JP2004519831A - 加熱システム - Google Patents

加熱システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004519831A
JP2004519831A JP2002582664A JP2002582664A JP2004519831A JP 2004519831 A JP2004519831 A JP 2004519831A JP 2002582664 A JP2002582664 A JP 2002582664A JP 2002582664 A JP2002582664 A JP 2002582664A JP 2004519831 A JP2004519831 A JP 2004519831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating system
substrate
resistive layer
adhesion promoter
ceramic substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002582664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4094960B2 (ja
Inventor
デル ウォウデ レネ エイチ ヴァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2004519831A publication Critical patent/JP2004519831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4094960B2 publication Critical patent/JP4094960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/146Conductive polymers, e.g. polyethylene, thermoplastics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/26Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • H05B3/265Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base the insulating base being an inorganic material, e.g. ceramic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/68Heating arrangements specially adapted for cooking plates or analogous hot-plates
    • H05B3/683Plates having their feeding circuit closed as the kettles, pans or the like are put on
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31765Inorganic-containing or next to inorganic-containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

少なくともセラミック基板と抵抗層とを有する加熱システムが開示される。更に、このような加熱システムを製造する方法が開示され、該方法は、セラミック基板を提供するステップと、該基板に抵抗層を塗布するステップと、を少なくとも有する。抵抗層に塗布するステップの前に前記セラミック基板に接着促進剤が塗布される。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、少なくともセラミック基板と抵抗層とを有する加熱システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
セラミック基板が抵抗層を備えるような厚膜加熱素子はよく知られている。前記厚膜加熱素子は例えば家庭用湯沸し器に用いられる。この素子はスチール基板にガラスフリット溶液を噴霧することにより形成される。次にエナメルが約900℃の温度で焼成される。次に銀/パラジウムとガラス粒子との混合物をスクリーンプリントすることにより導電トラックが塗布される。再び加熱ステップが実行され、これら物質を焼結させることの結果としてトラックとエナメル基板との間で適切な結合が達成される。
【0003】
国際特許出願第WO96/17496号はセラミック厚膜抵抗加熱素子を製造する方法に関する。絶縁層はエナメルを有し、熱発生層は通常、エナメル基板上に焼成される銀/ガラス混合物又は銀/パラジウム/ガラス混合物である。
【0004】
銀/パラジウムトラックの塗布の大きな欠点は、これら物質が高価でありまたその価格が変動することである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従って本発明の目的は、セラミック基板と抵抗層とを有する平らな加熱システムであって、より低いコストで製造されることが可能であり、既知の加熱システムと比較して類似した又は更に良い結果を提供するような加熱システムを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この目的のため、本発明は、前文に記載の加熱システムであって、前記抵抗層が導電物質で満たされた熱的に安定な樹脂を含むことを特徴とする加熱システムを提供する。
