JP2004514282A - 新しい構造形態を有するフェライトコア - Google Patents

新しい構造形態を有するフェライトコア Download PDF

Info

Publication number
JP2004514282A
JP2004514282A JP2002543456A JP2002543456A JP2004514282A JP 2004514282 A JP2004514282 A JP 2004514282A JP 2002543456 A JP2002543456 A JP 2002543456A JP 2002543456 A JP2002543456 A JP 2002543456A JP 2004514282 A JP2004514282 A JP 2004514282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrite core
core
central bulge
ferrite
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002543456A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘルコ モイヒェ
マウリシオ エスグエラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Electronics AG
Original Assignee
Epcos AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epcos AG filed Critical Epcos AG
Publication of JP2004514282A publication Critical patent/JP2004514282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • H01F3/14Constrictions; Gaps, e.g. air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/08Cores, Yokes, or armatures made from powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/043Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with two, usually identical or nearly identical parts enclosing completely the coil (pot cores)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • H01F27/325Coil bobbins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

特にトランスに適した改良されたフェライトコアが提案されており、このフェライトコアは、楕円形の横断面を有する中央膨らみ部を形成するために、Eコアから導き出される形態で提案されており、この場合中央膨らみ部の長手軸線は、取付面に対して平行に向けられており、楕円形の横断面の長軸は、取付面に対して垂直に位置している。コアは、長手軸線を含みかつ取付面に対して垂直に位置する対称面に関して対称的に形成されていて、特に少ないひずみで形成されている。

