JP2004512508A - 放射線検出器 - Google Patents

放射線検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004512508A
JP2004512508A JP2002536574A JP2002536574A JP2004512508A JP 2004512508 A JP2004512508 A JP 2004512508A JP 2002536574 A JP2002536574 A JP 2002536574A JP 2002536574 A JP2002536574 A JP 2002536574A JP 2004512508 A JP2004512508 A JP 2004512508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array
scintillator
radiation
edge
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002536574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3940360B2 (ja
Inventor
フォン デア ハール、トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2004512508A publication Critical patent/JP2004512508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3940360B2 publication Critical patent/JP3940360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20182Modular detectors, e.g. tiled scintillators or tiled photodiodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

検出域に到達した放射線を、特に2次元アレイとして互いに直交する行と列に配置された、各1個のシンチレータとこれに対応するフォトダイオードとを備えた検出器素子により検出する放射線検出器において、アレイの縁部に配置された検出器素子は、そのシンチレータがアレイの縁部に対して横方向に、検出域を検出するために必要な寸法より大きく拡大された寸法を持っている。この結果、シンチレータ範囲からアレイの縁部に配置された半導体素子の方向に広がる散乱放射線を簡単かつ安価に吸収することができる。
図3

Description

【0001】
本発明は、検出域に到達する放射線を検出すべくアレイ状に配置された各1個のシンチレータと、これに対応する1個のフォトダイオードとからなる複数の検出器素子を備えた放射線検出器に関する。
【0002】
例えば所謂多数列検出器の形でコンピュータ断層撮影装置(以下CTという)で使用するこの種放射線検出器においては、信号路をできるだけ短くするため、半導体素子はX線の当る検出器面にできるだけ近接して配置せねばならない。
【0003】
これら半導体素子はX線に対して敏感であり、X線によって損傷を受け、場合によっては破壊されることもある。
【0004】
図1は従来の技術によるX線用の放射線検出器を示し、この図から明らかなように、焦点Fから出るX線ビームのコリメータ板1による絞り込みによって、焦点Fから出るX線が直接半導体素子2に達するのが妨げられるときでも、アレイの縁部に配置されたシンチレータ3に当る、特に破線で示すX線(図1に破線の矢印Rで示す)によって散乱放射線(図3に点線の矢印SRで示す)が発生し、これが半導体素子2に達するという危険がある。
【0005】
半導体素子2を、特にシンチレータ3で生ずるこの散乱放射線SRに対しても遮蔽すべく、図2に示すように、X線を強く吸収する物質4、例えば鉛を、アレイの縁部にあるシンチレータ3と半導体素子2の間に配置することが行われる。
【0006】
この方法は、そのために専用の個別部品を設計・製作し、取り付けねばならないから、コストを要し、面倒でもある。その上、取付け時に検出器素子のフォトダイオード6と半導体素子2間のボンディングワイヤ5を損傷することがある。
【0007】
これに代えて、半導体素子を活性の検出器面から更に離して取り付けることもできる。しかし、これは比較的故障し易い他に、それ自体大きな経費を要する。というのは、多数のフォトダイオードから出る導線を、ケーブルを介してまた場合によっては差込接続を介して半導体素子に導かねばならないからである。
【0008】
本発明の課題は、冒頭に挙げた種類の放射線検出器を、簡単にかつコスト的に有利な方法で、特に付加的な構造部品を使用することなく、鋭敏な半導体素子を検出器面近くに配置し、しかも半導体素子が検出される放射線によって損傷を受けることがないような前提を提供できるように形成することにある。
【0009】
本発明によれば、この課題は請求項1記載の放射線検出器により解決される。
【0010】
アレイ縁部に配置された検出器素子の寸法を、検出域を越えて拡大することにより以下のような利点が生ずる。
・この寸法の拡大により直接X線の当らないシンチレータ範囲(以下受動範囲という)が、アレイの縁部に配置された検出器素子の、直接放射線の当るシンチレータ範囲(以下能動範囲という)からアレイの縁部に配置された半導体素子の方向に広がる散乱放射線を吸収する。
・放射線源が放射線検出器に対し相対的にずれても(これはCT装置の場合、例えば熱に起因するX線焦点の移動で生ずる)、放射線はなおシンチレータ部分に入射し、放射線源の移動に起因する画像アーティファクトが回避される。
・半導体素子の散乱放射線からの保護を、コスト的に非常に有利に行える。というのは、放射線検出器の製造時、アレイの縁部に配置する検出器素子だけについて、このアレイ縁部に対し横方向に延びる寸法を大きくとればよく、追加的な材料消費は一般にそれ程大きな問題とならないからである。付加的な部品や作業工程も不要である。
【0011】
本発明の好ましい構成例によれば、シンチレータは放射線の入射方向に測定してあるシンチレータ厚を持ち、かつアレイ縁部に配置された検出器素子のこのアレイの縁部に対し横方向に延びる寸法が、前記シンチレータ厚の0.5〜1.2倍の範囲にある程度だけ大きくされる。このシンチレータ厚が、一般に普通のように、一次放射線の少なくとも90%を吸収するよう設定されていると仮定すると、散乱放射線は受動範囲において70〜100%迄吸収される。
【0012】
更に本発明の有利な変形例では、アレイ縁部に配置された検出器素子のフォトダイオードは、これに属するシンチレータに応じ、アレイの縁部に対し横方向に拡大した寸法を示す。かくして、一方では一次放射線として先ず検査対象、例えば患者を通り抜けて能動範囲で生じた散乱放射線が画像形成に利用され、この結果検査対象に与えるべき放射線量が減少する。更に、能動範囲に生じた可視光線は、一部が受動範囲で散乱し、受動範囲に属するフォトダイオード部分に達するので、受動範囲で散乱した光量子も放射線検出器の出力信号に貢献し、無駄にならない。むしろアレイの縁部に配置した検出器素子の光収量が増大する。
【0013】
検出器素子は、互いに直交して延びる行及び列に配置するのがよい。
【0014】
本発明を、添付の模式的図面で説明する。
【0015】
図3及び4から明らかなように、この実施例の場合、本発明による、例えばCT装置でX線を検出するために設けた放射線検出器は基板7を備え、その上にアレイとして検出器素子が直交する行・列に配置されている。これら検出器素子は各々シンチレータ3、3’及びフォトダイオード6、6’で構成されているが、ここでは見易くするため、その一部のシンチレータ及びフォトダイオードにしか符号を付していない。検出器素子それ自体は公知であり、同様に図示しないが、可視光線及び/又はX線に対し非透過性の隔壁で互いに隔離されている。
【0016】
この構成では、フォトダイオード6、6’が二次元アレイ状に基板7上に配置され、シンチレータ3、3’がフォトダイオード6、6’上に同様にアレイ状に例えば接着により取り付けられている。この場合、シンチレータ3は放射線検出器により検出すべき放射線、本実施例の場合はX線の焦点Fに向いている。
【0017】
フォトダイオードは、基板7上に検出器素子のアレイの縁部に沿って配置された半導体素子2に、ボンディングワイヤ5で接続されている。この半導体素子2は、見易くするために、その全てに符号を付してはいないが(図4参照)、それ自体図示しない方法で信号検出電子回路に接続されている。
【0018】
焦点Fから出たX線がシンチレータ3、3’に到達すると、該X線はシンチレータ3、3’で可視光線に変換され、この可視光線は各シンチレータ3、3’に対応して設けられたフォトダイオード6、6’により検出され、電流に変換される。この電流は、各ボンディングワイヤ5を介して半導体素子2に達する。
【0019】
図3において、X線の縁部光線BRから明らかなように、焦点Fから出るX線は、コリメータ1により絞られて放射線検出器のある範囲にのみ当る。なお、この範囲を以下において検出域と称し、かつ図3及び4にDFなる符号を付す。
【0020】
アレイの縁部に配置された検出器素子のシンチレータ3’も、またフォトダイオード6’も、このアレイの縁部に対し横方向に、検出域DFそれ自体を検出するために必要な寸法より大きい寸法b’を持っている。
【0021】
アレイ縁部に配置したシンチレータ3’の、検出域DFを検出するのに充分な寸法3’がbであるとき、アレイ縁部にあるシンチレータ3’の寸法b’は
b+0.5×d≦b’≦b+1.2×d
であり、ここにdは図3で、X線の入射方向に測定したシンチレータ厚である。
【0022】
検出域DFに到達するX線を検出するために必要な、図3、4に符号aで示す能動範囲に付加して、アレイ縁部に配置された検出器素子は、図3、4に符号pで示す受動範囲を備えている。
【0023】
その場合、検出器素子の受動範囲pは、寸法の拡大に伴い直接的にX線を受けることはないが、直接放射線が当る検出器素子の能動範囲a、特にシンチレータ3’の対応する範囲から、アレイの縁部に配置された半導体素子2の方向に広がる散乱放射線を吸収する。このことを図3中に、シンチレータ3’に当るX線R及びシンチレータ3’の受動範囲内にとどまる散乱放射線SRで図示する。
【0024】
放射線検出器に対し相対的に、放射線源が不所望の移動を起しても(これはCT装置において、例えば熱に起因するX線焦点の移動により発生する)、放射線はなお依然としてシンチレータ部分に入射し、それにより放射線源の移動に起因する画像アーティファクトを回避できる。
【0025】
シンチレータ3’の寸法を上記の関係式に従い選ぶときは、シンチレータ厚dを焦点Fから出た一次X線の少なくとも90%を吸収するように選んだと仮定すると、散乱X線は受動範囲pにおいて70〜100%迄吸収される。
【0026】
シンチレータ3’に対応して配置したフォトダイオード6’は、このシンチレータ3’に対応してアレイの縁部に対し横方向に拡大した寸法を持っており、一方では検査対象、例えば患者を先ず一次放射線として通り抜けて、能動範囲aにおいて生じた散乱放射線が例えば画像形成に寄与する。その他に、能動範囲aで生じた可視光線は、一部がその対応の受動範囲pで散乱し、該範囲pに対応するフォトダイオード6’の部分に到達するので、受動範囲pで散乱した光量子も放射線検出器の出力信号に貢献し、無駄になることはない。
【0027】
上述の実施例の場合、検出器素子を、互いに直交して延びる平行な行と、平行な列で2次元アレイとして配置している。しかし本発明は、行と列とが互いに直交して延びていない、又は検出器素子が行及び列に配列されていないような2次元アレイにも適用できる。
【0028】
上述の実施例では、検出器素子を、アレイ縁部に配置されるものを除いて、各々同じ形状と大きさとした。しかし本発明の範囲で、アレイ縁部に配置していない検出器素子をも、その形状及び/又は大きさを互いに異ならせてもよい。特にこれら検出器素子は、必ずしも図4に示す正方形の形状を持つ必要はない。
【0029】
上記実施例では、放射線検出器の検出器素子を一平面に配置した。しかし本発明の範囲で必ずしもそうである必要はない。検出器素子は、例えばCT装置に適用するに好都合なように、凹んだ円筒状に湾曲した面に配置してもよい。
【0030】
上述の実施例による放射線検出器は、X線検出用を想定している。しかし、この放射線検出器は、シンチレータとフォトダイオードとから構成された検出器素子により検出できる、任意の種類の放射線を検出するためにも適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】
従来の技術による放射線検出器を横断面で示す。
【図2】
従来の技術による放射線検出器を横断面で示す。
【図3】
本発明による放射線検出器を横断面で示す。
【図4】
図3による放射線検出器の検出器面を覘く方向に見た平面を示す。
【符号の説明】
1       コリメータ板
2       半導体素子
3,3’    シンチレータ
4       X線吸収物質
5       ボンディングワイヤ
6,6’    フォトダイオード
7       基板
F       焦点
R       X線
SR      散乱放射線
BR      縁部光線
DF      検出域
a       能動範囲
b,b’    シンチレータ寸法
p       受動範囲

Claims (5)

  1. 検出域に到達する放射線を検出すべくアレイ状に配置され、各1個のシンチレータと、これに対応する1個のフォトダイオードとからなる複数の検出器素子を備えた放射線検出器において、アレイ縁部に配置された検出器素子のシンチレータが、検出域を検出するために必要とするよりも大きく、アレイの縁部に対し横方向に拡大された寸法を持っている放射線検出器。
  2. シンチレータが放射線の入射方向に測定してあるシンチレータ厚を持ち、アレイの縁部に配置された検出器素子のシンチレータの、アレイの縁部に対して横方向に拡大された寸法が、シンチレータ厚の0.5〜1.2倍の範囲にある程度だけ大きい請求項1記載の放射線検出器。
  3. アレイの縁部に配置された検出器素子に対応するフォトダイオードが、それに属するシンチレータに応じアレイの縁部に対して横方向に拡大された寸法を持っている請求項1又は2記載の放射線検出器。
  4. 検出器素子が二次元アレイの形に配置された請求項1から3の1つに記載の放射線検出器。
  5. 検出器素子が互いに直交する行及び列に配置された請求項4記載の放射線検出器。
JP2002536574A 2000-10-16 2001-10-10 放射線検出器 Expired - Fee Related JP3940360B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10051162A DE10051162A1 (de) 2000-10-16 2000-10-16 Strahlendetektor
PCT/DE2001/003879 WO2002033440A1 (de) 2000-10-16 2001-10-10 Strahlendetektor mit einem detektionsfeld bestehend aus szintillatoren und fotodioden

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004512508A true JP2004512508A (ja) 2004-04-22
JP3940360B2 JP3940360B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=7659916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002536574A Expired - Fee Related JP3940360B2 (ja) 2000-10-16 2001-10-10 放射線検出器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7361902B2 (ja)
JP (1) JP3940360B2 (ja)
DE (1) DE10051162A1 (ja)
IL (1) IL149986A0 (ja)
WO (1) WO2002033440A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004032224A1 (de) * 2004-07-02 2006-02-02 Siemens Ag Bauelementträger für wenigstens ein Röntgenstrahlen empfindliches Detektorelement und Detektor für ein bildgebendes Röntgengerät
DE102004039681B4 (de) 2004-08-16 2006-06-01 Siemens Ag Tomographiegerät und Verfahren für ein Tomographiegerät
DE102009033304A1 (de) 2009-07-15 2011-01-27 Siemens Aktiengesellschaft Computertomographiedetektor mit hoher Strahlungsfestigkeit

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2554955B1 (fr) * 1983-11-10 1989-05-26 Thomson Csf Barrette multilineaire a transfert de charge
US4947412A (en) * 1988-10-20 1990-08-07 Picker International, Inc. X-ray detector for CT scanners
JP3002571B2 (ja) * 1991-08-13 2000-01-24 株式会社日立製作所 放射線検出器
JP2930823B2 (ja) * 1991-12-11 1999-08-09 株式会社東芝 X線ctスキャナ用検出器及びx線検出装置用シンチレータチャネルセパレータ
DE19524858A1 (de) * 1995-07-07 1997-01-09 Siemens Ag Röntgenbilderzeugungssystem
CN101285889B (zh) * 1997-02-14 2012-10-03 浜松光子学株式会社 放射线检测元件及其制造方法
US6118840A (en) * 1998-01-20 2000-09-12 General Electric Company Methods and apparatus to desensitize incident angle errors on a multi-slice computed tomograph detector
US6304626B1 (en) * 1998-10-20 2001-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Two-dimensional array type of X-ray detector and computerized tomography apparatus
DE19935093A1 (de) * 1999-07-27 2001-02-15 Siemens Ag CT-Gerät mit mehrzeiligem Detektorsystem
JP2001042042A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Canon Inc 撮像装置
US6396898B1 (en) * 1999-12-24 2002-05-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Radiation detector and x-ray CT apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20030136913A1 (en) 2003-07-24
US7361902B2 (en) 2008-04-22
DE10051162A1 (de) 2002-05-02
IL149986A0 (en) 2002-12-01
JP3940360B2 (ja) 2007-07-04
WO2002033440A1 (de) 2002-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006519377A (ja) X線検出器
US7486764B2 (en) Method and apparatus to reduce charge sharing in pixellated energy discriminating detectors
EP3347741B1 (en) Methods for making an x-ray detector
US6822240B2 (en) Detection of radiation and positron emission tomography
US20160320495A1 (en) Apparatus for detecting x-rays
JP2008311651A (ja) 半導体光電子増倍器の構造
EP1192479A1 (en) Device and method relating to x-ray imaging
JP5283382B2 (ja) 核医学用検出器
JP5016180B2 (ja) X線像取得装置
AU2002218600A1 (en) Detection of radiation and positron emission tomography
US7211801B2 (en) Radiation detector
JP2005308748A (ja) X線を検出するための検出器モジュールおよび検出器
US6878942B2 (en) Method and apparatus for detecting X-rays
US20120181438A1 (en) Radiation detecting apparatus, radiation detecting system, and method of manufacturing radiation detecting apparatus
US20060076497A1 (en) Radiation detector
JP3940360B2 (ja) 放射線検出器
JP2001153960A (ja) 2次元アレイ型放射線検出器
TWI756041B (zh) 相位對比成像方法
JP2019113392A (ja) 検出器モジュール及びx線ct装置
JPH08266531A (ja) X線ct装置
JP6673034B2 (ja) X線撮影装置およびx線検出器
JPH10319122A (ja) 放射線撮像装置
US20230420465A1 (en) X-ray detection device
JP6177663B2 (ja) X線透過像撮像装置
US7923693B2 (en) Scintillator-block capable of efficient absorption of X-ray energy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees