、対を成した締結バンドを、隣接するガセット20の張力によってクロージャ32に付加される分離負荷の方向に揃える性能が向上し、この結果、対を成した締結バンド全体には、はく離力(充填位が高いと開口部が不用意に開き易くなる)よりも剪断負荷が伝播される。
【0041】
図6を見ると、長手方向に連続するクロージャ帯32は、薄いシート状の樹脂基板42(例えば、ポリエチレン製)から成り、この表面48上に、長手方向に連続する平行なループバンド44と締結部材のバンド46とを備えている。バンド44および46は、クロージャ帯の中心溝50から等しい間隔をおいて配されているため、クロージャ帯を溝50で長手方向に折って表面48を覆うと、バンド46の締結部材がバンド44のループと係合しこれを保持して、これらが取外し可能に締結する。クロージャ帯の基板の厚みは、バッグ本体の素材の厚みとほぼ同じであるのが好ましく、0.002〜0.005インチの範囲内が好ましい。バンド46の締結部材52は、表面48と一体的に成形されかつここから延在する。本実施形態では、締結部材はJ字形フックであり、クロージャ帯の長手方向に列をなして延在する。J字形フックの中には、クロージャ帯の長手方向において、それぞれ反対の方向に面しているフックもある。締結部材の形状についてはこれ以外のものであってもよく、基板42上で横方向に張り出すような形状であってもよい。適切な締結部材の形状としては、ニューハンプシャー州マンチェスターの米国ベルクロ社が販売する多様な製品から入手可能なCFM29型フック形状(高さ約0.015インチ)がある。
【0042】
ループバンド44は、ポリマーファイバから成る予め形成された不織ウェブでできており、このポリマーファイバは安定化バインダを含んでよく、ウェブの幅および長さ全体にわたって、様々な箇所で基板42の表面48に接合されている。適切なループ材としては、米国特許第6,342,285号および第6,329,016号に開示されたループ材が含まれ、同特許の開示内容はすべて、あたかも完全に記載されたかのように本明細書中に参照として組み込まれている。この他、有用なループ材としては、スペイン、ギロナのTybor S.A.社が販売するACRI Industrial Termofijado Knit Loop 4211A99999などの低コストニットが含まれる。
【0043】
クロージャ帯32は、米国特許第6,202,260号に開示された方法で製造することができ、また、同特許で開示されたその他の特徴を取り入れてもよく、同特許の開示内容はすべて、あたかも完全に記載されたかのように本明細書中に参照として組み込まれる。適切な製造方法の中には、米国特許第4,794,028号および第5,260,015号が開示するロール間隙成形・現場積層方法(the nip-molding and in-situ laminating concepts)の特徴を採用した方法もあり、同特許の詳細は、本明細書中に参照として組み込まれる。
【0044】
クロージャ帯32全体の幅は約2.5インチ(64ミリ)であり、公称厚みは約0.004インチ(0.1ミリ)である。ループバンド44およびフックバンド46の幅は、それぞれ約0.75インチ(19ミリ)である。他の好適実施形態では、所望の耐はく離力が得られるように、両バンドの幅は約0.5インチ(12.5ミリ)に選択されている。溝50の深さは0.002インチ(0.05ミリ)であり、延在幅は約0.125インチ(3.2ミリ)である。溝50の両側では、引裂き制限リブ52がクロージャベースの公称表面からさらに0.002インチ(0.05ミリ)隆起して存在するため、裂け目が溝50から両締結バンド内へ拡がらないようになっている。また、溝514の両側で、かつフックバンドとループバンドを分離しているエリア全体にわたって、一体的に成形された引裂き停止機構(図示されない)を備えることによって、裂け目が拡がらないようにしてもよい。残存するクロージャ帯の幅によって、ループバンド44の外側にはフランジ54が形成され、締結部材のバンド46の外側には幅の狭いフランジ56が形成される。これらのフランジを使用することによって、クロージャ帯をバック材に溶接するかまたは他の方法により取り付けることができる。
【0045】
図示した好適実施形態ではフック・ループ締結手段が使用されているが、機構の正確な位置合わせを必要としないものであれば、これ以外の対面接触式クロージャでもよく、例えば、はく離可能接着剤や、何箇所かの相対位置で係合可能な相互係合式マッシュルーム形構造物の列、および、これに類似するクロージャ手段を使用してもよい。
【0046】
次に、図7〜図10を参照すると、上記とは別のバッグ60は、対向した二つの側部拡張ガセット62(図中、一方のガセットは隠れて見えない)と、底部拡張ガセットとを有する。このような全体構造を有するバッグは、個々のパネルまたはパネル群をまとめて、側端部、上端部および/または底端部のシールに沿って溶接するなど、数ある周知の方法のいずれかを使用して形成できる。図示されるバッグでは、垂直サイドシール64によって、一方の側部ガセット62が面パネル66に接合されている。再閉可能なクロージャ帯32は、バッグ60の上端部68から部分的に縫い目64に沿って延在し、かつこの縫い目64によって固定された状態にある。折られたクロージャ帯32の一方の外側面には、クロージャ帯32の長手方向に沿って、隣接する側部ガセット62がシールされ、もう一方の外側面には面パネル66がシールされている(図8参照)。このとき、クロージャ帯の両側面は、締結バンドの裏側部分で相対的に幅広く溶接固定されている。クロージャ帯の一方の端部はバッグの上端部68にシールされ、もう一方の端部70はサイドシール64内部にシールされているため、充填されたバッグは当初封止された状態にあって、持ち運びや小売陳列することができる。
【0047】
図9に示すように、販売後は、クロージャ帯を引き裂き、クロージャ帯の内膜)を破断することによってバッグを開封できる。開封後、クロージャ帯はバッグの垂直方向上端部に沿って位置するため、内容物を所望の分量だけ注ぎ出すのに便利である。反対側の側壁ガセットの上方角72は取っ手として使用すると便利であり、上方角72に指を一本またはそれ以上引っ掛けてバッグを持ち上げ、もう一方の手で底部ガセットのパネル端部74を掴んでバッグを傾けると、内容物を注ぐことができる。内容物を注ぐ間、側部ガセットは製品の重量によって拡張し得るため、ガセットの裏側に製品が溜まるのを最小限に留めることができる。使用後は、バッグの側部開口部を閉じてクロージャ32を再び係合させるだけで、バッグを保管することができる。図1〜図5の実施形態に示す通り、隣接する拡張ガセットの有無に関わらず、クロージャを相対的に容易に扱え、かつ係合できる。
【0048】
図11を参照すると、バッグ80は上部拡張ガセット82を有し、この上部拡張ガセット82は、面パネル12の上方角28から面パネル16の上端部を越えて延在するとともに、図示するように、バッグの外面に固定されている。この場合、再閉可能なクロージャ84は二つの別々の帯から成り、一方の帯はフックバンドを担持し、もう一方の帯はフックバンドと対を成すループバンドを担持する。このため、クロージャ自身は事前に出入シール機能を果たさない。その代わり、再閉可能な感圧シール86を使用して上部ガセット82を面パネル16の上端部に固定しているため、バッグの初期開封後も内容物の鮮度を保つことができる。
【0049】
図12を見ると、バッグ10は、ロール100から繰り出されたバッグフィルムの連続チューブ102から形成される。フィルム102は予め折られており、長手方向に折られた二つのガセットを有する。あるいは、一枚の平坦なバッグフィルムのシートを使用し、このシートを側部にガセットを備えたV字形板の周囲で折ることからバッグ形成工程をスタートさせてもよい。二つのガセットのうち一方のガセットに隣接するチューブ端部をブレード104で切断し、スリット付きチューブを形成する(図13)。次に、連続するクロージャ帯32を、アングルバー106の周縁に巻き付けた状態で切断部へ挿入し(図14)、クロージャ帯の長い方の側面をチューブの外端部108に合わせて配置し、かつ、クロージャ帯の短い方の側面をガセットに隣接するチューブの内端部110に合わせて配置する。そして、クロージャ帯32およびスリット付きチューブ102を二つのニップ・ローラ112(一つのみ図示する)の間隙に通して、シールが行われるまでバッグフィルムとクロージャ帯を位置合わせされた状態に保つ。その後、クロージャ帯およびバッグフィルムをシーリングステーション114に通す。シーリングステーション114では、固定アンビル116が隣接するガセットに沿ってスライドすることによって、加熱シーリングシュー118に支持面を提供している。シュー118は、平行する二つの領域に沿って、バッグフィルムの外面をクロージャ帯に押し当てる。シューの熱がバッグフィルムおよびクロージャ帯に伝わると、アンビル116に押し当てられたクロージャ帯の裏面とバッグフィルムの層が熱シールされて、永久シール120が形成される。これによって、クロージャ帯の片側はバッグフィルムに固定されるが、クロージャ帯の他方側はバッグフィルムチューブの外端部に取り付けられていない状態のままとなる。
【0050】
図16を参照すると、クロージャ帯32には、フレキソ・オーバープリントなどの耐溶接塗膜122が設けられた長手方向のゾーンがあり、クロージャ帯およびバッグフィルムがシーリングステーション114を通過する際、このゾーンでは隣接する表面同士がシールされないようになっている。適切な塗料としては、イリノイ州ウェストシカゴのArcargraphics社が販売するMatte Imprintable Overprint AWX5−92105−401号がある。塗膜が設けられる耐溶接ゾーンの幅は、例えば、1/8〜3/16インチ(3〜5ミリ)で、塗膜の公称厚みは0.001インチ(0.025ミリ)である。
【0051】
図12をさらに参照すると、クロージャ帯およびバッグフィルムは、対向配置された一対の横向きシーリングバー124(一つのみ図示する)の間を通過する。シーリングバー124は繰り返し合体して高温・高圧下でバッグフィルムをシールし、これによって横方向のシール126が形成され、この結果、シール126で連結された状態のバッグ128が形成される。一連の連結したバッグはロール130に巻き取られて、後に充填かつ封止される。あるいは、シーリングバー124を改造して、バッグフィルムをシールし、かつチューブを個々のバッグに分離するようにしてもよく、こうすることで個々のバッグを積み重ねたり、ウィケットに掛けておいてもよい。また、バッグを巻き取る代わりに、一連の連結バッグを充填封止ステーションに直接送り、個々の充填されたバッグを製造してもよい。
【0052】
図17を参照すると、連結バッグのロール130は巻き出されて、充填封止機132へと送られていく。バッグフィルムおよびこれに取り付けられたクロージャ帯は、切断バー134により各横方向シール126の内側で切り離されて、個々のバッグ128に分離される。各バッグはクランプ136で把持され、このクランプ136がトラック138に沿って移動して、空のバッグを充填ステーション140へと運ぶ。充填ステーション140では、選択された分量の内容物がシュート142から注入されて、バッグが充填される。バッグが充填ステーションに近づくと、バッグを把持している二つのクランプ136間の距離が縮まるため、バッグの上端部の開口部に内容物を充填できるようになる。充填中は、バッグの下端部を少なくとも部分的に、位置決めコンベイヤ144上に載せてもよい。次に、充填されたバッグをコンベヤ144に載せて移動させ、上部封止ステーション146へと送り出す。上部封止ステーション146では、バッグの上方角をサイドシール126よりも内側に把持していた二つのクランプ136が互いに離れる方向に移動するため、バッグ開口部に張力が付与され、さらに、加熱された水平シーリングバー148が下降してクロージャ帯の上端部とバッグフィルムを係合し、これによってバッグを封止する。
【0053】
図18は、クロージャとバッグフィルムの間から内容物を充填するのではなく、クロージャを介して内容物を充填するバッグのクロージャ構造を示している。クロージャ150は、二本の別々の帯(フック帯152とループ帯154)から成る。この二本の帯は、所望により、始めは一本のクロージャ帯として製造され、その後二本の帯に分割したものでもよい。フック帯152は、熱シール120により、端部二箇所でバッグフィルムに接合されている。一方、ループ帯154は、一箇所の連続熱シール120により、外端部においてのみバッグフィルムに取り付けられており、図示するように、ループ帯の端部はバッグチューブ内で自由な状態に置かれている。フック帯およびループ帯は互いに位置合わせされているため、圧力が小さい場合でも対を成すループとフックの列は係合され、バッグフィルム前躯体とクロージャ・アセンブリから成るバッグを再閉することができる。バッグフィルムの外端部は、幅およそ1.5〜2.0インチ(37〜50ミリ)のウィケット用延在部156を有し、一連のミシン目158に沿ってバッグフィルムの残りの部分に接合されている。延在部156には、ウィケットに引っ掛けるための一連のスルーホール160が画成されている。スルーホール160は等しい間隔を置いてバッグフィルムチューブに配されている場合もあり、プロセス中にこのスルーホール160をトラクターホイールに引っ掛けることもできる。プロセス後は、ミシン目158に沿って、延在部およびウィケット用ホールをバッグフィルムの残りの部分から切り離すことができる。延在部156に隣接しかつクロージャ150よりも外側に位置するのは溶接フランジ162であり、この溶接フランジ162の幅は、バッグフィルムの両外端部をシールするのに十分なものである。また、バッグに不正開封防止機能付き引裂き帯を備えるため、上記とは別の一連のミシン目164または弱い引裂き線を設けて、小売販売後、バッグを初めて開封する際に、封止された溶接フランジ162をバッグフィルムの残りの部分から引き裂いてクロージャ152を使用できるようにしてもよい。
【0054】
図19および図20は、縦形式形成充填作業を説明する図である。この方法では、充填用チューブ170上で、形成カラー168の周縁を移動してきたバッグフィルム166の対面する端部と端部との間に、連続する一本の折られたクロージャ帯32を挿入する。クロージャ帯およびバッグフィルムの両端部がシールバー172間でシールされる一方、充填用チューブの両側では、二つのガセットホイール174を使用して、バッグフィルムに対向する二つの溝176が形成される。このうち一方の溝およびガセットホイールは、クロージャ帯を内包するシールフランジに隣接して配される。充填用チューブの下端部178の真下では、一組の側方シーリングバー180が所定の時間/長さ間隔で合体して、バッグフィルムおよびクロージャ帯をシールするとともに切断し、これによって、封止および充填済みの個々のバッグが形成される。バー180が合体する際、バー180の下方には、充填済みバッグの上部にありかつホイール174で形成されたガセットの折り目部分が固定され、バー180の上方には、次に充填されるバッグのガセットの折り目部分の下端部が固定される。あるいは、バー180を使用して二つの側方シールを形成し、さらに切断バーを組み込んで、この二つの側方シール間でバッグフィルムを切断する場合もある。
【0055】
図18に示すような、再閉可能なクロージャを有するウィケット用延在部及びガセット付きバッグには、水平充填方法(図示されない)を採用して内容物を充填することもできる。例えば、バネ荷重式のダックビル挿入チューブを通して、内容物を挿入する方法である。このようなバッグは、例えばパンなどの包装で知られるように、ウィケットに引っ掛けられ、積み重ねられた状態で収容される。積み重ねられたバッグのうち最も上部にあるバッグは空気で膨らまされており、製品を挿入する際の力によってバッグがウィケットから引きちぎられる。また、バッグをウィケットから引きちぎらなくても製品を挿入できる場合があり、この場合は、バッグをウィケットに引っ掛けた状態のままで、クロージャを閉じ、両溶接フランジ162を一つにシールしてバッグを封止する。この後、線158に沿ってウィケット用延在部156をバッグから引き裂くか、または、シーリング中にバッグから切断してもよい。上述の充填方法およびバッグ構造は、フィッシュ・スティックやワッフルなどの冷凍食品を包装するのに有用であり、これは、フック・ループ・バッグ用クロージャが、冷凍庫のような低温条件下においても繰り返し使用可能なクロージャとして十分機能し(接着剤の機能はいくらか低下する)、かつ内容物を繰り返し使用して内容物の小片や破片がクロージャに挟まっても、引続きクロージャを閉じることができるためである。
【0056】
上述したガセット付き再閉可能なバッグを使用して、一般的には箱包装されるコーヒーケーキなどの商品のようなトレイに載った商品を包装することもできる。サイドシール間のバッグ幅については、製品を収容するのに十分な大きさまで開口部を拡げた際に、サイドシールが互いに十分接近できる幅とする。充填および封止後のバッグは、端部ガセットによって小売陳列用に箱状となる。例えば、ケーキを焼くアルミニウムトレイに拡張サイドパネルを備えることによって、製品を損傷することなく包装品を積み重ねられるようにしてもよい。
【0057】
本発明に関して、いくつかの実施形態を説明してきたが、これに関わらず、本発明の精神およびその範囲から逸脱することなく、多様な変更が可能であることが理解されるであろう。したがってその他の実施形態も、本発明の特許請求の範囲内である。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】封の開いた、空のバッグの側面図である。
【図2】図1のバッグの線2−2についての断面図である。
【図3】充填および封止後のバッグの図である。
【図4】初めて開封されたバッグの図である。
【図5】内容物がより多く充填されたバッグを再閉した図である。
【図6】平坦な状態のクロージャ帯の拡大斜視図である。
【図7】充填および封止された、サイドクロージャを有するバッグの斜視図である。
【図8】図7の線8−8についての断面図である。
【図9】初めて開封された図7のバッグの図である。
【図10】図7のバッグの開封されたサイドクロージャから、内容物を注いでいる様子を示す図である。
【図11】バッグの一方の上端部を覆うように延在する上部拡張ガセットを備えたバッグの図である。
【図12】バッグの形成方法およびこの装置を説明する図である。
【図13】図12の線13−13についての断面図である。
【図14】図12の線14−14についての断面図である。
【図15】図12の線15−15についての断面図である。
【図16】折られた状態のバッグ用クロージャ帯の断面図である。
【図17】バッグを充填ならびに封止する方法、およびこの装置を説明した図である。
【図18】二部式クロージャとウィケット用延在部とを有するバッグの、開放されたガセット付き端部の断面図である。
【図19】縦形式形成充填封止方法およびこの装置の図である。
【図20】図19の線20−20についての断面図である。

Claims (31)

  1. 多量の内容物を保持するための容積を間に画成する対向した広面パネル(12、16)を有する本体であって、当該本体の端部が、当該広面パネルの間に拡張可能なガセット(20、62、82)を形成する、本体と、
    当該拡張可能なガセットと、これに対応しかつ隣接する一方の当該広面パネル(16)の端部領域と、の間にある再閉可能なバッグ用クロージャ(32、84、150)と、
    を備え、
    当該バッグ用クロージャを開くと、当該拡張可能なガセット(20、62、82)と当該一方の広面パネルとの間にバッグ開口部(38)が形成され、バッグの内容物を使用できるようになる、ガセット付きバッグ。
  2. 前記バッグの対向した両端部において、前記本体が、前記広面パネル(12、16)間に、対向した二つのガセット(18/20、62/62、18/82)を有し、当該ガセットのどちらか一方に隣接して前記バッグ用クロージャ(32、84、150)が配されている、請求項1に記載のバッグ。
  3. 前記対向したガセット(18/20、18/82)がバッグの上端部および下端部に配されており、充填後は、当該下端部を下にして立つようになされた、請求項2に記載のバッグ。(図1ないし図5および図11参照)
  4. 前記対向した二つのガセット(62)が、対向した垂直なバッグ側面に沿って配された状態で、充填後は下端部を下にして立つようになされた、請求項2に記載のバッグ。(図7ないし図10参照)
  5. 充填後は下端部を下にして立つようになされた、請求項1に記載のバッグ。
  6. 前記ガセット(20、82)およびクロージャ(32、84、150)がバッグの上端部に配された状態で、下端部を下にして立つようになされた、請求項5に記載のバッグ。(図1ないし図5、および図11参照)
  7. 前記ガセット(62)およびクロージャ(32、84、150)が、前記バッグの垂直な側端部に沿って配された状態で、下端部を下にして立つようになされた、請求項5に記載のバッグ。
  8. 前記バッグ用クロージャが、機械的タッチ締結具を備える、請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載のバッグ。
  9. 前記バッグ用クロージャ(32、84、150)が、対を成す細長いフックのバンド(46、152)とフック係合可能なファイバのバンド(44、154)とを備える、請求項8に記載のバッグ。
  10. 前記バッグ用クロージャ(32)が単体帯状ベース(42)を備え、当該単体帯状ベース(42)に沿って前記対を成すバンド(44、46)が平行に延在し、当該ベースの前記対を成すバンド間には、バッグの内容物を初めて使用可能にする際に破られるようになされた破断しやすいバースト膜(50)が画成されている、請求項9に記載のバッグ。(図6および図16参照)
  11. 前記バースト膜(50)が、前記対を成すバンド(44、46)の内側に配されている、請求項10に記載のバッグ。
  12. 前記クロージャの一方の長手方向側部が、前記対を成すバンド(44、46)よりも外側においてのみ、前記バッグ本体に取り付けられている、請求項1ないし請求項11のいずれか一項に記載のバッグ。(図3および図18参照)
  13. 前記クロージャ(32、84、150)の前記一方の長手方向側部が、前記バッグの一方の広面パネル(16)に隣接して配され、これと反対側のクロージャの長手方向側部が前記ガセット(20、62、82)に固定されている、請求項12に記載のバッグ。
  14. 前記バッグ用クロージャ(84、150)が二本の別々のクロージャ帯(152、154)を備え、当該二本のクロージャ帯がオーバーラップしたタッチクロージャを形成するとともに、これらの間に充填用開口部を画成する、請求項1ないし請求項13のいずれか一項に記載のバッグ。
  15. 前記バッグ本体が、前記バッグ用クロージャ(150)よりも外側に、対向した二つの溶接フランジ(162)を備え、当該二つの溶接フランジ(162)は露出された状態にあって、充填後一つにシールされる、請求項1ないし請求項14のいずれか一項に記載のバッグ。(図18参照)
  16. 前記バッグ本体が、少なくとも一方の前記溶接フランジ(162)の内側端部に沿って破断しやすい引裂き線(164)を画成し、当該引裂き線(164)で前記溶接フランジを前記バッグから引裂くことによって、充填後の内容物を使用できるようになる、請求項15に記載のバッグ。
  17. 前記面パネルのうち一方のパネルの、前記クロージャ(150)よりも外側の自由端部に沿って、ウィケット用延在部(156)をさらに備え、当該ウィケット用延在部には、少なくとも一つの孔(160)が開いている、請求項1ないし請求項16のいずれか一項に記載のバッグ。
  18. 前記バッグ用クロージャ(32)が折られた単体帯を備え、当該単体帯の表面には、対を成すタッチ締結部材を有する対向したバンド(44、46)が担持され、当該折られたクロージャ帯の裏面によって、前記充填用開口部(38)の一方の側面が画成される、請求項1ないし請求項17のいずれか一項に記載のバッグ。
  19. 前記ガセット(20、62、82)が、前記バッグの封止された両側端部(14)の間に延在する、請求項1ないし請求項18のいずれか一項に記載のバッグ。
  20. 前記バッグ用クロージャ(32、84、150)もまた、前記バッグの封止された両側端部(14)の間に延在する、請求項19に記載のバッグ。
  21. バッグ用クロージャ帯(32)を、一本のバッグフィルム(102)の一方の長手方向縁部に沿って取り付ける工程と、
    当該一本のバッグフィルム(102)からバッグを形成する工程と、
    を備えた、充填可能かつ再閉可能なバッグの形成方法であって、
    当該バッグは、開放端を有する対向した二つの広面(12,16)と、内向きに延在する折り目部分(30)を備えたフラップ(20)とを有し、当該フラップは、当該開放端に沿って一方の当該広面(12)の端部に取り付けられかつ当該バッグの封止された両側端部(14)の間に延在し、当該バッグの開放端によって、当該クロージャ帯(32)と当該バッグのもう一方の広面(16)との間に充填用開口部(38)が画成される、方法。(図2、12、17を参照)
  22. 前記クロージャ帯(32)が細長い帯状ベース(42)を備え、当該帯状ベース(42)は、締結部材を備え、かつ間隔をおいて配された対を成す二本の平行なバンド(44、46)をベースの共通面上に備えるとともに、当該締結部材のバンド間で長手方向に折られているため、バッグの形成中、当該締結部材が係合した状態に保たれる、請求項21に記載の方法。
  23. 前記対を成す締結部材のバンドのうち、一方のバンド(46)がフックを備え、もう一方のバンド(44)がフック係合可能なファイバを備える、請求項22に記載の方法。
  24. ファイバを備えた前記バンド(44)が、ファイバの不織ウェブを備える、請求項23に記載の方法。
  25. 前記バッグを形成する工程が、前記一本のバッグフィルムを折ることによって両広面パネルおよびフラップを形成する工程を備える、請求項21ないし請求項24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記クロージャ帯(32)を前記バッグフィルム(102、166)に取り付けた後に、前記バッグが形成される、請求項21ないし請求項25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記クロージャ帯(32)が、前記バッグの封止された両側端部(14)の間でバッグ全体にわたって延在する、請求項21ないし請求項26のいずれか一項に記載の方法。
  28. バッグを形成する工程が、前記バッグ用クロージャ帯の取付け後に前記一本のフィルム(102)および前記バッグ用クロージャ帯(32)を選択された長さに切断する工程と、前記フィルムおよびクロージャ帯の切断端を封止する工程とを備え、これによって、前記バッグの両側端部(14)が封止される、請求項21ないし請求項27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 前記バッグを多量の内容物で充填する工程と、
    前記フラップ(20)によって、当該充填されたバッグに拡張可能なガセットが形成される一方で、当該充填されたバッグの開放端を前記クロージャ帯(32)に沿ってシールする工程と、
    をさらに備える、請求項21ないし請求項28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 再閉可能なバッグを充填かつ封止する方法であって、
    開放端を有するとともに、かつ多量の内容物を保持するための容積を間に画成する対向した二つの広面パネル(12、16)と、当該開放端に沿って一方の当該広面パネル(12)に取り付けられたフラップ(20)とを有する本体であって、当該フラップは内向きに面した折り目部分(30)を有するため、当該開放端の封止後、当該広面パネルの間に拡張可能なガセットが形成される、本体と、
    当該フラップ(20)の自由端に固定され、かつ、当該バッグの開放端において充填用開口部(38)の一方の側面を画成する露出面を有する再閉可能なバッグ用クロージャ(32)と、
    を有するバッグを提供する工程と、
    当該充填用開口部(38)を介して、当該バッグに内容物を充填する工程と、
    当該クロージャ帯(32)の露出面を、当該バッグの他方の広面パネル(16)にシールして、当該充填用開口部(38)を永久に閉じる工程と、
    を備える、方法。(図17を参照)
  31. 再閉可能なバッグの縦形式・形成・充填・封止方法であって、
    一本のバッグフィルム(166)の一方の長手方向端部に沿って、バッグ用クロージャ帯(32)を取り付ける工程と、
    当該一本のバッグフィルムから、対向した二つの広面(12、16)を有し、かつ当該広面の間に、当該クロージャ帯(32)に隣接する拡張可能なガセット(20)を有するバッグを形成する工程と、
    当該バッグを多量の内容物で充填する工程と、
    当該バッグの端部に沿って当該広面の間に、かつ当該拡張可能なガセット(20)の一方の端部にある当該クロージャ帯(32)全体にわたって、シールを形成し(14、例えば、シーリングバー180を使用する)、当該充填されたバッグを封止する工程と、
    を備える、方法。(図2および図19を参照)
JP2002573321A 2001-03-15 2002-03-15 拡張ガセット付き再閉可能バッグ Pending JP2004522659A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27656701P 2001-03-15 2001-03-15
PCT/US2002/008055 WO2002074645A2 (en) 2001-03-15 2002-03-15 Reclosable bag with expansion gusset

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004522659A true JP2004522659A (ja) 2004-07-29

Family

ID=23057148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002573321A Pending JP2004522659A (ja) 2001-03-15 2002-03-15 拡張ガセット付き再閉可能バッグ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7186025B2 (ja)
EP (1) EP1373082A2 (ja)
JP (1) JP2004522659A (ja)
CN (1) CN1606522A (ja)
AU (1) AU2002248636A1 (ja)
CA (1) CA2441075A1 (ja)
WO (1) WO2002074645A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018109984A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社イシダ 製袋包装機

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2838077B1 (fr) * 2002-04-09 2004-11-26 Flexico France Sarl Sac double soufflet
US7114309B2 (en) * 2003-01-10 2006-10-03 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for making reclosable packages having slider-actuated string zippers
US6971794B2 (en) * 2003-04-15 2005-12-06 Innoflex Incorporated Package having reclosable pour spout and method of forming same
DE102004056043A1 (de) * 2004-11-19 2006-05-24 Focke & Co.(Gmbh & Co. Kg) Beutelpackung sowie Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen derselben
EP3072828B1 (en) * 2004-12-07 2018-05-16 Idemitsu Unitech Co., Ltd. Zipper and zipper-equipped bag
ES2278487B1 (es) * 2005-02-04 2008-06-16 Giro Gh, S.A. Dispositivo de pliegue.
US20070086683A1 (en) 2005-10-18 2007-04-19 Yeager James W Package having recloseable pour spout
EP1854732A1 (de) * 2006-05-12 2007-11-14 Alcan Technology & Management Ltd. Verpackungsbeutel
US20090067761A1 (en) * 2006-08-23 2009-03-12 Illinois Tool Works Inc. High burst closure assembly for large packages
US7621105B2 (en) * 2006-08-23 2009-11-24 Illinois Tool Works Inc. Method of producing high burst zipper assemblies for large reclosable packages
US7896548B2 (en) * 2007-01-04 2011-03-01 Illinois Tool Works Inc. Double gusseted slider package
US20090097783A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-16 Illinois Tool Works Inc. High-burst, easy-opening slider zipper for reclosable packages or bags
EP2067710B1 (en) * 2007-12-05 2014-03-26 The Procter & Gamble Company Recloseable Bag
US8051540B2 (en) * 2008-02-29 2011-11-08 Velcro Industries B.V. Releasable fastening arrangement
WO2011130022A1 (en) 2010-04-12 2011-10-20 Velcro Industries B.V. Reclosable pouch
DE102010028394B4 (de) * 2010-04-29 2019-05-23 Windmöller & Hölscher Kg Verfahren und eine Vorrichtung zur Herstellung und Befüllung von Verpackungsmitteln
FR2962717B1 (fr) * 2010-07-13 2013-12-06 Da Silva Simoes Carlos Alberto Rodrigues Dispositif pour fabrication de sachet a soufflet sur ensacheuse verticale
EP2433879B1 (de) * 2010-09-27 2013-07-31 Mondi Halle GmbH Standbeutel für schüttfähige Güter sowie Verfahren zur Herstellung eines Standbeutels
JP6022482B2 (ja) * 2011-02-24 2016-11-09 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 浸出用パックおよびその製造
US8622258B2 (en) 2011-10-25 2014-01-07 Lincoln Global, Inc. Container having a handle assembly
EP2852537B1 (en) * 2012-05-22 2017-02-22 Unilever PLC Infusion packet and its manufacture
US9682802B2 (en) * 2012-09-09 2017-06-20 Coveris Flexibles Us Llc Gusseted pouches
US9932149B2 (en) 2013-05-22 2018-04-03 The Procter & Gamble Company Package with integrally formed handle and method of making the same
WO2015042505A1 (en) * 2013-09-23 2015-03-26 Innoflex Incorporated Bottom-gusseted package and method
US9403337B2 (en) * 2013-12-13 2016-08-02 Ips Industries, Inc. Method for manufacturing a thermoplastic bag
AU2015206335A1 (en) 2014-01-17 2016-08-04 BlueAvocado, Co. Washable, waterproof, sealable and reusable soft gusseted volumized storage bags
US11654648B2 (en) * 2014-01-17 2023-05-23 Rezip Co. Washable, waterproof, sealable and reusable soft gusseted volumized storage bags
WO2015114665A2 (en) * 2014-01-30 2015-08-06 Ashok Chaturvedi Method of making packages having re-closable zipper on one panel and package thereof
FR3025499B1 (fr) * 2014-09-04 2019-04-12 S2F Flexico Sachet comprenant un dispositif de fermeture fixe sur des voiles d'extension
DE102014113959A1 (de) 2014-09-26 2016-03-31 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Verfahren zum individuellen Kennzeichnen eines unter Folie oder in einem Beutel vorliegenden medizinischen Produkts und gekennzeichnetes Produkt
US10472131B2 (en) 2015-04-10 2019-11-12 S2F Flexico Bag having a concealed opening
FR3034760B1 (fr) * 2015-04-10 2019-06-21 S2F Flexico Sachet a ouverture securisee pour les enfants
FR3043070B1 (fr) * 2015-10-28 2019-06-21 S2F Flexico Sachet ayant une ouverture masquee
GB2559295B (en) 2015-12-09 2020-12-30 Sweet Goodbye Pty Ltd A bag for pet burial or cremation or for holding cremation ashes
IT201800005876A1 (it) * 2018-05-30 2019-11-30 Apparecchiatura e procedimento per la realizzazione di contenitori
CN109051267A (zh) * 2018-08-29 2018-12-21 桐城市强峰包装有限公司 一种零食用塑料包装袋
USD908482S1 (en) 2019-03-01 2021-01-26 Stasher, Inc. Container
CN110589199B (zh) * 2019-09-27 2022-06-24 泗县东方塑料有限责任公司 一种防水防潮编织袋结构

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4912616A (en) * 1988-04-15 1990-03-27 Minigrip, Inc. Bag with infold along flange for differential opening force
US5065899A (en) * 1989-10-17 1991-11-19 Zip-Pak Incorporated Sectional or pre-cut zipper strips, magazine storage and feed means, and method
JP2513515B2 (ja) * 1990-02-14 1996-07-03 株式会社生産日本社 横ガゼット付袋体
JP3195810B2 (ja) * 1991-11-29 2001-08-06 大日本印刷株式会社 包装袋およびその製造方法
US5682730A (en) * 1996-09-12 1997-11-04 Tenneco Packaging Plastic bag with bottom header
US6213641B1 (en) * 1997-08-25 2001-04-10 S. C. Johnson Home Storage, Inc. Thermoplastic bag with offset fastener
US6007244A (en) * 1998-07-29 1999-12-28 Packaging Innovations, Inc. Plastic film bag assembly
DE69931405T2 (de) * 1998-11-06 2007-04-19 Velcro Industries B.V. Haftverschlüsse und deren Herstellung
DE19925969A1 (de) * 1999-05-31 2000-12-21 Gerhard Heinrich Bergmann Standfähige Schlauchbeutel, Verfahren für deren Herstellung und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US6071011A (en) * 1999-08-12 2000-06-06 Tenneco Packaging, Inc. Fill-through-the-top package
JP2003508319A (ja) * 1999-09-07 2003-03-04 パクティヴ・コーポレーション 頂部ガセット付き再閉可能バッグ
US6481183B1 (en) * 2000-04-21 2002-11-19 Cmd Corporation Vertical form fill seal bag with recloseable seal and method of making thereof
US6361209B1 (en) * 2000-07-14 2002-03-26 Pactiv Corporation Handle bag with closure
US7396163B2 (en) * 2002-12-14 2008-07-08 Mcgregor James Ray Paper and plastic bags flexible packages and other containers with re-closable device and method of making the same
US7743238B2 (en) * 2003-05-09 2010-06-22 Arm Limited Accessing items of architectural state from a register cache in a data processing apparatus when performing branch prediction operations for an indirect branch instruction

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018109984A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社イシダ 製袋包装機
JP2018095301A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社イシダ 製袋包装機
CN110023192A (zh) * 2016-12-15 2019-07-16 株式会社石田 制袋包装机
AU2017378531B2 (en) * 2016-12-15 2020-07-09 Ishida Co., Ltd. Bag making and packaging machine
US11052628B2 (en) 2016-12-15 2021-07-06 Ishida Co., Ltd. Bag making and packaging machine
CN110023192B (zh) * 2016-12-15 2021-08-03 株式会社石田 制袋包装机

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002074645A3 (en) 2003-03-20
WO2002074645A2 (en) 2002-09-26
CA2441075A1 (en) 2002-09-26
US20040131285A1 (en) 2004-07-08
EP1373082A2 (en) 2004-01-02
US7186025B2 (en) 2007-03-06
US20070107380A1 (en) 2007-05-17
AU2002248636A1 (en) 2002-10-03
CN1606522A (zh) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004522659A (ja) 拡張ガセット付き再閉可能バッグ
EP1326783B1 (en) Filling and using reclosable bags
EP2351691B1 (en) Improved package having recloseable pour spout
EP1620321B1 (en) Package having reclosable pour spout and method of forming same
EP1783059B1 (en) Flexible package with internal, resealable closure feature
EP1020369B1 (en) Resealable flexible package
WO2002030771A2 (en) Roll top bag constructions
WO2014179457A1 (en) Recloseable stand-up flexible packages
US5862944A (en) Dispenser for plastic bags
US20160325904A1 (en) Bags with pour opening features
EP3486190B1 (en) Reclosable bag
MX2008004997A (es) Empaque mejorado que tiene surtidor de vertido que se puede volver a sellar
MXPA05011049A (es) Empaque que tiene una boquilla de vertido que se puede volver a cerrar y metodo para la formacion del mismo