JP2004511811A - 非反転画像を有する半透過型ディスプレイ - Google Patents

非反転画像を有する半透過型ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2004511811A
JP2004511811A JP2001576530A JP2001576530A JP2004511811A JP 2004511811 A JP2004511811 A JP 2004511811A JP 2001576530 A JP2001576530 A JP 2001576530A JP 2001576530 A JP2001576530 A JP 2001576530A JP 2004511811 A JP2004511811 A JP 2004511811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizer
reflective
light
assembly
absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001576530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004511811A5 (ja
Inventor
コチック,キース エム.
ワトソン,フィリップ イー.
ベネット,ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2004511811A publication Critical patent/JP2004511811A/ja
Publication of JP2004511811A5 publication Critical patent/JP2004511811A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133536Reflective polarizers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

半透過アセンブリは、吸収偏光子(606)と、吸収偏光子によって透過される光の少なくとも一部(642)を反射するように配置された第1の反射偏光子(632)と、を具備している。第2の反射偏光子(609)は、吸収偏光子と第1の反射偏光子との間に配置される。第2の反射偏光子は、吸収偏光子において吸収可能な偏光を有する第1の反射偏光子によって透過される光(644)を反射し、吸収偏光子によって透過される光(642)を第1の反射偏光子に向かって透過する。

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、一般的に、ディスプレイに関し、さらに詳細には、アンビエント照明下で作用し、さらにバックライトも備えている半透過ディスプレイに関する。
【0002】
背景
マイクロプロセッサに基づく技術の物理的な縮小は、携帯型パーソナルコンピュータ、マルチポケットブック、無線電話、ポケットベルの開発につながっている。これらの装置と、置時計、腕時計、計算機などの他の装置のすべては、電池交換および充電の有効な作動期間を長くするために、電力消費の少ないデータディスプレイスクリーンを共通に必要としている。
【0003】
このような装置におけるディスプレイの最も一般的なタイプは、液晶ディスプレイ(LCD)である。LCDは、照射源に基づいて分類される場合もある。反射型ディスプレイは、前方からディスプレイに入射する周辺光によって照射される。LCDの背後に配置されるブラシ研磨金属反射体などの反射面は、LCDによって透過された光を反射すると同時に、反射面に入射される光の偏光配向を防止する。反射型ディスプレイは低い電力消費のための必要条件を満たしているが、このディスプレイは優れたアンビエント照明状態の下で有用であるに過ぎない。低レベルの周辺光の下で、このディスプレイは暗く、読みにくいことがよくある。したがって、完全な反射型ディスプレイは有用性が限定されている。
【0004】
LCDディスプレイの別のタイプは、バックライト式ディスプレイであり、バックライトがディスプレイを明るくするために用いられている。目視者は、バックライトからLCDディスプレイによって透過された光を見る。一般に、バックライト式アセンブリは、ランプ、発光ダイオード(LED)または光を発する別の素子、発光体からLCDに光を指向するための複数の光学素子を具備している。バックライト照明はまた、さまざまな周辺光状態に関して用いることができるため、反射型ディスプレイを捕捉するために用いられてもよい。しかし、バックライト式アセンブリの導入は、電池の電力消費も増大し、電池の耐用年数または充填間隔を著しく短くする。
【0005】
周辺反射型ディスプレイとバックライト照明の組合せにより、「半透過」フィルムが必要となる。半透過フィルムは、LCDと光源との間に配置され、LCDを透過した周辺光を反射し、LCDを明るくするために光源からの光を透過するために用いられる。しかし、アンビエント照明状態の下では、背景が明るいのにスクリーンに表示された文字が暗い場合があり、バックライト照明状態の下では、文字が暗い背景に明るく見える。言い換えれば、バックライト画像は、周囲の反射画像に対して反転される。バックライトが照射されるとき、LCDディスプレイのパリティを反転することによって、この問題を電子的に克服することができる。ディスプレイのパリティがある状態から別の状態に入れ替わるとき、利用者は、ある種の苛立ちまたは不快感を持つ恐れがある。この種のディスプレイに関するもう1つの問題は、周辺光およびバックライトがほぼ同一の強度を有する場合に生じるウォッシュアウトであり、そのために、ディスプレイに提示される情報が見にくくなることである。
【0006】
さらに、アンビエント照明状態に関係なく、ある最小限度見ることが確実にできるようにするために、携帯電話およびポケットベルなどのある種の用途では、利用者が装置を用いる場合には常にバックライトが照射されることが望ましいと考えられる。かかる場合には、ディスプレイは常に反射モードで作動することができる必要があるため、LCDのパリティを切替えることは可能ではない。したがって、半透過フィルムは、周囲の反射画像に対してバックライト画像を非反転状態にすることが可能でなければならない。現在入手可能な非反転半透過フィルムは高い損失で作動するため、周辺光を反射し、目視者にバックライト画像を正確に表示するために生成される必要がある光パワーの量を増大させるための適合性を低下させる。
【0007】
したがって、表示された画像の高い表示能力を維持すると同時に、バックライト照明器のための所要電力を削減すると推測される改良型非反転半透過フィルムが必要である。
【0008】
概要
一般に、本発明は、明るさを向上させた非反転画像を有する半透過ディスプレイに関する。
【0009】
ある特定の実施形態において、本発明は、透過偏光軸を有する吸収偏光子を含む半透過アセンブリを具備している。第1の反射偏光子は吸収偏光子によって透過される光を受けるように配置され、第1の反射偏光子は吸収偏光子の透過偏光軸に実質的に平行である透過偏光軸を有する。第2の反射偏光子層は吸収偏光子から第1の反射偏光層によって透過される光を受けるように配置され、吸収偏光子の透過偏光軸と平行でない透過偏光軸を有する。
【0010】
別の特定の実施形態において、本発明は、第1の偏光状態の光を吸収し、第1の偏光状態に直交する第2の偏光状態の光を透過する吸収偏光子手段と、第1および第2の偏光状態と平行でない第3の偏光状態の光を反射し、第3の偏光状態に直交する第4の偏光状態の光を透過するための第1の偏光反射手段と、を有する偏光子アセンブリを具備している。第2の偏光反射手段は、第1の偏光状態の光を吸収し、第2の偏光状態の光を透過するために、吸収偏光子手段と第1の偏光反射手段との間に配置されている。
【0011】
本発明の別の特定の実施形態において、光学系は、透過偏光軸を有する第1の吸収偏光子と、吸収偏光子によって透過される光を受けるように配置された第1の反射偏光子と、を具備し、第1の反射偏光子は、第1の吸収偏光子の透過偏光軸に実質的に平行である透過偏光軸を有する。第2の反射偏光子層は、第1の吸収偏光子から第1の反射偏光層によって透過される光を受けるためにアセンブリに配置され、第2の反射偏光子は、第1の吸収偏光子の透過偏光軸と平行でない透過偏光軸を有する。光学系は、半透過体アセンブリの第2の反射偏光子層に向かって光を透過するように配置された光源をさらに含む。
【0012】
本発明の別の実施形態は、吸収偏光子と、吸収偏光子によって透過される光の少なくとも一部を反射するように配置された第1の反射偏光子と、を具備する半透過アセンブリである。第2の反射偏光子は、吸収偏光子と第1の反射偏光子との間に配置される。第2の反射偏光子は、吸収偏光子において吸収可能な偏光を有する第1の反射偏光子によって透過される光を反射し、第1の反射偏光子に向かって吸収偏光子によって透過される光を透過する。
【0013】
本発明の上記の概要は、本発明のそれぞれの示された実施形態またはすべての実装例を記載しているわけではない。以下の図面および詳細な説明は、これらの実施形態をさらに具体的に例示している。
【0014】
本発明は、添付の図面と共に、本発明のさまざまな実施形態の以下の詳細な説明を考慮すれば、さらに完全に理解されると思われる。
【0015】
本発明はさまざまな変型および代替形態に修正可能であり、その詳細について図面を例として示し、詳細に説明している。しかし、説明した特定の実施形態に本発明を限定するわけではないことを理解すべきである。逆に、添付の特許請求の範囲によって定義されるような本発明の精神および範囲に含まれるすべての変型、等価物、代替物を本発明は網羅することを意味している。
【0016】
詳細な説明
本発明は、一般に、半透過ディスプレイに適用可能であり、半透過ディスプレイの明るさを向上させ、かかるディスプレイの電力消費を低減する際に特に有用であると考えられている。
【0017】
半透過型ディスプレイは、コンピュータ、ポータブルオーガナイザ、携帯電話、ポケットベルおよびインターネット家電をはじめとするさまざまなタイプの素子に情報を表示するために有用である。図1は、携帯電話100における半透過ディスプレイを示している。携帯電話100は、コントロールボタン102、ダイヤルボタン104、半透過ディスプレイ108におけるカーソルを制御するためのある種のカーソル制御ボタン106を具備することができる。半透過ディスプレイ108は、たとえば、ダイヤル情報、着信情報、携帯電話100によって受信された情報、携帯電話100自体の特定の機能の選択および設定のためのメニューなどの数種類の情報を表示する。
【0018】
半透過ディスプレイ装置199の略図が、図2に示されている。通常は液晶ディスプレイ(LCD)などのディスプレイ200が、ディスプレイ200に表示された情報を制御するコントローラ202に接続されている。半透過体フィルム204が、ディスプレイ200の下に配置されている。電源206は、ディスプレイコントローラ202、ディスプレイ200、光源208に電力を供給する。電源206は、電池、充電式電池または他の電力源であってもよい。電源206が電池である場合には、電池寿命を延ばすために、光源208およびディスプレイコントローラ202によって必要とされる電力量を減少させることが有利である。
【0019】
光源208は、半透過体204およびディスプレイ200を通過し、光212として利用者に分配される光210を生成するために用いられる。アンビエント照明ディスプレイモードにおいて、周辺光214がディスプレイ200に入射される。ディスプレイ200によって透過され、半透過体204によって反射される光は、光216として目視者の方に分配され、目視者に対して表示される画像を連続する。
【0020】
従来の半透過ディスプレイ300の実施形態が、図3に示されている。ディスプレイ300は、吸収偏光子フィルム302、LCD304および半透過層306を有する。半透過層は、たとえば、1つの偏光状態における光の場合には高い反射率を有し、直交する偏光状態における光の場合には高い透過率を有することができる。バックライト源308は、半透過フィルム306の下に配置される。
【0021】
第一に、偏光子フィルム302に入射される周辺光を考える。吸収偏光子302の通過偏光状態に直交する偏光を有する光線310は、偏光子フィルム302に吸収される。吸収偏光子302によって透過される偏光を有する光312は、回転偏光を有することなく、LCD304によって透過される。光線312は、半透過フィルム306によって透過される。別の光線314は、吸収偏光子302およびLCD304によって透過される。光線314の偏光は、LCD304によって回転されるため、光線316として半透過フィルム306によって強く反射され、利用者は画像光としてそれを見る。
【0022】
バックライト状態の下で作動する場合には、ディスプレイ300は、周辺光の下で作動している場合に比べて、画像を反転する。バックライトの場合には、光線318は、半透過フィルム306によって透過され、その偏光が吸収偏光子302に吸収される前に、LCD304によって回転される。光線320は、半透過層306によって透過され、偏光回転を生じることなくLCDによって透過され、吸収偏光子302によって透過される。バックライト光線322は初めは半透過体層306によって反射されるが、その偏光が半透過体層306とバックライト源308との間で再循環することによって不規則になった後、半透過体によって通過されてもよい。光線322の偏光は、LCD304による透過において回転されないため、吸収偏光子302によって透過される。光線324は、半透過体層306によって初めは反射されるが、その偏光が透過されることができるまで再循環される。光線324の偏光はLCD304によって回転されるため、吸収偏光子302において吸収される。
【0023】
したがって、アンビエント照明状態の下で、LCDによって透過されるとき、その偏光が回転される光線は、画像を形成する。それに反して、バックライト照明の下で、LCDによって偏光が回転されない光線は、利用者によって見られる画像を形成する。したがって、アンビエント照明状態の下では、背景が明るいのにスクリーンに表示された文字が暗いが、バックライト照明状態の下では、文字が暗い背景に明るく見える。言い換えれば、バックライト画像は、周囲の反射画像に対して反転される。バックライトが照射されるとき、LCDディスプレイのパリティを反転することによって、この問題を電子的に克服することができる。ディスプレイのパリティがある状態から別の状態に入れ替わるとき、利用者は、ある種の苛立ちまたは不快感を持つ恐れがある。ディスプレイは単色であってもよく、または異なる色を形成する異なる画素を備えたカラーディスプレイであってもよいことを十分に理解されたい。
【0024】
さらに、アンビエント照明状態に関係なく、ある最小限度見ることが確実にできるようにするために、携帯電話およびポケットベルなどのある種の用途では、利用者が装置を用いる場合には常にバックライトが照射されることが望ましいと考えられる。かかる場合には、ディスプレイは常に反射モードで作動することができる必要があるため、LCDのパリティを切替えることは可能ではない。したがって、半透過フィルムは、周囲の反射画像に対してバックライト画像を非反転状態にすることが可能でなければならない。現在入手可能な非反転半透過フィルムは高い損失で作動するため、周辺光を反射し、目視者にバックライト画像を正確に表示するために生成される必要がある光パワーの量を増大させるための適合性を低下させる。
【0025】
非反転型半透過ディスプレイの一実施形態が、図4に示されている。ディスプレイ400は、吸収偏光子フィルム402、LCD404および下方吸収偏光子フィルム406を具備している。半透過フィルム408は、下方吸収偏光子406の下に配置される。光源410は、LCD404を通過する光を生成するために、ディスプレイ400の中に配置される。光源410から透過される光の照射特性を強化するために、光制御層412は、半透過体フィルム408と光源410との間に配置されてもよい。
【0026】
この特定の実施形態において、半透過フィルム408は、たとえば、誘電層によって形成される部分反射体を有するフィルムまたは金属フレークの懸濁液を含むポリマーフィルムなどの半反射フィルムである。後者の場合には、一部の光はフレークによって反射され、別の光はフレークの間を透過される。半反射フィルムはまた、堆積された金属層を有する表面模様付き面を有するフィルムまたは表面模様を形成するための堆積後に研磨された金属層を有するフィルムであってもよい。
【0027】
光制御層412は、光源410からディスプレイ400の軸に向かって光を再指向するために、その上の微小構造のプリズム面を有する1つ以上のフィルム414を具備していてもよい。たとえば、プリズム層414は、3M Company,St.Paul,Minnesotaによって製造されたBEFフィルムであってもよい。光制御層412は、2つのプリズムフィルム414を含むことができ、一方のフィルムが他方のフィルムに対して交差し、光の発散が2次元、たとえば、図の平面内および図の平面外で制御されるようになっている。
【0028】
目視者がディスプレイ400にわたって実質的に一定の光強度を見ることができるようにするために、光源410はLCDを均一に照射することが有利である。この特定の実施形態において、光源410は、光を光ガイド418に放射する1つ以上の発光体416を具備する。発光体416は、たとえば、発光ダイオード(LED)、蛍光または任意の他の適切な発光装置であってもよい。LEDは、単色であってもよく、白色光出力を形成するために異なる波長で作動する多数の発光体を具備していてもよい。
【0029】
光ガイド418は、発光体416から光を誘導し、光をLCD404に向かって指向する。この特定の実施形態において、光ガイド418は、その下面422に光拡散スポット420を含む。光ガイド418に沿って透過する光は、光拡散スポット420に入射し、スポット420から拡散反射され、光ガイドの上面424を上方へ通過してLCD404に誘導される。光制御層412から光ガイド418を下方へ通過する任意の光を反射するために、反射フィルム426が光ガイド418の下に配置されてもよい。たとえば、反射層426は、3M Company,St.Paul,Minnesotaによって製造されたEDRフィルムであってもよい。
【0030】
今度は、ディスプレイ400を通る光の通過について考える。この特定の実施形態において、上方および下方吸収偏光子402、406の通過偏光状態(透過偏光状態とも言う)が交差している。上方吸収偏光子402の通過偏光状態に直交する偏光を有する吸収偏光子402に入射する光線430は、上方吸収偏光子402によって吸収される。光線432は、吸収偏光子402によって透過され、回転偏光をすることなくLCD404へ通過する。光線432は、下方吸収偏光子406において吸収される。
【0031】
光線434は、上方吸収偏光子402によって透過され、LCD404への通過時に回転偏光される。光線434は、下方吸収偏光子406を通過し、大部分は、半透過体フィルム408によって反射され、画像光線436としてディスプレイ400の中から戻るように透過される。一部の光線434は、光源に供給される場合には、光線435として半透過体フィルム408を透過される。この光は、最終的に背景光としてディスプレイ400から漏れ出てもよい。
【0032】
今度は、バックライト410からディスプレイ400を通過する光について考える。光線438は、拡散スポット420によって上方へ偏向され、制御層412によってディスプレイ400の軸に向かって再指向される。光線438は、半透過体フィルム408を通過し、半透過体フィルム408における反射によって一部439を失う。光線438の偏光は、下方吸収偏光子406の通過偏光状態に直交しているため、下方吸収偏光子406によって吸収される。
【0033】
光線440は、光制御層412を通過し、半透過体層408における反射によって一部441を失う。光線440の偏光は下方吸収偏光子406の通過偏光状態に平行であるため、下方吸収偏光子406およびLCD404によって透過される。光線440の偏光はLCD404によって回転されないため、光線440は上方吸収偏光子402において吸収される。光線442は、光制御層412によって再指向され、半透過体層408における反射によって一部443を失う。光線442の偏光は下方吸収偏光子406の通過偏光に平行であるため、LCD404に向かって上方へ通過され、LCD404でその偏光が回転される。したがって、光線442は利用者によって画像光として見られるために、上方吸収偏光子402を通過する。
【0034】
この種のディスプレイにおいて、利用者によって見られる周辺光およびバックライトの両方の偏光は、LCD404によって回転されていることを十分に理解すべきである。したがって、これを非反転画像ディスプレイと呼び場合もある。これは、図1に示された反転ディスプレイ100と対称的である。反転ディスプレイ100は利用者によって見られる周辺光はLCDにおいて回転偏光されるのに対し、利用者によって見られるバックライトは、LCDにおいて回転偏光されない、あるいはその逆である。
【0035】
しかし、反射半透過体層408は、周辺光の大部分を透過し、バックライトの大部分を反射する。したがって、この種のディスプレイは、比較的効率が悪く、電力消費が嵩むことになる。
【0036】
また、上方および下方吸収偏光子402、406の通過偏光状態が互いに大して90°で交差する必要はなく、LCD404がそれを通過する光をどれくらい回転するかに応じて、任意の他の角度であってもよいことも十分に理解されたい。
【0037】
国際特許出願第97/01788号に開示され、本願明細書に参照によって引用されている半透過ディスプレイ500の異なる実施形態が、図5に示されている。ディスプレイ500は、交差する上方および下方吸収偏光子502、506と、その間にLCD504を具備している。半透過体層508は、下方吸収層506の下に配置されている。光制御層512が、半透過層508の下に配置されている。バックライト作動の場合にはディスプレイ500によって光を上方に指向するために、バックライト源510は、光制御層512の下に配置されている。
【0038】
この実施形態において、半透過層508は、2層から形成されている。上層530は光拡散層であり、下層532は反射偏光子である。拡散層530は、たとえば、半透過体層508を下方吸収偏光子506に接着するために用いられる接着層であってもよい。拡散層530は、目視者によって見られる画像の均一性を均質化するために用いられてもよい。拡散層530は、偏光保持層であることが有利である。
【0039】
ディスプレイ500のこの実施形態において、光源510は、その下面522に切子面520を備えた光ガイド518を利用する。発光体516からの光は、切子面520で上方向に反射することによって、光ガイド518から抽出される。光ガイド518の長さに沿って光を均一に抽出するために、切子面520のサイズおよび位置決めを選択することができる。光制御層512または反射偏光子532のいずれかから再循環される任意の光を反射するために、拡散反射層526が光ガイド518の下に配置される。
【0040】
ディスプレイ500は、以下の方法で作動する。まず、上方吸収偏光子502に入射する周辺光について考える。光線540は、上方吸収偏光子502の通過偏光状態に平行に偏光され、LCD504によって透過される。光線540の偏光はLCD504によって回転されないため、下方吸収偏光子506において吸収される。光線542は、上方吸収偏光子502によって透過される偏光を有する。光線542の偏光はLCD504によって回転されるため、光線542は下方吸収偏光子506によって透過される。光線542は半透過層によって反射され、その偏光が再度回転される下方吸収偏光子およびLCD504によって戻り、画像光として目視者によって見られるために、上方吸収偏光子502によって透過される。
【0041】
光線544は、光ガイド518および光制御層512から上方に指向される。下方吸収偏光子506によって透過される偏光を有するバックライトから入射する光の大部分が反射されるように、反射偏光子532の配向が選択される。したがって、パワー吸収偏光子506の通過偏光状態に直交するように偏光される光線544の大部分は、下方吸収偏光子506によって吸収されるため、半透過体層508によって透過される。しかし、光線544の一部は、反射偏光子532によって光線545として拡散反射体526の方へ反射される。したがって、光線545中の光は、拡散反射体526における反射によって循環される場合がある。
【0042】
光線546は、光ガイド518および光制御層512によって上方に指向される。光線546の一部は、反射偏光子532によって循環されるべき光線547として反射される。半透過体層508によって透過される光線546の部分は、下方吸収偏光子506およびLCD504を通過する。LCD504は光線546の偏光を回転しないため、光線546は上方吸収偏光子502において吸収される。光線548は、光ガイド518および光制御層512によって上方に指向される。光線548の一部は、反射偏光子532によって循環されることができる光拡散体526に向かって反射される。半透過体層508を通過する光線548の部分は、下方吸収偏光子506によって透過される。光線548の偏光はLCD504によって回転されるため、光線548は、画像光として利用者によって見られるために、上方吸収偏光子502を通過する。
【0043】
半透過ディスプレイ500のこの実施形態によって提供される利点は、半透過体508によって反射される周辺光の量が、図4に示された実施形態に比べて増大させることができることである。下方吸収偏光子506の透過軸に対する反射偏光子532の透過軸の配向を選択することによって、これを実現することができる。しかし、下方吸収偏光子506によって透過される光の場合には、半透過体層508の反射率を増大させることは、下方吸収偏光子506によって透過される偏光を有するバックライトの反射を増大させることにもつながる。さらに、下方吸収偏光子506において吸収される半透過体層508による光の透過が増大する。
【0044】
国際特許出願第97/01788号によれば、アンビエント照明状態の下における半透過ディスプレイ500の性能は、反射偏光子532の透過軸と下方吸収偏光子506の透過軸との間の特定の角度を選択することによって、バックライト状態の下におけるその性能と相殺されることができる。アンビエント照明状態およびバックライト状態のいずれの下における動作の場合の妥協点として、約72°の角度が通常選択される。
【0045】
透過軸または透過偏光軸は、偏光子の偏光軸として定義される。直線偏光子の場合には、透過軸に平行である入射光の偏光成分は、偏光子によって透過される。偏光子の透過偏光状態は、偏光子によって最大限に透過される偏光状態である。直線偏光子の場合には、透過偏光状態は、透過偏光軸に平行な偏光方向を有する直線偏光状態である。円偏光子の場合には、透過偏光状態は、円偏光子によって通過される偏光の施光性を有する円偏光状態である。
【0046】
本発明による半透過ディスプレイのある特定の実施形態が、図6に示されている。ディスプレイ600は、2つの吸収偏光子602、606と、その間にLCD604と、を具備している。下方吸収偏光子606の下に、光拡散層630および反射偏光子632から形成される半透過体層608がある。反射偏光子632の透過軸は、下方吸収偏光子606の透過軸に対して一定の角度に設定される。光源610からディスプレイ600を通過する光の方向を制御するために、光制御層612が半透過体層608の下に配置される。この実施形態において、光源は、光ガイド618から光を抽出するために、切子面状の後面622を有する光ガイド618を具備している。光を反射し再循環するために、拡散高度反射層626が、光ガイド618の下に配置されてもよい。
【0047】
下方吸収偏光子606の透過軸に実質的に平行に配向される透過軸を有する反射偏光子609は、下方吸収偏光子606と半透過層608との間に配置される。この補足的な反射偏光子609は、バックライト610からディスプレイ600を通過する光の量を増大させることが有利である。反射偏光子609、下方吸収偏光子606および半透過体層608は、「半透過体アセンブリ」を形成するとしてまとめて見なされることがある。
【0048】
光線640は、上方吸収偏光子602の通過偏光に平行な偏光を有し、上方吸収偏光子602に入射される。したがって、光線640は、吸収偏光子602によってLCD604の方に透過される。光線640の偏光はLCD604の通過時に回転されず、光線640は下方吸収偏光子606において吸収される。
【0049】
光線642は、上方吸収偏光子602によって透過され、LCD604によって回転される偏光を有する。したがって、光線642は下方吸収偏光子606を通過する。光線643としてディスプレイ600の出力部に現れるようにするために、光線642はまた、反射偏光子609によって透過され、半透過体層608によって反射される。光線642の一部は、半透過体層608によって拡散反射体626の方に透過され、循環されることができる。
【0050】
光線644は、光源610および光制御層612から上方へ通過する。光線644は、半透過体層608によって実質的に透過されるが、その偏光は下方吸収偏光子606の通過偏光状態に直交しているため、光線644は反射偏光子609で再循環することができる拡散反射体626の方に戻るように反射される。これは、半透過体層508と下方吸収偏光子506との中間に反射偏光子が存在しない図5に示された実施形態と異なる。したがって、図5に示された実施形態において、バックライトからの光の大部分は、下方吸収偏光子506において吸収される。中間の反射偏光子609のために、本実施形態600ではこれは避けられる。
【0051】
光線646は、光源610および光制御層612から上方へ指向される。光線646の一部は、光線647として半透過体層608によって反射され、再循環することができる拡散反射体626の方へ指向される。半透過体層608によって透過される光線646の部分はまた、中間反射偏光子609および下方吸収偏光子606によって透過される。光線646の偏光はLCD604によって回転されないため、光線646は上方吸収偏光子602によって吸収される。
【0052】
光線648は、光源610および光制御層612から上方へ指向される。光線646の一部は、光線649として半透過体層608によって反射され、再循環することができる拡散反射体626の方へ指向される。半透過体層608によって透過される光線648の部分はまた、中間反射偏光子609および下方吸収偏光子606によって透過される。光線648の偏光はLCD604によって回転されるため、光線648は上方吸収偏光子602によって透過され、利用者によって見られることができる画像光として放射される。
【0053】
ディスプレイ600に関して、異なるタイプの光源を用いてもよいことを十分に理解されたい。たとえば、図4に示されたタイプの光源も、ディスプレイ600に用いることができる。ディスプレイ600は、光制御層612を具備する必要はなく、または唯一の光指向層614を具備してもよい。
【0054】
ディスプレイ600における異なる層は、互いに離隔されてもよく、たとえば接着剤、積層またはある層を別の層に接着するための他の適切な方法を用いて、互いに接着されてもよい。
【0055】
図4〜図6に示された非反転型半透過体ディスプレイのさまざまなタイプの相対性能が、図7に示されている。ディスプレイの反射ゲインが、バックライトゲインに対してプロットされている。ゲインは、完全ランベルト源に対する軸上の照射性能として定義される。
【0056】
図4に示された実施形態の反射ゲインおよびバックライトゲインは、曲線700として示されている。図5に示された実施形態の反射ゲインおよびバックライトゲインは、曲線702として示されている。図6に示された実施形態の反射ゲインおよびバックライトゲインは、曲線704、706として示されている。曲線704、706の差は、中間反射偏光子609および下方反射偏光子632の通過偏光軸の間のアライメント角θに左右される。曲線704は角度θ=75°に相当し、曲線706は角度θ=70°に相当する。
【0057】
曲線702によって示されているように、半透過体として用いるための反射偏光子の追加によって、金属フレーク半透過体フィルム(曲線700)を用いたディスプレイに比べて、反射ゲインを増大させる。これは、反射される周辺光の量を増大するように反射偏光子の配向を選択することができるためである。しかし、反射ゲインを増大させるための反射偏光子の角度の選択によって、バックライトからディスプレイを通過する光の量を減少させることになるため、曲線702のバックライトゲインは曲線700より小さい。
【0058】
中間反射偏光子609は、そうでなければ下方吸収偏光子606において吸収されることになるバックライト610からの光を反射し、再循環する。光の弧の補足的な再循環は、反射ゲインをあまり損失させることなく、バックライトゲインを増大させることにつながる。
【0059】
図8Aは、中間反射偏光子609および反射偏光子632の透過軸の間のアライメント角θを変化させることによる影響を示している。バックライトゲインおよび反射ゲインは、2つの反射偏光子609、632の間のアライメント角θの関数としてそれぞれ測定された。これらの測定は、7つの異なるサンプルを用いて行われた。各サンプルは、3つの直線偏光子、1つの吸収偏光子、2つの反射偏光子からなる積層として製造され、第1の反射偏光子が第2の反射偏光子と吸収偏光子との間に挟まれた。吸収偏光子は高コントラストヨウ素型吸収偏光子であり、2つの反射偏光子は3M Company,St.Paul,MinnesotaによるDual Brightness Enhancement Film(DBEF)として市販されている複数の層の偏光子であった。すべてのサンプルにおいて、偏光子は、光学的に透明な粘着剤を用いて共に接合された。7つのサンプルのそれぞれに関して、吸収偏光子の通過偏光軸は、中間反射偏光子の通過偏光軸と一直線に整列された。2つの反射偏光子の通過偏光軸の間のアライメント角は、各サンプルごとに異なっていた。サンプルは、5°ごとの増分による90°から60°までの範囲のアライメント角θを用いて形成された。サンプルは、拡散性粘着剤を用いて、吸収偏光子がスライド面に面するように透明なガラススライドに接合された。
【0060】
反射ゲインは、10°の半角の非偏光照射環を用いて照射された場合の白のランベルト標準に対する試験用サンプルの軸上偏光反射率の比を比較する。
【0061】
バックライトゲインは、試験用サンプルがある場合およびない場合の拡散光共振器の軸上の透過輝度の比を比較する。拡散光共振器は、拡散上面および自由浮遊底部白色反射体を有する端面照明ポリマー光ガイドを含む。緑色LEDは、照射源を提供した。標準的なディスプレイ吸収偏光子が、LCDの透過動作を模倣するために光ガイドに配置された。試験用サンプルが、光源とは逆に面する吸収偏光子側であるが、LCD層として作用する固定した吸収偏光子の下に実質的に平行に整列されるように配置された。この配置構成の場合には、偏光循環を生じる明るさの改善が記録された。
【0062】
図から分かるように、アライメント角θが90°から小さくなると、バックライトゲインが増大するのに対し、アライメント角θが90°から小さくなると、反射ゲインが減少する。アライメント角θは選択可能な問題であり、照射パワー、異なる照明状態の下での望ましいスクリーンの明るさなどのさまざまな要因を相殺することによって選択されることができる。アライメント角θは、0°〜90°までの任意の角度の範囲にあってもよく、40°〜90°の範囲であればさらに好ましい。
【0063】
中間反射偏光子609の透過偏光軸は、吸収偏光子606の透過偏光軸に正確に整列される必要はない。図8Bは、吸収偏光子606および中間反射偏光子609の透過偏光軸の間のアライメント角の異なる値αの場合のバックライトゲインに対してプロットされた反射ゲインを示すグラフを示している。中間反射偏光子の透過軸が吸収偏光子の透過軸に整列される場合、第1の曲線802はα=0°の値に相当する。曲線の異なる点は、2つの反射偏光子の透過軸の間の角度θの異なる値に相当する。第2の曲線はα=10°の値に相当し、言い換えれば、吸収偏光子および中間反射偏光子の透過軸が10°だけミスアライメントである。曲線802において用いられるとき、曲線の3つの点は、θの同一の値に相当する。
【0064】
半透過はα≠0°、たとえばα#15°で作動してもよいが、図8Bに示された結果から、α=0°のときの反射ゲインおよびバックライトゲインの組合せが好ましいことは明白である。たとえば、バックライトゲインが1である場合には、α=0°のとき反射ゲインは約2.8であるが、α=10°のとき反射ゲインは約2.4にすぎない。さらに、反射ゲインが約2.1である場合には、α=0°のときバックライトゲインは約1.6であるが、α=10°のとき約1.2にすぎない。
【0065】
半透過体アセンブリの異なる実施形態が、図9〜図12に概略的に示されている。図9において、半透過体アセンブリ900は、吸収偏光子902、中間反射偏光子904および下方反射偏光子906を具備している。中間反射偏光子904は、中間反射偏光子904の通過偏光状態が吸収偏光子902の通過偏光状態にほぼ平行であるように通常は配置される。下方反射偏光子906の通過偏光状態は、吸収偏光子902の通過偏光状態に対してアライメント角θで配向される。
【0066】
中間反射偏光子904および下方反射偏光子906は、たとえば、3M Company,St.Paul,Minnesotaによって製造されたDRPFフィルムなどの多層反射偏光子、ワイヤグリッド反射偏光子、拡散反射偏光子などの任意の適切なタイプの反射偏光子から形成されてもよい。さらに、以下にさらに説明するように、中間反射偏光子904および下方反射偏光子906の一方または両方は、コレステリック偏光子であってもよい。
【0067】
吸収偏光子902および反射偏光子904、906は、たとえば、接着層、熱積層方法または溶剤結合を用いて、共に積層されてもよい。何らかの拡散を導入するため、たとえば、色の不均一性またはダストスペックなどの表面的な欠陥を隠すためおよび一定の範囲の角度にわたって見られる可能性があるような光を拡散するために、積層において用いられる任意の接着層は、拡散接着層であってもよい。さらに、拡散接着層は、ディスプレイのコントラストを維持するために、偏光保持であることが有利である。たとえば、半透過体アセンブリ900は、吸収偏光子902をLCDまたは他の層に接着するために上部接着層908を備えていてもよい。半透過体アセンブリ900はまた、吸収偏光子902と中間反射偏光子904との間の接着層910および2つの反射偏光子904、906の間の別の接着層912を備えていてもよい。示された特定の実施形態において、吸収偏光子902と中間反射偏光子904との間の接着層910は、斜線によって示された拡散接着層である。
【0068】
任意の1層以上の接着層908、910、912は、拡散層であってもよい。たとえば、図10に示された半透過体アセンブリ1000は、2つの拡散接着層、すなわち吸収偏光子902と中間反射偏光子904との間の接着層910および2つの反射偏光子904、906の間の接着層1012を含んでいる。この特定の実施形態の1つの利点は、拡散接着層と反射偏光子の積層は、半透過体アセンブリ1000における反射偏光子の両方に用いることができることである。
【0069】
半透過体アセンブリ1100の別の実施形態が、図11に概略的に示されている。半透過体アセンブリ1100は、吸収偏光子1102および1組の反射偏光子層1104、1106を具備している。改良型半透過体1100は、異なる偏光層902、904、906を共に接着するために、接着層1108、1110、1112を備えていてもよい。この実施形態において、反射偏光子1104、1106の一方または両方は、拡散反射偏光子であってもよい。この実施形態の利点は、拡散が反射偏光子1104、1106の少なくとも1つによって生じるために、接着層1108、1110、1112のいずれかがは拡散層である必要がないことである。接着層1108、1110、1112がすべて省略されている場合であっても、半透過体1100は依然として何らかの拡散を提供し、半透過体アセンブリ1100は積層を用いて製造される。
【0070】
拡散層を必要とすることなく、何らかの拡散を提供するために、別の特徴部が具備されていてもよい。たとえば、1層以上の層の面は粗くてもよく、粗い面における屈折率の差は何らかの拡散を提供するほど十分であってもよい。
【0071】
図12に示された実施形態において、改良型半透過体1200は、吸収偏光子1202、中間反射偏光子1204および下方反射偏光子1206を具備している。中間反射偏光子1204および吸収偏光子1202は、たとえば、上述の積層技術の1つを用いて積層されてもよい。図示された特定の実施形態において、中間反射偏光子1204および吸収偏光子1202は、接着層1210を用いて積層されるか、または共に積層されてもよいが、接着層は積層のために必要というわけではないことを十分に理解されたい。さらに、中間反射偏光子1204および吸収偏光子1202は、たとえば国際特許出願第95/17691号に開示されているように、単一ユニットとして処理されてもよい。尚、当該特許は、本願明細書に参照によって引用されるものとする。
【0072】
吸収偏光子1202の最上面は、吸収偏光子をLCDなどの別のディスプレイ層に接着するために、別の接着層1208を備えていてもよい。この特定の実施形態において、下方反射偏光子1206は、中間反射偏光子1204に積層または接着されないが、自由浮遊している。この特定の実施形態の利点は、下方反射偏光子1206が半透過体アセンブリ1200に個別に含まれるのに対し、製造時に、吸収偏光子1202および中間反射偏光子1204は個別に回転を実現するように共に積層されてもよいことである。反射偏光子1204、1206は、下方反射偏光子1206のみが自由浮遊する代わりに、吸収偏光子1202に対し自由浮遊している個別のユニットとして積層されても良いことを十分に理解されたい。
【0073】
半透過体アセンブリ1300の別の実施形態が、図13に示されている。この実施形態および以下に示される他の半透過体のすべての実施形態の場合には、図示された層の任意の層の間または層のすべての層の間に、透明または拡散接着層を追加してもよい。しかし、接着層は簡単のため、図面から省略してある。
【0074】
半透過体アセンブリ1300は、直線偏光子ではなく、コレステリック偏光子などの反射円偏光子を用いる。半透過体アセンブリ1300は、吸収偏光子1302、中間反射円偏光子1304および下方反射円偏光子1306を具備している。リターダ層1308、1310が、吸収偏光子と中間反射円偏光子1304との間および中間反射円偏光子1304と下方反射円偏光子1306との間にそれぞれ配置されてもよい。4分の1波長リターダ層および反射円偏光子の組合せは、反射直線偏光子と類似の光学効果を有する。上方4分の1波長リターダ層1308の速軸は、上方4分の1波長リターダ1308および中間反射円偏光子1304の組合せが吸収偏光子1302の通過偏光状態に実質的に平行である効果的な偏光通過状態を有するように配向される。また、下部4分の1波長リターダ1310の速軸は、下方4分の1波長リターダ1310および下方反射円偏光子1306の組合せが吸収偏光子1302の通過偏光状態に対してアライメント角θで配向される効果的な偏光通過状態を有するように配向される。リターダ層は、円偏光子と組合せた場合に楕円偏光の透過を生じる4分の1波長リターダである必要はないことを十分に理解されたい。
【0075】
したがって、下方反射偏光子1306および4分の1波長リターダ1310は、吸収偏光子1302に入射される周辺光の大部分を反射するように組合わせられる。中間反射円偏光子1304および上方4分の1波長リターダ層1308は、吸収偏光子1302によって透過される周辺光を透過する。中間反射偏光子1304はまた、そうでない場合には吸収偏光子1302において吸収される吸収偏光子1302の方に下方反射円偏光子1306によって透過される光の大部分を反射する。
【0076】
半透過体アセンブリ1400の別の実施形態が、図14に概略的に示されている。半透過体アセンブリ1400は、吸収偏光子1402、中間反射円偏光子1404、吸収偏光子1402と中間反射円偏光子1404との間に配置される4分の1波長リターダ層1408を具備している。コレステリック反射楕円偏光子層1406が、中間反射円偏光子1404の下に配置される。光源から反射楕円偏光子1404を上方に通過する光は、中間反射円偏光子1404によって透過されるだけの円偏光の混合状態で中間反射円偏光子1404に達する。さらに、反射楕円偏光子層1406は、中間反射円偏光子1404によって透過される周辺光の大部分を反射する。
【0077】
反射楕円偏光子は、フィルムを通過する光の方向と一直線をなさないようにフィルムにおけるコレステリック材料を用いて形成されてもよい。反射楕円偏光子1500の一実施形態が、図15に示されている。楕円偏光子は、コレステリック液晶材料1504を含むフィルム1502を具備している。コレステリック材料1504は、偏光子1500の平面に対して一定の角度で指向される2つの構造面1506の間に挟まれる。構造面1506は、たとえば、マイクロレプリケーションによって形成されてもよい。コレステリック材料1504は構造面1506に対して直角に整列するように働きかけ、その結果、コレステリック材料1504は偏光子1500の平面に対して一定の角度で整列される。したがって、偏光子1500に垂直入射する光1508は、伝搬方向に対して一定の角度で整列されるコレステリック材料1504に遭遇する。その結果、光がコレステリック材料の軸に平行に伝搬する場合に生じるように、コレステリック材料1504は、光を円偏光するのではなく、光1508を楕円偏光する。
【0078】
反射楕円偏光子1600の別の実施形態は、図16に示されている。楕円偏光子は、コレステリック材料1604を含むフィルム1602を具備している。コレステリック材料1604は、従来の円偏光子と同様に、フィルム1602の面1606に垂直に整列される。屈折層1608は、偏光子1600の平面に垂直な方向において、偏光子1600に入射する光1610を再指向するために、両方のフィルム面1606に配置される。屈折層1608は、図示されているような複数のプリズム構造を具備していてもよく、偏光子1600によって光を再指向するための他の屈折面を具備していてもよい。屈折層1608は、マイクロレプリケーションまたは他の適切な技術によって形成されてもよい。屈折層1608は、屈折層1608の再指向効果を増大するために、隣接層の屈折率とは実質的に異なる屈折率を有する材料から形成されることが好ましい。コレステリック材料1604の配向に対して一定の角度でフィルム1602を通過するようにするために、偏光子1600の平面に垂直な方向において偏光子1600に入射する光1610は、屈折層1608によって再指向される。光1610は、偏光子1600を通過する前に、偏光子1600から光1610の方向に平行な方向に通過する際に再び再指向される。
【0079】
半透過体アセンブリは、直線および円偏光子または楕円偏光子の組合せを含んでもよいことを十分に理解されたい。かかる組合せを含む半透過体アセンブリ1700の実施形態が、図17に概略的に示されている。半透過体1700は、吸収偏光子1702、中間反射偏光子1704、下方反射偏光子1706を具備している。この実施形態において、中間反射偏光子1704は、吸収偏光子1702の透過偏光状態に実質的に平行であるその透過偏光状態に整列される直線反射偏光子である。
【0080】
光が直線偏光として中間反射偏光子に透過され、光が円偏光として下方反射偏光子1706によって反射されるようにするために、下方反射偏光子1706は、4分の1波長リターダ層である層1708を有する反射円偏光子であってもよい。4分の1波長リターダ層1708の速軸は、4分の1波長リターダ層1708および下方反射偏光子1706の組合せが吸収偏光子1702の偏光透過状態に対して一定のアライメント角θで配向される偏光透過状態を有する直線反射偏光子のように作用するように配向される。
【0081】
関連する実施形態(図示せず)において、4分の1波長リターダ層1708を省略してもよく、下方反射偏光子1706は、中間反射偏光子1704によって透過される周辺光の大部分を反射するように配向された反射楕円偏光子によって形成される。
【0082】
層1710は接着層であってもよく、または接着拡散層であってもよく、または完全に省略されてもよい。
【0083】
反射偏光子タイプの組合せを含む半透過体アセンブリ1800の別の実施形態が、図18に示されている。半透過体1800は、吸収偏光子1802、中間反射偏光子1804および下方反射偏光子1806を具備している。この実施形態において、下方反射偏光子1804は、直線反射偏光子である。中間反射偏光子1804は、反射円偏光子であってもよい。層1808は、中間反射偏光子1804および4分の1波長リターダ層1808の組合せが吸収偏光子1802の偏光透過状態に実質的に平行に整列される偏光透過状態を有する直線偏光子として作用するように整列される速軸を有する4分の1波長リターダ層であってもよい。
【0084】
層1810は、接着層または接着拡散層であってもよい。さらに、層1810は、下方反射偏光子1806と中間反射偏光子1804との間で光をけつごうするために、偏光回転層、たとえば、2分の1波長リターダ層であってもよい。たとえば、下方反射偏光子1806の偏光透過状態は、吸収偏光子1802の偏光透過状態に実質的に平行であってもよい。かかる場合には、吸収偏光子1802の偏光透過状態に対して一定の角度θであるようにするために、偏光回転層1810は、下方反射偏光子によって透過される光の偏光を回転してもよい。この実施形態の利点は、吸収偏光子1802および下方反射偏光子1806の偏光透過状態が平行であってもよいため、半透過体1800を吸収偏光子フィルムの平行回転から集光することができ、直線偏光子フィルムを反射することである。
【0085】
偏光回転層1810は、たとえば図19に図示されている半透過体1900の場合に示されているように完全に省略されてもよいことを十分に理解されたい。この場合において、下方反射偏光子1806の偏光透過軸は、吸収偏光子1802の偏光透過軸に対して一定の角度θで配向される。
【0086】
改良型半透過体2000の別の実施形態が、図20に示されている。半透過体2000は、吸収偏光子2002、中間反射偏光子2004および下方反射偏光子2006を具備している。この特定の実施形態において、2つの反射偏光子2004、2006は、反射直線偏光子であり、それぞれが吸収偏光子の偏光透過状態に実質的に平行に整列される偏光透過状態に整列される。一方の反射偏光子から他方の反射偏光子を通過する光の偏光を回転するために、偏光回転層2008、たとえば2分の1リターダ層が、反射偏光子2004、2008の間に配置される。この実施形態の利点は、吸収偏光子および反射偏光子の平行回転を用いて半透過体2000を製造することができ、製造工程を簡素化することができることである。
【0087】
追加機能を実現するための異なる層は、半透過アセンブリの偏光子層の間に具備されてもよいほか、半透過アセンブリの外側、たとえば半透過アセンブリと光源との間に配置されてもよいことを十分に理解されたい。補足的な層を有する半透過アセンブリのある特定の実施形態が、図21に示されている。半透過アセンブリ2100は、吸収偏光子層2102、中間反射偏光子層2104および下方反射偏光子層2106を具備している。光案内層2108、たとえばホログラフィック層が、2つの反射偏光子層2106、2108の間に配置される。光案内層2108は、光、特に、好ましい方向にバックライトにおいて生成される光を指向するために用いられてもよい。これは、たとえば、目視者の位置が半透過ディスプレイに対して軸以外にあるように見える場合に有用であると考えられる。光案内層2108はまた、吸収偏光子2102と中間反射偏光子2104との間に配置されてもよい。
【0088】
半透過アセンブリ2200の別の実施形態が、図22に示されている。半透過アセンブリ2200は、吸収偏光子層2202、中間反射偏光子層2204および下方反射偏光子層2206を具備している。カラーフィルタ層2208は、2つの反射偏光子層2106、2108の間に配置される。カラーフィルタ層は、反射および透過される光の特定の波長範囲をフィルタリングするために用いられてもよい。たとえば、カラーフィルタ層2208は、第1の波長λaで光を透過し、第2の波長λbで光を吸収することができる。これは、たとえば、白色背景ではなく、色付きの背景を生成するために有利である。利用者によって見られる光スペクトルの制御を行うことができるようにするために、半透過ディスプレイにおいて1つ以上の吸収偏光子または反射偏光子は、波長依存性であってもよいことを十分に理解されたい。
【0089】
上述したように、本発明は半透過ディスプレイに適用可能であり、かかるディスプレイの明るさを向上させ、電力消費を削減するために特に有用であると考えられる。
【0090】
さまざまな実施例が上記に提供されているが、本発明は図示された実施形態の仕様に限定されるわけではない。たとえば、ディスプレイの異なる層は、たとえば、接着剤、熱積層または何らかの他の適切な技術または技術の組合せを用いて、共に積層されてもよい。ディスプレイの1層以上の層は、自由浮遊であってもよい。さらに、補足的な接合層は、積層を用いるのではなく、隣接層を接着するために用いられてもよい。半透過ディスプレイは、本願明細書に示された光源のタイプをはじめとする任意の適切なものを用いてもよい。さらに、LCDの両面における吸収偏光子は、互いに対して90°における通過偏光方向で配向される必要はなく、LCDによって透過される光の偏光の回転に応じた何らかの他の角度であってもよい。
【0091】
したがって、本発明は、上述の特定の実施例に限定されると考えるべきではなく、添付の特許請求の範囲に完全に記載されているような本発明のすべての態様を網羅すると理解すべきである。さまざまな修正、等価な処理のほか、本発明を適用することが可能であると思われるさまざまな構造物は、本願明細書の再検討によって本発明に関連する当業者には容易に明白となるであろう。特許の請求の範囲は、かかる修正および装置を網羅するものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】
半透過ディスプレイを用いる携帯電話を示している。
【図2】
半透過ディスプレイにおける電力、制御信号および光の流れを概略的に示している。
【図3】
反転画像を有する半透過ディスプレイを概略的に示している。
【図4】
非反転画像を生成する半透過ディスプレイの実施形態を概略的に示している。
【図5】
非反転画像を生成する半透過ディスプレイの別の実施形態を概略的に示している。
【図6】
非反転画像を生成する本発明による改良型半透過ディスプレイの実施形態を概略的に示している。
【図7】
図4〜図6に示されるバックライトディスプレイの実施形態に関する反射ゲインおよびバックライトゲインを示すグラフである。
【図8A】
図6に示された改良型半透過ディスプレイに関するアライメント角に対してプロットされた反射ゲインおよびバックライトゲインを示すグラフである。
【図8B】
中間偏光子と吸収偏光子との間のアライメント角のさまざまな値の場合の図6に示された実施形態に関する反射ゲインおよびバックライトゲインを示すグラフである。
【図9】
本発明による半透過体アセンブリの異なる実施形態を概略的に示している。
【図10】
本発明による半透過体アセンブリの異なる実施形態を概略的に示している。
【図11】
本発明による半透過体アセンブリの異なる実施形態を概略的に示している。
【図12】
本発明による半透過体アセンブリの異なる実施形態を概略的に示している。
【図13】
本発明による反射円偏光子を用いた半透過体アセンブリの異なる実施形態を概略的に示している。
【図14】
本発明による反射円偏光子を用いた半透過体アセンブリの異なる実施形態を概略的に示している。
【図15】
本発明による反射楕円偏光子の異なる実施形態を概略的に示している。
【図16】
本発明による反射楕円偏光子の異なる実施形態を概略的に示している。
【図17】
本発明による半透過体アセンブリの補足的な実施形態を概略的に示している。
【図18】
本発明による半透過体アセンブリの補足的な実施形態を概略的に示している。
【図19】
本発明による半透過体アセンブリの補足的な実施形態を概略的に示している。
【図20】
本発明による半透過体アセンブリの補足的な実施形態を概略的に示している。
【図21】
本発明による光ガイド層を組み込んだ半透過体アセンブリの実施形態を概略的に示している。
【図22】
本発明によるカラーフィルタ層を組み込んだ半透過体アセンブリの実施形態を概略的に示している。

Claims (48)

  1. ディスプレイにおいてディスプレイモジュールと光源との間で用いるための半透過アセンブリであって、
    吸収偏光子透過偏光状態を規定する前記アセンブリのディスプレイ側における吸収偏光子と、
    前記アセンブリの前記ディスプレイ側から前記吸収偏光子によって透過される光を受けるように配置された第1の反射偏光子であって、前記吸収偏光子透過偏光状態との予め選択された関係において、第1の反射偏光子透過偏光状態を規定する第1の反射偏光子と、
    前記アセンブリの光源側に配置され、前記吸収偏光子から前記第1の反射偏光層によって透過される光を受けるようになっている第2の反射偏光子層であって、前記吸収偏光子透過偏光状態とは異なる第2の反射偏光子透過偏光状態を規定する第2の反射偏光子と、を具備する半透過アセンブリ。
  2. 第1の反射偏光子透過偏光状態が前記吸収偏光子透過偏光状態と実質的に類似である、請求項1に記載のアセンブリ。
  3. 前記吸収偏光子透過偏光状態が直線偏光状態であり、前記第1の反射偏光子透過偏光状態が、前記吸収偏光子透過偏光状態の約15°内に方向付けられる直線偏光状態である、請求項1に記載のアセンブリ。
  4. 前記第1の反射偏光子が反射直線偏光子を具備する、請求項1に記載のアセンブリ。
  5. 前記第1の反射偏光子が、反射円偏光子と、前記反射円偏光子と前記吸収偏光子との間に配置されたリターダ層とを具備する、請求項1に記載のアセンブリ。
  6. 前記リターダ層が4分の1波長リターダである、請求項5に記載のアセンブリ。
  7. 前記第2の反射偏光子が反射直線偏光子を具備する、請求項1に記載のアセンブリ。
  8. 吸収偏光子透過偏光状態が直線偏光状態であり、第2の反射偏光子透過偏光状態が、前記吸収偏光子透過偏光状態に平行でない直線偏光状態である、請求項7に記載のアセンブリ。
  9. 前記第2の反射偏光子が前記反射直線偏光子と前記第1の反射偏光子との間に偏光回転層を含み、前記反射直線偏光子が、前記吸収偏光子透過偏光状態に実質的に平行である反射直線偏光子透過偏光状態を画定する、請求項7に記載のアセンブリ。
  10. 前記第2の反射偏光子が、反射円偏光子と、前記反射円偏光子と前記第1の反射偏光子との間に配置されるリターダ層とを含む、請求項1に記載のアセンブリ。
  11. 前記リターダ層が4分の1波長リターダである、請求項10に記載のアセンブリ。
  12. 前記第2の反射偏光子が反射楕円偏光子である、請求項1に記載のアセンブリ。
  13. 前記反射楕円偏光子が、フィルム平面と前記フィルム平面に実質的に垂直でないように整列された螺旋状のコレステリック材料とを有する楕円偏光子フィルムを具備する、請求項12に記載のアセンブリ。
  14. 前記反射楕円偏光子が、フィルム平面と前記フィルム平面に実質的に垂直であるように整列された螺旋状のコレステリック材料とを有する楕円偏光子フィルムを具備し、前記楕円偏光子フィルムが、前記フィルム平面に実質的に垂直な方向における光屈折層に入射する光を前記フィルム平面に実質的に垂直でない前記楕円偏光子フィルムを通過する方向に偏向するために、光屈折層に設けられた第1および第2の面を有する、請求項12に記載のアセンブリ。
  15. 前記第1および第2の反射偏光子の少なくとも1つが、拡散反射偏光子を含む、請求項1に記載のアセンブリ。
  16. 前記第1および第2の反射偏光子が直線反射偏光子であり、前記第2の反射偏光子の透過偏光軸が前記第1の反射偏光子の透過偏光軸に対して60°〜90°の範囲の角度で方向付けられる、請求項1に記載のアセンブリ。
  17. i)前記吸収偏光子および前記第1の反射偏光子と、ii)前記第1および第2の反射偏光子との、少なくとも一方の間に接着層をさらに含む、請求項1に記載のアセンブリ。
  18. i)前記吸収偏光子および前記第1の反射偏光子と、ii)前記第1および第2の反射偏光子との、少なくとも一方の間に拡散層をさらに含む、請求項1に記載のアセンブリ。
  19. 前記第1の反射偏光子を通る光を前記吸収偏光子に案内するように配置された光案内層をさらに含む、請求項1に記載のアセンブリ。
  20. 前記吸収偏光子を通過する1つの波長の光を吸収するように配置されたカラーフィルタ層をさらに含み、該カラーフィルタ層が、前記吸収偏光子を通過する異なる波長で光を透過する、請求項1に記載のアセンブリ。
  21. 第1の偏光子手段の第1の側面に入射する第1の偏光状態の光を吸収する一方で、前記第1の側面に対向する前記第1の偏光子手段の第2の側面に入射する前記第1の偏光状態の光を反射し、かつ、前記第1の偏光状態に直交する第2の偏光状態の光を透過するための、第1の偏光子手段と、
    前記第1および第2の偏光状態とは異なる反射偏光状態を有し、第3の偏光状態にある前記第1の偏光手段から受けた光を反射し、かつ、前記第3の偏光状態に直交する第4の偏光状態にある前記第1の偏光手段から受けた光を透過するための、反射偏光手段と、を具備する偏光子アセンブリ。
  22. 前記第1の偏光子手段が、前記第1の側面に吸収偏光子を具備するとともに、前記第2の側面に反射偏光子を具備する、請求項21に記載のアセンブリ。
  23. 光変調器と、
    光源と、
    前記光変調器と前記光源との間に配置され、第1の吸収偏光子透過偏光状態を規定する第1の吸収偏光子と、
    前記第1の吸収偏光子と前記光源との間に配置され、前記第1の吸収偏光子透過偏光状態とは異なる第1の反射偏光子透過偏光状態を規定する第1の反射偏光子と、
    前記第1の吸収偏光子と前記第1の反射偏光子との間に配置され、前記吸収偏光子において吸収可能な偏光を有する前記光源から前記第1の反射偏光子によって透過される光を反射し、かつ、前記光変調器から前記第1の反射偏光子に向かって前記吸収偏光子によって透過される光を透過する、第2の反射偏光子と、を具備する光学系。
  24. 前記光源は、光を光ガイドに放射するための少なくとも1つの発光体と、前記光ガイドの第1の側面によって前記第1の反射偏光子に光を抽出するための、前記光ガイドに沿って位置する光抽出器とを含む、請求項23に記載の系。
  25. 前記光抽出器が、前記光ガイドの前記第1の面に対向する前記光ガイドの第2の面に拡散領域を含む、請求項24に記載の系。
  26. 前記光抽出器が、前記光ガイドの前記第1の面に対向する前記光ガイドの第2の面に切子面を含む、請求項24に記載の系。
  27. 前記第1の反射偏光子に向かって光を反射するように配置された拡散反射層をさらに含み、前記光源が、前記第1の反射偏光子と前記拡散反射層との間に配置される、請求項23に記載の系。
  28. 前記光源と前記第1の反射偏光子との間に配置された光制御層をさらに含み、該光制御層が前記光源から前記第1の反射偏光子に伝搬する光の方向を制御する、請求項23に記載の系。
  29. 前記第1の吸収偏光子から前記光変調器によって透過される光を受けるように配置された第2の吸収偏光子をさらに含む、請求項23に記載の系。
  30. 光変調器ディスプレイユニットが液晶ディスプレイユニットである、請求項23に記載の系。
  31. 前記光変調器によって作用される画像を前記光変調器を通過する光によって制御するための、前記光変調器ユニットに連結されるコントローラをさらに含む、請求項23に記載の系。
  32. 前記コントローラが、携帯電話の構成要素であり、前記コントローラが、携帯電話から利用者にメッセージを表示するためのディスプレイユニットを制御する、請求項31に記載の系。
  33. 前記光源に連結された電源をさらに含む、請求項23に記載の系。
  34. ディスプレイにおいて光変調器と光源との間で用いるための半透過アセンブリであって、
    前記アセンブリのディスプレイ側に配置された吸収偏光子と、
    前記アセンブリの光源側に配置され、前記吸収偏光子によって透過される光の少なくとも一部を反射するための第1の反射偏光子と、
    前記吸収偏光子と前記第1の反射偏光子との間に配置され、前記吸収偏光子において吸収可能な偏光を有する前記アセンブリの前記光源側から前記第1の反射偏光子によって透過される光を反射し、かつ、前記第1の反射偏光子に向かって前記吸収偏光子によって透過される光を透過するための、第2の反射偏光子と、を具備する半透過アセンブリ。
  35. 前記第2の反射偏光子が、前記吸収偏光子の偏光透過軸の15°以内に方向付けられる偏光透過軸を有する直線反射偏光子である、請求項34に記載のアセンブリ。
  36. 前記第2の反射偏光子が、前記吸収偏光子の偏光透過軸に実質的に平行に方向付けられる偏光透過軸を有する直線反射偏光子である、請求項34に記載のアセンブリ。
  37. 前記第2の反射偏光子が、前記吸収偏光子において吸収可能な偏光を有する前記第1の反射偏光子によって透過される光を実質的にすべて反射する、請求項34に記載のアセンブリ。
  38. 前記吸収偏光子と前記第2の反射偏光子との間、または前記第1および第2の反射偏光子の間に配置される、少なくとも1つの拡散層をさらに含む、請求項34に記載のアセンブリ。
  39. 前記第2の反射偏光子が、コレステリック偏光子と、前記第2の反射偏光子に向かって前記吸収偏光子によって透過される光の、前記コレステリック偏光子による反射を実質的に最小限に抑えるように配置された前記コレステリック偏光子と前記吸収偏光子との間のリターダ層とを含む、請求項34に記載のアセンブリ。
  40. 前記第2の反射偏光子が、前記吸収偏光子から受けた光を実質的にすべて透過するように方向付けられた反射直線偏光子である、請求項34に記載のアセンブリ。
  41. 前記第1の反射偏光子が直線偏光子である、請求項34に記載のアセンブリ。
  42. 前記第1の反射偏光子が、前記吸収偏光子から前記第1の反射偏光子によって受けた光の一部の透過を前記第1の反射偏光子によって行うことができるように方向付けられる、請求項41に記載のアセンブリ。
  43. 前記第1の反射偏光子が、前記吸収偏光子の透過偏光軸に実質的に平行な透過偏光軸を有する直線反射偏光子であり、前記第1および第2の反射偏光子の間に配置された複屈折リターダ層をさらに具備し、前記複屈折リターダ層が、前記第1および第2の反射偏光子の間で伝搬する光の偏光を回転するように方向付けられる、請求項41に記載のアセンブリ。
  44. 前記第1の反射偏光子が、コレステリック偏光子を具備する、請求項34に記載のアセンブリ。
  45. 前記コレステリック偏光子が反射円偏光子であり、前記第1の反射偏光子が前記コレステリック偏光子と前記第2の反射偏光子との間に配置され、前記吸収偏光子から前記第1の反射偏光子によって受けた光の一部の透過を前記第1の反射偏光子によって行うことができるように方向付けられたリターダ層をさらに含む、請求項44に記載のアセンブリ。
  46. 前記コレステリック偏光子が、前記吸収偏光子から前記第1の反射偏光子によって受けた光の一部の透過を前記第1の反射偏光子によって行うことができるように方向付けられた反射楕円偏光子である、請求項44に記載のアセンブリ。
  47. 前記第2の反射偏光子から前記吸収偏光子を通過する光を案内するための光案内層をさらに具備する、請求項34に記載のアセンブリ。
  48. 前記吸収偏光子によって透過された第1の波長で光を吸収するとともに、前記吸収偏光子によって透過された第2の波長で光を透過するために配置された、カラーフィルタ層をさらに具備する、請求項34に記載のアセンブリ。
JP2001576530A 2000-04-18 2000-08-22 非反転画像を有する半透過型ディスプレイ Withdrawn JP2004511811A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/551,111 US6975455B1 (en) 2000-04-18 2000-04-18 Transflective layer for displays
PCT/US2000/023063 WO2001079923A1 (en) 2000-04-18 2000-08-22 Transflective display with non-inverting image

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004511811A true JP2004511811A (ja) 2004-04-15
JP2004511811A5 JP2004511811A5 (ja) 2007-10-11

Family

ID=24199904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001576530A Withdrawn JP2004511811A (ja) 2000-04-18 2000-08-22 非反転画像を有する半透過型ディスプレイ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6975455B1 (ja)
EP (1) EP1279064A1 (ja)
JP (1) JP2004511811A (ja)
KR (1) KR100733643B1 (ja)
CN (1) CN1258111C (ja)
AU (1) AU2000269262A1 (ja)
WO (1) WO2001079923A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006098937A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Seiko Epson Corp 表示装置および電子機器
JP2008185810A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Asahi Kasei Corp 液晶表示装置
JP2010122386A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Casio Computer Co Ltd 液晶表示装置
US8289475B2 (en) 2008-10-28 2012-10-16 Casio Computer Co., Ltd Liquid crystal display apparatus
JP2015520415A (ja) * 2012-05-18 2015-07-16 リアルディー インコーポレイテッド 指向性表示装置における偏光の回復
KR101563786B1 (ko) * 2012-11-12 2015-10-27 보에 테크놀로지 그룹 컴퍼니 리미티드 디스플레이 패널 및 디스플레이 장치
JP2018106125A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 住友化学株式会社 光学積層体
JP2020501184A (ja) * 2016-11-29 2020-01-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学積層体

Families Citing this family (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6515785B1 (en) 1999-04-22 2003-02-04 3M Innovative Properties Company Optical devices using reflecting polarizing materials
WO2002016976A2 (en) 2000-08-21 2002-02-28 3M Innovative Properties Company Loss enhanced reflective optical filters
US6985291B2 (en) * 2001-10-01 2006-01-10 3M Innovative Properties Company Non-inverting transflective assembly
US6894821B2 (en) 2001-11-09 2005-05-17 3M Innovative Properties Company Optical devices having reflective and transmissive modes for display
DE10206416A1 (de) * 2002-02-15 2003-08-28 Siemens Ag Elektronisches Gerät, insbesondere mobiles Kommunikationsendgerät, umfassend eine Flüssigkristall-Anzeigeeinheit
CN1296732C (zh) * 2002-04-23 2007-01-24 日东电工株式会社 偏振部件,偏振光源及使用其的图像显示装置
US7859759B2 (en) * 2002-05-20 2010-12-28 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Film, backlight displays, and methods for making the same
KR20040031858A (ko) * 2002-10-04 2004-04-14 삼성전자주식회사 액정표시장치
US6811274B2 (en) 2002-12-04 2004-11-02 General Electric Company Polarization sensitive optical substrate
US7125131B2 (en) 2002-12-06 2006-10-24 General Electric Company Brightness enhancement film with improved view angle
US6952627B2 (en) 2002-12-18 2005-10-04 General Electric Company Method and apparatus for fabricating light management substrates
US6909486B2 (en) * 2003-02-18 2005-06-21 Ran-Hong Raymond Wang Liquid crystal display viewable under all lighting conditions
JP4233431B2 (ja) * 2003-04-01 2009-03-04 日東電工株式会社 光学素子、偏光素子、照明装置および液晶表示装置
US7088405B2 (en) * 2003-05-05 2006-08-08 3M Innovative Properties Company Structured transflectors for enhanced ambient and backlight operation of transmissive liquid crystal displays
JP4237544B2 (ja) * 2003-05-19 2009-03-11 日東電工株式会社 光学素子、集光バックライトシステムおよび液晶表示装置
US7457037B2 (en) * 2004-09-27 2008-11-25 Corning Incorporated Transparent polarizing optical products and fabrication thereof
TW200613782A (en) * 2004-10-08 2006-05-01 Samsung Electronics Co Ltd Diffusely reflective polarizing film, display apparatus having the same, and method of manufacturing the same
KR20060119264A (ko) * 2005-05-19 2006-11-24 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
US7633583B2 (en) 2005-05-23 2009-12-15 Ran-Hong Raymond Wang Controlling polarization for liquid crystal displays
DE102006023993A1 (de) 2005-05-23 2007-03-08 Wang, Ran-Hong, Tustin Polarisationssteuerung für Flüssigkristallanzeigen
CN100443988C (zh) * 2005-11-04 2008-12-17 群康科技(深圳)有限公司 双面显示器
EP1826607B1 (fr) * 2006-02-27 2010-08-04 The Swatch Group Research and Development Ltd. Dispositif d'affichage à cristaux liquides affichant des segments colorés et pièce d'horlogerie équipée de ce dispositif
US20070236636A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 Watson Philip E Contrast ratio enhancement optical stack
JP4144633B2 (ja) * 2006-05-11 2008-09-03 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置及び電子機器
DK1892706T3 (da) 2006-08-23 2012-08-27 Jds Uniphase Corp Optisk opsamlingsenhed
KR100976623B1 (ko) * 2006-09-08 2010-08-18 주식회사 엘지화학 반사형 편광판을 사용한 거울형 액정 디스플레이 장치
US7286196B1 (en) 2006-12-29 2007-10-23 Vitera Llc LCD with complimentary heterogeneous polarizers for polarization light recycling
US9028108B2 (en) 2007-05-20 2015-05-12 3M Innovative Properties Company Collimating light injectors for edge-lit backlights
EP2500767A1 (en) 2007-05-20 2012-09-19 3M Innovative Properties Company Semi-specular reflecting components in backlights, which have a thin hollow cavity and recycle the light
US8469575B2 (en) 2007-05-20 2013-06-25 3M Innovative Properties Company Backlight and display system using same
WO2008144636A2 (en) 2007-05-20 2008-11-27 3M Innovative Properties Company Design parameters for thin hollow cavity backlights of the light-recycling type
JP2009031439A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
US7379130B1 (en) 2007-10-03 2008-05-27 Vitera Llc LCD with hetero polar light guide
JP2009157276A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
US8427599B2 (en) 2007-12-28 2013-04-23 3M Innovative Properties Company Backlighting system including a specular partial reflector and a circular-mode reflective polarizer
KR101571576B1 (ko) 2008-02-07 2015-11-24 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 구조화된 필름을 구비한 중공형 백라이트
KR20100126389A (ko) 2008-02-22 2010-12-01 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 선택된 출력 광속 분포를 갖는 백라이트 및 이를 사용한 디스플레이 시스템
US20090214828A1 (en) * 2008-02-26 2009-08-27 Vicki Herzl Watkins Blunt tip prism film and methods for making the same
WO2009149010A1 (en) 2008-06-04 2009-12-10 3M Innovative Properties Company Hollow backlight with tilted light source
US20110169451A1 (en) * 2009-06-19 2011-07-14 Urs Stampfli Portable electronic device holster with pivoting docking station
WO2011004320A1 (en) * 2009-07-09 2011-01-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Free form lighting module
KR200454337Y1 (ko) * 2009-09-08 2011-06-29 안복순 휴대 기기용 케이스
KR20110101893A (ko) * 2010-03-10 2011-09-16 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
EP2431786A1 (de) * 2010-09-17 2012-03-21 Bayer MaterialScience AG Autostereoskopisches 3D-Display
TWM410950U (en) * 2011-03-16 2011-09-01 Lbc Technology Co Ltd Exhibition machine having brightness contrast effect
TWI465805B (zh) * 2012-04-24 2014-12-21 Au Optronics Corp 顯示裝置
US8804067B2 (en) * 2011-05-02 2014-08-12 Au Optronics Corporation Display device
WO2013028467A1 (en) 2011-08-19 2013-02-28 Barnesandnoble.Com Llc Planar front illumination system having a light guide with micro scattering features formed thereon and method of manufacturing the same
WO2013028460A1 (en) 2011-08-19 2013-02-28 Barnesandnoble.Com Llc Planar front illumination system having a light guide with micro lenses formed thereon and method of manufacturing the same
US9615718B2 (en) 2011-08-25 2017-04-11 SharkNinja Operation LLC Steam cleaning appliance with vibration and heating components
TWI514045B (zh) * 2011-12-08 2015-12-21 Lms Co Ltd 多層光學片組件
WO2013122214A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 シャープ株式会社 光学フィルム
EP2850488A4 (en) 2012-05-18 2016-03-02 Reald Inc DIRECTIONAL BACK LIGHTING
CN104321686B (zh) 2012-05-18 2017-04-12 瑞尔D斯帕克有限责任公司 控制定向背光源的光源
US9678267B2 (en) 2012-05-18 2017-06-13 Reald Spark, Llc Wide angle imaging directional backlights
US9188731B2 (en) 2012-05-18 2015-11-17 Reald Inc. Directional backlight
CN104487877A (zh) 2012-05-18 2015-04-01 瑞尔D股份有限公司 定向显示设备
CN103455210B (zh) * 2012-05-29 2019-04-05 李文杰 以光学方法驱动的高解析度与高敏感度触控器
US10249262B2 (en) * 2012-12-04 2019-04-02 Apple Inc. Displays with adjustable circular polarizers
CN105008983B (zh) 2012-12-21 2018-08-07 瑞尔D斯帕克有限责任公司 用于定向显示器的超透镜组件
US9347649B2 (en) 2013-02-21 2016-05-24 Pixtronix, Inc. Display apparatus incorporating reflective and absorptive polarizers
CN105324605B (zh) 2013-02-22 2020-04-28 瑞尔D斯帕克有限责任公司 定向背光源
CN105208939A (zh) 2013-03-14 2015-12-30 恩克斯特拉公司 治疗前列腺癌的系统和方法
JP2016529764A (ja) 2013-06-17 2016-09-23 リアルディー インコーポレイテッド 指向性バックライトの光源の制御
US10705404B2 (en) 2013-07-08 2020-07-07 Concord (Hk) International Education Limited TIR-modulated wide viewing angle display
EP3058562A4 (en) 2013-10-14 2017-07-26 RealD Spark, LLC Control of directional display
EP3058422B1 (en) 2013-10-14 2019-04-24 RealD Spark, LLC Light input for directional backlight
US9551825B2 (en) 2013-11-15 2017-01-24 Reald Spark, Llc Directional backlights with light emitting element packages
KR102302323B1 (ko) 2013-11-25 2021-09-16 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 지연 층을 포함하는 광학 필름 스택
EP3161550A4 (en) 2014-06-26 2018-04-18 RealD Spark, LLC Directional privacy display
WO2016057690A1 (en) 2014-10-08 2016-04-14 Reald Inc. Directional backlight
WO2016105541A1 (en) 2014-12-24 2016-06-30 Reald Inc. Adjustment of perceived roundness in stereoscopic image of a head
RU2596062C1 (ru) 2015-03-20 2016-08-27 Автономная Некоммерческая Образовательная Организация Высшего Профессионального Образования "Сколковский Институт Науки И Технологий" Способ коррекции изображения глаз с использованием машинного обучения и способ машинного обучения
EP3779527A1 (en) 2015-04-13 2021-02-17 RealD Spark, LLC Wide angle imaging directional backlights
EP3304188B1 (en) 2015-05-27 2020-10-07 RealD Spark, LLC Wide angle imaging directional backlights
EP3303241A1 (en) * 2015-06-02 2018-04-11 Corning Incorporated Multi-functional material system for surface display unit
US10386691B2 (en) 2015-06-24 2019-08-20 CLEARink Display, Inc. Method and apparatus for a dry particle totally internally reflective image display
CN108351951B (zh) 2015-10-26 2023-02-07 瑞尔D斯帕克有限责任公司 智能隐私系统、设备及其方法
US10459321B2 (en) 2015-11-10 2019-10-29 Reald Inc. Distortion matching polarization conversion systems and methods thereof
CN108463667B (zh) 2015-11-13 2020-12-01 瑞尔D斯帕克有限责任公司 广角成像定向背光源
EP4293417A3 (en) 2015-11-13 2024-01-24 RealD Spark, LLC Surface features for imaging directional backlights
US10386547B2 (en) 2015-12-06 2019-08-20 Clearink Displays, Inc. Textured high refractive index surface for reflective image displays
EP3400706B1 (en) 2016-01-05 2022-04-13 RealD Spark, LLC Gaze correction of multi-view images
CN106997121B (zh) * 2016-01-26 2020-08-18 台湾扬昕股份有限公司 光源模组、显示器装置以及光转向膜
CN105644443B (zh) * 2016-03-04 2018-12-28 京东方科技集团股份有限公司 一种用于汽车的后视系统及汽车
EP3458897A4 (en) 2016-05-19 2019-11-06 RealD Spark, LLC DIRECTIONALLY WIDE IMAGING IMAGING BACKLIGHTS
EP3464996B1 (en) 2016-05-23 2022-09-14 RealD Spark, LLC Wide angle imaging directional backlights
CN106226946A (zh) * 2016-09-05 2016-12-14 合肥京东方光电科技有限公司 一种背光模组及显示装置
JP7027035B2 (ja) * 2016-11-15 2022-03-01 日東電工株式会社 光通信装置及び偏光板のセット
US10496164B2 (en) * 2016-12-09 2019-12-03 Apple Inc. Electronic device with adjustable reflective display
US10401638B2 (en) 2017-01-04 2019-09-03 Reald Spark, Llc Optical stack for imaging directional backlights
WO2018187154A1 (en) 2017-04-03 2018-10-11 Reald Spark, Llc Segmented imaging directional backlights
RU2659577C1 (ru) * 2017-05-15 2018-07-03 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Устройство формирования изображений (варианты)
WO2019032604A1 (en) 2017-08-08 2019-02-14 Reald Spark, Llc ADJUSTING A DIGITAL REPRESENTATION OF A HEADQUARTERS
JP2021502614A (ja) * 2017-11-03 2021-01-28 コンコード (エイチケー) インターナショナル エデュケーション リミテッドConcord (Hk) International Limited 反射−放射型ハイブリッドディスプレイ用の方法、システム及び装置
US11109014B2 (en) 2017-11-06 2021-08-31 Reald Spark, Llc Privacy display apparatus
JP2019125543A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 シャープ株式会社 照明装置及び表示装置
KR20200120650A (ko) 2018-01-25 2020-10-21 리얼디 스파크, 엘엘씨 프라이버시 디스플레이를 위한 터치스크린
US11163159B1 (en) * 2019-01-25 2021-11-02 Facebook Technologies, Llc Display system with extended display area
JP2022526996A (ja) 2019-04-12 2022-05-27 ピーシーエムエス ホールディングス インコーポレイテッド 光ステアリング層および周期的光学層を有するライトフィールドディスプレイのための光学的方法およびシステム
US11927855B2 (en) * 2019-08-19 2024-03-12 3M Innovative Properties Company Display system
CN111190306B (zh) * 2020-02-27 2022-07-15 京东方科技集团股份有限公司 显示装置
US11821602B2 (en) 2020-09-16 2023-11-21 Reald Spark, Llc Vehicle external illumination device
CN113671746B (zh) * 2021-08-23 2022-07-15 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板和显示模组
US11966049B2 (en) 2022-08-02 2024-04-23 Reald Spark, Llc Pupil tracking near-eye display

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2134110B (en) * 1983-01-26 1987-01-14 Secr Defence Liquid crystal 1-fluorophenyl-2-cyclohexyl-ethanes
US6025897A (en) * 1993-12-21 2000-02-15 3M Innovative Properties Co. Display with reflective polarizer and randomizing cavity
ES2171182T3 (es) 1993-12-21 2002-09-01 Minnesota Mining & Mfg Polarizador optico.
US5828488A (en) * 1993-12-21 1998-10-27 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Reflective polarizer display
JP3935936B2 (ja) 1995-06-26 2007-06-27 スリーエム カンパニー 反射偏光型半透過反射体を備えた半透過反射型ディスプレイ
US5686979A (en) 1995-06-26 1997-11-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical panel capable of switching between reflective and transmissive states
JP3881701B2 (ja) 1997-05-14 2007-02-14 セイコーエプソン株式会社 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP2000515265A (ja) 1997-05-30 2000-11-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 反射偏光子を設けられた液晶表示装置、及び反射偏光子
EP0890866B1 (en) 1997-06-09 2004-04-28 Seiko Epson Corporation Electronic watch
WO1998057220A1 (fr) * 1997-06-13 1998-12-17 Seiko Epson Corporation Systeme d'affichage, et dispositifs electroniques et separateurs de polarisation realises au moyen dudit systeme
JP3460588B2 (ja) 1997-09-18 2003-10-27 セイコーエプソン株式会社 表示装置及びそれを用いた電子機器
JPH11316372A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Seiko Epson Corp 液晶装置および電子機器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006098937A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Seiko Epson Corp 表示装置および電子機器
JP2008185810A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Asahi Kasei Corp 液晶表示装置
US8289475B2 (en) 2008-10-28 2012-10-16 Casio Computer Co., Ltd Liquid crystal display apparatus
JP2010122386A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Casio Computer Co Ltd 液晶表示装置
US8269915B2 (en) 2008-11-18 2012-09-18 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus
JP2015520415A (ja) * 2012-05-18 2015-07-16 リアルディー インコーポレイテッド 指向性表示装置における偏光の回復
KR101563786B1 (ko) * 2012-11-12 2015-10-27 보에 테크놀로지 그룹 컴퍼니 리미티드 디스플레이 패널 및 디스플레이 장치
JP2020501184A (ja) * 2016-11-29 2020-01-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学積層体
JP2018106125A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 住友化学株式会社 光学積層体
WO2018123457A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 住友化学株式会社 光学積層体

Also Published As

Publication number Publication date
AU2000269262A1 (en) 2001-10-30
CN1454329A (zh) 2003-11-05
KR20030013384A (ko) 2003-02-14
WO2001079923A1 (en) 2001-10-25
KR100733643B1 (ko) 2007-07-02
EP1279064A1 (en) 2003-01-29
US6975455B1 (en) 2005-12-13
CN1258111C (zh) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6975455B1 (en) Transflective layer for displays
JP4048844B2 (ja) 面光源及びそれを用いた表示装置
JP3460588B2 (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器
US7088405B2 (en) Structured transflectors for enhanced ambient and backlight operation of transmissive liquid crystal displays
US7301591B2 (en) Liquid crystal display device wherein the number of light emitting elements activated differs depending on whether display is performed by the first or second liquid crystal panel
US6894821B2 (en) Optical devices having reflective and transmissive modes for display
JP3719433B2 (ja) 表示装置及び電子機器
KR20010042323A (ko) 표시 장치, 그것을 사용한 전자기기 및 표시 장치용 도광체
TW201026997A (en) Optical sheet, illuminating device and liquid crystal display device
JP2003279988A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JPH10161123A (ja) 照明装置及び表示装置
US7268844B2 (en) Liquid crystal display device
JP4353279B2 (ja) 表示装置及び携帯電話
JP4353271B2 (ja) 表示装置及び携帯電話
JPH10247410A (ja) バックライト装置及びそれを用いた液晶表示装置
US6798468B1 (en) Display device with a light-reflective polarizer and electronic apparatus employing the same
JP2003177401A (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器
TW200419220A (en) Transflective display
JP4389963B2 (ja) 表示装置及び携帯電話
JP4389970B2 (ja) 表示装置及び携帯電話
JP4086087B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP2005346108A (ja) 表示装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080704