JP2004512467A - 排ガス後処理システムを制御する方法および装置 - Google Patents

排ガス後処理システムを制御する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004512467A
JP2004512467A JP2002541232A JP2002541232A JP2004512467A JP 2004512467 A JP2004512467 A JP 2004512467A JP 2002541232 A JP2002541232 A JP 2002541232A JP 2002541232 A JP2002541232 A JP 2002541232A JP 2004512467 A JP2004512467 A JP 2004512467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
exhaust gas
special mode
depending
gas aftertreatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002541232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4217479B2 (ja
JP2004512467A5 (ja
Inventor
ホルガー プローテ
ラルフ シェルネフスキ
ミヒャエル ヴァルター
ホルスト ハルンドルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004512467A publication Critical patent/JP2004512467A/ja
Publication of JP2004512467A5 publication Critical patent/JP2004512467A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4217479B2 publication Critical patent/JP4217479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0421Methods of control or diagnosing using an increment counter when a predetermined event occurs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • F02D2200/0804Estimation of the temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/606Driving style, e.g. sporty or economic driving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1404Fuzzy logic control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

ここに記載されているのは、排ガス後処理システムを制御する方法および装置である。第1状態量によって排ガス後処理システムの状態が特徴付けられる。第2状態量により、特別モード状態に対する別の影響が考慮される。特別モード状態は、上記の第1および第2状態量に依存して開始される。

Description

【0001】
従来の技術
本発明は、請求項1および請求項11の上位概念に記載された排ガス後処理システムを制御する方法および装置に関する。
【0002】
排ガス後処理システムを制御するこのような方法およびこのような装置は、DE19906287から公知である。そこでは排ガス後処理システムは微粒子フィルタを含んでおり、この微粒子フィルタは、例えば、直接噴射の内燃機関に使用される。そこでは状態量として微粒子フィルタの被着(Beladung)を検出し、所定の値を上回った際にこの微粒子フィルタを有利な手段によって再生する特別モード状態が開始される。
【0003】
ここでこの再生は、微粒子フィルタの被着だけに依存して、すなわち微粒子フィルタにおけるすす質量だけに依存して行われる。このすす質量は有利な方法によって求められる。微粒子フィルタの再生には付加的な燃料が必要であり、この燃料は、例えば後噴射(Nacheinspritzung)の際に調量されるか、または適切に噴射されて排ガス温度を上昇させる。
【0004】
発明の課題
本発明の課題は、排ガス後処理システムを有する内燃機関を制御する方法および制御において、上記の特別モード状態時に発生する付加的な燃料消費を低減することである。
【0005】
発明の利点
上記の特別モード状態に対する別の影響を考慮する第2状態量を求めることと、この特別モード状態を第1および/または第2状態量に依存して開始することとによって、特別モードにおける燃料の付加的の消費を格段に低減することが可能である。これは例えばつぎにようにすることによって保証される。すなわち、有利には特別モード状態に対して条件が適切である場合に、この特別モード状態を開始することによって保証されるのである。
【0006】
殊に有利であるのは、第1および/または第2状態量に依存して別個の再生手段を開始する場合である。このことが意味するのは、例えば、微粒子フィルタの被着状態に依存して別個の再生手段を開始することである。さらにこのことが意味し得るのは、内燃機関の動作状態に依存して別個の再生手段を開始することである。
【0007】
殊に有利であるのは、第2状態量によって、内燃機関の状態、周囲条件および/またはドライバタイプが特徴付けられる場合である。内燃機関の状態および/または周囲条件を考慮することによって、条件が再生に有利である動作状態を利用して再生を行うことができる。例えば、再生には排ガス温度の高い値が必要である。この排ガス温度の高い値は、所定の動作点においてほぼ達成される。この動作点では再生を比較的簡単に行うことができる。
【0008】
殊に有利であるのは、上記の第1状態量を測定量および/または制御量に依存して決定する場合である。測定量を考慮することによって、排ガス後処理システムの状態を比較的精確に決定することが可能である。殊に状態量のこの検出が簡単でありかつコスト的に有利であるのは、これらの状態量が、すでに存在する測定量および制御量に基づいてシミュレーションされる場合である。この場合、付加的なセンサは不要である。
【0009】
殊に精確かつ簡単な制御が得られるのは、つぎの量のうちの1つまたは複数の量を使用して、例えば第2状態量を求める場合である。これらは例えば、内燃機関の回転数、噴射量、負荷、排ガス体積流(Abgasvolumenstrom)、温度量、走行速度および/または最後の特別モード状態以来の時間を特徴付ける量などである。温度量として例えば、内燃機関の後の排ガス温度、微粒子フィルタに供給される排ガスの温度、冷却剤温度、エンジン温度および/または周囲温度が有利である。
【0010】
殊に簡単な構成が得られるのは、上記の第2状態量に依存して閾値を設定する場合であり、これらの閾値に依存して特別モード状態を開始および/または終了させる。
【0011】
第1および第2状態量に依存して評価数(Bewertungszahl)を設定することにより、またその値に依存して特別モード状態を開始することにより、この評価数を求める際に、極めて多くの影響および/量を考量することが可能である。
【0012】
