JP2004513918A - 有機溶媒不含リコペン濃縮物の製造方法、得られる濃縮物および該濃縮物を含む組成物 - Google Patents

有機溶媒不含リコペン濃縮物の製造方法、得られる濃縮物および該濃縮物を含む組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004513918A
JP2004513918A JP2002542378A JP2002542378A JP2004513918A JP 2004513918 A JP2004513918 A JP 2004513918A JP 2002542378 A JP2002542378 A JP 2002542378A JP 2002542378 A JP2002542378 A JP 2002542378A JP 2004513918 A JP2004513918 A JP 2004513918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lycopene
concentrate
fos
supercritical fluid
mpa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002542378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004513918A5 (ja
Inventor
エドゥアルド・サビオ・レイ
アントニオ・ラミロ・ゴンサレス
フアン・フェリックス・ゴンサレス・ゴンサレス
フランシスコ・ハビエル・カストロ・ゴメス
マリア・ホセファ・ベルナルテ・ガルシア
ビセンテ・モレノ・デ・エスピノサ・テナ
テレサ・エルナンデス・メンデス
ホセ・ア・コエロ
アントニオ・エフェ・パラブラ
メルセデス・ロサノ・ルイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universidad de Extremadura
Original Assignee
Universidad de Extremadura
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universidad de Extremadura filed Critical Universidad de Extremadura
Publication of JP2004513918A publication Critical patent/JP2004513918A/ja
Publication of JP2004513918A5 publication Critical patent/JP2004513918A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B61/00Dyes of natural origin prepared from natural sources, e.g. vegetable sources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/01Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/81Solanaceae (Potato family), e.g. tobacco, nightshade, tomato, belladonna, capsicum or jimsonweed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4858Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明の方法は、超臨界流体中にリコペンを可溶化させることが可能な条件下で、リコペン源を超臨界流体と接触させ、次いで、リコペンを含む超臨界流体を減圧することによりリコペン濃縮物を分離することを特徴とするものである。10MPa未満の圧力にまで減圧された場合にはオレオレジンが得られ、より高い圧力にまで減圧された場合には抽出物が得られる。オレオレジンおよび抽出物はいずれも有機溶媒不含のリコペンが豊富である。濃縮物およびそれを含有する組成物は抗酸化特性を有し、食品、化粧品、医薬品または栄養製品の製造に有用である。

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、有機溶媒不含リコペン濃縮物、これを得るために用いられる方法ならびにこの濃縮物の組成物に関する。これらの濃縮物および組成物を用いて食品、化粧品、医薬品または栄養剤を製造することができる。
【0002】
発明の背景
リコペンは多数の果実や野菜類の赤色の原因となるカロテノイドである。この化合物はβ−カロテンに類似した化合物であるが、着色料としていくつかの著しい特性を有しており、さらに有効な色素である。この意味において、リコペンはうす黄色からオレンジ色、そして強い赤色に至る広い範囲をカバーしていることを述べなければならない。そのうえ、その色の強さが強力であり、黄色−オレンジ色の範囲において、この化合物はβ−カロテンの6ないし8倍の強度である。それは食品の着色料として使用することが許可されており、ヨーロッパ連合におけるそのコードはE−160dである。
【0003】
着色料としてのリコペンの使用は興味深いものであるが、その抗酸化能はその最も期待される特性であることに疑いはない。生物において、フリーラジカルおよび一重項酸素の存在により細胞レベルで酸化が起こる。これらの望ましくない反応は非常に危険なものである。なぜならラジカルが関与する他の反応と同様に、それらは自己触媒的だからであり、すなわちそれらは連鎖反応プロセスにより自己増殖的反応だからである。結果として、細胞の老化、変性的疾患、動脈閉塞および異なるタイプの癌の出現に関連した酸化的ストレスとして知られる不可逆的なダメージが必須細胞成分(膜脂質、核酸等)において生じ得る(Castro (1999)(文献の欄参照))。
【0004】
リコペンは強力な抗酸化能を有し(Burton (1989); Diplock (1991))、そのことにより一重抗酸素およびフリーラジカルに対する優れた不活性化剤となっている(Di Mascio et al., (1989), (1991))。この天然色素は抗酸化剤として作用して、電子をフリーラジカルに与え、それらを不活性化させる。この抗酸化能はフリーラジカルに抗癌発生活性および循環器病の予防を助ける能力を付与する。Giovannucci (1998)およびGiovannucci et al. (1995)の研究は、トマト、トマトソースおよびピザを食べることは、消化器系の癌および前立腺癌のごとき異なるタイプの癌の発生の危険性を低下させることに直接関連していることを示している。
【0005】
循環器病は西洋諸国において主要な死亡原因である。初期のころは、血漿コレステロールレベルの上昇がこれらの症状の主要危険因子の1つであると考えられた。その後、フリーラジカルの作用によるコレステロールの酸化がアテローム発生の重要な段階であると考えられた。循環器病の発生が血漿カロテノイドレベルに強く関連しており、リコペンが、生理学的条件下において過酸化物ラジカルを排除し、低分子量リポ蛋白(LDL)のそれらのアテローム発生性形態への酸化を防止することにおいて特に有効であることが示されている。
【0006】
リコペンは、その特別な性質のため、真の栄養剤である。栄養剤は「疾病の予防および治療を包含する医学的あるいは健康上の利益を提供する食品、またはその一部」であると定義される(De Felice, (1991))。
【0007】
現在市販されている大部分のリコペンまたは他のカルテノイドの濃縮物、またはリコペンまたは他のカルテノイド豊富製品の製造には有機溶媒の使用が必要である(WO96/13178, EP 671461 A1)。有機溶媒は多かれ少なかれ毒性を示すので、製品の製造操作者および消費者の両方にとり、栄養的製品や医薬用途の製品を製造するために有機溶媒を使用しないことが推奨される。なぜならそれらを完全に除去することが保証されていないからである。有機溶媒は合成リコペンの製造中に使用されるので、合成リコペンの使用もまた、有機溶媒の不存在を保証するものではない。
【0008】
それゆえ、有機溶媒不含のリコペン濃縮物を得ることのできる方法を開発する必要がある。
【0009】
本発明は、この必要性に対する解決策を提供するものであり、それは超臨界条件下の流体を使用して、リコペンを含有する原料中に存在するリコペンを抽出することに基づく。超臨界流体を用いるリコペンの抽出は、抽出終了後に、濃縮物中に痕跡も残さずにこの流体を完全に除去することができるという利点を提供する。
【0010】
したがって、本発明の1の目的は有機溶媒不含(free of organic solvents)のリコペン濃縮物であり、以下、これをリコペン濃縮物FOS(lycopene concentrate FOS)という。
【0011】
本発明のさらなる目的は、このリコペン濃縮物FOSを得るための方法である。
【0012】
本発明のもう1つの目的は、適当な希釈剤と、そして所望により1またはそれ以上の添加物を伴うこのリコペン濃縮物FOSの組成物である。
【0013】
発明の詳細な説明
本発明は、リコペン源中に含まれるリコペンを超臨界抽出することによりコペン濃縮物FOSを得るための方法であり、以下、これを本発明の方法という。該方法は:
a)リコペンを超臨界流体中に可溶化させることができる条件下で、リコペン源を超臨界流体と接触させること;次いで
b)段階a)において得られたリコペンに適用された超臨界流体を減圧することにより有機溶媒不含のリコペン濃縮物を分離すること
を含む。
【0014】
リコペン源(原料)として、リコペンを含むいずれの産物であっても使用でき、例えば、トマトまたはスイカを使用できる。1の特別な適用例において、このリコペン源はトマト加工産業において得られる産業廃棄物に相当する。トマトの皮あるいはトマトの皮および種子から構成されるこの副産物は、適切に処理された場合、優れたリコペン源である。
【0015】
一例として、本発明の方法により、トマトの皮を含むトマト加工産業廃棄物から得られたリコペン濃縮物FOS中のリコペン濃度は、トマトの種類および本発明の方法に使用する条件によっては、約10000ppm、すなわち1kgの濃縮物中10gの濃度に達しうるが、通常には、新鮮トマトは1kgあたり20ないし100mgを含有する(20〜100ppm)(いくつかの変種が最近開発され、トマト1kgあたり250mgまでを含有するようになった)。しかしながら、リコペン源が完全にトマトの皮から構成される場合には、リコペン濃縮物FOS中に得ることのできるリコペンの濃度はずっと高く、濃縮物1kgあたり約37g(37000ppm)である。なぜなら種子はリコペンを含まず、高脂質含量であり、よって希釈因子としてのみ作用するからである。
【0016】
リコペン源としてのトマトの皮の使用は、リコペン含量がより高い抽出物が得られること以外に、さらなる利点を有し、それらは下記のものを包含する:
i)リコペンの抽出がずっと迅速であること(発明者により行なわれたいくつかの試験によれば、トマトの皮を用いた場合、30MPaの圧力および30℃の温度における超臨界抽出を用いると1時間で70%のリコペンを抽出することができるが、リコピン源がトマトの皮と種子から構成されている場合には、同じ条件下および同じ時間での操作によりわずか25%が抽出されたに過ぎないことが示されている);および
ii)種子由来の脂質がポリ不飽和(polyunsaturated)であり(リノール酸含量50%以上)、それゆえ容易に酸化されること。
【0017】
一方、やはりほとんど商業的価値がなく、それゆえ制御されないで蓄積されると急速に発酵プロセスが開始され、環境および健康上の問題が付随してくるトマト加工産業からのこれらの副産物の使用は、トマト産業廃棄物に関連する環境問題に対する解決策を提供する。
【0018】
超臨界流体と接触する前のリコペン源を、適切な程度の水分にまで乾燥させる。1の特別な適用例において、1ないし10%の水分になるまでリコペン源を乾燥させる。なぜなら高い水分は超臨界抽出プロセスを妨害する可能性があり、1%よりも低い水分は非常に極端な乾燥条件あるいは非常に高価な乾燥設備の使用を必要とするからである。乾燥プロセスがすぐに稼動し得ない場合、リコペン源を冷却条件下で保存してリコペンの分解を回避することが推奨される。
【0019】
適切な水分量を含むリコペン源を粉砕するかあるいは粉にして、適当な粒子サイズを得て、超臨界流体での抽出を容易にする。1の特別な適用例において、リコペン源を粉にして0.3ないし1.5mmの粒子サイズとする。一般的には、粒子サイズの減少は収量および抽出速度を増大させる。しかしながら、非常に小さい粒子サイズは技術的な問題、例えば、潜在的に重大な圧力損失を引き起こす可能性がある。圧力損失は超臨界流体の密度低下を意味し、それゆえ、抽出能の低下を意味する。
【0020】
超臨界流体は、その対応臨界値よりも高い温度および圧力において見られる流体であり、それは液体および気体の両方の状態の特性、例えば、高密度および拡散能を有する。本発明の方法に適用するためには、無害でリコペンを抽出しうる超臨界流体を用いることができ、例えば、二酸化炭素、エチレン、エタン、クロロトリフルオロメタン、プロピレン等を用いることができる。1の特別な適用例において、超臨界流体は二酸化炭素であり、低価格で、無害で、その他の利点を有し、リコペン源中に存在する無極性成分を抽出できるものである(Rizvi et al., (1986))。
【0021】
超臨界抽出のプロセスは、超臨界流体タンク、コンプレッサー、抽出器、1またはそれ以上の分離器、温度制御システムおよびいくつかの減圧弁から構成される慣用的な超臨界流体抽出装置において行なう。
【0022】
超臨界抽出を行なうためには、十分に処理されたリコペン源を抽出器に導入し、超臨界流体中へのリコペンの可溶化を可能にする圧力および温度の条件下で超臨界流体を固体出発材料のベッドに通す。超臨界流体が出発材料のベッドを通過すると、超臨界流体が可溶性成分を抽出し、次いで、分離器へ移行し、そこで所望生成物が得られる。
【0023】
一般的には、超臨界抽出段階自体(段階a)において、リコペンを十分に可溶化させるように圧力および温度の条件を選択する。それゆえ、1の特別な適用例において、高圧下、好ましくは30MPaに等しいかまたはそれ以上、通常には30ないし70MPaにおいて超臨界抽出段階を行なう。抽出段階の温度は広範なものであってよい。なぜなら溶解度は圧力−温度の組合せの関数だからである。1の特別な適用例にいおいて、超臨界抽出段階における温度は50℃ないし80℃である。なぜなら80℃よりも高い温度は抽出された物質の分解を誘発する可能性があるからである。それにもかかわらず、50℃よりも低い温度を用いることができるが、この場合、非常に高い圧力が必要となるであろう。
【0024】
次に、リコペンとともに導入された超臨界流体を減圧してリコペン濃縮物FOSを分離する。この段階は非常に重要である。
【0025】
リコペン源自体の性質により、リコペン源はリコペンのほかにいくぶんかの脂質化合物、主にトリグリセリドを含むであろうし、それらは超臨界流体によりリコペンとともに抽出される可能性がある。一般的には、これらの脂質化合物は中庸の温度および圧力、例えば20MPaおよび40〜50℃において非常に二酸化炭素(超臨界流体)に溶けやすいが、リコペンはこれらの条件下では不溶性である。これらの特徴により、濃縮物中のリコペン濃度を変化させることが可能である。それは以下の理由による:
a)リコペンを含む超臨界流体が減圧されて10MPa未満の低圧となった場合、リコペンおよび大部分の脂質成分(主にトリグリセリド)が沈殿し、本明細書においてリコペンオレオレジンFOS(lycopene oleoresin FOS)と呼ばれる有機溶媒不含のリコペン濃縮物が得られ、このオレオレジン(oleoresin)(植物を抽出プロセスに付すことにより得られる樹脂および精油の混合物から構成される野菜起源の天然産物)は有機溶媒での抽出により得られる生成物と同様のものであるが、その生成物に健康に有害な物質が使用されていないという利点を有する;
b)リコペンを含む超臨界流体が減圧されて、10MPaに等しいかまたはそれ以上、好ましくは20MPa付近の比較的高い圧力および40℃ないし60℃の温度となった場合、リコペンは可溶性でなく、沈殿し、一方では大部分の他の成分は沈殿せず、超臨界流体中に溶解されたまま分離器を出る。それゆえ、この場合、オレオレジンのかわりに本明細書で「リコペンFOS豊富抽出物(extract rich in lycopene FOS)」と呼ばれるリコペン濃縮物FOSが得られる。なぜなら、ほとんどすべての他の成分が除去され、この抽出物は優れたリコペン含量を有するからである。このようにして得られたリコペン抽出物もやはり有機溶媒がリコペン抽出に使用されていないので有機溶媒不含であり、実質的に脂質不含でもある。
【0026】
抽出プロセスにおける超臨界流体の使用により、このプロセスの終わりにおいて抽出生成物が大気圧に戻った場合、流体は気体状態を経て、痕跡も残さずに完全に除去される。同様に、推奨作動温度において、得られた抽出物は構造の修飾を受けず、得られたリコペンは完全に天然リコペンであると考えることができる。
【0027】
また本発明は、下記の本発明の方法により得られるリコペン濃縮物FOSを提供する。用いる減圧条件に依存するリコペンFOS濃度により、濃縮物はリコペンFOS豊富オレオレジンであってもよく、あるいはリコペンFOS豊富抽出物であってもよい。
【0028】
本明細書の「リコペン豊富(rich in lycopene)」とは、濃縮物(オレオレジンまたは抽出物)が、それが得られた天然産物(リコペン源)中に存在するよりも高い濃度のリコペンを含むことを意味する。一般的には、リコペンン濃縮物FOS中のリコペン濃度は、リコペン源として使用される天然産物中に存在するリコペン濃度の100倍またはそれ以上、好ましくは500倍またはそれ以上である。一例として、トマトの皮を含むトマト加工産業の産業廃棄物から得られるリコペン豊富抽出物中のリコペン濃度は、本発明の方法を行なった後には37120ppmであったが、出発物質として用いた新鮮トマトは53ppmを含んでいた。
【0029】
本明細書の「有機溶媒不含(free of organic solvents)」とは、生成物を得るための方法において有機溶媒が使用されていないために生成物が完全に有機溶媒を含まないことを意味する。正確には、本発明の1の必須の態様は、リコペン濃縮物が有機溶媒を含まないことである。リコペンを得るための方法において有機溶媒が使用されなかったことを保証できること、ならびに異なる製品を作り上げる能力は必須である。なぜなら本発明により提供されるリコペン濃縮物の潜在的な市場の1つは、その栄養製品における使用に関するものだからである。本発明者が認識している限りでは、有機溶媒不含の純粋なリコペンはかつて存在しなかった。以前知られていた方法においては、有機溶媒へのリコペンの溶解はその精製の前工程である。
【0030】
本明細書の「リコペンFOS豊富抽出物(extract rich in lycopene FOS)」とは、本発明の方法により得ることができ、比較的低圧における減圧により得ることのできる生成物をいい、その中ではリコペンFOS(lycopene FOS)が主成分である。それゆえ、リコペンFOS豊富抽出物は必ずしも純粋なリコペンに相当する必要はないが、リコペンFOSが主成分でなくてはならない。1の特別な適用例において、リコペンFOS豊富抽出物は50重量%またはそれ以上、好ましくは70重量%またはそれ以上のリコペンFOS含量を有する。
【0031】
もう1つの特別な適用例において、リコペン源がトマトまたはトマトの皮および種子を含むトマト加工産業の産業廃棄物である場合には、リコペンFOS豊富抽出物の第2の最重要成分は通常β−カロテンであり、それは興味深い栄養特性を有するもう1つのカロテノイドである。この場合において、トマトの皮をリコペン源として用いる場合、その中のリコペン:β−カロテン比は4.5:1であり(トマトの種類による)、下記の本発明の方法により、リコペンが約70重量%(抽出物を得るための方法の種類による)のリコペンFOS豊富抽出物が得られ、残りの30%中に約15%のβ−カロテンが存在し、すなわち、この抽出物は約85%の栄養的に興味深いカロテノイドを含有することができ、残りの15%は多種の少量成分を含むであろう。
【0032】
本明細書の「リコペンFOS豊富オレオレジン(oleoresin rich in lycopene FOS)」とは、本発明の方法により得ることができるが、比較的低圧における減圧により得ることのできる生成物をいい、リコペン含量はそれが得られる天然産物中に見出されるよりも高く、さらに有機溶媒不含のものをいう。1の特別な適用例において、このオレオレジン中のリコペン濃度は天然産物中に存在するリコペン濃度の100倍またはそれ以上、好ましくは500倍またはそれ以上である。このオレオレジン中のリコペンFOSの濃度は、それを得るために使用する出発物質および使用する条件により、広範なものとすることができる。1の特別な適用例において、出発物質がトマトの皮に相当する場合、オレオレジンは全体の重量に対して10%のリコペン、2.2%のβ−カロテン、16.2%のパルミチン酸、5.1%のステアリン酸、11.9%のオレイン酸、43.4%のリノール酸、7.7%のリノレン酸および他の少量成分を含む。
【0033】
本発明により提供されるリコペン濃縮物FOSは着色料および抗酸化剤の特性を有し、容易に吸収され、これらの濃縮物を含有する製品を製造するための使用することができる。
【0034】
それゆえ、本発明は、本明細書において本発明の組成物と呼ばれる組成物を提供するものであり、それは適切な希釈剤と混合されたこのリコペン濃縮物FOSを含む。さらに、そして所望により、本発明の組成物は1またはそれ以上の許容される添加物、例えば抗酸化剤、乳化剤またはこれらの混合物を含んでいてもよい。本発明の組成物は食品、化粧品、医薬品または栄養製品であってもよい。
【0035】
本発明の濃縮物を希釈剤で希釈して適当なリコペンFOS濃度とし、次いで、所望ならば1またはそれ以上の適当な添加物、例えば、抗酸化剤、乳化剤およびこれらの混合物を添加することにより本発明の組成物を得ることができる。
【0036】
本発明の組成物は、用途に応じて、種々の量のリコペンFOSを含有しうる。
【0037】
希釈剤としては、リコペンが溶解でき、製品が必要とされる国において適用される栄養学的規則および薬局方により許容される物質を使用することができ、例えば、脂質、油およびこれらの混合物を使用することができる。1の特別な適用例において、希釈剤は1またはそれ以上の植物油、例えば、オリーブ油、クルミ油、ヒマワリ油、ナタネ油等を含む。1の特別で好ましい適用例において、この希釈剤はオリーブ油、好ましくはバージンオリーブ油である。なぜならこれは有機溶媒の使用を必要とせずに得ることができ、重要なレベルのトコフェロールを含むからである。後者は、本発明の組成物中に存在するリコペンとともに相乗作用を有する抗酸化特性を有する化合物である。そのうえ、いくつかの研究により、オリーブ油が循環器病に対する予防作用を有することが示されている。
【0038】
抗酸化剤としては、製品が必要とされる国の栄養学的規則により許容される抗酸化剤を使用することができ、例えば、アスコルビン酸(ビタミンC)、トコフェロール(ビタミンE)等を使用することができる。
【0039】
乳化剤としては、製品が必要とされる国の栄養学的規則により許容される乳化剤を使用することができ、例えば、レシチン、モノグリセリド等を使用することができる。
【0040】
1の特別な具体例において、本発明は、リコペンFOSが5%のオレオレジンおよび高栄養価製品、例えばバージンオリーブ油を含む組成物を提供する。この組成物を直接摂取してもよく、あるいは製品中、例えばサラダドレッシング中に使用してもよい。
【0041】
本発明の組成物は液体または固体いずれの形態で提供されてもよく、例えば、軟ゼラチンカプセル中に封入されてもよい。これらのカプセルは消費者の直接摂取に適する。
【0042】
カプセル封入オレオレジンの1の特別な適用例において、通常の方法(Fauli and Trillo (1993))において窒素雰囲気下でこれを軟ゼラチンカプセルに封入すべきであり、軟ゼラチンカプセルは光の分解作用を防止するために着色されるべきである。得られるすべての製品を窒素雰囲気下で包装し、光と通さない不透明容器に入れるべきである。
【0043】
推奨されるリコペンの1日量については一致した同意が得られていないが、この範囲は5ないし10mgであり、より高濃度のリコペンを用いた研究によってはダメージ効果は示されていない。
【0044】
本発明により提供される生成物のさらなる利点は、リコペン濃縮物FOSおよびこのFOS濃縮物を含有する組成物の両方が、天然のリコピン源とは対照的に、腸管におけるこれらのリコペンの吸収が好ましいということである。実際に、天然リコペン源において、例えば、トマトにおいて、リコペンは壁に囲まれた細胞オルガネラであるクロモプラスト中に封入されており、これは腸管での吸収にある程度まで耐性がある。
【0045】
本発明は、リコペンを含有する廃棄物を産生する産業にとり、例えば、トマト加工産業において興味深いものである。なぜならこのタイプの産業において得られる残さは優れたリコペン源だからである。本発明により提供されるリコペンFOSの濃縮物およびそれらを含む組成物は、主として栄養製品産業に用いられ、増大した付加価値を生じ、それゆえ、この産業の重要な収入源である。
【0046】
下記の実施例は本発明を説明するものであり、その適用範囲を限定して解すべきではない。
【0047】
実施例1
トマトの皮を含む産業廃棄物からのリコペン豊富抽出物の製造
この実施例において、トマトの皮を含む産業廃棄物からリコペン豊富抽出物を得る方法を説明する。トマトの皮を、50〜60℃の温度を超えないようにしながら10%未満の水分になるまで乾燥させる。次いで、皮を粉砕して粒子サイズを0.3ないし1.5mmとし、その原料を超臨界抽出装置に入れ、60℃ないし80℃の作動温度に制御する。この温度に到達した後、前もって同じ温度にまで加熱しておいた二酸化炭素を装置に流入させ、30ないし70MPaの作動圧力とする。固体が溶解された二酸化炭素を第1の分離器に通し、第1の分離器は、大部分のリコペン成分(>50%)を含む抽出物が得られる前もって選択された条件、例えば、20MPaおよび40℃で作動する。
【0048】
残りの溶質を含む二酸化炭素をいくつかのフィルターに通してこれらの溶質を除去し、精製後にコンプレッサーに再送することができ、あるいは1ないし2MPaの低圧および0ないし20℃の温度に維持された第2の抽出器に通して、依然として可溶化されている成分を沈殿させることができ、次いで、二酸化炭素をコンプレッサーに送る。
【0049】
1の特別な適用例において、0.767mmの粒子サイズおよび6%の水分を有するトマトの皮を用いた。抽出温度は80℃、圧力は30MPaであった。第1の分離器において20MPaおよび40℃の条件であった。リコペン含量が86%の抽出物中が得られた。
【0050】
実施例2
トマトの皮を含む産業廃棄物からのリコペン豊富オレオレジンの製造
実施例1の手順を繰り返したが、この場合において、単一の分離器において1ないし2MPaの範囲の低圧での減圧を0ないし20℃で行なって、依然として可溶化されているすべての化合物を沈殿させ、その後、二酸化炭素をコンプレッサーに送った。純度3.712%、すなわち37120ppmのオレオレジンを得た。
【0051】
実施例3
軟オレオレジンカプセル
リコペンFOS豊富オレオレジンを含有する軟ゼラチンカプセルを得るためには、先ず、適当な濃度のオレオレジンを調製しなければならない。例えば、リコペン豊富抽出物あるいは実施例1または2により得られたオレオレジンを適当量のバージンオリーブ油(希釈剤)で希釈することにより、0.60重量%(6.0gリコペン/オレオレジンkg)のオレオレジンを調製した。
【0052】
一例として、10%のオレオレジンから始める場合、10%のオレオレジン1kgあたり15.67kgのオリーブ油を添加しなければならず、リコペン含量60%の抽出物から始める場合、オリーブ油1kgあたりこの抽出物10gを溶解させなければならない。両方の場合において、得られた0.6%のオレオレジを、減圧下で振盪(例えば、100rpmで)することによりホモジナイズする。リコペンは非常に光感受性なので、すべての時点において太陽光の存在を避けるべきである。
【0053】
ホモジナイズ後、通常の方法により窒素雰囲気下でオレオレジンを、カラメル着色したゼラチンから調製されたカプセルに封入して、軟ゼラチンカプセル中に封入された製品を得る。各カプセルに0.5gのオレオレジンを封入するので、各カプセルは3mgのリコペンを含有することとなる。
【0054】
本発明は、栄養的に興味深い新たなカプセル封入製品を得ることを可能にするものであり、該製品は、製造のいかなる段階においても有機溶媒を使用せずに天然産物から製造されたものである。このカプセルの推奨される摂取量は3カプセル/日であり、それにより合計9mgが供給されるであろう。
【0055】
すでに説明した製品をベースとして用いて、カプセル1個あたり下記のさらなる成分を含有する他の製品を得ることができる:
Figure 2004513918
【0056】
現在の技術水準は、高い栄養価を有する他の製品とともに摂取されてもよいリコペンサプリメントの有益な効果を支持する多くの文献を含む。一例として、健康上の利益は発明の背景にて引用した文献に反映されている。本発明により提供される製品の重要な特性は、これらの製品は天然リコペンよりも良好な吸収性を有するというものである。Dusseldorf大学のW. StahlおよびH. Sies両博士により行なわれた研究は、油の存在によりリコペンの吸収が劇的に増大することを示している(Stahl & Sies (1996))。
【0057】
参考文献
Burton, G. W. (1989). ”Antioxidant action of cartooned”. J. Nutr. 119, 109−111.
Castro Gomez, F. J. (1999). ”Estudio de la extraccion del licopeno procedente de los residuos industriales del tomate mediante el empleo de disolventes”. Proyecto Fin de Carrera. Escuela de Ingenierias Industriales. Universidad de Extremadura.
De Felice, S.L. (1991). ”The nutraceutical initiatives: A proposal for economic and regulatory reform”. Ed. The Foundation for Innovation in Medicine.
Di Mascio, P.; Murphy, M. E. and Sies, H. (1989). ”Lycopene as the most efficient biological carotenoid singlet oxigen quencher”. Arch. Biochem. Biophys., 274, 532−538.
Di Mascio, P.; Murphy, M. E. and Sies, H. (1991). ”Antioxidant defence systems: The role of cartooned, tocopherols and thiols”. Am. J. Clin. Nutn., 53, 1945−2005.
Diplock, A. T. (1991). ”Antioxidant nutrients and disease prevention: an overview”. Am. J. Clin. Nutr. 53, 189S−193S.
Fauli and Trillo, C. (1993). ”Capsulas de gelatina blandas”, en Tratado de Farmacia Galenica, l edicion, Luzan 5, S. A. de Ediciones, paginas 587−592.
Giovannucci, E. (1998). ”Tomato intake and cancer risk: A review of the epidemiologic evidence”. 3rd Worldwide Congress of the Tomato Processing Industry. Pamplona, 25−28 de mayo 1998. pages 69−80.
Giovannucci, E.; Ascherio, A.; Rimm, E. B.; Stampfer, M. J.; Colditz, G. A.; Willett, W. C. (1995). ”Intake of cartooned and retinol in relation to risk of prostate cancer”. J. Natl. Cancer. Inst., 87, 1767−1776.
Rizvi, S. S. H., Daniels, J. A., Benado, A. L. and Zollweg, J. A., (1986). ”Supercritical fluid extraction: operating principles and food applications”. Food Technology July, 40(7), 57.
Stahl, W., & Sies H., Archives of Biochemistry and Biophysics, Vol. 336, No. 1 (1996).

Claims (24)

  1. a)リコペンを超臨界流体中に可溶化させることのできる条件下でリコペン源を超臨界流体と接触させ;次いで
    b)段階a)で得られたリコペンを含む超臨界流体を減圧することにより有機溶媒不含(FOS)のリコペン濃縮物を分離する
    ことを含む、リコペン濃縮物FOSを得る方法。
  2. リコペン源がリコペンを含む産物である請求項1記載の方法。
  3. リコペン源がトマト加工産業からの産業廃棄物に相当するものである請求項1記載の方法。
  4. リコペン源がトマトの種子を伴っていてもよいトマトの皮に相当するものである請求項1記載の方法。
  5. リコペン源を超臨界流体に接触させる前に、リコペン源を乾燥させ粉砕することを含む請求項1記載の方法。
  6. 水分が1ないし10%となるまで乾燥段階が行なわれる請求項5記載の方法。
  7. 0.3ないし1.5mmの粒子サイズの生成物が得られるまでリコペン源の粉砕段階が行なわれる請求項5記載の方法。
  8. 超臨界流体が二酸化炭素、エチレン、エタン、クロロトリフルオロメタンおよびプロピレンから選択されるものである請求項1記載の方法。
  9. 超臨界流体が二酸化炭素である請求項8記載の方法。
  10. 30MPaに等しいかまたはそれ以上の作動圧力において段階a)が行なわれる請求項1記載の方法。
  11. 30MPaないし70MPaの作動圧力において段階a)が行なわれる請求項10記載の方法。
  12. 80℃に等しいかまたはそれ未満の温度において段階a)が行なわれる請求項1記載の方法。
  13. 50℃ないし80℃の温度において段階a)が行なわれる請求項12記載の方法。
  14. リコペンを含む超臨界流体を10MPa未満の圧力にまで減圧してリコペン濃縮物FOSの分離が行なわれる請求項1記載の方法。
  15. リコペンを含む超臨界流体を10MPaに等しいかまたはそれより高い圧力にまで減圧することによりリコペン濃縮物FOSの分離が行なわれる請求項1記載の方法。
  16. リコペンを含む超臨界流体を約20MPaの圧力にまで減圧し、温度を40℃ないし60℃とすることによりリコペン濃縮物FOSの分離が行なわれる請求項1記載の方法。
  17. 請求項1ないし16のいずれかに記載の方法により得ることのできる有機溶媒不含(FOS)のリコペン濃縮物。
  18. リコペンFOS豊富オレオレジンおよびリコペンFOS豊富抽出物から選択される請求項17記載のリコペン濃縮物。
  19. 許容される希釈剤と混合された、請求項17または18記載の有機溶媒不含(FOS)のリコペン濃縮物あるいは請求項1ないし16のいずれかの方法により得ることのできる有機溶媒不含(FOS)のリコペン濃縮物に相当する組成物。
  20. 希釈剤が脂質、油、またはこれらの混合物から選択されるものである請求項19記載の組成物。
  21. 希釈剤がバージンオリーブ油である請求項20記載の方法。
  22. 抗酸化剤、乳化剤およびこれらの混合物から選択される1またはそれ以上の添加物をさらに含む請求項19記載の組成物。
  23. リコペンFOSが5重量%であるオレオレジンおよびバージンオリーブ油を含む請求項20記載の組成物。
  24. 請求項9ないし23のいずれかに記載の組成物を含有する軟ゼラチンカプセル。
JP2002542378A 2000-11-15 2001-11-14 有機溶媒不含リコペン濃縮物の製造方法、得られる濃縮物および該濃縮物を含む組成物 Withdrawn JP2004513918A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES200002739A ES2172442B2 (es) 2000-11-15 2000-11-15 Procedimiento para la produccion de un concentrado de licopeno libre de disolventes organicos, concentrado obtenido y composicion que comprende dicho concentrado.
