JP2004515969A - 電流検出を伴う出力ドライバ回路 - Google Patents

電流検出を伴う出力ドライバ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2004515969A
JP2004515969A JP2002548938A JP2002548938A JP2004515969A JP 2004515969 A JP2004515969 A JP 2004515969A JP 2002548938 A JP2002548938 A JP 2002548938A JP 2002548938 A JP2002548938 A JP 2002548938A JP 2004515969 A JP2004515969 A JP 2004515969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
output driver
circuit
path
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002548938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4198462B2 (ja
Inventor
ポール、エイチ.アンドリュース
アルマ、エス.アンダーソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2004515969A publication Critical patent/JP2004515969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4198462B2 publication Critical patent/JP4198462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/028Arrangements specific to the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/028Arrangements specific to the transmitter end
    • H04L25/0282Provision for current-mode coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、リピータバッファが、バスを低く駆動する唯一のデバイスであるかを決定するのに利用可能な出力ドライバ回路を提供する。本発明によると、リピータバッファの出力ドライバ回路(30)を流れる電流を基準電流と比較する。その電流が、基準電流よりも大きい場合、出力ドライバ回路(30)(つまり、リピータバッファ)は、バスを低く駆動する唯一の出力である。一方、その電流が、基準電流よりも小さい場合、出力ドライバ回路(30)(つまり、リピータバッファ)は、バスを低く駆動する唯一のデバイスではない。この情報をICリピータにおいて利用して、リピータの適切な反応を決定しラッチ状態を回避することが可能である。

Description

【0001】
【発明の実施の形態】
本発明は、エレクトロニクス分野に関し、特に、デバイス間の相互接続を、ICインターフェースを用いて容易にするデバイスに関する。
【0002】
集積回路間(Inter Integrated Circuit;IC)バスは、フィリップス株式会社により開発された業界標準バスインターフェースであり、それにより、集積回路は、単純双方向2線式バスを介して、直接相互に通信することができる。ICをベースとしたシステムにおけるインターフェースデバイスは、それらを二つのバスラインに、すなわち、データ通信用のシリアルデータライン(SDA)とデバイス間データ通信のコントロール及び同期用のシリアルクロックライン(SCL)とに、直接接続することにより得られる。
【0003】
図1は、1チャネル(SDAまたはSCL)を有するICリピータ1の構成図を示す。一般的なICバスでは、図1のものと等しい他の回路が、他方のチャネル(場合によってSCLまたはSDA)に対して用いられる。リピータ1は、二つのICバスセグメント、すなわち、セグメントAとBの分割を、電気的に二つのセグメントを分けて一セグメントから他セグメントへ信号をリピートすることにより、可能にするデバイスである。各セグメントは、ワイヤード・オア型である。バス上の全てのデバイスは、オープンコレクタ/オープンドレインデバイスであり、バスを低状態(約0ボルト)に駆動することのみ可能である。どのデバイスも、バスを低く駆動していない時に、外部プルアップレジスタは、バスを高く(約Vdd)引き上げる。この種のリピータの主な短所は、リピータが、低状態にラッチ可能なことである。例えば、セグメントAが、低く駆動されると、リピータ1は、バッファ10を介してセグメントBを低く駆動する。バッファ10によりなされたセグメントBのこの低状態により、バッファ20は、セグメントAを低く駆動してはならず、そうでなければ、ラッチ状態が、発生する。また、バッファ20は、セグメントB上のどのデバイスも、セグメントBを低く駆動できるため、バッファ20をOFFにしてはならず、その場合バッファ20は、セグメントAを低く駆動しなければならない。
【0004】
従って、リピータバッファが、例えば、バッファ10が、バスを低く駆動する唯一のデバイスであるかどうかを効率的に決定し、それにより、どのようなラッチ状態をも回避することができる機構が必要である。
【0005】
本発明は、リピータバッファが、バスを低く駆動する唯一のデバイスであるかどうかを決定するのに用いることができる出力ドライバ回路を提供する。本発明によると、出力ドライバ回路を流れる電流は、基準電流と比較される。その電流が、基準電流よりも大きい場合、出力ドライバ回路(つまり、リピータバッファ)は、バスを低く駆動する唯一の出力である。一方、その電流が、基準電流よりも小さい場合、出力ドライバ回路は、バスを低く駆動する唯一のデバイスではない。この情報をICリピータにおいて利用して、リピータの適切な反応を決定しラッチ状態を回避することが可能である。
【0006】
本発明の第一の実施形態によると、バスに接続するための出力ドライバ回路を提供する。回路は、バスに接続する第一出力ドライバと、基準電流を生成するための第二出力ドライバと、第一と第二出力ドライバに接続し、第一出力ドライバを流れる電流を基準電流と比較してバスを駆動する外部デバイスが存在するかを決定するためのコンパレータとを備える。
【0007】
本発明の第一実施形態の一態様によると、第一出力ドライバは、第一レジスタと第一トランジスタを含み、第二出力ドライバは、第二レジスタと第二トランジスタを含む。
【0008】
本発明の第一実施形態の他態様によると、第一レジスタは、第二レジスタよりわずかに値が大きく、第一と第二トランジスタは、実質的に等しい。
【0009】
本発明の第二の実施形態によると、バスに接続するための出力ドライバ回路を提供する。回路は、バスに接続するための第一パスと、第二パスを含む並列回路と、並列回路に直列に接続するトランジスタと、第一と第二パスに接続し、二つのパスを流れる電流を比較してバスを駆動する外部デバイスが存在するかを決定するためのコンパレータとを備える。
【0010】
本発明の第二実施形態の一態様によると、第一パスは、第一と第二レジスタを含み、第二パスは、第三と第四レジスタを含む。
【0011】
本発明の第二実施形態の他態様によると、第一パスは、低インピーダンスパスであり、第二パスは、高インピーダンスパスである。さらに、バスを駆動する外部デバイスがない場合、コンパレータが、二つのパスを流れる電流間の所定差を検出するように、第一、第二、第三、第四レジスタが、調整されている。
【0012】
添付の図面と関連して以下の説明とクレームを参照することにより、本発明のより深い理解と共に他の目的と達成が、明白になり評価されるであろう。
【0013】
本発明を更に詳しく例を用いて、添付の図面を参考に説明する。
【0014】
図面を通して、同じ参照符号は、同じあるいは相当する特徴または機能を示している。
【0015】
図2は、本発明の第一の実施形態による出力ドライバ回路30を示す。回路30は、バッファ(例えば、図1のバッファ10、または、20)の出力段階である。例えば、バッファ20の場合、VoutAは、図1のバスセグメントAにおける電圧に相当する。バッファ10の場合、VoutAは、図1のバスセグメントBにおける電圧に相当する。
【0016】
図2において、回路30は、出力ドライバ32と、レプリカドライバ34と、例えば、オペアンプ形式のコンパレータ36とを備える。出力ドライバ32は、ドレインレジスタR1とNMOSトランジスタQ1とを備える。レプリカドライバ34は、R1よりわずかに小さいドレインレジスタR2と、Q1と等しいNMOSトランジスタQ2を含む。以下に説明するように、レプリカ出力ドライバ34を用いて基準電流を生成する。
【0017】
トランジスタQ1とQ2の(ノードgt1における)ゲート電圧が、高くなると、両トランジスタは、ONになり、その出力を低く引き下げる。出力が、低くなると、各トランジスタのドレインソース電圧は、ゲートソース電圧よりも低くなり、動作のリニア領域に入り、それにより、レジスタのように動作する。トランジスタQ1とQ2は、等しく、等しいゲートソース電圧を有するため、それらは、同じ動作をし、等しい抵抗値を有する傾向にある。このレジスタ動作は、ドレインソース電圧が減少するにつれて、向上する。従って、トランジスタQ1とQ2を流れる電流は、2つトランジスタの抵抗値が等しいと仮定すると、同じ負荷を有していれば等しくなる。トランジスタQ1に対する負荷は、R1とRx1であり、トランジスタQ2に対する負荷は、R2とRx2である。負荷レジスタRx1とRx2は、等しくなるように選ばれている。R2よりR1が大きくなるように選択すると、わずかに異なる電流が、トランジスタQ1とQ2を流れる。この電流差は、接地に対するレジスタR1と接地に対するレジスタR2との間の電圧差として測定される。出力ドライバ回路30が、バスを低く駆動する唯一のデバイスである場合、R1に観測される電圧VoutAは、R2における電圧VsamAよりも大きくなる。この電圧差は、コンパレータ36により検出される。このように、ノードgt1が、高くなると、コンパレータ36の出力も、高くなり、出力ドライバ回路30(つまり、バッファ)が、バスを駆動する唯一の出力デバイスであることを示す。
【0018】
出力ドライバ回路30が、バスを低く駆動する唯一のデバイスではない場合、図3に図示の追加デバイス50により、より小さい電流が、R1を流れ、R1において観測される電圧VoutAは、R2における電圧VsamAよりも小さくなる。この電圧差も、コンパレータ36により検出される。バス上での電流共有によるR1の電圧変化を用いて、出力ドライバ回路30(つまり、ピータバッファ)が、バスを駆動する唯一のドライバであるかを決定する。このように、図3において、ノードgt1は、高くなるが、ノードgt3は、低いままであると、出力ドライバ回路30(つまり、バッファ)は、バスを低く駆動する唯一のデバイスであることを示し、コンパレータ36の出力は高くなる。ノードgt1とgt3が、共に高くなると、バスを低く駆動する追加デバイス50が存在することを示し、コンパレータ36の出力は、低くなる。
【0019】
図4は、本発明の第二の実施形態による出力ドライバ回路60を示す。回路30と同様に、回路60は、バッファ(つまり、図1のバッファ10または20)の出力段階である。同様に、バッファ20の場合、VoutA1は、図1のバスセグメントAにおける電圧に相当する。バッファ10の場合、VoutA1は、バスセグメントBにおける電圧に相当する。
【0020】
図4において、回路60は、並列回路62と、NMOSトランジスタQ4と、コンパレータ66とを備える。並列回路62は、2つのパスである、パス1とパス2を含む。出力トランジスタQ4を流れる電流は、2つのパス間で分けられる。これらのパスを流れる電流は、コンパレータ66により電圧降下の形で比較され、出力ドライバ回路60(つまり、バッファ)が、バス(つまり、VoutA1)を低く引き下げる唯一のデバイスであるかを決定する。トランジスタQ4が、ONの時、Q4のドレイン電流は、2つのパスを流れる電流の合計となる。パス1は、レジスタR1aとR1bを含む低インピーダンスパスである。パス2は、レジスタR2aとR2bを含む高インピーダンスパスである。具体的な例では、R1aとR1bは、それぞれ20オームであり、R2aとR2bは、それぞれ10キロオームである。パス2のレジスタは、コンパレータ66に対する固定電圧オフセットを生成するのに等しい値である必要はない。このように、出力ドライブトランジスタQ4が、ONであり、出力ドライバ回路60(つまり、バッファ)が、バスを低く駆動する唯一のデバイスである場合、R1aを流れる電流は、R1bを流れる電流と等しく、R1aにおける電圧レベルVsamA1が、セットされる。R2aを流れる電流が、常にR2bを流れる電流と等しいので、これらの2つのレジスタを、R2aにおける電圧VsamA1が、R1aにおける電圧VoutA1よりも低くなるように調整することができる。このように、ノードgt4が、高くなると、コンパレータ66の出力は、高くなり、出力ドライバ回路60(つまり、バッファ)は、バスを駆動する唯一の出力デバイスであることを示す。
【0021】
図5に示すように、他のデバイス80も、バスを低く駆動する場合、R1bを流れる電流は、R1aを流れる電流よりも大きい。これにより、R1aにおける電圧レベルVsamA1は、R2aにおいてセットされたレベルVoutA1よりも低く降下し、それを、図5に示すようにコンパレータ66により検出することができる。バス上での電流共有によるR1の電圧変化を、出力ドライバ回路60(つまり、バッファ)が、バスを駆動する唯一のドライバであるかを決定するために用いる。このように、図5において、ノードgt4は、高くなるが、ノードgt5は、低いままであると、出力ドライバ回路60(つまり、バッファ)は、バスを低く駆動する唯一のデバイスであることを示し、コンパレータ66の出力は高くなる。ノードgt4とgt5が、共に高くなると、バスを低く駆動する追加デバイス80が存在することを示し、コンパレータ66の出力は、低くなる。
【0022】
本発明を具体的な実施形態に関して説明してきたが、多くの代替、変更、変形は、当業者にとって上述の記述を考慮すれば明白であろう。従って、このような全ての代替、改良、変形を、添付クレームの要旨と範囲内に含むこととする。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1は、1チャネルを有する標準ICリピータの構成図を示す。
【図2】
図2は、本発明の第一の実施形態による出力ドライバ回路を示す。
【図3】
図3は、追加デバイスを伴う、図2の出力ドライバ回路を示す。
【図4】
図4は、本発明の第二の実施形態による出力ドライバ回路を示す。
【図5】
図5は、追加デバイスを伴う、図4の出力ドライバ回路を示す。

Claims (19)

  1. バスに接続するための出力ドライバ回路であって、
    前記バスに接続する第一出力ドライバと、
    基準電流を生成するための第二出力ドライバと、
    前記第一と前記第二出力ドライバに接続し、前記第一出力ドライバを流れる電流を基準電流と比較してバスを駆動する外部デバイスが存在するかを決定するためのコンパレータと、
    を備えることを特徴とする出力ドライバ回路。
  2. 請求項1に記載の回路において、
    前記第一出力ドライバは、第一レジスタと第一トランジスタを含み、
    前記第二出力ドライバは、第二レジスタと第二トランジスタを含むことを特徴とする回路。
  3. 請求項2に記載の回路において、
    第一レジスタは、わずかに第二レジスタと値が異なり、第一と第二トランジスタは、実質的に等しいことを特徴とする回路。
  4. 請求項3に記載の回路において、
    第一レジスタは、第二レジスタよりわずかに値が大きいことを特徴とする回路。
  5. 請求項1に記載の回路において、
    バスが、ICバスであることを特徴とする回路。
  6. 方法であって、
    第一出力ドライバをバスに接続する工程と、
    基準電流を、第二出力ドライバを用いて生成する工程と、
    コンパレータを用いて、第一出力ドライバを流れる電流を基準電流と比較してバスを駆動する外部デバイスがあるかを決定する工程と、
    を含むことを特徴とする方法。
  7. 請求項6に記載の方法において、
    第一出力ドライバは、第一レジスタと第一トランジスタを含み、
    第二出力ドライバは、第二レジスタと第二トランジスタを含むことを特徴とする方法。
  8. 請求項7に記載の方法において、
    第一レジスタは、第二レジスタよりわずかに値が大きく、第一と第二トランジスタは、実質的に等しいことを特徴とする方法。
  9. 請求項6に記載の方法において、
    バスが、ICバスであることを特徴とする方法。
  10. バスに接続するための出力ドライバ回路であって、
    バスに接続するための第一パスと、第二パスを含む並列回路と、
    前記並列回路に直列に接続するトランジスタと、
    第一と第二パスに接続し、二つのパスを流れる電流を比較してバスを駆動する外部デバイスが存在するかを決定するためのコンパレータと、
    を備えることを特徴とする出力ドライバ回路。
  11. 請求項10に記載の回路において、
    第一パスは、第一と第二レジスタを含み、
    第二パスは、第三と第四レジスタを含むことを特徴とする回路。
  12. 請求項11に記載の回路において、
    第一パスは、低インピーダンスパスであり、
    第二パスは、高インピーダンスパスであることを特徴とする回路。
  13. 請求項11に記載の回路において、
    バスを駆動する外部デバイスがない場合、前記コンパレータが、二つのパスを流れる電流間の所定差を検出するように、第一、第二、第三、第四レジスタが、調整されていることを特徴とする回路。
  14. 請求項10に記載の回路において、
    バスが、ICバスであることを特徴とする回路。
  15. 方法であって、
    並列回路の第一パスをバスに接続する工程であって、並列回路は第二パスをも含んでいる工程と、
    トランジスタを並列回路に直列に接続する工程と、
    コンパレータを用いて、二つのパスを流れる電流を比較してバスを駆動する外部デバイスがあるかを決定する工程と、
    を含むことを特徴とする方法。
  16. 請求項15に記載の方法において、
    第一パスは、第一と第二レジスタを含み、
    第二パスは、第三と第四レジスタを含むことを特徴とする方法。
  17. 請求項16に記載の方法において、
    第一パスは、低インピーダンスパスであり、
    第二パスは、高インピーダンスパスであることを特徴とする方法。
  18. 請求項16に記載の方法において、
    バスを駆動する外部デバイスがない場合、コンパレータが、二つのパスを流れる電流間の所定差を検出するように、第一、第二、第三、第四レジスタが、調整されていることを特徴とする方法。
  19. 請求項15に記載の方法において、
    バスが、ICバスであることを特徴とする方法。
JP2002548938A 2000-12-08 2001-11-23 電流検出を伴う出力ドライバ回路 Expired - Fee Related JP4198462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/733,747 US6664815B2 (en) 2000-12-08 2000-12-08 Output driver circuit with current detection
PCT/EP2001/013708 WO2002047339A2 (en) 2000-12-08 2001-11-23 Output driver circuit with current detection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004515969A true JP2004515969A (ja) 2004-05-27
JP4198462B2 JP4198462B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=24948960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002548938A Expired - Fee Related JP4198462B2 (ja) 2000-12-08 2001-11-23 電流検出を伴う出力ドライバ回路

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6664815B2 (ja)
EP (1) EP1382119B1 (ja)
JP (1) JP4198462B2 (ja)
KR (1) KR20020082225A (ja)
CN (1) CN1255949C (ja)
AT (1) ATE343249T1 (ja)
DE (1) DE60124020T2 (ja)
WO (1) WO2002047339A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6859853B2 (en) * 2001-05-01 2005-02-22 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for driving signals on a bus
US20030018823A1 (en) * 2001-07-18 2003-01-23 Roberto Ponticelli Network enabled low-cost smart microdevice
CN1328852C (zh) * 2002-10-26 2007-07-25 中兴通讯股份有限公司 一种用于低压差分接收器的失效保护电路
US20050280447A1 (en) * 2004-06-16 2005-12-22 Curtis Susan A Low voltage selection control circuit for dual power supply systems
US9256570B2 (en) * 2011-08-05 2016-02-09 Linear Technology Corporation I2C isolated, bidirectional communication system with isolated domain current source pull-ups
US8902554B1 (en) 2013-06-12 2014-12-02 Cypress Semiconductor Corporation Over-voltage tolerant circuit and method
CN105099431B (zh) * 2014-04-17 2018-04-06 扬智科技股份有限公司 内部整合电路接口装置及其信号产生方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT326753B (de) * 1972-11-16 1975-12-29 Danfoss As Messwertumformer mit einem kompensationsbrückenkreis
US3832489A (en) * 1973-02-26 1974-08-27 Digital Equipment Corp Bidirectional bus repeater
US5202593A (en) * 1991-10-30 1993-04-13 I-Cube Design Systems Inc. Bi-directional bus repeater
US5485458A (en) * 1993-03-05 1996-01-16 Apple Computer, Inc. Bus interconnect circuit including port control logic for a multiple node communication network
US5491402A (en) * 1993-07-20 1996-02-13 Echelon Corporation Apparatus and method for providing AC isolation while supplying DC power
GB2292277B (en) * 1994-08-12 1998-11-18 Icl Systems Ab Bus line buffering
US5666078A (en) * 1996-02-07 1997-09-09 International Business Machines Corporation Programmable impedance output driver
KR100281266B1 (ko) * 1997-06-20 2001-03-02 김영환 고속 버스 인터페이스 회로
JP3498944B2 (ja) * 1999-08-30 2004-02-23 Necエレクトロニクス株式会社 ケーブル検出機能付き入力バッファ回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP1382119A2 (en) 2004-01-21
CN1255949C (zh) 2006-05-10
CN1483244A (zh) 2004-03-17
US6664815B2 (en) 2003-12-16
ATE343249T1 (de) 2006-11-15
US20020070764A1 (en) 2002-06-13
KR20020082225A (ko) 2002-10-30
JP4198462B2 (ja) 2008-12-17
WO2002047339A2 (en) 2002-06-13
WO2002047339A3 (en) 2003-11-20
EP1382119B1 (en) 2006-10-18
DE60124020D1 (de) 2006-11-30
DE60124020T2 (de) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4215134B2 (ja) 対称な差分出力信号を持つcanバスドライバ
US9813065B2 (en) Simultaneous LVDS I/O signaling method and apparatus
TWI278182B (en) Impedance updating apparatus of termination circuit and impedance updating method thereof
US6346832B1 (en) Multi-channel signaling
WO1995001028A1 (en) High speed dominant mode bus for differential signals
US6313670B1 (en) Integrated driver circuits having current control capability
KR100794776B1 (ko) 고속 과도에 내성인 차동 레벨 쉬프팅 장치
JP4198462B2 (ja) 電流検出を伴う出力ドライバ回路
US6218884B1 (en) Cancellation of Ron resistance for switching transistor in LVDS driver output
US7034598B2 (en) Switching point detection circuit and semiconductor device using the same
JP7064617B2 (ja) 電子制御装置
US20080211537A1 (en) Open drain output circuit
US5373202A (en) Three state input circuit for an integrated circuit
JPH10256486A (ja) 半導体入力回路
JPH11154834A (ja) 演算増幅器
JP2845000B2 (ja) 双方向性信号線の信号送受信回路
KR0156826B1 (ko) 자기 3 상태를 갖는 3상 구동기
CN117949808A (zh) 一种基于电势变化的芯片引脚悬空检测电路及其检测方法
JP2005136950A (ja) Cmos出力バッファ回路
EP1414206A1 (en) Semiconductor device and data transfer system
US20200136621A1 (en) Semiconductor device
EP0420183A2 (en) Push-pull circuit
JPH04230120A (ja) 差動eclバス3状態検出受信機
KR20230124396A (ko) Can 통신을 위한 신호 레벨 변환 장치 및 그의 동작 방법
JPH11136119A (ja) 入力回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080229

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees