JP2004518488A - インビボ多光子診断的な神経変性疾患の検出および撮像 - Google Patents

インビボ多光子診断的な神経変性疾患の検出および撮像 Download PDF

Info

Publication number
JP2004518488A
JP2004518488A JP2002563881A JP2002563881A JP2004518488A JP 2004518488 A JP2004518488 A JP 2004518488A JP 2002563881 A JP2002563881 A JP 2002563881A JP 2002563881 A JP2002563881 A JP 2002563881A JP 2004518488 A JP2004518488 A JP 2004518488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amyloid
disease
imaging
brain tissue
brain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002563881A
Other languages
English (en)
Inventor
ブラドリー ティー. ハイマン
リチャード クリスティー
ブライアン バクスカイ
ワット ダブリュ. ウェブ
ウォーレン アール. ジプフェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Hospital Corp
Original Assignee
General Hospital Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Hospital Corp filed Critical General Hospital Corp
Publication of JP2004518488A publication Critical patent/JP2004518488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4076Diagnosing or monitoring particular conditions of the nervous system
    • A61B5/4088Diagnosing of monitoring cognitive diseases, e.g. Alzheimer, prion diseases or dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0021Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0021Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
    • A61K49/0041Xanthene dyes, used in vivo, e.g. administered to a mice, e.g. rhodamines, rose Bengal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0021Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
    • A61K49/0041Xanthene dyes, used in vivo, e.g. administered to a mice, e.g. rhodamines, rose Bengal
    • A61K49/0043Fluorescein, used in vivo
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/005Fluorescence in vivo characterised by the carrier molecule carrying the fluorescent agent
    • A61K49/0056Peptides, proteins, polyamino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/005Fluorescence in vivo characterised by the carrier molecule carrying the fluorescent agent
    • A61K49/0058Antibodies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/004Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part
    • A61B5/0042Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part for the brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • A61B5/1075Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof for measuring dimensions by non-invasive methods, e.g. for determining thickness of tissue layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4058Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system for evaluating the central nervous system
    • A61B5/4064Evaluating the brain

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

本発明は、脳組織の多光子同時励起の促進および蛍光特性の放射に有効な条件下で放射線を照射することによって哺乳類の脳組織を活性化させることにより、哺乳類の神経変性疾患を検出する方法を目的とする。その後、蛍光特性を、活性化段階を実行するために用いたのと同じ条件下で哺乳類の励起状態の健常脳組織から放射される標準的蛍光と比較する。蛍光特性が標準的蛍光と異なる部位の脳組織を、神経変性疾患を潜在的に有する部位として同定する。本発明の別の局面は、脳組織の多光子同時励起の促進および蛍光の生成に有効な条件下で照射される放射線によって哺乳類の脳組織を活性化させることにより、哺乳類由来の脳組織の画像を作製する方法を目的とする。その後、蛍光を収集して脳組織の画像を作製する。