殊に有利であるのは、少なくとも1つの微粒子フィルタを含む排ガス後処理システムにおいて本発明の手段を使用する場合であり、ここで特別モード状態においてこの微粒子フィルタが再生される。しかしながらこの手段はこの適用に制限されるのでなく、別の排ガス後処理システムにおいても使用可能である。
【0013】
本発明の別の有利な実施形態および発展形態は従属請求項に記載されている。
【0014】
図面
本発明を以下、図面に示した実施形態に基づいて説明する。ここで図1は、本発明の制御部のブロック図を示しており、図2および図3は本発明の構成の流れ図をそれぞれ示しており、図4は本発明の手段を説明する表を示している。
【0015】
実施例の説明
図1には内燃機関の排ガス後処理システムの重要な要素が示されている。内燃機関は参照符号100で示されている。この内燃機関にはフレッシュエアー管路105を介してフレッシュエアーが供給される。内燃機関100の排ガスは、排ガス管路(Abgasleitung)110を介して周囲外気に達する。排ガス管路には排ガス後処理システム115が配置されている。ここでこの排ガス後処理システムは、触媒コンバータおよび/または微粒子フィルタとすることが可能である。さらに、相異なる有害物質に対して別個の触媒コンバータを設けるか、または少なくとも1つの触媒コンバータと微粒子フィルタとを組み合わせることが可能である。
【0016】
さらに制御ユニット170が設けられており、これには少なくとも1つのエンジン制御ユニット175および排ガス後処理制御ユニット172が含まれている。エンジン制御ユニット175は、燃料調量システム180に制御信号を供給する。排ガス後処理制御ユニット172は、エンジン制御ユニット175に、また1実施形態では調整素子182に制御信号を供給し、ここでこの調整素子は、排ガス管路において排ガス後処理システムの手前に、または排ガス後処理システムに配置されている。
【0017】
さらに種々のセンサが設けられており、これらは排ガス後処理制御ユニットおよびエンジン制御ユニットに信号を供給する。ここでは少なくとも1つの第1センサ194が設けられており、このセンサにより、この内燃機関に供給される空気の状態を特徴付ける信号が供給される。第2センサ177により、燃料調量システム180の状態を特徴付ける信号が供給される。少なくとも1つの第3センサ191により、排ガス後処理システムの手前の排ガスの状態を特徴付ける信号が供給される。少なくとも1つの第4センサ193により、排ガス後処理システム115の状態を特徴付ける信号が供給される。さらに少なくとも1つのセンサ192により、排ガス後処理システムの後方の排ガスの状態を特徴付ける信号が供給される。有利には、温度値および/または圧力値を検出するセンサが使用される。さらに、排ガスおよび/またはフレッシュエアーの化学的組成を特徴付けるセンサも使用可能である。ここでこれらは例えば、ラムダセンサ、NOXセンサまたはHCセンサである。
【0018】
第1センサ194、第3センサ191、第4センサ193および第5センサ192の出力信号は、有利には排ガス後処理制御ユニット172に供給される。第2センサ177の出力信号は、有利にはエンジン制御ユニット175に供給される。さらに図示しない別のセンサを設けることも可能であり、これらのセンサにより、ドライバの望みに関する信号または別の周囲状態またはエンジン動作状態を特徴付ける信号が供給される。
【0019】
殊に有利であるのは、エンジン制御ユニットと排ガス後処理制御ユニットとが構造上の1ユニットを構成する場合である。しかしながらこれらは、空間的に互いに分割された2つの制御ユニットとして構成することも可能である。
【0020】
以下では本発明の手段を、例えば直接噴射形の内燃機関において使用される微粒子フィルタの例で説明する。しかしながら本発明の手段は、この適用に限定されるのはなく、排ガス後処理システムを有する別の内燃機関においても使用可能である。例えば本発明の手段は、触媒コンバータと微粒子フィルタとが組み合わされている排ガス後処理システムにおいて使用可能である。さらに本発明の手段は、1つの触媒コンバータだけを有するシステムに使用可能である。
【0021】
上記のセンサ信号に基づいて、エンジン制御部175により、燃料調量システム180に供給する制御信号が計算される。つぎにこの燃料調量システムによって、内燃機関100の相応の燃料が調量される。燃焼の際には排気ガスに微粒子が発生することがある。これらの微粒子は、排ガス後処理システムの微粒子フィルタ115によって吸収される。動作が行われるうちに微粒子フィルタ115に相応する量の微粒子が蓄積する。これによってこの微粒子フィルタおよび/または内燃機関の動作が損なわれる。したがって所定の間隔で、ないしは微粒子フィルタが所定の被着状態に達した場合に再生過程が開始されるのである。この再生は、特別モードと称されることもある。
【0022】
上記の被着状態は、例えば種々異なるセンサ信号に基づいて識別される。1つには微粒子フィルタ115の入力側と出力側との間の圧力差を評価することができる。別の1つとしては被着状態を種々異なる温度値および/または種々異なる圧力値に基づいて求めることが可能である。さらに別の量を使用して被着状態を計算またはシミュレーションすることもできる。相応する手段は、例えば、DE19906287から公知である。
【0023】
微粒子フィルタが所定の被着状態に達したことが排ガス後処理制御ユニットによって識別されると、再生が開始される。微粒子フィルタを再生するためには種々の手段が利用可能である。まずつぎのようにすることが可能である。すなわち調整素子182を介して所定の複数の物質を排ガスに供給し、つぎに排ガス後処理システム115においてこれらの物質を相応に反応させることが可能である。付加的に調量されるこれらの物質によって、例えば、微粒子フィルタにおいて温度上昇および/または微粒子の酸化が発生する。例えば、調整素子182によって燃料および/または酸化剤を供給することができる。
【0024】
1実施形態では、相応する信号をエンジン制御ユニット175に伝達し、このエンジン制御ユニットによっていわゆる後噴射を行うようにすることが可能である。この後噴射によって、炭化水素を所期のように排ガスに生じさせることができ、これらの炭化水素が、温度上昇を介して排ガス後処理システム115の再生に寄与するのである。
【0025】
通例、被着状態は種々異なる量に基づいて決定される。閾値との比較によって、種々異なる状態が識別され、識別した被着状態に依存して再生が開始される。
【0026】
このような排ガス後処理システムでは、所定の間隔で特別モード状態を実行しなければならない。微粒子フィルタでは、この特別モード状態において、フィルタに蓄積した微粒子が燃焼する。この特別モード状態、例えば微粒子フィルタの再生を開始するためには、所定の要求を満たさなればならず、例えば、フィルタの温度、ひいては排ガス温度は所定の値をとらなければならない。この再生過程の開始は、問題を含んでいる。これをあまり早期に開始すると、燃料消費が増大してしまうことになる。開始が遅すぎると、一方では燃料消費を増大させてしまう。それは排ガスの背圧(Abgasgegendruck)が増大するからである。さらにつぎのようなケースが発生することがある。すなわち、再生の際に極めて高い温度がフィルタに発生し、これによって不利な条件の下ではそれが損傷してしまうことがあるのである。
【0027】
再生過程を開始するために温度を上昇させるかまたは点火温度を低下させる手段により保証されるのは、フィルタの微粒子が酸化することである。
【0028】
以下に説明する実施例では、排ガスシステムにおける圧力損失が、エンジン回転数に依存して設定可能な閾値を上回る場合に、再生が開始される。この圧力損失は、排ガス後処理システム115の手前および後方の圧力の測定値から得られる。
【0029】
本発明では排ガスシステムにおける圧力損失に対する閾値を、負荷状態および無負荷状態においてエンジン回転数に依存して測定して特性マップに格納する。確率的にこの閾値を上回るたびに不所望に再生がトリガされてしまわないようにするため、上回った回数を累算する。ここは上回った回数Kは、再生過程を特徴付ける別の状態量である。上回った回数が第1閾値以下の場合、再生は行われず、この上回った回数が第1閾値以上ではあるが、第2閾値以下の場合、有利な動作条件が備わっている場合に再生を開始することができる。上記の回数が第2閾値以上の場合、不利な条件においても再生が行われる。
【0030】
再生が開始されると、下回った回数Lが、最小の閾値SWMINによってチェックされる。下回った回数Lが第1閾値よりも小さい場合、引き続き再生が行われる。下回った回数Lが第1閾値より大きいが第2閾値よりも小さい場合、再生プログラムは終了する。その他の場合、すなわち下回った回数Lが第2閾値よりも大きい場合、エラーが識別される。以下では本発明の手段を図2Aおよび2Bの流れ図に基づいて説明する。
【0031】
第1ステップ200では、微粒子フィルタの被着状態を特徴付ける量Pが決定される。このために図示の実施形態において圧力損失が評価される。ここで圧力損失とは、微粒子フィルタの入力側と出力側との間の圧力差のことである。
【0032】
引き続いてステップ205では内燃機関の回転数および/または別の動作特性量、例えばこの内燃機関の負荷および/または噴射される燃料量から閾値SWが求められる。この閾値SWは、これが、被着している微粒子フィルタにおける圧力差に相応するようにする選択される。
【0033】
続いて行われる判定210でチェックされるのは、圧力差Pが閾値SWがよりも大きいか否かである。大きくない場合、このプログラムはステップ200に進む。判定210で、圧力損失Pが閾値SWよりも大きいことが識別される場合、ステップ215でカウンタKが値1だけ増大される。引き続いて行われる判定220でチェックされるのは、このカウントの値Kが第1の値S1よりも大きいか否かである。大きくない場合、このプログラムは先ほどと同様にステップ200に進む。この判定によって、このカウンタの内容が第1の値S1よりも大きいことが識別される場合、判定225により、このカウンタ値が第2の値S2よりも大きいか否かがチェックされる。大きい場合、ステップ235において微粒子フィルタの再生が開始される。このことが意味するのは、閾値SWを上回った回数が第2の値S2よりも大きい場合はいつでも再生が開始されることである。
【0034】
判定225により、カウンタKの値が、第2の値S2よりも小さいことが識別されると、判定230が行われ、ここでは所定の動作状態であるか否かがチェックされる。所定の動作状態にない場合、ステップ200に進む。所定の動作状態にある場合、すなわち再生に有利な相応の動作状態である場合、再生がステップ235で行われる。
【0035】
このことが意味するのは、フィルタの被着状態が所定の値に達している場合、有利な動作状態の際に再生が行われることである。さらなる被着状態に達した際には動作状態に依存しないでフィルタの再生が行われる。
【0036】
動作状態として有利には、噴射される燃料量またはこの量に相応する量を使用する。択一的または補足的に排ガス温度または、排ガス後処理システムの温度を特徴付ける温度値を使用することができる。
【0037】
本発明の方法の別の実施形態は図3に流れ図の例で示されている。
【0038】
微粒子フィルタのそれぞれの再生には付加的な燃料量が必要であり、これは付加的な後噴射ないしはより効率の悪い動作状態によって得られる。適切な方法によってこの付加的な消費は低減することが可能である。本発明ではこれはつぎのようにして保証される。すなわち、再生の開始および/または再生の持続時間を、内燃機関および/排ガス後処理システムの状態に依存して、消費が最適化になるように決定することによって保証されるのである。
【0039】
したがって良好な再生条件の際には、例えば負荷が高くかつ排ガス温度が高い際には、再生を開始する被着に対する閾値が、より小さな値にシフトされ、これによってこの良好な条件が再生に利用される。ここでは再生がまだ必ずしも必要でない場合であっても、条件が良好であれば再生がすでに実行される。本発明では、困難な状況下だけでしか再生ができない状態において、すなわち劣悪な再生条件時には、フィルタの詰まりが回避される程度にだけ再生を行う。すなわち、再生を終了する閾値を相応により高い値にシフトするのである。
【0040】
すなわちここではエンジン状態に依存するフレキシブルな再生のオンないしはオフの境界が選択されるのである。相応する手段が流れ図として図3に示されている。第1ステップでは微粒子フィルタの被着状態Pが検出される。このためには例えばこの微粒子フィルタの入力側と出力側との間の差分圧力を使用可能である。引き続いてステップ310では第1閾値SWおよび第2閾値SWMINが、内燃機関および/または微粒子フィルタの動作状態から決定される。このために有利には回転数Nおよび/または噴射される燃料量についての信号QKが使用される。
【0041】
第1閾値SWにより、再生を開始すべき値が示される。第2閾値SWMINにより、再生を終了すべき値が示される。引き続いてステップ320において被着状態と閾値SWとが比較される。被着状態が第1閾値SWよりも大きい場合、再生が開始され、そうでなければこのプログラムはステップ300に進む。再生が開始されると、ステップ330において被着状態が新たに検出され、引き続いてステップ340において第2閾値SWMINと比較される。被着状態が第2閾値よりも小さい場合、引き続きステップ330において再生が行われ、被着状態が新たに検出される。被着状態が第2閾値SWMINよりも小さい場合、ステップ350におて再生が終了する。
【0042】
本発明では、閾値はつねに目下の被着状態に適応される。したがって有利には第2閾値を、ステップ330と340との間でその都度更新して新たに計算する。
【0043】
有利にはステップ310において閾値を特性曲線または特性マップから読み出す。これらの特性曲線および特性マップをアプリケーションの枠内で決定することは極めて煩雑である。したがって択一的には、再生を開始または終了するためにいわゆるファジーシステムを使用する。ここでは空気温度、エンジン温度、負荷およびすす質量などの種々異なる入力量を評価し、つづいてファジー論理を使用して結合する。この手段を説明する相応の表は図4に示されている。
【0044】
部分図4aには表の形態で空気温度TLと、エンジン温度TMと、負荷とが示されている。温度値は有利にはセンサ194および177によって検出される。直接噴射の内燃機関では有利には負荷量として、噴射される燃料量を特徴付ける量を使用する。
【0045】
ここでは低、中間および高と称される3つの負荷領域ならびに3つの温度領域「低温」、「中間」、「高温」が、チャージエア(Ladeluft)に対しても、エンジン温度TMに対しても共に示されている。負荷、エンジン温度TMおよび空気温度TLからなる組み合わせ毎に、考えられ得る再生に対する評価値が決定される。ここでは「不良」、「中間」および「良好」が区別される。値「良好」は、例えば、高負荷かつ高温の際に生じる。値「不良」は、例えば、低負荷かつ低温の際に生じる。ここに示した表は、例示的にだけ選択されているのであり、別の値を設定することも可能である。
【0046】
図4bには第2の表が示されており、ここでは再生条件および微粒子被着が示されている。微粒子被着では「極めて少量」、「少量」、「中間」、「多量」、「極めて多量」が区別される。再生条件においては図4aの表の値「良好」、「中間」、「不良」が示されている。値の各対には、状態「再生オフ」または「再生オン」が割り当てられる。微粒子の数が少量の場合、すなわち被着状態が少量であるか、または極めて少量である場合、通例、再生は行われない。中間の微粒子被着では再生条件が良好な場合にだけ再生が行われ、極めて多量の被着状態では一般的に再生が行われる。
【0047】
この表の値も例示的にだけ選択されている。
【0048】
本発明による手段の別の実施形態では、再生を行うべきか否かおよびどの手段で行うかを決定する際に、エンジン制御装置にある種々異なる特性量およびパラメタを考慮する。この制御装置にあるこれらの信号および量から、エンジンの状態および/または排ガスシステムの状態に特徴的な評価数(Bewertungszahl)を決定する。
【0049】
実行すべき再生手段を決定するため、評価数Bと、微粒子フィルタの目下の被着状態Pとを結合する。このことからつぎのような利点が得られる。再生の開始は、これが成功裏に実行することができない場合には、それが絶対的に必要な場合にだけ、すなわちフィルタが詰まってしまうおそれがある場合にだけ実行する。予定より早い再生手段の開始が行われるのは、このエンジンおよび排ガスシステムの状態ならび走行状態により再生が促進される相応の値にフィルタ被着が達した場合である。さらに、再生が必要な場合、動作状態に依存して有利な手段を選択することできる。これらの手段によって全体として燃料の消費を最小化することが可能である。
【0050】
利用可能なデータ、例えばエンジン回転数、噴射量、排ガス体積流、殊に触媒コンバータの手前の排ガス温度、エンジン温度、周囲温度、走行速度および/または最後の再生以来の時間が評価される。これらの量に基づいて、評価数Bが求められる。微粒子フィルタの被着状態Pは、種々異なる測定量、例えばこのフィルタの出力側と入力側との間の圧力差に基づいて決定される。
【0051】
個々の信号はフィルタリングされる。このフィルタリングは有利には、一時的な信号変化をカットオフするPT1フィルタを用いて行われる。例えば、動作状態の一時的な変化が考慮されないようにするのである。例えば、シフトチェンジの際の回転数、噴射される燃料量および/または別の量の変化にフィルタリングによって作用を及ぼし、このような動作状態の変化が識別されないようにする。
【0052】
検出した量の種々異なる閾値との比較により、ステップ500において、内燃機関および/または排ガスシステムの目下の状態に対する評価数Bが決定される。
【0053】
これによって例えば、エンジン回転数が高い、噴射量が多い、排ガス体積流が小さい、殊に触媒コンバータの手前の排ガス温度が高い、エンジン温度が高い、周囲温度が高い際に、有利な再生であることを示す大きな評価数が設定される。これに対してエンジン回転数が低い、噴射量が少ない、排ガス体積流が大きい、排ガス温度が低い、エンジン温度が低い、周囲温度が低い際には、不利な再生であることを示す小さな評価数Bが設定される。
【0054】
さらに最後の再生との間隔、殊に最後に成功裏に実行された再生との間隔が、上記の評価数Bを設定する際に考慮される。この際に有利には内燃機関および/または排ガス処理システムが作動された時間が考慮される。択一的には最後の再生以来噴射された燃料またはこの燃料量を特徴付ける量も使用可能である。時間の代わりに、車両が走行した距離を使用して評価数Bを求めることもできる。
【0055】
微粒子フィルタの被着状態Pは、種々異なる測定量、例えばフィルタの出力側と入力側との間の圧力差から決定される。ステップ510では、被着状態を特徴付ける量Pが決定される。
【0056】
ステップ520では上記の評価数および被着状態から、再生のための手段が開始される。有利には別個の手段が評価数Bおよび/または被着状態Pに依存して設定される。
【0057】
評価数Bおよび被着状態Pから手段を設定する1例が、部分図4bに示されている。ここでは動作状態に対する6つの相異なる評価数Bと、被着状態Pに対する6つの評価数Pとが設けられている。これは例示的にだけ選択されている。より多くまたはより少ない評価数の値を選択することも可能である。評価数Bと被着状態Pとからなる各組み合わせに手段Mが割り当てられる。ここでは種々異なる手段または種々異なる手段の組み合わせを設けることも可能である。
【0058】
1手段として、燃料調量の領域における手段を設けることができる。例えば、後噴射を行って、炭化水素が排ガスに含まれるようにするのである。択一的には燃料を直接排ガス路に噴射することも可能である。さらに噴射過程を変化させることも可能である。例えば、噴射の重点を遅い方向にずらすか、または前噴射および/または後噴射を行うか、および/またはこれらを時間的にずらすことが可能である。
【0059】
さらに内燃機関に対する空気供給の領域における手段を設けることができる。例えばスロットルバルブを用いてフレッシュエアー量の供給を低減させたり、再循環される排ガスの量を増大させたり、またはチャージ圧を変更することが可能である。
【0060】
さらに排ガス温度の上昇に結び付く別の手段も可能である。例えば、補助ヒータ、例えば微粒子フィルタの電気補助ヒータを設けることも可能である。さらに可能であるのは、温度を上昇させおよび/または反応温度を低減させる所定の物質を燃料に添加するか、排ガスシステムに調量することである。
【0061】
別の実施形態では再生がドライバの運転特性に依存して行われる。エンジンがほぼいつも暖機状態であるスポーティなドライバでは、微粒子フィルタの再生は比較的わずかなコストで達成可能である。このようなドライバでは微粒子フィルタ制御は、再生に有利な動作点にしばしば到達すると仮定できる。偶然に不良の再生状態になってしまった際にはかかる再生を延期することが可能である。極めて慎重または控え目なドライバ、または短距離だけしか走行しないことが多いドライバでは、微粒子フィルタ制御部により、再生が可能なすべてのエンジン状態が利用されて再生が行われる。これによって阻止できるのは、後の短距離の走行において、格段に多くの付加的な燃料消費によって再生しなければならないことである。
【0062】
有利にはドライバの運転特性に依存して、再生を開始するための閾値SWおよび再生を終了するための閾値SWminを設定する。本発明では、図2の実施形態においてはステップ205で閾値SWを運転特性に依存して選択し、図3の実施形態においてはステップ310でこの閾値を運転特性に依存して選択する。
【0063】
有利には目下の運転特性だけでなく、より長期の時間にわたる平均の運転特性も考慮する。このために運転特性についての情報を制御ユニットの不揮発性の記憶装置に格納する。有利にはこの運転特性を、達成されたエンジン温度、走行時間、また所定の時間にわたって達成された最大のドライビングフォース(Antriebskraft)および/または内燃機関の性能に依存して評価する。これらの量に基づいてドライバを例えば3つのクラスに分ける。これらは有利には、短区間ドライバ、通常のドライバおよび長距離ドライバである。この区分は例えばつぎのようにして行われる。すなわち、記憶されている走行内で、エンジン温度、運転時間ないしはドライビングフォースが所定の閾値を上回った走行の数を求めることによって行われるのである。上回りの頻度および/または上回りの持続時間に基づいてドライバはクラスのうちの1つの区分される。つぎにこの分類に基づいて再生を開始または終了するための閾値が設定される。
【0064】
ドライバタイプを求める簡略化された実施形態の例が図6に示されている。第1のステップ600では、ドライバの運転特性を特徴付ける種々異なる動作特性量Bが検出される。これらは有利には、エンジン温度MT,運転時間BTおよび最小ドライビングフォースを特徴付ける量である。このために例えば負荷および/または噴射すべき燃料量QKを使用することが可能である。別の量として補足的または択一的に、各走行サイクルにおける都度の走行距離、エンジン出力および/またはドライバの望みを示す信号を評価することも可能である。
【0065】
第1の判定610でチェックされるのは、これらの信号のうちの第1の信号、すなわち図示の実施例においてエンジン温度TMである第1の信号が、最小エンジン温度SWTMよりも大きいか否かである。大きい場合、ステップ620においてカウンタFTを1だけ増大させる。そうでない場合、ステップ625においてカウンタFTを1だけ減少させる。引き続き第2の判定630でチャックされるのは、第2の量、すなわち図示の実施例では動作時間BTである第2の量が、最小走行時間よりも大きいか否かである。大きい場合、ステップ640において同様にカウンタFTを1だけ増大させる。そうでない場合にステップ645でこのカウンタを1だけ減少させる。判定630には、別の量が閾値に達しているか否か判定する図示しない別の判定を接続することができる。
【0066】
引き続きの判定650でチェックされるのは、カウンタFTが閾値SWFTよりも大きいか否かである。大きい場合、ステップ660でこのドライバは例えば長距離ドライバであることが識別され、そうでない場合、ステップ665でこのドライバはむしろ短距離ドライバであることが識別される。
【0067】
有利にはこの機能は、車両の停止の直前、停止時または停止後に実行される。カウンタの相応する値またはステップ650〜665において決定されたドライバの分類は記憶され、このためこの分類はこの車両のつぎの使用時に再度利用可能である。このようにして求めたデータは再生の制御の際に考慮される。
【0068】
微粒子フィルタの被着状態を特徴付ける量Pは、この微粒子フィルタの入力側と出力側における圧力の圧力差に基づいて決定することが可能である。しかしながら、別のやり形を使用して被着状態を決定することも可能である。この被着状態は種々異なる量からシミュレーションすることも可能である。
【0069】
図示の実施例では、被着状態において2つの状態しか区別されない。さらなる状態が区別されるようにすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明の制御のブロック図である。
【図2A】
本発明の流れ図である。
【図2B】
図2Aの流れ図のつづきである。
【図3】
本発明の別の流れ図である。
【図4】
本発明の手段を説明する表である。
【図5】
評価数および被着状態に基づく再生手段の開始を説明する図である。

Claims (11)

  1. 排ガス後処理システムの状態を特徴付ける第1状態量を求める、例えば内燃機関に対する排ガス後処理システムを制御する方法において、
    特別モード状態に対する別の影響を考慮する第2状態量を求め、
    前記特別モード状態を前記の第1および第2状態量に依存して開始することを特徴とする、
    排ガス後処理システムを制御する方法。
  2. 前記の第1および/または第2状態量に依存して別個の特別モード状態を開始する、
    請求項1に記載に記載の方法。
  3. 前記第2状態量によって、内燃機関の状態、周囲条件および/またはドライバタイプを特徴付ける、
    請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記第1状態量を、測定量および/または制御量に依存して決定する、
    請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 内燃機関の回転数、噴射量、負荷、排ガス体積流、温度量、走行速度および/または最後の特別モード状態以来の時間を特徴付ける量のうちの少なくとも1つの量に依存して前記第2状態量を設定する、
    請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記第2状態量に依存して閾値を設定し、
    該閾値に依存して前記特別モード状態を開始および/または終了する、
    請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記の第1および第2状態量に依存して評価数を設定し、
    該評価数の値に依存して前記特別モード状態を開始する、
    請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. ファジー論理により、前記の第1および/または第2状態量に依存してまたは状態量の形成のために評価される量に依存して、前記特別モード状態を開始する、
    請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記排ガス後処理システムは少なくとも1つの微粒子フィルタを含む、
    請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 特別モード状態として前記微粒子フィルタの再生を行う、
    請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. 排ガス後処理システムの状態を特徴付ける第1状態量が求められる、例えば内燃機関に対する排ガス後処理システム制御装置において、
    第2状態量を求める手段と、
    特別モード状態に対する別の影響を考慮する手段と、
    該特別モード状態を前記第1および第2状態量に依存して開始する手段とを有することを特徴とする、
    排ガス後処理システム制御装置。
JP2002541232A 2000-11-11 2001-10-10 排ガス後処理システムを制御する方法および装置 Expired - Fee Related JP4217479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10056034A DE10056034A1 (de) 2000-11-11 2000-11-11 Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Abgasnachbehandlungssystems
PCT/DE2001/003885 WO2002038933A1 (de) 2000-11-11 2001-10-10 Verfahren und vorrichtung zur steuerung eines abgasnachbehandlungssystems

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004512467A true JP2004512467A (ja) 2004-04-22
JP2004512467A5 JP2004512467A5 (ja) 2008-09-18
JP4217479B2 JP4217479B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=7663015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002541232A Expired - Fee Related JP4217479B2 (ja) 2000-11-11 2001-10-10 排ガス後処理システムを制御する方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7017337B2 (ja)
EP (1) EP1336038B1 (ja)
JP (1) JP4217479B2 (ja)
DE (2) DE10056034A1 (ja)
WO (1) WO2002038933A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008180133A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3922107B2 (ja) * 2002-06-14 2007-05-30 株式会社デンソー 内燃機関の排気ガス浄化装置
US7062906B2 (en) 2003-03-03 2006-06-20 Nissan Motor Co., Ltd. Regeneration of particulate filter
JP2005042662A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP2005048747A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP4092499B2 (ja) * 2003-09-17 2008-05-28 日産自動車株式会社 Dpfの再生制御装置
JP4103753B2 (ja) * 2003-09-19 2008-06-18 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
US6978604B2 (en) * 2003-11-06 2005-12-27 International Engine Intellectual Property Company, Llc Soot burn-off control strategy for a catalyzed diesel particulate filter
FR2862097B1 (fr) * 2003-11-07 2006-02-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration de moyens de depollution integres dans une ligne d'echappement d'un moteur diesel de vehicule
FR2862099B1 (fr) * 2003-11-07 2006-04-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration de moyens de depollution integres dans une ligne d'echappement d'un moteur diesel de vehicule
FR2862704B1 (fr) * 2003-11-25 2006-02-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration de moyens de depollution integres dans une ligne d'echappement d'un moteur de vehicule
JP4403944B2 (ja) * 2004-01-13 2010-01-27 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP4252909B2 (ja) * 2004-02-13 2009-04-08 株式会社日立製作所 車両診断システム
JP4049113B2 (ja) * 2004-03-11 2008-02-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置
JP4314135B2 (ja) * 2004-03-11 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関の排気浄化装置
JP2005264785A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの排気後処理装置
FR2872214B1 (fr) 2004-06-23 2006-11-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de controle de la regeneration de moyens de depollution
FR2872213B1 (fr) * 2004-06-23 2006-11-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration de moyens de depollution pour moteur de vehicule automobile
FR2872210B1 (fr) * 2004-06-23 2006-11-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration de moyens de depollution pour vehicule automobile
US7210286B2 (en) * 2004-12-20 2007-05-01 Detroit Diesel Corporation Method and system for controlling fuel included within exhaust gases to facilitate regeneration of a particulate filter
US7441403B2 (en) * 2004-12-20 2008-10-28 Detroit Diesel Corporation Method and system for determining temperature set points in systems having particulate filters with regeneration capabilities
US7461504B2 (en) * 2004-12-21 2008-12-09 Detroit Diesel Corporation Method and system for controlling temperatures of exhaust gases emitted from internal combustion engine to facilitate regeneration of a particulate filter
US7076945B2 (en) * 2004-12-22 2006-07-18 Detroit Diesel Corporation Method and system for controlling temperatures of exhaust gases emitted from an internal combustion engine to facilitate regeneration of a particulate filter
US20060130465A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Detroit Diesel Corporation Method and system for controlling exhaust gases emitted from an internal combustion engine
US7434388B2 (en) 2004-12-22 2008-10-14 Detroit Diesel Corporation Method and system for regeneration of a particulate filter
JP2006183599A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
US7530220B2 (en) * 2005-03-10 2009-05-12 International Engine Intellectual Property Company, Llc Control strategy for reducing fuel consumption penalty due to NOx adsorber regeneration
JP3945526B2 (ja) * 2005-09-09 2007-07-18 トヨタ自動車株式会社 燃料添加装置
DE102006028436A1 (de) * 2006-06-21 2007-12-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer in einem Abgasbereich einer Brennkraftmaschine angeordneten Abgasreinigungsanlage
JP4319672B2 (ja) * 2006-09-20 2009-08-26 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE102007031355A1 (de) * 2007-07-05 2009-01-08 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung von Regenerationsvorgängen in einer Abgasnachbehandlungsvorrichtung
DE102007034822A1 (de) * 2007-07-26 2009-01-29 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Verbessertes Verfahren zur Steuerung der Regeneration eines Schadstoffkatalysators oder Partikelfilters
DE102007038411B4 (de) * 2007-08-14 2010-10-28 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeugs
DE102007059523B4 (de) * 2007-12-11 2012-03-01 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose eines Partikelfilters
DE102008008566B4 (de) * 2008-02-08 2023-03-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Regenerieren einer Abgasnachbehandlungsanlage
US20110265456A1 (en) * 2010-04-29 2011-11-03 Caterpillar, Inc. Diesel Engine and Method for Flexible Passive Regeneration of Exhaust After-Treatment Devices
FR2970040B1 (fr) * 2011-01-04 2015-06-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de regeneration d'un filtre a particules equipant une ligne d'echappement d'un moteur thermique
US9328644B2 (en) * 2013-09-24 2016-05-03 GM Global Technology Operations LLC Exhaust system and method of estimating diesel particulate filter soot loading for same using two-tier neural network
DE102015218893A1 (de) 2015-01-20 2016-07-21 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betreiben einer Abgasnachbehandlungsanlage eines Verbrennungsmotors sowie Steuerungseinrichtung für einen Verbrennungsmotor
FR3055658B1 (fr) * 2016-09-08 2018-09-07 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d’aide a une regeneration d’un filtre a particules dans une ligne d’echappement
FR3084402A1 (fr) * 2018-07-30 2020-01-31 Psa Automobiles Sa Procede de prediction d’une temperature estimee de fluide de refroidissement d’un moteur lors d’un prochain trajet

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5786536A (en) * 1980-11-17 1982-05-29 Toyota Motor Corp Reproduction method of particle catcher and fuel supplier for diesel engine
US4597262A (en) * 1984-09-07 1986-07-01 Retallick William B Catalytic converter for a diesel engine
JPS6170114A (ja) * 1984-09-12 1986-04-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気微粒子処理装置
JPS61123709A (ja) * 1984-11-19 1986-06-11 Nippon Soken Inc 排気ガス微粒子浄化機能を有する内燃機関の制御装置
JPH0517399Y2 (ja) * 1986-05-27 1993-05-11
JP3456348B2 (ja) * 1996-09-19 2003-10-14 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関の排気浄化装置
US5894725A (en) * 1997-03-27 1999-04-20 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for maintaining catalyst efficiency of a NOx trap
DE19746855A1 (de) * 1997-10-23 1999-04-29 Fev Motorentech Gmbh & Co Kg Verfahren zur Abgasnachbehandlung bei Kolbenbrennkraftmaschinen mit Kraftstoff-Direkteinspritzung
EP0940570B1 (de) * 1998-01-09 2001-08-22 Ford Global Technologies, Inc. Verfahren zur Regeneration einer Stickoxidfalle im Abgasesystem eines Verbrennungsmotors unter Berücksichtigung des Abgasmassenstromes
FR2774421B1 (fr) * 1998-02-02 2000-04-21 Peugeot Systeme de gestion du fonctionnement d'un filtre a particules associe a un moteur diesel notamment de vehicule automobile
DE19811257A1 (de) * 1998-03-14 1999-09-16 Volkswagen Ag Verfahren zur Steuerung der Abgasnachbehandlung eines DI-Otto- und Magermotors
GB9821947D0 (en) * 1998-10-09 1998-12-02 Johnson Matthey Plc Purification of exhaust gases
DE19906287A1 (de) 1999-02-15 2000-08-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Steuerung einer Brennkraftmaschine mit einem Abgasnachbehandlungssystems
US6237326B1 (en) * 1999-08-24 2001-05-29 Ford Global Technolgies, Inc. Engine control system and method with lean catalyst and particulate filter
DE10007048A1 (de) * 2000-02-17 2001-08-23 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren zur Ermittlung einer Regenerationsnotwendigkeit eines NO¶x¶-Speicherkatalysators
US6397587B1 (en) * 2000-08-25 2002-06-04 Frod Global Tech., Inc. System and method for monitoring the loading of a diesel particulate filter
US6422001B1 (en) * 2000-10-10 2002-07-23 Bae Systems Controls Inc. Regeneration control of particulate filter, particularly in a hybrid electric vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008180133A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002038933A1 (de) 2002-05-16
US7017337B2 (en) 2006-03-28
DE10056034A1 (de) 2002-05-16
JP4217479B2 (ja) 2009-02-04
DE50110958D1 (de) 2006-10-19
US20040055279A1 (en) 2004-03-25
EP1336038A1 (de) 2003-08-20
EP1336038B1 (de) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4217479B2 (ja) 排ガス後処理システムを制御する方法および装置
US7310941B2 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
US7200991B2 (en) Regeneration control of diesel particulate filter
US8181449B2 (en) Control method of exhaust gas purification system and exhaust gas purification system
KR100639722B1 (ko) 배기 가스 정화 장치 및 배기 가스 정화 방법
US7340887B2 (en) Method for monitoring a particle filter
KR100546525B1 (ko) 배기 가스 정화 장치 및 재생 종료 판정 방법
JP2004512466A (ja) 排ガス後処理システムを制御する方法および装置
CN101103183B (zh) 内燃机的排气净化系统
CN102777237B (zh) 颗粒过滤器再生方法
EP1400673B1 (en) Internal combustion engine exhaust gas purifying system
JP2002303123A (ja) 排気浄化装置
WO2007145045A1 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP5311082B2 (ja) 窒素酸化物吸蔵触媒を有する排気ガス浄化装置を備えたディーゼルエンジンの運転方法
US8627652B2 (en) Control method of exhaust gas purification system and exhaust gas purification system
EP2034165B1 (en) Control method of exhaust gas purification system and exhaust gas purification system
US7055309B2 (en) Method and device for controlling an internal combustion engine
KR102428067B1 (ko) 후분사 제어 방법
JP2005051872A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3897002B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2007010699A1 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4001235B2 (ja) 排気浄化の制御方法及び排気浄化装置
KR20200115752A (ko) 하이브리드 차량용 매연여과필터의 재생 제어방법
JP2005048620A (ja) 車両の制御装置
JP2005042617A (ja) 微粒子フィルタに蓄積された微粒子の量を決定する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070926

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080403

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080702

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081010

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees