JP2004514650A - デヒドロアスコルビン酸処方物およびその使用 - Google Patents

デヒドロアスコルビン酸処方物およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004514650A
JP2004514650A JP2001585764A JP2001585764A JP2004514650A JP 2004514650 A JP2004514650 A JP 2004514650A JP 2001585764 A JP2001585764 A JP 2001585764A JP 2001585764 A JP2001585764 A JP 2001585764A JP 2004514650 A JP2004514650 A JP 2004514650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dehydroascorbic acid
composition
concentration
dehydroascorbic
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001585764A
Other languages
English (en)
Inventor
オルソン, ウィリアム シー.
イスラエル, ロバート ジェイ.
ボイド, トーマス エイ.
Original Assignee
プロジェニクス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロジェニクス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテッド filed Critical プロジェニクス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテッド
Publication of JP2004514650A publication Critical patent/JP2004514650A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/375Ascorbic acid, i.e. vitamin C; Salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)

Abstract

本発明は、医学的状態の処置のための改善されたデヒドロアスコルビン酸組成物および方法を提供する。デヒドロアスコルビン酸組成物は、その状態に罹患した組織におけるデヒドロアスコルビン酸濃度またはアスコルビン酸濃度の上昇によって利益を受ける種々の状態の処置において有用である。本発明の薬学的組成物は、好ましくは、デヒドロアスコルビン酸および薬学的に受容可能な緩衝系を含み、該組成物は、約3と約6との間のpHを有し、デヒドロアスコルビン酸の濃度は、少なくとも約5mg/mLである。

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は、毒性が減少したデヒドロアスコルビン酸を含む組成物およびこのような組成物を使用するための方法に関連する。
【0002】
(発明の背景)
アスコルビン酸(ビタミンC)は、身体組織における酸化的フリーラジカルの影響を改善し得る抗酸化剤である。アスコルビン酸は、細胞膜を横切ってはほとんど輸送されない。アスコルビン酸の酸化形態であるデヒドロアスコルビン酸(DHA)は、グルコース輸送体によって細胞膜を横切って輸送される(Veraら,Nature 364:79−82,1993)。一旦細胞内に入ると、デヒドロアスコルビン酸は、アスコルビン酸へと還元され、そして細胞中にアスコルビン酸として蓄積する(Heathら,Exptl.Eye Res.5:156−163,1966;Hammarstroem,Acta Physiol.Scand.70(補遺)289,1966)。
【0003】
アスコルビン酸が脳に蓄積すること、およびデヒドロアスコルビン酸は脳に輸送されるがアスコルビン酸は脳に輸送されないことがかなり長い間公知である。PattersonおよびMastinは、デヒドロアスコルビン酸の静脈内注射後の(しかし、アスコルビン酸の注射後ではない)、脳におけるアスコルビン酸の迅速な蓄積を記載した(Am.J.Physiol.167:119−126,1951)。Sjostrandは、14C−アスコルビン酸または14C−デヒドロアスコルビン酸をマウスに静脈内注射し、そしてまた、脳中のアスコルビン酸よりもデヒドロアスコルビン酸の蓄積がかなり大きいことを決定した(Acta Physiol.Scand.Suppl.356:1−79,1970)。より近年では、Agusらは、デヒドロアスコルビン酸がグルコース輸送体を介して血液脳関門を横切るが、アスコルビン酸は横切らないことを決定した(J.Clin.Invest.100:2842−2848,1997)。PCT出願PCT/US98/10608では、同じ著者が、非緩衝化低pH水溶液として処方されたDHAの投与を使用して、種々の神経学的障害の処置のために、脳におけるアスコルビン酸のレベルを上昇させ得ることを示した。心臓および肝臓におけるアスコルビン酸の蓄積もまた、DHAの投与後に増大するがアスコルビン酸の投与後には増大しないことが示された(PattersonおよびMastin,1951;Sjostrand,1970)が、腎臓におけるアスコルビン酸レベルは、DHAまたはアスコルビン酸のいずれかの投与によって上昇し得る(PattersonおよびMastin,1951)。
【0004】
アスコルビン酸は代表的に、その投与形態にかかわらず、非常に高用量でさえも、低い毒性を有する。Reiser(Arch.F.Exper.Path.u.Pharmakol.190:384−391,1938)は、0.9%非緩衝化生理食塩水中に溶解したアスコルビン酸を、ウサギ(0.2g/kg〜1.25g/kg)およびネコ(2.5g/kg)に投与した。これらの動物は、25時間にわたってモニタリングされ、ネコにおける血圧のわずかな上昇以外に毒性は観察されなかった。静脈内アスコルビン酸の、ラットにおけるLD50が>4g/kgであることもまた決定された(Hayashiら,Pharmacometrics 12:131,1976)。
【0005】
対照的に、デヒドロアスコルビン酸は、アスコルビン酸が毒性影響を表さない用量よりもかなり低い用量で種々の毒性影響を有することが公知である。例えば、Patterson(J.Biol.Chem.183 :81−88,1950)は、非緩衝化水溶液中のデヒドロアスコルビン酸が0.067g/kg〜0.5g/kgの用量で静脈内投与されたラットが直ちに数分間にわたって機能亢進になり、次いで虚脱することを示した。これらのラットは、呼吸困難を有し、これは徐々に鎮静化した。しかし、全てのラットが虚脱から回復したわけではなく、そしてこの影響は、投与された用量に依存した。約0.25g/kgが注射された4匹のラットのうちの1匹は、虚脱後に死亡した。約0.33g/kgが注射された8匹のラットのうち4匹は死亡した。約0.42g/kgが投与された6匹のラットうちの4匹は、虚脱後に死亡した。非緩衝化静脈内デヒドロアスコルビン酸のラットにおけるLD50は、約0.32g/kgである(PattersonおよびMastin,Am.J.Physiol.167:119−126,1951)。Sjostrandは、ウサギおよびマウスにおける同様の毒性現象を記載し、機能亢進、かみつき、過剰な唾液分泌および涙液分泌が、0.05mg/kg〜0.15mg/kgデヒドロアスコルビン酸の投与後に観察されたがアスコルビン酸の投与後には観察されなかった(Acta Physiol.Scand.Suppl.356:1−79,1970)。
【0006】
水溶液中のデヒドロアスコルビン酸は不安定であり、そして中性またはアルカリ性のpHで分解されるが、pH2〜3では安定である(Sjostrand,Acta Physiol.Scand.Suppl.356:1−79,1970)。Sjostrandは、Patterson(1950)に記載されたようなアスコルビン酸の酸化またはデヒドロアスコルビン酸−メタノール複合体からのいずれかによって調製されたデヒドロアスコルビン酸水溶液が、2.2と2.5との間のpH値を有することを報告した。
【0007】
デヒドロアスコルビン酸の提案された用途は、この化合物の周知の毒性を考慮していない。それゆえ、デヒドロアスコルビン酸に通常関連している毒性を伴わずに、脳および中枢神経系の他の構造体へのデヒドロアスコルビン酸の送達において有用な、中枢神経系障害の処置のための、組成物および方法についての必要性がある。他の器官に影響を与える他の状態(例えば、酸化的ストレスに関与する状態)もまた、毒性が減少したデヒドロアスコルビン酸組成物から利益を受ける。
【0008】
(発明の要旨)
緩衝化処方物として投与された場合、デヒドロアスコルビン酸の毒性が予想外であり、かつかなり減少していることが見出された。デヒドロアスコルビン酸の緩衝化処方物が、虚血事象の数時間後に投与された場合ですら、充分に確立されたマウス発作モデルにおいて虚血の影響を予想外に減少させることもまた見出された。従って、本発明は、緩衝化デヒドロアスコルビン酸組成物、ならびに細胞または組織における抗酸化剤レベルの上昇、フリーラジカルの減少またはアスコルビン酸濃度の上昇によって利益を受ける種々の状態の処置におけるこれらの組成物の使用方法を含む。
【0009】
本発明の1つの局面に従って、デヒドロアスコルビン酸および薬学的に受容可能な緩衝系を含む、薬学的組成物が提供される。好ましい実施形態では、この組成物は、約3よりも高いpHおよび少なくとも約5mg/mLのデヒドロアスコルビン酸濃度を有する。特定の実施形態では、pHは、約3と約7との間であり、好ましくは約4と約6との間であり、より好ましくは約4.5と約5.5との間であり、またはよりなお好ましくは約4.8と約5.2との間である。最も好ましくは、この組成物のpHは約5である。
【0010】
他の実施形態では、薬学的に受容可能な緩衝系は、アセテート、ホスフェート、シトレート、グリシン、ボレート、カーボネート、ビカーボネート、ヒドロキシドおよび薬学的に受容可能なそれらの塩からなる群より選択されるアルカリまたは緩衝剤を含む。最も好ましくは、このアルカリまたは緩衝剤は重炭酸ナトリウムまたは酢酸ナトリウムである。
【0011】
なお他の実施形態では、この組成物はさらに、保存剤を含む;好ましくはこの保存剤はEDTAまたは安息香酸ナトリウムである。
【0012】
さらなる実施形態では、デヒドロアスコルビン酸の濃度は、約10mg/mLと約1000mg/mLとの間である。好ましくは、デヒドロアスコルビン酸の濃度は、約50mg/mLと約750mg/mLとの間であり、より好ましくは約100mg/mLと約500mg/mLとの間であり、そしてなおより好ましくは約200mg/mLと約300mg/mLとの間である。最も好ましくは、この組成物中のデヒドロアスコルビン酸の濃度は、約250mg/mLである。
【0013】
本発明の別の局面に従って、被験体の組織におけるアスコルビン酸の濃度を上昇させるために被験体を処置するための方法が提供される。この方法は、この組織におけるアスコルビン酸の濃度を上昇させるに有効な量の、約3よりも高いpHを有する緩衝化デヒドロアスコルビン酸組成物を、このような処置を必要とする被験体に投与する工程を包含する。
【0014】
特定の実施形態では、この緩衝化デヒドロアスコルビン酸組成物は、局所的洗浄液、静脈内洗浄液、経口洗浄液、腔内(intracavity)洗浄液、髄腔内洗浄液、滑液包内洗浄液、口腔(buccal)洗浄液、舌下洗浄液、鼻腔内洗浄液、経皮洗浄液、硝子体内洗浄液、皮下洗浄液、筋肉内洗浄液および直腸内洗浄液からなる群より選択される形態によって投与される。特定の好ましい実施形態では、この緩衝化デヒドロアスコルビン酸組成物は、ボーラス静脈内注射または静脈内注入として投与される。
【0015】
他の実施形態では、この被験体は、酸化的ストレスに関連した状態を有する。これらの特定の実施形態では、この酸化的ストレスは、この被験体の上皮組織への損傷を生じ、ここで、この緩衝化デヒドロアスコルビン酸組成物は、この上皮組織の先端表面に投与される。
【0016】
いくつかの実施形態では、この酸化的ストレスに関連した状態は、鬱血性心不全、アテローム性動脈硬化症、神経変性障害、家族性腺腫様ポリポーシス、セリアック病、アルコール性肝疾患、炎症性疾患、糖尿病、嚢胞性線維症、虚血性再灌流障害、クモ膜下出血、プリオン疾患、多発性硬化症または甲状腺機能亢進である。好ましくはこの神経変性障害は、パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンティングトン病、筋萎縮性側索硬化症、初老期痴呆、海綿状脳障害または行動障害である。この炎症性疾患は好ましくは、炎症性腸疾患、慢性関節リウマチまたは膵炎である。好ましくは、この炎症性腸疾患はクローン病または大腸炎である。好ましい実施形態では、このプリオン疾患は、クロイツフェルト−ヤーコプ病(Creutzfeld−Jakob disease)、新しい変種のクロイツフェルト−ヤーコプ病、ウシの海綿状脳症またはスクラピーである。この虚血性再灌流障害は好ましくは、発作(stroke)である。他の実施形態では、この被験体は、冠状動脈心臓疾患を有する。
【0017】
本発明のなお別の局面に従って、組織または器官のエキソビボ保存のための方法が提供される。この方法は、この組織または器官を、この組織または器官中のアスコルビン酸の濃度を上昇させるに有効な量の、約3よりも高いpHを有する、緩衝化デヒドロアスコルビン酸組成物とエキソビボで接触させる工程を包含する。いくつかの実施形態では、この緩衝化デヒドロアスコルビン酸組成物は、University of Wisconsin溶液、Euro−Collins溶液、BT01溶液、Ringerラクテート溶液および標準生理食塩水溶液のような、標準的な器官灌流液をさらに含む。他の実施形態では、この緩衝化デヒドロアスコルビン酸組成物はまた、カルシウム流入ブロッカー(calcium entry blocker)(リドフラジンを含む);細胞保護剤(cytoprotector)(ナトリウム排泄増加性因子、PGI2およびトリメタジジンを含む);フリーラジカルキレート剤およびスカベンジャー(アロプリノール、マンニトールおよびグルタチオンを含む);ならびにミトコンドリア呼吸鎖についての基質(アスパルテートおよびグルタメートを含む)のような器官灌流剤を含む。
【0018】
本発明の別の局面では、好ましくないフリーラジカルに関与する状態を処置するための方法が提供される。この方法は、この細胞または組織中のフリーラジカルを減少させるに有効な量の、約3よりも高いpHを有する緩衝化デヒドロアスコルビン酸組成物を、このような状態に罹患した被験体の細胞または組織に投与する工程を包含する。好ましい条件としては、癌、心臓血管疾患および白内障が挙げられる。
【0019】
本発明の別の局面では、デヒドロアスコルビン酸および非デヒドロアスコルビン酸治療剤を、全体として、状態を処置するために有効な量で含む薬学的組成物が提供される。特定の実施形態では、この薬学的組成物はまた、この組成物が約3より高いpHを有するように、薬学的に受容可能な緩衝系を含む。好ましくは、デヒドロアスコルビン酸の濃度は少なくとも約5mg/mLである。
【0020】
薬学的組成物の特定の実施形態では、この非デヒドロアスコルビン酸剤(non−dehydroascorbic agent)は、1以上の抗細菌剤、抗真菌剤、抗ウイルス剤、鎮痛剤、非DHA抗粘膜炎剤(non−DHA anti−mucositis agents)、抗発作剤(antistroke agents)、抗癌剤または抗神経変性剤である。好ましい実施形態では、この抗発作剤は、抗血小板剤、抗凝固剤、血栓崩壊剤(例えば、プラスミノーゲンアクチベーター)、抗血栓剤、神経保護剤、血小板活性化因子アンタゴニスト、血小板凝集インヒビター、発作後および頭部外傷後処置剤、脳虚血剤、塩基性線維芽細胞増殖因子またはステロイドである。
【0021】
本発明のなお別の局面に従って、デヒドロアスコルビン酸を含む灌流液中に単離された器官を含む医療製品が提供される。提供される他の医療製品は、デヒドロアスコルビン酸を含む器官灌流液を含む。
【0022】
本発明の別の局面では、デヒドロアスコルビン酸薬学的組成物のインビボでの毒性を減少させるための方法が提供される。この方法は、このデヒドロアスコルビン酸組成物を、少なくとも約3のpHに緩衝化させる工程を包含する。
【0023】
本発明のさらなる局面に従って、抗癌治療処置の副作用を減少させるための方法が提供される。この方法は、この副作用を減少させるに有効な量のデヒドロアスコルビン酸組成物を、このような処置を必要とする被験体に投与する工程を包含し、ここで、このデヒドロアスコルビン酸組成物は、抗癌治療処置と組み合わせて投与される。このデヒドロアスコルビン酸組成物は好ましくは、約3より高いpHを有する、緩衝化デヒドロアスコルビン酸組成物である。特定の実施形態では、このデヒドロアスコルビン酸組成物は、この抗癌治療処置と実質的に同時に投与される。他の実施形態では、このデヒドロアスコルビン酸組成物は、この抗癌治療処置の投与の前に予防的に投与される。この抗癌治療処置は好ましい実施形態では、化学療法剤である。
【0024】
本発明のなお別の局面では、被験体の口、咽頭または胃腸管の潰瘍に関連した組織損傷を処置するための方法が提供される。この方法は、口、咽頭または胃腸管の潰瘍に関連した組織損傷を減少させるために有効な量のデヒドロアスコルビン酸組成物を、このような処置を必要とする被験体に投与する工程を包含する。好ましい実施形態では、このデヒドロアスコルビン酸組成物は、約3より高いpHを有する、緩衝化デヒドロアスコルビン酸組成物であり、デヒドロアスコルビン酸の濃度は少なくとも約5mg/mLである。
【0025】
本発明の前には、口腔粘膜炎(oral mucositis)に利用可能な有効な処置は存在していない。本発明は別の局面において、デヒドロアスコルビン酸の投与が粘膜炎の処置に有効であるという驚くべき知見を含む。
【0026】
従って、本発明の別の局面に従って、被験体の組織における粘膜炎を処置するための方法が提供される。この方法は、この組織における粘膜炎を減少させるに有効な量のデヒドロアスコルビン酸組成物を、このような処置を必要とする被験体に投与する工程を包含する。いくつかの実施形態では、このデヒドロアスコルビン酸組成物は、約3よりも高いpHを有する、緩衝化デヒドロアスコルビン酸組成物である。他の実施形態では、この粘膜炎は、放射線治療または化学療法によって引き起こされる。特に、この方法は、経口粘膜炎の処置のために有用である。好ましくはこの組成物は、局所的に投与される。
【0027】
他の実施形態では、この方法はまた、抗細菌剤、抗真菌剤、抗ウイルス剤、鎮痛剤および非DHA抗粘膜炎剤(non−DHA anti−mucositis agents)からなる群より選択される少なくとも1つの化合物をこの被験体に投与する工程を包含する。
【0028】
上記の方法および組成物の好ましい実施形態では、緩衝化デヒドロアスコルビン酸組成物は、約3と約7との間、より好ましくは約4と約6との間、さらにより好ましくは約4.5と約5.5との間、なおより好ましくは約4.8と約5.2との間のpHを有し、そして最も好ましくはpHは約5である。
【0029】
上記の方法および組成物の好ましい実施形態では、デヒドロアスコルビン酸の濃度は、約5mg/mLと約1000mg/mLとの間、より好ましくは約50mg/mLと約750mg/mLとの間、さらにより好ましくは約100mg/mLと約500mg/mLとの間、なおより好ましくは約200mg/mLと約300mg/mLとの間であり、そして好ましくはデヒドロアスコルビン酸の濃度は約250mg/mLである。
【0030】
本発明のこれらおよび他の局面は、本発明の詳細な説明と関連してさらに詳細に記載される。
【0031】
(発明の詳細な説明)
本発明は、改善されたデヒドロアスコルビン酸組成物および緩衝化組成物中のデヒドロアスコルビン酸の投与に関連した医学的状態の処置のための方法を提供する。この緩衝化デヒドロアスコルビン酸組成物は、状態に罹患した組織におけるデヒドロアスコルビン酸濃度またはアスコルビン酸濃度の上昇によって利益を受ける種々の状態の処置において有用である。
【0032】
この組成物のpHは、緩衝化系によって制御される。本明細書中で使用される場合、組成物中の「緩衝化系」は、その組成物のpHを調節するために緩衝化剤を含む組成物(例えば、溶液)として定義される。本発明の組成物の調製のために適切な緩衝化剤としては、当業者に公知であるような、標準的な緩衝剤分子(特に、薬学的組成物において用いられる緩衝剤分子)が挙げられる。好ましい緩衝剤分子としては、アセテート、ホスフェート、シトレート、グリシン、ボレート、カーボネート、ビカーボネート、ヒドロキシド(および他の塩基)ならびに上記の化合物の薬学的に受容可能な塩が挙げられる。特に好ましい緩衝剤分子としては、重炭酸ナトリウムおよび酢酸ナトリウムが挙げられる。
【0033】
上記のように、緩衝化剤としては、固有の緩衝化能力を有する分子ならびに塩基が挙げられる。本発明の組成物では、このような塩基は、酸−塩基対を形成するように、デヒドロアスコルビン酸と組み合わせて配置される。当業者は、間葉実験によって、どの塩基分子およびどの濃度がデヒドロアスコルビン酸組成物を所望のpHで維持するための緩衝化系を形成するかを決定し得る。
【0034】
緩衝化剤の濃度は、pHを所望の標的pHで(好ましくは標的pHの0.1pH単位以内で)維持するようにpHの適切な緩衝化を提供するようなものであるべきである。この組成物の標的pHは約3よりも高く、そして好ましくは約3と約7との間である。なおさらに好ましくは、このpHは、約4と約6との間、約4.5と約5.5との間、または約4.8と約5.2との間の範囲に及ぶ。最も好ましくは、このpHは約5.0である。上記に与えたこのpH値は、約20℃の温度で測定される。
【0035】
上記に与えたこの範囲では、この範囲における各pHが本発明によって包含されることが意図される。例えば、「約3と約7との間の」pH値の範囲は、約3.0、約3.1、約3.2、約3.3、約3.4、約3.5、...、約6.7、約6.8、約6.9および約7.0のpH値がこの範囲に含まれることを意味する。
【0036】
