JP2004518277A - パターン形成方法及び半導体素子 - Google Patents

パターン形成方法及び半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004518277A
JP2004518277A JP2002556925A JP2002556925A JP2004518277A JP 2004518277 A JP2004518277 A JP 2004518277A JP 2002556925 A JP2002556925 A JP 2002556925A JP 2002556925 A JP2002556925 A JP 2002556925A JP 2004518277 A JP2004518277 A JP 2004518277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
crystal structure
pattern
lattice
electron beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002556925A
Other languages
English (en)
Inventor
キム,キ・ブン
Original Assignee
キム,キ・ブン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キム,キ・ブン filed Critical キム,キ・ブン
Publication of JP2004518277A publication Critical patent/JP2004518277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • H01J37/3175Projection methods, i.e. transfer substantially complete pattern to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/20Masks or mask blanks for imaging by charged particle beam [CPB] radiation, e.g. by electron beam; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2037Exposure with X-ray radiation or corpuscular radiation, through a mask with a pattern opaque to that radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/122Single quantum well structures
    • H01L29/127Quantum box structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/7613Single electron transistors; Coulomb blockade devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

本発明はパターン形成方法及び装置に関するもので、特に物質の結晶構造を利用して1〜50nmの大きさの量子点及び量子細線の形成のためのパターン形成方法及び装置と、その構造を有する機能性素子の製造に関するものである。
本発明において、機能性素子とは、量子点または量子細線の形成工程を含む手順によって製造できる電気素子、磁器素子及び光素子を意味する。
【選択図】図7

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はパターン形成方法及び半導体素子に関するもので、特に結晶性物質の原子配列を利用して1〜50nmの大きさの量子点及び量子細線の形成のためのパターン形成方法と、その構造を有する機能性素子の製造に関するものである。
本発明において、機能性素子とは、量子点または量子細線の形成工程を含む手順によって製造できる電子素子、磁気素子及び光素子を意味する。
【0002】
【従来の技術】
量子点または量子細線の形成工程は、量子点または量子細線を利用した電子素子、磁気素子及び光素子への応用の可能性が台頭するにつれて、これら素子の形成のための中核プロセスとなった。量子点及び量子細線を利用した電子素子、磁気素子及び光素子の基本的な作動原理は、粒子の物理的大きさがナノメータ単位の大きさになれば、その粒子の諸般の物理的性質が粒子の大きさに大きな影響を受けるという量子力学の結果に基づくものである。特に、過去40余年に渡って絶えず発達してきたMOS素子の限界を克服するためのMOS素子に代わるものとして提示されて来た単一電子素子の登場と共に、多くの研究が行われている。
【0003】
従来から研究されてきた量子点及び量子細線の形成工程は、次のような3種類の方法に大別できる。
【0004】
第一は、AFM(原子間力顕微鏡:Atomic Force Microsocpy)、STM(走査トンネル顕微鏡:Scanning Tunneling Microscopy)、そして電子ビームリソグラフィーなどを利用して、一つまたは数個の量子点や量子細線を形成する方法である。この方法は、実験的には大きさと位置が制御された量子点または量子細線を形成できるが、生産性に問題があって大量生産には適用できなかった。
【0005】
第二は、パターニング及びエッチングによって制御された量子点や量子細線を形成する方法である。この方法においてパターニングは、電子ビームを使用して基板上に直接量子点または量子細線を形成したり、マスクまたは型によって基板上に捺印(imprint)した化学物質を電子ビームを用いて、エッチングして量子点または量子細線を形成する方法である。
【0006】
第三は、材料の相変化の初期段階で生じる核生成段階を制御することによって量子点または量子細線を形成する方法である。この方法は大量生産には適用できるが、量子点や量子細線の大きさや密度またはその分布を制御することにおいては問題点がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、マスクとして物質の結晶構造を使用するパターン形成方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、マスクとして物質の結晶構造を使用してパターニングすることにより制御できる大きさ及び密度の均一な量子点及び量子細線の形成方法を提供することにある。
【0008】
また、本発明の他の目的は、実用的に半導体素子を生産するために物質の結晶構造を使用して量子点及び量子細線を形成するための方法を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、量子点及び量子細線構造を有する半導体素子を提供することにある。
【0009】
前述した本発明の目的及び他の目的は、マスクとして物質の結晶構造を使用してパターンを形成する方法を提供することによって達成できる。本発明の一実施形態において、物質の結晶構造を利用してパターンを形成する方法は、透過電子顕微鏡のチャンバー内に結晶構造を有する物質を置く工程と、前記物質に電子ビームを照射する工程と、被照射物質の表面上に、前記物質を通過した透過電子ビームと回折電子ビームにより前記結晶構造を有する物質の格子イメージからパターンを形成する工程と、を含む。
【0010】
好ましくは、前記格子イメージは位相コントラスト映像法により形成する。
好ましくは、結晶構造を有する前記物質は数十ナノメータの厚さを有するように処理する。
好ましくは、前記被照射物質は半導体基板上のフォトレジスト材料である。
好ましくは、前記半導体素子はソース領域とドレーン領域が形成された基板上にゲート酸化膜と非晶質シリコンを堆積させ、その上にフォトレジスト材料を塗付する。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。但し、以下の説明では、周知の機能や構造については詳細には説明しない。
まず、本発明の理解を助けるために、一般材料の結晶格子構造とその多様な概略図について説明する。
【0012】
地球上に存在する全ての物質が、原子と幾つかのこれら原子の組合せである分子によって構成されていることは周知の事実であり、特に固相をなしている物質は原子が原子に比べれば長い距離にわたって繰り返し、すなわち周期的に配列されている結晶質材料と、原子に比べ比較的長い距離にわたって原子が組織的規則的に配置されていない非晶質材料とに区分することができる。原子の規則的な配列に関する研究は、1912年にマックス・フォン・ラウエ(Max von Laue)がX線回折を発見することによって始まった。1913年にはブラッグ(W.H.Bragg)父子がダイアモンド、塩等の結晶構造をX線によって解析し、1920年にはエワルト(Ewald)が逆格子理論を発表した。現在までに地球上に存在する10万種以上の有機及び無機化合物の結晶構造が明らかになった。
【0013】
ある一点を、一定の方向に特定の距離aだけ平行移動すれば二目めの点になり、これをまた同様に移動すれば三番目の点が生じる。このように、一つの点を繰り返して平行移動させれば、図1(a)に示すように点列が生じるようになる。ここで、一点を一定の方向に特定の距離だけ移動する動作の繰り返しによって生じる点列を格子と称する。この時、一定の方向に特定の距離だけ移動する動作を並進と称し、これはベクトルaで表示できる。ここで特定の距離、すなわちベクトルの絶対値|a|=aを周期または単位周期と称する。この点列において、それぞれの点は互いに同じであり、一点を原点にすれば、他の点は原点からの位置ベクトルとして次の式のように表示できる。
【0014】
【数1】
Figure 2004518277
ここで、mは−∞から+∞までの整数である。
【0015】
この点列を他の方向に並進させれば、図1(b)に示すように網面が生じて、この網面を格子面と称する。格子面をまたこの面に平行しない第3の方向への並進cによって平行移動させれば、3次元の網点面が形成されて、これを空間格子と称する。この空間格子におけるそれぞれの格子点はある一つの原点から位置ベクトルrによって定義され、次の式のように表示できる。
【0016】
【数2】
Figure 2004518277
ここで、m、n、pは−∞から+∞までの整数である。すなわち、空間格子は図1(c)に示すように無限なる空間上に無限に広げられている。
【0017】
結晶が巨視的に均一であるとは、結晶内におけるある部位の性質がこの部位から任意の距離離れている他の部位と同一であることをいう。図2は任意の仮想的な結晶構造を示す。ここに示すように、結晶内における任意の点pは原点からの位置ベクトルによって表され、このベクトルをLとし、この結晶をなしている格子の単位並進ベクトルをa、b、cとすれば、次の式のように表示できる。
【0018】
【数3】
Figure 2004518277
ここで、X、Y、Zは実数であり、x、y、zは0から1までの小数である。
【0019】
すなわち、空間上の任意の点は結晶格子を表すrlと格子内の位置ベクトルを表すrで表現される。ここで、3個の並進ベクトルにより定義される単位格子を単位胞という。
【0020】
ここで、結晶内における任意の点を原点(0、0、0)に定めれば、この点から生成される格子点は互いにそれらが持っている性質が同一である。言い換えれば、結晶内におけるいずれの点を原点に定めても、この点の並進により生じた各格子点は互いに同一である。ここで同一であるとは、この点を囲む環境の幾何学的形状や、隣接原子の種類などの化学的な性質や電子密度、電位差など物理的な性質を含む全ての性質が同一であることを意味する。
【0021】
単位胞を決定する3個のベクトル、すなわちa、b、cの相互関係によって全ての結晶は、以下に述べる7個の結晶軸系のうちいずれかに属する。次の表1は単位胞の三軸を定義する格子常数の間の関係を表す。
【0022】
【表1】
Figure 2004518277
【0023】
また、全ての結晶は、図3に示すような14個のブラベー格子のうちいずれかを有する。これは単位胞内に一つの格子点を有する単純格子(P:primitive cell)、一面の中心に一つの格子点がある単位胞を有する底心格子(A、BまたはC)、各面の中心に格子点を有する面心格子(F)、そして単位セルの中心に一つの格子点を持つ体心格子(I)のように単位胞内の格子点の数によって分類される。
【0024】
現在まで知られている、10万種を越す有機及び無機化合物の結晶構造は、7種の結晶系、そして14種のブラベー空間格子の一つに区分される。実際に構成される結晶構造は、上に定義した14個のブラベー空間格子を表示する格子点に一つまたは複数の同一な、または相異する原子の配列によって構成される。
【0025】
次に、このような結晶構造のいくつかの例を挙げると共に、このような結晶構造をある特定の結晶方向に投射した時現れる原子の配列による形態を説明する。
一例を挙げれば、Alは立方(cubic)晶系(a=b=c)に該当してブラベー格子の面心格子であるので、一つの単位胞内に4個の格子点を持つ。Alの結晶構造はこの格子点に一つのAl原子を配列することによって構成され、この時格子常数a=b=c=0.404nmである。したがって、Alの単位胞の構造を描くと、図4(a)に示すようになる。[100]、[110]および[111]方向に投射して原子の配列が表すパターンをみると、図4(b)、図4(c)、および図4(d)に示すようになる。
【0026】
別の例は、ダイアモンド結晶構造を持つSiの場合である。Siは立方晶系の結晶系をでありAlと同様に面心格子に該当するブラベー空間格子を持つ。したがって、一つの単位胞内に4個の格子点を有するが、単純な面心立方晶系とは異なり、一つの格子点に二つの原子が配列されている(格子常数a=b=c=0.543nm)。したがって、一つの単位胞内に8個の原子が配列されている。図5(a)はこのようなSiの単位胞を示す。また、図5(b)、図5(c)、図5(d)はSi結晶格子を[100]、[110]、[111]方向に投射してみた時のSi原子によって現れる2次元のパターンを示す。図5(e)は図5(b)を時計方向に56度、方位角15度に回転させた時の形状を示す。図5(c)で見られるイメージがあたかもいくつもの線のような形状をなしていることを見ることができる。これはSi単結晶は、プロセス技術によっては、単電子トランジスターの素子等において量子細線の形成に応用できることを示すものである。
【0027】
さらに別の例は、GaAsの結晶構造である。GaAsはAl、およびSiと同様に立方晶系の結晶軸系を持ち、やはりAl、およびSiと同様に面心格子に該当するブラベー空間格子を持つ。しかし単純立方格子であるAl、そしてダイアモンド結晶構造のSiとは異なり、一つの格子点に一つのGaと一つのAs原子が配列されている結晶構造である(格子常数 a=b=c=0.565nm)。このようなGaAs結晶構造の単位胞を図6(a)に示し、GaAsの結晶構造を[100]、[110]、および[111]方向に投射してみた時に現れる2次元のパターンを、図6(b)、図6(c)、図6(d)にそれぞれ示す。図6(e)は図5(e)と同様に、図6(c)を時計方向に56度、方位角15度に回転させた時の形状を示す。Siと同様に、GaAs単結晶もまた、量子細線形成に応用できる良い例である。
【0028】
前述したAl、Si、およびGaAsは、結晶構造において原子の配列が表すいくつかの例に過ぎず、知られた10万個以上の結晶構造を特定の結晶方向によって2次元上に透過してそれらの原子が表すパターンをみれば、非常に多様なパターンが現れ得ることを例示する一部分に過ぎない。もちろん、このようなパターンは結晶方向及び結晶構造によって異なるようになる。
【0029】
前述した結晶における原子の配列は、高分解能透過電子顕微鏡の位相コントラスト映像法を使用して観察できる。いままでの電子顕微鏡の発達に伴って200ないし300kVの加速電圧で0.14nmないしは0.20nmの領域で原子の配列状態を観察することが可能である。
【0030】
位相コントラスト映像法は、結晶質の試料によって発生する一つ以上の回折ビームと透過ビームとの間の位相差を利用して映像を得る方法である。この方法は、回折コントラストや吸収コントラストのような他の方法に比べて遥かに良い分解能を得ることができる。
【0031】
図7は位相差により干渉パターンがどのように生じるかを示す。図7に示すように、画像は投射面での回折された電子ビームと透過ビームとの間の位相差により形成される。
【0032】
電子ビーム3が透過するように数十ナノメータの厚さに加工された物質5は、チャンバーに置かれる。電子ビーム3はこの厚さの物質5を透過することができる。同時に物質5と透過電子との相互作用により、電子ビームは透過ビームと回折ビームに分けられる。
【0033】
物質5を透過する際に分離された透過ビームと回折ビームは、対物レンズ7及び絞り8を通過する。この結果、これらの2つのビームは互いに干渉して空間上に結晶構造を持つ物質の格子イメージを形成する。この実施の形態において、イメージ平面とは物質5を透過する際に分離された透過ビームと回折ビームが干渉して結晶構造の格子イメージを形成する平面を意味する。イメージ平面9に形成された画像をレンズにより拡大や縮小して使用するか、またはそのまま使用する。本発明において、パターンはこのイメージを用いて形成する。
【0034】
干渉パターンの間隔は結果的に物質内に存在する格子間隔、すなわち原子面の間隔に比例し、この干渉パターンを利用すれば原子面における原子の配列を識別することができる。
【0035】
実際の高分解能電子顕微鏡(TEM)の使用においては、対物レンズによって形成された一次干渉パターンを対物レンズの後方に設けたいくつかのレンズを通じて順次に拡大(最終倍率は数十万倍に該当)し、直接に観察ができるようになっている。一般的に使用する対物レンズの倍率は数十倍から数百倍である。一例を挙げれば、0.3nm間隔の原子の配列は、対物レンズの倍率を100倍とした時、30nmの間隔の干渉パターンに拡大される。このように生成された干渉パターンを、さらにいくつかの後方レンズを使用して拡大または縮小すれば、数nmから数十nmまでの原子映像または原子線映像を得るようになる。
【0036】
本発明は物質の結晶構造を利用してパターンを形成する。結晶構造を有し透過電子顕微鏡のチャンバーに置いた試料物質に電子線を照射する。電子がこの試料を透過する際、位相コントラスト法により格子イメージが形成される。透過した電子ビームと回折された電子ビームの干渉により位相コントラストを形成する。この結晶構造の格子イメージを用いることにより機能性素子製造用のパターンを得ることができる。
【0037】
この実施形態では、物質の結晶構造を用いてパターンを形成する方法は、半導体素子を形成するためのものであり、結晶構造を有する物質をTEMのチャンバー内に置き、電子ビームを照射し、次いで位相コントラスト法により物質の格子イメージを形成し、最後に、結晶構造を有する物質の格子イメージから半導体素子基板にパターンを形成する。
【0038】
本発明において、パターン形成方法は、以下の通りである。イメージ平面に形成された物質の格子イメージを所望の大きさに拡大したり縮小する。次いで半導体材料上に塗付したフォトレジストをこのイメージで露光することができる。このイメージは、電子顕微鏡のチャンバー内に置いた物質の格子イメージの一部を用いて形成することができる。
【0039】
現在使われている高分解能透過電子顕微鏡による場合、既に原子単位の分解能が確保されている。したがって、本発明に係るパターン形成方法において、イメージ平面に形成された結晶構造を持つ物質の格子イメージを拡大せず、さらに縮小すれば、感光材が塗布された半導体ウエハーを感光させる時、半導体ウエハーの上には数Åのパターンが形成できる。
【0040】
本発明に係る物質の結晶構造を利用して形成するパターンは、使用される物質の結晶構造によって決定される。したがって、物質の結晶構造における各原子の配置及び各原子の間の距離は、最終的に形成される半導体素子にそのまま具現化される。
【0041】
図8は本発明の他の実施の形態を表す図面である。
図8に示すように、電子ビーム11が透過するように数十ナノメータの厚さに加工された試料13はチャンバーの中央に置かれる。電子ビーム11は結晶構造を有する物質13との相互作用により透過ビーム及び回折ビームに分けられる。
【0042】
物質13を透過する際に分けられた透過ビーム及び回折ビームは、対物レンズ15及び絞り17を通過した後、互いに干渉して空間上に結晶構造を持つ物質の格子イメージを形成する。本発明において、イメージ平面とは物質13を透過する際に分けられた透過ビーム及び回折ビームが干渉して結晶構造の格子イメージが形成される空間上の平面を意味する。イメージ平面に形成された画像は中間レンズ19により拡大される。
【0043】
本発明においては、電子ビームの加速電圧は、物質の原子面間隔、電子ビームの位置合わせ、透過電子顕微鏡カラム内の真空度、電子ビームを偏向させる電子レンズの非点収差の校正程度、電子銃の輝度等によって決定される。一般的に加速電圧は100keV〜1MeV程度の加速電圧が使われる。原子面間隔が3Å程度であれば100keVの加速電圧が、原子面間隔が2Å程度であれば200keVの加速電圧が必要とされる。
【0044】
本発明の方法で製造された単電子トランジスター素子は半導体基板と、この半導体基板内で一定の距離を置いて離間して形成されたドレーン領域及びソース領域と、量子点を含む層からなる構造を持つ。量子点は、前記ドレーン領域とソース領域との間の半導体領域上に位置して、透過電子顕微鏡のチャンバーに位置する物質の格子イメージの少なくとも一部と同一のパターンである。
【0045】
図9は本発明の別の実施の形態を示す図面である。図9に示すように、電子ビーム21が透過するように数十ナノメータの厚さに加工された試料物質23がチャンバー中央に置かれている。電子ビーム21は結晶構造を有する物質23により透過ビームと回折ビームに分けられる。
【0046】
物質23を透過する際に分けられた透過ビーム及び回折ビームは、対物レンズ25及び絞り27を通過した後、互いに干渉して結晶構造の格子イメージを形成する。本発明において、イメージ平面とは物質23を透過する際に分けられた透過ビーム及び回折ビームが干渉して結晶構造を持つ物質の格子イメージが形成される平面を意味する。イメージ平面に形成された画像は中間レンズ29により縮小される。
【0047】
図10(a)ないし図10(f)は、単電子半導体を製造するプロセスの一実施の形態を順次示す断面図である。
図10(a)は、Siウエーハ内にソース領域31とドレーン領域33を形成する工程を示す。
図10(b)は、Si基板30の上に数nm厚さのゲート酸化膜35を成長させ、ゲート酸化膜35の上に数nm厚さの非晶質Si37を蒸着する工程を示す。
図10(c)は非晶質Si37の上にフォトレジスト39を塗布する段階を示す。
【0048】
その後、図5(e)に示すようなパターンを形成するため、[110]ゾーン(zone)軸を有するSiを透過顕微鏡のチャンバーに置く。
図10(d)はフォトレジスト膜39を感光させるために電子ビームを照射する工程を示す。
図10(e)は、プラズマ法を使用してフォトレジスト膜39を除去し、非晶質Siをエッチングして量子点を形成する工程を示す。
図10(f)は、量子点が形成された非晶質Si37上にコントロール酸化膜41とポリシリコン43を蒸着した後、パターンを形成する工程を示す。結果的に、単電子半導体素子が製造されることになる。
【0049】
この時作られた単電子半導体素子において、ゲート酸化膜35上に形成される量子点は[110]ゾーン軸を有するSiのパターンと同一のパターンであり、それぞれの量子点は5nmの大きさを有し、密度は約1012である。
前述したように、本発明によれば、量子点は結晶構造の格子イメージを使用して形成して調節できる。
【0050】
本発明は特定の実施の形態を詳細に説明しているが、それは実施の形態の適用例に過ぎない。したがって、本発明の範囲及び思想内で当業者により多様な変形が可能であることを理解するべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)、図1(b)および図1(c)は格子点を1次元、2次元、3次元でそれぞれ並進させた図面である。
【図2】図2は格子点周囲の原子の配列を示す図面である。
【図3】図3は7個の結晶系と14個のブラベー格子を示す図面である。
【図4】図4(a)はAl結晶構造の単位胞を示す図面であり、図4(b)、図4(c)および図4(d)は、それぞれ[100]、[110]、[111]方向からのAl結晶の2次元投影パターンをそれぞれ示す図面である。
【図5】図5(a)はSi結晶構造の単位胞を示す図面であり、図5(b)、図5(c)および図5(d)は、それぞれ[100]、[110]、[111]方向からSi結晶の2次元投影パターンを示す図面であり、図5(e)は図5(c)を時計方向に56度及び方位角15度で回転させた時の3次元投影パターンを示す図面である。
【図6】図6(a)はGaAs結晶構造の単位胞を示す図面であり、図6(b)、図6(c)および図6(d)は、それぞれ[100]、[110]、[111]方向からGaAs結晶の2次元投影パターンを示す図面であり、図6(e)は図6Cを時計方向に56度及び方位角15度に回転させた時の3次元投影パターンを示す図面である。
【図7】図7は本発明の第1の実施の形態に係る透過電子顕微鏡を示す図面である。
【図8】図8は本発明の第2の実施の形態に係る透過電子顕微鏡を示す図面である。
【図9】図9は本発明の第3実施の形態に係る透過電子顕微鏡を示す図面である。
【図10】図10(a)〜図10(f)は単電子半導体を製造するプロセスの実施の形態を順次に示す断面図である。
【符号の簡単な説明】
3 電子ビーム
5 物質
7 対物レンズ
8 絞り
9 イメージ平面
11 電子ビーム
13 試料
15 対物レンズ
17 絞り
19 中間レンズ
21 電子ビーム
23 試料物質
25 対物レンズ
27 絞り
29 中間レンズ
30 Si基板
31 ソース領域
33 ドレーン領域
35 ゲート酸化膜
37 非晶質Si
39 フォトレジスト膜
41 コントロール酸化膜
43 ポリシリコン

Claims (12)

  1. 結晶構造を有する物質を透過電子顕微鏡のチャンバー内に置く工程と、
    前記透過電子顕微鏡内の前記物質に電子ビームを照射する工程と、
    被照射物質の表面上に、前記物質を通過した透過電子ビームと回折電子ビームの干渉の結果として形成された前記物質の格子イメージからパターンを形成する工程を含むことを特徴とする物質の結晶構造を利用してパターンを形成する方法。
  2. 結晶構造を有する前記物質が数十ナノメータの厚さを有する請求項1に記載の方法。
  3. 前記物質の格子イメージを位相コントラスト映像法を利用して形成する請求項1に記載のパターン形成方法。
  4. 前記被照射物質が半導体基板である請求項1に記載のパターン形成方法。
  5. 前記被照射物質がフォトレジスト材料であることを特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。
  6. 結晶構造を有する物質を透過電子顕微鏡のチャンバー内に置く工程と、
    前記透過電子顕微鏡内の前記物質に電子ビームを照射する工程と、
    半導体基板上の非晶質Si上のフォトレジスト材料の表面に、前記物質を通過した透過電子ビームと回折電子ビームの干渉の結果として形成された前記物質の格子イメージからパターンを形成する工程と、
    前記フォトレジスト材料をパターニングする工程と、
    プラズマ法を使用して前記の非晶質物質をエッチングする工程を含むことを特徴とする材料の結晶構造をマスクとして利用して量子点を形成する方法。
  7. 前記物質の格子イメージを位相コントラスト映像法を利用して形成する請求項6に記載の量子点の形成方法。
  8. 半導体基板と、
    前記半導体基板に位置するソース領域と、
    前記半導体基板に位置して前記ソース領域から離隔するドレーン領域と、
    前記ソース領域とドレーン領域との間に位置し、物質の結晶構造をマスクとして利用してシリコン層をパターニングすることにより形成される前記半導体基板領域上の量子点層を含むことを特徴とする半導体素子。
  9. 前記物質の格子イメージを位相コントラスト映像法を利用して形成する請求項8に記載の半導体素子。
  10. 結晶構造を有する前記物質がAlであることを特徴とする請求項8に記載の半導体素子。
  11. 結晶構造を有する前記物質がSiであることを特徴とする請求項8に記載の半導体素子。
  12. 結晶構造を有する前記物質がGaAsであることを特徴とする請求項8に記載の半導体素子。
JP2002556925A 2001-01-10 2002-01-10 パターン形成方法及び半導体素子 Pending JP2004518277A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020010001422A KR100597014B1 (ko) 2001-01-10 2001-01-10 물질의 결정 구조를 이용한 패턴 형성 방법 및 그 구조를갖는 기능성 소자
PCT/KR2002/000043 WO2002056354A1 (en) 2001-01-10 2002-01-10 Method for forming a pattern and a semiconductor device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004518277A true JP2004518277A (ja) 2004-06-17

Family

ID=19704478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002556925A Pending JP2004518277A (ja) 2001-01-10 2002-01-10 パターン形成方法及び半導体素子

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6767771B2 (ja)
EP (1) EP1350264A4 (ja)
JP (1) JP2004518277A (ja)
KR (1) KR100597014B1 (ja)
WO (1) WO2002056354A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017219548A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 ツィンファ ユニバーシティ フォトリソグラフィ方法
US10236157B2 (en) 2016-06-08 2019-03-19 Tsinghua University Electronic beam machining system
US10297417B2 (en) 2016-06-08 2019-05-21 Tsinghua University Method for characterizing two dimensional nanomaterial

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100597014B1 (ko) * 2001-01-10 2006-07-06 재단법인서울대학교산학협력재단 물질의 결정 구조를 이용한 패턴 형성 방법 및 그 구조를갖는 기능성 소자
KR100462055B1 (ko) * 2001-04-03 2004-12-17 재단법인서울대학교산학협력재단 물질의 결정구조를 이용한 패턴 형성 방법 및 장치
KR100763897B1 (ko) * 2002-12-23 2007-10-05 삼성전자주식회사 나노도트를 가지는 메모리 제조방법
GB2401934A (en) * 2003-02-18 2004-11-24 Univ Cardiff Measurement technique and system based on sub-nano-scale reference patterns
KR100545898B1 (ko) * 2003-07-02 2006-01-25 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자의 양자점 형성방법
KR100521433B1 (ko) * 2003-08-12 2005-10-13 동부아남반도체 주식회사 실리콘 양자점의 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 메모리소자의 제조 방법
US7309515B2 (en) * 2004-02-04 2007-12-18 Industrial Technology Research Institute Method for fabricating an imprint mold structure
KR100607874B1 (ko) * 2004-06-30 2006-08-08 재단법인서울대학교산학협력재단 고분해능 이미지의 배경 잡음 제거를 위한 대물 렌즈 조리개 및 이를 이용한 패턴형성장치
KR100928058B1 (ko) 2008-01-31 2009-11-23 재단법인서울대학교산학협력재단 대물렌즈 조리개 제조방법, 제조된 대물렌즈 조리개 및이를 이용한 패턴형성장치
KR100904894B1 (ko) 2008-01-31 2009-06-29 재단법인서울대학교산학협력재단 대물렌즈 조리개 및 이를 이용한 패턴형성장치
US8662979B2 (en) * 2010-01-25 2014-03-04 James Suttle Poker system and method for allocating pots prior to an end of the poker game based on true odds at the time of allocation
US8551868B2 (en) * 2010-03-24 2013-10-08 The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior Universit Irradiation assisted nucleation of quantum confinements by atomic layer deposition
CN107065429A (zh) * 2017-05-25 2017-08-18 北京理工大学 一种基于量子点的高精度掩膜
CN110293043B (zh) * 2019-06-10 2021-01-01 武汉大学 一种控制液相中颗粒图案化沉积的方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258246A (en) 1989-08-07 1993-11-02 At&T Bell Laboratories Device manufacture involving lithographic processing
US5130213A (en) 1989-08-07 1992-07-14 At&T Bell Laboratories Device manufacture involving lithographic processing
US5079112A (en) 1989-08-07 1992-01-07 At&T Bell Laboratories Device manufacture involving lithographic processing
JP3235144B2 (ja) * 1991-08-02 2001-12-04 ソニー株式会社 量子箱列の作製方法
JP2554433B2 (ja) * 1992-12-24 1996-11-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 半導体装置およびその製造方法
KR950034472A (ko) * 1994-04-06 1995-12-28 가나이 쓰토무 패턴형성방법 및 그것에 사용되는 투영노광장치
JP3378413B2 (ja) * 1994-09-16 2003-02-17 株式会社東芝 電子線描画装置及び電子線描画方法
JP2924699B2 (ja) * 1995-03-30 1999-07-26 日本電気株式会社 単一電子素子およびその製造方法
US6159620A (en) * 1997-03-31 2000-12-12 The Regents Of The University Of California Single-electron solid state electronic device
JPH11111618A (ja) 1997-09-30 1999-04-23 Nec Corp 半導体量子ドット構造の作製法
KR100299664B1 (ko) * 1997-10-01 2001-10-27 오길록 전자묘화의2차전자근접효과와실리콘산화를이용한실리콘단전자트랜지스터제작방법
US6667492B1 (en) * 1997-11-10 2003-12-23 Don L. Kendall Quantum ridges and tips
EP0926260A3 (en) * 1997-12-12 2001-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Using antibody - antigen interaction for formation of a patterened metal film
JP4138930B2 (ja) 1998-03-17 2008-08-27 富士通株式会社 量子半導体装置および量子半導体発光装置
JP2000173446A (ja) * 1998-12-10 2000-06-23 Univ Tohoku 電界放射陰極およびそれを用いる電磁波発生装置
KR20000065395A (ko) 1999-04-02 2000-11-15 김영환 단전자 트랜지스터의 제조 방법
WO2001084238A1 (en) * 2000-05-04 2001-11-08 Btg International Limited Nanostructures
KR100597014B1 (ko) * 2001-01-10 2006-07-06 재단법인서울대학교산학협력재단 물질의 결정 구조를 이용한 패턴 형성 방법 및 그 구조를갖는 기능성 소자
KR100462055B1 (ko) * 2001-04-03 2004-12-17 재단법인서울대학교산학협력재단 물질의 결정구조를 이용한 패턴 형성 방법 및 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017219548A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 ツィンファ ユニバーシティ フォトリソグラフィ方法
US10216088B2 (en) 2016-06-08 2019-02-26 Tsinghua University Photolithography method based on electronic beam
US10236157B2 (en) 2016-06-08 2019-03-19 Tsinghua University Electronic beam machining system
US10297417B2 (en) 2016-06-08 2019-05-21 Tsinghua University Method for characterizing two dimensional nanomaterial

Also Published As

Publication number Publication date
EP1350264A1 (en) 2003-10-08
EP1350264A4 (en) 2009-06-10
KR100597014B1 (ko) 2006-07-06
KR20020060380A (ko) 2002-07-18
US6767771B2 (en) 2004-07-27
US20040209415A1 (en) 2004-10-21
US20030052342A1 (en) 2003-03-20
WO2002056354A1 (en) 2002-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004518277A (ja) パターン形成方法及び半導体素子
Bruchhaus et al. Comparison of technologies for nano device prototyping with a special focus on ion beams: A review
Brodie et al. The physics of micro/nano-fabrication
US6010831A (en) Ultra-fine microfabrication method using an energy beam
JP3378413B2 (ja) 電子線描画装置及び電子線描画方法
Murray Gibson Reading and writing with electron beams
Craighead 10‐nm resolution electron‐beam lithography
JPH03101214A (ja) リソグラフィプロセスを含むデバイス製作法
US6414313B1 (en) Multiple numerical aperture electron beam projection lithography system
KR100462055B1 (ko) 물질의 결정구조를 이용한 패턴 형성 방법 및 장치
JPWO2006114886A1 (ja) マスク形成方法、及び三次元微細加工方法
Gierak et al. Nano-fabrication with focused ion beams
Clericò et al. Electron beam lithography and its use on 2D materials
KR101095365B1 (ko) 물질의 결정구조를 이용한 패턴 형성장치 및 방법
KR101095367B1 (ko) 물질의 결정구조를 이용한 패턴 형성방법
Hull et al. Synthesis and functionalization of epitaxial quantum dot nanostructures for nanoelectronic architectures
JP2825066B2 (ja) パターン形成方法、物質波描画装置及び立体構造物製造方法
JP3639840B2 (ja) 超微細周期構造の製造方法
KR20110014845A (ko) 레이스트랙 메모리 제조방법
Matsui et al. Nanolithography developed through electron beam induced surface reaction
Lee et al. Electron beam projection nanopatterning using crystal lattice images obtained from high resolution transmission electron microscopy
Zhukov IPL resistless lithography as a method for delta-doping of monocrystalline semiconductors by Al and Sb implantation
Cullen The role of place-exchange, dislocations and substrate symmetry in nickel/gold (111) heteroepitaxy
Matsui et al. Material-wave nanotechnology: Nanofabrication using a de Broglie wave
Bien et al. Polymer imaging with fresnel projection microscopy

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080529

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080930