JP2004517253A - 内燃機関の運転のための方法、コンピュータプログラム並びに内燃機関の運転のための制御および/または調整装置および内燃機関 - Google Patents

内燃機関の運転のための方法、コンピュータプログラム並びに内燃機関の運転のための制御および/または調整装置および内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2004517253A
JP2004517253A JP2002554380A JP2002554380A JP2004517253A JP 2004517253 A JP2004517253 A JP 2004517253A JP 2002554380 A JP2002554380 A JP 2002554380A JP 2002554380 A JP2002554380 A JP 2002554380A JP 2004517253 A JP2004517253 A JP 2004517253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
internal combustion
combustion engine
compression
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002554380A
Other languages
English (en)
Inventor
ミヒャエル ボイエルレ
シュテフェン フランケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004517253A publication Critical patent/JP2004517253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/027Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B17/00Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders
    • F02B17/005Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders having direct injection in the combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0269Controlling the valves to perform a Miller-Atkinson cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0015Controlling intake air for engines with means for controlling swirl or tumble flow, e.g. by using swirl valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D2041/0067Determining the EGR temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

内燃機関(10)は少なくとも1つの燃焼室(12)を有している。それは、燃料が少なくとも時々、作業サイクル毎に少なくとも2回の個別噴射を介して直接燃焼室(12)に噴射されることによって運転される。更に、燃焼空気は燃焼室(12)における少なくとも領域に乱流において存在している。内燃機関(10)のノック感度を僅かに抑えかつ同時に高い効率を保証するために、内燃機関(10)の全体の負荷領域において乱流を発生しかつ燃焼室(12)の外部にある燃焼空気を予め圧縮することが提案される。

Description

【0001】
従来の技術
本発明はまず、燃料が少なくとも時々、作業サイクル毎に少なくとも2つの個別噴射を介して直接燃焼室に噴射されかつ燃焼空気が燃焼室における少なくとも領域で乱流において存在しているという、少なくとも1つの燃焼室を備えた内燃機関を運転するための方法に関する。
【0002】
この種の方法は良く知られている。相応する内燃機関では、噴射弁がそれぞれの燃焼室に直接配置されており、従って燃料の噴射は燃料室体積において直接行われる。これらには、一般に「レール」と称されかつ高圧下にある燃焼導管から燃料が供給される。ノック感度を低減するために、中位の回転数までの低い回転数の場合、混合気形成はいわゆる二重噴射によって実現される。
【0003】
その際全負荷領域における作業サイクル当たりの2回の段階付けされた噴射を用いて希薄な均質な基本混合気に濃縮な不均質な混合気が重畳される。作業サイクルとは、完全な作業セット、すなわち4サイクル機関では4つの行程を含んでいるサイクルのことである。この手法により、均質で希薄な基本混合気の比較的僅かなノック感度の結果としてノック感度が著しく低減されるので、効率および出力最適な運転に対する著しく有利な前提条件が得られることになる。例えば点火角は、最適な点火角または少なくともその近傍にある領域におくことができる。
【0004】
殊に、遅れ目に行われる2回目の噴射に対する混合気形成を実現することができるようにするために、燃焼室における相応に高い給気運動が必要である。この給気運動は公知の方法では別個の切換フラップ板を用いて実現される。この切換フラップ板により例えば2つの空気通路の1つが閉鎖される。従って方法に応じて燃焼室に、シリンダ軸線を横断する方向に回転するタンブル流またはシリンダ軸線に対して平行である軸線を中心に回転するスワール流が実現される。この形式の流れは概念「乱れ」と考えられる。最後の噴射の終了は公知の方法では点火時期の後にある。
【0005】
しかし上述した切換フラップ板では中位の回転数から殊に全負荷においてある程度の流れの損失が生じる可能性があり、このために燃焼室の充填に不都合な作用が働く。それ故にこういった状況にも拘わらず最適な混合気を生成しかつ要求される出力を用意することができるようにするために、内燃機関の所定の負荷領域においてこの切換フラップ板は中立位置において運動される。しかしその場合に燃焼室における相応の乱流は比較的僅かな範囲でしか存在しないので、遅れて行われる2回目の噴射に対する混合気形成はもはや完全には最適ではなく、このために内燃機関の排気ガスおよび出力特性に不都合に作用することになる。更に所定の極端な例において2回目の噴射に対する前提条件がそもそももはや生じていないことにもなる。しかしその場合には内燃機関のノック感度は再び上昇することになる。
【0006】
従って本発明の課題は、冒頭に述べた形式の方法を改良して、内燃機関が運転領域全体においてノックに陥りにくくかつ同時にそれが回転数領域全体において高い効率および好都合な排出特性を有しているようにすることである。
【0007】
この課題は冒頭に述べた形式の方法において、内燃機関の負荷領域全体において乱流を発生しかつ燃焼室の外部にある燃焼空気を予め圧縮することによって解決される。
【0008】
発明の利点
従って本発明の方法では、燃焼室に乱れを発生させようとする装置を、負荷領域全体において、乱流が存在するように制御することができる。場合によっては、可動の装置、例えば切換フラップ板を完全に省略しかつそれに代わって、乱れを発生するための定置のないし不動の装置を使用することができる。全負荷の際に乱れによって生じる供給率低下を補償することができるようにするために、本発明の方法では燃焼室に予め圧縮された燃焼空気が供給される。供給される燃焼空気の体積は乱れ発生のために確かに小さくなるが、予めの圧縮に基づいて燃焼に対する基準となる空気質量は保証されている。
【0009】
従ってこの簡単な方法によって、2回目の噴射のために必要な乱れ発生を燃焼室において維持し、その結果内燃機関が本発明の方法によってすべての運転領域において非常にノックに陥りにくいようにすることができる。しかし同時に、すべての運転領域において高い効率および有利な排出特性が保証されている。というのは、予めの圧縮に基づいて常に、所望される燃焼に対して必要である空気質量を燃焼室において使用することができるようになっているからである。
【0010】
本発明の有利な実施形態は従属請求項に記載されている。
【0011】
第1の実施形態において、第1の噴射を吸気フェーズの期間に終了しかつ最後の噴射を点火時期の後に終了することが提案される。内燃機関の圧縮フェーズを越えた噴射によって、内燃機関のノック感度が一段と低減される。しかし回転数が高くかつ全負荷である場合には、最後の噴射後混合気を形成するために非常に短い時間間隔しか使用することができないので、ここでは燃焼室における相応の乱れの存在が特別重要である。つまりこの種の乱れは上述の運転領域においては本発明の措置によってしか用意することはできないものである。
【0012】
本発明の方法の特別有利な実施形態において、燃焼室における実効圧縮度は少なくとも一時的に幾何学的な圧縮度よりも僅かでありかつ予め圧縮された吸入空気は冷却されることが提案される。燃焼室における実効圧縮度の低減は予め圧縮された燃焼空気の供給によって簡単に補償することができ、しかもその場合機関における出力の損失は発生しない。しかし冷却された予め圧縮された吸入空気が燃焼室に達することによって、全体として燃焼室における温度が下がり、このために内燃機関のノック感度が更に著しく低減されることになる。
【0013】
その際燃焼室における実効圧縮度の低減は、少なくとも1つの入口弁を吸気フェーズの前または圧縮フェーズの後で閉鎖することによって行うことができる。吸気フェーズの終了の前に入口弁を閉鎖することとは、入口弁が閉鎖されるとピストンの下降運動の部分が行われることを意味している。入口弁が圧縮フェーズの開始後に閉鎖されると、吸入された燃焼空気の部分がまだ開放されている入口弁を通って再び燃焼室から外へ移される。両方の措置によって、簡単な形式および手法において、幾何学的な圧縮度に比べて実効圧縮度の低減が行われることになる。
【0014】
その際本発明の方法においては、内燃機関の真ん中の回転数領域および上方の回転数領域における実効圧縮度は幾何学的な圧縮度よりも僅かでありかつ下方の回転数領域において幾何学的な圧縮度と実効圧縮度は実質的に同じであることは特別推奨される。この実施形態によって、実効圧縮度が内燃機関のノックにクリチカルな回転数領域においてだけ低減されることが可能になる。
【0015】
特に比較的高い回転数領域において実効圧縮度の低減をサーモダイナミックに行うのも効果的である。というのは、全体として、内燃機関の温度を燃焼室における燃焼空気の比較的低い温度に基づいて低下させることができるからである。更に、実効圧縮度のこのような低減によって、比較的高い回転数においてだけ、場合によっては排気ガスによって駆動される圧縮機の確実な機能が保証される。実効圧縮度が低減されると、比較的低い回転数領域においてもその場合には比較的僅かである排気ガス質量流に基づいて結果的に供給率低減という事態に陥る危険があるのである。殊に応答特性および自発モーメントは本発明の方法の実施形態によって受け入れられる範囲内に保持される。
【0016】
ノックの危険が差し迫っているとき、実効圧縮度を幾何学的な圧縮度に対して低減することもできる。この種のノック危険は例えば固有のノックセンサによって検出することができる。
【0017】
更に、本発明の方法において、下側の回転数領域において出力要求が高い場合殊に、作業サイクル毎に上側の回転数領域におけるよりも多くの個別噴射を行うことが提案される。その際下側の回転数領域において作業サイクル毎に3回の個別噴射を行いかつ上側の回転数領域において2回の個別噴射を行うと特別効果的である。その際最後の噴射の終わりは有利には点火時期の後にある。
【0018】
排気ガス温度が限界値の上方にありかつ内燃機関の回転数が下側の回転数領域より上方にあるとき、実効圧縮度を幾何学的な圧縮度に対して低減することもできる。実効圧縮度が低減されると、実効圧縮度に対して一層高い膨張状態が生じることになり、今度はその結果として排気ガス温度が著しく低減されることになる。従って、出力要求が高い場合に、排気ガス温度低減のための混合気の濃縮化を省略することができ、これにより燃料消費量および内燃機関の排出特性が改善される。
【0019】
本発明は、それがコンピュータに実現されるとき、上に説明してきた方法を実施するために適しているコンピュータプログラムにも関する。その際コンピュータプログラムは、メモリ、例えばフラッシュメモリに記憶されていると特別有利である。
【0020】
本発明は更に、少なくとも1つの燃焼室を備えた内燃機関を運転するための制御および/または調整装置であって、燃料が少なくとも時々、作業サイクル毎に少なくとも2回の個別噴射を介して直接燃焼室に噴射されかつ燃焼室において少なくとも領域で燃焼空気が乱流において存在しているという形式のものに関する。
【0021】
どんな回転数および負荷領域においても内燃機関のクリチカルでないノック特性が保証されることができるようにするために、本発明によれば、制御および/または調整装置は上に説明した方法の制御および/または調整に適しているようになっていることが提案される。その際制御および/または調整装置が上述した形式のコンピュータプログラムを備えているようにすれば特別に好適である。
【0022】
本発明は更に、少なくとも1つの燃焼室と、燃料を少なくとも時々、作業サイクル毎に少なくとも2回の個別噴射を介して直接燃焼室に噴射する少なくとも1つの噴射弁と、燃焼室において少なくとも領域で燃焼空気が乱流において存在しているように作用する乱れ形成装置とを備えた内燃機関に関する。
【0023】
同様に、内燃機関がその全体の回転数および負荷領域においてノックの危険なしにまたは僅かなノックの危険でもって運転することができることを保証するために、本発明によれば、乱れ形成装置が定置でありかつ燃焼室の外部にある燃焼空気を予め圧縮する圧縮装置が設けられていることが提案される。本発明の内燃機関の利点に関しては、本発明の方法との関連において説明された利点が参照される。
【0024】
この種の内燃機関は、それが上に述べてきた形式の制御装置を有しているとき特別有利である。
【0025】
内燃機関の実施形態において、それが、燃焼室における流れを乱すのに少なくとも関与するように実現されている少なくとも1つの入口通路を有している。この種の入口通路は例えば、流れに、燃焼室において続いているスワールを形成するスワール形成通路である。燃焼室の境界は少なくとも領域毎に、燃焼室における流れを乱すのに少なくとも関与するように実現されているようにすることもできる。すなわち例えばピストンの表面は相応の凹部を有しており、それは流れに対してガイド壁として用いられかつこのようにして相応の乱れを発生する。入口弁の配置によって相応の乱れが発生されるようにすることもできる。
【0026】
本発明の内燃機関の特別有利な実施形態において、圧縮装置は排気ガスターボチャージャー、機械的な排気ガスタービン圧縮機および/または電気的に支援される過給器を有しており、これらにはそれぞれ過給気冷却部が備わっている。その場合機械的または電気的に支援される過給器は、所定の運転領域において実効圧縮度が幾何学的な圧縮度よりも低減されるようにすればとりわけ有利である。この場合機関回転数が低くかつ排気ガスターボ過給器が使用されている場合には殊に、問題が生じる可能性がある。というのは、僅かな排気ガス質量流に基づいてターボ過給器の十分な駆動が必ずしも保証されるとは限らないからである。
【0027】
図面
次の本発明の実施例を添付図面を参照して詳細に説明する。図中
図1は内燃機関のブロック線図を示し、
図2は図1の内燃機関の運転方法の第1実施例を説明するフローチャート図であり、
図3は図1の内燃機関の運転方法の第2実施例を説明するフローチャート図である。
【0028】
実施例の説明
内燃機関は図1では全体が参照番号10を示している。ここで、図1には内燃機関10の運転のために必要なすべての部分が図示されているわけでなく、この場合に重要である部分しか図示されていないことを指摘しておく。
【0029】
内燃機関10は燃焼室12を有している。燃焼室には燃焼空気が入口弁14を介して達することができる。燃料は燃焼室12に高圧噴射弁16を介して供給される。高圧噴射弁には燃料が燃焼システム18から供給される。燃焼室12における燃料空気混合気は点火プラグ20によって点火される。点火プラグは点火装置22によって制御される。燃焼排気ガスは燃焼室12から出口弁24を通って放出される。
【0030】
入口弁14には入口導管26を介して燃焼空気が供給される。この導管は、スワール形成通路28として実現されている部分を有している。燃焼室12に達する空気量は絞り弁30によって調整設定される。この弁はサーボモータ32によって位置調整することができる。入口導管26を介して流れる空気量はサーミスタフィルム式空気量測定器34によって検出される。この測定器は「HFMセンサ」とも略称される。
【0031】
入口導管26に達する燃焼空気は圧縮機36によって予め圧縮されかつ冷却器38において冷却される。圧縮機36は一方においてタービン40と機械的に連結されておりかつこれによって駆動される。タービンは、出口導管42を流れる排気ガス流によって駆動制御される。出口導管42における温度は温度センサ44によって検出される。圧縮機36は他方において高速電気モータ46に接続されているので、圧縮機を電気的に駆動制御することもできる。
【0032】
入口弁14および出口弁24の制御はカム軸48を介して行われる。カム軸は位置調整装置50を介して位置調整することができる。燃焼室12に、図1にはシンボリックにしか示されていないピストン52が存在している。ピストンは連接棒54を介してクランク軸56に連結されている。クランク軸56の回転数は回転数発生器58によって検出される。ピストン52の上側には燃焼室窪地60が形成されている。これはスワール窪地ととして成形されている。更に内燃機関10はノックセンサ62も有している。このセンサによって燃焼室12におけるノック燃焼を検出することができる。
【0033】
内燃機関10は更に、メモリ66を備えた制御および調整装置(または開ループおよび閉ループ制御装置)64を有している。制御および調整装置64は入力側にガスペダル70の位置発生器68から、回転数発生器58から、ノックセンサ62から、温度センサ44からおよびHFMセンサ34からの信号が供給される。制御および調整装置64は出力側が点火装置22、高圧噴射弁16、カム軸48に対する位置調整装置50、絞り弁30に対するサーボモータ32および圧縮機36に対する電気モータ46に接続されている。
【0034】
内燃機関10が燃焼室12毎に複数の入口弁14および複数の出口弁24並びに複数の点火プラグ20を有することも可能であることは勿論である。更に、内燃機関10は1つの燃焼室12ではなく、相応のピストン52を備えた複数の燃焼室12を有することができることも自明である。1つの燃焼室12しか示していないのは見易くする理由からそうしただけである。
【0035】
通常運転において燃焼室12には空気が入口導管26およびスワール形成通路28および開放されている入口弁14を介して供給される。スワール形成通路28を通って燃焼空気にはスワールが生じる。スワールは燃焼室12においてピストン52における燃焼室窪地60の成形部によって支えられかつ燃焼室12において燃焼空気のスワール流が発生される。スワール流の長手軸線はシリンダの長手軸線に対して平行に位置している。入口弁14を相応に幾何学的に配置することによって乱れを発生することも可能である。位置発生器68を介して確認されるユーザの出力要求に依存して、噴射弁16を介して所定量の燃料が燃焼室12に供給されかつ絞り弁30を介して相応するおよびHFMセンサ34を介して検出される空気量が調量される。その際通常作動時では絞り弁30がいつも開放されているので、燃焼室12の最大空気充填は保証されている。
【0036】
燃料は燃焼室12に通例、作業サイクル毎二重噴射によって噴射弁16を介して供給される。その際まず、吸気フェーズの間、すなわちピストン52の下降運動の期間、相対的に僅かな量の燃料が燃焼室12に供給される。燃料は燃焼室の僅かな圧力に基づいて燃焼室12において均質に分配されかつそこで全体として希薄な基本混合気が生じる。
【0037】
ピストン52の引き続く上昇運動の期間、内燃機関10の圧縮フェーズの期間に、燃焼室12に対して噴射弁16による燃料の第2の噴射が行われる。ピストン52の燃焼室窪地60における燃焼空気のスワール流に基づいて、第2の噴射の期間に噴射される燃料によってこの燃焼室窪地に局所的に非常に濃くかつ不均質な空気燃料混合気が形成される。それからこの混合気は点火プラグ20の点火火花を介して点火される(このことは図1には図表現の理由から図示されていないが、点火プラグ20は燃焼室窪地60における濃い不均質な混合気の領域にある)。
【0038】
燃焼室窪地60の外部には非常に希薄な基本混合気しか存在していないので、そこではノックの危険は非常に僅かである。しかし濃い不均質な混合気に基づいて、燃焼室12に存在している全体の化学量論的燃焼空気混合気の確実な点火および完全燃焼が行われる。
【0039】
スワール形成通路28においておよび燃焼室窪地60の成形によって発生される、燃焼空気のスワール流により、出力要求が高い場合および平均ないし高い回転数において殊に非常に強い流れ損が生じ、これは適当な措置を講じなければ燃料質12に燃焼空気を満足に充填することができなくする可能性がある。しかしそれにも拘わらず、本発明の内燃機関10では供給される燃料空気は圧縮機36において予め圧縮されることによって、燃焼室12において燃焼のために十分な空気質量を使用することができることが保証される。
【0040】
従って図1に図示の内燃機関10では乱れた空気流を発生するための可動の装置を省略することができかつそれに代わって定置のスワール形成通路28および定置の、すなわち燃焼室窪地60の不変の成形部を設けることができる。にも拘わらず圧縮機36によってそれぞれの時点で、燃焼空気の十分な供給が保証される。
【0041】
内燃機関10の運転に対する第1の形態が図2に示されている。そこに図示されている方法はコンピュータプログラムの形で制御および調製装置64のメモリ66に格納されている。これは次のように実行される:
スタートブロック72後、ブロック74において、内燃機関10のその時点の運転の際にノック燃焼の発生の危険が特別大きいかどうかが質問される。相応の信号はノックセンサ62によって用意される。ブロック74における答えがノーで有れば、ノックセンサ62によってノックの危険は信号報知されず、ブロック76において、回転数発生器58によって検出された、クランク軸56の回転数が限界値を上回っているかどうかが質問される。ブロック76における答えがイエスであれば、内燃機関10は平均または高い回転数を有する運転状態にあり、ブロック78において噴射弁16は、燃焼室12における燃料の噴射が作業サイクル当たり2回の噴射によって行われるように制御される。
【0042】
これにより、高い回転数では混合気形成に対して相対的に僅かな時間しか使用することができず、従って最大でもブロック78の2回の噴射が可能であるという事実が考慮される。引き続くブロック80において、温度センサ44によって検出された排気ガス温度が限界値を超えているかどうかが質問される。イエスであれば、比較的長く作用が続けばタービン40ないし図1には図示されていない職場行きの損傷を来すおそれがあり、ブロック82において実効圧縮度が低下される。
【0043】
このことは相応の信号の、位置調整装置50への送出によって行われる。位置調整装置はカム軸48の相応の位置調整作用を行う。カム軸のこの位置調整によって、入口弁14はまず、始まる圧縮行程の期間に閉じられるので、その結果燃焼室12に達する燃焼空気は僅かな分が再び入口弁14を介して燃焼室12から押し出される。このプログラムは最終ブロック84において終了する。
【0044】
ブロック74においてノックセンサ62の信号に基づいて、高いノックの危険性が存在していることが確認されると、ブロック86において同様に2回の噴射が引き起こされる。これによって既に、ノック感度が著しく低減される。というのは、燃焼室12の大きな領域における2回の噴射によってノックのおそれがない希薄な混合気が存在しているからである。更に、ブロック82において有効な圧縮度が低下し、このために同様にノック感度が低減されることになる。このことはとりわけ、燃焼室12における排気ガスの温度を実効圧縮度の低減によっておよび実効圧縮度の低減に関連して比較的高い膨張に基づいて低減することができることに基づいている。
【0045】
ブロック76における答えがノーで有れば、すなわち回転数が限界値より下方にあれば、ブロック88において、ガスペダル70の位置発生器68を介して高い負荷要求が信号報知されるかどうかが質問される。イエスであれば、ブロック90において3回の噴射が引き起こされる。このことは、僅かな回転数が確認されている場合に、この種の噴射に対して十分な時間を使用することができるので可能である。3回の噴射によって、ノック燃焼の発生を実質的に大幅に回避することができる。ブロック88における答えがノーであれば、内燃機関10は比較的僅かな回転数で運転されることになり、高い負荷は要求されず、ブロック92において1回ないし2回の噴射が行われる。
【0046】
図示されていない実施例において、ブロック82における実効圧縮度の低減が、点火角度の位置調整が限界値を上回っているかどうかに依存して行われるようにすることもできる。相応のことは、ブロック86および90における噴射に対して当てはまる。点火角度の位置調整も、ノック燃焼を回避するための措置である。
【0047】
ブロック82における実効圧縮度が低減されるとき、回転数が低い場合に殊に、僅かな排気ガス量に基づいて圧縮機36の作動が妨げられる可能性が生じる。この場合圧縮機36は電気モータ46によって駆動され、従って最小回転数が維持される。同じ方向において、排気ガス流に無関係に作動される機械的な排気ガスタービン圧縮機を使用することもできる。
【0048】
図3には更に、図1の内燃機関10の運転に対する第2の、簡単化された手法が図示されている。機能が同じブロックには図2と同じ参照番号が付されている。これらについては詳しい説明は省略する。
【0049】
図2とは異なって図3に示されている方法では、ノック危険が存在している場合に(ブロック74)回転数が限界値の上方にあるかどうかが区別される(ブロック76)。このことに依存して2回噴射(ブロック86)または3回噴射(ブロック90)が行われる。更に、ノックの危険が差し迫っている場合にも、実際の排気ガス温度が限界値の上方にあるかどうかが検査される(ブロック80)。ノーであれば、ノックの危険が差し迫っている場合にも、実効圧縮度の低減は行われない。従って図3の実施例では、排気ガス温度を低下させるためだけの実効圧縮度の低減はノック危険が差し迫っていないときには行われない。
【図面の簡単な説明】
【図1】
内燃機関のブロック線図である。
【図2】
図1の内燃機関の運転方法の第1実施例を説明するフローチャート図である。
【図3】
図1の内燃機関の運転方法の第2実施例を説明するフローチャート図である。

Claims (19)

  1. 燃料が少なくとも時々、作業サイクル毎に少なくとも2回の個別噴射を介して直接燃焼室(12)に噴射されかつ燃焼空気が燃焼室(12)における少なくとも領域に乱流において存在しているという、少なくとも1つの燃焼室を備えた内燃機関(10)を運転するための方法において、
    内燃機関(10)の全体の負荷領域において乱流を発生しかつ
    燃焼室(12)の外部にある燃焼空気を予め圧縮する
    ことを特徴とする方法。
  2. 第1の噴射を吸気フェーズの期間に終了しかつ最後の噴射を点火時期の後に終了する
    請求項1記載の方法。
  3. 燃焼室(12)における実効圧縮度は少なくとも一時的に幾何学的な圧縮度よりも僅かであり(82)かつ
    予め圧縮された吸入空気は冷却されている
    請求項1または2記載の方法。
  4. 吸気フェーズの終了の前または圧縮フェーズの開始の後に少なくとも1つの入口弁(14)を閉鎖する(82)
    請求項3記載の方法。
  5. 内燃機関の真ん中の回転数領域および上側の回転数領域における実効圧縮度は幾何学的な圧縮度よりも僅かでありかつ下側の回転数領域において幾何学的な圧縮度および実効圧縮度は実質的に同じである(76,82)
    請求項3または4のいずれか1項記載の方法。
  6. ノックの危険が差し迫っているとき(74)、実効圧縮度を幾何学的な圧縮度に対して低減する(82)
    請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 下側の回転数領域(76)において出力要求が高い場合(88)殊に、作業サイクル毎に上側の回転数領域におけるよりも多くの個別噴射(90)を行う
    請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 下側の回転数領域(76)において作業サイクル毎に3回の個別噴射(90)を行いかつ上側の回転数領域において2回の個別噴射を行う(78)
    請求項7記載の方法。
  9. 排気ガス温度が限界値の上方にあり(90)かつ内燃機関の回転数が下側の回転数領域より上方にある(76)とき、実効圧縮度を幾何学的な圧縮度に対して低減する(82)
    請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. それがコンピュータに実現されるとき、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法を実施するために適している
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
  11. メモリ(66)、例えばフラッシュメモリに記憶されている
    請求項10記載のコンピュータプログラム。
  12. 少なくとも1つの燃焼室(12)を備えた内燃機関(10)を運転するための制御および/または調整装置(64)であって、
    燃料が少なくとも時々、作業サイクル毎に少なくとも2回の個別噴射を介して直接燃焼室に噴射されかつ燃焼室(12)において少なくとも領域で燃焼空気が乱流において存在しているという形式のものにおいて、
    請求項1から9までのいずれか1項記載の方法の制御および/または調整に適している
    ことを特徴とする制御および/または調整装置(64)。
  13. 請求項10または11のいずれか1項記載のコンピュータプログラムを備えている
    請求項8記載の制御および/または調整装置(64)。
  14. 少なくとも1つの燃焼室(12)と、燃料を少なくとも時々、作業サイクル毎に少なくとも2回の個別噴射を介して直接燃焼室(12)に噴射する少なくとも1つの噴射弁(16)と、燃焼室(12)において少なくとも領域で燃焼空気が乱流において存在しているように作用する乱れ形成装置(28,60)とを備えた内燃機関(10)において、
    前記乱れ形成装置(28,60)は定置でありかつ
    燃焼室(12)の外部にある燃焼空気を予め圧縮する圧縮装置(36)が設けられている
    ことを特徴とする内燃機関。
  15. 請求項12または13のいずれか1項記載の制御装置(64)を有している
    請求項14記載の内燃機関。
  16. 燃焼室(12)における流れを乱すのに少なくとも関与するように実現されている少なくとも1つの入口通路(26)を有している
    請求項14または15のいずれか1項記載の内燃機関。
  17. 燃焼室(12)の境界(60)は少なくとも領域が、燃焼室(12)における流れを乱すのに少なくとも関与するように実現されている
    請求項14から16までのいずれか1項記載の内燃機関。
  18. 少なくとも1つの入口弁(14)は、燃焼室(12)における流れを乱すのに少なくとも関与するように配置されている
    請求項14から17までのいずれか1項記載の内燃機関。
  19. 前記圧縮装置は排気ガスターボチャージャー(36,40)、機械的な排気ガスタービン圧縮機および/または電気的に支援されている過給器(36,46)を有しており、これらにはそれぞれ過給気冷却部(38)が備わっている
    請求項14から18までのいずれか1項記載の内燃機関。
JP2002554380A 2000-12-29 2001-12-20 内燃機関の運転のための方法、コンピュータプログラム並びに内燃機関の運転のための制御および/または調整装置および内燃機関 Pending JP2004517253A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10065266A DE10065266A1 (de) 2000-12-29 2000-12-29 Verfahren, Computerprogramm sowie Steuer- und/oder Regelgerät zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine
PCT/DE2001/004829 WO2002053898A1 (de) 2000-12-29 2001-12-20 Verfahren, computerprogramm sowie steuer- und/oder regelgerät zum betreiben einer brennkraftmaschine und brennkraftmaschine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004517253A true JP2004517253A (ja) 2004-06-10

Family

ID=7669168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002554380A Pending JP2004517253A (ja) 2000-12-29 2001-12-20 内燃機関の運転のための方法、コンピュータプログラム並びに内燃機関の運転のための制御および/または調整装置および内燃機関

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1350022A1 (ja)
JP (1) JP2004517253A (ja)
DE (1) DE10065266A1 (ja)
WO (1) WO2002053898A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10256474B3 (de) 2002-12-03 2004-05-19 Siemens Ag Verfahren zum Steuern einer mit Kraftstoffdirekteinspritzung arbeitenden Brennkraftmaschine
DE10259926A1 (de) 2002-12-20 2004-07-01 Robert Bosch Gmbh Brennkraftmaschine
DE102004015742A1 (de) 2004-03-31 2005-10-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
AT501185B1 (de) * 2004-12-16 2007-12-15 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2942294A1 (de) * 1979-10-19 1981-04-30 Motoren-Werke Mannheim AG, vorm. Benz Abt. stat. Motorenbau, 6800 Mannheim Verfahren zum verbrennen von zuendunwilligen kraftstoffen in viertakt-kolbenmotoren mit kraftstoffeinspritzung
JPS5855329B2 (ja) * 1980-09-26 1983-12-09 株式会社 兼坂技術研究所 ガソリンエンジン
EP0371759A3 (en) * 1988-11-29 1990-08-22 The University Of British Columbia Intensifier-injector for gaseous fuel for positive displacement engines
JP2639721B2 (ja) * 1988-12-27 1997-08-13 富士重工業株式会社 内燃機関の燃焼室
DE3936619A1 (de) * 1989-11-03 1991-05-08 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren zum einspritzen eines brennstoffes in einen brennraum einer luftverdichtenden, selbstzuendenden brennkraftmaschine, sowie vorrichtungen zur durchfuehrung dieses verfahrens
JPH05296070A (ja) * 1992-04-14 1993-11-09 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの制御装置
JP3544257B2 (ja) * 1995-11-07 2004-07-21 ヤマハ発動機株式会社 高圧縮比筒内噴射内燃機関
JP2982681B2 (ja) * 1996-02-29 1999-11-29 三菱自動車エンジニアリング株式会社 内燃機関のシリンダヘッド
JP3052856B2 (ja) * 1996-10-24 2000-06-19 三菱自動車工業株式会社 排気昇温装置
DE19707811B4 (de) * 1997-02-27 2009-09-03 Daimler Ag Verfahren zur Reduzierung der Stickstoffoxide im Abgas einer Kraftstoff einspritzenden Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
EP1350022A1 (de) 2003-10-08
DE10065266A1 (de) 2002-07-18
WO2002053898A1 (de) 2002-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6752123B2 (en) Method for operating an internal combustion engine
US7628013B2 (en) Control device of charge compression ignition-type internal combustion engine
JP5907014B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP5447408B2 (ja) 火花点火式ガソリンエンジンの制御装置
US10309325B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP5626120B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH1162589A (ja) 火花点火エンジン
JP2020016196A (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP5907013B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP2020101163A (ja) エンジンの燃焼制御装置
US20180283296A1 (en) Control device of compression self-ignition engine
JP2004517253A (ja) 内燃機関の運転のための方法、コンピュータプログラム並びに内燃機関の運転のための制御および/または調整装置および内燃機関
JP2004060551A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH04370343A (ja) 2サイクルエンジンのアイドル回転数制御装置
US10774803B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2016023589A (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP4518251B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006257999A (ja) 内燃機関
JP2020169595A (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2020016195A (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JPH0559272B2 (ja)
JP7234749B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP3365681B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP6131873B2 (ja) エンジンのブローバイガス還流制御装置
JP2020016193A (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070725