Description

【0001】
フェライトコアは、多種多様の新たな形式で通信およびデータテクニックにおいて使用される。データ通信標準たとえばxDSLまたはISDNのためには、特殊材料−コア−コンビネーションが必要である。なぜならばフェライトコアを備えた構成素子の特性は、フェライトコアの材料にもコア形態にも影響されるからである。
【0002】
フェライトコアの使用例として、インピーダンス整合のための広帯域変成器、通話チャンネル−データチャンネルの分離のためのスプリッタ(POTS)、またはデジタル通信ネットワークにおける信号−パルス変成器が存在しており、このようなものでは、デジタルまたはアナログ信号が僅かなひずみで伝送される。通信の最新の端末機器では、必要な構成素子の数は大幅に増加している。同時に端末機器のサイズおよび重量をさらに低減し、ひいては操作性を改善するために、構成群およびモジュールをより一層小さくする努力が成されている。これに応じて構成群およびモジュールの有する、構成素子の充填密度は増え続けている。追加的に支台たとえばボードに対してよりわずかな組付面積しか必要としないような構成素子を選択することによって、充填密度を高める努力が成されている。あらゆる構成素子寸法の低減にもかかわらず、構成素子の能力および特性が損なわれないようにするのが所望されている。
【0003】
xDSLトランスのための標準構造形態は、現在ではEP13フェライトコアである。このフェライトコアは、ひずみの僅かな伝送に関して良好な特性を有しており、特にEP13コアは、有利なCore Distortion Factorを有している。このEP13コアは、ひずみ特性およびひずみ率の判断に関して適したサイズを成している。フェライトコアの所要面積を低減するために、EP13コアよりも小さなコア、特にEP10コアおよびEP7コアのような標準構造形態が考慮される。しかしながらサイズが小さくなるにつれ、コアはより小さな中央膨らみ部を有しており、構成素子のためのこの小さな中央膨らみ部によって、著しく高いCore Distortion Factorが生じ、ひいては構成素子のパフォーマンスおよびデータ伝送のための適合性が低減される。
【0004】
したがって本発明の課題は、組付面積が低減されても十分に良好なひずみ特性を有し、かつ標準構造形態で同じサイズのコアに対して改善されたCore Distortion Factorを有するフェライトコアのための新たな構造形態を提供することである。
【0005】
この課題は、請求項1の特徴部に記載した構成手段を有するフェライトコアによって解決される。本発明の有利な実施形態および使用法は、請求項2以下に記載されている。
【0006】
本発明のフェライトコアは、その構造形態で、たとえば標準構造形態EPに近いものであり、要するに組付面/取付面に対して垂直でかつ長手軸線に対して垂直に延びる合わせ面を備えた2つのコア半部から成っている。本発明のフェライトコアは、EPコアと同様に、Eコアとシェルコア(Schalenkern)との間の中間形態を成している。このフェライトコアは、取付面に対して平行でかつ長手軸線に対して平行に中央膨らみ部を備えており、2つの側方部分が中央膨らみ部の両側で並んで延びている。中央膨らみ部の長手軸線に対して横向きに配置された端部片は、中央膨らみ部の下縁と側方部分の下縁とが取付平面に対して平行に位置する一平面上に配置されるように、中央膨らみ部と側方部分とを結合する。コアは、取付面に対して垂直に位置しかつ長手軸線を有する対称面を備えている。公知のEPコアとの違いによれば、本発明のフェライトコアは、楕円形の横断面を有する中央膨らみ部を備えており、この中央膨らみ部の長い方の延伸部(長軸)は、取付面に対して垂直に位置する。
【0007】
本発明の有利な実施形態によれば、側方部分の内向きの面が、ほぼ一定の間隔で、中央膨らみ部の楕円形の横断面に追従して延びていて、かつコイル体を収容するための中空室を形成している。
【0008】
本発明のフェライトコアは、同じ取付面積を有する比較可能な標準構造形態と比べて、改善されたパフォーマンスを有している。これの意味するところによれば、本発明のフェライトコアは、ほぼ同じ特性では、ごく僅かな損失で、より大きな組付面積を有するフェライトコアを代用し得る。本発明のフェライトコアによって、より高い充填密度を許容する構成素子を生産することができる。
【0009】
本発明のフェライトコアは、その外寸で、標準EPコアと同様に形成することができ、かつ取付面に対して平行な矩形の基準面を有している。少なくとも1つの巻線を備えたコイル体を収容するために役立つ、中央膨らみ部と側方部分との間の中空室は、側方部分によって部分的にカバーされている。したがって側方部分は、取付面に沿って中央膨らみ部よりも大きな高さを有している。有利には、側方部分によって形成される中空室は、上向きには完全には閉鎖されておらず、かつ下向きには取付面に向かって最大開口を備えており、この最大開口は中空室の最大径に相当するものである。
【0010】
本発明のフェライトコアでは、中央膨らみ部の横断面が幅寸法よりも大きな高さ寸法を有していると有利である。有利には、取付面に対して垂直に向けられた、楕円形の横断面の長軸が、取付面に対して平行の短軸の少なくとも1.2倍に相当する。本発明のフェライトコアは、横断面でファクタ5まで異なるような主軸もしくは直径を有する中央膨らみ部を備えることができる。
【0011】
本発明のフェライトコアは、閉鎖した磁気回路を有しており、かつコイル体もしくは巻線の取付を簡単にするために2分割されているか、もしくは2つのコア半部から形成されており、これらの2つのコア半部は、合わせ面に沿って組み合わせられて全体コアを形成する。この場合完全なフェライトコアは、有利には鏡像的な2つの半部から成っており、これらの半部の対称面は、取付面に対して垂直でかつ長手軸線に対して垂直に位置している。中央膨らみ部と側方部分とが完全に1つのコア半部に所属するようにフェライトコアを分割することもでき、これに対して第2の「コア半部」は、別の端部片から成っており、この端部片は中央膨らみ部の自由端部と側方部分の自由端部とを互いに結合する。さらに本発明のフェライトコアの合わせ面を長手軸線に対して横向きの任意の位置で設けることもでき、この場合それぞれ異なる大きさのコア半部が生じる。
【0012】
本発明のフェライトコアからトランスを製作するためには、中央膨らみ部に沿って、有利には2つの巻線を備えたコイル体が移動され、磁気回路が両方のコア半部の接合によって閉鎖される。追加的にコイル体は、取付兼接触ピンを備えており、これらのピンは、プリント基板またはモジュール基板に対して巻線端部を接続するため、かつプリント基板またはモジュール基板に対する電気的なコンタクトを形成するために使用することができる。保持部分たとえば湾曲部材、クリップまたはカバーキャップは、コア半部の共通保持を保証する。
【0013】
コアは、中央膨らみ部に、空隙を有して設けることも、空隙なしに設けることもでき、かつ様々なフェライト材料から製作することができる。信号伝送のために、EPCOSデータブックから公知のフェライト材料T38、T42、N26およびT55が特に有利である。
【0014】
本発明のフェライトコアの使用は、信号伝送に制限されるものではない。このフェライトコアは、出力変成器としても使用することができ、改善された、もしくはより小さな取付面積で良好なパフォーマンスを有している点で優れている。
【0015】
以下に本発明の実施例を、図面を用いて具体的に説明する。
【0016】
図1には、本発明のフェライトコアが示されており、中央膨らみ部MBおよび2つの側方部分が、長手軸線Lに対して平行に向けられている。長手軸線に対して横向きに端部片ESが配置されており、この端部片ESは側方部分S,S′と中央膨らみ部MBとを結合している。コア全体は、対称面SEに関して鏡面対称的(spiegelsymmetrisch)に形成されており、この対称面SEは中央膨らみ部の中央を通って延びていて、かつ長手軸線Lを有していて、しかも取付平面に対して横向きに位置している。側方部分S,S′の下縁および中央膨らみ部MBの下縁は、取付平面BEに対して平行な一平面上に位置する。中央膨らみ部MBは、楕円形の横断面を有しており、その楕円の長い方の延伸部(長軸)は、取付平面BEに対して垂直に向けられている。側方部分Sの高さ(長さ)と、中央膨らみ部MBの高さ(長さ)とは、図示の実施例では同じに選択されているが、本発明のコアの前提条件を成すものではない。
【0017】
図2には、本発明のフェライトコアの別の実施例が、長手軸線Lに対する横方向の断面図で概略的に示されている。図2に示した実施例では、側方部分S,S′の高さHKは、中央膨らみ部の高さHBよりも大きくなっている。図1に示した比較的簡単な実施例と比較して、ここでは側方部分S,S′の、中央膨らみ部に向いた側面SFが丸み付けされていて、これに応じて拡張された曲率半径で中央膨らみ部MBの曲率に追従して延びている。したがって側方部分S,S′は、中空室を形成しており、その内面は、中央膨らみ部の表面に追従して延びており、したがってほぼ楕円形に形成されている。半分の楕円形の横断面を有する、側方部分によって形成された中空室は、図2のaでは完全には閉鎖されておらず、取付平面BEに向かって最大開口を有している。BBに対するHBの比、つまり中央膨らみ部の幅に対する中央膨らみ部の高さの比は、本発明のフェライトコアでは、1.2から4までの間である。
【0018】
図2のbには、図2のaよりも高い幅BBに対する高さHBの比を有するフェライトコアが、概略的な横断面図で示されている。さらに両方の側方部分は、上向きに拡張されているので、側方部分から中央膨らみ部を越えて形成された中空室は上向きに閉鎖されている。
【0019】
図3には、本発明のフェライトコアが平面図で示されている。完全なフェライトコアは、閉鎖した磁気回路を有しており、このためには本発明による2つのコア半部が必要である。図3には、同一の2つのコア半部が、合わせ面TFに沿って、完全なコアを成すように組み合わせられており、それも完全なコアが既に述べた対称面SEの他に、長手軸線Lに沿って、合わせ面TFに対して平行の別の対称面を有するように組み合わせられている。この平面図に示したコアは、図2のaに示したコアに相当しており、ここでは中央膨らみ部MBの幅(一点鎖線で示した)は、両方の側方部分S,S′の、上向きの開口よりも大きくなっている。両方のコア半部の、図示の対称的な分割の他に、磁束を、図示のコア半部の内側で、同一の前記コア半部とは別の第2のコア半部によってではなく、適当な別の端部片ESによって閉鎖することもできる。もちろん別のあらゆる非対称的な分割も考えられ、この場合両方の「コア半部」が、それぞれ異なる長さの側方部分Sおよび中央膨らみ部MBを備えている。しかしながら対称にするという理由から、図3に示した対称的な分割は有利である。
【0020】
図4には、適当なコアが立体図で概略的に示されている。フェライトコアとは別個に、コイル体SKが示されており、このコイル体SKは中央膨らみ部に沿って移動され、かつ巻線を受容するのに用いられる。このためにコイル体SKは、中央膨らみ部の横断面に相当する開口OFを備えている。下位端部片でコイル体はフランジFを備えており、フランジFに接続ピンASが取り付けられている。接続ピンASは、コイル体SKに配置された巻線の接続のために役立ち、かつコイル体と巻線とフェライトコアとから成る全体装置、たとえばトランスの取り付けに役立つ。
【0021】
以下に、本発明の図4に基づいて形成されたフェライトコアのひずみ特性を評価するために、幾何学的なCore Distortion Factor(コアひずみ率)を求め、これに対応する公知の標準構造形態EP10およびEP13の値と比較する。本発明による楕円形の中央膨らみ部を備えた、標準構造形態EP10の外寸を有するフェライトコアが製作される。表には、本発明によるEPX10と呼ばれるフェライトコアの特性値が、比較可能な標準構造形態EP10の値ならびに次ぎに大きな標準構造形態EP13の値と対比されている。
【0022】
【表1】
Figure 2004514282
【0023】
この表において、aおよびbはフェライトコアの外側で測定された幅および高さ、h1は長さ、VEINBAUは体積、lはフェライトコアの実行磁路長、Aはフェライトコアの実行磁気横断面積、lはコイル体の中央の巻線長さ、そしてAはコイル体の巻線横断面積を意味している。Core Distortion Factor CDFは、たとえばMMPA User Conference,Chicago,September 1997で紹介された方法で、
【0024】
【数1】
Figure 2004514282
【0025】
に基づいて計算される。
【0026】
この表によれば、本発明のEPX10コアは、EP10コアと同様の外寸で、しかも大幅に改善された磁気特性、特に0,506から0,333に大幅に改善されたCore Distortion Factorを示している。EPX10コアの低いCDFは、次ぎに大きな標準構造形態EP13コアの近くに位置している。このことによって、本発明によって、磁気的な値が同じ場合、構造形態、および特に必要な組付面積を低減することができるか、もしくは構造サイズが同じで、特に組付面積が同じ場合、フェライトコアの磁気的な値を大幅に改善することができる、ということが明らかである。このことによって、本発明のフェライトコアもしくはこのフェライトコアに基づいて製作される構成素子たとえばトランスを備えた、モジュールおよびプリント基板に関する高い集積密度が得られる。
【0027】
本発明は、代表的な幾つかの実施例を示したに過ぎないが、本発明の思想から外れることなしに、コアの形態をさらに別の形式で形成することも本発明の範疇である。特にフェライトコアの外側形態、つまり側方部分の形態は制限されていない。図示の立体の外側形態は有利であり、所与の体積では、最良の磁気特性を有するフェライトコアが生じる。本発明のフェライトコアの立体的な外寸は、組込に際してスペース的な最適化に関しても有利である。なぜならば立体的な外寸はコンパクトな構造形態を意味するからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明のフェライトコアを概略的に示す立体図である。
【図2】
本発明のフェライトコアを概略的に示す横断面図である。
【図3】
本発明のフェライトコアを上方からみて示す平面図である。
【図4】
コイル体を備えた、本発明のフェライトコアを示す図である。
【符号の説明】
MB 中央膨らみ部、 L 長手軸線、 S,S′ 側方部分、 SE 対称面、 ES 端部片、 BE 取付平面、 HK 側方部分の高さ、 HB 中央膨らみ部の高さ、 SF 側面、 BB 幅、 SK コイル体、 OF 開口、 AS 接続ピン、 TF 合わせ面、 F フランジ

Claims (11)

  1. トランスのためのフェライトコアにおいて、
    2つの側方部分(S,S′)が、対称的に両側で中央膨らみ部(MB)に並んで延びており、前記側方部分(S,S′)が、空隙の存在しないフェライトコアでは中央膨らみ部(MB)と同じ長さを有していて、かつ空隙の存在するフェライトコアでは空隙幅の分だけ中央膨らみ部(MB)とは異なる長さを有しており、前記側方部分(S,S′)が、それぞれ一定の横断面でフェライトコア(FK)の長手軸線(L)に沿って延びており、中央膨らみ部の下縁と側方部分の下縁とが取付平面(BE)に対して平行な一平面上に位置するように、前記長手軸線に対して横向きに配置された端部片(ES)が、中央膨らみ部と側方部分とを結合しており、該中央膨らみ部が、角または角隅部のない楕円形の横断面を有しており、該中央膨らみ部が、取付平面に対して垂直の長い方の延伸部分を有しており、コアが、前記長手軸線を含みかつ取付平面に対して垂直に延びる対称面(SE)に関して対称的に形成されていることを特徴とする、フェライトコア。
  2. 側方部分(S,S′)の内向きの面(SF)が、ほぼ一定の間隔で、中央膨らみ部(MB)の楕円形の横断面に追従して延びていて、かつコイル体(SK)を収容するための中空室を形成している、請求項1記載のフェライトコア。
  3. 側方部分(S,S′)が、取付平面(BE)に沿って、中央膨らみ部(MB)よりも大きな高さを有している、請求項1または2記載のフェライトコア。
  4. コイル体(SK)を収容するための、側方部分(S,S′)によって形成された中空室が、下向きに取付平面(BE)に向かって最大開口を有していて、上向きにほとんどまたは完全に閉鎖されている、請求項1から3までのいずれか1項記載のフェライトコア。
  5. 当該フェライトコアが、EPコアとして、取付平面(BE)に対して平行な矩形の周囲と立体的な外寸とを有して形成されている、請求項1記載のフェライトコア。
  6. 中央膨らみ部(MB)における楕円の横断面の長軸が、短軸の約1.2から5.0倍までの寸法を有している、請求項1から5までのいずれか1項記載のフェライトコア。
  7. 当該フェライトコアが、取付平面に対して垂直で、かつ長手軸線に対して垂直に位置する対称面に関して対称的に形成されている、請求項1から6までのいずれか1項記載のフェライトコア。
  8. 請求項1から7までのいずれか1項記載のフェライトコアを備えたトランスにおいて、
    コアにおける磁気回路が、同形または類似の形態で形成された2つのコア半部によってか、またはコア半部と該コア半部とは別の端部片とによって閉鎖されており、中央膨らみ部に沿って、少なくとも1つの巻線を備えたコイル体(SK)が配置されていることを特徴とする、トランス。
  9. 信号伝送のためのトランスに使用する、請求項1から7までのいずれか1項記載のフェライトコアの使用法。
  10. インピーダンス整合およびアイソレーションを目的とするトランスとしてxDSLのために使用する、請求項1から7までのいずれか1項記載のフェライトコアの使用法。
  11. 従来のEP13コアの代わりにEP10コアの外寸を有して使用する、請求項1から7までのいずれか1項記載のフェライトコアの使用法。
JP2002543456A 2000-11-17 2001-10-10 新しい構造形態を有するフェライトコア Pending JP2004514282A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10056945A DE10056945C2 (de) 2000-11-17 2000-11-17 Ferritkern mit neuer Bauform, Überträger und Verwendung des Ferritkerns
PCT/DE2001/003876 WO2002041338A1 (de) 2000-11-17 2001-10-10 Ferritkern mit neuer bauform

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004514282A true JP2004514282A (ja) 2004-05-13

Family

ID=7663599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002543456A Pending JP2004514282A (ja) 2000-11-17 2001-10-10 新しい構造形態を有するフェライトコア

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6696913B2 (ja)
EP (1) EP1334495A1 (ja)
JP (1) JP2004514282A (ja)
KR (1) KR20030051819A (ja)
CN (1) CN100446136C (ja)
DE (2) DE10056945C2 (ja)
HU (1) HUP0301855A2 (ja)
MX (1) MXPA03004317A (ja)
PL (1) PL198086B1 (ja)
TW (1) TW540072B (ja)
WO (1) WO2002041338A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7701320B2 (en) 2005-04-28 2010-04-20 Tdk Corporation Ferrite core and transformer using the same

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002093613A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Tdk Corp xDSLモデムトランス用磁心材料
US6501362B1 (en) 2000-11-28 2002-12-31 Umec Usa, Inc. Ferrite core
JP2005286117A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Tdk Corp プレーナー型フェライトコア
US7135949B2 (en) * 2004-07-15 2006-11-14 Tyco Electronics Corporation Transformer or inductor containing a magnetic core having abbreviated sidewalls and an asymmetric center core portion
DE102005010342A1 (de) 2005-03-07 2006-09-14 Epcos Ag Induktives Bauelement
EP1708423A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Inter-domain context transfer using context tranfer managers
JP4472589B2 (ja) * 2005-06-28 2010-06-02 スミダコーポレーション株式会社 磁性素子
US9117580B2 (en) * 2009-02-27 2015-08-25 Cyntec Co., Ltd. Choke
US9721716B1 (en) 2010-02-26 2017-08-01 Universal Lighting Technologies, Inc. Magnetic component having a core structure with curved openings
US9980396B1 (en) 2011-01-18 2018-05-22 Universal Lighting Technologies, Inc. Low profile magnetic component apparatus and methods
TWM424581U (en) * 2011-12-01 2012-03-11 Innotrans Technology Co Ltd Iron core winding set
US10614945B2 (en) * 2011-12-20 2020-04-07 Cyntec Co., Ltd. Choke having a core with a pillar having a non-circular and non-rectangular cross section
CN102543378A (zh) * 2012-03-05 2012-07-04 鸿康磁业电子(昆山)有限公司 一种led节能灯磁芯
CN102646494A (zh) * 2012-05-10 2012-08-22 苏州天铭磁业有限公司 一种铁氧体磁芯
CN103065771B (zh) * 2013-01-04 2017-08-25 广州金升阳科技有限公司 一种提高气隙磁芯电感系数的方法
CN106409478B (zh) * 2013-03-25 2019-11-12 乾坤科技股份有限公司 电感器
DE102014105370A1 (de) 2014-04-15 2015-10-15 Epcos Ag Kernbauteil
CN106158245B (zh) * 2015-04-17 2019-07-26 墨尚电子技术(上海)有限公司 一种采用注塑封装的功率电感
USD826857S1 (en) * 2016-08-10 2018-08-28 Sht Corporation Limited Soft magnetic core piece for soft magnetic core assembly
TWI709020B (zh) * 2018-03-30 2020-11-01 日商京瓷股份有限公司 電感用芯、電子筆用芯體部、電子筆及輸入裝置
US20200388435A1 (en) * 2019-06-10 2020-12-10 Crestron Electroncics, Inc. Inductor apparatus optimized for low power loss in class-d audio amplifier applications and method for making the same
TWD205750S (zh) * 2019-08-30 2020-07-11 大陸商光寶電子(廣州)有限公司 鐵芯
TWD205749S (zh) * 2019-08-30 2020-07-11 大陸商光寶電子(廣州)有限公司 鐵芯
USD912624S1 (en) * 2019-08-30 2021-03-09 Lite-On Electronics (Guangzhou) Limited Ferrite core

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3371301A (en) * 1966-11-07 1968-02-27 Tdk Electronics Co Ltd Magnetic core unit
DE2047901B2 (de) * 1970-09-29 1975-10-30 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Spule mit Schalenkern
US4283699A (en) * 1980-03-06 1981-08-11 Siemens Aktiengesellschaft Holder for an electromagnetic coil
US4352081A (en) 1980-10-22 1982-09-28 Kijima Musen Kabushiki Kaisha Compact trans core
US4424504A (en) * 1981-06-19 1984-01-03 Tdk Electronics Co., Ltd. Ferrite core
US4684882A (en) 1983-02-18 1987-08-04 Blain Aurele J Electrical transformer having a solid core surrounding winding in a loop configuration
JPS60206122A (ja) * 1984-03-30 1985-10-17 Toshiba Corp チヨ−クコイル
JPS62180920U (ja) * 1986-05-07 1987-11-17
JPH01108917U (ja) * 1988-01-18 1989-07-24
US4978906A (en) 1989-03-29 1990-12-18 Fmtt, Inc. Picture frame matrix transformer
NL8902111A (nl) * 1989-08-22 1991-03-18 Philips Nv Inductieve inrichting.
US4947311A (en) * 1989-11-16 1990-08-07 General Electric Company Electrical power conversion circuit
WO1993004557A1 (de) 1991-08-22 1993-03-04 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Dioden-split-hochspannungstransformator für einen fernsehempfänger
DE59306653D1 (de) 1992-10-22 1997-07-10 Siemens Matsushita Components Induktives elektrisches Bauelement
JPH07183126A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd インダクタンス素子
DE29502296U1 (de) * 1995-02-13 1995-04-06 Siemens Ag Spule mit ellipsenförmigem Eisenkern
JPH08288148A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Kijima:Kk 小形トランス
DE19612744C1 (de) 1996-03-29 1997-11-13 Siemens Ag Transformatoranordnung
JP3282540B2 (ja) * 1997-05-20 2002-05-13 松下電器産業株式会社 トランス
FR2766607B1 (fr) * 1997-07-23 1999-10-01 Hutchinson Actionneur electromagnetique, et support antivibratoire hydraulique comportant un tel actionneur
US5991269A (en) 1998-09-15 1999-11-23 Northern Telecom Limited Wireline modem, communication system and method of setting-up such
CA2289397A1 (en) 1999-11-12 2001-05-12 Jonathan Kwan A low insertion loss current sense circuit for line cards
US6198647B1 (en) 2000-07-28 2001-03-06 Rockwell Technologies, Llc Twelve-phase transformer configuration
US6501362B1 (en) * 2000-11-28 2002-12-31 Umec Usa, Inc. Ferrite core

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7701320B2 (en) 2005-04-28 2010-04-20 Tdk Corporation Ferrite core and transformer using the same
US8120458B2 (en) 2005-04-28 2012-02-21 Tdk Corporation Ferrite core and transformer using the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN1475019A (zh) 2004-02-11
MXPA03004317A (es) 2004-05-04
HUP0301855A2 (en) 2003-09-29
TW540072B (en) 2003-07-01
PL361343A1 (en) 2004-10-04
US20040090300A1 (en) 2004-05-13
DE10066186B4 (de) 2008-02-28
PL198086B1 (pl) 2008-05-30
US6696913B2 (en) 2004-02-24
KR20030051819A (ko) 2003-06-25
DE10056945A1 (de) 2002-05-29
CN100446136C (zh) 2008-12-24
DE10056945C2 (de) 2003-08-21
US20020158743A1 (en) 2002-10-31
EP1334495A1 (de) 2003-08-13
WO2002041338A1 (de) 2002-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004514282A (ja) 新しい構造形態を有するフェライトコア
US20080309445A1 (en) Transformer
US7230515B2 (en) Package for parts for LAN and pulse transformer module for LAN
US9905354B2 (en) Electrical device with integrated transformer and common mode choke
EP0807941A3 (en) Printed coil
US6750752B2 (en) High power wideband balun and power combiner/divider incorporating such a balun
JPS61503063A (ja) 1方の巻線が第2巻線の支持体として用いられる低プロフィル型磁気構造
KR20200040645A (ko) 성능 개선을 위한 절연 구조가 적용된 평면 트랜스포머
US3869585A (en) Asymmetric quadrature hybrid couplers
JPH07254806A (ja) 誘電体フィルタ
EP1959525B1 (en) Connector including isolation of magnetic devices capable of handling high speed communications
JPH04233708A (ja) 軟磁性体のビーズを具えたチョークコイル
JPH06132146A (ja) トランスおよびそれを用いた電子機器
JP3886048B2 (ja) ラインフィルタ
KR100791916B1 (ko) 고압 변압기
JP3324073B2 (ja) コイル装置用コア
JPH08162328A (ja) 積層型コイル部品
JP4227740B2 (ja) 低歪率インダクタンス素子および受動回路装置
JP2515435B2 (ja) トランス
CN214705703U (zh) 平面变压器
US6262650B1 (en) Coil former
US20210375521A1 (en) Coil component and electronic component
JPH0225213Y2 (ja)
JP3469312B2 (ja) 薄型トランス
JP4162061B2 (ja) コイル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080701

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080808

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110324

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110527