Description

【0001】
本出願は、2000年11月2日に出願された米国特許仮出願第60/245,306号の恩典を主張するものである。
【0002】
本発明は、米国国立衛生研究所(National Institutes of Health)の助成金第AG08487号および第RR04224号による政府財源により開発された。米国政府は一定の権利を有しうる。
【0003】
発明の分野
本発明は、インビボ多光子法による神経変性疾患の診断的検出および撮像に関する。
【0004】
発明の背景
アルツハイマー病は米国内の患者数が約400万人に達する壊滅的な疾患であり、直接の医療費および収入損失として数十億ドルの損失を国家に与え、さらに、最も重要なことに、数百万人の米国人家族に多大な苦痛をもたらしている。
【0005】
同疾患の症状は、比較的非特異的な徴候及び症状とともに潜行的に始まる。微妙な記憶喪失、時折の失語症状、被刺激性、および攻撃性はいずれも、すでに脳がかなり罹患した進行状態を臨床的な見地から示す徴候である場合もある。同疾患は、数年の経過を経て、患者が自分自身または家族を認識できないような深刻な健忘症にまで進行する。多くの場合この健忘症は欲求不満およびパラノイアを伴う。患者は最終的に、自分自身の着替えおよび入浴の世話、さらには腸および膀胱の制御をする能力をすべて失う。患者は最後の数年間を介護施設で過ごすことが多い。アルツハイマー病は年齢と強く関連する疾患であることから、平均年齢の上昇に伴って同疾患の患者数が爆発的に増加すると予測される。
【0006】
これらの臨床症状が進行する一方、脳にも変化が認められる。ごく初期の臨床症状が出現する頃までには、アミロイドと呼ばれるタンパク質(「A−ベータ」または「Aβ」)の微小沈着が無数に生じるとともに、脳細胞自体も変化をきたす。疾患の進行とともに脳が萎縮し、かつ脳細胞の50%程度が失われる。
【0007】
遺伝的リスク因子分析および分子生物学的知見から、Aβの沈着が本疾患の決定的局面であることが強く示唆されている。神経病理学医が顕微鏡下に脳を観察してAβおよびニューロンの変化すなわち神経原線維錯綜を認めれば確定診断が得られる。しかし、これらの変化はあまりに微細であり、コンピューター断層撮像または磁気共鳴画像法など最も高度な臨床用撮像装置でも確認できない(100倍小さい)。
【0008】
アミロイドの沈着および神経原線維の変化をインビボで検出できれば、アルツハイマー病を確定診断できる検査を提供できると考えられ、かつこれは疾患進行初期の極めて非特異的な臨床症状と対照的である。さらに、これらの変化を可視化および定量化できれば、疾患の進行および考えられる治療法の有効性を追跡するための決定的な手段を提供できると考えられる。
【0009】
本発明は、アルツハイマー病およびその他の神経変性疾患を診断用に検出および撮像する手段を提供することにより、従来技術の欠点を克服しようとするものである。
【0010】
発明の概要
本発明は哺乳類の神経変性疾患を検出する方法を提供することを目的とする。これは、脳組織の多光子同時励起の促進および蛍光特性の放射に有効な条件下で放射線を照射することによって哺乳類の脳組織を活性化させることにより行う。その後、蛍光特性を、活性化段階を実行するために用いたのと同じ条件下で哺乳類の励起状態の健常脳組織から放射される標準的蛍光と比較する。蛍光特性が標準的蛍光と異なる部位の脳組織を、神経変性疾患を潜在的に有する部位として同定する。
【0011】
本発明の別の局面は、脳組織の多光子同時励起の促進および蛍光の生成に有効な条件下で放射線を照射することによる哺乳類の脳組織の活性化により、哺乳類由来の脳組織の画像を作製する方法を提供することを目的とする。その後、蛍光を収集して脳組織の画像を作製する。
【0012】
本技術分野の現状では、顕著な記憶喪失およびその他の認知障害が臨床的に発現して初めてアルツハイマー病の診断がなされる。神経病理学的な研究からは、実際にはこれらの明白な症状が現れる数年以上前から同疾患の進行が始まっていることが示唆されている。臨床症状の出現前に病理学的過程を検出できるような撮像技術があれば、単に症状を治療するのではなく進行の予防に焦点を当てた治療が可能になると考えられる。理想的には、治療の有効性を追跡する方法として、かつ、異なる治療法の指針を示す方法として、症状発現前に患者を同定するためにこの種の生物学的マーカーを使用できてもよい。これらの各用途はいずれも従来技術に対して大きな利点を提供するものと考えられる。
【0013】
発明の詳細な説明
本発明は、脳組織の多光子同時励起の促進および蛍光特性の放射に有効な条件下で放射線を照射することによって哺乳類の脳組織を活性化させることにより、哺乳類の神経変性疾患を検出する方法を提供することを目的とする。その後、蛍光特性を、活性化段階を実行するために用いたのと同じ条件下で哺乳類の励起状態の健常脳組織から放射される標準的蛍光と比較する。蛍光特性が標準的蛍光と異なる部位の脳組織を、神経変性疾患を潜在的に有する部位として同定する。
【0014】
本発明の別の局面は、哺乳類由来の脳組織の画像を作製する方法を提供することを目的とする。これは、脳組織の多光子同時励起の促進および蛍光の生成に有効な条件下で放射線を照射することによって哺乳類の脳組織を活性化させることにより行う。その後、蛍光を収集して脳組織の画像を作製する。
【0015】
図1A〜図1Cに、本発明により患者の神経変性疾患を撮像するための種々の態様を示す。
【0016】
図1Aは、撮像装置2を患者Pの頭蓋に配置することによって頭蓋を撮像する様子を示した図である。
【0017】
図1Bは分光システムを用いた撮像を示した図である。このシステムは、ダイクロイックミラー4、レンズ6、分光選択装置8、および光検出器10を含む。使用時、レーザーから出た多光子放射線Lはダイクロイックミラー4に向けられ、ミラーにより向きを変えられてレンズ6を通過する。レンズ6は、多光子放射線Lが患者Pの皮膚、頭蓋、硬膜、くも膜、くも膜下、および軟膜を通過して皮質に到達するように、患者の頭蓋の薄い部分に配置される。放射線Lは皮質内で蛍光Fを生じさせ、この蛍光はレンズ6を通過し、ダイクロイックミラー4を通過して、光検出器10を備える分光選別装置8に到達する。光検出器10は分光選別装置8を通過した蛍光Fを受光し、画像を作製する。その後、アルツハイマー病またはその他の神経変性疾患を診断するためこの画像が分析される。
【0018】
図1Cに、本発明の方法を実施するための第二の態様を示す。本発明のこの態様においては、本発明の撮像手順を実施するために単一モード光ファイバー100、末端レンズ102、および検出器104を使用する。使用時、多光子放射線Lは患者の皮膚、頭蓋、硬膜、くも膜、くも膜下、および軟膜を通過して皮質に到達する。または、ファイバーを皮質表面の近くまで貫入させるため、これらの層の一部または全部を貫通する。放射線Lは皮質内で蛍光Fを生じさせ、この蛍光は検出器104に到達しここで画像が作製される。その後、アルツハイマー病またはその他の神経変性疾患を診断するためこの画像が分析される。
【0019】
図1B〜図1Cに示すように、本発明の診断/撮像手順を、患者の頭部に放射線Lを当てることによって非侵襲的に実施することができる。または、頭蓋を穿孔もしくは摩削することにより患者の頭蓋を菲薄化させてもよい。または、外科的に頭蓋を開けることによって脳を曝露した後に放射線Lを脳に当ててもよい。
【0020】
多光子励起した蛍光ならびに組織内で生じたレーザー励起の第二高調波および第三高調波の検出は、励起を提供する光ファイバーと、単一モード励起ファイバーの先端付近で励起された光を効率的に収集するための太い光チューブまたは励起用ファイバー周囲のファイバー束とを介して実現してもよい。多光子組織蛍光では、収集光学系を最も到達させやすい場所であるファイバー先端付近に発光が限局されるため、単光子励起と比較して蛍光収集効率の面で大きな利点を有する。本発明は、複数の収集ファイバーに囲まれた単一の励起ファイバーを含む複数の光ファイバーを用いて実施するのが望ましい。
【0021】
本発明に基づいて(a)限局的かつ瞬間的な非常に高い光度および(b)パルスレーザーの時間的集中を組み合わせることにより、効率的な多光子分子励起が可能となる。回折限界まで集光可能な高光度かつ長波長の単色光源としては、反復速度が約80 MHzで各パルスの持続時間が約100フェムト秒(100×10−15秒)である、チタンサファイア・モードロック固体レーザーなどがある。多光子励起および高調波生成に有効な他のレーザーを使用してもよい。持続時間が非常に短い高光度のパルスを回折限界まで集光させることにより強い瞬間的なパワーが得られるため、通常は短波長の高エネルギーの単一光子(典型的には紫外光)により励起されうる標的中の蛍光体(蛍光色素)が、レーザー光源から出る長波長の光子2個を同時に吸収する確率はかなり高い。この吸収により蛍光体分子内で2つの光子のエネルギーが結合され、これによって蛍光体は励起状態になる。蛍光体が通常の状態に戻るときに光が放出され、この光が適切な検出器に入る。
【0022】
高光度短パルス光による蛍光体の多光子励起によって、バックグラウンド識別力がより良好でかつ蛍光体の光退色がより少ない撮像を行うための一般的な蛍光顕微鏡技術が提供される。これは、顕微鏡内で提供される集束照明光が、標本を通過する際に収束円錐(cone)を形成することによる。集束円錐の頂点で焦平面に到達するすべての光は、蛍光体で吸収されるごく一部を除いて、発散円錐を通って標本の反対側へと抜ける。照度は、集束円錐と発散円錐とで形成されるくびれ部分(waist)にある対物面上の焦点部位でのみ、標本蛍光体の多光子吸収を生じさせるのに十分な強さとなり、この照度依存性により、焦点周囲の小さな局所領域内でのみ長波長の励起を生じさせることが可能となる。この吸収は、高速、高光度で、かつ、標本内の焦点領域以外の部位で長波長光の適度な平均照度を維持するような、比較的波長の長いフェムト秒パルスの流れという手段によって実現される。その結果、焦平面以外の部位の蛍光体の光退色は事実上生じない。長波長光の1光子吸収は無視できる程度である。さらに、実際には時間平均照度は標本の全深度にわたってほぼ均一であるものの、焦平面以外の部位では瞬間照度が低すぎるため、感知可能な2光子吸収および励起が生じない。この効果により、生きている細胞への傷害も大幅に低下する。
【0023】
本発明では、三次元分解能を得るため、励起光の波長の2分の1と重複するまたはこれを上回る波長に1光子吸収のピークをもつ蛍光体の2光子励起を利用してもよい。3光子励起の場合は、1光子吸収の波長が励起光の波長の3分の1と重複するようにする。これを実現するには、例えば赤外線領域の可視赤色など比較的波長が長く、かつ高い瞬間パワーをもつ非常に短いパルスレーザー光を生成させる。このレーザー光を、2つの低エネルギー(赤色)の光子がそのエネルギーを結合させなければ1つの高エネルギー(紫外光)の光子の場合と同様の励起が生じないように、通常は短波長領域(例:紫外光)の1光子で励起される蛍光体を含んだ標本に向ける。標本中の励起率も、かつしたがって蛍光率も、入射光光度の2乗に比例する。集光した励起レーザー光において、長波長の入射光は標本内の焦点領域でのみ蛍光体を励起するのに十分な光度となる。この焦点は、焦点周囲の選択した長円形領域でのみ標本の蛍光および/または光分解が生じるよう、標本内で位置を調整してもよい。したがって、本発明においては、長波長の励起光のみが標本を通過する必要があり、かつ、この長波長の光は、非常に小さな領域内でのみ蛍光を励起するのに十分な光度を提供するよう集光される。この蛍光は、通常は紫外領域でしか吸収しない蛍光体でも発生する。焦点は標本内で選択的に位置決めすることができるため、走査蛍光顕微鏡観察および光分解のいずれにおいても三次元分解能が得られる。光分解には、光分解で放出されてもよい、光子により活性化される薬剤の光分解も含まれる。
【0024】
本発明によると、必要な励起光度は、例えば、赤色領域(例えば約700 nm〜1000 nm)の波長を持つパルス光またはパルス幅10−9秒〜10−15秒でありかつ便宜的には反復速度が約80 MHzであるパルス光を生成するチタンサファイア・モードロックレーザーであってもよい放射線源から供給される。他の高輝度パルスレーザーを使用して、例えば赤外または可視赤色領域の比較的長い異なる波長の光を生成し、これにより、総エネルギーが適切な吸収エネルギーバンドとなるような必要な励起光子を生じさせてもよい。適切な吸収エネルギーバンドとは、通常は波長領域がこの入射光の約半分である単一光子の吸収により励起されるスペクトルの蛍光体が必要とするエネルギーである。より短い励起波長が必要な場合は、外部の高調波発生によりレーザー波長を2つ、3つ、または4つに分割してもよい。したがって、例えば、750 nmの可視赤色領域の2つの光子が結合することにより、通常は375 nmまたはそれ以上の紫外領域の光を吸収する蛍光体が励起され、例えば、1070 nmの赤外領域の2つの光子により、535 nmまたはそれ以上の可視光領域の光を吸収する蛍光体が励起される。
【0025】
本発明のひとつの改変形式においては、入射光が強い瞬間パワーと異なる波長とを持つ2つの重ね合わせパルス光からなるように、単一波長の光源を2つの異なる波長のレーザー光源で置き換えてもよい。入射光の各波長は、短波長で吸収性を示す蛍光体を励起するよう選択され、これは以下の式で表される。
1/λabs=1/λ + 1/λ
式中、λabsは吸収体の短い波長、λおよびλは各レーザー入射光の波長である。
【0026】
2光子励起において、2光子断面積δが、典型的な式
δ=10−58s / 光子
で与えられ、パルスパラメータが前述のとおり(反復速度80 MHzの100 fsecパルス)であり、かつ開口数A − 1.4のレンズで光が集光される場合、平均パワー(P)約 50 mWの入射レーザー光により、1蛍光体1パルスにつき1吸収光子が限界である蛍光体の蛍光出力が飽和する。1パルス1蛍光体につき吸収される光子数nは次式の関係に従う。
【数1】
Figure 2004518488
式中、
τはパルス持続時間、
fは反復速度、
は入射レーザー光の平均パワー、
δは光子吸収断面積、
hはプランク定数(Planck quantum of action)、
cは光速、および
Aは集光レンズの開口数
である。ただし、蛍光はパルス反復周波数を蛍光寿命の逆数まで増加することによって増強できる。これは典型的には次式で表される。
【数2】
Figure 2004518488
比較として、1光子の蛍光飽和は約3 mWの入射光パワーで生じる。
【0027】
多光子励起により固有の組織蛍光(自己蛍光としても知られる)を測定することに加えて、蛍光色素などの光活性薬剤を多光子顕微鏡観察とともに使用することにより細胞および組織の特性を撮像することも可能である。適切な光活性薬剤としては、Ca2+、Mg2+、Na、K、またはHなどの金属イオンに結合したときに蛍光が変化する有機分子など、多光子励起により励起される色素が含まれる。DAPI(4’,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール、ジヒドロクロライド)などの色素もこれに含まれる。これら色素の多くはインビボでの使用に適している。このような光活性薬剤は神経変性疾患またはその他の神経異常の病変部に結合すると蛍光を発する。本発明の第一の態様を実施する場合は、少なくとも1つの光活性薬剤を用いて脳組織を処理する前に、標準的蛍光を決定する。
【0028】
本発明の多光子撮像技術を使用して、生きている哺乳類の脳内の斑およびニューロンを観察してもよい。さらに、錯綜も観察されうる。
【0029】
錯綜および斑を観察するための可能な手法は複数ある。錯綜はタウタンパク質が高度に構造化された状態に凝集することによって生じ、電子顕微鏡下ではヘリックス周辺線維(perihelical filament)として確認される。このタンパク質の確認は、多光子顕微鏡観察に利用される波長を用いた自己蛍光であることが発見された(励起波長約700 nm、発光波長約450 nm)。この知見により、走査能を有するよう設計された装置を用いた撮像または原子分解能は失われるがタンパク質構造の特有の生化学的特徴(signature)を検出できる分光分析のいずれかによって、脳内の神経原線維錯綜を検出することが可能になる。錯綜による自己蛍光は、錯綜タンパク質に関して発見された特有の波長特性によって、さらに、最終的に蛍光寿命撮像など他の技術を用いてバックグラウンド中の低レベルの自己蛍光と区別することによって、他の脳構造と識別できる。したがって、頭蓋を介して脳実質に長波長光を照射し、かつ放射される自己蛍光を測定するという方法を想定することが可能である。長波長の光は、脳内のヘモグロビン飽和度測定に現在使用されているシステムにおいて、軟部組織およびその上の骨を容易に通過する。このことは、本発明の手法の実行可能性が高いことを示唆している。
【0030】
アミロイド沈着については別の手法を用いる。現在のところアミロイドは自己蛍光性を有していないと考えられており、したがってアミロイドを可視化するには造影剤を使用する必要がある。広く使用されている試薬であるチオフラビンSは皮質表面または髄液中に直接使用できることが明らかになっている。この色素はアミロイド斑に結合したときのみ強い蛍光性を示す。したがって、本発明の別の態様においては、チオフラビンSまたは同様のアミロイド結合特性を有する色素を、髄液中に導入するまたは血液脳関門を通過できる化合物を利用して全身投与的に注射することによって患者に投与し、続いて長波長光を用いて脳を撮像してもよい。この場合も、分光分析または直接撮像によってアミロイドの検出および定量が可能となる。神経原線維の変化またはアミロイド沈着を示す蛍光マーカーを赤外に近い長波長を用いて発生させるこのような技術を利用して、脳内に存在するこれらの変化を診断および定量してもよい。これによって、治療的介入に資する定性的な情報が提供できる。
【0031】
本発明は、アルツハイマー病の診断/撮像に加えて、他の神経変性疾患の診断/撮像に利用されうる。このような疾患の例としては、パーキンソン病、ハンチントン病、ルー・ゲーリッグ病などがある。
【0032】
実施例
実施例 アミロイド沈着のインビボ撮像
雄性Tg2576マウス9匹(平均月齢18.6ヵ月(Hsiaoら、「トランスジェニックマウスにおける相関的記憶欠如、Aβ増加、およびアミロイド斑(Correlative Memory Deficits, Aβ Elevation, and Amyloid Plaques in Transgenic Mice)」、Science、274:99−102 (1996)、これは参照として全文が本明細書に組み入れられる)を使用して斑のインビボ撮像を行った。これらのマウスは、ハムスタープリオンタンパク質プロモーター下のスウェーデン型変異を有するヒトアミロイド前駆体を発現する。撮像の2日〜6日前に頭蓋の調製を行った。Avertin(トリブロモエタノール、250mg/kg IP)でマウスを麻酔した。解剖顕微鏡による拡大観察下で高速ドリル(Fine Science Tools、Foster City、CA)を用いて頭蓋上の直径約1 mm〜1.2 mmの円形領域を菲薄化した(図2A)。ドリル中の熱および振動による人為結果(artifact)は、人工脳脊髄液(「ACSF」; 125 mM NaCl; 26 mM NaHCO; 1.25 mM NaHPO; 2.5 mM KCl; 1 mM MgCl; 1 mM CaCl; 25mM グルコース)を頻繁に使用することによって最小限に抑えた。外科用プローブ(Roboz、Rockville、MD)により頭蓋厚を繰返し評価し、直径約0.6 mmの中央部の骨が柔軟性を示したところでドリルを停止した。軟膜血管が明瞭に視認できることを、頭蓋厚の更なる指標として用いた。次に頭皮を縫合し、マウスを回復させた。撮像日に、マウスを再度麻酔し、頭皮を反転させ、調製以降に成長した少量の結合組織を削って除去した。チオフラビンSを脳内に拡散させやすくするため、22ゲージの針の先端を用いて頭蓋標本部位の側壁に小さい亀裂をつくった。その後、チオフラビンS(0.005% ACSF溶液、Sigma Chemical、St. Louis、MO)を撮像部位に20分間接触させた。溶融した骨ロウを小さい輪にして撮像部を囲むように頭蓋に置き、このウェルにACSFを満たすことによって、作動距離の長い水中浸漬物のための水溶液リザーバを作製した(Olympus、Tokyo、日本)。骨をこのように薄層として残すことにより、インビボ撮像に固有である心拍および呼吸による脳の動きが十分に安定化されるため、頭蓋標本を薄く作製することによって、撮像部位にカバーガラスを乗せる必要がなくなる(Svobodaら、「新皮質錐体ニューロンにおける樹状突起のインビボカルシウム動力学(In Vivo Dendritic Calcium Dynamics in Neocortical Pyramidal Neurons)」、Nature、385:161−165 (1997)、これは参照として全文が本明細書に組み入れられる)。脳定位固定装置に似た設計の、特注ステージに取り付けた耳固定用バーと鼻当てとによって、マウスを固定した。その後、撮像を行うため、頭蓋の菲薄化した部位をOlympus BX−50顕微鏡の対物レンズの下方に直接配置した(図2B)。
【0033】
市販の多光子撮像システム(BioRad 1024ES、BioRad、Hercules、CA)に取り付けたモードロックTi:サファイアレーザー(Tsunami、Spectra Physics、Mountain View、CA);5.45W Millenium Vポンピングレーザー(Spectra Physics)、対物レンズ後部開口部のパワー10mW、パルス60 fs〜100 fs)による750 nmの励起光を用いて、2光子蛍光を生成させた。光電子倍増管を3本有する外部検出器(Hamamatsu Photonics、Bridgewater、NJ)により、波長380 nm〜480 nm、500 nm〜540 nm、および560 nm〜650 nmの放射線を収集した。チオフラビンS像はすべて380 nm〜480 nmのチャネルから得られた。走査速度は走査ヘッドの通常の速度とし、停止時間(dwell time)=1.5μ秒/ピクセルにて撮像を行った。測定に使用できる斑の数を最大にするため、マウス1匹あたり頭蓋の最大4箇所を菲薄化して標本を作製した。撮像時ごとにチオフラビンS(0.005% ACSF溶液)を標本部位に塗布した。薄い頭蓋標本部位の表面をマッピングしかつ以後の撮像時の再位置決めを容易にするため、最初に、10×対物レンズ(視野1230 平方mm; NA=0.5)で対象部位を撮像した。XYステージエンコーダー(Boeckeler、Tucson、AZ)を、菲薄化した頭蓋部位の中心に原点を合わせて較正したうえで、強拡大像の相対座標を保持するために使用した。その後、標本部位の最も薄い部分をカバーする3×3アレイにおいて、60×対物レンズ(205μm×205μm; NA= 0.8)を使用し、ステージをX方向およびY方向に正確に205μmずつ動かすことによって、9枚のZ軸画像を収集した。z軸の増分は2μmとし、頭蓋表面から脳の約150μmの深さまで一連の画像を取得した。後のモンタージュ生成時のz軸アライメントに使用するため、頭蓋の位置に対するz軸モーターの開始位置を記録した。画像収集完了後、マウスをステージから降ろし、骨ロウの輪を除去し、無菌食塩水で頭蓋を洗浄し、かつ、頭皮を縫合した。麻酔からの回復中、マウスを37℃に加温した。麻酔時間は合計2時間を上限とした。
【0034】
実施例 画像分析
Scion Image(Scion Corp、Frederick、MD)を用いて、モンタージュを再構成し1つの画像スタックを生成した。各光学切片において、隣接するバックグラウンド領域の平均より2標準偏差大きい値を閾値として、個々の斑の断面積を測定した。撮像の基準を満たしていない斑は測定の集合から除外した。画像領域の端またはモンタージュ線上にある斑は、ステージ上でのマウスの移動に不正確さが存在する可能性があるため、評価から除外した。バックグラウンドに対して光度が十分大きくなく適切な閾値が設定できない斑も除外した。これにより、存在するように見えたが自動閾値法で測定するには弱すぎる多くの斑が、特に標本の深部において除外された。最後に、容易に検出できる人為運動結果が像に含まれている斑を除外した。その後、各斑について最も面積の大きい断面から斑の最大径を計算した。Windows NTベースのワークステーション(Precision 610、Dell Computer、Round Rock、TX)上でVoxBlast(VayTek、Fairfield、IA)を用いてボリュームレンダリングを実行した。
【0035】
実施例 血管造影
加温パッド上でマウスの尾を加温して血管を拡張させ、滅菌PBSに溶解した約0.05 mlのフルオレセイン(25 mg/ml)を、撮像の少なくとも20分前にマウスの尾静脈に注射した。この色素は血液脳関門を通過せず、これによって、脳の撮像領域全体にわたって血管の同時画像化が可能となった。
【0036】
実施例 断面の組織学的検討
アミロイド沈着を組織学的に測定するため2群の動物(n=3/群、平均月齢12.6ヵ月および22.6ヵ月)を使用し、既報の方法に従ってアミロイドの負荷およびサイズの分布を測定した(Hymanら、「アミロイドの沈着と分解との間の動的バランスを示唆する、アルツハイマー病における老人斑またはアミロイド負荷の欠如(The Lack of Accumulation of Senile Plaques or Amyloid Burden in Alzheimer’s Disease Suggests a Dynamic Balance Between Amyloid Deposition and Resolution)」、J. Neuropathol Exp. Neurol.、52:594−600 (1993)、これは参照として全文が本明細書に組み入れられる)。750 nmの光による二光子励起を用いて、チオフラビンS染色切片の画像を収集した。各切片において、チオフラビンS陽性のアミロイド沈着を含む皮質の全視野を撮像し、マウス1匹につき約80個の斑が撮像されるまでこれを行った。その後、画像をScion Image(Scion Corp)に転送し、このソフトウェア上で閾値設定を行い、ノイズを除去するためわずかにフィルターをかけ、かつ、ソフトウェアの粒子分析プロトコルにより斑の輪郭を自動的に画像化した。チオフラビンS陽性の血管およびエッジ効果人為結果を除去するため手動で画像を編集した。チオフラビンS陽性斑をほとんど含まない切片を徹底的にサンプリングし、この皮質領域中のすべての斑を計数した。重度のアミロイド負荷を含む切片については1切片につき約10視野を無作為かつ系統的にサンプリングし、かつ、400μm×400μmの計数フレームを使用して自動的に選択および測定を行うことによって、チオフラビンS陽性斑を計数した。このようにして、1匹あたり3切片において斑を計数した。誤差係数が10%未満であったことから、このサンプリング戦略が適切であったことが示唆された。結果は、1平方ミリメートルあたりのチオフラビンS陽性斑の密度として表現した。2群間の斑数の差の統計有意性をt検定により評価した。
【0037】
多光子顕微鏡観察はインビボ撮像で独特の利点を発揮しかつ1マイクロメートル程度の分解能を有するため、これを本実験用に適合させた(Denkら、「2光子レーザー走査蛍光顕微鏡観察(Two−Photon Laser Scanning Fluorescence Microscopy)」、Science、248:73−76 (1990)、これは参照として全文が本明細書に組み入れられる)。これまでは、いかなる系においても急性のインビボ撮像しか報告されていなかったため、長期的な反復撮像を行うための新しい手法を開発した。高速バードリルを用いて、麻酔したTg2576マウスの頭蓋に直径約1 mm、厚さ約20マイクロメートルの薄い透明な骨窓を作製した(図2A)。脳に蛍光体を送達できるよう、観察部位の側壁に小さな亀裂をつくったが、菲薄化した領域以外の部分の骨を無傷の状態に維持した。改変したステージ挿入物(顕微鏡ステージ用温度制御器具)を備える、ステージ固定型直立顕微鏡Olympus BX−50を使用してインビボ撮像を行った(図2B)。
【0038】
チオフラビンSは、UV領域で発光しかつ最大発光波長を450 nm付近に有する、標準的なアミロイド結合性蛍光体である。チオフラビンSは、ヒトのアルツハイマー病組織およびアミロイド沈着のトランスジェニックマウスモデルにおいて、アミロイド沈着を標識するために広く用いられている(Kelenyi、「アミロイドの組織学的呈示における、チオフラビンS蛍光およびコンゴーレッドの異方性染色(Thioflavin S Fluorescent and Congo Red Anisotropic Stainings in the Histologic Demonstration of Amyloid)」、Acta Neuropathol (Berl)、7:336−348 (1967)、これは参照として全文が本明細書に組み入れられる)。チオフラビンSは、死後組織におけるアルツハイマー病の神経病理学的診断用として、アルツハイマー病登録制定コンソーシアム(CERAD)が推奨している染料である(Mirraら、「アルツハイマー病登録制定コンソーシアム(CERAD) Part II アルツハイマー病の神経病理学的評価の標準化(The Consortium to Establish a Registry for Alzheimer’s Disease (CERAD). Part II. Standardization of the Neuropathologic Assessment of Alzheimer’s Disease)」、Neurology. 41:479−486 (1991)、これは参照として全文が本明細書に組み入れられる)。多光子顕微鏡観察によりアミロイド沈着をインビボで可視化するため、生きている18ヵ月齢のTg2576トランスジェニックマウスの脳にチオフラビンSの希釈溶液を塗布した。750 nmの光で蛍光体を2光子励起させることにより、骨窓表面から約150マイクロメートルの深さまで、2.0マイクロメートルごとに薄い光学切片を取得した。これらの薄い光学切片を再構成したところ、表層付近の切片中に、古典的な分節状のアミロイド血管障害の様相を呈する、軟膜細動脈を囲むチオフラビンS陽性アミロイドが確認された(Vonsattelら、「脳出血併発性または非併発性の脳アミロイド血管障害:組織学的比較研究(Cerebral Amyloid Angiopathy Without and With Cerebral Hemorrhages: A Comparative Histological Study)」、Ann. Neurol.、30:637−649 (1991)、これは参照として全文が本明細書に組み入れられる)(図2C)。より深部の光学切片(図2D)には脳実質のチオフラビンS陽性アミロイド斑が認められた。このようにして、皮質表面から150μmの深さまで斑を可視化した。
【0039】
撮像された斑は、トランスジェニック動物およびアルツハイマー病患者の組織でみられる古典的なチオフラビンS陽性老人斑と形態学的所見が一致しており、かつ、対照群である非トランスジェニックの同腹仔にはこのような構造は見られなかった。これらの構造が実際に老人斑であることは、死後固定したトランスジェニックマウスの脳を、Cy3(Amersham、Piscataway、NJ)で直接蛍光標識した抗Aβ抗体(10D5、Elan Pharmaceuticals)とともにインキュベートすることによってさらに確認された(Hymanら、「アルツハイマー病におけるKunitzプロテアーゼインヒビター含有アミロイドβタンパク質前駆体の免疫反応性(Kunitz Protease Inhibitor−Containing Amyloid Beta Protein Precursor Immunoreactivity in Alzheimer’s Disease)」、J. Neuropathol Exp. Neurol. 51:76−83 (1992)、これは参照として全文が本明細書に組み入れられる)。この二重染色により、チオフラビンSと、その周囲のアミロイドβの免疫反応性との場所が一致することが判明した(図3A〜図3B)。予測されたとおり、チオフラビンSは、密な核を有する斑を染色する(これらの斑はすべてのAβ免疫反応性構造物の亜集団である)(Schmidtら、「共焦点顕微鏡により観察される、アルツハイマー病およびダウン症候群の脳の斑における線維状アミロイドの化学的および免疫学的不均質性(Chemical and Immunological Heterogeneity of Fibrillar Amyloid in Plaques of Alzheimer’s Disease and Down’s Syndrome Brains Revealed by Confocal Microscopy)」、Am. J. Pathol.、147:503−515 (1995)、これは参照として全文が本明細書に組み入れられる)。さらに、このような撮像から2日〜7日後に行った組織学的分析では、グリア線維酸性タンパク質染色で確認されるように、明白な損傷、ニューロン欠損、または反応性星状細胞の増加は認められなかった(図3C)。このことから、菲薄化した頭蓋の標本および撮像のプロトコルは生きた脳による耐容性が高いことが示唆される。
【0040】
非破壊的インビボ撮像を行うための多光子顕微鏡撮像により、生きた動物において経時的に繰返し斑を可視化できる可能性がもたらされる。図4Aに、生きたマウスにおける撮像手法の例を示す。頭蓋を準備し、チオフラビンSを添加し、60×水浸対物レンズを用いて615μm×615μmの領域を3×3のマトリックスとして撮像した。マウスは麻酔から回復させた後にケージに戻した。撮像後に障害または不快の徴候を示すことはなかった。図4B〜図4Eに、2日間の間隔で撮像した1匹のマウスの代表的な像を示す。最初の撮像時には、斑(図4B)およびアミロイド血管障害(図4D)の例が認められた。2日後、マウスを再度麻酔し、かつ、頭蓋の菲薄化した領域にチオフラビンSを再度添加した。最初の撮像時と同じ条件下で撮像を行った。斑(図4C)およびアミロイド血管障害(図4E)は2日後も鮮明に画像化され、かつ、最初の撮像時から変化していない様相を呈した。
【0041】
チオフラビンS陽性アミロイド沈着の自然歴を調べるため、さらに5匹のマウス(平均月齢18.6ヵ月)を漸加的により長期間にわたって撮像した。合計41回の撮像セッションを行い、2回以上撮像に成功した斑を含む29のデータセットを得た。このデータセットには、2日〜150日の間隔で整列化された斑のペア349組が含まれていた。各マウスにおいて、同じ領域に対して5回程度の撮像セッションを行った。質的には、斑の大多数の構造および大きさはこうした長期の観察期間にわたって非常に安定していた。数ヵ月後に取得したその後の像において、手指様付属物およびチオフラビンS陽性アミロイドの微小クラスターなど、各斑の形態学的な詳細が確認可能であった(図4B〜図4C)
【0042】
斑の直径が最も大きい光学切片で直径を計測することにより定量的分析をしたところ、この質的な判断が確認された。図5に、測定結果の全集合における斑の直径の変化の分析結果を示す。母集団として考えると、測定の間隔が4日間であるか150日間であるかに関わらず、2回の測定における変動量は本質的に同じである(図5B)。各斑の大きさの初回測定結果は、測定間隔が数日間か数ヵ月間かに関わらず、同じ斑の以後の測定結果を予測するうえで優れた予測因子である。2日〜150日の間隔にわたるすべての測定結果について、初回撮像時の斑の大きさを後の大きさに対してプロットしたところ、このグラフの線形回帰の傾きはほぼ1であった(傾き=0.98;R=0.89)。このデータは、インビボの被検体において長期間にわたって斑が極めて安定であることと一致している。
【0043】
しかし、このデータセットを詳しく検証したところ、撮像セッション間に実質的に増大または縮小したように見える斑が少数あることが判明した。この見かけ上の変化は技術的要因によるものである可能性が懸念されたことから、測定誤差を生じさせうる既知の要因を消去するため、操作基準を系統的に適用した。例えば、モンタージュ(montage)を構成する205μm×205μmの視野の一つの境界線上にある斑、または、所与のセッションにおいて撮像された最も深い斑については、その斑のデータを除外した。撮像セッション間の斑の整列を容易にするための内部ランドマークをより多くつくるため、複数のマウスにおいて、チオフラビンS撮像と同時にフルオレセイン血管造影を行った。300組以上の斑を慎重に評価した結果、顕著な増大または分解(すなわち、40%以上のサイズ変化)を示した例は14例のみであった。図6は、104日間の間隔で取得した、皮質の同じ部位のボリュームレンダリング画像スタックの例であり、同じ4つの斑(赤色)およびフルオレセインフルオレセイン血管造影像(緑色)が示されている。定性分析および定量分析から、これら斑のうち2つは実質的に増大(約50%)、1つは実質的に縮小(40%以上)し、1つは大きさがまったく変化しなかったことが確認された。これらのデータから、同じ領域内かつ同じ撮像セッション間において、一部の斑は増大し一部の斑は縮小するようにみえることがわかる。チオフラビンSの濃度または焦平面におけるパワーなどの技術的な要因では、1つの三次元視野という小さい領域内で一部が増大し一部が縮小するという事実を説明できない。したがって、これらのケースでは斑の大きさが変化しているというのが最も控えめな説明である。
【0044】
加齢とともに皮質中のチオフラビンS陽性斑の数が増加することは周知である(Hsiaoら、「トランスジェニックマウスにおける相関的記憶欠如、Aβ増加、およびアミロイド斑(Correlative Memory Deficits, Aβ Elevation, and Amyloid Plaques in Transgenic Mice)」、Science、274:99−102 (1996); Irizarryら、「APPSwトランスジェニックマウスにおける、年齢関連性Aβ沈着および神経網異常の進行、ならびにCA1におけるニューロン損失の不進行(APPSw Transgenic Mice Develop Age−Related A Beta Deposits and Neuropil Abnormalities, But No Neuronal Loss in CA1)」、J. Neuropathol Exp. Neurol.、56:965−973 (1997)、これは参照として全文が本明細書に組み入れられる)。したがって、皮質の領域を再撮像する際には、撮像領域内に新しい斑が発見される場合もあると予測される。新しい斑の出現が、2回目の撮像セッションのS/N特性が1回目と比較してわずかに良好であること、撮像の深度が深いこと、または撮像領域がわずかに異なることを単に反映したものではないことを保証するため、厳重な基準を適用した。それでも、以前撮像した領域に新しい斑が出現するという否定し難い例があった。図7に、最初の撮像セッションには明確に規定される特徴的な斑が3つ存在し、64日後の2回目の撮像セッションでは4つ存在したという劇的な視野の例を示す。
【0045】
前述のインビボ長期的データから、斑の平均的な直径が年齢によって大きくばらつくことはないことが示唆される。この結論を、Tg2576マウスにおいて従来の組織学的分析を用いて検証するため、12ヵ月齢(n=3)または22ヵ月齢(n=3)のマウスのチオフラビンS染色切片をBioquant画像分析システムを用いて調べた(Hymanら、「アミロイドの沈着と分解との間の動的バランスを示唆する、アルツハイマー病における老人斑またはアミロイド負荷の欠如(The Lack of Accumulation of Senile Plaques or Amyloid Burden in Alzheimer’s Disease Suggests a Dynamic Balance Between Amyloid Deposition and Resolution)」、J. Neuropathol Exp. Neurol.、52:594−600 (1993)、これは参照として全文が本明細書に組み入れられる)。この10ヵ月の期間に、皮質中の斑の平均数は2.3±1.4個/mmから13.7±4.3個/mmへと(平均±標準偏差、p < 0.05)約6倍増加した。斑の直径の分布は、12ヵ月齢で18.1±17.8マイクロメートル、22ヵ月齢で21.4±16.2マイクロメートルと、大きな変化はなかった(p > 0.05、有意差なし)。これらの断面のデータはインビボの測定結果と一致しており、斑の大きさが長期間にわたって安定であることが示唆された。インビボの測定結果と併せて考えると、これらのデータは、斑は形成されてから比較的早い速度で成長し、最大サイズに達すると成長が止まるというモデルと一致する。
【0046】
この報告により、インビボ多光子レーザー操作顕微鏡観察を用いて生体のトランスジェニック動物における老人斑を問題なく撮像できることが示された。他の画像法で、これらアルツハイマー病様病変の観察に必要な分解能、特異度、または感度を有するものはない。したがって、生体の脳におけるこれら沈着物の自然歴についてはほとんど知られていない。多光子顕微鏡観察により、生きた組織を最低限の光傷害または毒性で高分解能撮像することが可能になる。無傷の頭蓋窓を介して撮像することにより、数日間〜数ヵ月間にわたって長期的に脳をインビボ撮像できる。老人斑を高感度かつ高特異度で蛍光呈示するチオフラビンSを使用することにより、生きたトランスジェニックマウス内で同定した斑の母集団を経時的に追跡した。最高5ヵ月という長期間にわたってインビボ多光子顕微鏡観察により個々の斑を観察したところ、大きさおよび形態は非常に安定に維持された。これらの結果から、一旦形成された斑は速やかに安定化することが示唆される。可溶性Aβの持続的な存在下で斑の大きさが経時的に一貫していることは、動的フィードバック仮説の予測を明らかに裏付けるものである(Hymanら、「アルツハイマー病における老人斑の定量分析:アポリポタンパク質E遺伝子型および21−トリソミー(ダウン症候群)に関連する大きさの対数正規分布および差異の分子的疫学の検討(Quantitative Analysis of Senile Plaques in Alzheimer Disease: Observation of Log−Normal Size Distribution and Molecular Epidemiology of Differences Associated With Apolipoprotein E Genotype and Trisomy 21 (Down Syndrome))」、Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 92:3586−3590 (1995);Cruzら、「アルツハイマー病における老人斑の進行および退行(Aggregation and Disaggregation of Senile Plaques in Alzheimer Disease)」、Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 94:7612−7616 (1997);Urbancら、「進行−退行モデルにおける動的フィードバック(Dynamic Feedback in an Aggregation−Disaggregation Model)」、Phys. Rev. E.、60:2120−2126(1999);および、Urbancら、「アルツハイマー病における斑形成の動力学(Dynamics of Plaque Formation in Alzheimer’s Disease)」、Biophys J.、76:1330−1334 (1996);これらは参照として全文が本明細書に組み入れられる)。さらなる研究として興味深い手段の1つは、最初の斑形成の機構および経時経過を理解することである。将来、この撮像技術により、この問題を解決するための手段を提供できる可能性がある。同様に、個々の斑の縮小がはじめて観察された。このことは、斑がその環境とある程度動的平衡にあるという仮説を裏付けるものである。したがって、斑はこれまで不溶性と考えられてきたが、適切にターゲティングされた治療法により解消できるかもしれないという可能性が示された。
【0047】
この観察結果はまた、何故斑が成長を止めるのかという新たな疑問も呈示する。グリアが、神経網中の異常な蓄積を囲むことによってまたは食作用によって、こうした蓄積に迅速に反応しているとも推測できる。アルツハイマー病および試験対象のトランスジェニックマウスにおいては、グリアが、主として沈着をとり囲むことによって、斑の成長を止めるうえで積極的な役割を果たしている可能性がある(Frautschyら、「APPswトランスジェニックマウスにおける、アミロイド斑に対する小グリア細胞の反応(Microglial Response to Amyloid Plaques in APPsw Transgenic Mice)」、Am. J. Pathol.、152:307−317(1998)、これは参照として全文が本明細書に組み入れられる)。別のアルツハイマー病トランスジェニックモデルであるPDAPPマウスをアミロイドβで免疫して行われた最近の実験では、小グリア細胞が抗体で修飾されるとアミロイド沈着を貪食しうるということが示唆されている(Schenkら、アミロイドβ免疫による、PDAPPマウスのアルツハイマー様病変の緩和「(Immunization with Amyloid−Beta Attenuates Alzheimer−Disease−Like Pathology in the PDAPP Mouse)」、Nature. 400:173−177(1999)、これは参照として全文が本明細書に組み入れられる)。理論モデルで仮説設定されている「動的フィードバック」を担っている生物学的機構は、グリアとアミロイド沈着との相互作用であり、これによって斑の大きさが安定化されかつ継続的な成長が阻止されるという仮説が提唱されている(Hymanら、「アルツハイマー病における老人斑の定量分析:アポリポタンパク質E遺伝子型および21−トリソミー(ダウン症候群)に関連する大きさの対数正規分布および差異の分子的疫学の検討(Quantitative Analysis of Senile Plaques in Alzheimer Disease: Observation of Log−Normal Size Distribution and Molecular Epidemiology of Differences Associated With Apolipoprotein E Genotype and Trisomy 21 (Down Syndrome))」、Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 92:3586−3590 (1995);Cruzら、「アルツハイマー病における老人斑の進行および退行(Aggregation and Disaggregation of Senile Plaques in Alzheimer Disease)」、Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 94:7612−7616 (1997);Urbancら、「進行−退行モデルにおける動的フィードバック(Dynamic Feedback in an Aggregation−Disaggregation Model)」、Phys. Rev. E.、60:2120−2126(1999);および、Urbancら、「アルツハイマー病における斑形成の動力学(Dynamics of Plaque Formation in Alzheimer’s Disease)」、Biophys J.、76:1330−1334 (1996);これらは参照として全文が本明細書に組み入れられる)。小グリア細胞の活性を特異的に阻害する実験をさらに行うことによって、この仮説を直接検証できると考えられる。
【0048】
上述のデータは、これまでにない深度で共焦点顕微鏡と同等の分解能を有するインビボ多光子顕微鏡観察を用いて、組織にほとんど損傷を与えることなく、生きた脳のアミロイド斑を長期的に観察できるという能力を示すものである。この技術により、実験操作を加えた個々の動物の長期的研究が可能となる。さらにこの技術は、アミロイド除去を標的とした治療法の研究において特に強力な技術であると考えられる。同様に、チオフラビンS非染色性アミロイドβ沈着などの他の病理学的特徴を同定できる蛍光体を開発することによって、疾患のトランスジェニックモデルにおける脳の病態生理学の理解が大きく進歩する可能性が高い。原理的に同じ手法を利用して、ヒトのアルツハイマー病の脳におけるアミロイドβ沈着を診断および追跡することが可能であると考えられる。
【0049】
実施例 方法
動物:
ホモ接合PDAPPマウス10匹(15ヵ月〜21ヵ月齢、すべて雌)をCAAのインビボ撮像に使用した。このマウスは、突然変異のヒトアミロイド前駆体タンパク質(APPV717F)を過剰発現する。PDAPPトランスジェニックマウスは、C57BL/6系統、DBA系統、およびSwiss−Webster系統の組合せを代表する雑種をバックグラウンドに、すでに確立された系統であるPDAPP−109を数世代にわたって交配したものである(Gamesらの既報、1995)。
【0050】
準備手術:
Avertin(トリブロモエタノール、250mg/kg IP)でマウスを麻酔した。高速ドリル(Fine Science Tools、Foster City、CA)を用いて解剖顕微鏡(Leica)観察下に小さな開頭部(直径約1 mm)を作製した。人工脳脊髄液(「ACSF」; 125 mM NaCl; 26 mM NaHCO; 1.25 mM NaHPO; 2.5 mM KCl; 1 mM MgCl; 1 mM CaCl; 25mM グルコース)で処置部位の湿度を保ち、硬膜を脳表面から静かに剥離した。
【0051】
撮像剤:
チオフラビンS陽性アミロイド沈着を標識するため、処置部位にチオフラビンS(0.005%ThioS ACSF溶液、Sigma Chemical、St. Louis、MO)を局所的に投与した。血管腔を可視化しかつ蛍光血管造影像を得るため、血液脳関門を通過しない70,000 MWのテキサスレッド標識デキストラン(Molecular Probes、Eugene、CO)をマウスの尾静脈から注射した。いずれの薬剤も撮像20分前に投与した。
【0052】
インビボ撮像:
頭蓋表面から脳内の約200μmの深さまでの三次元画像スタックを生成するためz軸の増分を5μmとした他は、上述と同じ方法で撮像を行った。
【0053】
画像処理:
Scion Image(Scion Corp、Frederick、MD)およびImageTool(University of Texas Health Science Center、San Antonio、Texas)を用いて、単一のスタックとして画像を検証した。テキサスレッド血管造影像による血管構造、および血管に関連するThioSアミロイド沈着を調べるため、画像を三次元に再構成し、次にXY投影像として投射(collapse)した。血管造影像のうち技術的に不適切な部分(最深部の光学面など)は分析前に除外した。
【0054】
画像の定量分析:
Aβが血管径に及ぼす影響を調べるため、鮮明な血管造影像と検出可能な量のアミロイド血管障害とについてすべての血管の幅を分析した。無作為に選択した点を開始点とし、これら血管の走行方向に沿って30μmごとに血管内腔の直径を測定した(すなわち系統的無作為サンプリング(Gundersenら、「新しい立体解析ツール:Disector、Fractionator、Nucleator、および点抽出切片、ならびに病理学的研究および診断におけるこれらの利用(The New Stereological Tools: Disector, Fractionator, Nucleator and Point Sampled Intercepts and Their Use in Pathological Research and Diagnosis)」、Apmis 96:857−81(1988)、これは参照として全文が本明細書に組み入れられる))。各測定点において、血管セグメントがAβに罹患しているか否かを判別し、かつ、半定量的スケール(0=なし、+=軽度、++=中度、+++=重度)を使用してAβ沈着の程度を評価した(図9)。
【0055】
Aβ沈着が血管の分岐点付近で生じやすいという仮説を検証するため、100μm間隔で選択した点を系統的にサンプリングして画像に重ね合わせた。血管と重なった各点について、その血管部位がAβに罹患しているか否かを判別した。この点から、最も近い血管分岐点までの距離も測定した。
【0056】
実施例 Aβと微小血管造影との同時撮像
緑色の蛍光体であるThioSと、赤色の蛍光体であるテキサスレッドは、市販のフィルターセットを用いて同時に検出することが可能である。いずれも、モードロックTiサファイアレーザーの750 nmの励起光によって明るい蛍光を発する。約615μm×615μm×深さ200μmの光学像の三次元スタックを投射してさらなる分析に供した。図9に、血管腔、およびThioSで染色されたAβの円周性沈着を示す。これらは投射した画像であるため、この画像内ではところどころオーバーラップが生じている。個々の断面像においては、ThioS染色は常にテキサスレッドの部分を取り囲んでおり、オーバーラップはしていない。
【0057】
Aβが血管の生理に及ぼす影響を調べるため、血管径を測定した。いくつかの血管では、血管の一部にAβが存在しているが他の部分には存在していないことが明白である。Aβ沈着がこのように不連続であることはアミロイド血管障害の臨床的な特徴であり、トランスジェニックモデルでも再現されている。無作為な開始点を使用して、血管に沿って30μmごとに直径を測定した(図10)。これは、立体解析学を基礎とした「系統的無作為サンプリング」手法の応用の代表例である。各点について半定量的スコアを決定した。各血管において、Aβアミロイドを含む血管セグメントとを含まない血管セグメントとを比較した。このように、血管をそれ自体の「対照」として使用した。この分析により、ThioS陽性染色を含む血管セグメントの部分はAβを含まない血管セグメントと比較して約16%大きいことが明らかになった(p < 0.001、対t検定)。驚くべきことに、血管変化の重篤度がこの効果を増悪させるという明らかな徴候はなかった(図11)。例えば、アミロイド血管障害が「軽度」にすぎない血管において、対照血管セグメントの平均内径が27.7μmであったのに対して、アミロイド含有血管セグメントの内径は32.1μmであった(p < 0.01)。興味深いことに、重度に罹患した血管では、アミロイド非含有セグメントの内径が30.8μm、アミロイド含有セグメントの内径が35.5μmと、内径がわずかに大きいだけであった(p < 0.005)。
【0058】
このインビボ撮像法により、血管周囲のアミロイド沈着と血管構造との関連を検証するための独特の三次元データセットも得られた。最初の撮像セッションにおいて、アミロイド沈着は、驚くべき度数で血管の分岐点またはその付近に生じていたように見えた(図12)。この考えを検証するために、実際にアミロイド沈着が分岐点付近により生じやすいということの尤度を評価するため無作為サンプリング法を開発した。100μmごとに配置したプローブを用いて画像にサンプルグリッドを重ね合わせた。プローブが血管と重なっていた場合は、その血管セグメントにアミロイド沈着があるか(またはないか)を判定し、かつ、血管上のその点から、最も近い分岐点までの距離を測定した。アミロイドを含まない血管は細動脈であるか細静脈であるかを確実に確認することができなかったため、Aβをいくぶんか含む血管のみをこの分析に含めた。変化が「軽度」である血管はアミロイド沈着の「早期」段階にあり、かつ、変化が中度〜重度である血管はより後期の段階にあるという可能性が最も高いと仮定した。この仮定が正しければ、アミロイド沈着が分岐点付近で発生し次第により多くの血管部分を「埋めていく」という傾向を示すのであれば、軽度の血管におけるアミロイド含有セグメントは中度または重度の場合と比較して分岐点に「より近い」場所に見出されると考えられる。データはこの仮説を裏付けるものであった。軽度の量のAβに罹患した血管では、アミロイドを有する血管セグメントは有しない血管セグメントと比較して血管分岐点に有意に近かった(Aβ含有血管セグメント62μm±10μm(平均±SE)に対してAβ非含有セグメント133μm±17μm、p < 0.005、t検定)(図13)。中度のAβ沈着に罹患した血管セグメントでもAβを有する血管セグメントのほうが有しないセグメントよりも血管分岐点に近かったが、分岐点までの絶対的な距離は軽度に罹患した血管と比較して長くなっていた。距離の中央値は、Aβ含有血管が84μm±10μm、Aβ非含有血管が148μm±21μmであった(p < 0.005)。興味深いことに、血管壁がほぼ全長にわたってアミロイド血管障害に罹患した重度の血管では、アミロイドの存在と血管分岐点までの相対的な近さとの関係はやや弱くなっていた(116μm±5μmに対して160μm±26μm、有意差なし)。
【0059】
この試験では、生きているトランスジェニックマウスの血管上におけるアミロイド沈着の影響を調べるため、新規の光学撮像技術であるインビボ多光子顕微鏡観察を用いた。観察されたいくつかの事項を以下に挙げる。脳アミロイド血管障害は、たとえ軽度のものであっても、インビボの血管において統計有意な血管拡張を伴う解剖学的構造の変化を生じさせる。これは、アミロイドの量が多いほど血管の拡張も大きいという段階的な様式で起こっているものと思われる。本研究の結果は、コンゴーレッド染色性アミロイド血管障害(「CAA」)に罹患した血管における血管生理学的状態の障害を直接示すものである。この影響は軽度に罹患した血管でみられることから、ヒトの進行CAAでみられる平滑筋細胞の欠損が直接の原因ではないといえる(Vonsattelら、「脳出血併発性または非併発性の脳アミロイド血管障害:組織学的比較研究(Cerebral Amyloid Angiopathy Without and With Cerebral Hemorrhages: A Comparative Histological Study)」、Ann Neurol、30:637−649 (1991)、およびKawaiら、「アルツハイマー病の脳アミロイド血管障害における血管筋細胞の変性(Degeneration of Vascular Muscle Cells in Cerebral Amyloid Angiopathy of Alzheimer Disease)」、Brain Res 623:142−6(1993)、これは参照として全文が本明細書に組み入れられる)。平滑筋細胞のマーカーとしてファロイジン染色を用いた予備試験では、軽度のアミロイド血管障害を有する血管の平滑筋細胞密度は正常な血管の場合と差がなかった。
【0060】
さらに、アミロイド血管障害も発症するTg2576トランスジェニックマウスを用いた予備実験では、CAAを有する血管において薬理学的に誘導した拡張による障害が示唆された。ヒトAPPを過剰発現する、FVBをバックグラウンドにもつ別の系統のマウス(スウェーデン型変異)では、Aβ沈着は発生しなかったものの、脳血流に内皮細胞依存性の変化の障害が認められた(Iadecolaら、「アミロイド前駆体タンパク質過剰発現マウスにおける、SOD1による脳内内皮細胞機能不全の緩和(SOD1 Rescues Cerebral Endothelial Dysfunction in Mice Overexpressing Amyloid Precursor Protein)」、Nat Neurosci 2:157−61(1999)、これは参照として全文が本明細書に組み入れられる)。Aβペプチドもまた、内皮細胞および平滑筋細胞に対して毒性を示すこと(Eisenhauerら、「ヒト培養血液脳関門内皮細胞における種々のアミロイドβペプチド種の毒性:Dutch型突然変異の毒性増強(Toxicity of Various Amyloid Beta Peptide Species in Cultured Human Blood−brain Barrier Endothelial Cells: Increased Toxicity of Dutch−type Mutant)」、J Neurosci Res 60:804−10(2000);およびVan Nostrandら、「脳血管平滑筋細胞表面の線維状Aβ:脳血管壁内のタンパク分解性環境の変化(Cerebrovascular Smooth Muscule Cell Surface Fibrillar A Beta. Alteration of the Proteolytic Environment in the Cerebral Vessel Wall)」、Ann N Y Acad Sci 903:89−96(2000);これらは参照として全文が本明細書に組み入れられる)、ならびに血管作用性を有すること(Thomasら、「βアミロイド媒介性の血管作用および血管内皮細胞障害(Beta−Amyloid−mediated Vasoactivity and Vascular Endothelial Damage)」、Nature 380:168−71(1996);Wirthら、「初代培養内皮細胞におけるキニン放出を介した、アミロイドβ−(1−40)によるサイクリックGMP産生の亢進(Amyloid Beta−(1−40) Stimulates Cyclic GMP Production Via Release of Kinins in Primary Cultured Endothelial Cells)」、Eur J Pharmacol 382:27−33(1999);およびSuoら、「インビボにおけるAβ血管作用(A Beta Vasoactivity In Vivo)」、Ann N Y Acad Sci 903:156−63(2000);これらは参照として全文が本明細書に組み入れられる)が報告されている。これらのデータと前述の結果とを併せて考えると、微小血管内のAβ沈着がインビボにおける微小血管の反応性の完全性を変化させていることが強く示唆される。
【0061】
多光子顕微鏡観察により、これまでにない分解能で脳の脈管構造をかなり大きく三次元再構成しかつ評価することも可能になった。XY平面において、仕様どおりに構成した多光子顕微鏡の分解能は約1μmである。したがって、脳表面から深い部分におけるインビボの微細な毛管構造を検出することが可能であった。再構成画像の定性的評価から、軽度のアミロイド血管障害では血管の分岐点付近にアミロイドが生じる傾向のあることが示唆された。これは組織学的な切片では検出が困難な興味深い知見であり、かつ、アテローム性動脈硬化の過程をいくぶん想起させる。この関係から、アミロイド沈着の開始には独特の血管要因も重要な役割を果たしていることが示唆される。これには、血管内の微視的乱流、または分岐構造付近の血管形態における微妙な変化などの問題点が含まれている可能性がある。アミロイドが分岐点付近に選択的に生じる傾向はCAAの重篤度が高くなるにつれて弱まり、重度のCAAではこの効果がみられなくなる。長期(数ヵ月間)の観察期間にわたって多光子顕微鏡観察を行うことにより、アミロイド沈着の経時的な進行を追跡すること、および血管リモデリングが生じる可能性を評価することが可能になると予測される。
【0062】
実施例 トランスジェニックマウス
ハムスタープリオンタンパク質プロモーター下でhAPP(Sw)を発現するTg2576マウスを、交配対で始めたコロニーから取得した。これらのマウスは、年齢依存的にアミロイド血管障害を発症し、かつ、アルツハイマー病と考えられるマウスに類似したアミロイド斑を皮質および海馬に生じることが明らかになっている(4)。導入遺伝子を有する8匹および導入遺伝子を有さない同腹仔8匹を用いて、軟膜血管の平滑筋細胞(「SMC」)を解剖学的に測定した。各遺伝子型について、6ヵ月齢の若齢群および14ヵ月齢の高齢群という2群のマウスを使用した(表1)。
【0063】
【表1】
Figure 2004518488
【0064】
同じコレラの動物群を用いて血管反応性の実験を行った。さらに、高齢群の遺伝子導入マウス3匹(24.7±2.3ヵ月齢)について、アミロイド沈着およびSMCを撮像した。
【0065】
実施例 平滑筋細胞の撮像
インビボの血管反応性測定に続いて、麻酔薬(ハロタン)の過剰投与によりマウスを安楽死させた。頭蓋を無傷のまま取り出し、パラホルムアルデヒド(4%TBS溶液)で数日間固定した。頭蓋および開頭部を無傷のまま残したため、インビボで拡張を測定したものと同じ血管母集団を同定することが可能であった。その後、脳を取り出し、TBSで洗浄し、0.5% Triton−X TBS溶液で20分間処理し、再度洗浄したうえで、1%ウシ血清アルブミン(BSA)TBS溶液中で20分間インキュベートすることにより非特異的なバックグラウンド染色を最小限に抑えた。1% BSA TBS溶液中で、Alexa−568 ファロイジン(Molecular Probes、Eugene、OR)(50μl保存液/2 ml)とチオフラビンS(ThioS、Sigma、St. Louis、MO)(0.005%)との組合せにより血管を染色した。染色溶液に浸漬して20分後、脳をTBSで洗浄し、プラスチック皿に入れ、溶融した骨ロウにより固定した。脳をTBSに浸漬し、この中に顕微鏡の対物レンズを下ろして撮像を行った。
【0066】
750 nmで作動しかつ対物レンズ後部開口部の出力が25 mWであるTi:サファイアレーザー(Spectra Physics)を備えた、BioRad 1024MP多光子撮像システムを撮像に使用した。このシステムを長作動距離浸漬対物レンズ(10×、NA 0.5; 60×、NA 0.8)を備えた直立顕微鏡Olympus BX−50に取り付けた。放出光の検出を強化するため外部検出器を使用した。フィルターセットによって、放出光を360 nm〜430 nm、485 nm〜505 nm、および525 nm〜650 nmの3つのチャネルに分けた。ThioSおよびAlexa−568の各信号はそれぞれ最初の2番目および3番目のチャネルに明確に分かれる。
【0067】
実施例 平滑筋細胞密度の測定
無傷の脳の背側において、前大脳動脈と中大脳動脈との分岐点で2μm間隔の60×連続光学切片を取得した。低速走査速度で、雑音除去のため2つの連続スキャンをKalmanフィルタリングして、各光学切片を取得した。その後、最大輝度値投影法により光学切片スタックから血管構造を再構成した。コンピューターで生成した無作為な長さの指標線を、血管の直径に対して垂直に描画した(Scion Image)。この線上のSMC数を線の長さ(ミクロン単位)で除することによってSMCの線密度を計算した。各マウスについて3つの血管を測定した。勾配のある血管によるSMC密度測定値のひずみを最小限に抑えるため、長軸が撮像面とほぼ一致している血管を選択した。血管上の顕著なアミロイドの存在のため、遺伝子型について盲検的な選択を行うことは不可能であったが、ファロイジン染色したSMCについては、マウスの月齢に関して盲検的に測定を行った。
【0068】
実施例 10 血管反応性測定のための動物の準備
すべての実験は米国国立衛生研究所(National Institutes of Health)およびマサチューセッツ総合病院(Massachusetts General Hospital)の施設指針に準拠して実施した。マウスには餌および水を自由摂取させた。麻酔は2.5%ハロタンで導入し、以後は67% NOおよび33% O雰囲気下、1.0%ハロタンで維持した。経口挿管し、脳定位固定装置のフレームに固定し、人工的に換気した(SAR−830/P、CWE、Ardmore、PA)。呼吸終期のCOを微量炭酸ガス測定器(Columbus Instruments、Columbus、OH)により連続的に監視した。動脈圧および心拍数の連続モニタリング、ならびに薬剤注入のため、大腿動脈および大腿静脈にポリエチレンカテーテル(PE−10、Intramedic、Becton Dickinson)を挿入した。麻酔深度を深くするため、α−クロラロース(80 mg/kg i.v.)を注入しかつハロタンを徐々に減少させた。尾のピンチングに対する動脈圧および心拍数の反応から麻酔深度を定期的に検査し、麻酔深度を安定に維持するため必要に応じて補助的な量のα−クロラロースを投与した。薬剤注入前に動脈血のガスおよびpHを分析した。温度管理マット(temperature control、FHC、Brunswick、ME)により直腸温を37℃に維持した。
【0069】
実施例 11 閉鎖頭蓋窓の準備
マウスの血管径の変化の測定に使用した技術は前述のものと同様である。脳定位固定装置のフレームにマウスの頭部を固定し、経線方向の皮膚切開によって頭蓋を露出させた。フローポートを3つ有するステンレス鋼製の頭蓋窓リング(内径7.0 mm、高さ1.7 mm)を骨ロウのループ内で頭蓋に接着した。左頭頂骨の窓のリング内に開頭部(2 mm×1.5 mm)を作製した。その後、脳表面を人工脳脊髄液(「ACSF」)で管理しながら、硬膜を切開した。カバーガラスをリングの上に載せ、歯科用アクリル樹脂で固定した。ポートに流入ラインおよび流出ラインを接続することにより、露出した脳に直接液体を注入できるようにした。窓の下の容積は約0.1 mlであった。ACSFの組成は、Na 156.5、K 2.95、Ca++ 1.25、Mg++ 0.67、Cl 138.7、HCO 24.6、デキストロース3.7、および尿素0.67(すべて mMol/L)とした。6.5% CO、10% O、および83.5% Nを用いた平衡により、ACSFのpHを7.35〜7.45に維持した。流入ポートに接続したPE−50チューブを介して、注入ポンプによりACSFを循環させた(0.4 ml/分)。流出チューブを窓より高い適切な高さに調節することにより、頭蓋内圧を5 mmHg〜8 mmHgに維持した。窓内のACSFの温度は36.5℃〜37.0℃に維持した。
【0070】
実施例 12 血管径の測定
生体内顕微鏡(Leitz、独国)、CCDビデオカメラ(モデル1300、Cohu Inc、San Diego、米国)、カメラコントローラー(C2400、Hamamatsu Photonics、Hamamatsu)、ビデオモニター(Sony、日本)、およびビデオレコーダー(Panasonic、日本)を含むビデオ顕微鏡システムを用いて、軟膜血管を画像化した。画像はビデオテープに連続的に記録した。分析装置付きビデオ(C3161、Hamamatsu Photonics)により1回の実験につき単一の軟膜細動脈(20μm〜30μm)の直径を測定し、かつ、MacLabデータ取得および分析システムを用いて測定結果を記録した。安定なベースライン直径値が得られるまで、20分間〜30分間ACSFを注入した。その後、ACSFに溶解したアセチルコリン(「ACh」)(10および25μM)およびニトロプルシドナトリウム(SNP、Sigma)(0.5μM)を添加して血管拡張を評価した。薬剤を10分間注入し、続いて洗浄のためさらに20分間ACSFを注入してベースラインの血管径に戻した。2つの薬剤の注入順は無作為に決定した。ある亜集団(n=6)においては、低投与量と高投与量との間にベースラインに戻すことなく、2つの累積濃度のAChを注入した。薬剤添加ごとにベースラインからの最大の血管径変化を比較した。遺伝子型および動物の月齢を知らない実験者が血管の撮像およびデータ分析を行った。手順中に有意な低血圧(n=2)または高炭酸ガス症(n=1)を呈した動物は先験的に(a priori)分析から除外した。
【0071】
このアミロイド沈着が血管壁の構造に及ぼす影響を評価するため、蛍光標識したファロイジンとチオフラビンS(ThioS)との組合せを用いてアミロイドと同時にSMCを可視化した。ファロイジンは、アクチンフィラメント、特にF−アクチンに結合し、種々の条件下でSMCの可視化に利用されている(Wilsonら、「肺動脈の内皮因子による平滑筋細胞の一方向性配列(A Pulmonary Artery Endothelial Factor Causes Unidirectional Alignment of Smooth Muscle Cells)」、Tissue Cell 19:177−828(1987);およびKobayashiら、「生後ラットの大動脈における内膜平滑筋細胞の出現および分布(Emergence and Distribution of intimal Smooth Muscle Cells in the Postnatal Rat Aorta)」、Cell Tissue Res 289:487−97(1997);これらは参照として全文が本明細書に組み入れられる)。ファロイジンは固定されたマウス軟膜血管中の血管SMCを染色し、かつ、Alexa 568と共役させると、ThioSと別の発光チャネルで撮像することができる。この方法により、ある長さの軟膜細動脈において、周囲のアミロイドに対するSMCの構成および数を調べることが可能である。染色は固定した無傷の脳で行うことができ、かつ、MPSLMにより三次元撮像を行うことができる。
【0072】
図14に、16ヵ月齢のTg2576マウスの軟髄膜血管上のアミロイド血管障害パターンを示す。32枚の画像からなるこのモンタージュにより中大脳動脈の関与が血管の走行に沿ってどう変化するかが説明されているが、これらは試験された全血管の典型例である。血管径が大きい部位は、血管の全周にわたってアミロイドが完全な環を形成しており、最も早期かつ重度に罹患した部位であると考えられる。アミロイドの古典的なセグメント像が明らかであり、かつ、血管が最も重篤に罹患した部位ではアミロイドが数百ミクロンにわたって断続することなく連続的に伸びている。より小さい血管ではアミロイドの量が少なく、沈着もまばらであり、ところどころ血管壁上の孤立した小片として蓄積している。アミロイド沈着は細動脈壁上にのみ認められ、同図のバックグラウンドにシルエットとして画像化されている細静脈はアミロイドに罹患していない。
【0073】
3つの異なる月齢のマウスについて、アミロイド血管障害におけるSMCの形態を調べた。非トランスジェニックの同腹仔およびアミロイド沈着を生じるには若すぎる(6ヵ月齢)トランスジェニック個体では、SMCが規則的に配列していた。SMCは血管周囲に円周性に配列していた。血管の走行方向には密接状態で互いに隣接し、細胞間に明らかな空間は認められなかった(図15)。
【0074】
対照的に、14ヵ月齢および24ヵ月齢のトランスジェニックマウスでは、ThioS陽性アミロイドによりSMCが実質的に破壊されていた(図16)。アミロイドがまばらな領域は、隣接するSMC間にThioS陽性物質の断片が見えるという特徴があった。より重度に罹患した血管部位では、個々のSMCがアミロイドに包まれ、そのため隣接する細胞からの距離が長くなり最終的には完全に孤立する様子が観察された。14ヵ月齢群の罹患した血管ではSMCの構成が明らかに異常であったが(図16A〜図16B)、SMCは横方向に縮小することによってアミロイドの侵害に対応しているように見えた。血管の走行方向では、SMCの欠損は顕著ではなかった。これらの定性的な観察結果と一致して、定量分析の結果(図17)もまた、以下を示した:ThioS陽性血管部位におけるSMCの線密度を、14ヵ月齢Tg2576マウスのThioS陰性血管部位または対照群である非トランスジェニック同腹仔の測定結果と比較しても、有意差は認められなかった。
【0075】
しかし、本実験で用いた最高齢(24ヵ月齢)の群では、アミロイド沈着が特に重度である領域において、血管の走行方向に沿ったSMCも欠損していた(図16C〜図16D)。アミロイドに罹患した血管部位と罹患していない部位とについて、血管の走行方向に沿ったSMC密度を計算した。アミロイドを有する血管では、同じ個体のアミロイドのない血管と比較して、24ヵ月齢までにSMCが半分以上失われていた。アミロイドのない血管または血管部位のSMC密度は14ヵ月齢群と24ヵ月齢群とで有意差がなく(図17)、かつ、14ヵ月齢の非トランスジェニックマウス、6ヵ月齢の非トランスジェニックマウス、または6ヵ月齢のトランスジェニックマウスの血管のSMC密度と比較しても有意差がなかった。続いて、ニッスル染色した病理切片を検証したところ、重度に罹患した血管部位においても内皮細胞が保持されていることが判明した。出血性脳卒中の証拠は観察されなかった。
【0076】
24ヵ月齢のマウスに見られるような、血管壁におけるSMCの欠損は、生理的または薬理学的な刺激に対する拡張反応を必然的に変化させる。14ヵ月齢のマウスで見られるようなSMCの破壊によりもたらされる結果は明らかになっていない。血管壁中のアミロイドの存在により、SMC欠損前でさえ血管機能が害されるという仮説が立てられた。したがって、若齢(6ヵ月齢)およびより高齢(14ヵ月齢)のトランスジェニックマウス、ならびに対照として非トランスジェニックの同腹仔に閉鎖頭蓋窓を作製し、これを用いて軟膜血管の生理を直接調べた。酸化窒素依存性の機構(10)を介して内皮依存性の血管拡張を引き起こすアセチルコリン(「ACh」)、またはSMCに直接作用する酸化窒素供与体であるニトロプルシドナトリウム(「SNP」)のいずれかを添加し、これに対する血管径の変化を測定した。APP遺伝子の過剰発現およびAβペプチドの過剰産生がアミロイド沈着と独立に血管機能に影響するという可能性を検証するため、6ヵ月齢のトランスジェニックマウスおよび非トランスジェニックマウスにおける血管反応も併せて測定した。測定した4群の生理学的パラメーターを表1に示した。4群間で、動脈血のpH、CO、O、またはベースライン血管径に有意差はなかった(p > 0.05、ANOVA)。統計有意差となったのは、若齢非トランスジェニック群と他の3群との間の動脈圧であった(p < 0.05、ANOVA);この若齢群の血圧測定値は、血管反応の前後とも実質的に高かった。しかし、いずれの実験群についても、実験前と実験後の平均血圧には差がなかった。
【0077】
この4群にAChおよびSNPを投与した際の拡張率を図18に示す。6ヵ月齢のTg+群およびTg−群との間には、AChおよびSNPのいずれの場合も反応に差はみられなかった。これとは対照的に14ヵ月齢のマウスでは、トランスジェニックマウス5匹中4匹において、ACh両方の投与量およびSNPに対する血管拡張反応が非トランスジェニック群と比較して顕著に低減していた。事実、これらマウスの血管拡張は対照マウスの約25%にまで低減していた。導入遺伝子陽性群の中の1匹であるアウトライアーは、AChおよびSNPのいずれに対しても本質的に正常反応を示し、測定値は同群の他のマウスの平均値から6 SD解離していた。このマウスの生理学的パラメーターのいずれかにおける差異からは、同群の他のマウスからのこの顕著な解離を説明できなかった。
【0078】
生理学的実験の後、マウスに対して灌流を行い、前述と同様の準備をしてMPLSM分析に供した。撮像時、14ヵ月齢の「アウトライアー」の血管の測定セグメントには中度のThioS陽性アミロイドが認められ、同群の他のマウスの所見と特に異なっていなかった。ただし、最も重度に罹患した血管にもアミロイドの完全な環は存在していなかった。このアウトライアーをデータから除外すると、トランスジェニックマウスと非トランスジェニックの同腹仔との間でAChおよびSNPのいずれについても結果に大きな有意差が認められた(p < 0.005、ANOVA)。このアウトライアーを含めた場合、10−5MのACh投与については差がより小さくなったものの統計有意性は維持された(p < 0.05);より高投与量のACh、およびSNPについては統計有意差がなかった。
【0079】
Tg2576トランスジェニックマウスを用いて、脳血管におけるAβ沈着の自然歴を調べ、かつ、アミロイド沈着は血管の構造的破壊および機能的破壊の原因となるという仮説を検定した。
【0080】
得られたデータは、アミロイド関連性のSMC破壊により、内皮依存性および内皮非依存性の両方の血管拡張薬に対する反応がこれら血管でSMC欠損が生じるよりも早い月齢で障害されることを示していた。血管機能に対するこのアミロイドの干渉機構については複数の可能性が存在する。アミロイドは血管拡張を機械的に阻害しこれによって血管壁を比較的硬くさせているという可能性がある。この可能性は、アミロイド血管障害を有する血管は死後組織においてつぶれることがなく、このため古典的な「ストーブ煙突」像を呈するという長期的な観察結果により裏付けられている(Vonsattelら、「脳出血併発性または非併発性の脳アミロイド血管障害:組織学的比較研究(Cerebral Amyloid Angiopathy Without and With Cerebral Hemorrhages: A Comparative Histological Study)」、Ann. Neurol.、30:637−649 (1991)、これは参照として全文が本明細書に組み入れられる)。死後に血管径を維持するこの非柔軟性が、インビボにおいて物理的に拡張を制限している可能性が考えられる。もしくは、アミロイドにより隣接SMCが物理的に分離されることによって、SMCの協調作用に依存する収縮が障害されるという可能性もある。これら血管周囲のアミロイドの蓄積が最終的に多数のSMCの死をもたらすことを考慮すると、第三の可能性はSMCに対するアミロイドの軽度毒性である。このような毒性によって、おそらくはチャネルタンパク質の発現が変化することにより、SMCの適切な拡張能力が干渉されるという可能性も考えられる(例:脳血管のNO依存性弛緩(Sobeyら、「酸化窒素ならびにカリウムチャネルのアゴニストおよびインヒビターが脳底動脈の直径に及ぼす影響(Effect of Nitric Oxide and Potassium Channel Agonists and Inhibitors on Basilar Artery Diameter)」、Am J Physiol 72:H256−H262(1997)、これは参照として全文が本明細書に組み入れられる)を媒介する、Ca++依存性Kチャネル(Taguchiら、「ATP感受性Kチャネルを媒介とする、低酸素時の脳細動脈の拡張(ATP−sensitive K+ Channels Mediate Dilatation of Cerebral Arterioles During Hypoxia)」、Circ Res 4:1005−8(1994)、これは参照として全文が本明細書に組み入れられる))。アミロイドは培養中の内皮細胞に対して毒性を示し(Thomasら、「βアミロイド媒介性の血管作用および血管内皮細胞障害(Beta−Amyloid−mediated Vasoactivity and Vascular Endothelial Damage)」、Nature 80:68−71(1996)、これは参照として全文が本明細書に組み入れられる)、Aβペプチドの変異型は培養中のSMCに対して毒性を示す。ただし、Tg2576マウスで最も多い1−40型はSMCに対して直接の毒性を示さなかった(Davisら、「Dutch型変異アミロイドβタンパク質の強力な病理学的特性(Enhanced Pathologic Properties of Dutch−type Mutant Amyloid BetaProtein)」、Proc Natl Acad Sci USA 3:2996−3000(1996);およびWangら、「ヒトの脳微細血管および大動脈平滑筋に対する、Dutch型変異(E22Q)およびFlemish型変異(A21G)のアミロイドβタンパク質の毒性(Toxicity of Dutch(E22Q)and Flemish(A21G)Mutant Amyloid Beta Proteins to Human Cerebral Microvessel and Aortic Smooth Muscle Cells)」、Stroke 31:534−538(2000);これらは参照として全文が本明細書に組み入れられる)。したがって、インビボにおけるSMC機能の明らかな欠失は、細胞欠損につながるイベントカスケードの予備的段階を反映している可能性もある。アミロイド沈着モデルのTg2576マウスでみられるSMC欠失は、ヒトAD症例の剖検において超微細構造解剖学レベルで報告された既報の結果と類似している(Vintersら、「アルツハイマー病患者の脳生検標本における微細血管構造:免疫組織化学的および超微細構造学的研究(Microvasculature in Brain Biopsy Specimens from Patients with Alzheimer’s Disease: An Immunohistochemical and Ultrastructural Study)」、Ultrastruct Pathol 18: 333−48(1994)、これは参照として全文が本明細書に組み入れられる)。興味深いことに、アミロイド誘導性SMC機能不全のこのようなモデルは、罹患した血管でSMC欠失が生じる前にアミロイドを除去できれば、血管機能を回復できる可能性があることを示している。アミロイドを除去するための治療手法を開発することにより(Schenkら、「アミロイドβ免疫による、PDAPPマウスのアルツハイマー様病変の緩和(Immunization With Amyloid Beta Attenuates Alzheimer−disease−like Pathology in the PDAPP Mouse)」、Nature、00:173−177(1999)、これは参照として全文が本明細書に組み入れられる)、これらの動物においてこの仮説を検定できると考えられる。
【0081】
FVBをバックグラウンドとしてAPP(Sw)を過剰発現するマウスにおいて、脳血管の機能が研究されている(Tg1130H)。これらのマウスはアミロイド沈着を示さず、かつ、比較的若齢で死亡する。本明細書に記載の結果と対照的に、Tg1130Hマウスでは、内皮依存性の脳血流変化は障害されたものの内皮非依存性の脳血流変化は障害されなかった(Iadecolaら、「アミロイド前駆体タンパク質過剰発現マウスにおける、SOD1による脳内内皮細胞機能不全の緩和(SOD1 Rescues Cerebral Endothelial Dysfunction in Mice Overexpressing Amyloid Precursor Protein)」、Nat Neurosci 2:57−61(1999)、これは参照として全文が本明細書に組み入れられる)。月齢、バックグラウンド系統(Tg2576はC57 B/J1 F1をバックグラウンドとする)、または測定プロトコル自体(血流vs.血管径)の差が観察結果の差に寄与した可能性もある。しかし、これらのデータを併せて考えると、脳血管反応の機能的完全性が突然変異APPの過剰発現およびAβ沈着によって深く障害されていることが示唆され、かつ、CAAおよびアルツハイマー病においては機能的な変化も生じる可能性が高いと考えられる。これらインビボの研究結果、および、Aβが大動脈の環に対してポジティブなイオン誘起型効果を及ぼすというエクスビボ研究の観察結果(Parisら、「炎症性経路を介して可溶性βアミロイドペプチドにより媒介される血管作用(Soluble Beta Amyloid Peptides Mediate Vasoactivity Via Activation of a Pro−inflammatory Pathway)」、Neurobiol Aging 21:183−97(2000);およびCrawfordら、「βアミロイドペプチドのインビトロ血管作用の特性(Characteristics of the In Vitro Vasoactivity of Beta−amyloid Peptides)」、Exp Neurol 150:159−68(1998);これらは参照として全文が本明細書に組み入れられる)は、血管関連性Aβが脳血管の構造および機能に生理学的な障害を引き起こすという仮説を支持している。
【0082】
実施例 13 方法
これらの実験は、PDAPPマウスをアミロイドβで免疫するとアミロイドβに対する抗体が生じ、かつ、続いて新しいアミロイドβ沈着が予防されるという知見に基づくものである(Schenkら、Nature 400:173−7(1999);これらは参照として全文が本明細書に組み入れられる)。インビボにおける抗アミロイドβ抗体と斑との相互作用により斑の除去がもたらされるという仮説を検定した。したがって、治療的介入の前後にアミロイドβ沈着をインビボ撮像することを試みた。蛍光標識した抗アミロイドβ抗体を皮質に直接添加した。突然変異APPを遺伝子導入した20ヵ月齢のホモ接合PDAPPマウスの皮質を、マウスが生きている状態で撮像した。最初の撮像時には多数のアミロイドβ沈着が観察され、そのうち一部はびまん性アミロイドの特徴を呈し、そのうち一部は不連続な核を有していた。脳表面から100ミクロン〜150ミクロンに深さまで、2ミクロン刻みの薄い光学切片のスタックを取得した(図19Aおよび図19C)。Windows−NT搭載のワークステーション(Precision 610、Dell Computer、Round Rock、TX)上でこの画像を三次元再構成(Voxblast、VayTek、Fairfield、IA)したところ脳表面から100ミクロン以上という深さにおいてもアミロイドβ沈着の非常に細かい詳細が明らかになった。びまん性の沈着は、伸長、不規則な形状、およびクラスターを高頻度に伴う微細形態を有しており、その像は従来のPDAPPマウスの組織学的免疫染色による像とまったく同様であった。いくつかの軟膜血管を囲むアミロイド血管障害も同様に撮像した。したがって、蛍光標識した抗アミロイドβ抗体を皮質に直接添加しかつ皮質内に拡散させて、アミロイドβ沈着を特異的に標識した。この標識により、存在する沈着を同定しかつ多光子顕微鏡で撮像することが可能となった。
【0083】
撮像後、マウスは異変なく回復した。3日後にマウスを再度麻酔し、同じ領域を撮像した。まったく同じ領域が確実に撮像されるよう、テキサスレッド血管造影およびステージ位置により確認を行った。最初の撮像時では、3日前の撮像セッション時の蛍光がほとんどまたはまったく残存していないことが明らかになった。その後、蛍光標識した抗アミロイドβ抗体を皮質に再度直接添加した。皮質表面から、100ミクロン〜150ミクロンの深さまで、2ミクロンごとにz軸方向の撮像を繰返し画像を取得した。初回撮像時に存在していたアミロイドβ沈着はほとんどまたはまったく観察されなかったが、アミロイド血管障害は依然として検出された(図19Bおよび図19D)。このように、抗アミロイドβ抗体を単回投与した後のこの時点において、アミロイドβ沈着の劇的な解消が観察された。6匹のマウスの各1つ〜2つの部位において、初回撮像時からの間隔を3日間から8日間に延長してこの実験を再現した場合も、ほぼ同様の結果が得られた。2回目の撮像セッションの際単純にアミロイドβが10D5にマスキングされていた、という可能性を検証するため、アミロイドβのN末端上の特徴的なエピトープに結合する抗体である3D6を使用して2回目の撮像セッションを行った場合も、同一の結果が得られた。これらの結果は、1回目の撮像セッション時に存在していたアミロイドβが逆転した、すなわち抗体の使用により除去された、ということを示している。
【0084】
頭蓋および硬膜の除去、モノクローナル抗体の使用、および撮像により、アミロイドβ沈着が非特異的な影響を受けた可能性がある、という別の説明を検証した。この可能性を検討するため、ヒトのタウの細胞内エピトープには結合するがげっ歯類のタウとは交差反応しないモノクローナル抗体16B5をフルオレセイン標識したものを最初の撮像セッションで使用するという偽実験をマウス5匹において行った(Vigopelfryら、Neurology 45:788−793(1995);これらは参照として全文が本明細書に組み入れられる)。このモノクローナル抗体16B5は老人斑上のエピトープには結合しないため、16B5を使用した最初の撮像セッションでは、予測どおりアミロイドβはまったく画像化されなかった。蛍光標識した10D5を使用して3日〜5日後に行った再撮像では、最初に10D5を用いて撮像した6匹のマウスの初回撮像セッションのものと見分けがつかないような多数のアミロイドβ沈着が画像化された。したがって、外科的準備、不適切なモノクローナル抗体の使用、または撮像などがアミロイドβ沈着の解消をもたらしたのではないと考えられる。
【0085】
抗アミロイドβ抗体の使用がびまん性および密集性の線維状沈着を変化させたのかという疑問を検証するため、チオフラビンSを用いた別の撮像戦略を開発した。チオフラビンSはアミロイドタンパク質沈着に特異的に結合する標準的蛍光色素であり、アルツハイマー病の神経病理学研究に広く用いられている。チオフラビンS(青緑域で発光)の希釈溶液(0.005% ACSF溶液)を、フルオレセイン標識した10D5または16B5と同時に皮質表面に投与することにより、密な核を有するチオフラビンS陽性斑とすべてのアミロイドβ沈着とを同時に観察できるようにした。9匹のマウスを上述の10D5群(n=4、7部位)と16B5群(n=5、7部位)とに無作為に割り振った。合計28回の撮像セッションの各々について、2名の読影者が独立にチオフラビンS斑の有無をスコア化し、かつ、第1および第2の画像セットを比較することによって、個々のチオフラビンS斑が消失したか否かを決定した。10D5群では、初回撮像時から3日後に65個中45個(70%)の斑が消失していた。16B5群では、3日後に再同定できなかった斑は45個中9個のみ(20%)であった(χ=30.5、p < 0.001)。この結果は、びまん性および密集性いずれのアミロイドβ沈着も10D5の投与によって逆転されることを示している。さらにこの結果は、2回目の撮像セッションにおけるアミロイドβの減少は、抗体媒介性のエピトープの変化によるものではなく沈着の解消によるものであるという技術的な対照をなすものである。
【0086】
撮像および10D5の処理による影響をさらに分析するため、2回目の撮像セッション後にマウスの組織学的検証を行った。マウスの脳を4%パラホルムアルデヒドで固定し、15%グリセロールで凍結保護し、凍結ミクロトームで40ミクロンの切片を作製した。ビオチン化または蛍光標識した3D6で免疫染色したところ、頭蓋開口部の表面から約100ミクロン〜200ミクロンの深さの領域が染色された。10D5処理群ではすべてのマウスで表面付近のアミロイドβ沈着が顕著に消失していたが(図21)、偽処理群ではいずれのマウスでものそのような消失は観察されなかった。判定は、処理状態を知らない観察者が行った。注意点として、3D6と10D5とは隣接するが重複はしないエピトープを有しており、かつ、使用順に関わらず老人斑を二重染色する可能性がある。これらの結果は、10D5の直接投与により最初に皮質を処理するとその後アミロイドβ沈着が解消されるという仮説と一致している。
【0087】
小グリア細胞を検出するトマトレクチン(Sigma)を用いて組織化学的に染色したところ、16B5で処理した動物においてさえ、撮像部位における小グリア細胞の顕著な上方制御が観察された(図22)。抗グリア線維状酸性タンパク質による免疫染色では、軽度の星状細胞反応が観察されたにとどまった。これらのデータから、10D5曝露後のアミロイドβ解消は傷害に対する非特異的反応ではなく抗アミロイドβ抗体に対する特異的反応であるということが示唆される。
【0088】
アミロイドβによる免疫が小グリア細胞によるアミロイドβの見かけ上の摂取を引き起こすことから、次に、抗体投与部位におけるアミロイドβと小グリア細胞との相互作用を調べた(Schenkら、Nature 400:173−7(1999);これらは参照として全文が本明細書に組み入れられる)。フルオレセイン標識したトマトレクチンとビオチン標識した3D6(アビジン−cy3(Jackson Immunoresearchにより検出))とを使用した二重免疫蛍光により、前側/頭頂骨側の皮質の処理部位において、少量の残存アミロイドβを完全に取り囲む顕著な小グリア細胞反応が観察された(図23A)。この部位から遠い部分(例えば側頭葉)では、斑に伴う小グリア細胞は典型的にはわずか数個であった(図23B)。処理群および対照群のいずれのマウスにおいても撮像部位付近で小グリア細胞の活性化が生じていたが、小グリア細胞とアミロイドβ沈着との関連性は劇的に異なっていた。
【0089】
総括として、上述のデータは、脳内に存在するアミロイドβ沈着が実験的介入により逆転したことを初めて示したものである。チオフラビンS染色したアミロイドβ沈着は、びまん性および密集性のいずれの場合も、抗アミロイドβ抗体を皮質に直接投与するという処理から3日以内に顕著に解消された。残存したアミロイドβは小グリア細胞に包囲されているのが観察された。エクスビボ系で同時に行った実験では、小グリア細胞がFc媒介性の食作用を介してアミロイドβを取り込む能力を有することが示された。この食作用により続いてペプチドが分解される。抗体がアミロイドβ13の原線維発生を変化させている可能性もある。この実験の処理は抗体の受動的投与であったことから、この実験はまた、アミロイドβによる免疫の結果を確認しかつ拡張するものでもある。これらのデータは、アミロイドβによる免疫後にアミロイドβ沈着の軽減を媒介しているのは、必ずしも細胞性免疫反応ではなく体液性の反応であることを示唆している。結果として、これらのデータは、アルツハイマー病におけるアミロイドβ沈着を予防または解消する上で受動的な免疫療法が有効である可能性があるという考えを支持するものである。この手法は、自己限定性であること、最適なエピトープ特性を有するよう設計された試薬を使用できること、および、高齢患者の母集団において高力価の免疫効果を得る必要性を回避できること、という臨床上の利点を有するものと考えられる。
【0090】
麻酔した生体マウスにおいて、不連続な脳の病変部を約1ミクロンの分解能で画像化できる、強力なインビボ多光子撮像技術を以下に説明する。これにより、他のインビボ技術をはるかに上回る分解能で個々の細胞または病変構造を画像化できる、非常に優れたインビボ画像が得られる。原理的に、直接標識した適切な抗体を用いることによって、任意の細胞外エピトープを可視化することが可能である。皮質内へと抗体を侵入させることは制限要因とはならず、抗体は多光子顕微鏡の検出可能深度と同程度の深さ(脳表面から約100ミクロン〜150ミクロン、またはマウス皮質のII層もしくはIII層)まで侵入した。その他の蛍光マーカー(フルオレセインまたはテキサスレッド)により血管の解剖学的構造が画像化でき、これによりランドマークを提供することができる。これらのマーカーは、血管の病理またはアミロイド血管障害などを対象とした研究にも明らかに有用であると思われる。インビボの代謝活性および生理活性をモニターできる広範な蛍光レポーター分子が利用可能である。同じ部位を数時間または数日後に繰返し撮像することも容易である。予備的実験からは、撮像プロトコルを一部修正すればこの時間ウィンドウを数ヵ月に延長することも可能であることが示唆された。最も優れた撮像剤である蛍光標識10D5は、驚くべき治療効果を有していると考えられるが、この手法を改変することにより、他の治療手法をインビボ多光子顕微鏡観察を用いて試験するために使用できる、価値のある撮像剤が得られると予測される。同じ部位を長期的に撮像できるというこの撮像法の能力は多様な治療的介入の研究に理想的である。さらに、この能力により、抗アミロイドβ抗体による治療がアミロイドβ沈着を逆転させると明確に結論付けることも可能であった。
【0091】
神経原線維錯綜は、アルツハイマー病における細胞内の神経病理学的なもう一つの決定的特徴であり、皮質の第II層、III層、およびIV層のニューロンに発生する。神経原線維錯綜を形成する主たるタンパク質は微小管関連タンパク質タウであり、これがAβのプリーツシートタンパク質構造中で自己凝集する。このβプリーツシートは老人斑中のアミロイドβタンパク質と同じ種類の構造をもっており、したがって同様の色素がこれに結合する。チオフラビンS、コンゴーレッド、および同様にアミロイドに結合する任意の化合物が、神経原線維錯綜に結合する。したがって、これら化合物の蛍光性変異体は神経原線維錯綜のインビボ検出に有用であると考えられる。本明細書では、これらの化合物が実際に錯綜を染色すること、および、多光子顕微鏡観察により検出可能であることを、エクスビボで示した。
【0092】
さらに、神経原線維錯綜を検出する第二の手法として、このタンパク質構造に独特な自己蛍光特徴を利用する方法がある。
【0093】
図24Aに、死後のヒトの脳の凍結標本における典型的な神経原線維錯綜を示す。長波長光を照射した際の独特の自己蛍光特性を利用して撮像したものである。この同定を確認するために行った抗ホスホタウ抗体による免疫組織化学法で、同じ細胞が画像化された。800 nmの光を照射した後の、錯綜の独特の発光スペクトルを図24Bに示した。
【0094】
脳組織の多光子励起を利用して、動物の神経変性疾患を診断用に検出および撮像できることが示された。このことは、ヒトを含むより大型の動物においてこれらの疾患を検出および撮像するという多光子励起の有用性を示唆している。
【0095】
以上、説明を目的として本発明を詳述したが、これらの詳細は説明だけを目的としたものであることが理解されるべきである。添付の特許請求の範囲により定義される本発明の精神および範囲から逸脱することなく、本発明は当業者により改変されうる。
【図面の簡単な説明】
【図1Aから図1C】本発明による神経変性疾患撮像に関する種々の態様を示す。図1Aは患者の頭蓋の撮像様式を示す。図1Bにおいては分光システムを用いて撮像が行われる。図1Cは単一モード光ファイバーおよび末端レンズとを用いた撮像を示す。
【図2】インビボ撮像のための頭蓋の調製物を示す。図2Aは、撮像前に解剖顕微鏡を通じて肉眼で観察した頭蓋像である。無傷であるが菲薄化した頭蓋領域を通して軟膜静脈が見られる。画像中で前部および正中線上の縫合も見られる。スケールマークは1 mm間隔である。図2Bは撮像中の顕微鏡対物レンズの略図である。頭蓋の菲薄化領域を、骨ロウ(濃い灰色)の環によって保持した人工脳脊髄液のプール(薄い灰色)中に浸す。チオフラビンSの注入を可能にするため、菲薄化した領域の側壁に小さい亀裂をつくる。図2Cは、15ヵ月齢のTg2576マウス内でチオフラビンS陽性(「ThioS」)アミロイドをインビボで可視化した図である。頭蓋表面付近の単一の光学切片である。この画像中で、軟膜細動脈を囲むチオフラビンS陽性アミロイド血管障害が見られる。右下隅に頭蓋骨のかすかな自己蛍光が見られ、かつ、右下方に硬膜の線維状自己蛍光が帯として見られる。図2Dは、図2Cと同じZ軸由来であるが脳の内側方向に50μm深い、別の光学切片を示し、マウス皮質の層1におけるチオフラビンS陽性のアミロイド沈着を示している。図2Eは、画像スタック全体の垂直ボリュームレンダリングを示し、頂部に頭蓋、そのすぐ下にアミロイドで覆われた軟膜血管、および生きている脳の深部にチオフラビンS陽性斑が見られる。硬膜の自己蛍光もまた血管と頭蓋との間のかすかな層として見られる。図2Cおよび図2Dの光学切片のおよその位置を点線で示した。図2C〜図2Eのスケールバーは25μmである。
【図3】チオフラビンS陽性の構造が本当に老人斑であることが確認される。これは、チオフラビンSおよび、抗アミロイドβモノクローナル抗体であるcy3標識10D5(Elan Pharmaceuticals、South San Francisco、CA)を、固定された無傷のTg2576マウスの脳の表面に添加することによって実施した。図3Aにおいて、380 nm〜480 nmの蛍光発光は、脳の深さ約40μmにある斑のアミロイド核を染色したチオフラビンSを示す。図3Bにおいて、560 nm〜650 nmの発光はチオフラビンS陽性の核を囲む同じAβを染色したCy3−10D5である。スケールバー=10μm。図3Cは、2日前に多光子顕微鏡で撮像した領域内の切片におけるグリア線維酸性タンパク質の免疫活性を示す。散在する免疫活性な星状細胞は隣接する(画像化されない)皮質と実質的に異なることなく、撮像に対する組織の反応が最小限であることを示唆している。スケール=100μm。
【図4】Tg2576マウスに沈着したチオフラビンS陽性アミロイドのインビボ撮像を示す。図4Aは、最初の撮像日に取得した60×視野の3×3モンタージュである。光学切片は、頭蓋内側の表面から200μmにわたって2μmごとに取得した。画像をx軸、y軸、およびz軸方向に整列化し、次に単一の像として投影したところ、アミロイド血管障害および老人斑が確認された。スケールバー=100μm。図4Bは、頭蓋表面から深さ約40μmのチオフラビンS陽性斑のインビボ画像を示す。この画像は斑の本体を通る単一の光学切片である。スケールバー=10μm。図4Cは図4Bと同じ斑を同一の撮像条件下で2日後に再撮像したものである。図4Dは、軟膜細動脈に関連したチオフラビンS陽性アミロイド血管障害を示す単一光学切片である。スケールバー=20μm。図4Eは図4Dと同じ細動脈を2日後に撮像したものである。
【図5】斑の測定値のばらつきを分析した図である。図5Aにおいて、0.5ヵ月ごとの群にまとめたすべての斑の測定値の割合の変化(平均±標準偏差)は、測定平均値においても測定値のばらつきにおいてもこの実験期間中何らの傾向を示さなかった。各測定時のN値は標準偏差バーの上に示した。図5Bは最初の測定値とその後の全間隔の測定値との線形回帰のプロットであり、全ての斑のサイズについて強い相関が認められる。線の傾きは1に近く(0.98)、相関係数はR=0.89である。
【図6】斑の部分母集団の経時的なサイズ変化を示す。同じマウスを最初の撮像時(左側)と104日後(右側)に撮像したもので、チオフラビンS斑(赤色)およびフルオレセイン血管造影像(緑色)のスタックを2チャンネルボリュームレンダリングした画像である。これら領域内には4つの斑が鮮明に画像化されている(A〜Dで示した)。ボリュームスタックの上端部には硬膜の自己蛍光が観察される。この自己蛍光は図7のものとやや異なって見えるが、これは画像スタックの最初の深さが完全には一致していないためである。下のグラフは各斑の直径の変化率(%)を示したものである。標識斑Aおよび標識斑Bの大きさは約50%増大し、斑Cはほぼ同じ大きさに維持され、斑Dは40%縮小した。スケールバー=20μm。
【図7】撮像領域における新しい斑の出現を示す。図7Aは最初の撮像時に撮像した3つの斑のセットをボリュームレンダリングしたものである。図7Bは64日後に撮像した同じ領域をボリュームレンダリングしたものであり、最初の斑に新しいチオフラビンS陽性斑が付随していることを示している。左下の線維状の自己蛍光は硬膜である。スケールバー=50μm。
【図8】実験典型例の簡単な模式図である。麻酔マウスを開頭器にのせ、これを多光子顕微鏡のステージに取り付ける。血管造影剤としてテキサスレッドで標識したデキストランを尾静脈より注射する。開頭し、チオフラビンSを脳表面に塗布する。チオフラビンS洗浄後に撮像すると、微小血管の解剖学的構造およびアミロイド沈着が観察できる。
【図9】アミロイド血管障害および微小血管の解剖学的構造とを共起した例である。この図に示したような、半定量的評価基準(なし、軽度、中度、重度)を使用した。
【図10】血管径の測定値を示す。開始点を無作為に設定し、以後、一連の全画像について30μmごとに血管の直径を測定した。各測定点について血管の直径およびアミロイドの有無を記録した。
【図11】図10に関する血管径の測定値を示す。軽度(n=11)、中度(n=10)、および重度(n=6)の血管に関して、アミロイド非含有血管とアミロイド含有血管とで有意な差が認められる。=p < 0.01。
【図12】血管の分岐点付近に生じた軽度のアミロイド血管障害の例である。距離を測定する方法が、ランダムな点の重ね合わせを用いて示され、これらの点から最も近い分岐点までの距離が測定される。
【図13】最も近い分岐点からアミロイド沈着までの距離を示したグラフである。測定は図12に関して説明した方法で行った。軽度(血管セグメント数n=75、p < 0.005)および中度(血管セグメント数n=73、p < 0.005)の血管両方において有意差がみられ、アミロイドが分岐点付近で生じる傾向が確認された。重度に罹患した血管(n=59)では、統計的有意には達しなかったもののある程度の差がみられた。
【図14】Tg2576マウスにおけるThioS陽性アミロイド血管障害を示す。16ヵ月齢のTg2576マウスの脳を無傷のまま固定し、ThioS(0.005%)で染色したうえで750 nmの二光子励起を用いて撮像した。この画像は20×対物レンズで撮像した4×8のz軸画像のモンタージュである。図の頂部が脳の正中線であり、かつ、脳の前極が左側を向いている。脳の側端の大きな湾曲がモンタージュ生成に干渉したため、画像の最下部にはひずみが生じている。中大脳動脈が図中右側の脳の側端後方から正中線に向かって走行している。ThioS陽性血管に関連したアミロイド、および表面付近の実質のThioS陽性斑が鮮明に画像化されている。表面細静脈は染色陰性のバックグラウンドプロフィールとして観察される。スケールバー(右上)=600μm。
【図15】変異アミロイド前駆体タンパク質(「APP」)の過剰発現が、アミロイド沈着非依存的に平滑筋細胞を障害しないことを示す。ファロイジン標識した若齢(6ヵ月齢)Tg2576ラットの平滑筋細胞は血管周囲に整然と配置され、隣接する細胞間に間隙は認められない。図15AはTg−ラットの軟膜血管内の平滑筋細胞をファロイジンで染色したものである。図15BはTg+ラットの軟膜血管内の平滑筋細胞である。スケールバー=20μm。
【図16】14ヵ月齢および22ヵ月齢のTg2567マウスにおいてアミロイド沈着が平滑筋細胞に及ぼす影響を示す。図16Aは14ヵ月齢のTg2576マウスの軟膜細動脈の血管壁の平滑筋細胞をファロイジン標識したものである。図16Bは血管周囲のThioS陽性アミロイドを示したものである。アミロイド沈着領域では、同じ血管の非罹患領域と比較して平滑筋細胞が明らかに障害されている。アミロイドに囲まれた平滑筋細胞は、血管に沿った顕著な細胞欠損は呈していないものの、組織崩壊し、分離している。図16Dは24ヵ月齢のTg2576マウスの平滑筋細胞を染色したものである。図16Eは血管周囲のThioS陽性アミロイドである。この月齢では血管に沿った平滑筋細胞の欠損が顕著であり、残存細胞の崩壊も認められる。しかし、アミロイドに罹患していない血管領域では正常な平滑筋細胞の配列が維持されている(図16Cおよび図16Fを参照)。重ね合わせたカラー像はファロイジン染色およびThioS染色を示している。スケールバー=20μm。
【図17】14ヵ月齢および24ヵ月齢のTg2567マウスにおけるアミロイド沈着血管と非含有血管との平滑筋細胞密度を定量化した図である。平滑筋細胞の線密度を本明細書に記載の方法で測定した。両月齢群由来のアミロイド罹患血管と非罹患血管とにおける細胞密度を測定した。24ヵ月齢のマウスのアミロイド沈着血管では、同じ動物のアミロイド非沈着血管、ならびに、より若齢のトランスジェニックマウスおよび非トランスジェニックマウスのアミロイド非沈着血管のいずれと比較しても、平滑筋細胞密度が有意に低かった(p < 0.01、ANOVA)。
【図18】AChおよびSNPに対する軟膜血管の反応を示す。14ヵ月齢のTg+マウス(n=5匹中4匹、アウトライアー1匹を除外)およびTg−マウス(n=3匹中3匹)について、ACh(10−6M)およびSNP(0.5×10−6M)に応答した最大拡張率(%)を示した。バーは平均±SD、はANOVAによるp < 0.05である。
【図19】20ヵ月齢のホモ接合PDAPPマウスにおけるアミロイドβ沈着をインビボ画像である。皮質表面直下から深さ約150ミクロンまでのZ軸画像スタックを再構成した像であり、それぞれ、20×対物レンズを使用して5ミクロン刻みで撮像した画像(図19A〜図19B)、および60×対物レンズを使用して2ミクロン刻みで撮像した画像(図19C〜図19D)である。フルオレセイン標識したモノクローナル抗体10D5の希釈溶液によりアミロイドβが可視化されている(図19Aおよび図19C)。最初の撮像セッションにより、代表的な一匹のマウスの神経網および関連する血管に10D5免疫反応性のアミロイドβ斑が多数示されている(図19Bおよび図19D)。3日後にフルオレセイン10D5を用いてまったく同じ部位を再撮像した。驚くべきことに神経網のアミロイドβはほとんど残存しておらず、以前存在していたアミロイドβ沈着の逆転が直接的に示唆された。血管関連性アミロイドβが顕著な変化を示さないことに留意されたい。図19Aおよび図19Bでは倍率バー=50μm、図19Cおよび図19Dでは25μm。
【図20】最初の撮像セッションにおける10D5を16B5に変更することにより、アミロイドβの見かけ上の消失が抗アミロイドβ抗体の使用によるのか、または、外科的な調製、撮像、およびその他の非特異的な要因によるのかを確認した。16B5はヒトのタウを標的とするがげっ歯類のタウとは交差反応しないモノクローナル抗体である(Sobeyら、「酸化窒素ならびにカリウムチャネルのアゴニストおよび阻害物質が脳底動脈径に及ぼす影響(Effect of Nitric Oxide and Potassium Channel Agonists and Inhibitors on Basilar Artery Diameter)」、Am J Physiol 72:H256−H262 (1997)、参照として本明細書に組み入れられる)。撮像剤としてチオフラビンSを使用した。図20Aおよび図20Bはそれぞれ、最初の撮像時のチオフラビンS陽性斑、および10D5塗布から3日後の像である。図20Cにより、16B5で処理したマウスのチオフラビンS陽性斑が3日後も変化しなかったことが示されている。(図20D)。倍率バー=20μm。
【図21】20ヵ月齢のホモ接合PDAPPマウスの脳を直接標識抗体3D6を用いて撮像し、組織学的に分析した画像である。皮質および海馬体形成の間にアミロイドβが極めて高レベルに沈着していることが示されている。10D5塗布部位ではアミロイドβ染色が顕著に減少していた。図21Aは、10D5(aa 3−6)と比べて特徴的なエピトープ(aa 1−5)を有する抗アミロイドβモノクローナル抗体であるビオチン化3D6を用いた免疫染色を示す。これにより、深さ100ミクロン〜200ミクロンの領域ではアミロイドβの拡散が本質的に存在しないことが示され、これは、隣接する切片またはこれより内側もしくは外側の部位に顕著な沈着がみられるのと対照的である。図21Bは、16B5塗布により最初に処理した後は、3D6免疫反応性のアミロイドβ斑に変化がみとめられなかったことを示している。倍率バー=200μm。
【図22】小グリア細胞の活性化をビオチン標識トマトレクチン(Sigma Chemical Co.、St. Louis、MO)で評価したところ、10D5群(図22A)および16B5群(図22B)の両方において頭蓋の調製および撮像から3日後に顕著な局所的小グリア細胞活性化が認められたことを示す図である。倍率バー=200μm。
【図23】小グリア細胞と10D5−フルオレセイン処理から3日後の残存アミロイドβとの間に密接な関係があることを示すために再構成された、薄い共焦点光学切片(0.2ミクロン)を示す。図23Aは、フルオレセイン標識トマトレクチン(小グリア細胞を検出)、およびCy3アビジンで検出されたビオチン標識3D6(アミロイドβを検出)を示している。残存アミロイドβ斑の周囲で顕著な小グリア細胞の反応が観察された。図23Bが示しているように、例えば側頭葉などの遠い部位では、小グリア細胞とアミロイドβとの関係ははるかに薄い。倍率バー=20μm。
【図24】図24Aは、アルツハイマー病患者の死後脳組織由来の神経原線維錯綜およびリポフスチン小滴の自己蛍光を示す。図24Bは、アルツハイマー病患者の死後脳組織由来の神経原線維錯綜の蛍光をタウタンパク質に対する抗体を用いて撮像したものであり、この図は、図24Aの蛍光がタウタンパク質に起因することを示唆している。

Claims (34)

  1. 哺乳類において神経変性疾患を検出する方法であり、以下の段階を含む方法:
    脳組織の多光子同時励起の促進および蛍光特性の放射に有効な条件下で放射線を照射することによって、哺乳類の脳組織を活性化させる段階;
    活性化段階を実行するために用いたのと同じ条件下で哺乳類の健常脳組織を励起することによって放射される標準的蛍光と、蛍光特性を比較する段階;ならびに
    蛍光特性が標準的蛍光と異なる部位の脳組織を、神経変性疾患を潜在的に有する部位として同定する段階。
  2. 以下の段階をさらに含む、請求項1記載の方法。
    活性化段階の前に、少なくとも1つの光活性薬剤を用いて脳組織を処理する段階。
  3. 少なくとも1つの光活性薬剤を用いて脳組織を処理する段階の前に、標準的蛍光が決定される、請求項2記載の方法。
  4. 光活性薬剤が、神経変性疾患またはその他の神経異常の病変部に結合する際に蛍光を発する、請求項2記載の方法。
  5. 放射線がレーザーにより生成される、請求項1記載の方法。
  6. 放射線がパルス化される、請求項1記載の方法。
  7. 放射線がパルス幅約10−9秒から10−15秒の間でパルス化される、請求項6記載の方法。
  8. レーザーがモードロックレーザーである、請求項5記載の方法。
  9. 脳組織に照射された放射線を収集する段階をさらに含む、請求項1記載の方法。
  10. 神経変性疾患が、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、およびルー・ゲーリッグ病からなる群より選択される、請求項1記載の方法。
  11. 神経変性疾患がアルツハイマー病である、請求項10記載の方法。
  12. 哺乳類の脳内のアミロイド斑が検出される、請求項11記載の方法。
  13. 哺乳類の脳内の神経原線維錯綜が検出される、請求項11記載の方法。
  14. インビボで実施される、請求項1記載の方法。
  15. 活性化段階が、哺乳類の頭蓋に放射線を通過させることにより実施される、請求項1記載の方法。
  16. 放射線が、哺乳類の頭蓋の菲薄化した部分を通過する、請求項15記載の方法。
  17. 活性化段階が、頭蓋を開けた状態で哺乳類の脳に放射線を通過させることにより実施される、請求項1記載の方法。
  18. 蛍光特性が自己蛍光特性である、請求項1記載の方法。
  19. 哺乳類由来の脳組織の画像を作製する方法であり、以下の段階を含む方法:
    脳組織の多光子同時励起の促進および蛍光の生成に有効な条件下で放射線を照射することによって哺乳類の脳組織を活性化させる段階;ならびに
    蛍光を収集して脳組織の画像を作製する段階。
  20. 以下の段階をさらに含む、請求項19記載の方法。
    活性化段階の前に、少なくとも1つの光活性薬剤を用いて脳組織を処理する段階。
  21. 放射線がレーザーにより生成される、請求項19記載の方法。
  22. 放射線がパルス化される、請求項19記載の方法。
  23. 放射線がパルス幅約10−9秒から10−15秒の間でパルス化される、請求項22記載の方法。
  24. レーザーがモードロックレーザーである、請求項21記載の方法。
  25. 撮像される脳組織が神経変性疾患に罹患している、請求項19記載の方法。
  26. 神経変性疾患が、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、およびルー・ゲーリッグ病からなる群より選択される、請求項25記載の方法。
  27. 神経変性疾患がアルツハイマー病である、請求項26記載の方法。
  28. 哺乳類の脳内のアミロイド斑が撮像される、請求項27記載の方法。
  29. 哺乳類の脳内の神経原線維錯綜が検出される、請求項27記載の方法。
  30. インビボで実施される、請求項19記載の方法。
  31. 活性化段階が、哺乳類の頭蓋に放射線を通過させることにより実施される、請求項19記載の方法。
  32. 放射線が、哺乳類の頭蓋の菲薄化した部分を通過する、請求項31記載の方法。
  33. 活性化段階が、頭蓋を開けた状態で哺乳類の脳に放射線を通過させることにより実施される、請求項19記載の方法。
  34. 蛍光が自己蛍光である、請求項19記載の方法。
JP2002563881A 2000-11-02 2001-10-31 インビボ多光子診断的な神経変性疾患の検出および撮像 Pending JP2004518488A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24530600P 2000-11-02 2000-11-02
PCT/US2001/045383 WO2002064084A2 (en) 2000-11-02 2001-10-31 In vivo multiphoton diagnostic detection and imaging of a neurodegenerative disease

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004518488A true JP2004518488A (ja) 2004-06-24

Family

ID=22926133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002563881A Pending JP2004518488A (ja) 2000-11-02 2001-10-31 インビボ多光子診断的な神経変性疾患の検出および撮像

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7668586B2 (ja)
EP (1) EP1347731B1 (ja)
JP (1) JP2004518488A (ja)
AT (1) ATE360392T1 (ja)
AU (1) AU2002251682A1 (ja)
CA (1) CA2427014A1 (ja)
DE (1) DE60128138T2 (ja)
WO (1) WO2002064084A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1803385A2 (en) 2005-12-22 2007-07-04 Olympus Corporation In-vivo examination method and in-vivo examination apparatus
JP2014122846A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Hamamatsu Photonics Kk アミロイドの凝集体の定量方法及びその定量装置

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI239847B (en) * 1997-12-02 2005-09-21 Elan Pharm Inc N-terminal fragment of Abeta peptide and an adjuvant for preventing and treating amyloidogenic disease
US7964192B1 (en) 1997-12-02 2011-06-21 Janssen Alzheimer Immunotherapy Prevention and treatment of amyloidgenic disease
US20080050367A1 (en) 1998-04-07 2008-02-28 Guriq Basi Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
US6787523B1 (en) * 1997-12-02 2004-09-07 Neuralab Limited Prevention and treatment of amyloidogenic disease
US7790856B2 (en) * 1998-04-07 2010-09-07 Janssen Alzheimer Immunotherapy Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
US7700751B2 (en) * 2000-12-06 2010-04-20 Janssen Alzheimer Immunotherapy Humanized antibodies that recognize β-amyloid peptide
US7303578B2 (en) 2001-11-01 2007-12-04 Photothera, Inc. Device and method for providing phototherapy to the brain
US7534255B1 (en) 2003-01-24 2009-05-19 Photothera, Inc Low level light therapy for enhancement of neurologic function
MY139983A (en) * 2002-03-12 2009-11-30 Janssen Alzheimer Immunotherap Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
AU2002951841A0 (en) 2002-09-30 2002-10-24 Swinburne University Of Technology Apparatus
JP2006516639A (ja) * 2003-02-01 2006-07-06 ニユーララブ・リミテツド 可溶性A−βに対する抗体を生成させるための能動免疫
US7706863B2 (en) 2004-01-21 2010-04-27 University Of Washington Methods for assessing a physiological state of a mammalian retina
WO2005072386A2 (en) * 2004-01-27 2005-08-11 Cornell Research Foundation, Inc. Nonlinear optical detection of fast cellular electrical activity
JP2008523409A (ja) * 2004-12-13 2008-07-03 アドバンスド メトロロジー システムズ エルエルシー レーザ励起弾性表面波分光法におけるプローブ波長を減ずるための方法及び装置
PE20061329A1 (es) * 2004-12-15 2006-12-08 Neuralab Ltd Anticuerpos ab humanizados para mejorar la cognicion
US20060293644A1 (en) * 2005-06-21 2006-12-28 Donald Umstadter System and methods for laser-generated ionizing radiation
US8012936B2 (en) 2006-03-29 2011-09-06 New York University Tau fragments for immunotherapy
US8784810B2 (en) * 2006-04-18 2014-07-22 Janssen Alzheimer Immunotherapy Treatment of amyloidogenic diseases
DE102006050886B4 (de) * 2006-10-27 2016-12-22 Siemens Healthcare Gmbh Medizinisches Instrument und Einrichtung zur Erzeugung von Gewebeschnittbildern
US20120059254A1 (en) * 2007-03-14 2012-03-08 Wang Lifan Apparatus and method for phase-space reduction for imaging of fluorescing, scattering and/or absorbing structures
CA2684323A1 (en) * 2007-04-18 2008-10-30 Janssen Alzheimer Immunotherapy Prevention and treatment of cerebral amyloid angiopathy
US8003097B2 (en) * 2007-04-18 2011-08-23 Janssen Alzheimer Immunotherapy Treatment of cerebral amyloid angiopathy
PL2182983T3 (pl) * 2007-07-27 2014-10-31 Janssen Alzheimer Immunotherap Leczenie chorób amyloidowych z wykorzystaniem humanizowanych przeciwciał specyficznych względem Abeta
JO3076B1 (ar) * 2007-10-17 2017-03-15 Janssen Alzheimer Immunotherap نظم العلاج المناعي المعتمد على حالة apoe
EP2222372A2 (en) * 2007-12-06 2010-09-01 Technion Research & Development Foundation Ltd. Method and system for optical stimulation of neurons
US20120035444A1 (en) * 2008-01-23 2012-02-09 National Taiwan University Intravital sample device for in vivo drug screening
US20090185980A1 (en) * 2008-01-23 2009-07-23 National Taiwan University In vivo drug screening system
US8954133B1 (en) 2008-08-08 2015-02-10 The United States Of America As Represented By The Department Of Veterans Affairs Spectroscopic detection of brain damage
US9067981B1 (en) 2008-10-30 2015-06-30 Janssen Sciences Ireland Uc Hybrid amyloid-beta antibodies
EA032675B1 (ru) 2009-06-10 2019-07-31 Нью-Йорк Юниверсити Способ и композиции для лечения болезни альцгеймера и других таупатий
CN102811668B (zh) * 2010-03-18 2016-01-06 株式会社岛津制作所 支架以及使用该支架的光测量装置
US8873827B2 (en) 2012-06-29 2014-10-28 General Electric Company Determination of spatial proximity between features of interest in biological tissue
US10132818B2 (en) 2014-07-08 2018-11-20 New York University Tau imaging ligands and their uses in the diagnosis and treatment of tauopathy
US10018817B2 (en) 2015-03-04 2018-07-10 Aramco Services Company Adaptive optics for imaging through highly scattering media in oil reservoir applications
US10988528B2 (en) 2015-08-13 2021-04-27 New York University Antibody-based molecules specific for the truncated ASP421 epitope of Tau and their uses in the diagnosis and treatment of tauopathy
US10394008B2 (en) 2016-10-19 2019-08-27 Cornell University Hyperspectral multiphoton microscope for biomedical applications
WO2019173813A1 (en) * 2018-03-09 2019-09-12 Icahn School Of Medicine At Mount Sinai Multiphoton microscopy assessment of neurologic tissue
CN110313892A (zh) * 2018-03-28 2019-10-11 上海交通大学 基于体表自发荧光判断帕金森病发生的方法及其应用
CN113008850B (zh) * 2021-02-07 2022-02-25 首都医科大学宣武医院 诊断阿尔茨海默病的用途及诊断阿尔茨海默病的装置
CN113804166B (zh) * 2021-11-19 2022-02-08 西南交通大学 一种基于无人机视觉的落石运动参数数字化还原方法

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4592361A (en) * 1982-06-28 1986-06-03 The Johns Hopkins University Electro-optical device and method for monitoring instantaneous singlet oxygen concentration produced during photoradiation using pulsed excitation and time domain signal processing
US4576173A (en) * 1982-06-28 1986-03-18 The Johns Hopkins University Electro-optical device and method for monitoring instanteous singlet oxygen concentration produced during photoradiation using a CW excitation source
JPS61159936A (ja) 1985-07-02 1986-07-19 熊谷 博彰 生物組織の分光画像撮影装置
US4895156A (en) * 1986-07-02 1990-01-23 Schulze John E Sensor system using fluorometric decay measurements
US5119815A (en) * 1988-12-21 1992-06-09 Nim, Incorporated Apparatus for determining the concentration of a tissue pigment of known absorbance, in vivo, using the decay characteristics of scintered electromagnetic radiation
US5386827A (en) 1993-03-30 1995-02-07 Nim Incorporated Quantitative and qualitative in vivo tissue examination using time resolved spectroscopy
WO1990006718A1 (en) 1988-12-21 1990-06-28 Massachusetts Institute Of Technology A method for laser induced fluorescence of tissue
SE8900612D0 (sv) * 1989-02-22 1989-02-22 Jonas Johansson Vaevnadskarakterisering utnyttjande ett blodfritt fluorescenskriterium
US5421337A (en) * 1989-04-14 1995-06-06 Massachusetts Institute Of Technology Spectral diagnosis of diseased tissue
US5034613A (en) * 1989-11-14 1991-07-23 Cornell Research Foundation, Inc. Two-photon laser microscopy
US5127405A (en) * 1990-02-16 1992-07-07 The Boc Group, Inc. Biomedical fiber optic probe with frequency domain signal processing
US5062428A (en) * 1990-06-04 1991-11-05 Nim Incorporated Method and device for in vivo diagnosis detecting IR emission by body organ
US5197470A (en) * 1990-07-16 1993-03-30 Eastman Kodak Company Near infrared diagnostic method and instrument
US5438989A (en) 1990-08-10 1995-08-08 Hochman; Darryl Solid tumor, cortical function, and nerve tissue imaging methods and device
CA2042075C (en) 1991-05-08 2001-01-23 Branko Palcic Endoscopic imaging system
US5323775A (en) * 1991-09-13 1994-06-28 Allergan, Inc. Diagnostic method for determining precorneal retention time of ophthalmic formulations
US5353790A (en) * 1992-01-17 1994-10-11 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for optical measurement of bilirubin in tissue
US5736410A (en) * 1992-09-14 1998-04-07 Sri International Up-converting reporters for biological and other assays using laser excitation techniques
US5311013A (en) * 1992-10-15 1994-05-10 Abbott Laboratories Optical fiber distribution system for an optical fiber sensor in a luminescent sensor system
US5333044A (en) * 1992-11-24 1994-07-26 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Fluorescent image tracking velocimeter
US5341805A (en) * 1993-04-06 1994-08-30 Cedars-Sinai Medical Center Glucose fluorescence monitor and method
US5590660A (en) * 1994-03-28 1997-01-07 Xillix Technologies Corp. Apparatus and method for imaging diseased tissue using integrated autofluorescence
US5469653A (en) 1994-04-28 1995-11-28 Roehrick; Harry V. Apparatus and method for pest control
US6168776B1 (en) * 1994-07-19 2001-01-02 University Of Pittsburgh Alkyl, alkenyl and alkynyl Chrysamine G derivatives for the antemortem diagnosis of Alzheimer's disease and in vivo imaging and prevention of amyloid deposition
US5579773A (en) * 1994-09-30 1996-12-03 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Laser-induced differential normalized fluorescence method for cancer diagnosis
US5697373A (en) * 1995-03-14 1997-12-16 Board Of Regents, The University Of Texas System Optical method and apparatus for the diagnosis of cervical precancers using raman and fluorescence spectroscopies
US5699795A (en) * 1995-03-31 1997-12-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Optical probe for the detection of cervical neoplasia using fluorescence spectroscopy and apparatus incorporating same
US5628310A (en) * 1995-05-19 1997-05-13 Joseph R. Lakowicz Method and apparatus to perform trans-cutaneous analyte monitoring
US6166385A (en) 1995-09-19 2000-12-26 Cornell Research Foundation, Inc. Multi-photon laser microscopy
DE29620732U1 (de) * 1995-09-26 1997-04-24 Storz Karl Gmbh & Co Vorrichtung zur photodynamischen Diagnose
US5720894A (en) * 1996-01-11 1998-02-24 The Regents Of The University Of California Ultrashort pulse high repetition rate laser system for biological tissue processing
JP3796635B2 (ja) 1996-03-06 2006-07-12 富士写真フイルム株式会社 蛍光検出装置
DE19622359B4 (de) 1996-06-04 2007-11-22 Carl Zeiss Jena Gmbh Vorrichtung zur Einkopplung der Strahlung von Kurzpulslasern in einem mikroskopischen Strahlengang
DE19649971A1 (de) 1996-11-19 1998-05-28 Diagnostikforschung Inst Optische Diagnostika zur Diagnostik neurodegenerativer Krankheiten mittels Nahinfrarot-Strahlung (NIR-Strahlung)
WO1998040007A1 (en) 1997-03-13 1998-09-17 Biomax Technologies, Inc. Methods and apparatus for detecting the rejection of transplanted tissue
US6280386B1 (en) * 1997-06-16 2001-08-28 The Research Foundation Of The City University Of New York Apparatus for enhancing the visibility of a luminous object inside tissue and methods for same
US5986271A (en) 1997-07-03 1999-11-16 Lazarev; Victor Fluorescence imaging system
US6238348B1 (en) 1997-07-22 2001-05-29 Scimed Life Systems, Inc. Miniature spectrometer system and method
US6787523B1 (en) * 1997-12-02 2004-09-07 Neuralab Limited Prevention and treatment of amyloidogenic disease
GB9813062D0 (en) 1998-06-18 1998-08-19 Univ Wales Medicine An anthraquinone and its derivatives
US6472541B2 (en) * 1998-11-20 2002-10-29 The Regents Of The University Of California Protecting groups with increased photosensitivities
AU6754900A (en) * 1999-08-03 2001-02-19 Biophysica, Llc Spectroscopic systems and methods for detecting tissue properties
US6680203B2 (en) * 2000-07-10 2004-01-20 Esperion Therapeutics, Inc. Fourier transform mass spectrometry of complex biological samples
US20020115717A1 (en) * 2000-07-25 2002-08-22 Francine Gervais Amyloid targeting imaging agents and uses thereof
EP1354031A2 (en) * 2000-07-31 2003-10-22 Maxygen, Inc. Nucleotide incorporating enzymes
AU2001285170B2 (en) * 2000-08-21 2006-10-26 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Methods for diagnosing a neurodegenerative condition
ES2536449T3 (es) * 2000-08-24 2015-05-25 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Derivados de tioflavina para uso en diagnosis de la enfermedad de Alzheimer
US7270800B2 (en) * 2000-08-24 2007-09-18 University Of Pittsburgh Thioflavin derivatives for use in antemortem diagnosis of Alzheimer's disease and in vivo imaging and prevention of amyloid deposition
US6600947B2 (en) * 2001-03-16 2003-07-29 Nymox Corporation Method of detecting amyloid-containing lesions by autofluorescence
US20030194798A1 (en) * 2001-05-24 2003-10-16 Surber Mark W. Minicell compositions and methods
EP1523499A2 (en) * 2002-07-24 2005-04-20 Innogenetics N.V. Fragments of beta-amyloid as targets for vaccination against alzheimer disease
US7632816B2 (en) * 2003-03-28 2009-12-15 New York University Treatment of Alzheimer amyloid deposition
EP1628666B1 (en) * 2003-05-14 2015-09-23 NeuroGenetic Pharmaceuticals, Inc. Compouds and uses thereof in modulating amyloid beta
US20050048539A1 (en) * 2003-06-13 2005-03-03 The General Hospital Corporation Methods to monitor molecule conformation and molecule/molecule proximity
US20060034848A1 (en) * 2003-11-07 2006-02-16 Ayae Kinoshita Methods and compositions for treating Alzheimer's disease
WO2006026184A2 (en) * 2004-08-20 2006-03-09 Washington University Blood brain barrier permeation peptides
US8227621B2 (en) * 2005-06-30 2012-07-24 Li-Cor, Inc. Cyanine dyes and methods of use

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1803385A2 (en) 2005-12-22 2007-07-04 Olympus Corporation In-vivo examination method and in-vivo examination apparatus
JP2014122846A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Hamamatsu Photonics Kk アミロイドの凝集体の定量方法及びその定量装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1347731A2 (en) 2003-10-01
AU2002251682A1 (en) 2002-08-28
WO2002064084A2 (en) 2002-08-22
CA2427014A1 (en) 2002-08-22
ATE360392T1 (de) 2007-05-15
WO2002064084A3 (en) 2003-06-19
EP1347731A4 (en) 2004-09-08
DE60128138D1 (de) 2007-06-06
US7668586B2 (en) 2010-02-23
EP1347731B1 (en) 2007-04-25
US20030009104A1 (en) 2003-01-09
DE60128138T2 (de) 2008-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004518488A (ja) インビボ多光子診断的な神経変性疾患の検出および撮像
Christie et al. Structural and functional disruption of vascular smooth muscle cells in a transgenic mouse model of amyloid angiopathy
Shen et al. An artery-specific fluorescent dye for studying neurovascular coupling
Ni et al. Multiscale optical and optoacoustic imaging of amyloid-β deposits in mice
US8383354B2 (en) Diagnostic method for atherosclerosis
US6600947B2 (en) Method of detecting amyloid-containing lesions by autofluorescence
Tong et al. Imaging and optogenetic modulation of vascular mural cells in the live brain
Dong et al. Multiphoton in vivo imaging of amyloid in animal models of Alzheimer’s disease
US7297326B2 (en) Ocular diagnosis of Alzheimer's disease
US20090304591A1 (en) Method and device for optical detection of the eye
KR20160135843A (ko) 알츠하이머병의 검출을 위한 광학적 방법
Cheng et al. Alcohol promotes waste clearance in the CNS via brain vascular reactivity
Hou et al. Near-infrared fluorescence lifetime imaging of amyloid-β aggregates and tau fibrils through the intact skull of mice
de Carvalho et al. Recent advances in ophthalmic molecular imaging
Li et al. Photostimulation of lymphatic clearance of red blood cells from the mouse brain after intraventricular hemorrhage
Wang et al. Dl-3-N-butylphthalide promotes angiogenesis in an optimized model of transient ischemic attack in C57BL/6 mice
Raval et al. Synaptic density and neuronal metabolic function measured by positron emission tomography in the unilateral 6-OHDA rat model of Parkinson’s disease
Liu et al. The progress of label-free optical imaging in alzheimer’s disease screening and diagnosis
Bacskai et al. Alzheimer’s disease: what multiphoton microscopy teaches us
Krishnaswamy et al. In vivo imaging of tauopathy in mice
Koronyo-Hamaoui et al. Advances in retinal imaging: retinal amyloid imaging
Bacskai et al. Multiphoton imaging in mouse models of Alzheimer's disease
Bacskai et al. Chronic imaging of amyloid plaques in the live mouse brain using multiphoton microscopy
WO2016123841A1 (zh) 老年痴呆和心脑血管疾病检测的多模态成像的制剂及应用
Wang et al. Imaging asparaginyl endopeptidase (AEP) in the live brain as a biomarker for Alzheimer’s

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119