被験体にインビボで投与される場合、本発明の組成物は、デヒドロアスコルビン酸の非緩衝化溶液よりもずっと低い毒性を有することが見出されている。従って、一般に、本発明はまた、デヒドロアスコルビン酸組成物を、少なくとも約3のpHに緩衝化させることによって、デヒドロアスコルビン酸薬学的組成物のインビボでの毒性を減少させるための方法を提供する。組成物が緩衝化される好ましいpH値は、上記に示される。さらなる成分は、本明細書中にさらに示されるように、この組成物に添加され得る。
【0037】
本発明のデヒドロアスコルビン酸組成物は好ましくは、少なくとも約2mg/mL、3mg/mL、4mg/mL、5mg/mL、6mg/mL、7mg/mL、8mg/mL、9mg/mLまたは10mg/mLのデヒドロアスコルビン酸を含む。他の実施形態では、組成物中のデヒドロアスコルビン酸の濃度は、少なくとも約20、30、40、50、60、70、80、90、100、150、200または250mg/mLである。本発明の組成物中のデヒドロアスコルビン酸の濃度は好ましくは、約10mg/mL〜約1000mg/mLの範囲にわたる。デヒドロアスコルビン酸濃度のより好ましい範囲は、約50mg/mL〜約750mg/mLである。さらにより好ましい濃度範囲は、約100mg/mLと約500mg/mLとの間であり、そして約200mg/mLと約300mg/mLとの間である。最も好ましくは、デヒドロアスコルビン酸の濃度は、約250mg/mLである。上記で与えた範囲では、この範囲における各濃度が本発明によって包含されることが意図される。例えば、「約200mg/mLと約300mg/mLとの間の」範囲は、約200、約201、約202、約203、約204、...、約298、約299および約300mg/mLがこの範囲に含まれることを意味する。
【0038】
この組成物はまた、等張剤(isotonicity agent)を含み得る。「等張剤」は、生理学的に許容され、かつ適切な張度を処方物に付与して、この処方物と接触している細胞膜を横切る水の正味の流動を防止する、化合物である。グリシンのような化合物は通常、このような目的のために既知濃度で用いられる。他の可能な等張剤としては、塩(例えば、塩化ナトリウム)、デキストロース、マンニトール、ソルビトールおよびラクトースが挙げられる。
【0039】
他の添加剤(例えば、Tween 20(登録商標)(ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート)、Tween 40(登録商標)(ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノパルミテート)、Tween 80(登録商標)(ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエート)、Pluronic F68(登録商標)(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー)およびPEG(ポリエチレングリコール)のような薬学的に受容可能な可溶化剤)は必要に応じてこの処方物添加され得る。これらの添加物は必要とされないが、この組成物が特定の材料(例えば、プラスチック)と接触する場合には有用であり得る。
【0040】
緩衝化デヒドロアスコルビン酸組成物は、アスコルビン酸またはデヒドロアスコルビン酸の増加に応答性である状態を有する被験体を処置するために有用である。1つの実施形態では、この組成物は、細胞または組織内の(特に被験体の細胞または組織内の)アスコルビン酸の濃度を上昇させるために使用される。この組成物は、この組成物が与えられる被験体の必要性に従って、種々の実施形態において全身的または局所的に投与され得る。例えば、処置される状態が、皮膚におけるアスコルビン酸の濃度が上昇することによって利益を受ける状態であるならば、この組成物は好ましくは、処置を必要とする皮膚領域に局所的に投与される。特定の器官の処置は、この組成物を直接投与(すなわち、器官内投与)することによって実施され得る。さらに他の状態は、複数の組織に影響を与え得、それゆえ、この組成物の投与は、全身投与(例えば、静脈内に)によって有利に実施され得る。従って、一般に、好ましい投与経路は、標準的な医療手順に従って、処置される特定の条件を考慮して開業医によって決定され得る。
【0041】
本明細書中で記載されるように、このデヒドロアスコルビン酸組成物は、細胞および組織の種々の障害の処置において有用である。本明細書中で使用される場合、細胞としては、脳細胞、ニューロン細胞、上皮細胞、グリア細胞、小グリア細胞、平滑筋細胞、骨髄細胞、肝臓細胞、腸細胞、上皮細胞、ケラチノサイト、線維芽細胞、筋細胞、単核食細胞、腫瘍細胞、体細胞、生殖細胞および幹細胞が挙げられるがこれらに限定されない。好ましい組織は、上記の細胞を含む組織であり、好ましい組織としては、脳、胃腸管、粘膜および皮膚が挙げられる。
【0042】
他の実施形態では、この組成物は、酸化的ストレスに関連した状態を処置するために用いられる。酸化的ストレスは、タンパク質酸化を誘導することによって、または細胞内の他の生化学的機構を変更することによって、多くの器官系に影響を与え得る。動物および細胞培養物を種々の酸化的ストレス条件(高酸素、運動、虚血−再灌流、低ナトリウム血症の迅速な修正、パラコート毒性、マグネシウム欠損、オゾン、好中球活性化、喫煙、X腺照射、慢性アルコール処置または混合機能酸化系を含む)に暴露した後、上昇したレベルの酸化タンパク質が、動物および細胞培養物中に存在することが公知である(概説については、例えば、StadtmanおよびBerlett、Chem.Res.Toxicol.10,485−494,1997を参照のこと)。酸化されたタンパク質の細胞内レベルは、タンパク質酸化(例えば、反応性酸素種(ROS)の生成)の速度と、酸化されたタンパク質の分解(例えば、酸化的に損傷を受けたタンパク質を分解するプロテアーゼによる)の速度との間のバランスを反映する。ROSのレベルは部分的に、フリーラジカルスカベンジャー(アスコルビン酸を含む)の濃度と相関関係にあるものである。
【0043】
酸化的ストレスはまた、細胞内のDNAを変更する。実験的証拠および疫学的証拠は、DNAの酸化が変異原性であり、かついくつかの主な供給源(タバコの煙のような環境因子、慢性炎症および内因性酸化剤(例えば、ミトコンドリアからの漏出)を含む)を通してヒトの癌に寄与することを示唆する。タバコの煙は、高レベルのNOを含み、そして身体の抗酸化剤を枯渇させる。上昇したDNA酸化は、例えば、Helicobacter pyloriの感染初期、喫煙ならびにディーゼル排気粒子、アスベスト、ベンゼンおよびアフラトキシンへの暴露の間に、癌に関連して観察されている。
【0044】
酸化的ストレス(特に、スーパーオキシドアニオン(O )のようなROSによって媒介されるような酸化的ストレス)は、脂質(細胞膜を構成する脂質を含む)を損傷し得る。脂質過酸化は、神経変性疾患、虚血性心臓疾患、アテローム性動脈硬化症ならびにアルコール性肝疾患および非アルコール性肝疾患において観察されている。
【0045】
従って、本発明の組成物の投与は、被験体の組織、細胞および/または流体における抗酸化剤のレベルを上昇させることによって、酸化的ストレスの影響を低減、阻害および予防する際に有用である。酸化的ストレスに関連した状態としては、鬱血性心不全、アテローム性動脈硬化症、神経変性障害、家族性腺腫様ポリポーシス、セリアック病、アルコール性肝疾患、炎症性疾患(炎症性腸疾患(例えば、クローン病;大腸炎)を含む)、慢性関節リウマチおよび膵炎、糖尿病、嚢胞性線維症、虚血−再灌流障害、プリオン疾患(クロイツフェルト−ヤーコプ、BSE、スクラピー)、多発性硬化症、甲状腺機能亢進およびウイルス感染関連障害(肺インフルエンザ感染に関連した組織における酸化的ストレスを含む)およびウイルス関連造血障害(HIV感染による後天性免疫不全症候群を含む)が挙げられる。
【0046】
本発明の他の実施形態に従ってさらに提供されるのは、好ましくないフリーラジカルに関与する状態を処置するための方法である。この方法は、細胞または組織中のフリーラジカルを減少させるに有効な量のデヒドロアスコルビン酸を、このような状態に罹患した被験体の細胞または組織に投与する工程を包含する。このフリーラジカルは、アスコルビン酸の濃度を上昇させることによって、または細胞または組織において可能性のある抗酸化剤を上昇させることによって、減少され得る。
【0047】
好ましくないフリーラジカルに関与する状態としては、癌、心臓血管疾患(アテローム性動脈硬化症および虚血/再灌流状態を含む)および白内障(例えば、角膜混濁化)が挙げられる。癌としては、以下が挙げられるがこれらに限定されない:胆管癌、脳の癌(神経膠芽細胞腫および髄芽細胞腫を含む)、乳癌;子宮頸癌;絨毛癌、結腸癌、子宮内膜癌、食道癌、胃癌、血液学的新生物(急性リンパ性白血病および骨髄性白血病、多発性骨髄腫、AIDS関連白血病ならびに成人T細胞白血病リンパ腫を含む)、上皮内新生物(ボーエン病およびパジェット病を含む)、肝臓癌、肺癌、リンパ腫(ホジキン病およびリンパ球リンパ腫を含む)、神経芽細胞腫、口腔癌(扁平上皮癌を含む)、卵巣癌(上皮細胞、支質細胞、生殖細胞および間葉細胞から生じる卵巣癌を含む)、膵臓癌、前立腺癌、直腸癌、腎臓癌(腺癌およびウィルムス腫瘍を含む)、肉腫(平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、脂肪肉腫、線維肉腫および骨肉腫を含む)、皮膚癌(黒色腫、カポージ肉腫、基底細胞(basocellular)癌および扁平上皮癌を含む)、精巣癌(胚の腫瘍(精上皮腫、非精上皮腫[奇形腫、絨毛癌])、支質腫瘍および生殖細胞腫瘍を含む)、ならびに甲状腺癌(甲状腺腺癌および髄質癌を含む)。
【0048】
本発明のなお他の実施形態では、本発明のデヒドロアスコルビン酸組成物は、神経系障害を有する被験体の処置において使用される。1つのクラスの神経系障害は、神経変性障害である。「神経変性障害」は、本明細書中で、ニューロンの進行性の喪失が末梢神経系または中枢神経系のいずれかにおいて生じる障害と定義される。神経変性障害の例としては、以下が挙げられる:家族性および散発性の筋萎縮性側索硬化症(それぞれ、FALSおよびALS)、家族性および散発性のパーキンソン病、ハンティングトン病、家族性および散発性のアルツハイマー病、多発性硬化症、オリーブ橋小脳萎縮、多系萎縮(multiple system atrophy)、進行性核上性麻痺、びまん性レーヴィ体疾患、皮質歯状黒質変性(corticodentatonigral degeneration)、進行性家族性ミオクローヌス癲癇、線条体変性、ねじれ失調症、家族性振せん、ダウン症候群、ジル・ド・ラ・ツレット症候群、ハレルフォルデン−シュパッツ病、糖尿病性末梢神経障害、痴呆拳闘(dementia pugilistica)、AIDS痴呆、加齢性痴呆、加齢性記憶欠陥、アミロイドーシス関連神経変性疾患(例えば、伝染性海綿状脳障害(クロイツフェルト−ヤーコプ病、ゲルストマン−シュトロイスラー−シンカー症候群(Gerstmann−Straussler−Scheinker syndrome)、スクラピー、ウシの海綿状脳症およびクールー)に関連したプリオンタンパク質(PrP)によって引き起こされるアミロイドーシス関連神経変性疾患および過剰のシスタチンC蓄積によって引き起こされるアミロイドーシス関連神経変性疾患(遺伝性シスタチンC血管障害))、外傷性脳傷害(例えば、手術関連脳傷害)、脳水腫、末梢神経障害損傷、脊髄傷害、ヴェルニッケ−コルサコフ関連痴呆(アルコール誘発性痴呆)および初老期痴呆。上記の例は、包括的であることを意味せず、用語「神経変性障害」の例示として単に役立つ。
【0049】
本発明のデヒドロアスコルビン酸組成物を用いて処置され得るさらなる神経系傷害としては、神経血管状態(発作を含む)、クモ膜下出血の神経学的影響、精神分裂病、行動障害(気分変調、退行期鬱病、優位性による攻撃性、機能亢進、剥奪症候群、分離不安、間欠性不安、器具性社会病質(instrumental sociopathy)、常同病、恐怖症または社会化障害を含むがこれらに限定されない)が挙げられる。
【0050】
虚血状態は、組織または器官への血流の停止によって特徴付けられる。この停止は、組織もしくは器官に供給する血管における遮断から生じ得る(例えば、発作)か、または心臓が鼓動を停止した場合に生じ得る(例えば、心臓発作)。再灌流は、虚血後の器官または組織への血液供給の再開を記載する用語である。
【0051】
本発明は、別の局面で、緩衝化デヒドロアスコルビン酸組成物を用いて、虚血および/または再灌流に起因する損傷を減少または予防し得るという予想外の知見を利用する。緩衝化DHA組成物は、虚血事象の前に(すなわち、予防的に)または虚血事象が起こった後に(すなわち、急性に)投与され得る。例えば、発作の処置において用いられる場合、たとえ発作後に3時間という長い時間が経過してから投与されたとしても、本発明の緩衝化DHA組成物は予想外に梗塞体積を減少させ、死亡率を低下させ、そして大脳の血流を増大させた。
【0052】
従って、本発明は、組織の虚血および/または再灌流に起因した損傷を予防、全体として阻害する、または減少させることが望ましい場合はいつも有用である。従って、本発明は、虚血の処置(特に虚血の予防的処置)において有用である。特に、本明細書中に開示される処置方法を用いて、発作および/または神経手術時の手術時の虚血から生じる脳の傷害を減少させ得る。本明細書中に開示される処置方法をまた用いて、他の器官(心臓、腎臓、膵臓、肺、腸などを含む)における虚血から生じた組織損傷を減少させ得る。
【0053】
本発明のさらなる実施形態では、デヒドロアスコルビン酸組成物は、心臓血管疾患(虚血性心臓疾患、鬱血性心不全およびアテローム性動脈硬化症を含む)の処置において用いられ得る。
【0054】
本発明のさらなる実施形態では、本明細書中に記載されるデヒドロアスコルビン酸組成物は、体腔の粘膜および上皮内層の障害の処置のために有用である。特に、このような障害としては、胃腸管に罹患する障害(例えば、粘膜炎、口内炎、口内乾燥、食道炎、腸炎、胃炎、腸の炎症(例えば、大腸炎)ならびに口、咽頭および胃腸管の種々の器官における潰瘍形成が挙げられる。
【0055】
例えば、口腔潰瘍性粘膜炎は、癌についての薬物(化学療法)および放射線治療の普通の、疼痛性の、用量を制限する毒性である。この障害は、潰瘍性損傷の形成をもたらす、口腔粘膜の破壊によって特徴付けられる。顆粒球減少患者では、粘膜炎を伴う潰瘍形成は、しばしば敗血症または菌血症をもたらす固有の口腔細菌についての侵入の頻繁な入り口である。粘膜炎は、抗新生物薬物治療を受ける患者の3分の1より多くにおいてある程度生じる。頻度および重篤度は、白血病についての導入補助治療(induction therapy)で処置されている患者または骨髄移植のための多くの馴化レジメンで処置されている患者の間で顕著に高い。これらの個体の間では、中程度から重篤な粘膜炎は、4分の3より多くの患者において珍しくない。中程度から重篤な粘膜炎は、頭部および頸部の腫瘍についての放射線治療を受ける実質的に全ての患者において生じ、そして代表的に15Gyの累積暴露で始まり、次いで60Gy以上の合計線量に達すると悪化する。
【0056】
粘膜および上皮内層の障害は、極めて複雑であり得、そして多くの組織および細胞型が罹患し得る。例えば、口腔粘膜炎は、口腔粘膜細胞および組織(結合組織を含む)、内皮、上皮、炎症細胞、炎症誘発性サイトカイン(pro−inflammatory cytokine)および局所環境因子(例えば、細菌および唾液)の逐次相互作用を提示するようである。上皮組織および結合組織に対する損傷は、フリーラジカル形成、炎症誘発性サイトカイン(TNF−α、IL−1)の放出および局所組織損傷を誘導する。さらに、上皮細胞に対する直接的および間接的の両方の治療効果が、基底上皮細胞のアポトーシス性変化または壊死性変化のいずれかをもたらし;再生中の上皮への分化は中断し、続いて萎縮および潰瘍形成となる。
【0057】
臨床的に、粘膜炎は3つの病期を経て進行する。第一期では、炎症は、疼痛性の粘膜紅斑を伴い、これは、局所麻酔に応答し得る。第二期は、偽膜形成を伴う疼痛性の潰瘍形成、および骨髄抑制(myelosuppressive)処置の場合は、抗微生物治療を必要とする、潜在的に生命を脅かす敗血症によって特徴付けられる。疼痛はしばしば、非経口麻薬痛覚脱失を必要とするような強度の疼痛である。第三期は、抗新生物治療の中止の約2〜3週間後に生じる自然治癒を含む。
【0058】
粘膜炎についての標準的な治療は、局所的鎮痛剤(例えば、リドカイン)の適用ならびに/または麻薬および抗生物質の全身投与を含め、主に待機的である。近年、粘膜炎について承認された処置は存在せず、従って、粘膜炎の処置についての有効な方法および組成物についての必要性が存在する。
【0059】
本発明は、デヒドロアスコルビン酸組成物の投与を含む、粘膜炎および粘膜の他の障害の処置のための方法を含む。静脈内投与されるデヒドロアスコルビン酸の周知の毒性とは対照的に、DHAの局所投与および経口投与は、重篤な毒性を伴わない。従って、粘膜炎の処置は、緩衝化デヒドロアスコルビン酸組成物または非緩衝化デヒドロアスコルビン酸組成物を使用し得る。好ましくは、使用されるデヒドロアスコルビン酸組成物は、本明細書中の他の箇所に記載されるように、緩衝化され、そして処方される。粘膜炎の処置のために有用な組成物はまた好ましくは、本明細書中に記載されるように緩衝化されるが、所望の場合、非緩衝化組成物が使用され得る。
【0060】
本発明のさらなる実施形態は、歯科的適応症(歯肉炎、歯石形成および虫歯を含む)ならびに皮膚障害(皮膚炎、加齢性皮膚変化およびUV光損傷を含む)の処置のための方法を提供する。この方法は、罹患した組織へのデヒドロアスコルビン酸組成物の投与を含む。
【0061】
本発明のデヒドロアスコルビン酸組成物の予防的投与または急性投与は、本明細書中に記載される障害の処置のために意図される。従って、DHA組成物は、予防レジメンの一部としておよび/または特定の状態の発症に応答して、投与され得る。
【0062】
本発明はまた、有効量のデヒドロアスコルビン酸が、処置される特定の状態についての他の治療剤と共に投与される、組合せ療法を提供する。デヒドロアスコルビン酸および他の治療剤の投与は、同時に(治療剤が一緒に混合されて、または別の組成物として)、逐次に、または異なる時点で行われ得る。
【0063】
例えば、アルツハイマー病を処置する場合、デヒドロアスコルビン酸と組み合わされ得る治療剤としては、エストロゲン、ビタミンE(α−トコフェロール)、タクリン(テトラヒドロアクリジンアミン)、セレジリン(デプレニール)およびアラセプト(Aracept)(ドネペジル(donepezil))が挙げられるがこれらに限定されない。
【0064】
別の例としては、パーキンソン病を処置する場合、デヒドロアスコルビン酸と組み合わされ得る治療剤としては、抗コリン作用性クラスの薬物、クロザピン、カルビドパまたはベンセラジドを伴うロボドパ、ペルゴリドメシレート、セレジリン(デプレニール)、プラミペキソールおよびドパミンアゴニストクラスの薬物が挙げられるがこれらに限定されない。
【0065】
当業者は、本明細書中に記載されるような種々の状態の処置のための、デヒドロアスコルビン酸との組合せで有用なさらなる治療剤に精通している。例えば、神経変性障害の処置について有用な治療剤(すなわち、抗神経変性剤)については、米国特許5,670,477および同5,735,814を参照のこと。
【0066】
他の実施形態では、デヒドロアスコルビン酸と他の治療剤との組合せは、虚血−再灌流障害の処置において使用され得る。例えば、デヒドロアスコルビン酸および1以上の抗発作剤を有する組成物は、このような処置についての必要性を有する被験体への投与のために調製され得る。当業者は、発作(血栓性、塞栓性および/または出血性の発作)を処置するために医療の分野で用いられる種々の抗発作剤に精通している。このような薬剤としては、抗血小板剤、抗凝固剤、血栓崩壊剤(プラスミノーゲンアクチベーターを含む)、抗血栓剤、神経保護剤、血小板活性化因子アンタゴニスト、血小板凝集インヒビター、発作後および頭部外傷後処置剤、脳虚血剤、塩基性線維芽細胞増殖因子ならびにステロイドが挙げられる。
【0067】
抗血小板剤(これは、血小板凝集を阻害する)としては、アスピリン、チクロピジンおよびジピリダモールが挙げられる。
【0068】
抗凝固剤は、血液成分の凝固を減少または妨害し得、従って、血餅形成を減少または妨害し得る;通常の抗凝固剤としては、クマリンおよびヘパリンが挙げられる。
【0069】
血栓崩壊剤は、血栓塞栓性発作を引き起こす血餅を溶解することによって機能する。通常使用される血栓崩壊剤としては、ウロキナーゼ、ストレプトキナーゼおよび組織プラスミノーゲンアクチベーター(アルテプラーゼ、tPA)が挙げられる。種々の改変形態のtPA(「改変tPA」)が特徴付けされており、そして当業者に公知である。改変tPAとしては、アミノ酸またはドメインが欠失または置換された改変体、他の分子へと結合体化された改変体、およびグリコシル化が改変された改変体が挙げられるがこれらに限定されない。
【0070】
抗血栓剤としては、塩酸アナグレリド;ビバリルジン(bivalirudin);ダルテパリンナトリウム(dalteparin sodium);ダナパロイドナトリウム(danaparoid sodium);塩酸ダゾキシベン(dazoxiben hydrochloride);硫酸エフェガトラン(efegatran sulfate);エノキサパリンナトリウム;イフェトロバン(ifetroban);イフェトロバンナトリウム;チンザパリンナトリウム(tinzaparin sodium);およびトリフェナグレルが挙げられるがこれらに限定されない。
【0071】
神経保護剤としては、マレイン酸ジゾシルピンが挙げられる。
【0072】
血小板活性化因子アンタゴニストとしては、レキシパファント(lexipafant)が挙げられる。
【0073】
血小板凝集インヒビターとしては、アカデシン(acadesine);ベラプロスト;ベラプロストナトリウム;シプロステンカルシウム;イタジグレル;リファリジン(lifarizine);オキサグレレートが挙げられる。
【0074】
発作後および頭部外傷後剤としては、シチコリンナトリウムおよびニモピジンが挙げられる。
【0075】
脳虚血剤としては、塩酸デキストロルファンが挙げられる。
【0076】
放射線治療および/または化学療法を用いた、患者における癌の処置は、患者において複数の副作用を誘導し得る。例えば、放射線治療の周知のセットの副作用は、患者における口腔粘膜炎および口腔カンジダ症の誘導である。抗真菌剤の予防的使用は、口腔カンジダ症の臨床的徴候を減少し得ることが当該分野で公知である。従って、デヒドロアスコルビン酸と他の治療剤との組合せはまた、放射線治療および/または化学療法の複数の副作用を減少させるために用いられ得る。本明細書中に示されるように、デヒドロアスコルビン酸は、粘膜炎の重篤度を低下させ、そして粘膜炎の持続時間を減少させる際に治療的に有効である。デヒドロアスコルビン酸と有利に組み合わされ得る他の治療剤としては、抗真菌剤、鎮痛剤、抗微生物剤、抗癌剤および非DHA抗粘膜炎剤が挙げられる。粘膜炎処置のための治療剤は好ましくは、液体形態で、または粘膜接着性水溶性ポリマーフィルムとして経口投与される(例えば、Oguchiら,Int.J.Radiat.Oncol.Biol.Phys.40(5):1033−1037,1998)。
【0077】
抗粘膜炎剤(本明細書中に開示されるDHA以外)としては、以下が挙げられる:クラリスロマイシン(Wooら,Pharmacol.Res.41(5):527−532,2000)、グルタミン(Huangら,Int.J.Radiat.Oncol.Biol.Phys.46(3):535−539,2000)、GM−CSF(Ibrahimら,Med.Oncol.14(1):47−51,1997)、スクラルファート(Cengizら,J.Clin.Gastroenterol.28(1):40−43,1999)、ペントキシフィリン(Biancoら,Blood 78(5):1205−1211,1991)、G−CSF(フィルグラスチム(filgrastim);Karthausら,Bone Marrow Transplant.22(8):781−785,1998)、トレチノイン(Cohenら,Oral Dis.3(4):243−246,1997)、ジグルコン酸クロルヘキシジン(Ferrettiら,Oral Surg.Oral Med.Oral Pathol 69(3):331−338,1990)、アゼラスチン(Osakiら,Head Neck 16(4):331−339,1994)、ベンジダミン、ジノプロストン(プロスタグランジンE2)、硝酸銀およびβ−カロチン(Verdi,Drug Saf.9(3):185−195,1993)、インターロイキン−11(IL−11;Sonisら,Eur.J.Cancer B Oral Oncol.31B(4):261−266,1995)、ポビドンヨード(Adamietzら,Support Care Cancer.6(4):373−377,1998)。
【0078】
抗真菌剤としては、以下が挙げられる:アクリゾルシン;アンブルチシン;アンホテリシンB;アザコナゾール;アザセリン;バシフンギン(basifungin);ビフォナゾール;塩酸ビフェナミン;ビスピリチオンマグスルフェックス(bispyrithione magsulfex);硝酸ブトコナゾール;ウンデシレン酸カルシウム;カンジシジン;石炭酸フクシン;クロルダントイン;シクロピロックス;シクロピロックスオラミン;シロフンギン;シスコナゾール;クロトリマゾール;クプリミキシン;デノフンギン(denofungin);ジピリチオン;ドコナゾール;エコナゾール;硝酸エコナゾール;エニルコナゾール;硝酸エソナム(ethonam nitrate);硝酸フェンチコナゾール;フィリピン;フルコナゾール;フルシトシン;フンギマイシン(fungimycin);グリセオフルビン;ハマイシン;イソコナゾール;イトラコナゾール;カラフンギン;ケトコナゾール;ロモフンギン(lomofungin);リジマイシン;メパルトリシン;ミコナゾール;硝酸ミコナゾール;モネンシン;モネンンシンナトリウム;塩酸ナフチフィン;ウンデシレン酸ネオマイシン;ニフラテル;ニフルメロン;塩酸ニトラルアミン(nitralamine hydrochloride);ナイスタチン;オクタン酸;硝酸オルコナゾール;硝酸オキシコナゾール;塩酸オキシフンギン;塩酸パルコナゾール;パルトリシン;ヨウ化カリウム;プロクロノ(proclono);ピリチオン亜鉛(pyrithione zinc);ピロルニトリン;ルタマイシン;塩化サンギナリウム(sanguinarium chloride);サペルコナゾール;スコパフンギン(scopafungin);硫化セレン;シネフンギン;硝酸スルコナゾール;テルビナフィン;テルコナゾール;チラム;チクラトン;チオコナゾール;トルシクラート;トリンダート;トルナフテート;トリアセチン;トリアフンギン(triafungin);ウンデシレン酸;ビリドフルビン;ウンデシレン酸亜鉛;塩酸ジノコナゾール。
【0079】
他の抗微生物剤としては、以下のような抗生物質が挙げられる:アセダプソン;アセトスルホンナトリウム;アラメシン;アレキシジン;アムジノシリン;アムジノシリンピボキシル;アミサイクリン;アミフロキサシン;アミフロキサシンメシレート;アミカシン;硫酸アミカシン;アミノサリチル酸;アミノサリチル酸ナトリウム;アモキシシリン;アンホマイシン;アンピシリン;アンピリシンナトリウム;アパルシリンナトリウム;アプラマイシン;アスパルトシン;硫酸アストロマイシン;アビラマイシン;アボパルシン;アジスロマイシン;アズロシリン;アズロシリンナトリウム;塩酸バカンピシリン;バシトラシン;二サリチル酸バシトラシンメチレン;バシトラシン亜鉛;バムベルマイシン;ベンゾイルパスカルシウム;ベリスロマイシン;硫酸ベタミシン;ビアペネム(biapenem);ビニラマイシン;塩酸ビフェナミン;ビスピリチオンマグスルフェックス;ブチカシン;硫酸ブチロシン;硫酸カプレオマイシン;カルバドックス;カルベニシリン二ナトリウム;カルベニシリンインダニルナトリウム;カルベニシリンフェニルナトリウム;カルベニシリンカリウム;カルモナムナトリウム;セファクロール;セファドロキシル;セファマンドール;セファマンドールナフェート;セファマンドールナトリウム;セファパロール;セファトリジン;セファザフルルナトリウム;セファゾリン;セファゾリンナトリウム;セフブペラゾン;セフジニル;セフェピム;塩酸セフェピム;セフェテコール(cefetecol);セフィキシム;塩酸セフィメノオキシム;セフメタゾール;セフメタゾールナトリウム;セフォニシド一ナトリウム;セフォニシドナトリウム;セフォペラゾンナトリウム;セフォラニド;セフォタキシムナトリウム;セフォテタン;セフォテタン二ナトリウム;塩酸セフォチアム;セフォキシチン;セフォキシチンナトリウム;セフピミゾール;セフピミゾールナトリウム;セフピラミド;セフピラミドナトリウム;硫酸セフピロム;セフポドキシムプロキセチル;セフプロジル;セフロキサジン;セフスロジンナトリウム;セフタジジム;セフチブテン;セフチゾキシムナトリウム;セフトリアキソンナトリウム;セフロキシム;セフロキシムアキセチル;セフロキシムピボキセチル(cefuroxime pivoxetil);セフロキシムナトリウム;セファセトリルナトリウム;セファレキシン;塩酸セファレキシン;セファログリシン;セファロリジン;セファロチンナトリウム;セファピリンナトリウム;セフラジン;塩酸セトサイクリン;セトフェニコール;クロラムフェニコール;パルミチン酸クロラムフェニコール;パントテン酸クロラムフェニコール錯体;コハク酸クロラムフェニコールナトリウム;クロルヘキシジンホスファニレート(chlorhexidine phosphanilate);クロロキシレノール;二硫酸クロルテトラサイクリン(chlortetracycline bisulfate);塩酸クロルテトラサイクリン;シノキサシン;シプロフロキサシン;塩酸シプロフロキサシン;シロレマイシン;クラリスロマイシン;塩酸クリナフロキサシン(clinafloxacin hydrochloride);クリンダマイシン;塩酸クリンダマイシン;塩酸クリンダマイシンパルミテート;リン酸クリンダマイシン;クロファジミン;クロキサシリンベンザチン(cloxacillin benzathine);クロキサシリンナトリウム;クロキシキン(cloxyquin);コリスチメテートナトリウム;硫酸コリスチン;クメルマイシン;クメルマイシンナトリウム;シクラシリン;シクロセリン;ダルフォプリスチン(dalfopristin);ダプソン;ダプトマイシン;デメクロサイクリン;塩酸デメクロサイクリン;デメサイクリン;デノフンギン(denofungin);ジアベリジン;ジクロキサシリン;ジクロキサシリンナトリウム;硫酸ジヒドロストレプトマイシン;ジピリチオン;ジリスロマイシン;ドキシサイクリン;ドキシサイクリンカルシウム;ドキシサイクリンフォスファテクス(doxycycline fosfatex);ドキシサイクリンハイクレート(doxycycline hyclate);ドロキサシンナトリウム;エノキサシン;エピシリン;塩酸エピテトラサイクリン;エリスロマイシン;エリスロマイシンアシストレート(erythromycin acistrate);エリスロマイシンエストレート(erythromycin estolate);エリスロマイシンエチルスクシネート;エリスロマイシングルセプテート(erythromycin gluceptate);エリスロマイシンラクトビオネート(erythromycin lactobionate);プロピオン酸エリスロマイシン;ステアリン酸エリスロマイシン;塩酸エタンブトール;エチオナミド;フレロキサシン;フロキサシリン;フルダラニン;フルメキン;ホスホマイシン;ホスホマイシントロメタミン;フモキシシリン;塩化フラゾリウム;酒石酸フラゾリウム;フシジン酸ナトリウム;フシジン酸;硫酸ゲンタマイシン;グロキシモナム;グラミシジン;ハロプロジン;ヘタシリン;ヘタシリンカリウム;ヘキセジン;イバフロキサシン;イミペネム;イソコナゾール;イセパマイシン;イソニアジド;ジョサマイシン;硫酸カナマイシン;キタサマイシン;レボフラルタドン;レボプロピルシリンカリウム(levopropylcillin potassium);レキシスロマイシン(lexithromycin);リンコマイシン;塩酸リンコマイシン;ロメフロキサシン;塩酸ロメフロキサシン;ロメフロキサシンメシレート;ロラカルベフ;マフェナイド;メクロサイクリン;メクロサイクリンスルホサリチレート;メガロミシンカリウムホスフェート;メキドックス;メロペネム;メタサイクリン;塩酸メタサイクリン;メテナミン;馬尿酸メテナミン;マンデル酸メテナミン;メチシリンナトリウム;メチオプリム;塩酸メトロニダゾール;リン酸メトロニダゾール;メズロシリン;メズロシリンナトリウム;ミノサイクリン;塩酸ミノサイクリン;塩酸ミリンカマイシン;モネンシン;モネンシンナトリウム;ナフシリンナトリウム;ナリジクス酸ナトリウム;ナリジクス酸;ナタマイシン;ネブラマイシン;パルミチン酸ネオマイシン;硫酸ネオマイシン;ウンデシレン酸ネオマイシン;硫酸ネチルマイシン;ノイトラマイシン;ニフラデン;ニフラルデゾン;ニフラテル;ニフラトロン;ニフルダジル;ニフリミド;ニフルピリノール;ニフルキナゾール;ニフルチアゾール;ニトロサイクリン;ニトロフラントイン;ニトロミド;ノルフロキサシン;ノボビオシンナトリウム;オフロキサシン;オルメトプリム;オキサシリンナトリウム;オキシモナム;オキシモナムナトリウム;オキソリン酸;オキシテトラサイクリン;オキシテトラサイクリンカルシウム;塩酸オキシテトラサイクリン;パルジマイシン;パラクロロフェノール;パウロマイシン;ペフロキサシン;ペフロキサシンメシレート;ペナメシリン;ペニシリンGベンザチン(penicillin G benzathine);ペニシリンGカリウム;ペニシリンGプロカイン;ペニシリンGナトリウム;ペニシリンV;ペニシリンVベンザチン;ペニシリンVヒドラバミン(penicillin V hydrabamine);ペニシリンVカリウム;ペンチジドンナトリウム;フェニルアミノサリチレート;ピペラシリンナトリウム;ピルベニシリンナトリウム;ピリジシリンナトリウム;塩酸ピルリマイシン;塩酸ピバンピシリン;ピバンピシリンパモエート(pivampicillin pamoate);ピバンピシリンプロベネート(pivampicillin probenate);硫酸ポリミキシンB;ポルフィロマイシン;プロピカシン;ピラジンアミド;ピリチオン亜鉛;酢酸キンデカミン;キヌプリスチン(quinupristin);ラセフェニコール;ラモプラニン;ラニマイシン(ranimycin);レロマイシン;レプロマイシン;リファブチン;リファメタン;リファメキシル(rifamexil);リファミド;リファンピン;リファペンチン;リファキシミン;ロリテトラサイクリン;硝酸ロリテトラサイクリン;ロサラマイシン(rosaramicin);酪酸ロサラマイシン;プロピオン酸ロサラマイシン;リン酸ロサラマイシンナトリウム;ステアリン酸ロサラマイシン;ロソキサシン;ロキサルソン;ロキシスロマイシン;サンサイクリン;サンフェトリネムナトリウム(sanfetrinem sodium);サルモキシシリン;サルピシリン;スコパフンギン(scopafungin);シソマイシン;硫酸シソマイシン;スパルフロキサシン;塩酸スペクチノマイシン;スピラマイシン;塩酸スタリマイシン;ステッフィマイシン(steffimycin);硫酸ストレプトマイシン;ストレプトニコジド(streptonicozid);スルファベンズ;スルファベンザミド;スルファセタミド;スルファセタミドナトリウム;スルファシチン;スルファジアジン;スルファジアジンナトリウム;スルファドキシン;スルファレン;スルファメラジン;スルファメータ;スルファメタジン;スルファメチゾール;スルファメトキサゾール;スルファモノメトキシン;スルファモキソール;スルファニレート亜鉛(sulfanilate zinc);スルファニトラン;スルファサラジン;スルファソミゾール;スルファチアゾール;スルファザメト(sulfazamet);スルフィソキサゾール;スルフィソキサゾールアセチル;スルフィソキサゾールジオラミン;スルホミキシン;スロペネム(sulopenem);スルタミシリン;サンシリンナトリウム;塩酸タランピシリン;テイコプラニン;塩酸テマフロキサシン;テモシリン;テトラサイクリン;塩酸テトラサイクリン;リン酸テトラサイクリン錯体;テトロキソプリム;チアンフェニコール;チフェンシリンカリウム(thiphencillin potassium);チカルシリンクレシルナトリウム;チカルシリン二ナトリウム;チカルシリン一ナトリウム;チクラトン;塩化チオドニウム;トブラマイシン;硫酸トブラマイシン;トスフロキサシン;トリメトプリム;硫酸トリメトプリム;トリスルファピリミジン(trisulfapyrimidine);トロレアンドマイシン;硫酸トロスペクトマイシン;チロスリシン;バンコマイシン;塩酸バンコマイシン;ヴァージニアマイシン;ゾルバマイシン。
【0080】
抗ウイルス剤としては、以下を含む:ヌクレオシドアナログ、非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビター、プロテアーゼインヒビター、インテグラーゼインヒビターが挙げられる:アセマンナン;アシクロビル;アシクロビルナトリウム;アデフォビル(adefovir);アロブジン(alovudine);アルビルセプトスドトクス(alvircept sudotox);塩酸アマンタジン;アラノチン;アリルドン;アテビルジンメシレート(atevirdine mesylate);アブリジン;シドフォビル(cidofovir);シパムフィリン(cipamfylline);塩酸シタラビン;デラビルジンメシレート(delavirdine mesylate);デスシクロビル;ジダノシン;ジソキサリル;エドクスジン;エンビラデン;エンビロキシム;ファムシクロビル;塩酸ファモチン;フィアシタビン;フィアルウリジン(fialuridine);ホサリレート;ホスカネットナトリウム;フォスフォネットナトリウム;ガンシクロビル;ガンシクロビルナトリウム;イドクスウリジン;インジナビル;ケトキサール;ラミブジン;ロブカビル(lobucavir);塩酸メモチン;メチサゾン;ネルフィナビル(nelfinavir);ネビラピン(nevirapine);ペンシクロビル;ピロダビル(pirodavir);リバビリン;塩酸リマンタジン;リトナビル;サキナビルメシレート;塩酸ソマンタジン;ソリブジン;スタトロン(statolon);スタブジン(stavudine);塩酸チロロン;トリフルリジン;塩酸バルアシクロビル;ビダラビン;リン酸ビダラビン;リン酸ビダラビンナトリウム;ビロキシム;ザルシタビン(zalcitabine);ジドブジン;ジンビロキシムおよびインテグラーゼインヒビター。
【0081】
鎮痛剤としては以下が挙げられる:アセトアミノフェン;塩酸アルフェンタニル;アミノ安息香酸カリウム;アミノ安息香酸ナトリウム;アニドキシム;アニレリジン;塩酸アニレリジン;塩酸アニロパム;アニロラク;アンチピリン;アスピリン;ベノキサプロフェン;塩酸ベンジダアミン;塩酸ビシファジン;塩酸ブリフェンタニル;マレイン酸ブロマドリン;ブロムフェナクナトリウム;塩酸ブプレノルフィン;ブタセチン(butacetin);ブチキシレート;ブトルファノール;酒石酸ブトルファノール;カルバマゼピン;カルボアスピリンカルシウム(carbaspirin calcium);塩酸カルビフェン(carbiphene hydrochloride);クエン酸カーフェンタニル;コハク酸シプレファドール;シラマドール;塩酸シラマドール;クロニキセリル;クロニキシン;コデイン;リン酸コデイン;硫酸コデイン;塩酸コノルフォン(conorphone hydrochloride);シクラゾシン;塩酸デキスオキサドロール;デクスペメドラク(dexpemedolac);デゾシン;ジフルニサル;二酒石酸ジヒドロコデイン;ジメファダン(dimefadane);ジピロン;塩酸ドクスピコミン;ドリニデン;塩酸エナドリン;エピリゾール;酒石酸エルゴタミン;塩酸エトキサゼン;エトフェナメート;オイゲノール;フェノプロフェン;フェノプロフェンカルシウム;クエン酸フェンタニル;フロクタフェニン;フルフェニサール;フルニキシン;フルニキシンメグルミン;マレイン酸フルピルチン;フルプロカゾン;塩酸フルラドリン;フルルビプロフェン;塩酸ヒドロモルホン;イブフェナック;インドプロフェン;ケタゾシン;ケトルファノール;ケトロラクトロメタミン;塩酸レチミド;酢酸レボメタジル(levomethadyl acetate);塩酸レボメタジルアセテート;塩酸レボナントラドール;酒石酸レボルファノール;リドカイン;塩酸ロフェミゾール;シュウ酸ロフェンタニル;ロルシナドール;ロルノキシカム;サリチル酸マグネシウム;メフェナム酸;塩酸マメナビタン;塩酸メペリジン;塩酸メプタジノール;塩酸メタドン;酢酸メタジル(methadyl acetate);メトフォリン;メトトリメプラジン;酢酸メトケファミド;塩酸ミンバン;塩酸ミルフェンタニル(mirfentanil hydrochloride);モリナゾン;硫酸モルフィン;モキサゾシン;塩酸ナビタン;塩酸ナルブフィン;塩酸ナルメキソン;ナモキシレート;塩酸ナントラドール;ナプロキセン;ナプロキセンナトリウム;ナプロキソール(naproxol);塩酸ネフォパム;塩酸ネキセリジン;塩酸ノルアシメタドール;塩酸オクフェンタニル;オクタザミド;オルバニル;フマル酸オキセトロン;オキシコドン;塩酸オキシコドン;テレフタル酸オキシコドン;塩酸オキシモルホン;ペメドラク;ペンタモルフォン;ペンタゾシン;塩酸ペンタゾシン;乳酸ペンタゾシン;塩酸フェナゾピリジン;塩酸フェニラミドール;塩酸ピセナドール;ピナドリン;ピルフェニドン;ピロキシカムオラミン;マレイン酸プラバドリン;塩酸プロジリジン;塩酸プロファドール;フマル酸プロピラム;塩酸プロポキシフェン;プロポキシフェンナプシレート;プロキサゾール;クエン酸プロキサゾール;酒石酸プロキソルファン;塩酸ピロリフェン;塩酸レミフェンタニル(remifentanil hydrochloride);サルコレクス;マレイン酸サレタミド(salethamide maleate);サリチルアミド;サリチレートメグルミン;サルサレート;サリチル酸ナトリウム;スピラドリンメシレート;サフェンタニル;クエン酸サフェンタニル;タルメタシン;タルニフルメート;タロサレート;コハク酸タザドレン;テブフェロン(tebufelone);テトリダミン;チフラクナトリウム;塩酸チリジン;チオピナク;トナゾシンメシレート;塩酸トラマドール;塩酸トレフェンタニル(trefentanil hydrochloride);トロラミン;塩酸ベラドリン;塩酸ベリロパム;ボラゾシン;キソルファノールメシレート;塩酸キシラジン;ゼナゾシンメシレート;ゾメピラックナトリウム;ズカプサイシン(zucapsaicin)。
【0082】
抗癌性化合物として、以下のサブクラスの化合物が挙げられるが、これらに限定されない:
抗腫瘍剤としては以下が挙げられる:アシビシン;アクラルビシン;塩酸アコダゾール;アクロニン;アドゼレシン(Adozelesin);アドリアマイシン;アルデスロイキン(Aldesleukin);アルトレタミン;アンボマイシン;酢酸アメタントロン;アミノグルテチミド;アムサクリン;アナストロゾール(Anastrozole);アントラマイシン;アスパラギナーゼ;アスペルリン(Asperlin);アザシチジン;アゼテパ;アゾトマイシン;ブチマスタット(Batimastat);ベンゾデパ;バイカルタミド(Bicalutamide);塩酸ビサントレン;ビスナフィドジメシレート(Bisnafide Dimesylate);ビゼレシン(Bizelesin);硫酸ブレオマイシン;ブレキナルナトリウム;ブロピリミン;ブスルファン;カクチノマイシン;カルステロン;カラセミド;カルベチマー;カルボプラチン;カルムスチン;塩酸カルビシン(Carubicin Hydrochloride);カルゼレシン(Carzelesin);セデフィンゴール(Cedefingol);クロラムブシル;シロレマイシン;シスプラチン;クラドリビン(Cladribine);クリスナトールメシレート(Crisnatol Mesylate);シクロホスファミド;シタラビン;ダカルバジン;DACA(N−[2−(ジメチル−アミノ)エチル]アクリジン−4−カルボキサミド);ダクチノマイシン;塩酸ダウノルビシン;ダウノマイシン;デシタビン;デキソルマプラチン(Dexormaplatin);デザグアニン;デザグアニンメシレート(Dezaguanine Mesylate);ジアジコン(Diaziquone);ドセタセル(Docetaxel);ドキソルビシン;塩酸ドキソルビシン;ドロロキシフェン(Droloxifene);クエン酸ドロロキシフェン(Droloxifene Citrate);プロピオン酸ドロモスタノロン;ズアゾマイシン;エダトレキサート;塩酸エフロルニチン;エルサミトルシン;エンロプラチン(Enloplatin);エンプロマート;エピプロピジン;塩酸エピルピシン;エルブロゾール;塩酸エソルビシン;エストラムスチン(Estramustine);エストラムスチンリン酸ナトリウム(Estramustine Phosphate Sodium);エタニダゾール;エチオダイズトオイルI131(Ethiodized Oil I131);エトポシド;リン酸エトポシド;エトプリン;塩酸ファドロゾール(Fadrozole Hydrochloride);ファザラビン;フェンレチニド;フロクスウリジン;リン酸フルダラビン;フルオロウラシル;5−FdUMP;フルロシタビン;ホスキドン;ホストリエシンナトリウム;ゲムシタビン;塩酸ゲムシタビン;金(Gold)Au198;ヒドロキシ尿素;塩酸イダルビシン;イホスファミド;イルモホシン;インターフェロンα−2a;インターフェロンα−2b;インターフェロンα−n1;インターフェロンα−n3;インターフェロンβ−Ia;インターフェロンγ−Ib;イプロプラチン(Iproplatin);塩酸イリノテカン(Irinotecan Hydrochloride);酢酸ランレオチド(Lanreotide Acetate);レトロゾール(Letrozole);酢酸ロイプロリド;塩酸リアロゾール(Liarozole Hydrochloride);ロメトレキソールナトリウム(Lometrexol Sodium);ロムスチン;塩酸ロソザントロン(Losoxantrone Hydrochloride);マソプロコール;マイタンシン(Maytansine);塩酸メクロレタミン;酢酸メゲストロール;酢酸メレンゲストロール;メルファラン;メノガリル(Menogaril);メルカプトプリン;メトトレキサート;メトトレキサートナトリウム;メトプリン;メツレデパ;ミチンドミド;ミトカルシン;ミトクロミン(Mitocromin);ミトギリン;ミトマルシン;マイトマイシン;ミトスペル;ミトーテン;塩酸ミトザントロン;ミコフェノール酸;ノコダゾール;ノガラマイシン;オルマプラチン;オキシスラン;パクリタキセル;ペグアスパルガース(Pegaspargase);ペリオマイシン;ペンタムスチン;硫酸ペプロマイシン(Peplomycin Sulfate);ペルホスファミド(Perfosfamide);ピポブロマン;ピポスルファン;塩酸ピロキサントロン;プリカマイシン;プロメスタン(Plomestane);ポルフィマーナトリウム(Porfimer Sodium);ポルフィロマイシン;プレドニムスチン;塩酸プロカルバジン;ピューロマイシン;塩酸ピューロマイシン;ピラゾフリン(Pyrazofurin);リボプリン;ログレチミド(Rogletimide);サフィンゴール(Safingol);塩酸サフィンゴール(Safingol Hydrochloride);セムスチン;シムトラゼン(Simtrazene);スパルホセートナトリウム(Sparfosate Sodium);スパルソマイシン;塩酸スピロゲルマニウム;スピロムスチン;スピロプラチン;ストレプトニグリン;ストレプトゾシン;塩化ストロンチウムSr89;スロフェヌル(Sulofenur);タリソマイシン;タキサン(Taxane);タキソイド(Taxoid);テコガランナトリウム(Tecogalan Sodium);テガフール;塩酸テロザントロン(Teloxantrone Hydrochloride);テモポルフィン(Temoporfin);テニポシド;テロキシロン;テストラクトン;チアミプリン;チオグアニン;チオテパ;チミタク(Thymitaq);チアゾフリン;チラパザミン(Tirapazamine);トムデクス(Tomudex);TOP−53;塩酸トポテカン(Topotecan Hydrochloride);クエン酸トレミフェン;酢酸トレストロン;リン酸トリシリビン;トリメトレキサート;グルクロン酸トリメトレキサート;トリプトレリン;塩酸ツブロゾール;ウラシルマスタード(Uracil Mastard);ウレデパ;バプレオチド;ベルテポルフィン(Verteporfin);ビンブラスチン;硫酸ビンブラスチン;ビンクリスチン;硫酸ビンクリスチン;ビンデシン;硫酸ビンデシン;硫酸ビネピジン;硫酸ビングリシナート;硫酸ビンロイロシン;酒石酸ビノレルビン;硫酸ビンロシジン;硫酸ビンゾリジン;ボロゾール(Vorozole);ゼニプラチン;ジノスタチン;塩酸ゾルビシン;2−クロロデオキシアデノシン;2’−デオキシホルミシン(2’−Deoxyformycin);9−アミノカプトテシン(9−aminocamptothecin);ラルチトレゼド(raltitrexed);N−プロパルギル−5,8−ジデアザ葉酸(N−propargyl−5,8−dideazafolic acid);2−クロロ−2’−アラビノ−フルオロ−2’−デオキシアデノシン;2−クロロ−2’−デオキシアデノシン;アニソマイシン(anisomycin);トリコスタチンA(trichostatin A);hPRL−G129R;CEP−751;リノミド(linomide)。
【0083】
他の抗腫瘍性化合物としては、以下が挙げられる:20−エピ−1,25ジヒドロキシビタミンD3;5−エチニルウラシル;アビラテロン(abiraterone);アクラルビシン;アシルフルベン;アデシペノール(adecypenol);アドゼレシン(adozelesin);アルデスロイキン(aldesleukin);ALL−TKアンタゴニスト;アルトレタミン;アンバムスチン(ambamustine);アミドクス(amidox);アミホスチン;アミノレブリン酸(aminolevulinic acid);アムルビシン(amrubicin);アムサクリン;アナグレリド;アナストゾール(anastrozole);アンドログラホリド(andrographolide);新脈管形成インヒビター;アンタゴニストD;アンタゴニストG;アンタレリクス(antarelix);抗背方化形態形成タンパク質−1(anti−dorsalizing morphogenetic protein−1);抗男性ホルモン、前立腺癌;抗エストロゲン;抗ネオプラストン(antineoplaston);アンチセンスオリゴヌクレオチド;アフィジコリングリシネート(aphidicolin glycinate);アポトーシス遺伝子モジュレーター;アポトーシスレギュレーター;アプリン酸(apurinic acid);ara−CDP−DL−PTBA;アデニンデアミナーゼ;アスラクリン(asulacrine);アタメスタン;アトリムスチン;アキシナスタチン1(axinastatin 1);アキシナスタチン2;アキシナスタチン3;アザセトロン(azasetron);アザトキシン(azatoxin);アザチロシン(azatyrosine);バカチンIII誘導体(baccatin III derivative);バラノール(balanol);バチマスタット(batimastat);BCR/ABLアンタゴニスト;ベンゾクロリン;ベンゾイルスタウロプロリン;βラクタム誘導体;β−アレチン(beta−alethine);βクラマイシンB(betaclamycin B);ベツリン酸(betulinic acid);bFGFインヒビター;ビカルトアミド(bicalutamide);ビサントレン;ビスアジリジニルスペルミン(bisaziridinylspermine);ビスナファイド(bisnafide);ビストラテンA(bistratene A);ビゼレシン(bizelesin);ブレフレート(breflate);ブロピリミン;ブドチタン;ブチオニンスルホキシイミン(buthionine sulfoximine);カルシポトリオール;カルホスチンC(calphostin C);カムプトテシン誘導体(camptothecin derivative)(例えば、10−ヒドロキシ−カムプトテシン(10−hydroxy−camptothecin));カナリアルポックスIL−2(canarypox IL−2);カペシタビン(capecitabine);カルボキサミド−アミノ−トリアゾール(carboxamide−amino−triazole);カルボキシアミドトリアゾール(carboxyamidotriazole);CaRest M3;CARN 700;軟骨由来インヒビター;カルゼレシン(carzelesin);カゼインキナーゼインヒビター(ICOS);カスタノスペルミン(castanospermine);セクロピンB(cecropin B);セトロレリクス(cetrorelix);クロリン;クロロキノザリン(chloroquinoxaline)スルホンアミド;シカプロスト;シス−ポルフィリン;クラドリビン(cladribine);クロミフェンアナログ;クロトリマゾール;コリスマイシンA(collismycin A);コリスマイシンB;コムブレタスタチンA4(combretastatin A4);コムブレタスタチンアナログ;コナゲニン(conagenin);クラムベシジン816(crambescidin 816);クリスナトール;クリプトフィシン8(cryptophycin 8);クリプトフィシンA誘導体;クラシンA(curacin A);シクロペンタンスラキノン(cyclopentanthraquinone);シクロプラタム(cycloplatam);シペマイシン(cypemycin);シタラビンオクホスフェート(cytarabine ocfosfate);細胞溶解性因子;サイトスタチン(cytostatin);ダクリキシマブ(dacliximab);デキタビン;デヒドロジデムニンB(dehydrodidemnin B);デスロレリン(deslorelin);デキシホスファミド(dexifosfamide);デキスラゾキサン;デキスベラパミル(dexverapamil);ジアジコン(diaziquone);ジデムニンB(didemnin B);ジドクス(didox);ジエチルノルスペルミン(diethylnorspermine);ジヒドロ−5−アザシチジン(dihydro−5−azacytidine);ジヒドロタキソール(dihydrotaxol),9−;ジオキサマイシン(dioxamycin);ジフェニルスピロムスチン;ジスコデルモリド(discodermolide);ドコサノール(docosanol);ドラセトロン(dolasetron);ドキフルリジン;ドロロキシフェン(droloxifene);ドロナビノール;デュオカルマイシンSA(duocarmycin SA);エブセレン;エコムスチン;エデルフォシン;エドレコロマブ(edrecolomab);エフロルニチン;エレメン(elemene);エミテフール(emitefur);エピルビシン;エポチロン(epothilone)(A、B、デスオキシB(desoxy B)、デスオキシFを含む);エピチロン(epithilone);エプリステリド(epristeride);エストラムスチンアナログ;エストロゲンアゴニスト;エストロゲンアンタゴニスト;エタニダゾール;エトポシド;エトポシド4’−リン酸(エトポフォス(etopofos));エグゼメスタン(exemestane);ファドロゾール(fadrozole);ファザラビン;フェンレチニド;フィルグラスチム(filgrastim);フィナステリド;フラボピリドール(flavopiridol);フレゼラスチン(flezelastine);フルアステロン(fluasterone);フルダラビン;塩酸フルオロダウノルビシン(fluorodaunorunicin Hydrochloride);フォルフェニメクス(forfenimex);フォルメスタン(formestane);フォストリエシン(fostriecin);フォテムスチン;ガドリニウムテキサフィリン(gadolinium texaphyrin);硝酸ガリウム;ガロシタビン(galocitabine);ガニレリクス(ganirelix);ゼラチナーゼ(gelatinase)インヒビター;ゲムシタビン;グルタチオンインヒビター;ヘプスルファム(hepsulfam);ヒレグリン;ヘキサメチレンビスアセトアミド;ヒペリシン(hypericin);イバンドロン酸(ibandronic acid);イダルビシン;イドキシフェン(idoxifene);イドラマントン(idramantone);イルモホシン;イロマスタット(ilomastat);イミダゾアクリドン(imidazoacridons);イミキモド(imiquimod);免疫刺激ペプチド;インスリン様増殖因子−1レセプターインヒビター;インターフェロンアゴニスト;インターフェロン;インターロイキン;イオベングアン;ヨードドキソルビシン;イポメアノール(ipomeanol),4−;イリノテカン(irinotecan);イロプラクト(iroplact);イルソグラジン;イソベンガゾール(isobengazole);イソホモハリコンドリンB(isohomohalicondrin B);イタセトロン(itasetron);ジャスプラキノリド(jasplakinolide);カハラリドF(kahalalide F);ラメラリン−N(lamellarin−N)トリアセテート;ランレオチド(lanreotide);レイナマイシン(leinamycin);レノグラスチム(lenograstim);硫酸レンチナン;レプトールスタチン(leptolstatin);レトロゾール(letrozole);白血病阻害因子;白血球αインターフェロン;ロイプロリド+エストロゲン+プロゲステロン;ロイプロレリン;レバミゾール;リアロゾール(liarozole);直鎖状ポリアミンアナログ;親油性二糖類ペプチド;親油性白金化合物;リソクリナミド7(lissoclinamide 7);ロバプラチン(lobaplatin);ロムブリシン(lombricine);ロメトレキソール(lometrexol);ロニダミン;ロソキサントロン(losoxantrone);ロバスタチン;ロキソリビン(loxoribine);ルルトレカン(lurtotecan);ルテチウムテキサフィリン(lutetium texaphyrin);リソフィリン(lysofylline);溶解ペプチド;メイタンシン;マンノスタチンA(mannostatin A);マリマスタット(marimastat);マソプロコール;マスピン(maspin);マトリリシン(matrilysin)インヒビター;マトリックスメタロプロテイナーゼインヒビター;メノガリル;メルバロン(merbarone);メテレリン(meterelin);メチオニナーゼ(methioninase);メトクロプラミド;MIFインヒビター;ミフェプリストン;ミルテフォシン;ミリモスチム(mirimostim);ミスマッチ二本鎖RNA;ミスラシン(mithracin);ミトグアゾン;ミトラクトール;マイトマイシンアナログ;ミトナフィド;ミトトキシン(mitotoxin)線維芽細胞増殖因子−サポリン(saporin);ミトキサントロン;モファロテン(mofarotene);モルグラモスチム(molgramostim);モノクローナル抗体、ヒト絨毛性ゴナドトロフィン;モノホスホリルリルピドA+ミコバクテリア(myobacterium)細胞壁sk;モピダモール;多剤耐性遺伝子インヒビター;多発性腫瘍サプレッサー1ベースの治療;マスタード(mustard)抗癌剤;ミカペルオキシドB(mycaperoxide B);ミコバクテリア細胞壁抽出物;ミリアポロン(myriaporone);N−アセチルジナリン(N−acetyldinaline);N−置換ベンズアミド;ナファレリン;ナグレスチップ(nagrestip);ナロキソン+ペンタゾシン(pentazocine);ナパビン(napavin);ナフテルピン(naphterpin);ナルトグラスチム(nartograstim);ネダプラチン(nedaplatin);ネモルビシン(nemorubicin);ネリドロン酸(neridronic acid);中性エンドペプチダーゼ;ニルタミド;ニサマイシン(nisamycin);一酸化窒素モジュレーター;窒素酸化物酸化防止剤(nitroxide antioxidant);ニトルリン(nitrullyn);O6−ベンジルグアニン;オクトレオチド;オキセノン(okicenone);オリゴヌクレオチド;オナプリストン;オンダンセトロン;オンダンセトロン;オラシン(oracin);経口サイトカインインデューサー;オルマプラチン;オサテロン(osaterone);オキサリプラチン;オキサウノマイシン(oxaunomycin);パクリタキセル(paclitaxel)およびそれらのアナログ;パクリタキセル誘導体;パラウアミン(palauamine);パルミトイルリゾキシン(palmitoylrhizoxin);パミドロン酸(pamidronic acid);パナキシトリオール(panaxytriol);パノミフェン;パラバクチン(parabactin);パゼリプチン;ペガスパルゲース(pegaspargase);ペルデシン(peldesine);ペントザンポリスルフェートナトリウム;ペントスタチン;ペントロゾール(pentrozole);ペルフルブロン(perflubron);ペルフォスファミド(perfosfamide);ペリリル(perillyl)アルコール;フェナジノマイシン(phenazinomycin);酢酸フェニル;ホスファターゼインヒビター;ピシバニール;塩酸ピロカルピン;ピラルビシン;ピリトレキシム(piritrexim);プラセチンA(placetin A);プラセチンB;プラスミノーゲンアクチベーターインヒビター;白金錯体;白金化合物;白金−トリアミン錯体;ポドフィロトキシン;ポルフィマーナトリウム(porfimer Sodium);ポルフィロマイシン;プロピルビス−アクリドン(propyl bis−acridone);プロスタグランジンJ2;プロテアソームインヒビター;プロテインAベースの免疫モジュレーター;プロテインキナーゼCインヒビター;プロテインキナーゼCインヒビター、ミクロアルガール(microalgal);プロテインチロシンホスファターゼインヒビター;プリンヌクレオシドホスホリラーゼインヒビター;プルプリン;ピラゾロアクリジン(pyrazoloacridine);ピリドキシル化ヘモグロビンポリオキシエチレン結合体;rafアンタゴニスト;ラルチトレキセド(raltitrexed);ラモセトロン(ramosetron);rasファルネシルタンパクトランスフェラーゼインヒビター;rasインヒビター;ras−GAPインヒビター;レテリプチン脱メチル化;レニウムRe 186エチドロネート(etidronate);リゾキシン(rhizoxin);リボザイム;RIIレチナミド(retinamide);ログレチミド(rogletimide);ロヒツキン(rohitukine);ロムルチド(romurtide);ロキニメクス;ルビギノンB1(rubiginone Bl);ルボキシル(ruboxyl);サフィンゴール(safingol);セイントピン(saintopin);SarCNU;サルコフィトールA(sarcophytol A);サルグラモスチム(sargramostim);Sdi 1模倣物;セムスチン;老化誘導インヒビター1;センスオリゴヌクレオチド;シグナル伝達インヒビター;シグナル伝達モジュレーター;単鎖抗原結合タンパク質;シゾフィラン(sizofiran);ソブゾキサン;ブロカプテートナトリウム(Sodium borocaptate);フェニル酢酸ナトリウム;ソルベロール(solverol);ソマトメジン結合タンパク質;ソネルミン(sonermin);スパルホシン酸(sparfosic acid);スピカマイシンD(spicamycin D);スピロムスチン;スプレノペンチン(splenopentin);スポンギスタチン1(spongistatin 1);スクアラミン(squalamine);幹細胞インヒビター;幹細胞分裂インヒビター;スチピアミド(stipiamide);ストロメライシンインヒビター;スルフィノシン(sulfinosine);過反応性(superactive)血管作用性腸ペプチドアンタゴニスト;スラジスタ(suradista);スラミン;スワインソニン(swainsonine);合成グリコサミノグリカン(glycosaminoglycan);タリムスチン(tallimustine);タモキシフェンメチオジド;タウロムスチン;タザロテン(tazarotene);テコガランナトリウム(tecogalan Sodium);テガフール;テルラピリリウム(tellurapyrylium);テロメアーゼインヒビター;テモポルフィン(temoporfin);テモゾロミド;テニポシド;テトラクロロデカオキシド(tetrachlorodecaoxide);テトラゾミン(tetrazomine);サリブラスチン(thaliblastine);サリドマイド;チオコラリン(thiocoraline);トロンボポイエチン(thrombopoietin);トロンボポイエチン模倣物;チマルファシン(thymalfasin);チモポイエチン(thymopoietin)レセプターアゴニスト;チモトリナン;甲状腺刺激ホルモン;スズエチルエチオプルプリン(tin ethyl etiopurpurin);チラパザミン(tirapazamine);二塩化チタノセン(titanocene dichloride);トポテカン(topotecan);トプセンチン(topsentin);トレミフェン;全能性幹細胞因子;翻訳インヒビター;トレチノイン;トリアセチルウリジン;トリシリビン;トリメトレキサート;トリプトレリン;トロピセトロン;ツロステリド(turosteride);チロシンキナーゼインヒビター;チルホスチン(tyrphostins);UBCインヒビター;ウベニメクス;尿生殖洞由来増殖阻害因子(urogenital sinus−derived growth inhibitory factor);ウロキナーゼレセプターアンタゴニスト;バプレオチド;バリオリンB(variolin B);ベクターシステム、赤血球遺伝子治療;ベラレソール(velaresol);ベラミン(veramine);ベルジン(verdins);ベルテポルフィン(verteporfin);ビノレルビン;ビンキサルチン(vinxaltine);ビタキシン(vitaxin);ボロゾール(vorozole);ザノテロン(zanoterone);ゼニプラチン;ジラスコルブ(zilascorb);ジノスタチンスティマラメール(zinostatin stimalamer)。
【0084】
抗癌補充増強因子(anti−cancer supplementary potentiating agent)としては、以下が挙げられる:三環式抗うつ薬物(例えば、イミプラミン、デシプラミン、アミトリプチリン(amitryptyline)、クロミプラミン、トリミプラミン、ドキセピン、ノルトリプチリン、プロトリプチリン、アモキサピン、およびマプロチリン);非三環式抗うつ薬物(例えば、セルトラリン、トラゾドン、およびシタロプラム(citalopram));Ca++アンタゴニスト(例えば、ベラパミル、ニフェジピン、ニトレンジピン、およびカロベリン(caroverine));カルモジュリンインヒビター(例えば、プレニラミン、トリフロロペラジン(trifluoroperazine)、およびクロミプラミン);アンホテリシンB;トリパラノールアナログ(例えば、タモキシフェン);抗不整脈薬物(例えば、キニジン);抗高血圧薬物(例えば、レセルピン);チオールデプレター(depleter)(例えば、ブチオニン(buthionine)およびスルホキシミン(sulfoximine))およびクレマホールEL(Cremaphor EL)などの多剤耐性低減剤(multiple drug resistance reducing agent)が挙げられる。本発明の化合物はまた、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)または顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)のようなサイトカインと共に投与され得る。
【0085】
抗増殖剤としては、ピリトレキシムイセチオナート(Piritrexim Isethionate)が挙げられる。
【0086】
抗前立腺肥大剤としては、シトグルシドが挙げられる。
【0087】
良性前立腺肥大治療剤としては、塩酸タムスロシン(Tamsulosin Hydrochloride)が挙げられる。
【0088】
前立腺増殖インヒビター剤としてはペントモンが挙げられる。
【0089】
放射性薬剤としては、以下が挙げられる:フィブリノーゲンI125;フルデオキシグルコースF18(Fludeoxyglucose F18);フルオロドーパF18(Fluorodopa F18);インスリンI125;インスリンI131;イオベングアンI123;イオジパミドナトリウムI131(Iodipamide Sodium I131);ヨードアンチピリンI131(Iodoantipyrine I131);ヨードコレステロールI131;ヨード馬尿酸ナトリウムI123;ヨード化馬尿酸ナトリウムI125;ヨード馬尿酸ナトリウムI131;ヨードピラセットI125(Iodopyracet I125);ヨードピラセットI131;塩酸イオフェタミンI123;イオメチンI125;イオメチンI131;イオサラメートナトリウムI125(Iothalamate Sodium I125);イオサラメートナトリウムI131;イオチロシンI131(Iotyrosine I131);リオチロニンI125;リオチロニンI131;酢酸メリソプロールHg197(Merisoprol Acetate Hg197);酢酸メリソプロールHg203;メリソプロールHg197(Merisoprol Hg197);セレノメチオニンSe75;テクネチウムTc99mアンチモントリスルフィイドコロイド(Antimony Trisulfide Colloid);テクネチウムTc99mビシセート(Bicisate);テクネチウムTc99mジソフェニン;テクネチウムTc99mエチドロネート(Etidronate);テクネチウムTc99mエキサメタジム;テクネチウムTc99mフリホスミン(Furifosmin);テクネチウムTc99mグルセプテート(gluceptate);テクネチウムTc99mリドフェニン;テクネチウムTc99mメブロフェニン;テクネチウムTc99mメドロネート(Medronate);テクネチウムTc99mメドロネートニナトリウム(Medronate Disodium);テクネチウムTc99mメルチアチド(Mertiatide);テクネチウムTc99mオキシドロネート(Oxidronate);テクネチウムTc99mペンテテート(Pentetate);テクネチウムTc99mペンテテートカルシウム三ナトリウム(Pentetate Calcium Trisodium);テクネチウムTc99mセスタミビ(Sestamibi);テクネチウムTc99mシボロキシム(Siboroxime);テクネチウムTc99mスクシマー;テクネチウムTc99m硫黄コロイド;テクネチウムTc99mテボロキシム(Teboroxime);テクネチウムTc99mテトロホスミン(Tetrofosmin);テクネチウムTc99mチアチド(Tiatide);チロキシンI125;チロキシンI131;トルポビドンI131(Tolpovidone I131);トリオレインI125;トリオレインI131。
【0090】
デヒドロアスコルビン酸による組織損傷の減少はまた、移植される器官の処置、保存および輸送において使用される器官移植灌流液における改善を可能にする。従って、本発明はまた、器官移植において有用な医療製品を提供する。特に、本発明は、デヒドロアスコルビン酸を含む器官灌流液、ならびにこのような灌流液で灌流された器官を提供する。当業者は、標準的な器官灌流液(University of Wisconsin溶液、Euro−Collins溶液、BT01溶液、Ringerラクテート溶液および標準生理食塩水溶液を含む)に精通している。上記の灌流溶液に添加され得る、他の非デヒドロアスコルビン酸の器官灌流剤としては、カルシウム流入ブロッカー(例えば、リドフラジン)、細胞保護剤(例えば、ナトリウム排泄増加性因子、PGI2、トリメタジジン)、フリーラジカルキレート剤およびスカベンジャー(例えば、アロプリノール、マンニトール、グルタチオン)、ならびにミトコンドリア呼吸鎖についての基質(例えば、アスパルテート、グルタメート)が挙げられる。
【0091】
また提供されるのは、組織または器官のエキソビボ保存のための方法である。この方法は、この組織または器官を、この組織または器官中のアスコルビン酸の濃度を上昇させるに有効な量の、本明細書中に記載された通りの緩衝化デヒドロアスコルビン酸組成物を含有する器官灌流液とエキソビボで接触させる工程を包含する。
【0092】
有効量で(好ましくは緩衝化された)デヒドロアスコルビン酸組成物を備えるキットもまた提供される。このキットは、有効量のデヒドロアスコルビン酸組成物を混合し、希釈し、そして/または投与するための使用説明書と共に、本発明のデヒドロアスコルビン酸組成物を含む1以上の容器を備える。このキットはまた、1以上の緩衝液、溶媒、界面活性剤、保存剤および/または希釈剤を有する他の容器、ならびにこの組成物を混合し、希釈し、そして/またはこのような処置を必要とする被験体へと投与するための容器を含み得る。
【0093】
このキット中のデヒドロアスコルビン酸組成物は、液体の溶液として、または好ましくは、投与前に再構成される乾燥粉末として提供され得る。提供されるデヒドロアスコルビン酸組成物が粉末である場合、この粉末は、適切な溶媒(これもまた提供され得る)の添加によって再構成され得る。液体形態のデヒドロアスコルビン酸組成物は、(投与前の希釈のために)濃縮されていてもよく、または被験体への投与の準備ができていてもよい。
【0094】
デヒドロアスコルビン酸を含有する、調製物、処方物および組成物は、このような組成物の調製についての標準的な手順に従ってリポソームまたは他の微粒子によってカプセル化され得る。
【0095】
本発明の組成物は、有効量で投与される。「有効量」は、所望の応答を生じる(例えば、所望の組織においてアスコルビン酸を増加させる)、単独での、またはさらなる用量と一緒になった、緩衝化デヒドロアスコルビン酸組成物の量である。特定の疾患または状態を処置する場合、所望の応答は、その疾患または状態の進行の阻害である。これは、疾患の進行を一時的に遅延させることのみを含み得るが、より好ましくは、これは、この疾患の進行を永久に中止することを含む。これは、任意の特定の疾患について当業者に公知の慣用的な診断方法によってモニタリングされ得る。この疾患または状態の処置に対する所望の応答はまた、疾患または状態の発症を遅延させ得るか、またはさらにはこれらの発症を予防し得る。
【0096】
このような量は、もちろん、処置される特定の状態、この状態の重篤度、ここの患者のパラメーター(年齢、身体状態、大きさおよび体重を含む)、処置の持続時間、併存治療(存在する場合)の性質、特定の投与経路ならびに健康専門家の知識および専門知識の範囲内の同様の要因に依存する。これらの要因は、当業者に周知であり、そして単なる慣用実験を用いて取り組まれ得る。最大用量(すなわち、堅実な医学的判断による最大の安全用量)のデヒドロアスコルビン酸組成物(単独で、または他の治療剤と組み合わせて)が用いられ得ることが一般に好ましい。しかし、患者が、医学的理由、心理的理由または実質的に任意の他の理由のために、より低い用量または許容可能な用量を主張し得ることが当業者によって理解される。
【0097】
上記の方法において用いられる薬学的組成物は好ましくは無菌であり、そして患者への投与に適切な重量または体積の単位中に、所望の応答を生じるために有効な量のデヒドロアスコルビン酸を含む。この応答は、例えば、デヒドロアスコルビン酸組成物の生理学的効果(例えば、デヒドロアスコルビン酸組成物の投与後の疾患症状の減少)を決定することによって測定され得る。他のアッセイは、当業者に公知であり、そして応答のレベルを測定するために用いられ得る。
【0098】
被験体に投与される緩衝化デヒドロアスコルビン酸組成物の用量は、種々のパラメーターに従って(特に、使用される投与形態および被験体の状態に従って)選択され得る。他の要因としては、所望の器官の処置が挙げられる。被験体における応答が、適用した最初の用量では不充分である事象においては、患者の耐性が許す程度までより高い用量(または異なる、より局所化された送達経路による、有効でより高い用量)が用いられ得る。
【0099】
緩衝化デヒドロアスコルビン酸組成物を所望の組織、細胞または体液へと有効に送達する、種々の投与形態が当業者に公知である。本発明の緩衝化デヒドロアスコルビン酸を投与するための好ましい方法としては、局所的、静脈内、経口、腔内、髄腔内、滑液包内、口腔、舌下、鼻腔内、経皮、硝子体内、皮下、筋肉内、直腸内の洗浄および皮内投与が挙げられる。これらは好ましい実施形態ではあるが、本発明は、本明細書中に開示される特定の投与形態によって限定されない。当該分野における標準的な参考文献(例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,第18版,1990)は、投与形態ならびに薬学的キャリア中の種々の薬学的調製物および処方物を送達するための処方を提供する。デヒドロアスコルビン酸組成物の投与のために有用である他のプロトコルは、当業者に公知であり、このプロトコルにおいては、用量の量、投与スケジュール、投与部位、投与形態(例えば、器官内)などは、本明細書中に提示したプロトコルと異なり得る。
【0100】
例えば、試験目的または獣医学的治療目的のための、ヒト以外の哺乳動物への緩衝化デヒドロアスコルビン酸組成物の投与は、上記と実質的に同じ条件下で行われる。本発明は、デヒドロアスコルビン酸によって処置され得る、ヒトおよび動物の両方の疾患に適用可能であることが当業者によって理解される。従って、本発明は、家畜の医療および獣医学的医療において、ならびにヒトの治療において使用されることが意図される。それゆえ、本明細書中で使用される場合、
「被験体」は、ヒト、非ヒト霊長類、ウシ、ブタ、ウマ、ヒツジ、イヌ、ネコ、マウス、ラットなどを包含する。
【0101】
投与された場合、本発明の薬学的調製物は、薬学的に受容可能な量で、かつ薬学的に受容可能な組成物中で適用される。用語「薬学的に受容可能な」は、活性成分の生物学的活性の有効性を妨害しない無毒性物質を意味する。このような調製物は、塩、緩衝化剤、保存剤、適合性キャリア、および必要に応じて他の治療剤を慣用的に含み得る。医療において用いられる場合、塩は、薬学的に受容可能であるべきであるが、薬学的に受容可能でない塩はその薬学的に受容可能な塩を調製するために便利に用いられ得、そして本発明の範囲から除外されない。このような薬理学的および薬学的に受容可能な塩としては、以下の酸から調製された塩が挙げられるがこれらに限定されない:塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、マレイン酸、酢酸、サリチル酸、クエン酸、ギ酸、マロン酸、コハク酸など。また、薬学的に受容可能な塩は、アルカリ金属塩またはアルカリ土類塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩またはカルシウム塩)として調製され得る。この組成物の好ましい成分は、本発明の緩衝化デヒドロアスコルビン酸組成物の説明に関連して上記に記載される。
【0102】
デヒドロアスコルビン酸組成物は、所望の場合、薬学的に受容可能なキャリアと組み合わされ得る。本明細書中で使用される場合、用語「薬学的に受容可能なキャリア」は、ヒトへの投与に適切である、1以上の適合性の固体または液体の、充填剤、希釈剤またはカプセル化物質を意味する。用語「キャリア」は、適用を容易にするために、活性成分に組み合わされる、天然または合成の、有機または無機の成分を示す。薬学的組成物の成分はまた、デヒドロアスコルビン酸と、および互いに、所望の薬学的効力を実質的に損なう相互作用が存在しないような様式で混合され得る。
【0103】
薬学的組成物は、以下を含む、上記のような適切な緩衝化剤を含み得る:アセテート、ホスフェート、シトレート、グリシン、ボレート、カーボネート、ビカーボネート、ヒドロキシド(および他の塩基)ならびに上記の化合物の薬学的に受容可能な塩。特に好ましい緩衝剤分子としては、重炭酸ナトリウムおよび酢酸ナトリウムが挙げられる。
【0104】
薬学的組成物はまた、必要に応じて、適切な保存剤(例えば、塩化ベンザルコニウム;クロロブタノール;パラベンおよびチメロサール)を含み得る。好ましくは、この保存剤はEDTAまたは安息香酸ナトリウムである。
【0105】
薬学的組成物は、単位投薬量形態で便利に提示され得、そして薬学分野で周知の方法のうちのいずれかによって調製され得る。全ての方法は、活性な薬剤を、1以上の補助成分を構成するキャリアと会合させる工程を包含する。一般に、この組成物は、活性な化合物を液体キャリア、細かく分割された固体キャリアまたはその両方と均質かつ密接に会合させ、次いで必要な場合、製品を成型することによって調製される。
【0106】
経口投与のために適切な組成物は、各々が所定の量の活性な化合物を含む、別個の単位(例えば、カプセル剤、錠剤、菓子錠剤)として提示され得る。他の組成物としては、水性の液体または非水性の液体中の懸濁剤(例えば、シロップ剤、エリキシル剤、懸濁剤またはうがい剤)が挙げられる。
【0107】
非経口投与のために適切な組成物は便利に、無菌の水性緩衝化デヒドロアスコルビン酸組成物を含む。この調製物は、適切な分散剤または湿潤剤および懸濁剤を用いて、公知の方法に従って処方され得る。無菌の注射可能な調製物はまた、例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液のような、無毒性の非経口的に受容可能な希釈剤または溶媒中の、無菌の注射可能な溶液または懸濁物であり得る。用いられ得る受容可能なビヒクルおよび溶媒の中でも、水、リンゲル溶液および等張塩化ナトリウム溶液である。さらに、無菌の固定油は、溶媒または懸濁媒体として従来用いられている。この目的のために、合成モノグリセリドまたはジグリセリドを含め、任意の無刺激性固定油が用いられ得る。さらに、脂肪酸(例えば、オレイン酸)は、注射可能物質の調製において用いられ得る。経口、皮下、静脈内、筋肉内などの投与に適切なキャリア処方物は、Remifagton’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Co.,Easton,PAに見出され得る。
【0108】
(実施例)
(実施例1:緩衝化DHA組成物の毒性評価)
本研究を、2mg/kg、20mg/kg、100mg/kg、300mg/kgおよび500mg/kgの用量レベルで一回の静脈内(ボーラス)注射を介してSprague−Dawley CD(登録商標)ラットへと投与し、続いて7日間にわたって観察した場合のデヒドロアスコルビン酸(DHA)の毒性を評価するために設計した。コントロール動物に、アスコルビン酸(AA)を一回の静脈内(ボーラス)注射を介して500mg/kgの用量レベルで投与し、続いて7日間にわたって観察した。
【0109】
(材料および方法)
(優良実験室規範)
本研究を、21 CFR(FDA Good Laboratory Practice Standards)の第58部に従って行った。
【0110】
(動物福祉コンプライアンス)
本研究は、1989年10月30日に発効されたAnimal Welfare Act Regulations:9 CFR第1部および第2部Final Rules,Federal Register,第54巻,第168号,1989年8月31日,36112−36163頁、ならびに1991年3月18日に発効された9 CFR第3部Animal Welfare Standards;Final Rule,Federal Register,第56部,第32号,1991年2月15日,6426−6505頁の全ての適切な部分に従った。
【0111】
(施設管理/動物管理)
現在受け入れられている優良動物管理規範(例えば、Guide for the Care and Use of Laboratory Animals;National Academy Press,1996)に従った。
【0112】
(実験設計)
動物に、デヒドロアスコルビン酸およびアスコルビン酸の組成物を以下の投薬スケジュールに従って投薬した:
【0113】
【表4】
Figure 2004514650
(試験動物)
動物(Albino Rats(Outbred)VAF/Plus(登録商標)、Sprague−Dawley由来(CD(登録商標))、Crl:CD(登録商標)(SD)IGS BR)を、Charles River Laboratories(Kingston,New York)から入手した。ラットは、毒性研究において通常利用される動物モデルであるので、これらの動物を選択した。さらに、歴史的データベースが比較評価のために利用可能である。
【0114】
合計で24匹の動物を受け取った(12匹が雄性、12匹が雌性)。これらのうち、合計18匹(9匹が雄性、9匹が雌性)を試験において使用した。雌性は、未経産であり、かつ非妊娠であった。受け取り時の動物の齢は、29日齢であった。投薬開始時の齢は、43日齢であった。
【0115】
投薬開始時に、動物の体重(グラム)は以下の通りあった:
【0116】
【表5】
Figure 2004514650
試験した動物の個々の体重は、各性別についての平均体重の±20%以内であった。
【0117】
動物を、2週間にわたって順化させた。全ての動物を、順化期間の間に検査して、研究についての適切さを確認した。動物を、試験前身体検査に基づいて研究に適切とみなし、そして体重データを、性別につき1匹の動物という3群(1群〜3群)および性別につき2匹の動物という3群(4群〜6群)に分配した。動物を、コンピュータで作成した乱数表を用いて群に分配した。
【0118】
各ラットを、割り当てられた動物番号を有する金属製の耳タグで同定した。割り当てられた動物番号+試験番号は、各動物についての独特の動物番号を構成した。さらに、各ケージに、用量レベルの同定のために色分けされ、研究番号および動物番号の情報を含んだケージカードを提供した。
【0119】
動物を、あり得る獣医学医療を必要とする任意の条件について技術スタッフによってモニタリングした。
【0120】
動物を、順化期間の最初の週の間、高架式のステンレス鋼製のワイアメッシュケージに二匹ずつ収容し、その後、個々に収容した。動物の飼料Certified Rodent Diet,No.5002;(Meal)(PMI Nutrition International,St.Louis,Missouri)は、制限なく入手可能であった。新鮮な飼料を毎週提示した。水は、自動灌水システムを介して制限なく入手可能であった。
【0121】
自動タイマーによって制御される12時間の明/暗周期を提供した。温度をモニタリングし、そして1日2回記録し、そして可能な最大程度に対する指定の範囲内に維持した。所望の範囲は、18℃〜26℃であった。実際の温度範囲は、19℃〜23℃であった。相対湿度をモニタリングし、そして1日1回記録し、そして可能な最大程度に対して指定の範囲内に維持した。所望の範囲は、30%〜70%の相対湿度であった。実際の範囲は、36%〜74%であった。
【0122】
(投薬溶液の調製)
適切な量の試験品およびコントロール品をビヒクルと混合して、所望の濃度を達成した。調製方法は以下の通りであった。酢酸ナトリウム緩衝液を、8.20グラム(0.1モル)の無水酢酸ナトリウムを30ml蒸留水に溶解し、そして1.0規定酢酸を用いてpHを5.5に調整することによって調製した。得られた溶液を蒸留水で100mlになるように希釈した。この緩衝液を冷蔵庫中で保存し、そしてこの緩衝液は少なくとも1ヶ月にわたって安定であった。重炭酸ナトリウム溶液を、DHAの最終溶液の体積におけるDHAの量に対して等モル量の重炭酸ナトリウム(分子量84.11)を溶解することによって調製した。この溶液を、溶解のために約40℃まで加熱し、そして各DHA調製について新鮮に調製した。DHAの投薬溶液(250mg/ml)を、乾燥DHA(分子量174.11)を清潔な乾燥容器中に量り入れ、次いで上記の通りに作製された85%の重炭酸ナトリウム溶液を添加し、そして室温で30分間攪拌することによって調製した。上記の通りに調製した酢酸ナトリウム緩衝液の残りの15%の体積をこのDHA溶液に添加し、そしてこの溶液を、室温で褐色ガラスバイアルまたはホイルで覆ったバイアル中に保存した。
【0123】
投薬溶液のpHをチェックし、そして上記の溶液を用いて5.0±0.2に調整した。投薬溶液を無菌条件下で調製し、そして用量投与の前に0.22ミクロンフィルターを通して濾過した。この投薬溶液を、調製8時間以内に投与した。コントロールの動物は、試験品と同じビヒクル中に処方され、かつ試験品と同じ濃度のコントロール品を受けた。
【0124】
試験品およびコントロール品を、適切な大きさの針およびシリンジを用いて、静脈内注射によって尾静脈に投与した。用量を、利用可能な最も最近の体重を使用して算出した。
【0125】
試験品を、単回用量として投与し、続いて7日間観察した。投与した用量レベルは以下の通りであった:
1群−2mg/kg DHA、
2群−20mg/kg DHA、
3群−100mg/kg DHA、
4群−300mg/kg DHA、
5群−500mg/kg DHA、
6群−500mg/kg AA。
【0126】
投与された用量体積は全ての群について2mL/kgであった。
【0127】
この研究は、試験品についての最大の許容用量を確立するために設計され、そして他のビヒクル中で処方された試験品のインビボでの影響について公開された文献の調査に基づいた。
【0128】
(実験評価)
(生存率チェック)
動物を、そのケージにおいて、1日2回、死亡率および一般的状態について観察した。
【0129】
(臨床徴候(ケージ側))
毒性影響または薬理学的影響の徴候についての観察を、1日1回、各動物について行った。異常な徴候を記録した。これらの観察を、生存率チェックのうちの1つと同時に行った。
【0130】
(用量の観察)
毒性影響または薬理学的影響の徴候についての観察を、投薬の間および投薬の直後に行った;全ての異常な徴候を記録した。
【0131】
(身体検査)
動物をそれらのケージから取り出し、そして試験前に2回および研究期間の間は毎日検査した。検査は、一般的状態、皮膚および柔皮、眼、鼻、口腔、腹部および外性器の観察、ならびに呼吸および組織塊についての触診の評価を含んでいた。
【0132】
(体重)
動物をそれらのケージから取り出し、そして試験前、7日目の2回計量し、そして空腹時体重を剖検前に得た。
【0133】
(食物消費)
飼料は、7日間/週、制限なく入手可能であった。動物に、570グラム(飼料、ジャーおよび蓋の重量を含む)の重量の満杯のフィーダー(full feeder)を提示した。6日後、フィーダーを再度計量し、そして得られた重量を、満杯のフィーダーの重量から差し引いて、6日間の期間で1動物あたりで消費されたグラムを得た。食物消費を、処置の1週間前から開始して、毎週測定(計量)した。
【0134】
(計算)
【0135】
【数1】
Figure 2004514650
(死後分析)
試験8日目に、二酸化炭素吸入後の瀉血によって安楽死を行った。完全な肉眼的死後検査を、死後すぐに、予定された屠殺間隔で、屠殺した全ての動物について行った。肉眼的死後検査は、外部検査(臨床的に記録される全ての病変の同定を含む)、ならびに詳細な内部検査を含んでいた。動物を、予定された屠殺の前に絶食させた。
【0136】
(結果)
全ての動物は、試験投薬溶液およびコントロール投薬溶液の投与を生き延びた。500mg/kg DHAを受けた動物および500mg/kg AAを受けた動物は、投薬の間鳴いた。このことは、試験品が刺激性であったことを示唆する。300mg/kg DHAを受けた動物および500mg/kg DHAを受けた動物において投薬後すぐに観察された臨床的徴候は、嗜眠、速い呼吸および退色(蒼白)であった。これらの影響は、AAで処置された動物においては観察されなかった。全ての動物は、これらの影響から短時間(1〜3分間)で回復した。その後、全ての動物は、7日間の観察期間の間、正常な限度内であった。処置群の間で匹敵すると考えられる、体重および食物消費の値に対する、試験品と関連する影響は存在しなかった。
【0137】
DHAまたはAAのいずれかの処置に関連する肉眼的病理も見出されなかった。2mg/kg DHAを受けた雄性において腎臓拡張が観察された;このことは、偶発的な知見であると考えられた。
【0138】
(結論)
Sprague−Dawleyラットに対する300mg/kg DHAおよび500mg/kg DHAの静脈内投与は、鳴き、嗜眠、速い呼吸および蒼白によって特徴付けられる即時応答をもたらした。鳴きはまた、AAを受けた動物において観察された。最大の許容用量は、臨床徴候の一過性性質に起因して決定されなかった。
【0139】
(実施例2:緩衝化DHA組成物の最大許容用量の評価)
本研究を、一回の静脈内(ボーラス)注射を介してSprague−Dawley CD(登録商標)ラットに750mg/kg、1000mg/kg、1250mg/kg、1500mg/kg、1750mg/kgおよび2000mg/kgの用量レベルで投与され、続いて7日間にわたって観察される場合のデヒドロアスコルビン酸(DHA)の最大許容用量を同定するために設計した。コントロール動物に、アスコルビン酸(AA)を一回の静脈内(ボーラス)注射を介して1750mg/kgの用量レベルで投与し、続いて7日間にわたって観察した。
【0140】
(材料および方法)
使用された材料および方法は一般に、上記の実施例1と同じであった。材料または方法におけるなんらかの相違を以下に述べる。
【0141】
動物に、デヒドロアスコルビン酸およびアスコルビン酸組成物を以下の投薬スケジュールに従って投薬した:
【0142】
【表6】
Figure 2004514650
(試験動物)
動物(Albino Rats(Outbred)VAF/Plus(登録商標)、Sprague−Dawley由来(CD(登録商標))、Crl:CD(登録商標)(SD)IGS BR)を、Charles River Laboratories(Kingston,New York)から入手した。ラットは、毒性研究において通常利用される動物モデルであるので、これらの動物を選択した。さらに、歴史的データベースが比較評価のために利用可能である。
【0143】
合計で44匹の動物を受け取った(22匹が雄性、22匹が雌性)。これらのうち、合計28匹(14匹が雄性、14匹が雌性)を試験において使用した。雌性は、未経産であり、かつ非妊娠であった。受け取り時の動物の齢は、4週齢であった。投薬開始時の齢は、6週齢であった。
【0144】
投薬開始時に、動物の体重(グラム)は以下の通りあった:
【0145】
【表7】
Figure 2004514650
試験した動物の個々の体重は、各性別についての平均体重の±20%以内であった。
【0146】
周囲の室温をモニタリングし、そして1日2回記録し、そして可能な最大程度に対する指定の範囲内に維持した。所望の範囲は、18℃〜26℃であった。実際の温度範囲は、21℃〜23℃であった。相対湿度をモニタリングし、そして1日1回記録し、そして可能な最大程度に対して指定の範囲内に維持した。所望の範囲は、30%〜70%の相対湿度であった。実際の範囲は、28%〜58%であった。
【0147】
(投薬溶液の調製)
DHAの投薬溶液(500mg/ml)を、乾燥DHA(分子量174.11)を清潔な乾燥容器中に量り入れ、次いで上記の通りに作製された85%の重炭酸ナトリウム溶液を添加し、そして室温で30分間攪拌することによって調製した。上記の通りに調製された酢酸ナトリウム緩衝液を添加してDHA溶液を最終体積にし、そしてこの溶液を室温で褐色ガラスバイアルまたはホイルで覆ったバイアル中に保存した。1群〜3群の投薬溶液を、4群溶液を重炭酸ナトリウム溶液で適切な濃度に希釈することによって調製し、そしてpHを重炭酸ナトリウムまたは酢酸ナトリウム溶液で調整した。
【0148】
(試験品の投与)
試験品およびコントロール品を、適切な大きさの針およびシリンジを用いて、静脈内注射によって尾静脈に投与した。処置を、複数工程プロセスにおいて投与した。0日目の午後に、1群〜4群に、それぞれ、750mg/kg、1000mg/kg、1250mg/kgおよび1500mg/kgのDHAの用量レベルで試験品を投与した。これらの用量レベルは、100%の死亡率を明らかにしなかった。それゆえ、翌日、午前に、5群および6群の動物に、1750mg/kgおよび2000mg/kgのDHAの用量レベルで試験品を投与した。100%の死亡率は、1750mg/kgおよび2000mg/kgのDHAで見出された。100%の死亡率を生じたDHAの最小用量(1750mg/kg)の用量のAAを、参照コントロールとして投与した。各群についての用量体積は8mL/kgであった。
【0149】
(死後)
試験7日目に二酸化炭素吸入後の瀉血によって安楽死を行った。
【0150】
(結果)
1250mg/kg DHAを受けた1匹の動物は、投与直後に死亡し、そして1500mg/kg DHA群の2匹の動物は、投薬直後に死亡した。1750mg/kg DHA群および2000mg/kg DHA群、ならびに1750 AA群における全ての動物は、投薬直後に死亡した。他の全ての動物は、それらの予定された終了日まで生存した。
【0151】
全てのDHA用量レベルの動物において投薬直後に観察された臨床徴候は、嗜眠および努力性呼吸または速い呼吸であった。何匹かの動物は、投薬直後に横たわり、次いでその正常な姿勢を回復した。何匹かの動物は、挫傷した尾部を有し、この尾部は後に、壊死となった。その後、全ての生存動物は、7日間の観察期間の間、正常限度内であった。体重に対しても食物消費に対しても、試験品に関連する影響は存在しなかった。
【0152】
(結論)
Sprague−Dawleyラットに対する750mg/kg〜1500mg/kgの用量範囲でのDHAの静脈内投与は、嗜眠、努力性呼吸または速い呼吸および横たわった(prostate)姿勢によって特徴付けられる即座の応答をもたらした。1250mg/kg DHAを受けた4匹の動物のうちの1匹および1500mg/kg DHAを受けた4匹の動物のうちの2匹は、投薬直後に死亡した。1750mg/kg DHAおよび2000mg/kg DHA、ならびに1750mg/kg AAの用量では、投薬直後に100%の死亡率が存在した。DHAの最大許容用量は、1000mg/kgであると決定された。DHAのLD50は、約1500mg/kgであると決定された。
【0153】
(実施例3:デヒドロアスコルビン酸処方物の調製)
種々の投与方法において有用なDHAの処方物を以下の通りに調製した。他の実施例に示すように、これらの調製物は、必要に応じて体積をスケールアップまたはスケールダウンされ得る。
【0154】
(A.デヒドロアスコルビン酸の静脈内処方物の調製)
(1M酢酸ナトリウム緩衝液)
1リットルあたり:
1.82.0グラム(1モル)の無水酢酸ナトリウム(カタログ番号S1429、Sigma Chemical Co.,St.Louis,MOまたは等価物)を300mLの蒸留水に溶解する。
【0155】
2.pHを1.0N酢酸(57.5mL氷酢酸/L)で5.5に調整する。
【0156】
3.蒸留水で1Lに希釈する。
【0157】
4.4℃で1ヶ月間保存する。
【0158】
注:約200mLの1.0N酢酸が必要とされる。1Lへの調整後、最終溶液のpHは約5.4である。
【0159】
(1.44M重炭酸ナトリウム)
1リットルあたり:
121.1グラムの重炭酸ナトリウム(Sigmaカタログ番号S1554または等価物)を1リットルの水に溶解する。
【0160】
注:この溶液は、溶解のために約40℃まで加熱されることが必要である。
【0161】
注:この溶液は、各DHA調製について新鮮に調製されなければならない。
【0162】
(250mg/ml(1.44M)デヒドロアスコルビン酸)
1リットルあたり:
1.250gの乾燥DHA(カタログ番号30790、Fluka,Milwaukee,WIまたは等価物)を計量する。
【0163】
2.850mlの1.44M重炭酸ナトリウムを添加する。
【0164】
3.室温で30分間にわたる旋回または磁気混合によって溶解する。
【0165】
4.150mlの1M酢酸ナトリウムを添加する。
【0166】
5.pHをチェックし、そして1.44M重炭酸ナトリウムまたは1.0N酢酸で5.0に調整する。
【0167】
(B.デヒドロアスコルビン酸のPEG 400含有処方物の調製)
この処方物は、局所的使用のために適切である。
【0168】
(1.05M酢酸ナトリウム緩衝液)
1リットルあたり:
1.86.1グラム(1.05モル)の無水酢酸ナトリウム(Sigmaカタログ番号S1429または等価物)を300mlの蒸留水に溶解する。
【0169】
2.1.0N酢酸(57.5mL氷酢酸/L)でpH5.5に調整する。
【0170】
3.蒸留水で1Lに希釈する。
【0171】
4.4℃で1ヶ月にわたって保存する。
【0172】
注:約200mLの1.0N酢酸が必要とされる。1Lへの調整後、最終溶液のpHは約5.4である。
【0173】
(1.51M重炭酸ナトリウム)
1リットルあたり:
127.2グラムの重炭酸ナトリウム(Sigmaカタログ番号S1554または等価物)を1リットルの水に溶解する。
【0174】
注:この溶液は、溶解のために約40℃まで加熱されることが必要である。
【0175】
注:この溶液は、各DHA調製について新鮮に調製されなければならない。
【0176】
(250mg/ml(1.44M)デヒドロアスコルビン酸)
1リットルあたり:
1.250gの乾燥DHA(カタログ番号30790または等価物)を計量する。
【0177】
2.808mlの1.51M重炭酸ナトリウムを添加する。
【0178】
3.室温で30分間にわたる旋回または磁気混合によって溶解する。
【0179】
4.142mlの1.05M酢酸ナトリウムを添加する。
【0180】
5.50mlのPEG 400液体(カタログ番号U216、Bakerグレード、J.T.Baker Chemicals,Phillipsburg,NJ)を添加する。
【0181】
6.pHをチェックし、そして1.51M重炭酸ナトリウムまたは1.0N酢酸で5.0に調整する。
【0182】
(実施例4:口腔粘膜炎に対するデヒドロアスコルビン酸の効果)
ハムスターにおける急性放射線モデルは、抗粘膜炎化合物を評価するために正確で、効率的でかつ対費用効果が高い技術であることが証明された。急性モデルは全身毒性がほどんどなく、動物の死がより少なくなり、最初の効力研究のために、より少ない群(N=8)の使用を可能にする。これはまた、粘膜炎の病因における特定の機構の要素を研究するために用いられている。この研究において、15日目付近で重篤な粘膜炎を生じるために、0日目に35Gyの急性放射線用量が施された。
【0183】
本調査の目的は、急性放射線によって誘導された口腔粘膜炎の発達および消散に対するDHAの効果を評価し、そして潰瘍性粘膜炎の重篤度に対する用量の効果を比較することであった。
【0184】
化合物デヒドロアスコルビン酸(DHA)は、ビタミンCの誘導体である。DHAは、抗酸化剤特性を有し、そしてフリーラジカル形成を阻害し得る。DHAがフリーラジカルのスカベンジャーとして作用する場合、これは、粘膜炎の病因における重要な成分の少なくとも1つに対して影響を有し得る。それゆえ、本研究は、動物モデルにおける急性口腔粘膜炎の予防および消散におけるDHAの効力を調査した。
【0185】
粘膜炎の予防および/または処置におけるDHAの価値を評価するために、動物は、−1日目(照射前日)に処置を始めた(0日目=照射日)。動物を無作為化して、以下のうちの1つを受けさせた:(i)ジメチルスルホキシド(DMSO)中のDHA、(ii)DMSOビヒクルコントロール、(iii)水溶液中のDHA、(iv)水性ビヒクルコントロール、または(v)水溶液中のアスコルビン酸。ハムスターは、−1日目から21日目まで毎日処置を受け続けた。
【0186】
48匹のハムスターを用いた。ハムスターを、−1日目に無作為化して6つの等しい大きさにされた群にした。各群に、以下の通りの異なる処置を割り当てた:
1群:DMSO中の局所的DHA(250mg/ml)、0.2ml、1日3回、−1日目〜21日目;
2群:局所的DMSOビヒクルコントロール、0.2ml、1日3回、−1日目〜21日目;
3群:局所的DHA(25mg/ml)、水溶液中、0.2ml、1日3回、−1日目〜21日目;
4群:局所的DHA(250mg/ml)、水溶液中、0.2ml、1日3回、−1日目〜21日目;
5群:局所的水溶液(ビヒクルコントロール)、0.2ml、1日3回、−1日目〜21日目;
6群:局所的アスコルビン酸(250mg/ml)、水溶液中、0.2ml、1日3回、−1日目〜21日目。
【0187】
主なプロトコル事象は以下であった:
i)試験の期間にわたって毎日(−1日目〜28日目)、各動物を計量し、その行動および生存を記録した。
【0188】
ii)各動物に0日目に照射した。
【0189】
iii)動物に、−1日目〜21日目に、毎日、1日3回投薬した。
【0190】
iv)6日目に開始して、その後、2日毎に続ける(8日目、10日目、12日目、14日目、16日目、18日目、20日目、22日目、24日目、26日目および28日目)。各動物を写真撮影し、そして粘膜炎スコアについて評価した。
【0191】
(材料および方法)
(研究場所)
この研究を、The Massachusetts College of Pharmacy and Allied Health,Boston,MA,USAで行った。この研究は、研究開始前にAnimal Use Committee of the Massachusetts College of Pharmacy and Allied Healthによって承認された。動物に、The Dana Farber Cancer Institute,Boston,MA,USAで照射した。
【0192】
(動物)
研究開始時に約90gの体重の5週齢〜6週齢のMale Golden Syrianハムスター(Charles River LaboratoriesまたはHarlan Sprague Dawley)を用いた。動物を、耳のパンチを用いて個々に番号付けし、そして1ケージあたり約6匹の動物の小さな群で収容した。動物を、試験開始前少なくとも1週間にわたって順化させた。この期間の間に、状態の悪い動物を拒否するために、動物を毎日観察した。
【0193】
(収容)
この研究を、70±5°Fの温度で、かつ50±20%の相対湿度で、濾過空気が提供された動物室において行った。動物室を、1時間あたり最低12〜15回の空気交換を維持するように設定した。この室に、薄明はなしで、12時間オンおよび12時間オフの明−暗周期についての自動タイマーを付けた。Northeast Bedding SupplyからのHardwoodシェービング(Aspen)を用いた。寝藁を、真空パックバッグ中に梱包し、そして使用前に照射した。寝藁を、最低1週間に1回交換した。
【0194】
ケージ、頂部、ボトルなどを、市販の界面活性剤で洗浄し、そして風乾させた。使用前に、これらのアイテムを包み、そしてオートクレーブした。ケージの交換を、流動フードにおいて行った。市販の消毒剤を用いて表面を消毒し、そして材料をフード中に導入した。
【0195】
床を毎日掃き、そして市販の界面活性剤で最少1週間に2回モップ掛けした。壁およびケージのラックを、最低1ヶ月に1回、希薄漂白溶液を用いてスポンジで拭った。
【0196】
研究、用量、動物数および処置群を同定するために必要な適切な情報を伴うケージカードまたはラベルを、全てのケージに付けた。温度および相対湿度をこの研究の間記録し、そして記録し続けた。
【0197】
(飼料)
動物に、標準的なハムスターの餌および水を無制限に給餌した。
【0198】
(動物の無作為化および割り当て)
ハムスターを、照射前に無作為にかつ先を見越して6つの処置群に分けた。各動物を、個々の番号に対応する耳パンチによって同定した。より一貫した同定のために、タグ付けよりむしろ、耳パンチの番号付けを用いた。なぜなら、タグは、研究過程の間に取り除かれ得るからである。ケージカードは、研究番号、処置群番号および動物番号が記録された各ケージまたはラベルを同定した。
【0199】
(粘膜炎誘導)
急性放射線プロトコルを用いて粘膜炎を誘導した。1線量の放射線(35Gy/線量)を0日目に全ての動物に投与した。0.35mm Cu濾過系で硬化させた250キロボルトの電位(15−ma)供給源を用いて、50cmの焦点距離で放射線を生じた。照射は、左頬袋粘膜を121.5cGy/分の率で標的とした。照射の前に、ペントバルビタールナトリウム(80mg/kg)の腹腔内注射を用いて動物に麻酔をした。左頬袋をめくり返し、固定し、そして鉛製遮蔽を用いて孤立させた。
【0200】
(局所的薬物投薬)
各群を、1回の200mlボトルの完全に処方された化合物の内容物を用いて処置した。デヒドロアスコルビン酸の水性緩衝化処方物を、実施例3Bに記載される通りに調製した。各投薬について、2mlの体積の化合物を、無菌針を取り付けた無菌ツベルクリンシリンジを用いて、シールしたボトルの各々から取り出した。この溶液を、針なしのツベルクリンシリンジに移した。針なしのシリンジを用いて、0.2mlの体積の試験化合物を、各動物の左頬袋の基部に挿入し、この頬袋の中に試験物質が沈着した。使用していない場合、全てのボトルを、冷蔵庫中で4℃で保存した。
【0201】
(粘膜炎の評価)
測定したパラメーターは、粘膜炎スコア、体重変化および生存であった。粘膜炎の評価のために、動物を吸入麻酔剤で麻酔し、そして左袋をめくり返し、Yashica Dental Eyeカメラを用いて写真撮影した。粘膜炎を、正常について0から、重篤な潰瘍形成について5までの範囲にわたる、確認された写真スケールへの比較によって視覚的にスコア付けした。説明的な用語では、このスケールは以下の通りに定義される:
【0202】
【表8】
Figure 2004514650
1〜2のスコアは、この疾患の軽度の段階を表すとみなされ、一方、3〜5のスコアは、中程度〜重篤度の粘膜炎を示すとみなされる。視覚的スコア付けの後、標準化された技術を用いて各動物の粘膜の写真を撮影した。実験の最後には、全てのフィルムを現像し、そして写真に無作為に番号を付けた。少なくとも2つの独立した、訓練された観察者が、これらの写真を、上記のスケールを用いて盲検様式で(盲検スコア付け)等級分けした。
【0203】
(結果の評価)
処置群の間の統計的な差を、0.05の棄却値を用い、Student t検定、Mann Whitney U検定およびχ二乗分析を用いて決定した。
【0204】
(結果および考察)
(生存)
4匹の動物の死亡が、本研究の間に生じた。全ての死亡は0日目に生じ、そしてこれは、麻酔の過剰投薬に起因した。麻酔死の可能性は、本研究の設計における考慮要因であった。水性緩衝液のコントロール群はN=6まで減少し、一方、水性緩衝液中の250mg/ml DHAおよび水性緩衝液中の250mg/mlアスコルビン酸で処置した群は、N=7まで減少した。これらの数は、行われた分析について充分であった。
【0205】
(体重)
体重変化パーセント。動物を毎日計量し、0日目からの体重変化パーセントを算出し、そして群の平均および平均の標準誤差(SEM)を各日について算出した。水性緩衝液コントロール群における動物は、本研究の過程の間に開始時の体重より約35%体重が増加した。対照的に、DMSOコントロール群は、開始時の体重の29%しか体重が増加せず、10日目に体重増加におけるラグが生じ、そして本研究の残りの間それが続いた。曲線下面積(AUC)分析は、水性緩衝液コントロールとDMSOコントロールとの間の体重増加における差が有意である(p=0.009)ことを示した。
【0206】
DMSO中の250mg/ml DHAで処置した群は、DMSOコントロール群において観察されたラグと類似した、体重増加におけるラグを示した。口に局所的に投与された場合にDMSO自体が体重減少を引き起こすようである。DMSOが食欲不振を、おそらく、悪心に起因して引き起こすようである。DMSOのこの特性は、その臨床的適用性への顕著な障害であり得る。
【0207】
水溶液で処置した動物のうち、25mg/mlのDHAを受けた動物は、水性コントロールに対して比較したAUC分析によって、体重増加における有意な減少を示した(p=0.039)。250mg/ml DHAまたは250mg/mlアスコルビン酸で処置された群は、コントロール群と統計的に同じ割合で体重が増加した。
【0208】
(粘膜炎)
平均の群粘膜炎スコアを、各処置群について得た。
【0209】
(水性緩衝液コントロール群)
水性緩衝液コントロール群中の粘膜炎の経過は、代表的に観察される粘膜炎の経過に特有であった。早期粘膜炎は10日目〜12日目に始まり、病変は何匹かの動物において14日目までに出現し、そしてピークの粘膜炎は16日目に生じた。16日目から本研究の最後まで、病変は治癒し、そして28日目までにほぼ消散した。
【0210】
水性緩衝液コントロール群についてのスコアは、急性放射線モデルについての代表であった。ピークの粘膜炎スコアは3.2であった。顕著なレベルの潰瘍性粘膜炎が存在したが、コントロールにおける動物は、3以上のスコアによって示されるように、本研究の45.8%を、潰瘍形成を伴いながら過ごした。本研究は、実験化合物での処置の結果として、効力および悪化の両方を実証する能力を有した。
【0211】
(DMSOコントロール群)
この群の応答は、水性緩衝液コントロール群とは時間的に異なっていた;粘膜炎の発症はより早期であり、6日目に始まり、そして14日目にピークを迎えた。水性緩衝液コントロール群は、本研究の後半で徐々に粘膜炎を消散し、一方、DMSOコントロール群中の潰瘍性病変はより迅速に消散し、22日目までに1.2の平均スコアに達した。DMSOコントロール群におけるハムスターは、本研究の24%を3以上のスコアを伴って過ごし、粘膜炎の重篤度が顕著に減少した(p<0.001)。この予期せぬ結果は、DMSO自体が、口腔粘膜炎を処置する際に効力を示し得ることを示唆する。改善は、潰瘍形成の持続時間の順位和分析(表1)およびχ二乗分析(表2)の両方によって決定したところ、本研究の治癒期(18日目〜24日目)に主に生じた。
【0212】
【表1】
Figure 2004514650
【0213】
【表2】
Figure 2004514650
(DMSO群における250mg/ml DHA)
DMSOコントロール群と同様に、この群は、初期に粘膜炎を示した;12日目までに、粘膜炎の重篤度は、コントロールよりも高かった。粘膜炎は、14日目にピークを迎えたが、本研究の残りの期間のほとんどで高いままであった。この群における潰瘍形成の程度の検査は、この処置によって誘導される粘膜炎の大きくかつ顕著な悪化を示した。12日目〜22日目に、この群における全ての動物は、潰瘍形成を有した。研究全体の過程にわたって、この群の動物は、時間の70.3%を潰瘍形成を伴って過ごし、これは、DMSOコントロールよりも顕著に増加した(p<0.001;表3)。粘膜炎の悪化は、潰瘍形成の持続時間の順位和分析(表1)およびχ二乗分析(表2)の両方によって決定したところ、本研究全体(12日目〜28日目)を通して生じた。
【0214】
【表3】
Figure 2004514650
(水性処置群)
毎日の粘膜炎スコアの平均を、25mg/ml DHA水溶液で処置した群、250mg/ml DHA水溶液で処置した群および250mg/mlアスコルビン酸水溶液で処置した群について決定した。3つ全ての群において、DMSO群の250mg/ml DHAにおいて観察されたように、粘膜炎の悪化は存在しなかった。3つの群のうち、25mg/ml DHAでの処置群は、粘膜炎の重篤度が減少したようであった。250mg/mlアスコルビン酸の群もまた粘膜炎の減少を示し、一方、250mg/ml DHA群は、水性緩衝液コントロール群において観察されたのと非常に近い、粘膜炎の進行を示す。
【0215】
これらの観察は、3以上のスコアによって示されるように、粘膜病変の重篤度の程度の分析によって支持される。この分析では、25mg/ml DHAおよび250mg/mlアスコルビン酸の両方が、粘膜炎曲線の主に治癒側で、潰瘍形成の頻度における全体的減少を示す。25mg/ml DHA群は、本研究の23.4%を病変を伴って過ごし、これは、コントロール群における病変を有する日数が45.8%であることと比較した場合に顕著な減少(p<0.001)であった(表3)。250mg/mlアスコルビン酸群で処置した動物は、本研究時間の24.4%を潰瘍形成を伴って過ごし、これもまた、コントロール群と比較した場合、顕著な減少であった(p<0.001)。25mg/ml DHA群および250mg/mlアスコルビン酸群の両方についての改善の期間は、全てのスコアの階級和分析(表1)または3以上のスコアの分布のχ二乗分析(表2および3)の両方によって決定したところ、治癒期後期(22日目〜26日目)の間であった。
【0216】
250mg/ml DHAのより高い用量では、粘膜炎の経過において有意な変化は存在せず、この群は、本研究において作製されたあらゆる統計的尺度においてコントロール群とは区別できなかった。
【0217】
(結論)
生存は、試験化合物の局所投与によって影響を受けなかった。
【0218】
DMSOは、局所的に投与した場合、体重増加に有害な影響を与えた。動物のるいそうも胃腸の傷害の徴候も存在しなかったので、この知見は、真の毒性の反映というよりむしろ、食欲に対するこの化合物の影響の結果であるようであった。この観察は、DHAを含めることによって影響を受けなかった。
【0219】
DMSOの局所投与は、水性緩衝液を用いた偽治療と比較して、全体的な重篤度および照射誘発性粘膜炎の持続期間における減少を生じた。好ましい影響が、粘膜炎の発達期の間に気付いたが、DMSO処置動物と水性緩衝液処置動物との間で、ピークの粘膜炎スコアにおける差は気付かれなかった。しかし、粘膜炎誘導は、DMSO群においてわずかに遅延し、そしてより迅速に消散した。傷害のレベルでDMSOは有益であるようであるが、その臭い、体重に対する影響および有害性の可能性は、局所的な経口投与についてのビヒクルとしてのそのあり得る有用性を除外するようである。
【0220】
DMSOに対する250mg/ml DHAの添加は、粘膜炎の経過および重篤度を大いに悪化させた。このビヒクルにおけるDHAの用量は、明らかに最適ではなかった。水性緩衝液においてDHAについて観察された用量応答に基づいて、DMSO中のより低い濃度(25mg/ml)のDHAが動物モデルにおいてさらなる効力を付与することが極めて可能であった。
【0221】
水性緩衝液中25mg/mlの濃度のDHAは、粘膜炎の経過および持続期間に対する有意な効力を実証した。このDHAは、臨床的に有意な病変の全体的な持続期間を50%近く有意に減少させた。DHAの影響は、粘膜炎発達の非常に早期の間およびこの状態の治癒期の間に最も顕著であった。興味深いことに、逆の用量−応答が見られた。水性処方物中での250mg/mlまでのDHA濃度の上昇は、コントロールと同然の結果を生じた。
【0222】
水性緩衝液中のアスコルビン酸(250mg/ml)の投与は、25mg/mlのDHAを用いて見られた結果と匹敵し、かつコントロールよりも有意に良好な、粘膜炎に対する結果を生じた。
【0223】
本研究において得られた結果は、水性緩衝液中のDHAおよびアスコルビン酸が粘膜炎についての介入として有益であり得ることを示唆する。DMSOもまた有益であり得るが、その現在の物理的特徴は、その臨床的有用性を除外し得る。
【0224】
(実施例5:発作/再灌流障害の処置)
虚血から生じた障害に対する緩衝化デヒドロアスコルビン酸組成物の影響を決定するために、緩衝化DHA処方物を、虚血発作の充分に研究された齧歯類モデルにおいてマウスに投与した。非再灌流虚血を、マウスにおいて管内中大脳動脈閉塞によって作製し、そして虚血の標準的なしるしを、以前(Connollyら,Neurosurgery.38(3)523−532,1996)に記載された通りに測定した。
【0225】
静脈内用途のための緩衝化デヒドロアスコルビン酸組成物を、実施例3Aにおいて上記した通りに調製した。梗塞体積を、大脳切片を塩化トリフェニルテトラゾリウム(TTC)で染色し、そして以前(Huangら,Science 285:595−599,1999)に記載された通りにデジタル画像分析を行うことによって決定した。同じTTC染色切片もまた間接的方法(Linら,Stroke 24:117−121,1993)によって分析した。神経学的欠損を、4段階の等級分けシステムを用いて決定し、大脳内出欠を分光光度学的に決定し、そして大脳の血流を、以前(Huangら,1999)に記載された通りにレーザードップラー流速計測法によって測定した。大脳の血流、大脳内出血、神経学的スコア、梗塞体積(同側半球%)および死亡率を、Student t検定を用いて比較した。
【0226】
250mg/kgデヒドロアスコルビン酸(DHA−250)または500mg/kgデヒドロアスコルビン酸(DHA−500)のデヒドロアスコルビン酸処方物を、永続的な虚血の15分後または3時間後に投与した。両方の虚血後DHAレジメンは、動物を同様に保護した:神経学的欠損は減少し、梗塞体積は大脳内出血のいかなる増加も伴わずに6倍〜9倍減少し、そして死亡率は66%減少した(p<0.05)。図1に示すように、虚血の3時間後に投与したDHA−250(p=0.04)およびDHA−500(p=0.003)は、梗塞体積を、500mg/mlアスコルビン酸(AA−500)と比較して有意に減少させた。DHA−500はまた、梗塞体積を、ビヒクルコントロールと比較して有意に減少させた(p=0.01)。図2に示すように、デジタル法または「直接的」方法を用いて梗塞体積を測定した場合、同様の結果が得られた。図3は、虚血3時間後でのDHA−250またはDHA−500の投与が、相対大脳血流を増大させたことを示す。図4は、神経学的スコアが、虚血3時間後のDHA−250またはDHA−500の投与後に有意に増大したことを実証する。DHA−250は、神経学的スコアを、AA−500と比較して有意に改善した(p=0.024)。DHA−500は、神経学的スコアを、AA−500またはビヒクルコントロールと比較して有意に改善した(それぞれ、p=0.004およびp=0.031)。死亡率はまた、DHAを虚血3時間後に投与した場合、用量依存性様式で減少した(図5)。
【0227】
これらの結果は、DHAの虚血後投与が、虚血の影響を減少させる際に有効であることを実証し、そして3時間よりも長い処置の閾値がDHAを用いて実行可能であることをさらに示唆する。対照的に、アスコルビン酸の投与は、これらの実験のいずれにおいても、神経学的機能も、梗塞体積も、生存も改善しなかった。DHAが、遅延した投与でさえも、虚血性発作において用量依存性神経保護を付与し、従って、ヒトにおける発作の処置において有用であり得ることが結論され得る。
【0228】
(等価物)
当業者は、単なる慣用実験を用いて、本明細書中に記載される本発明の特定の実施形態の多くの等価物を認識するか、または確認し得る。このような等価物は、特許請求の範囲によって包含されることが意図される。
【0229】
本明細書中に開示される全ての参考文献は、本明細書中に援用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1は、間接的方法によって測定した場合の梗塞体積の減少を示す。
【図2】
図2は、直接的(デジタル)方法によって決定した場合の梗塞体積の減少を示す。
【図3】
図3は、デヒドロアスコルビン酸およびアスコルビン酸の投与後の局所的大脳血流を示す。
【図4】
図4は、虚血後に投与した場合、デヒドロアスコルビン酸は神経学的スコアを改善したが、アスコルビン酸は神経学的スコアを改善しなかったことを示す。
【図5】
図5は、デヒドロアスコルビン酸組成物を投与した場合の、永久虚血を有するマウスの死亡率の減少を示す。

Claims (95)

  1. デヒドロアスコルビン酸および薬学的に受容可能な緩衝系を含む薬学的組成物であって、該組成物は、約3と約6との間のpHを有し、デヒドロアスコルビン酸の濃度は、少なくとも約5mg/mLである、組成物。
  2. 前記pHが、約4と約6との間である、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記pHが、約4.5と約5.5との間である、請求項2に記載の組成物。
  4. 前記pHが、約4.8と約5.2との間である、請求項3に記載の組成物。
  5. 前記pHが約5である、請求項4に記載の組成物。
  6. 前記薬学的に受容可能な緩衝系が、アセテート、ホスフェート、シトレート、グリシン、ボレート、カーボネート、ビカーボネート、ヒドロキシドおよび薬学的に受容可能なそれらの塩からなる群より選択されるアルカリまたは緩衝剤を含む、請求項1に記載の組成物。
  7. 前記アルカリまたは緩衝剤が、シトレートである、請求項6に記載の組成物。
  8. 前記アルカリまたは緩衝剤が、重炭酸ナトリウムまたは酢酸ナトリウムである、請求項6に記載の組成物。
  9. 保存剤をさらに含む、請求項1に記載の組成物。
  10. 前記保存剤が、EDTAまたは安息香酸ナトリウムである、請求項9に記載の組成物。
  11. デヒドロアスコルビン酸の濃度が、約10mg/mLと約1000mg/mLとの間である、請求項1に記載の組成物。
  12. デヒドロアスコルビン酸の濃度が、約50mg/mLと約750mg/mLとの間である、請求項11に記載の組成物。
  13. デヒドロアスコルビン酸の濃度が、約100mg/mLと約500mg/mLとの間である、請求項12に記載の組成物。
  14. デヒドロアスコルビン酸の濃度が、約200mg/mLと約300mg/mLとの間である、請求項13に記載の組成物。
  15. デヒドロアスコルビン酸の濃度が、約250mg/mLである、請求項14に記載の組成物。
  16. ソルビトールをさらに含有する、請求項1〜15のいずれかに記載の組成物。
  17. 被験体の組織におけるアスコルビン酸の濃度を上昇させるために該被験体を処置するための方法であって、該組織におけるアスコルビン酸の濃度を上昇させるに有効な量の、約3と約6との間のpHを有する緩衝化デヒドロアスコルビン酸組成物を、このような処置を必要とする被験体に投与する工程を包含する、方法。
  18. 前記pHが、約4と約6との間である、請求項17に記載の方法。
  19. 前記pHが、約4.5と約5.5との間である、請求項18に記載の方法。
  20. 前記pHが、約4.8と約5.2との間である、請求項19に記載の方法。
  21. 前記pHが約5である、請求項20に記載の方法。
  22. デヒドロアスコルビン酸の濃度が、約5mg/mLと約1000mg/mLとの間である、請求項17に記載の方法。
  23. デヒドロアスコルビン酸の濃度が、約50mg/mLと約750mg/mLとの間である、請求項22に記載の方法。
  24. デヒドロアスコルビン酸の濃度が、約100mg/mLと約500mg/mLとの間である、請求項23に記載の方法。
  25. デヒドロアスコルビン酸の濃度が、約200mg/mLと約300mg/mLとの間である、請求項24に記載の方法。
  26. デヒドロアスコルビン酸の濃度が、約250mg/mLである、請求項25に記載の方法。
  27. 前記緩衝化デヒドロアスコルビン酸組成物が、局所的洗浄液、静脈内洗浄液、経口洗浄液、腔内洗浄液、髄腔内洗浄液、滑液包内洗浄液、口腔洗浄液、舌下洗浄液、鼻腔内洗浄液、経皮洗浄液、硝子体内洗浄液、皮下洗浄液、筋肉内洗浄液および直腸内洗浄液からなる群より選択される形態によって投与される、請求項17に記載の方法。
  28. 前記緩衝化デヒドロアスコルビン酸組成物が、ボーラス静脈内注射として投与される、請求項27に記載の方法。
  29. 前記緩衝化デヒドロアスコルビン酸組成物が、静脈内注入として投与される、請求項27に記載の方法。
  30. 前記被験体が、酸化的ストレスに関連した状態を有する、請求項17に記載の方法。
  31. 前記酸化的ストレスが、前記被験体の上皮組織への損傷を生じ、前記緩衝化デヒドロアスコルビン酸組成物が、該上皮組織の先端表面に投与される、請求項30に記載の方法。
  32. 前記酸化的ストレスに関連した状態が、鬱血性心不全、アテローム性動脈硬化症、神経変性障害、家族性腺腫様ポリポーシス、セリアック病、アルコール性肝疾患、炎症性疾患、糖尿病、嚢胞性線維症、虚血性再灌流障害、クモ膜下出血、プリオン疾患、多発性硬化症および甲状腺機能亢進からなる群より選択される、請求項30に記載の方法。
  33. 前記神経変性障害が、パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンティングトン病、筋萎縮性側索硬化症、初老期痴呆、海綿状脳障害および行動障害からなる群より選択される、請求項32に記載の方法。
  34. 前記炎症性疾患が、炎症性腸疾患、慢性関節リウマチおよび膵炎からなる群より選択される、請求項32に記載の方法。
  35. 前記炎症性腸疾患が、クローン病および大腸炎からなる群より選択される、請求項34に記載の方法。
  36. 前記プリオン疾患が、クロイツフェルト−ヤーコプ病、新しい変種のクロイツフェルト−ヤーコプ病、ウシの海綿状脳症およびスクラピーからなる群より選択される、請求項32に記載の方法。
  37. 前記虚血性再灌流障害が発作である、請求項32に記載の方法。
  38. 前記被験体が、冠状動脈心臓疾患を有する、請求項17に記載の方法。
  39. 組織または器官のエキソビボ保存のための方法であって、該組織または器官を、該組織または器官中のアスコルビン酸の濃度を上昇させるに有効な量の、約3よりも高いpHおよび少なくとも約5mg/mLのデヒドロアスコルビン酸濃度を有する、緩衝化デヒドロアスコルビン酸組成物とエキソビボで接触させる工程を包含する、方法。
  40. 前記pHが、約3と約7との間である、請求項39に記載の方法。
  41. 前記pHが、約4と約6との間である、請求項40に記載の方法。
  42. 前記pHが、約4.5と約5.5との間である、請求項41に記載の方法。
  43. 前記pHが、約4.8と約5.2との間である、請求項42に記載の方法。
  44. 前記pHが約5である、請求項43に記載の方法。
  45. デヒドロアスコルビン酸の濃度が、約5mg/mLと約1000mg/mLとの間である、請求項39に記載の方法。
  46. デヒドロアスコルビン酸の濃度が、約50mg/mLと約750mg/mLとの間である、請求項45に記載の方法。
  47. デヒドロアスコルビン酸の濃度が、約100mg/mLと約500mg/mLとの間である、請求項46に記載の方法。
  48. デヒドロアスコルビン酸の濃度が、約200mg/mLと約300mg/mLとの間である、請求項47に記載の方法。
  49. デヒドロアスコルビン酸の濃度が、約250mg/mLである、請求項48に記載の方法。
  50. 前記組成物が、University of Wisconsin溶液、Euro−Collins溶液、BT01溶液、Ringerラクテート溶液および標準生理食塩水溶液からなる群より選択される標準的な器官灌流液をさらに含む、請求項39に記載の方法。
  51. 前記組成物が、リドフラジンを含む、カルシウム流入ブロッカー;ナトリウム排泄増加性因子、PGI2およびトリメタジジンを含む、細胞保護剤;アロプリノール、マンニトールおよびグルタチオンを含む、フリーラジカルキレート剤およびスカベンジャー;ならびにアスパルテートおよびグルタメートを含む、ミトコンドリア呼吸鎖についての基質からなる群より選択される器官灌流剤をさらに含む、請求項39に記載の方法。
  52. 好ましくないフリーラジカルに関与する状態を処置するための方法であって、細胞または組織中のフリーラジカルを減少させるに有効な量の、約3よりも高いpHを有する緩衝化デヒドロアスコルビン酸組成物を、このような状態に罹患した被験体の該細胞または組織に投与する工程を包含する、方法。
  53. 前記状態が、癌、心臓血管疾患および白内障からなる群より選択される、請求項52に記載の方法。
  54. 前記pHが、約3と約7との間である、請求項52に記載の方法。
  55. 前記pHが、約4と約6との間である、請求項54に記載の方法。
  56. 前記pHが、約4.5と約5.5との間である、請求項55に記載の方法。
  57. 前記pHが、約4.8と約5.2との間である、請求項56に記載の方法。
  58. 前記pHが約5である、請求項57に記載の方法。
  59. デヒドロアスコルビン酸の濃度が、約5mg/mLと約1000mg/mLとの間である、請求項52に記載の方法。
  60. デヒドロアスコルビン酸の濃度が、約50mg/mLと約750mg/mLとの間である、請求項59に記載の方法。
  61. デヒドロアスコルビン酸の濃度が、約100mg/mLと約500mg/mLとの間である、請求項60に記載の方法。
  62. デヒドロアスコルビン酸の濃度が、約200mg/mLと約300mg/mLとの間である、請求項61に記載の方法。
  63. デヒドロアスコルビン酸の濃度が、約250mg/mLである、請求項62に記載の方法。
  64. 薬学的組成物であって、デヒドロアスコルビン酸および非デヒドロアスコルビン酸治療剤を、全体として、状態を処置するために有効な量で含み、ここで、該組成物は、約3より高いpHを有する、薬学的組成物。
  65. 薬学的に受容可能な緩衝系をさらに含み、前記組成物が、約4と約6との間のpHを有する、請求項64に記載の組成物。
  66. デヒドロアスコルビン酸の濃度が、少なくとも約5mg/mLである、請求項65に記載の組成物。
  67. 前記非デヒドロアスコルビン酸剤が、抗細菌剤、抗真菌剤、抗ウイルス剤、鎮痛剤、非DHA抗粘膜炎剤、抗発作剤、抗癌剤および抗神経変性剤からなる群より選択される、請求項64〜66のいずれかに記載の組成物。
  68. 前記抗発作剤が、抗血小板剤、抗凝固剤、プラスミノーゲンアクチベーターを含む血栓崩壊剤、抗血栓剤、神経保護剤、血小板活性化因子アンタゴニスト、血小板凝集インヒビター、発作後および頭部外傷後処置剤、脳虚血剤、塩基性線維芽細胞増殖因子ならびにステロイドからなる群より選択される、請求項67に記載の組成物。
  69. デヒドロアスコルビン酸を含む灌流液中に単離された器官を含む、医療製品。
  70. デヒドロアスコルビン酸を含む器官灌流液を含む、医療製品。
  71. デヒドロアスコルビン酸薬学的組成物のインビボでの毒性を減少させるための方法であって、該デヒドロアスコルビン酸組成物を、約3と約6との間のpHに緩衝化させる工程を包含する、方法。
  72. 被験体の組織における粘膜炎を処置するための方法であって、該組織における粘膜炎を減少させるに有効な量のデヒドロアスコルビン酸組成物を、このような処置を必要とする被験体に投与する工程を包含する、方法。
  73. デヒドロアスコルビン酸の濃度が、約5mg/mLと約1000mg/mLとの間である、請求項72に記載の方法。
  74. デヒドロアスコルビン酸の濃度が、約50mg/mLと約750mg/mLとの間である、請求項73に記載の方法。
  75. デヒドロアスコルビン酸の濃度が、約100mg/mLと約500mg/mLとの間である、請求項74に記載の方法。
  76. デヒドロアスコルビン酸の濃度が、約200mg/mLと約300mg/mLとの間である、請求項75に記載の方法。
  77. デヒドロアスコルビン酸の濃度が、約250mg/mLである、請求項76に記載の方法。
  78. 前記デヒドロアスコルビン酸組成物が、約3よりも高いpHを有する、緩衝化デヒドロアスコルビン酸組成物である、請求項72に記載の方法。
  79. 前記pHが、約3と約7との間である、請求項78に記載の方法。
  80. 前記pHが、約4と約6との間である、請求項79に記載の方法。
  81. 前記pHが、約4.5と約5.5との間である、請求項80に記載の方法。
  82. 前記pHが、約4.8と約5.2との間である、請求項81に記載の方法。
  83. 前記pHが約5である、請求項82に記載の方法。
  84. 前記粘膜炎が、放射線治療または化学療法によって引き起こされる、請求項72に記載の方法。
  85. 前記粘膜炎が口腔粘膜炎である、請求項72に記載の方法。
  86. 前記組成物が、局所的に投与される、請求項72に記載の方法。
  87. 抗細菌剤、抗真菌剤、抗ウイルス剤、鎮痛剤および非DHA抗粘膜炎剤からなる群より選択される少なくとも1つの化合物を前記被験体に投与する工程をさらに包含する、請求項72に記載の方法。
  88. 抗癌治療処置の副作用を減少させるための方法であって、該副作用を減少させるに有効な量のデヒドロアスコルビン酸組成物を、このような処置を必要とする被験体に投与する工程を包含し、該デヒドロアスコルビン酸組成物は、抗癌治療処置と組み合わせて投与される、方法。
  89. 前記デヒドロアスコルビン酸組成物が、約3より高いpHを有する、緩衝化デヒドロアスコルビン酸組成物である、請求項88に記載の方法。
  90. 前記デヒドロアスコルビン酸組成物が、前記抗癌治療処置と実質的に同時に投与される、請求項88に記載の方法。
  91. 前記デヒドロアスコルビン酸組成物が、前記抗癌治療処置の投与の前に予防的に投与される、請求項88に記載の方法。
  92. 前記抗癌治療処置が化学療法剤である、請求項88に記載の方法。
  93. 被験体の口、咽頭または胃腸管の潰瘍に関連した組織損傷を処置するための方法であって、口、咽頭または胃腸管の潰瘍に関連した組織損傷を減少させるために有効な量のデヒドロアスコルビン酸組成物を、このような処置を必要とする被験体に投与する工程を包含する、方法。
  94. 前記デヒドロアスコルビン酸組成物が、約3より高いpHを有する、緩衝化デヒドロアスコルビン酸組成物である、請求項93に記載の方法。
  95. デヒドロアスコルビン酸の濃度が、約5mg/mLと約1000mg/mLとの間である、請求項93に記載の方法。
JP2001585764A 2000-05-19 2000-10-20 デヒドロアスコルビン酸処方物およびその使用 Withdrawn JP2004514650A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20587000P 2000-05-19 2000-05-19
PCT/US2000/041407 WO2001089520A2 (en) 2000-05-19 2000-10-20 Dehydroascorbic acid formulations and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004514650A true JP2004514650A (ja) 2004-05-20

Family

ID=22763983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001585764A Withdrawn JP2004514650A (ja) 2000-05-19 2000-10-20 デヒドロアスコルビン酸処方物およびその使用

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1282416A2 (ja)
JP (1) JP2004514650A (ja)
AU (1) AU2001222986A1 (ja)
CA (1) CA2408562A1 (ja)
WO (1) WO2001089520A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9308234B2 (en) 2012-10-29 2016-04-12 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods and compositions for treating mucosal tissue disorders
JP2021505673A (ja) * 2017-12-07 2021-02-18 リーベン アイピー ホールディングカンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー 代謝性疾患の治療のための組成物および方法
US11497786B2 (en) 2017-11-17 2022-11-15 Renovion, Inc. Stable ascorbic acid compositions and methods of using the same
US11602555B2 (en) 2016-11-17 2023-03-14 Renovion, Inc. Treatment of respiratory tract diseases and infections with ascorbic acid compositions

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1749552A1 (en) 2005-07-29 2007-02-07 Neuropharma S.A. Use of collismycin and derivatives thereof as oxidative stress inhibitors
WO2009111681A2 (en) * 2008-03-07 2009-09-11 Lawrence Bernstein Gallium compounds and methods of use to treat inflammatory bowel disease
WO2009148623A2 (en) 2008-06-05 2009-12-10 Stc.Unm Methods and related compositions for the treatment of cancer
WO2010011927A1 (en) 2008-07-25 2010-01-28 Noventis, Inc. Compositions and methods for the prevention and treatment of cardiovascular diseases
NL2004260C2 (en) * 2010-02-18 2011-08-22 Univ Amsterdam Disinfectant composition and its use in dental treatment.
AU2011280985C1 (en) 2010-07-22 2016-04-21 Reven Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating or ameliorating diseases and enhancing performance comprising the use of a magnetic dipole stabilized solution
WO2013082458A1 (en) 2011-12-02 2013-06-06 The Regents Of The University Of California Reperfusion protection solution and uses thereof
AU2016366073B2 (en) 2015-12-02 2021-08-26 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Pharmaceutical composition containing 2-{4-[N-(5,6- diphenylpyrazin-2-yl)-N-isopropylamino]butyloxy}-N- (methylsulfonyl)acetamide
RU2693627C2 (ru) * 2017-11-03 2019-07-03 Общество С Ограниченной Ответственностью "Валента - Интеллект" Комбинации эдаравона для лечения ишемических повреждений мозга
WO2020060939A1 (en) 2018-09-17 2020-03-26 Smithers-Oasis Company Composition and method for improving the drought tolerance of plants
WO2021183705A1 (en) * 2020-03-11 2021-09-16 Siess Harold E Detection and treatment of viral diseases and cancer
CN115316375B (zh) * 2022-08-15 2023-08-18 四川大学华西医院 一种用于腹部器官移植供体灌注的一体式穿刺灌注导管

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2845484A1 (de) * 1978-10-19 1980-04-30 Groening Ruediger Verfahren zur erhoehung der biologischen verfuegbarkeit von arzneistoffen
GB2080681B (en) * 1980-07-24 1985-07-10 Miller Ercell L Oral compositions
US5070085A (en) * 1987-04-10 1991-12-03 Oxycal Laboratories, Inc. Compositions and methods for administering therapeutically active compounds
AT393221B (de) * 1988-02-03 1991-09-10 Leopold Pharma Gmbh Mittel mit zerstoerender wirkung auf maligne tumore, verfahren zu dessen herstellung und praeparation zur anwendung in der therapie von krebskranken
US5021452A (en) * 1989-01-09 1991-06-04 The Board Of Regents Of The University Of Washington Process for enhancing wound healing
US5281196A (en) * 1992-05-22 1994-01-25 Sultenfuss Thomas J Skin treatment composition and method of use
US6262111B1 (en) * 1997-05-21 2001-07-17 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Method for increasing the concentration of ascorbic acid in brain tissues of a subject
WO1998052560A1 (en) * 1997-05-21 1998-11-26 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Method for increasing the concentration of ascorbic acid in brain tissues of a subject
DE19935763B4 (de) * 1999-07-27 2006-03-02 Jenning, Volkhard, Dr. Zusammensetzung eines Redoxsystems zur Stabilisierung von Retinoiden in Präparaten zur äußerlichen Anwendung
CN1165301C (zh) * 1999-08-30 2004-09-08 奥克斯可尔实验室公司 组合物在制备治疗癌症的药物中的用途

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9308234B2 (en) 2012-10-29 2016-04-12 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods and compositions for treating mucosal tissue disorders
US10406200B2 (en) 2012-10-29 2019-09-10 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods and compositions for treating mucusal tissue disorders
US11058743B2 (en) 2012-10-29 2021-07-13 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods and compositions for treating mucosal tissue disorders
US11938166B2 (en) 2012-10-29 2024-03-26 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods and compositions for treating mucosal tissue disorders
US11602555B2 (en) 2016-11-17 2023-03-14 Renovion, Inc. Treatment of respiratory tract diseases and infections with ascorbic acid compositions
US11497786B2 (en) 2017-11-17 2022-11-15 Renovion, Inc. Stable ascorbic acid compositions and methods of using the same
US11890315B2 (en) 2017-11-17 2024-02-06 Renovion, Inc. Stable ascorbic acid compositions and methods of using same
JP2021505673A (ja) * 2017-12-07 2021-02-18 リーベン アイピー ホールディングカンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー 代謝性疾患の治療のための組成物および方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2408562A1 (en) 2001-11-29
WO2001089520A3 (en) 2002-09-12
AU2001222986A1 (en) 2001-12-03
EP1282416A2 (en) 2003-02-12
WO2001089520A2 (en) 2001-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004514650A (ja) デヒドロアスコルビン酸処方物およびその使用
JP4172725B2 (ja) シス―ドコサヘキサエン酸およびパクリタクセルの複合体
DE60118571T2 (de) Pharmazeutische zusammensetzungen zur behandlung von krebs welche thalidomid und topoisomerase inhibitoren enthalten
ES2403142T3 (es) Composiciones farmacéuticas y formas de dosificación de talidomida
HUP0204136A2 (hu) Eljárások az interleukin-2 tüdőbe juttatására
KR101483802B1 (ko) 외투층 세포 림프종의 치료에 있어서 3-(4-아미노-1-옥소-1,3-디히드로-이소인돌-2-일)-피페리딘-2,6-디온의 용도
EP2056675B1 (en) Methods of treating oral mucositis
WO2005063745A3 (en) Novel spiroindoline or spiroisoquinoline compounds, methods of use and compositions thereof
JP2000511188A (ja) シス―ドコサヘキサエン酸とtax―その他との共有複合体を含有する製剤
JP2011079851A (ja) 骨髄増殖性疾患の治療および管理のための免疫調節化合物を含む使用方法および組成物
ATE430564T1 (de) Stabile pharmazeutische zusammensetzungen aus antitumoralen platin-(ii)-mitteln
RU2008127860A (ru) Фармацевтический состав для содержащих серу лекарств в жидких дозированных формах
ES2200316T3 (es) Composiciones para tratar tumores que contienen extractos de cartilago de tiburon y agentes antineoplasticos.
JPH11302142A (ja) 歯周病の予防又は治療用の食品組成物、口腔用組成物及び医薬組成物
JP2007534632A (ja) アスベスト関連疾患および障害の治療および管理のための免疫調節化合物の使用方法およびそれを含む組成物
RU2001111880A (ru) Композиции для перорального введения, содержащие луфенурон и нитенпирам, для борьбы с блохами
ES2698508T3 (es) Sustancia antagonista del receptor EP4 selectivo para el tratamiento del cáncer
JP2008531563A (ja) 四環スルホンアミド化合物およびこれらの使用法
JP5297815B2 (ja) 医薬組成物
ATE260256T1 (de) Pyridinium-derivate zur behandlung von altersbedingten und diabetischen vaskulären komplikationen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre pharmazeutischen anwendungen
ES2232034T3 (es) Combinacion de un agente bloqueante del metabolismo del acido retinoico y un tocoferol.
JP2002538224A (ja) 脂肪酸−抗癌剤複合体およびこの使用
JP2002029953A (ja) 歯周病の予防または治療用の食品組成物、口腔用組成物
WO2000067802A1 (en) Fatty acid-n-substituted indol-3-glyoxyl-amide compositions and uses thereof
MXPA03002824A (es) Terapia antitumoral que comprende derivados de distamicina.

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108