PCT/ES2001/000433 WO2002040003A1 (es) 2000-11-15 2001-11-14 Procedimiento para la producción de un concentrado de licopeno libre de disolventes orgánicos, concentrado obtenido y composición que comprende dicho concentrado

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004513918A true JP2004513918A (ja) 2004-05-13
JP2004513918A5 JP2004513918A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=8495645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002542378A Withdrawn JP2004513918A (ja) 2000-11-15 2001-11-14 有機溶媒不含リコペン濃縮物の製造方法、得られる濃縮物および該濃縮物を含む組成物

Country Status (18)

Country Link
US (1) US20040131733A1 (ja)
EP (1) EP1384472B1 (ja)
JP (1) JP2004513918A (ja)
CN (1) CN1481237A (ja)
AR (1) AR031749A1 (ja)
AT (1) ATE318134T1 (ja)
AU (1) AU2002223690A1 (ja)
BG (1) BG107809A (ja)
BR (1) BR0115661A (ja)
DE (1) DE60117414T2 (ja)
DK (1) DK1384472T3 (ja)
ES (2) ES2172442B2 (ja)
HU (1) HUP0400563A3 (ja)
IL (1) IL155299A0 (ja)
MA (1) MA27460A1 (ja)
PT (1) PT1384472E (ja)
TN (1) TNSN01161A1 (ja)
WO (1) WO2002040003A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502800A (ja) * 2003-08-21 2007-02-15 ネステク ソシエテ アノニム 天然リコピン濃縮物及び製造方法
JP2007046015A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Tohoku Univ カロテノイド色素の製造方法
JP2009505952A (ja) * 2005-07-21 2009-02-12 ケンブリッジ テラノスティックス リミテッド アテローム性動脈硬化状態を治療するためのリコペン処方物
JP2009545305A (ja) * 2006-08-02 2009-12-24 ピエール・ソシエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 生物学的リコピンを基にした栄養補助食品および生物学的リコピンを得るための方法
KR101081275B1 (ko) 2004-12-21 2011-11-08 (주)아모레퍼시픽 토마토에서 리코펜을 추출하는 방법 및 그 리코펜을함유하는 항산화용 화장료 조성물
KR20190062665A (ko) * 2017-11-28 2019-06-07 신라대학교 산학협력단 알카리 가수분해 및 염석결정화를 이용한 토마토로부터 수용성 라이코펜 제조 및 라이코펜 분말 수득방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2197014B1 (es) * 2002-06-06 2005-03-01 Consejo Sup. Investig. Cientificas Extraccion fraccionada de carotenoides de fuentes naturales con alto contenido en licopeno mediante fluidos supercriticos.
WO2006036125A1 (en) * 2004-09-28 2006-04-06 Gao Shen Sdn Bhd A process for producing lycopene extract
US7572468B1 (en) 2004-12-28 2009-08-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Extraction of carotenoids from plant material
ES2241503B2 (es) * 2005-04-19 2008-07-01 Eduardo Sabio Rey Procedimiento para preparar formulaciones enriquecidas en licopeno libres de disolventes organicos, formulaciones obtenidas, composiciones que comprenden dichas formulaciones y uso de las mismas.
ES2285923B1 (es) * 2005-12-14 2008-10-16 Dieta Mediterranea Aceites Y Vinagres, S.A. Producto para su utilizacion en la prevencion y tratamiento de enfermedades cardiovasculares, cancer y enfermedades inflamatorias cronicas.
KR100849156B1 (ko) 2007-01-23 2008-07-30 한국식품연구원 초임계 이산화탄소를 이용한 라이코펜 추출
US8557319B2 (en) * 2008-03-28 2013-10-15 Wild Flavors, Inc. Stable natural color process, products and use thereof
WO2013041935A1 (en) * 2011-09-19 2013-03-28 Omniactive Health Technologies Limited An efficient process for the preparation of lycopene containing oleoresin and lycopene crystals for human consumption
BR112014010978B1 (pt) 2011-11-07 2020-11-03 Wild Flavors, Inc. método para preparar corantes vermelhos a partir de um material rico em genipina do fruto de genipa americana
EP2866586A4 (en) 2012-06-25 2016-03-09 Caromeale Ltd AQUEOUS LIPID CAROTINOIDIC COMPOSITIONS
RU2512375C1 (ru) * 2012-11-13 2014-04-10 Дмитрий Лелич Дружинин Пищевая водно-липидная композиция, содержащая каротеноиды
CN109534944B (zh) * 2018-11-14 2021-09-28 北京联合大学 一种制备番茄红素纳米粉体的方法及装置
IT202000010291A1 (it) 2020-05-09 2021-11-09 Annamaria Cuccurullo Processo per l'estrazione e l'incapsulamento di principi attivi da prodotti naturali
CN113045377B (zh) * 2021-04-30 2023-02-28 中国药科大学 一种基于亚临界萃取与超临界制粒组合工艺的番茄红素微粒的制备方法
ES2932558B2 (es) * 2021-07-13 2024-02-16 Univ Cordoba Procedimiento para la obtencion de licopeno a partir de subproductos del tomate basado en el uso de biodisolventes supramoleculares

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3477856A (en) * 1965-11-10 1969-11-11 Us Agriculture Process for extraction of flavors
CA1012408A (en) * 1972-11-14 1977-06-21 Dieter Schwengers Method for degreasing crushed highly starchy fatty vegetable material
DE3011185A1 (de) * 1980-03-22 1981-10-01 Kali-Chemie Pharma Gmbh, 3000 Hannover Verfahren zur gewinnung von fuer physiologische zwecke direkt verwendbarem rin(paragraph)lecithin
US4466923A (en) * 1982-04-01 1984-08-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Supercritical CO2 extraction of lipids from lipid-containing materials
EP0283257B1 (en) * 1987-03-20 1993-01-13 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Edible composition
US5837311A (en) * 1993-12-13 1998-11-17 Makhteshim Chemical Works Ltd. Industrial processing of tomatoes and product thereof
IT1283143B1 (it) * 1996-07-12 1998-04-07 Indena Spa Metodo di estrazione del licopene ed estratti che lo contengono
US5932101A (en) * 1996-08-29 1999-08-03 Eastman Chemical Company Process for fluid/dense gas extraction under enhanced solubility conditions
US5871574A (en) * 1997-07-01 1999-02-16 Nippon Del Monte Corporation Method for collecting tomato pigment and its application
FR2792831B1 (fr) * 1999-04-28 2001-08-03 Bionatec Sarl Composition a destination cosmetique et/ou dietetique comprenant un melange de lycopene et d'extrait de feuille d'olivier
CA2305091C (en) * 2000-04-12 2002-10-22 Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Minister Of Agriculture And Agri-Food Separation of carotenoids from fruits and vegetables

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502800A (ja) * 2003-08-21 2007-02-15 ネステク ソシエテ アノニム 天然リコピン濃縮物及び製造方法
JP4814094B2 (ja) * 2003-08-21 2011-11-09 ネステク ソシエテ アノニム 天然リコピン濃縮物及び製造方法
KR101081275B1 (ko) 2004-12-21 2011-11-08 (주)아모레퍼시픽 토마토에서 리코펜을 추출하는 방법 및 그 리코펜을함유하는 항산화용 화장료 조성물
JP2009505952A (ja) * 2005-07-21 2009-02-12 ケンブリッジ テラノスティックス リミテッド アテローム性動脈硬化状態を治療するためのリコペン処方物
JP2007046015A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Tohoku Univ カロテノイド色素の製造方法
JP2009545305A (ja) * 2006-08-02 2009-12-24 ピエール・ソシエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 生物学的リコピンを基にした栄養補助食品および生物学的リコピンを得るための方法
JP4852151B2 (ja) * 2006-08-02 2012-01-11 ピエール・ソシエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 生物学的リコピンを基にした栄養補助食品および生物学的リコピンを得るための方法
KR20190062665A (ko) * 2017-11-28 2019-06-07 신라대학교 산학협력단 알카리 가수분해 및 염석결정화를 이용한 토마토로부터 수용성 라이코펜 제조 및 라이코펜 분말 수득방법
KR102081489B1 (ko) 2017-11-28 2020-02-26 신라대학교 산학협력단 알카리 가수분해 및 염석결정화를 이용한 토마토로부터 수용성 라이코펜 제조 및 라이코펜 분말 수득방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE60117414T2 (de) 2006-11-02
AR031749A1 (es) 2003-10-01
ES2172442B2 (es) 2003-12-01
HUP0400563A2 (hu) 2004-08-30
CN1481237A (zh) 2004-03-10
IL155299A0 (en) 2003-11-23
EP1384472B1 (en) 2006-02-22
TNSN01161A1 (fr) 2005-11-10
ES2259342T3 (es) 2006-10-01
EP1384472A1 (en) 2004-01-28
DE60117414D1 (de) 2006-04-27
US20040131733A1 (en) 2004-07-08
ATE318134T1 (de) 2006-03-15
BG107809A (bg) 2004-06-30
PT1384472E (pt) 2006-07-31
WO2002040003A1 (es) 2002-05-23
HUP0400563A3 (en) 2005-11-28
AU2002223690A1 (en) 2002-05-27
DK1384472T3 (da) 2006-06-12
MA27460A1 (fr) 2005-08-01
ES2172442A1 (es) 2002-09-16
BR0115661A (pt) 2005-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004513918A (ja) 有機溶媒不含リコペン濃縮物の製造方法、得られる濃縮物および該濃縮物を含む組成物
JP5036703B2 (ja) リコペンに富み有機溶剤を含まない製剤の調製方法
JP4852151B2 (ja) 生物学的リコピンを基にした栄養補助食品および生物学的リコピンを得るための方法
CA2628591A1 (en) Nutrient extracts derived from green plant materials
US20130338234A1 (en) Method for direct extraction and concentration of naturally-derived active compounds
JP2012152752A (ja) カロテン濃縮物、ビタミンe濃縮物、スクワレン濃縮物及び植物ステロール濃縮物の一段階及び二段階超臨界流体抽出法
EP1400509B1 (en) A method for the purification of marigold oleoresin
Orset et al. Spray-drying of the microalga Dunaliella salina: effects on β-carotene content and isomer composition
US6909021B2 (en) Method of extracting lutein from green plant materials
US6737552B1 (en) Method for extracting lutein from green plant materials
do Carmo et al. Recovery technologies for lipophilic bioactives
Jalali-Jivan et al. Ionic-Liquid Membranes (Microemulsions) for the Separation of Bioactive Compounds
WO2017111761A1 (en) Process and method for optimal recovery of carotenoids from plants
Motamedzadegan et al. Health impacts and functional properties of lycopenes: A Review
WO2014165561A2 (en) Delivery system for saw palmetto extract and carotenoid
JP2004131496A (ja) マリーゴールドオレオレジンの精製方法
Singh et al. Supercritical fluid extraction in food processing
WO2003002133A2 (en) Stabilisation of chlorophyll using medium chain triglyceride oils
wadehra et al. Applications of supercritical fluid extraction in the food industry
Singh et al. 7 Supercritical Fluid
MX2008005872A (en) Nutrient extracts derived from green plant materials
MXPA05010406A (en) Method for extracting lutein from green plant materials

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041115

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061026