【0007】
熱的に安定な樹脂と導電物質との混合物を用いて熱発生トラックを提供することにより、高性能の抵抗層が低コストで製造されることができる。
【0008】
好適には、この熱的に安定な樹脂は、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、芳香族ポリアミド及びシリコン樹脂から構成される群から選択される1つ以上の物質を含む。
【0009】
ある好適な実施例では前記熱的に安定な樹脂はポリイミドを含む。
【0010】
好適には、前記導電物質は、カーボン、黒鉛、銀、ニッケル及び銀メッキニッケルから構成される群からの1つ以上の物質を含む。
【0011】
ある好適な実施例では、前記導電物質はカーボンを含む。
【0012】
特に、前記セラミック基板はガラス基板を含む。
【0013】
ガラスに抵抗層即ち加熱トラックを塗布することにより、単純な加熱システムが得られる。このようなシステムの可能なアプリケーションは、コーヒーメーカーのガラスジャグ上の加熱トラックである。前記のような加熱システムの大きな利点は、その低い電力密度及びコーヒーの過熱を防止する比較的低い温度である。
【0014】
他の有利な実施例では、前記セラミック基板は、エナメル層を備えるスチールの基板を含む。
【0015】
これの例は家庭用湯沸し器のための加熱素子である。
【0016】
好適には、前記抵抗層が前記セラミック基板に接着され、該基板と該抵抗層との間に接着促進剤が介在される。
【0017】
前記接着促進剤はポリイミドをセラミック基板に結合させるのを補助するのに用いられる。
【0018】
有利にはこの接着促進剤は、アミノシラン、好適にはγ−アミノプロピルトリメトキシシランを含む。
【0019】
エナメル及びガラス等の物質の表面特性は、大部分がこれら物質中のシリカの量により決定される。前記表面において得ることができる接着の程度を向上させるために、アミノシランが基板と抵抗層との間の中間層として用いられる。前記アミノシランは化学結合の形成を促進する薬品として働く。
【0020】
本発明は更に、少なくとも本発明による加熱システムを含む電化製品に関する。
【0021】
本発明による加熱システムは、異なった種類の家電製品に用いられることができるが、湯沸し器、コーヒーメーカー及びティーメーカーにおける平らな加熱素子又は管状加熱素子として特に有用である。
【0022】
本発明は、本発明による加熱システムを製造する方法にも関し、この方法は、− セラミック基板を設けるステップと、
− 該基板に抵抗層を塗布するステップと、
を少なくとも有する。
【0023】
この方法は、前記抵抗層が、導電物質で満たされた熱的に安定な樹脂を含むことを特徴とする。
【0024】
ポリイミド層とセラミック基板との間の接着を促進するため、抵抗層を塗布するステップの前に接着促進剤がセラミック基板上に塗布される。好適にはこの接着促進剤はアミノシランを有し、中でもγ−アミノプロピルトリメトキシシランが特に好ましい。
【0025】
本発明が以下の例を参照して更に説明される。
【0026】
【発明の実施の形態】
湯沸し器のための加熱システムの作製
湯沸し器のための加熱システムは以下の工程により作製される。第1にスチール基板にエナメル絶縁層が設けられる。このエナメル層は比較的大量のシリカを含む。ヒドロキシル基で覆われたシリカ面へのポリイミドの接着は不十分なので、ポリイミドの接着の程度が向上させられなければならない。これは、シリカ面を接着促進剤、特にアミノシランにより修飾することにより行われる。
【0027】
このような接着促進剤を塗布するためにエナメル層のシリカ面は第1に清浄工程に供される。この例によると、この清浄工程は、
− 95%イソプロピルアルコール(IPA)(Merck−2 Propanol pro analyze; CO; M=60.1 g/mol; b.p. 82.4C)によりシリカ面を洗浄するステップと、
− 85℃で10分間空気乾燥させるステップと、
を有した。
【0028】
次に、接着促進剤であるγ−アミノプロピルトリメトキシシラン(APS)がIPAにより洗浄されたシリカ層にスピンコーティングされた。この目的のためには、溶媒を水とした2%γ−アミノプロピルトリメトキシシラン溶液が用いられた。室温で乾燥させた後、γ−アミノプロピルトリメトキシシランの極めて薄い層によりエナメル面は覆われた。
【0029】
液体のγ−アミノプロピルトリメトキシシランはシリカゲル面のSi−OH基と反応し、アミノプロピル誘導体を形成する。結果として生じる面は「粘着性」であり、ポリイミド薄膜のシリカゲル面への結合を促進する。この向上された接着性を有するためにはこの物質のほんのわずかな単層が塗布されるだけでよい。
【0030】
接着促進剤の塗布の後にポリアミック酸/カーボン(PAA/C)がスクリーンプリント技術を用いて塗布された。カーボンは比較的低い導電率(0.1〜0.01Ωcm)を有するため、短く広いトラックが塗布されることができる。これはトラックの設計を非常に容易にする。80℃で10分間乾燥させた後、ポリアミック酸/銀(PAA/Ag)の他の接触層がスクリーンプリントされることができる。これらの層は80℃で10分間乾燥させられ、次に、375℃で30分間の最後の硬化ステップが続く。この最後の硬化ステップの最中に、ポリアミック酸(PAA)はポリイミドに変換される。
【0031】
上の例では湯沸し器のための加熱システムを製造する方法が説明された。しかし、本発明による加熱システムは、例えば管状ヒーター等の他の種類の加熱素子にも同様に適用されることができる。また、この加熱システムはコーヒーメーカーのガラスジャグにも適用されることができ、ここでは、ポリイミド/カーボン加熱トラックが直接このガラスジャグに塗布される。該抵抗層は導電物質で満たされた熱的に安定な樹脂を含む。

Claims (15)

  1. 少なくともセラミック基板と抵抗層とを有する加熱システムにおいて、前記抵抗層は、導電物質で満たされた熱的に安定な樹脂を含むことを特徴とする加熱システム。
  2. 前記熱的に安定な樹脂は、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、芳香族ポリアミド及びシリコン樹脂から構成される群から選択される1つ以上の物質を含むことを特徴とする請求項1に記載の加熱システム。
  3. 前記熱的に安定な樹脂はポリイミドを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の加熱システム。
  4. 前記導電物質は、カーボン、黒鉛、銀、ニッケル及び銀メッキニッケルから構成される群から選択される1つ以上の物質を含むことを特徴とする請求項1に記載の加熱システム。
  5. 前記セラミック基板はガラス基板を含むことを特徴とする請求項1に記載の加熱システム。
  6. 前記セラミック基板はエナメル層を備えるスチールの基板を含むことを特徴とする請求項1に記載の加熱システム。
  7. 前記抵抗層は前記基板に接着され、前記基板と前記抵抗層との間に接着促進剤が介在されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の加熱システム。
  8. 前記接着促進剤はアミノシランを含むことを特徴とする請求項7に記載の加熱システム。
  9. 前記接着促進剤はγ−アミノプロピルトリメトキシシランを含むことを特徴とする請求項7に記載の加熱システム。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の加熱システムを少なくとも含む電化製品。
  11. 請求項10に記載の電化製品において、該電化製品はコーヒーメーカー又は湯沸し器を含むことを特徴とする電化製品。
  12. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の加熱システムを製造する方法であって、
    − セラミック基板を設けるステップと、
    − 該基板に抵抗層を塗布するステップと、
    を少なくとも有する方法において、前記抵抗層は少なくともカーボンを含む導電物質で満たされたポリイミドを含むことを特徴とする方法。
  13. 抵抗層に塗布する前記ステップの前に前記セラミック基板に接着促進剤が塗布されることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記接着促進剤はアミノシランを含むことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 前記接着促進剤はγ−アミノプロピルトリメトキシシランを含むことを特徴とする請求項13に記載の方法。
JP2002582664A 2001-04-17 2002-04-09 加熱システム Expired - Fee Related JP4094960B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01201400 2001-04-17
PCT/IB2002/001298 WO2002085071A1 (en) 2001-04-17 2002-04-09 Heating system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004519831A true JP2004519831A (ja) 2004-07-02
JP4094960B2 JP4094960B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=8180165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002582664A Expired - Fee Related JP4094960B2 (ja) 2001-04-17 2002-04-09 加熱システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7041378B2 (ja)
EP (1) EP1382225B1 (ja)
JP (1) JP4094960B2 (ja)
CN (1) CN1295942C (ja)
AT (1) ATE308868T1 (ja)
DE (1) DE60207063T2 (ja)
WO (1) WO2002085071A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009075838A2 (en) * 2007-12-10 2009-06-18 Meditrina Pharmaceuticals, Inc. Treatment of menorrhagia with aromatase inhibitor
US8263202B2 (en) * 2010-03-19 2012-09-11 Glenn Danny E Film based heating device and methods relating thereto
CN109417834B (zh) * 2016-07-22 2022-04-12 E.I.内穆尔杜邦公司 薄膜加热装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3359525A (en) * 1964-10-14 1967-12-19 Du Pont Electric heating element
GB1416591A (en) * 1973-02-06 1975-12-03 Donetsu Kogyo Kk Production of electrothermic heat-generating structures
DE2306250A1 (de) * 1973-02-08 1974-08-15 Donetsu Kogyo K K Verfahren zur herstellung eines elektrischen heizelements
JPS60124652A (ja) * 1983-12-09 1985-07-03 Toshiba Silicone Co Ltd プライマ−組成物
CN1019244B (zh) * 1988-08-13 1992-11-25 西安市光电仪器厂 低温电热材料
US5181006A (en) * 1988-09-20 1993-01-19 Raychem Corporation Method of making an electrical device comprising a conductive polymer composition
US5198639A (en) * 1990-11-08 1993-03-30 Smuckler Jack H Self-regulating heated mirror and method of forming same
JPH06118829A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Fuji Xerox Co Ltd 局所発熱デバイス及びこれを搭載した装置
GB9423901D0 (en) 1994-11-26 1995-01-11 Pifco Ltd Improvements to thick film elements
US5501881A (en) * 1994-12-01 1996-03-26 Xerox Corporation Coated fuser member processes
US6086791A (en) * 1998-09-14 2000-07-11 Progressive Coatings, Inc. Electrically conductive exothermic coatings

Also Published As

Publication number Publication date
JP4094960B2 (ja) 2008-06-04
US7041378B2 (en) 2006-05-09
EP1382225A1 (en) 2004-01-21
US20020158059A1 (en) 2002-10-31
WO2002085071A1 (en) 2002-10-24
CN1295942C (zh) 2007-01-17
DE60207063T2 (de) 2006-08-03
EP1382225B1 (en) 2005-11-02
CN1461579A (zh) 2003-12-10
ATE308868T1 (de) 2005-11-15
DE60207063D1 (de) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2378803C2 (ru) Нагревательный элемент, способ его изготовления, изделие, снабженное указанным элементом, и способ изготовления этого изделия
EP1382226B1 (en) Insulating layer for a heating element
JP4209391B2 (ja) ゾルゲル系の加熱素子
US5822675A (en) Heating elements and a process for their manufacture
CN1132501C (zh) 加热元件
US7459104B2 (en) Low temperature fired, lead-free thick film heating element
CN1954643B (zh) 用于家用器具的层
EP1688017B1 (en) Thin-film heating element
JP4094960B2 (ja) 加熱システム
JP4085330B2 (ja) 低温コンポーネントと一体化した厚膜ヒータおよびその製造方法
CN86100500A (zh) 一种涂料型电发热体及技术
CN107852782B (zh) 用于家用器具的加热装置
CN100537691C (zh) 耐热粘合剂
JPH04147595A (ja) 発熱体およびヒータ
JP2000100548A (ja) 電気加熱体、電気加熱体の製造方法、電気加熱体製造用転写紙及び電気加熱装置
JPH03192678A (ja) 赤外線ヒータ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees